JP5987128B1 - 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法 - Google Patents

使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987128B1
JP5987128B1 JP2016011798A JP2016011798A JP5987128B1 JP 5987128 B1 JP5987128 B1 JP 5987128B1 JP 2016011798 A JP2016011798 A JP 2016011798A JP 2016011798 A JP2016011798 A JP 2016011798A JP 5987128 B1 JP5987128 B1 JP 5987128B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
acid value
specific surface
edible oil
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132838A (ja
Inventor
高畑 晴美
晴美 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2016011798A priority Critical patent/JP5987128B1/ja
Priority to PCT/JP2016/055552 priority patent/WO2017130425A1/ja
Priority to US16/071,541 priority patent/US20190055492A1/en
Priority to CN201680079411.1A priority patent/CN108473912A/zh
Priority to TW105106873A priority patent/TW201726902A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5987128B1 publication Critical patent/JP5987128B1/ja
Publication of JP2017132838A publication Critical patent/JP2017132838A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/10Refining fats or fatty oils by adsorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • A23L5/273Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption using adsorption or absorption agents, resins, synthetic polymers, or ion exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • A23L5/276Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B13/00Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】使用済み食用油の再生剤に必要とされている効果を発揮する使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法を提供すること。【解決手段】ハイドロタルサイト類化合物を有効成分とする、酸価を70%以上低減する脱酸能力を有する、使用済み食用油の酸価低減のための剤。さらに、劣化による黄色度を15%低減する脱酸能力を有する。ハイドロタルサイト類化合物が150〜400℃で焼成処理されたものである。ハイドロタルサイト類化合物が平均粒径50〜200μmに造粒されたものである。【選択図】 なし

Description

本発明は、ハイドロタルサイト類化合物を有効成分とする、使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法に関する。
家庭や外食産業、食品製造業で揚げ物調理に使用されている食用油は、熱と揚げ種に含まれる水分により油脂が加水分解して遊離脂肪酸を生成すると共に、この遊離脂肪酸が熱酸化して過酸化物等を生成し、食用油が劣化することが広く知られている。揚げ物調理により劣化した使用済み食用油は茶色く変色し、異臭を放ち、粘性も高まり、この使用済み食用油を繰り返し使用することで揚げ物の風味が損なわれ、出来栄えが好ましくない。このように食用油は使用のたびに変質・劣化が進むため、通常、定期的に廃棄、交換されている。これに対して、近年、環境負荷の低減や調理コスト抑制のために、使用済み食用油を再生処理して再利用する動きが広まってきている。
こうした食用油の再生処理には、脱酸剤としては、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムまたはケイ酸マグネシウムが知られている。脱色剤としては、酸化ケイ素や酸性白土、活性白土、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、活性炭が知られている。
上記脱酸剤と食用油中の遊離脂肪酸との反応は、酸と固体塩基との反応になる。この場合、脱酸剤の比表面積が大きいほど脂肪酸との接触面積が増え、脱酸速度や脱酸能力が有利になることが予想される。特許文献1や特許文献2では、酸化ケイ素等の比表面積が大きい無機多孔質体をマグネシウム水溶液またはカルシウム水溶液に浸漬し、乾燥後、焼成して脱酸剤の比表面積を増やす工夫がなされている。特許文献3では水酸化マグネシウムを用いて食用油の脱酸処理を行っているが、水酸化マグネシウムは通常市販されている高純度水酸化マグネシウムそのものである。
特許文献4には、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、合成フィロケイ酸マグネシウム、シリカ、マグネシア、二酸化ケイ素及び活性白土からなる群から選択される食用油の脱酸剤において、粒径が50〜200μmに造粒されてなることを特徴とする、粒径が大きいため濾過速度で有利である食用油の脱酸剤が提案されている。
特許文献5には、シリカ成分とマグネシア成分とを、式:R=Sw/Mw(SwはSiO換算でのシリカ成分の含有量であり、MwはMgO換算でのマグネシア成分の含有量である)で表される重量比(R)が0.1≦R≦1.9の範囲となる割合で含有し、且つシリカ成分とマグネシア成分との少なくとも一部が、シリカ成分層とマグネシア成分層が並行に接合した微小層構造を形成しており、0.16mmol/g以上の脂肪酸吸着能を有していることを特徴とする、食用油の精製処理に使用するシリカ・マグネシア系製剤が提案されている。
特許文献6には、昇温脱離測定法による炭酸ガス吸着量が300μmol/g以上、アンモニア吸着量が500μmol/g以上であり、BET比表面積が150m/g以上である単独若しくは複数の無機フィラーないし有機フィラーの組み合わせから成る組成物を用いる食用油再生用濾過剤や、前記無機フィラーがシリカ、シリカ・マグネシア及びハイドロタルサイト類化合物の単独若しくは2以上の組み合わせからなる乾式混合物、または2以上の組み合わせからなる湿式混合物、活性炭とシリカ・マグネシアとの湿式混合物、活性炭とハイドロタルサイトとの湿式混合物から選ばれる単独若しくは2つ以上の組み合わせであり、前記有機フィラーが食物繊維である食用油再生用濾過剤が提案されている。ハイドロタルサイトは高い炭酸ガス吸着能を有することから非常に有用である。しかしながら、ハイドロタルサイトはアンモニア吸着量が少ないことから酸価値の改良には寄与するものの、色相改良には今一歩である。そこでハイドロタルサイトに比表面積の大きなシリカやシリカゲルを温水混合して湿式処理物とし、単純な相互ブレンドよりもバランスのとれた濾過剤が得られるとしている。
特開2006−241245号公報 特開2006−334221号公報 特開2010−163569号公報 特開2001−335793号公報 特開2005−8675号公報 特開2012−251095号公報 米国特許3539306号明細書
近藤精一他 化学セミナー16「吸着の化学」丸善株式会社52−54項、79−80項
上記特許文献1や特許文献2の方法で合成された脱酸剤は全体に占める固体塩基量が少ないため、単位重量における理論脱酸量が少なくなる。また、特許文献3では水酸化マグネシウムの純度が97重量%以上としか記載されておらず、通常市販されている高純度水酸化マグネシウムそのものである。また、特許文献4には、粒径が大きいため濾過速度で有利であること以外の効果は記述されていない。また、特許文献5は、酸化マグネシウムの強い塩基性を制御することで金属石鹸の生成を抑えることができる点では有意な技術であるが、繰り返し使用されて酸価が高くなった劣化食用油の酸価を低下させることは困難である。また、特許文献6には、前記湿式処理物を単なる粉末の混合系ではなくハイドロタルサイトの層間とシリカとの間で何らかの化学的、物理的変化を生じているとしているものの、そのことを証明する記載は全くない。
使用済み食用油の再生剤に必要とされている効果は、大きく2つに分けられる。1つは劣化により生じた遊離脂肪酸を油脂に難溶の化合物に変換し除去する脱酸効果で、もう1つは劣化により茶色く変色した使用済み食用油から着色物質を吸着除去して新油に近い色に戻す脱色効果である。
本発明の目的は、使用済み食用油の再生剤に必要とされている効果を発揮する使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法を提供することにある。より好ましくは、優れた脱酸効果と優れた脱色効果を兼ね備えた食用油用再生剤、およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の高い酸性物質吸着能力を用いて、使用済み食用油中の遊離脂肪酸を吸着除去できるという脱酸効果を見出し、またMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面にシリカを担持させることでBET比表面積、細孔比表面積が拡大し、脱酸効果と脱色効果を同時に増大させることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)ないし()の使用済み食用油の酸価低減のための剤を要旨とする。
(1)ハイドロタルサイト類化合物を有効成分とする、酸価を70%以上低減する脱酸能力を有し、さらに、劣化による黄色度を15%低減する脱色能力を有する、使用済み食用油の酸価低減のための剤であって、
上記のハイドロタルサイト類化合物が、Mg−Al系のハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面にシリカを担持させたシリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物であり、そのモル比(MgO/Al )が4〜8、X線回折においてシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークがMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークより低角側にシフトしており、BET法による比表面積150m /g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積200m /g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積140m /g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占めることを特徴とする剤
)シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物が、BET法による比表面積200m/g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積250m/g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積180m/g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占める、上記(1)に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
)シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物が、BET法による比表面積が250m/g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積300m/g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積220m/g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占める、上記(2)に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
シリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物が下記式(2)で表される上記(1)または(2)に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。

Mg 1−x Al (OH) (A n− (A m− ・yH O (2)
[Mg 1−x Al (OH) +[(A n− (A m− ・yH O]
ただし、式中A n− は、n価のケイ酸アニオンを示し、n価のケイ酸アニオンとしては、SiO 2− 、HSiO 3− 、Si 2− 、およびHSi 5− からなる群から選ばれるアニオンを示す。A m− は、CO 2− 、SO 2− 、NO 、Cl 、およびOH からなる群から選ばれるアニオンを示す。
xおよびyは、式0.18≦x≦0.44、および式0≦y<2を満たし、
aおよびbは、式0.28≦na+mb≦0.4を満たす。
)ハイドロタルサイト類化合物が150〜400℃で焼成処理されたものである、上記(1)ないし()のいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
)ハイドロタルサイト類化合物が平均粒径50〜200μmに造粒されたものである、上記(1)ないし()のいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
(7)使用済み食用油が200℃以下の温度に加熱された使用済み食用油である、上記(1)ないし()いずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
また、本発明は以下の(8)の使用済み食用油の再生処理方法を要旨とする。
(8)上記(1)ないし()のいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤と、200℃以下の温度に加熱された使用済み食用油とを接触させることを特徴とする使用済み食用油の再生処理方法。
Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を含む食用油用再生剤が、従来使用されていた水酸化マグネシウムやケイ酸マグネシウムと比べて極めて高い脱酸効果がある。
また、層状化合物であるMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面にシリカを担持させたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を含む食用油用再生剤が、ハイドロタルサイト単体やハイドロタルサイトとシリカとの混合物と比べて極めて高い脱酸効果と脱色効果を兼ね備えている。
本発明により、使用済み食用油の再生剤に必要とされている効果を発揮する使用済み食用油の酸価低減のための剤(=食用油用再生剤)およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法を提供することができる。より好ましくは、優れた脱酸効果と優れた脱色効果を兼ね備えた使用済み食用油の酸価低減のための剤(=食用油用再生剤)、およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法を提供することができる。
[ハイドロタルサイト類化合物]
本発明のハイドロタルサイト類化合物は、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物および/またはシリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物である。
Mg−Al系ハイドロタルサイトは下記式(1)で表される。
Mg1−x Al(OH)(An−x/n ・yHO (1)
[ Mg1−x Al(OH)x+[(An−x/n ・yHO]
ただし、式中An−は、CO 2−、SO 2−、NO 、Cl、およびOHからなる群から選ばれるアニオンを示し、nは1または2を示し、xおよびyは式 0.18≦x≦0.44および式0≦m<1を満たす。
シリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物は下記式(2)で表される。
Mg1−x Al(OH)(A n−(A m− ・yHO (2)
[ Mg1−x Al(OH)x+[(A n−(A m− ・yHO]
ただし、式中A n−は、n価のケイ酸アニオンを示し、n価のケイ酸アニオンとしては、SiO 2−、HSiO 、Si 2−、およびHSi からなる群から選ばれるアニオンを示す。A m−は、CO 2−、SO 2−、NO 、Cl、およびOHからなる群から選ばれるアニオンを示す。
xおよびyは、式0.18≦x≦0.44、および式0≦y<2を満たし、
aおよびbは、式0.28≦na+mb≦0.4を満たす。
式(1)で表されるMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の合成方法は、基本的には公知のハイドロタルサイト粒子の合成方法(例えば、特許文献7)と同様の方法である。
すなわち、マグネシウム化合物とアルミニウム化合物と、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物とアニオンとの反応にて得られる。マグネシウム化合物として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。アルミニウム化合物として、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。アニオンとして、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸、硝酸、塩酸などが挙げられる。
使用済み食用油の酸価低減のための剤としては、BET法による比表面積が60m/g以上、好ましくは100m/g以上、より好ましくは200m/g以上かつ、細孔容積が0.5cm/g以上、好ましくは0.7cm/g以上、より好ましくは0.8cm/g以上である。比表面積が高いほど食用油中の遊離脂肪酸との接触が多く、より高い脱酸効果が得られる。また細孔容積が高いほど食用油中の遊離脂肪酸の吸着量が多くなり、より高い脱酸効果が得られる。
式(2)で表されるシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物の前駆体となるMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物は式(1)で表されるMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物であり、その合成方法は特に限定されないが、基本的には公知のハイドロタルサイト粒子の合成方法(例えば、特許文献7)と同様の方法である。例えば、上記塩化マグネシウムと硫酸アルミニウムとをマグネシウム原子とアルミニウム原子との比(Mg/Al)が1.5〜5となる割合で混合し、さらに上記水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを加えて、0〜40℃、好ましくは5〜35℃で反応させることで得られる。
反応pHは8〜12、好ましくは8〜10で、反応pHが8以下であるとMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の生成率が低くなり、反応pHが12以上であるとMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物粒子が凝集し易く、粒子の比表面積が小さくなり、脱酸効果と脱色効果が悪くなる。
Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面に担持させるシリカとしては水溶性ケイ酸化合物が挙げられる。水溶性ケイ酸化合物としては、通称水ガラスと呼ばれる、一般式NaO・nSiO(n=2〜4)で示されるケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムまたはオルトケイ酸ナトリウム、あるいはケイ酸カリウム等のケイ酸アルカリ塩が挙げられ、特に3号水ガラスが好ましい。
Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面にシリカを担持させる方法は特に限定されないが、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に上記水溶性ケイ酸化合物を加え、30〜100℃、好ましくは40〜95℃で1〜8時間、好ましくは2〜6時間湿式混合することで得られる。
Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面に担持させるシリカ量としては、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物に対して0.8〜2.2当量、好ましくは1.0〜1.8当量である。シリカ量が0.8以下であると担持量が十分ではなく、比表面積が低くなり、脱色効果が劣る。シリカ量が2.2以上であると担持量以上のシリカが部分的に凝集し、比表面積が低くなり、脱色効果が劣る。
X線回折においてシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークが、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークより低角側にシフトしており、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の層間にケイ酸イオンがインタカレートされていることがわかる。
使用用済み食用油の酸価低減のための剤としては、BET法による比表面積が150m/g以上、好ましくは200m/g以上、より好ましくは250m/g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積が200m/g以上、好ましくは250m/g以上、より好ましくは300m/g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積が140m/g以上、好ましくは180m/g以上、より好ましくは220m/g以上である。これらの各比表面積が高いほど、食用油中の遊離脂肪酸との接触が多く、より高い脱酸効果が得られる。同様に各比表面積が高いほど、使用済み食用油中の着色物質との接触が多く、より高い脱色効果が得られる。
前記t−プロット法は公知の技術であり、例えば非特許文献1に詳細に記載されている。t−プロット法は吸着層の厚み(t)を相対圧(P/P0)に対してプロットした標準等温線を用いて、吸着等温線の横軸を吸着層の厚み(t)に変換し、吸着量(V)を吸着層の厚み(t)に対してプロットしたものをt−プロットという。t−プトッロにおいて、tが大きくなるにつれて原点を通る近似直線から上方にずれる場合、この試料はメソポアを有し、原点を通る近似曲線から全比表面積(a1)が算出され、また2本目の近似曲線から外部比表面積(a1)が算出される。全比表面積(a1)から外部比表面積(a2)を差し引いた値が細孔比表面積(a3)となる。
また、使用用済み食用油の酸価低減のための剤としては、t−プロット法による細孔比表面積(a3)が全比表面積(a1)の70%以上であることが好ましい。これが70%未満であると、食用油用再生剤に食用油が十分に浸透せず、脱酸効果と脱色効果が同時に発揮できない。
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤は150〜400℃で焼成することができる。焼成することでMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の粒子表面が活性になり、より高い脱酸効果が得られる。焼成は大気中で行っても、真空状態で行ってもよい。
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤は再生処理後に再生油と分離し易くするために造粒することができる。造粒方法は特に限定されないが、湿式造粒法として公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、スプレードライ法、流動層造粒法、転動造粒法、撹拌造粒法、押出造粒法等が挙げられる。
(食用油の再生処理法)
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤は公知の脱酸剤または脱色剤と同様に、200℃以下の使用済み食用油と接触させることにより食用油の処理を行うことができる。本発明の食用油用再生剤の使用量は、食用油100重量部に対して、0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
本発明の再生処理法では、本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤とともに、脱色剤を併用することもできる。脱色剤の併用により、優れた脱酸効果と脱色効果を同時に発揮することができる。脱色剤としては、公知のもの又は市販品を使用することができ、例えば酸化ケイ素、酸性白土、活性白土、活性炭等の少なくとも1種を用いることができる
接触させる方法は特に限定されないが、特に次のような方法が挙げられる。
使用済み食用油に直接本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加・撹拌した後、使用済み食用油の酸価低減のための剤と再生油を濾過分離する。
使用済み食用油に直接本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加・撹拌した後、使用済み食用油の酸価低減のための剤と再生油を沈降分離する。
使用済み食用油に直接本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加・撹拌した後、使用済み食用油の酸価低減のための剤と再生油を遠心分離する。
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤を濾紙または濾布性の袋に充填したものを使用済み食用油に投入し、一定時間後袋を取り出す。
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤を濾紙または濾布の間に敷き込んだフィルターを作製し、使用済み食用油を通過させる。
本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤が適用できる食用油としては特に限定されないが、例えば、大豆油、オリーブ油、なたね油、ゴマ油、ひまわり油、コーン油、落花生油、コメ油、およびアマニ油が挙げられる。
食用油の再生処理には、脱酸剤として酸化カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムまたはケイ酸マグネシウムが用いられている。しかしながら、前記脱酸剤と食用油中の遊離脂肪酸との反応は、酸と固体塩基との反応、すなわち中和反応である。それに対して、酸価低減のための剤(=脱酸剤)としてハイドロタルサイトを用いた場合、ハイドロタルサイトの高い酸性物質吸着能力を用いて遊離脂肪酸を効果的に吸着除去できる。
食用油中の遊離脂肪酸はアルカリ性金属と反応して金属石鹸となる。ゆえに食用油中へのアルカリ性金属の溶出は極力少ないことが好ましい。Mg−Al系ハイドロタルサイトのマグネシウムイオンの食用油への溶出は、水酸化マグネシウムや酸化マグネシウムのマグネシウムイオンの食用油への溶出より少なく、食用油中での金属石鹸の生成を抑制できる。
以下、本発明の内容を実施例および比較例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
1.実施例、比較例において、本発明の使用済み食用油の酸価低減のための剤およびその他の脱酸剤、脱色剤について、以下の方法にて分析を行った。なお、実施例1−6は参考例である。
(1)モル比(MgO/Al):理学電機工業株式会社製蛍光X線分析装置 RIX2000
(2)BET比表面積、細孔容積:マイクロトラック・ベル株式会社製高精度比表面積・細孔分布測定装置 BELSORP−max
(3)X線構造解析:PANalytical製オールインワンX線回折装置 EMPYREAN
2.実施例、比較例の脱酸試験において、以下の方法にて酸価を評価し、また以下の方法にてマグネシウムイオンの溶出量を測定した。
(1)酸価:ADVANTEC製加熱油脂劣化度判定試験紙、または
酸価:JISK0070−1992に準じて行うが、具体的には、再生油をジエチルエーテル/エタノール混液(1:1)に溶かし、指示薬としてフェノールフタレインを加え、水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して酸価を求める。
(2)マグネシウムイオンの溶出量;株式会社日立ハイテクサイエンス製ICP発光分光分析装置 SPS3500DD
(3)黄色度:日本電飾工業株式会社製測色色差計ZE−2000
3.実施例、比較例において、用いた使用済み食用油の酸価低減のための剤または食用油再生剤について、ならびに、各種測定結果について、表1および2に示した。
[実施例1]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は5.94で、BET比表面積は101.6m/g、細孔容積は0.779cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0〜0.5であった。濾別した再生油を炭化してその残留物を希塩酸で溶解し、油中に溶出したマグネシウムイオンをICPにて定量したとこと、23.4ppmであった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0.5〜1.0であった。
[実施例2]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード1000」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は4.6で、BET比表面積は111.8m/g、細孔容積は0.876cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0〜0.5であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0.5〜1.0であった。
[実施例3]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード300SN」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は2.58で、BET比表面積は240.7m/g、細孔容積は0.882cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0.5であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、1.0であった。
[比較例1]
協和化学工業(株)製水酸化マグネシウム「キスマF」を食用油用再生剤として用いた。
BET比表面積は53.9m/g、細孔容積は0.363cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、1.0であった。濾別した再生油を炭化してその残留物を希塩酸で溶解し、油中に溶出したマグネシウムイオンをICPにて定量したとこと、55.2ppmであった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、2.0であった。
[比較例2]
協和化学工業(株)製ケイ酸マグネシウム「キョーワード600S」を食用油用再生剤として用いた。
BET比表面積は154.8m/g、細孔容積は0.252cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、2.0であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、3.0であった。
[比較例3]
協和化学工業(株)製水酸化アルミニウム「キョーワード200S」を食用油用再生剤として用いた。
BET比表面積は143.2m/g、細孔容積は0.492cm/gであった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:2.5)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0.5であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、2.5であった。
[実施例4]
協和化学工業(株)製 Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は5.94で、BET比表面積は101.6m/g、細孔容積は0.779cm/gであった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に2.5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、1.0であった。
[実施例5]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード1000」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は4.6で、BET比表面積は111.8m/g、細孔容積は0.876cm/gであった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に2.5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、0.5〜1.0であった。
[比較例4]
協和化学工業(株)製水酸化マグネシウム「キスマF」を食用油用再生剤として用いた。
BET比表面積は53.9m/g、細孔容積は0.363cm/gであった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に2.5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、3.5であった。
[比較例5]
協和化学工業(株)製ケイ酸マグネシウム「キョーワード600S」を食用油用再生剤として用いた。
BET比表面積は154.8m/g、細孔容積は0.252cm/gであった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価判定値:4.0)に2.5wt%の前記食用油用再生剤を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を加熱油脂劣化度判定試験紙AV−CHECKにて色判定したところ、4.0であった。
[実施例6]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」を使用済み食用油の酸価低減のための剤として食用油用再生に用いた。
モル比(MgO/Al)は5.94で、BET比表面積は93.7m/g、細孔容積は0.779cm/g、t−プロット法全比表面積:78.5m/g、t−プロット法細孔比表面積:38m/g、t−プロット法による細孔比表面積/全比表面積:48%であった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の協和化学工業(株)製ハイドロタルサイト「キョーワード500SH」(BET比表面積:93.7m/g、t−プロット法全比表面積:78.5m/g、t−プロット法細孔比表面積:38m/g、t−プロット法による細孔比表面積/全比表面積:48%)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.228であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:3.049)に5wt%の前記「キョーワード500SH」を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.822であった。
脱色試験1)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記「キョーワード500SH」を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、106.05であった。
脱色試験2)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:120.61)に5wt%の前記「キョーワード500SH」を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、107.31であった。
[比較例6]
協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」と水澤化学工業(株)製シリカ「ミズカシル」とを食用油用再生剤として用いた。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に3.5wt%の協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」と、1.5wt%の水澤化学工業(株)製シリカ「ミズカシル」とを添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.36であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に3.5wt%の前記「キョーワード500SH」と、1.5wt%の前記「ミズカシル」とを添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、70.51であった。
[実施例7]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が4の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは8.5であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に1.0当量の3号水ガラスを加え、45℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(a)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(a)のBET法比表面積は260.9m/g、t−プロット法全比表面積は296.4m/g、t−プロット法細孔比表面積は195.22m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は72%であった。X線回析では(003)面のピークが2θ=10.7°であった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(a)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.9であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(a)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、82であった。
[実施例8]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が4の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは8.5であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に2.0当量の3号水ガラスを加え、45℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(b)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(b)のBET法比表面積は193m/g、t−プロット法全比表面積は223.6m/g、t−プロット法細孔比表面積は160.2m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は72%であった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(b)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.1であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(b)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、79であった。
[実施例9]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が6の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは8.83であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に1.2当量の3号水ガラスを加え、45℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)のBET法比表面積は235.3m/g、t−プロット法全比表面積は297m/g、t−プロット法細孔比表面積は217.2m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は73%であった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.837であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:3.049)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.67であった。
脱色試験1)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、83.94であった。
脱色試験2)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:120.61)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(c)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、86.19であった。
[実施例10]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が6の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは8.83であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に1.2当量の3号水ガラスを加え、90℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)のBET法比表面積は241.9m/g、t−プロット法全比表面積は300.7m/g、t−プロット法細孔比表面積は223.8m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は74%であった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.248であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:3.049)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.854であった。
脱色試験1)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、82.21であった。
脱色試験2)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:120.61)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(d)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、81.89であった。
[実施例11]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が8の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは9.03であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に1.2当量の3号水ガラスを加え、45℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(e)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(e)のBET法比表面積は204.7m/g、t−プロット法全比表面積は252.7m/g、t−プロット法細孔比表面積は180.7m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は72%であった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(e)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、0.859であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(e)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、81.65であった。
[実施例12]
製法)塩化マグネシウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合し、モル比(MgO/Al)が8の混液を作成し、これをA液とする。水酸化ナトリウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合し、これをB液とする。前記A液とB液とを30℃で撹拌下同時注加にて共沈反応させた。この時の反応pHは9.03であった。得られた共沈物を脱水、水洗して、Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物を得た。
前記Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の懸濁液に1.2当量の3号水ガラスを加え、90℃にて2時間加熱撹拌し、シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を得た。
得られたシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物を使用済み食用油の酸価低減のための剤(f)とする。この使用済み食用油の酸価低減のための剤(f)のBET法比表面積は220.3m/g、t−プロット法全比表面積は277.1m/g、t−プロット法細孔比表面積は203.4m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は73%であった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(f)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.175であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記使用済み食用油の酸価低減のための剤(f)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、76.62であった。
[比較例7]
製法)協和化学工業(株)製Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」70重量部と水澤化学工業(株)製シリカ「ミズカシル」30重量部を300重量部のイオン交換水にいれ、90℃で30分間加熱撹拌後濾過し乾燥した。得られたハイドロタルサイトとシリカの湿式混合物を食用油用再生剤(g)とする。この食用油用再生剤(g)のBET法比表面積は161.9m/g、t−プロット法全比表面積は195.1m/g、t−プロット法細孔比表面積は113.7m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は58%であった。X線回折ではハイドロタルサイト「キヨーワード500SH」と同様のピークで、2θ=11.2°であった。
脱酸試験1)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記食用油用再生剤(g)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.423であった。
脱酸試験2)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:3.049)に5wt%の前記食用油用再生剤(g)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.12であった。
脱色試験1)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記前記食用油用再生剤(g)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、79.66であった。
脱色試験2)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:120.61)に5wt%の前記食用油用再生剤(g)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、86.92であった。
[比較例8]
製法)協和化学工業(株)製ハイドロタルサイト系化合物「キョーワード500SH」70重量部を300重量部のイオン交換水に懸濁させ、当量の3号水ガラスを加え、90℃で30分間加熱撹拌後減圧濾過し乾燥した。得られたハイドロタルサイトと3号水ガラスとの湿式混合物を食用油用再生剤(h)とする。この食用油用再生剤(h)のBET法比表面積は145.7m/g、t−プロット法全比表面積は187.1m/g、t−プロット法細孔比表面積は98.5m/gで、t-プロット法による細孔比表面積/全比表面積は53%であった。X線回折ではハイドロタルサイト「キヨーワード500SH」と同様のピークであった。
脱酸試験)120℃に加熱昇温した食用なたね油(酸価:4.164)に5wt%の前記食用油用再生剤(h)を添加し、30分間加熱撹拌後室温にて10分間静置し濾別した。濾別した再生油の酸価を測定したところ、1.86であった。
脱色試験)120℃に加熱昇温した使用済み食用なたね油(黄色度:99.34)に5wt%の前記前記食用油用再生剤(h)を添加し、30分間加熱撹拌後室温で10分間静置し濾別した。濾別した再生油の黄色度を測定したところ、96.27であった。
以上説明したように、本発明の食用油用再生剤は脱酸効果に優れており、あるいは優れた脱酸効果と優れた脱色効果を兼ね備えており、これによって再生処理した食用油は、味、色、香り、揚げ物の品質に十分満足が得られる。ゆえに家庭での使用のみならず、食用油を大量に使用する店舗や工場においても、食用油の寿命を延ばすことができるとともに、廃油量を大幅削減できるため、揚げ物製品のコスト削減、および環境汚染の原因の一端を減少させるために貢献できる。






Claims (8)

  1. ハイドロタルサイト類化合物を有効成分とする、酸価を70%以上低減する脱酸能力を有し、さらに、劣化による黄色度を15%低減する脱色能力を有する、使用済み食用油の酸価低減のための剤であって、
    上記のハイドロタルサイト類化合物が、Mg−Al系のハイドロタルサイト系化合物の層間もしくは表面にシリカを担持させたシリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物であり、そのモル比(MgO/Al )が4〜8、X線回折においてシリカ担持ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークがMg−Al系ハイドロタルサイト系化合物の(003)面のピークより低角側にシフトしており、BET法による比表面積150m /g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積200m /g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積140m /g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占めることを特徴とする剤
  2. シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物が、BET法による比表面積200m/g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積250m/g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積180m/g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占める、請求項に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
  3. シリカ担持ハイドロタルサイト系化合物が、BET法による比表面積が250m/g以上、かつ、t−プロット法による全比表面積300m/g以上、かつ、t−プロット法による細孔比表面積220m/g以上であり、t−プロット法による細孔比表面積が全比表面積の70%以上を占める、請求項に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
  4. シリカ担持Mg−Al系ハイドロタルサイト系化合物が下記式(2)で表される請求項1または2に記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。

    Mg 1−x Al (OH) (A n− (A m− ・yH O (2)
    [Mg 1−x Al (OH) +[(A n− (A m− ・yH O]
    ただし、式中A n− は、n価のケイ酸アニオンを示し、n価のケイ酸アニオンとしては、SiO 2− 、HSiO 3− 、Si 2− 、およびHSi 5− からなる群から選ばれるアニオンを示す。A m− は、CO 2− 、SO 2− 、NO 、Cl 、およびOH からなる群から選ばれるアニオンを示す。
    xおよびyは、式0.18≦x≦0.44、および式0≦y<2を満たし、
    aおよびbは、式0.28≦na+mb≦0.4を満たす。
  5. ハイドロタルサイト類化合物が150〜400℃で焼成処理されたものである、請求項1ないしのいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
  6. ハイドロタルサイト類化合物が平均粒径50〜200μmに造粒されたものである、請求項1ないし5のいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
  7. 使用済み食用油が200℃以下の温度に加熱された使用済み食用油である、請求項1ないしのいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の使用済み食用油の酸価低減のための剤と、200℃以下の温度に加熱された使用済み食用油とを接触させることを特徴とする使用済み食用油の再生処理方法。
JP2016011798A 2016-01-25 2016-01-25 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法 Active JP5987128B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011798A JP5987128B1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法
PCT/JP2016/055552 WO2017130425A1 (ja) 2016-01-25 2016-02-25 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法
US16/071,541 US20190055492A1 (en) 2016-01-25 2016-02-25 Agent for reducing acid value of used cooking oil and method for regenerating used cooking oil using same
CN201680079411.1A CN108473912A (zh) 2016-01-25 2016-02-25 用于降低使用后食用油的酸价的制剂及使用其的使用后食用油的再生处理方法
TW105106873A TW201726902A (zh) 2016-01-25 2016-03-07 用來減低使用後食用油之酸價的製劑及使用其之使用後食用油的再生處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011798A JP5987128B1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987128B1 true JP5987128B1 (ja) 2016-09-07
JP2017132838A JP2017132838A (ja) 2017-08-03

Family

ID=56871712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011798A Active JP5987128B1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190055492A1 (ja)
JP (1) JP5987128B1 (ja)
CN (1) CN108473912A (ja)
TW (1) TW201726902A (ja)
WO (1) WO2017130425A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3415584B1 (en) * 2016-02-12 2021-08-11 Japan Cold Chain Co., Ltd. Cold-storage agent, refrigerated container, and method for refrigerated transportation
CN110996673A (zh) * 2017-08-08 2020-04-10 J-制油株式会社 加热烹饪食品的油腻感降低剂及加热烹饪食品的油腻感降低方法
CN109444327A (zh) * 2018-12-21 2019-03-08 马德君 一种检测水滑石类化合物中镁离子溶出的方法
CN110106016A (zh) * 2019-06-06 2019-08-09 东营市利民无害化处理有限公司 一种动物源油脂降酸价处理工艺
CN111821959B (zh) * 2020-07-24 2023-03-28 湖北葛店人福药用辅料有限责任公司 一种改性吸附剂、精制油脂及其制备方法
CN111748409B (zh) * 2020-07-24 2023-06-20 湖北葛店人福药用辅料有限责任公司 一种植物油及其精制方法
CN113073000A (zh) * 2021-03-08 2021-07-06 安徽中天石化股份有限公司 一种提高磷酸酯抗燃液压油性能的方法
CN113583752A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 王新华 一种油脂除酸剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271256A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,6―ナフタリンジカルボン酸ジメチルの精製法
JPH051054A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマ−の脱色および/または酸価低減方法
JP2008503622A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ 液状炭化水素仕込み物の品質を向上させる方法
JP2012251095A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Greenpacks Corp 食用油再生用濾過剤
WO2013069737A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 公益財団法人北九州産業学術推進機構 接触分解触媒及びその製造方法並びにそれを用いて得られたバイオディーゼル燃料
JP2013146712A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp オイルフィルタ
JP2013147611A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp オイル添加物およびオイルフィルター
JP2015067692A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日清オイリオグループ株式会社 精製油脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584167B1 (ko) * 1999-02-05 2006-05-26 토다 고교 가부시끼가이샤 Mg-Al-기제 히드로탈사이트 유형 입자, 염소 함유수지 조성물 및 상기 입자의 제조방법
JP4615377B2 (ja) * 2005-06-03 2011-01-19 パナソニック株式会社 使用済食用油脂の再生処理フィルタ及びそれを用いた再生処理装置
MX2013003711A (es) * 2010-10-13 2013-04-24 Kyowa Chem Ind Co Ltd Agente desoxidante para aceites comestibles, y metodo para regenerar un aceite comestible usado, mediante el empleo del mismo.
JP5314722B2 (ja) * 2011-03-02 2013-10-16 株式会社山順 食用油の清浄剤
CN104694256A (zh) * 2015-02-07 2015-06-10 铜仁学院 一种固体碱催化甘油酯化降酸价的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271256A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2,6―ナフタリンジカルボン酸ジメチルの精製法
JPH051054A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマ−の脱色および/または酸価低減方法
JP2008503622A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ 液状炭化水素仕込み物の品質を向上させる方法
JP2012251095A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Greenpacks Corp 食用油再生用濾過剤
WO2013069737A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 公益財団法人北九州産業学術推進機構 接触分解触媒及びその製造方法並びにそれを用いて得られたバイオディーゼル燃料
JP2013146712A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp オイルフィルタ
JP2013147611A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp オイル添加物およびオイルフィルター
JP2015067692A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日清オイリオグループ株式会社 精製油脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130425A1 (ja) 2017-08-03
JP2017132838A (ja) 2017-08-03
CN108473912A (zh) 2018-08-31
US20190055492A1 (en) 2019-02-21
TW201726902A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987128B1 (ja) 使用済み食用油の酸価低減のための剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生処理方法
JP4404991B2 (ja) 活性白土定形粒子、その製造方法及びその用途
US8596468B2 (en) Composite caustic silica gel manufacturing method and gels made thereby
US7803343B2 (en) Silica gel manufacturing method and gels made thereby
JPS63291641A (ja) 金属―酸化物―シリカの合成吸着剤
CA2909781C (en) Method for the preparation of a group 4 metal silicate and use thereof
JP2010235437A (ja) 酸化チタン/層状複水酸化物複合体及びその製造方法
US7553416B2 (en) Caustic silica gel manufacturing method and gels made thereby
JP5785179B2 (ja) 食用油用脱酸剤およびそれを用いた使用済み食用油の再生方法
JPWO2011059093A1 (ja) 劣化食用油用再生剤
JP7482869B2 (ja) 鉱物組成物
JPH06305724A (ja) 合成多孔質材料及びその製造方法
US5264597A (en) Process for refining glyceride oil using precipitated silica
JP2004008518A (ja) 消臭剤
JP2680823B2 (ja) 白色球状吸着剤及びその製法
AU628084B2 (en) Process for refining glyceride oil
JPWO2012056749A1 (ja) 劣化食用油用再生剤
JP2019081157A (ja) アニオン吸着剤
Ma et al. A novel double-function porous material: zeolite-activated carbon extrudates from elutrilithe
JP7137860B2 (ja) トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤
JP2002018226A (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2009160496A (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒組成物
JP2006335982A (ja) 劣化食用油用再生剤、劣化食用油用再生剤の製造方法および劣化食用油の再生方法
JPH0624867A (ja) 耐熱性層状シリカ多孔体及びその製造方法
JP6229993B2 (ja) 油類精製用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350