JP2015091771A - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091771A
JP2015091771A JP2014156684A JP2014156684A JP2015091771A JP 2015091771 A JP2015091771 A JP 2015091771A JP 2014156684 A JP2014156684 A JP 2014156684A JP 2014156684 A JP2014156684 A JP 2014156684A JP 2015091771 A JP2015091771 A JP 2015091771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
preferable
component
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014156684A
Other languages
English (en)
Inventor
悦子 度会
Etsuko Doai
悦子 度会
矢後 祐子
Yuko Yago
祐子 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014156684A priority Critical patent/JP2015091771A/ja
Publication of JP2015091771A publication Critical patent/JP2015091771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】塗布後の弾きむらを抑制し、パウダーファンデーション塗布時ののびが良好で、パウダーファンデーション塗布6時間経過後の化粧よれが改善された水中油型乳化化粧料を提供する。
【解決手段】(A)下記一般式(1):
Figure 2015091771

(R1、R2及びR4は炭化水素基、R3はウレタン結合を有しても良い炭化水素基、R5は直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基、mは2以上の数、hは1以上の数、k及びnは0〜1000の数)
で表される疎水変性ポリエーテルウレタン 0.05〜5質量%、
(B)25℃で液状のパーフルオロポリエーテル又はフッ素変性シリコーン 0.1〜40質量%、及び
(C)比表面積10〜100m2/gの微粒子酸化亜鉛
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、0.01〜20である水中油型乳化化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、水中油型乳化化粧料に関する。
化粧料の保形性や安定性を維持するため、種々の増粘剤が用いられている。例えば、特許文献1、特許文献2には、特定のウレタン結合を有する粘度調整剤が記載され、これを配合した組成物は、温度やpHの変化によっても一定の粘度を保つことが記載されている。また、特許文献3には、このような粘度調整剤を含有する化粧料組成物が、粘度安定性および使用性に優れたものであることが記載されている。
特開平9−71766号公報 特開2000−239649号公報 特開2000−239120号公報
本発明者は、従来用いられていた粘性調整剤では、化粧料の粘度は高くなるものの、ファンデーション等を重ね付けしたときのむらづき、スポンジのひっかかり感、のび、ファンデーションで重ね付け塗布6時間経過後のむらづきに課題があることを見出した。
本発明者らは、特定の疎水変性ポリエーテルウレタンと、パーフルオロエーテル又はフッ素変性シリコーン、微粒子酸化亜鉛を特定の割合で組み合わせて用いれば、上記課題を解決した水中油型乳化化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)下記一般式(1):
Figure 2015091771
(式中、R1、R2及びR4は、同一又は異なって、炭化水素基を示し、R3はウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5は直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mは2以上の数を示し、hは1以上の数を示し、k及びnは独立に0〜1000の数を示す)
で表される疎水変性ポリエーテルウレタン 0.05〜5質量%、
(B)25℃で液状のパーフルオロポリエーテル又はフッ素変性シリコーン 0.1〜40質量%、
(C)比表面積10〜100m2/gの微粒子酸化亜鉛
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、0.01〜20である水中油型乳化化粧料に関する。
本発明の水中油型乳化化粧料は、保形性に優れ、塗布中には、肌へののび、つきが良く、みずみずしい使用感でべたつきがない。また、ファンデーション重ね付け時のむらづきがなく、スポンジのひっかかりが抑制され、重ね付けしたファンデーションののびに優れ、ファンデーションで重ね付け塗布6時間経過後においても、むらづきを抑制され、べたつき、テカリが目立たない。
本発明で用いる成分(A)の疎水変性ポリエーテルウレタンは、前記一般式(1)で表されるものである。
一般式(1)で表される疎水変性ポリエーテルウレタンは、例えば、R1−[(O−R2)k−OH]mで表される1種又は2種以上のポリエーテルポリオールと、R3−(NCO)h+1で表される1種又は2種以上のポリイソシアネートと、HO−(R4−O)n−R5で表される1種又は2種以上のポリエーテルモノアルコールとを反応させることにより得ることができる。
この場合、一般式(1)中のR1〜R5は、用いるR1−[(O−R2)k−OH]m、R3−(NCO)h+1、HO−(R4−O)n−R5により決定される。3者の仕込み比は、限定されないが、ポリエーテルポリオール及びポリエーテルモノアルコール由来の水酸基と、ポリイソシアネート由来のイソシアネート基の比が、NCO/OH=0.8:1〜1.4:1であるのが好ましい。
1−[(O−R2)k−OH]mで表されるポリエーテルポリオールは、m価のアルコールのポリエーテルであれば制限されない。このような化合物は、m価のポリオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリン等のアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等を付加重合することにより得ることができる。
ここでポリオールとしては、2〜8価のもの(m=2〜8)が好ましく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタトリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール等の4価アルコール;アドニット、アラビット、キシリット等の5価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビット、マンニット、イジット等の6価アルコール;ショ糖等の8価アルコール等が挙げられる。
また、R2は、炭素数2〜15の炭化水素基が好ましく、付加させるアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等により、R2が決定される。入手が容易であり、優れた効果を発揮させるためには、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドあるいはスチレンオキサイドが好ましい。
付加させるアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等は単独重合、2種類以上のランダム重合あるいはブロック重合のいずれでも良く、付加の方法は通常の方法であって良い。重合度kは、0〜1000であり、1〜500が好ましく、10〜200がより好ましい。また、R2に占めるエチレン基の割合が、全R2の50〜100質量%であるのが好ましく、65〜100質量%であるのがより好ましい。
