WO2010101265A1 - コポリカーボネートおよび光学レンズ - Google Patents

コポリカーボネートおよび光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2010101265A1
WO2010101265A1 PCT/JP2010/053711 JP2010053711W WO2010101265A1 WO 2010101265 A1 WO2010101265 A1 WO 2010101265A1 JP 2010053711 W JP2010053711 W JP 2010053711W WO 2010101265 A1 WO2010101265 A1 WO 2010101265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
copolycarbonate
formula
unit represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和徳 布目
学 松井
嘉彦 今中
Original Assignee
帝人化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人化成株式会社 filed Critical 帝人化成株式会社
Priority to US13/201,555 priority Critical patent/US20110298143A1/en
Priority to CN201080006995.2A priority patent/CN102307930B/zh
Priority to EP10748858A priority patent/EP2404949A1/en
Priority to JP2011502831A priority patent/JP5323926B2/ja
Priority to KR1020117019346A priority patent/KR101693060B1/ko
Publication of WO2010101265A1 publication Critical patent/WO2010101265A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/165Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/081Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Definitions

  • the present invention relates to a copolycarbonate having a high refractive index and an optical lens formed from the copolycarbonate.
  • Optical glass or optical transparent resin is used as a material for optical elements used in optical systems of various cameras such as cameras, film-integrated cameras, and video cameras.
  • Optical glass is excellent in heat resistance, transparency, dimensional stability, chemical resistance, etc., and there are many types of materials with various refractive indexes and Abbe numbers, but the material cost is high and moldability is high.
  • productivity is low.
  • processing to an aspheric lens used for aberration correction is a serious obstacle to practical use because it requires extremely high technology and high cost.
  • an optical lens made of an optical transparent resin has an advantage that it can be mass-produced by injection molding and can be easily manufactured as an aspheric lens, and is currently used as a lens for a camera.
  • polycarbonate, polystyrene, poly-4-methylpentene, polymethyl methacrylate, amorphous polyolefin or the like made of bisphenol A is exemplified.
  • an optical transparent resin in addition to the refractive index and Abbe number, heat resistance, transparency, low water absorption, chemical resistance, light resistance, and low birefringence are required.
  • the use location is limited by the characteristic balance.
  • polystyrene has low heat resistance and high birefringence
  • poly-4-methylpentene has low heat resistance
  • polymethyl methacrylate has low heat resistance
  • polycarbonate made of bisphenol A has high birefringence. Use places are limited.
  • the lens element having the same refractive index can be realized on a surface with a smaller curvature. Therefore, the amount of aberration generated on this surface can be reduced, the number of lenses can be reduced, or the lens can be decentered. It becomes possible to reduce the sensitivity and reduce the lens thickness by reducing the lens thickness.
  • the lens thickness d is 0.24 mm.
  • the lens thickness d can be reduced to 0.10 mm.
  • the distance from the principal point of the lens to the focal length is expressed by the following equation.
  • F focal length
  • n refractive index of lens material
  • d lens thickness R 1 ; radius of curvature of lens surface, R 2 ; radius of curvature of back surface
  • optically transparent resins that are practically used for optical lens applications
  • polycarbonate made of bisphenol A has been widely studied for optical lens applications because of its high refractive index, excellent heat resistance and excellent mechanical properties.
  • both polycarbonate and polystyrene made of bisphenol A have a weak point that birefringence is large.
  • An optical polycarbonate having a fluorene structure has been proposed. For example, it has been proposed for an optical material substrate such as an optical disk (Patent Document 1).
  • Patent Document 2 An optical lens made of polycarbonate having a fluorene structure has also been proposed (Patent Document 2).
  • this polycarbonate has a refractive index of about 1.61, and cannot be said to have a sufficiently high refractive index as an optical lens.
  • a copolycarbonate containing units derived from fluorene and bisphenol A has also been proposed (Patent Document 3).
  • Patent Document 4 the technique of improving a refractive index simply by blending (mixing and adding) a sulfur containing compound to fluorene containing polyester is proposed (patent document 4).
  • the low molecular weight component since the low molecular weight component is added, the thermal stability is lowered, and when the two components to be blended have poor compatibility, the transparency is lowered.
  • JP-A-10-101786 JP 2005-241962 A International Publication No. 2007/142149 Pamphlet JP 2005-187661 A
  • An object of the present invention is to provide a copolycarbonate having a high refractive index, a small amount of birefringence, and excellent workability and transparency.
  • Another object of the present invention is to provide an optical lens made of copolycarbonate.
  • the total of the unit represented by the following formula (I) and the unit represented by the following formula (II) is 80 mol% or more of all repeating units, and is represented by the formula (I).
  • the copolycarbonate has a molar ratio of the unit to the unit represented by the formula (II) in the range of 98: 2 to 35:65.
  • R1, R2, R3 and R4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, carbon A cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms.
  • X is an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 12 carbon atoms, or an arylene group having 6 to 20 carbon atoms.
  • m and n are each independently an integer of 1 to 10.
  • R5, R6, R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, carbon A cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms.
  • the present invention includes an optical lens formed from the copolycarbonate.
  • the present invention also includes a method for producing an optical lens by injection molding the copolycarbonate.
  • FIG. 1 is a proton NMR of EX-PC1 of Example 1.
  • the copolycarbonate of the present invention contains a unit represented by the following formula (I).
  • R1, R2, R3 and R4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, carbon A cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group Group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, nonadecyl group, icosyl group and the like.
  • alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, undecyloxy group, dodecyloxy group, tri Examples include decyloxy group, tetradecyloxy group, pentadecyloxy group, hexadecyloxy group, heptadecyloxy group, octadecyloxy group, nonadecyloxy group, icosyloxy group and the like.
  • cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group, cycloundecyl group, cyclododecyl group, cyclotridecyl group, cyclotetradecyl group, cyclopentadecyl group , Cyclohexadecyl group, cycloheptadecyl group, cyclooctadecyl group, cyclononadecyl group, cycloicosyl group and the like.
  • a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, a cyclooctyloxy group, a cyclononyloxy group, a cyclodecyloxy group, a cycloundecyloxy group, a cyclododecyloxy group, a cyclotridecyloxy group And cyclotetradecyloxy group, cyclopentadecyloxy group, cyclohexadecyloxy group, cycloheptadecyloxy group, cyclooctadecyloxy group, cyclononadecyloxy group, cycloicosyloxy group, and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms include a phenyloxy group and a naphthyloxy group.
  • X is an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 12 carbon atoms, or an arylene group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the alkylene group having 2 to 8 carbon atoms include ethylene group, propylene group, trimethylene group, butylene group, pentylene group, hexylene group and octylene group.
  • Examples of the cycloalkylene group having 5 to 12 carbon atoms include a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cyclooctylene group, a cyclononylene group, a cyclodecylene group, a cycloundecylene group, and a cyclododecylene group.
  • Examples of the arylene group having 6 to 20 carbon atoms include a phenylene group and a naphthalenediyl group.
  • m and n are each independently an integer of 1 to 10.
  • m and n are preferably each independently an integer of 1 to 5, more preferably each independently an integer of 1 to 2.
  • R1, R2, R3 and R4 are preferably a hydrogen atom, X is an ethylene group, n is 1 and m is 1.
  • the copolycarbonate of the present invention contains a unit represented by the following formula (II).
  • R5, R6, R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, carbon A cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group Group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, nonadecyl group, icosyl group and the like.
  • alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, undecyloxy group, dodecyloxy group, tri Examples include decyloxy group, tetradecyloxy group, pentadecyloxy group, hexadecyloxy group, heptadecyloxy group, octadecyloxy group, nonadecyloxy group, icosyloxy group and the like.
  • cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group, cycloundecyl group, cyclododecyl group, cyclotridecyl group, cyclotetradecyl group, cyclopentadecyl group , Cyclohexadecyl group, cycloheptadecyl group, cyclooctadecyl group, cyclononadecyl group, cycloicosyl group and the like.
  • a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, a cyclooctyloxy group, a cyclononyloxy group, a cyclodecyloxy group, a cycloundecyloxy group, a cyclododecyloxy group, a cyclotridecyloxy group And cyclotetradecyloxy group, cyclopentadecyloxy group, cyclohexadecyloxy group, cycloheptadecyloxy group, cyclooctadecyloxy group, cyclononadecyloxy group, cycloicosyloxy group, and the like.
  • the copolycarbonate of the present invention may contain a unit represented by the following formula (III).
  • the content of the unit represented by the formula (III) is preferably 20 mol% or less, more preferably 10 mol% or less, still more preferably 5 mol% or less of all repeating units.
  • R9, R10, R11 and R12 are each independently selected from the same substituents as R5, R6, R7 and R8 in formula (II).
  • Y is a single bond or the following formula It is group represented by these.
  • R13 and R14 are each independently an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, An aryl group having 6 to 20 carbon atoms or an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group Group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, nonadecyl group, icosyl group and the like.
  • alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, undecyloxy group, dodecyloxy group, tri Examples include decyloxy group, tetradecyloxy group, pentadecyloxy group, hexadecyloxy group, heptadecyloxy group, octadecyloxy group, nonadecyloxy group, icosyloxy group and the like.
  • cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkyl group having 5 to 20 carbon atoms, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group, cycloundecyl group, cyclododecyl group, cyclotridecyl group, cyclotetradecyl group, cyclopentadecyl group , Cyclohexadecyl group, cycloheptadecyl group, cyclooctadecyl group, cyclononadecyl group, cycloicosyl group and the like.
  • a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms As a cycloalkoxyl group having 5 to 20 carbon atoms, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, a cyclooctyloxy group, a cyclononyloxy group, a cyclodecyloxy group, a cycloundecyloxy group, a cyclododecyloxy group, a cyclotridecyloxy group And cyclotetradecyloxy group, cyclopentadecyloxy group, cyclohexadecyloxy group, cycloheptadecyloxy group, cyclooctadecyloxy group, cyclononadecyloxy group, cycloicosyloxy group, and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms include a phenyloxy group and a naphthyloxy group.
  • R15 and R16 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aralkyl group having 6 to 20 carbon atoms. They may be different for each carbon atom constituting the cyclo ring. Specific examples of R15 and R16 include the substituents exemplified for R13 and R14.
  • the total of the unit represented by the formula (I) and the unit represented by the formula (II) is 80 mol% or more, preferably 90 to 100 mol%, more preferably 95% of all repeating units. ⁇ 100 mol%.
  • the copolycarbonate of the present invention has a molar ratio of the unit represented by the formula (I) to the unit represented by the formula (II) of 98: 2 to 35:65, preferably 95: 5 to 35:65, The ratio is preferably 95: 5 to 40:60, more preferably 95: 5 to 50:50.
  • the upper limit of the unit represented by the formula (I) is preferably 98 mol%, more preferably 95 mol%, still more preferably 90 mol%, particularly preferably 85 mol%.
  • the lower limit of the unit represented by the formula (I) is preferably 35 mol%, more preferably 40 mol%, still more preferably 50 mol%.
  • the copolycarbonate of the present invention is preferably one having 0.7 g dissolved in 100 ml of methylene chloride and having a specific viscosity in the range of 0.12 to 0.55 measured at 20 ° C., preferably in the range of 0.15 to 0.45. Are more preferred. If the specific viscosity is less than 0.12, the molded product becomes brittle, and if it is higher than 0.55, the melt viscosity and the solution viscosity become high and handling becomes difficult.
  • the glass transition temperature (Tg) of the copolycarbonate of the present invention measured at a heating rate of 20 ° C./min is preferably 130 to 158 ° C., more preferably 135 to 160 ° C. If the Tg is less than 130 ° C, the heat resistance may not be sufficient depending on the use of the optical component formed using the copolymer. This is not preferable because handling becomes difficult.
  • (Refractive index) Refractive index of the copolycarbonate of the present invention at 25 ° C. and wavelength of 589 nm (n d ) Is preferably 1.61 to 1.66, more preferably 1.62 to 1.66, still more preferably 1.63 to 1.66, and particularly preferably 1.635 to 1.66.
  • the copolycarbonate of the present invention has a refractive index (n d ) Is high and suitable for optical lens materials.
  • a copolymer of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene (BPEF) and bis (4-hydroxyphenyl) sulfide (TDP) has a refractive index (n d ) Is about 1.639 to 1.641 as shown in the table below.
  • the refractive index (n d ) Is about 1.615 to 1.637 as shown in the table below.
  • the copolycarbonate of the present invention preferably has a refractive index of 1.61 to 1.66 and a glass transition temperature of 130 to 160 ° C.
  • the refractive index was determined by measuring the refractive index at 25 ° C. and a wavelength of 589 nm using a 0.1 mm thick molded plate using an ATAGO DRM2 Abbe refractometer and using 1-bromonaphthalene as an intermediate solution.
  • the glass transition point is measured with a DuPont 910 DSC from a sample obtained by pelletizing the copolycarbonate obtained after completion of the polymerization.
  • ⁇ n is a 100 ⁇ m thick cast film cut to 7 cm in the casting direction (longitudinal direction) and 1.5 cm in the direction perpendicular to the casting direction (width direction), and then sandwiched at both ends in the longitudinal direction between chucks (4 between the chucks) 0.5 cm), stretched 2 times in the casting direction at Tg + 10 ° C.
  • the copolycarbonate of the present invention has a retardation which is a measure of birefringence, preferably 0 to 130 nm, more preferably 0 to 50 nm, and still more preferably 0 to 30 nm.
  • the phase difference is measured using a KOBRA-CCD manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd. for a 1 mm thick molded piece.
  • the total light transmittance of the copolycarbonate of the present invention is preferably 80 to 100%, more preferably 85 to 100%, and still more preferably 87 to 100%.
  • the total light transmittance is measured using a 1 mm thick molded piece using MDH-300A manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. (5% weight loss temperature)
  • the copolycarbonate of the present invention preferably has a 5% weight loss temperature of 350 ° C. or higher measured at a temperature rising rate of 20 ° C./min as an index of thermal stability. Furthermore, it is preferable that it is 400 degreeC or more.
  • the total amount of the compound represented by the following formula (1) and the compound represented by the following formula (2) is 80% by mole or more of the total dihydroxy compound, and represented by the formula (1). And a dihydroxy compound having a molar ratio of the compound represented by the formula (2) of 98: 2 to 35:65.
  • R1, R2, R3, R4, X, m, and n are the same as in formula (I).
  • dihydroxy compound represented by formula (1) As the dihydroxy compound represented by the formula (1), 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-methylphenyl) Fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-tert-butylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-isopropylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-cyclohexylphenyl) fluorene, 9,9-bis ( 4- (2-hydroxyethoxy) -3-phenylphenyl) fluorene and the like.
  • 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene is preferable. You may use these individually or in combination of 2 or more types.
  • the dihydroxy compound represented by the formula (2) may be any sulfur-containing dihydroxy component, and bis (4-hydroxyphenyl) sulfide and bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) sulfide are particularly preferable. You may use these individually or in combination of 2 or more types.
  • the ratio of the dihydroxy compound represented by the formula (1) and the dihydroxy compound represented by the formula (2) is 98: 2 to 35:65, preferably 95: 5 to 35:65, more preferably 95 in terms of molar ratio. : 5 to 40:60, more preferably 95: 5 to 50:50.
  • other dihydroxy compounds copolymerizable with the compounds of formulas (1) and (2) may be added as dihydroxy compounds.
  • the amount of the other dihydroxy compound used is preferably 20 mol% or less, more preferably 10 mol% or less, still more preferably 5 mol% or less of the total dihydroxy compound.
  • dihydroxy compounds include hydroquinone, resorcinol, 4,4′-biphenol, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane (bisphenol E), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A) 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane (bisphenol C), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenyl Ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane (bisphenol Z), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) ) Pentane, 4,4 '-(p-phenylenediisopropylidene) diphenol, a a′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene (bisphenol M), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-isoprop
  • the copolycarbonate of the present invention can be produced by a method in which a dihydroxy compound is reacted with a carbonate precursor such as phosgene or carbonic acid diester.
  • a carbonate precursor such as phosgene or carbonic acid diester.
  • the reaction is usually performed in the presence of an acid binder and a solvent.
  • an acid binder for example, an amine compound such as pyridine is used.
  • the solvent for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chlorobenzene are used.
  • the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C., and the reaction time is several minutes to 5 hours.
  • the transesterification reaction using a carbonic acid diester as a carbonate precursor is a known melt polycondensation method in which two or more dihydroxy compounds are reacted in the presence of a carbonic acid diester and a basic compound catalyst, a transesterification catalyst or a mixed catalyst composed of both. Can be manufactured.
  • Examples of the carbonic acid diester include diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and dicyclohexyl carbonate. Of these, diphenyl carbonate is particularly preferred.
  • the carbonic acid diester is preferably used in a ratio of 0.97 to 1.20 mol, more preferably 0.98 to 1.10 mol, relative to 1 mol of the diol component.
  • Examples of the basic compound catalyst include alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, and nitrogen-containing compounds.
  • Examples of such compounds include organic acid salts such as alkali metal and alkaline earth metal compounds, inorganic salts, oxides, hydroxides, hydrides or alkoxides, quaternary ammonium hydroxides and salts thereof, amines, and the like. Are preferably used, and these compounds can be used alone or in combination.
  • Examples of the alkali metal compound used in the present invention include alkali metal organic acid salts, inorganic salts, oxides, hydroxides, hydrides, and alkoxides.
  • alkaline earth metal compound examples include organic acid salts, inorganic salts, oxides, hydroxides, hydrides, and alkoxides of alkaline earth metal compounds.
  • magnesium hydroxide, calcium acetate, strontium acetate, barium acetate, magnesium stearate, calcium stearate, calcium benzoate, magnesium phenyl phosphate and the like are used.
  • nitrogen-containing compound examples include quaternary ammonium hydroxide and salts thereof, amines and the like.
  • quaternary ammonium hydroxides having alkyl and aryl groups such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, trimethylbenzylammonium hydroxide, triethylamine , Tertiary amines such as dimethylbenzylamine and triphenylamine, secondary amines such as diethylamine and dibutylamine, primary amines such as propylamine and butylamine, 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, benzimidazole, etc.
  • Imidazoles ammonia, tetramethylammonium borohydride, tetrabutylammonium borohydride, tetrabutylammonium La tetraphenylborate, basic or basic salts such as tetraphenyl ammonium tetraphenylborate, or the like is used.
  • the transesterification catalyst zinc, tin, zirconium and lead salts are preferably used, and these can be used alone or in combination.
  • transesterification catalyst examples include zinc acetate, zinc benzoate, zinc 2-ethylhexanoate, tin (II) chloride, tin (IV) chloride, tin (II) acetate, tin (IV) acetate, and dibutyltin.
  • Dilaurate, dibutyltin oxide, dibutyltin dimethoxide, zirconium acetylacetonate, zirconium oxyacetate, zirconium tetrabutoxide, lead (II) acetate, lead (IV) acetate and the like are used. These catalysts are used in an amount of 10 mol per 1 mol of the dihydroxy compound.
  • the melt polycondensation method according to the present invention is a method in which melt polycondensation is carried out using the above-mentioned raw materials and catalyst while removing by-products by a transesterification reaction under normal pressure or reduced pressure.
  • the reaction is generally carried out in a multistage process of two or more stages. Specifically, the first stage reaction is carried out at a temperature of 120 to 260 ° C., preferably 180 to 240 ° C. for 0.1 to 5 hours, preferably 0.5 to 3 hours. Next, the reaction temperature is raised while raising the degree of vacuum of the reaction system to react the dihydroxy compound with the carbonic acid diester.
  • polycondensation is carried out at a temperature of 200 to 350 ° C. for 0.05 to 2 hours under a reduced pressure of 1 mmHg or less.
  • Perform the reaction Such a reaction may be carried out continuously or batchwise.
  • the reaction apparatus used for carrying out the above reaction is equipped with paddle blades, lattice blades, glasses blades, etc. even with vertical types equipped with vertical stirring blades, Max blend stirring blades, helical ribbon stirring blades, etc. It may be a horizontal type or an extruder type equipped with a screw, and it is preferable to use a reaction apparatus in which these are appropriately combined in consideration of the viscosity of the polymer.
  • the catalyst is preferably removed or deactivated after the polymerization reaction in order to maintain thermal stability and hydrolysis stability.
  • a method of deactivating a catalyst by adding a known acidic substance is preferably performed.
  • these substances include esters such as butyl benzoate, aromatic sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid, and aromatic sulfonic acids such as butyl p-toluenesulfonate and hexyl p-toluenesulfonate.
  • esters such as butyl benzoate
  • aromatic sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid
  • aromatic sulfonic acids such as butyl p-toluenesulfonate and hexyl p-toluenesulfonate.
  • phosphoric acids such as esters, phosphorous acid, phosphoric acid, and phosphonic acid.
  • triphenyl phosphite monophenyl phosphite, diphenyl phosphite, diethyl phosphite, di-n-propyl phosphite, di-n-butyl phosphite, di-n-hexyl phosphite, phosphorous acid
  • phosphites such as dioctyl and monooctyl phosphite.
  • phosphate esters such as triphenyl phosphate, diphenyl phosphate, monophenyl phosphate, dibutyl phosphate, dioctyl phosphate, and monooctyl phosphate are listed.
  • phosphonic acids such as diphenylphosphonic acid, dioctylphosphonic acid and dibutylphosphonic acid, phosphonic acid esters such as diethyl phenylphosphonate, and phosphines such as triphenylphosphine and bis (diphenylphosphino) ethane can be mentioned.
  • boric acids such as boric acid and phenylboric acid, and aromatic sulfonates such as tetrabutylphosphonium salt of dodecylbenzenesulfonic acid can be mentioned.
  • organic halides such as stearic acid chloride, benzoyl chloride and p-toluenesulfonic acid chloride, alkyl sulfuric acids such as dimethyl sulfuric acid, and organic halides such as benzyl chloride are preferably used.
  • These deactivators are used in an amount of 0.01 to 50 times mol, preferably 0.3 to 20 times mol for the amount of catalyst. When the amount is less than 0.01 times the amount of the catalyst, the deactivation effect is insufficient, which is not preferable. Moreover, when it is more than 50 times mole with respect to the amount of catalyst, since heat resistance falls and it becomes easy to color a molded object, it is unpreferable.
  • a step of devolatilizing and removing low boiling point compounds in the polymer at a pressure of 0.1 to 1 mmHg and a temperature of 200 to 350 ° C. may be provided.
  • paddle blades, lattice blades, glasses A horizontal apparatus provided with a stirring blade having excellent surface renewability such as a blade or a thin film evaporator is preferably used.
  • the optical lens made of the copolycarbonate of the present invention is molded by an arbitrary method such as an injection molding method, a compression molding method, or an injection compression molding method.
  • additives can be used for the optical lens formed from the copolycarbonate of the present invention in order to impart various characteristics within a range not impairing the object of the present invention.
  • Additives include mold release agents, heat stabilizers, UV absorbers, bluing agents, antistatic agents, flame retardants, heat ray shielding agents, fluorescent dyes (including fluorescent whitening agents), pigments, light diffusing agents, and reinforcing fillings.
  • Agents, other resins, elastomers and the like can be blended.
  • Release agent As a mold release agent, that whose 90 weight% or more consists of ester of alcohol and a fatty acid is preferable.
  • ester of alcohol and fatty acid examples include monohydric alcohol and fatty acid ester and / or partial ester or total ester of polyhydric alcohol and fatty acid.
  • the ester of a monohydric alcohol and a fatty acid is preferably an ester of a monohydric alcohol having 1 to 20 carbon atoms and a saturated fatty acid having 10 to 30 carbon atoms.
  • the partial ester or total ester of a polyhydric alcohol and a fatty acid is preferably a partial ester or total ester of a polyhydric alcohol having 1 to 25 carbon atoms and a saturated fatty acid having 10 to 30 carbon atoms.
  • ester of a monohydric alcohol and a saturated fatty acid examples include stearyl stearate, palmityl palmitate, butyl stearate, methyl laurate, isopropyl palmitate and the like. Of these, stearyl stearate is preferable.
  • stearic acid monoglyceride As partial ester or total ester of polyhydric alcohol and saturated fatty acid, stearic acid monoglyceride, stearic acid diglyceride, stearic acid triglyceride, stearic acid monosorbate, behenic acid monoglyceride, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol tetrastearate, Examples include all or partial esters of dipentaerythritol, such as pentaerythritol tetrapelargonate, propylene glycol monostearate, biphenyl biphenate, sorbitan monostearate, 2-ethylhexyl stearate, and dipentaerythritol hexastearate.
  • dipentaerythritol such as pentaerythritol tetrapelargonate, propylene glycol monostearate, biphenyl bi
  • esters stearic acid monoglyceride, stearic acid triglyceride, pentaerythritol tetrastearate, and a mixture of stearic acid triglyceride and stearyl stearate are preferably used.
  • the amount of ester in the release agent is preferably 90% by weight or more, and more preferably 95% by weight or more when the release agent is 100% by weight.
  • the content of the release agent in the copolycarbonate is preferably in the range of 0.005 to 2.0 parts by weight, more preferably in the range of 0.01 to 0.6 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the copolycarbonate. A range of 0.02 to 0.5 parts by weight is more preferable.
  • Heat stabilizer examples include a phosphorus heat stabilizer, a sulfur heat stabilizer, and a hindered phenol heat stabilizer.
  • phosphorus heat stabilizers include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonous acid, phosphonic acid, and esters thereof.
  • triphenyl phosphite tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tris (2,6-di-tert-butylphenyl) phosphite, Tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, trioctadecyl phosphite, didecyl monophenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, diisopropyl monophenyl phosphite, monobutyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, monooctyl diphenyl phosphite Phyto, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol dip
  • tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite tris (2,6-di-tert-butylphenyl) phosphite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4 , 4′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,3′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3,3 '-Biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite and bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3-phenyl-phenylphosphonite Is used.
  • tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite is used.
  • the content of the phosphorus heat stabilizer in the copolycarbonate is preferably 0.001 to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the copolycarbonate.
  • pentaerythritol-tetrakis (3-laurylthiopropionate), pentaerythritol-tetrakis (3-myristylthiopropionate), pentaerythritol-tetrakis (3-stearylthiopropionate)
  • examples include dilauryl-3,3′-thiodipropionate, dimyristyl-3,3′-thiodipropionate, and distearyl-3,3′-thiodipropionate.
  • pentaerythritol-tetrakis (3-laurylthiopropionate), pentaerythritol-tetrakis (3-myristylthiopropionate), dilauryl-3,3′-thiodipropionate, dimyristyl-3,3′-thio Dipropionate is preferred.
  • pentaerythritol-tetrakis (3-laurylthiopropionate).
  • the thioether compound is commercially available from Sumitomo Chemical Co., Ltd. as Sumilizer TP-D (trade name), Sumilizer TPM (trade name), and the like, and can be easily used.
  • the content of the sulfur-based heat stabilizer in the copolycarbonate is preferably 0.001 to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the copolycarbonate.
  • the hindered phenol heat stabilizer include triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3 , 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], pentaerythritol-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, N, N-hexamethylene bis (3,5-d
  • UV absorber examples include at least one ultraviolet absorber selected from the group consisting of benzotriazole-based ultraviolet absorbers, benzophenone-based ultraviolet absorbers, triazine-based ultraviolet absorbers, cyclic imino ester-based ultraviolet absorbers, and cyanoacrylates. preferable.
  • benzotriazole ultraviolet absorber examples include 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy- 3,5-dicumylphenyl) phenylbenzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2,2'-methylenebis [4- (1,1 , 3,3-tetramethylbutyl) -6- (2N-benzotriazol-2-yl) phenol], 2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- ( 2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2-hydroxy- 3,5-di-tert-amylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5-tert-octylphen
  • 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole 2- (2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-dicumyl) Phenyl) phenylbenzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2,2′-methylenebis [4- (1,1,3,3-tetra Methylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol], 2- [2-hydroxy-3- (3,4,5,6-tetrahydrophthalimidomethyl) -5-methylphenyl] benzotriazole It is.
  • 2- (2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole 2,2′-methylenebis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H— Benzotriazol-2-yl) phenol].
  • benzophenone-based ultraviolet absorbers examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4- Methoxy-5-sulfoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfoxytrihydridolate benzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxy-5-sodiumsulfoxybenzophenone, bis (5-benzoyl-4-hydroxy-2- Methoxyphenyl) methane, 2-hy Examples include droxy-4-n-dodecyloxybenzophenone and 2-hydroxy-4-methoxy-2′-carboxybenzophenone.
  • triazine ultraviolet absorber examples include 2- (4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl) -5-[(hexyl) oxy] -phenol, 2- (4,6-bis ( 2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazin-2-yl) -5-[(octyl) oxy] -phenol and the like.
  • cyclic imino ester UV absorbers include 2,2′-bis (3,1-benzoxazin-4-one) and 2,2′-p-phenylenebis (3,1-benzoxazin-4-one).
  • 2,2′-m-phenylenebis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2 ′-(4,4′-diphenylene) bis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2 ′-(2,6-naphthalene) bis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2 ′-(1,5-naphthalene) bis (3,1-benzoxazin-4-one) ), 2,2 ′-(2-methyl-p-phenylene) bis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2 ′-(2-nitro-p-phenylene) bis (3,1- Benzoxazin-4-one) and 2,2 ′-(2-chloro-p-phenylene) bis (3,1-benzoxazin-4-one) and the like are exemplified.
  • 2,2′-p-phenylenebis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2 ′-(4,4′-diphenylene) bis (3,1-benzoxazin-4-one) And 2,2 ′-(2,6-naphthalene) bis (3,1-benzoxazin-4-one) are preferred.
  • 2,2′-p-phenylenebis (3,1-benzoxazin-4-one) is preferable.
  • Such a compound is commercially available from Takemoto Yushi Co., Ltd. as CEi-P (trade name) and can be easily used.
  • cyanoacrylate ultraviolet absorber 1,3-bis-[(2′-cyano-3 ′, 3′-diphenylacryloyl) oxy] -2,2-bis [(2-cyano-3,3-diphenyl) Examples include acryloyl) oxy] methyl) propane and 1,3-bis-[(2-cyano-3,3-diphenylacryloyl) oxy] benzene.
  • the blending amount of the ultraviolet absorber is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight, more preferably 0.02 to 1.0 parts by weight, and still more preferably 0.001 to 100 parts by weight of the copolycarbonate. 05 to 0.8 parts by weight.
  • bluing agent examples include Macrolex Violet B and Macrolex Blue RR manufactured by Bayer and polysynthremble-RLS manufactured by Clariant.
  • the bluing agent is effective for eliminating the yellow color of the copolycarbonate.
  • the copolycarbonate molded product tends to be yellowish due to the "action and color of the UV absorber", especially the sheet
  • blending of a bluing agent is very effective.
  • the blending amount of the bluing agent is preferably 0.05 to 1.5 ppm, more preferably 0.1 to 1.2 ppm based on the copolycarbonate.
  • the transmittance of the molded piece at 550 nm is preferably 80% or more. Further, it is preferably 85% or more.
  • the total light transmittance of the optical lens of the present invention is preferably 80 to 100%, more preferably 85 to 100%, and still more preferably 87 to 100%.
  • the optical lens of the present invention preferably has a small optical distortion.
  • An optical lens made of a general bisphenol A type polycarbonate resin has a large optical distortion, and it may be possible to reduce the value depending on molding conditions, but the condition width is usually very small, and therefore molding is very difficult. It is difficult to. Since the copolycarbonate of the present invention has a small optical strain caused by the orientation of the resin and a small molding strain, a good optical element can be obtained even if the molding conditions are not strictly set.
  • the optical lens of the present invention is preferably used in the form of an aspheric lens as necessary. Since an aspherical lens can substantially eliminate spherical aberration with a single lens, there is no need to remove spherical aberration with a combination of a plurality of spherical lenses, thus reducing weight and reducing production costs. It becomes possible. Therefore, the aspherical lens is particularly useful as a camera lens among optical lenses.
  • a coating layer such as an antireflection layer or a hard coating layer may be provided as necessary.
  • the antireflection layer may be a single layer or a multilayer, and may be organic or inorganic, but is preferably inorganic. Specific examples include oxides or fluorides such as silicon oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, cerium oxide, magnesium oxide, and magnesium fluoride.
  • a cast film with a thickness of 100 ⁇ m is cut to 7 cm in the casting direction and 1.5 cm in the direction orthogonal to the casting direction (width direction), and then both ends in the longitudinal direction are sandwiched between chucks (4.5 cm between chucks), and copolycarbonate resin
  • the film was stretched twice in the casting direction at Tg + 10 ° C., and the phase difference (Re) at 589 nm was measured using an ellipsometer M-220 manufactured by JASCO Corporation.
  • the orientation birefringence ( ⁇ n) was determined from the following formula.
  • phase difference d thickness (6) phase difference A molded piece having a thickness of 1 mm was measured using a KOBRA-CCD manufactured by Oji Scientific Instruments. (7) Optical distortion The molded lens was sandwiched between two polarizing plates, and light leakage from behind was visually observed by a direct Nicol method, and evaluated according to the following criteria. A: There is almost no light leakage. ⁇ : Slight light leakage is observed. ⁇ : Slight light leakage is observed. X: Light leakage is remarkable. (8) Total light transmittance A 1 mm-thick molded piece was measured using MDH-300A manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.
  • ⁇ sp ( ⁇ sp1 / ⁇ sp0 ) ⁇ 100 ⁇ sp : specific viscosity retention ⁇ sp0 : specific viscosity before test ⁇ sp1 : specific viscosity after test
  • Example 1 EX-PC1 9.93 parts by weight of 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene (hereinafter sometimes abbreviated as “BPEF”), bis (4-hydroxyphenyl) sulfide (hereinafter abbreviated as “TDP”) 10.90 parts by weight, 21.85 parts by weight of diphenyl carbonate, 5.04 ⁇ 10 ⁇ 5 parts by weight of sodium hydrogen carbonate, and 5.52 ⁇ 10 ⁇ 3 parts by weight of tetramethylammonium hydroxide The mixture was placed in a 10-liter reactor equipped with a discharge device, heated to 215 ° C.
  • BPEF 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl)
  • the degree of vacuum was adjusted to 150 Torr over 15 minutes, and the transesterification reaction was carried out by maintaining for 20 minutes under the conditions of 215 ° C. and 150 Torr. Further, the temperature was raised to 240 ° C. at a rate of 37.5 ° C./hr, and maintained at 240 ° C. and 150 Torr for 10 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 120 Torr over 10 minutes and maintained at 240 ° C. and 120 Torr for 70 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 100 Torr over 10 minutes and held at 240 ° C. and 100 Torr for 10 minutes.
  • the polymerization reaction was carried out with stirring for 10 minutes under the conditions of 240 ° C. and 1 Torr or less at 1 Torr or less over 40 minutes. After completion of the reaction, nitrogen was blown into the reactor to increase the pressure, and 7.01 ⁇ 10 ⁇ 4 parts by weight of tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate was added to deactivate the catalyst. Thereafter, the produced copolycarbonate was extracted while pelletizing.
  • the copolycarbonate had a molar ratio of BPEF to TDP of 50:50, a specific viscosity of 0.36, and a Tg of 137 ° C.
  • Example 2 (EX-PC2) A copolycarbonate was synthesized in the same manner as in Example 1 except that the amount of BPEF used in EX-PC1 was 30.70 parts by weight and the amount of TDP used was 6.54 parts by weight.
  • the copolycarbonate had a molar ratio of BPEF to TDP of 70:30, a specific viscosity of 0.27, and a Tg of 147 ° C.
  • Example 3 (EX-PC3) A copolycarbonate was synthesized in the same manner as in Example 1 except that the amount of BPEF used in EX-PC1 was 37.27 parts by weight and the amount of TDP used was 3.27 parts by weight.
  • the copolycarbonate had a molar ratio of BPEF to TDP of 85:15, a specific viscosity of 0.27, and a Tg of 153 ° C.
  • Example 4 A copolycarbonate was synthesized in the same manner as in Example 1, except that the amount of BPEF used in EX-PC1 was 41.66 parts by weight and the amount of TDP used was 1.08 parts by weight.
  • the copolycarbonate had a molar ratio of BPEF to TDP of 95: 5, a specific viscosity of 0.28, and a Tg of 158 ° C.
  • Example 5 The amount of BPEF used in EX-PC1 was changed to 35.08 parts by weight, and TDP was changed to bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) sulfide (hereinafter sometimes referred to as “HMPS”), and the amount of HMPS used was changed.
  • HMPS bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) sulfide
  • the copolycarbonate had a molar ratio of BPEF to HMPS of 80:20, a specific viscosity of 0.30, and a Tg of 147 ° C.
  • a film having a thickness of 100 ⁇ m was formed from the copolycarbonate, and the refractive index (n d ) and orientation birefringence ( ⁇ n) of the obtained film were measured.
  • the results are shown in Table 1.
  • Example 6 EX-PC6 21.93 parts by weight of BPEF, 8.72 parts by weight of TDP, 3.78 parts by weight of 9,9-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) fluorene (hereinafter sometimes abbreviated as “BCF”), 21. diphenyl carbonate.
  • the pressure was adjusted to 120 Torr over 10 minutes and maintained at 240 ° C. and 120 Torr for 70 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 100 Torr over 10 minutes and held at 240 ° C. and 100 Torr for 10 minutes.
  • the polymerization reaction was carried out with stirring for 10 minutes under the conditions of 240 ° C. and 1 Torr or less at 1 Torr or less over 40 minutes. After completion of the reaction, nitrogen was blown into the reactor to increase the pressure, and 7.01 ⁇ 10 ⁇ 4 parts by weight of tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate was added to deactivate the catalyst. Thereafter, the produced copolycarbonate was extracted while pelletizing.
  • the obtained copolycarbonate had a molar ratio of BPEF, TDP, and BCF of 50:40:10, a specific viscosity of 0.27, and a Tg of 151 ° C.
  • a film having a thickness of 100 ⁇ m was formed from the copolycarbonate, and the refractive index (n d ) and orientation birefringence ( ⁇ n) of the obtained film were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 (CEX-PC1) BPEF 17.54 parts by weight, TDP 6.54 parts by weight, bisphenol A (hereinafter sometimes referred to as “BPA”) 6.84 parts by weight, diphenyl carbonate 21.85 parts by weight, sodium hydrogen carbonate 5.04 ⁇ 10 ⁇ 5 parts by weight and 5.52 ⁇ 10 ⁇ 3 parts by weight of tetramethylammonium hydroxide were placed in a 10-liter reactor equipped with a stirrer and a distillation apparatus, and heated to 215 ° C. and stirred for 1 hour under a nitrogen atmosphere of 760 Torr. Thereafter, the degree of vacuum was adjusted to 150 Torr over 15 minutes, and the transesterification reaction was carried out by maintaining for 20 minutes under the conditions of 215 ° C.
  • BPA bisphenol A
  • the temperature was raised to 240 ° C. at a rate of 37.5 ° C./hr, and maintained at 240 ° C. and 150 Torr for 10 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 120 Torr over 10 minutes and maintained at 240 ° C. and 120 Torr for 70 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 100 Torr over 10 minutes and held at 240 ° C. and 100 Torr for 10 minutes. Furthermore, the polymerization reaction was carried out with stirring for 10 minutes under the conditions of 240 ° C. and 1 Torr or less at 1 Torr or less over 40 minutes.
  • the obtained copolycarbonate had a molar ratio of BPEF, TDP, and BPA of 40:30:30, a specific viscosity of 0.27, and a Tg of 140 ° C.
  • a film having a thickness of 100 ⁇ m was formed from the copolycarbonate, and the refractive index (n d ) and orientation birefringence ( ⁇ n) of the obtained film were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 (CEX-PC2) 43.85 parts by weight of BPEF, 21.85 parts by weight of diphenyl carbonate, 5.04 ⁇ 10 ⁇ 5 parts by weight of sodium hydrogen carbonate and 5.52 ⁇ 10 ⁇ 3 parts by weight of tetramethylammonium hydroxide were added with a stirrer and a distillation apparatus.
  • the reactor was placed in a liter reactor and heated to 215 ° C. and stirred for 1 hour under a nitrogen atmosphere of 760 Torr. Thereafter, the degree of vacuum was adjusted to 150 Torr over 15 minutes, and the transesterification reaction was carried out by maintaining for 20 minutes under the conditions of 215 ° C. and 150 Torr. Further, the temperature was raised to 240 ° C.
  • the polymerization reaction was carried out with stirring for 10 minutes under the conditions of 240 ° C. and 1 Torr or less at 1 Torr or less over 40 minutes.
  • Comparative Example 3 (CEX-PC3) A BPA homopolymer was obtained in the same manner as CEX-PC1, except that the BPEF of CEX-PC2 was changed to BPA and the amount of BPA used was 22.80 parts by weight.
  • the polymer obtained had a specific viscosity of 0.28 and Tg of 144 ° C.
  • a film having a thickness of 100 ⁇ m was formed from the copolycarbonate, and the refractive index (n d ) and orientation birefringence ( ⁇ n) of the obtained film were measured. The results are shown in Table 1.
  • CEX-PC4 in which the molar ratio of the constituent units of BPEF and BPA is 50:50, except that the TDP of EX-PC1 is changed to BPA and the amount used is 11.40 parts by weight.
  • the polymer obtained had a specific viscosity of 0.30 and Tg of 150 ° C.
  • a film having a thickness of 100 ⁇ m was formed from the copolycarbonate, and the refractive index (n d ) and orientation birefringence ( ⁇ n) of the obtained film were measured. The results are shown in Table 1.
  • EX-PC1 is a copolycarbonate of BPEF and TDP from proton NMR in FIG. Examples 7-12, Comparative Examples 5-8 The manufactured copolycarbonate was vacuum dried at 120 ° C.
  • a molded piece having a thickness of 1.0 mm, a width of 2.5 cm, and a length of 5.0 cm was injection molded using an N-20C injection molding machine manufactured by JSW Corporation.
  • Optical distortion was evaluated by sandwiching the lens between two polarizing plates and visually observing light leakage from behind using a direct Nicol method.
  • the phase difference, the total light transmittance, and the molecular weight retention were measured using the molded pieces.
  • the results are shown in Table 1.
  • the copolycarbonates of Examples 7 to 12 have a Tg in an appropriate range, and the obtained lenses are excellent in heat resistance and processability.
  • the copolycarbonate is suitable as a lens because of its high refractive index and low optical distortion.
  • the copolycarbonate of the present invention preferably has a Tg of 130 to 160 ° C., a refractive index (n d ) of 1.630 to 1.65, and a phase difference of 0 to 130 nm.
  • the lens of Comparative Example 5 has a large optical distortion
  • the lens of Comparative Example 6 has a high Tg and poor processability
  • the lenses of Comparative Examples 7 and 8 have a low refractive index and a large optical distortion.
  • the range of use as a lens is limited. Effect of the Invention
  • the copolycarbonate of the present invention has a high refractive index (n d ) and is suitable for an optical lens.
  • the copolycarbonate of the present invention has a small amount of birefringence (phase difference).
  • the copolycarbonate of the present invention has a low glass transition temperature (Tg), a low molding temperature, and excellent workability.
  • the copolycarbonate of the present invention has high total light transmittance and excellent transparency.
  • the copolycarbonate of the present invention is excellent in molecular weight retention.
  • the optical lens formed from the copolycarbonate of the present invention has a high refractive index (n d ), a small amount of birefringence (phase difference), and excellent transparency.
  • the optical lens of the present invention can be injection-molded, has high productivity, and is inexpensive. According to the present invention, a high refractive index, low birefringence, aspherical lens, which is technically difficult to process with a glass lens, can be easily obtained by injection molding.
  • the optical lens of the present invention can be used in fields where expensive high refractive index glass lenses have been conventionally used, such as cameras, telescopes, binoculars, and television projectors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明の目的は、屈折率が高く、複屈折量が小さく、加工性、透明性に優れたコポリカーボネートおよびそれからなる光学レンズを提供することにある。本発明は、下記式(I)で表される単位および下記式(II)で表される単位の合計が全繰り返し単位の80モル%以上であり、且つ式(I)で表される単位と式(II)で表される単位とのモル比が98:2~35:65の範囲であるコポリカーボネートである。(式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基等である。Xは炭素数2~8のアルキレン基等である。mおよびnはそれぞれ独立に1~10の整数である。) (式中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基等である。)

Description

コポリカーボネートおよび光学レンズ
 本発明は、屈折率の高いコポリカーボネートおよび該コポリカーボネートから形成された光学レンズに関する。
 カメラ、フィルム一体型カメラ、ビデオカメラ等の各種カメラの光学系に使用される光学素子の材料として、光学ガラスあるいは光学用透明樹脂が使用されている。光学ガラスは、耐熱性や透明性、寸法安定性、耐薬品性等に優れ、様々な屈折率やアッベ数を有する多種類の材料が存在しているが、材料コストが高い上、成形加工性が悪く、また生産性が低いという問題点を有している。とりわけ、収差補正に使用される非球面レンズに加工するには、極めて高度な技術と高いコストがかかるため実用上大きな障害となっている。
 一方、光学用透明樹脂からなる光学レンズは、射出成形により大量生産が可能で、しかも非球面レンズの製造も容易であるという利点を有しており、現在カメラ用レンズ用途として使用されている。例えば、ビスフェノールAからなるポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリメチルメタクリレートあるいは非晶質ポリオレフィンなどが例示される。
 しかしながら、光学用透明樹脂を光学レンズとして用いる場合、屈折率やアッベ数以外にも、耐熱性、透明性、低吸水性、耐薬品性、耐光性、低複屈折性が求められるため、樹脂の特性バランスによって使用箇所が限定されてしまうという弱点がある。例えば、ポリスチレンは耐熱性が低く複屈折が大きい、ポリ−4−メチルペンテンは耐熱性が低い、ポリメチルメタクリレートは耐熱性が低い、ビスフェノールAからなるポリカーボネートは複屈折が大きい等の欠点を有するため使用箇所が限られてしまう。
 一般に光学材料の屈折率が高いと、同一の屈折率を有するレンズエレメントをより曲率の小さい面で実現できるため、この面で発生する収差量を小さくでき、レンズの枚数を減らしたり、レンズの偏心感度を低減したり、レンズ厚みを薄くしてレンズ系を小型軽量化したりすることが可能になる。例えば、下式(a)において、焦点距離f=30mm、凸面曲率半径R=5mm、凹面曲率半径R=4mm、屈折率n=1.610とした場合、レンズの厚みdは0.24mmだが、屈折率n=1.640の場合、レンズの厚みdは0.10mmまで薄肉軽量化できる。
 レンズの主点から焦点距離までの距離は下記の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
(f;焦点距離、 n;レンズの材質の屈折率、 d;レンズの厚さ
 R;レンズの表面の曲率半径、 R;裏面の曲率半径)
 そのため、屈折率が高く、低複屈折でかつ物性バランスに優れた光学レンズ向け樹脂の開発が幅広く行われてきた。
 光学レンズ用途に実用化されている光学用透明樹脂の中で屈折率が高いものとしては、ビスフェノールAからなるポリカーボネート(nD=1.586、vD=29)、ポリスチレン(nD=1.578、vD=34)がある。とりわけ、ビスフェノールAからなるポリカーボネートは高屈折率で、なおかつ優れた耐熱性および優れた機械特性を有するため光学レンズ用途に幅広く検討されてきた。しかしながら、ビスフェノールAからなるポリカーボネート、ポリスチレンとも、複屈折が大きいという弱点を有する。
 光学用のポリカーボネートとして、フルオレン構造を有するものが提案されている。例えば、光ディスクなどの光学材料基盤用として提案されている(特許文献1)。また、フルオレン構造を有するポリカーボネートからなる光学レンズも提案されている(特許文献2)。しかし、このポリカーボネートは屈折率が1.61程度であり、光学レンズとして屈折率が十分に高いとは言えない。また、フルオレンおよびビスフェノールA由来の単位を含むコポリカーボネートも提案されている(特許文献3)。
 また、フルオレン含有ポリエステルに硫黄含有化合物をブレンド(混合、添加)することで簡便に屈折率を向上させる手法が提案されている(特許文献4)。しかしながら、上記手法では低分子量成分を添加するために熱安定性が低下し、ブレンドする二成分の相溶性が悪い場合、透明性が低下する欠点がある。
特開平10−101786号公報 特開2005−241962号公報 国際公開第2007/142149号パンフレット 特開2005−187661号公報
 本発明の目的は、屈折率が高く、複屈折量が小さく、加工性、透明性に優れたコポリカーボネートを提供することにある。また本発明の目的は、コポリカーボネートからなる光学レンズを提供することにある。
 本発明者らは、フルオレン構造を有するジヒドロキシ化合物と、スルフィド結合を有するジヒドロキシ化合物とを共重合すると、屈折率が高く、複屈折量が小さく、加工性、透明性に優れたコポリカーボネートが得られることを見出し、本発明を完成した。
 即ち、本発明は、下記式(I)で表される単位および下記式(II)で表される単位の合計が全繰り返し単位の80モル%以上であり、且つ式(I)で表される単位と式(II)で表される単位とのモル比が98:2~35:65の範囲であるコポリカーボネートである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 式(I)中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。Xは炭素数2~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基または炭素数6~20のアリーレン基である。mおよびnはそれぞれ独立に1~10の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 式(II)中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。
 本発明は該コポリカーボネートより形成された光学レンズを包含する。また本発明は、該コポリカーボネートを射出成形する光学レンズの製造方法を包含する。
 図1は、実施例1のEX−PC1のプロトンNMRである。
(式(I))
 本発明のコポリカーボネートは、下記式(I)で表される単位を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 式(I)中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。
 炭素数1~20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。
 炭素数1~20のアルコキシル基として、メトキシ基、エトシキ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルキル基として、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、シクロイコシル基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルコキシル基として、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基、シクロトリデシルオキシ基、シクロテトラデシルオキシ基、シクロペンタデシルオキシ基、シクロヘキサデシルオキシ基、シクロヘプタデシルオキシ基、シクロオクタデシルオキシ基、シクロノナデシルオキシ基、シクロイコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数6~20のアリール基として、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。炭素数6~20のアリールオキシ基として、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。
 Xは炭素数2~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基または炭素数6~20のアリーレン基である。炭素数2~8のアルキレン基として、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基などが挙げられる。炭素数5~12のシクロアルキレン基として、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロウンデシレン基、シクロドデシレン基などが挙げられる。炭素数6~20のアリーレン基として、フェニレン基、ナフタレンジイル基などが挙げられる。
 mおよびnはそれぞれ独立に、1~10の整数である。mおよびnは、好ましくはそれぞれ独立に1~5の整数、より好ましくはそれぞれ独立に1~2の整数である。
 式(I)で表される単位において、R1、R2、R3およびR4が水素原子、Xがエチレン基、nが1、mが1であることが好ましい。
(式(II))
 本発明のコポリカーボネートは、下記式(II)で表される単位を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 式(II)中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。
 炭素数1~20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。
 炭素数1~20のアルコキシル基として、メトキシ基、エトシキ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルキル基として、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシルシ基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、シクロイコシル基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルコキシル基として、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基、シクロトリデシルオキシ基、シクロテトラデシルオキシ基、シクロペンタデシルオキシ基、シクロヘキサデシルオキシ基、シクロヘプタデシルオキシ基、シクロオクタデシルオキシ基、シクロノナデシルオキシ基、シクロイコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数6~20のアリール基として、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。炭素数6~20のアリールオキシ基として、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。
 式(II)で表される単位において、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
(式(III))
 本発明のコポリカーボネートは、下記式(III)で表される単位を含有していても良い。式(III)で表される単位の含有量は、全繰り返し単位の好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 式(III)中、R9、R10、R11およびR12はそれぞれ独立に、式(II)のR5、R6、R7、R8と同じ置換基から選ばれる。
 Yは、単結合あるいは下記式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
で表される基である。
 式中R13、R14はそれぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。
 炭素数1~20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。
 炭素数1~20のアルコキシル基として、メトキシ基、エトシキ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルキル基として、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、シクロイコシル基などが挙げられる。
 炭素数5~20のシクロアルコキシル基として、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基、シクロトリデシルオキシ基、シクロテトラデシルオキシ基、シクロペンタデシルオキシ基、シクロヘキサデシルオキシ基、シクロヘプタデシルオキシ基、シクロオクタデシルオキシ基、シクロノナデシルオキシ基、シクロイコシルオキシ基などが挙げられる。
 炭素数6~20のアリール基として、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。炭素数6~20のアリールオキシ基として、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。
 R15、R16はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアラルキル基を表す。それらはシクロ環を構成している炭素原子ごとに異なっていてもよい。R15、R16の具体例として、R13、R14で挙げられた置換基が挙げられる。qは3~11の整数を表す。
 本発明のコポリカーボネートは、式(I)で表される単位および式(II)で表される単位の合計が全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは90~100モル%、より好ましくは95~100モル%である。
 本発明のコポリカーボネートは、式(I)で表される単位と式(II)で表される単位とのモル比が98:2~35:65、好ましくは95:5~35:65、より好ましくは95:5~40:60、さらに好ましくは95:5~50:50である。式(I)で表される単位の上限は、好ましくは98モル%、より好ましくは95モル%、さらに好ましくは90モル%、特に好ましくは85モル%である。式(I)で表される単位の下限は、好ましくは35モル%、より好ましくは40モル%、さらに好ましくは50モル%である。
 本発明のコポリカーボネートは、式(I)で表される単位および式(II)で表される単位のみからなる場合、式(I)で表される単位が98モル%を超える場合、Tgが160℃より高くなり射出成形を行う際の成形条件が狭くなるため好ましくない。また、式(I)で表される単位が35モル%未満の場合、Tgが130℃より低くなりレンズ材料として不満足となり好ましくない。
(比粘度)
 本発明のコポリカーボネートはその0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し、20℃で測定した比粘度が0.12~0.55の範囲のものが好ましく、0.15~0.45の範囲のものがより好ましい。比粘度が0.12未満では成形品が脆くなり、0.55より高くなると溶融粘度および溶液粘度が高くなり、取扱いが困難になるので好ましくない。
(ガラス転移温度)
 本発明のコポリカーボネートの昇温速度20℃/minにて測定したガラス転移温度(Tg)は、好ましくは130~158℃、より好ましくは135~160℃である。Tgが130℃未満では、該共重合体を用いて形成した光学部品の使用する用途によっては耐熱性が十分でなく、一方Tgが160℃より高い場合では溶融粘度が高くなり、成形体を形成する上での取扱いが困難となるので好ましくない。
(屈折率)
 本発明のコポリカーボネートの25℃、波長589nmにおける屈折率(n)は、好ましくは1.61~1.66、より好ましくは1.62~1.66、さらに好ましくは1.63~1.66、特に好ましくは1.635~1.66である。
 本発明のコポリカーボネートは、屈折率(n)が高く、光学レンズ材料に適している。例えば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(BPEF)とビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド(TDP)との共重合体は、屈折率(n)が下表に示すように1.639~1.641程度となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 一方、従来のBPEFとビスフェノールA(BPA)との共重合体においては、屈折率(n)が下表に示すように1.615~1.637程度となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 本発明のコポリカーボネートは、屈折率が1.61~1.66、かつガラス転移温度が130~160℃であることが好ましい。屈折率は、厚さ0.1mmの成形板をATAGO製DRM2のアッベ屈折計を用いて、中間液として1−ブロモナフタレンを使用し、25℃,589nmの波長における屈折率を測定した。ガラス転移点は、重合終了後に得られたコポリカーボネートをペレット化したサンプルをデュポン社製910型DSCにより測定する。
(Δn)
 本発明のコポリカーボネートは複屈折量の尺度である配向複屈折(=Δn)が、好ましくは0~10nm、より好ましくは0~5nm、さらに好ましくは0~1nmである。
 Δnは、厚さ100μmのキャストフィルムをキャスト方向(長手方向)に7cm、キャスト方向に直交する方向(巾方向)に1.5cmにカットした後、長手方向の両端をチャックに挟み(チャック間4.5cm)、コポリカーボネートのTg+10℃でキャスト方向に2倍延伸し、日本分光(株)製エリプソメーターM−220を用いて589nmにおける位相差(Re)を測定し、下記式より配向複屈折(Δn)を求める。
 Δn=Re/d
    Δn:配向複屈折
    Re:位相差
    d:厚さ
(位相差)
 本発明のコポリカーボネートは複屈折量の尺度である位相差が、好ましくは0~130nm、より好ましくは0~50nm、さらに好ましくは0~30nmである。位相差は、1mm厚の成形片を王子計測機器(株)製KOBRA−CCDを用いて測定する。
(全光線透過率)
 本発明のコポリカーボネートの全光線透過率は、好ましくは80~100%、より好ましくは85~100%、さらに好ましくは87~100%である。全光線透過率は、1mm厚の成形片を日本電色(株)製MDH−300Aを用いて測定する。
(5%重量減少温度)
 本発明のコポリカーボネートは、熱安定性の指標として、昇温速度20℃/minにて測定した5%重量減少温度が350℃以上であることが好ましい。さらには400℃以上であることが好ましい。5%重量減少温度が350℃より低い場合は、成形の際の熱分解が激しく、良好な成形体を得ることが困難となるため好ましくない。
〈コポリカーボネートの製造〉
 本発明のコポリカーボネートは、下記式(1)で表される化合物および下記式(2)で表される化合物の合計量が全ジヒドロキシ化合物の80モル%以上であり、且つ式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とのモル比が98:2~35:65であるジヒドロキシ化合物を用いて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 式(1)中、R1、R2、R3、R4、X、m、nは、式(I)と同じである。
(式(1)で表されるジヒドロキシ化合物)
 式(1)で表されるジヒドロキシ化合物として、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン等が挙げられる。なかでも9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが好ましい。これらは単独または二種以上組み合わせて用いてもよい。
(式(2)で表されるジヒドロキシ化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 式(2)中、R5、R6、R7およびR8は、式(II)と同じである。
 式(2)で表されるジヒドロキシ化合物としては、硫黄含有ジヒドロキシ成分であれば良く、なかでもビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィドが好ましい。これらは単独または二種以上組み合わせて用いてもよい。
 式(1)で表されるジヒドロキシ化合物と式(2)で表されるジヒドロキシ化合物の割合は、モル比で98:2~35:65、好ましくは95:5~35:65、より好ましくは95:5~40:60、さらに好ましくは95:5~50:50の範囲である。
(他のジヒドロキシ化合物)
 本発明においては、ジヒドロキシ化合物として式(1)および(2)の化合物と共重合可能な他のジヒドロキシ化合物を加えても良い。他のジヒドロキシ化合物の使用量は、全ジヒドロキシ化合物の好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
 他のジヒドロキシ化合物として、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールE)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、a,a’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン(ビスフェノールM)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等が挙げられる。特に9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが好ましい。
 他のジヒドロキシ化合物として下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 式中、Y、R9、R10、R11およびR12は、式(III)と同じである。
 本発明のコポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合物にホスゲンや炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造することができる。
 カーボネート前駆物質として、例えばホスゲンを使用する反応では、通常、酸結合剤および溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば、ピリジンなどのアミン化合物が用いられる。溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。その際、反応温度は通常0~40℃であり、反応時間は数分~5時間である。
 カーボネート前駆物質として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応は、2種以上のジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルと塩基性化合物触媒、エステル交換触媒もしくはその双方からなる混合触媒の存在下、反応させる公知の溶融重縮合法により製造することができる。炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。炭酸ジエステルは、ジオール成分1モルに対して0.97~1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.98~1.10モルの比率である。
 塩基性化合物触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、および含窒素化合物等が挙げられる。このような化合物としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、または4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
 本発明に使用されるアルカリ金属化合物としては、例えば、アルカリ金属の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物またはアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が用いられる。
 アルカリ土類金属化合物としては、例えば、アルカリ土類金属化合物の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物またはアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
 含窒素化合物としては、例えば、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が挙げられる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアシモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
 エステル交換触媒としては、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛の塩が好ましく用いられ、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
 エステル交換触媒としては、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が用いられる。
 これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10−9~10−3モルの比率で、好ましくは10−7~10−4モルの比率で用いられる。
 本発明にかかわる溶融重縮合法は、前記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下にエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段行程で実施される。
 具体的には、第一段目の反応を120~260℃、好ましくは180~240℃の温度で0.1~5時間、好ましくは0.5~3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、200~350℃の温度で0.05~2時間重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であってもスクリューを装備した押出機型であってもよく、また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
 本発明のコポリカーボネートは、重合反応終了後、熱安定性および加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させることが好ましい。一般的には、公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具体的には、安息香酸ブチル等のエステル類、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類、亜リン酸、リン酸、ホスホン酸等のリン酸類が挙げられる。また亜リン酸トリフェニル、亜リン酸モノフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジn−プロピル、亜リン酸ジn−ブチル、亜リン酸ジn−ヘキシル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸モノオクチル等の亜リン酸エステル類が挙げられる。またリン酸トリフェニル、リン酸ジフェニル、リン酸モノフェニル、リン酸ジブチル、リン酸ジオクチル、リン酸モノオクチル等のリン酸エステル類が挙げられる。またジフェニルホスホン酸、ジオクチルホスホン酸、ジブチルホスホン酸等のホスホン酸類、フェニルホスホン酸ジエチル等のホスホン酸エステル類、トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等のホスフィン類が挙げられる。またホウ酸、フェニルホウ酸等のホウ酸類、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類が挙げられる。またステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル、p−トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸、塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。
 これらの失活剤は、触媒量に対して0.01~50倍モル、好ましくは0.3~20倍モル使用される。触媒量に対して0.01倍モルより少ないと、失活効果が不充分となり好ましくない。また、触媒量に対して50倍モルより多いと、耐熱性が低下し、成形体が着色しやすくなるため好ましくない。
 触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を0.1~1mmHgの圧力、200~350℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良く、このためには、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
〈光学レンズ〉
 本発明のコポリカーボネートからなる光学レンズは、例えば、射出成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法など任意の方法により成形される。
 本発明のコポリカーボネートから形成された光学レンズには、本発明の目的を損なわない範囲で各種特性を付与する為に、各種添加剤を使用することができる。添加剤としては、離型剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、帯電防止剤、難燃剤、熱線遮蔽剤、蛍光染料(蛍光増白剤含む)、顔料、光拡散剤、強化充填剤、他の樹脂やエラストマー等を配合することができる。
(離型剤)
 離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸のエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸のエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸のエステルおよび/または多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。一価アルコールと脂肪酸のエステルとは、炭素原子数1~20の一価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとは、炭素原子数1~25の多価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。
 一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。なかでもステアリルステアレートが好ましい。
 多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレートや、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。これらのエステルのなかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸トリグリセリドとステアリルステアレートの混合物が好ましく用いられる。
 離型剤中のエステルの量は、離型剤を100重量%とした時、90重量%以上が好ましく、95重量%以上がより好ましい。
 コポリカーボネート中の離型剤の含有量としては、コポリカーボネート100重量部に対して0.005~2.0重量部の範囲が好ましく、0.01~0.6重量部の範囲がより好ましく、0.02~0.5重量部の範囲がさらに好ましい。
(熱安定剤)
 熱安定剤としては、リン系熱安定剤、硫黄系熱安定剤およびヒンダードフェノール系熱安定剤が挙げられる。
 リン系熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が挙げられる。なかでも、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトが使用される。特に好ましくはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトが使用される。
 コポリカーボネート中のリン系熱安定剤の含有量としては、コポリカーボネート100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
 硫黄系熱安定剤としては、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。なかでもペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネートが好ましい。特に好ましくはペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)である。該チオエーテル系化合物は住友化学工業(株)からスミライザーTP−D(商品名)およびスミライザーTPM(商品名)等として市販されており、容易に利用できる。
 コポリカーボネート中の硫黄系熱安定剤の含有量としては、コポリカーボネート100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ましい。
 ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが特に好ましく用いられる。
 コポリカーボネート中のヒンダードフェノール系熱安定剤の含有量としては、コポリカーボネート100重量部に対して0.001~0.3重量部が好ましい。
(紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤が好ましい。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルが挙げられる。これらを単独あるいは2種以上の混合物で用いることができる。
 好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルである。より好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
 トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチル)オキシ]−フェノール等が挙げられる。
 環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などが例示される。なかでも2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好適である。特に2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好適である。かかる化合物は竹本油脂(株)からCEi−P(商品名)として市販されており、容易に利用できる。
 シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、1,3−ビス−[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、および1,3−ビス−[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼンなどが例示される。
 紫外線吸収剤の配合量は、コポリカーボネート100重量部に対して好ましくは0.01~3.0重量部であり、より好ましくは0.02~1.0重量部であり、さらに好ましくは0.05~0.8重量部である。かかる配合量の範囲であれば、用途に応じ、コポリカーボネート成形品に十分な耐候性を付与することが可能である。
(ブルーイング剤)
 ブルーイング剤としては、バイエル社のマクロレックスバイオレットBおよびマクロレックスブルーRR並びにクラリアント社のポリシンスレンブル−RLS等が挙げられる。ブルーイング剤は、コポリカーボネートの黄色味を消すために有効である。特に耐候性を付与したコポリカーボネートの場合は、一定量の紫外線吸収剤が配合されているため「紫外線吸収剤の作用や色」によってコポリカーボネート成形品が黄色味を帯びやすい現実があり、特にシートやレンズに自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の配合は非常に有効である。
 ブルーイング剤の配合量は、コポリカーボネートに対して好ましくは0.05~1.5ppmであり、より好ましくは0.1~1.2ppmである。
 本発明におけるコポリカーボネートから形成された光学レンズは、成形片の550nmにおける透過率が80%以上であることが好ましい。更には85%以上であることが好ましい。透過率が80%より低いと、光学レンズとして使用することは困難である。本発明の光学レンズの全光線透過率は、好ましくは80~100%、より好ましくは85~100%、さらに好ましくは87~100%である。
 また、本発明の光学レンズは、光学歪みが小さいことが好ましい。一般的なビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂からなる光学レンズは光学歪みが大きく、成形条件によりその値を低減することは可能である場合もあるが、通常その条件幅は非常に小さく、したがって成形が非常に困難である。本発明のコポリカーボネートは、樹脂の配向により生じる光学歪みが小さく、また成形歪みも小さいため、成形条件を厳密に設定しなくても良好な光学素子を得ることができる。
 本発明の光学レンズは、必要に応じて非球面レンズの形で用いることが好適に実施される。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能であるため、複数の球面レンズの組み合わせで球面収差を取り除く必要がなく、軽量化および生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中でも特にカメラレンズとして有用である。
 本発明の光学レンズの表面には、必要に応じ、反射防止層あるいはハードコート層といったコート層が設けられていても良い。反射防止層は、単層であっても多層であっても良く、有機物であっても無機物であっても構わないが、無機物であることが好ましい。具体的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が例示される。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なお、評価は下記の方法によった。
(1)比粘度
 ポリマー0.7gを塩化メチレン100mlに溶解し20℃の温度で測定した。
(2)共重合比
 日本電子(株)製JNM−AL400のプロトンNMRを用いて測定した。図1に示すように3.8~4.6ppmの9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンに起因するピークと6.5~7.8ppmの9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンおよびビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドに起因するピークの積分比から求めた。
(3)ガラス転移点(Tg)
 重合終了後に得られたコポリカーボネートをペレット化したサンプルをデュポン社製910型DSCにより測定した。
(4)屈折率(n
 厚さ100μmのフィルムをATAGO製DRM2のアッベ屈折計を用いて、中間液として1−ブロモナフタレンを使用し、25℃,589nmの波長における屈折率を測定した。
(5)Δn
 厚さ100μmのキャストフィルムをキャスト方向に7cm、キャスト方向に直交する方向(巾方向)に1.5cmにカットした後、長手方向の両端をチャックに挟み(チャック間4.5cm)、コポリカーボネート樹脂のTg+10℃でキャスト方向に2倍延伸し、日本分光(株)製エリプソメーターM−220を用いて589nmにおける位相差(Re)を測定し、下記式より配向複屈折(Δn)を求めた。
 Δn=Re/d
    Δn:配向複屈折
    Re:位相差
    d:厚さ
(6)位相差
 1mm厚の成形片を王子計測機器(株)製KOBRA−CCDを用いて測定した。
(7)光学歪み
 成形したレンズを二枚の偏光板の間に挟み直行ニコル法で後ろからの光漏れを目視し、以下の基準で評価した。
 ◎:殆ど光漏れがない。
 ○:僅かに光漏れが認められる。
 △:少し光漏れが認められる。
 ×:光漏れが顕著である。
(8)全光線透過率
 1mm厚の成形片を日本電色(株)製MDH−300Aを用いて測定した。
(9)分子量保持率
 1mm厚の成形片を85℃、85%RHの条件下で400時間放置した後、外観を目視評価した。また、該成形片0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液から、その溶液の20℃における比粘度(ηsp)を測定し、下記式より湿熱試験後の比粘度保持率(分子量保持率)を求めた。
 Δηsp=(ηsp1/ηsp0)×100
      Δηsp:比粘度保持率
      ηsp0:試験前の比粘度
      ηsp1:試験後の比粘度
実施例1(EX−PC1)
 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(以下“BPEF”と省略することがある)21.93重量部、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド(以下“TDP”と省略することがある)10.90重量部、ジフェニルカーボネート21.85重量部、炭酸水素ナトリウム5.04×10−5重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド5.52×10−3重量部を攪拌機および留出装置付きの10リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。
 その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、240℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。
 反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にした後、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を7.01×10−4重量部添加し触媒を失活させた。その後、生成したコポリカーボネートをペレタイズしながら抜き出した。該コポリカーボネートはBPEFとTDPとの構成単位の比がモル比で50:50であり、比粘度は0.36、Tgは137℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
実施例2(EX−PC2)
 EX−PC1のBPEFの使用量を30.70重量部、TDPの使用量を6.54重量部とする以外は実施例1と同様にしてコポリカーボネートを合成した。該コポリカーボネートはBPEFとTDPの比がモル比で70:30であり、比粘度は0.27、Tgは147℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
実施例3(EX−PC3)
 EX−PC1のBPEFの使用量を37.27重量部、TDPの使用量を3.27重量部とする以外は実施例1と同様にしてコポリカーボネートを合成した。該コポリカーボネートはBPEFとTDPの比がモル比で85:15であり、比粘度は0.27、Tgは153℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
実施例4(EX−PC4)
 EX−PC1のBPEFの使用量を41.66重量部、TDPの使用量を1.08重量部とする以外は実施例1と同様にしてコポリカーボネートを合成した。該コポリカーボネートはBPEFとTDPの比がモル比で95:5であり、比粘度は0.28、Tgは158℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
実施例5(EX−PC5)
 EX−PC1のBPEFの使用量を35.08重量部、TDPをビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド(以下“HMPS”と略称することがある)に変更し、HMPSの使用量を4.92重量部とする以外は実施例1と同様にしてコポリカーボネートを合成した。該コポリカーボネートはBPEFとHMPSの比がモル比で80:20であり、比粘度は0.30、Tgは147℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
実施例6(EX−PC6)
 BPEF21.93重量部、TDP8.72重量部、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(以下“BCF”と省略することがある)3.78重量部、ジフェニルカーボネート21.85重量部、炭酸水素ナトリウム5.04×10−5重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド5.52×10−3重量部を攪拌機および留出装置付きの10リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。
 その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、240℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。
 反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にした後、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を7.01×10−4重量部添加し触媒を失活させた。その後、生成したコポリカーボネートをペレタイズしながら抜き出した。得られたコポリカーボネートはBPEFとTDPとBCFの構成単位の比がモル比で50:40:10であり、比粘度は0.27、Tgは151℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
比較例1(CEX−PC1)
 BPEF17.54重量部、TDP6.54重量部、ビスフェノールA(以下、“BPA”と略称することがある)6.84重量部、ジフェニルカーボネート21.85重量部、炭酸水素ナトリウム5.04×10−5重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド5.52×10−3重量部を攪拌機および留出装置付きの10リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。
 その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、240℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にした後、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を7.01×10−4重量部添加し触媒を失活させた。その後、生成したコポリカーボネートをペレタイズしながら抜き出した。得られたコポリカーボネートはBPEFとTDPとBPAの構成単位の比がモル比で40:30:30であり、比粘度は0.27、Tgは140℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
比較例2(CEX−PC2)
 BPEF43.85重量部、ジフェニルカーボネート21.85重量部、炭酸水素ナトリウム5.04×10−5重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド5.52×10−3重量部を攪拌機および留出装置付きの10リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。
 その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、240℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にした後、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を7.01×10−4重量部添加し触媒を失活させた。その後、生成したコポリカーボネートをペレタイズしながら抜き出し、BPEFホモポリマーを得た。得られたポリマーの比粘度は0.37、Tgは161℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
比較例3(CEX−PC3)
 CEX−PC2のBPEFをBPAに変更し、BPAの使用量を22.80重量部とする以外はCEX−PC1と同様にしてBPAホモポリマーを得た。得られたポリマーの比粘度は0.28、Tgは144℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
比較例4(CEX−PC4)
 EX−PC1のTDPをBPAに変更し、その使用量を11.40重量部とする以外はEX−PC1と同様にして、BPEFとBPAの構成単位のモル比が50:50であるCEX−PC4を得た。得られたポリマーの比粘度は0.30、Tgは150℃であった。
 またコポリカーボネートから厚さ100μmのフィルムを成形し、得られたフィルムの屈折率(n)および配向複屈折(Δn)を測定した。結果を表1に示す。
 EX−PC1~6、CEX−PC1およびCEX−PC4は、IR測定より、1,760cm−1付近にカーボネート結合由来の吸収が確認された。また、DSC測定より得られるTgに起因するピークが1つであることからランダム共重合体であることが確認できた。また、EX−PC1は図1のプロトンNMRからBPEFとTDPとのコポリカーボネートであることを示している。
実施例7~12、比較例5~8
 製造したコポリカーボネートを120℃で24時間真空乾燥した後、コポリカーボネート100重量部に対し、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.050重量部、ペンタエリスリトールテトラステアレートを0.10重量部加えて、ベント付きφ30mm単軸押出機を用いてペレット化した。
 その後、表1に示す成形条件にて、住友重機械(株)製SE30DU射出成形機を用いて厚さ0.3mm、凸面曲率半径5mm、凹向曲率半径4mm、φ5mmのレンズを射出成形した。またJSW(株)製N−20C射出成形機を用いて厚さ1.0mm、幅2.5cm、長さ5.0cmの成形片を射出成形した。
 上記レンズを二枚の偏光板の間に挟み直行ニコル法で後ろからの光漏れを目視することにより光学歪みを評価した。また、上記成形片を用いて、位相差、全光線透過率、分子量保持率を測定した。結果を表1に示す。
 実施例7~12のコポリカーボネートはTgが適度な範囲であり得られたレンズは耐熱性に優れ、加工性にも優れる。また、該コポリカーボネートは、屈折率が高く、光学歪みも小さいことからレンズとして適している。
 本発明のコポリカーボネートは、Tgが130~160℃で、屈折率(n)が1.630~1.65で、位相差が0~130nmであるものが好ましい。
 これに対して、比較例5レンズは光学歪みが大きいこと、比較例6のレンズはTgが高く加工性に劣ること、比較例7、8のレンズは屈折率が低く、光学歪みも大きいことからレンズとしての使用範囲が限定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
発明の効果
 本発明のコポリカーボネートは、屈折率(n)が高く、光学レンズに適している。また本発明のコポリカーボネートは、複屈折量(位相差)が小さい。また本発明のコポリカーボネートは、ガラス転移温度(Tg)が低く、成形温度を低くすることができ加工性に優れる。本発明のコポリカーボネートは、全光線透過率が高く透明性に優れる。本発明のコポリカーボネートは、分子量保持率に優れる。
 本発明のコポリカーボネートから形成された光学レンズは、屈折率(n)が高く、複屈折量(位相差)が小さく、透明性に優れる。本発明の光学レンズは、射出成形可能で生産性が高く安価である。
 本発明によれば、ガラスレンズでは技術的に加工の困難な、高屈折率、低複屈折、非球面レンズを射出成形により簡便に得ることができる。
 本発明の光学レンズは、カメラ、望遠鏡、双眼鏡、テレビプロジェクター等、従来、高価な高屈折率ガラスレンズが用いられていた分野に用いることができる。

Claims (9)

  1.  下記式(I)で表される単位および下記式(II)で表される単位の合計が全繰り返し単位の80モル%以上であり、且つ式(I)で表される単位と式(II)で表される単位とのモル比が98:2~35:65の範囲であるコポリカーボネート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。Xは炭素数2~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基または炭素数6~20のアリーレン基である。mおよびnはそれぞれ独立に1~10の整数である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。)
  2.  式(II)で表される単位において、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基である請求項1記載のコポリカーボネート。
  3.  式(I)で表される単位において、R1、R2、R3およびR4が水素原子、Xがエチレン基、nが1、mが1である請求項1または2に記載のコポリカーボネート。
  4.  式(I)で表される単位と式(II)で表される単位の割合がモル比で95:5~40:60の範囲である請求項1~3のいずれか一項に記載のコポリカーボネート。
  5.  その0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し、20℃で測定した比粘度が0.12~0.55である請求項1~4のいずれか一項に記載のコポリカーボネート。
  6.  屈折率が1.61~1.66、かつガラス転移温度が130~160℃である請求項1~5のいずれか一項に記載のコポリカーボネート。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載のコポリカーボネートより形成された光学レンズ。
  8.  ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆物質を反応させコポリカーボネートを製造する方法であって、ジヒドロキシ化合物として、下記式(1)で表される化合物および下記式(2)で表される化合物の合計量が全ジヒドロキシ化合物の80モル%以上であり、且つ式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とのモル比が98:2~35:65であるジヒドロキシ化合物を用いることを特徴とするコポリカーボネートの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。Xは炭素数2~8のアルキレン基、炭素数5~12のシクロアルキレン基または炭素数6~20のアリーレン基である。mおよびnはそれぞれ独立に1~10の整数である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数6~20のアリールオキシ基である。)
  9.  請求項1記載のコポリカーボネートを射出成形する光学レンズの製造方法。
PCT/JP2010/053711 2009-03-06 2010-03-02 コポリカーボネートおよび光学レンズ WO2010101265A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/201,555 US20110298143A1 (en) 2009-03-06 2010-03-02 Copolycarbonate and optical lens
CN201080006995.2A CN102307930B (zh) 2009-03-06 2010-03-02 共聚碳酸酯及光学透镜
EP10748858A EP2404949A1 (en) 2009-03-06 2010-03-02 Copolycarbonate and optical lens
JP2011502831A JP5323926B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-02 コポリカーボネートおよび光学レンズ
KR1020117019346A KR101693060B1 (ko) 2009-03-06 2010-03-02 코폴리카보네이트 및 광학 렌즈

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-053462 2009-03-06
JP2009053462 2009-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010101265A1 true WO2010101265A1 (ja) 2010-09-10

Family

ID=42709817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053711 WO2010101265A1 (ja) 2009-03-06 2010-03-02 コポリカーボネートおよび光学レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110298143A1 (ja)
EP (1) EP2404949A1 (ja)
JP (1) JP5323926B2 (ja)
KR (1) KR101693060B1 (ja)
CN (1) CN102307930B (ja)
TW (1) TWI462948B (ja)
WO (1) WO2010101265A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086265A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
JP2016069466A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 帝人株式会社 光学フィルム
KR20160137512A (ko) * 2014-03-20 2016-11-30 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 필름
JP2018059108A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106029735B (zh) * 2014-02-28 2017-09-26 帝人株式会社 聚碳酸酯及含有其的光学部件
KR102255780B1 (ko) * 2014-05-02 2021-05-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 광학 재료 및 광학 렌즈
US10689487B2 (en) * 2016-04-05 2020-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate copolymer, optical lens and film in which said polycarbonate copolymer is used, and method for producing said copolymer
JP6988805B2 (ja) * 2016-07-21 2022-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ
EP3778698B1 (en) * 2018-03-28 2021-09-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate and molded body
CN111484609A (zh) * 2020-06-15 2020-08-04 万华化学集团股份有限公司 一种光学聚碳酸酯及其制备方法
CN114133548B (zh) * 2020-09-03 2022-12-13 华为技术有限公司 一种聚碳酸酯及其制备方法、热塑性组合物及光学制品和设备
CN112250852B (zh) * 2020-09-14 2023-01-13 万华化学集团股份有限公司 一种聚碳酸酯树脂、制备方法及形成的光学部件
CN113480722B (zh) * 2021-08-06 2022-11-22 中国科学院过程工程研究所 一种聚碳酸酯及其制备方法和应用
CN114702655B (zh) * 2022-04-06 2023-06-27 华为技术有限公司 聚碳酸酯及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509269A (ja) * 1992-07-16 1995-10-12 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー チオジフェノールコポリカーボネートおよびそれらの多層ポリマー反射性物体の構成成分としての使用
JPH10101786A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
JP2000212271A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Teijin Ltd 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2005187661A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2005241962A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学レンズ
JP2007246629A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 光学フィルムおよびその製造方法
WO2007142149A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532331A (en) * 1993-06-24 1996-07-02 The Dow Chemical Company Thiodiphenol copolycarbonates and their use as components of multilayered polymeric reflective bodies
WO2001070882A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Teijin Limited Composition polycarbonate aromatique
WO2005052025A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
US7700714B2 (en) * 2005-11-10 2010-04-20 Teijin Chemicals, Ltd. Optical element and achromatic lens
KR101354361B1 (ko) * 2006-02-28 2014-01-22 데이진 가부시키가이샤 적층 편광 필름, 위상차 필름, 및 액정 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509269A (ja) * 1992-07-16 1995-10-12 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー チオジフェノールコポリカーボネートおよびそれらの多層ポリマー反射性物体の構成成分としての使用
JPH10101786A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
JP2000212271A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Teijin Ltd 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2005187661A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2005241962A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学レンズ
JP2007246629A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 光学フィルムおよびその製造方法
WO2007142149A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059108A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP2018059107A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
TWI644940B (zh) * 2012-11-07 2018-12-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 Polycarbonate resin, method for producing the same, and optical molded body
JP2015086265A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
KR20160137512A (ko) * 2014-03-20 2016-11-30 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 필름
JPWO2015141592A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
KR102328460B1 (ko) 2014-03-20 2021-11-17 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 필름
JP2016069466A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 帝人株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI462948B (zh) 2014-12-01
KR101693060B1 (ko) 2017-01-04
KR20110127660A (ko) 2011-11-25
CN102307930B (zh) 2013-07-24
JPWO2010101265A1 (ja) 2012-09-10
US20110298143A1 (en) 2011-12-08
EP2404949A1 (en) 2012-01-11
TW201038621A (en) 2010-11-01
JP5323926B2 (ja) 2013-10-23
CN102307930A (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323926B2 (ja) コポリカーボネートおよび光学レンズ
JP6464227B2 (ja) ポリカーボネート共重合体樹脂組成物からなる光学レンズ
US11370882B2 (en) Resin produced by polycondensation, and resin composition
JP7298669B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ
JP6885852B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP6175555B2 (ja) ポリカーボネートおよびそれを含む光学部材
JP6336261B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
WO2011010741A1 (ja) 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2018184519A (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP2017201002A (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JPWO2020166408A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP5808960B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2010256621A (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体からなる光学レンズ
JP2003160660A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JP5808961B2 (ja) 光学レンズ用ポリカーボネート共重合体及び該ポリカーボネートからなる光学レンズ
JP2003160659A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080006995.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10748858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011502831

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010748858

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13201555

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117019346

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE