WO2009110344A1 - 通気管の消音構造及びケースの消音構造 - Google Patents

通気管の消音構造及びケースの消音構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110344A1
WO2009110344A1 PCT/JP2009/053198 JP2009053198W WO2009110344A1 WO 2009110344 A1 WO2009110344 A1 WO 2009110344A1 JP 2009053198 W JP2009053198 W JP 2009053198W WO 2009110344 A1 WO2009110344 A1 WO 2009110344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silencer
activated carbon
vent pipe
cover
vent
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕作 石田
佳孝 渡辺
一尊 原
Original Assignee
東京濾器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京濾器株式会社 filed Critical 東京濾器株式会社
Priority to US12/918,550 priority Critical patent/US8316987B2/en
Priority to EP09716927.0A priority patent/EP2249020B1/en
Priority to CN2009801076202A priority patent/CN101965448B/zh
Priority to JP2010501854A priority patent/JP5514713B2/ja
Publication of WO2009110344A1 publication Critical patent/WO2009110344A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • F01N1/04Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance having sound-absorbing materials in resonance chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/085Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using a central core throttling gas passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0218Air cleaners acting by absorption or adsorption; trapping or removing vapours or liquids, e.g. originating from fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1216Flow throttling or guiding by using a plurality of holes, slits, protrusions, perforations, ribs or the like; Surface structures; Turbulence generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1272Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using absorbing, damping, insulating or reflecting materials, e.g. porous foams, fibres, rubbers, fabrics, coatings or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1288Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification combined with or integrated into other devices ; Plurality of air intake silencers

Definitions

  • the present invention relates to a silencer structure for a vent pipe and a silencer structure for a case.
  • Ventilation pipes for example, ducts, intake pipes, exhaust pipes, etc.
  • cases for example, cases for air cleaners
  • ventilation pipes are prone to noise, and in particular, internal combustion engines, fuel cells, blowers, etc.
  • Large noise is likely to occur in the ventilation pipe and the case provided in the intake system.
  • the ventilation pipe and the case provided with the ventilation pipe are usually provided with a silencing structure as a noise countermeasure.
  • Patent Documents 1 and 2 are known as conventional techniques related to the sound deadening structure of a vent pipe.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-231881 discloses a silencing structure in which a porous portion is provided inside a vent pipe. In such a muffling structure, it is possible to mute a wide frequency range by the action of the porous portion.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-231882 discloses a silencing structure using a Helmholtz type resonator. In such a silencing structure, it is possible to effectively silence a specific frequency range by the action of the Helmholtz type resonator. Moreover, in such a muffler structure, since the Helmholtz resonator is provided outside the vent pipe, the Helmholtz resonator is less likely to become a barrier to ventilation, and deterioration of the ventilation resistance in the vent pipe can also be prevented. It becomes.
  • An object of the present invention is to provide a silencer structure for a vent pipe and a silencer structure for a case.
  • the present invention has the following means.
  • the present invention relates to a sound deadening structure of a vent pipe, wherein the vent pipe is a primary duct, and a vent hole is provided in a peripheral wall of the primary duct, and the vent hole is provided outside the peripheral wall so as to cover the vent hole.
  • a cover is provided, activated carbon is stored in the cover, and a breathable member is interposed between the activated carbon and the peripheral wall.
  • the vent hole is provided in a region excluding a bottom portion of the peripheral wall.
  • the present invention also provides a sound deadening structure for a case provided with an introduction vent pipe and a lead-out vent pipe, and communicates with the introduction vent pipe or the lead-out vent pipe in the case.
  • An inner pipe is provided, a vent hole is provided in the peripheral wall of the inner pipe, a cover is provided outside the peripheral wall so as to cover the vent hole, activated carbon is stored in the cover, A breathable member is interposed between the activated carbon and the peripheral wall.
  • the vent hole is provided in a region excluding a bottom portion of the peripheral wall.
  • the present invention it is possible to mute a wide frequency range, and it is also possible to prevent the deterioration of the ventilation resistance in the ventilation pipe or the case.
  • a test apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a sound level meter 1, a primary side duct 2, a silencer 3, an air cleaner 4, a secondary side duct 5, a rubber hose 6 with a bellows, an intake manifold 7, a four-cylinder gasoline engine 8, and an exhaust pipe 9. I have.
  • the sound level meter 1 is provided at 45 degrees with respect to the upstream end portion at a location 100 mm away from the upstream end portion of the primary duct 2.
  • the primary duct 2 has a diameter of 56 mm (inner diameter) x 620 mm (length).
  • a silencer 3 is attached almost at the center of the primary duct 2.
  • 100 vent holes are provided on the peripheral wall of the primary duct 2.
  • the silencer 3 has a silencer volume of 0.5L.
  • a bag-like body made of a breathable sheet is disposed. In this bag-like body, 300 cc of granular activated carbon (average pore diameter: about 20 cm) is stored.
  • the material of the breathable sheet is a non-woven fabric, and specifically has a thickness of about 3 mm and a hole diameter (average pore size) of about 80 to 100 ⁇ m.
  • the volume of the air cleaner 4 is 5L.
  • the rubber hose 6 with bellows is of ⁇ 70 mm (inner diameter) ⁇ 350 mm (length).
  • the volume of the 4-cylinder gasoline engine 8 is 2.3L.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the rotational speed (RPM) of the four-cylinder gasoline engine 8 and the sound pressure (dB) of noise measured by the sound level meter 1.
  • the meaning of each symbol (“A”, “P”, “G”, “S”, and “V”) shown in FIG. 2 is as follows. “A” indicates a test result when the silencer 3 is provided in the primary duct 2. “P” indicates a test result when the silencer is not provided in the primary duct 2 (Comparative Example 1). “G” indicates a test result when a silencer filled with glass wool is provided in the primary duct 2 (Comparative Example 2). “S” indicates a test result when a silencer filled with sponge (50 cells) is provided in the primary duct 2 (Comparative Example 3). “V” indicates a test result when an empty silencer is provided in the primary duct 2 (Comparative Example 4).
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the rotational speed (RPM) of the 4-cylinder gasoline engine 8 and the noise frequency (Hz) measured by the sound level meter 1.
  • FIG. 3A shows the test results when the silencer 3 is provided in the primary duct 2 (with a silencer).
  • FIG.3 (b) shows the test result when the silencer is not provided in the primary side duct 2 (there is no silencer).
  • the noise frequency (Hz) is greatly increased over a wide range as compared with the case where the silencer is not provided in the primary duct 2. It was reduced. Therefore, according to the present invention, it can be said that it is possible to mute over a wide frequency range. Furthermore, in this invention, the obstruction which becomes ventilation resistance is not provided in the ventilation pipe (in the case of FIG. 1, primary side duct 2). Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent the deterioration of the ventilation resistance.
  • FIGS. 4 to 8 are diagrams showing the main part of the present invention in Examples 1 to 5, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the silencer 310 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a side view of the silencer 310.
  • FIG. 4B is a view taken along the line AA in FIG.
  • a silencer 310 shown in FIG. 4 includes a vent pipe 11, a cover 12, a bag-like body 13, and activated carbon.
  • a vent hole 11 a is provided in the peripheral wall of the vent pipe 11.
  • the cover 12 includes a cover 12a and a cover 12b, and a non-breathable material is used as the material.
  • the bag-like body 13 is composed of a breathable member (breathable sheet or the like), and for example, a nonwoven fabric, paper, sponge, felt or the like is used as the material.
  • the activated carbon 14 granular activated carbon, honeycomb activated carbon, fiber activated carbon, activated carbon-mixed paper, or the like is used.
  • the ventilation pipe 11 is attached to the cover 12 so as to be fitted inside the cover 12.
  • a bag-like body 13 is disposed in a space formed by the peripheral wall of the ventilation pipe 11 and the inner wall of the cover 12. Activated carbon 14 is accommodated inside the bag-like body 13.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the silencer 320 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A is a perspective view of the silencer 320.
  • FIG. 5B is an exploded perspective view of the silencer 320.
  • the silencer 320 shown in FIG. 5 has the same configuration as the silencer 310 shown in FIG. 4, and specifically includes a vent pipe 21, a cover 22, a bag-like body 23, and activated carbon 24.
  • a vent hole 21 a is provided in the peripheral wall of the vent pipe 21.
  • the cover 22 includes a cover 22a and a cover 22b.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the silencer 330 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is a perspective view of the silencer 330.
  • FIG. 6B is an exploded perspective view of the silencer 330.
  • the silencer 330 shown in FIG. 6 has the same configuration as the silencer 320 shown in FIG. 5, and specifically includes a vent pipe 31, a cover 32, a bag 33, and activated carbon 34.
  • the cover 32 includes a cover 32a and a cover 32b.
  • the ventilation pipe 31 is attached to the cover 32 so as to pass through the inside of the cover 32.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the silencer 340 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A is a perspective view of the silencer 340.
  • FIG.7 (b) is the figure which looked at the silencer 340 shown to Fig.7 (a) from upper direction.
  • FIG. 7C is a BB line arrow view of the silencer 340 shown in FIG. 7B.
  • a vent hole 41a is provided in a part of the peripheral wall of the vent pipe 41, and a cover 42 is provided so as to cover the vent hole 41a.
  • a bag-like body 43 is disposed in a space formed by the peripheral wall of the vent pipe 41 and the inner wall of the cover 42. Activated carbon 44 is accommodated inside the bag-like body 43.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the silencer 350 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a perspective view of the silencer 350
  • FIG. 8B is an exploded perspective view of the silencer 350.
  • the silencer 350 shown in FIG. 8 includes a casing 350a, a casing 350b, a bag-like body 53, and activated carbon 54.
  • a lid 52a is integrally formed with the casing 350a.
  • a ventilation hole 51a is provided in the peripheral wall of the casing 350b, and a storage portion 52b is integrally formed so as to cover the ventilation hole 51a.
  • the vent pipe provided with the silencer of Examples 1 to 5 can be silenced over a wide frequency range by the action of activated carbon. Further, in any case, there is no obstacle in the vent pipe that causes ventilation resistance. Therefore, according to these silencers, it is possible to prevent deterioration of the ventilation resistance.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a silencing structure of the case.
  • FIG. 9A is a diagram of the case 400 viewed from above
  • FIG. 9B is a diagram of the case 400 illustrated in FIG.
  • FIG. 9C is a view taken along the line DD of the case 400 shown in FIG. 9B.
  • a case 400 shown in FIG. 9 is an air cleaner for an internal combustion engine.
  • the case 400 includes a casing 400a, a casing 400b, a filter element 400c, and a silencer 410.
  • the casing 400a is provided with an introduction vent pipe 401 (specifically, a primary duct) for introducing outside air.
  • the casing 400b is provided with a lead-out ventilation pipe (not shown).
  • the silencer 410 is provided in the inner pipe 411, and the inner pipe 411 is provided in the case 400 so as to communicate with the vent pipe 401.
  • the silencer 410 includes a cover 412, a bag-like body 413, and activated carbon 414.
  • a vent hole 411a is provided on the peripheral wall of the inner tube 411, and a cover 412 is provided so as to cover the vent hole 411a.
  • a bag-like body 413 containing activated carbon 414 is disposed in a space formed by the peripheral wall of the inner tube 411 and the inner wall of the cover 412.
  • the silencer 410 In the case 400 provided with the silencer 410, it is possible to mute a wide frequency range by the action of the activated carbon 414.
  • the silencer 410 is provided in the inner tube 411, no obstacle that provides ventilation resistance is provided in the inner tube 411. Therefore, according to the silencer 410, it is possible to prevent deterioration of the ventilation resistance.
  • silencers 500, 510, 520, 530, and 540 as shown in FIGS. 10 to 14 are conceivable, and any of these is included in the present invention.
  • the silencer 500 shown in FIG. 10 is provided in the vent pipe 503.
  • the vent pipe 503 is configured by welding an upper side vent pipe 501 and a lower side vent pipe 502 to each other.
  • a housing portion 501a is integrally formed on the upper side of the upper side air pipe 501.
  • a large number of air holes 501c are provided on the upper surface portion of the upper side air pipe 501 covered by the housing portion 501a.
  • activated carbon 512 is stored inside the storage unit 501a, and a cover body 501b is provided above the storage unit 501a.
  • a breathable member 511 is provided between the activated carbon 512 and the upper surface portion of the upper side ventilation pipe 501, and a cushion material 513 is provided between the activated carbon 512 and the lid 501 b.
  • the silencer 510 shown in FIG. 11, the silencer 520 shown in FIG. 12, and the silencer 530 shown in FIG. 13 all have substantially the same configuration as the silencer 500 shown in FIG.
  • a nonwoven fabric 514, a compression plate 515, and a leaf spring 516 are provided between the activated carbon 512 and the lid 501b in order from the activated carbon 512 side to the lid 501b. Yes.
  • a nonwoven fabric 514, a compression plate 517, and a spring 518 are provided between the activated carbon 512 and the lid 501b in order from the activated carbon 512 side to the lid 501b. .
  • a foam material (sponge or the like) 519 is provided between the activated carbon 512 and the lid body 501b.
  • the silencer 540 shown in FIG. 14 is provided in a vent pipe 504 having an opening 504a formed on the upper side, and a container 600 is attached to the opening 504a.
  • the container 600 includes a storage unit 601 and a lid 602, and activated carbon (not shown) is stored therein.
  • a large number of ventilation holes 601 a are provided at the bottom of the storage unit 601.
  • attachment portions 601 b are provided on the side portions of the storage portion 601, respectively, and these attachment portions 601 b are all fixed to the wall surface of the vent pipe 504.
  • silencers that is, the silencers 500, 510, 520, 530, and 540 shown in FIGS. 10 to 14
  • Particle size A particle having a size corresponding to a size captured by a test method of JIS K1474 using a sieve screen having an aperture of 0.5 mm to 4.5 mm specified in JIS Z8801. Hardness: 95% or more according to JIS K1474.
  • Silencer shape Silencers with activated carbon of the same volume have the same noise reduction effect even if there is a difference in shape such as a box shape or a cylindrical shape.
  • the silencing effect in each resonance frequency region is large, but not realistic. Although it overlaps with the conclusion of the range of the communication hole, when emphasizing the silencing effect in overhaul, it is most effective to take measures against the primary resonance frequency of the duct, so when installing a silencer containing activated carbon alone, the center of the duct A large silencing effect can be obtained when installed in position.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

 本発明は、広い周波数域について消音を行うことが可能となり、しかも、通気管内若しくはケース内における通気抵抗の悪化を防止することも可能な通気管の消音構造及びケースの消音構造を提供することを目的とする。  本発明においては、通気管11の周壁に通気孔11aが設けられ、当該通気孔11aを覆うようにして通気管11の周壁にカバー12が設けられており、通気管11の周壁及びカバー12の内壁で構成された空間内に、活性炭14が収納された袋状体13が配置されている。

Description

通気管の消音構造及びケースの消音構造
 本発明は、通気管の消音構造及びケースの消音構造に関する。
 通気管(例えば、ダクト、吸気管、排気管など)及び通気管が設けられたケース(例えば、エアクリーナ用のケースなど)には、騒音が生じやすく、とりわけ、内燃機関、燃料電池、ブロアーなどの吸気系に設けられる通気管及びケースには、大きな騒音が生じやすい。そのため、通気管及び通気管が設けられたケースには、騒音対策として、消音構造が施されているのが通常である。例えば、通気管の消音構造に関する従来の技術として、下記特許文献1,2が知られている。
 特許文献1(特開2007-231881号公報)には、通気管の内部にポーラス部が設けられた消音構造が開示されている。このような消音構造にあっては、ポーラス部の作用により、広い周波数域について消音を行うことが可能となる。
 一方、特許文献2(特開2007-231882号公報)には、へルムホルツ型レゾネータを用いた消音構造が開示されている。このような消音構造にあっては、へルムホルツ型レゾネータの作用により、特定の周波数域について、効果的に消音することが可能となる。しかも、このような消音構造にあっては、通気管の外部にヘルムホルツ型レゾネータが設けられているため、ヘルムホルツ型レゾネータが通気障害になりにくく、通気管内における通気抵抗の悪化を防止することも可能となるのである。
 しかしながら、特許文献1で開示された従来の技術では、通気管の内部にポーラス部が設けられているため、このポーラス部が通気障害となって、通気管内における通気抵抗が悪化してしまう。一方、ヘルムホルツ型レゾネータの作用によっては、特定の周波数域のみが消音されるにすぎない。そのため、特許文献2で開示された従来の技術では、広い周波数域について消音を行うことができない。
 本発明は、これらの従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、広い周波数域について消音を行うことが可能となり、しかも、通気管内若しくはケース内における通気抵抗の悪化を防止することも可能な通気管の消音構造及びケースの消音構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、次のような手段を有する。
 本発明は、通気管の消音構造であって、前記通気管は、一次側ダクトであり、前記一次側ダクトの周壁に通気孔が設けられ、当該通気孔を覆うようにして前記周壁の外側にカバーが設けられており、前記カバー内に活性炭が収納され、前記活性炭と前記周壁との間に通気性部材が介在することを特徴とする。
 また、本発明において、前記通気孔は、前記周壁のうち底部を除いた領域に設けられていることを特徴とする。
 また、本発明は、導入用の通気管及び導出用の通気管が設けられたケースの消音構造であって、前記ケース内に、前記導入用の通気管若しくは前記導出用の通気管と連通する内管が設けられ、且つ、前記内管の周壁に通気孔が設けられ、当該通気孔を覆うようにして前記周壁の外側にカバーが設けられており、前記カバー内に活性炭が収納され、前記活性炭と前記周壁との間に通気性部材が介在することを特徴とする。
 また、本発明において、前記通気孔は、前記周壁のうち底部を除いた領域に設けられていることを特徴とする。
<関連文献とのクロスリファレンス>
 本出願は、2008年3月4日付けで出願した国際出願(PCT/JP2008/53815に基づく優先権の主張を伴う出願であって、当該国際出願の内容が援用されたものである。
 本発明によれば、広い周波数域について消音を行うことが可能となり、しかも、通気管内若しくはケース内における通気抵抗の悪化を防止することも可能となる。
本発明の確認試験で用いた試験装置を示す図である。 4気筒ガソリンエンジンの回転数(RPM)と、騒音計で計測された騒音の音圧(dB)との関係を示すグラフである。 4気筒ガソリンエンジンの回転数(RPM)と、騒音計で計測された騒音の周波数(Hz)との関係を示すグラフである。 通気管の消音構造の一例(実施例1のサイレンサ310)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(実施例2のサイレンサ320)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(実施例3のサイレンサ330)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(実施例4のサイレンサ340)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(実施例5のサイレンサ350)を示す図である。 ケースの消音構造の一例を示す図である。 通気管の消音構造の一例(サイレンサ500)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(サイレンサ510)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(サイレンサ520)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(サイレンサ530)を示す図である。 通気管の消音構造の一例(サイレンサ540)を示す図である。
符号の説明
310,320,330,340,350,410,500,510,520,530,540 サイレンサ
11,21,31,41,51,401,503,504 通気管
11a,21a,31a,41a,51a,411a,501c,601a 通気孔
12,22,32,42,52,412 カバー
13,23,33,43,53,413 袋状体
14,24,34,44,54,414,512 活性炭
400 ケース
411 内管
511 通気性部材
===本発明の確認試験===
 本発明者は、活性炭に消音作用があることに着目し、この活性炭の消音作用を利用して、本発明を見出した。そして、本発明者は、本発明の効果を確認するために、図1に示す試験装置10を用いて、4気筒ガソリンエンジンによる吸気騒音試験を実施した。この吸気騒音試験の結果を図2、図3に示す。
 図1に示す試験装置10は、騒音計1、一次側ダクト2、サイレンサ3、エアクリーナ4、二次側ダクト5、蛇腹付きゴムホース6、インテークマニホールド7、4気筒ガソリンエンジン8、及び排気管9を備えている。
 騒音計1は、一次側ダクト2の上流側端部から100mm離れた箇所において、当該上流側端部に対して45度となるように設けられている。一次側ダクト2は、φ56mm(内径)×620mm(長さ)のものである。一次側ダクト2のほぼ中央には、サイレンサ3が取り付けられている。一次側ダクト2の周壁には、100個の通気孔(直径10mm)が設けられている。サイレンサ3は、消音部の容積が0.5Lである。サイレンサ3内には、通気性シートで構成された袋状体が配置されている。この袋状体には、300ccの粒状活性炭(平均細孔径;約20Å)が収納されている。通気性シートの材質は、不織布であり、具体的には、厚みが3mm程度であり、穴径(平均ポアサイズ)が80~100μm程度のものである。エアクリーナ4の容積は、5Lである。蛇腹付きゴムホース6は、φ70mm(内径)×350mm(長さ)のものである。4気筒ガソリンエンジン8の容積は、2.3Lである。
 図2は、4気筒ガソリンエンジン8の回転数(RPM)と、騒音計1で計測された騒音の音圧(dB)との関係を示すグラフである。図2に示された各記号(「A」、「P」、「G」、「S」、及び「V」)の意味は、次の通りである。「A」は、サイレンサ3を一次側ダクト2に設けた場合の試験結果を示す。「P」は、サイレンサを一次側ダクト2に設けていない場合(比較例1)の試験結果を示す。「G」は、グラスウールが充填されたサイレンサを一次側ダクト2に設けた場合(比較例2)の試験結果を示す。「S」は、スポンジ(50cells)が充填されたサイレンサを一次側ダクト2に設けた場合(比較例3)の試験結果を示す。「V」は、一次側ダクト2に空のサイレンサを設けた場合(比較例4)の試験結果を示す。
 図3は、4気筒ガソリンエンジン8の回転数(RPM)と、騒音計1で計測された騒音の周波数(Hz)との関係を示すグラフである。図3(a)は、サイレンサ3を一次側ダクト2に設けた場合(サイレンサあり)の試験結果を示す。また、図3(b)は、サイレンサを一次側ダクト2に設けていない場合(サイレンサなし)の試験結果を示す。
 まず、図2に示すように、サイレンサ3を一次側ダクト2に設けた場合には、比較例1~4の場合と比べて、オーバーオールの全域において、騒音の音圧(dB)が低減されることとなった。
 また、図3に示すように、サイレンサ3を一次側ダクト2に設けた場合には、サイレンサを一次側ダクト2に設けていない場合と比べて、騒音の周波数(Hz)が広い範囲にわたって大幅に低減されることとなった。従って、本発明によれば、広い周波数域について消音を行うことが可能であるといえる。さらに、本発明において、通気管(図1の場合には一次側ダクト2)内には、通気抵抗となるような障害物が設けられていない。従って、本発明によれば、通気抵抗の悪化を防止することも可能である。
===通気管の消音構造===
 次に、図4~8を参照しながら、本発明の通気管の消音構造について説明する。図4~8は、それぞれ実施例1~5における本発明の主要部を示す図である。
<実施例1:サイレンサ310の構成>
 図4は、本発明の実施例1におけるサイレンサ310を示す図である。図4(a)は、サイレンサ310の側面図である。図4(b)は、図4(a)のA-A線矢視図である。
 図4に示すサイレンサ310は、通気管11、カバー12、袋状体13、活性炭14を備えている。通気管11の周壁には、通気孔11aが設けられている。カバー12は、カバー12a及びカバー12bで構成されており、その素材には、非通気性のものが利用されている。一方、袋状体13は、通気性部材(通気性シート等)で構成されており、その素材には、例えば、不織布、紙、スポンジ、フェルト等が利用されている。活性炭14には、粒状活性炭、ハニカム活性炭、繊維活性炭、活性炭混入紙等が利用されている。通気管11は、カバー12の内部に嵌め込まれるようにして、当該カバー12に装着されている。通気管11の周壁とカバー12の内壁で構成された空間には、袋状体13が配置されている。袋状体13の内部には、活性炭14が収納されている。
<実施例2:サイレンサ320の構成>
 図5は、本発明の実施例2におけるサイレンサ320を示す図である。図5(a)は、サイレンサ320の斜視図である。図5(b)は、サイレンサ320の分解斜視図である。
 図5に示すサイレンサ320は、図4に示したサイレンサ310と同様の構成を有しており、具体的には、通気管21、カバー22、袋状体23、活性炭24を備えている。通気管21の周壁には、通気孔21aが設けられている。なお、カバー22は、カバー22a及びカバー22bで構成されている。
<実施例3:サイレンサ330の構成>
 図6は、本発明の実施例3におけるサイレンサ330を示す図である。図6(a)は、サイレンサ330の斜視図である。図6(b)は、サイレンサ330の分解斜視図である。
 図6に示すサイレンサ330は、図5に示したサイレンサ320と同様の構成を有しており、具体的には、通気管31、カバー32、袋状体33、活性炭34を備えている。カバー32は、カバー32a及びカバー32bで構成されている。通気管31は、カバー32の内部を挿通するようにして、当該カバー32に装着されている。
<実施例4:サイレンサ340の構成>
 図7は、本発明の実施例4におけるサイレンサ340を示す図である。図7(a)は、サイレンサ340の斜視図である。図7(b)は、図7(a)に示したサイレンサ340を上方から視た図である。図7(c)は、図7(b)に示したサイレンサ340のB-B線矢視図である。
 図7に示すサイレンサ340の場合には、通気管41の周壁の一部に通気孔41aが設けられ、当該通気孔41aを覆うようにして、カバー42が設けられている。通気管41の周壁とカバー42の内壁で構成された空間には、袋状体43が配置されている。袋状体43の内部には、活性炭44が収納されている。
<実施例5:サイレンサ350の構成>
 図8は、本発明の実施例5におけるサイレンサ350を示す図である。図8(a)は、サイレンサ350の斜視図、図8(b)は、サイレンサ350の分解斜視図である。
 図8に示すサイレンサ350は、ケーシング350a、ケーシング350b、袋状体53、及び活性炭54により構成されている。ケーシング350aには、蓋部52aが一体形成されている。ケーシング350bの周壁には、通気孔51aが設けられ、当該通気孔51aを覆うようにして、収納部52bが一体形成されている。そして、この収納部52b内に、活性炭54が収納された袋状体53を配置して、ケーシング350aとケーシング350bとを相互に組み合わせると、通気管51及びカバー52が一体形成されたサイレンサ350が得られる。
<各サイレンサの作用>
 実施例1~5のサイレンサを備えた通気管にあっては、いずれの場合にも、活性炭の作用により、広い周波数域について消音を行うことが可能となる。また、いずれの場合にも、通気管内には、通気抵抗となるような障害物が設けられていない。従って、これらのサイレンサによれば、通気抵抗の悪化を防止することも可能である。
===ケースの消音構造===
 次に、図9を参照しながら、本発明のケースの消音構造について説明する。図9は、ケースの消音構造の一例を示す図であり、図9(a)は、ケース400を上方から視た図、図9(b)は、図9(a)に示したケース400のC-C線矢視図、図9(c)は、図9(b)に示したケース400のD-D線矢視図である。
 図9に示すケース400は、内燃機関用のエアクリーナである。このケース400は、ケーシング400a、ケーシング400b、フィルタエレメント400c、及びサイレンサ410を備えている。ケーシング400aには、外気を導入するための導入用の通気管401(具体的には、一次側ダクト)が設けられている。一方、ケーシング400bには、導出用の通気管が設けられる(但し、図示せず)。
 サイレンサ410は、内管411に設けられ、この内管411は、通気管401と連通するように、ケース400内に設けられている。サイレンサ410は、カバー412、袋状体413、及び活性炭414を備えている。内管411の周壁には、通気孔411aが設けられ、当該通気孔411aを覆うようにして、カバー412が設けられている。内管411の周壁及びカバー412の内壁で構成された空間内には、活性炭414が収納された袋状体413が配置されている。
 サイレンサ410を備えたケース400においては、活性炭414の作用により、広い周波数域について消音を行うことが可能となる。また、サイレンサ410は、内管411に設けられているものの、この内管411内には、通気抵抗となるような障害物が設けられていない。従って、サイレンサ410によれば、通気抵抗の悪化を防止することも可能である。
===その他の実施形態===
 以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨、目的を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 例えば、本発明のその他の実施形態として、図10~図14に示すようなサイレンサ500、510、520、530、540等が考えられ、これらはいずれも本発明に含まれる。
 まず、図10に示すサイレンサ500は、通気管503に設けられており、この通気管503は、上部側通気管501と、下部側通気管502とが相互に溶着されて構成されるものである。上部側通気管501には、その上部側に収納部501aが一体形成されており、この収容部501aによって覆われた上部側通気管501の上面部には、多数の通気孔501cが設けられている。また、収納部501aの内部には、活性炭512が収納されており、収納部501aの上部には、蓋体501bが設けられている。活性炭512と上部側通気管501の上面部との間には、通気性部材511が設けられ、活性炭512と蓋体501bとの間には、クッション材513が設けられている。
 一方、図11に示すサイレンサ510、図12に示すサイレンサ520、及び図13に示すサイレンサ530は、いずれも図10に示したサイレンサ500とほぼ同様の構成を有している。
 但し、サイレンサ510では、サイレンサ500と異なり、活性炭512と蓋体501bとの間には、活性炭512側から蓋体501b側へ向けて順に、不織布514、圧縮板515、板バネ516が設けられている。
 また、サイレンサ520では、サイレンサ500と異なり、活性炭512と蓋体501bとの間には、活性炭512側から蓋体501b側へ向けて順に、不織布514、圧縮板517、スプリング518が設けられている。
 さらに、サイレンサ530では、サイレンサ500と異なり、活性炭512と蓋体501bとの間には、発泡材(スポンジ等)519が設けられている。
 次に、図14に示すサイレンサ540は、上部側に開口部504aが形成された通気管504に設けられており、この開口部504aには、容器600が装着されている。容器600は、収納部601及び蓋体602で構成され、その内部には活性炭(図示せず)が収納されている。収納部601の底部には、多数の通気孔601aが設けられている。また、収納部601の側面部には、それぞれ取付部601bが設けられ、これらの取付部601bは、いずれも通気管504の壁面に固着される。
 これらのサイレンサ(すなわち、図10~図14に示すサイレンサ500、510、520、530、540)は、いずれも本発明の実施形態のサイレンサ(サイレンサ310等)と同様の効果を奏し、具体的には、広い周波数域について消音を行うことが可能であり、しかも、通気管内若しくはケース内における通気抵抗の悪化を防止することも可能である。
===備考===
 なお、本発明者は、サイレンサの最適形状について、次の(1)~(7)の通り、考えた。
(1)活性炭の種類
 使用する活性炭は、被表面積の大きいものほど消音特性に優れると考えられる。活性炭を容器に効率よく(高密度)で詰める場合は、粒径は小さいほど有利であるが、微粉末になると通気シートの目詰まりを発生させたり、詰め込み作業時に飛散するような要因となり得るため、粒径分布の管理が必要となる。また、振動により活性炭同士が擦れ合うと粉末状に粉砕されるため、使用中の劣化防止については硬さも重要な要素となる。よって、以下の条件で管理された活性炭を使用するのが望ましい。粒径(初期):JIS Z8801に規定された目開き0.5mm~4.5mmの篩い網を使用し、JIS K1474の試験方法により捕捉される大きさ相当の物。硬度:JIS K1474による95%以上の物。
(2)ダクト周壁の連通穴
 連通穴の範囲は、ダクトの前後方向に対してできるだけ広範囲に(それに伴いサイレンサ部も拡大する)に設ける方が消音効果は大きい。但し、ダクト全長すべてに設置することは現実的ではない。現実的な活性炭量やサイレンサ形状を考慮すると、ダクト前後方向中央位置にダクト全長の1/6の範囲で連通穴(及びサイレンサ)を設けるとよい。ダクトの気柱共鳴では、1次共鳴の周波数域が最もオーバーオールへの影響が大きいため、1次共鳴の低減が大きく、C2での音圧悪化を最小限にできるダクト中央部が最適である。なお、連通穴の穴径の違いは、消音特性に影響を及ぼさない。また、サイレンサ投影面積の10%以上の連通穴が満遍なく設けられていれば、消音効果に大差はない。
(3)活性炭の適量
 活性炭入りサイレンサの高さ(連通穴部から垂直方向の寸法)を変化させた場合、消音効果はダクト径が違っても高さが80mm程度で横ばいになる。これ以上高さを高くしても更なる消音効果は望めない。よって、サイレンサの高さは80mmまでが消音に効果的といえる。また、活性炭入りサイレンサの長さ(ダクト前後方向)を変化させた場合は、ダクト周壁の連通穴の項目で結論つけられるように、ダクト全長に対して1/6程度をダクト中央位置に設けるのが最も好ましい。また、連通穴を一定にし、サイレンサ部のみ長さを変化させた場合、消音への影響はほとんど無く、サイレンサの長さは、連通穴範囲を確保するだけの長さがあればよい。さらに、活性炭入りサイレンサの幅は、ダクトの内径と同等であればよい。以上のことより、消音に効果があり、実用的である活性炭量を求めるには、サイレンサ内寸:長さ(ダクト全長/6)×幅(ダクト内径)×高さ(80mm)=最適活性炭量(cc)となる。ダクトφ56mm(内径)×600mm(長さ)の場合は、100×56×80≒450ccが活性炭の適量である。
(4)サイレンサの形状
 同じ容積の活性炭入りサイレンサの場合、箱型や筒型等の形状の違いがあっても、消音効果は同等である。
(5)サイレンサの配置場所
 連通穴範囲を100mmの長さとした活性炭入りサイレンサをダクトの前後方向中央に取付けた場合、一次共鳴に消音効果が大きく、二次共鳴の消音効果は小さくなる。ダクト両端部の位置(ダクト全長1/4の位置)に活性炭入りサイレンサを取付けた場合は、一次共鳴の消音効果は小さくなるが、二次共鳴での消音効果は大きくなる。対策したい共鳴周波数の波長の節の位置に活性炭入りサイレンサを設置することが最も効果的である。一次共鳴、二次共鳴、もしくはそれ以上の共鳴周波数の節の位置に複数個のサイレンサを取付けた場合、各共鳴周波数域の消音効果は大きいが現実的でない。連通穴の範囲の結論とも重複するが、オーバーホールでの消音効果を重視した場合、ダクトの一次共鳴周波数を対策するのが最も効果的なため、活性炭入りサイレンサを単体で取付ける場合は、ダクトの中央位置に取付けると大きな消音効果が得られる。
(6)他の吸音材との比較
 サイレンサの中身を変え、活性炭、グラスウール、スポンジ(自動車専用吸音スポンジ)を比較したところ、活性炭はオーバーオール、C2共に最も良好な結果が得られ、音圧レベル、各次成分ごとの消音特性に優れている。
(7)ポーラスメディアとの比較
 ポーラスメディアと活性炭入りサイレンサを比較した場合、吸気先端音はほぼ同等であり、透過音、通気抵抗においては、活性炭入りサイレンサが良好な結果である。また、ポーラスメディアはエンジンルーム内の暖気を吸入してしまうが、活性炭入りサイレンサは、ダクト周壁の連通穴以外外部に開口している場所がない為、暖気吸入の心配が無い。

Claims (4)

  1.  通気管の消音構造であって、
     前記通気管は、一次側ダクトであり、
     前記一次側ダクトの周壁に通気孔が設けられ、当該通気孔を覆うようにして前記周壁の外側にカバーが設けられており、前記カバー内に活性炭が収納され、前記活性炭と前記周壁との間に通気性部材が介在することを特徴とする通気管の消音構造。
  2.  請求項1において、
     前記通気孔は、前記周壁のうち底部を除いた領域に設けられていることを特徴とする通気管の消音構造。
  3.  導入用の通気管及び導出用の通気管が設けられたケースの消音構造であって、
     前記ケース内に、前記導入用の通気管若しくは前記導出用の通気管と連通する内管が設けられ、且つ、前記内管の周壁に通気孔が設けられ、当該通気孔を覆うようにして前記周壁の外側にカバーが設けられており、前記カバー内に活性炭が収納され、前記活性炭と前記周壁との間に通気性部材が介在することを特徴とするケースの消音構造。
  4.  請求項3において、
     前記通気孔は、前記周壁のうち底部を除いた領域に設けられていることを特徴とするケースの消音構造。
PCT/JP2009/053198 2008-03-04 2009-02-23 通気管の消音構造及びケースの消音構造 WO2009110344A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/918,550 US8316987B2 (en) 2008-03-04 2009-02-23 Muffling structure of vent pipe and muffling structure of case
EP09716927.0A EP2249020B1 (en) 2008-03-04 2009-02-23 Muffling structure of vent pipe and muffling structure of case
CN2009801076202A CN101965448B (zh) 2008-03-04 2009-02-23 通风管的消声结构和壳体的消声结构
JP2010501854A JP5514713B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-23 通気管の消音構造及びケースの消音構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/053815 WO2009110060A1 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 通気管の消音構造及びケースの消音構造
JPPCT/JP2008/053815 2008-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110344A1 true WO2009110344A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/053815 WO2009110060A1 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 通気管の消音構造及びケースの消音構造
PCT/JP2009/053198 WO2009110344A1 (ja) 2008-03-04 2009-02-23 通気管の消音構造及びケースの消音構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/053815 WO2009110060A1 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 通気管の消音構造及びケースの消音構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8316987B2 (ja)
EP (1) EP2249020B1 (ja)
CN (1) CN101965448B (ja)
WO (2) WO2009110060A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513767A (ja) * 2011-05-12 2014-06-05 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車の炭化水素捕集器及び方法
JP2018044445A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気消音装置
JP2018155107A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 圧縮機システム及び冷凍機
US11536411B2 (en) 2017-10-03 2022-12-27 Fujifilm Corporation Silencing tubular structure body

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686867A (zh) * 2010-06-08 2012-09-19 井上株式会社 进气管
DE102011104630B4 (de) * 2011-06-06 2013-03-21 Mann + Hummel Gmbh Adsorptionseinheit und Absorptionsschalldämpfer eines Ansaugtrakts einer Brennkraftmaschine
US8899378B2 (en) 2011-09-13 2014-12-02 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
AU2012216658B2 (en) * 2011-09-13 2016-09-15 Black & Decker Inc Method of reducing air compressor noise
GB2496368B (en) * 2011-10-12 2017-05-31 Ford Global Tech Llc An acoustic attenuator for an engine booster
US9581115B2 (en) * 2012-03-02 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Induction system including a passive-adsorption hydrocarbon trap
FR3002595B1 (fr) * 2013-02-25 2016-12-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Filtre a air equipant une ligne d'admission d'air d'un moteur d'un vehicule automobile
DE102013203960A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Mahle International Gmbh Frischluftleitung
DE102013213548A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schallabsorber aus Aktivkohle-Granulat
CN103362704B (zh) * 2013-07-22 2016-03-30 长城汽车股份有限公司 车辆及其发动机进气管组件
CN103883444A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 长城汽车股份有限公司 空气滤清器以及车辆
EP2990637B1 (en) * 2014-09-01 2019-01-02 MANN+HUMMEL GmbH Silencer of an intake system of an internal combustion engine and intake system
US9593606B2 (en) * 2014-10-07 2017-03-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Suppressor for gaseous fuel system
DE102014225749B4 (de) * 2014-12-12 2018-03-22 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgas führendes Rohr und Abgasanlage
CN105804898A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 曼胡默尔滤清器(上海)有限公司 一种用于进气系统的谐振腔装置
CN107849968B (zh) * 2015-06-11 2021-03-02 伊顿公司 增压器集成谐振器
EP3112658B1 (en) 2015-07-03 2020-01-08 MANN+HUMMEL GmbH Muffler arrangement
CN105090670A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 西安交通大学 一种薄膜声学超材料消声器及其设计方法
US11111913B2 (en) 2015-10-07 2021-09-07 Black & Decker Inc. Oil lubricated compressor
CN106098051B (zh) * 2016-07-14 2020-01-31 西安交通大学 一种改进型赫姆霍兹消声器及其制作方法
CN106321302A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 安徽江淮汽车股份有限公司 发动机进气系统波长管及发动机进气歧管
GB2554900B (en) * 2016-10-13 2019-06-26 Jaguar Land Rover Ltd Motor vehicle air induction damper apparatus
JP6406368B2 (ja) * 2017-01-20 2018-10-17 スズキ株式会社 内燃機関の吸気装置
JP6527551B2 (ja) * 2017-06-14 2019-06-05 本田技研工業株式会社 吸気ダクトモジュール
CN107905927A (zh) * 2017-12-19 2018-04-13 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种具有排气功能的燃油滤清器
CN108615522B (zh) * 2018-04-26 2023-04-28 重庆大学 一种单腔多个共振频率旁支型共振消声器
CN108625928B (zh) * 2018-06-14 2020-02-04 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种消音器及汽车
FR3083571B1 (fr) * 2018-07-09 2020-12-11 Novares France Conduit d'admission d'air ou d'un melange d'elements gazeux et procede de fabrication d'un tel conduit
CN109404343B (zh) * 2018-10-12 2021-05-18 意诺科技有限公司 一种消音装置、消声系统和清洁设备
DE102021119960A1 (de) 2020-08-14 2022-02-17 Mann+Hummel Gmbh Luftführungsleitung einer Brennkraftmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101018U (ja) * 1985-12-17 1987-06-27
JPH0220776U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
JP2002004956A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料放出防止装置
WO2006106854A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 吸音構造体
JP2006352647A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Crie Inc 密閉空間の音圧制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872669A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Tokyo Roki Kk 内燃機関用エアクリ−ナ
JPS61101018A (ja) 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 環境制御装置
JPS62101018A (ja) 1985-10-28 1987-05-11 Showa Alum Corp 半導体製造装置用シユラウドの製造方法
JPS6318180A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用消音器
JPS647066A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Electronic copying machine
US4848116A (en) 1988-05-19 1989-07-18 Ilco Unican Inc. Permutation type lock control assembly
JP2877982B2 (ja) * 1991-04-17 1999-04-05 本田技研工業株式会社 吸気消音装置
US5266755A (en) * 1992-11-02 1993-11-30 Chien Kuo Feng Car silencer for absorbing sound and exhaust pollutants
RU2069773C1 (ru) * 1993-11-22 1996-11-27 Акционерное общество "НТЦ АВТОВАЗ" Двигатель внутреннего сгорания
JPH09112370A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Tenetsukusu:Kk 内燃機関用吸音ダクト
DE10058479A1 (de) 2000-11-24 2002-05-29 Mann & Hummel Filter Breitbanddämpfer für den Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine
JP3839283B2 (ja) * 2001-07-24 2006-11-01 愛三工業株式会社 内燃機関の吸気装置
CN2537828Y (zh) 2002-03-14 2003-02-26 重庆吉龙机械制造有限公司 一种摩托车节油净化装置
US6817345B2 (en) * 2002-12-19 2004-11-16 Ford Global Technologies, Llc Carbon Impregnation of porous ducting for evaporative emissions absorption
ES2293303T3 (es) * 2003-05-02 2008-03-16 Owens Corning Silenciadores con prestacion acustica mejorada a frecuencias bajas y moderadas.
JP2007231882A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 吸音機能を持つ通気装置
JP2007231881A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 消音部材又は通気装置
JP4675269B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 気化燃料吸着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101018U (ja) * 1985-12-17 1987-06-27
JPH0220776U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
JP2002004956A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料放出防止装置
WO2006106854A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 吸音構造体
JP2006352647A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Crie Inc 密閉空間の音圧制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2249020A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513767A (ja) * 2011-05-12 2014-06-05 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車の炭化水素捕集器及び方法
US9945335B2 (en) 2011-05-12 2018-04-17 Jaguar Land Rover Limited Motor vehicle hydrocarbon trap and method
JP2018044445A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気消音装置
JP2018155107A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 圧縮機システム及び冷凍機
US11536411B2 (en) 2017-10-03 2022-12-27 Fujifilm Corporation Silencing tubular structure body

Also Published As

Publication number Publication date
CN101965448A (zh) 2011-02-02
EP2249020B1 (en) 2015-04-08
US8316987B2 (en) 2012-11-27
CN101965448B (zh) 2013-04-17
WO2009110060A1 (ja) 2009-09-11
EP2249020A4 (en) 2012-04-18
EP2249020A1 (en) 2010-11-10
US20110011670A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110344A1 (ja) 通気管の消音構造及びケースの消音構造
EP3467276B1 (en) Vehicle exhaust system with resonance damping
CN106133287B (zh) 具有阻力片的车辆排气系统
JP2008008253A (ja) 消音ダクト
JP2011133855A (ja) 音響共鳴体及び音響室
JP4502891B2 (ja) 吸気装置
US20200232429A1 (en) Inline high frequency fiber silencer
EP1908930A2 (en) Exhaust silencer for automotive vehicles
JP5514713B2 (ja) 通気管の消音構造及びケースの消音構造
JP2003035225A (ja) 内燃機関の吸気装置
BR112017014721B1 (pt) Membro atenuador de ruído, unidade de atenuação de ruído e método para produzir de um membro de atenuação de ruído
JP3919090B2 (ja) 吸気装置
CN207993473U (zh) 一种微穿孔复合式消声器
JP5778717B2 (ja) エアクリーナ
CN112046222B (zh) 一种自清洁型空气悬架进排气系统消声器
JP2014025399A (ja) 吸気ダクト
CN217002106U (zh) 一种新型进气系统消音结构
CN210264862U (zh) 一种带消音功能的颗粒捕捉器
CN218509576U (zh) 排气管组件和具有其的车辆
JP5778716B2 (ja) エアクリーナ
US11193462B2 (en) Air cleaner
JP2012215103A (ja) 燃料電池自動車用マフラ
JP3732138B2 (ja) エンジンの排ガス排出管
JP2019039316A (ja) エアクリーナ
JP2002295320A (ja) 車両用のエアホース

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107620.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009716927

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501854

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918550

Country of ref document: US