JPH05508819A - ポリヒドロキシ酸フィルム - Google Patents

ポリヒドロキシ酸フィルム

Info

Publication number
JPH05508819A
JPH05508819A JP91512895A JP51289591A JPH05508819A JP H05508819 A JPH05508819 A JP H05508819A JP 91512895 A JP91512895 A JP 91512895A JP 51289591 A JP51289591 A JP 51289591A JP H05508819 A JPH05508819 A JP H05508819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ocr
polymer
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91512895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945758B2 (ja
Inventor
ルーミス、ゲイリー・リー
オスタプチェンコ、ジョージ・ジョセフ
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24205821&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05508819(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH05508819A publication Critical patent/JPH05508819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945758B2 publication Critical patent/JP2945758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリヒドロキシ酸フィルム 発明の背景 本発明はある種のポリヒドロキシ酸組成物およびこれらの組成物から製造される 、劣化性の包装材料として有用なフィルムに関する。
ヒドロキシ酸の高分子量ポリマー、およびアルファーヒドロキシ酸特にグリコー ル酸および乳酸のエステル化による環状ダイマー生成物は、劣化性であることが よく知られており、自然環境中に存在する条件または適当な廃棄物処理施設で使 用される条件のもとて実質的にかつ容易に無害の副生成物に劣化する、使い捨て 包装に有用であることがわかっている。
包装材料は、光学的な透明性、引張り強さ、傷に対する耐性および任意的に収縮 性であることを含む、付加的な有益な物理的性質を有することが望ましい。収縮 性のフィルムは、「収縮ラップ」包装に有用である。収縮ラッピングは、それに よっである物質の周囲に配置したフィルム構造が対流熱または輻射熱を加えるこ とにより収縮して、隙間のない、保護用の、自己シール性の容器を与えるための 方法である。ポリヒドロキシ酸フィルムを収縮性にするためには、ポリヒドロキ シ酸フィルムを機械的な延伸処理により配向しなければならない。
商業的に重要な多くの高分子量ポリヒドロキシ酸は、大きいな比率の固有の不斉 炭素原子を含み、したがってかなり結晶質で脆いこともある。このようなポリマ ーは、過剰のフィルム破壊なしには、過酷なフィルム形成および配向プロセスに ほとんど耐えることができず、低い収率をもたらす。さらに、かなりの結晶性を 有するポリヒドロキシ酸フィルムは、エージングによって脆くなることもある。
柔軟なポリヒドロキシ酸フィルムを作る1つの方法は、大量のモノマーのまたは 低分子量オリゴマーのアルファーポリヒドロキシ酸化学種を組み込むことにより 、フィルムを可塑化することである。しかし、このような可塑化されたポリヒド ロキシ酸組成物は、フィルム形成設備にくっつき、不均一な厚さのフィルムを生 じさせ、かつ可塑剤がしばしば設備を汚すため、フィルムに押し出すことが困難 である。フィルムの形態にうまく加工された場合でも、可塑化されたポリヒドロ キシ酸組成物は、それ自身、雰囲気温度に近いガラス転移温度Tgを有し、暖か い気候でみられる保存条件では安定ではない。さらに、可塑化されたポリヒドロ キシ酸組成物は、意図した包装の有効寿命のための構造的な保全性を維持するた めの適当な劣化速度を持つことができず、しかも引き続き収縮性のフィルムに配 向した場合に、製品にうまく付着し良好なパッケージ強度のために要するヒート セット収縮力を示すことができない。
シュナイダ−(Schne i de r)は、米国特許第2.703,316 号において、乳酸からのフィルムの製造を開示している。シュナイダーの、市販 の乳酸からのポリ乳酸は、本来的にラセミツク(光学不活性)であり、したがっ てそれから製造されたフィルムは、高度に可塑化されたポリヒドロキシ酸組成物 のそれと同様な欠点があるであろう。商業的に有用な、使い捨て包装用途には、 経済的にかつ高い収率で、光学的に透明で丈夫でしかも二軸配向したフィルムに 加工することができる、劣化性の組成物を提供することが望ましい。
発明の概要 本発明によれば、以下の工程からなる、劣化性で収縮性のポリマーフィルムの製 造方法が提供される。
(a)ポリマー材料を、融液を十分に機械的に撹拌しながら、溶融処理して、以 下の成分を含む均一な組成物を得る:(1)以下から選択される少なくとも1つ のヒドロキシ酸構成部分を含む92から99.9重量%までのポリヒドロキシ酸 ポリマー: (i) (QC口” C00CR’ R” Co) 。
(百) [0(CR’ R” ) Co]p (山) (OCR’R″CR’R″OCR’又”Co)。
(i v) (OCR’ R” CR’ R” OCR’ R” CR’ R”  Co) 。
(v) (i) −(iv)と非ヒドロキシ酸コモノマーとのコポリここで、n は2.4または5であり:psqsrおよびSは整数であり、これらの合計は約 350から5,000までの範囲であり、 R1およびRI +は水素、1から 12の炭素原子を含むヒドロカルビル、または1から12の炭素原子を含む置換 ヒドロカルビルであり、自己支持性のフィルムを生じさせるのに十分な分子量を 有する、 (II)モノマーのヒドロキシ酸、モノマーのヒドロキシ酸の環状ダイマー、モ ノマーのヒドロキシ酸の非環状ダイマーおよび分子量450までのモノマーのヒ ドロキシ酸のその他のオリゴマーを含む0.10から8重量%までの可塑剤;( b)この組成物を約0.05から2mmまでの均一な厚さのフィルムに成形する ; (C)こうして製造されたフィルムを、配向をポリヒドロキシ酸のガラス転移温 度より高く組成物の融点よりも低い温度で行い、フィルムをフィルムの最初の機 械方向および横方向の寸法の2倍よりも大きく延伸することにより、二軸配向す る。
