WO2010024391A1 - 積層体及び積層体の製造方法 - Google Patents

積層体及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010024391A1
WO2010024391A1 PCT/JP2009/065081 JP2009065081W WO2010024391A1 WO 2010024391 A1 WO2010024391 A1 WO 2010024391A1 JP 2009065081 W JP2009065081 W JP 2009065081W WO 2010024391 A1 WO2010024391 A1 WO 2010024391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
weight
body layer
epoxy resin
cured body
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克 瓶子
信弘 後藤
博司 幸柳
玲夫奈 横田
俊章 田中
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to KR1020117004726A priority Critical patent/KR101148225B1/ko
Priority to CN200980133861.4A priority patent/CN102137758B/zh
Priority to US13/060,327 priority patent/US20110217512A1/en
Priority to JP2009537343A priority patent/JP4911795B2/ja
Publication of WO2010024391A1 publication Critical patent/WO2010024391A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Definitions

  • the present invention is a laminate in which an insulating cured body layer is formed on a substrate such as a single-layer or multilayer printed wiring board, and more specifically, for example, a metal layer is formed on the surface.
  • the present invention relates to a laminate including a cured body layer and a method for producing the laminate.
  • the multilayer printed wiring board includes a plurality of laminated insulating layers and a patterned metal wiring disposed between the insulating layers. Conventionally, various thermosetting resin compositions have been used to form this insulating layer.
  • Patent Document 1 discloses a thermosetting resin composition containing a thermosetting resin, a curing agent, and a filler surface-treated with imidazole silane.
  • An imidazole group exists on the surface of the filler.
  • the imidazole group acts as a curing catalyst and a reaction starting point. For this reason, the intensity
  • Patent Document 1 describes that the thermosetting resin composition is useful for applications that require adhesion, such as an adhesive, a sealing material, a paint, a laminate, and a molding material.
  • Patent Document 2 discloses an epoxy resin composition containing an epoxy resin, a phenol resin, a curing agent, an inorganic filler, and an imidazole silane in which Si atoms and N atoms are not directly bonded. .
  • the cured product of the epoxy resin composition has high adhesion to a semiconductor chip and that the cured product has high moisture resistance, so that the cured product is difficult to peel from the semiconductor chip or the like even after IR reflow. ing.
  • Patent Document 3 discloses an epoxy resin composition containing an epoxy resin, a curing agent, and silica.
  • the silica is treated with imidazole silane, and the average particle size of the silica is 5 ⁇ m or less.
  • the silica can be easily detached without etching much of the resin. For this reason, the surface roughness of the surface of hardened
  • Metal wiring such as copper may be formed on the surface of the cured body using the thermosetting resin composition as described above.
  • the miniaturization of wiring formed on the surface of such a cured body has progressed. That is, L / S indicating the dimension (L) in the width direction of the wiring and the dimension (S) in the width direction of the portion where the wiring is not formed has been further reduced. For this reason, making the linear expansion coefficient of a hardening body still smaller is examined.
  • an inorganic filler such as silica is often blended in the thermosetting resin composition.
  • the inorganic filler tends to aggregate. Therefore, during the roughening treatment, the agglomerated inorganic fillers may be detached together to increase the surface roughness.
  • thermosetting resin compositions described in Patent Documents 1 to 3 contain a substance in which an inorganic filler such as a filler or silica is surface-treated with imidazole silane. Even when such a surface-treated material is used, the surface roughness of the surface of the roughened cured body may not be reduced. Furthermore, even if the surface roughness of the surface of the cured body can be reduced, when the cured body is subjected to metal plating, the roughened adhesive strength between the cured body and the metal plating is not sufficient.
  • An object of the present invention is a laminate including a cured body layer, which can reduce the surface roughness of the surface of the cured body layer that has been roughened, and further on the surface of the roughened cured body layer.
  • An object of the present invention is to provide a laminate capable of increasing the adhesive strength between a cured body layer and a metal layer when a metal layer such as a metal plating layer is formed, and a method for producing the laminate.
  • a laminate comprising a substrate and a cured body layer laminated on the substrate, wherein the cured body layer is formed by laminating a resin film on the substrate, and then the resin film. Is preliminarily cured at 100 to 200 ° C.
  • the resin film comprises an epoxy resin and A surface-treating substance in which 100 parts by weight of an inorganic filler having an average particle size of 0.05 to 1.5 ⁇ m is surface-treated with 0.5 to 3.5 parts by weight of a silane coupling agent And the content of the surface treatment substance in a total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator and the surface treatment substance is in the range of 10 to 80% by weight.
  • the silane coupling agent has a functional group capable of reacting with the epoxy resin or the curing agent, said functional group is an epoxy group, an imidazole group or an amino group, laminate is provided.
  • the curing agent includes a phenol compound having a biphenyl structure, a phenol compound having a naphthalene structure, a phenol compound having a dicyclopentadiene structure, a phenol compound having an aminotriazine structure, activity It is at least one selected from the group consisting of ester compounds and cyanate ester resins.
  • the content of the imidazole silane compound in the resin composition is 0.01 to 3 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the epoxy resin and the curing agent. Is within the range.
  • the arithmetic average roughness Ra of the surface of the cured body layer subjected to the roughening treatment is 300 nm or less, and the ten-point average roughness Rz is 3 ⁇ m or less.
  • the resin film is swelled at 50 to 80 ° C. after the preliminary curing and before the roughening treatment.
  • a method for manufacturing a laminate comprising a substrate and a cured body layer laminated on the substrate, wherein the resin film for forming the cured body layer is the substrate.
  • a step of forming a roughened cured body layer, and the resin film is an epoxy resin, a curing agent, a curing accelerator, and an average particle size of 0.05 to 1.5 ⁇ m.
  • 100 parts by weight of an inorganic filler contains a surface treatment substance surface-treated with 0.5 to 3.5 parts by weight of a silane coupling agent, and the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator, and the surface Total processed substances
  • the epoxy resin or the curing agent is used as the silane coupling agent by using a resin film formed of a resin composition in which the content of the surface treatment substance in 00% by weight is in the range of 10 to 80% by weight.
  • the manufacturing method of a laminated body using the silane coupling agent which has a functional group which can react with this and a functional group is an epoxy group, an imidazole group, or an amino group is provided.
  • a phenol compound having a biphenyl structure a phenol compound having a naphthalene structure, a phenol compound having a dicyclopentadiene structure, or a phenol having an aminotriazine structure
  • a compound having an active ester compound and a cyanate ester resin is used as the curing agent.
  • the resin composition has an imidazole silane compound content of 0.01 to 100 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the epoxy resin and the curing agent.
  • a resin composition in the range of 3 parts by weight is used.
  • the roughening treatment time in the roughening treatment step is 5 to 30 minutes.
  • the surface of the precured body layer is swollen at 50 to 80 ° C. after the precuring step and before the roughening treatment step.
  • a processing step is further provided.
  • the swelling treatment time in the swelling treatment step is 5 to 30 minutes.
  • the laminating temperature in the laminating step is 70 to 130 ° C.
  • the laminating pressure is 0.1 to 2.0 MPa.
  • the inorganic filler having an average particle size of 0.05 to 1.5 ⁇ m contains the above-mentioned specific amount of silane coupling.
  • a cured product using a resin composition having the above-mentioned specific functional group that contains a surface-treated substance surface-treated with an agent at the above-mentioned specific content and the silane coupling agent can react with an epoxy resin or a curing agent Since the layer is formed, the precuring temperature when forming the cured body layer is 100 to 200 ° C., and the temperature of the roughening treatment is 55 to 80 ° C. The surface roughness of the surface can be reduced. Furthermore, when a metal layer such as a metal plating layer is formed on the surface of the hardened body layer that has been roughened, the adhesive strength between the hardened body and the metal layer can be increased.
  • FIG. 1 is a partially cutaway front sectional view showing a laminated film used for obtaining a laminated body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially cutaway front sectional view schematically showing a multilayer printed wiring board as a laminate according to one embodiment of the present invention.
  • FIGS. 3A to 3D are partially cutaway front cross-sectional views for explaining each process for manufacturing a multilayer printed wiring board as a laminate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a partially cutaway front sectional view schematically showing an enlarged surface of the roughened cured body layer. It is a partial notch front sectional drawing which expands and shows the state in which the metal layer was formed in the surface of the hardening body layer by which the roughening process was carried out.
  • the inventors of the present application treated the inorganic filler having the average particle diameter of 0.05 to 1.5 ⁇ m with the specific amount of the silane coupling agent.
  • a cured body layer is formed using a resin composition having a composition containing the surface treatment substance having a specific content as described above, and a preliminary curing temperature in forming the cured body layer is set to 100 to 200 ° C.
  • the temperature of the heat treatment is set to 55 to 80 ° C., the surface roughness of the surface of the roughened cured body layer can be reduced, and the adhesive strength between the cured body layer and the metal layer can be increased.
  • the present inventors have found that the present invention can be accomplished and have completed the present invention.
  • the inventors of the present application have a clear correlation between the interfacial area of the resin component-surface treatment substance defined by the average particle diameter of the inorganic filler and the temperature of the roughening treatment, and by having the above-described configuration of the present invention, It has been found that low surface roughness and high adhesive strength can be achieved at a high level.
  • the temperature of the roughening treatment is related to the degree of etching with respect to the resin component. By designing the degree of etching and the average particle diameter of the inorganic filler within the optimum range, a small surface roughness, which has been difficult in the past, is difficult. And high adhesive strength.
  • the roughening liquid penetrates from the interface between the surface treatment substance and the resin component on the surface of the precured body layer, and the resin component in the vicinity of the interface between the surface treatment substance and the resin component is roughened.
  • the surface treatment substance is desorbed to form a rough surface.
  • the functional group of the silane coupling agent acts on the resin component near the surface of the surface treatment substance, and the resin component near the surface of the surface treatment substance is rougher than necessary. It is suppressed that it becomes. For this reason, it becomes easy to control the surface roughness by using the surface treatment substance.
  • the roughening solution permeates from the interface between the surface treatment substance and the resin on the surface of the precured body layer. For this reason, the interfacial area of the surface treatment substance is important.
  • an inorganic filler having an average particle size of 0.05 to 1.5 ⁇ m is used, the roughening liquid easily penetrates at the interface between the surface treatment substance and the resin component. Become.
  • the swelling treatment is performed, the swelling liquid easily penetrates.
  • the resin composition used to form the cured body layer comprises an epoxy resin, a curing agent, a curing accelerator, and 100 parts by weight of an inorganic filler having an average particle size of 0.05 to 1.5 ⁇ m. And a surface treatment substance surface-treated with 0.5 to 3.5 parts by weight of the agent.
  • the surface treatment substance is contained in the range of 10 to 80% by weight in a total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator and the surface treatment substance.
  • the silane coupling agent has a functional group that can react with the epoxy resin or the curing agent.
  • the functional group is an epoxy group, an imidazole group or an amino group.
  • Epoxy resin The epoxy resin contained in the resin composition is an organic compound having at least one epoxy group (oxirane ring).
  • the number of epoxy groups per molecule of the epoxy resin is 1 or more.
  • the number of the epoxy groups is preferably 2 or more.
  • a conventionally known epoxy resin can be used as the epoxy resin.
  • an epoxy resin only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the epoxy resin includes an epoxy resin derivative and an epoxy resin hydrogenated product.
  • epoxy resin examples include aromatic epoxy resin (1), alicyclic epoxy resin (2), aliphatic epoxy resin (3), glycidyl ester type epoxy resin (4), and glycidyl amine type epoxy resin (5). And glycidyl acrylic epoxy resin (6) or polyester epoxy resin (7).
  • aromatic epoxy resin (1) examples include a bisphenol type epoxy resin or a novolac type epoxy resin.
  • bisphenol type epoxy resin examples include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AD type epoxy resin, and bisphenol S type epoxy resin.
  • novolac type epoxy resin examples include phenol novolac type epoxy resins and cresol novolac type epoxy resins.
  • an epoxy resin having an aromatic ring such as naphthalene, naphthylene ether, biphenyl, anthracene, pyrene, xanthene or indole in the main chain can be used.
  • indole-phenol co-condensation epoxy resin or phenol aralkyl type epoxy resin can be used.
  • an epoxy resin made of an aromatic compound such as trisphenolmethane triglycidyl ether can be used.
  • Examples of the alicyclic epoxy resin (2) include 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxy-2-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-2.
  • Examples of commercially available products of the alicyclic epoxy resin (2) include trade name “EHPE-3150” (softening temperature 71 ° C.) manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.
  • Examples of the aliphatic epoxy resin (3) include diglycidyl ether of neopentyl glycol, diglycidyl ether of 1,4-butanediol, diglycidyl ether of 1,6-hexanediol, triglycidyl ether of glycerol, Examples thereof include triglycidyl ether of methylolpropane, diglycidyl ether of polyethylene glycol, diglycidyl ether of polypropylene glycol, or polyglycidyl ether of long-chain polyol.
  • the long-chain polyol preferably contains polyoxyalkylene glycol or polytetramethylene ether glycol. Further, the number of carbon atoms of the alkylene group of the polyoxyalkylene glycol is preferably in the range of 2 to 9, and more preferably in the range of 2 to 4.
  • Examples of the glycidyl ester type epoxy resin (4) include diglycidyl phthalate, diglycidyl tetrahydrophthalate, diglycidyl hexahydrophthalate, diglycidyl-p-oxybenzoic acid, glycidyl ether-glycidyl ester of salicylic acid. Or dimer acid glycidyl ester etc. are mentioned.
  • Examples of the glycidylamine type epoxy resin (5) include triglycidyl isocyanurate, N, N′-diglycidyl derivative of cyclic alkylene urea, N, N, O-triglycidyl derivative of p-aminophenol, or m-amino. Examples thereof include N, N, O-triglycidyl derivatives of phenol.
  • Examples of the glycidyl acrylic epoxy resin (6) include a copolymer of glycidyl (meth) acrylate and a radical polymerizable monomer.
  • Examples of the radical polymerizable monomer include ethylene, vinyl acetate, and (meth) acrylic acid ester.
  • polyester type epoxy resin (7) examples include a polyester resin having an epoxy group.
  • the polyester resin preferably has two or more epoxy groups per molecule.
  • the following epoxy resins (8) to (11) may be used in addition to the epoxy resins (1) to (7).
  • Examples of the epoxy resin (8) include a compound obtained by epoxidizing a carbon-carbon double bond of a (co) polymer mainly composed of a conjugated diene compound, or a (co) polymer mainly composed of a conjugated diene compound. And compounds obtained by epoxidizing a carbon-carbon double bond of a partially hydrogenated product.
  • Specific examples of the epoxy resin (8) include epoxidized polybutadiene or epoxidized dicyclopentadiene.
  • the epoxy resin (9) includes a polymer block mainly composed of a vinyl aromatic compound and a polymer block mainly composed of a conjugated diene compound or a partially hydrogenated polymer block in the same molecule.
  • the copolymer include compounds obtained by epoxidizing a carbon-carbon double bond. Examples of such a compound include epoxidized SBS.
  • Examples of the epoxy resin (10) include a urethane-modified epoxy resin in which a urethane bond is introduced or a polycaprolactone-modified epoxy in which a polycaprolactone bond is introduced in the structure of the epoxy resins (1) to (9). Examples thereof include resins.
  • Examples of the epoxy resin (11) include an epoxy resin having a bisarylfluorene skeleton.
  • a flexible epoxy resin is preferably used as the epoxy resin.
  • the use of a flexible epoxy resin can increase the flexibility of the cured body.
  • polyester resin having epoxidized carbon-carbon double bond of (co) polymer mainly composed of conjugated diene compound, carbon-carbon of partially hydrogenated product of (co) polymer mainly composed of conjugated diene compound
  • polyester resin having epoxidized carbon-carbon double bond of (co) polymer mainly composed of conjugated diene compound, carbon-carbon of partially hydrogenated product of (co) polymer mainly composed of conjugated diene compound
  • Examples include a compound in which a double bond is epoxidized, a urethane-modified epoxy resin, or a polycaprolactone-modified epoxy resin.
  • the flexible epoxy resin includes a dimer acid-modified epoxy resin in which an epoxy group is introduced into the molecule of a dimer acid or a dimer acid derivative, or a rubber-modified epoxy in which an epoxy group is introduced into a molecule of a rubber component.
  • a dimer acid-modified epoxy resin in which an epoxy group is introduced into the molecule of a dimer acid or a dimer acid derivative
  • a rubber-modified epoxy in which an epoxy group is introduced into a molecule of a rubber component.
  • examples thereof include resins.
  • NBR NBR
  • CTBN polybutadiene
  • acrylic rubber acrylic rubber
  • the flexible epoxy resin preferably has a butadiene skeleton.
  • a flexible epoxy resin having a butadiene skeleton By using a flexible epoxy resin having a butadiene skeleton, the flexibility of the cured product can be further enhanced. Further, the elongation of the cured product can be increased over a wide temperature range from a low temperature range to a high temperature range.
  • biphenyl type epoxy resin examples include compounds in which a part of the hydroxyl group of the phenol compound is substituted with an epoxy group-containing group and the remaining hydroxyl group is substituted with a substituent such as hydrogen other than the hydroxyl group.
  • the linear expansion coefficient of the cured product can be lowered.
  • the linear expansion coefficient of the cured product can be effectively lowered by using an epoxy resin having a polyfunctional triazine ring such as triglycidyl isocyanurate.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably in the range of 100 to 500.
  • the reaction of the epoxy resin is likely to proceed, so that the storage stability of the resin composition and the precured body obtained by precuring the resin composition may be significantly lowered.
  • the said epoxy equivalent exceeds 500, reaction of an epoxy resin becomes difficult to advance and hardening of a resin composition may not fully advance.
  • 15 to 80% by weight of a total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator and the surface treatment substance is liquid at 25 ° C. More preferably, 25% by weight or more of a total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator and the surface treatment substance is liquid at 25 ° C. More preferably, 20% by weight or more of the total 100% by weight of the components other than the solvent in the resin composition is liquid. If the content of the component that is liquid at 25 ° C. is too small, the resin composition in the B-stage state becomes brittle and cracks when bent.
  • the epoxy resin is preferably a liquid epoxy resin that is liquid at 25 ° C.
  • Bisphenol A type epoxy resin or bisphenol F type epoxy resin is preferably used as the liquid epoxy resin. Among these, bisphenol A type epoxy resins are more preferable.
  • the viscosity of the liquid epoxy resin at 25 ° C. is preferably in the range of 0.1 to 100 Pa ⁇ s.
  • the viscosity is less than 0.1 Pa ⁇ s, the resin film tends to be thin at the time of lamination or press molding.
  • the viscosity exceeds 100 Pa ⁇ s, the handleability of the resin film may be lowered.
  • the content of the epoxy resin is preferably 20% by weight or more in a total of 100% by weight of the components contained in the resin composition.
  • the content of the epoxy resin is preferably 20% by weight or more in a total of 100% by weight of the components excluding the solvent contained in the resin composition.
  • the handleability of the resin film may be lowered.
  • curing agent contained in the said resin composition is not specifically limited.
  • the curing agent include dicyandiamide, amine compounds, compounds synthesized from amine compounds, hydrazide compounds, melamine compounds, acid anhydrides, phenol compounds (phenol curing agents), active ester compounds, benzoxazine compounds, maleimide compounds, Examples thereof include a heat latent cationic polymerization catalyst, a photolatent cationic polymerization initiator, a cyanate ester resin, and the like. Derivatives of these curing agents may be used.
  • curing agent only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • Examples of the amine compound include a chain aliphatic amine compound, a cyclic aliphatic amine compound, and an aromatic amine compound.
  • chain aliphatic amine compound examples include ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyoxypropylenediamine, and polyoxypropylenetriamine.
  • cycloaliphatic amine compound examples include mensendiamine, isophoronediamine, bis (4-amino-3-methylcyclohexyl) methane, diaminodicyclohexylmethane, bis (aminomethyl) cyclohexane, N-aminoethylpiperazine, or 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro (5,5) undecane and the like.
  • aromatic amine compound examples include m-xylenediamine, ⁇ - (m / p-aminophenyl) ethylamine, m-phenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, or ⁇ , ⁇ -bis (4-aminophenyl). ) -P-diisopropylbenzene.
  • a tertiary amine compound may be used as the amine compound.
  • the tertiary amine compound include N, N-dimethylpiperazine, pyridine, picoline, benzyldimethylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol or 1,8. -Diazabiscyclo (5,4,0) undecene-1 and the like.
  • Specific examples of compounds synthesized from the above amine compounds include polyaminoamide compounds, polyaminoimide compounds, ketimine compounds, and the like.
  • polyaminoamide compound examples include compounds synthesized from the above amine compounds and carboxylic acids.
  • carboxylic acid examples include succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecadioic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, dihydroisophthalic acid, tetrahydroisophthalic acid, and hexahydroisophthalic acid.
  • polyaminoimide compound examples include compounds synthesized from the amine compounds and maleimide compounds.
  • maleimide compound examples include diaminodiphenylmethane bismaleimide.
  • Examples of the ketimine compound include a compound synthesized from the amine compound and a ketone compound.
  • the compound synthesized from the amine compound include compounds synthesized from the amine compound and an epoxy compound, a urea compound, a thiourea compound, an aldehyde compound, a phenol compound, or an acrylic compound.
  • the hydrazide compound include 1,3-bis (hydrazinocarboethyl) -5-isopropylhydantoin, 7,11-octadecadien-1,18-dicarbohydrazide, eicosanedioic acid dihydrazide, and adipic acid dihydrazide. Is mentioned.
  • Examples of the melamine compound include 2,4-diamino-6-vinyl-1,3,5-triazine.
  • the acid anhydride examples include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic anhydride, ethylene glycol bisanhydro trimellitate, glycerol tris anhydro trimellitate, Methyltetrahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, nadic anhydride, methylnadic anhydride, trialkyltetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, 5- (2,5-dioxo Tetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid anhydride, trialkyltetrahydrophthalic anhydride-maleic anhydride adduct, dodecenyl succinic anhydride, polyazelinic anhydride, polydodecanedioic
  • thermal latent cationic polymerization catalyst examples include an ionic thermal latent cationic polymerization catalyst and a nonionic thermal latent cationic polymerization catalyst.
  • Examples of the ionic thermal latent cationic polymerization catalyst include benzylsulfonium salt, benzylammonium salt, benzylpyridinium salt or benzylsulfonium salt having antimony hexafluoride, phosphorus hexafluoride or boron tetrafluoride as a counter anion. Can be mentioned.
  • nonionic thermal latent cationic polymerization catalyst examples include N-benzylphthalimide or aromatic sulfonic acid ester.
  • photolatent cationic polymerization catalyst examples include ionic photolatent cationic polymerization initiators and nonionic photolatent cationic polymerization initiators.
  • the ionic photolatent cationic polymerization initiator include onium salts and organometallic complexes.
  • the onium salts include aromatic diazonium salts, aromatic halonium salts, and aromatic sulfonium salts using antimony hexafluoride, phosphorus hexafluoride, boron tetrafluoride, or the like as a counter anion.
  • the organometallic complexes include iron-allene complexes, titanocene complexes, and arylsilanol-aluminum complexes.
  • nonionic photolatent cationic polymerization initiator examples include nitrobenzyl ester, sulfonic acid derivative, phosphoric acid ester, phenol sulfonic acid ester, diazonaphthoquinone, N-hydroxyimide sulfonate, and the like.
  • phenol compound examples include phenol novolak, o-cresol novolak, p-cresol novolak, t-butylphenol novolak, dicyclopentadiene cresol, phenol aralkyl resin, ⁇ -naphthol aralkyl resin, ⁇ -naphthol aralkyl resin, or aminotriazine novolak.
  • resins examples include resins. These derivatives may be used as the phenol compound.
  • a phenol compound only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the phenol compound (phenol curing agent) is preferably used as the curing agent.
  • the heat resistance and dimensional stability of the cured body can be increased, and the water absorption of the cured body can be lowered.
  • the surface roughness of the roughened cured body can be further reduced. Specifically, the arithmetic average roughness Ra and the ten-point average roughness Rz of the surface of the roughened cured body can be further reduced.
  • a phenol compound represented by any one of the following formula (1), the following formula (2), and the following formula (3) is more preferably used.
  • the surface roughness of the surface of the cured body can be further reduced.
  • R1 represents a methyl group or an ethyl group
  • R2 represents hydrogen or a hydrocarbon group
  • n represents an integer of 2 to 4.
  • m represents an integer of 0 to 5.
  • R3 represents a group represented by the following formula (4a) or the following formula (4b)
  • R4 is represented by the following formula (5a), the following formula (5b) or the following formula (5c)
  • R5 represents a group represented by the following formula (6a) or the following formula (6b)
  • R6 represents hydrogen or an organic group having 1 to 20 carbon atoms
  • p represents an integer of 1 to 6
  • Q represents an integer of 1 to 6
  • r represents an integer of 1 to 11.
  • a phenol compound represented by the above formula (3), wherein R4 in the above formula (3) is a group represented by the above formula (5c), is preferred.
  • the electrical properties and heat resistance of the cured body can be further increased, and the linear expansion coefficient and water absorption of the cured body can be further decreased.
  • the dimensional stability of the cured body when a thermal history is given can be further enhanced.
  • the curing agent is particularly preferably a phenol compound having a structure represented by the following formula (7).
  • the electrical characteristics and heat resistance of the cured body can be further increased, and the linear expansion coefficient and water absorption of the cured body can be further decreased.
  • the dimensional stability of the cured body when a thermal history is given can be further enhanced.
  • s represents an integer of 1 to 11.
  • the active ester compound examples include aromatic polyvalent ester compounds. When an active ester compound is used, no OH group is generated during the reaction between the active ester group and the epoxy resin, so that a cured product having excellent dielectric constant and dielectric loss tangent can be obtained. Specific examples of the active ester compound are disclosed in, for example, JP-A-2002-12650.
  • Examples of commercially available active ester compounds include trade names “EPICLON EXB9451-65T” and “EPICLON EXB9460S-65T” manufactured by DIC.
  • benzoxazine compound examples include aliphatic benzoxazine resins and aromatic benzoxazine resins.
  • Examples of commercially available products of the benzoxazine compound include trade names “Pd-type benzoxazine” and “Fa-type benzoxazine” manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • cyanate ester resin for example, a novolak type sinate ester resin, a bisphenol type cyanate ester resin, a prepolymer partially triazineated, or the like can be used.
  • the cyanate ester resin By using the cyanate ester resin, the linear expansion coefficient of the cured product can be further reduced.
  • the maleimide compounds include N, N′-4,4-diphenylmethane bismaleimide, N, N′-1,3-phenylene dimaleimide, N, N′-1,4-phenylene dimaleimide, 1,2-bis ( Maleimide) ethane, 1,6-bismaleimide hexane, bis (3-ethyl-5-methyl-4-maleimidophenyl) methane, polyphenylmethanemaleimide, bisphenol A diphenyl ether bismaleimide, 4-methyl-1,3-phenylenebis It is preferably at least one selected from the group consisting of maleimide, 1,6-bismaleimide- (2,2,4-trimethyl) hexane and oligomers thereof, and a maleimide skeleton-containing diamine condensate.
  • the said oligomer is an oligomer obtained by condensing the maleimide compound which is a monomer in the maleimide compound mentioned above.
  • the maleimide compound is more preferably at least one of polyphenylmethane maleimide and bismaleimide oligomer.
  • the bismaleimide oligomer is preferably an oligomer obtained by condensation of phenylmethane bismaleimide and 4,4-diaminodiphenylmethane.
  • maleimide compounds examples include polyphenylmethane maleimide (manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd., trade name “BMI-2300”) and bismaleimide oligomer (manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd., trade name “DAIMAID-100H”).
  • BMI-2300 manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd. is a low molecular weight oligomer.
  • DAIMAID-100H manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd. is a condensate using diaminodiphenylmethane as an amine curing agent and has a high molecular weight.
  • the breaking strength and elongation at break of the cured product can be increased.
  • the curing agent at least one of a phenol curing agent, an active ester compound, and a cyanate ester resin is preferably used.
  • the above phenol curing agent shows high reaction activity with respect to epoxy groups. Moreover, when the said phenol hardening
  • the active ester compound is preferably an aromatic polyvalent ester compound.
  • aromatic polyvalent ester compound By using the aromatic polyvalent ester compound, it is possible to obtain a cured product that is further excellent in dielectric constant and dielectric loss tangent.
  • the curing agent was selected from the group consisting of a phenolic compound having a biphenyl structure, a phenolic compound having a naphthalene structure, a phenolic compound having a dicyclopentadiene structure, a phenolic compound having an aminotriazine structure, an active ester compound, and a cyanate ester resin. It is preferable that there is at least one.
  • the curing agent is more preferably at least one selected from the group consisting of a biphenyl type phenol curing agent, a naphthol curing agent and an active ester compound, and particularly preferably a biphenyl type phenol curing agent.
  • the resin component is more unlikely to be adversely affected during the roughening treatment.
  • fine pores can be formed by selectively desorbing the surface treatment substance without making the surface of the cured body too rough. For this reason, the fine unevenness
  • the phenol curing agent preferably has two or more hydroxyl groups in one molecule. In this case, the strength and heat resistance of the cured body can be increased.
  • the weight average molecular weight of the curing agent is preferably in the range of 1000 to 20000.
  • curing agent becomes high, and the heat resistance and intensity
  • the above weight average molecular weight is a weight average molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the softening point of the curing agent is preferably 50 ° C. or higher.
  • the softening point is less than 50 ° C., the molecular weight of the curing agent tends to be small, and the performance of the cured body may not be sufficiently improved.
  • a preferable upper limit of the softening point is 100 ° C. When the softening point exceeds 100 ° C., the curing agent may not be dissolved in the solvent when producing the resin composition.
  • the preferable lower limit of the total content of the epoxy resin and the curing agent is 40% by weight or more in a total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator, and the surface treatment substance. If the total content of the epoxy resin and the curing agent is too small, the handleability of the resin film is lowered when the resin composition is coated on the base film to form a resin film. When the handling property of the resin film is lowered, the resin film is easily broken when the resin film is curved, and the resin film chips are likely to adhere to the manufacturing apparatus or the like.
  • a more preferable lower limit of the total content of the epoxy resin and the phenol curing agent is 50% by weight, and a more preferable lower limit. Is 55% by weight, a particularly preferred lower limit is 60% by weight, a preferred upper limit is 90% by weight, and a more preferred upper limit is 80% by weight.
  • the compounding ratio of the epoxy resin to the curing agent is preferably in the range of 1.0 to 2.5 by weight.
  • the blending ratio is less than 1.0, the content of the epoxy resin is too small, and the flatness of the surface of the cured body may be lowered. If the blending ratio exceeds 2.5, the content of the curing agent is too small, and unreacted epoxy resin tends to remain after curing, and the glass transition temperature and linear expansion coefficient performance of the cured product may be reduced. is there.
  • the preferable lower limit of the blending ratio is 1.3, the more preferable lower limit is 1.6, the preferable upper limit is 2.4, and the more preferable upper limit is 2.2.
  • the curing accelerator contained in the resin composition is not particularly limited. As for a hardening accelerator, only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the curing accelerator is preferably an imidazole compound.
  • the curing accelerator is 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl- 2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-un Decylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazolium trimellitate, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazolium trimellitate, 2,4-diamino-6- [2 ' -Met
  • phosphine compounds such as triphenylphosphine, diazabicycloundecene (DBU), diazabicyclononene (DBN), DBU phenol salt, DBN phenol salt, octylate, p- Examples include toluene sulfonate, formate, orthophthalate, and phenol novolac resin salt.
  • a preferable lower limit of the content of the curing accelerator is 0.01% by weight, and a more preferable lower limit is 0.1% by weight.
  • a more preferred lower limit is 0.2% by weight, a preferred upper limit is 10% by weight, a more preferred upper limit is 5% by weight, and a still more preferred upper limit is 3% by weight.
  • the content of the curing accelerator is too large, the reaction start point increases, and therefore the molecular weight does not increase sufficiently even when the resin composition is cured, or the epoxy resin may not be uniformly crosslinked. There is. Moreover, the storage stability of the resin composition may be reduced.
  • the said resin composition contains the surface treatment substance by which the inorganic filler is surface-treated with the silane coupling agent. Only one type of surface treatment substance may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the average particle diameter of the inorganic filler is in the range of 0.05 to 1.5 ⁇ m.
  • the surface treatment substance tends to aggregate and unevenness of the rough surface may occur in the cured product. Accordingly, the adhesive strength between the roughened cured body and the metal layer is likely to decrease. Moreover, the viscosity of a resin composition may become high and the filling property of the resin composition to a through hole or a via hole may fall.
  • the average particle diameter exceeds 1.5 ⁇ m the surface roughness of the surface of the roughened cured body tends to increase. Further, it becomes difficult for the surface treatment substance to be detached during the roughening treatment.
  • the plating solution may sink into the gap between the surface treatment substance and the resin component that have not been detached. For this reason, there exists a possibility that a malfunction may arise in the metal layer formed in the surface of the hardening body.
  • the average particle diameter of the inorganic filler is preferably in the range of 0.2 to 1.5 ⁇ m. When the average particle diameter is within the above range, a finer rough surface can be formed on the surface of the roughened cured body.
  • the inorganic filler examples include aluminum nitride, alumina, boron nitrite, titanium oxide, mica, mica powder, clay, talc, silica, silicon nitride, and the like.
  • the silica examples include fused silica or crystalline silica.
  • the maximum particle size of the inorganic filler is preferably 10 ⁇ m or less.
  • the maximum particle diameter exceeds 10 ⁇ m, when a patterned metal layer is formed on the surface of the cured body, a rough surface (recessed portion) based on the desorption of one surface treatment substance is close to both of the adjacent metal layers. Sometimes. For this reason, variations occur in the electrical characteristics between the wirings, causing malfunctions or reducing reliability.
  • the inorganic filler is preferably silica.
  • Silica is easily available industrially and is inexpensive. By using silica, the linear expansion coefficient of the cured product can be lowered, and the heat dissipation property can be increased.
  • the silica is preferably fused silica.
  • the median diameter (d50) value of 50% can be adopted as the average particle diameter.
  • the average particle size can be measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.
  • the specific surface area of the inorganic filler is preferably in the range of 10 to 70 m 2 / g.
  • the specific surface area is less than 10 m 2 / g, the adhesive strength between the roughened cured body and the metal layer tends to decrease.
  • the roughening liquid does not easily penetrate into the interface between the surface treatment substance and the resin component and the surface treatment substance is roughened to such an extent that the surface treatment substance is detached, the surface roughness of the cured body tends to increase.
  • the specific surface area exceeds 70 m 2 / g, the surface roughness of the surface of the roughened cured body tends to increase. Furthermore, the surface treatment substance tends to aggregate and unevenness is likely to occur in the cured body.
  • the inorganic filler is surface-treated with a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent has a functional group that can react with the epoxy resin or the curing agent. Therefore, when the resin composition is cured, the surface treatment substance reacts with the epoxy resin or the curing agent, and the surface treatment substance is appropriately adhered to the resin component in the precured body. For this reason, the surface roughness of the surface of the roughened cured body can be reduced by roughening the surface of the preliminary-cured body. Furthermore, the adhesive strength between the cured body and the metal layer can be increased.
  • the functional group of the silane coupling agent is an epoxy group, an imidazole group, or an amino group. Since the silane coupling agent has such a functional group, the surface roughness of the roughened cured body surface can be reduced. Furthermore, the adhesive strength between the cured body and the metal layer can be further increased.
  • the surface treatment material used in the present invention 100 parts by weight of the inorganic filler is surface-treated with 0.5 to 3.5 parts by weight of a silane coupling agent. If the amount of the silane coupling agent is too small, the surface treatment substance tends to aggregate in the resin composition, and the surface roughness of the cured body tends to increase. When there is too much quantity of the said silane coupling agent, hardening will advance easily and storage stability will worsen. Moreover, the surface roughness of the surface of the cured body tends to increase.
  • a preferable lower limit of the amount of the silane coupling agent for surface-treating 100 parts by weight of the inorganic filler is 1.0 part by weight, a preferable upper limit is 3.0 parts by weight, and a more preferable upper limit is 2.5 parts by weight.
  • the content of the surface treatment substance in the total of 100% by weight of the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator and the surface treatment substance is in the range of 5 to 80% by weight.
  • a preferred lower limit of the content of the surface treatment substance is 10% by weight, a more preferred lower limit is 15% by weight, and a preferred upper limit is 50% by weight, and a more preferable upper limit is 40% by weight.
  • the resin composition preferably contains an imidazole silane compound.
  • the imidazole silane compound By using the imidazole silane compound, the surface roughness of the surface of the roughened cured body can be further reduced.
  • the imidazole silane compound is contained within a range of 0.01 to 3 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the epoxy resin and the curing agent.
  • the content of the imidazole silane compound is within the above range, the surface roughness of the surface of the roughened cured body can be further reduced, and the roughened adhesive strength between the cured body and the metal layer can be further increased. It can be made even higher.
  • the minimum with more preferable content of the said imidazole silane compound is 0.03 weight part, A more preferable upper limit is 2 weight part, Furthermore, a preferable upper limit is 1 weight part.
  • the imidazole silane compound is 0.01 to 2% by weight with respect to 100 parts by weight in total of the epoxy resin and the curing agent. It is particularly preferred that it is contained within the range of parts.
  • the resin composition may contain a solvent.
  • a solvent having good resin component solubility is appropriately selected and used.
  • the said solvent only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the solvent examples include acetone, methyl ethyl ketone, toluene, xylene, n-hexane, methanol, ethanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, methoxypropanol, cyclohexanone, N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, dimethylacetamide, propylene glycol monomethyl Examples include ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, and ethylene glycol monomethyl ether acetate.
  • the solvent is preferably dimethylformamide, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, hexane or propylene glycol monomethyl ether.
  • the blending amount of the solvent is appropriately selected so that, for example, the resin composition can be applied to a uniform thickness when the resin composition is applied onto the base film to form the resin composition.
  • the preferable lower limit of the content of the solvent is 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total components other than the solvent in the resin composition containing the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator, and the surface treatment substance.
  • a more preferred lower limit is 40 parts by weight, a still more preferred lower limit is 50 parts by weight, a preferred upper limit is 200 parts by weight, a more preferred upper limit is 150 parts by weight, a still more preferred upper limit is 70 parts by weight, and a particularly preferred upper limit is 60 parts by weight.
  • liquidity of a resin composition is too low, and it may be unable to apply a resin composition to uniform thickness.
  • liquidity of a resin composition will be too high, and when a resin composition is applied, it may spread out more than necessary.
  • the resin composition may contain a resin copolymerizable with the epoxy resin, if necessary, in addition to the epoxy resin.
  • the above copolymerizable resin is not particularly limited.
  • examples of the copolymerizable resin include phenoxy resin, thermosetting modified polyphenylene ether resin, or benzoxazine resin.
  • the copolymerizable resin only one type may be used, or two or more types may be used in combination.
  • thermosetting modified polyphenylene ether resin examples include resins obtained by modifying a polyphenylene ether resin with a functional group such as an epoxy group, an isocyanate group, or an amino group.
  • a functional group such as an epoxy group, an isocyanate group, or an amino group.
  • the said thermosetting modified polyphenylene ether resin only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the benzoxazine resin is not particularly limited.
  • Specific examples of the benzoxazine resin include a resin in which a substituent having an aryl group skeleton such as a methyl group, an ethyl group, a phenyl group, a biphenyl group, or a cyclohexyl group is bonded to nitrogen of the oxazine ring, or a methylene group, an ethylene group And a resin in which a substituent having an arylene skeleton such as a phenylene group, a biphenylene group, a naphthalene group, or a cyclohexylene group is bonded between nitrogen atoms of two oxazine rings.
  • the said benzoxazine resin only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the heat resistance of the cured product can be increased, and the water absorption and the linear expansion coefficient can be decreased.
  • a benzoxazine monomer or oligomer, or a resin in which a benzoxazine monomer or oligomer is polymerized by ring-opening polymerization of an oxazine ring is included in the benzoxazine resin.
  • additives such as a stabilizer, an ultraviolet absorber, a lubricant, a pigment, a flame retardant, an antioxidant, or a plasticizer may be further added.
  • An agent or the like may be appropriately added to the resin composition.
  • a coupling agent may be added to the resin composition as necessary.
  • Examples of the coupling agent include silane coupling agents, titanate coupling agents, and aluminum coupling agents. Of these, a silane coupling agent is preferable.
  • Examples of the silane coupling agent include silane compounds having amino groups, silane compounds having mercapto groups, silane compounds having isocyanate groups, silane compounds having acid anhydride groups, and silane compounds having isocyanuric acid groups.
  • the silane coupling agent is selected from the group consisting of a silane compound having an amino group, a silane compound having a mercapto group, a silane compound having an isocyanate group, a silane compound having an acid anhydride group, and a silane compound having an isocyanuric acid group.
  • at least one kind is used.
  • a polymer resin may be added to the resin composition.
  • the polymer resin include phenoxy resin, polysulfone resin, polyphenylene ether resin, and the like.
  • the manufacturing method of the said resin composition is not specifically limited.
  • a method for producing the resin composition for example, the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator, the surface treatment substance, and other components blended as necessary are added to a solvent. Thereafter, a method of drying and removing the solvent may be used.
  • the resin composition is, for example, a substrate material for forming a core layer or a buildup layer of a multilayer substrate, an adhesive sheet, a laminate, a copper foil with resin, a copper clad laminate, a TAB tape, a printed board, a prepreg, or It is suitably used for varnishes and the like.
  • the resin composition is suitably used for applications requiring insulation such as a copper foil with resin, a copper clad laminate, a printed board, a prepreg, an adhesive sheet, or a TAB tape.
  • Additive method for forming circuit after forming conductive plating layer on the surface of cured body, build-up substrate etc. where multiple cured body and conductive plating layer are laminated by semi-additive method etc. Preferably used.
  • the bonding reliability between the conductive plating layer and the cured body can be increased.
  • the insulation reliability between patterns can be improved.
  • the depth of the hole from which the surface treatment material is detached is shallow, the insulation reliability between the layers and between the wirings can be improved. Therefore, highly reliable fine wiring can be formed.
  • the resin composition can also be used as a sealing material or a solder resist.
  • the resin composition is also applied to a passive component or a component-embedded substrate in which an active component is required. Can be used.
  • the above resin composition may be impregnated into a porous substrate and used as a prepreg.
  • the porous substrate is not particularly limited as long as it can be impregnated with the resin composition.
  • the porous substrate include organic fibers or glass fibers.
  • the organic fiber include carbon fiber, polyamide fiber, polyaramid fiber, and polyester fiber.
  • the form of textiles such as a plain weave or a twill, or the form of a nonwoven fabric, etc. are mentioned.
  • the porous substrate is preferably a glass fiber nonwoven fabric.
  • FIG. 1 the laminated
  • the laminated film 1 includes a base film 2 and a resin film 3 laminated on the upper surface 2 a of the base film 2.
  • the resin film 3 is formed of the resin composition.
  • the substrate film 2 examples include resin-coated paper, polyester film, polyethylene terephthalate (PET) film, polypropylene (PP) film, and metal foil such as copper foil.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • the flatness of the surface of the cured body can be improved. Is preferably high.
  • the substrate having a high elastic modulus include copper foil.
  • the upper surface 2 a of the base film 2 is in contact with the lower surface of the resin film 3. For this reason, the surface roughness of the upper surface 2a of the base film 2 affects the surface roughness of the surface of the roughened cured body. Therefore, it is preferable that the surface roughness of the upper surface 2a of the base film 2 is small. For this reason, a plastic film such as a PET film is preferably used as the base film 2. Further, a copper foil having a relatively small surface roughness is also suitably used as the base film 2.
  • the base film 2 may be subjected to mold release treatment.
  • the method for releasing the base film 2 includes a method of containing a silicon compound, a fluorine compound or a surfactant in the substrate, a method of imparting irregularities to the surface of the substrate, and a silicon compound, a fluorine compound or Examples thereof include a method of applying a releasable substance such as a surfactant to the surface of the substrate. Examples of the method for imparting unevenness to the surface of the substrate include a method of embossing the surface of the substrate.
  • the base film 2 may be added with additives such as a stabilizer, an ultraviolet absorber, a lubricant, a pigment, an antioxidant, a leveling agent, or a plasticizer.
  • additives such as a stabilizer, an ultraviolet absorber, a lubricant, a pigment, an antioxidant, a leveling agent, or a plasticizer.
  • the thickness of the base film 2 is not particularly limited.
  • the thickness of the base film 2 is preferably in the range of 10 to 200 ⁇ m. If the thickness of the base film 2 is thin, the base film 2 is easily stretched by tension, so that wrinkles are likely to occur or dimensional changes of the resin film 3 are likely to occur. For this reason, the thickness of the base film 2 is more preferably 20 ⁇ m or more.
  • the resin film 3 does not contain a solvent or contains a solvent in a content of 5% by weight or less.
  • the content of the solvent exceeds 5% by weight, the adhesive force between the base film 2 and the resin film 3 becomes strong, and it may be difficult to peel the resin film 3 from the base film 2.
  • the smaller the solvent content the easier it is to obtain flatness after lamination of the resin film 3.
  • the resin film 3 contains a solvent in the range of 0.1 to 3% by weight.
  • the resin film 3 since a part or all of a solvent is removed by drying the resin composition containing a solvent, the resin film 3 which does not contain a solvent or contains a solvent with content of 5 weight% or less is obtained. .
  • the thickness of the resin film 3 is preferably in the range of 10 to 200 ⁇ m. When the thickness of the resin film 3 is within the above range, the resin film 3 can be suitably used for forming an insulating layer such as a printed wiring board.
  • the laminated film 1 can be manufactured as follows, for example.
  • the above resin composition is applied to the upper surface 2a of the base film 2.
  • the resin composition applied to the upper surface 2a of the base film 2 is dried at about 80 to 150 ° C. as necessary to remove a part or all of the solvent.
  • the resin film 3 can be formed on the upper surface 2 a of the base film 2.
  • the drying temperature is about 100 ° C.
  • the drying time is about 30 seconds to 10 minutes.
  • a resin film having no base material may be formed using the resin composition.
  • Other production methods of the resin film 3 include an extrusion molding method or a conventionally known film molding method other than the extrusion molding method.
  • the epoxy resin, the curing agent, the curing accelerator, the surface treatment substance, and a material to be blended as necessary are melt-kneaded in an extruder, and then extruded, T-die or circular die. Etc. to form a film. Thereby, a resin film can be obtained.
  • the laminated film 1 is used to form, for example, an insulating layer of a single layer or multilayer printed wiring board.
  • FIG. 2 is a front sectional view schematically showing a multilayer printed wiring board as a laminate according to an embodiment of the present invention.
  • a plurality of cured body layers 3 ⁇ / b> A are laminated on the upper surface 12 a of the substrate 12.
  • the cured body layer 3A is an insulating layer.
  • the cured body layer 3A is formed by subjecting a precured body layer obtained by heating and precuring the resin film 3 to a roughening treatment.
  • a metal layer 13 is formed in a part of the upper surface 3a of the cured body layer 3A other than the uppermost cured body layer 3A. Metal layers 13 are disposed between the respective layers of the cured body layer 3A. The lower metal layer 13 and the upper metal layer 13 are connected by at least one of via hole connection and through hole connection (not shown).
  • the resin film 3 is laminated on the upper surface 12a of the substrate 12 while being laminated. Moreover, the resin film 3 laminated
  • the laminator or press used for the laminate is not particularly limited.
  • Examples of the laminator or press machine include a vacuum pressurization laminator manufactured by Meiki Seisakusho, a vacuum press machine manufactured by Kitagawa Seiki Co., Ltd., and a quick vacuum press machine manufactured by Mikado Technos.
  • the temperature of the laminate is preferably in the range of 70 to 130 ° C.
  • substrate 12 will fall, and it will become easy to produce delamination.
  • the flatness of the upper surface 3a of the resin film 3 will fall, the embedding of the resin film will become inadequate, and a void etc. may generate
  • the thickness of the resin film 3 may reduce or the flatness of the upper surface 3a of the resin film 3 may fall.
  • the filling property of the resin film 3 to the irregularities may be lowered.
  • the minimum with the preferable temperature of the said laminate is 80 degreeC, a preferable upper limit is 120 degreeC, and a more preferable upper limit is 100 degreeC.
  • the pressure of the laminate is preferably in the range of 0.1 to 2.0 MPa. If the pressure of the laminate is too low, the adhesion between the resin film 3 and the upper surface 12a of the substrate 12 is lowered, and delamination is likely to occur. Moreover, when the said pressure is too low, when the upper surface 3a of the resin film 3 cannot fully be made flat, or the surface where the resin film 3 is laminated
  • corrugation tends to differ greatly partially. For this reason, unevenness in thickness tends to occur in the resin film 3, and the upper surface 3a of the resin film 3 may not be sufficiently flat.
  • the preferable lower limit of the pressure is 0.3 MPa
  • the preferable upper limit is 1.0 MPa
  • the more preferable upper limit is 0.8 MPa.
  • the time for pressing is not particularly limited. Since the working efficiency can be improved, the pressing time is preferably in the range of 6 seconds to 6 hours. Furthermore, when the surface on which the resin film 3 is laminated has irregularities, the irregularities can be sufficiently filled with the resin film 3, and the flatness of the upper surface 3a of the resin film 3 can be ensured.
  • the resin film 3 is heated and pre-cured.
  • An oven or the like is used for heating.
  • a precured body layer in which the resin film 3 is cured is formed on the upper surface 12 a of the substrate 12.
  • the heating temperature in the curing process is in the range of 100 to 200 ° C. If the heating temperature is too low, the resin film 3 may not be sufficiently cured. In addition, if the heating temperature is too low, the surface roughness of the surface of the hardened body layer that has been roughened may increase, or the adhesive strength between the hardened body layer and the metal layer may decrease. . If the heating temperature is too high, the resin film 3 tends to shrink by heat. For this reason, the flatness of the upper surface of the precured body layer may not be sufficiently secured. Moreover, when the said heating temperature is too high, the hardening reaction of a resin composition will advance rapidly. For this reason, the degree of curing tends to be partially different, and a rough portion and a dense portion are likely to be formed.
  • the minimum with said preferable heating temperature is 130 degreeC, and a preferable upper limit is 200 degreeC.
  • a preferable heating temperature is too high, there exists a possibility that the roughening process mentioned later may become difficult.
  • the heating time in the curing process is preferably in the range of 3 to 120 minutes. If the heating time is too short, the resin film 3 may not be sufficiently cured. When the said heating time is too long, there exists a possibility that the roughening process mentioned later may become difficult.
  • a step cure method or the like that raises the temperature stepwise may be used.
  • the surface of the pre-cured body layer is subjected to swelling treatment and roughening treatment.
  • the preliminary-cured body layer may be subjected only to the roughening treatment without being subjected to the swelling treatment.
  • the precured body layer is preferably subjected to a roughening treatment after being subjected to a swelling treatment.
  • the method for swelling the precured body layer is not particularly limited.
  • the swelling treatment is performed by a conventionally known method.
  • a method of treating the precured body layer with an aqueous solution or an organic solvent dispersion containing ethylene glycol, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methyl-2-pyrrolidone, pyridine, sulfuric acid, sulfonic acid, or the like as a main component can be used. .
  • the method of processing a precured body layer in the aqueous solution containing ethylene glycol is preferable.
  • the temperature of the swelling treatment is preferably in the range of 50 to 80 ° C. A more preferable lower limit of the swelling temperature is 60 ° C.
  • the adhesive strength between the cured body layer and the metal layer after the roughening treatment may be lowered. If the temperature of the swelling treatment is too high, the surface roughness of the surface of the roughened cured body layer tends to increase.
  • the swelling treatment time is preferably 1 to 40 minutes, more preferably 5 to 30 minutes, and further preferably 5 to 20 minutes. If the swelling treatment time is too short, the adhesive strength between the roughened cured body layer and the metal layer may be lowered. When the time for the swelling treatment is too long, the surface roughness of the roughened cured body layer tends to increase.
  • the method for roughening the precured body layer is not particularly limited.
  • the roughening process is performed by a conventionally known method. Examples thereof include a method of treating the precured body layer with a roughening treatment liquid such as an aqueous solution of a chemical oxidant containing a manganese compound, a chromium compound or a persulfuric acid compound as a main component, or an organic solvent dispersion.
  • a roughening treatment liquid such as an aqueous solution of a chemical oxidant containing a manganese compound, a chromium compound or a persulfuric acid compound as a main component, or an organic solvent dispersion.
  • Examples of the manganese compound include potassium permanganate and sodium permanganate.
  • Examples of the chromium compound include potassium dichromate and anhydrous potassium chromate.
  • Examples of the persulfate compound include sodium persulfate, potassium persulfate, and ammonium persulfate.
  • the temperature of the roughening treatment is in the range of 55 to 80 ° C.
  • a preferable lower limit of the temperature of the roughening treatment is 60 ° C. If the temperature of the roughening treatment is too low, the adhesive strength between the roughened cured body layer and the metal layer may be lowered. If the temperature of the roughening treatment is too high, the surface roughness of the surface of the hardened body layer subjected to the roughening treatment may increase, or the adhesive strength between the hardened body layer and the metal layer may be reduced.
  • the time for the roughening treatment is preferably 1 to 30 minutes, more preferably 5 to 30 minutes. If the roughening treatment time is too short, the adhesive strength between the roughened cured body layer and the metal layer may be lowered. When the time for the roughening treatment is too long, the surface roughness of the surface of the cured body layer subjected to the roughening treatment tends to increase. Furthermore, there exists a tendency for the adhesive strength of a hardening body layer and a metal layer to fall.
  • the roughening treatment may be performed only once or multiple times. When the number of roughening treatments is large, the roughening effect is large. However, when the number of times of roughening treatment exceeds 3, the roughening effect may be saturated, or the resin component on the surface of the cured body is scraped more than necessary, and the surface treatment substance is formed on the surface of the cured body layer. It is difficult to form a hole with a shape from which the is detached.
  • a 30 to 90 g / L permanganate solution a 30 to 90 g / L permanganate solution, or a 30 to 90 g / L sodium hydroxide solution is preferably used. It is preferable to immerse and swing the precured body layer in these roughening treatment liquids.
  • the roughened cured body layer 3 ⁇ / b> A can be formed on the upper surface 12 a of the substrate 12.
  • a plurality of roughened cured body layers 3A are formed on the upper surface 3a by desorption of the surface treatment substance.
  • a hole 3b is formed.
  • the resin composition contains a surface treatment substance in which the inorganic filler is surface-treated with the specific amount of the silane coupling agent. For this reason, it is excellent in the dispersibility of the surface treatment substance in a resin composition. Accordingly, it is difficult to form a large hole in the upper surface 3a of the cured body layer 3A due to the removal of the aggregate of the surface treatment substance. Therefore, the strength of the cured body layer 3A is hardly locally reduced, and the adhesive strength between the cured body layer 3A and the metal layer can be increased. Moreover, in order to lower the linear expansion coefficient of the cured body layer 3A, a large amount of a surface treatment substance can be added to the resin composition.
  • the holes 3b may be holes from which about several surface treatment substances, for example, about 2 to 10 are removed.
  • the resin component in the portion indicated by the arrow X in FIG. For this reason, the strength of the cured body layer 3A can be increased.
  • the arithmetic average roughness Ra of the surface of the roughened cured body layer 3A (cured body) obtained as described above is 300 nm or less, and the ten-point average roughness Rz is 3.0 ⁇ m or less. Is preferred.
  • the arithmetic average roughness Ra of the surface of the cured body layer 3A is more preferably 200 nm or less, and further preferably 150 nm or less.
  • the ten-point average roughness Rz of the surface of the cured body layer 3A is more preferably 2 ⁇ m or less, and further preferably 1.5 ⁇ m or less.
  • the arithmetic average roughness Ra and the ten-point average roughness Rz can be obtained by a measuring method based on JIS B0601-1994.
  • a metal layer 13 is formed on the upper surface 3a of the roughened cured body layer 3A.
  • the method for forming the metal layer 13 is not particularly limited.
  • the metal layer 13 can be formed by performing electroless plating on the upper surface 3a of the cured body layer 3A, or further performing electroplating after performing electroless plating.
  • the top surface 3a of the cured body layer 3A may be subjected to plasma treatment or chemical treatment to form fine irregularities on the top surface 3a.
  • Examples of the plating material include gold, silver, copper, rhodium, palladium, nickel, and tin. Two or more kinds of these alloys may be used. A plurality of metal layers may be formed of two or more kinds of plating materials.
  • the adhesive strength (roughened adhesive strength) between the cured body layer 3A and the metal layer 13 is preferably 4.9 N / cm or more.
  • the metal layer 13 reaches the hole 3b. Therefore, the adhesive strength between the cured body layer 3A and the metal layer 13 can be increased by the physical anchor effect. Further, in the vicinity of the hole 3b formed by the detachment of the surface treatment substance, the resin component is not removed more than necessary, so that the adhesive strength between the cured body layer 3A and the metal layer 13 can be increased.
  • Epoxy resin Bisphenol A type epoxy resin (1) (trade name “Epicoat 828”, epoxy equivalent 189, viscosity 12-25 Pa ⁇ s at 25 ° C., manufactured by JER)
  • Biphenyl type phenol curing agent (1) (trade name “MEH7851-4H”, OH equivalent 243, softening point 130 ° C., manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.)
  • Naphthol curing agent (2) (trade name “SN485”, OH equivalent 213, softening point 86 ° C., manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.)
  • Active ester curing agent active ester compound, manufactured by DIC, trade name “EPICLON EXB9460S-65T”, toluene solution with a solid content of 65%
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (1) 100 parts by weight of silica particles having an average particle size of 0.3 ⁇ m and a specific surface area of 18 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 1.0 part by weight and 50% by weight of DMF (N, N-dimethylformamide)
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (2) 100 parts by weight of silica particles having an average particle size of 0.3 ⁇ m and a specific surface area of 18 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated by 2.5 parts by weight and 50% by weight of DMF
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (3) 100 parts by weight of silica particles having an average particle size of 1.5 ⁇ m and a specific surface area of 3 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 1.0 part by weight and 50% by weight of DMF
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (4) 100 parts by weight of silica particles having an average particle size of 0.3 ⁇ m and a specific surface area of 18 m 2 / g are epoxy silane coupling agents (trade name “KBE-403”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) )
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (5) 100 parts by weight of silica particles having an average particle diameter of 0.3 ⁇ m and a specific surface area of 18 m 2 / g are imidazole silane coupling agents (trade name “IM-1000”, manufactured by Nikko Metals) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 1.0 part by weight and 50% by weight of DMF
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (6) 100 parts by weight of silica particles having an average particle size of 0.3 ⁇ m and a specific surface area of 18 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 4.0 parts by weight and 50% by weight of DMF
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (7) 100 parts by weight of silica particles having an average particle diameter of 0.01 ⁇ m and a specific surface area of 150 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 1.0 part by weight and 50% by weight of DMF
  • Silica 50 wt% DMF dispersion (8) 100 parts by weight of silica particles having an average particle diameter of 4.5 ⁇ m and a specific surface area of 2 m 2 / g are aminosilane coupling agents (trade name “KBE-903”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Dispersion containing 50% by weight of a surface-treated substance surface-treated with 1.0 part by weight and 50% by weight of DMF
  • Imidazolesilane compound Imidazolesilane (product name “IM-1000”, manufactured by Nikko Metals)
  • Example 1 Preparation of Resin Composition 19.71 g of bisphenol A type epoxy resin (1), 0.45 g of accelerator (1), and 39.00 g of silica 50% by weight DMF dispersion (1) N, N -Added to 15.50 g of dimethylformamide, mixed well, and stirred at room temperature until a uniform solution was obtained.
  • a substrate having a 75 ⁇ m-interval copper pattern (one copper pattern: 40 ⁇ m long ⁇ 40 ⁇ m wide ⁇ 1 cm thick) formed on the upper surface was prepared.
  • a parallel plate type vacuum pressurization type laminator (Meiki Seisakusho) put the laminated film on the substrate so that the resin film in the B stage state is on the substrate side, the conditions of laminating temperature 100 ° C and laminating pressure 0.6MPa And heated and pressed for 1 minute to laminate. Thereafter, the PET film was peeled off and removed.
  • the substrate on which the B-stage resin film was laminated was placed in a gear oven so that the main surface of the substrate was located in a plane parallel to the vertical direction. Then, it heated at the curing temperature of 150 degreeC for 1 hour, the B-stage resin film was hardened, the precured body layer was formed on the board
  • the cured body layer is formed by performing the following (b) permanganate treatment, that is, roughening treatment, and further curing.
  • the body layer was subjected to the following (c) copper plating treatment.
  • (B) Permanganate treatment The above laminated sample is put into a roughened aqueous solution of potassium permanganate (Concentrate Compact CP, manufactured by Atotech Japan) at 70 ° C., and the hardened body layer subjected to the roughening treatment is shaken at a roughening temperature of 70 ° C. for 15 minutes. Formed on a substrate. The obtained cured body layer was washed for 2 minutes using a washing solution (Reduction Securigant P, manufactured by Atotech Japan Co., Ltd.) at 25 ° C., and further washed purely.
  • a washing solution Reduction Securigant P, manufactured by Atotech Japan Co., Ltd.
  • the surface of the cured body layer was treated with an alkali cleaner (cleaner securigant 902) at 60 ° C. for 5 minutes and degreased and washed. After washing, the cured body layer was treated with a 25 ° C. pre-dip solution (Pre-dip Neogant B) for 2 minutes. Thereafter, the cured body layer was treated with an activator solution (activator Neogant 834) at 40 ° C. for 5 minutes to attach a palladium catalyst. Next, the cured body was treated for 5 minutes using a 30 ° C. reducing solution (reducer Neogant WA).
  • the cured body layer was placed in a chemical copper solution (basic print Gantt MSK-DK, copper print Gantt MSK, stabilizer print Gantt MSK), and electroless plating was performed until the plating thickness reached about 0.5 ⁇ m.
  • a chemical copper solution basic print Gantt MSK-DK, copper print Gantt MSK, stabilizer print Gantt MSK
  • electroless plating was performed until the plating thickness reached about 0.5 ⁇ m.
  • annealing was performed at a temperature of 120 ° C. for 30 minutes in order to remove the remaining hydrogen gas. All the steps up to the electroless plating step were performed while using a beaker scale with a treatment liquid of 1 L and rocking the cured body.
  • electrolytic plating was performed on the cured body layer that had been subjected to electroless plating until the plating thickness reached 20 ⁇ m.
  • An electric current of 0.6 A / cm 2 was passed using copper sulfate (reducer Cu) as the electrolytic copper plating.
  • the cured body layer was heated at 180 ° C. for 1 hour and cured to obtain a cured body layer on which the copper plating layer was formed. In this way, a printed wiring board as a laminate was obtained.
  • Examples 2 to 9, Examples 16, 17 and Comparative Examples 5 to 8 Using the laminated film obtained in Example 1, Example 1 except that the laminating temperature, laminating pressure, curing temperature, swelling temperature or roughening temperature were changed as shown in Tables 1, 2 and 4 below. Similarly, a printed wiring board was produced.
  • Examples 10 to 15, 18 to 24 and Comparative Examples 1 to 4 A resin composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the materials used and the blending amounts thereof were as shown in Tables 2 to 4 below. A laminated film was produced and a printed wiring board was produced in the same manner as in Example 1 except that the obtained resin composition was used. When the resin composition contains imidazole silane, the imidazole silane was added together with a curing agent.
  • Arithmetic average roughness Ra and ten-point average roughness Rz When obtaining the cured body layer on which the plating layer was formed, a roughened cured body layer before the plating layer was formed was prepared. Arithmetic average roughness Ra and ten-point average roughness of the roughened surface of the cured body in a measurement area of 100 ⁇ m 2 using a non-contact three-dimensional surface shape measuring device (product number “WYKO NT1100”, manufactured by Veeco) Rz was measured.

Abstract

 粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さを小さくすることができ、さらに、硬化体層と金属層との接着強度を高めることができる積層体を提供する。  樹脂フィルムを基板12上にラミネートした後、樹脂フィルムを100~200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成し、該硬化物層の表面を55~80℃で粗化処理することにより形成された硬化体層3Aを備える積層体11。上記樹脂フィルムは、エポキシ樹脂と、フェノール硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有する樹脂組成物により形成されている。シランカップリング剤は、エポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基を有する。

Description

積層体及び積層体の製造方法
 本発明は、例えば、単層又は多層のプリント配線板等の基板上に絶縁性の硬化体層が形成されている積層体であって、より詳細には、例えば金属層が表面に形成される硬化体層を備える積層体、並びに該積層体の製造方法に関する。
 多層プリント配線板は、積層された複数の絶縁層と、該絶縁層間に配置されたパターン状の金属配線とを備える。従来、この絶縁層を形成するために、様々な熱硬化性樹脂組成物が用いられている。
 例えば、下記の特許文献1には、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、イミダゾールシランにより表面処理されたフィラーとを含む熱硬化性樹脂組成物が開示されている。上記フィラーの表面には、イミダゾール基が存在する。該イミダゾール基は、硬化触媒及び反応起点として作用する。このため、上記熱硬化性樹脂組成物の硬化物の強度を高めることができる。また、特許文献1には、熱硬化性樹脂組成物が、接着剤、封止材、塗料、積層材及び成形材等の密着性が必要な用途に有用であることが記載されている。
 下記の特許文献2には、エポキシ樹脂と、フェノール樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、Si原子及びN原子が直接結合していないイミダゾールシランとを含むエポキシ樹脂組成物が開示されている。ここでは、該エポキシ樹脂組成物の硬化物の半導体チップに対する接着性が高いこと、並びに硬化物の耐湿性が高いため、IRリフロー後でも、硬化物が半導体チップ等から剥離し難いことが記載されている。
 また、下記の特許文献3には、エポキシ樹脂と、硬化剤と、シリカとを含むエポキシ樹脂組成物が開示されている。上記シリカはイミダゾールシランにより処理されており、かつ上記シリカの平均粒子径は5μm以下である。上記エポキシ樹脂組成物を硬化させ、次に粗化処理することにより、多くの樹脂をエッチングしなくても、シリカを容易に脱離させることができる。このため、硬化物の表面の表面粗さを小さくすることができる。さらに、硬化物と銅めっきとの接着性を高くすることができる。
特開平9-169871号公報 特開2002-128872号公報 WO2007/032424号公報 特開2003-000000号公報
 上記のような熱硬化性樹脂組成物を用いた硬化体の表面には、銅等の金属配線が形成されることがある。近年、このような硬化体の表面に形成される配線の微細化が進行している。すなわち、配線の幅方向の寸法(L)と、配線が形成されていない部分の幅方向の寸法(S)とを示すL/Sが、より一層小さくされてきている。このため、硬化体の線膨張率をより一層小さくすることが検討されている。従来、硬化体の線膨張率を小さくするために、一般的には、熱硬化性樹脂組成物にシリカ等の無機充填材が多く配合されていた。
 しかしながら、無機充填材を多く配合した場合、無機充填材が凝集しやすかった。従って、粗化処理の際に、凝集した無機充填材がまとまって脱離し、表面粗さが大きくなることがあった。
 特許文献1~3に記載の熱硬化性樹脂組成物には、フィラー又はシリカ等の無機充填材がイミダゾールシランにより表面処理されている物質が含有されている。このような表面処理された物質を用いた場合でも、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが小さくならないことがあった。さらに、硬化体の表面の表面粗さを小さくできたとしても、硬化体に金属めっきを施した場合に、硬化体と金属めっきとの粗化接着強度が十分ではなかった。
 本発明の目的は、硬化体層を備える積層体であって、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さを小さくすることができ、さらに粗化処理された硬化体層の表面に金属めっき層などの金属層が形成された場合に、硬化体層と金属層との接着強度を高めることができる積層体、並びに該積層体の製造方法を提供することにある。
 本発明の広い局面によれば、基板と、該基板上に積層された硬化体層とを備える積層体であって、上記硬化体層は、樹脂フィルムを基板上にラミネートした後、上記樹脂フィルムを100~200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成し、該予備硬化体層の表面を55~80℃で粗化処理することにより形成されており、上記樹脂フィルムは、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有し、かつ上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中の上記表面処理物質の含有量が10~80重量%の範囲内である樹脂組成物により形成されており、上記シランカップリング剤が、上記エポキシ樹脂又は上記硬化剤と反応しうる官能基を有し、該官能基がエポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基である、積層体が提供される。
 本発明に係る積層体のある特定の局面では、上記硬化剤は、ビフェニル構造を有するフェノール化合物、ナフタレン構造を有するフェノール化合物、ジシクロペンタジエン構造を有するフェノール化合物、アミノトリアジン構造を有するフェノール化合物、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種である。
 本発明に係る積層体の他の特定の局面では、上記樹脂組成物におけるイミダゾールシラン化合物の含有量が、上記エポキシ樹脂及び上記硬化剤の合計100重量部に対して、0.01~3重量部の範囲内である。
 本発明に係る積層体の別の特定の局面では、粗化処理された上記硬化体層の表面の算術平均粗さRaが300nm以下であり、かつ十点平均粗さRzが3μm以下である。
 本発明に係る積層体の他の特定の局面では、上記樹脂フィルムは、上記予備硬化の後、かつ上記粗化処理の前に、上記予備硬化体は50~80℃で膨潤処理されている。
 本発明の他の広い局面によれば、基板と、該基板上に積層された硬化体層とを備える積層体の製造方法であって、上記硬化体層を形成するための樹脂フィルムを上記基板上にラミネートする工程と、上記基板上にラミネートされた上記樹脂フィルムを100~200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成する工程と、上記予備硬化体層の表面を55~80℃で粗化処理し、粗化処理された硬化体層を形成する工程とを備え、上記樹脂フィルムとして、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有し、かつ上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中の上記表面処理物質の含有量が10~80重量%の範囲内である樹脂組成物により形成された樹脂フィルムを用いて、上記シランカップリング剤として、上記エポキシ樹脂又は上記硬化剤と反応しうる官能基を有し、該官能基がエポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基であるシランカップリング剤を用いる、積層体の製造方法が提供される。
 本発明に係る積層体の製造方法のある特定の局面では、上記硬化剤として、ビフェニル構造を有するフェノール化合物、ナフタレン構造を有するフェノール化合物、ジシクロペンタジエン構造を有するフェノール化合物、アミノトリアジン構造を有するフェノール化合物、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種が用いられる。
 本発明に係る積層体の製造方法の他の特定の局面では、上記樹脂組成物として、上記エポキシ樹脂及び上記硬化剤の合計100重量部に対して、イミダゾールシラン化合物の含有量が0.01~3重量部の範囲内である樹脂組成物が用いられる。
 本発明に係る積層体の製造方法の別の特定の局面では、上記粗化処理の工程における粗化処理の時間は、5~30分間である。
 本発明に係る積層体の製造方法の他の特定の局面では、上記予備硬化の工程の後、かつ上記粗化処理の工程の前に、上記予備硬化体層の表面を50~80℃で膨潤処理する工程がさらに備えられる。
 本発明に係る積層体の製造方法のさらに他の特定の局面では、上記膨潤処理の工程における膨潤処理の時間は、5~30分間である。
 本発明に係る積層体の製造方法のさらに別の特定の局面では、上記ラミネートの工程におけるラミネート温度は70~130℃であり、かつラミネート圧力が0.1~2.0MPaである。
 本発明に係る積層体及び積層体の製造方法では、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤に加えて、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材が上記特定の量のシランカップリング剤により表面処理されている表面処理物質を上記特定の含有量で含有し、かつシランカップリング剤がエポキシ樹脂又は硬化剤と反応しうる上記特定の官能基を有する樹脂組成物を用いて硬化体層が形成されており、さらに硬化体層を形成する際の予備硬化温度が100~200℃であり、かつ粗化処理の温度が55~80℃であるため、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さを小さくすることができる。さらに、粗化処理された硬化体層の表面に金属めっき層などの金属層が形成された場合に、硬化体と金属層との接着強度を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体を得るために用いられる積層フィルムを示す部分切欠正面断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る積層体としての多層プリント配線板を模式的に示す部分切欠正面断面図である。 図3(a)~(d)は、本発明の一実施形態に係る積層体としての多層プリント配線板を製造する各工程を説明するための部分切欠正面断面図である。 図4は、粗化処理された硬化体層の表面を拡大して模式的に示す部分切欠正面断面図である。 粗化処理された硬化体層の表面に金属層が形成された状態を拡大して示す部分切欠正面断面図である。
 本願発明者らは、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤に加えて、上記平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材が上記特定の量の上記シランカップリング剤により表面処理されている表面処理物質を上記特定の含有量で含有する組成を有する樹脂組成物を用いて硬化体層を形成し、かつ硬化体層を形成する際の予備硬化温度を100~200℃とし、かつ粗化処理の温度を55~80℃とすることにより、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さを小さくすることができ、かつ硬化体層と金属層との接着強度を高めることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 本願発明者らは、無機充填剤の平均粒子径により定義される樹脂成分-表面処理物質の界面積と粗化処理の温度とに明らかな相関があり、本発明の上記構成を備えることにより、小さい表面粗さと高い接着強度とを高いレベルで両立できることを見出した。粗化処理の温度は樹脂成分に対してのエッチング度合いと関係しており、該エッチング度合いと無機充填材の平均粒子径とを最適範囲に設計することで、従来は困難であった小さい表面粗さと高い接着強度との両立を可能とした。
 粗化処理の際に、予備硬化体層の表面の上記表面処理物質と樹脂成分との界面から粗化液が浸透して、表面処理物質と樹脂成分との界面近傍の樹脂成分が粗化されることにより、表面処理物質が脱離して粗面が形成されると考えられる。
 上記表面処理物質と樹脂成分との界面では、上記シランカップリング剤の上記官能基が、表面処理物質の表面近傍の樹脂成分に作用し、表面処理物質の表面近傍の樹脂成分が必要以上に粗化されることを抑制する。このため、上記表面処理物質の使用により、表面粗さを制御しやすくなる。
 上記表面処理物質が脱離した部分の近傍の樹脂成分は、必要以上に粗化(劣化)されていないので、硬化体層の表面に金属層が形成された場合でも、高い接着強度が期待できる。
 粗化処理の際に、予備硬化体層の表面の表面処理物質と樹脂との界面から、粗化液は浸透していくと考えられる。このため、表面処理物質の界面積が重要であり、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材を用いると、表面処理物質と樹脂成分との界面において、粗化液が浸透しやすくなる。膨潤処理が行われる場合には、膨潤液が浸透しやすくなる。
 以下、先ず、本発明に係る積層体の硬化体層を形成するのに用いられる樹脂組成物を説明する。
 上記硬化体層を形成するために用いられる樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有する。上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中に、上記表面処理物質は10~80重量%の範囲内で含有されている。上記シランカップリング剤は、上記エポキシ樹脂又は上記硬化剤と反応しうる官能基を有する。該官能基は、エポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基である。
 (エポキシ樹脂)
 上記樹脂組成物に含まれているエポキシ樹脂は、少なくとも1個のエポキシ基(オキシラン環)を有する有機化合物である。上記エポキシ樹脂の1分子当たりのエポキシ基の数は、1以上である。該エポキシ基の数は、2以上であることが好ましい。
 上記エポキシ樹脂として、従来公知のエポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記エポキシ樹脂には、エポキシ樹脂の誘導体及びエポキシ樹脂の水添物も含まれる。
 上記エポキシ樹脂としては、例えば、芳香族エポキシ樹脂(1)、脂環族エポキシ樹脂(2)、脂肪族エポキシ樹脂(3)、グリシジルエステル型エポキシ樹脂(4)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(5)、グリシジルアクリル型エポキシ樹脂(6)又はポリエステル型エポキシ樹脂(7)等が挙げられる。
 上記芳香族エポキシ樹脂(1)としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂又はノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 上記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂又はビスフェノールS型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 上記ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 さらに、上記芳香族エポキシ樹脂(1)として、ナフタレン、ナフチレンエーテル、ビフェニル、アントラセン、ピレン、キサンテン又はインドールなどの芳香族環を主鎖中に有するエポキシ樹脂等を用いることができる。また、インドール-フェノール共縮合エポキシ樹脂又はフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等を用いることができる。さらに、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル等の芳香族化合物からなるエポキシ樹脂等を用いることができる。
 上記脂環族エポキシ樹脂(2)としては、例えば、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-2-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-2-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサノン-m-ジオキサン、又はビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル等が挙げられる。
 上記脂環族エポキシ樹脂(2)の市販品としては、例えば、ダイセル化学工業社製の商品名「EHPE-3150」(軟化温度71℃)等が挙げられる。
 上記脂肪族エポキシ樹脂(3)としては、例えば、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、又は長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 上記長鎖ポリオールは、ポリオキシアルキレングリコール又はポリテトラメチレンエーテルグリコールを含むことが好ましい。また、上記ポリオキシアルキレングリコールのアルキレン基の炭素数は2~9の範囲内にあることが好ましく、2~4の範囲内にあることがより好ましい。
 上記グリシジルエステル型エポキシ樹脂(4)としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル-p-オキシ安息香酸、サリチル酸のグリシジルエーテル-グリシジルエステル又はダイマー酸グリシジルエステル等が挙げられる。
 上記グリシジルアミン型エポキシ樹脂(5)としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、環状アルキレン尿素のN,N’-ジグリシジル誘導体、p-アミノフェノールのN,N,O-トリグリシジル誘導体、又はm-アミノフェノールのN,N,O-トリグリシジル誘導体等が挙げられる。
 上記グリシジルアクリル型エポキシ樹脂(6)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートとラジカル重合性モノマーとの共重合体等が挙げられる。上記ラジカル重合性モノマーとしては、エチレン、酢酸ビニル又は(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
 上記ポリエステル型エポキシ樹脂(7)としては、例えば、エポキシ基を有するポリエステル樹脂等が挙げられる。該ポリエステル樹脂は、1分子当たり2個以上のエポキシ基を有することが好ましい。
 上記エポキシ樹脂として、上記(1)~(7)のエポキシ樹脂の他に、以下に示すエポキシ樹脂(8)~(11)を用いてもよい。
 上記エポキシ樹脂(8)としては、例えば、共役ジエン化合物を主体とする(共)重合体の炭素-炭素二重結合をエポキシ化した化合物、又は共役ジエン化合物を主体とする(共)重合体の部分水添物の炭素-炭素二重結合をエポキシ化した化合物等が挙げられる。上記エポキシ樹脂(8)の具体例としては、エポキシ化ポリブタジエン又はエポキシ化ジシクロペンタジエン等が挙げられる。
 上記エポキシ樹脂(9)としては、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック又はその部分水添物の重合体ブロックとを同一分子内に有するブロック共重合体であって、炭素-炭素二重結合をエポキシ化した化合物等が挙げられる。このような化合物としては、例えば、エポキシ化SBS等が挙げられる。
 上記エポキシ樹脂(10)としては、例えば、上記(1)~(9)のエポキシ樹脂の構造中に、ウレタン結合が導入されたウレタン変性エポキシ樹脂、又はポリカプロラクトン結合が導入されたポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
 上記エポキシ樹脂(11)としては、ビスアリールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂等が挙げられる。
 上記エポキシ樹脂(11)の市販品としては、例えば、大阪ガスケミカル社製の商品名「オンコートEXシリーズ」等が挙げられる。
 また、上記エポキシ樹脂として、可撓性エポキシ樹脂が好適に用いられる。可撓性エポキシ樹脂の使用により、硬化体の柔軟性を高めることができる。
 上記可撓性エポキシ樹脂としては、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートとラジカル重合性モノマーとの共重合体、エポキシ基を有するポリエステル樹脂、共役ジエン化合物を主体とする(共)重合体の炭素-炭素二重結合をエポキシ化した化合物、共役ジエン化合物を主体とする(共)重合体の部分水添物の炭素-炭素二重結合をエポキシ化した化合物、ウレタン変性エポキシ樹脂、又はポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
 さらに、上記可撓性エポキシ樹脂としては、ダイマー酸もしくはダイマー酸の誘導体の分子内にエポキシ基が導入されたダイマー酸変性エポキシ樹脂、又はゴム成分の分子内にエポキシ基が導入されたゴム変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
 上記ゴム成分としては、NBR、CTBN、ポリブタジエン又はアクリルゴム等が挙げられる。
 上記可撓性エポキシ樹脂は、ブタジエン骨格を有することが好ましい。ブタジエン骨格を有する可撓性エポキシ樹脂の使用により、硬化体の柔軟性をより一層高めることができる。また、低温域から高温域までの広い温度範囲にわたり、硬化体の伸度を高めることができる。
 上記エポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂又はトリグリシジルイソシアヌレートを用いてもよい。上記ビフェニル型エポキシ樹脂としては、フェノール化合物の水酸基の一部をエポキシ基含有基で置換し、残りの水酸基を水酸基以外の水素などの置換基で置換した化合物等が挙げられる。ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂又はアダマンタン型エポキシ樹脂のような剛直な環構造を有するエポキシ樹脂の使用により、硬化体の線膨張率を低くすることができる。また、トリグリシジルイソシアヌレートのような多官能かつトリアジン環を有するエポキシ樹脂の使用により、硬化体の線膨張率を効果的に低くすることができる。
 上記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100~500の範囲内にあることが好ましい。上記エポキシ当量が100未満であると、エポキシ樹脂の反応が進行しやすくなるため、樹脂組成物及び樹脂組成物を予備硬化させた予備硬化体の保存安定性が著しく低下することがある。上記エポキシ当量が500を超えると、エポキシ樹脂の反応が進行にくくなり、樹脂組成物の硬化が充分に進行しないことがある。
 上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%の内の15重量%~80重量%が、25℃で液状であることが好ましい。上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%の内の25重量%以上が25℃で液状であることがより好ましい。樹脂組成物において溶剤以外の成分の合計100重量%の内の20重量%以上が液状であることがさらに好ましい。25℃で液状である成分の含有量が少なすぎると、Bステージ状態での樹脂組成物が脆くなり、折り曲げられたときに割れたりする。
 上記エポキシ樹脂は、25℃で液状である液状エポキシ樹脂であることが好ましい。
 上記液状エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が好適に用いられる。なかでも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂がより好ましい。
 上記液状エポキシ樹脂の25℃での粘度は、0.1~100Pa・sの範囲内にあることが好ましい。上記粘度が0.1Pa・s未満であると、ラミネート又はプレス成型時に時に樹脂フィルムが薄くなりやすい。上記粘度が100Pa・sを超えると、樹脂フィルムのハンドリング性が低下することがある。
 樹脂組成物が溶剤を含まない場合、樹脂組成物に含まれている成分の合計100重量%中、上記エポキシ樹脂の含有量は20重量%以上であることが好ましい。樹脂組成物が溶剤を含む場合、樹脂組成物に含まれている溶剤を除く成分の合計100重量%中、上記エポキシ樹脂の含有量は20重量%以上であることが好ましい。エポキシ樹脂の含有量が20重量%未満であると、樹脂フィルムのハンドリング性が低下することがある。
 (硬化剤)
 上記樹脂組成物に含まれている上記硬化剤は特に限定されない。上記硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、アミン化合物、アミン化合物から合成される化合物、ヒドラジド化合物、メラミン化合物、酸無水物、フェノール化合物(フェノール硬化剤)、活性エステル化合物、ベンゾオキサジン化合物、マレイミド化合物、熱潜在性カチオン重合触媒、光潜在性カチオン重合開始剤又はシアネートエステル樹脂等が挙げられる。これらの硬化剤の誘導体を用いてもよい。上記硬化剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記アミン化合物としては、例えば、鎖状脂肪族アミン化合物、環状脂肪族アミン化合物又は芳香族アミン化合物等が挙げられる。
 上記鎖状脂肪族アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン又はポリオキシプロピレントリアミン等が挙げられる。
 上記環状脂肪族アミン化合物としては、例えば、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N-アミノエチルピペラジン、又は3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
 上記芳香族アミン化合物としては、例えば、m-キシレンジアミン、α-(m/p-アミノフェニル)エチルアミン、m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、又はα,α-ビス(4-アミノフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
 上記アミン化合物として、3級アミン化合物を用いてもよい。3級アミン化合物としては、例えば、N,N-ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、ベンジルジメチルアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール又は1,8-ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン-1等が挙げられる。
 上記アミン化合物から合成される化合物の具体例としては、ポリアミノアミド化合物、ポリアミノイミド化合物又はケチミン化合物等が挙げられる。
 上記ポリアミノアミド化合物としては、例えば、上記アミン化合物とカルボン酸とから合成される化合物等が挙げられる。上記カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジヒドロイソフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸又はヘキサヒドロイソフタル酸等が挙げられる。
 上記ポリアミノイミド化合物としては、例えば、上記アミン化合物とマレイミド化合物とから合成される化合物等が挙げられる。上記マレイミド化合物としては、例えば、ジアミノジフェニルメタンビスマレイミド等が挙げられる。
 上記ケチミン化合物としては、例えば、上記アミン化合物とケトン化合物とから合成される化合物等が挙げられる。
 上記アミン化合物から合成される化合物の他の具体例としては、上記アミン化合物と、エポキシ化合物、尿素化合物、チオ尿素化合物、アルデヒド化合物、フェノール化合物又はアクリル化合物とから合成される化合物等が挙げられる。
 上記ヒドラジド化合物としては、例えば、1,3-ビス(ヒドラジノカルボエチル)-5-イソプロピルヒダントイン、7,11-オクタデカジエン-1,18-ジカルボヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド又はアジピン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
 上記メラミン化合物としては、例えば、2,4-ジアミノ-6-ビニル-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
 上記酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン二酸無水物又はクロレンド酸無水物等が挙げられる。
 上記熱潜在性カチオン重合触媒としては、例えば、イオン性熱潜在性カチオン重合触媒又は非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒が挙げられる。
 上記イオン性熱潜在性カチオン重合触媒としては、6フッ化アンチモン、6フッ化リン又は4フッ化ホウ素等を対アニオンとする、ベンジルスルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩又はベンジルスルホニウム塩等が挙げられる。
 上記非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒としては、N-ベンジルフタルイミド又は芳香族スルホン酸エステル等が挙げられる。
 上記光潜在性カチオン重合触媒としては、例えば、イオン性光潜在性カチオン重合開始剤又は非イオン性光潜在性カチオン重合開始剤が挙げられる。
 上記イオン性光潜在性カチオン重合開始剤の具体例としては、オニウム塩類又は有機金属錯体類等が挙げられる。上記オニウム塩類としては、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン又は4フッ化ホウ素等を対アニオンとする、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩又は芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。上記有機金属錯体類としては、例えば、鉄-アレン錯体、チタノセン錯体又はアリールシラノール-アルミニウム錯体等が挙げられる。
 上記非イオン性光潜在性カチオン重合開始剤の具体例としては、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン又はN-ヒドロキシイミドスルホナート等が挙げられる。
 上記フェノール化合物としては、例えば、フェノールノボラック、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、t-ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール、フェノールアラルキル樹脂、α-ナフトールアラルキル樹脂、β-ナフトールアラルキル樹脂又はアミノトリアジンノボラック樹脂等が挙げられる。フェノール化合物として、これらの誘導体を用いてもよい。フェノール化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記硬化剤として上記フェノール化合物(フェノール硬化剤)が好適に用いられる。上記フェノール化合物の使用により、硬化体の耐熱性及び寸法安定性を高めることができ、さらに硬化体の吸水性を低くすることができる。さらに、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さをより一層小さくすることができる。具体的には、粗化処理された硬化体の表面の算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzをより一層小さくすることができる。
 上記硬化剤として、下記式(1)、下記式(2)及び下記式(3)の内のいずれかで表されるフェノール化合物がより好適に用いられる。この場合には、硬化体の表面の表面粗さをさらに一層小さくすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(1)中、R1はメチル基又はエチル基を示し、R2は水素又は炭化水素基を示し、nは2~4の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記式(2)中、mは0~5の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記式(3)中、R3は下記式(4a)又は下記式(4b)で表される基を示し、R4は下記式(5a)、下記式(5b)又は下記式(5c)で表される基を示し、R5は下記式(6a)又は下記式(6b)で表される基を示し、R6は水素又は炭素数1~20の有機基を示し、pは1~6の整数を示し、qは1~6の整数を示し、rは1~11の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 なかでも、上記式(3)で表されるフェノール化合物であって、上記式(3)中のR4が上記式(5c)で表される基である、ビフェニル構造を有するフェノール化合物が好ましい。この好ましい硬化剤の使用により、硬化体の電気特性及び耐熱性をより一層高くすることができ、かつ、硬化体の線膨張率及び吸水性をより一層低くすることができる。さらに、熱履歴が与えられた場合の硬化体の寸法安定性をより一層高めることができる。
 上記硬化剤は、下記式(7)で示される構造を有するフェノール化合物であることが特に好ましい。この場合には、硬化体の電気特性及び耐熱性をより一層高くすることができ、かつ硬化体の線膨張率及び吸水性をより一層低くすることができる。さらに、熱履歴が与えられた場合の硬化体の寸法安定性をさらに一層高めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記式(7)中、sは1~11の整数を示す。
 上記活性エステル化合物としては、例えば、芳香族多価エステル化合物等が挙げられる。活性エステル化合物を用いた場合には、活性エステル基とエポキシ樹脂との反応時にOH基が生成されないため、誘電率及び誘電正接に優れた硬化体を得ることができる。上記活性エステル化合物の具体例は、例えば、特開2002-12650号公報に開示されている。
 上記活性エステル化合物の市販品としては、例えば、DIC社製の商品名「EPICLON EXB9451-65T」、「EPICLON EXB9460S-65T」等が挙げられる。
 上記ベンゾオキサジン化合物としては、脂肪族ベンゾオキサジン樹脂又は芳香族ベンゾオキサジン樹脂が挙げられる。
 上記ベンゾオキサジン化合物の市販品としては、例えば、四国化成学工業社製の商品名「P-d型ベンゾオキサジン」及び「F-a型ベンゾオキサジン」等が挙げられる。
 上記シアネートエステル樹脂として、例えばノボラック型シーネートエステル樹脂、ビスフェノール型シアネートエステル樹脂及び一部がトリアジン化されたプレポリマーなどを用いることができる。シアネートエステル樹脂の使用により、硬化体の線膨張率をより一層低くすることができる。
 上記マレイミド化合物は、N,N’-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-1,3-フェニレンジマレイミド、N,N’-1,4-フェニレンジマレイミド、1,2-ビス(マレイミド)エタン、1,6-ビスマレイミドヘキサン、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、4-メチル-1,3-フェニレンビスマレイミド、1,6-ビスマレイミド-(2,2,4-トリメチル)ヘキサン及びこれらのオリゴマー、並びにマレイミド骨格含有ジアミン縮合物からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。これらの好ましいマレイミド化合物の使用により、硬化体の線膨張率をより一層低くすることができ、かつ硬化体のガラス転移温度をより一層高くすることができる。上記オリゴマーは、上述したマレイミド化合物の内のモノマーであるマレイミド化合物を縮合させることにより得られたオリゴマーである。
 なかでも、上記マレイミド化合物は、ポリフェニルメタンマレイミド及びビスマレイミドオリゴマーの内の少なくとも一方であることがより好ましい。上記ビスマレイミドオリゴマーは、フェニルメタンビスマレイミドと、4,4-ジアミノジフェニルメタンとの縮合により得られたオリゴマーであることが好ましい。これらの好ましいマレイミド化合物の使用により、硬化体の線膨張率をさらに一層低くすることができ、かつ硬化体のガラス転移温度をさらに一層高くすることができる。
 上記マレイミド化合物の市販品としては、ポリフェニルメタンマレイミド(大和化成社製、商品名「BMI-2300」)及びビスマレイミドオリゴマー(大和化成社製、商品名「DAIMAID-100H」)等が挙げられる。
 上記大和化成社製のBMI-2300は低分子量のオリゴマーである。上記大和化成社製のDAIMAID-100Hは、ジアミノジフェニルメタンをアミン硬化剤として用いた縮合物であり、分子量が高い。上記BMI-2300にかえて、上記DAIMAID-100Hを用いた場合、硬化体の破断強度及び破断点伸度を高くすることができる。
 本発明では、上記硬化剤として、フェノール硬化剤、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂の内の少なくとも一種が好適に用いられる。
 上記フェノール硬化剤は、エポキシ基に対して高い反応活性を示す。また、上記フェノール硬化剤を用いた場合には、硬化体のガラス転移温度Tgを比較的高くすることができ、かつ耐薬品性を高めることができる。
 上記硬化剤として、活性エステル化合物又はベンゾオキサジン化合物を用いた場合には、誘電率及び誘電正接により一層優れた硬化体を得ることができる。活性エステル化合物は、芳香族多価エステル化合物であることが好ましい。芳香族多価エステル化合物の使用により、誘電率及び誘電正接にさらに一層優れた硬化体を得ることができる。
 上記硬化剤として活性エステル化合物を用いた場合には、誘電率及び誘電正接にさらに一層優れ、かつ微細配線形成性に優れているという効果が得られる。このため、例えば、樹脂組成物をビルドアップ用絶縁材料として用いた際に、特に高周波領域での信号伝送に優れるという効果が期待できる。
 上記硬化剤は、ビフェニル構造を有するフェノール化合物、ナフタレン構造を有するフェノール化合物、ジシクロペンタジエン構造を有するフェノール化合物、アミノトリアジン構造を有するフェノール化合物、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。上記硬化剤は、ビフェニル型フェノール硬化剤、ナフトール硬化剤及び活性エステル化合物からなる群から選択された少なくとも1種であることがより好ましく、ビフェニル型フェノール硬化剤であることが特に好ましい。これらの好ましい硬化剤の使用により、粗化処理の際に、樹脂成分が悪影響をより一層受け難い。具体的には、粗化処理の際に、硬化体の表面が粗くなりすぎることなく、上記表面処理物質を選択的に脱離させて、微細な孔を形成できる。このため、硬化体の表面に表面粗さが非常に小さい、微細な凹凸を形成できる。
 上記フェノール硬化剤は、1分子中に水酸基を2個以上有することが好ましい。この場合には、硬化体の強度や耐熱性を高めることができる。
 上記硬化剤の重量平均分子量、特に上記フェノール硬化剤の重量平均分子量は、1000~20000の範囲内にあることが好ましい。上記重量平均分子量が上記の範囲内にある場合には、硬化剤の溶剤への溶解性が高くなり、かつ硬化体の耐熱性及び強度を高めることができる。
 上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量である。
 上記硬化剤の軟化点、特に上記フェノール硬化剤の軟化点は、50℃以上であることが好ましい。上記軟化点が50℃未満であると、硬化剤の分子量が小さくなる傾向があるため、硬化体の性能が充分に高められないことがある。上記軟化点の好ましい上限は、100℃である。軟化点が100℃を超えると、樹脂組成物を作製する際に、硬化剤が溶剤に溶解しないことがある。
 上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中、上記エポキシ樹脂と上記硬化剤との合計の含有量の好ましい下限は40重量%以上である。上記エポキシ樹脂と上記硬化剤との合計の含有量が少なすぎると、樹脂組成物が基材フィルム上に塗工され、樹脂フィルムとされた場合に、樹脂フィルムのハンドリング性が低下する。樹脂フィルムのハンドリング性が低下すると、樹脂フィルムが湾曲された場合などに割れやすくなり、かつ製造装置等に樹脂フィルムの切り屑が付着しやすくなる。上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中、上記エポキシ樹脂と上記フェノール硬化剤との合計の含有量のより好ましい下限は50重量%、さらに好ましい下限は55重量%、特に好ましい下限は60重量%、好ましい上限は90重量%、より好ましい上限は80重量%である。
 上記エポキシ樹脂の上記硬化剤に対する配合比(エポキシ樹脂/硬化剤)は、重量比で1.0~2.5の範囲内にあることが好ましい。上記配合比が1.0未満であると、エポキシ樹脂の含有量が少なすぎて、硬化体の表面の平坦性が低下することがある。上記配合比が2.5を超えると、硬化剤の含有量が少なすぎて、硬化後に未反応のエポキシ樹脂が残存しやすくなり、硬化体のガラス転移温度や線膨張率性能が低下することがある。上記配合比の好ましい下限は1.3、より好ましい下限は1.6、好ましい上限は2.4、より好ましい上限は2.2である。
 (硬化促進剤)
 上記樹脂組成物に含まれている硬化促進剤は特に限定されない。硬化促進剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記硬化促進剤は、イミダゾール化合物であることが好ましい。上記硬化促進剤は、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2-フェニル-4-メチル-5-ジヒドロキシメチルイミダゾールからなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
 さらに、上記硬化促進剤としては、トリフェノルホスフィンなどのホスフィン化合物、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、DBUのフェノール塩、DBNのフェノール塩、オクチル酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ギ酸塩、オルソフタル酸塩又はフェノールノボラック樹脂塩等が挙げられる。
 上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中、上記硬化促進剤の含有量の好ましい下限は0.01重量%、より好ましい下限は0.1重量%、さらに好ましい下限は0.2重量%、好ましい上限は10重量%、より好ましい上限は5重量%、さらに好ましい上限は3重量%である。上記硬化促進剤の含有量が少なすぎると、樹脂組成物の硬化が十分に進行せずに、硬化体のTgが低くなったり、強度が低くなったりすることがある。上記硬化促進剤の含有量が多すぎると、反応開始点が多くなることから、樹脂組成物を硬化させても分子量が十分に大きくならなかったり、エポキシ樹脂の架橋が不均一になったりすることがある。また、樹脂組成物の保存安定性が低下することがある。
 (表面処理物質)
 上記樹脂組成物は、無機充填材がシランカップリング剤により表面処理されている表面処理物質を含有する。表面処理物質は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記無機充填材の平均粒子径は0.05~1.5μmの範囲内にある。平均粒子径が0.05μm未満であると、表面処理物質が凝集しやすくなり、硬化体において粗面の状態のむらが生じることがある。従って、粗化処理された硬化体と金属層との接着強度が低下しやすい。また、樹脂組成物の粘度が高くなり、スルーホール又はビアホール等への樹脂組成物の充填性が低下することがある。平均粒子径が1.5μmを超えると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。また、粗化処理の際に、表面処理物質が脱離し難くなる。さらに、粗化処理された硬化体の表面に金属層を形成するために、めっき処理した場合に、脱離しなかった表面処理物質と樹脂成分との空隙に、めっき液が潜り込むことがある。このため、硬化体の表面に形成された金属層に不具合が生じるおそれがある。
 上記無機充填材の平均粒子径は、0.2~1.5μmの範囲内にあることが好ましい。平均粒子径が上記範囲内にある場合、粗化処理された硬化体の表面に、より一層微細な粗面を形成できる。
 上記無機充填材の具体例としては、例えば、窒化アルミニウム、アルミナ、ボロンナイトライト、酸化チタン、マイカ、雲母粉、クレイ、タルク、シリカ又は窒化珪素等が挙げられる。上記シリカとしては、溶融シリカ又は結晶シリカ等が挙げられる。
 上記無機充填材の最大粒子径は10μm以下であることが好ましい。該最大粒子径が10μmを超えると、硬化体の表面にパターン状の金属層を形成した場合、1つの表面処理物質の脱離に基づく粗面(凹部)が隣接する金属層の双方に近接することがある。このため、配線間の電気特性にばらつきが生じて、誤作動の発生又は信頼性の低下の原因となる。
 上記無機充填材は、シリカであることが好ましい。シリカは工業的に容易に入手でき、かつ安価である。シリカの使用により、硬化体の線膨張率を低くすることができ、かつ熱放散性を高めることができる。シリカは溶融シリカであることが好ましい。
 上記平均粒子径として、50%となるメディアン径(d50)の値を採用できる。上記平均粒子径は、レーザー回折散乱方式の粒度分布測定装置を用いて測定できる。
 上記無機充填材の比表面積は10~70m/gの範囲内にあることが好ましい。上記比表面積が10m/g未満であると、粗化処理された硬化体と金属層との接着強度が低下しやすい。表面処理物質と樹脂成分との界面に粗化液が浸透し難くなり、表面処理物質が脱離する程度まで粗化処理すると、硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。比表面積が70m/gを超えると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。さらに、表面処理物質が凝集しやすくなり、硬化体においてむらが生じやすい。
 上記無機充填材は、シランカップリング剤により表面処理されている。上記シランカップリング剤は、上記エポキシ樹脂又は上記硬化剤と反応しうる官能基を有する。従って、樹脂組成物を硬化させると、表面処理物質が上記エポキシ樹脂又は上記硬化剤と反応し、予備硬化体中で表面処理物質が樹脂成分と適度に密着する。このため、上記予備硬化体の表面を粗化処理することにより、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さを小さくすることができる。さらに、硬化体と金属層との接着強度を高めることができる。
 上記シランカップリング剤の上記官能基は、エポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基である。このような官能基をシランカップリング剤が有するので、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さを小さくできる。さらに、硬化体と金属層との接着強度をより一層高めることができる。
 本発明で用いられる上記表面処理物質では、上記無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている。シランカップリング剤の量が少なすぎると、樹脂組成物中で表面処理物質が凝集しやすくなり、硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。上記シランカップリング剤の量が多すぎると、硬化が進行しやすくなり保存安定性が悪くなる。また、硬化体の表面の表面粗さが大きくなりやすい。上記無機充填材100重量部を表面処理するシランカップリング剤の量の好ましい下限は1.0重量部、好ましい上限は3.0重量部、より好ましい上限は2.5重量部である。
 上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中、上記表面処理物質の含有量は5~80重量%の範囲内である。上記表面処理物質の含有量が少なすぎると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。上記表面処理物質の含有量が多すぎると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。さらに、樹脂組成物により形成された樹脂フィルムが脆くなりやすいため、樹脂フィルムのハンドリング性を充分に確保できないことがある。上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質の合計100重量%中、上記表面処理物質の含有量の好ましい下限は10重量%、より好ましい下限は15重量%、好ましい上限は50重量%、より好ましい上限は40重量%である。上記表面処理物質の含有量が少なすぎると、硬化体と金属層との接着強度が低下しやすくなる。上記表面処理物質の含有量が多すぎると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さが悪化しやすくなる。
 (添加され得る他の成分)
 上記樹脂組成物は、イミダゾールシラン化合物を含有することが好ましい。イミダゾールシラン化合物の使用により、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さをより一層小さくすることができる。
 上記エポキシ樹脂及び上記硬化剤の合計100重量部に対して、上記イミダゾールシラン化合物は0.01~3重量部の範囲内で含有されることが好ましい。上記イミダゾールシラン化合物の含有量が上記範囲内であると、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さをより一層小さくすることができ、硬化体と金属層との粗化接着強度をより一層高くすることができる。上記イミダゾールシラン化合物の含有量のより好ましい下限は0.03重量部、より好ましい上限は2重量部、更に好ましい上限は1重量部である。上記エポキシ樹脂100重量部に対する上記硬化剤の含有量が30重量部を超える場合には、上記エポキシ樹脂及び上記硬化剤の合計100重量部に対して、上記イミダゾールシラン化合物は0.01~2重量部の範囲内で含有されることが特に好ましい。
 上記樹脂組成物は、溶剤を含有していてもよい。該溶剤として、樹脂成分の溶解性が良好な溶剤が適宜選択されて用いられる。上記溶剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、n-ヘキサン、メタノール、エタノール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセロソルブ、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、又はエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。上記溶剤は、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ヘキサン又はプロピレングリコールモノメチルエーテルであることが好ましい。これらの好ましい溶剤の使用により、樹脂成分を溶剤により一層容易に溶解させることができる。
 上記溶剤の配合量は、例えば樹脂組成物を基材フィルム上に塗工し、樹脂組成物を形成する際に、樹脂組成物を均一な厚みに塗工できるように適宜選択される。上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤及び上記表面処理物質を含む樹脂組成物中の溶剤以外の成分の合計100重量部に対して、上記溶剤の含有量の好ましい下限は30重量部、より好ましい下限は40重量部、さらに好ましい下限は50重量部、好ましい上限は200重量部、より好ましい上限は150重量部、さらに好ましい上限は70重量部、特に好ましい上限は60重量部である。上記溶剤の含有量が少なすぎると、樹脂組成物の流動性が低すぎて、樹脂組成物を均一な厚みに塗工できないことがある。上記溶剤の含有量が多すぎると、樹脂組成物の流動性が高すぎて、樹脂組成物を塗工した際に、必要以上に濡れ拡がることがある。
 上記樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂に加えて、必要に応じて、該エポキシ樹脂と共重合可能な樹脂を含有していてもよい。
 上記共重合可能な樹脂は特に限定されない。上記共重合可能な樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂又はベンゾオキサジン樹脂等が挙げられる。上記共重合可能な樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
 上記熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂の具体例としては、エポキシ基、イソシアネート基又はアミノ基などの官能基により、ポリフェニレンエーテル樹脂を変性させた樹脂等が挙げられる。上記熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
 エポキシ基によりポリフェニレンエーテル樹脂を変性させた硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂の市販品としては、例えば、三菱ガス化学社製の商品名「OPE-2Gly」等が挙げられる。
 上記ベンゾオキサジン樹脂は特に限定されない。上記ベンゾオキサジン樹脂の具体例としては、メチル基、エチル基、フェニル基、ビフェニル基もしくはシクロヘキシル基などのアリール基骨格を有する置換基がオキサジン環の窒素に結合された樹脂、又はメチレン基、エチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフタレン基もしくはシクロヘキシレン基などのアリーレン基骨格を有する置換基が2つのオキサジン環の窒素間に結合された樹脂等が挙げられる。上記ベンゾオキサジン樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。ベンゾオキサジン樹脂とエポキシ樹脂との反応により、硬化体の耐熱性を高くしたり、吸水性及び線膨張率を低くしたりすることができる。
 なお、ベンゾオキサジンモノマーもしくはオリゴマー、又はベンゾオキサジンモノマーもしくはオリゴマーがオキサジン環の開環重合によって高分子量化された樹脂は、上記ベンゾオキサジン樹脂に含まれる。
 上記樹脂組成物には、例えば、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、難燃剤、酸化防止剤又は可塑剤等の添加剤がさらに添加されてもよい。
 樹脂成分の相溶性、樹脂組成物の安定性、又は樹脂組成物を使用する際の作業性を高めるために、レベリング剤、非反応性希釈剤、反応性希釈剤、揺変性付与剤又は増粘剤等を、樹脂組成物に適宜添加してもよい。
 樹脂組成物には、必要に応じて、カップリング剤を添加してもよい。
 上記カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤又はアルミニウムカップリング剤等が挙げられる。なかでも、シランカップリング剤が好ましい。上記シランカップリング剤としては、アミノ基を有するシラン化合物、メルカプト基を有するシラン化合物、イソシアネート基を有するシラン化合物、酸無水物基を有するシラン化合物又はイソシアヌル酸基を有するシラン化合物などが挙げられる。上記シランカップリング剤は、アミノ基を有するシラン化合物、メルカプト基を有するシラン化合物、イソシアネート基を有するシラン化合物、酸無水物基を有するシラン化合物及びイソシアヌル酸基を有するシラン化合物からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
 樹脂組成物には、高分子樹脂を添加してもよい。該高分子樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポリサルホン樹脂又はポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。
 (樹脂組成物)
 上記樹脂組成物の製造方法は特に限定されない。該樹脂組成物の製造方法としては、例えば上記エポキシ樹脂と、上記硬化剤と、上記硬化促進剤と、上記表面処理物質と、必要に応じて配合される他の成分とを、溶剤に添加した後、乾燥し、溶剤を除去する方法などが挙げられる。
 上記樹脂組成物は、例えば、多層基板のコア層又はビルドアップ層等を形成する基板用材料、接着シート、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、TAB用テープ、プリント基板、プリプレグ又はワニス等に好適に用いられる。
 上記樹脂組成物の使用により、粗化処理された硬化体の表面に微細な孔を形成できる。このため、硬化体の表面に微細な配線を形成でき、かつ該配線における信号伝送速度を速くすることができる。従って、上記樹脂組成物は、樹脂付き銅箔、銅張積層板、プリント基板、プリプレグ、接着シート又はTAB用テープなどの絶縁性を要求される用途に好適に用いられる。
 硬化体の表面に導電性めっき層を形成した後に回路を形成するアディティブ法、及びセミアディティブ法などによって硬化体と導電性めっき層とを複数積層するビルドアップ基板等に、上記樹脂組成物はより好適に用いられる。この場合には、導電性めっき層と硬化体との接合信頼性を高めることができる。また、粗化処理された硬化体の表面に形成された表面処理物質が脱離した孔が小さいため、パターン間の絶縁信頼性を高めることができる。さらに、表面処理物質が脱離した孔の深さが浅いため、層間および配線間の絶縁信頼性を高めることができる。よって、信頼性の高い微細な配線を形成できる。
 上記樹脂組成物は、封止用材料又はソルダーレジスト等にも用いることができる。また、硬化体の表面に形成された配線の高速信号伝送性能を高めることができるため、高周波特性が要求されるパッシブ部品又はアクティブ部品が内蔵される部品内蔵基板等にも、上記樹脂組成物を用いることができる。
 上記樹脂組成物は、多孔質基材に含浸され、プリプレグとして用いられてもよい。
 上記多孔質基材は、上記樹脂組成物を含浸させることができれば特に限定されない。上記多孔質基材としては、有機繊維又はガラス繊維等が挙げられる。上記有機繊維としては、カーボン繊維、ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維又はポリエステル繊維等が挙げられる。また、多孔質基材の形態としては、平織りもしくは綾織りなどの織物の形態、又は不織布の形態等が挙げられる。上記多孔質基材は、ガラス繊維不織布であることが好ましい。
 (樹脂フィルム及び積層フィルム)
 図1に、本発明の一実施形態に係る積層体を得るために用いられる積層フィルムを部分切欠正面断面図で示す。
 図1に示すように、積層フィルム1は、基材フィルム2と、該基材フィルム2の上面2aに積層されている樹脂フィルム3とを備える。樹脂フィルム3は、上記樹脂組成物により形成されている。
 基材フィルム2としては、樹脂コート紙、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム又は銅箔などの金属箔等が挙げられる。
 基板上に樹脂フィルム3をラミネートし、基材フィルム2を剥離した後、樹脂フィルム3を硬化させたときに、硬化体の表面の平坦性を高めることができるので、基材フィルム2の弾性率は高いことが好ましい。弾性率が高い基材としては、銅箔等が挙げられる。
 基材フィルム2の上面2aは、樹脂フィルム3の下面と接触している。このため、基材フィルム2の上面2aの表面粗さは、粗化処理された硬化体の表面の表面粗さに影響する。従って、基材フィルム2の上面2aの表面粗さは小さいことが好ましい。このため、基材フィルム2として、PETフィルムなどのプラスチックフィルムが好適に用いられる。また、基材フィルム2として、表面粗さが比較的小さい銅箔も好適に用いられる。
 離型性を高めるために、基材フィルム2は離型処理されていてもよい。基材フィルム2を離型処理する方法としては、シリコン化合物、フッ素化合物もしくは界面活性剤等を基材中に含有させる方法、基材の表面に凹凸を付与する方法、並びにシリコン化合物、フッ素化合物もしくは界面活性剤等の離型性を有する物質を基材の表面に塗布する方法等が挙げられる。基材の表面に凹凸を付与する方法としては、基材の表面にエンボス加工などを施す方法等が挙げられる。
 基材フィルム2には、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、酸化防止剤、レベリング剤又は可塑剤等の添加剤が添加されてもよい。
 基材フィルム2の厚みは特に限定されない。基材フィルム2の厚みは、10~200μmの範囲内にあることが好ましい。基材フィルム2の厚みが薄いと、張力によって伸びやすくなるため、しわが発生したり、樹脂フィルム3の寸法変化を引き起こしたりしやすくなる。このため、基材フィルム2の厚みは20μm以上であることがより好ましい。
 樹脂フィルム3は、溶剤を含まないか、又は溶剤を5重量%以下の含有量で含むことが好ましい。溶剤の含有量が5重量%を超えると、基材フィルム2と樹脂フィルム3との接着力が強くなり、樹脂フィルム3を基材フィルム2から剥がし難くなることがある。溶剤の含有量が少ないほど、樹脂フィルム3のラミネート後の平坦性を得やすくなる。ただし、溶剤の含有量が少ないほど、樹脂フィルムが硬くなり、樹脂フィルムのハンドリング性が低下するおそれがある。樹脂フィルム3は、溶剤を0.1~3重量%の範囲内で含むことがより好ましい。なお、溶剤を含む樹脂組成物を乾燥させることにより、溶剤の一部又は全部が除去されるため、溶剤を含まないか、又は溶剤を5重量%以下の含有量で含む樹脂フィルム3が得られる。
 樹脂フィルム3の厚みは、10~200μmの範囲内にあることが好ましい。樹脂フィルム3の厚みが上記範囲内にある場合には、プリント配線板等の絶縁層を形成するために樹脂フィルム3を好適に使用できる。
 積層フィルム1は、例えば以下のようにして製造できる。
 上記樹脂組成物を基材フィルム2の上面2aに塗工する。次に、基材フィルム2の上面2aに塗工された樹脂組成物を、必要に応じて80~150℃程度で乾燥し、一部又は全部の溶剤を除去する。このようにして、基材フィルム2の上面2aに、樹脂フィルム3を形成できる。上記乾燥温度は100℃程度である。上記乾燥時間は30秒~10分程度である。この乾燥処理により樹脂組成物の硬化が進行し、樹脂フィルム3が半硬化状態になることがある。
 また、上記樹脂組成物を用いて、基材を有しない樹脂フィルムを形成してもよい。
 樹脂フィルム3の他の製造方法として、押出成形法、又は押出成形法以外の従来公知のフィルム成形法等が挙げられる。
 上記押出成形法では、上記エポキシ樹脂、上記硬化剤、上記硬化促進剤、上記表面処理物質及び必要に応じて配合される材料を、押出機にて溶融混練した後、押出し、Tダイ又はサーキュラーダイ等を用いてフィルム状に成形する。これにより、樹脂フィルムを得ることができる。
 (硬化体及び積層体)
 積層フィルム1は、例えば、単層又は多層のプリント配線板の絶縁層等を形成するのに用いられる。
 図2に、本発明の一実施形態に係る積層体としての多層プリント配線板を模式的に正面断面図で示す。
 図2に示すプリント多層プリント配線板11では、基板12の上面12aに、複数の硬化体層3Aが積層されている。硬化体層3Aは絶縁層である。後述のように、硬化体層3Aは、樹脂フィルム3を加熱し、予備硬化させることにより得られた予備硬化体層を、粗化処理することにより形成されている。
 最上層の硬化体層3A以外の硬化体層3Aの上面3aには、一部の領域に金属層13が形成されている。硬化体層3Aの各層間に、金属層13が配置されている。下方の金属層13と上方の金属層13とは、図示しないビアホール接続及びスルーホール接続の内の少なくとも一方により接続されている。
 プリント配線多層基板11を製造する際には、図3(a)に示すように、先ず、基板12の上面12aに、樹脂フィルム3を対向させつつ、ラミネートする。また、基板12の上面12aに積層された樹脂フィルム3をプレスする。
 上記ラミネートに用いられるラミネーター又はプレス機は特に限定されない。ラミネーター又はプレス機としては、名機製作所社製の真空加圧式ラミネーター、北川精機社製の真空プレス機、又はミカドテクノス社製のクイック式真空プレス機等が挙げられる。
 上記ラミネートの温度は、70~130℃の範囲内にあることが好ましい。上記温度が低すぎると、樹脂フィルム3と基板12の上面12aとの密着性が低下し、デラミネーションが生じやすくなる。また、上記温度が低すぎると、樹脂フィルム3の上面3aの平坦性が低下したり、樹脂フィルムの埋め込みが不十分となり、パターン間でボイドなどが発生することがあったりする。上記温度が高すぎると、樹脂フィルム3の厚みが減少したり、樹脂フィルム3の上面3aの平坦性が低下したりすることがある。また、上記温度が高すぎると、樹脂フィルム3の硬化反応が進行しやすい。このため、樹脂フィルム3が積層される基板等の表面に凹凸がある場合、該凹凸への樹脂フィルム3の充填性が低下することがある。上記ラミネートの温度の好ましい下限は80℃であり、好ましい上限は120℃であり、より好ましい上限は100℃である。
 上記ラミネートの圧力は、0.1~2.0MPaの範囲内にあることが好ましい。上記ラミネートの圧力が低すぎると、樹脂フィルム3と基板12の上面12aとの密着性が低下し、デラミネーションが生じやすくなる。また、上記圧力が低すぎると、樹脂フィルム3の上面3aを十分に平坦にできなかったり、樹脂フィルム3が積層される表面に凹凸がある場合、該凹凸への樹脂フィルム3の充填性が低下したりするおそれがある。上記圧力が高すぎると、樹脂フィルムの膜減りが生じることがある。また、上記圧力が高すぎると、樹脂フィルム3が積層される表面に凹凸がある場合、該凹凸により樹脂フィルム3に加わる圧力が部分的に大きく異なりやすい。このため、樹脂フィルム3に厚みむらが生じやすく、樹脂フィルム3の上面3aを充分に平坦にできないことがある。上記圧力の好ましい下限は0.3MPaであり、好ましい上限は1.0MPaであり、より好ましい上限は0.8MPaである。
 上記プレスの時間は特に限定されない。作業効率を高めることができるので、上記プレスの時間は、6秒~6時間の範囲内にあることが好ましい。さらに、樹脂フィルム3が積層される表面に凹凸がある場合、該凹凸に樹脂フィルム3を充分に充填させることができ、かつ樹脂フィルム3の上面3aの平坦性を確保できる。
 基板12の上面12aに樹脂フィルム3を積層した後、キュア工程(加熱工程)が行われる。
 キュア工程では、樹脂フィルム3を加熱し、予備硬化させる。加熱にはオーブン等が用いられる。樹脂フィルム3が加熱されると、基板12の上面12aに、樹脂フィルム3が硬化された予備硬化体層が形成される。
 キュア工程での加熱温度は、100~200℃の範囲内にある。上記加熱温度が低すぎると、樹脂フィルム3が充分に硬化しないことがある。また、上記加熱温度が低すぎると、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなることがあったり、硬化体層と金属層との接着強度が低下したりすることがある。上記加熱温度が高すぎると、樹脂フィルム3が熱収縮しやすくなる。このため、予備硬化体層の上面の平坦性を充分に確保できないことがある。また、上記加熱温度が高すぎると、樹脂組成物の硬化反応が急速に進行しやすい。このため、硬化度が部分的に異なりやすく、粗い部分と密な部分とが形成されやすい。この結果、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。上記加熱温度の好ましい下限は130℃であり、好ましい上限は200℃である。上記加熱温度が高すぎると、後述する粗化処理が困難になるおそれがある。
 キュア工程での加熱時間は、3~120分の範囲内にあることが好ましい。上記加熱時間が短すぎると、樹脂フィルム3が充分に硬化しないことがある。上記加熱時間が長すぎると、後述する粗化処理が困難になるおそれがある。
 上記加熱の際に、段階的に昇温させるステップキュア法等を用いてもよい。
 キュア工程の後、予備硬化体層の表面は、膨潤処理及び粗化処理される。また、予備硬化体層は膨潤処理されずに、粗化処理のみされてもよい。もっとも、予備硬化体層は、膨潤処理された後、粗化処理されることが好ましい。
 予備硬化体層を膨潤処理する方法は、特に限定されない。膨潤処理は従来公知の手法により行われる。例えば、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホシキド、N-メチル2ピロリドン、ピリジン、硫酸もしくはスルホン酸などを主成分として含む水溶液又は有機溶媒分散液により予備硬化体層を処理する方法等が挙げられる。なかでも、エチレングリコールを含む水溶液中で予備硬化体層を処理する方法が好ましい。膨潤処理の温度は、50~80℃の範囲内にあることが好ましい。膨潤温度のより好ましい下限は60℃である。膨潤処理の温度が低すぎると、粗化処理後の硬化体層と金属層との接着強度が低下することがある。膨潤処理の温度が高すぎると、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。
 上記膨潤処理の時間は、1~40分間であることが好ましく、5~30分間であることがより好ましく、5~20分間であることがさらに好ましい。膨潤処理の時間が短すぎると、粗化処理された硬化体層と金属層との接着強度が低下することがある。膨潤処理の時間が長すぎると、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。
 予備硬化体層を粗化処理する方法は、特に限定されない。粗化処理は従来公知の手法により行われる。例えば、マンガン化合物、クロム化合物もしくは過硫酸化合物等を主成分として含む化学酸化剤の水溶液又は有機溶媒分散液等の粗化処理液により予備硬化体層を処理する方法が挙げられる。
 上記マンガン化合物としては、過マンガン酸カリウム又は過マンガン酸ナトリウム等が挙げられる。上記クロム化合物としては、重クロム酸カリウム又は無水クロム酸カリウム等が挙げられる。上記過硫酸化合物としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム又は過硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 上記粗化処理の温度は、55~80℃の範囲内にある。粗化処理の温度の好ましい下限は60℃である。粗化処理の温度が低すぎると、粗化処理された硬化体層と金属層との接着強度が低下することがある。粗化処理の温度が高すぎると、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなったり、硬化体層と金属層との接着強度が低下したりすることがある。
 上記粗化処理の時間は、1~30分間であることが好ましく、5~30分間であることがより好ましい。粗化処理の時間が短すぎると、粗化処理された硬化体層と金属層との接着強度が低下することがある。粗化処理の時間が長すぎると、粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さが大きくなる傾向がある。さらに、硬化体層と金属層との接着強度が低下する傾向がある。
 粗化処理は、1回のみ行われてもよく、複数回行われてもよい。粗化処理の回数が多いと粗化効果も大きい。ただし、粗化処理の回数が3回を超えると、粗化効果が飽和することがあり、又は硬化体の表面の樹脂成分が必要以上に削られて、硬化体層の表面に上記表面処理物質が脱離した形状の孔が形成されにくくなる。
 上記粗化処理液として、30~90g/L過マンガン酸溶液、30~90g/Lの過マンガン酸塩溶液、又は30~90g/L水酸化ナトリウム溶液が好適に用いられる。これらの粗化処理液中で、予備硬化体層を浸漬し、揺動させることが好ましい。
 このようにして、図3(b)に示すように、基板12の上面12aに、粗化処理された硬化体層3Aを形成できる。
 図3(b)に示す硬化体層3Aを図4に拡大して示すように、粗化処理された硬化体層3Aの上面3aには、上記表面処理物質の脱離により形成された複数の孔3bが形成されている。
 上記樹脂組成物は、上記無機充填材が上記特定の量のシランカップリング剤により表面処理されている表面処理物質を含有する。このため、樹脂組成物中での表面処理物質の分散性に優れている。従って、硬化体層3Aの上面3aには、表面処理物質の凝集物の脱離による大きな孔が形成され難い。よって、硬化体層3Aの強度が局所的に低下し難く、硬化体層3Aと金属層との接着強度を高めることができる。また、硬化体層3Aの線膨張率を低くするために、樹脂組成物に表面処理物質を多く配合できる。表面処理物質を多く配合しても、硬化体層3Aの表面に微細な複数の孔3bを形成できる。孔3bは、表面処理物質が数個程度、例えば2~10個程度まとまって脱離した孔であってもよい。
 また、表面処理物質の脱離により形成された孔3bの近傍では、図4に矢印Xを付して示す部分の樹脂成分が必要以上に多く削られ難い。このため、硬化体層3Aの強度を高めることができる。
 上記のようにして得られた粗化処理された硬化体層3A(硬化体)の表面の算術平均粗さRaは300nm以下であり、かつ十点平均粗さRzは3.0μm以下であることが好ましい。硬化体層3Aの表面の算術平均粗さRaは、200nm以下であることがより好ましく、150nm以下であることがさらに好ましい。硬化体層3Aの表面の十点平均粗さRzは、2μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であることがさらに好ましい。上記算術平均粗さRaが大きすぎたり、上記十点平均粗さRzが大きすぎたりすると、硬化体層3Aの表面に形成された金属配線における電気信号の伝送速度を高速化できないことがある。算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzは、JIS B0601-1994に準拠した測定法により求めることができる。
 粗化処理の後、図3(c)に示すように、上記粗化処理された硬化体層3Aの上面3aには、金属層13が形成される。金属層13を形成する方法は特に限定されない。硬化体層3Aの上面3aに無電解めっきを行ったり、無電解めっきを行った後、電解めっきをさらに行ったりすることにより、金属層13を形成できる。無電解めっきを行う前に、硬化体層3Aの上面3aをプラズマ処理又は薬品処理することにより、上面3aに微細な凹凸を形成してもよい。
 上記めっき材料としては、例えば、金、銀、銅、ロジウム、パラジウム、ニッケル又は錫などが挙げられる。これらの2種類以上の合金を用いてもよい。2種類以上のめっき材料により複数層の金属層を形成してもよい。
 硬化体層3Aと金属層13との接着強度(粗化接着強度)は、4.9N/cm以上であることが好ましい。
 図3(c)に示す金属層13が上面3aに形成された硬化体層3Aを図5に拡大して示すように、粗化処理された硬化体層3Aの上面3aに形成された微細な孔3b内に、金属層13が至っている。従って、物理的なアンカー効果により、硬化体層3Aと金属層13との接着強度を高めることができる。また、表面処理物質の脱離により形成された孔3bの近傍では、樹脂成分が必要以上に多く削られていないため、硬化体層3Aと金属層13との接着強度を高めることができる。
 上記無機充填材の平均粒子径が小さいほど、硬化体層3Aの表面に微細な凹凸を形成できる。平均粒子径1.5μm以下の無機充填材がシランカップリング剤により表面処理されている表面処理物質が用いられているため、孔3bを小さくすることができ、従って、硬化体層3Aの表面に微細な凹凸を形成できる。このため、回路の配線の微細度合いを示すL/Sを小さくすることができる。
 図3(d)に示すように、上面3aに金属層13が形成された硬化体層3Aの上面3aに、別の樹脂フィルム3を積層した後、上述の各工程を繰り返して行うことにより、図2に示す多層プリント配線板11を得ることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
 実施例及び比較例では、以下に示す材料を用いた。
 [エポキシ樹脂]
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(1)(商品名「エピコート828」、エポキシ当量189、25℃での粘度12~15Pa・s、JER社製)
 [硬化剤]
 ビフェニル型フェノール硬化剤(1)(商品名「MEH7851-4H」、OH当量243、軟化点130℃、明和化成社製)
 ナフトール硬化剤(2)(商品名「SN485」、OH当量213、軟化点86℃、東都化成社製)
 活性エステル硬化剤(活性エステル化合物、DIC社製、商品名「EPICLON EXB9460S-65T」、固形分65%のトルエン溶液)
 [硬化促進剤]
 促進剤(1)(商品名「2PZ-CN」、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、四国化成社製)
 [表面処理物質]
 シリカ50重量%DMF分散液(1):平均粒子径0.3μm及び比表面積18m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(2):平均粒子径0.3μm及び比表面積18m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)2.5重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(3):平均粒子径1.5μm及び比表面積3m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(4):平均粒子径0.3μm及び比表面積18m/gのシリカ粒子100重量部がエポキシシランカップリング剤(商品名「KBE-403」、信越化学工業社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(5):平均粒子径0.3μm及び比表面積18m/gのシリカ粒子100重量部がイミダゾールシランカップリング剤(商品名「IM-1000」、日鉱金属社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(6):平均粒子径0.3μm及び比表面積18m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)4.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(7):平均粒子径0.01μm及び比表面積150m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 シリカ50重量%DMF分散液(8):平均粒子径4.5μm及び比表面積2m/gのシリカ粒子100重量部がアミノシランカップリング剤(商品名「KBE-903」、信越化学工業社製)1.0重量部により表面処理されている表面処理物質50重量%と、DMF50重量%とを含む分散液
 [溶剤]
 DMF:N,N-ジメチルホルムアミド(特級試薬、和光純薬工業社製)
 (イミダゾールシラン化合物)
 イミダゾールシラン(日鉱金属社製、商品名「IM-1000」)
 (実施例1)
 (1)樹脂組成物の調製
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(1)19.71gと、促進剤(1)0.45gと、シリカ50重量%DMF分散液(1)39.00gとを、N,N-ジメチルホルムアミド15.50g中に加え、よく混合し、均一な溶液となるまで常温で攪拌した。
 次に、ビフェニル型フェノール硬化剤(1)25.34gをさらに加え、均一な溶液となるまで常温で攪拌し、樹脂組成物を調製した。
 (2)積層フィルムの作製
 離型処理されたPETフィルム上に、アプリケーターを用いて、乾燥後の厚みが40μmとなるように得られた樹脂組成物を塗工した。次に、100℃のギアオーブン内で1分間乾燥し、半硬化したBステージ状態の樹脂フィルムをPETフィルム上に形成した。このようにして、PETフィルム上に樹脂フィルムが積層されている積層フィルムを作製した。
 (3)プリント配線板の作製
 得られた積層フィルムを用いて、以下のようにして、プリント配線板を作製した。
 間隔75μmの銅パターン(1つの銅パターン:縦40μm×横40μm×厚み1cm)が上面に形成された基板を用意した。平行平板タイプの真空加圧式ラミネーター(名機製作所)を用いて、Bステージ状態の樹脂フィルムが基板側になるように積層フィルムを基板上に載せ、ラミネート温度100℃及びラミネート圧力0.6MPaの条件で1分間加熱加圧し、ラミネートした。その後PETフィルムを剥離し、取り除いた。
 Bステージ状態の樹脂フィルムがラミネートされた基板を、基板の主面が鉛直方向に平行な平面内に位置するようにギアオーブン内に置いた。その後、キュア温度150℃で1時間加熱し、Bステージ状態の樹脂フィルムを硬化させ、基板上に予備硬化体層を形成し、積層サンプルを得た。
 次に、積層サンプルの予備硬化体層を、下記の(a)膨潤処理をした後、下記の(b)過マンガン酸塩処理すなわち粗化処理をすることにより硬化体層を形成し、さらに硬化体層に下記の(c)銅めっき処理をした。
 (a)膨潤処理:
 70℃の膨潤液(スウェリングディップセキュリガントP、アトテックジャパン社製)に上記積層サンプルを入れ、膨潤温度70℃で15分間揺動させた。その後、純水で洗浄した。
 (b)過マンガン酸塩処理:
 70℃の過マンガン酸カリウム(コンセントレートコンパクトCP、アトテックジャパン社製)粗化水溶液に上記積層サンプルを入れて、粗化温度70℃で15分間揺動させ、粗化処理された硬化体層を基板上に形成した。25℃の洗浄液(リダクションセキュリガントP、アトテックジャパン社製)を用いて、得られた硬化体層を2分間洗浄した後、純粋でさらに洗浄した。
 (c)銅めっき処理:
 次に、基板上に形成された硬化体層に、無電解銅めっき及び電解銅めっき処理を以下の手順で行った。
 上記硬化体層の表面を、60℃のアルカリクリーナ(クリーナーセキュリガント902)で5分間処理し、脱脂洗浄した。洗浄後、上記硬化体層を25℃のプリディップ液(プリディップネオガントB)で2分間処理した。その後、上記硬化体層を40の℃のアクチベーター液(アクチベーターネオガント834)で5分間処理し、パラジウム触媒を付けた。次に、30℃の還元液(リデューサーネオガントWA)を用いて、硬化体を5分間処理した。
 次に、上記硬化体層を化学銅液(ベーシックプリントガントMSK-DK、カッパープリントガントMSK、スタビライザープリントガントMSK)に入れ、無電解めっきをめっき厚さが0.5μm程度になるまで実施した。無電解めっき後に、残留している水素ガスを除去するため、120℃の温度で30分間アニールをかけた。無電解めっきの工程までのすべての工程は、ビーカースケールで処理液を1Lとし、硬化体を揺動させながら実施した。
 次に、無電解めっき処理された硬化体層に、電解めっきをめっき厚さが20μmとなるまで実施した。電気銅めっきとして硫酸銅(リデューサーCu)を用いて、0.6A/cmの電流を流した。銅めっき処理後、硬化体層を180℃で1時間加熱し、硬化させ、銅めっき層が形成された硬化体層を得た。このようにして積層体としてのプリント配線板を得た。
 (実施例2~9、実施例16,17及び比較例5~8)
 実施例1で得られた積層フィルムを用いて、ラミネート温度、ラミネート圧力、キュア温度、膨潤温度又は粗化温度を下記の表1,2,4に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、プリント配線板を作製した。
 (実施例10~15,18~24及び比較例1~4)
 使用した材料及びその配合量を下記の表2~4に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、積層フィルムを作製し、かつプリント配線板を作製した。なお、樹脂組成物がイミダゾールシランを含有する場合には、該イミダゾールシランは硬化剤とともに添加した。
 (評価)
 (1)粗化接着強度
 上記銅めっき層が形成された硬化体層の銅めっき層の表面に、10mm幅に切り欠きを入れた。その後、引張試験機(商品名「オートグラフ」、島津製作所社製)を用いて、クロスヘッド速度5mm/分の条件で、銅めっき層と硬化体層との接着強度を測定し、得られた測定値を粗化接着強度とした。
 (2)算術平均粗さRa及び十点平均粗さRz
 上記めっき層が形成された硬化体層を得る際に、めっき層が形成される前の粗化処理された硬化体層を用意した。非接触3次元表面形状測定装置(品番「WYKO NT1100」、Veeco社製)を用いて、100μmの測定領域における硬化体の粗化処理された表面の算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzを測定した。
 結果を下記の表1~4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 1…積層フィルム
 2…基材フィルム
 2a…上面
 3…樹脂フィルム
 3A…硬化体層
 3a…上面
 3b…孔
 11…多層プリント配線板
 12…基板
 12a…上面
 13…金属層

Claims (12)

  1.  基板と、該基板上に積層された硬化体層とを備える積層体であって、
     前記硬化体層は、樹脂フィルムを基板上にラミネートした後、前記樹脂フィルムを100~200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成し、該予備硬化体層の表面を55~80℃で粗化処理することにより形成されており、
     前記樹脂フィルムは、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有し、かつ前記エポキシ樹脂、前記硬化剤、前記硬化促進剤及び前記表面処理物質の合計100重量%中の前記表面処理物質の含有量が10~80重量%の範囲内である樹脂組成物により形成されており、
     前記シランカップリング剤が、前記エポキシ樹脂又は前記硬化剤と反応しうる官能基を有し、該官能基がエポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基である、積層体。
  2.  前記硬化剤が、ビフェニル構造を有するフェノール化合物、ナフタレン構造を有するフェノール化合物、ジシクロペンタジエン構造を有するフェノール化合物、アミノトリアジン構造を有するフェノール化合物、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記樹脂組成物におけるイミダゾールシラン化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂及び前記硬化剤の合計100重量部に対して、0.01~3重量部の範囲内である、請求項1又は2に記載の積層体。
  4.  粗化処理された前記硬化体層の表面の算術平均粗さRaが300nm以下であり、かつ十点平均粗さRzが3μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層体。
  5.  前記予備硬化の後、かつ前記粗化処理の前に、前記予備硬化体層が50~80℃で膨潤処理されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層体。
  6.  基板と、該基板上に積層された硬化体層とを備える積層体の製造方法であって、
     前記硬化体層を形成するための樹脂フィルムを前記基板上にラミネートする工程と、
     前記基板上にラミネートされた前記樹脂フィルムを100~200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成する工程と、
     前記予備硬化体層の表面を55~80℃で粗化処理し、粗化処理された硬化体層を形成する工程とを備え、
     前記樹脂フィルムとして、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、平均粒子径0.05~1.5μmの無機充填材100重量部がシランカップリング剤0.5~3.5重量部により表面処理されている表面処理物質とを含有し、かつ前記エポキシ樹脂、前記硬化剤、前記硬化促進剤及び前記表面処理物質の合計100重量%中の前記表面処理物質の含有量が10~80重量%の範囲内である樹脂組成物により形成された樹脂フィルムを用いて、
     前記シランカップリング剤として、前記エポキシ樹脂又は前記硬化剤と反応しうる官能基を有し、該官能基がエポキシ基、イミダゾール基又はアミノ基であるシランカップリング剤を用いる、積層体の製造方法。
  7.  前記硬化剤として、ビフェニル構造を有するフェノール化合物、ナフタレン構造を有するフェノール化合物、ジシクロペンタジエン構造を有するフェノール化合物、アミノトリアジン構造を有するフェノール化合物、活性エステル化合物及びシアネートエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種を用いる、請求項6に記載の積層体の製造方法。
  8.  前記樹脂組成物として、前記エポキシ樹脂及び前記硬化剤の合計100重量部に対して、イミダゾールシラン化合物の含有量が0.01~3重量部の範囲内である樹脂組成物を用いる、請求項6又は7に記載の積層体の製造方法。
  9.  前記粗化処理の工程における粗化処理の時間が、5~30分間である、請求項6~8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  10.  前記予備硬化の工程の後、かつ前記粗化処理の工程の前に、
     前記予備硬化体層の表面を50~80℃で膨潤処理する工程をさらに備える、請求項6~9のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  11.  前記膨潤処理の工程における膨潤処理の時間が、5~30分間である、請求項10に記載の積層体の製造方法。
  12.  前記ラミネートの工程におけるラミネート温度が70~130℃であり、かつラミネート圧力が0.1~2.0MPaである、請求項6~11のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
PCT/JP2009/065081 2008-09-01 2009-08-28 積層体及び積層体の製造方法 WO2010024391A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117004726A KR101148225B1 (ko) 2008-09-01 2009-08-28 적층체의 제조 방법
CN200980133861.4A CN102137758B (zh) 2008-09-01 2009-08-28 层叠体及层叠体的制造方法
US13/060,327 US20110217512A1 (en) 2008-09-01 2009-08-28 Laminated body and method for producing laminated body
JP2009537343A JP4911795B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-28 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-223494 2008-09-01
JP2008223494 2008-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010024391A1 true WO2010024391A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065081 WO2010024391A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-28 積層体及び積層体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110217512A1 (ja)
JP (2) JP4911795B2 (ja)
KR (1) KR101148225B1 (ja)
CN (1) CN102137758B (ja)
TW (1) TW201012652A (ja)
WO (1) WO2010024391A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094799A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂材料及び多層基板
JP2012171971A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Jfe Chemical Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US20130199830A1 (en) * 2010-08-10 2013-08-08 Hitachi Chemical Company Ltd Resin composition, cured resin product, wiring board, and manufacturing method for wiring board
US20140151091A1 (en) * 2011-05-31 2014-06-05 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for circuit board and production method for same, and multilayer circuit board and production method for same
JP2015003982A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友ベークライト株式会社 プライマー層形成用樹脂組成物
JP2015211086A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 味の素株式会社 プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
KR20150134308A (ko) * 2013-03-25 2015-12-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법 및 다층 기판
WO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
JPWO2014084269A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 株式会社Adeka 新規スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、カチオン重合開始剤、レジスト組成物およびカチオン重合性組成物
JP2017101138A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 味の素株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967264A (zh) * 2010-08-31 2011-02-09 广东生益科技股份有限公司 环氧树脂组合物及使用其制作的高频电路基板
KR101298368B1 (ko) 2011-03-31 2013-08-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 예비 경화물, 조화 예비 경화물 및 적층체
TWI401271B (zh) * 2011-04-01 2013-07-11 Sekisui Chemical Co Ltd Pre-hardened, coarsened pre-hardened and laminated
WO2013005847A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日立化成工業株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
US8404764B1 (en) * 2011-09-22 2013-03-26 Elite Material Co., Ltd. Resin composition and prepreg, laminate and circuit board thereof
WO2013061478A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI602873B (zh) * 2012-06-11 2017-10-21 味之素股份有限公司 Resin composition
JP6343884B2 (ja) * 2012-09-03 2018-06-20 味の素株式会社 硬化体、積層体、プリント配線板及び半導体装置
WO2014040261A1 (zh) * 2012-09-14 2014-03-20 广东生益科技股份有限公司 环氧树脂组合物以及使用其制作的半固化片与覆铜箔层压板
JP6098988B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 味の素株式会社 支持体含有プレポリマーシート
JP2014109027A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びこれらを用いた印刷配線板
EP3009480B1 (en) * 2013-06-10 2019-05-01 Nissan Chemical Corporation Silica-containing resin composition and method for producing same, and molded article produced from silica-containing resin composition
TWI694109B (zh) * 2013-06-12 2020-05-21 日商味之素股份有限公司 樹脂組成物
JP5915610B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-11 味の素株式会社 樹脂組成物
JP5704272B1 (ja) * 2013-09-20 2015-04-22 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN105556699B (zh) 2013-09-20 2020-06-09 大日本印刷株式会社 电池用包装材料
WO2015041281A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP5708860B1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP6413444B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-31 味の素株式会社 樹脂シート、積層シート、積層板及び半導体装置
JP6287897B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-07 オムロン株式会社 照明装置、電子機器、フレーム構造、フレーム構造の製造方法
CN106553360B (zh) * 2015-09-25 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂复合体及其制备方法
JP6268370B2 (ja) 2016-01-27 2018-01-31 株式会社新技術研究所 表面改質ポリエステル系樹脂を含む銅または銅合金物品および製造方法
JP7058074B2 (ja) * 2017-02-16 2022-04-21 藤森工業株式会社 積層体及び積層体の製造方法
CN110431003A (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 汉高股份有限及两合公司 多层制品的工作寿命改善及其制备方法和用途
CN108693709A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 株式会社田村制作所 感光性树脂组合物
JP7279303B2 (ja) * 2017-05-10 2023-05-23 味の素株式会社 樹脂組成物層
JP6511614B2 (ja) * 2017-08-02 2019-05-15 株式会社新技術研究所 金属と樹脂の複合材
EP3569405A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-20 voestalpine Stahl GmbH Elektroband oder -blech, verfahren zur herstellung solch eines elektrobands oder -blechs sowie blechpaket daraus
US11613618B2 (en) 2019-03-04 2023-03-28 Emaus Kyoto, Inc. Porous body, and method for producing porous body
JP7031955B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-08 Fict株式会社 回路基板の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071411A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂積層基板
JP2002128867A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nikko Materials Co Ltd エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2003286454A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム状接着剤、及び該接着剤を積層した積層部材
JP2004027025A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2004307650A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2005022915A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ及びその製造方法、並びに封止用樹脂組成物
US20050186434A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
WO2007032424A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP2007076243A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張積層板の製造方法
JP2008074929A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097246B2 (ja) * 1991-12-17 2000-10-10 松下電器産業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3847360B2 (ja) * 1995-12-20 2006-11-22 日鉱金属株式会社 表面処理されたフィラーおよびそれを用いた樹脂組成物
JP3228914B2 (ja) * 1999-05-19 2001-11-12 株式会社メイコー レーザ残膜の除去方法
JP2001081305A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Asahi Kasei Corp 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2001261936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
EP1149864A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 STMicroelectronics S.r.l. Polymeric composition for packaging a semiconductor electronic device and packaging obtained therefrom
JP4883842B2 (ja) * 2001-02-16 2012-02-22 Jx日鉱日石金属株式会社 エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物
KR100906926B1 (ko) * 2001-05-16 2009-07-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 시일제 및 표시 소자용주입구 밀봉제
TW200726784A (en) * 2003-04-07 2007-07-16 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing use and semiconductor device
JPWO2005025857A1 (ja) * 2003-09-10 2006-11-16 日本ゼオン株式会社 樹脂複合フィルム
JP2008166322A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
EP2113524A4 (en) * 2007-02-23 2011-03-30 Panasonic Elec Works Co Ltd EPOXY RESIN COMPOSITION, PREPREG, LAMINATES AND PCB
US20110003914A1 (en) * 2008-01-31 2011-01-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition and multilayer resin film employing the same
JP4782870B2 (ja) * 2008-07-31 2011-09-28 積水化学工業株式会社 硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
US20110223383A1 (en) * 2008-09-24 2011-09-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Semi-cured body, cured body, multilayer body, method for producing semi-cured body, and method for producing cured body
KR101051873B1 (ko) * 2008-09-24 2011-07-25 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화체 및 적층체

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071411A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂積層基板
JP2002128867A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nikko Materials Co Ltd エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2003286454A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム状接着剤、及び該接着剤を積層した積層部材
JP2004027025A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2004307650A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2005022915A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ及びその製造方法、並びに封止用樹脂組成物
US20050186434A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
WO2007032424A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP2007076243A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張積層板の製造方法
JP2008074929A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130199830A1 (en) * 2010-08-10 2013-08-08 Hitachi Chemical Company Ltd Resin composition, cured resin product, wiring board, and manufacturing method for wiring board
US11319457B2 (en) 2010-08-10 2022-05-03 Showa Denko Materials Co., Ltd Support-provided insulating layer, laminate, and wiring board
CN104797093A (zh) * 2010-08-10 2015-07-22 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂固化物、配线板及配线板的制造方法
EP2604639A4 (en) * 2010-08-10 2017-02-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition, cured resin product, wiring board, and manufacturing method for wiring board
KR101807901B1 (ko) * 2010-08-10 2017-12-11 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 경화물, 배선판 및 배선판의 제조 방법
JP2012094799A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂材料及び多層基板
JP2012171971A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Jfe Chemical Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US20140151091A1 (en) * 2011-05-31 2014-06-05 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for circuit board and production method for same, and multilayer circuit board and production method for same
JPWO2014084269A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 株式会社Adeka 新規スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、カチオン重合開始剤、レジスト組成物およびカチオン重合性組成物
KR20150134308A (ko) * 2013-03-25 2015-12-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법 및 다층 기판
KR102021641B1 (ko) 2013-03-25 2019-09-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법 및 다층 기판
JP2015003982A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友ベークライト株式会社 プライマー層形成用樹脂組成物
JP2015211086A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 味の素株式会社 プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
WO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
EP3184295A4 (en) * 2014-08-22 2017-08-30 Omron Corporation Junction structure and method for manufacturing junction structure
US10449698B2 (en) 2014-08-22 2019-10-22 Omron Corporation Bonded structure and method for producing bonded structure
JPWO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-08 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP2017101138A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035631A (ja) 2012-02-23
TWI378864B (ja) 2012-12-11
CN102137758B (zh) 2014-08-06
US20110217512A1 (en) 2011-09-08
CN102137758A (zh) 2011-07-27
TW201012652A (en) 2010-04-01
JPWO2010024391A1 (ja) 2012-01-26
JP4911795B2 (ja) 2012-04-04
KR101148225B1 (ko) 2012-05-21
KR20110055587A (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911795B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4782870B2 (ja) 硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP4686750B2 (ja) 硬化体及び積層体
JP4107394B2 (ja) 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP5363841B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板および多層積層板
JP6582366B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、硬化物、多層プリント配線板、半導体装置及び絶縁層用樹脂組成物
JP4674730B2 (ja) 半硬化体、硬化体、積層体、半硬化体の製造方法及び硬化体の製造方法
JP2010053334A (ja) エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
KR102288571B1 (ko) 수지 조성물
KR102376003B1 (ko) 수지 조성물
KR20220146371A (ko) 수지 조성물
US20110003914A1 (en) Resin composition and multilayer resin film employing the same
JP2017008204A (ja) 樹脂組成物
TWI759342B (zh) 樹脂組成物
TW201815953A (zh) 樹脂組成物
JP2010083966A (ja) 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP2011153285A (ja) 樹脂組成物、bステージフィルム、積層フィルム、銅張り積層板及び多層基板
JP6398283B2 (ja) 樹脂組成物
TWI504663B (zh) Resin composition
JP2010083965A (ja) 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP2013075440A (ja) 積層体の製造方法及び積層構造体
JP2005171207A (ja) 樹脂シート
JP2012074606A (ja) プリント配線板用熱硬化性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009537343

Country of ref document: JP

Ref document number: 200980133861.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09810039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117004726

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13060327

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09810039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1