WO2011059093A1 - 劣化食用油用再生剤 - Google Patents

劣化食用油用再生剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2011059093A1
WO2011059093A1 PCT/JP2010/070368 JP2010070368W WO2011059093A1 WO 2011059093 A1 WO2011059093 A1 WO 2011059093A1 JP 2010070368 W JP2010070368 W JP 2010070368W WO 2011059093 A1 WO2011059093 A1 WO 2011059093A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
calcium silicate
sio
cao
calcium
edible oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070368
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝典 谷脇
Original Assignee
富田製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富田製薬株式会社 filed Critical 富田製薬株式会社
Priority to JP2011540577A priority Critical patent/JP5804458B2/ja
Publication of WO2011059093A1 publication Critical patent/WO2011059093A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/42Type ZSM-12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B13/00Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/10Refining fats or fatty oils by adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Definitions

  • the present invention relates to a regenerating agent for deteriorated edible oil. More specifically, the present invention relates to an edible oil regenerating agent and a method for regenerating deteriorated edible oil for regenerating deteriorated edible oil after frying beans, side dishes, and the like.
  • the conventional calcium silicate-based regenerant has a problem that a relatively large amount of calcium component is eluted in the regenerated oil.
  • the eluted calcium component reacts with free fatty acids (such as carboxylic acid) in the regenerated oil to saponify it, causing the regenerated oil to become cloudy or foamed, as well as the texture of food cooked using the regenerated oil, etc. Will also be reduced.
  • the main object of the present invention is to provide a regenerating agent for deteriorated edible oils having a good deoxidizing ability and effectively suppressing the elution of calcium components.
  • the present inventor is suitable as a regenerating agent for deteriorated edible oils because specific calcium silicate is excellent in deoxidizing ability and has a low calcium component elution amount. As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following regenerated agent for deteriorated edible oil.
  • a regenerated agent for edible oil containing calcium silicate wherein (1) the SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) in the calcium silicate is 1.0 to 6.0, and (2) the silicic acid A regenerated agent for deteriorated edible oil, wherein the moisture content of calcium is 12% by weight or less.
  • R ′ SiO 2 / CaO weight ratio
  • the regenerated agent for degraded edible oils according to Item 1 wherein the number is 30. 3.
  • Item 2. The regenerated agent for deteriorated edible oil according to Item 1, wherein the ratio of calcium silicate [calcium elution amount / acid value reduction rate] is 0.04 to 0.5. 4).
  • Item 2. The regenerated agent for deteriorated edible oil according to Item 1, wherein the SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) is 1.4 to 5.0. 5.
  • a method for regenerating deteriorated edible oil comprising the step of bringing the regenerated agent for deteriorated edible oil according to any one of Items 1 to 6 and the deteriorated edible oil heated to a temperature of 200 ° C. or less into contact.
  • a calcium silicate-based deteriorated edible oil regenerating agent that exhibits good and excellent deoxidation performance and at the same time suppresses or prevents elution of calcium components.
  • regenerated oil edible oil in which turbidity and foaming are suppressed or prevented can be produced.
  • the regenerated agent for deteriorated edible oil of the present invention (hereinafter also referred to as “regenerated agent of the present invention”) is a regenerated agent for deteriorated edible oil containing calcium silicate, and (1) SiO 2 / CaO in the calcium silicate.
  • the weight ratio (R ′) is 1.0 to 6.0, and (2) the moisture content of the calcium silicate is 12% by weight or less.
  • any of natural calcium silicate and synthetic calcium silicate may be used as long as it has the physical properties as described above, but there are few impurities and the characteristics are more precisely controlled. From the viewpoint, synthetic calcium silicate is particularly preferable.
  • the SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) in the calcium silicate is 1.0 to 6.0, preferably 1.0 to 5.0, more preferably 1.4 to 5.0. Most preferably, it is 2.0 to 5.0.
  • R ′ is less than 1.0, as a result of increasing the elution amount of the calcium component, the regenerated oil becomes turbid or good deoxidation performance cannot be obtained.
  • R 'exceeds 6.0 the elution amount of the calcium component that causes turbidity in the regenerated oil increases.
  • the water content of the calcium silicate is 12% by weight or less, preferably 5% by weight or less.
  • the elution amount of the calcium component is increased, which may cause turbidity in the recycled oil, resulting in poor practicality.
  • the lower limit value of the moisture content is not limited, but it may normally be about 1.0% by weight.
  • the BET specific surface area of the calcium silicate is not particularly limited, but is usually 120 to 280 m 2 / g, and preferably 140 to 260 m 2 / g. By setting to such a range, elution of the calcium component can be suppressed or prevented more effectively.
  • the calcium component elution amount (Ca elution amount) of the calcium silicate is preferably 20 ppm (w / v) or less, more preferably 15 ppm (w / v) or less when measured by the measurement method of Test Example 1 described below. Preferably, it is 10 ppm (w / v) or less.
  • the Ca leaching amount of the calcium silicate is 0.04 to 0.5, particularly 0.06 to 0.31 in the ratio [Ca leaching amount / acid value reduction rate] in relation to the acid value reduction rate.
  • the regenerative agent of the present invention may contain components other than calcium silicate, but preferably contains 30% by weight or more, particularly 75% by weight or more of calcium silicate. Thereby, the deoxidation capability which calcium silicate has can be exhibited more effectively.
  • components other than calcium silicate for example, food additives, food additive preparations, and the like, as well as compounds used as known regenerative agents or additives, may be contained as necessary.
  • it may further contain at least one kind such as silicon dioxide, magnesium silicate, magnesium hydroxide and magnesium oxide as a regenerative agent, and at least one kind such as ethyl cellulose, methyl cellulose, CMC, hydroxyl cellulose, colloidal silica as an additive. good.
  • the content of these is not limited, but is usually 70% by weight or less in the regenerant of the present invention.
  • the regenerative agent of the present invention can usually be used in the form of a powder, but can be granulated or the like if necessary.
  • a known granulation method can be employed.
  • the average particle size of the granulated product is generally about 10 to 300 ⁇ m.
  • an organic solvent such as alcohols can be used as a solvent or a drying step can be carried out after granulation in order to effectively suppress fluctuations in the moisture content of calcium silicate. .
  • the calcium silicate in the present invention contains a siliceous raw material and a calcareous raw material, and heats an aqueous slurry adjusted to have a SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) of 1.0 to 6.0. It can obtain by the manufacturing method including the 1st process made to react, and the 2nd process which makes the water content of the obtained reaction product 12 weight% or less.
  • an aqueous slurry containing a siliceous raw material and a calcareous raw material and adjusted to have a SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) of 1.0 to 6.0 is reacted under heating. . This produces calcium silicate.
  • siliceous raw material the same raw materials used in known calcium silicate synthesis can be used.
  • silicon dioxide, silica sand, silica stone, quartz, sodium silicate and the like can be mentioned.
  • a calcareous raw material the thing similar to the raw material currently used by the well-known calcium silicate synthesis
  • calcium hydroxide, calcium oxide, calcium chloride, calcium carbonate, calcium nitrate and the like can be mentioned.
  • An aqueous slurry can be obtained by adding these to water.
  • the siliceous material and the calcareous material in the aqueous slurry have a SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) of 1.0 to 6.0, preferably 1.0 to 5.0, more preferably 1.4 to 5. It is adjusted to be zero. That is, the finally obtained calcium silicate has a SiO 2 / CaO weight ratio (R ′) of 1.0 to 6.0, preferably 1.0 to 5.0, more preferably 1.4 to 5.0.
  • the feed ratio (SiO 2 / CaO weight ratio (R)) may be adjusted so as to be most preferably 2.0 to 5.0.
  • the solid content in the aqueous slurry is not particularly limited, but it is usually preferably 10 to 50% by weight, particularly preferably 20 to 40% by weight.
  • the pH of the aqueous slurry is not limited, and generally may be appropriately adjusted within the range of 8 to 11.
  • Calcium silicate can be produced by reacting the aqueous slurry with heating (hydrothermal synthesis reaction).
  • the heating temperature is not particularly limited, but is usually 50 to 300 ° C., preferably 70 to 200 ° C., more preferably 90 to 200 ° C.
  • the reaction pressure may be normal pressure, but when the reaction temperature is 100 ° C. or higher, the reaction may be performed under pressure (for example, saturated vapor pressure).
  • the reaction can be carried out in an autoclave.
  • the water content of the obtained reaction product is 12% by weight or less (preferably 5% by weight or less).
  • the reaction product can be dehydrated, washed with water and dried.
  • these methods may employ a known solid-liquid separation method, water washing method, drying method, and the like.
  • a solid-liquid separation method for example, filtration, centrifugation and the like can be generally employed.
  • the drying method includes heat drying or freeze drying. In the case of heat drying, it is desirable to carry out at 150 ° C. or less from the above viewpoint.
  • the drying apparatus is not limited. For example, a fixed bed type blower dryer, a conveyor type blower dryer, a fluidized bed dryer, a rolling dryer, a vibration dryer, a drum dryer, an air dryer, a spray dryer, a freezing A dryer, a vacuum dryer or the like can be used.
  • the regenerator of the present invention can be used in the same manner as a known regenerant.
  • the regenerating agent of the present invention and deteriorated edible oil (used edible oil) are brought into contact under heating (200 ° C. or less (preferably 70 to 200 ° C., more preferably 120 to 150 ° C.)). More specifically, the regenerating agent of the present invention is brought into contact with degraded edible oil (used edible oil) heated to a temperature of 200 ° C. or lower (preferably 70 to 200 ° C., more preferably 120 to 150 ° C.).
  • the method for regenerating a deteriorated edible oil characterized by including a step the deteriorated edible oil can be regenerated more suitably.
  • the method of contacting is not particularly limited.
  • a) a method in which the regenerated agent of the present invention is dispersed and stirred in a deteriorated edible oil b) a method of circulating the deteriorated edible oil one or more times in a filter layer containing the regenerated agent of the present invention. Etc. can be adopted.
  • the present invention is obtained by a known method such as filtration, if necessary. Regenerant can be separated and recovered.
  • the amount of the regenerant used in the regeneration method of the present invention is not limited, and can be appropriately set according to the acid value and the like of the deteriorated edible oil to be used. It is preferable that the amount be ⁇ 10 parts by weight, particularly 0.4 to 4 parts by weight.
  • the regenerator of the present invention can be used in combination with a decolorizing agent.
  • a decoloring effect can be obtained together with a deoxidizing effect. That is, the color component is adsorbed by the decoloring agent, and the deteriorated edible oil that has turned yellowish brown or brown can be returned to a color close to the original color.
  • the decoloring agent a known one or a commercially available product can be used. For example, at least one of magnesium silicate, acidic clay, activated clay, activated carbon, silicon dioxide and the like can be suitably used.
  • the amount of the regenerator used when the decolorizer is mixed with the regenerator of the present invention can be appropriately determined according to the color change level of the deteriorated edible oil, but is 25% by weight or less in the mixture. Furthermore, a sufficient deoxidizing effect can be exhibited even at 5 wt% or less.
  • the edible oil is not particularly limited and can be applied to any known or commercially available edible oil. Moreover, as long as an acid value can be lowered
  • animal oils include butter, lard, fish oil, chicken oil, whale oil and the like.
  • vegetable oils include palm oil, shortening, salad oil, soybean oil, corn oil, sesame oil, and rapeseed oil.
  • the raw material powder was added to a 1-liter type TAS-09-20-300 pressure-resistant reaction vessel (made by Pressure Glass Industry Co., Ltd.) in which 422 g of tap water was previously added, and the mixture was stirred for about 30 minutes. The temperature was raised to 120 ° C. After the temperature increase, hydrothermal treatment was performed at 120 ° C. for 5 hours.
  • Sodium silicate diluted solution, calcium hydroxide, with tap water added to sodium silicate in advance, with a total volume of 320 mL (add tap water so that the total volume after dilution is 1.8 times the volume of sodium silicate) was added with tap water to prepare a calcium hydroxide suspension with a total volume of 900 mL (add tap water so that the amount of liquid after suspension was about 10 times the amount of calcium hydroxide).
  • the sodium silicate dilution was added to a 5 L stainless steel container previously charged with 2500 g of tap water, and heated to 65 ° C. in about 15 minutes while stirring. After the temperature increase, hydrochloric acid was added until the pH of the solution reached 7 (volume ratio 1: 1) to synthesize silica gel.
  • Test example 1 About the calcium silicate obtained by the Example and the comparative example, physical properties, such as an acid value reduction ability, were investigated. The results are shown in Table 1.
  • the calcium silicate of the example has a Ca elution amount of 20 ppm (w / v) or less, more specifically 16 ppm (w / v) or less, and further 9.3 ppm (w / V), the transmittance can be maintained at 98% or more, more specifically, 98.5% or more.
  • Moisture content The sample was measured on a sample pan, and the moisture content was determined from the weight of the sample after 150 ° C. ⁇ 30 minutes using an infrared moisture meter (model “FD-600”, manufactured by Ketto Scientific Laboratory). Calculated.
  • the measuring method was performed with the following apparatus and analysis conditions. First, as a pretreatment, 0.05 g of a sample was accurately measured, sealed in a sample tube, and deaerated at 105 ° C. for 1 hour. Thereafter, an adsorption isotherm of nitrogen gas is obtained under liquid nitrogen gas temperature using a high-speed specific surface area / pore distribution measuring device (model “NOVA4000e”, manufactured by Quantachrome), and the multipoint BET method is performed using the adsorption isotherm. Was used to calculate the specific surface area.
  • the deoxidation value and the acid value reduction rate were calculated by the following formulas B and C.
  • Acid value (0.1 mol / L consumption of ethanol-made potassium hydroxide solution (ml) ⁇ 5.611) / (sample collection amount (g))...
  • Formula A Deacidification value Acid value of model oil before treatment (acid value 1.40)-Acid value of model oil after treatment-Formula
  • Acid value reduction rate ((acid value of model oil before treatment (acid value 1.40) ⁇ acid value of model oil after treatment) / acid value of model oil before treatment (acid value 1.40)) ⁇ 100 ...
  • Formula C
  • Standard solution (b) (Ca: 0.5 ppm (w / v)) 10 mL (v / v) hydrochloric acid 5 mL and calcium standard solution (100 ppm (w / v)) 0.25 mL were accurately taken, and ultrapure water was added to make 50 mL.
  • Standard solution (c) (Ca: 2.0 ppm (w / v)) 5 mL of 10% (v / v) hydrochloric acid and 1.0 mL of calcium standard solution (100 ppm (w / v)) were accurately taken, and ultrapure water was added to make 50 mL.
  • Test example 2 Regarding various calcium silicate samples, according to “(8) Relationship between calcium silicate water content and calcium elution amount” in Test Example 1, the relationship between calcium silicate water content and calcium elution amount was examined. It was. The results are shown in Table 2. In addition, the preparation method of each sample is as follows.
  • Sample 1-2 was prepared by using the cake obtained by the preparation method of Example 5 to prepare a moisture content of 11.0% by weight by drying.
  • Sample 1-3 was prepared using the cake obtained by the preparation method of Example 5, and the water content was adjusted to 14.1% by weight by drying.
  • Sample 2-2 was prepared using the cake obtained by the preparation method of Example 7, and the water content was adjusted to 11.0% by weight by drying.
  • the Ca elution amount can be suppressed to 20 ppm (w / v) or less by setting R ′ to 6 or less and the water content within the range of 12 wt% or less (Sample 1). -1, sample 1-2, sample 2-1 and sample 2-2). On the other hand, even if R ′ is 6 or less, it can be seen that when the water content exceeds 12% by weight, the Ca elution amount exceeds 20 ppm (w / v) (Sample 1-3, Sample 2). -3).
  • Test example 3 Samples based on (1) deoxidation number test, (2) peroxide number test and (3) carbonyl number test on the calcium silicate powders obtained in Example 20, Comparative Examples 4 to 5 and Example 7 The reduction ability with respect to the waste oil from a real store (used oil (acid value 1.13) of commercial lard oil (manufactured by Shikoku Yushi Co., Ltd.)) was examined. The results are shown in Table 3.
  • the (1) deoxidation value test, (2) peroxide value test, and (3) carbonyl value test were carried out according to the following methods.
  • Acid value (consumption amount of 0.1 mol / L ethanol-made potassium hydroxide solution (ml) ⁇ 5.611) / (sample collection amount (g)) Equation E
  • Deacidification value acid value of lard oil before treatment (acid value 1.13)-acid value of lard oil after treatment-Formula
  • Acid value reduction rate ((acid value of lard oil before treatment (acid value 1.13) ⁇ acid value of lard oil after treatment) / acid value of lard oil before treatment (acid value 1.13)) ⁇ 100 ...
  • Formula G Formula G
  • Peroxide value (meq / kg) (consumption of 0.01N sodium thiosulfate solution (ml) ⁇ 10) / (sample collection amount (g))
  • Peroxide value reduction rate ((peroxide value of lard oil before treatment ⁇ peroxide value of lard oil after treatment) / peroxide value of lard oil before treatment) ⁇ 100
  • Carbonyl value ( ⁇ mol / g) amount of t-2 decenal obtained from the absorbance of the sample solution ( ⁇ mol) / amount of fat / oil in 1 mL of the sample solution (mg)
  • Carbonyl number reduction rate ((carbonyl value of lard oil before treatment ⁇ carbonyl value of lard oil after treatment) / carbonyl value of lard oil before treatment) ⁇ 100 (formula K)
  • impurities such as acid value, peroxide value, and carbonyl value are reduced by 12% or more in terms of the peroxide value, and the carbonyl value by the regeneration treatment of the oil using calcium silicate of the example. About 50% or more can be removed. This is considered to be because the calcium silicate of the example contains a divalent cation and exhibits a strong reducing action.

Abstract

 良好な脱酸能力を有するとともに、カルシウム成分の溶出が効果的に抑制された劣化食用油用再生剤を提供する。本発明は、ケイ酸カルシウムを含む劣化食用油用再生剤であって、(1)前記ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaO重量比(R')が1.0~6.0であり、(2)前記ケイ酸カルシウムの含有水分率が12重量%以下であることを特徴とする劣化食用油用再生剤に係る。

Description

劣化食用油用再生剤
 本発明は、劣化食用油用再生剤に関する。より具体的には、フライビーンズ、惣菜等を揚げた後の劣化食用油を再生するための食用油用再生剤及び劣化食用油の再生方法に関する。
 近年、コンビニエンスストアー、惣菜屋等の揚物をその場で調理して販売する食品営業では、食用油が多量に使用されている。このような食用油で惣菜等の揚種を揚げる場合、食用油は高温に曝されるとともに繰り返し使用されることになる。このため、食用油は、加水分解、酸化等を受けて劣化を生じる。その結果、食用油中に遊離脂肪酸が生成することにより酸価が上昇することとなる。常に新しい食用油を用いることが理想的であるが、そのようにすると調理コストの上昇が避けられない。このため、資源の有効利用、食品のリサイクル化の要請等も相まって、使用済み食用油(劣化食用油)については再生剤(脱酸剤)による再生も行われている。再生剤を用いた場合には食用油の酸価を下げることができ、再利用が可能となる。このような再生剤としては、従来よりシリカ、酸化マグネシウム等が用いられている(特許文献1、特許文献2等)。
 これに対し、ケイ酸カルシウム等を再生剤として用いることも提案されている。具体的には、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、合成フィロケイ酸マグネシウム、マグネシア、二酸化ケイ素および活性白土からなる群から選択される食用油の脱酸剤において、粒径が50~200μmに造粒されてなることを特徴とする食用油の脱酸剤が開示されている(特許文献3)。
特許第3398887号 特開2005-8675 特開2001-335793
 しかしながら、従来のケイ酸カルシウム系再生剤では、カルシウム成分が比較的多量に再生油中に溶出するという問題がある。溶出したカルシウム成分は再生油中の遊離脂肪酸(カルボン酸等)と反応してケン化し、再生油に濁り又は発泡を生じさせるだけではなく、その再生油を用いて調理された食品の食感等も低減させてしまう。
 従って、本発明の主な目的は、良好な脱酸能力を有するとともに、カルシウム成分の溶出が効果的に抑制された劣化食用油用再生剤を提供することにある。
 本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定のケイ酸カルシウムが脱酸能力に優れるとともにカルシウム成分溶出量が低いがゆえに劣化食用油用再生剤として適していることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、下記の劣化食用油用再生剤に係る。
1. ケイ酸カルシウムを含む劣化食用油用再生剤であって、(1)前記ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0であり、(2)前記ケイ酸カルシウムの含有水分率が12重量%以下であることを特徴とする劣化食用油用再生剤。
2. 前記ケイ酸カルシウムのX線回折測定における、2θ=21~23度のピークにおける積分強度Iと2θ=28~30度のピークにおける積分強度Iとの比率I/Iが0.1~30である、前記項1に記載の劣化食用油用再生剤。
3. 前記ケイ酸カルシウムの比率[カルシウム溶出量/酸価低減率]が0.04~0.5である、前記項1に記載の劣化食用油用再生剤。
4. SiO/CaO重量比(R’)が1.4~5.0である、前記項1に記載の劣化食用油用再生剤。
5. 前記ケイ酸カルシウムのBET比表面積が120~280m/gである、前記項1に記載の劣化食用油用再生剤。
6. 前記ケイ酸カルシウムのBET比表面積が140~260m/gである、前記項1に記載の劣化食用油用再生剤。
7. 前記項1~6のいずれかに記載の劣化食用油用再生剤と、200℃以下の温度に加熱された劣化食用油とを接触させる工程を含むことを特徴とする劣化食用油の再生方法。
 本発明によれば、良好な優れた脱酸性能を発揮すると同時に、カルシウム成分の溶出を抑制ないしは防止されたケイ酸カルシウム系劣化食用油用再生剤を提供することができる。これにより、濁り及び発泡が抑制ないしは防止された再生油(食用油)をつくることができる。
 本発明の劣化食用油用再生剤(以下「本発明再生剤」ともいう。)は、ケイ酸カルシウムを含む劣化食用油用再生剤であって、(1)前記ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0であり、(2)前記ケイ酸カルシウムの含有水分率が12重量%以下であることを特徴とする。
 前記ケイ酸カルシウムとしては、上記のような物性を備える限りは天然ケイ酸カルシウム及び合成ケイ酸カルシウムのいずれであっても良いが、不純物が少なく、かつ、より精密に特性が制御されているという見地より、特に合成ケイ酸カルシウムであることが好ましい。
 前記ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0であり、好ましくは1.0~5.0であり、より好ましくは1.4~5.0であり、最も好ましくは2.0~5.0である。R’が1.0未満の場合は、カルシウム成分の溶出量が大きくなる結果として再生油を濁らせたり、良好な脱酸性能が得られなくなる。また、R’が6.0を超える場合は、再生油に濁りを与える原因となるカルシウム成分の溶出量が大きくなる。
 前記ケイ酸カルシウムの含有水分率が12重量%以下であり、好ましくは5重量%以下である。含有水分量が12重量%を超える場合は、カルシウム成分の溶出量が大きくなり、再生油に濁りを与えるおそれがあるため、実用性が劣る結果となる。なお、含有水分率の下限値は限定的ではないが、通常は1.0重量%程度とすれば良い。
 また、前記ケイ酸カルシウムのBET比表面積は特に制限されないが、通常は120~280m/gとし、特に140~260m/gとすることが好ましい。このような範囲に設定することによって、カルシウム成分の溶出をよりいっそう効果的に抑制ないしは防止することができる。
 前記ケイ酸カルシウムのカルシウム成分溶出量(Ca溶出量)は、後記の試験例1の測定方法による場合は、好ましくは20ppm(w/v)以下、より好ましくは15ppm(w/v)以下、最も好ましくは10ppm(w/v)以下となるようにする。Ca溶出量を上記範囲内に設定することによって、再生油においてより高い透過率を実現することができ、食品の食感保持、発泡抑制等の点においてよりいっそう優れた実用性を発揮することができる。
 前記ケイ酸カルシウムのCa溶出量は、酸価低減率との関係において、比率[Ca溶出量/酸価低減率]が0.04~0.5、特に0.06~0.31であることが好ましい。Ca溶出量/酸価低減率の値は、Ca溶出量(ppm(w/v))を酸価低減率(%)で除することによって求めることができる。例えば、後記の実施例1のように、Ca溶出量が8.5ppm(w/v)であり、酸価低減率が20.7である場合は8.5/20.7=0.41となる。[Ca溶出量/酸価低減率]の比率が上記範囲内にある場合は、より高い酸価低減率を有するとともに、Ca溶出量をより効果的に抑制することができる。
 前記ケイ酸カルシウムは、そのX線回折測定における、2θ=21~23度のピークにおける積分強度Iと2θ=28~30度のピークにおける積分強度Iとの比率I/Iが0.1~30、特に2.0~18.0であることが好ましい。上記比率に設定する場合には、より優れた酸価低減効果とともにCa溶出抑制効果等をより確実に得ることができる。
 本発明再生剤は、ケイ酸カルシウム以外の成分が含まれていても良いが、ケイ酸カルシウムを30重量%以上、特に75重量%以上含むことが好ましい。これにより、ケイ酸カルシウムのもつ脱酸能力をより効果的に発揮させることができる。ケイ酸カルシウム以外の成分としては、例えば食品添加物、食品添加物製剤等のほか、公知の再生剤又は添加剤として使用されている化合物が必要に応じて含有されていても良い。例えば、再生剤として二酸化ケイ素、ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウム及び酸化マグネシウム等の少なくとも1種、添加剤としてはエチルセルロース、メチルセルロース、CMC、ヒドロキシルセルロース、コロイダルシリカ等の少なくとも1種をさらに含んでいても良い。これらの含有量は限定的ではないが、通常は本発明再生剤中70重量%以下とすれば良い。
 本発明再生剤は、通常は粉末の形態で使用することができるが、必要に応じて造粒等の成形を行うこともできる。造粒する場合は、公知の造粒方法を採用することができる。造粒物の平均粒径は、一般的には10~300μm程度とすれば良い。なお、造粒に際しては、ケイ酸カルシウムの含有水分率の変動を効果的に抑制するために、溶媒としてアルコール類等の有機溶剤を使用したり、あるいは造粒後に乾燥工程を実施することもできる。
 本発明におけるケイ酸カルシウムは、ケイ酸質原料及び石灰質原料を含み、かつ、SiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0となるように調整された水性スラリーを加熱下に反応させる第1工程、得られた反応生成物の水分含有量を12重量%以下とする第2工程を含む製造方法によって得ることができる。
 第1工程では、ケイ酸質原料及び石灰質原料を含み、かつ、SiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0となるように調整された水性スラリーを加熱下に反応させる。これにより、ケイ酸カルシウムを生成させる。
 ケイ酸質原料としては、公知のケイ酸カルシウム合成で使用されている原料と同様のものを使用することができる。例えば、二酸化ケイ素、ケイ砂、ケイ石、石英、ケイ酸ナトリウム等を挙げることができる。また、石灰質原料としては、公知のケイ酸カルシウム合成で使用されている原料と同様のものを使用することができる。例えば、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム等を挙げることができる。これらを水に添加することによって水性スラリーを得ることができる。
 水性スラリーにおけるケイ酸質原料及び石灰質原料は、SiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0、好ましくは1.0~5.0、より好ましくは1.4~5.0となるように調整される。すなわち、最終的に得られるケイ酸カルシウムのSiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0、好ましくは1.0~5.0、より好ましくは1.4~5.0、最も好ましくは2.0~5.0となるように仕込み比(SiO/CaO重量比(R))を調整すれば良い。
 また、水性スラリーにおける固形分含有量は特に限定されないが、通常は10~50重量%、特に20~40重量%とすることが好ましい。水性スラリーのpHも限定的ではなく、一般的には8~11の範囲内で適宜調整すれば良い。
 水性スラリーを加熱下で反応(水熱合成反応)させることによってケイ酸カルシウムを生成させることができる。加熱温度は特に制限されないが、通常は50~300℃とし、好ましくは70~200℃とし、より好ましくは90~200℃とすれば良い。また、反応圧力は、常圧であっても良いが、反応温度が100℃以上の場合は加圧下(例えば飽和蒸気圧下)で反応させても良い。例えば、オートクレーブ中で反応させることもできる。
 第2工程では、得られた反応生成物の水分含有量を12重量%以下(好ましくは5重量%以下)とする。また、本発明では、第2工程は、得られるケイ酸カルシウムの結晶構造をなるべく変化させないようにするために150℃以下(特に100℃以下)の範囲内で実施することが好ましい。
 水分含有量の調整方法としては、例えば反応生成物を脱水、水洗及び乾燥することにより実施することができる。これらの方法は、公知の固液分離方法、水洗方法、乾燥方法等を採用すれば良い。固液分離方法としては、例えばろ過、遠心分離等を一般的に採用することができる。また、乾燥方法としては、加熱乾燥又は凍結乾燥があるが、加熱乾燥の場合は前記の観点より150℃以下で行うことが望ましい。乾燥装置は限定的でなく、例えば固定床式送風乾燥機、コンベヤ式送風乾燥機、流動層乾燥機、転動乾燥機、振動乾燥機、ドラム式乾燥機、気流乾燥機、噴霧乾燥機、凍結乾燥機、減圧乾燥機等を用いることができる。
 本発明再生剤は、公知の再生剤と同様にして用いることができる。例えば、本発明再生剤と劣化食用油(使用済み食用油)を加熱下(200℃以下(好ましくは70~200℃、より好ましくは120~150℃))で接触させる。より具体的には、本発明再生剤と、200℃以下(好ましくは70~200℃、より好ましくは120~150℃)の温度に加熱された劣化食用油(使用済み食用油)とを接触させる工程を含むことを特徴とする劣化食用油の再生方法により、劣化食用油の再生をより好適に行うことができる。接触させる方法は特に制限されず、例えばa)劣化食用油に本発明再生剤を分散・攪拌させる方法、b)本発明再生剤を含むフィルター層に劣化食用油を1回又は複数回流通させる方法等を採用することができる。なお、本発明再生剤を用いて再生処理を実施した後において、再生された食用油中に本発明再生剤が含まれている場合は、必要に応じて、ろ過等の公知の方法によって本発明再生剤を分離・回収することができる。
 本発明の再生方法における再生剤の使用量は限定的ではなく、用いる劣化食用油の酸価等に応じて適宜設定することができるが、通常は劣化食用油100重量部に対して0.1~10重量部、特に0.4~4重量部とすることが好ましい。
 本発明の再生方法では、本発明再生剤とともに、脱色剤と併用することもできる。脱色剤の併用により、脱酸効果とともに脱色効果が得ることができる。すなわち、脱色剤により色素成分を吸着し、黄褐色ないしは茶褐色に変色した劣化食用油をもとの色に近い色に戻すことができる。脱色剤としては、公知のもの又は市販品を使用することができ、例えばケイ酸マグネシウム、酸性白土、活性白土、活性炭、二酸化ケイ素等の少なくとも1種を好適に用いることができる。
 本発明再生剤とともに脱色剤を混合して使用する場合の本発明再生剤の使用量は、劣化食用油の変色レベル等に応じて適宜決定することができるが、混合物の中で25重量%以下さらには5重量%以下でも十分な脱酸効果を発揮することができる。
 食用油としては、特に限定的でなく、公知又は市販の食用油のいずれにも適用することができる。また、本発明再生剤により酸価を下げることができる限り、動物性油又は植物性油のいずれであっても良い。動物性油としては、例えばバター、ラード、魚油、鶏油、鯨油等が挙げられる。植物性油としては、例えばパーム油、ショートニング、サラダ油、大豆油、コーン油、ごま油、菜種油等が挙げられる。
 以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
 実施例1
 シリカ原料として市販の二酸化ケイ素54.4g(SiO換算44.6g)、カルシウム原料として市販の水酸化カルシウム75.6g(CaO換算55.9g)を量りとった(SiO/CaO仕込み重量比(R)=0.8)。次に、予め870gの水道水を入れた容量2Lのステンレス鋼容器に、原料粉末を添加し、撹拌しながら、加熱により約20分で92℃まで昇温した。昇温後、92℃にて5時間熟成を行った。スラリーを減圧ろ過により脱水した後、水洗し、得られたケーキを乾燥器に入れ、100℃ で乾燥し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:44.59重量%、CaO:39.01重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.1)を得た。
 実施例2
 仕込み重量比Rを1.2とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:47.46重量%、CaO:38.61重量%:SiO/CaO重量比(R’)=1.2)を得た。
 実施例3
 仕込み重量比Rを1.3とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:46.70重量%、CaO:37.35重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.3)を得た。
 実施例4
 仕込み重量比Rを1.4とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:50.82重量%、CaO:35.33重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.4)を得た。
 実施例5
 仕込み重量比Rを1.7とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:52.42重量%、CaO:31.11重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 実施例6
 仕込み重量比Rを2.5とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:59.28重量%、CaO:25.32重量%、SiO/CaO重量比(R’)=2.3)を得た。
 実施例7
 仕込み重量比Rを3.3とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:65.26重量%、CaO:19.56重量%、SiO/CaO重量比(R’)=3.3)を得た。
 実施例8
 仕込み重量比Rを4.1とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:68.30重量%、CaO:17.26重量%、SiO/CaO重量比(R’)=4.0)を得た。
 実施例9
 仕込み重量比Rを5.0とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:72.27重量%、CaO:15.03重量%、SiO/CaO重量比(R’)=4.8)を得た。
 実施例10
 仕込み重量比Rを5.8とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:74.69重量%、CaO:12.68重量%、SiO/CaO重量比(R’)=5.9)を得た。
 実施例11
 シリカ原料として市販の二酸化ケイ素46.5g(SiO換算38.5g)、カルシウム原料として市販の水酸化カルシウム31.5g(CaO換算23.3g)を量りとった(SiO/CaO重量比R=1.7)。次に、予め422gの水道水を入れた容量1リットルのTAS-09-20-300型耐圧反応容器(耐圧硝子工業株式会社製)に、原料粉末を添加し、撹拌しながら、約30分で120℃ まで昇温した。昇温後、120℃にて5時間水熱処理を行った。スラリーを減圧ろ過により脱水した後、水洗し、得られたケーキを乾燥器に入れ、100℃で乾燥し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:53.57重量%、CaO:31.53重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 実施例12
 水熱処理温度を150℃とした以外は実施例11と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:53.79重量%、CaO:31.45重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 実施例13
 水熱処理温度を200℃とした以外は実施例11と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:53.96重量%、CaO:31.84重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 実施例14
 シリカ原料として市販のケイ酸ナトリウム245.5g(SiO換算:71.2g)、カルシウム原料として市販の水酸化カルシウム87.6g(CaO換算:64.8g)を量りとった(SiO/CaO仕込み重量比(R)=1.1)。また、シリカゲル製造用に濃塩酸を水道水で2倍に希釈した(容積比1:1)塩酸を使用した。
 事前にケイ酸ナトリウムに水道水を加え、全量を320mL(希釈後の全量がケイ酸ナトリウムの体積の1.8倍となるように水道水を加える)としたケイ酸ナトリウム希釈液、水酸化カルシウムについては水道水を加え、全量を900mL(懸濁後の液量が水酸化カルシウムの量の約10倍となるように水道水を加える)とした水酸化カルシウム懸濁液を調製した。
 次に、予め2500gの水道水を入れた容量5Lのステンレス鋼容器に、ケイ酸ナトリウム希釈液を添加し、撹拌しながら、加熱により約15分で65℃まで昇温した。昇温後、液のpHが7になるまで(容積比1:1)塩酸を加え、シリカゲルを合成した。30分撹拌後、水酸化カルシウム懸濁液を添加した後、加熱により約15分で92℃まで昇温した。昇温後、92℃にて3時間熟成を行った。スラリーを減圧ろ過により脱水、水洗し、得られたケーキを乾燥器に入れ、100℃ で乾燥し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:45.74重量%、CaO:39.31重量%:SiO/CaO重量比(R’)=1.2)を得た。
 実施例15
 仕込み重量比Rを1.7とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:52.84重量%、CaO:31.53重量%:SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 実施例16
 仕込み重量比Rを2.0とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:57.83重量%、CaO:27.22重量%:SiO/CaO重量比(R’)=2.1)を得た。
 実施例17
 仕込み重量比Rを2.5とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:64.22重量%、CaO:22.72重量%:SiO/CaO重量比(R’)=2.8)を得た。
 実施例18
 仕込み重量比Rを4.0とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:71.78重量%、CaO:15.88重量%:SiO/CaO重量比(R’)=4.5)を得た。
 実施例19
 仕込み重量比Rを5.8とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:78.36重量%、CaO:13.51重量%:SiO/CaO重量比(R’)=5.8)を得た。
 比較例1
 比較例1はRを0.4とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:22.72重量%、CaO:55.46重量%、SiO/CaO重量比(R’)=0.4)を得た。
 比較例2
 比較例2はRを6.6とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:76.25重量%、CaO:11.97重量%、SiO/CaO重量比(R’)=6.4)を得た。
 比較例3
 比較例3はRを13.3とした以外は実施例1と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:83.21重量%、CaO:6.05重量%、SiO/CaO重量比(R’)=13.8)を得た。
 試験例1
 実施例及び比較例で得られたケイ酸カルシウムについて、酸価低減能等の物性を調べた。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果からも明らかなように、実施例のケイ酸カルシウムはCa溶出量が20ppm(w/v)以下、より具体的には16ppm(w/v)以下、さらには9.3ppm(w/v)以下に抑制することができ、それにより透過率も98%以上、より具体的には98.5%以上を保つことができる。
 なお、表1中の各物性は次のようにして測定した。
(1)含有水分率
 試料皿に試料を測り、150℃×30分間後の試料の重量から赤外線水分計(型式「FD-600」、(株)ケツト科学研究所製)を用いて水分量を算出した。
(2)比表面積
 測定方法は、以下の装置及び解析条件で行った。まず、前処理として、試料0.05gを正確に測り、試料管に封入し、105℃で1時間脱気した。その後、高速比表面積・細孔分布測定装置(型式「NOVA4000e」、Quantachrome社製)を用い、液体窒素ガス温度下で窒素ガスの吸着等温線を求め、その吸着等温線を用いて多点BET法により比表面積を算出した。
(3)XRD積分強度比
 まず、X線回折測定を以下の測定条件で実施した。
 装置        :  株式会社リガク製X線回折装置(RINT2000)
 X線        :  Cu-Kα
 フィルター     :  使用しない
 カウンター     :  シンチレーションカウンター
 電圧        :  40kV
 電流        :  20mA
 走査速度      :  3.00°/分
 サンプリングステップ:  0.050°
 発散スリット       :   1deg
 散乱スリット    :  1deg
 受光スリット    :  0.15mm
 
 次いで、多重ピーク分離は「RINT2000」装置付属の応用ソフトウエア(Manual No.MJ13025A)を用いて行った。得られた2θ=22°付近のピーク(22°±1°)、2θ=29°付近のピーク(29°±1°)を対象に実施例及び比較例の各試料について多重ピーク分離法を適用し、得られた結果から、2θ=22°付近のピークの積分強度Iと2θ=29°付近のピークの積分強度Iとをそれぞれ算出し、[I/I]の値を求めた。
(4)脱酸価試験
 モデル油(オレイン酸0.4g(和光一級)に大豆油99.6g(和光一級)を加え、混合し、酸価が1~2(本試験では酸価1.40)になるように調整した油)10mLに実施例及び比較例で調製したケイ酸カルシウム100mgを添加した後、150℃のオイルバス中、振とう器にて130回/分の条件で15分間振とうした。振とう後、直ちにメンブランフィルタ(目開き0.80μm)にてろ過した。得られたろ過液1gを精密に量り、エタノール/ジエチルエーテル混合液(容積比1:1)50mLを加え、必要に応じて加温して溶かし、検液とした。冷却後、フェノールフタレイン試液数滴を加え、0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液(本表記は食品添加物公定書の記載方法に準ずる。)で30秒間持続する紅色を呈するまで滴定し、次式Aにより酸価を求めた。ただし、使用する溶媒は、予め使用前にフェノールフタレイン試液を指示薬として30秒間持続する紅色を呈するまで0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液を加えた。なお、脱酸価値及び酸価低減率は、次式B及びCにより算出した。
 ・酸価=(0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)×5.611)/(試料の採取量(g))…式A
 ・脱酸価値=処理前のモデル油の酸価値(酸価1.40)-処理後のモデル油の酸価値…式B
 ・酸価低減率=((処理前のモデル油の酸価値(酸価1.40)-処理後のモデル油の酸価値)/処理前のモデル油の酸価値(酸価1.40))×100…式C
(5)カルシウム溶出量
(5-1)試料溶液の調製
 前記(4)の脱酸価試験で得られたろ過液1gを精密に量り、白金皿に入れ、電気コンロで徐々に加熱して灰化した。冷却後、10%(v/v)塩酸5mLを加え、超純水で正確に50mLとし、これを試料溶液とした。
 標準溶液(a)(ブランク)
 10%(v/v)塩酸5mLに超純水を加え50mLとした。
 標準溶液(b)(Ca:0.5ppm(w/v))
 10%(v/v)塩酸5mL及びカルシウム標準液(100ppm(w/v))0.25mLを正確にとり、超純水を加え50mLとした。
 標準溶液(c)(Ca:2.0ppm(w/v))
 10%(v/v)塩酸5mL及びカルシウム標準液(100ppm(w/v))1.0mLを正確にとり、超純水を加え50mLとした。
(5-2)測定方法
 原子吸光光度法フレーム方式(フレーム:空気―アセチレン(波長:422.7nm))の検量線法により求めた。前記の標準溶液(a)、(b)、(c)順に吸光度を測定し、検量線を作成する。次に、試料溶液の吸光度を測定し、本品1g当たりのカルシウム溶出量を次式Dにより計算した。吸光度の測定には、偏光ゼーマン原子吸光分光光度計(型式「Z-5010」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いた。原子吸光用カルシウム標準液としては、和光純薬工業(株)製の製品を使用した。
 溶出カルシウム(ppm(w/v))=(C/試料採取量(g))×50…式D
 (但し、C=測定液中のカルシウム濃度(ppm(w/v)))
(6)カルシウム溶出量/脱酸価値
 前記(4)の脱酸価試験で得られた酸価低減率及び前記(5)のカルシウム溶出量の測定方法で得られたカルシウム溶出量から、比率[カルシウム溶出量/酸価低減率]の値を算出した。
(7)再生油の透過率
 分光光度計(型式「U-3310」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)による透過率測定を利用し、蒸留水の透過率を100としたときの清澄度を100%とみなし、前記(4)の脱酸価試験で得られたろ過液の清澄度を評価した。
(8)ケイ酸カルシウムの含有水分量とカルシウム溶出量との関係
 モデル油(オレイン酸0.7g(和光一級)に大豆油99.3g(和光一級)を加え、混合し、酸価が1~2(本試験では酸価1.56)になるように調整した油)10mLに試験例2で調製したケイ酸カルシウム100mgを添加した後、150℃のオイルバス中、振とう器にて130回/分の条件で15分間振とうした。振とう後、直ちにメンブランフィルタ(目開き0.80μm)にてろ過した。このろ過液を用いて、前記(5)のカルシウム溶出量の測定方法によりカルシウム溶出量を測定した。
 試験例2
 各種のケイ酸カルシウムの試料について、試験例1の「(8)ケイ酸カルシウムの含有水分量とカルシウム溶出量との関係」に従って、ケイ酸カルシウムの含有水分量とカルシウム溶出量との関係を調べた。その結果を表2に示す。なお、各試料の調製方法は下記の通りである。
 試料1-1は、実施例5の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により9.2重量%に調整し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:55.28重量%、CaO:32.81重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 試料1-2は、実施例5の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により11.0重量%に調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:54.18重量%、CaO:32.16重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 試料1-3は、実施例5の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により14.1重量%に調整し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:52.30重量%、CaO:31.04重量%、SiO/CaO重量比(R’)=1.7)を得た。
 試料2-1は、実施例7の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により9.0重量%に調整し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:66.28重量%、CaO:19.87重量%、SiO/CaO重量比(R’)=3.3)を得た。
 試料2-2は、実施例7の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により11.0重量%に調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:64.82重量%、CaO:19.42重量%、SiO/CaO重量比(R’)=3.3)を得た。
 試料2-3は、実施例7の調製法により得られたケーキを用いて、含有水分量を乾燥により13.9重量%に調整し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:62.71重量%、CaO:18.80重量%、SiO/CaO重量比(R’)=3.3)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、R’を6以下にするとともに含有水分量を12重量%以下の範囲内とすることにより、Ca溶出量を20ppm(w/v)以下に抑制できることがわかる(試料1-1,試料1-2,試料2-1,試料2-2)。これに対し、R’が6以下であっても、含有水分量が12重量%を超えると、Ca溶出量が20ppm(w/v)を超えてしまうことがわかる(試料1-3,試料2-3)。
 実施例20
 仕込み重量比Rを3.0とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:64.68重量%、CaO:20.95重量%:SiO/CaO重量比(R’)=3.1)を得た。
 比較例4
 仕込み重量比Rを6.0とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:75.59重量%、CaO:11.76重量%:SiO/CaO重量比(R’)=6.4)を得た。
 比較例5
 仕込み重量比Rを9.0とした以外は実施例14と同様にサンプルを調製し、ケイ酸カルシウム粉末(SiO:80.12重量%、CaO:8.76重量%:SiO/CaO重量比(R’)=9.1)を得た。
 試験例3
 実施例20、比較例4~5及び実施例7で得られたケイ酸カルシウム粉末について、(1)脱酸価試験、(2)過酸化物価試験及び(3)カルボニル価試験に基づいて、試料(実店舗からの廃油(市販ラード油(四国油脂社製)の使用済み油(酸価1.13)))に対する低減能力をそれぞれ調べた。その結果を表3に示す。
 なお、前記の(1)脱酸価試験、(2)過酸化物価試験及び(3)カルボニル価試験は、以下の方法に従って実施した。
(1)脱酸価試験
 試料10mLに各実施例及び比較例で調製したケイ酸カルシウム100mgを添加した後、150℃のオイルバス中、振とう器にて130回/分の条件で15分間振とうした。振とう後、直ちにメンブランフィルタ(目開き0.80μm)にてろ過した。得られたろ過液1gを精密に量り、エタノール/ジエチルエーテル混合液(容積比1:1)50mLを加え、必要に応じて加温して溶かし、検液とした。冷却後、フェノールフタレイン試液数滴を加え、0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液(本表記は食品添加物公定書の記載方法に準ずる。)で30秒間持続する紅色を呈するまで滴定し、次式Eにより酸価を求めた。ただし、使用する溶媒は、予め使用前にフェノールフタレイン試液を指示薬として30秒間持続する紅色を呈するまで0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液を加えた。なお、脱酸価値及び酸価低減率は、次式F及びGにより算出した。
 ・酸価=(0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)×5.611)/(試料の採取量(g))   …式E
 ・脱酸価値=処理前のラード油の酸価値(酸価1.13)-処理後のラード油の酸価値     …式F
 ・酸価低減率=((処理前のラード油の酸価値(酸価1.13)-処理後のラード油の酸価値)/処理前のラード油の酸価値(酸価1.13))×100  …式G
(2)過酸化物価試験
 試料10mLに各実施例及び比較例で調製したケイ酸カルシウム100mgを添加した後、150℃のオイルバス中、振とう器にて130回/分の条件で15分間振とうした。振とうした後、直ちにメンブランフィルタ(目開き0.80μm)にてろ過した。得られたろ過液1gを精密に量り、酢酸:クロロホルム混合液(容積比3:2)25mLを加え、溶かした。次に、飽和ヨウ化カリウム溶液1mLを加え、直ちに1分間振り混ぜ、そのまま暗所で10分間放置した。その後、精製水30mLを加え、振り混ぜた後、デンプン溶液を加え、0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液で液の青色が無色になるまで滴定した。過酸化物価及び過酸化物価低減率は、次式H及びIによって算出した。
 
・過酸化物価(meq/kg)=(0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液の消費量(ml)×10)/(試料の採取量(g))   …式H
・過酸化物価低減率=((処理前のラード油の過酸化物価値-処理後のラード油の過酸化物価値)/処理前のラード油の過酸化物価値)×100  …式I
(3)カルボニル価試験
 試料10mLに各実施例及び比較例で調製したケイ酸カルシウム100mgを添加した後、150℃のオイルバス中、振とう器にて130回/分の条件で15分間振とうした。振とう後、直ちにメンブランフィルタ(目開き0.80μm)にてろ過した。得られたろ過液0.5gを精密に量り、1-ブタノ―ルを加え全量を50mLとしたものを検液とした。検液0.5mLを量り取り、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液0.5mLを加え、40℃の水浴中で20分反応させた。室温まで冷却した後、8%水酸化カリウム溶液4mLを加えて振り混ぜ、3000rpmで5分間遠心分離した。その上清の440nmにおける吸光度を測定した。
 このとき、t-2デセナール標準原液(t-2デセナール(ACROS社製)154mgを1-ブタノ―ルを加えて50mLとしたもの)を適宜希釈したt-2デセナール標準液について、その0.5mLを同様に操作したものを用いて検量線を作成した。
 カルボニル価及びカルボニル価低減率は、次式J及びKにより算出した。
 ・カルボニル価(μmol/g)=試料溶液の吸光度から求めたt-2デセナールの量(μmol)/試料溶液1mL中の油脂量(mg)   …式J
 ・カルボニル価低減率=((処理前のラード油のカルボニル価-処理後のラード油のカルボニル価)/処理前のラード油のカルボニル価)×100  …式K
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3の結果からも明らかなように、実施例のケイ酸カルシウムを用いた油の再生処理によって、酸価、過酸化物価及びカルボニル価などの不純物を過酸化物価については12%以上、カルボニル価については50%以上除去することができる。これは、実施例のケイ酸カルシウムが2価の陽イオンを含有しており、強い還元作用を示しているためであると考えられる。

Claims (7)

  1. ケイ酸カルシウムを含む劣化食用油用再生剤であって、(1)前記ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaO重量比(R’)が1.0~6.0であり、(2)前記ケイ酸カルシウムの含有水分率が12重量%以下であることを特徴とする劣化食用油用再生剤。
  2. 前記ケイ酸カルシウムのX線回折測定における、2θ=21~23度のピークにおける積分強度Iと2θ=28~30度のピークにおける積分強度Iとの比率I/Iが0.1~30である、請求項1に記載の劣化食用油用再生剤。
  3. 前記ケイ酸カルシウムの比率[カルシウム溶出量/酸価低減率]が0.04~0.5である、請求項1に記載の劣化食用油用再生剤。
  4. SiO/CaO重量比(R’)が1.4~5.0である、請求項1に記載の劣化食用油用再生剤。
  5. 前記ケイ酸カルシウムのBET比表面積が120~280m/gである、請求項1に記載の劣化食用油用再生剤。
  6. 前記ケイ酸カルシウムのBET比表面積が140~260m/gである、請求項1に記載の劣化食用油用再生剤。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の劣化食用油用再生剤と、200℃以下の温度に加熱された劣化食用油とを接触させる工程を含むことを特徴とする劣化食用油の再生方法。
PCT/JP2010/070368 2009-11-16 2010-11-16 劣化食用油用再生剤 WO2011059093A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540577A JP5804458B2 (ja) 2009-11-16 2010-11-16 劣化食用油用再生剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261168 2009-11-16
JP2009-261168 2009-11-16
JP2010204920 2010-09-13
JP2010-204920 2010-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011059093A1 true WO2011059093A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=43991746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070368 WO2011059093A1 (ja) 2009-11-16 2010-11-16 劣化食用油用再生剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5804458B2 (ja)
WO (1) WO2011059093A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018970A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Kao Corp 精製油脂の製造方法
JP2016047873A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富田製薬株式会社 油類精製剤
EP3127865A4 (en) * 2014-03-29 2017-11-29 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Powdered tobermorite type calcium silicate-based material and method for producing same
KR20200117299A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 동의대학교 산학협력단 흑임자 전처리용 조성물로 전처리된 흑임자 오일의 제조방법
JP2021155238A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 丸尾カルシウム株式会社 トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤
WO2022270388A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の再生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462999A (en) * 1977-09-14 1979-05-21 Johns Manville Synthetic hydrated calcium silicate composition
JPH0377615A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Filtercorp Inc 食用油フィルタ
JP2002517600A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ザ ユニヴァーシティ オブ ジョージア リサーチファウンデーション, インク. 使用済み揚油の再生方法及びその処理剤
JP2004189802A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 油処理剤及びそれを用いた油処理方法
WO2007078953A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 J.M. Huber Corporation Treatment of cooking oils and fats with sodium magnesium aluminosilicate materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261635A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Morio Ueno 吸着機能を有する組成物
JPH09506278A (ja) * 1993-12-09 1997-06-24 オービーエフ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 液体廃棄物を殺菌および固化させるための方法および組成物
CN1420728A (zh) * 1999-07-13 2003-05-28 美国达拉斯集团公司 对油炸用过的烹调油脂进行处理的吸收过滤系统
JP2001335793A (ja) * 2000-07-31 2001-12-04 Hidetaka Sudo 食用油の脱酸剤およびそれを用いた食用油の再生方法
US7253224B2 (en) * 2001-08-07 2007-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based particulates
JP5146864B2 (ja) * 2004-01-28 2013-02-20 征一 真鍋 食用油の再生方法と再生装置
JP2006241245A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daiki Axis:Kk 使用済食用油脂の再生処理方法及びその処理剤
JP4831517B1 (ja) * 2010-10-27 2011-12-07 富田製薬株式会社 劣化食用油用再生剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462999A (en) * 1977-09-14 1979-05-21 Johns Manville Synthetic hydrated calcium silicate composition
JPH0377615A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Filtercorp Inc 食用油フィルタ
JP2002517600A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ザ ユニヴァーシティ オブ ジョージア リサーチファウンデーション, インク. 使用済み揚油の再生方法及びその処理剤
JP2004189802A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 油処理剤及びそれを用いた油処理方法
WO2007078953A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 J.M. Huber Corporation Treatment of cooking oils and fats with sodium magnesium aluminosilicate materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018970A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Kao Corp 精製油脂の製造方法
EP3127865A4 (en) * 2014-03-29 2017-11-29 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Powdered tobermorite type calcium silicate-based material and method for producing same
TWI647180B (zh) * 2014-03-29 2019-01-11 日商富田製藥股份有限公司 粉末狀雪矽鈣石型矽酸鈣系材料及其製造方法
JP2016047873A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富田製薬株式会社 油類精製剤
KR20200117299A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 동의대학교 산학협력단 흑임자 전처리용 조성물로 전처리된 흑임자 오일의 제조방법
KR102206166B1 (ko) 2019-04-03 2021-01-21 동의대학교 산학협력단 흑임자 전처리용 조성물로 전처리된 흑임자 오일의 제조방법
JP2021155238A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 丸尾カルシウム株式会社 トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤
JP7137860B2 (ja) 2020-03-25 2022-09-15 丸尾カルシウム株式会社 トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤
WO2022270388A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804458B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2011059093A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804458B2 (ja) 劣化食用油用再生剤
US8596468B2 (en) Composite caustic silica gel manufacturing method and gels made thereby
JP5987128B1 (ja) 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法
KR20010079887A (ko) 왕겨 회분의 가알칼리 분해로부터 생성된 고활성탄 및이의 제조방법
US7803343B2 (en) Silica gel manufacturing method and gels made thereby
US20070154603A1 (en) Treatment of cooking oils and fats with sodium magnesium aluminosilicate materials
CN103357380A (zh) 菜籽油精炼专用吸附脱色剂的制备方法
US7553416B2 (en) Caustic silica gel manufacturing method and gels made thereby
US5264597A (en) Process for refining glyceride oil using precipitated silica
JP4831517B1 (ja) 劣化食用油用再生剤
JP4669212B2 (ja) シリカ・マグネシア系製剤及びその製法
KR20110138632A (ko) 지용성색소를 선택적으로 흡착하는 다공성 흡착제 및 그 제조방법
WO2012056749A1 (ja) 劣化食用油用再生剤
JP4401111B2 (ja) 鉄分除去用シリカ・マグネシア系製剤及びその製造法
JP6930897B2 (ja) アニオン吸着剤
AU628084B2 (en) Process for refining glyceride oil
JP6229993B2 (ja) 油類精製用組成物
US20080160156A1 (en) Treatment of cooking oils and fats with precipitated silica materials
JP7137860B2 (ja) トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤
JPS62262741A (ja) 脱色用吸着剤組成物
JP2010163569A (ja) 劣化食用油用再生剤
US20070154602A1 (en) Treatment of cooking oils and fats with calcium silicate-based materials
JP6489603B2 (ja) 油類精製剤
JP2006335982A (ja) 劣化食用油用再生剤、劣化食用油用再生剤の製造方法および劣化食用油の再生方法
US2163782A (en) Composition of matter derived from starch and the process of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10830049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011540577

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10830049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1