WO2008035762A1 - Procédé de production d'un film d'acide polylactique - Google Patents

Procédé de production d'un film d'acide polylactique Download PDF

Info

Publication number
WO2008035762A1
WO2008035762A1 PCT/JP2007/068381 JP2007068381W WO2008035762A1 WO 2008035762 A1 WO2008035762 A1 WO 2008035762A1 JP 2007068381 W JP2007068381 W JP 2007068381W WO 2008035762 A1 WO2008035762 A1 WO 2008035762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
clip
stretching
polylactic acid
tenter
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Hashimoto
Masaru Iriya
Original Assignee
Asahi Kasei Home Products Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Home Products Corporation filed Critical Asahi Kasei Home Products Corporation
Priority to EP07828301.7A priority Critical patent/EP2070684A4/en
Priority to JP2008535399A priority patent/JPWO2008035762A1/ja
Priority to US12/311,115 priority patent/US20100013121A1/en
Publication of WO2008035762A1 publication Critical patent/WO2008035762A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible

Definitions

  • the present invention solves a problem during film formation that has not been observed with conventional polyolefin resins or polyester resins when forming a thin polylactic acid film having a flexible property to which a plasticizer is added.
  • the present invention relates to a new technology that enables stable film production.
  • Polylactic acid has the property that it is less than half the heat of combustion of polyethylene and that hydrolysis proceeds under conditions rich in moisture such as compost, and the hydrolyzate is decomposed by microorganisms into non-toxic substances.
  • Polylactic acid-based resins are close to polystyrene! /, Have high rigidity but are brittle! /, And have characteristics. Many packaging films require flexible and high-strength properties such as polyethylene film, so it is necessary to modify polylactic acid resin to such properties. Therefore, as a softening technique, it is known to copolymerize with a soft component or add a soft resin or a plasticizer (Patent Literature).
  • a sequential biaxial stretching method there are a sequential biaxial stretching method, a simultaneous biaxial stretching method, and a multiaxial stretching method as a method for stretching a polylactic acid resin.
  • the sequential biaxial stretching method the melt-extruded film is quenched and then longitudinally stretched using a multi-stage roll and then laterally stretched using a tenter.
  • the simultaneous biaxial stretching method often uses a device in which a melt-extruded and quenched film is introduced into a tenter, and the interval between clips holding the film is increased simultaneously in the flow direction and the width direction.
  • the multiaxial stretching method is generally an inflation method in which a molten resin is extruded into a cylindrical shape, once quenched, then reheated, and the cylindrical interior is pressurized and stretched.
  • the simultaneous biaxial stretching method is inferior in productivity because the apparatus is complicated, the investment cost is high, and the upper limit of the line speed is low.
  • the inflation method is difficult to put to practical use because it is difficult to perform heat setting under the constraint after stretching required for polylactic acid resin.
  • Stretch film formation of a polylactic acid resin is generally performed by a sequential biaxial stretching process.
  • a resin melted by an extruder is extruded from a T die into a sheet. This is brought into contact with a rotating casting roll and rapidly cooled.
  • the rapidly cooled extruded film is stretched in the flow direction by a longitudinal stretching machine.
  • a roll type stretching machine using rotating roll groups having different peripheral speeds is used. These rolls are composed of a preheating roll group, a stretching roll group, and a cooling roll group.
  • the film is preheated by contact with a heated preheating roll. After that, the film is stretched in the flow direction by passing through front and rear rolls having different peripheral speeds.
  • the film is heated to the stretching temperature by contact with the heated stretching roll.
  • a combination of rolls with different peripheral speeds may be implemented as a single set. Usually, multiple sets of rolls are usually stretched in multiple stages.
  • the film stretched in the flow direction is cooled and fixed by contacting the cooling roll.
  • the film stretched in the flow direction is stretched in the width direction by a transverse stretching machine.
  • a tenter type stretching machine with a clip attached to an edgeless chain is used. These clips pass along the rail through the preheating zone, stretching zone, heat setting zone, and cooling zone.
  • the film, which is gripped by clips at both ends of the tenter entrance, is heated with hot air in advance in the preheating zone.
  • the stretching zone the gap between the clips at both ends is widened and stretched in the width direction.
  • heat setting is performed at a stretched width or a width narrower than the stretched width at a temperature higher than the stretching temperature.
  • Stretching temperature and heat setting temperature differ greatly In many cases, a neutral zone is provided so that hot air does not interfere with each other. After crystallization of the film is completed in the heat setting zone, it is cooled by cold air in the cooling zone. Thereafter, the film is removed from the clip, and the process proceeds to the winder.
  • Polylactic acid has a glass transition temperature of about 60 ° C. When a plasticizer is added in an amount of 10 wt% or more, the glass transition temperature is further lowered to 40 ° C or less. In addition, polylactic acid has extremely low rigidity in the amorphous state compared to the rigidity in the crystalline state. That is, in the process of stretching a polylactic acid film to which a plasticizer is added, it is necessary to handle a film having an extremely soft characteristic that is above the glass transition temperature and in an amorphous state.
  • the film is subjected to a uniform tension in the width direction along the guide roll 7 to maintain its flatness S, Until the film passes through the guide roll 7 and is just held by the clip 6, the film is not evenly tensioned in the width direction, resulting in an arc shape and curling of the film edge.
  • the clip can grip the film. If the film end is largely curled, as shown in Fig. 4, the film closes when the film is closed. The end is pushed to the outside of the clip, causing a problem that it cannot be gripped.
  • the movement from Fig. 5 to Fig. 8 causes the film edge to move slightly toward the outside of the clip, causing the gripping part to shift.
  • the gripping position is kept at a certain distance from the film edge. If the gripping position shifts due to curling as shown in the middle of Fig. 9, this distance fluctuates. Since the stretch ratio is different in this part, a problem that the film characteristics are different occurs. If the clip cannot be gripped, The film breaks from the part that cannot be gripped.
  • Patent Document 4 a technique for extruding a film with a thickened edge has been proposed (see, for example, Patent Document 4).
  • Patent Document 4 a technique for extruding a film with a thickened edge has been proposed.
  • special rolls are required, and excessive capital investment is required.
  • a force has been proposed to change the material at the end only.Therefore, it is necessary to construct a complicated extrusion process, and the raw materials that can be used to recover and recycle the end are limited. (For example, see Patent Document 5).
  • EPC Edge Positioning Control
  • the film with curled edges which is the subject of this patent, is not improved by this EPC. Curled film becomes narrower, and EPC follows this change to narrow the clip width.
  • the curled part and the working part interfere with each other, causing a problem that the film is discharged out of the grip. Therefore, EPC that is widely used for transverse stretching machines cannot solve the problem that the present invention is trying to solve.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 04-335060
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 05-508819
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 07-205278
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 51-151771
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 01-064822
  • the longitudinal stretching is finished.
  • the purpose is to solve the grip failure caused by the deterioration of the flatness of the film that occurs when the film is continuously gripped by the clips in the transverse stretching process.
  • the center line average roughness of the metal surface of the film contact portion of the clip to be gripped is 0.2 to 3 0 ⁇ , and the contact area of the clip per mm in the flow direction is 0.2 to 5 Omm 2
  • the method according to (1) or (2) above, wherein the gripping pressure of the tip is from 0 ⁇ 1 to 7 ⁇ OMPa.
  • the present invention uses a polylactic acid resin to which 10 to 50% by weight of a plasticizer is added, and uses an unstretched film obtained by extrusion molding or the like.
  • the polylactic acid resin of the present invention contains 85% by weight or more of lactic acid units.
  • Polylactic acid can be obtained by dehydrating and condensing L-lactic acid, D-lactic acid, or a mixture thereof.
  • it can be obtained by ring-opening polymerization of lactide, which is a cyclic dimer of lactic acid.
  • Lactide has L-lactide, which is a cyclic dimer of L-lactic acid, D-lactide, which is a cyclic dimer of D-lactic acid, and meso-lactide, which is a cyclic dimerization of D-lactic acid and L-lactic acid.
  • the reason why ring-opening polymerization of lactide is preferable is that polymerization of lactide is easy and products with a high degree of polymerization are easily obtained.
  • an aliphatic hydroxycarboxylic acid and / or an aliphatic diol and an aliphatic polyvalent carboxylic acid or a polymer of latatones may be added to the polylactic acid or copolymerized with the polylactic acid. I do not care.
  • Aliphatic hydroxycarboxylic acids include, for example, glycolic acid, a (or 2) -hydroxyisobutyric acid, / 3 (or 3) -hydroxybutyric acid, / 3 (or 3) -hydroxyvaleric acid, 3-hydroxyhexanoic acid It is preferable to use at least one selected from 4-hydroxybutanoic acid as a raw material, and also use these cyclic dimers (including those in which these optical isomers exist) and these esters as raw materials. You may do it.
  • the ratatones to be copolymerized include / 3-butylolataton, / 3-propiolataton, pivalolaton, ⁇ -butyrolatatone, ⁇ -valerolataton, methyl ⁇ valerolataton, and ⁇ -force prolataton.
  • Aliphatic polycarboxylic acids include malonic acid, succinic acid, dartaric acid, adipic acid, pimelic acid, azelaic acid, sebacic acid, 2,2 dimethyldaltaric acid, suberic acid, 1,3 cyclohexane.
  • Aliphatic polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, other polyethylene glycols, propylene glycol, 1,3 propanediol, 2,2 dimethyl-1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4 Butanediol, 1,5 Pentanediol, 1,6 Hexanediol, 2,2 Trimethinoleol 1,6-Hexanediol, 1,3-Cyclohexanedimethanol, 1,4-Cyclohexanedimethanol, 2, 2, 4, 4 Tetramethyl-1,3 cyclobutanediol, triethylene glycol, tetraethylene dallicol, G, tree, tetrapropylene glycol, diols having a carbonate bond, etc., ethylene oxide propylene oxide, etc. Can also be used. A combination of these components may be used.
  • a plasticizer is added in an amount of 10 to 50% by weight, preferably 10 to 40% by weight, in order to impart good flexibility. More preferably, it is 15 to 30% by weight.
  • the plasticizer of the present invention is one that provides a plasticizing effect when added to a polylactic acid resin.
  • the plastic structure is not particularly limited as long as a plasticizing effect is obtained, but an ester structure is preferable.
  • ester structures are at least one alcohol selected from aliphatic alcohols, alicyclic alcohols, polyhydric alcohols thereof, and polycondensates thereof, aliphatic carboxylic acids, aromatic carboxylic acids, or these An ester with at least one carboxylic acid selected from polyvalent carboxylic acids is shown. Also included are esters of aliphatic hydroxycarboxylic acids with the above alcohols and carboxylic acids. Further, these esters may be modified.
  • Examples of the aliphatic alcohol include methyl alcohol, ethyl alcohol, and octyl alcohol.
  • examples of the polyhydric alcohol include glycerin, ethylene glycol, and polypropylene glycol.
  • Examples of the polycondensate include polyglycerin, polyethylene glycol, and polypropylene glycol.
  • Aliphatic carboxylic acids include alkyl carboxylic acids such as formic acid and acetic acid, saturated fatty acids such as caproic acid, strong prillic acid, strong puric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid and stearic acid, oleic acid, and L Unsaturated fatty acids such as acids, linoleic acid, linolenic acid Power S is mentioned.
  • Examples of the polyvalent aliphatic carboxylic acid include malonic acid, succinic acid, dartaric acid, adipic acid, sebacic acid, and examples of the polyvalent aromatic carboxylic acid include phthalic acid and trimellitic acid.
  • aliphatic hydroxycarboxylic acid examples include citrate, malic acid, and tartaric acid.
  • an auxiliary agent to the mixture of the polylactic acid resin and the plasticizer as long as these properties are not impaired.
  • the auxiliary agent includes a stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a colorant and the like.
  • an unstretched film made of a mixture of the above polylactic acid and a plasticizer is used.
  • the method for producing the unstretched film is not particularly limited, but is usually formed by extrusion.
  • the melt-extruded product is preferably brought into contact with a cast roll controlled to a temperature of 50 ° C or lower and quenched to obtain an amorphous unstretched film. This is because, when rapidly cooled, the crystals of the extrudate are difficult to grow, and it becomes easy to prevent stretching inhibition by the crystals.
  • the thickness of this unstretched film is usually 40-800 ⁇ m! / ⁇ .
  • An unstretched film obtained by extrusion molding or the like is longitudinally stretched at 30 to 90 ° C, preferably 30 to 80 ° C, using a group of rolls having different peripheral speeds.
  • the film properties can be improved by increasing the longitudinal draw ratio within the range in which transverse stretching is possible.
  • a preferred longitudinal draw ratio is 2 times or more and 5 times or less.
  • the shrinkage behavior in the width direction is different, causing a gripping failure during lateral stretching, and the productivity is lowered. That is, in order to achieve both improvement in film properties and productivity by increasing the draw ratio, it is necessary to reduce grip defects.
  • the longitudinally stretched film is continuously stretched at 40 to 110 ° C, preferably 40 to 100 ° C.
  • a tenter type stretching machine is used for transverse stretching.
  • the preferred transverse draw ratio is 2 times or more and 10 times or less. Even in the transverse stretching step, it is possible to improve the film properties by increasing the stretching ratio, but the unit cross-sectional area is increased by increasing the stretching ratio.
  • the stretching stress increases. When the stretching stress is high, if there is a slight defect in the grip of the clip, it will be the starting point and the film will break due to stretching. Even in the transverse stretching process, it is necessary to reduce grip defects in order to achieve both improvement in film properties and productivity by increasing the draw ratio.
  • the clip of the clip when the film after longitudinal stretching passes through the guide roll and is squeezed into contact with the clip provided in the tenter-type lateral stretching machine.
  • the temperature (hereinafter sometimes simply referred to as “the temperature of the clip”) needs to be controlled within a range of 70 ° C or lower, preferably 20 ° C or higher and 70 ° C or lower.
  • the temperature of the clip is 70 ° C or less, the film after the longitudinal stretching and the clip come into contact with each other and the end of the film is not heated. The stress that curls the edge of the film based on the difference in shrinkage is suppressed, and the flatness of the film is maintained.
  • the temperature of the clip exceeds 70 ° C when the film after longitudinal stretching comes into contact with the clip and is swollen, the end of the film is heated and curled. And the flatness of a film is impaired.
  • the temperature of the clip is preferably 20 ° C or higher. This is because the clip portion and the roller that supports the sliding portion can easily suppress the formation of wrinkles that are difficult to condense.
  • the temperature of the clip is 25 ° C or higher and 50 ° C or lower.
  • the temperature of the clip of the present invention can be controlled, for example, by the following method.
  • the tenter type stretching machine when the endless chain with clip is circling the front and rear wheels, it grips the film! /, Na! /, Advances in the direction opposite to the flow direction! /, The loose return side
  • the former is called the outer return type and the latter is called the inner return type.
  • the return rail is open to the atmosphere.
  • the clip is cooled by passing through a tank in which cold air is circulated. Also, to cool the clip to the target temperature, the length of the tank and the cold air temperature are determined.
  • the production equipment uses Edge Positioning Control (EPC) that automatically changes the clip width of the film introduction section of the transverse stretching machine according to the width variation of the longitudinally stretched film. It is often used.
  • EPC Edge Positioning Control
  • This EPC is a system that detects the film edge and moves the wheel on the tenter input side in the width direction according to the fluctuation.
  • the wheel is housed in a tenter oven and a return rail is also placed in the oven to ensure a range of motion in the width direction.
  • This inner return type is widely used in production equipment. When cooling clips with this inner return type, create an insulated room in the tenter oven to isolate the return rail. Furthermore, cool air is supplied to the room from the outside, and the clip on the return rail is cooled.
  • the cold air supplied to the heat insulation chamber is preferably discharged because it may interfere with the uniformity of the stretching temperature and heat setting temperature when discharged into the tenter oven.
  • the volume ratio of the cool air to be discharged is preferably 0.9 or more with respect to the supplied cool air volume.
  • the volume ratio of the discharged cool air is preferably 1.1 or less with respect to the supplied cool air volume. This is because the hot air in the tenter oven does not easily flow into the heat insulation chamber, and it is easy to quickly cool the clip.
  • the film is taken until the film after longitudinal stretching passes through the guide roll 7 and comes into contact with the clip 6 provided in the tenter type transverse stretching machine.
  • the surrounding ambient temperature (hereinafter sometimes simply referred to as “gripping ambient temperature”) is preferably shielded and controlled to 30 ° C. or lower. This is because there is a problem that the film is stretched with the minimum tension between the longitudinal stretching machine and the transverse stretching machine in consideration of the stress loss caused by the apparatus. More preferably, it is 18 ° C or lower.
  • room temperature the difference from the room temperature (hereinafter simply referred to as “room temperature”) where the film forming apparatus is installed be 30 ° C or less. That's right. This is because condensation occurs due to shielding between the atmosphere of the gripping part and the outside air.
  • the tension of the film between the longitudinal stretching machine and the lateral stretching machine (hereinafter sometimes simply referred to as "longitudinal / lateral tension”) is preferably 350 N or less per lm of the film width.
  • the longitudinal / lateral tension is It is preferable to be 30N or more per lm width.
  • the clip is heated to the stretching and heat setting temperature in the oven together with the gripped film. Then, the tenter outlet and film are discharged and returned to the inlet along the return rail. The clip repeatedly opens and closes during operation. If heating and cooling overlap with this operation, the overall dimensional change of the clip occurs. For this reason, normally, in order to suppress the dimensional change of the entire clip, the temperature of the clip does not change!
  • the above-described technique has a high gripping portion.
  • the film is deformed by the stress, causing problems such as tearing.
  • the film held by the clip has a force S that needs to separate the film and the clip with low stress at the exit of the transverse stretching machine, a film that is held by the clip with high stress, and a sharp convex part.
  • a high stress is required at the time of separation, and the film breaks due to the high stress.
  • the center line average roughness Ra of the metal surface of the film contact portion of the clip is The pressure when gripping the film is 0 ⁇ 1 force, etc. 7.
  • OMPa and the film contact area of the clip per 1 mm of the film flow direction is 0.2 to 5. It has been found that the use of Omm 2 improves the gripping failure.
  • the center line average roughness of the clip preferably has moderate unevenness.
  • the unevenness of the film It can be defined by the metal surface roughness.
  • Ra is preferably in the range of 0.2-30111.
  • the stress when gripping the film is preferably 7. OMPa or less. This is because the film deforms due to the pressure on the clip contact surface, and the thinned portion is less likely to break due to stretching stress. More preferably, it is 3. OMPa or less.
  • the stress when the film is held is preferably 0. IMPa or more. This is because the phenomenon force that the film is detached from the clip due to stretching stress due to insufficient gripping force at the contact surface is unlikely to occur. More preferably, it is 0.2 MPa or more.
  • the contact area of the clip is preferably 5. Omm 2 per lmm in the flow direction. This is because a separation failure between the clip and the film occurs at the outlet of the transverse stretching machine. More preferably, it is 2 mm 2 or less.
  • the contact area of the clip is preferably 0.2 mm 2 or more per lmm in the flow direction. This is because the clip gripping ability can be satisfied. More preferably, it is 0 • 4 mm or more.
  • Example ⁇ A longitudinally stretched film is held by a clip of a transverse stretching machine under the conditions described in the comparative example. Perform continuous film formation of 100,000m under operation under the same conditions, and determine the degree of gripping in the following classification.
  • Example ⁇ A longitudinally stretched film was held by a clip of a transverse stretching machine under the conditions described in Comparative Example. Continuous film formation of 100,000 m was performed under the same conditions, and the corresponding examples and comparisons regarding the problems of clip condensation, longitudinal / lateral tension control, defective clip separation, breakage, and missing clips occurred during that time. The cases were investigated for their presence.
  • the temperature of the running clip was measured. Since the emissivity differs depending on the surface color of the clip, the emissivity was calibrated to match the temperature measured by the contact method with the clip stopped. If measurement was not possible due to the surface color or material of the clip, some clips were attached to the radiation thermometer! /, And black body spray or black body tape was applied.
  • the surface roughness in the width direction where the transverse stretching stress of the clip was generated was measured.
  • the surface roughness was measured using a stylus having a tip R of 2 m. Surface measurements were performed on both the lower fixed side and the upper working side. From this measurement result, the center line average roughness (Ra) was calculated.
  • a necessary amount of prescale manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. was prepared, and the clip to be measured was gripped without applying any force.
  • the width of the portion colored by pressure was measured, and the contact area per 1 mm in the flow direction of the clip on one side was calculated.
  • the degree of color development was digitized using a standard chart, and the gripping pressure was calculated.
  • the ratio of structural units composed of L-lactic acid to structural units composed of D-lactic acid is approximately 96: 4 (in the table, PLA: D4).
  • Poly L-lactic acid with a weight average molecular weight of about 190,000 is twin screw extruder.
  • glycerin diaceto monolaure (HDALG) was added as a plasticizer from the middle of the barrel.
  • This composition ratio is glycerin di to 80% by weight of polylactic acid.
  • Acetate monolaurate was used at a ratio of 20% by weight.
  • the melt is extruded from a T-die attached to the end of the extruder at 180 ° C, and is rapidly cooled by contact with a castor globe that rotates at a peripheral speed of 15 m / min.
  • An unstretched film was obtained. This was continuously stretched by passing through a roll heated to 45 ° C. and having a circumferential speed difference of 4 times. As a result, a longitudinally stretched film having a width of 260 mm and a thickness of 40 ⁇ m was obtained. Furthermore, it was continuously stretched at a magnification of 4 times with a tenter-type horizontal stretching machine at a speed of 60 m / min to obtain a 10 mm film.
  • the hot air temperature in the drawing zone was 80 ° C, and the hot air temperature in the heat fixing part was 130 ° C.
  • This tenter uses an inner return type and supplies 15 ° C cold air to each side of the return rail chamber in the oven at 20 m 3 / min on both sides, and at the same time 20 m 3 / min on each side, the return rail chamber was exhausted.
  • the tension between the longitudinal stretching machine and the transverse stretching machine was set to 25N.
  • the width is 96 N / m.
  • the ambient temperature of the clip gripping part at the tenter inlet was adjusted to 15 ° C.
  • the room temperature where the film deposition system was installed was 28 ° C.
  • Center line average roughness of the film contact portion of the clip is lower fixing side 1. 5 mu m, the upper operation side 1. 7 ⁇ ⁇ , contact area, per flow direction lmm 1 at one side. Omm 2, bunch lifting pressure 0. 4MPa clip was used.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that tributyl acetyl citrate (ATBC) was used, and polylactic acid was 85% by weight, and tributyl acetyl citrate was 15% by weight. Membrane was performed. As a result, there was no problem that the clip gripping position was shifted by 5 mm or more. There were no other problems.
  • ATBC tributyl acetyl citrate
  • Plasticizers and glycerol monocaprylate acetate (DACG), with respect to polylactic acid is 75 weight 0/0, glycerol monocaprylate acetate except for using 25 wt%, under the same conditions as in Example 1, 100, Continuous film formation of 000 m was performed. As a result, there was no problem that the clip gripping position was shifted by 5 mm or more. Also, there are no other problems It was.
  • DVG glycerol monocaprylate acetate
  • a continuous film formation of 100,000 m was performed under the same conditions as in Example 1 except that the tension between the longitudinal stretching machine and the transverse stretching machine was set to 100 N. As a result, the phenomenon that the clip gripping position was shifted by 5 mm or more was observed. However, due to this phenomenon, there was no problem that the film was pulled out of the clip or the film was broken by stretching from the poor gripping part. There were no other problems.
  • Example 9 Continuous film formation of 100,000 m was performed under the same conditions as in Example 1 except that the ambient temperature of the clip gripping part at the tenter inlet was 25 ° C. As a result, there was a phenomenon in which the clip gripping position was shifted by 5 mm or more. However, due to this phenomenon, there was no problem that the film was pulled out of the clip or the film was broken due to stretching from the poor gripping part. There were no other problems.
  • Example 2 Under the same conditions as in Example 1 except that the ambient temperature of the room where the film deposition system is installed is 35 ° C and the ambient temperature of the clip gripping part at the tenter entrance is 0 ° C, Continuous film formation was performed. There was no shift in the gripping position, and there was no gripping defect. Condensation occurred in the heat insulating part where the difference between the temperature of the film formation chamber and the ambient temperature of the gripping part was large.
  • the centerline average roughness of the film contact portion of the clip was 100,000 m continuously under the same conditions as in Example 1 except that the lower fixed side was 20 m and the upper driving side was 25 m. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, when the film and the clip were separated at the outlet of the transverse stretching machine, a part of the film was cut due to poor separation.
  • the center line average roughness of the film contact portion of the clip was 100,000 m continuously under the same conditions as in Example 1 except that the lower fixed side was 0.5 111 and the upper operating side was 0.4 111. Implemented. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, when the film and the clip were separated at the outlet of the transverse stretching machine, a part of the film was cut due to poor separation.
  • Example 14 Under the same conditions as in Example 1, except that the film contact area of the clip was changed so that the film contact area per lmm in the flow direction was 0.3 mm 2 on one side and the gripping pressure was 2. OMPa. , 000m continuous film formation was performed. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, during the transverse stretching, there was a problem that the film was pulled out of the tape due to stretching stress. [Example 14]
  • Example 1 100 under the same conditions as in Example 1 except that the film contact area of the clip was changed so that the film contact area per lmm in the flow direction was 3. Omm 2 on one side and the gripping pressure was 0.3 MPa. , 000m continuous film formation was performed. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, when the film and the clip were separated at the outlet of the transverse stretching machine, some film breakage due to poor separation occurred.
  • Example 2 Under the same conditions as in Example 1, except that the film contact area of the clip was changed so that the film contact area per lmm in the flow direction was 1.5mm 2 on one side and the gripping pressure was 0. IMPa. , 000m continuous film formation was performed. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, during the transverse stretching, there was a problem that the film was pulled out of the tape due to stretching stress.
  • Example 2 Under the same conditions as in Example 1, except that the film contact area of the clip was changed so that the film contact area per lmm in the flow direction was 0.5 mm 2 on one side and the gripping pressure was 4. OMPa. , 000m continuous film formation was performed. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. However, the gripping portion of the film became thinner due to the clip pressure, and one film break occurred from that point.
  • the ratio of structural units composed of L-lactic acid to structural units composed of D-lactic acid is approximately 96: 4, and poly L-lactic acid with a weight average molecular weight of approximately 190,000 consists of a polymer of 1,4 butanediol and succinic acid.
  • DALG was liquefied.
  • the composition ratio was such that polylactic acid strength S, 72 wt%, PBS strength wt%, and DALG 20 wt%. Other than that, 100,000 m continuous film formation was carried out in the same manner as in Example 1. As a result, there was no problem that the clip gripping position was shifted more than 5mm. There were no other problems. [0050] (Example 18)
  • the ratio of structural units composed of L-lactic acid to structural units composed of D-lactic acid is approximately 96: 4, and the weight average molecular weight of poly-L-lactic acid is approximately 190,000.
  • the weight of 1,4 butanediol, succinic acid, and adipic acid A mixture of GSPla (registered trademark) AD92W manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., which is a polybutylene succinate adipate (hereinafter referred to as PBSA) consisting of a coalescence, was extruded with a twin screw extruder, and in the middle of the barrel. DALG was added as a plasticizer.
  • GSPla registered trademark
  • AD92W polybutylene succinate adipate
  • composition ratio was such that polylactic acid was 72% by weight, PBSA was 8% by weight, and DALG was 20% by weight. Other than that, continuous film formation of 100,000 m was carried out in the same manner as in Example 1. As a result, there were no problems that caused the clip gripping position to shift more than 5 mm. There were no other problems.
  • the ratio of structural units composed of L-lactic acid to structural units composed of D-lactic acid is approximately 96: 4, and the weight average molecular weight of poly-L-lactic acid is approximately 190,000.
  • poly-L-lactic acid, 1,4-butanediol, adipic acid, and terephthalic acid A mixture of BASF's Ecoflex (registered trademark) FBX7011, which is a polybutylene adipatetobutylene terephthalate (hereinafter referred to as PBAT), made of a random copolymer, was extruded using a twin-screw extruder. In this case, DALG was added as a plasticizer from the middle of the barrel.
  • composition ratio was such that polylactic acid was 72% by weight, PBAT strength was% by weight, and DALG was 20% by weight. Other than that, 100,000 m continuous film formation was carried out in the same manner as in Example 1. As a result, there was no problem that the clip gripping position was shifted by more than 5mm. There were no other problems.
  • the ratio of structural units composed of L-lactic acid to structural units composed of D-lactic acid is approximately 96: 4, and the weight average molecular weight is approximately 190,000.
  • a mixture with a block copolymer consisting of 50% by weight (hereinafter referred to as PLAPS in the table below) was extruded with a twin-screw extruder, and DALG was liquid-added as a plasticizer from the middle of the barrel. .
  • This composition ratio was such that polylactic acid was 72% by weight, PL APS was 8% by weight, and DALG was 20% by weight.
  • 100,000 m continuous film formation was carried out in the same manner as in Example 1. As a result, clip gripping position is 5mm or more There was no misalignment. There were no other problems.
  • This invention industrially produces a film obtained by softening a polylactic acid polymer with a plasticizer.
  • the present invention relates to a manufacturing method.
  • FIG. 1 is a view in which a film is longitudinally stretched between rolls having different speeds. 1 indicates a film. ⁇ represents the roll speed before stretching, and V represents the roll speed after stretching. The film is stretched longitudinally at a ratio of ⁇ / ⁇ . At that time, the film width before stretching was W 0, but after stretching, the width and the width shrink. As shown in the figure below, when a stretching stress such as 2 is applied to the film, a shrinking stress such as 3 works. As for the shrinkage behavior, the shrinkage at the center is small and the shrinkage at the end is large, as can be seen from the grid. [FIG. 2] FIG. 2 is a view of a grip portion of the tenter clip.
  • 4 is a film and 5 is the direction of the finale.
  • 6 is a part where the clip grips the film
  • 7 is a guide roll for guiding the film. Between the guide roll and the clip gripping part, there will be a problem that the both ends of the film whose flatness is impaired will curl.
  • Fig. 3 is a view of the operation in which the film does not curl and the clip normally grips the film as seen from the cross-sectional direction.
  • 8 is a film
  • 9 is a clip. Since the flatness of the film is maintained, if the film edge is not curled as shown in 10, the film will not be repelled outside the clip when the clip is closed, and the film will operate normally. Grip
  • FIG. 4 is a view of the state in which the film is greatly curled and the clip cannot grip the film as seen from the cross-sectional direction.
  • 11 is a film
  • 12 is a clip. Since the end of the film is strong, if the end of the film curls, as shown in 13, the film will be pulled out of the clip when the clip is closed, resulting in poor gripping.
  • FIG. 5 shows an initial state of four diagrams showing a behavior in which gripping is possible although the gripping position of the film edge is shifted due to small curling of the film.
  • 14 is a film
  • 15 is a curled film edge.
  • the film edge is located at a distance indicated by 17 in the figure starting from the clip gripping position indicated by 16 in the figure.
  • FIG. 6 shows the second state of the above four diagrams. 18 indicates a film, and 19 indicates a curled film edge.
  • 18 indicates a film
  • 19 indicates a curled film edge.
  • FIG. 7 shows the third state of the above four diagrams.
  • 23 is a film
  • 24 is a curled film edge.
  • the clip indicated by 25 in the figure continues to close, the top of the curled film is pushed to the tip of the clip, and the end of the film moves further to the outside of the clip.
  • the film edge is located at a distance indicated by 27 in the figure starting from the clip gripping position indicated by 26 in the figure.
  • FIG. 8 shows the last state of the above four diagrams. 28 indicates a film. 29 in the figure When the clip shown on the film end rides and completes the closing operation, the film end is located at a distance indicated by 31 in the figure, starting from the clip gripping position indicated by 30 in the figure. In FIGS. 5 to 8, the distance relationship is 17>22>27> 31, and the clip gripping position shifts in the film width direction.
  • Fig. 9 is a diagram showing a grip mark of a clip from the top to the end of the film.
  • the film shown at 32 is a case where the film normally grips the film without curling the end of the film as seen in FIG.
  • the 33 grip marks keep the distance 34 from the film edge constant.
  • the film indicated by 35 is a case where the gripping position is shifted due to the curling of the film. While the normal gripping position is set at a distance of 36 from the film edge, the portion at 37 shows the result of the gripping position shifting as shown by the distance 38.
  • the film shown at 39 is the case where the clip is greatly displaced from the edge of the film as seen in FIG. In this case, as seen at 40, the film breaks from the portion not gripped by the stretching stress.
  • FIG. 10 shows an outer return type tenter.
  • 41 indicates the traveling direction of the film.
  • 42 is a tenter oven
  • 43 is a tank for cooling the return rail.
  • 44 is a wheel which supports the clip with a tenter.
  • the return clip cooling tank can be installed outside the oven, but the wheel with the tenter cannot be made to follow the film width because of the structure.
  • FIG. 11 shows an inner return type tenter.
  • 45 indicates the traveling direction of the film.
  • 46 is a tenter oven and 47 is a tank for cooling the return clip.
  • 48 is a wheel that supports a clip with a tenter.
  • the inner return type it is possible to follow the distance between the wheels in accordance with the fluctuation of the film width. While only, there must force s installing a cooling bath of the return rails heated in a tenter oven.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
ポリ乳酸フィルムの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、可塑剤が添加された柔軟な特性を持つ薄いポリ乳酸フィルムを成膜す る際に、従来のポリオレフイン系樹脂やポリエステル樹脂では見られなかった成膜時 の不具合を解決し、安定的にフィルムを製造可能とする新規な技術に関するもので ある。
背景技術
[0002] 従来、ポリエチレンやポリプロピレンを原料としたフィルムが幅広く使用されている。
これらのフィルムの多くは、食品、雑貨、機械、電子、薬品、化粧品等の包装用に使 用され、使用後は廃棄される。し力、しながら、これらの原料は、発熱量が高ぐ焼却処 理の際に燃焼炉にダメージを与える。また、これらの廃棄物は埋め立て処理される方 法もなされているが、埋め立て場所の確保が問題である。
そこで、焼却時の燃焼熱量が低い特性や、焼却以外の方法での減容が可能な樹 脂が望まれた。そこで、植物由来の乳酸を主原料とするポリ乳酸系樹脂をフィルム原 料に用いることが検討されている。ポリ乳酸は、ポリエチレンの燃焼熱量の半分以下 であること、コンポストなど水分が豊富な条件下で加水分解が進行し、その加水分解 物が微生物により分解され、無毒物へ分解される特性を持つ。
[0003] ポリ乳酸系樹脂は、ポリスチレンに近!/、高剛性であるが脆!/、特性を持つ。包装フィ ルムの多くは、ポリエチレンフィルムのような柔軟でかつ高強度な特性が必要なため 、ポリ乳酸樹脂をこのような特性に改質する必要がある。そこで柔軟化技術として、軟 質成分との共重合化や軟質樹脂や可塑剤を添加することが知られている (特許文献
D oまた、機械的強度を改良する方法としては、延伸処理が挙げられる。特に二軸に 配向をかけることにより、優れた機械強度をもたらすことができる(特許文献 2)。
[0004] 工業的に、ポリ乳酸系樹脂を延伸成膜する方法として、逐次二軸延伸法、同時二 軸延伸法、多軸延伸法がある。逐次二軸延伸法は、溶融押出されたフィルムを急冷 した後、多段ロールを用いた縦延伸を行い、その後テンターを用いた横延伸を行うの が一般的である。同時二軸延伸法は、溶融押出急冷されたフィルムをテンターに導 入し、フィルムを把持したクリップの間隔が流れ方向と幅方向に同時に広がる装置を 用いることが多い。多軸延伸法は、溶融樹脂が筒状に押出され、一度急冷された後 、再加熱され、筒状の内部が加圧され延伸されるインフレーション法が一般的である 。同時二軸延伸法は、装置が複雑で投資コストが高ぐかつライン速度の上限が低い ために、生産性に劣る。インフレーション法では、ポリ乳酸樹脂に必要な延伸後の拘 束下での熱固定処理が困難なため、実用化が困難である。
[0005] ポリ乳酸系樹脂の延伸成膜は、一般的に逐次二軸延伸プロセスで行われている。 ( 例えば特許文献 3参照)逐次二軸延伸法では、押出機にて溶融された樹脂が、 Tダ ィからシート状に押出される。これを回転するキャスティングロールに接触させて急冷 させる。
次に、この急冷された押出フィルムは、縦延伸機にて流れ方向に延伸される。通常 、周速の異なる回転ロール群を用いたロール式延伸機が用いられる。これらのロール は、予熱ロール群、延伸ロール群、冷却ロール群から構成される。フィルムは、加熱さ れた予熱ロールと接触することにより、あらかじめ加熱される。その後、周速の異なる 前後のロールを通過することにより、流れ方向に延伸される。加熱された延伸ロール と接触することにより、フィルムは延伸温度まで加熱される。赤外線や遠赤外線など の装置を用いて延伸部分を加熱する方法もある。周速の異なるロールの組み合わせ は、一組で実施されることもある力 通常は複数組にて多段延伸されることが多い。 流れ方向に延伸されたフィルムは、冷却ロールと接触することにより、冷却'固定化さ れる。
[0006] この流れ方向に延伸されたフィルムは、横延伸機にて幅方向に延伸される。通常、 無縁チェーンにクリップが取り付けられたテンター式延伸機が用いられる。これらのク リップは、レールに沿って、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーン、冷却ゾーンを通 過する。テンター入口で両端をクリップで把持されたフィルムは、予熱ゾーンであらか じめ熱風などで加熱される。延伸ゾーンでは、両端のクリップ間隔が広げられ、幅方 向に延伸される。その後、延伸された幅、若しくは、延伸された幅よりも狭い幅にて、 延伸温度よりも高!/、温度で熱固定処理がされる。延伸温度と熱固定温度が大きく異 なる場合、相互に熱風が干渉しないようにニュートラルゾーンが設けられることが多い 。熱固定ゾーンにて、フィルムの結晶化を完了したのち、冷却ゾーンで冷風により冷 却される。その後、クリップからフィルムが取り外され、巻取機へ移行する。
[0007] ポリ乳酸は、ガラス転移温度が約 60°Cであり、可塑剤を 10wt%以上添加した場合 、更にガラス転移温度が低下して 40°C以下となる。かつ、ポリ乳酸は、非晶状態での 剛性が結晶状態の剛性と比較して極めて低!/、特性を持つ。すなわち、可塑剤を添加 したポリ乳酸系フィルムを延伸する工程では、ガラス転移温度以上でかつ非晶状態 の、極めて軟質の特性をもつフィルムを取り扱う必要がある。
特に、逐次二軸延伸プロセスでは、縦延伸されたフィルムを、テンターのクリップで 把持する際に本質的な問題が発生する。
[0008] 図 1に見られるように、縦延伸工程では、フィルムを縦方向に延伸すると横方向に 収縮する力が働く。フィルムの中央部では、周囲の拘束が相互に働くが、端部では自 由に収縮する。すなわち、縦延伸したフィルムの横方向の収縮量は中央部と端部と で異なり、その結果平面性が低下する。このようなフィルムは、ガイドロールに沿って 張力が加わっている際には、平面に矯正されるが、薄いフィルムの場合、張力が低下 すると、幅方向に円弧状となる。
具体的には図 2に見られるように、横延伸機のクリップ 6手前までは、フィルムにはガ イドロール 7に沿って幅方向に均一の張力が働いてその平面性が保たれる力 S、フィル ムがガイドロール 7を通過してクリップ 6に把持される直前までは、フィルムには幅方向 で均一な張力が加わらず、その結果円弧状となりフィルム端部がカールする。
[0009] 図 3に見られるようにフィルム端部がカールしなければ、クリップはフィルムを把持で きる力 図 4に見られるようにフィルム端部が大きくカールした場合、クリップの閉動作 にてフィルム端がクリップ外側に押出され、把持できない不具合が発生する。また、図 5から図 8までの動作にてフィルム端がクリップ外側方向へ若干動き、把持部分がず れる現象が発生する。結果、図 9上段で見られるように、正常な状態では、把持位置 は、フィルム端部から一定距離を保つ。図 9中段のようにカールして把持位置がずれ た場合は、この距離が変動する。その部分は、延伸倍率が異なるため、フィルム特性 が異なる不具合が発生する。また、クリップで把持できない場合は、図 9下段のように 把持できない部分からフィルム切れが発生する。
[0010] このような課題に対して、従来より、プロセス条件'装置による改善策が考えられて いる。プロセス条件面では、縦延伸プロセスと横延伸プロセス間のフィルム張力を高 めることが考えられる力 この可塑化ポリ乳酸フィルムの成膜では、機器間でフィルム が意図せず伸ばされて、 目標とした延伸を阻害する。また、装置面では、端部のカー ルを防止するため、クリップの嚙み込み部分にフィルムを誘導するプレートなどの補 助治具をつける方法が考えられる。しかし、生産設備にて実施されるような 50m/分 以上のライン速度で運転した場合、プレートにフィルムが引っ掛かる不具合が発生す る。また、予めフィルムの端部を厚くして押出する技術が提案されている(例えば、特 許文献 4参照)。し力もながら、幅方向に厚みの異なるフィルムを押出 ·縦延伸するた めには、特殊なロールが必要となり、過大な設備投資が必要となる。同じように、端部 のみ素材を変更する技術が提案されている力 このために複雑な押出工程を構築す る必要と、端部を回収、再原料化するために使用可能な原料が限定される (例えば、 特許文献 5参照)。
[0011] 横延伸機として、フィルム導入部分のクリップ幅を縦延伸フィルムの幅変動にあわ せて自動的に変化させる Edge Positioning Control (EPC)が用いられている。 し力、し、本特許の課題であるカールした端部をもつフィルムは、この EPCでは、改善 されない。カールしたフィルムは、フィルム幅が狭くなり、 EPCでは、この変化に追従 してクリップ幅を狭める。しかし、クリップの上部稼動部分が、クリップの内側から外側 に動いてフィルムを把持させる際に、カール部分と稼動部分が干渉して、フィルムを グリップ外に排出する不具合が生じる。従って、横延伸機に広く使用されている EPC では、本件発明が解決しょうとする課題は解決できない。
このように、これまで可塑剤を多量に含んだ柔軟性が高く薄いポリ乳酸フィルムであ つて、かつ、延伸前の脆弱なフィルムを 50m/分以上のライン速度のような工業生産 レベルで生産効率よく製造する上での課題やそれを解決するための技術は知られて いなかった。
[0012] 特許文献 1:特開平 04— 335060号公報
特許文献 2:特開平 05— 508819号公報 特許文献 3 :特開平 07— 205278号公報
特許文献 4:特開昭 51— 151771号公報
特許文献 5:特開平 01— 064822号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明は、可塑剤を 10〜50重量%と多量に添加されたポリ乳酸系樹脂からなる薄 膜の逐次二軸延伸工程において、縦延伸が終了した 12〜; 100 mの厚みのフィル ムを横延伸工程のクリップにフィルムを連続的に把持させる際に生じるフィルムの平 面性低下による把持不良を解決することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明者らは、上記の問題点を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成さ せるに至った。
即ち、本発明は、
(1)可塑剤が 10〜50重量%添加されたポリ乳酸系樹脂の未延伸フィルムを縦延 伸後のフィルム厚みが 12〜; 100 H mとなる製造条件で縦延伸機で縦延伸し、次いで テンター式横延伸機で横延伸して逐次二軸延伸フィルムを製造することを含むポリ 乳酸フィルムの製造方法であって、該縦延伸後のフィルムがガイドロールを通過して テンター式横延伸機に設けられたクリップに接触して嚙み込まれる際の該クリップの 温度を 70°C以下とする、上記方法、
(2)前記縦延伸後のフィルムがガイドロールを通過してテンター式横延伸機に設け られたクリップに接触して嚙み込まれるまでのフィルムを取り囲む雰囲気温度力 30 °C以下であり、かつ、前記縦延伸機と前記横延伸機間のフィルムの張力を 10〜800 N/m幅とする、上記(1)記載の方法、
(3)把持するクリップのフィルム接触部分の金属表面の中心線平均粗さを 0. 2〜3 0〃πιとし、かつ、流れ方向 lmm当たりのクリップの接触面積を 0. 2〜5. Omm2、タリ ップの把持圧力を 0· 1から 7· OMPaとする、上記(1)又は(2)に記載の方法、 である。 発明の効果
[0015] 本発明によれば、可塑剤を多量に添加した柔軟で薄いポリ乳酸フィルムであっても 、横延伸工程でのフィルムの把持不良の発生を抑止し、工業生産レベルで効率よく 目的のフィルムを製造することできる。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 本発明は、可塑剤が 10〜50重量%添加されたポリ乳酸系樹脂からなり、押出成形 等で得られた未延伸のフィルムを用レ、る。
本発明のポリ乳酸系樹脂とは、乳酸単位を 85重量%以上含む。ポリ乳酸は、 L 乳酸、 D 乳酸、又はこれらの混合物を脱水縮合することにより、得ること力 Sできる。 好ましくは、乳酸の環状二量体であるラクチドを開環重合して得ることができる。ラタ チドには、 L 乳酸の環状二量体である Lーラクチド、 D 乳酸の環状二量体である D ラクチド、 D 乳酸と L 乳酸とが環状二量化したメソラクチドがある力 S、これらの うち一種以上を用いる。ラクチドの開環重合が好ましいのは、ラクチドの重合が容易 であり、高重合度品が得られやすいためである。
[0017] また、このポリ乳酸に対して、脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び、又は脂肪族ジォー ルと脂肪族多価カルボン酸又は、ラタトン類の重合体を添加若しくは、ポリ乳酸と共 重合しても構わない。
脂肪族ヒドロキシカルボン酸類は、例えば、グリコール酸、 a (又は 2)—ヒドロキシィ ソ酪酸、 /3 (又は 3)—ヒドロキシ酪酸、 /3 (又は 3)—ヒドロキシ吉草酸、 3—ヒドロキシ へキサン酸、 4ーヒドロキシブタン酸等から選ばれる少なくとも一種を原料とするのが 好ましく、またこれらの環状二量体 (これらの光学異性体が存在するものも含めて)、 これらのエステル類を原料として使用しても良い。次に共重合するラタトン類としては 、 /3—ブチロラタトン、 /3—プロピオラタトン、ピバロラタトン、 γ ブチロラタトン、 δ— バレロラタトン、 メチル δ バレロラタトン、 ε—力プロラタトンなどが挙げられる。
[0018] 脂肪族多価カルボン酸類には、マロン酸、コハク酸、ダルタル酸、アジピン酸、ピメリ ン酸、ァゼライン酸、セバシン酸、 2, 2 ジメチルダルタル酸、スベリン酸、 1 , 3 シ クロペンタンジカルボン酸、 1 , 4ージシクロへキサンジカルボン酸、 1 , 3—シクロへキ サンジカルボン酸、ジグリコール酸、及びこれらのエステル誘導体、酸無水物等を使 用することが可能である。なお、これら成分を複数組み合わせて用いてもよい。
脂肪族多価アルコール類には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、その他 のポリエチレングリコール類、プロピレングリコール、 1 , 3 プロパンジオール、 2, 2 ジメチルー 1 , 3—プロパンジオール、 1 , 3—ブタンジオール、 1 , 4 ブタンジォー ノレ、 1 , 5 ペンタンジオール、 1 , 6 へキサンジオール、 2, 2 トリメチノレー 1 , 6 - へキサンジオール、 1 , 3—シクロへキサンジメタノール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタ ノール、 2, 2, 4, 4 テトラメチルー 1 , 3 シクロブタンジオール、トリエチレングリコ ール、テトラエチレンダリコール、ジー、トリー、テトラプロピレングリコール、カーボネ ート結合を有するジオール類などが挙げられ、エチレンォキシドゃプロピレンォキシド 等も使用することが可能である。なお、これら成分を複数組み合わせて用いてもよい
[0019] 本発明では良好な柔軟性を付与するために可塑剤を 10〜50重量%、好ましくは、 10〜40重量%添加する。更に好ましくは、 15〜30重量%である。本発明の可塑剤 とは、ポリ乳酸系樹脂に添加することにより、可塑化効果が得られるものである。可塑 化効果が得られれば、特に限定されないが、エステル構造体が好ましい。
これらエステル構造体とは、脂肪族アルコール、脂環族アルコール、又はこれらの 多価アルコール、及びこれらの縮重合物から選ばれる少なくとも一種のアルコールと 、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸又はこれらの多価カルボン酸から選ばれる 少なくとも一種のカルボン酸とのエステルを示す。また、脂肪族ヒドロキシカルボン酸 と、上記アルコール及びカルボン酸とのエステルも含む。また、これらのエステル類を 変性しても構わない。
[0020] 脂肪族アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、ォクチルアルコ ールが挙げられる。多価アルコールとしては、グリセリン、エチレングリコール、プロピ レンダリコールが挙げられる。その縮重合体としては、ポリグリセリン、ポリエチレンダリ コール、ポリプロピレングリコールが挙げられる。
脂肪族カルボン酸としては、蟻酸、酢酸などのアルキルカルボン酸や、カプロン酸、 力プリル酸、力プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸などの 飽和脂肪酸や、ォレイン酸、エル力酸、リノール酸、リノレン酸のような不飽和脂肪酸 力 S挙げられる。多価脂肪族カルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、ダルタル酸、ァ ジピン酸、セバシン酸、多価芳香族カルボン酸としてはフタル酸、トリメリト酸が挙げら れる。脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、クェン酸、リンゴ酸、酒石酸が挙げられる 。また、ポリ乳酸系樹脂と可塑剤の混合物に、これらの特性を損なわない範囲で助剤 を添加することが可能である。この助剤とは、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、 着色剤等を示す。
[0021] 本発明では、上記のポリ乳酸と可塑剤からなる混合物による未延伸フィルムを用い る。この未延伸フィルムの製造方法は、特に制限されないが、通常押出成形により形 成される。あらかじめ二軸押出機やミキサーなどで、ポリ乳酸系樹脂と可塑剤を混合 したペレットを準備する。これを成形用の押出機に投入し、押出機先端に取り付けた Tダイより、溶融物を押出する。また、成形用押出機を二軸押出機として、乳酸系樹 脂を押出機のフィードゾーンから投入し、可塑剤をバレル途中から圧入することにより 、混鍊と押出成形を同時に実施することも可能である。
[0022] 溶融押出物は 50°C以下の温度に制御したキャストロールと接触させて急冷し、非 晶状態の未延伸フィルムを得ることが好ましい。急冷すると押出物の結晶が成長しに くぐ結晶による延伸阻害を防ぎ易くなるためである。この未延伸フィルムの厚みは、 通常 40〜800 μ mが好まし!/ヽ。
押出成形等で得られた未延伸フィルムを、周速の異なるロール群等を用いて 30〜 90°C、好ましくは 30〜80°Cで縦延伸する。横延伸が可能な範囲で縦延伸倍率を上 げることにより、フィルムの特性を改良することが可能である。好ましい縦延伸倍率は 、 2倍以上 5倍以下である。しかし、前述のように縦延伸を高倍率にすることにより、幅 方向の収縮挙動が異なり、横延伸時の把持不良の原因となり、生産性が低下する。 すなわち、高延伸倍率化によるフィルム特性の改良と生産性の向上を両立するため に、把持不良を減少させる必要がある。
[0023] 上記の縦延伸されたフィルムは、連続して 40〜; 110°C、好ましくは 40〜; 100°Cで横 延伸処理される。横延伸には、テンター式延伸機を用いる。好ましい横延伸倍率は、 2倍以上 10倍以下である。横延伸工程でも、延伸倍率を上げることにより、フィルムの 特性を改良することが可能であるが、延伸倍率が高くなることにより、単位断面積あた りの延伸応力が向上する。延伸応力が高い場合、クリップの把持に若干の不良があ ると、そこが起点となって延伸によるフィルムの破断が発生する。横延伸工程でも、高 延伸倍率化によるフィルム特性の改良と生産性の向上を両立させるためには、把持 不良を減少させる必要がある。
[0024] ここで、本発明にお!/、ては、縦延伸後のフィルムがガイドロールを通過してテンター 式横延伸機に設けられたクリップに接触して嚙み込まれる際のクリップの温度(以下、 単に「クリップの温度」ということがある。)は、 70°C以下、好ましくは 20°C以上 70°C以 下の範囲に制御する必要がある。
クリップの温度が、 70°C以下であると、縦延伸後のフィルムとクリップが接触してフィ ルムの端部が加熱されることがなぐ前記した縦延伸後のフィルムの中央部と端部の 収縮量の相違に基づくフィルム端部がカールしょうとする応力が押さえ込まれ、フィル ムの平面性が保持される。
[0025] しかしながら、縦延伸後のフィルムがクリップに接触して嚙み込まれる際のクリップの 温度が 70°Cを超える場合は、フィルムとクリップが接触してフィルムの端部が加熱さ れカールして、フィルムの平面性が損なわれる。該クリップの温度は、 20°C以上が好 ましい。クリップ部分、及びそれを支えるローラーゃ摺動部分が結露しにくぐ鯖の発 生が抑えられ易いためである。
より好ましくは、該クリップの温度は 25°C以上 50°C以下である。
[0026] 本発明の該クリップの温度はたとえば下記の方法で制御することができる。テンター 式延伸機では、クリップ付の無端チェーンが前後のホイールを周回している際、フィ ルムを把持して!/、な!/、流れ方向と逆方向に進行する!/、わゆるリターンサイド力、テン ターオーブンに収納されて!/、な!/、方式と収納されて!/、る方式がある。前者をアウター リターン式、後者をインナーリターン式と呼ぶ。図 10で示すようにアウターリターン式 では、リターンレールが大気中に開放されている。この場合、クリップがリターンレー ル上にある時に、冷風を循環した槽を通過させることにより、クリップを冷却する。また 、クリップを目標の温度まで冷却するために、槽の長さと冷風温度を決定する。
[0027] し力、し、横延伸機フィルム導入部分のクリップ幅を縦延伸フィルムの幅変動にあわ せて、自動的に変化させる Edge Positioning Control (EPC)が生産装置ではよ く用いられている。この EPCは、フィルムエッジを検出し、その変動にあわせてテンタ 一入側のホイールを幅方向に動かすシステムである。
図 11で示すように、この場合、ホイールは幅方向の可動域を確保するため、テンタ 一オーブン内に収納され、リターンレールもオーブン内に置かれる。このインナーリタ ーン式は、生産装置では広く使用されている。このインナーリターン式でクリップを冷 却する場合は、テンターオーブン内に、リターンレール部分を隔離する断熱部屋を作 成する。さらに、この部屋に外部から冷風を供給し、リターンレール上のクリップを冷 却する。断熱室に供給した冷風は、テンターオーブン内に排出されると延伸温度や 熱固定温度の均一化を阻害することがあるため、排出することが好ましい。排出する 冷風の体積比率は、好ましくは、供給した冷風風量に対して 0. 9以上である。断熱室 力、ら冷風による延伸室及び熱固定室の温度班の発生を防ぎ易くなるためである。ま た、排出する冷風の体積比率は、好ましくは供給した冷風風量に対して 1. 1以下で ある。テンターオーブン内の熱風が断熱室へ流入しにくくなり、速やかなクリップの冷 却を達成し易いためである。
[0028] また、図 2に示されるように、縦延伸後のフィルムがガイドロール 7を通過してテンタ 一式横延伸機に設けられたクリップ 6に接触して嚙み込まれるまでのフィルムを取り 囲む雰囲気温度(以下、単に「把持雰囲気温度」ということがある。)は、遮蔽されて 3 0°C以下に制御することが好ましい。装置起因の応力損失を加味した縦延伸機と横 延伸機の間の最小張力にて、フィルムが伸ばされるという不具合が生じに《なるた めである。より好ましくは、 18°C以下である。
遮蔽された該把持雰囲気温度の下限は特にないが、成膜装置が設置された室内 温度(以下、単に「室内温度」ということがある。)との差を 30°C以下にすることが好ま しい。把持部分の雰囲気と外気との遮蔽による結露が発生しに《なるためである。
[0029] 縦延伸機と横延伸機間のフィルムの張力(以下、単に「縦横間張力」ということがあ る。)は、フィルム幅 lmあたり 350N以下にすることが好ましい。柔軟なフィルムに対し 、ロールなどを利用したフィルム流れ方向の張力によるフィルムの幅出しと、クリップに よるフィルム幅方向の張力によるフィルムの幅出しを行った際の遷移部分における皺 が発生しに《なり、クリップにより把持し易くなるためである。また縦横間張力は、フィ ルム幅 lmあたり 30N以上にすることが好ましい。各延伸機における張力測定値に、 張力計測装置やモータ等の装置起因の応力損失力 生ずるノイズが反映して張力 制御が困難となることを、通常の装置において防ぎやすくなるからである。より安定的 に張力制御するためには、フィルム幅 lmあたり 40N以上の張力が好ましい。
[0030] クリップは、把持したフィルムと共にオーブン内で延伸及び熱固定温度まで加熱さ れる。その後、テンター出口とフィルムを排出してリターンレールに沿って入口まで戻 つてくる。クリップは運転中、開閉動作を繰り返しており、この動作に加熱冷却が重な ると、クリップ全体の寸法変化が発生する。このため、通常はクリップ全体の寸法変化 を抑制するために、クリップの温度が変化しな!/、ように保温処理されて!/、る。
しかし、本願で提案されるように、クリップの加熱冷却を繰り返すと、クリップの寸法 変化が発生する。クリップの寸法変化が発生すると、クリップ把持面ずれ等が発生し、 延伸応力に対してフィルムがクリップ力も外れる問題が発生する。そこで、従来は、ク リップのフィルム接触圧力を高めることや、クリップ先端にくさび状の鋭利な凸部分を 設けて、クリップからフィルムが外れな!/、ような技術が実施されて!/、る。
[0031] しかしながら、ポリ乳酸系樹脂に可塑剤を 10〜50重量%添加した柔軟な性質を持 ち、かつ、 12〜; 100 mの薄いフイノレムでは、上記のような技術では、把持部の高い 応力によりフィルムが変形して、破れなどの不具合が発生している。また、さらには、 クリップに把持されたフィルムは、横延伸機出口にて、低応力でフィルムとクリップを 分離する必要がある力 S、高い応力でクリップに把持されたフィルムや、鋭利な凸部分 で把持されたフィルムでは、分離時に高い応力が必要となり、該高い応力により、フィ ルム破れが発生する。
[0032] そこで、ポリ乳酸系樹脂に可塑剤を 10〜50重量%添加した柔軟で薄いフィルムを 把持できるクリップを鋭意検討した結果、クリップのフィルム接触部分の金属表面の 中心線平均粗さ Raが 0. 2〜30 111の範囲とし、かつ、フィルムを把持した際の圧力 が 0· 1力、ら 7. OMPaとし、かつ、フィルムの流れ方向 lmmあたりのクリップのフィルム 接触面積を 0. 2〜5. Omm2とすることにより、把持不良がより改善されることを見出し た。
[0033] クリップの中心線平均粗さは、適度な凹凸を持つことが好ましい。フィルムの凹凸は 、金属表面粗さで規定できる。具体的には、 Raが 0. 2〜30 111の範囲が好ましい。 クリップの金属部分の表面粗さを 30 m以下とすることで、表面の凸部分が柔軟なフ イルム表面へ食い込むことを防ぎ、クリップとフィルムの分離不良が生じに《なるため である。より好ましくは 12. 5 m以下である。また、クリップの表面粗さが 0· 2 111以 上とすることで、テンター出口でのクリップとフィルムの分離の際、良好に分離すること 力できる。より好ましくは、 0. 8 m以上である。
[0034] フィルムを把持した時の応力は、好ましくは 7. OMPa以下である。クリップ接触面の 圧力によりフィルムが変形し、薄くなつた部分が延伸応力により破断するという現象が 発生しにくくなるためである。より好ましくは 3. OMPa以下である。また、フィルムを把 持した時の応力は、好ましくは 0. IMPa以上である。接触面での把持力不足により、 延伸応力でクリップからフィルムが外れるという現象力 発生しにくいためである。より 好ましくは、 0. 2MPa以上である。
クリップの接触面積は、好ましくは流れ方向 lmm当たり 5. Omm2である。横延伸機 出口にてクリップとフィルムの分離不良が生じに《なるためである。より好ましくは 2m m2以下である。また、クリップの接触面積は、好ましくは流れ方向 lmm当たり 0. 2m m2以上である。クリップの把持能力を満たすことができるためである。より好ましくは 0 • 4mm以上である。
実施例
[0035] 以下、実施例及び比較例により本発明の方法を具体的に説明する。
(クリップ把持性の評価方法)
実施例 ·比較例にて記載した条件下で、横延伸機のクリップに縦延伸フィルムを把 持させる。同条件の運転にて 100, 000mの連続成膜を実施し、その間の把持程度 を下記分類で判別する。
◎ (優):縦延伸フィルムの端部カールが発生せず、その結果、フィルム端部の把持 位置が幅方向に 5mm以上ずれた現象は見られなかった。
〇(良):縦延伸フィルムの端部カールが発生して、フィルム端部の把持位置が幅方 向に 5mm以上ずれた現象が見られた。し力、し、クリップからフィルムが大きくずれて 把持できなレ、不具合は見られな力、つた。 X (不可):縦延伸フィルムの端部カールが発生して、クリップからフィルムが大きく 外れる把持できない不具合が 1回以上発生した。
[0036] (テンター横延伸工程での安定性の評価)
実施例 ·比較例にて記載した条件下で、横延伸機のクリップに縦延伸フィルムを把 持させた。同条件の運転にて 100, 000mの連続成膜を実施し、その間に発生したク リップ結露、縦横間張力制御、クリップ分離不良、切れ、クリップ抜けの問題点につい て、該当する実施例、比較例に対し、その有無を調査した。
(走行中のタリップ温度の測定)
放射温度計を用いて、走行中のクリップの温度を測定した。クリップの表面色ゃ材 質により放射率が異なるので、クリップが停止した状態で、接触法により測定した温度 と一致するように放射率を校正した。クリップの表面色や材質により、測定が出来ない 場合は、一部のクリップに放射温度計に付属して!/、る黒体スプレーや黒体テープを 施工して測定した。
[0037] (クリップの表面粗さの測定)
クリップの横延伸応力が発生する幅方向の表面粗さを測定した。 JIS B0601及び J IS B0651に従って、先端 Rが 2 mの触針を用いて表面粗さを測定した。表面測 定は、下部固定側と上部稼動側の双方を行った。この測定結果から、中心線平均粗 さ (Ra)を算出した。
(クリップの把持圧力及び接触面積の測定)
富士写真フィルム株式会社製のプレスケールを必要量準備し、測定するクリップに 勢いをつけずに把持させた。圧力により発色した部分の幅を測定し、片側クリップの 流れ方向 lmmあたりの接触面積を算出した。また、発色程度を標準チャートにて数 値化し、把持圧力を算出した。
[0038] (実施例 1)
L 乳酸からなる構造単位と D 乳酸からなる構造単位の割合がおおよそ 96: 4で (表では、 PLA: D4と記載する。)重量平均分子量が約 19万のポリ L—乳酸を二軸 押出機に押出し、この際バレル途中から、可塑剤として、グリセリンジァセトモノラウレ 一 HDALG)を液添した。この組成比は、ポリ乳酸が 80重量%に対してグリセリンジ ァセトモノラウレートを 20重量%の比率とした。 180°Cにて押出機先端に取り付けら れた Tダイより溶融体を押出、これを 1 5m/分の周速で回転するキャスティングロー ルと接触することにより急冷させて幅 400mm、厚み 100 mの未延伸フィルムを得 た。これを連続して、 45°Cに加熱した 4倍の周速差のあるロールを通過させることによ り、縦延伸を行った。これにより、幅 260mm、厚み 40 ^ mの縦延伸フィルムが得られ た。さらに連続的に、これを 60m/分の速度のテンター式横延伸機にて、 4倍の倍率 にて延伸し、 10〃mのフィルムを得た。延伸ゾーンの熱風温度は 80°C、熱固定部分 の熱風温度は 130°Cとした。このテンターは、インナーリターン式を用い、オーブン内 のリターンレール室に 1 5°Cの冷風を両サイドに各 20m3/分にて供給し、同時に各 サイド 20m3/分にて、リターンレール室の排気を行った。これにより、フィルムを把持 する際のクリップの温度は、 35°Cとなった。また、縦延伸機と横延伸機間の張力は、 2 5Nに設定した。幅換算すると、 96N/m幅となる。テンター入口のクリップ把持部分 の雰囲気温度は、 1 5°Cに調整した。また、成膜装置を設置している室内の温度は 28 °Cであった。クリップのフィルム接触部分の中心線平均粗さは、下部固定側が 1 . 5 μ m、上部稼動側が 1 . 7 μ χη、接触面積が、片側で流れ方向 lmmあたり 1 . Omm2 ,把 持圧力が 0. 4MPaのクリップを用いた。
上記の条件で、 100 , 000mの連続成膜を実施した結果、把持位置が 5mm以上ず れるような不具合は見られな力、つた。また、その他の不具合も見られなかった。
(実施例 2)
可塑剤をァセチルクェン酸トリブチル (ATBC)とし、ポリ乳酸が 85重量%に対して 、ァセチルクェン酸トリブチルを 1 5重量%とした以外は、実施例 1と同様の方法で、 1 00 , 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような 不具合は見られな力、つた。また、その他の不具合も見られなかった。
(実施例 3)
可塑剤をグリセリンモノカプリレートアセテート(DACG)とし、ポリ乳酸が 75重量0 /0 に対して、グリセリンモノカプリレートアセテートを 25重量%とした以外は、実施例 1と 同様の条件で、 100 , 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5m m以上ずれるような不具合は見られな力、つた。また、その他の不具合も見られなかつ た。
[0040] (実施例 4)
可塑剤をグリセリントリアセテート (TAG)とし、ポリ乳酸が 60重量%に対して、グリセ リントリアセテートを 40重量%とした以外は、実施例 1と同様の方法で、 100, OOOm の連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は 見られなかった。また、その他の不具合も見られなかった。
(実施例 5)
リターンレール室へ供給する冷風の温度を 18°Cとし、フィルムを把持する際のクリツ プの温度を 45°Cとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった 。また、その他の不具合も見られなかった。
[0041] (実施例 6)
縦延伸機と横延伸機間の張力を 100Nとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 1 00, 000mの連続成膜を実施した、結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれる現象 は見られたが、この現象によりフィルムがクリップより抜けたり、把持不良部分からフィ ルムが延伸により破断したりするような不具合は見られなかった。また、その他の不具 合は見られなかった。
(実施例 7)
縦延伸機と横延伸機間の張力を 5Nとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100 , 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不 具合は見られなかった。また、縦延伸機と横延伸機間の張力制御が安定せず、 30% の振れ幅でハンチングが発生した。
[0042] (実施例 8)
リターンレール室へ供給する冷風の温度を 30°Cとし、フィルムを把持する際のクリツ プの温度を 65°Cとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった 。また、その他の不具合は見られなかった。
(実施例 9) テンター入口のクリップ把持部分の雰囲気温度を 25°Cとした以外は、実施例 1と同 様の条件で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm 以上ずれる現象は見られたが、この現象によりフィルムがクリップより抜けたり、把持 不良部分からフィルムが延伸により破断したりするような不具合は見られなかった。ま た、その他の不具合は見られなかった。
[0043] (実施例 10)
成膜装置が設置してある部屋の雰囲気温度が 35°Cであり、テンター入口のクリップ 把持部分の雰囲気温度を 0°Cとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000m の連続成膜を実施した。把持位置のずれは見られず、把持不良はなかった力 成膜 室の温度と把持部分の雰囲気温度の差が大きぐ断熱部分が結露した。
(実施例 11 )
クリップのフィルム接触部分の中心線平均粗さは、下部固定側が 20 m、上部稼 動側が 25 mとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった 。しかし、横延伸機出口にて、フィルムとクリップを分離させる際、分離不良を原因と するフィルム切れが一部発生した。
[0044] (実施例 12)
クリップのフィルム接触部分の中心線平均粗さは、下部固定側が 0. 5 111、上部稼 動側が 0. 4 111とした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった 。しかし、横延伸機出口にて、フィルムとクリップを分離させる際、分離不良を原因と するフィルム切れが一部発生した。
[0045] (実施例 13)
クリップのフィルム接触部分の形状を変更して、流れ方向 lmmあたりのフィルム接 触面積を片側 0. 3mm2とし、把持圧力を 2. OMPaとした以外は、実施例 1と同様の 条件で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上 ずれるような不具合は見られなかった。しかし、横延伸途中で、延伸応力により、タリ ップからフィルムが抜けてしまう不具合が 1回見られた。 [0046] (実施例 14)
クリップのフィルム接触部分の形状を変更して、流れ方向 lmmあたりのフィルム接 触面積を片側 3. Omm2とし、把持圧力を 0. 3MPaとした以外は、実施例 1と同様の 条件で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上 ずれるような不具合は見られなかった。しかし、横延伸機出口にて、フィルムとクリップ を分離させる際、分離不良を原因とするフィルム切れが一部発生した。
[0047] (実施例 15)
クリップのフィルム接触部分の形状を変更して、流れ方向 lmmあたりのフィルム接 触面積を片側 1. 5mm2とし、把持圧力を 0. IMPaとした以外は、実施例 1と同様の 条件で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上 ずれるような不具合は見られなかった。しかし、横延伸途中で、延伸応力により、タリ ップからフィルムが抜けてしまう不具合が 1回見られた。
[0048] (実施例 16)
クリップのフィルム接触部分の形状を変更して、流れ方向 lmmあたりのフィルム接 触面積を片側 0. 5mm2とし、把持圧力を 4. OMPaとした以外は、実施例 1と同様の 条件で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上 ずれるような不具合は見られなかった。しかし、クリップ圧力により、フィルムの把持部 分が薄くなり、そこを起点とするフィルム切れが 1回発生した。
[0049] (実施例 17)
L 乳酸からなる構造単位と D 乳酸からなる構造単位の割合がおおよそ 96: 4で 重量平均分子量が約 19万のポリ L 乳酸に対して、 1 , 4 ブタンジオールとコハク 酸との重合体からなるポリブチレンサクシネート(以下及び表では、 PBSと表記する。 )である三菱化学製の GSPla (登録商標) AZ91Tの混合物を二軸押出機にて、押出 し、この際バレル途中から、可塑剤として、 DALGを液添した。この組成比は、ポリ乳 酸力 S、 72重量%、 PBS力 重量%、 DALGが 20重量%の比率とした。それ以外は、 実施例 1と同様の方法で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持 位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった。また、その他の不具合も見 られなかった。 [0050] (実施例 18)
L 乳酸からなる構造単位と D 乳酸からなる構造単位の割合がおおよそ 96: 4で 重量平均分子量が約 19万のポリ L 乳酸に対して、 1 , 4 ブタンジオールとコハク 酸とアジピン酸との重合体からなるポリブチレンサクシネートアジペート(以下及び表 では、 PBSAと表記する。)である三菱化学製の GSPla (登録商標) AD92Wの混合 物を二軸押出機にて、押出し、この際バレル途中から、可塑剤として、 DALGを液添 した。この組成比は、ポリ乳酸が、 72重量%、 PBSAが 8重量%、 DALGが 20重量 %の比率とした。それ以外は、実施例 1と同様の方法で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見られなかった 。また、その他の不具合も見られなかった。
[0051] (実施例 19)
L 乳酸からなる構造単位と D 乳酸からなる構造単位の割合がおおよそ 96: 4で 重量平均分子量が約 19万のポリ L 乳酸に対して、 1 , 4—ブタンジオールとアジピ ン酸とテレフタル酸のランダム共重合体からなるポリブチレンアジペートーブチレンテ レフタレート(以下及び表では、 PBATと表記する。)である BASF製のェコフレックス (登録商標) FBX7011の混合物を二軸押出機にて、押出し、この際バレル途中から 、可塑剤として、 DALGを液添した。この組成比は、ポリ乳酸が、 72重量%、 PBAT 力 重量%、 DALGが 20重量%の比率とした。それ以外は、実施例 1と同様の方法 で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれる ような不具合は見られなかった。また、その他の不具合も見られなかった。
[0052] (実施例 20)
L 乳酸からなる構造単位と D 乳酸からなる構造単位の割合がおおよそ 96: 4で 重量平均分子量が約 19万のポリ L 乳酸に対して、乳酸単位 50重量%とプロピレン グリコールとセバシン酸の重合体 50重量%からなるブロック共重合体(以下及び表で は、 PLAPSと表記する。)との混合物を二軸押出機にて、押出し、この際バレル途中 から、可塑剤として、 DALGを液添した。この組成比は、ポリ乳酸が、 72重量%、 PL APSが 8重量%、 DALGが 20重量%の比率とした。それ以外は、実施例 1と同様の 方法で、 100, 000mの連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上 ずれるような不具合は見られなかった。また、その他の不具合も見られなかった。
[0053] (比較例 1)
成膜室の大気をそのままリターンレール室へ供給、フィルムを把持する際のクリップ の温度を 80°Cとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの連続成膜を 実施した。結果、クリップ把持工程で、把持位置が、 目標の位置よりも 10mmずれて、 延伸途中でクリップからフィルムが抜ける不良が発生した。
(比較例 2)
オーブン内のリターンレール室に 3°Cの冷風を両サイドに各 30m3/分にて供給し 、同時に各サイド 30m3/分にて、リターンレール室の排気をい、フィルムを把持する 際のクリップの温度を 20°Cとした以外は、実施例 1と同様の条件で、 100, 000mの 連続成膜を実施した。結果、クリップ把持位置が 5mm以上ずれるような不具合は見 られなかった力 クリップに結露及び結露部分からの鯖の発生が見られ、設備に大き な損傷をもたらした。
次に実施例;!〜 20、比較例;!〜 2の製造条件と各種評価結果を表;!〜 4に示す。
[0054] [表 1]
表 1
Figure imgf000022_0001
表 2
Figure imgf000023_0001
表 3
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
産業上の利用可能性
[0055] この発明は、ポリ乳酸系重合体を可塑剤にて柔軟化させたフィルムを工業的に生 産する
ため製造方法に関するものである。
図面の簡単な説明
[0056] [図 1]図 1は、速度の異なるロール間にて、フィルムを縦延伸している図である。 1は、 フィルムを示す。 νθは、延伸前のロール速度を示し、 Vは延伸後のロール速度を示す 。フィルムは、 νθ/νの比率で、縦に延伸される。その際に、延伸前のフィルム幅は W 0であったが、延伸後は Wと幅が収縮する。下図に見られるように、フィルムには、 2の ような延伸応力が加わると、 3のような収縮応力が働くためである。その収縮挙動につ いては、升目でわかるように中央部分の収縮は小さぐ端部の収縮は大きい。 [図 2]図 2は、テンタークリップの把持部分の図である。 4はフィルムであり、 5はフィノレ ムの進行方向を示す。 6は、クリップがフィルムを把持する部分であり、 7は、フィルム を誘導するガイドロールである。ガイドロールとクリップ把持部分の間では、平面性を 損なったフィルムの両端がカールする不具合が発生する。
[図 3]図 3は、フィルムがカールせず、クリップがフィルムを正常に把持する動作を断 面方向から見た図である。 8はフィルム、 9はクリップである。フィルムの平面性が保持 されているため、 10のように、フィルム端部がカールせずに平面性を保持していると、 クリップが閉じる際にフィルムをクリップの外にはじかれず、正常にフィルムを把持する
[図 4]図 4は、フィルムが大きくカールして、クリップがフィルムを把持できない状態を 断面方向から見た図である。 11はフィルム、 12はクリップである。フィルムの端部が力 ールしているため、 13のように、フィルム端部がカールすると、クリップが閉じる際にフ イルムをクリップの外にはじいて、把持不良が発生する。
[図 5]図 5は、フィルムが小さくカールすることにより、フィルム端部の把持位置がずれ るが把持可能である挙動を表した 4つの図の初期状態を表す。 14はフィルム、 15は カールしたフィルム端部を示す。フィルム端部は、図中の 16で示すクリップ把持位置 を起点として、図中の 17で示す距離の位置にある。
[図 6]図 6は、上記 4つの図の 2番目の状態を表す。 18はフィルム、 19はカールしたフ イルム端部を示す。図中の 20で示すクリップが閉の動作を行うことにより、クリップ先 端とカールしたフィルム上部が接触して、フィルム端部は、クリップの外部へ移動する 。結果、フィルム端部は、図中 21で示すクリップ把持位置を起点として、図中 22で示 す距離の位置となる。
[図 7]図 7は、上記 4つの図の 3番目の状態を表す。 23はフィルム、 24はカールしたフ イルム端部を示す。図中の 25で示すクリップが閉の動作が進むことにより、カールし たフィルム上部がクリップ先端に押されて、フィルム端部はさらにクリップの外部へ移 動する。結果、フィルム端部は、図中 26で示すクリップ把持位置を起点として、図中 2 7で示す距離の位置となる。
[図 8]図 8は、上記 4つの図の最後の状態を表す。 28はフィルムを示す。図中の 29で 示すクリップがフィルム端部の上に乗り上げ閉の動作を完了した時点で、フィルム端 部は、図中 30で示すクリップ把持位置を起点として、図中 31で示す距離の位置とな る。図 5から図 8にて、距離の関係は、 17〉22〉27〉31の関係となり、クリップ把持 位置がフィルム巾方向にずれた現象が生じる。
[図 9]図 9は、上部からフィルム端部のクリップの把持跡を示した図である。 32で示す フィルムは、図 3で見られるようにフィルム端部がカールせずに、クリップが正常にフィ ルムを把持した場合である。 33の把持跡は、フィルム端部からの距離 34を一定に保 つ。 35で示すフィルムは、図 5から図 8で見られるように、フィルムがカールすることに より把持位置がずれた場合である。正常な把持位置がフィルム端から距離 36で設定 されていることに対して、 37の部分では、距離 38のように把持位置がずれる結果を 示す。 39で示すフィルムは、図 4で見られるように、クリップがフィルム端から大きくず れた場合である。この場合、 40に見られるように、延伸応力により把持していない部 分からフィルム切れが発生する。
[図 10]図 10は、アウターリターン式のテンターを示す。 41はフィルムの進行方向を示 す。 42はテンターオーブンであり, 43は、リターンレールを冷却する槽を示す。 44は 、テンター入のクリップを支持するホイールである。図のように、アウターリターンでは 、オーブンの外側に、リターンクリップ冷却槽を設置できるが、構造上テンター入のホ ィールをフィルム幅に追従させることができない。
[図 11]図 11は、インナーリターン式のテンターを示す。 45はフィルムの進行方向を示 す。 46はテンターオーブンであり、 47はリターンクリップを冷却する槽を示す。 48は、 テンター入のクリップを支持するホイールである。図のように、インナーリターン式では 、フィルムの幅変動にあわせて、ホイール間距離を追従させることが可能である。しか しながら、加熱されたテンターオーブン内にリターンレールの冷却槽を設置する必要 力 sある。
符号の説明
νθ 延伸前のロール速度
V 延伸後のロール速度
W0 延伸前のフィルム幅 w 延伸後のフィルム幅
1 フイノレム
2 延伸応力
3 収縮応力
4 フィルム
5 フィルムの進行方向
7 ガイドロール
8 フィルム
9 クリップ
10 フィルム端部
11 フイノレム
12 クリップ
13 フィルム端部
14 フィルム
15 フィルム端部
16 クリップ把持位置
17 フィルム端と把持位置の距離
18 フィルム
19 フィルム端
20 クリップ
21 クリップ把持位置
22 フィルム端と把持位置の距離
23 フイノレム
24 フィルム端
25 クリップ
26 クリップ把持位置
27 フィルム端と把持位置の距離 フイノレム
クリップ
クリップ把持位置
フィルム端と把持位置の距離 正常に把持されたフィルム 把持跡
フィルム端と把持位置の距離 把持位置がずれたフィルム フィルム端と把持位置の距離 把持跡
フィルム端と把持位置の距離 把持できない部分が発生したフィルム 把持できない部分からのフィルム切れ フィルムの進行方向
テンターオーブン
クリップ冷却槽
クリップホイール
フィルムの進行方向
テンターオーブン
クリップ冷却槽
クリップホイール

Claims

請求の範囲
[1] 可塑剤が 10〜50重量%添加されたポリ乳酸系樹脂の未延伸フィルムを縦延伸後 のフィルム厚みが 12〜; 100 H mとなる製造条件で縦延伸機で縦延伸し、次いでテン ター式横延伸機で横延伸して逐次二軸延伸フィルムを製造することを含むポリ乳酸 フィルムの製造方法であって、該縦延伸後のフィルムがガイドロールを通過してテン ター式横延伸機に設けられたクリップに接触して嚙み込まれる際の該クリップの温度 を 70°C以下とする、上記方法。
[2] 前記縦延伸後のフィルムがガイドロールを通過してテンター式横延伸機に設けられ たクリップに接触して嚙み込まれるまでのフィルムを取り囲む雰囲気温度力 30°C以 下であり、かつ、前記縦延伸機と前記横延伸機間のフィルムの張力を 10〜800N/ m幅とする、請求項 1記載の方法。
[3] 把持するクリップのフィルム接触部分の金属表面の中心線平均粗さを 0. 2〜30 mとし、かつ、流れ方向 lmm当たりのクリップの接触面積を 0. 2〜5. Omm2,クリップ の把持圧力を 0. 1から 7. OMPaとする、請求項 1又は 2に記載の方法。
PCT/JP2007/068381 2006-09-21 2007-09-21 Procédé de production d'un film d'acide polylactique WO2008035762A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07828301.7A EP2070684A4 (en) 2006-09-21 2007-09-21 METHOD FOR PRODUCING A POLYMILIC ACID FILM
JP2008535399A JPWO2008035762A1 (ja) 2006-09-21 2007-09-21 ポリ乳酸フィルムの製造方法
US12/311,115 US20100013121A1 (en) 2006-09-21 2007-09-21 Process for the production of polylactic acid film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-255301 2006-09-21
JP2006255301 2006-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035762A1 true WO2008035762A1 (fr) 2008-03-27

Family

ID=39200585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068381 WO2008035762A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-21 Procédé de production d'un film d'acide polylactique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100013121A1 (ja)
EP (1) EP2070684A4 (ja)
JP (1) JPWO2008035762A1 (ja)
CN (1) CN101516608A (ja)
WO (1) WO2008035762A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029599A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルムの製造装置、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2016525031A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 ブリュックナー・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 移送装置、特に延伸装置用サイド案内レール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001696B4 (de) * 2006-07-19 2013-04-11 Toshiba Kikai K.K. Klammerdehner für eine Folie oder einen Film
JP4845619B2 (ja) * 2006-07-19 2011-12-28 東芝機械株式会社 シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置
WO2008090797A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha クリップ式シート・フィルム延伸装置
JP5366426B2 (ja) * 2008-04-04 2013-12-11 東芝機械株式会社 多孔性フィルムの製膜方法及び多孔性フィルム製膜用の逐次二軸延伸装置
WO2011043676A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Auckland Uniservices Limited Reactive polymeric mixture
CN102241142A (zh) * 2011-05-16 2011-11-16 中材科技股份有限公司 一种锂电池隔膜生产方法及横向拉伸机
TWI496676B (zh) * 2012-10-16 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 延伸薄膜及其製造方法
KR20150052683A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 삼성전자주식회사 텐터 장치
WO2016105998A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Compositions and films comprising polylactic acid polymer, polyvinyl acetate polymer and plasticizer
US11111057B2 (en) * 2016-03-04 2021-09-07 Amisha Patel Bioplastic collapsible dispensing tube
WO2017200756A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 3M Innovative Properties Company Oriented polylactic acid polymer based film
CN109312147B (zh) 2016-06-21 2021-04-16 3M创新有限公司 包括半结晶聚乳酸基膜的图形制品
FI130357B (en) * 2019-10-22 2023-07-20 Welmu Int Oy Oriented film of binary polymer composition
JP7059430B1 (ja) * 2021-09-27 2022-04-25 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151771A (en) 1975-06-12 1976-12-27 Dornier Gmbh Lindauer Two dimensional continuous elongation apparatus for thermoplastic resin sheet with reinforced margin
JPS61273931A (ja) * 1985-05-10 1986-12-04 Mitsubishi Monsanto Chem Co 積層2軸延伸フイルムの製造方法
JPS6464822A (en) 1987-06-05 1989-03-10 Pce Corp Method and device for edge laminating in extrusion molding
JPH04335060A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性分解性ポリマー組成物
JPH05508819A (ja) 1990-07-16 1993-12-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシ酸フィルム
JPH07205278A (ja) 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JP2004090522A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2006240171A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd テンタクリップ及び溶液製膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287765A (en) * 1965-02-05 1966-11-29 Leaming Ind Inc Adjustable framework for molding
JPS60174629A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co 二軸延伸されたポリアミドフイルムの製造方法
US5416959A (en) * 1994-03-01 1995-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tenter clips for use in stretching thermoplastic film in a tenter frame
US7226655B2 (en) * 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
US7198857B2 (en) * 2003-09-02 2007-04-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester film for forming

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151771A (en) 1975-06-12 1976-12-27 Dornier Gmbh Lindauer Two dimensional continuous elongation apparatus for thermoplastic resin sheet with reinforced margin
JPS61273931A (ja) * 1985-05-10 1986-12-04 Mitsubishi Monsanto Chem Co 積層2軸延伸フイルムの製造方法
JPS6464822A (en) 1987-06-05 1989-03-10 Pce Corp Method and device for edge laminating in extrusion molding
JPH05508819A (ja) 1990-07-16 1993-12-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシ酸フィルム
JPH04335060A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性分解性ポリマー組成物
JPH07205278A (ja) 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JP2004090522A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2006240171A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd テンタクリップ及び溶液製膜方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2070684A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029599A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルムの製造装置、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2016525031A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 ブリュックナー・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 移送装置、特に延伸装置用サイド案内レール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070684A4 (en) 2015-02-25
JPWO2008035762A1 (ja) 2010-01-28
US20100013121A1 (en) 2010-01-21
EP2070684A1 (en) 2009-06-17
CN101516608A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008035762A1 (fr) Procédé de production d'un film d'acide polylactique
JP5240387B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP4236681B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
KR101639101B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름, 그의 제조방법 및 포장체
JP2009073498A (ja) 溶断シール袋及びその製造方法
JP5494484B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびフィルム
JP2017527684A (ja) ポリ(エチレン−2,5−フランジカルボキシレート)を含む配向フィルムの製造方法
CN102501529A (zh) 一种阻隔性的双轴拉伸聚乳酸复合薄膜及制备方法
KR100949209B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
KR20090061378A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
TWI801491B (zh) 熱收縮性聚酯系膜輥
JP4641944B2 (ja) 多層延伸成形物の製造方法
JP5145695B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
KR20070107427A (ko) 생분해성 열수축 필름 및 그 제조방법
JP3670913B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
KR100971495B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
JPH05261809A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2011094008A (ja) 香気成分バリア性フィルム、並びにそれを用いた香気成分バリア性多層フィルム、香気成分バリア性容器及び香気成分バリア性の向上方法
JP5278821B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP6740577B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2005335095A (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
TW202128824A (zh) 熱收縮性聚酯系膜輥
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP3482743B2 (ja) 乳酸系ポリマーから成るシュリンクフィルム
JP2006028210A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780034129.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008535399

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311115

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828301

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE