JPWO2016027775A1 - 接合構造体および接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体および接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027775A1
JPWO2016027775A1 JP2016544197A JP2016544197A JPWO2016027775A1 JP WO2016027775 A1 JPWO2016027775 A1 JP WO2016027775A1 JP 2016544197 A JP2016544197 A JP 2016544197A JP 2016544197 A JP2016544197 A JP 2016544197A JP WO2016027775 A1 JPWO2016027775 A1 JP WO2016027775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated
laser
structure according
joined
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544197A
Other languages
English (en)
Inventor
和義 西川
和義 西川
彰朗 角谷
彰朗 角谷
聡 廣野
聡 廣野
博田 知之
知之 博田
裕滋 上松
裕滋 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2016027775A1 publication Critical patent/JPWO2016027775A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • B29C37/0085Mechanical anchoring by means of openings in the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/62Inert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

接合構造体は、第1部材と第2部材とが接合された接合構造体であり、第1部材の表面には開口を有する穿孔部が形成されるとともに、第1部材の穿孔部には第2部材が充填されている。そして、穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第1縮径部とを有し、拡径部が表面側に形成され、第1縮径部が底部側に形成されている。

Description

本発明は、接合構造体および接合構造体の製造方法に関する。
従来、異なる材料からなる第1部材および第2部材が接合された接合構造体が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1には、金属材料に樹脂などの異種材料を接合させる技術が開示されている。具体的には、金属材料の表面に、クロス状にレーザースキャニング加工が施されることにより、その表面に多数の突起(凹凸部)が形成される。そして、その突起が形成された金属材料に異種材料が接合された場合には、異種材料が凹状部に入り込むことにより、アンカー効果が発揮されるので、金属材料と異種材料との接合強度が向上される。
特許第4020957号公報
ここで、上記のように、金属材料の表面に突起を形成すれば、凹状部に異種材料が入り込むことにより、せん断方向(接合界面に沿ってずれる方向)に対する接合強度を向上させることが可能であるが、剥離方向(接合界面に対する垂直方向)については接合強度の向上を図ることが困難である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることが可能な接合構造体および接合構造体の製造方法を提供することである。
本発明による接合構造体は、第1部材と第2部材とが接合された接合構造体であり、第1部材の表面には開口を有する穿孔部が形成されるとともに、第1部材の穿孔部には第2部材が充填されている。そして、穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第1縮径部とを有し、拡径部が表面側に形成され、第1縮径部が底部側に形成されている。
このように構成することによって、拡径部が穿孔部内において内側に突出することから、拡径部と穿孔部に充填された第2部材とが剥離方向において係合されることにより、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。
上記接合構造体において、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第2縮径部を有し、第2縮径部が拡径部よりも表面側に形成されていてもよい。
上記接合構造体において、穿孔部は、第1部材の表面に複数形成されており、隣接する穿孔部の間隔(中心間距離)が200μm以下であってもよい。
上記接合構造体において、穿孔部の表面の開口径は、30μm〜100μmであってもよい。
上記接合構造体において、穿孔部の深さは、30μm〜300μmであってもよい。
上記接合構造体において、第1部材は、金属、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であってもよい。
上記接合構造体において、第2部材は、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であってもよい。
上記接合構造体において、穿孔部の開口の周囲には、表面から上方に隆起する隆起部が設けられていてもよい。
上記接合構造体において、穿孔部は、軸心が表面に対して傾斜するように形成されていてもよい。
上記接合構造体において、拡径部および第1縮径部は、連なるように形成され、深さ方向に複数組形成されていてもよい。
本発明による接合構造体の製造方法は、第1部材と第2部材とが接合された接合構造体の製造方法であり、第1部材の表面に開口を有する穿孔部を形成する工程と、第1部材の穿孔部に第2部材を充填して固化させる工程とを備える。穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第1縮径部とを有し、拡径部が表面側に形成され、第1縮径部が底部側に形成される。
このように構成することによって、拡径部が穿孔部内において内側に突出することから、拡径部と穿孔部に充填された第2部材とが剥離方向において係合されることにより、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。
上記接合構造体の製造方法において、第1部材は金属であり、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で第1部材の表面にレーザを照射することにより、穿孔部を形成するようにしてもよい。
上記接合構造体の製造方法において、第1部材は金属であり、第2部材は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であり、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で第1部材の穿孔部に第2部材を充填して固化させるようにしてもよい。なお、減圧雰囲気には、大気から減圧雰囲気を形成する場合と、不活性ガスを導入した後に減圧雰囲気を形成する場合とが含まれる。
本発明の接合構造体および接合構造体の製造方法によれば、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態による接合構造体の断面の模式図である。 図1の接合構造体の第1部材に穿孔部が形成された状態を示した模式図である。 第1実施形態の第1変形例による第1部材を示した模式図である。 第1実施形態の第2変形例による第1部材を示した模式図である。 第1実施形態の第3変形例による第1部材を示した模式図である。 第1実施形態の第4変形例による第1部材を示した模式図である。 実施例の接合構造体の第1部材を示した斜視図である。 実施例の接合構造体を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による接合構造体の断面の模式図である。 図9の接合構造体の第1部材に穿孔部が形成された状態を示した模式図である。 第2実施形態の第1変形例による第1部材を示した模式図である。 第2実施形態の第2変形例による第1部材を示した模式図である。 第2実施形態の第3変形例による第1部材を示した模式図である。 第2実施形態の第4変形例による第1部材を示した模式図である。 本発明の第3実施形態による接合構造体の製造方法を説明するための図であって、第1部材に穿孔部を形成する際に噴射ノズルから不活性ガスを噴射する例を示した概略図である。 本発明の第3実施形態による接合構造体の製造方法を説明するための図であって、第1部材に穿孔部を形成する際に、チャンバ内に第1部材を配置してそのチャンバを不活性ガス雰囲気にする例を示した概略図である。 本発明の第3実施形態による接合構造体の製造方法を説明するための図であって、第1部材に穿孔部を形成する際に、チャンバ内に第1部材を配置してそのチャンバを減圧雰囲気にする例を示した概略図である。 本発明の第3実施形態による接合構造体の製造方法を説明するための図であって、第1部材と第2部材とを接合する際に噴射ノズルから不活性ガスを噴射する例を示した概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による接合構造体100について説明する。
