WO2008069095A1 - 再剥離粘着シート - Google Patents

再剥離粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2008069095A1
WO2008069095A1 PCT/JP2007/073066 JP2007073066W WO2008069095A1 WO 2008069095 A1 WO2008069095 A1 WO 2008069095A1 JP 2007073066 W JP2007073066 W JP 2007073066W WO 2008069095 A1 WO2008069095 A1 WO 2008069095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
layer
adhesive sheet
release agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuhiro Tanaka
Tomomi Suzuki
Original Assignee
Lintec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corporation filed Critical Lintec Corporation
Priority to EP07832781A priority Critical patent/EP2088179A4/en
Priority to US12/517,075 priority patent/US20110311780A1/en
Publication of WO2008069095A1 publication Critical patent/WO2008069095A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Definitions

  • the present invention relates to a re-peeling pressure-sensitive adhesive sheet used mainly as a protective sheet or tape for a curable coating film for automobiles. More specifically, as a protective sheet or tape for urethane-based curable coatings for automobiles, which is excellent in releasability after long-term application without altering or discoloring the coatings applied mainly to automobile bodies and parts. It relates to the re-peeling adhesive sheet used.
  • the re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be applied to a curable coating film that is insufficiently dried and has a trace amount of solvent remaining, or has insufficient coating strength after drying, and is formed and easily deformed and incompletely cured. It is a re-peeling adhesive sheet, and is particularly useful as a protective sheet for automotive plastic parts coated with a urethane-based paint such as a bumper or a re-peeling adhesive sheet for tape.
  • the coating of car bodies and parts may be blurred, discolored, or damaged due to dust, dirt, floating objects such as rain and pollen, impact objects such as sand, and contact with workers. Inconvenience arises.
  • a wax-based material is applied to a coating film of a car body or a part of an automobile, or a protective sheet or a tape is applied.
  • the curing reaction of the coating may proceed sufficiently even after passing through a drying furnace! //! //.
  • bumpers one of the parts of automobiles, have been made of synthetic resin instead of conventional metal to reduce weight, and this synthetic resin bumper Usually, the surface is painted to beautify. This synthetic resin bumper is also attached with a protective sheet or tape to prevent the above problems!
  • a polyisobutylene-based adhesive layer provided on a support substrate for example, Patent Document 1
  • an adhesive made of butyl rubber or styrene-ethylene'butylene copolymer-styrene Provided with a layer of an agent on a supporting substrate (for example, Patent Document 2), or provided with a layer of a composition obtained by mixing a polyisobutylene-based adhesive with a small amount of an acrylic adhesive (for example, , Patent Document 3), an acrylic adhesive and a composition layer containing a multifunctional isocyanate compound provided on a support substrate (for example, Patent Document 4), ethylene-butyrate-glycidylmetatali
  • a resin having a rate copolymer as a main component for example, Patent Document 5
  • a resin mainly composed of an ionomer in which molecules of an ethylene-methacrylic acid copolymer are bonded with metal ions are photocured.
  • a support substrate is provided with a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking an active energy ray of a resin composition containing a urethane (meth) acrylate having a hydrogenated polybutadiene skeleton and an alkyl (meth) acrylate having 6 or more carbon atoms (for example, Patent Document 7) has been proposed.
  • Patent Document 1 JP-A-9 104850
  • Patent Document 2 JP-A-9 291262
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 6-73352
  • Patent Document 4 JP-A-8-143830
  • Patent Document 5 JP-A-10-121002
  • Patent Document 6 JP-A-10-121010
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-309185
  • an object of the present invention is to solve the above-described problem of “unevenness” in a re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet used mainly as a sheet or tape for protecting a curable coating film for automobiles. is there.
  • the present invention provides the following:
  • the release agent layer surface of a release material having a release agent layer is affixed to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer opposite to the surface base material, and the arithmetic average waviness (Wa) defined by JIS B0601 of the release agent layer is The re-peeling adhesive sheet according to the above (1), which is not more than 20 m,
  • the elastic modulus at 23 ° C of the curable coating film by nanoindentation method is 0.5G. Pa to 3.5 GPa above (1) to (5)! /,
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a layer comprising an addition reaction type silicone pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains as a monomer component at least one selected from butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and isooctyl (meth) acrylate.
  • the layers (1) to (5) above are layers formed by crosslinking a layer comprising a composition containing an acrylic homopolymer or copolymer containing no hydrogen and urethane (meth) acrylate, by irradiation with active energy rays. Re-peeling adhesive sheet according to any one of the above,
  • the pressure-sensitive adhesive layer has an unsaturated group in the side chain, and is at least selected from butyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, and isooctyl (meth) acrylate.
  • a trace amount of solvent remains due to insufficient drying immediately after drying of a coating film, particularly a plastic part such as a bumper coated, on a car body or a part of an automobile! / Or a re-peeling adhesive sheet useful as a protective sheet or tape for a coating film that is easily deformed due to insufficient curing.
  • the rolling arithmetic average waviness (Wea) defined by JISBO 610 on the surface opposite to the surface base material of the pressure-sensitive adhesive layer is 0.30 m or less.
  • it is preferably about 0.01-01.20 ⁇ 111, particularly about 0.01-0.lO ⁇ m. Due to the characteristics of the pressure-sensitive adhesive layer, Wea is measured using a non-contact optical measuring device (for example, a confocal microscope).
  • the adhesives there are no particular restrictions on the adhesives that can be used, such as silicone adhesives, acrylic adhesives, and rubber adhesives. System adhesives, urethane adhesives, ester adhesives, and the like. Particularly preferably, an addition-reactive silicone adhesive, an acrylic adhesive, and a rubber-based adhesive having a polyisobutylene power that are excellent in removability from an adherend (a curable coating film that is not completely cured). Can be used.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive formed by crosslinking a layer comprising a composition containing an acrylic homopolymer or copolymer containing no active hydrogen and urethane (meth) acrylate and acrylate monomer by irradiation with active energy rays. An agent layer is preferred.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer formed on the surface substrate is usually about 1 to 50 111, preferably about 5 to 40 111.
  • the necessary adhesive force and cohesive force (holding force) for a re-peelable adhesive sheet used as a urethane coating film protecting sheet or tape for automobiles can be secured.
  • the cost is prevented and the adhesive layer is prevented from protruding from the end.
  • the release agent layer formed on the substrate constituting the release material (hereinafter referred to as the release material substrate) or on the surface substrate is used. It is preferable that the arithmetic mean swell (Wa) specified in JIS B0601 is 0 ⁇ 20 m or less! /.
  • the adhesive layer having a smaller Wea is formed than the adhesive is formed on the release material and attached to the surface substrate. It is easy to obtain.
  • a release (treatment) agent is applied and the release agent layer is applied.
  • the surface shape of the release material substrate or surface substrate for formation is an important factor. The reason is that the thickness of the release agent layer formed on the base material for release material or the surface base material is as extremely thin as about 0.;! ⁇ 1. O ⁇ m.
  • the surface of the base material for release material or the surface base material used in the present invention has an arithmetic average waviness (Wa) defined by JIS B0601 of 0.2 m or less. More preferably, it is 0.1 mm.
  • the Wa may be 0.2 111 or less, which may be achieved by, for example, T-die molding or inflation molding. A film stretched by using a smooth roll is preferable.
  • it is difficult to achieve a Wa value of 0.2 m or less with a matte film or an embossed film to which titanium oxide or the like is added. It is difficult to achieve below 0.2 m.
  • the base material for the release material or surface base material having a Wa value of 0.2 in or less that can be used in the present invention includes polyesterol such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyimide , Polyetherenoimide, Polyaramid, Polyetherketone, Polyether 'etherketone, Polyphenylene sulfide, Poly (4-methylpentene 1), Ethylene' propylene copolymer, Ethylene 'vinyl acetate copolymer, Ionomer, Thermoplastic elastomer, etc. Films made of these resins, ultra-mirror surface release paper laminated with a resin such as polyethylene, etc. are used. From the viewpoints of transparency, impact resistance, economy, and ease of handling, polyethylene terephthalate and polyethylene film are preferred.
  • the thickness of the base material for the release material or the surface base material is slightly different depending on the material used. In general, the thickness is preferably 10 mm 111 to 200 mm 111, 20 to about 100 mm. More preferably it is.
  • the re-release adhesive sheet is prevented from becoming too rigid, and the re-release adhesive sheet is made into a laminate or roll. In this case, it is possible to prevent the bulkiness and to suppress the cost increase.
  • the re-peeling adhesive sheet of the present invention can have an appropriate rigidity, and can be easily handled and have sufficient strength as a curable coating film protective material for automobiles. Power S can be.
  • the release material substrate or the surface substrate may be subjected to a corona discharge treatment or the like in order to improve the adhesion with the release agent or the pressure-sensitive adhesive.
  • the release agent layer is formed by applying and drying the release agent on the release material substrate or the surface substrate, and as described above, If Wa of the release agent layer is 0 ⁇ 20 m or less, the rolling circle arithmetic average waviness (Wea) specified by JISB0610 of the adhesive layer can be made 0.30 m or less, and the pressure-sensitive adhesive layer Apply the force S to the arithmetic mean waviness (Wa) of the coating film after it has been applied to the uncured coating film and peeled off to about 0.02 to 0.04 am.
  • release agents used to form the release agent layer include silicone resins, fluorine resins, fluorosilicone resins, long-chain alkyl resins, polyolefin resins, urea resins, alkyd resins, and the like. Can be mentioned.
  • the release agent is usually used as a solution dissolved in an organic solvent so as to have a solid content concentration of about 0.;! To 5% by mass, preferably about 0.;! To 3% by mass.
  • a solid content concentration of 0.;! To 5% by mass By reducing the viscosity to a solid content concentration of 0.;! To 5% by mass, an extremely thin release agent layer can be formed on the substrate for the release material or the surface substrate, and the release agent layer
  • the power of making Wa less than 0.20 111 is S Kanakura.
  • organic solvent used examples include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene, ether solvents such as propylene glycol monomethyl ether, and ester solvents such as ethyl acetate, butylacetate, and propylene glycol monomethyl ether acetate. It is.
  • the acetylene diol system, silicon in the release agent (solution) It is preferable to add a leveling agent such as fluorinated or fluorinated.
  • the method of applying the release agent (solution) is not particularly limited! /, For example, applying an organic solvent solution of the release agent using a bar coater, roll coater, gravure coater, or the like. I can do it. Then, a release agent layer is formed on the surface of the base material for release material or the surface base material by drying the release agent application surface.
  • the drying temperature is variously selected depending on the type of base material for release material or surface base material, the type of release agent, the type of solvent, and the coating amount of the release agent (solution), usually 60 to 150 ° C, preferably 80 to A force of about 100 ° C is not particularly limited.
  • the amount of the release agent (solution) applied to the release material substrate or the surface substrate can be adjusted, for example, by changing the coating method or the solution concentration of the release agent.
  • the release agent has a Wa of 0.2 or less in the release agent layer, the active energy ray Use a curable type.
  • the thickness of the release agent layer formed on the release material substrate or the surface substrate is usually about 0.05 to 5111, and preferably about 0.1 to 1111.
  • the release agent (solution) wets the release material substrate or surface substrate as described above and ensures sufficient release properties to the adhesive layer.
  • the release agent solution
  • 5 m or less unnecessary use of a release agent can be prevented, and the influence of the surface roughness of the release material substrate or surface substrate on the Wa value of the release agent layer can be reduced. Can do.
  • a base material for release material When a base material for release material is not used and an adhesive layer is formed on one surface of the surface base material and a release agent layer is formed on the other surface, a plurality of re-peeling adhesive sheets are laminated.
  • a product obtained by winding the laminated body or the continuous re-peeling adhesive sheet into a roll is provided.
  • the rolling circle arithmetic average waviness (Wea) specified by JISB0610 of the adhesive layer exposed by peeling one sheet of re-peeling adhesive sheet is 0.3 O ⁇ m It becomes as follows.
  • the re-peeling adhesive sheet of the present invention mainly used as a protective sheet or a tape for a curable coating film for automobiles is an elastic modulus at 23 ° C by the nanoindentation method of the curable coating film as an adherend.
  • the effect is exhibited when the curable coating film is a coating film formed with a urethane-based paint force, particularly in a case where the curable coating film is 0.5 GPa to 3.5 GPa. If the elastic modulus is less than 0.5 GPa, the coating film may be deformed other than the waviness due to pressure bonding when the re-peeling adhesive sheet is applied. If the elastic modulus exceeds 3.5 GPa, the adhesive layer Therefore, the effect of the re-peeling pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is not so great.
  • a release agent layer is formed on the release material substrate, and then an adhesive layer is formed on the release agent layer.
  • a surface base material is affixed to the pressure-sensitive adhesive layer or the surface base material on which the pressure-sensitive adhesive layer is formed is placed on the base material for the release material.
  • a re-peeling adhesive sheet is produced as a laminate by sticking to the release agent layer.
  • the re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention 1 having an appropriate pressure-sensitive adhesive force and re-peelability can be obtained by forming a laminate and then crosslinking by heating or irradiation with active energy rays.
  • a release agent layer is formed on one surface of the surface substrate, and then the other substrate material is used.
  • the adhesive layer is formed on the surface and the release layer and the adhesive layer surface are stuck together. can get.
  • a release agent layer may be formed on one surface of the surface base material, and then an adhesive layer may be formed on the release agent layer and stacked, or a roll-up force may be applied.
  • the deviation and deviation of Embodiment 1 or Embodiment 2 can also be used.
  • the pressure-sensitive adhesive is of the heating or active energy ray curable type, it is preferably laminated or irradiated with a heating or active energy ray before being wound into a roll.
  • the heating temperature is usually 60 to 140 ° C, preferably 80 to 130 ° C. Heating at 60 ° C or higher prevents inadequate adhesion due to insufficient crosslinking, and heating at 140 ° C or lower causes heat shrinkage or wrinkles on the release material substrate or surface substrate. Deterioration or discoloration can be prevented.
  • the active energy ray refers to an electromagnetic wave or a charged particle beam having an energy quantum, that is, an active light such as an ultraviolet ray or an electron beam.
  • an active light such as an ultraviolet ray or an electron beam.
  • a photopolymerization initiator is not required, but when crosslinking is performed by irradiating active light such as ultraviolet rays, it is preferable that a photopolymerization initiator is present! / ,.
  • any one can be appropriately selected and used from those conventionally used in conventional ultraviolet curable resins that are not particularly limited.
  • the photopolymerization initiator include benzoins, benzophenones, acetophenones, ⁇ -hydroxyketones, ⁇ -aminoketones, ⁇ -diketones, ⁇ -diketone dialkylacetals, anthraquinones, thixanthones, Other compounds I can get lost.
  • photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is usually 0.0;! To 30 parts by mass, preferably 0 to 100 parts by mass of urethane (meth) acrylate or 100 parts by mass of a copolymer having an unsaturated group in the side chain. 0 Selected in the range of 5 to 20 parts by mass.
  • a re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet having appropriate adhesive strength and re-peelability can be obtained by crosslinking by irradiation with heat or active energy rays.
  • Heating and irradiation with active energy rays are preferably performed in a nitrogen atmosphere in order to prevent reaction inhibition by oxygen.
  • Two-component polyurethane clear paint for automobiles on a thermoplastic thermoplastic elastomer board coated with a primer and intermediate coating 100 parts by weight of Quartz Clear I Z manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., 40 mass of multi-curing agent Sprayed to a thickness of about 20 m after drying, dried at 60 ° C for 30 minutes, and then left at room temperature for 30 minutes to form an incompletely cured curable coating I let you.
  • the re-peeling adhesive sheet obtained in each example was affixed to the coating film, and after standing for 24 hours at room temperature, the state of the coating film immediately after peeling was visually observed and evaluated according to the following two criteria.
  • Arithmetic mean waviness (Wa) of the release agent layer applied to the substrate for release material or the surface substrate and the re-peeling adhesive sheet are pasted on the curable coating film and left at room temperature for 24 hours immediately after peeling.
  • the arithmetic average waviness (Wa) of the coating film was measured using a surface roughness meter [surface shape analyzer rsURFTEST SV_3000 manufactured by Mitutoyo Corporation].
  • Non-contact type surface profile measuring device [Wide Field Conformance Microscope made by Lasertec Co., Ltd.] [roller arithmetic mean waviness (Wea) of the pressure-sensitive adhesive layer immediately after the release material substrate (release agent layer) is peeled off HD-100D "].
  • Arithmetic mean waviness Wa was measured by a surface shape analyzer “SURFTEST SV_3000” manufactured by Mitutoyo Corporation.
  • Example 1 Preparation of re-peeling pressure-sensitive adhesive sheet having a base material for release material
  • the re-peeling adhesive sheet of the present invention was produced by the following procedure. Polyethylene terephthalate was melt-extruded at 280 ° C as a release material substrate, then cooled and solidified on a smooth casting drum to produce a film, and this film was heated between 120 ° C heating rolls to produce a multi-stage The film was stretched 4 times in the machine direction using the convergence difference of the nip rolls, and then the film was transferred to a tenter and heated to a stretchable temperature (130 ° C.) and stretched 5 times in the width direction.
  • PE T25T70 polyethylene terephthalate film having a thickness of 25 am manufactured by Toray Industries, Inc.
  • the solution was applied to one surface of the surface base material using a knife coating method so that the thickness after drying was 30 m, and dried at 130 ° C for 5 minutes to form an adhesive layer. Thereafter, the fluorosilicone coated surface (release agent layer) of the release material substrate was pressure-bonded to the adhesive layer, and a re-release adhesive sheet was prepared.
  • the rolling arithmetic average waviness (Wea) of the pressure-sensitive adhesive layer after peeling the base material for release material was 0 ⁇ 14001.
  • a polyethylene film containing an antistatic agent having a thickness of 50 Hm (manufactured by GI Film Co., Ltd., trade name: PE ⁇ Datomei 50AS KAI 4) was used.
  • a pressure-sensitive adhesive solution As a pressure-sensitive adhesive solution, a trifunctional urethane acrylate with 100 parts by weight of a butyl acrylate copolymer having a weight average molecular weight of 600,000 [manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., trade name: Shikou U V-1400B, weight average Molecular weight less than 5000] Irgacure as an initiator in an adhesive solution (solvent: ethyl acetate) with a solid content of 35% by mass with 5 parts by mass added. 184 [Acetofon non-polymerization initiator manufactured by Ciba Specialty Chemicals Ltd. An acrylic pressure-sensitive adhesive solution diluted with 3.5 parts by mass of ethyl acetate and diluted with ethyl acetate to a solid content of 30% by mass was used.
  • Polyethylene terephthalate was melt-extruded at 280 ° C as a release material substrate, then cooled and solidified on a smooth casting drum to produce a film, and this film was heated between 120 ° C heating rolls to produce a multi-stage The film was stretched 4 times in the machine direction using the convergence difference of the nip rolls, and then the film was transferred to a tenter and heated to a stretchable temperature (130 ° C.) and stretched 5 times in the width direction.
  • This polyethylene terephthalate film is coated with a thermosetting silicone manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 100 parts by weight of resin (trade name “KS_847H”) and 1 part by weight of a curing agent (trade name “CAT-PL-50T”) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. are diluted with toluene and the solid content is 1.1 parts by weight. Apply a stripper solution adjusted to 100% uniformly using a bar coater so that the thickness after drying is 0.1 am, and then dry with a dryer at 130 ° C for 1 minute. Layers were formed.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive was applied to the release agent layer formed on the release material substrate so that the thickness after drying was 20 m, and the surface substrate was pressure-bonded and pasted thereon,
  • the adhesive sheet was re-peeled by irradiating with ultraviolet rays using a mercury lamp and curing.
  • Example 1 It was affixed to the same curable coating film as in Example 1, and the arithmetic average waviness (Wa) of the coating film after peeling was measured in the same manner as in Example 1. The measured values are shown in Table 1.
  • a polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 and an arithmetic average waviness (Wa) of 0.062 am on the surface to be treated with the release agent was produced by the same production method as in Example 1.
  • This solution was applied to the release agent layer of the same release material substrate as in Example 2 using a knife coating method so that the thickness after drying was 20 m, and dried at 100 ° C for 3 minutes.
  • a re-peeling pressure-sensitive adhesive sheet was prepared by pressing and pasting the same surface base material as in Example 2.
  • Example 3 Using the same surface substrate as in Example 3 and the same release material substrate as in Example 2, as follows: Carried out.
  • a solution obtained by diluting a rubber-based pressure-sensitive adhesive made of polyisobutylene having a viscosity average molecular weight of 800,000 to 30% by mass with toluene was applied to one surface of the same surface base material as in Example 2, and then dried with a dryer at 100 ° C. By drying for 5 minutes to evaporate toluene, forming a pressure-sensitive adhesive layer, and applying the pressure-sensitive adhesive layer release agent layer having the same release agent layer as in Example 2 to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a re-peeling adhesive sheet was prepared.
  • Example 1 It was affixed to the same curable coating film as in Example 1, and the arithmetic average waviness (Wa) of the coating film after peeling was measured in the same manner as in Example 1. The measured values are shown in Table 1.
  • Example 5 [having a base material for release material! /, NA! /, Preparation of re-peeling adhesive sheet]
  • a surface substrate As a surface substrate, a polyethylene terephthalate film “PET2 5T70J” manufactured by Toray Industries Inc. with a thickness of 25 am was used. As an exfoliating agent, a “Pyrole 1050” manufactured by Otsuka Kogyo Co., Ltd. was adjusted to a concentration of 5% by weight with toluene so that the thickness after drying would be 0.5 m.
  • a surface substrate having a release agent layer on one surface was prepared by applying at 100 ° C. and heating and drying at 100 ° C. for 5 minutes.
  • a laminate was produced by pressure bonding.
  • the peel-off adhesive sheet is peeled off from the laminate one by one and applied to the same coating film as the curable coating film in Example 1, and the arithmetic average waviness (Wa) of the coating film after peeling is the same as in Example 1.
  • Wa arithmetic average waviness
  • Example 3 and Example 3 were used except that a polyethylene-laminated release paper “SP_11LL” with a thickness of 175; ⁇ and an arithmetic average waviness (Wa) of 0.312 m manufactured by Lintec Corporation was used as the base material for the release material.
  • a comparative peelable adhesive sheet was prepared in the same manner using the same surface base material and adhesive.
  • Example 1 It was affixed to the same curable coating film as in Example 1, and the arithmetic average waviness (Wa) of the coating film after peeling was measured in the same manner as in Example 1. The measured values are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 [having a base material for release material! /, NA! / Preparation of a re-release adhesive sheet for comparison]
  • embossed Chiyoda Gravure Co., Ltd. 50 m-thick bull chloride film “PVC clear mat emboss” was used as a surface base material.
  • the embossed (convex) surface of this surface substrate [arithmetic mean waviness (Wa) is 5 ⁇ 872 ⁇ m]
  • a toluene solution (peeling) (Agent concentration: 5% by mass) was applied using a bar coater so that the thickness after drying was 0.5 ⁇ m, heated in a dryer at 100 ° C for 5 minutes and dried to remove the release agent. Layers were formed.
  • Example 4 the same rubber adhesive as used in Example 4 was applied to the back side of the surface base material (embossed concave surface) using a knife coater so that the thickness after drying was 20 m.
  • a comparative re-peeling adhesive sheet was prepared by heating and drying under the same conditions as in 4 to form an adhesive layer.
  • Example 1 Prepared as described above so that the adhesive layer and the release agent layer of the comparative re-release adhesive sheet having the adhesive layer on one side of the surface substrate and the release agent layer on the other side face each other.
  • a laminate was prepared by laminating and pressing a plurality of sheets. The re-peeling adhesive sheet is peeled off from the laminate one by one and applied to the same coating film as the curable coating film in Example 1, and the arithmetic average waviness of the coating film after peeling is the same as in Example 1 (Wa). The results are shown in Table 1 together with the measurement of the arithmetic mean swell of the release agent layer.
  • Comparative Example 3 [having release material base! /, NA! /, Preparation of comparative re-release adhesive sheet]
  • a film having a thickness of 50 ⁇ m obtained by extruding a mixture of 60 parts by mass of propylene homopolymer, 35 parts by mass of propylene random polymer, and 5 parts by mass of titanium oxide by an extruder equipped with a T die was used.
  • Example 5 0. 251 ⁇ with the same release agent (solution) as shown in Example 5 after drying to a thickness of 0. l ⁇ m Then, it was applied with a bar coater and heated and dried under the same conditions as in Example 5 to form a release agent layer.
  • the arithmetic mean swell of the release agent layer was 0.255.
  • Example 4 Apply the same rubber adhesive as used in Example 4 on the other side to form a release agent layer on the above surface substrate, and apply a dry thickness of 20 m with a knife coater. Then, it was heated and dried under the same conditions as in Example 4 to form a pressure-sensitive adhesive layer, and a comparative re-peeling pressure-sensitive adhesive sheet was produced.
  • a laminate was prepared by laminating and pressing a plurality of sheets so that the pressure-sensitive adhesive layer and the release agent layer of the comparative re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet face each other.
  • the re-peeling adhesive sheet is peeled off from the laminate one by one and applied to the same coating film as the curable coating film in Example 1, and the arithmetic average waviness of the coating film after peeling as in Example 1 (Wa)
  • the results are shown in Table 1 together with the measurement of the arithmetic mean swell of the release agent layer.
  • the re-peelable adhesive sheet of the present invention is mainly a protective sheet or a curable coating film for automobiles. Used as a group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 乾燥直後の硬化が不十分な塗膜にも適用できる、主として自動車用塗膜の再剥離粘着シートとして、表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下である硬化性塗膜用の再剥離粘着シートが提供される。

Description

明 細 書
再剥離粘着シート
技術分野
[0001] 本発明は、主として自動車用硬化性塗膜の保護シートまたはテープとして使用され る再剥離粘着シートに関するものである。さらに詳しくは、主として自動車の車体や部 品に塗装した塗膜を変質または変色させることなぐ長期間貼付後の剥離性にも優 れた、自動車用ウレタン系硬化性塗膜の保護シートまたはテープとして使用される再 剥離粘着シートに関するものである。
本発明の再剥離粘着シートは、乾燥が不十分で溶媒が微量残存していたり、乾燥 後の硬化が不十分な塗料力 形成された変形しやすい硬化が未完全な硬化性塗膜 に適用できる再剥離粘着シートであり、特に、バンパー等のウレタン系塗料により塗 装された自動車用プラスチック製部品の保護シートまたはテープ用の再剥離粘着シ ートとして有用である。
背景技術
[0002] 自動車を輸送する際、塵や埃、雨や花粉等の浮遊物や砂等の衝突物および作業 員の接触により車体や部品の塗膜が艷ぼけや変色したり、損傷したりする不都合が 生じる。このような不都合を防ぐために、自動車の車体や部品の塗膜にワックス系材 料を塗布したり、保護シートまたはテープの貼付が行われてきた。
しかしながら、車体や部品に塗布された塗膜を加熱硬化させる際、乾燥炉を通過し た後も塗膜の硬化反応が充分に進行して!/、な!/、場合がある。
中でも、自動車の部品のひとつであるバンパーについては、軽量化するために、従 来の金属製のものに替わって合成樹脂製のものが使用されてきており、この合成樹 脂製のバンパーは外観の美麗化のために、通常、表面が塗装されている。この合成 樹脂製のバンパーについても、上記のような不都合を防ぐために保護シートまたはテ ープの貼付が行われて!/、る。
しかしながら、合成樹脂製のバンパーに塗布された塗膜を加熱硬化させる際、バン パーに用いられる樹脂の劣化や変形のような悪影響を与えないようにするため、硬化 温度を高くすることができない(通常、 50〜; 100°C程度の低温で 10〜40分程度の乾 燥が行われる。これ以上の温度はバンパーの変形が発生してしまうこと、また乾燥時 間は消費エネルギー、工程時間を短縮するため長くすることができない)。このため、 塗装された樹脂製バンパーが乾燥炉を通過した後も塗膜においては、乾燥が不十 分で溶媒が微量残存していたり、硬化反応が充分に進行していないことがある。この ような変形しやすい塗膜に対して保護シートまたはテープが貼付された際に皺や気 泡を含むと保護シートまたはテープが貼付された塗膜は経時的に硬化反応が進み、 保護シートまたはテープの凹凸が転写されたまま完全に硬化が進行する。そのため 、保護シートまたはテープを剥離した後の塗膜は外観上大きな問題となる。
塗膜の保護シートまたはテープとしては、ポリイソブチレン系の粘着剤の層を支持 基材に設けたもの(例えば、特許文献 1)、ブチルゴムまたはスチレン-エチレン'ブチ レン共重合体-スチレンからなる粘着剤の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許 文献 2)、ポリイソブチレン系の粘着剤に少量のアクリル系の粘着剤を混合した組成 物の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献 3)、アクリル系の粘着剤に多官 能のイソシアナート化合物を配合した組成物の層を支持基材に設けたもの(例えば、 特許文献 4)、エチレン -酢酸ビュル—グリシジルメタタリレート共重合体を支持基材に 設けたもの(例えば、特許文献 5)、およびエチレンーメタクリル酸共重合体の分子間 を金属イオンで結合させたアイオノマーを主成分とする樹脂を光硬化させた粘着剤 層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献 6)等が提案されている。
また、水添ポリブタジエン骨格を有するウレタン (メタ)アタリレートおよび炭素数 6以 上のアルキル (メタ)アタリレートを含む樹脂組成物を活性エネルギー線架橋した粘着 剤層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献 7)が提案されている。
しかしながら、上記のような粘着剤層を有する自動車用ウレタン系塗膜の保護用シ ートまたはテープの性能はまだ充分ではない。その原因は保護用シートまたはテー プの粘着剤層の表面形状に起因していることが考えられる。
特許文献 1 :特開平 9 104850号公報
特許文献 2 :特開平 9 291262号公報
特許文献 3:特開平 6— 73352号公報 特許文献 4:特開平 8— 143830号公報
特許文献 5 :特開平 10— 121002号公報
特許文献 6:特開平 10— 121010号公報
特許文献 7:特開 2002— 309185号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] このような状況の下、本発明の課題は、主として自動車用硬化性塗膜の保護用シ ートまたはテープとして用いられる再剥離粘着シートにおける上記「凹凸」の問題を解 決することにある。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者は、種々研究を重ねた結果、粘着剤層の算術平均うねりが一定値以下で ある再剥離粘着シートを用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発 明を完成させた。
[0006] すなわち、本発明は、下記
(1)表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対 の面の JISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が 0. 30 m以下であ る硬化性塗膜用の再剥離粘着シート、
(2)前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面に剥離剤層を有する剥離材の剥離剤 層面が貼付され、前記剥離剤層の JIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が 0. 20 m以下である上記 (1)に記載の再剥離粘着シート、
(3)前記剥離材を構成する基材の剥離剤処理すべき面の JIS B0601で規定される 算術平均うねり(Wa)が 0. 20 a m以下である上記 (2)に記載の再剥離粘着シート
(4)前記基材の前記粘着剤層と反対の面に剥離剤層を有し、前記剥離剤層の JIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が 0. 20 μ m以下である上記 (1)に記載の 再剥離粘着シート、
(5)前記表面基材の剥離剤処理すべき面の JIS B0601で規定される算術平均うね り(Wa)が 0. 20 a m以下である上記 (4)に記載の再剥離粘着シート、
(6)前記硬化性塗膜のナノインデンテーション法による 23°Cにおける弾性率が 0. 5G Pa〜3. 5GPaである上記 (1)〜(5)の!/、ずれかに記載の再剥離粘着シート、
( 前記粘着剤層が付加反応型シリコーン系粘着剤からなる層である上記 (1)〜(5)の
V、ずれかに記載の再剥離粘着シート、
(8)前記粘着剤層が、ブチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへキシル (メタ)アタリレート 、およびイソォクチル (メタ)アタリレートから選ばれる少なくとも 1種類を単量体成分と して含む活性水素を含まないアクリル系単独重合体または共重合体およびウレタン( メタ)アタリレートを含む組成物からなる層を活性エネルギー線照射により架橋してな る層である上記 (1)〜(5)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
(9)前記粘着剤層が、側鎖に不飽和基を有し、ブチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへ キシル (メタ)アタリレート、およびイソォクチル (メタ)アタリレートから選ばれる少なくと も 1種類を単量体成分として含む共重合体を活性エネルギー線照射により架橋した 層である上記 (1)〜(5)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
および
(10)前記粘着剤層が、ポリイソブチレンを主成分として含むゴム系粘着剤からなる層 である上記 (1)〜(5)のいずれかに記載の再剥離粘着シートを提供する。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、主として自動車の車体や部品に塗装した塗膜、特に、塗装された バンパー等のプラスチック製部品における乾燥直後で乾燥が不十分なため溶媒が 微量残存して!/、たり、硬化が不十分なため変形しやすレ、塗膜の保護シートまたはテ ープとして有用な再剥離粘着シートが提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の再剥離粘着シートにおいては、粘着剤層の表面基材と反対の面の JISBO 610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が 0. 30 m以下であることを要す る。 Weaの値は小さければ小さいほど好ましいが、現実的には、 0. 01—0. 20 ^ 111 程度、特に 0. 01-0. lO ^ m程度が好ましい。なお、粘着剤層の特性上、 Weaは非 接触式の光学式測定装置 (例えば、コンフォーカル顕微鏡等)を用いて測定される。
[0009] 使用できる粘着剤には特に制限がなぐシリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴ ム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エステル系粘着剤等が使用できる。特に好ましくは 、被着体 (硬化が未完全な硬化性塗膜)からの再剥離性に優れる付加反応型シリコ ーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、およびポリイソブチレン力 なるゴム系粘着剤が使 用できる。アクリル系粘着剤としては、活性水素を含まないアクリル単独重合体または 共重合体および、ウレタン (メタ)アタリレート、アタリレートモノマーを含む組成物から なる層を活性エネルギー線照射により架橋してなる粘着剤層が好ましい。
[0010] 本発明の再剥離粘着シートにおいて、表面基材上に形成される粘着剤層の厚さは 、通常、 1〜50 111程度、好ましくは、 5〜40 111程度である。粘着剤層の厚さを 1 m以上とすることにより、例えば、自動車用ウレタン系塗膜保護用シートまたはテープ として用いられる再剥離粘着シートに必要な粘着力および凝集力(保持力)を確保す るとともに、 Weaを 0. 30〃m以下とするのに都合がよい。また、 50〃m以下とすること により、コストアップを防ぐとともに、粘着剤層が端部からはみ出すのを防止する。
[0011] 粘着剤層の Weaを 0. 30 m以下にするには、剥離材を構成する基材(以下、剥離 材用基材という)上または表面基材上に形成される剥離剤層の JIS B0601で規定さ れる算術平均うねり(Wa)を 0· 20 m以下とすることが好まし!/、。
この Wa値が低ければ低いほど、粘着剤層の Wea値を小さくすることができるので好 ましいが、経済性の観点から、実用的には 0. 01 -0. 10 m程度で充分目的を達 成すること力 Sできる。また、粘着剤を直接表面基材上に形成してその後剥離材と貼付 する場合には、粘着剤を剥離材上に形成して表面基材と貼付するよりも Weaの小さ い粘着剤層が得られ易い。
[0012] 剥離材用基材または表面基材における剥離剤層の Waを 0. 20 μ m以下にコント口 ールするためには、まず、剥離 (処理)剤を塗布して剥離剤層を形成させるための剥 離材用基材または表面基材の表面形状が重要な要素となる。その理由は、剥離材 用基材または表面基材上に形成される剥離剤層の厚みが 0. ;!〜 1. O ^ m程度と極 めて薄いためである。
[0013] 本発明で用いられる剥離材用基材または表面基材の表面は、 JIS B0601で規定 される算術平均うねり(Wa)が 0. 2 m以下であることが好ましぐ 0. 01 -0. 1〃 m であることがさらに好ましい。 剥離材用基材または表面基材において、 Waを 0. 2 111以下にするには、例えば、 T ダイ成形やインフレーション成形などで成形することにより達成できる場合もある 力 S、鏡面処理された複数の平滑なロールを用いて延伸されたフィルムが好ましい。 ただし、酸化チタン等を添加したつや消し加工のフィルムやエンボス加工されたフィ ルムではフィルム自身の Wa値 0. 2 m以下を達成するのも難しぐ延いては、後で 述べる剥離剤層の Wa値 0. 2 m以下を達成するのは困難である。
[0014] 本発明において使用できる Wa値 0. 2 in以下を有する剥離材用基材または表面 基材の材質としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリ エステノレ、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフイン、ポリイミド、ポリエーテノレイ ミド、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル 'エーテルケトン、ポリフエ二レンサ ルファイド、ポリ(4ーメチルペンテン 1)、エチレン'プロピレン共重合体、エチレン' 酢ビ共重合体、アイオノマー、熱可塑性エラストマ一等の樹脂からなるフィルム、ポリ エチレン等の樹脂をラミネートした超鏡面の剥離紙等が用いられる力 透明性、耐衝 撃性、経済性、取り扱い易さの観点からポリエチレンテレフタレートやポリエチレンフィ ルムが好ましい。
[0015] 剥離材用基材または表面基材の厚さは、使用する材料によって多少異なる力 通 常は、 10〃111〜200〃111でぁることカ好ましく、 20〜; 100〃 m程度であることがさらに 好ましい。
剥離材用基材または表面基材の厚さを 200 μ m以下とすることにより、再剥離粘着 シートの剛性が高くなりすぎるのを防ぎ、かつ、再剥離粘着シートを積層体やロール 状にした場合、嵩高くなるのを防止し、さらに、コストアップを抑制すること力 Sできる。ま た、 10 m以上とすることにより、本発明の再剥離粘着シートの剛性を適度に確保す ることができ、ハンドリングの容易さと自動車用硬化性塗膜保護材として必要な強度 を確保すること力 Sできる。
さらに、剥離材用基材または表面基材は、剥離剤や粘着剤との密着性を向上させ るために、コロナ放電処理等を行ってもよい。
[0016] 次に、剥離剤および剥離剤層について説明する。剥離剤層は前記剥離材用基材 または表面基材上に剥離剤を塗布、乾燥することにより形成され、上記のように、この 剥離剤層の Waが 0· 20 m以下であれば、粘着剤層の JISB0610で規定される転 力り円算術平均うねり(Wea)を 0. 30 m以下とすることができ、かつ、前記粘着剤層 を未硬化塗膜に貼付して剥離した後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を 0. 02〜0. 04 a m程度とすること力 Sでさる。
剥離剤層を形成させるために用いられる剥離剤としては、シリコーン系樹脂、フッ素 系樹脂、フルォロシリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、ポリオレフイン系樹脂、ゥ レア系樹脂、アルキッド系樹脂等が挙げられる。
[0017] 上記の剥離剤は、通常は 0.;!〜 5質量%、好ましくは 0. ;!〜 3質量%程度の固形 分濃度となるように有機溶媒に溶解した溶液として用いられる。固形分濃度を 0.;!〜 5質量%として粘度を低下させることにより、剥離材用基材または表面基材上に極め て薄い剥離剤層を形成させることができ、かつ、剥離剤層の Waを 0. 20 111以下に すること力 S可倉 となる。
用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、プ ロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸ェチル、酢酸ブチ ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒が挙げら れる。
剥離材用基材または表面基材に塗布することにより形成される剥離剤層の平坦化 を図り、 Waを 0· 2以下とするために、剥離剤 (溶液)中にはアセチレンジオール系、 シリコン系やフッ素系等のレべリング剤を添加することが好ましい。
[0018] 剥離剤 (溶液)の塗布方法は特に限定されるものではな!/、が、例えば、剥離剤の有 機溶媒溶液をバーコ一ター、ロールコーター、グラビアコーター等を用いて塗布する こと力でき。その後、剥離剤塗布面を乾燥させることにより、剥離材用基材または表面 基材の表面に剥離剤層が形成される。乾燥温度は剥離材用基材または表面基材の 種類、剥離剤の種類、溶媒の種類および剥離剤 (溶液)の塗布量によって種々選択 され、通常は 60〜150°C、好ましくは 80〜; 100°C程度である力 特に限定されるもの ではない。剥離材用基材または表面基材への剥離剤 (溶液)の塗布量は、例えば塗 布方法あるいは剥離剤の溶液濃度を変えることによって調整できる。
なお、剥離剤は剥離剤層の Waが 0. 2以下となるものであれば、活性エネルギー線 硬化型のものを用いてもょレ、。
[0019] 剥離材用基材または表面基材上に形成される剥離剤層の厚さとしては、通常 0. 0 5〜5 111、好ましくは、 0. 1〜1 111程度である。剥離剤層の厚さを 0· 05 m以上 とすることにより、前記のような剥離材用基材または表面基材への剥離剤 (溶液)の濡 れおよび粘着剤層に対する剥離性が充分確保され、 5 m以下とすることにより、不 必要な剥離剤の使用を防止するとともに、前記剥離材用基材または表面基材の表面 粗さによる剥離剤層の Wa値への影響を緩和することができる。
[0020] 剥離材用基材を使用せず、表面基材の一方の面に粘着剤層、もう一方の面に剥 離剤層が形成されている場合は複数枚の再剥離粘着シートが積層された積層体、ま たは、連続した再剥離粘着シートがロール状に巻き取られた商品が提供される。 積層体として提供された商品の場合、再剥離粘着シートを 1枚ごと剥離することによ り露出した粘着剤層の JISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が 0. 3 O ^ m以下となる。
一方、ロール状に巻き取られた商品の場合、ロールから連続した再剥離粘着シート を剥離しながら繰り出せば基材の一方の面に形成されている剥離剤層の面が転写さ れた粘着剤層の JISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が 0. 30 ^ 111 以下となる。
[0021] 主として自動車用硬化性塗膜用の保護シートまたはテープとして用いられる本発明 の再剥離粘着シートは被着体である前記硬化性塗膜のナノインデンテーション法に よる 23°Cにおける弾性率が 0. 5GPa〜3. 5GPaである場合に特に、さらには、前記 硬化性塗膜がウレタン系塗料力 形成された塗膜である場合に効果を発揮する。 弾性率が 0. 5GPa未満では、再剥離粘着シートを貼付する際の圧着などにより、 塗膜に前記うねり以外の変形が生じることがあり、弾性率が 3. 5GPaを超える場合は 、粘着剤層の転がり円算術平均うねり(Wea)の影響を受けにくいので、本発明の再 剥離粘着シートによる効果はそれほど得られない。
[0022] 本発明において剥離材用基材を用いる場合 (実施形態 1)は、剥離材用基材上に 剥離剤層を形成させ、次いで、その剥離剤層上に粘着剤層を形成させてその粘着 剤層に表面基材を貼付するか、粘着剤層が形成された表面基材を剥離材用基材上 の剥離剤層に貼付することによりの再剥離粘着シートが積層体として製造される。 粘着剤が加熱または活性エネルギー線硬化型の場合は、剥離材用基材上に形成 された剥離剤層上に粘着剤層を形成させた状態で加熱または活性エネルギー線を 照射するか、または、積層体とした後加熱または活性エネルギー線を照射して架橋 することにより、適度な粘着力と再剥離性を有する本発明 1の再剥離粘着シートが得 られる。
[0023] 本発明にお!/、て剥離材用基材を用いな!/、場合 (実施形態 2)は、表面基材の一方 の面に剥離剤層を形成させ、次いで、もう一方の面に粘着剤層を形成させて剥離剤 層の面と粘着剤層の面を貼付する要領で複数枚積層する力、、ロール状に巻き取るか して再剥離粘着シートの積層体またはロールが得られる。また、表面基材の一方の 面に剥離剤層を形成させ、次いで、その剥離剤層の上に粘着剤層を形成させて積 層するか、ローノレ状に巻き取る力、してもよい。本発明においては、実施形態 1または 実施形態 2のレ、ずれをも用いることができる。
粘着剤が加熱または活性エネルギー線硬化型の場合は、積層するか、ロール状に 巻き取る前に加熱または活性エネルギー線を照射して架橋するのが好ましい。
[0024] 加熱で架橋を促進させる場合の加熱温度は通常は、 60〜140°C、好ましくは、 80 〜; 130°Cである。 60°C以上で加熱することにより、架橋不足による粘着力が不十分 になるのを防止し、 140°C以下で加熱することにより剥離材用基材または表面基材 に熱収縮しわが生じたり、劣化や変色したりするのを防止することができる。
[0025] なお、活性エネルギー線とは、電磁波または荷電粒子線の中でエネルギー量子を 有するもの、すなわち、紫外線などの活性光または電子線などを指す。電子線を照 射して架橋させる場合、光重合開始剤を必要としないが、紫外線などの活性光を照 射して架橋させる場合には、光重合開始剤を存在させることが好まし!/、。
紫外線照射させる場合の光重合開始剤としては、特に制限はなぐ従来紫外線硬 化型樹脂に慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることがで きる。この光重合開始剤としては、例えばべンゾイン類、ベンゾフエノン類、ァセトフエ ノン類、 α—ヒドロキシケトン類、 α—アミノケトン類、 α—ジケトン類、 α—ジケトンジ アルキルァセタール類、アントラキノン類、チォキサントン類、その他化合物などが挙 げられる。
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよぐ二種以上を組み合わせて用いても よい。また、その使用量は、ウレタン (メタ)アタリレート 100質量部または、側鎖に不飽 和基を有する共重合体 100質量部に対し、通常 0. 0;!〜 30質量部、好ましくは 0. 0 5〜20質量部の範囲で選定される。
加熱または活性エネルギー線を照射して架橋することにより、適度な粘着力と再剥 離性を有する再剥離粘着シートが得られる。
[0026] 加熱や活性エネルギー線の照射は酸素による反応阻害を防止するため、窒素雰 囲気下で行うのが好ましい。
実施例
[0027] 次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する力 本発明は、こ れらの例によってなんら限定されるものではない。
<評価項目および評価方法〉
(1)再剥離粘着シート剥離直後の塗膜の目視観察
プライマーおよび中塗り塗料を塗装したポリオレフイン系熱可塑性エラストマ一の板 に自動車用 2液型ポリウレタン系クリア一塗料 [関西ペイント (株)製、クォーツクリア一 Z を 100質量部、マルチ硬化剤を 40質量部混合したもの]を乾燥後の厚さが約 20 m になるように吹きつけ、 60°Cで 30分間乾燥させ、さらに室温で 30分間放置して硬化 が未完全の硬化性塗膜を形成させた。
次いで、塗膜に各例で得られた再剥離粘着シートを貼付し、室温で 24時間放置後 剥離した直後の塗膜の状態を目視により観察して下記の 2段階の基準で評価した。
〇:変化を目視で確認できなレ、。
X:表面がマット調になった変化を目視で容易に確認できる。
(2) JIS B0601による算術平均うねり (Wa)の測定
剥離材用基材または表面基材に塗布された剥離剤層の算術平均うねり (Wa)および 再剥離粘着シートを上記硬化性塗膜に貼付して室温で 24時間放置して剥離した直 後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を表面粗さ計 [(株)ミツトヨ社製の表面形状解析装置 rsURFTEST SV_3000」]を用いて測定した。 (3) JISB0610による転がり円算術平均うねり (Wea)の測定
剥離材用基材 (剥離剤層)を剥離した直後の粘着剤層の転がり円算術平均うねり( Wea)を非接触式表面形状測定装置 [レーザーテック (株)社製の広視野コンフォー力 ル顕微鏡「HD-100D」 ]を用いて測定した。
(4)剥離材用基材または表面基材の表面粗さ
算術平均うねり Waは (株)ミツトヨ社製の表面形状解析装置「SURFTEST SV_3000」 により測定した。
(5)硬化性塗膜のナノインデンテーション法による弾性率の測定
米国 MTS社製のナノインデンター「Nano Indenter DCM」を用いて、上記のように形 成された直後の 23°Cにおける塗膜の最表層から 200nmの位置の弾性率を測定した 結果、 0. 7GPaであった。
実施例 1〔剥離材用基材を有する再剥離粘着シートの調製〕
表面基材として、東レ (株)製の厚さ 25 a mのポリエチレンテレフタレートフィルム(PE T25T70)を使用して以下に示す手順で本発明の再剥離粘着シートを作製した。 剥離材用基材として、ポリエチレンテレフタレートを 280°Cで溶融押し出した後、平 滑なキャスティングドラム上で冷却固化してフィルムを作製し、このフィルムを 120°C の加熱ロール間で加熱し多段のニップロールの収束差を利用して縦方向に 4倍延伸 し、次いで、このフィルムをテンターに移送し、延伸可能温度(130°C)に加熱して幅 方向に 5倍延伸を行った。その後、 200°Cの緊張熱固定を施したのち冷却して厚さ 3 8〃 m、剥離剤処理する面の算術平均うねり(Wa)が 0. 059 μ mのポリエチレンテレフ タレートフィルムを作製した。
上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離剤処理を行なう面にシリコーン粘着 剤用剥離剤である信越化学工業製のフルォロシリコーン (X-70-201)を固形分力 ¾質 量%のトルエン溶液に調整し、バーコ一ターを用いて塗工して 150°Cで 60秒間、カロ 熱硬化させ厚さ 1. Ο πιの剥離剤層を有する剥離材用基材を作製した。この剥離剤 層の算術平均うねり(Wa)は 0· 063 a mであった。
別途、粘着剤として東レ 'ダウコーユング (株)製の架橋剤を含有する付加反応型シリ コーン (SD-4585PSA)100質量部と東レ.ダウコーユング (株)製の白金触媒である SRX -212の 0. 9質量部からなる混合液をトルエン 100質量部で希釈して粘着剤溶液を作
; ^^し/し。
上記表面基材の一方の面に上記溶液を乾燥後の厚さが 30 mになるようにナイフ コート法を用いて塗布し、 130°Cで 5分間乾燥させて粘着剤の層を形成させた後、粘 着剤の層に前記剥離材用基材のフルォロシリコーン塗工面(剥離剤層)を圧着して 貼付することにより、再剥離粘着シートを作成した。
前記再剥離粘着シートにおいて、剥離材用基材を剥離した後の粘着剤層の転がり 円算術平均うねり(Wea)は 0· 140 01であった。
この再剥離粘着シートを前記の自動車用 2液型ポリウレタン系クリア一塗料から形 成された硬化性塗膜に貼付し、剥離した際の塗膜の算術平均うねり(Wa)は 0. 035 μ mであつに。
実施例 2〔剥離材用基材を有する再剥離粘着シートの調製〕
表面基材として、厚さ 50 H mの帯電防止剤入りポリエチレンフィルム(ジエイフィルム 株式会社製、商品名: PEヮダトウメイ 50ASカイ 4)を用いた。
粘着剤溶液として、重量平均分子量 600, 000のブチルアタリレート単独重合体 10 0質量部に 3官能のウレタンアタリレート[日本合成化学工業 (株)製、商品名:紫光 U V- 1400B、重量平均分子量 5000未満] 5質量部を添加した固形分 35質量%の粘 着剤溶液 (溶媒:酢酸ェチル)に開始剤としてィルガキュア 184 [チバ 'スぺシャリティ -ケミカルズ (株)製のァセトフヱノン系重合開始剤]を 3. 5質量部添加し、酢酸ェチ ルで固形分が 30質量%になるように希釈したアクリル系粘着剤溶液を用いた。
剥離材用基材として、ポリエチレンテレフタレートを 280°Cで溶融押し出した後、平 滑なキャスティングドラム上で冷却固化してフィルムを作製し、このフィルムを 120°C の加熱ロール間で加熱し多段のニップロールの収束差を利用して縦方向に 4倍延伸 し、次いで、このフィルムをテンターに移送し、延伸可能温度(130°C)に加熱して幅 方向に 5倍延伸を行った。その後、 200°Cの緊張熱固定を施したのち冷却して厚さ 5 0〃 m、剥離剤処理する面の算術平均うねり(Wa)は 0. 058 μ mのポリエチレンテレフ タレートフィルムを作製した。
このポリエチレンテレフタレートフィルムに、信越化学 (株)製の熱硬化型シリコーン 樹脂(商品名「KS_847H」) 100質量部および信越化学 (株)製の硬化剤 (商品名「CAT -PL-50T」)1質量部を混合してトルエンで希釈し、固形分 1. 1質量%に調整した剥 離剤の溶液を乾燥後の厚さが 0. 1 a mとなるようにバーコ一ターを用いて均一に塗 布し、 130°Cの乾燥機で 1分間乾燥して剥離剤層を形成させた。
上記アクリル系粘着剤を上記剥離材用基材上に形成された剥離剤層に乾燥後の 厚さが 20 mになるよう塗布し、その上に上記表面基材を圧着して貼付した後、水 銀ランプを用いて紫外線照射を行レ、硬化させて再剥離粘着シートを作製した。
それを実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じように剥 離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値 とともに表 1に示した。
[0030] 実施例 3〔剥離材用基材を有する再剥離粘着シートの調製〕
実施例 2と同じ表面基材を用いて以下のように実施した。
剥離材用基材として、実施例 1と同じ作製方法で厚さ 50 、剥離剤処理する面 の算術平均うねり(Wa)が 0. 062 a mのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製し た。
粘着剤として、重量平均分子量 600, 000の 2-ェチルへキシルアタリレート-アタリ ル酸共重合体(2-ェチルへキシルアタリレート/アクリル酸モル比 = 10/1)を酢酸ェ チルで 30質量%に希釈したアクリル系粘着剤の溶液 100質量部に架橋剤として 1,3- ビス(N, N-ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサンを 5質量0 /0含む酢酸ェチル溶 液 5質量部を混合した溶液を使用した。
この溶液を乾燥後の厚さが 20 mになるようにナイフコート法を用いて実施例 2と同 じ剥離材用基材の剥離剤層に塗布し、 100°Cで 3分間乾燥させた後、実施例 2と同 じ表面基材を圧着して貼付することにより再剥離粘着シートを作製した。
これを実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じように剥 離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値 とともに表 1に示した。
[0031] 実施例 4〔剥離材用基材を有する再剥離粘着シートの調製〕
実施例 3と同じ表面基材および実施例 2と同じ剥離材用基材を用いて以下のように 実施した。
粘度平均分子量 800, 000のポリイソブチレンからなるゴム系粘着剤をトルエンで 3 0質量%に希釈した溶液を実施例 2と同じ表面基材の一方の面に塗布し、 100°Cの 乾燥機で 5分間乾燥してトルエンを蒸発、粘着剤層を形成させ、前記粘着剤層に実 施例 2と同じ剥離剤層を有する剥離材用基材の剥離剤層を圧着して貼付することに より再剥離粘着シートを作製した。
それを実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じように剥 離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値 とともに表 1に示した。
[0032] 実施例 5〔剥離材用基材を有して!/、な!/、再剥離粘着シートの調製〕
表面基材として、厚さ 25 a mの東レ (株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム「PET2 5T70Jを用い、この表面基材の一方の面 [算術平均うねり(Wa)が 0. 061 m]に長 鎖アルキル基を有する剥離剤として一方社油脂工業 (株)社製「ピーロィル 1050」を トルエンで濃度 5質量%になるように調整した溶液を乾燥後の厚さが 0. 5 mとなるよ うにバーコ一ターにて塗布し、 100°Cで 5分間加熱、乾燥することにより一方の面に 剥離剤層を有する表面基材を作製した。
次レ、で、表面基材の剥離剤層を有して!/、な!/、もう一方の面に実施例 4で使用したも のと同じゴム系粘着剤をナイフコーターにて乾燥後の厚さが 20 mとなるよう塗布し、 100°Cの乾燥機で 5分間加温、乾燥して粘着剤層を形成させた。
上記のように調製した、表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、他の面に剥離剤 層を有する再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数枚積層、 圧着することにより積層体を作製した。
前記積層体から再剥離粘着シートを 1枚ずつ剥ぎとつて実施例 1における硬化性 塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり (Wa )を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表 1に示した。
[0033] 比較例 1〔剥離材用基材を有する比較用の再剥離粘着シートの調製〕
剥離材用基材として、リンテック (株)社製の厚さ 175 ;^、算術平均うねり(Wa)が 0. 312 mのポリエチレンラミネートした剥離紙「SP_11LL」を用いた以外は実施例 3と 同様の表面基材および粘着剤を用いて同様の方法で比較用の再剥離粘着シートを 作製した。
それを実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じように剥 離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値 とともに表 1に示した。
[0034] 比較例 2〔剥離材用基材を有して!/、な!/、比較用の再剥離粘着シートの調製〕
表面基材として、エンボス加工された (株)千代田グラビア社製の厚さ 50 mの塩化 ビュルフィルム「PVCクリアマットエンボス」を用いた。この表面基材のエンボス(凸)面 [算術平均うねり (Wa)が 5· 872 ^ m]に一方社油脂工業 (株)社製長鎖アルキル系剥 離剤「ピーロィル 1050」のトルエン溶液(剥離剤濃度: 5質量%)を乾燥後の厚さが 0 . 5 ^ mとなるようにバーコ一ターを用いて塗布し、 100°Cの乾燥機で 5分間加温、乾 燥して剥離剤層を形成させた。
次いで、表面基材の裏側(エンボス加工の凹面)に実施例 4で使用したものと同じゴ ム系粘着剤をナイフコーターを用いて乾燥後の厚さが 20 mとなるよう塗布して実施 例 4と同じ条件で加熱、乾燥して粘着剤層を形成させることにより比較用の再剥離粘 着シートを作製した。
上記のように調製した、表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、他の面に剥離剤 層を有する比較用の再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数 枚積層、圧着することにより積層体を作製した。前記積層体から再剥離粘着シートを 1枚ずつ剥ぎとつて実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同 じょうに剥離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり 等の測定 とともに表 1に示した。
[0035] 比較例 3〔剥離材用基材を有して!/、な!/、比較用の再剥離粘着シートの調製〕
表面基材として、プロピレンホモポリマー 60質量部、プロピレンランダムポリマー 35 質量部、酸化チタン 5質量部の混合物を Tダイを備えた押出機によって押し出し成型 した厚さが 50 μ mのフィルムを用いた。
このフィルムの一方の面 (JIS B0601で規定される Waは
0. 251 πι)に実施例 5に示す剥離剤 (溶液)と同じものを乾燥後の厚さが 0. l ^ m となるようバーコ一ターにて塗布し、実施例 5と同じ条件で加熱、乾燥して剥離剤層を 形成させた。
剥離剤層の算術平均うねりは 0. 255であった。
上記表面基材の剥離剤層を形成させてレ、なレ、もう一方の面に実施例 4で使用した ものと同じゴム系粘着剤をナイフコーターにて乾燥厚さが 20 mとなるよう塗布して実 施例 4と同じ条件で加熱、乾燥して粘着剤層を形成させて比較用の再剥離粘着シー トを作製した。
上記の比較用の再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数枚 積層、圧着することにより積層体を作製した。前記積層体から再剥離粘着シートを 1 枚ずつ剥ぎとつて実施例 1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例 1と同じ ように剥離後の塗膜の算術平均うねり (Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等 の測定 とともに表 1に示した。
[表 1]
Figure imgf000018_0001
[0037] 表 1の結果から明らかなように、実施例で得られた本発明の再剥離粘着シートを硬 化性塗膜に貼付して所定の時間経過後に剥離した直後の塗膜の外観および算術平 均うねり(Wa)は比較例で得られた再剥離粘着シートの場合のそれらと比べて優れて レ、ることがわ力る。
産業上の利用可能性
[0038] 本発明の再剥離粘着シートは主として自動車用硬化性塗膜の保護シートまたはテ ープとして使用される。

Claims

請求の範囲
[1] 表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対の 面の JISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が 0. 30 111以下である 硬化性塗膜用の再剥離粘着シート。
[2] 前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面に剥離剤層を有する剥離材の剥離剤層 面が貼付され、前記剥離剤層の JIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が 0.
20 11 m以下である請求項 1に記載の再剥離粘着シート。
[3] 前記剥離材を構成する基材の剥離剤処理すべき面の JIS B0601で規定される算 術平均うねり(Wa)が 0. 2011 m以下である請求項 2に記載の再剥離粘着シート。
[4] 前記表面基材の前記粘着剤層と反対の面に剥離剤層を有し、前記剥離剤層の JIS
B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が 0. 20 m以下である請求項 1に記載 の再剥離粘着シート。
[5] 前記表面基材の剥離剤処理すべき面の JIS B0601で規定される算術平均うねり( Wa)が 0. 20 m以下である請求項 4に記載の再剥離粘着シート。
[6] 前記硬化性塗膜のナノインデンテーション法による 23°Cにおける弾性率が 0. 5GP a〜3. 5GPaである請求項 1〜5のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
[7] 前記粘着剤層が付加反応型シリコーン系粘着剤からなる層である請求項 1〜5のい ずれかに記載の再剥離粘着シート。
[8] 前記粘着剤層が、ブチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへキシル (メタ)アタリレート、 およびイソォクチル (メタ)アタリレートから選ばれる少なくとも 1種類を単量体成分とし て含む活性水素を含まないアクリル系単独重合体または共重合体およびウレタン (メ タ)アタリレートを含む組成物からなる層を活性エネルギー線照射により架橋してなる 層である請求項 1〜5のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
[9] 前記粘着剤層が、側鎖に不飽和基を有し、ブチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへ キシル (メタ)アタリレート、およびイソォクチル (メタ)アタリレートから選ばれる少なくと も 1種類を単量体成分として含む共重合体を活性エネルギー線照射により架橋した 層である請求項 1〜5のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
[10] 前記粘着剤層が、ポリイソブチレンを主成分として含むゴム系粘着剤からなる層で ある請求項 1〜5のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
PCT/JP2007/073066 2006-12-01 2007-11-29 再剥離粘着シート WO2008069095A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07832781A EP2088179A4 (en) 2006-12-01 2007-11-29 REMOVABLE ADHESIVE SHEET
US12/517,075 US20110311780A1 (en) 2006-12-01 2007-11-29 Releasable adhesive sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325348A JP2008138066A (ja) 2006-12-01 2006-12-01 再剥離粘着シート
JP2006-325348 2006-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008069095A1 true WO2008069095A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39491994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073066 WO2008069095A1 (ja) 2006-12-01 2007-11-29 再剥離粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110311780A1 (ja)
EP (1) EP2088179A4 (ja)
JP (1) JP2008138066A (ja)
CN (1) CN101627099A (ja)
RU (1) RU2009125033A (ja)
WO (1) WO2008069095A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028455A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Lintec Corporation 再剥離型粘着シートおよび不完全硬化塗膜の保護方法
CN103694913A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 兄弟工业株式会社 胶粘带和胶粘带卷

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953659B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-13 リンテック株式会社 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート
JP5537015B2 (ja) * 2008-10-24 2014-07-02 リンテック株式会社 ハードコート層用粘着剤および粘着シート
WO2012024070A2 (en) 2010-08-18 2012-02-23 Henkel Corporation Radiation curable temporary laminating adhesive for use in high temperature applications
JP5729751B2 (ja) * 2010-12-22 2015-06-03 株式会社巴川製紙所 滑り止めシート
JP5735376B2 (ja) * 2011-08-11 2015-06-17 リンテック株式会社 再剥離性粘着シート
JP5394561B2 (ja) * 2011-12-19 2014-01-22 日東電工株式会社 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体
JP6261181B2 (ja) * 2011-12-19 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体
US9277639B2 (en) * 2012-10-04 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor circuit board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor circuit board
JP7176906B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-22 リンテック株式会社 粘着シート

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279642A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nitto Denko Corp 表面保護シート及び表面保護方法
JPH0673352A (ja) 1991-06-19 1994-03-15 Kansai Paint Co Ltd 自動車塗膜保護用シート
JPH06508168A (ja) * 1991-05-23 1994-09-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧性接着剤
JPH06271821A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Lintec Corp 再剥離型粘着保護テープ
JPH0789468A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用塗膜保護フィルム
JPH08143830A (ja) 1994-11-18 1996-06-04 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
JPH08259914A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH09104850A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Kansai Paint Co Ltd 自動車塗膜保護用シート
JPH09291262A (ja) 1996-04-24 1997-11-11 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
JPH10121002A (ja) 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JPH10121010A (ja) 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JP2000159910A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Teijin Ltd 離形フィルムおよびその製造方法
JP2001031923A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP2002309185A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2003213229A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Sumiron:Kk 表面保護フィルム
WO2007099952A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Lintec Corporation 塗膜の保護シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336427B2 (ja) * 1999-10-01 2009-09-30 帝人株式会社 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体
JP4455139B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-21 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
CA2642961A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Lintec Corporation Protective sheet for coating film

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508168A (ja) * 1991-05-23 1994-09-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧性接着剤
JPH0673352A (ja) 1991-06-19 1994-03-15 Kansai Paint Co Ltd 自動車塗膜保護用シート
JPH05279642A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nitto Denko Corp 表面保護シート及び表面保護方法
JPH06271821A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Lintec Corp 再剥離型粘着保護テープ
JPH0789468A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用塗膜保護フィルム
JPH08143830A (ja) 1994-11-18 1996-06-04 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
JPH08259914A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH09104850A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Kansai Paint Co Ltd 自動車塗膜保護用シート
JPH09291262A (ja) 1996-04-24 1997-11-11 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
JPH10121002A (ja) 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JPH10121010A (ja) 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JP2000159910A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Teijin Ltd 離形フィルムおよびその製造方法
JP2001031923A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Hitachi Chem Co Ltd 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP2002309185A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2003213229A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Sumiron:Kk 表面保護フィルム
WO2007099952A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Lintec Corporation 塗膜の保護シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028455A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Lintec Corporation 再剥離型粘着シートおよび不完全硬化塗膜の保護方法
CN103694913A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 兄弟工业株式会社 胶粘带和胶粘带卷
CN103694913B (zh) * 2012-09-27 2016-05-25 兄弟工业株式会社 胶粘带和胶粘带卷
US9783705B2 (en) 2012-09-27 2017-10-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive tape and adhesive tape roll

Also Published As

Publication number Publication date
EP2088179A4 (en) 2011-08-31
JP2008138066A (ja) 2008-06-19
EP2088179A8 (en) 2009-10-07
CN101627099A (zh) 2010-01-13
US20110311780A1 (en) 2011-12-22
RU2009125033A (ru) 2011-01-10
EP2088179A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008069095A1 (ja) 再剥離粘着シート
WO2010038697A1 (ja) フィルム剥離方法、光学フィルムの製造方法、フィルム剥離機構及び光学フィルム製造装置
JP5043025B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP2015030765A (ja) 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、および画像表示装置
WO2007099851A1 (ja) 塗膜の保護シート
JP2008138067A (ja) 再剥離粘着シート
KR101715688B1 (ko) 이형필름 및 이의 제조 방법
JP6581080B2 (ja) テクスチャー化フィルムを製造するためのシステム及び方法
JP4785733B2 (ja) 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム
EP3798279A1 (en) Laminate sheet
JP4945150B2 (ja) 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート
JP2007039550A (ja) 剥離処理基材及びその製造方法
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JP2020094099A (ja) 粘着シート
JP5122093B2 (ja) 粘着フィルムの製造方法および粘着フィルム
JP7022507B2 (ja) 粘着フィルムおよび粘着フィルムの被着体への貼付方法
JP3574524B2 (ja) フォトマスク保護用粘着フィルムの製造方法
JP6808406B2 (ja) ホイール保護フィルムおよびその製造方法
JP2000025163A (ja) 離型フィルム
JP2012066407A (ja) ポリマー部材の製造方法、及びポリマー部材
JP2018159014A (ja) 粘着フィルムおよびその製造方法
JP6967432B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
WO2011052461A1 (ja) 表面に3次元模様を有するポリマーシートの製造方法
JP2006181816A (ja) 剥離ライナーおよび該剥離ライナーが用いられた両面粘着テープ又はシート
JP2013032533A (ja) 粘着フィルムの製造方法および粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780044257.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07832781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007832781

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2994/CHENP/2009

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009125033

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12517075

Country of ref document: US