WO2009145261A1 - シート - Google Patents

シート Download PDF

Info

Publication number
WO2009145261A1
WO2009145261A1 PCT/JP2009/059784 JP2009059784W WO2009145261A1 WO 2009145261 A1 WO2009145261 A1 WO 2009145261A1 JP 2009059784 W JP2009059784 W JP 2009059784W WO 2009145261 A1 WO2009145261 A1 WO 2009145261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
seat
cushion
outer frame
inner frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悦則 藤田
由美 小倉
誠司 川崎
栄治 杉本
聡一 巻田
康秀 高田
茂 前田
了士 松川
秀之 山根
誠也 吉田
Original Assignee
株式会社デルタツーリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デルタツーリング filed Critical 株式会社デルタツーリング
Priority to EP09754769A priority Critical patent/EP2281486B1/en
Priority to US12/994,839 priority patent/US8528982B2/en
Publication of WO2009145261A1 publication Critical patent/WO2009145261A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/28Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type
    • A47C7/282Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type with mesh-like supports, e.g. elastomeric membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures

Definitions

  • the present invention relates to a seat used as a vehicle seat, an office chair or the like for an aircraft, a train, an automobile or the like.
  • Patent Document 1 discloses a technique for hemming an edge of a pan frame in consideration of labor and cost when welding a thin plate frame.
  • Patent Document 1 only describes that a hemming technique is applied to a pan frame.
  • the strength of the edge of the thin plate frame is increased by hemming, the strength of the portion other than the edge may not be sufficiently ensured depending on the thickness and material of the thin plate frame.
  • the present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a sheet in which hemming technology is applied to a frame other than a pan frame, and the strength other than the edge subjected to hemming can be increased. To do.
  • the present invention provides a seat having a seat cushion portion and a seat back portion, wherein each side frame of the cushion frame disposed in the seat cushion portion has a thin plate shape having a flange on the periphery.
  • An inner frame and an outer frame are opposed to each other with a gap at least in part, and the flanges are fixed by hemming over the entire periphery.
  • a bead foam is inserted into a gap between the inner frame and the outer frame constituting each side frame of the cushion frame, and at least a part of a facing surface between the bead foam and the inner frame or the outer frame is bonded.
  • it is.
  • an inner frame and an outer frame constituting each side frame of the cushion frame are fixed by a fastening member at at least one place. It is preferable that hemming flanges of the inner frame and the outer frame constituting each side frame of the cushion frame are fixed at least partially by an adhesive, a filler, or caulking. It is preferable that at least one of an inner frame and an outer frame constituting each side frame of the cushion frame is heat-treated.
  • the present invention is a seat having a seat cushion portion and a seat back portion, and each side frame of the back frame arranged in the seat back portion has a thin plate shape having a flange on a peripheral edge excluding an upper end edge.
  • a pipe frame is preferably disposed in a gap between the side frames of the back frame.
  • the pipe frame is preferably disposed in the gap between the side frames of the back frame so as to be positioned on the near side and the far side through the upper end opening.
  • the pipe frame is preferably partially fixed to the inner surface of the side frame.
  • a bead foam is inserted into a gap between the inner frame and the outer frame constituting each side frame of the back frame, and at least a part of a facing surface between the bead foam and the inner frame or the outer frame is bonded. Preferably it is.
  • an inner frame and an outer frame constituting each side frame of the back frame are fixed by a fastening member at at least one place. It is preferable that the hemmed flanges of the inner frame and the outer frame constituting each side frame of the back frame are fixed at least partially by an adhesive, a filler, or caulking. It is preferable that at least one of an inner frame and an outer frame constituting each side frame of the back frame is heat-treated.
  • the inner frame and the outer frame having flanges at the periphery are opposed to each other with a gap at least in part, and the flanges are fixed by hemming over the entire periphery.
  • the side frame can be reduced in weight.
  • the inner frame and the outer frame are opposed to each other with a gap in order to increase the section modulus at least in part, by inserting a bead foam into the gap, the side frame can be compressed and pulled. Necessary strength can be secured.
  • the inner frame and the outer frame preferably have a gap as wide as possible in the facing range. Thereby, the range which can insert a bead foam becomes large, and leads to an improvement in intensity. On the other hand, the bead foam is very light and does not increase significantly in weight. Further, by performing the hemming process, although it is a thin plate frame, the hemming peripheral edge becomes a three-ply middle-thick plate structure, the rigidity is increased, and cracks and breakage from the peripheral edge are less likely to occur.
  • each side frame of a back frame that is generally a cantilever support structure is similarly formed from a thin inner frame and an outer frame, and both are fixed by hemming, so that the side frame of the back frame is also fixed. Weight reduction can be achieved.
  • the pipe frame can be arranged in the side frame by opening the upper end edge without hemming.
  • strength of a back frame can be raised by arrange
  • FIG. 1 is a front view showing a seat according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view showing a seat according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a frame structure of the seat according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a view showing the structure of the cushion frame of the seat according to the embodiment.
  • 5A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2
  • FIG. 5C is a cross-sectional view taken along the line C--B in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a portion 2B in FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a portion 2C in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line PP in FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the 2P portion of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example in which a side pipe portion is also arranged on the front side (front side) of the side frame constituting the back frame.
  • FIG. 1 is a front view of a seat 1 according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a side view thereof
  • FIG. 3 is a view showing a frame structure of the seat 1.
  • the seat 1 includes a seat cushion portion 2 and a seat back portion 3.
  • the seat cushion portion 2 includes a cushion frame 20 and a cushion material 200 supported by the cushion frame 20, and the seat back portion 3 includes a back frame 30 and a cushion material supported by the back frame 30. 300.
  • the cushion materials 200 and 300 are provided as tension structures by being stretched on the cushion frame 20 or the back frame 30.
  • a two-dimensional net, a three-dimensional solid knitted fabric, a bead foam coated with a thin high-density urethane coating on its surface, a bead foam coated with a highly elastic elastic coating material or a high-rigidity coating material with low elongation, or Any combination of these can be used.
  • the cushion frame 20 includes two side frames 21 supported by the left and right slide adjusters 40, respectively.
  • the side frame 21 includes an inner frame 211 and an outer frame 212 as shown in FIGS.
  • Each of the inner frame 211 and the outer frame 212 is formed of a thin plate having a predetermined width and length, is formed in a substantially U-shape with a shallow cross-sectional shape, and has a flange 211a protruding outward at each peripheral edge. , 212a.
  • the inner frame 211 and the outer frame 212 are fixed by overlapping the flanges 211a and 212a so that the inner surfaces face each other. Since the inner frame 211 and the outer frame 212 are formed in a substantially U shape having a shallow cross-sectional shape as described above, a gap is formed between the two by facing the inner surfaces. This gap only needs to be formed in at least a part of the opposing range of the inner frame 211 and the outer frame 212, but since the bead foam 220 is inserted as described later, the inner frame 211 and the outer frame 212 It is preferable to have a gap in the widest possible range of the facing range.
  • the flange 211a of the inner frame 211 is formed to have a longer outward projection length than the flange 212a of the outer frame 212. Both are overlapped, and a jig for roller homing is placed on the flange 212a of the outer frame 212.
  • the flange 211a of the inner frame 211 is bent, and hemming is performed by bending the flange 212a of the outer frame 212 from one surface to the opposite surface side.
  • the flanges 211a and 212a joined by hemming are hemmed in a state of being bent outward.
  • the inner frame 211 and the outer frame 212 are integrated by hemming over the entire periphery. That is, since the hemmed portions are connected in a ring shape, there is no deviation between the inner frame 211 and the outer frame 212. Therefore, even if a thin plate unsuitable for welding or the like is used as the inner frame 211 and the outer frame 212, both can be reliably joined, so that a thickness of 1.0 mm or less, and further 0.5 mm or less can be used.
  • the flanges 211a and 212a have a three-layer structure and increase in strength, even if thin plates are used as the inner frame 211 and the outer frame 212, it is possible to prevent the flanges 211a and 212a from cracking.
  • the inner frame 211 and the outer frame 212 are fixed at least at one place by a fastening member 230 such as a rivet (see FIG. 5A).
  • a bead foam 220 is preferably inserted as shown in FIGS.
  • the loading range of the bead foam 220 may be loaded in the entire gap between the inner frame 211 and the outer frame 212 or may be partially loaded.
  • the loading range of the bead foam 220 it can set suitably according to the intensity
  • the integrity of the inner frame 211 and the outer frame 212 is improved, the displacement between the two is further prevented, and the rigidity is improved. Further, it is preferable that at least a part of the facing surface between the bead foam 220 and the inner frame 211 or the outer frame 212 is bonded. Effects such as improvement of rigidity and reduction of displacement sound are further enhanced.
  • the foam foam 220 a foam molded body by a resin bead method containing at least one of polystyrene, polypropylene and polyethylene is used.
  • the expansion ratio is arbitrary, and even if the bead foam 220 is loaded, the increase in the weight of the side frame 21 is small. Further, when the bead foam 220 is not loaded, the load concentrates on the flanges 211a and 212a. However, the flanges 211a and 212a become medium thick plate structures by hemming, and the strength is increased. The presence increases the integrity of the inner frame 211 and the outer frame 212, and distributes the load to the flanges 211a and 212a.
  • a foam molded body by a resin bead method containing at least one of polystyrene, polypropylene and polyethylene can be used as it is, but it is coated with an elastic coating material having high elongation and recovery rate. It is preferable to use it.
  • an elastic covering material for example, a nonwoven fabric in which thermoplastic elastomer elastic fibers disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-92217 are melt-bonded to each other can be used. Moreover, it can replace with an elastic coating
  • the flanges 211 a and 212 a that are hemmed and bent outwardly function as an engaging portion that supports the cushion material 200.
  • a substantially U-shaped engagement plate 200a is provided at each side edge of the cushion material 200.
  • the engagement plate 200a is engaged with the flanges 211a and 212a.
  • the cushion material 200 is supported by the side frame 21 by being engaged with the portion.
  • the cushion material 200 can be engaged with the flanges 211a and 212a located on the lower side in FIGS. is there.
  • the cushion material 200 is preferably turned from the upper side to the lower side and engaged with the flanges 211a and 212a located on the lower side.
  • the turning-in portion 200A of the cushioning material 200 turned down functions as a weir that prevents the submarine phenomenon.
  • the cushion material 200 is stretched on the upper side and the lower side of the side frame 21, if the cushion material 200 is stretched only on the upper side, the side frame 21 may be deformed inwardly. However, by stretching the lower side, the balance between the upper side and the lower side can be achieved, and the inwardly deforming deformation of the side frame 21 can be suppressed.
  • the members engaged with the lower flanges 211a and 212a are not limited to those integrated with the cushion material 200 engaged with the upper flanges 211a and 212a as described above. Separately formed fabric members, net members, cushion materials, and the like can also be used.
  • the back frame 30 includes two side frames 31 and a pipe frame 32 as shown in FIG.
  • the side frames 31 are disposed at a predetermined interval in the width direction of the seat 1 and are provided so as to be tiltable with respect to the cushion frame 20 by the reclining mechanism 50.
  • each side frame 31 of the back frame 30 has an inner frame 311 and an outer frame 312 with a shallow U-shaped shallow cross section facing each other, and the peripheral flanges 311a and 312a are overlapped with each other.
  • the flange 311a of the inner frame 311 having a long protruding length is hemmed so as to embrace the flange 312a of the outer frame 312.
  • the flanges 311a and 312a are provided in a portion excluding the upper edge, and when the shallow substantially U-shaped inner frame 311 and the outer frame 312 are faced to face each other, hemming is performed.
  • a gap (upper end opening 313) is formed between the upper end edges.
  • Each side frame 31 is provided with a surface corresponding to the width of the inner frame 311 and the outer frame 312 along the front-rear direction (depth direction) of the seat 1, and flanges 311a and 312a joined by hemming. Is bent outward.
  • the flanges 311a and 312a located on the front side are engaged with substantially U-shaped engagement plates 300a provided on the side edges of the cushion material 300 (see FIG. 9).
  • the cushion material 300 is also hung between the side frames 31 on the back side of the seat back portion 3.
  • a cloth member 320 is provided between the flanges 311a and 312a located on the rear side and a portion of the front surface side portion 300A of the cushion material 300 near the side frames 31.
  • the cloth member 320 With the cloth member 320, A part of the front side part 300A near the side frames 31 is drawn in to form a shape that supports the body side.
  • a bead foam 330 such as foamed polystyrene is provided around the outer periphery of the flanges 311a and 312a located on the rear side to reduce a feeling of contact when a rear seat seated person contacts.
  • the cushion material 300 is configured as a tension structure provided with a two-dimensional net, a three-dimensional solid knitted fabric, a bead foam coated with an elastic coating material, or any combination thereof.
  • the cushion member 300 has a predetermined clearance between the front side portion 300A and the rear side portion 300B, so that even if the rear seat occupant presses the rear side portion 300B, the force is reduced. Is transmitted to the front seated seated person.
  • the pipe frame 32 includes a headrest part 321, an upper pipe part 322 provided in the width direction in the vicinity of the lower part thereof, and both ends of the upper pipe part 322.
  • a side pipe portion 323 that extends from the upper side to the lower side along the side frame 31 and is inserted into each side frame 31 through an upper end opening 313 of each side frame 31 is configured.
  • an upper reinforcing pipe 324 that partially overlaps the upper pipe portion 322 and holds the width between the upper portions of the side frames 31 and a lower reinforcing pipe 325 that holds the width between the lower portions of the side frames 31 are provided. .
  • the side pipe portion 323 is disposed only on the back side (rear side) in each side frame 31, but in order to improve the strength so that it can withstand a greater rear moment,
  • the end portion of the upper reinforcing pipe 324 may be extended downward, and the side pipe portion 324a may be disposed on the front side (front side) in the side frame 31 as shown in FIG.
  • the back frame 30 has a cantilevered support structure unlike the cushion frame 20
  • the upper end opening 313 is provided as the side frame 31, and the side pipe portion 323 is disposed through the upper end opening 313, It is preferable that a gap is formed between the upper end opening 313 and the side pipe portion 323 to allow the side pipe portion 323 to be deformed. Further, as shown in FIG.
  • both end portions of the lower reinforcing pipe 325 are connected to the side frame 31 and the side pipe portion 323 by fastening members 325a such as rivets. For this reason, when a large impact energy is applied due to a rear impact or the like, the function of absorbing the impact is also exhibited by the deformation of the fastening member.
  • a bead foam 350 is preferably inserted in the same manner as the side frame 21 of the cushion frame 20 described above.
  • the loading range of the bead foam is arbitrary, as described above. Further, the bead foam may be used after being covered with a flame resistant fabric or an elastic fabric.
  • the cushion frame 20 and the back frame 30 it is preferable to use heat-treated inner frames 211 and 311 and outer frames 212 and 312 for both the cushion frame 20 and the back frame 30.
  • a residual stress field can be created on the surfaces of the thin inner frames 211 and 311 and the outer frames 212 and 312, which is useful for preventing deviation of the hemmed peripheral edge and increasing rigidity.
  • the inner frames 211 and 311 and the outer frames 212 and 312 may both be heat-treated, or only one of them may be heat-treated. For example, when one is used as a decorative surface, it may be preferable not to perform heat treatment, and depending on how the residual stress field is applied, it may be preferable to perform heat treatment on only one side.
  • the periphery of the side frame 21 of the cushion frame 20 and the side frame 31 of the back frame 30 is hemmed, and preferably a bead foam is loaded between the two, more preferably the bead foam.
  • a bead foam is loaded between the two, more preferably the bead foam.
  • the inner frames 211 and 311 or the outer frames 212 and 312 are attached to the inner frames 211 and 311 or the outer frames 212 and 312, so that the required strength can be obtained even if lightweight thin plates are used as the inner frames 211 and 311 and the outer frames 212 and 312. It can be ensured and contributes to weight reduction of the entire sheet 1.
  • at least one pipe frame may be provided to increase the strength.
  • the bead foams 220 and 350 are loaded between the inner frames 211 and 311 and the outer frames 212 and 312, and the bead foams 220 and 350 and the inner frames 211 and 311 are loaded.
  • the outer frames 212 and 312 are preferably fixed with an adhesive.
  • fixing at least a part of the hemmed portion with an adhesive, a filler, or caulking for reinforcement is positioned as an auxiliary, and in some cases, the auxiliary reinforcement is performed. Can be omitted.

Abstract

 クッションフレーム(20)の各サイドフレーム(21)において、周縁にフランジ(211a,212a)を有するインナーフレーム(211)とアウターフレーム(212)とを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、フランジ(211a,212a)同士を周縁全体に亘りヘミング加工により固定した構成である。周縁全体に亘ってヘミング加工されているため、インナーフレーム(211)とアウターフレーム(212)が確実に固定される。しかも、薄板状のインナーフレーム(211)とアウターフレーム(212)を用いているため、サイドフレームの軽量化を図ることができる。また、インナーフレーム(211)とアウターフレーム(212)が少なくとも一部において間隙を有して対向しているため、その間隙にビーズ発泡体を挿入することで、サイドフレームとして圧縮・引っ張りに対して必要な強度を確保できる。

Description

シート
 本発明は、航空機、列車、自動車などの乗物用シート、事務用椅子等として用いられるシートに関する。
 近年、燃費向上等の観点から車体や機体などの乗物の軽量化への期待が高まっている。このため、それらに用いられるシートにおいても、クッション材として、ウレタンフォームよりも軽量な三次元立体編物を用いる技術などが検討されている。シートの軽量化には、このようなクッション材の軽量化だけでなく、フレームとして使用する金属板をより薄くすることも考えられる。すなわち、2枚の薄い金属板を対向させて、端縁部を接合してフレームとするのであるが、このような薄い金属板からなるフレーム(薄板フレーム)を用いた場合、例えば、厚さ1.0mm以下の薄板フレーム同士を溶接により結合しようとすると、熱容量が大きく、材料劣化、溶接欠陥が生じやすい。一方、特許文献1においては、薄板フレームを溶接する際の手間、コストを考慮し、パンフレームの端縁をヘミング加工する技術が開示されている。
実開平1-90446号公報
 ヘミング加工を行うことにより、薄板フレーム同士を結合することができると共に、薄板フレームでありながら、ヘミング加工を施した端縁においては、3枚重ねになるため、端縁からのクラックや破損が生じにくいという利点がある。しかし、特許文献1では、ヘミング加工技術をパンフレームに適用することが記載されているのみである。
 また、ヘミング加工により、薄板フレームの端縁の強度は高まるものの、端縁以外の部分の強度が、該薄板フレームの厚さや材質によって十分に確保できない場合もある。
 本発明は上記に鑑みなされたものであり、ヘミング加工技術をパンフレーム以外のフレームに適用し、さらに、ヘミング加工を行った端縁以外の強度も高めることができるシートを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、シートクッション部とシートバック部とを備えたシートであって、前記シートクッション部に配置されるクッションフレームの各サイドフレームが、周縁にフランジを有する薄板状のインナーフレームとアウターフレームとを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、前記フランジ同士が周縁全体に亘りヘミング加工により固定されていることを特徴とするシートを提供する。
 前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとの間隙に、ビーズ発泡体が挿入され、該ビーズ発泡体とインナーフレーム又はアウターフレームとの対向面の少なくとも一部が、接着されていることが好ましい。前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームとが、少なくとも1箇所において締結部材によって固定されていることが好ましい。前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのヘミング加工されたフランジ同士が、少なくとも一部において接着剤、充填剤又はかしめにより固定されていることが好ましい。前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのいずれか少なくとも一方が、熱処理されてなることが好ましい。
 また、本発明は、シートクッション部とシートバック部とを備えたシートであって、前記シートバック部に配置されるバックフレームの各サイドフレームが、上端縁を除いた周縁にフランジを有する薄板状のインナーフレームとアウターフレームとを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、前記フランジ同士が上端縁を除く周縁全体に亘りヘミング加工により固定されていることを特徴とするシートを提供する。
 前記バックフレームの各サイドフレームの間隙内にパイプフレームが配設されていることが好ましい。前記パイプフレームは、前記バックフレームの各サイドフレームの間隙内に、上端開口部を介して手前側と奥側とに位置するように配置されていることが好ましい。前記パイプフレームは、前記サイドフレームの内面に部分的に固着されていることが好ましい。前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとの間隙に、ビーズ発泡体が挿入され、該ビーズ発泡体とインナーフレーム又はアウターフレームとの対向面の少なくとも一部が、接着されていることが好ましい。前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームとが、少なくとも1箇所において締結部材によって固定されていることが好ましい。前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのヘミング加工されたフランジ同士が、少なくとも一部において接着剤、充填剤又はかしめにより固定されていることが好ましい。前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのいずれか少なくとも一方が、熱処理されてなることが好ましい。
 本発明のシートは、クッションフレームの各サイドフレームにおいて、周縁にフランジを有するインナーフレームとアウターフレームとを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、フランジ同士を周縁全体に亘りヘミング加工により固定した構成である。周縁全体に亘ってヘミング加工されているため、インナーフレームとアウターフレームが確実に固定される。また、これに加えて、少なくとも1箇所において締結部材でインナーフレームとアウターフレームとを固定したり、ヘミング加工されたフランジ同士を少なくとも一部において接着剤、充填剤又はかしめにより固定することにより、より確実に固定することができる。しかも、薄板状のインナーフレームとアウターフレームを用いているため、サイドフレームの軽量化を図ることができる。また、インナーフレームとアウターフレームが少なくとも一部において断面係数をかせぐために間隙を有して対向していることから、その間隙にビーズ発泡体を挿入することで、サイドフレームとして圧縮・引っ張りに対して必要な強度を確保できる。なお、インナーフレームとアウターフレームとは、対向範囲におけるできるだけ広い範囲で間隙を有していることが好ましい。これにより、ビーズ発泡体を挿入できる範囲が大きくなり、強度の向上につながる。その一方、ビーズ発泡体は非常に軽量であり、重量が大きく増すことはない。また、ヘミング加工を行うことにより、薄板フレームでありながら、ヘミング加工を施した周縁においては、3枚重ねの中厚板構造体となり、剛性も上がり、周縁からのクラックや破損が生じにくくなる。
 また、一般的に片持ち支持構造となるバックフレームの各サイドフレームを同様に薄板状のインナーフレームとアウターフレームから形成して両者をヘミング加工して固定することにより、バックフレームにおいてもサイドフレームの軽量化を図ることができる。また、バックフレームのサイドフレームをヘミング加工して形成するにあたって、上端縁をヘミング加工せずに開放しておくことで、サイドフレーム内にパイプフレームを配置することができる。そして、このパイプフレームをサイドフレーム内に配置することにより、バックフレームの強度を高めることができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係るシートを示す正面図である。 図2は、本発明の一の実施形態に係るシートを示す側面図である。 図3は、上記実施形態に係るシートのフレーム構造を示す図である。 図4は、上記実施形態に係るシートのクッションフレームの構造を示す図である。 図5(a)は、図2のA-A線断面図であり、図5(b)は、図2のB-B線断面図であり、図5(c)は、図2のC-C線断面図である。 図6は、図5(b)の2B部の拡大図である。 図7は、図5(c)の2C部の拡大図である。 図8は、図2のP-P線断面図である。 図9は、図8の2P部の拡大図である。 図10は、バックフレームを構成するサイドフレームの手前側(前方側)にも側部パイプ部を配置した例を示した図である。
 以下、図面に示した本発明の実施形態に基づき、さらに詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るシート1の正面図であり、図2は、その側面図であり、図3は、該シート1のフレーム構造を示す図である。これらの図に示したように、シート1は、シートクッション部2とシートバック部3を備えて構成されている。シートクッション部2は、クッションフレーム20と、該クッションフレーム20に支持されるクッション材200とを備えて構成され、シートバック部3は、バックフレーム30と、該バックフレーム30に支持されるクッション材300とを備えて構成される。クッション材200,300は、クッションフレーム20又バックフレーム30に張ることによって張力構造体として設けられる。例えば、二次元ネット、三次元立体編物、表面に薄い高密度のウレタンコーティングを施したビーズ発泡体、伸縮性の高い弾性被覆材あるいは伸びの小さい高剛性の被覆材で被覆したビーズ発泡体、又は、これらの任意に組み合わせたもの等を用いることができる。
 クッションフレーム20は、左右のスライドアジャスタ40にそれぞれ支持される2つのサイドフレーム21を有して構成される。サイドフレーム21は、図3~図7に示したように、インナーフレーム211とアウターフレーム212から構成される。インナーフレーム211及びアウターフレーム212は、いずれも所定の幅と長さを有する薄板から形成され、断面形状が浅い略コ字型に形成されて、各周縁には、それぞれ外方に突出するフランジ211a,212aが設けられている。
 インナーフレーム211とアウターフレーム212は、内面同士を向かい合わせるようにしてフランジ211a,212aを重ね合わせて固定される。インナーフレーム211とアウターフレーム212は、上記のように断面形状が浅い略コ字型に形成されているため、内面同士を向かい合わせることにより、両者間に間隙が形成される。この間隙は、インナーフレーム211とアウターフレーム212の対向範囲の少なくとも一部に形成されていればよいが、後述のように、ビーズ発泡体220が挿入されるため、インナーフレーム211とアウターフレーム212とは、対向範囲のできるだけ広い範囲で間隙を有していることが好ましい。インナーフレーム211のフランジ211aは、アウターフレーム212のフランジ212aよりも外方への突出長さが長く形成されており、両者を重ね合わせ、アウターフレーム212のフランジ212aにローラーへミング用の治具を当接し、インナーフレーム211のフランジ211aを、アウターフレーム212のフランジ212aの一方の面から反対面側に折り曲げてヘミング加工を行う。これにより、ヘミング加工によって接合されたフランジ211a,212aは、外側に向かって折り曲げた状態でヘミング加工される。
 本実施形態によれば、図4に示したように、インナーフレーム211とアウターフレーム212とが、周縁の全体に亘り、ヘミング加工によって一体化されている。すなわち、ヘミング加工した部分が、環状につながっているため、インナーフレーム211とアウターフレーム212との間でズレが生ずることがない。従って、インナーフレーム211及びアウターフレーム212として、溶接等に不向きな薄板を用いても両者を確実に接合できることから、厚さ1.0mm以下、さらには、0.5mm以下のものを使用でき、軽量化に寄与する。また、フランジ211a,212aの部分は、3層構造になり、強度が高まるため、インナーフレーム211及びアウターフレーム212として薄板を用いても、このフランジ211a,212aからクラックが生じることを防止できる。なお、インナーフレーム211とアウターフレーム212とは、少なくとも1箇所において、リベット等の締結部材230で固定されていることが好ましい(図5(a)参照)。これにより、インナーフレーム211とアウターフレーム212との3軸方向、回転方向の動きが規制され、両者間のズレがさらに生じにくくなり、ズレ音もより軽減される。
 インナーフレーム211とアウターフレーム212との間隙には、図5~図7に示したように、ビーズ発泡体220が挿入されていることが好ましい。ビーズ発泡体220の装填範囲は、インナーフレーム211とアウターフレーム212との間隙の全てに装填されていてもよいし、部分的に装填されていてもよい。ビーズ発泡体220の装填範囲については、サイドフレーム21として必要とされる強度や衝撃の吸収レベルに応じて適宜に設定できる。また、各ビーズ発泡体220と、インナーフレーム211又はアウターフレーム212との対向面の少なくとも一部は、圧縮気味に接着されていることが好ましい。これにより、インナーフレーム211とアウターフレーム212との一体性が向上し、両者のズレがさらに防止され、剛性の向上に役立つ。また、ビーズ発泡体220とインナーフレーム211又はアウターフレーム212との対向面の少なくとも一部は、接着されていることが好ましい。剛性の向上、ズレ音の低減等の効果がより高まる。
 ビーズ発泡体220としては、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンのいずれか少なくとも一つを含む樹脂のビーズ法による発泡成形体が用いられる。なお、発泡倍率は任意であり、ビーズ発泡体220を装填してもサイドフレーム21の重量の上昇は小さい。また、ビーズ発泡体220を装填しない場合にはフランジ211a,212aに荷重が集中するが、フランジ211a,212aはヘミング加工により中厚板構造体となり、強度が上がっていると共に、ビーズ発泡体220の存在が、インナーフレーム211とアウターフレーム212との一体性を上げ、フランジ211a,212aへの荷重を分散させる。
 ビーズ発泡体220は、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンのいずれか少なくとも一つを含む樹脂のビーズ法による発泡成形体をそのまま用いることもできるが、高い伸度と回復率を有する弾性被覆材で被覆して用いることが好ましい。このような弾性被覆材としては、例えば、特開2007-92217号公報に開示された熱可塑性エラストマー弾性繊維が相互に溶融接着された不織布を用いることができる。また、弾性被覆材に代えて、伸びの少ない高剛性の布帛で被覆することもできる。さらに、これらに合わせて耐炎性布帛で被覆して用いることもできる。
 ここで、ヘミング加工されて、外側に向かって折り曲げられたフランジ211a,212aは、クッション材200を支持する係合部として機能する。クッション材200の各側縁には、図6及び図7に示したように、略U字状の係合プレート200aが設けられており、この係合プレート200aをフランジ211a,212aからなる係合部に係合させることにより、該クッション材200がサイドフレーム21によって支持される。本実施形態では、上記のようにヘミング加工されたフランジ211a,212aは周縁全体であるため、図3及び図4において、下側に位置するフランジ211a,212aにもクッション材200を係合可能である。そこで、シート1の前縁部付近においては、クッション材200を上側から下側に回し込み、この下側に位置するフランジ211a,212aに係合させることが好ましい。これにより、前縁部付近においては、下側に回し込んだクッション材200の回し込み部分200Aが、サブマリン現象を防ぐ堰として機能する。また、サイドフレーム21の上側と下側とにクッション材200が張られることになるため、仮に、上側のみにクッション材200を張った場合には、サイドフレーム21の内倒れ変形を起こさせる可能性があるが、下側にも張ることにより、上側と下側とのバランスが図られ、サイドフレーム21の内倒れ変形を抑制できる。
 なお、下側に位置するフランジ211a,212aに係合させる部材は、上記のように、上側に位置するフランジ211a,212aに係合させたクッション材200と一体のものに限らず、これとは別に形成した布帛部材、ネット部材、クッション材などを用いることもできる。
 バックフレーム30は、図3に示したように、2つのサイドフレーム31とパイプフレーム32とを有して構成されている。サイドフレーム31は、シート1の幅方向に所定間隔をおいて配設され、リクライニング機構50により、クッションフレーム20に対して傾動可能に設けられている。バックフレーム30の各サイドフレーム31は、図8及び図9に示したように、浅い断面略コ字型のインナーフレーム311とアウターフレーム312とを対向させ、周縁のフランジ311a,312a同士を重ね合わせ、突出長さの長いインナーフレーム311のフランジ311aが、アウターフレーム312のフランジ312aを抱き込むようにしてヘミング加工されている。但し、フランジ311a,312aは、図3に示したように、上端縁を除いた部分に設けられており、浅い略コ字型のインナーフレーム311とアウターフレーム312を向かい合わせてヘミング加工した場合には、上端縁間は隙間(上端開口部313)が形成される。
 各サイドフレーム31は、インナーフレーム311とアウターフレーム312の幅に相当する面が、シート1の前後方向(奥行き方向)に沿うように配設されており、ヘミング加工により接合されたフランジ311a,312aは、外側に折り曲げられている。前方側に位置するフランジ311a,312aには、クッション材300の各側縁に設けた略U字状の係合プレート300aが係合される(図9参照)。クッション材300は、シートバック部3の背面側においても、各サイドフレーム31間に掛け回されている。また、後方側に位置するフランジ311a,312aと、クッション材300における前面側の部位300Aの各サイドフレーム31寄りの部位との間には布部材320が設けられており、この布部材320により、前面側の部位300Aの各サイドフレーム31寄りの部位を引き込んで体側を支持する形状を作るようにしている。また、後方側に位置するフランジ311a,312aの外周囲には、発泡スチロール等のビーズ発泡体330などが設けられ、後席着座者が接触した際の当たり感を軽減している。クッション材300は、上記したように、二次元ネット、三次元立体編物、弾性被覆材で被覆したビーズ発泡体、又は、これらの任意に組み合わせたもの等を張って設けた張力構造体として構成される。従って、クッション材300は、その前面側の部位300Aと背面側の部位300Bとの間に所定のクリアランスが確保されるため、後席着座者が背面側の部位300Bを押圧しても、その力が前席着座者に伝わることが抑制される。
 パイプフレーム32は、図3、図8及び図9に示したように、ヘッドレスト部321と、その下部付近において幅方向に沿って設けられた上部パイプ部322と、上部パイプ部322の両端から各サイドフレーム31に沿って上方から下方へと延び、各サイドフレーム31の上端開口部313を通じて、各サイドフレーム31内に挿入される側部パイプ部323とを有して構成される。また、上部パイプ部322に一部を重ねて、サイドフレーム31の上部間の幅を保持する上部補強パイプ324と、サイドフレーム31の下部間の幅を保持する下部補強パイプ325とを備えている。本実施形態においては、側部パイプ部323を、各サイドフレーム31内において奥側(後方側)のみに配置しているが、より大きな後方モーメントに耐えることができるように強度を向上させるため、例えば、上部補強パイプ324の端部を下方に延ばし、図10に示したようにサイドフレーム31内において、手前側(前方側)にも側部パイプ部324aを配設することもできる。なお、バックフレーム30は、クッションフレーム20と異なり片持ち支持構造であるため、サイドフレーム31として、上端開口部313を設け、この上端開口部313を通じて側部パイプ部323を配置することで、該上端開口部313と側部パイプ部323との間で隙間を形成し、該側部パイプ部323の変形を許容する構造とすることが好ましい。また、下部補強パイプ325の両端部は、図3に示したように、リベット等の締結部材325aにより、サイドフレーム31及び側部パイプ部323に連結している。このため、後突等による大きな衝撃エネルギーが加わった際には、該締結部材が変形することによっても衝撃吸収の機能が発揮される。
 各サイドフレーム31のインナーフレーム311とアウターフレーム312との間隙には、上記したクッションフレーム20のサイドフレーム21と同様に、ビーズ発泡体350が挿入されていることが好ましい。ビーズ発泡体の装填範囲は任意であることは上記と同様である。また、ビーズ発泡体を、耐炎性布帛、弾性布帛で被覆して用いてもよいことも上記と同様である。
 また、クッションフレーム20及びバックフレーム30共に、各インナーフレーム211,311とアウターフレーム212,312としては、熱処理を施したものを用いることが好ましい。特に、熱処理により、結晶粒の大小が混じった混粒組織やマルテンサイト組成が複合的に形成された複合組織とすることが好ましい。これにより、薄板のインナーフレーム211,311とアウターフレーム212,312の表面に残留応力場を作ることができ、ヘミング加工した周縁のズレ防止及び剛性アップに役立つ。なお、インナーフレーム211,311とアウターフレーム212,312は、双方とも熱処理してもよいし、片方のみに熱処理を施してもよい。例えば、一方を化粧面として使用する場合には熱処理を施さない方が好ましい場合もあり、残留応力場の与え方により、片方のみに熱処理を施した方が好ましい場合もある。
 本実施形態によれば、クッションフレーム20のサイドフレーム21及びバックフレーム30のサイドフレーム31において、周縁をヘミング加工し、好ましくは、両者間にビーズ発泡体を装填し、さらに好ましくは、ビーズ発泡体を、インナーフレーム211,311又はアウターフレーム212,312に接着して装填した構成であり、これらにより、インナーフレーム211,311及びアウターフレーム212,312として、軽量な薄板を用いても必要な強度を確保することができ、シート1全体の軽量化に寄与する。また、クッションフレーム20のサイドフレーム21内においても、バックフレーム30のサイドフレーム31と同様に、パイプフレームを少なくとも1本配設して、より強度を高める構成とすることも可能である。
 なお、クッションフレーム20のサイドフレーム21を構成するインナーフレーム211とアウタフレーム212のヘミング加工されたフランジ211a及び212a同士、又は、バックフレーム30のサイドフレーム31を構成するインナーフレーム311とアウタフレーム312のヘミング加工されたフランジ311a及び312a同士は、少なくとも一部において接着剤、充填剤(シリコン系樹脂等)又はかしめにより固定されていることが好ましい。これにより、インナーフレーム211,311とアウターフレーム212,312とがより確実に固定され、両者間のズレ防止や剛性アップに寄与する。しかしながら、上記したように、本実施形態では、インナーフレーム211,311とアウターフレーム212,312との間に、ビーズ発泡体220,350を装填し、ビーズ発泡体220,350とインナーフレーム211,311又はアウターフレーム212,312とを好ましくは接着剤により固定した構成としている。このような構成とした本実施形態では、ヘミング加工した部分において接着剤、充填剤又はかしめにより少なくとも一部を固定して補強することは補助的なものとして位置付けられ、場合によってこの補助的な補強を省略することも可能である。
 1 シート
 2 シートクッション部
 3 シートバック部
 20 クッションフレーム
 21 サイドフレーム
 211 インナーフレーム
 211a フランジ
 212 アウターフレーム
 212a フランジ
 220 ビーズ発泡体
 200 クッション材
 30 バックフレーム
 31 サイドフレーム
 311 インナーフレーム
 311a フランジ
 312 アウターフレーム
 312a フランジ
 300 クッション材
 32 パイプフレーム
 350 ビーズ発泡体

Claims (13)

  1.  シートクッション部とシートバック部とを備えたシートであって、
     前記シートクッション部に配置されるクッションフレームの各サイドフレームが、周縁にフランジを有する薄板状のインナーフレームとアウターフレームとを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、前記フランジ同士が周縁全体に亘りヘミング加工により固定されていることを特徴とするシート。
  2.  前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとの間隙に、ビーズ発泡体が挿入され、該ビーズ発泡体とインナーフレーム又はアウターフレームとの対向面の少なくとも一部が、接着されている請求項1記載のシート。
  3.  前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームとが、少なくとも1箇所において締結部材によって固定されている請求項1又は2記載のシート。
  4.  前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのヘミング加工されたフランジ同士が、少なくとも一部において接着剤、充填剤又はかしめにより固定されている請求項1~3のいずれか1に記載のシート。
  5.  前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのいずれか少なくとも一方が、熱処理されてなる請求項1~4のいずれか1に記載のシート。
  6.  シートクッション部とシートバック部とを備えたシートであって、
     前記シートバック部に配置されるバックフレームの各サイドフレームが、上端縁を除いた周縁にフランジを有する薄板状のインナーフレームとアウターフレームとを、少なくとも一部において間隙を有して対向させ、前記フランジ同士が上端縁を除く周縁全体に亘りヘミング加工により固定されていることを特徴とするシート。
  7.  前記バックフレームの各サイドフレームの間隙内にパイプフレームが配設されている請求項6記載のシート。
  8.  前記パイプフレームは、前記バックフレームの各サイドフレームの間隙内に、上端開口部を介して手前側と奥側とに位置するように配置されている請求項7記載のシート。
  9.  前記パイプフレームは、前記サイドフレームの内面に部分的に固着されている請求項7又は8記載のシート。
  10.  前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとの間隙に、ビーズ発泡体が挿入され、該ビーズ発泡体とインナーフレーム又はアウターフレームとの対向面の少なくとも一部が、接着されている請求項6記載のシート。
  11.  前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームとが、少なくとも1箇所において締結部材によって固定されている請求項6~10のいずれか1に記載のシート。
  12.  前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのヘミング加工されたフランジ同士が、少なくとも一部において接着剤、充填剤又はかしめにより固定されている請求項6~11のいずれか1に記載のシート。
  13.  前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウタフレームのいずれか少なくとも一方が、熱処理されてなる請求項6~12のいずれか1に記載のシート。
PCT/JP2009/059784 2008-05-28 2009-05-28 シート WO2009145261A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09754769A EP2281486B1 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Seat
US12/994,839 US8528982B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-139454 2008-05-28
JP2008139454A JP5408688B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009145261A1 true WO2009145261A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=41377131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059784 WO2009145261A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-28 シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8528982B2 (ja)
EP (1) EP2281486B1 (ja)
JP (1) JP5408688B2 (ja)
WO (1) WO2009145261A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053964A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Johnson Controls Gmbh Struktur für einen Fahrzeugsitz
DE102008036646A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Rahmenseitenteil eines Fahrzeugsitzes
JP5570058B2 (ja) * 2010-05-18 2014-08-13 株式会社デルタツーリング 座席構造
JP5527026B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5695870B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5799097B2 (ja) * 2011-07-05 2015-10-21 日本発條株式会社 車両シート用締結構造
CN104602953B (zh) * 2012-08-07 2017-07-25 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
US9421890B2 (en) * 2012-08-07 2016-08-23 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9376044B2 (en) 2012-08-14 2016-06-28 Delta Tooling Co., Ltd. Vehicle seat
JP6033619B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5848696B2 (ja) * 2012-12-28 2016-01-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN105073491A (zh) * 2013-02-18 2015-11-18 佛吉亚汽车座椅有限责任公司 用于车辆座椅的座椅背部
JP6004185B2 (ja) * 2013-03-14 2016-10-05 マツダ株式会社 車両用シート構造
EP3093187A4 (en) * 2014-01-07 2017-08-09 Tachi-S Co., Ltd. Seat for vehicles
KR101616634B1 (ko) * 2014-09-24 2016-04-29 (주)엘지하우시스 시트백 프레임, 이의 제조방법 및 차량용 시트백
CN105270223A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 张家港孚冈汽车部件有限公司 高强度汽车座椅侧板
CN105459868B (zh) * 2015-12-08 2018-06-26 重庆宏立至信汽车部件制造有限公司 后排座椅骨架
EP3481721B1 (en) * 2016-07-07 2024-04-10 Safran Seats USA LLC Composite seating components
US9796310B1 (en) * 2016-07-28 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Composite one-piece cushion nose
JP6708060B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-10 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6785206B2 (ja) * 2017-09-25 2020-11-18 株式会社タチエス 乗物用シート
JP7079403B2 (ja) 2017-10-20 2022-06-02 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US11027634B2 (en) * 2019-10-04 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Upper seat back assembly
WO2023171586A1 (ja) 2022-03-07 2023-09-14 松本工業株式会社 溝状部材の接合構造および溝状部材の接合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490446A (en) 1987-09-30 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH0190446U (ja) * 1987-12-10 1989-06-14
JP2002283891A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002345593A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Shiroki Corp シートクッション構造
JP2003070588A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Araco Corp シートフレーム
JP2007092217A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Kb Seiren Ltd 着色弾性繊維不織布

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2097976A (en) * 1937-05-21 1937-11-02 Murray Corp Seat frame construction
JPS4922224A (ja) * 1972-05-01 1974-02-27
DE3119399C2 (de) * 1981-05-15 1986-04-10 Keiper Recaro GmbH & Co, 7312 Kirchheim Fahrzeugsitz
FR2671002B1 (fr) * 1990-12-27 1993-04-16 Faure Bertrand Automobile Perfectionnements aux cadres d'ossature pour dossiers de sieges et analogues et a leurs procedes et dispositifs de fabrication.
JP3148336B2 (ja) * 1991-12-26 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 フロントシートのシートクッション構造
US5568961A (en) * 1994-08-10 1996-10-29 Findlay Industries Tubular seat frame
JP3594162B2 (ja) * 1997-01-21 2004-11-24 スズキ株式会社 シートバックフレーム
FR2777518B1 (fr) * 1998-04-17 2000-06-16 Faure Bertrand Equipements Sa Armature de dossier de siege de vehicule automobile
US6491346B1 (en) * 2000-06-01 2002-12-10 Dow Global Technologies, Inc. Seating system and method for making the same
US6739673B2 (en) * 2001-08-15 2004-05-25 Dow Global Technologies, Inc. Seating system
JP2003061777A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Aisin Seiki Co Ltd シートフレーム
TWI231750B (en) * 2002-07-17 2005-05-01 Delta Tooling Co Ltd Seat structure
JP4337380B2 (ja) * 2003-03-25 2009-09-30 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
US7063382B2 (en) * 2003-06-26 2006-06-20 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system and a seat cushion insert
JP4709496B2 (ja) * 2004-04-02 2011-06-22 株式会社デルタツーリング シート構造
US7284800B2 (en) * 2005-12-30 2007-10-23 Tachi-S Co., Ltd. Seat back frame for automotive seat
JP4643480B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シートバックフレーム
US20080100116A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Ford Global Technologies, Llc Head restraint
JP5179798B2 (ja) * 2007-05-22 2013-04-10 株式会社デルタツーリング 座席構造
JP5176555B2 (ja) * 2008-01-16 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 フレーム構造
JP5608930B2 (ja) * 2009-08-21 2014-10-22 株式会社デルタツーリング 乗物用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490446A (en) 1987-09-30 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH0190446U (ja) * 1987-12-10 1989-06-14
JP2002283891A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002345593A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Shiroki Corp シートクッション構造
JP2003070588A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Araco Corp シートフレーム
JP2007092217A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Kb Seiren Ltd 着色弾性繊維不織布

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2281486A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20110169317A1 (en) 2011-07-14
EP2281486A1 (en) 2011-02-09
US8528982B2 (en) 2013-09-10
JP2009285044A (ja) 2009-12-10
EP2281486A4 (en) 2012-02-22
EP2281486B1 (en) 2013-03-20
JP5408688B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408688B2 (ja) シート
JP6181056B2 (ja) 乗物用シート
US10300821B2 (en) Vehicle seat having cushion pan and metal frame
JP5584503B2 (ja) 乗物用シート
US8240759B2 (en) Seat assembly having a trim cover
US20090289491A1 (en) Frame structure of seat back for vehicle and seat back for vehicle with frame structure
JPH10278840A (ja) 車体構造
JP7460924B2 (ja) 衝撃吸収体
JP5593307B2 (ja) 車両座席カバー及び車両座席
JP6822317B2 (ja) 乗物用シート
JP6803531B2 (ja) 車両用シート構造
JP6068114B2 (ja) 車両用シート及び車両
WO2020105329A1 (ja) シート
KR101880987B1 (ko) 싱크마크 개선을 위한 시트백 프레임의 샌드위치 구조
JP2017210145A (ja) 乗物用シート
JP5408690B2 (ja) 乗物用シート構造
JP6760857B2 (ja) 車両用シートバックフレーム構造
JP2001128783A (ja) シート
WO2006033174A1 (ja) 車両のシート構造
JP2016060385A (ja) シート
JP2009234548A (ja) 車両用シート
JP2010000235A (ja) パネルタイプの車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
WO2023224075A1 (ja) 乗物用シート
KR101708322B1 (ko) 스틸 하이브리드 플라스틱 시트백 프레임
WO2019225569A1 (ja) シートバックフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09754769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009754769

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12994839

Country of ref document: US