JP5081435B2 - 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース - Google Patents

一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース Download PDF

Info

Publication number
JP5081435B2
JP5081435B2 JP2006315475A JP2006315475A JP5081435B2 JP 5081435 B2 JP5081435 B2 JP 5081435B2 JP 2006315475 A JP2006315475 A JP 2006315475A JP 2006315475 A JP2006315475 A JP 2006315475A JP 5081435 B2 JP5081435 B2 JP 5081435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
carbon atoms
way clutch
transmission device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006315475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127491A (ja
Inventor
行敏 藤浪
真也 中谷
敦 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006315475A priority Critical patent/JP5081435B2/ja
Publication of JP2008127491A publication Critical patent/JP2008127491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081435B2 publication Critical patent/JP5081435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースに関し、さらに詳しくは、低温下におけるクラッチ係合性(噛み合い性)に優れるとともに、高遠心力下においても油分離が少ない一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースに関するものである。
近年、オルタネータ等の自動車用補機、補機駆動装置やエンジンのクランクシャフト等には、所定方向の駆動力のみを伝達するために、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置が使用されるようになってきた。一般に、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置とは、内径側部材と、前記内径側部材の外周に前記内径側部材と同心に配置された筒状の外径側部材と、前記内径側部材の外周面と前記外径側部材の内周面との間に設けられ、前記内径側部材と前記外径側部材とを相対回転自在に支持する転がり軸受と、前記外径側部材及び前記内径側部材の一方を他方に対し所定方向に相対回転させる回転力のみを伝達する一方向クラッチと、を備えた装置である。
このオルタネータ等は、高性能化、高出力化が進んでいる。また、寒冷地を含み広い地域で使用される。これに伴い、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の使用条件も厳しくなっており、より回転速度が高く、負荷荷重の高い条件での動作が要求されると共に、寒冷地での使用に耐えるべく、極低温下における性能も重要視されるようになってきている。このように、苛酷な状況下で使用される一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に用いるグリースには、より高性能化が求められており、例えば、以下の性能を具備することが期待されている。
(i)低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)が良好であること。
冬季極寒冷地でエンジンを始動させるときに、オルタネータ等が低温下で、円滑に作動するために、良好なクラッチ係合性(噛み合い性)が求められる。
(ii)高速遠心力(加速度)下においても、油分離が少ないこと。
オルタネータ等の自動車用補機は、高速回転していて、高速遠心力下で使用されるので、このような状況下でも、油分離が少ないことが求められる。
ところで、低粘度の基油を用いると、グリースの低温性能は向上することは知られている。しかしながら、低粘度の基油を用いたグリースは、通常、油分離も多いため、高速遠心力(加速度)下においても、油分離が多くなる傾向がある。逆に、高粘度の基油を用いたグリースは、油分離が少なくなる傾向はあるものの、低温性能は低下する。
つまり、前記(i)低温におけるクラッチ係合性が良好であることと、(ii)の、高遠心力下で油分離を少なくすることは、相反する性能であることが多い。したがって、これらの性能を同時に改善し向上することは必ずしも容易ではない。
このような一方向クラッチや一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いるグリースとしては、従来、アルキルジフェニルエーテル等のエーテル系基油を用いるもの(例えば、特許文献1、2参照)、40℃動粘度が20mm2/s以下のポリオールエステルを用いるもの(例えば、特許文献3参照)、鉱油、ポリ−α−オレフィン油、ポリオールエステル油等とジウレア化合物からなる増ちょう剤を用いるもの(例えば、特許文献4参照)、圧力粘性係数が12Pa-1以上のエステル系あるいは合成油系基油にウレア系増ちょう剤を配合したグリース用いるもの(例えば、特許文献5参照)などが開示されている。
しかしながら、アルキルジフェニルエーテルを基油とするものは、低温性、すなわち低温におけるクラッチ係合性が充分とは言えず、またポリオールエステルからなる基油を用いたものも、一般に低温におけるクラッチ係合性が充分ではない。またこれら以外の基油、例えばポリ−α−オレフィン油などについても同様な問題がある。したがって、一方向クラッチや一方向クラッチ内臓型回転伝達装置に用いるグリースしてはさらに改良する余地があった。
特開2006−162032号公報 特開平11−82688号公報 特開2006−161827号公報 特開2006−132619号公報 特開2000−234638号公報
本発明は、このような状況下で、低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)が良好であり、しかも高遠心力下における油分離が少ない一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記の好ましい性質を有するグリースを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、グリースを構成する油分の低温におけるトラクション係数が一定値以上であり、かつ該油分の動粘度が特定の範囲にあるものが前記課題を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)油分の−30℃におけるトラクション係数が0.03以上であり、かつ該油分の40℃における動粘度が15〜150mm2/s、引火点が170℃以上であり、
油分の構成成分である基油が、一般式(I)
1OOC−(R2n−COOR3 (I)
[式中、R 1 及びR 3 は、それぞれ独立に炭素数4〜20の1価の脂肪族炭化水素基、R 2 は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、nは0又は1を示す。]
で表される全炭素数28〜34のジエステル化合物、及び一般式(V)