接合構造体100は、図1に示すように、異なる材料からなる第1部材10および第2部材20が接合されたものである。第1部材10の表面13には、開口を有する穿孔部11が形成され、その穿孔部11の内周面には、内側に突出する突出部12が形成されている。そして、第1部材10の穿孔部11には、第2部材20が充填されて固化されている。なお、図1は、第1部材10および第2部材20の接合界面を拡大して模式的に示した図であり、実際には穿孔部11が複数設けられているが、図1では1つだけ示した。
第1部材10の材料は、金属、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であり、第2部材20の材料は、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂である。
上記金属の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミ系金属、マグネシウム系金属、および、それらの合金が挙げられる。また、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金などであってもよい。
上記熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、および、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)、および、TPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)、および、SI(シリコーン)が挙げられる。また、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、上記した熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤、および、炭素繊維などが挙げられる。
穿孔部11は、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、第1部材10の表面13に複数形成されている。穿孔部11の表面13の開口径R1は、30μm〜100μmであることが好ましい。これは、開口径R1が30μmを下回ると、第2部材20の充填性が悪化してアンカー効果が低下する場合があるためである。一方、開口径R1が100μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部11の数が減少してアンカー効果が低下する場合があり、また、突出部12を形成しにくくなるためである。
また、穿孔部11の深さは、30μm〜300μmであることが好ましい。これは、穿孔部11の深さが30μmを下回ると、突出部12を形成しにくくなるためである。一方、穿孔部11の深さが300μmを上回ると、開口径R1が小さくなりやすいため、第2部材20の充填性が悪化するためである。なお、穿孔部11では、開口径R1に対する深さの比率(深さ/開口径R1)は0.3〜10が好ましく、より好ましくは0.6〜3.7である。
また、穿孔部11の間隔(所定の穿孔部11の中心と、所定の穿孔部11と隣接する穿孔部11の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、穿孔部11の間隔が200μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部11の数が減少してアンカー効果が低下する場合があるためである。なお、穿孔部11の間隔の下限の一例としては、穿孔部11が重畳して潰れない距離である。すなわち、隣接する穿孔部11の間隔(中心間距離)は、穿孔部11の開口径R1以上であることが好ましい。また、穿孔部11の間隔は同じであることが好ましい。これは、穿孔部11が等間隔であると、せん断方向の接合強度が等方的になるためである。
ここで、第1実施形態の穿孔部11は、深さ方向(Z方向)において表面13側から底部113に向けて開口径が大きくなる拡径部111と、深さ方向において表面13側から底部113に向けて開口径が小さくなる縮径部112とが連なるように形成されている。拡径部111は、曲線状に拡径するように形成され、縮径部112は、曲線状に縮径するように形成されている。なお、縮径部112は、本発明の「第1縮径部」の一例である。
そして、拡径部111が表面13側に配置されるとともに、縮径部112が底部113側に配置されている。このため、穿孔部11において、拡径部111と縮径部112との境界部分の開口径(内径)R2が最も大きくなっており、開口径R1が開口径R2よりも小さくなっている。すなわち、穿孔部11の深さ方向における拡径部111の部分が突出部12として形成されている。つまり、拡径部111によって突出部12が形成されている。これにより、突出部12の頂点が第1部材10の表面13側に配置されている。この突出部12は、たとえば、周方向における全長にわたって形成されており、環状に形成されている。
このように、穿孔部11の内周面に内側に突出する突出部12(拡径部111)を形成することによって、突出部12と穿孔部11に充填された第2部材20とが剥離方向(Z方向)において係合されることにより、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。さらに、熱サイクル環境下において、第1部材10および第2部材20の線膨張係数差に起因する剥離応力が発生しても、接合強度を維持することができる。すなわち、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができる。
この穿孔部11は、たとえば、レーザが照射されることによって形成される。レーザの種類としては、パルス発振が可能な観点から、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザが選択でき、レーザの波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVOレーザ、半導体レーザが好ましい。なお、レーザの出力は、レーザの照射径、第1部材10の材料の種類、第1部材10の形状(たとえば厚み)などを考慮して設定される。たとえば、レーザの出力上限は40Wが好ましい。これは、レーザの出力が40Wを超えると、エネルギが大きく、突出部12を有する穿孔部11を形成することが困難であるためである。
穿孔部11を形成する装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。このファイバレーザマーカでは、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することが可能である。このため、レーザのエネルギを深さ方向に集中させやすいので、穿孔部11を形成するのに好適である。具体的には、第1部材10にレーザが照射されると、第1部材10が局部的に溶融されることにより穿孔部11の形成が進行する。このとき、レーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された第1部材10が飛散されにくく、穿孔部11の近傍に堆積されやすい。そして、穿孔部11の形成が進行すると、溶融された第1部材10が穿孔部11の内部に堆積されることにより、突出部12が形成される。なお、レーザの照射方向は、たとえば、表面13に対して垂直方向であり、穿孔部11の軸心が表面13に対して垂直になる。
なお、上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散しやすくなり、突出部12を有する穿孔部11を形成しにくくなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、突出部12を有する穿孔部11を形成しにくくなるためである。
そして、第2部材20は、穿孔部11が形成された第1部材10の表面13に接合されている。この第2部材20は、たとえば、射出成形、熱板溶着、レーザ溶着、注型硬化、超音波溶着、または、振動溶着によって第1部材10に接合されている。これにより、第2部材20が穿孔部11に充填された状態で固化されている。
このような接合構造体100は、たとえば、光電センサの金属ケース(図示省略)に樹脂カバー(図示省略)を接合させる場合に適用可能である。この場合には、金属ケースが第1部材10に相当し、樹脂カバーが第2部材20に相当する。
−接合構造体の製造方法−
次に、図1および図2を参照して、第1実施形態による接合構造体100の製造方法について説明する。
まず、第1部材10の表面13に穿孔部11を形成するとともに、その穿孔部11の内周面に突出部12を形成する。この穿孔部11および突出部12は、たとえば、図2に示すように、1パルスが複数のサブパルスで構成されたレーザを照射することによって形成される。具体例としては、上記したファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を用いて形成する。
その後、第1部材10の穿孔部11に第2部材20を充填し、その第2部材20を固化させる。これにより、第1部材10および第2部材20が接合され、接合構造体100(図1参照)が形成される。なお、第2部材20は、たとえば、射出成形、熱板溶着、レーザ溶着、注型硬化、超音波溶着、または、振動溶着によって接合される。
−第1部材の変形例−
次に、図3〜図6を参照して、第1部材10の変形例について説明する。
図3は、第1実施形態の第1変形例による第1部材10aを示した模式図である。図3に示す第1部材10aのように、穿孔部11の開口の周囲に表面13から上方に隆起する隆起部14が形成されていてもよい。隆起部14は、穿孔部11の周囲を取り囲むように形成されており、平面的に見てほぼ円形に形成されている。この隆起部14は、たとえば、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザが照射される際に、溶融された第1部材10aが堆積されることによって形成される。このように構成すれば、隆起部14によってもアンカー効果が発生するので、接合強度をより向上させることができる。
