WO2008010367A1 - Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation - Google Patents

Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation Download PDF

Info

Publication number
WO2008010367A1
WO2008010367A1 PCT/JP2007/062039 JP2007062039W WO2008010367A1 WO 2008010367 A1 WO2008010367 A1 WO 2008010367A1 JP 2007062039 W JP2007062039 W JP 2007062039W WO 2008010367 A1 WO2008010367 A1 WO 2008010367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molecular weight
weight
acrylic polymer
parts
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Tomita
Original Assignee
Soken Chemical & Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. filed Critical Soken Chemical & Engineering Co., Ltd.
Priority to CN2007800271923A priority Critical patent/CN101490195B/zh
Priority to EP07745296A priority patent/EP2048214B1/en
Priority to JP2008525810A priority patent/JP5283221B2/ja
Priority to KR1020097002759A priority patent/KR101294622B1/ko
Priority to US12/374,377 priority patent/US8445597B2/en
Publication of WO2008010367A1 publication Critical patent/WO2008010367A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書
PDP前面フィルター用粘着剤組成物および用途
技術分野
[0001] 本発明は、特に表示装置である PDPの前面に配置される機能性フィルターフィルム を貼着するのに好適なフィルター用粘着剤組成物に関する。
背景技術
[0002] コンピューター、テレビの表示装置として CRTに代わって薄型の液晶表示装置、 PD P表示装置などが使用されている。このような薄型の表示装置の内 PDPは、画素自体 が発光するためにより鮮明な画像を形成することができるとの利点があり、液晶表示 装置に代わって PDP表示装置を使用することが多くなつてきている。
[0003] この PDP表示装置には、画素の発光などに伴う電磁波を遮断するために EMIフィル ターを前面に貼着する必要がある。この EMIフィルターの貼着には、 PDPの駆動時と 停止時に PDPの表面温度が変わることから、冷熱サイクルを繰り返したときに接着強 度の変動が少なぐ良好な接着状態を長期間にわたって維持するという特性が必要 になる。また、 EMIフィルタ一は、直接 PDPのパネルへ貼り付けられる場合があり、貼 合ミスやフィルムの欠点があった場合には剥がすこともあるため糊残りがなく剥がれる ことが必要になる。
[0004] このような PDPを含めて電子ディスプレイ用粘着剤付フィルムに関して、特許文献 1
(特開 2002-107507号公報)には、重量平均分子量 (Mw)が 50万〜 200万でありガラ ス転移温度 (Tg)が 20°C以下の (メタ)アクリル系榭脂と、重量平均分子量 (Mw)が 1000〜10万でぁりガラス転移温度0^) 50°〇以上のァクリル系榭脂とを97〜80 : 3 〜20の重量比で配合し、さらに架橋剤 (C)を加えた粘着剤を用いた電子ディスプレ ィ用粘着剤付フィルムの発明が開示されている。
[0005] このように高分子量の (メタ)アクリル系榭脂と、低分子量の (メタ)アクリル系榭脂とを 所定の割合で混合することにより、ある程度優れた電子ディスプレイ用の粘着剤とす ることができるが、 PDP表示装置のように使用時および非使用時における温度に相当 の差がある場合、すなわち冷熱サイクルが力かる用途においては、長期間の使用に より粘着剤層に起因したフクレあるいはハガレが生ずることがある。
[0006] また、特許文献 2 (特開 2004-256599号公報)には、重量平均分子量 (Mw)が 40万 〜250万でありガラス転移温度が 0°C以下の (メタ)アクリル酸エステル共重合体と、 重量平均分子量 (Mw)が 1000〜5万でありガラス転移温度(Tg)が 80〜230°Cの(メ タ)アクリル酸エステル共重合体を 100 : 5〜200の範囲内の量で混合し、架橋剤を 加えた粘着剤組成物およびそれを用いた粘着性光学シート部材の発明が開示され ている。
[0007] この粘着剤組成物および粘着性光学部材も高分子量の (メタ)アクリル酸エステル 共重合体と、低分子量の (メタ)アクリル酸エステル共重合体とを所定の割合で混合し 、これを架橋しているので、光学部材として優れた特性を有するが、 PDP表示装置の ように使用時および非使用時における温度に相当の差がある場合、すなわち冷熱サ イクルカかかる用途においては、長期間の使用により粘着剤層に起因したフクレある いはハガレが生ずることがある。
[0008] さらに、特許文献 3 (特開平 10-310754号公報)には、重量平均分子量 (Mw)が 80 万以上の (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体 (1) : 100重量部と、重量平均分 子量が 10万以下のアクリル酸アルキルエステル共重合体 (2) : 1〜40重量部とを用い て粘着剤組成物の発明が開示されている。しカゝしながら、この特許文献 3には、高分 子量成分である (1)の (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体に関して、重量平 均分子量 (Mw)が 80万に満たな 、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を用い るという技術思想はない。
[0009] また、これらの特許文献とは別に、特許文献 4 (特開平 5-70752号公報)には、アタリ ル系粘着剤組成物、粘着テープ、ラベル、シートを製造するに際して、アクリル粘着 剤のポリマーの分子量分布 (Mw/Mn)を 4以下にすることにより耐熱性および耐寒性 が向上するとの記載があり、また、ガラス転移温度を上げれば耐熱性が向上する旨の 記載があるが、特許文献 4には電気電子分野で使用できる旨の記載がある力 PDP のような光学部材での使用に関しては記載されて 、な 、。
特許文献 1:特開 2002-107507号公報
特許文献 2:特開 2004-256599号公報 特許文献 3:特開平 10-310754号公報
特許文献 4:特開平 5-70752号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、薄型表示装置である PDPの前面に EMIフィルターのような機能性フィル ターフィルムを貼着するのに適した粘着剤組成物を提供することを目的としている。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明の粘着剤組成物は、
下記 a-l〜a-6の構成を有する高分子量アクリルポリマー Aおよび b-l〜b-5の構成 を有する低分子量アクリルポリマー Bを、 A: B=100 : 5〜20の重量比で含有し、ゲル 分率が 50〜90%になるように架橋剤によって架橋されてなり、 90度剥離強度 (剥離 速度 = 50mm/min)力 5〜15N/25mmの範囲内にあることを特徴とする PDP前面フィ ルター用粘着剤組成物;
<高分子量アクリルポリマー A >
a- 1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1) 100重量部に対して、
a-2: COOH基または OH基含有モノマー: 1〜10重量部と、
a-3:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー: 0〜10重 量部との共重合体であり、
a-4:重量平均分子量 (Mw)が 40万以上 80万未満であり、
a-5:分子量分布 (Mw/Mn)が 5以下であり、
a-6:該アクリルポリマー Aのガラス転移温度(Tg-A)力 ー40〜一 10°Cの範囲内に ある。
<低分子量アクリルポリマー B >
b-1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1) 100重量部に対して、
b-2:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー: 0〜1 0重量部との(共)重合体であり、 b-3:重量平均分子量 (Mw)が 1万〜 5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が 5以下であり、
b-5:該アクリルポリマー Bのガラス転移温度(Tg-B)が 40〜 120°Cの範囲内にある。
[0012] 特に本発明の粘着剤組成物は、 PDP前面フィルター用粘着剤組成物として好適に 使用することができる。
[0013] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような構成を有しており、 PDP前面に配置される EMIフィルムとガラス基板との接着等に好適に使用することが できる。特に加熱と冷却が繰り返された場合であっても、膨れなどの接着不良が生じ にくい。
発明の効果
[0014] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような特定の高分子量ァ タリルポリマー (A)と特定の低分子量アクリルポリマー(B)とを含みさらに架橋剤で架 橋されているので、 PDP前面に配置される EMIフィルター及びガラス基板の両者に対 して優れた接着性を有しており、長時間過酷な条件で使用しても粘着剤に起因する 膨れが発生しない。特に本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、加熱して 冷却する冷熱サイクルを繰り返しても膨れなどの接着不良が発生しにくいという特性 を有している。
[0015] また、本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、直接 PDPのパネルへ貼り 付けられる場合があり、貼合ミスやフィルムの欠点があった場合、糊残りがなく剥がし やすい。さらに一旦接着した場合は、膨れなどの接着不良が生じにくいとの特性を有 しており、 PDP前面フィルター用の粘着剤として好適に使用することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 次に本発明の粘着剤組成物について、 PDP前面フィルター用粘着剤組成物を中 心にして具体的に説明する。