Figure 0005081435

[式中、R4及びR5は、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜20のアルキル基、R6及びR7は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を50質量%以上含有し、
ウレア系増ちょう剤を10〜30質量%含むことを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
(2)油分の−30℃におけるトラクション係数が0.05以上である前記(1)に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース、
(3)油分の40℃における動粘度が20〜150mm 2 /sである前記(1)又は(2)に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース、
)一般式(V)におけるR4及びR5が、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜12のアルキル基である前記(1)に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース、
)ウレア系増ちょう剤が一般式(VI)
8NHCONHR9NHCONHR10 (VI)
[式中、R8、R10はそれぞれ独立に、炭素数6〜24の1価の鎖式炭化水素基、炭素数6〜12の1価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基を示し、R9は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。]
で表されるジウレア化合物である前記()に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース、
)一般式(VI)のR8及びR10における鎖式炭化水素基の炭素数が14〜20である前記()に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース
)一般式(VI)のR8及びR10における鎖式炭化水素基の含有率(xモル%)、脂環式炭化水素基の含有率(yモル%)及び芳香族炭化水素基の含有率(zモル%)が、下記の式(a)及び(b)を満たすことを特徴とする前記()又は()に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース、及び
(x+y)/(x+y+z)≧0.90 (a)
x/y=50/50〜0/100 (b)
(8)前記(1)〜(7)のいずれかに記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリースを有することを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置、
を提供するものである。
本発明によれば、低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)が良好であり、しかも高遠心力下における油分離が少ない一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースを提供することができる。
本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースは、油分の−30℃におけるトラクション係数が0.03以上であり、かつ該油分の40℃における動粘度が15〜150mm2/sであるグリースである。
本発明において油分とは、グリースから増ちょう剤を除いたものをいい、具体的には、基油、増粘剤及び各種添加剤の混合物を意味している。つまり増粘剤及び添加剤を配合しない場合は、基油のみが油分であり、基油と増粘剤とを配合し、添加剤を配合しない場合は、基油と増粘剤の混合物が油分であり、基油、増粘剤及び添加剤を配合する場合は、これらの混合物が油分である。
この油分は、例えば、グリースを遠心分離することにより分離物として得ることができるものである。この油分が有する性状は、グリースの性能に大きな影響を与えるものである。
本発明のグリース組成物においては、上記油分の低温(−30℃)におけるトラクション係数が0.03以上、かつ40℃における動粘度が15〜150mm2/sであることが必要である。
油分の−30℃におけるトラクション係数は、グリースの低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)と相関があり、それが0.03未満であれば、低温クラッチ係合性が不充分となることがあり、動力伝達が円滑に行われない恐れがある。したがって、油分の−30℃におけるトラクション係数は、0.04以上が好ましく、0.05以上がさらに好ましい。
なお、本発明におけるトラクション係数は、2円筒試験機を用いて以下の方法によって、測定される値である。
一対の金属製円筒(材質:軸受鋼/SUJ−2、直径40mm、厚さ10mm、硬さRC61、表面粗さRms0.030μm、被駆動側は曲率半径20mmのタイコ型、駆動側はクラウニングなしのフラット型)を対向させ、面圧Pmax=1.15GPa〔荷重118N(12kgf)〕を負荷しながら、両円筒を平均速度1.24m/s(600rpm)で回転させ、両円筒のすべり率(駆動側と被駆動側との速度差を平均速度で除した値%)が1.68%になるように速度差を与え、そのとき2円筒接触部に発生する接線力F(トラクション力)を測定し、トラクション係数μ(=F/147.1)を測定した。測定油温は−30℃である。
また、上記油分は、40℃における動粘度が15〜150mm2/sであることが必要である。油分の40℃における動粘度が15mm2/s未満では、油分離が増大し、40℃における動粘度が150mm2/sを越えると低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)が低下する。油分の40℃における動粘度は20〜150mm2/sであることが好ましく、20〜90mm2/sであることがより好ましく、30〜60mm2/sであることがさらに好ましい。
油分の40℃における動粘度の調整方法は、基油そのものを選定することによって行うとともに、適宜増粘剤を配合することによって調整する。この場合、通常増粘剤の分子量(粘度)とその配合量を調整することが好ましい。
前記増粘剤の具体例としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリメタクリレート(PMA)、オレフィン共重合体(OCP)、ポリアルキルスチレン(PAS)、スチレン-ジエン共重合体(SCP)等が挙げられる。特に、数平均分子量が800〜10,000、より好ましくは1,000〜5,000のポリブテンやポリイソブチレン、スチレン−イソプレン共重合体及びエチレン−αオレフィン共重合体、並びに重量平均分子量が1万〜100万、好ましくは10万〜80万のポリメタアクリレートの中から選ばれる少なくとも1種以上を配合することが好ましい。これら増粘剤の配合量は、通常組成物基準で、樹脂量として0.01〜20質量%程度であるが、油分の粘度が目的の値になるよう適宜調整して配合量を選定する。
本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置グリースにおける油分は、安全性の面から引火点が高いこと、具体的には引火点が170℃以上、さらには200℃以上であることが好ましい。また、低温性能を向上する面から流動点が低いこと、具体的には流動点が−45℃以下、さらにはが−50℃以下であることが好ましい。
上記の性状を有する油分を得るためには、例えば、特定の炭素数を有するジエステル化合物、及び特定グリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を主成分として含有する基油を用いることが好ましい。
前記特定の炭素数を有するジエステル化合物としては、例えば、一般式(I)
1OOC−(R2n−COOR3 (I)
[式中、R1及びR3は、それぞれ独立に炭素数4〜20の1価の脂肪族炭化水素基、R2は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、nは0又は1を示す。]
で表される全炭素数28〜40のジエステル化合物が挙げられる。
前記一般式(I)において、R2で示される炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アルキレン基、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐アルケニレン基、炭素数5〜20の2価の脂環構造含有基又は炭素数6〜20の2価の芳香環構造含有基を挙げることができる。
当該ジエステル化合物を構成する一般式(II)
HOOC−(R2n−COOH (II)
[式中、R2及びnは前記と同じである。]
で表されるジカルボン酸類としては、nが0であるシュウ酸及びnが1である下記の化合物を挙げることができる。
2が、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アルキレン基である場合、マロン酸、コハク酸、2−メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、さらにはピメリン酸などの各種ヘプタン二酸、スベリン酸などの各種オクタン二酸、アゼライン酸などの各種ノナン二酸、セバシン酸などの各種デカン二酸、各種ウンデカン二酸、各種ドデカン二酸、各種トリデカン二酸、各種テトラデカン二酸、各種ペンタデカン二酸、各種ヘキサデカン二酸、各種ヘプタデカン二酸、各種オクタデカン二酸、各種イコサン二酸、各種ドコサン二酸などが挙げられる。
2が、炭素数2〜20の直鎖もしくは分岐アルケニレン基である場合、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸(cis−メチルブテン二酸)、メサコン酸(trns−メチルブテン二酸)、各種ヘキセン二酸、各種オクテン二酸、各種デセン二酸、各種ドデセン二酸、各種テトラデセン二酸、各種ヘキサデセン二酸、各種オクタデセン二酸、各種イコセン二酸、各種ドコセン二酸などが挙げられる。
2が炭素数5〜20の2価の脂環構造含有基である場合、各種シクロペンタン二カルボン酸、各種シクロペンテン二カルボン酸、各種シクロヘキサン二カルボン酸、各種シクロヘキセン二カルボン酸、各種テトラリン二カルボン酸、各種デカリン二カルボン酸などが挙げられる。これらの脂環構造含有ジカルボン酸においては、環上にアルキル基などの適当な置換基を有していてもよい。
2が炭素数6〜20の2価の芳香環構造含有基である場合、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、などが挙げられる。これらの芳香環構造含有ジカルボン酸においては、環上にアルキル基などの適当な置換基を有していてもよい。
本発明においては、前記一般式(I)及び(II)において、nが1で、R2が炭素数3〜15の2価の炭化水素基であることが好ましい。
前記一般式(I)において、R1及びR3で示される炭素数4〜20の1価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖もしくは分岐アルキル基、直鎖もしくは分岐アルケニル基又は脂環構造含有基を挙げることができる。この1価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、当該ジエステル化合物の全炭素数が28〜40の範囲になるように、前記R2の炭素数によって選定される。
前述のように、nが1でR2が炭素数3〜15の2価の炭化水素基である場合、製造上の容易さの点からR1及びR3が同一であって、炭素数4〜17の1価の脂肪族炭化水素基であり、当該ジエステル化合物の全炭素数が28〜40であることが好ましく、R1及びR3が同一であって、炭素数5〜14の1価の脂肪族炭化水素基であり、当該ジエステル化合物の全炭素数が28〜34であることがより好ましく、R1及びR3が同一であって、炭素数6〜14の1価の脂肪族炭化水素基であり、当該ジエステル化合物の全炭素数が30〜34であることがさらに好ましい。
当該ジエステル化合物を構成する一般式(III)、(IV)
1−OH (III)
3−OH (IV)
[式中、R1、R3は前記と同じである。]
で表されるアルコール類としては、R1、R3が直鎖もしくは分岐アルキル基である場合、各種ブチルアルコール、各種ペンチルアルコール、各種ヘキシルアルコール、各種オクチルアルコール、各種ノニルアルコール、各種デシルアルコール、各種ウンデシルアルコール、各種ドデシルアルコール、各種トリデシルアルコール、各種テトラデシルアルコール、各種ヘキサデシルアルコールなどが挙げられる。
1、R3が直鎖もしくは分岐アルケニル基である場合、各種ブテニルアルコール、各種ヘキセニルアルコール、各種オクテニルアルコール、各種デセニルアルコール、各種ウンデセニルアルコール、各種ドデセニルアルコール、各種トリデセニルアルコール、各種テトラデセニルアルコール、各種ヘキサデセニルアルコールなどが挙げられる。
1、R3が脂環式構造含有基である場合、シクロペンチルアルコール、シクロペンタンメタノール、シクロペンテニルアルコール、シクロペンテンメタノール、シクロヘキシルアルコール、シクロヘキサンメタノール、シクロヘキセニルアルコール、シクロヘキセンメタノールなどが挙げられる。これらの脂環構造含有アルコールにおいては、環上にアルキル基などの適当な置換基を有していてもよい。
前記一般式(I)で表されるジエステル化合物としては、例えば、アジピン酸ジウンデシル、アジピン酸ジイソウンデシル、アジピン酸ジドデシル、アジピン酸ジ−2−ブチルオクチル、アジピン酸ジトリデシル、アジピン酸ジイソトリデシル、アジピン酸ジテトラデシル、アジピン酸ジイソテトラデシル、アジピン酸ジ−2−ペンチルノニル;ピメリン酸ジデシル、ピメリン酸ジイソデシル、ピメリン酸ジドデシル、ピメリン酸ジ−2−ブチルオクチル;スベリン酸ジデシル、スベリン酸ジイソデシル、スベリン酸ジ−2−プロピルヘプチル、スベリン酸ジ−3,7−ジメチルオクチル、スベリン酸ジドデシル、スベリン酸ジ−2−ブチルオクチル;アゼライン酸ジデシル、アゼライン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジ−2−プロピルヘプチル、アゼライン酸ジ−3,7−ジメチルオクチル、アゼライン酸ジドデシル、アゼライン酸ジイソドデシル、アゼライン酸ジ−2−ブチルオクチル;セバシン酸ジノニル、セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジ−3,5,5−トリメチルヘキシル、セバシン酸ジデシル、セバシン酸ジイソデシル、セバシン酸ジ−2−プロピルヘプチル、セバシン酸ジ−3,7−ジメチルオクチル、セバシン酸ジウンデシル、セバシン酸ジイソウンデシル、セバシン酸ジドデシル、セバシン酸ジイソドデシル、セバシン酸ジ−2−ブチルオクチル;ドデカン二酸ジ−2−エチルヘキシル、ドデカン二酸ジオクチル、ドデカン二酸ジイソオクチル、ドデカン二酸ジノニル、ドデカン二酸ジイソノニル、ドデカン二酸ジ−3,5,5−トリメチルヘキシル、ドデカン二酸ジデシル、ドデカン二酸ジイソデシル、ドデカン二酸ジ−3,7−ジメチルオクチル;テトラデカン二酸ジオクチル、テトラデカン二酸ジイソオクチル、テトラデカン二酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン二酸ジノニル、テトラデカン二酸ジイソノニル、テトラデカン二酸ジ−3,5,5−トリメチルヘキシル、テトラデカン二酸ジデシル、テトラデカン二酸ジイソデシル、テトラデカン二酸ジ−3,7−ジメチルオクチル;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソデシル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−2−プロピルヘプチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−3,7−ジメチルオクチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−2−ブチルオクチル;前記シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジアルキルにおけるシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸をシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸又はシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸に置き換えた各種ジアルキルエステル;フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ−2−プロピルヘプチル、フタル酸ジ−3,7−ジメチルオクチル、フタル酸ジ−2−ブチルオクチル;前記フタル酸ジアルキルにおけるフタル酸をイソフタル酸又はテレフタル酸に置き換えた各種ジアルキルエステルなどを挙げることができる。
前記一般式(I)で表されるジエステル化合物の製造方法に特に制限はなく、前記のジカルボン酸類とアルコール類とを、従来公知の方法を用いてエステル化反応させることにより、目的のジエステル化合物を得ることができる。
本発明においては、前記ジエステル化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、前記特定グリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物としては、例えば、一般式(V)
Figure 0005081435
[式中、R4及びR5は、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜20のアルキル基、R6及びR7は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物が挙げられる。
一般式(V)におけるR4、R5は、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜20のアルキル基である。
4、R5の分岐鎖を有するアルキル基の具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、1−エチルペンチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、2,4,4、−トリメチルペンチル基、イソノニル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソイコシル基などの分岐鎖を有するアルキル基が挙げられる。
本発明におけるR4、R5は、これら分岐鎖を有するアルキル基から選択した1種であってもよく、また2種以上の混合物であってもよい。
また、R4、R5は、それぞれ独立であり、R4、R5は、互いに異なる分岐鎖を有するアルキル基であっても良い。
これらの中でも、R4、R5が、分岐鎖を有する炭素数3〜12のアルキル基であることが好ましく、R4、R5が共に分岐鎖を有する炭素数3〜12のアルキル基であることがより好ましい。
また、分岐鎖を有するアルキル基は、炭素数が6〜10の分岐鎖を有するアルキル基であることが一層好ましく、2,4,4−トリメチルペンチル基、イソオクチル基、イソノニル基であることが特に好ましい。
一般式(V)におけるR6、R7は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基である。
4、R5のアルキル基の代表例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基などのアルキル基が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、R3、R4が共にメチル基であることがより好ましい。
本発明に用いる一般式(V)で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物は、例えば、以下の方法で製造することができる。
すなわち、炭素数4〜21の脂肪族分岐モノカルボン酸、好ましくは、炭素数4〜13の脂肪族分岐モノカルボン酸と、ネオペンチルグリコールを用いて、触媒の存在下又は不存在下でエステル化し、得られたエステル化反応物をアルカリ等で洗浄すればよい。
本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースに使用する基油は、上記一般式(I)で表されるジエステル化合物及び一般式(V)で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。これらの化合物は、以下のような性状を有することが好ましい。
引火点が170℃以上(より好ましくは200℃以上)、動粘度(40℃)が8〜150mm2/s、粘度指数が30以上(より好ましくは70以上)、流動点が−45℃以下(より好ましくは−50℃以下)などである。
本発明の本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースにおいて、基油として、前記一般式(I)で表されるジエステル化合物及び一般式(V)で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いる場合は、その化合物を50質量%以上含有する基油を用いることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。
上記の場合、本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースに使用する基油として、一般式(I)及び一般式(V)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と共に、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下の割合で、他の基油を含有したものを用いてもよい。
そのような他の基油としては、例えば、脂環式炭化水素化合物、鉱油、その他の各種合成油が挙げられる。
脂環式炭化水素化合物としては、例えば、2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン、2,4−ジシクロヘキシルペンタンなどシクロヘキサン環を2個以上有するアルカン誘導体、1−シクロヘキシル−1−デカリルエタンなどのデカリン環とシクロヘキシル環をそれぞれ1個以上有するアルカン誘導体、endo−2−メチル−exo−3−メチル−exo−2−〔(exo−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−exo−2−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンなどのビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環及びビシクロ[3.3.0]オクタン環を少なくとも2個有する脂環式化合物が挙げられる。
また、鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油が、各種合成油としては、例えば1−デセンのオリゴマーなどのポリ−α−オレフイン、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリアルキレングリコールなどが挙げられる。
本発明のグリースにおいては、前記基油に、増ちょう剤を配合することによって得ることができる。
本発明に用いられる増ちょう剤としては、特に制限がなく、石鹸系、非石鹸系いずれも使用できる。この増ちょう剤としては、グリースの滴点が230℃以上となるものが好ましい。該滴点が230℃以上であれば、潤滑上の問題、例えば、高温での軟化やそれに伴う漏洩、焼付け等が生じるのを抑制することができる。
石鹸系としては、カルボン酸又はそのエステルをアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属等の金属水酸化物でケン化した金属石鹸が挙げられる。
金属としては、ナトリウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム等が挙げられ、カルボン酸としては、油脂を加水分解してグリセリンを除いた粗製脂肪酸、ステアリン酸等のモノカルボン酸や、12−ヒドロキシステアリン酸等のモノヒドロキシカルボン酸、アゼライン酸等の二塩基酸、テレフタル酸、サリチル酸、安息香酸等の芳香族カルボン酸などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
具体的には、12−ヒドロキシステアリン酸を用いたリチウム系のリチウム石鹸が好適である。この石鹸系の増ちょう剤を配合するに当たっては、基油にカルボン酸と上記金属水酸化物を投入して、基油中でケン化させて配合してもよい。
また、他の石鹸系の増ちょう剤として各種コンプレックス石鹸が挙げられる。このコンプレックス石鹸としては、リチウムコンプレックス石鹸、アルミニウムコンプレックス石鹸、カルシウムコンプレックス石鹸等が用いられる。
この内、リチウム系のリチウムコンプレックス石鹸は、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸等の脂肪酸及び/又は分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する炭素数12〜24のヒドロキシ脂肪酸と、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数2〜12(より好ましくは炭素数4〜9)の脂肪族ジカルボン酸とを、例えば、水酸化リチウムなどのリチウム化合物とを反応させることにより得られ、前記リチウム石鹸と比べて耐熱性に優れるので、増ちょう剤として、より好ましい。
上記炭素数12〜24のヒドロキシ脂肪酸としては、特に制限はなく、例えば12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシラウリン酸、16−ヒドロキシパルミチン酸などが挙げられるが、これらの中で特に12−ヒドロキシステアリン酸が好適である。
芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸等が挙げられる。
また、上記炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、例えばアゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸などを挙げることができるが、これらの中でアゼライン酸が好適である。
ここで、脂肪酸及び/又は分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する炭素数12〜24のヒドロキシ脂肪酸と、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸との全質量中、芳香族カルボン酸及び/又は炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸が20〜90質量%であることが好ましい。20〜90質量%の範囲内であれば、熱的に安定な増ちょう剤が得られ、グリースの高温での長寿命化を実現するのに有利である。
また、非石鹸系として、ウレア化合物や有機処理されたベントナイトなどを挙げることができる。
ここで、増ちょう剤としてのウレア化合物としては、従来、ウレア系増ちょう剤として使用されているウレア化合物の中から、任意のものを用いることができる。このウレア化合物には、ジウレア化合物、トリウレア化合物、テトラウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物などがある。
ウレア化合物は、耐熱性、耐水性ともに優れ、特に高温での安定性が良好なため、高温箇所に好適に用いられる。
本発明においては、前記の各種増ちょう剤の中で、リチウム系増ちょう剤、好ましくはリチウムコンプレックス石鹸及びウレア系増ちょう剤が好適に用いられ、中でも、性能面で優れることからウレア系増ちょう剤が好ましい。
また、ウレア系増ちょう剤の中でも、特にジウレア化合物が好適である。
該ジウレア化合物としては、例えば一般式(VI)
8NHCONHR9NHCONHR10 (VI)
[式中、R8、R10はそれぞれ独立に、炭素数6〜24の1価の鎖式炭化水素基、炭素数6〜12の1価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基を示し、R9は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。]
で示される化合物が挙げられる。
前記一般式(VI)におけるR9で示される炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ジフェニルメタン基、トリレン基などが挙げられる。
一方、前記一般式(VI)におけるR8、R10で示される炭素数6〜24の1価の鎖式炭化水素基としては、直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルキル基が含まれ、例えば、各種ヘキシル基、各種ヘプシル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラデシル基、各種ペンタデシル基、各種ヘキサデシル基、各種ヘプタデシル基、各種オクタデシル基、各種オクタデセニル基、各種ノナデシル基、各種イコデシル基などの直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基が挙げられ、中でも炭素数14〜20直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルキル基が好ましく、特に、各種ヘキサデシル基、各種ヘプタデシル基、各種オクタデシル基、各種オクタデセニル基など炭素数16〜18のアルキル基か好ましい。
また、前記一般式(VI)におけるR8、R10で示される炭素数6〜12の1価の脂環式炭化水素基としては、シクロヘキシル基または炭素数7〜12のアルキル基置換シクロヘキシル基が含まれ、例えば、シクロヘキシル基の他に、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、1−メチル−プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アミルシクロヘキシル基、アミル−メチルシクロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基などが挙げられる。これらの中でも、製造上の理由で、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基などが好ましい。
また、前記一般式(VI)におけるR8、R10で示される炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トルイル基、ベンジル基、エチルフェニル基、メチルベンジル基、キシリル基、プロピルフェニル基、クメニル基、エチルベンジル基、メチルフェネチル基、ブチルフェニル基、プロピルベンジル基、エチルフェネチル基、ペンチルフェニル基、ブチルベンジル基、プロピルフェネチル基、ヘキシルフェニル基、ペンチルベンジル基、ブチルフェネチル基などが挙げられる。
本発明においては、前記ジウレア化合物の末端基であるR8、R10の各炭化水素基の割合、すなわち、R8、R10を形成する原料アミン(又は、混合アミン)の組成は、特に制限はないが、鎖式炭化水素基又は脂環式炭化水素基が主成分であることが好ましく、例えば、R8、R10における鎖式炭化水素基の含有率(xモル%)、脂環式炭化水素基の含有率(yモル%)及び芳香族炭化水素基の含有率(zモル%)が、下記の式(a)及び(b)を満たすことが好ましい。
(x+y)/(x+y+z)≧0.90 (a)
x/y=50/50〜0/100 (b)
式(a)及び(b)を満たせば、油分離性、特に高遠心力(加速度)下における油分離をより抑制することができる。
(a)の(x+y)/(x+y+z)は、0.95以上であることがさらに好ましく、0.98以上であることが特に好ましい。
また、(b)のx/yは、30/70〜5/95であることがさらに好ましく、25/75〜15/85であることが特に好ましい。
上記ジウレア化合物は、通常ジイソシアネートとモノアミンを反応させることによって得ることができ、ジイソシアネートとしては、ジフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が挙げられ、安全性が高い点でジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。モノアミンとしては、前記一般式(VI)におけるR8、R10で示される鎖式炭化水素基ン, 脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基などに対応するアミンが挙げられ、例えば、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタデセニルアミンなどの鎖式炭化水素アミンやシクロヘキシルアミンなどの脂環式炭化水素アミン、オクチルフェニルアミンなどの芳香族炭化水素アミン、及びそれらを混合した混合アミンが挙げられる。
上記の各種増ちょう剤のグリース中の配合量はグリース性状が得られる範囲であれば特に制限されるものではなく、グリースを基準として、好ましくは10〜30質量%、より好ましくは10〜20質量%である。
本発明に係るグリースに用いる増ちょう剤は、ちょう度を付与するためのもので配合量が少なすぎると所望のちょう度が得られず、一方配合量が多すぎるとグリースの潤滑性が低下する。
本発明のグリースには、本発明の目的が損なわれない範囲で公知の各種添加剤、例えば潤滑性向上剤、清浄分散剤、酸化防止剤、腐食防止剤、防錆剤、消泡剤、などを適宜添加することができる。
潤滑性向上剤としては、例えば、硫黄化合物(硫化油脂、硫化オレフィン、ポリサルファイド、硫化鉱油、チオリン酸類、チオカルバミン酸類、チオテルペン類、ジアルキルチオジピロピオネート類等)、リン酸エステル、亜リン酸エステル、(トリクレジルホスフェート、トリフェニルフォスファイト等)などが、清浄分散剤としては、例えば、こはく酸イミド、ボロン系こはく酸イミドなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤を使用することができるが、これらの中でアミン系酸化防止剤が好適である。アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン、などのジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系化合物が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、チアゾール系などが、防錆剤としては、例えば金属スルホネート系、コハク酸エステル系などが、消泡剤としては、例えばシリコーン系、フッ素化シリコーン系などが挙げられる。
これらの添加剤の配合量は、目的に応じて適宜選定すればよいが、通常、これらの添加剤の合計が潤滑剤を基準にして30質量%以下になるように配合する。
本発明に係るグリースの調製方法については、特に制限はなく、通常、次の方法を用いることができる。
先ず、基油に所定の割合の増ちょう剤及び所望により増粘剤を配合し、所定の温度に加熱して均質化する。
その後冷却し、所定の温度に達したところで所望により各種添加剤を、所定量配合することにより、本発明に係るグリースを得ることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)基油、油分の40℃動粘度
JIS K2283に準拠して測定した。
(2)グリースの混和ちょう度
JIS K2220.7.5に準拠して測定した。
(3)油分のトラクション係数
明細書中に記載した方法で行った。
(4)基油、油分の引火点
JIS K2265に準拠して測定した。
(5)低温特性:係合性(噛み合い性)試験
特開2006−64136号公報の図−1に記載されるクラッチプーリユニット(実機)にグリースを封入し、ロックした状態において外輪を回転させた場合に、内輪の回転が追従しなくなる外輪の角加速度(限界角速度:rad/sec2)を測定した。この値が大きいほど係合性(噛み合い性)が高い。
(6)高遠心力下の油分離
日立工機(株)製の超遠心分離機「Himac CP70G」を用い、容器内にグリース組成物を充填し、グリース組成物充填部分に、1.8×1052 /s(2万G)の加速度を40℃で5時間与えた際、グリース組成物から分離した油分を重量比率で求め、油分離として表した。
(7)蒸発性試験
JIS K2220において、実験温度120℃、実験時間22時間の条件で増発量(質量%)を測定した。
また、基油として、下記のものを用いた。
〈基油1〉
アジピン酸とトリデシルアルコールを用い、常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたアジピン酸ジトリデシルを用いた。
このアジピン酸ジトリデシルは、全炭素数32、40℃動粘度27mm2/s、引火点248℃である。
〈基油2〉
セバシン酸と3,7−ジメチルオクチルアルコール(イソデシルアルコール)を用い、常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたセバシン酸ジイソデシルを用いた。このセバシン酸ジイソデシルは、全炭素数30、40℃動粘度20mm2/s、引火点262℃である。
〈基油3〉
ネオペンチルグリコールと3,5,5−トリメチルヘキサン酸を用い、常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたネオペンチルグリコール3,5,5−トリメチルヘキサン酸ジエステルを用いた。このジエステルは、40℃動粘度13mm2/s、引火点200℃である。
〈基油4〉
無水フタル酸と3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール(イソノニルアルコール)を用い、常法に従ってエステル化反応を行うことにより得られたフタル酸ジイソノニルを用いた。
このフタル酸ジイソノニルは、全炭素数26、40℃動粘度28mm2/s、引火点236℃である。
〈基油5〉
40℃動粘度56mm2/s、引火点192℃のアルキルベンゼンを用いた。
〈基油6〉
endo−2−メチル−exo−3−メチル−exo−2−〔(exo−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−exo−2−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンとendo−2−メチル−exo−3−メチル−exo−2−〔(endo−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−endo−2−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンを主成分とする合成ナフテンを用いた。
この合成ナフテンは、クロトンアルデヒドとジシクロペンタジエンを原料とし、特開2000−17280の実施例4に記載の方法と同様の方法で合成して得られたものであり、40℃動粘度21mm2/s、引火点152℃である。
実施例1
基油1とウレア系増ちょう剤(ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートと、オクタデシルアミンとシクロヘキシルアミンのモル比20:80混合アミンとの反応物)を用い、第1表に示す配合組成のグリースを、以下に示す方法で調製した。
使用すべき基油1の2/3量に、使用すべき量のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートを加熱溶解した。一方、残りの基油1に、前記のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート量に対し、2倍モルの混合アミン(n−オクタデシルアミンとシクロヘキシルアミンのモル比20:80混合物)を加熱溶解した。
まず、グリース製造釜に、前記のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートを含有する基油1を仕込み、50〜60℃で激しく攪拌しながら、これに前記の混合アミンを含有する基油1を徐々に加え、加熱した。グリースの温度が160℃に達した時点で、その温度にて1時間保持した。ウレア系増ちょう剤の配合量は、グリース全量基準で17質量%である。
次いで、50℃/hrで80℃まで冷却したのち、酸化防止剤(オクチルフェニル−1−ナフチルアミンなどの混合酸化防止剤)及び防錆剤(ステアリン酸亜鉛)を添加した。さらに室温まで自然放冷したのち、3本ロール装置を用いて仕上げ処理を行うことにより、グリースを調製した。
このようにして得られたグリースについて、混和ちょう度、係合性試験(−30℃、−20℃、0℃、80℃),及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例2
基油1に代えて基油2及び3の混合基油を用い、増ちょう剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、第1表に示す配合組成のグリースを、グリースを調製した。
このようにして得られたグリースについて、混和ちょう度、係合性試験(−30℃、−20℃、0℃、80℃),及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例3
基油2及び3の混合基油の2/3量に、増粘剤(重量平均分子量45万の増粘剤:ポリメタクリレート)を配合し、これに使用すべき量のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートを加熱溶解した。一方、残りの混合基油に、前記のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート量に対し、2倍モルの混合アミン(n−オクタデシルアミンとシクロヘキシルアミンのモル比20:80混合物)を加熱溶解した。以下、実施例と同様の方法で、第1表に示す配合組成のグリースを調整した。
このようにして得られたグリースについて、混和ちょう度、係合性試験(−30℃、−20℃、0℃、80℃),及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結果を第1表に示す。
比較例1〜3
第1表に示す基油、若しくは基油及び増粘剤並びにウレア系増ちょう剤を用い、実施例1と同様にして、第1表に示す配合組成の各グリースを調製した。
このようにして得られた各グリースについて、混和ちょう度、係合性試験(−30℃、−20℃、0℃、80℃),及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結果を第1表に示す。
比較例4〜6
市販品A、B及びCについて、混和ちょう度、係合性試験(−30℃、−20℃、0℃、80℃),及び高遠心力下における油分離試験を行った。その結果を第1表に示す。
市販品Aは、アルキル置換ジフェニルエーテルを基油とする市販ウレアグリース、市販品Bは、ペンタエリスリトールエステルを基油とする市販ウレアグリース、市販品Cは、ポリアルファオレフィンを基油とする市販ウレアグリースである。
Figure 0005081435
[注]
1)増粘剤:ポリメタクリレート、重量平均分子量=45万
2)ウレア系増ちょう剤:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートと、2倍モルの混合アミン(n−オクタデシルアミンとシクロヘキシルアミンの混合物)の反応物、(x+y)/(x+y+z)=1.00,x/y=20/80
3)酸化防止剤:オクチルフェニル−1−ナフチルアミン(2重量部)、p,p'−ジオクチルジフェニルアミン(2重量部)及びオクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(1重量部)の混合物
4)防錆剤:ステアリン酸亜鉛
本発明のグリース(実施例1〜3)は、油分の−30℃におけるトラクション係数が0.03以上であり、低温(−30℃)における係合性も優れている。また実施例1〜3のグリースは、高遠心力下における油分離も問題がない。これに対し、比較例1(基油に炭素数26のフタル酸ジエステルを用いる)、比較例2(アルキルベンゼンを用いる)、市販品である比較例4〜6のグリースは、いずれも低温(−30℃)におけるトラクション係数が小さく、低温における係合性が劣る。また、合成ナフテンを用いる比較例3は、係合性は良好であるが、蒸発性に問題がある。
本発明の一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリースは、低温におけるクラッチ係合性(噛み合い性)が良好であり、しかも高遠心力下における油分離が少ない。

Claims (8)

  1. 油分の−30℃におけるトラクション係数が0.03以上であり、かつ該油分の40℃における動粘度が15〜150mm2/s、引火点が170℃以上であり、
    油分の構成成分である基油が、一般式(I)
    1OOC−(R2n−COOR3 (I)
    [式中、R 1 及びR 3 は、それぞれ独立に炭素数4〜20の1価の脂肪族炭化水素基、R 2 は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、nは0又は1を示す。]
    で表される全炭素数28〜34のジエステル化合物、及び一般式(V)
    Figure 0005081435

    [式中、R 4 及びR 5 は、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜20のアルキル基、R 6 及びR 7 は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
    で表されるグリコールの分岐カルボン酸ジエステル化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を50質量%以上含有し、
    ウレア系増ちょう剤を10〜30質量%含むことを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  2. 油分の−30℃におけるトラクション係数が0.05以上である請求項1に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  3. 油分の40℃における動粘度が20〜150mm2/sである請求項1又は2に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  4. 一般式(V)におけるR4及びR5が、それぞれ独立に分岐鎖を有する炭素数3〜12のアルキル基である請求項に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  5. ウレア系増ちょう剤が、一般式(VI)
    8NHCONHR9NHCONHR10 (VI)
    [式中、R8、R10はそれぞれ独立に、炭素数6〜24の1価の鎖式炭化水素基、炭素数6〜12の1価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜12の1価の芳香族炭化水素基を示し、R9は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。]
    で表されるジウレア化合物である請求項に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  6. 一般式(VI)のR8及びR10における鎖式炭化水素基の炭素数が14〜20である請求項に記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
  7. 一般式(VI)のR8及びR10における鎖式炭化水素基の含有率(xモル%)、脂環式炭化水素基の含有率(yモル%)及び芳香族炭化水素基の含有率(zモル%)が、下記の式(a)及び(b)を満たすことを特徴とする請求項又はに記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース。
    (x+y)/(x+y+z)≧0.90 (a)
    x/y=50/50〜0/100 (b)
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリースを有することを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置。
JP2006315475A 2006-11-22 2006-11-22 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース Active JP5081435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315475A JP5081435B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315475A JP5081435B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127491A JP2008127491A (ja) 2008-06-05
JP5081435B2 true JP5081435B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39553668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315475A Active JP5081435B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081435B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG172288A1 (en) * 2008-12-20 2011-07-28 Cabot Microelectronics Corp Composition for improving dryness during wire sawing
CN102575189B (zh) * 2009-08-18 2016-10-19 国际壳牌研究有限公司 润滑脂组合物
JP5941342B2 (ja) * 2012-06-05 2016-06-29 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN105008503B (zh) * 2013-03-14 2019-04-12 出光兴产株式会社 轴承用润滑脂组合物
JP6169987B2 (ja) * 2014-01-30 2017-07-26 出光興産株式会社 グリース組成物
JP6561773B2 (ja) * 2014-12-08 2019-08-21 新日本理化株式会社 トラクションドライブ用基油
JP6741518B2 (ja) * 2015-08-25 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 車両用転動装置
JP6518815B1 (ja) 2018-05-01 2019-05-22 第三化成株式会社 エステル化合物および潤滑油基油

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899041B2 (ja) * 1990-02-28 1999-06-02 エヌティエヌ株式会社 クラッチ
JP3329489B2 (ja) * 1992-06-11 2002-09-30 日本油脂株式会社 潤滑油組成物
JP4254225B2 (ja) * 2002-12-17 2009-04-15 日本精工株式会社 スタータ用一方向クラッチ装置
EP1770309A4 (en) * 2004-06-23 2011-10-05 Nsk Ltd TORQUE DEVICE WITH INTEGRATED ONE-WAY COUPLING
JP2006064136A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127491A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460053B2 (ja) グリース
JP5081435B2 (ja) 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース
JP3337593B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
TWI639695B (zh) 軸承用潤滑脂組成物
JP5249584B2 (ja) 潤滑組成物
JP5237543B2 (ja) グリース
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
WO2012165562A1 (ja) 軸受用グリース
JP5509583B2 (ja) 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP2013023644A (ja) グリース組成物
JP4999320B2 (ja) 動力伝達用潤滑剤
JP7235952B2 (ja) 潤滑油基油
JP6169987B2 (ja) グリース組成物
JP6075209B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油及びスピンドルモータ
JP2003193080A (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP6729866B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2007146017A (ja) トラクショングリース組成物
JP2011529513A (ja) 潤滑組成物
JP2019038982A (ja) グリース
JP2006064136A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2021188031A (ja) 動力伝達用潤滑油基油
JP2009185110A (ja) グリース組成物及び転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250