WO2008102913A1 - スルホン酸基含有炭素質材料 - Google Patents

スルホン酸基含有炭素質材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2008102913A1
WO2008102913A1 PCT/JP2008/053346 JP2008053346W WO2008102913A1 WO 2008102913 A1 WO2008102913 A1 WO 2008102913A1 JP 2008053346 W JP2008053346 W JP 2008053346W WO 2008102913 A1 WO2008102913 A1 WO 2008102913A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sulfonic acid
carbonaceous material
acid group
containing carbonaceous
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/053346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichirou Yanagawa
Hidesato Kondo
Michikazu Hara
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Tokyo Institute Of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corporation, Tokyo Institute Of Technology filed Critical Nippon Oil Corporation
Priority to EP08720895A priority Critical patent/EP2116510A4/en
Priority to US12/528,051 priority patent/US8575281B2/en
Priority to JP2009500268A priority patent/JP5614737B2/ja
Priority to KR1020097017438A priority patent/KR101432341B1/ko
Publication of WO2008102913A1 publication Critical patent/WO2008102913A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Definitions

  • the present invention relates to a sulfonic acid group-containing carbonaceous material obtained by carbonizing and sulfonating a phenol resin, a production method thereof, a solid acid catalyst containing the same, an olefin hydrate using the solid acid catalyst, an ether A method for producing alcohols and Z or fatty acids by hydrolyzing an organic compound containing an ester bond or an ether bond using a solid acid catalyst, aralkyl hydroperoxide And a proton conducting material including the sulfonic acid group-containing carbonaceous material. Furthermore, the present invention relates to a method for producing ketones by dehydrogenating olefin fin hydrate obtained using the solid acid catalyst. Background art
  • Sulfuric acid is an important catalyst widely used in various chemical reactions. However, it is generally necessary in large quantities, there is a problem of corrosion of the equipment, separation from the product after the reaction, recovery, purification, reuse process, neutralization of sulfuric acid remaining in the product, In addition, there are many problems such as the need for processes such as removal and disposal of salt produced thereby, and wastewater treatment, and that these processes require a lot of energy.
  • solid acid catalyst as an alternative to mineral acid catalysts such as sulfuric acid, there is no corrosion of the equipment, and various steps after the above reaction are omitted or greatly simplified. It is useful as a catalyst and various solid acids have been developed. Typical solid acids include silica, alumina, crystalline aluminosilicate There are inorganic compounds such as salts (zeolites) and heteropoly acids.
  • the hydration reaction of olefin is an industrially important reaction for the production of alcohols and ketones, and an acid catalyst is used for this reaction.
  • Isopropyl alcohol or 2-butanol is produced by various methods using hydration of propylene or n-butene (Non-patent Document 1, Non-patent Document 2).
  • Many processes in the hydration reaction process use sulfuric acid as a catalyst, but there are problems with many by-products in addition to the problems described above, and some solid acid catalysts are also used to solve these problems.
  • the inorganic solid acid catalyst described above is not used because its activity generally decreases in the presence of water, and a catalyst having phosphoric acid supported on an inorganic carrier is used.
  • a strong acid ion exchange resin which is a polymer having a sulfonic acid group on the crosslinked polystyrene skeleton is also used, but the range of use is limited due to problems such as low heat resistance and high cost.
  • a super strong solid acid “Nafion” (registered trademark of DuPont) based on a heat-resistant fluorine-substituted olefin polymer has also been developed, but it is too expensive to use for industrial purposes.
  • Non-patent Document 7 The sulfuric acid aqueous solution is highly corrosive and has the problem of waste sulfuric acid. In addition, there is a problem that a large amount of energy is required to separate the product from the reaction solution, and an alternative solid acid catalyst is desired.
  • Patent Document 2 and Patent Document 3 disclose a proton (ion) conductive material including a carbonaceous material containing a sulfonic acid group obtained by carbonizing and sulfonating various organic substances. Application to batteries as a solid electrolyte is also disclosed. However, the conductivity of these proton-conducting materials is still not sufficient, and the emergence of materials with even better conductivity is awaited.
  • Non-Patent Document 6 Patent Document 4
  • the carbides disclosed in these documents are obtained by heat-treating phenol resin at an extremely high temperature exceeding 700 ° C. Even if this is sulfonated, many sulfonic acid groups are introduced. In other words, high catalytic activity for various chemical reactions and proton conductivity cannot be imparted. In this respect, the sulfonated carbonaceous material is to differ greatly.
  • Non-Patent Document 1 Catalyst, 18 (6), 180 (1976)
  • Non-Patent Document 3 Domen et al., “Synthesis Conditions and Catalysis of Solid Carbonic Acids”, The 85th Spring Meeting of the Japanese Chemical Society (2005) .2B5-43
  • Patent Document 2 International Publication WO 2005/029508 A1 Publication
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 5-43348 Disclosure of Invention
  • An object of the present invention is to provide a sulfonic acid group-containing carbonaceous material having a high activity for various reactions such as hydration of olefins as a solid acid catalyst, and having excellent proton conductivity, and It is an object of the present invention to provide an efficient method for producing a compound obtained by hydration reaction of olefin and the like using a solid acid catalyst containing. It is also intended to provide an inexpensive and efficient method for producing ketones, and further to provide an inexpensive and efficient method for producing phenols.
  • the present inventors have conducted extensive research, and as a result, have high activity in various chemical reactions such as hydration reaction by subjecting phenol resin to carbonization treatment and sulfonation treatment.
  • high Proton conductivity as a Proton conductive material The present inventors have found that a sulfonic acid group-containing carbonaceous material can be obtained and completed the present invention.
  • the first of the present invention is a sulfonic acid group-containing carbonaceous material obtained by carbonizing and sulfonating phenol resin.
  • a second aspect of the present invention is the sulfonic acid group-containing carbonaceous material according to the first aspect, wherein the phenol resin is a novolak type.
  • a third aspect of the present invention is the sulfonic acid group-containing carbonaceous material according to the first aspect, wherein the phenol resin is a resol type.
  • a fourth aspect of the present invention is the method for producing a sulfonic acid group-containing carbonaceous material according to the first, second, or third aspect of the present invention, wherein the phenol resin is carbonized and sulfonated.
  • phenol resin is carbonized at a temperature of 300 to 600 ° C., and then sulfonated with concentrated sulfuric acid or fuming sulfuric acid at a temperature of 40 to 250 ° C.
  • a method for producing a sulfonic acid group-containing carbonaceous material according to the fourth aspect of the present invention is carbonized at a temperature of 300 to 600 ° C., and then sulfonated with concentrated sulfuric acid or fuming sulfuric acid at a temperature of 40 to 250 ° C.
  • a sixth aspect of the present invention is the method for producing a sulfonic acid group-containing carbonaceous material according to the fifth aspect, wherein the sulfonation treatment is performed with fuming sulfuric acid.
  • a seventh aspect of the present invention is a solid acid catalyst comprising the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the first, second or third invention.
  • an eighth aspect of the present invention there is provided a method for producing an olefin hydrate product, wherein the olefin hydration reaction is carried out in the presence of the solid acid catalyst of the seventh aspect.
  • a ninth aspect of the present invention is a method for producing ethers, characterized in that an etherification reaction of olefin is performed in the presence of the solid acid catalyst of the seventh aspect.
  • a tenth aspect of the present invention is a method for producing an ester, characterized by carrying out an esterification reaction between a carboxylic acid and an alcohol in the presence of the solid acid catalyst of the seventh aspect.
  • An eleventh aspect of the present invention is a method for producing an ester, which comprises esterifying a carboxylic acid and olefin in the presence of the solid acid catalyst according to the seventh aspect of the present invention.
  • a first aspect of the present invention is characterized in that an alcohol and Z or an organic compound containing an ester bond or an ether bond is hydrolyzed in the presence of the solid acid catalyst of the seventh invention. It is a manufacturing method of a fatty acid.
  • a first aspect of the present invention is a proton conducting material including the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the first, second or third aspect.
  • a 14th aspect of the present invention is a method for producing a ketone characterized by carrying out a dehydrogenation reaction of the olefin fin hydrate obtained by the 8th aspect of the present invention.
  • 15th of the present invention is a method for producing the ketones of the 14th invention, wherein the olefin hydrate is 2-butanol and the ketone obtained by the dehydrogenation reaction is methyl ethyl ketone. It is.
  • a sixteenth aspect of the present invention is a method for producing phenols by an acid decomposition reaction of aralkyl hydroperoxide, which is carried out in the presence of the solid acid catalyst according to the seventh aspect of the present invention.
  • the seventeenth aspect of the present invention is a phenol obtained by an acid decomposition reaction of an aralkyl hydroperoxide according to the above sixteenth aspect, wherein the aralkyl hydroperoxide is cumene hydroperoxide and the phenol is phenol. It is a manufacturing method.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention can be easily and inexpensively manufactured and can be supplied in large quantities for industrial use.
  • the catalyst can be easily separated and reused, and there is no problem of corrosion of the equipment. Can be manufactured.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention has high proton conductivity as a proton conductive material, and can be used for batteries and the like as an inexpensive and high-performance solid electrolyte.
  • the present invention enables inexpensive and efficient production of 2-butanol, and as a result, inexpensive and efficient production of methyl ethyl ketone.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention is obtained by carbonizing and sulfonating a phenol resin as a starting material.
  • the phenolic resin used as a starting material for producing the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention includes phenols (phenol, cresol, xylenol, resorcin, etc.) and aldehydes (formaldehyde, acetoaldehyde, furfural, etc.) ) Is a general term for resins obtained by addition condensation reaction using an acid or base catalyst, and modified resins thereof.
  • the phenol resin used in the present invention may be any of these, and further, a phenol and a cyclic hydrocarbon having two or more carbon-carbon double bonds in the molecule, using a Fridelkraft catalyst. A so-called special phenol resin obtained by reaction may be used.
  • phenol-formaldehyde resins obtained by addition condensation of phenol and formaldehyde are preferred.
  • a novolak type phenol resin obtained by addition condensation of phenol and formaldehyde using an acid catalyst and a resole type phenol resin obtained by addition condensation of phenol and formaldehyde using a basic catalyst.
  • Nopolac type phenolic resin is particularly preferable.
  • the novolak-type phenol resin may be supplied as a composition with a curing agent for three-dimensional crosslinking of the novolac-type resin, or may be supplied in a form not containing a curing agent.
  • the phenol resin used in the present invention May be either.
  • the curing agent is preferably a compound that forms formaldehyde by heating, and specific examples include hexamethylenetetramine, paraformaldehyde, etc. Hexamethylenetetramine is particularly preferred.
  • resole-type phenolic resins can be produced by heating alone without using a curing agent, so that a three-dimensional cross-linked structure can be formed.
  • the form of these phenol rosins may be liquid or solid, and may be one containing an organic solvent (varnish). In the case of a solid, an appropriate form such as granular, powdery, granular, spherical, plate-like or pellet-like can be used.
  • the phenol resin is cured by heating in the presence or absence of a curing agent.
  • the phenol resin used in the present invention may be in any form before or after curing.
  • curing by heating may be performed in advance, or curing and carbonization may be performed at the same time. Considering the point of simplification of the process, it is preferable to perform the curing and carbonization treatment simultaneously.
  • the phenol resin used in the present invention can be used alone or in admixture of two or more.
  • other organic substances or inorganic substances can be used in combination as long as the objects and effects of the present invention are not impaired.
  • the phenol resin is preferably the main component (50% or more).
  • Phenolic resins are often heat-cured and used for applications such as electrical and electronic parts, but cannot be melted and re-molded after curing, and disposal of used resin becomes a problem.
  • the starting material for the carbon-based solid acid of the present invention may be a phenolic resin that has been thermoset and used for various applications, and it may be filled with other resins, or inorganic or organic particles or fibers. It may be a composition with a material. Also in these compositions, it is preferable that the phenol resin is a main component (50% or more).
  • the carbonization treatment of the phenol resin is preferably performed by heating in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon, whereby an amorphous black solid (carbide) is obtained.
  • Sulfonation is carried out by heating in concentrated sulfuric acid or fuming sulfuric acid, thereby adding sulfonic acid groups to the carbide skeleton.
  • Either a method of performing carbonization treatment and sulfonation treatment at the same time or a method of carrying out sulfonation treatment after carbonization treatment is possible, but a method of carrying out sulfonation treatment after carbonization treatment is preferred.
  • the conditions for the carbonization treatment and the sulfonation treatment are appropriately selected depending on the type of the phenol resin used and the properties of the target sulfonated carbonaceous material. Preferred embodiments in the case where the carbonization treatment and the sulfonation treatment are performed in separate steps. Is described below.
  • the heating for the carbonization treatment is preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon at a temperature of 300 to 60 ° C.
  • an inert gas such as nitrogen or argon
  • the heating time for the carbonization treatment is 1 to 100 hours, preferably 2 to 15 hours.
  • the carbonization time is less than the lower limit of the above range, the heat resistance of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material obtained by sulfonating the carbonized material is inferior, or the amount dissolved in water or organic matter is large. Tend to cause problems. Meanwhile, said The required carbonization is sufficiently advanced at the upper limit of the range, and it is not necessary to spend more time.
  • the sulfonating agent used for the sulfonation treatment is concentrated sulfuric acid or fuming sulfuric acid.
  • fuming sulfuric acid is preferably used.
  • the amount of concentrated sulfuric acid or fuming sulfuric acid to be used is not particularly limited. It is 5 to 100 times (mass ratio), preferably 10 to 80 times the amount of carbide to be sulfonated.
  • the temperature of the sulfonation treatment is from 40 to 25, preferably from 80 to 200.
  • the temperature of the sulfonation treatment is less than the lower limit of this range, a sufficient amount of sulfonic acid groups cannot be imparted to the carbide, and the resulting sulfonic acid group-containing carbonaceous material can be used for various chemical reactions. Catalyst activity tends to be insufficient, and proton conductivity as a proton conductive material tends to be insufficient.
  • the temperature exceeds the upper limit of this range the added sulfonic acid group tends to decompose. In addition, the sulfonation treatment becomes difficult.
  • the time for the sulfonation treatment can be appropriately selected, but it is preferably in the range of more than 2.5 hours and not more than 30 hours. If the sulfonation treatment time is less than the lower limit of this range, sufficient sulfone groups cannot be imparted to the carbide, and the acid amount is not saturated. Therefore, the obtained sulfonic acid group-containing carbonaceous material is not sufficient. It must be a minute thing. In addition, proton conductivity tends to be insufficient as a proton conducting material. On the other hand, the necessary sulfonation has progressed sufficiently in the upper limit of this range, and it is not necessary to spend more time.
  • the degree of carbonization when carbonizing organic substances by heating is often expressed by the degree of graphitization, and as an indicator of the degree of graphitization, the Raman spectroscopic method uses a wave number of around 1580 cm- 1 The intensity ratio between the G peak appearing at D and the D peak appearing near 1400 cm- 1 is used.
  • this Raman spectroscopic analysis method is used. The degree of graphitization is measured, or the size of the carbon sheet using it is estimated.
  • the acid group content of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention is 1 mm o 1 / g or more, preferably 1.5 mm ol Z g or more.
  • the acid group content is a value obtained by measuring a sulfonic acid group-containing carbonaceous material by a back titration method, and the sulfonic acid group generated by the sulfonation treatment and the carbonization treatment and / or the sulfonation treatment. It refers to the content of carboxylic acid groups and phenolic hydroxyl groups that are sometimes generated.
  • the sulfur / carbon element ratio (molar ratio) of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material is a measure of the sulfonic acid group content added to and introduced into the sulfonated carbonaceous material.
  • Sulfur Bruno carbon Motoko ratio of sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention (molar ratio) 1. 5 X 1 0- 2 ⁇ 8 XI 0- 2, preferably 2 X 1 0- 2 ⁇ 7 X 1 it is 0 2. If it is less than the lower limit of this range, the activity for various reactions as a solid acid catalyst tends to be insufficient. On the other hand, it is difficult to obtain a sulfur carbon valence ratio exceeding the upper limit of this range by the method of the present invention.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention is in the form of powder at the stage of production, but when this is used as a solid acid catalyst for various reactions, the shape may be powder. Alternatively, it may be formed into granules, spheres, plates, pellets, or the like. In the case of molding into these shapes, molding may be performed by blending an inorganic substance called a binder. This binder is formulated for the purpose of improving moldability, the strength of the molded catalyst, and improving mechanical properties such as friction resistance. Alumina, alumina * boria, silica / alumina, etc. are preferably used. .
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention obtained as described above has acid strength and acid amount that are useful for various chemical reactions as a solid acid catalyst.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention functions as a solid acid catalyst even under hydrophobic conditions, but is preferably a hydration reaction or etherification reaction of olefin, an esterification reaction of a carboxylic acid and an alcohol, and Particularly useful for catalyzing reactions under various polar conditions such as hydrolysis of organic compounds containing ester bonds or ether bonds
  • a polar substance such as alcohol, carboxylic acid, water or the like as a reaction substrate, it exhibits excellent activity and resistance, and is useful as a catalyst for these polar reactions.
  • olefin hydration using the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention as a solid acid catalyst reaction of olefin and water
  • etherification reaction reaction of olefin and alcohols
  • esterification reaction reaction of carboxylic acid and alcohol
  • hydrolysis reaction of an organic compound containing an ester bond or an ether bond will be described.
  • the olefin used in the olefin hydration reaction and etherification reaction according to the present invention is not particularly limited, and may be linear, branched, or cyclic. Specifically, the olefin having 2 to 5 carbon atoms, specifically, Is preferably butenes such as propylene, 1-butene, 2-butene and isobutene.
  • the water used for the hydration reaction is not particularly limited, but ion exchange water and distilled water (including steam condensed water) are preferably used.
  • the alcohol used in the etherification reaction according to the present invention is not particularly limited, but is preferably an alcohol having 1 to 4 carbon atoms, specifically methanol, ethanol, isopropyl alcohol, t-butyl alcohol or the like.
  • the molar ratio of water or alcohol to olefin is not particularly limited, but is usually 0.1 to 10, preferably 0.3 to 7, and more preferably 1 to 5.
  • Alcohols used in the esterification reaction according to the present invention can be the same as the above alcohols.
  • the carboxylic acid include saturated or unsaturated carboxylic acids having 1 to 4 carbon atoms, such as acetic acid, acrylic acid, and methacrylic acid.
  • the molar ratio of the alcohol to the acid is not particularly limited, but is usually 0.1 to 100.
  • An anhydride may be used for the carboxylic acid.
  • From olefin and fatty acids Also in the case of producing an ester, the above-mentioned carboxylic acids can be used as the fatty acid.
  • olefins are not particularly limited, and may be linear, branched, or cyclic as described above, but olefins having 2 to 5 carbon atoms, specifically propylene, 1-butene, 2- Butene, isobutene and the like are preferably used.
  • the substrate used for the hydrolysis reaction according to the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having an ester bond or an ether bond in the molecule.
  • Examples of the compound having an ester bond in the molecule include carboxylic acid Examples include esters, phosphate esters, and sulfate esters.
  • carboxylic acid esters are fatty acid esters, fatty acid glycerin esters, etc., and saturated or unsaturated fatty acids having 1 to 30 carbon atoms such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, Examples include herbic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, erucic acid, linoleic acid, alkyl esters such as linolenic acid, and glycerin esters.
  • any of monoglyceride, diglyceride, and triglyceride may be used.
  • Examples of compounds having an ether bond in the molecule include dialkyl ethers and cyclic ethers, as well as polysaccharides having a 9-glycosidic bond, specifically maltose, cellobiose, denpone, A cellulose etc. are mentioned.
  • the ratio of water to the substrate used for the hydrolysis is not particularly limited, but is usually 0.1 to 100 in terms of a molar ratio with respect to the equivalent amount of ester bond or ether bond contained in the substrate.
  • reaction conditions in the olefin hydration reaction and etherification reaction can be appropriately selected. However, if the reaction temperature exceeds 2500, the catalyst made of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material may be decomposed during the reaction.
  • the reaction conditions are appropriately selected for esterification of carboxylic acids with alcohols and hydrolysis of compounds having ester bonds or ether bonds in the molecule. Can be selected. Further, in each of the above reactions using the solid acid catalyst containing the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention, it is possible to use means for reactive distillation.
  • the reaction pressure is not particularly limited and can be appropriately selected. However, if the reaction pressure exceeds 2 OMPa, problems such as increased equipment costs arise.
  • reaction phase any of a gas phase, a liquid phase, and a gas-liquid mixed phase can be adopted.
  • the reaction is likely to proceed if water generated as the reaction proceeds is appropriately removed from the reaction system.
  • a solvent can also be used when performing the hydration reaction.
  • the solvent is preferably an amphiphilic solvent so that the reaction solution does not separate into an aqueous phase and an oil phase.
  • ethers, glycol ethers, alcohols, ketones and the like can be used.
  • a solvent can be used in the same manner, but the solvent is not required unless phase separation occurs.
  • the olefin hydration reaction of the present invention is a direct hydration method (one-stage reaction), it is compared with an indirect hydration method using a sulfuric acid catalyst (two-stage reaction of sulfate esterification and hydrolysis).
  • the process is simple.
  • the indirect hydration method requires a neutralization purification process for removing sulfuric acid and a concentration process for recycling sulfuric acid, and the process is complicated.
  • the catalyst is solid.
  • the catalyst can be easily separated and reused by filtration, centrifugation, etc., and the reaction solution after removing the catalyst does not contain an acid catalyst component.
  • a neutralization purification step is unnecessary. After removing the catalyst, it can be appropriately purified by distillation or the like. Reactive distillation is also possible.
  • the etherification reaction of olefins of the present invention is generally carried out by reactive distillation or a fixed bed method.
  • a hydration reaction, etherification reaction, esterification reaction of carboxylic acid and alcohol, or esterification reaction of carboxylic acid and olefin there are no particular limitations on the form of the reactor in the case of conducting a hydrolysis reaction of an organic compound containing an ester bond or an ether bond, but it may be any of batch, continuous, and semi-continuous. Further, it may have any shape such as a tank reactor, a column reactor, or a loop reactor.
  • the type of contact between the catalyst and the reactant may be any of a suspended phase and a fixed bed.
  • a method in which the catalyst is suspended in a tank reactor equipped with a stirring device or a method in which the catalyst is used as a fixed bed and the reactants are continuously circulated is preferably employed.
  • the aralkyl hydroperoxide used in the present invention is one in which a secondary or tertiary carbon atom in the side chain of an alkyl-substituted aromatic hydrocarbon compound is substituted with a hydroperoxy group. It has the structure represented. When decomposed in the presence of an acid catalyst, the corresponding phenols and ketones or aldehydes are produced. From cumene hydroperoxide, phenol and acetone are produced as shown in Chemical Formula 2 below. [Chemical formula 1]
  • R 1 and R 2 represent an alkyl group or a hydrogen atom, and the total number of carbon atoms of R 1 and R 2 is 1 or more.
  • cumene hydride peroxide is mentioned as an example.
  • the reaction is carried out in a liquid phase state.
  • a stationary phase flow type filled with a solid acid catalyst or a batch stirred type reactor in which the catalyst is suspended in the reaction solution can be used.
  • the reaction temperature is 50 ° C to 90 ° C, preferably 60 ° C to 80 ° C. Since the acid decomposition reaction of cumene hydroperoxide is an exothermic reaction, it is desirable to dilute the reaction solution with an inert diluent to reduce the temperature rise due to the reaction heat if necessary.
  • the proportion of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention used as a solid acid catalyst is 1Z10 to 1 (weight ratio) of the charged hydroperoxide.
  • the reaction time is preferably 15 minutes to 8 hours.
  • the LHSV of the reaction raw material mixture is preferably 0.1 force, etc., 1.0 (L—feed, L—catalyst ZH r).
  • L—feed, L—catalyst ZH r Here we touch on the production of ketones.
  • the above-mentioned method can be used to produce a secondary alcohol by olefin hydration.
  • the corresponding ketone can be produced by dehydrogenating the secondary alcohol.
  • acetone can be obtained by dehydrogenating 2-propanol obtained by hydration of propylene.
  • methyl ethyl ketone can be produced by dehydrogenating 2-butanol obtained by hydration reaction of normal butene.
  • the dehydrogenation reaction can be performed by a generally known method.
  • the reaction can be carried out using a copper-zinc catalyst at a reaction temperature of 30000—500 ° C and a pressure of 0—IMP a. Since this dehydrogenation reaction is endothermic, a higher temperature is more advantageous from the viewpoint of chemical equilibrium, but an excessively high temperature is not preferable because it causes a decomposition reaction or sintering of the catalyst. The range is preferred. Moreover, since it is a dehydrogenation reaction, the reaction proceeds more advantageously at a lower pressure.
  • the alcohol produced using the solid acid catalyst comprising the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention is produced by the conventional method using sulfuric acid or the method using supercritical conditions and using the heteropolyacid.
  • the production method is simple, there is no corrosion of equipment, and there is little waste, so it is inexpensive, and ketones produced by dehydrogenating it can also be produced at low cost.
  • Comparative Example 1 is in Patent Documents 2 and 3, Comparative Examples 2, 6-7, and 9 are in Patent Document 2, Comparative Examples 3, 4, and 8 are in Patent Document 2 and Non-Patent Document 5, and Comparative Example 5 is It corresponds to Patent Document 4 and Non-Patent Document 6, respectively.
  • Comparative Example 1 0 is a known solid acid catalyst.
  • Elementar Vario EL was used for analysis. The result was expressed as the ratio of sulfur atom to carbon atom (S / C ratio). This value is a measure of the sulfonic acid group content added to and introduced into the sulfonic acid group-containing carbonaceous material.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous materials of Examples 6 and 7 and Comparative Examples 8 and 9 were measured by the AC impedance method. The measurement was performed by the following operation at a temperature of 50 and a relative humidity of 100%. (Sample pretreatment)
  • a powder sample of 0.1 g is formed into a tablet having a diameter of 14 mm and a thickness of 50 to 80,000 zm using a tablet molding machine (pressure: 5500 kgf / cm 2 , holding time: 5 minutes). Put this in a glass container, and then put it in a container with a stopper to which distilled water has been added.
  • the black solid is filtered through a glass fill and repeatedly washed with hot water using a Soxhlet extractor under reflux (at approximately 100 0), and sulfuric acid is no longer detected in the washing solution. It was confirmed. This was dried to obtain a black powdery sulfonic acid group-containing carbonaceous material A. Obtained Each of the above analyzes was performed on the sulfonic acid group-containing carbonaceous material.
  • Powder X-ray diffraction analysis From the diffraction pattern, no peak that could identify the structure was detected, and it was found to be substantially amorphous.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous materials B to J obtained in the other examples and comparative examples were substantially amorphous as well.
  • sulfonic acid group-containing carbonaceous materials B to G were produced in the same manner as in Example 1 except that.
  • the same novolak resin used in the raw material was the same as that used in Example 1.
  • heavy oil A was collected for testing at the Nippon Oil Corporation refinery, and powdered commercial reagents were used as they were for naphthalene and D-glucose.
  • Example 1 except that the sulfonic acid group-containing carbonaceous material B to G obtained in Example 2 and Comparative Examples 1 to 5 were used in place of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material A as a catalyst.
  • the hydration reaction of propylene was carried out under the same conditions and operating methods as in the above. Table 1 shows the amount of isopropyl alcohol generated per unit time and converted per unit time.
  • Example 3 The same conditions and operating methods as in Example 3 except that the sulfonated carbonaceous material E obtained in Comparative Example 3 was used in place of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material B as the catalyst. A hydration reaction of 1 was performed. As a result, the amount of 2-bubutanol produced per unit catalyst amount per unit time was 1.52 mmo 1 Zg-cat.Zhr.
  • the hydrolysis reaction of ethyl acetate was carried out in the same manner and under the same conditions as in Example 6 except that the sulfonic acid group-containing carbonaceous material F was used instead of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material A as a catalyst.
  • the conversion rate of ethyl oxalate to oxalic acid was 36%.
  • Example 2 The same raw materials as in Example 1 except that the carbonization conditions were 3 5 0 and 30 hr, A sulfonic acid group-containing carbonaceous material H was obtained under the conditions and operation method. Table 2 shows the properties and proton conductivity values of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material H.
  • An acid decomposition reaction was carried out to decompose cumene hydroperoxide to produce phenol.
  • a 100 cc three-necked flask was charged with 13.8 g of ethanol and 0.2 g of a solid acid catalyst comprising a sulfonic acid group-containing carbonaceous material A, and heated and stirred at 78 in a nitrogen atmosphere (ethanol Is at reflux). 15.2 g of cumene hydroperoxide (content: 88% by mass) was added dropwise thereto. Two hours after the completion of the dropwise addition, the reaction solution was cooled, and quantitative analysis was performed by LC. As a result, the phenol yield was 45% (cumene hydroloxide charged cumene hydroperoxide m o 1).
  • a sulfonic acid group-containing carbonaceous material was produced using a resol-type phenol resin.
  • the resol-type phenol resin used is Super Nippon Bekasite (registered trademark) TD-773 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the production conditions for the sulfonic acid group-containing carbonaceous material were the same as those for the sulfonic acid group-containing carbonaceous material B described in Example 2, and a sulfonic acid group-containing carbonaceous material K was obtained.
  • Ethyl acetate was synthesized under the same conditions as in Example 5 except that the sulfonic acid group-containing carbonaceous material B was used instead of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material K. As a result, the yield of ethyl acetate was 56% (mo 1 ethyl oxalate Zmo 1 charged acetic acid). Met.
  • Ethyl acetate was synthesized under the same conditions as in Example 12 except that the sulfonic acid group-containing carbonaceous material K was used instead of the sulfonic acid group-containing carbonaceous material E.
  • the yield of ethyl acetate was 43 (mo 1 ethyl acetate Zmo 1 charged acetic acid)%, which was lower than the sulfonic acid group-containing carbonaceous material K produced using resol-type phenol resin.
  • the sulfonic acid group-containing carbonaceous material of the present invention is structurally superior in that it does not give a clear spectrum in Raman spectroscopic analysis as compared with the carbonaceous material containing sulfonic acid groups according to the prior art.
  • solid acid catalysts olefin hydration and etherification, esterification with alcohol or olefin carboxylic acid, and hydrolysis of organic compounds containing ester bonds or ether bonds It has been revealed that it has high activity and excellent proton conductivity as a proton conductive material. It is also extremely effective as a catalyst for the decomposition of hydroperoxides such as cumene hydride peroxide. I found out.
  • ketones particularly methyl ethyl ketone
  • a sulfonic acid group-containing carbonaceous material having activity as a solid acid catalyst for reactions such as hydration of olefin and excellent proton conductivity and production thereof It becomes possible to provide a method. Therefore, the sulfonated carbonaceous material of the present invention is particularly useful as a catalyst for these reactions, or as a solid electrolyte suitable for applications such as batteries.
  • ketones particularly methyl ethyl ketone, can be advantageously produced through the hydration reaction of olefins as compared with conventional methods.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

オレフィンの水和やヒドロペルオキシドの酸分解反応等の各種反応に対する固体酸触媒として有用な、また高い伝導性を有するプロトン伝導材料として有用な、スルホン酸基含有炭素質材料を提供する。また、経済的で環境負荷の少ないメチルエチルケトンの製造方法を提供する。フェノール樹脂を炭化処理およびスルホン化処理することにより、各種の酸触媒反応に対し高い触媒活性を有し、また高いプロトン伝導性を有するスルホン酸基含有炭素質材料を得ることができる。

Description

スルホン酸基含有炭素質材料 技術分野
本発明はフエノール樹脂を炭化処理及びスルホン化処理して得られるスルホ ン酸基含有炭素質材料、 その製造方法、 それを含む固体酸触媒、 その固体酸触 媒を用いるォレフ ン水和物、 エーテル類及びエステル類の製造方法、 その固 体酸触媒を用いるエステル結合又はエーテル結合を含有する有機化合物の加水 分解反応を行うことによりアルコール及び Zまたは脂肪酸を製造する方法、 ァ ラルキルヒドロペルォキシドの酸分解反応ならびに前記スルホン酸基含有炭素 質材料を含むプロトン伝導材料に関する。 さらには上記固体酸触媒を用いて得 られたォレフィン水和物を脱水素してケトン類を製造する方法に関する。 背景技術
硫酸は様々な化学反応に広く用いられている重要な触媒である。 しかし一般 的に大量に必要とすること、 装置の腐食の問題があること、 反応後の生成物か らの分離、 回収、 精製、 再利用の工程、 生成物中に残留する硫酸の中和、 およ びそれにより生成する塩の除去および廃棄、 排水処理などの工程を必要とする こと、 さらにこれら工程では多くのエネルギーを要することなど多くの問題が ある。
固体酸触媒は、 硫酸等の鉱酸触媒の代替として利用することにより、 装置の 腐食がなく、 上記の反応後の種々の工程が省略もしくは大幅に簡略化されるこ とから、 各種化学反応に対する触媒として有用であり、 様々な固体酸が開発さ れている。 代表的な固体酸としては、 シリカ,アルミナ、 結晶性アルミノ珪酸 塩 (ゼォライト)、 ヘテロポリ酸などの無機化合物がある。
一方、 ォレフィンの水和反応はアルコール類ゃケトン類の製造のために工業 的に重要な反応であり、 この反応には酸触媒が使用される。 イソプロピルアル コール又は 2—ブタノールは、 プロピレンまたは n—ブテンの水和を利用した 各種方法によって製造される (非特許文献 1、 非特許文献 2 )。 水和反応工程の 多くのプロセスでは硫酸を触媒として使用しているが、 前記の問題点の他 副 生物が多い問題もあり、 これらの問題を解消する目的で、 固体酸触媒も一部使 用されている。 この場合、 前記した無機固体酸触媒は一般には水の存在下には 活性が低下することから使用されず、 無機担体にリン酸を担持した触媒等が使 用されるが、 反応中にリン酸が担体上から脱離する問題がある。 さらに架橋ポ リスチレン骨格上にスルホン酸基を有するポリマーである強酸型イオン交換榭 脂も使用されるが、 耐熱性が低い、 高価である等の問題から使用範囲が限定さ れている。 耐熱性を有するフッ素置換ォレフィンポリマーをベースとする超強 固体酸 「ナフイオン」 (デュポン社登録商標) なども開発されているが、 工業用 途に利用するには高価に過ぎる。
そうした中、 芳香族化合物や糖類といった有機物を比較的低温で炭化処理お よびスルホン化処理して得られるスルホン酸基を含有する炭素質材料が開発さ れ、 触媒として種々の化学反応に高活性であること、 耐熱性に優れること、 低 コストであること等から最近注目を集めており、 脂肪酸のエステル化反応、 ェ ステルの加水分解反応、 アルキル化反応、 ォレフィンの水和反応等の触媒とし ての評価が試みられている (非特許文献 3、 非特許文献 4、 非特許文献 5、 特 許文献 1、 特許文献 2 )。 しかし、 例えばォレフィンの水和反応については、 2 , 3—ジメチル一 2—ブテンを水和して低い収率で 2 , 3—ジメチル一 2—ブタノ ールを得た例が報告されているのみであり、 実用性の観点から、 更に活性の高 い固体酸触媒の開発が望まれている。 ところで、 ノルマルブテンを水和すると 2—ブタノ一ルが得られ、 この 2—ブタノ一ルを脱水素するとメチルェチルケ トンが得られることは良く知られている。 メチルェチルケトンは塗料やインク、 接着剤等の溶剤として、 また、 各種用途の洗浄剤として極めて重要な工業薬品 である。 現在、 2—ブタノールは硫酸を触媒として用いる方法やへテロポリ酸 触媒を用いる方法などで生産されている。 しかしながら硫酸法は廃硫酸の問題 や装置の腐食の問題が有り、 一方へテ口ポリ酸法は超臨界状態を用いるなど高 度な技術的を伴うものであり、 安価で効率的な 2—ブタノールの製造技術が望 まれている。
また、 タメンヒ ドロペルォキシドを分解してアセトンとフエノールを製造す る方法は工業的に極めて重要な化学プロセスである。 この反応は酸触媒下で進 行し、 現在は希硫酸が用いられている (非特許文献 7 )。 硫酸水溶液は腐食性が 大きくまた廃硫酸の問題がある。 また反応液から生成物の分離に多大なェネル ギーを要するなどの問題があり、 代替の固体酸触媒が望まれている。
また、 特許文献 2および特許文献 3には、 種々の有機物を炭化処理およびス ルホン化処理して得られるスルホン酸基を含有する炭素質材料を含むプロ トン (イオン) 伝導性材料が開示され、 固体電解質として電池への応用も開示され ている。 しかしこれらのプロトン伝導材料の伝導性は未だ十分ではなく、 さら に優れた伝導性を示す材料の出現が待たれている。
一方、 特定の有機物を高温で加熱することにより、 比表面積の大きな炭化物 (所謂活性炭) が得られることは古くから知られており、 フエノール榭脂を原 料に用いた炭化物も開示されている (例えば非特許文献 6、 特許文献 4 )。 これ らの文献に開示される炭化物は、 フエノール樹脂を 7 0 0 °Cを越える極めて高 い温度で熱処理して得られるものであり、 これをスルホン化処理しても多くの スルホン酸基は導入されず、 種々の化学反応に対する高い触媒活性や、 プロ ト ン伝導性を付与することはできない。 この点で前記スルホン化炭素質材料とは 大きく異なる。
[非特許文献 1 ]触媒, 18 (6) , 180(1976)
[非特許文献 2 ]石油学会誌, 34(3), 201(1991)
[非特許文献 3 ]堂免他, 「カーボン系固体強酸の合成条件と触媒作用」 ,日本 化学会第 85回春季年会 (2005) .2B5-43
[非特許文献 4 ]Hara, M. et al. Nature,438(10),178,November (2005) [非特許文献 5 ]原他, PETROTECH, 29(6), 411(2006)
[非特許文献 6 ]遠田他, 「廃フエノール樹脂の炭化 ·賦活挙動について」, 第 1 6回廃棄物学会研究発表会講演論文集 (2005) , 758, C1-8
[非特許文献 7 ]新石油化学プロセス、 p239(1986)、 幸書房
[特許文献 1 ]特開 2004-238311号公報
[特許文献 2 ]国際公開 WO 2005/029508 A1号公報
[特許文献 3 ]特開平 3-167712号公報
[特許文献 4 ]特開平 5-43348号公報 発明の開示
本発明の課題は、 固体酸触媒としてォレフィンの水和等の各種反応に対し高 い活性を有し、 また優れたプロトン伝導性を有するスルホン酸基含有炭素質材 料を提供すること、 及びそれを含む固体酸触媒を用いた、 ォレフィンの水和反 応等により得られる化合物の効率的な製造方法を提供することにある。 またそ れにより安価で効率的なケトンの製造方法を提供すること、 さらには、 安価で 効率的なフエノール類の製造方法を提供することにある。
前記従来技術の問題点に鑑み、 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、 フエノ ール樹脂を炭化処理及びスルホン化処理することにより、 水和反応等の各種化 学反応に高い活性を有し、 またプロ トン伝導材料として高いプロ トン伝導性を 有するスルホン酸基含有炭素質材料が得られることを見出し、 本発明を完成す るに至った。
即ち、 本発明の第 1は、 フヱノール樹脂を炭化処理及びスルホン化処理して 得られることを特徴とするスルホン酸基含有炭素質材料である。
本発明の第 2は、 前記フエノール樹脂がノボラック型であることを特徴とす る前記第 1の発明のスルホン酸基含有炭素質材料である。
本発明の第 3は前記フエノール樹脂がレゾール型であることを特徴とする前 記第 1の発明のスルホン酸基含有炭素質材料である。
本発明の第 4は、 フエノール樹脂を炭化処理およびスルホン化処理すること を特徴とする前記第 1又は第 2または第 3の発明のスルホン酸基含有炭素質材 料の製造方法である。
本発明の第 5は、 フエノール榭脂を 3 0 0〜6 0 0 °Cの温度において炭化処 理を行い、 その後濃硫酸又は発煙硫酸により、 4 0〜2 5 0 °Cの温度において スルホン化することを特徴とする前記第 4の発明のスルホン酸基含有炭素質材 料の製造方法である。
本発明の第 6は、 発煙硫酸によりスルホン化処理することを特徴とする前記 第 5の発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法である。
本発明の第 7は、 前記第 1又は第 2又は第 3の発明のスルホン酸基含有炭素 質材料を含む固体酸触媒である。
本発明の第 8は、 前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下にォレフィンの水和 反応を行うことを特徴とするォレフィン水和生成物の製造方法である。
本発明の第 9は、 前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下にォレフィンのエー テル化反応を行うことを特徴とするエーテル類の製造方法である。
本発明の第 1 0は、 前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下にカルボン酸とァ ルコールとをエステル化反応することを特徴とするエステル類の製造方法であ る。
本発明の第 1 1は前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下にカルボン酸とォレ フィンとをエステル化反応することを特徴とするエステル類の製造方法である。 本発明の第 1 2は、 前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下にエステル結合ま たはエーテル結合を含有する有機化合物の加水分解反応を行うことを特徴とす る、 アルコール及び Zまたは脂肪酸の製造方法である。
本発明の第 1 3は、 前記第 1又は第 2又は第 3の発明のスルホン酸基含有炭 素質材料を含むプロトン伝導材料である。
本発明の第 1 4は前記第 8の発明により得られたォレフィン水和物の脱水素 反応を行うことを特徴とするケトン類を製造する方法である。
本発明の第 1 5はォレフイン水和物が 2—ブ夕ノールであり、 脱水素反応に より得られたケトンがメチルェチルケトンである、 前記第 1 4の発明のケトン 類を製造する方法である。
本発明の第 1 6は前記第 7の発明の固体酸触媒の存在下に行うことを特徴と するァラルキルヒドロペルォキシドの酸分解反応によりフエノール類を製造す る方法である。
本発明の第 1 7はァラルキルヒドロペルォキシドがクメンヒドロペルォキシ ドであり、 フエノール類がフエノールであるところの前記第 1 6記載のァラル キルヒドロペルォキシドの酸分解反応によるフエノール類の製造方法である。 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 簡便かつ安価に製造できるためェ 業用として大量に供給可能であり、 固体酸触媒として各種化学反応、 中でもォ レフイン類の水和反応、 エーテル化反応、 アルコールのカルボン酸によるエス テル化反応、 あるいはォレフィンのカルボン酸によるエステル化反応、 エステ ル結合又はエーテル結合を含有する有機化合物の加水分解反応、 及びァラルキ ルヒドロペルォキシドの分解反応等に対し高い活性を有し、 これらの反応に触 媒として用いた場合には、 反応後の中和、 精製工程が不要で、 触媒の分離が容 易で再利用が可能であり、 装置の腐食の問題もなく、 低コストかつ効率的に目 的物を製造することができる。また、本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 プロトン伝導材料として高いプロトン伝導性を有し、 安価で高性能な固体電解 質として電池等の用途に供すること力できる。 また、 本発明により安価で効率 的な 2—ブ夕ノールの製造が可能になり、 その結果、 安価で効率的なメチルェ チルケトンの製造が可能になる。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 出発原料であるフエノール樹脂を炭 化処理およびスルホン化処理して得られる。
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料を製造するための出発原料に用いられ るフエノール樹脂は、 フエノール類 (フエノール、 クレゾール、 キシレノール、 レゾルシン等) とアルデヒド類 (ホルムアルデヒド、 ァセトアルデヒド、 フル フラール等) とを、 酸または塩基触媒を用いて付加縮合反応させて得られる樹 脂、及びそれらの変性樹脂の総称である。本発明に使用するフエノール樹脂は、 これらのいずれであってもよく、 さらにはフエノール類と分子内に炭素一炭素 二重結合を 2以上有する環状炭化水素とを、 フリ一デルクラフッ型触媒を用い て反応させて得られる、 所謂特殊フエノール樹脂であってもよい。 中でもフエ ノールとホルムアルデヒドの付加縮合により得られる、 フエノール—ホルムァ ルデヒド樹脂が好ましい。 詳しくは、 フエノールとホルムアルデヒドとを酸触 媒を用いて付加縮合して得られるノボラック型フエノール樹脂、 及びフエノー ルとホルムアルデヒドとを塩基性触媒を用いて付加縮合して得られるレゾ一ル 型フエノール樹脂が好ましく、 ノポラック型フエノール樹脂が特に好ましい。 ノボラック型フエノール榭脂は、 これを三次元架橋するための硬化剤との組成 物として供給される場合と、 硬化剤を含有しない形で供給される場合とがある 、 本発明に使用するフエノール樹脂はそのどちらであってもよい。 硬化剤を 使用する場合、 硬化剤としては加熱によりホルムアルデヒ ドを生成する化合物 が好ましく、 具体例としてはへキサメチレンテトラミン、 パラホルムアルデヒ ドなどが挙げられるが、 へキサメチレンテトラミンが特に好ましい。 一方、 レ ゾール型フヱノール樹脂は、 硬化剤を使用せずに単独で加熱することにより三 次元架橋構造を生成することが可能であるので、 通常は硬化剤を含まない形で 供給される。 これらのフエノール榭脂の形態は液状であっても、 固体であって もよく、 また有機溶剤を含有するもの (ワニス) であってもよい。 固体の場合 には、 粒状、 粉状、 顆粒状、 球状、 板状、 ペレツト状等の適宜の形態が使用で きる。 フエノール樹脂は硬化剤の共存下または非共存下に加熱することにより 硬化するが、 本発明に用いるフエノール榭脂は、 硬化前あるいは硬化後のどち らの形態であってもよい。 硬化を行う場合、 事前に加熱による硬化を行っても よいし、 また硬化と炭化処理を同時に行ってもよい。 工程の簡略化の点を考慮 すると、 硬化と炭化処理を同時に行うことが好ましい。
本発明に使用するフエノール樹脂は、 単独または 2種以上を混合して用いる ことができる。 また本発明の目的および効果を損なわない範囲で他の有機物ま たは無機物を併用することも可能であるが、 その場合は前記フエノール樹脂が 主成分 (5 0 %以上) であることが好ましい。
フエノール樹脂は熱硬化して電気 ·電子部品等を中心とした用途に利用され ることが多いが、 硬化後は溶融 ·再成形不可であり、 使用済み樹脂の廃棄が問 題になる。 本発明のカーボン系固体酸の出発原料としては、 このような熱硬化 し各種用途に使用後のフエノール樹脂であってもよく、 またそれらは他の樹脂、 あるいは無機、 有機の粒状あるいは繊維状充填材との組成物であってもよい。 これら組成物においても、 前記フエノール樹脂が主成分 (5 0 %以上) であるこ とが好ましい。
前記フエノール樹脂の炭化処理は、 好ましくは窒素、 アルゴン等の不活性ガ ス雰囲気下で加熱することにより行われ、 それにより無定形の黒色固体 (炭化 物) が得られる。
スルホン化は、 濃硫酸または発煙硫酸中で加熱することにより行われ、 それ により前記炭化物の骨格にスルホン酸基が付加される。 炭化処理とスルホン化 処理を同時に行う方法、 炭化処理の後にスルホン化処理を行う方法のどちらも 可能であるが、 炭化処理の後にスルホン化処理を行う方法が好ましい。
炭化処理およびスルホン化処理の条件は、 使用するフエノール樹脂の種類、 目的とするスルホン化炭素質材料の性状により適宜選択されるが、 炭化処理と スルホン化処理を別工程にて行う場合について好ましい態様を以下に記載する。 炭化処理のための加熱は、 好ましくは窒素、 アルゴン等の不活性気体雰囲気 下、 温度が 3 0 0〜6 0 0 °C、 である。 炭化処理の温度が前記範囲の下限に満 たない場合には、 これをスルホン化処理して得られるスルホン酸基含有炭素質 材料の耐熱性が劣る、 あるいは水又は有機物への溶解分が多いなどの問題を生 じる傾向にある。 一方、 前記範囲の上限を超える温度の場合には、 これをスル ホン化処理する際に十分な量のスルホン酸基を付与することができず、 得られ るスルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分な ものとなる傾向にあり、 またプロ トン伝導材料としてプロ トン伝導性が不十分 なものとなる傾向にある。
炭化処理のための加熱時間は、 1〜 1 0 0時間、 好ましくは 2〜 1 5時間で ある。 炭化処理の時間が前記範囲の下限に満たない場合には、 これをスルホン 化処理して得られるスルホン酸基含有炭素質材料の耐熱性が劣る、 あるいは水 または有機物等への溶解分が多いなどの問題を生じる傾向にある。 一方、 前記 範囲の上限の時間で必要な炭化は十分進行しており、 それを超える時間をかけ ることは不要である。
スルホン化処理に使用するスルホン化剤は濃硫酸又は発煙硫酸である。 製造 されるスルホン酸基含有炭素質材料のスルホン酸基含量を大きくするためには、 発煙硫酸を使用することが好ましい。 これにより、 種々の反応に高い触媒活性 を有するスルホン酸基含有炭素質材料が得られる。 使用する濃硫酸又は発煙硫 酸の量は特に限定されない力 スルホン化を行う炭化物の量の 5〜1 0 0倍(質 量比)、 好ましくは 1 0〜8 0倍である。 この範囲の下限に満たない場合には、 炭化物に十分な量のスルホン酸基を付与することができず、 得られるスルホン 酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分なものとなる 傾向にあり、 またプロトン伝導材料としてプロトン伝導性が不十分なものとな る傾向にある。 一方、 この範囲の上限を超える場合には、 必要以上の濃硫酸又 は発煙硫酸を使用することとなり、 使用済みの硫酸の処理を含めコスト上昇を もたらす。
スルホン化処理の温度は、 4 0〜2 5 0で、 好ましくは 8 0〜2 0 0でであ る。 スルホン化処理の温度がこの範囲の下限に満たない場合には、 炭化物に十 分な量のスルホン酸基を付与することができず、 得られるスルホン酸基含有炭 素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分なものとなる傾向にあり、 またプロトン伝導材料としてプロトン伝導性が不十分なものとなる傾向にある。 一方、 この範囲の上限を超える温度の場合には、 付加したスルホン酸基が分解 する傾向となる。 またスルホン化処理の操作が困難となる。
スルホン化処理の時間は適宜選択できるが、 2 . 5時間を超え、 かつ 3 0時 間以下の範囲で行うのが好ましい。 スルホン化処理の時間がこの範囲の下限に 満たない場合には、 炭化物に十分なスルホン基を付与することができず、 酸量 が飽和してない。 そのため得られるスルホン酸基含有炭素質材料としては不十 分なものとならざるを得ない。 またプロトン伝導材料としてプロトン伝導性が 不十分なものとなる傾向にある。 一方、 この範囲の上限の時間で必要なスルホ ン化は十分進行しており、 それを超える時間を掛けることは不要である。
炭化およびスルホン化処理工程後には、 好ましくは熱水で、 洗浄することに より余剰の硫酸を除去し、 さらに乾燥することによって、 本発明のスルホン化 炭素質材料を得ることができる。 熱水による洗浄は、 例えばソックスレー抽出 法等により、 約 1 0 0ででの還流下で行うのが簡便である。 加圧下にさらなる 高温で洗浄することにより、 洗浄時間を短縮することも可能である。
一般に有機物を加熱により炭化処理する際の炭化の程度は、 黒鉛化度により 表されることが多く、 黒鉛化度を示すひとつの指標として、 ラマン分光分析法 において波数 1 5 8 0 c m— 1付近に現れる Gピークと 1 4 0 0 c m— 1付近に現 れる Dピークの強度比が利用される。 例えば非特許文献 5に開示されている、 出発原料として、 芳香族炭化水素、 重油、 石油ピッチ、 グルコース等を使用し た従来のスルホン酸基を含有する炭素質材料においては、 このラマン分光分析 法による黒鉛化度が測定され、 あるいはそれを用いたカーボンシートの大きさ の推定がなされている。 しかし、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料につい ては、 明確なラマンスペクトルが得られず、 この指標による炭化の程度の確認 ができない。 このことから、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 従来の スルホン酸基を含有する炭素質材料とは、 その構造が異なると考えられる。 . 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 エックス線回折パターンからはい かなる構造も確認することができず、 実質的に無定形である。
本発明のスルホン酸基含有化炭素質材料の酸基含有量は、 l mm o 1 / g以 上、 好ましくは 1 . 5 mm o l Z g以上である。 酸基の含有量が前記範囲の下限 未満の場合には、 固体酸としての種々の化学反応に対する触媒活性が不十分と なる傾向にある。 また、 プロトン伝導材料としてのプロトン伝導性が不十分と なる傾向にある。 なおここでいう酸基含有量とは、 スルホン酸基含有炭素質材 料を逆滴定法により測定するものであり、 スルホン化処理により生成するスル ホン酸基と、 炭化処理時及び 又はスルホン化処理時に生成するカルボン酸基 及びフエノール性水酸基を併せたものの含有量を指す。
スルホン酸基含有炭素質材料の硫黄/炭素元子比 (モル比) はスルホン化炭 素質材料に付加、 導入されたスルホン酸基含有量の尺度となる。 本発明のスル ホン酸基含有炭素質材料の硫黄ノ炭素元子比 (モル比) は 1 . 5 X 1 0— 2〜8 X I 0—2、 好ましくは 2 X 1 0—2〜7 X 1 0— 2である。 この範囲の下限未満の 場合には、 固体酸触媒としての種々の反応に対する活性が不十分である傾向に ある。 一方、 本発明の方法によってこの範囲の上限を超える硫黄 炭素元子比 を得ることは困難である。
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 製造された段階での形状は粉末で あるが、 これを固体酸触媒として各種反応に使用する際には、 その形状は、 粉 末であってもよく、 また顆粒状、 球状、 板状、 ペレット状等に成型されたもの であってもよい。 これらの形状に成型する場合には、 バインダーと呼ばれる無 機物質を配合して成型を行ってもよい。 このバインダーは成型性の向上、 成型 された触媒の強度、 耐摩擦性等の機械的特性の向上などを目的に配合するもの であり、 アルミナ、 アルミナ *ボリア、 シリカ ·アルミナ等が好ましく使用さ れる。
以上のようにして得られる本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 固体酸 触媒として各種化学反応に有用な程度の酸強度および酸量を有している。 本発 明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 疎水性条件下でも固体酸触媒として機能 するが、 好ましくはォレフインの水和反応やエーテル化反応、 カルボン酸とァ ルコールとのエステル化反応、 及びエステル結合又はエーテル結合を含有する 有機化合物の加水分解反応等の各種極性条件下での反応の触媒に特に有用であ る。 即ち、 反応基質にアルコール、 カルボン酸、 水等の極性物質を用いる反応 において、 優れた活性および耐性を示すので、 これら極性反応の触媒として有 用である。
以下、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料を固体酸触媒として用いたォレ フィンの水和反応 (ォレフインと水の反応)、 エーテル化反応 (ォレフインとァ ルコール類の反応)、 エステル化反応 (カルボン酸とアルコールの反応)、 及び エステル結合又はエーテル結合を含有する有機化合物の加水分解反応について 説明する。
本発明に係るォレフィンの水和反応及びエーテル化反応に用いられるォレフ インは、 特に制限はなく、 直鎖状、 分岐状、 環状のいずれでもよいが、 炭素数 2〜 5のォレフイン、 具体的にはプロピレンや 1—ブテン、 2—ブテン、 イソ ブテン等のブテン類が好ましい。 また、 水和反応に用いる水は、 特に制限はな いが、 イオン交換水、 蒸留水 (蒸気凝縮水を含む) を用いることが好ましい。 本発明に係るエーテル化反応に用いるアルコール類は、 特に制限はないが、 炭素数 1〜4のアルコール類、 具体的にはメタノール、 エタノール、 イソプロ ピルアルコール、 t一ブチルアルコール等が好ましい。 ォレフィンに対する水 またはアルコール類のモル比は、 特に制限はないが、 通常は 0 . 1〜1 0、 好 ましくは 0 . 3〜7、 さらに好ましくは 1〜5である。
水又はアルコール類の量が少な過ぎると、 ォレフィンのニ量化などの副反応が 起こり、 多過ぎると生産性が悪くなるので好ましくない。
本発明に係るエステル化反応に用いるアルコール類は、 上記アルコール類と 同様とすることができる。 またカルボン酸は、 炭素数 1〜4の飽和または不飽 和カルボン酸、 具体的には酢酸、 アクリル酸、 メ夕クリル酸等が挙げられる。 酸に対するアルコール類のモル比は、 特に制限はないが、 通常は 0 . 1〜1 0 0である。 カルボン酸には、 無水物を用いてもよい。 ォレフィンと脂肪酸から エステルを製造する場合にも、 脂肪酸としては上記したカルボン酸類を使用で きる。 また、 ォレフィンにも特に制限はなく、 上記と同じように直鎖状、 分岐 状、 環状のいずれでもよいが、 炭素数 2〜 5のォレフイン、 具体的にはプロピ レンや 1—ブテン、 2—ブテン、 イソブテン等が好ましく用いられる。
本発明に係る加水分解反応に用いられる基質としては、 分子内にエステル結 合又はエーテル結合を有する化合物であれば特に限定されないが、 分子内にェ ステル結合を有する化合物の例としては、 カルボン酸エステル、 リン酸エステ ル、 硫酸エステル等が挙げられる。 カルボン酸エステル類のさらに詳細な例を 挙げれば、 脂肪酸エステル類、 脂肪酸グリセリンエステル類等であり、 炭素数 1〜 3 0の飽和又は不飽和の脂肪酸、 例えば蟻酸、 酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 ラウリン酸、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 ォレイン酸、 エル力酸、 リノール酸、 リノレン酸等のアルキルエステル、 グリセリンエステル等が挙げ られる。 グリセリンエステルにおいては、 モノグリセライド、 ジグリセライド、 トリグリセライドのいずれであってもよい。 分子内にエーテル結合を有する化 合物の例としては、 ジアルキルエーテル類、 環状エーテル類の他に、 ひ-又は )8 - グリコシド結合を有する多糖類、 具体的にはマルトース、 セロビオース、 デン プン、 セルロース等が挙げられる。
加水分解に用いる水の基質に対する比率は特に限定されないが、 通常は基質 中に含有されるエステル結合又はエーテル結合の当量に対するモル比で 0 . 1 〜 1 0 0である。
ォレフィンの水和反応及びエーテル化反応における反応条件は適宜選択する ことができる。 但し反応温度が 2 5 0でを超える場合には、 反応中にスルホン 酸基含有炭素質材料からなる触媒が分解するおそれがある。 カルボン酸類をァ ルコール類によりエステル化反応を行う場合および分子内にエステル結合又は エーテル結合を有する化合物の加水分解反応を行なう場合も反応条件を適宜選 択することができる。 また、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料を含む固体 酸触媒を用いた上記の各反応においては反応蒸留の手段を用いることも可能で ある。
反応圧力は特に制限はなく適宜選択できるが、 反応圧力が 2 O M P aを超え る場合には、 設備コストが増大するなどの問題が生ずる。
反応相は、 気相、 液相、 気液混相のいずれも採用することができる。 アルコ ールと脂肪酸のエステル化反応の場合には、 反応進行に伴い生成する水を適宜 に反応系から除去すると反応が進行し易い。
水和反応を行う際、 溶媒を使用することもできる。 溶媒としては、 反応液が 水相と油相に分離しないようにするために両親媒性のものが好ましく、 例えば エーテル類、 グリコールエーテル類、 アルコール類、 ケトン類などを使用する ことができる。 エーテル化反応の場合も同様に溶媒を使用可能であるが、 相分 離を起こさなければ溶媒は不要である。
本発明のォレフィンの水和反応は、 直接水和法 (1段反応) であるため、 硫 酸触媒を用いた間接水和法 (硫酸エステル化および加水分解の 2段反応) に比 較して工程が簡略である。 また、 間接水和法では硫酸除去のための中和精製ェ 程と硫酸再利用のための濃縮工程等が必要であり工程が煩雑であるが、 本発明 の方法では、 触媒が固体であるため、 濾過や遠心分離等により触媒を容易に分 離して再使用することが可能であり、 また、 触媒除去後の反応液には酸触媒成 分が含まれないため、 間接水和法のような中和精製工程が不要である。 触媒除 去後は、 蒸留等により適宜精製することができる。 反応蒸留も可能である。 本 発明のォレフィンのエーテル化反応は、 反応蒸留または固定床による方法が一 般的である。
本名発明のォレフィンの水和反応、 エーテル化反応、 カルボン酸とアルコ一 ルとのエステル化反応、 或いはカルボン酸とォレフィンとのエステル化反応及 びエステル結合又はエーテル結合を含有する有機化合物の加水分解反応を行う 場合の反応器の形態は特に限定されないが、 回分式、 連続式、 半連続式のいず れであってもよい。 また槽型反応器、 塔型反応器、 ループ型反応器などいずれ の形状であってもよい。 触媒と反応物の接触の形式は、 懸濁相、 固定床などい ずれであってもよい。 中でも撹拌設備を備えた槽型反応器内で触媒を懸濁させ る形式、 あるいは触媒を固定床とし、 反応物を連続的に流通させる形式が好ま しく採用される。
ォレフィンの水和反応、 エーテル化反応、 カルボン酸とアルコールとのエス テル化反応、 或いはカルボン酸とォレフィンとのエステル化反応及びエステル 結合又はエーテル結合を含有する有機化合物の加水分解反応のいずれの場合も、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料を触媒に用いることにより、 その高い耐 熱性により高温下での運転が可能となり、 その結果として反応速度が向上する ため、 反応器の小型化が実現できる。 また、 触媒の耐熱性により、 触媒交換頻 度も低減される。
ここでァラルキルヒドロペルォキシドの酸分解反応について述べる。 本発明 で用いるァラルキルヒドロペルォキシドとは、 アルキル置換芳香族炭化水素化 合物の側鎖の第二級あるいは第三級炭素原子がヒドロペルォキシ基で置換した ものであり、 下記化学式 1で表される構造を有する。 このものは酸触媒存在下 で分解すると対応するフエノール類とケトン或いはアルデヒドが生成する。 ク メンヒドロペルォキシドからは下記化学式 2で表されるようにフエノールとァ セトンが生成する。 [化学式 1 ]
R 1
I
A r -C-OOH [化学式 1]
I
R 2
ここで R l, R 2はアルキル基あるいは水素原子を表し、 R 1と R 2の炭素原子数の合計は 1以上である。
[化学式 2 ]
CH3
I
C6H5— C— OOH → C6H5OH + CH3— C— CH3 [化学式 2]
CH3 O
ァラルキルヒドロペルォキシドの酸分解反応を行う方法に関して、 クメンヒ ド 口ペルォキシドを例に触れる。 反応は液相状態で行われる。 反応器の形態は固 体酸触媒を充填した固定相流通式、 あるいは触媒を反応液中に懸濁させた回分 式攪拌層型反応器、何れも用いることが出来る。反応温度は 50°Cから 90°C、 望ましくは 60°Cから 80°Cである。 クメンヒ ドロペルォキシドの酸分解反応 は発熱反応であるので、 必要であれば反応熱による温度上昇を緩和するために 不活性希釈剤で反応液を希釈することが望ましい。 回分式反応器を用いた場合、 適切な沸点を有する希釈剤を使用し、 その希釈剤を沸騰させ還流させることに より、 反応温度を維持し且つ反応熱を除去することが可能である。 回分式反応 の場合、 固体酸触媒として用いる本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の使用 割合は、 仕込んだヒドロペルォキシドの 1Z10ひから 1 (重量比) である。 反応時間は 1 5分から 8時間が望ましい。 固定相流通式の場合、 反応原料混合 液の LHSVは 0 . 1力、ら 1 . 0 ( L— f e e d , L—触媒 ZH r )が望ましい。 ここでケトンの製造について触れる。 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料 からなる固体酸触媒を用い、 前記の方法を用いてォレフィンの水和反応で第二 アルコールを製造することが出来る。 この第二アルコールを脱水素反応するこ とにより対応するケトンを製造することが出来る。 例えば、 プロピレンの水和 反応で得られた 2—プロパノールを脱水素することによりァセトンが得られる。 また、 ノルマルブテンの水和反応で得られた 2—ブタノールを脱水素すること によりメチルェチルケトンを製造することが出来る。 脱水素反応は一般的に知 られている方法で行うことが出来る。 例えば銅 -亜鉛系触媒を用い、 反応温度 3 0 0— 5 0 0 °C、 圧力 0— I M P aで行うことが出来る。 この脱水素反応は 吸熱反応であるため化学平衡の面からは高温ほど有利であるが、 過度な高温は 分解反応を併起したり、 触媒の焼結が起こったりして好ましくなく、 上記した 温度範囲が好ましレ、。また、脱水素反応であるので低圧ほど反応は有利に進む。 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒を用いて製造され たアルコールは従来の硫酸を用レヽる方法や, 超臨界条件を用レ、るへテロポリ酸 を用いる方法で製造されたアルコールに比べ、 その製造方法が簡便で装置の腐 食も無くまた廃棄物の少ない方法であるため安価であり、 それを脱水素して製 造されるケトンも安価に製造することが出来る。 すなわち、 安価で環境負荷の 少ない経済的に有利な、 ノルマルブテンからメチルェチルケトンを製造する方 法を提供できるものである。
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 これに限定されるもので はない。 比較例 1 は特許文献 2および 3に、 比較例 2、 6〜7、 及び 9は特許 文献 2に、 比較例 3 , 4、 及び 8は特許文献 2及び非特許文献 5に、 比較例 5 は特許文献 4および非特許文献 6に、 それぞれ対応するものであり、 比較例 1 0は公知の固体酸触媒である。
(スルホン酸基含有炭素質材料の分析方法)
実施例および比較例で得られた各スルホン酸基含有炭素質材料について、 以 下の分析を実施した。
1 . 粉末エックス線回折分析
分析にはマックサイエンス社製エックス線回折装置 (MXP18VAHF) を使用 した。
2 . 酸基含有量の測定
逆滴定法により測定した。
3 . 元素分析
分析には Elementar Vario ELを使用した。 結果を硫黄原子と炭素原子の比 (S/C比) で表した。 この値はスルホン酸基含有炭素質材料に付加、 導入された スルホン酸基含有量の尺度となる。
4. 黒鉛化度
黒鉛化度を調べる目的でラマン分光分析を行った。 なお、 分析にはレーザー ラマン分光分析装置 HOLOLAB5000Rを用いた。 通常は黒鉛化度の尺度とし て、 1 4 0 0 c m— 1付近の Dピークと 1 5 8 0 c m—1付近の Gピークとのピー ク強度比を使用するが、 原因は不明であるが、 本発明の各スルホン酸基含有炭 素質材料は、 実施例に示すように、 明確なスペクトルを与えず、 炭化度を算出 することができなかった。一方、各比較例のスルホン化炭素質材料については、 Dピークと Gピークが明確に認められた。
5 . プロトン伝導度
実施例 6 , 7および比較例 8, 9のスルホン酸基含有炭素質材料について、 交流インピーダンス法によって測定を行った。 温度 5 0 において、 1 0 0 % 相対湿度下に、 以下の操作により測定した。 (サンプル前処理)
粉末のサンプル 0 . 1 gを錠剤成型機を用いて直径 1 4 mm '厚さ 5 0〜8 0 0 z mの錠剤に成型する (圧力 5 5 0 k g f / c m2、 保持時間 5分)。 これを ガラス容器に入れ、 更に蒸留水を加えた栓付きの容器内に入れ、 5 0での恒温 槽内に 1 2時間以上保持する。
(プロトン伝導度測定)
ジャケット式ガラスセル内に小型容器 (蒸留水入り、 蓋開放)を入れ、 セル内温 度を 5 0でに保持し、 1 2時間以上待つ。 前処理済みのサンプルを 2枚の白金 板 (厚さ 0 . 0 5 mm)に挟み、 更に白金板の上下をステンレス板 (厚さ 1〜 1 . 5 mm)で挟み込む。 これを専用冶具に取り付け、 リード線を接続し、 ジャケッ ト式ガラスセルに入れ 1時間待つ。 AC電圧を印加してインピーダンス測定を実 施し、 得られたインピーダンスよりプロトン伝導度を算出する。 結果を表 1お よび表 2に示す。
[実施例]
(実施例 1 )
(スルホン酸基含有炭素質材料の製造)
ノポラック型フエノール樹脂に硬化剤へキサメチレンテトラミン 8質量%を 配合した組成物(大日本ィンキ化学工業社製フエノライト(登録商標) TD-739A) の粉末 4 0 gを、 容量 1 0 0 0 m 1のナス型フラスコ中に取り、 窒素流通下に 4 0 0 、 4 h r加熱処理して 8 . 4 gの炭化物を得た。 この黒色粉末状の炭化 物 3 . 0 gに発煙硫酸 1 5 0 gを加え、 窒素雰囲気下で 1 5 0で, 7 . 5 h r 加熱処理してスルホン化を行った。 スルホン化後、 黒色固形物をガラスフィル 夕一にてろ過し、 ソックスレー抽出器を使用して還流下 (約 1 0 0で) で熱水 による洗浄を繰り返し行い、 洗浄液中に硫酸が検出されなくなることを確認し た。 これを乾燥し、 黒色粉末のスルホン酸基含有炭素質材料 Aを得た。 得られ たスルホン酸基含有炭素質材料について、 前記の各分析を行った。
粉末エックス線回折分析: 回折パターンからは構造を特定できるピークは検 出されず、 実質的にアモルファスであることがわかった。 この他の実施例及び 比較例で得られたスルホン酸基含有炭素質材料 B〜 Jも同様に実質的にァモル ファスであった。
酸基含有量の測定: 結果を表 1に示す。 なお他の実施例、 比較例で得られた スルホン酸基含有炭素質材料についての結果も表 1又は表 2に示す。
元素分析 (S/C比) : 結果を表 1に示す。 なお他の実施例、 比較例で得られた スルホン酸基含有炭素質材料についての結果も表 1又は表 2に示す。
黒鉛化度 (ラマン分光分析) : 明確なスペクトルを与えず、 Gピークと Dピー クの強度比より炭化度を求めることができなかった。 さらに、 他の実施例で得 られたスルホン酸基含有炭素質材料も同様に明確なスぺクトルが得られなかつ た。 一方、 比較例で得られたスルホン酸基含有炭素質材料は明確なスペクトル が得られ、 炭化度を求めることができた。
(プロピレンの水和反応)
内容積 200m 1の攪拌機付きォ一トクレーブ型反応器に、 蒸留水 9. 0 g (0. 5モル) とジォキサン (溶媒) 15. Ogを仕込み、 スルホン酸基含有炭素 質材料 Aを 0. 20 g加えて密閉し、 窒素置換した後プロピレンを 10. 5 g (0. 25モル) 封入した。 次に、 700 r pmで攪拌しながら 120でまで 昇温し、 窒素により 5. OMP aに圧力調整を行った後、 温度を 12 に保 つたまま 2 h r水和反応を行った。 反応終了後、 反応液を冷却し、 TCD検出器 付きガスクロマトグラフにより生成物の定量分析を行った。 その結果、 単位触 媒量、 単位時間当たりに換算したイソプロピルアルコールの生成量は、 1. 4 6mmo 1 /g- c a t . /h rであった。 結果を表 1に示す。
(実施例 2及び比較例 1〜 5 ) (スルホン酸基含有炭素質材料の製造)
表 1に記載した原料、 炭化処理およびスルホン化処理条件を用い、 それ以外 は前記実施例 1と同様の操作により、 それぞれスルホン酸基含有炭素質材料 B 〜Gを製造した。 なお、 原料に使用したノボラック樹脂は、 全て実施例 1に使 用したものと同一のものを使用した。 また A重油は新日本石油社製油所にて試 験用に採取したものを、 ナフタレンおよび D—グルコースは粉末状の巿販試薬 をそのまま使用した。
(プロピレンの水和反応)
触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料 Aに代えて、 前記実施例 2および比 較例 1〜5にて得られたスルホン酸基含有炭素質材料 B〜Gを用いた以外は、 前記実施例 1と同一の条件、 操作方法にて、 それぞれプロピレンの水和反応を 行った。 単位触媒量、 単位時間当たりに換算したィソプロピルアルコールの生 成量を表 1に示す。
(実施例 3 )
(ブテン一 1の水和反応)
プロピレンの水和反応に使用したものと同一の反応装置を用い、 蒸留水 9. 0 g ( 0. 5モル) とジォキサン (溶媒) 15. 0 gを仕込み、 前記実施例 2で得 たスルホン酸基含有炭素質材料 Bを 0. 20 g加えて密閉し、 ブテン一 1を 1 4. 3 g (0. 25モル) 封入した。 次に、 700 r pmで攪拌しながら 15 0°Cまで昇温し、 窒素により 5. OMP aに圧力調整を行った後、 温度を 15 0°Cに維持して 2時間水和反応を行った。 反応終了後は、 反応液を冷却してか ら TCD検出器付きガスクロマトグラフを用いて生成物の定量分析を行った。そ の結果、 2—ブタノールの単位触媒量、単位時間当たりに換算した生成量は 3. 44 mm o lZg— c a t. / h rでめつ 7こ。
(比較例 6 ) (ブテン一 1の水和反応)
触媒として、 スルホン酸基含有炭素質材料 Bに代えて前記比較例 3で得たス ルホン化炭素質材料 Eを用いた以外は、 前記実施例 3と同一の条件、 操作方法 にて、 ブテン一 1の水和反応を行った。 その結果、 単位触媒量、 単位時間当た りに換算した 2—ブ夕ノールの生成量は、 1. 52mmo 1 Zg— c a t . Z h rであった。
(実施例 4)
(ジイソプロピルエーテルの合成)
プロピレンの水和反応に使用したものと同一の反応装置を用い、 イソプロピ ルアルコール 15 g (0. 25モル) を仕込み、 触媒としてスルホン酸基含有 炭素質材料 Bを 0. 20 g加えて密閉し、 窒素置換した後プロピレンを 21 g (0. 5モル) を封入した。 次に、 700 r pmで攪拌しながら 1 10 まで 昇温し、 窒素により圧力を 5. 0 MP aに調整した後、 温度を 110 に維持 して 2時間エーテル化反応を行つた。反応終了後は、反応液を冷却してから TCD 検出器付きガスクロマトグラフにより生成物の定量分析を行った。 その結果、 単位触媒量、 単位時間当たりに換算したジイソプロピルエーテルの生成量は、
3: 03mmo 1 / g - c a t . h rであった。
(比較例 7 )
(ジィソプロピルエーテルの合成)
触媒として、 スルホン酸基含有炭素質材料 Bに代えて、 スルホン酸基含有炭 素質材料 Eを用いた以外は、 前記実施例 4と同一の条件、 操作方法にて、 ジィ ソプロピルエーテルの合成反応を行った。 その結果、 単位触媒量、 単位時間当 たりに換算したジイソプロピルエーテルの生成量は、 1. 60mmo lZg_ c a t. /h rであった。
(実施例 5 ) (酢酸ェチルの合成反応)
内容積 5 0m 1のナス型フラスコ中に、 エタノールを 7. 7m l仕込み、 酢 酸をアルコールに対してモル比で 1 1 0になるように添加し、 スルホン酸基 含有炭素質材料 Bを 0. 20 g加えて加熱した。攪拌しながら還流温度(8 0V) にて 1 時間反応させた後、 水浴で急冷し、 反応を停止した。 反応終了後、 FID 検出器付きガスクロマトグラフにより酢酸ェチルの収率を算出した。 その結果、 酢酸ェチルの収率は 5 7 % (mo 1酢酸ェチル /mo 1仕込み酢酸)であった。
(実施例 6 )
(酢酸ェチルの加水分解)
内容積 1 0 Om 1のナス型フラスコ中に、 酢酸ェチルを 2. 6 g (0. 0 3 0モル) 仕込み、 水を 2 7 g (酢酸ェチルに対してモル比で 5 0倍) 添加し、 さらに前記実施例 1で得たスルホン酸基含有炭素質材料 Aを 0. 2 0 g加えて 加熱した。 攪拌しながら還流温度 (80で) にて 2時間反応させた後、 氷浴で 急冷し、 反応を停止した。 反応終了後、 TCD検出器付きガスクロマトグラフを 用いて生成物の定量分析を行った。 その結果、 酢酸ェチルの酢酸への転化率 (生 成酢酸ノ仕込み酢酸ェチル)は 64%であった。
(比較例 8 )
(酢酸ェチルの加水分解)
触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料 Aに代えてスルホン酸基含有炭素質 材料 Fを使用した以外は前記実施例 6と同様の操作、 条件により酢酸ェチルの 加水分解反応を行った。 その結果、 齚酸ェチルの齚酸への転化率 (生成酢酸/仕 込み酢酸ェチル)は 3 6 %であった。
(実施例 7 )
(スルホン酸基含有炭素質材料の製造)
炭化処理条件を 3 5 0 、 30 h rとした以外は前記実施例 1と同一の原料、 条件及び操作方法にて、 スルホン酸基含有炭素質材料 Hを得た。 スルホン酸基 含有炭素質材料 Hの性状およびプロトン伝導度の値を表 2に示す。
(実施例 8および比較例 9 )
(スルホン酸基含有炭素質材料の製造)
表 2に示す原料及び炭化処理、 スルホン化処理条件を用いた以外は、 前記実 施例 6と同様の操作により、それぞれスルホン酸基含有炭素質材料 I (実施例 8 ) 及びスルホン酸基含有炭素質材料 J (比較例 9 ) を製造した。 それらの性状お よびプロトン伝導度を表 2に示す。
(比較例 1 0 )
(NAFIONのプロ卜ン伝導度の測定)
Du Pont社製超強酸型フッ素含有ポリマー、 NAFION (登録商標) 112 (厚さ 0 . 0 0 2インチの膜状) について、 プロトン伝導度の測定を行った。 結果を 表 2に示す。
(実施例 9 )
(クメンヒドロペルォキシドの酸分解反応)
クメンヒドロペルォキシドを分解しフエノールを生成する酸分解反応を実施 した。 1 0 0 c cの三口フラスコにエタノール 1 3 . 8 gとスルホン酸基含有 炭素質材料 Aからなる固体酸触媒 0 . 2 gとを仕込み、 窒素雰囲気下で 7 8で に加熱'撹拌した (エタノールは還流状態にある)。 そこへクメンヒドロペルォ キシド (含有量 8 8質量%) 1 5 . 2 gを滴下した。 滴下完了から 2時間後に 反応液を冷却し、 L Cにより定量分析を行った。 その結果、 フエノールの収率 は 4 5 % (フエノール m o 1 仕込みクメンヒドロペルォキシド m o 1 ) であ つた。
(実施例 1 0 )
(メチルェチルケトンの合成反応) 500 c cの撹拌機付きオートクレープに、 蒸留水 45. 0 g(2. 5モル) を仕込み、 スルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒 Aを 4. 0 g加え て密閉し、 ブテンを 92. 5 g(l. 25モル)封入した。 次いで、 700 r pm で撹拌しながら 150 まで昇温し、 窒素により 5 MP aに圧力調整を行った 後、 150T:保ったまま 7. 5時間水和反応を行った。 反応終了後は、 反応液 を冷却してから TCD-GCにより定量分析を行い、 7. 6 gの 2—ブ夕ノールが 得られていることを確認した。 その後反応液を蒸留し、 さらにモレキュラーシ —ブにて脱水処理することにより純度 90%の 2—ブ夕ノールを 7. 2 gを得た。
100 c cの撹拌機付きオートクレープに、 その 2—ブ夕ノール 1. 0 gと銅 亜鉛触媒 (アルドリッチ製) 0. 1 gを加え密閉し、 次いで、 700 r pmで撹拌 しながら 500でまで昇温し、 1時間脱水素反応を行った。 反応終了後は、 反 応液を冷却してから TCD-GCにより定量分析を行い、 0. 58 gのメチルェチ ルケトンが得られていることを確認した。
(実施例 11)
(スルホン酸基含有炭素質材料の製造)
レゾール型フエノール樹脂を用いてスルホン酸基含有炭素質材料を製造した。 用いたレゾール型フエノール樹脂は大日本インキ化学工業製スーパーべッカサ イト (登録商標) TD— 773である。 スルホン酸基含有炭素質材料の製造条 件は実施例 2に記載のスルホン酸基含有炭素質材料 Bと同様の条件で行い、 ス ルホン酸基含有炭素質材料 Kを得た。 炭化物収率は 50%、 酸量は 2. 98m mo 1 Zg、 硫黄 炭素比は 1. 7 X 10— 2であった。
(酢酸ェチルの合成反応)
触媒をスルホン酸基含有炭素質材料 Bに代えてスルホン酸基含有炭素質材料 Kとした以外は実施例 5と同様の条件で、 酢酸ェチルの合成反応を行った。 そ の結果、 酢酸ェチルの収率は 56% (mo 1齚酸ェチル Zmo 1仕込み酢酸) であった。
(比較例 1 1 )
触媒をスルホン酸基含有炭素質材料 Kに代えてスルホン酸基含有炭素質材料 Eとした以外は実施例 12と同じ条件で、 酢酸ェチルの合成反応を行った。 そ の結果、 酢酸ェチルの収率は 43 (mo 1酢酸ェチル Zmo 1仕込み酢酸) % で、 レゾール型フエノール樹脂を用いて製造したスルホン酸基含有炭素質材料 Kよりも低かった。
(実施例 12 )
(ォレフィンと酢酸による酢酸エステルの合成)
スルホン酸基含有炭素質材料 Bを用いてォレフィンのエステル化反応を行 つた。 100 c cの撹拌機付きオートクレーブに、 酢酸 30. 3 g(0. 50モ ル)を仕込み、 スルホン酸基含有炭素質材料 Bを 0. 5 g加えて密閉し、 プロピ レンを 13. 0 g(0. 31モル)封入した。 次いで、 200 r pmで撹拌しなが ら 130でまで昇温し、 窒素により 2. 5MP aに圧力調整を行った後、 90 分エステル化反応を行なった。 反応終了後は、 反応液を冷却してから FID-GC により定量分析を行い、 3. 2 gの酢酸イソプロピルが得られていることを確 認した。
以上より、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料は、 従来技術によるスルホ ン酸基を含有する炭素質材料と比較して、 ラマン分光分析において明確なスぺ クトルを与えない点で構造上の相違点があり、 また固体酸触媒として、 ォレフ ィンの水和反応及びエーテル化反応、 アルコール或いはォレフィンのカルボン 酸によるエステル化反応、 及びエステル結合又はエーテル結合を含有する有機 化合物の加水分解反応に対し高い活性を有すること、 及びプロトン伝導材料と して優れたプロ卜ン伝導性を有することが明らかになった。 また、 クメンヒド 口ペルォキシドなどのヒドロペルォキシドの分解触媒としても極めて有効であ ることがわかった。
また、 本発明のスルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒を用いたォ レフィンの水和反応より得られる第二アルコールを脱水素することによりケト ン類、 特にメチルェチルケトンが経済的に有利に製造できることが明らかにな つた。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 ォレフィンの水和等の反応に対し固 体酸触媒としての活性を有し、 また優れたプロトン伝導性を有するスルホン酸 基含有炭素質材料およびその製造方法を提供することが可能となる。 したがつ て、 本発明のスルホン化炭素質材料は、 これらの反応に対する触媒、 あるいは 電池等の用途に適した固体電解質として特に有用である。 また本発明によれば ォレフィンの水和反応を経由してケトン類、 特にメチルェチルケトンを従来法 に比し有利に製造できる。
表 1
Figure imgf000030_0001
表 2
Figure imgf000031_0001
1) カタログ 11

Claims

請求の範囲
1 . フエノール樹脂を炭化処理及びスルホン化処理して得られることを特徴 とするスルホン酸基含有炭素質材料。
2 . 前記フエノール樹脂がノボラック型であることを特徴とする請求項 1に 記載のスルホン酸基含有炭素質材料。
3 . 前記フエノール樹脂がレゾール型であることを特徴とする請求項 1に記 載のスルホン酸基含有炭素質材料。
4. フエノール樹脂を炭化処理及びスルホン化処理することを特徴とする請 求項 1又は 2又は 3に記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
5 . フエノール樹脂を 3 0 0〜6 0 0 の温度において炭化処理を行い、 そ の後濃硫酸又は発煙硫酸により、 4 0〜2 5 0での温度においてスルホ ン化処理することを特徴とする請求項 4に記載のスルホン酸基含有炭素 質材料の製造方法。
6 . 発煙硫酸によりスルホン化処理することを特徴とする請求項 5に記載の スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
7 . 請求項 1又は 2又は 3に記載のスルホン酸基含有炭素質材料を含む固体 酸触媒。
. 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下にォレフィンの水和反応を行うこ とを特徴とするォレフィン水和生成物の製造方法。 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下にォレフィンのエーテル化反応を 行うことを特徴とするエーテル類の製造方法。 0 . 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下にカルボン酸とアルコールとをェ ステル化反応することを特徴とするエステル類の製造方法。 1 . 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下にカルボン酸とォレフィンとをェ ステル化反応することを特徴とするエステル類の製造方法。 2 . 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下にエステル結合またはエーテル結 合を含有する有機化合物の加水分解反応を行うことを特徴とする、 アル コールおよび Zまたは脂肪酸の製造方法。 3 . 請求項 1又は 2又は 3に記載のスルホン酸基含有炭素質材料を含むプロ 卜ン伝導材料。 4. 請求項 8により得られたォレフィン水和物の脱水素反応を行うことを特 徵とするケトン類を製造する方法 5 . ォレフィン水和物が 2—ブ夕ノールであり、 脱水素反応により得られた ケトンがメチルェチルケトンである、 請求項 1 4記載のケトン類を製造 する方法。 請求項 7に記載の固体酸触媒の存在下に行うことを特徴とするァラルキ ルヒドロペルォキシドの酸分解反応によりフエノール類を製造する方法。 ァラルキルヒドロペルォキシドがクメンヒドロペルォキシドであり、 フ ェノ一ル類がフエノールであるところの請求項 1 6記載のァラルキルヒ ドロペルォキシドの酸分解反応によるフエノ一ル類を製造する方法。
PCT/JP2008/053346 2007-02-21 2008-02-20 スルホン酸基含有炭素質材料 WO2008102913A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08720895A EP2116510A4 (en) 2007-02-21 2008-02-20 Sulfuric acid group-containing carbon material
US12/528,051 US8575281B2 (en) 2007-02-21 2008-02-20 Sulfonic acid group-containing carbonaceous material
JP2009500268A JP5614737B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-20 スルホン酸基含有炭素質材料を含む固体酸触媒およびそれを用いた反応による各種化合物の製造方法
KR1020097017438A KR101432341B1 (ko) 2007-02-21 2008-02-20 설폰산기 함유 탄소질 재료

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040895 2007-02-21
JP2007-040895 2007-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008102913A1 true WO2008102913A1 (ja) 2008-08-28

Family

ID=39710182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/053346 WO2008102913A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-20 スルホン酸基含有炭素質材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575281B2 (ja)
EP (1) EP2116510A4 (ja)
JP (1) JP5614737B2 (ja)
KR (1) KR101432341B1 (ja)
CN (1) CN101616866A (ja)
WO (1) WO2008102913A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132112A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Equos Research Co Ltd スルホン化多孔性カーボン
JP2011201733A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Equos Research Co Ltd スルホン化カーボンのハメット酸度関数制御方法
CN103113028A (zh) * 2013-03-06 2013-05-22 哈尔滨工业大学 一种炭附载玻璃轻质复合空心材料的制备方法
WO2015098922A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 フタムラ化学株式会社 樹脂固体酸及びその製造方法
US10493439B2 (en) 2013-07-12 2019-12-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon-containing solid acid having sulfonate group

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025026A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 国立大学法人東京工業大学 殺菌方法
CN102125873B (zh) * 2010-12-10 2012-12-05 绍兴文理学院 一种酚醛树脂基固体酸及其制备方法、用途
KR101363471B1 (ko) * 2012-10-10 2014-02-17 한국화학연구원 술폰화 페닐실록산 고체산 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 5-히드록시메틸푸르푸랄의 제조방법
KR101465569B1 (ko) * 2013-06-03 2014-11-27 한국생산기술연구원 목질계 바이오매스 유래 고체 산촉매 및 그를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
US10320000B2 (en) 2013-07-18 2019-06-11 Ut-Battelle, Llc Pyrolytic carbon black composite and method of making the same
US9941058B2 (en) 2015-05-26 2018-04-10 Ut-Battelle, Llc Flexible and conductive waste tire-derived carbon/polymer composite paper as pseudocapacitive electrode
US9884804B2 (en) * 2016-05-24 2018-02-06 Ut-Battelle, Llc Surface treated carbon catalysts produced from waste tires for fatty acids to biofuel conversion
CN109967091A (zh) * 2019-03-18 2019-07-05 陕西科技大学 一种利用葵花籽壳制备固体酸的方法、产品及应用
CN110270371B (zh) * 2019-05-31 2021-09-28 青岛科技大学 一种木质素基固体酸催化苄基化反应方法
CN114749209B (zh) * 2022-01-29 2024-04-05 山东成武易信环保科技有限公司 一种单丁酸甘油酯制备工艺及磁性固体催化剂
CN115612126B (zh) * 2022-09-02 2024-02-20 江苏集萃光敏电子材料研究所有限公司 具有阻聚功能的交联聚苯乙烯类固体酸催化剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167712A (ja) 1989-11-27 1991-07-19 Agency Of Ind Science & Technol 炭素質固体電解質材料およびこれを用いた固体電解質電池
JPH0543348A (ja) 1991-08-06 1993-02-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性炭素多孔体の製造方法
JP2002104816A (ja) * 1999-11-16 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2004238311A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 多環式芳香族炭素系固体強酸
WO2005029508A1 (ja) 2003-09-16 2005-03-31 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering スルホン酸基導入無定形炭素、その製造法、及びその用途
JP2006257234A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tokyo Institute Of Technology 固体酸含有組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034125B2 (ja) * 1972-02-22 1975-11-06
US5993996A (en) * 1997-09-16 1999-11-30 Inorganic Specialists, Inc. Carbon supercapacitor electrode materials
US6025534A (en) * 1998-04-07 2000-02-15 Bp Amoco Corporation Olefin polymerization process
US20030108785A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Wu L. W. Meso-porous carbon and hybrid electrodes and method for producing the same
KR20080027334A (ko) * 2005-07-06 2008-03-26 도요 보세키 가부시키가이샤 흡착제 및 그 제조 방법
EP1994984A4 (en) * 2006-03-10 2009-10-28 Nippon Oil Corp CARBON FIXED ACID, THE SOLID ACID COMPOUND AND RESPONSE USING THE SOLID ACID AS A CATALYST
EP2039783A4 (en) * 2006-06-26 2009-12-09 Tokyo Inst Tech PROCESS FOR PREPARING A POLYSACCHARIDE AND / OR MONOSACCHARIDE BY HYDROLYSIS OF ANOTHER POLYSACCHARIDE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167712A (ja) 1989-11-27 1991-07-19 Agency Of Ind Science & Technol 炭素質固体電解質材料およびこれを用いた固体電解質電池
JPH0543348A (ja) 1991-08-06 1993-02-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性炭素多孔体の製造方法
JP2002104816A (ja) * 1999-11-16 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2004238311A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 多環式芳香族炭素系固体強酸
WO2005029508A1 (ja) 2003-09-16 2005-03-31 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering スルホン酸基導入無定形炭素、その製造法、及びその用途
JP2006257234A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tokyo Institute Of Technology 固体酸含有組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BENAK K.R. ET AL.: "Sulfonation of pyropolymeric fibers derivd from phenol-formaldehyde resins", CARBON, ELSEVIER SCIENCE LTD., vol. 40, no. 13, 2002, pages 2323 - 2332, XP004379529 *
DOMEN ET AL.: "85th Annual Meeting", 2005, (SPRING) OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, article "Synthesis conditions and catalysis of carbon-based strong solid acids", pages: 2B5 - 43
ENDA ET AL.: "Carbonization and Activation Behaviors of Waste Phenol Resin", PROCEEDINGS OF THE 16TH ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPAN SOCIETY OF WASTE MANAGEMENT EXPERTS, vol. 758, 2005, pages C1 - 8
HARA ET AL., PETROTECH, vol. 29, no. 6, 2006, pages 411
HARA, M. ET AL., NATURE, vol. 438, no. 10, November 2005 (2005-11-01), pages 178
See also references of EP2116510A4
SEKIYU GAKKAISHI, vol. 34, no. 3, 1991, pages 201
SHIN SEKIYU KAGAKU PROCESS, 1986, pages 239
SHOKUBAI, vol. 18, no. 6, 1976, pages 180

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132112A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Equos Research Co Ltd スルホン化多孔性カーボン
JP2011201733A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Equos Research Co Ltd スルホン化カーボンのハメット酸度関数制御方法
CN103113028A (zh) * 2013-03-06 2013-05-22 哈尔滨工业大学 一种炭附载玻璃轻质复合空心材料的制备方法
US10493439B2 (en) 2013-07-12 2019-12-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon-containing solid acid having sulfonate group
WO2015098922A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 フタムラ化学株式会社 樹脂固体酸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008102913A1 (ja) 2010-06-03
CN101616866A (zh) 2009-12-30
KR20090115735A (ko) 2009-11-05
US20100048835A1 (en) 2010-02-25
US8575281B2 (en) 2013-11-05
KR101432341B1 (ko) 2014-08-20
JP5614737B2 (ja) 2014-10-29
EP2116510A4 (en) 2011-10-05
EP2116510A1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614737B2 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料を含む固体酸触媒およびそれを用いた反応による各種化合物の製造方法
JP5360719B2 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒の製造方法およびその用途
JP5152992B2 (ja) カーボン系固体酸、それからなる触媒およびそれを触媒として用いる反応
KR101459171B1 (ko) 술폰산기 함유 탄소질 재료의 제조 방법, 고체산 촉매, 알킬화 반응 생성물의 제조 방법, 및 올레핀 중합체의 제조 방법
Xie et al. Selective cleavage of the diphenyl ether C–O bond over a Ni catalyst supported on AC with different pore structures and hydrophilicities
CN102627532B (zh) 一种海藻酸铜的应用
Trombettoni et al. Boosting biomass valorisation. Synergistic design of continuous flow reactors and water-tolerant polystyrene acid catalysts for a non-stop production of esters
EP1970363B1 (en) Method for hydration of olefin
Noshadi et al. Efficient transformation of waste bone oil into high quality biodiesel via a synergistic catalysis of porous organic polymer solid acid and porous γ-Al2O3-K2O solid base
CN87102882A (zh) 酸催化法
JP2012149014A (ja) 炭素固体酸触媒を用いたエステル体の製造方法
CN116444346A (zh) 一种负载型离子液体催化合成双酚类化合物的方法
US10138306B1 (en) Methacrylic acid production method
CN111205172A (zh) 一种2,4-二叔丁基苯酚的清洁生产方法
CN109369322A (zh) 一种酸性离子液体[PPh3][TfOH]2催化制备环己基苯的方法
JP2010120784A (ja) スルホン酸基含有炭素質材料成型体の製造方法およびその用途
Zhang et al. Sulfonated phenylamine ionic liquids as efficient phase-separation catalysts for the synthesis of trimethylolpropane triacrylate
TW491834B (en) Process for the manufacture of quaternary carboxylic acids
Mahmudova et al. Study of the reaction of olefins with acetic acid
JP2001513099A (ja) カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880005635.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08720895

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009500268

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008720895

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097017438

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12528051

Country of ref document: US