JP7414656B2 - センサ及びその製造方法 - Google Patents

センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7414656B2
JP7414656B2 JP2020117689A JP2020117689A JP7414656B2 JP 7414656 B2 JP7414656 B2 JP 7414656B2 JP 2020117689 A JP2020117689 A JP 2020117689A JP 2020117689 A JP2020117689 A JP 2020117689A JP 7414656 B2 JP7414656 B2 JP 7414656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
sensor
concentration
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022828A (ja
Inventor
裕美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020117689A priority Critical patent/JP7414656B2/ja
Priority to US17/173,161 priority patent/US11808726B2/en
Publication of JP2022022828A publication Critical patent/JP2022022828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414656B2 publication Critical patent/JP7414656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • G01N2027/222Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties for analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサ及びその製造方法に関する。
例えば、センサにおいて、検出性能の向上が望まれる。
特開2019-56607号公報
本発明の実施形態は、検出性能の向上が可能なセンサ及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、センサは、第1膜を含むセンサ部を含む。前記第1膜は、Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む。前記第1膜は、第1領域と、複数の突起を含む第2領域と、を含む。前記複数の突起の突出方向は、前記第1領域から前記第2領域への第1方向に沿う。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する断面観察像である。 図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係るセンサの製造方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)~図4(h)は、センサを例示するグラフ図である。 図5は、第2実施形態に係るセンサを例示するブロック図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係るセンサ110は、センサ部10を含む。センサ部10は、第1膜11を含む。図1(b)は、図1(a)に示した第1膜11の拡大図である。
第1膜11は、第1元素を含む。第1元素は、Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1膜11は、後述の第2元素および第3元素の少なくともいずれかを含んでも良い。例えば、センサ110は、第4元素(例えば水素)を含むガスを検出可能なガスセンサである。
図1(a)に示すように、制御部70が設けられても良い。制御部70は、例えば、検出回路71を含む。検出回路71は、検出信号Sig1を出力可能である。検出信号Sig1は、センサ部10の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する。センサ部10の検出動作の例については、後述する。
図1(b)に示すように、第1膜11は、第1領域11aと、複数の突起p1を含む第2領域11bと、を含む。第2領域11bは、第1領域11aの上に設けられる。例えば、第2領域11bは、第1領域11aと連続している。複数の突起p1は、第2領域11bの表面(第1膜11の表面)に設けられている。複数の突起p1により、例えば、「芝状ナノ構造」が形成されている。
第1領域11aから第2領域11bへの方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第1膜11は、X-Y平面に沿って広がる。
複数の突起p1の突出方向は、第1方向に沿う。複数の突起p1の突出方向は、第1方向の成分を含む。
第1膜11は、第1面f1と第2面f2とを含む。第1面f1は、例えば、第1膜11の下面(第1領域11aの下面)である。第2面f2は、例えば、第1膜11の上面(第2領域11bの上面)である。第1領域11aは、第1面f1と第2面f2との間である。第2領域11bは、第1領域11aと第2面f2との間である。
第2面f2は、凹凸dp1を含む。複数の突起p1が凸部に対応し、突起p1の周囲が凹部(穴)に対応する。第2面f2は、第1面f1よりも粗い。第2面f2の表面積は、第1面f1の表面積よりも広い。
