WO2009119893A1 - 水硬性組成物用添加剤組成物 - Google Patents

水硬性組成物用添加剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009119893A1
WO2009119893A1 PCT/JP2009/056834 JP2009056834W WO2009119893A1 WO 2009119893 A1 WO2009119893 A1 WO 2009119893A1 JP 2009056834 W JP2009056834 W JP 2009056834W WO 2009119893 A1 WO2009119893 A1 WO 2009119893A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
general formula
group
weight
compound
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
濱井利正
谷口高雄
下田政朗
大久保真
檀上洋
鈴木叙芳
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to ES09725380T priority Critical patent/ES2727258T3/es
Priority to EP09725380.1A priority patent/EP2258668B1/en
Priority to US12/920,980 priority patent/US8604103B2/en
Publication of WO2009119893A1 publication Critical patent/WO2009119893A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols

Definitions

  • the present invention relates to an additive composition for a hydraulic composition and a hydraulic composition.
  • Concrete products are kneaded with materials such as cement, aggregate, water, and dispersant (water reducing agent), placed (filled) into various molds, and commercialized through a curing (hardening) process.
  • materials such as cement, aggregate, water, and dispersant (water reducing agent)
  • water reducing agent water reducing agent
  • concrete products with reduced surface aesthetics are repaired manually after demolding. However, since this work requires a lot of manpower and time, it is listed as one of the causes of increased manufacturing costs.
  • J PA 2004- 2 1 7 5 uses an admixture containing a polycarboxylic acid polymer and a polyhydric alcohol alkylene oxide adduct in order to obtain a cement composition having a working viscosity.
  • JP-A20 06-282414 discloses a cement strength improver containing glycerin or a glycerin derivative and a specific polycarboxylic acid copolymer.
  • JP 1 A 200 1- 29446 6 contains a specific shrinkage reducing agent and a specific antifoaming agent.
  • a hydraulic composition admixture is disclosed.
  • JP-A 20 0 7-7 70 0 8 discloses a surface aesthetics improving agent containing a specific amide compound, and shows a specific polyoxyalkylene compound as a combination component. Summary of invention
  • the present invention provides at least one copolymer (A) selected from the group consisting of the following compounds (1), (2) and (3) (hereinafter referred to as component (A)), and the following general formula (B 1 ), One or more compounds selected from the compound represented by the following general formula (B 2), and the compound represented by the following general formula (B 3) (B) [hereinafter referred to as (B) It is related with the additive composition for hydraulic compositions containing.
  • R la is an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms
  • a 2 0 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • n 1 is an average added mole number of A 2 0, and a number from 2 to 200
  • R 2a represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 5a to R 7a are each independently a hydrogen atom, a methyl group, or (CH 2 ) p2 COOM 2 , M 1 and M 2 are each independently a hydrogen atom or a cation, and 2 represents a number from 0 to 2.
  • R 3a and R 4a are each independently a hydrogen atom or a methyl group, 1 is a number from 0 to 2, A 30 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms, and n 2 is an A 3 O the average number of moles added, the number of 100 to 300, X represents a hydrogen atom or an alkyl group having a carbon number 1 ⁇ 3.
  • R 8a represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Y represents a hydrogen atom or a cation.
  • a copolymer comprising a monomer (ii) as a constituent unit and a molar ratio thereof (ii) Z (iii) 60 40 to 90 90.
  • R 9a and R 1Ga are each independently a hydrogen atom or a methyl group, 3 is a number of 0 to 2, A 40 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms, and n 3 is A 40 The average number of moles added, a number from 2 to 90, and X represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R lb is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and Z is —OH or 1 O—CH, CH 2 —OH. ] W 200
  • a 1 is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms, and ml, m2, and m3 are each 1.
  • the average value of the total of m 1, m 2 and m 3 in the compound represented by the general formula (B 2) is 0.5 to 2.5.
  • R ′ may be the same or different and each is a group selected from a methyl group, an ethyl group and a propyl group or a hydrogen atom, and at least one of R ′ is a methyl group, an ethyl group and a propyl group]
  • a 1 ′ is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • m4 is the average number of moles added of A 1 ′ O, and is a number from 0 to 2.
  • the present invention relates to a hydraulic composition containing the additive composition for hydraulic composition of the present invention, a hydraulic powder, an aggregate, and water.
  • the present invention provides an additive composition for a hydraulic composition that provides a cured hydraulic composition having excellent surface aesthetics, such as a concrete product.
  • a concrete product ADVANTAGE OF THE INVENTION
  • cured hydraulic composition excellent in surface aesthetics, for example, a concrete product, is obtained is provided.
  • the surface appearance of the concrete product after demolding is remarkably improved and repaired. The work can be reduced, leading to a reduction in manufacturing costs.
  • the component (A) is at least one copolymer selected from the group consisting of the following compounds (1), (2) and (3). ⁇ Compound (1)>
  • R la is an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms
  • a 2 0 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • n 1 is an average added mole number of A 2 0, and a number from 2 to 200
  • R 2a represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 5a to R 7a are each independently a hydrogen atom, a methyl group, or (CH 2 ) p2 COOM 2 , M 1 and M 2 are each independently a hydrogen atom or a cation, 2 is 0 to 2
  • R 3a and R 4a are each independently a hydrogen atom or a methyl group, 1 is a number from 0 to 2, A 3 0 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms, and n 2 is an A 3 0
  • the average number of moles added is a number from 100 to 300
  • X represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R Sa represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Y represents a hydrogen atom or a cation.
  • R 9a and 1Qa are each independently a hydrogen atom or a methyl group, 3 is a number of 0 to 2, A 40 is an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms, and n 3 is A 40 The average number of moles added is a number from 2 to 90, and X represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • alkenyl ether derivatives constituting the (1) of the present invention (A 1), preferably alkenyl groups having 2 to 4 carbon atoms represented by R la, vinyl Le group , Aryl groups, methallyl groups, etc., and aryl groups are more general and more preferable.
  • a 2 0 is an oxyethylene group and / or an oxypropylene group, and the addition form may be single, random, block or alternating. Of these, an oxyshethylene group is preferred.
  • R 2a is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group. A methyl group is preferred.
  • the average added mole number n 1 of alkylene oxide is in the range of 2 to 200, preferably 2 to 90, more preferably 10 to 70, from the viewpoint of imparting fluidity and low viscosity to fresh concrete. 1 to 50 is more preferable.
  • Monomers represented by formula (A3) include unsaturated monocarboxylic acid monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid, maleic anhydride, maleic acid, itaconic anhydride, itaconic acid, and fumaric acid.
  • unsaturated dicarboxylic acid monomers such as acids, or alkali metal salts, alkaline earth metal salts, ammonium salts, mono-, di-, and trialkylammonium salts in which a hydroxyl group may be substituted
  • More preferable are acrylic acid, methacrylic acid and their alkali metal salts.
  • the monomer of the general formula (A3) is maleic acid, it may be an anhydride.
  • Examples of the method for producing such a compound (1) include the methods described in JP-A2- 1 6 3 10 8 and JP-A 5 -345647.
  • the preferred weight average molecular weight of the compound (1) is 300 to 300,000, more preferably 5,000 to 100,000, from the viewpoint of imparting stable fluidity to fresh concrete.
  • Examples of the compound (1) include Marialim EKM, Marialim AKM (manufactured by NOF Corporation) and Super 200 (manufactured by Denki Kagaku).
  • the average number of added moles n 2 of alkylene oxide in the monomer (i) is in the range of 100 to 300, Is preferable, 100 to 200 is more preferable, and 100 to 150 is still more preferable.
  • the average value of n 2 of all the monomers (i) is 10
  • the composition is adjusted to be in the range of 0 to 300.
  • n 2 100-290
  • n 2 ' 1 0 0 to 30
  • n 2 ⁇ n 2 'and n 2 ⁇ n 2 + 1 0 are preferable
  • n 2' ⁇ n 2 + 30 is more preferable
  • n 2 ⁇ n 2 Even more preferred is +50.
  • a monomer having an n 2 power of less than 00 can be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Monomers (i) represented by the general formula (A2) include polyalkylene glycols with one-end alkyl groups blocked such as methoxypolyethylene dallicol, methoxypolypropylene glycol, and oxypolyethylenepolypropylene glycol, and (meth) acrylic acid. And EO and P ⁇ adducts to (meth) acrylic acid are preferably used.
  • the additional form may be single, random, block, or alternating. More preferably, it is an esterified product of methoxypolyethylene glycol and (meth) acrylic acid, and an esterified product of methoxypolyethylene glycol and methacrylic acid having an average addition mole number of ethylene oxide of 100 to 200 is more preferred.
  • the monomer represented by A3) those mentioned in the compound (1) can be used.
  • Examples of the monomer represented by the general formula (A4) include allylic sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, or alkali metal salts, alkaline earth metal salts, ammonium salts, mono-, di-, and tri-groups in which a hydroxyl group may be substituted. Alkyl ammonium salts are used.
  • the compound (2) is a monomer (i) represented by the general formula (A2) and at least one monomer represented by the general formulas (A 3) and (A4) (ii And a monomer mixture containing 50 to 100% by weight, more preferably 100 to 100% by weight.
  • (ii) / (i) is preferably 75Z25 to 95-5, more preferably 80/20 to 95/5, and even more preferably 85 / Copolymerized at a molar ratio of 1 5 to 9 5/5.
  • the weight average molecular weight of the compound (2) is preferably in the range of 500 0 to 50 000 0, from 20000 to 1 00 00 0 0, and further from 30000 to 8 50 00, from the viewpoint of imparting stable initial fluidity of fresh concrete. Is superior to the effect of imparting the initial fluidity of fresh concrete.
  • the weight average molecular weight is based on gel permeation chromatography (converted to standard substance sodium polystyrene sulfonate).
  • Compound (2) can be produced by a known method. Examples include: ⁇ ⁇ - ⁇ 7—2 23 8 5 2, JP-A4—2 0 9 7 37, JP-A 5 8—745 5 2, and water and lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms. In the presence of a polymerization initiator such as ammonium persulfate or hydrogen peroxide, sodium sulfite sodium mercaptoethanol or the like may be added if necessary, and reacted at 50 to 100 ° for 0.5 to 10 hours.
  • a polymerization initiator such as ammonium persulfate or hydrogen peroxide, sodium sulfite sodium mercaptoethanol or the like may be added if necessary, and reacted at 50 to 100 ° for 0.5 to 10 hours.
  • copolymerizable monomers can be used as raw materials for the compound (2). Specifically, acrylonitrile, (meth) alkyl acrylate (carbon number 1 to 1 2) ester, (meth) acrylamide, styrene, styrene A sulfonic acid etc. are mentioned. [Compound (3)]
  • the compound (3) of the present invention comprises a monomer (iii) represented by the general formula (A5) obtained by adding an alkylene oxide having 2 to 3 carbon atoms in an average addition mole number of 2 to 90 moles,
  • the average added mole number n 3 of alkylene oxide in the monomer (iii) is in the range of 2 to 90, preferably 5 to 70, more preferably 5 to 50, and still more preferably 5 to 40.
  • the average value of n 3 of all monomers (d) is 2-9. The composition is adjusted to be in the range of 0.
  • the monomer (iii) represented by the general formula () 5) is methoxypolyethylene dallicol.
  • esterified product of (meth) acrylic acid with one-end alkyl-blocked polyalkylene glycol such as methoxypolypropylene dallicol, ethoxypolyethylenepolypropylene glycol, and EO and PO adducts to (meth) acrylic acid. It is done.
  • the additional form may be single, random, block, or alternating. More preferably, it is an esterified product of methoxypolyethylene glycol and (meth) acrylic acid, and an esterified product of methoxypolyethylene glycol and methacrylic acid having an EO average addition mole number of 2 to 90 is more preferable.
  • the compound (3) is a monomer (iii) represented by the general formula (A 5) and at least one monomer represented by the general formulas (A3) and (A4) (ii And a monomer mixture containing 50 to 100% by weight, further 80 to 100% by weight or more, and further 100% by weight.
  • the weight average molecular weight of the compound (3) is preferably in the range of 500 0-50 0 0 0 0 from the viewpoint of the flowability of fresh concrete, from 20 0 0 0: L 0 0 000, and further from 3 0 00 00-8 50 A range of 0 is even better due to the flowability of fresh concrete.
  • the weight average molecular weight is based on the gel permeation chromatographic method (in terms of standard substance sodium polystyrene sulfonate).
  • Compound (3) can be produced by a known method.
  • JP-A7- 22 3 852, JP-A4- 2 0 9 7 3 7 and JP-A 5 8- 74 5 5 2 include solution polymerization methods such as water and lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms.
  • a polymerization initiator such as ammonium persulfate or hydrogen peroxide
  • sodium bisulfite or mercaptoethanol may be added if necessary, and reacted at 50 to 100 ° (for 0.5 to 10 hours).
  • copolymerizable monomers can be used in combination as raw materials for compound (3). Specifically, acrylonitrile, alkyl (meth) acrylate (carbon number 1 to 12) ester, (meth) acrylamide, styrene, styrene A sulfonic acid etc. are mentioned.
  • acrylonitrile, alkyl (meth) acrylate (carbon number 1 to 12) ester, (meth) acrylamide, styrene, styrene A sulfonic acid etc. are mentioned.
  • the component (B) is a compound selected from the compound represented by the general formula (B 1), the compound represented by the general formula (B 2), and the compound represented by the general formula (B 3). These compounds.
  • R lb is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and Z Is 10 H or 10 CH 2 CH 2 —OH.
  • Examples of the compound of the general formula (B 1) include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,2-butanediol, and diethylene glycol is preferable from the viewpoint of improving the early strength.
  • AiO is an oxyalkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • a 1 is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms, and examples thereof include an ethylene group, a propylene group, and a butylene group. It is done.
  • a 1 is preferably an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 2 carbon atoms.
  • ml, 112, and 1113 are integers indicating the number of moles of AiO added.
  • the integer is 0 or 1 or more.
  • the average value of the sum of ml, m 2 and m 3 (ml + m2 + m3) is improved in surface aesthetics. From this viewpoint, it is 0.5 to 2.5, preferably 0.5 to 2.0, and more preferably 0.5 to 1.5.
  • the average value of the sum of ml, m 2 and m 3 (ml + m2 + m3) is the sum of ml, m 2 and m 3 of the compound of general formula (B 2).
  • a compound in which the sum of ml, m 2 and m 3 is 4 or more (glycerin alkylene oxide 4 All adducts in excess of moles shall be handled as compounds with a total of 4 ml, m 2 and m 3.
  • the compound of the general formula (B 2) can be obtained as a mixture of glycerin and an alkylene oxide adduct of glycerin (an alkylene oxide 1 mol adduct, a 2 mol adduct, a 3 mol adduct, etc. of glycerin). That is, a mixture of compounds represented by the following general formula (B 2 ') [hereinafter referred to as a mixture (B 2')] can be used.
  • a 1 is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • ml,, m 2 ′ and m 3 are each an added mole number of A ′ ⁇ , and each is an integer of 0 or 1 or more] is there.
  • ml ′, m 2 ′ and m3 are integers whose average value of the sum of ml ′, m 2 ′ and m3 in the mixture is 0.5 to 2.5.
  • 1 to 3 mol adduct of glycerin alkylene oxide in the mixture (compound in which the sum of ml, m 2 and m 3 in the general formula (B 2) is an integer of 1 to 3) It is preferable.
  • an alkylene oxide 1-3 mol adduct of glycerin in the mixture [a compound in which the sum of ml, m 2 and m 3 in the general formula (B 2) is an integer of 1 to 3 or the general formula (B 2 ′) Compound in which the sum of ml ′, m2 ′ and m3 ′ is an integer of 1 to 3] is 35% by weight or more, and 40% by weight from the viewpoint of improving the surface aesthetics and manufacturing cost.
  • the content is 50 to 100% by weight, and further 60 to 100% by weight.
  • the proportion of 1 mole adduct of glycerin alkylene oxide in the mixture of compound (B2) and further in mixture (B 2 ′) is preferably 20 to 100% by weight from the viewpoint of improving the surface appearance. 3 0 ⁇ 100% by weight, more preferably 40 ⁇ 100% by weight, and even more 50 ⁇ : L 00% by weight is preferable.
  • the proportion of 1 mol adduct of glycerin alkylene oxide is preferably 10% by weight or more, more preferably 20 to 100% by weight, and further 20 to 60% by weight, from the viewpoints of both improvement in surface appearance and production cost.
  • the proportion of glycerin alkylene oxide 2 mol adduct is preferably 5% by weight or more, more preferably 10 to 30% by weight.
  • the proportion of alkylene oxide 3 mol adduct of glycerin is preferably 0 to 25% by weight, more preferably 0 to 10% by weight.
  • the ratio of glycerin (alkylene oxide 0 mol adduct) in the mixture of compound (B2) and further in mixture (B 2 ') is 0 to 60% by weight, further 0 to 40% by weight, from the viewpoint of improving the surface aesthetics.
  • the proportion of adducts of 4 mol or more of glycerin alkylene oxide is 0 to 30% by weight, more preferably 0 to 15% by weight, and still more 0 to 0% from the viewpoint of improving the surface appearance. 5% by weight is preferred.
  • the total ratio of adducts of 4 mol or more of glycerin and glycerin alkylene oxide is preferably 60% by weight or less, more preferably 50% by weight or less, and still more preferably 40% by weight or less from the viewpoint of surface aesthetics.
  • a mixture of the compound (B 2) can be used as the component (B).
  • the average value of the total of ml, m 2 and m 3 in the mixture is 0.5 to 2.5. is there. Calculation of the average value of the total of ml, m 2 and m 3 in the mixture is in accordance with the method and range described in the compound (B 2).
  • the preferred range of the average value of the total of ml, m2 and m3 in the mixture is the same as that of the compound (B2).
  • component (B) is a compound (aggregate of compounds) in which the average value of ml, m 2 and m 3 is in the above range and has no distribution in the number of added moles, for example ml, m 2 and m Compounds in which the sum of 3 is 1 or 2 can be used.
  • the mixture of the compound (B 2) contains ml in the general formula (B 2), 1! 1 2 and 1113 include the one containing one of the compounds which is an integer of 1 to 3 alone. That is, when a compound in which the sum of ml, 111 2 and 111 3 in the general formula (B 2) is 1 or 2 or 3 is used as it is, it is also included in the use of the mixture.
  • the compound (B 2) By adjusting the type of catalyst and the reaction conditions, it is possible to produce a mixture of compounds (B 2) having different alkylene oxide addition molar distributions.
  • glycerin and glycerin alkylene oxide adducts (added moles 1, 2, 3, 4).
  • the average number of moles added can be adjusted by the charged molar ratio of glycerin and alkylene oxide used in the reaction. Increasing the molar ratio of alkylene oxide to glycerin increases the average number of moles added, and decreasing the mole ratio decreases the average number of moles added.
  • Examples of acid catalysts that can be used to produce a mixture of compounds (B 2) include Lewis acids and Friedel-Crafts catalysts.
  • Typical acid catalysts include ether complexes of boron trifluoride, tin tetrachloride, indium chloride, and perful.
  • Fluoromethanesulfonic acid metal salts (lanthanum trifluoromethanesulfonate, lanthanum pentone fluorosulfonate, yttrium trifluoromethanesulfonate, yttrium pentafluorate sulfonate sulfonate, zinc trifluoromethanesulfonate, pentrofluoromethanesulfonate Examples include zinc, copper trifluoromethanesulfonate (II), and copper (II) fluoromethanesulfonate.
  • metal ions such as aluminum as a solid catalyst that can be used to produce a mixture of compound (B2) Magnesium oxide and hydrolyzed sites How complex metal oxide catalysts.
  • the catalyst amount is 0.001 to 0.1 mol (0.1 to 10 mol) with respect to one active hydrogen of dalyserin.
  • the reaction temperature is preferably 50 to 180 ° C, preferably 50 to 100 when an acid catalyst or a solid catalyst is used, and the reaction pressure is preferably 0.1 to 0.5 MPa. That's right.
  • the reaction temperature is lowered, a mixture having a narrow distribution of the number of added moles of alkylene oxide is obtained, and when the reaction temperature is increased, the distribution of the number of added moles tends to be wider.
  • R ′ may be the same or different, and is a group selected from a methyl group, an ethyl group, and a propyl group, or a hydrogen atom, and at least one of R ′ has 1 carbon atom.
  • the compound of the general formula (B 3) preferably has one alkyl group having 1 to 3 carbon atoms and one hydrogen atom.
  • the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferably a methyl group or an ethyl group, more preferably a methyl group, from the viewpoint of improving the early strength.
  • the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferably located at the 1 or 3 position of glycerin (propane-1,2,3, triol).
  • a 1 ' ⁇ is Okishiarukiren groups from 2 to 4 carbon atoms, i.e.
  • a 1' is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms, ethylene, propylene and butylene groups ani I can get lost.
  • a 1 ′ is preferably an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 2 carbon atoms.
  • M4 in the general formula (B 3) represents the average number of added moles of A 1 'O, and from the viewpoint of improving the early strength, a number of 0 to 2, preferably 0 to 1, more preferably substantially 0.
  • Examples of the compound of the general formula (B 3) include monoethers and diethers of glycerin (propane-1,2,3-triol) and monohydric alcohols having 1 to 3 carbon atoms.
  • 2-alkoxy Propane 1,3-diol, 3-alkoxy Examples include propane-1,2-diol, 2,3-dialkoxypropane-1-ol, and compounds in which an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms is added to the alcohol at the 1 position.
  • compounds having no addition of an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms are preferable.
  • monoethers of glycerin (propane 1,2,2,3-triol) and monohydric alcohols having 1 to 3 carbon atoms are preferable, for example, 2-alkoxypropane-1,3-diol, 3-alkoxypropane-1,2, One diol.
  • 2-methoxypropane-1,3-diol, 2-ethoxypropane-1,3-diol, 3-methoxypropane-1,2-diol, 3-1 ethoxypropane, 1,2-diol, etc. Can be mentioned.
  • the etherification rate is preferably 0.2 to 0.8 per mole of hydroxyl group before etherification (ie, per mole of hydroxyl group of glycerin). 0.3 to 0.7 is more preferable.
  • the compound of the general formula (B 3) can be produced, for example, by the method described in JP-A200 1-2 1 3 8 27. Specifically, a glycerin-containing solution obtained through a transesterification reaction between a natural fat and a monohydric alcohol such as methanol is subjected to known acid decomposition, filtration, addition of water, oil separation, activated carbon treatment and ion exchange treatment. Then, for example, the water is distilled off by distillation at 9 k Pa, 120 ° C., for example, and distilled at 0. lk Pa, 180 ° C., for example. The compound B 3) can be obtained.
  • a compound in which m4 in the general formula (B 3) is not 0 can be obtained by adding an alkylene oxide similarly to the compound of the general formula (B 2).
  • the average number of added moles of the oxyalkylene group and the distribution of the number of added moles can be adjusted by the amount of charged alkylene oxide, the selection of the catalyst, the reaction temperature, and the like, as in the compound of the general formula (B 2).
  • Process 1 A process of reacting oil and fat with a monohydric alcohol having 1 to 5 carbon atoms
  • Process 2 The process of oil-water separation of the product obtained in Process 1
  • Step 3 Step of distilling the aqueous phase obtained in Step 2 to obtain a compound of the general formula (B 3) as a distillate
  • Examples of the fats and oils used in Step 1 include natural vegetable oils and animal fats.
  • Examples of vegetable oils include coconut oil, palm oil, and palm kernel oil.
  • Examples of animal oils include beef fat, pork fat, and fish oil.
  • Examples of the monohydric alcohol having 1 to 3 carbon atoms used in Step 1 include monohydric alcohols having 1 to 3 carbon atoms such as methanol, ethanol, n-propanol, and 2-methylethanol.
  • the molar ratio of monohydric alcohol to fat is preferably 4.5 times or more, more preferably 6 times or more of the number of moles of fat. Further, from the viewpoint of economically reacting with a reduced alcohol recovery amount, it is preferably 50 times or less, more preferably 30 times or less, and further preferably 15 times or less. Furthermore, you may dilute fats and oils using a diluent as needed. Diluents include, but are not limited to, xylene, toluene, hexane, tetrahydrofuran, acetone, ether, fatty acid alkyl esters, and the like.
  • the reaction in step 1 may be carried out without a catalyst, but it is preferable to use a known homogeneous or heterogeneous catalyst.
  • a known homogeneous or heterogeneous catalyst As the homogeneous catalyst, an Al force catalyst such as sodium hydroxide can be suitably used.
  • the heterogeneous catalyst is not particularly limited as long as it has an alcoholysis reaction activity.
  • the reaction temperature in step 1 is preferably from 100 to 25 ° C. from the viewpoint of obtaining sufficient catalytic activity to increase the reaction rate and improving the formation of an ether form of glycerin and a monohydric alcohol. 50 to 240 D C is more preferable.
  • the reaction mode in Step 1 may be either a patch type or a continuous type, and may be either a tank reactor having a stirrer or a fixed bed reactor filled with a catalyst.
  • the amount of the catalyst used in the reaction in the tank reactor is preferably 1% by weight or more, more preferably 3% by weight or more, More preferably 5% by weight or more.
  • the content is preferably 20% by weight or less, more preferably 17% by weight or less, and still more preferably 15% by weight or less based on fats and oils.
  • the reaction pressure is usually carried out at normal pressure, but may be carried out under pressure or under reduced pressure.
  • the liquid space velocity (LHS V) based on fats and oils when continuously reacting in a fixed bed reactor increases the productivity per unit volume of the reactor and makes the reaction economical.
  • r or higher is preferable, and 0.1 zii r or higher is more preferable. Further, from the viewpoint of obtaining a sufficient reaction rate, 2.0 / hr or less is preferable, and 1.0 / hr or less is more preferable.
  • the reaction pressure is preferably 0.1 to: I 0 MPa, and more preferably 0.5 to 8 MPa.
  • the vapor pressure of monohydric alcohol The reaction pressure is set from the reaction temperature.
  • the monohydric alcohol feeding method in the present invention is determined to be a countercurrent operation when viewed as the whole apparatus, although the operation in each fixed bed reactor is a parallel flow operation.
  • a method of performing the counter-counterflow operation is also suitable.
  • Step 2 is a step of separating the product obtained from Step 1 into an oil phase and an aqueous phase.
  • the separation method is not particularly limited, and separation can be performed by a known method such as stationary separation or coagulation separation.
  • the separation temperature is preferably 80 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower, and further preferably 60 ° C. or lower.
  • the separated oil phase contains fatty acid alkyl esters, raw materials and reaction intermediates, glycerides, as well as trace amounts of water, monohydric alcohols, glycerin and the like.
  • the aqueous phase contains a compound of the general formula (B 3), glycerin, water and monohydric alcohol.
  • Step 3 is a step in which the aqueous phase obtained in Step 2 is distilled to obtain a compound of the general formula (B 3) as a distillate.
  • the aqueous phase is first distilled under the conditions of a temperature of 70 to 140 ° C and a pressure of 6.5 to 27 kPa, and components that do not fall under the general formula (B3) (water, low-grade alcohol, etc.) ) Is further distilled off, and further, the temperature is set to 130 to 180 °, and the pressure is set to 0.1 to 0.8 k Pa, whereby the compound of the general formula (B 3) is distilled off and recovered. can do.
  • the distillate is obtained as a mixture containing the compound of the general formula (B 3).
  • the distillate can be used as it is as a mixture containing one or more compounds of the general formula (B 3) as long as the effects of the present invention can be obtained.
  • the distillate may contain a plurality of different compounds of the general formula (B 3).
  • the general formula ( A compound in which m4 of B3) is not 0 can be obtained.
  • the average number of moles added of the oxyalkylene group and the distribution of the number of moles added can be adjusted by the amount of alkylene oxide charged, the selection of the catalyst, the reaction temperature, etc., as in the compound of the general formula (B 2). ⁇ Additive composition for hydraulic composition>
  • the total content of the component (A) is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 40% by weight, as the concentration of the effective component. More preferably, it is 20 to 35% by weight. 5% by weight or more is preferable from the viewpoint of lowering the mortar viscosity, and 50% by weight or less is preferable from the viewpoint of uniform stabilization of the product.
  • the content of the component (B) is preferably 5 to 95% by weight, more preferably 10 to 50% by weight as the concentration of the effective component. More preferably, it is 20 to 30% by weight. From the viewpoint of improving the demolding strength, 5% by weight or more is preferable, and from the viewpoint of uniform stabilization of the product, 95% by weight or less is preferable.
  • the weight ratio of the total amount of (A) component and the total amount of (B) component is calculated as an effective component, that is, (A) component.
  • the effective component is used in the same meaning as the solid component.
  • For the effective amount put approximately 3 g of the measurement sample in an aluminum foil cup and add the weight. Measure, dry at 105 ° C for 2 hours, measure the weight again, and calculate from the change in weight.
  • the total content of the component (A) and the component (B) is 10 to 100 wt. %, More preferably 10 to 60% by weight, more preferably 15 to 40% by weight, and still more preferably 20 to 40% by weight.
  • the additive composition for a hydraulic composition of the present invention has a total of (A) component (effective component) and (B) component (effective component) to the hydraulic powder. It is preferably used in a proportion of 1 to 10% by weight, more preferably 0.2 to 5% by weight, and still more preferably 0.2 to 1% by weight.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention has a component (A) (effective content) of 0.001 to 10% by weight relative to the hydraulic powder.
  • the ratio is preferably 0.1 to 5% by weight, more preferably 0.1 to 2% by weight.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention from the viewpoint of improving the fluidity of concrete, the component (B) (effective component) is 0.001 to 1% by weight with respect to the hydraulic powder. It is preferably used in a proportion of 0.05 to 0.5% by weight, more preferably 0.1 to 0.2% by weight.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention can be used for various inorganic hydraulic powders that exhibit curability by hydration reaction, including various cements.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention may be in the form of powder or liquid.
  • a liquid those using water as a solvent or dispersion medium (such as an aqueous solution) are preferable from the viewpoint of workability and reduction of environmental burden.
  • cement ordinary pork land cement, early strong pork land cement, super Examples include early-strength Portland cement and Eco-cement (eg JISR 5 2 1 4). Hydraulic powders other than cement may include blast furnace slag, fly ash, silica fume and the like, and non-hydraulic limestone fine powder and the like. Silica fume cement or blast furnace cement mixed with cement may be used.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention can also contain other additives (materials).
  • resin sarcophagus saturated or unsaturated fatty acid, sodium hydroxystearate, lauryl sulfate, alkylbenzene sulfonic acid (salt), alkyl sulfonate, polyoxyalkylene alkyl (phenyl) ether, polyoxyalkylene alkyl (phenyl) ) AE agents such as ether sulfate ester (salt), polyoxyalkylene alkyl (phenyl) ether phosphate ester (salt), protein material, alkenyl succinic acid, and -olefin sulfonate; Retardants such as acid, malic acid, oxycarboxylic acid such as malic acid, dextrin, monosaccharide, oligosaccharide, polysaccharide, sugar alcohol, etc .; foaming agent; thickener; silica sand; AE
  • High performance water reducing agent Silica fume; Antifungal agents such as nitrite, phosphate, zinc oxide; Methyl Cellulose such as cellulose and hydroxyethyl cellulose, natural products such as ⁇ -1,3 dalkane, xanthan gum, polyacrylic acid amide, polyethylene dallicol, ethylene oxide adduct of oleyl alcohol or vinyl chloro Water-soluble polymers such as synthetic systems such as reactants with hexene diepoxides; polymer emulsions such as alkyl (meth) acrylates.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention preferably contains an antifoaming agent, and more preferably dimethylpolysiloxane or polyalkylene glycol fatty acid ester.
  • the additive composition for hydraulic composition of the present invention is used in the field of ready-mixed concrete, concrete vibration products, for self-leveling, for refractories, for plaster, for gypsum slurry, for lightweight or heavy concrete. It is useful in any of various concrete fields such as for dredging, dredging, repairing, prepacked, tremming, ground improvement, grouting, and cold.
  • This invention provides the hydraulic composition containing the additive composition for hydraulic compositions of the said invention, hydraulic powder, and water.
  • the additive composition for a hydraulic composition is preferably used so that the component ( ⁇ ) and the component ( ⁇ ) are in the above ratio with respect to the hydraulic powder.
  • the hydraulic composition of the present invention is paste, mortar, concrete or the like containing water and hydraulic powder (cement), but may contain aggregate.
  • the aggregate includes fine aggregate and coarse aggregate.
  • the fine aggregate is preferably mountain sand, land sand, river sand and crushed sand, and the coarse aggregate is preferably mountain gravel, land gravel, river gravel and crushed stone.
  • lightweight aggregates may be used.
  • aggregate is based on the “Concrete Overview” (published on June 10, 1980, published by the Technical Shoin).
  • the hydraulic composition is, for example, concrete in a mold.
  • the hydraulic composition is a hardened hydraulic composition such as a concrete product (molding).
  • the molded body include vibration molded products such as culverts, side grooves, and segments, and centrifugal molded products such as poles, piles, and fume tubes.
  • the hydraulic composition is water Z hydraulic powder ratio [weight percentage (% by weight) of water and hydraulic powder in the slurry, usually abbreviated as WZP, but if the powder is cement, wzc Abbreviated. ] 65% by weight or less, further 20 to 60% by weight, further 30 to 55% by weight, and further 30 to 50% by weight.
