WO2009116252A1 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009116252A1
WO2009116252A1 PCT/JP2009/001105 JP2009001105W WO2009116252A1 WO 2009116252 A1 WO2009116252 A1 WO 2009116252A1 JP 2009001105 W JP2009001105 W JP 2009001105W WO 2009116252 A1 WO2009116252 A1 WO 2009116252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
air
duct
optical element
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
土屋正樹
對比地亮佑
新井一弘
齋博之
今井悟
前田誠
増谷健
飯沼俊哉
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008067402A external-priority patent/JP2009222998A/ja
Priority claimed from JP2008084799A external-priority patent/JP2009237365A/ja
Priority claimed from JP2009049511A external-priority patent/JP2009258670A/ja
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to EP09722369A priority Critical patent/EP2256548A1/en
Priority to CN2009801095805A priority patent/CN101978319A/zh
Priority to US12/922,968 priority patent/US20110037954A1/en
Publication of WO2009116252A1 publication Critical patent/WO2009116252A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans

Definitions

  • the present invention relates to a projector including an optical element group for processing emitted light from a light source according to a video signal and emitting processed video light.
  • the present invention also relates to a projector that includes a light source, an optical element that is irradiated with light emitted from the light source, and a projection optical system that projects the light emitted from the optical element.
  • this type of projector for example, a liquid crystal projector, is configured by mounting a light source, a liquid crystal panel (optical element), a projection lens, and the like in the main body.
  • the liquid crystal panel is generally composed of three liquid crystal panels as light valves for processing (modulating) each color light according to a video signal. Then, after separating the emitted light from the light source into each color light, each liquid crystal panel processes (modulates) it according to the video signal, and synthesizes it as a projected light image (video light) through a prism or the like. Then, the combined projection light image is enlarged and projected on the screen by the projection lens.
  • the light source and the optical element group become a heat source and the main body is heated, so a plurality of fans are installed in the main body. Accordingly, air (outside air) outside the projector is supplied (blowed) to the optical element group and the light source to dissipate heat.
  • the light source is as high as + 900 ° C., it can be sufficiently dissipated by the outside air.
  • the upper limit of the operating temperature of the optical element group is relatively low.
  • a liquid crystal panel is used as the optical element. In this case, the upper limit of the use temperature is about + 70 ° C. to + 80 ° C.
  • the amount of heat that can be radiated is greatly affected by the outside air temperature. That is, when the outside air temperature is low, the optical element can sufficiently dissipate heat to the outside air supplied, but when the outside air temperature is high, the amount of heat that can be radiated by increasing the air volume of the fan is increased. It was necessary to secure. For this reason, there have been problems such as an increase in noise caused by the operation of the fan and a significant increase in power consumption.
  • the projector main body is provided with a cooling means for generating low-temperature air by electronic cooling, and the low-temperature air generated by the cooling means is supplied to a liquid crystal panel (optical element).
  • a cooling means for generating low-temperature air by electronic cooling
  • the low-temperature air generated by the cooling means is supplied to a liquid crystal panel (optical element).
  • a liquid crystal panel optical element
  • a cooling means comprising a cooling device in which a refrigerant circuit is composed of a compressor, a radiator, a decompression device, and a cooler (evaporator) is provided in the main body, and cool air exchanged with the cooler is supplied to the optical element group.
  • a device for cooling the optical element group has been devised (for example, see Patent Document 2).
  • a projection display apparatus including a light source, an optical element that modulates light emitted from the light source, and a projection optical system that projects light emitted from the optical element.
  • the optical element include a transmissive liquid crystal panel, a reflective liquid crystal panel, and a DMD (Digital Micromirror Device).
  • the projection display apparatus is provided with a cooling device for cooling a cooling target such as an optical element.
  • a cooling target such as an optical element.
  • An object to be cooled such as an optical element is provided on the optical path of light emitted from the light source. Therefore, as the cooling device, it is preferable to use an air cooling type cooling device so as not to disturb the light emitted from the light source. It should be noted that it is not preferable to use a liquid cooling type cooling device or the like.
  • an air-cooling type cooling device includes a cooling unit that cools air flowing through an air duct (air channel).
  • a cooling unit for example, a Peltier element is used.
  • the optical element is provided on the air flow path. The optical element is cooled by air (cooling air) flowing through the air flow path (for example, Patent Document 3).
  • this type of projector for example, a liquid crystal projector, is configured by mounting a light source, a liquid crystal panel (optical element group), a projection lens, and the like in the main body.
  • the liquid crystal panel is generally composed of three liquid crystal panels as light valves for processing (modulating) light emitted from a light source in accordance with video information. After the light emitted from the light source is separated into red (R), green (G), and blue (B) light, each liquid crystal panel modulates the light into R, G, and B light corresponding to video information, and then prisms. Etc. are combined as a projected light image. Then, the combined projection light image is enlarged and projected on the screen by the projection lens.
  • the light source and the optical element group serve as a heat generation source and the inside of the main body is heated
  • a plurality of fans are installed in the main body. Air (outside air) was supplied (blowed) to the optical element group and the light source to dissipate heat.
  • the light source is very high at several hundred degrees (for example, about + 900 ° C.), it can be sufficiently dissipated by the outside air.
  • the upper limit of the use temperature of the optical element group is relatively low. For example, when a liquid crystal panel is used as the optical element group, the upper limit of the use temperature is about + 70 ° C. to + 80 ° C.
  • the amount of heat that can be radiated is greatly influenced by the outside air temperature. That is, when the outside air temperature is low, the optical element group can sufficiently dissipate heat with the supplied outside air, but when the outside air temperature is high, it is necessary to dissipate heat by increasing the air volume of the fan. there were. For this reason, there have been problems such as an increase in noise caused by the operation of the fan and a significant increase in power consumption.
  • the cooling means is less than the dew point temperature, moisture easily condenses, it collects and becomes condensed water, this condensed water enters the optical element group, the optical element group is damaged, There is a possibility that problems such as hindering processing of light emitted from the light source may occur.
  • the optical element group and the cooling means for cooling the optical element group are sealed or placed in a member having a substantially sealed structure, and a desiccant is placed inside the member to positively absorb moisture in the air.
  • the timing at which the cooling unit starts cooling the air flowing through the air flow path is the same as the timing at which the light source starts emitting light. is there.
  • the cooling unit needs to cool the air filling the air flow path, the time until the air flowing through the air flow path reaches a predetermined temperature (hereinafter, air cooling time) is the amount of light emitted from the light source. Is longer than the time required to reach a predetermined light amount (hereinafter referred to as a light amount rise time).
  • the light emitted from the light source is applied to the optical element. Therefore, if the air cooling time is longer than the light amount rise time, the temperature of the optical element may exceed the upper limit of the operating temperature range allowed for the optical element (hereinafter, the allowable temperature range).
  • a cooling device other than electronic cooling for example, a cooling device using a compressor
  • a cooling device using a compressor is used to create cool air below room temperature (outside air temperature).
  • room temperature outside air temperature
  • a cooling device using a compressor is used to create cool air below room temperature (outside air temperature).
  • room temperature air outside air temperature
  • this type of cooler that cools the liquid crystal panel by creating cool air below room temperature tends to cause the temperature of the duct in contact with the circulating cool air to be below the dew point temperature, so that condensation forms on the outer surface of the duct in contact with the outside air (room temperature air). In some cases, condensation also occurs on the inner surface.
  • the inner surface of the duct can temporarily prevent condensation by increasing the airtightness of the duct, but in long-term use, the amount of condensed water increases, adversely affecting the optical element group and other electronic components. End up.
  • the outer surface of the duct can prevent dew condensation on the outer surface by making the casing and duct through which cool air circulates have high heat insulation properties as in the reference.
  • the outside air temperature is about 30 ° C.
  • the cold air temperature is about + 10 ° C.
  • the thermal conductivity of the heat insulating material is about 0.1 W / m ⁇ K
  • the thickness of the material is about 30 mm. For this reason, there has been a problem in that the spatial design constraint is increased and the liquid crystal projector is inevitably enlarged.
  • the present invention has been made to solve the conventional technical problem, and prevents the occurrence of condensation.
  • the occurrence of condensation is prevented.
  • the purpose is to prevent.
  • Another object of the present invention is to provide a projector that can suppress the temperature of the optical element from exceeding the upper limit of the allowable temperature range.
  • an object of the present invention is to provide a projector capable of preventing the enlargement of the liquid crystal projector and effectively preventing the condensation of the duct for circulating the cool air for cooling the optical element group. It is in.
  • a projector includes a light source provided in a main body, and an optical element group that processes light emitted from the light source according to a video signal to emit video light, and is provided with a cooling provided in the main body.
  • the ventilation means includes an outside air inlet and an air outlet formed in the duct, and a damper that opens and closes each of the outside air inlet and the air outlet
  • the control means includes: Each damper opens an outside air inlet and an air outlet to perform a ventilation operation, and a cooling means is provided in a duct between the outside air inlet and the air outlet.
  • a projector according to the second aspect, wherein when the outside air inlet and the air outlet are opened, the damper isolates the outside air inlet and the air outlet from the optical element group.
  • a projector includes the desiccant provided in the duct according to any one of the first to third aspects of the present invention, and a desiccant heating heater for heating the desiccant.
  • the means is characterized in that when the ventilation operation is performed by the ventilation means, the heater for drying agent heating generates heat.
  • the control means stops the cooling operation by the cooling means, and the temperature of the cooling means is higher than the dew point temperature of the outside air. It is characterized by performing a ventilation operation by a ventilation means when it rises high.
  • a projector includes a light source (light source 1010), an optical element irradiated with light emitted from the light source (liquid crystal panel 1040, incident-side polarizing plate 1041, and outgoing-side polarizing plate 1042), and the optical.
  • a projection optical system projection lens unit 1160 that projects light emitted from the element.
  • the projection display apparatus includes a cooling device (cooling device 1300) including an air flow channel (air flow channel 1310) that is a flow channel of air and a cooling unit (heat absorber 1320) that cools air flowing through the air flow channel. ) And a light amount control unit (a light source control unit 1220 or an aperture amount control unit 1250) that controls the amount of light emitted to the optical element.
  • the optical element is provided in the air flow path.
  • the amount of light applied to the optical element is set to a predetermined amount in a normal operation state.
  • the cooling unit starts cooling the air flowing through the air flow path when receiving an operation start instruction for instructing an operation start of the apparatus itself.
  • the light amount control unit controls the optical element to emit light having a light amount smaller than the predetermined light amount.
  • the cooling unit starts cooling the air flowing through the air flow path when receiving an operation start instruction for instructing an operation start of its own device.
  • the light amount control unit performs control so that light having a light amount smaller than a predetermined light amount is irradiated onto the optical element. Accordingly, it is possible to suppress the temperature of the optical element from exceeding the upper limit of the allowable temperature range from when the operation start instruction is received until the normal operation state is reached.
  • the light quantity control unit controls the optical element not to be irradiated with light even when the operation start instruction is received.
  • the light source includes a plurality of light sources.
  • the light amount control unit controls the optical element to irradiate only light emitted from a part of the plurality of light sources.
  • the light source includes a plurality of light sources.
  • the light amount control unit receives the operation start instruction, the light emitted from one of the plurality of light sources is delayed with respect to time from the light emitted from the other light source. Control is performed so that the optical element is irradiated.
  • the light source of the one part and the light source of the other part are geometrically symmetrical.
  • the light amount control unit controls the amount of light irradiated to the optical element by controlling the power supplied to the light source.
  • the projector is further provided with a light quantity diaphragm unit (light quantity diaphragm unit 1060) that is provided between the light source and the optical element and is configured by a light shielding member.
  • the light quantity control unit controls the light quantity of light applied to the optical element by controlling the light quantity diaphragm unit.
  • the light amount control unit controls the optical element to emit light having a light amount smaller than the predetermined light amount until a predetermined time elapses after receiving the operation start instruction.
  • the said cooling device has a temperature sensor (temperature sensor 1381) which detects the temperature in the said air flow path.
  • the light amount control unit controls the optical element to be irradiated with light having a light amount smaller than the predetermined light amount until the temperature detected by the temperature sensor falls below a predetermined temperature after receiving the operation start instruction. .
  • the said cooling device has a temperature sensor (temperature sensor 1382) which detects the temperature of the said cooling unit.
  • the light amount control unit controls the optical element to be irradiated with light having a light amount smaller than the predetermined light amount until the temperature detected by the temperature sensor falls below a predetermined temperature after receiving the operation start instruction. .
  • the projector further includes an optical element control unit (image control unit 1240) for controlling the optical element.
  • the optical element includes a pair of polarizing plates (incident side polarizing plate 1041 and outgoing side polarizing plate 1042) and a liquid crystal panel (liquid crystal panel 1040) sandwiched between the pair of polarizing plates.
  • the optical element control unit controls the liquid crystal panel so that light emitted from the light source passes through the pair of polarizing plates.
  • the projector of the invention of claim 16 is a projector comprising a light source provided in a main body and an optical element group that processes light emitted from the light source in accordance with a video signal and emits video light, wherein the refrigerant is a compressor, The air cooled by the evaporator is circulated again to the evaporator through the optical element group by the refrigerant circuit connected by piping so as to circulate in the order of the radiator, the decompressor, and the evaporator, and the air blowing means.
  • An air circulation duct that forms an air passage, and a heating means that heats the air circulation duct, and the heating means makes the temperature of the outer surface of the air circulation duct equal to or higher than the dew point temperature of the air outside the air circulation duct.
  • the heating means is constituted by a high temperature side of the refrigerant circuit and a heat transfer means for transferring heat of the high temperature side to the air circulation duct.
  • the air circulation duct is heated.
  • the projector according to an eighteenth aspect of the invention is the projector according to the sixteenth aspect, wherein the heating means is constituted by the light source and heat transfer means for transferring heat of the light source to the air circulation duct, and the air circulation duct is heated. It is characterized by doing.
  • the heating means is a Peltier element, which heats the air circulation duct on the heat dissipation side of the Peltier element, and on the heat absorption side of the Peltier element.
  • the air in the air circulation duct is cooled.
  • the light source, the radiator, and / or the compressor is used as the heating unit, and the air heated by the heating unit is brought into contact with the outer surface of the air circulation duct. And heating.
  • the heating means is room air, and heats the room air (outside air) taken from the outside of the projector in contact with the outer surface of the air circulation duct. It is characterized by that.
  • the projector of the invention of claim 22 is a projector comprising a light source provided in a main body and an optical element group that processes light emitted from the light source according to a video signal and emits video light, wherein the refrigerant is a compressor, The air cooled by the evaporator is circulated again to the evaporator through the optical element group by the refrigerant circuit connected by piping so as to circulate in the order of the radiator, the decompressor, and the evaporator, and the air blowing means.
  • An air circulation duct that forms an air passage, and a part of the air circulation duct is provided with a light transmissive member for allowing light emitted from the light source to pass therethrough.
  • cooling means provided in the main body;
  • a sealed or substantially sealed duct that circulates and supplies cold air cooled by the cooling means to the optical element group, and a ventilation means for introducing outside air into the duct and discharging the air in the duct
  • the control means for controlling the ventilation means to execute the ventilation operation in the duct it is possible to introduce the outside air into the duct and discharge the air in the duct to the outside. Thereby, moisture in the air in the duct can be discharged to the outside. Thereby, generation
  • the ventilation means comprises an outside air inlet and an air outlet formed in the duct, and a damper for opening and closing the outside air inlet and the air outlet, respectively, and the control means is
  • the outside air introduced from the outside air inlet is The water in the air adhering to the cooling means can be discharged to the outside of the duct through the air discharge port. As a result, it is possible to prevent the occurrence of condensation in the duct, in particular, on the cooling means.
  • the damper according to the third aspect of the present invention when the outside air inlet and the air outlet are opened, isolates the outside air inlet and the air outlet from the optical element group. Therefore, it is possible to prevent inconvenience that dust contained in the outside air adheres to the optical element.
  • the duct is provided with a desiccant and a desiccant heating heater for heating the desiccant, and when the control means performs a ventilation operation by the ventilating means, the desiccant heating heater If the water is heated, the desiccant can remove the moisture in the duct and heat the desiccant heating heater during the ventilation operation to heat the desiccant and remove moisture from the desiccant. It becomes possible to release the moisture in the duct released from the desiccant, and the moisture in the duct can be discharged to the outside of the duct. Thereby, it is possible to avoid the disadvantage that the moisture in the duct adsorbed by the desiccant is released again into the duct.
  • the moisture adsorbed by the desiccant can be discharged to the outside during the ventilation operation, the moisture of the desiccant can be efficiently discharged to the outside.
  • the problem that the moisture adsorption amount of the desiccant increases and the adsorption performance deteriorates can be solved as much as possible.
  • control means stops the cooling operation by the cooling means, and executes the ventilation operation by the ventilation means when the temperature of the cooling means rises higher than the dew point temperature of the outside air.
  • the ventilation operation can be executed without affecting the normal cooling operation, and the ventilation operation can be executed only when the occurrence of condensation is concerned.
  • the cool air cooled to room temperature or lower by the cooler is supplied to the optical element group through the air circulation duct, and the temperature of the outer surface of the air circulation duct is controlled to be the dew point temperature or more by the heating means.
  • the means it is possible to prevent the inner and outer surfaces of the duct from condensing due to the heating of the heating means while cooling the optical element group.
  • dew (water) condensed on the inner and outer surfaces of the duct from being scattered on the optical element group, electricity, electronic parts, mechanical parts, etc.
  • the inconvenience that mold and bacteria propagate on the inner and outer surfaces of the group and the air circulation duct can also be prevented. Accordingly, the inner and outer surfaces of the optical element group and the air circulation duct can always be maintained in a clean state free from condensation, mold, and bacteria, and the quality of the optical element group can be improved and the cost can be reduced. .
  • the assembling work at the time of production, the detaching work at the time of repairing, or the assembling work after the repairing is performed. It can be easily performed. Therefore, it is possible to easily remove and assemble each device provided in the air circulation duct, and to significantly improve the workability thereof.
  • the heating means is constituted by the light source and the heat conveying means for conveying the heat of the light source to the air circulation duct, and the duct is heated. Therefore, the duct can be heated by the heat of the light source. . Moreover, since the heat of the light source is transferred to the air circulation duct by the heat transfer means, the light source can be cooled conversely. Thereby, it is possible to prevent overheating of the light source and maintain the quality of the projector.
  • the heating means is a Peltier element, which heats the air circulation duct by the heat dissipation side of the Peltier element and cools the air in the air circulation duct by the heat absorption side of the Peltier element.
  • Both the heating of the air circulation duct that cools the optical element group by the heat absorption on the heat absorption side and the cooling of the air in the duct while preventing the inner and outer surfaces of the duct from condensing due to the heating on the heat dissipation side of the Peltier element It can be carried out. Thereby, the operating rate of a cooling means can be reduced and the noise generated from a cooling means can also be reduced.
  • the heating device provided in the main body is used as a heating means, and the air heated by the heating device (various power sources, substrates, etc.) is brought into contact with (sprayed on) the outer surface of the air circulation duct for heating. Therefore, for example, warm air can be generated by the heat generated by the light source or the radiator, and the air circulation duct can be heated. Thereby, a special heat source for heating the air circulation duct becomes unnecessary, and it becomes possible to reduce heating energy. Therefore, condensation on the inner and outer surfaces of the air circulation duct can be prevented at low cost, and power consumption can be reduced.
  • the heating means is indoor air in the room where the projector is installed (when the projector is installed outdoors, it becomes outside air (atmosphere air)) and is taken from outside the projector. Since the duct is heated with air, the duct can be heated to the dew point temperature or higher without using a special heating source. Thereby, a special heat source for heating the duct becomes unnecessary, and it becomes possible to reduce heating energy. Therefore, the condensation prevention cost of the duct can be extremely reduced.
  • the attachment area when the light transmissive member is attached to a part of the air circulation duct, or the vicinity thereof is a part that does not contribute to the projected image by the emitted light, and the heating means is installed in this part.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a liquid crystal projector according to an embodiment of the projector of the present invention (Embodiment 1). It is a control block diagram of the control means of the liquid crystal projector of FIG. 2 is a timing chart of the liquid crystal projector of FIG. 1. It is a schematic block diagram of the projector of the other Example of the projector of this invention (Example 2). It is a schematic block diagram of the projector of another another Example of the projector of this invention (Example 3). It is a figure which shows the projection type video display apparatus 1100 which concerns on 1st Embodiment in Example 4 of this invention (Example 4). It is a figure which shows the cooling device 1300 which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 20 shows a perspective view of a liquid crystal projector showing another embodiment of the present invention (Embodiment 9).
  • FIG. 10 shows a perspective view of a liquid crystal projector showing another embodiment of the present invention (Embodiment 10).
  • 1 is a perspective view of a liquid crystal projector showing an embodiment of the present invention.
  • the present invention relates to a projector, and has been made to eliminate the disadvantage that dew condensation occurs in a sealed or substantially sealed duct that supplies cool air exchanged with a cooler (evaporator) to an optical element group. It is.
  • the purpose of preventing the condensation of the duct is to provide a cooling means provided in the main body, a sealed or substantially sealed duct that cools and cools the air cooled by the cooling means to the optical element group, and the inside of the duct. This is realized by providing a ventilation means for introducing outside air into the duct and discharging the air in the duct, and a control means for controlling the ventilation means to execute a ventilation operation in the duct.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a projector according to an embodiment of the present invention.
  • the projector according to the embodiment includes a light source 2, an optical path changing member 3, a color separation optical system 4, an optical element group 5, a projection lens 10, and a cooling device 11 for the optical element group 5 in a main body 1.
  • a liquid crystal projector P is provided.
  • the main body 1 is a flat casing made of a material excellent in heat dissipation, for example, magnesium.
  • the light source 2 includes a lamp such as an ultra-high pressure mercury lamp and a reflector for emitting light emitted from the lamp (diverged light) forward.
  • the light source 2 of the embodiment is formed by attaching reflectors to a plurality of (four) lamps, and is accommodated in a lamp box (not shown) provided in the main body 1.
  • the optical path changing member 3 converts the light emitted from the light source 2 into a parallel light flux having a uniform luminance distribution, and includes an integrator lens, a condenser lens, a total reflection mirror, and the like.
  • the color separation optical system 4 separates the parallel light flux from the optical path changing member 3 into color lights of each color R, G, B, and separates the parallel light velocity from the optical path changing member 3 into each color and separates them.
  • a dichroic mirror 20 for guiding the light beams of the respective colors to the optical element group 5 is formed.
  • the optical element group 5 includes three liquid crystal panels (LCD panels) 6, 7, and 8, and polarizing plates 9 that are provided on the incident side and the emission side of the liquid crystal panels 6, 7, and 8, respectively, at intervals. And a prism 25 or the like.
  • the liquid crystal panels 6, 7, 8 process (modulate) the light separated by the color separation optical system 4 and guided to the liquid crystal panels 6, 7, 8 according to the video signal.
  • the prism 25 combines light of each color to form a projected light image (video light).
  • the prism 25 includes a reflective surface made of an X-shaped dielectric multilayer film, and light from each of the liquid crystal panels 6, 7, and 8 is converted into a single light flux through the reflective surface.
  • the projection lens 10 enlarges and projects the projection light image from the prism 25 onto the screen, and is detachably disposed in a hole (not shown) formed in the wall surface of the main body 1.
  • reference numeral 27 shown by a broken line denotes an optical path for guiding the light emitted from the light source 2 to the liquid crystal panels 5, 6, 7 and the polarizing plate 9, and the optical path 27 is covered with a box (not shown). ing. That is, a path (optical path 27) through which light passes from the light source 2 to the polarizing plate 9 on the incident side of each liquid crystal panel 6, 7, 8 is formed in the box.
  • the light emitted from the light source 2 is converted into a parallel light velocity having a uniform luminance distribution via the optical path changing member 3, and is converted into each color R, G, B light in the color separation optical system 4.
  • the light is separated and guided to the liquid crystal panels 6, 7, and 8 that function as the corresponding light valves through the polarizing plate 9 on the incident side.
  • the light beams guided to the liquid crystal panels 6, 7, and 8 are modulated there in accordance with the video signal, converted into a projection image of a single light beam by the prism 25 through the polarizing plate 9 on the exit side, and then projected by the projection lens 10.
  • the image is projected on the screen.
  • each fan supplies air outside the main body to the liquid crystal panel and the light source. It was supplied to the heat dissipation.
  • the air that has passed through the liquid crystal panel is supplied to the light source to dissipate the light source. . Thereafter, the air heated by the light source was discharged to the outside of the main body by the fan.
  • the light source is as high as + 900 ° C., it is possible to sufficiently dissipate heat by supplying air after passing through the liquid crystal panel.
  • the upper limit of the use temperature of the liquid crystal panel is a relatively low temperature of about + 70 ° C. to + 80 ° C., and it is necessary to cool the liquid crystal panel so as to be equal to or lower than the upper limit temperature. For this reason, the amount of heat radiation of the liquid crystal panel is greatly affected by the outside air temperature. That is, when the outside air temperature is low, the temperature of the outside air supplied to the liquid crystal panel is low, so that the outside air can sufficiently dissipate heat.
  • the temperature of the liquid crystal panel can be maintained below the upper limit of the operating temperature unless a large amount of outside air is supplied to the liquid crystal panel by increasing the airflow of the fan. It will disappear. As a result, noise increases due to the operation of the fan, and power consumption due to the operation of the fan increases significantly.
  • the liquid crystal projector P of the present invention includes a cooling device 11 in the main body 1. That is, the cooling device 11 is installed in the main body 1 of the liquid crystal projector P.
  • the cooling device 11 is a cooling means for cooling the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plate 9, the prism 25, etc., and includes a compressor 12, a radiator 14, an expansion valve 16, and a cooler (evaporator) 18. From this, a refrigerant circuit is constructed. That is, the refrigerant introduction pipe 13 is connected to the refrigerant suction side (inlet) of the compressor 12, and the refrigerant discharge pipe 15 reaching the radiator 14 is connected to the refrigerant discharge side (outlet). A refrigerant pipe 17 reaching the expansion valve 16 is connected to the outlet of the radiator 14. The outlet of the expansion valve 16 is connected to the inlet of the cooler 18 via the refrigerant pipe 19, and the refrigerant introduction pipe 13 of the compressor 12 is connected to the outlet of the cooler 18 to form an annular refrigerant circuit. ing.
  • the expansion valve 16 is used as a pressure reducing means for reducing the pressure of the refrigerant.
  • the pressure reducing means is not limited to the expansion valve 16, and any means capable of reducing the pressure of the refrigerant may be used.
  • a capillary tube may be used as the decompression means.
  • the cold air cooled by the cooler 18 of the cooling device 11 is supplied to the optical element group 5 through the duct 30.
  • the optical element group 5, the cooler 18 of the cooling device 11, and the fan 18 ⁇ / b> F of the cooler 18 are provided in a duct 30 having a sealed or substantially sealed structure.
  • the air (cold air) cooled by exchanging heat with the refrigerant in the cooler 18 is configured to be able to circulate in the duct 30 by the fan 18F. That is, the inside of the duct 30 is an air path through which the cool air cooled by the cooler 18 is circulated, and the optical element group 5 is installed in the air path.
  • the duct 30 is used to guide the light emitted from the light source 2 to the liquid crystal panels 6, 7, 8 and the polarizing plate 9, and the image sent to the prism 25 after being modulated by the liquid crystal panels 6, 7, 8. Needless to say, the signal and the prism 25 are combined so that the projected light image (video light) sent to the projection lens 10 is not obstructed.
  • the refrigerant that has flowed into the cooler 18 takes heat away from the surrounding air and evaporates.
  • the air (cold air) cooled by the heat absorbed by the refrigerant in the cooler 18 is circulated in the duct 30 by the fan 18F. Then, it is supplied to the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plates 9, the prism 25, etc. installed in the duct 30. Thereby, the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plate 9, the prism 25 and the like are cooled by releasing heat to the air.
  • the air heated by receiving heat from the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plate 9 and the prism 25 then returns to the cooler 18 and is cooled by exchanging heat with the refrigerant flowing through the cooler 18. After that, the cycle in which the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plate 9, the prism 25, and the like are circulated and supplied again is repeated.
  • the cooler 18 becomes a dew point temperature or less, moisture tends to condense, and it collects and forms dew condensation water.
  • This dew condensation water enters the optical element group 5 and damages the optical element group 5.
  • the optical element group 5 is conventionally sealed or disposed in a duct having a substantially sealed structure, and a desiccant such as silica gel, zeolite, activated carbon, activated alumina or the like is installed therein, and the desiccant
  • a desiccant such as silica gel, zeolite, activated carbon, activated alumina or the like is installed therein, and the desiccant
  • the present invention includes a ventilation means for introducing outside air into the duct 30 and discharging the air in the duct 30, and a control means for controlling the ventilation means to execute a ventilation operation in the duct 30.
  • the ventilation means of the present embodiment is constituted by an outside air inlet 32 and an air outlet 33 formed in the duct 30 and dampers 34 and 35 that open and close the outside air inlet 32 and the air outlet 33, respectively.
  • the damper 34 closes the outside air introduction port 32 so that it can be opened and closed
  • the damper 35 closes the air discharge port 33 so that it can be opened and closed
  • the inside of the duct 30 is closed by the damper 34 so that the outside air introduction port 32 is closed. It has a sealed structure or a substantially sealed structure with the discharge port 33 closed.
  • the opening / closing operations of the dampers 34 and 35 are controlled by a controller C which will be described later. Specifically, when the dampers 34 and 35 are opened by the controller C (the dampers 34 and 35 are indicated by broken lines in FIG. 1) and the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are opened, the outside air is introduced. A ventilation operation is performed in which outside air is introduced into the duct 30 from the mouth 32 and the air in the duct 30 is discharged to the outside of the duct 30.
  • the outside air introduction port 32 and the air discharge port 33 are arranged with the outside air introduction port 32 on one side and the air discharge port 33 on the other side so as to sandwich the cooler 18 and the fan 18F of the cooling device 11 in the duct 30. . That is, the cooler 18 and its fan 18F are provided between the outside air inlet 32 and the air outlet 33 of the duct 30. Furthermore, in this embodiment, these are arranged in a straight line in the order of the outside air inlet 32, the cooler 18, the fan 18F, and the air outlet 33.
  • the dampers 34 and 35 of the present embodiment are configured to isolate the outside air inlet 32 and the air outlet 33 from the optical element group 5 when the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are opened. Specifically, when the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are opened, the damper 34 and the damper 35 are partially closed by the damper 34 and the damper 35 as shown by broken lines in FIG. . At this time, the path in the duct 30 connected to the optical element group 5 is closed by the dampers 34 and 35. In the optical element group 5, one end of the duct 30 is closed by the damper 34 and the other end is closed by 35. It will be isolated in the substantially sealed space 30A. In FIG.
  • 30A shows the inside of the duct 30 on the optical element group 5 side, which is separated from the outside air introduction port 32 and the air discharge port 33 when the outside air introduction port 32 and the air discharge port 33 are opened
  • 30B is an optical device.
  • the inside of the duct 30 on the side opposite to the element group 5 is shown.
  • the cooler 18 is located in the duct 30 ⁇ / b> B that is not isolated by the dampers 34 and 35.
  • a desiccant 37 is provided in the duct 30 (30B) in the vicinity of the cooler 18 and not isolated by the dampers 34 and 35.
  • the desiccant 37 is for adsorbing and removing moisture in the duct 30, and silica gel, zeolite, activated carbon, activated alumina, or the like is used as the desiccant 37.
