JP6033619B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6033619B2
JP6033619B2 JP2012201221A JP2012201221A JP6033619B2 JP 6033619 B2 JP6033619 B2 JP 6033619B2 JP 2012201221 A JP2012201221 A JP 2012201221A JP 2012201221 A JP2012201221 A JP 2012201221A JP 6033619 B2 JP6033619 B2 JP 6033619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
protrusion
hole
seat
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054929A (ja
Inventor
将也 古田
将也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012201221A priority Critical patent/JP6033619B2/ja
Priority to CN201380047541.3A priority patent/CN104619552B/zh
Priority to PCT/JP2013/074612 priority patent/WO2014042204A1/ja
Priority to US14/427,476 priority patent/US9481268B2/en
Publication of JP2014054929A publication Critical patent/JP2014054929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033619B2 publication Critical patent/JP6033619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートに関する。
車両用シートを組み立てる際に、当該車両用シートの構成部品同士が接着剤にて接合される場合がある。特に、シートの構成部品が樹脂成形品である場合には、部品同士を接合する際に溶接を用いることができないため、接着剤にて接合する方法が採用されることになる。
ところで、接着剤にて部品同士が接合された構成において、一方の部品の接着面(換言すると、一方の部品における他方の部品との対向面)から他方の部品に向かって突出する突出部が設けられている場合がある(例えば、特許文献1参照)。
具体的に説明すると、特許文献1に記載の接着方法では、接着工程において一方の部品を他方の部品に対して近接させるとき、当該他方の部品に塗布された接着剤の層に対して、一方の部品が備える突出部をその先端部から上記接着剤の層に押し当てることとしている。これにより、層をなす接着剤は、上記の突出部により押し広げられて、広範囲に広がるようになる。この結果、接着剤の層内部への空気の噛み込み、いわゆるボイドの発生を抑制しつつ部品同士を良好に接着させることが可能となる。
特に、特許文献1に記載の接着方法では、突出部が設けられた部品において、当該部品の接合面の一端から他端に亘って連続した状態で直線状の突出部が設けられている。このため、接合される部品同士を互いに近接させて上記の突出部を接着剤に押し当てると、突出部の脇位置で、突出部の連続方向に沿って接着剤が押し広げられる。結果として、特許文献1に記載の接着方法では、接着剤が塗布される側の部品において、当該部品の接着面において接着剤を複数箇所に塗布することなく、部品同士を良好に接着させることが可能となる。
特開2008−273053号公報
しかしながら、特許文献1に記載の接着方法では、前述したように、突出部が設けられた部品において、当該部品の接合面の一端から他端に亘って上記の突出部が連続した状態で設けられている。このような構成では、突出部の連続方向の端位置から外側にはみ出る向きに接着剤が変形してしまうのを制限することが困難であり、例えば、上記の連続方向に沿って荷重が入力された場合、それまで接着状態にあった部品同士が剥離してしまう虞がある。
また、例えば、第1部材及び第2部材が互いに嵌合可能な構造となっている場合には、第1部材及び第2部材の双方における嵌合部分周辺に接着剤の層が形成される。このような構成では、両部材の嵌合状態を良好に保持できるように両部材の接着状態を安定させることが必要となる。さらに、第1部材及び第2部材を接着する際の接合強度や、一方の部材を他方の部材に対して嵌合させる際の嵌合強度については、より一層の向上を図る必要がある。
さらに、第1部材及び第2部材が嵌合可能な構造となっている場合には、各部材の剛性を維持しつつ、一方の部材が他方の部材に対して回転しないように構成する必要がある。
また、上記の突出部が接合面上において所定方向に延出している場合、突出部の延出方向に対して直交する荷重が掛かると、通常、接合状態が解除されて、接合していた部材同士が剥離し易くなってしまう。このため、所定方向に延出した突出部が設けられる場合には、両部材の接着強度をより一層向上させる必要がある。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、接着剤によって第1部材及び第2部材を接着するために第1部材の接着面から第2部材に向かって突出した突出部が設けられた構成において、いかなる方向に荷重が入力されるとしても接着剤の変形を制限して第1部材及び第2部材の接合状態を安定させることが可能な車両用シートを実現することである。
また、本発明の他の目的は、第1部材及び第2部材が嵌合可能な構造となっている場合に、両部材の嵌合状態を良好に保持できるように両部材の接着状態を安定させるとともに、第1部材及び第2部材を接着する際の接合強度や、一方の部材を他方の部材に対して嵌合させる際の嵌合強度をより向上させることである。
また、本発明の他の目的は、第1部材及び第2部材が嵌合可能な構造となっている場合に、各部材の剛性を維持しつつ、一方の部材が他方の部材に対して回転しないように構成することである。
また、本発明の他の目的は、突出部が所定方向に延びた形状の突出部が設けられている場合に、第1部材と第2部材との接着強度をより一層向上させることである。
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、前記突出部は、前記接着面において複数設けられ、前記第1部材は、前記接着面のうち、複数の前記突出部の間に挟まれた部分から突出した第2の突出部を備え、前記第2部材は、前記第2の突出部が嵌合する嵌合穴を備えていることにより解決される。
上記のように構成された車両用シートでは、第1部材の接着面から第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられている。したがって、突出部の一部が接着面の外縁からはみ出た場合と異なり、当該部分から接着面の外側に出るように接着剤が変形してしまうのを抑制することが可能となる。また、接着剤によって形成された接着剤層が、突出部を取り囲んで突出部の外周面に接しているので、あらゆる方向への接着剤の変形が突出部によって規制されるようになる。以上のような効果により、上記の構成の車両用シートでは、第1部材及び第2部材の接合状態を安定させることが可能となる結果、接着し合った部材同士が剥離するのを抑制することが可能となる。
また、上記の構成であれば、第1部材と第2部材とが嵌合する部分の周辺において接着剤が変形するのを、嵌合部分の周辺に設けられた突出部によって抑制することが可能になる。この結果、両部材の嵌合状態を良好に保持できるようになる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記第2の突出部は、前記接着面に直交する第1仮想平面に関して対称で、かつ、前記接着面及び前記第1仮想平面に直交する第2仮想平面に関して対称である形状をなし、前記第2の突出部の外周面のうち、前記第1仮想平面と前記第2仮想平面との交線から最も離れた領域以外の領域、と対向する位置に前記突出部が備えられていることとしてもよい。
上記の構成であれば、第2の突出部の両脇に突出部が設けられているとしても、第1部材が大型化するのを抑制することが可能になる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記突出部は、前記突出方向から見た際に湾曲した形状をなしているビード部であることとしてもよい。
上記の構成であれば、突出部は、その突出方向から見た際に湾曲形状をなしているので、同方向から見て幾分の長さを有することになる。したがって、当該長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができ、第1部材と第2部材との接着強度をより一層向上させることが可能になる。
また、前述した課題は、本発明の他の車両用シートによれば、接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、乗員が着座するシート本体と、該シート本体の下方に位置するベース部材に対して前記シート本体を昇降可能に支持するために前記車両用シートの幅方向の両端に設けられたリンク部材と、前記幅方向において前記リンク部材の間に配置されるパイプ部材と、前記リンク部材と前記パイプ部材とを連結する連結部材と、を備え、前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、前記第1部材が前記連結部材であり、前記第2部材が前記リンク部材であるとき、前記突出部が前記連結部材と一体成形されており、前記リンク部材には貫通穴が形成されており、前記連結部材は、前記接着面のうち、前記突出部が設けられた部分とは異なる部分から突出し、前記貫通穴に嵌合する嵌合突起を備え、前記嵌合突起の外周面のうち、少なくとも一部の領域が平面となっていることにより解決される。
上記のように構成された車両用シートでは、第1部材及び第2部材の接合状態を安定させることが可能となる結果、接着し合った部材同士が剥離するのを抑制することが可能となる。
また、上記の構成であれば、突出部が連結部材と一体成形するので、連結部材自体の取り付け剛性が向上する。
また、上記の構成であれば、嵌合突起が回り止めとして機能することで、連結部材がリンク部材に対して回転しないようになる。
さらに、連結部材に嵌合突起が備えられた上記の車両用シートにおいて、前記連結部材は、側面の一つとして前記接着面を備える基部と、前記連結部材が前記パイプ部材内部に挿入された状態において前記パイプ部材に形成された被係合部と係合して前記連結部材が前記パイプ部材に対して回転するのを規制する回り止め部と、を備えており、該回り止め部は、前記基部において前記接着面とは反対側に位置する非接着面上に形成されており、
前記基部において、前記回り止め部が前記非接着面に形成された領域と、前記突出部が前記接着面に形成された領域とが互いに異なっていることとしてもよい。
上記の構成であれば、連結部材の基部に回り止め部及び突出部の双方を設ける場合、これら2つの部分の各々が基部において互いに反対側に位置する面に形成されているので、当該部分を形成する加工が容易に行われるようになる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記貫通穴の外縁部には切り欠き部が形成されており、前記連結部材は、前記貫通穴に前記嵌合突起が嵌合した際に前記切り欠き部内に配置されて前記連結部材が前記リンク部材に対して回転するのを規制する回り止め部を備えており、前記リンク部材の一端部には、前記リンク部材を前記シート本体に締結するために形成された円穴状の第1締結穴が形成されており、前記リンク部材の他端部には、前記リンク部材を前記ベース部材に対して締結するために形成された円穴状の第2締結穴が形成されており、前記切り欠き部は、前記第1締結穴の中心と前記第2締結穴の中心とを結んだ仮想直線に差し掛かっていない形状であることとしてもよい。
上記の構成であれば、連結部材に形成された回り止め部が嵌合する穴としての切り欠き部がリンク部材に設けられたとしても、当該切り欠き部は、リンク部材において第1締結穴と第2締結穴との間に位置する部分に差し掛かっていない。したがって、リンク部材において第1締結穴と第2締結穴との間に位置する部分について剛性が確保される。
また、前述した課題は、本発明の他の車両用シートによれば、接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、前記突出部は、前記突出方向から見た際に湾曲した形状をなしているビード部であり、前記第1部材のうち、前記第2部材との間で前記接着剤層を挟む領域には、前記ビード部と交差する方向に長くなった長穴が形成されており、該長穴から前記接着剤層の一部がはみ出ていることにより解決される。
上記のように構成された車両用シートでは、第1部材及び第2部材の接合状態を安定させることが可能となる結果、接着し合った部材同士が剥離するのを抑制することが可能となる。
また、上記の構成では、突出部は、その突出方向から見た際に湾曲形状をなしているので、同方向から見て幾分の長さを有することになる。したがって、当該長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができ、第1部材と第2部材との接着強度をより一層向上させることが可能になる。
また、上記の構成では、ビード部と交差する方向に長く形成された長穴からはみ出た接着剤によって、第1部材のうち、当該長穴の外縁部と第2部材とが接着しており、長穴の長手方向がビード部と交差している。つまり、上記の構成では、例えビード部と直交する荷重が作用したとしても、当該荷重の作用方向と同じ方向に沿って長い上記の長穴の外縁部にて第1部材と第2部材とが接着することで両部材の接着状態を安定させることが可能となる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記車両用シートのシートバックに備えられたシートバックフレームと、前記車両用シートのシートクッションに備えられたシートクッションフレームと、前記シートバックフレームに固定されたケーシングを備えるリクライニングユニットと、前記シートクッションフレーム及び前記ケーシングに固定されることにより、前記シートバックフレームと前記シートクッションフレームとを連結する連結ブラケットと、を備え、前記第1部材が前記連結ブラケットであり、前記第2部材が前記シートクッションフレーム及び前記ケーシングのうちの少なくとも一方の部材であるとき、前記突出部は、前記少なくとも一方の部材に向かって突出し、かつ、前記ケーシングの外縁に沿ったビード部であることとしてもよい。
上記の構成であれば、突出部としてケーシングの外縁に沿ったビード部が形成されているため、ビード部の延出方向の長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができる。この結果、シートクッション及びケーシングのうちの少なくとも一方の部材と連結ブラケットとの接着強度をより一層向上させることが可能になる。
本発明の車両用シートによれば、接着面の外側に出るように接着剤が変形してしまうのを抑制するとともに、あらゆる方向への接着剤の変形を突出部によって規制する結果、第1部材及び第2部材の接合状態が安定する。これにより、接着状態にある部材同士が剥離してしまうのを抑制することが可能となる。
本発明の車両用シートによれば、第1部材と第2部材とが嵌合する部分の周辺において接着剤が変形するのを、嵌合部分の周辺に設けられた突出部によって抑制する結果、両部材の嵌合状態が良好に保持される。
本発明の車両用シートによれば、第2の突出部の両脇に突出部が設けられているとしても、第1部材の大型化が抑制される。
本発明の車両用シートによれば、突出部がその突出方向から見て幾分の長さを有し、当該長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができるので、第1部材と第2部材との接着強度がより一層向上する。
本発明の車両用シートによれば、突出部が連結部材と一体成形することで連結部材自体の取り付け剛性が向上する。
本発明の車両用シートであれば、嵌合突起が回り止めとして機能することで、連結部材がリンク部材に対して回転しないようになる。
本発明の車両用シートであれば、回り止め部及び突出部が連結部材の基部において互いに反対側に位置する面に形成されるので、当該部分を形成する加工が容易に行われる。
本発明の車両用シートであれば、連結部材に形成された回り止め部が嵌合する穴としての切り欠き部が、リンク部材において第1締結穴と第2締結穴との間に位置する部分に差し掛かっていないので、同部分の剛性が確保される。
本発明の車両用シートであれば、ケーシングの外縁に沿ったビード部が突出部として形成されているため、その延出方向の長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができ、連結ブラケットと他の部材との接着強度がより一層向上する。
本発明の車両用シートであれば、例えビード部と直交する荷重が作用したとしても、当該荷重の作用方向と同じ方向に沿って長くなった長穴の外縁部にて第1部材と第2部材とが接着しているので、両部材の接着状態を安定させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの模式斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートのフレームを示す模式側面図である。 高さ調整機構の説明図であり、通常時の車両用シートを示す図である。 高さ調整機構の説明図であり、上限位置にある際の車両用シートを示す図である。 リア側リンクを示す模式斜視図である。 フロント側リンクを示す模式斜視図である。 リア側リンクと連結パイプとを連結するための構成についての説明図である。 本発明の一実施形態に係る連結部材である継手部材を示す斜視図である。 図8とは反対側から見たときの継手部材を示す斜視図である。 継手部材とリア側リンクとの接着構造についての説明図である。 継手部材の接着面を示す図である。 継手部材の接着面の変形例を示す図である。 リア側リンクのうち、継手部材が接合している部分を示す図である。 本発明の一実施形態に係る連結部材である連結ピンとフロント側リンクとの接着構造についての説明図である。 連結ピンの接着面を示す図である。 フロント側リンクに複数形成された穴同士の位置関係を示す図である。 連結ブラケットを裏面側から見たときの図である。 連結ブラケット及び連結ブラケットに接合される部材との接着構造についての説明図である。 本発明に係る接着構造の説明図であり、当該構造を側方から見たときの図である。 本発明に係る接着構造の説明図であり、当該構造を上方から見たときの図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用シートについて、図1乃至19を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用シートの模式斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る車両用シートのフレームを示す模式側面図である。図3及び図4は、高さ調整機構の説明図であり、図3は、通常時の車両用シートを示す図、図4は、上限位置にある際の車両用シートを示す図である。図5は、リア側リンクを示す模式斜視図である。図6は、フロント側リンクを示す模式斜視図である。図7は、リア側リンクと連結パイプとを連結するための構成についての説明図である。図8は、本発明の一実施形態に係る連結部材である継手部材を示す斜視図である。図9は、図8とは反対側から見たときの継手部材を示す斜視図である。