[0017] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、高分子量アクリルポリマー (A)と 低分子量アクリルポリマー (B)とを架橋剤で架橋することにより得られる粘着剤組成 物である。
[0018] 本発明で使用する高分子量アクリルポリマー (A)は、 a- 1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1) 100重量部に対して、
a-2 : COOH基または OH基含有モノマー: 1〜10重量部、好ましくは 2〜5重量部と a-3:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー: 0〜10重 量部、好ましくは 0〜5重量部との共重合体である。
[0019] 本発明で高分子量アクリルポリマー (A)の形成に用いられる (メタ)アクリル酸エステ ルモノマー(a-1)は、通常は、炭素数 1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸 のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)の具体 的な例としては、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n-プロピル (メタ )アタリレート、 iso-プロピル (メタ)アタリレート、 n-ブチル (メタ)アタリレート、 iso-ブチル( メタ)アタリレート、 tert-ブチル (メタ)アタリレート、ペンチル (メタ)アタリレート、へキシル (メタ)アタリレート、ヘプチル (メタ)アタリレート、 2-ェチルへキシル (メタ)アタリレート、ォ クチル (メタ)アタリレート、ノニル (メタ)アタリレート、デシル (メタ)アタリレート、ゥンデ力 (メ タ)アタリレートおよびジデカ (メタ)アタリレートを挙げることができる。これらの (メタ)ァク リレートは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、プチ ル (メタ)アタリレート、メチル (メタ)アタリレート、 iso-ブチル (メタ)アタリレートを使用する ことが好ましい。
[0020] 本発明で使用する高分子量アクリルポリマー (A)を形成する (a-2)成分は、分子内 に COOH基または OH基含有モノマーを有する化合物であり、この化合物 (a-2)は、上 記 (a-1)成分と共重合可能な化合物である。
[0021] ここで (a-2)成分のうち、 COOH基を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタタリ ル酸、マレイン酸、クロトン酸、ィタコン酸および j8—カルボキシェチルアタリレートを 挙げることができる。また、(a-2)成分のうち、 OH基を有する化合物の例としては、 2-ヒ ドロキシェチル (メタ)アタリレート(アタリレートの場合 2-HEA)、ヒドロキシプロピル (メタ )アタリレート、 2-ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、クロ口- 2-ヒドロキシェチル (メタ)ァ タリレート、 4-ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、 6-ヒドロキシへキシル (メタ)アタリレー トおよび 8-ヒドロキシォクチル (メタ)アタリレートを挙げることができる。これらの COOH 基含有ィ匕合物および OH基含有ィ匕合物は単独であるいは組み合わせて使用すること もできる。また、 1分子内に COOH基および OH基の両者を含有する化合物であって もよい。これらの中でも (メタ)アクリル酸、 2-ヒドロキシェチル (メタ)アタリレートを使用す ることが好ま Uヽ。このような COOH基含有化合物あるいは OH基含有化合物を用い て形成された高分子量アクリルポリマー (A)は、この COOH基含有ィ匕合物あるいは 0 H基含有ィ匕合物力 誘導される成分単位中の COOH基あるいは OH基の少なくとも一 部が、後述する架橋剤と反応して架橋構造を形成する。
本発明で高分子量アクリルポリマー (A)を形成する上記 (メタ)アクリル酸エステルモ ノマー(a-1)に共重合可能なモノマー(a-3)の例としては、酢酸ビュル; (メタ)アタリ口 二トリル;シクロへキシル (メタ)アタリレート、ベンジル(メタ)アタリレートおよびフエ-ル( メタ)アタリレート;アミド (アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリルアミド);ァミノ基 含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレートおよびジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート);マクロモノマー;スチレン、メチノレスチレン、ジメチノレスチレン、トリ メチルスチレン、プロピノレスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチノレス ン、ブロモスチレン、ジブ口モスチレン、ヨウィ匕スチレン、ニトロスチレン、ァセチノレスチ レンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアタリレートおよびグリ シジルメタタリレートならびにマレイミド、メチルマレイミド、ェチルマレイミド、プロピル マレイミド、ブチルマレイミド、へキシルマレイミド、ォクチルマレイミド、ドデシルマレイ ミド、ステアリルマレイミド、フエ-ルマレイミドおよびシクロへキシルマレイミド等のマレ イミド系モノマー等のマレイミド基含有モノマーを挙げることができる。ここでマクロモノ マーとは、他のモノマーと共重合可能な、末端に (メタ)アタリロイル基を有する高分子 量のモノマーであり、通常は高分子量部と末端官能基部を有している。このマクロモ ノマーの高分子量部は、通常はメチル (メタ)アタリレート、スチレン、アクリロニトリル、ィ ソブチル (メタ)アタリレートなどのモノマー成分が重合した構成を有しており、この高分 子量部の末端に、(メタ)アタリロイル基などの官能性基が結合している。このようなマク 口モノマーの例としては、メタクリロイル基末端ポリメチルメタタリレート、メタクリロイル 基末端ポリスチレン、メタクリロイル基末端ポリスチレン'アクリロニトリルメタタリレートお よびメタクリロイル基末端ポリイソブチルアタリレートを挙げることができる。このようなマ クロモノマーの高分子量部の重量平均分子量は、通常は 1000〜50000の範囲内 にある。
[0023] 本発明で上記のようなマクロモノマーを使用する場合には、上記マクロモノマーは 単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、マクロモノマーを使用する 場合、マクロモノマーの使用量は、得られる高分子量アクリルポリマー (A)の特性を 勘案して適宜選定することができるが、(a-1)アルキル (メタ)アタリレート 100重量部に 対して、通常は、 1〜5重量部である。本発明において高分子量アクリルポリマー (A) の製造の際にマクロモノマーを使用する場合には、メタクリロイル基末端ポリメタクリレ ートなどを好ましく使用することができる。
[0024] 本発明で使用する高分子量アクリルポリマー (A)は、上記のような (a- 1)成分: 100 重量部に対して、(a-2)成分を 1〜10重量部、好ましくは 2〜5重量部の範囲内の量、 (a-3)成分を 0〜10重量部、好ましくは 1〜5重量部の範囲内の量で共重合させること により製造することができる。
[0025] そして、本発明においては、こうして形成された高分子量アクリルポリマー (A)の (a- 4)重量平均分子量が、 40万以上 80万未満であることが必要であり、さらに 50万〜 7 0万の範囲内にあることが好ましい。この (a-4)高分子量アクリルポリマー (A)の重量平 均分子量が 80万よりも大き 、と、 PDPの表面に配置される電磁波シールドフィルム(E MI=銅メッシュフィルム)に対する接着性が悪くなり、 EMIに貼着して高温で長時間( 例えば、 90°Cで 500時間)放置すると、貼着したフィルムに膨れが発生する。なお、 本発明にお!ヽて、アクリルポリマーの重量平均分子量 (Mw)および数平均分子量 (M n)は、ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した値である。
[0026] さらに、この高分子量アクリルポリマー (A)は、(a-5)分子量分布 (Mw/Mn)が 5以下 、好ましくは 3〜5の範囲内にある。この分子量分布(Mw/Mn)が 5を超えるということ は、この高分子量アクリルポリマー (A)の分子量が広 、幅を持つことを意味するもの であり、分子量分布 (Mw/Mn)が 5を超える高分子量アクリルポリマー (A)を使用する と、 PDPを形成する前面ガラス、および、 EMIに対する接着剤の耐久性が低下し、たと えば 90°Cの温度で 500時間放置した場合のように高温で長時間放置すると膨れの 発生がみられる。 [0027] さらに、この高分子量アクリルポリマー (A)は、(a-6)ガラス転移温度 (Tg-A)力 4 0〜一 10°Cの範囲内にあることが必要であり、さらにこのガラス転移温度 (Tg-A)がー 40〜一 20°Cの範囲内にあることが好ましい。このガラス転移温度(Tg-A)が、 -40 °Cよりも低!、と、 PDPの前面に配置されるガラス板および EMIフィルムの 、ずれに対し ても良好な接着性が発現せず、長時間高温で保持した場合に膨れの発生要因とな る。
[0028] 上記のような特性を有する高分子量アクリルポリマー (A)は、たとえば、上記のよう なモノマー成分を有機溶媒中で重合させることにより製造することができる。この反応 の際には重合開始剤を使用することができる。ここで使用可能な重合開始剤としては 、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ-ゥム、 2,2'-ァゾビスイソブチ口-トリル (AIBN)、 2,2' -ァゾビス (4-メトキシ- 2,4-ジメチルバレ口-トリル)、 2,2'-ァゾビス- 2,4-ジメチルバレロ 二トリルおよび 1 , 1しァゾビスシクロへキサン- 1-カルボ-トリルなどのァゾ化合物なら びにイソブチリルパーオキサイド、 a , a '-ビス(ネオデカノィルバーオキシ)ジイソプロ ピルベンゼン、タミルパーォキシネオデカノエート、ジ- n-プロピルパーォキシジカー ボネート、ジイソプロピルパーォキシジカーボネート、ジ- sec-ブチノレパーォキシジカ ーボネート、 1, 1, 3,3,-テトラメチルブチルパーォキシネオデカノエート、ビス (4-ブチル シクロへキシル)パーォキシジカーボネート、ベンゾィルパーオキサイド、ジ- tert-ブチ ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよび tert-ブチル -ォキシ- 2-ェチルへ キサノエートなどを挙げることができる。
