WO2008044650A1 - Graisse - Google Patents

Graisse Download PDF

Info

Publication number
WO2008044650A1
WO2008044650A1 PCT/JP2007/069601 JP2007069601W WO2008044650A1 WO 2008044650 A1 WO2008044650 A1 WO 2008044650A1 JP 2007069601 W JP2007069601 W JP 2007069601W WO 2008044650 A1 WO2008044650 A1 WO 2008044650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grease
hydrocarbon group
group
acid
various
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukitoshi Fujinami
Tahei Okada
Shinya Nakatani
Atsushi Yokouchi
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to EP07829339.6A priority Critical patent/EP2071010B1/en
Priority to US12/444,472 priority patent/US8703678B2/en
Priority to JP2008538711A priority patent/JP5460053B2/ja
Priority to CN2007800364720A priority patent/CN101522869B/zh
Priority to KR1020097006339A priority patent/KR101487032B1/ko
Publication of WO2008044650A1 publication Critical patent/WO2008044650A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/36Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/006Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Definitions

  • the present invention relates to a grease. More specifically, the present invention relates to a grease that has both excellent low-temperature performance and high-temperature performance and that has little oil separation even under high centrifugal force, and is particularly suitable for a one-way clutch built-in rotation transmission device. The present invention relates to a suitably used grease.
  • Grease is widely used to lubricate various lubricated parts of automobiles and various industrial machines because they are easier to handle than lubricating oils.
  • a rotation transmission device with a built-in one-way clutch is used to transmit only a driving force in a predetermined direction to an auxiliary machine for an automobile such as an alternator, an auxiliary machine driving device, or an engine crankshaft. It has come to be.
  • the one-way clutch built-in type rotation transmission device includes an inner diameter side member, a cylindrical outer diameter side member disposed concentrically with the inner diameter side member on an outer periphery of the inner diameter side member, and an outer peripheral surface of the inner diameter side member.
  • a rolling bearing provided between the inner peripheral surface of the outer diameter side member and supporting the inner diameter side member and the outer diameter side member in a relatively rotatable manner; and one of the outer diameter side member and the inner diameter side member And a one-way clutch that transmits only the rotational force that rotates the other relative to the other in a predetermined direction.
  • the alternator and the like have been improved in performance and output.
  • Performance at cryogenic temperatures is also being emphasized.
  • the grease used for the rotation transmission device with a built-in one-way clutch used under severe conditions is required to have higher performance. For example, it is expected to have the following performance. Yes.
  • Automobile accessories such as onoretanators rotate at high speed and are used under high centrifugal force, so even under such circumstances, oil separation is required to be small.
  • an ether base oil such as alkyl diphenyl ether is used (for example, see Patent Documents 1 and 2), 40 ° C.
  • a polyol ester with a kinematic viscosity of 20 mm 2 / s or less eg , Patent document 3
  • mineral oil, poly ⁇ -olefin oil, polyol ester oil and the like using a thickener composed of a diurea compound for example, see patent document 4
  • pressure viscosity coefficient force S Pa- 1 or more
  • Patent Document 5 which uses a grease in which a urea-based thickening agent is blended with an ester-based or synthetic oil-based base oil.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-162032
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11 82688
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-161827
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-132619
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 2000-234638
  • the present invention is a grease which is excellent in both low temperature performance and high temperature performance under such circumstances and has little oil separation even under high centrifugal force (acceleration).
  • a grease which has good clutch engagement at low temperatures (tightness), long bearing life at high temperatures, and low oil separation under high centrifugal force. It is intended.
  • a grease comprising a base oil containing at least mass% of a diester compound having a total number of carbon atoms represented by
  • the urea-based thickening agent has a general formula (wherein and each independently represents a chain hydrocarbon group having a valence of carbon to alicyclic hydrocarbon group having a valence of 6 to 2 carbons or carbon. And a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 12 carbon atoms, and R 5 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms.
  • the grease is excellent in both low temperature performance and high temperature performance and has little oil separation under high centrifugal force (acceleration), and particularly when used in a one-way clutch built-in type rotation transmission device.
  • the grease of the present invention has the general formula n
  • R 1 and R 3 are each independently a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms, R 2 is a carbon number;! To 20 divalent hydrocarbon groups, and n is 0 Or 1 ]
  • a base oil containing 50% by mass or more of a diester compound having a total carbon number of 28 to 40 represented by the formula is used.
  • the divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 2 is a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, or a linear or branched alkenylene group having 2 to 20 carbon atoms. And a divalent alicyclic structure-containing group having 5 to 20 carbon atoms or a divalent aromatic ring structure-containing group having 6 to 20 carbon atoms.
  • R 2 is a linear or branched alkenylene group having 2 to 20 carbon atoms, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid (cis-methylbutenedioic acid), mesaconic acid (trns-methylbutene) Diacid), various hexenedioic acids, various otatendioic acids, various decenedioic acids, various dodecenedioic acids, various tetradecenedioic acids, various hexadecenedioic acids, various octadecenedioic acids, various icocenedioic acids, various dococenes A diacid etc. are mentioned.
  • R 2 is a divalent alicyclic structure-containing group having 5 to 20 carbon atoms, various cyclopentane birole norebonic acid, various cyclopentene dicarboxylic acids, various cyclohexane dicarboxylic acids, various cyclohexene dicarboxylic acids Examples include acids, various tetralin dicarboxylic acids, and various decalin dicarboxylic acids. These alicyclic structure-containing dicarboxylic acids have an appropriate substituent such as an alkyl group on the ring.
  • R 2 is a divalent aromatic ring structure-containing group having 6 to 20 carbon atoms, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalene-1,2-dicarboxylic acid, naphthalene-1,4-dicarboxylic acid, naphthalene 2, 6-dicarboxylic acid.
  • aromatic ring structure-containing dicarboxylic acids have an appropriate substituent such as an alkyl group on the ring.
  • n is preferably 1, and R 2 is a divalent hydrocarbon group having 3 to 15 carbon atoms.
  • the monovalent aliphatic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms represented by R 1 and R 3 includes a linear or branched alkyl group, a linear or branched alkenyl group, or an alicyclic structure. A containing group can be mentioned.
  • the carbon number of this monovalent aliphatic hydrocarbon group is It is selected according to the carbon number of R 2 so that the total carbon number of the diester compound is in the range of 28-40.
  • n is 1 and R 2 is a divalent hydrocarbon group having 3 to 15 carbon atoms; R 1 and R 3 are the same from the viewpoint of ease of production, 17 to 17 monovalent aliphatic hydrocarbon groups, and the total number of carbon atoms of the diester compound is preferably 28 to 40.
  • R 1 and R 3 are the same, and the number of carbon atoms is 6 to 14 is a monovalent aliphatic hydrocarbon group, and it is more preferable that the total number of carbon atoms of the ester compound is 28 to 34; R 1 and R 3 are the same, and the carbon number is 7 to;
  • the monovalent aliphatic hydrocarbon group of 14, and the total carbon number of the diester compound is more preferably 30 to 34, and the total carbon number is particularly preferably 30.
  • R 1 and R 3 are linear or branched alkyl groups, various butyl alcohols, various pentyl alcohols, various hexyl alcohols, various octyl alcohols, various nonyl alcohols, various decyl alcohols And various dodecinole alcohols, various tetradecyl alcohols, and various hexadecyl alcohols.
  • R 1 or R 3 is a straight chain or branched alkenyl group
  • various butyr alcohols various hexenyl alcohols, various otatur alcohols, various decenyl alcohols, various dodecenyl alcohols, various tetradecyl alcohols
  • Examples include senyl alcohol and various hexadecenyl alcohols.
  • R 1 or R 3 is an alicyclic structure-containing group, cyclopentyl alcohol, cyclopentane methanol, cyclopentanol alcohol, cyclopentene methanol, cyclohexanolanolone, cyclohexane methanol, cyclohexenol Anoleconole, cyclohexenemethanol and the like.
  • These alicyclic structure-containing alcohols have an appropriate substituent such as an alkyl group on the ring.
  • R 1 and R 3 are preferably a monovalent aliphatic hydrocarbon group having a branch. In this case, the alicyclic structure-containing group is included in the branched group.
  • branched alcohols include, for example, a gel reaction in which a primary alcohol undergoes a bimolecular condensation reaction under high temperature and high pressure, or oxo synthesis. It can be produced via a method or an oligomerization reaction that is more than dimerization of ⁇ -olefin.
  • Examples of the diester compound represented by the general formula (I) include di-2-butyloctyl adipate, diisotridecyl adipate, di-2-pentylnonyl adipate; diisodecyl pimelate, di-2-butyloctyl pimelate; Diisodecyl suberate, di-2-propylheptyl suberate, 3,7-dimethyloctyl suberate, di-2-butyloctyl suberate; diisodecyl azelate, di-2-propylheptyl azelate, di-azelate 3,7 dimethyloctyl, azelain Dibutonyl sebacate; diisononyl sebacate; 3,5,5-trimethylhexenole sebacate; diisodecyl sebacate; dipropyl propylheptyl sebacate; diethylene sebacate; 3,7 di
  • the production method of the diester compound represented by the general formula (I) is not particularly limited. By subjecting the dicarboxylic acid and the alcohol to an esterification reaction using a conventionally known method, A diester compound can be obtained.
  • the diester compounds may be used singly or in combination of two or more.
  • the diester compound must be contained in the base oil in an amount of 50% by mass or more. If the content of the diester compound in the base oil is 50% by mass or more, it is possible to obtain a grease satisfying a desired required characteristic as a grease for each application, and in particular, a grease used for a one-way clutch built-in type rotation transmission device. It can be used as The preferred content is 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and still more preferably 90% by mass or more.
  • other base oils are optionally added in an amount of 50% by mass or less, preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of other base oils include alicyclic hydrocarbon compounds, mineral oils, and various synthetic oils.
  • alicyclic hydrocarbon compounds include alkane derivatives having two or more cyclohexane rings such as 2,4 dicyclohexyl lu 2-methylpentane and 2, 4 dicyclohexyl pentane, 1-cyclohexyl lu 1-decalleethane, etc.
  • the base oil can contain a thickener.
