JPH07148584A - 表面処理法 - Google Patents

表面処理法

Info

Publication number
JPH07148584A
JPH07148584A JP6134909A JP13490994A JPH07148584A JP H07148584 A JPH07148584 A JP H07148584A JP 6134909 A JP6134909 A JP 6134909A JP 13490994 A JP13490994 A JP 13490994A JP H07148584 A JPH07148584 A JP H07148584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
treatment method
workpiece
energy beam
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6134909A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce Guy Irvine Dance
ガイ アービン ダンス ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welding Institute England
Original Assignee
Welding Institute England
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welding Institute England filed Critical Welding Institute England
Publication of JPH07148584A publication Critical patent/JPH07148584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/08Removing material, e.g. by cutting, by hole drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/06Cast-iron alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0441Mechanical interlocking, e.g. roughened lining carrier, mating profiles on friction material and lining carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/045Bonding
    • F16D2069/0466Bonding chemical, e.g. using adhesives, vulcanising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 別の部材に結合しようとする加工物(2)の
表面を、エネルギー・ビームを投射することにより処理
する方法を得る。 【構成】 一連の加工物表面上の位置をエネルギー・ビ
ーム(1)に露出すること、それによって各位置で加工
物材料(4)がエネルギー・ビームの影響下に横方向に
間隔をおいて溶融されること、次いで加工物表面に関し
て持上げられ、くぼみのある表面相を有する固化した材
料の部分によって囲まれた空洞(3)を形成するように
放置して固化させること、から成ることを本発明の処理
方法は特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、別の材料又は物体に関
する機械的摩擦の程度あるいは、機械的係合の程度を増
加させるために、加工物又は母材の表面トポグラフィー
を変更するかあるいは調整することに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】機械加工、研磨、平らな型に対して行う
成形等による比較的滑らかにした材料の表面粗さを増加
させるのには、種々の方法が使用されてきた。こういっ
た粗さを与える方法には、溝切り、ローレット切りとい
った機械的手段又はエッチングのような科学的手段によ
る表面変形法がある。
【0003】代わりに、例えば消耗溶接ワイヤによるア
ーク溶接によって、母材表面に物質を加えることも行わ
れている。一例を示すと、電流が、金属の小溶融粒を個
々の規則正しい方法で溶融ワイヤ電極から切り離すよう
に調整された消耗電極ガス金属アーク(GMA)法を利
用して、小さな金属粒が金属表面に溶着されるものであ
る。これらの金属粒は、これがなければ比較的滑らかな
母材表面上に盛り上がった周壁として働き、母材と別の
物体との間で滑りを生ずる傾向を減らすために用いられ
てきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、機械的手段又は科学的手段による表面粗さを増す
方法は、表面を汚損することが多く、他部材との結合力
がそれ程強くない点である。又溶接棒を用いる方法は加
工物以外の材料を消費する欠点がある点である。又何れ
の方法も比較的時間がかかるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、別の部
材に結合しようとする加工物の表面を処理する方法は、
加工物の表面上の一連の位置をエネルギー・ビームに露
出させ、それにより各位置で加工物材料がエネルギー・
ビームの影響下に横方向に間隔をおいて溶融され、次い
で、隣りにある加工物表面に関して持ち上げられ、くぼ
みのある表面相を有する固化した材料の部分によって囲
まれた空洞を形成するように放置して固化させることと
から成ることを特徴とする。
【0006】従ってくぼみのある表面相を有する、適当
な持ち上げた部分あるいは周壁が、母材に入射する電子
ビームのようなエネルギー・ビーム(代表的なものは収
束されている)による、迅速に溶解する微小な限られた
場所によって、これがなければ比較的滑らかな材料表面
上に母材から作られる。高出力密度のビームが点から点
へと急速に移動され、このような一連の(周囲の)持ち
上がったくぼみを生ずる。このくぼみの間隔を小さくす
ることにより、反連続のライン又はうねを作ることがで
きる。この持ち上げられた材料は溶融した材料を溶解及
び移動させることによって生じ、従って母材の中に小さ
な空洞を残すのである。投与したビームの高出力密度の
下では僅かな材料が蒸発によって失われることがある。
【0007】使用に際して、加工物が別の部材に付着さ
せられるときは、空洞と持ち上げられた周壁とが機械的
結合に寄与することができる。
【0008】このくぼみのある表面相は母材を別の部材
から引離すか、又は別の部材の上に母材を滑らせるのに
要する機械的な力を更に増加させる。
【0009】くぼみのある表面相は、例えば付着材、特
に自身では母材に付着しないか、又は僅かな強さでしか
付着しないような付着材を保持するのに有益である。換
言すれば、非付着材料、例えば低摩擦重合体と母材表面
との間の付着力は、くぼみのある表面相の結合特性によ
ってかなり増強されるであろう。
【0010】更に、処理された表面はビームの作用によ
って、かなり清浄化され、どんな小さな汚れも無くな
り、従ってこれがその後引続いて行われる付着材の結合
作用で得られる、付着力を増加させるのである。
【0011】一連の密接した周壁が反連続のうねを形成
する場合は、このうねも又くぼみのある表面相を有する
ことが好ましい。
【0012】付着材の統合付着力を増すために、付着材
が周壁にあるくぼみのある表面だけでなく空洞にも入
り、付着せん断強さを増すことが望ましい。
【0013】好ましくは、この表面トポグラフィーは既
存の母材を利用、追加の材料を母材上に堆積させること
をしないことである。表面トポグラフィーを変える技術
は、加工物表面の目的部分にある、収束点に向って通常
当てられるエネルギー・ビーム又は高出力密度の熱源の
溶融/蒸発能力を利用している。
【0014】好ましい例では、エネルギー・ビームは電
子ビームから成る。一般的には、この電子ビームは従来
の電子銃を使って通常の方法で発生し、ビームは本書で
引用するUS−A−5151571に述べられている方
法と類似の技法により、コンピュータ制御の下に加工物
を横切って移動される。代表的なものとしては、ビーム
の移動速度と出力は、1秒当たり500個を越える空
洞、好ましくは1秒当たり580個以上の空洞が形成さ
れるようなものである。ビームと加工物との間の相対移
動速度は、代表的な値としては、1km/秒までであ
り、一方空洞間の移動時間は典型的な例としては、各空
洞における停止時間の1/100である。
【0015】電子ビームの最大出力密度は一般的には1
5 〜107 W/mm2 の範囲内である。
【0016】高出力密度ビームによって母材中の個々の
部分を溶解し蒸発させる方法は、よく知られている穴あ
け又はドリル穴あけの技術とは区別しなくてはならな
い。後者においては、目的は、最小の変形又は障害で穴
をあけ、最小の溶融を生じることで、蒸発を最大にする
ことである。このためには、ビーム中の出力密度は中心
においてできるだけ高く、中心部を取り巻く周縁部分に
おいてはできるだけ低くする。このようなビームでは、
周縁部分を切捨て、従って中心部分の相対強度を増加さ
せるため、ダイヤフラム等によって出力分布を改善する
ことは一般によく行われる実施方法である。
【0017】これとは対照的に、本発明においては、母
材中の溶融スポットすなわち空洞の縁の溶解を高め、こ
のような溶融材の母材への溶接又は結合を促進するた
め、中心部から離れている領域で十分な程度のエネルギ
ーを確保することが望ましい。このため、最小の直径又
は収束点におけるビームのエネルギーは、大部分でなく
とも、かなりの部分が収束点の外側領域で生じるように
分布される。収束点における電子ビームに関しては、そ
の直径の中心の1/3におけるビーム電流を、中心部を
取り巻く環状帯における残りと比較することができる。
【0018】環状帯における電流は中心部における電流
の少なくとも半分、もっと特別な場合は少なくとも中心
部の電流と等しいことが望ましい。環状帯の電流が母材
及び希望する周壁の種類によって、中心部電流の2倍、
あるいは3倍にもなるときは満足すべき結果が得られ
る。
【0019】他の用途では、例えばレーザのようなその
他のエネルギー・ビームも使用することができると思わ
れる。レーザでは、加工物との結合効率が低いので、電
子ビームに比べて空洞当たりに要する正味エネルギーは
一般的に僅かに高い。実際のレーザパルス幅は電子ビー
ムよりは短くなる可能性があり、これに対応してピーク
エネルギー密度は少し許り高くなることがある。300
Wの平均出力のCO2パルスレーザを使用して、1秒間
に20個の速度で同様サイズの空洞が作られており、従
って空洞当たり約15ジュールとなる。
【0020】代表的なものとして、空洞は事実上0.6
mmの最大直径と0.6〜1mmの範囲の深さを持って
いる。提案の例では、空洞のピッチは約1mmである。
【0021】上記で述べた各空洞の寸法は、再溶融して
くぼみのある特徴を生じている材料の侵入によって減少
する。
【0022】幾つかの場合には、空洞は事実上同じ形を
持つことができ、次いで立方体的もしくは密接した配置
に整えることができる。ただし、可変サイズの空洞も作
ることができ、従って他のパターンの空洞を形成させる
ことができる。
【0023】一般的には、加工物はエネルギー・ビーム
によって、溶融又は蒸発させることができる金属、又は
その他の材料である。一例としては鋼があげられる。
【0024】本発明の第二の側面によれば、ある加工物
を別の部材に結合する方法は、本発明の第一の側面によ
る方法を使って加工物の表面を処理することと、加工物
の調整表面に別の部材を付着させることから成る。
【0025】この方法は多くの用途において有用であ
る。特に、この別の部材は任意の重合体又は他の材料
で、選択された基板又は加工物の空洞に圧力、熱、又は
化学反応の任意の組合せによってうまく導入することが
できるものとすることができる。例えば、この別の材料
は、ナイロン、PTFE、PMMA、アルミニウムとそ
の合金、フェノール樹脂、及びマグネシウムとその合金
のうちの一つにすることができる。
【0026】本発明の重要な応用の例には、ブレーキ・
パッドを金属のブレーキ・パッド当て板に付着させるこ
と;低摩擦の重合体を人工的補足装置の製造のため耐食
性の金属に結合させること、例えば股関節等;ゴムを例
えば衝撃吸収用緩衝材の製造のため綱等の金属に結合さ
せること;及び例えば軽量ブレーキ円板の製造のため、
アルミニウムを綱あるいは鋳鉄に結合させることが含ま
れる。
【0027】
【実施例】本発明による方法の幾つかの例を添付図面を
参照して述べる。
【0028】図1a〜1eは、くぼみのある表面の特徴
を有する空洞の形成における連続段階を示している。開
始時には、電子ビーム又はレーザビーム1が鋼製の加工
物2のような基板上に入射する。続いて(図1b)空洞
3が、溶融された材料4が横方向外側に排除されて形成
され始める。更に露出しておくと、更に溶融された材料
4が排除されて表面に拡がった溶融域5を形成する。ビ
ーム1は次いで第二の位置に移動して第二の空洞3′を
形成し始め(図1d)、かくして溶融された材料4′を
排除する。この更に溶融された材料4′は、隣の領域5
の以前の材料と重なり、図1eの6に示されるように表
面張力のもとに準球形の形にその後固まる。こうしてく
ぼみのある特徴物7が形成される。
【0029】一般に、各空洞は同様の形状と型を有し、
空洞は図7a(立方体的)又は図7b(密接形)で示す
とおりの配置となろう。しかし、空洞が同一サイズであ
ることは重要なことではなく、図7cに示すように種々
の異なるサイズによって、一層高密度が達成できる。
【0030】図2は、電子ビームを使って織ったように
作られ、沢山のくぼみ点を有する鋼の表面の結果を示
す。これらのくぼみ点は一連のうねを表していることに
注意しなければならない。
【0031】代表的な電子ビームに関するパラメータは
次のとおりである。
【0032】140kVの加速電圧、42mAのビーム
電流を有するビームで約5.8kWのエネルギーを与え
て、鋼の表面を織ったように作るには、ビームは約0.
4mmの直径にまで収束し、加工物に約580個の穴を
毎秒作ることになる。この場合、最大ビーム出力密度は
105 〜107 W/mm2 の領域で生じる。それぞれの
穴は、約1.7msに約10ジュールのエネルギーで作
られる。一つの穴の位置から次の穴の位置までのビーム
の移行時間は、代表的な値として穴の位置での停止時間
の1/100、この場合約17μsである。ビームは加
工物の表面の上を約1km/秒の速さで動いているとみ
られるから、移行中スイッチを切ったり出力を減らした
りする必要はない。とにかくこういう走査速度ではいか
なる場合にも表面の溶融又はその他の損傷は起こりそう
もないからである。
【0033】鋼においては、10ジュールで作られた空
洞は、元の表面から約0.6mmの深さである。これら
の寸法は再溶融された材料の侵入により各空洞で減少
し、くぼみのある特徴を与える。空洞のピッチは代表的
な値としては約1mmとなる。
【0034】レーザによっても同様な空洞を作ることが
できる。一般的には、基板との結合効率が低いので、空
洞当たり僅かに高い正味エネルギーが必要である。実際
のレーザパルス幅は電子ビームの場合よりも短くなる可
能性があり、これに対応して最大エネルギー密度は僅か
に高くなろう。同様なサイズの空洞は、300Wの平均
出力のパルスCO2 レーザを使って1秒当たり20個の
速度で作られており、空洞当たり約15ジュールを与え
ている。
【0035】提案する例では、電子ビーム1を横切る出
力分布は、5kW電子ビームに基づく図3に示すものと
類似の形を持っている。従って、約0.6mmの直径を
持つ中心部において比較的高い最大出力密度があるが、
かなりの周縁出力領域もある。ビームの半値幅は0.2
5mm〜0.3mmである。
【0036】電子ビームの場合は、ビームを作り出すの
に多くの異なる種類の電子ビーム銃を使うことができ
る。代表的な電子銃では、耐熱性の金属の陰極が10-5
から10-6mbarの真空中で約2000℃に過熱され
る。30〜150kVの電位が中空の陽極を通ってビー
ムを加速する。3極電子銃では、ビーム電流は第3の
“偏倚”又は“ヴェルンヘルト”電極で制御される。2
極電子銃では、ビーム電流は陰極の温度だけによって制
御される。
【0037】ビームは磁気レンズ等のシステムを通って
流れるが、このシステムは磁気トラップ(好ましくない
物質の侵入に対して電子銃を保護することができる装
置)及び高速でビームを操作することのできる偏向コイ
ルを組み込むことができる。ビームの動作環境は10-1
mbar程度の真空であればよいが、代表的な値は5×
10-3mbarである。真空のレベルはビームの質と強
さに影響を及ぼす。
【0038】陰極は直接過熱することも間接過熱するこ
ともできる。直接過熱の陰極は(例えば)10〜100
時間の間隔で交換することを要し、その動作は(一般的
には)終わるまでに約15分かかる。間接過熱の陰極は
ずっと長く寿命が保たれ、代表的には交換を要するまで
に数百時間動作する。
【0039】ビームの質はリアルタイムで(例えば)ス
リットプローブ装置の使用により監視できる。これは、
自動システムとしての電子ビーム制御システムに結合さ
れる可能性を有する。
【0040】一つの例では、鋸の刃の製造、バイメタル
片等のような用途に作られて成功している従来の空気−
真空−空気システムを使用する連続帯状品として、加工
物を処理することができる。
【0041】これに代わる方法は、個々に帯状材料のリ
ールを処理すること(図4)であり、その結果リール1
1に巻いたブランク材10は、空の巻取リール13と共
に特別に設計された真空室12の中に装填される。これ
らのリール11、13は、もし材料が“セット”を採用
しないなら、必然的に非常に大きな直径となるであろ
う。例えば、7mmの厚さの材料中に0.2%のひずみ
を与える最小の純粋な曲げ半径は1750mmである。
半径が2.5mのリールは従って6トンまでの80mm
幅のストリップ−長さ1.4km−を保持することがで
きるであろう。5kW電子銃14では、1分当たり1m
の処理速度が可能であるが、これは上記のようなリール
を処理するのに約24時間かかるということを意味す
る。しかし周壁で織ったように表面を作る速さが50k
Wの電子銃による電子銃出力に比例して増加される、す
なわち10m/分の速さで処理されるならば、このよう
なリールは約2.5時間で処理されるであろう。
【0042】ただし既存の生産方法による電子ビームを
使った織目状処理技法を統合する見地からすれば、提案
する方法はブレーキ・パッドの当て板(PBP)のよう
な個々の加工物を“処理する”(織る)ことになろう。
これを達成する器具の例を図5及び図6に示す。2個の
シュート20と21を側面を隣接して取り付け(図6で
は1個しか示していない)。2束の積み重ねたPBPを
両者が電子ビームの偏向場内にあるように電子銃身22
に向かってシュート内を下降して供給する。シュート2
0、21の出口は排気した槽23の中にある。1個のP
BPが処理を終わって除去されつつある間に、もう1個
が処理される。このことは、使用可能なビームエネルギ
ーは連続的に動作させることにより完全に利用すること
ができることを意味している。その上、他の技法と異な
りこの技法は、各PBPが必要な時のみ選択的に容易に
処理できるようにするであろう。既に穴のあいている一
般的なPBPの選択された部分だけを処理することも当
然可能となる。
【0043】実際上は、積み重ねたPBPは連続して各
シュートに装填でき、従ってシュートの側壁は実効的な
真空のシールとして働く。これを容易にするために、1
00番目くらい毎にそのPBPをダミーのただの板と
し、恐らくOリングの助けをかりてシュートの寸法にぴ
たりとはめるようにして、真空の封止を維持する。図中
25、26で示したようにシュートからの空気の出口を
設け、これらを真空ポンプ(図示していない)に接続す
ることにより真空を維持する。
【0044】処理が終わると、PBPは単純にホッパー
27中に落下し、ホッパーは一定の間隔で空になる。
【0045】調整された表面を持つ加工物が一度形成さ
れてしまうと、付着材を使って普通の方法で別の部材に
結合することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法による
処理表面は、相当な程度に結合部の性能を高め、強化す
るので、以前は結合することができなかった付着材を使
用してもある材料と結合することができるようになる。
【0047】又本発明の方法による表面処理は、加工物
の材料だけを使用しており、他の材料を必要としない利
点を有し、又ビームの作用により自動的に表面が清浄化
されるという副次的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面のくぼみを特徴とする空洞の形成におい
て、連続する各段階を示した説明図である。
【図2】鋼における電子ビームによる織ったような処理
表面の平面図である。
【図3】電子ビームの出力密度分布の一例を示す説明図
である。
【図4】本発明の方法を実施する器具を示す説明線図で
ある。
【図5】本発明の方法を実施する器具の一部を示す第二
の例の説明図である。
【図6】図5の器具をもっと詳細に示す説明図である。
【図7】空洞の三つの異なる配置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム(又はレーザ・ビーム) 2 基板 3、3′ 空洞 4、4′ 溶融材料 5 拡がった溶融域 6 表面張力で丸まった溶融材料 7 くぼみのある特徴物 10 ブランク材 11、13 リール 12 真空槽 14 電子銃 20、21 シュート 22 電子銃 23 排気された槽 24 処理を終わったPBP 25、26 シュートポンプへのシュート出口 27 ホッパー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】鋼における電子ビームによる織ったような処理
表面の平面図を示す顕微鏡写真である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 別の部材に結合しようとする加工物の表
    面上の一連の位置をエネルギー・ビームに露出し、これ
    によって各位置において加工物材料がエネルギー・ビー
    ムの影響の下に横方向に間隔をおいて溶融され、次い
    で、加工物の隣り合った表面に関して持上げられ凹みの
    ある表面相を有する固化した材料の部分によって囲まれ
    た空洞を形成するように、加工物材料を放置して固化さ
    せることを特徴とする、加工物表面を処理する方法。
  2. 【請求項2】 上記エネルギー・ビームは電子ビーム又
    はレーザ・ビームから成ることを特徴とする、請求項1
    の表面処理法。
  3. 【請求項3】 前記空洞は少なくとも毎秒500個の速
    度で加工物に形成されることを特徴とする、請求項2の
    表面処理法。
  4. 【請求項4】 上記空洞は少なくとも毎秒580個の速
    度で加工物に形成されることを特徴とする、請求項3の
    表面処理法。
  5. 【請求項5】 前記エネルギー・ビームが約1km/秒
    の速度で加工物の表面に関して移動することを特徴とす
    る、前記の請求項の何れかの表面処理法。
  6. 【請求項6】 前記加工物表面の位置の間の移動時間
    は、各位置での停止時間の約1/100であることを特
    徴とする、前記の請求項の何れかの表面処理法。
  7. 【請求項7】 前記エネルギー・ビームの最大密度は1
    5 〜107 W/mm2 の範囲内にあることを特徴とす
    る、前記の請求項の何れかの表面処理法。
  8. 【請求項8】 前記エネルギー・ビームの流れは、その
    ビームの中心部分を取り囲むエネルギー・ビームの環状
    帯中の流れが、ビームの直径の1/3に事実上等しい横
    方向の寸法を有している中心部分の流れの少なくとも半
    分となるようビームの直径の範囲内に分布されているこ
    とを特徴とする、前記請求項の何れかの表面処理法。
  9. 【請求項9】 上記環状帯の流れは少なくとも中心部分
    の流れに等しいことを特徴とする請求項8の表面処理
    法。
  10. 【請求項10】 上記環状帯の流れは中心部分の流れの
    2倍又は3倍であることを特徴とする請求項9の表面処
    理法。
  11. 【請求項11】 前記空洞は約0.6mmの最大直径を
    有することを特徴とする、前記請求項の何れかの表面処
    理法。
  12. 【請求項12】 前記空洞は0.6〜1mmの範囲の深
    さを有することを特徴とする、前記請求項の何れかの表
    面処理法。
  13. 【請求項13】 前記空洞は約1mmのピッチの間隔で
    並んでいることを特徴とする、前記請求項の何れかの表
    面処理法。
  14. 【請求項14】 前記空洞はすべて事実上同じサイズで
    あることを特徴とする、前記請求項の何れかの表面処理
    法。
  15. 【請求項15】 上記空洞は立方体的又は密接形の配列
    状に配置されていることを特徴とする請求項14の表面
    処理法。
  16. 【請求項16】 前記加工物は金属から成ることを特徴
    とする、前記請求項の何れかの表面処理法。
  17. 【請求項17】 上記加工物はブレーキ・パッドの当て
    板から成ることを特徴とする請求項16の表面処理法。
  18. 【請求項18】 前記請求項の何れかの表面処理法によ
    って表面が処理されている加工物。
  19. 【請求項19】 請求項1から請求項18までの何れか
    の方法を用いて加工物の表面を処理し、その加工物の調
    整された表面に他の部材を付着させることから成ること
    を特徴とする、加工物を別の部材に結合させる方法。
  20. 【請求項20】 上記他の部材は重合体から成ることを
    特徴とする請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 上記他の部材は、ナイロン、PTFE
    (ポリテトラフルオロエチレン)、PMMA(ポリメタ
    クリル酸メチル)、ポリウレタン、アルミニウム及びそ
    の合金、フェノール樹脂、並びにマグネシウム及びその
    合金の中の一つからできていることを特徴とする、請求
    項19の方法。
  22. 【請求項22】 上記他の部材はブレーキ・パッドから
    成ることを特徴とする請求項19の方法。
JP6134909A 1993-05-26 1994-05-26 表面処理法 Withdrawn JPH07148584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9310820.7 1993-05-26
GB939310820A GB9310820D0 (en) 1993-05-26 1993-05-26 Surface modification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148584A true JPH07148584A (ja) 1995-06-13

Family

ID=10736132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134909A Withdrawn JPH07148584A (ja) 1993-05-26 1994-05-26 表面処理法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0626228A1 (ja)
JP (1) JPH07148584A (ja)
GB (1) GB9310820D0 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039279A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Applied Materials Inc 表面テクスチャ化方法
WO2007018002A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 弁機構構成部材の加工方法
JP2007061911A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Plansee Se 構造化タングステン要素を有する複合部材
CN100408246C (zh) * 2001-05-18 2008-08-06 焊接研究院 表面改性
JP2008199754A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nidec Copal Corp 振動モータ及び携帯通信機器
JP2010522849A (ja) * 2007-03-13 2010-07-08 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ジョイントで用いるための構成部材の準備
WO2013081247A1 (ko) * 2011-12-01 2013-06-06 서울대학교산학협력단 금속성 미세구조물 및 그의 가공 방법
JP2013543445A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光デバイスを形成する方法
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033837A1 (de) * 1995-04-25 1996-10-31 Mdc Max Dätwyler Bleienbach Ag Verfahren zur oberflächenvorbereitung eines werkstückes mit einem metallischen trägermaterial und werkstück mit einem metallischen trägermaterial
DE59913492D1 (de) * 1999-12-07 2006-07-06 Jurid Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trägerplatten für Bremsbeläge
US20030057038A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Kesavan Sunil K. Drum brake linings having thermally or mechanically applied metallic shoe attachment enhancements
CA2499060C (en) 2002-09-30 2011-12-20 The Welding Institute Workpiece structure modification
US20050048876A1 (en) 2003-09-02 2005-03-03 Applied Materials, Inc. Fabricating and cleaning chamber components having textured surfaces
GB0509727D0 (en) 2005-05-13 2005-06-22 Renishaw Plc Method and apparatus for scale manufacture
DE112006002720B4 (de) 2005-10-11 2014-11-20 Gsi Group Corp. Optische Messskala und laserbasierte Erstellungsmethode dafür
GB2452730A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bamford Excavators Ltd Method of providing a machine readable marking
FR2921448A1 (fr) 2007-09-24 2009-03-27 Snecma Sa Procede de formation de reliefs pertubateurs de couche limite
JP2012500355A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 イグゼティック エムエーシー ゲーエムベーハー 往復ピストン機関
DE102009008888A1 (de) 2009-02-14 2010-10-21 Tmd Friction Services Gmbh Verfahren zur Behandlung eines Belagträgers
DE102011012320B4 (de) * 2011-02-25 2015-05-28 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Bremsscheibe
DE102011106009A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Borgwarner Inc. Verfahren zur Erzeugung eines Vertiefungsmusters in der Reibfläche eines Reibteils und Reibteil für eine reibschlüssig arbeitende Einrichtung mit einem solchen Vertiefungsmuster
CN103111749A (zh) * 2013-02-01 2013-05-22 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种电子束表面微造型的方法
CN103252584A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 常州大学 大型液压油缸激光表面微造型抗腐蚀磨损的方法
US20160023304A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Siemens Energy, Inc. Method for forming three-dimensional anchoring structures on a surface
DE102015122200B4 (de) * 2015-12-18 2022-09-08 Chr. Mayr Gmbh + Co. Kg Ruhestrombremse mit verbesserter Gegenreibfläche aufgrund einer Laserbearbeitung derselben
JP6441295B2 (ja) * 2016-12-26 2018-12-19 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
DE102019000312A1 (de) 2018-02-02 2019-08-08 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Trägerscheibenanordnung für Bremsanordnung und elektromagnetisch betätigbare Bremsanordnung mit Trägerscheibenanordnung
CN108757772A (zh) * 2018-07-20 2018-11-06 盐城加申汽车制动部件有限公司 一种可牢固连接的刹车片

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985392A (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 Nippon Abionikusu Kk 金属と金属または非金属との接合方法
KR900003822B1 (ko) * 1985-06-18 1990-05-31 더 다우 케미칼 캄파니 표면들 사이에 증강된 접착을 제공하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 제품

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408246C (zh) * 2001-05-18 2008-08-06 焊接研究院 表面改性
JP2012245565A (ja) * 2003-07-17 2012-12-13 Applied Materials Inc 半導体プロセスチャンバ内において使用するための物品
JP2005039279A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Applied Materials Inc 表面テクスチャ化方法
WO2007018002A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 弁機構構成部材の加工方法
JP2007064196A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Valeo Thermal Systems Japan Corp 弁機構構成部材の加工方法
JP2007061911A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Plansee Se 構造化タングステン要素を有する複合部材
JP2008199754A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nidec Copal Corp 振動モータ及び携帯通信機器
JP2010522849A (ja) * 2007-03-13 2010-07-08 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ジョイントで用いるための構成部材の準備
JP2013543445A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光デバイスを形成する方法
US10226840B2 (en) 2010-09-24 2019-03-12 Renishaw Plc Method of forming an optical device
WO2013081247A1 (ko) * 2011-12-01 2013-06-06 서울대학교산학협력단 금속성 미세구조물 및 그의 가공 방법
KR101327889B1 (ko) * 2011-12-01 2013-11-11 서울대학교산학협력단 금속성 미세구조물 및 그의 가공 방법
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
CN106715108A (zh) * 2014-08-22 2017-05-24 欧姆龙株式会社 接合构造体以及接合构造体的制造方法
JPWO2016027775A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-08 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
US10449698B2 (en) 2014-08-22 2019-10-22 Omron Corporation Bonded structure and method for producing bonded structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0626228A1 (en) 1994-11-30
GB9310820D0 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07148584A (ja) 表面処理法
US6670571B2 (en) Surface modification
KR910006780B1 (ko) 로울의 표면 상태 개량 방법
US10828720B2 (en) Foil-based additive manufacturing system and method
JP3894574B2 (ja) 切削工具を製造するための方法
US20030111514A1 (en) Method of friction welding, and frictionally welded structure
US6709766B2 (en) Joining of structural members by welding
CN110548875A (zh) 一种异质金属材料3d打印方法
JP2600038B2 (ja) ワークロールの製造方法および製造装置
US5174143A (en) Surface densification of porous materials
JP2002256335A (ja) レーザ照射による金属組織の微細化方法及び装置
JPH07144288A (ja) レーザー製管溶接方法
JPH0796379A (ja) 金属材料の炭酸ガスレーザ溶接方法と溶接接合部材
JP2732983B2 (ja) 電子ビームを用いた加工方法
JP3107436B2 (ja) レーザーダル加工方法
JP2003334681A (ja) 表面処理鋼板の重ね溶接方法
JPH067974A (ja) パルスレーザ照射装置および方法
JPH0428883A (ja) 軸受裏金へのホワイトメタルのライニング方法及びライニング装置
JPH01157786A (ja) レーザ肉盛溶接方法
JPH07265906A (ja) 微細穴を有する鏡面材の加工法とこれに用いる圧延ロール
JPS63230206A (ja) シヤドウマスク素材の製造方法
JPS59108234A (ja) 電子管陰極用スリ−ブの切断方法
JPS60184480A (ja) 電子ビ−ム加工方法及び電子ビ−ム加工機
JPS58221684A (ja) 高速電子ビ−ム溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731