1は、炭素数2〜15の炭化水素基が好ましく、kは、10〜200が好ましい。
また、R1−[(O−R2)k−OH]mで表されるポリエーテルポリオールは、分子量は500〜10万のものが好ましく、1000〜5万のものがより好ましい。
3−(NCO)h+1で表されるポリイソシアネートは、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するものであれば限定されず、例えば、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、フェニルメタンのジイソシアネート、トリイソシアネート、テトライソシアネート等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
ビフェニルジイソシアネートとしては、例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3'−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3'−ジメトキシビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
フェニルメタンのジイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシオントフェニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアネート等が挙げられる。
トリイソシアネートとしては、例えば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等が挙げられる。
また、これらのポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用いられても良く、また、アミンと反応させてビウレットとして用いても良い。
さらに、これらのポリイソシアネート化合物と、ポリオールを反応させたウレタン結合を有するポリイソシアネートも用いることができる。ポリオールとしては、2〜8価のものが好ましく、前述のポリオールが好ましい。なお、R3−(NCO)h+1として3価以上のポリイソシアネートを用いる場合は、このウレタン結合を有するポリイソシアネートが好ましい。hは、1又は2が好ましい。
HO−(R4−O)n−R5で表されるポリエーテルモノアルコールは、直鎖、分岐鎖又は2級の1価アルコールのポリエーテルであれば限定されない。このような化合物は、直鎖、分岐鎖又は2級の1価アルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリン等のアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等を付加重合することにより得ることができる。
直鎖アルコールは、下記一般式(2)で表されるものであり、分岐鎖アルコールは、一般式(3)で表され、2級の1価アルコールは、一般式(4)で表されるものである。
Figure 2015091771
(式中、R6、R7、R8、R10及びR11は、炭化水素基又はフッ素炭素基を示し、R9は2価の炭化水素基又はフッ化炭素基を示す)
従って、R5は、上記の一般式(2)〜(4)において水酸基を除いた基である。
一般式(2)〜(4)において、R6、R7、R8、R10及びR11は、炭化水素基又はフッ素炭素基であり、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、イソステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−オクチルドデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−イソステアリル等が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
アルキルアリール基としては、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。
また、一般式(3)において、R9は2価の炭化水素基又はフッ化炭素基であり、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキルアリーレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基等が挙げられる。
5は、炭素数8〜36の直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基が好ましく、炭素数12〜24の炭化水素基がより好ましく、アルキル基が更に好ましい。
また、R4は、炭素数2〜15の炭化水素基が好ましく、付加させるアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等は、単独重合、2種以上のランダム重合あるいはブロック重合のいずれでも良く、付加の方法は通常の方法であって良い。重合度nは0〜1000であり、1〜200が好ましく、10〜200がより好ましい。また、R4に占めるエチレン基の割合が、全R4の50〜100質量%であるのが好ましく、65〜100質量%であるのがより好ましい。
一般式(1)で表される化合物を製造する方法としては、通常のポリエーテルとイソシアネートとの反応と同様にすることができ、例えば、80〜90℃で1〜3時間加熱し、反応せしめることにより、得ることができる。
また、R1−[(O−R2)k−OH]mで表されるポリエーテルポリオール(a)と、R3−(NCO)h+1で表されるポリイソシアネート(b)と、HO−(R4−O)n−R5で表されるポリエーテルモノアルコール(c)とを反応させる場合には、一般式(1)の構造の化合物以外のものも副生することがある。例えば、ジイソシアネートを用いた場合、主生成物としては、一般式(1)で表されるc−b−a−b−c型の化合物が得られるが、その他、c−b−c型、c−b−(a−b)x−a−b−c型等の化合物が副生することがある。この場合、一般式(1)型の化合物を分離することなく、一般式(1)型の化合物を含む混合物の状態で使用することができる。
成分(A)としては、一般式(1)中、R1、R2及びR4が、炭素数2〜15の炭化水素基を示し、R3がウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5が炭素数8〜36の直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mが2〜8の数を示し、hが1又は2を示し、k及びnが独立に10〜200の数を示す疎水変性ポリエーテルウレタンが好ましい。
さらに、(PEG−240/デシルテトラデセス−20/ヘキサメチル ジイソシアネート)コポリマーが好ましく、また、アデカノールGT−700(ADEKA社製)等の市販品を使用することができる。
成分(A)は、1種又は2種以上を用いることができ、弾性のあるゲルをつくる点から、含有量は、全組成中に0.05質量%以上であり、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、5質量%以下であり、4質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.05〜5質量%であり、0.1〜4質量%が好ましく、0.3〜2質量%がより好ましい。
本発明で用いる成分(B)のうち、パーフルオロポリエーテルは、25℃で液状のものであり、質量平均分子量が5000以下であるのが好ましい。また、25℃の粘度が5〜5000cStであることが好ましい。
パーフルオロポリエーテルとしては、下記一般式(5)
Figure 2015091771
