JPH0825919A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0825919A
JPH0825919A JP6165199A JP16519994A JPH0825919A JP H0825919 A JPH0825919 A JP H0825919A JP 6165199 A JP6165199 A JP 6165199A JP 16519994 A JP16519994 A JP 16519994A JP H0825919 A JPH0825919 A JP H0825919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
tire
grooves
inclined groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6165199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Himuro
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6165199A priority Critical patent/JPH0825919A/ja
Publication of JPH0825919A publication Critical patent/JPH0825919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レイングルーブに起因するワンダタング現象
の発生を防止するとともに、すぐれたウエット排水性を
確保し、併せて、耐偏摩耗性を高め、パターンノイズを
低減させる。 【構成】 トレッド中央部に位置してタイヤ周方向に連
続するリブ1を設けるとともに、トレッド中央部分Cか
らトレッド端部分Eにわたって延在してトレッド中央部
側に凸となる第1傾斜溝2を設け、この第1傾斜溝2
の、タイヤ子午線に対する角度を、トレッド中央部分C
で、トレッド端部分Eより大きくし、また、トレッド中
央部分Cからトレッド端部分Eにわたって延在してトレ
ッド中央部側に凹となり、三本の第1傾斜溝2に開口す
る第2傾斜溝3を設け、この第2傾斜溝3の、タイヤ子
午線に対する角度を、トレッド中央部分Cで、トレッド
端部分Eより小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、北米向けオールシー
ズンタイヤとして好適な空気入りタイヤに関するもので
あり、とくに、すぐれたウエット排水性、耐偏摩耗性お
よび低パターンノイズ性を確保してなお、路面に形成さ
れたレイングルーブに起因するワンダリング現象の発生
を有効に防止するものである。
【0002】
【従来の技術】北米地域で使用されているオールシーズ
ンタイヤのトレッドパターンとしては、図4に例示する
ように、三本の直線状周方向主溝および、各トレッドシ
ョルダー部に位置する一本の直線状周方向副溝と、それ
ぞれの周方向溝間に斜めに延在させて設けたそれぞれの
傾斜溝とで構成したものがあり、かかるタイヤは、とく
には周方向溝の作用下で、すぐれたウエット排水性を発
揮することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる従来
技術にあっては、複数本の直線状周方向溝の存在の故
に、カリフォルニアのフリーウェイなどのように、路面
に、車両の進行方向に延びる複数本のレイングルーブ
が、たとえば19mmのピッチで刻まれている場合には、
タイヤの溝側壁がグルーブ側壁に引掛ることによってタ
イヤが受ける反力により、ワンダリング現象が発生する
という問題があった。
【0004】この発明は、従来技術の有するかかる問題
点を解決することを課題として検討した結果なされたも
のであり、この発明の目的は、直線状周方向溝を廃する
ことにより、レイングルーブに起因するワンダリング現
象の発生を回避してなお、すぐれたウエット排水性を確
保し、しかも、耐偏摩耗を高め、かつパターンノイズを
有効に低減できる空気入りタイヤを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りタイ
ヤは、トレッド中央部に位置してタイヤ周方向に連続す
るリブを設けるとともに、そのリブの両側部で、トレッ
ド中央部分からトレッド端部分にわたって延在してトレ
ッド中央部側に凸となる第1傾斜溝を設け、この第1傾
斜溝の、タイヤ子午線に対する、湾曲の内側で測った鋭
角側の角度を、トレッド中央部分で、トレッド端部分よ
り大きくし、そしてまた、トレッド中央部分からトレッ
ド端部分にわたって延在してトレッド中央部側に凹とな
り、少なくとも二本の第1傾斜溝に開口する第2傾斜溝
を設け、この第2傾斜溝の、タイヤ子午線に対する、湾
曲の内側で測った鋭角側の角度を、トレッド中央部分
で、トレッド端部分より小さくしたものである。
【0006】ここで好ましくは、第1傾斜溝の、トレッ
ド端側の端縁を、接地状態の下で溝壁が相互に接触する
細溝を介してトレッド端に開口させ、また好ましくは、
タイヤ周方向に隣接する第1傾斜溝の間に、それらの第
1傾斜溝と同方向に湾曲する少なくとも一本の傾斜副溝
を設ける。
【0007】
【作用】この空気入りタイヤでは、トレッド中央部で周
方向に連続して延びるリブを設けることにより、リブの
それぞれの側部での、タイヤ周方向への位相ずらしが容
易になるので、パターンノイズの低減に最適な位相ずれ
状態を簡単に実現することができる。これをいいかえれ
ば、トレッド中央陸部に溝が交差するトレッドパターン
では、無理に位相をずらすと、ブロックの形が変化して
ブロック剛性がアンバランスとなってしまうため、位相
ずらしが制約を受けることになる。
【0008】またここでは、第1傾斜溝を、接地面内で
の排水流線とほぼ同方向に湾曲させて形成することで、
ワンダリング現象の発生のおそれなしにウエット排水性
を高めることができる。
【0009】しかもこの第1の傾斜溝の、トレッド中央
部分での延在方向は、タイヤ周方向に十分に接近するの
で、パターンノイズにとくに大きな影響を及ぼす、トレ
ッド中央部分での衝突音の発生を有効に防止することが
でき、このことは、トレッド中央部でタイヤ周方向に連
続するリブの存在により一層顕著なものとなる。
【0010】そしてまた、ここにおける第2傾斜溝は、
これもまた、ワンダリング現象の発生を防止して、ウエ
ット排水性の向上に有効に寄与できることはもちろん、
それが第1傾斜溝とは逆方向に湾曲することから、両傾
斜溝の交差部にて画成される陸部隅部が極端な鋭角とな
ることはなく、その隅部における剛性を十分に確保して
耐偏摩耗性を高めることができる。
【0011】加えて、この第2傾斜溝の、トレッド端部
分での延在方向をタイヤ周方向に十分に接近させること
で、ショルダー部に区画されるそれぞれのショルダー陸
部の寸法差、ひいては剛性差を小さくすることができ、
このことによってもまた耐偏摩耗性を高めることができ
る。
【0012】なおこのタイヤにおいて、第1傾斜溝の、
タイヤ幅方向に近接してのびるトレッド端部分の端縁
を、細溝を介してトレッド端に開口させた場合には、広
幅溝を介してトレッド端に開口させる場合に比して、パ
ターンノイズを有効に低減させることができる他、細溝
それ自体の作用下でショルダー陸部の接地性を十分に高
めることができる。
【0013】そしてさらにこのタイヤで、第1傾斜溝間
に、それらの第1傾斜溝と同方向に湾曲する少なくとも
一本の傾斜副溝を設けた場合には、ウェット排水性を一
層高めることができる。
【0014】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明の一実施例を示すトレッドパ
ターンである。図中Tはトレッド踏面部を示し、1は、
トレッド中央部に位置してタイヤ周方向に連続して延び
るリブを、また2は、リブ1の画成に寄与する第1傾斜
溝をそれぞれ示す。
【0015】ここでは、この第1傾斜溝2を、トレッド
中央部側に凸状として、トレッド中央部分Cからトレッ
ド端部分Eまで連続させて設け、それの、タイヤ子午線
に対する、湾曲の内側で測った鋭角側の角度θ0 を、ト
レッド中央部分Cで、トレッド端部分Eより大きくす
る。
【0016】またここでは、トレッド中央部分Cからト
レッド端部分Eまで連続して延在して、トレッド中央部
側に凹状をなす第2傾斜溝3を設け、この第2傾斜溝3
を、一本の第1傾斜溝2に交差させるとともに、それの
トレッド中央部側およびトレッド端側のそれぞれの端縁
を、それぞれの第1傾斜溝2に開口させて終了させる。
そしてまた、かかる第2傾斜溝3の、タイヤ子午線に対
する、前述したと同様の角度θ1 を、トレッド端部分E
でトレッド中央部分Cより大きくする。
【0017】なおこの例では、第1傾斜溝2の、トレッ
ド中央部側の端縁を、その第1傾斜溝2と同方向に滑ら
かに湾曲する周方向サイプ4を設け、この周方向サイプ
4をもまたリブ1の画成に寄与させることによって、分
割されたリブ1とブロックが独立して動くことができ、
接地性が向上して振動乗り心地が向上するとともに、偏
摩耗の抑制効果をもたらすこともできる。
【0018】加えてここでは、第1傾斜溝2の、トレッ
ド端側の端縁を、接地状態において溝壁が相互に接触す
る細溝5を介してトレッド端に開口させる。
【0019】そしてさらには、タイヤ周方向に隣接する
第1傾斜溝2の間に、それらの第1傾斜溝2と同方向に
湾曲し、トレッド端部分Eでは第1傾斜溝2とほぼ平行
をなす、図では一本の傾斜副溝6を設け、その傾斜副溝
6の、トレッド中央部側の端縁を第2傾斜溝3に開口さ
せる。この一方で、傾斜副溝6の、トレッド端側の端縁
は、前述したと同様の細溝7を介してトレッド端に開口
させる。
【0020】以上のように構成してなるタイヤでは、前
述したように、トレッド中央部のリブ1により、パター
ンノイズの有効なる低減を図ることができ、また第1の
傾斜溝2により、ワンダリング現象の発生のおそれを十
分に取り除いてなお、すぐれたウェット排水性を確保
し、併せて、パターンノイズの一層の低減を実現するこ
とができる。
【0021】そしてさらに、第2傾斜溝3により、これ
もまたワンダリング現象の発生を防止して、ウェット排
水性を有効に高めることができ、加えて、耐偏摩耗性を
向上させることができる。
【0022】ところで、図示の細溝5,7はいずれも、
パターンノイズの低減と、ショルダー陸部の接地性の向
上とに寄与することができ、そして、傾斜副溝6は、ウ
ェット排水性のより一層の向上に寄与することができ
る。
【0023】図2は、この発明の他の実施例を示すトレ
ッドパターンであり、これはとくに、第2傾斜溝3の、
トレッド中央部側の端部分を、第1傾斜溝2に交差させ
て延在させるとともに、それのトレッド中央部側端縁
を、第1傾斜溝2のトレッド中央部側端縁に連通させる
ことにより、前記実施例の周方向サイプ4に代えて、第
2傾斜溝3の、そのトレッド中央部側端部分をリブ1の
画成に寄与させ、また、第1傾斜溝2を、それと第2傾
斜溝3との前記交差位置でステップ状に折曲させ、そし
てさらに、傾斜副溝6の、トレッド中央部側端部分を、
第1傾斜溝2に滑らかに連続させたものである。
【0024】この例においてもまた、第1および第2の
傾斜溝2,3の子午線に対する角度を前述したと同様に
特定することにより、それらの傾斜溝2,3,リブ1,
細溝5,7等によって、ワンダリング現象の発生の防
止、ウェット排水性能の向上、パターンノイズの低減お
よび、耐偏摩耗性の向上に関し、前記実施例と同様の作
用効果をもたらすことができる。
【0025】図3は、この発明のさらに他の実施例を示
す図である。ここでは、傾斜副溝6を、それの延在方向
のほぼ中央部分の、第2傾斜溝3との交差位置でほぼス
テップ状に折曲させるとともに、それのトレッド中央部
側の端縁を、第1傾斜溝2のトレッド中央部側端縁に開
口させ、そして、第2傾斜溝3の、第1傾斜溝2を越え
て延びるトレッド中央部側端部分を、その第2傾斜溝3
の他の部分とは逆の方向へわずかに湾曲させることによ
って、前記両溝2,6の端縁に滑らかに連続させる。
【0026】この例によってもまた、この発明に必須の
角度条件を満足させることによって、前述した各実施例
と同様の作用効果をもたらすことができる。
【0027】〔比較例〕以下に、発明タイヤと従来タイ
ヤとの、ウェット排水性、レイングルーブによって発生
するワンダリング現象の抑制度合、パターンノイズの低
減度合および耐偏摩耗性に関する比較試験について説明
する。
【0028】◎供試タイヤ サイズが185/70 R14のタイヤであって、トレ
ッド幅が130mmのもの。
【0029】・発明タイヤ1 図1に示すトレッドパターンを有するタイヤであって、
表1に示す寸法諸元を有するもの。
【0030】
【表1】
【0031】・発明タイヤ2 図2に示すトレッドパターンを有するタイヤであって、
表2に示す寸法諸元を有するもの。
【0032】
【表2】
【0033】・発明タイヤ3 図3に示すトレッドパターンを有するタイヤであって、
表3に示す寸法諸元を有するもの。
【0034】
【表3】
【0035】・従来タイヤ 図4に示すトレッドパターンを有するタイヤ。
【0036】◎試験方法 内圧を2.0kgf/cm2 としたタイヤを実車に装着し、2
各乗車に相当する積載荷重の作用下で、ウェット排水性
は、水深5mmのウェット路面を、80および90km/hで
通過した時の接地面の残存接地面積を計測して求め、ワ
ンダリング現象の抑制度合いは、カリフォルニアのフリ
ーウェイを走行時のハンドル手応えをフィーリングをも
って評価し、パターンノイズの低減度合は、直線平滑路
を100km/hから惰性走行したときの車室内騒音をフィ
ーリングをもって評価し、耐偏摩耗性は、高速道路,山
坂路,市街地路を含めたモード走行において、1000
0km走行後の摩耗形態の目視および、隣接ブロック間の
設差量を計測により求めた。
【0037】◎試験結果 上記試験の結果を、従来タイヤをコントロールとして指
数表示したところ、表4に示す通りとなった。なお指数
値は大きいほどすぐれた結果を示すものとする。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】上記比較例からも明らかなように、この
発明によれば、レイングルーブの存在に起因するワンダ
リング現象の発生を効果的に防止してなお、十分すぐれ
たウェット排水性を確保することができ、しかも、パタ
ーンノイズの低減および耐偏摩耗性の向上を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すトレッドパターンであ
る。
【図2】この発明の他の実施例を示すトレッドパターン
である。
【図3】この発明のさらに他の実施例を示すトレッドパ
ターンである。
【図4】従来例を示すトレッドパターンである。
【符号の説明】
1 リブ 2 第1傾斜溝 3 第2傾斜溝 4 周方向サイプ 5,7 細溝 6 傾斜副溝 T トレッド踏面部 C トレッド中央部分 E トレッド端部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド中央部に位置してタイヤ周方向
    に連続するリブを設けるとともに、 トレッド中央部分からトレッド端部分にわたって延在し
    てトレッド中央部側に凸となる第1傾斜溝を設け、この
    第1傾斜溝の、タイヤ子午線に対する、湾曲の内側で測
    った鋭角側の角度を、トレッド中央部分で、トレッド端
    部分より大きくし、 また、トレッド中央部分からトレッド端部分にわたって
    延在してトレッド中央部側に凹となり、少なくとも二本
    の第1傾斜溝に開口する第2傾斜溝を設け、この第2傾
    斜溝の、タイヤ子午線に対する、湾曲の内側で測った鋭
    角側の角度を、トレッド中央部分で、トレッド端部分よ
    り小さくしてなる空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 第1傾斜溝の、トレッド端側の端縁を、
    接地状態の下で溝壁が相互に接触する細溝を介してトレ
    ッド端に開口させてなる請求項1記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 タイヤ周方向に隣接する第1傾斜溝の間
    に、それらの第1傾斜溝と同方向に湾曲する少なくとも
    一本の傾斜副溝を設けてなる請求項1もしくは2記載の
    空気入りタイヤ。
JP6165199A 1994-07-18 1994-07-18 空気入りタイヤ Pending JPH0825919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165199A JPH0825919A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165199A JPH0825919A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825919A true JPH0825919A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15807724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165199A Pending JPH0825919A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973218A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefin
US7947859B2 (en) 2005-08-26 2011-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of cycloolefin
WO2012046724A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN115246289A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973218A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefin
US7947859B2 (en) 2005-08-26 2011-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of cycloolefin
WO2012046724A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN103221235A (zh) * 2010-10-05 2013-07-24 株式会社普利司通 轮胎
JP5763663B2 (ja) * 2010-10-05 2015-08-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN103221235B (zh) * 2010-10-05 2015-08-19 株式会社普利司通 轮胎
US9120353B2 (en) 2010-10-05 2015-09-01 Bridgestone Corporation Tire
CN115246289A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN115246289B (zh) * 2021-04-26 2024-03-08 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101576305B1 (ko) 공기 타이어
JP4521405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09328003A (ja) 空気入りタイヤ
US20100089509A1 (en) pneumatic tire
JP4869089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4065718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008037139A (ja) 空気入りタイヤ
JP3193452B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225611A (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP2005053311A (ja) 空気入りタイヤ
JP4145397B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2000247111A (ja) 空気入りタイヤ
JP3014748B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP4776152B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4184674B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4583846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4291621B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001026205A (ja) 空気入りタイヤ
JP3597600B2 (ja) 方向性パターンを有する空気入りラジアルタイヤ
JPH0825919A (ja) 空気入りタイヤ
JP4613623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4209213B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees