WO2012046724A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012046724A1
WO2012046724A1 PCT/JP2011/072858 JP2011072858W WO2012046724A1 WO 2012046724 A1 WO2012046724 A1 WO 2012046724A1 JP 2011072858 W JP2011072858 W JP 2011072858W WO 2012046724 A1 WO2012046724 A1 WO 2012046724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
inclined groove
width direction
curved
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大太 糸井
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2012537716A priority Critical patent/JP5763663B2/ja
Priority to US13/877,794 priority patent/US9120353B2/en
Priority to CN201180055053.8A priority patent/CN103221235B/zh
Priority to EP11830656.2A priority patent/EP2626221B1/en
Publication of WO2012046724A1 publication Critical patent/WO2012046724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a tire suitable for use on an icy and snowy road surface.
  • the lug groove component is increased too much in order to increase the negative ratio, the block rigidity decreases, and the steering stability on the dry road surface decreases.
  • the lug groove component is increased without increasing the negative ratio, the circumferential groove (rib groove) component along the tire circumferential direction is decreased, so that the drainage performance is degraded.
  • a tire has been proposed in which lug grooves crossing in the tread width direction are formed in a substantially V shape symmetrical to the tire equator line (patent) Reference 1).
  • drainage performance is achieved by the lug groove formed in a substantially V shape symmetrical to the tire equator line, and the main groove formed in parallel to the tire circumferential direction in the center portion of the tread including the tire equator line. Is improved.
  • the conventional tire has the following problems. That is, the conventional tire can improve drainage performance, but the block surrounded by the main groove has a shape longer in the tire circumferential direction than in the tread width direction. Moreover, since the sipe along the tread width direction is formed in the block, there is a problem that the rigidity of the tread central portion is lowered. The reduction in rigidity at the center of the tread causes a reduction in traction during cornering or high speed running.
  • an object of the present invention is to provide a tire that can achieve both a running performance and a drainage performance on an icy and snowy road surface at a high level.
  • a feature of the present invention is that a plurality of tires are inclined with respect to a tread width direction line (tread width direction line L) parallel to the tread width direction and arranged in the tread portion along the tire circumferential direction.
  • the inclined groove (inclined groove 11) has a designated rotational direction when the vehicle body moves forward, and the inclined groove intersects the tire equator line and is forward in the rotational direction (forward in the rotational direction F).
  • a first inclined groove (for example, the first inclined groove 101) extending toward the outer side in one tire width direction from the rear side to the rear side (rotational direction rear side B), the tire equator line, and the first inclined groove, respectively.
  • a plurality of second inclined grooves (for example, second inclined grooves 102) extending toward the outer side in the other tire width direction from the front side to the rear side in the rotational direction, and the first inclined The groove and the second inclined groove are on the front side in the rotational direction.
  • a front curve groove (front curve grooves 111, 121) that is located and is formed of a curve that protrudes from the front side to the rear side in the rotational direction and intersects the tread width direction line at an acute angle; and the front curve Connected to the end of the groove on the rear side in the rotational direction and intersects the tread width direction line at an angle ( ⁇ 1, ⁇ 2) larger than the intersection angle ( ⁇ 1, ⁇ 2) between the front curve groove and the tread width direction line
  • Rear curved grooves (rear curved grooves 112, 122), and the plurality of second inclined grooves include a front second inclined groove (for example, the front second inclined groove 102a), and the A rear second inclined groove (for example, the rear second inclined groove 102b) that is disposed on the rear side in the rotational direction of the front second inclined groove and is adjacent to the front second inclined groove in the tire circumferential direction.
  • the front curved groove and the front of the first inclined groove The gist is that the rear curved groove of the first second inclined groove intersects
  • the first inclined groove and the second inclined groove are directed outward in the tire width direction from the front side in the rotational direction (front side F in the rotational direction) to the rear side (back side B in the rotational direction). Since it is formed to extend, the effect of draining the water on the road surface toward the outside in the tire width direction is enhanced.
  • the edge effect at the time of acceleration or starting is enhanced by forming the front curved groove.
  • first inclined groove and the second inclined groove are located on the front side in the rotational direction, and are configured by curves protruding from the front side in the rotational direction toward the rear side.
  • the front curved groove of the first inclined groove intersects the rear curved groove of the front second inclined groove, and the front curved line of the rear curved groove and the rear second inclined groove of the first inclined groove.
  • the groove 121 intersects.
  • FIG. 1 is a development view illustrating a tread pattern of the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a development view illustrating a tread pattern of the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG.1 and FIG.2 is an expanded view explaining the tread pattern of the pneumatic tire 1 which concerns on 1st Embodiment.
  • the pneumatic tire 1 is a general radial tire (studless tire) including a bead portion, a carcass layer, a belt layer, and a tread portion (not shown).
  • the rotation direction (R direction) when the vehicle body moves forward is designated.
  • the pneumatic tire 1 includes a plurality of inclined grooves 11 that are inclined with respect to a virtual line (tread width direction line L) along the tread width W direction.
  • the inclined groove 11 has a plurality of first inclined grooves 101 and a plurality of second inclined grooves 102.
  • the first inclined groove 101 intersects the tire equator line CL and extends toward the one outer side W1 in the tire width direction from the front side F in the rotational direction to the rear side B in the rotational direction.
  • the second inclined groove 102 intersects the tire equator line CL and the first inclined groove 101, and extends toward the other outer side W2 in the tire width direction from the front side F in the rotational direction to the rear side B in the rotational direction.
  • the first inclined groove 101 has a front first inclined groove 101a and a rear first inclined groove 101b.
  • the front first inclined groove 101a and the rear first inclined groove 101b are adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the front first inclined groove 101a is located on the front side F in the rotational direction from the rear first inclined groove 101b.
  • the rear first inclined groove 101b is located on the rear side B in the rotational direction with respect to the front first inclined groove 101a.
  • the second inclined groove 102 has a front second inclined groove 102a and a rear second inclined groove 102b.
  • the front second inclined groove 102a and the rear second inclined groove 102b are adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the front second inclined groove 102a is located on the front side F in the rotational direction from the rear second inclined groove 102b.
  • the rear second inclined groove 102b is located on the rear side B in the rotational direction with respect to the front second inclined groove 102a.
  • the first inclined groove 101 and the second inclined groove 102 are both formed to intersect the tire equator line CL.
  • the shape of the first inclined groove 101 and the shape of the second inclined groove 102 are symmetrical with respect to the tire equator line CL.
  • a first inclined groove 101 and a second inclined groove 102 having a line-symmetric shape with respect to the tire equator line CL are formed in the tread portion so as to be shifted forward and backward in the tire circumferential direction.
  • the first inclined groove 101 has a front curved groove 111 located on the front side F in the rotational direction and a rear curved groove 112 located on the rear side B in the rotational direction.
  • the front curve groove 111 and the rear curve groove 112 are connected.
  • the first inclined groove 101 is bent at this connecting portion.
  • the second inclined groove 102 has a front curved groove 121 located on the front side F in the rotational direction and a rear curved groove 122 located on the rear side B in the rotational direction.
  • the front curve groove 121 and the rear curve groove 122 are connected.
  • the second inclined groove 102 is bent at this connecting portion.
  • both the front curved grooves 111 and 121 and the rear curved grooves 112 and 122 are composed of curves protruding from the front side F in the rotational direction toward the rear side B in the rotational direction.
  • the front curved grooves 111 and 121 are formed to have a shorter length in the tire circumferential direction than the rear curved grooves 112 and 122.
  • the front curved grooves 111 and 121 intersect the tread width direction line L at acute angles (angles ⁇ 1 and ⁇ 2).
  • the rear curved grooves 112 and 122 are connected to the end portions 111r and 121r on the rear side B in the rotation direction of the front curved grooves 111 and 121, respectively.
  • the rear curved grooves 112 and 122 intersect the tread width direction line L at angles ⁇ 1 and ⁇ 2 that are larger than the intersecting angles ⁇ 1 and ⁇ 2 between the front curved grooves 111 and 121 and the tread width direction line L.
  • the range of ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 1, and ⁇ 2 can be set to the following values. 30 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 80 °, 60 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 100 °.
  • the front curved grooves 111 and 121 are formed to extend in the tread width direction, and the rear curved grooves 112 and 122 are formed to extend in the tire circumferential direction. .
  • the front curved groove 111 of the first inclined groove 101 and the rear curved groove 122 of the second inclined groove 102 intersect each other.
  • the rear curved groove 112 of the first inclined groove 101 and the front curved groove 121 of the second inclined groove 102 intersect each other.
  • the front curved groove 111 of the first inclined groove 101 and the rear curved groove 122 of the front second inclined groove 102a intersect, and the rear curved groove 112 and the rear side of the first inclined groove 101 are crossed.
  • the front curved groove 121 of the second inclined groove 102b intersects.
  • the front curved groove 121 of the second inclined groove 102 intersects with the rear curved groove 112 of the front first inclined groove 101a, and the rear curved groove 122 and the rear first curve of the second inclined groove 102 are the same.
  • the front curved groove 111 of the inclined groove 101b intersects.
  • the front curved groove 111 of the first inclined groove 101 intersects the tire equator line CL.
  • the front curved groove 121 of the second inclined groove 102 intersects the tire equator line CL.
  • circumferential grooves 130 and 150 extending along the tire circumferential direction are formed outside the first inclined groove 101 and the second inclined groove 102.
  • the circumferential grooves 130 and 150 are formed in a zigzag shape with respect to a tire circumferential line M parallel to the tire circumferential direction.
  • the circumferential grooves 130, 150 are extended from any one end (end portion Tf on the front side F in the rotational direction in FIG. 2) when the tread portion is developed over the tire circumferential direction. It is a groove (so-called see-through groove) through which (the end Tb on the front side B in the rotational direction in FIG. 2) can be seen.
  • the rear curved groove 112 communicates with the circumferential groove 130.
  • the rear curved groove 122 communicates with the circumferential groove 150.
  • the end T1 of the wall surface on the front side F in the rotational direction of the rear curved groove 112 is the end of the wall surface on the rear side B in the rotational direction of the rear curved groove 112. It is located closer to the tire equator line CL than the portion T2.
  • the end of the wall surface on the front side F in the rotational direction of the rear curved groove 122 is the wall surface on the rear side B in the rotational direction of the rear curved groove 122. It is located closer to the tire equator line CL than the end of.
  • the edge part of a wall surface is an edge part in a tread width direction.
  • a plurality of lateral grooves 140 extending in the tread width direction are formed on the outer side W1 of the circumferential groove 130.
  • a plurality of lateral grooves 160 extending in the tread width direction are formed on the outer side W2 of the circumferential groove 150.
  • An end 112 b of the rear curved groove 112 on the outer side in the tire width direction is connected to the lateral groove 140.
  • the outer end 122 b of the rear curved groove 122 in the tire width direction is connected to the lateral groove 160.
  • the length Wa in the tread width direction of the blocks B1 and B2 formed by the first inclined groove 101 and the second inclined groove 102 has a horizontally long portion longer than the length Wb in the tire circumferential direction.
  • a narrow groove (referred to as a sipe) is formed in the horizontally long portion.
  • the narrow groove means a groove in which the wall portions forming the narrow groove are in contact with each other by the contact pressure when the pneumatic tire 1 is grounded.
  • the front curved grooves 111 and 121 are formed so as to extend in the tread width direction. For this reason, the front side curved grooves 111 and 121 can contribute to the edge effect at the time of acceleration or start.
  • the rear curved grooves 112 and 122 are formed to extend in the tire circumferential direction. For this reason, the back side curved grooves 112 and 122 can contribute to drainage.
  • the first inclined groove 101 and the second inclined groove 102 having a line-symmetric shape with respect to the tire equator line CL are formed in the tread portion so as to be shifted forward and backward in the tire circumferential direction.
  • the front curved groove 111 of the first inclined groove 101 intersects the rear curved groove 122 of the front second inclined groove 102a, and the rear curved groove 112 and the rear side curved groove of the first inclined groove 101
  • the front curved groove 121 of the two inclined grooves 102b intersects.
  • the front curved groove 121 of the second inclined groove 102 intersects with the rear curved groove 112 of the front first inclined groove 101a, and the rear curved groove 122 and the rear first curve of the second inclined groove 102 are the same.
  • the front curved groove 111 of the inclined groove 101b intersects.
  • the front curved groove 111 of the first inclined groove 101 intersects the tire equator line CL.
  • the front curved groove 121 of the second inclined groove 102 intersects the tire equator line CL.
  • the range of ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 1, and ⁇ 2 can be set to the following values. 30 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 80 °, 60 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 100 °.
  • the intersection angles ⁇ 1, ⁇ 2 between the front curved grooves 111, 121 and the tread width direction line L are set to 30 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 50 °, a good edge effect can be obtained.
  • the crossing angles ⁇ 1, ⁇ 2 between the rear curved grooves 112, 122 and the tread width direction line L are set to 70 ° ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 90 °, good drainage performance can be obtained.
  • intersection angles ⁇ 1, ⁇ 2 between the front curved grooves 111, 121 and the tread width direction line L are made shallow, the snow that has entered the front curved grooves 111, 121 becomes difficult to escape. For this reason, the shear force in snow can be further increased. Therefore, traveling performance (particularly handling performance) on icy and snowy road surfaces can be improved.
  • the intersection angles ⁇ 1 and ⁇ 2 satisfy the relationship of ⁇ 1 and ⁇ 2 ⁇ °.
  • circumferential grooves 130 and 150 On the outer side in the tire width direction, circumferential grooves 130 and 150 having a zigzag shape with respect to a tire circumferential direction line M extending in the tire circumferential direction and parallel to the tire circumferential direction are formed.
  • the end T1 of the wall surface on the front side F in the rotational direction of the rear curved groove 112 is the rear side B in the rotational direction of the rear curved groove 112. It is located closer to the tire equator line CL than the end T2 of the wall surface.
  • the end of the wall surface on the front side F in the rotational direction of the rear curved groove 122 is the wall surface on the rear side B in the rotational direction of the rear curved groove 122. It is located closer to the tire equator line CL than the end of.
  • the circumferential grooves 130 and 150 are so-called see-through grooves, they have an edge effect and can improve drainage performance as well as on-snow performance.
  • the length Wa in the tread width direction of the blocks B1 and B2 formed by the first inclined groove 101 and the second inclined groove 102 has a horizontally long portion longer than the length Wb in the tire circumferential direction.
  • a narrow groove (referred to as a sipe) is formed in the horizontally long portion.
  • the circumferential grooves extending along the tire circumferential direction are formed on both one tire width direction outer side W1 and the other tire width direction outer side W2. It may be formed only on one side.
  • the rotation direction (R direction) when the vehicle body moves forward is specified, but the rotation direction when the vehicle body moves forward may not be specified.
  • One direction parallel to the tire circumferential direction is the first direction
  • the other direction parallel to the tire circumferential direction is the second direction.
  • the second direction is the direction opposite to the first direction.
  • the tire is inclined with respect to a tread width direction line parallel to the tread width direction, and a plurality of inclined grooves arranged in the tread portion along the tire circumferential direction.
  • the inclined groove intersects the tire equator line and extends toward the outer side in one tire width direction from the front side in the first direction toward the rear side, and the tire equator line and the first inclination.
  • a plurality of second inclined grooves that cross each groove and extend from the front side toward the rear side in the first direction toward the other side in the tire width direction, and the first inclined groove and the second inclined groove are A front curve groove that is located on the front side in the first direction and that protrudes from the front side in the first direction toward the rear side and intersects the tread width direction line at an acute angle; It is connected to the end on the rear side in one direction, It is comprised from the back side curve groove
  • channels are the front side 2nd inclination groove
  • It has a rear second inclined groove that is disposed on the rear side in the first direction from the inclined groove and is adjacent to the second inclined groove on the front side in the tire circumferential direction.
  • the rear curved grooves of the two inclined grooves may intersect with each other, and the rear curved grooves of the first inclined grooves and the front curved grooves of the rear second inclined grooves may intersect with each other.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

傾斜溝(11)は、第1傾斜溝(101)と、第2傾斜溝(102)とを有する。第1傾斜溝(101)は、タイヤ赤道線CLに交差し、回転方向前方側Fから後方側Bに行くに連れて一方のタイヤ幅方向外側W1に向けて延びる。第2傾斜溝(102)は、タイヤ赤道線CL及び第1傾斜溝(101)に交差し、回転方向前方側Fから回転方向後方側Bに行くに連れて他方のタイヤ幅方向外側W2に向けて延びる。第1傾斜溝(101)及び第2傾斜溝(102)は、回転方向前方側Fに位置した前方側曲線溝(111),(121)と、回転方向後方側Bに位置した後方側曲線溝(112),(122)とを有する。

Description

タイヤ
 本発明は、氷雪路面における使用に適したタイヤに関する。
 従来、氷雪路面(雪上路面や氷上路面)での走行性能を向上させたタイヤについて、様々な提案がなされている。氷雪路面における発進時の加速性能及び停止時の制動性能などの走行性能を高めるためには、トレッド幅方向に沿った横溝(いわゆる、ラグ溝)成分を増加させるとともに接地面における溝面積の割合(ネガティブ比率)を増加させることが好ましい。
 しかし、ネガティブ比率を増加させるためにラグ溝成分を増やしすぎると、ブロック剛性が低下するため、乾燥路面における操縦安定性が低下する。これに対して、ネガティブ比率を増加させることなくラグ溝成分を増やすと、タイヤ周方向に沿った周方向溝(リブ溝)成分を減少させることになるため、排水性能が低下する。
 上述した氷雪路面における走行性能と排水性能との両立を図るため、例えば、トレッド幅方向に横断するラグ溝がタイヤ赤道線に対称に略V字型に形成されたタイヤが提案されている(特許文献1参照)。このタイヤによれば、タイヤ赤道線に対称に略V字型に形成されたラグ溝と、タイヤ赤道線を含むトレッド中央部にタイヤ周方向に沿って平行に形成された主溝とにより排水性能が改善される。
国際公開番号WO2005/005170号公報 第1図
 しかし、従来のタイヤにも以下のような問題点があった。すなわち、従来のタイヤは、排水性能は改善できるが、前記主溝に囲まれたブロックは、トレッド幅方向よりもタイヤ周方向に長い形状を有している。また、ブロックには、トレッド幅方向に沿ったサイプが形成されるため、トレッド中央部の剛性が低下するという問題である。トレッド中央部の剛性低下は、コーナリング時或いは高速走行時にトラクションの低下を招く。
 そのため、氷雪路面における様々な状況下において広く走行性能と排水性能の両立を図るには更なる改良が必要である。
 そこで、本発明は、氷雪路面における走行性能と排水性能とを高いレベルで両立することができるタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明の特徴は、トレッド幅方向に平行なトレッド幅方向線(トレッド幅方向線L)に対して傾斜し、タイヤ周方向に沿ってトレッド部に配置された複数の傾斜溝(傾斜溝11)を備え、車体の前進時の回転方向が指定されたタイヤであって、前記傾斜溝は、タイヤ赤道線に交差し、回転方向前方側(回転方向前方側F)から後方側(回転方向後方側B)に行くに連れて一方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる第1傾斜溝(例えば、第1傾斜溝101)と、タイヤ赤道線及び前記第1傾斜溝それぞれに交差し、回転方向前方側から後方側に行くに連れて他方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる複数の第2傾斜溝(例えば、第2傾斜溝102)とを有し、前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝は、回転方向前方側に位置しており回転方向前方側から後方側に向けて張り出した曲線で構成され、前記トレッド幅方向線に鋭角に交差する前方側曲線溝(前方側曲線溝111,121)と、前記前方側曲線溝の回転方向後方側の端部に連結され、前記前方側曲線溝と前記トレッド幅方向線との交差角度(θ1,θ2)よりも大きい角度(φ1,φ2)で前記トレッド幅方向線と交差する後方側曲線溝(後方側曲線溝112,122)とから構成されており、前記複数の第2傾斜溝は、前方側第2傾斜溝(例えば、前方側第2傾斜溝102a)と、前記前方側第2傾斜溝よりも回転方向後方側に配置され、タイヤ周方向において前記前方側第2傾斜溝に隣接する後方側第2傾斜溝(例えば、後方側第2傾斜溝102b)とを有し、前記第1傾斜溝の前方側曲線溝と前記前方側第2傾斜溝の後方側曲線溝とが交差するとともに、前記第1傾斜溝の後方側曲線溝と前記後方側第2傾斜溝の前方側曲線溝とが交差することを要旨とする。
 本発明によれば、第1傾斜溝と第2傾斜溝とが回転方向前方側(回転方向前方側F)から後方側(回転方向後方側B)に行くに連れてタイヤ幅方向外側に向けて延びるように形成されているため、路面の水をタイヤ幅方向外側へ向けて排水する効果が高められる。
 また、本発明によれば、前方側曲線溝が形成されていることにより、加速時又は発進時のエッジ効果が高められる。
 また、第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝は、回転方向前方側に位置しており回転方向前方側から後方側に向けて張り出した曲線で構成される。加えて、第1傾斜溝の前方側曲線溝と前方側第2傾斜溝の後方側曲線溝とが交差するとともに、第1傾斜溝の後方側曲線溝と後方側第2傾斜溝の前方側曲線溝121とが交差する。これらにより、交差部分において、溝内の雪の動きが干渉し合い、溝内の雪にかかる圧力が上昇する。これにより、溝内の雪の密度が高められ、雪柱せん断力が増大する。従って、氷雪路面における走行性能を高めることができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを説明する展開図である。 図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを説明する展開図である。
 本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの説明、(2)作用・効果、(3)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
 (1)空気入りタイヤの説明
 実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを説明する展開図である。空気入りタイヤ1は、ビード部、カーカス層、ベルト層、トレッド部(以上、不図示)を備える一般的なラジアルタイヤ(スタッドレスタイヤ)である。空気入りタイヤ1は、車体の前進時の回転方向(R方向)が指定されている。
 空気入りタイヤ1は、トレッド幅W方向に沿った仮想線(トレッド幅方向線L)に対して傾斜した複数の傾斜溝11を備える。
 傾斜溝11は、複数の第1傾斜溝101と、複数の第2傾斜溝102とを有する。第1傾斜溝101は、タイヤ赤道線CLに交差し、回転方向前方側Fから回転方向後方側Bに行くに連れて一方のタイヤ幅方向外側W1に向けて延びる。第2傾斜溝102は、タイヤ赤道線CL及び第1傾斜溝101に交差し、回転方向前方側Fから回転方向後方側Bに行くに連れて他方のタイヤ幅方向外側W2に向けて延びる。
 第1傾斜溝101は、前方第1傾斜溝101aと後方第1傾斜溝101bとを有する。前方第1傾斜溝101aと後方第1傾斜溝101bとは、タイヤ周方向に隣接する。前方第1傾斜溝101aは、後方第1傾斜溝101bよりも回転方向前方側F位置する。後方第1傾斜溝101bは、前方第1傾斜溝101aよりも回転方向後方側Bに位置する。
 第2傾斜溝102は、前方第2傾斜溝102aと後方第2傾斜溝102bとを有する。前方第2傾斜溝102aと後方第2傾斜溝102bとは、タイヤ周方向に隣接する。前方第2傾斜溝102aは、後方第2傾斜溝102bよりも回転方向前方側F位置する。後方第2傾斜溝102bは、前方第2傾斜溝102aよりも回転方向後方側Bに位置する。
 第1傾斜溝101と、第2傾斜溝102とは、ともにタイヤ赤道線CLに交差するように形成されている。第1傾斜溝101の形状と第2傾斜溝102の形状とは、互いにタイヤ赤道線CLに対して線対称になっている。タイヤ赤道線CLに対して線対称の形状を有する第1傾斜溝101と第2傾斜溝102とが、トレッド部において、タイヤ周方向の前後にずれて形成されている。
 第1傾斜溝101は、回転方向前方側Fに位置した前方側曲線溝111と、回転方向後方側Bに位置した後方側曲線溝112とを有する。前方側曲線溝111と後方側曲線溝112とは連結されている。第1傾斜溝101は、この連結部分において屈曲している。
 第2傾斜溝102も第1傾斜溝101と同様に、回転方向前方側Fに位置した前方側曲線溝121と、回転方向後方側Bに位置した後方側曲線溝122とを有する。前方側曲線溝121と後方側曲線溝122とは連結されている。第2傾斜溝102は、この連結部分において屈曲している。
 また、前方側曲線溝111,121と、後方側曲線溝112,122とはともに、回転方向前方側Fから回転方向後方側Bに向けて張り出した曲線で構成される。
 図1及び図2に示す実施形態では、前方側曲線溝111,121は、後方側曲線溝112,122よりもタイヤ周方向に亘る長さが短くなるように形成されている。前方側曲線溝111,121は、トレッド幅方向線Lに鋭角(角度θ1,θ2)に交差する。
 後方側曲線溝112,122は、前方側曲線溝111,121の回転方向後方側Bの端部111r,121rに連結されている。後方側曲線溝112,122は、前方側曲線溝111,121とトレッド幅方向線Lとの交差角度θ1,θ2よりも大きい角度φ1,φ2でトレッド幅方向線Lと交差する。ここで、θ1,θ2,φ1,φ2の範囲は、以下のような値にすることができる。30°<θ1,θ2<80°、60°<φ1,φ2<100°。
 図1及び図2に示す実施形態では、前方側曲線溝111,121は、トレッド幅方向に延びるように形成され、後方側曲線溝112,122は、タイヤ周方向に延びるように形成されている。
 実施形態では、第1傾斜溝101の前方側曲線溝111と第2傾斜溝102の後方側曲線溝122とが交差する。第1傾斜溝101の後方側曲線溝112と第2傾斜溝102の前方側曲線溝121とが交差する。具体的には、第1傾斜溝101の前方側曲線溝111と前方側第2傾斜溝102aの後方側曲線溝122とが交差するとともに、第1傾斜溝101の後方側曲線溝112と後方側第2傾斜溝102bの前方側曲線溝121とが交差する。同様に、第2傾斜溝102の前方側曲線溝121と前方側第1傾斜溝101aの後方側曲線溝112とが交差するとともに、第2傾斜溝102の後方側曲線溝122と後方側第1傾斜溝101bの前方側曲線溝111とが交差する。
 第1傾斜溝101の前方側曲線溝111は、タイヤ赤道線CLと交差する。第2傾斜溝102の前方側曲線溝121は、タイヤ赤道線CLと交差する。
 タイヤ幅方向において、第1傾斜溝101及び第2傾斜溝102の外側には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝130,150が形成されている。
 周方向溝130,150は、タイヤ周方向に平行なタイヤ周方向線Mに対してジグザグ形状に形成されている。
 図1及び図2に示す実施形態では、周方向溝130,150は、タイヤ周方向にわたってトレッド部を展開したとき、任意の一端(図2における回転方向前方側Fの端部Tf)から他端(図2における回転方向前方側Bの端部Tb)が見通せる溝(いわゆる、シースルー溝)になっている。
 後方側曲線溝112は、周方向溝130に連通している。後方側曲線溝122は、周方向溝150に連通している。
 後方側曲線溝112と周方向溝130との連通部分において、後方側曲線溝112の回転方向前方側Fの壁面の端部T1は、後方側曲線溝112の回転方向後方側Bの壁面の端部T2よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。同様に、後方側曲線溝122と周方向溝150との連通部分において、後方側曲線溝122の回転方向前方側Fの壁面の端部は、後方側曲線溝122の回転方向後方側Bの壁面の端部よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。なお、壁面の端部とは、トレッド幅方向における端部である。
 タイヤ幅方向Wにおいて、周方向溝130の外側W1には、トレッド幅方向に延びる複数の横溝140が形成されている。タイヤ幅方向Wにおいて、周方向溝150の外側W2には、トレッド幅方向に延びる複数の横溝160が形成されている。後方側曲線溝112のタイヤ幅方向外側の端部112bは、横溝140に連結する。また、後方側曲線溝122のタイヤ幅方向外側の端部122bは、横溝160に連結する。
 第1傾斜溝101及び第2傾斜溝102に区画されてできるブロックB1,B2のトレッド幅方向の長さWaは、タイヤ周方向の長さWbよりも長い横長部分を有する。横長部分には、図示しないが細溝(サイプという)が形成されている。ここで、細溝とは、空気入りタイヤ1が接地した際の接地圧力によって細溝を形成する壁部同士が接するような溝をいう。
 (2)作用・効果
 空気入りタイヤ1では、第1傾斜溝101と第2傾斜溝102とが回転方向前方側Fから回転方向後方側Bに行くに連れてタイヤ幅方向外側に向けて延びるように形成されている。このため、路面の水をタイヤ幅方向外側へ向けて排水する効果が高められる。
 図1及び図2に示す実施形態では、前方側曲線溝111,121は、トレッド幅方向に延びるように形成されている。このため、前方側曲線溝111,121は、加速時又は発進時のエッジ効果に寄与することができる。後方側曲線溝112,122は、タイヤ周方向に延びるように形成されている。このため、後方側曲線溝112,122は、排水性に寄与することができる。
 実施形態では、タイヤ赤道線CLに対して線対称の形状を有する第1傾斜溝101と第2傾斜溝102とが、トレッド部においては、タイヤ周方向の前後にずれて形成されている。これにより、タイヤが転動することによるトレッド幅方向線上におけるネガティブ比率の変動を低減させることができ、エッジに起因するタイヤ騒音を低減することができる。
 実施形態では、第1傾斜溝101の前方側曲線溝111と前方側第2傾斜溝102aの後方側曲線溝122とが交差するとともに、第1傾斜溝101の後方側曲線溝112と後方側第2傾斜溝102bの前方側曲線溝121とが交差する。同様に、第2傾斜溝102の前方側曲線溝121と前方側第1傾斜溝101aの後方側曲線溝112とが交差するとともに、第2傾斜溝102の後方側曲線溝122と後方側第1傾斜溝101bの前方側曲線溝111とが交差する。また、第1傾斜溝101の前方側曲線溝111は、タイヤ赤道線CLと交差する。第2傾斜溝102の前方側曲線溝121は、タイヤ赤道線CLと交差する。
 これにより、交差部分において、溝内の雪の動きが干渉し合い、溝内の雪にかかる圧力が上昇する。例えば、加速時には、溝の交差部分において、溝内の雪が黒矢印の方向に動き、互いに干渉し合うことによって、溝内の雪にかかる圧力が上昇する。これにより、溝内の雪の密度が高められ、雪柱せん断力が増大する。また、制動時には、交差部分において、溝内の雪が白抜き矢印の方向に動き、互いに干渉し合うことによって、溝内の雪にかかる圧力が上昇する。従って、氷雪路面における制動性能及び加速性能を高めることができる。
 ここで、θ1,θ2,φ1,φ2の範囲は、以下のような値にすることができる。30°<θ1,θ2<80°、60°<φ1,φ2<100°。特に、前方側曲線溝111,121とトレッド幅方向線Lとの交差角度θ1,θ2を、30°<θ1,θ2<50°に設定すると、良好なエッジ効果を得ることができる。また、後方側曲線溝112,122とトレッド幅方向線Lとの交差角度φ1,φ2を、70°<φ1,φ2<90°に設定すると、良好な排水性能を得ることができる。
 また、前方側曲線溝111,121とトレッド幅方向線Lとの交差角度θ1,θ2を浅くした場合、前方側曲線溝111,121に入り込んだ雪が逃げにくくなる。このため、雪中せん断力をさらに増大することができる。従って、氷雪路面における走行性能(特に、ハンドリング性能)を高めることができる。この場合、交差角度θ1、θ2は、θ1、θ2<○○°の関係を満たすことが好ましい。
 タイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ周方向に平行なタイヤ周方向線Mに対してジグザグ形状を有する周方向溝130,150が形成されている。実施形態では、後方側曲線溝112と周方向溝130との連通部分において、後方側曲線溝112の回転方向前方側Fの壁面の端部T1は、後方側曲線溝112の回転方向後方側Bの壁面の端部T2よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。同様に、後方側曲線溝122と周方向溝150との連通部分において、後方側曲線溝122の回転方向前方側Fの壁面の端部は、後方側曲線溝122の回転方向後方側Bの壁面の端部よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。
 このような形状を有することにより、溝内の雪が壁面に引っかかりやすくなり、転動により溝内の雪を効率よく圧縮することができる。従って、雪柱せん断力を効率的に発生させることができる。また、周方向溝130,150は、いわゆる、シースルー溝になっているため、エッジ効果を有すると共に、雪上性能とともに排水性能を高めることができる。
 第1傾斜溝101及び第2傾斜溝102に区画されてできるブロックB1,B2のトレッド幅方向の長さWaは、タイヤ周方向の長さWbよりも長い横長部分を有する。横長部分には、図示しないが細溝(サイプという)が形成されている。このように、ブロックB1,B2には、トレッド幅方向に長い細溝が形成されるため、エッジ効果を高めることができる。
 (3)その他の実施形態 
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例が明らかとなる。例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。
 例えば、図1では、角度θ1とθ2は、ともに等しい角度であるように示されているが、上述した角度関係を満たすのであれば、必ずしもθ1=θ2である必要はない。角度φ1とφ2との関係も同様に、上述した角度関係を満たすのであれば、必ずしもφ1=φ2である必要はない。
 図1に示す実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝は、一方のタイヤ幅方向外側W1,他方のタイヤ幅方向外側W2の両方に形成されているが、周方向溝は、何れか一方側にのみ形成されていてもよい。
 図1に示す実施形態では、車体の前進時の回転方向(R方向)が指定されていたが、車体の前進時の回転方向は、指定されていなくてもよい。タイヤ周方向に平行な一方の方向は、第1方向であり、タイヤ周方向に平行な他方の方向は、第2方向である。第2方向は、第1方向と反対の方向である。
 車体の前進時の第1方向が指定されていない場合、タイヤは、トレッド幅方向に平行なトレッド幅方向線に対して傾斜し、タイヤ周方向に沿ってトレッド部に配置された複数の傾斜溝を備え、傾斜溝は、タイヤ赤道線に交差し、第1方向前方側から後方側に行くに連れて一方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる第1傾斜溝と、タイヤ赤道線及び第1傾斜溝それぞれに交差し、第1方向前方側から後方側に行くに連れて他方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる複数の第2傾斜溝とを有し、第1傾斜溝及び第2傾斜溝は、第1方向前方側に位置しており第1方向前方側から後方側に向けて張り出した曲線で構成され、トレッド幅方向線に鋭角に交差する前方側曲線溝と、前方側曲線溝の第1方向後方側の端部に連結され、前方側曲線溝とトレッド幅方向線との交差角度よりも大きい角度でトレッド幅方向線と交差する後方側曲線溝とから構成されており、複数の第2傾斜溝は、前方側第2傾斜溝と、前方側第2傾斜溝よりも第1方向後方側に配置され、タイヤ周方向において前方側第2傾斜溝に隣接する後方側第2傾斜溝とを有し、第1傾斜溝の前方側曲線溝と前方側第2傾斜溝の後方側曲線溝とが交差するとともに、第1傾斜溝の後方側曲線溝と後方側第2傾斜溝の前方側曲線溝とが交差してもよい。車体の前進時の回転方向が第1方向に一致するように、上記タイヤを車体に装着すれば、図1に示す実施形態と同様の作用効果を得ることができる。装着方向を誤らないために、車体の前進時の回転方向が指定されていることが好ましい。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願第2010-225771号(2010年10月5日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、氷雪路面における走行性能と排水性能とを高いレベルで両立することができるタイヤを提供できる。

Claims (7)

  1.  トレッド幅方向に平行なトレッド幅方向線に対して傾斜し、タイヤ周方向に沿ってトレッド部に配置された複数の傾斜溝を備え、車体の前進時の回転方向が指定されたタイヤであって、
     前記傾斜溝は、
     タイヤ赤道線に交差し、回転方向前方側から後方側に行くに連れて一方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる第1傾斜溝と、
     タイヤ赤道線及び前記第1傾斜溝それぞれに交差し、回転方向前方側から後方側に行くに連れて他方のタイヤ幅方向外側に向けて延びる複数の第2傾斜溝とを有し、
     前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝は、
     回転方向前方側に位置しており回転方向前方側から後方側に向けて張り出した曲線で構成され、前記トレッド幅方向線に鋭角に交差する前方側曲線溝と、
     前記前方側曲線溝の回転方向後方側の端部に連結され、前記前方側曲線溝と前記トレッド幅方向線との交差角度よりも大きい角度で前記トレッド幅方向線と交差する後方側曲線溝とから構成されており、
     前記複数の第2傾斜溝は、
     前方側第2傾斜溝と、
     前記前方側第2傾斜溝よりも回転方向後方側に配置され、タイヤ周方向において前記前方側第2傾斜溝に隣接する後方側第2傾斜溝とを有し、
     前記第1傾斜溝の前方側曲線溝と前記前方側第2傾斜溝の後方側曲線溝とが交差するとともに、前記第1傾斜溝の後方側曲線溝と前記後方側第2傾斜溝の前方側曲線溝とが交差するタイヤ。
  2.  前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝は、前記前方側曲線溝においてタイヤ赤道線と交差する請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記前方側曲線溝は、前記後方側曲線溝よりも短い請求項1に記載のタイヤ。
  4.  少なくとも一方のタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝を有し、
     前記周方向溝は、タイヤ周方向に平行なタイヤ周方向線に対してジグザグ形状に形成されており、タイヤ周方向にわたって前記トレッド部を展開したとき、任意の一端から他端が見通せる溝であり、
     前記後方側曲線溝は、前記周方向溝に連通する請求項1に記載のタイヤ。
  5.  前記後方側曲線溝と前記周方向溝との連通部分において、
     前記後方側曲線溝の回転方向前方側の壁面の端部は、前記後方側曲線溝の回転方向後方側の壁面の端部よりもタイヤ赤道線寄りに位置する請求項4に記載のタイヤ。
  6.  前記周方向溝よりもタイヤ幅方向外側には、トレッド幅方向に延びる横溝が形成されており、前記後方側曲線溝のタイヤ幅方向外側の端部は、前記横溝に連結されている請求項4に記載のタイヤ。
  7.  前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝に区画されてできるブロックは、タイヤ周方向の長さよりもトレッド幅方向の長さが長い横長部分を有し、 
     前記横長部分には、前記トレッド部が路面に当接した際に溝壁が接する細溝が形成されている請求項1に記載のタイヤ。
PCT/JP2011/072858 2010-10-05 2011-10-04 タイヤ WO2012046724A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537716A JP5763663B2 (ja) 2010-10-05 2011-10-04 タイヤ
US13/877,794 US9120353B2 (en) 2010-10-05 2011-10-04 Tire
CN201180055053.8A CN103221235B (zh) 2010-10-05 2011-10-04 轮胎
EP11830656.2A EP2626221B1 (en) 2010-10-05 2011-10-04 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-225771 2010-10-05
JP2010225771 2010-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012046724A1 true WO2012046724A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=45927719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072858 WO2012046724A1 (ja) 2010-10-05 2011-10-04 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9120353B2 (ja)
EP (1) EP2626221B1 (ja)
JP (1) JP5763663B2 (ja)
CN (1) CN103221235B (ja)
WO (1) WO2012046724A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918796A (zh) * 2013-01-29 2015-09-16 倍耐力轮胎股份公司 车轮用轮胎
CN104936795A (zh) * 2013-01-28 2015-09-23 倍耐力轮胎股份公司 用于提高对轮胎的抓地能力的控制的方法以及根据该方法获得的轮胎
JP2017128217A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019182140A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019182349A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020170466A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021210481A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ
RU2791632C1 (ru) * 2020-04-14 2023-03-13 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шина

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6097263B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2703006C2 (ru) * 2015-04-03 2019-10-15 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
CN106671705B (zh) * 2017-01-09 2018-08-24 正新橡胶(中国)有限公司 车辆及其充气轮胎
JP6885170B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108725101B (zh) * 2017-04-18 2021-12-03 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US20200198405A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire tread

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825919A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2005005170A1 (ja) 2003-07-14 2005-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006510534A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ウィンタータイヤ用トレッドパターン
JP2008030605A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010225771A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819147B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りバイアスタイヤ
JPH03132403A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
USD341346S (en) * 1991-09-30 1993-11-16 Bridgestone Corporation Automobile tire
USD344055S (en) * 1992-04-10 1994-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JPH07186631A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
USD370196S (en) * 1995-02-21 1996-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD441328S1 (en) * 2000-02-15 2001-05-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4472138B2 (ja) * 2000-09-08 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2002283812A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
JP2003182315A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE102008037497A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
USD606007S1 (en) * 2009-07-16 2009-12-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
USD609162S1 (en) * 2009-07-31 2010-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825919A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006510534A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ウィンタータイヤ用トレッドパターン
WO2005005170A1 (ja) 2003-07-14 2005-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008030605A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010225771A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2626221A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104936795A (zh) * 2013-01-28 2015-09-23 倍耐力轮胎股份公司 用于提高对轮胎的抓地能力的控制的方法以及根据该方法获得的轮胎
CN104918796A (zh) * 2013-01-29 2015-09-16 倍耐力轮胎股份公司 车轮用轮胎
JP2017128217A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7087603B2 (ja) 2018-04-06 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019182140A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019182349A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019203066A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11491824B2 (en) 2018-04-17 2022-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2020170466A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020131944A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021169230A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ
WO2021210481A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ
RU2791632C1 (ru) * 2020-04-14 2023-03-13 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шина
JP7372550B2 (ja) 2020-04-14 2023-11-01 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221235A (zh) 2013-07-24
EP2626221B1 (en) 2018-08-29
JP5763663B2 (ja) 2015-08-12
EP2626221A1 (en) 2013-08-14
CN103221235B (zh) 2015-08-19
US9120353B2 (en) 2015-09-01
US20130192732A1 (en) 2013-08-01
EP2626221A4 (en) 2014-09-17
JPWO2012046724A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763663B2 (ja) タイヤ
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5316591B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5038649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4996670B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010089541A (ja) 空気入りタイヤ
JP6620557B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010215078A (ja) 空気入りタイヤ
JP5235086B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
JP5622511B2 (ja) タイヤ
JP6082367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013018890A1 (ja) タイヤ
JP4276690B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007161057A (ja) 空気入りタイヤ
JP4209213B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11830656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012537716

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13877794

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011830656

Country of ref document: EP