(式中、R21、R23、R24及びR25は、同一又は異なって、フッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルオキシ基を示し、R22はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示し、d、e及びfは分子量が500〜5000となる0以上の数を示す。ただし、d=e=f=0となることはない。ここで、カッコ内に示される各パーフルオロアルキレンオキシ基はこの順で並んでいる必要はなく、またランダム重合でもブロック重合でも構わない)
で表わされるパーフルオロポリエーテルが好ましい。
このようなパーフルオロポリエーテルとしては、例えば一般式(6)
Figure 2015091771
(式中、g及びhは分子量が500〜5000となる数を示し、g/hは0.2〜2である)
で表わされるFOMBLIN HC−04(質量平均分子量1500)、FOMBLIN HC−25(質量平均分子量3200)(以上、SOLVAY SOLEXIS社製)や、一般式(7)
Figure 2015091771
(式中、jは4〜500の数を示す)
で表わされるデムナムS−20(質量平均分子量2700)、デムナムS−65(質量平均分子量4500)(以上、ダイキン工業社製)等の市販品を用いることができる。
パーフルオロポリエーテルは、撥水・撥油性、化粧持続性の点から、質量平均分子量が500以上であるのが好ましく、1000以上がより好ましく、5000以下が好ましく、4500以下がより好ましい。ここで、質量平均分子量は、動粘度測定法で測定した値である。
また、成分(B)のうち、フッ素変性シリコーンとしては、下記一般式(8)及び(9)
Figure 2015091771
(式中、Rfは炭素数6の直鎖又は分岐鎖のパーフルオロアルキル基を示し、R26、R27及びR28は、同一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、mは2〜6の数を示し、nは1〜6の数を示し、pは3〜50の数を示し、sは1〜5の数を示し、p及びsの割合が、0.66≦p/(p+s)≦0.9である)
で表されるポリシロキサン単位を有するフッ素変性シリコーンが好ましい。
式中、R26 、R27 及びR28 で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖アルキル基;イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基等の分岐鎖アルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状アルキル基などが挙げられる。
また、mは2〜6の数を示し、好ましくは2〜5、より好ましくは3である。nは1〜6の数を示し、好ましくは1〜4、より好ましくは2である。
pは3〜50の数を示し、好ましくは3〜10、より好ましくは3〜6である。sは1〜5の数を示し、好ましくは1〜3、より好ましくは1である。
また、p及びsの割合、すなわち、一般式(8)で表されるポリシロキサン単位pの、一般式(8)及び(9)で表されるポリシロキサン単位の合計p+sに対する変性率は、使用感や化粧持ちに優れ、外観のムラが起こりにくく、化粧料を塗布した後の塗布ムラを起こりにくくする点から、0.66≦p/(p+s)≦0.9であり、0.75≦p/(p+s)≦0.83が好ましい。
成分(B)のフッ素変性シリコーンは、例えば、特開平6−184312号公報に記載の方法に従って、製造することができる。
成分(B)のフッ素変性シリコーンとしては、次の一般式(10)で表されるものが好ましい。
Figure 2015091771
(式中、p及びsは、前記と同じ意味を示し、qは5の数を示す)
成分(B)としては、フッ素変性シリコーンが好ましく、前記一般式(8)及び(9)で表されるポリシロキサン単位を有するフッ素変性シリコーンがより好ましく、一般式(10)で表されるフッ素変性シリコーンが更に好ましい。
成分(B)は、1種又は2種以上を用いることができ、撥水、撥油性、化粧持続性に優れ、塗布中の肌へのつきが良い点から、含有量は、全組成中に0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、40質量%以下であり、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.1〜40質量%であり、0.5〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
本発明において、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)は、保形性に優れ、塗布中の肌へののび、つきが良く、みずみずしい使用感でべたつきがなく、また、ファンデーション重ね付け時のむらづきがなく、スポンジのひっかかりが抑制され、パウダーファンデーションののびに優れ、パウダーファンデーション塗布6時間経過後においても、むらづきを抑制され、べたつき、テカリが目立たない点から、0.01以上であり、0.02以上が好ましく、0.04以上がより好ましく、20以下であり、2以下が好ましく、0.7以下がより好ましい。また、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)は、0.01〜20であり、0.02〜2が好ましく、0.04〜0.7がより好ましい。
本発明で用いる成分(C)の微粒子酸化亜鉛は、比表面積が10〜100m2/gのものであって、15〜95m2/gのものが好ましい。このような比表面積の微粒子酸化亜鉛を用いることにより、化粧持ちに優れ、良好な使用感が得られる。
成分(C)の微粒子酸化亜鉛は、そのまま使用することができるが、必要に応じて、シリコーン、金属石鹸、レシチン、N−アシルアミノ酸、フッ素化合物、アルキルアルコキシシラン等によって、撥水及び/又は撥油処理を行ったものを用いることもできる。化粧崩れを防ぎ、化粧料中の微粒子酸化亜鉛の分散性を向上させる点から、シリコーン処理、アルキルアルコキシシシラン処理したものが好ましく、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたシリコーン処理;オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランを用いたアルキルアルコキシシシラン処理をするのがより好ましく、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン処理をするのがさらに好ましい。これらの処理は、通常の方法により行うことができる。
撥水及び/又は撥油処理の処理量は、成分(C)の微粒子酸化亜鉛100質量%に対して、下限は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がより好ましい。また、上限は、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。これらの観点を総合すると、撥水及び/又は撥油処理の処理量は、成分(C)の微粒子酸化亜鉛100質量%に対して、0.1〜30質量%であるのが好ましく、1〜10質量%がより好ましく、3〜7質量%がさらに好ましい。この処理量であれば、微粒子酸化亜鉛の分散性を向上させ、塗布中のむらづきを抑制し、カバー力があるのに、厚ぼったくならず、自然な仕上りが得られる。
成分(C)は、1種又は2種以上を用いることができ、化粧持ちに優れる点から、含有量は、全組成中に0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、8質量%以下が更に好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、1〜8質量%が更に好ましい。
本発明において、成分(A)及び(C)の質量割合(A)/(C)は、保形性に優れ、塗布中の肌へののび、つきが良く、みずみずしい使用感でべたつきがなく、また、ファンデーション重ね付け時のむらづきがなく、スポンジのひっかかりが抑制され、重ね付けしたファンデーションののびに優れ、ファンデーションで重ね付け塗布6時間経過後においても、むらづきを抑制され、べたつき、テカリが目立たない点から、0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.05以上が更に好ましく、20以下が好ましく、2以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましい。また、成分(A)及び(C)の質量割合(A)/(C)は、0.01〜20が好ましく、0.03〜2がより好ましく、0.05〜0.4が更に好ましい。
本発明において、成分(B)及び(C)の質量割合(B)/(C)は、塗布中の肌へのつきが良く、みずみずしい使用感でべたつきがなく、また、ファンデーション重ね付け時のむらづきがなく、スポンジのひっかかりが抑制され、パウダーファンデーションののびに優れ、パウダーファンデーション塗布6時間経過後においても、むらづきを抑制され、べたつき、テカリが目立たない点から、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.2以上が更に好ましく、50以下が好ましく、10以下がより好ましく、2以下が更に好ましい。また、成分(B)及び(C)の質量割合(B)/(C)は、0.05〜50が好ましく、0.1〜10がより好ましく、0.2〜2が更に好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、更に、成分(D)として、成分(C)を除く、疎水化処理粉体を含有することができ、肌なじみが良く、化粧持続効果に優れる。
疎水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されず、シリコーン処理、脂肪酸処理、ラウロイルリジン処理、レシチン処理、N−アシルアミノ酸処理、金属石鹸処理、フッ素化合物処理、アルキルシラン処理等が挙げられる。なかでも、シリコーン処理、フッ素化合物処理、アルキルシラン処理が好ましく、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたシリコーン処理;オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランを用いたアルキルアルコキシシシラン処理、フッ素化合物処理するのがより好ましく、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン処理をするのがさらに好ましい。これらの処理を併用しても良い。
粉体を処理するのに用いるフッ素化合物としては、例えば、パーフルオロアルキル基含有リン酸エステル(米国特許第3632744号)、フルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩のモノエステル体及びジエステル体(特開昭62-250074号公報)、パーフルオロアルキル基を有する樹脂(特開昭55-167209号公報)、四フッ化エチレン樹脂、パーフルオロアルコール、パーフルオロエポキシ化合物、スルホアミド型フルオロリン酸、パーフルオロ硫酸塩、パーフルオロカルボン酸塩、パーフルオロアルキルシラン(特開平2-218603号公報)、パーフルオロポリエーテル基を有する化合物(特開平8-133928号)等が挙げられ、パーフルオロアルキルシランが好ましい。
フッ素化合物としては、下記式で示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランが好ましい。
3C−(CF2)5−(CH2)2−Si−(OCH2CH3)3
粉体を表面処理するフッ素化合物のうちでも、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランで表面処理した粉体を用いることにより、安定性に優れ、肌なじみが良く、つっぱり感やムラづきを抑制し、しっとりした使用感を得ることができる。トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランとしては、大東化成工業株式会社より販売されているFHSが好適である。
処理される粉体としては、通常の化粧料に用いられる体質顔料、着色顔料であれば制限されず、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、セリサイト、マイカ、カオリン、ベンガラ、クレー、ベントナイト、雲母、チタン被膜雲母、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄、群青、酸化クロム、水酸化クロム、カラミン、カーボンブラック、これらの複合体等の無機粉体;ポリアミド、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、シルクパウダー、セルロース、長鎖アルキルリン酸金属塩、N−モノ長鎖アルキルアシル塩基性アミノ酸、これらの複合体等の有機粉体;さらに、上記無機粉体と有機粉体との複合粉体などが挙げられる。
粉体の疎水化処理は、通常の方法により行うことができる。
疎水化の処理量は粉体によって異なるが、粉体100質量%に対して、0.05〜50質量%が好ましく、0.1〜20質量%以上がより好ましく、0.5〜10質量%がさらに好ましく、1〜5質量%がよりさらに好ましい。この処理量であれば、塗布中のむらづきを抑制し、カバー力があるのに、厚ぼったくならず、自然な仕上りが得られる。
粉体は、塗布時の粉っぽさを抑制し、仕上がりを良好にする点から、平均粒径が0.01〜50μmであるのが好ましく、0.1〜20μmであるのがより好ましい。
粉体の粒径は、電子顕微鏡観察、レーザー回折/散乱法による粒度分布測定機によって、測定される。具体的には、レーザー回折/散乱法の場合、エタノールを分散媒として、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(例えば、堀場製作所製、LA−920)で測定する。
成分(D)は、1種又は2種以上を用いることができ、肌なじみが良く、化粧持続効果に優れる点から、含有量は、全組成中に0.01質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましく、12質量%以下がより更に好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.01〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましく、3〜20質量%が更に好ましく、3〜12質量%がより更に好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、更に、25℃で液状の油剤を含有することができる。ここで、液状とは、25℃における粘度が10000mPa・s以下であることをいう。粘度は、B型粘度計(VISCOMETER TVB-10、東機産業社製)、ローターNo.4、12rpm、1分で測定するものである。
このような液状の油剤としては、成分(B)を除く、通常化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、スクワレン等の直鎖又は分岐の炭化水素油;ホホバ油、オリーブ油等の植物油、液状ラノリン等の動物油、モノアルコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル等のエステル油;ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン油などが挙げられる。
これらのうち、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、パラメトキシケイ皮酸オクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサンが好ましい。
液状の油剤は、1種又は2種以上を用いることができ、良好な使用感と仕上がりの点から、含有量は、全組成中に1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、9質量%以上が更に好ましく、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましい。また、液状の油剤の含有量は、全組成中に1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、9〜15質量%が更に好ましい。
本発明において、水の含有量は、乳化系をバランス良くつくる点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上が更に好ましく、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下が更に好ましい。また、水の含有量は、全組成中に1〜90質量%が好ましく、30〜85質量%がより好ましく、50〜80質量%が更に好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、前記成分のほか、本発明の効果を阻害しない範囲で、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、前記以外の油性成分、前記以外の粉体、界面活性剤、多価アルコール、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤などを含有することができる。
本発明の水中油型乳化化粧料は、通常の方法により製造することができ、液状、乳液状、ペースト状、クリーム状、ジェル状等の剤型にすることができ、乳液状、クリーム状が好ましい。
また、本発明の水中油型乳化化粧料は、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー;ほお紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅等のメイクアップ化粧料;日やけ止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧料などとして適用することができる。なかでも、化粧下地、リキッドファンデーション、コンシーラーがより好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、単品のみの使用においても、リキッドファンデーションやパウダーファンデーション・白粉等の粉体化粧料の重ね付けにおいても使用することができる。
上述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)下記一般式(1):
Figure 2015091771
(式中、R1、R2及びR4は、同一又は異なって、炭化水素基を示し、R3はウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5は直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mは2以上の数を示し、hは1以上の数を示し、k及びnは独立に0〜1000の数を示す)
で表される疎水変性ポリエーテルウレタン 0.05〜5質量%、
(B)25℃で液状のパーフルオロポリエーテル又はフッ素変性シリコーン 0.1〜40質量%、
(C)比表面積10〜100m2/gの微粒子酸化亜鉛
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、0.01〜20である水中油型乳化化粧料。
<2>成分(A)が、一般式(1)中、R1、R2及びR4が、炭素数2〜15の炭化水素基を示し、R3がウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5が炭素数8〜36の直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mが2〜8の数を示し、hが1又は2を示し、k及びnが独立に10〜200の数を示す疎水変性ポリエーテルウレタンである前記<1>記載の水中油型乳化化粧料。
<3>成分(A)が、好ましくは、(PEG−240/デシルテトラデセス−20/ヘキサメチル ジイソシアネート)コポリマーである前記<1>又は<2>記載の水中油型乳化化粧料。
<4>成分(A)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.1〜4質量%であって、0.3〜2質量%がより好ましい前記<1>〜<3>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<5>成分(B)が、好ましくは、パーフルオロポリエーテルであって、一般式(5)
Figure 2015091771
(式中、R21、R23、R24及びR25は、同一又は異なって、フッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルオキシ基を示し、R22はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示し、d、e及びfは分子量が500〜5000となる0以上の数を示す。ただし、d=e=f=0となることはない。ここで、カッコ内に示される各パーフルオロアルキレンオキシ基はこの順で並んでいる必要はなく、またランダム重合でもブロック重合でも構わない)
で表わされるパーフルオロポリエーテルがより好ましい前記<1>〜<4>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<6>成分(B)が、好ましくは、フッ素変性シリコーンであって、下記一般式(8)及び(9)
Figure 2015091771
(式中、Rfは炭素数6の直鎖又は分岐鎖のパーフルオロアルキル基を示し、R26、R27及びR28は、同一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、mは2〜6の数を示し、nは1〜6の数を示し、pは3〜50の数を示し、sは1〜5の数を示し、p及びsの割合が、0.66≦p/(p+s)≦0.9である)
で表されるポリシロキサン単位を有するフッ素変性シリコーンがより好ましく、一般式(10)
Figure 2015091771
(式中、p及びsは、前記と同じ意味を示し、qは5の数を示す)
で表されるものが更に好ましい前記<1>〜<4>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<7>成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.5〜20質量%であって、1〜10質量%がより好ましい前記<1>〜<6>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<8>成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、好ましくは、0.02〜2であって、0.04〜0.7がより好ましい前記<1>〜<7>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<9>成分(C)の微粒子酸化亜鉛が、好ましくは、比表面積が15〜95m2/gのものである前記<1>〜<8>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<10>成分(C)は、撥水及び/又は撥油処理を行ったものが用いられ、シリコーン処理、アルキルアルコキシシシラン処理したものが好ましく、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたシリコーン処理;オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランを用いたアルキルアルコキシシシラン処理をするのがより好ましく、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン処理をするのがさらに好ましい前記<1>〜<9>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<11>成分(C)の撥水及び/又は撥油処理の処理量が、好ましくは、成分(C)の微粒子酸化亜鉛100質量%に対して、0.1〜30質量%であって、1〜10質量%がより好ましく、3〜7質量%がさらに好ましい前記<10>記載の水中油型乳化化粧料。
