WO2011055605A1 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2011055605A1
WO2011055605A1 PCT/JP2010/067272 JP2010067272W WO2011055605A1 WO 2011055605 A1 WO2011055605 A1 WO 2011055605A1 JP 2010067272 W JP2010067272 W JP 2010067272W WO 2011055605 A1 WO2011055605 A1 WO 2011055605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater
region
sensor
gas sensor
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利幸 宇佐川
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US13/508,082 priority Critical patent/US9228973B2/en
Priority to JP2011539321A priority patent/JP5524234B2/ja
Publication of WO2011055605A1 publication Critical patent/WO2011055605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2

Definitions

  • Hydrogen gas is odorless and has low ignition energy and high explosive power. Therefore, in order to ensure the detection of hydrogen gas leaks in pipelines such as city gas and hydrogen gas leaks in industrial hydrogen gas lines, a large number of small hydrogen gas sensors are arranged to monitor the leak points. The usefulness of the system is reviewed. For example, a hydrogen gas sensor that can detect hydrogen gas at a high response speed (for example, in the range of 1 to 3 seconds) at a hydrogen concentration of several percent of the explosion limit concentration is required. The idea of such a monitoring system is, for example, a fuel cell, VOL. 4, no. 4, 2005, p. 60-63 (Non-patent Document 1).
  • the response speed of the conventional hydrogen gas sensor is also limited, and the current law stipulates that the response speed of the hydrogen gas sensor is 30 seconds or less. Therefore, if there is a hydrogen gas sensor with a high response speed (for example, about 1 second), even if it is an intermittent operation in which the heater is heated for 2 seconds and then stopped for 28 seconds, the safety of the hydrogen gas is not impaired. Since leakage and explosion can be prevented, about 1/14 is the lower limit of the duty ratio. That is, for example, when two lithium batteries that are not legally regulated are used in the sensor node of the cordless monitoring system or the wireless monitoring system described in Non-Patent Document 1, 25 mW ⁇ (1/14) ⁇ 1.78 mW It becomes. From this, the upper limit of the power consumption of the heater heating that can guarantee the operation for one year is considered to be about 25 mW.
  • An object of the present invention is to provide a technology capable of realizing a Si-MISFET type hydrogen gas sensor (third problem).
  • MISFETs that represent field effect transistors may be abbreviated as FETs.
  • a MOSFET Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor
  • Si 3 N 4 is so-called silicon nitride, silicon nitride, or silicon nitride, and it is assumed that silicon nitride includes an insulating film having a similar composition, and SiO 2 is so-called silicon oxide.
  • the heater power Pow is increased, a realistic combination of the thermal resistances R D and R L and the surface area of the heater region that inevitably satisfies the formula (1) exists easily. Since the response speed within 30 seconds is required, the duty ratio is limited. For this reason, the heater power Pow cannot be increased unnecessarily, and the heater maximum power Powmax is 25 mW, which is the upper limit as described below. In the case of the Pt—Ti—O gate Si-MISFET type hydrogen gas sensor according to the first embodiment, the response speed is close to 1 second in the hydrogen concentration region of 1000 ppm to several percent, so the lower limit of the duty ratio is 1 / Up to about 14 is possible.
  • the Ti film is transformed into a TiOx layer (a layer in which amorphous Ti, amorphous TiO, or microcrystalline TiO doped with high-concentration oxygen is mixed).
  • the fine crystal grains of the slope are embedded in the TiOx layer. Since the depth of penetration differs depending on the fine crystal grains of each Pt (111) gradient, irregularities are generated at the interface between the Pt film and the TiOx layer.
  • the thickness of the buried insulating layer 23 is, for example, in the range of 0.1 to 5 ⁇ m, and a typical thickness can be 3 ⁇ m.
  • the thickness of the Si substrate 22 is, for example, 200 to 750 ⁇ m, and a typical thickness is 500 ⁇ m.
  • a PSG protective film 29 for protecting the gate is formed on the n + Si layers 28S, 28D and the local oxide film 26 by a thermal CVD (Chemical Vapor Deposition) method. Further, a heater wiring 32 made of WSi is formed on the PSG protective film 29.
  • the thickness of the PSG protective film 29 is, for example, 300 nm.
  • the thickness of the heater wiring 32 is, for example, 300 nm, the line width is, for example, 1 ⁇ m, and the resistivity at 115 ° C. is, for example, 300 ⁇ cm.
  • the heater region 10 in which the main part of the heater wiring 32 is formed (planar dimension is, for example, 30 ⁇ m ⁇ 24 ⁇ m), and the main part of the source electrode 31S, the drain electrode 31D of the sensor FET and the Pt—Ti—O gate 28 are formed.
  • the MEMS region 34 (planar dimension is, for example, 200 ⁇ m ⁇ 200 ⁇ m) where the intrinsic FET region 35 (planar dimension is, for example, 44 ⁇ m ⁇ 44 ⁇ m) is disposed, the Si substrate 22 is pierced until reaching the buried insulating layer 23. Yes.
  • This structure is formed by a method in which anisotropic dry etching and wet etching with a KOH solution are combined.
  • the ambient temperature Te is ⁇ 35 ° C. as the lowest temperature of the environment where it is installed on average, in the case of 115 ° C. operation, the temperature difference ⁇ T is 150 ° C.
  • the heater resistance at an operating temperature of 115 ° C. is 1.5 k ⁇
  • the heater maximum power Powmax is 6 mW
  • the temperature difference ⁇ Tmax is 180 ° C. considering 3V battery operation.
  • the PSG protective films 29 and 30 and the protective film 33 are partially formed in a region where the intrinsic FET region 35 and the MEMS region 34 do not overlap for the purpose of better insulating heat generated in the heater region 10.
  • the sensor chip 45 has a structure in which the heat insulating property is dominated by air having excellent heat resistance at each stage by removing and further arranging a plurality of through holes 36 penetrating the buried insulating layer 23.
  • the relative distance between the intrinsic FET region 35 and the MEMS region 34 is 78 ⁇ m, the air under the MEMS region 34 is air, and the thermal conductivity ⁇ of air at 115 ° C. is as extremely low as 0.03227 W / (m ⁇ ° C.).
  • FIG. 3A is an enlarged view of a peripheral portion of the bridge region 90 of FIG.
  • the length of the bridge region 90 is 78 ⁇ m, for example.
  • the line width of the lead-out wiring 20Z in the bridge region 90 is 2 ⁇ m, for example, the line width of the protective film 33S is 3 ⁇ m, for example, and the line width of the stacked film 93 of the PSG protective films 29 and 30 is 6 ⁇ m, for example.
  • the width of the reinforcing region 91 in which the laminated film of the PSG protective films 29 and 30 is formed is also 6 ⁇ m, for example. If the distance between the edge of the MEMS region in the region where the through hole 36 is formed and the edge of the FET region is defined as the length of the bridge region 90, the length of the bridge region 90 is 78 ⁇ m in the first embodiment. Since it is the closest distance to the edge, it is about 2.2 times the total 36 ⁇ m (6 ⁇ m ⁇ 6) of the width of all the bridge regions 90, 90 S, 90 G, 90 H and the width of all the reinforcing regions 91, It is usually formed from 1 to 20 times.
  • the response speed to 1% hydrogen gas diluted with air Is 55 seconds, which is very slow compared to the response speed of about 1 second under the same conditions of the Pt—Ti—O gate Si-MISFET type hydrogen gas sensor according to the first embodiment. Considering these two differences, the effect of hydrogen treatment is different and the mechanism is considered to be different.
  • the uniformity of the threshold voltage Vth refers to the uniformity in the wafer surface when the sensor chip is manufactured.
  • the first embodiment has described in detail the case where several through holes 36 are formed in the insulating thin film. However, if the through hole 36 is too large, the mechanical strength of the MEMS region 34 is deteriorated. Therefore, the thermal conductivity of the Si 3 N 4 film constituting the protective film 33 is higher than that of the SiO 2 film.
  • the Si 3 N 4 film constituting the protective film 33 on the region where the intrinsic FET region 35 does not overlap the MEMS region 34 is also effective.
  • the Si 3 N 4 film is left as a protective film.
  • MISFET type hydrogen gas sensor unlike the digital IC or analog IC, the intrinsic performance of the element (transconductance Gm, source-drain current Ids that can flow per unit gate width, etc.), parasitic resistance Rsg between the source and gate, etc. There is not much to be a problem. Considering this point, it is only necessary to have a reproducible MISFET structure, and there is no necessity to use a Si single crystal for the substrate. The problem is that the thermal conductivity of the Si crystal is too good. Therefore, by using a glass whose thermal conductivity is much lower than that of the Si single crystal for the substrate and forming a hydrogen gas sensor on the glass substrate, low consumption is achieved. An electric power hydrogen gas sensor can be realized.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of main parts of a sensor FET using polysilicon formed on a glass substrate according to the second embodiment as a channel layer
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of main parts showing a method for manufacturing the sensor FET.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of a hydrogen gas sensor mounted with the sensor chip
  • FIG. 13 is a graph illustrating heater power consumption characteristics of the hydrogen gas sensor.
  • the TFT process was manufactured according to the low-temperature polysilicon TFT process used for the liquid crystal panel.
  • the step of forming the catalytic metal gate, the step of removing the insulating film on the gate electrode of the sensor FET, and the formation of the heater portion will be described in detail.
  • the substrate is a glass substrate
  • the MEMS structure is not used, but the idea of surrounding the heater region with a heat insulating structure remains the same.
  • WSi is used for the heater wiring.
  • the resistivity of WSi at 115 ° C. is, for example, 300 ⁇ cm.
  • the a-Si film is irradiated with a laser beam having an energy density of 250 mJ / cm 2 to change the entire surface into a polysilicon layer.
  • the polysilicon layer other than the intrinsic FET region is removed by a dry etching method through a photolithography process. This polysilicon layer becomes the channel layer 14.
  • a PSG protective film 30 covering the heater wiring 32P to a thickness of 400 nm, for example, contact holes are opened in the PSG protective film 30, the insulating film 19, the gate insulating film 17, and the insulating film 16.
  • a source electrode 11S and a drain electrode 11D are formed inside the contact hole, and an extraction wiring is further formed.
  • a protective film 33 made of Si 3 N 4 covering the source electrode 11S, the drain electrode 11D, and the lead-out wiring is formed to a thickness of 1 ⁇ m, for example.
  • the protective film 33, the PSG protective film 30, and the insulating film 19 on the gate electrode 18 in the sensor portion are removed using dry etching and wet etching.
  • the TFT sensor may be formed using quartz glass instead of the heat-resistant foam glass substrate.
  • 19 and 20 are a cross-sectional view of the sensor chip and a plan view of the main part of the sensor chip when a polysilicon film is used for the heater wiring, respectively.
  • a sensor chip is manufactured using an SOI substrate.
  • the heater wiring 32PP uses a polysilicon film having a resistivity of 450 ⁇ cm at 400 ° C., the width is, for example, 1 ⁇ m, the height is, for example, 0.5 ⁇ m, and the length is, for example, about 100 ⁇ m. Resistance.
  • the planar dimension of the heater region is, for example, 25 ⁇ m ⁇ 20 ⁇ m.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

 低電圧電源(例えば1.5~3V)で1年以上の動作を可能とする低消費電力のMISFET型水素ガスセンサを実現する。SOI基板のSi基板22をくり貫いたMEMS領域34に、センサ用FETを形成し、センサ用FETのPt-Ti-Oゲート28とソース電極31Sとの間およびPt-Ti-Oゲート28とドレイン電極31Dとの間にそれぞれヒータ配線32を折り曲げて配置する。さらに、センサ用FETが形成された真性FET領域35とMEMS領域34とが重ならない領域に、引き出し配線20S,20D,20G,20Hが形成されるブリッジ領域90,90S,90G,90Hおよび補強領域91を除いて、SOI基板の埋め込み絶縁層が露出するように保護膜を除去した複数の貫通孔36を形成する。

Description

ガスセンサ
 本発明は、ガスセンサに関し、特に、水素ガスを検知する低消費電力の水素ガスセンサの構造およびその閾値電圧制御方法に適用して有効な技術に関するものである。
 水素ガスは、無臭で、かつ、着火エネルギーが低く爆発力が大きい性質を持つ。そのため、都市ガスなどのパイプラインにおける水素ガス漏れの監視、および工業用水素ガスラインにおける水素ガス漏れの漏洩検知を確実なものにするため、小型の水素ガスセンサを多数配置して、漏洩箇所を監視するシステムの有用性が見直されている。例えば爆発限界濃度の数%の水素濃度においては、高速な応答速度(例えば1~3秒の範囲)で水素ガスを検知できる水素ガスセンサが求められている。このような監視システムのアイデアは、例えば燃料電池、VOL.4、No.4、2005年、p.60-63(非特許文献1)に記載されている。このような監視システムの実現には、例えば100ppmの10%の水素濃度に対して高速で応答する水素ガスセンサであって、さらに低電力消費、小型、および安価であることが望まれている。また、燃料電池自動車または水素自動車における水素漏れ監視においても低消費電力の水素ガスセンサは有用である。
 ところで、現在最も電流容量が取れる電池の一つとしてリチウム電池がある。リチウム電池は発火の危険性はあるが、2個までなら発火安全対策のための特段の実装構造上の対策は不要であることが法律上定められている。リチウム電池の中でも電流容量が高いリチウム電池(例えば電圧3V、電流容量2.6Ah)を2個用いて水素ガスセンサを動作させた場合は、消費電力が1mWならば、650日程度の水素ガスセンサの連続運転が可能である。すなわち、1年間の動作に限れば、1.78mWまでの消費電力が許容される。また、携帯機器用の小型ボタン電池を1個用いて水素ガスセンサを動作させる場合は、比較的容量の大きいリチウム電池であっても、電圧は3Vであるが電流容量が0.61Ahと小さいので、水素ガスセンサを1年以上動作させるには、さらに消費電力の低減の工夫が必要となる。水素ガスセンサの消費電力は、主としてセンサ部分とインターフェイス回路で決定される。インターフェイス回路の消費電力はIC化することによって低減することができる。
 大量生産が容易な水素ガスセンサとして、Si半導体を用いる低電力動作を特徴とする水素ガスセンサとして、Si-MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)型水素ガスセンサが提案されている。しかし、このSi-MISFET型水素ガスセンサであっても、高速な応答が必要な場合は、Si-MISFET型水素ガスセンサを100~200℃に加熱する必要がある。
 本発明者は、2mm角のセンサチップを搭載したSi-MISFET型水素ガスセンサとして、100mW程度の消費電力(例えば燃料電池、Vol.8、No.3、2009年、p.88-96(非特許文献2))を実現しているが、前述したように、電池動作においては、更なる低消費電力化が必要である。
 上記非特許文献2に記載されたSi-MISFET型水素ガスセンサでは、センサチップの表面で、センサ用MISFET、参照用MISFET、および温度を計測するPN接合型ダイオードの周囲を金属からなるヒータ配線によって取り囲み、平面寸法2mm×2mm、厚さ0.4mmのセンサチップ全体を100~150℃に加熱している。この場合、多数のリード線が用いられる。
 また、センサチップの基板としては、一般にはSi単結晶からなるSi基板が用いられる。しかし、Si基板は熱伝導率が148W/(m・℃)である。そのため、低電力化技術としてSi基板をくり貫き、そのくり貫いた領域にヒータを形成する構造をMEMS(Micro Electro Mechanical Systems;微小電気機械素子)構造が知られている。例えば米国特許出願公開第2004/0075140号明細書(特許文献1)には、Si基板をくり貫き、その部分に熱伝導度が低いSi膜やSiO膜などの絶縁体を薄く形成
し、その部分にSnO膜などの薄膜を用いた可燃性ガスセンサと抵抗体によるヒータとを形成し、400℃程度に加熱する技術が開示されている。ただし、この実施例では、くり貫き部分にMISFETは形成されていない。
 また、例えば米国特許第6111280号明細書(特許文献2)には、SOI(Silicon On Isolator)基板を用い、そしてSi基板をくり貫いた領域にSi-MISFETを形成してヒータとして用い、Si-MISFET上に感応膜(例えばSnO膜)を配して、これをガスセンサ膜として用いた可燃性ガスセンサが開示されている。さらに、Si基板をくり貫いた領域に形成したSi-MISFETのゲート絶縁膜上に触媒機能のある材料をドープした金属酸化物などの感応膜を形成し、その上にPt電極を形成した水素ガスセンサが開示されている。また、Si基板をくり貫いた領域のSiO膜の裏側に抵抗体によるヒータを形成して、Si-MISFETを加熱することも記載されている。しかし、このような水素ガスセンサの構造では、SOI基板表面でのリソグラフィープロセス後に、凹凸面のあるSOI基板裏面のリソグラフィープロセスを複数回行うなど製造工程を用いている。
 一方、連続通電で低消費電力化を十分に達成できない場合には、間歇動作方式が有効である。加熱時間をτ、加熱停止時間をτとすると、加熱消費電力をduty比(τ/(τ+τ))分だけ実効的に小さくする間歇動作方式を使うこともできる。この間歇動作方式は、対象部位の熱容量とこれに繋がる熱抵抗の積で決まる時定数が、加熱時間τや加熱停止時間τに比べて十分短ければ、有効である。この方式では、加熱停止時間τ2を長くすれば、原理的にはいくらでも低消費電力化が可能であるが、ガス漏れ感知能力は低下する。
 従来の水素ガスセンサの応答速度の限界もあり、現行法規では、水素ガスセンサの応答速度は30秒以下と決められている。従って、高速な応答速度(例えば、1秒程度)の水素ガスセンサがあれば、ヒータを2秒間加熱した後、28秒間加熱を停止するという間歇動作であっても安全性を損なわずに水素ガスの漏洩爆発を防ぐことが可能になるので、1/14程度がduty比の下限となる。つまり、例えばコードレス監視システムまたは上記非特許文献1に記載されている無線監視システムのセンサノードにリチウム電池を法律上規制がない2個使用した場合は、25mW×(1/14)≒1.78mWとなる。このことから、1年間の動作を保証できるヒータ加熱の消費電力の上限は25mW程度と考えられる。
 前述した非特許文献2で実現している2mm角のセンサチップ(Si基板の厚さ0.4mm)を搭載したSi-MISFET型水素ガスセンサでは、2mm角のセンサチップの熱容量が約270μW秒/℃と大きい。そのため、環境温度(例えば-35℃)から150℃ほどチップ温度を上げようとすると、その到達時間t0は、熱容量Cと温度差ΔTとの積と、投入されるヒータ電力Powの商とで求められ、100mWで1秒程度、1mWで100秒程度かかる。このような水素ガスセンサにおいてヒータを連続動作させる場合には、この到達時間t0はセンサ温度を急激に変化させることはないので問題とならないが、ヒータの間歇動作を実現しようとすると大きな障害になる。つまり、既存の公知技術では、電池で長期間使用できるヒータを備えた水素ガスセンサは存在しない。
 さらに、水素ガスセンサの設置環境温度が-50℃の低温から70℃の高温までの広い温度範囲で使用される場合があり、設置環境温度が1日単位あるいは年単位で変動する場所への設置が必要な場合もある。例えば福井清、表面技術、第57巻、No.4、2006年、p.244-249(非特許文献3)などに記載されている接触燃焼式の水素ガスセンサでは、水素ガスセンサと同等な構造を持つ温度補償素子、例えばバランス回路(ホイートストーンブリッジ回路など)を用いて、温度変動の問題を解決している。
 さらに、ゲートにPtを用いたPtゲートSi-MISFET型水素ガスセンサでは、PtとSiOなどの酸化物との接着性が悪く、長期に渡る信頼性が保証できないこと、およびSi-MISFETを製造する加工プロセスにおいて、部分的にPt膜が剥がれて、剥がれたPt膜により製造装置が汚染されることなどが問題となっている。そのため、Ptを用いる場合にはPtとSiOとの間に、Ti、Mo、Wなどのバリアメタルを挿入して接着性を保持し、剥がれによる汚染を回避している。しかし、水素ガスセンサを動作させた場合、これらのバリアメタル層があると水素ガスがバリアメタル層でブロックあるいは吸蔵されて、水素ガスに全く反応しなくなるか、水素応答感度が極めて低くなり水素ガスセンサとしては使えなくなるという問題があった(例えばS.Y.Choi, et.al, IEEE Electron Device Letters, EDL-5, 14-15 (1984)(非特許文献4))。
 Pd触媒をスパッタリング法によりゲート絶縁膜(SiO膜)上に形成したPdゲートSi-MISFET型水素ガスセンサでは、空気希釈1%水素ガスで100℃の熱処理を行うことにより、空気希釈1%水素ガスに対する応答時間が50時間から55秒に大幅に短縮する効果が見出されている(例えばY.Morita, et,al, Sensors and Actuators, B33, 96-99 (1996)(非特許文献5))。ただし、空気希釈1%水素ガス照射を止めた時、水素応答強度が僅かに残り、水素応答の停止に要する時間は655秒程度となる。上記非特許文献5によれば、水素アニール前にはnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの閾値電圧Vthがそれぞれ1.3Vおよび-0.6Vであったものが、空気希釈1%水素ガスで100℃の熱処置を行った後、両者共に閾値電圧Vthは0.2Vに変化することが報告されている。
米国特許出願公開第2004/0075140号明細書 米国特許第6111280号明細書
横澤、他3名、燃料電池、VOL.4、No.4、2005年、p.60-63 宇佐川、他3名、燃料電池、Vol.8、No.3、2009年、p.88-96 福井清、表面技術、第57巻、No.4、2006年、p.244-249 S.Y.Choi, et.al, IEEE Electron Device Letters, EDL-5, 14-15 (1984) Y.Morita, et,al, Sensors and Actuators, B33, 96-99 (1996)
 低消費電力の水素ガスセンサは、例えば前述した特許文献2において開示されたSi-MISFET型水素ガスセンサによって実現することはできるが、製造工程が複雑となり、製造歩留まりが低下するという課題などがある。さらに、電池などを用いた低電圧電源(例えば1.5-3V)によって1年以上の動作を可能とする低消費電力の水素ガスセンサを実現することは難しいという問題があった(第1の課題)。
 本発明の目的は、低電圧電源(例えば1.5~3V)で1年以上の動作を可能とする低消費電力のSi-MISFET型水素ガスセンサを容易に実現することのできる技術を提供することにある。
 さらに、Si-MISFET型水素ガスセンサのセンサ用MISFETの閾値電圧の制御性を向上させ(第2の課題)、温度補償素子を形成せずに、環境温度の変化に対して動作温度を一定に保つことのできるSi-MISFET型水素ガスセンサを実現する(第3の課題)ことができる技術を提供することにある。
 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
 この実施の形態は、基板の主面にセンサ用MISFETおよびヒータが形成されたセンサチップと、センサチップを搭載する実装基板と、センサチップと実装基板との間に挿入された断熱材を含む水素ガスセンサであって、センサチップの基板の主面上に、引き出し配線を介してヒータに繋がるパッド電極が形成され、実装基板を貫通して外部との接続に用いられるリード端子が形成され、パッド電極とリード端子とはリード線により接続されており、ヒータが形成されたヒータ領域からセンサチップと断熱材とを挟んだ実装基板までの熱抵抗をRとし、ヒータ領域からパッド電極までの熱抵抗とリード線との熱抵抗との総和の熱抵抗をRとし、ヒータ領域の表面積と同じ面積を有する円の半径をrとし、ヒータの加熱による雰囲気ガスの熱伝導度をλとし、ヒータ領域の設定温度と設置環境想定最低温度との差を温度差ΔTmaxとし、設定温度におけるヒータの電気抵抗と電源電圧とで決まるヒータへ投入されるヒータ最大電力をPowmaxとすると、ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
 Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・rを満足するように熱抵抗R,Rおよびヒータ領域の表面積を設定する。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
 低電圧電源(例えば1.5~3V)で1年以上の動作を可能とする低消費電力のSi-MISFET型水素ガスセンサを実現することができる。
本発明の実施の形態1によるセンサ用MISFETの要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるセンサチップの要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1によるMEMS領域に形成されたブリッジ領域の一部を拡大した要部平面図および同図(a)のA-A′線に沿った要部断面図である。 (a)、(b)、および(c)はそれぞれ本発明の実施の形態1によるセンサチップを実装した水素ガスセンサの断面模式図、本発明の実施の形態1によるステム台座の裏面模式図、および本発明の実施の形態1によるステム台座の表面模式図である。 (a)および(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1による消費電力特性を説明するグラフ図および本発明の実施の形態1による水素ガスセンサのヒータ消費電力特性を説明するグラフ図である。 (a)および(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1による閾値電圧の制御性を説明するグラフ図および本発明の実施の形態1による水素応答出力の時間応答を説明するグラフ図である。 (a)および(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1による閾値電圧のウェハ面内分布と再現性を説明する閾値電圧のウェハ面内分布図および本発明の実施の形態1による水素応答出力のウェハ面内分布を説明する図である。 (a)および(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1による制御回路図および本発明の実施の形態1による制御回路の動作(電流-電圧特性)を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態2によるガラス基板上に形成したポリシリコンをチャネル層に用いたセンサ用MISFETの要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるセンサ用MISFETの製造方法を示す要部断面図である。 発明の実施の形態2によるセンサチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態2によるセンサチップを実装した水素ガスセンサの断面模式図である。 本発明の実施の形態2による水素ガスセンサのヒータ消費電力特性を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態3によるセンサ用MISFETの要部断面図である。 本発明の実施の形態3によるセンサチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態3の他の例によるセンサ用MISFETの要部断面図である。 本発明の実施の形態3の他の例によるセンサチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態4によるセンサチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態5による可燃性ガスセンサの要部断面図である。 本発明の実施の形態5によるセンサチップの要部平面図である。
 以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
 また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
 また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFETをFETと略す場合もある。なお、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、そのゲート絶縁膜がSiO膜からなる構造の電界効果トランジスタであり、上記MISFETの下位概念に含まれるものとする。また、以下の実施の形態において、Siは、所謂窒化シリコン、窒化ケイ素またはシリコンナイトライドであるが、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとし、SiOは、所謂酸化シリコンであるが、シリコンの酸化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。また、以下の実施の形態において、ウェハと言うときは、Si単結晶ウェハを主とするが、それのみではなく、SOIウェハ、ガラスウェハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
 また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 本発明の実施の形態では、ガスセンサの一例としてSi-MISFET型水素ガスセンサを用いて、第1の課題、第2の課題、および第3の課題を解決する手段について説明するが、別方式のガスセンサに適用できることは言うまでもない。また、本発明の実施の形態では、主として電圧3V、電流容量2.6Ahのリチウム電池を2個用いて動作させるSi-MISFET型水素ガスセンサについて説明する。
 (実施の形態1)
 本実施の形態1は、第1の課題を解決するための第1の手段、第2の課題を解決するための手段、および第3の課題を解決するための手段に関するものである。
 まず、第1の課題を解決するための第1の手段について説明する。
 Si-MISFET型水素ガスセンサの低消費電力化は、ヒータ領域の表面積を小さくしてヒータ領域の表面からの熱放散を小さくし、ヒータ領域の熱拡散を以下に説明するMEMS構造にすることによって断熱化することにより実現することができる。また、ガラス基板上にセンサ用FETを形成することによってガラス基板からの熱放散を抑え、これらに加えて、さらにセンサチップ自身も小型にし、センサチップの面積と同程度の断熱材を挟んで実装し、取り出し配線よってヒータ領域と繋がれたパッド電極を通して実装リード線からの熱放散を抑える構造とするにより実現することができる。ガラス基板上にMISFETを形成する一例は、後述する実施の形態2に記載する。
 本実施の形態1による第1の課題を解決するための基本的なコンセプトは、以下の通りである。
(1)センサチップ全体を100~150℃に加熱すると熱効率が悪く、熱容量が大きくなりすぎるので、真性FET領域の熱容量を従来の1/1000以下にすることによって、昇温速度を低消費電力でも数10m秒以下にする。
(2)ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流出を少なくするため、ソース電極とゲート電極およびドレイン電極とゲート電極との間隙部分にそれぞれヒータ配線を挿入する構造とすることによって、ヒータ領域の表面積を小さく、例えば300μm×300μm以下とする。
(3)センサ用FETの寄生抵抗を僅かに増加させるのみで、真性FET領域からパッド電極までの取り出し配線の熱抵抗を大きく取る。
(4)実装リード線からの熱流出を防ぐため、実装リード線を4本とし、実装リード線の直径を8~25μmとし、長さを3~12mm程度とする。
(5)センサチップと実装基板(ステム台座)との間に挿入した断熱材を通じての熱流出を防ぐために、熱伝導率の極めて低い泡ガラス断熱材を用いる。
(6)上記(1)~(5)により、3V電圧の電池動作の場合、25~0.3mW程度の低消費電力の水素ガスセンサを実現する。
 Si-MISFET型水素ガスセンサの場合、所定の温度に保つ必要性があるのは、センサ用FETのチャネルを制御する触媒金属ゲートの部分だけである。ヒータ配線の抵抗の温度特性が分かれば、センサチップの温度を計測することができるので、温度計としてヒータ配線の抵抗値を使うことができる。
 従って、センサチップ内にはチップ温度を計測するためのPN接合ダイオードは必ずしも必要ないので、PN接合ダイオードを削除することにより、センサチップの面積を小さくすることができる。センサ用FETのみをチップ化することによって、センサチップの面積を小さくでき、センサ用FETの触媒金属ゲートのみを加熱すればよいので、熱源(ヒータ配線)の面積を小さくできる。これにより、低電力化が可能になる。
 さらに、実装リード線を、例えば4本に減らせるので、実装リード線からの熱の流出を防ぐことができる。センサ用FETの触媒金属ゲートの温度は、100~150℃の所定の温度に保持できればよく、典型的な水素ガスセンサの動作温度400℃に比べて低温となる。
 これらを考慮して、本実施の形態1では、まず、SOI基板を採用し、SOI基板のセンサ用FET部分のSi基板を埋め込み絶縁層に達するまでくり貫き(MEMS領域)、ソース電極と触媒金属ゲートとの間隙およびドレイン電極と触媒金属ゲートとの間隙に折り曲げ状のヒータ配線を配置(ヒータ領域)する。これにより、センサ用FET全体を加熱する他のヒータ配置の加熱構造に比べてヒータ領域が小さくなるので、ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流量を少なくすることができ、また、ヒータ領域に触媒金属ゲートを配置することで製造プロセスが簡便になる。
 以下、センサ用FETの触媒金属ゲート、ソース電極、およびドレイン電極、ならびに上記ヒータ領域を含む領域を真性FET領域と言う。
 さらに、MEMS領域に真性FET領域が重ならない領域を形成し、この領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗を大きくする構造にすることで、ヒータ配線で加熱されたヒータ領域の熱が周囲に逃げない構造(熱的に絶縁、断熱構造)にする。さらに、熱抵抗の高い断熱材上にセンサチップを設置し、実装リード線までの取り出し配線の熱抵抗がセンサ用FETまたはヒータ配線ヘの電気抵抗へ及ぼす影響を大きくすることがないように取り出し配線を配置し、実装リード線の熱抵抗を大きくし、ヒータ領域から実装基板(ステム台座)への熱拡散を断熱構造にする。これにより、25~0.3mWの低消費電力センサを実現する。
 さらに、MEMS領域に真性FET領域が重ならない領域を形成し、この領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗をさらに上げるため、絶縁薄膜にいくつかの貫通孔を形成する。これにより、さらに低消費電力化が可能になる。
 なお、MEMS領域が大きくなりすぎるとMEMS領域の機械的強度が弱くなり長期信頼性がなくなる。そこで、真性FET領域とMEMS領域とが重ならない領域に絶縁薄膜を残した補強領域に加えて、ヒータ配線の取り出し配線、ならびにセンサ用FETのソース電極、ドレイン電極および触媒金属ゲートの取り出し配線を用いて、真性FET領域とMEMS領域の外側とを繋ぐことで、MEMS領域の機械的強度劣化を防ぐことができる。
 さらに、これらの取り出し配線で真性FET領域とMEMS領域の外側とを繋いだ領域(以下、ブリッジ領域と言う)の熱抵抗を、真性FET領域とMEMS領域とが重ならない領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗と同等以下にすることで、ヒータ領域の熱が周囲に逃げない構造(熱的に絶縁、断熱構造)を実現する。
 本実施の形態1では、真性FET領域とMEMS領域の最も近い距離が全てのブリッジ領域の幅とすべての補強領域の幅の和に比べて1倍から20倍に形成されている。
 以下に、第1の課題を解決する第1の手段を実現するためのセンサチップの構成条件および動作条件をまとめる。
 センサチップから断熱材を挟んで実装基板に流れる熱流の熱抵抗をRとし、ヒータ領域から実装リード線が接続されるセンサチップ上に形成された複数のパッド電極までの熱抵抗と複数の実装リード線の熱抵抗とを総和した熱抵抗を熱抵抗Rとし、ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流失に伴う熱抵抗をRとする。そして、ヒータ領域の表面積と同じ面積の円の半径をrとし、ヒータ配線の温度における空気の熱伝導率をλとすると、半径rの円状加熱体からの熱抵抗1/(4πλ・r)を用いて熱抵抗Rを近似することができる。
 従って、ヒータ領域の設定温度Tsと水素ガスセンサの設置環境想定最低温度Teminとの温度差をΔTmax(=Ts-Temin)とし、設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)と使用する電源電圧Vddとで決まるヒータ配線へ投入するヒータ最大電力をPowmaxとすると、ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
   Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・r   式(1)
を満足するように熱抵抗R,Rおよびヒータ領域の表面積を設定することが必要条件となる。
 水素ガスセンサの設置環境想定最低温度Teminは-65℃程度であり、ヒータ領域の設定温度Tsは、Si-MISFET型水素ガスセンサの場合には、標準的なチップ温度である115℃での動作の場合、ほぼこの動作温度115℃と考えてよい。従って、この場合、温度差ΔTmaxは180℃(=Ts-Temin)となる。
 さらに、このようなMEMS構造にすれば、ヒータ領域の熱容量を3桁以上も減少させることができるので、温度の上昇速度や下降速度などの到達時間t0を小さくすることができる。従って、ヒータ配線の間歇動作には好適であり、duty比(τ/(τ+τ))を、例えば後述するように1/14程度まで小さくできるので、連続動作に比べて実効的に消費電力を1桁以上低減することができる。実用的には水素ガスの場合、duty比は1/14から1.0の範囲である。
 ヒータ最大電力Powmaxは、電源電圧Vdd(電流容量2.6Ahのリチウム電池2個で動作させる水素ガスセンサの場合は3V)と、設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)から決まる。実際には、ヒータ配線の電気抵抗R(Ts)を大きく設定しすぎると、ヒータ最大電力Powmaxは小さくなりすぎ、また、水素ガスセンサの動作温度を上げて温度差ΔTを大きくしすぎると、式(1)を満足する熱抵抗R,Rとヒータ領域の表面積との現実的な組み合わせは存在しなくなる。従って、ヒータ最大電力Powmaxが小さくなるに連れて、水素ガスセンサの場合、温度差ΔT=150℃、動作チップ温度115℃を実現できる構造は格段に難しくなる。
 一方、ヒータ電力Powを上げていけば、必然的に式(1)を満足する熱抵抗R,Rとヒータ領域の表面積との現実的な組み合わせは容易に存在するが、水素ガスセンサの場合、30秒以内の応答速度が求められているので、duty比には制限が加わる。このため、むやみにヒータ電力Powを上げることができず、ヒータ最大電力Powmaxは25mWが、以下に説明するように上限となる。本実施の形態1に係わるPt-Ti-OゲートSi-MISFET型水素ガスセンサの場合、1000ppmから数%の水素濃度の領域で1秒に近い応答速度を示すので、duty比の下限としては1/14程度まで可能である。リチウム電池2個で1年間動作を保証できる連続運転の消費電力は1.78mWが上限であるので、25mW×1/14≒1.78mWであることから、リチウム電池2個で1年間動作できる消費電力の上限は25mW程度である。そのため、電池の容量と水素ガス検知の安全性を両立できる最大消費電力は25mW程度となる。
 実際の構造では、真性FET領域とMEMS領域の外側とを結ぶブリッジ領域を流れる熱流の熱抵抗Rが存在する。熱抵抗Rが小さくなると実効的なヒータ領域が広がり、熱抵抗1/(4πλ・r)が小さくなり、式(1)を満たさなくなる。つまり電力をヒータ配線に投入してもチップ温度が設定温度Tsに達しなくなる。しかし、熱抵抗Rを真性FET領域とMEMS領域縁、またはパッド電極との間の温度差が温度差ΔTmaxの約50%以上にとれれば、ヒータ領域から周辺の薄膜または基板への熱拡散を防ぐことができる。
 熱抵抗R,R,rに対しては構成の自由度が高いので、25~0.3mWの領域では、式(1)を満足させる水素ガスセンサ構造を実現することができる。
 ところで、Si-MISFET型水素ガスセンサに用いる触媒金属ゲートの温度を、例えば115℃に固定したまま消費電力を下げようとすると、ヒータ配線の断面積を小さくして、ヒータ抵抗を上げる必要がある。しかし、ヒータ配線を流れる電流密度が高すぎると、断線などの信頼性に問題を引き起こすので、ヒータ配線の断面積をむやみに小さくできない。そのため、抵抗率の低いAlやAuからなるヒータ配線に代えて、抵抗率の高いWSi、W、ポリシリコン(多結晶シリコン)などを用いる。これによって、上記電流密度の問題を回避できる程度にヒータ配線の断面積を保持し、ヒータ配線の長さをより小さくすることができるので、結果としてヒータ領域の表面積が小さくなり、更なる低消費電力化につながる。
 本実施の形態1では、センサ用FETにnチャネル型MISFETに適用した場合について説明する。センサ用FETのゲートには触媒金属ゲートを用いたが、本実施の形態1では、Ti(厚さ5nm)およびPt(厚さ15nm)を電子ビーム蒸着法によりゲート絶縁膜上にリフトオフ法により順次形成し、その後、400℃、2時間の空気アニール処理を施すことにより形成されたPt-Ti-O構造のゲートを例示する。
 本実施の形態1によるPt-Ti-O構造のゲートについて以下に説明する。
 本発明者は、Ti膜とPt膜とを積層したゲートを備えたSi-MISFETを空気中で熱処理することにより、高い水素ガス感応感度を有する水素ガスガスセンサが得られることを見いだした。Pt膜の厚さは、例えば15nm、Ti膜の厚さは、例えば15nm、熱処理の温度は、例えば400℃、熱処理の時間は、例えば2時間である。この熱処理による効果は以下のように理解することができる。すなわち、上記Ti/Pt積層膜に熱処理を施すことによって、Ti原子がPt結晶粒界とその近傍を伝わってPt膜の表面に抜けるプロセスと、O原子がPt結晶粒界とその近傍を伝わってTi膜の中に侵入するプロセスとが生じる。そのため、Ti膜は、TiOx層(高濃度の酸素がドープした非晶質Ti、非晶質TiO、または微結晶TiOが混じり合った層)に変質し、このプロセスの途中で、Pt(111)配勾の微結晶粒がTiOx層内にめり込む。めり込み深さが個々のPt(111)配勾の微結晶粒により異なることから、Pt膜とTiOx層との界面には凹凸が発生する。一方、Ti原子およびO原子が通過したPt微結晶粒間の粒界領域には高濃度の酸素がドープされたPt-TiからなるPt-Ti-O領域を配する構造が形成されている。以下、このようなPt-Ti-O領域を配する構造の触媒金属ゲートをPt-Ti-Oゲートと言い、Pt-Ti-Oゲートを有するMISFETをPt-Ti-OゲートSi-MISFETと言う。
 次に、前述した第1の課題を解決する第1の手段を実現するためのセンサチップの構成条件および動作条件を適用した本実施の形態1によるPt-Ti-OゲートSi-MISFET型水素ガスセンサの構造について詳細に説明する。
 図1~図5を用いて、本実施の形態1による第1の課題を解決する第1の手段を説明する。図1および図2はそれぞれセンサ用FETの要部断面図およびセンサチップの要部平面図であり、図3(a)および(b)はそれぞれMEMS領域に形成されたブリッジ領域の一部を拡大した要部平面図および同図(a)のA-A′線に沿った要部断面図であり、図4(a)、(b)、および(c)はそれぞれセンサチップを実装した水素ガスセンサの断面模式図、ステム台座の裏面模式図、およびステム台座の表面模式図であり、図5(a)および(b)はそれぞれ消費電力特性(式(1))を説明するグラフ図および水素ガスセンサのヒータの消費電力特性を説明するグラフ図である。
 まず、図1、図2、および図3を用いてセンサチップについて説明する。図1には、SOI基板に形成したセンサ用FETの主要部分、ヒータ配線、および取り出し配線などを示している。図2には、SOI基板に形成したセンサチップの主要部分、ヒータ配線、取り出し配線、およびパッド電極などを示している。
 図1に示すように、Si基板22上には、埋め込み絶縁層(SiO層)23、チャネル層(Si層)24、nSi層28S,28D、ゲート絶縁膜(SiO膜)27、Pt-Ti-Oからなるゲート電極(Pt-Ti-Oゲート、触媒金属ゲート)28、ソース電極31S、ドレイン電極31Dなどが形成されている。Pt-Ti-Oゲート28のゲート長は、例えば5μm、ゲート幅は、例えば20μmである。チャネル層24の厚さは、例えば0.1~5μmであり、代表的な厚さとしては0.2μmを例示することができる。埋め込み絶縁層23の厚さは、例えば0.1~5μmの範囲であり、代表的な厚さとして3μmを例示することができる。Si基板22の厚さは、例えは200~750μmであり、代表的な厚さとして500μmを例示することができる。
 また、Si結晶はドーピングにより熱伝導率λが下がるので、本実施の形態1のように断熱をしたい場合には、Si基板22に高濃度のp型不純物を添加したp型のSi基板を用いる。これにより、熱伝導率λが不純物を添加していないSi結晶の1/3程度に下がるので、断熱特性が向上する。本実施の形態1では、Si基板22にB(ボロン)を添加したp型のSi基板を用いたが、高濃度基板のSOI基板を用いることもできる。
 本実施の形態1では、nSi層28S,28Dをイオン注入法で形成した後、活性化のための熱アニール処理を施すが、この熱アニール処理時の増殖酸化により局所酸化膜(SiO膜)26を形成する。局所酸化膜26の下にnSi層28S,28Dを形成した後、センサ用FETのソース電極31S、ドレイン電極31D、Pt-Ti-Oゲート28の主要部が形成される真性FET領域35以外の領域のnSi層28S,28D、チャネル層24を選択的に除去する。この目的は、チャネル層24は熱伝導率がSiOに比べて2桁程度高いため、チャネル層24の面積が大きいとヒータ配線32により加熱された真性FET領域35に流入した熱量が周囲に逃げやすくなるので、真性FET領域35を効率的に断熱するためである。例えばアンドープ単結晶Si基板の熱伝導率λは148W/(m・℃)、SiOの熱伝導率λは1.4W/(m・℃)、Siの熱伝導率λは25W/(m・℃)である。Siの熱伝導率λは作製条件により0.9から40W/(m・℃)程度の範囲で変化するが、膜厚を変えることでSi膜の熱伝導度を設計することができる。
 図1および図2に示すように、ゲート領域25は局所酸化膜26およびPSG(リンドープガラス)保護膜29に囲まれた長方形状であり、このゲート領域25にゲート絶縁膜27を介してチャネル層24が形成されている。Pt-Ti-Oゲート28は、電子ビーム蒸着法によりTi膜(例えば厚さ5nm)およびPt膜(例えば厚さ15nm)を順次形成し、局所酸化膜26の縁に乗り上がる様にリフトオフ法により形成されている。このときに、400℃2時間の空気アニール処理を行っている。Pt-Ti-Oゲート28の幅はゲート長に比べて3μm広く設計し、例えば8μmである。
 ゲート領域25を除いて、nSi層28S,28Dおよび局所酸化膜26上には、ゲート保護用のPSG保護膜29が熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されている。さらにPSG保護膜29上にはWSiからなるヒータ配線32が形成されている。PSG保護膜29の厚さは、例えば300nmである。ヒータ配線32の厚さは、例えば300nm、線幅は、例えば1μm、115℃での抵抗率は、例えば300μΩcmである。Pt-Ti-Oゲート28とソース電極31Sとの間に、例えばヒータ配線32が長さ30μmを単位として1μm間隔で4本つづれ折形状で形成され、Pt-Ti-Oゲート28とドレイン電極31Dとの間にも同様にヒータ配線32が形成されている。この場合、ヒータ配線32の全長は約250μmとなる。ヒータ配線32の抵抗は、例えば115℃で1.5kΩである。
 ヒータ配線32上にはPSG保護膜30が熱CVD法により形成されている。PSG保護膜30の厚さは、例えば300nmである。さらに、PSG保護膜30には、ヒータ配線32との接続をとるためのコンタクト孔(例えば3μm角)44H,44S、およびPt-Ti-Oゲート28との接続をとるためのコンタクト孔(例えば3μm角)44Gが形成されており、PSG保護膜29,30には、nSi層28S,28Dとの接続をとるためのコンタクト孔37が形成されている。
 さらに、コンタクト孔44Hを介してヒータ配線32の一端と接続する取り出し配線20Hが形成され、コンタクト孔44Sを介してヒータ配線32の他の一端と接続する取り出し配線20Sが形成され、コンタクト孔44Gを介してPt-Ti-Oゲート28と接続する取り出し配線20Gが形成されている。そして、nSi層28Sと接続するソース電極31Sおよびこれと同一層の取り出し配線20Sが形成され、nSi層28Dと接続するドレイン電極31Dおよびこれと同一層の取り出し配線20Dが形成されている。取り出し配線20S,20D,20G,20Hは、例えばスパッタリング法により形成されたAlからなり、その厚さは、例えば500nmである。取り出し配線20Sはコンタクト孔44Sを介してヒータ配線32の他の一端と、コンタクト孔37を介してソース電極31Sとに電気的に接続している。取り出し配線20S,20D,20G,20Hは、それぞれセンサチップ45Sの周囲に形成されたパッド電極40,41,42,43と接続している。
 さらに、取り出し配線20S,20D,20G,20H、ソース電極31S、およびドレイン領域31Dなどの上には最終の保護膜33が形成されている。この最終の保護膜33は、例えばPSG膜を下層とし、Si膜を上層とする積層膜からなる。下層のPSG膜は、例えば熱CVD法により形成され、その厚さは、例えば200nmであり、上層のSi膜は、例えば低温プラズマCVD法により形成され、その厚さは、例えば1μmである。
 ヒータ配線32の主要部が形成されるヒータ領域10(平面寸法は、例えば30μm×24μm)と、センサ用FETのソース電極31S,ドレイン電極31DおよびPt-Ti-Oゲート28の主要部が形成される真性FET領域35(平面寸法は、例えば44μm×44μm)とが配置されるMEMS領域34(平面寸法は、例えば200μm×200μm)では、Si基板22が埋め込み絶縁層23に達するまでくり貫かれている。この構造は、異方性ドライエッチングとKOH溶液によるウェットエッチングとを組み合わせせる方法により形成される。センサ用FETの閾値電圧は、例えば1Vに設計されている。センサ用FETの閾値電圧は、ドレイン電圧Vds=1.5~3Vの範囲でソース-ドレイン電流Ids=5μAとなるゲート電圧Vgで定義している。
 次に、本実施の形態1によるヒータ領域10の熱を、MEMS領域34で断熱的に閉じ込める構造について説明する。
 水素ガスセンサの場合には、100~150℃での動作が望ましく、マージンも考慮してヒータ領域10の設定温度(標準動作温度)Tsを115℃とすると、水素ガスセンサが設置された環境温度Teが低いほど、水素ガスセンサの加熱による発熱量(ヒータ電力Pow)を多くする必要がある。真性FET領域35のヒータ配線32の下には熱伝導率の良いSiからなるチャネル層24およびnSi層28S,28Dがあり、ヒータ配線32による発熱による温度の均一性を上げる効果がある。
 本実施の形態1では、Pt-Ti-Oゲート28を挟んでヒータ領域10が配置されており、きわめて小型であるため、ヒータ領域10の温度とPt-Ti-Oゲート28の温度とはほぼ等しいと考えることができる。ヒータ領域10と水素ガスセンサが設置された環境までの熱拡散を考えた場合、両者間の熱抵抗をRthとすると、環境温度Te、ヒータ電力Powで、ヒータ領域の温度がTとなったときの温度差ΔT(=T-Te)は、
   ΔT=Rth×Pow                 式(2)
となる。
 環境温度Teとして-35℃を平均的に設置される環境の最低温度とすると、115℃動作の場合、温度差ΔTは150℃になる。本実施の形態1では、動作温度115℃時のヒータ抵抗は1.5kΩであり、3Vの電池動作を考えるとヒータ最大電力Powmaxは6mWで、温度差ΔTmaxは180℃である。
 一般に、最も高い温度差ΔTは150℃程度であり、連続通電の場合、ヒータ電力Powは5mWであり、間歇動作によるヒータ制御を考えると、リチウム電池が2個で1年以上の連続動作は可能となる。MEMS領域34の熱容量は、例えば前述した非特許文献2に記載された2mm角センサチップ(Si基板の厚さ0.4mm)でのSi-MISFET型水素ガスセンサの熱容量(約270μW秒/℃)の1/10,000程度となり、5mWの電力を投入した時の環境温度Teから150℃へチップ温度を上げようとすると、その到達時間t0を2.0m秒程度と非常に短くすることができる。従って、6秒間ヒータ配線32をオン(加熱)し、24秒間ヒータ配線32をオフ(加熱停止)する間歇動作によって、duty比を1/5に取ることができ、水素ガスセンサの検知能力の信頼性を落とすことなく、実効的な水素ガスセンサの消費電力を1mWに低減できる。これにより、3Vリチウム電池2個で1年程度の動作が可能になる。
 また、引き出し配線20S,20D,20G,20HはAl膜により形成されるが、Al膜の熱伝導率λは金属としては237W/(m・℃)であるが、薄膜にした場合には180W/(m・℃)まで低下する。WSi膜の熱伝導率λは90W/(m・℃)程度であり、両者ともヒータ領域10からの主たる熱流路になる。そのため、以下に説明する工夫が必要である。
 本実施の形態1では、ヒータ領域10での発熱をより良く断熱する目的で、真性FET領域35とMEMS領域34とが重ならない領域に、部分的にPSG保護膜29,30および保護膜33を除去し、さらに埋め込み絶縁層23を貫通させた貫通孔36を複数配置することにより、センサチップ45を断熱特性が各段に優れる空気により支配される構造とした。真性FET領域35とMEMS領域34との相対距離は78μmであり、MEMS領域34の下は空気であり、空気の115℃での熱伝導率λは0.03227W/(m・℃)ときわめて低いので、この構造の断熱特性は格段に良い。しかし、貫通孔36を大きくしすぎると、MEMS領域34の機械的強度が劣化する。一方、Si膜からなる保護膜33はヒータ配線32や取り出し配線20S,20D,20G、20Hを保護するために必要であるが、SiOに比べて熱伝導率が1桁程度高いので、消費電力が下がってくると、引き出し配線20S,20D,20G,20Hが形成されたブリッジ領域の断熱特性が無視できなくなる。
 これらの点を考慮して、断熱化の方法を図3(a)および(b)にそれぞれ示す平面図および断面図を用いて説明する。図3(a)は図2のブリッジ領域90の周辺部分の拡大図である。ブリッジ領域90の長さは、例えば78μmである。ブリッジ領域90の取り出し配線20Zの線幅は、例えば2μm、保護膜33Sの線幅は、例えば3μm、PSG保護膜29,30の積層膜93の線幅は、例えば6μmである。また、真性FET領域35の周辺部分では取り出し配線20ZSと保護膜33SSとの相対距離は、例えば3μm、保護膜33SSとPSG保護膜29,30の積層膜93SSとの相対距離は、例えば3μmである。この構造はPt-Ti-Oゲート28に繋がる取り出し配線20Gのブリッジ領域90G、ヒータ配線32の一端に繋がる取り出し配線20Hのブリッジ領域90H、ソース電極31Sおよびヒータ配線32の他の一端に繋がる取り出し配線20Sに繋がるブリッジ領域90Sでも同じ構造になっている。MEMS領域34を補強するために、PSG保護膜29,30の積層膜を形成した補強領域91の幅も、例えば6μmである。貫通孔36が形成される領域のMEMS領域の縁とFET領域の縁との距離をブリッジ領域90の長さと定義すると、本実施の形態1では78μmであり、真性FET領域の縁とMEMS領域の縁との最も近い距離になるので、全てのブリッジ領域90,90S,90G,90Hの幅および全て補強領域91の幅の和36μm(6μm×6本)と比べて約2.2倍であり、通例1倍から20倍に形成される。
 ブリッジ領域90,90S,90G,90Hでは、保護膜33を構成するSi膜の厚さは、例えば1μm、PSGをSiOとみなすと、PSG保護膜29,30の厚さはSiO換算で3.8μm形成されている。SiOの熱伝導率1.4W/(m・℃)、Siの熱伝導率25W/(m・℃)、Al薄膜の熱伝導率180W/(m・℃)、WSi薄膜の熱伝導率90W/(m・℃)を考慮すると、ブリッジ領域90の熱抵抗は、取り出し配線20S,20D,20Gに係わる3個のブリッジ部分で9.1×10℃/W、取り出し配線20Hに係わる1個のブリッジ部分で39.65×10℃/W、補強領域91に係わる2個のブリッジ部分で12.22×10℃/Wとなる。この3つの熱抵抗が並列につながり、ヒータ領域10からMEMS領域までの熱抵抗Rは4.61×10℃/Wとなる。この場合、貫通孔36による熱伝導は無視できる。
 また、MEMS領域34からMEMS領域34のくり貫き領域を通じて、センサチップとステム台座に挟まれた断熱材(後述する図4(a)の符号50)の表面までの熱抵抗は、空気の熱伝導度0.03227W/(m・℃)から7.75×10℃/Wと見積もれるが、ヒータ領域10の熱抵抗Rに比べて1桁以上高く、無視できる。つまり、ヒータ領域10に5mWの電力が投入された場合、ブリッジ領域とヒータ領域10との温度差は230.5℃(=4.61×104℃/W×5mW)となり、十分な断熱効果を期待することができる。
 一方、保護膜33を構成するSi膜は熱伝導度がSiOに比べて1桁大きいので、真性FET領域35および取り出し配線20S,20D,20G,20Hが形成された領域上、および前述したブリッジ領域の周辺領域を残して除去している。また取り出し配線20S,20D,20G,20Hにハッチングで示した取り出し配線の一部分は、取り出し配線の電気抵抗のセンサ用FETに及ぼす影響を小さく保ち、熱抵抗を大きくする。そのため、例えばジグザグ構造(図2では省略している)を取り入れる等によって、その幅は、例えば10μm、長さは、例えば700μmに設計している。このとき、取り出し配線全体の熱抵抗は1.94×10℃/W程度であるが、MEMS領域34以外では熱伝導度が高いSi基板22を経由して熱伝導が起こるので、MEMS方式では熱抵抗Rへの寄与は小さい。
 次に、本実施の形態1によるヒータ領域10の熱を、センサチップの断熱材により実装基板から断熱する構造について説明する。図4は、本実施の形態1によるセンサチップを4本のリード端子を備えるステムに実装した水素ガスセンサの基本的な構成を説明する図である。図4(a)、(b)、および(c)はそれぞれセンサチップを実装した水素ガスセンサの断面図、裏面から水素ガスセンサを見たときのステム台座の底面図、およびセンサチップを実装したステム台座の上面図である。本実施の形態1に示した実装は簡易的な防爆実装なので、市販品を用いて実装部分が構築される事が望ましい。
 本実施の形態1に示した実装では、例えば厚さ3mmのPEEK材(ポリエーテル・エーテル・ケトン材)57によって内部よりカシメている。Kovar製キャップ56とステム台座の鍔54との溶接は抵抗溶接法により行っている。本実施の形態1の水素ガスセンサで用いた防水透湿性素材58としては、フッ素樹脂の典型であるポリテトラフルオロエチレンを延伸加工したフィルムとポリウレタンポリーマーとを複合化して作るゴアテックス(登録商標)膜を用いている。防水透湿性素材58は、水蒸気は通すが水は通さない点(防水性と透湿性の両立)が特徴である。ゴアテックス膜の例では、1cm当り14億個の微細な穴を含んでいる。吸気孔60の直径は0.5~2mm程度の範囲で用いているが、水素応答に格段の変化は見られなかった。防水透湿性素材58の穴径および厚さもそれぞれ1~3μmおよび0.3~1mmの範囲性能を比較したが特段の変化は観測できなかった。
 4ピンKovar製ステム台座(台座内径4.22φ)51上に形成された断熱材50としては泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を用い、例えばこれを平面寸法0.6mm×0.6mm、高さ3mmの直方体状に加工して、ステム台座51に接着している。センサチップ9の厚さは、例えば500μm、センサチップ9の平面寸法は、例えば0.55mm×0.55mmである。キャップ56の高さは、例えば12mm、吸気穴60の直径は、例えば1.5mmである。防水透湿性素材58の穴径は、例えば1.0μm、その厚さは、例えば0.3mmである。ステム台座51には、ステム台座51を貫通してステム台座51の表面および裏面に突出する4本のリード端子55が備わっており、リード端子55は、リード端子55の外周に設けられたガラス材61によってステム台座51に固定されている。図4(a)中、符号59で示す寸法がキャップサイズである。
 リード線(ワイヤボンディング)8は金線であり、その直径は、例えば8~25μm、とり長さは3~12mmである。代表的には、例えば8μφ金線6mmのリード線が用いられ、前述の図2に示す4つのパッド電極40,41,42,43と4本のリード端子55とがそれぞれリード線8によって接続されている。この4本のリード線8の合計の熱抵抗Rは、例えば9.41×10℃/W程度である。この場合、ヒータ領域10からパッド電極40,41,42,43までの熱抵抗を含んでいないので、9.41×10℃/Wは熱抵抗Rの最小値と考えられる。また断熱材50の熱抵抗Rでは1.36×10℃/Wである。
 ヒータ領域10の面積は、例えば30μm×24μmであるので、この面積の円の半径rは15.1μmとなり、115℃での空気の熱伝導率λ(0.03227W/(m・℃)を用いて4πλrは0.613×10-5W/℃となる。
 次に、前述した式(1)および式(2)の物理的意味を図5(a)を用いて説明する。図5(a)は水素ガスセンサの動作温度Tと水素ガスセンサを設置した環境温度Teとの温度差ΔT(=T-Te)と、ヒータ配線に投与されるヒータ電力Powとの関係を説明するグラフ図である。設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)と使用する電源電圧Vddで決まるヒータ配線へ投入するヒータ最大電力をPowmaxとする。
 本実施の形態1の場合、Ts=115℃、R(Ts)=1.5kΩ、Vdd=3Vであるので、ヒータ最大電力Powmaxは6mWとなる。一方、ヒータ領域の設定温度Tsと水素ガスセンサを設置した環境想定最低温度Teminとの温度差ΔTmax(=Ts-Temin)は、Temin=-65℃、Ts=115℃であるので、180℃となる。熱抵抗ΔTmax/Powmaxを傾きとする温度差ΔTとヒータ電力Powとの関係を、図5(a)に点線による直線で示している。
 本実施の形態1による水素ガスセンサの温度差ΔTとヒータ電力Powとの関係を、図5(a)の実線による直線で示している。この熱抵抗Rthは熱抵抗ΔTmax/Powmaxより高く、
   Rth>ΔTmax/Powmax           式(3)
の関係がある。この場合、想定している外部環境温度の最低環境温度-65℃での温度差ΔTmax=180℃と最高環境温度70℃での温度差ΔT=45℃の範囲内で、必ずヒータ最大電力Powmax以下の消費電力で水素ガスセンサを動作できることを示している。通例の環境温度である25℃の場合(温度差ΔT=90℃の場合)、温度差ΔTmax=180℃の場合に比べて1/2の消費電力でよく、最も熱抵抗の低いRth=ΔTmax/Powmaxでも3mWの消費電力ですむことが分かる。
 つまり、式(3)を満たしている場合、図5(a)では、必ずヒータ最大電力Powmax以下の消費電力で所望の範囲の温度差ΔTを実現できることを示している。式(3)を満たすための必要条件が前述した式(1)であり、式(1)の右辺は全て測定できる量であり、左辺は水素ガスセンサの動作仕様から決まる量である。
 本実施の形態1で用いる条件であるセンサ温度115℃動作の場合、最低環境温度-65℃での温度差ΔTmax=180℃と最高環境温度70℃での温度差ΔT=45℃の範囲で熱抵抗ΔTmax/Powmaxから決まる温度差ΔT=150℃に対応するヒータ電力Pow(150)は、本実施の形態1の場合、5mWである。
 以上、本実施の形態1において例示した水素ガスセンサでは、1/R=0.735×10-5W/℃、1/R=1.063×10-5W/℃、4πλr=0.613×10-5W/℃であるので、式(1)の左辺のPowmax/ΔTmaxは3.333×10-5W/℃となり、式(1)を満足している。
 このようにして実装した水素ガスセンサを外部温度-35℃の環境下で、115℃で動作させて、ヒータ配線に通電した場合のヒータ配線の抵抗と消費電力との関係を説明するグラフ図を図5(b)に示す。電流を1.83mA流したとき、ヒータ配線の抵抗は1.5kΩでゲート領域の温度は115℃である。ヒータ配線の取り出し配線(パッド電極41とパッド電極42)に掛かる電圧は2.74V程度であり、消費電力は5mWである。
 次に、第2の課題を解決するための手段について説明する。
 図6および図7を用いて、本実施の形態1による第2の課題を解決する手段を説明している。図6(a)および(b)はそれぞれ閾値電圧の制御性を説明するグラフ図、水素応答出力の時間応答を説明するグラフ図(400℃、2時間の空気アニール処理前後の水素応答出力の時間応答、および400℃、2時間の空気アニール処理+空気希釈0.1%水素による115℃、10分の水素アニール処理後の水素応答出力の時間応答を説明するグラフ図)であり、図7(a)および(b)はそれぞれ閾値電圧のウェハ面内分布と再現性を説明する閾値電圧のウェハ面内分布図および水素応答出力のウェハ面内分布を説明する図である。図6に示す測定結果を得るための実験では、閾値電圧Vthは水素応答を測定するときのゲート電圧Vgであり、ソース-ドレイン電圧Vdsが1.5Vのとき、ソース-ドレイン電流Idsが10μAを示すゲート電圧Vgを閾値電圧Vthと定義している。
 本実施の形態1によるPt-Ti-OゲートSi-MISFET型水素ガスセンサにおいては、未だPt-Ti-OゲートSi-MISFETの閾値電圧の均一性および再現性の向上に係わる検討がなされていない。センサ用MISFETの水素ガス応答信号を取り出すためのインターフェイス回路の設計マージンを広くとるためには、Pt-Ti-OゲートSi-MISFETにおいて、水素ガス照射をオフした後の残留応答強度を減少させて、閾値電圧の制御性(均一性および再現性)を向上させる必要がある。
 第2の課題は、Pt-Ti-O構造のゲートを備えるSi-MISFETへの水素ガス照射を止めた後に発生する残留応答強度を低減して、閾値電圧Vthの制御性(均一性と再現性)を向上させることである。
 すなわち、Pt-Ti-OゲートSi-MISFETへの水素ガス照射を止めた時に、非常に長い時定数を有する残留水素ガス応答強度ΔVgresがたびたび発生する。この残留水素ガス応答強度ΔVgresは水素ガス検知にとっては望ましくなく、水素ガス応答強度ΔVgに比べて非常に小さいことが望ましい。本発明者が検討したところ、この現象の原因は、酸素ドープTi層に、水素原子の吸着は速いが、水素原子の離脱を遅くする深いトラップ準位が発生することに起因することが分かった。さらに、この深い水素トラップ準位を水素で終端する事によって、残留水素ガス応答強度ΔVgresが非常に小さく低減し、合わせて閾値電圧Vthの制御性(均一性と再現性)が著しく向上できることを見出した。すなわち、この水素終端プロセスによって、Pt-Ti-Oゲートの表面で水素分子を解離させ、そして拡散工程(Pt粒界近傍を通しての水素拡散)を経て上記酸素ドープTi層中の深い水素トラップを水素で終端させることで、閾値電圧Vthを安定化させることができ、また、水素ガス応答強度ΔVgの均一性と再現性を著しく改善することができる。この水素終端プロセスでは、閾値電圧Vthが減少する方向(従来の水素ガス照射時の閾値電圧Vthと逆方向)に動くことが特徴である。
 本発明者は、Pdをスパッタリング法によりゲート絶縁膜上に形成するとゲート絶縁膜中にスパッタダメージが発生して閾値電圧Vthが約2Vもバラツクことを見出しているが、前述した非特許文献2において記載されている水素処理による効果も、スパッタダメージに起因していると考えられる。この非特許文献2では、本実施の形態1によるPt-Ti-OゲートSi-MISFETの閾値電圧Vthの変化の結果と正負が逆方向に変化する点が異なる。さらに、この非特許文献2では、水素ガス応答強度の改善ではなく、応答速度の改善(50時間から55秒への改善)であり、水素アニール処理後も、空気希釈1%水素ガスに対する応答速度が55秒と、本実施の形態1によるPt-Ti-OゲートSi-MISFET型水素ガスセンサの同条件における応答速度1秒程度に比べると極めて遅い点が異なっている。これら2つの相違点を考慮すると水素処理の効果が異なり、そのメカニズムが異なるものと考えられる。
 次に、本実施の形態1による第2の課題であるセンサ用FETの閾値電圧Vthの均一性と再現性に対する改善方法およびその効果を具体的に説明する。なお、ここで、閾値電圧Vthの均一性とは、センサチップを製造する際のウェハ面内における均一性を言う。
 複数のセンサチップをウェハ状態で製造する工程の途中または製造が終了した後に、ウェハに対して400℃、2時間の空気アニール処理を行ったところ、いずれも、0.1%空気希釈水素ガスに対する応答では、水素ガス照射をとめた後、非常に長い残留水素ガス応答強度ΔVgresとして0.4Vが残り、閾値電圧Vthのウェハ間ばらつきが大きく、ウェハ面内分布でも±0.3V程度となった。
 そこで、本発明者は、以下の実験を行った。5インチウェハの試料番号#4のウェハ内の5点(上中下左右)からそれぞれ5個のチップと、試料番号#11のウェハ内から1個のチップを取り出し、400℃、2時間の空気アニール処理を行い、室温に戻るまで放置した。その後、センサチップを115℃に加熱して、空気希釈0.1%水素ガスを2分間照射した(以下、2分間水素アニール処理と言う)。この2分間水素アニール処理を行う前にセンサチップの閾値電圧Vthを測定し、さらに、この2分間水素アニール処理を繰り返して行った後の閾値電圧Vthを測定した。
 図6(a)に、2分間の水素アニール処理を繰り返したときの閾値電圧Vthの測定結果を説明するグラフ図を示す。縦軸は閾値電圧Vth、横軸は2分間の水素アニール処理の回数である。図6(a)に示したデータの測定には、ゲート長20μm、ゲート幅300μmのセンサ用FETを用いた。図6(a)の測定回数1の表示は400℃、2時間の空気アニール処理を行い、室温に戻るまで放置し、その後、2分間の水素アニール処理を行う前に測定した閾値電圧Vthである。この実験結果から、2分間の水素アニール処理を繰り返すと一定値に収斂することが分かる。
 さらに、これに伴い残留水素ガス応答強度ΔVgresの値も非常に小さな値0.05V程度に減少した。そこで、センサ用FETの400℃、2時間の空気アニール処置後の残留水素ガス応答強度ΔVgresの低減と閾値電圧Vthのバラツキ低減を目的に、センサチップを115℃に加熱し、空気希釈0.1%水素ガスを10分間照射する処理(以下、標準ポスト水素アニール処理と言う)を行った。
 図6(b)に、試料番号#24のウェハにおいて、空気希釈1000ppm水素に対するセンサ用FETの時間応答特性を説明するグラフ図を示す。400℃、2時間の空気アニール処理前の試料の特性を小さい白丸で示し、400℃、2時間の空気アニール処理後の試料の特性を白四角で示し、400℃、2時間の空気アニール処理後に115℃に加熱し、空気希釈0.1%水素ガスを10分間照射する処理(標準ポスト水素アニール処理)を行った試料の特性を大きい白丸で示す。標準ポスト水素アニール処理により、残留水素ガス応答強度ΔVgresの値が0.05V程度に減少しているのが分かる。このような標準ポスト水素アニール処理により、閾値電圧Vthのウェハ面内の均一性も著しく向上した。
 具体例として、図7(a)に、閾値電圧Vthのウェハ面内分布と再現性を説明するグラフ図を示す。ここでは、試料番号#2、#3のウェハ対して標準ポスト水素アニール処理を行った後の閾値電圧Vthのウェハ面内分布を示す。#2のウェハについては、閾値電圧Vth=1.08Vに対して、閾値電圧Vth分散の標準偏差をσとすると、3σ=178mVであり、非常に分散が少なく、センサ信号を取り出すインターフェイス回路の設計に好適である。また、閾値電圧Vthのバラツキは半分程度に低減している。#3のウェハの閾値電圧Vthもこの3σ=178mVの範囲内に入っており、ウェハ間の再現性も改善されている。
 図7(b)に、空気希釈1000ppm水素に対するセンサ用FETの水素ガス応答強度ΔVgのウェハ面内分布を示す。水素ガス応答強度ΔVgも優れた均一性を示していることが分かる。
 なお、本実施の形態1では、水素アニール処理を115℃の温度で行った場合について説明したが、アニール温度はこれに限定されるものではなく、他の条件によっては80~300℃の範囲のアニール温度で水素希釈ガスは照射されるが、同様の効果を得ることができる。
 次に、第3の課題を解決するための手段について説明する。
 前述したように、接触燃焼式水素ガスセンサでは、センサ機能とヒータ機能とを同一のPt線で実現できる。従って、温度補償素子を形成することにより、水素ガスセンサの設置環境温度が-50℃の低温から70℃の高温まで広い範囲で変化してもセンサチップの温度を一定に保つことができるので、ヒータに投入される電力を制御することができる。しかし、MISFET型水素ガスセンサではMISFET自身をヒータにすることは難しいので、温度補償素子にすることは難しく、できたとしても温度補償素子の形成は、水素ガスセンサの小型化を阻害する要因の一つとなっている。
 第3の課題は、水素ガスセンサの設置環境温度が-50℃程度の低温から70℃程度の高温まで広い範囲で変化する場合に、センサチップの温度を設定温度に保つため、温度補償素子方式に代わり、水素ガスセンサの設置環境温度の変化に対応してヒータ配線に投入される消費電力の消費量を制御する手法を提案することである。
 図8(a)および(b)を用いてセンサの設置環境温度の変化に対応してヒータ配線に投入される消費電力の消費量を制御する手法について説明する。図8(a)および(b)は制御回路図および制御回路の動作(電流-電圧特性)を説明するグラフ図である。図8(a)には、本実施の形態1による水素ガスセンサを構成するヒータ抵抗82、センサ用FET80、電源電圧Vdd、およびエンハンスメント型制御用FET81が記載されている。
 図8(a)に示すように、ヒータ抵抗82が制御用FET81のソース電極に接続し、ドレイン電極が電源電圧Vddに直列接続している。その接続部分から電流または電圧をモニタする必要がある場合には、モニタ端子を接続する。センサ用FET80のソース電極は接地電圧に接続し、ドレイン電極は電源電圧Vddに接続している。水素ガスの有無によりセンサ用FET80のソース-ドレイン電流が変化することに対してソース-ドレイン電流が一定の値(閾値電圧Vthを実現する値)になるように、オペアンプなどのリニア回路によって、センサ用FET80のゲート端子84に電圧を印加する。さらに、本実施の形態1では、ヒータ抵抗82に流れる電流を制御用FET81のゲート端子83に外部から電圧を印加することによって制御する。通常、この制御にはマイコンを用いている。制御用FET81にエンハンスメント型(ノーマリーオフタイプ)を用いている理由は、ゲート端子83のゲート電圧Vgが0Vの時は、制御用FET81はオンせず、高抵抗になり、事実上、ヒータ抵抗82に電流が流れず、消費電力はほぼゼロとなるからである。本実施の形態1では、nチャネル型MISFETで説明している。
 ヒータ抵抗82の抵抗はセンサ温度115℃でのR(Ts)である。すなわち、ヒータ抵抗82の電流I-電圧V特性を考えると、I=V/R(Ts)となる。図8(b)に示すように、この直線を一定にするように、つまりこの直線の傾きを一定にして、制御用FET81のゲート電圧を変えることで、温度差ΔTの変化(環境温度の変化)に対してヒータ抵抗82に流す電流を制御することができる。これにより、消費電力を変えて、動作温度115℃を一定にすることができる。制御用FET81のIV特性とI=V/R(Ts)との交点が実際に流れる電流とヒータ抵抗82に印加される電圧である。図8(b)には、温度差ΔTが150℃の電圧をV(150)、温度差ΔTが90℃の電圧をV(90)と示している。制御用FET81に印加するゲート電圧Vgを変化させることで、所望の温度差ΔTに対応することができる。現実には、ヒータ抵抗82に流れる電流または電圧をモニタできれば良く、抵抗を測定することでフィードバックをかけることができる。
 このように、本実施の形態1によれば、環境温度が-35℃の時にゲートの温度を115℃にする場合、温度差ΔTが150℃であり、V(150)=2.74V、I(ΔT=150℃)=1.83mAであり、ヒータ配線を連続通電すると5mWの消費電力が必要であっても、duty比1/5(6秒加熱、24秒加熱停止)で1.0mWの消費電力を達成し、3V系の電池で1年以上の動作を達成することができる。
 MEMS領域34に真性FET領域35が重ならない領域を形成し、この領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗を大きくする構造にする方法として、このMEMS領域34に真性FET領域35が重ならない領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗をさらに上げるため、本実施の形態1では、絶縁薄膜にいくつかの貫通孔36を形成する場合について詳しく説明した。しかし、貫通孔36を大きくしすぎると、MEMS領域34の機械的強度が劣化するので、保護膜33を構成するSi膜はの熱伝導度がSiO膜の熱伝導率に比べて1桁大きいことから、MEMS領域34に真性FET領域35が重ならない領域上の保護膜33を構成するSi膜を除去する構造も有効である。この場合、ブリッジ領域90,90S,90G,90Hは、図3(a)および(b)に示すように、Si膜は保護膜として残している。
 この場合は、補強領域91は存在しないが、真性FET領域35の縁とMEMS領域34の縁との最も近い距離が全てのブリッジ領域の幅の和に比べて1倍から20倍に形成されている。本実施の形態1では、例えばMEMS領域34の平面寸法は、例えば300μm×300μm)程度に拡大することで、本実施の形態1と同程度の消費電力特性を実現することができる。
 なお、本実施の形態1では、取り出し配線20S,20D,20G、20HをAl膜により構成するとしたが、例えばMo/Au/Mo積層膜により構成することにより、さらに高い信頼性を得ることができる。Mo/Au/Mo積層膜またはAu/Mo積層膜を用いる場合も、膜厚を調整することによりAl膜と同等の熱抵抗を持たせることができる。
 また、本実施の形態1では、4ピンKovarステム台座(内径は4.22φ)を用いたが、他の実装法にも適用できることは言うまでもない。例えばT05ステム台座における4本のリード線による実装も可能である。ステム構造の変形例として、ソース電極が接続されるリード端子をステム台座で代用し、リード端子の本数を3本にして使用することも可能である。
 また、本実施の形態1では、Si-MISFETを用いた水素ガスセンサを例示して本発明を説明したが、他の方式の水素ガスセンサ、例えばMIS型キャパシタによる水素ガスセンサにも本発明を適用することができる。
 (実施の形態2)
 本実施の形態2は、第1の課題を解決するための第2の手段に関するものである。本実施の形態2による第1の課題を解決するための手段について、以下に説明する。
 MISFET型水素ガスセンサの場合、デジタルICまたはアナログICなどと異なり、素子の真性性能(相互コンダクタンスGm、または単位ゲート幅あたりに流せるソース-ドレイン電流Idsなど)やソース-ゲート間の寄生抵抗Rsgなどが問題になることはあまりない。この点を考慮すると、再現性のあるMISFET構造ができればよいのであり、Si単結晶を基板に用いる必然性はない。Si結晶の熱伝導率が良すぎるのが問題であるので、Si単結晶に比べてはるかに熱伝導率が低いガラスを基板に用い、そのガラス基板上に水素ガスセンサを形成することにより、低消費電力の水素ガスセンサを実現することができる。例えばガラス基板上に、ポリシリコンのチャネル層とSiOなどのゲート絶縁膜を形成し、前述した実施の形態1で説明したと同様にしてPt-Ti-OゲートSi-MISFETを形成し、真性FET領域以外の熱抵抗の低いポリシリコンを除去することにより、ガラス基板上にセンサ用FETを形成することができる。この場合には、MEMS構造でなくても前述した式(1)を満足することができる。
 次に、本実施の形態2によるガラス基板上にTFT(Thin Film Transistor)プロセスを用いて形成される水素ガスセンサについて図9~図13を用いて詳しく説明する。図9は本実施の形態2によるガラス基板上に形成したポリシリコンをチャネル層に用いたセンサ用FETの要部断面図、図10はセンサ用FETの製造方法を示す要部断面図、図11はセンサチップの要部平面図、図12はセンサチップを実装した水素ガスセンサの断面模式図、および図13は水素ガスセンサのヒータ消費電力特性を説明するグラフ図である。TFTプロセスは液晶パネルに用いられる低温ポリシリコンTFTプロセスに準じて製造した。ここでは、触媒金属ゲートを形成する工程、センサ用FETのゲート電極上の絶縁膜を除去する工程、およびヒータ部分の形成を中心に詳細に説明する。
 本実施の形態2は、基板をガラス基板とするため、MEMS構造になっていないが、ヒータ領域を断熱構造で囲むという考え方は変わらない。また、本実施の形態2ではヒータ配線にWSiを用いた。WSiの115℃での抵抗率は、例えば300μΩcmである。
 本実施の形態1による水素ガスセンサの基本構成および製造方法を図9および図10を用いて説明する。
 まず、耐熱泡ガラス基板(この段階ではガラスウェハと称する平面略円形状の薄板)13を準備し、このガラス基板13からの汚染防止膜として、SiOをPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、例えば300nm成膜する(図9中では省略している)。次に、プリカーサとしてのアモルファスシリコン(a-Si)膜をPECVD法により、例えば50nm成膜し、続いて450℃の熱アニール処理によりa-Si膜中の水素を離脱させる(脱水素処理)。次に、XeCl(308nm)紫外光エキシマレーザアニ-ル法を用いて、エネルギー密度250mJ/cmのレーザビームをa-Si膜に照射して、全面をポリシリコン層に変化させる。次に、フォトリソグラフィ工程を経て真性FET領域以外のポリシリコン層をドライエッチング法により除去する。このポリシリコン層がチャネル層14となる。
 次に、PECVD法により絶縁膜(SiO)を、例えば40nm形成する。フォトレジストをマスクにしてソース領域およびドレイン領域となる領域にPをイオン注入法により導入してn+Si層15S,15Dを形成した後、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、イオン注入した不純物(P)を活性化する。次に、絶縁膜(SiO膜)16を、例えば200nm形成し、その後、ゲート領域の絶縁膜16を除去する。続いて、PECVD法によりゲート絶縁膜(SiO膜)17を、例えば40nm形成する。次に、フォトレジストをマスクにして電子ビーム蒸着法により、Ti膜を、例えば5nm、さらにPt膜を、例えば15nm成膜し、その後、Pt膜およびTi膜をリフトオフ法により加工してゲート電極18を形成する。
 この場合、チャネル層14からゲート絶縁膜17を連続成膜しないと、FET特性に経時変化が見られることがあるため、チャネル層14とゲート絶縁膜17は連続成膜することが望ましい。このチャネル層14からゲート絶縁膜17を連続成膜する製造工程の一例を図10(a)~(d)を用いて説明する。
 図10(a)に示すように、a-Si膜、およびゲート絶縁膜17を連続成膜し、さらに、ダミーゲート用のSi膜70を、例えば40nm形成する。続いて、フォトレジスト71をマスクとしてSi膜70およびゲート絶縁膜17を順次除去した後、Pをa-Si膜へイオン注入法により導入してn+Si層15S,15Dを形成する。
 次に、図10(b)に示すように、フォトレジスト71を除去した後、PECVD法によりSiO膜73を、例えば400nm成膜する。さらにRTA法により、a-Si膜へイオン注入した不純物(P)を活性化する。続いて、フォトレジスト72をマスクとしてゲート領域のSiO膜73をドライエッチングおよびBHFによるウェットエッチングにより除去する。
 次に、図10(c)に示すように、燐酸系ウェットエッチングによりダミーゲート用のSi膜70を除去した後、フォトレジスト72を除去する。
 次に、図10(d)に示すように、ゲートメタルを成膜した後、ゲートメタルのリフトオフ用ゲートレジストを用いてゲート電極18を形成する。本実施の形態2では、ゲート領域の幅(ゲート長)は、例えば5μm、ゲート幅は、例えば15μmである。
 次に、ゲート電極18を形成した後、PECVD法により絶縁膜(SiO膜)19を、例えば400nm形成する。次に、絶縁膜19上にWSiからなるヒータ配線32Pを形成する。ヒータ配線32Pの幅は、例えば1μm、高さは、例えば0.1μm、長さは、例えば150μmである。また、ヒータ配線32Pの115℃における抵抗率は300μΩcmである。ヒータ配線32Pは、長さ25μmを単位として1μm間隔で3本つづれ折状態で形成されている。115℃でのヒータ抵抗は4.5kΩである。
 次に、ヒータ配線32Pを覆うPSG保護膜30を、例えば400nm成膜した後、PSG保護膜30、絶縁膜19、ゲート絶縁膜17および絶縁膜16にコンタクト孔を開ける。続いて、コンタクト孔の内部にソース電極11Sおよびドレイン電極11Dを形成し、さらに取り出し配線を形成する。続いて、ソース電極11S、ドレイン電極11D、および取り出し配線を覆うSiからなる保護膜33を、例えば1μm成膜する。センサ部分のゲート電極18上の保護膜33、PSG保護膜30および絶縁膜19をドライエッチングおよびウェットエッチングを用いて除去する。最後に、Pt-Ti-Oゲート構造を実現するため、400℃、2時間の空気アニール処理を行い、さらに室温に戻した後、空気希釈0.1%水素による115℃、10分の標準ポスト水素アニール処理を行う。この後、ガラスウェハを、例えば0.55mm角に切り出して、センサチップを形成する。図11に略完成したセンサチップ45Sの要部平面図を示す。
 その後、前述した実施の形態1と同様にして、図12に示すように、センサチップ45Sを4本のリード端子を備えるステム台座51に実装する。
 4ピンKovarステム台座(台座内径4.22φ)51上には、泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を、例えば平面寸法0.60mm×0.60mm、高さ3.5mmの直方体状に加工した断熱材501が接着されている。センサチップ45Sの厚さは、例えば500μm、チップサイズ(平面寸法)は、例えば0.55mm×0.55mmである。前述した実施の形態1と異なり、ソース用の取り出し配線20Sの形状とドレイン用の取り出し配線20Dの形状は変えてあるが、取り出し配線20S、20Dの幅は、例えば8μm、長さは、ジグザグ構造(図では省略している)を取り入れる等によって、例えば800μmである。この場合、熱抵抗を低減するために、真性FET領域35および取り出し配線20S,20D,20G,20Hが形成された領域上、領域縁を2μm程度設置して、それぞれ真性FET領域および取り出し配線と呼ぶと、その部分以外の保護膜33のSi膜は除去してもよい。この場合、センサ用FETのゲート領域25上には、保護膜は形成されていない。
 このような水素ガスセンサでは、4本の取り出し配線20S,20D,20G,20Hの合計熱抵抗は、例えば2.78×10℃/W、ヒータ配線32Pの抵抗は、例えば115℃で4.5kΩであった。3V電源電圧では2mAの電流が流れ、ヒータ最大電力Powmaxは2mWであった。泡ガラスの断熱材501の熱抵抗Rは3.57×10℃/Wと大きく、TFT型Si-MISFET水素ガスセンサの場合、TFT基板自身も熱抵抗の高い泡ガラスで構成されているので、ヒータ領域からパッド電極40,41,42,43までの熱抵抗が大きく、ヒータ領域とパッド電極40,41,42,43との間の熱抵抗は取り出し配線20S,20D,20G,20Hの熱抵抗2.78×10℃/Wの寄与が大きい。
 図13に、ヒータ配線に通電した場合のヒータ配線の抵抗と消費電力との関係を説明するグラフ図を示す。図13に示すように、温度差ΔT=150℃を実現する消費電力1.7mW(電流0.615mA、電圧2.764V)、動作温度115℃での動作が可能である。
 以上、本実施の形態2において例示した水素ガスセンサでは、1/R=0.28×10-5W/℃、1/R=0.269×10-5W/℃、4πλr=0.512×10-5W/℃であるので、式(1)左辺のPowmax/ΔTmaxは1.113×10-5W/℃となり、式(1)を満足している。
 なお、消費電力をある程度犠牲にすれば、耐熱泡ガラス基板の代わりに石英ガラスを用いてTFTセンサを形成しても良い。
 このように、本実施の形態2によれば、Si単結晶に比べてはるかに熱伝導率の低いガラス基板上に水素ガスセンサを形成しているので、断熱特性が極めて良く、そして低消費電力の水素ガスセンサを実現することができる。また、ガラス基板を用いていることから、放射能環境、例えば原子炉排ガス用水素ガスセンサや宇宙応用にも水素ガスセンサを適用することができる。また、Si基板を用いる場合のようにMEMS構造を使う必要がないので、安価に水素ガスセンサを製造することができる。
 (実施の形態3)
 本実施の形態3では、SiをドープしたAl膜からなるヒータ配線を備える、3V電源電圧、Powmax11.7mWの水素ガスセンサの一例を図14および図15を用いて説明する。ヒータ配線を流れる電流の最大値は3.9mAである。図14および図15はそれぞれセンサ用FETの要部断面図およびセンサチップの要部平面図である。前述した実施の形態1と同様に、SOI基板を用いてセンサチップを作製している。ヒータ配線32Aには115℃での抵抗率が4μΩcmのSiドープAl膜を用いており、その幅は、例えば1μm、高さは、例えば0.5μm、長さは、例えば約9.6mmである。真性FET領域35の平面寸法は、例えば170μm×150μm、ヒータ領域の平面寸法は、例えば160μm×130μmであり、160μmのSiドープAl膜からなるヒータ配線32Aが60本形成されている。センサチップ45のチップサイズ(平面寸法)は、例えば1mm×1mmである。MEMS領域34は、例えば300μm×300μmである。取り出し配線20S,20D,20G,20Hの幅は、例えば20μm、長さは、例えば700μm程度である。センサ用FETのゲート長は、例えば5μm、ゲート幅は、例えば150μmである。本実施の形態3では、折り曲げ配線数が多いので、図14および図15ではヒータ配線32Aを省略して記載している。
 泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を、例えば平面寸法1mm×1mm、高さ3.0mmの直方体状に加工した断熱材を用い、この断熱材を、前述の実施の形態1に示した図4(a)と同様にステム台座に接着した。ヒータ配線32Aがチップ温度115℃で768Ωになることから、チップ温度115℃での最大消費電力Powmaxは11.7mWである。MEMS領域34の平面寸法は、例えば300μm×300μm、真性FET領域35の平面寸法は、例えば170μm×150μmなので、本実施の形態3では、真性FET領域35の縁とMEMS領域34の縁との最も近い距離は、例えば65μmであり、全てのブリッジ領域の幅とすべての補強領域の幅の和36μm(6μm×6本)に比べて約1.8倍で形成されている。
 以上、本実施の形態3において例示した水素ガスセンサでは、1/R=2.04×10-5W/℃、1/R=1.06×10-5W/℃、4πλr=3.30×10-5W/℃であるので、3項の合計は6.4×10-5W/℃となり、式(1)左辺のPowmax/ΔTmaxは6.7×10-5W/℃となり、条件(1)を満足している。
 さらに、2層構造のSiドープAl膜からなるヒータ配線を備える、3V電源電圧、Powmax11.7mWの水素ガスセンサの一例を図16および図17を用いて説明する。ヒータ配線を流れる電流は3.9mAである。図16および図17はそれぞれセンサ用FETの要部断面図およびセンサチップの要部平面図である。前述した実施の形態1と同様に、SOI基板を用いてセンサチップを作製している。ヒータ配線32A,322には115℃での抵抗率が4μΩcmのSiドープAl膜を用いており、その幅は、例えば1μm、高さは、例えば0.5μm、長さは、例えば約9.6mmである。真性FET領域35の平面寸法は、例えば110μm×130μm、ヒータ領域の平面寸法は、例えば100μm×110μmであり、100μmのSiドープAl膜からなるヒータ配線32A,322が48本2層になって形成されている。本実施の形態3では、折り曲げ配線数が多いので、図16ではヒータ配線32Aを省略して記載している。図17では、上層のヒータ配線322は省略している。センサチップ45のチップサイズ(平面寸法)は、例えば1mm×1mmである。MEMS領域34は、例えば200μm×220μmである。取り出し配線20S,20D,20G,20Hの幅は、例えば20μm、長さは、例えば700μm程度である。センサ用FETのゲート長は、例えば5μm、ゲート幅は、例えば90μmである。ブリッジ領域の薄膜構造は、寸法が違う点を除き、前述した実施の形態1と同じである。MEMS領域34の平面寸法は、例えば200μm×220μm、真性FET領域35の平面寸法は、例えば110μm×130μmなので、本実施の形態3では、真性FET領域35の縁とMEMS領域34の縁との最も近い距離は、例えば45μmであり、全てのブリッジ領域の幅とすべての補強領域の幅の和36μm(6μm×6本)に比べて約1.25倍で形成されている。
 泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を、例えば平面寸法1mm×1mm、高さ3.0mmの直方体状に加工した断熱材を用い、この断熱材を、前述の実施の形態1に示した図4(a)と同様にステム台座に接着した。ヒータ配線がチップ温度115℃で768Ωになることから、チップ温度115℃での消費電力は11.7mWであることが分かる。詳しくい説明は省略するが、式(1)を満足している。
 このように、本実施の形態3によれば、WSiを使用せず、SiドープAl膜をヒータ配線で構成しても、消費電力は少し高くなるが、間歇動作を用いることで、例えばduty比0.08(2.4秒加熱、27.6秒加熱停止)を用いて、1年間以上の動作が可能になる水素ガスセンサを作製することができる。
 (実施の形態4)
 本実施の形態4は、第3の課題を解決するための手段に関するものである。水素ガスセンサの設置環境温度が-50℃程度の低温から70℃程度の高温までの広い範囲で変化する場合に、センサチップの温度を設定温度に保つため、温度補償素子方式に代わり、センサの設置環境温度の変化に対応してヒータ配線に投入される消費電力の消費量を制御する手法を前述の実施の形態1において図8を用いて説明した。本実施の形態4によるセンサチップでは、前述した実施の形態1で説明したエンハンスメント型制御用FET81をMEMS領域34の外側のSOI基板上に形成した。
 図18に、本実施の形態4によるセンサチップの要部平面図を示す。本実施の形態4では、制御用FET81の作製では、センサ用FET80を形成するときに、ゲート電極上の絶縁膜を除去する過程を省略した。ただし、400℃2時間の空気アニール処理と、その後の標準ポスト水素アニール処理はゲート電極を形成した後、直ちに行い、その後、絶縁膜を形成した。図18には、ヒータ抵抗82、センサ用FET80、エンハンスメント型制御用FET81を示している。ヒータ抵抗82が制御用FET81のソース電極につながり、ドレイン電極が電源Vddのパッド電極40に直列接続している。ヒータ抵抗82と制御用FET81のソース電極の接続部分から電圧をモニタする必要がある場合には、モニタ端子を接続するが、本実施の形態4では作製していない。センサ用FET80のソース電極に接続するパッド電極42、制御用FET81のゲート電極に接続するパッド電極41、センサ用FET80のゲート電極に接続するパッド電極43が図示されている。制御用FET81の閾値電圧Vthは、例えば1.0Vであり、そのゲート長は、例えば2μm、ゲート幅は、例えば100μmである。ソース-ドレイン電圧Vdsが0.2614Vのときにソース-ドレイン電流は1.826mAとなる。すなわち、前述の図8(b)のV(150)の制御用FET81のIV特性とI=V/R(Ts)との交点になるようにゲート電圧を選んでいる。
 制御用FET81は、ヒータ領域の温度の影響を受けにくくするため、MEMS領域34から外れたパッド電極の近くに作製している。
 このように、本実施の形態4によれば、ヒータ領域の消費電力を制御する制御用FET81をIC化したので、オペアンプICなどのアナログ回路への接続を容易にし、環境温度の変動に対して簡単に水素ガスセンサの動作温度を一定に保つことができる。
 (実施の形態5)
 本実施の形態5による酸化錫膜(SnO膜)を適用した可燃性ガスセンサについて図19および図20を用いて説明する。
 本実施の形態5では、前述した実施の形態1と相違する点を中心に説明する。図19および図20はそれぞれヒータ配線にポリシリコン膜を用いた場合のセンサチップ部断面図およびセンサチップの要部平面図である。前述した実施の形態1と同様に、SOI基板を用いてセンサチップを作製している。ヒータ配線32PPでは、400℃での抵抗率が450μΩcmのポリシリコン膜を用いており、その幅は、例えば1μm、高さは、例えば0.5μm、長さは、例えば約100μmであり、900Ωの抵抗である。ヒータ領域の平面寸法は、例えば25μm×20μmである。
 本実施の形態5によるセンサチップ45は、まず、埋め込み絶縁層23上にSi層24PPおよび熱酸化膜(SiO膜)26PPを順次形成する。Si層24PPの厚さは、例えば0.2μmである。さらに、熱酸化膜26PP上にポリシリコン膜32PPを形成する。ポリシリコン膜32PPの厚さは、例えば0.5μmである。続いて、ヒータ領域に対してPをイオン注入法により導入した後、ヒータ配線に合わせてポリシリコン膜32PPを加工する。続いて、ポリシリコン膜32PPを覆うPSG保護膜30を、例えば300nm形成した後、アニール処理を行うことにより、ポリシリコン膜32PPを活性化させる。その後、センサ領域100上のPSG保護膜30を除去し、酸化錫膜(SnO膜)101をスパッタリング法で成膜し、さらに加工する。その後、Alからなる取り出し配線20a,20b,20c,20dを形成し、PSG保護膜30とSi膜からなる保護膜33を前述した実施の形態1と同様に形成する。
 温度特性は異なるが、ポリシリコン膜32PPからなるヒータ配線は400℃で900Ωとなり、前述した実施の形態1の図4(a)を用いて説明した方法と同じ方法で実装して、400℃動作で10mWの消費電力が得られた。ブリッジ領域の貫通孔36や補強領域91、取り出し配線20a,20b,20c,20dのブリッジ領域95,96の使用は、前述した実施の形態1と同様である。センサチップ45のチップサイズ(平面寸法)は、例えば0.45mm×0.45mmである。泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を、例えば平面寸法0.5mm×0.5mm、高さ4.0mmの直方体状に加工した断熱材を用い、この断熱材を、前述の実施の形態1に示した図4(a)と同様にステム台座に接着した。
 このように、本実施の形態5により、酸化錫膜(SnO膜)101を適用した可燃性ガスセンサに対しても本発明が有効であることが分かった。なお、本実施の形態5では、前述した実施の形態4のように制御用FETを同一の基板上に形成し、ヒータ配線に流れる電流を制御することもできる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
 例えば、前述の実施の形態1~5において、取り出し配線にMo/Au/Mo配線を適用することができ、これにより、さらに高い信頼性を得ることができる。また、実装構造では、泡ガラスによる断熱材を用いる実施の形態について説明したが、消費電力は多少大きくなるが、例えば厚さ3mmのPEEK材を用いても、式(1)を満たすことができる。
 また、前述の実施の形態1~5では、本発明を対象ガスに応答するセンサ用FETについて説明したが、前述の実施の形態1~4と同様の構造を形成し、さらにゲート部分をSiO、PSG、Siなどからなる保護膜で覆うことによって参照用センサを形成し、各実施の形態1~4に倣って実装するこの参照用センサとこれまで説明したセンサ用FETを用いて、センサ信号の差分を検出する方式で感度を上げることもできる。この場合、参照用FETは、ゲート電極を形成した後、400℃、2時間の空気アニール処理および標準水素アニール処理を施し、その後、ゲート電極上に絶縁膜を形成するプロセスを用いて実現できる。
 また、前述の実施の形態1~4では、nチャネル型MISFETで説明したが、pチャネル型MISFETを適用し、極性を反転させて、実行できることは言うまでもない。
 本発明は、水素ガスのみでなく、種々の可燃性ガスを検知するガスセンサに適用することができる。
8 リード線
9 センサチップ
10 ヒータ領域
11S ソース電極
11D ドレイン電極
13 ガラス基板
14 チャネル層
15S,15D nSi層
16 絶縁膜(SiO膜)
17 ゲート絶縁膜(SiO膜)
18 ゲート電極
19 絶縁膜(SiO膜)
20a,20b,20c,20d,20D,20G,20H,20S 取り出し配線
20Z ブリッジ領域の取り出し配線
20ZS 取り出し配線
22 Si基板
23 埋め込み絶縁層(SiO層)
24 チャネル層(Si層)
24PP Si層
25 ゲート領域
26 局所酸化膜(SiO膜)
26PP 熱酸化膜(SiO膜)
27 ゲート絶縁膜(SiO膜)
28 ゲート電極(Pt-Ti-Oゲート、触媒金属ゲート)
28S,28D nSi層
29,30 PSG保護膜
31S ソース電極
31D ドレイン電極
32,32A,32P ヒータ配線
32PP ポリシリコン膜(ヒータ配線)
33,33S,33SS 保護膜
34 MEMS領域
35 真性FET領域
36 貫通孔
37 コンタクト孔
40,41,42,43 パッド電極
44G,44H,44S コンタクト孔
45,45S センサチップ
50 断熱材
51 ステム台座
54 ステム台座の鍔
55 リード端子
56 キャップ
57 PEEK材
58 防水透湿性素材
59 キャップサイズ
60 吸気孔
61 ガラス材
70 Si
71,72 フォトレジスト
73 SiO
80 センサ用FET
81 制御用FET
82 ヒータ抵抗
83 制御用FETのゲート端子
84 センサ用FETのゲート端子
90,90S,90G,90H,95,96 ブリッジ領域
91 補強領域
93,93SS 積層膜
100 センサ領域
101 酸化錫膜(SnO膜)
322 ヒータ配線
501 断熱材

Claims (20)

  1.  基板の主面にセンサ用MISFETおよびヒータが形成されたセンサチップと、前記センサチップを搭載する実装基板と、前記センサチップと前記実装基板との間に挿入された断熱材を含むガスセンサであって、
     前記センサチップの前記基板の主面上に、引き出し配線を介して前記ヒータに繋がるパッド電極が形成され、前記実装基板を貫通して外部との接続に用いられるリード端子が形成され、前記パッド電極と前記リード端子とはリード線により接続されており、
     前記ヒータが形成されたヒータ領域から前記センサチップと前記断熱材とを挟んだ前記実装基板までの熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域から前記パッド電極までの熱抵抗と前記リード線との熱抵抗との総和の熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域の表面積と同じ面積を有する円の半径をrとし、前記ヒータの加熱による雰囲気ガスの熱伝導度をλとし、前記ヒータ領域の設定温度と設置環境想定最低温度との差を温度差ΔTmaxとし、前記設定温度における前記ヒータの電気抵抗と電源電圧とで決まる前記ヒータへ投入されるヒータ最大電力をPowmaxとすると、前記ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
     Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・rを満足するように前記熱抵抗R,Rおよび前記ヒータ領域の表面積が設定されていることを特徴とするガスセンサ。
  2.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記ヒータの加熱時間をτ、前記ヒータの加熱停止時間をτとしたときに、duty比=τ/(τ+τ)が1/14から1.0の範囲であることを特徴とするガスセンサ。
  3.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記断熱材が、泡ガラスまたはPEEK材によって構成されていることを特徴とするガスセンサ。
  4.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記ヒータが、WSi、ポリシリコン、Al、またはWにより構成されていることを特徴とするガスセンサ。
  5.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板は、Si基板、埋め込み絶縁層、およびSi層からなるSOI基板であり、前記SOI基板の前記Si基板がくり貫かれたMEMS領域に前記センサ用MISFETが形成されており、
     前記センサ用MISFETの触媒金属ゲートとソース電極との間隙および前記触媒金属ゲートとドレイン電極との間隙にそれぞれ前記ヒータが形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  6.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板は、Si基板、埋め込み絶縁層、およびSi層からなるSOI基板であり、前記SOI基板の前記Si基板がくり貫かれたMEMS領域に、2つのリード線を有する触媒領域を挟んでヒータ配線を配置した前記ヒータ領域が形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  7.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板はガラス基板であることを特徴とするガスセンサ。
  8.  請求項7記載のガスセンサにおいて、前記センサ用MISFETの触媒金属ゲートとソース電極との間隙および前記触媒金属ゲートとドレイン電極との間隙にそれぞれ前記ヒータが形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  9.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板は、Si基板、埋め込み絶縁層、およびシリコン層からなるSOI基板であり、前記SOI基板には、前記Si基板がくり貫かれたMEMS領域と、前記MEMS領域内に前記センサ用MISFETが形成された前記MEMS領域よりも平面面積の小さい真性FET領域とを有し、
     前記センサ用MISFETが形成された前記真性FET領域に、前記センサ用MISFETの触媒金属ゲートとソース電極との間隙および前記触媒金属ゲートとドレイン電極との間隙にそれぞれ前記ヒータが形成されており、
     前記センサ用MISFETの前記触媒金属ゲート、前記ソース電極、および前記ドレイン領域、ならびに前記ヒータの一端と、前記MEMS領域の外側に設けられた複数の前記パッド電極とをそれぞれ接続する引き出し配線が形成されており、
     前記真性FET領域が重ならない前記MEMS領域に、前記埋め込み絶縁層上に前記引き出し配線および前記引き出し配線を覆う保護膜が形成されたブリッジ領域と、前記埋め込み絶縁層上に前記保護膜のみが形成された補強領域とを有し、
     前記ブリッジ領域および前記補強領域を除いた前記真性FET領域が重ならない前記MEMS領域に、前記保護膜および前記埋め込み絶縁層が除去された貫通孔を有し、
     前記真性FET領域の縁と前記MEMS領域の縁との最も近い距離が、全ての前記ブリッジ領域の幅と全ての前記補強領域の幅との和の1倍から20倍であることを特徴とするガスセンサ。
  10.  請求項9記載のガスセンサにおいて、前記保護膜は、下層の酸化シリコンからなる第1絶縁膜と、上層の窒化シリコンからなる第2絶縁膜とからなり、
     前記触媒金属ゲートが形成されたゲート領域以外の前記真性FET領域は前記第1および第2絶縁膜により被覆され、前記ブリッジ領域は前記第1および第2絶縁膜により被覆され、前記補強領域は前記第1絶縁膜のみにより被覆されていることを特徴とするガスセンサ。
  11.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板は、Si基板、埋め込み絶縁層、およびシリコン層からなるSOI基板であり、前記SOI基板には、前記Si基板がくり貫かれたMEMS領域と、前記MEMS領域内に前記センサ用MISFETが形成された前記MEMS領域よりも平面面積の小さい真性FET領域とを有し、
     前記センサ用MISFETが形成された前記真性FET領域に、前記センサ用MISFETの触媒金属ゲートとソース電極との間隙および前記触媒金属ゲートとドレイン電極との間隙にそれぞれ前記ヒータが形成されており、
     前記センサ用MISFETの前記触媒金属ゲート、前記ソース電極、および前記ドレイン領域、ならびに前記ヒータの一端と、前記MEMS領域の外側に設けられた複数の前記パッド電極とをそれぞれ接続する引き出し配線が形成されており、
     前記真性FET領域が重ならない前記MEMS領域に、前記埋め込み絶縁層上に前記引き出し配線および前記引き出し配線を覆う保護膜が形成されたブリッジ領域と、前記埋め込み絶縁層上に前記保護膜のみが形成された補強領域とを有し、
     前記保護膜は、下層の酸化シリコンからなる第1絶縁膜と、上層の窒化シリコンからなる第2絶縁膜とからなり、前記ブリッジ領域を除いた前記真性FET領域が重ならない前記MEMS領域の保護膜が第1絶縁膜のみで形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  12.  請求項11記載のガスセンサにおいて、前記ブリッジ領域および前記補強領域を除いた前記真性FET領域が重ならない前記MEMS領域に前記埋め込み絶縁層を貫通する貫通孔を有しており、前記真性FET領域の縁と前記MEMS領域の縁との最も近い距離が、全ての前記ブリッジ領域の幅と全ての前記補強領域の幅との和の1倍から20倍であることを特徴とするガスセンサ。
  13.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサチップの前記基板の主面上に4つの前記パッド電極が形成されており、
     前記センサ用MISFETの触媒金属ゲート、ソース電極、およびドレイン電極、ならびに前記ヒータの一端は、4つの前記パッド電極にそれぞれ引き出し配線を介して接続されており、前記センサ用MISFETの前記ソース電極と前記ヒータの他の一端とが電気的に接続されていることを特徴とするガスセンサ。
  14.  請求項1記載のガスセンサにおいて、前記センサ用MISFETの触媒金属ゲートに対して水素雰囲気ガスでアニール処理が行われていることを特徴とするガスセンサ。
  15.  請求項14記載のガスセンサにおいて、前記水素雰囲気ガスは空気希釈ガスであり、アニール温度が80℃から300℃の範囲であることを特徴とするガスセンサ。
  16.  請求項14記載のガスセンサにおいて、前記触媒金属ゲートはPt-Ti-Oにより構成されていることを特徴とするガスセンサ。
  17.  基板の主面にセンサ用MISFET、制御用MISFET、およびヒータが形成されたセンサチップと、前記センサチップを搭載する実装基板と、前記センサチップと前記実装基板との間に挿入された断熱材を含むガスセンサであって、
     前記ヒータの一端は前記制御用MISFETのソース電極に接続され、前記ヒータの他の一端および前記センサ用MISFETのソース電極は接地され、前記制御用MISFETのドレイン電極および前記センサ用MISFETのドレイン電極は電源に接続されていることを特徴とするガスセンサ。
  18.  請求項17記載のガスセンサにおいて、前記制御用MISFETはエンハンスメント型MISFETであることを特徴とするガスセンサ。
  19.  請求項17記載のガスセンサにおいて、
     前記センサチップの前記基板の主面上に、引き出し配線を介して前記ヒータに繋がるパッド電極が形成され、前記実装基板を貫通して外部との接続に用いられるリード端子が形成され、前記パッド電極と前記リード端子とはリード線により接続されており、
     前記ヒータが形成されたヒータ領域から前記センサチップと前記断熱材とを挟んだ前記実装基板までの熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域から前記パッド電極までの熱抵抗と前記リード線との熱抵抗との総和の熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域の表面積と同じ面積を有する円の半径をrとし、前記ヒータの加熱による雰囲気ガスの熱伝導度をλとし、前記ヒータ領域の設定温度と設置環境想定最低温度との差を温度差ΔTmaxとし、前記設定温度における前記ヒータの電気抵抗と電源電圧とで決まる前記ヒータへ投入されるヒータ最大電力をPowmaxとすると、前記ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
     Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・rを満足するように前記熱抵抗R,Rおよび前記ヒータ領域の表面積が設定されていることを特徴とするガスセンサ。
  20.  請求項18記載のガスセンサにおいて、
     前記センサチップの前記基板の主面上に、引き出し配線を介して前記ヒータに繋がるパッド電極が形成され、前記実装基板を貫通して外部との接続に用いられるリード端子が形成され、前記パッド電極と前記リード端子とはリード線により接続されており、
     前記ヒータが形成されたヒータ領域から前記センサチップと前記断熱材とを挟んだ前記実装基板までの熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域から前記パッド電極までの熱抵抗と前記リード線との熱抵抗との総和の熱抵抗をRとし、前記ヒータ領域の表面積と同じ面積を有する円の半径をrとし、前記ヒータの加熱による雰囲気ガスの熱伝導度をλとし、前記ヒータ領域の設定温度と設置環境想定最低温度との差を温度差ΔTmaxとし、前記設定温度における前記ヒータの電気抵抗と電源電圧とで決まる前記ヒータへ投入されるヒータ最大電力をPowmaxとすると、前記ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
     Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・rを満足するように前記熱抵抗R,Rおよび前記ヒータ領域の表面積が設定されていることを特徴とするガスセンサ。
     
PCT/JP2010/067272 2009-11-06 2010-10-01 ガスセンサ WO2011055605A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/508,082 US9228973B2 (en) 2009-11-06 2010-10-01 Gas sensor
JP2011539321A JP5524234B2 (ja) 2009-11-06 2010-10-01 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254522 2009-11-06
JP2009-254522 2009-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011055605A1 true WO2011055605A1 (ja) 2011-05-12

Family

ID=43969845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067272 WO2011055605A1 (ja) 2009-11-06 2010-10-01 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9228973B2 (ja)
JP (1) JP5524234B2 (ja)
WO (1) WO2011055605A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043071A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社日立製作所 ガスセンサおよびその製造方法
FR2994268A1 (fr) * 2012-08-02 2014-02-07 Bosch Gmbh Robert Capteur de gaz pour determiner des substances contenues dans un melange gazeux et procede pour la realisation d'un tel capteur
JP2016128783A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサシステムおよびデバイス
CN106501319A (zh) * 2015-09-04 2017-03-15 普因特工程有限公司 微加热器及微传感器
KR101745985B1 (ko) 2014-09-16 2017-06-12 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 접촉 연소식 가스센서
US9857322B2 (en) 2013-05-23 2018-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor gas sensor
TWI764184B (zh) * 2020-06-29 2022-05-11 國立陽明交通大學 具懸浮式加熱器之微型氣體感測器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072687A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 삼성전기주식회사 가스 센서 패키지
EP2765410B1 (en) * 2014-06-06 2023-02-22 Sensirion AG Gas sensor package
DE102015206631A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Feldeffekttransistor sowie Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Feldeffekttransistors
TWI610078B (zh) * 2016-11-15 2018-01-01 國立中山大學 氣體檢測模組及其氣體感測器
US10852271B2 (en) * 2016-12-14 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. On-chip heater
WO2018143439A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 富士電機株式会社 ガス警報器およびガス検出方法
CN106872898B (zh) * 2017-02-06 2020-03-17 中国第一汽车股份有限公司 动力电池单体界面热阻快速测试方法
WO2020037259A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Life Technologies Corporation Method of forming ion sensors
TWI719590B (zh) * 2018-08-17 2021-02-21 美商生命技術公司 形成離子感測器之方法
US20210055255A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Life Technologies Corporation Devices incorporating multilane flow cell
US11300534B2 (en) 2019-09-06 2022-04-12 General Electric Company Monolithic gas-sensing chip assembly and method
CN111689459B (zh) * 2020-05-15 2022-07-12 西安交通大学 一种基于硅酸钙基底的气体传感器芯片结构及制备方法
TWI821853B (zh) * 2022-01-05 2023-11-11 財團法人工業技術研究院 微機電感測裝置及其感測模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159633A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Tokyo Gas Co Ltd ガスセンサ
JPH09318569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Tokyo Gas Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JP2007512514A (ja) * 2003-11-12 2007-05-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス・センサ装置
JP2008060430A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434102A (en) 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JPH0658899A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Figaro Eng Inc ガスセンサ
US5723171A (en) 1992-10-23 1998-03-03 Symetrix Corporation Integrated circuit electrode structure and process for fabricating same
JPH06242048A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Tokin Corp 熱伝導式絶対湿度センサ
JP2501169Y2 (ja) * 1994-08-26 1996-06-12 日産自動車株式会社 酸素センサ
JPH09248912A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Canon Inc インクジェットヘッド及びヘッド用基体、インクジェットカートリッジ、並びにインクジェット装置
US5747839A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Chemical sensing trench field effect transistor
GB2321336B (en) * 1997-01-15 2001-07-25 Univ Warwick Gas-sensing semiconductor devices
JPH11295254A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Figaro Eng Inc ガスセンサ
JP2000230859A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 微小装置とその製造方法
JP2001235442A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2002071611A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Fis Kk 水素ガスセンサ
WO2002050528A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Microsensor and single chip integrated microsensor system
US6440752B1 (en) * 2001-03-26 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrode materials with improved hydrogen degradation resistance and fabrication method
GR1004040B (el) * 2001-07-31 2002-10-31 Μεθοδος για την κατασκευη αιωρουμενων μεμβρανων πορωδους πυριτιου και εφαρμογης της σε αισθητηρες αεριων
US7100427B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-05 Sensicore, Inc. Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
JP2006226860A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd セラミックスセンサおよびその製造方法
JP4566784B2 (ja) * 2005-02-24 2010-10-20 株式会社デンソー 湿度センサ装置
US7911010B2 (en) * 2006-07-17 2011-03-22 Kwj Engineering, Inc. Apparatus and method for microfabricated multi-dimensional sensors and sensing systems
KR100758273B1 (ko) * 2006-09-13 2007-09-12 한국전자통신연구원 플라스틱 기반 미소 가열기 및 그 제조방법, 이를 이용한dna 증폭칩 및 그 제조방법
JP2009182161A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159633A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Tokyo Gas Co Ltd ガスセンサ
JPH09318569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Tokyo Gas Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JP2007512514A (ja) * 2003-11-12 2007-05-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス・センサ装置
JP2008060430A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043071A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社日立製作所 ガスセンサおよびその製造方法
JP2012073154A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd ガスセンサおよびその製造方法
US9383329B2 (en) 2010-09-29 2016-07-05 Hitachi, Ltd. Gas sensor and a method of manufacturing the same
FR2994268A1 (fr) * 2012-08-02 2014-02-07 Bosch Gmbh Robert Capteur de gaz pour determiner des substances contenues dans un melange gazeux et procede pour la realisation d'un tel capteur
US9857322B2 (en) 2013-05-23 2018-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor gas sensor
KR101745985B1 (ko) 2014-09-16 2017-06-12 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 접촉 연소식 가스센서
JP2016128783A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサシステムおよびデバイス
WO2016111098A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサシステムおよびデバイス
US10151725B2 (en) 2015-01-09 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Sensor system and device
CN106501319A (zh) * 2015-09-04 2017-03-15 普因特工程有限公司 微加热器及微传感器
TWI764184B (zh) * 2020-06-29 2022-05-11 國立陽明交通大學 具懸浮式加熱器之微型氣體感測器

Also Published As

Publication number Publication date
US9228973B2 (en) 2016-01-05
JPWO2011055605A1 (ja) 2013-03-28
JP5524234B2 (ja) 2014-06-18
US20120217550A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524234B2 (ja) ガスセンサ
JP5603193B2 (ja) ガスセンサ
US6111280A (en) Gas-sensing semiconductor devices
JP4936677B2 (ja) スマートセンサーおよびスマートセンサーの製造方法
US7849727B2 (en) Gas-sensing semiconductor devices
JP3542614B2 (ja) 温度センサおよび該温度センサの製造方法
US6483111B1 (en) Thermal infrared-detector array and method of fabrication thereof
US20110042673A1 (en) Sensor and method for manufacturing the same
US20140234981A1 (en) Double gate ion sensitive field effect transistor
JP2009099953A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2016530490A (ja) 電荷検出のための集積センサデバイス
US20210183849A1 (en) Power mos device having an integrated current sensor and manufacturing process thereof
JP4581215B2 (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置の製造方法
JP2016103577A (ja) 半導体バイオセンサ装置
KR101553796B1 (ko) 트랜지스터형 수소 검출 센서
Usagawa et al. Device characteristics for Pt–Ti–O gate Si–MISFETs hydrogen gas sensors
US11193904B2 (en) Pixel for analyzing a gaseous analyte
KR20140118022A (ko) 하이브리드형 수소센서, 그 제조 방법 및 제어 방법
KR100637126B1 (ko) 평판표시장치의 제조방법
JP3426521B2 (ja) 半導体装置
JPH0745832A (ja) 薄膜トランジスタ
Gardner et al. Numerical simulation of a new generation of high-temperature micropower gas and odor sensors based on SOI technology
JPS59164951A (ja) Fetイオンセンサ
KR100877246B1 (ko) Fet 센서 및 그 제조방법
Ravariu et al. The Electrodes Geometry Design and Global Simulations for an ENFET Gluco-Detector

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10828165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011539321

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13508082

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10828165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1