例えば、第1膜11は、第4元素(例えば、水素など)を蓄えることができる。例えば、第1膜11に第4元素(例えば、水素など)が吸着する。第1膜11が第4元素を蓄えると第1膜11の特性が変化する。例えば、第1膜11が第4元素を蓄えると、第1膜11が膨張し、第1膜11の体積が増大する。第1膜の特性(例えば体積など)は、第1膜11の周辺のガスに含まれる第4元素の濃度の変化に応じて変化可能である。例えば、第1膜11の形状は、センサ部10の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する。第1膜11の特性の変化に応じた信号を検出することで、第1膜11の周辺における、第4元素の有無、または、第4元素の濃度を検出することができる。
複数の突起p1により、第2領域11b(第2面f2)の表面積は、第1面f1の表面積よりも広い。これにより、第1膜11は、例えば、センサ部10の周囲のガスに含まれる微量の第4元素を効果的に取り込むことができる。これにより、センサ110は、第4元素(水素など)を高い感度で検出できる。実施形態によれば、センサの検出性能を向上させることができる。
第2領域11bは、例えば、触媒層である。1つの例において、第2領域11bは、水素分子を水素原子に解離する。触媒層は、触媒作用により、第1膜11中に水素を効率的に取り込むことができる。第1領域11aは、例えば、膜応力変化層である。第4元素の吸蔵または放出により、膜応力変化層の体積は、膨張または収縮する。例えば、第1領域11aが水素原子を取り込むと、第1領域11aの膜応力が変化する。
図1(a)に示すように、この例では、センサ部10は、第1電極E1及び第2電極E2を含む。第1電極E1は、第1膜11から離れている。第1膜11と第1電極E1との間には、間隙G11が設けられている。例えば、第2電極E2は、第1膜11に固定される。第1膜11の特性(例えば体積)の変化に応じて、第1電極E1と第2電極E2との間に生じる電気信号が変化する。電気信号の変化を検出することで、第1膜11の周辺における、第4元素の有無、または、第4元素の濃度が検出できる。
例えば、第1膜11が膨張すると、第1膜11が設けられている膜部11D(例えばダイアフラム)が変形する。膜部11Dの変形は、第1膜11の膨張により生じる応力に起因する。膜部11Dが変形すると、第1電極E1と第2電極E2との間の距離d1が変化する。第1電極E1と第2電極E2との間の距離d1が変化すると、第1電極E1と第2電極E2との間の静電容量が変化する。静電容量の変化を検出することで、第1膜11の周辺における、第4元素の有無、または、第4元素の濃度が検出できる。この例では、センサ部10は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造を有する。
既に説明したように、例えば、制御部70は、検出回路71を含む。検出回路71は、第1電極E1及び第2電極E2と電気的に接続される。例えば、検出回路71は、配線15aにより第2電極E2と電気的に接続される。例えば、検出回路71は、配線15bにより第1電極E1と電気的に接続される。検出回路71は、検出信号Sig1を出力可能である。検出信号Sig1は、センサ部10の周囲のガスに含まれる第4元素(例えば水素)の濃度に応じて変化する。
このように、1つの例において、第1電極E1と第2電極E2との間の距離d1(間隙G11の距離)が、センサ部10の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する。距離d1の変化を静電容量の変化として検出することで、第4元素を検出できる。実施形態において、センサ部10の周辺のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて、第1膜11の他の特性(例えば、導電率など)が変化しても良い。他の特性の変化を検出することで、第4元素を検出できる。
例えば、センサ部10からセンサ信号Sig0が出力可能である。センサ信号Sig0は、第1電極E1と第2電極E2との間に生じる。センサ信号Sig0は、例えば、配線15aと配線15bとの間に生じる。センサ信号Sig0は、センサ部10の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する。例えば、検出回路71から出力される検出信号Sig1は、センサ信号Sig0に応じている。検出回路71は、センサ信号Sig0を処理して、検出信号Sig1として出力できる。処理は、例えば、増幅を含んでも良い。増幅は、参照値との差の導出を含んでも良い。制御部70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含んでも良い。制御部70の少なくとも一部は、センサ110に含まれても良い。制御部70の少なくとも一部は、センサ110とは別に設けられても良い。
この例では、センサ部10の膜部11Dは、ヒータ11hを含む。例えば、ヒータ11hにより第1膜11の温度を上昇させることで、第1膜11に蓄えた第1元素を第1膜11から放出することができる。例えば、ヒータ11hの一部が、電極e12と電気的に接続される。配線15cにより電極e12が検出回路71と電気的に接続される。例えば、ヒータ11hの別の一部が、電極e11と電気的に接続される。配線15dにより電極e11が検出回路71と電気的に接続される。
この例では、センサ部10は、基板17、絶縁膜17i及び支持部17sを含む。基板17の上に絶縁膜17iが設けられ、絶縁膜17iの上に支持部17sが設けられる。第1電極E1は、支持部17sにより支持される。例えば、第1電極E1と基板17(及び絶縁膜17i)との間に、間隙g1が設けられても良い。第1電極E1の上下面に絶縁部が設けられても良い。
支持部17sは、膜部11Dを支持する。これにより、膜部11Dと、第1電極E1を含む部分と、の間に間隙G11が形成できる。これにより、膜部11Dに含まれる第2電極E2と、第1電極E1と、の間の距離d1が変化可能である。
例えば、第1電極E1から第2電極E2への方向は、Z軸方向に沿う。例えば、第1電極E1と第2電極E2との間の距離d1は、Z軸方向に沿った長さである。膜部11Dは、X-Y平面に沿っている。例えば、センサ部10の周囲における第4元素の濃度に応じて第1膜11の特性が変化し、膜部11Dに含まれる第2電極E2がZ軸方向に変位する。
既に説明したように、実施形態においては、複数の突起p1を含む第2領域11b(第2面f2)の表面積を大きくでき、第1膜11は第4元素を効果的に取り込むことができる。これにより、高い感度が得られる。センサの検出性能を向上できる。
この例では、Z軸方向において、基板17と第1膜11との間に絶縁膜17iが設けられる。Z軸方向において、絶縁膜17iと第1膜11との間に第1電極E1が設けられる。Z軸方向において、第1電極E1と第1膜11との間に第2電極E2が設けられる。Z軸方向において、第2電極E2と第1膜11との間にヒータ11hが設けられる。
例えば、第1膜11は、露出している。第1膜11は、第4元素を含むガスと、効率的に接触できる。ヒータ11hにより、第1膜11の温度を効率的に上昇できる。これにより、第1膜11に蓄えられた第4元素を第1膜11から効率的に放出することができる。
第1膜11に含まれる第1元素(Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つ)は、第4元素が水素である場合に、触媒として機能しても良い。第1領域11a及び第2領域11bは、それぞれ、第1元素を含んでも良い。第2領域11bにおける第1元素の濃度(at%)は、第1領域11aにおける第1元素の濃度(at%)と同程度(0.9倍以上1.1倍以下)でも良い。
第1膜11が第2元素(Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つ)を含むことで、第4元素が水素である場合に、例えば、高い反応速度が得られる。例えば、水素との結合が生じにくくなる。第2領域11bにおける第2元素の濃度(at%)は、第1領域11aにおける第2元素の濃度(at%)よりも低い。または、第2領域11bは第2元素を含まなくても良い。
第1膜11が第3元素(Cu、Ag、Ni、Au、Fe及びCrよりなる群から選択された少なくとも1つ)を含むことで、第4元素が水素である場合に、例えば、高い反応速度が得られる。第1領域11a及び第2領域11bは、それぞれ、第3元素を含んでも良い。第2領域11bにおける第3元素の濃度(at%)は、第1領域11aにおける第3元素の濃度(at%)と同程度(0.9倍以上1.1倍以下)でも良い。
例えば、第2領域11bは酸素を含む。例えば、第1領域11aは酸素を含まない、または、第1領域11aにおける酸素濃度(at%)は、第2領域11bにおける酸素濃度(at%)よりも低い。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する断面観察像である。
これらの像は、TEM(Transmission Electron Microscope)により得られる。図2(a)は、図1(b)に対応する。図2(b)は、図2(a)の一部の拡大像である。
図2(a)に示すように、第2領域11bの厚さL2は、例えば、0.1nm以上1000nm以下である。厚さL2は、Z軸方向に沿った第2領域11bの長さ(第1領域11aと第2領域11bとの境界11eから第2面f2までの距離)の平均値である。第1領域11aの厚さL1は、例えば、1nm以上10μm以下である。厚さL1は、Z軸方向に沿った第1領域11aの長さ(第1面f1から境界11eまでの距離)の平均値である。
図2(b)に示すように、実施形態において、例えば、第1領域11aはアモルファスであり、第2領域11bは結晶粒c11を含む。または、第2領域11bの結晶性は、第1領域11aの結晶性よりも高い。例えば、第2領域11bの結晶粒c11は、第1領域11aの結晶粒よりも大きい。第1領域11aがアモルファスであること、または第1領域11aの結晶性が低いことで、例えば、第1膜11は、第4元素を効率良く蓄えることができる。
例えば、第2領域11bの結晶粒c11の平均粒径は、0.1nm以上100nm以下である。例えば、図2(b)のような断面において、結晶粒c11の円相当直径の平均値、または、EBSD(Electron BackScattered Diffraction)で平均結晶粒径などを測定することができる。
例えば、突起p1の高さ(突起p1の第1方向における長さ)は、0.1nm以上1000nm以下である。突起p1の高さは、例えば、図2(b)のような断面観察、または、AFM(Atomic Force Microscopy)などで測定することができる。
例えば、突起p1の幅(突起p1の第1方向と垂直な第2方向における長さ)は、0.1nm以上1000nm以下である。突起p1の幅は、例えば、図2(b)のような断面観察、または、AFM(Atomic Force Microscopy)などで調べることができる。このような形状により、第2領域11bの表面積が広く、第4元素の取り込み効率を向上できる。
図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係るセンサの製造方法を例示する模式的断面図である。
これらは、第1膜11の製造方法の一例を示している。図3(a)に示すように、第1層21を準備する。第1層21は、第1元素と第2元素とを含む。例えば、スパッタ法などを用いて、基板30上にPdCuSi合金層を形成することで、第1層21が設けられる。
第1層21をアッシングすることで、図1(a)に関して説明した、第1膜11(第1領域11aと、第1領域11aの上に設けられた第2領域11bと、を含む膜)が形成できる。アッシングの条件により、第1領域11a上に複数の突起を含む第2領域11bを形成することができる。この例では、アッシングは、第1ガスによる第1処理と、第2ガスによる第2処理と、を含む。
図3(b)は、第1処理を示す。第1処理に用いられる第1ガスにおける酸素濃度は、第2ガスにおける酸素濃度よりも高い。第1ガスは、例えば、Oガスである。例えば、PdCuSi(第1層21)をOガスでアッシングする。これにより、PdCuSiの表面付近において、Siと第1ガス中の酸素(または大気中の酸素)とが結合し、第3層23が形成される。このとき、第1層21と第3層23との間に、第2層22が形成される。第1層21が第1領域11aに対応し、第2層22が第2領域11bに対応する。第2層22は、例えば、Siを含まない、または、第2層22におけるSi濃度は、第1層21におけるSi濃度よりも低い。
その後、第2処理が行われる。図3(c)は、第2処理を示す。第2処理に用いられる第2ガスは、例えばフッ素を含む。第2ガスは、例えば、OとCFとを含む。このような第2ガスを用いたアッシングにより、第3層23が除去され、第1領域11aと第2領域11bとを含む第1膜11が形成される。第1処理は、省略されてもよい。
図4(a)~図4(h)は、センサを例示するグラフ図である。
これらは、深さ方向(Z軸方向)における原子数の分布を示す。図4(a)~図4(d)は、図3(a)に示した第1層21に対応する。図4(e)~図4(h)は、図3(c)に示した第1膜11に対応する。このサンプルでは、第1処理は省略されている。膜(層)の表面からArイオンスパッタで膜を除去しながら、XPS(X線光電子分光)分析を行うことで、深さDp1における原子数Na1の分布を分析することができる。深さDp1=0の位置が、膜(層)の表面に対応する。
図4(a)及び図4(e)は、Pdの原子数を示す。第1膜11の表面における第1元素(この例ではPd)の濃度は、第1膜11の内側部における第1元素の濃度よりも高い。例えば、第1膜の表面側においては、Siの濃度が低い分、第1元素の濃度が高い。
図4(b)及び図4(f)は、Cuの原子数を示す。第1層21及び第1膜11(第1領域11a及び第2領域11b)は、それぞれ第3元素(この例ではCu)を含む。
図4(c)及び図4(g)は、Siの原子数を示す。第1層21においては、表面付近から深さ方向に第2元素(この例ではSi)が分布している。一方、第1膜11においては、表面付近の第2領域11bは、第2元素を含まない。または、第2領域11bにおける第2元素の濃度は、第1領域11aにおける第2元素の濃度よりも低い。
図4(d)及び図4(h)は、Oの原子数を示す。第1層21においては、表面付近にOが分布している。一方、第1膜11においては、第1層21に比べて、表面付近のOが少ない。
このように、第1膜11においては、第1層21に比べて、表面付近(第2領域11b)のSiやOが減少している。第1膜11の表面付近は、内部(第1領域11a)に比べてSiが少ない。これにより、表面付近は、例えば、空洞を含む芝状ナノ構造となる。例えば、第2領域11bの密度は、第1領域11aの密度よりも低い。
水素は、自然エネルギーやクリーンエネルギーの観点から注目されている。しかし、水素は可燃性ガスである。水素社会を実現するため、漏洩検知用として高速・低消費電力の水素センサが求められている。
この他、水素は様々な箇所で発生する。水素検出による現象の検知が望まれる。例えば、不完全燃焼時には一酸化炭素と同時に水素が発生するため、水素検出により初期火災を検知することができる。呼気中の水素ガスを計測することで腸内環境を予測することができ、ヘルスケアに役立つ。これらの現象において発生する水素は、極微量である。極微量の水素の検出が求められている。
水素を検出する水素センサとして、参考例の酸化物半導体方式のセンサがある。この参考例の水素センサは、水素を検出する際にヒータで加熱される。そのため、消費電力が大きい。これに対して、Pdを含む水素感応膜を用いた容量検出方式の水素センサは、例えばヒータフリーで水素を検出できる。容量検出方式は、例えば直流電流を用いない。これにより、低消費電力化が可能である。
容量型水素センサでは、水素の吸蔵/放出によって体積が変化する水素感応膜が用いられる。容量型水素センサは、水素の吸蔵/放出による水素感応膜のひずみの変化を容量変化によりモニターする。このような水素感応膜に、PdCuSi金属ガラスを用いることができる。これにより、例えば、水素が感応膜中を高速で拡散し、高速な応答ができる。PdCuSiは、水素と結合しにくい材料であるため、水素の吸蔵/放出におけるヒステリシスを小さくすることができる。実施形態においては、第1膜11は、先述の第1領域11a及び第2領域11bを含む。これにより、例えば触媒作用が活発となり、水素に対する高速な応答や、極微量の検出が可能となる。検出性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係るセンサを例示するブロック図である。
図5に示すように、センサ210は、センサ110と、電池41と、無線通信回路43と、アンテナ45と、筐体47と、を含む。
例えば、センサ110、電池41及び無線通信回路43は、筐体47の内部に設けられる。アンテナ45の少なくとも一部は、筐体47の外部に設けられる。筐体47は、例えば、地面、床、または壁などに取り付けられる。
電池41は、センサ110に接続される。電池41は、センサ110に電力を供給可能である。
無線通信回路43は、センサ110に接続される。無線通信回路43は、センサ110で検出された値に応じた信号を送信可能である。
アンテナ45は、無線通信回路43と接続される。アンテナ45を介して、信号が送信される。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む第1膜を含むセンサ部を備え、
前記第1膜は、第1領域と、複数の突起を含む第2領域と、を含み、
前記複数の突起の突出方向は、前記第1領域から前記第2領域への第1方向に沿う、センサ。
(構成2)
Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む第1膜を含むセンサ部を備え、
前記第1膜は、第1面と、第2面と、第1領域と、第2領域と、を含み、
前記第1領域は、前記第1面と前記第2面との間に設けられ、
前記第2領域は、前記第1領域と前記第2面との間に設けられ、
前記第2面は、前記第1面よりも粗い、センサ。
(構成3)
前記第1領域はアモルファスであり前記第2領域は結晶粒を含む、または、
前記第2領域の結晶性は、第1領域の結晶性よりも高い、構成1または2に記載のセンサ。
(構成4)
前記第2領域の前記結晶粒の平均粒径は、0.1nm以上100nm以下である、構成3記載のセンサ。
(構成5)
前記第1領域は、Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
前記第2領域は、前記第2元素を含まない、または、前記第2領域における前記第2元素の濃度は、前記第1領域における前記第2元素の濃度よりも低い、構成1~4のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成6)
前記第1領域は、Cu、Ag、Ni、Au、Fe及びCrよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第3元素を含む、構成1~5のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成7)
前記第2領域は酸素を含み、
前記第1領域は酸素を含まない、または、前記第1領域における酸素濃度は、前記第2領域における酸素濃度よりも低い構成1~6のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成8)
前記第1膜の表面における前記第1元素の濃度は、前記第1膜の内側部における前記第1元素の濃度よりも高い、構成1~7のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成9)
前記突起の前記第1方向における長さは、0.1nm以上1000nm以下である、構成1記載のセンサ。
(構成10)
前記突起の前記第1方向と垂直な第2方向における長さは、0.1nm以上1000nm以下である、構成1記載のセンサ。
(構成11)
前記第2領域の厚さは、1nm以上10μm以下である、構成1~10のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成12)
前記第1膜の形状は、前記センサ部の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する、構成1~11のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成13)
前記センサ部は、第1電極を含み、
前記第1膜と前記第1電極との間に間隙が設けられ、
前記間隙の距離は、前記センサ部の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて変化する、構成1~11のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成14)
前記センサ部は、前記第1膜と離れた第1電極と、前記第1膜に固定された第2電極と、を含み、
前記センサ部の周囲のガスに含まれる第4元素の濃度に応じて、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化する、構成1~11のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成15)
Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素と、Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素と、を含む第1層を準備し、
前記第1層をアッシングして、第1領域と、前記第1領域の上に設けられた第2領域と、を含む第1膜を形成し、
前記第2領域は、複数の突起を含み、
前記複数の突起の突出方向は、前記第1領域から前記第2領域への第1方向に沿う、製造方法。
(構成16)
前記アッシングは、第1ガスによる第1処理と、第2ガスによる第2処理と、を含み、
前記第1ガスにおける酸素濃度は、前記第2ガスにおける酸素濃度よりも高い、構成15記載の製造方法。
(構成17)
前記第2ガスは、フッ素を含む、構成16記載の製造方法。
(構成18)
前記第2領域は酸素を含み、
前記第1領域は酸素を含まない、または、前記第1領域における酸素濃度は、前記第2領域における酸素濃度よりも低い、構成15~17のいずれか1つに記載の製造方法。
(構成19)
前記第1領域はアモルファスであり前記第2領域は結晶を含む、または、
前記第2領域の結晶性は、前記第1領域の結晶性よりも高い、構成15~18のいずれか1つに記載の製造方法。
(構成20)
前記第1領域は、前記第2元素を含み、
前記第2領域は、前記第2元素を含まない、または、前記第2領域における前記第2元素の濃度は、前記第1領域における前記第2元素の濃度よりも低い、構成15~19のいずれか1つに記載の製造方法。
実施形態によれば、検出性能の向上が可能なセンサ及びその製造方法が提供できる。
本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれるセンサ部、第1膜などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサ及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサ及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・センサ部、 11・・・第1膜、 11D・・・膜部、 11a・・・第1領域、 11b・・・第2領域、 11e・・・境界、 11h・・・ヒータ、 15a、15b、15c、15d・・・配線、 17・・・基板、 17i・・・絶縁膜、 17s・・・支持部、 21・・・第1層、 22・・・第2層、 23・・・第3層、 30・・・基板、 41・・・電池、 43・・・無線通信回路、 45・・・アンテナ、 47・・・筐体、 70・・・制御部、 71・・・検出回路、 73・・・制御回路、 110・・・センサ、 210・・・センサ、 Dp1・・・深さ、 E1・・・第1電極、 E2・・・第2電極、 G11・・・間隙、 L1、L2・・・厚さ、 Na1・・・原子数、 Sig0・・・センサ信号、 Sig1・・・検出信号、 c11・・・結晶粒、 d1・・・距離、 dp1・・・凹凸、 e11、e12・・・電極、 f1・・・第1面、 f2・・・第2面、 g1・・・間隙、 p1・・・突起

Claims (9)

  1. Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む第1膜を含むセンサ部を備え、
    前記第1膜は、第1領域と、複数の突起を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域から前記第2領域への第1方向は、前記第1膜の広がる平面と交差し、
    前記複数の突起の突出方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1領域は、Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
    前記第2領域は、前記第2元素を含まない、または、前記第2領域における前記第2元素の濃度は、前記第1領域における前記第2元素の濃度よりも低く、
    前記センサ部の周囲のガスに含まれる第4元素を検出する、センサ。
  2. Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む第1膜を含むセンサ部を備え、
    前記第1膜は、第1面と、第2面と、第1領域と、第2領域と、を含み、
    前記第1領域から前記第2領域への第1方向は、前記第1膜の広がる平面と交差し、
    前記第1領域は、前記第1面と前記第2面との間に設けられ、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記第2面との間に設けられ、
    前記第2面は、前記第1面よりも粗く、
    前記第1領域は、Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含み、
    前記第2領域は、前記第2元素を含まない、または、前記第2領域における前記第2元素の濃度は、前記第1領域における前記第2元素の濃度よりも低く、
    前記センサ部の周囲のガスに含まれる第4元素を検出する、センサ。
  3. 前記第1領域はアモルファスであり前記第2領域は結晶粒を含む、または、
    前記第2領域の結晶性は、前記第1領域の結晶性よりも高い、請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記第1領域は、Cu、Ag、Ni、Au、Fe及びCrよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第3元素を含む、請求項1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記第1膜の形状は、前記第4元素の濃度に応じて変化する、請求項1~4のいずれか1つに記載のセンサ。
  6. 前記センサ部は、第1電極を含み、
    前記第1膜と前記第1電極との間に間隙が設けられ、
    前記間隙の距離は、前記第4元素の濃度に応じて変化する、請求項1~4のいずれか1つに記載のセンサ。
  7. 請求項1に記載のセンサの製造方法であって、
    Pd、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む前記第1元素と、Si、P及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む前記第2元素と、を含む第1層を準備し、
    前記第1層をアッシングして、前記第1領域と、前記第1領域の上に設けられた前記第2領域と、を含む前記第1膜を形成し、
    前記第2領域は、前記複数の突起を含み、
    前記複数の突起の突出方向は、前記第1領域から前記第2領域への前記第1方向に沿う、センサの製造方法。
  8. 前記アッシングは、第1ガスによる第1処理と、第2ガスによる第2処理と、を含み、
    前記第1ガスにおける酸素濃度は、前記第2ガスにおける酸素濃度よりも高い、請求項7に記載のセンサの製造方法。
  9. 前記第2ガスは、フッ素を含む、請求項8に記載のセンサの製造方法。
JP2020117689A 2020-07-08 2020-07-08 センサ及びその製造方法 Active JP7414656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117689A JP7414656B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 センサ及びその製造方法
US17/173,161 US11808726B2 (en) 2020-07-08 2021-02-10 Sensor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117689A JP7414656B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022828A JP2022022828A (ja) 2022-02-07
JP7414656B2 true JP7414656B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=79173720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117689A Active JP7414656B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11808726B2 (ja)
JP (1) JP7414656B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144627A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 可燃性ガス検出素子及びその製造方法
JP2012073154A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JP2019100705A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 ガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128268A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
KR100655978B1 (ko) * 2004-06-25 2006-12-08 현대자동차주식회사 팔라듐 나노 와이어를 이용한 수소센서
EP2169400A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Hydrogen sensor
US10690606B2 (en) * 2015-09-16 2020-06-23 Koa Corporation Hydrogen sensor
JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法
CN111919111A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 住友化学株式会社 传感器和其制造方法
JP7027366B2 (ja) 2019-03-18 2022-03-01 株式会社東芝 ガスセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144627A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 可燃性ガス検出素子及びその製造方法
JP2012073154A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JP2019100705A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 株式会社東芝 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011254A1 (en) 2022-01-13
US11808726B2 (en) 2023-11-07
JP2022022828A (ja) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150021716A1 (en) Low power micro semiconductor gas sensor and method of manufacturing the same
Šiškins et al. Sensitive capacitive pressure sensors based on graphene membrane arrays
Banan Sadeghian et al. Ultralow-voltage field-ionization discharge on whiskered silicon nanowires for gas-sensing applications
Wang et al. CuO nanowire-based humidity sensor
JP4320316B2 (ja) 化学物質検出用センサ
JP2010230674A (ja) 電磁波検出装置及び電磁波検出方法
JP2012507037A (ja) 水素センサー及びその製造方法
KR101878343B1 (ko) 수소 가스 센서를 이용한 수소 가스 측정 방법
KR20100044944A (ko) 금속산화물층을 갖는 나노구조물 가스센서, 나노구조물 가스센서 어레이 및 그 제조 방법
Paladiya et al. Nano structured sensing surface: Significance in sensor fabrication
JP7264349B2 (ja) テラヘルツ波を利用した、受光素子ならびに給電素子に適した炭素膜およびテラヘルツ波検出装置
KR20130033939A (ko) 공중부유형 탄소 나노와이어 기반 가스센서 및 온도센서 제조방법
US7992425B2 (en) Hydrogen sensor
Kiefer et al. Large arrays of chemo-mechanical nanoswitches for ultralow-power hydrogen sensing
Huang et al. Rice-straw-like structure of silicon nanowire arrays for a hydrogen gas sensor
Hassan et al. Mesh of ultrasmall Pd/Mg bimetallic nanowires as fast response wearable hydrogen sensors formed on filtration membrane
KR101078187B1 (ko) 마이크로 가스 센서 및 그 제조 방법
JP7414656B2 (ja) センサ及びその製造方法
WO2019044640A1 (ja) 乾湿応答センサー
KR20180119151A (ko) 수소가스센서 및 이의 제조방법
KR100959245B1 (ko) 수소 감지 센서
KR20150026151A (ko) 가스센서 및 그 제조방법
CN211453446U (zh) 基于石墨烯的集成化气敏传感单元
KR101273452B1 (ko) 산화물 반도체 나노 막대를 이용한 물질 감지 소자 및 그 제조 방법
US20160091445A1 (en) Hydrogen Gas Sensor And Method For Fabrication Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7414656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151