図10は、継手部材とリア側リンクとの接着構造についての説明図である。図11Aは、継手部材の接着面を示す図である。図11Bは、継手部材の接着面の変形例を示す図である。図12は、リア側リンクのうち、継手部材が接合している部分を示す図である。図13は、本発明の一実施形態に係る連結部材である連結ピンとフロント側リンクとの接着構造についての説明図である。図14は、連結ピンの接着面を示す図である。図15は、フロント側リンクに複数形成された穴同士の位置関係を示す図である。図16は、連結ブラケットを裏面側から見たときの図である。図17は、連結ブラケット及び連結ブラケットに接合される部材との接着構造についての説明図である。
図18及び図19は、本発明に係る接着構造の説明図であり、図18は、当該構造を側方から見たときの図、図19は、当該構造を上方から見たときの図である。
また、以下の説明において、前後方向とは、車両の進行方向に一致する方向のことである。幅方向とは、車両の横幅に沿う方向のことであり、本発明の車両用シートの幅方向に相当する。上下方向とは、車両の上下方向のことである。
<<車両用シートの基本構成>>
先ず、本発明の一実施形態に係る車両用シート(以下、本シートS)について、その基本構成を説明する。
本シートSは、乗員が着座するシート本体Shを主たる構成要素として有し、シート本体Shは、図1に示すように、シートバックS1、シートクッションS2及びヘッドレストS3により構成される。また、本シートSの骨格をなすシートフレームFは、図2に示すように、シートバックS1を構成するシートバックフレーム1、シートクッションS2を構成するシートクッションフレーム2を主たる構成要素として有する。
シートクッションフレーム2は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)にて一体成形されており、図2に示すように前後方向に延びた側部フレーム6を幅方向両端部に備える。
シートバックフレーム1は、CFRPにより一体成形されており、図2に示すように、上下方向に延びたサイドフレーム22を幅方向両端部に備える。サイドフレーム22の下端部には、リクライニングユニット10が取り付けられている。また、リクライニングユニット10と側部フレーム6の後端部との間が連結ブラケット11によって連結されている。つまり、シートバックフレーム1は、サイドフレーム22の下端部がリクライニングユニット10及び連結ブラケット11を介して側部フレーム6の後端部に連結されることで、シートクッションフレーム2に組み付けられている。
なお、本シートでは、リクライニングユニット10が、略円筒状のケーシング10aと、ケーシング10a内に内蔵された不図示の駆動機構により構成されている。上記のケーシング10aは、サイドフレーム22の幅方向外側の表面(外側面)の下端部に固定されている。そして、ケーシング10a内で駆動機構が作動すると、シートバックS1は、リクライニングユニット10の機能により、シートクッションフレーム2に対して前後方向に倒れる向きに回動する。
一方、連結ブラケット11は、前後方向に延出しており、その前端部が側部フレーム6の幅方向外側の表面(外側面)に固定される。また、連結ブラケットの後端部は、サイドフレーム22の外側面との間でリクライニングユニット10を挟む位置に配設されて、リクライニングユニット10のケーシング10aの外側面に固定されている。連結ブラケット11は、上記の配置により、連結ブラケット11は、シートバックフレーム1とシートクッションフレーム2との間を連結している。
また、図2に示すように、本シートSは、シート本体Shの下方に位置したスライドレール機構4を備えている。このスライドレール機構4は、シート本体Shを前後方向にスライド移動可能に支持するベース部材であり、車体フロアに取り付けられている。さらに、本シートSは、上下方向においてシートクッションフレーム2及びスライドレール機構4の間に配置された高さ調整機構5を備える。
高さ調整機構5は、シート高さを調整する機構であり、不図示の操作レバーが乗員によって操作されることで作動する。高さ調整機構5は、図3及び4に示すように、リンク部材としてのリア側リンク30及びフロント側リンク40とを主たる構成要素として有する。リア側リンク30及びフロント側リンク40は、それぞれ、スライドレール機構4に対してシート本体Shを昇降可能に支持するために幅方向両端に1つずつ設けられている。
具体的に説明すると、リア側リンク30は、CFRPからなるアーム状部材であり、側部フレーム6の幅方向内側に配設されている。また、リア側リンク30は、フレーム後側軸ピン61を介して側部フレーム6の後端部に取り付けられている。ここで、フレーム後側軸ピン61は、側部フレーム6の後端部に形成された不図示の軸穴に挿通されている。また、図5に示すように、リア側リンク30の一端部には貫通穴であるピン穴34cが形成されており、フレーム後側軸ピン61は当該ピン穴34cにも挿通されている。これにより、リア側リンク30は、側部フレーム6に対して上下方向及び前後方向に回動可能な状態でフレーム後側軸ピン61に支持される。
また、リア側リンク30の他端部には図5に図示のピン穴34dが形成されており、当該ピン穴34dには、レール後側軸ピン62が挿通されている。一方、図3及び4に示すように、スライドレール機構4の可動レール4aには、その上面から上方に突出したリンク支持突起4bが設けられており、当該リンク支持突起4bには、レール後側軸ピン62が挿入される不図示の軸穴が形成されている。この軸穴と上記のピン穴34dにレール後側軸ピン62が挿通されることにより、リア側リンク30は、スライドレール機構4に対して上下方向及び前後方向に回動自在な状態で支持される。
また、幅方向両端に設けられたリア側リンク30のうち、例えば、最寄りのドアに近い側のリア側リンク30(以下、一端側のリア側リンク30)には、図3及び4に示すように、略扇状のセクターギア31が埋め込まれている。このセクターギア31は、ピニオンギア25と噛み合っており、前述した操作レバーが操作されると、ピニオンギア25が回転し、これに伴って、ギア同士の噛み合い位置が変化する。この結果、一端側のリア側リンク30は、図3に示した位置と図4に示した位置との間を移動するように回動する。
さらに、図5に示すように、幅方向両端に設けられたリア側リンク30の間には、パイプ部材としての連結パイプ35が配置されており、この連結パイプ35によってリア側リンク30同士が連結している。したがって、一端側のリア側リンク30が回動すると、その反対側に位置するリア側リンク30(以下、他端側のリア側リンク30)が従動して同方向に回動するようになる。
本シートSにおいて、連結パイプ35は、リア側リンク30に直接取り付けられておらず、図7に示すように、連結パイプ35の端面とリア側リンク30との間には継手部材36が介在している。この継手部材36は、連結部材の一例に相当し、リア側リンク30と連結パイプ35とを連結する樹脂成形品である。
また、継手部材36は略筒状となっており、継手部材36を貫通する穴が形成されている。そして、リア側リンク30と連結パイプ35とが継手部材36を介して連結した状態では、連結パイプ35の内空間と、継手部材36の貫通穴と、リア側リンク30に形成されたピン穴34cが連通し、当該ピン穴34cに挿通されたフレーム後側軸ピン61は、継手部材36の貫通穴内にも挿通されている。なお、継手部材36の構成例については、後に詳述する。
フロント側リンク40は、CFRPからなる側面視で略V字状の部材であり、側部フレーム6の幅方向内側に配設されている。また、フロント側リンク40は、フレーム前側軸ピン65を介して側部フレーム6の前端部に取り付けられている。ここで、フレーム前側軸ピン65は、側部フレーム6の前端部に形成された不図示の軸穴に挿通されている。
また、フレーム前側軸ピン65の端部は、フロント側リンク40の一端部に形成された図6に図示のピン穴41cに挿通されている。これにより、フロント側リンク40は、側部フレーム6に対して上下方向及び前後方向に回動可能な状態でフレーム前側軸ピン65に支持される。換言すると、フロント側リンク40の一端部に形成されたピン穴41cは、フロント側リンク40を側部フレーム6、すなわち、シート本体Shの一部に締結するために形成された第1締結穴に相当する。
なお、フロント側リンク40の一端部に形成されたピン穴41cは、円穴状に形成されている。さらに、本シートSでは、図6に示すように、ピン穴41c内にメタルブッシュ72が配置されており、フレーム前側軸ピン65は、メタルブッシュ72の貫通穴に挿入されている。
また、図6に示すように、フロント側リンク40の他端部にはピン穴41dが形成されている。このピン穴41dは、円穴状となっており、当該ピン穴41dにはレール前側軸ピン66が挿通されている。
一方、図3及び4に示すように、スライドレール機構4の可動レール4aには、その上面から上方に突出したリンク支持突起4dが設けられており、当該リンク支持突起4dには、レール前側軸ピン66が挿入される不図示の軸穴が形成されている。この軸穴と上記のピン穴41dにレール前側軸ピン66が挿通されることにより、フロント側リンク40は、スライドレール機構4に対して上下方向及び前後方向に回動自在な状態で支持される。ここで、上記のピン穴41dは、フロント側リンク40をスライドレール機構4に対して締結するために形成された第2締結穴に相当する。
そして、リア側リンク30が回動すると、フレーム後側軸ピン61によってリア側リンク30と組み付けられた側部フレーム6が昇降する。これに伴い、側部フレーム6の前端部に組み付けられたフロント側リンク40は、リア側リンク30に追従し、図3に示した位置と図4に示した位置との間を移動するように回動するようになる。
また、図6に示すように、幅方向両端に設けられたフロント側リンク40の間には、パイプ部材としての連結パイプ42が配置されており、この連結パイプ42によってフロント側リンク40同士が連結している。そして、連結パイプ42をフロント側リンク40に締結するために、フロント側リンク40の中央部には貫通穴としての連結穴41gが形成されている。この連結穴41gと連結パイプ42の内空間が連通した状態で、図13に図示の連結ピン43が連結穴41gに挿通されている。
ここで、連結ピン43は、連結部材の他例に相当し、フロント側リンク40と連結パイプ42とを連結する樹脂成形品である。そして、上記の連結穴41gに挿通された連結ピン43は、連結パイプ42内にも挿通されている。また、連結ピン43のうちのピンヘッド43aは、フロント側リンク40の幅方向外側の面(外側面)に接合されている。なお、連結ピン43の構成例については、後に詳述する。
また、前述したように、フロント側リンク40がCFRPによって成形されている。一方、フロント側リンク40には複数の貫通穴(具体的には、ピン穴41c,41d及び連結穴41g)が形成されている。そして、フロント側リンク40において貫通穴の間に位置する部分では、当該部分に存在する炭素繊維のうち、一方の貫通穴から他方の貫通穴に向かう方向に沿うように配向された繊維の割合が最も大きくなっている。これにより、フロント側リンク40に対して、貫通穴同士の間隔を広げるような荷重が入力されたとしても、貫通穴の間に位置する部分の伸張を抑制することが可能となる。これにより、貫通穴の位置、換言すると、貫通穴に挿通される軸やピンの位置を安定させることが可能となる。
ここで、ピン穴41c,41dについては、軸が挿入される軸穴となるので、形成位置を安定させることが特に重要となる。このため、フロント側リンク40のうち、ピン穴41c,41dの間に位置する部分では、他の部分に比較して、一方の貫通穴(すなわち、ピン穴41c)から他方の貫通穴(すなわち、ピン穴41d)に向かう方向に沿うように配向された炭素繊維の割合が高くなっている。
<<本発明に係るシート構成部材間の接着構造>>
上述のように構成された本シートSでは、シート構成部品を接合する方式の一つとして、接着剤による接合方式が採用されている。そして、本シートSにおいて採用されたシート構成部材間の接着構造が、本発明の特徴である。以下、当該接着構造について図18及び19を参照しながら説明する。なお、以下の説明中、接着剤によって接合した2つの部材のうちの一方を第1部材X1と呼び、他方を第2部材X2と呼ぶこととする。
第1部材X1及び第2部材X2は、本シートSが構成要素として有する部材であり、接合時には、図18に示すように互いに接着面Scを対向させた状態にある。また、第1部材X1の接着面Scから第2部材X2に向かって突出した突出部Xaが設けられており、接合時には、突出部Xaの先端が第2部材X2の接着面Scに突き当たる。
そして、接合時には、例えば、第2部材X2の接着面Scに接着剤が塗布された後、互いの接着面Sc同士が近づくように第1部材X1を第2部材X2に対して近接させる。このとき、上記の突出部Xaが硬化前の接着剤を押し広げるため、接着剤が広範囲に広がるようになる。最終的に、第1部材X1と第2部材X2との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層Gl(図18及び19中、ハッチングが施された部分)が硬化することにより、第1部材X1及び第2部材X2が接着剤によって接合する。
ここで、本シートSでは、図18及び図19に示すように、上記の突出部Xaが、その突出方向の一端から他端に亘って第1部材X1の接着面Scの外縁の内側に収まった状態で備えられている。これにより、接着面Scの外に向かって接着剤が変形するのを抑制することが可能となる。
より具体的に説明すると、突出部Xaの一部が接着面Scの外縁からはみ出た構成においては、当該はみ出た部分から接着面Scの外側に出るように接着剤が変形してしまうことがある。これに対して、本シートSでは、突出部Xaの全体が接着面Scの外縁の内側に収まっているので、上記の構成と異なり、接着剤が接着面Scの外側に向かって変形するのを抑制することが可能となる。
さらに、本シートSでは、図19に示すように、接着剤層Glが突出部Xaを取り囲んで突出部Xaの外周面に接触している。このような構成であれば、第1部材X1及び第2部材X2のうち、少なくとも一方の部材に荷重が掛かり、当該荷重が接着剤層Glに伝達されたとしても、荷重の作用方向を問わず、接着剤の変形が突出部Xaによって規制される。すなわち、本シートSでは、接着剤層Glが突出部Xaを取り囲んで突出部Xaの外周面に接触しているので、あらゆる方向における接着剤の変形が規制されることになる。
以上のような効果により、本シートSでは、第1部材X1及び第2部材X2の接合状態を安定させることが可能となる。つまり、例え第1部材X1や第2部材X2に荷重が入力されたとしても、接着剤の変形を抑制することができ、以て、第1部材X1に接合した第2部材X2が第1部材X1から剥離してしまうのを抑制することが可能となる。
なお、図18及び図19に図示の構成では、第1部材X1にのみ突出部Xaが設けられていることとしたが、これに限定されるものではない。少なくとも第1部材X1に突出部Xaが設けられていればよく、第2部材X2の接着面Scから第1部材X1に向かって突出する突出部Xaが設けられていることとしてもよい。
以下、本シートSにおける上記の接着構造の適用例を説明する。
(第1の適用例)
本シートSにおいて、上述した接着構造は、例えば、前述した継手部材36とリア側リンク30とを接合するために適用されている。つまり、本シートSでは、継手部材36とリア側リンク30とが接着剤により接合されており、その接着構造として本発明に係る接着構造が採用されている。
継手部材36とリア側リンク30との間の接着構造について説明するにあたり、継手部材36の構成例について説明する。継手部材36は、図8及び図9に示すように、筒状部36aと、筒状部36aに隣接する円平板状の基部36bと、基部36bから突出した嵌合突起36cとを有する。なお、基部36b及び嵌合突起36cには、それぞれ貫通穴が形成されており、各部の貫通穴は互いに連通し、さらに筒状部36aの内部とも連通している。
筒状部36aは、継手部材36がリア側リンク30と連結パイプ35とを連結するに際して連結パイプ35内部に挿入されて連結パイプ35と嵌合する部分である。また、図9に示すように、筒状部36aのうち、基部36bと隣接する側の端部には、その外周面から外側に向かって突出した凸部36dが設けられている。この凸部36dは、略直方体状の突起であり、筒状部36aの周方向において約180度離れて2箇所に設けられている。
一方、連結パイプ35の端部には、図7に示すように、矩形状の切り込み35aが、連結パイプ35の周方向において約180度離れて2箇所も設けられている。この矩形状の切り込み35aは、被係合部に相当し、連結パイプ35内部に筒状部36aが挿入された際に上記凸部36dと係合し、より具体的に説明すると、上記凸部36dが切り込み35aに差し込まれる。
上記のように各凸部36dが当該各凸部36dと対応する切り込み35aに差し込まれることで、筒状部36aが連結パイプ35内部に挿入された状態において、継手部材36が連結パイプ35に対して回転するのを規制することが可能になる。すなわち、凸部36dは、継手部材36が有する回り止め部に相当する。
基部36bは、筒状部36aの外径よりも幾分大きい外径を有し、継手部材36がリア側リンク30と連結パイプ35とを連結するに際して、リア側リンク30の幅方向内側の面(内側面)に接合される。そして、本シートSでは、リア側リンク30と基部36bとは、接着剤により接合される。つまり、基部36bは、側面の一つとして接着面Scを備えており、より具体的には、基部36bのうち、筒状部36aが位置する側とは反対側の面が接着面Scとなっている。
また、基部36bが備える接着面Scには、図10に示すように、半球状に突出した突出部Xaが形成されている。つまり、本適用例では、継手部材36が第1部材X1に相当し、リア側リンク30が第2部材X2に相当する。
そして、継手部材36とリア側リンク30との接着構造として、上述した本発明の接着構造が適用されている。具体的に説明すると、突出部Xaは、その全体が基部36bの外縁の内側に収まった状態にあり、基部36bとリア側リンク30との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層Glは、図10及び図11Aに示すように、突出部Xaを取り囲んで突出部Xaの外周面に接している。
また、本シートSでは、突出部Xaが継手部材36と一体成形されており、具体的に説明すると、継手部材36を樹脂材料にて成形するときに、継手部材36のうち、突出部Xaと、それ以外の部分が一体的に成形されている。これにより、継手部材36自体の取り付け剛性が向上する。
なお、図8、10及び11Aに示すように、基部36bが有する接着面Scには、突出部Xaが複数設けられており、本シートSでは互いに離れた状態で2箇所に設けられている。ただし、突出部Xaの個数については、2つに限定されるものではなく、任意の個数に設定することが可能である。
嵌合突起36cは、基部36bが有する接着面Scのうち、突出部Xaが設けられた部分とは異なる部分から突出しており、第2の突出部に相当する。具体的に説明すると、基部36bが有する接着面Scは円状の面であり、図10に示す通り、接着面Scの略中央部に嵌合突起36cが設けられ、嵌合突起36cの両脇に位置する部分に突出部Xaが設けられている。換言すると、嵌合突起36cは、接着面Scのうち、2つの突出部Xaの間に挟まれた部分から突出している。
そして、嵌合突起36cは、継手部材36がリア側リンク30と連結パイプ35とを連結するに際して、図12に示すように、リア側リンク30の一端部に形成されたピン穴34cに嵌合する。つまり、本シートSでは、リア側リンク30の一端部に形成されたピン穴34cは、嵌合穴として機能する。
以上のように本シートSでは、リア側リンク30と継手部材36とが、嵌合突起36cをピン穴34cに嵌合したうえで、さらに接着剤にて接着することによって連結している。これにより、単にリア側リンク30と継手部材36とを接着させる構成に比して、リア側リンク30と継手部材36との接合状態をより強固に保持することが可能となる。
さらに、本シートSでは、前述したように、嵌合突起36cの両脇に突出部Xaが位置しており、嵌合突起36cやピン穴34cの周辺において接着剤が変形するのを、嵌合突起36cの両脇に設けられた突出部Xaによって抑制することが可能となる。この結果、嵌合突起36cとピン穴34cとの嵌合状態を良好に保持できるようになり、リア側リンク30と継手部材36との接合状態をより安定させることが可能となる。
なお、図8及び図11Aに示すように、嵌合突起36cの外周面は、対称的に配置された円弧状曲面領域36eと、当該円弧状曲面領域36eの間に位置する平面領域36fとによって構成される。このように嵌合突起36cの外周面のうち、少なくとも一部の領域が平面となっていることで、嵌合突起36cが回り止めとして機能し、継手部材36がリア側リンク30に対して回転(相対回転)しないようになる。
また、嵌合突起36cは、図11Aに示すように、基部36bが有する接着面Scに直交する第1仮想平面Vs1に関して対称であり、かつ、接着面Sc及び第1仮想平面Vs1に直交する第2仮想平面Vs2に関して対称である形状をなしている。ここで、第1仮想平面Vs1と第2仮想平面Vs2との交線を嵌合突起36cの中心線とすると、嵌合突起36cの外周面のうち、円弧状曲面領域36eは、上記中心線から最も離れた領域に相当する。一方、平面領域36fは、上記中心線から最も離れた領域以外の領域に相当する。
そして、本シートSでは、突出部Xaが平面領域36fに対向する位置に備えられており、特に、平面領域36fのうち、上記中心線に最も近い中央部と対向する位置に備えられている。このように嵌合突起36cの中心線により近付くように突出部Xaを配置することで、継手部材36の大型化を抑制することが可能となる。
また、本シートSでは、突出部Xaが略半球形状となっており、突出方向から見ると、図11Aに示すように円形状となっていることとした。ただし、これに限定されるものではなく、図11Bに示すように、突出部Xaが、突出方向から見た際に湾曲した形状をなしているビード部であることとしてもよい。このように湾曲形状をなすビード部となっていれば、突出部Xaは、突出方向から見て幾分の長さを有することになる。したがって、当該長さの分、接着剤の変形をより効果的に抑制することができ、継手部材36とリア側リンク30との接着強度をより一層向上させることが可能になる。
さらに、継手部材36において、基部36bが有する接着面Sc上には突出部Xaが形成されている。一方、基部36bにおいて接着面Scとは反対側に位置する非接着面Sdには、図9に示すように、前述した凸部36dが隣接している。換言すると、非接着面Sd上には凸部36dが形成されている。そして、本シートSでは、基部36bにおいて、凸部36dが非接着面Sdに形成された領域と、突出部Xaが接着面Scに形成された領域とが互いに異なっている。換言すると、本シートSでは、基部36bの表裏において凸部36dと凸部36dとが互いにずれた位置に設けられている。かかる構成により、基部36b中に凸部36dと突出部Xaとを形成する加工が容易に行われるようになる。
ただし、上記の構成に限定されるものではなく、基部36bにおいて、凸部36dが非接着面Sdに形成された領域と、突出部Xaが接着面Scに形成された領域とが一致している、または重なっていることとしてもよい。かかる構成によれば、加工性の面では上記の構成(基部36bの表裏において凸部36dと突出部Xaが互いにずれている構成)より劣るものの、基部36bが肉厚となり、より剛性を向上させることが可能となる。
(第2の適用例)
本シートSにおいて、本発明に係る接着構造は、前述した連結ピン43とフロント側リンク40とを接合するために適用されている。つまり、本シートSでは、連結ピン43とフロント側リンク40とが接着剤により接合されており、その接着構造として本発明に係る接着構造が採用されている。
連結ピン43とフロント側リンク40との間の接着構造について説明するにあたり、連結ピン43の構成例について説明する。連結ピン43は、図13に示すように、円型平板状のピンヘッド43aと、ピンヘッド43aに隣接する円柱状のピン本体43bとを有する。
ピン本体43bは、連結ピン43が連結パイプ42をフロント側リンク40に締結するに際して、フロント側リンク40に形成された連結穴41gに挿入され、かつ、連結パイプ42内に挿入されて連結パイプ42と嵌合する。
ピンヘッド43aは、ピン本体43bの外径よりも大きい外径を有し、連結ピン43が連結パイプ42をフロント側リンク40に締結するに際して、フロント側リンク40の外側面、より具体的には、連結穴41gの外縁部に接合される。つまり、ピンヘッド43aは、側面の一つとして接着面Scを備えており、より具体的には、ピンヘッド43aのうち、ピン本体43bが位置する側の面が接着面Scとなっている。なお、フロント側リンク40の外側面のうち、ピンヘッド43aが接着される領域、すなわち、連結穴41gの外縁部は、図13に示すように、他の領域に対して窪んでいる。
また、ピンヘッド43aが備える接着面Scには、図13に示すように、半球状に突出した突出部Xaが形成されている。つまり、本適用例では、連結ピン43が第1部材X1に相当し、フロント側リンク40が第2部材X2に相当する。なお、本シートSでは、図14に示すように、ピンヘッド43aが備える接着面Scにおいて、ピン本体43bの脇位置に複数の突出部Xaが設けられている。より具体的に説明すると、ピンヘッド43aの周方向において約180度離れた状態で2個の突出部Xaが設けられている。
そして、連結ピン43とフロント側リンク40との接着構造として、本発明の接着構造が適用されている。具体的に説明すると、突出部Xaは、その全体がピンヘッド43aの外縁の内側に収まった状態にあり、ピンヘッド43aとフロント側リンク40との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層Glは、図14に示すように、突出部Xaを取り囲んで突出部Xaの外周面に接している。
また、フロント側リンク40に関して説明すると、前述したように、フロント側リンク40に形成された貫通穴同士の間では、CFRP中の炭素繊維が一方の貫通穴から他方の貫通穴に向かう方向に沿うように配向されている。厳密に説明すると、一方の貫通穴から他方の貫通穴に向かう方向に沿って配向される炭素繊維の割合が高くなるようにフロント側リンク40が形成されている。このような構成と本発明の接着構造とが相俟って、連結ピン43とフロント側リンク40との接着状態をより強固に保持することが可能となる。
より具体的に説明すると、フロント側リンク40では、上記の如く炭素繊維の配向方向が調整されているにより、貫通穴同士の間の変形(特に、伸張変形)が抑制される。このため、フロント側リンク40において連結ピン43が有する突出部Xaと当接する箇所がフロント側リンク40の変形に伴って変わってしまうのを抑えることが可能となる。つまり、フロント側リンク40に対する突出部Xaの相対位置関係が保持されるようになるので、結果として、連結ピン43とフロント側リンク40との接着状態がより強固に保持されることになる。
ところで、連結ピン43は、ピンヘッド43aが有する接着面Scから延出した爪状突起43cを備える。この爪状突起43cは、図14に示すように、接着面Scにおいてピン本体43bと突出部Xaとの間に位置する領域から突出している。なお、本シートSでは、ピンヘッド43aの周方向において約180度離れた状態で2個の爪状突起43cが設けられている。
一方、図15に示すように、フロント側リンク40における連結穴41gの外縁部には、矩形ノッチ状に切り欠かれた切り欠き部41hが形成されている。当該切り欠き部41hは、連結穴41gの外縁に沿う方向において約180度離れた状態で2箇所に形成されている。
そして、連結ピン43をフロント側リンク40に取り付けるために連結ピン43のピン本体43bを連結穴41gに挿入して連結穴41gに嵌合した際に、上記の爪状突起43cの各々が、対応する切り欠き部41hに差し込まれて当該切り欠き部41h内に配置される。これにより、連結ピン43がフロント側リンク40に取り付けられた状態においてフロント側リンク40に対して回転してしまうのを規制することが可能となる。すなわち、爪状突起43cは、連結ピン43がフロント側リンク40に対して回転するのを規制するために連結ピン43に備えられた回り止め部に相当する。
その一方で、フロント側リンク40における連結穴41gの外縁部には、前述したように、上記の爪状突起43cを内部に収容する切り欠き部41hが形成されている。ここで、フロント側リンク40における切り欠き部41hとピン穴41c,41dとの関係について説明すると、図15に示すように、2箇所に形成された切り欠き部41hは、いずれも、ピン穴41c,41dの各々の中心同士を結んだ仮想直線Vaに差し掛かっていない形状となっている。これにより、切り欠き部41hがフロント側リンク40に設けられたとしても、フロント側リンク40の剛性が確保される。
より具体的に説明すると、フロント側リンク40の一端部と他端部にピン穴41c,41dが形成されている構成では、ピン穴41c,41d間の領域の剛性を確保することが重要である。このため、切り欠き部41hがピン穴41c,41d間の領域、特に、上記仮想直線Vaに差し掛かっていると、ピン穴41c,41d間の領域の剛性を確保し難くなる。これに対して、本シートSは、切り欠き部41hが上記仮想直線Vaに差し掛かっていないので、ピン穴41c,41d間の領域の剛性が適切に確保される。
(第3の例)
本シートSにおいて、本発明に係る接着構造は、前述した連結ブラケット11をシートクッションフレーム2の側部フレーム6及びリクライニングユニット10のケーシング10aに固定するために適用されている。つまり、本シートSでは、連結ブラケット11が側部フレーム6やケーシング10aの各々に接着剤によって接合されており、また、その接着構造として本発明に係る接着構造が採用されている。
連結ブラケット11は、図16に示すように、その上端部が幅方向内側に折れ曲がることで形成されたフランジ11aを備えている。このフランジ11aのうち、前側部分は、側部フレーム6の後端部の上端縁に沿っており、後側部分は、リクライニングユニット10のケーシング10aの上端縁に沿っている。そして、シートバックフレーム1とシートクッションフレーム2とを連結ブラケット11によって連結する際、側部フレーム6の後端部の上端縁とケーシング10aの上端縁にフランジ11aを引っ掛けるように連結ブラケット11を配置する。当該配置位置が連結ブラケット11の取り付け位置に相当する。
連結ブラケット11が上記の取り付け位置に配置された状態において、連結ブラケット11の下端縁は、図17に示すように、側部フレーム6の後端側下部に取り付けられたフレーム後側軸ピン61よりも上方に位置している。換言すると、連結ブラケット11が側部フレーム6に対して取り付けられた際に連結ブラケット11の下端縁がフレーム後側軸ピン61の取り付け位置に差し掛からないように、連結ブラケット11の下端部の一部が略三角形状に切り欠かれている。これにより、側部フレーム6に対してフレーム後側軸ピン61を取り付ける際に、連結ブラケット11と干渉することなく円滑にフレーム後側軸ピン61を取り付けることが可能となる。
また、連結ブラケット11が上記の取り付け位置に配置された状態において、連結ブラケット11の幅方向内側の面(内側面)が、側部フレーム6及びケーシング10aの各々と対向するようになる。そして、連結ブラケット11の内側面は、側部フレーム6及びケーシング10aの双方に接合される。すなわち、連結ブラケット11は、接着面Scとしての内側面を有する。
また、連結ブラケット11が備える接着面Scには、図16に示すように、円弧状に湾曲したビード部からなる突出部Xaが形成されている。この突出部Xaは、連結ブラケットを側部フレーム6及びケーシング10aに接着させた際に、側部フレーム6の後端部の外側面に当接する。つまり、本適用例では、連結ブラケット11が第1部材X1に相当し、側部フレーム6が第2部材X2に相当する。
そして、連結ブラケット11と側部フレーム6との接着構造として、本発明の接着構造が適用されている。具体的に説明すると、突出部Xaは、その全体が連結ブラケット11の外縁の内側に収まった状態にあり、連結ブラケット11と側部フレーム6との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層Glは、図16に示すように、突出部Xaを取り囲んで突出部Xaの外周面に接している。
なお、本シートSでは、本発明の接着構造が、連結ブラケット11と側部フレーム6とを接着する際に適用されることとしたが、連結ブラケット11とリクライニングユニット10のケーシング10aとを接着する際にも利用可能である。換言すると、第1部材X1が連結ブラケット11であるとき、第2部材X2については、シートクッションフレーム2の側部フレーム6及びリクライニングユニット10のケーシング10aの少なくとも一方の部材であればよい。そして、突出部Xaについては、当該少なくとも一方の部材に向かって突出したものであればよい。
ところで、シートバックフレーム1とシートクッションフレーム2とが連結ブラケット11によって連結された状態において、連結ブラケット11の内側面に形成された突出部Xaは、リクライニングユニット10のケーシング10a近傍に配置されている。また、突出部Xaは、シートクッションフレーム2の側部フレーム6に向かって突出している。さらに、本シートSでは、突出部Xaが、円形状のケーシング10aの外縁に沿って円弧状に延びたビード部となっている。このようにケーシング10aの外縁に沿ったビードが突出部Xaとして形成されていることにより、当該ビード部の延出長さの分、接着剤の変形を効果的に抑制することができる。この結果、連結ブラケット11と側部フレーム6との接着強度がより一層向上する。
なお、図17に示すように、シートバックフレーム1とシートクッションフレーム2とが連結ブラケット11によって連結された状態において、突出部Xaは、前後方向において側部フレーム6の後端縁よりも僅かに前側に位置する。さらに、側部フレーム6の後端縁も、ケーシング10aの外縁に沿った円弧形状となっている。このため、連結ブラケット11に形成された突出部Xaであるビード部は、側部フレーム6の後端に沿って形成されていることになる。
また、連結ブラケット11の内側面、すなわち、接着面Scのうち、側部フレーム6と対向する部分には略全面に亘って接着剤が塗布されている。換言すると、連結ブラケット11のうちの側部フレーム6と対向する部分と側部フレーム6とによって挟まれる空間全域には接着剤層Glが形成されている。
一方、図16及び17に示すように、連結ブラケット11のうち、側部フレーム6との間で接着剤層Glを挟む領域には、突出部Xaであるビード部と交差する方向に長くなった長穴11bが形成されている。本シートSでは、上下方向に異なる位置で2つの長穴11bが形成されている。なお、長穴11bの個数については、任意の個数に設定することが可能である。
そして、上記の長穴11bの各々からは接着剤層Glの一部がはみ出ている。長穴11bからはみ出た接着剤層Glは、当該長穴11bの外縁部から幅方向内側にて回り込んで硬化する。すなわち、連結ブラケット11は、接着面Scである内側面で側部フレーム6に接着されており、上記の長穴11bからはみ出て当該長穴11bの外縁部から幅方向内側に回り込んだ接着剤が硬化することで、より一層強固に接着されている。
ここで、長穴11bの長手方向は、突出部Xaであるビード部と交差している。このように、長穴11bの長手方向が突出部Xaであるビード部と交差していれば、当該ビード部と直交する荷重が作用したとしても、連結ブラケット11と側部フレーム6との接着状態を安定させることが可能となる。
具体的に説明すると、突出部Xaであるビード部のみが連結ブラケット11に備わっている場合、当該ビード部と直交する荷重が連結ブラケット11に入力されると、連結ブラケット11が側部フレーム6に対して剥離し易くなってしまう。これに対して、ビード部と交差する長穴11bが形成されており、当該長穴11bの外縁部から幅方向内側に回り込んだ接着剤にて連結ブラケット11と側部フレーム6が接着していれば、ビード部と直交する方向に作用する荷重に対して、十分な接着強度を確保することが可能となる。この結果、連結ブラケット11と側部フレーム6との接着状態を安定させることが可能となる。
S 本シート
Sh シート本体
S1 シートバック、S2 シートクッション、S3 ヘッドレスト
F シートフレーム
X1 第1部材、X2 第2部材
Sc 接着面、Sd 非接着面
Xa 突出部
Gl 接着剤層
Vs1 第1仮想平面、Vs2 第2仮想平面、Va 仮想直線
1 シートバックフレーム、2 シートクッションフレーム
4 スライドレール機構、4a 可動レール、4b リンク支持突起
4d リンク支持突起
5 高さ調整機構、6 側部フレーム
10 リクライニングユニット、10a ケーシング
11 連結ブラケット、11a フランジ、11b 長穴
22 サイドフレーム、25 ピニオンギア
30 リア側リンク、31 セクターギア
34c,34d ピン穴
35 連結パイプ、36 継手部材
36a 筒状部、36b 基部、36c 嵌合突起、36d 凸部
36e 円弧状曲面領域、36f 平面領域
40 フロント側リンク
41c,41d ピン穴
41g 連結穴、41h 切り欠き部
42 連結パイプ
43 連結ピン、43a ピンヘッド、43b ピン本体
43c 爪状突起
61 フレーム後側軸ピン、62 レール後側軸ピン
65 フレーム前側軸ピン、66 レール前側軸ピン
72 メタルブッシュ

Claims (8)

  1. 接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、
    前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、
    前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、
    前記突出部は、前記接着面において複数設けられ、
    前記第1部材は、前記接着面のうち、複数の前記突出部の間に挟まれた部分から突出した第2の突出部を備え、
    前記第2部材は、前記第2の突出部が嵌合する嵌合穴を備えていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記第2の突出部は、前記接着面に直交する第1仮想平面に関して対称で、かつ、前記接着面及び前記第1仮想平面に直交する第2仮想平面に関して対称である形状をなし、
    前記第2の突出部の外周面のうち、前記第1仮想平面と前記第2仮想平面との交線から最も離れた領域以外の領域、と対向する位置に前記突出部が備えられていることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
  3. 前記突出部は、前記突出方向から見た際に湾曲した形状をなしているビード部であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用シート。
  4. 接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、
    乗員が着座するシート本体と、
    該シート本体の下方に位置するベース部材に対して前記シート本体を昇降可能に支持するために前記車両用シートの幅方向の両端に設けられたリンク部材と、
    前記幅方向において前記リンク部材の間に配置されるパイプ部材と、
    前記リンク部材と前記パイプ部材とを連結する連結部材と、を備え、
    前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、
    前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、
    前記第1部材が前記連結部材であり、前記第2部材が前記リンク部材であるとき、前記突出部が前記連結部材と一体成形されており、
    前記リンク部材には貫通穴が形成されており、
    前記連結部材は、前記接着面のうち、前記突出部が設けられた部分とは異なる部分から突出し、前記貫通穴に嵌合する嵌合突起を備え、
    前記嵌合突起の外周面のうち、少なくとも一部の領域が平面となっていることを特徴とする車両用シート。
  5. 前記連結部材は、
    側面の一つとして前記接着面を備える基部と、
    前記連結部材が前記パイプ部材内部に挿入された状態において前記パイプ部材に形成された被係合部と係合して前記連結部材が前記パイプ部材に対して回転するのを規制する回り止め部と、を備えており、
    該回り止め部は、前記基部において前記接着面とは反対側に位置する非接着面上に形成されており、
    前記基部において、前記回り止め部が前記非接着面に形成された領域と、前記突出部が前記接着面に形成された領域とが互いに異なっていることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
  6. 前記貫通穴の外縁部には切り欠き部が形成されており、
    前記連結部材は、前記貫通穴に前記嵌合突起が嵌合した際に前記切り欠き部内に配置されて前記連結部材が前記リンク部材に対して回転するのを規制する回り止め部を備えており、
    前記リンク部材の一端部には、前記リンク部材を前記シート本体に締結するために形成された円穴状の第1締結穴が形成されており、
    前記リンク部材の他端部には、前記リンク部材を前記ベース部材に対して締結するために形成された円穴状の第2締結穴が形成されており、
    前記切り欠き部は、前記第1締結穴の中心と前記第2締結穴の中心とを結んだ仮想直線に差し掛かっていない形状であることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
  7. 接着剤によって接合した第1部材及び第2部材を有する車両用シートであって、
    前記第1部材の接着面から前記第2部材に向かって突出した突出部が、該突出部の突出方向の一端から他端に亘って前記接着面の外縁の内側に収まった状態で備えられ、
    前記第1部材と前記第2部材との間に介在する接着剤によって形成された接着剤層が、前記突出部を取り囲んで前記突出部の外周面に接しており、
    前記突出部は、前記突出方向から見た際に湾曲した形状をなしているビード部であり、
    前記第1部材のうち、前記第2部材との間で前記接着剤層を挟む領域には、前記ビード部と交差する方向に長くなった長穴が形成されており、
    該長穴から前記接着剤層の一部がはみ出ていることを特徴とする車両用シート。
  8. 前記車両用シートのシートバックに備えられたシートバックフレームと、
    前記車両用シートのシートクッションに備えられたシートクッションフレームと、
    前記シートバックフレームに固定されたケーシングを備えるリクライニングユニットと、
    前記シートクッションフレーム及び前記ケーシングに固定されることにより、前記シートバックフレームと前記シートクッションフレームとを連結する連結ブラケットと、を備え、
    前記第1部材が前記連結ブラケットであり、前記第2部材が前記シートクッションフレーム及び前記ケーシングのうちの少なくとも一方の部材であるとき、前記突出部は、前記少なくとも一方の部材に向かって突出し、かつ、前記ケーシングの外縁に沿った前記ビード部であることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
JP2012201221A 2012-09-13 2012-09-13 車両用シート Active JP6033619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201221A JP6033619B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用シート
CN201380047541.3A CN104619552B (zh) 2012-09-13 2013-09-12 车用座椅
PCT/JP2013/074612 WO2014042204A1 (ja) 2012-09-13 2013-09-12 車両用シート
US14/427,476 US9481268B2 (en) 2012-09-13 2013-09-12 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201221A JP6033619B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054929A JP2014054929A (ja) 2014-03-27
JP6033619B2 true JP6033619B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50278314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201221A Active JP6033619B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9481268B2 (ja)
JP (1) JP6033619B2 (ja)
CN (1) CN104619552B (ja)
WO (1) WO2014042204A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376044B2 (en) * 2012-08-14 2016-06-28 Delta Tooling Co., Ltd. Vehicle seat
JP6033315B2 (ja) * 2012-09-12 2016-11-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP6273937B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-07 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6324811B2 (ja) * 2014-05-26 2018-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10151559B2 (en) * 2014-12-02 2018-12-11 Stephen Mark Higgins Method for securing two or more parts
JP6528165B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレーム及びその製造方法
US10189385B2 (en) * 2015-10-08 2019-01-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat
USD799225S1 (en) * 2015-12-23 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle front driver seat
USD837549S1 (en) * 2016-11-11 2019-01-08 Jaguar Land Rover Limited Vehicle seat
JP2018199383A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレームの取付構造
US10912388B2 (en) * 2017-12-15 2021-02-09 Illinois Tool Works Inc. Cushioned load bearing surface and method for making same
KR102011087B1 (ko) * 2017-12-26 2019-08-14 현대트랜시스(주) 차량용 시트 펌핑 장치
US10358052B1 (en) * 2018-03-16 2019-07-23 Adient Engineering and IP GmbH Seat lifter structure and vehicle seat equipped with the same
USD909782S1 (en) * 2018-06-29 2021-02-09 Ipeco Holdings Limited Back support for a vehicle seat
CN112004441A (zh) * 2018-08-18 2020-11-27 株式会社马贝尔 室外结构物
JP7291822B2 (ja) * 2021-04-27 2023-06-15 アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 連結バーの取付構造及び乗り物用シート

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2820403C2 (de) * 1978-05-10 1984-09-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Ankleben und zum Kontaktieren eines elektrischen Bauteils mit einer flächenförmigen Elektrode
US4731920A (en) * 1985-06-26 1988-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for mounting a magnetic head
JP3037745B2 (ja) * 1990-11-29 2000-05-08 三井化学株式会社 ペリクル構造体
US5681634A (en) * 1995-02-15 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
USRE39412E1 (en) * 1995-02-15 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
US5746476A (en) * 1995-06-02 1998-05-05 Aluminum Company Of America Load bearing automotive bench seat assembly
JP3376887B2 (ja) * 1997-10-13 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE29814444U1 (de) * 1998-08-12 1998-11-19 Hammerstein Gmbh C Rob Sitzgestell eines Fahrzeugsitzes mit einem Sitzträger, der zwei Seitenteile und eine rückwärtige Traverse hat
US6576539B1 (en) * 2000-10-13 2003-06-10 Charles W.C. Lin Semiconductor chip assembly with interlocked conductive trace
US6667229B1 (en) * 2000-10-13 2003-12-23 Bridge Semiconductor Corporation Method of connecting a bumped compliant conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
JP2004538095A (ja) * 2001-08-15 2004-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良型座席システム
DE602004028715D1 (de) * 2003-03-31 2010-09-30 Ts Tech Co Ltd Sitzrückenlehnenrahmen für fahrzeugsitz
EP1468855A3 (en) * 2003-04-11 2006-04-26 HONDA MOTOR CO., Ltd. Door for a vehicle
JP4501867B2 (ja) * 2006-02-16 2010-07-14 株式会社デンソー ギャップ付きコア
EP1965090B1 (en) * 2007-03-01 2013-04-10 JTEKT Corporation Magnetized pulsar ring, and rolling bearing device with sensor using the same
JP5082625B2 (ja) * 2007-07-03 2012-11-28 株式会社ジェイテクト 着磁パルサリング
JP4995630B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-08 日産自動車株式会社 接着方法および接着構造
WO2009056294A1 (de) 2007-10-29 2009-05-07 Johnson Controls Gmbh Strukturelement für einen fahrzeugsitz
US8932418B2 (en) * 2007-12-21 2015-01-13 Airbus Operations Gmbh Hybrid joining method for lap joints
US8172326B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-08 Lear Corporation Pivot joint assembly for a vehicle seat
US8727449B2 (en) * 2008-03-25 2014-05-20 Johnson Controls Technology Company Vehicular trim applications using film adhesive in lieu of stitching
JP5408688B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-05 株式会社デルタツーリング シート
US7543890B1 (en) * 2008-05-29 2009-06-09 Tachi-S Co., Ltd. Structure of fold-down automotive seat
JP2009286237A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Shiroki Corp 座席シートのリフタストッパ機構
CN102131671B (zh) * 2008-08-29 2018-06-08 李尔公司 交通工具座椅框架和制造方法
DE102009002912A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit einer Mehrzahl von Struktur-oder Halteteilen sowie Verfahren zum Herstellen von Struktur-oder Halteteilen eines solchen Fahrzeugsitzes
US20120169107A1 (en) * 2009-04-21 2012-07-05 Daniel James Sakkinen Seat frame and method of forming using a laser warmed adjesive
CN201533697U (zh) * 2009-09-23 2010-07-28 李修才 一种具有橡胶气囊的座垫
DE102010048210B4 (de) * 2010-10-13 2021-09-16 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Fluidfeder
US8628144B2 (en) * 2011-01-31 2014-01-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reinforcement assembly for reinforcing a seat belt apparatus of a seat assembly
JP5728349B2 (ja) * 2011-09-21 2015-06-03 日本発條株式会社 車両用シート
JP6004863B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-12 テイ・エス テック株式会社 シートのフレーム
EP2789769B1 (en) * 2013-04-12 2016-05-04 ULMA C y E, S. COOP. Repairing element adapted to be fixed to a housing of a formwork board, repairing method of a formwork board and repaired formwork board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014054929A (ja) 2014-03-27
CN104619552A (zh) 2015-05-13
CN104619552B (zh) 2016-12-14
US20150246624A1 (en) 2015-09-03
US9481268B2 (en) 2016-11-01
WO2014042204A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033619B2 (ja) 車両用シート
US9481279B2 (en) Seat back frame for vehicle and method for manufacturing same
JP5546920B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPS63242209A (ja) 座席フレームを構成する管材の結合用成形部分
WO2017051760A1 (ja) 家具用シート、家具用シートの製造方法、家具用面構成部材及び家具
CN102398551A (zh) 用于将装置以位置校正的方式紧固至机动车辆的结构部件的方法和紧固布置
JP2018020731A (ja) 乗物用シート
JP5691769B2 (ja) 車両用シートのバックフレーム
JP2012030632A (ja) 車両用シート
US10632886B2 (en) Vehicle seat
EP2912973A1 (en) Armrest mounting structure
CN110576777A (zh) 车辆用座椅
JP6207285B2 (ja) 車両用シート
JP2013006492A (ja) 車両用サイドミラーの組付治具
JP5728953B2 (ja) 車両用部材の取付構造
JPH10278841A (ja) 車体上部側面構造
EP3575145B1 (en) Vehicular seat back frame structure
JP6521662B2 (ja) 車両用シート
JP2015044459A (ja) シートバックフレーム、車両用シート及びシートバックフレームの製造方法
JP2015027829A (ja) 車両用ドア構造
JP5637904B2 (ja) 部材の結合構造
JP2014004728A (ja) Frp製パネル部材
JP2015085839A (ja) 乗物用シート
JP5504351B2 (ja) 車両座席、特には、自動車座席
JP2015085830A (ja) 車両用シートのフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250