[0029] 本発明で使用する高分子量アクリルポリマー (A)を製造する場合、使用する反応溶 媒として、沸点が比較的低い溶媒を使用して、ゆっくり反応させることにより、分子量 の大きなアクリルポリマーを製造することができる。例えば酢酸ェチル (Bp=77. 2°C) のような沸点が比較的低い有機溶剤を反応溶剤として使用し、 10時間半減温度が比 較的高いァゾビスイソプチ口-トリルのような重合開始剤を使用して反応させることに より、重量平均分子量 40万以上 80万未満の重量平均分子量を有する高分子量ァク リルポリマー (A)を製造することができる。また、このように穏和な条件で反応させるこ とにより、得られるアクリルポリマーの分子量分布 (Mw/Mn)が 5以下の比較的分子量 の揃ったアクリルポリマーを製造することができる。これに対してたとえばトルエンなど の沸点の高い有機溶媒を用いて、反応温度を高温にしてかつ重合開始剤を分割し て加えるなど、反応条件が過激になるように設定することにより、得られるポリマーの 分子量は小さくなり、さらに分子量分布 (Mw/Mn)も大きな値になる。また、こうして得 られる高分子量アクリルポリマー (A)のガラス転移温度 (Tg-A)は、この高分子量ァク リルポリマー (A)を構成する単量体の構成を変えることにより調整することができる。こ の高分子量アクリルポリマー (A)のガラス転移温度 (Tg-A)は、アクリルポリマーを構 成するモノマーの種類および量に基づいて、ホックス(Fox)の式により求めることがで きる。
[0030] なお、上記のような高分子量アクリルポリマー (A)を製造するに際しては、上述のよ うに有機溶剤および重合開始剤を用いて、窒素ガス雰囲気のような不活性ガス雰囲 気で反応を行う。
[0031] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、ポリマー成分として、上記のよう な高分子量アクリルポリマー (A)と、低分子量アクリルポリマー(B)とを含むものである
[0032] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物を形成する低分子量アクリルポリマ 一 Bは、
b-1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1) 100重量部に対して、
b-2:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー: 0〜1 0重量部との共重合体であり、
b-3:重量平均分子量 (Mw)が 1万〜 5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が 5以下であり、
b-5:該アクリルポリマー Bのガラス転移温度(Tg-B)が 40〜 120°Cの範囲内にある。
[0033] 本発明で低分子量アクリルポリマー(B)の形成に用いられる (メタ)アクリル酸エステ ルモノマー(b- 1)は、通常は、炭素数 1〜12のアルキル基を有する (メタ)アクリル酸 のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)の例と しては、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n-プロピル (メタ)アタリレ ート、 iso-プロピル (メタ)アタリレート、 n-ブチル (メタ)アタリレート、 iso-ブチル (メタ)ァク リレート、 tert-ブチル (メタ)アタリレート、ペンチル (メタ)アタリレート、へキシル (メタ)ァ タリレート、ヘプチル (メタ)アタリレート、ォクチル (メタ)アタリレート、ノ-ル (メタ)アタリレ ート、デシル (メタ)アタリレート、ゥンデ力 (メタ)アタリレート、ジデカ (メタ)アタリレートおよ びシクロへキシル (メタ)アタリレートを挙げることができる。これらの (メタ)アタリレートは 単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、メチルメタクリレ ート、 n-ブチルメタタリレート、 iso-ブチルメタタリレートを使用することが好ましい。この 低分子量アクリルポリマー(B)が、上記 (b-1)成分からなる場合、上記 (b-1)成分の単 独重合体であってもよ!ヽし、異なる種類の上記 (b-1)成分が共重合した共重合体であ つてもよい。たとえば iso-ブチルメタタリレートの単独重合体などを使用することができ る。
[0034] 本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)を形成する (b-2)成分は、分子内 に上記 (b-1)成分と重合可能な基を有する化合物である。この (b- 2)成分は、通常は、 後述する架橋剤と反応可能な官能基を有して 、な 、が、官能基を有して 、てもよ 、。
[0035] このような (b- 2)成分の例としては、ベンジル (メタ)アタリレートおよびフエ-ル (メタ)ァ タリレート;(メタ)アクリロニトリル、アミド (アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリル アミド)、アミノ基含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレートおよびジェ チルアミノエチル (メタ)アタリレート);スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリ メチルスチレン、プロピノレスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチノレス ン、ブロモスチレン、ジブ口モスチレン、ヨウィ匕スチレン、ニトロスチレン、ァセチノレスチ レンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアタリレートおよびグリ シジノレメタタリレート;マレイミド、メチノレマレイミド、ェチノレマレイミド、プロピノレマレイミ ド、ブチルマレイミド、へキシルマレイミド、ォクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ス テアリルマレイミド、フエ-ルマレイミドおよびシクロへキシルマレイミド等のマレイミド系 モノマー等のマレイミド基含有モノマー;酢酸ビュル;
さらに、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、ィタコン酸および j8—カル ボキシェチルアタリレート; 2-ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート(アタリレートの場合 2- HEA)、ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、 2-ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、ク ロロ- 2-ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 4-ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、 6-ヒド 口キシへキシル (メタ)アタリレートおよび 8-ヒドロキシォクチル (メタ)アタリレートを挙げる ことができる。
[0036] 本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)は、上記のような (b-1)成分: 100 重量部に対して (b-2)成分を 0〜 10重量部、好ましくは 0〜5重量部の範囲内の量で 共重合させることにより製造することができる。本発明で使用する低分子量アクリルポ リマー(B)は、ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した (b- 3) 重量平均分子量 (Mw)が、 1万〜 5万の範囲内、好ましくは 2万〜 4万の範囲内にある 。また、この低分子量アクリルポリマー(B)の (b-4)分子量分布 (Mw/Mn)力 5以下、 好ましくは 2〜4の範囲内にあり、この低分子量アクリルポリマー(B)は、非常に分子 量が揃って 、る。(b-4)分子量分布 (Mw/Mn)が 5を超える低分子量アクリルポリマー( B)を使用すると、ガラス基板および EMIフィルムに対する接着剤の耐久性が低くなり、 接着剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
[0037] また、本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)のガラス転移温度 (Tg-B)は 、 40〜120°C、好ましくは 80〜105°Cの範囲内にある。低分子量アクリルポリマー(B )のガラス転移温度 (Tg-B)が低すぎると、ガラス基板および EMIフィルムに対する接 着剤の耐久性が低くなり、接着剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
[0038] このような低分子量アクリルポリマー(B)は、反応溶媒として、トルエンのような沸点 の高い有機溶媒を使用して、還流下に、上記のような単量体成分を (共)重合させる こと〖こより製造することができる。特に、上記の単量体成分と重合開始剤 (上述の高分 子量アクリルポリマーの製造に使用したものと同様の重合開始剤)とを予め混合した モノマーと重合開始剤との混合液を、加熱した反応溶媒に滴下することにより、低分 子で分子量分布の狭 、低分子量アクリルポリマー (B)を製造することができる。
[0039] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような高分子量アクリル ポリマー (A)と低分子量アクリルポリマー(B)とさらに架橋剤が配合されて 、る。
[0040] 本発明で使用する架橋剤は、高分子量アクリルポリマー (A)あるいは低分子量ァク リルポリマー(B)の有する COOH基ある 、は OH基などの極性基と結合して架橋構造 を形成するものであり、このような架橋剤としては、通常はエポキシ系架橋剤、イソシ ァネート系架橋剤を使用することができる。
[0041] 本発明で架橋剤として使用されるエポキシ系架橋剤の例としては、エチレングリコ 一ルジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルおよびテトラ グリシジルキシレンジアミンを挙げることができ、さらに巿販されているエポキシ系架橋 剤であるテトラド X(三菱ガス化学 (株)製)などの市販のエポキシ系架橋剤を使用する こともできる。また、イソシァネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシァネート、ト リメチロールプロパントリレンジイソシァネート、ジフエ-ルメタントリイソシァネート、クロ 口フエ-レンジイソシアナート、へキサメチレンジイソシアナート、キシレンジイソシァネ ート、ジフエ-レンメタンジイソシァネート、水添されたジフエ-ルメタンジイソシァネー トなどのジイソシァネートモノマーおよびこれらのイソシァネートモノマーをトリメチロー ルプロパンなどと付カ卩したイソシァネートイ匕合物あるいはイソシァヌレートイ匕物、ビユレ ート型化合物、さらにポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリ オール、ポリブタジエンポリオールある!/、はポリイソプレンポリオールなどを付加反応 させたウレタンプレポリマー型のイソシァネートを挙げることができ、さらにイソシァネ ート系架橋剤として市販されて ヽるコ口ネート L (日本ポリウレタン (株)製)などの市販 の架橋剤を使用することもできる。
[0042] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような架橋剤を、組成 物のゲル分率が 50〜90重量%の範囲内、好ましくは 60〜80重量%の範囲内にな るような量配合する。ゲル分率が上記範囲を超えると、ガラス基板および PDPの前面 に配置される部材、特に EMIフィルムに対する粘着性が低下し、フクレあるいはハガ レの原因になりやすい。このような架橋剤の具体的な配合量は、用いる架橋剤によつ て異なるが、たとえばエポキシ系架橋剤を使用する場合には、高分子量アクリルポリ マー (A)と低分子量アクリルポリマー(B)との合計量 100重量部に対して、通常は 0. 01〜0. 25重量部、好ましくは 0. 02〜0. 2重量部の範囲内の量で使用され、また、 ポリイソシァネート系架橋剤を使用する場合には、同様に、 0. 1〜3重量部、好ましく は 0. 5〜2重量部の範囲内の量で使用される。
[0043] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、通常は、剥離性フィルムなどの 表面に塗布してシート状にして使用される。この組成物の塗布には、ドクターブレード 法、スピンコート法などの通常採用されている塗布方法を利用することができる。この ようにして塗布する場合の塗布厚は、通常は 15〜50 m、好ましくは 20〜35 mの 範囲内にある。このように塗布された PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、塗布後 に 20〜30°C程度の温度で、通常は 1〜20日、好ましくは 3〜15日程度養生して配 合した架橋剤による架橋構造の形成状態を安定させて使用する。
[0044] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物を用いて貼着した場合、剥離速度 5 OmmZ分の速度で測定した剥離強度は、 5〜15N/25mm、好ましくは 10〜15N/25 mmの範囲内にある。なお、上記剥離強度の測定温度は、室温(23°C)である。
[0045] 本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような剥離強度を有する ので、 PDPの前面に配置されるフィルター、たとえば仮に本発明の組成物カゝら成る粘 着シートを貼り損じたとしても、糊残りがなく剥がすことができる。さらに、本発明の粘 着剤組成物は、冷熱サイクルに対して非常に高い耐性を有しているので、 PDPの使 用時および非使用時における PDP表面の温度変化が繰り返されたとしても、ハクリ、 フクレなどが極めて生じにくい。
[0046] 本発明の粘着剤組成物は、上記のような PDP前面フィルター用の粘着剤な光学フィ ルムに使用することができ、ここで、光学フィルムとしては、 EMIフィルム、 ARフィルム、 および、 NIRフィルムなどを挙げることができる。
〔実施例〕
次に本発明の PDP前面フィルター用粘着剤組成物につ ヽて実施例を示してさらに 詳細に説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔製造例 1〕
<高分子量アクリルポリマー A-1の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、プチルァク リレート(BA) : 76. 5重量部、メチルアタリレート(MA) : 20重量部、アクリル酸 (AA) : 3 . 5重量部、および、溶媒として酢酸ェチル: 150重量部を仕込み、反応開始剤として ァゾビスイソブチ口-トリル: 0. 1重量部を加えて、窒素ガス気流中 70°Cで 4時間重合 反応を行った。
[0047] 反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸ェチルで希釈して高分子量アクリルポリ マー A-lの酢酸ェチル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0048] 得られた高分子量アクリルポリマー (A-1)について、ゲルパーミュエーシヨンクロマト グラフィ (GPC)により測定した重量平均分子量 (Mw)は 70万であり、分子量分布 (Mw /Mn)は 4. 5であり、ガラス転移温度(Tg-Al)は、 40°Cであった。
〔製造例 2〕
<高分子量アクリルポリマー A-2の合成 >
製造例 1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアタリレート(BA) : 56. 5重量部 、メチルアタリレート (MA) :40重量部、アクリル酸 (AA) : 3. 5重量部に変え、さらに反 応溶媒である酢酸ェチルの使用量を 165重量部に変えた以外は同様にして、高分 子量アクリルポリマー A-2の酢酸ェチル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0049] 得られた高分子量アクリルポリマー A-2について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 70万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 3であり、ガラス転移温度( Tg-A2)は、—28°Cであった。
〔製造例 3〕
<高分子量アクリルポリマー A-3の合成 >
製造例 1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアタリレート(BA) : 6
1. 5重量部、メチルアタリレート(MA) : 30重量部、マクロモノマー(AA-6) : 5重量部、 アクリル酸 (AA) : 3. 5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸ェチルの使用量を 1
60重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-3の酢酸ェチル 溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0050] 得られた高分子量アクリルポリマー A-3について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 73万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 9であり、ガラス転移温度(
Tg-A3)は、—29°Cであった。
[0051] なお、この製造例で使用したマクロモノマー AA-6は、他のモノマーと重合可能な、 末端にメタクリロイル基を有する高分子状のモノマーであり、メタクリロイル基末端ポリ メチルメタタリレート (東亜合成 (株)製)である。
〔製造例 4〕
<高分子量アクリルポリマー A-4の合成 > 製造例 1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアタリレート(BA) : 7 8重量部、メチルアタリレート(MA) : 20重量部、 2-ヒドロキシェチルアタリレート(2HEA ) : 2重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-4の酢酸ェチ ル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0052] 得られた高分子量アクリルポリマー A-4について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 70万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 4であり、ガラス転移温度( Tg-A4)は、—40°Cであった。
〔製造例 5〕
<高分子量アクリルポリマー A-5の合成 >
製造例 1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアタリレート(BA) : 86. 5重量部 、メチルアタリレート (MA) : 10重量部、アクリル酸 (AA) : 3. 5重量部に変更した以外 は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-5の酢酸ェチル溶液(固形分: 20重量% )を得た。
[0053] 得られた高分子量アクリルポリマー A-5について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 70万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 7であり、ガラス転移温度( Tg-A5)は、—45°Cであった。
〔製造例 6〕
<高分子量アクリルポリマー A-6の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、プチルァク リレート(BA) : 76. 5重量部、メチルアタリレート(MA) : 20重量部、アクリル酸 (AA) : 3 . 5重量部、および、溶媒として酢酸ェチル: 150重量部を仕込み、反応開始剤として ァゾビスイソブチ口-トリル: 0. 1重量部を加えて、窒素ガス気流中 70°Cで 2時間重 合反応を行った。
[0054] そののち、この反応溶液に、反応開始剤であるァゾビスイソブチ口-トリル: 0. 2重 量部を加えて、 78°Cでさらに 4時間反応を行った。
[0055] 反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸ェチルで希釈して高分子量アクリルポリ マー A-6の酢酸ェチル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0056] 得られた高分子量アクリルポリマー A-6について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 70万、分子量分布 (Mw/Mn)は 12. 8であり、ガラス転移温度 (Tg-A6)は、—40°Cであった。
〔製造例 7〕
<高分子量アクリルポリマー A-7の合成 >
製造例 1にお 、て、反応溶媒である酢酸ェチルの最初の使用量を 150重量部から 130重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-7の酢酸ェチ ル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0057] 得られた高分子量アクリルポリマー A-7について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 90万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 0であり、ガラス転移温度( Tg- A7)は、—40°Cであった。
〔製造例 8〕
<高分子量アクリルポリマー A-8の合成 >
製造例 1にお 、て、反応溶媒である酢酸ェチルの最初の使用量を 150重量部から 170重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-8の酢酸ェチ ル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0058] 得られた高分子量アクリルポリマー A-8について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 45万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 2であり、ガラス転移温度( Tg-A8)は、—40°Cであった。
〔製造例 9〕
<高分子量アクリルポリマー A-9の合成 >
製造例 1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアタリレート(BA) : 6 3. 5重量部、メチルアタリレート(MA) : 30重量部、マクロモノマー(AA-6) : 3重量部、 アクリル酸 (AA) : 3. 5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸ェチルの使用量を 1 60重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマー A-9の酢酸ェチル 溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0059] 得られた高分子量アクリルポリマー A-9について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 68万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 9であり、ガラス転移温度( Tg- A9)は、— 31°Cであった。 〔製造例 10〕
<高分子量アクリルポリマー A-10の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、プチルァク リレート(BA) : 76. 5重量部、メチルアタリレート(MA) : 20重量部、アクリル酸 (AA) : 3 . 5重量部、および、溶媒として酢酸ェチル: 180重量部を仕込み、反応開始剤として ァゾビスイソブチ口-トリル: 0. 15重量部を加えて、窒素ガス気流中 70°Cで 3. 5時間 重合反応を行った。
[0060] 反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸ェチルで希釈して高分子量アクリルポリ マー A-10の酢酸ェチル溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0061] 得られた高分子量アクリルポリマー A-10について、製造例 1と同様にして測定した 重量平均分子量 (Mw)は 32万、分子量分布(Mw/Mn)は 4. 5であり、ガラス転移温 度(Tg- A10)は、—40°Cであった。
〔製造例 11〕
<低分子量アクリルポリマー B-1の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン: 7 5重量部を入れ、窒素気流中で 90°Cに加熱した。
[0062] 攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタタリレート(MMA): 95重量部、ジメチ ルアミノエチルメタタリレート(DM) : 5重量部、反応開始剤であるァゾビスイソブチ口- トリル: 1重量部を滴下ロートで 2時間かけて滴下し、さらにァゾビスイソブチ口-トリル: 1重量部を追加して加えてリフラックスさせて 5時間反応させた。
[0063] 反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマー B-1のトルエン 溶液を得た。
[0064] 得られた低分子量アクリルポリマー B-1について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 2万、分子量分布 (Mw/Mn)は 2. 5であり、ガラス転移温度 (T g-Bl)は、 99°Cであった。
〔製造例 12〕
<低分子量アクリルポリマー B-2の合成 >
製造例 11において、使用したモノマーをイソブチルメタクリレー KiBMA) : 100重量 部に変えた以外は、製造例 11と同様にして、低分子量アクリルポリマー B-2のトルェ ン溶液(固形分: 20重量%)を得た。
[0065] 得られた低分子量アクリルポリマー B-2について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 2万、分子量分布 (Mw/Mn)は 2. 8であり、ガラス転移温度 (T g-B2)は、 48°Cであった。
〔製造例 13〕
<低分子量アクリルポリマー B-3の合成 >
製造例 11にお 、て、使用したモノマーをノルマルブチルメタタリレート (nBMA): 50 重量部、イソブチルメタタリレート GBMA) : 50重量部に変えた以外は、製造例 11と同 様にして、低分子量アクリルポリマー B-3のトルエン溶液(固形分: 20重量%)を得た
[0066] 得られた低分子量アクリルポリマー B-3について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 2万、分子量分布 (Mw/Mn)は 3. 0であり、ガラス転移温度 (T g-B3)は、 33°Cであった。
〔製造例 14〕
<低分子量アクリルポリマー B-4の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン: 7 5重量部およびイソプロピルアルコール: 25重量部を入れ、窒素気流中で 90°Cに加 熱した。
[0067] 攪拌下に、この混合溶媒中に、メチルメタタリレート (MMA) : 95重量部、ジメチルァ ミノェチルメタタリレート (DM) : 5重量部、反応開始剤であるァゾビスイソプチ口-トリ ル: 1重量部を滴下ロートで 2時間かけて滴下し、さらにァゾビスイソブチ口-トリル: 1 重量部を追カ卩してカ卩えて、さらにァゾビスイソブチ口-トリル: 1重量部を再追カ卩してカロ えてリフラックスさせて 6時間反応させた。
[0068] 反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマー B-4のトルエン
.イソプロピルアルコール溶液を得た。
[0069] 得られた低分子量アクリルポリマー B-4について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 2万、分子量分布 (Mw/Mn)は 6. 0であり、ガラス転移温度 (T g-B4)は、 99°Cであった。
〔製造例 15〕
<低分子量アクリルポリマー B-5の合成 >
製造例 11において、モノマーの仕込み量を、メチルメタタリレート (MMA) : 97重量部 、ジメチルアミノエチルメタタリレート (DM) : 3重量部に変えた以外は、製造例 11と同 様にして、低分子量アクリルポリマー B-5のトルエン溶液(固形分: 20重量%)を得た
[0070] 得られた低分子量アクリルポリマー B-5について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 2万、分子量分布 (Mw/Mn)は 3. 0であり、ガラス転移温度 (T g- B5)は、 101°Cであった。
〔製造例 16〕
<低分子量アクリルポリマー B-6の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン: 7 5重量部を入れ、窒素気流中で 80°Cに加熱した。
[0071] 攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタタリレート (MMA): 95重量部、ジメチ ルアミノエチルメタタリレート(DM) : 5重量部、反応開始剤であるァゾビスイソブチ口- トリル: 0. 5重量部を滴下ロートで 2時間かけて滴下し、さらにァゾビスイソブチ口-トリ ル: 1重量部を追加してカ卩えてリフラックスさせて 5時間反応させた。
[0072] 反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマー B-6のトルエン 溶液を得た。
[0073] 得られた低分子量アクリルポリマー B-6について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 6万、分子量分布 (Mw/Mn)は 4. 0であり、ガラス転移温度 (T g-B6)は、 99°Cであった。
〔製造例 17〕
<低分子量アクリルポリマー B-7の合成 >
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン: 1 00重量部を入れ、窒素気流中で 100°Cに加熱した。
[0074] 攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタタリレート(MMA): 95重量部、ジメチ ルアミノエチルメタタリレート(DM) : 5重量部、反応開始剤であるァゾビスイソブチ口- トリル: 3重量部を滴下ロートで 2時間かけて滴下し、さらにァゾビスイソブチ口-トリル : 1重量部を追加して加えてリフラックスさせて 5時間反応させた。
[0075] 反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマー B-7のトルエン 溶液を得た。
[0076] 得られた低分子量アクリルポリマー B-7について、製造例 1と同様にして測定した重 量平均分子量 (Mw)は 5000、分子量分布(Mw/Mn)は 2. 5であり、ガラス転移温度( Tg-B7)は、 99°Cであった。
[0077] 上記のようにして得られたアクリルポリマーの組成および特性を表 1に示す。
[0078] [表 1]
Figure imgf000022_0001
記表 1において、 AA-6は、東亜合成(株)製のマクロ AA-6であり、メタク リロイル基末端ポリメチルメタタリレートである。
実施例 1
[0080] 上記製造例 1で製造した高分子量アクリルポリマー A-1: 100重量部に、製造例 11 で製造した低分子量アクリルポリマー B-1: 10重量部をカ卩えて、さらに架橋剤としてェ ポキシ榭脂であるテトラド X (三菱ガス化学 (株)製):0. 05重量部を加えてシリコーンコ ートされた 38 μ mの PETフィルムに乾燥後の厚さが 25 μ mになるように塗布し、乾燥 後 188 μ mの PETフィルムにあて力^、、さらに 23°Cで 7日間熟成させて粘着フィルム を製造した。
[0081] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、以下に記載するようにして耐久性、冷熱サイクル 試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
試験条件
耐久性: 150 X 250mmの試験片を、ガラス板または EMI (銅メッシュフィルム)に貼り 付け、オートクレーブ処理(55°C、 5気圧、 30分間)を行った後、 90°Cで 500時間放 置して、外観の変化を目視で確認した。
[0082] 〇:フクレの発生が全くない。
[0083] △ : 1cm以下のフクレの発生が見られる。
[0084] X: 1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
[0085] 冷熱サイクル試験: 150 X 250mmの試験片をガラス又は EMI (銅メッシュフィルター) に貼り付け、オートクレープ処理 (55°C、 5気圧、 30分間)を行った後、冷熱衝撃試験 機を用いて—40°C X 30分間、 80°C X 30分間の冷熱サイクルを 1サイクルとして 100 サイクル繰り返して、外観の変化を目視で確認した。
[0086] 〇:フクレの発生が全くない。
[0087] △ : 1cm以下のフクレの発生が見られる。
[0088] X: 1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
[0089] リワーク試験: 100 X 100mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(
55°C、 5気圧、 30分間)を行い、 1時間放置後、この試験片を手で剥がして、ガラス 板上への糊残りを確認した。
[0090] 粘着力: 25 X 150mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(55°C、 5気圧、 30分)を行い、 1時間放置した後、引っ張り試験機を用いて、剥離速度 50m mZminの剥離速度、剥離角度 180度、測定温度 23°C、測定湿度 65%の条件で試 験件を剥がしたときに、剥がすのに要する力を測定した。
[0091] ゲル分率:試験片の粘着剤をはぎ取り秤量した ((1)初期の重量)、この粘着剤を約 50gの酢酸ェチルに浸漬し、 24時間放置した後、前もって秤量した 200メッシュ金網 ((2)金網の重量)で濾過し、金網に残った残部を 80°C X 3時間乾燥し、秤量 ((3)金網 +ゲル分の重量)して、これらの値力 次式によりゲル分率を算定した。
ゲル分率(%) = ((3)金網 +ゲル分の重量 (2)金網の重量) Z(l)初期の重量 X 100 結果を表 2に記載する。
実施例 2
[0092] 実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1): 100重量部の代わりに、製造 例 2で得られた高分子量アクリルポリマー (Α-2): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0093] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
実施例 3
[0094] 実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 12で得られた低分子量アクリルポリマー(Β-2): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0095] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
実施例 4
[0096] 実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1): 100重量部の代わりに、製造 例 3で得られた高分子量アクリルポリマー (Α-3): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0097] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。 実施例 5
[0098] 実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1): 100重量部の代わりに、製造 例 4で得られた高分子量アクリルポリマー (A-4): 100重量部使用し、低分子量アタリ ルポリマー(B-1) : 10重量部の代わり、製造例 12で得られた低分子量アクリルポリマ 一(B-2) : 10重量部を使用し、さらに硬化剤であるテトラド X : 0. 05重量部の代わりに コロネート L (日本ポリウレタン (株)製): 1. 0重量部を使用した以外は同様にして粘着 フィルムを製造した。
[0099] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
実施例 6
[0100] 実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1): 100重量部の代わりに、製造 例 8で得られた高分子量アクリルポリマー (A-8): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0101] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
実施例 7
[0102] 実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1): 100重量部の代わりに、製造 例 9で得られた高分子量アクリルポリマー (A-9): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0103] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
実施例 8
[0104] 実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 15で得られた低分子量アクリルポリマー(B-5): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0105] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。 〔比較例 1〕
実施例 1にお 、て、低分子量アクリルポリマー(B-1)を使用しな力つた以外は同様 にして粘着フィルムを製造した。
[0106] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 2〕
実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1) : 100重量部の代わりに、製造 例 5で得られた高分子量アクリルポリマー (A-5): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0107] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 3〕
実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1) : 100重量部の代わりに、製造 例 6で得られた高分子量アクリルポリマー (A-6): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0108] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 4〕
実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1) : 100重量部の代わりに、製造 例 7で得られた高分子量アクリルポリマー (A-7): 100重量部使用した以外は同様に して粘着フィルムを製造した。
[0109] 得られた粘着フィルムにつ ヽて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 5〕
実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 13で得られた低分子量アクリルポリマー(B-3): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0110] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 6〕
実施例 1において、硬化剤として使用したテトラド Xの使用量を 0. 05重量部から 0. 2重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
[0111] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 7〕
実施例 1において、硬化剤として使用したテトラド Xの使用量を 0. 05重量部から 0. 02重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
[0112] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 8〕
実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 14で得られた低分子量アクリルポリマー(B-4): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0113] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 9〕
実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 11で得られた低分子量アクリルポリマー(B-1): 30重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0114] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 10〕
実施例 1において、高分子量アクリルポリマー (A-1) : 100重量部の代わりに、製造 例 10で得られた高分子量アクリルポリマー (A-10): 100重量部使用した以外は同様 にして粘着フィルムを製造した。
[0115] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 11〕
実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 16で得られた低分子量アクリルポリマー(B-6): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0116] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
〔比較例 12〕
実施例 1において、低分子量アクリルポリマー(B-1): 10重量部の代わりに、製造例 17で得られた低分子量アクリルポリマー(B- 7): 10重量部使用した以外は同様にし て粘着フィルムを製造した。
[0117] 得られた粘着フィルムについて、実施例 1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験 、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表 2に示す。
[0118] [表 2]
Figure imgf000029_0001
産業上の利用可能性
本発明の PDP前面フィルター用接着剤組成物は、特定の高分子量アクリルポリマ 一 (A)と低分子量アクリルポリマー(B)とを A: B=100 : 5〜20の重量比で含有し、架 橋剤によりゲル分率が 50〜90%になるように架橋構造が形成され、かつ 90度剥離 強度が、 5〜15N/25mmの範囲内にあるので、 PDPの前面に配置されル EMIフィルタ 一などを長期間安定に貼着することができる。特に本発明の PDP前面フィルター用接 着剤組成物を形成する高分子量アクリルポリマー (A)および低分子量アクリルポリマ 一(B)が、ともに分子量分布(Mw/Mn)が 5以下であり、このように分子量分布(Mw/M n)の狭いアクリルポリマーを用いることにより、ガラスに対する接着性、銅メッシュが形 成された EMIフィルターにいずれに対しても良好な接着性を有する。また、この粘着 剤組成物は、銅メッシュが形成された EMIフィルターをガラスに貼着して剥がした場合 、糊残りがなくはがすことができる。

Claims

請求の範囲
[1] 下記 a-l〜a-6の構成を有する高分子量アクリルポリマー Aおよび b-l〜b-5の構成 を有する低分子量アクリルポリマー Bを、 A: B=100 : 5〜20の重量比で含有し、ゲル 分率が 50〜90%になるように架橋剤によって架橋されてなり、 90度剥離強度 (剥離 速度 = 50mm/min)力 5〜15N/25mmの範囲内にあることを特徴とする PDP前面フ ィルター用粘着剤組成物;
<高分子量アクリルポリマー A >
a- 1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1) 100重量部に対して、
a-2: COOH基または OH基含有モノマー: 1〜10重量部と、
a-3:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー: 0〜10重 量部との共重合体であり、
a-4:重量平均分子量 (Mw)が 40万以上 80万未満であり、
a-5:分子量分布 (Mw/Mn)が 5以下であり、
a-6:該アクリルポリマー Aのガラス転移温度(Tg-A)力 ー40〜一 10°Cの範囲内に ある;
<低分子量アクリルポリマー B >
b-1: (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1) 100重量部に対して、
b-2:該 (メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー: 0〜1 0重量部との(共)重合体であり、
b-3:重量平均分子量 (Mw)が 1万〜 5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が 5以下であり、
b-5:該アクリルポリマー Bのガラス転移温度(Tg-B)が 40〜 120°Cの範囲内にある。
[2] 上記架橋剤が、エポキシ系架橋剤および Zまたはイソシァネート系架橋剤であるこ とを特徴とする請求項第 1項記載の PDP前面フィルター用粘着剤組成物。
[3] 上記請求項第 1項または第 2項記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する光 学フィルム。 上記光学フィルムが、 EMIフィルム、 ARフィルム、および、 NIRフィルムよりなる群から 選ばれる一種類のフィルムであることを特徴とする請求項第 3項に記載の光学フィル ム„
PCT/JP2007/062039 2006-07-20 2007-06-14 Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation WO2008010367A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800271923A CN101490195B (zh) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前滤膜用胶粘剂组合物及用途
EP07745296A EP2048214B1 (en) 2006-07-20 2007-06-14 Pressure-sensitive adhesive composition for pdp front filter and use
JP2008525810A JP5283221B2 (ja) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途
KR1020097002759A KR101294622B1 (ko) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp 전면 필터용 점착제 조성물 및 용도
US12/374,377 US8445597B2 (en) 2006-07-20 2007-06-14 Pressure-sensitive adhesive composition for PDP front filter and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-198632 2006-07-20
JP2006198632 2006-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008010367A1 true WO2008010367A1 (fr) 2008-01-24

Family

ID=38956702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062039 WO2008010367A1 (fr) 2006-07-20 2007-06-14 Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8445597B2 (ja)
EP (1) EP2048214B1 (ja)
JP (1) JP5283221B2 (ja)
KR (1) KR101294622B1 (ja)
CN (1) CN101490195B (ja)
TW (1) TWI395798B (ja)
WO (1) WO2008010367A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100109373A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 디아이씨 가부시끼가이샤 점착제, 그것을 사용하여 얻어지는 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
US20110070437A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Nitto Denko Corporation Insulating tape
JP2011157458A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013067726A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Negami Kogyo Kk 電子材料用接着剤組成物
JP2013129753A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
JP2013199544A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2013150770A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
WO2014091927A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム、ならびに積層体
CN104093806A (zh) * 2011-11-18 2014-10-08 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物
WO2016010140A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤並びに偏光板用粘着剤
JPWO2014168182A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 日本カーバイド工業株式会社 積層シート
KR20180114505A (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물 및 점착 시트
KR20190039861A (ko) * 2017-10-06 2019-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2019070102A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
JP2019073641A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
JP2019073640A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
CN111196912A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 日本电石工业株式会社 光学部件保护膜用粘合剂组合物和光学部件保护膜
WO2020202762A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 綜研化学株式会社 路面用または床面用の粘着剤組成物およびマーキングシート

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577074B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-20 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP6159050B2 (ja) * 2010-07-26 2017-07-05 東京応化工業株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
TW201204771A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Benq Materials Corp Adhesive and manufacture method thereof
JP6097473B2 (ja) * 2010-12-13 2017-03-15 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、および画像表示装置
KR101340547B1 (ko) * 2010-12-30 2013-12-11 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널 필터
JPWO2012128294A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 リンテック株式会社 粘着剤、及び粘着シート
JP5636339B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-03 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
CN103163030B (zh) * 2011-12-14 2016-01-20 德尔福电子(苏州)有限公司 一种冷却系统粘接剂的性能测试方法
KR20130073003A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 제일모직주식회사 편광판용 점착제 조성물, 이로부터 형성된 점착층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
JP6133117B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、表面保護シート、及び光学フィルム
EP3012304B1 (en) 2013-06-19 2019-02-20 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
CN106414642B (zh) * 2014-05-29 2019-04-05 3M创新有限公司 具有受控分子量的丙烯酸类粘合剂组合物
WO2016121794A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ハリマ化成株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
CN105694773B (zh) * 2016-03-21 2017-11-10 安徽劲诺材料科技有限公司 一种光学压敏胶及制备方法
JP7006273B2 (ja) * 2016-11-04 2022-01-24 三菱ケミカル株式会社 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着剤、並びに粘着剤層付偏光板
US10898838B2 (en) * 2016-12-15 2021-01-26 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives
US10543441B2 (en) 2016-12-15 2020-01-28 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives and/or oleophobic properties
EP3555222B1 (en) 2016-12-19 2023-03-29 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles
CN111117532A (zh) * 2020-01-06 2020-05-08 镝普材料(深圳)有限公司 3d热弯硬化膜夹层的光学级丙烯酸脂粘合胶水
CN114214008B (zh) * 2021-12-29 2023-11-10 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种应用于薄型胶带的胶黏剂

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570752A (ja) 1991-07-17 1993-03-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH10310754A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2001049200A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP2002107507A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用粘着剤付フィルム
JP2002327160A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物及び該組成物を用いたディスプレイ用粘着シート
JP2002372619A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム
JP2003027019A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP2003105298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JP2004256599A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Daio Paper Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学シート部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512612A (en) * 1994-04-04 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive employing a water-dispersible polymer and articles made there from
US5648166A (en) * 1995-02-21 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives and tape articles
EP0912648B1 (en) * 1997-05-13 2003-11-12 SOKEN CHEMICAL &amp; ENGINEERING CO. LTD., Adhesive composition
JP4682299B2 (ja) * 2003-11-17 2011-05-11 綜研化学株式会社 保護シート用感圧接着剤
JP5269282B2 (ja) * 2004-08-11 2013-08-21 住友化学株式会社 粘着剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570752A (ja) 1991-07-17 1993-03-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH10310754A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2001049200A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP2002107507A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用粘着剤付フィルム
JP2002327160A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物及び該組成物を用いたディスプレイ用粘着シート
JP2002372619A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム
JP2003027019A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP2003105298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JP2004256599A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Daio Paper Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学シート部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2048214A4

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100109373A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 디아이씨 가부시끼가이샤 점착제, 그것을 사용하여 얻어지는 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
KR101646041B1 (ko) * 2009-03-30 2016-08-05 디아이씨 가부시끼가이샤 점착제, 그것을 사용하여 얻어지는 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
US20110070437A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Nitto Denko Corporation Insulating tape
JP2011157458A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013067726A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Negami Kogyo Kk 電子材料用接着剤組成物
CN104093806A (zh) * 2011-11-18 2014-10-08 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物
CN104093806B (zh) * 2011-11-18 2017-04-05 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物
JP2013129753A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
JP2013199544A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2013216769A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
WO2013150770A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
WO2014091927A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム、ならびに積層体
JP5887404B2 (ja) * 2012-12-14 2016-03-16 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム、ならびに積層体
JPWO2014168182A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 日本カーバイド工業株式会社 積層シート
WO2016010140A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤並びに偏光板用粘着剤
JPWO2016010140A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤並びに偏光板用粘着剤
KR20180114505A (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물 및 점착 시트
KR102306382B1 (ko) * 2017-04-10 2021-09-29 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2018177919A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP7007100B2 (ja) 2017-04-10 2022-02-10 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR20190039861A (ko) * 2017-10-06 2019-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2019070102A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
KR102554742B1 (ko) * 2017-10-06 2023-07-13 닛토덴코 가부시키가이샤 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP7175622B2 (ja) 2017-10-06 2022-11-21 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
JP2019073641A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
JP2019073640A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
JP2020083939A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP7081817B2 (ja) 2018-11-16 2022-06-07 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
CN111196912B (zh) * 2018-11-16 2022-10-25 日本电石工业株式会社 光学部件保护膜用粘合剂组合物和光学部件保护膜
CN111196912A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 日本电石工业株式会社 光学部件保护膜用粘合剂组合物和光学部件保护膜
WO2020202762A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 綜研化学株式会社 路面用または床面用の粘着剤組成物およびマーキングシート
JP7440494B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-28 綜研化学株式会社 路面用または床面用の粘着剤組成物およびマーキングシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490195A (zh) 2009-07-22
CN101490195B (zh) 2011-11-09
KR20090031940A (ko) 2009-03-30
US8445597B2 (en) 2013-05-21
JP5283221B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2008010367A1 (ja) 2009-12-17
US20090326155A1 (en) 2009-12-31
EP2048214A1 (en) 2009-04-15
TWI395798B (zh) 2013-05-11
TW200813179A (en) 2008-03-16
EP2048214A4 (en) 2010-11-24
EP2048214B1 (en) 2012-01-11
KR101294622B1 (ko) 2013-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010367A1 (fr) Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation
JP5048994B2 (ja) 粘着剤組成物および光学機能性フィルム
CN110452620B (zh) 光学胶带及其制备方法、光学胶
JPWO2008029766A1 (ja) 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム
CN113817110B (zh) 丙烯酸酯聚合物、压敏胶粘剂组合物、压敏胶、保护膜及显示器件
CN112400001B (zh) 粘合片
JP2009108113A (ja) 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム
CN115960302B (zh) 丙烯酸酯共聚物、压敏胶组合物、压敏胶黏剂和压敏胶制品
JP4521522B2 (ja) 光学部材およびその製造方法
JP6375467B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、粘着テープ、およびフィルム基板
CN117050696A (zh) 用于折叠胶带的改性聚丙烯酸酯压敏胶粘剂及其制备方法
KR102659187B1 (ko) 점착 시트
CN112041406A (zh) 双面粘合胶带
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物
CN112400002B (zh) 粘合剂组合物和粘合带
KR20100073923A (ko) 공중합을 이용한 고내열성 점착 수지 조성물 및 그 제조방법
CN111742022B (zh) 双面粘合片及其用途
KR101896634B1 (ko) 재작업성이 우수한 양면 점착 테이프
JP3498123B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP7398203B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート
JP2016224327A (ja) 偏光板
CN117946606A (zh) 可折叠显示器用粘合剂组合物及粘合片
CN116445107A (zh) 粘合剂组成物及其制备方法、显示装置
CN117467374A (zh) 丙烯酸酯压敏胶及其制备方法和压敏胶制品
CN116997628A (zh) 粘合剂组合物、粘合片及光学部件

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780027192.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07745296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008525810

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12374377

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007745296

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097002759

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU