WO2011145404A1 - 車両用リアアウトレット構造 - Google Patents

車両用リアアウトレット構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2011145404A1
WO2011145404A1 PCT/JP2011/058729 JP2011058729W WO2011145404A1 WO 2011145404 A1 WO2011145404 A1 WO 2011145404A1 JP 2011058729 W JP2011058729 W JP 2011058729W WO 2011145404 A1 WO2011145404 A1 WO 2011145404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
air outlet
vehicle body
protrusion
outlet opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑允 飯沼
英之 川俣
飯島 誠
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP11783341.8A priority Critical patent/EP2572966B1/en
Priority to US13/697,648 priority patent/US8870266B2/en
Priority to CN201180024254.1A priority patent/CN102892667B/zh
Publication of WO2011145404A1 publication Critical patent/WO2011145404A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/008Side spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular rear outlet structure that can reduce air resistance generated when an automobile is running, and in particular, can suppress eddy currents generated in a rear region of the rear surface of the vehicle.
  • Japanese Patent No. 4321063 shows a vehicle structure in which an obstruction means for inhibiting the flow of air is provided on the side surface of the rear portion of the vehicle.
  • the rear fender panel is mainly composed of a rear fender panel body having side surfaces formed linearly in the front-rear direction, and a curved portion that is curved inward from the rear end of the rear fender panel body.
  • the protrusion part as an obstruction means protrudes and is formed in the outer surface near the front-end part of this curved part.
  • the above vehicle structure has a problem that it is not possible to sufficiently suppress the entanglement of traveling wind from the side surface side to the rear surface side of the vehicle.
  • An object of the present invention is to provide a vehicular rear outlet structure that can suppress the occurrence of eddy currents or the like in the rear region of the rear surface of the vehicle during traveling and improve the aerodynamic performance of the vehicle.
  • An aspect of the present invention includes an outer member that forms an outer surface of a rear portion of a vehicle body and that defines a flow path space inside the vehicle body, and a protrusion that protrudes outward from the vehicle body on the outer surface of the outer member And a vehicle rear outlet structure.
  • the outer member is provided with an air outlet opening that communicates the flow path space and the space outside the vehicle body, and the protrusion is connected in the vertical direction in front of the air outlet opening in the vehicle front-rear direction. Yes. Then, the air in the flow path space is sucked out from the air outlet opening to the outside of the vehicle body by the flow of air flowing along the outer surface of the outer member.
  • FIG. 1 is a perspective view of a main part of a vehicle rear outlet structure according to an embodiment of the present invention as seen from the diagonally rear left side of the vehicle.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion III in FIG.
  • FIG. 4 is a rear side view of the vehicle provided with the vehicle rear outlet structure of FIG. 1.
  • FIG. 4 schematically shows a region where the air outlet opening exists as a region behind the line AA.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional perspective view schematically showing a change in the cross-sectional shape of the ventilation passage formed by the internal passage space formed on the vehicle body inner side of the outer member in the vehicle rear outlet structure of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a horizontal sectional view schematically showing a dimensional relationship between the air outlet opening and the protrusion in the vehicle rear outlet structure of FIG. 1.
  • FIG. 7 is a graph plotting experimental data showing the relationship between the position of the protrusion center and the CD value improvement effect in the vehicle rear outlet structure of FIG.
  • FIG. 8 is a graph plotting experimental data showing the relationship between the horizontal opening width dimension of the air outlet opening and the CD value improvement effect in the vehicle rear outlet structure of FIG.
  • FIG. 9 is an analysis diagram visualizing the state of the air flow in the rear region of the rear surface of the vehicle. (A) shows the state of the air flow of the vehicle to which the vehicle rear outlet structure of FIG. 1 is not applied, and (b) shows the air flow of the vehicle to which the vehicle rear outlet structure of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view of the main part of the vehicle rear outlet structure according to the first embodiment of the present invention as viewed from the diagonally rear left side of the vehicle.
  • FIG. 11 is the perspective view which looked at the principal part of the rear outlet structure for vehicles concerning Example 2 of this invention from the vehicle left diagonal back.
  • the vehicle front-rear direction front may be simply referred to as “front”, and the vehicle front-rear direction rear may be simply referred to as “rear”.
  • the “outer member” to be described later is a member constituting the outer surface of each part of the vehicle (a member defining the outer shape / contour of the vehicle), and the outer surface is defined between the vehicle interior space and the vehicle exterior space. Construct the boundary between them.
  • the inside of the boundary surface is referred to as “inside the vehicle body”, the outside is referred to as “outside the vehicle body”, the direction toward the inside of the vehicle body is “inside the vehicle body”, and the direction toward the outside of the vehicle body is “outside the vehicle body”. Called.
  • a trunk room opening 4 is formed on the rear surface 2 a of the vehicle body rear portion 2, and a trunk lid member 5 is provided in the trunk room opening 4 so as to be openable and closable.
  • the rear combination lamp devices 3 and 3 are provided symmetrically so as to sandwich the trunk lid member 5 from both outer sides in the vehicle width direction.
  • the rear combination lamp device 3 disposed at the right rear end portion of the vehicle body rear portion 2 and the rear combination lamp device 3 disposed at the left rear end portion have a symmetrical configuration, and have substantially the same functions.
  • the configuration of the rear combination lamp device 3 will mainly be described with respect to the rear combination lamp device 3 at the left rear end portion of the vehicle body rear portion 2, and the rear combination lamp device 3 at the right rear end portion of the vehicle body rear portion 2 will be described. Description is omitted.
  • the rear combination lamp device 3 includes a resin lamp housing member 3a that constitutes a part of the casing.
  • the lamp housing member 3a is fitted into one of the mounting recesses 4b and 4b formed in the left and right side edges 4a and 4a of the trunk room opening 4, respectively.
  • the rear combination lamp device 3 includes a cover lens member 10 made of a transparent resin that is externally fitted to the outer end of the lamp housing member 3a.
  • the cover lens member 10 constitutes a part of the outer member.
  • the lamp housing member 3a and the cover lens member 10 extend from the rear surface 2a of the vehicle body rear portion 2 to the side surface 2b and extend toward the front of the vehicle. It is close to the outer surface of the rear fender panel member 8 constituting the left and right side surfaces 2b, 2b. Further, the lamp housing member 3a and the cover lens member 10 constitute a corner portion 9 having an outer shape that curves convexly outward of the vehicle body in the horizontal cross section shown in FIG.
  • the lamp housing member 3a mainly has a tail lamp 6 that is always lit at night to recognize the presence of the vehicle to the surroundings, and other vehicles that travel behind the vehicle that the brake is stepped on.
  • a stop lamp 7 or the like that is visually recognized by the vehicle is incorporated so as to be integrated.
  • a transparent resin cover lens member 10 is externally fitted and attached to the lamp housing member 3a in a watertight manner so that the tail lamps 6,... Can be seen from the rear of the vehicle.
  • the cover lens member 10 includes a lens rear surface portion 10a and a lens side surface portion 10b that are integrally connected.
  • the outer surface of the cover lens member 10 is curved along the corner portion 9 of the vehicle body rear portion 2.
  • the lens rear surface portion 10 a of the cover lens member 10 is located on the rear surface 2 a of the vehicle body rear portion 2.
  • the rear surface portion 10a of the lens is formed so that the outer surface thereof is substantially flush with the outer surface of the trunk lid member 5 of the rear surface 2a of the rear surface 2a of the vehicle body 2 at the inner edge in the vehicle width direction.
  • the lens side surface portion 10 b of the cover lens member 10 is located on the left side surface 2 b of the vehicle body rear portion 2.
  • the lens side surface portion 10b of the cover lens member 10 is integrally bent from the lens rear surface portion 10a and is substantially flush with the outer surface of the rear fender panel member 8 provided on the left side surface 2b of the vehicle body rear portion 2. It extends toward the front of the vehicle body along the left side surface 2b.
  • an internal channel space (hereinafter referred to as a flow inside the vehicle body) between the outer panel member of the mounting recess 4 b and the cover lens member 10. 11 is also formed.
  • the internal channel space 11 has a channel cross-sectional area through which air can be vented.
  • the front end edge 10c of the lens side surface portion 10b of the cover lens member 10 is formed so as to incline downward toward the rear in a vehicle side view.
  • the front edge 10 c of the cover lens member 10 extends along the front recess 4 c of the mounting recess 4 b that is recessed in the rear fender panel member 8.
  • an air outlet opening 13 that connects the vehicle body outer space 12 and the inner flow path space 11 is formed.
  • the air outlet opening 13 extends along the front end edge 10c over substantially the entire length of the front end edge 10c in the vehicle vertical direction.
  • the air outlet opening 13 is formed in an elongated hole shape whose longitudinal direction is inclined. As shown in FIG. 6, the horizontal opening width dimension W ⁇ b> 1 extends over substantially the entire length of the air outlet opening 13 in the vehicle vertical direction. It is almost uniform. As shown in FIG. 8, when the opening width dimension W1 is set between 2 and 20 mm, the contribution to the aerodynamic effect (CD value improvement effect) that makes the CD value (air resistance coefficient) good is obtained. Based on experimental data such as the largest value, it can be set in the range of 2 to 20 mm.
  • a protrusion 14 that protrudes outward from the vehicle body is provided integrally with the cover lens member 10 at the front peripheral edge of the air outlet opening 13.
  • the protrusion 14 is formed along the front edge 10c, and the longitudinal direction is inclined downward toward the rear.
  • the lens side surface portion 10b of the cover lens member 10 is provided in the vicinity of a portion where the narrowing of the vehicle body rear portion 2 is started by shaping the corner portion 9 of the vehicle body rear portion 2.
  • the protrusion 14 is located between the air outlet opening 13 and the front edge 10 c of the cover lens member 10, in the vicinity of the part where the narrowing of the rear part 2 of the vehicle body is started,
  • the left side surface 2b of the rear part 2 of the vehicle body is disposed at a position where the inclination angle ⁇ to the vehicle body inward side is 45 degrees or less.
  • the inclination angle ⁇ of the portion where the protrusion 14 is provided on the outer surface of the outer member is about 0 degree (inclination angle of the portion where the narrowing of the rear part 2 of the vehicle body is started) to about 45 degrees as shown in FIG. Based on the experimental data that the contribution to the aerodynamic effect that makes the CD value good when set in the range of about 15 degrees to about 40 degrees is preferable. It can be set within a range of 45 degrees, and more preferably within a range of 15 degrees to 40 degrees.
  • the protrusion 14 has a substantially triangular shape in a horizontal section, and the ridge line located on the outer side of the vehicle body with respect to the air outlet opening 13 and the air outlet opening 13 represent the ridge line. It has an inclined sloped front slope portion 16 located on the opposite side, that is, the front side.
  • the side surface of the rear fender panel member 8 which is an outer member constituting the side surface 2b of the vehicle body rear portion 2 is narrowed rearward (inclined rearward in the vehicle width direction), and the side vertical line 17 and the vehicle width The angle formed by the line parallel to the direction is less than 45 degrees.
  • the lens side surface portion 10b of the cover lens member 10 is disposed adjacent to the side surface of the rear fender panel member 8, and is formed to be substantially flush with the side surface of the rear fender panel member 8 in the vicinity of the front edge 10c.
  • the protrusion part 14 is provided in the outer surface of the lens side part 10b along the front end edge 10c.
  • the protrusion center S When the horizontal center of the protrusion 14 (width center in the horizontal section) is the protrusion center S, the protrusion center S is narrowed toward the rear side 2b of the vehicle body rear portion 2, and the side perpendicular 17 and the vehicle width direction It is located in the site
  • the “side surface perpendicular” means a normal line of the outer contour line in the horizontal section of the side surface of the rear fender panel member 8, as shown in FIG.
  • the protrusion 14 has a horizontal width dimension (width dimension in the horizontal cross section) W2 that is approximately approximate to the vehicle front-rear direction width dimension, and a substantially uniform width dimension over the entire length h1 of the protrusion 14 in the vehicle vertical direction. It is formed in a ridge shape.
  • the apex T of the projecting portion 14 (the apex T positioned on the outermost side of the vehicle body in the horizontal cross section of the projecting portion 14) is located behind the side surface perpendicular line 17 passing through the projecting center S in the vehicle front-rear direction.
  • the inclination angle of the front slope portion 16 is decreased to approach the inclination angle of the narrowing start portion on the side surface of the adjacent rear fender panel member 8.
  • the projecting portion 14 acts on the traveling wind flowing along the outer surface of the side surface 2b of the vehicle body rear portion 2, so that the traveling wind is behind the projecting portion 14 and on the vehicle outlet outer side of the air outlet opening 13.
  • a negative pressure region 15 is formed in the air flow passage, and the negative pressure region 15 allows the air in the internal flow path space 11 to be sucked out from the air outlet opening 13 to the vehicle body outer space 12 outside the vehicle body.
  • the “traveling wind” means a relative air flow formed around the vehicle when the vehicle travels.
  • Negative pressure means a pressure lower than atmospheric pressure
  • positive pressure means a pressure higher than atmospheric pressure.
  • the protrusion 14 has a cut-and-raised shape in which the front peripheral edge of the air outlet opening 13 is bent integrally from the dotted line position to the solid line position in FIG. 3 so that the rear end thereof is located on the outermost side of the vehicle body. ing. As shown in FIG. 3, the cut and raised portion has the same plate thickness as the general surface near the front end edge 10c of the lens side surface portion 10b. Thereby, the direction of the flow of the traveling wind that flows along the surface of the protrusion 14 is different from the direction of the flow of the traveling wind that flows along the outer surface of the outer member around the protrusion 14.
  • a negative pressure region 15 is formed on the vehicle body outer side of the air outlet opening 13 disposed adjacent to the width direction inner side (or the vehicle body inner side) and the vehicle front-rear direction rear side.
  • the lower part of the internal flow path space 11 is one of the outer members among the rear surface 18a of the rear wheel housing member 18 of the rear part 2 of the vehicle body and the rear bumper member 19 extending in the vehicle width direction. As a part, it is formed between the rear surface 19b of the bumper fascia member 19a covering the rear part 2 of the vehicle body.
  • an air intake opening 20 is provided at the lower end of the internal passage space 11 and is formed on the lower surface side of the vehicle body rear portion 2 and introduces air on the lower surface side of the vehicle body as running wind.
  • the air intake opening 20 communicates the vehicle body outer space on the lower surface side of the vehicle body and the internal flow path space 11 formed on the vehicle body inner side of the cover lens member 10 positioned above.
  • the traveling wind passing through the lower surface side of the rear part 2 of the vehicle body is introduced into the internal channel space 11 from the air intake opening 20, and the pressure at the back surface 19b of the bumper fascia member 19a becomes positive.
  • the introduced air passes through the internal flow path space 11 and is sucked out from the air outlet opening 13 provided in the cover lens member 10 toward the negative pressure region 15 located on the outer side of the vehicle body.
  • the cross-sectional shape of the air flow path increases toward the upper side of the vehicle body, that is, in the ventilation direction.
  • the cross-sectional areas S1, S2,... Are formed so as to gradually decrease as going downstream, and the opening area of the air intake opening 20 and the cross-sectional areas of the ventilation channels are made larger than the opening area of the air outlet opening 13.
  • S1, S2,... Are set to be large. That is, the cross section of the ventilation flow path until the air introduced from the air intake opening 20 passes through the internal flow path space 11 and is discharged to the negative pressure region 15 located outside the air outlet opening 13 in the vehicle body.
  • the shape is set so that the flow passage cross-sectional area of the internal flow passage space 11 is larger than the opening area of the air outlet opening 13 everywhere.
  • the seal joint portions 21a and 21b join and fix the lamp housing member 3a and the cover lens member 10 to seal the rear combination lamp device 3 in a watertight manner. is doing.
  • the air outlet opening 13 is located on the outer peripheral edge of the cover lens member 10 outside the seal joints 21a and 21b (closer to the outer peripheral edge of the cover lens member 10) along the front edge 10c. Is provided.
  • the protrusion 14 is integrally extended between the front end edge 10 c and the front peripheral edge of the air outlet opening 13.
  • the traveling wind flows along the outer surface of the rear fender panel member 8 constituting the left and right side surfaces 2b, 2b, and then to FIG.
  • the cover lens member 10 provided substantially flush with the outer surface of the rear fender panel member 8 to the apex T (ridgeline) of the protrusion 14 along the front slope portion 16 of the protrusion 14; Guided smoothly.
  • the traveling wind passes through the apex T located at the rear end edge of the front slope portion 16, and is smoothly separated from the outer surface of the lens side surface portion 10b.
  • a negative pressure region 15 is formed behind the protrusion 14, and air in the internal flow path space 11 is directed from the air outlet opening 13 toward the negative pressure region 15 formed on the outer side of the vehicle body. Sucked out.
  • the air sucked out from the air outlet opening 13 travels from the vehicle body inner side of the cover lens member 10 toward the vehicle outer side toward the traveling wind flowing along the outer surfaces of the left and right side surfaces 2b, 2b of the vehicle body rear portion 2. It merges as a flow or a flow from the inside in the vehicle width direction to the outside in the vehicle width direction.
  • the traveling wind toward the rear of the vehicle body is smoother than that of the vehicle in which the protrusion 14 and the air outlet opening 13 shown in FIG. 9 (a) are not provided. It is rectified into a flow (with less turbulence).
  • the traveling wind traveling toward the rear of the vehicle along the side surface 2b of the vehicle body rear portion 2 of the automobile 1 moves from the side surface 2b side to the rear surface 2a side at the corner portion 9. It is possible to suppress the occurrence of eddy currents or the like in the rear region of the rear surface of the vehicle, thereby suppressing negative pressure acting on the rear surface of the vehicle and suppressing an increase in air resistance.
  • an air intake opening 20 is formed between the rear surface 18a of the rear wheel housing member 18 of the rear tire and the rear surface 19b of the bumper fascia member 19a on the lower surface side of the vehicle 1 of the automobile 1.
  • the air on the lower surface side of the rear part 2 of the vehicle body introduced from the intake opening 20 passes through the internal flow path space 11 and is discharged from the air outlet opening 13 to the outer side of the vehicle body.
  • the pressure of the air in the internal flow path space 11 is a positive pressure, which is higher than the negative pressure region 15 formed on the outer side of the vehicle body of the air outlet opening 13.
  • the air introduced from the air intake opening 20 passes through the internal flow path space 11 and is a cross section of the ventilation flow path until it is discharged to the negative pressure region 15 located on the vehicle outlet outer side of the air outlet opening 13.
  • the shape is set such that the flow passage cross-sectional area of the internal flow passage space 11 is larger than the opening area of the air outlet opening 13.
  • the cross-sectional shape of the air ventilation passage is formed so as to gradually decrease toward the upper side of the vehicle body, that is, toward the downstream in the ventilation direction.
  • the air that is set to a positive pressure in the internal flow passage space 11 toward the negative pressure region 15 formed on the outer side of the vehicle body is caused by the pressure difference inside and outside the air outlet opening 13. Furthermore, it is sucked out smoothly.
  • the projection center S which is the horizontal width center of the projection 14, is narrowed toward the rear side surface 2 b of the vehicle body rear portion 2, and the lens of the cover lens member 10.
  • the angle formed by the side surface perpendicular line 17 and the line parallel to the vehicle width direction on the outer surface of the side surface part 10b is located at a position where the angle is less than 45 degrees.
  • the protrusion 14 is easily attached to the cover lens member 10 by cutting up a portion in the vicinity of the front edge 10 c having the same plate thickness as the general surface of the lens side surface portion 10 b.
  • the protrusion amount from the side surface 2b of the protrusion 14 (h2 in FIG. 6) can be ensured with good member efficiency.
  • the projecting portion 14 of the present embodiment has a predetermined horizontal width dimension W2 in the vehicle front-rear direction in the horizontal cross section, and is more than the side perpendicular 17 passing through the projecting center S.
  • the apex T of the protrusion 14 is located on the rear side in the vehicle front-rear direction.
  • the protrusion amount from the side surface 2b of the protrusion 14 can be set large while reducing the inclination angle of the front slope portion 16 and bringing the inclined surface of the front slope portion 16 close to the outer surface of the side surface 2b of the vehicle body rear portion 2. .
  • the front peripheral edge of the air outlet opening 13 is bent integrally from the dotted line position to the solid line position in FIG. 3 so that the rear end is located on the outermost side of the vehicle body.
  • the front slope portion 16 is formed by using a cut and raised shape.
  • the negative pressure region 15 can be provided not only in the rear region of the apex T of the projection 14 but also in the vehicle width direction inner side and the vehicle body inner side region of the apex T, and the amount of air sucked out Can be further increased.
  • the air outlet opening 13 and the protrusion 14 are provided in the rear combination lamp devices 3 and 3 located at the left and right side edges of the rear end portion of the vehicle body rear portion 2.
  • the air outlet opening 13 and the protrusion 14 are arranged in the vehicle front-rear direction along the left and right side surfaces 2b and 2b of the cover lens member 10 constituting the rear combination lamp device 3 disposed in the rear part 2 of the vehicle body. It is provided on the lens side surface portion 10b extending forward.
  • the air outlet opening 13 and the protrusion 14 can be easily disposed on the left and right side surfaces 2b, 2b of the rear end of the rear part 2 of the vehicle body.
  • the seal joint portions 21a and 21b join and fix the lamp housing member 3a and the cover lens member 10, and seal the rear combination lamp device 3 in a watertight manner. Yes.
  • the air outlet opening 13 is provided along the front end edge 10 c at a position outside the seal joint portions 21 a and 21 b in the outer peripheral edge of the cover lens member 10.
  • the protrusion 14 is integrally extended between the front end edge 10 c of the lens side surface portion 10 b and the front peripheral edge portion of the air outlet opening 13.
  • FIG. 10 shows a vehicle rear outlet structure according to the first embodiment of the present invention.
  • air outlets 24 and 24 are provided instead of the air outlet openings 13 and 13 of the above-described embodiment.
  • the air outlets 24, 24 are formed by forming a plurality of air outlet openings 25 at predetermined intervals on the cover lens members 23a of the left and right rear combination lamp devices 23, 23 provided at the rear part 22 of the vehicle 101. It is.
  • the air outlet openings 25 are arranged adjacent to each other in a column along the extending direction of the protrusions 14.
  • Each of the air outlet openings 25 has a long hole shape, and is formed in a single broken line shape in a side view of the vehicle.
  • reinforcing members 26, 26... are provided between the air outlet openings 25, 25.
  • These reinforcing members 26 are connected to the protruding portions 14 so that the protruding portions 14 provided along the front edge 23c of the cover lens member 23a attached to the rear portion 22 of the vehicle body are supported at a plurality of locations by the reinforcing members 26. It is integrally formed.
  • the vehicle vertical dimension h3 of the reinforcing member 26 is set to about 20 mm or less so as not to disturb the discharge of air from the air outlet openings 25, 25.
  • the upper and lower ends of the adjacent air outlet openings 25, 25 are partially overlapped in the horizontal direction, that is, the rear air outlet opening of the two adjacent air outlet openings 25, 25. 25 is formed so that the upper end of the air outlet opening 25 on the front side is on the upper side in the vehicle vertical direction.
  • Example 1 an air outlet 24 in which a plurality of air outlet openings 25 are formed at regular intervals is formed along the front edge 23c of the cover lens member 23a. And the protrusion part 14 is arrange
  • Example 1 in addition to the effect similar to the vehicle rear outlet structure of the above-described embodiment, the front end edge having the protruding portion 14 even if the air outlet 24 is composed of a plurality of air outlet openings 25. 23c is supported at a plurality of locations by the reinforcing members 26, 26..., So that the mounting strength of the rear combination lamp device 23, the cover lens member 23a, and the like to the vehicle body rear portion 22 can be improved.
  • FIG. 11 shows a vehicle rear outlet structure according to a second embodiment of the present invention.
  • the outer member is disposed below the rear pillars of the corner portions 9 and 9 located at the left and right side edges of the rear body 32 of the automobile 102. Corner outer panel members 110, 110 as a part are respectively mounted.
  • the corner outer panel member 110 includes a panel rear surface portion 110a and a panel side surface portion 110b that are integrally provided along the curved shape of the corner portions 9 and 9.
  • the outer surface of the panel side surface portion 110b is formed to be substantially flush with the outer surface of the rear fender panel member 8 in the vicinity of the front end edge 110c.
  • the panel side surface portion 110b extends forward along the side surface of the vehicle body rear portion 32, and has a substantially constant vertical dimension h4 over the entire length in the vehicle front-rear direction.
  • an air outlet opening 113 that communicates between the vehicle body outer space 12 and the internal flow passage space 11 is formed in the vicinity of the front end edge 110c of the panel side surface portion 110b over substantially the entire vehicle vertical direction of the front end edge 110c. .
  • a protruding portion 114 projecting outward from the vehicle body extends in the vertical direction.
  • the protrusion 114 starts to narrow down the rear part 2 of the vehicle body by shaping the corner part 9 of the rear part 2 of the vehicle body between the air outlet opening 113 and the front end edge 110c of the panel side surface part 110b.
  • the panel side surface part 110b of the vehicle body rear part 2 is disposed at a part where the inclination angle ⁇ inward in the vehicle width direction is 45 degrees or less.
  • Example 2 the traveling wind is smoothly separated from the outer surface of the panel side surface portion 110b by the projection 114 of the panel side surface portion 110b. As a result, a negative pressure region 15 is formed behind the protrusion 114 and on the vehicle body outer side of the air outlet opening 113.
  • the air sucked out from the air outlet opening 113 travels from the vehicle body inward side of the panel side surface part 110b to the vehicle body outer side in the traveling wind flowing along the outer surfaces of the left and right side surfaces 2b, 2b of the vehicle body rear part 2. It merges as a flow or a flow from the inside in the vehicle width direction to the outside in the vehicle width direction. As a result, the traveling wind toward the rear of the vehicle body is rectified into a smoother (less disturbed) flow.
  • the air outlet opening 113 and the protrusion 114 are provided in the corner outer panel member 110 as a part of the outer member provided below the rear pillar.
  • Example 2 in addition to the effect similar to the vehicle rear outlet structure of the said embodiment and Example 1, it can comprise without adding components separately, and the effect that it does not increase a number of parts. obtain.
  • the protrusion 14 extends along the front edge 10 c of the cover lens member 10 and the front peripheral edge of the air outlet opening 13, and the longitudinal direction is downward toward the rear.
  • the present invention is not limited to this.
  • the shape, quantity, arrangement position, and material of the protrusions 14 are particularly limited, for example, a plurality of protrusions 14 are provided. It is not a thing.
  • the air outlet opening has been described with the elongated air outlet opening 13 formed at the rear of the protrusion 14.
  • the opening shape of the outlet opening 13 may be other shapes such as a circle, an oval, or an ellipse, and the shape, quantity, and combination of the air outlet openings are not particularly limited.
  • the rear combination lamp devices 3 and 23 for the vehicle and the corner outer panel member 110 have been described as examples where the vehicle rear outlet structure is applied. Not limited to this, for example, a rear combination lamp device that houses other functional lamps such as a turn signal lamp, a panel member that forms the rear edge of the roof portion at the rear of the vehicle body, a part of the rear high-mount stop lamp device, etc. As long as it is an outer member at the rear of the vehicle body, it may be provided in any part.
  • a negative pressure region is formed at the rear side of the protrusion and the vehicle body outward side position of the air outlet opening due to the air flow flowing along the outer surface of the outer member.
  • the air is sucked out from the air outlet opening to the outside of the vehicle body, and merges with the traveling wind flowing along the outer surface of the outer member from the inside of the vehicle body. Therefore, according to the present invention, the entrainment of traveling wind from the side surface side to the rear surface side of the vehicle is suppressed, and eddy currents and the like generated in the rear region of the vehicle rear surface are reduced, thereby suppressing an increase in air resistance of the vehicle. Can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

 車体後部(2,22,32)の外表面を構成するとともに車体内部の流路空間(11)を画成するアウタ部材(10,19a,23a,110)と、該アウタ部材の外表面に、車体外方に向けて凸設された突起部(14,114)と、を備えた車両用リアアウトレット構造である。アウタ部材(10,19a,23a,110)には、流路空間(11)と車体外空間(12)とを連通するエアアウトレット開口(13,25,113)が設けられており、突起部(14,114)は、エアアウトレット開口(13,25,113)の車両前後方向前方において、上下方向に連設されている。そして、アウタ部材(10,19a,23a,110)の外表面に沿って流れる空気の流れにより、流路空間(11)内の空気を、エアアウトレット開口(13,25,113)から車体外方側に吸い出す。

Description

車両用リアアウトレット構造
 本発明は、自動車の走行時に発生する空気抵抗を低減することができ、特に、車両後面の後方領域に発生する渦流を抑制できる車両用リアアウトレット構造に関するものである。
 日本国特許4321063号は、車両の後部の側面に、空気の流れを阻害する阻害手段を設けた車両構造を示している。この車両構造では、リヤフェンダパネルが、前後方向へ直線状に形成された側面を有するリヤフェンダパネル本体と、そのリヤフェンダパネル本体の後端から車内側に湾曲形成された湾曲部とから主に構成されており、該湾曲部の前端部近傍の外表面に、阻害手段としての突出部が突設形成されている。
 しかしながら、上記車両構造では、車両の側面側から後面側への走行風の巻き込みを、充分に抑制できないといった問題があった。
 本発明の目的は、走行時、車両後面の後方領域に渦流等が発生することを抑制し、車両の空力性能を向上させることができる車両用リアアウトレット構造を提供することにある。
 本発明の一態様は、車体後部の外表面を構成するとともに車体内部の流路空間を画成するアウタ部材と、該アウタ部材の外表面に、車体外方に向けて凸設された突起部と、を備えた車両用リアアウトレット構造である。前記アウタ部材には、前記流路空間と車体外空間とを連通するエアアウトレット開口が設けられており、前記突起部は、前記エアアウトレット開口の車両前後方向前方において、上下方向に連設されている。そして、前記アウタ部材の外表面に沿って流れる空気の流れにより、前記流路空間内の空気を、前記エアアウトレット開口から車体外方側に吸い出す。
図1は、本発明の実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造の要部を、車両左斜め後方から見た斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図2のIII部の拡大図である。 図4は、図1の車両用リアアウトレット構造が設けられた車両の後部側面図である。図4は、エアアウトレット開口の存在する領域を、A-A線より後方の領域として模式的に示している。 図5は、図1の車両用リアアウトレット構造において、アウタ部材の車体内方側に形成された内部流路空間によって形成される通風流路の断面形状変化を、模式的に示す一部断面斜視図である。 図6は、図1の車両用リアアウトレット構造におけるエアアウトレット開口と突起部との寸法関係を模式的に示す水平断面図である。 図7は、図1の車両用リアアウトレット構造における、突起中心の位置とCD値改善効果との関係を示す実験データをプロットしたグラフである。 図8は、図1の車両用リアアウトレット構造における、エアアウトレット開口の水平方向の開口幅寸法とCD値改善効果との関係を示す実験データをプロットしたグラフである。 図9は、車両後面の後方領域の空気の流れの様子を可視化して示す解析図である。(a)は、図1の車両用リアアウトレット構造を適用していない車両の空気の流れの様子を示し、(b)は、図1の車両用リアアウトレット構造を適用した車両の空気の流れの様子を示す。 図10は、本発明の実施例1にかかる車両用リアアウトレット構造の要部を、車両左斜め後方から見た斜視図である。 図11は、本発明の実施例2にかかる車両用リアアウトレット構造の要部を、車両左斜め後方から見た斜視図である。
 以下、本発明の実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造を、図面に基づき説明する。なお、以下の説明においては、車両前後方向前方を単に「前方」、車両前後方向後方を単に「後方」と称することがある。また、後述の「アウタ部材」とは、車両各部の外表面を構成する部材(車両の外形形状・輪郭を画成する部材)であり、その外表面は、車体内部空間と車体外部空間との間の境界面を構成する。以下の説明では、該境界面より内側を「車体内」、外側を「車体外」と称し、より車体内に向かう方向を「車体内方」、より車体外に向かう方向を「車体外方」と称する。
 まず、図1乃至図9を用いて、本実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造の全体構成を説明する。
 本実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造が適用された自動車1では、図4に示すように、車体後部2の後方端部の左右両側縁に位置する各コーナ部9,9に、一対のリヤコンビネーションランプ装置3,3が各々装着されている。
 車体後部2の後面2aには、図1又は図2に示すように、トランクルーム開口4が形成されており、トランクルーム開口4には、トランクリッド部材5が開閉可能に設けられている。そして、リヤコンビネーションランプ装置3,3は、トランクリッド部材5を車幅方向両外側から挟むようにして、左右対称に各々設けられている。
 ここで、車体後部2の右後端部に配置したリヤコンビネーションランプ装置3と、左後端部に配置したリヤコンビネーションランプ装置3とは、左右対称の構成を有しており、略同一の機能を有する。以下、リヤコンビネーションランプ装置3の構成については、主に、車体後部2の左後端部のリヤコンビネーションランプ装置3について説明し、車体後部2の右後端部のリヤコンビネーションランプ装置3については、説明を省略する。
 リヤコンビネーションランプ装置3は、筐体の一部を構成する樹脂製のランプハウジング部材3aを備えている。ランプハウジング部材3aは、トランクルーム開口4の左右両側縁部4a,4aに各々凹設形成された取付凹部4b,4bの一つに嵌着されている。
 また、リヤコンビネーションランプ装置3は、ランプハウジング部材3aの車体外方端に外嵌された透明樹脂製のカバーレンズ部材10を備えている。カバーレンズ部材10は、アウタ部材の一部を構成している。
 これらランプハウジング部材3a及びカバーレンズ部材10は、図4に示すように、車体後部2の後面2aから側面2bに廻り込んで、車両前方に向けて延在しており、それらの前方端は、左右側面2b,2bを構成するリヤフェンダパネル部材8の外表面に近接している。また、ランプハウジング部材3a及びカバーレンズ部材10は、図2に示す水平断面において、車体外方に凸に湾曲する外形形状を有したコーナ部9を構成している。
 また、ランプハウジング部材3aには、主に、夜間時等に常時点灯することで、自車の存在を周囲に認識させるテールランプ6と、ブレーキを踏んだことを自車の後方を走行する他の車両に視認させるストップランプ7等とが、一体となるように組み込まれている。
 このランプハウジング部材3aには、透明樹脂製のカバーレンズ部材10が水密状態で外嵌装着されており、各テールランプ6,…等の点灯を、車両後方から視認可能としている。
 カバーレンズ部材10は、レンズ後面部10a及びレンズ側面部10bが一体に連設されている。カバーレンズ部材10の外表面は、車体後部2のコーナ部9に沿って、湾曲形成されている。
 カバーレンズ部材10のレンズ後面部10aは、車体後部2の後面2aに位置する。レンズ後面部10aは、車幅方向内側縁部において、その外表面が、車体後部2の後面2aのトランクリッド部材5の外表面と略面一となるように形成されている。
 また、カバーレンズ部材10のレンズ側面部10bは、車体後部2の左側面2bに位置する。このカバーレンズ部材10のレンズ側面部10bは、レンズ後面部10aから一体に湾曲されて、車体後部2の左側面2bに設けられたリヤフェンダパネル部材8の外表面と略面一となるように、左側面2bに沿って、車体前方へ向けて延設されている。
 図4及び図5に示すように、カバーレンズ部材10の車体内方側には、取付凹部4bの外側パネル部材とカバーレンズ部材10との間に、内部流路空間(以下、車体内部の流路空間ともいう)11が形成されている。内部流路空間11は、空気が通気可能な流路断面積を有する。
 また、図1に示すように、カバーレンズ部材10のレンズ側面部10bの前端縁10cは、車両側面視で、後方に向けて下方傾斜するように形成されている。そして、カバーレンズ部材10の前端縁10cは、リヤフェンダパネル部材8に凹設された取付凹部4bの前側凹部4cに沿って延設されている。
 レンズ側面部10bの前端縁10c近傍部位には、図2及び図3に示すように、車体外空間12と内部流路空間11とを連通するエアアウトレット開口13が形成されている。このエアアウトレット開口13は、前端縁10cに沿って、前端縁10cの車両上下方向略全長に亘って延設されている。
 エアアウトレット開口13は、長手方向を傾斜させた細長孔形状に形成されており、図6に示すように、水平方向の開口幅寸法W1が、エアアウトレット開口13の車両上下方向略全長に亘って略均一である。開口幅寸法W1は、図8に示すように、2~20mmの間に設定された場合に、CD値(空気抵抗係数)を良好なものとする空力効果への寄与(CD値改善効果)が、最も大きくなるといった実験データに基づき、2~20mmの範囲に設定することができる。
 また、エアアウトレット開口13の前側周縁部には、車体外方に向けて凸設された突起部14が、カバーレンズ部材10に一体に設けられている。この突起部14は、前端縁10cに沿うように形成されており、長手方向を後方に向かって下方傾斜させている。
 本実施形態では、カバーレンズ部材10のレンズ側面部10bが、車体後部2のコーナ部9の造形により、車体後部2の絞り込みが開始される部位の近傍に設けられている。そして、突起部14は、図2及び図3に示すように、エアアウトレット開口13とカバーレンズ部材10の前端縁10cとの間で、車体後部2の絞り込みが開始される部位の近傍、具体的には、図6に示すように、車体後部2の左側面2bの車体内方側への傾斜角度αが45度以下となる部位に配置されている。
 なお、アウタ部材の外表面における突起部14が設けられる部位の傾斜角度αは、図7に示すように、約0度(車体後部2の絞り込みが開始される部位の傾斜角度)~約45度の範囲内、好ましくは、約15度~約40度の範囲内に設定された場合に、CD値を良好なものとする空力効果への寄与が最も大きくなるといった実験データに基づき、0度~45度、より好ましくは、15度~40度の範囲内に設定することができる。
 また、突起部14は、図6に示すように、水平断面において略三角形形状を呈しており、エアアウトレット開口13よりも車体外方側に位置する稜線と、エアアウトレット開口13とは該稜線を挟んで反対側、すなわち前方に位置する傾斜面状の前方スロープ部16とを有する。
 車体後部2の側面2bを構成するアウタ部材であるリヤフェンダパネル部材8の側面は、後方に向けて絞り込まれて(後方に向かって車幅方向内側へ傾斜して)おり、側面垂線17と車幅方向に平行な線との成す角が45度未満となっている。カバーレンズ部材10のレンズ側面部10bは、リヤフェンダパネル部材8の側面に隣接配置され、その前端縁10cの近傍において、リヤフェンダパネル部材8の側面と略面一となるように形成されている。また、突起部14は、レンズ側面部10bの外表面に、前端縁10cに沿って設けられている。そして、突起部14の水平方向幅中心(水平断面における幅中心)を突起中心Sとすると、突起中心Sは、車体後部2の側面2bが後方に向けて絞り込まれ、側面垂線17と車幅方向に平行な線との成す角が45度未満となっている部位に位置している。なお、「側面垂線」とは、図6に示すように、リヤフェンダパネル部材8の側面の水平断面における外側輪郭線の法線を意味する。
 また、突起部14は、車両前後方向幅寸法と略近似する水平方向幅寸法(水平断面における幅寸法)W2が、突起部14の車両上下方向長さh1の全体に亘って略均一の幅寸法となるように突条状に形成されている。
 更に、突起部14の頂点T(突起部14の水平断面において最も車体外方側に位置する頂点T)は、突起中心Sを通る側面垂線17よりも車両前後方向後方に位置している。これにより、前方スロープ部16の傾斜角度を減少させて、隣接するリヤフェンダパネル部材8の側面の絞り込み開始部位の傾斜角度に近付けている。
 本実施形態では、突起部14が車体後部2の側面2bの外表面に沿って流れる走行風に作用することで、その走行風が、突起部14の後方かつエアアウトレット開口13の車体外方側に負圧領域15を形成し、この負圧領域15によって、内部流路空間11内の空気が、エアアウトレット開口13から車体外方の車体外空間12に吸い出されるように構成されている。なお、「走行風」とは、車両の走行時、車両の周囲に形成される相対的な空気の流れを意味する。また、「負圧」とは、大気圧より低い圧力を意味し、「正圧」とは、大気圧より高い圧力を意味する。
 突起部14は、エアアウトレット開口13の前側周縁部を、その後方端が最も車体外方側に位置するように、図3の点線位置から実線位置まで、一体に屈曲させた切り起こし形状とされている。切り起された部位は、図3に示すように、レンズ側面部10bの前端縁10c近傍の一般面と同じ板厚を有している。これにより、突起部14の表面に沿って流れる走行風の流れの向きが、突起部14周囲のアウタ部材の外表面に沿って流れる走行風の流れの向きと異なるものとなり、突起部14の車幅方向内側(または車体内方側)及び車両前後方向後方に隣接配置されたエアアウトレット開口13の車体外方側に、負圧領域15が形成される。
 また、内部流路空間11の下部は、図5に示すように、車体後部2のリヤホイールハウジング部材18の裏面18aと、車幅方向に延設されるリヤバンパ部材19のうち、アウタ部材の一部として車体後部2を覆うバンパフェイシャ部材19aの裏面19bとの間に形成されている。
 更に、内部流路空間11の下端には、車体後部2の車体下面側に形成され、車体下面側の空気を走行風として導入するエアインテーク開口20が設けられている。エアインテーク開口20は、車体下面側の車体外空間と、上方に位置するカバーレンズ部材10の車体内方側に形成された内部流路空間11とを連通している。
 このため、車体後部2の下面側を通過する走行風は、エアインテーク開口20から内部流路空間11内に導入されて、バンパフェイシャ部材19aの裏面19bでの圧力が正圧となる。そして導入された空気は、内部流路空間11を通過して、カバーレンズ部材10に設けられたエアアウトレット開口13から、車体外方側に位置する負圧領域15に向けて吸い出される。
 また、バンパフェイシャ部材19a及びカバーレンズ部材10の車体内方側に位置する内部流路空間11では、空気の通風流路(通過経路)の断面形状が、車体上方へ向かうに従って、すなわち通風方向の下流に行くに従って、各断面積S1,S2…を徐減させるように形成されていると共に、エアアウトレット開口13の開口面積よりも、エアインテーク開口20の開口面積及び各通風流路の各断面積S1,S2…が、大きくなるように設定されている。すなわち、エアインテーク開口20から導入された空気が、内部流路空間11を通過して、エアアウトレット開口13の車体外方側に位置する負圧領域15に排出されるまでの通風流路の断面形状は、内部流路空間11の流路断面積が、いたるところエアアウトレット開口13の開口面積よりも大きくなるように設定されている。
 また、リヤコンビネーションランプ装置3では、図2に示すように、シール接合部21a,21bが、ランプハウジング部材3aとカバーレンズ部材10とを接合して固定し、リヤコンビネーションランプ装置3を水密に密封している。そして、エアアウトレット開口13は、カバーレンズ部材10の外周縁部のうち、シール接合部21a,21bよりも外側の(よりカバーレンズ部材10の外周縁端に近い)位置に、前端縁10cに沿って設けられている。
 更に、この実施形態では、この前端縁10cと、エアアウトレット開口13の前側周縁部との間に、突起部14が一体に延設されている。
 次に、本実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造の作用効果について説明する。
 本実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造を適用した自動車1の車体後部2では、走行風は、左右側面2b,2bを構成するリヤフェンダパネル部材8の外表面に沿って流れた後、図3に示すように、リヤフェンダパネル部材8の外表面と略面一に設けられたカバーレンズ部材10の前端縁10cから突起部14の前方スロープ部16に沿って突起部14の頂点T(稜線)まで、円滑に導かれる。
 その後、走行風は、前方スロープ部16の後端縁に位置する頂点Tを通過して、レンズ側面部10bの外表面から円滑に離間する。これにより、突起部14の後方に、負圧領域15が形成され、内部流路空間11内の空気が、エアアウトレット開口13から、車体外方側に形成された負圧領域15に向けて、吸い出される。
 そして、エアアウトレット開口13から吸い出された空気は、車体後部2の左右側面2b,2bの外表面に沿って流れる走行風に、カバーレンズ部材10の車体内方側から車体外方側に向かう流れ、或いは、車幅方向内側から車幅方向外側に向かう流れとして合流する。これにより、図9(b)に示すように、車体後方へ向かう走行風が、図9(a)に示す突起部14及びエアアウトレット開口13が設けられていない車両に比して、より滑らかな(乱れの少ない)流れに整流される。
 従って、本実施形態によれば、図9(a)に示すように、自動車1の車体後部2の側面2bに沿って車両後方へ向かう走行風が、コーナ部9で側面2b側から後面2a側へ巻き込まれることで、車両後面の後方領域に渦流等が発生することを抑制することができ、これにより、車両後面に作用する負圧を抑え、空気抵抗の増大を抑制することができる。
 また、本実施形態では、自動車1の車体下面側で、リヤタイヤのリヤホイールハウジング部材18の裏面18aと、バンパフェイシャ部材19aの裏面19bとの間にエアインテーク開口20が形成されており、該エアインテーク開口20から導入された車体後部2の下面側の空気が、内部流路空間11内を通過して、エアアウトレット開口13から車体外方側へ排出される。
 この際、内部流路空間11内の空気の圧力は正圧で、エアアウトレット開口13の車体外方側に形成される負圧領域15よりも高い圧力となっている。
 また、エアインテーク開口20から導入された空気は、内部流路空間11を通過して、エアアウトレット開口13の車体外方側に位置する負圧領域15に排出されるまでの通風流路の断面形状は、図5に示すように、内部流路空間11の流路断面積が、エアアウトレット開口13の開口面積よりも大きくなるように設定されている。
 しかも、本実施形態では、空気の通風流路の断面形状が、車体上方へ向かうに従って、すなわち通風方向の下流に行くに従って、徐減するように形成されている。
 このため、エアアウトレット開口13では、車体外方側に形成された負圧領域15に向けて、内部流路空間11内で正圧とされた空気が、エアアウトレット開口13内外の気圧差によって、更に円滑に吸い出される。
 本実施形態にかかる車両用リアアウトレット構造が、CD値に与える効果を評価すべく、エアアウトレット開口13および突起部14を設けていない状態でCD値0.3の自動車を用いて実験を行った。具体的には、この自動車に対して、エアアウトレット開口13のみを設けた場合と、突起部14のみを設けた場合と、本実施形態のようにエアアウトレット開口13および突起部14の双方を設けた場合とについて、空気抵抗を測定した。その結果、単体でエアアウトレット開口13を有する自動車では、1.0%(Δ0.003)、単体で突起部14を有する自動車では、1.4%(Δ0.005)のCD値改善効果が得られたのに対し、突起部14にエアアウトレット開口13を組み合わせた構成を有する自動車1では、2.4%(Δ0.008)のCD値改善効果が得られ、単体で各々エアアウトレット開口13若しくは突起部14を設けた場合と比較して、突起部14にエアアウトレット開口13を組み合わせた場合に、CD値改善効果が著しく増大していることが分かった。このことから、突起部14とエアアウトレット開口13とを組み合わせることにより、CD値改善に関して相乗効果が得られたことが分かる。
 また、本実施形態では、図6に示すように、突起部14の水平方向幅中心である突起中心Sが、車体後部2の側面2bが後方に向けて絞り込まれて、カバーレンズ部材10のレンズ側面部10bの外表面における側面垂線17と車幅方向に平行な線との成す角が45度未満となっている部位に位置している。
 このため、例えば、図3中点線で示すように、レンズ側面部10bの一般面と同じ板厚を有する前端縁10c近傍の部位を切り起こすことにより、容易に突起部14を、カバーレンズ部材10と一体に形成でき、突起部14の側面2bからの突出量(図6におけるh2)を、良好な部材効率で確保できる。
 また、本実施形態の突起部14は、図6に示すように、水平断面において、車両前後方向に所定の水平方向幅寸法W2を有しており、かつ突起中心Sを通る側面垂線17よりも車両前後方向後方側に、突起部14の頂点Tを位置させている。
 このため、前方スロープ部16の傾斜角度を小さくし、前方スロープ部16の傾斜面を車体後部2の側面2bの外表面に近接させながら、突起部14の側面2bからの突出量を大きく設定できる。
 しかも、本実施形態の突起部14では、エアアウトレット開口13の前側周縁部を、その後方端が最も車体外方側に位置するように、図3の点線位置から実線位置まで、一体に屈曲させた切り起こし形状とすることで、前方スロープ部16を形成している。
 このため、負圧領域15を、この突起部14の頂点Tの後方領域だけでなく、頂点Tの車幅方向内側および車体内方側領域にまで拡大して設けることができ、空気の吸い出し量を更に増大させることができる。
 また、本実施形態では、エアアウトレット開口13及び突起部14が、車体後部2の後方端部の左右側縁に位置するリヤコンビネーションランプ装置3,3に設けられている。
 このため、別途部材を追加する必要が無く、部品点数の増大を抑制できる。
 しかも、本実施形態では、エアアウトレット開口13及び突起部14は、車体後部2に配置されたリヤコンビネーションランプ装置3を構成するカバーレンズ部材10のうち、左右側面2b,2bに沿って車両前後方向前方へ向けて延設されたレンズ側面部10bに、設けられている。
 このため、車体後部2の後方端部の左右側面2b,2bにエアアウトレット開口13及び突起部14を、容易に配置できる。
 また、本実施形態では、図2に示すように、シール接合部21a,21bが、ランプハウジング部材3aとカバーレンズ部材10とを接合して固定し、リヤコンビネーションランプ装置3を水密に密封している。そして、エアアウトレット開口13は、カバーレンズ部材10の外周縁部のうち、シール接合部21a,21bよりも外側の位置に、前端縁10cに沿って設けられている。
 このため、二重のシール接合部21a,21bによる水密を確実に保持しつつ、空気を排出するエアアウトレット開口13を構成でき、形状や数量等の設定の自由度を向上させることができる。
 しかも、本実施形態では、レンズ側面部10bの前端縁10cと、エアアウトレット開口13の前側周縁部との間に、突起部14が一体に延設されている。
 このため、エアアウトレット開口13を前端縁10cに近接させて形成する場合でも、前端縁10c近傍のカバーレンズ部材10の剛性低下を抑制することができる。
 図10は、本発明の実施例1にかかる車両用リアアウトレット構造を示す。
 なお、前記実施形態の車両用リアアウトレット構造と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
 まず、構成上の相違点を説明すると、実施例1の車両用リアアウトレット構造では、前記実施形態のエアアウトレット開口13,13に代えて、エアアウトレット24,24が、設けられている。エアアウトレット24,24は、自動車101の車体後部22に設けられた左右各リヤコンビネーションランプ装置23,23の各カバーレンズ部材23aに、一定間隔を置いて複数のエアアウトレット開口25…を形成したものである。
 エアアウトレット開口25…は、突起部14の延在方向に沿って縦列に隣接配置されている。エアアウトレット開口25…は、各々長孔形状を呈しており、車両側面視において、一本の破線状となるように形成されている。
 また、これらのエアアウトレット開口25,25の間には、補強部材26,26…が設けられている。補強部材26,26…は、エアアウトレット開口25の開口幅方向で、対向するエアアウトレット開口25の内側面周縁部間を一体に連結するように掛け渡されており、縦列方向では、エアアウトレット開口25,25…と交互に配置されている。
 これら補強部材26…は、車体後部22に装着されるカバーレンズ部材23aの前端縁23cに沿って設けられた突起部14が、補強部材26…により複数箇所で支持されるよう、突起部14と一体に形成されている。
 また、補強部材26…の車両上下方向寸法h3は、各エアアウトレット開口25,25からの空気の排出を妨げないように、各々約20mm以下としている。隣接配置される各エアアウトレット開口25,25の上下端部は、水平方向で一部重複するように、すなわち、隣接配置される2つのエアアウトレット開口25,25のうち、後方側のエアアウトレット開口25の上端部が、前方側のエアアウトレット開口25の下端部よりも車両上下方向上側になるように形成されている。
 次に、実施例1の車両用リアアウトレット構造の作用効果について説明する。
 実施例1では、複数のエアアウトレット開口25…が一定間隔を置いて形成されたエアアウトレット24が、カバーレンズ部材23aの前端縁23cに沿って形成されている。そして、前端縁23cに突起部14が近接配置されており、エアアウトレット開口25,25間には、補強部材26,26…が、開口幅方向で、内側面周縁部間を一体に連結接続するように形成されている。
 このため、実施例1では、前記実施形態の車両用リアアウトレット構造と同様の作用効果に加え、エアアウトレット24が複数のエアアウトレット開口25…から構成されていても、突起部14を有する前端縁23cが、補強部材26,26…によって複数箇所で支持されるため、リヤコンビネーションランプ装置23、カバーレンズ部材23a等の車体後部22への取付強度を向上させることができるという効果を得る。
 他の構成及び作用効果については、前記実施形態と同一であるので説明を省略する。
 図11は、本発明の実施例2にかかる車両用リアアウトレット構造を示す。
 なお、前記実施形態の車両用リアアウトレット構造と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
 まず、構成上の相違点を説明すると、本実施例2の車両用リアアウトレット構造では、自動車102の車体後部32の左右両側縁に位置する各コーナ部9,9のリヤピラー下方に、アウタ部材の一部としてのコーナアウタパネル部材110,110が、各々装着されている。
 コーナアウタパネル部材110は、コーナ部9,9の湾曲形状に沿って一体に連設されたパネル後面部110a及びパネル側面部110bを備えている。
 パネル側面部110bの外表面は、その前端縁110cの近傍において、リヤフェンダパネル部材8の外表面と略面一となるように形成されている。パネル側面部110bは、車体後部32の側面に沿って前方へ延設されており、その車両前後方向の長さ全体に亘って略一定の上下方向寸法h4を有している。
 また、パネル側面部110bの前端縁110c近傍には、車体外空間12と内部流路空間11とを連通するエアアウトレット開口113が、前端縁110cの車両上下方向略全長に亘って形成されている。
 そして、エアアウトレット開口113の前側周縁部には、車体外方に向けて凸設された突起部114が、上下方向に延在している。
 突起部114は、図11に示すように、エアアウトレット開口113とパネル側面部110bの前端縁110cとの間で、車体後部2のコーナ部9の造形により、車体後部2の絞り込みが開始される部位の近傍、具体的には、車体後部2のパネル側面部110bの車幅方向内側への傾斜角度αが45度以下となる部位に配置されている。
 次に、実施例2の車両用リアアウトレット構造の作用効果について説明する。
 実施例2では、走行風は、パネル側面部110bの突起部114によって、パネル側面部110bの外表面から円滑に離間する。これにより、突起部114の後方、エアアウトレット開口113の車体外方側に、負圧領域15が形成される。
 このため、内部流路空間11内の空気が、エアアウトレット開口113を介して、車体外空間12に向けて円滑に吸い出される。
 そして、エアアウトレット開口113から吸い出された空気は、車体後部2の左右側面2b,2bの外表面に沿って流れる走行風に、パネル側面部110bの車体内方側から車体外方側に向かう流れ、或いは、車幅方向内側から車幅方向外側に向かう流れとして合流する。これにより、車体後方へ向かう走行風が、より滑らかな(乱れの少ない)流れに整流される。
 また、実施例2では、リヤピラー下方に設けられるアウタ部材の一部としてのコーナアウタパネル部材110に、エアアウトレット開口113及び突起部114が設けられている。
 このため、実施例2では、前記実施形態及び実施例1の車両用リアアウトレット構造と同様の作用効果に加え、別途部品を追加すること無く構成でき、部品点数を増大させることが無いという効果を得る。
 また、前記実施形態のカバーレンズ部材10に、エアアウトレット開口113及び突起部114を設ける必要がないので、リヤコンビネーションランプ装置の造形等、配置及び構成の自由度が向上する。
 他の構成及び作用効果については、前記実施形態及び実施例1と同一であるので説明を省略する。
 以上、本発明の実施形態及び実施例1,2について説明したが、これらの実施形態等は、本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は、それらの実施形態等に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態等で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
 例えば、前記実施形態及び実施例1,2では、突起部14として、カバーレンズ部材10の前端縁10cやエアアウトレット開口13の前側周縁部に沿って延設され、長手方向が後方に向かって下方に傾斜したものを例示して説明したが、特にこれに限らず、例えば、突起部14が複数条本設けられる等、突起部14の形状、数量、配設位置及び材質は、特に限定されるものではない。
 また、前記実施形態及び実施例1,2では、エアアウトレット開口として、突起部14の後方に形成した長孔状のエアアウトレット開口13を示して説明したが、特にこれに限らず、例えば、エアアウトレット開口13の開口形状は、円形、長円形若しくは楕円形等、他の形状であっても良く、エアアウトレット開口の形状、数量及び組み合わせは、特に限定されるものではない。
 更に、前記実施形態及び実施例1,2では、車両用リアアウトレット構造が適用される部位として、車両用のリヤコンビネーションランプ装置3,23や、コーナアウタパネル部材110を例示して説明したが、特にこれに限らず、例えば、ターンシグナルランプ等他の機能ランプを収納するリヤコンビネーションランプ装置や、車体後部の屋根部の後端縁を構成するパネル部材や、リヤハイマウントストップランプ装置の一部等、車体後部のアウタ部材であればどの部位に設けられていてもよい。
 本出願は、2010年5月17日に出願された日本国特許願第2010-113181号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
 本発明によれば、アウタ部材の外表面に沿って流れる空気の流れにより、突起部の後方、エアアウトレット開口の車体外方側位置に負圧領域が形成され、このため、内部流路空間内の空気が、エアアウトレット開口から車体外方側に吸い出され、アウタ部材の外表面に沿って流れる走行風に車体内方側から合流する。従って、本発明によれば、車両の側面側から後面側への走行風の巻き込みが抑制され、車両後面の後方領域に発生する渦流等が減少するため、車両の空気抵抗の増大を抑制することができる。
1,101,102 自動車
2,22,32 車体後部
2a 後面
2b,2b 左右側面
3,3 リヤコンビネーションランプ装置
3a,3a ランプハウジング部材
10,23a カバーレンズ部材(アウタ部材の一部)
10c 前端縁
11 内部流路空間
12 車体外空間
13,25,113 エアアウトレット開口
14,114 突起部
16 前方スロープ部
19a バンパフェイシャ部材(アウタ部材の一部)
110 コーナアウタパネル部材(アウタ部材の一部)

Claims (11)

  1.  車体後部の外表面を構成するとともに車体内部の流路空間を画成するアウタ部材と、
     該アウタ部材の外表面に、車体外方に向けて凸設された突起部と、を備え、
     前記アウタ部材には、前記流路空間と車体外空間とを連通するエアアウトレット開口が設けられ、
     前記突起部は、前記エアアウトレット開口の車両前後方向前方において、上下方向に連設されており、
     前記アウタ部材の外表面に沿って流れる空気の流れにより、前記流路空間内の空気を、前記エアアウトレット開口から車体外方側に吸い出すことを特徴とする車両用リアアウトレット構造。
  2.  前記突起部は、前記エアアウトレット開口の前側周縁部に、前記エアアウトレット開口と隣接して配置されており、
     前記突起部は、水平断面において略三角形形状を呈して、前記エアアウトレット開口よりも車体外方側に位置する稜線と、前記エアアウトレット開口とは該稜線を挟んで反対側に位置する傾斜面状の前方スロープ部とを有することを特徴とする請求項1記載の車両用リアアウトレット構造。
  3.  前記突起部の水平方向幅中心である突起中心は、前記車体後部の側面が後方に向けて絞り込まれ、側面垂線と車幅方向に平行な線との成す角が45度未満となっている部位に位置していることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用リアアウトレット構造。
  4.  前記突起部は、水平断面において所定の幅寸法を有しており、前記突起部の頂点は、前記突起中心を通る前記側面垂線よりも車両前後方向後方に位置していることを特徴とする請求項3記載の車両用リアアウトレット構造。
  5.  前記突起部は、前記エアアウトレット開口の前側周縁部を一体に屈曲させることにより、形成されており、
     該突起部が、前記突起部の車両前後方向後方かつ前記エアアウトレット開口の車体外方側に負圧領域を形成することを特徴とする請求項1乃至4のうち、何れか一項記載の車両用リアアウトレット構造。
  6.  前記エアアウトレット開口及び突起部は、前記車体後部の左右側面に位置していることを特徴とする請求項1乃至5のうち、何れか一項記載の車両用リアアウトレット構造。
  7.  前記アウタ部材としてのリヤコンビネーションランプ装置が、前記車体後部に設けられ、
     該リヤコンビネーションランプ装置は、前記車体後部の側面に沿って車両前後方向前方へ向けて延設されたレンズ側面部を備えており、
     前記エアアウトレット開口及び突起部は、該レンズ側面部に設けられていることを特徴とする請求項6記載の車両用リアアウトレット構造。
  8.  前記流路空間は、リヤホイールハウジング部材の裏面と、リヤバンパ部材の裏面との間に形成された、車体下面側の空気を導入するエアインテーク開口に連通していることを特徴とする請求項1乃至7のうち、何れか一項記載の車両用リアアウトレット構造。
  9.  前記エアインテーク開口から導入された空気が、前記流路空間を通過して、前記エアアウトレット開口の車体外方側に位置する負圧領域に排出されるまでの通風流路の断面形状は、前記流路空間の流路断面積が、前記エアアウトレット開口の開口面積よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項8記載の車両用リアアウトレット構造。
  10.  前記リヤコンビネーションランプは、ランプハウジング部材と、該ランプハウジング部材に外嵌装着されるカバーレンズ部材とを備えており、
     前記エアアウトレット開口は、前記ランプハウジング部材と前記カバーレンズ部材との接合部よりも外側の位置にあるカバーレンズ部材の外周縁部に設けられていることを特徴とする請求項7記載の車両用リアアウトレット構造。
  11.  前記エアアウトレット開口は、前記突起部の延在方向に沿って複数形成されており、
     前記複数のエアアウトレット開口の間には、前記突起部を支持する補強部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のうち、何れか一項記載の車両用リアアウトレット構造。
PCT/JP2011/058729 2010-05-17 2011-04-06 車両用リアアウトレット構造 WO2011145404A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11783341.8A EP2572966B1 (en) 2010-05-17 2011-04-06 Vehicle rear outlet structure
US13/697,648 US8870266B2 (en) 2010-05-17 2011-04-06 Vehicle rear outlet structure
CN201180024254.1A CN102892667B (zh) 2010-05-17 2011-04-06 车辆用后出口构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-113181 2010-05-17
JP2010113181A JP4962596B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 車両用リアアウトレット構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145404A1 true WO2011145404A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058729 WO2011145404A1 (ja) 2010-05-17 2011-04-06 車両用リアアウトレット構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8870266B2 (ja)
EP (1) EP2572966B1 (ja)
JP (1) JP4962596B2 (ja)
CN (1) CN102892667B (ja)
WO (1) WO2011145404A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112537376A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 马自达汽车株式会社 车身结构
US20210309307A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Mazda Motor Corporation Rear vehicle-body structure of a vehicle

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704403B2 (ja) * 2011-10-12 2015-04-22 スズキ株式会社 車体後部構造
JP2013216247A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP6072653B2 (ja) * 2013-09-03 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両の後部構造
JP6331798B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 アイシン精機株式会社 車両用スポイラ装置
US10351181B2 (en) * 2015-03-18 2019-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods for manipulating airflow around and through a vehicle
JP6428809B2 (ja) * 2017-02-24 2018-11-28 マツダ株式会社 車体後部構造
JP6838809B2 (ja) * 2017-08-14 2021-03-03 本田技研工業株式会社 車両
US20200001935A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 GM Global Technology Operations LLC Active body panels for rear pillars of a vehicle
JP2021178556A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 マツダ株式会社 車両の整流装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155912U (ja) * 1980-04-21 1981-11-20
JPH01170040U (ja) * 1988-05-11 1989-11-30
JPH0259046U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JPH0725368A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2001010403A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kanto Auto Works Ltd 自動車のヘッドランプ
JP2002019650A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Kojima Press Co Ltd リヤランプ用整流装置
DE10233041A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Heckpartie eines Kraftfahrzeugs
JP2006347385A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車体の前部構造
JP4321063B2 (ja) 2002-12-27 2009-08-26 日産自動車株式会社 リヤフェンダパネル
JP2010058639A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2241755A (en) * 1939-01-10 1941-05-13 Zaccone Joseph Vincent Suction control for vehicle bodies
US2585220A (en) * 1943-06-05 1952-02-12 Tatra Np Air inlet structure for the engine compartment of streamlined vehicles having rear engines
JPS55155912A (en) * 1979-05-20 1980-12-04 Takao Ishii Nut and washer structure
JPS56155912A (en) * 1980-04-07 1981-12-02 Olympus Optical Co Ltd Macrolens
US4441752A (en) * 1982-01-25 1984-04-10 Richard P. Kughn Automobile rear end construction
US5184832A (en) * 1984-12-07 1993-02-09 Tsutomu Miwa Aerodynamic motorcar
IT1208852B (it) * 1987-02-17 1989-07-10 Fiat Auto Spa Dispositivo per contrastare fenomeni di imbrattamento dei gruppi ottici posteriori di autoveicoli
JPH01170040A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2903317B2 (ja) * 1988-08-26 1999-06-07 三菱レイヨン株式会社 モリブデン含有アンモ酸化触媒の製法
GR910100368A (el) 1991-09-04 1993-06-21 Georgios Vlachos Αγωγος αερος στο οπισθιο τμημα του αυτοκινητου δια την βελτιωση της αεροδυναμικης γραμμης.
JP2007001521A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車体後部構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155912U (ja) * 1980-04-21 1981-11-20
JPH01170040U (ja) * 1988-05-11 1989-11-30
JPH0259046U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JPH0725368A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2001010403A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kanto Auto Works Ltd 自動車のヘッドランプ
JP2002019650A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Kojima Press Co Ltd リヤランプ用整流装置
DE10233041A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Heckpartie eines Kraftfahrzeugs
JP4321063B2 (ja) 2002-12-27 2009-08-26 日産自動車株式会社 リヤフェンダパネル
JP2006347385A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車体の前部構造
JP2010058639A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2572966A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112537376A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 马自达汽车株式会社 车身结构
CN112537376B (zh) * 2019-09-20 2023-08-29 马自达汽车株式会社 车身结构
US20210309307A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Mazda Motor Corporation Rear vehicle-body structure of a vehicle
US11535312B2 (en) * 2020-04-02 2022-12-27 Mazda Motor Corporation Rear vehicle-body structure of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2572966B1 (en) 2016-11-23
JP4962596B2 (ja) 2012-06-27
EP2572966A1 (en) 2013-03-27
EP2572966A4 (en) 2014-04-30
JP2011240776A (ja) 2011-12-01
CN102892667B (zh) 2015-11-25
US8870266B2 (en) 2014-10-28
CN102892667A (zh) 2013-01-23
US20130062907A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011145404A1 (ja) 車両用リアアウトレット構造
WO2011126086A1 (ja) 車両の床下構造
JP4566282B1 (ja) 自動車用サイドバイザー
JP6066973B2 (ja) 車体側部構造
JP2016215759A (ja) 自動車の前部床下整流構造
CN107757725B (zh) 汽车的整流构造
EP3044075B1 (en) Vehicle lower portion structure
JP5303598B2 (ja) 車体側部構造
JP2011219042A (ja) 電動車両の床下構造
WO2013133097A1 (ja) エアガイド構造
JP6428809B2 (ja) 車体後部構造
JP4563869B2 (ja) 自動車の吸気構造
JP2009029334A (ja) 車体下部構造
JP7234515B2 (ja) 車体前部構造
JP2011031701A (ja) 車両のカウル部構造
JP2006088735A (ja) 自動車のフロントバンパ構造
WO2010113896A1 (ja) 車両の前部車体構造
JP5091878B2 (ja) 車両の前部構造
JP7087526B2 (ja) 車体下面構造
JP2014008875A (ja) 車両用バンパ
JP2010006314A (ja) 自動車の換気構造
Ishihara et al. Aerodynamic development of the newly developed electric vehicle
JP2016132301A (ja) インナーフェンダー
US11535311B2 (en) Vehicle structure
JP7127533B2 (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180024254.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11783341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13697648

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011783341

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011783341

Country of ref document: EP