<12>成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01〜20質量%であって、0.1〜15質量%がより好ましく、1〜8質量%が更に好ましい前記<1>〜<11>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<13>成分(A)及び(C)の質量割合(A)/(C)が、好ましくは、0.01〜20であって、0.03〜2がより好ましく、0.05〜0.4が更に好ましい前記<1>〜<12>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<14>成分(B)及び(C)の質量割合(B)/(C)が、好ましくは、0.05〜50であって、0.1〜10がより好ましく、0.2〜2が更に好ましい前記<1>〜<13>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<15>更に、(D)成分(C)を除く、疎水化処理粉体を含有する前記<1>〜<14>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<16>疎水化処理が、好ましくは、シリコーン処理、フッ素化合物処理、アルキルシラン処理であって、疎水化の処理量は、好ましくは、粉体100質量%に対して、0.05〜50質量%であって、0.1〜20質量%以上がより好ましい前記<15>記載の水中油型乳化化粧料。
<17>成分(D)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01〜30質量%であって、1〜25質量%がより好ましく、3〜20質量%が更に好ましく、3〜12質量%がより更に好ましい前記<15>又は<16>記載の水中油型乳化化粧料。
<18>更に、25℃で液状の油剤を含有する前記<1>〜<17>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
<19>25℃で液状の油剤が、好ましくは、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、パラメトキシケイ皮酸オクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサンである前記<18>記載の水中油型乳化化粧料。
<20>25℃で液状の油剤の含有量は、好ましくは、全組成中に1〜30質量%であって、5〜20質量%がより好ましく、9〜15質量%が更に好ましい前記<18>又は<19>記載の水中油型乳化化粧料。
<21>水の含有量が、好ましくは、全組成中に1〜90質量%であって、30〜85質量%がより好ましく、50〜80質量%が更に好ましい前記<1>〜<20>のいずれか1記載の水中油型乳化化粧料。
合成例1(化合物B1の合成)
Figure 2015091771
613−CH2CH2−O−CH2CH=CH2 の合成:
温度計、冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに、FA-6 (ユニマッテク社製)800g(2.2mol)と粒状NaOH(和光純薬社製)175.78g(4.4mol)を加えた。窒素雰囲気下で、テフロン(登録商標)製12cm三日月攪拌翼にて200rpmにて攪拌しながら、加熱し、フラスコ内温度を60℃とした。そこへ臭化アリル(和光純薬社製)398.73g(3.3mol)を2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間、80℃で1時間撹拌した。その後130℃に昇温し、過剰の臭化アリルを除去した。60℃まで冷却後、イオン交換水800gを入れ、30分間攪拌、その後静置して分層させた。上層の水層を抜き出し、さらにイオン交換水800gを入れ、再度攪拌、静置、水層除去を行った。60℃/5KPaにて脱水し、100℃/2KPaにて蒸留し、留分として、C613−CH2CH2−O−CH2CH=CH2 774.9gを得た(収率88%)。
温度計を備えた300mLの四つ口フラスコに、下式で表されるハイドロジェンポリシロキサン(信越化学社製)52.89g(111mmol)を加え、窒素雰囲気下、テフロン(登録商標)製8cm三日月翼にて200rpmで攪拌し、2質量%塩化白金酸6水和物/イソプロピルアルコール0.66gを加え、110℃に昇温した。
Figure 2015091771
613−CH2CH2−O−CH2CH=CH2 197.11g(488mmol)を2時間で滴下した。滴下終了後、110℃で2時間撹拌した。その後、70℃まで下げた。0.1%NaOH溶液25.07gを加え、2時間攪拌した。60℃/5KPaにて脱水し、脱水終了後、同温度にてカルボラフィン3(日本エンバイロケミカルズ社製)2.51gを加え、2時間攪拌した。0.1μm PTFEメンブランフィルターにてろ過し、ろ液を100℃/5KPa、水62.5gを用いて水蒸気蒸留し、目的化合物(化合物B1)206.3gを得た(収率89%)。
合成例2(化合物B2の合成)
Figure 2015091771
合成例1と同様にして、C613−CH2CH2−O−CH2CH=CH2 を合成した。
温度計を備えた300mLの四つ口フラスコに、下式で表されるハイドロジェンポリシロキサン(信越化学社製)17.61g(33mmol)を加え、窒素雰囲気下、テフロン(登録商標)製8cm三日月翼にて200rpmで攪拌し、2質量%塩化白金酸6水和物/イソプロピルアルコール0.27gを加え、110℃に昇温した。
Figure 2015091771
613−CH2CH2−O−CH2CH=CH2 82.39g(206mmol)を2時間で滴下した。滴下終了後、110℃で2時間撹拌した。その後、70℃まで下げた。0.1%NaOH溶液10.03gを加え、2時間攪拌した。60℃/5KPaにて脱水し、脱水終了後、同温度にてカルボラフィン3(日本エンバイロケミカルズ社製)1.00gを加え、2時間攪拌した。0.1μm PTFEメンブランフィルターにてろ過し、ろ液を100℃/5KPa、水25gを用いて水蒸気蒸留し、目的化合物(化合物B2)75.8gを得た(収率82%)。
合成例3(ポリマー粉体の製造)
1300mLのビーカーに、ラウリルメタクリレート 56g、エチレングリコールジメタクリレート 19g及びラウロイルパーオキシド 1.5gを加え、溶液を得た。また、(a)平均粒径0.25μmの酸化チタン(CR−50、石原産業社製)、(b)平均粒径0.38μmのベンガラ(ベンガラ七宝、森下ベンガラ社製)、(c)平均粒径0.07×0.7μm(針状のため)の黄酸化鉄(イエローLLXLO、チタン工業社製)を、(a):(b):(c)=95:1:4の割合で混合し、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いて撥水処理(無機粉体に対して2%)した。次に、得られた溶液と、撥水処理した無機顔料とを、内包率20質量%になるよう混合し、分散させて、分散液を得た。この分散液に1質量%ポリビニルアルコール(ゴーセノールGH−17、日本合成化学工業社製)水溶液750gを添加し、超音波分散機を用いて分散した(時間と強度で粒径がコントロールできる)。得られた分散液を1000mLのセパラブルフラスコに加え、その後、該セパラブルフラスコ内の気相を窒素置換した。次いで、前記分散液を150r/minで撹拌しながら、75℃で8時間、窒素雰囲気下に維持して、重合を行なった。重合終了後、得られた産物を濾過して固体を回収し、水で洗浄し、次いで、減圧乾燥して、無機顔料含有ポリマー粉体120gを得た。
得られたポリマー粉体について、全透過率は60%、ヘイズ値は69であった。得られた粒子を、走査型電子顕微鏡を用いて解析した結果、その形状は略球状であり、平均粒径が10μmであった。
実施例1〜18、比較例1〜9
表1及び表2に示す組成の水中油型乳化化粧料(化粧下地)を製造し、保形性、塗布中ののびの良さ、肌へのつきの良さ、みずみずしい使用感及びべたつきのなさ、パウダーファンデーション塗布時のむらづきのなさ、スポンジのひっかかりのなさ及びのびの良さ、パウダーファンデーション塗布後のカバー力及び仕上りの自然さ、並びに、パウダーファンデーション塗布6時間経過後のむらづきのなさ、べたつきのなさ及びテカリのなさを評価した。結果を表1及び表2に併せて示す。
(製造方法)
粉体成分を粗混合した後、アドマイザー粉砕機(不二パウダル社)を用いて混合粉砕した。油相成分を混合し、粉砕した粉体成分を添加して、ディスパーで分散した。さらに水相成分を混合し、油相と粉体の混合物に添加して、乳化した。その後、ホモミキサーで粘度調整して、水中油型乳化化粧料(化粧下地)を得た。
(評価方法)
5名の専門パネラーが、各水中油型乳化化粧料(化粧下地)を手の甲にのせた時の「保形性」を評価し、各水中油型乳化化粧料(化粧下地)を手で肌に塗布している時の「のびの良さ」、「肌へのつきの良さ」、「みずみずしい使用感」、「べたつきのなさ」を、以下の基準で評価した。結果を5名の積算値で示す。
(1)保形性:
5;手の甲を傾けたときに化粧料が崩れない。
4;手の甲を傾けたときに化粧料があまり崩れない。
3;手の甲を傾けたときに化粧料がやや崩れる。
2;手の甲を傾けたときに化粧料が崩れる。
1;手の甲に置いただけで化粧料が始めから流れる。
(2)のびの良さ:
5;塗布中ののびがかなり良い。
4;塗布中のびが良い。
3;塗布中のびがやや良い。
2;塗布中のびがやや悪い。
1;塗布中ののびが悪い。
(3)肌へのつきの良さ:
5;塗布中の肌へのつきが非常に良い。
4;塗布中の肌へのつきが良い。
3;塗布中の肌へのつきがやや良い。
2;塗布中の肌へのつきが悪い。
1;塗布中の肌へのつきが非常に悪い。
(4)みずみずしい使用感:
5;塗布中のみずみずしさをかなり感じる。
4;塗布中のみずみずしさを感じる。
3;塗布中のみずみずしさを少し感じる。
2;塗布中のみずみずしさをほとんど感じない。
1;塗布中のみずみずしさを感じない。
(5)べたつきのなさ:
5;塗布中のべたつきを全く感じない。
4;塗布中のべたつきをほぼ感じない。
3;塗布中のべたつきをやや感じる。
2;塗布中のべたつきを感じる。
1;塗布中のべたつきをかなり感じる。
(評価方法)
5名の専門パネラーが、各水中油型乳化化粧料(化粧下地)を手で肌に塗布し、次に、パウダーファンデーション(ソフィーナ ファインフィット パウダーファンデーションUV、花王社製)を専用スポンジで塗布する。「パウダーファンデーション塗布時のむらづきのなさ」、「パウダーファンデーション塗布時のスポンジのひっかかり感のなさ」、「パウダーファンデーション塗布時ののびの良さ」、「パウダーファンデーション塗布後のカバー力」、「パウダーファンデーション塗布後の仕上りの自然さ」を評価し、さらに、「パウダーファンデーション塗布6時間経過後のむらづきのなさ」、「パウダーファンデーション塗布6時間経過後のべたつきのなさ」、「パウダーファンデーション塗布6時間経過後のテカリのなさ」を、以下の基準で評価した。結果を5名の積算値で示す。
(6)パウダーファンデーション塗布時のむらづきのなさ:
5;肌にむらがない。
4;肌にわずかにむらが見られる。
3;肌にややむらが見られる。
2;肌のむらが目立つ。
1;肌のむらがかなり目立つ。
(7)パウダーファンデーション塗布時のスポンジのひっかかりのなさ:
5;塗布初期のひっかかり感を感じない。
4;塗布初期のひっかかり感をほとんど感じない。
3;塗布初期のひっかかり感を少し感じる。
2;塗布初期のひっかかり感を感じる。
1;塗布初期のひっかかり感をかなり感じる。
(8)パウダーファンデーション塗布時ののびの良さ:
5;塗布中ののびがかなり良い。
4;塗布中ののびが良い。
3;塗布中ののびがやや良い。
2;塗布中ののびがやや悪い。
1;塗布中ののびが悪い。
(9)パウダーファンデーション塗布後のカバー力:
5;素肌をしっかりカバーできる。
4;素肌をカバーできる。
3;素肌をややカバーできる。
2;素肌をあまりカバーできない。
1;素肌をまったくカバーできない。
(10)パウダーファンデーション塗布後の仕上りの自然さ:
5;仕上がりがかなり自然である。
4;仕上がりが自然である。
3;仕上がりがやや自然である。
2;仕上がりがあまり自然でない。
1;仕上がりが自然でない。
(11)パウダーファンデーション塗布6時間経過後のむらづきのなさ:
5;肌にむらがない。
4;肌にあまりむらがない。
3;肌にややむらがある。
2;肌にむらがある。
1;肌のむらが著しい。
(12)パウダーファンデーション塗布6時間経過後のべたつきのなさ:
5;べたつきを感じない。
4;べたつきをわずかに感じる。
3;べたつきをやや感じる。
2;べたつきを感じる。
1;べたつきをかなり感じる
(13)パウダーファンデーション塗布6時間経過後のテカリのなさ:
5;テカリが見られない。
4;テカリがわずかに見られる。
3;テカリがやや目立つ。
2;テカリが目立つ。
1;テカリがかなり目立つ。
Figure 2015091771
Figure 2015091771

Claims (8)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)下記一般式(1):
    Figure 2015091771
    (式中、R1、R2及びR4は、同一又は異なって、炭化水素基を示し、R3はウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5は直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mは2以上の数を示し、hは1以上の数を示し、k及びnは独立に0〜1000の数を示す)
    で表される疎水変性ポリエーテルウレタン 0.05〜5質量%、
    (B)25℃で液状のパーフルオロポリエーテル又はフッ素変性シリコーン 0.1〜40質量%、
    (C)比表面積10〜100m2/gの微粒子酸化亜鉛
    を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、0.01〜20である水中油型乳化化粧料。
  2. 成分(A)が、一般式(1)中、R1、R2及びR4が、炭素数2〜15の炭化水素基を示し、R3がウレタン結合を有しても良い炭化水素基を示し、R5が炭素数8〜36の直鎖、分岐鎖又は2級の炭化水素基を示し、mが2〜8の数を示し、hが1又は2を示し、k及びnが独立に10〜200の数を示す疎水変性ポリエーテルウレタンである請求項1記載の水中油型乳化化粧料。
  3. 成分(C)の含有量が、0.01〜20質量%である請求項1又は2記載の水中油型乳化化粧料。
  4. 成分(A)及び(C)の質量割合(A)/(C)が、0.01〜20である請求項1〜3のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  5. 成分(B)が、フッ素変性シリコーンである請求項1〜4のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  6. 成分(B)が、下記一般式(8)及び(9):
    Figure 2015091771
    (式中、Rfは炭素数6の直鎖又は分岐鎖のパーフルオロアルキル基を示し、R26、R27及びR28は、同一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、mは2〜6の数を示し、nは1〜6の数を示し、pは3〜50の数を示し、sは1〜5の数を示し、p及びsの割合が、0.66≦p/(p+s)≦0.9である)
    で表されるポリシロキサン単位を有するフッ素変性シリコーンである請求項1〜5のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  7. 更に、(D)成分(C)を除く、疎水化処理粉体 0.01〜30質量%を含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  8. 成分(D)が、シリコーン処理、フッ素化合物処理又はアルキルシラン処理された粉体である請求項7記載の水中油型乳化化粧料。
JP2014156684A 2013-10-01 2014-07-31 水中油型乳化化粧料 Pending JP2015091771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156684A JP2015091771A (ja) 2013-10-01 2014-07-31 水中油型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206401 2013-10-01
JP2013206401 2013-10-01
JP2014156684A JP2015091771A (ja) 2013-10-01 2014-07-31 水中油型乳化化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015091771A true JP2015091771A (ja) 2015-05-14

Family

ID=53195221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156684A Pending JP2015091771A (ja) 2013-10-01 2014-07-31 水中油型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015091771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
WO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
WO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228373A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Kao Corp 紫外線防御組成物
JP2001048726A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Kao Corp 化粧料
JP2004067624A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kao Corp 化粧料
JP2009234917A (ja) * 2006-08-09 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2013181008A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kao Corp 化粧料
JP2013193963A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228373A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Kao Corp 紫外線防御組成物
JP2001048726A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Kao Corp 化粧料
JP2004067624A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kao Corp 化粧料
JP2009234917A (ja) * 2006-08-09 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2013181008A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kao Corp 化粧料
JP2013193963A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
WO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
WO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
CN111093615A (zh) * 2017-09-07 2020-05-01 株式会社Adeka 含有水系凝胶化剂的皮肤用或毛发用清洗剂组合物以及该水系凝胶化剂和该清洗剂组合物的制造方法
JPWO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
JPWO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
JPWO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
JP7179004B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
JP7179005B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
JP7179006B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926147B2 (ja) 特定の皮膜形成性ポリマーを含むエマルションの形態にあるリップスティック組成物及び同組成物を利用した処置方法
US9023335B2 (en) Cosmetic method using a composition comprising a siloxane resin and a volatile hydrocarbon-based solvent
KR101320677B1 (ko) 메이크업 화장재료
CN105228701B (zh) 包含反向乳液形式的液态唇膏组合物和多孔施用构件的装置
US11452683B2 (en) Cosmetic product
US20180369083A1 (en) Water-in-oil emulsion with moisturizing effect containing hydrophobic coated pigments and an aqueous phase at high content
KR102292346B1 (ko) 피부용 수중유형 유화 화장료
JP2013509373A (ja) フルオロ化合物で被覆された顔料とカルボシロキサンデンドリマー系単位を含むビニルポリマーとを含むメークアップおよび/またはケア組成物
KR20150024838A (ko) 피부 및/또는 입술의 라이트닝을 위한 미용 방법
JP6691535B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2015091771A (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2023133988A1 (zh) 一种固粉锁色协同式增效的双重包裹化妆品组合物
JPH09278627A (ja) 固形化粧料
EP2821059A1 (en) Cosmetic
JP5679500B2 (ja) 化粧料
JP2013181007A (ja) 化粧料
JP5930776B2 (ja) 化粧料
JP2015086196A (ja) 凹凸補正化粧料
JP6295158B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6075845B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2016113446A (ja) 固形粉末化粧料
JP3320945B2 (ja) 改質粉体および配合化粧料
JP3453010B2 (ja) 化粧料
JP2015067603A (ja) 水性化粧料
JPH09143029A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605