図4は、第1実施形態の第2変形例による第1部材10bを示した模式図である。図4に示す第1部材10bのように、穿孔部11bの軸心が表面13に対して傾斜するように形成されていてもよい。穿孔部11bの内周面には内側に突出する突出部12bが形成されている。この穿孔部11bは、たとえば、レーザの照射方向を表面13に対して斜め(45°以上90°未満)にすることにより形成される。これにより、穿孔部11bを形成する領域の上方に、レーザを照射する際の障害物が存在する場合であっても、穿孔部11bを形成することができる。
図5は、第1実施形態の第3変形例による第1部材10cを示した模式図である。図5に示す第1部材10cのように、穿孔部11cに複数の突出部121cおよび122cが形成されていてもよい。すなわち、拡径部および縮径部を連なるように形成するとともに、その拡径部および縮径部を深さ方向に複数組形成してもよい。この穿孔部11cは、たとえば、レーザの出力条件を変更して、レーザを同じ箇所に照射することにより形成することが可能である。このように構成すれば、穿孔部11cの表面積が大きくなるとともに、複数の突出部121cおよび122cが形成されることにより、接合強度をより向上させることができる。なお、図5では突出部は121cおよび122cの2箇所であるが、3箇所以上形成されていてもよい。
図6は、第1実施形態の第4変形例による第1部材10dを示した模式図である。図6に示す第1部材10dのように、位置をずらした複数回のレーザ照射により1つの穿孔部11dを形成するようにしてもよい。すなわち、レーザ照射によって形成される穿孔部の一部が重畳されることにより、1つの穿孔部11dが形成されるようにしてもよい。穿孔部11dの内周面には内側に突出する突出部12dが形成されている。
なお、上記した第1〜第4変形例を適宜組み合わせるようにしてもよい。
−実験例−
次に、図7および図8を参照して、上記した第1実施形態の効果を確認するために行った実験例1および2について説明する。
[実験例1]
この実験例1では、第1実施形態に対応する実施例1による接合構造体500(図8参照)と、比較例1による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価としては、熱衝撃試験を行っていないものについて接合強度を測定するとともに、熱衝撃試験後のものについて接合強度を測定し、その測定結果に基づいて合否判定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2016027775
まず、実施例1による接合構造体500の作製方法について説明する。
実施例1の接合構造体500では、第1部材501の材料としてAl(A5052)を用いた。この第1部材501は、図7に示すように、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が29mmであり、厚みが3mmである。
そして、第1部材501の表面の所定領域Rにレーザを照射する。この所定領域Rは、接合構造体500が接合される面積であり、12.5mm×20mmとした。また、このレーザの照射は、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて行った。レーザの照射条件は、以下のとおりである。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.0W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
なお、周波数は、複数(この例では20)のサブパルスによって構成されるパルスの周波数である。つまり、この照射条件では、1秒間に650mm移動しながら65μmの間隔で1万回レーザ(パルス)を照射し、そのパルスが20のサブパルスによって構成されている。なお、走査回数は、レーザが同じ箇所に繰り返し照射される回数である。
このように、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することにより、第1部材501の表面の所定領域Rには穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の表面側に突出部が形成される。すなわち、表1に示すように、表面の開口径R1(図1参照)に比べて、拡径部と縮径部との境界部分の開口径R2(図1参照)が大きい穿孔部を得ることができた。
そして、インサート成形により、第1部材501の表面に第2部材502を接合した。実施例1の接合構造体500では、第2部材502の材料としてPBT(ウィンテックポリマー製のジュラネックス(登録商標)3316)を用いた。また、成形機は、日本製鋼所製のJ35EL3を用いた。成形条件は以下のとおりである。
<成形条件>
予備乾燥:120℃×5時間
金型温度:120℃
シリンダ温度:270℃
保圧:100MPa
このようにして、実施例1の接合構造体500を作製した。なお、第2部材502は、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が25mmであり、厚みが3mmである。
次に、比較例1による接合構造体の作製方法について説明する。
比較例1の接合構造体では、第1部材および第2部材の材料として実施例1と同じものを用いるとともに、成形条件も同じ設定にした。そして、比較例1の接合構造体では、パルスコントロール機能のないファイバレーザを用いて穿孔部を形成した。すなわち、1パルスが複数のサブパルスで構成されていないレーザを照射することにより穿孔部が形成された。このため、比較例1の第1部材には、すり鉢状(円錐状)の穿孔部が形成された。つまり、表1に示すように、比較例1の第1部材には、内周面から内側に突出する突出部が形成されておらず、実施例1の開口径R2に対応する形状が形成されていない。
そして、実施例1の接合構造体500および比較例1の接合構造体についての接合評価を行った。
なお、接合強度は、インストロン製の電気機械式万能試験機5900を用いて測定した。具体的には、せん断方向については引張速度5mm/minで試験を行い、剥離方向(垂直方向)については3点曲げ試験方式の押し込み速度2mm/minで試験を行い、第2部材の破断または接合界面の破断で試験を終了した。そして、その試験での最大強度を接合強度として採用した。
また、熱衝撃試験は、エスペック製の冷熱衝撃装置TSD−100を用いて行った。具体的には、−40℃で30分間の低温さらしと、85℃で30分間の高温さらしとを100回繰り返し行った。
そして、熱サイクル環境下での信頼性を判断するために、以下の基準で合否判断を行った。
合格(○):「熱衝撃試験後の接合強度」/「熱衝撃試験前の接合強度」≧90%
不合格(×):「熱衝撃試験後の接合強度」/「熱衝撃試験前の接合強度」<90%
上記した表1に示すように、熱衝撃試験前では、実施例1の接合構造体500は、比較例1の接合構造体に比べて、せん断方向および剥離方向の接合強度が高くなっていた。これにより、実施例1の接合構造体500のように、穿孔部の内周面に突出部を形成することにより、接合強度が向上することが判明した。なお、熱衝撃試験後においても、実施例1の接合構造体500は、比較例1の接合構造体に比べて、せん断方向および剥離方向の接合強度が高くなっていた。
さらに、実施例1の接合構造体500では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持できることが判明した。これに対して、比較例1の接合構造体では、熱衝撃試験後に接合強度が大幅に低下している。したがって、実施例1の接合構造体500のように、穿孔部の内周面に突出部を形成することにより、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができた。
[実験例2]
この実験例2では、第1実施形態に対応する実施例2による接合構造体と、比較例2による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価は実験例1と同様に行った。その結果を表2に示す。
Figure 2016027775
この実験例2では、第1部材の材料とレーザ照射条件とを実験例1から変更した。具体的には、実施例2の接合構造体では、第1部材の材料としてPPS(ポリプラスチックス製のフォートロン(登録商標)1140)を用いた。また、レーザ照射条件を以下のようにした。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:1.1W
走査速度:650mm/sec
走査回数:3回
照射間隔:65μm
サブパルス数:3
上記した表2に示すように、熱衝撃試験前では、実施例2の接合構造体は、比較例2の接合構造体に比べて、せん断方向および剥離方向の接合強度が高くなっていた。さらに、実施例2の接合構造体では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持できることが判明した。すなわち、実験例2では、実験例1と同様の結果が得られることが判明した。つまり、第1部材の材料として、樹脂であるPPSを用いた場合であっても、突出部を有する穿孔部を形成することにより、接合強度の向上を図るとともに、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができた。
(第2実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態による接合構造体200について説明する。
接合構造体200は、図9に示すように、異なる材料からなる第1部材30および第2部材20が接合されたものである。第1部材30の表面33には、開口を有する穿孔部31が形成され、その穿孔部31の内周面には、内側に突出する突出部32が形成されている。そして、第1部材30の穿孔部31には、第2部材20が充填されて固化されている。
第2実施形態の穿孔部31は、深さ方向(Z方向)において表面33側から底部314に向けて開口径が小さくなる縮径部311と、深さ方向において表面33側から底部314に向けて開口径が大きくなる拡径部312と、深さ方向において表面33側から底部314に向けて開口径が小さくなる縮径部313とが連なるように形成されている。縮径部311は、直線状に縮径するように形成され、拡径部312は、曲線状に拡径するように形成され、縮径部313は、曲線状に縮径するように形成されている。なお、縮径部311は、本発明の「第2縮径部」の一例であり、縮径部313は、本発明の「第1縮径部」の一例である。
そして、表面33側から底部314側に向けて順に、縮径部311、拡径部312および縮径部313が配置されている。すなわち、縮径部311が拡径部312よりも表面33側に配置されている。このため、穿孔部31において、縮径部311と拡径部312との境界部分の開口径(内径)R4が、表面33の開口径R3、および、拡径部312と縮径部313との境界部分の開口径R5よりも小さくなっている。すなわち、穿孔部31の深さ方向における縮径部311および拡径部312の部分が突出部32として形成されている。つまり、縮径部311および拡径部312によって突出部32が形成されている。これにより、突出部32の頂点が底部314側に入り込んだ位置に配置されている。この突出部32は、たとえば、周方向における全長にわたって形成されており、環状に形成されている。
なお、第1部材30のその他の構成は、上記した第1部材10と同様である。
このように、穿孔部31の内周面に内側に突出する突出部32(拡径部312)を形成することによって、突出部32と穿孔部31に充填された第2部材20とが剥離方向(Z方向)において係合されることにより、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、せん断方向に加えて剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。さらに、熱サイクル環境下において、第1部材30および第2部材20の線膨張係数差に起因する剥離応力が発生しても、接合強度を維持することができる。すなわち、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができる。
−接合構造体の製造方法−
次に、図9および図10を参照して、第2実施形態による接合構造体200の製造方法について説明する。
まず、第1部材30の表面33に穿孔部31を形成するとともに、その穿孔部31の内周面に突出部32を形成する。この穿孔部31および突出部32は、たとえば、図10に示すように、1パルスが複数のサブパルスで構成されたレーザを照射することによって形成される。具体例としては、上記したファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を用いて形成する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、突出部32が底部314側に入り込んだ位置に配置されるが、このような違いは、たとえば、第1部材30の材料やレーザ照射条件などの違いに起因する。
その後、第1部材30の穿孔部31に第2部材20を充填し、その第2部材20を固化させる。これにより、第1部材30および第2部材20が接合され、接合構造体200(図9参照)が形成される。なお、第2部材20は、たとえば、射出成形、熱板溶着、レーザ溶着、注型硬化、超音波溶着、または、振動溶着によって接合される。
−第1部材の変形例−
次に、図11〜図14を参照して、第1部材30の変形例について説明する。
図11は、第2実施形態の第1変形例による第1部材30aを示した模式図である。図11に示す第1部材30aのように、穿孔部31の開口の周囲に表面33から上方に隆起する隆起部34が形成されていてもよい。隆起部34は、穿孔部31の周囲を取り囲むように形成されており、平面的に見てほぼ円形に形成されている。この隆起部34は、たとえば、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザが照射される際に、溶融された第1部材30aが堆積されることによって形成される。このように構成すれば、隆起部34によってもアンカー効果が発生するので、接合強度をより向上させることができる。
図12は、第2実施形態の第2変形例による第1部材30bを示した模式図である。図12に示す第1部材30bのように、穿孔部31bの軸心が表面33に対して傾斜するように形成されていてもよい。穿孔部31bの内周面には内側に突出する突出部32bが形成されている。この穿孔部31bは、たとえば、レーザの照射方向を表面33に対して斜め(45°以上90°未満)にすることにより形成される。これにより、穿孔部31bを形成する領域の上方に、レーザを照射する際の障害物が存在する場合であっても、穿孔部31bを形成することができる。
図13は、第2実施形態の第3変形例による第1部材30cを示した模式図である。図13に示す第1部材30cのように、穿孔部31cに複数の突出部321cおよび322cが形成されていてもよい。すなわち、拡径部および縮径部を連なるように形成するとともに、その拡径部および縮径部を深さ方向に複数組形成してもよい。この穿孔部31cは、たとえば、レーザの出力条件を変更して、レーザを同じ箇所に照射することにより形成することが可能である。このように構成すれば、穿孔部31cの表面積が大きくなるとともに、複数の突出部321cおよび322cが形成されることにより、接合強度をより向上させることができる。なお、図13では突出部は321cおよび322cの2箇所であるが、3箇所以上形成されていてもよい。
図14は、第2実施形態の第4変形例による第1部材30dを示した模式図である。図14に示す第1部材30dのように、位置をずらした複数回のレーザ照射により1つの穿孔部31dを形成するようにしてもよい。すなわち、レーザ照射によって形成される穿孔部の一部が重畳されることにより、1つの穿孔部31dが形成されるようにしてもよい。穿孔部31dの内周面には内側に突出する突出部32dが形成されている。
なお、上記した第1〜第4変形例を適宜組み合わせるようにしてもよい。
−実験例−
次に、上記した第2実施形態の効果を確認するために行った実験例3について説明する。
この実験例3では、第2実施形態に対応する実施例3による接合構造体と、比較例3による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価は実験例1と同様に行った。その結果を表3に示す。
Figure 2016027775
この実験例3では、第1部材の材料とレーザ照射条件とを実験例1から変更した。具体的には、実施例3の接合構造体では、第1部材の材料としてSUS304を用いた。また、レーザ照射条件を以下のようにした。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
実施例3の接合構造体では、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することにより、第1部材の表面には穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の表面から入り込んだ位置に突出部が形成される。すなわち、表3に示すように、開口径R4(図9参照)が、表面の開口径R3(図9参照)および開口径R5(図9参照)よりも小さくなっている。なお、比較例3の第1部材には、すり鉢状(円錐状)の穿孔部が形成されており、実施例3の開口径R4およびR5に対応する形状が形成されていない。
上記した表3に示すように、熱衝撃試験前では、実施例3の接合構造体は、比較例3の接合構造体に比べて、せん断方向および剥離方向の接合強度が高くなっていた。さらに、実施例3の接合構造体では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持できることが判明した。すなわち、実験例3では、実験例1と同様の結果が得られることが判明した。つまり、突出部が底部側に入り込んだ位置に配置されていても、接合強度の向上を図るとともに、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができた。
−穿孔部の間隔について−
次に、隣接する穿孔部の間隔(中心間距離)の好ましい範囲を確認するために行った実験例3−1について説明する。
この実験例3−1では、実施例3−1〜3−3による接合構造体と、参考例3−1および3−2による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価は実験例1と同様に行った。その結果を表4に示す。
Figure 2016027775
この実験例3−1では、周波数を一定(10kHz)にした状態で、走査速度を変更することにより、各接合構造体におけるレーザの照射間隔が変更されている。なお、実施例3−1〜3−3および参考例3−2では、レーザの照射間隔が穿孔部の間隔(中心間距離)であるが、参考例3−1では、レーザの照射間隔が短く、穿孔部が重畳されて溝状になっていた。表4に示すように、実施例3−1の穿孔部間隔が54μmであり、実施例3−2の穿孔部間隔が65μmであり、実施例3−3の穿孔部間隔が200μmであり、参考例3−2の穿孔部間隔が250μmであった。また、各接合構造体において共通のレーザ照射条件は以下のとおりである。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査回数:20回
サブパルス数:20
上記した表4に示すように、実施例3−1〜3−3の接合構造体では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持することができた。これに対して、参考例3−1および3−2では、熱衝撃試験後の接合強度保持率が90%より低かった。したがって、隣接する穿孔部の間隔は、重畳して潰れない距離であって、200μm以下であることが好ましい。なお、実施例3−3の接合構造体では、実施例3−1および3−2に比べて、穿孔部の数が少ないため、接合強度自体が低くなっているが、熱サイクル環境下における耐久性は確保することができている。
−穿孔部の表面の開口径について−
次に、穿孔部の表面の開口径R3の好ましい範囲を確認するために行った実験例3−2について説明する。
この実験例3−2では、実施例3−4〜3−6による接合構造体と、参考例3−3および3−4による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価は実験例1と同様に行った。その結果を表5に示す。
Figure 2016027775
この実験例3−2では、レーザの照射条件が変更されることにより、各接合構造体における穿孔部の表面の開口径R3が変更されている。なお、参考例3−4では、すり鉢状の穿孔部が形成されている。表5に示すように、実施例3−4の開口径R3が30μmであり、実施例3−5の開口径R3が58μmであり、実施例3−6の開口径R3が100μmであった。一方、参考例3−3の開口径R3が28μmであり、参考例3−4の開口径R3が120μmであった。また、各接合構造体において共通のレーザ照射条件は以下のとおりである。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:1200mm/sec
照射間隔:120μm
上記した表5に示すように、実施例3−4〜3−6の接合構造体では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持することができた。これに対して、参考例3−3および3−4では、熱衝撃試験後の接合強度保持率が90%より低かった。したがって、穿孔部の表面の開口径R3は、30μm〜100μmであることが好ましい。なお、実施例3−4〜3−6の接合構造体では、上記した実施例3−1および3−2に比べて、穿孔部の数が少ないため、接合強度自体が低くなっているが、熱サイクル環境下における耐久性は確保することができている。
−穿孔部の深さについて−
次に、穿孔部の深さの好ましい範囲を確認するために行った実験例3−3について説明する。
この実験例3−3では、実施例3−7〜3−9による接合構造体と、参考例3−5および3−6による接合構造体とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。なお、接合評価は実験例1と同様に行った。その結果を表6に示す。
Figure 2016027775
この実験例3−3では、レーザの照射条件が変更されることにより、各接合構造体における穿孔部の深さが変更されている。なお、参考例3−5では、すり鉢状の穿孔部が形成されている。表6に示すように、実施例3−7の深さが30μmであり、実施例3−8の深さが60μmであり、実施例3−9の深さが300μmであった。一方、参考例3−5の深さが24μmであり、参考例3−6の深さが340μmであった。また、各接合構造体において共通のレーザ照射条件は以下のとおりである。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:650mm/sec
照射間隔:65μm
上記した表6に示すように、実施例3−7〜3−9の接合構造体では、熱衝撃試験前の接合強度を熱衝撃試験後においても90%以上維持することができた。これに対して、参考例3−5および3−6では、熱衝撃試験後の接合強度保持率が90%より低かった。したがって、穿孔部11の深さは、30μm〜300μmであることが好ましい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による接合構造体について説明する。この第3実施形態では、穿孔部を形成する際と、第1部材および第2部材を接合する際との少なくともいずれか一方を行うときに、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気にしている。
第3実施形態の接合構造体では、第1部材が金属であり、第2部材がレーザに対して透過性を有する熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂である。なお、第3実施形態の接合構造体のその他の構成は、上記した第1または第2実施形態と同様である。
−接合構造体の製造方法−
次に、図15〜図18を参照して、第3実施形態による接合構造体の製造方法について説明する。
第3実施形態では、金属からなる第1部材の表面にレーザを照射することにより、第1部材の表面に穿孔部を形成する工程を、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で行う。このように構成すれば、レーザの照射による第1部材表面での過度な酸化膜の形成を抑制することができるので、熱サイクル環境下における耐久性をより向上させることができる。
たとえば、図15に示すように、金属製の第1部材40の穿孔部形成領域Raにレーザマーカのヘッド50からレーザL1を照射する際に、その穿孔部形成領域Raに向けて噴射ノズル51から不活性ガスGを噴射することにより、不活性ガス雰囲気下で第1部材40に穿孔部(図示省略)が形成される。不活性ガスGの一例としては、窒素ガス、二酸化炭素ガス(炭酸ガス)、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが挙げられる。なお、不活性ガスGの噴射量は、たとえば2L/分である。
また、噴射ノズル51から噴射される不活性ガスGの温度を調節可能に構成されていてもよい。これは、不活性ガスGの噴射量が多い(たとえば、50L/分)には、第1部材40の表面が冷却され、レーザL1による加工特性が低下するおそれがあるが、不活性ガスGの温度を調整することにより、噴射量が多い場合における加工特性の低下を抑制するためである。
また、図16に示すように、金属製の第1部材40をチャンバ52内に配置し、そのチャンバ52内を不活性ガス雰囲気にして、第1部材40の穿孔部形成領域Raにレーザマーカのヘッド50からレーザL1を照射するようにしてもよい。なお、チャンバ52は、たとえば透明なアクリル製の密封容器であり、不活性ガスの導入口(図示省略)および排出口(図示省略)が設けられている。この場合には、第1部材40の表面に不活性ガスが噴き付けられないので、冷却による加工特性の低下が発生しない。
また、図17に示すように、金属製の第1部材40およびレーザマーカのヘッド50をチャンバ53内に配置し、そのチャンバ53内を真空ポンプ54により減圧雰囲気にして、第1部材40の穿孔部形成領域Raにヘッド50からレーザL1を照射するようにしてもよい。減圧条件は、たとえば500mm/Hg(666.6hPa)以下である。なお、大気から減圧雰囲気を形成してもよいし、チャンバ53内に不活性ガスを充填した後に減圧雰囲気を形成するようにしてもよい。不活性ガスを充填してから減圧する場合には、第1部材40の酸化をより抑制することが可能である。また、チャンバ53は、たとえば耐圧性を有する密封容器である。
なお、レーザL1は、1パルスが複数のサブパルスで構成され、たとえば上記したファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を用いて照射される。このため、上記第1および第2実施形態と同様に、第1部材40に穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の内周面に突出部(図示省略)が形成される。
また、第3実施形態では、第1部材と第2部材とを積層して第2部材側から第1部材の表面に向けてレーザを照射することにより、第1部材と第2部材とを接合する工程を、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で行う。このように構成すれば、レーザの照射による第1部材表面での過度な酸化膜の形成を抑制することができるので、熱サイクル環境下における耐久性をより向上させることができる。
たとえば、図18に示すように、第2部材41側から第1部材40の表面に接合用のレーザL2を照射する際に、第1部材40と第2部材41との接触界面Fに向けて噴射ノズル55から不活性ガスGを噴射することにより、不活性ガス雰囲気下で第1部材40と第2部材41とが接合される。具体的には、第1部材40の穿孔部に第2部材41が充填され、その後第2部材41が固化される。なお、図18では、第1部材40と第2部材41との接触界面Fに形成される微小な隙間を模式的に拡大して示している。
なお、接合用のレーザL2は、たとえば半導体レーザである。また、第1部材40と第2部材41との接触界面Fに不活性ガスGを噴き付ける代わりに、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下のチャンバ内で第1部材40と第2部材41とをレーザL2で接合するようにしてもよい。
ここで、上記のように、穿孔部を形成するときと、第1部材および第2部材を接合するときとの両方で、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気にするようにしてもよいし、穿孔部を形成するときと、第1部材および第2部材を接合するときとのいずれか一方で、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気にするようにしてもよい。なお、穿孔部を形成するときの方が、第1部材および第2部材を接合するときに比べて、第1部材が高温になる。このため、穿孔部を形成するときの方が、第1部材および第2部材を接合するときに比べて、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気にすることによる酸化膜の抑制効果が大きくなる。
−実験例−
次に、上記した第3実施形態の効果を確認するために行った実験例4について説明する。
この実験例4では、基準例による接合構造体と、実施例4〜11による接合構造体とを作製し、それらについての熱衝撃試験耐性を測定した。そして、その結果を表7に示す。なお、実施例4〜11の接合構造体は、第3実施形態に対応するものであるのに対し、基準例の接合構造体は、第3実施形態に対応しないものである。また、実施例4〜11および基準例は、第1または第2実施形態に対応するものであり、後述するように、第1部材に穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の内周面に突出部が形成されている。
Figure 2016027775
まず、基準例による接合構造体の作製方法について説明する。
基準例の接合構造体では、第1部材の材料としてタフピッチ銅(C1100)を用いた。この第1部材は、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が29mmであり、厚みが0.5mmである。
そして、第1部材の表面の所定領域に加工用のレーザを照射する。この所定領域は、接合構造体が接合される面積であり、12.5mm×20mmとした。また、このレーザの照射は、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて行った。加工用のレーザの照射条件は、以下のとおりである。ここで、基準例では、大気雰囲気下で加工用のレーザ照射を行った。すなわち、不活性ガスの噴き付けや減圧をしていない状態でレーザの照射を行った。
<加工用のレーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:650mm/sec
走査回数:40回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
このように、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することにより、第1部材の表面の所定領域には穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の内周面に突出部が形成される。
その後、第1部材の所定領域に第2部材を積層した。この第2部材の材料としてPMMA(三菱レイヨン製のアクリライト(登録商標))を用いた。第2部材は、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が25mmであり、厚みが3mmである。
そして、第2部材側から第1部材の所定領域に向けて接合用のレーザを照射する。接合用のレーザの照射条件は、以下のとおりである。ここで、基準例では、大気雰囲気下で接合用のレーザ照射を行った。
<接合用のレーザ照射条件>
レーザ:半導体レーザ(波長808nm)
発振モード:連続発振
出力:30W
焦点径:4mm
走査速度:1mm/sec
密着圧力:0.6MPa
このレーザの照射により、第1部材を加熱し、その熱により第2部材を溶融する。そして、溶融された第2部材が穿孔部に充填された後に、第2部材が固化される。これにより、第1部材と第2部材とが接合される。
このようにして、基準例の接合構造体を作製した。
次に、実施例4〜11の接合構造体の作製方法について説明する。
実施例4では、上記した表7に示すように、加工用のレーザの照射時に、第1部材の所定領域に向けて不活性ガスを噴射した。不活性ガスとして窒素ガスを用い、その流量を2L/分とした。すなわち、不活性ガス雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成した。なお、実施例4のその他の点については基準例と同様である。
実施例5では、減圧雰囲気下で加工用のレーザを照射した。すなわち、減圧雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成した。なお、実施例5のその他の点については基準例と同様である。
実施例6では、接合用のレーザの照射時に、第1部材および第2部材の接触界面に向けて不活性ガス(窒素ガス)を噴射した。すなわち、不活性ガス雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例6のその他の点については基準例と同様である。
実施例7では、減圧雰囲気下で接合用のレーザを照射した。すなわち、減圧雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例7のその他の点については基準例と同様である。
実施例8では、不活性ガス雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成するとともに、不活性ガス雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例8のその他の点については基準例と同様である。
実施例9では、不活性ガス雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成するとともに、減圧雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例9のその他の点については基準例と同様である。
実施例10では、減圧雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成するとともに、不活性ガス雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例10のその他の点については基準例と同様である。
実施例11では、減圧雰囲気下で第1部材に対して穿孔部を形成するとともに、減圧雰囲気下で第1部材および第2部材を接合した。なお、実施例11のその他の点については基準例と同様である。
そして、実施例4〜11および基準例の接合構造体の熱衝撃試験に対する耐久性の評価を行った。この熱衝撃試験は、エスペック製の冷熱衝撃装置TSD−100を用いて行った。具体的には、−40℃で30分間の低温さらしと、85℃で30分間の高温さらしとを1サイクルとし、そのサイクルを繰り返し行った。そして、各接合構造体において接合界面が剥離したか否かを、100、250、500、750、1000および1500サイクルの時点で確認した。
上記した表7に示すように、基準例の接合構造体では、500サイクルの時点で接合界面が剥離しており、250サイクルまでは剥離が生じていなかった。すなわち、基準例では、少なくとも250サイクルまでは熱衝撃試験に対する耐性があった。
これに対して、実施例5〜7および11では、少なくとも500サイクルまでは熱衝撃試験に対する耐性があった。また、実施例4、9および10では、少なくとも750サイクルまでは熱衝撃試験に対する耐性があった。また、実施例8では、少なくとも1000サイクルまでは熱衝撃試験に対する耐性があった。
したがって、実施例4〜11では、基準例に比べて、熱衝撃試験に対する耐性を向上させることができた。これは、加工時および接合時の少なくともいずれか一方で、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気にすることにより、第1部材の表面に形成される酸化膜を抑制できたためであると考えられる。
なお、実施例4および6の結果から、加工時または接合時のいずれかを不活性ガス雰囲気にする場合には、加工時に不活性ガス雰囲気にした方が熱衝撃試験に対する耐性が高くなった。また、実施例4および5の結果と、実施例8および11の結果とから、減圧雰囲気よりも不活性ガス雰囲気にした方が熱衝撃試験に対する耐性が高くなった。
(他の実施形態)
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、第1実施形態において、表面13が、平坦であってもよいし、湾曲されていてもよい。なお、第2実施形態についても同様である。
また、第1実施形態では、拡径部111と縮径部112とが連なるように形成される例を示したが、これに限らず、拡径部と縮径部との間に深さ方向に真っ直ぐ延びる部分が形成されていてもよい。なお、第2実施形態についても同様である。
また、第3実施形態では、接合用のレーザL2の照射により第1部材40と第2部材41とが接合される例を示したが、これに限らず、熱プレス成形により第1部材と第2部材とが接合されていてもよい。この場合には、熱プレス成形時に第1部材と第2部材との接合界面に噴射ノズルから不活性ガスを噴き付けるようにしてもよいし、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下のチャンバ内で熱プレス成形をするようにしてもよい。また、インサート成形により第1部材と第2部材とが接合されていてもよい。この場合には、金型に第1部材を配置した後に、型締めまでの間に不活性ガスを噴き付けるようにしてもよい。なお、熱プレス成形およびインサート成形する場合には、第2部材がレーザに対して透過性を有していなくてもよい。
本発明は、異なる材料からなる第1部材および第2部材が接合された接合構造体およびその製造方法に利用可能である。
10、10a、10b、10c、10d、40 第1部材
11、11b、11c、11d 穿孔部
12、12b、121c、122c、12d 突出部
13 表面
14 隆起部
20、41 第2部材
30、30a、30b、30c、30d 第1部材
31、31b、31c、31d 穿孔部
32、32b、321c、322c、32d 突出部
33 表面
34 隆起部
100 接合構造体
111 拡径部
112 縮径部(第1縮径部)
113 底部
200 接合構造体
311 縮径部(第2縮径部)
312 拡径部
313 縮径部(第1縮径部)
314 底部

Claims (13)

  1. 第1部材と第2部材とが接合された接合構造体であって、
    前記第1部材の表面には開口を有する穿孔部が形成されるとともに、前記第1部材の穿孔部には前記第2部材が充填されており、
    前記穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第1縮径部とを有し、
    前記拡径部が表面側に形成され、前記第1縮径部が底部側に形成されていることを特徴とする接合構造体。
  2. 請求項1に記載の接合構造体において、
    前記穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第2縮径部を有し、
    前記第2縮径部が前記拡径部よりも表面側に形成されていることを特徴とする接合構造体。
  3. 請求項1または2に記載の接合構造体において、
    前記穿孔部は、前記第1部材の表面に複数形成されており、
    隣接する穿孔部の間隔が200μm以下であることを特徴とする接合構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記穿孔部の表面の開口径は、30μm〜100μmであることを特徴とする接合構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記穿孔部の深さは、30μm〜300μmであることを特徴とする接合構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記第1部材は、金属、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であることを特徴とする接合構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記第2部材は、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であることを特徴とする接合構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記穿孔部の開口の周囲には、表面から上方に隆起する隆起部が設けられていることを特徴とする接合構造体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記穿孔部は、軸心が表面に対して傾斜するように形成されていることを特徴とする接合構造体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の接合構造体において、
    前記拡径部および前記第1縮径部は、連なるように形成され、深さ方向に複数組形成されていることを特徴とする接合構造体。
  11. 第1部材と第2部材とが接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記第1部材の表面に開口を有する穿孔部を形成する工程と、
    前記第1部材の穿孔部に前記第2部材を充填して固化させる工程とを備え、
    前記穿孔部は、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面側から底部に向けて開口径が小さくなる第1縮径部とを有し、
    前記拡径部が表面側に形成され、前記第1縮径部が底部側に形成されることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  12. 請求項11に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1部材は金属であり、
    不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で前記第1部材の表面にレーザを照射することにより、前記穿孔部を形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  13. 請求項11または12に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1部材は金属であり、前記第2部材は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であり、
    不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で前記第1部材の穿孔部に前記第2部材を充填して固化させることを特徴とする接合構造体の製造方法。

JP2016544197A 2014-08-22 2015-08-17 接合構造体および接合構造体の製造方法 Pending JPWO2016027775A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169278 2014-08-22
JP2014169278 2014-08-22
JP2015046305 2015-03-09
JP2015046305 2015-03-09
PCT/JP2015/073040 WO2016027775A1 (ja) 2014-08-22 2015-08-17 接合構造体および接合構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027775A1 true JPWO2016027775A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=55350719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544197A Pending JPWO2016027775A1 (ja) 2014-08-22 2015-08-17 接合構造体および接合構造体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10449698B2 (ja)
EP (1) EP3184295B1 (ja)
JP (1) JPWO2016027775A1 (ja)
KR (1) KR20170029559A (ja)
CN (1) CN106715108A (ja)
TW (1) TWI708650B (ja)
WO (1) WO2016027775A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417786B2 (ja) * 2014-08-22 2018-11-07 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法
WO2018065369A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-12 Philips Lighting Holding B.V. 3d printing method and product
JP6441295B2 (ja) * 2016-12-26 2018-12-19 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
EP3453510B1 (en) * 2017-09-08 2022-03-02 Apple Inc. Bonding polymer material to anodized metal using cavities
JP6351902B1 (ja) * 2017-09-26 2018-07-04 住友理工株式会社 複合部材の製造方法
JP6587072B2 (ja) * 2017-10-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法
JP7451073B2 (ja) * 2017-10-31 2024-03-18 ダイセルミライズ株式会社 複合成形体の製造方法
CN109702346A (zh) * 2019-01-08 2019-05-03 温州大学 一种提高界面结合强度的激光表面前处理方法
CN109822220A (zh) * 2019-01-08 2019-05-31 温州大学 一种基于在工件表面制备微盲孔的激光表面前处理方法
JP7268500B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-08 オムロン株式会社 接合構造体
JP7376522B2 (ja) 2021-03-02 2023-11-08 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148584A (ja) * 1993-05-26 1995-06-13 Welding Inst:The 表面処理法
JP2005532242A (ja) * 2001-12-21 2005-10-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド セラミック表面を粗くする方法
JP2007507358A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 松下電器産業株式会社 光学部品用型
US20080070001A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Harri Lasarov Plastic-acceptor hybrid components
US20090017242A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Douglas Weber Methods and systems for forming a dual layer housing
JP2009226643A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aisin Seiki Co Ltd 接合方法及び接合体
WO2010024391A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 積水化学工業株式会社 積層体及び積層体の製造方法
US20100079970A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Ultrasonic bonding of discrete plastic parts to metal
JP2011143539A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP2012232314A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nagase Integrex Co Ltd レーザー加工装置
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2013107273A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Daicel Corp 複合成形体の製造方法
JP2013129177A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Teijin Ltd 接合体の製造方法
JP2014018995A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
JP2014166693A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2015008771A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
JP2015100959A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 金属樹脂接合成形品、該成形品用金属部品およびそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248337A (ja) 1984-05-24 1985-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 被加工体と合成樹脂との一体成形方法
JP2006012507A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Nissha Printing Co Ltd バックライトユニット
JP2007105777A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp 凹部の形成方法及び形成装置並びに金属製品の製造方法
JP4020957B2 (ja) 2005-12-19 2007-12-12 ヤマセ電気株式会社 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法
JP2013038674A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 貫通孔形成方法及び電子デバイス
US10040094B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-07 Rolls-Royce Corporation Coating interface

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148584A (ja) * 1993-05-26 1995-06-13 Welding Inst:The 表面処理法
JP2005532242A (ja) * 2001-12-21 2005-10-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド セラミック表面を粗くする方法
JP2007507358A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 松下電器産業株式会社 光学部品用型
US20080070001A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Harri Lasarov Plastic-acceptor hybrid components
US20090017242A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Douglas Weber Methods and systems for forming a dual layer housing
JP2009226643A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aisin Seiki Co Ltd 接合方法及び接合体
WO2010024391A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 積水化学工業株式会社 積層体及び積層体の製造方法
US20100079970A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Ultrasonic bonding of discrete plastic parts to metal
JP2011143539A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP2012232314A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nagase Integrex Co Ltd レーザー加工装置
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2013107273A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Daicel Corp 複合成形体の製造方法
JP2013129177A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Teijin Ltd 接合体の製造方法
JP2014018995A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
JP2014166693A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2015008771A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
JP2015100959A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 金属樹脂接合成形品、該成形品用金属部品およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201615319A (zh) 2016-05-01
EP3184295A1 (en) 2017-06-28
EP3184295B1 (en) 2019-06-12
US20170259468A1 (en) 2017-09-14
CN106715108A (zh) 2017-05-24
TWI708650B (zh) 2020-11-01
WO2016027775A1 (ja) 2016-02-25
US10449698B2 (en) 2019-10-22
EP3184295A4 (en) 2017-08-30
KR20170029559A (ko) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP6455021B2 (ja) 接合構造体の製造方法
KR101889346B1 (ko) 접합 구조체의 제조방법 및 접합 구조체
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016129392A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016125594A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP2016168598A (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
JP2016132156A (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2016140052A1 (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528