  • a desiccant heating heater 38 is installed as a heating means for heating the desiccant 37 and releasing moisture adsorbed by the desiccant 37. The energization of the desiccant heater 38 is controlled by the controller C.
  • the heating operation of the desiccant heating heater 38 will be briefly described.
  • the controller C executes the ventilation operation by the ventilating means, the controller C energizes the desiccant heating heater 38 to heat the desiccant 37, and the desiccant 37
  • sucked is discharge
  • a specific energization operation will be described in detail in the description of the control operation later.
  • reference numeral 60 is provided in the duct 30 in the vicinity of the outside air introduction port 32, captures dust in the air sucked into the duct 30 from the outside air introduction port 32, and prevents dust from entering the duct 30. It is a filter for blocking as much as possible.
  • 40 is a tray for receiving drain water (condensed water) of the cooler 18, 41 is a drain container configured to accommodate the drain water received by the tray 40, and 42 is received in the drain container 41.
  • a drain container heater for heating and evaporating drain water, 43 is a drain opening / closing valve provided on a pipe connecting the tray 40 and the drain container 41, 44 is air in the drain container 41, in particular, a drain container heater.
  • a drain opening / closing valve 45 opens and closes a pipe for discharging air containing moisture evaporated by heating 42 to the outside of the duct 30, and 45 is a heater for the cooler for heating the cooler 18.
  • FIG. 2 is a control block diagram of the controller C.
  • a cooler temperature sensor 50, an outside air temperature sensor 55, and the like are connected to the input side of the controller C.
  • the cooler temperature sensor 50 is a temperature detecting means for detecting the temperature of the cooler 18.
  • the outside air temperature sensor 55 is an outside air temperature detecting means for detecting a temperature outside the main body 1 (an air temperature around the liquid crystal projector P).
  • the compressor 12 On the output side of the controller C, the compressor 12, the fan 18F of the cooler 18, the dampers 34, 35, the desiccant heating heater 38, the drain container heater 42, the cooler heater 45, the light source 2 (the lamp of the light source) ) And drain open / close valves 43 and 44 are connected.
  • the controller C then outputs the compressor 12 connected to the output side, the fan 18F of the cooler 18, and the damper 34 based on the outputs of the cooler 18, the cooler temperature sensor 50, the outside air temperature sensor 55, etc. connected to the input side. 35, the desiccant heater 38, the drain container heater 42, the cooler heater 45, the light source 2 (light source lamp), and the drain on / off valves 43 and 44 are controlled.
  • the controller C opens the outside air inlet 32 and the air outlet 33 by the dampers 34 and 35, introduces outside air into the duct 30, and performs a ventilation operation for discharging the air in the duct 30.
  • the desiccant heating heater 38 is energized to generate heat, and the moisture adsorbed by the desiccant 37 is released.
  • the ventilation operation is executed by the controller C. That is, in the present embodiment, when the compressor 12 is stopped and the temperature of the cooler 18 detected by the cooler temperature sensor 50 is detected by the outside air temperature sensor 55, the outside of the main body 1 of the projector P is detected. When the temperature rises higher than the dew point temperature of the air (outside air), the controller C opens the outside air inlet 32 and the air outlet 33 with the dampers 34 and 35 and executes the ventilation operation.
  • the controller C starts a cooling operation by the cooling device 11. That is, the controller C starts the operation of the compressor 12 and the operation of the fan 18F of the cooler 18.
  • the controller C opens the drain opening / closing valve 43 so that the drain water (condensation water) received in the tray 40 flows into the drain container 41, thereby causing the tray 40 and the drain container 41 to communicate with each other.
  • drain water (condensation water) descending from the cooler 18 to the tray 40 flows into the drain container 41 and is stored in the drain container 41.
  • the low-temperature and low-pressure refrigerant is sucked into the compression element (not shown) of the compressor 12 from the refrigerant introduction pipe 11, and is compressed there.
  • the compressed high-temperature and high-pressure refrigerant is discharged to the refrigerant discharge pipe 15 and flows into the radiator 14.
  • the refrigerant flowing into the radiator 14 radiates heat there.
  • the refrigerant radiated by the radiator 14 enters the expansion valve 16 through the refrigerant pipe 17, is decompressed in the process of passing through the expansion valve 16, and flows into the cooler 18 in this state.
  • the refrigerant that has flowed into the cooler 18 takes heat from the surrounding air and evaporates, then flows out of the cooler 18, and is repeatedly sucked into the compressor 12 through the refrigerant introduction pipe 13.
  • the lamp of the light source 2 when the lamp of the light source 2 is turned on, the light emitted from the light source 2 is converted into a parallel light velocity having a uniform luminance distribution via the optical path changing member 3, and each color R, G, B is changed in the color separation optical system 4.
  • the liquid crystal panels 6, 7, and 8 that function as the corresponding light valves through the polarizing plate 9 on the incident side.
  • the light beams guided to the liquid crystal panels 6, 7, and 8 are modulated there in accordance with the video signal, converted into a projection image of a single light beam by the prism 25 through the polarizing plate 9 on the exit side, and then projected by the projection lens 10. The image is projected on the screen.
  • the controller C obtains the heat generation amount of the optical element group 5 from the video signal, and the total heat generation amount in the duct 30 is determined according to the heat generation amount of the optical element group 5.
  • the cooler heater 45 is energized so as to be kept constant.
  • the air (cold air) cooled by the heat absorbed by the refrigerant in the cooler 18 is circulated in the duct 30 by the fan 18F. Then, it is supplied to the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plates 9, the prism 25, etc. installed in the duct 30. Thereby, the liquid crystal panels 6, 7, 8, the polarizing plate 9, the prism 25 and the like are cooled by releasing heat to the air. With this cooling operation, the temperature of the cooler 18 becomes low.
  • the controller C evaporates the drain water (condensed water) from the cooler 18 received in the drain container 41 and discharges it to the outside when a predetermined time elapses after starting the operation of the cooling device 11.
  • the controller C closes the drain opening / closing valve 43 to prevent communication between the drain container 41 and the receiving tray 40 and opens the drain opening / closing valve 44 so that the drain container 41 communicates with the outside of the duct 30. Then, the drain container heater 42 is energized.
  • the drain container 41 is heated and the drain water (condensation water) received in the said container 41 evaporates.
  • the drain opening / closing valve 43 is closed, the evaporated water is discharged outside the duct 30 communicated by the drain opening / closing valve 44 without returning into the duct 30 via the tray 40.
  • the controller C stops energization of the drain container heater 42 when a predetermined time elapses (corresponding to B, C, and D in FIG. 3) after the energization of the drain container heater 42 is started by the timer of the controller C. Then, the drain opening / closing valve 44 is closed to prevent communication between the drain container 41 and the outside, and the drain opening / closing valve 43 is opened. As a result, the tray 40 and the drain container 41 are communicated, and the drain water received by the tray 40 is accommodated in the drain container 41 again.
  • the controller C stops the cooling operation by the cooling device 11. That is, the controller C stops the operation of the compressor 12. At this time, the controller C continues to operate without stopping the operation of the fan 18F of the cooler 18. Further, the controller C energizes (operates) the cooler heater 45 simultaneously with the stop of the compressor 12. Thereby, the inside of the duct 30, especially the cooler 18 and its vicinity can be heated by the said heater 45, and temperature can be raised actively.
  • the controller C executes the ventilation operation when the cooling operation of the cooling device 11 is stopped and the temperature of the cooler 18 of the cooling device 11 rises higher than the dew point temperature of the outside air.
  • the controller C detects that the temperature of the cooler 18 detected by the cooler temperature sensor 50 is a predetermined temperature T.
  • the outside air temperature sensor 55 detects the temperature of the cooler 18.
  • T shown in FIG. 3 is a dew point temperature.
  • a temperature 5 ° C. lower than the outside air temperature is the dew point temperature T in this case.
  • the controller C shows a broken line in FIG. As shown, the dampers 34 and 35 are opened, and the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are opened. Thereby, outside air is introduced into the duct 30 from the outside air introduction port 32, and the air in the duct 30 is discharged to the outside of the duct 30.
  • the controller C energizes the desiccant heater 38.
  • the desiccant 37 is heated, and moisture from the air in the duct 30 on which the desiccant 37 is adsorbed is released.
  • the released moisture is discharged from the air outlet 33 to the outside of the duct 30.
  • the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are opened as in the present invention, and outside air is introduced into the duct 30 from the outside air inlet 32, and the air in the duct 30 is discharged to the outside of the duct 30.
  • the desiccant heating heater 38 is energized, the desiccant 37 is heated, and the moisture adsorbed by the desiccant 37 is released to be introduced into the duct 30 from the outside air inlet 32.
  • the moisture can be discharged to the outside of the duct 30 on the flow of air discharged from the air discharge port 33. Thereby, the inconvenience that the moisture released from the desiccant 37 returns into the duct 30 can be prevented.
  • the desiccant 37 is provided in the duct 30 (30B) opposite to the space 30A in the isolated duct 30 and in which the outside air inlet 32 and the air outlet 33 are located. Therefore, the inconvenience that the moisture released from the desiccant 37 enters the optical element group 5 can be surely prevented. Thereby, the reliability of the liquid crystal projector P can be improved.
  • the controller C closes the drain opening / closing valve 43 simultaneously with the opening operation of the dampers 34 and 35 and energization of the desiccant heating heater 38 to prevent the drain container 41 and the tray 40 from communicating with each other.
  • the drain container heater 42 With the open / close valve 44 opened, the drain container heater 42 is energized in a state where the drain container 41 communicates with the outside of the duct 30. Thereby, the drain container 41 is heated and the drain water (condensation water) received in the said container 41 evaporates.
  • the drain opening / closing valve 43 since the drain opening / closing valve 43 is closed, the evaporated water is discharged outside the duct 30 communicated by the drain opening / closing valve 44 without returning into the duct 30 via the tray 40.
  • the controller C starts a predetermined time after the start of the ventilation operation. Specifically, the controller C starts counting the timer that the controller C has at the same time as the start of the ventilation operation. When the time has elapsed (corresponding to G in FIG. 3), the ventilation operation is terminated.
  • the execution time of the ventilation operation that is, the time during which the dampers 34 and 35 are opened (that is, the predetermined time corresponding to G in FIG. 3) is set in advance between some tens of seconds to several minutes. It shall be.
  • the controller C closes the dampers 34 and 35, closes the outside air inlet 32 and the air outlet 33, and stops energization of the desiccant heating heater 38. Further, the controller C stops energization of the drain container heater 42, closes the drain opening / closing valve 44 to prevent communication between the drain container 41 and the outside, and opens the drain opening / closing valve 43. As a result, the tray 40 and the drain container 41 are communicated, and the drain water received by the tray 40 is accommodated in the drain container 41 again.
  • the controller C stops energization of the heater 38 for heating the desiccant.
  • the desiccant 37 has already been regenerated by releasing moisture by the heating by the desiccant heating heater 38.
  • the controller C stops energization of the cooler heater 45 and stops the operation of the fan 18F of the cooler 18.
  • the cold air cooled by the cooler 18 of the cooling device 11 is circulated and supplied to the optical element group 5 provided in the sealed or substantially sealed duct 30 to be cooled.
  • the dampers 34 and 35 open the outside air inlet 32 and the air outlet 33 of the duct 30 to perform the ventilation operation. Therefore, the outside air introduced from the outside air inlet 32 is used as the outside air inlet 32 and the air outlet 33. So that the moisture in the air adhering to the cooler 18 can be discharged from the air discharge port 33 to the outside of the duct 30. Become. Thereby, generation
  • the desiccant 37 and the desiccant heating heater 38 for heating the desiccant 37 in the duct 30, moisture in the duct 30 can be removed by the desiccant 37 and a ventilation operation is performed. If the desiccant heating heater 38 generates heat, the desiccant heating heater 38 generates heat during the ventilation operation, and the desiccant 37 can be heated to release moisture from the desiccant. At this time, the released moisture in the duct 30 can be discharged from the air exhaust port 33 to the outside of the duct 30, so that the moisture in the duct 30 adsorbed by the desiccant 37 is prevented from returning to the duct 30 again. can do.
  • the ventilation operation is executed, which affects the normal cooling operation. It is possible to execute the ventilation operation only when there is a concern about the occurrence of condensation.
  • the cooling means of the present invention is the cooling device 11 in which the refrigerant circuit is constituted by the compressor 12, the radiator 14, the expansion valve 16 and the cooler 18, and the cooling device 11 is provided in the main body 1.
  • the cooling means of this invention is not limited to this, A thing like the Peltier device which produces low-temperature air by electronic cooling and supplies this to an optical element group may be used.
  • the cooling means of the present invention may be any means provided in the main body as long as it can supply the cooled cool air to the optical element group.
  • the cooling means for cooling the optical element group by electronic cooling as in the case of the Peltier element is inferior in energy efficiency, and the heat generating part for electronic cooling is integrally formed, so that the outside air is near the object to be cooled.
  • This requires a heat dissipating means (heat sink or fan), resulting in inconvenience that a spatial restriction occurs and the degree of freedom in design is significantly reduced.
  • the optical element group is cooled by electronic cooling by adopting the cooling device 11 including the compressor 12, the radiator 14, the expansion valve 16 and the cooler 18 as a cooling means as in this embodiment. Unlike the above, the optical element group can be efficiently cooled while solving the problem of energy efficiency. Furthermore, the degree of freedom in spatial layout design is also improved.
  • the desiccant heating heater 38 when the ventilation operation is executed, the desiccant heating heater 38 is energized to heat the desiccant 37 and release the moisture adsorbed by the desiccant 37 to the outside.
  • the inventions described in claims 1 to 3 and claim 5 are not limited thereto.
  • the desiccant heating heater 38 may be energized to heat the desiccant 37 and release moisture into the duct 30. In this case, since the moisture released into the duct 30 is condensed in the cooler 18, the moisture released from the desiccant 37 is less likely to flow in the duct 30, particularly on the optical element group 5 side.
  • the moisture condensed in the cooler 18 then grows to become drain water (condensed water) and falls to the tray 40 and is received in the drain container 41.
  • the drain water received in the drain container 41 is heated and evaporated by energization of the drain container heater 42 as described above, and is discharged to the outside of the duct 30.
  • Example 1 when the controller C performs ventilation operation which opens the external air inlet 32 and the air outlet 33, a part in the duct 30 is obstruct
  • the element group 5 is isolated by the substantially sealed space 30A closed by the damper 34 and the damper 35 in the duct 30, but the inventions of claim 1, claim 2, claim 4 and claim 5
  • the present invention is not limited, and when each of the dampers 34 and 35 opens the outside air inlet 32 and the air outlet 33, for example, it moves in the direction of the arrow in FIG. It is also effective as a configuration in which 5 is not isolated from the outside air inlet 32 and the air outlet 33.
  • a desiccant 37 such as silica gel is adsorbed in the duct 30 in order to adsorb moisture in the duct 30, and a desiccant heating heater 38 for heating the desiccant 37.
  • the controller C energizes the desiccant heating heater 38 during the ventilation operation without causing any trouble in the supply of cool air to the optical element group 5 to release the moisture adsorbed by the desiccant 37 to the outside.
  • the present invention is not limited to the ventilation operation, and a dehumidifying device capable of discharging the moisture absorbed by the desiccant to the outside of the duct 30 may be provided.
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a liquid crystal projector provided with a rotary dehumidifier 100 having a rotary desiccant rotor 101 as an example of the dehumidifier.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 4 have the same or similar functions or effects, and the description thereof is omitted here.
  • reference numeral 100 denotes a rotary type desiccant dehumidifier of this embodiment.
  • the desiccant dehumidifier 100 includes a desiccant rotor 101 made of a porous, cylindrical rotating body provided with a desiccant such as silica gel, zeolite, activated carbon, activated alumina, or the like.
  • the desiccant rotor 101 is configured to be rotatable about a rotation shaft 102 at a speed of a half rotation per minute by a motor (not shown). *
  • the desiccant rotor 101 straddles the first region 104 configured to communicate with the inside of the duct 30 and the second region 105 configured to communicate with the outside of the duct 30 without communicating with the inside of the duct 30.
  • the first area 104 is a dehumidifying area for adsorbing moisture in the duct
  • the second area 105 is a regeneration area for releasing adsorbed moisture and regenerating the desiccant. Has been.
  • the rotation shaft 102 of the desiccant rotor 101 is rotated by energization of the motor, and the movement from the first region 104 which is the dehumidifying region communicating with the duct 30 to the second region 105 which is the regeneration region, and the second The movement from the area 105 to the first area 104 is repeated.
  • a heater 107 is installed as a heating means for heating the desiccant that passes through the second region.
  • the dehumidifier 100 is provided with a fan for guiding the air in the duct 30 to the first region 104 and a fan for sending the air in the second region 105 to the outside of the duct 30 (the fan is Not shown).
  • the air in the duct 30 is introduced into the first region 104 of the desiccant rotor 101, and at this time, the desiccant in the first region 104 adsorbs moisture contained in the air, thereby causing the duct.
  • the air in 30 is dehumidified.
  • the desiccant located in the second region 105 is regenerated by heating and evaporating moisture from the air in the duct 30 adsorbed by the heater 107. Moisture released from the desiccant by the heating of the heater 107 is discharged to the outside.
  • the desiccant present in the first region 104 gradually moves to the second region 105, and similarly, the drying agent located in the second region 105.
  • the agent gradually moves to the first region 104.
  • the dehumidifying device 100 as in the present embodiment described in detail above, that is, the regeneration region (second region 105) for releasing the moisture adsorbed by heating the desiccant to the outside of the duct 30 is not communicated with the inside of the duct 30.
  • the dried drying apparatus it is possible to continuously perform the adsorption of moisture by the desiccant and the discharge of the adsorbed moisture.
  • the moisture adsorbed by the desiccant can be discharged to the outside of the duct 30 not only during the ventilation operation, so the desiccant in the first region 104 is always in a good state capable of adsorbing moisture, and the adsorption performance is deteriorated. The inconvenience to do can be avoided reliably.
  • the dehumidifying device 100 of this embodiment when the dehumidifying device 100 of this embodiment is provided in place of the desiccant 37 of each of the above embodiments, the moisture released from the desiccant in the duct 30 is not likely to return. Since the regeneration operation for releasing the air can be performed not only during the ventilation operation, the dehumidifying device 100 may be provided at any position in the duct 30. That is, when the optical element group 5 is separated from the substantially sealed space 30 ⁇ / b> A closed by the damper 34 and the damper 35 in the duct 30, the optical element group isolated from the outside air inlet 32 and the air outlet 33.
  • the dehumidifying device 100 may be provided in the substantially sealed space 30A in which 5 is present, or may be provided in the duct 30B on the opposite side to the space 30A.
  • the liquid crystal projector P has been described as an example of the projector.
  • the projector of the present invention is not limited to this, and a light source and a light emitted from the light source are converted into a video signal.
  • a projector including an optical element group that emits a processed projection light image (video light) for example, the present invention is applied to a DLP projector (DLP (registered trademark)).
  • DLP registered trademark
  • the present invention is also effective when applied to a laser scan projector that emits image light by irradiating a light beam emitted from a solid light source such as a laser light source onto an optical element group and processing the light beam.
  • FIG. 6 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the first embodiment.
  • the projection display apparatus 1100 includes a light source 1010, a fly-eye lens unit 1020, a PBS array 1030, and a plurality of liquid crystal panels 1040 (a liquid crystal panel 1040R, a liquid crystal panel 1040G, and a liquid crystal panel 1040B). And a cross dichroic prism 1050.
  • the light source 1010 is a UHP lamp that emits white light.
  • the light emitted from the light source 1010 includes red component light, green component light, and blue component light.
  • the fly eye lens unit 1020 makes light emitted from the light source 1010 uniform.
  • the fly eye lens unit 1020 includes a fly eye lens 1020a and a fly eye lens 1020b.
  • the fly eye lens 1020a and the fly eye lens 1020b are each composed of a plurality of micro lenses. Each micro lens condenses the light emitted from the light source 1010 so that the light emitted from the light source 1010 is irradiated on the entire surface of the liquid crystal panel 1040.
  • the PBS array 1030 aligns the polarization state of the light emitted from the fly-eye lens unit 1020. For example, the PBS array 1030 aligns the light emitted from the fly-eye lens unit 1020 with S-polarized light.
  • the liquid crystal panel 1040R modulates the red component light by rotating the polarization direction of the red component light.
  • an incident-side polarizing plate 1041R that transmits light having one polarization direction (for example, P-polarized light) and shields light having another polarization direction (for example, S-polarized light). Is provided.
  • an exit-side polarizing plate 1042R that blocks light having one polarization direction (for example, P-polarized light) and transmits light having another polarization direction (for example, S-polarized light). Is provided.
  • the liquid crystal panel 1040G and the liquid crystal panel 1040B modulate the green component light and the blue component light by rotating the polarization directions of the green component light and the blue component light, respectively.
  • An incident side polarizing plate 1041G is provided on the light incident surface side of the liquid crystal panel 1040G, and an emission side polarizing plate 1042G is provided on the light output surface side of the liquid crystal panel 1040G.
  • An incident-side polarizing plate 1041B is provided on the light incident surface side of the liquid crystal panel 1040B, and an emission-side polarizing plate 1042B is provided on the light output surface side of the liquid crystal panel 1040B.
  • the cross dichroic prism 1050 combines the light emitted from the liquid crystal panel 1040R, the liquid crystal panel 1040G, and the liquid crystal panel 1040B.
  • the cross dichroic prism 1050 emits combined light to the projection lens unit 1160 side.
  • the projection display apparatus 1100 includes a mirror group (dichroic mirror 1111, dichroic mirror 1112, reflection mirror 1121 to reflection mirror 1123), and lens group (condenser lens 1131 to condenser lens 1133, condenser lens 1140R, condenser lens 1140G, A condenser lens 1140B and relay lenses 1151 to 1153).
  • a mirror group dichroic mirror 1111, dichroic mirror 1112, reflection mirror 1121 to reflection mirror 1123
  • lens group condenser lens 1131 to condenser lens 1133, condenser lens 1140R, condenser lens 1140G, A condenser lens 1140B and relay lenses 1151 to 1153.
  • the dichroic mirror 1111 transmits red component light out of the light emitted from the PBS array 1030.
  • the dichroic mirror 1111 reflects green component light and blue component light in the light emitted from the PBS array 1030.
  • the dichroic mirror 1112 transmits blue component light out of the light reflected by the dichroic mirror 1111.
  • the dichroic mirror 1112 reflects green component light among the light reflected by the dichroic mirror 1111.
  • the reflection mirror 1121 reflects the red component light and guides the red component light to the liquid crystal panel 1040R side.
  • the reflection mirror 1122 and the reflection mirror 1123 reflect the blue component light and guide the blue component light to the liquid crystal panel 1040B side.
  • the condenser lens 1131 is a lens that collects white light emitted from the light source 1010.
  • the condenser lens 1132 collects the red component light transmitted through the dichroic mirror 1111.
  • the condenser lens 1133 collects the green component light and the blue component light reflected by the dichroic mirror 1111.
  • the condenser lens 1140R collimates the red component light so that the liquid crystal panel 1040R is irradiated with the red component light.
  • the condenser lens 1140G collimates the green component light so that the liquid crystal panel 1040G is irradiated with the green component light.
  • the condenser lens 1140B collimates the blue component light so that the liquid crystal panel 1040B is irradiated with the blue component light.
  • the relay lens 1151 to the relay lens 1153 substantially form blue component light on the liquid crystal panel 1040B while suppressing expansion of the blue component light.
  • the projection display apparatus 1100 has a projection lens unit 1160.
  • the projection lens unit 1160 projects the combined light (image light) emitted from the cross dichroic prism 1050 on a screen or the like.
  • the projection display apparatus 1100 includes a cooling device 1300 that cools the optical elements constituting the projection display apparatus 1100.
  • the cooling device 1300 cools optical elements such as the liquid crystal panel 1040, the incident side polarizing plate 1041, and the outgoing side polarizing plate 1042.
  • the cooling device 1300 has an air flow path that is a flow path of air, and circulates air in the air flow path.
  • the cooling device 1300 cools the air flowing in the air flow path.
  • the optical elements to be cooled (the liquid crystal panel 1040, the incident side polarizing plate 1041, the output side polarizing plate 1042, and the optical compensation plate (not shown)) are provided in the air flow path. Details of the cooling device 1300 will be described later (see FIG. 7).
  • FIG. 7 is a diagram showing a cooling device 1300 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a view of the projection display apparatus 1100 viewed from the direction A shown in FIG.
  • the cooling device 1300 includes an air flow path 1310, a heat absorber 1320, a compressor 1330, a radiator 1340, a decompressor 1350, a refrigerant flow path 1360, and a circulation fan 1370. .
  • a CO2 refrigerant will be described as an example of the refrigerant circulating in the refrigerant flow path 1360. Further, the circulation of the refrigerant will be described with reference to FIG.
  • the vertical axis represents the pressure (P) with respect to the CO 2 refrigerant
  • the horizontal axis represents the enthalpy (h) of the CO 2 refrigerant.
  • the isotherm is a line indicating a combination of pressure (P) and enthalpy (h) at which the temperature becomes constant.
  • the saturated liquid line is a line indicating the boundary between the supercooled liquid and the wet steam
  • the saturated vapor line is a line indicating the boundary between the wet steam and the superheated steam.
  • the critical point is the boundary between the saturated liquid line and the saturated vapor line.
  • the air flow path 1310 is an air flow path.
  • the optical elements (the liquid crystal panel 1040, the incident-side polarizing plate 1041, the outgoing-side polarizing plate 1042, and the optical compensator (not shown)) to be cooled are provided in the air flow path 1310.
  • the heat absorber 1320 is a cooling unit that cools the air flowing in the air flow path 1310 with the refrigerant circulating in the refrigerant flow path 1360. That is, in the heat absorber 1320, the CO 2 refrigerant absorbs heat of the air flowing in the air flow path 1310.
  • the enthalpy (h) increases while the pressure (P) remains constant due to heat absorption by the CO 2 refrigerant.
  • Compressor 1330 compresses the refrigerant evaporated in heat absorber 1320.
  • the degree of superheat of the CO 2 refrigerant increases as the pressure (P) increases.
  • the heat radiator 1340 radiates the heat of the refrigerant compressed by the compressor 1330.
  • the enthalpy (h) decreases while the pressure (P) remains constant due to the cooling of the CO 2 refrigerant.
  • the CO2 refrigerant transitions to the supercooled liquid.
  • the decompressor 1350 decompresses the refrigerant radiated by the radiator 1340.
  • the pressure (P) decreases while the enthalpy (h) remains constant.
  • the CO2 refrigerant transitions to wet steam.
  • FIG. 8 illustrates a case where the operating environment temperature of the projection display apparatus 1100 is relatively low.
  • a supercritical cycle in which the pressure in the step (3) radiated by the heat radiator 1340 is equal to or higher than the critical pressure.
  • the refrigerant channel 1360 is a refrigerant channel. Specifically, the refrigerant flow path 1360 is an annular flow path that passes through the heat absorber 1320, the compressor 1330, the heat radiator 1340, and the decompressor 1350.
  • the circulation fan 1370 is a fan that circulates air in the air flow path 1310. Specifically, circulation fan 1370 sends out the air cooled by heat absorber 1320 to the optical element side.
  • the cooling device 1300 may include a temperature sensor 1381 or a temperature sensor 1382.
  • the temperature sensor 1381 detects the temperature of air flowing through the air flow path 1310.
  • the temperature sensor 1382 detects the temperature of the heat absorber 1320 (cooling unit).
  • the position of the temperature sensor 1381 for detecting the temperature of the air flowing in the air flow path 1310 may be any position in the air flow path 1310.
  • the position of the temperature sensor 1381 is preferably a position far from the outlet of the air flow passing through the heat absorber 1320 and the optical element. In the heat absorber 1320 and the optical element, the temperature of the air passing therethrough changes greatly. Therefore, the air temperature unevenness is large at these outlets. If the temperature sensor 1381 is arranged at these outlets, the average air temperature is detected. Difficult to do.
  • the air temperature becomes uniform and it is easy to detect the average air temperature.
  • the temperature sensor 1381 is disposed on the side where air is sucked into the heat absorber 1320, but it is also preferable that the temperature sensor 1381 be disposed on the side where air is sucked into the optical element.
  • the position of the temperature sensor 1382 that detects the temperature of the cooling unit is preferably a position after the intermediate portion of the refrigerant flow path in the refrigerant flow path in the heat absorber 1320.
  • the temperature at the inlet of the refrigerant channel may be less relevant to the air temperature in the air channel 1310. Therefore, the inlet of the refrigerant flow path is not preferable as a position where the temperature sensor 1382 indirectly detects the air temperature in the air flow path 1310.
  • the temperature after the intermediate portion of the refrigerant flow path is relatively related to the air temperature in the air flow path 1310. Therefore, the position after the intermediate portion of the refrigerant flow path is preferable as a position where the temperature sensor 1382 indirectly detects the air temperature in the air flow path 1310.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the control unit 1200 according to the first embodiment.
  • the amount of light applied to the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident-side polarizing plate 1041) is set to a predetermined amount in a normal operation state.
  • the normal operation state is a state in which the projection display apparatus 1100 projects image light when the operation of the projection display apparatus 1100 is stable.
  • control unit 1200 includes an operation receiving unit 1210, a light source control unit 1220, a cooling control unit 1230, and a video control unit 1240.
  • the operation reception unit 1210 receives an operation instruction from an operation I / F (not shown) or the like.
  • the operation instruction includes, for example, an operation start instruction for instructing an operation start of the projection display apparatus 1100.
  • the operation start instruction is, for example, a power-on instruction of the projection display apparatus 1100, an image display start instruction, or the like.
  • the light source control unit 1220 controls the light source 1010 according to the operation start instruction. Specifically, the light source control unit 1220 controls the power supplied to the light source 1010. The light source controller 1220 may control the absolute amount of power supplied to the light source 1010. The light source controller 1220 may control the power supplied to the light source 1010 by using pulses.
  • the light source control unit 1220 when the light source control unit 1220 receives an operation start instruction, the light source control unit 1220 supplies the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident-side polarizing plate 1041) with light having a light amount smaller than a predetermined light amount. Control the power generated. Specifically, the light source control unit 1220 controls the power supplied to the light source 1010 so that power smaller than a predetermined power is supplied to the light source 1010.
  • the predetermined power is power necessary for irradiating the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident-side polarizing plate 1041) with a predetermined amount of light.
  • a method of controlling the power supplied to the light source 1010 for example, a method of controlling the power supplied to the light source 1010 to half of a predetermined power, a method of controlling the power supplied to the light source 1010 to “0”, etc. It is done.
  • the light quantity reduction period includes (1) a period from when the operation start instruction is received until a predetermined time elapses, and (2) the temperature detected by the temperature sensor 1381 after receiving the operation start instruction (in the air flow path 1310). The period until the temperature of the flowing air falls below the predetermined temperature, (3) the period until the temperature detected by the temperature sensor 1382 (the temperature of the heat absorber 1320) falls below the predetermined temperature after receiving the operation start instruction. is there.
  • the cooling control unit 1230 controls the cooling device 1300 according to the operation start instruction.
  • the cooling control unit 1230 immediately starts the operation of the cooling device 1300 when receiving an operation start instruction. That is, when receiving an operation start instruction, the cooling device 1300 immediately starts cooling the air flowing in the air flow path 1310.
  • the video control unit 1240 controls the liquid crystal panel 1040 according to the operation start instruction. For example, the video control unit 1240 controls video displayed on the liquid crystal panel 1040 based on video data stored in a DVD playback device or a built-in memory.
  • the video controller 1240 controls the liquid crystal panel 1040 so that all of the light emitted from the light source 1010 is transmitted through the emission-side polarizing plate 1042 during the light amount reduction period. That is, the video control unit 1240 controls the liquid crystal panel 1040 so that a white video is displayed on the screen.
  • the video control unit 1240 may control the liquid crystal panel 1040 so that only specific color component light among the red component light, the green component light, and the blue component light is transmitted through the emission-side polarizing plate 1042.
  • the video control unit 1240 controls the liquid crystal panel 1040B so that only blue component light having higher light energy than other color component light is transmitted through the emission-side polarizing plate 1042B.
  • FIG. 10A and FIG. 10B are diagrams for explaining cooling of the optical element to be cooled according to the first embodiment.
  • the optical elements to be cooled are the liquid crystal panel 1040, the incident side polarizing plate 1041, the output side polarizing plate 1042, and the optical compensation plate (not shown).
  • the vertical axis indicates the temperature of the optical element to be cooled
  • the horizontal axis indicates the time elapsed from the operation start instruction.
  • the temperature t0 is room temperature.
  • the temperature t1 is the upper limit of the operating temperature range (hereinafter, allowable temperature range) allowed for the optical element to be cooled.
  • the power P1 is a predetermined power necessary for irradiating the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident side polarizing plate 1041) with a predetermined amount of light.
  • the power P2 is half the predetermined power.
  • a curve a indicates a case where the cooling device 1300 is not operated.
  • Curves b to d show cases where the cooling device 1300 is operated.
  • a curve b shows a case where predetermined power is supplied to the light source 1010.
  • Curve c shows a case where half of the predetermined power is supplied to the light source 1010 until the time X elapses after receiving the operation start instruction (see curve c in FIG. 10B).
  • a curve d indicates a case where power is not supplied to the light source 1010 until the time X elapses after receiving the operation start instruction (see the curve d in FIG. 10B).
  • Curve e indicates the temperature of the air flowing in the air flow path 1310. That is, the curve e indicates the temperature detected by the temperature sensor 1381.
  • a curve f indicates the temperature of the heat absorber 1320. That is, the curve f indicates the temperature detected by the temperature sensor 1382.
  • the temperature of the optical element to be cooled exceeds the upper limit (temperature t1) of the allowable temperature range.
  • the temperature of the optical element exceeds the upper limit (temperature t1) of the allowable temperature range even though the cooling device 1300 is operated.
  • the temperature of the optical element to be cooled does not exceed the upper limit (temperature t1) of the allowable temperature range.
  • the above-described periods (1) to (3) are conceivable.
  • the predetermined time and the predetermined temperature are determined so that the temperature change shown in FIG. 10A is measured in advance so that the temperature of the optical element does not exceed the upper limit (temperature t1) of the allowable temperature range.
  • the predetermined time is the time X.
  • the predetermined temperature is the temperature t2.
  • the predetermined temperature is the temperature t3.
  • the cooling device 1300 (heat absorber 1320) starts cooling of the air which flows through the air flow path 1310, when an operation start instruction is received.
  • the light source control unit 1220 controls the power supplied to the light source 1010 so that power smaller than a predetermined power is supplied to the light source 1010 when an operation start instruction is received. Therefore, it is possible to suppress the temperature of the optical element to be cooled from exceeding the upper limit of the allowable temperature range from when the operation start instruction is received until the normal operation state is reached.
  • the light source control unit 1220 controls the power supplied to the light source 1010 so that the power smaller than the predetermined power is supplied to the light source 1010 during the light amount reduction period.
  • the light quantity reduction period is (1) a period from when the operation start instruction is received until a predetermined time elapses, and (2) after the operation start instruction is received until the temperature detected by the temperature sensor 1381 falls below the predetermined temperature. Period, (3) a period from when the operation start instruction is received until the temperature detected by the temperature sensor 1382 falls below a predetermined temperature.
  • the liquid crystal panel 1040 that is, the incident-side polarizing plate 1041
  • the liquid crystal panel 1040 that is, the incident-side polarizing plate 1041
  • the video control unit 1240 controls the liquid crystal panel 1040 so that all of the light emitted from the light source 1010 is transmitted through the emission-side polarizing plate 1042 during the light amount reduction period. Therefore, the temperature rise of the exit-side polarizing plate 1042 due to light shielding can be suppressed.
  • the video control unit 1240 controls the liquid crystal panel 1040B so that only blue component light having a larger light energy than other color component light is transmitted through the emission-side polarizing plate 1042B during the light amount reduction period. . Damage to the output-side polarizing plate 1042B due to light shielding can be suppressed.
  • the amount of light applied to the optical element to be cooled is controlled by the power supplied to the light source 1010.
  • the light quantity irradiated to the optical element to be cooled is controlled by the light quantity stop part comprised by the light-shielding member.
  • FIG. 11 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as those in FIG. 6.
  • the projection display apparatus 1100 includes a light amount aperture unit 1060 in addition to the configuration shown in FIG.
  • the light quantity diaphragm unit 1060 is provided between the light source 1010 and the liquid crystal panel 1040.
  • the light quantity diaphragm unit 1060 is configured by a light shielding member.
  • the light amount diaphragm unit 1060 is configured to be able to change the amount (aperture amount) that blocks the light emitted from the light source 1010.
  • the light quantity diaphragm unit 1060 is configured by, for example, a shutter. Accordingly, the light amount diaphragm unit 1060 adjusts the amount of light irradiated to the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident side polarizing plate 1041).
  • FIG. 12 is a block diagram showing a control unit 1200 according to the second embodiment.
  • the same components as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals.
  • control unit 1200 includes an aperture amount control unit 1250 instead of the light source control unit 1220.
  • the aperture amount control unit 1250 controls the light amount aperture unit 1060 according to the operation start instruction. Specifically, the aperture amount control unit 1250 controls the amount (aperture amount) that blocks light emitted from the light source 1010.
  • the aperture amount control unit 1250 when receiving an operation start instruction, causes the light amount aperture unit to irradiate the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident-side polarizing plate 1041) with a light amount smaller than a predetermined light amount.
  • the aperture amount of 1060 is controlled. Specifically, the aperture amount control unit 1250 controls the aperture amount of the light amount aperture unit 1060 with the aperture amount of light emitted from the light source 1010 being larger than the predetermined aperture amount.
  • the predetermined aperture amount is an aperture amount that irradiates the liquid crystal panel 1040 (that is, the incident-side polarizing plate 1041) with a predetermined amount of light. Further, the predetermined aperture amount may be “0”.
  • a method for controlling the aperture amount of the light quantity aperture unit 1060 for example, a method of shielding half of the light emitted from the light source 1010, a method of shielding all of the light emitted from the light source 1010, and the like are conceivable.
  • the cooling device 1300 (heat absorber 1320) starts cooling of the air which flows through the air flow path 1310, when an operation start instruction is received.
  • the aperture amount control unit 1250 controls the aperture amount of the light amount aperture unit 1060 with an aperture amount that is larger than a predetermined aperture amount of light emitted from the light source 1010. Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to prevent the temperature of the optical element to be cooled from exceeding the upper limit of the allowable temperature range from when the operation start instruction is received until the normal operation state is reached.
  • the projection display apparatus 1100 has a single light source 1010.
  • the projection display apparatus 1100 includes a plurality of light sources 1010.
  • FIG. 13 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the third embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in FIG.
  • the projection display apparatus 1100 includes a plurality of light sources 1010 (light sources 1010a to 1010d).
  • the projection display apparatus 1100 includes a plurality of reflection mirrors 1170 (reflection mirrors 1170a to 1170d) in addition to the configuration shown in FIG.
  • the light sources 1010a to 1010d are UHP lamps or the like that emit white light, similar to the light source 1010 described above.
  • the reflection mirror 1170a to the reflection mirror 1170d reflect the light emitted from the light sources 1010a to 1010d to the fly-eye lens unit 1020 side, respectively.
  • FIG. 14 is an image diagram showing the arrangement of the light sources 1010a to 1010d according to the third embodiment.
  • FIG. 14 shows the arrangement of light emitted from the light sources 1010a to 1010d when reflected by the reflection mirrors 1170a to 1170d. As shown in FIG. 14, the light emitted from the light sources 1010a to 1010d is provided around the center of the optical axis.
  • the light source control unit 1220 described above controls the number of lighting of the light source 1010 during the light amount reduction period.
  • the predetermined amount of light in the normal operation state is the amount of light emitted from all of the light sources 1010a to 1010d.
  • the light source control unit 1220 when the light source control unit 1220 receives an operation start instruction, the light source control unit 1220 starts supplying power to a part of the light sources 1010 among the plurality of light sources 1010 and supplies power to the light sources 1010 of other parts. Reserve start. In other words, the light source control unit 1220 reduces the number of lighting of the light source 1010 during the light amount reduction period. For example, the light source control unit 1220 turns on only the two light sources 1010 and keeps the other light sources 1010 on during the light amount reduction period.
  • the light source control unit 1220 irradiates the optical element to be cooled with the light emitted from the partial light sources 1010 delayed in time from the light emitted from the other light sources 1010. Control.
  • the light source 1010 to be lit during the light amount reduction period is point-symmetric with respect to the optical axis center.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010a and the light source 1010d and reserves the lighting of the light source 1010b and the light source 1010c.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010b and the light source 1010c and reserves the lighting of the light source 1010a and the light source 1010d.
  • the amount of light emitted from one part of the light source 1010 is symmetric with respect to the amount of light emitted from another part of the light source 1010.
  • the light source control unit 1220 when the light source control unit 1220 receives an operation start instruction, the light source control unit 1220 starts supplying power to a part of the light sources 1010 among the plurality of light sources 1010, and supplies power to the light sources 1010 of other parts. Reserve the start of the supply. Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to prevent the temperature of the optical element to be cooled from exceeding the upper limit of the allowable temperature range from when the operation start instruction is received until the normal operation state is reached.
  • the light source 1010 that is turned on during the light quantity reduction period is point-symmetric with respect to the optical axis center. Therefore, it is possible to suppress color unevenness that occurs on the screen during the light amount reduction period.
  • the projection display apparatus 1100 includes a plurality of light sources 1010 (light sources 1010a to 1010e).
  • FIG. 15 is an image diagram showing an arrangement of the light sources 1010a to 1010e according to a modification of the third embodiment.
  • the order shown below can be considered as the order in which the light sources 1010a to 1010e are turned on.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010a, the light source 1010d, and the light source 1010e.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010b and the light source 1010c.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010b, the light source 1010c, and the light source 1010e.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010a and the light source 1010d.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010e.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010a and the light source 1010d.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010b and the light source 1010c.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010e.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010b and the light source 1010c.
  • the light source control unit 1220 turns on the light source 1010a and the light source 1010d.
  • first stage and the second stage may be interchanged, and the first stage and the third stage may be interchanged.
  • the fourth embodiment is an embodiment in which the second embodiment and the third embodiment are combined.
  • FIG. 16 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the fourth embodiment.
  • the same components as those in FIGS. 6, 11, and 13 are denoted by the same reference numerals.
  • the projection display apparatus 1100 includes a plurality of light quantity diaphragms 1060 (light quantity diaphragms 1060a to 1060d).
  • the light quantity diaphragm unit 1060a to the light quantity diaphragm unit 1060d are provided on the light emission side of the light sources 1010a to 1010d, respectively.
  • the light quantity diaphragm unit 1060a to the light quantity diaphragm unit 1060d are configured by a light shielding member, similarly to the light quantity diaphragm unit 1060 described above.
  • the light amount diaphragm unit 1060a to the light amount diaphragm unit 1060d are configured to be able to change the amount (aperture amount) for blocking the light emitted from the light sources 1010a to 1010d, respectively.
  • the diaphragm amount control unit 1250 described above controls the diaphragm amounts of the light amount diaphragm units 1060a to 1060d in the light amount reduction period.
  • the predetermined amount of light in the normal operation state is the amount of light emitted from all of the light sources 1010a to 1010d.
  • the aperture amount control unit 1250 when receiving an operation start instruction, emits light from other light sources 1010 without blocking light emitted from some light sources 1010 among the plurality of light sources 1010. Block all the light that is emitted. That is, the aperture amount control unit 1250 causes only the light emitted from a part of the light sources 1010 to reach the liquid crystal panel 1040 during the light amount reduction period. For example, the aperture amount control unit 1250 causes the light emitted from the two light sources 1010 to reach the liquid crystal panel 1040 and does not allow the light emitted from the other light sources 1010 to reach the liquid crystal panel 1040 during the light amount reduction period.
  • the light source 1010 that emits light reaching the liquid crystal panel 1040 is preferably point-symmetric with respect to the optical axis center, as in the third embodiment.
  • the diaphragm amount control unit 1250 when an aperture start control unit 1250 receives an operation start instruction, the diaphragm amount control unit 1250 does not block the light emitted from a part of the light sources 1010 among the plurality of light sources 1010, but from the light sources 1010 of other parts. All of the emitted light is shielded. Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to prevent the temperature of the optical element to be cooled from exceeding the upper limit of the allowable temperature range from when the operation start instruction is received until the normal operation state is reached.
  • the light source 1010 that emits light reaching the liquid crystal panel 1040 is point-symmetric with respect to the optical axis center. Therefore, it is possible to suppress color unevenness that occurs on the screen during the light amount reduction period.
  • a liquid crystal panel is used as the light modulation element, and the optical elements to be cooled are the liquid crystal panel 1040, the incident side polarizing plate 1041, and the output side polarizing plate 1042.
  • a two-dimensional scanning mirror is used as the light modulation element, and the optical element to be cooled is a two-dimensional scanning mirror.
  • FIG. 17 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the fifth embodiment.
  • the projection display apparatus 1100 includes a red light source 1410R, a green light source 1410G, a blue light source 1410B, a dichroic mirror 1420, a dichroic mirror 1430, and a two-dimensional scanning mirror 1440.
  • the red light source 1410R is a laser light source that emits red component light.
  • the green light source 1410G is a laser light source that emits green component light.
  • the blue light source 1410B is a laser light source that emits blue component light.
  • the dichroic mirror 1420 transmits the red component light emitted from the red light source 1410R and reflects the green component light emitted from the green light source 1410G.
  • the dichroic mirror 1430 transmits the red component light and the green component light emitted from the dichroic mirror 1420, and reflects the blue component light emitted from the blue light source 1410B.
  • the dichroic mirror 1420 and the dichroic mirror 1430 combine red component light, green component light, and blue component light.
  • the two-dimensional scanning mirror 1440 scans the combined light (image light) emitted from the dichroic mirror 1430 on the screen 1450. Specifically, the two-dimensional scanning mirror 1440 performs an operation (horizontal scanning) of scanning the combined light (image light) in the B direction (horizontal direction) on the screen 1450. The two-dimensional scanning mirror 1440 repeats horizontal scanning along the C direction (vertical direction).
  • the two-dimensional scanning mirror 1440 is provided in the air flow path 1310 provided in the cooling device 1300. That is, the two-dimensional scanning mirror 1440 is an optical element to be cooled.
  • a liquid crystal panel is used as the light modulation element, and the optical elements to be cooled are the liquid crystal panel 1040, the incident side polarizing plate 1041, and the output side polarizing plate 1042.
  • a one-dimensional scanning mirror is used as the light modulation element, and the optical element to be cooled is a one-dimensional scanning mirror.
  • FIG. 18 is a diagram showing a projection display apparatus 1100 according to the sixth embodiment.
  • the projection display apparatus 1100 includes a light source 1510, a lens 1520, a line-shaped optical element 1530, a lens 1540, and a one-dimensional scanning mirror 1550.
  • the light source 1510 is a laser light source that emits laser light.
  • the lens 1520 is a lens that condenses the laser light emitted from the light source 1510 onto the line-shaped optical element 1530.
  • the line optical element 1530 has a line shape and modulates the laser beam emitted from the light source 1510.
  • the lens 1540 collects the line-shaped light emitted from the line-shaped optical element 1530 on the one-dimensional scanning mirror 1550.
  • the one-dimensional scanning mirror 1550 scans the line-shaped light emitted from the line-shaped optical element 1530 on the screen 1560. Specifically, the one-dimensional scanning mirror 1550 scans line-shaped light on the screen 1560 in the D direction (horizontal direction).
  • the one-dimensional scanning mirror 1550 is provided in the air flow path 1310 provided in the cooling device 1300. That is, the one-dimensional scanning mirror 1550 is an optical element to be cooled.
  • the projection display apparatus 1100 may include a light source 1510 to a one-dimensional scanning mirror 1550 for each of red, green, and blue. In such a case, each color component light is superimposed on the screen 1560, and an image is formed on the screen 1560.
  • the temperature sensor 1382 may detect the temperature of the refrigerant flowing in the refrigerant flow path 1360.
  • the light quantity reduction period may be a period from when the operation start instruction is received until the temperature (refrigerant temperature) detected by the temperature sensor 1382 falls below a predetermined temperature.
  • the air flow path 1310 is preferably a sealed flow path.
  • the cooling device 1300 includes the heat absorber 1320, the compressor 1330, the radiator 1340, the decompressor 1350, and the like.
  • the configuration of the cooling device 1300 is not limited to this.
  • the cooling device 1300 may have a Peltier element as a cooling unit that cools the air flowing through the air flow path 1310.
  • the present invention also relates to a projector, and when supplying cool air cooled by a cooling means to the optical element group to dissipate heat, the inner and outer surfaces of a duct (air circulation duct) through which the cool air circulates condenses.
  • the main feature is to prevent this.
  • the purpose of preventing condensation on the inner and outer surfaces of the duct was realized with a simple configuration in which a heating means is provided in the duct.
  • FIG. 19 is a perspective view of a liquid crystal projector P (upper surface opening and partial cutout) showing an embodiment of the present invention in this case
  • FIG. 20 is an internal configuration diagram of the liquid crystal projector P showing an embodiment of FIG.
  • FIG. 21 is a block diagram of the control device 2060 of the liquid crystal projector P according to one embodiment of the present invention.
  • a liquid crystal projector P (corresponding to the projector of the present invention) in this embodiment includes a light source 2002 provided in a main body 2001, a uniform illumination optical system 2003, and a color separation optical system (as shown in FIGS. 19 and 20). (Not shown), an optical element group 2004 described later, a projection lens 2009, and a cooling means described later. 19 and 20, in order to describe each device provided inside the main body 2001, an upper portion of the main body 2001 is opened (FIG. 19 is a part of the main body 2001 cut out).
  • the light source 2002 includes a lamp 2020 such as an ultra-high pressure mercury lamp and a reflector 2021 for emitting light (diverging light) emitted from the lamp 2020 forward (FIG. 20).
  • the light source 2002 of the embodiment is formed by attaching reflectors 2021 to a plurality of (four) lamps 2020... And is accommodated in a lamp box 2022 provided in the main body 2001.
  • the uniform illumination optical system 2003 uses the light emitted from the light source 2002 as a light beam having a uniform luminance distribution, and is composed of an integrator lens, a condensing lens, a total reflection mirror, and the like (not shown).
  • the color separation optical system separates the light beam from the uniform illumination optical system 2003 into red (R), green (G), and blue (B) light.
  • a dichroic mirror (Dicroic) (not shown) for separating each color and a reflecting mirror for guiding each separated color beam to the optical element group 2004 are included.
  • the optical element group 2004 includes three liquid crystal panels (LCD panels) 2005, 2006, 2007, a polarizing plate 2008A provided on the incident side of each of the liquid crystal panels 2005, 2006, 2007, and a polarizing plate 2008A.
  • the liquid crystal panels 2005, 2006, and 2007 are composed of a polarizing plate 2008B provided at a predetermined interval on the emission side, a prism 2025, and the like.
  • the liquid crystal panels 2005, 2006, and 2007 process (modulate) the light separated by the color separation optical system and guided to the liquid crystal panels 2005, 2006, and 2007 according to video information. Further, the prism 2025 combines the light of each color to form a projected light image.
  • the prism 2025 has a reflection surface made of an X-shaped dielectric multilayer film, and light from each of the liquid crystal panels 2005, 2006, and 2007 is converted into a single light flux through the reflection surface.
  • the projection lens 2009 enlarges and projects the projection light image from the prism 2025 onto the screen, and is detachably disposed in a hole (not shown) formed in the wall surface of the main body 2001.
  • Reference numeral 2027 denotes a housing that covers an optical path for guiding light emitted from the light source 2002 to the liquid crystal panels 2005, 2006, 2007, the polarizing plates 2008A, 2008B, and the like.
  • a path (light path) through which light passes from the light source 2002 to the polarizing plate 2008A on the incident side of each liquid crystal panel 2005, 2006, 2007 is formed in the casing 2027.
  • 2001T is a foot provided near the four corners of the bottom of the main body 2001
  • 2018F is a heat radiating fan.
  • the light emitted from the light source 2002 is converted into a luminous flux having a uniform luminance distribution through the uniform illumination optical system 2003, and each color R, Separated into G and B lights.
  • the separated lights (R, G, B) are guided to the liquid crystal panels 2005, 2006, 2007 functioning as the corresponding light valves through the polarizing plate 2008A on the incident side.
  • Each light (R, G, B) guided to the liquid crystal panels 2005, 2006, 2007 is modulated there in accordance with image information, and is projected onto a projection image of a single light beam by a prism 2025 through a polarizing plate 2008B on the emission side.
  • the image is enlarged and projected from the projection lens 2009 onto the screen.
  • the three liquid crystal panels (LCD panels) 2005, 2006, 2007, the polarizing plate 2008A, the polarizing plate 2008B, the prism 2025, and the like are referred to as an optical element group 2004.
  • the cooling means includes a cooling device 2010 in which a compressor 2012, a radiator 2014, an evaporator 2018 (cooler), and the like are connected by piping.
  • the cooling device 2010 is for cooling the optical element group 2004, and a compressor 2012, a radiator 2014, a capillary tube 2016, and an evaporator 2018 constitute a refrigerant circuit.
  • the refrigerant discharge pipe 2013 on the outlet side of the compressor 2012 is connected to the inlet of the radiator 2014, and the outlet of the radiator 2014 is a capillary tube 2016 (corresponding to the decompression device of the present invention)
  • the refrigerant pipe 2017 is connected to the inlet of the evaporator 2018 via the refrigerant pipe 2017.
  • the cooling by the cooling device 2010 is the optical element group 2004.
  • the periphery of the optical element group 2004 and the polarization beam splitter (PBS) are also actually cooled.
  • a radiator 2014 is provided on the high temperature side of the refrigerant circuit, and an evaporator 2018 is provided on the low temperature side of the refrigerant circuit.
  • the outlet of the evaporator 2018 is connected to the refrigerant introduction pipe 2011 of the compressor 2012 to constitute an annular refrigerant circuit. Further, the heat dissipation fan 2018F, the compressor 2012, and the heat radiator 2014 are sequentially disposed in the main body 2001, the heat radiation fan 2018F is disposed in the vicinity of the light source 2002, and the heat radiator 2014 is disposed in the vicinity of the duct 2050.
  • the capillary tube 2016 is used as a decompression device for decompressing the refrigerant.
  • the decompression device is not limited to the capillary tube 2016, and can decompress the coolant to a predetermined pressure. As long as it is any type, for example, an expansion valve may be used.
  • vent holes communicating with the inside and outside of the main body 2001 are provided at predetermined positions, and a ventilation fan is attached to the vent hole.
  • a ventilation fan is operated, outside air is sucked into the main body 2001 from one vent hole, and the sucked outside air cools the compressor 2012, the radiator 2014, etc., and then cools the light source 2002 to It is discharged out of the main body 2001 from the vent.
  • the light source 2002 is as high as about + 900 ° C. as shown in the background art, even the air heated by the refrigerant after passing through the radiator 2014 is significantly lower than the temperature of the light source 2002. Therefore, heat can be sufficiently radiated by the outside air after passing through the radiator 2014. The air heated to a high temperature by the light source 2002 is then discharged out of the main body 2001 from the other vent hole.
  • a duct 2050 is provided around the optical element group 2004.
  • the duct 2050 surrounds the periphery of the optical element group 2004, and a cooling air passage 2052 is formed in the duct 2050 (shown in FIG. 23). That is, in the liquid crystal projector P, the optical element group 2004 is arranged in the cooling air passage 2052 constituted by the duct 2050, and the duct is formed by cool air (a white arrow in FIG. 23) circulated by a cool air circulation fan 2042 described later.
  • the inside of 2050 is maintained at about + 10 ° C. (set temperature).
  • the optical element group 2004 has a temperature of + 50 ° C. to + 60 ° C. lower than the upper limit + 70 ° C. to + 80 ° C. of the use temperature regardless of the outside air temperature.
  • a part of the duct 2050 has a cross surface made of a light-transmitting member made of a lens or glass so that light can pass in a direction substantially orthogonal to the duct. It is comprised with the metal material (For example, one metal plate, such as an aluminum plate or a copper plate).
  • the duct 2050 having such a configuration requires that the duct (air duct) and the optical path cross each other, and at least one entrance / exit of the optical path with the air duct is required. At present, each light (R, G, B) is required.
  • One entrance, a total of three entrances, is provided, and a single exit from the prism 2025 is provided.
  • a cool air circulation fan 2042 and the evaporator 2018 are disposed in the duct 2050, and the cool air that has exchanged heat with the evaporator 2018 circulates in the duct 2050 by the cool air circulation fan 2042.
  • the inside of the duct 2050 is made a sealed structure or a semi-sealed structure without obstructing the light irradiated to the optical element group 2004 and the image information sent after the modulation,
  • the air which is cooled by exchanging heat with the evaporator 2018 and circulated through the duct 2050 is supplied to the optical element group 2004 so that the optical element group 2004 can be maintained at the operating temperature.
  • the duct 2050 and the optical path cross each other, and the glass or lens through which the light emitted from the light source passes has an attachment area to the duct 2050 or the housing, and this attachment area. Is a portion that does not contribute to the projected image by the emitted light, and a heating means is installed in this portion. By installing a heating means in this area, the projection image can be effectively heated without blocking, and condensation is prevented.
  • the duct 2050 is provided with an electric heater 2066 (corresponding to the heating means of the present invention) for heating the duct 2050, and the electric heater 2066 is attached to the outer surface of the duct 2050.
  • the electric heater 2066 is composed of, for example, a planar rubber type heater, and is attached to the upper surface of the duct 2050 and the side surface of the duct 2050, and is energized by a control device 2060 described later to control the heat generation temperature.
  • the Two, three, or four electric heaters 2066 may be provided on the duct 2050, or may be provided on the entire surface of the duct 2050.
  • the electric heater 2066 may be a nichrome wire (trade name) heater, a carbon heater, a ceramic heater, or the like as long as it has a planar shape (flat plate shape), or may be a belt-like ribbon heater.
  • a film-like electric heater 2066a is installed between a glass or lens through which light emitted from the light source passes and a support mounting portion (guide) for installing the glass or lens.
  • the heat generation temperature is controlled by energization by a control device 2060 described later.
  • the electric heater 2066 may be installed so as to embed a linear electric heater 2066b inside a portion that does not contribute to the projected image, such as a lens or glass attachment area.
  • the film-like electric heater 2066a and the linear electric heater 2066b may be installed in the vicinity of the lens or glass attachment area, that is, outside the attachment area so as not to block the light emitted from the light source.
  • the liquid crystal projector P is provided with a control device 2060 (corresponding to the control means of the present invention) composed of a general-purpose microcomputer equipped with a memory and a timer as shown in FIG.
  • a control device 2060 as representative of the air touched by the outer surface of the duct 2050, the room temperature Tr of the place where the liquid crystal projector P is installed (hereinafter, the room temperature of the place where the liquid crystal projector P is installed, the room humidity (relative humidity)).
  • the room temperature and room humidity a room temperature sensor 2062 and a room humidity sensor 2063 for detecting the room humidity Hr are connected (shown in FIG. 19).
  • the indoor temperature sensor 2062 and the indoor humidity sensor 2063 are attached to a predetermined position of the main body 2001 (for example, intermediate between the light source 2002 and the optical element group 2004) (shown in FIG. 19).
  • the two sensors 2062 and 2063 may expose the duct 2050 inside the main body 2001 or the sensor portion outside the main body 2001 as long as the indoor temperature and the indoor humidity can be detected.
  • the room temperature Tr and the room humidity Hr where the liquid crystal projector P is installed can be detected.
  • the indoor temperature sensor 2062 is partitioned by a heat insulating material so as not to be affected by the temperature in the main body 2001.
  • the indoor temperature sensor 2062 and the indoor humidity sensor 2063 are attached to the side surface of the main body 2001 between the light source 2002 and the optical element group 2004.
  • the attachment positions of the indoor temperature sensor 2062 and the indoor humidity sensor 2063 are the same.
  • the present invention is not limited to this, and it can be installed in other places as long as the temperature and humidity in the room where the liquid crystal projector P is
  • the control device 2060 also includes a duct air temperature sensor 2064 for detecting the temperature of air circulating in the duct 2050, and a duct for detecting the temperature of the duct 2050 (in this case, the temperature of the wall of the duct 2050).
  • a surface temperature sensor 2065 is connected.
  • the air temperature sensor 2064 in the duct is provided inside the duct 2050 (in the duct 2050) and at a predetermined distance from the inner surface of the duct 2050, and is affected by the temperature of the duct 2050 (the temperature of the surrounding wall of the duct 2050). It is attached not to receive.
  • the duct surface temperature sensor 2065 is provided on the outer surface of the duct 2050 and in close contact with the outer surface of the duct 2050 in a heat exchange relationship.
  • the controller 2060 is connected to heating means (the electric heater 2066), and is connected to a compressor 2012 and a heat transfer fan 2067.
  • the duct surface temperature sensor 2065 is covered with a heat insulating material so as not to be affected by the air temperature in the main body 2001.
  • the heat transfer fan 2067 will be described in a later embodiment.
  • the control device 2060 calculates a dew point temperature Tx (a temperature at which moisture in the air is condensed) from the room temperature Tr and the room humidity Hr detected by the room temperature sensor 2062 and the room humidity sensor 2063. For example, when the dew point temperature Tx is + 25 ° C. from a certain indoor temperature Tr and indoor humidity Hr, and the temperature of the air circulating in the duct 2050 is + 10 ° C., the temperature Td of the duct 2050 (the temperature of the wall of the duct 2050) is +25. When the temperature is lower than 0 ° C., condensation occurs on the surface of the duct 2050 (outer surface and inner surface of the wall). Therefore, the control device 2060 calculates the dew point temperature Tx from the room temperature Tr and the room humidity Hr, and controls the temperature Td of the duct 2050 so as to be higher than the dew point temperature.
  • Tx a temperature at which moisture in the air is condensed
  • the electric heater 2066 is turned on (energized) to heat the duct 2050, thereby preventing condensation of the duct 2050.
  • the duct 2050 is made of a metal plate having a high thermal conductivity, the outer surface and the inner surface of the entire duct 2050 can be heated to a temperature equal to or higher than the dew point temperature. As a result, condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050 can be prevented extremely quickly and efficiently.
  • the control device 2060 turns off the electric heater 2066 (non-energized). To do. Note that the control device 2060 controls the operation of the cooling device 2010 so that the set temperature is set based on the air temperature in the cooling air passage 2052 detected by the air temperature sensor 2064 in the duct. Since the technique for controlling the operation of the apparatus 2010 is a conventionally known technique, a detailed description thereof will be omitted.
  • control device 2060 performs the same control as described above (the cooling device 2010, the control of the dew point of the duct 2050, the control of the temperature of the cold air circulating in the duct 2050), and the detailed description of the control is omitted. To do.
  • the cooling operation using the cooling device 2010 will be described with the above configuration.
  • the compressor 2012 When the compressor 2012 is driven, low-temperature and low-pressure refrigerant is sucked into the compression element (not shown) from the refrigerant introduction pipe 2011 and compressed there.
  • the compressed high-temperature and high-pressure refrigerant is discharged to the refrigerant discharge pipe 2013 and flows into the radiator 2014.
  • the refrigerant flowing into the radiator 2014 radiates heat by exchanging heat with the outside air flowing in from the vent hole 2035 there.
  • the refrigerant radiated by the radiator 2014 enters the capillary tube 2016 through the refrigerant pipe 2015, is reduced in pressure in the process of passing through the capillary tube 2016, becomes low temperature and low pressure, and flows into the evaporator 2018 in this state.
  • the refrigerant flowing into the evaporator 2018 evaporates by taking heat from the air circulating in the duct 2050 by the cool air circulation fan 2042.
  • the air (cold air having a temperature lower than the room temperature) cooled by the refrigerant in the evaporator 2018 is circulated through the duct 2050 by the cold air circulation fan 2042 and supplied to the optical element group 2004.
  • the optical element group 2004 is cooled by releasing heat to the air circulating in the duct 2050 (the set temperature is + 10 ° C.).
  • the refrigerant that has received heat from the optical element group 2004 in the duct 2050 by the evaporator 2018 is sucked into the compressor 2012 from the refrigerant introduction pipe 2011 and compressed, flows into the radiator 2014, and is The cycle of releasing heat to the outside air to be ventilated is repeated.
  • the liquid crystal projector P cools the evaporator 2018 (cooling means) provided in the main body 2001 (in the duct 2050) and cool air cooled by the evaporator 2018 to the optical element group 2004.
  • a duct 2050 and an electric heater 2066 (heating means) for heating the duct 2050 are provided. Then, cool air cooled below the room temperature where the liquid crystal projector P is installed by the evaporator 2018 is supplied to the optical element group 2004 by the duct 2050, and the inner and outer surface temperatures of the duct 2050 are set to the dew point temperature or more by the electric heater 2066. Since the control device 2060 is provided, it is possible to prevent the inner and outer surfaces of the duct 2050 from condensing due to the heating of the electric heater 2066 while cooling the optical element group 2004.
  • the dew condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050 can be prevented by heating the electric heater 2066, it is not necessary to use the duct 2050 having a high heat insulating property and thickness for the heat insulation of the duct 2050 as in the problem.
  • the degree of freedom in spatial layout design can be improved.
  • the duct 2050 is made of a metal plate, the heat conduction of the duct 2050 can be greatly improved, and even if the electric heater 2066 has a smaller area than the entire area of the duct 2050, the duct 2050 The entire 2050 can be heated effectively. Thereby, the outer surface and the inner surface of the entire duct 2050 can be made uniformly above the dew point temperature, and condensation of the duct 2050 can be effectively prevented.
  • the heating means is constituted by the electric heater 2066, the heating means can be made simple.
  • the heating means is composed of the electric heater 2066, the wiring can be removed, so that the airtightness of the duct 2050 can be improved, and the assembly workability and temperature control can be easily performed. It becomes.
  • FIG. 23 shows a longitudinal side view (schematic diagram) of a duct 2050 constituting a liquid crystal projector P of another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal projector P has substantially the same configuration as the above-described embodiment.
  • different parts will be described. The same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • a Peltier element 2068 (corresponding to the heating means of the present invention) is provided in the duct 2050 as an auxiliary to the cooling device 2010 that cools the cold air circulating in the duct 2050.
  • the Peltier element 2068 is a semiconductor element having a Peltier effect in which heat is transferred from one metal to the other when an electric current is passed through a joint between two kinds of metals.
  • the Peltier element 2068 includes an evaporator 2018 and an optical element group 2004. It is provided in between.
  • the Peltier element 2068 is provided with one metal plate 2068A on the heat absorption side and the other metal plate 2068B on the heat dissipation side.
  • the other metal plate 2068B is attached in contact with the inner surface of the duct 2050 so that the heat absorbed by the one metal plate 2068A can be dissipated from the other metal plate 2068B to heat the duct 2050. It is configured.
  • a heat absorbing plate 2070 is fixed to one metal plate 2068A of the Peltier element 2068.
  • the heat absorbing plate 2070 includes a plate-like base plate 2070A fixed to the one metal plate 2068A and the base plate 2070A. And a plurality of heat-absorbing fins 2070B which are erected with a predetermined interval.
  • grease having high thermal conductivity is applied to the Peltier element 2068 (one metal plate 2068A), and the one metal plate 2068A and the heat absorbing plate 2070 (base plate 2070A) are fixed in a heat exchange relationship.
  • FIG. 23 shows the uppermost heat absorbing fin 2070B in which a plurality of heat absorbing fins 2070B are stacked at a predetermined interval, and the air circulating through the duct 2050 is a dotted line between the heat absorbing fins 2070B. Pass in the direction of the arrow.
  • the heat absorption plate 2070 may not be provided on the heat absorption side (one metal plate 2068A) of the Peltier element 2068, and one metal plate 2068A may be left exposed in the duct 2050 as it is. In this case, the heat absorption plate 2070 becomes unnecessary, and the cost increase can be prevented.
  • the control device 2060 controls the current that flows through the junction between one metal plate 2068A and the other metal plate 2068B of the Peltier element 2068. As a result, the air circulating in the duct 2050 is cooled, and as described above, the heat absorption and heat dissipation of the Peltier element 2068 are controlled so that the inner and outer surface temperatures of the duct 2050 are equal to or higher than the dew point temperature.
  • the compressor 2012 is driven in the same manner as described above, and low-temperature and low-pressure refrigerant is sucked into the compression element (not shown) from the refrigerant introduction pipe 2011 and compressed there.
  • the compressed high-temperature and high-pressure refrigerant is discharged to the refrigerant discharge pipe 2013 and flows into the radiator 2014, where it exchanges heat with the outside air flowing in from the vent hole 2035 and dissipates heat.
  • the refrigerant radiated by the radiator 2014 is decompressed in the process of passing through the capillary tube 2016 via the refrigerant pipe 2015 and flows into the evaporator 2018.
  • the refrigerant flowing into the evaporator 2018 evaporates by taking heat from the air circulating in the duct 2050 there.
  • the air (cold air) that has been cooled by the refrigerant 2018 after being deprived of heat by the refrigerant is circulated in the duct 2050 by the cold air circulation fan 2042, and the heat exchange relationship with the Peltier element 2068 (one metal plate 2068 A).
  • the heat is absorbed by the heat absorbing plate 2070 (the plurality of heat absorbing fins 2070B) fixed to the air, and the air in the duct 2050 is further cooled.
  • the heat of the air circulating in the duct 2050 deprived of heat by the heat absorbing plate 2070 is transferred to the Peltier element 2068 (one metal plate 2068A) and dissipated from the other metal plate 2068B to heat the duct 2050. And prevent condensation.
  • the Peltier element 2068 is deprived of heat and further cooled air is supplied to the optical element group 2004, and the optical element group 2004 is cooled by releasing heat to the cooling air. That is, the Peltier element 2068 further cools the cold air circulating in the duct 2050 with one metal plate 2068A to prevent the temperature increase of the optical element group 2004, and heats the duct 2050 with the other metal plate 2068B. Both prevention of condensation of the duct 2050 can be effectively performed.
  • the duct 2050 is heated by the other metal plate 2068B of the Peltier element 2068, and at the heat absorption side (one metal plate 2068A) of the Peltier element 2068.
  • the cold air in the duct 2050 circulated by the cold air circulation fan 2042 can be further cooled. Accordingly, the inner and outer surfaces of the duct 2050 are prevented from dew condensation due to heating of the heat dissipation side (the other metal plate 2068B) of the Peltier element 2068, and the heat absorption on the heat absorption side (the one metal plate 2068A) absorbs the inside of the duct 2050. It is possible to cool the air circulating through the optical element group 2004 and prevent the temperature of the optical element group 2004 from rising.
  • the operation rate of the cooling device 2010 can be reduced, and noise generated from the cooling device 2010 can also be reduced.
  • the Peltier element 2068 can effectively perform both the heating of the duct 2050 and the cooling of the cool air circulating in the duct 2050, so that the power consumption can be significantly reduced.
  • FIG. 24 shows a perspective view of a liquid crystal projector P of another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal projector P has substantially the same configuration as the above-described embodiment.
  • different parts will be described.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the refrigerant discharge pipe 2013 and the radiator 2014 connected to the outlet side of the compressor 2012 are disposed in a heat exchange relationship with the duct 2050 (outer surface), and the duct 2050 can be heated by the heat of the radiator 2014. It is configured as follows.
  • the refrigerant discharge pipe 2013 connected to the outlet side of the compressor 2012 is disposed in close contact with the duct 2050 in a heat exchange relationship, and then connected to the radiator 2014 and the radiator 2014 is connected to the side surface of the duct 2050 ( It is installed on the left side of the duct 2050 in the drawing, and the high temperature side (heat radiator 2014) of the refrigerant circuit (corresponding to the refrigerant conveyance circuit of the heat conveyance means of the present invention) constituting the cooling device 2010 is disposed.
  • the duct 2050 can be heated by the high-temperature refrigerant discharged from the compressor 2012, and the duct 2050 can be further heated by the radiator 2014. Therefore, since the duct 2050 can be efficiently heated using the heat of the radiator 2014 that has been waste heat outside the main body 2001 in the past, it is possible to prevent the inner and outer surfaces of the duct 2050 from condensing. it can.
  • FIG. 25 shows a perspective view of a liquid crystal projector P of another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal projector P has substantially the same configuration as the above-described embodiment.
  • different parts will be described.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. That is, the liquid crystal projector P is provided with a heat pipe 2072 (corresponding to the heat transfer means of the present invention) that transfers the heat of the light source 2002 to the duct 2050.
  • a heat pipe 2072 corresponding to the heat transfer means of the present invention
  • the heat transfer means is provided on the heat pipe 2072 extending from the upper surface of the light source 2002 to the upper surface of the duct 2050, the heat absorbing member 2075A provided on the light source 2002 side of the heat pipe 2072, and the duct 2050 side of the heat pipe 2072. And the heat dissipating member 2075B.
  • the heat pipe 2072 (the heat pipe 2072, the heat absorbing member 2075A, and the heat radiating member 2075B) is made of a metal such as copper having high thermal conductivity, and a wick that conveys the refrigerant and the liquefied refrigerant is enclosed therein.
  • the heat absorbing member 2075A is formed in a plate shape having a predetermined thickness, and is fixed to the upper surface of the lamp box 2022 containing the light source 2002 in a heat exchange relationship.
  • the heat radiating member 2075B is also configured in a plate shape with a predetermined thickness, and is fixed to the upper surface of the duct 2050 in a heat exchange relationship.
  • One side of the heat pipe 2072 is a heat absorbing member 2075A, and the other side is a heat radiating member 2075B. Fixed in exchange relationship.
  • the heat generated by the light source 2002 is absorbed by the heat absorbing member 2075A and conveyed to the heat radiating member 2075B via the heat pipe 2072.
  • the heat conveyed to the heat radiating member 2075B is radiated to the duct 2050 and heats the duct 2050. That is, the heat pipe 2072 efficiently transports the heat generated from the light source 2002 to heat the duct 2050 and prevent the duct 2050 from condensing.
  • the heat transfer means is constituted by the heat pipe 2072
  • the duct 2050 can be heated by the heat of the light source 2002, and the duct 2050 can be effectively prevented from dewing.
  • the cooling device 2010 can both heat the inner and outer surfaces of the duct 2050 and cool the cool air circulating in the duct 2050, so that the convenience of the liquid crystal projector P can be greatly improved. It becomes.
  • the refrigerant circuit of the cooling device 2010 and the heat pipe 2072 are configured separately, the control becomes unnecessary by designing the heat transfer capability of the heat pipe 2072 first. Therefore, it is possible to easily remove and assemble each device provided in the duct, and to significantly improve the workability thereof.
  • the heat pipe 2072 is used as the heat transfer means for transferring the heat of the light source 2002 to the duct 2050.
  • a metal member or a refrigerant such as water or air is transferred.
  • the heat of the light source 2002 may be transferred to the duct 2050 using a circuit.
  • FIG. 26 shows a perspective view of a liquid crystal projector P of another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal projector P has substantially the same configuration as the above-described embodiment.
  • different parts will be described.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the liquid crystal projector P is provided with the heat transfer fan 2067 on the optical element group 2004 side of the lamp box 2022. Then, heat generated from the light source 2002 is blown in the direction of the duct 2050 by the heat transfer fan 2067 as indicated by the white arrow in the figure, and the duct 2050 is heated to prevent the duct 2050 from condensing. It is configured as follows.
  • the radiator 2014 constituting the cooling device 2010 is provided on the outer surface of the duct 2050 (on the left side of the duct 2050 in the figure). Further, the heat radiating fan 2018F is provided along with the heat radiator 2014, and is disposed at a position where the heat radiated from the heat radiator 2014 can be blown toward the wall surface of the duct 2050. Further, the radiator 2014 and the duct 2050 are spaced apart from each other by a predetermined dimension so that the air blown by the radiator fan 2018F can flow into the main body 2001 from between the radiator 2014 and the duct 2050.
  • the air blown by the heat radiating fan 2018F blows the heat of the radiator 2014 in the direction of the duct 2050 as shown by the white arrow in the figure, and the duct 2050 is heated, so that the duct 2050 is condensed. It is configured to prevent it.
  • the control device 2060 calculates the dew point temperature from the room temperature and humidity detected by the room temperature sensor 2062 and the room humidity sensor 2063.
  • the control device 2060 turns on the heat transfer fan 2067.
  • the heat generated from the light source 2002 is blown in the direction of the duct 2050.
  • the duct 2050 is heated to prevent the duct 2050 from reaching the dew point temperature and causing condensation, and if the temperature of the duct 2050 is higher than the dew point temperature, the heat transfer fan 2067 is turned off. Then, the air blowing to the duct 2050 is stopped.
  • the heat radiating fan 2018F is ON / OFF controlled by the operation of the cooling device 2010 regardless of the dew point temperature of the duct 2050.
  • the heating device (the light source 2002 and the radiator 2014) provided in the main body 2001 is used as a heating unit, and air heated by the heating device is blown to the outer surface of the duct 2050 by the fans 2018F and 67 to heat the duct 2050. Therefore, the duct 2050 can be heated by generating warm air with the heat of heat-generating devices such as the light source 2002 and the radiator 2014. This eliminates the need for a special heat source for heating the duct 2050, and can effectively use the heat of the heat generating device. In addition, in order to prevent the condensation of the duct 2050, energy for heating the duct 2050 can be reduced. Therefore, it is possible to prevent condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050 at a low cost.
  • FIG. 27 shows a perspective view of a liquid crystal projector P of another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal projector P has substantially the same configuration as the above-described embodiment.
  • different parts will be described.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. That is, in the tenth embodiment, the heating means is configured by room air taken from outside the projector P (outside the main body 2001), and the duct 2050 is heated by this heating means (room air).
  • the duct 2050 is heated to the dew point temperature or higher using the electric heater 2066 as a heating means, and in the sixth embodiment, the duct 2050 is heated to the dew point temperature or higher using the heat radiation side of the Peltier element 2068 as a heating means.
  • the refrigerant discharge pipe 2013 and the radiator 2014 connected to the outlet side of the compressor 2012 are used as heating means to heat the duct 2050 to the dew point temperature or more, thereby preventing condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050. ing.
  • the heat of the light source 2002 is conveyed to the duct 2050 by the heat pipe 2072 as a heating means, and the duct 2050 is heated to the dew point temperature or more by the heat.
  • the heat of the light source 2002 is heated.
  • the heat transfer fan 2067 is used to heat the duct 2050 to the dew point temperature or higher
  • the heat radiator 2014 is used to heat the duct 2050 to the dew point temperature or higher to heat the inner surface of the duct 2050.
  • air outside the main body 2001 air in the room where the projector P is installed
  • a fan 2054 is provided. When air outside the main body 2001 is taken in, the air is preferably high temperature and low humidity.
  • the fan 2054 is provided on the side surface of the duct 2050 (left side of the duct 2050 in the figure), and an air intake (not shown) is provided on the side surface of the main body 2001 corresponding to the duct 2050. Then, as indicated by a white arrow in the figure, indoor air is taken into the main body 2001 from the air intake port on the side surface of the main body 2001 and blown to the outer surface of the duct 2050 by the fan 2054. Thereby, since the duct 2050 can be heated to the dew point temperature or more, dew condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050 can be prevented.
  • a fan 2054 may be provided on the side surface of the duct 2050 (on the right side of the duct 2050 in the figure). That is, in FIG. 25 (Embodiment 9), since the heat radiating fan 2018F is provided on the left side of the duct 2050, the fan 2054 cannot be provided there. Therefore, a fan 2054 is provided on the right side of the duct 2050, and an air intake port 2056 is provided on the side surface of the main body 2001 corresponding to the fan 2054. Also in this case, as indicated by the white arrow in the figure, indoor air is taken into the main body 2001 from the air intake port 2056 on the side face of the main body 2001 and blown to the outer surface of the duct 2050 by the fan 2054. Thereby, since the duct 2050 can be heated to the dew point temperature or more, dew condensation on the inner and outer surfaces of the duct 2050 can be prevented.
  • the indoor air (air outside the projector P) is naturally at a lower temperature than the heating means of the fifth to ninth embodiments, and therefore a fan 2054 capable of obtaining a large air volume is used.
  • the dew point of the duct 2050 can be reduced without using a special heating source. It can be heated above the temperature. Thereby, a special heat source becomes unnecessary and it becomes possible to reduce heating energy. Therefore, the condensation prevention cost of the duct 2050 can be greatly reduced.
  • or Example 10 is generally a metal material, it does not necessarily need to be a metal material and may be a heat insulation type material, for example.
  • Examples 5 to 8 are cases in which heating is performed by bringing a solid heating unit into contact with a part of the solid duct 2050 (the contact area of the heating unit is small), and the duct temperature distribution is made uniform and locally. In order to eliminate the low temperature portion, a metal material having good thermal conductivity is preferable.
  • Examples 9 to 10 are cases where the entire solid duct 2050 is uniformly heated with gaseous air (the contact area of the heating means is large), and is a heating method that is relatively difficult to have a temperature distribution. Therefore, the material of the duct 2050 is made of resin materials such as coin vinyl chloride, silicon resin, fluorine resin, phenol resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, etc., rubber / plastic materials, glass materials, fiber materials, etc., which are not highly heat conductive. And so on.
  • resin materials such as coin vinyl chloride, silicon resin, fluorine resin, phenol resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, etc., rubber / plastic materials, glass materials, fiber materials, etc.
  • the liquid crystal projector P is used as an example of the projector.
  • the projector of the present invention is not limited to the liquid crystal projector P.
  • the main body 2001 includes a light source 2002 and light emitted from the light source 2002. May be a projector provided with an optical element group 2004 that processes the image according to image information and a projection lens 2009 for projecting the processed projection light image onto a screen.
  • a DLP projector DLP (registered trademark) It is also effective to apply the present invention to)).
  • each embodiment of the present invention is also effective to apply each embodiment of the present invention to a laser scan projector that emits image light by irradiating a light beam emitted from a solid-state light source such as a laser light source to the optical element group and processing the light beam. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

 冷却手段により冷却された冷気を光学素子群に供給するプロジェクタにおいて、結露の発生を防止する。本体1に設けられた冷却手段としての冷却装置11と、この冷却装置11の冷却器18により冷却された冷気を光学素子群5に循環供給して冷却する密閉若しくは略密閉されたダクト30と、このダクト30内に外気を導入し、当該ダクト30内の空気を排出するための換気手段としての外気導入口32、空気排出口33及びこれらを開閉するダンパー34、35と、各ダンパー34、35を制御してダクト30内の換気動作を実行する制御手段としてのコントローラCとを備える。

Description

プロジェクタ
 本発明は、光源からの出射光を映像信号に応じて加工すると共に、加工した映像光を出射する光学素子群を備えたプロジェクタに関するものである。
 また、本発明は、光源と、光源から出射される光が照射される光学素子と、光学素子から出射された光を投写する投写光学系とを有するプロジェクタに関する。
 従来この種プロジェクタ、例えば、液晶プロジェクタは、本体内に光源と、液晶パネル(光学素子)と、投写レンズ等を搭載して構成されている。液晶パネルは、一般にライトバルブとして映像信号に応じて各色光を加工(変調)するための3枚の液晶パネルから成る。そして、光源からの出射光を各色光に分離した後に、各液晶パネルによって映像信号に応じて加工(変調)し、プリズム等を介して投写光像(映像光)として合成する。そして、合成した投写光像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投写するものであった。
 このようなプロジェクタでは、光源や光学素子群(液晶パネル、偏光ビームスプリッタ(PBS))が発熱源となって本体内が加熱状態となるので、本体内に複数のファンを設置して、各ファンによりプロジェクタ外部の空気(外気)を光学素子群及び光源に供給(送風)して、放熱させていた。この場合、光源は+900℃程と非常に高温となるので、外気により十分に放熱することができるが、光学素子群は使用温度の上限が比較的低温で、例えば、光学素子として液晶パネルを使用した場合、使用温度の上限は、+70℃乃至+80℃程度である。従って、当該光学素子では、放熱可能な量が外気温度に大きく影響されることとなる。即ち、外気温度が低い場合には、光学素子は供給される外気に十分に放熱することが可能であるが、外気温度が高い場合にはファンの風量を増加するなどして放熱可能な量を確保する必要があった。このため、ファンの運転による騒音が増大すると共に、消費電力が著しく高騰するなどの問題が生じていた。
 また、熱を受け取った外気は外部に放出されるが、この放出された外気が再びファンにより吸い込まれてプロジェクタに供給される、所謂、放熱後の空気のショートサイクルが発生する問題も生じており、効果的な放熱効果を得ることができなかった。
 このような問題を解決するために、プロジェクタ本体内に電子冷却で低温空気を作り出す冷却手段を備えて、この冷却手段により作り出した低温空気を液晶パネル(光学素子)に供給して、当該光学素子を冷却するものも提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
 また、本体内に圧縮機、放熱器、減圧装置及び冷却器(蒸発器)から冷媒回路が構成された冷却装置から成る冷却手段を備えて、冷却器と熱交換した冷気を光学素子群に供給することにより、当該光学素子群を冷却するものも考案されている(例えば、特許文献2参照)。
 また、従来、光源と、光源から出射された光を変調する光学素子と、光学素子から出射された光を投写する投写光学系とを有する投写型映像表示装置が知られている。光学素子は、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)などである。
 上述した投写型映像表示装置では、光源から出射された光が光学素子に照射される。すなわち、光源から出射された光によって光学素子が加熱される。
 従って、一般的には、投写型映像表示装置には、光学素子などの冷却対象を冷却する冷却装置が設けられる。光学素子などの冷却対象は、光源から出射される光の光路上に設けられている。従って、冷却装置としては、光源から出射される光を妨げないように、空冷式の冷却装置を用いることが好ましい。なお、液冷式の冷却装置などを用いることは好ましくないことに留意すべきである。
 例えば、空冷式の冷却装置は、空気ダクト(空気流路)を流れる空気を冷却する冷却部を備える。冷却部としては、例えば、ペルチェ素子が用いられる。光学素子は、空気流路上に設けられる。光学素子は、空気流路を流れる空気(冷却風)によって冷却される(例えば、特許文献3)。
 また、従来この種プロジェクタ、例えば、液晶プロジェクタは、本体内に光源と、液晶パネル(光学素子群)と、投写レンズ等を搭載して構成されている。液晶パネルは、一般にライトバルブとして映像情報に応じて光源からの出射光を加工(変調)するための3枚の液晶パネルから成る。そして、光源からの出射光を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)光に分離した後に、各液晶パネルによって映像情報に対応するR、G、B光に各々変調した後、プリズム等を介して投写光像として合成する。そして、合成した投写光像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投写するものであった。
 このような液晶プロジェクタでは、光源や光学素子群(液晶パネル等)が発熱源となって本体内が加熱状態となるので、本体内に複数のファンを設置して、各ファンにより液晶プロジェクタ外部の空気(外気)を光学素子群及び光源に供給(送風)して、放熱させていた。この場合、光源は数百度(例えば+900℃程度)と非常に高温となるので、外気により十分に放熱することができる。しかし、光学素子群は使用温度の上限が比較的低温で、例えば、光学素子群として液晶パネルを使用した場合、使用温度の上限は、+70℃乃至+80℃程度である。従って、当該光学素子群では、放熱可能な量が外気温度に大きく影響されることとなる。即ち、外気温度が低い場合には、光学素子群は供給される外気で十分に放熱することが可能であるが、外気温度が高い場合にはファンの風量を増加するなどして放熱する必要があった。このため、ファンの運転による騒音が増大すると共に、消費電力が著しく高騰するなどの問題が生じていた。
 また、光源や光学素子群から熱を受け取った外気は外部に放出されるが、この放出された外気の一部が再びファンにより吸い込まれて液晶プロジェクタに供給される、所謂、放熱後の空気のショートサイクルが発生する問題も生じており、液晶パネルの好適な放熱効果を得ることができなかった。
 また、近年、業務用の液晶プロジェクタ市場などにおいては、投影画像の大型化や高輝度化の要求が高まり、これに伴って光源の発光量が増大し、光学素子群へ導かれる光量も増加し、光学素子群の発熱量も増加する傾向にある。従って、光学素子群を通常の温度以下に維持しながら放熱することが困難になってきている問題が生じていた。
 このような問題を解決するために、電子冷却で低温空気(冷気)を作り出して、液晶パネル(光学素子群)を冷却するものも提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-121250号公報 特開平7-152009号公報 特開2005-121250公報
 ところで、このような冷却手段では当該冷却手段が露点温度以下となり、水分が結露し易く、それが集まって結露水となり、この結露水が光学素子群に侵入し、光学素子群が損傷したり、光源からの出射光の加工に支障を来すといった問題が生じる恐れがあった。このため、光学素子群及び当該光学素子群を冷却する冷却手段を密閉、或いは、略密閉構造を呈した部材内に配置すると共に、この内部に乾燥剤を設置して、空気中の水分を積極的に除去する試みが成されているが、当該乾燥剤が吸着できる水分には必然的に許容量があり、且つ、乾燥剤の水分吸着量が増加すると吸着性能が悪化するといった問題が生じており、結露の発生、或いは、発生した結露水が光学素子群に侵入すると云った問題を解消することができなかった。
 また、一般的には、投写型映像表示装置の電源が投入された場合に、空気流路を流れる空気の冷却を冷却部が開始するタイミングは、光の出射を光源が開始するタイミングと同じである。
 ここで、空気流路に充満する空気を冷却部が冷却する必要があるため、空気流路を流れる空気が所定温度に達するまでの時間(以下、空気冷却時間)は、光源から出射される光量が所定光量に達するまでの時間(以下、光量立ち上げ時間)よりも長い。
 上述したように、光源から出射される光は、光学素子に照射される。従って、空気冷却時間が光量立ち上げ時間よりも長いと、光学素子の温度が光学素子に許容される動作温度の範囲(以下、許容温度範囲)の上限を超える可能性がある。
 更に、このような電子冷却により放熱や騒音の問題は解消することができるが、係る電子冷却はエネルギー効率が著しく悪く、且つ、電子冷却の発熱部が一体に構成されているため、冷却対象付近で外気への放熱手段(ヒートシンクやファン)が必要となり、空間的制約が生じて設計の自由度が著しく低下すると言った問題が生じていた。
 また、液晶パネルなどが使用温度を超えないようにするためには、電子冷却以外の冷却装置(例えば、コンプレッサを用いた冷却装置)にて室温以下(外気温以下)の冷気を作り出して液晶パネルを冷却すればよい。この場合、光学素子群を冷却するためのダクトを設け、このダクト内に冷気を循環させればよい。しかしながら、このような室温以下の冷気を作り出して液晶パネルを冷却するものは、循環する冷気と接するダクトの温度が露点温度以下となりやすいため、外気(室温の空気)と接するダクトの外面に結露が生じ、場合によっては内面にも結露が生じてしまう。
 ダクト内面は、ダクトの密閉度を高めることで、一時的には結露を抑えることが可能であるが、長期的使用では結露水は増加し、光学素子群やその他の電子部品等に悪影響を与えてしまう。ダクト外面は、参考文献のように冷気が循環する筐体やダクトを断熱性の高いものとすることで、外面の結露を防止することができる。しかし、例えば、外気+30℃程度、冷気温度が+10℃程度、断熱材の熱伝導率が0.1W/m・K程度である場合、ダクトの外面温度を結露点以上とするためには、断熱材の厚みは30mm程度必要となってしまう。このため、空間的設計制約が大きくなって、液晶プロジェクタの大型化が避けられなくなるという弊害が生じてしまう問題があった。
 本発明は、係る従来の技術的課題を解決するためになされたものであり、結露の発生を防止、特に、冷却手段により冷却された冷気を光学素子群に供給するプロジェクタにおいて、結露の発生を防止することを目的とする。
 また、本発明の目的は、光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することを可能とするプロジェクタを提供することにある。
 更に、本発明の目的は、液晶プロジェクタの大型化を防止し、且つ、光学素子群を冷却する冷気を循環させるダクトが結露してしまうのを効果的に防止することができるプロジェクタを提供することにある。
 本発明のプロジェクタは、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるものであって、本体に設けられた冷却手段と、この冷却手段により冷却された冷気を光学素子群に循環供給して冷却する密閉若しくは略密閉されたダクトと、このダクト内に外気を導入し、当該ダクト内の空気を排出するための換気手段と、この換気手段を制御してダクト内の換気動作を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする。
 請求項2の発明のプロジェクタは、上記発明において換気手段は、ダクトに形成された外気導入口及び空気排出口と、これら外気導入口及び空気排出口をそれぞれ開閉するダンパーとを備え、制御手段は、各ダンパーにより外気導入口及び空気排出口を開放して換気動作を実行すると共に、外気導入口と空気排出口の間のダクト内に冷却手段を設けたことを特徴とする。
 請求項3の発明のプロジェクタは、請求項2に記載の発明においてダンパーは、外気導入口及び空気排出口を開放した際、当該外気導入口及び空気排出口と光学素子群とを隔離することを特徴とする。
 請求項4の発明のプロジェクタは、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の発明においてダクト内に設けられた乾燥剤と、この乾燥剤を加熱する乾燥剤加熱用ヒータとを備え、制御手段は、換気手段により換気動作を実行する際、乾燥剤加熱用ヒータを発熱させることを特徴とする。
 請求項5の発明のプロジェクタは、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の発明において制御手段は、冷却手段による冷却動作を停止し、且つ、当該冷却手段の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合に、換気手段による換気動作を実行することを特徴とする。
 第6の特徴に係るプロジェクタは、光源(光源1010)と、前記光源から出射される光が照射される光学素子(液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042)と、前記光学素子から出射された光を投写する投写光学系(投写レンズユニット1160)とを有する。投写型映像表示装置は、空気の流路である空気流路(空気流路1310)と、前記空気流路を流れる空気を冷却する冷却部(吸熱器1320)とを有する冷却装置(冷却装置1300)と、前記光学素子に照射される光の光量を制御する光量制御部(光源制御部1220又は絞り量制御部1250)とを備える。前記光学素子は、前記空気流路内に設けられる。前記光学素子に照射される光の光量は、通常動作状態において所定光量に定められている。前記冷却部は、自装置の動作開始を指示する動作開始指示を受けた場合に、前記空気流路を流れる空気の冷却を開始する。前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御する。
 かかる特徴によれば、冷却部は、自装置の動作開始を指示する動作開始指示を受けた場合に、空気流路を流れる空気の冷却を開始する。光量制御部は、動作開始指示を受けた場合に、所定光量よりも小さい光量の光が光学素子に照射されるように制御する。従って、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
 第6の特徴において、前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合であっても、前記光学素子に光が照射されないように制御する。
 第6の特徴において、前記光源は、複数の光源によって構成されている。前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記複数の光源のうち、一部分の光源から出射された光のみが前記光学素子に照射されるように制御する。
 第6の特徴において、前記光源は、複数の光源によって構成されている。前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記複数の光源のうち、一部分の光源から出射された光が他部分の光源から出射された光よりも時間的に遅延して前記光学素子に照射されるように制御する。前記一部分の光源及び前記他部分の光源は幾何学的に対称である。
 第6の特徴において、前記光量制御部は、前記光源に供給される電力を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御する。
 第6の特徴において、プロジェクタは、前記光源と前記光学素子との間に設けられており、遮光部材によって構成された光量絞り部(光量絞り部1060)をさらに備える。前記光量制御部は、前記光量絞り部を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御する。
 第6の特徴において、前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから所定時間が経過するまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御する。
 第6の特徴において、前記冷却装置は、前記空気流路内の温度を検出する温度センサ(温度センサ1381)を有する。前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから前記温度センサによって検出された温度が所定温度を下回るまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御する。
 第6の特徴において、前記冷却装置は、前記冷却部の温度を検出する温度センサ(温度センサ1382)を有する。前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから前記温度センサによって検出された温度が所定温度を下回るまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御する。
 第6の特徴において、プロジェクタは、前記光学素子を制御する光学素子制御部(映像制御部1240)をさらに備える。前記光学素子は、1対の偏光板(入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042)と、前記1対の偏光板に挟まれた液晶パネル(液晶パネル1040)とによって構成されている。前記光学素子制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記光源から出射される光が前記1対の偏光板を透過するように前記液晶パネルを制御する。
 請求項16の発明のプロジェクタは、本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、冷媒が圧縮機、放熱器、減圧装置、及び蒸発器の順に循環するよう配管で接続した冷媒回路と、送風手段により、前記蒸発器で冷却された空気が前記光学素子群を経て、再び前記蒸発器へと循環する風路を形成する空気循環ダクトと、該空気循環ダクトを加熱する加熱手段と、を備え、前記加熱手段により、前記空気循環ダクト外面の温度を、該空気循環ダクト外の空気の露点温度以上とする。
 請求項17の発明のプロジェクタは、請求項16記載のプロジェクタにおいて、前記冷媒回路の高温側と、該高温側の熱を前記空気循環ダクトに搬送する熱搬送手段により前記加熱手段を構成し、この空気循環ダクトを加熱することを特徴とする。
 請求項18の発明のプロジェクタは、請求項16記載のプロジェクタにおいて、前記光源と、該光源の熱を前記空気循環ダクトに搬送する熱搬送手段により前記加熱手段を構成し、この空気循環ダクトを加熱することを特徴とする。
 請求項19の発明のプロジェクタは、請求項16記載のプロジェクタにおいて、前記加熱手段は、ペルチェ素子であり、該ペルチェ素子の放熱側で前記空気循環ダクトを加熱すると共に、前記ペルチェ素子の吸熱側で前記空気循環ダクト内の空気を冷却することを特徴とする。
 請求項20の発明のプロジェクタは、請求項16記載のプロジェクタにおいて、前記光源、放熱器、及び/又は圧縮機を前記加熱手段とし、該加熱手段により加熱された空気を前記空気循環ダクト外面に接触させて加熱することを特徴とする。
 請求項21の発明のプロジェクタは、請求項16に記載のプロジェクタにおいて、前記加熱手段は、室内空気であり、プロジェクタ外部から取り入れた室内空気(外気)を前記空気循環ダクト外面に接触させて加熱することを特徴とする。
 請求項22の発明のプロジェクタは、本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、冷媒が圧縮機、放熱器、減圧装置、及び蒸発器の順に循環するよう配管で接続した冷媒回路と、送風手段により、前記蒸発器で冷却された空気が前記光学素子群を経て、再び前記蒸発器へと循環する風路を形成する空気循環ダクトと、を備え、該空気循環ダクトの一部には、前記光源からの出射光が通過するための光透過性部材が設けられ、該光透過性部材を前記空気循環ダクトに取り付けるための取付けしろ領域、又はその近傍に加熱手段を設けることによって、前記透過性部材外面の温度を、該透過性部材外面の空気の露点温度以上とすることを特徴とする。
 本発明によれば、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、本体に設けられた冷却手段と、この冷却手段により冷却された冷気を光学素子群に循環供給して冷却する密閉若しくは略密閉されたダクトと、このダクト内に外気を導入し、当該ダクト内の空気を排出するための換気手段と、この換気手段を制御してダクト内の換気動作を実行する制御手段とを備えたので、ダクト内に外気を導入し、当該ダクト内の空気を外部に排出することができるようになる。これにより、当該ダクト内の空気中の水分を外部に排出することができるようになる。これにより、ダクト内の結露の発生を防止することができるようになる。
 請求項2の発明によれば、上記発明において換気手段は、ダクトに形成された外気導入口及び空気排出口と、これら外気導入口及び空気排出口をそれぞれ開閉するダンパーとを備え、制御手段は、各ダンパーにより外気導入口及び空気排出口を開放して換気動作を実行すると共に、外気導入口と空気排出口の間のダクト内に冷却手段を設けるので、外気導入口から導入された外気を冷却手段に流して、この冷却手段に付着する空気中の水分を空気排出口からダクトの外部に排出することができるようになる。これにより、ダクト内、特に、冷却手段への結露の発生を防止することができるようになる。
 特に、請求項3の発明の如くダンパーは、外気導入口及び空気排出口を開放した際、当該外気導入口及び空気排出口と光学素子群とを隔離するものとすれば、外気が光学素子群に流れないので、外気中に含まれる塵埃が光学素子に付着する不都合を防止することができる。
 更に、請求項4の発明の如くダクト内に乾燥剤と、この乾燥剤を加熱する乾燥剤加熱用ヒータとを備えて、制御手段が換気手段により換気動作を実行する際、乾燥剤加熱用ヒータを発熱させるものとすれば、乾燥剤によりダクト内の水分を取り除くことができると共に、換気動作の際に乾燥剤加熱用ヒータを発熱させることで、乾燥剤を加熱して当該乾燥剤から水分を放出させることが可能となり、且つ、乾燥剤から放出された前記ダクト内の水分をダクトの外部に排出することができる。これにより、乾燥剤が吸着したダクト内の水分が再びダクト内に放出される不都合を回避することができる。
 特に、乾燥剤が吸着した水分を換気動作の際に外部に排出することができるので、乾燥剤の水分を効率よく外部に排出することが可能となる。これにより、乾燥剤の水分吸着量が増加して、吸着性能が悪化するといった問題を極力解消することができるようになる。
 また、請求項5の発明の如く制御手段は、冷却手段による冷却動作を停止し、且つ、当該冷却手段の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合に、換気手段による換気動作を実行するので、通常の冷却動作に影響を及ぼすことなく換気動作を実行できると共に、結露の発生が懸念される場合にのみ換気動作を実行することが可能となる。
 また、本発明によれば、光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することを可能とするプロジェクタを提供することができる。
 請求項16の発明によれば、冷却器により室温以下に冷却された冷気を空気循環ダクトを介して光学素子群に供給すると共に、加熱手段により空気循環ダクト外面の温度を露点温度以上とする制御手段を備えることによって、光学素子群を冷却しつつ、加熱手段の加熱にてダクトの内外面が結露してしまうのを防止することができる。これにより、ダクトの内外面に結露した露(水)が光学素子群や電気、電子部品、機械部品などに飛び散って不具合が生じることなどを防止することができるようになると共に、結露により光学素子群や空気循環ダクトの内外面にカビや細菌が繁殖してしまう不都合も防止することができる。従って、光学素子群や空気循環ダクトの内外面を常に結露やカビ、細菌のない綺麗な状態に維持することが可能となり、光学素子群の品質向上やコストの低減を図ることができるようになる。
 また、加熱手段の加熱によって空気循環ダクトの内外面の結露を防止することができるので、断熱のために断熱性が高い厚みのある空気循環ダクトを使用しなくても済み、空間的なレイアウト設計の自由度を向上させることができる。
 請求項17の発明によれば、高温側(放熱器)と空気循環ダクトの位置関係に位置制約が無くなるので、生産時の組み立て作業や修理時等における取り外し作業、或いは、修理後の組み立て作業を容易に行うことが可能となる。従って、空気循環ダクト内に設けられた各機器の取り外しや組み立てを容易に行うことが可能となり、それらの作業性を著しく向上させることができる。
 請求項18の発明によれば、光源と、該光源の熱を空気循環ダクトに搬送する熱搬送手段により加熱手段を構成し、当該ダクトを加熱するので、光源の熱でダクト加熱することができる。また、熱搬送手段により光源の熱を空気循環ダクトに搬送しているので、逆に光源を冷却することができる。これにより、光源の過熱を防止して、プロジェクタの品質を維持できる。
 請求項19の発明によれば、加熱手段は、ペルチェ素子であり、該ペルチェ素子の放熱側により空気循環ダクトを加熱すると共に、ペルチェ素子の吸熱側により空気循環ダクト内の空気を冷却するので、ペルチェ素子の放熱側の加熱にてダクトの内外面が結露してしまうのを防止しつつ、吸熱側の吸熱により光学素子群の冷却を行う空気循環ダクトの加熱とダクト内空気の冷却の双方を行うことができる。これにより、冷却手段の運転率を低下させることができ、冷却手段から発生する騒音も低減させることができる。
 請求項20の発明によれば、本体に設けられる発熱機器を加熱手段とし、当該発熱機器(各種電源及び基板など)により加熱された空気を空気循環ダクト外面に接触させて(吹き付けて)加熱するので、例えば、光源や放熱器の発熱で温風を作り、空気循環ダクトを加熱することができる。これにより、空気循環ダクトを加熱するための格別な熱源が不要となり、加熱エネルギーを削減することが可能となる。従って、空気循環ダクトの内外面の結露を低コストで防止することが可能となり、消費電力を低減させることができる。
 請求項21の発明によれば、加熱手段は、プロジェクタが設置された室内の室内空気(プロジェクタが屋外に設置された場合は、外気(雰囲気空気)となる。)であり、プロジェクタ外部から取り入れた空気にてダクトを加熱するので、格別な加熱源を用いなくてもダクトを露点温度以上に加熱することができる。これにより、ダクトを加熱するための格別な熱源が不要となり、加熱エネルギーを削減することが可能となる。従って、ダクトの結露防止コストを極めて低減させることができるようになるものである。
 請求項22によれば、空気循環ダクトの一部に光透過性部材を取り付ける際の取付けしろ領域、又はその近傍は、出射光による投写映像に寄与しない部分であり、この部分に加熱手段を設置することによって、投写映像を遮ることなく効果的に加熱でき、結露を防ぐことができる。
本発明のプロジェクタの一実施例の液晶プロジェクタの概略構成図である(実施例1)。 図1の液晶プロジェクタの制御手段の制御ブロック図である。 図1の液晶プロジェクタのタイミングチャートである。 本発明のプロジェクタの他の実施例のプロジェクタの概略構成図である(実施例2)。 本発明のプロジェクタのもう一つの他の実施例のプロジェクタの概略構成図である(実施例3)。 本発明の実施例4における第1実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である(実施例4)。 第1実施形態に係る冷却装置1300を示す図である。 第1実施形態に係る冷媒について説明する図である。 第1実施形態に係る制御ユニット1200を示すブロック図である。 第1実施形態に係る光学素子の冷却を説明する図である。 本発明の実施例4における第2実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。 第2実施形態に係る制御ユニット1200を示すブロック図である。 本発明の実施例4における第3実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。 第3実施形態に係る光源1010の配置を示すイメージ図である。 第3実施形態の変形例に係る光源1010の配置を示すイメージ図である。 本発明の実施例4における第4実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。 本発明の実施例4における第5実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。 本発明の実施例4における第6実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。 本発明の一実施例を示す液晶プロジェクタ(上面開口及び一部切り欠き)の斜視図である(実施例5)。 同図1の一実施例を示す液晶プロジェクタの内部構成図である。 本発明の一実施例を示す液晶プロジェクタの制御装置のブロック図である。 本発明の光透過性部材のダクトへの取付け部の側面図を示している。 本発明の他の実施例を示す液晶プロジェクタを構成するダクトの縦断側面図(模式図)である(実施例6)。 本発明の他の実施例を示す液晶プロジェクタの斜視図を示している(実施例7)。 本発明の他の実施例を示す液晶プロジェクタの斜視図を示している(実施例8)。 本発明の他の実施例を示す液晶プロジェクタの斜視図を示している(実施例9)。 本発明の他の実施例を示す液晶プロジェクタの斜視図を示している(実施例10)。 本発明の実施例を示す液晶プロジェクタの斜視図を示している。
符号の説明
 C  コントローラ(制御手段)
 P  液晶プロジェクタ(プロジェクタ)
 1  本体
 2  光源
 3  光路変更部材
 4  色分離光学系
 5  光学素子群
 6、7、8 液晶パネル
 9 偏光板
 10 投写レンズ
 11 冷却装置(冷却手段)
 12 圧縮機
 14 放熱器
 16 膨張弁(絞り手段)
 18 冷却器(蒸発器)
 20 ダイクロイックミラー
 25 プリズム
 27 光路
 30 ダクト
 32 外気導入口
 33 空気排出口
 34、35 ダンパー
 37 乾燥剤
 38 乾燥剤加熱用ヒータ
 40 受皿
 41 ドレン容器
 42 ドレン容器用ヒータ
 43、44 ドレン開閉弁
 45 冷却器用ヒータ
 50 冷却器温度センサ
 55 外気温度センサ
 60 フィルタ
 1010 光源
 1020 フライアイレンズユニット
 1030 PBSアレイ
 1040 液晶パネル
 1041 入射側偏光板
 1042 出射側偏光板
 1050 クロスダイクロイックプリズム
 1060 光量絞り部
 1100 投写型映像表示装置
 1111,1112 ダイクロイックミラー
 1121~1123 反射ミラー
 1131~1133 コンデンサレンズ
 1140 コンデンサレンズ
 1151~1153 リレーレンズ
 1160 投写レンズユニット
 1170 反射ミラー
 1200 制御ユニット
 1210 操作受付部
 1220 光源制御部
 1230 冷却制御部
 1240 映像制御部
 1250 絞り量制御部
 1300 冷却装置
 1310 空気流路
 1320 吸熱器
 1330 圧縮機
 1340 放熱器
 1350 減圧器
 1360 冷媒流路
 1370 循環ファン
 1381 温度センサ
 1382 温度センサ
 1410 光源
 1420、1430 ダイクロイックミラー
 1440 2次元走査ミラー
 1450 スクリーン
 1510 光源
 1520 レンズ
 1530 ライン状光学素子
 1540 レンズ
 1550 1次元走査ミラー
 1560 スクリーン
 2001 本体
 2002 光源
 2003 均一照明光学系
 2004 光学素子群
 2005、2006、2007 液晶パネル
 2008A、2008B 偏光板
 2009 投写レンズ
 2010 冷却装置
 2012 圧縮機
 2014 放熱器
 2016 キャピラリチューブ(減圧装置)
 2018 蒸発器
 2018F 放熱ファン
 2020 ランプ
 2022 ランプボックス
 2042 冷気循環用ファン
 2050 ダクト
 2052 冷却風路
 2060 制御装置
 2062 室内温度センサ
 2063 室内湿度センサ
 2064 ダクト内空気温度センサ
 2065 ダクト面温度センサ
 2066 電気ヒータ
 2066a フィルム状の電気ヒータ
 2066b 線状の電気ヒータ
 2067 熱搬送ファン
 2068 ペルチェ素子
 2072 ヒートパイプ
 2075 金属アーム
 本発明は、プロジェクタに関するもので、冷却器(蒸発器)と熱交換した冷気を光学素子群に供給する密閉若しくは略密閉されたダクト内に結露が発生する不都合を解消するために成されたものである。ダクトの結露を防止するという目的を、本体に設けられた冷却手段と、この冷却手段により冷却された冷気を光学素子群に循環供給して冷却する密閉若しくは略密閉されたダクトと、このダクト内に外気を導入し、当該ダクト内の空気を排出するための換気手段と、この換気手段を制御してダクト内の換気動作を実行する制御手段とを備えることにより実現した。以下、図面に基づき本発明の実施の形態を詳述する。
 図1は、本発明の一実施例のプロジェクタを示す概略構成図である。実施例のプロジェクタは、本体1の内部に、光源2と、光路変更部材3と、色分離光学系4と、光学素子群5と、投写レンズ10と、光学素子群5の冷却装置11とを設けて成る液晶プロジェクタPである。本体1は、放熱性に優れた素材、例えば、マグネシウムを素材として構成された扁平の筐体である。
 光源2は、超高圧水銀ランプなどのランプと、ランプから発散される光(発散光)を前方に出射するためのリフレクタから構成されている。実施例の光源2は、複数(4つ)のランプにそれぞれリフレクタを取り付けて成るもので、本体1内に設けられた図示しないランプボックス内に収容されている。
 前記光路変更部材3は、光源2からの出射光を均一な輝度分布の平行光束とするものであり、インテグレータレンズ、集光レンズ及び全反射ミラー等から構成されている。また、前記色分離光学系4は、上記光路変更部材3からの平行光束を各色R、G、Bの色光に分離するものであり、光路変更部材3からの平行光速を各色に分離し、分離された各色光束を光学素子群5に導くためのダイクロイックミラー20などにより構成されている。
 光学素子群5は、3枚の液晶パネル(LCDパネル)6、7、8と、各液晶パネル6、7、8の入射側及び出射側にそれぞれに間隔を存して設けられた偏光板9と、プリズム25等から構成されている。液晶パネル6、7、8は、上記色分離光学系4により分離されて当該各液晶パネル6、7、8に導かれた光を映像信号に応じて加工(変調)するものである。また、プリズム25は、各色の光を合成して投写光像(映像光)を形成するものである。このプリズム25は、X状の誘電体多層膜から成る反射面を備えており、当該反射面を介して、各液晶パネル6、7、8からの光が単一の光束とされる。尚、前記投写レンズ10は、プリズム25からの投写光像をスクリーンに拡大投写するものであり、本体1の壁面に形成された図示しない孔内に着脱可能に配設されている。尚、図1において、破線で示す27は光源2からの出射光を各液晶パネル5、6、7及び偏光板9等に導くための光路であり、当該光路27は図示しない箱体に被覆されている。即ち、光源2から各液晶パネル6、7、8の入射側の偏光板9に至るまでに光が通過する経路(光路27)は箱体内に形成されている。
 以上の構成で動作を説明すると、光源2からの出射光は、光路変更部材3を介して均一な輝度分布の平行光速とされ、色分離光学系4において各色R、G、Bの各光に分離されて、それぞれ対応するライトバルブとして機能する液晶パネル6、7、8に入射側の偏光板9を介して導かれる。液晶パネル6、7、8に導かれた各光束はそこで映像信号に応じて変調され、出射側の偏光板9を経てプリズム25で単一の光束の投写映像とされた後、投写レンズ10によりスクリーンに拡大投写される。
 ところで、従来より液晶プロジェクタでは、光源や各液晶パネルが発熱源となって本体内が加熱状態となるので、本体内に複数のファンを設置して各ファンにより本体外部の空気を液晶パネル及び光源に供給して、放熱させていた。具体的に一例を挙げて説明すると、本体の外部から空気を導入し、この空気を液晶パネルに供給して放熱させた後、液晶パネルを通過した空気を光源に供給して当該光源を放熱させる。その後、光源にて加熱された空気をファンにより本体外部に放出していた。
 上記光源は+900℃程とかなり高温となるので、液晶パネル通過後の空気を供給することで十分に放熱することが可能である。一方、液晶パネルの使用温度の上限は+70℃乃至+80℃程度と比較的低温であり、液晶パネルを係る上限温度以下となるように冷却する必要がある。このため、液晶パネルの放熱可能な量は外気温度に大きく影響されることとなる。即ち、外気温度が低い場合には、液晶パネルに供給される外気の温度が低いため、当該外気により十分に放熱させることが可能である。しかしながら、外気温度が高い場合には、ファンの風量を増加するなどして大量の外気を液晶パネルに供給しなければ、液晶パネルの温度が使用温度の上限以下となるように維持することができなくなってしまう。これにより、ファンの運転により騒音が増大すると共に、ファンの運転による消費電力が著しく高騰する問題が生じていた。
 更に、当該本体内で熱を受け取った外気は外部に放出されるが、この放出された外気が再びファンにより吸い込まれる、所謂、放熱後の空気のショートサイクルが発生する問題もあった。この場合、ファンにより吸い込まれる外気は光源と熱交換して加熱された高温であるため、係るショートサイクルが発生すると液晶パネルの温度が上昇してしまう恐れがあり、効果的な放熱効果を得ることができなかった。
 そこで、本発明の液晶プロジェクタPは、本体1内に冷却装置11を備える。即ち、液晶プロジェクタPの本体1内には、冷却装置11が設置されている。この冷却装置11は、液晶パネル6、7、8、偏光板9及びプリズム25等を冷却するための冷却手段であり、圧縮機12、放熱器14、膨張弁16及び冷却器(蒸発器)18から冷媒回路が構成されている。即ち、圧縮機12の冷媒吸込側(入口)には冷媒導入管13が接続され、冷媒吐出側(出口)には放熱器14に至る冷媒吐出管15が接続されている。放熱器14の出口には膨張弁16に至る冷媒配管17が接続されている。また、膨張弁16の出口は冷媒配管19を介して冷却器18の入口に接続され、当該冷却器18の出口には圧縮機12の冷媒導入管13が接続されて環状の冷媒回路が構成されている。
 尚、本実施例では冷媒を減圧する減圧手段として膨張弁16を用いるものとしたが、減圧手段は当該膨張弁16に限定されるものでなく、冷媒を減圧することができるものであれば、どのようなものであっても良く、例えば、減圧手段としてキャピラリーチューブを用いるものとしても構わない。
 この場合、冷却装置11の冷却器18により冷却された冷気はダクト30を介して光学素子群5に供給される。本実施例では密閉、若しくは、略密閉構造を呈するダクト30内に光学素子群5と冷却装置11の冷却器18とこの冷却器18のファン18Fが設けられている。そして、冷却器18にて冷媒と熱交換して冷却された空気(冷気)がファン18Fによりダクト30内に循環可能に構成されている。即ち、ダクト30内が冷却器18にて冷却された冷気が循環される風路とされ、この風路中に光学素子群5が設置されている。
 尚、このダクト30は、光源2からの出射光を各液晶パネル6、7、8及び偏光板9等に導かれる光、液晶パネル6、7、8にて変調後にプリズム25に送出される映像信号及びプリズム25にて合成され、投写レンズ10に送出される投写光像(映像光)を阻害することの無いよう設置されることは勿論言うまでもない。
 以上詳述した冷却装置11により、圧縮機12が駆動されると、冷媒導入管11から圧縮機12の図示しない圧縮要素内に低温低圧の冷媒が吸い込まれて、そこで圧縮される。圧縮されて高温高圧となった冷媒は、冷媒吐出管15に吐出され、放熱器14に流入する。放熱器14に流入した冷媒は、そこで放熱する。放熱器14にて放熱した冷媒は、冷媒配管17を経て膨張弁16に入り、当該膨張弁16を通過する過程で減圧され、この状態で冷却器18に流入する。
 冷却器18に流入した冷媒は、そこで周囲の空気から熱を奪って、蒸発する。一方、冷却器18にて冷媒に熱を奪われ冷却された空気(冷気)はファン18Fによりダクト30内に循環される。そして、当該ダクト30内に設置された前記液晶パネル6、7、8、各偏光板9、プリズム25等に供給される。これにより、液晶パネル6、7、8、偏光板9及びプリズム25等は係る空気に熱を放出して、冷却される。
 そして、液晶パネル6、7、8、偏光板9及びプリズム25により熱を受け取って加熱された空気は、その後、冷却器18に戻って、当該冷却器18を流れる冷媒と熱交換して冷却された後、再び、液晶パネル6、7、8、偏光板9及びプリズム25等の光学素子群5に循環供給されるサイクルを繰り返す。
 ところで、このような冷却装置11では冷却器18が露点温度以下となり、水分が結露し易く、それが集まって結露水となり、この結露水が光学素子群5に侵入し、光学素子群5が損傷したり、光源2からの出射光の加工に支障を来すといった問題が生じる恐れがあった。このため、従来より光学素子群5を密閉、或いは、略密閉構造を呈したダクト内に配置すると共に、この内部にシリカゲル、ゼオライト、活性炭、活性アルミナなどの乾燥剤を設置して、当該乾燥剤により空気中の水分を積極的に除去して、結露の発生を防ぐ試みが成されていた。
 しかしながら、このような密閉、或いは、略密閉構造を呈したダクト内に光学素子群5及び冷却手段を配置した場合であっても、プロジェクタの1回の使用で数グラム程度の水分が回収されていた。更に、乾燥剤が吸着できる水分には許容量があり、且つ、乾燥剤の水分吸着量が増加すると吸着性能が悪化するため、結露の発生、或いは、発生した結露水が光学素子群に侵入すると云った問題を解消することができなかった。
 そこで、本発明ではダクト30内に外気を導入し、当該ダクト30内の空気を排出するための換気手段と、この換気手段を制御してダクト30内の換気動作を実行する制御手段とを備えるものとする。具体的に、本実施例の換気手段は、ダクト30に形成された外気導入口32及び空気排出口33と、これら外気導入口32及び空気排出口33をそれぞれ開閉するダンパー34、35とから構成されている。即ち、ダンパー34は外気導入口32を開閉可能に閉塞し、ダンパー35は空気排出口33を開閉可能に閉塞すると共に、ダクト30内はダンパー34により外気導入口32が閉塞され、ダンパー35により空気排出口33が閉塞された状態で密閉構造、或いは、略密閉構造を呈している。
 そして、上記各ダンパー34、35の開閉動作は後述するコントローラCにより制御されている。具体的に、コントローラCによりダンパー34、35が開かれて(このとき、ダンパー34、35は図1に破線で示す状態)、外気導入口32及び空気排出口33が開放されると、外気導入口32からダクト30内に外気が導入され、ダクト30内の空気がダクト30の外部に排出される換気動作が実行される。
 この場合、外気導入口32及び空気排出口33は、ダクト30内の冷却装置11の冷却器18及びファン18Fを挟むかたちで一方に外気導入口32、他方に空気排出口33が配置されている。即ち、ダクト30の外気導入口32と空気排出口33の間に冷却器18とそのファン18Fが設けられている。更に、本実施例ではこれらが外気導入口32、冷却器18、ファン18F、空気排出口33の順で直線状に配置されている。
 一方、本実施例のダンパー34、35は、外気導入口32及び空気排出口33を開放した際、外気導入口32及び空気排出口33と光学素子群5とを隔離するよう構成されている。具体的に、外気導入口32及び空気排出口33が開放されると、ダンパー34及びダンパー35は図1に破線で示すようにダクト30内の一部がダンパー34及びダンパー35によりそれぞれ閉塞される。このとき、光学素子群5に繋がるダクト30内の経路が各ダンパー34、35により閉塞されて、光学素子群5は、ダクト30の一端がダンパー34により閉塞され、他端が35により閉塞された略密閉空間30Aに隔離されることととなる。尚、図1において、30Aは外気導入口32及び空気排出口33を開放した際、外気導入口32及び空気排出口33と隔離される光学素子群5側のダクト30内を示し、30Bは光学素子群5とは反対側のダクト30内をそれぞれ示している。このとき、冷却器18はダンパー34、35により隔離されないダクト内30Bに位置することとなる。
 他方、本実施例のダクト30には、冷却器18の近傍であって、前記ダンパー34、35により隔離されないダクト30内(30B)に乾燥剤37が設けられている。この乾燥剤37は、ダクト30内の水分を吸着除去するためのものであり、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、活性アルミナなどが乾燥剤37として使用される。この乾燥剤37の近傍には当該乾燥剤37を加熱して、乾燥剤37が吸着した水分を放出させるための加熱手段としての乾燥剤加熱用ヒータ38が設置されている。この乾燥剤加熱用ヒータ38の通電は前記コントローラCにより制御されている。乾燥剤加熱用ヒータ38の加熱動作を簡単に説明すると、コントローラCは、前記換気手段により換気動作を実行する際、乾燥剤加熱用ヒータ38を通電して、乾燥剤37を加熱し、乾燥剤37が吸着した水分を外部に放出させる。尚、具体的な通電動作については、後の制御動作の説明において詳述する。
 尚、図1において60は外気導入口32の近傍のダクト30内に設けられ、外気導入口32からダクト30内に吸い込まれる空気中の塵埃を捕獲して、ダクト30内への塵埃の侵入を極力阻止するためのフィルタである。また、40は冷却器18のドレン水(結露水)を受けるための受皿、41は受皿40にて受けたドレン水が収容可能に構成されたドレン容器、42はドレン容器41内に受容されたドレン水を加熱蒸発させるためのドレン容器用ヒータ、43は受皿40とドレン容器41とを接続する配管上に設けられたドレン開閉弁、44はドレン容器41内の空気、特に、ドレン容器用ヒータ42を加熱することにより蒸発した湿気を含む空気をダクト30の外部に排出するための配管を開閉するドレン開閉弁、45は冷却器18を加熱するための冷却器用ヒータである。
 一方、前述したコントローラCは、液晶プロジェクタPの制御を司る制御手段である。図2はコントローラCの制御ブロック図である。図2に示すようにコントローラCの入力側には、冷却器温度センサ50及び外気温度センサ55等が接続されている。当該冷却器温度センサ50は、冷却器18の温度を検出するための温度検出手段である。また、外気温度センサ55は本体1の外部の温度(液晶プロジェクタPの周囲の空気温度)を検出するための外気温度検出手段である。また、コントローラCの出力側には、圧縮機12、冷却器18のファン18F、ダンパー34、35、乾燥剤加熱用ヒータ38、ドレン容器用ヒータ42、冷却器用ヒータ45、光源2(光源のランプ)及びドレン開閉弁43、44が接続されている。
 そして、コントローラCは入力側に接続された冷却器18、冷却器温度センサ50、外気温度センサ55等の出力に基づき、出力側に接続された圧縮機12、冷却器18のファン18F、ダンパー34、35、乾燥剤加熱用ヒータ38、ドレン容器用ヒータ42、冷却器用ヒータ45、光源2(光源のランプ)及びドレン開閉弁43、44の動作を制御している。特に、本発明ではコントローラCはダンパー34、35により外気導入口32及び空気排出口33を開放して、ダクト30内に外気を導入し、ダクト30内の空気を排出する換気動作を実行すると共に、換気動作を実行する際、乾燥剤加熱用ヒータ38を通電し発熱させて、乾燥剤37が吸着した水分を放出させる。
 更に、冷却装置11による冷却動作が停止され、且つ、冷却装置11の冷却器18の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合に、コントローラCにより換気動作が実行される。即ち、本実施例では、圧縮機12の停止時であって、且つ、冷却器温度センサ50にて検出される冷却器18の温度が外気温度センサ55にて検出されるプロジェクタPの本体1外部の空気(外気)の露点温度より高く上昇した場合に、コントローラCは、ダンパー34、35により外気導入口32及び空気排出口33を開放して、換気動作を実行するものとする。
 ここで、図3に示すタイミングチャートを用いてコントローラCによる液晶プロジェクタPの制御動作について詳述する。先ず、ユーザーにより光源2のランプが点灯(ON)されると(図3のAの時点)、コントローラCは、冷却装置11による冷却動作を開始する。即ち、コントローラCは、圧縮機12の運転及び冷却器18のファン18Fの運転を開始する。このとき、コントローラCは受皿40にて受けたドレン水(結露水)がドレン容器41に流れるようにドレン開閉弁43を開いて、受皿40とドレン容器41とを連通させる。これにより、冷却器18から受皿40に降下したドレン水(結露水)がドレン容器41に流入し、当該ドレン容器41内に収容される。
 上記のように、圧縮機12及びファン18Fの運転を開始すると、冷媒導入管11から圧縮機12の図示しない圧縮要素内に低温低圧の冷媒が吸い込まれて、そこで圧縮される。圧縮されて高温高圧となった冷媒は、冷媒吐出管15に吐出され、放熱器14に流入する。放熱器14に流入した冷媒は、そこで放熱する。放熱器14にて放熱した冷媒は、冷媒配管17を経て膨張弁16に入り、当該膨張弁16を通過する過程で減圧され、この状態で冷却器18に流入する。
 冷却器18に流入した冷媒は、そこで周囲の空気から熱を奪って、蒸発した後、冷却器18から流出し、冷媒導入管13を介して再び、圧縮機12に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
 一方、光源2のランプが点灯されることで、光源2からの出射光は、光路変更部材3を介して均一な輝度分布の平行光速とされ、色分離光学系4において各色R、G、Bの各光に分離されて、それぞれ対応するライトバルブとして機能する液晶パネル6、7、8に入射側の偏光板9を介して導かれる。液晶パネル6、7、8に導かれた各光束はそこで映像信号に応じて変調され、出射側の偏光板9を経てプリズム25で単一の光束の投写映像とされた後、投写レンズ10によりスクリーンに拡大投写される。
 更に、光源2のランプが点灯されると、コントローラCは、映像信号により光学素子群5の発熱量を求めて、当該光学素子群5の発熱量に応じて、ダクト30内の総発熱量が一定に保たれるように、冷却器用ヒータ45の通電を行う。
 他方、冷却器18にて冷媒に熱を奪われ冷却された空気(冷気)はファン18Fによりダクト30内に循環される。そして、当該ダクト30内に設置された前記液晶パネル6、7、8、各偏光板9、プリズム25等に供給される。これにより、液晶パネル6、7、8、偏光板9及びプリズム25等は係る空気に熱を放出して、冷却される。係る冷却動作により冷却器18の温度は低温となる。
 ところで、係る冷却動作を行うことで、冷却器18にダクト30内の空気中の水分が結露する。この結露した水分は成長してドレン水(結露水)となり受皿40に降下し、そこからドレン容器41に受容される。このため、コントローラCは上記冷却装置11の運転を開始して所定時間経過すると、ドレン容器41に受容された冷却器18からのドレン水(結露水)を蒸発させて外部に排出する。この場合、コントローラCは前記ドレン開閉弁43を閉じて、ドレン容器41と受皿40との連通を阻止すると共に、ドレン開閉弁44を開いて、ドレン容器41とダクト30の外部とを連通した状態で、ドレン容器用ヒータ42を通電する。これにより、ドレン容器41が加熱され、当該容器41に受容されたドレン水(結露水)が蒸発する。このとき、ドレン開閉弁43は閉じらているため、蒸発した水分は、受皿40を介してダクト30内に戻ることなく、ドレン開閉弁44により連通されたダクト30の外部に排出される。
 そして、コントローラCは当該コントローラCが有するタイマーによりドレン容器用ヒータ42の通電を開始してから所定時間経過(図3のB、C、Dに相当)すると、ドレン容器用ヒータ42の通電を停止し、ドレン開閉弁44を閉じてドレン容器41と外部との連通を阻止すると共に、ドレン開閉弁43を開く。これにより、受皿40とドレン容器41とが連通され、受皿40にて受けたドレン水が再びドレン容器41内に収容されるようになる。
 他方、ユーザーにより光源2のランプが消灯(OFF)されると(図3のEの時点)、コントローラCは、冷却装置11による冷却動作を停止する。即ち、コントローラCは、圧縮機12の運転を停止する。このとき、コントローラCは、冷却器18のファン18Fの運転を停止せず、継続して運転する。更に、コントローラCは、圧縮機12の停止と同時に前記冷却器用ヒータ45を通電(運転)する。これにより、当該ヒータ45によりダクト30内、特に、冷却器18及びその近傍を加熱して、温度を積極的に上昇させることができる。
 更にまた、コントローラCは、前述したように冷却装置11による冷却動作の停止時であって、冷却装置11の冷却器18の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合、換気動作を実行する。具体的に、コントローラCは冷却器温度センサ50にて検出される冷却器18の温度が所定の温度T、例えば、本実施例では冷却器18の温度が外気温度センサ55にて検出される外気温度より5℃低い温度に上昇すると、冷却器18の温度が外気の露点温度より高く上昇したと判断して、換気動作を実行する(図3のFの時点)。即ち、図3に示すTは露点温度であり、本実施例では、外気温度より5℃低い温度がこの場合の露点温度Tとなる。
 このように、冷却器温度センサ50にて検出される冷却器18の温度が露点温度T(本実施例では、外気温度より5℃低い温度)より高く上昇すると、コントローラCは、図1に破線で示すようにダンパー34、35をそれぞれ開いて、外気導入口32及び空気排出口33を開放する。これにより、外気導入口32からダクト30内に外気が導入され、ダクト30内の空気がダクト30の外部に排出される。
 更に、上記各ダンパー34、35の開動作と同時に、コントローラCは乾燥剤加熱用ヒータ38を通電する。これにより、乾燥剤37が加熱され、当該乾燥剤37が吸着したダクト30内の空気からの水分が放出される。この放出された水分は、前記空気排出口33からダクト30の外部に排出される。このように、乾燥剤加熱用ヒータ38により乾燥剤37を加熱することで、乾燥剤37が吸着したダクト30内の水分を取り出すことができる。これにより、乾燥剤37を再生して、再び、水分吸着可能な良好な状態とすることができる。従って、乾燥剤37の水分吸着量が増加して吸着性能が悪化する不都合を極力解消することができるようになる。
 また、このとき、本発明の如く外気導入口32及び空気排出口33が開放され、外気導入口32からダクト30内に外気が導入されて、ダクト30内の空気がダクト30の外部に排出される換気動作の際に、乾燥剤加熱用ヒータ38を通電して、乾燥剤37を加熱し、この乾燥剤37が吸着した水分を放出させることで、外気導入口32からダクト30内に導入され、空気排出口33から排出される空気の流れにのせて、水分をダクト30の外部に排出することができる。これにより、乾燥剤37から放出された水分がダクト30内に戻る不都合を防ぐことができる。
 特に、本実施例では外気導入口32及び空気排出口33が開放されると、当該外気導入口32及び空気排出口33と光学素子群5とが隔離される。一方、乾燥剤37はこの隔離されたダクト30内の空間30Aと反対側であって、外気導入口32及び空気排出口33が位置するダクト30内(30B)に設けられている。従って、乾燥剤37から放出された水分が光学素子群5に侵入する不都合を確実に防ぐことができる。これにより、液晶プロジェクタPの信頼性の向上を図ることができる。
 他方、コントローラCは上述した各ダンパー34、35の開動作及び乾燥剤加熱用ヒータ38の通電と同時に、ドレン開閉弁43を閉じて、ドレン容器41と受皿40との連通を阻止すると共に、ドレン開閉弁44を開いて、ドレン容器41とダクト30の外部とを連通した状態で、ドレン容器用ヒータ42を通電する。これにより、ドレン容器41が加熱され、当該容器41に受容されたドレン水(結露水)が蒸発する。このとき、ドレン開閉弁43は閉じらているため、蒸発した水分は、受皿40を介してダクト30内に戻ることなく、ドレン開閉弁44により連通されたダクト30の外部に排出される。
 そして、コントローラCは、係る換気動作を開始してから所定時間経過する、具体的には、コントローラCが換気動作の開始と同時に自身が有するタイマーのカウントを開始し、それが予め設定された所定時間経過(図3のGに相当)すると、換気動作を終了する。尚、換気動作の実行時間、即ち、ダンパー34、35を開いている時間(即ち、図3のGに相当する上記所定時間)は、数十秒から数分の間の何れかに予め設定されているものとする。
 これにより、コントローラCは、ダンパー34、35を閉じて、外気導入口32及び空気排出口33を閉塞すると共に、乾燥剤加熱用ヒータ38の通電を停止する。更に、コントローラCはドレン容器用ヒータ42の通電を停止すると共に、ドレン開閉弁44を閉じてドレン容器41と外部との連通を阻止し、且つ、ドレン開閉弁43を開く。これにより、受皿40とドレン容器41とが連通され、受皿40にて受けたドレン水が再びドレン容器41内に収容されるようになる。
 更に、コントローラCは、乾燥剤加熱用ヒータ38の通電を停止する。このとき、乾燥剤37は係る乾燥剤加熱用ヒータ38による加熱により、既に、水分を放出し、再生された状態である。更にまた、コントローラCは前記冷却器用ヒータ45の通電を停止すると共に、冷却器18のファン18Fの運転を停止する。
 以上詳述したように本発明によれば、密閉若しくは略密閉されたダクト30内に設けられた光学素子群5に冷却装置11の冷却器18により冷却された冷気を循環供給して、冷却すると共に、各ダンパー34、35によりダクト30の外気導入口32及び空気排出口33を開放して換気動作を実行するので、外気導入口32から導入された外気を外気導入口32と空気排出口33の間のダクト30内に設けられた冷却装置11の冷却器18に流して、この冷却器18に付着する空気中の水分を空気排出口33からダクト30の外部に排出することができるようになる。これにより、ダクト30内、特に、冷却器18への結露の発生を防止することができる。
 特に、ダンパー34、35が外気導入口32及び空気排出口33を開放した際、当該外気導入口32及び空気排出口33と光学素子群5とを隔離するものとすれば、外気が光学素子群5に流れないので、外気中に含まれる塵埃が光学素子群5に付着する不都合を防止することができる。
 更に、ダクト30内に乾燥剤37と、乾燥剤37を加熱する乾燥剤加熱用ヒータ38を設けることで、乾燥剤37によりダクト30内の水分を取り除くことができると共に、換気動作を実行する際、乾燥剤加熱用ヒータ38を発熱させるものとすれば、換気動作の際に乾燥剤加熱用ヒータ38を発熱させて、乾燥剤37を加熱して、乾燥剤から水分を放出させることができる。このとき、放出されたダクト30内の水分を空気排気口33からダクト30の外部に排出することができるので、乾燥剤37が吸着したダクト30内の水分が再びダクト30内に戻ることを回避することができる。
 特に、前述したように冷却動作の停止時であって、且つ、冷却器18の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合に、換気動作が実行されるので、通常の冷却動作に影響を及ぼすことなく換気動作を実行できると共に、結露の発生が懸念される場合にのみ換気動作を実行することが可能となる。
 尚、本実施例では、本発明の冷却手段を圧縮機12、放熱器14、膨張弁16及び冷却器18から冷媒回路が構成された冷却装置11とし、当該冷却装置11を本体1内に設けるものとして説明したが、本発明の冷却手段はこれに限定されるものでなく、電子冷却で低温空気を作り出してこれを光学素子群に供給するペルチェ素子のようなものであっても良い。即ち、本発明の冷却手段は、本体内に設けられて冷却された冷気を光学素子群に供給できるものであればどのようなものであっても構わない。
 しかしながら、上記のようにペルチェ素子のように電子冷却により光学素子群を冷却する冷却手段は、エネルギー効率が悪く、且つ、電子冷却の発熱部が一体に構成されるため、冷却対象付近に外気への放熱手段(ヒートシンクやファン)が必要となり、空間的制約が生じて設計自由度が著しく低下すると云った不都合が生じることとなる。
 これに対して、本実施例のように圧縮機12、放熱器14、膨張弁16及び冷却器18から成る冷却装置11を冷却手段として採用することで、電子冷却により光学素子群を冷却するものと異なり、エネルギー効率の問題を解消ながら、光学素子群を効率良く冷却することが可能となる。更に、空間的なレイアウト設計の自由度も向上する。
 尚、本実施例では換気動作を実行する際に乾燥剤加熱用ヒータ38を通電し、乾燥剤37を加熱して、乾燥剤37が吸着した水分を外部に放出させるものとしたが、請求項1乃至請求項3及び請求項5に記載の発明はこれに限定されるものでない。即ち、換気動作時以外であっても乾燥剤加熱用ヒーター38を通電して、乾燥剤37を加熱して水分をダクト30内に放出させるものとしても差し支えない。この場合、ダクト30内部に放出された水分は、冷却器18にて結露するため、当該ダクト30内、特に、光学素子群5側に乾燥剤37から放出された水分が流れ難くなる。この冷却器18にて結露した水分は、その後、成長してドレン水(結露水)となり受皿40に降下し、ドレン容器41に受容される。そして、当該ドレン容器41に受容されたドレン水は前述したようにドレン容器用ヒータ42の通電により、加熱されて蒸発し、ダクト30の外部に排出される。
 また、前述した実施例1では、コントローラCが外気導入口32、空気排出口33を開放する換気動作を実行することで、各ダンパー34、35によりダクト30内の一部が閉塞されて、光学素子群5がダクト30内のダンパー34、ダンパー35により閉塞された略密閉空間30Aに隔離されるものとしたが、請求項1、請求項2、請求項4及び請求項5の発明はこれに限定されるものではなく、各ダンパー34、35が外気導入口32、空気排出口33を開放した際、例えば、図4の矢印の方向に移動する、即ち、換気動作の際に、光学素子群5が外気導入口32及び空気排出口33と隔離されない構成としても有効である。
 この場合には、換気動作が実行されると、光学素子群5が設けられたダクト30(空間30A)内にも外気が引き込まれ、光学素子群5近傍の空気を排出することができるので、光学素子群5近傍の換気も行うことが可能となる。
 また、上記各実施例の液晶プロジェクタでは、ダクト30内の水分を吸着させるために当該ダクト30内にシリカゲル等の乾燥剤37と、この乾燥剤37を加熱するための乾燥剤加熱用ヒータ38とを設置して、光学素子群5への冷気の供給に支障のない、換気動作の際にコントローラCが乾燥剤加熱用ヒータ38を通電して、乾燥剤37が吸着した水分を外部に放出させるものとしたが、換気動作時に限らず、乾燥剤が吸着した水分をダクト30外部に排出可能な除湿装置を設けるものとしても差し支えない。図5はこの除湿装置の一例として、回転式のデシカントロータ101を有するロータリー型除湿装置100を備えた液晶プロジェクタの概略構成図である。尚、図5において前記図1及び図4と同一の符号が付されたものは同様、或いは、類似の作用、若しくは、効果を奏するものであるので、ここでは説明を省略する。
 図5において、100は本実施例のロータリー型デシカント除湿装置である。このデシカント除湿装置100は、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、活性アルミナなどの乾燥剤が設けられた多孔質で円柱状の回転体から成るデシカントロータ101を備えている。デシカントロータ101は、図示しないモーターにより回転軸102を中心に1分間に半回転の速さで回転可能に構成されている。 
 デシカントロータ101はダクト30内と連通可能に構成された第1の領域104と、ダクト30内とは連通せずにダクト30の外部と連通可能に構成された第2の領域105とに跨るように設けられており、この第1の領域104はダクト内の水分を吸着するための除湿領域とされ、第2の領域105は吸着した水分を放出し、乾燥剤を再生するための再生領域とされている。
 そして、モーターの通電によりデシカントロータ101の回転軸102が回転して、ダクト30と連通する除湿領域である第1の領域104から再生領域である第2の領域105への移動と、この第2の領域105から第1の領域104への移動とを繰り返す。この第2の領域には、第2の領域を通過する乾燥剤を加熱するための加熱手段としてのヒータ107が設置されている。更に、除湿装置100にはダクト30内の空気を第1の領域104へ導くためのファンと、第2の領域105の空気をダクト30の外部に送るためのファンが設置されている(ファンは図示せず)。
 これにより、ダクト30内の空気がデシカントロータ101の第1の領域104に導入され、そのとき、第1の領域104に在る乾燥剤がその空気中に含まれる水分を吸着することによって、ダクト30内の空気を除湿する。一方、第2の領域105に位置する乾燥剤はヒータ107により吸着されたダクト30内の空気中からの水分が加熱されて蒸発することで、再生される。ヒータ107の加熱により乾燥剤から放出した水分は外部に排出される。
 その後、デシカントロータ101の回転により、上記にて第1の領域104に在った乾燥剤が徐々に第2の領域105へと移動し、同様に、第2の領域105に位置していた乾燥剤が徐々に第1の領域104へと移動する。
 以上詳述した本実施例の如く除湿装置100、即ち、乾燥剤を加熱して吸着した水分をダクト30の外部に放出する再生領域(第2の領域105)がダクト30内と連通しないよう構成された乾燥装置を用いることで、乾燥剤による水分の吸着と、この吸着した水分の排出とを継続して実行することが可能となる。特に、換気動作時に限らず、乾燥剤が吸着した水分をダクト30外部に排出できるので、第1の領域104に在る乾燥剤は常に水分吸着可能な良好な状態であるため、吸着性能が悪化する不都合を確実に回避することができる。
 更に、上記各実施例の乾燥剤37に換えて本実施例の除湿装置100を設ける場合にはダクト30内に乾燥剤から放出した水分が戻る恐れがないので、除湿装置100の乾燥剤から水分を放出させる再生動作は、換気動作時に限らず実行できるため、ダクト30内のどの位置に除湿装置100を設けても差し支えない。即ち、光学素子群5がダクト30内のダンパー34、ダンパー35により閉塞された略密閉空間30Aに隔離されるものとした場合に、外気導入口32及び空気排出口33から隔離された光学素子群5が在る略密閉空間30Aに除湿装置100を設けても良いし、当該空間30Aとは反対側のダクト30B内に設けても差し支えない。
 更にまた、上記各実施例ではプロジェクタの一例として液晶プロジェクタPを用いて説明したが、本発明のプロジェクタはこれに限定されるものでなく、本体に光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して、加工後の投写光像(映像光)を出射する光学素子群とを備えるプロジェクタであれば良く、例えば、DLPプロジェクタ(DLP(登録商標))に本発明を適用しても有効である。また、レーザー光源などの固体光源から発した光線を光学素子群に照射し、光線を加工することにより、映像光を出射するレーザスキャンプロジェクタに適用しても有効である。
 以下において、本発明の実施例4のプロジェクタの実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
 ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。
 図6に示すように、投写型映像表示装置1100は、光源1010と、フライアイレンズユニット1020と、PBSアレイ1030と、複数の液晶パネル1040(液晶パネル1040R、液晶パネル1040G、液晶パネル1040B)と、クロスダイクロイックプリズム1050とを有する。
 光源1010は、白色光を発するUHPランプなどである。光源1010が発する光は、赤成分光、緑成分光及び青成分光を含む。
 フライアイレンズユニット1020は、光源1010が発する光を均一化する。具体的には、フライアイレンズユニット1020は、フライアイレンズ1020a及びフライアイレンズ1020bによって構成される。
 フライアイレンズ1020a及びフライアイレンズ1020bは、それぞれ、複数の微少レンズによって構成される。各微少レンズは、光源1010が発する光が液晶パネル1040の全面に照射されるように、光源1010が発する光を集光する。
 PBSアレイ1030は、フライアイレンズユニット1020から出射された光の偏光状態を揃える。例えば、PBSアレイ1030は、フライアイレンズユニット1020から出射された光をS偏光に揃える。
 液晶パネル1040Rは、赤成分光の偏光方向を回転させることによって赤成分光を変調する。液晶パネル1040Rの光入射面側には、一の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を透過して、他の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を遮光する入射側偏光板1041Rが設けられている。液晶パネル1040Rの光出射面側には、一の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を遮光して、他の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を透過する出射側偏光板1042Rが設けられている。
 同様に、液晶パネル1040G及び液晶パネル1040Bは、それぞれ、緑成分光及び青成分光の偏光方向を回転させることによって緑成分光及び青成分光を変調する。液晶パネル1040Gの光入射面側には、入射側偏光板1041Gが設けられており、液晶パネル1040Gの光出射面側には、出射側偏光板1042Gが設けられている。液晶パネル1040Bの光入射面側には、入射側偏光板1041Bが設けられており、液晶パネル1040Bの光出射面側には、出射側偏光板1042Bが設けられている。
 クロスダイクロイックプリズム1050は、液晶パネル1040R、液晶パネル1040G及び液晶パネル1040Bから出射された光を合成する。クロスダイクロイックプリズム1050は、投写レンズユニット1160側に合成光を出射する。
 また、投写型映像表示装置1100は、ミラー群(ダイクロイックミラー1111、ダイクロイックミラー1112、反射ミラー1121~反射ミラー1123)と、レンズ群(コンデンサレンズ1131~コンデンサレンズ1133、コンデンサレンズ1140R、コンデンサレンズ1140G、コンデンサレンズ1140B、リレーレンズ1151~リレーレンズ1153)とを有する。
 ダイクロイックミラー1111は、PBSアレイ1030から出射された光のうち、赤成分光を透過する。ダイクロイックミラー1111は、PBSアレイ1030から出射された光のうち、緑成分光及び青成分光を反射する。
 ダイクロイックミラー1112は、ダイクロイックミラー1111で反射された光のうち、青成分光を透過する。ダイクロイックミラー1112は、ダイクロイックミラー1111で反射された光のうち、緑成分光を反射する。
 反射ミラー1121は、赤成分光を反射して赤成分光を液晶パネル1040R側に導く。反射ミラー1122及び反射ミラー1123は、青成分光を反射して青成分光を液晶パネル1040B側に導く。
 コンデンサレンズ1131は、光源1010が発する白色光を集光するレンズである。コンデンサレンズ1132は、ダイクロイックミラー1111を透過した赤成分光を集光する。コンデンサレンズ1133は、ダイクロイックミラー1111で反射された緑成分光及び青成分光を集光する。
 コンデンサレンズ1140Rは、液晶パネル1040Rに赤成分光が照射されるように、赤成分光を略平行光化する。コンデンサレンズ1140Gは、液晶パネル1040Gに緑成分光が照射されるように、緑成分光を略平行光化する。コンデンサレンズ1140Bは、液晶パネル1040Bに青成分光が照射されるように、青成分光を略平行光化する。
 リレーレンズ1151~リレーレンズ1153は、青成分光の拡大を抑制しながら、液晶パネル1040B上に青成分光を略結像する。
 さらに、投写型映像表示装置1100は、投写レンズユニット1160を有する。投写レンズユニット1160は、クロスダイクロイックプリズム1050から出射された合成光(映像光)をスクリーン上などに投写する。
 ここで、投写型映像表示装置1100は、投写型映像表示装置1100を構成する光学素子を冷却する冷却装置1300を有する。冷却装置1300は、液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042などの光学素子を冷却する。
 具体的には、冷却装置1300は、空気の流路である空気流路を有しており、空気流路内で空気を循環させる。冷却装置1300は、空気流路内を流れる空気を冷却する。冷却対象の光学素子(液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042、光学補償板(不図示))は、空気流路内に設けられている。なお、冷却装置1300の詳細については後述する(図7を参照)。
(冷却装置の構成)
 以下において、第1実施形態に係る冷却装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る冷却装置1300を示す図である。なお、図7は、図6に示すA方向から投写型映像表示装置1100を見た図である。
 図7に示すように、冷却装置1300は、空気流路1310と、吸熱器1320と、圧縮機1330と、放熱器1340と、減圧器1350と、冷媒流路1360と、循環ファン1370とを有する。
 ここでは、冷媒流路1360内を循環する冷媒としてCO2冷媒を例に挙げて説明する。また、図8を参照しながら、冷媒の循環について説明する。図8において、縦軸は、CO2冷媒に対する圧力(P)であり、横軸は、CO2冷媒のエンタルピー(h)である。等温線は、温度が一定となる圧力(P)及びエンタルピー(h)の組み合わせを示す線である。飽和液線は、過冷却液と湿り蒸気との境界を示す線であり、飽和蒸気線は、湿り蒸気と過熱蒸気との境界を示す線である。臨界点は、飽和液線と飽和蒸気線との境目である。
 空気流路1310は、空気の流路である。上述したように、空気流路1310内には、冷却対象の光学素子(液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042、光学補償板(不図示))が設けられる。
 吸熱器1320は、冷媒流路1360内を循環する冷媒によって、空気流路1310内を流れる空気を冷却する冷却部である。すなわち、吸熱器1320では、空気流路1310内を流れる空気の熱をCO2冷媒が吸熱する。図8では、工程(1)に示すように、CO2冷媒による吸熱によって、圧力(P)が一定のまま、エンタルピー(h)が増大する。
 圧縮機1330は、吸熱器1320において蒸発した冷媒を圧縮する。図8では、工程(2)に示すように、圧力(P)の増大によって、CO2冷媒の過熱度が増大する。
 放熱器1340は、圧縮機1330によって圧縮された冷媒の熱を放熱する。図8では、工程(3)に示すように、CO2冷媒の冷却によって、圧力(P)が一定のまま、エンタルピー(h)が減少する。これによって、CO2冷媒は、過冷却液に遷移する。
 減圧器1350は、放熱器1340によって放熱された冷媒を減圧する。図8では、工程(4)に示すように、エンタルピー(h)が一定のまま、圧力(P)が減少する。これによって、CO2冷媒は、湿り蒸気に遷移する。
 なお、図8は、投写型映像表示装置1100の使用環境温度が比較的低温であるケースを例示している。投写型映像表示装置1100の使用環境温度が比較的高温になるケースでは、放熱器1340で放熱される工程(3)の圧力が臨界圧力以上となる超臨界サイクルとなる。
 冷媒流路1360は、冷媒の流路である。具体的には、冷媒流路1360は、吸熱器1320、圧縮機1330、放熱器1340及び減圧器1350を通る環状の流路である。
 循環ファン1370は、空気流路1310内において空気を循環させるファンである。具体的には、循環ファン1370は、吸熱器1320によって冷却された空気を光学素子側に送り出す。
 なお、冷却装置1300は、温度センサ1381又は温度センサ1382を有していてもよい。温度センサ1381は、空気流路1310内を流れる空気の温度を検出する。温度センサ1382は、吸熱器1320(冷却部)の温度を検出する。
 空気流路1310内を流れる空気の温度を検出する温度センサ1381の位置は、空気流路1310内のどの位置であってもよい。温度センサ1381の位置は、吸熱器1320や光学素子を通過する空気の流れの出口から遠い位置である方が好ましい。吸熱器1320や光学素子では、これらを通過する空気温度が大きく変化するため、これらの出口では、空気温度のムラが大きく、これらの出口に温度センサ1381を配置すると、平均的な空気温度を検出することが難しい。
 一方で、これらの出口に温度センサ1381を配置すると、空気温度が均一化して、平均的な空気温度を検出することが容易である。
 図7では、吸熱器1320に空気が吸い込まれる側に温度センサ1381が配置されているが、光学素子に空気が吸い込まれる側に温度センサ1381を配置することも好ましい。
 冷却部の温度を検出する温度センサ1382の位置は、吸熱器1320内の冷媒流路のうち、冷媒流路の中間部分以降の位置であることが好ましい。吸熱器1320内の冷媒流路のうち、冷媒流路の入り口の温度は、空気流路1310内の空気温度と関連性が小さい場合がある。従って、冷媒流路の入り口は、空気流路1310内の空気温度を温度センサ1382が間接的に検出する位置としては好ましくない。
 一方で、冷媒流路の中間部分以降の温度は、空気流路1310内の空気温度と関連性が比較的大きい。従って、冷媒流路の中間部分以降の位置は、空気流路1310内の空気温度を温度センサ1382が間接的に検出する位置として好ましい。
(制御ユニットの構成)
 以下において、第1実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1実施形態に係る制御ユニット1200を示すブロック図である。
 第1実施形態では、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に照射される光の光量は、通常動作状態において所定光量に定められていることに留意すべきである。通常動作状態は、投写型映像表示装置1100の動作が安定した状態において、投写型映像表示装置1100が映像光を投写する状態である。
 図9に示すように、制御ユニット1200は、操作受付部1210と、光源制御部1220と、冷却制御部1230と、映像制御部1240とを有する。
 操作受付部1210は、操作I/F(不図示)などから、操作指示を受け付ける。操作指示は、例えば、投写型映像表示装置1100の動作開始を指示する動作開始指示を含む。動作開始指示は、例えば、投写型映像表示装置1100の電源投入指示、映像の表示開始指示などである。
 光源制御部1220は、動作開始指示に応じて、光源1010を制御する。具体的には、光源制御部1220は、光源1010に供給される電力を制御する。光源制御部1220は、光源1010に供給される電力の絶対量を制御してもよい。光源制御部1220は、光源1010に供給される電力をパルスによって制御してもよい。
 ここで、光源制御部1220は、動作開始指示を受けた場合に、所定光量よりも小さい光量の光が液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に照射されるように、光源1010に供給される電力を制御する。具体的には、光源制御部1220は、所定電力よりも小さい電力を光源1010に供給するように、光源1010に供給される電力を制御する。なお、所定電力は、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に所定光量の光を照射するために必要な電力である。
 光源1010に供給される電力の制御方法としては、例えば、光源1010に供給される電力を所定電力の半分に制御する方法、光源1010に供給される電力を“0”に制御する方法などが考えられる。
 以下においては、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に照射される光量を所望光量よりも低減させる期間を“光量低減期間”と称する。光量低減期間は、(1)動作開始指示を受けてから所定時間が経過するまでの期間、(2)動作開始指示を受けてから、温度センサ1381によって検出された温度(空気流路1310内を流れる空気の温度)が所定温度を下回るまでの期間、(3)動作開始指示を受けてから、温度センサ1382によって検出された温度(吸熱器1320の温度)が所定温度を下回るまでの期間などである。
 冷却制御部1230は、動作開始指示に応じて、冷却装置1300を制御する。ここでは、冷却制御部1230は、動作開始指示を受けた場合に、冷却装置1300の動作を直ちに開始する。すなわち、動作開始指示を受けた場合に、冷却装置1300は、空気流路1310内を流れる空気の冷却を直ちに開始する。
 映像制御部1240は、動作開始指示に応じて、液晶パネル1040を制御する。例えば、映像制御部1240は、DVD再生装置や内蔵メモリに格納された映像データに基づいて、液晶パネル1040上に表示される映像を制御する。
 ここで、映像制御部1240は、光量低減期間において、光源1010から出射された光の全てが出射側偏光板1042を透過するように液晶パネル1040を制御する。すなわち、映像制御部1240は、スクリーン上に白映像が表示されるように液晶パネル1040を制御する。
 映像制御部1240は、赤成分光、緑成分光及び青成分光のうち、特定の色成分光のみが出射側偏光板1042を透過するように液晶パネル1040を制御してもよい。例えば、映像制御部1240は、他の色成分光に比べて光エネルギーが大きい青成分光のみが出射側偏光板1042Bを透過するように液晶パネル1040Bを制御する。
(光学素子の冷却)
 以下において、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却について、図面を参照しながら説明する。図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却を説明するための図である。なお、冷却対象の光学素子は、上述したように、液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042、光学補償板(不図示)である。
 図10(a)において、縦軸は、冷却対象の光学素子などの温度を示しており、横軸は、動作開始指示から経過した時間を示している。温度t0は、室温である。温度t1は、冷却対象の光学素子に許容される動作温度の範囲(以下、許容温度範囲)の上限である。
 図10(b)において、縦軸は、光源1010に供給される電力を示しており、横軸は、動作開始指示から経過した時間を示している。電力P1は、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に所定光量の光を照射するために必要な所定電力である。電力P2は、所定電力の半分の電力である。
 ここで、図10(a)において、曲線aは、冷却装置1300を動作させないケースを示している。曲線b~曲線dは、冷却装置1300を動作させるケースを示している。曲線bは、所定電力が光源1010に供給されるケースを示している。
 曲線cは、動作開始指示を受けてから時間Xが経過するまで、所定電力の半分の電力が光源1010に供給されるケースを示している(図10(b)における曲線cを参照)。曲線dは、動作開始指示を受けてから時間Xが経過するまで、電力が光源1010に供給されないケースを示している(図10(b)における曲線dを参照)。
 曲線eは、空気流路1310内を流れる空気の温度を示している。すなわち、曲線eは、温度センサ1381によって検出される温度を示している。曲線fは、吸熱器1320の温度を示している。すなわち、曲線fは、温度センサ1382によって検出される温度を示している。
 曲線a~曲線dに示すように、曲線a及び曲線bでは、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限(温度t1)を超えてしまう。特に、曲線bでは、冷却装置1300を動作させているにもかかわらず、光学素子の温度が許容温度範囲の上限(温度t1)を超えている。
 これに対して、曲線c及び曲線dでは、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限(温度t1)を超えていない。
 ここで、光量低減期間としては、上述した(1)~(3)の期間が考えられる。所定時間や所定温度は、図10(a)に示す温度変化を予め測定して、光学素子の温度が許容温度範囲の上限(温度t1)を超えないように定められる。
 具体的には、光量低減期間として(1)の期間を用いるケースでは、所定時間は時間Xである。光量低減期間として(2)の期間を用いるケースでは、所定温度は温度t2である。光量低減期間として(3)の期間を用いるケースでは、所定温度は温度t3である。
(作用及び効果)
 第1実施形態では、冷却装置1300(吸熱器1320)は、動作開始指示を受けた場合に、空気流路1310を流れる空気の冷却を開始する。光源制御部1220は、動作開始指示を受けた場合に、所定電力よりも小さい電力を光源1010に供給するように、光源1010に供給される電力を制御する。従って、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
 第1実施形態では、光源制御部1220は、光量低減期間において、所定電力よりも小さい電力を光源1010に供給するように、光源1010に供給される電力を制御する。光量低減期間は、(1)動作開始指示を受けてから所定時間が経過するまでの期間、(2)動作開始指示を受けてから、温度センサ1381によって検出された温度が所定温度を下回るまでの期間、(3)動作開始指示を受けてから、温度センサ1382によって検出された温度が所定温度を下回るまでの期間などである。従って、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制しながら、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に所定光量の光を適切なタイミングで照射することができる。
 第1実施形態では、映像制御部1240は、光量低減期間において、光源1010から出射された光の全てが出射側偏光板1042を透過するように液晶パネル1040を制御する。従って、光の遮光に起因する出射側偏光板1042の温度上昇を抑制することができる。
 第1実施形態では、映像制御部1240は、光量低減期間において、他の色成分光に比べて光エネルギーが大きい青成分光のみが出射側偏光板1042Bを透過するように液晶パネル1040Bを制御する。光の遮光に起因する出射側偏光板1042Bのダメージを抑制することができる。
[第2実施形態]
 以下において、第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態では、冷却対象の光学素子に照射される光量は、光源1010に供給される電力によって制御される。これに対して、第2実施形態では、冷却対象の光学素子に照射される光量は、遮光部材によって構成された光量絞り部によって制御される。
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第2実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。図11では、図6と同様の構成について同様の符号を付している。
 図11に示すように、投写型映像表示装置1100は、図6に示した構成に加えて、光量絞り部1060を有する。
 光量絞り部1060は、光源1010と液晶パネル1040との間に設けられる。光量絞り部1060は、遮光部材によって構成される。光量絞り部1060は、光源1010から出射される光を遮光する量(絞り量)を変更可能に構成されている。光量絞り部1060は、例えば、シャッタなどによって構成される。これによって、光量絞り部1060は、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に照射される光の光量を調整する。
(制御ユニットの構成)
 以下において、第2実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、第2実施形態に係る制御ユニット1200を示すブロック図である。図12では、図9と同様の構成について同様の符号を付している。
 図12に示すように、制御ユニット1200は、光源制御部1220に代えて、絞り量制御部1250を有する。
 絞り量制御部1250は、動作開始指示に応じて、光量絞り部1060を制御する。具体的には、絞り量制御部1250は、光源1010から出射される光を遮光する量(絞り量)を制御する。
 ここで、絞り量制御部1250は、動作開始指示を受けた場合に、所定光量よりも小さい光量の光が液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に照射されるように、光量絞り部1060の絞り量を制御する。具体的には、絞り量制御部1250は、光源1010から出射される光を所定絞り量よりも大きい絞り量で、光量絞り部1060の絞り量を制御する。なお、所定絞り量は、液晶パネル1040(すなわち、入射側偏光板1041)に所定光量の光が照射される絞り量である。また、所定絞り量は“0”であってもよい。
 光量絞り部1060の絞り量の制御方法としては、例えば、光源1010から出射される光の半分を遮光する方法、光源1010から出射される光の全てを遮光する方法などが考えられる。
(作用及び効果)
 第2実施形態では、冷却装置1300(吸熱器1320)は、動作開始指示を受けた場合に、空気流路1310を流れる空気の冷却を開始する。絞り量制御部1250は、動作開始指示を受けた場合に、光源1010から出射される光を所定絞り量よりも大きい絞り量で、光量絞り部1060の絞り量を制御する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
[第3実施形態]
 以下において、第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
 具体的には、第1実施形態では、投写型映像表示装置1100は、単数の光源1010を有している。これに対して、第3実施形態では、投写型映像表示装置1100は、複数の光源1010を有している。
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第3実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図13は、第3実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。図13では、図6と同様の構成について同様の符号を付している。
 図13に示すように、投写型映像表示装置1100は、複数の光源1010(光源1010a~光源1010d)を有する。また、投写型映像表示装置1100は、図6に示した構成に加えて、複数の反射ミラー1170(反射ミラー1170a~反射ミラー1170d)を有する。
 光源1010a~光源1010dは、上述した光源1010と同様に、白色光を発するUHPランプなどである。反射ミラー1170a~反射ミラー1170dは、それぞれ、光源1010a~光源1010dから出射された光をフライアイレンズユニット1020側に反射する。
 図14は、第3実施形態に係る光源1010a~光源1010dの配置を示すイメージ図である。図14では、反射ミラー1170a~反射ミラー1170dで反射された際に、光源1010a~光源1010dから出射された光の配置が示されている。図14に示すように、光源1010a~光源1010dから出射される光は、光軸中心の周囲に設けられる。
 ここで、上述した光源制御部1220は、光量低減期間において、光源1010の点灯数を制御する。第3実施形態では、通常動作状態における所定光量は、光源1010a~光源1010dの全てから出射される光の光量であることに留意すべきである。
 具体的には、光源制御部1220は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源1010のうち、一部分の光源1010に対する電力の供給を開始して、他部分の光源1010に対する電力の供給の開始を留保する。すなわち、光源制御部1220は、光量低減期間において、光源1010の点灯数を減少させる。例えば、光源制御部1220は、光量低減期間において、2つの光源1010のみを点灯させて、他の光源1010の点灯を留保する。
 このように、光源制御部1220は、一部分の光源1010から出射される光が他部分の光源1010から出射される光よりも時間的に遅延して、冷却対象の光学素子に照射されるように制御する。
 ここで、光量低減期間において点灯させる光源1010は、光軸中心に対して点対称であることが好ましい。例えば、光源制御部1220は、光源1010a及び光源1010dを点灯させて、光源1010b及び光源1010cの点灯を留保する。又は、光源制御部1220は、光源1010b及び光源1010cを点灯させて、光源1010a及び光源1010dの点灯を留保する。
 また、一部分の光源1010から出射される光量は、他部分の光源1010から出射される光量に対して対称的であることが好ましい。
(作用及び効果)
 第3実施形態によれば、光源制御部1220は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源1010のうち、一部分の光源1010に対する電力の供給を開始して、他部分の光源1010に対する電力の供給の開始を留保する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
 また、光量低減期間において点灯させる光源1010は、光軸中心に対して点対称である。従って、光量低減期間において、スクリーン上で生じる色むらを抑制することができる。
[第3実施形態の変形例]
 以下において、第3実施形態の変形例について、図15を参照しながら説明する。第3実施形態の変形例では、投写型映像表示装置1100は、複数の光源1010(光源1010a~光源1010e)を有する。図15は、第3実施形態の変形例に係る光源1010a~光源1010eの配置を示すイメージ図である。
 このようなケースにおいて、光源1010a~光源1010eを点灯させる順序としては、以下に示す順序が考えられる。
(1)2段階で表示するケース
 第1段階として、光源制御部1220は、光源1010a、光源1010d及び光源1010eを点灯させる。第2段階として、光源制御部1220は、光源1010b及び光源1010cを点灯させる。
 又は、第1段階として、光源制御部1220は、光源1010b、光源1010c及び光源1010eを点灯させる。第2段階として、光源制御部1220は、光源1010a及び光源1010dを点灯させる。
(2) 3段階で表示するケース
 第1段階として、光源制御部1220は、光源1010eを点灯させる。第2段階として、光源制御部1220は、光源1010a及び光源1010dを点灯させる。第3段階として、光源制御部1220は、光源1010b及び光源1010cを点灯させる。
 又は、第1段階として、光源制御部1220は、光源1010eを点灯させる。第2段階として、光源制御部1220は、光源1010b及び光源1010cを点灯させる。第3段階として、光源制御部1220は、光源1010a及び光源1010dを点灯させる。
 なお、第1段階と第2段階とを入れ替えてもよく、第1段階と第3段階とを入れ替えてもよいことに留意すべきである。
[第4実施形態]
 以下において、第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。第4実施形態は、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせた実施形態である。
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第4実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図16は、第4実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。なお、図16では、図6、図11及び図13と同様の構成について同様の符号を付している。
 図16に示すように、投写型映像表示装置1100は、複数の光量絞り部1060(光量絞り部1060a~光量絞り部1060d)を有する。
 光量絞り部1060a~光量絞り部1060dは、それぞれ、光源1010a~光源1010dの光出射側に設けられている。光量絞り部1060a~光量絞り部1060dは、上述した光量絞り部1060と同様に、遮光部材によって構成される。光量絞り部1060a~光量絞り部1060dは、それぞれ、光源1010a~光源1010dから出射される光を遮光する量(絞り量)を変更可能に構成されている。
 ここで、上述した絞り量制御部1250は、光量低減期間において、光量絞り部1060a~光量絞り部1060dの絞り量を制御する。第4実施形態では、通常動作状態における所定光量は、光源1010a~光源1010dの全てから出射される光の光量であることに留意すべきである。
 具体的には、絞り量制御部1250は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源1010のうち、一部分の光源1010から出射される光を遮光せずに、他部分の光源1010から出射される光の全てを遮光する。すなわち、絞り量制御部1250は、光量低減期間において、一部分の光源1010から出射される光のみを液晶パネル1040に到達させる。例えば、絞り量制御部1250は、光量低減期間において、2つの光源1010から出射される光を液晶パネル1040に到達させ、他の光源1010から出射される光を液晶パネル1040に到達させない。
 光量低減期間において、液晶パネル1040に到達する光を出射する光源1010は、第3実施形態と同様に、光軸中心に対して点対称であることが好ましい。
(作用及び効果)
 第4実施形態では、絞り量制御部1250は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源1010のうち、一部分の光源1010から出射される光を遮光せずに、他部分の光源1010から出射される光の全てを遮光する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
 また、光量低減期間において、液晶パネル1040に到達する光を出射する光源1010は、光軸中心に対して点対称である。従って、光量低減期間において、スクリーン上で生じる色むらを抑制することができる。
[第5実施形態]
 以下において、第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第5実施形態との相違点について説明する。
 第1実施形態では、光変調素子として液晶パネルが用いられており、冷却対象の光学素子は、液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042である。
 これに対して、第5実施形態では、光変調素子として2次元走査ミラーが用いられており、冷却対象の光学素子は、2次元走査ミラーである。
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第5実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図17は、第5実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。
 図17に示すように、投写型映像表示装置1100は、赤光源1410Rと、緑光源1410Gと、青光源1410Bと、ダイクロイックミラー1420と、ダイクロイックミラー1430と、2次元走査ミラー1440とを有する。
 赤光源1410Rは、赤成分光を出射するレーザ光源である。緑光源1410Gは、緑成分光を出射するレーザ光源である。青光源1410Bは、青成分光を出射するレーザ光源である。
 ダイクロイックミラー1420は、赤光源1410Rから出射された赤成分光を透過し、緑光源1410Gから出射された緑成分光を反射する。
 ダイクロイックミラー1430は、ダイクロイックミラー1420から出射された赤成分光及び緑成分光を透過し、青光源1410Bから出射された青成分光を反射する。
 すなわち、ダイクロイックミラー1420及びダイクロイックミラー1430は、赤成分光、緑成分光及び青成分光を合成する。
 2次元走査ミラー1440は、ダイクロイックミラー1430から出射された合成光(映像光)をスクリーン1450上において走査する。具体的には、2次元走査ミラー1440は、スクリーン1450上において合成光(映像光)をB方向(水平方向)に走査する動作(水平走査)を行う。また、2次元走査ミラー1440は、C方向(垂直方向)に沿って水平走査を繰り返す。
 第5実施形態では、2次元走査ミラー1440は、冷却装置1300に設けられた空気流路1310内に設けられる。すなわち、2次元走査ミラー1440は、冷却対象の光学素子である。
[第6実施形態]
 以下において、第6実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第6実施形態との相違点について説明する。
 第1実施形態では、光変調素子として液晶パネルが用いられており、冷却対象の光学素子は、液晶パネル1040、入射側偏光板1041及び出射側偏光板1042である。
 これに対して、第6実施形態では、光変調素子として1次元走査ミラーが用いられており、冷却対象の光学素子は、1次元走査ミラーである。
(投写型映像表示装置の構成)
 以下において、第6実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図18は、第6実施形態に係る投写型映像表示装置1100を示す図である。
 図18に示すように、投写型映像表示装置1100は、光源1510と、レンズ1520と、ライン状光学素子1530と、レンズ1540と、1次元走査ミラー1550とを有する。
 光源1510は、レーザ光を出射するレーザ光源である。レンズ1520は、光源1510から出射されたレーザ光をライン状光学素子1530上に集光するレンズである。
 ライン状光学素子1530は、ライン状の形状を有しており、光源1510から出射されたレーザ光を変調する。レンズ1540は、ライン状光学素子1530から出射されたライン状の光を1次元走査ミラー1550上に集光する。
 1次元走査ミラー1550は、ライン状光学素子1530から出射されたライン状の光をスクリーン1560上において走査する。具体的には、1次元走査ミラー1550は、スクリーン1560上においてライン状の光をD方向(水平方向)に走査する。
 第6実施形態では、1次元走査ミラー1550は、冷却装置1300に設けられた空気流路1310内に設けられる。すなわち、1次元走査ミラー1550は、冷却対象の光学素子である。
 なお、投写型映像表示装置1100は、赤、緑及び青のそれぞれについて、光源1510~1次元走査ミラー1550を有していてもよい。このようなケースでは、スクリーン1560上において各色成分光が重畳されて、スクリーン1560上に映像が形成される。
[その他の実施形態]
 本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、温度センサ1382は、冷媒流路1360内を流れる冷媒の温度を検出してもよい。光量低減期間は、動作開始指示を受けてから、温度センサ1382によって検出された温度(冷媒の温度)が所定温度を下回るまでの期間であってもよい。
 上述した実施形態では特に触れていないが、空気流路1310は、密閉された流路であることが好ましい。
 上述した実施形態では、冷却装置1300は、吸熱器1320、圧縮機1330、放熱器1340及び減圧器1350などによって構成される。しかしながら、冷却装置1300の構成は、これに限定されるものではない。冷却装置1300は、空気流路1310を流れる空気を冷却する冷却部としてペルチェ素子を有していてもよい。
 また、本発明は、プロジェクタに関するもので、冷却手段にて冷却された冷気を光学素子群に供給して放熱する際、冷気が循環するダクト(空気循環ダクト)の内外面が結露してしまうのを防止することを主な特徴とする。ダクトの内外面が結露してしまうのを防止するという目的を、ダクトに加熱手段を設けるだけの簡単な構成にて実現した。
 次に、図面に基づき本発明の実施例5の実施の形態を詳述する。図19はこの場合の本発明の一実施例を示す液晶プロジェクタP(上面開口及び一部切り欠き)の斜視図、図20は同図19の一実施例を示す液晶プロジェクタPの内部構成図、図21は本発明の一実施例を示す液晶プロジェクタPの、制御装置2060のブロック図をそれぞれ示している。
 本実施形態における液晶プロジェクタP(本発明のプロジェクタに相当)は、図19、図20に示すように、本体2001内部に設けられた光源2002と、均一照明光学系2003と、色分離光学系(図示せず)と、後述する光学素子群2004と、投写レンズ2009と、後述する冷却手段とから構成されている。尚、図19及び図20では本体2001内部に設けられた各機器の説明を行うため、当該本体2001の上方を開口(図19は、本体2001の一部を切り欠いている)している。
 光源2002は、超高圧水銀ランプなどのランプ2020と、ランプ2020から発散される光(発散光)を前方に出射するためのリフレクタ2021とから構成されている(図20)。実施例の光源2002は、複数(4つ)のランプ2020・・にそれぞれリフレクタ2021を取り付けて成るもので、本体2001内に設けられたランプボックス2022内に収容されている。
 前記均一照明光学系2003は、光源2002からの出射光を均一な輝度分布の光束とするものであり、図示しないがインテグレータレンズ、集光レンズ及び全反射ミラー等から構成されている。また、前記色分離光学系は、均一照明光学系2003からの光束を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光に分離するものであり、均一照明光学系2003からの光束を各色に分離するための図示しないダイクロイックミラー(Dichroic)と、分離された各色光束を光学素子群2004に導くための反射用ミラーなどにより構成されている。
 光学素子群2004は、3枚の液晶パネル(LCDパネル)2005、2006、2007と、各液晶パネル2005、2006、2007の入射側に所定の間隔を存して設けられた偏光板2008Aと、各液晶パネル2005、2006、2007の出射側に所定の間隔を存して設けられた偏光板2008Bと、プリズム2025等から構成されている。液晶パネル2005、2006、2007は、上記色分離光学系により分離されて当該各液晶パネル2005、2006、2007に導かれた光を映像情報に応じて加工(変調)するものである。また、プリズム2025は、各色の光を合成して投写光像を形成するものである。
 このプリズム2025は、X状の誘電体多層膜から成る反射面を備えており、当該反射面を介して、各液晶パネル2005、2006、2007からの光が単一の光束とされる。前記投写レンズ2009は、プリズム2025からの投写光像をスクリーンに拡大投写するものであり、本体2001の壁面に形成された図示しない孔内に着脱可能に配設されている。また、2027は光源2002からの出射光を各液晶パネル2005、2006、2007及び偏光板2008A、2008B等に導くための光路を被覆する筐体である。即ち、光源2002から各液晶パネル2005、2006、2007の入射側の偏光板2008Aに至るまでに光が通過する経路(光路)は、当該筐体2027内に形成されている。尚、2001Tは本体2001底部の四隅近傍に設けられた足部、2018Fは放熱ファンである。
 以上の構成で動作を説明すると、図19に矢印で示すように光源2002からの出射光は、均一照明光学系2003を介して均一な輝度分布の光束とされ、色分離光学系において各色R、G、Bの各光に分離される。分離された各光(R、G、B)は、入射側の偏光板2008Aを介して、それぞれ対応するライトバルブとして機能する液晶パネル2005、2006、2007に導かれる。液晶パネル2005、2006、2007に導かれた各光(R、G、B)は、そこで映像情報に応じて変調され、出射側の偏光板2008Bを経てプリズム2025で単一の光束の投写映像とされた後、投写レンズ2009からスクリーンに拡大投写される。以降、説明の都合上、3枚の液晶パネル(LCDパネル)2005、2006、2007と、偏光板2008Aと、偏光板2008Bと、プリズム2025等を光学素子群2004と称す。
 次に、前記冷却手段について説明する。該冷却手段は、圧縮機2012、放熱器2014及び蒸発器2018(冷却器)などが配管接続された冷却装置2010にて構成されている。この冷却装置2010は、光学素子群2004を冷却するためのものであり、圧縮機2012、放熱器2014、キャピラリチューブ2016及び蒸発器2018から冷媒回路が構成されている。具体的には、冷却装置2010は、圧縮機2012の出口側の冷媒吐出管2013が放熱器2014の入口に接続され、放熱器2014の出口はキャピラリチューブ2016(本発明の減圧装置に相当)、冷媒配管2017を介して蒸発器2018の入口に接続されている。尚、上記では冷却装置2010での冷却を光学素子群2004としているが、実際は光学素子群2004の周辺及び、偏光ビームスプリッタ(PBS)なども冷却している。また、冷媒回路の高温側には放熱器2014、冷媒回路の低温側には蒸発器2018が設けられる。
 該蒸発器2018の出口が圧縮機2012の冷媒導入管2011に接続されて環状の冷媒回路が構成されている。また、係る放熱ファン2018F、圧縮機2012、放熱器2014が順次本体2001内に配設され、放熱ファン2018Fは光源2002近傍、放熱器2014はダクト2050近傍に配設されている。そして、本実施例では冷媒を減圧する減圧装置としてキャピラリチューブ2016を用いるものとしたが、減圧装置は当該キャピラリチューブ2016に限定されるものでなく、冷媒を所定の圧力に減圧することができるものであれば、どのようなものであっても良く、例えば、膨張弁を用いるものであっても差し支えない。
 また、本体2001の壁面には図示しないが、本体2001内と外部と連通する通気孔が所定位置に2箇所設けられると共に、この通気孔には換気ファンが取り付けられている。そして、換気ファンが運転されると、一方の通気孔から本体2001内に外気が吸い込まれ、吸い込まれた外気は圧縮機2012や放熱器2014などを冷却した後、光源2002を冷却して他方の通気口から本体2001外に排出される。
 このとき、光源2002は背景技術で示した如き約+900℃と非常に高温であるため、放熱器2014を通過して冷媒により加熱された空気であっても当該光源2002の温度より著しく低温であるため当該放熱器2014通過後の外気により十分に放熱することができる。光源2002にて高温に加熱された空気は、その後他方の通気口から本体2001外に排出されることとなる。
 一方、光学素子群2004の周囲にはダクト2050が設けられている。このダクト2050は、光学素子群2004の周囲を囲繞すると共に、このダクト2050内に冷却風路2052が形成されている(図23に図示)。即ち、液晶プロジェクタPは、ダクト2050にて構成された冷却風路2052中に光学素子群2004が配置され、後述する冷気循環用ファン2042にて循環される冷気(図23白抜き矢印)によりダクト2050内は約+10℃(設定温度)に維持されるものである。尚、光学素子群2004は、外気温度に関係なく使用温度の上限+70℃乃至+80℃よりも低い+50℃乃至+60℃の温度になる。
 該ダクト2050の一部は、そのダクトに対して略直交方向に光が通るようにレンズやガラスにて光透過性部材からなるクロス面が構成されており、他は熱伝導率の良好な板状の金属材料(例えば、アルミニウム板、或いは、銅板などの一枚の金属板)にて構成されている。このような構成のダクト2050は、ダクト(空気ダクト)と光路がクロスする必要があり、空気ダクトとの光路の出入り口が最低1箇所ずつ必要であるが、現在では各光(R、G、B)1箇所の入口、合計3箇所の入口が設けられていて、プリズム2025からの単一の光束の出口が1箇所設けられている。ダクト2050内には、冷気循環用ファン2042と前記蒸発器2018が配設されており、蒸発器2018と熱交換した冷気は冷気循環用ファン2042にてダクト2050内を循環する。このようにダクト2050を形成することで、光学素子群2004に照射される光、及び、変調後に送出される映像情報を阻害すること無く、ダクト2050内を密閉構造、或いは、半密閉構造とし、且つ、蒸発器2018と熱交換して冷却され、当該ダクト2050を循環する空気を光学素子群2004に供給し、当該光学素子群2004を使用温度に維持できるように構成している。
 また、図22に示すように、ダクト2050と光路とはクロスし、光源からの出射光が通過するガラスやレンズには、ダクト2050または筐体への取付けしろ領域があって、この取付けしろ領域は、出射光による投写映像に寄与しない部分であり、この部分に加熱手段を設置している。この領域に加熱手段を設置することで、投写映像を遮ることなく効果的に加熱でき、結露を防いでいる。
 更に、ダクト2050には当該ダクト2050を加熱するための電気ヒータ2066(本発明の加熱手段に相当)が設けられると共に、この電気ヒータ2066はダクト2050の外面に取り付けられている。該電気ヒータ2066は、例えば、面状のラバータイプのヒータにて構成され、ダクト2050の上面、及び、ダクト2050の側面に取り付けられると共に、後述する制御装置2060により通電されて発熱温度が制御される。尚、電気ヒータ2066は、ダクト2050に2個、3個、4個設けても良くダクト2050全面に設けても差し支えない。また、電気ヒータ2066は、面状(平板状)であれば、ニクロム線(商品名)ヒータ、カーボンヒータ、セラミックスヒータなどであっても良く、帯状のリボンヒータであっても差し支えない。
 図22に示すように、ダクト2050において、光源からの出射光が通過するガラスやレンズと、そのガラスやレンズを設置する支持取付け部(ガイド)との間にフィルム状の電気ヒータ2066aが設置されていて、後述する制御装置2060により通電されて発熱温度が制御されている。尚、電気ヒータ2066としては、レンズやガラスの取付けしろ領域などの投写映像に寄与しない部分の内部に、線状の電気ヒータ2066bを埋め込むように設置しても良い。また、フィルム状の電気ヒータ2066a、線状の電気ヒータ2066bについては、レンズやガラスの取付けしろ領域の近傍、即ち光源からの出射光を遮断しないような取付けしろ領域外に設置しても良い。
 一方、液晶プロジェクタPには、図21に示すようにメモリやタイマを備えた汎用マイクロコンピュータからなる制御装置2060(本発明の制御手段に相当)を備えている。この制御装置2060には、ダクト2050外面が触れる空気の代表として、液晶プロジェクタPが設置される箇所の室内温度Tr(以降、液晶プロジェクタPが設置される箇所の室内温度、室内湿度(相対湿度)を、単に室内温度、室内湿度と称す)、及び、室内湿度Hrを検出するための室内温度センサ2062、及び、室内湿度センサ2063が接続されている(図19に図示)。
 この室内温度センサ2062と室内湿度センサ2063は、本体2001の所定位置(例えば、光源2002と光学素子群2004との中間)に取り付けられている(図19に図示)。該両センサ2062、2063は、室内温度及び室内湿度を検出することができれば、本体2001内でダクト2050外部、或いは、センサ部分を本体2001外部に露出させるようにしても差し支えない。これによって、液晶プロジェクタPが設置される室内温度Trと室内湿度Hrとを検出できるように構成されている。該室内温度センサ2062は、本体2001内の温度の影響を受けないように断熱材にて仕切られている。尚、実施例では、光源2002と光学素子群2004との中間の本体2001側面に室内温度センサ2062と室内湿度センサ2063を取り付けているが、室内温度センサ2062と室内湿度センサ2063の取り付け位置はこれに限らず、液晶プロジェクタPが設置される室内の温度と湿度を検出することができれば、他の場所に取り付けても差し支えない。
 また、制御装置2060には、ダクト2050内を循環する空気の温度を検出するためのダクト内空気温度センサ2064、ダクト2050の温度(この場合、ダクト2050の壁の温度)を検出するためのダクト面温度センサ2065が接続されている。該ダクト内空気温度センサ2064は、ダクト2050の内側(ダクト2050内)に設けられると共に、ダクト2050内面から所定寸法離間して設けられ、ダクト2050の温度(ダクト2050の周囲壁の温度)の影響を受けないように取り付けられている。
 ダクト面温度センサ2065は、ダクト2050の外面に設けられると共に、ダクト2050の外面に熱交換関係で密着して設けられている。また、制御装置2060には、加熱手段(前記電気ヒータ2066)が接続されると共に、圧縮機2012及び熱搬送ファン2067が接続されている。尚、ダクト面温度センサ2065は、本体2001内の空気温度の影響を受けないように断熱材にて覆われている。また、熱搬送ファン2067については後の実施例で説明する。
 該制御装置2060は、室内温度センサ2062と室内湿度センサ2063が検出した室内温度Trと室内湿度Hrから、露点温度Tx(空気中の水分が結露する温度)を算出する。例えば、ある室内温度Tr及び室内湿度Hrから露点温度Txが+25℃であり、ダクト2050内を循環する空気の温度が+10℃の場合、ダクト2050の温度Td(ダクト2050の壁の温度)が+25℃以下になるとダクト2050面(壁の外面及び内面)に結露が発生することになる。そこで、制御装置2060は、室内温度Trと室内湿度Hrから露点温度Txを算出し、この露点温度より高くなるようにダクト2050の温度Tdを制御する。
 即ち、制御装置2060は、算出した露点温度Txよりもダクト面温度センサ2065にて検出したダクト2050の温度Tdが、例えば露点温度Tx+1℃以下(Td≦Tx+1)となった場合には、電気ヒータ2066をON(通電)してダクト2050を加熱することにより、当該ダクト2050の結露を防止する。このとき、ダクト2050を熱伝導率の高い金属板にて構成しているので、ダクト2050全体の外面及び内面を露点温度以上の温度に加熱することができる。これにより、極めて迅速、且つ、効率的にダクト2050内外面の結露を防止することができる。
 そして、制御装置2060は、ダクト面温度センサ2065が検出したダクト2050の温度Tdが、例えば露点温度Tx+3℃以上(Td≧Tx×3)に上昇した場合には電気ヒータ2066をOFF(非通電)する。尚、制御装置2060は、ダクト内空気温度センサ2064が検出する冷却風路2052内の空気温度に基づき、前述した設定温度となるように冷却装置2010の運転制御を行うが、制御装置2060で冷却装置2010の運転制御を行う技術については従来より周知の技術であるため、詳細な説明を省略する。以降の各実施例で制御装置2060は上述同様の制御(冷却装置2010、ダクト2050の露点温度の制御、ダクト2050内を循環する冷気温度の制御、)を行うものとし、詳細な制御説明は省略する。
 以上の構成により、冷却装置2010を用いた冷却動作を説明する。圧縮機2012が駆動されると、冷媒導入管2011から図示しない圧縮要素内に低温低圧の冷媒が吸い込まれて、そこで圧縮される。圧縮されて高温高圧となった冷媒は、冷媒吐出管2013に吐出され、放熱器2014に流入する。放熱器2014に流入した冷媒は、そこで通気孔2035から流入した外気と熱交換して放熱する。放熱器2014にて放熱した冷媒は、冷媒配管2015を経てキャピラリチューブ2016に入り、当該キャピラリチューブ2016を通過する過程で減圧されて、低温低圧となり、この状態で蒸発器2018に流入する。
 蒸発器2018に流入した冷媒は、そこで、冷気循環用ファン2042によりダクト2050内を循環する空気から熱を奪って蒸発する。一方、蒸発器2018にて冷媒に熱を奪われ冷却された空気(室内温度より低い温度の冷気)は、冷気循環用ファン2042によりダクト2050内を循環して光学素子群2004に供給される。これにより、光学素子群2004は、係るダクト2050内を循環する空気(設定温度は前記+10℃)に熱を放出して冷却される。尚、蒸発器2018にてダクト2050内の光学素子群2004から熱を受け取った冷媒は冷媒導入管2011から圧縮機2012に吸い込まれ圧縮されて、放熱器2014に流入し、当該放熱器2014にて通風される外気に熱を放出するサイクルを繰り返す。
 このように、液晶プロジェクタPは、本体2001内(ダクト2050内)に設けられた蒸発器2018(冷却手段)と、この蒸発器2018により冷却された冷気を光学素子群2004に供給して冷却するダクト2050と、該ダクト2050を加熱する電気ヒータ2066(加熱手段)とを備えている。そして、蒸発器2018により液晶プロジェクタPが設置される室内温度以下に冷却された冷気をダクト2050により光学素子群2004に供給すると共に、電気ヒータ2066によりダクト2050の内外面温度を露点温度以上とする制御装置2060を備えているので、光学素子群2004を冷却しつつ、電気ヒータ2066の加熱にてダクト2050の内外面が結露してしまうのを防止することができる。
 これにより、ダクト2050の内面に結露した露(水)が光学素子群2004に飛び散って不具合が生じてしまうなどといった不都合を防止することができるようになると共に、結露により光学素子群2004やダクト2050の内外面にカビや細菌が繁殖してしまうなどといった不都合も防止することができる。従って、光学素子群2004やダクト2050の内外面を常に結露やカビ、細菌のない綺麗な状態に維持することが可能となり、光学素子群2004の品質向上及びメンテナンスコストの低減を図ることができる。
 また、電気ヒータ2066の加熱によってダクト2050の内外面の結露を防止することができるので、課題のようなダクト2050の断熱のために、断熱性が高い厚みのあるダクト2050を使用しなくても済み、空間的なレイアウト設計の自由度を向上させることができる。