  • the fine aggregate is made from an uncured hydraulic composition (fresh hydraulic composition) lm 3 , from 60 to 80,000 kg, and from 65 to 75, kg, coarse bone
  • the material is contained in an uncured hydraulic composition (fresh hydraulic composition) lm 3 in an amount of 80,000 to 1,200 kg, and more preferably 90,000 to 1,100 kg.
  • the hydraulic composition of the present invention can be filled into a mold or the like by applying vibration acceleration.
  • the vibration method used at the time of filling may be any vibration method such as table, mold, interior, and surface. If the concrete is highly fluid, it can be filled without vibration.
  • the hydraulic composition of the present invention is preferably subjected to vibration acceleration when concrete is filled in a mold for manufacturing a molded article.
  • the hydraulic composition of the present invention is a centrifuge. It can also be compacted by molding.
  • the hydraulic composition of the present invention is kneaded, filled into a mold by vibration or no vibration, then cured under predetermined curing conditions, demolded from the mold, and becomes a concrete product.
  • the strength required for demolding of concrete products varies depending on the product type, but 5 to 2 ON / mm 2 is preferable. In order to obtain these strengths, it is preferable to have a curing step after filling the mold. In the curing process, steam curing (enhancement of strength by heating) is preferably performed.
  • the curing time is preferably 8 to 20 hours.
  • the time until steam curing (preliminary) 0 to 4 hours, the rate of temperature rise after steam injection is 5 to 30 ° CZ hr., The top temperature is 40 to 70 ° C, and the top temperature is maintained.
  • the hydraulic composition of the present invention provides sufficient strength for demolding in a short period of time and is excellent in surface aesthetics, which can reduce the top temperature value and shorten the top temperature holding time. As a result, the amount of steam used (energy cost) can be reduced. Depending on the concrete mix and curing conditions, steam curing may be eliminated, and for example, concrete products may be manufactured using only air curing.
  • the preheating time is 2 to 4 hours
  • the heating rate is 10 to 20 ° CZ hr.
  • the top temperature is 40 to 60 ° C, and then the natural temperature falls. Under the curing conditions, it is considered that a concrete product with sufficient strength for demolding and excellent surface aesthetics can be obtained, and the holding time is expected to be reduced by about 25 to 100%.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a regular hexagonal cylinder form used for evaluation of surface aesthetics in Examples and Comparative Examples.
  • Example 1 describe the practice of the present invention.
  • the examples are illustrative of the invention and are not intended to limit the invention.
  • the copolymers A-1 to A-6 obtained in the following Production Examples A-1 to A-6 were used.
  • a glass reaction vessel with a stirrer (four-necked flask) was charged with 114 g of water, purged with nitrogen while stirring, and heated to 80 ° C in a nitrogen atmosphere.
  • the mixture was aged for 1 hour, and a solution of 0.8 g of ammonium persulfate dissolved in 15 g of water was added dropwise over 30 minutes, followed by aging for 1.5 hours.
  • the temperature of the reaction system during this series was kept at 80 ° C.
  • the mixture was cooled to 40 ° C. or lower and neutralized with 9.6 g of a 48% sodium hydroxide solution to obtain a copolymer having a weight average molecular weight of 54,000. Thereafter, the solid content was adjusted to 20% using ion-exchanged water.
  • a glass reaction vessel with a stirrer (four-necked flask) was charged with 33 3 g of water, purged with nitrogen while stirring, and heated to 80 ° C in a nitrogen atmosphere.
  • ⁇ -Methoxypolyethylene glycol monomethacrylate (average number of moles of ethylene oxide added 23: Shin Nakamura Chemical Co., Ltd. ⁇ Ester ⁇ 2 30 G) 30 0 g, methacrylic acid (reagent: sum Kojun Pharmaceutical Co., Ltd.) 69.7 g and mercaptopropionic acid 6.3 g mixed and dissolved in water 200 g and ammonium persulfate 12.3 g dissolved in 45 g water The two were dropped into the reaction vessel over 1.5 hours.
  • the mixture was aged for 1 hour, and a solution prepared by dissolving 4.9 g of ammonium persulfate in 15 g of water was added dropwise over 30 minutes, followed by aging for 1.5 hours.
  • the temperature of the reaction system during this series was kept at 80 ° C.
  • the mixture was cooled to 40 ° C. or lower and then neutralized with 50.2 g of a 48% sodium hydroxide solution to obtain a copolymer having a weight average molecular weight of 4300. Thereafter, the solid content was adjusted to 20% using ion-exchanged water.
  • a glass reaction vessel with a stirrer (four-necked flask) was charged with 3 59 g of water, purged with nitrogen while stirring, and heated to 80 ° C in a nitrogen atmosphere.
  • ⁇ -methoxypolyethylene glycol monomethacrylate (average number of moles of ethyleneoxide added 9
  • the mixture was cooled to 40 ° C. or lower and then neutralized with 56.0 g of a 48% sodium hydroxide solution to obtain a copolymer having a weight average molecular weight of 4100. Thereafter, the solid content was adjusted to 20% using ion-exchanged water.
  • a glass reaction vessel (four-necked flask) with a stirrer was charged with 687 g of water, purged with nitrogen while stirring, and heated to 80 in a nitrogen atmosphere.
  • ⁇ -methoxypoly Ethylene glycol monomethacrylate (average addition moles of ethylene oxide 9: NK ester M 90 G, Shin-Nakamura Chemical) 87.4 g 60% by weight of 0) -methoxy polyethylene glycol monomethacrylate (average addition moles of ethylene oxide) 1 20: ester purity 9 7) aqueous solution 1052 g, methacrylic acid (reagent: Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 2 5.3 g and mercaptopropionic acid 1.5 g mixed and dissolved in persulfuric acid Two of a solution of 1.34 g of ammonium dissolved in 12 g of water were dropped into the reaction vessel over 1.5 hours.
  • the mixture was aged for 1 hour, and a solution of ammonium persulfate (0.77 g) dissolved in 6 g of water was added dropwise over 30 minutes, followed by aging for 1.5 hours.
  • the temperature of the reaction system during this series was kept at 80 ° C.
  • the mixture was cooled to 40 ° C. or lower, and then neutralized with 14.4 g of a 48% sodium hydroxide solution to obtain a copolymer having a weight average molecular weight of 53,000. Thereafter, the solid content was adjusted to 20% using ion-exchanged water.
  • a glass reaction vessel with a stirrer (four-necked flask) was charged with 19.8 g of water, purged with nitrogen while stirring, and heated to 80 ° C in a nitrogen atmosphere.
  • the mixture was aged for 2 hours, and a solution obtained by dissolving 2.8 g of ammonium persulfate in 45 g of water was added dropwise over 60 minutes, followed by aging for 2 hours.
  • the temperature of the reaction system during this series was kept at 80 ° C.
  • the mixture was cooled to 40 ° C. or lower and then neutralized with 26.6 g of a 48% sodium hydroxide solution to obtain a copolymer having a weight average molecular weight of 3 100. Thereafter, the solid content was adjusted to 20% using ion-exchanged water.
  • Table 1 summarizes the outlines of the copolymers A-1 to A-6 obtained above.
  • Tables 2 and 3 show the distribution of the E0 adduct (mixture) of glycerin used as part of component (B) in the following examples and comparative examples.
  • E O p is the average number of added moles of ethylene oxide, and means the average value of the sum of ml, m 2 and m 3.
  • the other mixture was prepared so that E O p obtained in Production Example was mixed with a known glycerin ethylene oxide adduct and glycerin to give a predetermined E0p.
  • Carrier gas helium
  • a mixture (B 3-1) containing a compound represented by the general formula (B 3) was produced by the following method.
  • Ethylphosphonic acid (9.9 g), 85% orthophosphoric acid (27.7 g) and aluminum nitrate (9 hydrate) 1 1 2.5 g were dissolved in water (100 g). At room temperature (25 ° C), an aqueous ammonia solution was dropped into the mixed solution to raise the pH to 5. In the middle, a gel-like white precipitate was formed. The precipitate was filtered, washed with water, dried at 110 ° C. for 15 hours, and pulverized to 60 mesh or less. To the pulverized catalyst, 10% alumina sol was added and extrusion molding of 1.5 mm (i) was performed. This was calcined at 250 ° C.
  • the obtained catalyst had a weak acid point of lmmol lZg and a strong acid point of below the detection limit.
  • the weak acid point is the point at which NH 3 is desorbed in the range of 100 to 250 ° C in the ammonia adsorption / desorption method
  • the strong acid point is from 250 ° C in the ammonia adsorption / desorption method. This is the point at which NH 3 desorption occurs at high temperatures.
  • Step 3 Recovery of the mixture (B 3-1) containing the compound represented by the general formula (B 3)
  • the glycerin phase obtained in Step 2 is placed in a flask with a capacity of 200 mi and 9 k Pa, 1 2 Methanol and water were distilled off by distillation at 0 ° C. Thereafter, the mixture was further distilled at 0.1 kPa, 1 80 ° C. to obtain a mixture (B3-1) having an acid value of 0.76 mgKOH / g as a distillate.
  • the obtained mixture (B 3-1) was quantified by a gas chromatography method (Sperco Co., Ltd., ⁇ VI-G43 column) with respect to the compound represented by the general formula (B 3).
  • the composition of the mixture (B 3-1) was as follows.
  • Cement (C), fine aggregate (S), and coarse aggregate (G1, G2) are added using a 30 L forced biaxial mixer (IHI) under the mixing conditions shown in Table 4.
  • IHI forced biaxial mixer
  • the additive composition for hydraulic composition is used as an aqueous solution with a solid content of 20% by weight so that the target slump is 2 1 ⁇ 1 cm and the target air entrainment amount is 3 ⁇ 1%.
  • Air entraining agent [trade name “AE 0 3”, manufactured by Kao Corporation, the main components are polyoxyethylene lauryl ether sulfate] and antifoaming agent [trade name “defoaming agent No.
  • Coarse aggregate (G1) from Ibaraki, crushed stone 20 0 10, density 2.60
  • aqueous solution of the additive composition (the total concentration of the active component is 0.5% by weight in the weight ratio of components (A) and (B)).
  • the amount of foam immediately after shaking 20 times up and down by hand.
  • A was designated, and when the amount was more than 5 OmL to 10 OmL or less, B was designated, and when the amount of foam was more than 10 OmL, C was designated.
  • the smaller the amount of foam the better.
  • the amount of foam is large, even if the concrete foaming amount is controlled to a value within the specified range with an antifoaming agent during concrete preparation, the number of irregularities on the surface of the hardened concrete tends to increase.
  • a cylindrical plastic mold (bottom diameter: 10 cm, height: 2 O cm) is filled with concrete using a two-layer filling method, and the interior is 20 ° C.
  • a specimen was prepared by air-curing for 20 hours, and the compressive strength of the specimen was measured according to JISA 110.08.
  • a mortar sample was prepared by sieving fresh concrete with a sieve having a mesh opening of 5 mm to remove coarse aggregate (G). Using a mortar flow time measuring device that has a tapered shape with an upper inlet opening with an opening diameter of 100 mm and a lower discharge opening with an opening diameter of 20 mm, and a length of 300 mm, The mortar sample was filled up to the surface of the input opening (a certain amount), the rubber jar at the discharge port was removed, and the time until all of the mortar was discharged was measured (JP-A200 1 ⁇ 2 1 (See Examples 1 to 6 in 5 1 8 5).
  • Component (A) Component (B) Mortar Surface Demolding Strength Addition Amount Addition Low Foam Viscosity Type Type (N / mm 2 )
  • the amount of each component added is the weight percent of the effective component relative to the cement weight.
  • the compounds in the table are as follows.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

 本発明は、特定の共重合体(A)と、特定のグリコールエーテル系化合物及び特定のグリセリン誘導体系化合物から選ばれる化合物(B)とを含有する水硬性組成物用添加剤組成物であり、本発明の添加剤組成物を用いると、脱型後のコンクリート製品の表面美観が向上する。

Description

明細書 水硬性組成物用添加剤組成物 技術分野
本発明は、 水硬性組成物用添加剤組成物及び水硬性組成物に関する。
背景技術
コンクリート製品は、 セメント、 骨材、 水、 及び分散剤 (減水剤) 等の材料を 混練し、 様々な型枠に打設 (充填) し、 養生 (硬化) 工程を経て製品化される。 コンクリート製品では、 養生工程後の脱型時の製品表面に気泡、 充填不足等が原 因と思われる窪みが生じたり、 その他種々要因により表面美観の低下が生じると 、 その商品品質を下げることなる。 表面美観が低下したコンクリート製品につい ては、 脱型後に手作業による補修をおこなっているのが現状である。 しかし、 こ の作業には多くの人手と時間を要する為、 製造コスト上昇原因の一つに挙げられ ている。
コンクリート製品の表面美観への影響因子として様々なものが知られているが
、 中でも (1) 混練時に発生する気泡の量や質、 (2) 脱型時のコンクリート強 度、 (3) コンクリート粘性が重要な因子といわれている。
J P-A 2004- 2 1 7 5には、 作業のしゃすい粘性を有するセメント組成 物を得るために、 ポリカルボン酸系重合体と多価アルコールアルキレンォキシド 付加物とを含む混和剤を使用することが提案されている。 また、 J P—A20 0 6 - 282414には、 グリセリン又はグリセリン誘導体と特定のポリカルボン 酸系共重合体とを含有するセメント用強度向上剤が開示されている。 また、 J P 一 A 200 1— 29446 6には、 特定の収縮低減剤と特定の消泡剤とを含有す る水硬性組成物用混和剤が開示されている。 また、 J P— A 20 0 7— 7 70 0 8には、 特定のアミド化合物を含有する表面美観向上剤が開示され、 併用成分と して特定のポリォキシアルキレン化合物が示されている。 発明の要約
本発明は、 下記化合物 (1) 、 (2) 及び (3) からなる群より選ばれる 1種 以上の共重合体 (A) 〔以下、 (A) 成分という〕 と、 下記一般式 (B 1) で表 される化合物、 下記一般式 (B 2) で表される化合物、 並びに下記一般式 (B 3 ) で表される化合物から選ばれる 1種以上の化合物 (B) 〔以下、 (B) 成分と いう〕 とを含有する水硬性組成物用添加剤組成物に関する。 ぐ化合物 (1) >
下記一般式 (A 1) で示されるアルケニルエーテル誘導体と、 下記一般式 (A 3) で示される単量体との共重合体またはその塩
Rla (A2〇) nlR2a (A 1 )
(式中、 Rlaは炭素数 2〜4のアルケニル基、 A20は炭素数 2〜 3のォキシアル キレン基、 n 1は A20の平均付加モル数であり、 2〜20 0の数、 R2aは炭素数 1〜 3のアルキル基を表す。 )
C = C (A3)
I I
R7a COOM1
(式中、 R5a〜R7aは、 それぞれ独立に水素原子、 メチル基または、 (CH2) p2 COOM2、 M1及び M2は、 それぞれ独立に水素原子又は陽イオン、 2は0〜2 の数を表す。 )
ぐ化合物 (2) 〉 下記一般式 (A2) で表される単量体 ( i ) と、 前記一般式 (A3) 及び下記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) / ( i ) = 7 0Z30〜9 5Z5であ る共重合体。
R3a R4a
I I
CH = C (A2)
I
(CH2) plCOO (A3〇) n2X
(式中、 R3a及び R4aは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 1は0〜2 の数、 A30は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 2は A3〇の平均付加モル 数であり、 100〜 300の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜 3のアルキル基を 表す。 ) 8a
I
CH2 = C (A 4)
Figure imgf000004_0001
(式中、 R8aは水素原子又はメチル基、 Yは水素原子又は陽イオンを表す。 ) <化合物 (3) > 下記一般式 (A 5) で表される単量体 (iii) と、 前記一般式 (A3) 及び前記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) Z (iii) = 6 0ノ 40〜9 0ノ 1 0で ある共重合体。
p 9 a 10 a
I I
CH=C (A5)
I
(CH2) p3CO〇 (A 0) n3X
(式中、 R9a及び R1Gaは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 3は0〜2 の数、 A40は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 3は A4〇の平均付加モル 数であり、 2〜9 0の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜 3のアルキル基を表す。
)
RlbCHCH2〇H
I (B 1)
Z
〔式中、 Rlbは水素原子、 メチル基又はェチル基であり、 Zは— OH又は一 O— CH,CH2—〇Hである。 〕 W 200
CH2— O— (A^) ml-H
I
CH—〇一 (AxO) m2— H (B 2)
I
CH2 - O - (A^) m3-H
〔式中、 A1は炭素数 2〜 4のアルキレン基、 ml、 m2及び m3は、 それぞれ 1。の付加モル数を示す整数であり、 一般式 (B 2) で表される化合物におけ る m 1、 m 2及び m 3の合計の平均値は 0. 5〜2. 5である。 〕
CH2-0-R'
I
CH-O- R ' (B 3 )
I
CH2-0- (A1' O) m4-H
〔式中、 R' はそれぞれ同一でも異なってもよく、 メチル基、 ェチル基及びプロ ピル基から選ばれる基又は水素原子であり、 R' の少なくとも一つは、 メチル基 、 ェチル基及びプロピル基から選ばれる基である。 A1'は炭素数 2〜4のアル キレン基、 m4は A1' Oの平均付加モル数であり、 0〜2の数である。 〕 また、 本発明は、 上記本発明の水硬性組成物用添加剤組成物と、 水硬性粉体と 、 骨材と、 水とを含有する水硬性組成物に関する。 発明の詳細な説明 本発明は、 表面美観に優れた水硬性組成物硬化体、 例えばコンクリート製品が 得られる、 水硬性組成物用の添加剤組成物を提供する。 本発明によれば、 表面美観に優れた水硬性組成物硬化体、 例えばコンクリート 製品が得られる、 水硬性組成物用の添加剤組成物が提供される。 本発明の添加剤 組成物を用いると、 脱型後のコンクリート製品の表面美観が著しく向上し、 補修 作業が軽減できるため、 製造コスト削減に繋がる。
く (A) 成分 >
(A) 成分は、 下記化合物 (1) 、 (2) 及び (3) からなる群より選ばれる 1種以上の共重合体である。 <化合物 (1) 〉
下記一般式 (A 1) で示されるアルケニルエーテル誘導体と、 下記一般式 (A 3) で表される単量体との共重合体またはその塩
Rla (A20) nlR2a (A 1)
(式中、 Rlaは炭素数 2〜4のアルケニル基、 A2〇は炭素数 2〜 3のォキシアル キレン基、 n 1は A20の平均付加モル数であり、 2〜20 0の数、 R2aは炭素数 1〜 3のアルキル基を表す。 )
R5a R6
I
c = C (A3)
I I
R7a COOM1
(式中、 R5a〜R7aは、 それぞれ独立に水素原子、 メチル基または、 (CH2) p2 COOM2、 M1及び M2は、 それぞれ独立に水素原子又は陽イオン、 2は0〜2 の数を表す。 ) ぐ化合物 (2) > 下記一般式 (A2) で表される単量体 ( i ) と、 前記一般式 (A3) 及び下記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) / ( i ) = 70Z30〜95Z5であ る共重合体。
R3a R4a
I I
CH=C (A 2)
1
(CH2) pl COO (A30) n2X
(式中、 R3a及び R4aは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 1は0〜2 の数、 A3〇は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 2は A3〇の平均付加モル 数であり、 1 00〜300の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜 3のアルキル基を 表す。 )
R8a
I
CH2 = C (A 4)
I
CH2- S 03 Y
(式中、 RSaは水素原子又はメチル基、 Yは水素原子又は陽イオンを表す。 ) ぐ化合物 (3) >
下記一般式 (A5) で表される単量体 (iii) と、 前記一般式 (A 3) 及び前記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) / (iii) = 6 0Z40〜9 0Z1 0で ある共 ¾合体。 CH = C (A5)
I
(CH2) p3COO (A 0) n3X
(式中、 R9a及び: 1Qaは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 3は0〜2 の数、 A40は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 3は A4〇の平均付加モル 数であり、 2〜90の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜3のアルキル基を表す。 )
〔化合物 ( 1) 〕 本発明の化合物 (1) を構成するアルケニルエーテル誘導体の一般式 (A 1) に於いて、 Rlaで示される炭素数 2〜4のアルケニル基として好ましくは、 ビニ ル基、 ァリル基、 メタリル基等であるが、 ァリル基が汎用的でありより好ましい 。 A2〇は、 ォキシエチレン基及び/又はォキシプロピレン基であり、 付加形態 は単独、 ランダム、 ブロック又は交互のいずれでもよい。 好ましくはォキシェチ レン基である。 R2aは炭素数 1〜3のアルキル基であり、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基等が挙げられる。 メチル基が好ましい。 アルキレンォキシドの平均付加モル数 n 1は、 2〜200の範囲であり、 フレ ッシュコンクリートの流動性付与と低粘性付与の観点から、 2〜 90が好ましく 、 1 0〜7 0がより好ましく、 1 0〜 50が更に好ましい。 一般式 (A3) で示される単量体としては、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロ トン酸等の不飽和モノカルボン酸系単量体、 無水マレイン酸、 マレイン酸、 無水 ィタコン酸、 ィタコン酸、 フマル酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体、 又はこれ らのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 水酸基が置換され ていてもよいモノ、 ジ、 トリアルキルアンモニゥム塩が好ましく、 より好ましく はァクリル酸、 メタクリル酸及びこれらのアル力リ金属塩である。
本発明の化合物 ( 1) は、 これら一般式 (A 1) で表される単量体と一般式 ( A— 3) で表される単量体との共重合体、 好ましくはモル比が、 一般式 (A 1 ) の単量体 Z—般式 (A3) の単量体 = 2 5ノ7 5〜50/5 0である共重合体又 はその塩である。 一般式 (A3) の単量体がマレイン酸の場合は無水物であって もよい。 かかる化合物 (1) の製造方法としては、 JP-A2— 1 6 3 1 0 8、 JP-A 5 - 345647記載の方法等が挙げられる。
また、 化合物 (1) の好ましい重量平均分子量は、 フレッシュコンクリートの 安定した流動性付与の観点から、 3 0 00〜 3 0万、 更には 5000〜 1 0万で ある。
化合物 (1) の一例として、 マリアリム EKM、 マリアリム AKM (日本油脂 社製) やスーパ一 20 0 (電気化学社製) が挙げられる。
〔化合物 (2) 〕
本発明の化合物 (2) は、 炭素数 2〜3のアルキレンォキシドを平均付加モル 数で 1 00〜3 00モル付加した前記一般式 (A2) で表される単量体 ( i ) と 、 前記一般式 (A3) 及び Z又は (A4) 、 好ましくは一般式 (A3) で表され る単量体 (ϋ) とを、 (ii) / ( i ) = 70Z30〜95Z5のモル比で共重合 して得られる。 フレッシュコンクリートの安定した初期流動性付与の観点から、 単量体 ( i ) におけるアルキレンォキシドの平均付加モル数 n 2は 1 0 0〜 3 0 0の範囲であり、 1 0 0〜 2 5 0が好ましく、 1 00〜200が更に好ましく、 1 00〜 1 50がより更に好ましい。 なお、 化合物 (2) を得るための単量体に おいて、 η 2が異なる複数の単量体 ( i ) を用いる場合は、 全単量体 ( i ) の n 2の平均値が 1 0 0〜30 0の範囲にあるように組成を調整する。 例えば、 2種 の単量体 ( i ) を用いる場合、 一方は n 2 = 1 00〜 290、 他方は n 2 ' = 1 0 0〜 30 0で、 n 2≠ n 2 ' かつ n 2, ≥ n 2 + 1 0であることが好ましく、 n 2 ' ≥n 2 + 30であることがより好ましく、 n 2, ≥n 2 + 50であること がより更に好ましい。 更に、 本発明の効果を損なわない範囲で、 n 2力 00未 満の単量体を併用することもできる。
一般式 (A2) で表される単量体 ( i ) としては、 メトキシポリエチレンダリ コール、 メトキシポリプロピレングリコール、 ェ卜キシポリエチレンポリプロピ レンダリコール等の片末端アルキル基封鎖ポリアルキレングリコールと (メタ) ァクリル酸とのエステル化物や、 (メタ) アクリル酸への EO、 P〇付加物が好 ましく用いられる。 付加形態は単独、 ランダム、 ブロック又は交互のいずれでも よい。 より好ましくはメトキシポリエチレングリコールと (メタ) アクリル酸と のエステル化物であり、 エチレンォキシド平均付加モル数が 1 00〜 20 0のメ トキシポリエチレングリコールとメタクリル酸とのエステル化物が更に好ましい 一般式 (A3) で示される単量体で示される単量体としては、 前記化合物 (1 ) で挙げたものが使用できる。
一般式 (A4) で示される単量体としては、 ァリルスルホン酸、 メタリルスル ホン酸、 又はこれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 水酸基が置換されていてもよいモノ、 ジ、 トリアルキルアンモニゥム塩が使用さ れる。
好ましくは、 化合物 (2) は、 前記一般式 (A2) で表される単量体 ( i ) と 、 一般式 (A 3) 及び (A4) で表される単量体の 1種以上 (ii) とを合わせて 50重量%以上、 更には 80〜1 0 0重量%以上、 より更には 1 00重量%含有 する単量体混合物を重合して得られる。
化合物 (2) を構成する一般式 (A2) の単量体 ( i ) と、 一般式 (A3) 及 び Z又は一般式 (A 4) の単量体 (ii) は、 (ii) Z ( i ) = 7 0ノ 3 0〜 9 5 Z 5のモル比で共重合され、 フレッシュコンクリ一卜の安定した初期流動性付与 の観点から、 (ii) / ( i ) で、 好ましくは 75Z25〜9 5ノ5、 より好まし くは 8 0 / 2 0〜9 5 / 5 , より更に好ましくは 8 5/1 5 ~ 9 5/5のモル比 で共重合される。
化合物 (2) の重量平均分子量は、 フレッシュコンクリートの安定した初期流 動性付与の観点から、 500 0〜 5 0 000 0の範囲が良く、 20000〜 1 0 00 0 0、 更に 30000〜 8 50 00の範囲が、 フレッシュコンクリートの初 期流動性付与効果により優れる。 重量平均分子量はゲルパーミエーシヨンクロマ トグラフィ法 (標準物質ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算) による。
化合物 (2) は公知の方法で製造できる。 例えば、 ; ΓΡ-Α7— 2 23 8 5 2、 JP -A4— 2 0 9 7 37、 JP-A 5 8— 745 5 2の溶液重合法が挙げられ、 水や炭 素数 1〜4の低級アルコール中、 過硫酸アンモニゥム、 過酸化水素等の重合開始 剤存在下、 必要なら亜硫酸水素ナトリゥムゃメルカプトエタノール等を添加し、 50〜1 0 0でで0. 5〜 1 0時間反応させればよい。
化合物 (2) の原料として他の共重合可能なモノマ一を併用でき、 具体的には 、 アクリロニトリル、 (メタ) アクリル酸アルキル (炭素数 1〜1 2) エステル 、 (メタ) アクリルアミド、 スチレン、 スチレンスルホン酸等が挙げられる。 〔化合物 (3) 〕
本発明の化合物 (3) は、 炭素数 2〜 3のアルキレンォキシドを平均付加モル 数で 2〜90モル付加した前記一般式 (A 5) で表される単量体 (iii) と、 前記 一般式 (A3) 及び/又は (A4) 、 好ましくは一般式 (A3) で表される単量 体 (ii) とを、 (ii) / (iii) = 6 0Z40〜 9 0/ 1 0のモル比で共重合して 得られる。 フレッシュコンクリートの安定した流動性付与と流動保持性付与の観 点から、 単量体 (iii) におけるアルキレンォキシドの平均付加モル数 n 3は 2〜 90の範囲であり、 5〜70が好ましく、 5〜 50が更に好ましく、 5〜40が より更に好ましい。 なお、 化合物 (3) を得るための単量体混合物において、 n 3が異なる複数の単量体 (iii) を用いる場合は、 全単量体 (d) の n 3の平均値 が 2〜9 0の範囲にあるように組成を調整する。 例えば、 2種の単量体 (iii) を 用いる場合、 一方は n 3 = 2〜8 7、 他方は n 3, = 2〜 9 0で、 n 3≠n 3, かつ n 3, ≥ n 3 + 3であることが好ましく、 η 3 ' ≥η 3 + 5であることがよ り好ましく、 η 3, ≥η 3 + 1 0であることがより更に好ましい。 更に、 本発明 の効果を損なわない範囲で、 η 3が 9 0を超える単量体を併用することもできる 一般式 (Α5) で表される単量体 (iii) としては、 メトキシポリエチレンダリ コール、 メトキシポリプロピレンダリコール、 エトキシポリエチレンポリプロピ レンダリコール等の片末端アルキル基封鎖ポリアルキレングリコールと (メタ) アクリル酸とのエステル化物や、 (メタ) アクリル酸への EO、 PO付加物が好 ましく用いられる。 付加形態は単独、 ランダム、 ブロック又は交互のいずれでも よい。 より好ましくはメトキシポリエチレングリコールと (メタ) アクリル酸と のエステル化物であり、 E O平均付加モル数が 2〜 90のメトキシポリエチレン グリコールとメタクリル酸とのエステル化物が更に好ましい。
一般式 (A3) で示される単量体及び一般式 (A4) で示される単量体として は、 前記化合物 (1) 、 (2) で挙げたものが使用できる。
好ましくは、 化合物 (3) は、 前記一般式 (A 5) で表される単量体 (iii) と 、 一般式 (A3) 及び (A4) で表される単量体の 1種以上 (ii) とを合わせて 50重量%以上、 更には 80〜 1 0 0重量%以上、 より更に 1 00重量%含有す る単量体混合物を重合して得られる。 化合物 (3) を構成する一般式 (A5) の単量体 (iii) と、 一般式 (A3) 及 び/又は一般式 (A4) の単量体 (ii) は、 (ii) / (iii) = 6 0Z40〜 9 0 /1 0のモル比で共重合され、 フレッシュコンクリー卜の安定した流動保持性付 与の観点から、 (ii) / (iii) で、 好ましくは 6 5 / 3 5〜 90/1 0、 より好 ましくは 6 5Z3 5〜8 5/1 5、 より更に好ましくは 6 5/3 5〜80Z20 のモル比で共重合される。
化合物 (3) の重量平均分子量は、 フレッシュコンクリートの流動性の点より 500 0-50 0 0 0 0の範囲が良く、 20 0 0 0〜: L 0 0 000、 更に 3 0 0 00〜8 50 0 0の範囲がフレッシュコンクリ一トの流動性により更に優れる。 重量平均分子量はゲルパーミエーシヨンクロマ卜グラフィ法 (標準物質ポリスチ レンスルホン酸ナトリウム換算) による。
化合物 (3) は公知の方法で製造できる。 例えば、 JP-A7— 22 3 852、 JP -A4— 2 0 9 7 3 7、 JP-A 5 8— 74 5 5 2の溶液重合法が挙げられ、 水や炭 素数 1〜4の低級アルコール中、 過硫酸アンモニゥム、 過酸化水素等の重合開始 剤存在下、 必要なら亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノール等を添加し、 50〜 1 00°( で0. 5〜 1 0時間反応させればよい。
化合物 (3) の原料として他の共重合可能なモノマーを併用でき、 具体的には 、 アクリロニトリル、 (メタ) ァクリル酸アルキル (炭素数 1〜 1 2) エステル 、 (メタ) ァクリルアミ ド、 スチレン、 スチレンスルホン酸等が挙げられる。 < (B) 成分 >
(B) 成分は、 前記一般式 (B 1) で表される化合物、 前記一般式 (B 2) で 表される化合物、 並びに前記一般式 (B 3) で表される化合物から選ばれる 1種 以上の化合物である。
一般式 (B 1) において、 Rlbは水素原子、 メチル基又はェチル基であり、 Z は一〇H又は一〇一 CH2CH2—〇Hである。 一般式 (B 1) の化合物としては 、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 1 , 2—プロパンジオール、 1 , 2—ブタンジオール等が挙げられ、 早強性を向上させる観点から、 ジエチレン グリコールが好ましい。
一般式 (B 2) において、 Ai〇は炭素数 2〜4のォキシアルキレン基、 すな わち A1は炭素数 2〜 4のアルキレン基であり、 エチレン基、 プロピレン基及び ブチレン基が挙げられる。 A1は好ましくは炭素数 2〜 3のアルキレン基、 更に 好ましくは炭素数 2のアルキレン基である。
また、 一般式 (B 2 ) 中の m l、 11 2及ぴ1113は、 それぞれ Ai〇の付加モル 数を示す整数である。 整数は 0又は 1以上である。 一般式 (B 2) で表される化 合物 〔以下、 化合物 (B 2) ともいう〕 において、 ml、 m 2及び m 3の合計 ( ml +m2 +m3) の平均値は、 表面美観向上の観点から、 0. 5〜 2. 5、 好 ましくは 0. 5〜2. 0、 更に好ましくは 0. 5〜 1. 5である。 なお、 ml、 m 2及び m 3の合計 (m l +m2 +m3) の平均値とは、 一般式 (B 2) の化合 物の ml、 m 2及び m 3の合計した値を、 一般式 (B 2) の化合物の混合物とし て含有量 (重量) で平均した値を意味する。 例えば、 m l = l、 m 2 =m 3 = 0 の化合物 6 0重量%と1111 =m2 =m 3 = 0の化合物 40重量%の混合物の場合 は、 前者の化合物の ml、 m 2及び m 3の合計が 1であり、 後者の m 1、 m2及 び m 3の合計が 0であるので、 ml、 m 2及び m 3の合計 (ml +m2 +m3) の平均値は、 1 X 0. 6 + 0 X 0. 4 = 0. 6となる。 ただし、 本発明では、 化 合物 (B 2) における ml、 m 2及び m 3の合計の平均値の算出にあたっては、 ml、 m2及び m3の合計が 4以上の化合物 (グリセリンのアルキレンォキシド 4モル以上の付加体) は、 全て ml、 m 2及び m 3の合計が 4の化合物として取 り扱うものとする。 一般式 (B 2) の化合物は、 グリセリン及びグリセリンのアルキレンォキシド 付加体 (グリセリンのアルキレンォキシド 1モル付加体、 同 2モル付加体、 同 3 モル付加体…) の混合物として入手できる。 すなわち、 下記一般式 (B 2 ' ) で 表される化合物の混合物 〔以下、 混合物 (B 2 ' ) という〕 を使用できる。
CH2—〇一 (A^) ml. -H
I
CH— O— (A'O) m2. -H (B 2, )
1
CH2-0- (A^) m3. — H
〔式中、 A1は炭素数 2〜 4のアルキレン基、 m l, 、 m 2 ' 及び m 3, は、 そ れぞれ A'〇の付加モル数であり、 それぞれ 0又は 1以上の整数である。 ただし 、 m l ' 、 m 2 ' 及び m3, は、 当該混合物における m l ' 、 m 2 ' 及び m3, の合計の平均値が 0. 5〜 2. 5となる整数である。 〕
その場合、 当該混合物におけるグリセリンのアルキレンォキシド 1〜 3モル付 加体 〔一般式 (B 2 ) 中の m l、 m 2及び m 3の合計が 1〜3の整数である化合 物〕 を含有することが好ましい。 また、 当該混合物におけるグリセリンのアルキ レンォキシド 1〜 3モル付加体 〔一般式 (B 2) 中の m l、 m 2及び m 3の合計 が 1〜 3の整数である化合物又は一般式 (B 2 ' ) 中の m l ' 、 m2 ' 及び m 3 ' の合計が 1〜3の整数である化合物〕 の合計の割合は表面美観向上と製造コス 卜の観点から、 3 5重量%以上、 更に 4 0重量%以上、 更に 5 0〜 1 0 0重量% 、 より更に 6 0〜 1 0 0重量%であることが好ましい。 また、 化合物 (B2)の混 合物、 更に混合物 (B 2 ' ) におけるグリセリンのアルキレンォキシド 1モル付 加体の割合は表面美観向上の観点から 2 0〜 1 0 0重量%が好ましく、 更に 3 0 〜 1 0 0重量%、 更に 40〜 1 0 0重量%、 より更に 50〜: L 00重量%が好ま しい。 また、 グリセリンのアルキレンォキシド 1モル付加体の割合は、 表面美観 向上と製造コストの両者の観点から、 1 0重量%以上が好ましく、 更に 20〜 1 00重量%、 更に 20〜6 0重量%、 より更に 20〜40重量%が好ましい。 グ リセリンのアルキレンォキシド 2モル付加体の割合は 5重量%以上が好ましく、 更に 1 0〜 30重量%が好ましい。 グリセリンのアルキレンォキシド 3モル付加 体の割合は 0〜 25重量%が好ましく、 更に 0〜 1 0重量%が好ましい。 また、 化合物 (B2)の混合物、 更に混合物 (B 2 ' ) におけるグリセリン (アルキレン ォキシド 0モル付加体) の割合は、 表面美観向上の観点から、 0〜60重量%、 更に 0〜40重量%、 より更に 0〜 20重量%が好ましく、 グリセリンのアルキ レンォキシド 4モル以上の付加体の割合は、 表面美観向上の観点から、 0〜3 0 重量%、 更に 0〜 1 5重量%、 より更に 0〜 5重量%が好ましい。 また、 グリセ リンとグリセリンのアルキレンォキシド 4モル以上の付加体の合計の割合は、 表 面美観の観点から、 60重量%以下、 更に 5 0重量%以下、 より更に 40重量% 以下が好ましい。
本発明では、 (B) 成分として化合物 (B 2) の混合物を使用することができ 、 その場合、 該混合物における ml、 m 2及び m 3の合計の平均値は 0. 5〜 2 . 5である。 該混合物における ml、 m 2及び m 3の合計の平均値の算出は、 前 記化合物 (B 2) で述べた方法と範囲に準ずる。 また、 該混合物における ml、 m2及び m3の合計の平均値の好適範囲も前記化合物 (B 2) と同様である。 ま た、 (B) 成分は、 ml、 m 2及び m 3の平均値が前記範囲にあり、 且つ付加モ ル数に分布を持たない化合物 (化合物の集合体)、 例えば ml、 m 2及び m 3の 合計が 1又は 2である化合物を使用できる。
なお、 本発明では、 化合物 (B 2) の混合物には、 一般式 (B 2) 中の ml、 1!1 2及び111 3の合計が 1〜 3の整数である化合物の 1つを単独で含有するものを 含むものとする。 すなわち、 一般式 (B 2 ) 中の m l、 111 2及び111 3の合計が 1 又は 2又は 3である化合物をそのまま用いる場合も、 混合物の使用に包含される また、 化合物 (B 2 ) において、 触媒の種類、 反応条件を調整することで、 ァ ルキレンォキシド付加モル分布の異なる化合物 (B 2 ) の混合物を製造すること ができる。 例えば、 同じグリセリンのアルキレンォキシド 1モル付加物であって も、 触媒の種類や反応条件を変更することで、 グリセリンとグリセリンのアルキ レンォキシド付加物 (付加モル数が 1、 .2、 3、 4以上) の存在比率の異なる混 合物が得られる。 平均付加モル数は、 反応に用いるグリセリンとアルキレンォキ シドの仕込モル比によって調整できる。 グリセリンに対するアルキレンォキシド のモル比を大きくすると平均付加モル数は大きくなり、 モル比を小さくすると平 均付加モル数は小さくなる。
化合物 (B 2 ) の混合物の製造に使用できる酸触媒としてルイス酸やフリーデ ルクラフツ触媒が挙げられ、 代表的な酸触媒としては三フッ化ホウ素のエーテル 錯体や、 四塩化スズ、 塩化インジウム、 パーフルォロアルキルスルホン酸金属塩 (トリフルォロメタンスホン酸ランタン、 ペン夕フルォロメ夕ンスホン酸ランタ ン、 トリフルォロメ夕ンスホン酸イットリウム、 ペンタフルォロメ夕ンスホン酸 イッ トリウム、 トリフルォロメ夕ンスホン酸亜鉛、 ペン夕フルォロメタンスホン 酸亜鉛、 トリフルォロメ夕ンスホン酸銅 (II) 、 ペン夕フルォロメタンスホン酸 銅 (II) が挙げられる。 また、 化合物 (B2)の混合物の製造に使用できる固体触 媒としてアルミニウム等の金属イオンを添加した酸化マグネシウムやハイ ドロ夕 ルサイ トなどの複合金属酸化物触媒が挙げられる。 酸触媒としてルイス酸を用いる とアルキレンォキシドの付加モル数の分布が狭い混合物が得られる傾向がある。 また、 化合物 (B 2) の混合物を製造する際の反応条件として、 触媒量はダリ セリンの活性水素 1個に対して、 0. 0 0 1〜0. 1モル (0. 1~ 1 0モル% ) が好ましく、 反応温度は 5 0〜 1 80°Cが好ましく、 酸触媒又は固体触媒を用 いる場合は 50〜1 0 0でが好ましく、 反応圧力は 0. 1〜0. 5MP aが好ま しい。 反応温度を低くするとアルキレンォキシドの付加モル数の分布が狭い混合 物が得られ、 反応温度を高くすると付加モル数の分布が広くなる傾向がある。 一般式 (B 3) において、 R' はそれぞれ同一でも異なってもよく、 メチル基 、 ェチル基及びプロピル基から選ばれる基又は水素原子であり、 R' の少なくと も一つは、 炭素数 1〜 3のアルキル基であるメチル基、 ェチル基及びプロピル基 から選ばれる基である。 一般式 (B 3) の化合物は、 炭素数 1〜3のアルキル基 と水素原子をそれぞれ一つずつ有することが好ましい。 炭素数 1〜 3のアルキル 基は、 早強性を向上させる観点から、 メチル基又はェチル基が好ましく、 メチル 基がより好ましい。 炭素数 1〜 3のアルキル基は、 グリセリン (プロパン— 1 , 2 , 3—トリオール) の 1又は 3の位置にあることが好ましい。 一般式 (B 3) において、 A1' 〇は炭素数 2〜 4のォキシアルキレン基、 すなわち A1'は炭素 数 2〜4のアルキレン基であり、 エチレン基、 プロピレン基及びブチレン基が挙 げられる。 A1'は好ましくは炭素数 2〜 3のアルキレン基、 更に好ましくは炭 素数 2のアルキレン基である。
また、 一般式 (B 3) 中の m4は、 A1' Oの平均付加モル数を示し、 早強性 を向上させる観点から、 0〜2の数、 好ましくは 0〜 1、 より好ましくは実質 0 である。
一般式 (B 3) の化合物としては、 グリセリン (プロパン— 1 , 2, 3—トリ オール) と炭素数 1〜 3の 1価アルコールとのモノエーテル及びジエーテルが挙 げられ、 例えば、 2—アルコキシプロパン一 1 , 3ージオール、 3—アルコキシ プロパン一 1 , 2—ジオール、 2, 3—ジアルコキシプロパン— 1一オール及び これらの 1の位置のアルコールに炭素数 2〜4のアルキレン基が付加した化合物 が挙げられる。 これらの中でも、 炭素数 2〜4のアルキレン基の付加がない化合 物が好ましい。 さらにグリセリン (プロパン一 1 , 2 , 3—トリオール) と炭素 数 1〜3の 1価アルコールとのモノエーテルが好ましく、 例えば、 2—アルコキ シプロパン一 1, 3ージオール、 3—アルコキシプロパン一 1 , 2一ジオールが 挙げられる。 具体的には、 2—メトキシプロパン— 1 , 3—ジオール、 2—エト キシプロパン— 1, 3—ジオール、 3—メトキシプロパン— 1, 2—ジオール、 3一エトキシプロパン一 1 , 2—ジオール等が挙げられる。 プロパン一 1, 2 , 3—トリオールである場合、 エーテル化率は、 エーテル化される前の水酸基 1モ ルあたり (即ち、 グリセリンの水酸基 1モルあたり)、 0. 2〜0. 8が好まし く、 0. 3〜0. 7がより好ましい。
一般式 (B 3) の化合物は、 例えば、 JP-A200 1 - 2 1 3 8 27に記載され ている方法で製造することができる。, 具体的には天然油脂とメタノール等の 1価 アルコールとのエステル交換反応を経て得られたグリセリン含有溶液を、 公知の 酸分解、 ろ過、 水の添加、 油分離、 活性炭処理及びイオン交換処理して、 さらに その後、 例えば 9 k P a、 1 20°Cにて蒸留して水を留去し、 例えば 0. l k P a、 1 8 0°Cにて蒸留し、 留去物として一般式 (B 3) の化合物を得ることがで きる。 一般式 (B 3) の m4が 0で無い化合物は、 さらに一般式 (B 2) の化合 物と同様にアルキレンォキシドを付加して得ることができる。 ォキシアルキレン 基の平均付加モル数及び付加モル数の分布は、 一般式 (B 2) の化合物と同様に 、 アルキレンォキシドの仕込み量、 触媒の選択及び反応温度等で調整することが できる。
また、 一般式 (B 3) の m4が 0の化合物は、 下記の工程 1〜3を含む方法に より、 工業的に容易に製造することができる。
工程 1 :油脂と炭素数 1〜 5の 1価アルコールを反応させる工程
工程 2 :工程 1で得られたものを油水分離する工程
工程 3 :工程 2で得られた水相を蒸留し、 留出物として一般式 (B 3 ) の化合物 を得る工程
[工程 1 ]
上記工程 1で用いる油脂としては、 天然の植物性油脂及び動物性油脂が挙げら れる。 植物性油脂としては、 椰子油、 パ一ム油、 パーム核油等が挙げられ、 動物 性油脂としては、 牛脂、 豚脂、 魚油等が挙げられる。
上記工程 1で用いる炭素数 1〜 3の 1価アルコールとしては、 メタノール、 ェ タノール、 n一プロパノール、 2一メチルエタノール等の炭素数 1〜 3の 1価ァ ルコールが挙げられる。
油脂に対する 1価アルコールのモル比は、 良好な反応速度を得る観点から油脂 のモル数の 4 . 5倍以上が好ましく、 6倍以上がより好ましい。 またアルコール 回収量を抑えて経済的に反応を行う観点から 5 0倍以下が好ましく、 3 0倍以下 がより好ましく、 1 5倍以下が更に好ましい。 更に、 必要に応じて希釈剤を用い て油脂を希釈しても良い。 希釈剤は、 キシレン、 トルエン、 へキサン、 テトラヒ ドロフラン、 アセトン、 エーテル、 脂肪酸アルキルエステル等が挙げられ、 これ らに限定されるものではない。
工程 1の反応は無触媒で行っても良いが、 周知の均一系又は不均一系の触媒を 用いることが好ましい。 均一系の触媒としては水酸化ナトリゥム等のアル力リ触 媒を好適に用いることができる。 また、 不均一系の触媒としてはアルコーリシス 反応活性を有する触媒であれば特に限定されないが、 例えば、 JP-A 6 1 - 2 5 4 2 5 5に記載されているような炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウムや、 E P— BO 6 2 3 5 8 1に記載されているような結晶性チタンシリゲート、 結晶性チタ ンアルミニウムシリケート、 アモルファスチタンシリゲート、 及び対応するジル コニゥム化合物等が挙げられる。 また、 後述する弱酸性の酸触媒を用いることも 好ましい態様の一つである。
工程 1における反応温度は、 十分な触媒活性を得て反応速度を高め、 グリセリ ンと 1価アルコールとのエーテル体の生成を向上させる観点から、 1 0 0〜 2 5 0 °Cが好ましく、 1 50〜 240 DCがより好ましい。
工程 1における反応形式は、 パッチ式及び連続式のいずれでも良く、 また、 攪 拌機を有する槽型反応器及び触媒を充填した固定床反応器のいずれでもよい。 槽型反応器で反応を行う場合の触媒の使用量は、 十分な活性を得、 短時間で反 応させる観点から、 油脂に対して 1重量%以上が好ましく、 3重量%以上がより 好ましく、 5重量%以上が更に好ましい。 また撹拌により十分な懸濁状態を保持 させる観点から、 油脂に対して 20重量%以下が好ましく、 1 7重量%以下がょ り好ましく、 1 5重量%以下が更に好ましい。 反応圧力は、 通常、 常圧で行われ るが、 加圧下又は減圧下で行ってもよい。 減圧下では用いるアルコールの常圧に おける沸点以下の温度において、 アルコールをガス化させる気一液一固系の反応 を可能にする。 一方、 加圧下では用いるアルコールの常圧における沸点以上の温 度において、 アルコールの蒸発を抑えた液一液—固系の反応を可能にする。
固定床反応器にて連続的に反応を行う場合の油脂基準の液空間速度 (LHS V ) は、 反応器の単位体積あたりの生産性を高め、 経済的に反応を行う観点から、 0. 02Zh r以上が好ましく、 0. lZii r以上がより好ましい。 また、 十分 な反応率を得る観点から、 2. 0/h r以下が好ましく、 1. 0/h r以下がよ り好ましい。 また反応圧力は、 0. 1〜: I 0 MP aが好ましく、 0. 5〜8MP aがより好ましい。 液一液一固系の反応を行う場合、 1価アルコールの蒸気圧と 反応温度から反応圧力を設定する。
また、 固定床反応器を使用した場合、 本発明における 1価アルコールのフィー ド方法として、 個々の固定床反応器における操作としては並流操作でありながら 、 装置全体としてみると向流操作と判断される擬似向流操作で行う方法も好適で ある。
[工程 2 ]
工程 2は、 工程 1より得られたものを油相と水相に分離する工程である。 分離 の方法は特に限定されず、 静置分離又は凝集分離など既知の方法で分離すること ができる。 分離温度は好ましくは 80°C以下、 より好ましくは 7 0°C以下、 さら に好ましくは 6 0°C以下である。 分離された油相には、 脂肪酸アルキルエステル 、 原料及び反応中間物質であるグリセリ ドが含まれ、 その他、 微量の水分、 1価 アルコール、 グリセリンなどが含まれる。 一方、 逆に水相は、 一般式 (B 3) の 化合物、 グリセリン、 水、 1価アルコールが含まれる。
[工程 3 ]
工程 3は、 工程 2で得られた水相を蒸留して留出物として一般式 (B 3) の化 合物を得る工程である。 水相の蒸留を、 最初に温度 7 0〜 1 40°C、 圧力 6. 5 〜27 k P aの条件で行って一般式 (B 3) の化合物に該当しない成分 (水、 低 級アルコール等) を留去させた後、 更に、 温度1 30〜1 8 0°〇、 圧力 0. 1〜 0. 8 k P aとすることで、 一般式 (B 3) の化合物を留去させて回収すること ができる。 通常、 留出物は一般式 (B 3) の化合物を含有する混合物として得ら れる。 該留出物は、 本発明の効果が得られるならば、 1種以上の一般式 (B 3) の化合物を含有する混合物として、 そのまま使用することができる。 また、 該留 出物には、 異なる一般式 (B 3) の化合物が複数含まれていてもよい。 さらに、 一般式 (B 2) の化合物と同様の方法でアルキレンォキシドを付加して一般式 ( B 3 ) の m4が 0で無い化合物を得ることができる。 ォキシアルキレン基の平均 付加モル数及び付加モル数の分布は、 一般式 (B 2) の化合物と同様に、 アルキ レンォキシドの仕込み量、 触媒の選択及び反応温度等で調整することができる。 <水硬性組成物用添加剤組成物 >
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物において、 (A) 成分の合計含有量は、 有効分の濃度として、 5〜5 0重量%が好ましく、 更に好ましくは 1 0〜40重 量%、 より好ましくは 20〜 3 5重量%である。 モルタル粘性の低下の観点から 5重量%以上が好ましく、 また、 製品の均一安定化の観点から 50重量%以下が 好ましい。
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物において、 (B) 成分の含有量は、 有効 分の濃度として、 5〜9 5重量%が好ましく、 更に好ましくは 1 0〜5 0重量% 、 更により好ましくは 20〜3 0重量%である。 脱型強度の向上の観点から 5重 量%以上が好ましく、 また、 製品の均一安定化の観点から 9 5重量%以下が好ま しい。
また、 本発明の水硬性組成物用添加剤組成物では、 表面美観の観点から、 (A ) 成分の総量と (B) 成分の総量の重量比が有効分換算で、 すなわち、 (A) 成 分の総量に対する (B) 成分の総量の重量比が、 (A) / (B) = 1 5Z8 5〜 9 6 Z4であることが好ましく、 更に好ましくは 2 5 / 7 5〜80Z20、 より 好ましくは 40Z60〜8 0Z20、 より更により好ましくは 50ノ5 0〜8 0 /20、 より更に好ましくは 50Ζ50〜70Ζ30である。 (Α) 成分の添加 量と早強性と表面美観向上効果のバランスの観点から、 好ましくは (Β) / (Α ) = 9 0/10〜60Ζ40、 ょりこのましくは85715〜50ノ50、 更に 好ましくは 80/20〜60Ζ40である。 ここで有効分とは固形分と同じ意味 で用いる。 有効分はアルミニウム箔製のカップに測定試料約 3 gをいれ、 重量を 測定し、 1 0 5°Cで 2時間乾燥させ後、 再度重量を測定し、 その重量変化から計 算する。
また、 本発明の水硬性組成物用添加剤組成物では、 製品の扱いやすさの観点か ら、 (A) 成分と (B) 成分の合計含有量が有効分換算で 1 0〜1 00重量%で あることが好ましく、 更に好ましくは 1 0〜6 0重量%、 より好ましくは 1 5〜 40重量%、 より更に好ましくは 2 0〜40重量%である。
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 表面美観の観点から、 水硬性粉体に 対して、 (A) 成分 (有効分) と (B) 成分 (有効分) の合計で 0. 1〜 1 0重 量%の割合で使用されることが好ましく、 更に好ましくは 0. 2〜5重量%、 よ り好ましくは 0. 2〜 1重量%である。
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 コンクリートの流動性向上の観点か ら、 水硬性粉体に対して、 (A) 成分 (有効分) が 0. 0 1〜 1 0重量%の割合 で使用されることが好ましく、 更に好ましくは 0. 1〜5重量%、 より好ましく は 0. 1〜2重量%でぁる。
また、 本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 コンクリートの流動性向上の 観点から、 水硬性粉体に対して、 (B) 成分 (有効分) が 0. 0 1〜 1重量%の 割合で使用されることが好ましく、 更に好ましくは 0. 0 5〜0. 5重量%、 よ り好ましくは 0. 1〜0. 2重量%である。
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 各種セメントを始めとし、 水和反応 によって硬化性を示すあらゆる無機系の水硬性粉体に使用することができる。 本 発明の水硬性組成物用添加剤組成物は粉末状でも液体状でもよい。 液体状の場合 は、 作業性、 環境負荷低減の観点から、 水を溶媒ないし分散媒とするもの (水溶 液等) が好ましい。
セメン卜として、 普通ポル卜ランドセメント、 早強ポル卜ランドセメント、 超 早強ポルトランドセメント、 ェコセメント (例えば J I S R 5 2 1 4等) が挙 げられる。 セメント以外の水硬性粉体として、 高炉スラグ、 フライアッシュ、 シ リカヒューム等が含まれてよく、 また、 非水硬性の石灰石微粉末等が含まれてい てよい。 セメントと混合されたシリカヒュームセメントや高炉セメントを用いて もよい。
本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 その他の添加剤 (材) を含有するこ ともできる。 例えば、 樹脂石鹼、 飽和もしくは不飽和脂肪酸、 ヒドロキシステア リン酸ナトリウム、 ラウリルサルフェート、 アルキルベンゼンスルホン酸 (塩) 、 アル力ンスルホネート、 ポリォキシアルキレンアルキル (フエニル) エーテル 、 ポリォキシアルキレンアルキル (フエニル) エーテル硫酸エステル (塩) 、 ポ リオキシアルキレンアルキル (フエニル) エーテルリン酸エステル (塩) 、 蛋白 質材料、 アルケニルコハク酸、 —ォレフインスルホネート等の A E剤; ダルコ ン酸、 ダルコヘプトン酸、 ァラボン酸、 リンゴ酸、 クェン酸等のォキシカルボン 酸系、 デキストリン、 単糖類、 オリゴ糖類、 多糖類等の糖系、 糖アルコール系等 の遅延剤;起泡剤;増粘剤;珪砂; A E減水剤;塩化カルシウム、 亜硝酸カルシ ゥム、 硝酸カルシウム、 臭化カルシウム、 沃化カルシウム等の可溶性カルシウム 塩、 塩化鉄、 塩化マグネシウム等の塩化物等、 硫酸塩、 水酸化カリウム、 水酸化 ナトリウム、 炭酸塩、 チォ硫酸塩、 蟻酸 (塩) 、 アルカノ一ルァミン等の早強剤 又は促進剤;発泡剤;樹脂酸 (塩) 、 脂肪酸エステル、 油脂、 シリコーン、 パラ フィン、 アスファルト、 ワックス等の防水剤;高炉スラグ;流動化剤; ジメチル ポリシロキサン系、 ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル系、 鉱油系、 油脂 系、 ォキシアルキレン系、 アルコール系、 アミド系等の消泡剤;防泡剤; フライ アッシュ ; メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物系、 アミノスルホン酸系等の高 性能減水剤; シリカヒューム ;亜硝酸塩、 燐酸塩、 酸化亜鉛等の防鐯剤; メチル セルロース、 ヒドロキシェチルセルロース等のセルロース系、 β— 1 , 3一ダル カン、 キサンタンガム等の天然物系、 ポリアクリル酸アミド、 ポリエチレンダリ コール、 ォレイルアルコールのエチレンォキシド付加物もしくはこれとビニルシ クロへキセンジエポキシドとの反応物等の合成系等の水溶性高分子; (メタ) ァ クリル酸アルキル等の高分子ェマルジョンが挙げられる。
上記のうち本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は消泡剤を含むことが好まし く、 ジメチルポリシロキサンまたはポリアルキレングリコール脂肪酸エステルが より好ましい。
また、 本発明の水硬性組成物用添加剤組成物は、 生コンクリート、 コンクリー ト振動製品分野の外、 セルフレべリング用、 耐火物用、 プラスター用、 石膏スラ リ一用、 軽量又は重量コンクリート用、 Α Ε用、 補修用、 プレパックド用、 トレ 一ミー用、 地盤改良用、 グラウト用、 寒中用等の種々のコンクリートの何れの分 野においても有用である。
ぐ水硬性組成物〉
本発明は、 上記本発明の水硬性組成物用添加剤組成物と、 水硬性粉体と、 水と を含有する水硬性組成物を提供する。 水硬性組成物用添加剤組成物は、 (Α ) 成 分、 ( Β ) 成分が水硬性粉体に対して前記の割合となるように用いられることが 好ましい。
本発明の水硬性組成物は、 水及び水硬性粉体 (セメント) を含有する、 ペース ト、 モルタル、 コンクリート等であるが、 骨材を含有してもよい。 骨材として細 骨材や粗骨材等が挙げられ、 細骨材は山砂、 陸砂、 川砂、 砕砂が好ましく、 粗骨 材は山砂利、 陸砂利、 川砂利、 砕石が好ましい。 用途によっては、 軽量骨材を使 用してもよい。 なお、 骨材の用語は、 「コンクリート総覧」 ( 1 9 9 8年 6月 1 0日、 技術書院発行) による。 該水硬性組成物は、 例えば型に入れたコンクリー トに対して気中養生でも 1 日程度の短期で脱型に十分な強度が得られ、 表面美観 にも優れるので、 該水硬性組成物は、 コンクリート製品等の水硬性組成物硬化体 (成形体) の製造に好適である。 該成形体としては、 カルバート、 側溝、 セグメ ント等の振動成形製品やポール、 パイル、 ヒューム管等の遠心成形製品が挙げら れる。 該水硬性組成物を用いることにより、 振動成形製品では、 型枠の充填面が 平滑に仕上がり、 美しい外観を得ることができる。 遠心成形製品では、 充填性に 優れたものが得られる。
該水硬性組成物は、 水 Z水硬性粉体比 〔スラリー中の水と水硬性粉体の重量百 分率 (重量%) 、 通常 WZPと略記されるが、 粉体がセメントの場合、 wzcと 略記される。 〕 6 5重量%以下、 更に 2 0〜 6 0重量%、 更に 3 0〜5 5重量% 、 より更に 3 0〜 5 0重量%であることができる。
本発明の水硬性組成物は、 細骨材及び粗骨材を含有する場合、 細骨材率 (sZ a) が 3 5〜 5 5体積%、 更に 4 0〜 5 0体積%であることが好ましい。 sZa は、 細骨材 (S) と粗骨材 (G) の体積に基づき、 sZa= 〔SZ (S +G) 〕 X I 0 0 (体積%) で算出されるものである。 また、 細骨材を未硬化の水硬性組 成物 (フレッシュ状態の水硬性組成物) l m3に対して、 6 0 0〜 8 0 0 k g、 更に 6 5 0〜 7 5 0 k g、 粗骨材を未硬化の水硬性組成物 (フレッシュ状態の水 硬性組成物) lm3に対して、 8 0 0〜 1 2 0 0 k g、 更に 9 0 0〜 1 1 0 0 k g含有することが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、 振動加速度をかけて型枠等に充填することができる 。 充填時に用いる振動方法はテ一ブル、 型枠、 内部、 表面等のいずれの振動方法 でも良い。 流動性の高いコンクリートであれば、 無振動で充填することもできる 。 本発明の水硬性組成物は、 成形体の製造等型枠にコンクリートを充填する場合 は、 振動加速度をかけることが好ましい。 また、 本発明の水硬性組成物は、 遠心 成形による締め固めをすることもできる。
例えば、 本発明の水硬性組成物は、 混練された後に、 振動または無振動により 型枠に充填され、 その後、 所定の養生条件により養生され、 型枠から脱型され、 コンクリート製品となる。 コンクリート製品の脱型時に必要な強度は、 製品種に より異なるが、 5〜 2 O N/mm2が好ましい。 これらの強度を得るために、 型枠 に充填後、 養生工程を有することが好ましい。 養生工程では、 蒸気養生 (加温に よる強度促進) を行なうことが好ましい。 またその養生時間は、 8〜 2 0時間が 好ましい。 例えば、 蒸気養生を行なうまでの時間 (前置き) 0〜4時間、 蒸気投 入後の昇温速度は 5〜 3 0 °C Z h r .、 トツプ温度 4 0〜 7 0 °C、 トツプ温度で の保持時間 0 . 5〜 6時間、 その後、 蒸気投入停止による自然降温する方法が挙 げられる。
さらに、 本発明の水硬性組成物は、 短期で脱型に十分な強度が得られ、 表面美 観にも優れるので、 トップ温度値の低下やトップ温度保持時間の短縮が可能であ り、 その結果、 蒸気使用量 (エネルギーコスト) が軽減できる。 コンクリート配 合や養生条件によっては、 蒸気養生を無くし、 例えば気中養生のみでコンクリー ト製品の製造が可能となると考えられる。 また、 本発明の水硬性組成物を用いる ことにより、 前置き時間 2〜4時間、 昇温速度は 1 0〜 2 0 °C Z h r .、 トップ 温度 4 0〜6 0 °C、 その後は自然降温による養生条件にて、 脱型に十分な強度で 、 表面美観にも優れるコンクリート製品を得ることができると考えられ、 保持時 間を約 2 5〜 1 0 0 %削減できるものと予想される。
図面の簡単な説明
図 1は、 実施例及び比較例で表面美観の評価に用いた正六角柱の型枠の概略 を示す図である。
実施例 次の実施例は本発明の実施について述べる。 実施例は本発明の例示につ いて述べるものであり、 本発明を限定するためではない。
<水硬性組成物用添加剤組成物 >
( 1) (A) 成分
(A) 成分として、 以下の製造例 A— 1〜A— 6で得られた共重合体 A— 1〜 A— 6を用いた。
〔製造例 A— 1〕 (共重合体 A— 1の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 1 14 gを仕込み、 撹拌 しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 80°Cまで昇温した。 6 0重量%の0 — メ卜キシポリエチレングリコールモノメタクリレート (エチレンォキシドの平均 付加モル数 1 20 :エステル純度 1 0 0 %) 水溶液 3 00 g、 メタクリル酸 (試 薬:和光純薬工業 (株) ) 1 1. 5 g、 及びメルカプトプロピオン酸 0. 9 8 g を混合溶解した溶液と、 過硫酸アンモニゥム 1. 9 gを水 45 gに溶解した溶液 の 2者を、 それぞれ 1. 5時間かけて上記反応容器中に滴下した。 その後、 1時 間熟成し、 更に過硫酸アンモニゥム 0. 8 gを水 1 5 gに溶解した溶液を 3 0分 かけて滴下し、 引き続き 1. 5時間熟成した。 この一連の間の反応系の温度は 8 0°Cに保たれた。 熟成終了後に 40°C以下に冷却した後、 48 %水酸化ナトリウ ム溶液 9. 6 gで中和し、 重量平均分子量 540 00の共重合体を得た。 その後 、 イオン交換水を用いて固形分 2 0 %に調整した。
〔製造例 A— 2〕 (共重合体 A— 2の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 33 3 gを仕込み、 撹拌 しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 80°Cまで昇温した。 ω—メトキシポリ エチレングリコールモノメタクリレ一ト (エチレンォキシドの平均付加モル数 2 3 :新中村化学製 ΝΚエステル Μ 2 30 G) 30 0 g、 メタクリル酸 (試薬:和 光純薬工業 (株) ) 6 9. 7 g、 及びメルカプトプロピオン酸 6. 3 gを水 20 0 gに混合溶解した溶液と、 過硫酸アンモニゥム 1 2. 3 gを水 45 gに溶解し た溶液の 2者を、 それぞれ 1. 5時間かけて上記反応容器中に滴下した。 その後 、 1時間熟成し、 更に過硫酸アンモニゥム 4. 9 gを水 1 5 gに溶解した溶液を 30分かけて滴下し、 引き続き 1. 5時間熟成した。 この一連の間の反応系の温 度は 8 0°Cに保たれた。 熟成終了後に 40°C以下に冷却した後、 48 %水酸化ナ トリウム溶液 50. 2 gで中和し、 重量平均分子量 43 00 0の共重合体を得た 。 その後、 イオン交換水を用いて固形分 20 %に調整した。
〔製造例 A— 3〕 (共重合体 A— 3の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 3 5 9 gを仕込み、 撹拌 しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 80°Cまで昇温した。 ω—メトキシポリ エチレングリコールモノメタクリレート (エチレンォキシドの平均付加モル数 9
:新中村化学製 ΝΚエステル Μ90 G) 3 0 0 g、 メタクリル酸 (試薬:和光純 薬工業 (株) ) 7 8. 1 g、 及びメルカプトプロピオン酸 8. 9 gを水 200 g に混合溶解した溶液と、 過硫酸アンモニゥム 1 7. 3 gを水 45 gに溶解した溶 液の 2者を、 それぞれ 1. 5時間かけて上記反応容器中に滴下した。 その後、 1 時間熟成し、 更に過硫酸アンモニゥム 6. 9 gを水 1 5 gに溶解した溶液を 3 0 分かけて滴下し、 引き続き 1. 5時間熟成した。 この一連の間の反応系の温度は 80°Cに保たれた。 熟成終了後に 40°C以下に冷却した後、 48 %水酸化ナトリ ゥム溶液 56. 0 gで中和し、 重量平均分子量 41 0 00の共重合体を得た。 そ の後、 イオン交換水を用いて固形分 2 0 %に調整した。
〔製造例 A— 4〕 (共重合体 A— 4の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 687 gを仕込み、 撹拌 しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 8 0 まで昇温した。 ω—メトキシポリ エチレングリコールモノメタクリレート (エチレンォキシドの平均付加モル数 9 :新中村化学製 NKエステル M 90 G) 87. 4 g 60重量%の0)—メトキシ ポリエチレングリコールモノメタクリレート (エチレンォキシドの平均付加モル 数 1 2 0 :エステル純度 9 7 ) 水溶液 1 052 g、 メタクリル酸 (試薬:和光 純薬工業 (株) ) 2 5. 3 g、 及びメルカプトプロピオン酸 1. 5 gを混合溶解 した溶液と、 過硫酸アンモニゥム 1. 34 gを水 1 2 gに溶解した溶液の 2者を 、 それぞれ 1. 5時間かけて上記反応容器中に滴下した。 その後、 1時間熟成し 、 更に過硫酸アンモニゥム 0 · 7 gを水 6 gに溶解した溶液を 30分かけて滴下 し、 引き続き 1. 5時間熟成した。 この一連の間の反応系の温度は 80°Cに保た れた。 熟成終了後に 40°C以下に冷却した後、 48 %水酸化ナトリウム溶液 14 . 4 gで中和し、 重量平均分子量 53000の共重合体を得た。 その後、 イオン 交換水を用いて固形分 2 0 %に調整した。
〔製造例 A— 5〕 (共重合体 A— 5の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 1 9 8 gを仕込み、 撹拌 しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 80°Cまで昇温した。 ω—メトキシポリ エチレングリコールモノメタクリレート (エチレンォキシドの平均付加モル数 2 3 :新中村化学製 ΝΚエステル Μ 230 G) 300 g、 アクリル酸 (試薬:和光 純薬工業 (株) 純度: 9 8 %) 59. 5 g、 及びメルカプトプロピオン酸 6. 3 gを水 2 0 0 gに混合溶解した溶液と、 過硫酸アンモニゥム 1 2. 3 gを水 45 gに溶解した溶液の 2者を、 それぞれ 1. 5時間かけて上記反応容器中に滴下し た。 その後、 1時間熟成し、 更に過硫酸アンモニゥム 4. 9 gを水 1 5 gに溶解 した溶液を 30分かけて滴下し、 引き続き 1. 5時間熟成した。 この一連の間の 反応系の温度は 80°Cに保たれた。 熟成終了後に 40°C以下に冷却した後、 48 %水酸化ナトリウム溶液 50. 2 gで中和し、 重量平均分子量 460 00の共重 合体を得た。 その後、 イオン交換水を用いて固形分 2 0 %に調整した。 〔製造例 A— 6〕 (共重合体 A— 6の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) に水 2 2 5 g、 及びポリオキ シエチレン (エチレンォキシドの平均付加モル数 3 0 ) リルエーテル 3 0 0 g を仕込み、 撹拌しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気中で 8 0 °Cまで昇温した。 マ レイン酸 (試薬:和光純薬工業 (株) 純度: 9 9 % ) 4 7 . 4 g、 及びメルカプ トプロピオン酸 3 . 7 gを水 1 3 7 gに混合溶解した溶液と、 過硫酸アンモニゥ ム 7 . 1 gを水 9 0 gに溶解した溶液の 2者を、 それぞれ 2 . 5時間かけて上記 反応容器中に滴下した。 その後、 2時間熟成し、 更に過硫酸アンモニゥム 2 . 8 gを水 4 5 gに溶解した溶液を 6 0分かけて滴下し、 引き続き 2時間熟成した。 この一連の間の反応系の温度は 8 0 °Cに保たれた。 熟成終了後に 4 0 °C以下に冷 却した後、 4 8 %水酸化ナトリウム溶液 2 6 . 6 gで中和し、 重量平均分子量 3 1 0 0 0の共重合体を得た。 その後、 イオン交換水を用いて固形分 2 0 %に調整 した。
上記で得られた共重合体 A— 1 ~ A— 6の概略を表 1にまとめた。
表 1
Figure imgf000034_0001
表 1中、 単量体 1のカツコ内の数字はエチレンォキシド平均付加モル数である
(2) グリセリンのエチレンォキシド付加物
表 2、 3に、 以下の実施例及び比較例で (B) 成分の一部として用いたグリセ リンの E〇付加物 (混合物) の化合物分布を示す。 なお、 表 2、 3の混合物のう ち、 B— 4 (EOp= 1. 0) は以下の製造例 1で得られたものであり、 同様に して、 B— 1 (E O p = 0. 5 ) 、 B - 1 0 (E O p = 1. 5) 、 B— 1 8 (E O p = 2. 1 ) を得た。 ここで、 E O pはエチレンォキシドの平均付加モル数で あり、 ml、 m 2及び m 3の合計の平均値を意味する。 その他の混合物は、 製造 例で得られた E O pが既知のグリセリンのエチレンォキシド付加物とグリセリン とを混合して所定の E〇pとなるように調製した。
製造例 1 (グリセリンのエチレンォキシド付加物の製造)
2リットルのオートクレーブにグリセリンと KOHをぞれぞれ 2 3 0. 3 g、 1. 4 g仕込み、 約 6 00 r pmの撹拌速度で 1 3 0°Cになるまで昇温した。 次 いで 1 3 0°C、 1. 3 k P a条件で 3 0分間脱水を行った。 その後、 1 5 5 °Cに なるまで昇温した。 上記反応混合物にエチレンォキシド (以下、 E〇と表記する ) を 1 1 0. 1 g (グリセリン 1モルに対し、 E O 1モル相当) 反応させた。 こ の時の反応条件は温度 1 5 5Ό、 圧力 0. 1〜0. 3MP a (ゲージ圧) であつ た。 所定量の E〇の投入後、 圧力低下が見られなくなった後 (反応終了後)、 温 度を 8 0 °Cまで冷却し、 グリセリン E〇平均 1モル付加物 (表中、 B— 4) を得 た。 なお本付加物の E〇分布は、 未反応グリセリン (EO- 0モル) : 3 6 %、 E O = 1モル付加体: 3 7 %、 E〇= 2モル付加体: 1 9 %、 E〇= 3モル付加 体: 6 %、 E〇=4モル以上付加体: 2 %、 (%は重量基準) であった。
なお、 グリセリンの E 0付加物の化合物分布の分析は、 下記条件のガスクロマ トグラフィ一により行った。
カラム : f r o n t i e r UA— 1 長さ 1 5m、 内径 2 5 0 2 m、 カラム 膜厚 0. 1 5 m
キャリアガス : ヘリウム
カラム温度: 昇温条件; 開始温度 60°C、 終了温度 3 5 0で、 昇温速度 1 0 °C /分
検出器: F I D
検出温度 : 3 50 °C
表 2
Figure imgf000037_0001
*グリセリン EO付加物中のグリセリン E01 3モル付加体の合計含有量 (重量%) (以下同様)
表 3
Figure imgf000038_0001
(3) 混合物 (B 3— 1)
一般式 (B 3) で表される化合物を含有する混合物 (B 3— 1) を以下の方法 で製造した。
(3 - 1) 触媒の製造
ェチルホスホン酸 9. 9 gと、 8 5 %オルトリン酸 27. 7 g、 硝酸アルミ二 ゥム (9水和物) 1 1 2. 5 gを水 1 0 0 0 gに溶解させた。 室温 ( 2 5°C) に て、 この混合溶液にアンモニア水溶液を滴下し、 pHを 5まで上昇させた。 途中 、 ゲル状の白色沈殿が生成した。 沈殿をろ過し、 水洗後、 1 1 0°Cで 1 5時間乾 燥し、 6 0メッシュ以下に粉砕した。 粉砕した触媒に対して、 アルミナゾルを 1 0 %添加し、 1. 5mm(i)の押出し成形を行った。 これを 2 50 °Cで 3時間焼成 して、 固体酸触媒の成形触媒 (以下、 触媒 1という) を得た。 得られた触媒の弱 酸点は lmmo l Zg、 強酸点は検出限界以下であった。 ここで、 弱酸点とはァ ンモニァ吸着脱離法において 1 0 0〜2 5 0 °Cの範囲で NH3の脱離を起こす点 、 強酸点とはアンモニア吸着脱離法において 2 50 °Cより高い温度で NH3の脱 離を起こす点である。
(3 - 2) 混合物 (B 3— 1) の製造
工程 1 :エステル化
温度測定用に内径 6mmの管を軸方向に有する、 内径 3 5. 5mm<i)、 長さ 8 0 OmmHの反応菅を 2本直列につなぎ、 触媒 1をそれぞれ 5 0 0 cm3ずつ充 填した。 油脂としては酸価 0. 3mgK〇HZgの椰子油を用い、 これとメ夕ノ ール (関東化学社製、 試薬 1級) を反応器上部より供給し (フィード方法:並流 操作) 、 反応温度 1 70°C、 液空間速度 (LHSV) 0. 2ノ h、 反応圧力 3. OMP aで反応を行った。 メタノールは油脂のモル数に対し 1 0倍で供給し、 反 応混合物を得た。 工程 2 :油水分離
容量 1 0 0 0 m lの分液ロートに、 工程 1で得られた反応混合物 50 0 gと水 50 gを加えて振とうし、 2 5 °Cで 3 0分間静置後、 グリセリン相 (水相) と油 相を分離した。
工程 3 :一般式 (B 3) で表される化合物を含む混合物 (B 3— 1) の回収 容量 200m iのフラスコに、 工程 2で得られたグリセリン相を入れ、 9 k P a、 1 2 0°Cにて蒸留してメタノールと水を留去した。 その後、 更に 0. l k P a、 1 80°Cにて蒸留し、 留去物として酸価 0. 7 6mgKOH/gの混合物 ( B 3— 1 ) を得た。
得られた混合物 (B 3— 1) は、 一般式 (B 3) で表される化合物等をガスク 口マトグラフィ一法 (スペルコ社製、 〇V I— G43カラム) により定量した。 混合物 (B 3— 1) の組成は、 以下の通りであった。
• 3—メ卜キシプロパン一 1 , 2ージオール: 6 7.
• 2—メ卜キシプロパン一 1, 3一ジオール : 2 1.
• 1 , 2, 3—プロパントリオ一ル : 2.
'その他 : 8.
(4) 比較製造例
比較製造例 1 (C 6グリセリルエーテルの製造)
攪拌機付きガラス製反応容器 (四つ口フラスコ) 水 1 62 g ( 9 m o 1 ) と、 ラウリン酸 52 g (0. 2 5mo 1 ) 及び水酸化力リウム 6. 7 g (0. 1 2m o 1 ) を仕込み、 攪拌しながら窒素置換をし、 窒素雰囲気下で 90°Cまで昇温し た。 へキシルグリシジルエーテル (純度 96%) 494 g ( 3 m o 1 ) を 4時 か けて滴下し、 その後、 9 0°Cで 20時間熟成した後、 水酸化カリウム 6. 7 g ( 0. 1 2 m o 1 ) を投入した。 その後、 90°C、 1 0 k P aにて水留去を行い、 更に蒸留操作により、 へキシルグリセリルエーテル (表 8中、 C 6グリセリルェ 一テルと表記) (純度: 9 5 %) を得た。
<コンクリートの調製及び評価 >
(1) コンクリートの調製
表 4に示す配合条件で、 3 0 Lの強制二軸ミキサ一 ( I H I社製) を用いて、 セメント (C) 、 細骨材 (S) 、 粗骨材 (G 1、 G 2) を投入し空練りを 1 0秒 行い、 目標スランプ 2 1 ± 1 cm、 目標空気連行量 3 ± 1 %となるよう、 水硬性 組成物用添加剤組成物 (固形分 20重量%の水溶液として用いた) 、 空気連行剤 〔商品名 「AE 0 3」 、 花王 (株) 製、 主成分は、 ポリオキシエチレンラウリル ェ一テル硫酸塩〕 及び消泡剤 〔商品名 「消泡剤 No. 2 1」 、 花王 (株) 製、 ( 主成分は、 脂肪酸エステル〕 を含む練り水 (W) を加え、 90秒間本混練りした 。 前記スランプ値となるように水硬性組成物用添加剤組成物の添加量を調整した 。 また、 前記空気連行量となるように空気連行剤及び消泡剤の添加量を調整した 。 なお、 水硬性組成物用添加剤組成物の組成 (有効分濃度) は表 5〜 9の通り ( 残部は水) であり、 表 5〜9に示す添加量となるように練り水に添加して用いた
表 4
Figure imgf000042_0001
-セメント (C) :普通ポルトランドセメント (太平洋セメント (株) の普通ポ ルトランドセメント Z住友大阪セメント (株) の普通ポル卜ランドセメント = 1 /1、 重量比) 、 密度 3. 1 6
•細骨材 (S) :城陽産、 山砂、 FM= 2. 6 7、 密度 2. 56
•粗骨材 ( G 1 ) :茨城産、 砕石 2 0 1 0、 密度 2. 60
•粗骨材 (G 2) :茨城産、 碎石 1 00 5、 密度 2. 60
•水 (W) :水道水
(2) コンクリート評価
コンクリート (フレッシュコンクリート) について、 以下に示す試験法にした がって、 表面美観、 低泡性、 脱型強度、 モルタル粘性をそれぞれ評価した。 評価 結果を表 5〜 9に示した。 (2 - 1) 表面美観の評価
予め離型剤 〔花王 (株) : ライナ一セブン 90 F〕 を塗布にした正六角柱を横 に長手方向に 2分割できる型枠 (図 1参照) に、 フレッシュコンクリートを突き 棒を用いて (各層: 1 0回突き) 二層詰め方式により充填した後、 テーブル型バ イブレー夕 (西日本試験機製: C-271a 振動数 (vpm)50Hz: 2850/60Hz: 3450) にて 30秒間振動を加え、 室内 (20°C) にて気中養生を 24時間行い、 コンク リート成形体を型枠より取り出した。 コンクリート成形体の表面のうち、 打設面
(充填面であり、 図 1中の (1) の面である) 以外の 7表面について、 直径約 2 mm以上の気泡痕の個数を目視にて数えた。 1成形体につき 7表面の気泡痕数の 合計個数を求め、 3成形体の平均値を求めた。 その数値により表面美観性を良い 順に、 A: 20個未満、 B : 20個以上 30個未満、 C : 3 0個以上 50個未満 、 D : 50個以上と定義した。
(2 - 2) 低泡性の評価
共詮付きメスシリンダー (20 OmL) に、 添加剤組成物の 0. 5重量%水溶 液 (表中の (A) 、 (B) 成分重量比で有効分の合計濃度が 0. 5重量%となる 水溶液) を 5 OmL入れ、 手で上下に 20回強く振とうした直後の泡沫量を測定 する。 その泡沬量が 5 OmL以下のものを Aとし、 5 OmL超〜 1 0 OmL以下 のものを B、 1 0 OmL超のものを Cとした。 尚、 泡沫量が少ないほど良好であ る。 泡沫量が多いと、 コンクリート調製時に消泡剤にてコンクリート起泡量を規 定範囲の値に制御しても、 コンクリート硬化体表面の凸凹の数が多くなる傾向を 示す。
(2 - 3) 脱型強度の評価
J I S A 1 1 3 2に準拠し、 円柱型プラモールド (底面の直径: 1 0 cm 、 高さ 2 O cm) に、 二層詰め方式によりコンクリートを充填し、 2 0°Cの室内 にて 2 0時間気中養生を行い供試体を作製し、 J I S A 1 1 0 8に準拠して 試供体の圧縮強度を測定した。
(2 - 4) モルタル粘性の評価
フレッシュコンクリートを、 目開き 5mmの篩いにて、 篩い分けして粗骨材 ( G) を取り除いたものをモルタルサンプルとした。 開口径 1 0 0mmの上部投入 開口と、 開口径 20mmの下部排出開口とを有する先細形状を備え、 長さ 3 0 0 mmの筒からなるモルタル流下時間測定装置を用い、 排出口部をゴム詮にて塞ぎ 、 先のモルタルサンプルを投入開口の面まで充填し (一定量) 、 排出口部のゴム 詮を外し、 モルタルが全て排出されるまでの時間を測定した (JP-A200 1— 2 1 5 1 8 5の実施例 1〜 6等参照) 。
表 5
(A)成分 (B)成分 モルタル 表面 脱型強度 添加量 添加量 低泡性 粘性 種類 種類 (N/mm2)
(重量%) (重量%) (秒)
1-1 共重合体 A - 1 0.2 ― ― D A 12.6 7.8 比 1-2 共重合体 A-1 0.2 比較 B - 1 0.2 D A 12.3 8.1 例 1-3 共重合体 A - 1 0.2 比較 B - 2 0.2 D A 12.6 7.6
1-4 共重合体 A-1 0.2 比較 B-3 0.2 D C 12.8 6.8
1-1 共重合体 A-1 0.2 B - 1 0.2 B A 13.9 7.2
1-2 共重合体 A-1 0.2 B-2 0.2 B A 14.0 7.1
1-3 共重合体 A - 1 0.2 B-3 0.2 A A 14.3 7.1
1-4 共重合体 A-1 0.2 B - 4 0.2 A A 14.6 7.1
1-5 共重合体 A - 1 0.2 B-5 0.2 A A 14.8 7.0
1-6 共重合体 A-1 0.2 B-6 0.2 A A 14.7 6.9
1-7 共重合体 A - 1 0.2 B - 7 0.2 A A 14.6 6.8
1-8 共重合体 A-1 0.2 B-8 0.2 B A 14.0 6.8
1-9 共重合体 A- 1 0.2 B-9 0.2 A A 14.4 6.8 施 1-10 共重合体 A-1 0.2 B-10 0.2 A A 14.8 7.0 例
1-11 共重合体 A-1 0.2 B-11 0.2 A A 14.2 6.9
1-12 共重合体 A - 1 0.2 B - 12 0.2 A A 14.3 6.9
1-13 共重合体 A-1 0.2 B-13 0.2 A A 14.4 6.9
1-14 共重合体 A - 1 0.2 B - 14 0.2 A A 14.7 6.8
1 - 15 共重合体 A-1 0.2 B-15 0.2 A A 14.5 7.1
1-16 共重合体 A-1 0.2 B - 16 0.2 A A 14.5 7.0
1-17 共重合体 A - 1 0.2 B - 17 0.2 A A 14.6 6.9
1-18 共重合体 A - 1 0.2 B - 18 0.2 A A 14.5 6.9
1-19 共重合体 A - 1 0.2 B - 19 0.2 B A 14.2 6.9 表 6
Figure imgf000046_0001
表 7
Figure imgf000047_0001
表 8 比較例
Figure imgf000048_0001
表 9
Figure imgf000049_0001
表中、 各成分の添加量は、 セメント重量に対する有効分の重量%である。 また 、 表中の化合物は以下のものである。
• C 6グリセリルエーテル:比較製造例 1にて得られた、 へキシルグリセリルェ 一テル
• DEG :ジエチレングリコール (和光純薬工業 (株) 製、 試薬 (純度 9 9 %)
)
• EG :エチレングリコール (和光純薬工業 (株) 製、 試薬 (純度 9 9 %) )

Claims

請求の範囲
1. 下記化合物 ( 1) 、 (2) 及び (3) からなる群より選ばれる 1種以上の 共重合体 (A) と、 下記一般式 (B 1) で表される化合物、 下記一般式 (B 2) で表される化合物、 並びに下記一般式 (B 3) で表される化合物から選ばれる 1 種以上の化合物 (B) とを含有する水硬性組成物用添加剤組成物。 ぐ化合物 (1) > ·
下記一般式 (A 1) で示されるアルケニルエーテル誘導体と、 下記一般式 (A 3) で示される単量体との共重合体またはその塩
Ria (A20) nlR2a (A 1 )
(式中、 Rlaは炭素数 2〜 4のアルケニル基、 A2〇は炭素数 2〜3のォキシアル キレン基、 n 1は A20の平均付加モル数であり、 2〜 2 0 0の数、 R2aは炭素数 1〜 3のアルキル基を表す。 )
R 5a 63
I I
C = C (A3)
I I
R7a COOM1
(式中、 R5a〜R7aは、 それぞれ独立に水素原子、 メチル基または、 (CH2) p2 COOM2, M1及び M2は、 それぞれ独立に水素原子又は陽イオン、 2は0〜 2 の数を表す。 )
ぐ化合物 (2) > 下記一般式 (A 2) で表される単量体 ( i ) と、 前記一般式 (A3) 及び下記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) / ( i ) = 7 0/3 0〜 9 5 / 5であ る共重合体。
R3a R4a
I I
CH=C (A 2)
I
(CH2) plC〇〇 (A30) n2X
(式中、 R3a及び R4aは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 1は0〜2 の数、 A30は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 2は A30の平均付加モル 数であり、 1 00〜3 0 0の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜 3のアルキル基を 表す。 )
R8a
CH2 = C (A4)
I
CH2— S 03 Y
(式中、 R8aは水素原子又はメチル基、 Yは水素原子又は陽イオンを表す。 ) ぐ化合物 (3) >
下記一般式 (A5) で表される単量体 (iii) と、 前記一般式 (A3) 及び前記 一般式 (A4) で表される化合物から選ばれる 1種以上の単量体 (ii) とを構成 単位として含み、 それらのモル比が (ii) / (iii) = 60X40〜90Z10で ある共重合体。 R9a R 10a
I I
CH=C (A5)
I
(CH2) p3COO (A4〇) n3X
(式中、 R9a及び R1Qaは、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基、 3は0〜2 の数、 A4〇は炭素数 2〜 3のォキシアルキレン基、 n 3は A4〇の平均付加モル 数であり、 2〜9 0の数、 Xは水素原子又は炭素数 1〜3のアルキル基を表す。
)
Rl DCHCH2OH
I (B 1)
Z
〔式中、 Rlbは水素原子、 メチル基又はェチル基であり、 Zは一〇H又は一 O— CH2CH2— OHである。 〕
CH2—〇一 (A1〇) ml-H
I
CH-O- (AxO) m2-H (B 2)
I
CH2—〇— (A^) m3-H
〔式中、 A1は炭素数 2〜4のアルキレン基、 m l、 1!12及び1113は、 それぞれ A'Oの付加モル数を示す整数であり、 一般式 (B 2) で表される化合物におけ る ml、 m2及び m3の合計の平均値は 0. 5〜2, 5である。 〕 CH2-0-R
I
CH-O-R' (B 3)
CH2-0- (A1'〇) ra4-H
〔式中、 R' はそれぞれ同一でも異なってもよく、 メチル基、 ェチル基及びプロ ピル基から選ばれる基又は水素原子であり、 R' の少なくとも一つは、 メチル基 、 ェチル基及びプロピル基から選ばれる基である。 A1'は炭素数 2〜4のアル キレン基、 m4は A1'〇の平均付加モル数であり、 0〜2の数である。 〕
2. 一般式 (B 2) で表される化合物中、 一般式 (B 2) の ml、 m2及び m 3の合計が 1〜 3の整数である化合物の割合が 3 5重量%以上である、 請求項 1 記載の水硬性組成物用添加剤組成物。
3. (A) 成分の総量に対する (B) 成分の総量の重量比 (A) / (B) が 1 5/8 5〜9 6 Z4である請求項 1又は 2記載の水硬性組成物用添加剤組成物。
4. ジメチルポリシロキサンまたはポリアルキレングリコール脂肪酸エステル の消泡剤をさらに含む請求項 1〜 3いずれか記載の水硬性組成物用添加剤組成物。
5. 請求項 1〜4いずれか記載の水硬性組成物用添加剤組成物と、 水硬性粉体 と、 骨材と、 水とを含有する水硬性組成物。
6. 水硬性粉体に対して、 (A) 成分が 0. 0 1〜 1 0重量%、 (B) 成分が 0. 0 1〜 1重量%である請求項 5記載の水硬性組成物。
7. 型枠に請求項 5又は 6記載の水硬性組成物を充填し、 養生し、 脱型して得 られたコンクリート製品。
PCT/JP2009/056834 2008-03-26 2009-03-26 水硬性組成物用添加剤組成物 WO2009119893A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09725380T ES2727258T3 (es) 2008-03-26 2009-03-26 Composición de aditivo para composiciones hidráulicas
EP09725380.1A EP2258668B1 (en) 2008-03-26 2009-03-26 Additive composition for hydraulic compositions
US12/920,980 US8604103B2 (en) 2008-03-26 2009-03-26 Additive composition for hydraulic composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-080770 2008-03-26
JP2008080770 2008-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119893A1 true WO2009119893A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41114073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056834 WO2009119893A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 水硬性組成物用添加剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8604103B2 (ja)
EP (1) EP2258668B1 (ja)
JP (1) JP5277034B2 (ja)
ES (1) ES2727258T3 (ja)
WO (1) WO2009119893A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081115A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 花王株式会社 水硬性組成物用早強剤
RU2460701C2 (ru) * 2010-09-02 2012-09-10 Роман Александрович Веселовский Комплексная добавка для бетонной смеси и бетонная смесь
WO2012133870A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Kao Corporation Method for producing cured article from hydraulic composition
US9353004B2 (en) 2011-03-15 2016-05-31 Kao Corporation Dispersant for a hydraulic composition
WO2019116695A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102149747B (zh) 2008-09-11 2015-04-29 株式会社日本触媒 多支链聚烷撑二醇系聚合物及其制造方法、以及水泥外掺剂
JP6334067B2 (ja) * 2015-08-25 2018-05-30 株式会社日本触媒 セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料
CN113491457A (zh) 2015-10-12 2021-10-12 皇家飞利浦有限公司 具有温度传感器的搅拌机
US9802863B1 (en) 2016-03-09 2017-10-31 Flashfill Services, Llc Accelerating set times of flowable fill compositions with dry calcium chloride, and methods of utilizing and producing the same
US10322971B1 (en) 2016-04-21 2019-06-18 MK1 Construction Services Fast-setting flowable fill compositions, and methods of utilizing and producing the same
US10851016B1 (en) 2017-02-28 2020-12-01 J&P Invesco Llc Trona accelerated compositions, and methods of utilizing and producing the same
KR102147132B1 (ko) * 2017-03-22 2020-08-24 이재봄 콘크리트박리제 기능을 가진 거푸집코팅제 및 제조방법
US11434169B1 (en) 2018-04-25 2022-09-06 J&P Invesco Llc High-strength flowable fill compositions
US10919807B1 (en) 2018-04-25 2021-02-16 J&P Invesco Llc High-strength flowable fill compositions
EP3677560A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-08 Sika Technology Ag Modified oxyalkilamines as shrinkage reducing agents in cementitious compositions
JP7280220B2 (ja) * 2020-06-05 2023-05-23 花王株式会社 脱泡促進用組成物

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874552A (ja) 1981-10-30 1983-05-06 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS61254255A (ja) 1985-04-29 1986-11-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 低級アルカノ−ルによる脂肪酸グリセリドの触媒エステル交換方法
JPH02163108A (ja) 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途
JPH04209737A (ja) 1990-11-30 1992-07-31 Onoda Cement Co Ltd セルフレベリング性セメント水性組成物
JPH05345647A (ja) 1992-02-14 1993-12-27 W R Grace & Co セメント分散剤組成物
JPH07223852A (ja) 1993-12-14 1995-08-22 Kao Corp コンクリート混和剤
EP0623581B1 (en) 1993-05-04 1999-07-28 Engelhard De Meern B.V. Esterification process
JP2001213827A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Kao Corp グリセリンの製造方法
JP2001215185A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Kao Corp モルタルの流下時間測定装置
JP2001294466A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP2002179448A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Kao Corp セメント分散剤
JP2004002175A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2006027995A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Masao Umemoto コンクリートの表面美観改良方法
JP2006282414A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nof Corp セメント用強度向上剤、ポリカルボン酸系共重合体水溶液およびセメント組成物
JP2007077008A (ja) 2005-08-19 2007-03-29 San Nopco Ltd 表面美観向上剤
JP2007131520A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171996A (ja) 1992-11-30 1994-06-21 Nippon Cement Co Ltd セメント用添加剤
JP3588782B2 (ja) 1993-12-06 2004-11-17 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
JPH11157898A (ja) 1997-12-02 1999-06-15 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JPH11180747A (ja) 1997-12-22 1999-07-06 Nof Corp セメント用収縮低減剤
JP2000281413A (ja) 1999-04-01 2000-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2000281403A (ja) 1999-04-01 2000-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP3776443B2 (ja) 2004-07-15 2006-05-17 花王株式会社 リン酸エステル系重合体
KR20070033431A (ko) 2004-07-15 2007-03-26 가오가부시끼가이샤 인산 에스테르계 중합체
JP2007210877A (ja) 2005-06-16 2007-08-23 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
US20060293417A1 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Kao Corporation Hydraulic composition dispersant
CN1948210A (zh) 2005-10-14 2007-04-18 株式会社日本触媒 水泥混合剂
CN100459505C (zh) * 2005-10-27 2009-02-04 华为技术有限公司 微波接入全球互通系统中用户终端切换的实现方法及系统
JP4832873B2 (ja) 2005-12-01 2011-12-07 花王株式会社 コンクリート組成物
JP4611211B2 (ja) 2006-01-16 2011-01-12 花王株式会社 耐火物用組成物
PL1903014T3 (pl) * 2006-09-20 2014-03-31 Lafarge Sa Kompozycja betonowa o zmniejszonym skurczu

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874552A (ja) 1981-10-30 1983-05-06 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS61254255A (ja) 1985-04-29 1986-11-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 低級アルカノ−ルによる脂肪酸グリセリドの触媒エステル交換方法
JPH02163108A (ja) 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途
JPH04209737A (ja) 1990-11-30 1992-07-31 Onoda Cement Co Ltd セルフレベリング性セメント水性組成物
JPH05345647A (ja) 1992-02-14 1993-12-27 W R Grace & Co セメント分散剤組成物
EP0623581B1 (en) 1993-05-04 1999-07-28 Engelhard De Meern B.V. Esterification process
JPH07223852A (ja) 1993-12-14 1995-08-22 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2001213827A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Kao Corp グリセリンの製造方法
JP2001215185A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Kao Corp モルタルの流下時間測定装置
JP2001294466A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP2002179448A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Kao Corp セメント分散剤
JP2004002175A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2006027995A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Masao Umemoto コンクリートの表面美観改良方法
JP2006282414A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nof Corp セメント用強度向上剤、ポリカルボン酸系共重合体水溶液およびセメント組成物
JP2007077008A (ja) 2005-08-19 2007-03-29 San Nopco Ltd 表面美観向上剤
JP2007131520A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Concrete So-ran (Comprehensive Bibliography of Concrete)", 10 June 1998, GIJUTSU SHOIN

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081115A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 花王株式会社 水硬性組成物用早強剤
RU2460701C2 (ru) * 2010-09-02 2012-09-10 Роман Александрович Веселовский Комплексная добавка для бетонной смеси и бетонная смесь
US9353004B2 (en) 2011-03-15 2016-05-31 Kao Corporation Dispersant for a hydraulic composition
RU2586121C2 (ru) * 2011-03-15 2016-06-10 Као Корпорейшн Диспергатор для гидравлической композиции
WO2012133870A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Kao Corporation Method for producing cured article from hydraulic composition
US9011596B2 (en) 2011-03-28 2015-04-21 Kao Corporation Method for producing cured article from hydraulic composition
WO2019116695A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物
JP2019104667A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物
JP7055338B2 (ja) 2017-12-14 2022-04-18 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物
TWI794309B (zh) * 2017-12-14 2023-03-01 日商竹本油脂股份有限公司 水硬性組成物用添加劑及水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8604103B2 (en) 2013-12-10
JP5277034B2 (ja) 2013-08-28
JP2009256202A (ja) 2009-11-05
EP2258668A1 (en) 2010-12-08
EP2258668A4 (en) 2015-12-16
EP2258668B1 (en) 2019-04-24
ES2727258T3 (es) 2019-10-15
US20110021668A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009119893A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP5766113B2 (ja) セメント系組成物の加工性保持のためのコポリマー混合系
EP2277840B1 (en) Hardening accelerator for hydraulic composition
EP2334708A2 (en) Dynamic copolymers for workability retention of cementitious composition
JP5351472B2 (ja) 超高強度コンクリート用水硬性組成物
JP4896443B2 (ja) 遠心成形硬化体の製造方法
JP5351473B2 (ja) 超高強度コンクリート用水硬性組成物
JPH0536377B2 (ja)
JP4417139B2 (ja) ノロ低減剤
JP4425580B2 (ja) 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP2011116587A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP6200319B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
KR20170129690A (ko) 수경성 조성물 내 감수제로서의 신규한 공중합체
JP4417081B2 (ja) 水硬性組成物用起泡剤
JP6305888B2 (ja) 気泡含有水硬性組成物
JP7346512B2 (ja) 潜在性水硬性粉体含有水硬性組成物用の添加剤組成物
JP2960408B1 (ja) コンクリートの製造方法
JP6470116B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
JP3206981B2 (ja) コンクリート用混和剤
JP2010024099A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP2007131492A (ja) コンクリート製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09725380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009725380

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920980

Country of ref document: US