WO2009131255A1 - 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物 - Google Patents

含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009131255A1
WO2009131255A1 PCT/JP2009/058602 JP2009058602W WO2009131255A1 WO 2009131255 A1 WO2009131255 A1 WO 2009131255A1 JP 2009058602 W JP2009058602 W JP 2009058602W WO 2009131255 A1 WO2009131255 A1 WO 2009131255A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
benzene ring
formula
contained
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058602
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安立誠
福島大介
Original Assignee
住友化学株式会社
サメイション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社, サメイション株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to EP09734044A priority Critical patent/EP2275469A4/en
Priority to CN200980114156XA priority patent/CN102015820A/zh
Priority to US12/989,304 priority patent/US20110118411A1/en
Publication of WO2009131255A1 publication Critical patent/WO2009131255A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/36Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units
    • C08G2261/364Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units containing hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Definitions

  • the present invention relates to a polymer compound having a residue of a nitrogen-containing heterocyclic compound.
  • organic electroluminescence displays using organic electroluminescence devices have attracted attention as next-generation displays.
  • This organic electroluminescence device includes organic layers such as a light emitting layer and a charge transport layer.
  • organic layer an organic material having an excellent electron injecting property is required.
  • a polymer compound having a triazine skeleton has been proposed (special table 2 0 0 4-5 3 2 3 1 No. 4). Disclosure of the invention
  • the purpose of the present invention is when used in the manufacture of organic electroluminescence devices.
  • An object of the present invention is to provide a polymer compound that can provide an organic electroluminescence device exhibiting excellent luminous efficiency.
  • the following formula (1) (1)
  • A represents an aryl group which may have a substituent, or a monovalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • the three Ars present are the same. Can be different.
  • R ′ has a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an alkylthio group which may have a substituent, or a substituent.
  • An alkynyl group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent, a silyl group which may have a substituent, a halogen atom, an acyl group which may have a substituent, a substituent May have An oxy group, a monovalent heterocyclic group which may have a substituent, a heterocyclic thio group which may have a substituent, an imine residue, and an amide group which may have a substituent Represents an acid imide group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group.
  • Z 2 and Z 3 are C (R ')
  • two R's contained in Z 2 and Z 3 are May combine to form a benzene ring.
  • two R, contained in Z 3 and Z 4 are bonded together to form a benzene ring.
  • Two R, contained in Z 4 and Z 5 may be bonded to each other to form a benzene ring, Z 2 and Z 3 , Z 3 and Z 4 , and Z 4 and Two or more combinations of Z 5 do not form a benzene ring at the same time.
  • Z 7 and Z 8 are -C (R ')
  • two R, contained in Z 7 and Z 8 may be bonded to each other to form a benzene ring
  • Z 8 is _C
  • the benzene ring formed by bonding two R ′ to each other may have a substituent.
  • the polymer compound which has the residue of the compound represented by these is provided. '
  • the present invention provides a composition comprising the polymer compound and at least one selected from the group consisting of a light emitting material, a hole transport material, and an electron transport material.
  • the present invention provides an organic electoluminescence element using the polymer compound, and a planar light source and a display device provided with the organic electroluminescence element.
  • Me means methyl group
  • t-Bu means tert-butyl group
  • Ph means a phenyl group.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the term “C x ⁇ C y ” (where x and y are positive integers satisfying x and y) It represents that the number of carbon atoms of the organic group described together with the term is X to y.
  • the alkyl group is an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an amino group, a silyl group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, or a monovalent heterocyclic ring.
  • a substituent such as a group, a heterocyclic thio group, an imine residue, an amide group, an acid imide group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyan group (hereinafter referred to as "substituent" unless otherwise specified) It is usually an unsubstituted alkyl group or an alkyl group substituted with a halogen atom, etc., and both a linear alkyl group and a cyclic alkyl group (cycloalkyl group). including.
  • the alkyl group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15 and more preferably 1 to 10.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopyl pill group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, an isoamyl group, a hexyl group, and a cyclohexyl group.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, an isoamyl group, and a hexyl group. Cyclohexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group.
  • the alkoxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted alkoxy group, an alkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, etc., a linear alkoxy group and a cyclic alkoxy group (cyclo An alkoxy group).
  • the alkoxy group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15 and more preferably 1 to 10.
  • alkoxy group examples include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, Butoxy group, isobutoxy group, s-butoxy group, teptoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, cyclohexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group, 21-ethylhexyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, 3, 7-dimethyloctyloxy, dodecyloxy, trifluoromethoxy, pentafluoroethoxy, perfluorobutoxy, perfluorohexoxy, perfluorooctyloxy, methoxymethyloxy Examples thereof include a xy group and a 2-methoxyloxy group.
  • the C i ⁇ C 1 2 alkoxy group for example, Kishiruokishi main butoxy group, an ethoxy group, propylidene Ruokishi group, an isopropyl O alkoxy group, butoxy group, isobutoxy group, s- butoxy sheet group, t Putokishi group, Penchiruokishi group to, Group, cyclohexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, noeroxy group, decyloxy group, 3,7-dimethyloctyloxy group, dodecyloxy group.
  • the alkylthio group may have a substituent, and is usually an unsubstituted alkylthio group or an alkylthio group substituted with a halogen atom or the like. Both a linear alkylthio group and a cyclic alkylthio group (cycloalkylthio group) including.
  • the alkylthio group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15 and more preferably 1 to 10.
  • alkylthio group examples include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group, an isoptylthio group, an s-butylthio group, a t-butylthio group, a pentylthio group, a hexylthio group, a cyclohexylthio group, and a heptylthio group.
  • octylthio group 2-ethylhexylthio group, nonylthio group, decylthio group, 3,7-dimethyloctylthio group, dodecylthio group, and trifluoromethylthio group.
  • alkylthio group for example, methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, isoptylthio group, s-butylthio group, t-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, cyclohexyl Examples include xylthio group, heptylthio group, octylthio group, 2-ethylhexylthio group, nonylthio group, decylthio group, 3,7-dimethyloctylthio group, and dodecylthio group.
  • the aryl group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, which may have a substituent, and is usually a non-substituted aryl.
  • the aryl group includes those having a condensed ring and those in which two or more independent benzene rings or condensed rings are bonded via a single bond or a divalent organic group, for example, an alkenylene group such as a vinylene group.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • aryl groups include phenyl groups, C i C alkoxyphenyl groups, C 1 , to C 1 2 alkyl phenyl groups, 1 naphthyl groups, 2 naphthyl groups, 1 anthracenyl groups, and 2_anthracene groups.
  • phenyl group c 1 to c 12 alkoxy phenylalanine group, c 1 to c 12 alkyl Rufueniru group, Bifue - Le group, c 1 to c 12 alkoxy Biff enyl.
  • An alkylbiphenyl group is preferred.
  • Examples of the C i C alkoxyphenyl group include methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, propyloxyphenyl group, isopropyloxyphenyl group, butyloxyphenyl group, isobutyloxyphenyl group, t One ptyloxyphenenoyl group, pentynoleoxyphenenoyl group, hexyloxyphenenoyl group, and otachinenoleoxyphenyl group are fisted.
  • Examples of the c 1 to c 12 alkyl phenyl group include a methyl phenyl group, an ethyl phenyl group, a dimethyl phenyl group, a propyl phenyl group, a mesityl group, a methyl ethyl phenyl group, an isopropyl phenyl group, a butyl phenyl group, and an isobutyl phenyl group.
  • the aryloxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted aryloxy group and an aryloxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the aryloxy group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • aryloxy groups include, for example, phenoxy groups, Ci to C1 2 alkoxyphenoxy groups, 1 to 3 alkylphenoxy groups, 1-naphthyloxy groups, 2-naphthyloxy groups, and pentafunoleropheninoreoxy groups. are, among others - Ji ⁇ alkoxy phenoxyethanol group, C i ⁇ C 1 2 alkyl Rufuenokishi group.
  • Examples of the C i to C 1 2 alkoxyphenoxy group include a methoxyphenoxy group.
  • the C i ⁇ C 1 2 alkylphenoxy group for example, methylphenoxy group, E Chirufuenokishi group, dimethyl phenoxyethanol, propyl phenoxyethanol group, 1, 3, 5 one trimethyl phenoxyethanol group, Mechiruechiru Phenoxy group, isopropyl phenoxy group, butyl phenoxy group, isobutyl phenoxy group, s-butyl phenoxy group, t-butyl phenoxy group, pentyl phenoxy group, isoamyl phenoxy group, hexyl phenoxy group, heptino lev Examples include enoxy group, octylphenoxy group, noninophenoxy group, decylphenoxy group, and dodecylphenoxy group.
  • the arylthio group may have a substituent, and usually means an unsubstituted arylothio group and an arylothio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylthio group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • the arylthio group for example, a phenylthio group, ⁇ ! ⁇ ⁇ 1 2 alkoxyphenylthio group, C!
  • the arylalkyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkyl group and an arylalkyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms in the arylalkyl group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • the ⁇ reel alkyl group for example, Hue - Lou C 1 -C 12 alkyl group, C 1 -C 12 alkoxy phenylalanine one C ⁇ Ji alkyl group, C ⁇ C! 2 alkylphenones two Lou C i to C i 2 alkyl groups, 1 - Nafuchiru Ci ⁇ C 12 alkyl groups, et al and 2-Nafuchiru ⁇ Ji alkyl group.
  • the arylalkoxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkoxy group and an arylalkyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkoxy group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • the ⁇ reel alkoxy group for example, phenyl - ⁇ ⁇ 12 alkoxy groups, ⁇ Ji alkoxy phenylene Lou Ci ⁇ C 12 alkoxy group, and 0 12 alkylphenyl one ⁇ 12 ⁇ alkoxy group, 1 one-naphthyl one ⁇ -Alkoxy group, 2_naphthyl o 1- o 12 alkoxy group.
  • the arylalkylthio group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkylthio group and an arylalkylthio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms in the arylalkylthio group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • the Arirua alkylthio group e.g., phenylene Lou ⁇ ⁇ 12 alkylthio group, C ⁇ C, 2 alkoxy phenylalanine - C!
  • the alkenyl group may have a substituent, and includes a linear alkenyl group, a branched alkenyl group, and a cyclic alkenyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkaryl group is usually 2-20, preferably 2-15, more preferably 2-10.
  • alkenyl group examples include a butyl group, a 1-propenyl group, a 2-propenyl group, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group, a 1-pentyl group, a 2-pentenyl group, and a 1-hexenyl group. Group, 2-hexenyl group, and 1-octaenyl group.
  • the aryl alkenyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkenyl group and an aryl alkenyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the aryl alkenyl group is usually 8 to 60, preferably 8 to 48, more preferably 8 to 30.
  • Examples of aryl alkenyl groups include, but are not limited to, ferro-C 2 to C 12 alkenyl groups.
  • Examples of the C 2 -C 12 alkenyl group include vinyl group, 1-propenyl group, 2 1-probel group, 1-buturyl group, 2-ptoel group, 1-pentenyl group, 2-pentenyl group. Group, 1-hexenyl group, 2-hexane group, 1-octyl group and the like.
  • the alkenyl group may have a substituent, and includes a linear alkynyl group and a branched alkynyl group. The number of carbon atoms of the alkynyl group is usually 2 to 20, preferably 2 to 15 and more preferably 2 to 10.
  • alkynyl group examples include an etch group, a 1-propynyl group, a 2-propynyl group, a 1-ptynyl group, a 2_petitynyl group, a 1-pentynyl group, a 2-pentynyl group, a monohexynyl group, 2 —Hexini And 1-octul group.
  • the aryl alkynyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted aryl alkynyl group and an aryl alkynyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms in the aryl alkyl group is usually 8 to 60, preferably 8 to 48, more preferably 8 to 30.
  • Ariruaruki - The group for example, phenylene Lou C 2 -C 12 alkynyl group, ⁇ Ji alkoxy phenylene Lou C 2 -C 12 alkynyl group, C 1 -C 12 Arukirufue two Lou C 2 -C 12 ⁇ Rukiniru group , 1 _ naphthyl one C 2 -C 12 alkynyl group, 2-Nafuchiru C 2 -C 12 alkynyl group can be mentioned.
  • C Arukokishifue two Lou c 2 to c 12 Al Kiniru group ⁇ 1-0 12 Arukiteuriru — ⁇ 2 to ⁇ 12 alkynyl group is preferred.
  • Examples of C 2 -C 12 alkynyl groups include: Examples include a monohexynyl group, a 2-hexyl group, and a 1-octynyl group.
  • a monovalent heterocyclic group means a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom from a heterocyclic compound (especially an aromatic heterocyclic compound), and may have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the monovalent heterocyclic group is usually 4 to 60, preferably 4 to 30, more preferably 4 to 20, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • Heterocyclic compounds are not only carbon atoms but also oxygen atoms, sulfur atoms, nitrogen atoms, phosphorus atoms, boron atoms, and carbon atoms as elements constituting the ring among organic compounds having a cyclic structure.
  • Examples of the monovalent heterocyclic group for example, thienyl group, Ci ⁇ C 12 alkyl chain - group, a pyrrolyl group, a furyl group, a pyridyl group, C ⁇ C i 2 alkyl pyridyl group, Piridaji group, pyrimidyl group, Pirajuru Group, triazinyl group, pyrrolidyl group, piperidyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, etc.
  • C 1 2 alkyl chain group, a pyridyl group, to c 12 alkyl pyridyl group are preferable les.
  • the monovalent heterocyclic group is preferably a monovalent aromatic heterocyclic group.
  • the heterocyclic thio group is a group in which a hydrogen atom of a mercapto group is substituted with a monovalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • Examples of the heterocyclic thio group include a heteroarylthio group such as a pyridylthio group, a pyridazinylthio group, a pyrimidylthio group, a pyradylthio group, and a triazinylthio group.
  • the amino group may have a substituent, and is usually an unsubstituted amino group and one or two substituted groups selected from an alkyl group, an aryl group, an aryl alkyl group, and a monovalent heterocyclic group.
  • An amino group substituted with a group (hereinafter referred to as “substituted amino group”).
  • the substituent may further have a substituent (hereinafter sometimes referred to as “secondary substituent”).
  • the number of carbon atoms of the substituted amino group is usually 1 to 60, preferably 2 to 48, more preferably 2 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • Examples of the substituted amino group include a methinoreamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a jetylamino group, a propylamino group, a dipropylamino group, an isopropylamino group, a diisopropylamino group, a ptylamino group, an isobutylamino group, an s-butylamino group, and a t-butylamino group.
  • the silyl group may have a substituent, and is usually 1, 2 or 3 selected from an unsubstituted silyl group and an alkyl group, an end reel group, an arylalkyl group and a monovalent heterocyclic group.
  • a silyl group substituted with a substituent of (hereinafter referred to as “substituted silyl group”).
  • the substituent may have a secondary substituent.
  • the number of carbon atoms of the substituted silyl group is usually 1 to 60, preferably 3 to 48, more preferably 3 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • Examples of the substituted silyl group include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triprovirsilyl group, a triisopropylsilyl group, a dimethylisopropylsilyl group, a jetyl-1- ⁇ soprovirsilyl group, and a tert-butylenodimethylsilyl group Pentyldimethylsilyl group, hexyldimethylsilyl group, heptyldimethylsilyl group, octyldimethylsilyl group, 2-ethylhexyl dimethylsilyl group, nonyldimethylsilyl group, decyldimethylsilyl group, 3, 7- dimethyl O Chi Lou butyldimethylsilyl group, dodecyl dimethyl silyl group, phenylene Lou C 1 -C 12 alkylsilyl group, Ci ⁇ C 12 Arukokishif
  • the acyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted acyl group or an acyl group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms in the isyl group is usually 2-20 Preferably 2 to 18 and more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyl group include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isoptyryl group, a bivaloyl group, a benzoyl group, a trifluoroacetyl group, and a pentafluorobenzoyl group.
  • the acyloxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted acyloxy group or an acyloxy group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyloxy group is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyloxy group include acetoxy group, propio-loxy group, petityloxy group, isobutyryloxy group, bivalloyloxy group, benzoyloxy group, trifnoleoloacetyloxy group, and pentafunole benzoyloxy group. It is done.
  • an imine compound for example, a hydrogen atom bonded to a nitrogen atom in aldimine, ketimine and aldimine is substituted with an alkyl group, aryl group, aryl alkyl group, aryl alkenyl group, aryl alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the imine residue is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • R Y may be the same or different, and two R Y are bonded to each other to form a divalent group such as an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, or a pentamethylene group.
  • a ring may be formed as an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms such as a hexamethylene group.
  • the amide group may have a substituent, and is usually an unsubstituted amide group or an amide group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the amide group is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • Examples of the amide group include a formamide group, a acetoamide group, a propioamide group, a petit-mouth amide group, a benzamide group, a trifluoroacetamide group, a pentafunolebenzamide group, a diformamide group, a diacetoamide group, and a dipropioamide group.
  • An acid imide group means a residue obtained by removing one hydrogen atom bonded to the nitrogen atom from an acid imide.
  • the number of carbon atoms of the acid imide group is usually 4 to 20, preferably 4 to 18, and more preferably 4 to 16.
  • Examples of the acid imide group include the following groups.
  • the arylene group means an atomic group formed by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, and includes those having an independent benzene ring or condensed ring.
  • the arylene group usually has 6 to 60 carbon atoms, preferably 6 to 48, more preferably 6 to 30 and even more preferably 6 to 18. The number of carbon atoms does not include the number of carbon atoms of the substituent.
  • an unsubstituted or substituted fluorene group such as a 1,4_phenylene group, a 1,3-phenylene group, a 1,2-phenylene group, a 1,4-naphthalene group, 1, 5 1 naphthalene diyl group, 2, 6 1 naphthalene diyl group, unsubstituted or substituted naphthalene diyl group; 1, 4 1 anthracenedyl group, 1, 5 1 anthracenedyl group, 2, 6-anthracenedyl group, 9, 10, 0-unsaturated or substituted anthracenedyl group such as anthracenedyl group; 2,7-phenanthrene ranged unsubstituted or substituted phenanthrene group; 1,7-naphthacene group, 2, 8 —Naphthalsendyl group, 5, 1 2—Unsubstituted or substituted naphthasendyl group such as naphthacenedyl group;
  • a divalent heterocyclic group refers to the remaining atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from a heterocyclic compound (especially an aromatic heterocyclic compound), an unsubstituted divalent heterocyclic group and an alkyl group. It means a divalent heterocyclic group substituted with a substituent such as a group.
  • the number of carbon atoms of the divalent heterocyclic group is usually from 4 to 60, preferably from 4 to 30 and more preferably from 6 to 12, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • divalent heterocyclic group examples include unsubstituted or substituted pyridinyl groups such as 2,5-pyridinepyridine and 2,6-pyridinediyl groups; and unsubstituted or substituted thiophenesyl such as 2,5-thiophenzyl groups.
  • the divalent heterocyclic group is preferably a divalent aromatic heterocyclic group.
  • the divalent group having a metal complex structure means the remaining atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from the organic ligand of the metal complex having an organic ligand and a central metal.
  • the number of carbon atoms of the organic ligand is usually 4 to 60.
  • the organic ligand include 8-quinolinol and derivatives thereof, benzoquinolinol and derivatives thereof, 2-phenylene pyridine and derivatives thereof, 2-phenylene benzothiazole and derivatives thereof, 2-phenol benzoxazole and Phi derivatives, porphyrins and derivatives thereof.
  • Examples of the central metal of the metal complex include aluminum, zinc, beryllium, iridium, platinum, gold, europium, and terbium.
  • Examples of the metal complex include a low-molecular fluorescent material, a metal complex known as a phosphorescent material, and a triplet light-emitting complex.
  • the residue of the compound represented by the formula (1) is the remaining atom after removing part or all (usually one or two) of the hydrogen atoms in the compound represented by the formula (1). Means a group.
  • the residue of the compound represented by the formula (1) is included in the polymer compound as a repeating unit (for example, as a divalent group), (for example, as a monovalent group) It is preferably present at the terminal and contained in the repeating unit, and more preferably contained in the polymer compound as a repeating unit.
  • the aryl group optionally having a substituent represented by Ar, or the monovalent heterocyclic group optionally having a substituent has a substituent
  • the group include an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an end reel group, an aryloxy group, an aryl group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkynyl group, an alkenyl group, and an alkyl group.
  • Ar is preferably a phenyl group, a CL C alkoxyphenyl group, a Ci to C 12 alkylphenyl group, or a biphenyl group. ! ⁇ Alkoxy biphenyl group, ⁇ ⁇ .
  • Arukirubifue group Pirijirufueniru group, a phenylene Rupirijiru group, more preferably, is a phenyl group, C -C 12 Arukirubifue sulfonyl group (e.g., Bifuweniru group substituted with an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms) . These groups may have a substituent.
  • the repeating unit consisting of the residue of the compound represented by the formula (1) is a charge injection 'transport
  • Ar has the same meaning as described above.
  • Ar ′ represents an arylene group which may have a substituent, or a divalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • Ar ′ present may be the same or different.
  • Ar is a phenyl group which may have a substituent, and Ar, may have a substituent. 4 It is more preferable that the repeating unit is a monophenylene group.
  • the arylene group optionally having a substituent represented by Ar, or the divalent heterocyclic group optionally having a substituent has a substituent, Group Alkyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl group, aryloxy group, arylthio group, arylalkyl group, arylalkyl group, benzylalkenyl group, arylalkynyl group, alkenyl group, alkyl group.
  • a r ' may be, for example, a phenylene group, a bis-alkoxy phenylene group, a Ct-C 12 alkenoquine phenylene group, a bi-phenylene group, a C! C ⁇ alkoxy bis-phenylene group, a C 1 -C 12 Arukirubifue two alkylene group, an Pirijinjiiru group, C 1 -C 12 alkoxy pyridine Jiiru group, Ji E ⁇ Ji alkyl pyridine Jiiru groups, preferably 1, 4-phenylene group, 1, 3- Phenylene group, 1,2-phenylene group, 1,4-pyridinepyridine group, 1,3-pyridinezyl group, 1,2-pyridinezyl group, 1,4 mononaphthalenedyl group, 2,6-naphthalenedyl group 1, 4-anthracenedyl group, 1,5-one anthracenedyl group, 2,6-one anthracenedyl group, 9,10-anthracenedyl
  • X represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkyl group, an arylalkyl group, an arylalkynyl group, an alkenyl group.
  • residue of the compound represented by the formula (1) only one kind or two or more kinds of residues may be contained in the polymer compound.
  • a residue of a compound represented by the formula (2) The residue of the compound represented by the formula (2) is the remaining atom after removing part or all (usually one or two) of the hydrogen atoms in the compound represented by the formula (2). Means a group.
  • the residue of the compound represented by the formula (2) is included in the polymer compound as a repeating unit (for example, as a divalent group), (for example, as a monovalent group) It is preferably present at the end, contained in the repeating unit, more preferably contained in the polymer compound as a repeating unit, and more preferably present at the end of the molecular chain.
  • An alkynyl group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent, a silyl group which may have a substituent, a halogen atom, an acyl group which may have a substituent, a substituent May have an acyloxy group, may have a monovalent heterocyclic group, may have a substituent Represents a cyclic thio group, an imine residue, an amide group, an acid imide group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group, which may have a substituent, preferably a hydrogen atom or a fluorine atom.
  • Optionally substituted Ashiru group may be substituted with a fluorine atom Ashiruokishi group, 1 fluorine atom may be substituted divalent heterocyclic group, A carboxyl group
  • Z 9 * and Z lfl * are
  • R ' represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkyl group, an arylalkyl group, an arylalkynyl group.
  • Represents a group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyan group, but Z, Z 2 *, Z s Z 4 * And one of R ′′ contained in Z 5 * represents a bond, and one of R ′′ contained in Z 6 *, ZZ 8 *, Z 9 * and Z 1Q * represents a bond. Some or all of the hydrogen atoms contained in the group represented by R ′′ may be substituted with a fluorine atom. Eight are present—C (R ′′) may be the same or different. It may be.
  • R ′ ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkoxy group, an aryl alkenyl group, an alkyl Reel alkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, or cyan group, Z 1 * Z 2 ** Z 3 ** Z 4 ** and Z 5 ** contain two bonds of R "'.
  • Z 6 ZZZ 9 and Z 1Q have the same meaning as above R' R '''
  • Z 3 ** is -C (R "') 2
  • Z 3 ** May be bonded to each other to form a benzene ring
  • two R, 'included in Z 4 ** and Z 5 ** may be bonded to each other to form a benzene ring.
  • combinations of two or more of Z 2 ** and Z 3 ** Z 3 ** and Z 4 **, and Z 4 ** and Z 5 ** do not form a benzene ring at the same time.
  • R ′ ′ force that is not a bond is a hydrogen atom or an alkyl group
  • R ′ ′′ that is not a bond is hydrogen. It is a repeating unit that is an atom or an alkyl group
  • R '' that is not a bond is a hydrogen atom or a repeating unit that is an alkyl group, and is not a bond. It is more preferable that the repeating unit is In the above formula (4), it is represented by 8 of Z ", Z 2 Z 3 *, Z 4 *, Z 5 Z 6 *, Z 7 *, Z s Z 9 * and Z 1 () *.
  • the remaining R" represents an alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, aryl alkyl group, aryl alkoxy group,
  • a reel alkenyl group, an aryl alkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyl group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group has the same meaning as above.
  • Aryloxyl group, arylalkyl group, arylylalkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, or cyano group Have the same meaning as described above, and preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, a halogen atom, a monovalent heterocyclic group, More preferably, they are a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aryl group, a halogen atom, and a monovalent heterocyclic group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, and an aryl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • the polymer compound having a repeating unit represented by the formula (5) two bonds are included in Z 2 ** and Z 5 **, or Z 2 ** and Z 4 **. It is preferable that R ′ ′′ is removed.
