JP5603193B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5603193B2
JP5603193B2 JP2010218983A JP2010218983A JP5603193B2 JP 5603193 B2 JP5603193 B2 JP 5603193B2 JP 2010218983 A JP2010218983 A JP 2010218983A JP 2010218983 A JP2010218983 A JP 2010218983A JP 5603193 B2 JP5603193 B2 JP 5603193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas sensor
region
platinum
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010218983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073154A (ja
Inventor
利幸 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010218983A priority Critical patent/JP5603193B2/ja
Priority to US13/810,516 priority patent/US9383329B2/en
Priority to PCT/JP2011/068202 priority patent/WO2012043071A1/ja
Priority to EP11828632.7A priority patent/EP2623968B1/en
Publication of JP2012073154A publication Critical patent/JP2012073154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603193B2 publication Critical patent/JP5603193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に形成するガスセンサとその製造方法に関し、特に、Si半導体上に設けた信頼性が高く、高感度なガスセンサとその製造方法に関するものである。
1970年代後半、勃興期のSi−半導体プロセスを用いてガスセンサを作製する研究開発が盛んに行われたが、血液分析などのISFETなどを除き下火になった。その主要原因は、ガスセンサが多くの場合に高温(450℃前後)で動作するため、薄膜の剥離や亀裂が生じ、長期安定性が達成できなかったためである。この薄膜の剥離や亀裂の問題は、薄膜のため熱容量が小さく熱衝撃に弱いことのほかに、微粒子を溶剤に溶かして塗布して焼結するプロセスが主体であり、微粒子と基板や電極との接着性が十分に確保できないことも原因であった(例えば、清水康博、江頭誠 応用物理 第70巻 第4号 423−427ページ、2001年(非特許文献1))。しかし、1990年代後半頃よりMEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術がガスセンサの開発に応用され始め、低電力化の切り札として、再び研究開発が活況を呈している(例えば、I.Simon他, Sensors and Actuators B Vol73, ページ1−26、2001年(非特許文献2)、T.Suzuki他 The 10th Int. Meeting Chemical Sensors, 3B02, July 11-14, 2004年、筑波、日本(非特許文献3))。
現状のガスセンサは、接触燃焼式、金属酸化物半導体式、気体熱伝導式、固体電解質式が殆どである。しかし、Si−MOSFET技術(シリコン半導体とその集積化技術)をプラットホームに各種ガスセンサを実現できれば、センサ感応部分を超薄膜で形成でき、Siリソグラフィー技術を駆使できるので、超小型・軽量・低電力・コードレス(電池動作)・携帯・ネットワーク適用容易性・低価格大量生産が可能などのSi半導体技術の特徴を生かして、ガスセンサの世界に革新を起こすものと思われる。
実際、Ptゲート薄膜をポーラス構造にすることで、NH、CO、CHやNOガスを検知するSi−MOSFET型ガスセンサが研究室レヴェルではあるが、提案されている(非特許文献4、5、6)。ゲート絶縁膜上にPt微結晶が空隙をもって形成され、ガス分子がPt上に吸着すると仕事関数が変化し、Pt微結晶間容量を通じてMOSのVthがシフトするというのがセンサ原理である。
膜厚が30−45nm程度の薄膜から構成されるプラチナ膜をゲート電極に使用するSi−MOSFET型の水素ガスセンサでは、水素ガス以外のアンモニア、エタン、メタノールなどとは応答しない。しかし、プラチナ極薄膜(〜6nm)をゲート電極に使用するSi−MOSFET型の水素ガスセンサ(例えばSensors and Actuators B Vol, ページ15−20、1990年(非特許文献7))ではガス選択性が異なる。即ち、この研究では、プラチナ薄膜がゲート絶縁膜上で一様には被着せず、縞状に形成される結果、ゲート絶縁膜表面にプラチナのない間隙領域ができ、この構造を利用して水素ガス以外のアンモニア、エタンメタノールなども検知できるガスセンサが製作されている。これは、プラチナ膜の接着性が悪く、ゲート絶縁膜上で剥がれ易いという性質を積極的に用いたガスセンサとも言える。ガスセンサの応答メカニズムは文献(非特許文献7)やその参照文献で議論されているように以下に示すようなものである。
すなわち、アンモニアガスなどが縞状に形成されているプラチナ表面に付着し、プラチナ表面の表面電位φを変化させる。このとき、ゲート絶縁膜の表面にプラチナのない間隙領域とプラチナ微結晶間の静電容量と、プラチナのない間隙領域と半導体基板(Si基板)に形成されているチャネルとの間の静電容量により、しきい値Vthが変化するという原理である。しかしながら、このプラチナ膜の極薄膜化(〜6nm)を用いたガスセンサも、プラチナ膜のハガレなど信頼性の問題は、相変わらず解決されていない問題であり、このままでは、信頼性に問題があり、実用化は困難である。
プラチナをゲート電極として使用するSi−MOSFET型水素ガスセンサが商品化できない理由は、酸化シリコンなどの絶縁膜やシリコンやガリウム砒素(GaAs)などの半導体膜との接着性が悪く、長期にわたる信頼性が保証できなかったことにある。プラチナ膜の膜ハガレの問題は、ゲート電極部分を外気にさらしてしまうガスセンサでの実用上の点や寿命の保証という点でも極めて重要な問題である。
またFET製造工程での加工プロセスにおいて、部分的な膜ハガレが生じ、実用的な製造工程ではPtを直接ゲート絶縁膜上に安定に接着させる技術は確立していない。Ptの膜ハガレは、製造方法としても製造工程で剥がれたPt膜によるプロセス装置への汚染が問題となり、SiやGaAsなどの電子デバイスの領域では、Ptを用いる場合にはPtとSiOなどの酸化物やSiやGaAsなどの半導体との間に、Ti、Mo、Wなどのバリアメタルを挿入して接着性を保持し、ハガレによる汚染を回避する技術が確立している。Ptは貴金属であり、固体材料(SiOなどの酸化物やSiやGaAsなどの半導体)の酸素や他の構成原子と結合するよりはPt自身で凝集している方が安定になるという傾向があり、これはPt本来の性質であり、密着性を上げるためバリアメタルを挿入は必然の方法である。
水素センサ動作の点からは、これらのバリアメタル層があると水素ガスがバリアメタル層でブロックあるいは吸蔵され、水素ガスに全く反応しなくなるか、水素応答感度が極めて低くなりセンサとしては使えなくなるという本質的な問題がある。
一方、我々もPt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造に対して800℃30分の空気中アニールを行い、ポーラス構造を実現している(例えば、特許文献1において、図18にセンサ原理説明図を、図19にそのゲート断面TEM像を示している)。我々はまた、Pt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造に対して400℃で、2時間の空気中アニールを行い、Ti層が、TiOナノ結晶と超高濃度酸素ドープアモルファスTiの混合層になり、Pt粒界にTi、Oが高濃度に蓄積するPt−Ti−Oゲート構造を用いた水素センサを実現し、100ppmから1%の空気希釈水素濃度において、非常に高感度特性を実現している(例えば、特許文献1において、図12にセンサの濃度依存性と高感度特性を、図1にそのゲート構造を説明し、図2にゲート断面TEM像を示している)。本Pt−Ti−Oゲート構造は、その特性として、真性チップ寿命10年以上の優れた特性を有し、(例えば、宇佐川他、燃料電池、8巻、No.3、2009年、88−96ページ(非特許文献8)参照)、水素アニール処理を行うことで、飛躍的に閾値電圧Vthの再現性とウェハ内均一性が向上することを見出している(例えば、特許文献2の図7(a))。ただし、このPt−Ti−Oゲート構造では、動作温度115℃において、0.1−1.0%メタン、0.1%エタン、0.1%CO、817ppmイソオクタンには応答していない(非特許文献8)。
上記バリヤアメタルの問題は、先願技術(特許文献1)で発明したPt−Ti−Oゲート構造を用いることで解決できている。
特開2009−300297号公報 特願2009−254522
清水他 応用物理 70巻 4号(2001年)423-427 I. Simon他 Sensors and Actuators B vol.73(2001) pp.1-26. T.Suzuki他 The 10th Int. Meeting. Chemical Sensors, 3B02, July11-14,2004, Tsukuba, Japan. F.Winquist他 Appl. Phys. Lett Vol.43(1983) pp.839-841. K.Dobos 他 IEEE ED vol.ED-32(1985) pp.1165-1169. H.Dannetun他 J.Appl. Phys Vol.66(1989) pp.1397-1402. I. Lundstrom他 Sensors and Actuators, B1(1990)15-20 宇佐川他 燃料電池, 8巻、N0.3 (2009)86-96
上述した従来のPt−Ti−Oゲート構造は、以下のような課題を有している。
(1)Pt−Ti−Oゲート構造では、水素以外にはほとんど応答せず、市販の水素センサ(接触燃焼式、金属酸化物半導体式、気体熱伝導式、固体電解質式)に比べて、選択性が強すぎる。
(2)Pt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造をベースにしたPt−Ti−Oゲート構造では、空気中水素濃度大略70ppm以下では、応答しない。また大略10%以上の濃度で、センサ応答強度ΔVgが更なる高濃度領域で飽和してしまう。
(3)空気中800℃30分で実現したポーラス構造(特許文献1を参照)では、Pt粒間隔が長すぎで、電気容量が小さくなり、結果として感度が低く、また間隙長を制御するが難しく、Pt粒間隙が空気で形成されるので、Pt膜の剥がれ易い。
(4)更にポーラス構造(特許文献1を参照)では、高温で処理するため、メタル形成前に高温熱処理を施す必要があり、その後の工程でPt粒子間間隙部分は絶縁膜で覆われてしまい、プロセス工程の終盤で、ゲート領域の絶縁膜を除去する過程では、Pt粒が薄すぎて、旨く間隙を残したまま絶縁膜を除去することが難しく、結果として電気容量の制御性が悪くなる。
そこで、上記課題(1)乃至(4)を解決すべく、本発明の目的を以下に述べる。
本発明の目的(第1目的)は、超薄膜プラチナ粒界ナノ空間に金属化合物(ナノ化合物)が形成されていることを特徴とするナノコンポジット薄膜をガスセンサの感応膜に適用し、プラチナとナノ化合物の構成金属や膜厚や占有比率や形成条件を変える事で、水素およびそれ以外の様々なガスのセンシングに対応でき、さらに信頼性、特に長期信頼性の高い超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的(第2目的)は、超薄膜プラチナ粒とナノ金属化合物の占有比率を制御できるナノコンポジット薄膜を提供し、超薄膜プラチナ粒とナノ金属化合物間電気容量に吸着ガス分子が被着することで電気容量に蓄積する電荷量を電圧信号で読み出すことを実現する超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的(第3目的)は、ナノ金属化合物の占有比率を超薄膜プラチナ粒に比べて更に大きくするか、伝導キャリアが存在するナノ金属化合物を有するナノコンポジット薄膜を提供し、ナノ金属化合物に吸着ガス分子が被着することで、ナノコンポジット薄膜の電気抵抗が変化することを、流した電流変化或いは電圧変化或いは抵抗変化を読み出すことで実現する超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的(第4目的)は、ガスセンサ搭載されるセンサチップ自身の信頼性向上を図ることにある。従来のPtポーラスゲート構造では、Pt粒間間隙が固体物質の存在しない空間(空隙と呼ぶ)だったので、更にPt粒が直接SiO、SiN、Taなどの絶縁膜上に形成され、剥がれ易い構造になっていたので、Ptとゲート絶縁膜との密着性が悪いという問題点があり、長期信頼性を保証できないでいた。今回、ナノコンポジット薄膜の下地膜を、ナノコンポジット薄膜を形成している金属化合物を含有する薄膜で形成することで、長期信頼性の高い超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的(第5目的)は、数100pp以下で数ppm程度まで動作する水素センサ、および数%以上から数10%の濃度領域で動作する水素センサとその製造方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的(第6目的)は、上記ナノコンポジット薄膜や上記下地膜をシリコンやSiC、GaN、GaAsなどの半導体基板上やガラス基板上に形成するガスセンサとその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的(第7目的)は、上記目的を実現させるセンサ構造において、MEMS構造を適用することで、適用前に比べて1/100程度以下の低電力化とセンサ部分以外のセンサ基板温度を125℃以下にできる断熱構造を提供することである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態によるガスセンサは、(a)基板上に設けられたゲート絶縁膜と、(b)ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを具備し、ゲート電極上に吸着された被検知ガス分子により生じる電気的変化を、ゲート絶縁膜を介して検知するガスセンサであって、ゲート電極は、(b1)酸素を含有する酸素ドープアモルファス金属と前記金属の酸化物結晶とが混合した金属酸化物混合膜と、(b2)前記金属酸化物混合膜上に設けられたプラチナ膜とを有し、プラチナ膜は、複数のプラチナ結晶粒と該プラチナ結晶粒間に存在する粒界領域から構成され、粒界領域は、金属酸化物混合物により埋められ、プラチナ結晶粒の周囲が金属酸化物混合物により囲まれていることを特徴とする。
また、代表的な実施の形態によるガスセンサは、(a)半導体基板からなる下部電極と、(b)下部電極上に形成された容量絶縁膜と、(c)容量絶縁膜上に形成された上部電極と、を具備し、ゲート電極上に吸着された被検知ガス分子により生じる電気的変化を、ゲート絶縁膜を介して検知する容量素子を含むガスセンサであって、上部電極は、(c1)酸素を含有する酸素ドープアモルファス金属と金属の酸化物結晶とが混合した金属酸化物混合膜と、(c2)金属酸化物混合膜上に設けられたプラチナ膜とを有し、プラチナ膜は、複数のプラチナ結晶粒と該プラチナ結晶粒間に存在する粒界領域から構成され、粒界領域は、金属酸化物混合物により埋められ、プラチナ結晶粒の周囲が前記金属酸化物混合物により囲まれていることを特徴とする
また、代表的な実施の形態によるガスセンサは、基板の主面にMOS構造ガスセンサおよびヒータが形成されたセンサチップと、センサチップを搭載する実装基板と、センサチップと実装基板との間に挿入された断熱材を含むガスセンサであって、センサチップは、基板の裏側をくり貫いて形成されたMEMS領域と、MEMS領域上の基板表面側に形成されたヒータが形成されたヒータ領域と、基板の表面上に形成された、引き出し配線を介してヒータに繋がるパッド電極とを有し、実装基板は、該実装基板を貫通して外部との接続に用いられるリード端子と、パッド電極とリード端子とを接続するリード配線とを有し、ヒータ領域からMEMS領域の空洞を通じて、センサチップと断熱材とを挟んだ実装基板までの熱抵抗をRとし、ヒータ領域からMEMS領域縁までの熱抵抗をRとし、MEMS領域縁からシリコン基板を通して、断熱材から前記実装基板までの熱抵抗をRとし、MEMS領域縁からパッド電極までの熱抵抗とリード線との熱抵抗との総和の熱抵抗をRとすると、ヒータ領域からMEMS領域縁を通して実装基板までの熱抵抗Rは、R=R+R・R/(R+R)となり、ヒータ領域の表面積と同じ面積を有する円の半径をrとし、ヒータの加熱による雰囲気ガスの熱伝導度をλとし、ヒータ領域の設定温度と設置環境想定最低温度との差を温度差ΔTmaxとし、設定温度におけるヒータの電気抵抗と電源電圧とで決まるヒータへ投入されるヒータ最大電力をPowmaxとすると、ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・rを満足するように前記熱抵抗R、Rおよび前記ヒータ領域の表面積が設定されていることを特徴とする。
さらに、代表的な実施の形態によるガスセンサの製造方法は、(a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)該(a)工程後、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを有し、ゲート電極を形成する工程において、ゲート絶縁膜上に厚さ3−6nmを有するTi堆積し、その後、PtとTiの比が1:1から1:5程度の範囲で、前記Ti上にPtを堆積し、窒素、またはアルゴンで希釈した酸素雰囲気ガス中で400℃から650℃の温度範囲で20分から2時間程度加熱することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
超薄膜プラチナ粒界ナノ空間に金属化合物(ナノ化合物)が形成されていることを特徴とするナノコンポジット薄膜をガスセンサの感応膜に適用し、プラチナとナノ化合物の構成金属や膜厚や占有比率や形成条件を変える事で、水素およびそれ以外の様々なガスのセンシングに対応でき、さらに信頼性、特に長期信頼性の高い超薄膜ガスセンサとその製造方法が得られる。
プラチナ膜をゲート電極として使用するPt−Ti−OゲートSi−MOSFET型の水素ガスセンサにおいて、ゲート電極とその直下の積層構造を示す断面TEM(透過電子顕微鏡)写真である。 プラチナ膜をゲート電極として使用するSi−MOSFET型の水素ガスセンサ(図1A)において、ゲート電極とその直下の積層構造を示す模式図である。 (a)は、Pt/Ti/SiO/Siの構造を空気中において800℃の熱処理温度で30分の熱処理時間のアニール処理を行ったときの断面TEM写真であり、(b)は、アニール処理前のPt/Ti/SiO/Siの構造を示す模式図である。 プラチナをゲート電極に使用しているSi−MOSFET型のガスセンサにおいて、ポーラスゲート構造を模式的に示す図である。 プラチナ膜をゲート電極として使用するPt−Ti−OゲートSi−MOSFET型の水素ガスセンサにおいて、ゲート電極の上面からの平面TEM(透過電子顕微鏡)写真である。 プラチナ膜をゲート電極として使用するPt−Ti−OゲートSi−MOSFET型の水素ガスセンサにおいて、ゲート電極の上面からの観察したときの模式図である。 本発明の容量支配的構造を有するプラチナ粒とTiOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOSFET型のガスセンサのゲート構造の断面模式図である。 本発明の容量支配的構造を有するプラチナ粒とTiOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOSFET型のガスセンサのゲート構造表面の平断面模式図である。 本発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOS構造のガスセンサのゲート構造の断面模式図である。 本発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOS構造のガスセンサのゲート構造表面の平断面模式図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ上記ナノコンポジット構造の機能の違いを平面模式図で説明する図である。 本発明の容量支配的構造を有するプラチナ粒とTiOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOSFET型のガスセンサの各種ガスに対する応答特性を示す図である。 本発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に持つSi−MOS構造の説明図である。 本発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極のエネルギーバンド図である。 本発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極の電気抵抗(センサ抵抗)とSnOナノ構造体の粒径との依存性を示す図である。 発明の抵抗支配的構造を有するプラチナ粒とSnOナノ構造体からなるナノコンポジット構造をゲート電極に適用したセンサにおけるガス種とガス濃度依存性を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態1におけるSi−MOSFET型のガスセンサを製造する工程を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、実施の形態2におけるSi−MOS型のガスセンサを製造する工程を示す図である。 実施の形態3における水素ガスセンサを形成している半導体チップの光学顕微鏡写真である。 (a)は、実施の形態4におけるn型半導体基板上に形成されたセンサFETの断面構造を示す図である。(b)は、n型半導体基板上に形成された参照FETの断面構造を示す図である。 本発明の実施の形態5によるセンサ用MISFETの要部断面図である。 本発明の実施の形態5によるセンサチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態5によるMEMS領域に形成されたブリッジ領域の一部を拡大した要部平面図である。 本発明の実施の形態5によるMEMS領域に形成されたブリッジ領域の一部を拡大した図11CのA−A′線に沿った要部断面図である。 (a)、(b)、および(c)のそれぞれは、本発明の実施の形態5におけるセンサチップを実装したガスセンサの断面模式図、ステム台座の裏面模式図、およびステム台座の表面模式図である。 (a)および(b)のそれぞれは、それぞれ本発明の実施の形態5による消費電力特性を説明するグラフ図およびガスセンサのヒータ消費電力特性を説明するグラフ図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
まず、本発明者らが検討した技術について説明する。図1Aに、前述の特許文献1で示すPt−Ti−Oゲート構造のゲート電極部分のTEM(透過電子顕微鏡)観察像を図示し、図1Bにその模式図を示す。観察に用いた図1Aの試料は、電子線ビーム蒸着法(EB蒸着)により、Pt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造を形成し、半導体プロセス工程の後、ゲート電極上の保護絶縁膜を除去後、1気圧の空気中で400℃、2時間のアニール処理を行い形成したものである。
構造の特徴は、Pt粒界領域77(図1Aの(3)や(4)で示す)にTi、Oの凝集77aが形成され、実効的にPt粒界領域が広げられ、水素を通す回廊77aが形成されており、この回廊に存在するTi、Oの凝集を仮にTiOのナノ構造体と呼ぶとPt層は、Pt粒の周辺にTiOのナノ構造体を配するPtとTiOナノ構造体のナノコンポジット構造とみなすことができる。
模式図1Bの粒界領域上部には酸素ドープチタン、または、酸化チタンからなる微結晶2cが形成されている。更に下部にあるTi層2はTiOナノ結晶2a(図1Aの(2)で示す金属の酸化物結晶)と酸素を非常に高い濃度でドープしたアモルファスTi(酸素ドープアモルファス金属)2bの混合膜(金属酸化物混合膜)で形成される。この混合膜において、Tiと酸素がPt粒間を接着させる糊の役目を果たし、膜剥がれや亀裂の発生など長期信頼性の問題を解決できたものと考える。
一方、我々もPt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造に対して800℃30分の空気中アニールを行い、ポーラス構造を実現している(例えば、特開2009−300297(特許文献1))。図1Cは、Pt/Ti/SiO/Siの構造を空気中において800℃の熱処理温度で30分の熱処理時間のアニール処理を行ったときの断面TEM写真(図1C(a)参照)と、アニール処理前のPt/Ti/SiO/Siの構造を図1C(a)の右側領域(図1C(b)参照)に示す。図1C(a)に示す断面TEM写真から、アニール処理後、チタン膜の膜厚とプラチナ膜の膜厚が大きく変化していることがわかる。このとき、チタン膜はX線回折からほぼTiO(ルチル構造)の結晶88であることが分かっている。プラチナ膜のモフォロジーも図1Aに示す400℃の熱処理温度で2時間の熱処理時間のアニール処理後のゲート構造とは大きく異なっていることがわかる。
続いて、断面TEM写真図1C(a)とその模式図である図1Dを参照しながら本構造におけるガスセンサの動作原理について説明する。図1Dは、ゲート構造を模式的に示す図である。図1Dにおいて、シリコンよりなる半導体基板5上に酸化シリコンよりなるゲート絶縁膜4が形成されている。そして、ゲート絶縁膜4上に酸化チタン膜88が形成されている。この酸化チタン膜88は、作製条件により、ルチル構造をした酸化チタン微結晶からなる薄膜、ルチル構造に加えアナターゼ構造が混じる酸化チタン微結晶からなる薄膜、あるいは、酸素ドープチタン膜が混じる酸化チタン微結晶の薄膜である。
センサ応答のメカニズムはSensors and Actuators, B1(1990)15−20(非特許文献7)やその参照文献で議論されているように、アンモニアガス、COガス、メタンガスなどが島状のプラチナ微結晶3aの表面に付着し、分子そのものの非対称性による電気双極子や対称性の高い分子でも吸着による分子の分極により、実効的な分子の分極1が発生し、プラチナ微結晶3aの表面電位φsを変化させる。これにより、プラチナ微結晶3aとゲート絶縁膜4の表面にプラチナの存在しない間隙領域(隙間7a)との間の電気容量C、間隙領域とチャネル領域19との間の電気容量C、プラチナ微結晶3aとチャネル領域19との間の電気容量Cの容量系に対して、電気容量Cと電気容量Cが直列に入り、電気容量Cとは並列に構成されている。このため、表面電位φsの変化量Δφsとの間に、
ΔV=ΔφsC・C/[C・C+C(C+C)] 式(1)
の関係があり、ガス吸着に対してゲート電位の変化ΔVを観測できる。このようにして、本実施の形態1におけるガスセンサはガス濃度をゲート電位の変化ΔVとして検出することができる。つまり、本実施の形態1におけるガスセンサは、上述した動作原理からプラチナ微結晶の表面電位を変化させるガスであれば検出することができることを意味する。なお、図1Dに示す隙間7aには、製造工程で絶縁材料が形成される場合があるが、その場合でもガスセンサとしては上述した動作によりガス濃度を検知することができる。このガスセンサのゲート構造の特徴は、(111)方向に配向したプラチナ微結晶3a間の粒界領域が消出し、プラチナ微結晶21a間に隙間7aが形成されている点である。
その後、図1Aおよび図1BのPt−Ti−Oゲート構造を詳しく調べる目的で、図1Aのゲート電極の表面方向からの平面TEM観察を行い、図1Eに示す観察像を得た。その結果、図1Eから5−20nmのPt結晶粒と数nmのチタン酸化物TiO(点線領域:酸素を超高濃度にドープしたアモルファスチタンも混ざるがTiOと以下記述)のナノコンポジット構造を形成していることがわかってきた。X線解析の結果からプラチナ粒はfcc(面心立方格子)結晶構造の微結晶が(111)方向に配向した薄膜であることがわかっている。この平面TEM観察から、Pt−Ti−Oゲート構造として図1Fの模式図を得た。プラチナ粒3が接触しながらプラチナ粒界にチタン酸化物TiO7が疎らに散らばる構造をしている。プラチナ粒3とプラチナ粒3の間隔は図に示すように、分布しているが平均間隔11がこの場合、小さく、図1Fで示したPt−Ti−Oゲート構造では、Pt粒界間に存在するTiOのナノ構造体の専有部分は小さく、Pt粒とPt粒が接触し、電気的にはショートしている状態の場所が大半を占めていた。この場合プラチナ粒3が接触、重なる領域9がかなりの確率で存在する。
一方、図1C(a)及び図1Dで示したポーラス構造では、プラチナ微結晶間に形成される隙間7aの幅が100nm程度あり非常に広いので、容量Csが小さくなりすぎて感度が悪い点と隙間7aが空隙である点が、デバイス構造としては大きな問題である。実用的には、プラチナ微結晶間に形成される隙間7aの幅は数nmから10nm程度であることが望ましい。しかし、同じ膜厚のPt/Ti/SiO/Siの構造から出発して、形態の異なるゲート構造(図1A、図1Bと図1C、図1D)を実現していることは、PtとTiの膜厚や膜厚比、膜厚構造、Ti以外の金属の検討、更にはアニール条件の検討変更を行うことで、以下に示す新たなデバイス創生が可能になった。
超薄膜Pt粒界ナノ空間に形成されるTiOナノ構造体とPt粒の両者の統計的比率(面積比や体積比)を人工的に制御することで、Pt粒界間にTiOのナノ構造体が占有すれば、つまり、Pt粒がTiOのナノ構造体で取り囲まれる構造を形成することで、Pt粒間が容量結合で結ばれる構造が実現される。これにより、従来技術で説明したポーラス構造Ptゲート構造を実効的に実現でき、Pt粒間が空隙ではなく、TiOナノ構造体で埋めることができる。この構造体は、真空に比べて誘電率が非常に大きく、同一容量寸法に比べて誘電率の大きさ分だけ実効的に電気容量が大きくなり、実効的に誘電率の大きさ分だけ高感度になる。
また、空隙場合、ゲート電極形成後SiOやPSG(リンドープガラス)、あるいは窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜で埋められ、最後にセンサゲート部分の絶縁膜を除去する必要が発生し、空隙部分のみを残して除去する技術が必要にある。しかし、TiOナノ構造体で埋められている場合には、TiOナノ構造体直上で絶縁膜を選択的に除去することは容易である。また最大の特徴は、TiOナノ構造体のナノコンポジット構造をとること、及び特異なTi混合層という形態をとることで、ゲート絶縁膜上の接着性を著しく高める効果がある。つまり、現在までに検討されてきたポーラスPtゲート構造に比べて、Pt−Ti−O構造の形成形態から高い信頼性を実現できる。
前述した本発明の「第2の目的」をSi−MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)構造のゲート電極に適用した場合について、ゲート断面模式図(図2A)とゲート電極平面模式図(図2B)に示す。ゲート断面模式図(図2A)には、シリコン基板5上に、ゲート絶縁膜SiO 4上にTiOナノ結晶2aと酸素を非常に高い濃度でドープしたアモルファスTi 2aの混合膜(ここではTi混合層2とよぶ)上に、(111)配向Pt粒3がTiOナノ構造体7で実効的に囲まれている構造を示す。図では反転層19が形成されている。平面図(図2B)では、(111)配向Pt粒3がTiOナノ構造体7で実効的に囲まれている構造を示している。この構造の特徴は、図1Fに示すPt−Ti−Oゲート構造と異なり、Pt粒3同士の平均間隔11が広く、Pt粒間が容量結合で結ばれる構造であり、Pt粒とPt粒間の電気的にはショートする部分9が少ない点である。これにより、(1)式で示す吸着ガスによる表面電位φsの変化による電位変化としてMOS構造の閾値電圧Vth(またはフラットバンド電圧VF)の変化量ΔVとして分子吸着量をセンシングできる。実際には、電気容量を大きくするため、平均Pt粒間距離11が1nm−10nm程度が望ましい。TiOナノ構造体7のように誘電率が大きいことやTiOナノ構造体7中はキャリヤがほとんど存在しないことも特徴のひとつである。この場合TiOナノ構造体7中には、実効的に電子、正孔などのフリーキャリアは存在しないか、存在しても僅かである。平均Pt粒間距離11を小さくする理由は、電気容量を大きくするためと、キャリア濃度がバルク状態で例えば、1021個/cm以上(なお、上限は固溶限(TiO2)までとする)存在するような導電性酸化物でも、数nm程度であれば、Pt粒3とTiOナノ構造体7とのショットキー障壁のため、本構造の特徴の一つは、TiOナノ構造体7内は完全空乏化していることである。構造としての特徴は、Pt粒とPt粒間の電気的にはショートする部分9が少ない点である。ただし、TiOのナノ構造体7は、動作温度で完全乏化した状態か、キャリアの存在しない絶縁体である。
一方、前述した本発明の「第3の目的」をSi−MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)構造のゲート電極に適用した場合のゲート断面模式図(図2C)とゲート電極平面模式図(図2D)に示す。この場合、Tiに変えてSn(錫)を用いた場合について説明する。ゲート断面模式図(図2C)には、シリコン基板5a上に、ゲート絶縁膜SiO 4上にSnOナノ結晶2aと酸素を非常に高い濃度でドープしたアモルファスSn 2bの混合膜(ここではSn混合層2とよぶ)上に、(Pt粒3がSnOナノ構造体7で実効的に囲まれている構造を示す。平面図(図2D)では、Pt粒3がSnOナノ構造体7で実効的に囲まれている構造を示している。この構造の特徴は、図2A、図2Bに示す構造と異なり、Pt粒とPt粒間の平均距離11が数nm以上と広くなるか、SnOナノ構造体7が半導体的特性を有し、伝導性キャリアが存在する点が特徴である。酸化錫SnOの場合、酸化の程度(組成比xの割合)に依存して、その電子濃度を大略1015個/cmから2×1020個/cm程度まで変えることができ、実質的にn型半導体である。
空気中に曝されている場合、プラチナ粒3を取り囲むようにSnOナノ構造体7が形成され、プラチナ粒3とSnOナノ構造体7の接触のため、SnOナノ構造体7中にその界面から、ナノ構造体7中にはいわゆる空乏層6、6aが形成されているが、アンモニアガス、COガス、メタンガスなどの還元性ガスがSnOナノ構造体7の表面に付着し、分子そのものの非対称性による電気双極子や対称性の高い分子でも吸着による分子の分極により、実効的な分子の分極1が発生し、SnOナノ構造体7の表面電位φsを変化させ、SnOナノ構造体7中の空乏層6,6aは、空乏層10,10aのように縮む。酸化性ガスが被着した時には、反対にSnOナノ構造体7中の空乏層6、6aの厚さは広がる(図は省略)。本構造では、ゲート電極の面内方向の電気抵抗のガス吸着有無での変化をセンシングの原理とするので、MOSFET動作を利用するわけではないが、Si基板上に絶縁膜を形成し本ゲート構造を形成するので、構造上広義のMOS構造と見なし便宜上ゲート電極と呼ぶ(キャリアを制御する電極ではない)
以上の説明では、PtとTiOとSnOの場合で説明したが、我々が見出した構造は、プラチナ膜の場合、高温で酸化されにくい性質をうまく利用している点に構造実現の鍵があるので、Pt以外の酸化しづらい触媒作用のある物質であれば適用できる。例えばIr(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、La(ランタン)、更にはこれらの金属とPtとの合金、あるいはこれらの金属同士の合金などがある。Ptの触媒機能を中心に考えると、下地の金属はTi層である必要はなく、アニール処理も空気である必要もない。特に、金属酸化物において、ガスセンサに適用できる金属はなら適用できる。Tiの他には、錫(Sn)、インジウム(In)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)膜、タンタル(Ta)膜、ニオブ(Nb)膜、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)などである。
Pt/Ti等の金属超薄膜2層構造を、膜形成法(EB蒸着、スパッタ法)、各膜厚と膜厚比の調整、空気他のガス中アニール条件を制御する事でPt粒径と金属化合物ナノコンポジット領域の統計的比率(面積比や体積比)を人工的に制御する技術を開発できれば、Pt粒界ナノ空間に金属化合物で形成して、その占有比を設計できれば、従来不可能であった、Si基板上に各種ガスセンサ群を構築できる(シリコンプラットホーム)。
本発明のガスセンサ原理をこれまでに説明したPt/Ti系で纏めると図3に示すことができる。図3は、ゲート電極平面方向から見たときの材料構造(ナノコンポジット構造)を示している。
図3(a)は、従来発明であるPt−Ti−Oゲート構造のゲート電極平面図である。Pt−Ti−Oゲート構造では、Pt粒界間に存在するTiOのナノ構造体7の専有部分は小さく、Pt粒3とPt粒3が接触し、電気的にはショートしている状態の場所が大半を占めていた。この場合プラチナ粒3が接触、重なる領域9がかなりの確率で存在する。これをPt支配的形態と呼ぶ。この場合、Pt粒界領域が非常に狭く、水素分子に対して選択的な感度を有している。
図3(b)は、図2Bに対応し、Pt粒3同士の平均間隔11が広く、Pt粒間が容量結合で結ばれる構造であり、Pt粒とPt粒間の電気的にはショートする部分9がほとんど無いか、あっても僅かな点である。ただし、TiOのナノ構造体7はセンサ動作温度で、完全乏化した状態か、キャリアのいない絶縁体である。これを容量支配的形態と呼ぶ。
図3(c)は、図2Dに対応し、Pt粒3同士の平均間隔11が図3(b)に比べて更に広いか、或いは、TiOのナノ構造体7中の伝導キャリアが存在する状態になったPt粒間が抵抗結合で結ばれる構造であり、本構造面内の電気抵抗が主として、TiOのナノ構造体7中の伝導キャリアの抵抗とPt粒3とTiOのナノ構造体7の接触抵抗で決まる状態である。Pt粒とPt粒間の電気的にはショートする部分9がほとんど無いか、あっても僅かである。これを抵抗支配的形態と呼ぶ。
具体的ゲート構造の作成方法は後述するとして、図2A、図2Bに対応した例で、本発明をSi−MOSFETのゲート電極に適用し、CO、CH、NH、NOガスに対するセンサ応答強度ΔVgの空気中ガス濃度に適用したときのデータを図4に示す。FETセンサの動作温度は150℃である。これまで単純なPt−Ti−O構造では応答しなかったCO、CH、NH、NOガスに対して応答が見出され、従来のポーラス構造に比べて数倍以上感度が良いので、今回の構造が、センサ原理式(1)で説明できることを示している。特に誘電率の高いTiOのナノ構造体を挿入したナノキャパシタが多数形成される効果が出たものと考える。応答強度ΔVgはソースドレイン電圧Vds=1.5V、ソールドレイン電流Ids=10μAとなるゲート電圧Vgをしきい値電圧Vthと定義し、ガス照射でのVth変化量の絶対値と定義した。
一方、抵抗支配的形態の場合について、ゲート電極部分の断面構造模式図2Cを更に詳しく説明する。図2CのPt領域の断面構造を図5Aに示す。図中12で示すラインのPt粒3とSnOのナノ構造体7とPt粒3のエネルギーバンド図を図5Bに記載する。図中13はフェルミレヴェルで、SnOのナノ構造体7の伝導体のエネルギーバンドがPt粒3と接触してその界面での接合障壁からSnOのナノ構造体7中に延びる空乏層14が記載されている。これは、空気中に曝されている場合のエネルギーバンド図である。アンモニアガス、COガス、メタンガスなどの還元性ガスがSnOナノ構造体7の表面に付着し、分子そのものの非対称性による電気双極子や対称性の高い分子でも吸着による分子の分極により、実効的な分子の分極1が発生し、SnOナノ構造体7の表面電位φsを変化させ、SnOナノ構造体7中の空乏層14は、空乏層16のように縮む。NOガスなどの酸化性ガスが被着した時には、反対にSnOナノ構造体7中の空乏層14の厚さは空乏層15のように広がる。本構造では、SnOのナノ構造体7上に還元性ガスが吸着したときには、SnOナノ構造体7中の空乏層14が縮むためSnOナノ構造体7中の電気抵抗が下がるので、このことを利用してガス濃度をセンシングできる。即ちゲート電極の面内方向の電気抵抗のガス吸着有無での変化をセンシングの原理とする。
具体的ゲート構造の作成方法は後述するとして、図2C、図2Dに対応した例で、先ず実際のゲート構造の抵抗変化の例を図6Aに示す。本データは、SnOナノ構造体7の粒径(図では結晶子径と記載)を変えてセンサ抵抗の変化を測定したデータをフィッティングした曲線である。動作温度は250℃である。空気中のセンサ抵抗を14aに、還元性ガスとしてメタン1000ppm中のセンサ抵抗を16aに、酸化性ガスとしてNOを10ppm流したときのセンサ抵抗を15aに示す。結晶子径はSnOのナノ構造体7の平均的粒径で代用してある。4nm以下の粒径でセンサ抵抗が急激に立ち上がるのは、粒径が小さくなるに従い、図5Bに示す空乏層が両端のPt粒界面から延びて結合し、急速にSnOのナノ構造体7中の伝導キャリアが減少するためである。
この現象を用いて、本発明をSi−MOS基板上に適用し、CO、CH、Hガスに対するセンサ特性を図6Bに示した。センサの動作温度は250℃である。応答強度Rs/R0の基準抵抗R0は、空気中水素ガス100ppm濃度を基準に取ったときの被験ガスのセンサ抵抗Rsとの被で、応答強度Rs/R0のガス濃度依存性を示している。
これまで、CO、CH、NH、NOガスに対してのガスセンサは、厚膜(0.2−20μm)での金属酸化物に触媒を担持させた焼結体型が主流であったが、薄膜でもこのように構造を工夫することで、長期信頼性と低温動作を得た。焼結体方式では、粒界間バリアが高く、金属酸化物粒界間の接触抵抗が大きいので、センサ動作温度を400℃程度に高くする必要があった。
次に、図2Aや図2Cに開示したゲート構造の作製方法について説明する。先ず図2Aの構造作製方法を開示する。Si基板5上に熱酸化膜SiO4を形成後、電子ビーム蒸着(EB蒸着)法により、チタン(Ti)を10nm、更にプラチナ(Pt)5nmを形成後、一気圧の空気中にて、550℃で1時間加熱すること形成した。チタン(Ti)膜厚は、5nmから15nm、プラチナ(Pt)膜厚は1nmから10nm程度であり、加熱温度は350℃から600℃程度である。プラチナ(Pt)膜厚とチタン(Ti)膜厚との比率は、1:1から1:5程度の範囲を用いた。なお、加熱時間は、20分から2時間程度の範囲で設定した。また、加熱時の雰囲気は、空気または、窒素、もしくはアルゴンで希釈した酸素を用いている。以下の製法においても加熱時間、雰囲気は同様とした。
第二の方法はPt−Ti−O構造で作製した方法と同じく、先ず電子ビーム蒸着(EB蒸着)法により、チタン(Ti)を5nm、更にプラチナ(Pt)15nmを形成後、一気圧の空気中にて、400℃で40分加熱し、Pt−Ti−O構造を形成した。その後650℃30分間一気圧の空気中にて加熱することで図2Aの構造を形成した。通例、550℃から700℃程度の温度範囲で加熱している。
第三の方法は、Ti層をEB蒸着法で5nm形成後、共蒸着法によりPtとTiが1:3程度の割合でPtとTiを同時に蒸着させた。膜厚は15nmである。蒸着後、一気圧の空気雰囲気中で、550℃で2時間加熱した。この場合、厳密には、図2Aとは異なるが、チタン酸化物中にPt粒界が分散する構造となった。PtとTiの比は1:1から1:5程度の範囲で用いている。アニール温度は400℃から650℃程度の範囲である。
次に、図2Cの構造作製方法を開示する。Si基板5上に熱酸化膜SiO4を形成後、電子ビーム蒸着法により、錫(Sn)を10nm、更にプラチナ(Pt)5nmを形成後、一気圧の空気雰囲気で500℃で1時間加熱した。通例350℃から650℃で加熱している。プラチナ(Pt)膜厚と錫(Sn)膜厚との比率は、1:1から1:5程度の範囲を用いた。なお、加熱時間は、20分から2時間程度の範囲で設定した。また、加熱時の雰囲気は、空気または、窒素、もしくはアルゴンで希釈した酸素を用いている。以下の製法においても加熱時間、雰囲気は同様とした。
第二の方法は、共蒸着法によりPtとSnが1:2程度の割合でPtとTiを同時に蒸着させた。膜厚は15nmである。蒸着後一気圧の空気中にて400℃で2時間加熱した。
PtとSnの比は1:1から1:5程度の範囲で、加熱温度は通例350℃から650℃で行っている。
続いて、本実施の形態1におけるSi−MOSFET型のガスセンサの製造方法について説明する。Si−MOSFET型のガスセンサの製造方法自体はすでに良く理解されている技術であるので、本実施の形態1では、本発明の主要部分であるゲート構造を製造する工程と、酸素雰囲気中でのアニール処理する工程を中心に説明する。本実施の形態1では、ゲート長(Lg)が20μmでゲート幅(Wg)が300μmのnチャネル型MOSFETを製造している。以下にこの製造方法について図7(a)を参照しながら説明する。
まず、図7(a)に示すように、p型不純物を導入した半導体基板28に局所分離領域26、26aを形成する。この局所分離領域26、26aは、ゲート電極形成領域を定義するため、局所酸化を行って、例えば膜厚が250nmの酸化シリコン膜から形成される。次に、半導体基板28の表面にn型チャネル領域を形成するため、不純物のイオン注入をドーズ量10×1011/cmで行う。その後、半導体基板28内にソース領域27とドレイン領域27aとなるn型半導体領域を形成するためのイオン注入を行ないSi−MOSFETの能動層を形成する。
続いて、半導体基板28(ウェハ)に対して前処理を実施した後、半導体基板28の表面に膜厚が18nmのゲート絶縁膜25を形成する。このゲート絶縁膜25は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、酸素雰囲気中の熱酸化法により形成することができる。その後、例えば、リフトオフ法により、ゲート絶縁膜上にゲート電極20を形成する。ゲート電極20は、この段階では、ゲート絶縁膜25上に形成されたチタン膜と、チタン膜上に形成されたプラチナ膜との積層膜から構成される。チタン膜の膜厚は、例えば、10nmであり、プラチナ膜の膜厚は、例えば、5nmである。このとき、図7(a)に示すように、ゲート電極20の形成領域を規定する局所分離領域26に合わせてソース領域27とドレイン領域27aを構成するn型半導体領域を形成されている。そして、ゲート電極20は、ゲート絶縁膜25上だけでなく、局所分離領域26の淵上を覆うように形成され、ゲート電極20の端部がn型半導体領域の端部上と重なるように配置される。これは、本実施の形態1では、Si−MOSFETの形成方法として主流であるゲート電極20に対して自己整合的にn型半導体領域を形成する技術が使えないからである。ゲート電極20を構成するチタン膜とプラチナ膜は電子線照射蒸着法(EB蒸着法)で形成し、その成膜速度は1Å/sである。
チタン膜とプラチナ膜の形成方法は、EB(電子線ビーム)蒸着法である。シリコン基板上に形成された酸化シリコン膜上に薄膜を形成している。まず、薄膜としてチタン膜のみを形成して評価したところ、膜厚1nm〜10nmのチタン膜は非晶質で結晶粒は観測されず、表面は一様で凹凸はほとんど見られなかった。チタン膜の膜厚を45nmと厚くしても膜中のほとんどは非晶質で、部分的にチタン金属結晶粒が存在する傾向があったが、表面は一様で凹凸はほとんど見られなかった。これは、シリコン基板上に形成された酸化シリコン膜上に形成したプラチナ膜の形態(モフォロジー)とは先に述べたように大きく異なっていた。
そこで、シリコン基板上に形成された酸化シリコン膜上に何種類かの膜厚のチタン膜を形成し、膜厚の異なる連続成膜でプラチナ膜を成膜した。このプラチナ膜はやはりfcc(面心立方格子)結晶構造の微結晶が(111)方向に配向した薄膜であった。このゲート金属部分の形成方法は、通例のスパッタ装置による製膜では、ゲート絶縁膜中に多数のスパッタダメージが発生し、FETの閾値電圧Vthが大きくばらつくので、センサFETの形成には望ましくない(たとえば、先願発明、特開2009−300297(特許文献1)において、図18に示すようにゲート金属をスパッタ膜で形成したセンサFETの閾値電圧Vthは非常に大きくバラつく。このバラつきは、適当な熱処理を経てもEB蒸着のように均一なVthを実現させるのは難しい。)。
次に、高純度の空気中(酸素を含む雰囲気中)において、熱処理温度が550℃で熱処理時間が1時間であるアニール処理(熱処理)を実施することにより、図2Aおよび図2Bに示す本実施の形態1の特徴である容量的ゲート構造を実現することができる。
その後、図7(a)に示すように、ゲート電極20上を含む半導体基板28上にPSG(リンドープガラス)からなる絶縁膜24を形成する。そして、この絶縁膜24を貫通するコンタクト孔を形成し、表面処理などの工程を経る。絶縁膜24の膜厚は、500nmとした。通常、絶縁膜24の膜厚は、400nm〜1000nmの範囲で選ぶことが多い。そして、コンタクトホール内を含む絶縁膜24上にシリコンを含有するアルミニウム(Al)膜からなるソース電極21およびドレイン電極22を形成する。ソース電極21およびドレイン電極22の膜厚は、例えば、500nmである。図7(a)には図示していないが、ゲート電極20の引き出し電極やチップを加熱するヒータとして、ソース電極21やドレイン電極22と同じシリコンを含有するアルミニウム膜から形成されるアルミニウム配線も形成される。このアルミニウム配線の配線幅は、例えば、10μmであり、配線長は29000μmである。
続いて、アルミニウム配線上に保護膜として機能する絶縁膜23を半導体基板28上に形成する。この絶縁膜23は、例えば、リンドープガラス(PSG)を200nm形成後、窒化シリコン膜から形成され、低温プラズマCVD法によって形成することができる。絶縁膜23の膜厚は、例えば、700nmである。最後に、ボンディングワイヤと接続するために電極パッド(図示せず)上に開口部を形成し、かつ、図7(a)に示すようにセンサ部であるゲート電極20を露出するように開口部を形成する。このようにして、本実施の形態1におけるSi−MOSFET型のガスセンサを形成することができる。
本実施の形態1では、ゲート絶縁膜25に酸化シリコン膜を使用しているが、この酸化シリコン膜上に酸化タンタル(Ta)膜、酸化アルミニウム(Al)膜や窒化シリコン(Si)膜などの絶縁膜を形成してもよい。この工程後、ゲート電極を構成するチタン膜とプラチナ膜からなる積層膜形成し、その後は上述した工程と同様の工程を経て、本実施の形態1におけるSi−MOSFET型のガスセンサを形成してもよい。
空気中アニールにより、Ti層やゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)中に存在するトラップ準位が多く発生するので、115℃−250℃程度の温度で1000ppから1%の水素ガスによりトラップ順位を補償することでVthの均一性再現性がよくなることはPt−T−Oゲート水素センサと同じである。このような製造方法で、図4に示したガスセンサ特性(説明済み)を得た。
本実施の形態1に示すSi−MOSFET型のガスセンサにおいては、アルミニウム膜を使用して配線や電極(ソース電極21、ドレイン電極22)を形成する例を説明したが、本実施の形態1の変形例では、配線の信頼性を向上する目的で、金膜を使用した配線とシリコンへのオーミックコンタクトを確実にとる例について説明する。本変形例において、絶縁膜24にコンタクトホールを形成するまでの工程は、図7(a)に示す本実施の形態1と同様である。
続いて、コンタクトホール内を含む絶縁膜24上にモリブデン膜(100nm)、金膜(500nm)、モリブデン膜(10nm)を順次形成する。このとき、モリブデン膜(100nm)は、EB蒸着法で形成し、最後に、スパッタリング法で金膜(500nm)とモリブデン膜(10nm)を形成する。そして、これらの積層膜をパターニングすることにより、図7(b)に示すソース電極21a(ドレイン電極22aは図示せず)と配線46を形成する。金はシリコン中を比較的低温でも拡散する影響があるので、バリアメタルとしてモリブデン膜(100nm)を使用している。この場合、配線46などを形成した後に加熱処理を行なうと、例えば、ソース電極21aと半導体基板28の接触領域に、モリブデンとシリコンの合金膜であるモリブデンシリサイド(MoSi)膜221を形成することができる。モリブデン膜(100nm)は金のシリコンへの拡散を抑制するバリア膜として機能する。モリブデン膜(10nm)は絶縁膜23との接着性を良くするために挿入されている。このモリブデン膜(100nm)、金膜(500nm)、モリブデン膜(10nm)からなる配線はパッド部分にも用いているので、パッド部分の形成時には、表面に出るモリブデン膜(10nm)を除去する。この場合、チップと実装基板のつなぎ方は、金線によるボンディングが錆防止やパッド部分との接着性を上げるため、金線を用いている。
ソース電極21aと半導体基板28の間にモリブデンシリサイド膜221を形成することにより、ソース電極21aと半導体基板28とのオーミックコンタクトを確実にとることができる。このように配線材料として金膜を使用する構造では、配線材料としてアルミニウム膜を使用する構造に比べて高価になるが、耐湿性や耐酸化性に優れている。このことから、配線の信頼性を確保する観点からは配線に金膜を使用し、コストを低減する観点からは配線にアルミニウム膜を使用するというように配線材料を使い分けることができる。
以上のように、本実施の形態1では製造工程中にゲート電極を構成するプラチナ膜の下層にチタン膜を形成しているSi−MOSFET型のガスセンサについて説明しているが、チタン膜の代わりに、Tiの他には、錫(Sn)、インジウム(In)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)膜、タンタル(Ta)膜、ニオブ(Nb)膜、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)膜などを用いても本実施の形態1で説明したのと同様の手法により高信頼性、かつ、高感度のガスセンサを形成できることは言うまでもない。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、図2Cと図2Dに示す抵抗支配的構造に対する実施例を開示する。実施の形態2のゲート部分の作成方法は実施の形態1の開示の中で説明しているので、本実施の形態2におけるSi−MOS型構造上に作製したガスセンサの製造方法について説明する。前記実施の形態1と本実施の形態2に共通する部分については、詳しく言及せず、本実施の形態2に直接関係する部分を中心に説明する。本実施の形態2では、前記実施の形態1と同様に、ゲート構造はゲート長(Lg)が20μmでゲート幅(Wg)が3000μmのゲート電極でMOS構造上につづれ折り構造で形成している。以下にこの製造方法について図8(a)〜図8(c)を参照しながら説明する。図8(a)〜図8(c)中に記載されている符号のうち図7(a)図および7(b)と同じ符号は、同じ構成要素を示している。
まず、図8(a)において、半導体基板28(ウェハ)に対して前処理を実施した後、半導体基板28の表面に膜厚が124nmの絶縁膜26aを形成する。この絶縁膜26aは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、酸素雰囲気中の熱酸化法により形成することができる。その後、電子ビーム照射によるEB蒸着法により、半導体基板28の全面上に錫膜とプラチナ膜からなる積層膜20aを形成する。このとき、錫(Sn)膜の膜厚は5nmであり、プラチナ膜の膜厚は3nmである。そして、チタン膜とプラチナ膜の成膜速度は、1Å/sである。
次に、図8(b)に示すように、高純度空気中において、熱処理温度が500℃で、熱処理時間が60分のアニール処理を行って積層膜20aを薄膜20bに変化させる。薄膜20bは、図2Cおよび図2Dに示す構造をしている。この薄膜20bを形成する条件と同じ条件で形成したダミーのベタ膜をX線で評価すると錫膜は酸化錫に酸素を高濃度にドープしたアモルファス錫が少し混じる構造に変化していた。その後、図8(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、ゲート電極20bと取り出し電極(図示せず)を残す一方、イオンミリング法により、不要なプラチナと酸化錫膜を除去する。酸化錫膜は、電気伝導度が極めて低い状態の場合、表面保護膜として残しておく方法もあるが、本実施の形態2では、ゲート電極20bの形成領域以外の不要な酸化錫膜を除去している。これにより、図2Cに示すゲート構造を実現することができる。
その後、図8(c)に示すように、ゲート電極20b上を含む半導体基板28上にPSG(リンドープガラス)からなる絶縁膜24を形成する。そして、この絶縁膜24を貫通するコンタクト孔を形成し、表面処理などの工程を経る。そして、コンタクトホール内を含む絶縁膜24上にシリコンを含有するアルミニウム(Al)膜からなる引き出し電極21aおよび引き出し電極22aを形成する。その膜厚は、例えば、500nmである。図8(c)には図示していないが、ゲート電極20bの引き出し電極やチップを加熱するヒータとして、引き出し電極21aや引き出し電極22aと同じシリコンを含有するアルミニウム膜から形成されるアルミニウム配線も形成される。このアルミニウム配線の配線幅は、例えば、20μmであり、配線長は29000μmである。
続いて、アルミニウム配線上に保護膜として機能する絶縁膜23を半導体基板28上に形成する。この絶縁膜23は、例えば、PSGを200nm形成後、窒化シリコン膜から形成され、低温プラズマCVD法によって形成することができる。絶縁膜23の膜厚は、例えば、700nmである。最後に、ボンディングワイヤと接続するために電極パッド(図示せず)上に開口部を形成し、かつ、図8(c)に示すようにセンサ部であるゲート電極20bを露出するように開口部を形成する。このようにして、本実施の形態2における抵抗支配型のガスセンサを形成することができる。具体的なガス応答例は既に、図6Bで説明している。
なお、前記実施の形態1の変形例と同様に、配線をMo/Au/Moによる積層構造から形成するガスセンサも形成している。
本実施の形態2では、絶縁膜26に酸化シリコン膜を使用しているが、この酸化シリコン膜上に酸化タンタル(Ta)膜、酸化アルミニウム(Al)膜や窒化シリコン(Si)膜などの絶縁膜を形成してもよいことは、前記実施の形態1と同様である。
図6Bの結果からも、実施形態2は低濃度領域の水素ガスセンサとして適用できる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3における高濃度領域1%程度から数10%程度の高濃度に適用できる水素ガスセンサの構成について説明する。図9は、本実施の形態3における水素ガスセンサを形成している半導体チップの光学顕微鏡写真である。図9に示すように、2mm×2mmの半導体チップ(シリコンチップ)CHP上には、センサFET60、参照FET61、金属配線からなるヒータ63およびチップ温度を計測するためのPN接合ダイオード62が形成されている。この場合配線幅30μmであり、配線長19000μmの配線ヒータである。センサFET60および参照FET61は、前記実施の形態1で説明したSi−MOSFETを使用している。このセンサFET60および参照FET61の構成を前記実施の形態1との基本的に相違する構成を主として説明する。
本実施の形態3における水素ガスセンサは、Pt−Ti−OゲートMOS型水素センサの改良で達成できる。即ち、Pt(15nm)/Ti(5nm)/SiO(18nm)/Si積層膜MOS構造の代わりに、Pt層膜を30nmから45nmと厚くし、400℃2時間から120時間程度空気中でアニールし、115℃から350℃で1000ppmから1%空気希釈水素ガスでアニール処理をすることで、下限を水素濃度1000ppm、水素濃度の上限を70−90%とする長期信頼性に耐える水素センサを実現できた。その構造的理由は図1Bに示すゲート構造で、プラチナ粒界77が長くなり、チタンと酸素が凝集した水素回廊77aを形成するためには空気中アニール時間が長くなったが、基本的には図1Bに示す構造が実現し、原子サイズの小さい水素原子においても水素回廊77aを通過するのが難しくなりセンシング応答濃度が、高濃度側に大きくシフトした。
本実施の形態3における水素ガスセンサは、半導体チップに2種類のFET(センサFET60と参照FET61)とPN接合ダイオード62を集積させるので、これらのデバイス間を分離する素子間分離が必要である。本実施の形態3では互いに素子を分離するために、最も良く知られているPN接合分離技術を用いている。図10(a)にはn型半導体基板上に形成されたセンサFET60の断面構造が示されており、図10(b)には、n型半導体基板上に形成された参照FET61の断面構造が示されている。図10(a)〜図10(b)中に記載されている符号のうち図7(a)と同じ符号は、同じ構成要素を示している。
図10(a)に示すように、センサFET60には、n型半導体基板43中にセンサFETの形成領域を定義するp型ウェル42が形成されている。このp型ウェル42は、例えば、イオン注入法により形成されたp型半導体領域から構成される。この場合、p型ウェル42の電位を固定するため、n型半導体基板43にp型半導体領域441が、例えば、イオン注入法で形成されている。そして、ソース電極21やドレイン電極22と同じくアルミニウム膜から形成されたp型ウェル電極44をp型半導体領域41に接続するように形成している。同様にn型半導体基板43の電位を固定するため、半導体基板43にn型半導体領域45が、例えば、イオン注入法で形成されている。そして、アルミニウム膜から形成された基板電極29をn型半導体領域45に接続するように形成している。
図10(b)に示すように、参照FET61にも、n型半導体基板43中に参照FETの形成領域を定義するp型ウェル42が形成されている。このp型ウェル42は、例えば、イオン注入法により形成されたp型半導体領域から構成される。この場合、p型ウェル42の電位を固定するため、n型半導体基板43にp型半導体領域41が、例えば、イオン注入法で形成されている。そして、ソース電極21やドレイン電極22と同じくアルミニウム膜から形成されたp型ウェル電極44をp型半導体領域441に接続するように形成している。同様にn型半導体基板43の電位を固定するため、半導体基板43aにn型半導体領域45が、例えば、イオン注入法で形成されている。そして、アルミニウム膜から形成された基板電極29をn型半導体領域45に接続するように形成している。
このように構成されたセンサFET60と参照FET61との相違する点は、センサFET60では、ゲート電極20が絶縁膜23から露出しているのに対し、参照FET61では、ゲート電極20が絶縁膜23に覆われている点である。この相違は、センサFET60では、水素ガスと接触させる必要があるのに対し、参照FET61は水素ガスと接触させないように構成するためである。
PN接合ダイオード(図示せず)の断面図は省略されているが、接合面積は60μm×200μmである。ダイオード特性である順方向バイアスの立ち上がり電圧Vf=0.3Vで10μAの電流が流れる状態がチップ温度100℃に対応することを温度校正条件から見出している。
本実施の形態3における水素ガスセンサの配線は、例えば、Mo/Au/Mo構造を採用している。同様に、ヒータの配線とソース電極21およびドレイン電極22もMo/Au/Mo構造を採用している。一方、ヒータの配線とソース電極21およびドレイン電極22は前記実施の形態1で使用しているアルミニウム配線を使用する試作品も製作している。本実施の形態3では、このような2種類の配線材料を使用して信頼性試験を行なっている。この結果、高温熱加速試験や高温高湿試験では、金配線の方がアルミニウム配線に比べて長い寿命である一方、製造コストは高くつくので、適用製品で使い分ける必要がある。
ここで、ゲート電極を形成した後、絶縁膜24上に配線を形成し、配線を覆う半導体基板の全面に絶縁膜(PSG)膜と絶縁膜(窒化シリコン膜)23を形成する。その後、センサFET60の形成領域では、プラチナ膜からなるゲート電極20(センサ感応部)上の絶縁膜23とを除去してセンサFET60を形成している。一方、参照FETの形成領域では、プラチナ膜からなるゲート電極20上の絶縁膜23とを除去せずに残存させている。このように構成することで、センサFET60と参照FET61の両者は、ほぼ同じしきい値電圧Vth=1.02Vを実現している。
センサFET60だけを単独で形成するのであれば、高純度空気中において、アニール温度が400℃でアニール時間が2時間から120時間であるアニール処理は、ガスセンサの製造工程の途中で行わなくてもよく、ガスセンサの製造工程が完了した時点で行うこともできる。このアニール処理(熱処理)により、熱処理前にはチタンの仕事関数がVthの支配的要因であったものが、プラチナの仕事関数がVthの支配的要因に変わるので、しきい値電圧Vthは1.2V近く浅くなる。
しかし、参照FET61も同時に半導体チップCHPに集積化して、センサFET60としきい値電圧Vthを揃えようとすると、参照FET61のゲート電極20を保護する絶縁膜24と絶縁膜23が酸素を通さないので、参照FET61のしきい値電圧Vthは元のチタンの仕事関数がしきい値電圧Vthの支配的要因のままである。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜前記実施の形態4では、MOS構造のガスセンサに適用する例について説明したが、MIS型キャパシタやショットキーダイオードを用いても本発明を実現できる。特に、MIS型キャパシタは前記実施の形態1で説明した図7(a)において、ゲート電極20の平面形状をたとえば直径50μm〜100μmの円形形状にし、ソース電極21およびドレイン電極22は、ゲート電極20を同心円状に囲む形状とすることができる。このMIS型キャパシタでは、例えばフラットバンド状態での電圧をしきい値電圧Vthと定義して、ガスの応答を測定できる。MIS型キャパシタでは、ゲート電極20が上部電極として機能し、ゲート電極直下の半導体基基板28が下部電極として機能する。そして、この半導体基板28は電気的にソース電極21とドレイン電極20と接続されるように構成することにより、下部電極の引き出し電極がソース電極21およびドレイン電極22となる。
さらに、ゲート電極20と半導体基板28との間のゲート絶縁膜25が容量絶縁膜として機能する。このように構成されたMIS型キャパシタによれば、アンモニアガス、COガス、メタンガス、水素ガス、NOガス更にはNOガスの有無によって半導体基板28の表面に形成されるチャネル領域が形成されたり消滅する(水素ガスによってしきい値電圧Vthが変化することに対応する)ことを利用するものである。つまり、半導体基板28に形成されるチャネル領域の有無によってMIS型キャパシタの電気容量が変化するので、この電気容量の変化を検出することで間接的にガスの存在を検知することができるのである。
これまでの例(実施の形態1〜3)は、Si−MOS構造に適用したアンモニアガス、COガス、メタンガス、水素ガス、NOガス更にはNOガス等のセンサについて適用した例を示しているが、例えば、炭化シリコン(SiC)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)などの他の半導体材料を用いた素子でも本発明を適用することができる、例えば、このような半導体材料を用いたMIS型FET、MIS型キャパシタ、ショットキーゲートのFET、PN接合ゲートのFETについても適用することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、第7の課題を解決するための手段に関するものである。
まず、第7の課題を解決するための手段について説明する。
本実施形態は、実施形態1と実施形態2での低電力化とセンサ領域と周辺部分の断熱特性に関わる実施形態の実例である。
Si−MOSFET型ガスセンサの低消費電力化は、ヒータ領域の表面積を小さくしてヒータ領域の表面からの熱放散を小さくし、ヒータ領域の熱拡散を以下に説明するMEMS構造にすることによって断熱化することにより実現することができる。本実施の形態5による課題(低消費電力化と周囲との断熱化)を解決するための基本的なコンセプトは、以下の通りである。
Si−MOSFETの動作温度の上限は、センサ動作温度150℃程度であり、周辺部分の断熱特性が十分か、MOS構造抵抗支配型センサの動作温度の下限としてセンサ動作温度215℃での消費電力がどの程度下げられるのかに注目して実施形態1のガスセンサをMEMS型ガスセンサに適用した。抵抗支配型でも熱設計は、ほぼ同じなので、実施形態1のガスセンサで代用した。
(1)センサチップ全体を100〜150℃に加熱すると熱効率が悪く、熱容量が大きくなりすぎるので、真性FET領域の熱容量を従来の1/1000以下にすることによって、昇温速度を低消費電力でも数10m秒以下にする。
(2)ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流出を少なくするため、ソース電極とゲート電極およびドレイン電極とゲート電極との間隙部分にそれぞれヒータ配線を挿入する構造とすることによって、ヒータ領域の表面積を小さく、例えば300μm×300μm以下とする。
(3)センサ用FETの寄生抵抗を僅かに増加させるのみで、真性FET領域からパッド電極までの取り出し配線の熱抵抗を大きく取る。
(4)実装リード線からの熱流出を防ぐため、実装リード線を4本とし、実装リード線の直径を8〜25μmとし、長さを3〜12mm程度とする。
(5)センサチップと実装基板(ステム台座)との間に挿入した断熱材を通じての熱流出を防ぐために、熱伝導率の極めて低い泡ガラス断熱材を用いる。
(6)上記(1)〜(5)により、3V電圧の電池動作の場合、25〜0.3mW程度の低消費電力のガスセンサを実現する。
Si−MISFET型ガスセンサの場合、所定の温度に保つ必要性があるのは、センサ用FETのチャネルを制御する触媒金属ゲートの部分だけである。ヒータ配線の抵抗の温度特性が分かれば、センサチップの温度を計測することができるので、温度計としてヒータ配線の抵抗値を使うことができる。
従って、センサチップ内にはチップ温度を計測するためのPN接合ダイオードは必ずしも必要ないので、PN接合ダイオードを削除することにより、センサチップの面積を小さくすることができる。センサ用FETのみをチップ化することによって、センサチップの面積を小さくでき、センサ用FETの触媒金属ゲートのみを加熱すればよいので、熱源(ヒータ配線)の面積を小さくできる。これにより、低電力化が可能になる。
さらに実装リード線を、例えば4本に減らせるので、実装リード線からの熱の流出を防ぐことができる。センサ用FETの触媒金属ゲートの温度は、150〜215℃の所定の温度に保持できればよく、典型的なガスセンサの動作温度400℃に比べて低温となる。
これらを考慮して、本実施の形態5では、まず、SOI基板を採用し、SOI基板のセンサ用FET部分のSi基板を埋め込み絶縁層に達するまでくり貫き(MEMS領域)、ソース電極と触媒金属ゲートとの間隙およびドレイン電極と触媒金属ゲートとの間隙に折り曲げ状のヒータ配線を配置(ヒータ領域)する。これにより、センサ用FET全体を加熱する他のヒータ配置の加熱構造に比べてヒータ領域が小さくなるので、ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流量を少なくすることができ、また、ヒータ領域に触媒金属ゲートを配置することで製造プロセスが簡便になる。
以下、センサ用FETの触媒金属ゲート、ソース電極、およびドレイン電極、ならびに上記ヒータ領域を含む領域を真性FET領域と言う。
さらに、MEMS領域に真性FET領域が重ならない領域を形成し、この領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗を大きくする構造にすることで、ヒータ配線で加熱されたヒータ領域の熱が周囲に逃げない構造(熱的に絶縁、断熱構造)にする。さらに、熱抵抗の高い断熱材上にセンサチップを設置し、実装リード線までの取り出し配線の熱抵抗がセンサ用FETまたはヒータ配線ヘの電気抵抗へ及ぼす影響を大きくすることがないように取り出し配線を配置し、実装リード線の熱抵抗を大きくし、ヒータ領域から実装基板(ステム台座)への熱拡散を断熱構造にする。これにより、25〜0.3mWの低消費電力センサを実現する。
さらに、MEMS領域に真性FET領域が重ならない領域を形成し、この領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗をさらに上げるため、絶縁薄膜にいくつかの貫通孔を形成する。これにより、さらに低消費電力化が可能になる。
なおMEMS領域が大きくなりすぎるとMEMS領域の機械的強度が弱くなり長期信頼性がなくなる。そこで、真性FET領域とMEMS領域とが重ならない領域に絶縁薄膜を残した補強領域に加えて、ヒータ配線の取り出し配線、ならびにセンサ用FETのソース電極、ドレイン電極および触媒金属ゲートの取り出し配線を用いて真性FET領域とMEMS領域の外側とを繋ぐことで、MEMS領域の機械的強度劣化を防ぐことができる。
さらに、これらの取り出し配線で真性FET領域とMEMS領域の外側とを繋いだ領域(以下、ブリッジ領域と言う)の熱抵抗を、真性FET領域とMEMS領域とが重ならない領域を覆う絶縁薄膜の熱抵抗と同等以下にすることで、ヒータ領域の熱が周囲に逃げない構造(熱的に絶縁、断熱構造)を実現する。
本実施の形態5では、真性FET領域とMEMS領域の最も近い距離が全てのブリッジ領域の幅とすべての補強領域の幅の和に比べて1倍から20倍に形成されている。
以下に、課題を解決する手段を実現するためのセンサチップの構成条件および動作条件をまとめる。
ステム部分の温度は環境温度をTeと一致すると考え、ヒータ表面からの熱放散には空気の対流効果は無視している。系の全熱抵抗Rthは下記の通りである。ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流失に伴う熱抵抗をR、ヒータからMEMS下空気、断熱材、ステムにいたる熱抵抗経路(熱抵抗R)、ヒータからMEMS領域縁までの経路(熱抵抗R)、MEMS領域縁からSi基板を通り断熱材、ステムにいたる経路(熱抵抗Rs)とSi結晶表面やリード線、ピン電極、ステムにいたる経路(熱抵抗R)、の3個に大別できる。
ヒータ領域の表面から雰囲気ガス中への熱流失に伴う熱抵抗をRとする。そして、ヒータ領域の表面積と同じ面積の円の半径をrとし、ヒータ配線の温度における空気の熱伝導率をλとすると、半径rの円状加熱体からの熱抵抗1/(4πλ・r)を用いて熱抵抗Rを近似することができる。また、熱抵抗Rsと熱抵抗Rまた、は並列に配され、熱抵抗Rと直列に排されるので、ステム部分の温度は環境温度をTeと一致すると考え、ヒータ表面からの熱放散には空気の対流効果は無視している。系の全熱抵抗Rthは上記3通りの並列回路になり、
1/Rth=1/R+1/R+1/R 式(2)
=R(air)+R (断熱材) 式(2−1)
=R+R・R/(R+R) 式(2−2)
=1/(4πλr) 式(2−3)
と表される。
(air)はMEMS領域下の空気部分の熱抵抗、R(断熱材)はMEMS領域下の断熱材の熱抵抗。RsはシリコンチップのMEMS領域以外のステムまでの熱抵抗で、実効的にはMEMS領域以外の断熱材の熱抵抗である。
従って、ヒータ領域の設定温度Tsとガスセンサの設置環境想定最低温度Teminとの温度差をΔTmax(=Ts−Temin)とし、設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)と使用する電源電圧Vddとで決まるヒータ配線へ投入するヒータ最大電力をPowmaxとすると、ヒータ最大電力Powmaxが25mW以下で、
Powmax/ΔTmax>1/R+1/R+4πλ・r 式(3)
を満足するように熱抵抗R、Rおよびヒータ領域の表面積を設定することが必要条件となる。
水素ガスセンサの設置環境想定最低温度Teminは−65℃程度であり、ヒータ領域の設定温度Tsは、Si−MISFET型ガスセンサの場合には、最高限度のチップ温度である150℃での動作の場合、ほぼこの動作温度15℃と考えてよい。従って、この場合、温度差ΔTmaxは215℃(=Ts−Temin)となる。
さらに、このようなMEMS構造にすれば、ヒータ領域の熱容量を3桁以上も減少させることができるので、温度の上昇速度や下降速度などの到達時間t0を小さくすることができる。従って、ヒータ配線の間歇動作には好適であり、duty比(τ/(τ+τ))を、例えば後述するように1/14程度まで小さくできるので、連続動作に比べて実効的に消費電力を1桁以上低減することができる。実用的には可燃性ガスの場合、duty比は1/14から1.0の範囲である。
ヒータ最大電力Powmaxは、電源電圧Vdd(電流容量2.6Ahのリチウム電池2個で動作させるガスセンサの場合は3V)と、設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)から決まる。実際には、ヒータ配線の電気抵抗R(Ts)を大きく設定しすぎると、ヒータ最大電力Powmaxは小さくなりすぎ、また、ガスセンサの動作温度を上げて温度差ΔTを大きくしすぎると、式(3)を満足する熱抵抗R、Rとヒータ領域の表面積との現実的な組み合わせは存在しなくなる。従って、ヒータ最大電力Powmaxが小さくなるに連れて、ガスセンサの場合、温度差ΔT=215℃、動作チップ温度150℃を実現できる構造は格段に難しくなる。
一方、ヒータ電力Powを上げていけば、必然的に式(3)を満足する熱抵抗R、Rとヒータ領域の表面積との現実的な組み合わせは容易に存在するが、可燃性ガスセンサの場合、30秒以内の応答速度が求められているので、duty比には制限が加わる。このため、むやみにヒータ電力Powを上げることができず、ヒータ最大電力Powmaxは25mWが、以下に説明するように上限となる。本実施の形態1に係わるSi−MISFET型ガスセンサの場合、1000ppmから数%のガス濃度の領域で1秒に近い応答速度を示すので、duty比の下限としては1/14程度まで可能である。リチウム電池2個で1年間動作を保証できる連続運転の消費電力は1.78mWが上限であるので、25mW×1/14≒1.78mWであることから、リチウム電池2個で1年間動作できる消費電力の上限は25mW程度である。そのため、電池の容量と可燃性ガス検知の安全性を両立できる最大消費電力は25mW程度となる。
実際の構造では、真性FET領域とMEMS領域の外側とを結ぶブリッジ領域を流れる熱流の熱抵抗Rが存在する。熱抵抗Rが小さくなると実効的なヒータ領域が広がり、熱抵抗1/(4πλ・r)が小さくなり、式(3)を満たさなくなる。つまり電力をヒータ配線に投入してもチップ温度が設定温度Tsに達しなくなる。しかし、熱抵抗Rを真性FET領域とMEMS領域縁、またはパッド電極との間の温度差が温度差ΔTmaxの約50%以上にとれれば、ヒータ領域から周辺の薄膜または基板への熱拡散を防ぐことができる。
熱抵抗R、R、rに対しては構成の自由度が高いので、25〜0.3mWの領域では、式(3)を満足させる水素ガスセンサ構造を実現することができる。
ところで、Si−MISFET型可燃性ガスセンサに用いる触媒金属ゲートの温度を、例えば150℃に固定したまま消費電力を下げようとすると、ヒータ配線の断面積を小さくして、ヒータ抵抗を上げる必要がある。しかし、ヒータ配線を流れる電流密度が高すぎると、断線などの信頼性に問題を引き起こすので、ヒータ配線の断面積をむやみに小さくできない。そのため、抵抗率の低いAlやAuからなるヒータ配線に代えて、抵抗率の高いWSi、W、ポリシリコン(多結晶シリコン)などを用いる。これによって、上記電流密度の問題を回避できる程度にヒータ配線の断面積を保持し、ヒータ配線の長さをより小さくすることができるので、結果としてヒータ領域の表面積が小さくなり、更なる低消費電力化につながる。
本実施の形態5では、センサ用FETにnチャネル型MISFETに適用した場合について説明する。センサ用FETのゲート構造はゲート長とゲート幅、平面形状は実施形態1と同じである。
次に、前述した課題を解決する手段を実現するためのセンサチップの構成条件および動作条件を適用した本実施の形態1によるSi−MISFET型ガスセンサの構造について詳細に説明する。
まず、図11Aおよび図11B、および図11Cおよび図11Dを用いてセンサチップについて説明する。図11Aには、SOI基板に形成したセンサ用FETの主要部分、ヒータ配線、および取り出し配線などを示している。図11Bには、SOI基板に形成したセンサチップの主要部分、ヒータ配線、取り出し配線、およびパッド電極などを示している。 図11Aに示すように、Si基板43a上には、埋め込み絶縁層(SiO層)123、チャネル層(Si層)128、nSi層27S、27D、ゲート絶縁膜(SiO 膜)25、ゲート電極(触媒金属ゲート)20、ソース電極21、ドレイン電極22などが形成されている。ゲート電極20のゲート長は、例えば5μm、ゲート幅は、例えば20μmである。チャネル層128の厚さは、例えば0.1〜5μmであり、代表的な厚さとしては0.2μmを例示することができる。埋め込み絶縁層123の厚さは、例えば0.1〜5μmの範囲であり、代表的な厚さとして3μmを例示することができる。Si基板43aの厚さは、例えは200〜750μmであり、代表的な厚さとして500μmを例示することができる。
また、Si結晶はドーピングにより熱伝導率λが下がるので、本実施の形態5のように断熱をしたい場合には、Si基板43aに高濃度のp型不純物を添加したp型のSi基板を用いる。これにより、熱伝導率λが不純物を添加していないSi結晶の1/3程度に下がるので、断熱特性が向上する。本実施の形態5では、Si基板43aにB(ボロン)を添加したp型のSi基板を用いたが、高濃度基板のSOI基板を用いることもできる。
本実施の形態5では、nSi層27S、27Dをイオン注入法で形成した後、活性化のための熱アニール処理を施すが、この熱アニール処理時の増殖酸化により局所酸化膜(SiO膜)40を形成する。局所酸化膜40の下にnSi層27S、27Dを形成した後、センサ用FETのソース電極21、ドレイン電極22、ゲート20の主要部が形成される真性FET領域35以外の領域のnSi層27S、27D、チャネル層128を選択的に除去する。この目的は、チャネル層128は熱伝導率がSiOに比べて2桁程度高いため、チャネル層128の面積が大きいとヒータ配線32により加熱された真性FET領域35に流入した熱量が周囲に逃げやすくなるので、真性FET領域35を効率的に断熱するためである。例えばアンドープ単結晶Si基板の熱伝導率λは148W/(m・℃)、SiOの熱伝導率λは1.4W/(m・℃)、Siの熱伝導率λは25W/(m・℃)である。Siの熱伝導率λは作製条件により0.9から40W/(m・℃)程度の範囲で変化するが、膜厚を変えることでSi膜の熱伝導度を設計することができる。
図11Aおよび図11Bに示すように、ゲート領域125は局所酸化膜40およびPSG(リンドープガラス)保護膜129に囲まれた長方形状であり、このゲート領域125にゲート絶縁膜25を介してチャネル層128が形成されている。ゲート20は、電子ビーム蒸着法によりTi膜(例えば厚さ10nm)およびPt膜(例えば厚さ5nm)を順次形成し、局所酸化膜40の縁に乗り上がる様にリフトオフ法により形成されている。このときに、550℃1時間の空気アニール処理を行っている。ゲート20の幅はゲート長に比べて3μm広く設計し、例えば8μmである。
ゲート領域25を除いて、nSi層27S、27Dおよび局所酸化膜40上には、ゲート保護用のPSG保護膜129が熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されている。さらにPSG保護膜129上にはWSiからなるヒータ配線32が形成されている。PSG保護膜129の厚さは、例えば300nmである。ヒータ配線32の厚さは、例えば300nm、線幅は、例えば1μm、150℃での抵抗率は、例えば300μΩcmである。ゲート20とソース電極21との間に、例えばヒータ配線32が長さ30μmを単位として1μm間隔で4本つづれ折形状で形成され、ゲート電極20とドレイン電極22との間にも同様にヒータ配線32が形成されている。この場合、ヒータ配線32の全長は約250μmとなる。ヒータ配線32の抵抗は、例えば150℃で1.5kΩである。
ヒータ配線32上にはPSG保護膜130が熱CVD法により形成されている。PSG保護膜130の厚さは、例えば300nmである。さらに、PSG保護膜130には、ヒータ配線32との接続をとるためのコンタクト孔(例えば3μm角)44H、44S、およびゲート電極20との接続をとるためのコンタクト孔(例えば3μm角)44Gが形成されており、PSG保護膜129、130には、nSi層27S、27Dとの接続をとるためのコンタクト孔37が形成されている。
さらに、コンタクト孔44Hを介してヒータ配線32の一端と接続する取り出し配線20Hが形成され、コンタクト孔44Sを介してヒータ配線32の他の一端と接続する取り出し配線20Sが形成され、コンタクト孔44Gを介してゲート電極20と接続する取り出し配線20Gが形成されている。そして、nSi層27Sと接続するソース電極21およびこれと同一層の取り出し配線20Sが形成され、nSi層27Dと接続するドレイン電極22およびこれと同一層の取り出し配線20Dが形成されている。取り出し配線20S、20D、20G、20Hは、例えばスパッタリング法により形成されたAlからなり、その厚さは、例えば500nmである。取り出し配線20Sはコンタクト孔44Sを介してヒータ配線32の他の一端と、コンタクト孔37を介してソース電極31Sとに電気的に接続している。取り出し配線20S、20D、20G、20Hは、それぞれセンサチップ45Sの周囲に形成されたパッド電極140、41、42、43と接続している。
さらに、取り出し配線20S、20D、20G、20H、ソース電極21、およびドレイン領域22などの上には最終の保護膜33が形成されている。この最終の保護膜33は、例えばPSG膜を下層とし、Si膜を上層とする積層膜からなる。下層のPSG膜は、例えば熱CVD法により形成され、その厚さは、例えば200nmであり、上層のSi膜は、例えば低温プラズマCVD法により形成され、その厚さは、例えば1μmである。
ヒータ配線32の主要部が形成されるヒータ領域10(平面寸法は、例えば30μm×24μm)と、センサ用FETのソース電極21、ドレイン電極22およびゲート20の主要部が形成される真性FET領域35(平面寸法は、例えば44μm×44μm)とが配置されるMEMS領域34(平面寸法は、例えば200μm×200μm)では、Si基板43aが埋め込み絶縁層123に達するまでくり貫かれている。この構造は、異方性ドライエッチングとKOH溶液によるウェットエッチングとを組み合わせせる方法により形成される。センサ用FETの閾値電圧は、例えば1Vに設計されている。センサ用FETの閾値電圧は、ドレイン電圧Vds=1.5〜3Vの範囲でソース−ドレイン電流Ids=5μAとなるゲート電圧Vgで定義している。
次に、本実施の形態1によるヒータ領域100の熱を、MEMS領域34で断熱的に閉じ込める構造について説明する。
Si−MOS型ガスセンサの場合には、150℃での動作が上限で、マージンも考慮してヒータ領域100の設定温度(標準動作温度)Tsを150℃とすると、可燃性ガスセンサが設置された環境温度Teが低いほど、可燃性ガスセンサの加熱による発熱量(ヒータ電力Pow)を多くする必要がある。真性FET領域35のヒータ配線32の下には熱伝導率の良いSiからなるチャネル層128およびnSi層27S、27Dがあり、ヒータ配線32による発熱による温度の均一性を上げる効果がある。
本実施の形態5では、ゲート20を挟んでヒータ領域100が配置されており、きわめて小型であるため、ヒータ領域100の温度とゲート20の温度とはほぼ等しいと考えることができる。ヒータ領域100と可燃性ガスセンサが設置された環境までの熱拡散を考えた場合、両者間の熱抵抗をRthとすると、環境温度Te、ヒータ電力Powで、ヒータ領域の温度がTとなったときの温度差ΔT(=T−Te)は、
ΔT=Rth×Pow 式(4)
となる。
環境温度Teとして−35℃を平均的に設置される環境の最低温度とすると、150℃動作の場合、温度差ΔTは185℃になる。本実施の形態1では、動作温度150℃時のヒータ抵抗は1.5kΩであり、3Vの電池動作を考えるとヒータ最大電力Powmaxは6mWで、温度差ΔTmaxは215℃である。
一般に、最も高い温度差ΔTは185℃程度であり、連続通電の場合、ヒータ電力Powは5.16mWであり、間歇動作によるヒータ制御を考えると、リチウム電池が2個で1年以上の連続動作は可能となる。MEMS領域34の熱容量は、例えば前述した非特許文献2に記載された2mm角センサチップ(Si基板の厚さ0.4mm)でのSi−MISFET型ガスセンサの熱容量(約270μW秒/℃)の1/10,000程度となり、5.16mWの電力を投入した時の環境温度Teから150℃へチップ温度を上げようとすると、その到達時間t0を2.0m秒程度と非常に短くすることができる。従って、6秒間ヒータ配線32をオン(加熱)し、24秒間ヒータ配線32をオフ(加熱停止)する間歇動作によって、duty比を1/5に取ることができ、可燃性ガスセンサの検知能力の信頼性を落とすことなく、実効的な可燃性ガスセンサの消費電力を約1mWに低減できる。これにより、3Vリチウム電池2個で1年程度の動作が可能になる。
また、引き出し配線20S、20D、20G、20HはAl膜により形成されるが、Al膜の熱伝導率λは金属としては237W/(m・℃)であるが、薄膜にした場合には180W/(m・℃)まで低下する。WSi膜の熱伝導率λは90W/(m・℃)程度であり、両者ともヒータ領域100からの主たる熱流路になる。そのため、以下に説明する工夫が必要である。
本実施の形態5では、ヒータ領域100での発熱をより良く断熱する目的で、真性FET領域35とMEMS領域34とが重ならない領域に、部分的にPSG保護膜129、130および保護膜33を除去し、さらに埋め込み絶縁層123を貫通させた貫通孔36を複数配置することにより、センサチップ45Sを断熱特性が各段に優れる空気により支配される構造とした。真性FET領域35とMEMS領域34との相対距離は78μmであり、MEMS領域34の下は空気であり、空気の115℃での熱伝導率λは0.03227W/(m・℃)ときわめて低いので、この構造の断熱特性は格段に良い。しかし、貫通孔36を大きくしすぎると、MEMS領域34の機械的強度が劣化する。一方、Si膜からなる保護膜33はヒータ配線32や取り出し配線20S、20D、20G、20Hを保護するために必要であるが、SiOに比べて熱伝導率が1桁程度高いので、消費電力が下がってくると、引き出し配線20S、20D、20G、20Hが形成されたブリッジ領域の断熱特性が無視できなくなる。
これらの点を考慮して、断熱化の方法を図11Cおよび図11Dにそれぞれ示す平面図および断面図を用いて説明する。図11Cは図11Bのブリッジ領域90の周辺部分の拡大図である。ブリッジ領域90の長さは、例えば78μmである。ブリッジ領域90の取り出し配線20Zの線幅は、例えば2μm、保護膜33Sの線幅は、例えば3μm、PSG保護膜129、130の積層膜93の線幅は、例えば6μmである。また、真性FET領域35の周辺部分では取り出し配線20ZSと保護膜33SSとの相対距離は、例えば3μm、保護膜33SSとPSG保護膜129、130の積層膜93SSとの相対距離は、例えば3μmである。この構造はゲート電極20に繋がる取り出し配線20Gのブリッジ領域90G、ヒータ配線32の一端に繋がる取り出し配線20Hのブリッジ領域90H、ソース電極31Sおよびヒータ配線32の他の一端に繋がる取り出し配線20Sに繋がるブリッジ領域90Sでも同じ構造になっている。MEMS領域34を補強するために、PSG保護膜129、130の積層膜を形成した補強領域91の幅も、例えば6μmである。貫通孔36が形成される領域のMEMS領域の縁とFET領域の縁との距離をブリッジ領域90の長さと定義すると、本実施の形態5では78μmであり、真性FET領域の縁とMEMS領域の縁との最も近い距離になるので、全てのブリッジ領域90、90S、90G、90Hの幅および全て補強領域91の幅の和36μm(6μm×6本)と比べて約2.2倍であり、通例1倍から20倍に形成される。
ブリッジ領域90、90S、90G、90Hでは、保護膜33を構成するSi膜の厚さは、例えば1μm、PSGをSiOとみなすと、PSG保護膜129、130の厚さはSiO換算で3.8μm形成されている。SiOの熱伝導率1.4W/(m・℃)、Siの熱伝導率25W/(m・℃)、Al薄膜の熱伝導率180W/(m・℃)、WSi薄膜の熱伝導率90W/(m・℃)を考慮すると、ブリッジ領域90の熱抵抗は、取り出し配線20S、20D、20Gに係わる3個のブリッジ部分で9.1×10℃/W、取り出し配線20Hに係わる1個のブリッジ部分で39.65×10℃/W、補強領域91に係わる2個のブリッジ部分で12.22×10℃/Wとなる。この3つの熱抵抗が並列につながり、ヒータ領域100からMEMS領域までの熱抵抗Rは4.61×10℃/Wとなる。この場合、貫通孔36による熱伝導は無視できる。
また、MEMS領域34からMEMS領域34のくり貫き領域を通じて、センサチップとステム台座に挟まれた断熱材(後述する図12(a)の符号50)の表面までの熱抵抗は、空気の熱伝導度0.03227W/(m・℃)から7.75×10℃/Wと見積もれるが、ヒータ領域100の熱抵抗Rに比べて1桁以上高く、無視できる。つまり、ヒータ領域100に5mWの電力が投入された場合、ブリッジ領域とヒータ領域100との温度差は230.5℃(=4.61×104℃/W×5mW)となり、十分な断熱効果を期待することができる。
一方、保護膜33を構成するSi膜は熱伝導度がSiOに比べて1桁大きいので、真性FET領域35および取り出し配線20S、20D、20G、20Hが形成された領域上、および前述したブリッジ領域の周辺領域を残して除去している。また取り出し配線20S、20D、20G、20Hにハッチングで示した取り出し配線の一部分は、取り出し配線の電気抵抗のセンサ用FETに及ぼす影響を小さく保ち、熱抵抗を大きくする。そのため、例えばジグザグ構造(図11Bでは省略している)を取り入れる等によって、その幅は、例えば10μm、長さは、例えば700μmに設計している。このとき、取り出し配線全体の熱抵抗は1.94×10℃/W程度であるが、MEMS領域34以外では熱伝導度が高いSi基板22を経由して熱伝導が起こるので、MEMS方式では熱抵抗Rへの寄与は小さい。
次に、本実施の形態5によるヒータ領域100の熱を、センサチップの断熱材により実装基板から断熱する構造について説明する。図12は、本実施の形態5によるセンサチップを4本のリード端子を備えるステムに実装した可燃性ガスセンサの基本的な構成を説明する図である。図12(a)、(b)、および(c)はそれぞれセンサチップを実装した可燃性ガスセンサの断面図、裏面から可燃性ガスセンサを見たときのステム台座の底面図、およびセンサチップを実装したステム台座の上面図である。本実施の形態5に示した実装は簡易的な防爆実装なので、市販品を用いて実装部分が構築される事が望ましい。
本実施の形態5に示した実装では、例えば厚さ3mmのPEEK材(ポリエーテル・エーテル・ケトン材)57によって内部よりカシメている。Kovar製キャップ56とステム台座の鍔54との溶接は抵抗溶接法により行っている。本実施の形態1の可燃性ガスセンサで用いた防水透湿性素材58としては、フッ素樹脂の典型であるポリテトラフルオロエチレンを延伸加工したフィルムとポリウレタンポリーマーとを複合化して作るゴアテックス(登録商標)膜を用いている。防水透湿性素材58は、水蒸気は通すが水は通さない点(防水性と透湿性の両立)が特徴である。ゴアテックス膜の例では、1cm当り14億個の微細な穴を含んでいる。吸気孔160の直径は0.5〜2mm程度の範囲で用いているが、水素応答に格段の変化は見られなかった。防水透湿性素材58の穴径および厚さもそれぞれ1〜3μmおよび0.3〜1mmの範囲性能を比較したが特段の変化は観測できなかった。
4ピンKovar製ステム台座(台座内径4.22φ)51上に形成された断熱材50としては泡ガラス(熱伝導度0.061W/(m・℃))を用い、例えばこれを平面寸法0.6mm×0.6mm、高さ3mmの直方体状に加工して、ステム台座51に接着している。センサチップ8の厚さは、例えば500μm、センサチップ8の平面寸法は、例えば0.55mm×0.55mmである。キャップ56の高さは、例えば12mm、吸気穴80の直径は、例えば1.5mmである。防水透湿性素材58の穴径は、例えば1.0μm、その厚さは、例えば0.3mmである。ステム台座51には、ステム台座51を貫通してステム台座51の表面および裏面に突出する4本のリード端子55が備わっており、リード端子55は、リード端子55の外周に設けられたガラス材161によってステム台座51に固定されている。図12(a)中、符号59で示す寸法がキャップサイズである。
リード線(ワイヤボンディング)81は金線であり、その直径は、例えば8〜25μm、とり長さは3〜12mmである。代表的には、例えば8μφ金線6mmのリード線が用いられ、前述の図11Bに示す4つのパッド電極140、41、42、43と4本のリード端子55とがそれぞれリード線81によって接続されている。この4本のリード線168の合計の熱抵抗Rは、例えば9.41×10℃/W程度である。この場合、ヒータ領域100からパッド電極140、41、42、43までの熱抵抗を含んでいないので、9.41×10℃/Wは熱抵抗Rの最小値と考えられる。また断熱材50のMEMS領域の熱抵抗Rでは4.25×10℃/Wである。また断熱材50のMEMS領域以外の熱抵抗Rでは0.375×10℃/Wである。
ヒータ領域100の面積は、例えば30μm×24μmであるので、この面積の円の半径rは15.1μmとなり、150℃での空気の熱伝導率λ(0.03227W/(m・℃)を用いて4πλrは0.613×10−5W/℃となる。
次に、前述した式(2)および式(3)の物理的意味を図13Aを用いて説明する。図13Aはガスセンサの動作温度Tとガスセンサを設置した環境温度Teとの温度差ΔT(=T−Te)と、ヒータ配線に投与されるヒータ電力Powとの関係を説明するグラフ図である。設定温度Tsでのヒータ配線の電気抵抗R(Ts)と使用する電源電圧Vddで決まるヒータ配線へ投入するヒータ最大電力をPowmaxとする。
本実施の形態5の場合、Ts=150℃、R(Ts)=1.5kΩ、Vdd=3Vであるので、ヒータ最大電力Powmaxは6mWとなる。一方、ヒータ領域の設定温度Tsと可燃性ガスセンサを設置した環境想定最低温度Teminとの温度差ΔTmax(=Ts−Temin)は、Temin=−65℃、Ts=150℃であるので、215℃となる。熱抵抗ΔTmax/Powmaxを傾きとする温度差ΔTとヒータ電力Powとの関係を、図13Aに点線による直線で示している。
本実施の形態5によるガスセンサの温度差ΔTとヒータ電力Powとの関係を、図13Aの実線による直線で示している。この熱抵抗Rthは熱抵抗ΔTmax/Powmaxより高く、
Rth>ΔTmax/Powmax 式(5)
の関係がある。この場合、想定している外部環境温度の最低環境温度−65℃での温度差ΔTmax=215℃と最高環境温度105℃での温度差ΔT=45℃の範囲内で、必ずヒータ最大電力Powmax以下の消費電力でガスセンサを動作できることを示している。通例の環境温度である25℃の場合(温度差ΔT=125℃の場合)、温度差ΔTmax=215℃の場合に比べて0.58の消費電力でよく、最も熱抵抗の低いRth=ΔTmax/Powmaxでも3.5mWの消費電力ですむことが分かる。
つまり、式(5)を満たしている場合、図13Aでは、必ずヒータ最大電力Powmax以下の消費電力で所望の範囲の温度差ΔTを実現できることを示している。式(5)を満たすための必要条件が前述した式(3)であり、式(3)の右辺は全て測定できる量であり、左辺はガスセンサの動作仕様から決まる量である。
本実施の形態5で用いる条件であるセンサ温度150℃動作の場合、最低環境温度−65℃での温度差ΔTmax=215℃と最高環境温度105℃での温度差ΔT=45℃の範囲で熱抵抗ΔTmax/Powmaxから決まる温度差ΔT=185℃に対応するヒータ電力Pow(185)は、本実施の形態5の場合、5.16mWである。
以上、本実施の形態5において例示したガスセンサでは、1/R=0.235×10−5W/℃、1/R=0.137×10−5W/℃、4πλr=0.613×10−5W/℃であるので、式(3)の左辺のPowmax/ΔTmaxは3.333×10−5W/℃となり、式(3)を満足している。
つまり、このようなMEMS構造にすることで、−35℃の環境下で、150℃で動作させた場合には、断熱性も確保でき、消費電力5.18mW程度の電力なり、MEMS構造適用前に比べて1/100以下の低電力化を達成し、連続通電ではバルクセンサや厚膜センサでは達し得ない低電力化を達成した。このようにして実装したガスセンサを外部温度−35℃の環境下で、215℃で動作させて、ヒータ配線に通電した場合のヒータ配線の抵抗と消費電力との関係を説明するグラフ図を図13Bに示す。ヒータ配線の抵抗は1.7kΩで消費電力は7mW程度である。この場合でもまたヒータ領域とMEMS領域端の温度差は120℃程度あり、周囲のSi温度は最高でも95℃程度であり十分な断熱特性を得た。本実施例には、実施例1のガスセンサをMEMS領域に展開した場合について記述したが、同様に実施例2のガスセンサをMEMS領域に展開できることは言うまでもない。
以上のように、本発明を前記実施の形態1〜前記実施の形態5を用いて説明したが、本発明の効果をまとめると以下に示すようになる。
(1)超薄膜プラチナ粒界ナノ空間に金属化合物(ナノ化合物)が形成されていることを特徴とするナノコンポジット薄膜をガスセンサの感応膜に適用し、プラチナとナノ化合物の構成金属や膜厚や占有比率や形成条件を変える事で、様々なガスのセンシングに対応できるガスセンサを提供できた。特に長期信頼性の高い超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供できた。
(2)超薄膜プラチナ粒とナノ金属化合物の占有比率を制御できるナノコンポジット薄膜を提供することで、超薄膜プラチナ粒とナノ金属化合物間電気容量に吸着ガス分子が被着することで電気容量に蓄積する電荷量を電圧信号で読み出すことを実現する超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供した。
(3)ナノ金属化合物の占有比率を超薄膜プラチナ粒に比べて更に大きくするか、伝導キャリアが存在するナノ金属化合物を有するナノコンポジット薄膜を提供することで、ナノ金属化合物に吸着ガス分子が被着することで、ナノコンポジット薄膜の電気抵抗が変化することを流した電流変化或いは電圧変化或いは抵抗変化を読み出すことを実現する超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供した。
(4)今回、ナノコンポジット薄膜の下地膜を、ナノコンポジット薄膜を形成している金属化合物を含有する薄膜で形成することで、長期信頼性の高い超薄膜ガスセンサとその製造方法を提供できた。
(5)Pt−Ti−Oゲート構造において、数100pp以下で数ppm程度まで動作する水素センサ、および数%以上から数10%の濃度領域で動作する水素センサとその製造方法を提供できた。
(6)上記ナノコンポジット薄膜や上記下地膜をシリコンやSiC、GaN、GaAsなどの半導体基板上やガラス基板上に形成するガスセンサとその製造方法を提供できた。
(7)上記目的を実現させるセンサ構造において、MEMS構造を適用することで、適用前に比べて1/100程度以下の低電力化とセンサ部分以外のセンサ基板温度を125℃以下にできる断熱構造を提供できた。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。Pt等の触媒金属粒界に形成される金属化合物は、形成条件は異なるが、窒化物を用いても同様にガスセンサ群を作製できる。
本発明は、半導体材料を使用して形成されるガスセンサを製造する製造業に幅広く利用することができる。
1:吸着分極分子、
2:Ti混合層、またはSn混合層、
2a:酸化チタン微結晶、または酸化錫微結晶、
2b:酸素ドープチタン膜、または酸素ドープ錫膜、
2c:酸化チタン微結晶、または酸化錫微結晶、
3、3a:プラチナ微結晶、
4:酸化シリコン膜、
5,5a,28:Si半導体基板、
6,6a,14:空気中空乏層、
7:金属化合物(TiO,SnOなど)ナノ構造体、
7a:プラチナ粒間の空隙、
77:結晶粒界、
77a:粒界近傍領域、
8:センサチップ、
88:酸化チタン膜、
9:プラチナ粒同士の重なり、
10,10a,16,16a:還元性ガス雰囲気中空乏層、
11:プラチナ粒間の平均距離、
12:特定ゲート位置表示、
13:フェルミレヴェル、
15,15a:酸化性ガス雰囲気中空乏層、
16:吸気孔、
19:チャネル領域、
20:ゲート電極、
20a:積層膜、
20b:薄膜、
20Z:ブリッジ領域の取り出し配線、
20ZS:取り出し配線、
21,21a:ソース電極、
21a,22a,20D,20G,20H,20S:取り出し配線、
22,22a:ドレイン電極、
23:SiN/PSG絶縁膜、
24:PSG絶縁膜、
25:ゲート絶縁膜(SiO層)、
26:局所分離領域、
26a:局所分離領域、
27:ソース領域、
27a:ドレイン領域、
27S,27D:nSi層、
28:半導体基板
29:基板電極、
31S:ソース電極、
32:ヒータ配線、
33,33S,33SS:保護膜、
34:MEMS領域、
35:真性FET領域、
36:貫通孔、
37:コンタクト孔、
40:局所分離領域、
41,42,43:パッド電極、
42:p型ウェル、
43、43a:n型Si半導体基板、
44:p型ウェル電極、
44G,44H,44S:コンタクト孔、
45S:センサチップ、
45:n型半導体領域、
46:配線、
50:断熱材、
51:ステム台座、
54:ステム台座の鍔、
55:リード端子、
56:キャップ、
57:PEEK材、
58:防水透湿性素材、
59:キャップサイズ、
60:センサFET、
61:参照FET、
63:ヒータ、
62:PN接合ダイオード、
70:Si膜、
80:吸気孔、
81:リード線、
90,90S,90G,90H,95,96:ブリッジ領域、
91:補強領域、
93,93SS:積層膜、
100:センサ領域、
123:埋め込み絶縁層(SiO層)、
125:ゲート領域、
128:チャネル層(Si層)、
129,130:PSG保護膜、
140:パッド電極、
161:ガラス材、
221:モリブデンシリサイド膜、
440:局所酸化膜(SiO膜)、
441:p型半導体領域、
CHP:半導体チップ、
Vth:しきい値電圧、
ΔVg:水素応答強度、
Vgs:ゲート電圧、
Id:ソースドレイン電流。

Claims (15)

  1. (a)基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    (b)前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を具備し、
    前記ゲート電極上に吸着された被検知ガス分子により生じる電気的変化を、前記ゲート
    絶縁膜を介して検知するガスセンサであって、
    前記ゲート電極は、
    (b1)酸素を含有する酸素ドープアモルファス金属と前記金属の酸化物結晶とが混合した金属酸化物混合膜と、
    (b2)前記金属酸化物混合膜上に設けられたプラチナ膜と、を有し、
    前記プラチナ膜は、複数のプラチナ結晶粒と該プラチナ結晶粒間に存在する粒界領域から構成され、
    前記粒界領域は、前記金属酸化物混合により埋められ、前記プラチナ結晶粒の周囲が、平均値が1nm以上の前記金属酸化物結晶により囲まれていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1記載のガスセンサであって、
    前記基板は、半導体基板であり、
    前記半導体基板に、前記ゲート電極の一端とその一端が重なるように設けられたソース領域と、
    前記半導体基板に、前記ゲート電極の他端とその他端が重なるように設けられたドレイン領域とを備えていることを特徴とするガスセンサ。
  3. 請求項1記載のガスセンサであって、
    前記ゲート電極に、該ゲート電極の電気抵抗を計測するための電極端子を2個以上備えていることを特徴とするガスセンサ。
  4. 請求項1記載のガスセンサであって、
    前記(b2)において、前記プラチナ膜の代わりに、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ランタン(La)のいずれか、またはこれらの金属とPtとの合金を金属膜として用いることを特徴とするガスセンサ。
  5. (a)半導体基板からなる下部電極と、
    (b)前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    (c)前記容量絶縁膜上に形成された上部電極と、を具備し、
    前記上部電極上に吸着された被検知ガス分子により生じる電気的変化を、前記容量絶縁膜を介して検知する容量素子を含むガスセンサであって、
    前記上部電極は、
    (c1)酸素を含有する酸素ドープアモルファス金属と前記金属の酸化物結晶とが混合した金属酸化物混合膜と、
    (c2)前記金属酸化物混合膜上に設けられたプラチナ膜と、を有し、
    前記プラチナ膜は、複数のプラチナ結晶粒と該プラチナ結晶粒間に存在する粒界領域から構成され、
    前記粒界領域は、前記金属酸化物混合により埋められ、前記プラチナ結晶粒の周囲が、平均値が1nm以上の前記金属酸化物結晶により囲まれていることを特徴とするガスセンサ。
  6. 請求項5記載のガスセンサであって、
    前記(c2)において、前記プラチナ膜の代わりに、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ランタン(La)のいずれか、またはこれらの金属とPtとの合金を金属膜として用いることを特徴とするガスセンサ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記金属酸化物混合膜が、酸素ドープチタンもしくは酸素ドープ非晶質のチタンと、非晶質の酸化チタンもしくは酸化チタン微結晶とが混じり合ったチタン酸化物混合膜であることを特徴とするガスセンサ。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記金属酸化物混合膜が、酸素ドープ錫もしくは酸素ドープ非晶質の錫と、非晶質の酸化錫もしくは酸化錫微結晶が混じり合った錫酸化物混合膜であることを特徴とするガスセンサ。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記酸素ドープアモルファス金属にドープされる酸素量は、1021個/cm3以上で固溶限以下であることを特徴とするガスセンサ。
  10. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記プラチナ結晶粒の平均粒間距離が1nmから10nmの範囲にあることを特徴とするガスセンサ。
  11. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記プラチナ結晶粒の粒間の平均距離が数nm以上で形成されるか、または、前記金属酸化物混合膜に伝導性キャリアが存在するかのいずれかであることを特徴とするガスセンサ。
  12. 請求項7に記載のガスセンサであって、
    前記プラチナ膜の膜厚は、30nm以上50nm以下であり、
    前記酸素ドープチタン膜の膜厚は、1nm以上10nm以下であることを特徴とするガスセンサ。
  13. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記金属が、インジウム(In)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)膜、タンタル(Ta)膜、ニオブ(Nb)膜、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)のいずれかで形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  14. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のガスセンサであって、
    前記半導体基板上には、さらに、前記ガスセンサを加熱するヒータが設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  15. 請求項14記載のガスセンサであって、
    前記ソース領域あるいは前記ドレイン領域と接続する取り出し電極を有し、
    前記取り出し電極は、上層から金膜/モリブデン膜の順で積層された積層膜から形成され、
    さらに、前記ガスセンサを加熱する前記ヒータは、モリブデン膜/金膜/モリブデン膜よりなる積層膜で形成されていることを特徴とするガスセンサ。
JP2010218983A 2010-09-29 2010-09-29 ガスセンサ Expired - Fee Related JP5603193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218983A JP5603193B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ガスセンサ
US13/810,516 US9383329B2 (en) 2010-09-29 2011-08-09 Gas sensor and a method of manufacturing the same
PCT/JP2011/068202 WO2012043071A1 (ja) 2010-09-29 2011-08-09 ガスセンサおよびその製造方法
EP11828632.7A EP2623968B1 (en) 2010-09-29 2011-08-09 Gas sensor comprising a gate structure with capacitively coupled platinum crystal grains

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218983A JP5603193B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073154A JP2012073154A (ja) 2012-04-12
JP5603193B2 true JP5603193B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45892546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218983A Expired - Fee Related JP5603193B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9383329B2 (ja)
EP (1) EP2623968B1 (ja)
JP (1) JP5603193B2 (ja)
WO (1) WO2012043071A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984505B2 (ja) 2012-05-22 2016-09-06 株式会社日立製作所 半導体ガスセンサおよびその製造方法
DE102012211460A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Gassensor und Verfahren zum Herstellen eines solchen
US9064823B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for qualifying a semiconductor wafer for subsequent processing
US10141413B2 (en) 2013-03-13 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer strength by control of uniformity of edge bulk micro defects
US9170165B2 (en) * 2013-03-25 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc Workfunction modulation-based sensor to measure pressure and temperature
JP6251738B2 (ja) 2013-05-23 2017-12-20 株式会社日立製作所 半導体ガスセンサ
DE102013109357A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Ionensensitive Schichtstruktur für einen ionensensitiven Sensor und Verfahren zur Herstellung derselben
KR101723035B1 (ko) * 2014-10-22 2017-04-04 주식회사 엘지화학 가스 센서를 포함하는 전지셀
JP6425546B2 (ja) 2015-01-09 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 水素センサシステム
CN107709979B (zh) 2015-06-30 2020-07-07 富士通株式会社 气体传感器及其使用方法
EP3368871B1 (en) * 2015-11-26 2022-12-28 Sensirion AG Infrared device
JP6883777B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6886304B2 (ja) 2017-01-31 2021-06-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 気体センサ
JP6990997B2 (ja) * 2017-06-06 2022-01-12 株式会社日立製作所 Memsデバイス
JP6838517B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 日立金属株式会社 ガスセンサ
JP7027340B2 (ja) 2017-09-04 2022-03-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 気体センサ、気体検知装置、燃料電池自動車および気体センサの製造方法
EP3462149B1 (en) 2017-09-28 2023-10-25 Sensirion AG Infrared device
US11774399B2 (en) * 2017-12-28 2023-10-03 The Regents Of The University Of California Inversion layer gas sensors using bulk silicon chemical sensitive transistors
US11119066B2 (en) * 2018-06-05 2021-09-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Room temperature nitrogen dioxide gas sensor
EP3702769A1 (en) 2019-02-27 2020-09-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Capacitive hydrogen sensor
JP7433286B2 (ja) * 2019-03-07 2024-02-19 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 気体センサとその製造方法、および燃料電池自動車
US20230022231A1 (en) * 2019-12-30 2023-01-26 The Regents Of The University Of California Multi-gas detection with cs-fet arrays for food quality assessment
US11430512B2 (en) * 2020-06-29 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconducting metal oxide memory device using hydrogen-mediated threshold voltage modulation and methods for forming the same
JP7414656B2 (ja) 2020-07-08 2024-01-16 株式会社東芝 センサ及びその製造方法
TWI743985B (zh) * 2020-09-11 2021-10-21 國立中山大學 氣體感測器製造方法
JPWO2022102759A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160806B2 (ja) * 2002-08-30 2008-10-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子
JP2009254522A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sharp Corp 光学式生体情報測定装置及び生体情報測定用発受光器
JP4866880B2 (ja) * 2008-06-16 2012-02-01 株式会社日立製作所 電極、ガスセンサおよびその製造方法
JP4892521B2 (ja) 2008-06-30 2012-03-07 株式会社日立製作所 可燃性ガスセンサ
JP2010164411A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Citizen Watch Co Ltd 薄膜型ガスセンサ
JP5524234B2 (ja) * 2009-11-06 2014-06-18 株式会社日立製作所 ガスセンサ
JP5984505B2 (ja) * 2012-05-22 2016-09-06 株式会社日立製作所 半導体ガスセンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623968A1 (en) 2013-08-07
JP2012073154A (ja) 2012-04-12
US20130186178A1 (en) 2013-07-25
EP2623968B1 (en) 2019-08-07
EP2623968A4 (en) 2017-11-01
WO2012043071A1 (ja) 2012-04-05
US9383329B2 (en) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603193B2 (ja) ガスセンサ
US9228973B2 (en) Gas sensor
CN109682863B (zh) 基于TMDCs-SFOI异质结的气体传感器及其制备方法
JP4574570B2 (ja) ナノワイヤーの選択的な堆積を利用した、ナノワイヤーchemfetセンサ装置の製造方法
JP6985596B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法及び電子機器
US10937831B2 (en) Correlated electron switch structures and applications
US9134270B2 (en) Amorphous thin film for sensing
CN109580725B (zh) 基于天线结构的二维过渡金属硫化物气体传感器及制备
US20140260545A1 (en) Sensor and sensing method
US8049204B2 (en) Semiconductor memory device having variable resistance element and method for manufacturing the same
JP4056987B2 (ja) 水素センサ及び水素の検知方法
KR101665020B1 (ko) 가스센서 및 그 제조방법
Milano et al. Junction properties of single ZnO nanowires with asymmetrical Pt and Cu contacts
US20190107502A1 (en) Pixel for Thermal Transport and Electrical Impedance Sensing
KR102559405B1 (ko) 수소 센서 및 이의 제조 방법
US11193904B2 (en) Pixel for analyzing a gaseous analyte
Koto et al. Vertical germanium nanowire arrays in microfluidic channels for charged molecule detection
Usagawa et al. Device characteristics for Pt–Ti–O gate Si–MISFETs hydrogen gas sensors
TWI515912B (zh) 半導體元件
Moon et al. On-the-fly dopant redistribution in a silicon nanowire p–n junction
KR20200120381A (ko) 수소 센서
JP3985720B2 (ja) 水素ガスセンサ
Cruz‐Arzon et al. Electrical Characterization and Ammonia Gas Response of ap‐Si/n‐poly [benzimidazobenzophenanthroline] Thin‐Film Junction Diode
KR101354006B1 (ko) 수직 실리콘 나노선을 이용한 하부전극 및 그 형성방법
Fobelets et al. Influence of ambient on conductivity and 1/f noise in Si nanowire arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees