WO2008018541A1 - Composition d'émulsion de type huile dans eau - Google Patents

Composition d'émulsion de type huile dans eau Download PDF

Info

Publication number
WO2008018541A1
WO2008018541A1 PCT/JP2007/065604 JP2007065604W WO2008018541A1 WO 2008018541 A1 WO2008018541 A1 WO 2008018541A1 JP 2007065604 W JP2007065604 W JP 2007065604W WO 2008018541 A1 WO2008018541 A1 WO 2008018541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
group
component
represented
emulsion composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukiko Sato
Tomoko Ikeda
Nobuyuki Yoshino
Original Assignee
Shiseido Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Company Ltd. filed Critical Shiseido Company Ltd.
Publication of WO2008018541A1 publication Critical patent/WO2008018541A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00

Definitions

  • Oil-in-water emulsion composition Oil-in-water emulsion composition
  • the present invention relates to an oil-in-water emulsion composition. More particularly, the present invention relates to an oil-in-water emulsified composition that has a sensation of sensation, a smooth feeling of use, and excellent stability.
  • an oil-in-water emulsion composition has a fresh and refreshing feeling of use, and thus is suitably applied to emulsified foundations and the like. ing.
  • an oil-in-water emulsified composition has been developed to improve water resistance and makeup durability by using hydrophobized powder obtained by hydrophobizing the powder surface. .
  • associative thickeners eg, associative polyurethane having a usability that does not have a sticky feeling or stickiness. It has been proposed (see, for example, patent literature;! ⁇ 2). However, when these associative thickeners coexist with the powder component, it is difficult to sufficiently exert the thickening effect and the feeling of use becomes poor (smooth). There is a problem of lack of bulk, etc.) or poor stability (color fringing, etc.).
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-63235
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-239120
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and can sufficiently exhibit the thickening effect of the associative thickener in the oil-in-water emulsion composition containing a powder component, It is an object to provide an oil-in-water emulsion composition having excellent stability.
  • an associative thickener and a thickening polysaccharide are blended in the outer phase (aqueous phase).
  • aqueous phase By blending the powder component and the dispersant into the internal phase (oil phase), the thickening effect of the associative thickener can be fully exerted, and the usability (elasticity and smooth use feeling), basic
  • the present inventors have found that an oil-in-water emulsion composition excellent in the stability of the agent can be obtained and completed the present invention.
  • the present invention relates to (a) a hydrophobically modified polyether urethane represented by the following formula (I), (b) a hydrophobic powder, (c) a polyglycerol-modified silicone, an acrylic silicone, and a polyoxyalkylene-modified silicone.
  • An oil-in-water emulsified composition containing one or more selected from (d) a thickening polysaccharide is provided.
  • R represents an m-valent hydrocarbon group; R represents a divalent hydrocarbon group; R represents urea
  • R represents a divalent hydrocarbon group
  • R represents a linear, branched or secondary monovalent hydrocarbon group
  • m is a number of 2 or more
  • h is a number of 1 or more; k and n are each independently a number from 0 to 100000. ]
  • the present invention also provides the oil-in-water emulsion composition, wherein the component (d) is succinoglycan and / or xanthan gum.
  • the present invention provides a hydrophobically modified polyether urethane force S, R — [(O— R) (OH)], one or more polyether polyols, and R— (NC
  • R 1, R and R each independently represent 2 to
  • R 4 represents an alkylene group or a phenylethylene group; R has a urethane bond;
  • R represents an alkyl group having 8 to 36 carbon atoms
  • M is 2; h is 1; k and n are each independently a number from 0 to 1000.
  • the oil-in-water emulsion composition is provided.
  • the present invention provides the oil-in-water emulsion composition, wherein the polyglycerin-modified silicone as component (c) is a both-end siliconeized polydaricerin represented by the following formula (IV).
  • R represents a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R represents an alkylene group having 2 to 11 carbon atoms; p is a number from 10 to 120; q is a number from! ]
  • the present invention also provides the oil-in-water emulsion composition, wherein the acrylic silicone as component (c) is a copolymer represented by the following formula (III).
  • R represents an alkyl group having 8 or more and less than 20 carbon atoms
  • the present invention also provides the oil-in-water emulsion composition, wherein the polyoxyalkylene-modified silicone as component (c) is a copolymer represented by any of the following formulas (IV), (V), and (VI):
  • R represents a methyl group or a phenyl group
  • R represents a hydrogen atom or carbon
  • X represents an integer of 1 to 5; y is an integer of 2 to 3; z, s, and t are average numbers of polyoxyalkylene-modified silicone molecules.
  • the present invention also provides the oil-in-water emulsion composition comprising (a) component 0.;! To 10 mass (b) component 0.;! To 50 mass%.
  • the oil-in-water emulsified composition of the present invention has a sensation of feeling, a smooth feel to use, and excellent base stability (no color stripes! /, Etc.). Has an effect.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a hydrophobically modified polyether urethane (associative thickener) used in the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an experimental method in Example 1.
  • FIG. 3 is a graph showing the experimental results in Example 1.
  • (A) is a graph showing the test results when the hydrophobically modified polyether urethane (associative thickener) used in the present invention is used.
  • (B) is a graph showing the test results when agar is used.
  • the component (a) used in the present invention is a hydrophobically modified polyether urethane represented by the following formula (I).
  • the copolymer is an associative thickener.
  • the associative thickener is a copolymer having a hydrophilic group as a skeleton and having a hydrophobic portion at the end, and exhibits a thickening action by associating the hydrophobic portions of the copolymer with each other in an aqueous medium.
  • Such an associative thickener exhibits a thickening action as shown in Fig. 1 in which the hydrophobic portions of the copolymer are associated with each other in a water-soluble medium and the hydrophilic portion forms a loop shape.
  • R 1, R and R each independently represent a hydrocarbon group.
  • R represents a hydrocarbon group which may have a urethane bond
  • R represents a linear, branched or secondary hydrocarbon group. Preferably 8 to 36 carbon atoms
  • m is a number of 2 or more.
  • h is a number of 1 or more.
  • k and n are each independently a number from 0 to 1000.
  • hydrophobically modified polyether urethane represented by the above formula (I) is, for example, R-[(O-R)
  • R 1, R 2, k, and m are as defined above, or one or more m 1 2
  • a preferred example is a method obtained by reacting with rumonoalcohol.
  • R to R in the formula (I) are R [(01 R) — OH], R— (NCO) used.
  • divalent alcohols such as ethylene glycol, propylene glycolanol, butylene glycolanol, hexamethylene glycolanol, neopentinoleglicol, etc. are preferred as polyols; glycerin, trioxy Isobutane, 1, 2, 3—butantrio 1 nore, 1, 2, 3—pentatri-nore, 2-methinore 1, 2, 3--pronantori-nore, 2-methinore 2, 3, 4 Years old, 2 uchinole, 1, 2, 3 ", old, 2, 3, 4 pentanetriol, 2, 3, 4 hexanetriol, 4 propyl 3, 4, 5 heptanetriol, 2, 4 dimethyl 2, 3, 4 Pentanetriol, Pentamethyldaricerin, Pentaglycerin, 1, 2, 4-F, Tantri-old, 1, 2, 4-Pentanetri-old, Trimethylolethane Trihydric alcohols such as trimethylolpropane; pentaerythri
  • R is determined by the alkylene oxide, styrene oxide or the like to be added.
  • alkylene oxide or styrene oxide having 2 to 4 carbon atoms is preferred because it is easily available and exhibits an excellent effect!
  • Alkylene oxide, styrene oxide and the like to be added are homopolymerized, and there are two or more types of random polymerization! /, Which may be block polymerization! /.
  • the addition method can be the usual method! /,.
  • the degree of polymerization k is from 0 to 1000, preferably from! To 500, more preferably from 10 to 200.
  • the proportion of ethylene groups in R is preferably 50 to 100% by mass of all R
  • the molecular weight of R — [( ⁇ 1R) -OH] is preferably from 500 to: L million,
  • the polyisocyanate represented by the above formula R— (NCO) has two or more isocyanates in the molecule.
  • aliphatic diisocyanates examples include aliphatic diisocyanates, aromatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, biphenyl diisocyanates, phenylmethane di-, tri- and tetraisocyanates.
  • aliphatic diisocyanate examples include methylene diisocyanate, dimethylene didiisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dipropyl ether diisocyanate, 2,2-dimethylpentane diisocyanate, 3 —Methoxyhexane diisocyanate, otatamethylene diisocyanate, 2, 2, 4-trimethylpentane diisocyanate, isocyanate, 1,4-butylene glycol dipropyl ether diisocyanate, cyanate And tetramethylxylylene diisocyanate.
  • aromatic diisocyanate examples include metaphenylene diisocyanate, norafane dirange isocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, dimethinole.
  • Examples of the alicyclic diisocyanate include hydrogenated xylylene diisocyanate and isophoro.
  • Examples of the biphenyl diisocyanate include biphenyl diisocyanate, 3,3 'dimethylbiphenyl diisocyanate, 3,3'-dimethoxybiphenyl diisocyanate, and the like.
  • Examples of the diisocyanate of phenylmethane include diphenylmethane 1,4,4'-disulfonate, 2,2, -dimethyldiphenylmethane 4,4'-diisocyanate, diphenylmethane 4,4'- Diisocyanate, 2, 5, 2 ', 5' Tetramethyldiphenyl methane 4, 4'-diisocyanate, cyclohexyl bis (4 isothiocyantophenole) methane, 3, 3'-dimethoxydiphenyl methane 4, 4'-diisocyanate, 4,4'-dimethoxydiphenylmethane 3, 3, -diisocyanate, 4,4'-diethoxydiphenylmethane-3, 3'-diisocyanate, 2, 2 'dimethyl-5 5'-dimethoxydiphenylmethane 4,4'-diisocyanate, 3,3'-dichlorodipheny
  • Examples of triisocyanates of phenylmethane include 1 methylbenzene 2, 4, 6-triisocyanate, 1, 3, 5 trimethylbenzene 1, 2, 4, 6 triisocyanate, 1, 3, 3, 7 Naphthalene triisocyanate, biphenyl 2, 4, 4 'Triisocyanate, diphenylmethane 2, 4, 4' — Triisocyanate, 3 Methyldiphenylmethane 4, 6, 4 ,, — Triisocyanate 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4 isocyanate methyl otatane, 1,4,4,, 4,, triisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate 1, 3, 6-hexamethylene triisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, tris (isocyanate phenyl) thiophosphate, and the like.
  • the polyisocyanate compound may be used as a dimer or trimer (isocyanurate bond), or may be reacted with amine to be used as a biuret.
  • polyisocyanates having urethane bonds obtained by reacting these polyisocyanate compounds with polyols can also be used.
  • polyol divalent to octavalent ones are preferable. Note that R— (NCO)
  • a polyisocyanate having this urethane bond is preferred.
  • the polyether monoalcohol represented by the above formula HO- (R-0) -R is linear and It is not particularly limited as long as it is a branched chain or secondary monohydric alcohol polyether.
  • Such compounds can be obtained by addition polymerization of alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and epichlorohydrin, styrene oxide, etc. to linear and branched or secondary monohydric alcohols. Can do.
  • the secondary alcohol is represented by the following formula (IX).
  • R is a group obtained by removing a hydroxyl group in the above formulas (VII) to (IX).
  • the above formula (VII) is a group obtained by removing a hydroxyl group in the above formulas (VII) to (IX).
  • R 1, R 2, R 3, R 4 and R 5 are hydrocarbon groups or hydrocarbon groups
  • a part or all of the hydrogen is a fluorine-substituted group
  • examples of the hydrocarbon group include an ananoleno group, an alkenyl group, an ananolenoaleolinole group, a cycloalkyl group, and a cycloalkenyl group.
  • alkyl group examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tertiary butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, tertiary pentanol, hexyl, heptyl, octynole, 2-ethylhexyl.
  • Noninore Decinore, Undecyl, Dodecyl, Tridecyl, Isotridecyl, Myristyl, Normityl, Stearyl, Isostelinole, Icosyl, Docosinole, Tetracosyl, Triacontyl, 2-Otachidodecyl, 2-Dodecylhexadecyl, 2-Tetradecylocta Examples include decyl and monomethyl branched isostearyl.
  • alkenyl group examples include butyl, allyl, propenyl, isopropenyl, buteninole, penteninole, isopenteninole, hexeninole, hepteninole, octeninole, noneninole, decenyl, undecenyl, dodecenyl, tetradecenyl, oleyl and the like. Can be mentioned.
  • alkylaryl group examples include phenylol, tolyl, xylyl, tameninole, mesityl, benzyl, phenethyl, styryl, cinnamyl, benzhydryl, tritinole, ethenylphenyl, propinolevenole, butinolevenore, pentyl Examples include norefenonole, hexinorefinenole, heptinolephenyl, octylphenyl, noylphenyl, ⁇ -naphthyl, and / 3-naphthyl group.
  • Examples of the cycloalkyl group and the cycloalkenyl group include cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, methylcyclopentyl, methylcyclohexyl, methylcycloheptinole, cyclopenteninore, cyclohexenore, cyclohepteninole, methinore
  • Examples include cyclopentyl, methylcyclohexenyl, methylcycloheptyl group, and the like.
  • R is a hydrocarbon group or a part of hydrogen of the hydrocarbon group.
  • hydrocarbon group examples include an alkylene group, an arkenenylene group, an alkylarylene group, a cycloalkylene group, and a cycloalkeneylene group.
  • R is a hydrocarbon group or a part or all of hydrogen of the hydrocarbon group is fluorine-substituted.
  • an alkyl group is preferred, and the total number of carbon atoms is preferably 8 to 36, particularly preferably 12 to 24.
  • the alkylene oxide, styrene oxide and the like to be added may be homopolymerization, random polymerization of two or more kinds, or block polymerization! /.
  • the addition method may be a normal method.
  • the degree of polymerization ⁇ is from 0 to 1000, preferably from! To 200, more preferably from 10 to 200.
  • the ratio force of the ethylene group which occupies for R Preferably, Preferably it is 50- of all R;
  • a good associative thickener can be obtained for the purpose of the present invention.
  • copolymer of formula (I) When reacting with monotercoalcohol (C), other than copolymer of formula (I) May also be a by-product.
  • the main product when diisocyanate is used, the main product may be a co-product of type 8-8-8-type represented by formula (1).
  • Other C-B-C type, C-B — (A— B) —A— B— Copolymers such as C type may be by-produced. In this case, it can be used in the present invention particularly in the form of a mixture containing the copolymer of the formula (I) without separating the copolymer of the formula (I).
  • a commercially available product may be used as the component (a).
  • Examples of commercially available products include “Ade force Nord GT-700” (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.).
  • the blending amount of component (a) in the composition of the present invention is preferably 0.;! To 10% by mass, more preferably 0 .;! To 5% by mass, and particularly preferably 0.5. ⁇ 5% by weight.
  • the amount is less than 1% by mass, the effect of component (a) addition is not observed. It is not preferable because it may cause rattling.
  • the hydrophobic powder as the component (b) includes not only a hydrophobic powder itself but also a hydrophobized powder obtained by hydrophobizing the powder surface even if it is a hydrophilic powder or the like.
  • hydrophobic powder examples include polyamide resin powder (nylon powder), polyethylene powder, polymethyl methacrylate powder, polystyrene powder, copolymer resin powder of styrene and acrylic acid, and benzoguanamine resin powder.
  • examples thereof include organic powders such as polytetrafluoroethylene powder and cellulose powder, and silicone powders such as trimethylsilsesquioxane powder.
  • Examples of the powder component of the hydrophobized powder include talc, kaolin, mica, sericite (sericite), muscovite, phlogopite, synthetic mica, safmica, biotite, lithia mica, permkyrite, carbonic acid.
  • any method can be used as long as it can impart water repellency! / Any method can be used.
  • a gas phase method, a liquid phase method, an autoclave method, a mechanochemical method can be used.
  • a normal surface treatment method can be used.
  • the treatment when the treatment is performed by adding a hydrophobizing agent to the raw material powder, it is diluted with an appropriate solvent (dichloromethane, chloroform, hexane, ethanol, xylene, volatile silicone, etc.) and added. Or may be added directly.
  • an appropriate solvent dichloromethane, chloroform, hexane, ethanol, xylene, volatile silicone, etc.
  • For mixing and stirring the powder and processing agent use Bonole Renole, Hoger Site Bono Reminole, Vibratory Bono Reminole, Attritor, Pot Minore, Rod Mill, Non Minore, Homo Mixer, Homo Disper, Henschel Mixer, Nauta Mixer, etc. I can do it.
  • the hydrophobizing agent is not particularly limited, but fatty acid dextrin-treated powder, trimethylsiloxysilicate-treated powder, fluorine-modified trimethylsiloxysilicate-treated powder, methylphenylsiloxysilicate-treated powder, fluorine-modified methylphenyl.
  • Siloxysilicic acid-treated powder dimethinorepolysiloxane, diphenylenopolysiloxane, methinorefinole polysiloxane, low viscosity to high viscosity oily polysiloxane treated powder, gum-like polysiloxane treated powder, methylhydrodiene polysiloxane treated Powder, fluorine-modified methylhydrogen polysiloxane treated powder, methyltrichlorosilane, methyltrialkoxysilane, hexa Organic silyl compounds, such as les, are treated with their fluorine-substituted products, propylene
  • Xyl trialkoxysilane, long chain alkyltrichlorosilane, long chain alkyltriethoxysilane and other organically modified silanes or their fluorine-substituted products amino-modified polysiloxane-treated powder, fluorine-modified polysiloxane-treated powder, alkyl fluoride Examples thereof include phosphoric acid-treated powder.
  • Hydrophobic powder has high water repellency, and even when actually applied to an emulsion, it is excellent in sustainability of the effect because it is most resistant to makeup slippage that is strong against water and sweat.
  • the emulsified particles are dense and the long-term stability is the best.
  • hydrophobic powders may be used alone or in combination of two or more.
  • any hydrophobic powder that can be applied to general cosmetics is not limited to the components shown in the above R Rs I I Example 6.
  • the amount of component (b) is preferably R Rs is I——0.;!-50 mass%, more preferably 5-25 mass%. is there. If the blending amount is too small, the R hiding property (capacity of the cover) will decrease, making it unsuitable as a makeup cosmetic. On the other hand, if the blending amount is too large,
  • Component (c) is one or more dispersants selected from polyglycerin-modified silicone, acrylic silicone, and polyoxyalkylene-modified silicone.
  • a double-terminal silicone-modified polyglycerin represented by the following formula ( ⁇ ) is preferably used.
  • R represents a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R represents an alkylene group having 2 to 11 carbon atoms
  • p represents a number of 10 to 120
  • q represents a number of !! to 11
  • the copolymer represented by the above formula ( ⁇ ) is produced, for example, by adding an isopropyl platinum chloroplatinate solution to a mixed solution of polyglyceryl diallyl ether and one-terminal hydrogenated dimethylpolysiloxane, and heating this.
  • the reaction can be carried out by adding an aqueous hydrochloric acid solution and carrying out superheat hydrolysis, followed by neutralization with an aqueous sodium bicarbonate solution, followed by purification and evaporation.
  • a copolymer represented by the following formula (III) is preferably used.
  • R represents an alkyl group having 8 or more and less than 20 carbon atoms
  • a, b and c are each
  • the order of bonding of the monomers is not particularly limited, and may be either block or random.
  • the acrylic silicone used in the present invention has a constituent monomer represented by the formula ( ⁇ I) as a main constituent monomer, but may optionally contain other acrylic monomers.
  • R is particularly preferably an isostearyl group having 18 carbon atoms or an isostearyl group, preferably a 2-ethylhexyl group having 8 carbon atoms.
  • polyoxyalkylene-modified silicone a copolymer represented by any of the following formulas (IV), (V) and (VI) is preferably used.
  • R represents a methyl group or a phenyl group.
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • X is an integer from !
  • y is an integer of 2 to 3.
  • the amount of component (c) is not particularly limited as long as it is sufficient to disperse component (b) in the internal phase (oil phase) with good dispersibility. Is preferably 0.;! To 10% by mass, more preferably 0.;! To 5% by mass. If the amount is too large, the emulsion stability may deteriorate.
  • succinoglycan and / or xantha Ngam is preferably used as the thickening polysaccharide of component (d), in the present invention.
  • Succinoglycan is a type of polysaccharide derived from microorganisms. More specifically, succinoglycan is derived from succinic acid, pyruvic acid, acetic acid, or salts of these acids in addition to saccharide units derived from galactose and glucose. Unit may be included. Succinoglycan is a 1: 7 ratio of galactose: glucose and usually contains pyruvate units.
  • succinoglycan is considered to be a water-soluble polymer represented by the following formula (X).
  • the average molecular weight of succinoglycan is not particularly limited, and examples thereof include those having an average molecular weight of about 6 million.
  • G represents a glucose unit
  • Gal represents a galactose unit.
  • the indication in parentheses indicates the binding mode between sugar units.
  • microorganisms serving as a source of succinoglycan include bacteria belonging to the genus Pseudomonas, Rhizobium, Alkaligenes or Agrobataterum.
  • Agrobacterium tumefaciens I-736 Agrobacterium tumefaciens 1-736
  • CNCM genus Agrobataterum
  • Succinoglycan can be produced by culturing these microorganisms in a medium. More specifically, carbon sources such as glucose, sucrose and starch hydrolysates; organic nitrogen sources such as force zein, caseinate, vegetable powder, yeast extract, corn steep liquor (CSL); metal sulfates, It can be produced by culturing the above microorganisms in a medium containing inorganic salts such as phosphates and carbonates and optional trace elements. However, it is not limited to these examples.
  • succinoglycan can be blended as it is in the emulsion composition, If necessary, decomposition products such as acid decomposition, alkali decomposition, enzyme decomposition, and ultrasonic treatment can be blended in the same manner.
  • decomposition products such as acid decomposition, alkali decomposition, enzyme decomposition, and ultrasonic treatment can be blended in the same manner.
  • the amount of component (d) is not particularly limited as long as it is sufficient to disperse component (a) in the outer phase (aqueous phase) with good dispersibility. Is preferably 0.0 to! -5% by mass, more preferably 0.01 to;% by mass. If the amount is too large, stickiness may become worse, and sticky threads may be pulled.
  • the component (b) is added to the inner phase (oil phase) and the outer phase.
  • the (a) component can be blended stably in the (aqueous phase) with good dispersibility.
  • a mold emulsion composition is obtained.
  • the oil component blended in the inner phase is not particularly limited, and fats and oils, waxes, hydrocarbon oils, higher fatty acids, higher alcohols, synthetic ester oils, silicones and the like are used.
  • the force S that can be applied is not limited to these examples.
  • solid oils such as nuclear oil, hydrogenated oil, beef
  • the waxes include beeswax, candelillarlow, cotton wax, carnauba wax, berryberry wax, ibotaro, whale wax, montan wax, nukarou, lanolin, kapok wax, lanolin acetate, liquid lanolin, sugarcane wax, lanolin fatty acid isopropyl, lauric acid Examples include hexyl, reduced lanolin, jojoba wax, hard lanolin, shellac wax, POE lanolin alcohol ether, POE lanolin alcohol acetate, POE cholesterol ether, lanolin fatty acid polyethylene glycol, POE hydrogenated lanolin alcohol ether.
  • Examples of the hydrocarbon oil include oils such as liquid paraffin, ozokerite, squalene, pristane, norafine, ceresin, squalene, petrolatum, and microcrystalline wax.
  • Examples of higher fatty acids include lauric acid, myristic acid, normitic acid, stearic acid, and behen.
  • Behenine acid, oleic acid, 12-hydroxystearic acid, undecylenic acid, tonolic acid, isostearic acid, linoleic acid, linolenic acid, eicosapentaenoic acid (EPA), docosahexaenoic acid (DHA), etc.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • straight-chains such as laurinorenoreconole, cetyl alcohol, stearyl alcohol monole, beheninoleanoreconole, myristinoleanoreconole, reino reinorenoreconole, setostearinoleol alcohol, etc.
  • Alcohol monostearyl glycerin ether (batyl alcohol monole), 2-decinore tetradecinole, lanolin ano colenore, cholestero monole, phytosterol, hexyldodecanol, isostearyl alcohol, otatildodecanol, etc. Examples include branched chain alcohols.
  • Synthetic ester oils include isopropyl myristate, cetyl octanoate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, butyl stearate, hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, hexyldecyl dimethyloctanoate Cetyl lactate, myristyl lactate, lanolin acetate, isocetyl stearate, isocetyl isostearate, cholesteryl 12-hydroxystearylate, ethylene glycol hexyl hexylate, dipentaerythritol fatty acid ester, monoisostearic acid N-alkyl glycol, Neopentyl glycol dicaprate, diisostearyl malate, glycerin 2-heptylundecanoate, trimethylolpropane triethyl-2-
  • silicone examples include chain polysiloxanes such as dimethylolene polysiloxane, methinorefinole polysiloxane, and methinore hydrodiene polysiloxane; decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, tetramethyltetrahydrogen.
  • chain polysiloxanes such as dimethylolene polysiloxane, methinorefinole polysiloxane, and methinore hydrodiene polysiloxane
  • decamethylcyclopentasiloxane dodecamethylcyclohexasiloxane
  • tetramethyltetrahydrogen examples include cyclic polysiloxanes such as polysiloxane; silicone resins forming a three-dimensional network structure, silicone rubber, and the like.
  • composition of the present invention includes various components usually used in cosmetics, for example, a moisturizer, an ultraviolet absorber, a pH adjuster, an antioxidant, an antiseptic, an antibacterial agent, as long as the effect is not impaired.
  • a moisturizer for example, an ultraviolet absorber, a pH adjuster, an antioxidant, an antiseptic, an antibacterial agent, as long as the effect is not impaired.
  • Agents, drugs, plant extracts, fragrances, pigments and the like can be blended.
  • humectant examples include polyhydric alcohols such as glycerin, diethylene glycol, butylene glycol, and polyethylene glycol; proteins such as amino acids, nucleic acids, collagen, and elastin; and mucopolysaccharides such as hyaluronic acid and chondroitin sulfate. It is done.
  • UV absorbers examples include benzoic acid UV absorbers such as paraaminobenzoic acid, anthranilic acid UV absorbers such as methyl anthranilate, salicylic acid UV absorbers such as octyl salicylate, phenyl salicylate, and homomethyl salicylate.
  • Examples of the pH adjuster include lactic acid, citrate, sodium citrate, glycolic acid, succinic acid, tartaric acid, dl-malic acid, potassium carbonate, sodium bicarbonate, ammonium bicarbonate and the like.
  • Examples of the antioxidant include ascorbic acid, ⁇ -tocopherol, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxybisole and the like.
  • antiseptics and antibacterial agents include: nonoxybenzoic acid ester, phenoxyethanol, octoxyglycerin, benzoic acid, salicylic acid, carboxylic acid, sorbic acid, parachlormethrezo monole, hexaclofenfen, Examples thereof include benzanoleconium chloride, chronolehexidine chloride, trichlorocanolevanilide, and photosensitizer.
  • the oil-in-water emulsion composition of the present invention can be widely applied to cosmetics, pharmaceuticals, and quasi drugs applied to the outer skin.
  • the product form is also arbitrary, and examples include emulsion products such as emulsified foundations and sunscreen emulsions, and cream products such as skin creams.
  • the oil-in-water emulsified composition of the present invention is usually prepared by preparing an oil phase and an aqueous phase in advance and emulsifying by mixing, stirring, etc. while gradually adding the oil phase to the aqueous phase thus prepared.
  • the force S that can be obtained by the method S is not limited to these exemplified production methods.
  • a female panel (40 people) used each sample (composition) of each example and comparative example, and evaluated usability (elasticity and smoothness) during coating based on the following evaluation criteria. did.
  • More than 50% and less than 80% of the subjects responded that there was a sensation of sensation during application and a smooth feel to use.
  • test subject's force X 30% or more and less than 50% of test subject's force X: Less than 30% of the subject's strength S, sensation when applied, and a smooth feel
  • EO—PO block copolymer (* 4 ): EO / PO 200 mol / 40 mol.
  • Test solution 1 was prepared by adding 10% by mass of 1,3-butylene glycol and 1% by mass of hydrophobically modified polyether urethane ( * 5) in ion-exchanged water ( adjusted so that the total amount becomes 100% by mass). .
  • test solution 2 for comparison, for comparison, in ion-exchanged water, 1,3-butyleneglycol 10% by mass and 1% by mass of agar were added (adjusted so that the total amount would be 100% by mass) to prepare test solution 2 (control test solution).
  • test solutions 1 and 2 put these test solutions 1 and 2 in a container and, as shown in Fig. 2, use a rheometer (manufactured by Rheotech Co., Ltd .; FUDOH rheometer NRM-3002D) to insert a 20-mm diameter needle 2 cm. Then, it was stopped for 10 seconds, and the recovery of the base was graphed with time and stress.
  • a rheometer manufactured by Rheotech Co., Ltd .
  • (1) to (; 12) were mixed and cracked and crushed with a bead mill (oil phase).
  • (13) to (20) were mixed and dissolved (aqueous phase).
  • the oil phase was emulsified with a homomixer while gradually adding the oil phase to the aqueous phase.
  • composition (sample) was evaluated for usability and stability by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • (1) to 1 ⁇ 2) were mixed and decomposed and crushed with a bead mill (oil phase).
  • (7) to (; 18) were mixed and dissolved (aqueous phase).
  • the oil phase was emulsified with a homomixer while gradually adding the oil phase to the aqueous phase.
  • composition (sample) was evaluated for usability and stability by the above test method. The results are shown in Table 2.
  • (1) to (5) were mixed and cracked and crushed with a bead mill (oil phase).
  • (6) to (; 12) were mixed and dissolved (aqueous phase).
  • the oil phase was emulsified with a homomixer while gradually adding the oil phase to the aqueous phase.
  • (1) to 1 ⁇ 2) were mixed and decomposed and crushed with a bead mill (oil phase).
  • (7) to (; 13) were mixed and dissolved (aqueous phase).
  • the oil phase was emulsified with a homomixer while gradually adding the oil phase to the aqueous phase.
  • (1) to (5) were mixed and cracked and crushed with a bead mill (oil phase).
  • (6) to (; 16) were mixed and dissolved (aqueous phase).
  • the oil phase was emulsified with a homomixer while gradually adding the oil phase to the aqueous phase.

Description

明 細 書
水中油型乳化組成物
関連出願
[0001] 本出願は、 2006年 8月 9日付け出願の日本国特許出願 2006— 216637号の優 先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
技術分野
[0002] 本発明は水中油型乳化組成物に関する。さらに詳しくは、弹カ感と滑らかな使用感 触を有し、かつ安定性に優れる水中油型乳化組成物に関する。
背景技術
[0003] 従来、メーキャップ化粧料に代表される粉体を含有する化粧料として、水中油型乳 化組成物は、みずみずしくさっぱりした使用感を有することから、乳化型ファンデーシ ヨン等に好適に適用されている。また粉体として、粉体表面を疎水化処理して得た疎 水化処理粉体を用いることで、耐水性、化粧もちの向上を図った水中油型乳化組成 物の開発も行われている。
[0004] しかし一般に粉体を配合した系では増粘し難い傾向がみられ、また使用感触が悪 い(滑らかさがない、等)、化粧もちが悪い、安定性が悪い(=分散性が十分でなく粉 体が凝集沈降して色しまが出る、等)といった問題がある。
[0005] そこで増粘性をもたせるために、粉体を含有する水中油型乳化組成物に増粘剤を 配合することが考えられる。従来、化粧料に配合される増粘剤としてカゼイン等の天 然高分子、アクリル酸ポリマー、カルボキシビュルポリマー等の合成高分子、モンモリ ロナイト等の粘土鉱物等が用いられていた。しかしこれら従来の増粘剤は高分子特 有のぬめり感を生じたり、粘土鉱物を配合した場合には温度変化により離液が起こり やすく不安定である等の問題がある。
[0006] このような従来の増粘剤の問題点を解消する新たな増粘剤として、ぬめり感ゃベた つき感等のない使用性を有する会合性増粘剤 (会合性ポリウレタン等)が提案されて いる(例えば、特許文献;!〜 2参照)。しかしながらこれら会合性増粘剤は、粉末成分 と共存すると、増粘効果を十分に発揮することが難しぐまた使用感触も悪くなり(滑ら かさがない、等)、安定性が悪い(色しまが出る、等)の不具合が生じる。 特許文献 1 :特開 2000— 63235号公報
特許文献 2:特開 2000— 239120号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は上記従来の問題点を解消し、粉末成分を含有する水中油型乳化組成物 において、会合性増粘剤のもつ増粘効果を十分に発揮することができ、使用性、安 定性に優れる水中油型乳化組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、水中油型乳化 組成物において、外相(水相)に会合性増粘剤と増粘多糖類を配合し、内相(油相) に粉末成分と分散剤を配合することで、会合性増粘剤のもつ増粘効果を十分に発揮 することができ、使用性(弾力感と滑らかな使用感触)、基剤の安定性に優れる水中 油型乳化組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0009] すなわち本発明は、(a)下記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタンと、 (b) 疎水性粉末と、(c)ポリグリセリン変性シリコーン、アクリルシリコーン、ポリオキシアル キレン変性シリコーンの中から選ばれる 1種または 2種以上と、(d)増粘多糖類を含有 する水中油型乳化組成物を提供する。
( 1 )
Figure imgf000003_0001
[0011] 〔式 (I)中、 Rは m価の炭化水素基を示し; Rは 2価の炭化水素基を示し; Rはウレタ
1 2 3 ン結合を有して!/、てもよ!/、 (h+ 1)価の炭化水素基を示し; Rは 2価の炭化水素基を
4
示し; Rは直鎖、分岐鎖または 2級の 1価の炭化水素基を示し; mは 2以上の数であり
5
;hは 1以上の数であり; k、 nはそれぞれ独立に 0〜1000の数である。〕
[0012] また本発明は、(d)成分がサクシノグリカンおよび/またはキサンタンガムである、 上記水中油型乳化組成物を提供する。
[0013] また本発明は、上記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタン力 S、R — [ (O— R ) OH] で表される 1種または 2種以上のポリエーテルポリオールと、 R—(NC
2 k m 3
〇) で表される 1種または 2種以上のポリイソシァネートと、 HO- (R一〇) 一 Rで h+ l 4 n 5 表される 1種または 2種以上のポリエーテルモノアルコールとの反応物である、上記 水中油型乳化組成物を提供する。
[0014] また本発明は、上記式 (I)中、 R 、 Rおよび Rは、それぞれ独立に炭素原子数 2〜
1 2 4
4のアルキレン基、またはフエニルエチレン基を示し; Rはウレタン結合を有していて
3
もよい炭素原子数 1〜; 10のアルキレン基を示し; Rは炭素原子数 8〜36のアルキル
5
基を示し; mは 2であり; hは 1であり; k、 nはそれぞれ独立に 0〜1000の数である、上 記水中油型乳化組成物を提供する。
[0015] また本発明は、(c)成分のポリグリセリン変性シリコーンが下記式 (Π)で示される両 末端シリコーン化ポリダリセリンである、上記水中油型乳化組成物を提供する。
Figure imgf000004_0001
[0017] 〔式 (Π)中、 Rは炭素原子数 1〜; 12の直鎖または分岐鎖のアルキル基、若しくはフエ
6
二ル基を示し; Rは炭素原子数 2〜 11のアルキレン基を示し; pは 10〜 120の数であ り; qは;!〜 11の数である。〕
[0018] また本発明は、(c)成分のアクリルシリコーンが下記式 (III)で示されるコポリマーで ある、上記水中油型乳化組成物を提供する。
Figure imgf000004_0002
( H I ) 〔式 (III)中、 Rは炭素原子数 8以上 20未満のアルキル基を示し; a, b, cはそれぞれ
8
各モノマーの平均重合モル数を示す正の数であり、 rは 5〜100の整数である。〕 また本発明は、(c)成分のポリオキシアルキレン変性シリコーンが下記式 (IV)、 (V) 、(VI)のいずれかで示されるコポリマーである、上記水中油型乳化組成物を提供す
[0021] R, 9 Rg R9 Rg
I
R SiO SiO- 一 SiO -Si— RQ ( I V )
I
R, R9 (CH2)xO(CyH2yO)zR10 I
R9
[0022]
R9 R,
R9
R10(OCyH2y)zO(CH2)x. SiO -SiO- -Si-(CH2)xO(CyH2yO)zR10
I (CH2)xO(CyH2yO)zRi o
R9 R9 ( V )
Figure imgf000005_0001
[0024] 〔式 (IV)〜(VI)中、 Rはメチル基またはフエ二ル基を示し; R は水素原子または炭
9 10
素原子数;!〜 12のアルキル基を示し; Xは 1〜 5の整数であり; yは 2〜3の整数であり ; z、 s、 tは、平均数でポリオキシアルキレン変性シリコーンが分子中にポリオキシアル キレン基を 5〜40質量0 /0含有し、かつ該 z変 1·生シリコーンの分子 量が 2000以上となるような数値を表す。〕
[0025] また本発明は、(a)成分を 0. ;!〜 10質邐 (b)成分を 0. ;!〜 50質量%含有する 、上記水中油型乳化組成物を提供する。
発明の効果
[0026] 本発明の水中油型乳化組成物は、弹カ感があり滑らかな使用感触を有し、かつ基 剤の安定性に優れる(色しまが出な!/、、等)とレ、う効果を奏する。
図面の簡単な説明 [0027] [図 1]本発明に用いられる疎水変性ポリエーテルウレタン (会合性増粘剤)の説明図 である。
[図 2]実施例 1での実験方法を示す説明図である。
[図 3]実施例 1での実験結果を示すグラフであり、同図中(A)は本発明に用いる疎水 変性ポリエーテルウレタン (会合性増粘剤)を用いた場合の試験結果を示すグラフで あり、 (B)は寒天を用いた場合の試験結果を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、本発明につ!/、て詳述する。
本発明に用いられる(a)成分は下記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタ ンである。該コポリマーは会合性増粘剤である。会合性増粘剤は、親水基部を骨格と し、末端に疎水性部分をもつコポリマーであり、水溶性媒体中でコポリマーの疎水性 部分同士が会合し増粘作用を示すものをいう。このような会合性増粘剤は、図 1に示 すように水溶性媒体中でコポリマーの疎水性部分同士が会合し、親水部がループ状 状をなし、増粘作用を示す。
( 1 )
、 ノ n
Figure imgf000006_0001
h
[0030] 上記式 (I)中、 R 、 Rおよび Rは、それぞれ独立に炭化水素基を示す。好ましくは
1 2 4
炭素原子数 2〜4のアルキレン基またはフエニルエチレン基である。
Rはウレタン結合を有していてもよい炭化水素基を示し、ここで炭化水素基として
3
は炭素原子数;!〜 10のアルキレン基が好まし!/、。
Rは直鎖、分岐鎖または 2級の炭化水素基を示す。好ましくは炭素原子数 8〜36
5
のアルキル基である。
mは 2以上の数である。
hは 1以上の数である。
k、 nはそれぞれ独立に 0〜1000の数である。
[0031] 上記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタンは、例えば、 R - [ (O-R )
1 2 k
-OH] (ここで、 R 、 R 、 k、 mは上記で定義したとおり)で表される 1種または 2種以 m 1 2
上のポリエーテルポリオールと、 R (NCO) (ここで、 R 、 hは上記で定義したと おり)で表される 1種または 2種以上のポリイソシァネートと、 HO— (R -O) -R (こ
4 n 5 こで、 R 、 R 、 nは上記で定義したとおり)で表される 1種または 2種以上のポリエーテ
4 5
ルモノアルコールとを反応させることにより得る方法が好適例として挙げられる。
[0032] この場合、式(I)中の R 〜Rは、用いる R [ (〇一 R ) — OH] 、 R— (NCO)
1 5 1 2 k m 3 h+ 1
、 HO- (R -O) -Rにより決定される。上記 3者の仕込み比は、特に限定されるも
4 n 5
のでないが、ポリエーテルポリオールおよびポリエーテルモノアルコール由来の水酸 基と、ポリイソシァネート由来のイソシァネート基の比力 NCO/OH = 0. 8 :;!〜 1. 4 : 1であるのが好ましい。
[0033] 上記式 R [ (〇一 R ) -OH] で表されるポリエーテルポリオール化合物は、 m
1 2 k m
価のポリオールにエチレンォキシド、プロピレンォキシド、ブチレンォキシド、ェピクロ ルヒドリン等のアルキレンォキシド、スチレンォキシド等を付加重合することによりでき
[0034] ここでポリオールとしては、 2〜8価のものが好ましぐ例えばエチレングリコール、プ ロピレングリコーノレ、ブチレングリコーノレ、へキサメチレングリコーノレ、ネオペンチノレグ リコール等の 2価アルコール;グリセリン、トリオキシイソブタン、 1 , 2, 3—ブタントリオ 一ノレ、 1 , 2, 3—ペンタトリ才ーノレ、 2—メチノレー 1 , 2, 3—プロノ ントリ才ーノレ、 2—メ チノレー 2, 3, 4 フ"タン卜リ才ーノレ、 2 ュチノレー 1 , 2, 3 フ"タン卜リ才ーノレ、 2, 3, 4 ペンタントリオール、 2, 3, 4 へキサントリオール、 4 プロピル 3, 4, 5 ヘプ タントリオール、 2, 4 ジメチルー 2, 3, 4 ペンタントリオール、ペンタメチルダリセリ ン、ペンタグリセリン、 1 , 2, 4—フ、、タントリ才ーノレ、 1 , 2, 4—ペンタントリ才ーノレ、トリメ チロールェタン、トリメチロールプロパン等の 3価アルコール;ペンタエリスリトール、 1 , 2, 3, 4 ペンタンテ卜ローノレ、 2, 3, 4, 5 へキサンテ卜ローノレ、 1 , 2, 4, 5 ペン タンテトロール、 1 , 3, 4, 5—へキサンテトロール等の 4価のアルコーノレ;アドニット、 ァラビット、キシリット等の 5価アルコーノレ;ジペンタエリスリトーノレ、ソルビット、マンニッ ト、イジット等の 6価アルコール;ショ糖等の 8価アルコール等が挙げられる。
[0035] また、付加させるアルキレンォキシド、スチレンォキシド等により、 Rが決定されるが
2
、特に入手が容易であり、優れた効果を発揮させるためには、炭素原子数 2〜4のァ ルキレンォキシドあるいはスチレンォキシドが好まし!/、。 [0036] 付加させるアルキレンォキシド、スチレンォキシド等は単独重合、 2種類以上のラン ダム重合ある!/、はブロック重合であってよ!/、。付加の方法は通常の方法であってよ!/、 。また、重合度 kは、 0〜; 1000であり、好ましくは;!〜 500、さらに好ましくは 10〜200 である。また、 Rに占めるエチレン基の割合は、好ましくは全 Rの 50〜; 100質量%で
2 2
ある。
[0037] また、 R—[ (〇一R ) -OH] の分子量は 500〜: L0万のものが好ましく、 1000〜
1 2 k m
5万のものが特に好ましい。
[0038] 上記式 R—(NCO) で表されるポリイソシァネートは、分子中に 2個以上のイソシ
3 h+ 1
ァネート基を有するものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族ジイソシァネー ト、芳香族ジイソシァネート、脂環族ジイソシァネート、ビフエエルジイソシァネート、フ ェニルメタンのジ一、トリ一、テトライソシァネート等が挙げられる。
[0039] 脂肪族ジイソシァネートとしては、例えば、メチレンジイソシァネート、ジメチレンジィ レンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、ジプロピルエーテルジイソシ ァネート、 2, 2—ジメチルペンタンジイソシァネート、 3—メトキシへキサンジイソシァネ ート、オタタメチレンジイソシァネート、 2, 2, 4—トリメチルペンタンジイソシァネート、 イソシァネート、 1 , 4ーブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシァネート、チォ ァネート、テトラメチルキシリレンジイソシァネート等が挙げられる。
[0040] 芳香族ジイソシァネートとしては、例えば、メタフエ二レンジイソシァネート、ノ ラフエ 二レンジイソシァネート、 2, 4—トリレンジイソシァネート、 2, 6—トリレンジイソシァネ ート.ジメチノレベンゼンジイソシァネート、ェチノレベンゼンジイソシァネート、イソプロピ
Figure imgf000008_0001
[0041] 脂環族ジイソシァネートとしては、例えば、水添キシリレンジイソシァネート、イソホロ [0042] ビフエニルジイソシァネートとしては、例えば、ビフエニルジイソシァネート、 3, 3' ジメチルビフエニルジイソシァネート、 3, 3'—ジメトキシビフエニルジイソシァネート等 が挙げられる。
[0043] フエニルメタンのジイソシァネートとしては、例えば、ジフエニルメタン一 4, 4'ージィ ソシァネート、 2, 2,ージメチルジフエニルメタン 4, 4'ージイソシァネート、ジフエ二 ノレジメチルメタン一 4, 4'—ジイソシァネート、 2, 5, 2' , 5' テトラメチルジフエニル メタン 4, 4'ージイソシァネート、シクロへキシルビス(4 イソシオントフェニノレ)メタ ン、 3, 3'ージメトキシジフエニルメタン 4, 4'ージイソシァネート、 4, 4'ージメトキシ ジフエニルメタン一 3, 3,ージイソシァネート、 4, 4'ージエトキシジフエニルメタンー3 , 3'—ジイソシァネート、 2, 2' ジメチルー 5, 5'—ジメトキシジフエニルメタン 4, 4'ージイソシァネート、 3, 3'ージクロロジフエニルジメチルメタン 4, 4'ージイソシ ァネート、ベンゾフエノン 3, 3'ージイソシァネート等が挙げられる。
[0044] フエニルメタンのトリイソシァネートとしては、例えば、 1 メチルベンゼン 2, 4, 6 —トリイソシァネート、 1 , 3, 5 トリメチルベンゼン一 2, 4, 6 トリイソシァネート、 1 , 3, 7 ナフタレントリイソシァネート、ビフエ二ルー 2, 4, 4' トリイソシァネート、ジフ ェニルメタン 2, 4, 4 ' —トリイソシァネート、 3 メチルジフエニルメタン 4, 6, 4, —トリイソシァネート、トリフエニルメタン一 4, 4, , 4, , 一トリイソシァネート、 1 , 6, 11 - ゥンデカントリイソシァネート、 1 , 8—ジイソシァネートー4 イソシァネートメチルオタ タン、 1 , 3, 6—へキサメチレントリイソシァネート、ビシクロヘプタントリイソシァネート、 トリス(イソシァネートフエニル)チォホスフェート等が挙げられる。
[0045] また、これらのポリイソシァネート化合物のダイマー、トリマー(イソシァヌレート結合) で用いられてもよぐまた、ァミンと反応させてビウレットとして用いてもよい。
[0046] さらに、これらのポリイソシァネート化合物と、ポリオールを反応させたウレタン結合 を有するポリイソシァネートも用いることができる。ポリオールとしては、 2〜8価のもの が好ましぐ前述のポリオールが好ましい。なお、 R— (NCO) として 3価以上のポ
3 h+ 1
リイソシァネートを用いる場合は、このウレタン結合を有するポリイソシァネートが好ま しい。
[0047] 上記式 HO—(R—0) —Rで表されるポリエーテルモノアルコールは、直鎖およ び分岐鎖または 2級の 1価アルコールのポリエーテルであれば特に限定されない。こ のような化合物は、直鎖および分岐鎖または 2級の 1価アルコールにエチレンォキシ ド、プロピレンォキシド、ブチレンォキシド、ェピクロルヒドリン等のアルキレンォキシド 、スチレンォキシド等を付加重合することにより得ることができる。
[0048] ここでいう直鎖アルコールとは、下記式 (VII)で表される。
R -OH (VII)
11
[0049] また、ここでいう分岐鎖アルコールとは、下記式 (VIII)で表される。 R12—— CH― R14― OH ( V I I I )
^13
[0050] また、 2級アルコールとは、下記式(IX)で表される。 R15—— CH— OH ( I X )
[0051] したがって、 Rは、上記式 (VII)〜(IX)において水酸基を除いた基である。上記式(
5
VII)〜(IX)において R 、R 、R 、R および R は炭化水素基または炭化水素基
11 12 13 15 16
の水素の一部若しくは全部がフッ素置換された基であり、炭化水素基としては例えば 、ァノレキノレ基、アルケニル基、ァノレキノレアリーノレ基、シクロアルキル基、シクロアルケ ニル基等である。
[0052] アルキル基としては、例えば、メチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ ブチル、ターシヤリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチ ノレ、へキシル、ヘプチル、ォクチノレ、 2—ェチルへキシル、ノニノレ、デシノレ、ゥンデシ ル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、ノ ルミチル、ステアリル、イソステ ァリノレ、ィコシル、ドコシノレ、テトラコシル、トリアコンチル、 2—オタチルドデシル、 2— ドデシルへキサデシル、 2—テトラデシルォクタデシル、モノメチル分岐 イソステアリ ル等が挙げられる。
[0053] アルケニル基としては、例えば、ビュル、ァリル、プロぺニル、イソプロぺニル、ブテ ニノレ、ペンテニノレ、イソペンテニノレ、へキセニノレ、ヘプテニノレ、ォクテニノレ、ノネニノレ、 デセニル、ゥンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ォレイル等が挙げられる。 [0054] アルキルァリール基としては、フエ二ノレ、 トルィル、キシリル、タメ二ノレ、メシチル、ベ ンジル、フエネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチノレ、ェチルフエニル、 プロピノレフェニノレ、ブチノレフエニノレ、ペンチノレフエニノレ、へキシノレフエニノレ、へプチノレ フエニル、ォクチルフエニル、ノユルフェニル、 α—ナフチル、 /3—ナフチル基等が挙 げられる。
[0055] シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロへ キシル、シクロへプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロへキシル、メチルシクロ へプチノレ、シクロペンテニノレ、シクロへキセニノレ、シクロへプテニノレ、メチノレシクロペン テュル、メチルシクロへキセニル、メチルシクロヘプテュル基等が挙げられる。
[0056] 上記式 (VIII)において、 R は炭化水素基、または炭化水素基の水素の一部若しく
14
は全部がフッ素置換された基であり、炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、ァ ノレケニレン基、アルキルァリーレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケ二レン基等 である。
[0057] また、 Rは、炭化水素基または炭化水素基の水素の一部若しくは全部がフッ素置
5
換された基であり、そのうちアルキル基であることが好ましぐさらにその合計の炭素 原子数が 8〜36が好ましぐ 12〜24が特に好ましい。
[0058] また、付加させるアルキレンォキシド、スチレンォキシド等は、単独重合、 2種以上の ランダム重合あるいはブロック重合であってよ!/、。付加の方法は通常の方法であって よい。重合度 ηは 0〜; 1000であり、好ましくは;!〜 200、さらに好ましくは 10〜200カ 良い。また、 Rに占めるエチレン基の割合力 好ましくは、好ましくは全 Rの 50〜; 10
4 4
0重量%、さらに好ましくは、 65〜; 100重量%であると、本発明の目的に良好な会合 性増粘剤が得られる。
[0059] 上記式 (I)で表されるコポリマーを製造する方法としては、通常のポリエーテルとイソ シァネートとの反応と同様にして、例えば、 80〜90°Cで 1〜3時間加熱し、反応せし めて得ること力 Sでさる。
[0060] また、 R — [ (〇一 R ) -OH] で表されるポリエーテルポリオール(A)と、 R—(N
1 2 k m 3
CO) で表されるポリイソシァネート(B)と、 H〇一(R—〇) -Rで表されるポリエ h+ l 4 n 5
一テルモノアルコール (C)とを反応させる場合には、式 (I)の構造のコポリマー以外 のものも副生することがある。例えば、ジイソシァネートを用いた場合、主生成物とし ては式(1)で表されるじー8—八ー8—じ型のコポリマーが生成するカ その他、 C— B —C型、 C— B—(A— B) —A— B— C型等のコポリマーが副生することがある。この 場合、特に式 (I)型のコポリマーを分離することなぐ式 (I)型のコポリマーを含む混合 物の状態で本発明に使用すること力できる。
[0061] 本発明では(a)成分として、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば「アデ 力ノール GT— 700」(旭電化工業 (株)製)等が挙げられる。
[0062] (a)成分の配合量は、本発明組成物中、 0. ;!〜 10質量%が好ましぐより好ましく は 0. ;!〜 5質量%であり、特に好ましくは 0. 5〜5質量%である。 0. 1質量%未満で は(a)成分添加効果が認められず、一方、 10質量%超では、粘度が高くなりすぎ組 成物製造の作用効率が低下したり、使用性の点でベたつきを生じることがあるので好 ましくない。
[0063] (b)成分としての疎水性粉末は、粉末自体が疎水性のもののみならず、親水性粉 末等であっても粉末表面を疎水化処理した疎水化処理粉末も含む。
[0064] 疎水性の粉末としては、具体的には、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリェチ レン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共 重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化工チレン粉末、セルロー ス粉末などの有機粉末や、トリメチルシルセスキォキサン粉末などのシリコーン粉末 等が例示される。
[0065] 疎水化処理粉末の粉末成分としては、例えばタルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリ サイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキユライト 、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケィ酸アルミニウム、ケィ酸バリウム、ケィ酸力 ルシゥム、ケィ酸マグネシウム、ケィ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネ シゥム、シリカ、ゼォライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコゥ)、リン酸力 ルシゥム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹼(ミリス チン酸亜鉛、ノ ルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなど)、窒化ホウ素等 の無機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄 (ベンガラ)、チタ ン酸鉄等の無機赤色系顔料; 7一酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等 の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次二酸化チタン等の無機黒色 系顔料;マンゴバイオレット、バルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水 酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔 料;二酸化チタンコーテッドマイ力、二酸化チタンコーテッドォキシ塩化ビスマス、二 酸化チタンコーテッドタルク、着色二酸化チタンコーテッドマイ力、ォキシ塩化ビスマ ス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパ一パウダー等の金属粉末 顔料等が挙げられる。本発明ではこれら粉末成分を疎水化処理したものが用いられ
[0066] 疎水化処理方法としては、撥水性を付与できる方法であれば!/、かなるものでもよぐ その方法は問わないが、例えば気相法、液相法、オートクレーブ法、メカノケミカル法 等、通常の表面処理方法を用いることができる。
[0067] 例えば疎水化処理剤を原料粉末に添加して処理を行う場合、適当な溶媒 (ジクロ ルメタン、クロ口ホルム、へキサン、エタノール、キシレン、揮発性シリコーン等)に希釈 して添加してもよく、あるいは直接添加してもよい。粉末と処理剤の混合攪拌には、ボ ーノレミノレ、ホジャーサイトボーノレミノレ、振動ボーノレミノレ、 アトライター、ポットミノレ、 ロッド ミル、ノ ンミノレ、ホモミキサー、ホモディスパー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー 等も使用すること力できる。この他にも、粉末表面の活性を利用し、気相反応により 1 oo°c以下の低温で環状オルガノシロキサンを粉末表面上で重合させる方法(特公平 1 54380号)や、前記方法の後に表面のシリコーンポリマーの Si— H部分にグリセ 口ールモノアリルエーテル等のペンダント基を付加させる方法(特公平 1 54381号 )等あ用いることカでさる。
[0068] 疎水化処理剤としては、特に限定されるものではないが、脂肪酸デキストリン処理 粉末、トリメチルシロキシ珪酸処理粉末、フッ素変性トリメチルシロキシ珪酸処理粉末 、メチルフエ二ルシロキシ珪酸処理粉末、フッ素変性メチルフエニルシロキシ珪酸処 理粉末、ジメチノレポリシロキサン、ジフエニノレポリシロキサン、メチノレフエニノレポリシ口 キサン等の低粘度〜高粘度油状ポリシロキサン処理粉末、ガム状ポリシロキサン処理 粉末、メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉末、フッ素変性メチルハイドロジェン ポリシロキサン処理粉末、メチルトリクロルシラン、メチルトリアルコキシシラン、へキサ 等の有機シリル化合物あるレ、はそれらのフッ素 置換体による処理粉末、 プロピ
、キシル トリアルコキシシラン、長鎖アルキルトリクロルシラン、長鎖アルキルトリエトキシシラン 等の有機変性シランあるいはそれらのフッ素置換体による処理粉末、ァミノ変性ポリ シロキサン処理粉末、フッ素変性ポリシロキサン処理粉末、フッ化アルキルリン酸処 理粉末等が挙げられる。
[0069] 疎水性粉末は撥水性が強ぐ実際に乳化物に適用した場合も、水や汗に強ぐ化 粧くずれが最も起きにくいため効果の持続性に優れる。また乳化粒子が緻密で長期 安定性も最も優れている。
[0070] これら疎水性粉末は 1種を用いてもよぐあるいは 2種以上を用いてもよい。また、一 般の化粧品に適用できる疎水性粉末であればよぐ上記 R Rs I I例 6 示の成分に限定されるも のではない。
[0071] (b)成分の配合量は、本発明油中水型乳化組成物中、好ましく R Rsは I—— 0. ;!〜 50質量% であり、より好ましくは 5〜25質量%である。配合量が少なすぎる場合は R隠蔽性 (カバ 一力)が低下し、メーキャップ化粧料としては不適であり、一方、配合量が多すぎると
、粉っぽさが著しぐまた安定性も悪くなりがちである。
[0072] (c)成分はポリグリセリン変性シリコーン、アクリルシリコーン、ポリオキシアルキレン 変性シリコーンの中から選ばれる 1種または 2種以上の分散剤である。
[0073] 〔ポリグリセリン変性シリコーン〕
ポリグリセリン変性シリコーンとしては下記式 (Π)で示される両末端シリコーン化ポリ グリセリンが好ましく用いられる。
[0074]
6 Re
R6— Si- -OSi- -R7〇- CH2CHCH20-|— R7
RP R6 OH
」 p 」
[0075] 式 (Π)中、 Rは炭素原子数 1〜; 12の直鎖または分岐鎖のアルキル基、若しくはフェ 二ル基を示し、 Rは炭素原子数 2〜; 11のアルキレン基を示し、 pは 10〜; 120の数で あり、 qは;!〜 11の数である。
[0076] 上記式 (Π)で示すコポリマーの製造は、例えば、ポリグリセリンジァリルエーテルと片 末端水素化ジメチルポリシロキサンの混合液中に塩化白金酸イソプロピルアルコー ノレ溶液を加え、これを加熱'反応させ、ここに塩酸水溶液を添加し、過熱加水分解し た後、重曹水を加えて中和した後、精製し、エバポレーシヨンして得ることができる。 ただしこの製造方法に限定されるものでな!/、。
[0077] 〔アクリルシリコーン〕
ーンとしては下記式 (III)で示されるコポリマーが好ましく用いられる。
Figure imgf000015_0001
[0079] 式(III)中、 Rは炭素原子数 8以上 20未満のアルキル基を示し、 a, b, cはそれぞれ
8
各モノマーの平均重合モル数を示す正の数であり、 rは 5〜100の整数である。式 (III) において、各モノマーの結合順序は特に制限されず、ブロック状でもランダム状のい ずれでもよい。
本発明に使用されるアクリルシリコーンの GPCによるポリスチレン換算の平均分子 量 (ま特に限定されなレヽ力 好まし < (ま 5, 000—500, 000、特に 30, 000—300, 0 00の範囲に有ることが好ましい。また、本発明に使用されるアクリルシリコーンは式 (Π I)に示される構成モノマーを主構成モノマーとするが、任意で他のアクリルモノマーを 含有させることあでさる。
Rとしては、炭素原子数が 18であるイソステアリル基、あるいは炭素原子数が 8であ る 2—ェチルへキシル基が好ましぐイソステアリル基が特に好ましい [0080] 〔ホリオキシアルキレン変性シリコーン〕
ポリオキシアルキレン変性シリコーンとしては、下記式(IV)、(V)、(VI)のいずれ力 で示されるコポリマーが好ましく用いられる。
Figure imgf000016_0001
[0082]
R9 R,
R9
R10(OCyH2y)zO(CH2)x- -SiO- -SiO- -Si-(CH2)xO(CyH2yO)zR10
I (CH2)xO(CyH2yO)zR-| o
R9 R9 ( V )
Figure imgf000016_0002
[0084] 上記式 (IV)〜 (VI)中、各置換基は以下の意味を示す。
Rはメチル基またはフエ二ル基を示す。
9
R は水素原子または炭素原子数 1〜 12のアルキル基を示す。
10
Xは;!〜 5の整数である。
yは 2〜3の整数である。
z、 s、 tは、平均数でポリオキシアルキレン変性シリコーンが分子中にポリオキシアル キレン基を 5〜40質量% (=アルキレンォキシド変性率)含有し、かつ該ポリオキシァ ルキレン変性シリコーンの分子量が 2000以上となるような数値を表す。
[0085] (c)成分の配合量は、(b)成分を内相(油相)に分散性よく配合し得るに足る量であ れば特に限定されるものでないが、通常、組成物全量に対し 0. ;!〜 10質量%が好ま しぐより好ましくは 0. ;!〜 5質量%である。配合量が多すぎると乳化安定性が悪くな るおそれがある。
[0086] (d)成分の増粘多糖類として、本発明ではサクシノグリカンおよび/またはキサンタ ンガムが好ましく用いられる。
サクシノグリカンは、微生物に由来する多糖類の一種であり、より具体的にはガラク トースおよびグルコースから誘導される糖単位に加え、コハク酸、ピルビン酸、酢酸、 またはこれらの酸の塩から誘導される単位を含むことがある。サクシノグリカンは、ガラ クトース:グルコースが 1: 7の割合であり、通常ピルビン酸単位を含む。
[0087] より具体的にはサクシノグリカンは、下記式 (X)で表される水溶性高分子と考えられ ている。サクシノグリカンの平均分子量は特に制限されないが、例えば平均分子量約 600万のものが挙げられる。
(χ) η
Figure imgf000017_0001
[0089] 〔式 (X)中、 Gはグルコース単位を、 Galはガラクトース単位を表す。また括弧内の表 示は糖単位同士の結合様式を表す。〕
[0090] このサクシノグリカンの供給源となる微生物としては、例えばシユードモナス属、リゾ ビゥム属、アルカリゲネス属またはァグロバタテリゥム属に属する細菌を挙げることが できる。これらの細菌の中でも、ァグロバタテリゥム属に属する細菌であるァグロバクテ リウム.ッメファシエンス I— 736 (Agrobacterium tumefaciens 1-736)〔ブタペスト条約 に従い 1988年 3月 1日に微生物培養締約国収集機関(CNCM)に寄託され、 1— 73 6の番号で公に入手し得る。〕が特にサクシノグリカンの供給源として好ましい。
[0091] サクシノグリカンは、これらの微生物を培地中で培養することによって製造すること 力 Sできる。より具体的には、グルコース、蔗糖、デンプンの加水分解物等の炭素源;力 ゼイン、カゼィネート、野菜粉末、酵母エキス、コーンスティープリカ一(CSL)等の有 機窒素源;金属の硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩等の無機塩類や随意微量元素等を含 む培地で上記の微生物を培養することによって製造することができる。ただしこれら 例示に限定されるものでない。
[0092] なお、乳化組成物中にサクシノグリカンをそのまま配合し得ることはもちろんのこと、 必要に応じて酸分解、アルカリ分解、酵素分解、超音波処理等の分解処理物も同様 に配合することができる。
[0093] (d)成分の配合量は、(a)成分を外相(水相)に分散性よく安定に配合し得るに足る 量であれば特に限定されるものでないが、通常、組成物全量に対し 0. 0;!〜 5質量% が好ましぐより好ましくは 0. 01〜;!質量%である。配合量が多すぎるとべたつきがひ どくなる、べたべた糸をひくようになるおそれがある。
[0094] このように (c)成分、(d)成分を配合することにより、内相(油相)に (b)成分を、外相
(水相)に(a)成分を、それぞれ分散性よく安定に配合することができる。
本発明は、上記(a)〜(d)成分を組み合わせ配合することにより、弾力感があり滑ら 力、な使用感触を有し、かつ安定性に優れる(=色しまがみられない)水中油型乳化 組成物が得られる。
[0095] なお内相(油相)に配合される油分としては、特に限定されるものでなぐ油脂、ロウ 類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン等を用 いることができる力 S、これら例示に限定されるものでない。
[0096] 油脂としては、アポガド油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、ト ゥモロコシ油、ミンク油、ォリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦 胚芽油、サザン力油、ヒマシ油、アマ二油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、 落花生油、茶実油、カャ油、コメヌ力油、シナギリ油、 日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、 トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂; カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核 油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固体 油脂などが例示される。
[0097] ロウ類としては、ミツロウ、カンデリラロゥ、綿ロウ、カルナゥバロウ、べィベリーロウ、ィ ボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラ ノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸へキシル、還元ラノリン、 ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、 POEラノリンアルコールエーテル、 POEラ ノリンアルコールアセテート、 POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレ ングリコール、 POE水素添加ラノリンアルコールエーテルなどが例示される。 [0098] 炭化水素油としては、流動パラフィン、ォゾケライト、スクワレン、プリスタン、ノ ラフィ ン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の油分が例示される
[0099] 高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ノ ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
(ベへニン)酸、ォレイン酸、 12—ヒドロキシステアリン酸、ゥンデシレン酸、トーノレ酸、 イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサへキ サェン酸 (DHA)などが例示される。
[0100] 高級アルコールとしては、ラウリノレアノレコーノレ、セチルアルコール、ステアリルアルコ 一ノレ、ベへニノレアノレコーノレ、ミリスチノレアノレコーノレ、才レイノレアノレコーノレ、セトステアリ ノレアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコ 一ノレ)、 2—デシノレテトラデシノーノレ、ラノリンァノレコーノレ、コレステロ一ノレ、フィトステロ ール、へキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オタチルドデカノール等の 分枝鎖アルコールなどが例示される。
[0101] 合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸 オタチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸へキシ ル、ミリスチン酸ミリスチル、ォレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸へキシルデシル、 乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸 イソセチル、 12—ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジー2—ェチルへキシル酸ェ チレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸 N— アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル 、ジー 2—へプチルゥンデカン酸グリセリン、トリー 2—ェチルへキシル酸トリメチロー ルプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ一 2—ェチルへキシル 酸ペンタンエリスリトール、トリー 2—ェチルへキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸 トリメチローノレプロノ ン、セチノレ 2—ェチノレへキサノエート、 2—ェチノレへキシノレノ ノレミ テート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ一 2—へプチルゥンデカン酸グリセライド、ヒマシ 油脂肪酸メチルエステル、ォレイン酸オイル、ァセトグリセライド、パルミチン酸 2—へ プチルゥンデシル、アジピン酸ジイソブチル、 N—ラウロイルー L—グルタミン酸ー2— クチルドデシルエステル、アジピン酸ジー 2—へプチルゥンデシル、ェチルラウレート 、セバチン酸ジー2—ェチルへキシル、ミリスチン酸 2—へキシルデシル、パルミチン 酸 2—へキシルデシル、アジピン酸 2—へキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、 コハク酸 2—ェチルへキシル、酢酸ェチル、酢酸ブチル、酢酸ァミル、タエン酸トリエ チル、クロタミトン(C H NO)などが例示される。
13 17
[0102] シリコーンとしては、ジメチノレポリシロキサン、メチノレフエニノレポリシロキサン、メチノレ ハイドロジエンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;デカメチルシクロペンタシロキ サン、ドデカメチルシクロへキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシ口 キサン等の環状ポリシロキサン; 3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリ コーンゴムなどが例示される。
[0103] 本発明の組成物には、その効果を損なわない範囲において、通常化粧料に用いら れる各種の成分、例えば保湿剤、紫外線吸収剤、 pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤 、抗菌剤、薬剤、植物抽出液、香料、色素等を配合できる。
[0104] 保湿剤としては、グリセリン、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレ ングリコール等の多価アルコール、アミノ酸、核酸、コラーゲン、エラスチン等のタンパ ク質、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等のムコ多糖類等が挙げられる。
[0105] 紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アント ラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸ォクチル、サリチル 酸フエニル、サリチル酸ホモメチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケィ 皮酸イソプロピル、パラメトキシケィ皮酸ォクチル、パラメトキシケィ皮酸 2—ェチルへ キシル、ジパラメトキシケィ皮酸モノー 2 ェチルへキサン酸グリセリル、 〔4 ビス(トリ メチルシロキシ)メチルシリル一 3—メチルブチル〕一3, 4, 5, —トリメトキシケィ皮酸 エステル等のケィ皮酸系紫外線吸収剤、ゥロカニン酸、ゥロカニン酸ェチル、 2—フエ 二ルー 5 メチルベンゾキサゾーノレ、 2— (2 'ーヒドロキシ 5 ' メチルフエ二ノレ)ベ ンゾトリァゾール、 4— tert ブチルー 4 'ーメトキシベンゾィルメタン、ビス(レソルシニ ノレ)トリァジン等が挙げられる。
[0106] pH調整剤としては、乳酸、クェン酸、クェン酸ナトリウム、グリコール酸、コハク酸、 酒石酸、 dl—リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニゥム等 が挙げられる。 [0107] 酸化防止剤としては、ァスコルビン酸、 α—トコフエロール、ジブチルヒドロキシトル ェン、ブチルヒドロキシァ二ソール等が挙げられる。
[0108] 防腐剤、抗菌剤としては、ノ ラオキシ安息香酸エステル、フエノキシエタノール、ォ クトキシグリセリン、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾ 一ノレ、へキサクロ口フェン、塩化ベンザノレコニゥム、塩化クロノレへキシジン、トリクロロカ ノレバニリド、感光素等が挙げられる。
[0109] 本発明の水中油型乳化組成物は、外皮に適用される化粧料、医薬品、および医薬 部外品に広く適用することが可能である。また、製品形態も任意であり、乳化ファンデ ーシヨンや日焼け止めェマルジヨン等の乳液状製品、スキンクリーム等のクリーム状の 製品などが例示される。
[0110] 本発明の水中油型乳化組成物は、油相、水相をあらかじめ調製し、このように調製 した水相に油相を徐添しながら、混合 ·撹拌等により乳化する等、常法により得ること ができる力 S、これら例示の製法に限定されるものでない。
実施例
[0111] 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する力 本発明はこれによつ てなんら限定されるものではなレ、。配合量は特記しなレ、限りすベて質量%である。 まず、本発明に用いた評価方法について説明する。
[0112] [塗布時の使用性評価]
女性パネル (40名)に各実施例、比較例の各試料 (組成物)を使用してもらい、塗 布時の使用性評価(弾力感および滑らかさ)について、下記の評価基準に基づいて 評価した。
(評価)
◎:被験者の 80%以上力 S、塗布時に弹カ感があり、かつ滑らかな使用感触であると 回答
〇:被験者の 50%以上 80%未満が、塗布時に弹カ感があり、かつ滑らかな使用感 触であると回答
△:被験者の 30%以上 50%未満力 塗布時に弹カ感があり、かつ滑らかな使用感 触であると回答 X:被験者の 30%未満力 S、塗布時に弹カ感があり、かつ滑らかな使用感触であると 回答
[0113] [安定性評価]
実施例、比較例の各試料 (組成物)について、円筒型の 50mlスクリュー管容器に 試料を半量充填し、ローリングテスター(濁川理化工業 (株)社製)により室温にて試 料を 45rpmで 4時間回転運動させた。その後、試料の色しまの状態について目視で 観察し、下記の評価基準に基づいて評価した。
(評価)
〇:試料 (組成物)には色しまが見られな力 た
△:試料 (組成物)には色しまがあまり見られな力 た
X:試料 (組成物)には色しまが見られた
[0114] なお本実施例において、以下に示す成分は下記化合物を用いた。
両末端シリコーンポリグリセリル (* D〔(c)成分〕: 上記式 (Π)に示す化合物 (ただし 式中、 R =C H、 R =C H、 p = 60、 q = 3)を用いた。
6 4 9 7 3 6
アクリルシリコーン (* 2)〔(c)成分〕: 上記式 (III)に示す化合物(ただし式中、 R =ィ
8 ソステアリル基、分子量 12, 000)を用いた。
[0115] POE変性メチルポリシロキサン (*3)〔(c)成分〕: 上記式 (IV)に示す化合物(ただし 式中、 R =CH、R =^1、 = 3、 = 2、£0変性率20質量%、分子量6, 000)を
9 3 10
用いた。
EO— POブロック共重合体 (*4): EO/PO = 200モル /40モルのものを用いた。
[0116] 疎水変性ポリエーテルウレタン (*5)〔(a)成分〕: 上記式 (I)に示すコポリマー(ただ し式中、 R、 R、 Rはそれぞれエチレン基、 R =へキサメチレン基、 R = 2—ドデシ
1 2 4 3 5
ノレド、デシノレ基、 h= l、 m = 2、 k= 120、 n = 20)を用レヽた。
[0117] (実施例 1)
イオン交換水中に、 1 , 3—ブチレングリコールを 10質量%、疎水変性ポリエーテル ウレタン (*5)を 1質量%添加し (全量 100質量%となるように調整)、試験液 1を調製し た。
[0118] 一方、比較のために、比較のために、イオン交換水中に、 1 , 3—ブチレングリコー ルを 10質量%、寒天を 1質量%添加し (全量 100質量%となるように調整)、試験液 2 (対照試験液)を調製した。
[0119] これら試験液 1、 2を、容器中に入れ、図 2に示すように、レオメーター((株)レオテツ ク製; FUDOHレオメーター NRM— 3002D)により、 20mm径の針を 2cm揷入させ 、その後 10秒間停止し、基剤が復元してくる様子を時間と応力でグラフ化した。
[0120] その結果、試験液 1では図 3 (A)に示す結果が得られ、試験液 2では図 3 (B)に示 す結果が得られた。この結果から明らかなように、本発明に用いる疎水変性ポリエー テルウレタンは形状記憶性を有し、応力に対し経時での形状回復効果が確認された 。これに対し、寒天では、応力に対し経時での形状崩壊がみられ、形状回復ができな かった。
[0121] すなわち本発明に用いる ω成分の機能を十分に発揮できれば、メーキャップ化粧 料等の皮膚外用剤に配合した場合、長期間にわたり、弾力感を有する使用感触を得 ること力 Sでさる。
[0122] (実施例 2)
下記表 1に示す処方で、水中油型乳化組成物を下記製法により製造した。 (製法)
(1)〜(; 12)を混合し、ビーズミルで分解破砕した(油相)。一方、(13)〜(20)を混 合溶解した(水相)。この水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。
得られた組成物 (試料)について、上記試験方法により、使用性および安定性を評 価した。結果を表 1に示す。
[0123] [表 1]
試料 1 試料 2 試料 4 試料 5 試料 6 油相成分
(1 )疎水化処理二酸化チタン [(b)成分] 12 12 12 12 12 12
(2)疎水化処理酸化鉄赤 [(b)成分] 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4
(3)疎水化処理酸化鉄黄 [(b)成分] 2 2 2 2 2 2
(4)疎水化処理酸化鉄黒 [(b)成分] 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2
(5)両末端シリコーンポリグリセリル
4 ― ― ― 4 4
[(c)成分]
(6)アクリルシリコーン (*2)[(c)成分] 一 4 一 一 一 一
( 7) P0E変性メチルポリシロキサン ( *3)
1 1 1 ― 1 1
[(c)成分]
(8)イソステアリン酸ソルビタン 一 一 一 4 一 一
(9)デカメチルシクロペンタシロキサン 20 20 20 20 20 20
(10)オクタン酸セチル 2 2 2 2 2 2
(1 1 )メチルフヱ二ルポリシロキサン 2 2 2 2 2 2
(12)パラメトキシ桂皮酸ォクチル 一 一 一 一 2 一 水相成分
(13)1,3—ブチレングリコール 8 8 8 8 8 8
(14)E0-P0ブロック共重合体 (*4) 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5
( 15)疎水変性ポリエ一テルウレタン (*5)
1 1 1 1 1 1
[(a)成分]
(16)サクシノグリカン [(d)成分] 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 一
(17)イオン交換水 残余 残余 残余 残余 残余 残余
(18)グリセリン 2 2 2 2 2 2
(19)フ; Lノキシエタノール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
(20)メチルパラベン 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 使用性 (弾力感 +滑らか) ◎ O O 厶 ◎ 厶 安定性 (色しま) O O 厶 X 〇 X 表 1に示す結果から明らかなように、(&)〜((1)成分を含有する試料1〜3ぉょび5で は、弹カ感があり滑らかな使用感触を有し、かつ安定性に優れる組成物が得られた。 他方、本発明の (c)成分を配合しない系や、(d)成分を配合しない系では、本発明効 果を得ることができなかった (試料 4、 6)。 [0125] (実施例 3)
下記表 2に示す処方で、水中油型乳化組成物を下記製法により製造した。
(製法)
(1)〜½)を混合し、ビーズミルで分解破砕した(油相)。一方、(7)〜(; 18)を混合 溶解した(水相)。この水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。
得られた組成物 (試料)について、上記試験方法により、使用性および安定性を評 価した。結果を表 2に示す。
[0126] [表 2] 試料。 試料 9 油相成分
(1 )両末端シリコーンポリグリセリル (*1)[(c)成分] 4 一 一
(2)アクリルシリコーン (*2)[(c)成分] 一 4 一
(3)P0E変性メチルポリシロキサン (*3)[(c)成分] 1 1 4
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 20 20 20
(5)オクタン酸セチル 2 2 2
(6)メチルフエ二ルポリシロキサン 2 2 2 水相成分
(7)1 ,3—ブチレングリコール 8 8 8
(8)E0-P0ブロック共重合体 (*4) 1.5 1.5 1.5
(9)疎水変性ポリエ一テルウレタン (*5)[(a)成分] 1 1 1
(10)サクシノグリカン [(d)成分] 0.15 0.15 0.15
(1 1 )イオン交換水 残余 残余 残余
(12)グリセリン 2 2 2
(13)フヱノキシエタノ一ル 0.5 0.5 0.5
(14)メチルパラベン 0.15 0.15 0.15
(15)二酸化チタン 12 12 12
(16)酸化鉄赤 0.4 0.4 0.4
(17)酸化鉄黄 2 2 2
(18)酸化鉄黒 0.2 0.2 0.2 使用性 (弾力感 +滑らか) X X X 安定性 (色しま) X X X 表 2に示す結果から明らかなように、疎水化されていない粉末成分を配合した場合 、本発明効果を得ることができなかった (試料 7〜9)。
以下に、さらに本発明の処方例を示す。
[0128] (実施例 4 : サンカット水中油型乳液)
(配 合 成 分) (質量。/。) 油相成分
(1) 疎水化処理二酸化チタン 7. 5
(2) アクリルシリコーン(*2) 1.
(3) POE変性メチルボリシロキサン(*3) 1
(4) デカメチルシクロペンタシロキサン 1 0
(5) ノ ラメ トキシ桂皮酸ォクチル 5 水相成分
(6) P E G— 6 0水添ヒマシ油 2
(7) ダイナマイ トグリセリン 6
(8) サクシノグリカン 0. 3
(9) 力/レポキシメチノレセゾレロース 0. 3
(1 0) ェタノール 5
( 1 1 ) 疎水変性ポリエーテルウレタン(*5) 1
(1 2) イオン交換水 残 余
[0129] (製法)
(1)〜(5)を混合し、ビーズミルで分解破砕した(油相)。一方、(6)〜(; 12)を混合 溶解した(水相)。この水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。
[0130] (実施例 5 : 水中油型乳液)
(配 合 成 分) (質量。/。) 油相成分
(1) 疎水化処理微粒子二酸化チタン 5
(2) 疎水化処理酸化亜鉛 5
(3) ァクリノレシリコーン (*2) 2
(4) POE変性メチルポリシロキサン(*3) 1
(5) デカメチ /レシクロペンタシロキサン 10
(6) ノ ラメ トキシ桂皮酸ォクチル 5 水相成分
(7) P E G— 60水添ヒマシ油 2
(8) ダイナマイ トグリセリン 6
(9) キサンタンガム 0. 3
(10) カルボキシメチルセルロース 0. 3
(1 1 ) ェタノ一ノレ 5
(1 2) 疎水変性ポリェ一テルウレタン(*5〕 0. 5
(1 3) イオン交換水 残 余
[0131] (製法)
(1)〜½)を混合し、ビーズミルで分解破砕した(油相)。一方、(7)〜(; 13)を混合 溶解した(水相)。この水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。
[0132] (実施例 6 : 紫外線防御美白美容液)
(配 合 成 分) (質量%) 油相成分
(1) 疎水化処理微粒子二酸化チタン 5
(2) ァクリノレシリコーン (*2) 1
(3) ィソステアリン酸 1
(4) デカメチルシクロペンタシロキサン 10
(5) パラメ トキシ桂皮酸オタチル 5 水相成分
(6) PEG— 60水添ヒマシ油 2
(7) ダイナマイ トグリセリン 6
(8) サクシノグリカン 0. 3
(9) カルボキシメチノレセゾレロース 0. 3
(10) ェタノール 6
(1 1) クェン酸 適 量
(1 2) クェン酸ナトリウム 適 量
(1 3) ァスコルビン酸グリコシド 2
(14) 苛性力リ 適 量
(1 5) 疎水変性ポリェ一テルウレタン(*5) 0. 5
(1 6) イオン交換水 残 余
[0133] (製法)
(1)〜(5)を混合し、ビーズミルで分解破砕した(油相)。一方、(6)〜(; 16)を混合 溶解した(水相)。この水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。

Claims

請求の範囲
[1] (a)下記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタンと、(b)疎水性粉末と、 (c) ポリグリセリン変性シリコーン、アクリルシリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコー ンの中から選ばれる 1種または 2種以上と、(d)増粘多糖類を含有する水中油型乳化 組成物。
-0— Rつ OCONH—— R3- -NHCOO- R4— 0-) ~ Rc (り
ノ II
Figure imgf000029_0001
〔式 (I)中、 Rは m価の炭化水素基を示し; Rは 2価の炭化水素基を示し; Rはウレタ
1 2 3 ン結合を有して!/、てもよ!/、 (h+ 1)価の炭化水素基を示し; Rは 2価の炭化水素基を
4
示し; Rは直鎖、分岐鎖または 2級の 1価の炭化水素基を示し; mは 2以上の数であり
5
;hは 1以上の数であり; k、 nはそれぞれ独立に 0〜1000の数である。〕
[2] (d)成分がサクシノグリカンおよび/またはキサンタンガムである、請求項 1記載の 水中油型乳化組成物。
[3] 上記式 (I)で表される疎水変性ポリエーテルウレタン力 S、R - [ (O-R ) OH]
1 2 k m で表される 1種または 2種以上のポリエーテルポリオールと、 R - (NCO) で表さ
3 h+ 1 れる 1種または 2種以上のポリイソシァネートと、 HO- (R -0) -Rで表される 1種
4 n 5
または 2種以上のポリエーテルモノアルコールとの反応物である、請求項 1または 2記 載の水中油型乳化組成物。
[4] 上記式 (I)中、 R、 Rおよび Rは、それぞれ独立に炭素原子数 2〜4のアルキレン
1 2 4
基、またはフエニルエチレン基を示し; Rはウレタン結合を有していてもよい炭素原子
3
数 1〜 10のアルキレン基を示し; Rは炭素原子数 8〜36のアルキル基を示し; mは 2
5
であり; hは 1であり; k、 nはそれぞれ独立に 0〜; 1000の数である、請求項;!〜 3のい ずれか 1項に記載の水中油型乳化組成物。
[5] (c)成分のポリグリセリン変性シリコーンが下記式 (II)で示される両末端シリコーン化 ポリグリセリンである、請求項 1〜4のいずれ力、 1項に記載の水中油型乳化組成物。
Figure imgf000029_0002
〔式 (Π)中、 Rは炭素原子数 1〜; 12の直鎖または分岐鎖のアルキル基、若しくはフェ
6
二ル基を示し; Rは炭素原子数 2〜 11のアルキレン基を示し; pは 10〜 120の数であ り; qは;!〜 11の数である。〕
[6] (c)成分のアクリルシリコーンが下記式 (III)で示されるコポリマーである、請求項 1 〜4のいずれか 1項に記載の水中油型乳化組成物。
Figure imgf000030_0001
〔式 (III)中、 Rは炭素原子数 8以上 20未満のアルキル基を示し; a, b, cはそれぞれ
8
各モノマーの平均重合モル数を示す正の数であり、 rは 5〜100の整数である。〕
[7] (c)成分のポリオキシアルキレン変性シリコーンが下記式 (IV)、 (V)、 (VI)のいずれ かで示されるコポリマーである、請求項;!〜 4のいずれか 1項に記載の水中油型乳化 組成物。
Figure imgf000030_0002
R9 Rg
R10(OCyH2y)zO(CH2)x - -SiO- -SiO- -Si-(CH2)xO(CyH2yO)zR10
I (CH2)xO(CyH2yO)zR-| o
R9 R9 ( V )
Figure imgf000031_0001
〔式 (IV)〜 (VI)中、 Rはメチル基またはフエ二ル基を示し; R は水素原子または炭
9 10
素原子数;!〜 12のアルキル基を示し; Xは 1〜 5の整数であり; yは 2〜3の整数であり ; z、 s、 tは、平均数でポリオキシアルキレン変性シリコーンが分子中にポリオキシアル キレン基を 5〜40質量%含有し、かつ該ポリオキシアルキレン変性シリコーンの分子 量が 2000以上となるような数値を表す。〕
[8] (a)成分を 0. ;!〜 10質量%、(b)成分を 0. ;!〜 50質量%含有する、請求項;!〜 7 のいずれか 1項に記載の水中油型乳化組成物。
PCT/JP2007/065604 2006-08-09 2007-08-09 Composition d'émulsion de type huile dans eau WO2008018541A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216637A JP2009234917A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 水中油型乳化組成物
JP2006-216637 2006-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008018541A1 true WO2008018541A1 (fr) 2008-02-14

Family

ID=39033070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065604 WO2008018541A1 (fr) 2006-08-09 2007-08-09 Composition d'émulsion de type huile dans eau

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009234917A (ja)
TW (1) TW200815043A (ja)
WO (1) WO2008018541A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111634A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化ベースメーキャップ化粧料
WO2011001633A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
JP2011523630A (ja) * 2008-05-06 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 化粧用製剤のレオロジー改変手段としてのポリウレタン
KR20190003501A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 고형 화장료
CN112804987A (zh) * 2018-10-12 2021-05-14 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663213B2 (ja) * 2010-06-29 2015-02-04 大東化成工業株式会社 油系分散体組成物およびそれを含む化粧料
JP5038538B1 (ja) * 2011-03-08 2012-10-03 株式会社 資生堂 油性固形化粧料
KR20140046003A (ko) * 2011-08-03 2014-04-17 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 분산체
JP2013199466A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Fujifilm Corp リコピン含有組成物
JP6250797B2 (ja) * 2013-06-03 2017-12-20 ロレアル 会合性ポリウレタンと疎水コーティングされた顔料とを含む化粧用組成物
JP6295158B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-14 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2015091771A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP6480134B2 (ja) * 2013-10-04 2019-03-06 御木本製薬株式会社 化粧料
KR102399793B1 (ko) * 2014-03-28 2022-05-19 가부시키가이샤 코세 화장료
US20160310403A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Shiseido Company, Ltd. Skin cosmetic product
JP2017042730A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 粒子状分散剤および分散液
JP2017042729A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 高分子分散剤および分散液
JP6804187B2 (ja) * 2015-10-30 2020-12-23 株式会社コーセー 水中油乳化型組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239120A (ja) * 1998-12-17 2000-09-05 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2005154736A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Shiseido Co Ltd 粉体分散安定剤及びこれを配合した化粧料
JP2005225771A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006008796A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006131887A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Shiseido Co Ltd 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239120A (ja) * 1998-12-17 2000-09-05 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2005154736A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Shiseido Co Ltd 粉体分散安定剤及びこれを配合した化粧料
JP2005225771A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006008796A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006131887A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Shiseido Co Ltd 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523630A (ja) * 2008-05-06 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 化粧用製剤のレオロジー改変手段としてのポリウレタン
JP2015147797A (ja) * 2008-05-06 2015-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 化粧用製剤のレオロジー改変手段としてのポリウレタン
JP2010111634A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化ベースメーキャップ化粧料
CN102470085B (zh) * 2009-06-29 2013-08-21 株式会社资生堂 皮肤外用剂
CN102470085A (zh) * 2009-06-29 2012-05-23 株式会社资生堂 皮肤外用剂
US8323629B2 (en) 2009-06-29 2012-12-04 Shiseido Company, Ltd. External preparation for the skin
JP2011006371A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
WO2011001633A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
KR20190003501A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 고형 화장료
US20190133916A1 (en) * 2016-04-28 2019-05-09 Shiseido Company, Ltd. Oil in water type solid cosmetic
US10940104B2 (en) 2016-04-28 2021-03-09 Shiseido Company, Ltd. Oil in water type solid cosmetic
CN112804987A (zh) * 2018-10-12 2021-05-14 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品
CN112804987B (zh) * 2018-10-12 2023-07-04 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品

Also Published As

Publication number Publication date
TW200815043A (en) 2008-04-01
JP2009234917A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008018541A1 (fr) Composition d&#39;émulsion de type huile dans eau
RU2696488C2 (ru) Упругая желеобразная композиция
CN102712757B (zh) 作为乳化剂的亲水性/亲脂性改性聚硅氧烷
JP4104264B2 (ja) 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料
CN109069354B (zh) 水包油型固态化妆品
EP2662400B1 (en) Block type-modified organopolysiloxane, method for using the organopolysiloxane, cosmetic, and method for producing the organopolysiloxane
CN103154093B (zh) 糖硅氧烷共聚物及其制备和使用方法
EP2641929B1 (en) Novel organopolysiloxane, cosmetic containing thereof, and method for preparing organopolysiloxane
JP2010095466A (ja) 水中油型エマルジョン化粧料およびその製造方法
EP2581401B1 (en) Glycerol group-containing organopolysiloxane, cosmetic, and method for producing glycerol group-containing organopolysiloxane
JP5660702B2 (ja) エアゾール型メーキャップ用化粧料
WO2003075864A1 (fr) Produits cosmetiques huileux
CN116782866A (zh) 片状化妆品
CN104706547B (zh) 化妆品组合物
US20210077364A1 (en) Thick water-based cosmetic
CN113518615B (zh) 化妆料、加温使用化妆料及美容方法
JP2022090803A (ja) 皮膚化粧料
JP7436389B2 (ja) ウレタンポリマー及びこれを含む油類組成物
CN115551475B (zh) 化妆品
CN113518615A (zh) 化妆料、加温使用化妆料及美容方法
JP2011132133A (ja) エアゾール型メーキャップ用化粧料
CN115697287A (zh) 粉末化妆品
WO2020203775A1 (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07792256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07792256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1