  • a repeating unit represented by the formula (5) a repeating unit composed of 2, 2, 1 bibiridine 1, 5, 5, 1 diyl group which may have a substituent, a repeating unit represented by the following formula: Examples include units.
  • the benzene ring may have a substituent, and the benzene ring formed by bonding two R ′′ to each other may have a substituent. )
  • C (R,) is preferable that one bond is formed by removing R ′′ contained in Z 3 *.
  • the group represented by the formula (6) is present at the end of the molecular chain.
  • the ratio (number basis) of the group represented by the formula (6) present at the molecular chain terminal out of the total molecular chain terminal of the polymer compound is preferably 10 to 100%, more preferably Is from 25 to 100%, more preferably from 40 to 100 '%
  • the group represented by the formula (6) is an optionally substituted 2, 2'-bipyridine group. Examples include 5-yl group and groups represented by the following formulae.
  • the residue of the compound represented by the formula (2) may be contained alone or in combination of two or more in the polymer compound.
  • the polymer compound of the present invention is preferably a conjugated polymer from the viewpoint of charge injection and transport.
  • the conjugated polymer means a polymer compound in which 50 to 100%, particularly 70 to 100%, particularly 80 to 100% of all bonds in the main chain are conjugated.
  • the polymer compound of the present invention includes a residue of the compound represented by the formula (1) (the repeating unit represented by the formula (3). And a residue of the compound represented by the formula (2) (repeating unit represented by the formula (4), repeating unit represented by the formula (5), 6)
  • the ratio (molar ratio) is usually from 1: 0.001 to 1: 5, preferably from 1: 0.005 to 1: 3, and more Preferably, it is 1: 0.0.1-1: 1.
  • the polymer compound of the present invention comprises a repeating unit represented by the formula (3),
  • the polymer compound of the present invention further comprises a repeating unit represented by the following formula (A), a repeating unit represented by the following formula (B), and the following formula: It is preferable to have at least one kind of repeating unit selected from the group consisting of repeating units represented by (C).
  • a r 3 and A r 7 each independently has an arylene group which may have a substituent, a divalent heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • a r 4 , A r 5, and A r 6 each independently represents an arylene group or a substituent that may have a substituent.
  • R 1 and R 2 each independently represents a divalent heterocyclic group that may have, or a divalent group in which two aromatic rings that may have a substituent are connected by a single bond. Represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an aryl alkyl group.
  • R 3 and R 4 are independent, It represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, or a cyan group.
  • a is 0 or 1;
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, and an arylalkoxy group.
  • the arylene group in the arylene group which may have a substituent represented by Ar 3 means an atomic group formed by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, Including those having an independent benzene ring or condensed ring.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is usually 6 to 60, preferably 6 to 30 and more preferably 6 to 18.
  • the arylene group in the arylene group which may have a substituent represented by Ar 3 includes 1,4 monophenylene group, 1,3_phenylene group, 1 , 4 Naphthalene diyl group, 1 ', 5 _ Naphthalene diyl group, 2, 6—Naphthalene diyl ⁇ / group, 9, 10
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 3 includes 4, 7-benzo [1, 2, 5] thiadiazole diyl group, 3, 7-phenoxazine diyl group, 3, 7-phenothiazine diyl group, etc., preferably 4, 7-benzo [1,2,5] thiadiazole diyl 3, 7-phenoxazine diyl group, 3, 7-phenothiazine diyl group, 4, 7-benzo [1,2,5] thiadiazole diyl group, 3,7-phenoxazin diyl group, 3 , 7-phenothiazine diyl group, more preferably 4, 7 monobenzo [1,2,5] thiadiazole diyl group, 3,7-phenoxazine dinole group, 3,7-phene It is a nothiazine dil group.
  • the group represented by Ar 3 is preferably at least one of the following formulas (D), (E), (F), (G) and (H).
  • R 1 is an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkenyl group, an aryl alkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, And a hydrogen group contained in these groups may be substituted with a fluorine atom.
  • f represents an integer of 0 to 4.
  • R 1 1 and R 12 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aryl alkyl group or a monovalent heterocyclic group.
  • R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkenyl group, an aryl alkynyl group.
  • An amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group, part or all of the hydrogen atoms contained in these groups May be substituted with a fluorine atom.
  • R 15 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an aryl group; Represents an alkyl group.
  • R 16 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an arylalkyl group.
  • R 1 Q is preferably an alkyl group.
  • R ′′ and R 12 are preferably an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • R 1 3 and R 14 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, a substituted amino group, an acyl group, a monovalent heterocyclic ring. More preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, or a monovalent heterocyclic group, still more preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and particularly preferably a hydrogen atom. It is.
  • R 15 is preferably an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably an aryl group.
  • R 16 is preferably an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably an aryl group.
  • the repeating unit represented by the formula (A) a phenol orange group which may have a substituent, a phenol group which may have a substituent, and a combination thereof are preferable.
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an alkyl group, Reel alkyl group, aryl alkoxy group, aryl alkenyl group, aryl alkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, cyano group
  • the arylene group in the arylene group may have a substituent
  • the arylene group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 is a 1,3-phenylene group, 1, 4 Phenylene group, 1,4 Naphthalene diyl group, 2, 6 _Naphthalene diyl group, 9, 10-Anthracendyl group, 2, 7 _Phenanthrene diyl group, 5, 1 2-Naphtha dizyl group, 2, 7 —Full orange group, 3, 8_perylene di group and the like.
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 has a carbon atom number, usually 4 to 60, preferably 4 to 20, and more preferably 4 to 9.
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 includes 2, 5— Thiophendyl group, N-methyl_2, 5-pyrrolzyl group, 2, 5-furandyl group, 4,7-benzo [1,2,5] thiadiazol / diyl group, 3,7-phenoxazine dinore group, 3 , 6-force novasol diyl group and the like.
  • a r 4 and A r 6 are each independently preferably an arylene group which may have a substituent, and more preferably, it may have a substituent.
  • Ar 5 is preferably a 1,3-phenylene group which may have a substituent, a 1,4-phenylene group which may have a substituent, 1,4-Naphthalenediyl group which may have a substituent, 2,7-fluorenediyl group which may have a substituent, 4,7_benzo which may have a substituent [1, 2, 5] thiadiazole diyl group, 3, 7_phenoxazine diyl group which may have a substituent, a group represented by the above formula (3A-1), the above formula (3 A—4), preferably 1,4-phenylene group which may have a substituent, 1,4-naphthalene diyl group which may have a substituent 2, 7 fluorene group which may have a substituent, a group represented by the above formula (3A-1), more preferably 1, 4-phenol which may have a substituent Diene group, It is a group represented by the above formula (3A-1) which may have a substituent.
  • R 1 and R 2 are each independently preferably an alkyl group, a final reel group, or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably. Is an aryl group.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (B) include repeating units represented by the following formulas (3B-1) to (3 B-4).
  • R a is a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an amino group, a substituted amino group, Halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group Represents a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group. Multiple R a s may be the same or different.
  • R 3 and R 4 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an aryl group, and more preferably a hydrogen atom or an aryl group.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (C) include repeating units represented by the following formulas (4A-1) to (4A-1 1).
  • the repeating unit represented by the formula (A), the repeating unit represented by the formula (B), and the repeating unit represented by the formula (C) are each contained in the polymer compound alone. Or two or more of them may be included.
  • the polymer compound of the present invention has a polystyrene-equivalent number average molecular weight of usually 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 , and a polystyrene-equivalent weight average The molecular weight is usually 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 7 , preferably 5 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 7 .
  • Examples of the polymer compound of the present invention include polymer compounds 1 to 4 represented by the following formulas.
  • x, y, m, n represent the composition ratio (mol%) of each repeating unit in polymer compound 1
  • X is a positive number satisfying 30 ⁇ x ⁇ 60
  • y is 20 ⁇ y ⁇ 40 a positive number satisfying
  • m is a positive number satisfying 5 ⁇ m ⁇ 3
  • n is a positive number satisfying the 3 ⁇ N ⁇ 20.
  • x + y + m + n 100
  • the weight average molecular weight of polymer compound 1 in terms of polystyrene is 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 6 .
  • X, y, m, n Note - represents the composition ratio of each repeating unit in the molecular compound 2 (mol 0/0), x 'is a positive number satisfying the 30 ⁇ ' ⁇ 60, y' Is a positive number that satisfies 20 ⁇ y' ⁇ 40, m 'is a positive number that satisfies 5 ⁇ m' 30, and n 'is a positive number that satisfies 3 ⁇ n' ⁇ 20.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound 2 is 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 6 . )
  • the weight average molecular weight of polymer compound 3 in terms of polystyrene is 1 X10 4 to l X 10 6 )
  • x "',y” m “', ⁇ '" represents the composition ratio of each repeating unit of the polymer compound 4 (mol 0/0)
  • X'' ' is 30 ⁇ ⁇ '' Is a positive number that satisfies ' ⁇ 60
  • y'' is a positive number that satisfies 10 ⁇ y'''
  • z is a positive number that satisfies 5 ⁇ z ⁇ 20
  • m '' is A positive number that satisfies 5 ⁇ m '' and ⁇ 30
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight of polymer compound 4 is 1 X10 4 to l X10 6 .
  • the polymer compound of the present invention can be used in combination with at least one selected from the group consisting of a light emitting material, a hole transport material, and an electron transport material.
  • a light emitting material include low molecular fluorescent light emitting materials and phosphorescent light emitting materials.
  • examples thereof include naphthalene derivatives, anthracene and derivatives thereof, perylene and derivatives thereof, polymethine dyes, xanthene dyes, and coumarin dyes.
  • Dyes such as cyanine dyes, metal complexes having 8-hydroxyquinoline as a ligand, metal complexes having 8-hydroxyquinoline derivative as a ligand, other fluorescent metal complexes, aromatic amines, Tetrafur: Rucyclopentagen and its derivatives, Tetrafel butadiene and its derivatives, Stilbene, Caroyl-containing aromatics, Oxazoles, Furoxanes, Thiazoles, Tetraarylmethanes, Thiadiazoles, Low molecular weight compounds such as pyrazole, metacyclophane, acetylene Fluorescent materials, iridium complexes, metal complexes such as platinum complexes, triplet light emitting complexes, and the like.
  • the proportion of the light-emitting material is preferably 1 to 50 parts by weight, more preferably 3 parts by weight, from the viewpoint of the chromaticity of the organic electroluminescent element with respect to 100 parts by weight of the polymer compound of the present invention. -40 parts by weight, more preferably 30-30 parts by weight.
  • Examples of the hole transport material include polybulur rubazole and derivatives thereof, polysilane and derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amines in the side chain or main chain, pyrazoline derivatives, enolylamine derivatives, stilbene derivatives, triphenyl Ludiamin derivatives, polyayurin and its derivatives, polythiophene and its derivatives, polypyrrole and its derivatives, poly (p-phen-lenvinylene) and its derivatives, poly (2,5-diethylenevinylene) and its derivatives, etc. Can be mentioned.
  • the proportion of the hole transport material is preferably 3 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 30 parts by weight, from the viewpoint of charge balance, with respect to 100 parts by weight of the polymer compound of the present invention.
  • the electron transport material examples include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane and derivatives thereof, benzoquinone and derivatives thereof, naphthoquinone and derivatives thereof, anthraquinone and derivatives thereof, tetracyananthraquinodimethane and derivatives thereof, fluorenone derivatives, diphne derivatives. And enyldisyanoethylene and its derivatives, diphenoquinone derivatives, metal complexes of 8-hydroxyquinoline and its derivatives, polyquinoline and its derivatives, polyquinoxaline and its derivatives, polyfluorene and its derivatives.
  • the ratio of the electron transporting material is preferably 5 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer compound of the present invention, from the viewpoint of charge balance.
  • the composition of the present invention includes a compound represented by the above formula (1), a compound having a residue of a compound represented by the above formula (1), and a compound represented by the above formula (2) from the viewpoint of luminous efficiency and device durability. And a compound having a residue of the compound represented by the formula (2).
  • the composition of the present invention contains an organic solvent, so that It is called “solution”. ). In this way, a film can be formed by a coating method. This solution is generally called an ink or a liquid composition.
  • organic solvent examples include chloro solvents such as chloroform, formaldehyde, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, benzene, o-dichlorobenzene, and tetrahydrofuran.
  • chloro solvents such as chloroform, formaldehyde, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, benzene, o-dichlorobenzene, and tetrahydrofuran.
  • Ether solvents such as dioxane, aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, trimethylbenzene, mesitylene, cyclohexane, methinoresic, oral hexane, n-pentane, n-hexane, n-heptane, Aliphatic hydrocarbon solvents such as n-octane, n-nonane, n-decane, ketone solvents such as acetonitrile, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate, ethino resell Ester solvents such as solvacetate, ethylene glycol, ethylene glycol monobutinoleatenore, ethyle Glicorenomonoethylenoateolene, ethyleneglycololemonomethinoleatenore, dimeth
  • Polyhydric alcohols and their derivatives methanolic alcohols, ethanol, propanols, isopropanol, cyclohexanol and other alcohol solvents, dimethyl sulfoxide and other sulfoxide solvents, N-methyl-2-pyrrole
  • amide solvents such as dong and N, N-dimethylformamide.
  • the solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • composition of the present invention contains the organic solvent
  • Very advantageous. During drying may be dried under heating at about 50 to 150 ° C, it may be dried under reduced pressure to about 10- 3 P a.
  • spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, per coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, and chiral coating method Application methods such as spray coating, screen printing, flexographic printing, offset printing, ink jet printing, and nozzle coating can be used.
  • the preferred viscosity of the solution varies depending on the printing method, but is preferably in the range of 0,5 to 500 mPa ⁇ s at 25 ° C., and the liquid composition such as an inkjet printing method can be used.
  • the viscosity is preferably in the range of 0.5 to 20 mPa ⁇ s at 25 ° C in order to prevent clogging and flight bending during discharge.
  • the organic electroluminescence device of the present invention is formed by using the polymer compound of the present invention.
  • the polymer compound of the present invention is used between the anode, the cathode, and the anode and the cathode.
  • the layer formed using the polymer compound is a light emitting layer.
  • the structure of the organic electoluminescence device of the present invention include the following structures a) to d).
  • the light emitting layer is a layer having a function of emitting light
  • the hole transporting layer is a layer having a function of transporting holes
  • the electron transporting layer is a layer having a function of transporting electrons.
  • the hole transport layer and the electron transport layer are collectively referred to as a charge transport layer.
  • the hole transport layer adjacent to the light emitting layer is sometimes referred to as an interlayer layer. Lamination and film formation of each layer can be performed from a solution.
  • slit coating method For lamination and film formation from solution, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method
  • Application methods such as a spray coating method, a spray coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, an ink jet printing method, and a nozzle coating method can be used.
  • the film thickness of the light-emitting layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are appropriate. Power is usually 1 nm to l ⁇ ⁇ , preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably It is preferably 5 nm to 200 nm.
  • the hole transport material used is as described above.
  • the hole transport layer may be formed by any method, but when the hole transport material is a low-molecular compound, it is preferably formed from a mixed solution with a polymer binder.
  • the hole transport material is a polymer compound, it is preferable to form a film from a solution.
  • the method exemplified as the coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed is preferably one that does not extremely inhibit charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • the polymer binder examples include polycarbonate, polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polychlorinated butyl, and polysiloxane.
  • the film thickness of the hole transport layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are appropriate values, but at least a thickness that does not cause pinholes is required. Is undesirably high. Therefore, the thickness of the hole transport layer is usually 1 nm to l ni, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 11 111 to 200 11 11.
  • the electron transport material used is as described above.
  • the electron transport layer may be formed by any method, but when the electron transport material is a low-molecular compound, a vacuum deposition method from powder or a method by film formation from a solution or a molten state is preferable. .
  • the electron transporting material is a polymer compound ( a method by film formation from a solution or a molten state is preferred.
  • a polymer binder may be used in combination. The method exemplified as the coating method can be used for film formation from a solution
  • the polymer binder to be mixed is one that does not extremely impede charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • Preferred polymer binders include poly (N-vinylcarbazole), polyaniline and derivatives thereof, polythiophene and derivatives thereof, poly (p-phenylenevinylene) and derivatives thereof, and poly (2,5 mono-ethylene vinylene). And derivatives thereof, polycarbonate, polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, Examples include re-salt bull, polysiloxane, etc.
  • the film thickness of the electron transport layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are appropriate, but at least the thickness is such that no pinholes are generated.
  • the thickness of the electron transport layer is usually from 1 ⁇ ⁇ to 1 ⁇ ⁇ , preferably from 2 nm to 500 nm. More preferably, 5 11 111 to 200] 111.
  • the charge transport layers provided adjacent to the electrode those having the function of improving the charge injection efficiency from the electrode and having the effect of lowering the driving voltage of the element are particularly the charge injection layer (hole injection layer, electron (Injection layer).
  • the charge injection layer or the insulating layer may be provided adjacent to the electrode to improve the interface adhesion and prevent mixing.
  • a thin buffer layer may be inserted in the interface of the charge transport layer and the light emitting layer.
  • the order and number of layers to be stacked, and the thickness of each layer should be selected as appropriate, taking into account the luminous efficiency and device lifetime.
  • Examples of the organic electoluminescence device provided with the charge injection layer include those having the following structures e) to P).
  • Anode Z Charge injection layer Z Hole transport layer Z Light emitting layer / Electron transport layer Z Charge injection layer Z Cathode
  • a layer containing a conductive polymer provided between the anode and the hole transport layer A layer including a material having an ionization potential of an intermediate value between the anode material and the hole transport material included in the hole transport layer, and provided between the cathode and the electron transport layer.
  • m is preferably N 10- 5 S m ⁇ 10 3 S, emission in order to reduce the leakage current between pixels, more preferably 10- 5 S / cm ⁇ 10 2 S / cm, 10 one 5 S n n! ⁇ 10 1 Sm is more preferred.
  • the conductive polymer may be doped with an appropriate amount of ions.
  • the type of ions to be doped is an anion for the hole injection layer and a cation for the electron injection layer.
  • anions include polystyrene sulfonate ions, alkylbenzene sulfonate ions, camphor sulfonate ions, and the like.
  • cations include lithium ions, sodium ions, potassium ions, and tetrabutyl ammonium ions.
  • the thickness of the charge injection layer is, for example, l ⁇ lOO nm, and preferably 2 to 50 nm.
  • the material used for the charge injection layer may be appropriately selected in relation to the electrode and the material of the adjacent layer.
  • the insulating layer has a function of facilitating charge injection.
  • the average thickness of this insulating layer is usually 0.1 to 20 nm, preferably 0.5 to 10 nm, and more preferably 1 to 5 nm.
  • Examples of the material used for the insulating layer include metal fluorides, metal oxides, and organic insulating materials.
  • Examples of the organic electoluminescence device provided with an insulating layer include those having the following structures q) to ab).
  • Anode / insulating layer Z hole transporting layer Z light emitting layer / electron transporting layer Z insulating layer / cathode The substrate on which the organic electroluminescence device of the present invention is formed does not change when the electrode and the organic layer are formed.
  • substrates such as glass, plastics, polymer films, and silicon can be used.
  • the electrode closer to the substrate and the electrode on the opposite side are preferably transparent or translucent.
  • a material for the anode a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like is used.
  • indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and a composite thereof indium tin Talented side (IT0), indium, zinc, talented side, etc.
  • Films made using conductive inorganic compounds (NESA, etc.), gold, platinum, silver, copper, etc. are used.
  • An organic transparent conductive film such as polyaniline and its derivatives, polythiophene and its derivatives may be used as the anode.
  • a layer made of a phthalocyanine derivative, a conductive polymer, carbon, or the like, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided on the anode.
  • Examples of the method for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • the film thickness of the anode can be appropriately selected in consideration of light transmittance and electrical conductivity, but is usually lO nm lO im, preferably 20 ⁇ ⁇ ! ⁇ 1 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ ⁇ ! ⁇ 500 nm.
  • the material of the cathode is preferably a material having a low work function, such as lithium, sodium, potassium, norevidium, cesium, beryllium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, scandium, vanadium, zinc, yttrium, indium, cerium.
  • the cathode can be appropriately selected in consideration of electric conductivity and durability, but is usually 10 11 111 to 10 111, preferably 20 nm to lim, and more preferable.
  • a layer made of a conductive polymer, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided between the cathode and the light emitting layer or between the cathode and the electron transport layer. Thereafter, a protective layer for protecting the organic electroluminescence element may be attached. In order to use the organic electroluminescence device stably for a long period of time, it is preferable to attach a protective layer and / or a protective cover in order to protect the device from the outside.
  • the protective layer resin, metal oxide, metal fluoride, metal boride and the like can be used.
  • the protective cover a glass plate, a plastic plate with a low water permeability treatment on the surface, or the like can be used, and a method of sealing the protective force bar by bonding it to the element substrate with a thermosetting resin or a photocurable resin is used. Preferably used. If the space is maintained by using a spacer, it is easy to prevent the element from being scratched. 'If an inert gas such as nitrogen or argon is sealed in the space, the cathode can be prevented from being oxidized, and further, a desiccant such as palium oxide is adsorbed in the manufacturing process by installing it in the space. It becomes easy to suppress moisture from damaging the element.
  • the polymer compound, yarn composition, and organic electroluminescence device of the present invention are: a curved surface light source, a planar light source such as a planar light source (for example, illumination); a segment display device (for example, a segment type display device) Etc.), display devices such as dot matrix display devices (for example, dot matrix flat displays), liquid crystal display devices (for example, liquid crystal display devices, liquid crystal display backlights, etc.), and the like.
  • the polymer compound of the present invention is not only suitable as a material used in the production thereof, but also includes a laser dye, an organic solar cell material, an organic semiconductor for an organic transistor, a conductive thin film, and an organic semiconductor thin film.
  • planar anode and cathode may be arranged so as to overlap each other.
  • pattern-like light emission a method in which a mask having a pattern-like window is provided on the surface of the planar light-emitting element, either the anode or the cathode, or both electrodes are formed in a pattern. There is a way to do it.
  • both the anode and the cathode may be formed in a stripe shape and arranged so as to intersect each other. Partial color display and multi-color display are possible by coating a plurality of types of polymer compounds having different emission colors or by using a color filter or a fluorescence conversion filter. Dot matrix devices can be driven passively or in combination with TFTs or other devices. These display elements can be used as display devices for computers, televisions, portable terminals, cellular phones, carna vision, video camera viewfinders, and the like.
  • F 8 means 9,9-dioctylfluorene
  • F 8 Br 2 means 2,7-dipromo-9,9-dioctylfluorene
  • the polystyrene-equivalent number average molecular weight and weight average molecular weight were determined by gel permeation chromatography (GPC, manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: LC ⁇ ⁇ ).
  • the polymer compound to be measured was dissolved in tetrahydrofuran (hereinafter referred to as “THF”) to a concentration of about 0.5% by weight, and 30 iL was injected into GPC.
  • THF tetrahydrofuran
  • the column consists of two TSKg el Super HM-H (manufactured by Tosohichi) TSKg el Su pe rH2000 (manufactured by Tosohichi) One was connected in series.
  • a differential refractive index detector (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: RID-1 OA) was used as the detector.
  • Measuring solvent Deuterated black mouth form
  • HPLC monomer high performance liquid chromatography
  • UV detector UV detector, detection wavelength 254 nm
  • GC monomer gas chromatography
  • the Grignard reagent was added to a suspension of 12.0 g (28.2 mmol) of the needle-like crystals in 100 ml of dehydrated THF, heated, and stirred under reflux. The resulting reaction solution is allowed to cool, then washed with dilute hydrochloric acid aqueous solution, and separated. Extracted with The obtained organic phases were combined, washed with water and separated, and the organic phase was dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and concentrated. The obtained white solid was purified with a silica gel column and recrystallized to obtain 6.5 g of a white solid (hereinafter referred to as “low molecular weight compound A”).
  • the obtained crude product was dissolved in THF 60 Om 1, 12 g of ethylenediamine, 70 Om 1 of water and 200 ml of toluene 1 were added and stirred, and then allowed to stand and liquid separation.
  • the obtained aqueous layer was extracted with 20 Oml of toluene, and the obtained organic layers were combined, and then 8 g of ethylenediamine and 40 Om1 of water were added, washed, allowed to stand, and separated. Since a solid precipitated, it was removed by filtration, and the filtrate was further washed twice with 400 ml of water and once with 100 ml of 15 wt% brine.
  • the obtained organic layer was dried over 50 g of anhydrous sodium sulfate and concentrated to obtain 21 g of a brown oily substance.
  • the obtained oil was purified by silica gel column chromatography, concentrated and dried to obtain 10.8 g of yellowish white crystals.
  • the obtained crystals were dissolved in 22 g of hexane by heating, cooling crystallization, drying under reduced pressure, and the following formula:
  • this bromo compound was dissolved in anhydrous THF, cooled to 78 ° C., and a small excess of tert-monobutyl lithium was added dropwise. Under cooling, further B (OC 4 H 9 ) 3 was added dropwise and reacted at room temperature. The reaction solution obtained was post-treated with 3 M aqueous hydrochloric acid.
  • the boric acid compound represented by this was obtained.
  • the ligand (namely, the compound used as a ligand) was obtained.
  • light-emitting material A An iridium complex represented by the following (hereinafter referred to as “light-emitting material A”) was obtained.
  • a 3 L 4-neck flask was purged with nitrogen, and 165 g of 2,7-dibromofluorenone was added and suspended in 2.4 L of diphenyl ether.
  • the obtained suspension was heated to 120 ° C to dissolve 2,7-dibromofluorenone, and then 55 g of potassium hydroxide was added thereto, and the temperature was raised to 160 ° C for 2.5 hours. Stir. After allowing to cool to room temperature, 1.5 L of hexane was added, filtered, and then washed with hexane to obtain a crude product.
  • the 3 L 4-neck flask was purged with nitrogen, and the resulting crude product was added and dissolved in 1.5 L of dehydrated DMF.
  • the temperature of the obtained solution was raised to 90 ° C., and 530 g of methyl iodide was gradually added. Thereafter, the reaction was allowed to proceed for 10 hours.
  • the resulting reaction solution was allowed to cool to room temperature, then dropped into 3 L of water cooled to 0 ° C., and extracted twice with 3 L of hexane.
  • the obtained extract was filtered through a glass filter laid with silica gel, and the obtained organic layer was concentrated. This was purified by sili-force gel force ram chromatography and the following formula:
  • Radiolite (2cm) was laid on a glass filter, celite (3cm) was laid on it, and heated to 70 ° C in an oven, and the mixture was filtered using this.
  • the resulting solution was concentrated in half, and the concentrate was heated to reflux and then stirred at room temperature for 1 hour. Furthermore, when cooling in an ice bath at 2 o'clock, the following formula:
  • polymer compound A The obtained toluene solution was added dropwise to 31 Oml of methanol and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried.
  • the yield of this precipitate (hereinafter referred to as “polymer compound A”) was 0.85 g.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound A was 8.9 ⁇ 10 4
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 2.1 ⁇ 10 5 .
  • the high molecular compound A has the following formula:
  • low molecular weight compound C 1. 1 18 g (4.25 mmo 1), F 8B r 2 1.865 g (3.40 mm o 1), low molecular weight compound A 0.469 g (0.85 mm) o 1), low-molecular compound D 0. 008 g (0. 03 mm o 1), acetic acid Nono 0 radium 1. 4 mg, tris (2-menu Tokishifue - Honoré) phosphine 9.
  • the ⁇ Pi toluene 43ml were mixed And heated to 105 ° C.
  • polymer compound B This precipitate was dissolved in 13 4 mL of toluene and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order. The obtained toluene solution was added dropwise to methanol 66 3 m 1 and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried. The yield of this precipitate (hereinafter referred to as “polymer compound B”) was 1.97 g.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound B was 1.1 ⁇ 10 5
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 2.4 ⁇ 10 5 .
  • the high molecular compound B has the following formula:
  • polymer compound C Yield of polymer compound (alternate copolymer) (hereinafter referred to as “polymer compound C”) having 50:50 (theoretical value (molar ratio) from the charged amount) represented by The amount was 5.25 g.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound C was 1.2 ⁇ 10 5
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 2.6 ⁇ 10 5 .
  • low molecular weight compound C (1.495 g, 3. Ommo 1)
  • low molecular weight compound E (1.431 g, 2.22 mm o 1)
  • low molecular weight compound A (0.331 g, 0.60 mm o 1)
  • low molecular weight compound B (0. 0566 g, 0.18 mm o 1)
  • palladium acetate 1.0 mg
  • V 20 weight resulting solution 0/0 tetra E chill ammonium - was added dropwise ⁇ anhydrous solution 10 m l, it was refluxed for 1 9 hrs.
  • polymer compound E The yield of this precipitate (hereinafter referred to as “polymer compound E”) was 1.53 g.
  • the polymer compound E had a polystyrene-equivalent number average molecular weight of 1.3 ⁇ 10 5 and a polystyrene-equivalent weight average molecular weight of 3.3 ⁇ 10 5 .
  • the high molecular compound E is calculated from the following formula:
  • low molecular weight compound C (1.495 g, 3. Ommo 1), low molecular weight compound E (1.160 g, 1.80 mm o 1), low molecular weight compound A (0.331 g , 0.60 mm o 1), low molecular compound B (0. 188 g, 0.60 mm o 1), palladium acetate 1.0 mg, tris (2-methoxyphenyl) phosphine 6.3 mg, and toluene 33 mg 1 was mixed and heated to 105 ° C. To the obtained solution, 20% by weight of tetraethyl ammonium hydroxide aqueous solution (1 Oml) was added dropwise and refluxed for 19 hours.
  • tetraethyl ammonium hydroxide aqueous solution (1 Oml) was added dropwise and refluxed for 19 hours.
  • polymer compound F The obtained toluene solution was dropped into 80 Oml of methanol and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried.
  • the yield of this precipitate (hereinafter referred to as “polymer compound F”) was 1.39 g.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound F was 1.3 ⁇ 10 5
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 3.8 ⁇ 10 5 .
  • the high molecular compound F is the following formula:
  • low molecular weight compound C 0. 987 g (2.0 mmol), F 8 B r 2 0. 878 g (1.6 mm o 1), low molecular weight compound A 0. 221 g (0.4 mm) l), palladium acetate 0.7 mg, tris (2-methoxyphenyl) phosphine 4.2 mg, and toluene 3 Om 1 were mixed and heated to 105 ° C.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound D was 1.2 ⁇ 10 5
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 3.2 ⁇ 10 5 .
  • Polymer compound D is calculated from the following formula:
  • Poly (3,4) ethylenedioxythiophene Z polystyrene sulfonic acid product name: Baytron P (made by HC Starck) on a glass substrate with a 1 TO film with a thickness of 1 50111! 1 by sputtering
  • the suspension liquid of “Baytron P”) was placed on the film, and a film having a thickness of about 65 nm was formed by spin coating, and dried on a hot plate at 200 ° C. for 10 minutes.
  • polymer compound C was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc., electronic grade (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytro nP membrane. Then, after film formation by the spin coating method, the film was dried at 180 ° (for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the light emitting layer A was formed to have a thickness of m . Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 1 O p pm or less (weight basis). 1. After the pressure was reduced to below 0 X 10- 4 P a, as the cathode, about 5 nm to Bariu beam on the film of the light-emitting layer A, then, aluminum was vapor-deposited to about 100 nm over the Roh helium layer It was. After vapor deposition, sealing was performed using a glass substrate to produce an organic electroluminescence device.
  • the element configuration is as follows.
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with an ITO film deposited to a thickness of 150 nm by sputtering and deposited to a thickness of approximately 65 nm by spin coating. C. for 10 minutes.
  • polymer compound C was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the resulting xylene solution was placed on the polymer compound C film, and a light-emitting layer E was formed to a thickness of about 90 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • a suspension of Baytr 0 n P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. Dry at 200 ° C. for 10 minutes.
  • the polymer compound C was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytro nP membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the organic electroluminescence element was produced by sealing using a glass substrate.
  • the element configuration is as follows.
  • the polymer compound of the present invention can provide an organic electroluminescence device exhibiting excellent device characteristics (particularly, maximum luminous efficiency) when used in the production of an organic electroluminescence device. Furthermore, the polymer compound of the present invention is useful as a hole transport material and an electron transport material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下記式(1):(式中、Arは、アリール基又は1価の複素環基を表す。)で表される化合物の残基、及び下記式(2):(式中、Z1~Z3は、1個が−N=を表し、2個が−C(R’)=を表す。Z4及びZ5は、−C(R’)=を表す。Z6~Z8は、1個が−N=を表し、2個が−C(R’)=を表す。Z9及びZ10は、−C(R’)=を表す。R’は、水素原子、アルキル基等を表す。)で表される化合物の残基を有する高分子化合物。

Description

明 細 書 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物 技術分野
本発明は、 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物に関する。 背景技術
近年、 次世代ディスプレイとして、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子を用い た有機エレク ト口ルミネッセンスディスプレイが注目されている。 この有機エレ クトロルミネッセンス素子は、 発光層、 電荷輸送層等の有機層を備える。 そして 、 前記有機層には、 電子注入性に優れた有機材料が求められており、 例えば、 ト リアジン骨格を有する高分子化合物が提案されている (特表 2 0 0 4 - 5 3 2 3 1 4号公報) 。 発明の開示
しかし、 この高分子化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子の製造に用い た場合、 得られる有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率は必ずしも十分 ではない。
本発明の目的は、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子の製造に用いたときに
、 優れた発光効率を示す有機エレクトロルミネッセンス素子を与えることができ る高分子化合物を提供することである。 本発明は第一に、 下記式 (1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 A は、 置換基を有していてもよいァリール基、 又は置換基を有してい てもよい 1価の複素環基を表す。 3個存在する A rは、 同一であっても異なって いてもよレヽ。 ) 1
で表される化合物の残基、 及び下記式 (2) :
Figure imgf000004_0002
(式中、 Z Z2及ぴ Z3は、 1個が一 N =を表し、 2個が _C (R' ) =を表 す。 Z4及び Z5は、 — C (R' ) =を表す。 Z6、 Z7及ぴ Z8は、 1個が一 N = を表し、 2個が一 C (R, ) =を表す。 Z9及び Z10は、 一 C (R' ) =を表す 。 R' は、 水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有してい てもよいアルコキシ基、 置換基を有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換 基を有していてもよいァリ一ルチオ基、 置換基を有していてもよいアルケニル基 、 置換基を有していてもよいアルキニル基、 置換基を有していてもよいアミノ基 、 置換基を有していてもよいシリル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよ いァシル基、 置換基を有していてもよいァシルォキシ基、 置換基を有していても よい 1価の複素環基、 置換基を有していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置 換基を有していてもよいアミ ド基、 酸イミ ド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又 はシァノ基を表す。
8個存在する一 C (R, ) =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2及び Z3がー C (R' ) 二である場合には Z2及び Z3に含まれる 2個の R' が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3が一 C (R' ) ==である場合には Z3 及ぴ Z4に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4及び Z5に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよい 、 Z2及ぴ Z3、 Z3及び Z4、 並びに Z4及び Z5の 2個以上の組み合わせが同時 にはベンゼン環を形成しない。 Z7及ぴ Z8がー C (R' ) 二である場合には Z7 及び Z8に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8が _C (R, ) =である場合には Z8及ぴ Z9に含まれる 2個の R, が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及び Z1Gに含まれる 2個の R' が互 レ、に結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z7及ぴ Z8、 Z8及ぴ Z9、 並びに Z9及び Z1()の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個 の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 ) で表される化合物の残基を有する高分子化合物を提供する。 '
本発明は第二に、 前記高分子化合物と、 発光材料、 正孔輸送材料、 及び電子輸 送材料からなる群から選ばれる少なくとも一種とを含む組成物を提供する。
本発明は第三に、 前記高分子化合物を用いてなる有機エレクト口ルミネッセン ス素子、 並びに該有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面状光源及び表示 装置を提供する。 発明を実施するための形態
<用語の説明 >
以下、 本明細書において共通して用いられる用語を説明する。 本明細書におい て、 Meはメチル基、 t一 Buは t e r t一ブチル基、 Phはフエ-ル基を意味 する。 ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 及びヨウ素原子が 挙げられる。
「Cx〜Cy」 (x、 yは xく yを満たす正の整数である) という用語は、 この 用語とともに記載された有機基の炭素原子数が X〜 yであることを表す。 アルキル基は、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリール基、 ァ リールォキシ基、 ァリールチオ基、 アルケニル基、 アルキニル基、 アミノ基、 シ リル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 複素環チ ォ基、 ィミン残基、 アミ ド基、 酸イミ ド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ 基等の置換基 (以下、 「置換基」 と言うときは、 特記しない限り、 同じ意味を有 する。 ) を有していてもよく、 通常、 非置換のアルキル基及びハロゲン原子等で 置換されたアルキル基であり、 直鎖状アルキル基及び環状アルキル基 (シクロア ルキル基) の両方を含む。 アルキル基は分岐を有していてもよい。 アルキル基の 炭素原子数は、 通常 1〜 2 0、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜 1 0で ある。 アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ 口ピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基 、 イソアミル基、 へキシル基、 シクロへキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 2 一ェチルへキシル基、 ノニル基、 デシル基、 3 , 7—ジメチルォクチル基、 ドデ シル基、 トリフルォロメチル基、 ペンタフルォロェチル基、 パーフルォロブチル 基、 パーフルォ口へキシル基、 パーフルォロォクチル基が挙げられる。
じ丄〜じ^アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t—ブチル基、 ペン チル基、 イソアミル基、 へキシル基、 シクロへキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル 基、 ノニル基、 デシル基、 ドデシル基が挙げられる。 アルコキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアルコキシ基及 ぴハロゲン原子、 アルコキシ基等で置換されたアルコキシ基であり、 直鎖状アル コキシ基及び環状アルコキシ基 (シクロアルコキシ基) の両方を含む。 アルコキ シ基は分岐を有していてもよい。 アルコキシ基の炭素原子数は、 通常 1〜2 0、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜1 0である。 アルコキシ基としては、 例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロピルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s—ブトキシ基、 tープトキシ基、 ペンチルォキ シ基、 へキシルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基、 ヘプチルォキシ基、 ォクチ ルォキシ基、 2一ェチルへキシルォキシ基、 ノニルォキシ基、 デシルォキシ基、 3 , 7—ジメチルォクチルォキシ基、 ドデシルォキシ基、 トリフルォロメ トキシ 基、 ペンタフルォロエトキシ基、 パーフルォロブトキシ基、 パーフルォ口へキシ ルォキシ基、 パーフルォロォクチルォキシ基、 メ トキシメチルォキシ基、 2—メ トキシェチルォキシ基が挙げられる。
C i〜C 1 2アルコキシ基としては、 例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロピ ルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s—ブトキ シ基、 tープトキシ基、 ペンチルォキシ基、 へキシルォキシ基、 シクロへキシル ォキシ基、 ヘプチルォキシ基、 ォクチルォキシ基、 2—ェチルへキシルォキシ基 、 ノエルォキシ基、 デシルォキシ基、 3 , 7—ジメチルォクチルォキシ基、 ドデ シルォキシ基が挙げられる。 アルキルチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアルキルチオ 基及びハロゲン原子等で置換されたアルキルチオ基であり、 直鎖状アルキルチオ 基及び環状アルキルチオ基 (シクロアルキルチオ基) の両方を含む。 アルキルチ ォ基は分岐を有していてもよい。 アル ルチオ基の炭素原子数は、 通常 1〜2 0 、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜1 0である。 アルキルチオ基として は、 例えば、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 イソプロピルチオ 基、 プチルチオ基、 イソプチルチオ基、 s—プチルチオ基、 t—プチルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基、 シクロへキシルチオ基、 へプチルチオ基、 ォ クチルチオ基、 2—ェチルへキシルチオ基、 ノニルチオ基、 デシルチオ基、 3 , 7—ジメチルォクチルチオ基、 ドデシルチオ基、 トリフルォロメチルチオ基が挙 げられる。
1 2アルキルチオ基としては、 例えば、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 イソプロピルチオ基、 プチルチオ基、 イソプチルチオ基、 s— プチルチオ基、 tーブチルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基、 シクロへ キシルチオ基、 へプチルチオ基、 ォクチルチオ基、 2—ェチルへキシルチオ基、 ノ二ルチオ基、 デシルチオ基、 3 , 7一ジメチルォクチルチオ基、 ドデシルチオ 基が挙げられる。 ァリール基は、 芳香族炭化水素から芳香環を構成する炭素原子に結合した水素 原子 1個を除いた残りの原子団であり、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置 換のァリール基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リール基である。 ァリール基には、 縮合環を持つもの、 独立したベンゼン環又は 縮合環 2個以上が単結合又は 2価の有機基、 例えば、 ビニレン基等のアルケニレ ン基を介して結合したものも含まれる。 ァリール基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6〜4 8、 より好ましくは 6〜3 0である。 ァリール基としては 、 例えば、 フエニル基、 C i C アルコキシフエニル基、 C ,〜C 1 2アルキルフ ェ-ル基、 1一ナフチル基、 , 2—ナフチル基、 1一アントラセニル基、 2 _アン トラセ二ノレ基、 9 _アントラセニノレ基、 ペンタフノレオロフェニノレ基、 ビフエ二ノレ 基、 じ 〜じ アルコキシビフエ-ル基、 C 1〜C 1 2アルキルビフエ-ル基が挙げ られ、 中でも、 フエニル基、 c1〜c12アルコキシフエニル基、 c1〜c12アルキ ルフエニル基、 ビフエ-ル基、 c1〜c12アルコキシビフエニル基、 。 ァ ルキルビフエニル基が好ましい。
C i C アルコキシフエニル基としては、 例えば、 メ トキシフエニル基、 ェ トキシフエニル基、 プロピルォキシフエ-ル基、 イソプロピルォキシフエニル基 、 ブチルォキシフエニル基、 イソブチルォキシフエニル基、 t一プチルォキシフ ェェノレ基、 ペンチノレォキシフエ二ノレ基、 へキシルォキシフエ二ノレ基、 オタチノレオ キシフエニル基が拳げられる。
c1〜c12アルキルフエニル基としては、 例えば、 メチルフエニル基、 ェチル フエニル基、 ジメチルフエニル基、 プロピルフエニル基、 メシチル基、 メチルェ チルフエニル基、 イソプロピルフエニル基、 ブチルフエニル基、 イソブチルフエ ニル基、 tーブチルフヱ-ル基、 ペンチルフヱニル基、 イソアミルフヱニル基、 へキシルフェニル基、 ヘプチノレフヱ二ノレ基、 ォクチルフエニル基、 ノユルフェ二 ル基、 デシルフヱニル基、 ドデシルフェ-ル基が挙げられる。 ァリールォキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリールォ キシ基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリールォ キシ基である。 ァリールォキシ基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6 〜4 8、 より好ましくは 6〜3 0である。 ァリールォキシ基としては、 例えば、 フエノキシ基、 C i〜C 1 2アルコキシフエノキシ基、 〜じ アルキルフエノキ シ基、 1一ナフチルォキシ基、 2—ナフチルォキシ基、 ペンタフノレオロフェニノレ ォキシ基拳げられ、 中でも 〜じ^アルコキシフエノキシ基、 C i〜C1 2アルキ ルフエノキシ基が好ましい。
C i〜C 1 2アルコキシフエノキシ基としては、 例えば、 メ トキシフエノキシ基
、 エトキシフエノキシ基、 プロピルォキシフエノキシ基、 イソプロピルォキシフ エノキシ基、 プチルォキシフエノキシ基、 イソブチルォキシフエノキシ基、 t - プチルォキシフエノキシ基、 ペンチルォキシフエノキシ基、 へキシルォキシフエ ノキシ基、 ォクチルォキシフエノキシ基が挙げられる。
C i〜C 1 2アルキルフエノキシ基としては、 例えば、 メチルフエノキシ基、 ェ チルフエノキシ基、 ジメチルフエノキシ基、 プロピルフエノキシ基、 1, 3 , 5 一トリメチルフエノキシ基、 メチルェチルフエノキシ基、 イソプロピルフエノキ シ基、 ブチルフエノキシ基、 イソブチルフエノキシ基、 s—ブチルフエノキシ基 、 t一ブチルフエノキシ基、 ペンチルフエノキシ基、 イソアミルフエノキシ基、 へキシルフエノキシ基、 ヘプチノレフエノキシ基、 ォクチルフエノキシ基、 ノニノレ フエノキシ基、 デシルフエノキシ基、 ドデシルフエノキシ基が挙げられる。 ァリールチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリールチオ 基及ぴハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリールチオ基 を意味する。 ァリールチオ基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6〜4 8、 より好ましくは 6〜 3 0である。 ァリールチオ基としては、 例えば、 フエ二 ルチオ基、 〇!〜〇1 2アルコキシフエ二ルチオ基、 C!〜 C i 2アルキルフェニルチ ォ基、 1一ナフチルチオ基、 2—ナフチルチオ基、 ペンタフルオロフェュルチオ 基が挙げられる。 ァリールアルキル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリール アルキル基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリー ルアルキル基である。 ァリールアルキル基の炭素原子数は、 通常 7〜60、 好ま しくは 7〜48、 より好ましくは 7〜30である。 ァリールアルキル基としては 、 例えば、 フエ-ルー C1〜C12アルキル基、 C1〜C12アルコキシフエニル一C 丄〜じ アルキル基、 C 〜 C! 2アルキルフェ二ルー C i〜 C i 2アルキル基、 1 - ナフチルー Ci〜C12アルキル基、 2—ナフチルー 〜じ アルキル基が挙げら れる。 ァリールアルコキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルアルコキシ基及ぴハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルコキシ基である。 ァリールアルコキシ基の炭素原子数は、 通常 7〜6 0、 好ましくは 7〜48、 より好ましくは 7〜 30である。 ァリールアルコキシ 基としては、 例えば、 フエニル— ^〜〇12アルコキシ基、 〜じ アルコキシ フエ二ルー Ci〜C12アルコキシ基、 〜012アルキルフエニル一 〜〇12ァ ルコキシ基、 1一ナフチル一 ^〜じ アルコキシ基、 2_ナフチルー〇1〜〇12 アルコキシ基が挙げられる。 ァリールアルキルチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリ ールアルキルチオ基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換され たァリールアルキルチォ基である。 ァリールアルキルチオ基の炭素原子数は、 通 常 7〜60、 好ましくは 7〜48、 より好ましくは 7〜 30である。 ァリールァ ルキルチオ基としては、 例えば、 フエ二ルー ^〜〇12アルキルチオ基、 C 〜 C , 2アルコキシフエニル— C!〜 C i 2アルキルチオ基、 〜じ アルキルフエ二 ル— 〜じ アルキルチオ基、 1一ナフチルー ^〜。^アルキルチオ基、 2— ナフチルー 〜 2アルキルチオ基が挙げられる。 アルケニル基は、 置換基を有していてもよく、 直鎖状アルケニル基、 分岐状ァ ルケニル基、 及ぴ環状アルケニル基を含む。 ァルケ-ル基の炭素原子数は、 通常 2〜20、 好ましくは 2〜15、 より好ましくは 2〜10である。 アルケニル基 としては、 例えば、 ビュル基、 1一プロぺニル基、 2—プロぺニル基、 1—ブテ ニル基、 2—ブテニノレ基、 1一ペンテュル基、 2—ペンテニル基、 1一へキセニ ル基、 2—へキセニル基、 1一オタテニル基が挙げられる。 ァリールアルケニル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルァルケニル基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルケニル基である。 ァリールアルケニル基の炭素原子数は、 通常 8〜6 0、 好ましくは 8〜48、 より好ましくは 8〜 30である。 ァリールアルケニル 基としては、 例えば、 フエ-ルー C2〜C12アルケニル基、 じ!〜じ アルコキシ フエ二ルー C2〜C12アルケニル基、 Ci〜C12アルキルフエ二ルー C2〜C12ァ ルケニル基、 1一ナフチル— C2〜C12アルケニル基、 2一ナフチルー C2〜C12 アルケニル基等挙げられ、 中でも Ci〜C12アルコキシフエニル一 C2〜C12ァノレ ケニル基、 c t〜 C 2アルキルフェ -ルー C2〜 C , ,アルケニル基が好ましい。
C2〜C12ァルケ-ル基としては、 例えば、 ビニル基、 1一プロぺニル基、 2 一プロべ-ル基、 1ーブテュル基、 2—プテエル基、 1一ペンテニル基、 2—ぺ ンテニル基、 1一へキセニル基、 2—へキセエル基、 1—ォクテュル基等が挙げ られる。 アルキ-ル基は、 置換基を有していてもよく、 直鎖状アルキニル基及び分岐状 アルキニル基を含む。 アルキニル基の炭素原子数は、 通常 2〜20、 好ましくは 2〜: 15、 より好ましくは 2〜10である。 アルキニル基としては、 例えば、 ェ チュル基、 1—プロピニル基、 2—プロピニル基、 1—プチニル基、 2_プチ二 ル基、 1—ペンチニル基、 2—ペンチニル基、 1一へキシニル基、 2—へキシニ ル基、 1—ォクチュル基が挙げられる。 ァリールアルキニル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルアルキニル基及ぴハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルキニル基である。 ァリールアルキ-ル基の炭素原子数は、 通常 8〜6 0、 好ましくは 8〜48、 より好ましくは 8〜30である。 ァリールアルキ-ル 基としては、 例えば、 フエ二ルー C2〜C12アルキニル基、 〜じ アルコキシ フエ二ルー C2〜C12アルキニル基、 C1〜C12アルキルフエ二ルー C2〜C12ァ ルキニル基、 1 _ナフチル一 C2〜C12アルキニル基、 2—ナフチルー C2〜C12 アルキニル基が挙げられ、 中でも C! C アルコキシフエ二ルー c2〜c12アル キニル基、 〇1〜012ァルキルフェニル—〇2〜〇12ァルキニル基が好ましい。
C2〜C12アルキニル基としては、 例えば、 ェチュル基、 1一プロピニル基、 2—プロピニル基、 1—プチ-ノレ基、 2—プチニル基、 1一ペンチ二ノレ基、 2一 ペンチュル基、 1一へキシニル基、 2—へキシェル基、 1—ォクチ二ル基が挙げ られる。
1価の複素環基とは、 複素環式化合物 (特には、 芳香族複素環式化合物) から 水素原子 1個を除いた残りの原子団をいい、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換の 1価の複素環基及びアルキル基等の置換基で置換された 1価の複素環基 である。 1価の複素環基の炭素原子数は、 置換基の炭素原子数を含めないで、 通 常 4〜60、 好ましくは 4〜30、 より好ましくは 4〜20である。 複素環式化 合物とは、 環式構造をもつ有機化合物のうち、 環を構成する元素として、 炭素原 子だけでなく、 酸素原子、 硫黄原子、 窒素原子、 リン原子、 ホウ素原子、 ケィ素 原子、 セレン原子、 テルル原子、 ヒ素原子等のへテロ原子を含むものを言う。 1 価の複素環基としては、 例えば、 チェニル基、 Ci〜C12アルキルチェ-ル基、 ピロリル基、 フリル基、 ピリジル基、 C 〜 C i 2アルキルピリジル基、 ピリダジ ニル基、 ピリミジル基、 ピラジュル基、 トリアジニル基、 ピロリジル基、 ピペリ ジル基、 キノリル基、 イソキノリル基等が挙げられ、 中でもチェニル基、 C,〜 C 1 2アルキルチェニル基、 ピリジル基、 〜c12アルキルピリジル基が好まし レ、。 1価の複素環基としては、 1価の芳香族複素環基が好ましい。 複素環チォ基は、 メルカプト基の水素原子が 1価の複素環基で置換された基で あり、 置換基を有していてもよい。 複素環チォ基としては、 例えば、 ピリジルチ ォ基、 ピリダジニルチオ基、 ピリミジルチォ基、 ピラジュルチオ基、 トリアジ二 ルチオ基等のへテロアリ一ルチオ基等が挙げられる。 アミノ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアミノ基並びにアル キル甚、 ァリール基、 ァリールアルキル基及び 1価の複素環基から選ばれる 1又 は 2個の置換基で置換されたァミノ基 (以下、 「置換アミノ基」 という。 ) であ る。 置換基は更に置換基 (以下、 「二次置換基」 という場合がある。 ) を有して いてもよい。 置換アミノ基の炭素原子数は、 二次置換基の炭素原子数を含めない で、 通常 1〜6 0、 好ましくは 2〜4 8、 より好ましくは 2〜4 0である。 置換 ァミノ基としては、 例えば、 メチノレアミノ基、 ジメチルァミノ基、 ェチルァミノ 基、 ジェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 ジプロピルアミノ基、 イソプロピル アミノ基、 ジイソプロピルアミノ基、 プチルァミノ基、 ィソブチルァミノ基、 s一プチルァミノ基、 tーブチルァミノ基、 ペンチルァミノ基、 へキシノレアミノ 基、 ヘプチルァミノ基、 ォクチルァミノ基、 2—ェチルへキシルァミノ基、 ノニ ルァミノ基、 デシルァミノ基、 3, 7—ジメチルォクチルァミノ基、 ドデシルァ ミノ基、 シク口ペンチルァミノ基、 ジシク口ペンチルァミノ基、 シクロへキシル アミノ基、 ジシクロへキシルァミノ基、 ジトリフルォロメチルァミノ基、 フエ- ルァミノ基、 ジフエニルァミノ基、 C i C ^アルコキシフエニルァミノ基、 ジ (。!〜じ^ァノレコキシフエニル) アミノ基、 C 1〜C 1 2アルキルフエニルァミノ 基、 ジ (C i C アルキルフエニル) アミノ基、 1一ナフチルァミノ基、 2— ナフチルァミノ基、 ペンタフルオロフェニルァミノ基、 ピリジルァミノ基、 ピリ ダジニルァミノ基、 ピリミジルァミノ基、 ピラジニルァミノ基、 トリアジニルァ ミノ基、 フエニル一 C i C アルキルアミノ基、 〜 アルコキシフエ二ノレ 一 C! C アルキルアミノ基、 ジ (C1〜C12アルコキシフエ二ルー。丄〜じ アルキル) アミノ基、 Ci〜C12アルキルフエ二ルー Ci C アルキルアミノ基 、 ジ ( 〜じ ァルキルフェニルー^〜じ ァルキル) アミノ基、 1—ナフチ ルー ^〜〇12アルキルアミノ基、 2—ナフチルー Ci〜C12アルキルアミノ基カ S 挙げられる。 シリル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のシリル基並びにアル キル基、 了リール基、 ァリールアルキル基及び 1価の複素環基から選ばれる 1、 2又は 3個の置換基で置換されたシリル基 (以下、 「置換シリル基」 という。 ) である。 置換基は二次置換基を有していてもよい。 置換シリル基の炭素原子数は 、 二次置換基の炭素原子数を含めないで、 通常 1〜60、 好ましくは 3〜48、 より好ましくは 3〜40である。 置換シリル基としては、 例えば、 トリメチルシ リル基、 トリェチルシリル基、 トリプロビルシリル基、 トリーイソプロピルシリ ル基、 ジメチル一ィソプロビルシリル基、 ジェチル一^ f ソプロビルシリル基、 tーブチノレジメチルシリル基、 ペンチルジメチルシリル基、 へキシルジメチルシ リル基、 ヘプチルジメチルシリル基、 ォクチルジメチルシリル基、 2一ェチルへ キシルージメチルシリル基、 ノ二ルジメチルシリル基、 デシルジメチルシリル基 、 3, 7 -ジメチルォクチルージメチルシリル基、 ドデシルジメチルシリル基、 フエ二ルー C1〜C12アルキルシリル基、 Ci〜C12アルコキシフエ二ルー Ci〜 C12アルキルシリル基、 C! C アルキルフエ二ルー C1〜C12アルキルシリル 基、 1—ナフチル— C1〜C12アルキルシリル基、 ?—ナフチルーじ 〜じ ァル キルシリル基、 フェ二ルー C ,〜 C i 2アルキルジメチルシリル基、 トリフエニル シリル基、 トリ一 p—キシリルシリル基、 トリベンジルシリル基、 ジフエ-ルメ チノレシリノレ基、 t _プチルジフエニルシリル基、 ジメチノレフェニルシリル基が挙 げられる。 ァシル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァシル基及びハロゲ ン原子等で置換されたァシル基である。 ァシル基の炭素原子数は、 通常 2〜20 、 好ましくは ·2〜1 8、 より好ましくは 2〜1 6である。 ァシル基としては、 例 えば、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基、 イソプチリル基、 ビバロイル 基、 ベンゾィル基、 トリフルォロアセチル基、 ペンタフルォロベンゾィル基が挙 げられる。 ァシルォキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァシルォキシ 基及びハロゲン原子等で置換されたァシルォキシ基である。 ァシルォキシ基の炭 素原子数は、 通常 2〜 2 0、 好ましくは 2〜 1 8、 より好ましくは 2〜 1 6であ る。 ァシルォキシ基としては、 例えば、 ァセトキシ基、 プロピオ-ルォキシ基、 プチリルォキシ基、 ィソブチリルォキシ基、 ビバロイルォキシ基、 ベンゾィルォ キシ基、 トリフノレオロアセチルォキシ基、 ペンタフノレ才ロベンゾィルォキシ基が 挙げられる。 ィミン残基は、 式: H _ N = Cく及び式: _ N = C H—の少なくとも一方で表 される構造を有するィミン化合物から、 この構造中の水素原子 1個を除いた残基 を意味する。 このようなイミン化合物としては、 例えば、 アルジミン、 ケチミン 及びアルジミン中の窒素原子に結合した水素原子がアルキル基、 ァリール基、 ァ リールアルキル基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキ-ル基等で置換され た化合物が挙げられる。 ィミン残基の炭素原子数は、 通常 2〜 2 0、 好ましくは 2〜1 8、 より好ましくは 2〜1 6である。 ィミン残基としては、 例えば、 一般 式: — C RX = N— RY又は一般式:— N = C (RY ) 2 (式中、 Rxは水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルケニル基、 ァリー ルアルキニル基を表し、 RYは、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基を表す。 但し、 RYが 2個存在 する場合、 それらは同一であっても異なっていてもよく、 2個の RYは相互に結 合し一体となって 2価の基、 例えば、 エチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチ レン基、 ペンタメチレン基、 へキサメチレン基等の炭素原子数 2〜1 8のアルキ レン基として環を形成してもよい。 ) で表される基が挙げられる。 ィミン残基の
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
アミド基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアミド基及びハロゲ ン原子等で置換されたアミド基である。 アミ ド基の炭素原子数は、 通常 2〜2 0 、 好ましくは 2〜1 8、 より好ましくは 2〜1 6である。 アミ ド基としては、 例 えば、 ホルムアミド基、 ァセトアミド基、 プロピオアミド基、 プチ口アミド基、 ベンズアミ ド基、 トリフルォロアセトアミド基、 ペンタフノレォロベンズアミド基 、 ジホルムアミド基、 ジァセトアミド基、 ジプロピオアミ ド基、 ジブチロアミ ド 基、 ジベンズアミ ド基、 ジトリフルォロアセトアミ ド基、 ジペンタフルォロベン ズアミド基が挙げられる。 酸イミド基は、 酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子 1個を除いて得 られる残基を意味する。 酸イミド基の炭素原子数は、 通常 4〜2 0、 好ましくは 4〜1 8、 より好ましくは 4〜1 6である。 酸イミド基としては、 例えば、 以下 に示す基等が挙げられる。
Figure imgf000017_0001
ァリーレン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除いてなる原子団を意味 し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 前記ァリーレン基は、 炭 素原子数が通常 6〜6 0、 好ましくは 6〜4 8であり、 より好ましくは 6〜 3 0 であり、 更に好ましくは 6〜1 8である。 該炭素原子数は置換基の炭素原子数は 含まない。 ァリーレン基としては、 1 , 4 _フエ二レン基、 1, 3—フエ二レン 基、 1, 2—フヱニレン基等の非置換又は置換のフ: 二レン基; 1 , 4一ナフタ レンジィル基、 1 , 5一ナフタレンジィル基、 2 , 6一ナフタレンジィル基等の 非置換又は置換のナフタレンジィル基; 1, 4一アントラセンジィル基、 1 , 5 一アントラセンジィル基、 2, 6—アントラセンジィル基、 9 , 1 0—アントラ センジィル基等の非置換又は置換のアントラセンジィル基; 2 , 7—フエナント レンジィル基等の非置換又は置換のフエナントレンジィル基; 1, 7—ナフタセ ンジィル基、 2, 8—ナフタセンジィル基、 5, 1 2—ナフタセンジィル基等の 非置換又は置換のナフタセンジィル基; 2, 7—フルオレンジィル基、 3, 6— フルオレンジィル基等の非置換又は置換のフルオレンジィル基; 1, 6—ピレン ジィル基、 1, 8—ピレンジィル基、 2, 7—ピレンジィル基、 4, 9ーピレン ジィル基等の非置換又は置換のピレンジィル基; 3 , 9—ペリレンジィル基、 3 , 1 0—ペリレンジィル基等の非置換又は置換のペリレンジィル基等が挙げられ 、 好ましくは、 非置換又は置換のフエ二レン基、 非置換又は置換のフルオレンジ ィル基である。
2価の複素環基は、 複素環式化合物 (特には、 芳香族複素環式化合物) から水 素原子 2個を除いた残りの原子団をいい、 非置換の 2価の複素環基及びアルキル 基等の置換基で置換された 2価の複素環基を意味する。 2価の複素環基の炭素原 子数は、 置換基の炭素原子数を含めないで通常 4〜6 0、 好ましくは 4〜3 0で あり、 より好ましくは 6〜1 2である。 前記 2価の複素環基の例としては、 2, 5—ピリジンジィル基、 2 , 6—ピリジンジィル基等の非置換又は置換のピリジ ンジィル基; 2, 5—チォフェンジィル基等の非置換又は置換のチォフェンジィ ル基; 2, 5—フランジィル基等の非置換又は置換のフランジィル基; 2 , 6 - キノリンジィル基等の非置換又は置換のキノリンジィル基; 1 , 4一イソキノリ ンジィル基、 1, 5 _イソキノリンジィル基等の非置換又は置換のイソキノリン ジィル基; 5 , 8—キノキサリンジィル基等の非置換又は置換のキノキサリンジ ィル基; 4, 7—ベンゾ [ 1, 2 , 5 ]チアジアゾールジィル基等の非置換又は置 換のべンゾ [ 1, 2, 5 ]チアジアゾールジィル基; 4, 7 _ベンゾチアゾールジ ィル基等の非置換又は置換のベンゾチアゾールジィル基; 2, 7—力ルバゾール ジィル基、 3, 6—力ルバゾールジィル基等の非置換又は置換のカルバゾールジ ィル基; 3 , 7 _フエノキサジンジィル基等の非置換又は置換のフエノキサジン ジィル基; 3 , 7—フエノチアジンジィル基等の非置換又は置換のフエノチアジ ンジィル基; 2, 7 -ジべンゾシロールジィル基等の非置換又は置換のジべンゾ シロールジィル基等が挙げられ、 好ましくは、 非置換又は置換のベンゾ [ 1 , 2 , 5 ]チアジアゾールジィル基、 非置換又は置換のフエノキサジンジィル基、 非 置換又は置換のフヱノチアジンジィル基である。 2価の複素環基としては、 2価 の芳香族複素環基が好ましい。 金属錯体構造を有する 2価の基とは、 有機配位子と中心金属とを有する金属錯 体の該有機配位子から水素原子を 2個除いてなる残りの原子団を意味する。 該有 機配位子の炭素原子数は、 通常 4〜 6 0である。 前記有機配位子としては、 8 - キノリノール及びその誘導体、 ベンゾキノリノール及びその誘導体、 2—フエ二 ルーピリジン及びその誘導体、 2—フエ二ルーベンゾチアゾール及びその誘導体 、 2—フエ二ルーベンゾキサゾール及ぴその誘導体、 ポルフィリン及びその誘導 体等が挙げられる。 前記金属錯体の中心金属としては、 例えば、 アルミニウム、 亜鉛、 ベリリウム 、 イリジウム、 白金、 金、 ユーロピウム、 テルビウムが挙げられる。 前記金属錯体としては、 低分子の蛍光発光材料、 燐光発光材料として公知の金 属錯体、 三重項発光錯体等が挙げられる。 <高分子化合物 >
一式 (1 ) で表される化合物の残基一
前記式 (1 ) で表される化合物の残基とは、 前記式 (1 ) で表される化合物に おける水素原子の一部又は全部 (通常、 1個又は 2個) を取り除いた残りの原子 団を意味する。 前記式 (1 ) で表される化合物の残基は、 (例えば、 2価の基と なって) 繰り返し単位として高分子化合物に含まれること、 (例えば、 1価の基 となって) 分子鎖末端に存在すること、 繰り返し単位に含まれて存在することが 好ましく、 繰り返し単位として高分子化合物に含まれることがより好ましい。 前記式 (1 ) 中、 A rで表される置換基を有していてもよいァリール基、 置換 基を有していてもよい 1価の複素環基が、 置換基を有する場合、 該置換基として は、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 了リール基、 ァリールォキシ 基、 ァリールチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァ ルケエル基、 ァリ一ルアルキニル基、 アルケニル基、 アルキ-ル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複 素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミド基、 酸イミド基、 カルボキシル基、 、 ニトロ基、 シァノ基等が挙げられる。 これらの置換基に含まれる水素原子の一 部又は全部は、 フッ素原子に置換されていてもよい。 前記式 (1) 中、 Arは、 好ましくは、 フエニル基、 CL C アルコキシフ ェニル基、 Ci〜C12アルキルフエニル基、 ビフエ二ル基、 。!〜じ アルコキシ ビフエ二ル基、 ^〜。 アルキルビフエ二ル基、 ピリジルフエニル基、 フエ二 ルピリジル基であり、 より好ましくは、 フエニル基、 C 〜C12アルキルビフエ ニル基 (例えば、 炭素原子数 1〜12のアルキル基で置換されたビフヱニル基) である。 これらの基は、 置換基を有していてもよい。 前記式 (1) で表される化合物の残基からなる繰り返し単位は、 電荷注入 '輸
Figure imgf000020_0001
(式中、 A rは前記と同じ意味を有する。 Ar ' は置換基を有していてもよいァ リーレン基、 又は置換基を有していてもよい 2価の複素環基を表す。 2個存在す る Ar ' は、 同一であっても異なっていてもよい。 )
で表される繰り返し単位であることが好ましく、 この式 (3) において、 Arが 置換基を有していてもよいフエニル基であり、 Ar, が置換基を有していてもよ い 1, 4一フエ二レン基である繰り返し単位であることがより好ましい。 前記式 (3) 中、 Ar, で表される置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基が、 置換基を有する場合、 該置換基と しては、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリール基、 ァリールォ キシ基、 ァリ一ルチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 アジ一 ルァルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アルケニル基、 アルキ-ル基、 ァミノ 基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価 の複素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミ ド基、 酸イミ ド基、 カルボキシル 基、 、 ニトロ基、 シァノ基等が挙げられる。 これらの置換基に含まれる水素原子 の一部又は全部は、 フッ素原子に置換されていてもよい。
A r ' は、 例えば、 フエ二レン基、 じ 〜じ アルコキシフエ-レン基、 Ct〜 C12ァノレキノレフェニレン基、 ビフエ二レン基、 C! C^アルコキシビフエ-レ ン基、 C1〜C12アルキルビフエ二レン基、 ピリジンジィル基、 C1〜C12アルコ キシピリジンジィル基、 じェ〜じ アルキルピリジンジィル基であり、 好ましく は、 1, 4—フエ二レン基、 1, 3—フエ二レン基、 1, 2—フエ二レン基、 1, 4 —ピリジンジィル基、 1, 3—ピリジンジィル基、 1 , 2—ピリジンジィル基、 1 , 4一ナフタレンジィル基、 2, 6—ナフタレンジィル基、 1, 4—アントラセン ジィル基、 1, 5一アントラセンジィル基、 2, 6一アントラセンジィル基、 9, 1 0—アントラセンジィル基であり、 より好ましくは、 1, 4一フエ二レン基、 1 , 3—フエ二レン基、 1, 2—フエ二レン基、 1, 4—ピリジンジィル基、 1, 3 一ピリジンジィル基、 1, 2—ピリジンジィル基、 1, 4一ナフタレンジィル基、 2, 6—ナフタレンジィル基であり、 更に好ましくは 1, 4—フエ-レン基、 1, 3—フエ-レン基、 1, 4—ナフタレンジィル基、 1, 4一ピリジンジィル基、 1 , 3—ピリジンジィル基、 1, 2—ピリジンジィル基であり、 特に好ましくは、 1 , 4一フエユレン基、 1, 4 _ピリジンジィル基である。 前記式 (3) で表される繰り返し単位としては、 下記式 (3) '、 (3) "で 表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure imgf000022_0001
(式中、 Xは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリー ル基、 ァリールォキシ基、 ァリールチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアル コキシ基、 ァリールァルケ-ル基、 ァリールアルキニル基、 アルケニル基、 アル キニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシ ルォキシ基、 1価の複素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミ ド基、 酸イミ ド 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表す。 Xで表される基に含まれ る水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 ) 前記式 (3 ) で表される繰り返し単位としては、 以下の式で表される繰り返し
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
Z098S0/600Zdf/X3d ^ZUl/6001 OAV
Figure imgf000025_0001
前記式 (1) で表される化合物の残基は、 高分子化合物中に、 一種のみ含まれ ていても、 二種以上含まれていてもよい。 一式 (2) で表される化合物の残基一 前記式 (2 ) で表される化合物の残基とは、 前記式 (2 ) で表される化合物に おける水素原子の一部又は全部 (通常、 1個又は 2個) を取り除いた残りの原子 団を意味する。 前記式 (2 ) で表される化合物の残基は、 (例えば、 2価の基と なって) 繰り返し単位として高分子化合物に含まれること、 (例えば、 1価の基 となって) 分子鎖末端に存在すること、 繰り返し単位に含まれて存在することが 好ましく、 繰り返し単位として高分子化合物に含まれること、 分子鎖末端に存在 することがより好ましい。 前記式 (2 ) 中、 Z Z 2、 Z 3、 Z 4、 Z 5、 Z 6、 Z 7、 Z 8、 Z 9及び Z 1 0の うちの 8個で表される一 C (R ' ) =において、 R ' は、 水素原子、 置換基を有 していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいアルコキシ基、 置換基を 有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換 基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換基を有していてもよいァリールチ ォ基、 置換基を有していてもよいアルケニル基、 置換基を有していてもよいアル キニル基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有していてもよいシリ ル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよいァシル基、 置換基を有していて もよいァシルォキシ基、 置換基を有していてもよい 1価の複素環基、 置換基を有 していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置換基を有していてもよいアミド基 、 酸イミド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表し、 好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素原子で置換さ れていてもよいアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールォキシ基、 フッ素原子で置換されて いてもよいァリールアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールァ ルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールァルケ-ル基、 フッ素 原子で置換されていてもよいァリールアルキニル基、 フッ素原子で置換されてい てもよぃァミノ基、 フッ素原子で置換されていてもよい置換アミノ基、 ハロゲン 原子、 フッ素原子で置換されていてもよいァシル基、 フッ素原子で置換されてい てもよいァシルォキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基であり、 さらに好ましくは、 水素原子、 フ ッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよ いアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で 置換されていてもよいァリールォキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールアルコキシ基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複素環基であり、 より 好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素 原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルキル基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複 素環基であり、 特に好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよい アルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基であり、 とりわけ好 ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基である。 前記式 (2) 中、 Z1 Z2及ぴ Z3のうちの 1個で表される _N =の位置と、 Z Z 及ぴ Z8のうちの 1個で表される一 N =の位置とが、 対称であること が好ましい。 例えば、 Z1及び Z6がー N =で、 Z2、 Z3、 Z7及び Z8が — C (R, ) =であること、 Z2及び Z7が一 N =であり、 Z Z3、 Z6及び Z8 が _C (R, ) =であること、 Z3及ぴ Z8がー N =であり、 Z1 Z2、 Z6及ぴ Z7がー C (R, ) =であることが好ましく、 Z1及び Z6が一 N =であり、 Z2、 Z3、 Z7及ぴ Z8がー C (R, ) =であることがより好ましい。 前記式 (2) で表される化合物の残基からなる繰り返し単位は、 下記式 (4)
Figure imgf000027_0001
(式中、 Z'\ Z2*及び Z3*は、 1個が一 N =を表し、 2個が一 C (R") =を 表す。 Z4*及び Z5*は、 一 C (R,,) =を表す。 Z6*、 Z7*及ぴ Z8*は、 1個が 一 N =を表し、 2個が一 C (R") =を表す。 Z9*及ぴ Zlfl*は、
一 C (R") =を表す。 R',は、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリー ル基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリー ルァルケ-ル基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原 子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表すが、 Z 、 Z2*、 Zs Z4*及び Z5*に含まれる R''の 1個 は結合手を表し、 Z6*、 Z Z8*、 Z9*及び Z1Q*に含まれる R''の 1個は結 合手を表す。 R''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原 子で置換されていてもよい。 8個存在する— C (R") =は、 同一であっても異 なっていてもよい。 Z2*及び Z3*が— C (R") =である場合には Z2*及び Z3* に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3*がー C (R") 二である場合には Z3*及ぴ Z4*に含まれる 2個の R"が互いに結合し てべンゼン環を形成してもよく、 Z4*及ぴ Z5*に含まれる 2個の R',が互いに結 合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z2*及び Z3*、 Z3*及ぴ Z4*、 並びに Z 4 *及び Z 5 *の 2個以上の組み合わせが同時にはべンゼン環を形成しない。 Z 7 *及 び Z8*がー C (R") =である場合には Z7*及び Z8*に含まれる 2個の R''が互 いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8*がー C (R") =である場合に は Z8*及ぴ に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成しても よく、 Z9*及ぴ Z1 に含まれる 2個の R"が互いに結合してベンゼン環を形成 してもよいが、 Z7*及ぴ Zs*、 Z8*及ぴ Z9*、 並びに Z9*及ぴ Z1Q*の 2個以上 の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R''が互いに結合して 形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 )
で表される繰り返し単位、 又は下記式 (5) :
Figure imgf000029_0001
(式中、 Z"* Z2**及び Z3**は、 1個が一 N =を表し、 2個が _C (R"') =を表す。 Z4**及び Z5**は、 一 C (R'") =を表す。 R'''は、 水素原子、 ァ ルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミ ノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表すが、 Z1 * Z2** Z3** Z4**及ぴ Z5**に含まれる R" 'の 2個は結合手を表す。 Z6 Z Z Z9 及ぴ Z1Qは、 前記と同じ意味を有する。 R' R'''で表される基に含まれる水 素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 4個存在する 一 C (R' ) =は、 同一であっても異なっていてもよい。 4個存在する
一 C (R'") =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2**及び Z3**が — C (R'") =である場合には Z2**及び Z3**に含まれる 2個の R'"が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3**がー C (R"') 二である場合には Z3**及ぴ に含まれる 2個の が互いに結合してベンゼン環を形成して もよく、 Z4**及び Z5**に含まれる 2個の R,',が互いに結合してベンゼン環を 形成してもよいが、 Z2**及ぴ Z3** Z3**及び Z4**、 並びに Z4**及び Z5**の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 Z7及び Z8が 一 C (R' ) =である場合には Z7及び Z8に含まれる 2個の R' が互いに結合し てベンゼン環を形成してもよく、 Z8がー C (R' ) =である場合には Z8及び Z 9に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及ぴ Z1Qに含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z 7及び Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z9及び Z1Gの 2個以上の組み合わせが同時には ベンゼン環を形成しない。 2個の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよく、 2個の R' ' 'が互いに結合して形成するベンゼン環 は、 置換基を有していてもよい。 )
で表される繰り返し単位であることが好ましく、 これらの式において、 結合手で はない R' '力 水素原子又はアルキル基である繰り返し単位であること、 結合手 ではない R'''が、 水素原子又はアルキル基である繰り返し単位であること、 結 合手ではない R''が、 水素原子又はアルキル基である繰り返し単位であり、 かつ 、 結合手ではない R'' '力 水素原子又はアルキル基である繰り返し単位である ことがより好ましい。 前記式 (4) 中、 Z"、 Z2 Z3*、 Z4*、 Z5 Z6*、 Z7*、 Zs Z9*及 び Z1()*のうちの 8個で表される一 C (R") =において、 1個は結合手を表す 力 残りの R"で表されるアルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォ キシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァ シルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基は、 前記と同じ意味を有し、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァ リール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ハ ロゲン原子、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基であり、 更に 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基であり、 特に好ましくは、 水素 原子、 アルキル基である。 前記式 (4) において、 Z"、 Z2*及び Z3*のうちの 1個で表される一 N =の 位置と、 Z6*、 Z7*及ぴ Z8*のうちの 1個で表される一 N =の位置とが、 対称で あることが好ましい。 具体的には、 Z1*及び Z6*がー N =であり、 、 Z3*、 Z7*及び Z8*がー C (R") =であること、 Z2*及び Z7*がー N =であり、 Z1* 、 Z3 Z6*及び Z8*がー C (R") =であることく Z3*及び Z8*がー N =であ り、 Z"、 Z2*、 Z6*及び Z7*がー C (R") -であることが好ましく、 Z1*及 び Z6*が一 N =であり、 Z2*、 Z3*、 Z7*及ぴ Z8*が一 C (R") =であること がより好ましい。 前記式 (4) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物において、 2本の 結合手は、 Z3*及び Z8*に含まれる R''を取り除いてなるものであることが好ま しい。 前記式 (4) で表される繰り返し単位としては、 以下の式で表される繰り返し
Figure imgf000031_0001
前記式 (5) 中、 Ζ *、 Ζ2* ΖΆ* Ζ4**及び Ζ5**のうちの 4個で表され る一 C (R''') =において、 2個は結合手を表すが、 残りの R'''で表されるァ ルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ-ル基、 ァリールアルキニル基、 アミ ノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基は、 前記と同じ意味を有し、 好ま しくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基 、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基 であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキ ル基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基であり、 更に好ましくは、 水素原子、 アル キル基、 ァリール基であり、 特に好ましくは、 水素原子、 アルキル基である。 前記式 (5) において、 Z"*、 Z2**及ぴ Z3**の一 N =の位置と、 Z6、 Z7 及び Z8の一 N =の位置とが、 対称であることが好ましい。 具体的には、 Z1**及 ぴ Z6がー N =であり、 Z2**及ぴ Z3**がー C (R'") 、 Z7及び Z8が — C (R,) =であること、 Z2**及び Z7がー N =であり、 Z1**及び Z3**が — C (R'") 、 Z6及び Z8がー C (R'") =であること、 Z3**及び Z8が — N二であり、 Z1**及び Z2**がー C (R', , ) =、 Z6及ぴ Z7がー C (R'") =であることが好ましく、 及び Z6が一 N =であり、 及び が 一 C (R'") 、 Z7及び Z8がー C (R') =であることがより好ましい。 前記式 (5) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物において、 2本の 結合手は、 Z2**及ぴ Z5**、 又は Z2**及ぴ Z4**に含まれる R'''を取り除いて なるものであることが好ましい。 前記式 (5) で表される繰り返し単位としては、 置換基を有していてもよい 2 , 2, 一ビビリジン一 5, 5, 一ジィル基からなる繰り返し単位、 以下の式で表 される繰り返し単位等が挙げられる。
Figure imgf000033_0001
前記式 (2) で表される化合物の残基が、 分子鎖末端に存在する場合には、 下
Figure imgf000033_0002
(式中、 z"、 z2 z3*、 z4*、 z5*、 z6、 z7、 z z9及ぴ ζは、 前記 と同じ意味を有する。 R' 、 R''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全 部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 4個存在する一 C (R' ) =は、 同 —であっても異なっていてもよい。 4個存在する一 C (R") 二は、 同一であつ ても異なっていてもよい。 Ζ2*及び Ζ3*が _C (R") =である場合には Ζ2*及 ぴ Ζ3*に含まれる 2個の R"が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Ζ 3*が一 C (R") =である場合には Ζ3*及ぴ Ζ4*に含まれる 2個の R''が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Ζ4*及び Ζ5*に含まれる 2個の R"が互 いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Ζ2*及ぴ Ζ3*、 Ζ3*及ぴ Ζ4*、 並 ぴに Ζ 4*及ぴ Ζ 5 *の 2個以上の組み合わせが同時にはべンゼン環を形成しない。 Ζ7及び Ζ8が一 C (R' ) =である場合には Ζ7及ぴ Ζ8に含まれる 2個の R' が 互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Ζ8がー C (R' ) =である場合 には Ζ8及び Zgに含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成しても よく、 Zg及び Z1()に含まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成し てもよいが、 Z7及び Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z9及び Z1()の 2個以上の組み合 わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R, が互いに結合して形成する ベンゼン環は、 置換基を有していてもよく、 2個の R''が互いに結合して形成す るベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 )
で表される基として存在することが好ましい。 前記式 (6) において、 Z 、 Z2*及び Z3*の一 N =の位置と、 Z6、 Z7及ぴ Z8の一 N =の位置とが対称であることが好ましい。 具体的には、 Z1*及び Z6が 一 N =であり、 Z2*及び Z3*が一 C (R") =、 Z7及ぴ Z8が一 C (R, ) =で あること、 Z2*及び Z7が _N =であり、 Z1*及ぴ Z3*が _C (R") =、 Z6及 ぴ Z8がー C (R' ) =であること、 Z3*及び Z8がー N =であり、 Z1*及ぴ Z2* が一 C (R") =、 Z6及び Z7が一 C (R' ) =であることが好ましく、 Z1*及 び Z6が— N =であり、 Z2*及び Z3*がー C (R") 二、 Z7及び Z8
— C (R, ) =であることがより好ましい。 前記式 (6) において、 1本の結合手は、 Z3*に含まれる R"を取り除いてな るものであることが好ましい。 前記式 (6) で表される基が分子鎖末端に存在する場合、 高分子化合物の全分 子鎖末端のうち、 分子鎖末端に存在する前記式 (6) で表される基の割合 (個数 基準) は、 好ましくは 10〜 100 %であり、 より好ましくは 25〜 100 %で あり、 更に好ましくは 40〜 : 100'%である。 前記式 (6) で表される基としては、 置換基を有していてもよい 2, 2' —ビ ピリジン一 5—ィル基、 以下の式で表される基等が挙げられる。
Figure imgf000035_0001
. 前記式 (2) で表される化合物の残基は、 高分子化合物中に、 一種のみ含まれ ていても、 二種以上含まれていてもよい。 一式 (1) で表される化合物の残基と式 (2) で表される化合物の残基の割合 など一
本発明の高分子化合物は、 電荷注入 '輸送の観点から、 共役系高分子であるこ とが好ましい。 前記共役系高分子とは、 主鎖における全結合の 50〜100%、 特に は 70〜: 100%、 とりわけ 80〜100%が共役している高分子化合物を意味する。 本発明の高分子化合物は、 前記式 (1) で表される化合物の残基 (前記式 (3 ) で表される繰り返し単位を含む。 以下、 単に 「式 (1) で表される化合物の残 基」 と言う。 ) と、 前記式 (2) で表される化合物の残基 (前記式 (4) で表さ れる繰り返し単位、 前記式 (5) で表される繰り返し単位、 前記式 (6) で表さ れる基を含む。 ) との割合 (モル比) は、 通常、 1 : 0. 001〜1 : 5であり 、 好ましくは、 1 : 0. 005〜 1 : 3であり、 より好ましくは、 1 : 0. 01 〜1 : 1である。 本発明の高分子化合物は、 発光効率や素子の耐久性の観点から、 前記式 (3 ) で表される繰り返し単位と、
前記式 (4 ) で表される繰り返し単位及び前記式 (5 ) で表される繰り返し単 位からなる群から選ばれる少なくとも一種、 並びに Z又は、 前記式 (6 ) で表さ れる 、
とを有する高分子化合物であることが好ましい。 一その他の繰り返し単位一
本発明の高分子化合物は、 電荷輸送 ·注入及び輝度半減寿命の観点から、 更に 、 下記式 (A) で表される繰り返し単位、 下記式 (B ) で表される繰り返し単位 、 及ぴ下記式 (C ) で表される繰り返し単位からなる群から選ばれる少なくとも —種の繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure imgf000036_0001
-Ar'― X1- (C)
(式中、 A r 3及び A r 7はそれぞれ独立に、 置換基を有していてもよいァリーレ ン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基、 又は置換基を有していてもよ い金属錯体構造を有する 2価の基を表す。 A r 4、 A r 5及び A r 6はそれぞれ独 立に、 置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価 の複素環基、 又は置換基を有していてもよい 2個の芳香環が単結合で連結した 2 価の基を表す。 R1及び R2はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール 基、 1価の複素環基又はァリールアルキル基を表す。
X1は一C R3 = C R4—又は一 C≡C—を表す。 R3及ぴ R4はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 又はシ ァノ基を表す。 aは 0又は 1である。 ) '式 (A) で表される繰り返し単位一
前記式 (A) において、 A r 3で表される基が置換基を有する場合、 該置換基 としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリー ルアルキル基、 ァリ一ルアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキ ニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基等が挙げられ、 好ましく は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 置換アミノ基 、 1価の複素獰基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリー ル基である。 前記式 (A) 中、 A r 3で表される置換基を有していてもよいァリーレン基に おけるァリーレン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除いてなる原子団を 意味し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 このァリーレン基の 炭素原子数は、 通常、 6〜 6 0であり、 好ましくは 6〜 3 0であり、 より好まし くは 6〜 1 8である。 前記式 (A) 中、 A r 3で表される置換基を有していても よいァリーレン基におけるァリーレン基としては、 1, 4一フエ二レン基、 1, 3 _フエ二レン基、 1 , 4一ナフタレンジィル基、 1', 5 _ナフタレンジィル基 、 2 , 6—ナフタレンジイ^/基、 9, 1 0一アントラセンジィル基、 2, 7—フ ェナントリ レン基、 5 , 1 2—ナフタセ-レン基、 2, 7 _フルオレンジィル基 、 3 , 6—フルオレンジィル基、 1, 6—ピレンジィル基、 1 , 8—ピレンジィ ル基、 3, 9一ペリ レンジィル基、 3 , 1 0—ペリレンジィル基、 2, 6—キノ リンジィル基、 1, 4一イソキノリンジィル基、 1, 5—イソキノリンジィル基 、 5 , 8—キノキサリンジィル基等が挙げられ、 好ましくは、 1, 4—フエユレ ン基、 1, 4一ナフタレンジィル基、 1, 5—ナフタレンジィル基、 2 , 6—ナ フタレンジィル基、 9 , 1 0—アントラセンジィル基、 2, 7—フルオレンジィ ノレ基、 1, 6—ピレンジィル基、 3, 9一ペリレンジィル基、 3, 10—ペリレ ンジィル基、 2, 6—キノリンジィル基、 1 , 4一イソキノリンジィル基、 5, 8—キノキサリンジィル基であり、 より好ましくは、 1, 4一フエ二レン基、 1 , 4一ナフタレンジィル基、 1, 5—ナフタレンジィル基、 2, 6—ナフタレン ジィル基、 9, 10—アントラセンジィル基、 2, 7_フルオレンジィル基、 5 , 8—キノキサリンジィル基であり、 更に好ましくは、 1, 4一フエ-レン基、 2, 7—フルオレンジィル基である。 前記式 (A) 中、 Ar3で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基 における 2価の複素環基としては、 4, 7—べンゾ [1, 2, 5]チアジアゾール ジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィル基、 3, 7—フエノチアジンジィル基 等が挙げられ、 好ましくは、 4, 7—べンゾ [1 , 2, 5]チアジアゾールジィル 基、 3, 7—フエノキサジンジィル基、 3, 7—フエノチアジンジィル基であり 、 4, 7—ベンゾ [1, 2, 5]チアジアゾールジィル基、 3, 7—フエノキサジ ンジィル基、 3, 7—フエノチアジンジィル基であり、 より好ましくは、 4, 7 一べンゾ [ 1 , 2, 5 ]チアジアゾールジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィノレ 基、 3, 7—フエノチアジンジィル基である。 前記式 (A) 中、 A r 3で表される置換基を有していてもよい金属錯体構造を 有する 2価の基としては、 以下の式 M— 1〜M— 7で表される基が挙げられる。
Figure imgf000039_0001
Figure imgf000040_0001
M - 7 これらの中でも、 Ar3で表される基としては、 下記式 (D) 、 (E) 、 (F) 、 (G) 及び (H) の少なくとも一種であることが好ましい。
Figure imgf000040_0002
(式中、 R1。は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリール アルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキ シ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基又はシァノ基である。 これら の基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい 。 f は 0〜4の整数を表す。 R1 Qが複数存在する場合には、 それらは同一であつ ても異なっていてもよい。 )
Figure imgf000041_0001
(式中、 R 1 1及び R 1 2はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基又は 1価の複素環基を表す。 )
Figure imgf000041_0002
(式中、 R 1 3及び R1 4はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基 、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基 、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハ ロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 二 トロ基又はシァノ基である。 これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 )
Figure imgf000041_0003
(式中、 R 1 5は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基又はァリ ールアルキル基を表す。 )
Figure imgf000042_0001
(式中、 R1 6は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基又はァリ ールアルキル基を表す。 ) 前記式 (D) 中、 R1 Qは、 好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール 基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリール アルケニル基、 ァリールアルキニル基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環 基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール ォキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環基であり、 更に好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 1価の複素環基であり、 特に好ましく は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基である。 前記式 (D) 中、 f は、 好ましくは 0〜 2の整数である。 前記式 (E ) 中、 R"、 R 1 2は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 の複素環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基である。 前記式 (F ) 中、 R 1 3及ぴ R1 4は、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アル コキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアル コキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 1価の 複素環基であり、 更に好ましくは、 水素原子、 アルキル基であり、 特に好ましく は、 水素原子である。 前記式 (G) 中、 R1 5は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素 環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基であり、 更に好ましくは 、 ァリール基である。 前記式 (H) 中、 R1 6は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素 環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基であり、 更に好ましくは 、 ァリール基である。 前記式 (A) で表される繰り返し単位としては、 置換基を有していてもよいフ ノレオレンジィル基、 置換基を有していてもよいフエ二レン基、 及びこれらの組み 合わせが好ましい。
'式 (B ) で表される繰り返し単位
前記式 (B ) において、 A r 4、 A r 5、 A r 6で表される基が置換基を有する 場合、 該置換基としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォ キシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァ シルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基が挙げら れ、 好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基、 シァノ 基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基である。 前記式 (B ) 中、 A r 4、 A r 5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 了リ一レン基におけるァリ一レン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除い てなる原子団を意味し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 この ァリーレン基の炭素原子数は、 通常、 6〜6 0であり、 好ましくは 6〜 3 0であ り、 より好ましくは 6〜: 1 8である。 前記式 (B) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい ァリーレン基におけるァリーレン基としては、 1, 3—フエ-レン基、 1, 4一 フエ二レン基、 1, 4一ナフタレンジィル基、 2, 6 _ナフタレンジィル基、 9 , 10—アントラセンジィル基、 2, 7 _フエナントレンジィル基、 5, 1 2- ナフタセンジィル基、 2, 7—フルオレンジィル基、 3, 8_ペリレンジィル基 等が挙げられる。 前記式 (B) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基における 2価の複素環基は、 炭素原子数が、 通常、 4〜60であ り、 好ましくは 4〜 20であり、 より好ましくは 4〜 9である。 前記式 (B) 中 、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基に おける 2価の複素環基としては、 2, 5—チォフェンジィル基、 N—メチル _2 , 5—ピロールジィル基、 2, 5—フランジィル基、 4, 7—ベンゾ [ 1 , 2, 5]チアジアゾー^/ジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィノレ基、 3, 6—力ノレ バゾールジィル基等が挙げられる。 前記式 (A) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2個の芳香環が単結合で連結した 2価の基における 2個の芳香環が単結合で連結 した 2価の基としては、 以下の式 (3A— 1) 〜 (3 A— 4) で表される基が挙 げられる
Figure imgf000044_0001
(3A-1) (3A-2) (3A-3) C3A-4)
前記式 (B) 中、 A r 4及び A r 6はそれぞれ独立に、 好ましくは、 置換基を有 していてもよいァリーレン基であり、 より好ましくは、 置換基を有していてもよ い 1, 3—フエ二レン基、 置換基を有していてもよい 1, 4_フエ二レン基、 置 換基を有していてもよい 1, 4 _ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよ い 2, 6—ナフタレンジィル基、 前記式 (3A—1) で表される基であり、 より 好ましくは、 置換基を有していてもよい 1, 4—フエ-レン基、 置換基を有して いてもよい 1, 4—ナフタレンジィル基であり、 特に好ましくは、 置換基を有し ていてもよい 1, 4—フエ二レン基である。 前記式 (B) 中、 Ar5は、 好ましくは、 置換基を有していてもよい 1, 3— フエ-レン基、 置換基を有していてもよい 1, 4_フエ二レン基、 置換基を有し ていてもよい 1, 4—ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよい 2, 7 - フルオレンジィル基、 置換基を有していてもよい 4, 7_べンゾ[1, 2, 5]チ アジアゾールジィル基、 置換基を有していてもよい 3, 7_フエノキサジンジィ ル基、 前記式 (3A—1) で表される基、 前記式 (3 A— 4) で表される基であ り、 好ましくは、 置換基を有していてもよい 1, 4—フエ二レン基、 置換基を有 していてもよい 1, 4—ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよい 2, 7 一フルオレンジィル基、 前記式 (3A—1) で表される基であり、 更に好ましく は置換基を有していてもよい 1, 4—フエ二レン基、 置換基を有していてもよい 前記式 (3A— 1) で表される基である。 前記式 (B) 中、 R1及び R2はそれぞれ独立に、 好ましくは、 アルキル基、 了 リール基、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基で あり、 更に好ましくは、 ァリール基である。 前記式 (B) で表される繰り返し単位としては、 以下の式 (3B—1) 〜 (3 B-4) で表される繰り返し単位が挙げられる。 式中、 Raは、 水素原子、 アル キル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキ-ル基、 ァミノ 基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基 、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表す。 複数存在する Raは、 同一 であっても異なっていてもよレ、。
Figure imgf000046_0001
(3B-1) (3B-2)
Figure imgf000046_0002
·式 (C) で表される繰り返し単位
前記式 (C ) 中、 A r 7で表される置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基、 置換基を有していてもよい金属錯体 構造を有する 2価の基は、 前記 A r 3の項で説明し例示したものと同じである。 前記式 (C) 中、 R3、 R4は、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール 基であり、 より好ましくは、 水素原子、 ァリール基である。 前記式 (C) で表される繰り返し単位としては、 以下の式 (4A—1) 〜 (4 A— 1 1) で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure imgf000048_0001
(4A-1) (4A-2) (4A-3) (4A-4)
Figure imgf000048_0002
(4A-9) (4A-10) ( -11) 本発明の高分子化合物が、 前記式 (A) で表される繰り返し単位、 前記式 (B ) で表される繰り返し単位、 及び前記式 (C) で表される繰り返し単位からなる 群から選ばれる少なくとも一種の繰り返し単位を有する場合、 前記式 (1 ) で表 される化合物の残基と、 前記式 (A) で表される繰り返し単位、 前記式 (B ) で 表される繰り返し単位、 及び前記式 (C) で表される繰り返し単位からなる群か ら選ばれる少なくとも一種の繰り返し単位との割合 (モル比) は、 通常、 1 : 0 . 01〜1 : 100であり、 好ましくは、 1 : 0. 05〜: 1 : 50であり、 より 好ましくは、 1 : 0. 1〜: 1 : 20である。 前記式 (A) で表される繰り返し単位、 前記式 (B) で表される繰り返し単位 、 前記式 (C) で表される繰り返し単位は、 各々、 高分子化合物中に、 一種のみ 含まれていても、 二種以上含まれていてもよい。 本発明の高分子化合物は、 ポリスチレン換算の数平均分子量が、 通常、 1 X 1 03〜1 X 107であり、 好ましくは 1 X 104〜5 X 106であり、 ポリスチレン 換算の重量平均分子量が、 通常、 1 X 104〜5 X 107であり、 好ましくは 5 X 104〜1 X 107である。 本発明の高分子化合物としては、 例えば、 以下の式で表される高分子化合物 1 〜 4が挙げられる。
•高分子化合物 1
n- gH-|3
Figure imgf000049_0001
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
(式中、 x、 y、 m、 nは、 高分子化合物 1中の各繰り返し単位の組成比 (モル %) を表し、 Xは 30≤x≤60を満たす正の数であり、 yは 20≤ y≤40を満たす正 の数であり、 mは 5≤m≤30を満たす正の数であり、 nは 3≤n≤20を満たす正 の数である。 但し、 x + y +m+n=100である。 高分子化合物 1のポリスチレ ン換算の重量平均分子量は 1 X104〜l X106である。 )
•高分子化合物 2
Figure imgf000050_0003
Figure imgf000051_0001
、 x 、 y 、 m 、 n 、 尚-分子化合物 2中の各繰り返し単位の組成比 ( モル0 /0) を表し、 x'は 30≤χ'≤60を満たす正の数であり、 y'は 20≤y'≤40を 満たす正の数であり、 m'は 5≤m' 30を満たす正の数であり、 n'は 3≤n'≤ 20を満たす正の数である。
但し、 X' +y' +m, +n, =100である。 高分子化合物 2のポリスチレン換算の 重量平均分子量は 1 X104〜l X106である。 )
•高分子化合物 3 ■
Figure imgf000051_0002
ΛΝ〃
Figure imgf000052_0001
ΐί
(式中、 x"、 y' m"、 n"は、 高分子化合物 3中の各繰り返し単位の組成 比 (モル0 /。) を表し、 X' 'は 30≤ χ ' '≤60を満たす正の数であり、 y "は 20≤ y ' '≤40を満たす正の数であり、 m''は 5≤m" を満たす正の数であり、 n" は 3≤ η,'≤20を満たす正の数である。 但し、 X ' ' + y ' ' +m,, + η', =100あ る。 高分子化合物 3のポリスチレン換算の重量平均分子量は 1 X104〜l X 106で ある。 )
•高分子化合物 4
Figure imgf000052_0002
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000053_0002
(式中、 x"'、 y" m"'、 η'"は、 高分子化合物 4中の各繰り返し単位の 組成比 (モル0 /0) を表し、 X' ' 'は 30≤ χ' ' '≤60を満たす正の数であり、 y'', は 10≤ y ' ' ' を満たす正の数であり、 zは 5≤ z≤20を満たす正の数であり 、 m'',は 5≤m'',≤30を満たす正の数であり、 n' ' 'は 3≤ n, ',≤20を満たす正 の数である。 但し、 x'',+y''' + z+m,',+n'',=100である。 高分子化合 物 4のポリスチレン換算の重量平均分子量は 1 X104〜l X106である。 ) ぐ組成物 >
本発明の高分子化合物は、 発光材料、 正孔輸送材料、 及ぴ電子輸送材料からな る群から選ばれる少なくとも一種と併用して組成物とすることができる。 前記発光材料としては、 低分子蛍光発光材料、 燐光発光材料等が挙げられ、 そ の例としては、 ナフタレン誘導体、 アントラセン及びその誘導体、 ペリレン及び その誘導体、 ポリメチン系色素、 キサンテン系色素、 クマリン系色素、 シァニン 系色素等の色素類、 8—ヒドロキシキノリンを配位子として有する金属錯体、 8 ーヒ ドロキシキノリン誘導体を配位子として有する金属錯体、 その他の蛍光性金 属錯体、 芳香族ァミン、 テトラフ: ルシクロペンタジェン及びその誘導体、 テ トラフエ-ルブタジエン及ぴその誘導体、 スチルベン系、 含ケィ素芳香族系、 ォ キサゾール系、 フロキサン系、 チアゾール系、 テトラァリールメタン系、 チアジ ァゾール系、 ピラゾール系、 メタシクロフアン系、 アセチレン系等の低分子化合 物の蛍光性材料、 イリジウム錯体、 白金錯体等の金属錯体、 三重項発光錯体等が 挙げられる。 その他にも、 特開昭 57-51781号公報、 特開昭 59 - 194393号公報等に 記載されたものも挙げられる。 前記発光材料の割合は、 本発明の高分子化合物 1 0 0重量部に対して、 有機ェ レクトロルミネッセンス素子の色度の観点から、 好ましくは 1〜5 0重量部であ り、 より好ましくは 3〜4 0重量部であり、 更に好ましくは 3〜3 0重量部であ る。 前記正孔輸送材料としては、 ポリビュル力ルバゾール及びその誘導体、 ポリシ ラン及ぴその誘導体、 側鎖又は主鎖に芳香族ァミンを有するポリシロキサン誘導 体、 ピラゾリン誘導体、 了リールァミン誘導体、 スチルベン誘導体、 トリフエ二 ルジァミン誘導体、 ポリアユリン及ぴその誘導体、 ポリチオフヱン及ぴその誘導 体、 ポリピロール及びその誘導体、 ポリ (p—フエ-レンビニレン) 及ぴその誘 導体、 ポリ ( 2 , 5一チェ二レンビニレン) 及びその誘導体等が挙げられる。 そ の他にも、 特開昭 63- 70257号公報、 同 63- 175860号公報、 特開平 2-135359号公報 、 同 2- 135361号公報、 同 2- 209988号公報、 同 3- 37992号公報、 同 3- 152184号公報 に記載されたものも挙げられる。 前記正孔輸送材料の割合は、 本発明の高分子化合物 1 0 0重量部に対して、 電 荷バランスの観点から、 好ましくは 3〜3 0重量部であり、 より好ましくは 3〜
2 0重量部であり、 更に好ましくは 3〜1 0重量部である。 前記電子輸送材料としては、 ォキサジァゾール誘導体、 アントラキノジメタン 及びその誘導体、 ベンゾキノン及ぴその誘導体、 ナフトキノン及びその誘導体、 アントラキノン及びその誘導体、 テトラシァノアンスラキノジメタン及びその誘 導体、 フルォレノン誘導体、 ジフエニルジシァノエチレン及びその誘導体、 ジフ エノキノン誘導体、 8—ヒドロキシキノリン及ぴその誘導体の金属錯体、 ポリキ ノリン及びその誘導体、 ポリキノキサリン及ぴその誘導体、 ポリフルオレン及び その誘導体等が挙げられる。 その他にも、 特開昭 63- 70257号公報、 同 63- 175860 号公報、 特開平 2- 135359号公報、 同 2- 135361号公報、 同 2- 209988号公報、 同 3-37 992号公報、 同 3-152184号公報に記載されたものも挙げられる。 前記電子輸送材料の割合は、 本発明の高分子化合物 1 0 0重量部に対して、 電 荷バランスの観点から、 好ましくは 5〜5 0重量部であり、 より好ましくは 5〜
3 0重量部であり、 更に好ましくは 5〜2 0重量部である。 本発明の組成物は、 発光効率及び素子耐久性の観点から、 前記式 (1 ) で表さ れる化合物、 前記式 (1 ) で表される化合物の残基を有する化合物、 前記式 (2 ) で表される化合物、 前記式 (2 ) で表される化合物の残基を有する化合物等を 含んでいてもよい。 本発明の組成物は、 有機溶媒を含むことにより、 溶液又は分散液 (以下、 単に 「溶液」 という。 ) とすることができる。 こうすることにより、 塗布法による成 膜を行うことができる。 この溶液は、 一般的に、 インク、 液状組成物等と呼ばれ る。 前記有機溶媒としては、 クロ口ホルム、 塩ィ匕メチレン、 1 , 2—ジクロ口エタ ン、 1 , 1, 2—トリクロロェタン、 クロ口ベンゼン、 o—ジクロ口ベンゼン等 の塩素系溶媒、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のエーテル系溶媒、 トルエン 、 キシレン、 トリメチルベンゼン、 メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、 シク 口へキサン、 メチノレシク,口へキサン、 n—ペンタン、 n—へキサン、 n—ヘプタ ン、 n—オクタン、 n—ノナン、 n—デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、 ァセト ン、 メチルェチルケトン、 シクロへキサノン等のケトン系溶媒、 酢酸ェチル、 酢 酸ブチル、 メチルベンゾエート、 ェチノレセルソルブァセテート等のエステル系溶 媒、 エチレングリコール、 エチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ、 エチレング リコーノレモノェチノレエーテノレ、 エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 ジメ ト キシエタン、 プロピレングリコーノレ、 ジェトキシメタン、 トリエチレングリコ一 ルモノェチルエーテル、 グリセリン、 1, 2—へキサンジオール等の多価ァノレコ ール及びその誘導体、 メタノ一ノレ、 エタノール、 プロパノ.ール、 イソプロパノー ル、 シク口へキサノール等のアルコール系溶媒、 ジメチルスルホキシド等のスル ホキシド系溶媒、 N—メチル—2—ピロリ ドン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド 等のアミド系溶媒が挙げられる。 前記溶媒は、 一種単独で用いても二種以上を併 用してもよい。 前記溶媒のうち、 ベンゼン環を含む構造を有し、 かつ融点が 0 °C 以下、 沸点が 100°C以上である有機溶媒を含むことが、 粘度、 成膜性等の観点か ら好ましい。 本発明の組成物が前記有機溶媒を含む場合、 本発明の組成物から積層 ·成膜さ せるには、 本発明の組成物を塗布した後、 乾燥により有機溶媒を除去するだけで よく、 製造上非常に有利である。 乾燥の際には、 50〜150°C程度に加温した状態 で乾燥させてもよく、 10— 3 P a程度に減圧して乾燥させてもよい。 前記積層 '成膜には、 スピンコート法、 キャスティング法、 マイクログラビア コート法、 グラビアコート法、 パーコート法、 ロールコート法、 ワイア一バーコ ート法、 ディップコート法、 スリッ トコート法、 キヤビラリ一コート法、 スプレ 一コート法、 スクリーン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセット印刷法、 インクジ エツトプリント法、 ノズルコート法等の塗布法を用いることができる。 本発明の組成物が前記有機溶媒を含む場合、 前記溶液の好ましい粘度は印刷法 によって異なるが、 25°Cにおいて 0, 5〜500mPa · sの範囲が好ましく、 インクジェ ットプリント法等、 液状組成物が吐出装置を経由するものの場合には、 吐出時の 目づまりや飛行曲がりを防止するために粘度が 25°Cにおいて 0. 5〜20mPa · sの範 囲であることが好ましい。 く有機エレクトロルミネッセンス素子〉
本発明の有機エレク ト口ルミネッセンス素子は、 本発明の高分子化合物を用い てなるものであるが、 通常、 陽極と、 陰極と、 該陽極及び該陰極の間に本発明の 高分子化合物を用いてなる層とを有するものであり、 該高分子化合物を用いてな る層が発光層であるものが好ましい。 以下、 本発明の高分子化合物を用いてなる 層が発光層である場合を一例として説明する。 本発明の有機エレクト口ルミネッセンス素子の構成としては、 以下の a ) 〜d ) の構造が挙げられる。
a ) 陽極/発光層/陰極
b ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層 陰極
c ) 陽極/発光層ノ電子輸送層/陰極
d ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層 電子輸送層 Z陰極
(ここで、 zは各層が隣接して積層されていることを示す。 以下、 同じである。
) 発光層とは、 発光する機能を有する層であり、 正孔輸送層とは、 正孔を輸送す る機能を有する層であり、 電子輸送層とは、 電子を輸送する機能を有する層であ る。 正孔輸送層と電子輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。 発光層に隣接した正 孔輸送層をインターレイヤー層と呼ぶ場合もある。 各層の積層 ·成膜は、 溶液から行うことができる。 溶液からの積層 ·成膜には 、 スピンコート法、 キャスティング法、 マイクログラビアコート法、 グラビアコ ート法、 バーコート法、 ロールコート法、 ワイア一バーコート法、 ディップコー ト法、 スリットコート法、 キヤビラリ一コート法、 スプレーコート法、 スクリー ン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセット印刷法、 インクジェットプリント法、 ノ ズルコ一ト法等の塗布法を用いることができる。 発光層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよレ、 力 通常、 1 n m〜l μ ηιであり、 好ましくは 2 n m〜500 n mであり、 更に好 ましくは 5 n m〜200 n mである。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子が正孔輸送層を有する場合、 使用 される正孔輸送材料は、 前記のとおりである。 正孔輸送層の成膜は、 如何なる方 法で行ってもよいが、 正孔輸送材料が低分子化合物である場合には、 高分子パイ ンダ一との混合溶液から成膜することが好ましい。 正孔輸送材料が高分子化合物 である場合には、 溶液から成膜することが好ましい。 溶液からの成膜には、 前記 塗布法として例示した方法を用いることができる。 混合する高分子パインダ一は、 電荷輸送を極度に阻害しないものであって、 可 視光に対する吸収が強くないものが好ましレ、。 高分子バインダーとしては、 ポリ カーボネート、 ポリアタリ レート、 ポリメチルアタリレート、 ポリメチルメタク リレート、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビュル、 ポリシロキサン等が挙げられる。 正孔輸送層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すれば よいが、 少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、 あまり厚 いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。 従って、 正孔輸送層の膜厚は、 通 常、 l n m〜l niであり、 好ましくは 2 n m〜500 n mであり、 更に好ましく は 5 11 111〜200 11 11でぁる。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子が電子輸送層を有する場合、 使用 される電子輸送材料は、 前記のとおりである。 電子輸送層の成膜は、 如何なる方 法で行ってもよいが、 電子輸送材料が低分子化合物である場合には、 粉末からの 真空蒸着法、 溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。 電子輸送材料 が高分子化合物である場合には (、 溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ま しレ、。 溶液又は溶融状態からの成膜には、 高分子バインダーを併用してもよい。 溶液からの成膜には、 前記塗布法として例示した方法を用いることができる。 混合する高分子バインダーは、 電荷輸送を極度に阻害しないものであって、 可 視光に対する吸収が強くないものが好ましい。 高分子バインダーとしては、 ポリ (N—ビニルカルバゾール) 、 ポリアニリン及ぴその誘導体、 ポリチォフェン及 びその誘導体、 ポリ (p—フエ二レンビニレン) 及びその誘導体、 ポリ (2 , 5 一チェ-レンビニレン) 及びその誘導体、 ポリカーボネート、 ポリアクリレー卜 、 ポリメチルアタリレート、 ポリメチルメタタリレート、 ポリスチレン、 ポリ塩 化ビュル、 ポリシロキサン等が挙げられる。 電子輸送層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すれば よいが、 少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、 あまり厚 いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。 従って、 電子輸送層の膜厚は、 通 常、 1 η ηι〜1 μ πιであり、 好ましくは 2 n m〜500 n mであり、 更に好ましく は 5 11 111〜200 ] 111でぁる。 電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、 電極からの電荷注入効率を改善する 機能を有し、 素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、 特に電荷注入層 (正 孔注入層、 電子注入層) と呼ぶことがある。 更に、 電極との密着性向上や電極か らの電荷注入の改善のために、 電極に隣接して前記の電荷注入層又は絶縁層を設 けてもよく、 界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界 面に薄いバッファ一層を揷入してもよレ、。 積層する層の順番や数、 及ぴ各層の厚 さについては、 発光効率や素子寿命を勘案して適宜選択すればょレ、。 電荷注入層を設けた有機エレクト口ルミネッセンス素子としては、 以下の e ) 〜P ) の構造を有するものが挙げられる。
e ) 陽極 Z電荷注入層 Z発光層 Z陰極
f ) 陽極ノ発光層ノ電荷注入層/陰極
g ) 陽極 Z電荷注入層 Z発光層 Z電荷注入層 Z陰極
h ) 陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層/発光層 Z陰極
i ) 陽極 Z正孔輸送層 Z発光層/電荷注入層/陰極
j ) 陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層 陰極
k ) 陽極 Z電荷注入層 Z発光層/電荷輸送層 陰極
1 ) 陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層 Z陰極
m) 陽極 Z電荷注入層 Z発光層/電子輸送層 Z電荷注入層 Z陰極
n ) 陽極 Z電荷注入層 Z正孔輸送層ノ発光層/電荷輸送層ノ陰極
o ) 陽極 Z正孔輸送層ノ発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
P ) 陽極 Z電荷注入層 Z正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層 Z電荷注入層 Z陰極 電荷注入層としては、 導電性高分子を含む層、 陽極と正孔輸送層との間に設け られ、 陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポ テンシャルを有する材料を含む層、 陰極と電子輸送層との間に設けられ、 陰極材 料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料 を含む層等が挙げられる 前記電荷注入層が導電性高分子を含む層である場合、 該導電性高分子の電気伝 導度は、 10— 5 S m〜103 Sん mが好ましく、 発光画素間のリーク電流を小さくする ためには、 10— 5 S/cm〜102 S/cmがより好ましく、 10一5 Sん n!〜 101 Sん mが更に好まし レ、。 かかる範囲を満たすために、 導電性高分子に適量のイオンをドープしてもよ い。
ドープするイオンの種類は、 正孔注入層であればァニオン、 電子注入層であれ ばカチオンである。 ァニオンとしては、 ポリスチレンスルホン酸イオン、 アルキ ルベンゼンスルホン酸イオン、 樟脳スルホン酸イオン等が挙げられ、 カチオンと しては、 リチウムイオン、 ナトリウムイオン、 カリウムイオン、 テトラブチルァ ンモニゥムイオン等が挙げられる。 電荷注入層の膜厚は、 例えば、 l ^lOO n mであり、 2〜50 n mが好ましい。 電荷注入層に用いる材料としては、 電極や隣接する層の材料との関係で適宜選 択すればよく、 ポリアニリン及ぴその誘導体、 ポリチォフェン及びその誘導体、 ポリピロ一ル及ぴその誘導体、 ポリフエ二レンビニレン及ぴその誘導体、 ポリチ ェニレンビニレン及ぴその誘導体、 ポリキノリン及びその誘導体、 ポリキノキサ リン及ぴその誘導体、 芳香族ァミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性 高分子、 金属フタロシアニン (銅フタロシアニン等) 、 カーボン等が挙げられる
絶縁層は、 電荷注入を容易にする機能を有するものである。 この絶縁層の平均 厚さは、 通常、 0. l〜20 n mであり、 好ましくは 0. 5〜10 n m、 より好ましくは 1 〜 5 n mである。
絶縁層に用いる材料としては、 金属フッ化物、 金属酸化物、 有機絶縁材料等が 挙げられる。 絶縁層を設けた有機エレクト口ルミネッセンス素子としては、 以下の q )〜a b ) の構造を有するものが挙げられる。
q ) 陽極 Z絶縁層 Z発光層 Z陰極
r ) 陽極 Z発光層 Z絶縁層 Z陰極
s ) 陽極 Z絶縁層ノ発光層 Z絶縁層 陰極
t ) 陽極/絶縁層/正孔輸送層 z発光層/陰極
u ) 陽極 Z正孔輸送層 Z発光層 Z絶縁層/陰極
v ) 陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/絶縁層 Z陰極
w) 陽極 Z絶縁層 Z発光層 Z電子輸送層/陰極
X ) 陽極 Z発光層/電子輸送層 Z絶縁層 Z陰極
y ) 陽極/絶縁層 Z発光層 Z電子輸送層/絶縁層/陰極
z ) 陽極 Z絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層 Z陰極
aa) 陽極 Z正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
ab) 陽極/絶縁層 Z正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層 Z絶縁層/陰極 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する基板は、 電極及び有機 物の層を形成する際に変化しないものであればよく、 例えば、 ガラス、 プラスチ ック、 高分子フィルム、 シリコン等の基板が挙げられる。 不透明な基板の場合に は、 該基板により近い電極と反対側の電極が透明又は半透明であることが好まし レ、。 本発明において、 通常は、 陽極及び陰極からなる電極の少なくとも一方が透明 又は半透明であり、 陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。 陽極の材料としては、 導電性の金属酸化物膜、 半透明の金属薄膜等が用いられ 、 具体的には、 酸化インジウム、 酸化亜鉛、 酸化スズ、 及びそれらの複合体であ るインジウム ·スズ ·才キサイド (IT0) 、 インジウム ·亜鉛 ·才キサイド等か らなる導電性無機化合物を用いて作製された膜 (NESA等) や、 金、 白金、 銀、 銅 等が用いられる。 陽極として、 ポリア二リン及ぴその誘導体、 ポリチォフェン及 びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよレ、。 陽極上に、 電荷注入を容易 にするために、 フタロシアニン誘導体、 導電性高分子、 カーボン等からなる層、 あるいは金属酸化物や金属フッ化物、 有機絶縁材料等からなる層を設けてもよい
陽極の作製方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 イオンプレーティ ング法、 メツキ法等が挙げられる。 陽極の膜厚は、 光の透過性と電気伝導度とを考慮して、 適宜選択することがで きるが、 通常、 lO n m lO i mであり、 好ましくは 20 η π!〜 1 μ mであり、 更に 好ましくは 50 η π!〜 500 n mである。 陰極の材料としては、 仕事関数の小さレ、材料が好ましく、 リチウム、 ナトリウ ム、 カリウム、 ノレビジゥム、 セシウム、 ベリリウム、 マグネシウム、 カルシウム 、 ストロンチウム、 バリウム、 アルミニウム、 スカンジウム、 バナジウム、 亜鉛 、 イットリウム、 インジウム、 セリウム、 サマリウム、 ユーロピウム、 テルビゥ ム、 イッテルビウム等の金属、 及ぴそれらのうち 2種以上の合金、 或いはそれら のうち 1種以上と、 金、 銀、 白金、 銅、 マンガン、 チタン、 コバルト、 ニッケル 、 タングステン、 錫のうち 1種以上との合金、 グラフアイト又はグラフアイト層 間化合物等が用いられる。 陰極の作製方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 金属薄膜を熱圧着 するラミネート法等が用いられる。 陰極の膜厚は、 電気伝導度や耐久性を考慮して、 適宜選択することができるが 、 通常、 10 11 111〜10 111でぁり、 好ましくは 20 n m〜 l i mであり、 更に好まし くは 50 n n!〜 500 n mである。 陰極と発光層又は陰極と電子輸送層との間に、 導電性高分子からなる層、 ある いは金属酸化物や金属フッ化物、 有機絶縁材料等からなる層を設けてもよく、 陰 極作製後、 該有機エレクトロルミネッセンス素子を保護する保護層を装着してい てもよい。 該有機エレクトロルミネッセンス素子を長期安定的に用いるためには 、 素子を外部から保護するために、 保護層及び/又は保護カバーを装着すること が好ましい。 保護層としては、 樹脂、 金属酸化物、 金属フッ化物、 金属ホウ化物等を用いる ことができる。 保護カバーとしては、 ガラス板、 表面に低透水率処理を施したプ ラスチック板等を用いることができ、 該保護力バーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂で 素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。 スぺーサーを用いて 空間を維持すれば、 素子がキズつくのを防ぐことが容易である。'該空間に窒素や アルゴン等の不活性なガスを封入すれば、 陰極の酸化を防止することができ、 更 に酸化パリゥム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した 水分が素子にダメージを与えるのを抑制することが容易となる。 本発明の高分子化合物、 糸且成物、 有機エレクトロルミネッセンス素子は、' 曲面 状光源、 平面状光源等の面状光源 (例えば、 照明等) ;セグメント表示装置 (例 えば、 セグメントタイプの表示素子等) 、 ドットマトリックス表示装置 (例えば 、 ドットマトリックスのフラットディスプレイ等) 、 液晶表示装置 (例えば、 液 晶表示装置、 液晶ディスプレイのバックライト等) 等の表示装置等に有用である 。 本発明の高分子化合物は、 これらの作製に用いられる材料として好適である以 外にも、 レーザー用色素、 有機太陽電池用材料、 有機トランジスタ用の有機半導 体、 導電性薄膜、 有機半導体薄膜等の伝導性薄膜用材料、 蛍光を発する発光性薄 膜材料、 高分子電界効果トランジスタの材料等としても有用である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて面状の発光を得るために は、 面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。 パターン状の発光を 得るためには、 前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設 置する方法、 陽極若しくは陰極のいずれか一方、 又は両方の電極をパターン状に 形成する方法がある。 これらのいずれかの方法でパターンを形成し、 いくつかの 電極を独立に OnZOFFできるように配置することにより、 数字や文字、 簡単 な記号等を表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。 更に、 ドットマ トリックス素子とするためには、 陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直 交するように配置すればよい。 複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り 分ける方法や、 カラーフィルター又は蛍光変換フィルターを用いる方法により、 部分カラー表示、 マルチカラー表示が可能となる。 ドットマトリ ックス素子は、 パッシブ駆動も可能であるし、 T FT等と組み合わせてアクティブ駆動してもよ い。 これらの表示素子は、 コンピュータ、 テレビ、 携帯端末、 携帯電話、 カーナ ビグーシヨン、 ビデオカメラのビューファインダ一等の表示装置として用いるこ とができる。 実施例
実施例を用いて、 本発明を具体的に説明する。 以下、 「F 8」 とは、 9,9-ジォ クチルフルオレンを意味し、 「F 8 B r 2」 とは、 2, 7 -ジプロモ- 9, 9-ジォクチ ルフルオレンを意味する。
(数平均分子量及び重量平均分子量)
実施例において、 ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量は、 ゲ ルパーミエーションクロマドグラフィー (GPC、 島津製作所製、 商品名: LC 一 Ι ΟΑνρ) により求めた。 測定する高分子化合物は、 約 0. 5重量%の濃度 になるようテトラヒドロフラン (以下、 「THF」 という。 ) に溶解させ、 GP Cに 30 i L注入した。 GPCの移動相には THFを用い、 0. 6mLZ分の流 速で流した。 カラムは、 TSKg e l Sup e r HM-H (東ソ一製) 2本と TSKg e l Su p e rH2000 (東ソ一製) 1本を直列に繋げた。 検出器 には示差屈折率検出器 (島津製作所製、 商品名 : R I D— 1 OA) を用いた。
(NMR測定)
実施例において、 単量体の NMR測定は、 以下の条件で行った。
装置 : 核磁気共鳴装置、 IN0VA300 (商品名) 、
測定溶媒 : 重水素化クロ口ホルム
サンプル濃度 : 約 1重量%
測定温度 : 25°C
(高速液体ク口マトグラフィー)
実施例において、 単量体の高速液体クロマトグラフィー (以下、 「HPLC」 という。 ) は、 以下の条件で行った。
装置 : LC—20A (商品名) 、 島津製作所製
カラム : Kaseisorb LC 0DS-AM 4.6讓 I. D. X 100mm、 東京化成製 移動相 : 0. 1重量%酢酸含有水 0. 1重量%酢酸含有ァセトニト リル
検出器 : UV検出器、 検出波長 254 nm
(ガスクロマトグラフィー)
実施例において、 単量体のガスクロマトグラフィー (以下、 「GC」 という。 ) は、 以下の条件で行った。
装置 : Agilent Technology社 6890Nネットワーク GC
カラム: BPX5 0.25mml. D. X30m、 SGE Analytical Science製
移動相:ヘリウム
検出器:水素炎イオン化検出器 (F I D)
<合成例 1 > (低分子化合物 Aの合成)
Figure imgf000067_0001
窒素雰囲気下、 1, 4—ジブロモベンゼン 27. 1 g (1 14. 97mmol) に 脱水ジェチルエーテル (217ml) を加えて調製した溶液を一 66 °Cまで冷却 した。 得られた懸濁液に 2. 77Mの n_ブチルリチウムのへキサン溶液 37. 2ml (n—ブチルリチウム純分: 103. 04ramol) を一 66 °C以下で 2時間 かけて滴下した後、 同じ温度で 1時間攪拌し、 リチウム試薬を調製した。
窒素雰囲気下、 塩ィ匕シァヌル 10. O g (54. 23mmol) に脱水ジェチルェ 一テル 68 m 1を加えて調製した懸濁液を一 50 °Cに冷却し、 前記リチウム試薬 を、 ー35°C以下で 45分かけてゆつくり加えた後に室温まで昇温し、 室温で反 応させた。 得られた生成物を濾過し、 減圧して乾燥させた。 得られた固体 16.
Figure imgf000067_0002
低分子化合物 A
窒素雰囲気下、 マグネシウム 1. 37 g (56. 4mmol) に脱水 THF 65m 1を加えた懸濁液に、 4—へキシルプロモベンゼン 14. 2 g (59. 2mmol) の脱水 THF l 5m 1溶液を少量ずつ加え、 加熱して、 還流下で攪拌した。 得ら れた反応液に、 放冷後、 マグネシウム 0. 39 g (16. 3mmol) を追加し、 再 び加熱して、 還流下で反応させ、 グリニャール試薬を調製した。
窒素雰囲気下、 前記針状結晶 12. 0 g (28. 2mmol) の脱水 THF 100 ml懸濁液に前記グリニャール試薬を加え、 加熱して、 還流下で攪拌した。 得ら れた反応液に、 放冷後、 希塩酸水溶液で洗浄し、 分液し、 水相をジェチルエーテ ルで抽出した。 得られた有機相を合わせて、 水で洗浄後、 分液し、 有機相を無水 硫酸マグネシウムで乾燥させ、 濾過し、 濃縮した。 得られた白色固体をシリカゲ ルカラムで精製し、 更に再結晶することによって、 白色固体 (以下、 「低分子化 合物 A」 と言う。 ) 6. 5 gを得た。
— NMR (4 0 OMH z/CDC 13) :
δ 0. 9 0 ( t、 3 H) 、 1. 3 1〜: 1. 3 4 (m、 6 H) 、 1. 6 9 (m、 2 H) 、 2. 7 3 ( t、 2H) 、 7. 3 7 (d、 2H) 、 7. 6 9 (d、 4H) 、 8. 5 9〜8. 6 4 (m、 6 H)
LC/MS (APCI posi) : [M+H]+ 566
<合成例 2 > (低分子化合物 Bの合成)
窒素雰囲気下、 ビス (ピナコレート) ジボロン (CASナンパ一: 73183-34 - 3) 3 7. 0 g、 2, 5 _ジブロモピリジン 1 0 3. 5 g、 [1, 1, 一ビス (ジフ ェニルホスフイノ) フエ口セン]ジクロロパラジウム (CH2 C 12と錯体を形成 した化合物、 Aldrich製) 7. 1 4 g、 1 , 1, 一ビス (ジフエニルホスフイノ ) フエ口セン 4. 8 5 g、 水酸化ナトリウム 3 5. 0 g、 及び 1 , 4ージォキサ ン 5 6 8mLを、 1 0 0〜: 1 0 5°Cで、 9 5時間攪拌した。 得られた溶液を、 室 温まで冷却した後、 トルエン 4 6 OmLを加え、 室温で 2 0分間攪拌した。 得ら れた溶液を、 シリカゲルを敷き詰めた濾過器で濾過し、 濾液を濃縮乾固して固体 を得た。 次いで、 該固体をァセトニトリルで 2回再結晶し、 酢酸ェチルで 1回再 結晶し、 クロ口ホルムで 2回再結晶したところ、 固体を 2. 2 g得た。 次いで、 該固体にァセトニトリル (6 5 OmL) を加え、 還流が起こる温度で攪拌し、 そ のままの温度で濾過を行い、 得られた濾液を濃縮乾固した。 次いで、 得られた固 体をクロ口ホルムで再結晶することしたところ、 下記式:
Figure imgf000068_0001
で表される 5, 5 ' —ジブロモ— 2, 2, 一ビビリジノレ (以下、 「低分子化合物 B」 と言う。 ) を 1. 1 7 g得た (収率 3%、 HP LC面積百分率 99. 5%、 GC面積百分率 99. 2%) 。 — NMRにおいて不純物に由来するピークは 観測されなかった。
XH-NMR (299. 4 MH z、 CDC 13) : 7. 94 (d、 2H)、 8. 29 (d、 2H)、 8. 71 ( s , 2 H)
LC一 MS (AP P I一 MS (p o s i ) ) : 313 [M+H] + く合成例 3 > (低分子化合物 Cの合成)
300ml四つ口フラスコに、 1, 4-ジへキシル- 2, 5-ジブロモベンゼン 8.08g(20.0m mol)、 ビス (ピナコレート) ジボロン (CASナンパ一 : 73183- 34- 3) 12.19g(48. 0塵 ol)、 及び酢酸カリウム 11.78g(120.0腿 ol)を仕込み、 アルゴン置換を行った 。 脱水 1, 4-ジォキサン 100mlを仕込み、 アルゴンで脱気した。 そこに、 〔1, 1 , —ビス (ジフェニ^/ホスフイノ) フエ口セン〕 ジク口口パラジウム (II) ジク ロロメタン錯体 0.98g(1.2mmol)を仕込み、 更にアルゴンで脱気した。 6時間加 熱して還流したところ、 こげ茶色のスラリーとなった。 そこに、 トルエン及ぴィ オン交換水を加え、 分液し、 得られた有機層をイオン交換水で洗浄した。 得られ た有機層に、 無水硫酸ナトリウム、 活性炭を加え、 セライトをプレコートした漏 斗で濾過した。 濾液を濃縮したところ、 こげ茶色の結晶 11.94gを得た。 n—へキ サンで再結晶し、 メタノールで結晶を洗浄した。 得られた結晶を減圧して乾燥さ せたところ、 下記式:
Figure imgf000069_0001
で表される 4.23gの白色針状結晶 (以下、 「低分子化合物 C」 と言う。 ) を 42.4 %の収率で得た。 】H— NMR (299. 4MH z/CDC 13) :
δ 0. 95 (t、 6H) 、 1. 39〜: 1. 42 (b d、 36H) 、 1. 62 (m 、 4H) 、 2. 88 (t、 4H) 、 7. 59 (b d、 2 H)
LC/MS (ESI posi KC1添加) : [M+K]+ 573
<合成例 4> (低分子化合物 Dの合成)
窒素雰囲気下、 5—プロモー 2—ョードピリジン 47. 5 g、 及びテトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム 5. 73 gに、 2—ピリジルジンタブ口 マイドの 0. 5Mの THF溶液 50 OmLを加え、 20〜 23 °Cで攪拌した。 そ こに、 水 23mLを加え 10分間攪拌した。 次いで、 セライト (商品名: C e 1 i t e 545、 A l d r i c h社製) 10 g及ぴ THF 25 OmLを加え、 15 分間攪拌した後、 濾過して得られた濾液を濃縮乾固した。 得られた粗生成物を T HF 60 Om 1に溶解し、 エチレンジァミン 12 g、 水 70 Om 1、 トルエン 1 200mlを加え、 攪拌した後、 静置、 分液した。 得られた水層をトルエン 20 Om lで抽出し、 得られた有機層を合一した後に、 そこに、 エチレンジァミン 8 g及び水 40 Om 1を加え、 洗浄し、 静置し、 分液した。 固体が析出したので、 ろ過により取り除き、 濾液を更に、 水 400m Iで 2回、 15重量%食塩水 10 0 m 1で 1回洗浄した。 得られた有機層を、 無水硫酸ナトリウム 50 gで乾燥さ せ、 濃縮することにより、 褐色油状物 21 gを得た。 得られた油状物を、 シリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 濃縮して乾燥させることにより黄 白色結晶 10. 8 gを得た。 得られた結晶をへキサン 22 gに加熱して溶解し、 冷却晶析、 減圧して乾燥させたところ、 下記式:
Figure imgf000070_0001
で表される 5—プロモー 2, 2'—ビビリジル (以下、 「低分子化合物 D」 と言う 。 .) を白色板状結晶として 8. 69 g得た (収率 22 %、 L C面積百分率 99. 9%) 。
'H-NMR (299. 4 MH z、 CDC ) : 7. 32(d d d、 1H)、 7 . 82 (t d、 1H)ヽ 7. 94(d d、 1H)、 8. 32 (d、 1H)、 8. 38 ( d、 1H)、 8. 67(d t、 1H)ヽ 8. 73 (d、 1 H)
<合成例 5> (発光材料 Aの合成)
WOO 2/066552に記載の合成方法に従って合成した。 即ち、 窒素雰囲 気下、 2_ブロモピリジンと、 1. 2当量の 3—ブロモフエ-ルホウ酸との鈴木 カップリング (触媒:テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム (0) 、 塩基: 2M炭酸ナトリゥム水溶液、 溶媒:エタノール、 トルエン) により、 下 記式:
B
Figure imgf000071_0001
で表される 2 - (3 '—ブロモフエニル) ピリジンを得た。
次に、 窒素雰囲気下、 トリブロモベンゼンと、 2. 2当量の 4一 t e r t—プ チルフエニルホウ酸との鈴木カップリング (触媒:テトラキス (トリフヱニルホ スフイン) パラジウム (0) 、 塩基: 2M炭酸ナトリウム水溶液、 溶媒:エタノ ール トルエン) により、 下記式:
Figure imgf000071_0002
で表されるプロモ化合物を得た。
窒素雰囲気下、 このブロモ化合物を無水 THFに溶解後、 一 78°Cに冷却し、 小過剰の t e r t一プチルリチウムを滴下した。 冷却下、 更に、 B (OC4H9) 3を滴下し、 室温で反応させた。 得られた反応液を 3 M塩酸水で後処理したとこ
Figure imgf000072_0001
で表されるホウ酸化合物を得た。
1. 2当量のこの前記ホウ酸ィヒ合物と、 2— (3,一プロモフエニル) ピリジ ンとの鈴木カツプリング (触媒:テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジ ゥム (0) 、 塩基: 2M炭酸ナトリウム水溶液、 溶媒:エタノール、 トルエン)
Figure imgf000072_0002
で表される配位子 (即ち、 配位子となる化合物) を得た。
アルゴン雰囲気下、 前記配位子、 4当量の I r C l3 ' 3H20、 2-E t OE t OH, 及びイオン交換水を仕込み、 還流させた。 析出した固体を吸引濾過した 。 得られた固体をエタノール、 イオン交換水で洗浄後、 乾燥させたところ、 下記 式:
Figure imgf000073_0001
で表される黄色粉体を得た。
アルゴン雰囲気下、 前記黄色粉体に 2当量の前記配位子を加え、 グリコール系
Figure imgf000073_0002
で表されるイリジウム錯体 (以下、 「発光材料 A」 と言う。 ) を得た。
1H— NMR (30 OMH z/CDC 13) : δ 1. 37 (s 54H) 6. 90 (t 3H) 7. 35 (d 3H:) 、 7 . 48 (d 12H) , 7. 57 (d 6H) 7. 64 (d 12H) 7. 55 7. 70 (m 6 H) 7. 78 ( s 6 H) 8. 00 (d 3H) , 8. 05 ( s 3 H)
LC/MS (APCI posi) [M+H]+ 1677
<合成例 6> (低分子化合物 Eの合成)
.化合物£ー1の合成
3 Lの 4口フラスコを窒素置換し、 2, 7-ジブロモフルォレノン 165 gを入れ 2.4Lのジフヱニルエーテルに懸濁させた。 得られた懸濁液を 120°Cまで加熱 し、 2, 7-ジブロモフルォレノンを溶解させた後、 そこに、 水酸化カリゥム 1 55 gを加え、 160°Cまで昇温し、 2.5時間攪拌した。 室温まで放冷後、 へキサン 1.5L を加え、 ろ過した後、 へキサンで洗浄することにより粗生成物を得た。 3 Lの 4 口フラスコを窒素置換し、 得られた粗生成物を入れ、 1.5Lの脱水 DMFに溶解させ た。 得られた溶液を 90°Cに昇温後、 ヨウ化メチル 530 gを徐々に加えた。 その 後、 10時間反応させた。 得られた反応液を、 室温まで放冷後、 0°Cに冷却した 水 3 L中に滴下し、 3 Lのへキサンで 2回抽出した。 得られた抽出液を、 シリカ ゲルを敷いたグラスフィルターでろ過した後、 得られた有機層を濃縮した。 これ をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィーにより精製し、 下記式:
Figure imgf000074_0001
で表される化合物 E— 1を 1 33. 48 g得た。
ー NMR (30 OMH z/CDC 13)
δ 3. 68 (s, 3Η) 、 7. 1 5 (d, 2H) 、 7. 20 (d, 1H) 、 7 . 52 (d, 2H) 、 7. 65 (d, 1H) 、 8. 00 (b r s , 1 H) 13 C-NMR (30 OMH z/CDC 13) δ 52. 6、 121. 8、 122. 2、 130. 1 31. 6、 1 32. 3 、 1 32. 4、 133. 2、 134. 7、 139. 4 40. 6、 167. 8 •化合物 E— 2の合成
(E-2)
2 Lの 3口丸底フラスコに、 1-プロモ- 4- n-へキシルベンゼン 75g及ぴ無水 TH F 847mlを仕込み、 一 78°Cに冷却した。 そこに、 ゆっくりと n-BuLi (1.6Mへキ サン溶液) を 198ml仕込み、 一 78°Cで 2時間攪拌して、 反応液を得た。 化合物 E— 1 49.53gを無水 THF 141mlに溶かした溶液を滴下ロートに仕込み、 反応液の温度 がー 70°C以下を超えないような滴下速度で滴下した。 滴下終了後、 2時間同温 で攪拌し、 ゆっくり室温まで昇温した。 その後、 そこに、 塩化アンモニゥム飽和 水溶液を 500ml加えて攪拌し、 分液ロートに移して水層を除去した。 得られた有 機層を水 500mlで 2回洗浄し、 得られた有機層に無水硫酸ナトリゥムを加えて乾燥 させた。 グラスフィルターにシリカゲルの層を 7cmの厚さで敷き、 THF溶液を通じ てろ過した後、 THF1Lで洗浄した。 得られた溶液を濃縮し乾燥させた。 へキサン 300ml パルプ洗浄し、 下記式:
Figure imgf000075_0001
で表される化合物 E— 2を 60g得た。
•化合物 Eの合成
1 Lの 3口フラスコに化合物 E- 2 60.0g及びジクロロメタン 202mlを仕込み 、 氷浴を用いて 0°Cに冷却した。 三フッ化ホウ素ジェチルエーテル錯体 234mlを 滴下ロートに仕込み、 そこに、 滴下した。 得られた反応溶液を 2時間 0°Cで攪拌 した後、 水 500mlと氷 500gを仕込んだビーカーに注加して反応を停止させた。 得 られた反応溶液を分液ロートへ移して分液し、 ジクロロメタン 200mlで抽出した 後、 有機層を合わせて水 500mlで 2回洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥させた 。 グラスフィルターにシリカゲルの層を 7 cmの厚さで敷き、 THF溶液を通じて硫 酸ナトリウムをろ過し、 濃縮した。 得られた油状物にトルエン 100mlを加え、 カロ 熱して還流させた。 次いで、 70°Cまで冷却した後、 イソプロピルアルコールを 70 0mlカ卩えて攪拌し、 室温まで放置したところ、 結晶が生じた。 この結晶をろ過し 、 乾燥させた後、 ナスフラスコに仕込み、 へキサン 800ml、 活性炭 50gを加えて加 熱し、 還流を 2時間行つて混合物を得た。 グラスフィルターにラジオライト (2cm ) を敷き、 その上にセライト (3cm) を敷き、 オーブンで 70°Cに加熱しておき、 これを用いて前記混合物を濾過した。 得られた溶液を半量濃縮し、 濃縮物を加熱 し還流させた後、 室温で 1時間攪拌した。 さらに氷浴を用いて冷やしながら 2時 たところ、 下記式:
Figure imgf000076_0001
で表される化合物 Εを 53.9g得た。
】H_NMR (30 OMH z/CDC 13) :
δ 0. 87 (t, 6H) 、 1. 28〜: L. 37 (m, 12H) 、 1. 50~ 1.
62 (m, 4H) 、 2. 54 ( t, 4 H) 、 7 04 ( s, 8 H) 、 7. 45 ( d, 2H) 、 7. 49 ( s , 2H) 、 7. 55 (d, 2H)
13 C-NMR (30 OMH z/CDC 13) :
δ 14. 4、 22. 9、 29. 4、 31. 6、 32. 0、 35. 8 65. 4、 1 21. 8、 122. 1、 128. 1、 128. 7、 129. 7、 31. 1、
1 38. 3、 141. 9、 142. 1、 153. 7 く実施例 1 > (高分子化合物 Aの合成)
窒素雰囲気下、 低分子化合物 C 0. 9 2 0. 658 g (l. 20mmo l) 、 低分子化合物 A 0. 221 g ( 0. 4 Ommo 1 ) 、 低分子化合物 B 0. 126 g (0. 40 mm o 1 ) 、 酢酸パ ラジウム 0. 7mg、 トリス (2—メ トキシフエ二ル) ホスフィン 4. 2mg、 及びトルエン 3 Omlを混合し、 105 °Cに加熱した。 得られた溶液に、 20重 量0 /0水酸化テトラエチルァンモニゥム水溶液 6. 6mlを滴下し、 26時間還流 させた。 その後、 フエ-ルホウ酸 0. 24 gを加え、 更に 1 7時間還流させた。 次いで、 そこに、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、 80°C で 2時間撹拌した。 冷却後、 水 27 m 1で 2回、 3重量%酢酸水溶液 27 m 1で 2回、 水 27m lで 2回洗浄し、 得られた溶液をメタノール 3 10 m Lに滴下し 、 ろ取することにより沈殿物を得た。 この沈殿物をトルエン 63mLに溶解させ 、 アルミナカラム、 シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。 得られ たトルエン溶液をメタノール 31 Omlに滴下し、 撹拌した後、 得られた沈殿物 をろ取し、 乾燥させた。 この沈殿物 (以下、 「高分子化合物 A」 という) の収量 は、 0. 85 gであった。
高分子化合物 Aのポリスチレン換算の数平均分子量は 8. 9 X 104であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量は 2. 1 X 105であった。
高分子化合物 Aは、 仕込み原料から求めた理論値では、 下記式:
Figure imgf000077_0001
で表される繰り返し単位と、 下記式
Figure imgf000078_0001
Figure imgf000078_0002
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000078_0003
で表される繰り返し単位とを、 50 : 30 : 10 : 10のモル比で有するランダ ム共重合体である。
<実施例 2> (高分子化合物 Bの合成)
窒素雰囲気下、 低分子化合物 C 2. 1 18 g (4. 25mmo 1 ) 、 F 8B r 2 1. 865 g (3. 40 mm o 1 ) 、 低分子化合物 A 0. 469 g (0 . 85 mm o 1 ) 、 低分子化合物 D 0. 008 g (0. 03 mm o 1 ) 、 酢酸 ノヽ0ラジウム 1. 4mg、 トリス (2—メ トキシフエ-ノレ) ホスフィン 9. Omg 、 及ぴトルエン 43mlを混合し、 105°Cに加熱した。 得られた溶液に、 20 重量%水酸化テトラエチルアンモニゥム水溶液 14. 2mlを滴下し、 4時間還 流させた。 反応後、 フエ-ルホウ酸 0. 52 gをカロえ、 更に 16時間還流させた 。 次いで、 ジェチルジチアカルパミン酸ナトリゥム水溶液を加え、 8 0 °Cで 2時 間撹拌した。 冷却後、 水 5 7 m 1で 2回、 3重量%酢酸水溶液 5 7 m 1で 2回、 7 ' 5 7 m 1で 2回洗浄し、 得られた溶液をメタノール 6 6 3 m Lに滴下、 ろ取す ることで沈殿物を得た。 この沈殿物をトルェン 1 3 4 m Lに溶解させ、 アルミナ カラム、 シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。 得られたトルエン 溶液をメタノール 6 6 3 m 1に滴下し、 撹拌した後、 得られた沈殿物をろ取し、 乾燥させた。 この沈殿物 (以下、 「高分子化合物 B」 という) の収量は 1 . 9 7 gでめった。
高分子化合物 Bのポリスチレン換算の数平均分子量は 1 . 1 X 1 05であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量は 2 . 4 X 1 0 5であった。
高分子化合物 Bは、 仕込み原料から求めた理論値では、 下記式:
Figure imgf000079_0001
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000079_0002
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000080_0001
で表される繰り返し単位とを、 50 : 40 : 10のモル比で有し、 下記式:
Figure imgf000080_0002
で表される基を分子鎖末端に持つランダム共重合体である。
<合成例 7〉 (高分子化合物 Cの合成)
窒素雰囲気下、 2 7—ビス (1, 3, 2—ジォキサボロラン一 2 _ィル) 一 9 9—ジォクチルフルオレン 5 · 20 gゝ ビス (4—プロモフエニル) 一 (4 一 s—プチルフエニル) 一ァミン 4. 50 g、 酢酸パラジウム 2. 2mg、 トリ (2—メチルフエニル) ホスフィン 1 5. lmg、 トリオクチルメチルアンモ- ゥムクロライド 0. 91 g (商品名: A 1 i q u a t (登録商標) 336、 アル ドリツチ製) 、 及ぴトルエン 70mlを混合し、 105°Cに加熱した。 得られた 溶液に、 2M炭酸ナトリゥム水溶液 19m lを滴下し、 4時間還流させた。 その 後、 そこに、 フエニルホウ酸 1 2 lmgを加え、 更に 3時間還流させた。 次いで 、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、 80°Cで 4時間撹拌し た。 冷却後、 水 60 m 1で 3回、 3重量%酢酸水溶液 60 m 1で 3回、 水 60 m 1で 3回洗浄し、 アルミナカラム、 シリカゲルカラムを順番に通すことにより精
7
得られたトルェン溶液をメタノ ル 3 Lに滴下し、 3時間撹拌した後、 得られた
Figure imgf000081_0001
で表される繰り返し単位を 5 0 : 50 (仕込み量からの理論値 (モル比) ) で有 する高分子化合物 (交互共重合体) (以下、 「高分子化合物 C」 と言う。 ) の収 量は 5. 25 gであった。 高分子化合物 Cのポリスチレン換算の数平均分子量は 1. 2 X 105であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量は 2. 6 X 1 05であ つた。
<実施例 4> (高分子化合物 Eの合成)
窒素雰囲気下、 低分子化合物 C (1. 495 g、 3. Ommo 1 ) 、 低分子化 合物 E (1. 431 g、 2. 22 mm o 1 ) 、 低分子化合物 A ( 0. 331 g、 0. 60 mm o 1 ) 、 低分子化合物 B (0. 0566 g、 0. 1 8 mm o 1 ) 、 酢酸パラジウム 1. 0mg、 トリス (2—メ トキシフエニル) ホスフィン 6. 3 mg、 及ぴトルエン 33mlを混合し、 1' 05 °Cに加熱した。 得られた溶液に v 20重量0 /0水酸化テトラェチルアンモ -ゥム水溶液 10m lを滴下し、 1 9時間 還流させた。 その後、 フエ-ルホウ酸 0. 37 gを加え、 さらに 17時間還流さ せた。 次いで、 そこに、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、 80 °Cで 2時間撹拌した。 冷却後、 水 40 m 1で 2回、 3重量%酢酸水溶液 40 mlで 2回、 水 40mlで 2回洗浄し、 得られた溶液をメタノール 500 m Lに 滴下し、 ろ取することにより沈殿物を得た。 該沈殿物をトルエン 94 mLに溶解 させ、 アルミナカラム、 シリカゲル力ラムを通すことにより精製した。 得られた トルエン溶液をメタノール 600m lに滴下し、 撹拌した後、 得られた沈殿物を ろ取し、 乾燥させた。 この沈殿物 (以下、 「高分子化合物 E」 という) の収量は 、 1. 53 gであった。
高分子化合物 Eのポリスチレン換算数平均分子量は 1. 3 X 1 05であり、 ポ リスチレン換算重量平均分子量は 3. 3 X 1 05であった。
高分子化合物 Eは、 仕込み原料から求めた理論値では、 下記式:
Figure imgf000082_0001
Figure imgf000082_0002
で される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000082_0003
で表される繰り返し単位と、 下記式
Figure imgf000083_0001
で表される繰り返し単位とを、 50 : 37 : 10 : 3のモル比で有するランダム 共重合体である。 ぐ実施例 5 > (高分子化合物 Fの合成)
窒素雰囲気下、 低分子化合物 C (1. 495 g、 3. Ommo 1) 、 低分子化 合物 E (1. 160 g、 1. 80 mm o 1 ) 、·低分子化合物 A ( 0. 331 g、 0. 60 mm o 1 ) 、 低分子化合物 B (0. 188 g、 0. 60 mm o 1 ) 、 酢 酸パラジウム 1. 0mg、 トリス (2—メ トキシフエニル) ホスフィン 6. 3m g、 及びトルエン 33m 1を混合し、 105°Cに加熱した。 得られた溶液に、 2 0重量%水酸化テトラエチルァンモニゥム水溶液 1 Om lを滴下し、 1 9時間還 流させた。 その後、 フエニルホウ酸 0. 37 gを加え、 さらに 17時間還流させ た。 次いで、 そこに、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、 8 0 °Cで 2時間撹拌した。 冷却後、 水 40 m 1で 2回、 3重量%酢酸水溶液 40m 1で 2回、 水 40 m 1で 2回洗浄し、 得られた溶液をメタノール 500 m Lに滴 下し、 ろ取することにより沈殿物を得た。 該沈殿物をトルエン 94 mLに溶解さ せ、 アルミナカラム、 シリカゲルカラムを通すことにより精製した。 得られたト ルェン溶液をメタノール 80 Omlに滴下し、 撹拌した後、 得られた沈殿物をろ 取し、 乾燥させた。 この沈殿物 (以下、 「高分子化合物 F」 という) の収量は、 1. 39 gであった。
高分子化合物 Fのポリスチレン換算数平均分子量は 1. 3 X 105であり、 ポ リスチレン換算重量平均分子量は 3. 8 X 105であった。
高分子化合物 Fは、 仕込み原料から求めた理論値では、 下記式:
Figure imgf000084_0001
Figure imgf000084_0002
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000084_0003
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000084_0004
で表される繰り返し単位とを、 50 : 30 : 10 : 10のモル比で有するランダ ム共重合体である
<比較例 1 > (高分子化合物 Dの合成)
窒素雰囲気下、 低分子化合物 C 0. 987 g (2. 0mmo l) 、 F 8 B r 2 0. 878 g (1. 6 mm o 1 ) 、 低分子化合物 A 0. 221 g ( 0. 4 Ommo l) 、 酢酸パラジウム 0. 7mg、 トリス (2—メ トキシフエ二ル) ホ スフイン 4. 2mg、 及ぴトルエン 3 Om 1を混合し、 105°Cに加熱した。 得 られた溶液に、 20重量0 /0水酸化テトラェチルアンモユウム水溶液 6. 6 m 1を 滴下し、 23時間還流させた。 その後、 フエニルホウ酸 0. 24 gを加え、 更に 8時間還流させた。 次いで、 そこに、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリウム水 溶液を加え、 80°Cで 2時間撹拌した。 冷却後、 水 27 m 1で 2回、 3重量%酢 酸水溶液 27 m 1で 2回、 水 27 m 1で 2回洗浄し、 得られた溶液をメタノール 310mLに滴下し、 ろ取することで沈殿物を得た。 該沈殿物をトルエン 63m Lに溶解させ、 アルミナカラム、 シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製 した。 得られたトルエン溶液をメタノール 310m lに滴下し、 撹拌した後、 得 られた沈殿物をろ取し乾燥させた。 この沈殿物 (以下、 「高分子化合物 D」 と言 う。 ) の収量は 1. l gであった。
高分子化合物 Dのポリスチレン換算の数平均分子量は 1. 2 X 105であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量は 3. 2 X 105であった。
高分子化合物 Dは、 仕込み原料から求めた理論値では、 下記式:
Figure imgf000085_0001
で表される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000086_0001
で される繰り返し単位と、 下記式:
Figure imgf000086_0002
で表される繰り返し単位とを、 50 : 40 : 10のモル比で有するランダム共重 合体である。 <実施例 6〉
スパッタ法により 1 50111!1の厚みで1 TO膜をつけたガラス基板に、 ポリ ( 3, 4) エチレンジォキシチォフェン Zポリスチレンスルホン酸 (H. C. Starck社 製、 商品名 : B a y t r o n P) (以下、 「B a y t r o n P」 と言う。 ) の懸 濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるように成膜し、 ホッ トプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化合物 Cをキシレ ン (関東化学社製、 電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量%の濃度で溶解さ せ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o nPの膜の上にのせ、 スピンコート法 により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重量基準) の窒素 雰囲気下で、 180° (、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 発光材料 A をキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 1. 5重量% (重量 比で高分子化合物 AZ発光材料 A= 70/30) の濃度で溶解させた。 得られた キシレン溶液を高分子化合物 Cの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 90 n mの厚みとなるように発光層 Aを成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 1 O p pm以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾燥させた。 1. 0 X 10— 4P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Aの膜の上にバリゥ ムを約 5 nm、 次いで、 ノ リウムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着し た。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止することにより、 有機エレク ト口ルミネッ センス素子を作製した。 素子構成は、 以下のとおりである。
I TO/B a y t r o n P (約 65 nm) Z高分子化合物 C (約 1◦ nm) Z 発光層 A (90 nm) /バリウム/アルミニウム
得られた有機エレクトロルミネッセンス素子に 4. 8Vの電圧を印加した際に 、 最大発光効率は 35. 0 c d/Aを示した。 く実施例 7 >
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Cをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶 させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 E、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製、 電子工業用 (ELグレード) ) に 1. 5重量% (重量比で高分子化合物 E/発光材料 A=70Z30) の濃度で溶解さ せた。 得られたキシレン溶液を高分子化合物 Cの膜の上にのせ、 スピンコート法 により約 90 nmの厚みとなるように発光層 Eを成膜した。 そして、 酸素濃度及 び水分濃度が 10 p p m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾 燥させた。 1. 0 X 1 (T4P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Eの 膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いで、 バリウムの層の上にアルミニウムを約 1 O O nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止することにより、 有機エレ タ トロルミネッセンス素子を作製した。 素子構成は、 以下のとおりである。 I TO/B a y t r o nP (約 65 nm) /高分子化合物 C (約 1 Onm) / 発光層 E (9 O nm) /バリウム Zアルミニウム
得られた有機エレクトロルミネッセンス素子に 8. 4 Vの電圧を印加した際に 、 最大発光効率は 35. 2 c d/ Aを示した。
<実施例 8〉
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r 0 n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Cをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o nPの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 F、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製、 電子工業用 (ELグレード) ) に 1. 4重量% (重量比で高分子化合物 F/発光材料 A= 70/30) の濃度で溶解さ せた。 得られたキシレン溶液を高分子化合物 Cの膜の上にのせ、 スピンコート法 により約 9 O nmの厚みとなるように発光層 Fを成膜した。 そして、 酸素濃度及 び水分濃度が 10 p p m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾' 燥させた。 1. 0 X 10— 4P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Fの 膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いで、 バリウムの層の上にアルミニウムを約 1 0 O nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止することにより、 有機エレ タトロルミネッセンス素子を作製した。 素子構成は、 以下のとおりである。
I TO/B a y t r o nP (約 65 nm) Z高分子化合物 C (約 1 Onm) Z 発光層 F (90 nm) /バリウム / /アルミニウム
得られた有機エレク ト口ルミネッセンス素子に 7. 8Vの電圧を印加した際に 、 最大発光効率は 32. 6 c d_ Aを示した。
<比較例 2〉 スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Cをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 D、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ;) に 1. 3重量% (重量比で高分子化合物 発光材料 A=70Z30) の濃度で溶解さ せた。 得られたキシレン溶液を高分子化合物 Cの膜の上にのせ、 スピンコート法 により約 90 nmの厚みとなるように発光層 Dを成膜した。 そして、 酸素濃度及 ぴ水分濃度が 10 p p. m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾 燥させた。 1. 0 X 10— 4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Dの 膜の上にバリゥムを約 5 nm、 次いで、 バリゥムの層の上にアルミニウムを約 1 O O nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止することにより、 有機エレ クトロルミネッセンス素子を作製した。 素子構成は、 以下のとおりである。
I T O/B a y t r o n P (約 65 n m) /高分子化合物 C (約 10 n m) / 発光層 D (90 nm) /バリウム/アルミニウム
得られた有機エレクトロルミネッセンス素子に 5. 2 Vの電圧を印加した際に 、 最大発光効率は 27. 1 c dZAを示した。 産業上の利用可能性
本発明の高分子化合物は、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造に用いた ときに、 優れた素子特性 (特に、 最大発光効率) を示す有機エレク ト口ルミネッ センス素子を与えることができる。 更に、 本発明の高分子化合物は、 正孔輸送材 料、 電子輸送材料としても有用である。

Claims

請求の範囲
1. 下記式 (1)
Figure imgf000090_0001
(式中、 A rは、 置換基を有していてもよいァリール基、 又は置換基を有してい てもよい 1価の複素環基を表す。 3個存在する A rは、 同一であっても異なって いてもよレヽ。 )
で表される化合物の残基、 及び下記式 (2) :
Figure imgf000090_0002
(式中、 2 、 Z2及ぴ Z3は、 1個が一 N =を表し、 2個が一 C (R' ) =を表 す。 Z4及び Z5は、 — C (R' ) =を表す。 Z6、 Z7及び Z8は、 1個が— N = を表し、 2個が一 C (R' ) =を表す。 Z9及び Z10は、 _C (R' ) =を表す 。 R, は、 水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有してい てもよいアルコキシ基、 置換基を有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換 基を有していてもよいァリールチオ基、 置換基を有していてもよいアルケニル基 、 置換基を有していてもよいアルキ-ル基、 置換基を有していてもよいアミノ基 、 置換基を有していてもよいシリル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよ いァシル基、 置換基を有していてもよいァシルォキシ基、 置換基を有していても よい 1価の複素環基、 置換基を有していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置 換基を有していてもよいアミド基、 酸イミド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又 はシァノ基を表す。 8個存在する一 C (R, ) =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2及ぴ Z3が一 C (R5 ) =である場合には Z2及ぴ Z3に含まれる 2個の R' が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3がー C (R, ) =である場合には Z3 及ぴ Z4に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4及び Z5に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよい 力 Z2及び Z3、 Z3及び Z4、 並びに Z4及ぴ Z5の 2個以上の組み合わせが同時 にはベンゼン環を形成しない。 Z7及び Z8がー C (R' ) =である場合には Z7 及び Z8に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8が一 C (R' ) =である場合には Z8及ぴ Z9に含まれる 2個の R, が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及び Z1()に含まれる 2個の R, が互 いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z7及び Z8、 Z8及ぴ z9、 並びに Z9及び の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個 の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 ) で表される化合物の残基を有する高分子化合物。
2. 前記式 (2) の R, I 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアル キル基、 フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、 フッ素原子で置換さ れていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールォキシ 基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールアルキル基、 フッ素原子で置換 されていてもよいァリールアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルケニル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールアルキニル基 、 フッ素原子で置換されていてもよいアミノ基、 フッ素原子で置換されていても よい置換アミノ基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよいァシル基 、 フッ素原子で置換されていてもよいァシルォキシ基、 フッ素原子で置換されて いてもよい 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基である、 請求項 1に記載の高分子化合物。
3. 前記 R ' が水素原子又はアルキル基である請求項 1又は 2に記載の高分子化 合物。
4. 前記式 (1 ) で表される化合物の残基が、 繰り返し単位として含まれる請求 項 1〜 3のいずれか一項に記載の高分子化合物。
5. 前記式 (1 ) で表される化合物の残基からなる繰り返し単位が、 下記式 (3 ) :
Figure imgf000092_0001
(式中、 A rは前記と同じ意味を有する。 A r, は置換基を有していてもよいァ リーレン基、 又は置換基を有していてもよい 2価の複素環基を表す。 2個存在す る A r, は、 同一であっても異なっていてもよい。 )
で表される繰り返し単位である請求項 4に記載の高分子化合物。
6. 前記 A rが置換基を有していてもよいフエニル基であり、 A r ' が置換基を 有していてもよい 1, 4—フエ-レン基である請求項 5に記載の高分子化合物。
7. 前記式 (2 ) で表される化合物の残基が、 繰り返し単位として含まれる請求 項 1〜 6のいずれか一項に記載の高分子化合物。
8. 前記式 (2 ) で表される化合物の残基からなる繰り返し単位が、 下記式 (4 ) : (
Figure imgf000093_0001
(式中、 Z"、 Z2*及び Z3*は、 1個が一 N =を表し、 2個が一C (R") =を 表す。 Z"及び Z5*は、 — C (R") =を表す。 Z6*、 Z7*及び Z8*は、 1個が 一 N =を表し、 2個が _C (R") を表す。 Z9*及ぴ Z1G*は、 一C (R") =を表す。 R''は、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリー ルォキシ基、 了リールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ二ノレ 基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基 、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 置換カルボキシル基、 二 トロ基、 又はシァノ基を表すが、 Z"、 Z2*、 Z3*、 Z4*及び Z5*に含まれる R ,'の 1個は結合手を表し、 Z6*、 Z7*、 Z8*、 Z9*及ぴ Z1()*に含まれる R''の 1個は結合手を表す。 R',で表される基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 8個存在する _C (R") =は、 同一であ つても異なっていてもよい。 Z2*及ぴ Z3*が一 C (R") =である場合には Z2* 及ぴ Z3*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3*がー C (R") =である場合には Z3*及び Z4*に含まれる 2個の R"が互い に結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4*及び Z5*に含まれる 2個の R''が 互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z2*及び Z3*、 Z3*及び Z"、 並びに Z 4 *及ぴ Z の 2個以上の組み合わせが同時にはべンゼン環を形成しない 。 Z7*及び Z8*がー C (R") である場合には Z7*及び Z8*に含まれる 2個の R,'が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8*がー C (R") =であ る場合には Z8*及び Z9*に含まれる 2個の R"が互いに結合してベンゼン環を形 成してもよく、 Z9*及び Z1 に含まれる 2個の R,,が互いに結合してベンゼン 環を形成してもよいが、 Z7*及ぴ Z8*、 Z8*及ぴ Z9*、 並びに Z9*及び Z1Q*の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R''が互いに 結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 ) で表される繰り返し単位、 又は下記式 (5)_
Figure imgf000094_0001
(式中、 Z"*、 Z2**及ぴ Z3**は、 1個が一 N =を表し、 2個が一 C (R'") =を表す。 Z4**及ぴ Z5**は、 一 C (R'") =を表す。 は、 水素原子、 了 ルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミ ノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環 基、 カルボキシル基、 置換カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表すが、 Z'* Z2* Z3**、 Z4**及び Z5**に含まれる R'',の 2個は結合手を表す。 Z6、 Z7、 Z8、 Z9及び Z1Qは、 前記と同じ意味を有する。 R, 、 で表さ れる基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよ レ、。 4個存在する一 C (R' ) -は、 同一であっても異なっていてもよい。 4個 存在する一 C (R'") =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2**及び Z 3**が— C (R'") =である場合には Z2**及ぴ Z3**に含まれる 2個の R'' 'が 互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3**がー C (R'") =である場 合には Z3**及び Z4**に含まれる 2個の R' "が互いに結合してベンゼン環を形 成してもよく、 Z4**及ぴ Z5**に含まれる 2個の R'',が互いに結合してベンゼ ン環を形成してもよいが、 Z2**及ぴ Z3**、 Z3**及び Z4* 並びに Z4**及び Z 5**の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 Z7及ぴ Z8が — C (R' ) =である場合には Z7及び Z8に含まれる 2個の R' が互いに結合し てベンゼン環を形成してもよく、 Z8が— C (R, ) =である場合には Z8及び Z 9に含まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及び に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z 7及び z8、 並びに Z 9及び Z1Qの 2個以上の組み合わせが同時には ベンゼン環を形成しない。 2個の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよく、 2個の R' ',が互いに結合して形成するベンゼン環 は、 置換基を有していてもよい。
)
で表される繰り返し単位である請求項 7に記載の高分子化合物。
9. 前記式 (2) で表される化合物の残基からなる繰り返し単位が、 置換基を有 していてもよい 2, 2' —ビビリジン一 5, 5 ' —ジィル基からなる繰り返し単 位である請求項 8に記載の高分子化合物。
10. 式 (2) で表される化合物の残基が、 下記式 (6) :
Figure imgf000095_0001
(式中、 Z 、 Z2 Z3*、 Z4*、 Z5 Z6、 Z7、 Z8、 Z9及ぴ Z1()は、 前記 と同じ意味を有する。 R' 、 R''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全 部は、 フッ素原子で置換されていてもよレ、。 4個存在する一 C (R, ) =は、 同 一であっても異なっていてもよい。 4個存在する一 G (R") =は、 同一であつ ても異なっていてもよい。 Z2*及び Z3*がー C (R") =である場合には Z2*及 ぴ Z3*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z 3*が一 C (R") =である場合には 及ぴ Z4*に含まれる 2個の R"が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4*及ぴ Z5*に含まれる 2個の R''が互 いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z2*及ぴ Z3*、 Z3*及ぴ Z4*、 並 びに Z4*及ぴ Z5*の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 Z7及ぴ Z8がー C (R, ) =である場合には Z7及び Z8に含まれる 2個の R' が 互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8がー C (R' ) =である場合 には Z8及び Zgに含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成しても よく、 Z9及び Z10に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成し てもよいが、 Z7及び Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z 9及ぴ Z1Gの 2個以上の組み合 わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R, が互いに結合して形成する ベンゼン環は、 置換基を有していてもよく、 2個の R"が互いに結合して形成す るベンゼン環は、 置換基を有していてもよレ、。 )
で表される基であり、 かつ、 分子鎖末端に存在する請求項 1〜6のいずれか一項 に記載の高分子化合物。 '
11. 前記式 (2) で表される化合物の残基が、 置換基を有していてもよい 2, 2 ' —ビビリジン一 5—ィル基であり、 かつ、 分子鎖末端に存在する請求項 10 に記載の高分子化合物。
12. 結合手ではない R''が、 水素原子又はアルキル基である請求項 8又は 10 に記載の高分子化合物。
13. 結合手ではない R'''が、 水素原子又はアルキル基である請求項 8に記載の 高分子化合物。
14. 前記式 (3) で表される繰り返し単位と、
前記式 (4) で表される繰り返し単位及び前記式 (5) で表される繰り返し単 位からなる群から選ばれる少なくとも一種、 並びに/又は、 前記式 (6) で表さ れる基、
とを有する請求項 10〜 13のいずれか一項に記載の高分子化合物。
15. さらに、 下記式 (A) で表される繰り返し単位、 下記式 (B) で表される 繰り返し単位、 及び下記式 (C) で表される繰り返し単位からなる群から選ばれ る少なくとも一種の繰り返し単位を有する請求項 4のいずれか一項に記載 の高分子化合物。
Figure imgf000097_0001
(式中、 A r 3及び A r 7はそれぞれ独立に、 置換基を有していてもよいァリーレ ン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基、 又は置換基を有していてもよ V、金属錯体構造を有する 2価の基を表す。 A r 4、 A r 5及ぴ A r 6はそれぞれ独 立に、 置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価 の複素環基、 又は置換基を有していてもよい 2個の芳香環が単結合で連結した 2 価の基を表す。 R 1及び R2はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール 基、 1価の複素環基又はァリールアルキル基を表す。
X1は一 C R3 = C R4—又は一 C≡ C一を表す。 R3及び R4はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 置換力 ルボキシル基又はシァノ基を表す。 aは 0又は 1である。 ) 16. 前記式 (A) で表される繰り返し単位が、 置換基を有していてもよいフル オレンジィル基、 置換基を有していてもよいフエ二レン基、 又はこれらの組み合 わせである請求項 1 5に記載の高分子化合物。
17. 請求項 1〜1 6のいずれか一項に記載の高分子化合物と、 発光材料、 正孔 輸送材料、 及び電子輸送材料からなる群から選ばれる少なくとも一種とを含む組 成物。
18. さらに、 有機溶媒を含む請求項 1 7に記載の組成物。
19. 請求項 1〜 1 6のいずれか一項に記載の高分子化合物を用いてなる有機ェ レク トロノレミネッセンス素子。
20. 請求項 1 9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面状光源
21. 請求項 1 9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた表示装置
PCT/JP2009/058602 2008-04-25 2009-04-24 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物 WO2009131255A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09734044A EP2275469A4 (en) 2008-04-25 2009-04-24 POLYMER COMPOUND HAVING A FUNCTIONAL GROUP THAT REMAINS A NITROGENIC HETEROCYCLIC COMPOUND
CN200980114156XA CN102015820A (zh) 2008-04-25 2009-04-24 具有含氮杂环化合物的残基的高分子化合物
US12/989,304 US20110118411A1 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Polymeric compound having residue of nitrogen-containing heterocyclic compound

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-115200 2008-04-25
JP2008115200 2008-04-25
JP2008-279740 2008-10-30
JP2008279740 2008-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009131255A1 true WO2009131255A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058602 WO2009131255A1 (ja) 2008-04-25 2009-04-24 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110118411A1 (ja)
EP (1) EP2275469A4 (ja)
KR (1) KR20100135931A (ja)
CN (1) CN102015820A (ja)
TW (1) TW201000513A (ja)
WO (1) WO2009131255A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087510A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
WO2011078391A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2011081065A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012008550A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 住友化学株式会社 高分子化合物、該高分子化合物を含有する組成物、液状組成物、薄膜及び素子、並びに該素子を備える面状光源及び表示装置
WO2012073903A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法、並びに、発光素子
WO2012073902A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法、並びに発光素子
WO2012086668A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2012086667A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2012133465A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 住友化学株式会社 電子デバイス、高分子化合物、有機化合物及び高分子化合物の製造方法
WO2013146806A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2014157016A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2015050067A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 住友化学株式会社 発光素子
WO2015105014A1 (ja) 2014-01-08 2015-07-16 住友化学株式会社 金属錯体およびそれを用いた発光素子
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2017077904A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 住友化学株式会社 発光素子の駆動方法および発光装置
WO2017221822A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友化学株式会社 発光素子
WO2018139441A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いて得られる発光素子
WO2018198973A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2018198974A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198975A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198976A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198971A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2018198972A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2019004248A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2019049225A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 住友化学株式会社 発光素子
WO2019054341A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
WO2019065389A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友化学株式会社 発光素子
WO2019065388A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2019082769A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 住友化学株式会社 発光素子
WO2019208648A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 発光素子
WO2020075453A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 住友化学株式会社 発光素子用膜及びそれを用いた発光素子
EP3674343A1 (en) 2014-08-28 2020-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light-emitting element using same
WO2020162156A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 住友化学株式会社 化合物およびそれを用いた発光素子
WO2020203209A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 発光素子及び発光素子用組成物
WO2021019884A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 住友化学株式会社 金属錯体及びそれを含有する発光素子
WO2021199948A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 住友化学株式会社 組成物及びそれを含有する発光素子
WO2022065102A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065100A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065101A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065098A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065099A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515542B2 (ja) * 2008-10-06 2014-06-11 住友化学株式会社 含窒素複素環構造を含む高分子化合物
US9373822B2 (en) 2011-01-19 2016-06-21 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element, organic display panel, organic light-emitting device, method for forming functional layer, ink, substrate, organic light-emitting element, organic display device, and inkjet device
US9153782B2 (en) 2011-01-19 2015-10-06 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element, organic display panel, organic light-emitting device, method for forming functional layer, ink, substrate, organic light-emitting element, organic display device, and inkjet device
JPWO2012098580A1 (ja) 2011-01-19 2014-06-09 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法、有機表示パネル、有機発光装置、機能層の形成方法、インク、基板、有機発光素子、有機表示装置、および、インクジェット装置
TWI432418B (zh) * 2011-12-19 2014-04-01 Au Optronics Corp 電子傳輸材料及有機發光元件
WO2013111512A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 株式会社島津製作所 有機系太陽電池用色素材料の分析方法及び精製方法
GB201223283D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
CN104003950A (zh) * 2013-02-21 2014-08-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致磷光主体材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN112979947B (zh) * 2021-05-13 2021-08-20 陈瑾 芳香族聚噁二唑、芳香族聚噁二唑薄膜及薄膜的制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751781A (en) 1980-07-17 1982-03-26 Eastman Kodak Co Organic electroluminiscent cell and method
JPS59194393A (ja) 1983-03-25 1984-11-05 イ−ストマン コダツク カンパニ− 改良された電力転換効率をもつ有機エレクトロルミネツセント装置
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH06279572A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Tokyo Inst Of Technol アルキル置換基を有するポリ(2,2′−ビピリジン−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
WO2002066552A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
US20030170490A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-11 Xerox Corporation Organic electroluminescent (EL) devices
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2004532314A (ja) 2001-04-11 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマー及びその製造方法
WO2006052222A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 National University Of Singapore Multi-functional copolymers comprising rare earth metal complexes and devices thereof
JP2007314503A (ja) * 2005-08-26 2007-12-06 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994316B2 (en) * 2005-08-26 2011-08-09 Tosoh Corporation 1,3,5-triazine derivative, production method thereof and organic electroluminescence device comprising this as a composing component
JP5604804B2 (ja) * 2008-04-25 2014-10-15 住友化学株式会社 含窒素複素環式化合物を含む組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751781A (en) 1980-07-17 1982-03-26 Eastman Kodak Co Organic electroluminiscent cell and method
JPS59194393A (ja) 1983-03-25 1984-11-05 イ−ストマン コダツク カンパニ− 改良された電力転換効率をもつ有機エレクトロルミネツセント装置
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH06279572A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Tokyo Inst Of Technol アルキル置換基を有するポリ(2,2′−ビピリジン−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
WO2002066552A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
JP2004532314A (ja) 2001-04-11 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマー及びその製造方法
US20030170490A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-11 Xerox Corporation Organic electroluminescent (EL) devices
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
WO2006052222A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 National University Of Singapore Multi-functional copolymers comprising rare earth metal complexes and devices thereof
JP2007314503A (ja) * 2005-08-26 2007-12-06 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. 300, no. 302, 2000, pages 158 - 168, XP008144990 *
POLYMER, vol. 48, 2007, pages 1824 - 9, XP005924859 *
POLYMER, vol. 49, 26 January 2008 (2008-01-26), pages 1211 - 9, XP022488787 *
See also references of EP2275469A4

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087510A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
WO2011078391A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2011081065A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012008550A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 住友化学株式会社 高分子化合物、該高分子化合物を含有する組成物、液状組成物、薄膜及び素子、並びに該素子を備える面状光源及び表示装置
JP2012036388A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及び該高分子化合物を含有する組成物
CN103237829A (zh) * 2010-11-30 2013-08-07 住友化学株式会社 高分子化合物及其制造方法、以及发光元件
JP2012131995A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びその製造方法、並びに、発光素子
WO2012073903A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法、並びに、発光素子
WO2012073902A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法、並びに発光素子
KR101805962B1 (ko) * 2010-11-30 2017-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그의 제조 방법, 및 발광 소자
US9478744B2 (en) 2010-11-30 2016-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited High molecular compound, method for producing same, and light-emitting element
US9837612B2 (en) 2010-12-21 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limted Polymer compound and light-emitting device using same
WO2012086668A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2012086667A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2012236970A (ja) * 2010-12-21 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2012133465A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 住友化学株式会社 電子デバイス、高分子化合物、有機化合物及び高分子化合物の製造方法
WO2013146806A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
US9929347B2 (en) 2012-03-27 2018-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limtied Polymer compound and light emitting element using same
WO2014157016A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2015050067A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 住友化学株式会社 発光素子
WO2015105014A1 (ja) 2014-01-08 2015-07-16 住友化学株式会社 金属錯体およびそれを用いた発光素子
EP3674343A1 (en) 2014-08-28 2020-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light-emitting element using same
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2017077904A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 住友化学株式会社 発光素子の駆動方法および発光装置
WO2017221822A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友化学株式会社 発光素子
WO2018139441A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いて得られる発光素子
WO2018198974A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198975A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198976A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 発光素子
WO2018198971A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2018198972A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2018198973A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2019004248A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2019049225A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 住友化学株式会社 発光素子
WO2019054341A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
US11046886B2 (en) 2017-09-14 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing liquid composition
WO2019065389A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友化学株式会社 発光素子
WO2019065388A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
WO2019082769A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 住友化学株式会社 発光素子
WO2019208648A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 発光素子
WO2020075453A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 住友化学株式会社 発光素子用膜及びそれを用いた発光素子
WO2020162156A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 住友化学株式会社 化合物およびそれを用いた発光素子
WO2020203209A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 発光素子及び発光素子用組成物
WO2021019884A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 住友化学株式会社 金属錯体及びそれを含有する発光素子
WO2021199948A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 住友化学株式会社 組成物及びそれを含有する発光素子
WO2022065102A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065100A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065101A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065098A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
WO2022065099A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 発光素子及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2275469A4 (en) 2012-11-28
EP2275469A1 (en) 2011-01-19
TW201000513A (en) 2010-01-01
US20110118411A1 (en) 2011-05-19
CN102015820A (zh) 2011-04-13
KR20100135931A (ko) 2010-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009131255A1 (ja) 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物
JP5018043B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP5162888B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP5661982B2 (ja) 高分子化合物、発光材料及び発光素子
JP5609024B2 (ja) フェノキサジン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
WO2007043495A1 (ja) 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
WO2003099901A1 (fr) Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
WO2006118345A1 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008038747A1 (fr) composé polymère et dispositif électroluminescent polymère l&#39;utilisant
WO2009151144A1 (ja) 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子
JP2008208358A (ja) ブロック共重合体および高分子発光素子
WO2005082969A1 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008016067A1 (fr) Composé polymère et dispositif polymère luminescent
GB2442655A (en) Polymeric material and polymeric luminescent element
TWI479007B (zh) 發光材料、印墨組成物、薄膜、發光元件及發光元件之製造方法
GB2437213A (en) Polymer compound and polymer light-emitting device using same
JP2009108313A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008136492A1 (ja) ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
WO2008032720A1 (fr) Composé polymère et dispositif polymère émettant de la lumière
JP6046389B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016009908A1 (ja) 発光素子の製造方法
JP5604804B2 (ja) 含窒素複素環式化合物を含む組成物
WO2007142252A1 (ja) 高分子化合物および高分子発光素子
JP5162856B2 (ja) 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
JP4904752B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114156.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09734044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009734044

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107026062

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12989304

Country of ref document: US