JPH09159633A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH09159633A
JPH09159633A JP31684195A JP31684195A JPH09159633A JP H09159633 A JPH09159633 A JP H09159633A JP 31684195 A JP31684195 A JP 31684195A JP 31684195 A JP31684195 A JP 31684195A JP H09159633 A JPH09159633 A JP H09159633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
gas
concentration
sensor
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31684195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Morita
恭弘 森田
Kenichi Nakamura
健一 中村
Satoru Kin
哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP31684195A priority Critical patent/JPH09159633A/ja
Publication of JPH09159633A publication Critical patent/JPH09159633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス濃度を求めるための理論的な演算式を適
用できる理想的な特性を有するガスセンサを提供するこ
と。 【解決手段】 基板上にガスセンサ8を作製した後、容
器6内において、水素を含有する気体中でガスセンサ8
に熱処理を施すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスセンサに関し、
特にMISFETやMISダイオードを用いたガスセン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ガスセンサとしては、SnO
2 やTiO2 などの酸化物をガス感応膜として用い、こ
のガス感応膜の抵抗値の変化によってガス濃度を測定し
ようとする酸化物半導体センサや、ガス感応膜の仕事関
数の変化によるFETの閾値電圧の変化によってガス濃
度を測定しようとするFETセンサ等が知られている。
【0003】FETセンサとしては、たとえば、MIS
FET(金属−絶縁ゲート型FET)のゲート金属とし
てPdを用いてPd−SiO2 −Si構造を有し、各種
ガスの濃度を検出するガスセンサが従来から知られてい
る。
【0004】ここで、このFETセンサの動作原理につ
いて説明する。
【0005】たとえば検出すべき水素ガス(H2 )はP
d表面で吸着、解離されて原子状態(H)となる。この
水素原子は拡散によってPd−SiO2 界面に達して界
面電位を発生し、この結果FETの特性パラメータであ
る閾値電圧が変化するため、この閾値電圧の変化を測定
することによって水素ガス(H2 )の濃度を検出するこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の酸化物半導体センサやFETセンサには次のような問
題点がある。
【0007】酸化物半導体センサは、測定精度が悪く大
まかな測定しかできないという問題点がある。また、同
じ酸化物半導体センサをいくつか製作した場合であって
もそれぞれで特性にばらつきが生じるために個々のセン
サについて校正が必要であるし、特性は経時変化するた
めその都度校正が必要になってしまうという問題があ
る。さらに、酸化物半導体センサのガス感応膜の抵抗値
に基づいてガス濃度を求める理論的な演算式がないた
め、検量線から推定してガス濃度を求めるしかなかっ
た。
【0008】一方、FETセンサの場合、FETの閾値
電圧に基づいてガス濃度を求める理論的な演算式が従来
から知られていたが、この演算式の適用が可能な理想的
な特性を有するセンサを再現性よく製作する方法は知ら
れていなかった。このため、センサの出力から被検出ガ
スの正確な濃度を特定することは困難であり、特性にば
らつきが生じるために個々のセンサについて校正が必要
であるので非常に煩雑であるという問題点があった。
【0009】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、ガス濃度を求めるための理論的な演算式を適用で
きる理想的な特性を有するガスセンサを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、半導体を用いたガスセンサにおいて、基
板上の絶縁層上に形成したガス感応膜であるゲート電極
を加工し、絶縁層が部分的に露出するようにしてガスセ
ンサを製作した。
【0011】また、ゲート電極を加工するために、水素
を含有する気体中において熱処理を施すようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態によるガスセ
ンサの構造を示す図であり、(a)はガスセンサの断面
図であり、(b)はガスセンサから出力を得るための接
続図である。
【0014】図1(a)において、ガスセンサ8は、基
板16上にドレイン領域17とソース領域18とが形成
され、上部に絶縁層19が形成され、さらに上部にゲー
ト電極20が形成されて成る。また、ドレイン領域17
に接続されたドレイン電極21およびソース領域18に
接続されたソース電極22が設けられている。基板16
