WO2011121659A1 - 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法 - Google Patents

粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011121659A1
WO2011121659A1 PCT/JP2010/002358 JP2010002358W WO2011121659A1 WO 2011121659 A1 WO2011121659 A1 WO 2011121659A1 JP 2010002358 W JP2010002358 W JP 2010002358W WO 2011121659 A1 WO2011121659 A1 WO 2011121659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive tape
gear
cut
roller
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
沼津靖弘
小川隆久
Original Assignee
株式会社ニトムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニトムズ filed Critical 株式会社ニトムズ
Priority to JP2010530786A priority Critical patent/JPWO2011121659A1/ja
Priority to PCT/JP2010/002358 priority patent/WO2011121659A1/ja
Priority to CN201080013784.1A priority patent/CN102365046B/zh
Priority to KR1020107027284A priority patent/KR101097242B1/ko
Priority to US13/496,753 priority patent/US9017508B2/en
Publication of WO2011121659A1 publication Critical patent/WO2011121659A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L25/00Domestic cleaning devices not provided for in other groups of this subclass 
    • A47L25/005Domestic cleaning devices not provided for in other groups of this subclass  using adhesive or tacky surfaces to remove dirt, e.g. lint removers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/08Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers using foamed adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1844Parts concerned
    • B65H2701/18444Helically wound material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness

Definitions

  • the present invention relates to a cleaning adhesive tape roll wound with an adhesive surface facing the front side, and more specifically, relates to a technique for forming a cut for every circumference.
  • this adhesive tape roll is formed by winding an adhesive tape in which an adhesive portion is formed on one surface of a substrate made of a sheet such as paper so that the adhesive portion is exposed on the front side.
  • dust or the like is forcibly removed by rolling the adhesive surface on the floor surface to be cleaned using a dedicated jig (not shown).
  • this type of cut is perforated by, for example, inserting the press cutting blade into an adhesive tape roll.
  • the perforation is formed by the push cutting blade, the side surface of the blade will stick to the side of the blade. Since a part of the tape is lifted so as to be caught, the perforated part is raised as compared with other parts, and the whole may be deformed into an onion shape.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to produce an adhesive tape roll manufacturing technique that can always form a cut for cutting an adhesive tape at a fixed position. It is to provide.
  • the invention according to claim 1 is formed by winding an adhesive tape having an adhesive surface formed on one surface of a substrate so that the adhesive surface faces the front side, and the adhesive tape has a cut line for cutting.
  • a winding roller for winding up the adhesive tape fed out from the mother roll, the mother roll, and the above A cut-off forming roller provided between the take-up roller and forming the cut at a predetermined interval on the adhesive tape, and the take-up roller and the cut-off forming roller rotate with a predetermined gear. It is characterized by being synchronized.
  • a gear ratio between the gear on the winding roller side and the gear on the cut forming roller side is 1: 1.
  • the invention described in claim 3 is characterized in that, in the above-mentioned claim 1, the gear ratio between the gear on the winding roller side and the gear on the cut forming roller side is less than 1: 1.
  • the invention described in claim 4 is characterized in that, in the above-mentioned claim 1, the gear ratio between the gear on the winding roller side and the gear on the cut forming roller side is more than 1: 1.
  • the gear ratio is 1: 1, less than 1: 1, and either the winding roller or the cut forming roller.
  • Three types of gears of more than 1: 1 are provided, and the gears are provided so as to be selectively meshed with either one of the winding roller and the cut forming roller.
  • a sixth aspect of the present invention is the method according to any one of the first to fifth aspects, wherein the length of one circumferential length of the adhesive tape of the nth (n is a positive integer) circumference is Ln, and the core
  • the radius of the adhesive tape is t
  • the thickness of the adhesive tape is t
  • the gap between the n-layer cut and the n + 1-layer cut is ⁇ d
  • the gap between the adhesive tape on the n-th turn and the n + 1-layer cut is the angle difference ⁇
  • the following formulas 1 to 3 are satisfied.
  • L n 2 ⁇ ⁇ r ⁇ (n ⁇ 1) ⁇ t ⁇ (1)
  • L n + 1 L ⁇ (360 ⁇ ) / 360 (2)
  • L n + 1 L n ⁇ ⁇ d Expression (3)
  • the invention described in claim 7 is characterized in that, in the above-mentioned claim 6, the angle difference ⁇ is in the range of 6 ° ⁇ ⁇ ⁇ 19 °.
  • the present invention also includes an adhesive tape roll produced by using the method for producing an adhesive tape roll according to any one of claims 1 to 7.
  • an adhesive tape having an adhesive surface formed on one surface of a substrate is wound so that the adhesive surface faces the front side.
  • a winding roller for winding up the adhesive tape fed from the mother roll, and the mother roll A cut forming roller provided between the take-up roller and forming the cut at predetermined intervals on the adhesive tape, and the take-up roller and the cut forming roller rotate with a predetermined gear.
  • the cut can be formed so as to always overlap at the same position. Therefore, it is possible to reliably prevent the adhesive tape roll from being deformed in an onion shape.
  • the gear ratio between the winding roller side gear and the cut forming roller side gear is less than 1: 1, the interval between the cuts is 360 ° or more in circumferential length. Therefore, an unused adhesive tape roll can be exposed to the whole periphery by removing a used adhesive surface and a part of adhesive tape including the boundary part.
  • the gear ratio between the winding roller side gear and the cut forming roller side gear is less than 1: 1, the interval between the cuts is less than 360 ° in the circumferential length. Therefore, since the previous old adhesive surface remains at the tip of the new adhesive tape surface, the adhesive force at the tip of the unused adhesive tape can be weakened to prevent the rail pulling phenomenon.
  • either one of the winding roller and the cut forming roller is provided with three types of gears having a gear ratio of 1: 1, less than 1: 1, and more than 1: 1.
  • 3 types of cuts can be easily manufactured with one device by being provided so as to be able to selectively mesh with the other gear of the winding roller or the cut forming roller. be able to.
  • the length of one circumference of the adhesive tape of the nth (n is a positive integer) circumference is Ln
  • the radius of the winding core is r
  • the thickness of the adhesive tape is The following formulas 1 to 3 are satisfied, where ⁇ d is the difference between the breaks in the t and n layers and the cut in the n + 1 layer, and the angle difference is the gap between the cuts in the adhesive tape on the nth circumference and the n + 1 layer.
  • the cuts can be freely formed at predetermined intervals under the condition that the angle difference ⁇ or ⁇ d is constant.
  • the angle difference ⁇ is in the range of 6 ° ⁇ ⁇ ⁇ 19 °, and when ⁇ is less than 6 °, ⁇ d becomes 2 mm or less. There is a possibility that the rail pulling phenomenon may occur because the decrease in adhesive force cannot be suppressed. On the other hand, if ⁇ is greater than 19 °, ⁇ d exceeds 10 mm, and thus unused adhesive tape is discarded wastefully, which is not economical.
  • this adhesive tape roll 1 has an adhesive tape 2 on which an adhesive surface 22 for dust removal of a tape base material 21 is formed, so that the adhesive surface 22 faces the front side (outside). It consists of what was wound in roll shape along the core 3.
  • a paper core such as cardboard is used as the core 3, but a synthetic resin core may also be used.
  • a so-called coreless structure in which the pressure-sensitive adhesive tape roll 1 is wound without using the core 3 may be used.
  • the configuration of the core 3 is arbitrary.
  • the tape base material 21 is made of, for example, paper, and a laminated film (not shown) for reinforcing the tape base material 21 and for peeling the next layer is provided on the back surface.
  • a laminated film (not shown) for reinforcing the tape base material 21 and for peeling the next layer is provided on the back surface.
  • the presence / absence of the laminate film and its material are optional items. For example, by using a resin film as the tape base material 21, the laminate film becomes unnecessary.
  • the pressure-sensitive adhesive surface 22 is uniformly coated with a pressure-sensitive adhesive formed by predetermined pressure-sensitive adhesive coating, and non-adhesive portions 23 and 23 having no adhesiveness are provided at both ends thereof.
  • the type and shape of the pressure-sensitive adhesive on the pressure-sensitive adhesive surface, the coating method and the coating conditions may be arbitrary.
  • the pressure-sensitive adhesive surface 22 is formed of a so-called solid-coated pressure-sensitive adhesive layer extending along the feeding direction of the pressure-sensitive adhesive tape 2, but may be formed in a complicated shape such as a stripe shape or a dot shape, for example. . Furthermore, two or more types of pressure-sensitive adhesives may be combined, and a stripe-shaped pressure-sensitive adhesive layer may be laminated on the solid-coated pressure-sensitive adhesive layer.
  • the configuration of the pressure-sensitive adhesive surface 22 can be arbitrarily changed according to specifications. It is.
  • the adhesive tape 2 is provided with cuts 4 for cutting the adhesive tape 2 at predetermined intervals.
  • the cut 4 is a so-called perforation in which cut portions and uncut portions are alternately and continuously formed.
  • the cut 4 is formed on a straight line along the width direction of the adhesive tape 2.
  • the cut 4 is composed of a perforation in which cut portions and uncut portions are alternately continuous, but other than this, for example, a micro cut or the like may be used, and compared with other portions of the adhesive tape 2. If it is fragile and can be easily cut by hand, the form is arbitrary.
  • the cut 4 is formed substantially every one circumference. That is, the outermost layer cut 4a and the next layer cut 4b are arranged with a predetermined interval L.
  • the interval L varies depending on the number of turns of the adhesive tape 2.
  • the length of the adhesive tape on the circumference of n (n is a positive integer)
  • Ln is the length of Ln
  • the radius of the core is r
  • the thickness of the adhesive tape is t
  • the angle difference is ⁇ , so that the following formulas 1 to 3 are satisfied.
  • L n 2 ⁇ ⁇ r ⁇ (n ⁇ 1) ⁇ t ⁇ (1)
  • L n + 1 L ⁇ (360 ⁇ ) / 360 (2)
  • L n + 1 L n ⁇ ⁇ d Expression (3)
  • the cuts 4 are arranged in a straight line along the radial direction at a certain position of the adhesive tape 2 wound in a roll shape. be able to. According to this, it is possible to effectively prevent the adhesive tape roll 1 from being deformed into an onion when the cut 4 is formed by a push cutting blade or the like, and the adhesive tape 2 can be used up without waste.
  • the adhesive force of the tip portion of the adhesive tape 2 can be weakened, and the new adhesive surface can be put on the floor. It is possible to suppress the rail pulling phenomenon that is likely to occur.
  • the angle difference ⁇ is preferably in the range of 6 ° ⁇ ⁇ ⁇ 19 °, more preferably in the range of 9 ° ⁇ ⁇ ⁇ 12 °. According to this, when ⁇ is less than 6 °, ⁇ d becomes 2 mm or less, so that a decrease in adhesive force cannot be suppressed and a rail pulling phenomenon may occur. On the other hand, if ⁇ is greater than 19 °, ⁇ d exceeds 10 mm, and thus unused adhesive tape is discarded wastefully, which is not economical.
  • the adhesive tape roll manufacturing apparatus 30 includes a mother roll 31 of the adhesive tape 2, a take-up roller 32 that winds up the adhesive tape 2 fed from the mother roll 31, a mother roll 31 and a winding roll. And a cut forming roller 33 provided on the conveyance path between the take-up roller 32 and the take-off roller 32.
  • two feeding rollers 34 and 35 and a receiving roller 36 disposed opposite to the cut forming roller 33 are further provided on the conveyance path.
  • the specific configurations of the mother roll 31, the feed rollers 34 and 35, and the receiving roller 36 may be arbitrary.
  • the take-up roller 32 is a roller that is rotationally driven by a drive means (not shown), and the adhesive tape 2 is taken up on the outer periphery.
  • the winding roller 32 is formed simultaneously with the formation of the cut 4, it is wound so that the adhesive surface 22 faces the front side, but the direction of the adhesive surface 22 may be either the front side or the back side. .
  • a blade plate 37 for forming the cut 4 is integrally attached to a part of a cylindrical roller body.
  • the blade plate 37 is attached to the adhesive tape along with the rotation of the cut forming roller 33. 2 is inserted.
  • the blade plate 37 uses a waved blade that forms a simple cut 4, but may be processed so as to form a more complicated cut 4, and the shape of the blade plate 37 conforms to the specifications. It may be arbitrarily changed depending on the case.
  • the take-up roller and the cut forming roller 33 are rotated synchronously via the gear 40. That is, three types of gears 41 to 43 are coaxially provided on the drive shaft of the winding roller 32, and a gear 44 is provided coaxially on the drive shaft of the cut forming roller 33 (both not shown). It has been. These gears 40 are selectively meshed with each other through a predetermined selection means.
  • the first gear 41 (hereinafter referred to as the first gear 41) has a gear ratio of 1: 1 with the gear 44 (hereinafter referred to as the fourth gear 44).
  • both the first gear 41 and the fourth gear 44 have 87 teeth.
  • the second gear (hereinafter referred to as the second gear 42) is a gear having an outer diameter larger than that of the first gear 41, and is a gear with the fourth gear 44.
  • the ratio is more than 1: 1.
  • the number of teeth of the second gear 41 is 90
  • the number of teeth of the fourth gear 44 is 87.
  • the winding roller 32 and the cut forming roller 33 are synchronously connected with a gear ratio of more than 1: 1, that is, the gear tooth ratio is connected with 90:87 (angle ratio is 360 °: 348 °).
  • the third gear (hereinafter referred to as the third gear 43) is a gear having a smaller diameter than the first gear 41, and the gear ratio with the fourth gear 44 is less than 1. : 1.
  • the number of teeth of the third gear 41 is 84
  • the number of teeth of the fourth gear 44 is 87.
  • the gear 40 is provided with three types of gears 41 to 43 on the winding roller 32 side, and a fixed fourth gear 44 is provided on the cut forming roller 33 side.
  • the fourth gear 44 may be provided, and three types of gears 41 to 43 may be provided on the cut forming roller 33 side.
  • the radius r of the core 3 is 20 mm
  • the thickness t of the adhesive tape 2 is 0.1 mm
  • 0 °
  • + 12 °
  • ⁇ 12 ° when the adhesive tape is wound 90 times.
  • the position of the break 4 in the case was calculated.
  • the length L gradually increases according to the number of turns of the tape 2.
  • the calculation results are shown in Table 1. According to this, the cut

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

 粘着テープを切断するための切れ目を常に一定の位置に形成することができる粘着テープロールの製造技術を提供する。マザーロール(31)から繰り出された粘着テープ(2)を巻き取る巻取ローラ(32)と、マザーロール(31)と巻取ローラ(32)との間に設けられ、粘着テープ(2)に所定間隔で切れ目(4)を形成する切れ目形成ローラ(33)とを有し、巻取ローラ(32)と切れ目形成ローラ(33)とを所定のギア(40)を介して同期して回転させる。

Description

粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法
 本発明は、粘着面が表側を向くようにして巻回された清掃用の粘着テープロールに関し、さらに詳しく言えば、1周長毎に切断用の切れ目を形成する技術に関する。
 絨毯などに絡みついた毛髪や埃等は、掃除機を用いて吸引しても、繊維同士が絡み合っており、完全に取り除くことは困難である。そこで、この種のゴミを除去する方法として、清掃用の粘着テープロールがある。
 例えば特許文献1に示すように、この粘着テープロールは、紙などのシート体からなる基材の一方の面に粘着部を形成した粘着テープを、その粘着部が表側に露出するように巻回されたものであって、図示しない専用治具を用いてその粘着面を被清掃対象面としての床面上で転がすことにより、埃等が強制的に除去される仕組みになっている。
 この種の粘着テープロールは数回使用すると、粘着部に汚れが付着することにより粘着部の粘着力が低下する。したがって、粘着力の低下後は、ミシン目などの切れ目に沿って汚れた面を引き剥がして捨てることにより、再び粘着力が回復され、再使用することができる。
 従来、この種の切れ目は、例えば押し切り刃を粘着テープロールに差し込むことにより、ミシン目が形成されていたが、押し切り刃でミシン目を形成すると、押し切り刃を引き抜く際に、刃の側面に粘着テープの一部が引っ掛かるように持ち上げられるため、ミシン目部分が他の部分と比べて隆起して、全体がたまねぎ状に変形してしまう場合があった。
 そこで、この変形を防止するため、レーザー加工で切れ目を形成したり、粘着テープの搬送レール上に回転刃を設けておき、切れ目を形成しながら巻き取る方法などが提案されたが、この種の方法には次のような問題があった。
 すなわち、レーザー加工ではレーザによって粘着テープの一部が焼き切られるために、焼け焦げなどができて見映えが悪い。また、基材は紙製のため、難燃処理などを施す必要がある。
 また、回転刃を用いて切れ目を形成する場合、クラッチなどを使って一定周期で回転刃を回転させることで切れ目を形成することは可能であるが、全ての切れ目を同じ位置に配置するためには、1周長毎に増える粘着テープの厚さを考慮しなくてはならず、その分制御が面倒になり、送り速度を遅くするなど生産性が悪くなってしまう。
先行技術文献
日本特許第3272710号広報
 そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、粘着テープを切断するための切れ目を常に一定の位置に形成することができる粘着テープロールの製造技術を提供することにある。
 上述した目的を達成するため、本発明は以下に示すいくつかの特徴を備えている。請求項1に記載の発明は、基材の一方の面に粘着面が形成された粘着テープを、その粘着面が表側を向くように巻回してなり、上記粘着テープには、切断用の切れ目が上記粘着テープの繰り出し方向に沿って所定間隔をもって連続的に形成されている粘着テープロールの製造方法において、マザーロールから繰り出された上記粘着テープを巻き取る巻取ローラと、上記マザーロールと上記巻取ローラとの間に設けられ、上記粘着テープに所定間隔で上記切れ目を形成する切れ目形成ローラとを有し、上記巻取ローラと上記切れ目形成ローラとは、互いの回転が所定のギアを介して同期されていることを特徴としている。
 請求項2に記載の発明によれば、上記請求項1において、上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1:1であることを特徴としている。
 請求項3に記載の発明は、上記請求項1において、上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1未満:1であることを特徴としている。
 請求項4に記載の発明は、上記請求項1において、上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1超:1であることを特徴としている。
 請求項5に記載の発明は、上記請求項1ないし4のいずれか1項において、上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか一方には、ギア比が1:1、1未満:1および1超:1の3種類のギアが設けられており、上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか他方のギアに対して選択的に歯合可能に設けられていることを特徴としている。
 請求項6に記載の発明は、上記請求項1ないし5のいずれか1項において、n(nは正の整数)周目の上記粘着テープの1周長分の長さをLn、上記巻芯の半径をr、粘着テープの厚さをt、n層の切れ目とn+1層の切れ目とのズレをΔd、n周目の上記粘着テープの切れ目とn+1層の切れ目の間隔を角度差をθとしたとき、以下の式1~3を満足することを特徴としている。
 L=2π{r×(n-1)×t} ・・・式(1)
 Ln+1=L×(360-θ)/360 ・・・式(2)
 Ln+1=L±Δd   ・・・式(3)
 請求項7に記載の発明は、上記請求項6において、上記角度差θは、6°≦θ≦19°の範囲内であることを特徴としている。
 本発明は、これら請求項1ないし7のいずれか1項の粘着テープロールの製造方法を用いて作製されたことを特徴とする粘着テープロールも含まれる。
 請求項1に記載の発明によれば、基材の一方の面に粘着面が形成された粘着テープを、その粘着面が表側を向くように巻回してなり、粘着テープには、切断用の切れ目が上記粘着テープの繰り出し方向に沿って所定間隔をもって連続的に形成されている粘着テープロールの製造方法において、マザーロールから繰り出された上記粘着テープを巻き取る巻取ローラと、上記マザーロールと上記巻取ローラとの間に設けられ、上記粘着テープに所定間隔で上記切れ目を形成する切れ目形成ローラとを有し、上記巻取ローラと上記切れ目形成ローラとは、互いの回転が所定のギアを介して同期されていることにより、巻取ローラと切れ目形成ローラの回転をギアを介して同期するだけで、切れ目の位置を常に一定の位置に形成することができる。
 請求項2に記載の発明によれば、巻取ローラ側のギアと切れ目形成ローラ側のギアのギア比を1:1とすることにより、切れ目を常に同じ位置に重なり合うように形成することができるため、たまねぎ状に粘着テープロールが変形したりするのを確実に防止できる。
 請求項3に記載の発明によれば、巻取ローラ側のギアと切れ目形成ローラ側のギアのギア比を1未満:1とすることにより、切れ目の間隔が周長にして360°以上となるため、使用済みの粘着面と、その境界部分を含めた粘着テープの一部を除去することで、未使用の粘着テープロールを全周に露出させることができる。
 請求項4に記載の発明によれば、巻取ローラ側のギアと切れ目形成ローラ側のギアのギア比を1未満:1とすることにより、切れ目の間隔が周長にして360°未満となるため、新しい粘着テープ面の先端部に前の古い粘着面が残るため、未使用の粘着テープの先端部の粘着力を弱めて、レール引き現象を予防することができる。
 請求項5に記載の発明によれば、上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか一方には、ギア比が1:1、1未満:1および1超:1の3種類のギアが設けられており、上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか他方のギアに対して選択的に歯合可能に設けられていることにより、1台の装置で3種類の切れ目を簡単に製造することができる。
 請求項6に記載の発明によれば、n(nは正の整数)周目の上記粘着テープの1周長分の長さをLn、上記巻芯の半径をr、粘着テープの厚さをt、n層の切れ目とn+1層の切れ目とのズレをΔd、n周目の上記粘着テープの切れ目とn+1層の切れ目の間隔を角度差をθとしたとき、以下の式1~3を満足する。
 L=2π{r×(n-1)×t} ・・・式(1)
 Ln+1=L×(360-θ)/360 ・・・式(2)
 Ln+1=L±Δd   ・・・式(3)
 これによれば、角度差θもしくはΔdを一定とする条件で切れ目を所定間隔で自由に形成することができる。
 請求項7に記載の発明によれば、角度差θは、6°≦θ≦19°の範囲内であることにより、θが6°未満の場合は、Δdが2mm以下となってしまうため、粘着力の低下が抑えられずレール引き現象が発生するおそれがある。逆に、θが19°超であると、Δdが10mmを越えるため、未使用の粘着テープを無駄に切り捨てることとなり経済的ではない。
本発明の一実施形態に係る粘着テープロールの模式的な斜視図。 上記粘着テープロールの製造方法を説明するための説明図。 (a)ギア比が1:1の場合、(b)ギア比が1未満:1および(c)ギア比が1超:1の粘着テープの切れ目構造を説明する説明図。
発明を実施するための形態
 次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこの限りではない。図1に示すように、この粘着テープロール1は、テープ基材21のゴミ取り用の粘着面22が形成された粘着テープ2を有し、その粘着面22が表側(外側)を向くように巻芯3に沿ってロール状に巻回したものからなる。
 この例において、巻芯3はボール紙などの紙製巻芯が用いられているが、これ以外に合成樹脂製の巻芯であってもよい。さらには、巻芯3を用いることなく粘着テープロール1を巻回する、いわゆるコアレス構造であってもよく、本発明において、巻芯3の構成は任意である。
 テープ基材21は、例えば紙製で裏面には、テープ基材21の補強と、次層に対する剥離用としての図示しないラミネートフィルムが設けられている。本発明において、ラミネートフィルムの有無やその材質などについては任意的事項であり、例えば樹脂フィルムをテープ基材21として用いることにより、ラミネートフィルムは不要となる。
 粘着面22には、所定の粘着剤塗工によって形成された粘着剤が一様に塗布されておりその両端には、粘着性を持たない未粘着部23,23が設けられている。本発明において、粘着面の粘着剤の種類や形状、塗布方法や塗布条件などは任意であってよい。
 この例において、粘着面22は、粘着テープ2の繰り出し方向に沿って延在するいわゆるベタ塗りの粘着剤層からなるが、例えばスジ状やドット状などの複雑な形状に形成されていてもよい。さらには、2種類以上の粘着剤を組み合わせてベタ塗りの粘着剤層の上にストライプ状の粘着剤層を積層するなどしてもよく、粘着面22の構成は仕様に応じて任意に変更可能である。
 粘着テープ2には、粘着テープ2を所定の間隔で切断するための切れ目4が設けられている。切れ目4は、切断部と未切断部とが交互に連続して形成された、いわゆるミシン目であって、この例では粘着テープ2の幅方向に沿って直線上に形成されている。
 この例において、切れ目4は、切断部と未切断部とが交互に連続するミシン目からなるが、これ以外に例えばマイクロカットなどがもちいられてもよく、粘着テープ2の他の部分と比べて脆弱になっていて、手などで簡単に切断することができれば、その形態は任意である。
 切れ目4は、粘着テープ2をロール状に巻回した際に、ほぼ1周長毎に形成されている。
すなわち、最外層の切れ目4aと、次層の切れ目4bとは所定の間隔Lをもって配置されている。間隔Lは、粘着テープ2の巻数によって変化する。
 すなわち、n(nは正の整数)周目の上記粘着テープの1周長分の長さをLn、上記巻芯の半径をr、粘着テープの厚さをt、n層の切れ目とn+1層の切れ目とのズレをΔd、n周目の上記粘着テープの切れ目とn+1層の切れ目の間隔を角度差をθとしたとき、以下の式1~3を満足するように設けられている。
 L=2π{r×(n-1)×t} ・・・式(1)
 Ln+1=L×(360-θ)/360 ・・・式(2)
 Ln+1=L±Δd   ・・・式(3)
 すなわち、θ=0°とした場合には、図2(a)に示すように、ロール状に巻回された粘着テープ2の一定の位置に切れ目4が半径方向に沿って直線上に並ばせることができる。これによれば、押し切り刃などによって切れ目4を形成した場合に粘着テープロール1がタマネギ状に変形するのを効果的に防止でき、粘着テープ2を無駄なく使い切ることができる。
 θ>0°とした場合には、図3(b)に示すように、粘着テープ2の最外層の切れ目4aから次層の切れ目4bが-Δdだけずれた位置、すなわち、粘着テープ2の周長にして360°未満の位置に切れ目4が形成されることで、いわゆる逆段差構造となる。
 これによれば、次層の粘着テープ2の先端に前の粘着テープの使用済み粘着面が表れるため、粘着テープ2の先端部分の粘着力を弱めることができ、新しい粘着面を床に頃がした際に生じやすいレール引き現象を抑えることができる。
 θ<0°とした場合には、図2(c)に示すように、粘着テープ2の最外層の切れ目4aから次層の切れ目4bが+Δdだけずれた位置、すなわち、粘着テープ2の周長にして360°超となる位置に切れ目4が形成されることで、いわゆる順段差構造となる。
 これによれば、使用済みの粘着面と未使用粘着面の境界部分を含むを除去することができ、未使用の粘着テープロールを確実に全周に露出させることができる。
 ここで、角度差θは、6°≦θ≦19°の範囲内、より好ましくは9°≦θ≦12°の範囲内であることが好ましい。これによれば、θが6°未満の場合は、Δdが2mm以下となってしまうため、粘着力の低下が抑えられずレール引き現象が発生するおそれがある。逆に、θが19°超であると、Δdが10mmを越えるため、未使用の粘着テープを無駄に切り捨てることとなり経済的ではない。
 次に、図3を参照して、切れ目4の形成工程について説明する。図3に示すように、この粘着テープロールの製造装置30は、粘着テープ2のマザーロール31と、マザーロール31から送り出された粘着テープ2を巻き取る巻取ローラ32と、マザーロール31と巻取ローラ32との間の搬送路上に設けられる切れ目形成ローラ33とを備えている。
 この例において、搬送路上にはさらに、2個の送りローラ34,35と、切れ目形成ローラ33に対向的に配置される受けローラ36とを備えている。この実施形態において、マザーロール31,送りローラ34,35ならびに受けローラ36の具体的な構成は任意であってよい。
 巻取ローラ32は、図示しない駆動手段によって回転駆動されるローラであって、外周に粘着テープ2が巻き取られるようになっている。この例において、巻取ローラ32は、切れ目4の形成と同時に成形するため、粘着面22が表側を向くように巻回されるが、粘着面22の向きは表向きでも、裏向きのどちらでもよい。
 切れ目形成ローラ33は、円筒状のローラ本体の一部に切れ目4を成形するための刃板37が一体的に取り付けられており、切れ目形成ローラ33の回転に併せて、刃板37を粘着テープ2に刺入するようになっている。この例において、刃板37は、単純な切れ目4を形成する波打ち刃が用いられているが、より複雑な切れ目4を形成するように加工されていてもよく、刃板37の形状は仕様に応じて任意に変更されてよい。
 本発明において、巻取ローラと切れ目形成ローラ33とはギア40を介して同期して回転するようになっている。すなわち、巻取ローラ32の駆動軸には、3種類のギア41~43が同軸的に設けられており、切れ目形成ローラ33の駆動軸(ともに図示しない)には、ギア44が同軸的に設けられている。これらギア40は、所定の選択手段を介して選択的に歯合するようになっている。
 3種類のギア41~43のうち、1つめのギア41(以下、第1ギア41とする)は、ギア44(以下、第4ギア44とする)とのギア比が1:1となるように形成されており、この例では、第1ギア41および第4ギア44の歯数はともに87枚である。
 これによれば、巻取ローラと切れ目形成ローラ33とがギア比1:1で同期的に連結されていることにより、上述したθ=0°の場合の切れ目4を簡単に形成することができる。
 3種類のギア41~43のうち、2つめのギア(以下、第2ギア42とする)は、第1ギア41よりも外径が大径なギアであって、第4ギア44とのギア比が1超:1となるように形成されている。この例において、第2ギア41の歯数は90枚で、第4ギア44の歯数は87枚である。
 これによれば、巻取ローラ32と切れ目形成ローラ33とがギア比1超:1で同期的に連結され、すなわち、ギア歯比が90:87(角度比では360°:348°)で連結されていることにより、上述したθ>0°となるθ=12°の角度差で逆段差構造の切れ目4を簡単に形成することができる。
 3種類のギア41~43のうち、3つめのギア(以下、第3ギア43とする)は、第1ギア41よりも小径なギアであって、第4ギア44とのギア比が1未満:1となるように形成されている。この例において、第3ギア41の歯数は84枚で、第4ギア44の歯数は87枚である。
 これによれば、巻取ローラと切れ目形成ローラ33とがギア比1未満:1で同期的に連結され、すなわち、ギア歯比が84:87(角度比では348°:360°)で連結されていることにより、上述したθ<0°となるθ=-12°の角度差で順段差構造の切れ目4を簡単に形成することができる。
 この例において、ギア40は、巻取ローラ32側に3種類のギア41~43が設けられ、切れ目形成ローラ33側には固定の第4ギア44が設けられているが、巻取ローラ32側に第4ギア44を設け、切れ目形成ローラ33側に3種類のギア41~43を設けてもよい。
 次に、本発明のより具体的な実施形態について説明する。巻芯3の半径rを20mm,粘着テープ2の厚さtを0.1mmとし、この粘着テープを90周分巻き付けた場合のθ=0°,θ=+12°およびθ=-12°とした場合の切れ目4の位置を算出した。
 〔θ=0°の場合〕
 θ=0°とした場合、1周目の長さLnは、L=2π{r×(n-1)×t}であるため、125.60mmとなり、Δdのズレを生じない分、粘着テープ2の巻数に応じて長さLが徐々に長くなってゆく。その計算結果を表1に示す。これによれば,巻数が増える毎に長さLを徐々に長くしてゆくことで、切れ目4を同じ位置に配置することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 〔θ=+12°の場合〕
 θ=+12°とした場合、1周目の長さLnは、L=2π{r×(n-1)×t}であるため、125.60mmとなる。次の2層目は、そのまま計算すると126.228mmとなるが、θ=+12°のズレを設けるためには、L2=L1×(360-12)/360=122.02mmとなり、Δdが4.208mmとなる。これにより、切れ目4が逆段差となるように形成される。その計算結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔θ=-12°の場合〕
 同様にθ=-12°とした場合、1周目の長さLnは、L=2π{r×(n-1)×t}であるため、125.60mmとなる。次の2層目は、そのまま計算すると126.228mmとなるが、θ=-12°のズレを設けるためには、L2=L1×(360-12)/360=130.436mmとなり、Δdが-4.208mmとなる。これにより、切れ目4が順段差となるように形成される。その計算結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これによれば、巻取ローラ32と切れ目形成ローラ33とのギア比を変えるだけで、切れ目の位置を重ねて配置したり、前後にずらすことができるため、1台の装置で使用に応じた切れ目4を有する粘着テープロール1を簡単に生産することができる。
符号の説明
 1 粘着テープロール
 2 粘着テープ
 3 巻芯
 4 切れ目
 30 粘着テープロール製造装置
 31 マザーロール
 32 巻取ローラ
 33 切れ目成形ローラ
 40 ギア

Claims (8)

  1.  基材の一方の面に粘着面が形成された粘着テープを、その粘着面が表側を向くように巻回してなり、上記粘着テープには、切断用の切れ目が上記粘着テープの繰り出し方向に沿って所定間隔をもって連続的に形成されている粘着テープロールの製造方法において、
     マザーロールから繰り出された上記粘着テープを巻き取る巻取ローラと、上記マザーロールと上記巻取ローラとの間に設けられ、上記粘着テープに所定間隔で上記切れ目を形成する切れ目形成ローラとを有し、上記巻取ローラと上記切れ目形成ローラとは、互いの回転が所定のギアを介して同期されていることを特徴とする粘着テープロールの製造方法。
  2.  上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1:1であることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープロールの製造方法。
  3.  上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1未満:1であることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープロールの製造方法。
  4.  上記巻取ローラ側のギアと、上記切れ目形成ローラ側のギアとのギア比が1超:1であることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープロールの製造方法。
  5.  上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか一方には、ギア比が1:1、1未満:1および1超:1の3種類のギアが設けられており、上記巻取ローラまた上記切れ目形成ローラのいずれか他方のギアに対して選択的に歯合可能に設けられていることを特徴とする粘着テープロールの製造方法。
  6.  n(nは正の整数)周目の上記粘着テープの1周長分の長さをLn、上記巻芯の半径をr、粘着テープの厚さをt、n層の切れ目とn+1層の切れ目とのズレをΔd、n周目の上記粘着テープの切れ目とn+1層の切れ目の間隔を角度差をθとしたとき、以下の式1~3を満足することを特徴とする粘着テープロールの製造方法。
     L=2π{r×(n-1)×t} ・・・式(1)
     Ln+1=L×(360-θ)/360 ・・・式(2)
     Ln+1=L±Δd   ・・・式(3)
  7.  上記角度差θは、6°≦θ≦19°の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の粘着テープロールの製造方法。
  8.  請求項1ないし7のいずれか1項の粘着テープロールの製造方法を用いて作製されたことを特徴とする粘着テープロール。
PCT/JP2010/002358 2010-03-31 2010-03-31 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法 WO2011121659A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530786A JPWO2011121659A1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法
PCT/JP2010/002358 WO2011121659A1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法
CN201080013784.1A CN102365046B (zh) 2010-03-31 2010-03-31 粘接带辊及该粘接带辊的制造方法
KR1020107027284A KR101097242B1 (ko) 2010-03-31 2010-03-31 점착 테이프 롤 및 그 점착 테이프 롤의 제조방법
US13/496,753 US9017508B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Adhesive tape roll and method for manufacturing adhesive tape roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002358 WO2011121659A1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011121659A1 true WO2011121659A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44711457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002358 WO2011121659A1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9017508B2 (ja)
JP (1) JPWO2011121659A1 (ja)
KR (1) KR101097242B1 (ja)
CN (1) CN102365046B (ja)
WO (1) WO2011121659A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808370A4 (en) * 2012-01-27 2015-09-30 Makiko Ogawa ROUND BAND
CN108746083A (zh) * 2018-05-11 2018-11-06 贵港市申德机械设备有限公司 一种基于密闭结构的电雕制版用表面除尘装置
CN117163740A (zh) * 2023-10-26 2023-12-05 临猗县源泰热能有限公司 一种具有除尘功能的造纸用复卷机

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043359B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-14 株式会社 ドリームライク 粘着ローラー式掃除用具
CN104150290A (zh) * 2014-07-07 2014-11-19 常熟市振宇胶带有限公司 全自动倒带机
KR101768516B1 (ko) * 2015-07-06 2017-08-17 박문규 사용이 편리한 투명 접착테이프
CN107687082A (zh) * 2017-05-19 2018-02-13 广州绿淋环保科技有限公司 一种改进型环保除尘装置
CN108591264B (zh) * 2018-05-08 2020-05-08 河南机电职业学院 一种用于油道撑条粘接的辊瓦
KR102059587B1 (ko) 2018-06-22 2020-02-11 주식회사 하다텍 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
CN109516304A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 江门市江海区汉盛电工材料制造有限公司 一种电源线生产过程中的收线装置
CN110394333B (zh) * 2019-07-29 2024-01-26 舒氏集团有限公司 Pvc电气胶带盘面杂质清理设备
KR102161922B1 (ko) 2019-12-18 2020-10-05 주식회사 하다텍 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
GB2595654B (en) * 2020-06-01 2023-01-04 Illinois Tool Works Apparatus for applying an adhesive layer
KR102409736B1 (ko) * 2020-08-05 2022-06-16 (주)광진상사 청소용 점착테이프롤 제조 장치
CN115303541B (zh) * 2022-08-09 2024-04-16 衡阳舜达精工科技有限公司 一种用于汽车零部件覆膜的设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168976A (en) * 1981-03-21 1982-10-18 Gebrauchs Geraete Gmbh Adhesive tape reel, manufacture and manufacture
JP2001218726A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nitomuzu:Kk 粘着テープロール
JP2001512514A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 順次穿孔群付テープロール
JP2001240821A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nitomuzu:Kk 粘着テープロールおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383063A (en) * 1966-01-10 1968-05-14 Balaban Philip Apparatus for loading lint removers and the like with lint removing tape
JP2004261417A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Yasuhiko Adachi 粘着テープロールおよびその製造方法
US7744975B2 (en) * 2004-07-02 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Contaminant removal tape roll with sheet removal feature and method of manufacturing the same
JP4636929B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-23 株式会社ニトムズ 粘着テープロール
JP4764709B2 (ja) 2005-12-06 2011-09-07 株式会社ニトムズ 粘着テープロール
KR101434929B1 (ko) * 2008-04-02 2014-08-27 가부시키가이샤 레이욘 고교 제진롤, 제진롤의 제조방법 및 표면 세정장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168976A (en) * 1981-03-21 1982-10-18 Gebrauchs Geraete Gmbh Adhesive tape reel, manufacture and manufacture
JP2001512514A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 順次穿孔群付テープロール
JP2001218726A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nitomuzu:Kk 粘着テープロール
JP2001240821A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nitomuzu:Kk 粘着テープロールおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808370A4 (en) * 2012-01-27 2015-09-30 Makiko Ogawa ROUND BAND
US9339417B2 (en) 2012-01-27 2016-05-17 Makiko OGAWA Roll tape
CN108746083A (zh) * 2018-05-11 2018-11-06 贵港市申德机械设备有限公司 一种基于密闭结构的电雕制版用表面除尘装置
CN108746083B (zh) * 2018-05-11 2020-12-22 苏州丹运制版有限公司 一种基于密闭结构的电雕制版用表面除尘装置
CN117163740A (zh) * 2023-10-26 2023-12-05 临猗县源泰热能有限公司 一种具有除尘功能的造纸用复卷机
CN117163740B (zh) * 2023-10-26 2024-01-16 临猗县源泰热能有限公司 一种具有除尘功能的造纸用复卷机

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365046A (zh) 2012-02-29
CN102365046B (zh) 2014-06-25
KR20110116089A (ko) 2011-10-25
JPWO2011121659A1 (ja) 2013-07-04
US20120177860A1 (en) 2012-07-12
KR101097242B1 (ko) 2011-12-21
US9017508B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011121659A1 (ja) 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法
JP4636929B2 (ja) 粘着テープロール
JP4805401B1 (ja) 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法ならびに製造装置
JP2008037511A (ja) ウエブ巻取機
US7712698B2 (en) Method and apparatus for forming a sheeted roll of material
JP2008119558A (ja) 除塵ロール、その製造方法及び表面洗浄装置
JP5162632B2 (ja) 粘着テープロールの製造装置並びに製造方法
KR20090105305A (ko) 제진롤, 제진롤의 제조방법 및 표면 세정장치
TWI583341B (zh) Dust drum device and manufacturing method thereof
JP3500500B2 (ja) ミシン目加工方法ならびに装置
JP4876152B2 (ja) 粘着テープロール
JP5614169B2 (ja) ミシン目加工装置
JP3106008U (ja) 粘着テープ
JP2013223638A (ja) 清掃用粘着ロール
JP4868342B2 (ja) 剥離シート付きラベル及びその製造方法
JP5205491B2 (ja) 粘着テープロール
JP2010019878A (ja) ラベルロール並びにラベル転移装置及びラベル転移方法
CN104055477A (zh) 粘接带辊的制造装置
TWM518958U (zh) 除塵滾筒裝置
JP2006124109A (ja) 帯状シートの巻き取り方法
JP2022131632A (ja) 粘着テープ
JP2010221041A (ja) トイレットペーパーロール及びトイレットペーパーロールの製造方法
JP2004261417A (ja) 粘着テープロールおよびその製造方法
JP2008302016A (ja) 除塵用粘着テープ巻着ロール
JP2001311059A (ja) 粘着テープロール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080013784.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010530786

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107027284

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10848842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13496753

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10848842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1