また、100℃で5%未満の収縮値を有する、劣化性で非収縮性のポリマーフィ ルムを製造する方法も提供される。
さらに、前述した方法で作られる物品も提供される。
発明の詳細な説明 本発明によって製造されるフィルムの劣化性は、ポリヒドロキシ酸の使用によっ て達成される。ここで使用されるように、「ポリヒドロキシ酸」は、以下のもの から選択される少なくとも1つのヒドロキシ酸構成部分を含んでいるポリマーを いう: (’ ) (OCR’ R” C00CR’ R” CO) q(i i) [ 0(CR’ R” ) CO]p (i i i) (OCR’ R” CR’ R” OCR’ R” Co)  。
l v) (OCR’ R” CR’ R” OCR’ R” CR’ R”  CO) 5(v) (i) −(iv)と非ヒドロキシ酸コモノマーとのコポリ ここで、nは2.4または5であり:psqSrおよびSは整数であり、これら の合計は約350から5,000の範囲であり、 R1およびRr rは水素、 1から12の炭素原子を含むヒドロカルビル、または1から12の炭素原子を含 む置換ヒドロカルビルである。
好適な非ヒドロキシ酸コモノマーの例は、ラクチドまたは乳酸(例えば、イプシ ロン−カプロラクトン、ベータープロピオラクトン、アルファ、アルファージメ チル−ベータープロピオラクトンおよびドデカノラクトンのようなラクトン;ラ クタム;グリコール酸のようなその他のヒドロキシ酸;およびアミノ酸)と縮合 重合できるものを含む。より完全な一覧表のためには、米国特許第4,800, 219号、第9欄、第27行を参照せよ。p、q、rおよびSの値は、配向フィ ルムの製造に適当な結晶化度および結晶化速度を与えるように選択される。
ポリヒドロキシ酸は、ヒドロキシ酸前駆体から直接的に重合によって、またはヒ ドロキシ酸前駆体の環状モノマーまたは環状ダイマーのラクトンの重合によって 合成される。ポリヒドロキシ酸を1つまたはそれ以上のラクトンから製造する場 合には、重合モノマーとしての環状モノマーまたは環状ダイマーの化学種の選択 は、ヒドロキシ酸のタイプに依存するであろう。環状ラクトンからの重合は、中 間体、環状ダイマーおよび低分子量の化学種との平衡反応が、ヒドロキシ酸から 直接的に製造されるポリマーの分子量に実質上の制限を与えるため、高分子量ポ リヒドロキシ酸の製造にとって好ましい。
本発明のポリヒドロキシ酸は、ポリマー融液から支持できるフィルムを形成する ために十分な粘度および強度を得るのに少なくとも十分高い分子量を有している 。約50,000から約600,000までの範囲の平均分子量;好ましくは約 150,000から約450.000までの平均分子量を有するポリヒドロキシ 酸が本発明には有効である。分子量が高すぎると、組成物を溶融処理するのに要 する温度で、過剰の劣化が起こる。
ポリヒドロキシ酸に関してここで用いられるように、「劣化性」という用語は、 劣化性の材料のポリヒドロキシ酸部分が生物劣化性であり、かつより重要である が、加水分解により劣化性であることを意味する。劣化速度は、その意図した用 途(例えば、製品は通常の貯蔵および用途ではそれほど劣化しないが、廃棄した 後は妥当な時間で劣化する)に一致する。加水分解劣化のためには、わずかに酸 性または塩基性の条件が有利に用いられる。加水分解劣化の速度は、ポリマー結 晶化度およびさらす水の量によって影響される。加水分解劣化の結果として、有 用なポリヒドロキシ酸への再変換が望まれるならばモノマー単位を回収してもよ いし、モノマー単位を環境的に優しい廃棄物として捨ててもよい。
「曇った」製品は、一般的に本発明の範囲外であり、低分子量可塑剤のフィルム 表面への押し出し、または出発ポリマーの高い結晶含有量によって引き起こされ る劣った透明性を有する。
「雰囲気温度」という用語は、フィルム製品が使用または貯蔵の間にさらされる であろう最も高い温度をいう。通常、これは冷蔵下での室温(28℃)またはそ れ以下から、倉庫貯蔵での40℃またはそれ以上までの範囲である。
本発明の好ましいポリヒドロキシ酸は、その55−99モル%が Rr が水素 、RI +がメチル基であり、不斉炭素の80−97モル%がR−コンフィギユ レーションおよび3−20モル%がS−コンフィギユレーション、または80− 97モル%がS−コンフィギユレーションおよび3−20モル%がR−コンフィ ギユレーションである、前述した(i)のヒドロキシ酸構成部分からなる主要成 分であり;その1−45モル%が、主要成分および少量成分中の合計のR−また はS−コンフィギユレーションが不斉炭素の97モル%を超えないような不斉炭 素含有量を有する(i)のヒドロキシ酸構成部分、または(iりから(1v)の ヒドロキシ酸のいずれかもしくは適当な非ヒドロキシ酸コモノマーからなる少量 成分であるものである。
好ましいポリヒドロキシ酸は、例えば、不斉炭素の90モル%がS−コンフィギ ユレーションである65モル%のヒドロキシ酸構成部分(1)からなる主要成分 を含んでいてもよい。
この例において、少量成分は、35モル%であり、完全にヒドロキシ酸構成部分 (11)または適当な非ヒドロキシ酸コモノマーからなっていてもよい。この同 じ例において、少量成分は、追加的なヒドロキシ酸構成部分(i)であってもよ いが、少量成分中ではS−コンフィギユレーションである不斉炭素の分率は、主 要成分のS−原子に加えたときに合計のS−原子含有量を97モル%以上に上げ ない分率より大きくなってはならない。
本発明のより好ましい態様においては、ポリヒドロキシ酸の主要成分中のR−お よびS−不斉炭素原子の範囲は85−96モル%であり、主要成分および少量成 分中の合計のR−およびS−不斉炭素原子は96モル%を超えない。
「R−」および「S−」という用語は、不斉炭素の立体異性体のコンフィギユレ ーションを同定するための標準的な命名法をいう。ここで示されるR−およびS −炭素のパーセンテージは、ポリマー鎖中の全炭素原子ではなく、ポリマー鎖中 の不斉炭素の分率のみをいう。不斉炭素原子は、それに結合した異なる置換基を 4つも有するものである。
R−およびS−炭素原子のより対等の分率を含むポリマーは、1)加水分解によ る加速された劣化を示し、かつ2)しばしば互いに接着して隣接した層を有し、 フィルム加工の間に劣化しやすいフィルムを製造するため、好ましい組成物は選 択された不斉炭素原子の狭い範囲を有する。
また、これらの範囲外のフィルムは、曇っておりおよび/または脆い。例えば、 97%S−炭素原子の範囲を超える分率を有するポリマーフィルムは、フィルム 製造におけるような加熱処理後に実質的に結晶質である。結晶化は、フィルム形 成能、結晶質ポリマーから形成されたフィルムの光学的透明性、および結晶質ポ リマーから延伸により形成されるうまく配向したフィルムができることに対して 有害である。結晶質ポリマーフィルムはまたアモルファスポリマーフィルムより も脆い。高度に結晶質のポリマーの、フィルムの性質へのよくない影響を減らす 方法は、ポリマーマトリクス中にモノマー、低分子量オリゴマーの化学種を組み 込み、分散させることによって、ポリマーを可塑化することである。本発明のポ リヒドロキシ酸に対する可塑剤は、モノマーのヒドロキシ酸、モノマーのヒドロ キシ酸のラクチド、モノマーのヒドロキシ酸の乳酸ラクチル非環状ダイマーおよ び450までの分子量を有する七ツマーヒドロキシ酸のその他のオリゴマーであ る。
ポリヒドロキシ酸中の過剰濃度の可塑剤は、不均一な厚さのフィルムを生じさせ ることがわかっている。フィルムをドラム上にキャストすることにより作る場合 には、過剰の可塑剤がフィルムから分離し、ドラムにくっついてドラムを汚すか 、またはフィルムをドラムにくっつけさせることもある。
このため、最小限の量の可塑剤を含むポリマーを用いることが必要であることが わかっている。本発明にしたがって有用なフィルムを得るために必要な可塑剤の 量は、約0.10から約8重量%まで、好ましくは約0.2から6重量%までで ある。かなり好ましい組成範囲は、約0.2から0.4重量%までの可塑剤であ る。これらの可塑剤レベルは、フィルムを製造するために用いられる原料中のポ リヒドロキシ酸および可塑剤の濃度に基づいており、必ずしも本発明の組成物か ら製造されたフィルム中の可塑剤の濃度に対応していない。
可塑剤含有量は、応用高分子科学、コーン、パン・デン・バーブ、パン・デ・リ ダーおよびフェイエン、第29巻、4265−4277頁(1984) [Jo urnal of AppliedPolymer 5cience、 Kah n、 Van den Betg、 Van de Ridder andFe 7en、volume 29. pages 4265−4277(1984) コに教示されているラクチド含有量分析法によってめることができる。可塑剤リ ッチ組成物中の可塑剤の濃度を減少することが必要になるならば、分離段階とし てまたはフィルム押し出しの間に脱揮発押出機(devola+ilizing  extrudcr)を用いてもよい。
収縮値はフィルム収縮性能の指標である。収縮値は、1)配向フィルムから、試 料の各辺が機械に平行な方向とフィルムを横切る方向となるように、10cmX 10cmの正方形の試料を切り出し;2)この試料を1分間沸騰水に浸し;3) ボイルしたフィルムの長さと幅を測定して平均し;4)ボイルしたフィルムの平 均の長さと幅を10から引き算し、その差に10を掛は算することによりパーセ ント収縮値を計算する;ことによりまる。例えば、ボイルしたフィルム試料の平 均の長さと幅が6cmであると仮定すると、フィルムの収縮値を(10−6)か ける10、すなわち40%と計算する。
本発明のポリマー組成物は、配向に先立って約0,05から2mmまでの範囲の 均一な厚みのフィルムに成形される。
フィルム形成は、溶融押出およびシートキャスティング、ブロー成形、溶媒から の沈殿またはポリマーからフィルムを製造するのによく知られた他の手段によっ て達成することができる。こうして形成されたフィルムは、直接に配向装置に供 給してもよいし、貯蔵のためにスプールに巻くかまたは他の方法で使いよ(集め 次いで加工するか使用してもよい。
収縮ラップ用途に有用なポリマーフィルムは、前に議論したポリヒドロキシ酸組 成物フィルムを二輪配向することにより調製できる。二軸配向は、フィルムを、 それが移動する方向(機械方向(MD)と呼ばれる)、およびフィルムの面内に おいて機械方向に対して90度の方向(横方向(TD)として知られる)に沿っ て延伸し、それによってフィルムをフィルムの最初のMDおよびTD力方向寸法 の少なくとも2倍に延ばすことを意味する。本発明の二軸配向は、同時的なMD およびTD延伸、および連続的な延伸を含む。同時二軸配向の1つの方法は、チ ューブ状のフィルムを、そのチューブを機械方向に延伸しながら、ブローさせる 。二軸配向は、フィルム温度をポリヒドロキシ酸のガラス転移温度以上およびそ の融点以下に加熱し維持しながらなされる。ポリヒドロキシ酸のガラス転移温度 は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。ガラス転移温度は、可塑剤含 有量が増加するにともなって減少し、0.28重量%の可塑剤を含む組成物に対 しては約60℃であるが、20重量%の可塑剤を含む組成物に対しては40℃に すぎない。高い可塑剤濃度は、それから生じるガラス転移温度が、暖かい気候の 地域での貯蔵および輸送中に予期される温度に近すぎるため、好ましくないこと がわかっている。
二輪配向したフィルムは、ヒートセツティングにより非収縮性にすることもでき る。ヒートセツティングは、配向したポリマーフィルムを、そのフィルムを拘束 しながら、ポリヒドロキシ酸のガラス転移温度以上であるがその融点以下の温度 にさらすことによりなされる。有効であるとわかっているヒートセツティングの 継続時間は、約1から120秒まで好ましくは約1から80秒までである。本発 明の「非収縮性」の製品は、沸騰水中に1分間浸漬したときに5%以上収縮しな いフィルムと定義される。非収縮性の劣化性のフィルムは、例えば、マイクロ波 で調理可能な食品包装、ゴミ袋および廃棄物コンテナの内張の製造にを用である 。
実施例 本発明は、ある種の好ましい態様である以下の代表的な例によって示され、ここ で全ての部、割合、およびパーセンテージは、他に示されていなければ、重量に よる。Sl単位以外の重量および寸法の全ての単位は、SI単位に変換されてい る。
例1 85%より多いS−および15%より少ないR−不斉炭素を含み、約275.0 00の分子量を有し、ラクチド含有量分析によりめた0、4%より少ない可塑剤 を含む、ポリヒドロキシ酸組成物を、脱揮発部(deyolajilixili on po目)および2.5mmのダイギャップを有する25cm幅の垂直ダイ を備えた、28mmのワーナーーフライデレル(Werner−Pfleide rer)ツインスクリュー押出機によって、約0.03および0.23mmの厚 さのフィルムに押し出す。これらのフィルムを、20℃に維持した、25cm径 のクロムめっきされた冷却ロール上に分離する。両方のフィルムは、弱く脆い。
0.23mmの厚さのフィルムを、ティー・エムφロング社(T、 M、 Lo ng Co、 、 Inc)のフィルム延伸機を用い、65℃で、最初の幅およ び長さの3倍まで延伸することにより、二軸配向する。配向フィルムは、強く、 堅く、光学的に透明で光沢があり、66%という良好な収縮性フィルム製品の収 縮値を有している。配向フィルムを、拘束下に置き、130℃で1分間ヒートセ ットする。このフィルムは、強く柔軟であり、非収縮性フィルム製品に好都合な 4%という収縮値を有している。
例2 ヒートセツティングに先立って、例1の二軸配向フィルムの試料を、幅7.6c m、長さ12.7cm、高さ0.64cmの紙のパッドの周りに包み、両面接着 テープでそこに保持する。包んだパッケージを、加熱空気対流オーブン中に、1 00℃で1分間置く。フィルムはパッドの周りで均一に収縮し、光学的に透明で 光沢がある。室温での15か月間の貯蔵の後、フィルムの劣化は観測されず、こ のことはその収縮ラップ用途における有用性を示している。
一方、85%より多いS−および15%より少ないR−不斉炭素原子を含み、ラ クチド含有量分析によりめた20%可塑剤を有するポリヒドロキシ酸組成物を、 例1の方法により0.23mmの厚さを有するフィルムに押し出す。数分間の操 作の後、冷却ロールの表面は可塑剤で被覆され、この可塑剤はロールの伝熱効率 を減少させてフィルムに不均一な厚さと光学的に劣った(すなわちおよそ15か ら40cm2までの大きさの範囲の曇った斑点を有する)フィルム表面をもたら し、このことは最初のポリマー中の可塑剤の量が多すぎたことを示している。
このフィルムを、ティー・エムーロング社のフィルム延伸機を用い、46℃で、 最初の幅および長さの3倍まで延伸することにより、二軸配向する。室温でゆっ くりと収縮する傾向がある、好ましくない柔らかくて曇ったフィルムが生じる。
例3 97%よりいくぶん少ないS−および3%より多いR−不斉炭素原子を含み、約 250,000−300,000の分子量およびラクチド含有量分析によりめた 約5%の可塑剤を有するポリヒドロキシ酸組成物を、例1の方法により、光学的 に透明な、1.5mm厚さのフィルムに押し出す。このフィルムを、例1の方法 により二輪配向して、71%という収縮値を有する、光学的に透明なフィルムを 製造する。一方、97%よりいくぶん多いS−および3%より少ないR−不斉炭 素原子を含み、約300,000の分子量およびラクチド含有量分析によりめた 約6%の可塑剤を有するポリヒドロキシ酸組成物を、1.5mm厚さのフィルム に押し出すと、曇っている。このフィルムを、例1に記載された方法により二輪 配向して、フィルムを製造すると、室温で6か月のエージング後には脆くなり、 このことはこのフィルムを多くの商業的な包装用途に使用するには適さないもの にさせる。
要 約 書 本発明は、均一な組成物を得るために材料を溶融処理し、組成物をフィルムに成 形し、およびフィルムを二輪配向することを含む、ポリヒドロキシ酸および可塑 剤からなる劣化性、収縮性のフィルムを製造する方法に関する。また、フィルム を拘束下に維持しながら、二軸配向フィルムを組成物のガラス転移温度より高く その融点より低い温度でヒートセツティングすることにより、非収縮性フィルム が製造される。こうして製造されたフィルムは、使い捨てでき環境的に優しい包 装および他の通常のフィルム用途に有用である。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)以下の成分を含むポリマー組成物を溶融処理する: (I)以下からなる群より選択される少なくとも1つのヒドロキシ酸構成部分を 含む約92から約99.9重量%までのポリヒドロキシ酸ポリマー: (i)(OCR′R′′COOCR′R′′CO)q;(ii)[O(CR′R ′′)nCO]p;(iii)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′C O)r;(iv)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′CR′R′′C O)s;および(v)(i)−(iv)と非ヒドロキシ酸コモノマーとのコポリ マー ここで、nは2、4または5であり;p、q、rおよびsは整数であり、これら の合計は約350から5,000までの範囲であり;R′およびR′′は水素、 1から12の炭素原子を含むヒドロカルビル、および1から12の炭素原子を含 む置換ヒドロカルビルからなる群より選択される少なくとも1つの材料を含む、 および (II)モノマーのヒドロキシ酸、モノマーのヒドロキシ酸の環状ダイマー、モ ノマーのヒドロキシ酸の非環状ダイマーおよび450までの分子量を有するモノ マーのヒドロキシ酸のオリゴマーからなる群より選択される少なくとも1つの可 塑剤を含む約0.10から約8重量%までの可塑剤;(b)前記組成物をフィル ムに成形する;(c)前記フィルムを、配向をポリヒドロキシ酸のガラス転移温 度より高く組成物の融点よりも低い温度で行い、フィルムを前記フィルムの最初 の機械方向および横方向の寸法の少なくとも2倍に延伸することにより、二軸配 向する;工程を有する、自己支持性のフィルムの製造方法。
  2. 2.(a)ポリマー材料を、融液を十分に機械的に撹拌しながら、溶融処理して 、以下の成分を含むポリマー組成物を得る: (I)以下より選択される少なくとも1つのヒドロキシ酸構成部分を含む約92 から約99.9重量%までのポリヒドロキシ酸ポリマー: (i)(OCR′R′′COOCR′R′′CO)q;(ii)[O(CR′R ′′)NCO];(iii)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′CO )r;(iv)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′CR′R′′CO )s;および(v)(i)−(iv)と非ヒドロキシ酸コモノマーとのコポリマ ー ここで、nは2、4または5であり;p、q、rおよびsは整数であり、これら の合計は約350から5,000までの範囲であり;R′およびR′′は水素、 1から12の炭素原子を含むヒドロカルビル、または1から12の炭素原子を含 む置換ヒドロカルビルであり、自己支持性のフィルムを生じさせるのに十分な分 子量を有する、および(II)モノマーのヒドロキシ酸、モノマーのヒドロキシ 酸の環状ダイマー、モノマーのヒドロキシ酸の非環状ダイマーおよび450まで の分子量を有するモノマーのヒドロキシ酸のその他のオリゴマーからなる約0. 10から約8重量%までの可塑剤; (b)この組成物を、約0.05から2mmまでの均一な厚さのフィルムに成形 する; (c)このように製造されたフィルムを、ポリヒドロキシ酸のガラス転移温度よ り高く組成物の融点よりも低い温度で、これをその最初の機械方向および横方向 の寸法の少なくとも2倍に延伸することにより、二軸配向する;(d)このよう にして製造された二軸配向フィルムを、フィルムを拘束下に維持しながら、ポリ マーのガラス転移温度より高いがポリマーの融点よりも低い温度まで1から12 0分間加熱することにより、ヒートセッティングする;工程を有する、自己支持 性のフィルムの製造方法。
  3. 3.前記ポリヒドロキシ酸ポリマーが、約50,000から約60,000まで の平均分子量を有する請求項1または2の方法。
  4. 4.R′が水素からなり、R′′がメチル基からなる請求項1または2の方法。
  5. 5.前記ポリヒドロキシ酸ポリマーのポリマー鎖中の炭素原子が、R−およびS −コンフィギュレーションからなる群より選択されるコンフィギュレーションか らなる請求項4の方法。
  6. 6.ヒートセットの持続が、約1から80秒間なされる請求項2の方法。
  7. 7.(I)以下からなる群より選択される少なくとも1つのヒドロキシ酸構成部 分を含む約92から約99.9重量%までのポリヒドロキシ酸ポリマー: (i)(OCR′R′′COOCR′R′′CO)q;(ii)[O(CR′R ′′)nCO]p;(iii)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′C O)r;(iv)(OCR′R′′CR′R′′OCR′R′′CR′R′′C O)s;および(v)(i)−(iv)と非ヒドロキシ酸コモノマーとのコポリ マー ここで、nは2、4または5であり;p、q、rおよびsは整数であり、これら の合計は約350から5,000までの範囲であり;R′およびR′′は水素、 1から12の炭素原子を含むヒドロカルビル、および1から12の炭素原子を含 む置換ヒドロカルビルからなる群より選択される少なくとも1種を含む、および (II)モノマーのヒドロキシ酸、モノマーのヒドロキシ酸の環状ダイマー、モ ノマーのヒドロキシ酸の非環状ダイマーおよび450までの分子量を有するモノ マーのヒドロキシ酸のオリゴマーからなる群より選択される少なくとも1つの可 塑剤を含む約0,10から約8重量%までの可塑剤を含む自己支持性のポリマー フィルム。
  8. 8.前記フィルムが、100℃で5%より小さい収縮値を有する請求項7のフィ ルム。
  9. 9.前記フィルムが、80MPaから200MPaまでの引張強さおよび30か ら140%までの破断伸びを有する請求項7のフィルム。
JP3512895A 1990-07-16 1991-06-25 ポリヒドロキシ酸フィルム Expired - Lifetime JP2945758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552,551 1990-07-16
US07/552,551 US5076983A (en) 1990-07-16 1990-07-16 Polyhydroxy acid films
PCT/US1991/004307 WO1992001548A1 (en) 1990-07-16 1991-06-25 Polyhydroxy acid films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508819A true JPH05508819A (ja) 1993-12-09
JP2945758B2 JP2945758B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=24205821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512895A Expired - Lifetime JP2945758B2 (ja) 1990-07-16 1991-06-25 ポリヒドロキシ酸フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5076983A (ja)
EP (1) EP0544701B1 (ja)
JP (1) JP2945758B2 (ja)
AU (1) AU8289691A (ja)
IE (1) IE912457A1 (ja)
MX (1) MX9100213A (ja)
NZ (1) NZ238942A (ja)
WO (1) WO1992001548A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH07256753A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
JPH09187863A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
WO2008035762A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Home Products Corporation Procédé de production d'un film d'acide polylactique
JP2019131720A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大阪瓦斯株式会社 可塑剤及びそれを含む樹脂組成物

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180765A (en) * 1988-08-08 1993-01-19 Biopak Technology, Ltd. Biodegradable packaging thermoplastics from lactides
US5444113A (en) * 1988-08-08 1995-08-22 Ecopol, Llc End use applications of biodegradable polymers
US5424346A (en) * 1988-08-08 1995-06-13 Ecopol, Llc Biodegradable replacement of crystal polystyrene
US5767222A (en) * 1988-08-08 1998-06-16 Chronopol, Inc. Degradable polydioxaneone-based materials
US5252642A (en) * 1989-03-01 1993-10-12 Biopak Technology, Ltd. Degradable impact modified polyactic acid
US5502158A (en) * 1988-08-08 1996-03-26 Ecopol, Llc Degradable polymer composition
US6323307B1 (en) 1988-08-08 2001-11-27 Cargill Dow Polymers, Llc Degradation control of environmentally degradable disposable materials
US6027677A (en) * 1988-08-08 2000-02-22 Chronopol, Inc. Films containing poly(hydroxy acid)s
US5216050A (en) * 1988-08-08 1993-06-01 Biopak Technology, Ltd. Blends of polyactic acid
US5334520A (en) * 1990-05-25 1994-08-02 Center For Innovative Technology Production of poly-beta-hydroxybutyrate in transformed escherichia coli
US5518907A (en) * 1989-06-07 1996-05-21 Center For Innovative Technology Cloning and expression in Escherichia coli of the Alcaligenes eutrophus H16 poly-beta-hydroxybutyrate biosynthetic pathway
US5227415A (en) * 1990-04-06 1993-07-13 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Biodegradable plastic composition
EP0544097A1 (de) * 1991-10-23 1993-06-02 Boehringer Ingelheim Kg Halbfeste Mischungen aus Oligomeren und/oder Polymeren auf der Basis von Milchsäure, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung als resorbierbare Implantate
US5160467A (en) * 1991-12-05 1992-11-03 Joseph R. DeGeorge Method for producing biodegradable packaging material
US6005067A (en) 1992-01-24 1999-12-21 Cargill Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5247058A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5258488A (en) * 1992-01-24 1993-11-02 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5142023A (en) * 1992-01-24 1992-08-25 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US6326458B1 (en) 1992-01-24 2001-12-04 Cargill, Inc. Continuous process for the manufacture of lactide and lactide polymers
US5247059A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Cargill, Incorporated Continuous process for the manufacture of a purified lactide from esters of lactic acid
JP3297068B2 (ja) 1992-02-06 2002-07-02 三井化学株式会社 収縮ラベル用フィルム
US5281691A (en) * 1992-06-19 1994-01-25 Eastman Kodak Company Poly(3-hydroxyalkanoates)
KR100209818B1 (ko) * 1992-09-04 1999-07-15 사또 아끼오 분해성점착필름 및 분해성수지조성물
CA2144310A1 (en) * 1992-09-22 1994-03-31 Richard G. Sinclair Degradation control of environmentally degradable disposable materials
NZ256967A (en) 1992-10-02 1997-04-24 Cargill Inc Fabric formed from a melt-stable lactide polymer composition and uses thereof
US6005068A (en) 1992-10-02 1999-12-21 Cargill Incorporated Melt-stable amorphous lactide polymer film and process for manufacture thereof
ES2123668T3 (es) * 1992-10-02 1999-01-16 Cargill Inc Papel que tiene un recubrimiento de polimero de lactida estable en estado fundido y procedimiento para su fabricacion.
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
GB9223350D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Polymer composition
GB9300554D0 (en) 1993-01-13 1993-03-03 Zeneca Ltd Film formation
US5631066A (en) * 1993-01-25 1997-05-20 Chronopol, Inc. Process for making metalized films and films produced therefrom
GB9311401D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 Zeneca Ltd Polyester composition
GB9311402D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 Zeneca Ltd Processing of polyesters
CA2127636C (en) * 1993-07-21 2009-10-20 Cheng-Kung Liu Plasticizers for fibers used to form surgical devices
US6005019A (en) * 1993-07-21 1999-12-21 United States Surgical Corporation Plasticizers for fibers used to form surgical devices
US5382617A (en) * 1993-08-20 1995-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilization of poly(hydroxy acid)s derived from lactic or glycolic acid
EP0723572B1 (en) 1993-10-15 1999-12-08 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Biodegradable/compostable hot melt adhesives comprising polyester of lactic acid
GB9325952D0 (en) * 1993-12-20 1994-02-23 Zeneca Ltd Process for preparing films and coatings
US5763513A (en) 1994-05-19 1998-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. L-lactic acid polymer composition, molded product and film
GB9411792D0 (en) * 1994-06-13 1994-08-03 Zeneca Ltd Polymer composition
US5472518A (en) * 1994-12-30 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of disposal for dispersible compositions and articles
US6579814B1 (en) 1994-12-30 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Dispersible compositions and articles of sheath-core microfibers and method of disposal for such compositions and articles
EP0776927B1 (en) 1995-11-30 2001-05-30 Mitsui Chemicals, Inc. Stretched film of lactic acid-based polymer
US5756651A (en) * 1996-07-17 1998-05-26 Chronopol, Inc. Impact modified polylactide
US5952088A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber
ATE328035T1 (de) 1997-07-25 2006-06-15 Metabolix Inc Pha-zusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung von pha-filmen
EP0998381B2 (en) * 1997-07-25 2010-05-05 Metabolix, Inc. Method of producing polyhydroxyalkanoate coatings
US6089009A (en) 1997-08-28 2000-07-18 Belmont Textile Machinery Co., Inc. Fluid-jet false-twisting method and product
US6268434B1 (en) 1997-10-31 2001-07-31 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Biodegradable polylactide nonwovens with improved fluid management properties
US6201068B1 (en) 1997-10-31 2001-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable polylactide nonwovens with improved fluid management properties
WO1999023146A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Monsanto Company Plasticized polyhydroxyalkanoate compositions and methods for their use in the production of shaped polymeric articles
US6261677B1 (en) 1997-12-22 2001-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber
US6309988B1 (en) 1997-12-22 2001-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodisintegratable nonwovens with improved fluid management properties
US6306782B1 (en) 1997-12-22 2001-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent product having biodisintegratable nonwovens with improved fluid management properties
US6135987A (en) * 1997-12-22 2000-10-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber
US6544455B1 (en) 1997-12-22 2003-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for making a biodegradable thermoplastic composition
US6372850B2 (en) 1997-12-31 2002-04-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt processable poly (ethylene oxide) fibers
US6194483B1 (en) 1998-08-31 2001-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable articles having biodegradable nonwovens with improved fluid management properties
US6197860B1 (en) 1998-08-31 2001-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable nonwovens with improved fluid management properties
AU2098901A (en) 1999-12-13 2001-06-18 Michigan State University Process for the preparation of polymers of dimeric cyclic esters
MXPA03008094A (es) * 2001-03-09 2003-12-12 Trespaphan Gmbh Metodo para producir empaque biodegradable a partir de pelicula biaxialmente estirada.
JP4294475B2 (ja) * 2001-07-19 2009-07-15 東洋製罐株式会社 二軸延伸ブロー熱固定成形容器及びその製造方法
US7388058B2 (en) * 2002-05-13 2008-06-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyester blend compositions and biodegradable films produced therefrom
CN100395286C (zh) * 2002-06-20 2008-06-18 东丽株式会社 聚乳酸类聚合物组合物、其成形品及薄膜
NL1023720C2 (nl) * 2003-06-23 2004-12-28 Univ Eindhoven Tech Werkwijze voor het wijzigen van de transporteigenschappen van een materiaal, werkwijze voor het vrijmaken van een werkstof uit een implantaat, evenals implantaat met werkstof.
WO2008105662A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Bioneedle Technologies Group B.V. Biodegradable material based on opened starch
US8486439B2 (en) * 2007-03-01 2013-07-16 Bioneedle Technologies Group B.V. Parenteral formulation
JP4972012B2 (ja) * 2008-02-28 2012-07-11 株式会社クレハ 逐次二軸延伸ポリグリコール酸フィルム、その製造方法、及び多層フィルム
US8016980B2 (en) * 2008-11-25 2011-09-13 Dixie Consumer Products Llc Paper products
CN103388279A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 滁州格美特科技有限公司 一种可生物降解植物纤维复合薄膜及制备方法
EP2732832A3 (en) 2012-11-14 2015-07-01 Universitair Medisch Centrum Groningen (UMCG) Drug delivery device comprising an active compound and a thermo-sensitive polymeric material

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1095205A (en) * 1913-05-15 1914-05-05 Chemische Werke Vorm Dr Heinrich Byk Manufacture of lactid.
US2703316A (en) * 1951-06-05 1955-03-01 Du Pont Polymers of high melting lactide
US2668162A (en) * 1952-03-20 1954-02-02 Du Pont Preparation of high molecular weight polyhydroxyacetic ester
US3476714A (en) * 1964-04-20 1969-11-04 Du Pont Biaxially oriented polypivalolactone film
DE1642111A1 (de) * 1965-04-20 1971-12-30 Ethicon Inc Chirurgisches Nahtmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
NL6511211A (ja) * 1965-08-27 1967-02-28
US3878284A (en) * 1971-08-12 1975-04-15 American Cyanamid Co Processes for making shaped articles such as filaments or films from solutions of polyglycolic acid
US4033938A (en) * 1974-01-21 1977-07-05 American Cyanamid Company Polymers of unsymmetrically substituted 1,4-dioxane-2,5-diones
DE3374698D1 (en) * 1982-08-27 1988-01-07 Ici Plc 3-hydroxybutyrate polymers
JPS6169431A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Teijin Ltd ポリ(β−ヒドロキシ酪酸)成形物の延伸方法
US4727163A (en) * 1985-07-11 1988-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing highly pure cyclic esters
AU603076B2 (en) * 1985-12-09 1990-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Polymeric products and their manufacture
DE3632103A1 (de) * 1986-09-20 1988-03-24 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur herstellung von lactid
DE3708915C2 (de) * 1987-03-19 1996-04-04 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Lactid
DE3636086A1 (de) * 1986-10-23 1988-04-28 Henkel Kgaa Fettsaeureester von polyglycerinpolyglykolethern, ihre herstellung und ihre verwendung
EP0264926B1 (de) * 1986-10-24 1992-04-08 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung und Reinigung thermolabiler Verbindungen
ES2052551T3 (es) * 1986-12-19 1994-07-16 Akzo Nv Metodo para preparar poli(acido lactico) o copolimeros de poli(acido lactico) por polimeracion de la lactida.
US4800219A (en) * 1986-12-22 1989-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polylactide compositions
US4835293A (en) * 1987-02-24 1989-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Atmospheric pressure process for preparing pure cyclic esters
DE3869343D1 (de) * 1987-06-16 1992-04-23 Boehringer Ingelheim Kg Meso-lactid und verfahren zu seiner herstellung.
EP0339882A1 (en) * 1988-04-27 1989-11-02 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for the production of lactide
EP0428620B1 (en) * 1988-08-08 1999-03-03 Biopak Technology, Ltd. A method of plasticizing lactide polymers.
KR930703399A (ko) * 1990-09-06 1993-11-30 댄 더블유. 버저 락트산으로부터 제조한 포장용 열가소성 수지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH07256753A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
JPH09187863A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
WO2008035762A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Home Products Corporation Procédé de production d'un film d'acide polylactique
JP2019131720A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大阪瓦斯株式会社 可塑剤及びそれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5076983A (en) 1991-12-31
NZ238942A (en) 1993-03-26
WO1992001548A1 (en) 1992-02-06
EP0544701B1 (en) 2002-09-11
IE912457A1 (en) 1992-01-29
EP0544701A4 (en) 1993-07-14
JP2945758B2 (ja) 1999-09-06
EP0544701A1 (en) 1993-06-09
MX9100213A (es) 1992-02-28
AU8289691A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508819A (ja) ポリヒドロキシ酸フィルム
EP0548225B1 (en) Heat shrinkable films containing polyhydroxy acids
TWI223656B (en) Biodegradable biaxially oriented film
JP4073052B2 (ja) ポリグリコール酸シート及びその製造方法
US5853639A (en) Oriented polyglycolic acid film and production process thereof
WO1999025758A1 (fr) Film biodegradable et procede de production dudit film
JP2001081210A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2005501927A (ja) 核剤および可塑剤を用いたポリヒドロキシアルカノエートの加工
CN111976244B (zh) 一种全生物降解气泡膜复合材料及其制备方法
JPH0873628A (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JPS60104312A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルム
JP3670912B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JPH11209595A (ja) 生分解性形状記憶高分子成形体の形状記憶方法と形状復元方法
JP2000230058A (ja) ポリエステル樹脂の透明物品
JP4245300B2 (ja) 生分解性ポリエステル延伸成形体の製造方法
JP3663086B2 (ja) 生分解性フィルム
WO2023090176A1 (ja) 延伸フィルム及びその製造方法
JPH07179626A (ja) 生分解性延伸ポリエステルフイルムおよびその製造法
JPH0931216A (ja) ポリ乳酸系シート
JP2002248677A (ja) ポリ乳酸系熱成形加工品
JP2023073820A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP4243004B2 (ja) ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート樹脂成形品
JPH07228713A (ja) 軟質ポリエステル系フィルム
JP2001114352A (ja) フィルムケース
CN117903466A (zh) 一种高透明聚乙醇酸热收缩膜材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term