  • the thickener increases the viscosity of the base oil as necessary, and is blended to adjust the base oil containing the thickener to an appropriate kinematic viscosity.
  • the thickener examples include polybutene, polyisobutylene, polymetatalylate ( ⁇ ), olefin copolymer (OCP), polyalkylstyrene (PAS), styrene-gen copolymer (SCP), and the like. It is done.
  • the number average molecular weight is 800 to 10,000; more preferably «1,000-5,000 polybutene and polyisobutylene, styrene isoprene copolymer and ethylene ⁇ - olefin copolymer, and the weight average molecular weight is 10,000 to 1,000,000, preferably Is preferably blended with at least one selected from 100,000 to 800,000 polymethacrylate.
  • the blending amount of these thickeners is usually about 0.0;! To 20% by mass as a resin amount on the basis of the composition, but is appropriately adjusted so that the viscosity of the oil component described later becomes a target value. Select the amount.
  • the oil component means a product obtained by removing the thickener from the grease, and specifically means a mixture of the base oil, the thickener and various additives described later. That is, when the thickener and additive are not blended, only the base oil is the oil, and when the base oil and the thickener are blended, and when the additive is not blended, the mixture of the base oil and the thickener is the oil component. When blending base oils, thickeners and additives, these mixtures are oils.
  • This oil can be obtained as a separated product, for example, by centrifuging grease.
  • kinematic viscosity force 15 ⁇ 150 mm 2 / s at 40 ° C in oil and more preferably a 20 ⁇ 90mm 2 / s tool 30 to 60 mm 2 / in s More preferably it is. If the oil component has a kinematic viscosity at 40 ° C of 15 mm 2 / s or more, oil separation of the grease can be suppressed, and if the oil component has a kinematic viscosity at 40 ° C of 150 mm 2 / s or less, the grease Good low temperature characteristics can be maintained.
  • the grease of the present invention is obtained by blending a thickener with a base oil containing 50 mass% or more of a ester compound having a total carbon number of 28 to 40 represented by the general formula (I). This force S is possible.
  • any stalagmite-based or non-sarcoxic-based that is not particularly limited can be used.
  • this thickening agent those having a dropping point of grease of 230 ° C. or higher are preferable. When the dropping point is 230 ° C. or higher, it is possible to suppress lubrication problems such as softening at high temperatures, and accompanying leakage and seizure.
  • the stalagmite system includes a metal sarcophagus obtained by saponifying a carboxylic acid or an ester thereof with a metal hydroxide such as an alkali metal or an alkaline earth metal.
  • Examples of the metal include sodium, calcium, lithium, and aluminum.
  • Examples of the carboxylic acid include crude fatty acids obtained by hydrolyzing fats and oils to remove glycerin, monocarboxylic acids such as stearic acid, and 12-hydroxystearic acid. And dibasic acids such as monohydroxycarboxylic acid and azelaic acid, and aromatic carboxylic acids such as terephthalic acid, salicylic acid and benzoic acid. These may be used alone or in combination of two or more.
  • lithium-based lithium sarcophagus using 12-hydroxystearic acid is suitable.
  • carboxylic acid and the above metal hydroxide may be added to the base oil and saponified in the base oil! /.
  • complex sarcophagus can be mentioned as other stalagmite-based thickening agents.
  • this complex sarcophagus a lithium complex sarcophagus, an aluminum complex sarcophagus, a calcium complex sarcophagus, or the like is used.
  • lithium-based lithium complex sarcophagus is composed of fatty acids such as stearic acid, oleic acid, and palmitic acid and / or hydroxy fatty acids having 12 to 24 carbon atoms having one or more hydroxyl groups in the molecule, and aromatics.
  • hydroxy fatty acids having 12 to 24 carbon atoms are not particularly limited, for example, 12-hydroxystearic acid, 12-hydroxylauric acid, 16-hydroxypalmitic acid, etc. Acid is preferred.
  • aromatic carboxylic acid examples include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, salicylic acid, p-hydroxybenzoic acid and the like.
  • the aromatic carboxylic acid and / or the aliphatic dicarboxylic acid having 2 to 12 carbon atoms is 20 to 90% by mass. Within the range of 20 to 90% by mass, a thermally stable thickening agent can be obtained, which is advantageous for realizing a long life of grease at a high temperature.
  • examples of the non-stone-based system include urea compounds and organically treated bentonite.
  • any urea compound conventionally used as a urea-based thickening agent can be used.
  • These urea compounds include diurea compounds, triurea compounds, tetraurea compounds, urea 'urethane compounds, and the like.
  • the urea compound is excellent in both heat resistance and water resistance, and particularly excellent in stability at high temperatures, and therefore is suitably used in high temperature locations.
  • lithium-based thickeners preferably lithium complex sarcophagus and urea-based thickeners are preferably used.
  • Urea-based thickeners are preferred because of their superiority.
  • diurea compounds are particularly preferred.
  • urea compound examples include the general formula (V)
  • R 4 and R 6 are each independently a monovalent chain hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms, a monovalent alicyclic hydrocarbon group having 6 to 12 carbon atoms, or 6 to 6 carbon atoms; 12 represents a monovalent aromatic hydrocarbon group of 12; R 5 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms; ]
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms represented by R 5 in the general formula (V) include a phenyl group, a diphenylmethane group, and a tolylene group.
  • the monovalent chain hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms represented by R 4 and R 6 in the general formula (V) is a linear or branched saturated or unsaturated chain hydrocarbon.
  • 13-20 linear or branched saturated or unsaturated chain hydrocarbon groups are preferred, especially various hexadecyl groups, various heptadecyl groups, various octadecyl groups, various octanes
  • the number of carbon atoms, such as cell alkenyl group 16;! 18 preferably chain hydrocarbon group /,.
  • a cyclohexyl group, a methylcyclohexyl group, an ethylcyclohexyl group and the like are preferable for production reasons.
  • the composition of the amine is not particularly limited! /, But is preferably mainly composed of a chain hydrocarbon group or an alicyclic hydrocarbon group, for example, a chain hydrocarbon in R 4 and R 6 Group content (mol%), alicyclic hydrocarbon group content ( ⁇ mol%) and aromatic hydrocarbon group content (mol%) satisfy the following formulas (a) and (b): Is preferred!
  • the oil separation property particularly the oil separation force under a high centrifugal force (acceleration) can be improved.
  • the value of 100 is more preferably 95 or more, particularly preferably 98 or more! /.
  • the diurea compound can usually be obtained by reacting a diisocyanate and a monoamine, and examples of the diisocyanate include diphenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and tolylene diisocyanate. Diphenylmethane diisocyanate is preferred because of its low toxicity.
  • the monoamine include amines corresponding to the chain hydrocarbon group, alicyclic hydrocarbon group, aromatic hydrocarbon group, etc. represented by R 4 and R 6 in the general formula (V).
  • hydrocarbon amines such as octadecylamine, octadecenylamine, alicyclic hydrocarbon amines such as cyclohexylamine, aromatic hydrocarbon amines such as octylphenylamine, and the like And a mixed amine.
  • the blending amount of the above various thickeners in the grease is not particularly limited as long as the grease property is obtained, and is preferably 10 to 30% by mass, more preferably based on the grease. 10 to 20% by mass.
  • the thickener used in the grease according to the present invention is for imparting consistency, and if the blending amount is too small, the desired consistency cannot be obtained. On the other hand, if the blending amount is too large, the lubricity of the grease is reduced. descend.
  • various known additives such as a lubricity improver, a detergent / dispersant, an antioxidant, a corrosion inhibitor, an antifungal agent, an antifoaming agent, etc., as long as the object of the present invention is not impaired. Can be added as appropriate.
  • lubricity improvers include sulfur compounds (sulfurized oils and fats, olefin sulfide, polysulfide, sulfide mineral oil, triphenyl phosphorothioate and other thiophosphoric acids, thiocarbamic acids, thioterpenes, dialkylthiodipyropiionates, etc.)
  • power dispersants such as phosphoric acid esters and phosphorous acid esters (tricresinorephosphate, triphenyl phosphite, etc.) include succinimides and boron succinimides.
  • amine-based antioxidants examples include monoalkyldiphenylamine compounds such as monooctyldiphenylamine, monononyldiphenylamine, 4,4′dibutyldiphenylamine, 4,4′-dipentyldiphenylamine, 4 , 4 'dihexyl diphenylamine, 4,4'-diheptyldiphenylamine, 4,4'-dioctyldiphenylamine, 4,4'-dinonyldiphenylamine, and other dialkyls Polyalkyldiphenylamine compounds such as diphenylamine compounds, tetrabutyldiphenylamine, tetrahexyldiphenylamine, tetraoctyldiphenylamine, tetranonyldiphen
  • corrosion inhibitors include benzotriazoles and thiazoles
  • antifungal agents include metal sulfonates and succinates.
  • antifoaming agents include silicones. And fluorinated silicone.
  • the blending amount of these additives may be appropriately selected depending on the purpose, but is usually blended so that the total of these additives is 30% by mass or less based on the lubricant.
  • the method for preparing the grease according to the present invention is not particularly limited. Usually, the following method is used and the force S is used.
  • a base oil is mixed with a predetermined proportion of thickening agent and, if desired, a thickening agent, and heated to a predetermined temperature for homogenization.
  • the grease according to the present invention can be obtained by cooling and mixing a predetermined amount of various additives as desired when the temperature reaches a predetermined temperature.
  • the grease according to the present invention is excellent in both low temperature performance and high temperature performance and has low oil separation, particularly oil separation under a high centrifugal force (acceleration).
  • a gear, a belt, a chain, a traction drive It can be widely used as a grease for rotation transmission devices such as transmissions, feed screws, clutches, telescopic shafts, and bearings. Above all, it is useful as a grease for various bearings, linear motion devices, bearings for automobile electrical components, pulleys, etc.
  • the grease is suitable for use as a grease having good compatibility, long bearing life at high temperatures, and low oil separation under high centrifugal force.
  • a 6305W bearing (manufactured by Nippon Seige Co., Ltd.) is filled with 3.4 g of grease, and the bearing is continuously operated under the conditions of 160 ° C, lOOOOr pm, thrust load 98N, radial load 98N. The time until bearing ⁇ bearing life time> was measured.
  • Diisodecyl sebacate obtained by performing an esterification reaction according to a conventional method using sebacic acid and 3,7 dimethyloctyl alcohol (isodecyl alcohol) was used.
  • This diisodecyl sebacate has a total carbon number of 30, 40 ° C kinematic viscosity of 20 mm 2 / s, and a flash point of 262.
  • C, density is 0.913 g / cm 3 .
  • Phthalic anhydride and 3, 5, 5-trimethylhexyl alcohol (isononyl alcohol) And diisononyl phthalate obtained by carrying out an esterification reaction according to a conventional method.
  • This diisononyl phthalate has a total carbon number of 26, 40 ° C kinematic viscosity of 28 mm 2 / s, flash point of 236 ° C, and a density of 0.979 g / cm 3 .
  • Neopentyl glycol 3 5, 5 Trimethylhexanoic acid diester, 40 ° C kinematic viscosity 13 mm 2 / s, flash point 200 ° C, density 0.913 g / cm 3 .
  • the amount of diphenylmethane 4,4′-diisocyanate to be used was dissolved by heating in 2/3 of the base oil 1 to be used (thickening agent: including polymetatalylate having a weight average molecular weight of 450,000).
  • the remaining base oil 1 has a mixed amine (molar ratio of n-octadecylamine and cyclohexylamine 20:80 mixture) twice the amount of diphenylmethane 4,4′-diisocyanate. ) was dissolved by heating.
  • base oil 1 containing the above diphenylmethane-4,4'-diisocyanate is charged into a grease production kettle, and the base oil containing the above mixed amine is added thereto while stirring vigorously at 50-60 ° C. 1 was added slowly and heated. When the temperature of the grease reached 160 ° C, it was held at that temperature for 1 hour.
  • the blending amount of urea type thickener is 17% by mass based on the total amount of grease.
  • Each grease having the composition shown in Table 1 was prepared in the same manner as in Example 1 using the base oil shown in Table 1 or the base oil and thickener and urea thickener.
  • Commercial product A is a commercial urea grease based on alkyl-substituted diphenyl ether
  • commercial product B is a commercial urea grease based on pentaerythritol ester
  • commercial product C is based on polyalphaolefin. It is a sales urea grease.
  • Antioxidants octylphenyl 1 naphthylamine (2 parts by weight), ⁇ , ⁇ 'dioctyldiphenylamine (2 parts by weight) and octadecyl 3- (3,5 g tert butyl 4-hydroxyphenyl) Propionate (1 part by weight) mixture
  • Each grease having the composition shown in Table 2 was prepared in the same manner as Example 1 using the base oil, thickener and urea thickener shown in Table 2.
  • the urea thickener 2 used here was prepared by changing the mixing ratio of the mixed amine (n-octadecylamine and cyclohexylamine) which is the raw material of the urea thickener.
  • Each of the greases thus obtained was subjected to an oil separation test under a high degree of mixing and high centrifugal force. The results are shown in Table 2.
  • the urea type thickener used here was prepared by changing the chain hydrocarbon amine in the raw material mixed amine.
  • the grease of the present invention (Examples;! To 3) has excellent engagement at low temperatures over 30 to 80 ° C, high temperature bearing life, and oil under high centrifugal separation. It can be seen that the separation is also good.
  • Comparative Example 1 using alkylbenzene as the base oil Comparative Example 2 using a diester having a total carbon number of 26, and commercially available Comparative Examples 4 to 6 are all greases at low temperatures (30 ° C).
  • the grease of Comparative Example 3 which uses neopentyl ester as the base oil, has poor engagement, but has good engagement properties, but has problems with high-temperature performance and has a short high-temperature bearing life.
  • the greases of the present invention all have an oil separation of 20% by mass or less under high centrifugal force, and in particular, X / Y force S, 8/92 and 20 / 80 grease (Examples 5 and 6) is good.
  • Example 10 when the chain hydrocarbon (alkyl) amine of the raw material mixture amine has 12 carbon atoms (Example 10), when it has 14 carbon atoms (Example 11), and 18 carbon atoms. It can be seen that the grease of Example 11 (carbon number 14) and Example 12 (carbon number 18) is particularly good, with less oil separation in the case (Example 12).
  • the grease of the present invention is a grease that is excellent in both low temperature performance and high temperature performance and has little oil separation even under high centrifugal force (acceleration), and is used in various applications.
  • a one-way clutch built-in type rotation transmission device when used in a one-way clutch built-in type rotation transmission device, it has good clutch engagement at low temperatures (compatibility), long bearing life at high temperatures, and less oil separation under high centrifugal force. It is suitably used for various one-way clutch-integrated rotation transmission devices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

明 細 書
グリース
技術分野
[0001] 本発明はグリースに関し、さらに詳しくは、低温性能及び高温性能が共に優れ、か つ高遠心力下においても油分離が少ないグリースであって、特に、一方向クラッチ内 蔵型回転伝達装置に好適に用いられるグリースに関するものである。
背景技術
[0002] グリースは、潤滑油に比べて取り扱いが容易である等の理由から、自動車や各種産 業機械の種々の潤滑部分を潤滑するために広く使用されて!/、る。
グリースの種類は多ぐ例えば、 JIS (JIS K2220の表 1)に、各種用途のグリースが 記載されており、それぞれの用途に要求される性状や性能が規定されている。例え ば、「転がり軸受用グリース 3種」は、広温度範囲用として適用されるものであり、低温 性、耐熱性等に優れ、— 30〜130°Cの温度範囲で転がり軸受用として使用されると 規定されている。
近年、自動車や各種産業機械の機械部品は、これまでのものに比べて、より広範 囲の温度及びより厳しい潤滑条件下で作動するように設計されている。これに加えて 新しい機械や機械部品が開発され、より広範囲の温度及びより厳しい潤滑条件下で 作動することに加えて、その機械等に特有な性能も要求されることが多い。
[0003] 例えば、近年、オルタネータ等の自動車用補機、補機駆動装置やエンジンのクラン クシャフト等には、所定方向の駆動力のみを伝達するために、一方向クラッチ内蔵型 回転伝達装置が使用されるようになってきた。一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置と は、内径側部材と、前記内径側部材の外周に前記内径側部材と同心に配置された 筒状の外径側部材と、前記内径側部材の外周面と前記外径側部材の内周面との間 に設けられ、前記内径側部材と前記外径側部材とを相対回転自在に支持する転がり 軸受と、前記外径側部材及び前記内径側部材の一方を他方に対し所定方向に相対 回転させる回転力のみを伝達する一方向クラッチと、を備えた装置である。
[0004] このオルタネータ等は、高性能化、高出力化が進んでいる。また、寒冷地を含み広 い地域で使用される。これに伴い、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の使用条件 も厳しくなつており、より回転速度が高ぐ負荷荷重の高い条件での動作が要求され るとともに、寒冷地での使用に耐えるベぐ極低温下における性能も重要視されるよう になってきている。このように、苛酷な状況下で使用される一方向クラッチ内蔵型回 転伝達装置に用いるグリースには、より高性能化が求められており、例えば、以下の 性能を具備することが期待されている。
(i)低温におけるクラッチ係合性(嚙み合レ、性)が良好であること。
冬季極寒冷地でエンジンを始動させるときに、オルタネータ等が低温下で、円滑に 作動するために、良好なクラッチ係合性(嚙み合い性)が求められる。
(ii) 高温性能が優れ、高温軸受寿命が長いこと。
エンジンの運転条件が苛酷になってきたことに伴い、その近傍の温度も上昇し、自 動車用補機も高温下で長時間作動する。そのため高温軸受寿命が長いことが要求さ れる。
(iii)高遠心力(加速度)下にお!/、ても、油分離が少な!/、こと。
オノレタネータ等の自動車用補機は、高速回転していて、高遠心力下で使用される ので、このような状況下でも、油分離が少ないことが求められる。
[0005] ところで、低粘度の基油を用いると、グリースの低温性能は向上することは知られて いる。し力もながら、低粘度の基油を用いたグリースは、通常、基油が蒸発しやすぐ また油分離も多いため、高温では性能を発揮できない。逆に高粘度の基油を用いる と、グリースの高温性能は向上するものの、低温性能は低下する。
つまり、前記 ω低温におけるクラッチ係合性が良好であることと、(ϋ)の、高温軸受 試験の寿命が長いことは、通常相反する性能であり、一方を改良すれば、他方の性 能が低下する関係にある。したがって、これらの性能を同時に改善し向上することは 困難である。また ( )高遠心力下で油分離を少なくすることも、前記 ω低温性を改良 することと相反する関係にある。
[0006] このような一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に用いるグリースとしては、従来、ァ ルキルジフエニルエーテル等のエーテル系基油を用いるもの(例えば、特許文献 1、 2参照)、 40°C動粘度が 20mm2/s以下のポリオールエステルを用いるもの(例えば 、特許文献 3参照)、鉱油、ポリ α—ォレフイン油、ポリオールエステル油等とジウレ ァ化合物からなる増ちよう剤を用いるもの(例えば、特許文献 4参照)、圧力粘性係数 力 S Pa—1以上のエステル系あるいは合成油系基油にウレァ系増ちよう剤を配合した グリースを用いるもの(例えば、特許文献 5参照)などが開示されている。
しかしながら、アルキルジフエ二ルエーテルを基油とするものは、低温性、すなわち 低温におけるクラッチ係合性が充分とは言えず、またポリオールエステルからなる基 油を用いたものは、高温特性、すなわち高温軸受試験における寿命が不十分であり 、いずれも低温性能と高温性能とを同時に満足すものではない。またこれら以外の鉱 油やポリ α—才レフイン油などについても同様な問題がある。したがって、いずれも さらに改良する余地があった。
[0007] 特許文献 1:特開 2006— 162032号公報
特許文献 2:特開平 11 82688号公報
特許文献 3 :特開 2006— 161827号公報
特許文献 4 :特開 2006— 132619号公報
特許文献 5:特開 2000— 234638号公幸
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、このような状況下で、低温性能及び高温性能が共に優れ、かつ高遠心 力(加速度)下においても油分離が少ないグリースであって、特に、一方向クラッチ内 臓型回転伝達装置に用いた場合、低温におけるクラッチ係合性(嚙み合い性)が良 好であり、高温における軸受寿命が長ぐし力、も高遠心力下における油分離が少な いグリースを提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する潤滑剤を開発すべく鋭意研究を重ね た結果、総炭素数が特定の範囲にあるジカルボン酸ジエステルを、基油として含む グリースを用いることにより、前記課題を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる 知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、 一般式 n
[式中、 及び は、それぞれ独立に炭素数 〜 の 価の脂肪族炭化水素基、 R2は、炭素数;!〜 の 価の炭化水素基、 nは 又は を示す。 ]
で表される全炭素数 〜 のジエステル化合物を 質量%以上含む基油を用い てなるグリース、
—般式 において、 及び が、それぞれ分岐を有する 価の脂肪族炭化水 素基である前記( に記載のグリース、
(3)—般式 において、 nが で、 R2が炭素数 3〜; 15の 2価の炭化水素基であり、か つ R1及び R3が同一であって、炭素数 〜; 17の 価の脂肪族炭化水素基である前記( 又は( に記載のグリース、
一般式 のジエステル化合物の全炭素数が である前記( 〜( の!/、ずれ かに記載のグリース、
増粘剤を含む前記( 〜( のいずれかに記載のグリース、
潤滑性向上剤、酸化防止剤及び防鯖剤の中から選ばれる少なくとも 種の添カロ 剤を含む前記( 〜( の!/、ずれかに記載のグリース、
グリースから増ちよう剤を除いた成分である油分の における動粘度力 〜 50mm2/sである前記( 〜(6)の!/、ずれかに記載のグリース、
ウレァ系増ちよう剤を用いる前記( 〜( に記載のグリース、
ウレァ系増ちよう剤が、一般式( [式中、 及び は、それぞれ独立に、炭素数 〜 の 価の鎖式炭化水素基、 炭素数 6〜 2の 価の脂環式炭化水素基又は炭素数 6〜; 12の 価の芳香族炭化水 素基を示し、 R5は、炭素数 6〜; 15の 2価の芳香族炭化水素基を示す。 ]
で表されるジゥレア化合物である前記( に記載のグリース、
—般式 の 及び における鎖式炭化水素基の炭素数が 〜 である前 記( に記載のグリース、
一般式 の 及び における鎖式炭化水素基の含有率 モル%)と脂環式 炭化水素基の含有率 (¥モル%)及び芳香族炭化水素基の含有率 モル%)が、下 記の式 (a)及び (b)を満たすことを特徴とする前記(9)又は(10)に記載のグリース、
[ (X+Y) / (X + Y + Z) ] X 100≥90 (a)
X/Y= 50/50—0/100 (b)
(12)回転伝達装置に用いられる請求項;!〜 11の!/、ずれかに記載のダリース、
(13)—方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いられる前記(1)〜(; 11)のいずれか に記載のグリース、
を提供するものである。
発明の効果
[0010] 本発明によれば、低温性能及び高温性能が共に優れ、かつ高遠心力(加速度)下 における油分離が少ないグリースであって、特に、一方向クラッチ内臓型回転伝達装 置に用いた場合、低温におけるクラッチ係合性(嚙み合い性)が良好であり、高温に おける軸受寿命が長ぐしかも高遠心力下における油分離が少ないグリースを提供 すること力 Sでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明のグリースは、一般式 n
[式中、 R1及び R3は、それぞれ独立に炭素数 4〜20の 1価の脂肪族炭化水素基、 R2は、炭素数;!〜 20の 2価の炭化水素基、 nは 0又は 1を示す。 ]
で表される全炭素数 28〜40のジエステル化合物を 50質量%以上含む基油を用い ることを特徴とする。
前記一般式 において、 R2で示される炭素数 1〜20の 2価の炭化水素基としては 、炭素数 1〜20の直鎖もしくは分岐アルキレン基、炭素数 2〜20の直鎖もしくは分岐 アルケニレン基、炭素数 5〜20の 2価の脂環構造含有基又は炭素数 6〜20の 2価の 芳香環構造含有基を挙げることができる。
[0012] 当該ジエステル化合物を構成する一般式
n
[式中、 R2及び nは前記と同じである。 ] で表されるジカルボン酸類としては、 nが 0であるシユウ酸及び nが 1である下記の化 合物を挙げること力 Sできる。
R2が、炭素数 1〜20の直鎖もしくは分岐アルキレン基である場合、マロン酸、コハク 酸、 2—メチルコハク酸、ダルタル酸、アジピン酸、さらにはピメリン酸などの各種ヘプ タン二酸、スベリン酸などの各種オクタン二酸、ァゼライン酸などの各種ノナンニ酸、 セバシン酸などの各種デカン二酸、各種ゥンデカン二酸、各種ドデカン二酸、各種ト リデカン二酸、各種テトラデカン二酸、各種ペンタデカン二酸、各種へキサデカン二 酸、各種へプタデカン二酸、各種ォクタデカン二酸、各種ィコサン二酸、各種ドコサ ンニ酸などが挙げられる。
[0013] R2が、炭素数 2〜20の直鎖もしくは分岐アルケニレン基である場合、マレイン酸、フ マル酸、ィタコン酸、シトラコン酸(cis—メチルブテン二酸)、メサコン酸(trns—メチ ルブテン二酸)、各種へキセン二酸、各種オタテン二酸、各種デセン二酸、各種ドデ セン二酸、各種テトラデセン二酸、各種へキサデセン二酸、各種ォクタデセン二酸、 各種ィコセン二酸、各種ドコセン二酸などが挙げられる。
R2が炭素数 5〜20の 2価の脂環構造含有基である場合、各種シクロペンタン二力 ノレボン酸、各種シクロペンテン二カルボン酸、各種シクロへキサンニカルボン酸、各 種シクロへキセン二カルボン酸、各種テトラリン二カルボン酸、各種デカリン二カルボ ン酸などが挙げられる。これらの脂環構造含有ジカルボン酸においては、環上にァ ルキル基などの適当な置換基を有して!/、てもよレ、。
R2が炭素数 6〜20の 2価の芳香環構造含有基である場合、フタル酸、イソフタル酸 、テレフタル酸、ナフタレン一 2, 3—ジカルボン酸、ナフタレン一 1 , 4—ジカルボン酸 、ナフタレン一 2, 6—ジカルボン酸、などが挙げられる。これらの芳香環構造含有ジ カルボン酸にお!/、ては、環上にアルキル基などの適当な置換基を有して!/、てもよレ、。
[0014] 本発明においては、前記一般式 (I)及び (Π)において、 nが 1で、 R2が炭素数 3〜; 15 の 2価の炭化水素基であることが好ましレ、。
前記一般式 (I)において、 R1及び R3で示される炭素数 4〜20の 1価の脂肪族炭化 水素基としては、直鎖もしくは分岐アルキル基、直鎖もしくは分岐アルケニル基又は 脂環構造含有基を挙げることができる。この 1価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、 当該ジエステル化合物の全炭素数が 28〜40の範囲になるように、前記 R2の炭素数 によって選定される。
前述のように、 nが 1で R2が炭素数 3〜; 15の 2価の炭化水素基である場合、製造上 の容易さの点から R1及び R3が同一であって、炭素数 6〜; 17の 1価の脂肪族炭化水 素基であり、当該ジエステル化合物の全炭素数が 28〜40であることが好ましぐ R1 及び R3が同一であって、炭素数 6〜; 14の 1価の脂肪族炭化水素基であり、当該ジェ ステル化合物の全炭素数が 28〜34であることがより好ましぐ R1及び R3が同一であ つて、炭素数 7〜; 14の 1価の脂肪族炭化水素基であり、当該ジエステル化合物の全 炭素数が 30〜34であることがさらに好ましぐ全炭素数が 30であることが特に好まし い。
当該ジエステル化合物を構成する一般式 (ΙΠ)、 (IV)
R1— OH (III)
R3— OH (IV)
[式中、
Figure imgf000008_0001
R3は前記と同じである。 ]
で表されるアルコール類としては、 R1, R3が直鎖もしくは分岐アルキル基である場合、 各種ブチルアルコール、各種ペンチルアルコール、各種へキシルアルコール、各種 ォクチルアルコール、各種ノニルアルコール、各種デシルアルコール、各種ドデシノレ アルコール、各種テトラデシルアルコール、各種へキサデシルアルコールなどが挙げ られる。
R1, R3が直鎖もしくは分岐アルケニル基である場合、各種ブテュルアルコール、各 種へキセニルアルコール、各種オタテュルアルコール、各種デセニルアルコール、各 種ドデセニルアルコール、各種テトラデセニルアルコール、各種へキサデセニルアル コールなどが挙げられる。
R1, R3が脂環式構造含有基である場合、シクロペンチルアルコール、シクロペンタ ンメタノーノレ、シクロペンテュルアルコーノレ、シクロペンテンメタノーノレ、シクロへキシ ノレアノレコーノレ、シクロへキサンメタノーノレ、シクロへキセニノレアノレコーノレ、シクロへキセ ンメタノールなどが挙げられる。これらの脂環構造含有アルコールにおいては、環上 にアルキル基などの適当な置換基を有して!/、てもよ!/、。 [0016] 本発明においては、前記 R1及び R3は、分岐を有する 1価の脂肪族炭化水素基であ ること力 S好ましい。なお、この場合脂環構造含有基は、分岐を有する基に含まれる。 この分岐を有する 1価の脂肪族炭化水素基としては、分岐を有するアルキル基が好 ましぐ具体的には、イソペンチル基、 tert ペンチル基、イソへキシル基、イソォクチ ノレ基、 2 ェチルへキシル基、 2 プロピルへプチル基、 2 ブチルォクチル基、 3, 5, 5 トリメチノレへキシノレ基、イソノニノレ基、 3, 7 ジメチルォクチル基、 2 ペンチ ルノエル基、 2—へキシルデシル基などが挙げられる。
前記一般式(111)、 (IV)で示されるアルコール類の中で、分岐を有するアルコール は、例えば第一アルコールを高温高圧下にて 2分子縮合反応させるゲルべ反応によ り、あるいはォキソ合成法や α—ォレフインの二量化以上のオリゴマー化反応などを 経由して製造することができる。
[0017] 前記一般式 (I)で表されるジエステル化合物としては、例えばアジピン酸ジー 2 ブ チルォクチル、アジピン酸ジイソトリデシル、アジピン酸ジー2—ペンチルノニル;ピメリ ン酸ジイソデシル、ピメリン酸ジー 2—ブチルォクチル;スベリン酸ジイソデシル、スべ リン酸ジー 2 プロピルへプチル、スベリン酸ジー 3, 7 ジメチルォクチル、スベリン 酸ジ 2—ブチルォクチル;ァゼライン酸ジイソデシル、ァゼライン酸ジ 2—プロピ ルヘプチル、ァゼライン酸ジー 3, 7 ジメチルォクチル、ァゼライン酸ジー 2 ブチ ルォクチル;セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジー 3, 5, 5—トリメチルへキシノレ、 セバシン酸ジイソデシル、セバシン酸ジー 2 プロピルへプチル、セバシン酸ジー 3, 7 ジメチルォクチル、セバシン酸ジー 2 ブチルォクチル;ドデカン二酸ジー 2 ェ チルへキシル、ドデカンニ酸ジイソオタチル、ドデカンニ酸ジイソノエル、ドデカン二 酸ジー 3, 5, 5—トリメチルへキシル、ドデカンニ酸ジイソデシル、ドデカン二酸ジー 3 , 7 ジメチルォクチル;テトラデカンニ酸ジイソオタチル、テトラデカンニ酸ジー2— ェチルへキシル、テトラデカンニ酸ジイソノニル、テトラデカン二酸ジー 3, 5, 5—トリ メチルへキシル、テトラデカンニ酸ジイソデシル、テトラデカン二酸ジー 3, 7—ジメチ ノレ才クチノレ;シクロへキサン 1 , 2—ジカノレボン酸ジイソデシノレ、シクロへキサン 1 , 2—ジカルボン酸ジー 2—プロピルへプチル、シクロへキサン 1 , 2—ジカルボン 酸ジー 3, 7 ジメチルォクチル、シクロへキサン 1 , 2 ジカルボン酸ジー 2 ブチ ルォクチル;前記シクロへキサン一 1 , 2—ジカルボン酸ジアルキルにおけるシクロへ キサン 1 , 2 ジカルボン酸をシクロへキサン 1 , 3 ジカルボン酸又はシクロへキ サン 1 , 4 ジカルボン酸に置き換えた各種ジアルキルエステル;フタル酸ジイソデ シル、フタル酸ジ 2 プロピルへプチル、フタル酸ジ 3, 7 ジメチルォクチル、フ タル酸ジー 2—ブチルォクチル;前記フタル酸ジアルキルにおけるフタル酸をイソフタ ル酸又はテレフタル酸に置き換えた各種ジアルキルエステルなどを挙げることができ
[0018] 前記一般式 (I)で表されるジエステル化合物の製造方法に特に制限はなぐ前記 のジカルボン酸類とアルコール類とを、従来公知の方法を用いてエステル化反応さ せることにより、 目的のジエステル化合物を得ることができる。
本発明においては、前記ジエステル化合物は 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上 を組み合わせて用いてもよい。また、当該ジエステル化合物は、基油中に 50質量% 以上含まれていることを要す。基油中の当該ジエステル化合物の含有量が 50質量 %以上であれば、各用途のグリースとして、所望の要求特性を満たすグリースを得る ことができ、特に一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いるグリースとして利用で きる。好ましい含有量は 70質量%以上であり、より好ましくは 80質量%以上、さらに 好ましくは 90質量%以上である。
本発明のグリースには、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望によりその他の 基油を、 50質量%以下、好ましくは 30質量%以下、より好ましくは 20質量%以下、さ らに好ましくは 10質量%以下の割合で含有させることができる。
[0019] その他の基油としては、例えば、脂環式炭化水素化合物、鉱油、各種合成油が挙 げられる。
脂環式炭化水素化合物としては、例えば、 2, 4 ジシクロへキシルー 2 メチルぺ ンタン、 2, 4 ジシクロへキシルペンタンなどシクロへキサン環を 2個以上有するアル カン誘導体、 1ーシクロへキシルー 1ーデカリルェタンなどのデカリン環とシクロへキシ ル環をそれぞれ 1個以上有するアル力ン誘導体、 endo— 2—メチル exo— 3—メチ ノレ一 exo— 2— [ (exo— 3 メチルビシクロ [2· 2. 1]ヘプトー exo— 2 ィノレ)メチル] ビシクロ [2· 2. 1]ヘプタンなどのビシクロ [2· 2. 1]ヘプタン環、ビシクロ [3· 2. 1]ォ クタン環、ビシクロ [2· 2. 2]オクタン環及びビシクロ [3. 3. 0]オクタン環を少なくとも 2個有する脂環式化合物が挙げられる。
また、鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油が、各種合成油としては、 例えば 1ーデセンのオリゴマーなどのポリ α—ォレフイン、ポリブテン、アルキルべ ンゼン、アルキルナフタレン、ポリアルキレングリコールなどが挙げられる。
[0020] 本発明においては、上記基油に増粘剤を含むことができる。増粘剤は、前記基油 の粘度を必要に応じて高めるものであり、増粘剤を含む基油を適正な動粘度に調整 するために配合する。
前記増粘剤の具体例としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリメタタリレート(ΡΜ Α)、ォレフィン共重合体(OCP)、ポリアルキルスチレン (PAS)、スチレン-ジェン共 重合体(SCP)等が挙げられる。特に、数平均分子量が 800〜; 10,000、より好ましく «1,000—5, 000のポリブテンやポリイソブチレン、スチレン イソプレン共重合体 及びエチレン αーォレフイン共重合体、並びに重量平均分子量が 1万〜 100万、 好ましくは 10万〜 80万のポリメタアタリレートの中から選ばれる少なくとも 1種以上を 配合することが好ましい。これら増粘剤の配合量は、通常組成物基準で、樹脂量とし て 0. 0;!〜 20質量%程度であるが、後述する、油分の粘度が目的の値になるよう適 宜調整して配合量を選定する。
[0021] 本発明のグリースにおいては、油分の 40°Cにおける動粘度を調節することが好まし い。
本発明において油分とは、グリースから増ちよう剤を除いたものをいい、具体的には 、前記基油、増粘剤及び後述する各種添加剤の混合物を意味してる。つまり増粘剤 及び添加剤を配合しない場合は、基油のみが油分であり、基油と増粘剤とを配合し、 添加剤を配合しない場合は、基油と増粘剤の混合物が油分であり、基油、増粘剤及 び添加剤を配合する場合は、これらの混合物が油分である。
この油分は、例えば、グリースを遠心分離することにより分離物として得ることができ るものである。
本発明のグリースにおいては、油分の 40°Cにおける動粘度力 15~150mm2/s であること力好ましく、 20〜90mm2/sであることがより好ましぐ 30〜60mm2/sで あることがさらに好ましい。油分の 40°Cにおける動粘度力 15mm2/s以上であれば 、グリースの油分離を抑制することができ、また油分の 40°Cにおける動粘度力 150 mm2/s以下であればグリースの低温特性を良好に保つことができる。
[0022] 本発明のグリースにおいては、前記一般式 (I)で表される全炭素数 28〜40のジェ ステル化合物を 50質量%以上含む基油に、増ちよう剤を配合することによって得るこ と力 Sできる。
本発明に用いられる増ちよう剤としては、特に制限がなぐ石鹼系、非石鹼系いず れも使用できる。この増ちよう剤としては、グリースの滴点が 230°C以上となるものが 好ましい。該滴点が 230°C以上であれば、潤滑上の問題、例えば、高温での軟化や それに伴う漏洩、焼付け等が生じるのを抑制することができる。
[0023] 石鹼系としては、カルボン酸又はそのエステルをアルカリ金属あるいはアルカリ土 類金属等の金属水酸化物でケン化した金属石鹼が挙げられる。
金属としては、ナトリウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム等が挙げられ、カルボ ン酸としては、油脂を加水分解してグリセリンを除いた粗製脂肪酸、ステアリン酸等の モノカルボン酸や、 12—ヒドロキシステアリン酸等のモノヒドロキシカルボン酸、ァゼラ イン酸等の二塩基酸、テレフタル酸、サリチル酸、安息香酸等の芳香族カルボン酸な どが挙げられる。これらは、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を組み合わせて用い てもよい。
具体的には、 12—ヒドロキシステアリン酸を用いたリチウム系のリチウム石鹼が好適 である。この石鹼系の増ちよう剤を配合するに当たっては、基油にカルボン酸と上記 金属水酸化物を投入して、基油中でケン化させて配合してもよ!/、。
[0024] また、他の石鹼系の増ちよう剤として各種コンプレックス石鹼が挙げられる。このコン プレックス石鹼としては、リチウムコンプレックス石鹼、アルミニウムコンプレックス石鹼 、カルシウムコンプレックス石鹼等が用いられる。
この内、リチウム系のリチウムコンプレックス石鹼は、ステアリン酸、ォレイン酸、パル ミチン酸等の脂肪酸及び/又は分子中に 1個以上のヒドロキシル基を有する炭素数 12〜24のヒドロキシ脂肪酸と、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数 2〜; 12 (より好ま しくは炭素数 4〜9)の脂肪族ジカルボン酸とを、例えば、水酸化リチウムなどのリチウ ム化合物と反応させることにより得られ、前記リチウム石鹼と比べて耐熱性に優れるの で、増ちよう剤として、より好ましい。
上記炭素数 12〜24のヒドロキシ脂肪酸としては、特に制限はなぐ例えば 12—ヒド ロキシステアリン酸、 12—ヒドロキシラウリン酸、 16—ヒドロキシパルミチン酸などが挙 げられる力 これらの中で特に 12—ヒドロキシステアリン酸が好適である。
[0025] 芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ リット酸、ピロメリット酸、サリチル酸、 p—ヒドロキシ安息香酸等が挙げられる。
また、上記炭素数 2〜; 12の脂肪族ジカルボン酸としては、特に制限はなぐ例えば ァゼライン酸、セバシン酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス ベリン酸、ゥンデカン二酸、ドデカン二酸などを挙げることができる力 これらの中でァ ゼライン酸が好適である。
ここで、脂肪酸及び/又は分子中に 1個以上のヒドロキシル基を有する炭素数 12 〜24のヒドロキシ脂肪酸と、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数 2〜; 12の脂肪族ジ カルボン酸との全質量中、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数 2〜; 12の脂肪族ジ カルボン酸が 20〜90質量%であることが好ましい。 20〜90質量%の範囲内であれ ば、熱的に安定な増ちよう剤が得られ、グリースの高温での長寿命化を実現するのに 有利である。
[0026] また、非石鹼系として、ゥレア化合物や有機処理されたベントナイトなどを挙げること ができる。
ここで、増ちよう剤としてのゥレア化合物としては、従来、ウレァ系増ちよう剤として使 用されているゥレア化合物の中から、任意のものを用いることができる。このウレァ化 合物には、ジゥレア化合物、トリゥレア化合物、テトラウレア化合物、ゥレア 'ウレタン化 合物などがある。
ゥレア化合物は、耐熱性、耐水性ともに優れ、特に高温での安定性が良好なため、 高温箇所に好適に用いられる。
[0027] 本発明においては、前記の各種増ちよう剤の中で、リチウム系増ちよう剤、好ましく はリチウムコンプレックス石鹼及びウレァ系増ちよう剤が好適に用いられ、中でも、性 能面で優れることからウレァ系増ちよう剤が好ましい。 また、ウレァ系増ちよう剤の中でも、特にジゥレア化合物が好適である。
該ジゥレア化合物としては、例えば一般式 (V)
R4NHCONHR5NHCONHR6 (V)
[式中、 R4、 R6はそれぞれ独立に、炭素数 6〜24の 1価の鎖式炭化水素基、炭素 数 6〜 12の 1価の脂環式炭化水素基又は炭素数 6〜; 12の 1価の芳香族炭化水素基 を示し、 R5は炭素数 6〜; 15の 2価の芳香族炭化水素基を示す。 ]
で示される化合物が挙げられる。
前記一般式 (V)における R5で示される炭素数 6〜; 15の 2価の芳香族炭化水素基と しては、フエ二レン基、ジフエ二ルメタン基、トリレン基などが挙げられる。
一方、前記一般式 (V)における R4、 R6で示される炭素数 6〜24の 1価の鎖式炭化 水素基としては、直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和の鎖式炭化水素基が含 まれ、例えば、各種へキシル基、各種へプチル基、各種ォクチル基、各種ノニル基、 各種デシル基、各種ゥンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラ デシル基、各種ペンタデシル基、各種へキサデシル基、各種へプタデシル基、各種 ォクタデシル基、各種ォクタデセニル基、各種ノナデシル基、各種ィコデシル基など の直鎖状鎖式炭化水素基、分岐状鎖式炭化水素基が挙げられ、中でも炭素数 13〜 20直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和の鎖式炭化水素基が好ましぐ特に、 各種へキサデシル基、各種へプタデシル基、各種ォクタデシル基、各種ォクタデセ ニル基など炭素数 16〜; 18の鎖式炭化水素基が好まし!/、。
また、前記一般式 (V)における R4、 R6で示される炭素数 6〜; 12の 1価の脂環式炭 化水素基としては、シクロへキシル基または炭素数 7〜; 12のアルキル基置換シクロへ キシル基が含まれ、例えば、シクロへキシル基の他に、メチルシクロへキシル基、ジメ チルシクロへキシル基、ェチルシクロへキシル基、ジェチルシクロへキシル基、プロピ ノレシクロへキシル基、イソプロビルシクロへキシル基、 1ーメチループ口ビルシクロへキ シノレ基、ブチルシクロへキシル基、アミルシクロへキシル基、アミルーメチルシクロへ キシル基、へキシルシクロへキシル基などが挙げられる。これらの中でも、製造上の 理由で、シクロへキシル基、メチルシクロへキシル基、ェチルシクロへキシル基などが 好ましい。 また、前記一般式 (V)における R4、 R6で示される炭素数 6〜; 12の 1価の芳香族炭 化水素基としては、フエニル基、トルィル基、ベンジル基、ェチルフエニル基、メチル ベンジル基、キシリル基、プロピルフエニル基、タメ二ル基、ェチルベンジル基、メチ ノレフエネチル基、ブチルフエニル基、プロピルべンジル基、ェチルフエネチル基、ぺ ンチルフエニル基、ブチルベンジル基、プロピルフエネチル基、へキシルフェニル基 、ペンチルベンジル基、ブチルフエネチル基、ヘプチルフエニル基、へキシルベンジ ノレ基、ペンチルフエネチル基、ォクチルフエニル基、ブチルベンジル基、へキシルフ エネチル基、ノユルフェニル基、ォクチルペンジル基が挙げられる。
[0029] 本発明にお!/、ては、前記ジゥレア化合物の末端基である R4、 R6の各炭化水素基の 割合、すなわち、 R4、 R6を形成する原料アミン (又は、混合ァミン)の組成は、特に制 限はな!/、が、鎖式炭化水素基叉は脂環式炭化水素基が主成分であることが好ましく 、例えば、 R4、 R6における鎖式炭化水素基の含有率 ( モル%)、脂環式炭化水素基 の含有率 (¥モル%)及び芳香族炭化水素基の含有率 モル%)が、下記の式 (a) 及び (b)を満たすことが好まし!/、。
[ (X+Y) / (X + Y + Z) ] X 100≥90 (a)
X/Y= 50/50—0/100 (b)
式 (a)及び (b)を満たせば、油分離性、特に高遠心力(加速度)下における油分離 をより ί卬制すること力 Sできる。
(&)の[ +丫)/ ( +丫 + 2) ] 100の値は、 95以上であることがさらに好ましぐ 98以上であることが特に好まし!/、。
また、 (b)の Χ/Υは、 30/70〜5/95であることカさらに好ましく、 25/75〜; 15 /85であることが特に好ましい。
[0030] 上記ジゥレア化合物は、通常ジイソシァネートとモノアミンを反応させることによって 得ること力 Sでき、ジイソシァネートとしては、ジフエ二レンジイソシァネート、ジフエニル メタンジイソシァネート、トリレンジイソシァネート等が挙げられ、有害性が小さい点で ジフエニルメタンジイソシァネートが好ましい。モノアミンとしては、前記一般式 (V)に おける R4、 R6で示される鎖式炭化水素基,脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基 などに対応するァミンが挙げられ、例えば、へキサデシルァミン、ヘプタデシルァミン 、ォクタデシルァミン、ォクタデセニルァミンなどの鎖式炭化水素アミンゃシクロへキ シルァミンなどの脂環式炭化水素ァミン、ォクチルフエニルァミンなどの芳香族炭化 水素ァミン、及びそれらを混合した混合ァミンが挙げられる。
[0031] 上記の各種増ちよう剤のグリース中の配合量はグリース性状が得られる範囲であれ ば特に制限されるものではなぐグリースを基準として、好ましくは 10〜30質量%、よ り好ましくは 10〜20質量%である。
本発明に係るグリースに用いる増ちよう剤は、ちょう度を付与するためのもので配合 量が少なすぎると所望のちょう度が得られず、一方配合量が多すぎるとグリースの潤 滑性が低下する。
本発明のグリースには、本発明の目的が損なわれない範囲で公知の各種添加剤、 例えば潤滑性向上剤、清浄分散剤、酸化防止剤、腐食防止剤、防鯖剤、消泡剤な どを適宜添加することができる。
潤滑性向上剤としては、例えば硫黄化合物 (硫化油脂、硫化ォレフィン、ポリサルフ アイド、硫化鉱油、トリフエニルホスホロチォエートなどのチォリン酸類、チォカルバミ ン酸類、チォテルペン類、ジアルキルチオジピロピオネート類等)、リン酸エステル、 亜リン酸エステル(トリクレジノレホスフェート、トリフエニルフォスファイト等)など力 清浄 分散剤としては、例えばこはく酸イミド、ボロン系こはく酸イミドなどが挙げられる。
[0032] 酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フエノール系酸化防止剤及び硫黄系 酸化防止剤を使用することができるカ、これらの中でアミン系酸化防止剤が好適であ る。アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノォクチルジフエニルァミン、モノノニル ジフエニルァミンなどのモノアルキルジフエニルァミン系化合物、 4, 4 ' ジブチルジ フエニルァミン、 4, 4 'ージペンチルジフエニルァミン、 4, 4 ' ジへキシルジフエ二ノレ ァミン、 4, 4 'ージヘプチルジフエニルァミン、 4, 4 'ージォクチルジフエニルァミン、 4 , 4 'ージノニルジフエニルァミン、などのジアルキルジフエニルァミン系化合物、テトラ ブチルジフエニルァミン、テトラへキシルジフエニルァミン、テトラオクチルジフエニル ァミン、テトラノニルジフエニルァミンなどのポリアルキルジフエニルァミン系化合物、 a ナフチルァミン、フエ二ルー α ナフチルァミン、ブチルフエ二ルー α ナフチ ノレアミン、ペンチルフエ二ルー α ナフチルァミン、へキシルフェニルー α ナフチ ノレアミン、ヘプチルフエ二ルー α —ナフチルァミン、ォクチルフエニノレー α —ナフチ ルァミン、ノユルフェ二ルー α —ナフチルァミンなどのナフチルァミン系化合物が挙 げられる。
[0033] 腐食防止剤としては、例えばべンゾトリアゾール系、チアゾール系などが、防鯖剤と しては、例えば金属スルホネート系、コハク酸エステル系など力 消泡剤としては、例 えばシリコーン系、フッ素化シリコーン系などが挙げられる。
これらの添加剤の配合量は、 目的に応じて適宜選定すればよいが、通常、これらの 添加剤の合計が潤滑剤を基準にして 30質量%以下になるように配合する。
[0034] 本発明に係るグリースの調製方法については、特に制限はなぐ通常、次の方法を 用いること力 Sでさる。
先ず、基油に所定の割合の増ちよう剤及び所望により増粘剤を配合し、所定の温 度に加熱して均質化する。
その後冷却し、所定の温度に達したところで所望により各種添加剤を、所定量配合 することにより、本発明に係るグリースを得ることができる。
[0035] 本発明に係るグリースは、低温性能及び高温性能が共に優れ、かつ油分離、特に 高遠心力(加速度)下における油分離が少ないため、例えば、歯車、ベルト、チェ一 ン、トラクシヨンドライブ式変速装置、送りねじ、クラッチ、伸縮軸、軸受などの回転伝 達装置に用いるグリースとして広く用いることができる。中でも、各種軸受、直動装置 、 自動車電装品用の軸受ゃプーリーなどに用いるグリースとして有用であり、特に、 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いた場合、低温におけるクラッチ係合性( 嚙み合い性)が良好であり、高温における軸受寿命が長ぐし力、も高遠心力下におけ る油分離が少ないグリースとして好適に用いられる。
実施例
[0036] 次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する力 本発明は、これらの例によ つてなんら限定されるものではない。
なお、諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)基油、油分の 40°C動粘度
JIS K2283に準拠して測定した。 (2)グリースの混和ちよう度
JIS K2220. 7. 5に準拠して測定した。
(3)低温特性:係合性 (嚙み合!/、性)試験
特開 2006— 64136号公報の図一 1に記載されるクラッチプーリユニット(実機)に グリースを封入し、ロックした状態において外輪を回転させた場合に、内輪の回転が 追従しなくなる外輪の角加速度(限界角速度: rad/sec2)を測定した。このィ直が大き V、ほど係合性(嚙み合レ、性)が高レ、。
(4)高温特性:高温軸受寿命試験
6305W軸受(日本精ェ株式会社製)にグリースを 3. 4g封入し、 160°C、 lOOOOr pm、スラスト荷重 98N、ラジアル荷重 98Nの条件で軸受を連続運転し、グリースの劣 化によって軸受が固着するまでの時間〈軸受寿命時間〉を測定した。
上記の実験は、複数(5個)の軸受を用いて測定し、各測定値をワイブルプロットす ることにより、累積確立 50%の寿命(L50寿命)を求め、 L50寿命を軸受寿命とした。
(5)高遠心力下の油分離
日立ェ機 (株)製の超遠心分離機「Himac CP70G」を用い、容器内にグリースを 充填し、グリース充填部分に、 1. 8 X 105 m2 /s (2万 G)の加速度を 40°Cで 5時間 与えた際、グリースから分離した油分を重量比率で求め、油分離(量)として表した。 また、基油として、下記のものを用いた。
<基油 1〉
セバシン酸と 3 , 7 ジメチルォクチルアルコール(イソデシルアルコール)を用い、 常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたセバシン酸ジイソデシルを用 いた。このセバシン酸ジイソデシルは、全炭素数 30、 40°C動粘度 20mm2/s、引火 点 262。C、密度 0. 913g/cm3である。
<基油 2〉
アルキルベンゼン、 40°C動粘度 56mm2/s、引火点 192°C、密度 0. 895g/cm3 である。
<基油 3〉
無水フタル酸と 3, 5, 5—トリメチルへキシルアルコール(イソノニルアルコール)を 用い、常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたフタル酸ジイソノニルを 用いた。
このフタル酸ジイソノニルは、全炭素数 26、 40°C動粘度 28mm2/s、引火点 236 °C、密度 0. 978g/cm3である。
<基油 4〉
ネオペンチルグリコール 3, 5, 5 トリメチルへキサン酸ジエステル、 40°C動粘度 1 3mm2/s、引火点 200°C、密度 0. 913g/cm3である。
[0038] 実施例 1
基油 1とゥレア系増ちよう剤 1を用い、第 1表に示す配合組成のグリースを、以下に 示す方法で調製した。
使用すべき基油 1 (増粘剤:重量平均分子量 45万のポリメタタリレートを含む)の 2/ 3量に、使用すべき量のジフエニルメタン 4, 4'ージイソシァネートを加熱溶解した 。一方、残りの基油 1に、前記のジフエニルメタン 4, 4'ージイソシァネート量に対 し、 2倍モルの混合アミン(n ォクタデシルァミンとシクロへキシルァミンのモル比 20 : 80混合物)を加熱溶解した。
まず、グリース製造釜に、前記のジフエ二ルメタン— 4, 4'—ジイソシァネートを含有 する基油 1を仕込み、 50〜60°Cで激しく攪拌しながら、これに前記の混合アミンを含 有する基油 1を徐々に加え、加熱した。グリースの温度が 160°Cに達した時点で、そ の温度にて 1時間保持した。ウレァ系増ちよう剤の配合量は、グリース全量基準で 17 質量%である。
次いで、 50°C/hrで 80°Cまで冷却したのち、酸化防止剤、潤滑性向上剤及び防 鯖剤を添加した。さらに室温まで自然放冷したのち、 3本ロール装置を用いて仕上げ 処理を行うことにより、グリースを調製した。
このようにして得られたグリースについて、混和ちよう度、係合性試験(一 30°C、 -2 0°C、 0°C、 80°C) ,高温軸受寿命試験及び高遠心力下における油分離試験を行つ た。その結果を第 1表に示す。
[0039] 実施例 2及び 3
増粘剤及び潤滑性向上剤を配合しなかったこと、並びにウレァ系増ちよう剤 1の配 合量を第 1表に示すように変更したこと以外は実施例 1と同様にしてグリースを調製し た。得られたグリースについて、混和ちよう度、係合性試験(一 30°C、— 20°C、 0°C、 80°C) ,高温軸受寿命試験及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結 果を第 1表に示す。
[0040] 比較例;!〜 3
第 1表に示す基油、若しくは基油及び増粘剤並びにウレァ系増ちよう剤を用い、実 施例 1と同様にして、第 1表に示す配合組成の各グリースを調製した。
このようにして得られた各グリースについて、混和ちよう度、係合性試験(― 30°C、 20°C、 0°C、 80°C) ,高温軸受寿命試験及び高遠心力下における油分離試験を 行った。その結果を第 1表に示す。
[0041] 比較例 4〜6
市販品 A、 B及び Cについて、混和ちよう度、係合性試験(一 30°C、— 20°C、 0°C、 80°C) ,高温軸受寿命試験及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結 果を第 1表に示す。
市販品 Aは、アルキル置換ジフエ二ルエーテルを基油とする巿販ゥレアグリース、巿 販品 Bは、ペンタエリスリトールエステルを基油とする巿販ゥレアグリース、市販品 Cは 、ポリアルファオレフインを基油とする巿販ゥレアグリースである。
[0042] [表 1]
第 1 表
Figure imgf000021_0001
[0043] [注]
1)増粘剤:ポリメタタリレート、重量平均分子量 =45万
2)ウレァ系増ちよう剤 1 :ジフエニルメタン 4, 4 'ージイソシァネートと、 2倍モルの 混合アミン (n ォクタデシルァミンとシクロへキシルァミンの混合物)の反応物、 [ (X + Y) / (X + Y + Z) ] X 100 = 100, Χ/Υ = 20/80
3)酸化防止剤:ォクチルフエ二ルー 1 ナフチルァミン(2重量部)、 ρ, ρ' ジォク チルジフエニルァミン(2重量部)及びォクタデシル 3—(3, 5 ジー tert ブチルー 4 ーヒドロキシフヱニル)プロピオネート(1重量部)の混合物
4)潤滑性向上剤:トリフエニルホスホロチォエート
5)防鯖剤:ステアリン酸亜鉛
[0044] 実施例 4〜 8
第 2表に示す基油、増粘剤並びにウレァ系増ちよう剤を用い、実施例 1と同様にし て、第 2表に示す配合組成の各グリースを調製した。
ここで用いたウレァ系増ちよう剤 2は、ウレァ系増ちよう剤の原料である混合アミン (n ーォクタデシルァミンとシクロへキシルァミン)の混合比率を変化させて調製した。 このようにして得られた各グリースについて、混和ちよう度、高遠心力下における油 分離試験を行った。その結果を第 2表に示す。
[0045] [表 2]
贓)^ ( ow l..
CM
Figure imgf000023_0001
[注]
6)ウレァ系増ちよう剤 2:ジフエニルメタン 4 4'ージイソシァネートと、 2倍モルの 混合アミン (n ォクタデシルァミンとシクロへキシルァミンの混合物)の反応物、 [(X + Y)/(X + Y + Z)]X 100 = 100 ΧΖΥ = 0Ζ100 80Ζ20 υ〜5)は、第 l表と同じ
[0047] 実施例 9〜; 12
第 3表に示す基油、増粘剤並びにウレァ系増ちよう剤を用い、実施例 1と同様にし て、第 3表に示す配合組成の各グリースを調製した。
ここで用いたウレァ系増ちよう剤は、原料混合アミン中の鎖式炭化水素アミンを変更 してグリースを調製した。
このようにして得られた各グリースについて、混和ちよう度、高遠心力下における油 分離試験を行った。その結果を第 3表に示す。
[0048] [表 3]
第 3 表
Figure imgf000025_0001
[0049] [注]
7)ウレァ系増ちよう剤 3 :ジフエニルメタン 4, 4 'ージイソシァネートと、 2倍モルの 混合アミン(各種鎖式炭化水素ァミンとシクロへキシルァミンの混合物)の反応物、 [ ( X + Y) / (X+Y + Z) ] X 100 = 100, Χ/Υ = 20/80
1)〜5)は、第 1表と同じ
[0050] 第 1表から、本発明のグリース(実施例;!〜 3)は、 30〜80°Cに亘つて、特に低温 における係合性が優れ、高温軸受寿命、高遠心分離下における油分離も良好である ことが分る。これに対し、基油にアルキルベンゼンを用いる比較例 1、総炭素数 26の ジエステルを用いる比較例 2、市販品である比較例 4〜6のグリースは、いずれも低温 (一 30°C)における係合性が不充分であり、また、ネオペンチルエステルを基油とす る比較例 3のグリースは、係合性は良好であるが、高温性能に問題があり、高温軸受 寿命が短い。
また第 2表によれば、本発明のグリース(実施例 9〜; 12)は、いずれも高遠心力下の 油分離は 20質量%以下であり、特に X/Y力 S、 8/92及び 20/80のグリース(実施 例 5, 6)が良好である。
さらに第 3表によれば、原料混合ァミンの鎖式炭化水素(アルキル)ァミンが炭素数 12である場合(実施例 10)、炭素数 14である場合(実施例 11)及び炭素数 18である 場合 (実施例 12)の油分離がより少なぐ特に、実施例 11 (炭素数 14)と実施例 12 ( 炭素数 18)のグリースが良好であることが分かる。
産業上の利用可能性
[0051] 本発明のグリースは、低温性能及び高温性能が共に優れ、かつ高遠心力(加速度 )下においても油分離が少ないグリースであって、各種用途に用いられる。特に、一 方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いた場合、低温におけるクラッチ係合性(嚙 み合い性)が良好であり、高温における軸受寿命が長ぐしかも高遠心力下における 油分離が少ないグリースとして種々の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に好適に 用いられる。

Claims

請求の範囲
一般式 n
[式中、 及び は、それぞれ独立に炭素数 〜 の 1価の脂肪族炭化水素基、 R2は、炭素数;!〜 の 価の炭化水素基、 nは 又は を示す。 ]
で表される全炭素数 〜 のジエステル化合物を 質量%以上含む基油を用い てなるグリース。
一般式 において、 及び が、それぞれ分岐を有する 1価の脂肪族炭化水素 基である請求項 1に記載のグリース。
一般式 において、 nが 1で、 R2が炭素数 〜; の 価の炭化水素基であり、かつ 及び が同一であって、炭素数 〜; の 1価の脂肪族炭化水素基である請求項 1 に記載のグリース。
一般式 のジエステル化合物の全炭素数が 30である請求項 1に記載のグリース。 増粘剤を含む請求項 1に記載のグリース。
[6] 潤滑性向上剤、酸化防止剤及び防鯖剤の中から選ばれる少なくとも 1種の添加剤 を含む請求項 1に記載のグリース。
[7] グリースから増ちよう剤を除いた成分である油分の 40°Cにおける動粘度力 15〜1
50mm2/sである請求項 1に記載のグリース。
[8] ウレァ系増ちよう剤を用いる請求項 5に記載のグリース。
ウレァ系増ちよう剤が、一般式( [式中、 及び は、それぞれ独立に、炭素数 〜 の 1価の鎖式炭化水素基、 炭素数 〜 1 の 1価の脂環式炭化水素基又は炭素数 〜; の 1価の芳香族炭化水 素基を示し、 は、炭素数 〜; の 価の芳香族炭化水素基を示す。 ]
で表されるジゥレア化合物である請求項 に記載のグリース。
一般式 (V)の R4及び R6における鎖式炭化水素基の炭素数が 13〜20である請求項
9に記載のグリース。
一般式 の 及び における鎖式炭化水素基の含有率 モル%)と脂環式炭 化水素基の含有率 (¥モル%)及び芳香族炭化水素基の含有率 モル%)が、下記 の式 ω及び (b)を満たすことを特徴とする請求項 9に記載のグリース。
[(X+Y)/(X + Y + Z)] X100≥90 (a)
X/Y= 50/50—0/100 (b)
[12] 回転伝達装置に用いられる請求項 1〜; 11のいずれかに記載のグリース。
[13] 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いられる請求項 1〜; 11のいずれかに記載 のグリース。
PCT/JP2007/069601 2006-10-06 2007-10-05 Graisse WO2008044650A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07829339.6A EP2071010B1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Grease
US12/444,472 US8703678B2 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Grease
JP2008538711A JP5460053B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 グリース
CN2007800364720A CN101522869B (zh) 2006-10-06 2007-10-05 润滑脂
KR1020097006339A KR101487032B1 (ko) 2006-10-06 2007-10-05 그리스

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275436 2006-10-06
JP2006-275436 2006-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044650A1 true WO2008044650A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069601 WO2008044650A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-05 Graisse

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8703678B2 (ja)
EP (1) EP2071010B1 (ja)
JP (1) JP5460053B2 (ja)
KR (1) KR101487032B1 (ja)
CN (1) CN101522869B (ja)
WO (1) WO2008044650A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120090977A (ko) * 2009-08-18 2012-08-17 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 윤활 그리스 조성물
WO2013046598A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本精工株式会社 グリース組成物及びそのグリース組成物が封入された車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2015140415A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2016108543A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 新日本理化株式会社 トラクションドライブ用基油
US10077411B2 (en) 2013-08-02 2018-09-18 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition
JP2021155667A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ニッペコ 低発塵性グリース組成物
WO2023038149A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 協同油脂株式会社 車両用ハブユニット軸受用グリース組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034829A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an ester
JP5743537B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-01 出光興産株式会社 軸受用グリース
JPWO2013125510A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの軟化方法
CN104893807A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 华北水利水电大学 一种无尘室导轨丝杆机构润滑脂
CN109097168A (zh) * 2018-08-31 2018-12-28 郑州市欧普士科技有限公司 一种纳米石墨烯等速万向节专用润滑脂及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4641227B1 (ja) * 1966-10-29 1971-12-06
JPH1088159A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd グリース基油
JPH1182688A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2000234638A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置
JP2005089465A (ja) * 2003-09-20 2005-04-07 Celanese Chemicals Europe Gmbh リモナンアルコール、即ち[3−(4’−メチルシクロヘキシル)ブタノール、をベースとする低い凝固点のカルボン酸エステル
JP2006064136A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006132619A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006153182A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nsk Ltd リニアガイド
JP2006161827A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Jtekt Corp 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2006162032A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE461872A (ja) 1944-12-30
GB786767A (en) * 1954-06-01 1957-11-27 Exxon Research Engineering Co Process for preparing complex ester synthetic lubricants
US2889281A (en) * 1956-03-21 1959-06-02 Exxon Research Engineering Co Synthetic lubricating composition
US3869394A (en) * 1971-06-11 1975-03-04 Grace W R & Co Lubricant composition and method
JPS5511156B2 (ja) * 1972-11-14 1980-03-22
JPS5511156A (en) 1978-07-10 1980-01-25 Nippon Steel Corp Steel material for boiler improved workability
US5580482A (en) * 1995-01-13 1996-12-03 Ciba-Geigy Corporation Stabilized lubricant compositions
JPH1088158A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd グリース基油及びそれを用いたグリース組成物
US20030040442A1 (en) * 1997-07-02 2003-02-27 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2001234935A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nsk Ltd 転がり軸受
US7265080B2 (en) * 2002-06-12 2007-09-04 Nsk Ltd. Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system
JP2005105238A (ja) 2003-01-06 2005-04-21 Nsk Ltd 自動車電装補機用グリース組成物及び前記グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2005298629A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Nsk Ltd 自動車電装補機用グリース組成物及び前記グリース組成物を封入した転がり軸受
US7539267B2 (en) 2004-08-20 2009-05-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Impulse radio systems with multiple pulse types
JP2006077967A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
WO2006064869A1 (ja) 2004-12-17 2006-06-22 Ntn Corporation グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP2006225519A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Ntn Corp 耐熱および耐冷時異音性グリース組成物およびグリース封入転がり軸受

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4641227B1 (ja) * 1966-10-29 1971-12-06
JPH1088159A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd グリース基油
JPH1182688A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2000234638A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置
JP2005089465A (ja) * 2003-09-20 2005-04-07 Celanese Chemicals Europe Gmbh リモナンアルコール、即ち[3−(4’−メチルシクロヘキシル)ブタノール、をベースとする低い凝固点のカルボン酸エステル
JP2006064136A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006132619A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006153182A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nsk Ltd リニアガイド
JP2006161827A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Jtekt Corp 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2006162032A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120090977A (ko) * 2009-08-18 2012-08-17 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 윤활 그리스 조성물
JP2013502477A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑グリース組成物
KR101704383B1 (ko) * 2009-08-18 2017-02-08 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 윤활 그리스 조성물
WO2013046598A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本精工株式会社 グリース組成物及びそのグリース組成物が封入された車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2013082882A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Nsk Ltd グリース組成物及びそのグリース組成物が封入された車輪支持用転がり軸受ユニット
US10077411B2 (en) 2013-08-02 2018-09-18 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition
KR101905603B1 (ko) * 2013-08-02 2018-10-08 교도유시 가부시끼가이샤 그리스 조성물
JP2015140415A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2016108543A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 新日本理化株式会社 トラクションドライブ用基油
JP2021155667A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ニッペコ 低発塵性グリース組成物
JP7360127B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-12 株式会社ニッペコ 軸受用グリース
WO2023038149A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 協同油脂株式会社 車両用ハブユニット軸受用グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2071010A4 (en) 2012-05-30
JPWO2008044650A1 (ja) 2010-02-12
US20100035779A1 (en) 2010-02-11
JP5460053B2 (ja) 2014-04-02
US8703678B2 (en) 2014-04-22
CN101522869A (zh) 2009-09-02
KR20090061020A (ko) 2009-06-15
CN101522869B (zh) 2013-03-20
EP2071010A1 (en) 2009-06-17
KR101487032B1 (ko) 2015-01-28
EP2071010B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044650A1 (fr) Graisse
JP3337593B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物
JP5214649B2 (ja) アンギュラ玉軸受を使用したハブユニット軸受用グリース組成物及びハブユニット軸受
JP6521522B2 (ja) 軸受用グリース組成物の製造方法
EP2687584B1 (en) Grease composition
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
WO2007037322A1 (ja) 潤滑組成物
JP5081435B2 (ja) 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース
CN103140578A (zh) 滚动轴承用润滑脂组合物及滚动轴承
WO2013015413A1 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
WO2012115141A1 (ja) グリース組成物
US8722602B2 (en) Grease
WO2012165562A1 (ja) 軸受用グリース
WO2006018945A1 (ja) 転がり軸受
JP5808134B2 (ja) モータ用グリース封入軸受
JP2009108263A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP5938500B2 (ja) モータ用グリース封入軸受
JP6480785B2 (ja) グリース組成物
JP6887758B2 (ja) グリース組成物
JP4675470B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物の製造方法
JP2007002152A (ja) グリース組成物
JP2009185110A (ja) グリース組成物及び転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780036472.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538711

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829339

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097006339

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12444472

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE