WO2010001671A1 - マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法 - Google Patents

マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001671A1
WO2010001671A1 PCT/JP2009/059452 JP2009059452W WO2010001671A1 WO 2010001671 A1 WO2010001671 A1 WO 2010001671A1 JP 2009059452 W JP2009059452 W JP 2009059452W WO 2010001671 A1 WO2010001671 A1 WO 2010001671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microneedle
microneedle device
influenza vaccine
influenza
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野崎周英
上仲一義
松田純一
寺原孝明
桑原哲治
徳本誠治
Original Assignee
久光製薬株式会社
財団法人化学及血清療法研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久光製薬株式会社, 財団法人化学及血清療法研究所 filed Critical 久光製薬株式会社
Priority to US13/001,995 priority Critical patent/US9028463B2/en
Priority to CA2729404A priority patent/CA2729404C/en
Priority to EP09773249.9A priority patent/EP2327419B1/en
Priority to CN2009801249822A priority patent/CN102076357A/zh
Priority to JP2010518963A priority patent/JPWO2010001671A1/ja
Publication of WO2010001671A1 publication Critical patent/WO2010001671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/20Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for vaccinating or cleaning the skin previous to the vaccination
    • A61B17/205Vaccinating by means of needles or other puncturing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Definitions

  • the present invention relates to a method for enhancing immunogenicity using a microneedle device.
  • the skin consists of the outermost stratum corneum, epidermis, dermis, and subcutaneous connective tissue.
  • stratum corneum consisting of a dead cell layer and a lipid bilayer exhibits a strong barrier function against many substances.
  • antigen-presenting cells called Langerhans cells exist and have an immune function. Langerhans cells capture protein antigens that have entered the skin, break down inside, and express peptide fragments on MHC molecules.
  • the MHC-peptide complex moves from the imported lymphatic vessel to the subcortical layer of the regional lymph node, and contacts through T cells and finger process cells. Langerhans cells, by moving in this manner, is transmitted to the T H cells antigen is present in the lymph nodes from the skin. Langerhans cells have MHC class II molecules necessary to present antigen to the T H cells.
  • the vaccine to the dermis layer is effective due to the strong barrier function by the stratum corneum of the skin, but it is technically difficult to administer the injection to the dermis layer limited to 300-2000 ⁇ m. There was a problem with accuracy.
  • a microneedle has been developed as a means for solving this problem. These are intended to puncture the outermost stratum corneum, and have been devised in various sizes and shapes (very small protrusions with a height of several tens to several hundreds of micrometers), especially non-invasive It is expected as a new vaccine administration method.
  • microneedles various methods have been devised for applying drugs when using a device equipped with microneedles, such as a method of coating a drug on the surface of the microneedle and administering the drug or a biological component through the needle.
  • a method of forming a hole (hollow needle) or a groove for making the needle, a method of mixing a drug in the needle itself, and the like have been proposed.
  • Each of these microneedle devices has very small protrusions (microneedles) with a height of several tens to several hundreds of micrometers, so depending on the method of applying the drug, Absorption efficiency is also considered to differ greatly.
  • Non-Patent Document 1 As a method for efficiently promoting transdermal absorbability of an antigen (vaccine) using a microneedle, there is a method of coating a drug on a part of the surface of the microneedle, which is disclosed in Non-Patent Document 1, for example. This is useful when a part of the microneedle (especially only the needle part) is coated with an antigen (vaccine), or all or most of the applied antigen (vaccine) is transferred into the body and is useful as an accurate dermis administration means. It shows that there is.
  • Non-patent Document 2 a pre-pandemic vaccine (A / H5N1 subtype) has been progressing as a countermeasure against new influenza (Non-patent Document 2).
  • the vaccination method requires two vaccinations subcutaneously or intramuscularly at intervals of 3 weeks. Given the pandemic of this type of new influenza, how many vaccines can raise immunity? Therefore, it is desired to develop an efficient and simple administration method for vaccines.
  • the Japanese Pharmacopoeia biopharmaceutical standard “influenza HA vaccine” currently widely used as influenza vaccine in Japan is a trivalent mixture of type A (H1N1), type A (H3N2) and type B. As one or two subcutaneous injections with an interval of about 1 to 4 weeks. In this case, it is known that there is a person who hardly raises immunity, and it is necessary to efficiently administer the vaccine.
  • a microneedle formulation using an influenza vaccine is disclosed in Patent Document 1.
  • the disclosed microneedle preparation includes an influenza vaccine administration method and formulation, but the intramuscular injection (IM) or subcutaneous injection (SC) was used for the relationship between antigen dose and effect (antibody titer) by the microneedle. The study below the dose has not been conducted. In addition, no measures have been taken to reduce the dose of antigen or enhance the effect.
  • IM intramuscular injection
  • SC subcutaneous injection
  • Patent Document 2 discloses a transcutaneous immunostimulation method in which an influenza vaccine is administered by oral administration, intranasal administration or injection, and then an adjuvant is applied from the skin surface, such as oral, skeletal muscle, and subcutaneous. Although the administration method is illustrated, administration by microneedle is not described.
  • Patent Document 3 discloses administration with a microneedle having a hollow needle for the purpose of reducing the amount of a therapeutic substance and achieving a therapeutic effect, but there is no description of inducing immunity.
  • An object of the present invention is to provide a method for enhancing immunogenicity using a microneedle device that enhances the immunogenicity of an influenza vaccine.
  • the inventor of the present invention uses microneedles coated with an influenza vaccine composed of antigens comprising A type (H1N1) strain, A type (H3N2) strain and B type strain as active ingredients.
  • an influenza vaccine composed of antigens comprising A type (H1N1) strain, A type (H3N2) strain and B type strain as active ingredients.
  • the method for enhancing immunogenicity by the microneedle device according to the present invention comprises a polylactic acid coated with an influenza vaccine comprising an antigen comprising an A type (H1N1) strain, an A type (H3N2) strain and a B type strain as an active ingredient.
  • a microneedle device provided with a microneedle is brought into contact with the skin and the influenza vaccine is transdermally administered.
  • the immunogenicity is further enhanced by applying lauryl alcohol having an adjuvant effect to the part where the microneedle device is in contact with the skin.
  • the application of a substance having an adjuvant activity that can penetrate the skin can be expected to enhance the immunogenicity.
  • the microneedle device includes a microneedle made of polylactic acid coated with an influenza vaccine made of an antigen comprising an A type (H1N1) strain, an A type (H3N2) strain and a B type strain as active ingredients.
  • the coating preferably includes pullulan as a coating carrier.
  • the coating may include lauryl alcohol.
  • an influenza vaccine comprising an antigen comprising an A-type (H1N1) strain, an A-type (H3N2) strain, and a B-type strain as an active ingredient
  • an antigen comprising an A-type (H1N1) strain, an A-type (H3N2) strain, and a B-type strain as an active ingredient
  • the immunogenicity of all subtypes can be increased.
  • the immune response elicited by influenza vaccine can be stimulated and the effective dose of antigen in the vaccine can be reduced.
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the microneedle device which concerns on this invention, (a) is a perspective view, (b) is AB sectional drawing of (a). It is a figure which shows the comparison with a microneedle administration group and an intradermal administration group about IgG antibody titer. It is a figure which shows the comparison (nasal cavity) of a control group and a microneedle administration group about IgA antibody titer. It is a figure which shows the comparison (lung) of a control group and a microneedle administration group about IgA antibody titer. It is a graph which shows an example of the measurement result of the individual antibody titer in time after influenza vaccine administration. It is a graph which shows an example of transition of the antibody titer after influenza vaccine administration. It is a graph which shows an example of the measurement result of HI antibody titer.
  • FIG. 1 is a view showing an example of a microneedle device according to the present invention, where (a) is a perspective view and (b) is a cross-sectional view taken along line AB of (a).
  • a microneedle device (interface) 5 according to the present invention comprises a microneedle substrate 8 and a plurality of microneedles 6 arranged in a two-dimensional shape capable of perforating the skin or mucous membrane.
  • the microneedle substrate 8 includes a plurality of openings 7 arranged corresponding to the microneedles 6.
  • the shape of the microneedle 6 is a conical shape, but the present invention is not limited to this, and may be a polygonal pyramid such as a quadrangular pyramid or another shape.
  • the plurality of microneedles 6 and the plurality of openings 7 are alternately arranged in a square lattice shape, the present invention is not limited to this.
  • the number of the microneedles 6 and the openings 7 is 1: 1 in the drawing, the present invention is not limited to this, and includes those that do not include the openings 7.
  • a part or the entire surface of the microneedle 6 is coated with an influenza vaccine composed of an antigen having an A-type (H1N1) strain, an A-type (H3N2) strain and a B-type strain as active ingredients.
  • the coating 1 is arrange
  • the coating 1 is disposed on the entire microneedle 6, but may be disposed on a part thereof.
  • the opening 7 is not essential, and the liquid may be supplied to the microneedle 6 by another means without using the opening 7.
  • the coating 1 can be released into the skin by dissolving the microneedles with a body fluid when the skin is perforated in the skin without applying a liquid from the outside.
  • the microneedle in the microneedle device includes a microneedle (needle) that is punctured into the skin or mucous membrane and a substrate that supports the needle portion, and a plurality of microneedles are arranged on the substrate.
  • the microneedle has a microstructure, and the height (length) h of the microneedle is preferably 50 ⁇ m to 700 ⁇ m, more preferably 100 ⁇ m to 600 ⁇ m, and further preferably 200 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the length of the microneedle is set to 50 ⁇ m or more to ensure administration of the influenza vaccine through the skin, and the length of 700 ⁇ m or less is used to avoid contact with the nerve of the microneedle and to prevent pain. This is because the possibility can be surely reduced and at the same time the possibility of bleeding is surely avoided.
  • the length is 700 ⁇ m or less, the amount of influenza vaccine entering the skin can be efficiently administered.
  • the microneedle means a convex structure and a needle shape in a broad sense or a structure including a needle shape.
  • the diameter at the base is usually about 50 to 200 ⁇ m.
  • the microneedle is not limited to a needle shape having a sharp tip, and includes a shape having no sharp tip.
  • the microneedles are preferably made using a non-metallic synthetic or natural resin material.
  • the shape of the microneedle is a conical shape in this example, but the present invention is not limited to this, and may be a polygonal weight such as a square weight or another shape.
  • the microneedle substrate is a base for supporting the microneedle, and the form thereof is not limited.
  • the substrate may be a substrate having a through hole (opening) as shown in FIG.
  • the influenza vaccine can be flowed through the opening and the microneedles for administration.
  • the material of the microneedle or the substrate include silicon, silicon dioxide, ceramic, metal (stainless steel, titanium, nickel, molybdenum, chromium, cobalt, etc.) and synthetic or natural resin materials.
  • biodegradable polymers such as polylactic acid, polyglycolide, polylactic acid-co-polyglycolide, pullulan, capronolactone, polyurethane, polyanhydride, polycarbonates that are non-degradable polymers, polymethacrylic acid,
  • a synthetic or natural resin material such as ethylene vinyl acetate, polytetrafluoroethylene, or polyoxymethylene is particularly preferable.
  • polysaccharides such as hyaluronic acid, pullulan, dextran, dextrin or chondroitin sulfate.
  • polylactic acid is a biodegradable resin and has been used as an implant preparation (Japanese Patent Publication No. 2002-517300 or JournalJof Controlled Release 104 (2005) 51-66). It is one of the most suitable microneedle materials in view of the above.
  • the density of microneedles is typically spaced between the rows such that the rows of needles provide a density of about 1 to 10 per millimeter (mm).
  • the rows are separated by a substantially equal distance from the needle space in the row and have a needle density of 100-10000 per cm 2 , preferably 100-5000, more preferably 200-2000, and even more The number is preferably 400 to 1000.
  • the needle density exceeds 10,000, it is difficult to give the microneedles strength capable of perforating the skin.
  • Microneedle manufacturing methods include wet etching or dry etching using a silicon substrate, precision machining using metal or resin (electric discharge machining, laser machining, dicing, hot embossing, injection molding, etc.), machinery Examples include cutting.
  • the needle portion and the support portion are integrally molded.
  • As a method for making the needle part hollow there is a method of performing secondary processing by laser processing or the like after producing the needle part.
  • the temperature and humidity of the installation environment of the apparatus can be controlled to be constant in order to minimize changes in drug concentration and physical properties due to solvent volatilization of the coating solution.
  • the humidity at room temperature is 50 to 100% RH as relative humidity, and preferably 70.0 to 100% RH. If it is 50% RH or less, the solvent may evaporate and the physical properties of the coating solution may change.
  • the humidification method is not particularly limited as long as the target humidity state can be secured, but there are a vaporization method, a steam method, a water spray method, and the like.
  • Influenza vaccines are not limited to that type, and can include A type, B type, and C type subtypes as long as they are seasonal vaccines to pandemic vaccines.
  • the biopharmaceutical standard “Influenza HA vaccine” of the Japanese Pharmacopoeia is an influenza vaccine comprising an antigen comprising an A (H1N1) strain, an A (H3N2) strain, and a B strain as an active ingredient.
  • the coating liquid that coats the microneedles can include a coating carrier and a liquid composition in addition to the influenza vaccine.
  • the coating of the present invention is preferably a state in which the coating liquid stays and adheres to the microneedles (needles).
  • the coating liquid may be fixed by applying a drying step.
  • the coating carrier is preferably a polysaccharide carrier that is relatively compatible with the influenza vaccine (a property that uniformly intersects), and is polyhydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyhydroxypropylmethylcellulose, polymethylcellulose, dextran, polyethylene glycol, pullulan, Carmellose sodium, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, dextran, gum arabic and the like are preferred, and hydroxypropylcellulose, pullulan and gum arabic are more preferred.
  • HPC-SSL molecular weight: 15,000 to 30,000
  • HPC-SL molecular weight: 30,000 to 50,000
  • HPC-L molecular weight: 55,000 to 70,000
  • HPC-M molecular weight: 110,000 to 150,000
  • HPC-H molecular weight: 250,000 to 400,000
  • pullulan is most preferable in terms of compatibility with influenza vaccines.
  • the content of the coating carrier in the entire coating liquid is 1 to 70% by weight, preferably 1 to 40% by weight, particularly preferably 3 to 25% by weight.
  • this coating carrier may require a certain degree of viscosity so that it does not drip, and the viscosity is required to be about 100 to 100,000 cps. A more preferred viscosity is 500 to 60000 cps. When the viscosity is in this range, it is possible to apply a desired amount of the coating liquid at a time without depending on the material of the microneedle. In general, the higher the viscosity, the greater the amount of coating solution.
  • the liquid composition used to coat the microneedles is prepared by mixing a biocompatible carrier, the influenza vaccine to be delivered, and optionally any coating aids with a volatile liquid.
  • the volatile liquid can be water, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, ethanol, isopropyl alcohol, mixtures thereof, and the like. Of these, water is most preferred.
  • the liquid coating solution or suspension can typically have an influenza vaccine concentration of 0.1-65% by weight, preferably 1-30% by weight, more preferably 3-20% by weight. is there.
  • Other known formulation adjuvants may be added to the coating as long as they do not adversely affect the required solubility and viscosity characteristics of the coating and the properties and physical properties of the dried coating.
  • the thickness of the microneedle coating is less than 50 ⁇ m, preferably less than 25 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m. In general, the coating thickness is the average thickness measured across the surface of the microneedle after drying.
  • the thickness of the coating can generally be increased by applying multiple coatings of the coating carrier, i.e. by repeating the coating process after fixing the coating carrier.
  • the height (length) h of the microneedle is preferably 50 ⁇ m to 700 ⁇ m as described above.
  • the coating height H of the microneedle varies depending on the height h of the microneedle, but can be in the range of 0 ⁇ m to 700 ⁇ m, usually in the range of 10 ⁇ m to 700 ⁇ m, and preferably about 30 ⁇ m to 500 ⁇ m. is there.
  • an aliphatic alcohol having an adjuvant effect is applied to the site administered by the microneedle device of the present invention.
  • aliphatic alcohols linear or branched aliphatic alcohols are preferred.
  • the carbon number and molecular weight are not particularly limited, but considering the skin permeability, it is more preferably 8 to 20 carbon atoms.
  • Such aliphatic alcohols may be saturated or unsaturated. Many of these fatty alcohols are used as absorption enhancers in percutaneous absorption, but the fatty alcohols in the present invention have an adjuvant effect in addition to the absorption enhancing action when referring to WO2007 / 015441. You can expect.
  • Such aliphatic alcohols are, for example, octyldodecanol, lauryl alcohol, oleyl alcohol, isostearyl alcohol, decanol, etc., among which lauryl alcohol, octyldodecanol, and isostearyl alcohol are particularly preferred, and lauryl alcohol is most preferred. preferable.
  • the fatty alcohols of the present invention are preferably blended at 0.1 to 99% by weight, more preferably 5 to 90% by weight, particularly 10 to 80% by weight. And more preferred.
  • the content of aliphatic alcohols in the most preferred composition is 15 to 75% by weight.
  • the aliphatic alcohol itself can be applied, but a known formulation auxiliary substance can also be included, and its composition is preferably 0.1 to 99% by weight. More preferably, it is blended at 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 80% by weight. The content of aliphatic alcohols in the most preferred composition is 15 to 75% by weight.
  • the administration time of the microneedle device of the present invention is considered to be about 4 to 600 minutes, but is preferably as short as possible for improving compliance.
  • the optimal administration time is the point in time when most of the influenza vaccine coated on the microneedle device has been administered, and may vary depending on the composition of the coating, the adjuvant, and the shape of the microneedle.
  • the preferred administration time of the microneedle device is 4 minutes to 180 minutes. If it takes less than 4 minutes, it takes time to dissolve, so the administration of influenza vaccine may be insufficient, and if it exceeds 180 minutes, it is not preferred for compliance.
  • the administration time is more preferably 4 minutes to 60 minutes, and most preferably 4 minutes to 10 minutes.
  • the microneedle device of the present invention stimulates an immune response in the skin and raises the serum IgG antibody titer. Further, the IgA antibody titer can be increased without adding an adjuvant. In particular, the IgA antibody titer rises locally in the lung, nasal mucosa and the like.
  • Example 1 Influenza HA vaccine containing antigens containing A (H1N1) strain, A (H3N2) strain and B strain prepared as follows as active ingredients was concentrated by centrifugation using BIOMAX-10K (Millipore). After mixing with a polymer (pullulan), a polylactic acid microneedle (height of about 300 ⁇ m, density of 841 / cm 2 , square pyramid shape) while maintaining a relative humidity of 90-100% RH with a humidifier Coated. The coating content was 0.3 ⁇ g / patch for each antigen, and a 4-week-old ddY mouse (female) was shaved from the abdomen under anesthesia, and then the coated microneedle was punctured into the skin for 2 hours.
  • BIOMAX-10K Millipore
  • an adjuvant solution (lauryl alcohol) was dropped onto the administration site, followed by puncture administration for 2 hours in the same manner.
  • 1 ⁇ g / 50 ⁇ L / head was administered subcutaneously to the back.
  • boosting was performed under the same conditions, and one week later, after blood collection, the trivalent antibody titer was measured.
  • the vaccine was subcutaneously administered by injection for 3 times the coating amount on the microneedle, and the antibody titer was measured. Table 1 shows the results.
  • a fertilized egg (fertilized egg) is kept in an incubator for about 11 days at 38-39 ° C. After confirming the development of the embryo, a hole is made in the egg shell to allow the injection needle to pass, and then the vaccine is applied to the urine fluid. Manufacturing strains of influenza viruses (A / Hiroshima (H3N2), A / New Caledonia (H1N1) and B / Malaysia) were directly injected, the holes were closed, and returned to the incubator for 3 days at 32-36 ° C. I kept warm. Thereafter, the virus-inoculated eggs were placed in a refrigerator overnight, the eggshells were cut out, and the urine fluid was aseptically collected.
  • influenza HA antigen of the three strains adjusted as described above was measured according to the one-way radioimmunodiffusion test method among the titer test methods described in the influenza HA vaccine of the Biologics Standards (Ministry of Health, Labor and Welfare). Mixed and diluted to obtain an influenza HA vaccine.
  • the measurement of the HI antibody titer in mouse serum was carried out by the following method for each of the three HA antigens (type A (H1N1), type A (H3N2) and type B).
  • type A H1N1
  • type A H3N2
  • type B type B
  • nonspecific erythrocyte inhibitory activity and erythrocyte spontaneous agglutinin were removed by pretreatment with 100 ⁇ L of mouse serum.
  • the 10-fold diluted mouse serum after pretreatment is diluted 2-fold in steps (25 ⁇ L / well) from 10-fold to 640-fold with PBS on a microplate, and this is adjusted beforehand to 4-fold hemagglutination activity.
  • HA antigen solution influenza HI reagent “Seiken”, Denka Seiken Co., Ltd.
  • HA antigen solution influenza HI reagent “Seiken”, Denka Seiken Co., Ltd.
  • 50% of 0.5% chicken blood cell suspension was added to each well.
  • the highest dilution factor which caused hemagglutination inhibition was measured, and it was set as the HI antibody titer.
  • the dose of antigen was 1/3 and the effect was almost the same as subcutaneous administration. From this, it was confirmed that the administration of the microneedle device of the present invention increased the HI antibody titer by about 3 times more efficiently than the subcutaneous administration by injection.
  • lauryl alcohol as an adjuvant increases the HI antibody titer of type A, and it is also prominent in type B (see the Japanese Pharmacopoeia Biologics, Influenza HA Vaccine) where HI antibody titer has been difficult to increase. It turned out that it shows the effect.
  • Influenza HA vaccine containing an antigen containing the type A (H1N1) strain prepared as follows as an active ingredient was concentrated by centrifugation using BIOMAX-10K (Millipore) and mixed with a polymer (pullulan). The mixed solution was coated on polylactic acid microneedles (height: about 300 ⁇ m, density: 841 pieces / cm 2 , square pyramid shape) at a content of 0.3 ⁇ g / patch under conditions of relative humidity of 90-100% RH. .
  • a 10-week-old ddY mouse female was shaved from the abdomen under anesthesia, and the above-mentioned microneedle was punctured and administered to the skin for 2 hours as a microneedle administration group.
  • influenza HA vaccine / PBS was subcutaneously administered at 3 ⁇ g / 50 ⁇ L / head subcutaneously on the back, boosted under the same conditions one week later, and further one week later under the same conditions, and blood collected after another 2 weeks did.
  • Influenza HA vaccine containing an antigen containing the type A (H1N1) strain prepared as follows as an active ingredient was concentrated by centrifugation using BIOMAX-10K (Millipore) and mixed with a polymer (pullulan). The mixture was coated on polylactic acid microneedles (height: about 300 ⁇ m, density: 841 pieces / cm 2 , square pyramid) at a content of 0.3 ⁇ g / patch under the conditions of relative humidity of 90-100% RH. .
  • the antigen was extracted from the unused microneedle and the protein was quantified and calculated by HA conversion, the first administration: 2.5 ⁇ g, the second: 1.5 ⁇ g, the third: 3.9 ⁇ g, An equivalent amount of antigen was administered to the subcutaneous administration group.
  • the abdomen of a mouse (ddY / female / 4W) was shaved on the day before administration, and on the day of administration, the puncture site was disinfected with alcohol cotton under Nembutal anesthesia, and the microneedle was pushed with a finger for 5 seconds. The microneedle was fixed by winding the tape for 5 or 120 minutes.
  • mice Subcutaneous administration (4 mice), (2) Microneedle administration for 5 minutes (5 mice), (3) Microneedle administration for 120 minutes (5 mice)>
  • the administration schedule was a total of 3 administrations 2 and 4 weeks after the initial administration, and blood collection was performed after 2, 4, and 5 weeks (2w, 4w, and 5w).
  • influenza antigen-specific antibody titer IgG
  • HI antibody titer was measured in the serum after 5 weeks (5 w).
  • FIG. 5 is a graph showing an example of measurement results of individual antibody titers over time after influenza vaccine administration.
  • FIG. 6 is a graph showing an example of changes in antibody titer after influenza vaccine administration.
  • IgG antibody titers after 5 and 120 minute microneedle (MN) puncture administration to mice.
  • MN microneedle
  • the effect was almost the same as subcutaneous administration (sc).
  • Table 2 the HI antibody titer after 5 and 120 minute microneedle (MN) puncture administration to mice is almost the same, and is the same level as the subcutaneous administration (sc) group. Therefore, it seems that a sufficient HI antibody titer can be expected by puncture administration for 5 minutes.
  • Serum is separated from the collected blood and inactivated (treated at 56 ° C. for 30 minutes) as a specimen.
  • the virus antigen diluted to 0.2 ⁇ g / mL with the coating buffer was added to the well at 100 ⁇ L / well, and allowed to stand at 4 ° C. overnight.
  • the solid-phased plate was washed 3 times with a washing buffer of 300 ⁇ L / well, added with a blocking buffer of 300 ⁇ L / well, and reacted at 37 ° C. for 15 minutes.
  • the sample was washed 3 times with a washing buffer of 300 ⁇ L / well, diluted 100-fold with a dilution buffer, and serially diluted with a 2-fold series, 100 ⁇ L / well of each sample was added and reacted at 37 ° C. for 1 hour.
  • a washing buffer of 300 ⁇ L / well diluted HRP-labeled anti-mouse IgG antibody 100 ⁇ L / well was added, and reacted at 37 ° C. for 1 hour.
  • Nasal cavity and lung lavage fluid are used as samples.
  • the virus antigen diluted to 0.1 ⁇ g / mL with the coating buffer was added to the well at 100 ⁇ L / well, and allowed to stand at 4 ° C. overnight.
  • the solid-phased plate was washed 3 times with a washing buffer of 300 ⁇ L / well, added with a blocking buffer of 300 ⁇ L / well, and reacted at 37 ° C. for 15 minutes. Then, it wash
  • the plate was washed 3 times with a washing buffer of 300 ⁇ L / well, diluted HRP-labeled anti-mouse IgA antibody 100 ⁇ L / well was added, and reacted at 37 ° C. for 1 hour. Wash 3 times with 300 ⁇ L / well of buffer, add 100 ⁇ L / well of ABTS Peroxidase Substrate solution, react for 30 minutes at room temperature in the dark, stop the reaction by adding 100 ⁇ L / well of Peroxidase Stop Solution, and absorb at 405 nm Was measured.
  • Coating buffer 0.05M carbonate buffer (pH 9.5) Washing buffer; PBS containing 0.05% Tween 20 (PBS-T) Blocking buffer; PBS containing 1% BSA Dilution buffer: PBS-T containing 1% BSA
  • FIG. 3 a comparison between the microneedle administration group and the intradermal administration group is shown in FIG. 3 (nasal cavity) and FIG. 4 (lung).
  • Influenza HA vaccine containing an antigen containing the type A (H1N1) strain prepared as follows as an active ingredient was concentrated by centrifugation using BIOMAX-10K (Millipore) and mixed with a polymer (pullulan). Under a condition of a relative humidity of 90 to 100% RH, the mixed solution was placed in a polylactic acid microneedle (height: about 300 ⁇ m, density: 841 pieces / cm 2 , square pyramid shape) with a content of 0.3 ⁇ g / patch or 3 ⁇ g / Coated with patch.
  • a 4-week-old ddY mouse female was shaved from the abdomen under anesthesia, and then the coated microneedle was punctured into the skin for 2 hours. Controls were administered subcutaneously and intradermally at the same dose (0.3 or 3 ⁇ g HA / head). Boosted under the same conditions after 3 weeks, blood was collected after 2 weeks, and the HI antibody titer was measured.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of the measurement result of the HI antibody titer. It was found that by using microneedles (MN), the antibody titers in the 0.3 and 3 ⁇ g HA / head groups were equivalent to or higher than those of subcutaneous administration (SC). In the 3 ⁇ g HA / head group, an antibody titer comparable to intradermal administration (IC) was shown. All 3 ⁇ g HA / head administered subcutaneously show sufficient antibody titer to show a protective response. On the other hand, with 0.3 ⁇ g HA / head, one case was observed with a lower HI antibody titer (20).
  • MN microneedles
  • IC intradermal administration
  • the present invention includes the following. (1) A micro comprising a plurality of microneedles made of polylactic acid capable of perforating the skin arranged two-dimensionally on a substrate, and the microneedles coated with influenza virus antigens consisting of type A and type B strains Needle device. (2) The microneedle device according to (1) above, wherein the microneedle is conical or pyramidal. (3) The microneedle device according to (1) or (2), wherein the coating contains pullulan as a coating carrier. (4) The microneedle device according to any one of (1) to (3), wherein the coating is performed at a relative humidity of 70.0 to 100% RH at room temperature.
  • the substrate of the microneedle device has a plurality of openings capable of transmitting an influenza virus antigen solution or an influenza virus antigen solution. Needle device.
  • (11) The method for increasing the efficacy of an influenza vaccine by the microneedle device according to (10), wherein the administration time of the microneedle device is between 4 minutes and 180 minutes.
  • the above-described coating is performed at a relative humidity of 70.0 to 100% RH at room temperature to increase the efficacy of the influenza vaccine by the microneedle device according to any one of (10) to (13) above Method.
  • the substance having adjuvant activity is lauryl alcohol.
  • an influenza vaccine comprising an antigen comprising an A-type (H1N1) strain, an A-type (H3N2) strain and a B-type strain as an active ingredient in an efficient and simple operation. This makes it possible to increase the antigenicity of all subtypes and has industrial applicability.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 インフルエンザワクチンの免疫原性を増強させるマイクロニードルデバイスによる免疫原性増強方法を提供する。  本マイクロニードルデバイスによる免疫原性増強方法は、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンをコーティングしたポリ乳酸からなるマイクロニードルを備えたマイクロニードルデバイスを皮膚に当接し前記インフルエンザワクチンを経皮投与する。経皮投与後にマイクロニードルデバイスを皮膚に当接した箇所にラウリルアルコールを塗布する。

Description

マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法
 本発明は、マイクロニードルデバイスによる免疫原性増強方法に関する。
 皮膚は、最外層の角質層、表皮、真皮、および皮下結合組織からなる。通常、死細胞層および脂質二重層からなる角質層は、多くの物質に対して強力なバリア機能を示す。真皮層には、ランゲルハンス細胞と呼ばれる抗原提示細胞が存在し免疫機能を担っている。ランゲルハンス細胞は、皮膚内に侵入したタンパク質抗原を補足し、内部で分解し、MHC分子上にペプチド断片を表出する。MHC-ペプチド複合体は、輸入リンパ管から所属リンパ節の皮質下層へと移動し、T細胞と指状突起細胞とを介して接触する。ランゲルハンス細胞が、このように移動することによって、抗原が皮膚からリンパ節内に存在するT細胞へと伝えられる。ランゲルハンス細胞は、抗原をT細胞へ提示するために必要なMHCクラスII分子を有している。
 このように皮膚の角質層による強力なバリア機能のため真皮層へのワクチンは有効であることは知られていたが、300~2000μmと限られた真皮層への注射針による投与は技術的難しさから精度上の問題があった。
 これを解決するための手段として、マイクロニードルが開発されている。これらは、最外層である角質層を穿刺することを目的とし、様々なサイズや形状(高さ数十~数百マイクロメートル程度の非常に小さな突起物)が考案されており、特に非侵襲的なワクチン投与方法として期待されている。
 また、マイクロニードルを備えたデバイスを利用した場合の薬剤の適用方法についても様々な方法が考案されており、薬剤をマイクロニードル表面にコーティングして投与する方法や、針に薬剤あるいは生体成分を透過させるための穴(中空針)や溝を形成する方法、針自身に薬剤を混合する方法等が提案されている。これらのマイクロニードルデバイスは、何れも高さ数十~数百マイクロメートル程度の非常に小さな突起物(マイクロニードル)を備えたものであるため、薬剤の適用方法によっては薬剤の経皮吸収性や吸収効率も大きく異なると考えられる。
 例えば、マイクロニードルを用いて抗原(ワクチン)の経皮吸収性を効率的に促進させる方法として、マイクロニードル表面の一部分に薬剤をコーティングする方法があり、例えば非特許文献1に開示されている。これは、マイクロニードルの一部分(特に針部分のみ)に抗原(ワクチン)をコーティングした場合、適用した抗原(ワクチン)の全てまたはそのほとんどが体内へ移行し、正確な真皮への投与手段として有用であることを示している。
 ところで、診断薬や薬剤のような医薬物質を効率的かつ安全に投与することの重要性が最近認識されてきている。特に最近は新型インフルエンザ対策としてプレパンデミックワクチン(A/H5N1亜型)の開発が進んでいる(非特許文献2)。その接種方法は3週間の間隔で皮下あるいは筋肉内に2回接種する必要があり、この種の新型インフルエンザの大流行を考えた場合、いかに少ないワクチンでいかに多くの人に免疫を惹起させるかという、ワクチンの効率的で簡便な投与方法の開発が望まれる。
 また、現在日本において広くインフルエンザワクチンとして使用されている日本薬局方生物学的製剤基準「インフルエンザHAワクチン」は、A型(H1N1)、A型(H3N2)及びB型の3価混合であり、用法として1回またはおよそ1~4週間の間隔をおいて2回皮下注射となっている。これにもまれに免疫が惹起しにくい人がいることがわかっており、やはりワクチンの効率的な投与が必要とされる。
 インフルエンザワクチンを用いたマイクロニードル製剤については、特許文献1に開示されている。開示されたマイクロニードル製剤はインフルエンザワクチンの投与方法、処方を含むが、マイクロニードルによる抗原の投与量と効果(抗体価)の関係について、筋肉内注射(IM)や皮下注射(SC)を使った投与量以下での検討は行っていない。また、抗原の投与量の低減や効果を増強させるための方策は講じていない。
 特許文献2には、インフルエンザワクチンを経口投与、鼻腔内投与あるいは注射により投与した後、アジュバントを皮膚表面から適用する経皮的免疫賦活方法が開示されており、経口、骨格筋内、皮下等の投与方法が例示されているが、マイクロニードルによる投与は記載されていない。
 特許文献3には、治療用物質の量を低減させ治療効果を達成する目的で中空針を持ったマイクロニードルによる投与が開示されているが、免疫の惹起についての記載はない。
特表2007-530680号公報 特表2004-529906号公報 特表2006-506103号公報
Pharma.Res.19(1),63-70(2002) 日本ワクチン学会ニュースレター,vol.12(2007.1.10)
 上述のようにインフルエンザワクチンをマイクロニードルにコーティングして真皮への正確な投与を行うことにより、効率的で簡便なインフルエンザワクチンの投与の可能性があるにもかかわらず、これまでインフルエンザワクチンのマイクロニードルによる投与と注射による投与についての十分な比較検討がなされていない。
 本発明の目的は、インフルエンザワクチンの免疫原性を増強させるマイクロニードルデバイスによる免疫原性増強方法を提供することにある。
 本発明者は以上を技術背景として日々検討を重ねた結果、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンをコーティングしたマイクロニードルを用いてインフルエンザワクチンを経皮投与することで、皮下注射に比べて効率的にインフルエンザワクチンの抗体性が上昇することを見いだした。更にインフルエンザワクチンをコーティングしたマイクロニードルを経皮投与後、投与部位にラウリルアルコールを塗布することで、皮下投与に比べて効率的に3価の全ての亜型の顕著な抗体価の上昇が確認できた。
 すなわち、本発明に係るマイクロニードルデバイスによる免疫原性増強方法は、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンをコーティングしたポリ乳酸からなるマイクロニードルを備えたマイクロニードルデバイスを皮膚に当接し前記インフルエンザワクチンを経皮投与するものである。ここで、前記インフルエンザワクチンの経皮投与後、前記マイクロニードルデバイスを皮膚に当接した箇所にアジュバント効果を有するラウリルアルコールの塗布ではさらに免疫原性が増強される。その他にも皮膚浸透が可能なアジュバント活性を有する物質の塗布は免疫原性の増強効果が期待できる。
 本発明に係るマイクロニードルデバイスは、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンをコーティングしたポリ乳酸からなるマイクロニードルを備える。ここで、前記コーティングは、コーティング担体としてプルランを含むことが好ましい。また、前記コーティングは、ラウリルアルコールを含むことができる。
 本発明によれば、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンを、注射による皮下投与に比べ、効率的で簡便な操作で3価全ての亜型の免疫原性を上昇させることができる。経皮的免疫賦活用のマイクロニードルデバイスを用いることにより、インフルエンザワクチンにより誘発される免疫応答を刺激し、ワクチン内の抗原の有効用量を減らすことができる。
本発明に係るマイクロニードルデバイスの一例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA-B断面図である。 IgG抗体価についてマイクロニードル投与群と皮内投与群との比較を示す図である。 IgA抗体価についてコントロール群とマイクロニードル投与群との比較(鼻腔)を示す図である。 IgA抗体価についてコントロール群とマイクロニードル投与群との比較(肺)を示す図である。 インフルエンザワクチン投与後の経時における個別抗体価の測定結果の一例を示すグラフである。 インフルエンザワクチン投与後の抗体価の推移の一例を示すグラフである。 HI抗体価の測定結果の一例を示すグラフである。
 図1は本発明に係るマイクロニードルデバイスの一例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA-B断面図である。図1(a)に示すように、本発明に係るマイクロニードルデバイス(インターフェイス)5は、マイクロニードル基板8と、皮膚又は粘膜を穿孔可能な二次元状に配置された複数のマイクロニードル6とを有する。マイクロニードル基板8は、各マイクロニードル6に対応して配置された複数の開口部7を備える。本例では、マイクロニードル6の形状は円錐状であるが、本発明はこれに限定されず、四角錐等の多角錐でもよく、また別の形状でもよい。また、複数のマイクロニードル6と複数の開口部7とが交互にそれぞれ正方格子状に配置されているが、本発明はこれに限定されない。さらに、マイクロニードル6と開口部7の数は図では1:1であるが、本発明はこれに限定されることなく、開口部7を含まないものも含む。
 本例では、マイクロニードル6の一部又は全面が、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンでコーティングされている。コーティング1は、例えば、図1(b)に示すように、各マイクロニードル6の表面に配置される。コーティング1は、マイクロニードル6の全体に配置されているが、その一部に配置することもできる。用時に、図1(a)に示すマイクロニードル6の配置されたマイクロニードル基板面を皮膚に当接し、その反対面から薬物の溶解液を流すと、各開口部7から液体が流れ出て各マイクロニードル6に伝達され、上記インフルエンザワクチンが経皮吸収される。ここで、開口部7は必須ではなく、液体は開口部7を用いることなく別の手段でマイクロニードル6に供給してもよい。また、コーティング1は外部から液体を付与することなく、マイクロニードルを皮膚に穿孔したときの体液により溶解させることで、インフルエンザワクチンを皮膚内に放出させることができる。
 マイクロニードルデバイス中のマイクロニードルは、皮膚又は粘膜に穿刺されるマイクロニードル(針)とこの針部を支持する基板からなり、マイクロニードルは基板に複数配列されている。マイクロニードルは微小構造であり、マイクロニードルの高さ(長さ)hは、好ましくは50μm~700μmであり、より好ましくは100μm~600μm、更に好ましくは200μm~500μmである。ここで、マイクロニードルの長さを50μm以上とするのはインフルエンザワクチンの経皮からの投与を確実とするためであり、700μm以下とするのはマイクロニードルの神経との接触を回避し、痛みの可能性を確実に減少させることができると同時に出血の可能性を確実に回避するためである。また、その長さが700μm以下であると、皮内に入るインフルエンザワクチンの量を効率よく投与することができる。
 ここで、マイクロニードルとは、凸状構造物であって広い意味での針形状又は針形状を含む構造物を意味し、円錐状構造の場合、通常その基底における直径は50~200μm程度である。また、マイクロニードルは、先鋭な先端を有する針形状のものに限定されるものではなく、先の尖っていない形状も含むものである。マイクロニードルは、好適には非金属製の合成または天然の樹脂素材を用いて作製される。また、マイクロニードルの形状は本例では円錐状であるが、本発明はこれに限定されず、四角錘等の多角錘でもよく、また別の形状でもよい。
マイクロニードル基板はマイクロニードルを支持するための土台であり、その形態は限定されるものではなく、例えば図1のように貫通した穴(開口部)を備えた基板であってもよく、この場合、基板の背面から、マイクロニードルにコーティングしたインフルエンザワクチンの溶解液を流すことができる他、インフルエンザワクチンを開口部およびマイクロニードルを介して流して投与することもできる。マイクロニードルあるいは基板の材質としては、シリコン、二酸化ケイ素、セラミック、金属(ステンレス、チタン、ニッケル、モリブテン、クロム、コバルト等)及び合成または天然の樹脂素材等が挙げられるが、マイクロニードルの抗原性および材質の単価を考慮すると、ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリ乳酸-co-ポリグリコリド、プルラン、カプロノラクトン、ポリウレタン、ポリ無水物等の生分解性ポリマーや、非分解性ポリマーであるポリカーボネート、ポリメタクリル酸、エチレンビニルアセテート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン等の合成または天然の樹脂素材が特に好ましい。また、多糖類であるヒアルロン酸、プルラン、デキストラン、デキストリン若しくはコンドロイチン硫酸等も好適である。特に、ポリ乳酸は生分解性樹脂であり、インプラント製剤としても使用実績がある(特表2002-517300号公報または、Journal of Controlled Release 104 (2005) 51-66)ことから、強度面、安全面からみて最も好適なマイクロニードル素材の一つである。
 マイクロニードル(針)の密度は、典型的には、針の横列は1ミリメートル(mm)当たり約1ないし10の密度が提供される様に横列間が空けられている。一般に、横列は横列内の針の空間に対し実質等しい距離だけ離れており、1cm当たり100~10000本の針密度を有し、好ましくは100~5000本、より好ましくは200~2000本、更に好ましくは400~1000本である。100本以上の針密度があると、効率良く皮膚を穿孔することができ、10000本を超える針密度では、マイクロニードルに皮膚穿孔可能な強度を付与することが難しくなる。
 マイクロニードルの製法としては、シリコン基板を用いたウエットエッチング加工又はドライエッチング加工、金属又は樹脂を用いた精密機械加工(放電加工、レーザー加工、ダイシング加工、ホットエンボス加工、射出成型加工等)、機械切削加工等が挙げられる。これらの加工法により、針部と支持部は、一体に成型される。針部を中空にする方法としては、針部を作製後、レーザー加工等で2次加工する方法が挙げられる。
 マイクロニードルへコーティングを行う際に、コーティング液の溶媒揮発による薬剤の濃度変化および物性の変化を最小限にするために、装置の設置環境の温湿度を一定に制御することもできる。溶媒の蒸散を防ぐためには、温度を下げるか湿度を上げるかのどちらかまたはその両方を制御することが好ましい。温度を制御しない場合の室温での湿度は、相対湿度として50~100%RHであり、好ましくは70.0~100%RHである。50%RH以下であると溶媒の蒸発が起こり、コーティング液の物性の変化が起こる場合がある。加湿方式には、目的の湿度状態が確保できれば特に限定されないが、気化式、蒸気式、水噴霧式などがある。
 インフルエンザワクチンはその型に限定されるものではなく、シーズン性ワクチンからパンデミックワクチンであればA型、B型、C型と各々に存在する亜型をも含みうる。例えば、日本薬局方の生物学的製剤基準「インフルエンザHAワクチン」は、A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンである。
 マイクロニードルにコーティングするコーティング液は、インフルエンザワクチンの他、コーティング担体及び液体組成物を含み得る。また本発明コーティングとは、マイクロニードル(針)にコーティング液が留まり固着した状態が好ましく、そのためにコーティング液に乾燥工程を加えて固着させることもある。
 コーティング担体としては、インフルエンザワクチンと比較的相溶性(均一に交わる性質)のある多糖類の担体が好ましく、ポリヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリメチルセルロース、デキストラン、ポリエチレングリコール、プルラン、カルメロースナトリウム、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、デキストラン、アラビアゴム等が好ましく、更にヒドロキシプロピルセルロース、プルラン、アラビアゴムがより好ましい。また、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SSL(分子量:15,000~30,000)、HPC-SL(分子量:30,000~50,000)、HPC-L(分子量:55,000~70,000)、HPC-M(分子量:110,000~150,000)、HPC-H(分子量:250,000~400,000))、プルラン、ヒアルロン酸が更に好ましい。特に、インフルエンザワクチンとの相溶性の面でプルランが最も好ましい。
 コーティング液全体のコーティング担体の含量は、1~70重量%であり、好ましくは1~40重量%であり、特に好ましくは3~25重量%である。また、このコーティング担体は、液だれすることのないようある程度の粘性が必要である場合があり、粘度として100~100000cps程度必要である。より好ましい粘度は、500~60000cpsである。粘度がこの範囲にあることにより、マイクロニードルの材質に依存することなく、所望量のコーティング液を一度に塗布することが可能となる。また、一般的に粘度が高くなればなるほどコーティング液の量が増える傾向になる。
 マイクロニードルをコーティングするのに使用される液体組成物は、生体適合性の担体、送達されるべきインフルエンザワクチン、および場合によってはいずれかのコーティング補助物質を揮発性液体と混合することにより調製する。揮発性液体は、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エタノール、イソプロピルアルコールおよびそれらの混合物等であることができる。これらの中で水が最も好ましい。液体のコーティング液もしくは懸濁液は、典型的には、0.1~65重量%のインフルエンザワクチン濃度を有することができ、好ましくは1~30重量%、更に好ましくは、3~20重量%である。
 他の既知の製剤補助物質は、それらがコーティングの必要な溶解性および粘度の特徴ならびに乾燥されたコーティングの性状および物性に有害な影響を及ぼさない限りは、コーティングに添加してもよい。
 マイクロニードルのコーティングの厚さは、50μm未満であり、好ましくは25μm未満、さらに好ましくは1~10μmである。一般に、コーティングの厚さは、乾燥後にマイクロニードルの表面にわたって測定される平均の厚さである。コーティングの厚さは、一般に、コーティング担体の複数の被膜を適用することにより増大させること、すなわち、コーティング担体固着後にコーティング工程をくり返すことで増大させることができる。
 マイクロニードルの高さ(長さ)hは、上述のとおり、好ましくは50μm~700μmである。マイクロニードルのコーティングの高さHは、マイクロニードルの高さhによって変動するが、0μm~700μmの範囲とすることができ、通常10μm~700μmの範囲内であり、好ましくは、30μm~500μm程度である。
 本発明のマイクロニードルデバイスを使用してインフルエンザワクチンによる免疫の惹起をより完全なものにするために、例えば、アジュバント効果のある脂肪族アルコール類を本発明マイクロニードルデバイスにより投与した部位に塗布することができる。このような脂肪族アルコール類においては、直鎖または分枝状の脂肪族アルコール類が好ましい。このような脂肪族アルコール類において、炭素数および分子量に特に限定はないが、皮膚透過性を考慮すると、炭素数8~20であることがより好ましい。また、かかる脂肪族アルコール類は、飽和または不飽和のいずれであってもよい。
 これら脂肪族アルコール類の中には経皮吸収における吸収促進剤として利用されるものも多いが、本発明における脂肪族アルコール類は、WO2007/015441を参照すると吸収促進作用に加えて、アジュバント効果を期待することができる。
 そのような脂肪族アルコール類は、例えばオクチルドデカノール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、デカノールなどであるが、その中でもラウリルアルコール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコールが特に好ましく、ラウリルアルコールが最も好ましい。
 ワクチンに混ぜ合わせる場合には、本発明の脂肪族アルコール類は0.1~99重量%で好ましく配合され、5~90重量%で配合されるのがより好ましく、とくに10~80重量%であるとさらに好ましい。最も好ましい組成中における脂肪族アルコール類の含量は15~75重量%である。
 また、後から塗布する場合においては、当然脂肪族アルコール類そのものを塗布することができるが、既知の製剤補助物質を含ませることもでき、その組成は、0.1~99重量%で好ましく配合され、5~90重量%で配合されるのがより好ましく、とくに10~80重量%であるとさらに好ましい。最も好ましい組成中における脂肪族アルコール類の含量は15~75重量%である。
 本発明のマイクロニードルデバイスの投与時間は、4分~600分程度と考えられるが、コンプライアンス向上のためには、できるだけ短い方が好ましい。
 マイクロニードルデバイスにコーティングされたインフルエンザワクチンのほとんどの投与が終了した時点が最適な投与時間であり、コーティングの組成やアジュバント、更にはマイクロニードルの形状によっても変化すると考えられる。
 マイクロニードルデバイスの好ましい投与時間は4分~180分である。4分未満では溶解に時間がかかるためインフルエンザワクチンの投与が不十分となる場合があり、180分を超える場合はコンプライアンス上好ましくない。また、この投与時間はより好ましくは4分~60分であり、最も好ましくは4分~10分である。
 本発明のマイクロニードルデバイスは、皮膚内での免疫応答を刺激し、血清中IgG抗体価を上昇させる。そして、さらにアジュバントを添加することなくIgA抗体価も上昇させることが可能となる。特にIgA抗体価は肺、鼻粘膜等の局所において上昇する。
(実験例1)
 以下の通り調整したA型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原を含むインフルエンザHAワクチンをBIOMAX-10K(ミリポア社製)を用い、遠心分離により濃縮し、高分子ポリマー(プルラン)と混合の後、加湿器にて相対湿度90~100%RHを維持しながら、ポリ乳酸製マイクロニードル(高さ約300μm、密度841本/cm、四角錐形状)にコーティングした。コーティング含量は各抗原0.3μg/patchとし、4週齢のddYマウス(メス)に麻酔下で腹部剃毛後、コーティングマイクロニードルを皮膚に2時間穿刺投与した。一部投与後にアジュバント液(ラウリルアルコール)を投与部位に滴下した後、同様に2時間穿刺投与した。皮下投与群は背部皮下に1μg/50μL/headを投与した。1週間後に同条件でブーストし、その1週間後に採血後3価の抗体価を測定した。同様に、上記ワクチンを上記マイクロニードルへのコーティング量の3倍分を注射により皮下投与し抗体価を測定した。表1にその結果を示す。
(インフルエンザウイルスHA抗原の調整)
 有精卵(受精卵)を孵卵機内で約11日間、38~39℃で保温し、胚の発生を確認した後、卵殻に注射針が通る程度の穴をあけ、そこから將尿液にワクチン製造株であるインフルエンザウイルス(A/Hiroshima (H3N2)、A/New Caledonia (H1N1)及びB/Malaysia)を直接注入し、その穴をふさぎ、再度、孵卵機に戻し、32~36℃で3日ほど保温した。その後、ウイルス接種卵を冷蔵庫に一晩入れ、卵殻を切り取り、將尿液を無菌的に採取した。採取液中の血液などの混入物を除いた後、ゾーナル遠心機を用いた蔗糖密度勾配遠心法によりウイルス粒子を精製濃縮した。このインフルエンザウイルス浮遊液をエーテル処理し、その後にホルマリンを添加した。
 以上のように調整した3株のインフルエンザHA抗原量を生物学的製剤基準(厚生労働省)のインフルエンザHAワクチンに記載された力価試験法のうち、一元放射免疫拡散試験法に従い測定し、これを混合、希釈してインフルエンザHAワクチンとした。
(HI抗体価の測定)
 マウス血清中のHI抗体価の測定は、3株のHA抗原(A型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株)ごとに以下に示す方法で行った。
 まず、マウス血清100μLの前処理により非特異的赤血球阻害活性及び赤血球自然凝集素を除去した。次に前処理後の10倍希釈マウス血清をマイクロプレート上で、PBSを用いて10倍から640倍まで2倍階段希釈(25μL/well)し、これに予め4倍の赤血球凝集活性に調整しておいたHA抗原液(インフルエンザHI試薬「生研」、デンカ生研株式会社)を等量(25μL/well)添加した。これをミキサーでよく振とうした後、室温で1時間静置し、0.5%ニワトリ血球浮遊液を50μLずつ各wellに添加した。室温で1時間静置した後、赤血球凝集阻害を起こした最高希釈倍率を測定し、HI抗体価とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、本発明マイクロニードルデバイスを用いることで投与抗原量が1/3で皮下投与とほぼ同等の効果を示すことが判明した。これより本発明マイクロニードルデバイス投与により、注射による皮下投与に比べ、約3倍の効率的なHI抗体価の上昇が確認された。
 さらに、ラウリルアルコールをアジュバントとして併用することでA型のHI抗体価が上昇するとともに、これまでHI抗体価が上昇しにくかったB型(日本薬局方生物学的製剤 インフルエンザHAワクチン参照)にも顕著な効果を示すことが判明した。
(実験例2)
 以下の通り調整したA型(H1N1)株を有効成分とする抗原を含むインフルエンザHAワクチンをBIOMAX-10K(ミリポア社製)を用い、遠心分離により濃縮し、高分子ポリマー(プルラン)と混合の後、相対湿度90~100%RHの条件下で、前記混合液をポリ乳酸製マイクロニードル(高さ約300μm、密度841本/cm、四角錐形状)に、含量0.3μg/patchでコーティングした。
 10週齢のddYマウス(メス)を麻酔下で腹部剃毛後、上記のマイクロニードルをマイクロニードル投与群として皮膚に2時間穿刺投与した。1週間後、さらに1週間後の計2回に同一条件でブーストし、さらに2週間後に採血および鼻腔と肺洗浄を行なった。
 一方、皮内投与群として、インフルエンザHAワクチン/PBSを背部皮下に3μg/50μL/headを投与し、1週間後、さらに1週間後の計2回に同一条件でブーストし、さらに2週間後に採血した。
上記で得られた血清から下記方法によりIgG抗体価を測定し、鼻腔及び肺洗浄の洗浄液から、下記方法によりIgA抗体価を測定した(n=4)。
(実験例3)
 以下の通り調整したA型(H1N1)株を有効成分とする抗原を含むインフルエンザHAワクチンをBIOMAX-10K(ミリポア社製)を用い、遠心分離により濃縮し、高分子ポリマー(プルラン)と混合の後、相対湿度90~100%RHの条件下で、前記混合液をポリ乳酸製マイクロニードル(高さ約300μm、密度841本/cm、四角錐形状)に、含量0.3μg/patchでコーティングした。
 未使用分のマイクロニードルより、抗原を抽出し、タンパクを定量し、HA換算により算出した結果、投与1回目:2.5μg、2回目:1.5μg、3回目:3.9μgであったため、同等量の抗原を皮下投与群に投与した。
 動物への投与は、マウス(ddY/雌/4W)の腹部を投与前日に剃毛し、投与当日、ネンブタール麻酔下にて穿刺部位をアルコール綿で消毒し、マイクロニードルを5秒間指で押し、5もしくは120分間テープを巻きマイクロニードルを固定した。<群構成:(1)皮下投与(4匹)、(2)マイクロニードル5分間投与(5匹)、(3)マイクロニードル120分間投与(5匹)>
 投与スケジュールは、初回投与の2、4週間後の計3回投与し、採血は、2、4、5週間(2w、4w、5w)後に行った。採血後、ELISAにてインフルエンザ抗原特異的抗体価(IgG)を測定した。また、5週間(5w)後の血清においては、HI抗体価を測定した。
 図5は、インフルエンザワクチン投与後の経時における個別抗体価の測定結果の一例を示すグラフである。図6は、インフルエンザワクチン投与後の抗体価の推移の一例を示すグラフである。図5及び図6に示すように、マウスへの5および120分間マイクロニードル(MN)穿刺投与後のIgG抗体価に大きな差はなかった。更に、皮下投与(s.c.)とほぼ同等の効果であった。また、表2に示すように、マウスへの5および120分間マイクロニードル(MN)穿刺投与後のHI抗体価においてもほぼ同等であり、皮下投与(s.c.)群と比べ同レベルであることから、5分間の穿刺投与で十分なHI抗体価が期待できると思われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(IgG抗体価の測定)
 採血した血液より血清を分離し、非働化(56℃、30分間処理)したものを検体として用いる。コーティングバッファーにより0.2μg/mLに希釈したウイルス抗原を100μL/wellにてwellに添加し、4℃、一夜静置した。固相化したプレートを洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、ブロッキングバッファーを300μL/well添加し、37℃、15分反応した。その後、洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、希釈バッファーにて100倍希釈し、2倍系列で段階希釈した検体を各100μL/well添加し、37℃、1時間反応させた。
 次に、洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、希釈したHRP標識抗マウスIgG抗体100μL/wellを添加し、37℃、1時間反応させた。バッファー300μL/wellで3回洗浄し、ABTS Peroxidase Substrate溶液を100μL/well添加し、暗所にて室温、30分間反応後、Peroxidase Stop Solitionを100μL/well添加して反応を停止し、405nmの吸光度を測定した。
 コーティングバッファー;0.05M炭酸バッファー(pH9.5)
 洗浄バッファー;0.05%Tween20含有PBS(PBS-T)
 ブロッキングバッファー;1%BSA含有PBS
 希釈バッファー;1%BSA含有PBS-T
(IgA抗体価の測定)
 鼻腔及び肺洗浄液を検体とする。コーティングバッファーにより0.1μg/mLに希釈したウイルス抗原を100μL/wellにてwellに添加し、4℃、一夜静置した。固相化したプレートを洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、ブロッキングバッファーを300μL/well添加し、37℃、15分反応した。その後、洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、希釈バッファーにて2倍希釈し、検体を各100μL/well添加し、37℃、1時間反応させた。
 次に、洗浄バッファー300μL/wellで3回洗浄し、希釈したHRP標識抗マウスIgA抗体100μL/wellを添加し、37℃、1時間反応させた。バッファー300μL/wellで3回洗浄し、ABTS Peroxidase Substrate溶液を100μL/well添加し、暗所にて室温、30分間反応後、Peroxidase Stop Solitionを100μL/well添加して反応を停止し、405nmの吸光度を測定した。
 コーティングバッファー;0.05M炭酸バッファー(pH9.5)
 洗浄バッファー;0.05%Tween20含有PBS(PBS-T)
 ブロッキングバッファー;1%BSA含有PBS
 希釈バッファー;1%BSA含有PBS-T
 IgG抗体価については、マイクロニードル投与群と皮内投与群との比較を図2に示す。また、IgA抗体価については、抗原投与を行わない群をコントロール群とし、それとマイクロニードル投与群との比較を図3(鼻腔)、図4(肺)にそれぞれ示す。
(実験例4)
 以下の通り調整したA型(H1N1)株を有効成分とする抗原を含むインフルエンザHAワクチンをBIOMAX-10K(ミリポア社製)を用い、遠心分離により濃縮し、高分子ポリマー(プルラン)と混合の後、相対湿度90~100%RHの条件下で、前記混合液をポリ乳酸製マイクロニードル(高さ約300μm、密度841本/cm、四角錐形状)に、含量0.3μg/patchもしくは3μg/patchでコーティングした。
 4週齢のddYマウス(メス)に麻酔下で腹部剃毛後、コーティングマイクロニードルを皮膚に2時間穿刺投与した。対照に同用量(0.3もしくは3μgHA/head)で皮下投与及び皮内投与した。3週間後に同条件でブーストし、その2週間後に採血し、HI抗体価を測定した。
 図7は、HI抗体価の測定結果の一例を示すグラフである。マイクロニードル(MN)を用いることで0.3及び3μgHA/head群共に皮下投与(SC)と同等もしくはそれ以上の抗体価を示すことがわかった。3μgHA/head群においては、皮内投与(IC)と同程度の抗体価を示した。皮下投与の3μgHA/headではすべて防御反応を示すのに十分な抗体価を示す。一方、0.3μgHA/headでは1例、低めのHI抗体価(20)のものが観察された。
 本発明は、以下のものを含む。
(1)基板に二次元状に配置された皮膚を穿孔可能なポリ乳酸からなる複数のマイクロニードルを備え、該マイクロニードルに、A型株およびB型株よりなるインフルエンザウイルス抗原がコーティングされたマイクロニードルデバイス。
(2)前記マイクロニードルが円錐型または角錐型である、上記(1)に記載のマイクロニードルデバイス。
(3)前記コーティングが、コーティング担体としてプルランを含む、上記(1)または(2)に記載のマイクロニードルデバイス。
(4)前記コーティングが、室温での相対湿度70.0~100%RHにて行われる、上記(1)から(3)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
(5)前記コーティングが、アジュバント活性を有する物質を含む、上記(1)から(4)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
(6)前記アジュバント活性を有する物質が、ラウリルアルコールである、上記(5)に記載のマイクロニードルデバイス。
(7)前記マイクロニードルデバイスの基板が、インフルエンザウイルス抗原液またはインフルエンザウイルス抗原溶解液を伝達可能な複数の開口部を有するものである、上記(1)から(6)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
(8)前記マイクロニードルの高さ200~500μmである、上記(1)から(7)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
(9)前記マイクロニードルが400~1000本/cmの密度で配置される、上記(1)から(8)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
(10)基板に二次元状に配置された皮膚を穿孔可能なポリ乳酸からなる複数のマイクロニードルに、A型株およびB型株よりなるインフルエンザウイルス抗原をコーティングしてなるマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(11)前記マイクロニードルデバイスの投与時間が4分~180分の間である上記(10)に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(12)前記マイクロニードルが円錐型または角錐型である、上記(10)または(11)に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(13)前記コーティングが、コーティング担体としてプルランを含む、上記(10)から(12)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(14)前記コーティングが、室温での相対湿度70.0~100%RHにて行われる、上記(10)から(13)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(15)前記コーティングが、アジュバント活性を有する物質を含む、上記(10)から(14)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(16)前記アジュバント活性を有する物質が、ラウリルアルコールである、上記(15)に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(17)前記マイクロニードルデバイスの基板が、インフルエンザウイルス抗原液またはインフルエンザウイルス抗原溶解液を伝達可能な複数の開口部を有するものである、上記(10)から(16)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(18)前記マイクロニードルの高さ200~500μmである、上記(10)から(17)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
(19)前記マイクロニードルが400~1000本/cmの密度で配置される、上記(10)から(18)のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
 本発明は、マイクロニードルデバイスを用いることにより、効率的で、しかも簡便な操作でA型(H1N1)株、A型(H3N2)株及びB型株を有効成分とする抗原からなるインフルエンザワクチンの3価全ての亜型の抗原性を上昇させることを可能とするものであり、産業上の利用可能性がある。
 1 コーティング
 5 マイクロニードルデバイス
 6 マイクロニードル
 7 開口部
 8 マイクロニードル基板

Claims (19)

  1.  基板に二次元状に配置された皮膚を穿孔可能なポリ乳酸からなる複数のマイクロニードルを備え、該マイクロニードルに、A型株およびB型株よりなるインフルエンザウイルス抗原がコーティングされたマイクロニードルデバイス。
  2.  前記マイクロニードルが円錐型または角錐型である、請求項1に記載のマイクロニードルデバイス。
  3.  前記コーティングが、コーティング担体としてプルランを含む、請求項1または2に記載のマイクロニードルデバイス。
  4.  前記コーティングが、室温での相対湿度70.0~100%RHにて行われる、請求項1から3のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
  5.  前記コーティングが、アジュバント活性を有する物質を含む、請求項1から4のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
  6.  前記アジュバント活性を有する物質が、ラウリルアルコールである、請求項5に記載のマイクロニードルデバイス。
  7.  前記マイクロニードルデバイスの基板が、インフルエンザウイルス抗原液またはインフルエンザウイルス抗原溶解液を伝達可能な複数の開口部を有するものである、請求項1から6のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
  8.  前記マイクロニードルの高さ200~500μmである、請求項1から7のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
  9.  前記マイクロニードルが400~1000本/cmの密度で配置される、請求項1から8のいずれかに記載のマイクロニードルデバイス。
  10.  基板に二次元状に配置された皮膚を穿孔可能なポリ乳酸からなる複数のマイクロニードルに、A型株およびB型株よりなるインフルエンザウイルス抗原をコーティングしてなるマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  11.  前記マイクロニードルデバイスの投与時間が4分~180分の間である請求項10に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  12.  前記マイクロニードルが円錐型または角錐型である、請求項10または11に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  13.  前記コーティングが、コーティング担体としてプルランを含む、請求項10から12のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  14.  前記コーティングが、室温での相対湿度70.0~100%RHにて行われる、請求項10から13のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  15.  前記コーティングが、アジュバント活性を有する物質を含む、請求項10から14のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  16.  前記アジュバント活性を有する物質が、ラウリルアルコールである、請求項15に記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  17.  前記マイクロニードルデバイスの基板が、インフルエンザウイルス抗原液またはインフルエンザウイルス抗原溶解液を伝達可能な複数の開口部を有するものである、請求項10から16のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  18.  前記マイクロニードルの高さ200~500μmである、請求項10から17のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
  19.  前記マイクロニードルが400~1000本/cmの密度で配置される、請求項10から18のいずれかに記載のマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法。
PCT/JP2009/059452 2008-06-30 2009-05-22 マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法 WO2010001671A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/001,995 US9028463B2 (en) 2008-06-30 2009-05-22 Microneedle device, and method for enhancing the efficacy of influenza vaccine by using microneedle device
CA2729404A CA2729404C (en) 2008-06-30 2009-05-22 Microneedle device and method for enhancing the efficacy of influenza vaccine using microneedle device
EP09773249.9A EP2327419B1 (en) 2008-06-30 2009-05-22 Microneedle device for enhancing the efficacy of influenza vaccine by using microneedle device
CN2009801249822A CN102076357A (zh) 2008-06-30 2009-05-22 微针装置以及利用微针装置提高流感疫苗的功效性的方法
JP2010518963A JPWO2010001671A1 (ja) 2008-06-30 2009-05-22 マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170220 2008-06-30
JP2008-170220 2008-06-30
JP2008-267322 2008-10-16
JP2008267322 2008-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001671A1 true WO2010001671A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059452 WO2010001671A1 (ja) 2008-06-30 2009-05-22 マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9028463B2 (ja)
EP (1) EP2327419B1 (ja)
JP (1) JPWO2010001671A1 (ja)
KR (1) KR101578420B1 (ja)
CN (1) CN102076357A (ja)
CA (1) CA2729404C (ja)
WO (1) WO2010001671A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194189A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードルの迅速溶解法
JP2012041329A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Kosumedei Seiyaku Kk 抗原を含有する経皮免疫製剤およびその製造方法
WO2012115222A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 久光製薬株式会社 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよびこれを含む医薬製剤
EP2548608A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-23 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Proteoglycan-containing microneedle array
CN102917751A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 久光制药株式会社 具有带有微小突起的阵列的装置
WO2015064710A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 久光製薬株式会社 アジュバント組成物、これを含むアジュバント製剤、及びキット
JP2015134288A (ja) * 2015-05-07 2015-07-27 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルの迅速溶解法
JP2016508494A (ja) * 2013-02-01 2016-03-22 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Toll様受容体アゴニストを含む免疫学的組成物の皮内送達
US10166182B2 (en) 2014-04-04 2019-01-01 Fujifilm Corporation Inactivated whole virion vaccine-containing microneedle array preparation and method for administering the same
JP2019163271A (ja) * 2013-09-03 2019-09-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 熱安定性ワクチン製剤及びマイクロニードル
JP2021038167A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 デンカ株式会社 鼻腔にウイルス特異的抗体を誘導可能な季節性インフルエンザワクチン

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0402131D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Isis Innovation Delivery method
US9220678B2 (en) 2007-12-24 2015-12-29 The University Of Queensland Coating method
CA2749347C (en) 2008-02-07 2018-03-27 The University Of Queensland Patch production
AU2009250341A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 The University Of Queensland Analyte detection using a needle projection patch
WO2012006677A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 The University Of Queensland Patch applying apparatus
EP2764887B1 (en) 2011-10-06 2020-12-02 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Applicator
EP3881781B1 (en) * 2011-10-12 2023-03-29 Vaxxas Pty Limited Delivery device
JP2014049993A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Kojima Press Industry Co Ltd アンテナ装置
US10737081B2 (en) * 2013-06-17 2020-08-11 Juvic Inc. Painless and patchless shooting microstructure
US11040182B2 (en) * 2014-08-18 2021-06-22 Noven Pharmaceuticals, Inc. Microneedle device and methods
AU2016214968B2 (en) 2015-02-02 2021-02-25 Vaxxas Pty Limited Microprojection array applicator and method
CN104888343A (zh) * 2015-05-07 2015-09-09 北京化工大学 一种高分子实心微针及其批量制备方法
US11103259B2 (en) 2015-09-18 2021-08-31 Vaxxas Pty Limited Microprojection arrays with microprojections having large surface area profiles
JP2019511255A (ja) * 2016-01-11 2019-04-25 バーンダリ,インク. マイクロニードル組成物およびそれを使用する方法
WO2018093218A1 (ko) * 2016-11-18 2018-05-24 연세대학교 산학협력단 복합 제형이 적용된 마이크로니들 어레이 및 이의 제조방법
ES2960937T3 (es) 2017-03-31 2024-03-07 Vaxxas Pty Ltd Dispositivo y método para recubrir superficies
WO2018227246A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Vaxxas Pty Limited Quality control of substrate coatings
JP1601442S (ja) * 2017-07-28 2018-04-09
CA3071680A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Vaxxas Pty Limited Compact high mechanical energy storage and low trigger force actuator for the delivery of microprojection array patches (map)
CA3072369A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Vaxxas Pty Limited Differential coating of microprojections and microneedles on arrays
WO2020196810A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 インフルエンザワクチンを含有するマイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
CN110935097B (zh) * 2019-12-03 2021-10-29 广州新济薇娜生物科技有限公司 改善皮肤增生性瘢痕的微针贴片及其制备方法
US11202753B1 (en) 2020-03-06 2021-12-21 Aquavit Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for generating immune responses in subjects using microchannel delivery devices
CN113856032A (zh) * 2021-08-18 2021-12-31 厦门薇针医药科技有限公司 可溶微针湿膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517300A (ja) 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
JP2004529906A (ja) 2001-03-19 2004-09-30 イオマイ コーポレイシヨン 経皮的免疫賦活
JP2006506103A (ja) 2001-12-28 2006-02-23 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 治療上の用量を低減させる方法および装置
WO2006080508A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Bioserentach Co., Ltd. 経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具
WO2007015441A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよび製剤
WO2007116959A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードル付き経皮薬物投与装置
JP2007530680A (ja) 2004-04-01 2007-11-01 アルザ・コーポレーシヨン インフルエンザワクチンの経皮デリバリーのための装置および方法
WO2009051147A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. マイクロニードルデバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136528A (en) * 1981-02-09 1982-08-23 Hayashibara Biochem Lab Inc Preparation of viral vaccine
US5456914A (en) * 1993-01-26 1995-10-10 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Transthoracic intrapulmonary immunization against Actinobacillus pleuropneumoniae
US20020198509A1 (en) * 1999-10-14 2002-12-26 Mikszta John A. Intradermal delivery of vaccines and gene therapeutic agents via microcannula
GB0017999D0 (en) 2000-07-21 2000-09-13 Smithkline Beecham Biolog Novel device
EP1345646A2 (en) * 2000-12-14 2003-09-24 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and production thereof
US20040109869A1 (en) 2001-03-19 2004-06-10 Iomai Corporation Transcutaneous immunostimulation
TW200409657A (en) * 2002-08-08 2004-06-16 Alza Corp Transdermal vaccine delivery device having coated microprotrusions
CA2528512A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Medrx Co., Ltd. Process for producing pad base for transdermal drug administration, pad base for transdermal drug administration and needle
WO2005044366A2 (en) 2003-10-31 2005-05-19 Alza Corporation System and method for transdermal vaccine delivery
WO2005075016A1 (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮薬物投与装置用インタフェース
US20070250018A1 (en) 2004-08-12 2007-10-25 Hirotoshi Adachi Transdermal Drug Administration System with Microneedles
WO2006075689A1 (ja) 2005-01-14 2006-07-20 Fujikura Ltd. 医薬物運搬用器具とその製造方法
WO2006075716A1 (ja) 2005-01-14 2006-07-20 Fujikura Ltd. 医薬物運搬用器具とその製造方法
WO2006118246A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Science And Technology Agency 経皮吸収促進剤
WO2006121110A1 (ja) 2005-05-13 2006-11-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 医薬物運搬用器具およびその製造方法
JP2006341089A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Fujikura Ltd 医薬物運搬用器具およびその製造方法
WO2007012114A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Nanotechnology Victoria Pty Ltd Microarray device
JP5000866B2 (ja) 2005-08-01 2012-08-15 久光製薬株式会社 生体無毒性医薬物運搬用器具
WO2007061964A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for coating microneedles
JP4925039B2 (ja) 2006-09-21 2012-04-25 日東電工株式会社 糖材料の調製方法ならびに糖材料、糖材料を含むマイクロニードルおよびマイクロニードルをそなえてなる経皮製剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517300A (ja) 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
JP2004529906A (ja) 2001-03-19 2004-09-30 イオマイ コーポレイシヨン 経皮的免疫賦活
JP2006506103A (ja) 2001-12-28 2006-02-23 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 治療上の用量を低減させる方法および装置
JP2007530680A (ja) 2004-04-01 2007-11-01 アルザ・コーポレーシヨン インフルエンザワクチンの経皮デリバリーのための装置および方法
WO2006080508A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Bioserentach Co., Ltd. 経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具
WO2007015441A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよび製剤
WO2007116959A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードル付き経皮薬物投与装置
WO2009051147A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. マイクロニードルデバイス

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Abstracts of Annual Meeting of Pharmaceutical Society of Japanf", vol. 124TH, 2004, article CHISATO YOSHIMURA ET AL.: "Polylactic Acid-sei Microneedle Array no Kino Hyoka", pages: 68, XP008142956 *
JAPANESE SOCIETY FOR VACCINOLOGY, NEWSLETTER, vol. 12, 10 January 2007 (2007-01-10)
JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE, vol. 104, 2005, pages 51 - 66
MATRIANO, J.A. ET AL.: "Macroflux microprojection array patch technology: a new and efficient approach for intracutaneous immunization", PHARM RES, vol. 19, no. 1, 2002, pages 63 - 70, XP002363556 *
PHARMA. RES., vol. 19, no. 1, 2002, pages 63 - 70

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194189A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードルの迅速溶解法
US9539418B2 (en) 2010-03-19 2017-01-10 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. Proteoglycan-containing microneedle array
EP2548608A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-23 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Proteoglycan-containing microneedle array
EP2548608A4 (en) * 2010-03-19 2013-10-09 Otsuka Pharma Co Ltd PROTEOGLYCAN CONTAINING MICRONADELARRAY
CN102917751A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 久光制药株式会社 具有带有微小突起的阵列的装置
EP2578264A1 (en) * 2010-05-28 2013-04-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Device having array provided with fine protrusions
EP2578264A4 (en) * 2010-05-28 2014-01-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co DEVICE COMPRISING A MATRIX PROVIDED WITH FINE PROJECTS
JP2012041329A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Kosumedei Seiyaku Kk 抗原を含有する経皮免疫製剤およびその製造方法
JP5876468B2 (ja) * 2011-02-25 2016-03-02 久光製薬株式会社 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよびこれを含む医薬製剤
WO2012115222A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 久光製薬株式会社 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよびこれを含む医薬製剤
JP2016508494A (ja) * 2013-02-01 2016-03-22 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Toll様受容体アゴニストを含む免疫学的組成物の皮内送達
JP2019163271A (ja) * 2013-09-03 2019-09-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 熱安定性ワクチン製剤及びマイクロニードル
JP7358068B2 (ja) 2013-09-03 2023-10-10 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 熱安定性ワクチン製剤及びマイクロニードル
WO2015064710A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 久光製薬株式会社 アジュバント組成物、これを含むアジュバント製剤、及びキット
JPWO2015064710A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 久光製薬株式会社 アジュバント組成物、これを含むアジュバント製剤、及びキット
US9993549B2 (en) 2013-10-31 2018-06-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adjuvant composition, adjuvant preparation containing same, and kit
US10166182B2 (en) 2014-04-04 2019-01-01 Fujifilm Corporation Inactivated whole virion vaccine-containing microneedle array preparation and method for administering the same
JP2015134288A (ja) * 2015-05-07 2015-07-27 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルの迅速溶解法
JP2021038167A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 デンカ株式会社 鼻腔にウイルス特異的抗体を誘導可能な季節性インフルエンザワクチン
WO2021045073A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 デンカ株式会社 鼻腔にウイルス特異的抗体を誘導可能な季節性インフルエンザワクチン
JP7475828B2 (ja) 2019-09-03 2024-04-30 デンカ株式会社 鼻腔にウイルス特異的抗体を誘導可能な季節性インフルエンザワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327419A1 (en) 2011-06-01
EP2327419B1 (en) 2020-05-13
CN102076357A (zh) 2011-05-25
EP2327419A4 (en) 2015-12-30
KR20110036729A (ko) 2011-04-08
US9028463B2 (en) 2015-05-12
US20110112509A1 (en) 2011-05-12
CA2729404A1 (en) 2010-01-07
JPWO2010001671A1 (ja) 2011-12-15
CA2729404C (en) 2016-09-27
KR101578420B1 (ko) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001671A1 (ja) マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによるインフルエンザワクチンの奏功性を上昇させる方法
Quan et al. Dose sparing enabled by skin immunization with influenza virus-like particle vaccine using microneedles
JP4382356B2 (ja) 微小突起アレイ免疫感作貼付剤および方法
JP5744517B2 (ja) マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードルデバイスによる日本脳炎ウイルス抗原の奏功性を上昇させる方法
Kim et al. Enabling skin vaccination using new delivery technologies
Sullivan et al. Dissolving polymer microneedle patches for influenza vaccination
Prausnitz et al. Microneedle-based vaccines
Zhu et al. Immunization by vaccine-coated microneedle arrays protects against lethal influenza virus challenge
Durando et al. Adjuvants and alternative routes of administration towards the development of the ideal influenza vaccine
JP2006516205A (ja) 被覆された微小突起を有する経皮ワクチン送達装置
Guo et al. Effective transcutaneous immunization against hepatitis B virus by a combined approach of hydrogel patch formulation and microneedle arrays
US10112979B2 (en) Influenza vaccination
US20240181036A1 (en) Transdermal active agent delivery devices having coronavirus vaccine coated micro-protrusions
EP4138903A1 (en) Transdermal active agent delivery devices having coronavirus vaccine coated microprotrusions
Singla et al. Therapeutic applications of transdermal microneedles
Kang et al. Egg microneedles for transdermal vaccination of inactivated influenza virus
Sullivan Polymer microneedles for transdermal delivery of biopharmaceuticals
Chu Dissolving microneedles for cutaneous drug and vaccine delivery
Chen et al. Fast evaporation aided coating of densely packed and short microprojection patches for enhanced vaccine delivery to the skin
NZ529030A (en) Microprojection array immunization patch and method

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980124982.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773249

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010518963

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2729404

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13001995

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117000147

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009773249

Country of ref document: EP