としてはたとえばSi基板が、絶縁層19としてはたと
えばSiO2 が、ゲート電極20としてはたとえばPd
が、ドレイン電極21およびソース電極22としてはた
とえばAlがそれぞれ用いられる。ただし、本発明はこ
れに限定されるものではなく、たとえば、絶縁層19と
してはSi34 等を用いてもよく、ゲート電極20と
してはPt、Ir等を用いてもよい。なお、本実施の形
態ではガスセンサ8は水素を検出するセンサであるとし
て説明する。
【0015】ガスセンサ8は、雰囲気中のガスたとえば
2 の濃度に応じて、その閾値電圧が変化するものであ
り、図1(b)に示すように接続することにより、出力
端子からガスセンサ8の閾値電圧を検出することができ
る。ここで、閾値電圧とはFETのゲート電圧VG を上
昇させていき、ドレイン−ソース間電流IDSが流れ始め
る際のゲート電圧VG をいう。
【0016】本実施の形態によるガスセンサは、図1
(a)に示した構造に製作したガスセンサ8に熱処理を
施すことによって完成する。
【0017】図2は、図1(a)に示したガスセンサ8
に熱処理を施す装置の一例のブロック図である。
【0018】マスフローコントローラ1は水素の流量を
調整する装置であり、マスフローコントローラ2は空気
の流量を調整する装置である。マスフローコントローラ
1からの水素はバルブ3を介してミキサ5に流入し、マ
スフローコントローラ2からの空気はバルブ4を介して
ミキサ5に流入する。ミキサ5は流入してきた気体を混
ぜ合わせて濃度分布を均一にして吐出する。そして、容
器6内はミキサ5からの気体で満たされる。
【0019】容器6内には、ガスセンサ8とガスセンサ
8を加熱するためのヒータ7とが設けられ、ガスセンサ
8の出力端子はセンサ測定装置に接続され、ヒータ7に
はヒータ電源9が接続される。また、容器6内の気体を
分析するためのガスクロマトグラフ11が設けられてい
る。
【0020】熱処理は、たとえば、容器6内の水素の濃
度を10000ppmにし、ヒータ7により100℃に
加熱し、この状態を50時間以上保持することによって
行われる。
【0021】この熱処理の条件は、他の条件にすること
も可能で、たとえば容器6内の水素濃度はより低い濃度
にしてもよいが、この場合熱処理に要する時間を長くす
る必要がある。また、ヒータ7によりガスセンサ8を加
熱する温度も100℃に限定されるものではない。すな
わち、この熱処理における必須条件は水素を含有する気
体内でガスセンサ8を加熱することにある。
【0022】図3は図1(a)に示したガスセンサ8の
ゲート電極20の様子を拡大して模式的に示した断面図
であり、(a)熱処理前の様子を示し、(b)は熱処理
後の様子を示す。
【0023】熱処理前のゲート電極20は、図3(a)
に示すように、ほぼ平坦に形成されて絶縁層19が露出
している部分はない。ところが、熱処理後のゲート電極
20は、図3(b)に示すように、形状が荒れて所々で
絶縁層19が露出している。すなわち、本発明の要点は
ゲート電極20を図3(b)に示すように加工すること
にあり、本実施の形態ではガスセンサ8に対して熱処理
を施すことによってゲート電極20の形状を加工した
が、他の方法によってゲート電極20を加工してもよ
い。
【0024】図4は、図1に示したガスセンサ8による
水素濃度の検出結果を示すグラフであり、熱処理前後の
センサ特性を比較する図である。
【0025】図4において、横軸は経過時間、縦軸は閾
値電圧の変化分である。ここで、閾値電圧の変化分と
は、水素濃度が0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧
からの差分の電圧をいう。図4の曲線aは熱処理後のガ
スセンサ8による検出結果であり、曲線bは熱処理前の
ガスセンサ8による検出結果である。
【0026】図2に示した熱処理用装置でガスセンサ8
による水素濃度の検出も可能であるので、ここでは図2
を参照しながら説明する。
【0027】先に熱処理後のガスセンサ8による水素濃
度の検出について説明する。まず、熱処理後のガスセン
サ8を、図2に示すように容器6内に配置し、バルブ3
は閉じ、バルブ4のみを開いておく。この場合、容器6
内は空気のみとなり、このときのガスセンサ8の出力
は、水素濃度が0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧
と同じであり、従って、閾値電圧の変化分は0となる。
次に、開始から10分後にバルブ3も開き、容器6内の
水素が10000ppmになるようにする。このときガ
スセンサ8の出力は図4の曲線aに示すように急激に変
化し、水素10000ppmに対応した出力を示すよう
になり、そのまま安定する。次に、開始から30分後に
バルブ3のみを閉じ、容器6内を空気のみにすると、ガ
スセンサ8の出力はやはり急激に変化し、水素濃度が0
のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じになる。す
なわち、熱処理後のガスセンサ8は応答性がよく、素早
く水素濃度に応じた閾値電圧を示す。
【0028】次に熱処理前のガスセンサ8による水素濃
度の検出について説明する。まず、熱処理前のガスセン
サ8を、図2に示すように容器6内に配置し、バルブ3
は閉じ、バルブ4のみを開いておく。この場合、容器6
内は空気のみとなり、このときのガスセンサ8の出力
は、水素濃度が0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧
と同じであり、従って、閾値電圧の変化分は0となる。
次に、開始から10分後にバルブ3も開き、容器6内の
水素が10000ppmになるようにする。このときガ
スセンサ8の出力は図4の曲線bに示すようになだらか
に変化してなかなか収束しない。すなわち、熱処理前の
ガスセンサ8では応答性が悪く、センサとしては使い物
にならない。
【0029】図5は、熱処理後のガスセンサ8による水
素濃度の検出結果を示すグラフである。
【0030】図5において、横軸は経過時間、縦軸は閾
値電圧の変化分である。図4と同様に図2を参照しなが
ら説明する。
【0031】まず、熱処理後のガスセンサ8を、図2に
示すように容器6内に配置し、バルブ3は閉じ、バルブ
4のみを開いておく。この場合、容器6内は空気のみと
なり、このときのガスセンサ8の出力は、水素濃度が0
のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じであり、従
って、閾値電圧の変化分は0となる。
【0032】次に、開始から50分後にバルブ3も開
き、容器6内の水素が1ppmになるようにする。この
ときガスセンサ8の出力は図5に示すように急激に変化
し、水素1ppmに対応した出力を示すようになり、そ
のまま安定する。そして、開始から70分後にバルブ3
のみを閉じ、容器6内を空気のみにすると、ガスセンサ
8の出力はやはり急激に変化し、水素濃度が0のときに
ガスセンサ8が示す閾値電圧と同じになる。
【0033】次に、開始から100分後にバルブ3を開
き、容器6内の水素が10ppmになるようにする。こ
のときガスセンサ8の出力は図5に示すように急激に変
化し、水素10ppmに対応した出力を示すようにな
り、そのまま安定する。そして、開始から120分後に
バルブ3のみを閉じ、容器6内を空気のみにすると、ガ
スセンサ8の出力はやはり急激に変化し、水素濃度が0
のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じになる。
【0034】次に、開始から150分後にバルブ3を開
き、容器6内の水素が100ppmになるようにする。
このときガスセンサ8の出力は図5に示すように急激に
変化し、水素100ppmに対応した出力を示すように
なり、そのまま安定する。そして、開始から170分後
にバルブ3のみを閉じ、容器6内を空気のみにすると、
ガスセンサ8の出力はやはり急激に変化し、水素濃度が
0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じになる。
【0035】次に、開始から200分後にバルブ3を開
き、容器6内の水素が1000ppmになるようにす
る。このときガスセンサ8の出力は図5に示すように急
激に変化し、水素1000ppmに対応した出力を示す
ようになり、そのまま安定する。そして、開始から22
0分後にバルブ3のみを閉じ、容器6内を空気のみにす
ると、ガスセンサ8の出力はやはり急激に変化し、水素
濃度が0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じに
なる。
【0036】次に、開始から250分後にバルブ3を開
き、容器6内の水素が10000ppmになるようにす
る。このときガスセンサ8の出力は図5に示すように急
激に変化し、水素10000ppmに対応した出力を示
すようになり、そのまま安定する。そして、開始から2
70分後にバルブ3のみを閉じ、容器6内を空気のみに
すると、ガスセンサ8の出力はやはり急激に変化し、水
素濃度が0のときにガスセンサ8が示す閾値電圧と同じ
になる。
【0037】以上説明したように、熱処理後のガスセン
サ8は、応答性よく、水素濃度に応じた閾値電圧を示
す。
【0038】図5のようにして閾値電圧の変化分が得ら
れたならば、従来から知られて理論的な演算式である数
1を用いてガス濃度を求めることができる。
【0039】
【数1】 数1において、Dは求めるガス濃度、ΔVはガス濃度が
Dのときの閾値電圧の変化分、ΔVMAX はガス濃度が1
00%のときの閾値電圧の変化分、D0 は閾値電圧がΔ
MAX の1/2となるガス濃度である。
【0040】D0 およびΔVMAX を予め求めておけば、
数1によって、閾値電圧の変化分ΔVからそのときのガ
ス濃度Dを求めることができる。
【0041】ところで、数1におけるパラメータすなわ
ちD0 およびΔVMAX を求める(以下「センサの校正」
ともいう)際は、パラメータが2つであるため、校正し
たいガスセンサを用いて第1の所定のガス濃度における
閾値電圧の変化分を求めるとともに第2の所定のガス濃
度における閾値電圧の変化分を求めるというように、2
つのポイントのデータを得なければ、パラメータを確定
させることができない。ところが、本発明によるガスセ
ンサでは、センサのサイズが一定であればD0は常に一
定であるので、センサの校正の際に予め求めるべきパラ
メータはΔVMAX だけとなる。このことによって、1つ
のポイントのデータを得るだけでセンサの校正が行える
ようになる。特に、水素が100%の状態で閾値電圧の
変化分を求めれば、そのままΔVMAX を求めることがで
き、センサの校正が完了する。
【0042】図6は本発明の別の実施の形態によるガス
センサの構造を示す図である。
【0043】本実施の形態はMOSダイオードを用いた
ガスセンサであり、図6において、ガスセンサ25は、
基板26上に絶縁層27が形成され、さらに上部にゲー
ト電極28が形成されて成る。基板26としてはたとえ
ばSi基板が、絶縁層27としてはたとえばSiO2
が、ゲート電極28としてはたとえばPdがそれぞれ用
いられる。ただし、本発明はこれに限定されるものでは
なく、たとえば、絶縁層27としてSi34 等を用い
たMISダイオードにも適用され、ゲート電極28とし
てはPt、Ir等を用いてもよい。また、本実施の形態
でもガスセンサ25は水素を検出するセンサであるとし
て説明する。
【0044】ガスセンサ25は、雰囲気中のガスたとえ
ばH2 の濃度に応じて、そのフラットバンド電圧が変化
するものであり、図6に示すように接続することによ
り、インピーダンス測定器29によってガスセンサ28
のC−V特性を検出することができる。すなわち、本実
施の形態では図2に示したセンサ測定装置10としてイ
ンピーダンス測定器29を用いる。
【0045】MOSダイオードはゲート電圧VG に応じ
て静電容量が変化するものであり、フラットバンド電圧
とは、MOSダイオードの最大静電容量CMAX と最小静
電容量CMIN の中間の静電容量をMOSダイオードが示
す際のゲート電圧VG をいう。このフラットバンド電圧
は雰囲気中のガスの濃度に応じて変化するものであり、
本実施の形態では、先に示した実施の形態における閾値
電圧の変化分をフラットバンド電圧の変化分と読み替え
て数1を適用することができる。ここで、フラットバン
ド電圧の変化分とは、水素濃度が0のときにガスセンサ
25が示すフラットバンド電圧からの差分の電圧をい
う。
【0046】本実施の形態によるガスセンサも、先に示
した実施の形態におけるガスセンサ8と同様に、図6に
示した構造に製作したガスセンサ25に熱処理を施すこ
とによって完成する。熱処理の条件やその効果等は先に
示した実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ガス濃度を求めるための理論的な演算式を適用できる理
想的な特性を有するガスセンサを提供することができ
る。
【0048】また、本発明によれば、簡単な演算式でか
つ精度よくガス濃度を求めることができる。
【0049】また、本発明によれば、1つのポイントの
データを得るだけでセンサの校正を行うことができると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるガスセンサの構造
を示す図であり、(a)はガスセンサの断面図であり、
(b)はガスセンサから出力を得るための接続図であ
る。
【図2】図1(a)に示したガスセンサに熱処理を施す
装置の一例のブロック図である。
【図3】図1(a)に示したガスセンサのゲート電極の
様子を拡大して模式的に示した断面図であり、(a)熱
処理前の様子、(b)は熱処理後の様子を示す。
【図4】図1に示したガスセンサによる水素濃度の検出
結果を示すグラフであり、熱処理の前後を比較する図で
ある。
【図5】熱処理後のガスセンサ8による水素濃度の検出
結果を示すグラフである。
【図6】本発明の別の実施の形態によるガスセンサの構
造を示す図である。
【符号の説明】
1、2 マスフローコントローラ 3、4 バルブ 5 ミキサ 6 容器 7 ヒータ 8 ガスセンサ 9 ヒータ電源 10 センサ測定装置 11 ガスクロマトグラフ 16 基板 17 ドレイン領域 18 ソース領域 19 絶縁層 20 ゲート電極 21 ドレイン電極 22 ソース電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体を用いたガスセンサにおいて、基
    板上の絶縁層上に形成したガス感応膜であるゲート電極
    を加工し、前記絶縁層が部分的に露出するようにしたこ
    とを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極を加工するためにエッチ
    ング処理を施して成ることを特徴とする請求項1に記載
    のガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記エッチング処理が水素を含有する気
    体中における熱処理であることを特徴とする請求項2に
    記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記半導体がMISFETである請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 【請求項5】 前記半導体がMISダイオードである請
    求項1ないし3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極がPdである請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP31684195A 1995-12-05 1995-12-05 ガスセンサ Withdrawn JPH09159633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31684195A JPH09159633A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31684195A JPH09159633A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159633A true JPH09159633A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18081519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31684195A Withdrawn JPH09159633A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042213A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 National Institute For Materials Science ガスセンサー素子
WO2011055605A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社日立製作所 ガスセンサ
US11156576B2 (en) 2015-06-30 2021-10-26 Fujitsu Limited Gas sensor and method of using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042213A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 National Institute For Materials Science ガスセンサー素子
WO2011055605A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社日立製作所 ガスセンサ
JP5524234B2 (ja) * 2009-11-06 2014-06-18 株式会社日立製作所 ガスセンサ
US9228973B2 (en) 2009-11-06 2016-01-05 Hitachi, Ltd. Gas sensor
US11156576B2 (en) 2015-06-30 2021-10-26 Fujitsu Limited Gas sensor and method of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010562B1 (ko) Ta_2O_5수소이온 감지막을 갖는 감이온 전계효과 트랜지스터의 제조방법
Chiang et al. Study on the temperature effect, hysteresis and drift of pH-ISFET devices based on amorphous tungsten oxide
DE69729017T2 (de) Verfahren zur Feststellung von einem chemischen Stoff und Sensor dafür
EP2762868B1 (en) Diffusion based metal oxide gas sensor
Takahashi et al. Self-diffusion of Si in thermally grown SiO2 under equilibrium conditions
US6617190B2 (en) A-WO3-gate ISFET devices and method of making the same
US7387923B2 (en) ISFET using PbTiO3 as sensing film
JPH0684949B2 (ja) イオン濃度を測定する方法
US6806116B2 (en) SnO2 ISFET device, manufacturing method, and methods and apparatus for use thereof
US20030037590A1 (en) Method of self-testing a semiconductor chemical gas sensor including an embedded temperature sensor
US6847067B2 (en) A-C:H ISFET device, manufacturing method, and testing methods and apparatus thereof
JPH09159633A (ja) ガスセンサ
US7488610B2 (en) Insulator film characteristic measuring method and insulator film characteristic measuring apparatus
Mikolajick et al. The influence of surface oxidation on the pH-sensing properties of silicon nitride
Moritz et al. Monitoring of HF and F2 using a field-effect sensor
JPH06244257A (ja) 半導体基板不純物濃度の決定方法
JPH0855145A (ja) 半導体プロセスシミュレーション方法及びそのための装置
US20050221594A1 (en) ISFET with TiO2 sensing film
US6531858B2 (en) Method for measuring drift values of an ISFET using the hydrogenated amorphous silicon as a sensing film
Bartholomäus et al. Super-sensitivity of an all solid-state fluorine sensor: mechanistic investigations
Chiang et al. Sensing characteristics of ISFET based on AlN thin film
WO1989007264A1 (en) Thin film moisture sensing elements and process for the manufacture thereof
KR0140443B1 (ko) 이온주입공정의 이온주입량측정방법
Szeponik et al. LaF3 thin films as chemically sensitive material for semiconductor sensors
JPH0783992A (ja) 信頼性評価シミュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304