JP2009222869A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009222869A
JP2009222869A JP2008065658A JP2008065658A JP2009222869A JP 2009222869 A JP2009222869 A JP 2009222869A JP 2008065658 A JP2008065658 A JP 2008065658A JP 2008065658 A JP2008065658 A JP 2008065658A JP 2009222869 A JP2009222869 A JP 2009222869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
element group
main body
compressor
heat absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065658A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tomochika
一善 友近
Masaki Tsuchiya
正樹 土屋
Hiroyuki Sai
博之 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008065658A priority Critical patent/JP2009222869A/ja
Publication of JP2009222869A publication Critical patent/JP2009222869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】性能に悪影響を及ぼすことなく、光学素子群を効果的に冷却することができるプロジェクタを提供する。
【解決手段】本体1に設けられた圧縮機12、放熱器14、減圧装置としての膨張弁16及び吸熱器18から冷媒回路が構成された冷却装置11と、光学素子群5が設けられた光学素子群側ダクト31と、吸熱器18が設けられた吸熱器側ダクト32とを備え、この吸熱器側ダクト32は、振動吸収材から成る連結ダクト33を介して光学素子群側ダクト31と連結され、吸熱器18と熱交換した空気を光学素子群5に供給して冷却する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群を備えるプロジェクタに関するものである。
従来この種のプロジェクタ、例えば、透過型液晶プロジェクタは、本体内に光源と、光学素子群と、投写レンズ等を搭載して構成されている。光学素子群は、一般にライトバルブとして映像情報に応じて各色光を加工(変調)するための3枚の液晶パネルと各パネルの入射側及び出射側に設けられた偏光板とから成る。そして、光源からの出射光を各色光に分離した後に、光学素子群の各液晶パネルによって映像情報に応じて加工(変調)し、プリズム等を介して投写光像として合成する。そして、合成した投写光像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投写するものであった。
このようなプロジェクタでは、光源や光学素子群(液晶パネル等)が発熱源となって本体内が高温状態となるので、本体内に複数のファンを設置して、各ファンによりプロジェクタ外部の空気(外気)を光学素子群及び光源に供給(送風)して、放熱させていた。この場合、光源は数百℃程と非常に高温となるので、外気により十分に冷却することができるが、光学素子群は使用温度の上限が比較的低温で、例えば、光学素子群として液晶パネルを使用した場合、使用温度の上限は、+70℃乃至+80℃程度である。
更に、透過型液晶プロジェクタでは、透過型の液晶パネルが用いられるため、その光路を妨げること無く、液晶パネル等の光学素子群を冷却する必要がある。即ち、反射型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタやDLPプロジェクタ(DLP(登録商標))では、液晶パネル(光学素子群)の背面に冷却手段を直接設置して、冷却することが可能であるが、透過型液晶パネルではパネルの背面も光路となるため、パネルに直接、冷却手段を取り付けることができず、また、光路の妨げとならない位置に冷却手段を取り付ける必要がある。このため、プロジェクタの本体内に冷却手段を設けることが困難であり、上述のような外気による冷却方法が主流であった。
上記のように外気を導入して、光学素子群を冷却する方法では、その放熱量は外気温度に大きく影響されることとなる。即ち、外気温度が低い場合には、光学素子群は供給される外気に十分に放熱することが可能であるが、外気温度が高い場合にはファンの風量を増加するなどして放熱量を確保する必要があった。このため、ファンの運転による騒音が増大すると共に、消費電力が著しく増加するなどの問題が生じていた。
特に、近年プロジェクタ関連の市場は、高輝度化の要望が強く、上記のような外気により光学素子群を冷却する方法では、光学素子群を十分に冷却することができず、改善が切望されていた。
このような問題を解決するために、プロジェクタ本体内に電子冷却で低温空気を作り出す冷却手段を備えて、この冷却手段により作り出した低温空気を光学素子群に供給して、当該光学素子群を冷却するものも提案されているが、係る電子冷却により光学素子群を冷却する冷却手段は、エネルギー効率が悪く、且つ、電子冷却の発熱部が一体に構成されるため、冷却対象付近に外気への放熱手段(ヒートシンクやファン)が必要となり、空間的制約が生じて設計自由度が著しく低下すると云った不都合が生じていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−121250号公報
そこで、本体内に圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置を備えて、吸熱器と熱交換した冷気を光学素子群に供給することにより、当該光学素子群を冷却するものも考案されて来ている。しかしながら、このような冷却装置を本体に搭載しようとすると、プロジェクタ内に振動源となる圧縮機が設置されることとなるため、その振動が本体に伝わり、プロジェクタの振動が増大する不都合が生じていた。特に、冷却装置の振動が本体内に設置された光学素子群に伝わると、当該光学素子群から投写レンズに送出される投写光像(映像光)にブレが生じるため、性能の悪化を招く問題が生じていた。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、性能に悪影響を及ぼすことなく、光学素子群を効果的に冷却することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
請求項1の発明のプロジェクタは、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるものであって、本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置と、光学素子群が設けられた光学素子群側ダクトと、吸熱器が設けられた吸熱器側ダクトとを備え、この吸熱器側ダクトは、振動吸収材から成る連結ダクトを介して光学素子群側ダクトと連結され、吸熱器と熱交換した空気を光学素子群に供給して冷却することを特徴とする。
請求項2の発明のプロジェクタは、上記発明において冷却装置は、圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、このベースは防振材を介して本体に取り付けられることを特徴とする。
請求項3の発明のプロジェクタは、請求項1又は請求項2に記載の発明において吸熱器側ダクトと光学素子群側ダクトは、水平方向に並設されることを特徴とする。
請求項4の発明のプロジェクタは、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の発明において吸熱器側ダクトの底面は、光学素子群側ダクトの方向とは異なる方向に低く傾斜していることを特徴とする。
請求項5の発明のプロジェクタは、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるものであって、本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置を備え、吸熱器と熱交換した空気を光学素子群に供給して冷却すると共に、冷却装置は、圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、このベースは防振材を介して本体に取り付けられることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるプロジェクタにおいて、本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置と、光学素子群が設けられた光学素子群側ダクトと、吸熱器が設けられた吸熱器側ダクトとを備え、この吸熱器側ダクトは、振動吸収材から成る連結ダクトを介して光学素子群側ダクトと連結され、吸熱器と熱交換した空気を光学素子群に供給して冷却するので、冷却装置で発生する振動が吸熱器側ダクトを介して光学素子群側ダクトに伝わることを防止できる。
これにより、吸熱器側ダクトを介して、光学素子群側ダクトに設けられた光学素子群に冷却装置の振動が伝わる不都合を防ぐことができる。
また、請求項2の発明の如く冷却装置は、圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、このベースは防振材を介して本体に取り付けられるものとすれば、圧縮機から発生する振動が本体に伝わることを防止できる。
更に、上記各発明において請求項3の発明の如く吸熱器側ダクトと光学素子群側ダクトは、水平方向に並設されるものとすれば、本体の高さ寸法の拡大を防ぐことができる。
請求項4の発明によれば、上記各発明において吸熱器側ダクトの底面は、光学素子群側ダクトの方向とは異なる方向に低く傾斜しているので、吸熱器にて発生した結露水が光学素子群側に流れて、光学素子群に侵入する不都合を回避することができる。
請求項5の発明によれば、本体に設けられた光源と、この光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるプロジェクタにおいて、本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置を備え、吸熱器と熱交換した空気を光学素子群に供給して冷却すると共に、冷却装置は、圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、このベースは防振材を介して本体に取り付けられるので、圧縮機から発生する振動が本体に伝わる不都合を防止することができる。
本発明は、プロジェクタの性能に影響することなく、光学素子群を効果的に冷却することを目的として成されたものである。特に、本体内に圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置を設けて、吸熱器と熱交換した冷気を光学素子群に供給して冷却する場合に、当該冷却装置の振動が本体に伝わり、振動音が増大したり、光学素子群から投写レンズに送出される投写光像(映像光)がブレる不都合を解消するために成されたものである。このように、騒音の増大及び性能の低下を招くことなく、光学素子群を効果的に冷却するという目的を、本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置と、光学素子群が設けられた光学素子群側ダクトと、吸熱器が設けられた吸熱器側ダクトとを備え、この吸熱器側ダクトは、振動吸収材から成る連結ダクトを介して光学素子群側ダクトと連結され、吸熱器と熱交換した空気を光学素子群に供給して冷却することにより達成した。以下、図面に基づき本発明の実施の形態を詳述する。
本実施例では、プロジェクタの一実施例として、透過型液晶プロジェクタPに本発明を適用して説明する。図1は、本実施例の液晶プロジェクタPの外観の斜視図、図2は図1の液晶プロジェクタPの概略構成を説明する斜視図、図3は図1の液晶プロジェクタPの平面図、図4は液晶プロジェクタPを分解した状態の外観の斜視図をそれぞれ示している。
本実施例の液晶プロジェクタPは、本体1の内部に、光源2と、図示しない均一照明光学系及び色分離光学系と、光学素子群5と、投写レンズ10と、光学素子群5の冷却装置11とを設けて成る透過型液晶プロジェクタである。本体1は、放熱性に優れた素材、例えば、マグネシウムを素材として構成された略矩形状の筐体である。尚、図2では本体1内に設けられた各部材の説明のため、本体1を透視した状態で示している。即ち、図2において、本体1を破線で示し、本体1内の各部材を実線で示している。また、図3も同様に本体1内部の説明のため、本体1は上方を切断した平断面で示している。
上記光源2は、超高圧水銀ランプなどのランプと、ランプから発散される光(発散光)を前方に出射するためのリフレクタから構成されている。実施例の光源2は、複数(4つ)のランプにそれぞれリフレクタを取り付けて成るもので、本体1内に設けられたランプボックス3内に収容されている。
前記均一照明光学系は、光源2からの出射光を均一な輝度分布の光束とするものであり、インテグレータレンズ、集光レンズ及び全反射ミラー等から構成されている。また、前記色分離光学系は、上記均一照明光学系からの光束を各色R、G、Bの色光に分離するものであり、均一照明光学系からの光束を各色に分離し、分離された各色光束を光学素子群5に導くためのダイクロイックミラーなどにより構成されている。
光学素子群5は、表示素子である3枚の透過型液晶パネル(LCDパネル)6と、各液晶パネルの入射側及び出射側にそれぞれ間隔を存して設けられた偏光板類と、プリズム(ダイクロイッククロスプリズム)7等から構成されている(図3)。液晶パネル6は、上記色分離光学系により分離されて当該各液晶パネルに導かれた光を映像信号に応じて加工(変調)するものである。また、プリズム7は、各色の光を合成して投写光像を形成するものである。このプリズム7は、X状の誘電体多層膜から成る反射面を備えており、当該反射面を介して、各液晶パネル6からの光が単一の光束とされる。尚、前記投写レンズ10は、プリズム7からの投写光像(映像光)をスクリーンに拡大投写するものであり、本体1の壁面に形成された図示しない孔内に着脱可能に配設されている。尚、図2において、24は光源2からの出射光を各液晶パネル6及び偏光板等に導くための光路を被覆する箱体である。即ち、光源2から各液晶パネル6の入射側の偏光板に至るまでに光が通過する経路(光路)は箱体24内に形成されている。
以上の構成で動作を説明すると、光源2からの出射光は、均一照明光学系を介して均一な輝度分布の光束とされ、色分離光学系において各色R、G、Bに分離されて、それぞれ対応するライトバルブとして機能する液晶パネル6に入射側の偏光板を介して導かれる。液晶パネル6に導かれた各光束はそこで映像信号に応じて変調され、出射側の偏光板を経てプリズム7で単一の光束の投写光像とされた後、投写レンズ10によりスクリーンに拡大投写される。
ところで、従来よりプロジェクタでは、光源や光学素子群が発熱源となって本体内が加熱状態となるので、本体内に複数のファンを設置して各ファンにより本体外部の空気(外気)を光学素子群及び光源に供給して、放熱させていた。具体的に一例を挙げて説明すると、本体の外部から空気を導入し、この空気を光学素子群に供給して放熱させた後、光学素子群を通過した空気を光源に供給して当該光源を放熱させる。その後、光源にて加熱された空気をファンにより本体外部に放出させていた。
上記光源は数百℃程とかなり高温となるので、液晶パネル通過後の空気を供給することで十分に放熱することが可能である。一方、光学素子群の液晶パネルの使用温度の上限は+70℃乃至+80℃程度と比較的低温であり、当該光学素子群(液晶パネル)を係る上限温度以下となるように冷却する必要がある。このため、光学素子群の放熱量は外気温度に大きく影響されることとなる。即ち、外気温度が低い場合には、光学素子群に供給される外気の温度が低いため、当該外気により十分に放熱させることが可能である。しかしながら、外気温度が高い場合には、ファンの風量を増加するなどして大量の外気を光学素子群に供給しなければ、液晶パネルの温度が使用温度の上限以下となるように維持することができなくなってしまう。これにより、ファンの運転により騒音が増大すると共に、ファンの運転による消費電力が著しく増加する問題が生じていた。
更に、当該本体内で加熱された空気は外部に放出されるが、この放出された空気が再びファンにより吸い込まれる、所謂、放熱後の空気のショートサイクルが発生する問題もあった。この場合、ファンにより吸い込まれる外気は光源と熱交換して加熱された高温であるため、係るショートサイクルが発生すると光学素子群の温度が上昇してしまう恐れがあり、効果的な放熱効果を得ることができなかった。
特に、近年プロジェクタの市場では、高輝度化の要望が強く、上記のような外気により光学素子群を冷却する方法では、光学素子群を十分に冷却することが困難となり、冷却方法の改善が切望されていた。
このような問題を解決するために、プロジェクタ本体内に電子冷却で低温空気を作り出す冷却手段を備えて、この冷却手段により作り出した低温空気を液晶パネル(光学素子群)に供給して、当該光学素子群を冷却するものも提案されているが、係る電子冷却により光学素子群を冷却する冷却手段は、エネルギー効率が悪く、且つ、電子冷却の発熱部が一体に構成されるため、冷却対象付近に外気への放熱手段(ヒートシンクやファン)が必要となり、空間的制約が生じて設計自由度が著しく低下すると云った不都合が生じていた。
そこで、本発明の液晶プロジェクタPは、本体1内に冷却装置11を備える。即ち、液晶プロジェクタPの本体1内には、冷却装置11が設置されている。この冷却装置11は、光学素子群5を冷却するための冷却手段であり、圧縮機12、放熱器14、減圧装置としての膨張弁16及び吸熱器18から冷媒回路が構成されている。本実施例で使用する圧縮機12は、密閉容器12A内に電動要素と、この電動要素により駆動される第1及び第2の圧縮要素を備えて(電動要素及び各圧縮要素は図示しない)、第1の圧縮要素で圧縮された冷媒を密閉容器12A内に吐出した後、第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮する内部中間圧型のコンプレッサである。
即ち、圧縮機12の第1の圧縮要素の冷媒吸込側(圧縮機12の入口)には冷媒導入管13が接続され、圧縮機12の第2の圧縮要素の冷媒吐出側(圧縮機12の出口)には放熱器14に至る冷媒吐出管15が接続されている。放熱器14の出口には膨張弁16に至る冷媒配管17が接続されている。また、膨張弁16の出口は冷媒配管19を介して吸熱器18の入口に接続され、当該吸熱器18の出口には圧縮機12の冷媒導入管13が接続されて環状の冷媒回路が構成されている。本実施例の冷却装置11には、冷媒として二酸化炭素冷媒を用いるものとする。
尚、本実施例では冷媒を減圧する減圧装置として膨張弁16を用いるものとしたが、減圧装置は当該膨張弁16に限定されるものでなく、冷媒を減圧することができるものであれば、どのようなものであっても差し支えない。例えば、減圧装置としてキャピラリーチューブを用いるものとしても構わない。更に、圧縮機として密閉容器12A内に第1及び第2の圧縮要素を備えた内部中間圧型の多段圧縮機12を用いるものとしたが、圧縮機は実施例のものに限らず、冷媒を圧縮することができるものであればどのようなものであっても構わない。例えば、内部低圧型の圧縮機や密閉容器内に高圧の冷媒が吐出される内部高圧型の圧縮機であっても良いし、単段の圧縮機、3段以上の圧縮機であっても有効である。また、圧縮形式も特に限定されない。
一方、上記冷却装置11は本体1内に着脱自在に設けられると共に、本体1に取り付けられた状態で、吸熱器18と熱交換した空気を光学素子群5に供給し、冷却可能とされている。ここで、冷却装置11の具体的な構成を図5乃至図7を用いて説明する。図5は冷却装置11の斜視図、図6は冷却装置11の平面図、図7は冷却装置11の一側面図をそれぞれ示している。尚、図5及び図7は、冷却装置11の各部材の説明のため後述する放熱部60を被覆する箱体25及び吸熱器18が設けられた吸熱器側ダクト32及び連結ダクト33とを破線で示している。
各図5乃至図7に示すように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14、膨張弁16及び吸熱器18はベース50上に設置されている。即ち、本実施例では冷却装置11が設置されたベース50が本体1内に着脱自在に構成されている。また、本実施例の冷却装置11は、圧縮機12及び放熱器14が設けられた放熱部60と、膨張弁26及び吸熱器18が設けられた空気冷却部62とから成り、空気冷却部62は後述する光学素子群側ダクト31に連結される吸熱器側ダクト32を有し、吸熱器18はこの吸熱器側ダクト32内に設けられている。即ち、本実施例では、ベース50上に冷却装置11の放熱部60と空気冷却部62とが設けられ、空気冷却部62の吸熱器18が吸熱器側ダクト32内に配置されている。
上記放熱部60は、箱体25にて被覆されている。当該箱体25には、放熱器14と膨張弁16とを接続する冷媒配管17を挿通するための開口部25Aと、圧縮機12と吸熱器18とを接続する冷媒導入管13を挿通するための開口部25Bが形成されている。この場合、箱体25の各開口部25A、25Bが形成された側壁面側に空気冷却部62が配置されることとなる。
また、冷却装置11が本体1に取り付けられた状態で後述するカバー20に形成された通気孔21に対応する位置の箱体25の側壁面には箱体25内の圧縮機12及び放熱器14に外気を通風するための通風部としての通風口27が形成されている。更に、通風口27が形成された側壁面に対向する箱体の側壁面には圧縮機12及び放熱器14に通風した外気を放熱部60から排出させるための取出口28が形成されており、当該取出口28に当接して箱体25内に放熱器14のファン14Fが設置されている。本実施例では、箱体25内の放熱部60の通風口27から取出口28に至る経路中に、圧縮機12、放熱器14及びファン14Fが圧縮機12、放熱器14及びファン14Fの順で配置されている。これにより、通風口27から箱体25内の放熱部60に流入した外気が圧縮機12、放熱器14を順次通過した後、ファン14Fに吸い込まれ、取出口28から放熱部60の外部、即ち、箱体25の外部であって本体1内の光源2の位置する側に吐出されることとなる。
また、本体1内の光源2の冷却装置11が設けられる側とは反対側となる側壁面には、本体1内の空気を排出するための排気口1Bが形成されており、この排気口1Bに対応する本体1内には複数(実施例では3機)のファン8が設置されている。各ファン8は、本体1内の空気を吸い込んで、本体1の外部に排出するものである。
即ち、本体1内には、ファン14F及びファン8の運転により通気孔21から外気が導入され、排気口1Bから排出される。具体的に、ファン14F及び各ファン8が運転されると、カバー21に形成された通気孔21から本体1内に外気が吸い込まれる。当該外気は、通風口27から箱体25内の放熱部60に流入し、そこに設けられた圧縮機12、放熱器14を順次通過してファン14Fに吸い込まれる。このように、圧縮機12の周囲に外気を通風させることで、運転により加熱した圧縮機12を冷却することができる。また、圧縮機12を通過した後の外気を放熱器14に流すことで、放熱させることができる。
一方、放熱器14を通過して、ファン14Fに吸い込まれた外気は取出口28より放熱部60から吐出され、本体1内の光源2を通過する。これにより、光源2は通風された外気に熱を放出して冷却される。このとき、光源2は前述したように非常に高温であるため、放熱器14を通過して冷媒により加熱された空気(外気)であっても光源2の温度より極めて低温であるため、当該放熱器14通過後の外気にて十分に冷却することができる。そして、光源2にて高温に加熱された空気は、その後、ファン8に吸い込まれて排気口1Bから本体1の外部に排出される。
尚、前記各図5乃至図7において、40は冷却装置11が載置されたベース50を持ち運びするための取っ手である。また、45は圧縮機12から発生する振動を吸収するための防振材であり、ゴム材などの振動吸収材から成る。即ち、圧縮機12の脚部は防振材45を介してベース50に固定されており、圧縮機12の振動がベースに伝わり難いように構成されている。
ところで、上記ベース50は本体1に対してスライド自在とされている。本実施例では、ベース50の底面に複数のローラ54が取り付けられると共に、当該ベース50の取付位置となる本体1の底面上に、上記各ローラ54に対応するガイドレール52が形成されている。また、ガイドレール52には冷却装置11を本体1の所定の取付位置に保持するための位置決め部53が形成されている。この位置決め部53は、ガイドレール52の一部を凹陥することにより形成されている。
この場合、冷却装置11を本体1に取り付けるには、ベース50の一端側の各ローラ54を本体1に形成された先端側(即ち、図1及び図2では手前側)のガイドレール52上に配置して、当該ベース50を本体1に収納する方向、即ち、ガイドレール52の末端側に動かすと、ローラ54がガイドレール52上を滑動する。そして、冷却装置11が本体1の所定の取付位置に到達すると、各ローラ54がそれぞれ位置決め部53に至り、当該位置決め部53に落ち込むこととなる。これにより、ローラ54の滑動が阻止されて、当該位置決め部53にて安定的に保持することができる。
また、上記ベース50が位置する本体1の底面上には複数の防振材55が設けられており、ベース50はこれら防振材55を介して本体1に取り付けられることとなる。この防振材55は、冷却装置11の振動、特に、圧縮機12の振動がベース50を介して本体1に伝達されることを防ぐために設けられたものである。
他方、本体1には当該ベース50上に設けられた冷却装置11を挿脱するための開口1Aが形成され、当該開口1Aが前述したカバー20により開閉自在に閉塞可能に構成されている。
更に、液晶プロジェクタPは、冷却装置11が本体1に取り付けられた状態で、プロジェクタPの重心が本体1の中心、若しくは、その近傍に位置するように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14及び吸熱器18を配置するものとする。特に、冷却装置11の各構成部材のうちで最も重量があり、且つ、運転により振動が発生する圧縮機12を本体1の中心軸上、若しくは、その近傍であって、本体1の中心、若しくは、その近傍に配置している。
この場合、本実施例の液晶プロジェクタPにおいて、本体1の中心軸とは投写レンズ10の光軸に平行し、且つ、本体1の中心を通過する線であり、本体1の中心とは、略矩形状の筐体により構成される本体1の対角線が交わる点となる。即ち、本実施例では、図3に示す一点鎖線が本体1の中心軸となり、点Cが本体1の中心となるので、圧縮機12は本体1の中心軸上であって、本体1の中心近傍に配置されている。
このように、液晶プロジェクタPの重心が本体1の中心、若しくはその近傍に位置するように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14及び吸熱器18を配置することで、本体1の重量バランスが不安定となることなく、プロジェクタPを設置することができるようになる。
特に、冷却装置11の各構成部材のうちで最も重量があり、且つ、運転により振動が発生する圧縮機12を本体1の中心軸上に配置することで、プロジェクタPの作動動作に悪影響を及ぼす不都合を回避することができる。更に、当該圧縮機12を本体の中心近傍に配置することで、より一層安定性を高めることができる。
一方、前記冷却装置11の空気冷却部62の吸熱器18により冷却された冷気はダクト30を介して光学素子群5に供給されるよう構成されている。ダクト30は、光学素子群5が設けられた前述した光学素子群側ダクト31と、冷却装置11に設けられ、吸熱器18が取り付けられた吸熱器側ダクト32と、両ダクト31、32を連結するための連結ダクト33から成る。即ち、吸熱器側ダクト32が連結ダクト33を介して光学素子群側ダクト31と連結されることにより、ダクト30が構成されて、この状態で吸熱器18と熱交換した空気が光学素子群5に供給されることとなる。また、このように吸熱器側ダクト32と光学素子群側ダクト31とが連結ダクト33により連結されダクト30が形成された状態で、当該ダクト30は密閉、或いは、半密閉構造を呈する。尚、このダクト30は、光源2から出射され、光学素子群に導かれる光、光学素子群にて加工後に投写レンズ10に送出される投写光像を阻害することのないよう設置されていることは勿論云うまでもない。
上記連結ダクト33は、冷却装置11の振動、特に、冷却装置11の圧縮機12の振動が光学素子群側ダクト31を介して、そこに設けられた光学素子群5やプロジェクタPの本体1に伝わる不都合を防ぐためのもので、ゴム材等の振動吸収材から成る。本実施例の連結ダクト33はゴム材を蛇腹形状に加工することにより構成されている。
このように、光学素子群側ダクト31と吸熱器側ダクト32とが連結ダクト33を介して連結され、本体1に取り付けられることとなる。これにより、吸熱器18と熱交換した空気を光学素子群5に供給し、冷却することができるのである。
この場合、吸熱器側ダクト32は前述したベース50のスライド動作により、ベース50に設けられた冷却装置11が所定の取り付け位置に到達すると、吸熱器側ダクト32の開口32Aが光学素子群側ダクト31の開口に取り付けられた連結ダクト33内に嵌り込む。これにより、吸熱器側ダクト32は連結ダクト33を介して光学素子群側ダクト31と連結されることとなる。また、これら各ダクト31、32の連結部分である連結ダクト33は、本体1に冷却装置11が取り付けられた状態、即ち、吸熱器側ダクト32が連結ダクト33を介して光学素子群側ダクト31と連結された状態で本体1に形成された前記開口1A内に位置するよう構成されている。尚、本発明において、吸熱器側ダクトと光学素子群側ダクトとを連結する振動吸収材は、実施例の連結ダクト33に限らず、吸熱器側ダクト32から光学素子群側ダクト31に伝わる振動を吸収できるものであればどのような材質や形状のものであっても構わない。
そして、このように冷却装置11が本体1に取り付けられた状態で、吸熱器側ダクト32と光学素子群側ダクト31とは水平方向に並設されると共に、光学素子群5の投写レンズ10とは反対側に圧縮機12及び放熱器14が並設されている。更にまた、本実施例の液晶プロジェクタPでは、冷却装置11が本体に取り付けられた状態で、光学素子群5の投写レンズ10とは反対側の本体1内に圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で配置されており、前述したように前記通気孔21からの外気が圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で通風されるよう構成されている。
他方、吸熱器側ダクト32の底面は、光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜している。具体的に、図7に示すように吸熱器側ダクト32の連結ダクト33が設けられる側とは反対側の底面、即ち、光学素子群側ダクト31が位置する側とは反対側の底面には他の面より低く傾斜する傾斜部35が形成されている。当該傾斜部35は吸熱器18にて凝結し、水滴となって降下する結露水が光学素子群5に流れる不都合を防ぐために設けられた結露水受け部である。
即ち、吸熱器18において冷媒と熱交換することで、ダクト30内を循環する空気中に含まれる水分は当該吸熱器18に凝結する。この場合、本実施例の如く略密閉構造を呈したダクト30内に光学素子群5及び吸熱器18を配置した場合であっても、プロジェクタPの1回の使用で数グラム程度の水分が回収される。この吸熱器18にて空気中の水分は凝結し、それが集まると、結露水となり、この結露水が光学素子群5に侵入し、光学素子群5が損傷したり、光源2からの出射光の加工に支障を来すといった問題が生じる恐れがあった。
そこで、吸熱器側ダクト32の底面に、光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜する傾斜部35を形成することで、吸熱器18から降下した結露水は傾斜部35に流入することとなる。これにより、光学素子群5が設けられた光学素子群側31に吸熱器18からの結露水が侵入することを防止できる。
尚、本実施例では、光学素子群側ダクト31が位置する側とは反対側の底面に光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜する傾斜部35を形成するものとしたが、本発明に係る傾斜の形状は、光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜して吸熱器18からの結露水が光学素子群5側に流れるのを防ぐことができるものであれば良く、本実施例に限定されるものではない。例えば、光学素子群側ダクト31が位置する側の側方(即ち、実施例では放熱部60が位置する側、或いは、その反対側)に相当する吸熱器側ダクト32の底面に光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜する傾斜部を形成するものとしても、吸熱器18からの結露水が光学素子群5側に流れるのを防ぐことができるので、本発明は有効である。
以上の構成で、本実施例の冷却装置11を用いた光学素子群5の冷却動作を説明する。圧縮機12が駆動されると、冷媒導入管13から密閉容器12A内の低段側となる第1の圧縮要素(図示せず)に低温低圧の冷媒が吸い込まれて、そこで中間圧まで圧縮される。圧縮されて中間圧となった冷媒は密閉容器12A内に吐出される。これにより、密閉容器12A内が中間圧力となる。その後、冷媒は高段側の第2の圧縮要素(図示せず)に吸い込まれて圧縮され、高温高圧となって圧縮機12の外部に吐出される。
そして、圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は、冷媒吐出管15を介して放熱器14に流入し、そこで、周囲の空気と熱交換して放熱する。放熱器14にて放熱した冷媒は、冷媒配管17を経て膨張弁16に入り、当該膨張弁16を通過する過程で減圧され、この状態で配管19を介してダクト30内に設けられた吸熱器18に流入する。
吸熱器18に流入した冷媒は、そこでダクト30内の空気から熱を奪って蒸発する。一方、吸熱器18にて冷媒により熱を奪われて冷却された空気は、ダクト30内に設置された図示しないファンにより光学素子群5に供給される。これにより、光学素子群5は供給された空気(冷気)に熱を放出して冷却される。光学素子群5により加熱された空気は、その後、吸熱器18に戻り、そこで吸熱器18を流れる冷媒と熱交換して冷却され、再び、光学素子群5に供給される循環を繰り返す。
他方、吸熱器18にてダクト30内の空気と熱交換して蒸発した冷媒は、その後、冷媒導入管13から圧縮機12の第1の圧縮要素に吸い込まれて圧縮されるサイクルを繰り返す。
このように、冷却装置11を本体1内に備えて、吸熱器18と熱交換して、冷却されたダクト30内の空気(冷気)を光学素子群5に供給して冷却することができる。これにより、外気温度に影響されることなく光学素子群5を冷却することが可能となり、光学素子群5を常に最適な一定温度に維持することができるようになる。
また、光学素子群5には吸熱器18と熱交換した冷気を常に供給することが可能となるので、従来の外気を光学素子群に供給していたものと比較して放熱量が著しく改善されるため、本体1に設置されるファンを小型し、設置スペースの縮小を図ると共に、ファンの風量を減らして騒音の低減を図ることができる。更に、電子冷却により光学素子群を冷却するものと比べてエネルギー効率も著しく改善することができる。これにより、エネルギー効率の問題を解消しながら、光学素子群を効率よく冷却することが可能となる。
更にまた、光学素子群5の発熱により加熱された空気と冷却装置11の吸熱器18を流れる冷媒とを熱交換させることで、光学素子群5の熱を冷媒により搬送して、放熱器14に送り、当該放熱器14に通風される外気に放出することができるので、電子冷却により光学素子群5を冷却するものと異なり、空間的なレイアウト設計の自由度も向上する。
特に、本実施例の如く透過型液晶プロジェクタPでは、光学素子群5の液晶パネルとして透過型の液晶パネルが使用されるため、その光路を妨げること無く、液晶パネルを冷却しなければならない。即ち、反射型の液晶パネルを用いた液晶プロジェクタやDLPプロジェクタ(DLP(登録商標))では、液晶パネル(光学素子群)の背面に冷却器等の冷却手段を直接設置して、冷却することが可能であるが、透過型液晶パネルではパネルの背面も光路となるため、パネルに直接冷却手段を取り付けることができず、また、光路の妨げとならない位置に冷却手段を取り付ける必要があった。このため、冷却手段を本体内に配置することが困難であった。
これに対して、本発明によれば冷却装置11を本体1内に備えて、吸熱器18と熱交換して冷却されたダクト30内の空気(冷気)を光学素子群5に供給して冷却することができるので、冷却手段により光路が阻害されることなく効果的に光学素子群5を冷却することが可能となる。特に、吸熱器18を光学素子群5に並設すると共に、光学素子群5の投写レンズ10とは反対側に冷却装置11の圧縮機12及び放熱器14を並設したので、投写レンズ10から投写される映像に悪影響を及ぼすことなく本体1内に冷却装置11を容易に設置できると共に、冷却装置11の各配管の取り回しなどが複雑化する不都合も回避することができるようになる。
更に、冷却装置11を、本体1内に着脱自在に設けることで冷却装置11を本体1から容易に着脱することができる。特に、本体1に構成されたガイドレール52及び位置決め部53と、冷却装置11に設けられ、ガイドレール53を滑動するローラ54とを備えることで、ガイドレール52上にローラ54を配置し、当該ローラ54を滑動させることで、冷却装置11が本体1に対してスライド自在とされ、容易に本体1に取り付けることができる。更に、ローラ54を滑動させて、当該ローラ54が冷却装置11の所定の取付位置に到達すると、位置決め部53に至り、ローラ54の滑動が阻止されるので、冷却装置11の位置決め及び冷却装置11取り付け後の固定も容易に行うことができるようになる。更に、このように冷却装置11を本体1に着脱自在に設けることで、メンテナンス性の向上も図ることができる。
更にまた、冷却装置11が本体1に取り付けられた状態で、連結ダクト33が冷却装置11を挿脱するための開口1A内に位置するので、当該開口1Aから吸熱器側ダクト32と光学素子群側ダクト31の連結及び連結の解除を容易に行うことができる。これにより、簡単な構造で冷却装置11の着脱作業をより一層容易に行うことが可能となる。
特に、本発明によれば、吸熱器18が設けられた吸熱器側ダクト32は、振動吸収材から成る連結ダクト33を介して光学素子群5が設けられた光学素子群側ダクト31と連結されて、吸熱器18と熱交換した空気を光学素子群5に供給して冷却するので、冷却装置11で発生する振動、特に、圧縮機12の振動が吸熱器側ダクト32を介して光学素子群側ダクト31に伝達されることを防止することができる。
これにより、吸熱器側ダクト32を介して、光学素子群側ダクト31に設けられた光学素子群5に冷却装置11の振動が伝わる不都合を防ぐことができる。
更に、圧縮機12及び放熱器14はベース50上に設置され、このベース50は防振材55を介して本体1に取り付けられるので、圧縮機12から発生する振動が本体1に伝わることを防止することができる。
これらにより、圧縮機12の振動が本体1に伝達すること無く、冷却装置11を本体1内に設置することが可能となるので、当該冷却装置11により光学素子群5を効果的に冷却することができるようになる。これにより、プロジェクタPの性能の向上と信頼性の改善を図ることができるようになる。
更に、前述したように吸熱器側ダクト32と光学素子群側ダクト31は、水平方向に並設されるので、冷却装置11搭載による本体1の高さ寸法の拡大を防ぐことができる。
更にまた、吸熱器側ダクト32の底面には光学素子群側ダクト31の方向とは異なる方向に低く傾斜する傾斜部35が形成されているので、吸熱器18にて発生した結露水が光学素子群側ダクト31に流れて、光学素子群5に侵入する不都合を回避することができる。
尚、本実施例では光学素子群5の投写レンズ10とは反対側に、圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で配置し、カバー20に形成された通気孔21から本体1内に吸い込まれた外気を圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で通風した後、通気孔22から本体1の外部に排出するものとしたが、圧縮機12、放熱器14及び光源2の配置や通風方向は実施例で説明したものに限定されるものでなく、どのようなものであっても差し支えない。
しかしながら、本実施例のように圧縮機12として内部中間圧型の圧縮機を使用する場合には、密閉容器12A内に中間圧の冷媒が吐出される関係で、圧縮機12の外周(即ち、密閉容器12Aの外壁面)、放熱器14、光源2の順で温度が高くなるため、最も温度が低い圧縮機12を最も風上側に配置し、最も高温となる光源2を風下側に配置する、即ち、圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で配置し、外気を圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で通風することが望ましい。また、内部低圧型の圧縮機を使用する場合にも、実施例の内部中間圧型の圧縮機12と同様に圧縮機12の密閉容器12Aの外壁面、放熱器14、光源2の順で温度が高くなるため、最も温度が低い圧縮機12を最も風上側に配置し、最も高温となる光源2を風下側に配置、即ち、圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で配置し、外気を圧縮機12、放熱器14及び光源2の順で通風することが好ましい。
一方、圧縮機として内部高圧側の圧縮機が使用される場合には密閉容器12A内に高圧の冷媒が吐出されるため、圧縮機12の密閉容器12Aの外壁面と放熱器14の温度は殆ど同じである、放熱器、圧縮機及び光源の順であっても圧縮機、放熱器及び光源の順であっても構わない。他方、圧縮機12の放熱よりも放熱器14における放熱能力を優先させたい場合には放熱器14、圧縮機12及び光源2の順で配置することで、放熱器14に通気孔21から吸い込まれた外気を直接通風させることができるので、放熱器14における放熱能力を向上させることができるようになる。
上記実施例1では、本体1の中心近傍に圧縮機12を配置するものとしたが、本発明のプロジェクタは上記配置に限定されるものではない。請求項1の発明では、重心が本体の中心、若しくは、その近傍に位置するように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14及び吸熱器18を配置するものであればどのような配置であっても差し支えない。例えば、図8及び図9に示すような配置としても本発明は有効である。図8は本実施例の液晶プロジェクタPの平面図、図9は液晶プロジェクタPを分解した状態を示す外観の斜視図である。各図8、9において図1乃至図7と同一の符号が付されたものは同様、或いは、類似の作用、若しくは、効果を奏するものであるので、ここでは説明を省略する。また、図9は前記図3と同様に本体1は上方を切断した平断面で示している。
本実施例の液晶プロジェクタPでは、前記実施例同様に重心が本体1の中心、若しくは、その近傍に位置するように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14及び吸熱器18を配置し、且つ、これらが本体1の中心軸上、若しくは、その近傍に位置するよう配置したものである。尚、本実施例においても前記実施例1と同様に冷却装置11はベース50上に配置されている。このように、重心が本体1の中心、若しくは、その近傍に位置するように冷却装置11の圧縮機12、放熱器14及び吸熱器18を配置することに加えて、これらが本体1の中心軸上、若しくは、その近傍に配置することで、前記実施例と同様にプロジェクタPの作動動作に悪影響を及ぼす不都合を回避することができる。この場合、前記実施例のように圧縮機12のみを本体1の中心軸上に配置したものより安定的に配置することができる。
尚、上記各実施例ではプロジェクタの一例として透過型の液晶プロジェクタPを用いて説明したが、本発明のプロジェクタはこれに限定されるものでなく、本体に光源と、この光源からの出射光を映像情報に応じて加工する光学素子群と、加工後の投写光像をスクリーンに投写するための投写レンズとを設けて成るプロジェクタであればどのようなプロジェクタであっても本発明は有効である。例えば、反射型の液晶プロジェクタやDLPプロジェクタ(DLP(登録商標))に本発明を適用しても差し支えない。
更に、上記各実施例では、冷却装置に封入する冷媒として、二酸化炭素冷媒を用いて説明した。このように冷却装置11に二酸化炭素冷媒を使用した場合、装置の小型化に優位となる。しかしながら、冷媒は実施例の二酸化炭素に限定されるものでなく、既存の他の冷媒を用いるものとしても本発明は有効である。
本発明を適用した一実施例の液晶プロジェクタの外観の斜視図である(実施例1)。 図1の液晶プロジェクタの概略構成を説明する斜視図である。 図1の液晶プロジェクタの平面図である。 図1の液晶プロジェクタを分解した状態を示す外観の斜視図である。 図1の液晶プロジェクタの冷却装置の概略構成を説明する斜視図である。 図5の冷却装置の平面図である。 図5の冷却装置の側面図である。 本発明の他の実施例の液晶プロジェクタの平面図である(実施例2)。 図8の液晶プロジェクタを分解した状態を示す外観の斜視図である。
符号の説明
P 液晶プロジェクタ
1 本体
1A 開口
1B 排気口
2 光源
5 光学素子群
6 液晶パネル(偏光板等を含む)
7 プリズム
8 ファン
10 投写レンズ
11 冷却装置
12 圧縮機
14 放熱器
14F ファン
16 膨張弁(減圧装置)
18 吸熱器
20 カバー
21 通気孔
23 ファン
24、25 箱体
27 通風口
28 取出口
30 ダクト
31 光学素子群側ダクト
32 吸熱器側ダクト
33 連結ダクト
35 傾斜部
40 取っ手
45、55 防振材
50 ベース
52 ガイドレール
53 位置決め部
54 ローラ
60 放熱部
62 空気冷却部

Claims (5)

  1. 本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるプロジェクタにおいて、
    前記本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置と、
    前記光学素子群が設けられた光学素子群側ダクトと、
    前記吸熱器が設けられた吸熱器側ダクトとを備え、
    該吸熱器側ダクトは、振動吸収材から成る連結ダクトを介して前記光学素子群側ダクトと連結され、前記吸熱器と熱交換した空気を前記光学素子群に供給して冷却することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記冷却装置は、前記圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、該ベースは防振材を介して前記本体に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記吸熱器側ダクトと前記光学素子群側ダクトは、水平方向に並設されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記吸熱器側ダクトの底面は、前記光学素子群側ダクトの方向とは異なる方向に低く傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のプロジェクタ。
  5. 本体に設けられた光源と、該光源からの出射光を映像信号に応じて加工して映像光を出射する光学素子群とを備えるプロジェクタにおいて、
    前記本体に設けられた圧縮機、放熱器、減圧装置及び吸熱器から冷媒回路が構成された冷却装置を備え、前記吸熱器と熱交換した空気を前記光学素子群に供給して冷却すると共に、
    前記冷却装置は、前記圧縮機及び放熱器が設置されるベースを有し、該ベースは防振材を介して前記本体に取り付けられることを特徴とするプロジェクタ。
JP2008065658A 2008-03-14 2008-03-14 プロジェクタ Pending JP2009222869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065658A JP2009222869A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065658A JP2009222869A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009222869A true JP2009222869A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41239743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065658A Pending JP2009222869A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009222869A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075777A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクター
EP2894514A2 (en) 2014-01-10 2015-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Projection image display device with cooling system
JP2017121348A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019174721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN114280877A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 株式会社理光 图像投影装置
JP2023022351A (ja) * 2021-07-30 2023-02-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075777A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクター
EP2894514A2 (en) 2014-01-10 2015-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Projection image display device with cooling system
JP2015132659A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 投写型映像表示装置
US9261761B2 (en) 2014-01-10 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Projection image display device
JP2017121348A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019174721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7035717B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN114280877A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 株式会社理光 图像投影装置
JP2023022351A (ja) * 2021-07-30 2023-02-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703539B2 (ja) プロジェクタ
WO2009116252A1 (ja) プロジェクタ
US7237906B2 (en) Projection-type image display apparatus
US7841721B2 (en) Projector with a sealed structure having an air-circulation path
US8093547B2 (en) Projector and light source apparatus having a second reflector for reflecting light in infrared region
JPWO2016121028A1 (ja) 冷却装置、投写型表示装置、および冷却方法
US6966653B2 (en) Cooling device and optical device and projector having the cooling device
JP6645667B2 (ja) 投写型表示装置
US7934839B2 (en) Image projection apparatus
JP2009222869A (ja) プロジェクタ
JP2006208488A (ja) リアプロジェクタ
JP4811190B2 (ja) 液晶表示機器
WO2016163124A1 (ja) プロジェクター
JP2003057754A (ja) 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP2007316626A (ja) 投写型映像表示装置
US8690346B2 (en) Projection display apparatus including wind outlets for cooling optical part
JP2004038105A (ja) 液晶プロジェクタおよび投写ブロック
JP5186252B2 (ja) プロジェクタ
JP2009222868A (ja) プロジェクタ
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
JP2009258670A (ja) プロジェクタ
JP2015118305A (ja) 沸騰冷却システム及び投写型表示装置
JP2007280745A (ja) 光源用冷却装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP6578714B2 (ja) プロジェクター
JP2018084685A (ja) 画像投影装置および画像投影システム