 また、ダクト2050を金属板にて構成しているので、ダクト2050の熱伝導を大幅に向上させることができ、ダクト2050全体の面積に対して、小さな面積の電気ヒータ2066であっても、ダクト2050全体を効果的に加熱させることができる。これにより、ダクト2050全体の外面及び内面を均一に露点温度以上にでき、ダクト2050の結露を効果的に防止することができる。
 また、加熱手段を電気ヒータ2066にて構成しているので、加熱手段を簡単な構成とすることができる。特に、加熱手段を電気ヒータ2066にて構成することにより配線取り回しを外でできるので、ダクト2050の密閉性を向上させることが可能になると共に、組み立て作業性及び温度制御を容易に行うことが可能となる。
 次に、図23には本発明の他の実施例の液晶プロジェクタPを構成するダクト2050の縦断側面図(模式図)を示している。該液晶プロジェクタPは、前述の実施例と略同じ構成を有している。以下、異なる部分について説明する。尚、前述の実施例と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
 即ち、ダクト2050内を循環する冷気を冷却する冷却装置2010の補助として、ペルチェ素子2068(本発明の加熱手段に相当)をダクト2050内に設けている。このペルチェ素子2068は、2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属から他方の金属へ熱が移動するペルチェ効果を有する半導体素子であり、蒸発器2018と光学素子群2004との間に設けられている。このペルチェ素子2068の吸熱側には一方の金属板2068A、放熱側には他方の金属板2068Bが設けられている。該他方の金属板2068Bは、ダクト2050の内面に当接されて取り付けられ、これによって、一方の金属板2068Aにて吸熱した熱を他方の金属板2068Bから放熱してダクト2050を加熱できるように構成されている。
 また、ペルチェ素子2068の一方の金属板2068Aには、吸熱板2070が固定されており、この吸熱板2070は、一方の金属板2068Aに固定される板状のベース板2070Aと、このベース板2070Aに所定の間隔を存して立設された複数枚の吸熱フィン2070Bとから構成されている。この場合、ペルチェ素子2068(一方の金属板2068A)には熱伝導率の高いグリスが塗布され、一方の金属板2068Aと吸熱板2070(ベース板2070A)とが熱交換関係に固定されている。
 そして、他方の金属板2068Bがダクト2050内面に固定された状態で、複数枚の吸熱フィン2070Bは、他方の金属板2068Bが固定されたダクト2050内面に対向するダクト2050内面近傍まで延在している。尚、図23では複数枚の吸熱フィン2070Bが所定の間隔で積層された、最も上の一枚の吸熱フィン2070Bを図示しており、ダクト2050を循環する空気は、各吸熱フィン2070B間を点線矢印方向に通過する。また、ペルチェ素子2068の吸熱側(一方の金属板2068A)に吸熱板2070を設けず、そのまま一方の金属板2068Aをダクト2050内に露出させておいても差し支えない。この場合、吸熱板2070が不要となり、コストアップを防止することができる。
 そして、前記制御装置2060は、ペルチェ素子2068の一方の金属板2068Aと他方の金属板2068Bの接合部に流す電流を制御する。これにより、ダクト2050内を循環する空気の冷却を行うと共に、前述した如き、ダクト2050の内外面温度が露点温度以上となるようにペルチェ素子2068の吸熱と放熱の制御を行う。
 そして、前述同様に圧縮機2012が駆動され、冷媒導入管2011から図示しない圧縮要素内に低温低圧の冷媒が吸い込まれて、そこで圧縮される。圧縮されて高温高圧となった冷媒は、冷媒吐出管2013に吐出されて放熱器2014に流入し、そこで通気孔2035から流入した外気と熱交換して放熱する。放熱器2014にて放熱した冷媒は、冷媒配管2015を経てキャピラリチューブ2016を通過する過程で減圧され、蒸発器2018に流入する。蒸発器2018に流入した冷媒は、そこで、ダクト2050内を循環する空気から熱を奪って蒸発する。
 一方、蒸発器2018にて冷媒に熱を奪われ冷却された空気(冷気)は、冷気循環用ファン2042によりダクト2050内を循環する際、ペルチェ素子2068(一方の金属板2068A)に熱交換関係に固定された吸熱板2070(複数枚の吸熱フィン2070B)に熱を吸熱されて、ダクト2050の空気は更に冷却される。そして、吸熱板2070に熱を奪われたダクト2050内を循環する空気の熱は、ペルチェ素子2068(一方の金属板2068A)に伝熱され、他方の金属板2068Bから放熱してダクト2050を加熱し、結露を防止する。
 また、ダクト2050内でペルチェ素子2068に熱を奪われ、更に冷却された空気は、光学素子群2004に供給され、光学素子群2004は係る冷却空気に熱を放出して冷却される。即ち、ペルチェ素子2068は、一方の金属板2068Aにてダクト2050内を循環する冷気を更に冷却して光学素子群2004の温度上昇防止と、他方の金属板2068Bにてダクト2050を加熱して、当該ダクト2050の結露の防止との双方を効果的に行うことができる。
 このように、加熱手段をペルチェ素子2068にて構成することにより、当該ペルチェ素子2068の他方の金属板2068Bにてダクト2050を加熱すると共に、ペルチェ素子2068の吸熱側(一方の金属板2068A)により、冷気循環用ファン2042で循環するダクト2050内の冷気を更に冷却することができる。従って、ペルチェ素子2068の放熱側(他方の金属板2068B)の加熱にてダクト2050の内外面が結露してしまうのを防止しつつ、吸熱側(一方の金属板2068A)の吸熱によりダクト2050内を循環する空気を冷却し、光学素子群2004の温度上昇を防止することができる。
 特に、ペルチェ素子2068により冷気を冷却することで、冷却装置2010の運転率を低下させることができ、冷却装置2010から発生する騒音も低減させることができる。即ち、ペルチェ素子2068は、ダクト2050の加熱と、ダクト2050内を循環する冷気の冷却との双方を効果的に行うことができるので、消費電力を著しく低減させることができる。
 次に、図24には本発明の他の実施例の液晶プロジェクタPの斜視図を示している。該液晶プロジェクタPは、前述の実施例と略同じ構成を有している。以下、異なる部分について説明する。尚、前述の実施例と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。この場合、圧縮機2012の出口側に接続された冷媒吐出管2013と放熱器2014とを、ダクト2050(外面)と熱交換関係に配設して、放熱器2014の熱でダクト2050を加熱できるように構成している。
 即ち、圧縮機2012の出口側に接続された冷媒吐出管2013をダクト2050周囲に熱交換関係に密着して配設した後、放熱器2014に接続すると共に、放熱器2014をダクト2050の側面(図中ダクト2050の左側)に設置して、冷却装置2010を構成する冷媒回路(本発明の熱搬送手段の冷媒搬送回路に相当)の高温側(放熱器2014)を配設している。これにより、圧縮機2012から吐出された高温の冷媒でダクト2050を加熱でき、更に放熱器2014にてダクト2050を加熱することができる。従って、従来は本体2001外に廃熱していた放熱器2014の熱を利用してダクト2050を効率よく加熱することができるので、当該ダクト2050の内外面が結露してしまうのを防止することができる。
 次に、図25には本発明の他の実施例の液晶プロジェクタPの斜視図を示している。該液晶プロジェクタPは、前述の実施例と略同じ構成を有している。以下、異なる部分について説明する。尚、前述の実施例と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。即ち、液晶プロジェクタPは、光源2002の熱をダクト2050に搬送するヒートパイプ2072(本発明の熱搬送手段に相当)を設けている。即ち、熱搬送手段は、光源2002上面からダクト2050上面まで延在するヒートパイプ2072と、このヒートパイプ2072の光源2002側に設けられた吸熱部材2075Aと、ヒートパイプ2072のダクト2050側に設けられた放熱部材2075Bとから構成されている。
 該ヒートパイプ2072(ヒートパイプ2072と吸熱部材2075Aと放熱部材2075B)は、熱伝導率の高い銅などの金属にて構成され、内部には冷媒と液化した冷媒を搬送させるウイックが封入されている。該吸熱部材2075Aは、所定厚さの板状に構成され、光源2002が収容されたランプボックス2022上面に熱交換関係に固定されている。また、放熱部材2075Bも、所定厚さの板状に構成され、ダクト2050上面に熱交換関係に固定されると共に、ヒートパイプ2072の一側は吸熱部材2075Aと、他側は放熱部材2075Bと熱交換関係に固定されている。これにより、発熱した光源2002の熱は吸熱部材2075Aに吸熱され、ヒートパイプ2072を介して放熱部材2075Bに搬送される。放熱部材2075Bに搬送された熱はダクト2050に放熱されてダクト2050を加熱する。即ち、ヒートパイプ2072は、光源2002から発生する熱を効率よく搬送して、ダクト2050を加熱し、当該ダクト2050が結露してしまうのを防止する。
 このように、熱搬送手段をヒートパイプ2072にて構成しているので、光源2002の熱でダクト2050を加熱することができ、ダクト2050が結露してしまうのを効果的に防止することができる。これにより、冷却装置2010で、ダクト2050の内外面の加熱と、ダクト2050内を循環する冷気の冷却との双方を行うことができるので、液晶プロジェクタPの利便性を大幅に向上させることが可能となる。特に、冷却装置2010の冷媒回路とヒートパイプ2072とを別々に構成しているので、最初にヒートパイプ2072の熱搬送能力を設計しておくことで制御が不要となる。従って、ダクト内に設けられた各機器の取り外しや組み立てを容易に行うことが可能となり、それらの作業性を著しく向上させることができる。尚、実施例8では、光源2002の熱をダクト2050に搬送する熱搬送手段にヒートパイプ2072を用いたが、熱搬送手段としてヒートパイプ72の代わりに、金属部材或いは水や空気などの冷媒搬送回路を用いて光源2002の熱をダクト2050に搬送するようにしても差し支えない。
 次に、図26には本発明の他の実施例の液晶プロジェクタPの斜視図を示している。該液晶プロジェクタPは、前述の実施例と略同じ構成を有している。以下、異なる部分について説明する。尚、前述の実施例と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。即ち、液晶プロジェクタPは、ランプボックス2022の光学素子群2004側に前記熱搬送ファン2067を設けている。そして、この熱搬送ファン2067にて図中白抜き矢印で示すように光源2002から発生した熱をダクト2050方向に送風し、ダクト2050を加熱して当該ダクト2050が結露してしまうのを防止できるように構成している。
 該冷却装置2010を構成する放熱器2014は、ダクト2050の外面に併設(図中ダクト2050の左側)されている。また、放熱ファン2018Fは、放熱器2014に併設されると共に、放熱器2014から放熱された熱をダクト2050の壁面方向に送風できる位置に配設されている。また、放熱器2014とダクト2050は、放熱ファン2018Fにて送風された空気が当該放熱器2014とダクト2050間から本体2001内に流通できる所定寸法離間している。これにより、図中白抜き矢印で示すように放熱ファン2018Fにより送風された空気が放熱器2014の熱をダクト2050方向に送風し、ダクト2050を加熱して、ダクト2050が結露してしまうのを防止できるように構成している。
 そして、制御装置2060は、室内温度センサ2062と室内湿度センサ2063が検出した室内温度と湿度から、露点温度を算出する。制御装置2060は、ダクト面温度センサ2065が検出したダクト2050の温度が低下していき、露点温度に近づく(露点温度よりも+1℃~+2℃高い温度)と、熱搬送ファン2067をONして光源2002から発生した熱をダクト2050方向に送風する。これにより、ダクト2050を加熱して当該ダクト2050が露点温度になって結露してしまうのを防止すると共に、ダクト2050の温度が、露点温度よりも高い場合は、熱搬送ファン2067をOFFして、ダクト2050への送風を停止する。尚、放熱ファン2018Fは、ダクト2050の露点温度に関係なく冷却装置2010の運転によりON/OFF制御される。
 このように、本体2001に設けられる発熱機器(光源2002及び放熱器2014)を加熱手段とし、当該発熱機器により加熱された空気をファン2018F、67によってダクト2050外面に吹き付けて、当該ダクト2050を加熱することができるので、光源2002及び放熱器2014などの発熱機器の熱で温風を作り、ダクト2050を加熱することができる。これにより、ダクト2050を加熱するための格別な熱源が不要となり、発熱機器の熱を有効利用することができる。また、ダクト2050の結露防止のため、当該ダクト2050を加熱するためのエネルギーを削減することが可能となる。従って、ダクト2050の内外面の結露を低コストで防止することが可能となる。
 次に、図27には本発明の他の実施例の液晶プロジェクタPの斜視図を示している。該液晶プロジェクタPは、前述の実施例と略同じ構成を有している。以下、異なる部分について説明する。尚、前述の実施例と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。即ち、実施例10では、プロジェクタP外部(本体2001外部)から取り入れた室内空気にて加熱手段を構成し、この加熱手段(室内空気)にてダクト2050を加熱するように構成している。
 そして、前記実施例5では、電気ヒータ2066を加熱手段としてダクト2050を露点温度以上に加熱し、前記実施例6では、ペルチェ素子2068の放熱側を加熱手段としてダクト2050を露点温度以上に加熱し、前記実施例7では、圧縮機2012の出口側に接続された冷媒吐出管2013と放熱器2014とを加熱手段としてダクト2050を露点温度以上に加熱し、ダクト2050の内外面の結露を防止している。また、前記実施例8では、光源2002の熱を加熱手段としてヒートパイプ2072にてダクト2050まで搬送し、その熱でダクト2050を露点温度以上に加熱し、前記実施例9では、光源2002の熱を加熱手段として熱搬送ファン2067にてダクト2050を露点温度以上に加熱すると共に、放熱器2014を加熱手段として放熱ファン2018Fにてダクト2050を露点温度以上に加熱して、当該ダクト2050の内外面の結露を防止したが、実施例10では実施例5の電気ヒータ2066の代わりに本体2001外の空気(プロジェクタがP設置された室内の空気)を、本体2001内に取り入れてダクト2050外面に吹き付けるファン2054を設けている。本体2001外の空気を取り入れる場合、その空気は高温・低湿度であることが好ましい。
 該ファン2054は、ダクト2050の側面(図中ダクト2050の左側)に設けられると共に、ダクト2050に対応する本体2001の側面には空気取り入れ口(図示せず)が設けられている。そして、図中白抜き矢印で示すように、本体2001側面の空気取り入れ口から室内の空気を本体2001内に取り入れ、ファン2054にてダクト2050外面に吹き付ける。これにより、ダクト2050を露点温度以上に加熱することができるので、当該ダクト2050の内外面の結露を防止することができる。
 また、図28に示すように、ファン2054をダクト2050の側面(図中ダクト2050の右側)に設けても差し支えない。即ち、図25(実施例9)では、ダクト2050の左側に放熱ファン2018Fを設けているので、そこにファン2054を設けることができない。そこで、ダクト2050の右側にファン2054を設け、当該ファン2054に対応する本体2001側面に空気取り入れ口2056を設けている。そして、この場合も図中白抜き矢印で示すように、本体2001側面の空気取り入れ口2056から室内の空気を本体2001内に取り入れ、ファン2054にてダクト2050外面に吹き付ける。これにより、ダクト2050を露点温度以上に加熱させることができるので、当該ダクト2050の内外面の結露を防止することができる。
 尚、実施例10では、室内の空気(プロジェクタP外部の空気)は、実施例5乃至実施例9の加熱手段よりも当然温度が低いので、大きな風量が得られるファン2054が用いられる。
 このように、室内空気を加熱手段として、プロジェクタP外部(本体2001外部)から取り入れた室内空気にてダクト2050を加熱するようにしているので、格別な加熱源を用いなくてもダクト2050を露点温度以上に加熱することができる。これにより、格別な熱源が不要となり、加熱エネルギーを削減することが可能となる。従って、ダクト2050の結露防止コストを極めて低減させることができるようになる。
 尚、実施例5乃至実施例10のダクト2050の材質は一般的には金属材料であるが、必ずしも金属材料である必要はなく、例えば断熱系材料でも良い。実施例5乃至実施例8は、固体のダクト2050の一部に固体の加熱手段を接触させて加熱する場合(加熱手段の接触面積が小さい)であり、ダクト温度分布を均一化し、局所的に低温となる部分を無くするためには、熱伝導性の良い金属材料であることが好ましい。
 しかし、実施例9乃至実施例10は、固体のダクト2050全体を気体の空気により一様加熱する場合(加熱手段の接触面積が大きい)であり、比較的温度分布がつきにくい加熱方法である。従って、ダクト2050の材料を熱伝導性の高くない硬貨塩化ビニル、シリコン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリスチレン樹脂などの樹脂系材料、ゴム・プラスチック系材料、ガラス系材料、繊維系材料などとしても良い。
 尚、各実施例ではプロジェクタの一例として液晶プロジェクタPを用いて説明したが、本発明のプロジェクタは液晶プロジェクタPに限定されるものでなく、本体2001に光源2002と、この光源2002からの出射光を映像情報に応じて加工する光学素子群2004と、加工後の投写光像をスクリーンに投写するための投写レンズ2009とを設けて成るプロジェクタであれば良く、例えば、DLPプロジェクタ(DLP(登録商標))に本発明を適用しても有効である。また、レーザ光源などの固体光源から発した光線を光学素子群に照射し、光線を加工することにより、映像光を出射するレーザスキャンプロジェクタに本発明の各実施例を適用しても有効である。

Claims (22)

  1.  本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、
     前記本体に設けられた冷却手段と、
     該冷却手段により冷却された冷気を前記光学素子群に循環供給して冷却する密閉若しくは略密閉されたダクトと、
     該ダクト内に外気を導入し、当該ダクト内の空気を排出するための換気手段と、
     該換気手段を制御して前記ダクト内の換気動作を実行する制御手段とを備えたことを特徴とするプロジェクタ。
  2.  該換気手段は、前記ダクトに形成された外気導入口及び空気排出口と、これら外気導入口及び空気排出口をそれぞれ開閉するダンパーとを備え、前記制御手段は、各ダンパーにより前記外気導入口及び空気排出口を開放して前記換気動作を実行すると共に、
     前記外気導入口と空気排出口の間の前記ダクト内に前記冷却手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3.  前記ダンパーは、前記外気導入口及び空気排出口を開放した際、当該外気導入口及び空気排出口と前記光学素子群とを隔離することを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4.  前記ダクト内に設けられた乾燥剤と、該乾燥剤を加熱する乾燥剤加熱用ヒータとを備え、
     前記制御手段は、前記換気手段により前記換気動作を実行する際、前記乾燥剤加熱用ヒータを発熱させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のプロジェクタ。
  5.  前記制御手段は、前記冷却手段による冷却動作を停止し、且つ、当該冷却手段の温度が外気の露点温度より高く上昇した場合に、前記換気手段による換気動作を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のプロジェクタ。
  6.  光源と、前記光源から出射される光が照射される光学素子と、前記光学素子から出射された光を投写する投写光学系とを有するプロジェクタであって、
     空気の流路である空気流路と、前記空気流路を流れる空気を冷却する冷却部とを有する冷却装置と、
     前記光学素子に照射される光の光量を制御する光量制御部とを備え、
     前記光学素子は、前記空気流路内に設けられており、
     前記光学素子に照射される光の光量は、通常動作状態において所定光量に定められており、
     前記冷却部は、自装置の動作開始を指示する動作開始指示を受けた場合に、前記空気流路を流れる空気の冷却を開始し、
     前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とするプロジェクタ。
  7.  前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合であっても、前記光学素子に光が照射されないように制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  8.  前記光源は、複数の光源によって構成されており、
     前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記複数の光源のうち、一部分の光源から出射された光のみが前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  9.  前記光源は、複数の光源によって構成されており、
     前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記複数の光源のうち、一部分の光源から出射された光が他部分の光源から出射された光よりも時間的に遅延して前記光学素子に照射されるように制御し、
     前記一部分の光源及び前記他部分の光源は幾何学的に対称であることを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  10.  前記光量制御部は、前記光源に供給される電力を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  11.  前記光源と前記光学素子との間に設けられており、遮光部材によって構成された光量絞り部をさらに備え、
     前記光量制御部は、前記光量絞り部を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  12.  前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから所定時間が経過するまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  13.  前記冷却装置は、前記空気流路内の温度を検出する温度センサを有しており、
     前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから前記温度センサによって検出された温度が所定温度を下回るまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  14.  前記冷却装置は、前記冷却部の温度を検出する温度センサを有しており、
     前記光量制御部は、前記動作開始指示を受けてから前記温度センサによって検出された
    温度が所定温度を下回るまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  15.  前記光学素子を制御する光学素子制御部をさらに備え、
     前記光学素子は、1対の偏光板と、前記1対の偏光板に挟まれた液晶パネルとによって構成されており、
     前記光学素子制御部は、前記動作開始指示を受けた場合に、前記光源から出射される光が前記1対の偏光板を透過するように前記液晶パネルを制御することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  16.  本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、
     冷媒が圧縮機、放熱器、減圧装置、及び蒸発器の順に循環するよう配管で接続した冷媒回路と、
     送風手段により、前記蒸発器で冷却された空気が前記光学素子群を経て、再び前記蒸発器へと循環する風路を形成する空気循環ダクトと、
     該空気循環ダクトを加熱する加熱手段と、を備え、
     前記加熱手段により、前記空気循環ダクト外面の温度を、該空気循環ダクト外の空気の露点温度以上とすることを特徴とするプロジェクタ。
  17.  前記冷媒回路の高温側と、該高温側の熱を前記空気循環ダクトに搬送する熱搬送手段により前記加熱手段を構成し、この空気循環ダクトを加熱することを特徴とする請求項16記載のプロジェクタ。
  18.  前記光源と、該光源の熱を前記空気循環ダクトに搬送する熱搬送手段により前記加熱手段を構成し、この空気循環ダクトを加熱することを特徴とする請求項16記載のプロジェクタ。
  19.  前記加熱手段は、ペルチェ素子であり、該ペルチェ素子の放熱側で前記空気循環ダクトを加熱すると共に、前記ペルチェ素子の吸熱側で前記空気循環ダクト内の空気を冷却することを特徴とする請求項16記載のプロジェクタ。
  20.  前記光源、及び/又は放熱器を前記加熱手段とし、該加熱手段により加熱された空気を前記空気循環ダクト外面に接触させて加熱することを特徴とする請求項16記載のプロジェクタ。
  21.  前記加熱手段は、室内空気であり、プロジェクタ外部から取り入れた室内空気(外気)を前記空気循環ダクト外面に接触させて加熱することを特徴とする請求項16に記載のプロジェクタ。
  22.  本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタにおいて、
     冷媒が圧縮機、放熱器、減圧装置、及び蒸発器の順に循環するよう配管で接続した冷媒回路と、
     送風手段により、前記蒸発器で冷却された空気が前記光学素子群を経て、再び前記蒸発器へと循環する風路を形成する空気循環ダクトと、を備え、
     該空気循環ダクトの一部には、前記光源からの出射光が通過するための光透過性部材が設けられ、該光透過性部材を前記空気循環ダクトに取り付けるための取付けしろ領域、又はその近傍に加熱手段を設けることによって、前記透過性部材外面の温度を、該透過性部材外面の空気の露点温度以上とすることを特徴とするプロジェクタ。
PCT/JP2009/001105 2008-03-17 2009-03-12 プロジェクタ WO2009116252A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09722369A EP2256548A1 (en) 2008-03-17 2009-03-12 Projector
CN2009801095805A CN101978319A (zh) 2008-03-17 2009-03-12 投影仪
US12/922,968 US20110037954A1 (en) 2008-03-17 2009-03-12 Projector

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-067402 2008-03-17
JP2008067402A JP2009222998A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 プロジェクタ
JP2008073462 2008-03-21
JP2008-073462 2008-03-21
JP2008084799A JP2009237365A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 投写型映像表示装置
JP2008-084799 2008-03-27
JP2009-049511 2009-03-03
JP2009049511A JP2009258670A (ja) 2008-03-21 2009-03-03 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116252A1 true WO2009116252A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=43015788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001105 WO2009116252A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-12 プロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110037954A1 (ja)
EP (1) EP2256548A1 (ja)
CN (1) CN101978319A (ja)
WO (1) WO2009116252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102375310A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 三洋电机株式会社 投影型影像显示装置
CN106054507A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 精工爱普生株式会社 投影仪

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740989B2 (ja) * 2011-01-11 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5206814B2 (ja) 2011-02-02 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 冷却装置、冷却制御方法及びプログラム
JP6120496B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-26 三菱電機株式会社 光源装置
JP2014209185A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、照明装置
US20150064639A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Tempest Lighting, Inc. Systems and methods for controlling the internal environment of an enclosure
KR102101742B1 (ko) 2013-11-06 2020-04-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치
JP6341664B2 (ja) * 2014-01-10 2018-06-13 三菱電機株式会社 投写型映像表示装置
JP6366288B2 (ja) 2014-02-07 2018-08-01 三菱電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ装置
WO2015186257A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 三菱電機株式会社 冷却装置、冷却装置を備えた光源装置、および光源装置を備えた投写型映像表示装置
US10114275B2 (en) * 2014-06-06 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Light source apparatus and projection-type image display apparatus including light source apparatus
US9491424B2 (en) * 2014-10-27 2016-11-08 Wireless Mobi Solution, Inc. System and method using silicon cooler for mobile projector
JP6578715B2 (ja) * 2015-04-08 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20180111366A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Xerox Corporation Environmental control of a laser imaging module (lim) to reduce a digital micromirror (dmd) operating temperature
JP6828438B2 (ja) * 2017-01-06 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 熱輸送装置及びプロジェクター
JP7192209B2 (ja) 2017-12-27 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7031373B2 (ja) * 2018-03-01 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN108848297B (zh) * 2018-09-19 2019-11-26 深圳市兆能讯通科技有限公司 一种基于区块链技术的除湿型摄像头
JP2020134809A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN111629188A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 中强光电股份有限公司 光源模块及投影机
JP2020140092A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6881491B2 (ja) * 2019-03-15 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109856899A (zh) * 2019-03-21 2019-06-07 中影光峰激光影院技术(北京)有限公司 一种超高亮度投影设备的投影芯片冷却系统
JP6828769B2 (ja) * 2019-05-27 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020201303A (ja) 2019-06-06 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020201426A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6888648B2 (ja) * 2019-07-10 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6919683B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6919689B2 (ja) * 2019-09-20 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7358978B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN111031361B (zh) * 2019-12-25 2021-11-16 河北润森信息科技有限公司 露天电影院系统
JP7322726B2 (ja) * 2020-01-29 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN211348977U (zh) * 2020-02-07 2020-08-25 中强光电股份有限公司 光机模块与投影机
JP7052816B2 (ja) * 2020-03-19 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2021157057A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN114253059A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 中强光电股份有限公司 光机模块及投影机
JP2022070675A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWM616775U (zh) * 2021-03-31 2021-09-11 訊凱國際股份有限公司 複合式冷卻系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257113A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujitsu General Ltd プロジェクタ装置
JPH07152009A (ja) 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2000269674A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Nippon Avionics Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2003337380A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sharp Corp 投射型表示装置
JP2005121250A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 冷却装置およびリアプロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053934A (en) * 1990-02-09 1991-10-01 Krebs Juergen Optical arrangement for high-powered diaprojectors
KR0163077B1 (ko) * 1993-12-27 1999-01-15 사또오 후미오 표시장치
JP2003289195A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP4357395B2 (ja) * 2004-09-24 2009-11-04 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4659466B2 (ja) * 2005-01-25 2011-03-30 キヤノン株式会社 投射型表示装置
US8143554B2 (en) * 2007-03-16 2012-03-27 Amerigon Incorporated Air warmer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257113A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujitsu General Ltd プロジェクタ装置
JPH07152009A (ja) 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2000269674A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Nippon Avionics Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2003337380A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sharp Corp 投射型表示装置
JP2005121250A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 冷却装置およびリアプロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102375310A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 三洋电机株式会社 投影型影像显示装置
CN106054507A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 精工爱普生株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037954A1 (en) 2011-02-17
EP2256548A1 (en) 2010-12-01
CN101978319A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009116252A1 (ja) プロジェクタ
US8251513B2 (en) Projector apparatus
US8517540B2 (en) Liquid crystal projector
JP2009222998A (ja) プロジェクタ
US7993009B2 (en) Projector
US7188973B2 (en) Optical image projector and light source device for optical image projector
JP2010085676A (ja) プロジェクタ装置
US6966653B2 (en) Cooling device and optical device and projector having the cooling device
JP2008058626A (ja) プロジェクタ
JP2008270789A (ja) 冷凍ユニットを備えた装置及び冷凍ユニットを備えたプロジェクタ
JP2003337380A (ja) 投射型表示装置
CN109976072A (zh) 投影仪
JP5205064B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2009042379A (ja) プロジェクタの冷却装置
CN101324746A (zh) 投影仪
JP4811190B2 (ja) 液晶表示機器
CN106054505A (zh) 投影仪
JP2009222869A (ja) プロジェクタ
JP2011075797A (ja) プロジェクタ装置
JP2008058661A (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
JP2009258670A (ja) プロジェクタ
JP2005121712A (ja) プロジェクタ
JP2009075236A (ja) プロジェクタの冷却装置
JP2010072592A (ja) プロジェクタ装置
JP2016200657A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980109580.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09722369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009722369

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922968

Country of ref document: US