JP4357395B2 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357395B2
JP4357395B2 JP2004278502A JP2004278502A JP4357395B2 JP 4357395 B2 JP4357395 B2 JP 4357395B2 JP 2004278502 A JP2004278502 A JP 2004278502A JP 2004278502 A JP2004278502 A JP 2004278502A JP 4357395 B2 JP4357395 B2 JP 4357395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shutter device
lamp
temperature
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004278502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091587A (ja
Inventor
尚 中村
慶 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004278502A priority Critical patent/JP4357395B2/ja
Priority to CNB2005100984976A priority patent/CN100362403C/zh
Priority to US11/229,492 priority patent/US7354159B2/en
Priority to EP05020845A priority patent/EP1641256B1/en
Publication of JP2006091587A publication Critical patent/JP2006091587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357395B2 publication Critical patent/JP4357395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、液晶プロジェクタなどの投写型映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタの利用方法として、パーソナルコンピュータから出力された映像信号を受け取って映像投写することが行われる。すなわち、プレゼンテーションを行う者がパーソナルコンピュータを操作して参加者に見せたい映像をパーソナルコンピュータのディスプレイに表示させると、その映像と同じ映像が液晶プロジェクタによってスクリーン上に拡大投写され、参加者全員が当該映像を見ることができる。一方、プレゼンテーションを行う者にとっては、操作途中に現れる映像が参加者に見られるのを望まない場合がある。なお、光源の光出射側にシャッタを備える液晶プロジェクタがある(特許文献1参照)。
特開2002−365607号公報
ランプを点灯したままで、どのような映像も投影したくないといった要求に対応するために、ランプからの光を遮断するメカニカルなシャッタ装置を設けることが考えられる。しかしながら、上記シャッタ装置によってランプの光が遮断された場合、ランプやシャッタ装置の温度が上昇し、これらの耐久性が低下することが予想される。
この発明は、上記の事情に鑑み、シャッタ装置を閉じた場合に生じる光源やシャッタ装置の温度上昇を抑制してこれらの耐久性低下を防止することができる投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
この発明の投写型映像表示装置は、上記の課題を解決するために、光源から出射された光をライトバルブにて光変調して映像光を投写する投写型映像表示装置において、機械的に開閉し、閉状態にて前記光を遮断するシャッタ装置と、前記シャッタ装置の開閉情報を出力するシャッタ情報出力部と、前記シャッタ装置が閉状態であるときに、前記光源の発光量を低減する光源制御手段とを備え、前記光源の温度を検出する第1温度センサと、前記シャッタ装置の温度を検出する第2温度センサと、前記光源及びシャッタ装置を空冷又は液冷する冷却手段と、前記冷却手段の冷却能力を前記両温度センサの出力に基づいて制御する手段とを備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、シャッタ装置が閉状態であるときには光源の発光量が低減されるので、光源やシャッタ装置の温度上昇は抑制され、これらの耐久性の低下を防止することができる。
上記構成の投写型映像表示装置において、前記光源及び前記シャッタ装置への前記冷却手段における吸熱媒体の分配を前記両温度センサの出力に基づいて制御するように構成されていてもよい。
この発明によれば、シャッタ装置を閉じた場合に生じる光源やシャッタ装置の温度上昇を抑制してこれらの耐久性が低下するのを防止できるという効果を奏する。
以下、この発明の実施形態の液晶プロジェクタを図1乃至図4に基づいて説明する。
図1はこの実施形態の4灯3板式液晶プロジェクタを示した図である。照明装置1は、4つのランプ1a,1b,1c,1dと、ランプ1a,1b間に配置されたミラー2と、ランプ1c,1d間に配置されたミラー3とから成る。各ランプは、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ4へと導かれる。
インテグレータレンズ4は一対のフライアイレンズ4a・4bから構成されており、個々のレンズ対が照明装置1から出射された光を後述する液晶表示パネルの全面に導くようになっており、照明装置1において存在する部分的な輝度ムラを平均化し、画面中央と周辺部とでの光量差を低減する。インテグレータレンズ4を経た光は、偏光変換装置5、及び集光レンズ6を経た後、第1ダイクロイックミラー7へと導かれることになる。
偏光変換装置5は、偏光ビームスプリッタアレイ(以下、PBSアレイと称する)によって構成されている。PBSアレイは、偏光分離膜と位相差板(1/2λ板)とを備える。PBSアレイの各偏光分離膜は、インテグレータレンズ4からの光のうち例えばP偏光を通過させ、S偏光を90°光路変更する。光路偏光されたS偏光は隣接の偏光分離膜にて反射されてそのまま出射される。一方、偏光分離膜を透過したP偏光はその前側(光出射側)に設けてある前記位相差板によってS偏光に変換されて出射される。すなわち、この場合には、ほぼ全ての光はS偏光に変換されるようになっている。
第1ダイクロイックミラー7は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー7を透過した赤色波長帯域の光は、凹レンズ8を経て反射ミラー9にて反射されて光路を変更される。反射ミラー9にて反射された赤色光はレンズ10を経て赤色光用の透過型の液晶表示パネル31を透過することによって光変調される。一方、第1ダイクロイックミラー7にて反射したシアンの波長帯域の光は、凹レンズ11を経て第2ダイクロイックミラー12に導かれる。
第2ダイクロイックミラー12は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー12にて反射した緑色波長帯域の光は、レンズ13を経て緑色光用の透過型の液晶表示パネル32に導かれ、これを透過することで光変調される。また、第2ダイクロイックミラー12を透過した青色波長帯域の光は、リレーレンズ14、全反射ミラー15、リレーレンズ16、反射ミラー17、及びリレーレンズ18を経て青色光用の透過型の液晶表示パネル33に導かれ、これを透過することで光変調される。
各液晶表示パネル31,32,33は、入射側偏光板31a,32a,33aと、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部31b,32b,33bと、出射側偏光板31c,32c,33cとを備えて成る。
液晶表示パネル31,32,33を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、クロスダイクロイックプリズム18によって合成されてフルカラー映像光となる。このフルカラー映像光は、投写レンズ19によって拡大投写され、図示しないスクリーン上に投写表示される。
シャッタ装置21は、図2にも示しているように、複数のシャッタ部22から成り、各シャッタ部22は偏光変換装置5側に位置するフライアイレンズ4bの近傍であって有効照明光の通過を阻害しない位置に設けられている。各シャッタ部22は、縦方向に配置された軸と当該軸に固着された遮光板とから成る。遮光板は受けた光を吸収するように黒色の光吸収体を樹脂や金属の部材に塗布して成る。前記軸を90°回動させることで遮光板が回動し、照明光の遮断状態(これをシャッタ装置の閉状態という)と通過状態(これをシャッタ装置の開状態という)とを切り替えることができる。
この構成のシャッタ装置21であれば、一対のフライアイレンズ4a・4b間で照明光の遮断が行われることになるから、映像投写を一時的に停止する場合に液晶表示パネル31,32,33への光入射を阻止することができる。シャッタ装置21におけるシャッタ部22の駆動はソレノイド等のアクチュエータによって行うことができる。シャッタ部22の駆動情報(開閉情報)は、検出部47(図3参照)によって、後述するシステム制御回路20に通知されるようにしている。検出部47はソレノイドに連結されたスイッチや近接して設けられた近接スイッチ、ソレノイドの動作をシャッタ部22に伝える機構中に設けられたスイッチ等から成る。また、システム制御回路40が前記ソレノイドへ開閉の信号を出力するのであれば、システム制御回路40が検出部47として機能することもできる。
図3は投写型映像表示装置における映像処理系とランプ制御系と冷却ファン制御系等を示したブロック図である。映像信号処理回路21は映像信号を入力して周波数変換(走査線数変換)や、液晶パネルの印加電圧−光透過特性に鑑みたガンマ補正処理等を行い、この補正後の映像信号(映像データ)を液晶駆動回路42に与える。液晶駆動回路42は、前記映像信号に基づいて液晶表示パネル31,32,33を駆動する。システム制御回路40は、ランプ電源44やファン電源45等の動作を制御する。その詳細は後述する。ランプ電源44はランプへの給電/停止及び電力調整(光量調整)を行う回路である。このランプ電源44は後述するシャッタ閉時での電力調整の他、入力映像信号の輝度信号に応じたランプ光量制御(輝度信号が高ければランプ光量を増大するといった制御)にも利用される。ファン電源45は冷却ファン46への給電/停止及び電力調整を行う回路である。温度センサ49はランプの近傍温度を計測し、この計測温度をシステム制御回路40に与える。以下、この発明にかかるシステム制御回路40の処理について説明していく。
(1)システム制御回路40は、シャッタ装置21が閉状態であるとの情報を検出部47から受け取ったときには、ランプ電源44に対して、ランプへの供給電力を低減させる指令を行う(この実施形態では、ランプ発光量が最低となる指令を与える)。この指令を受けたランプ電源44は、ランプへの供給電力を低減させる。勿論、シャッタ装置21が開状態に復帰したとの情報を検出部47から受け取ったときには、ランプ電源44に対して、ランプへの供給電力を元に戻す指令(ランプ電源44が入力映像信号の輝度信号に応じたランプ光量制御を行うのであれば、当該制御への復帰)を行う。
(2)システム制御回路40は、温度センサ49から検出温度情報を取得し、温度が上限温度以上になったと判断したときには、ファン電源45に対してランプ冷却ファン46への供給電流増加を指令する。この制御はシャッタ装置21の開閉の有無とは関係なしにランプの温度を一定範囲に保つために行われるものである。前述のごとくシャッタ装置21が閉状態となったときにはランプへの供給電力は低減されるものの、ランプにおいて温度が上昇する可能性があり、このような温度上昇が温度センサ49によって検出されたときにもファン46の回転数アップにより温度低減が図れることになる。
ところで、シャッタ装置21が閉状態となったときの温度上昇には、ランプの温度上昇とシャッタ装置21の温度上昇とがある。シャッタ装置21はランプの近傍に存在するため、前記ファン46からの冷却風を多少は受けることになり、温度上昇がある程度抑制される。しかしながら、前記温度センサ49はランプの周囲温度を検出するものであるため、シャッタ装置21の温度がとても高いのにファン46の回転数アップが行われない事態が予想される。そこで、シャッタ装置21の近傍にもう一つの温度センサを配置し、両温度センサの出力に基づいてシステム制御回路40がファン46を制御することとしてもよい。例えば、ランプ側の温度とシャッタ装置21側の温度の少なくとも一方が上限を超えたときにはファン回転数をアップする。また、ファン46により生成される冷却風をランプとシャッタ装置21とに分配する構成を採用してもよい。例えば、図4に示すように、ファン46にて生成された冷却風をランプ及びシャッタ装置21に導くダクト50を設ける。また、ダクト50に切替弁50aを設けておき、ランプ及びシャッタ装置21への流量を調整できるようにしておくのがよい。例えば、ランプの温度が上限内にあってシャッタ装置21の温度が上限を超えたときなどに、シャッタ装置21への冷却風の流量を多くする。切替弁50aは、システム制御回路40によって制御されるアクチュエータ(例えば、ソレノイドなど)によって駆動される。上記ダクト50を設けるのではなく、ファン46の前方に可動翼一つ又は複数を設けておき、この可動翼の向き(複数の可動翼にあっては個別に向きを制御してもよい)にてランプ及びシャッタ装置21への冷却風の流量(気流方向)が調整されるようにしてもよい。また、液晶表示パネル(ライトバルブ)を冷却するためのパネル冷却ファンを備えている構成の場合、このパネル冷却ファンからの冷却風をシャッタ装置21及び/又はランプに導くダクト及び切替弁を設けておき、シャッタ装置21の閉時に前記切替弁を駆動し、パネル冷却ファンからの冷却風をシャッタ装置21及び/又はランプに導くようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、液晶表示パネルを用いた3板式の液晶プロジェクタを示したが、他の映像光生成系を備える投写型映像表示装置においても本発明を適用できる。また、シャッタ装置として一対のフライアイレンズ4a・4b間に設けられる構成を示したが、これに限るものではない。また、冷却手段として空冷方式を示したが、液冷方式を採用することもできる。
この発明の実施形態の液晶プロジェクタの光学系を示した構成図である。 シャッタ装置の詳細を示した図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図である。 液晶プロジェクタのランプ制御系及び冷却ファン制御系を示したブロック図である。 液晶プロジェクタのランプ制御系及び冷却ファン制御系の他の例を示したブロック図である。
符号の説明
1 照明装置
1a,1b,1c,1d ランプ
21 シャッタ装置
31,32,33 液晶表示パネル
40 システム制御回路
44 ランプ電源
45 ファン電源
46 冷却ファン
47 検出部
49 温度センサ

Claims (2)

  1. 光源から出射された光をライトバルブにて光変調して映像光を投写する投写型映像表示装置において、機械的に開閉し、閉状態にて前記光を遮断するシャッタ装置と、前記シャッタ装置の開閉情報を出力するシャッタ情報出力部と、前記シャッタ装置が閉状態であるときに、前記光源の発光量を低減する光源制御手段とを備え、前記光源の温度を検出する第1温度センサと、前記シャッタ装置の温度を検出する第2温度センサと、前記光源及びシャッタ装置を空冷又は液冷する冷却手段と、前記冷却手段の冷却能力を前記両温度センサの出力に基づいて制御する手段とを備えたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投写型映像表示装置において、前記光源及び前記シャッタ装置への前記冷却手段における吸熱媒体の分配を前記両温度センサの出力に基づいて制御するように構成されたことを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2004278502A 2004-09-24 2004-09-24 投写型映像表示装置 Active JP4357395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278502A JP4357395B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 投写型映像表示装置
CNB2005100984976A CN100362403C (zh) 2004-09-24 2005-09-06 投影型图像显示装置
US11/229,492 US7354159B2 (en) 2004-09-24 2005-09-20 Projection type video display
EP05020845A EP1641256B1 (en) 2004-09-24 2005-09-23 Projection type video display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278502A JP4357395B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091587A JP2006091587A (ja) 2006-04-06
JP4357395B2 true JP4357395B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35447773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278502A Active JP4357395B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7354159B2 (ja)
EP (1) EP1641256B1 (ja)
JP (1) JP4357395B2 (ja)
CN (1) CN100362403C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294979B2 (en) * 2005-05-27 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source module with temperature sensor
JP5191741B2 (ja) * 2006-09-13 2013-05-08 パナソニック株式会社 投写型画像表示装置
US8004648B2 (en) * 2007-11-16 2011-08-23 Manufacturing Resources International, Inc. Air curtain for display
KR101441584B1 (ko) * 2008-01-02 2014-09-23 삼성전자 주식회사 투과형 영상표시장치 및 그 방법
US20110037954A1 (en) * 2008-03-17 2011-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector
US8125163B2 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Manufacturing Resources International, Inc. Backlight adjustment system
JP5332652B2 (ja) * 2009-01-27 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2011095352A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 画像投射装置
JP2011141395A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5786335B2 (ja) * 2011-01-11 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
KR20190130079A (ko) 2011-09-23 2019-11-20 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 디스플레이 특성들의 환경 적응을 위한 시스템 및 방법
JP6136246B2 (ja) 2012-12-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
JP2014149492A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
US10607520B2 (en) 2015-05-14 2020-03-31 Manufacturing Resources International, Inc. Method for environmental adaptation of display characteristics based on location
US10321549B2 (en) 2015-05-14 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Display brightness control based on location data
US10593255B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display with environmental adaptation of display characteristics based on location
WO2018009917A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Manufacturing Resources International, Inc. Controlling display brightness based on image capture device data
US10578658B2 (en) 2018-05-07 2020-03-03 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for measuring power consumption of an electronic display assembly
US10782276B2 (en) 2018-06-14 2020-09-22 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for detecting gas recirculation or airway occlusion
US11526044B2 (en) 2020-03-27 2022-12-13 Manufacturing Resources International, Inc. Display unit with orientation based operation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053934A (en) * 1990-02-09 1991-10-01 Krebs Juergen Optical arrangement for high-powered diaprojectors
EP0913996A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-06 SONY-WEGA PRODUKTIONS GmbH Power supply control
JP2000112029A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ
JP3067754B2 (ja) * 1999-01-18 2000-07-24 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3437944B2 (ja) * 1999-09-17 2003-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶ライトバルブおよび投射型液晶表示装置
JP2001242542A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 液晶プロジェクタ装置
JP2001339672A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd マルチビジョン装置
JP4769369B2 (ja) * 2000-05-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 プロジェクション装置
JP4776785B2 (ja) * 2001-01-12 2011-09-21 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP2002365607A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 投射型液晶プロジェクタ
JP2003043577A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
KR20030017049A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 엘지전자 주식회사 프로젝터의 전원공급장치
JP3883410B2 (ja) * 2001-10-18 2007-02-21 三菱電機株式会社 投写装置
JP2003241311A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4158611B2 (ja) * 2002-09-06 2008-10-01 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP4254442B2 (ja) * 2002-10-11 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US6827453B2 (en) * 2003-04-02 2004-12-07 Dell Products L.P. Method and system for control of display lamp illumination with lens cap position
US7070284B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-04 Marantz Japan, Inc. Projector apparatus
US7036939B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital projector control method and apparatus
JP2007086302A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 可変絞りを有する画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100362403C (zh) 2008-01-16
EP1641256A2 (en) 2006-03-29
US7354159B2 (en) 2008-04-08
CN1752803A (zh) 2006-03-29
JP2006091587A (ja) 2006-04-06
EP1641256A3 (en) 2008-04-16
US20060066818A1 (en) 2006-03-30
EP1641256B1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357395B2 (ja) 投写型映像表示装置
US8994764B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP4158611B2 (ja) 投射型映像表示装置
US7374289B2 (en) Projection type video display
JP4799629B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3963869B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006091610A (ja) 投写型映像表示装置
JP4166170B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006091612A (ja) 投写型映像表示装置
EP2284607B1 (en) Projector and Control Method
JP2006091611A (ja) 投写型映像表示装置
JP4011091B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2007011393A (ja) 投写型映像表示装置
JP2007047843A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011141500A (ja) プロジェクター
JP4128155B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2010048913A (ja) 投写型表示装置
JP4176000B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006251819A (ja) 投写型映像表示装置
JP2005077890A (ja) 投写型映像表示装置及び照度検査調整方法
JP5803425B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP4266767B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006343365A (ja) 投写型映像表示装置
JP2005156750A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011141501A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4357395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4