JPWO2008010367A1 - Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途 - Google Patents

Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010367A1
JPWO2008010367A1 JP2008525810A JP2008525810A JPWO2008010367A1 JP WO2008010367 A1 JPWO2008010367 A1 JP WO2008010367A1 JP 2008525810 A JP2008525810 A JP 2008525810A JP 2008525810 A JP2008525810 A JP 2008525810A JP WO2008010367 A1 JPWO2008010367 A1 JP WO2008010367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
acrylic polymer
parts
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283221B2 (ja
Inventor
冨田 幸二
幸二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2008525810A priority Critical patent/JP5283221B2/ja
Publication of JPWO2008010367A1 publication Critical patent/JPWO2008010367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283221B2 publication Critical patent/JP5283221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、COOH基またはOH基を有し、重量平均分子量(Mw)が40万以上80万未満、分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、ガラス転移温度(Tg-A)が−40〜−10℃である高分子量アクリルポリマーA:100重量部、および重量平均分子量(Mw)が1万〜5万、分子量分布(Mw/Mn)が5以下、ガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃である低分子量アクリルポリマーBを、5〜20重量部に、ゲル分率が50〜90%になるように架橋され、90度剥離強度が、5〜15N/25mmであることを特徴としている。本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、冷熱サイクルにかけてもフクレなどの接着不良が発生しない。

Description

本発明は、特に表示装置であるPDPの前面に配置される機能性フィルターフィルムを貼着するのに好適なフィルター用粘着剤組成物に関する。
コンピューター、テレビの表示装置としてCRTに代わって薄型の液晶表示装置、PDP表示装置などが使用されている。このような薄型の表示装置の内PDPは、画素自体が発光するためにより鮮明な画像を形成することができるとの利点があり、液晶表示装置に代わってPDP表示装置を使用することが多くなってきている。
このPDP表示装置には、画素の発光などに伴う電磁波を遮断するためにEMIフィルターを前面に貼着する必要がある。このEMIフィルターの貼着には、PDPの駆動時と停止時にPDPの表面温度が変わることから、冷熱サイクルを繰り返したときに接着強度の変動が少なく、良好な接着状態を長期間にわたって維持するという特性が必要になる。また、EMIフィルターは、直接PDP のパネルへ貼り付けられる場合があり、貼合ミスやフィルムの欠点があった場合には剥がすこともあるため糊残りがなく剥がれることが必要になる。
このようなPDPを含めて電子ディスプレイ用粘着剤付フィルムに関して、特許文献1(特開2002-107507号公報)には、重量平均分子量(Mw)が50万〜200万でありガラス転移温度(Tg)が−20℃以下の(メタ)アクリル系樹脂と、重量平均分子量(Mw)が1000〜10万でありガラス転移温度(Tg)50℃以上のアクリル系樹脂とを97〜80:3〜20の重量比で配合し、さらに架橋剤(C)を加えた粘着剤を用いた電子ディスプレイ用粘着剤付フィルムの発明が開示されている。
このように高分子量の(メタ)アクリル系樹脂と、低分子量の(メタ)アクリル系樹脂とを所定の割合で混合することにより、ある程度優れた電子ディスプレイ用の粘着剤とすることができるが、PDP表示装置のように使用時および非使用時における温度に相当の差がある場合、すなわち冷熱サイクルがかかる用途においては、長期間の使用により粘着剤層に起因したフクレあるいはハガレが生ずることがある。
また、特許文献2(特開2004-256599号公報)には、重量平均分子量(Mw)が40万〜250万でありガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、重量平均分子量(Mw)が1000〜5万でありガラス転移温度(Tg)が80〜230℃の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を100:5〜200の範囲内の量で混合し、架橋剤を加えた粘着剤組成物およびそれを用いた粘着性光学シート部材の発明が開示されている。
この粘着剤組成物および粘着性光学部材も高分子量の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、低分子量の(メタ)アクリル酸エステル共重合体とを所定の割合で混合し、これを架橋しているので、光学部材として優れた特性を有するが、PDP表示装置のように使用時および非使用時における温度に相当の差がある場合、すなわち冷熱サイクルがかかる用途においては、長期間の使用により粘着剤層に起因したフクレあるいはハガレが生ずることがある。
さらに、特許文献3(特開平10-310754号公報)には、重量平均分子量(Mw)が80万以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(1):100重量部と、重量平均分子量が10万以下のアクリル酸アルキルエステル共重合体(2):1〜40重量部とを用いて粘着剤組成物の発明が開示されている。しかしながら、この特許文献3には、高分子量成分である(1)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体に関して、重量平均分子量(Mw)が80万に満たない(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を用いるという技術思想はない。
また、これらの特許文献とは別に、特許文献4(特開平5-70752号公報)には、アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ、ラベル、シートを製造するに際して、アクリル粘着剤のポリマーの分子量分布(Mw/Mn)を4以下にすることにより耐熱性および耐寒性が向上するとの記載があり、また、ガラス転移温度を上げれば耐熱性が向上する旨の記載があるが、特許文献4には電気電子分野で使用できる旨の記載があるが、PDPのような光学部材での使用に関しては記載されていない。
特開2002-107507号公報 特開2004-256599号公報 特開平10-310754号公報 特開平5-70752号公報
本発明は、薄型表示装置であるPDPの前面にEMIフィルターのような機能性フィルターフィルムを貼着するのに適した粘着剤組成物を提供することを目的としている。
本発明の粘着剤組成物は、
下記a-1〜a-6の構成を有する高分子量アクリルポリマーAおよびb-1〜b-5の構成を有する低分子量アクリルポリマーBを、A:B=100:5〜20の重量比で含有し、ゲル分率が50〜90%になるように架橋剤によって架橋されてなり、90度剥離強度(剥離速度=50mm/min)が、5〜15N/25mmの範囲内にあることを特徴とするPDP前面フィルター用粘着剤組成物;
<高分子量アクリルポリマーA>
a-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)100重量部に対して、
a-2:COOH基またはOH基含有モノマー:1〜10重量部と、
a-3:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー:0〜10重量部との共重合体であり、
a-4:重量平均分子量(Mw)が40万以上80万未満であり、
a-5:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
a-6:該アクリルポリマーAのガラス転移温度(Tg-A)が、−40〜−10℃の範囲内にある。
<低分子量アクリルポリマーB>
b-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)100重量部に対して、
b-2:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー:0〜10重量部との(共)重合体であり、
b-3:重量平均分子量(Mw)が1万〜5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
b-5:該アクリルポリマーBのガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃の範囲内にある。
特に本発明の粘着剤組成物は、PDP前面フィルター用粘着剤組成物として好適に使用することができる。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような構成を有しており、PDP前面に配置されるEMIフィルムとガラス基板との接着等に好適に使用することができる。特に加熱と冷却が繰り返された場合であっても、膨れなどの接着不良が生じにくい。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような特定の高分子量アクリルポリマー(A)と特定の低分子量アクリルポリマー(B)とを含みさらに架橋剤で架橋されているので、PDP前面に配置されるEMIフィルター及びガラス基板の両者に対して優れた接着性を有しており、長時間過酷な条件で使用しても粘着剤に起因する膨れが発生しない。特に本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、加熱して冷却する冷熱サイクルを繰り返しても膨れなどの接着不良が発生しにくいという特性を有している。
また、本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、直接PDPのパネルへ貼り付けられる場合があり、貼合ミスやフィルムの欠点があった場合、糊残りがなく剥がしやすい。さらに一旦接着した場合は、膨れなどの接着不良が生じにくいとの特性を有しており、PDP前面フィルター用の粘着剤として好適に使用することができる。
次に本発明の粘着剤組成物について、PDP前面フィルター用粘着剤組成物を中心にして具体的に説明する。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、高分子量アクリルポリマー(A)と低分子量アクリルポリマー(B)とを架橋剤で架橋することにより得られる粘着剤組成物である。
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)は、
a-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)100重量部に対して、
a-2:COOH基またはOH基含有モノマー:1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部と
a-3:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー:0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部との共重合体である。
本発明で高分子量アクリルポリマー(A)の形成に用いられる(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)は、通常は、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)の具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレートおよびジデカ(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらの(メタ)アクリレートは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)を形成する(a-2)成分は、分子内にCOOH基またはOH基含有モノマーを有する化合物であり、この化合物(a-2)は、上記(a-1)成分と共重合可能な化合物である。
ここで(a-2)成分のうち、COOH基を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸およびβ−カルボキシエチルアクリレートを挙げることができる。また、(a-2)成分のうち、OH基を有する化合物の例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(アクリレートの場合2-HEA)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよび8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらのCOOH基含有化合物およびOH基含有化合物は単独であるいは組み合わせて使用することもできる。また、1分子内にCOOH基およびOH基の両者を含有する化合物であってもよい。これらの中でも(メタ)アクリル酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。このようなCOOH基含有化合物あるいはOH基含有化合物を用いて形成された高分子量アクリルポリマー(A)は、このCOOH基含有化合物あるいはOH基含有化合物から誘導される成分単位中のCOOH基あるいはOH基の少なくとも一部が、後述する架橋剤と反応して架橋構造を形成する。
本発明で高分子量アクリルポリマー(A) を形成する上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー(a-3)の例としては、酢酸ビニル;(メタ)アクリロニトリル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびフェニル(メタ)アクリレート;アミド(アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリルアミド);アミノ基含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート);マクロモノマー;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレンなどのアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートならびにマレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー等のマレイミド基含有モノマーを挙げることができる。ここでマクロモノマーとは、他のモノマーと共重合可能な、末端に(メタ)アクリロイル基を有する高分子量のモノマーであり、通常は高分子量部と末端官能基部を有している。このマクロモノマーの高分子量部は、通常はメチル(メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリル、イソブチル(メタ)アクリレートなどのモノマー成分が重合した構成を有しており、この高分子量部の末端に、(メタ)アクリロイル基などの官能性基が結合している。このようなマクロモノマーの例としては、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレート、メタクリロイル基末端ポリスチレン、メタクリロイル基末端ポリスチレン・アクリロニトリルメタクリレートおよびメタクリロイル基末端ポリイソブチルアクリレートを挙げることができる。このようなマクロモノマーの高分子量部の重量平均分子量は、通常は1000〜50000の範囲内にある。
本発明で上記のようなマクロモノマーを使用する場合には、上記マクロモノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、マクロモノマーを使用する場合、マクロモノマーの使用量は、得られる高分子量アクリルポリマー(A)の特性を勘案して適宜選定することができるが、(a-1)アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して、通常は、1〜5重量部である。本発明において高分子量アクリルポリマー(A)の製造の際にマクロモノマーを使用する場合には、メタクリロイル基末端ポリメタクリレートなどを好ましく使用することができる。
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)は、上記のような(a-1)成分:100重量部に対して、(a-2)成分を1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部の範囲内の量、(a-3)成分を0〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲内の量で共重合させることにより製造することができる。
そして、本発明においては、こうして形成された高分子量アクリルポリマー(A)の(a-4)重量平均分子量が、40万以上80万未満であることが必要であり、さらに50万〜70万の範囲内にあることが好ましい。この(a-4)高分子量アクリルポリマー(A)の重量平均分子量が80万よりも大きいと、PDPの表面に配置される電磁波シールドフィルム(EMI=銅メッシュフィルム)に対する接着性が悪くなり、EMIに貼着して高温で長時間(例えば、90℃で500時間)放置すると、貼着したフィルムに膨れが発生する。なお、本発明において、アクリルポリマーの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した値である。
さらに、この高分子量アクリルポリマー(A)は、(a-5)分子量分布(Mw/Mn)が5以下、好ましくは3〜5の範囲内にある。この分子量分布(Mw/Mn)が5を超えるということは、この高分子量アクリルポリマー(A)の分子量が広い幅を持つことを意味するものであり、分子量分布(Mw/Mn)が5を超える高分子量アクリルポリマー(A)を使用すると、PDPを形成する前面ガラス、および、EMIに対する接着剤の耐久性が低下し、たとえば90℃の温度で500時間放置した場合のように高温で長時間放置すると膨れの発生がみられる。
さらに、この高分子量アクリルポリマー(A)は、(a-6)ガラス転移温度(Tg-A)が、−40〜−10℃の範囲内にあることが必要であり、さらにこのガラス転移温度(Tg-A)が−40〜−20℃の範囲内にあることが好ましい。このガラス転移温度(Tg-A)が、−40℃よりも低いと、PDPの前面に配置されるガラス板およびEMIフィルムのいずれに対しても良好な接着性が発現せず、長時間高温で保持した場合に膨れの発生要因となる。
上記のような特性を有する高分子量アクリルポリマー(A)は、たとえば、上記のようなモノマー成分を有機溶媒中で重合させることにより製造することができる。この反応の際には重合開始剤を使用することができる。ここで使用可能な重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリルおよび1,1'-アゾビスシクロヘキサン-1-カルボニトリルなどのアゾ化合物ならびにイソブチリルパーオキサイド、α,α'-ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3,-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、ビス(4-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびtert-ブチル-オキシ-2-エチルヘキサノエートなどを挙げることができる。
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)を製造する場合、使用する反応溶媒として、沸点が比較的低い溶媒を使用して、ゆっくり反応させることにより、分子量の大きなアクリルポリマーを製造することができる。例えば酢酸エチル(Bp=77.2℃)のような沸点が比較的低い有機溶剤を反応溶剤として使用し、10時間半減温度が比較的高いアゾビスイソブチロニトリルのような重合開始剤を使用して反応させることにより、重量平均分子量40万以上80万未満の重量平均分子量を有する高分子量アクリルポリマー(A)を製造することができる。また、このように穏和な条件で反応させることにより、得られるアクリルポリマーの分子量分布(Mw/Mn)が5以下の比較的分子量の揃ったアクリルポリマーを製造することができる。これに対してたとえばトルエンなどの沸点の高い有機溶媒を用いて、反応温度を高温にしてかつ重合開始剤を分割して加えるなど、反応条件が過激になるように設定することにより、得られるポリマーの分子量は小さくなり、さらに分子量分布(Mw/Mn)も大きな値になる。また、こうして得られる高分子量アクリルポリマー(A)のガラス転移温度(Tg-A)は、この高分子量アクリルポリマー(A)を構成する単量体の構成を変えることにより調整することができる。この高分子量アクリルポリマー(A) のガラス転移温度(Tg-A)は、アクリルポリマーを構成するモノマーの種類および量に基づいて、ホックス(Fox)の式により求めることができる。
なお、上記のような高分子量アクリルポリマー(A)を製造するに際しては、上述のように有機溶剤および重合開始剤を用いて、窒素ガス雰囲気のような不活性ガス雰囲気で反応を行う。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、ポリマー成分として、上記のような高分子量アクリルポリマー(A)と、低分子量アクリルポリマー(B)とを含むものである。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物を形成する低分子量アクリルポリマーBは、
b-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)100重量部に対して、
b-2:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー:0〜10重量部との共重合体であり、
b-3:重量平均分子量(Mw)が1万〜5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
b-5:該アクリルポリマーBのガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃の範囲内にある。
本発明で低分子量アクリルポリマー(B)の形成に用いられる(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)は、通常は、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレート、ジデカ(メタ)アクリレートおよびシクロヘキシル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらの(メタ)アクリレートは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレートを使用することが好ましい。この低分子量アクリルポリマー(B)が、上記(b-1)成分からなる場合、上記(b-1)成分の単独重合体であってもよいし、異なる種類の上記(b-1)成分が共重合した共重合体であってもよい。たとえばiso-ブチルメタクリレートの単独重合体などを使用することができる。
本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)を形成する(b-2)成分は、分子内に上記(b-1)成分と重合可能な基を有する化合物である。この(b-2)成分は、通常は、後述する架橋剤と反応可能な官能基を有していないが、官能基を有していてもよい。
このような(b-2)成分の例としては、ベンジル(メタ)アクリレートおよびフェニル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル、アミド(アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリルアミド)、アミノ基含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート);スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレンなどのアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー等のマレイミド基含有モノマー;酢酸ビニル;
さらに、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸およびβ−カルボキシエチルアクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(アクリレートの場合2-HEA)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよび8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)は、上記のような(b-1)成分:100重量部に対して(b-2)成分を0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部の範囲内の量で共重合させることにより製造することができる。本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した(b-3)重量平均分子量(Mw)が、1万〜5万の範囲内、好ましくは2万〜4万の範囲内にある。また、この低分子量アクリルポリマー(B)の(b-4)分子量分布(Mw/Mn)が、5以下、好ましくは2〜4の範囲内にあり、この低分子量アクリルポリマー(B)は、非常に分子量が揃っている。(b-4)分子量分布(Mw/Mn)が5を超える低分子量アクリルポリマー(B)を使用すると、ガラス基板およびEMIフィルムに対する接着剤の耐久性が低くなり、接着剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
また、本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)のガラス転移温度(Tg-B)は、40〜120℃、好ましくは80〜105℃の範囲内にある。低分子量アクリルポリマー(B)のガラス転移温度(Tg-B)が低すぎると、ガラス基板およびEMIフィルムに対する接着剤の耐久性が低くなり、接着剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
このような低分子量アクリルポリマー(B)は、反応溶媒として、トルエンのような沸点の高い有機溶媒を使用して、還流下に、上記のような単量体成分を(共)重合させることにより製造することができる。特に、上記の単量体成分と重合開始剤(上述の高分子量アクリルポリマーの製造に使用したものと同様の重合開始剤)とを予め混合したモノマーと重合開始剤との混合液を、加熱した反応溶媒に滴下することにより、低分子で分子量分布の狭い低分子量アクリルポリマー(B)を製造することができる。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような高分子量アクリルポリマー(A)と低分子量アクリルポリマー(B)とさらに架橋剤が配合されている。
本発明で使用する架橋剤は、高分子量アクリルポリマー(A)あるいは低分子量アクリルポリマー(B)の有するCOOH基あるいはOH基などの極性基と結合して架橋構造を形成するものであり、このような架橋剤としては、通常はエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤を使用することができる。
本発明で架橋剤として使用されるエポキシ系架橋剤の例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルおよびテトラグリシジルキシレンジアミンを挙げることができ、さらに市販されているエポキシ系架橋剤であるテトラドX(三菱ガス化学(株)製)などの市販のエポキシ系架橋剤を使用することもできる。また、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、ジフェニルメタントリイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、キシレンジイソシアネート、ジフェニレンメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーおよびこれらのイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したイソシアネート化合物あるいはイソシアヌレート化物、ビュレート型化合物、さらにポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオールあるいはポリイソプレンポリオールなどを付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートを挙げることができ、さらにイソシアネート系架橋剤として市販されているコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)などの市販の架橋剤を使用することもできる。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような架橋剤を、組成物のゲル分率が50〜90重量%の範囲内、好ましくは60〜80重量%の範囲内になるような量配合する。ゲル分率が上記範囲を超えると、ガラス基板およびPDPの前面に配置される部材、特にEMIフィルムに対する粘着性が低下し、フクレあるいはハガレの原因になりやすい。このような架橋剤の具体的な配合量は、用いる架橋剤によって異なるが、たとえばエポキシ系架橋剤を使用する場合には、高分子量アクリルポリマー(A)と低分子量アクリルポリマー(B)との合計量100重量部に対して、通常は0.01〜0.25重量部、好ましくは0.02〜0.2重量部の範囲内の量で使用され、また、ポリイソシアネート系架橋剤を使用する場合には、同様に、0.1〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部の範囲内の量で使用される。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、通常は、剥離性フィルムなどの表面に塗布してシート状にして使用される。この組成物の塗布には、ドクターブレード法、スピンコート法などの通常採用されている塗布方法を利用することができる。このようにして塗布する場合の塗布厚は、通常は15〜50μm、好ましくは20〜35μmの範囲内にある。このように塗布されたPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、塗布後に20〜30℃程度の温度で、通常は1〜20日、好ましくは3〜15日程度養生して配合した架橋剤による架橋構造の形成状態を安定させて使用する。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物を用いて貼着した場合、剥離速度50mm/分の速度で測定した剥離強度は、5〜15N/25mm、好ましくは10〜15N/25mmの範囲内にある。なお、上記剥離強度の測定温度は、室温(23℃)である。
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような剥離強度を有するので、PDPの前面に配置されるフィルター、たとえば仮に本発明の組成物から成る粘着シートを貼り損じたとしても、糊残りがなく剥がすことができる。さらに、本発明の粘着剤組成物は、冷熱サイクルに対して非常に高い耐性を有しているので、PDPの使用時および非使用時におけるPDP表面の温度変化が繰り返されたとしても、ハクリ、フクレなどが極めて生じにくい。
本発明の粘着剤組成物は、上記のようなPDP前面フィルター用の粘着剤な光学フィルムに使用することができ、ここで、光学フィルムとしては、EMIフィルム、ARフィルム、および、NIRフィルムなどを挙げることができる。
〔実施例〕
次に本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物について実施例を示してさらに詳細に説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔製造例1〕
<高分子量アクリルポリマーA-1の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:150重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.1重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で4時間重合反応を行った。
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-1の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマー(A-1)について、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)は70万であり、分子量分布(Mw/Mn)は4.5であり、ガラス転移温度(Tg-A1)は、−40℃であった。
〔製造例2〕
<高分子量アクリルポリマーA-2の合成>
製造例1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):56.5重量部、メチルアクリレート(MA):40重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を165重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-2の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-2について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.3であり、ガラス転移温度(Tg-A2)は、−28℃であった。
〔製造例3〕
<高分子量アクリルポリマーA-3の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):61.5重量部、メチルアクリレート(MA):30重量部、マクロモノマー(AA-6):5重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を160重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-3の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-3について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は73万、分子量分布(Mw/Mn)は4.9であり、ガラス転移温度(Tg-A3)は、−29℃であった。
なお、この製造例で使用したマクロモノマーAA-6は、他のモノマーと重合可能な、末端にメタクリロイル基を有する高分子状のモノマーであり、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレート(東亜合成(株)製)である。
〔製造例4〕
<高分子量アクリルポリマーA-4の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):78重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA):2重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-4の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-4について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.4であり、ガラス転移温度(Tg-A4)は、−40℃であった。
〔製造例5〕
<高分子量アクリルポリマーA-5の合成>
製造例1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):86.5重量部、メチルアクリレート(MA):10重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-5の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-5について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.7であり、ガラス転移温度(Tg-A5)は、−45℃であった。
〔製造例6〕
<高分子量アクリルポリマーA-6の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:150重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.1重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で2時間重合反応を行った。
そののち、この反応溶液に、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部を加えて、78℃でさらに4時間反応を行った。
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-6の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-6について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は12.8であり、ガラス転移温度(Tg-A6)は、−40℃であった。
〔製造例7〕
<高分子量アクリルポリマーA-7の合成>
製造例1において、反応溶媒である酢酸エチルの最初の使用量を150重量部から130重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-7の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-7について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は90万、分子量分布(Mw/Mn)は4.0であり、ガラス転移温度(Tg-A7)は、−40℃であった。
〔製造例8〕
<高分子量アクリルポリマーA-8の合成>
製造例1において、反応溶媒である酢酸エチルの最初の使用量を150重量部から170重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-8の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-8について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は45万、分子量分布(Mw/Mn)は4.2であり、ガラス転移温度(Tg-A8)は、−40℃であった。
〔製造例9〕
<高分子量アクリルポリマーA-9の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):63.5重量部、メチルアクリレート(MA):30重量部、マクロモノマー(AA-6):3重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を160重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-9の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-9について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は68万、分子量分布(Mw/Mn)は4.9であり、ガラス転移温度(Tg-A9)は、−31℃であった。
〔製造例10〕
<高分子量アクリルポリマーA-10の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:180重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.15重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で3.5時間重合反応を行った。
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-10の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた高分子量アクリルポリマーA-10について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は32万、分子量分布(Mw/Mn)は4.5であり、ガラス転移温度(Tg-A10)は、−40℃であった。
〔製造例11〕
<低分子量アクリルポリマーB-1の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部を入れ、窒素気流中で90℃に加熱した。
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-1のトルエン溶液を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-1について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であり、ガラス転移温度(Tg-B1)は、99℃であった。
〔製造例12〕
<低分子量アクリルポリマーB-2の合成>
製造例11において、使用したモノマーをイソブチルメタクリレート(iBMA):100重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-2のトルエン溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-2について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であり、ガラス転移温度(Tg-B2)は、48℃であった。
〔製造例13〕
<低分子量アクリルポリマーB-3の合成>
製造例11において、使用したモノマーをノルマルブチルメタクリレート(nBMA):50重量部、イソブチルメタクリレート(iBMA):50重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-3のトルエン溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-3について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であり、ガラス転移温度(Tg-B3)は、33℃であった。
〔製造例14〕
<低分子量アクリルポリマーB-4の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部およびイソプロピルアルコール:25重量部を入れ、窒素気流中で90℃に加熱した。
攪拌下に、この混合溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えて、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を再追加して加えてリフラックスさせて6時間反応させた。
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-4のトルエン・イソプロピルアルコール溶液を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-4について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は6.0であり、ガラス転移温度(Tg-B4)は、99℃であった。
〔製造例15〕
<低分子量アクリルポリマーB-5の合成>
製造例11において、モノマーの仕込み量を、メチルメタクリレート(MMA):97重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):3重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-5のトルエン溶液(固形分:20重量%)を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-5について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であり、ガラス転移温度(Tg-B5)は、101℃であった。
〔製造例16〕
<低分子量アクリルポリマーB-6の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部を入れ、窒素気流中で80℃に加熱した。
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:0.5重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-6のトルエン溶液を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-6について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は6万、分子量分布(Mw/Mn)は4.0であり、ガラス転移温度(Tg-B6)は、99℃であった。
〔製造例17〕
<低分子量アクリルポリマーB-7の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:100重量部を入れ、窒素気流中で100℃に加熱した。
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:3重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-7のトルエン溶液を得た。
得られた低分子量アクリルポリマーB-7について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は5000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であり、ガラス転移温度(Tg-B7)は、99℃であった。
上記のようにして得られたアクリルポリマーの組成および特性を表1に示す。












Figure 2008010367




















上記表1において、AA-6は、東亜合成(株)製のマクロモノマーAA-6であり、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレートである。
上記製造例1で製造した高分子量アクリルポリマーA-1:100重量部に、製造例11で製造した低分子量アクリルポリマーB-1:10重量部を加えて、さらに架橋剤としてエポキシ樹脂であるテトラドX(三菱ガス化学(株)製):0.05重量部を加えてシリコーンコートされた38μmのPETフィルムに乾燥後の厚さが25μmになるように塗布し、乾燥後188μmのPETフィルムにあてがい、さらに23℃で7日間熟成させて粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、以下に記載するようにして耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
試験条件
耐久性:150×250mmの試験片を、ガラス板またはEMI(銅メッシュフィルム)に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行った後、90℃で500時間放置して、外観の変化を目視で確認した。
○:フクレの発生が全くない。
△:1cm以下のフクレの発生が見られる。
×:1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
冷熱サイクル試験:150×250mmの試験片をガラス又はEMI(銅メッシュフィルター)に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行った後、冷熱衝撃試験機を用いて−40℃×30分間、80℃×30分間の冷熱サイクルを1サイクルとして100サイクル繰り返して、外観の変化を目視で確認した。
○:フクレの発生が全くない。
△:1cm以下のフクレの発生が見られる。
×:1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
リワーク試験:100×100mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行い、1時間放置後、この試験片を手で剥がして、ガラス板上への糊残りを確認した。
粘着力:25×150mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分)を行い、1時間放置した後、引っ張り試験機を用いて、剥離速度50mm/minの剥離速度、剥離角度180度、測定温度23℃、測定湿度65%の条件で試験件を剥がしたときに、剥がすのに要する力を測定した。
ゲル分率:試験片の粘着剤をはぎ取り秤量した((1)初期の重量)、この粘着剤を約50gの酢酸エチルに浸漬し、24時間放置した後、前もって秤量した200メッシュ金網((2)金網の重量)で濾過し、金網に残った残部を80℃×3時間乾燥し、秤量((3)金網+ゲル分の重量)して、これらの値から次式によりゲル分率を算定した。
ゲル分率(%)=((3)金網+ゲル分の重量−(2)金網の重量)/(1)初期の重量×100
結果を表2に記載する。
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例2で得られた高分子量アクリルポリマー(A-2):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例12で得られた低分子量アクリルポリマー(B-2):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例3で得られた高分子量アクリルポリマー(A-3):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例4で得られた高分子量アクリルポリマー(A-4):100重量部使用し、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わり、製造例12で得られた低分子量アクリルポリマー(B-2):10重量部を使用し、さらに硬化剤であるテトラドX:0.05重量部の代わりにコロネートL(日本ポリウレタン(株)製):1.0重量部を使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例8で得られた高分子量アクリルポリマー(A-8):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例9で得られた高分子量アクリルポリマー(A-9):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例15で得られた低分子量アクリルポリマー(B-5):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1)を使用しなかった以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例5で得られた高分子量アクリルポリマー(A-5):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例6で得られた高分子量アクリルポリマー(A-6):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例4〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例7で得られた高分子量アクリルポリマー(A-7):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例5〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例13で得られた低分子量アクリルポリマー(B-3):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例6〕
実施例1において、硬化剤として使用したテトラドXの使用量を0.05重量部から0.2重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例7〕
実施例1において、硬化剤として使用したテトラドXの使用量を0.05重量部から0.02重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例8〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例14で得られた低分子量アクリルポリマー(B-4):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例9〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例11で得られた低分子量アクリルポリマー(B-1):30重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例10〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製造例10で得られた高分子量アクリルポリマー(A-10):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例11〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例16で得られた低分子量アクリルポリマー(B-6):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例12〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造例17で得られた低分子量アクリルポリマー(B-7):10重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2008010367
本発明のPDP前面フィルター用接着剤組成物は、特定の高分子量アクリルポリマー(A) と低分子量アクリルポリマー(B)とをA:B=100:5〜20の重量比で含有し、架橋剤によりゲル分率が50〜90%になるように架橋構造が形成され、かつ90度剥離強度が、5〜15N/25mmの範囲内にあるので、PDPの前面に配置されルEMIフィルターなどを長期間安定に貼着することができる。特に本発明のPDP前面フィルター用接着剤組成物を形成する高分子量アクリルポリマー(A)および低分子量アクリルポリマー(B)が、ともに分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、このように分子量分布(Mw/Mn)の狭いアクリルポリマーを用いることにより、ガラスに対する接着性、銅メッシュが形成されたEMIフィルターにいずれに対しても良好な接着性を有する。また、この粘着剤組成物は、銅メッシュが形成されたEMIフィルターをガラスに貼着して剥がした場合、糊残りがなくはがすことができる。
【書類名】明細書
【発明の名称】PDP前面フィルター用粘着剤組成物および用途
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に表示装置であるPDPの前面に配置される機能性フィルターフィルムを貼
着するのに好適なフィルター用粘着剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピューター、テレビの表示装置としてCRTに代わって薄型の液晶表示装置、PDP表示装置などが使用されている。このような薄型の表示装置の内PDPは、画素自体が発光する
ためにより鮮明な画像を形成することができるとの利点があり、液晶表示装置に代わってPDP表示装置を使用することが多くなってきている。
【0003】
このPDP表示装置には、画素の発光などに伴う電磁波を遮断するためにEMIフィルターを前面に貼着する必要がある。このEMIフィルターの貼着には、PDPの駆動時と停止時にPDP
の表面温度が変わることから、冷熱サイクルを繰り返したときに接着強度の変動が少なく、良好な接着状態を長期間にわたって維持するという特性が必要になる。また、EMIフィ
ルターは、直接PDP のパネルへ貼り付けられる場合があり、貼合ミスやフィルムの欠点があった場合には剥がすこともあるため糊残りがなく剥がれることが必要になる。
【0004】
このようなPDPを含めて電子ディスプレイ用粘着剤付フィルムに関して、特許文献1(
特開2002-107507号公報)には、重量平均分子量(Mw)が50万〜200万でありガラス
転移温度(Tg)が−20℃以下の(メタ)アクリル系樹脂と、重量平均分子量(Mw)が1000〜10万でありガラス転移温度(Tg)50℃以上のアクリル系樹脂とを97〜80:3〜20の重量比で配合し、さらに架橋剤(C)を加えた粘着剤を用いた電子ディスプ
レイ用粘着剤付フィルムの発明が開示されている。
【0005】
このように高分子量の(メタ)アクリル系樹脂と、低分子量の(メタ)アクリル系樹脂とを所定の割合で混合することにより、ある程度優れた電子ディスプレイ用の粘着剤とすることができるが、PDP表示装置のように使用時および非使用時における温度に相当の差
がある場合、すなわち冷熱サイクルがかかる用途においては、長期間の使用により粘着剤層に起因したフクレあるいはハガレが生ずることがある。
【0006】
また、特許文献2(特開2004-256599号公報)には、重量平均分子量(Mw)が40万〜
250万でありガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、重量平均分子量(Mw)が1000〜5万でありガラス転移温度(Tg)が80〜230℃の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を100:5〜200の範囲内の量で混合し、架橋剤を加えた粘着剤組成物およびそれを用いた粘着性光学シート部材の発明が開示されている。
【0007】
この粘着剤組成物および粘着性光学部材も高分子量の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、低分子量の(メタ)アクリル酸エステル共重合体とを所定の割合で混合し、これ
を架橋しているので、光学部材として優れた特性を有するが、PDP表示装置のように使用
時および非使用時における温度に相当の差がある場合、すなわち冷熱サイクルがかかる用途においては、長期間の使用により粘着剤層に起因したフクレあるいはハガレが生ずることがある。
【0008】
さらに、特許文献3(特開平10-310754号公報)には、重量平均分子量(Mw)が80万以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(1):100重量部と、重量平均分
子量が10万以下のアクリル酸アルキルエステル共重合体(2):1〜40重量部とを用い
て粘着剤組成物の発明が開示されている。しかしながら、この特許文献3には、高分子量成分である(1)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体に関して、重量平均分子
量(Mw)が80万に満たない(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を用いるという技術思想はない。
【0009】
また、これらの特許文献とは別に、特許文献4(特開平5-70752号公報)には、アクリ
ル系粘着剤組成物、粘着テープ、ラベル、シートを製造するに際して、アクリル粘着剤のポリマーの分子量分布(Mw/Mn)を4以下にすることにより耐熱性および耐寒性が向上す
るとの記載があり、また、ガラス転移温度を上げれば耐熱性が向上する旨の記載があるが、特許文献4には電気電子分野で使用できる旨の記載があるが、PDPのような光学部材で
の使用に関しては記載されていない。
【特許文献1】特開2002-107507号公報
【特許文献2】特開2004-256599号公報
【特許文献3】特開平10-310754号公報
【特許文献4】特開平5-70752号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、薄型表示装置であるPDPの前面にEMIフィルターのような機能性フィルターフィルムを貼着するのに適した粘着剤組成物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の粘着剤組成物は、
下記a-1〜a-6の構成を有する高分子量アクリルポリマーAおよびb-1〜b-5の構成を有す
る低分子量アクリルポリマーBを、A:B=100:5〜20の重量比で含有し、ゲル分率が50〜90%になるように架橋剤によって架橋されてなり、180度剥離強度(剥離速度=50mm/min)が、5〜15N/25mmの範囲内にあることを特徴とするPDP前面フィルター
用粘着剤組成物;
<高分子量アクリルポリマーA>
a-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)100重量部に対して、
a-2:COOH基またはOH基含有モノマー:1〜10重量部と、
a-3:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー:0〜10重量部との共重合体であり、
a-4:重量平均分子量(Mw)が40万以上80万未満であり、
a-5:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
a-6:該アクリルポリマーAのガラス転移温度(Tg-A)が、−40〜−10℃の範囲内にある。
<低分子量アクリルポリマーB>
b-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)100重量部に対して、
b-2:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー:0
〜10重量部との(共)重合体であり、
b-3:重量平均分子量(Mw)が1万〜5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
b-5:該アクリルポリマーBのガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃の範囲内にある。
【0012】
特に本発明の粘着剤組成物は、PDP前面フィルター用粘着剤組成物として好適に使用す
ることができる。
【0013】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような構成を有しており、PDP前面に配置されるEMIフィルムとガラス基板との接着等に好適に使用することができる。特
に加熱と冷却が繰り返された場合であっても、膨れなどの接着不良が生じにくい。
【発明の効果】
【0014】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような特定の高分子量アクリル
ポリマー(A)と特定の低分子量アクリルポリマー(B)とを含みさらに架橋剤で架橋されているので、PDP前面に配置されるEMIフィルター及びガラス基板の両者に対して優れた接着性を有しており、長時間過酷な条件で使用しても粘着剤に起因する膨れが発生しない。特に本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、加熱して冷却する冷熱サイクルを繰
り返しても膨れなどの接着不良が発生しにくいという特性を有している。
【0015】
また、本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、直接PDPのパネルへ貼り付けられる場合があり、貼合ミスやフィルムの欠点があった場合、糊残りがなく剥がしやすい。さらに一旦接着した場合は、膨れなどの接着不良が生じにくいとの特性を有しており、PDP
前面フィルター用の粘着剤として好適に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明の粘着剤組成物について、PDP前面フィルター用粘着剤組成物を中心にして
具体的に説明する。
【0017】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、高分子量アクリルポリマー(A)と低分子量アクリルポリマー(B)とを架橋剤で架橋することにより得られる粘着剤組成物であ
る。
【0018】
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)は、
a-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)100重量部に対して、
a-2:COOH基またはOH基含有モノマー:1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部と
a-3:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー:0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部との共重合体である。
【0019】
本発明で高分子量アクリルポリマー(A)の形成に用いられる(メタ)アクリル酸エス
テルモノマー(a-1)は、通常は、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリ
ル酸のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1
)の具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチ
ル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレートおよびジデカ(メタ)
アクリレートを挙げることができる。これらの(メタ)アクリレートは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
【0020】
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)を形成する(a-2)成分は、分子内にCOOH基またはOH基含有モノマーを有する化合物であり、この化合物(a-2)は、上記(a-1)成分と共重合可能な化合物である。
【0021】
ここで(a-2)成分のうち、COOH基を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸およびβ−カルボキシエチルアクリレートを挙げることができる。また、(a-2)成分のうち、OH基を有する化合物の例としては、2-ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート(アクリレートの場合2-HEA)、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘ
キシル(メタ)アクリレートおよび8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらのCOOH基含有化合物およびOH基含有化合物は単独であるいは組み合わせて使用することもできる。また、1分子内にCOOH基およびOH基の両者を含有する化合物であってもよい。これらの中でも(メタ)アクリル酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。このようなCOOH基含有化合物あるいはOH基含有化合物を用いて形成された高分子量アクリルポリマー(A)は、このCOOH基含有化合物あるいはOH基
含有化合物から誘導される成分単位中のCOOH基あるいはOH基の少なくとも一部が、後述する架橋剤と反応して架橋構造を形成する。
【0022】
本発明で高分子量アクリルポリマー(A) を形成する上記(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー(a-3)の例としては、酢酸ビニル;(メタ)アクリロニトリル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびフェニル(メタ)アクリレート;アミド(アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリルアミド);アミノ基含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート);マクロモノマー;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレンなどのアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートならびにマレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー等のマレイミド基含有モノマーを挙げることができる。ここでマクロモノマーとは、他のモノマーと共重合可能な、末端に(メタ)アクリロイル基を有する高分子量のモノマーであり、通常は高分子量部と末端官能基部を有している。このマクロモノマーの高分子量部は、通常はメチル(メ
タ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリル、イソブチル(メタ)アクリレートなどの
モノマー成分が重合した構成を有しており、この高分子量部の末端に、(メタ)アクリロイル基などの官能性基が結合している。このようなマクロモノマーの例としては、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレート、メタクリロイル基末端ポリスチレン、メタクリロイル基末端ポリスチレン・アクリロニトリルメタクリレートおよびメタクリロイル基末端ポリイソブチルアクリレートを挙げることができる。このようなマクロモノマーの高分子量部の重量平均分子量は、通常は1000〜50000の範囲内にある。
【0023】
本発明で上記のようなマクロモノマーを使用する場合には、上記マクロモノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、マクロモノマーを使用する場合、
マクロモノマーの使用量は、得られる高分子量アクリルポリマー(A)の特性を勘案して
適宜選定することができるが、(a-1)アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して、通常は、1〜5重量部である。本発明において高分子量アクリルポリマー(A)の製造の際
にマクロモノマーを使用する場合には、メタクリロイル基末端ポリメタクリレートなどを好ましく使用することができる。
【0024】
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)は、上記のような(a-1)成分:100重量部に対して、(a-2)成分を1〜10重量部、好ましくは2〜5重量部の範囲内の量、(a-3)成分を0〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲内の量で共重合させることにより製造することができる。
【0025】
そして、本発明においては、こうして形成された高分子量アクリルポリマー(A)の(a-4)重量平均分子量が、40万以上80万未満であることが必要であり、さらに50万〜70万の範囲内にあることが好ましい。この(a-4)高分子量アクリルポリマー(A)の重量平均分子量が80万よりも大きいと、PDPの表面に配置される電磁波シールドフィルム(EMI=銅メッシュフィルム)に対する接着性が悪くなり、EMIに貼着して高温で長時間(例え
ば、90℃で500時間)放置すると、貼着したフィルムに膨れが発生する。なお、本発明において、アクリルポリマーの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した値である。
【0026】
さらに、この高分子量アクリルポリマー(A)は、(a-5)分子量分布(Mw/Mn)が5以
下、好ましくは3〜5の範囲内にある。この分子量分布(Mw/Mn)が5を超えるというこ
とは、この高分子量アクリルポリマー(A)の分子量が広い幅を持つことを意味するもの
であり、分子量分布(Mw/Mn)が5を超える高分子量アクリルポリマー(A)を使用すると、PDPを形成する前面ガラス、および、EMIに対する接着剤の耐久性が低下し、たとえば90℃の温度で500時間放置した場合のように高温で長時間放置すると膨れの発生がみられる。
【0027】
さらに、この高分子量アクリルポリマー(A)は、(a-6)ガラス転移温度(Tg-A)が、−40〜−10℃の範囲内にあることが必要であり、さらにこのガラス転移温度(Tg-A)が−40〜−20℃の範囲内にあることが好ましい。このガラス転移温度(Tg-A)が、−40℃よりも低いと、PDPの前面に配置されるガラス板およびEMIフィルムのいずれに対しても良好な接着性が発現せず、長時間高温で保持した場合に膨れの発生要因となる。
【0028】
上記のような特性を有する高分子量アクリルポリマー(A)は、たとえば、上記のよう
なモノマー成分を有機溶媒中で重合させることにより製造することができる。この反応の際には重合開始剤を使用することができる。ここで使用可能な重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス-2,4-ジメチルバレロ
ニトリルおよび1,1'-アゾビスシクロヘキサン-1-カルボニトリルなどのアゾ化合物ならびにイソブチリルパーオキサイド、α,α'-ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロ
ピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボ
ネート、1,1,3,3,-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、ビス(4-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびtert-ブチル-オキシ-2-エチルヘキサノ
エートなどを挙げることができる。
【0029】
本発明で使用する高分子量アクリルポリマー(A)を製造する場合、使用する反応溶媒
として、沸点が比較的低い溶媒を使用して、ゆっくり反応させることにより、分子量の大
きなアクリルポリマーを製造することができる。例えば酢酸エチル(Bp=77.2℃)の
ような沸点が比較的低い有機溶剤を反応溶剤として使用し、10時間半減温度が比較的高いアゾビスイソブチロニトリルのような重合開始剤を使用して反応させることにより、重量平均分子量40万以上80万未満の重量平均分子量を有する高分子量アクリルポリマー(A)を製造することができる。また、このように穏和な条件で反応させることにより、得
られるアクリルポリマーの分子量分布(Mw/Mn)が5以下の比較的分子量の揃ったアクリ
ルポリマーを製造することができる。これに対してたとえばトルエンなどの沸点の高い有機溶媒を用いて、反応温度を高温にしてかつ重合開始剤を分割して加えるなど、反応条件が過激になるように設定することにより、得られるポリマーの分子量は小さくなり、さらに分子量分布(Mw/Mn)も大きな値になる。また、こうして得られる高分子量アクリルポ
リマー(A)のガラス転移温度(Tg-A)は、この高分子量アクリルポリマー(A)を構成する単量体の構成を変えることにより調整することができる。この高分子量アクリルポリマー(A) のガラス転移温度(Tg-A)は、アクリルポリマーを構成するモノマーの種類および量に基づいて、ホックス(Fox)の式により求めることができる。
【0030】
なお、上記のような高分子量アクリルポリマー(A)を製造するに際しては、上述のよ
うに有機溶剤および重合開始剤を用いて、窒素ガス雰囲気のような不活性ガス雰囲気で反応を行う。
【0031】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、ポリマー成分として、上記のような高
分子量アクリルポリマー(A)と、低分子量アクリルポリマー(B)とを含むものである。
【0032】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物を形成する低分子量アクリルポリマーBは、
b-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)100重量部に対して、
b-2:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー:0〜10重量部との共重合体であり、
b-3:重量平均分子量(Mw)が1万〜5万の範囲内にあり、
b-4:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
b-5:該アクリルポリマーBのガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃の範囲内にある。
【0033】
本発明で低分子量アクリルポリマー(B)の形成に用いられる(メタ)アクリル酸エス
テルモノマー(b-1)は、通常は、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリ
ル酸のアルキルエステルである。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1
)の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ
)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレート、ジデカ(メタ)アクリレートおよびシクロヘキシル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらの(メタ)アクリレートは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの中でも、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレートを使用することが好ましい。この低分子量アクリルポリマー(B)が、上記(b-1)成分からなる場合、上記(b-1)成分の単独重合体であってもよいし
、異なる種類の上記(b-1)成分が共重合した共重合体であってもよい。たとえばiso-ブチ
ルメタクリレートの単独重合体などを使用することができる。
【0034】
本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)を形成する(b-2)成分は、分子内に上記(b-1)成分と重合可能な基を有する化合物である。この(b-2)成分は、通常は、後述する
架橋剤と反応可能な官能基を有していないが、官能基を有していてもよい。
【0035】
このような(b-2)成分の例としては、ベンジル(メタ)アクリレートおよびフェニル(メ
タ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル、アミド(アマイド)基含有モノマー(例:(メタ)アクリルアミド)、アミノ基含有モノマー(例:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート);スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレンなどのアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー等のマレイミド基含有モノマー;酢酸ビニル;
さらに、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸およびβ−カルボキシエチルアクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(アクリレートの場合2-HEA)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよび8-ヒドロキシオクチ
ル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0036】
本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)は、上記のような(b-1)成分:10
0重量部に対して(b-2)成分を0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部の範囲内の量で
共重合させることにより製造することができる。本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した(b-3)
重量平均分子量(Mw)が、1万〜5万の範囲内、好ましくは2万〜4万の範囲内にある。また、この低分子量アクリルポリマー(B)の(b-4)分子量分布(Mw/Mn)が、5以下、好
ましくは2〜4の範囲内にあり、この低分子量アクリルポリマー(B)は、非常に分子量
が揃っている。(b-4)分子量分布(Mw/Mn)が5を超える低分子量アクリルポリマー(B)
を使用すると、ガラス基板およびEMIフィルムに対する接着剤の耐久性が低くなり、接着
剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
【0037】
また、本発明で使用する低分子量アクリルポリマー(B)のガラス転移温度(Tg-B)は
、40〜120℃、好ましくは80〜105℃の範囲内にある。低分子量アクリルポリマー(B)のガラス転移温度(Tg-B)が低すぎると、ガラス基板およびEMIフィルムに対する接着剤の耐久性が低くなり、接着剤が加熱されると、フクレなどが発生しやすくなる。
【0038】
このような低分子量アクリルポリマー(B)は、反応溶媒として、トルエンのような沸
点の高い有機溶媒を使用して、還流下に、上記のような単量体成分を(共)重合させることにより製造することができる。特に、上記の単量体成分と重合開始剤(上述の高分子量アクリルポリマーの製造に使用したものと同様の重合開始剤)とを予め混合したモノマーと重合開始剤との混合液を、加熱した反応溶媒に滴下することにより、低分子で分子量分布の狭い低分子量アクリルポリマー(B)を製造することができる。
【0039】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような高分子量アクリルポリ
マー(A)と低分子量アクリルポリマー(B)とさらに架橋剤が配合されている。
【0040】
本発明で使用する架橋剤は、高分子量アクリルポリマー(A)あるいは低分子量アクリ
ルポリマー(B)の有するCOOH基あるいはOH基などの極性基と結合して架橋構造を形成す
るものであり、このような架橋剤としては、通常はエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤を使用することができる。
【0041】
本発明で架橋剤として使用されるエポキシ系架橋剤の例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルおよびテトラグリシジルキシレンジアミンを挙げることができ、さらに市販されているエポキシ系架橋剤であるテトラドX(三菱ガス化学(株)製)などの市販のエポキシ系架橋剤を使用することもで
きる。また、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、ジフェニルメタントリイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、キシレンジイソシアネート、ジフェニレンメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーおよびこれらのイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したイソシアネート化合物あるいはイソシアヌレート化物、ビュレート型化合物、さらにポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオールあるいはポリイソプレンポリオールなどを付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートを挙げることができ、さらにイソシアネート系架橋剤として市販されているコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)な
どの市販の架橋剤を使用することもできる。
【0042】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物には、上記のような架橋剤を、組成物のゲ
ル分率が50〜90重量%の範囲内、好ましくは60〜80重量%の範囲内になるような量配合する。ゲル分率が上記範囲を超えると、ガラス基板およびPDPの前面に配置される
部材、特にEMIフィルムに対する粘着性が低下し、フクレあるいはハガレの原因になりや
すい。このような架橋剤の具体的な配合量は、用いる架橋剤によって異なるが、たとえばエポキシ系架橋剤を使用する場合には、高分子量アクリルポリマー(A)と低分子量アク
リルポリマー(B)との合計量100重量部に対して、通常は0.01〜0.25重量部
、好ましくは0.02〜0.2重量部の範囲内の量で使用され、また、ポリイソシアネート系架橋剤を使用する場合には、同様に、0.1〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部の範囲内の量で使用される。
【0043】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、通常は、剥離性フィルムなどの表面に
塗布してシート状にして使用される。この組成物の塗布には、ドクターブレード法、スピンコート法などの通常採用されている塗布方法を利用することができる。このようにして塗布する場合の塗布厚は、通常は15〜50μm、好ましくは20〜35μmの範囲内にある。このように塗布されたPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、塗布後に20〜30℃
程度の温度で、通常は1〜20日、好ましくは3〜15日程度養生して配合した架橋剤による架橋構造の形成状態を安定させて使用する。
【0044】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物を用いて貼着した場合、剥離速度50mm
/分の速度で測定した剥離強度は、5〜15N/25mm、好ましくは10〜15N/25mmの範囲内にある。なお、上記剥離強度の測定温度は、室温(23℃)である。
【0045】
本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物は、上記のような剥離強度を有するので、PDPの前面に配置されるフィルター、たとえば仮に本発明の組成物から成る粘着シートを貼り損じたとしても、糊残りがなく剥がすことができる。さらに、本発明の粘着剤組成物は、冷熱サイクルに対して非常に高い耐性を有しているので、PDPの使用時および非使用時
におけるPDP表面の温度変化が繰り返されたとしても、ハクリ、フクレなどが極めて生じ
にくい。
【0046】
本発明の粘着剤組成物は、上記のようなPDP前面フィルター用の粘着剤な光学フィルム
に使用することができ、ここで、光学フィルムとしては、EMIフィルム、ARフィルム、お
よび、NIRフィルムなどを挙げることができる。
【実施例】
次に本発明のPDP前面フィルター用粘着剤組成物について実施例を示してさらに詳細に
説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔製造例1〕
<高分子量アクリルポリマーA-1の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:150重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.1重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で4時
間重合反応を行った。
【0047】
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-1の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0048】
得られた高分子量アクリルポリマー(A-1)について、ゲルパーミュエーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)は70万であり、分子量分布(Mw/Mn)は4.5であり、ガラス転移温度(Tg-A1)は、−40℃であった。
〔製造例2〕
<高分子量アクリルポリマーA-2の合成>
製造例1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):56.5重量部、メチルアクリレート(MA):40重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を165重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-2の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0049】
得られた高分子量アクリルポリマーA-2について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.3であり、ガラス転移温度(Tg-A2)は、−28℃であった。
〔製造例3〕
<高分子量アクリルポリマーA-3の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):61.5重量部、メチルアクリレート(MA):30重量部、マクロモノマー(AA-6):5重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を160重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-3の酢酸エチ
ル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0050】
得られた高分子量アクリルポリマーA-3について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は73万、分子量分布(Mw/Mn)は4.9であり、ガラス転移温度(Tg-A3)は、−29℃であった。
【0051】
なお、この製造例で使用したマクロモノマーAA-6は、他のモノマーと重合可能な、末端にメタクリロイル基を有する高分子状のモノマーであり、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレート(東亜合成(株)製)である。
〔製造例4〕
<高分子量アクリルポリマーA-4の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):78重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA):2重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-4の酢酸エ
チル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0052】
得られた高分子量アクリルポリマーA-4について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.4であり、ガラス転移温度(Tg-A4)は、−40℃であった。
〔製造例5〕
<高分子量アクリルポリマーA-5の合成>
製造例1において、モノマーの仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):86.5重量部、メチルアクリレート(MA):10重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-5の酢酸エチル溶液(固形分:20重
量%)を得た。
【0053】
得られた高分子量アクリルポリマーA-5について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は4.7であり、ガラス転移温度(Tg-A5)は、−45℃であった。
〔製造例6〕
<高分子量アクリルポリマーA-6の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:150重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.1重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で2時間重合反応を行った。
【0054】
そののち、この反応溶液に、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部を加えて、78℃でさらに4時間反応を行った。
【0055】
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-6の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0056】
得られた高分子量アクリルポリマーA-6について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は70万、分子量分布(Mw/Mn)は12.8であり、ガラス転移温度(Tg-A6)は、−40℃であった。
〔製造例7〕
<高分子量アクリルポリマーA-7の合成>
製造例1において、反応溶媒である酢酸エチルの最初の使用量を150重量部から130重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-7の酢酸エチル溶液
(固形分:20重量%)を得た。
【0057】
得られた高分子量アクリルポリマーA-7について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は90万、分子量分布(Mw/Mn)は4.0であり、ガラス転移温度(Tg-A7)は、−40℃であった。
〔製造例8〕
<高分子量アクリルポリマーA-8の合成>
製造例1において、反応溶媒である酢酸エチルの最初の使用量を150重量部から170重量部に変更した以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-8の酢酸エチル溶液
(固形分:20重量%)を得た。
【0058】
得られた高分子量アクリルポリマーA-8について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は45万、分子量分布(Mw/Mn)は4.2であり、ガラス転移温度(Tg-A8)は、−40℃であった。
〔製造例9〕
<高分子量アクリルポリマーA-9の合成>
製造例1において、モノマーの種類および仕込み量を、ブチルアクリレート(BA):63.5重量部、メチルアクリレート(MA):30重量部、マクロモノマー(AA-6):3重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部に変え、さらに反応溶媒である酢酸エチルの使用量を160重量部に変えた以外は同様にして、高分子量アクリルポリマーA-9の酢酸エチ
ル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0059】
得られた高分子量アクリルポリマーA-9について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は68万、分子量分布(Mw/Mn)は4.9であり、ガラス転移温度(Tg-A9)は、−31℃であった。
〔製造例10〕
<高分子量アクリルポリマーA-10の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA):76.5重量部、メチルアクリレート(MA):20重量部、アクリル酸(AA):3.5重量部、および、溶媒として酢酸エチル:180重量部を仕込み、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.15重量部を加えて、窒素ガス気流中70℃で3.5時間重合反応を行った。
【0060】
反応終了後、この反応溶液を多量の酢酸エチルで希釈して高分子量アクリルポリマーA-10の酢酸エチル溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0061】
得られた高分子量アクリルポリマーA-10について、製造例1と同様にして測定した重量平均分子量(Mw)は32万、分子量分布(Mw/Mn)は4.5であり、ガラス転移温度(Tg-A10)は、−40℃であった。
〔製造例11〕
<低分子量アクリルポリマーB-1の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部を入れ、窒素気流中で90℃に加熱した。
【0062】
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニ
トリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
【0063】
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-1のトルエン溶
液を得た。
【0064】
得られた低分子量アクリルポリマーB-1について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であり、ガラス転移温度(Tg-B1)は、99℃であった。
〔製造例12〕
<低分子量アクリルポリマーB-2の合成>
製造例11において、使用したモノマーをイソブチルメタクリレート(iBMA):100重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-2のトルエ
ン溶液(固形分:20重量%)を得た。
【0065】
得られた低分子量アクリルポリマーB-2について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であり、ガラス転移温度(Tg-B2)は、48℃であった。
〔製造例13〕
<低分子量アクリルポリマーB-3の合成>
製造例11において、使用したモノマーをノルマルブチルメタクリレート(nBMA):50重量部、イソブチルメタクリレート(iBMA):50重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-3のトルエン溶液(固形分:20重量%)を得た

【0066】
得られた低分子量アクリルポリマーB-3について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であり、ガラス転移温度(Tg-B3)は、33℃であった。
〔製造例14〕
<低分子量アクリルポリマーB-4の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部およびイソプロピルアルコール:25重量部を入れ、窒素気流中で90℃に加熱した。
【0067】
攪拌下に、この混合溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメチル
アミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリ
ル:1重量部を追加して加えて、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を再追加して加えてリフラックスさせて6時間反応させた。
【0068】
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-4のトルエン・
イソプロピルアルコール溶液を得た。
【0069】
得られた低分子量アクリルポリマーB-4について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は6.0であり、ガラス転移温度(Tg-B4)は、99℃であった。
〔製造例15〕
<低分子量アクリルポリマーB-5の合成>
製造例11において、モノマーの仕込み量を、メチルメタクリレート(MMA):97重量
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM):3重量部に変えた以外は、製造例11と同様にして、低分子量アクリルポリマーB-5のトルエン溶液(固形分:20重量%)
を得た。
【0070】
得られた低分子量アクリルポリマーB-5について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は2万、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であり、ガラス転移温度(Tg-B5)は、101℃であった。
〔製造例16〕
<低分子量アクリルポリマーB-6の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:75重量部を入れ、窒素気流中で80℃に加熱した。
【0071】
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:0.5重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
【0072】
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-6のトルエン溶
液を得た。
【0073】
得られた低分子量アクリルポリマーB-6について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は6万、分子量分布(Mw/Mn)は4.0であり、ガラス転移温度(Tg-B6)は、99℃であった。
〔製造例17〕
<低分子量アクリルポリマーB-7の合成>
攪拌翼、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、トルエン:100重量部を入れ、窒素気流中で100℃に加熱した。
【0074】
攪拌下に、このトルエン溶媒中に、メチルメタクリレート(MMA):95重量部、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート(DM):5重量部、反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル:3重量部を滴下ロートで2時間かけて滴下し、さらにアゾビスイソブチロニトリル:1重量部を追加して加えてリフラックスさせて5時間反応させた。
【0075】
反応終了後、多量のトルエンで希釈して、低分子量アクリルポリマーB-7のトルエン溶
液を得た。
【0076】
得られた低分子量アクリルポリマーB-7について、製造例1と同様にして測定した重量
平均分子量(Mw)は5000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であり、ガラス転移温度(Tg-B7)は、99℃であった。
【0077】
上記のようにして得られたアクリルポリマーの組成および特性を表1に示す。
【0078】
【表1】
Figure 2008010367
【0079】
上記表1において、AA-6は、東亜合成(株)製のマクロモノマーAA-6であり、メタクリロイル基末端ポリメチルメタクリレートである。
[実施例1]
【0080】
上記製造例1で製造した高分子量アクリルポリマーA-1:100重量部に、製造例11
で製造した低分子量アクリルポリマーB-1:10重量部を加えて、さらに架橋剤としてエ
ポキシ樹脂であるテトラドX(三菱ガス化学(株)製):0.05重量部を加えてシリコー
ンコートされた38μmのPETフィルムに乾燥後の厚さが25μmになるように塗布し、乾
燥後188μmのPETフィルムにあてがい、さらに23℃で7日間熟成させて粘着フィルムを製造した。
【0081】
得られた粘着フィルムについて、以下に記載するようにして耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
試験条件
耐久性:150×250mmの試験片を、ガラス板またはEMI(銅メッシュフィルム)に貼
り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行った後、90℃で500時間放置して、外観の変化を目視で確認した。
【0082】
○:フクレの発生が全くない。
【0083】
△:1cm以下のフクレの発生が見られる。
【0084】
×:1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
【0085】
冷熱サイクル試験:150×250mmの試験片をガラス又はEMI(銅メッシュフィルター)に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行った後、冷熱衝撃
試験機を用いて−40℃×30分間、80℃×30分間の冷熱サイクルを1サイクルとして100サイクル繰り返して、外観の変化を目視で確認した。
【0086】
○:フクレの発生が全くない。
【0087】
△:1cm以下のフクレの発生が見られる。
【0088】
×:1cm以上のフクレの発生が多数見られる。
【0089】
リワーク試験:100×100mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分間)を行い、1時間放置後、この試験片を手で剥がして、ガラス板上への糊残りを確認した。
【0090】
粘着力:25×150mmの試験片をガラス板に貼り付け、オートクレーブ処理(55℃、5気圧、30分)を行い、1時間放置した後、引っ張り試験機を用いて、剥離速度50mm/minの剥離速度、剥離角度180度、測定温度23℃、測定湿度65%の条件で試験
を剥がしたときに、剥がすのに要する力を測定した。
【0091】
ゲル分率:試験片の粘着剤をはぎ取り秤量した((1)初期の重量)、この粘着剤を約5
0gの酢酸エチルに浸漬し、24時間放置した後、前もって秤量した200メッシュ金網((2)金網の重量)で濾過し、金網に残った残部を80℃×3時間乾燥し、秤量((3)金網+
ゲル分の重量)して、これらの値から次式によりゲル分率を算定した。
ゲル分率(%)=((3)金網+ゲル分の重量−(2)金網の重量)/(1)初期の重量×100
結果を表2に記載する。
[実施例2]
【0092】
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例2で得られた高分子量アクリルポリマー(A-2):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0093】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例3]
【0094】
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例12で得られた低分子量アクリルポリマー(B-2):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0095】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例4]
【0096】
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例3で得られた高分子量アクリルポリマー(A-3):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0097】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例5]
【0098】
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例4で得られた高分子量アクリルポリマー(A-4):100重量部使用し、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わり、製造例12で得られた低分子量アクリル
ポリマー(B-2):10重量部を使用し、さらに硬化剤であるテトラドX:0.05重量部の代わりにコロネートL(日本ポリウレタン(株)製):1.0重量部を使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0099】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例6]
【0100】
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例8で得られた高分子量アクリルポリマー(A-8):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0101】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例7]
【0102】
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例9で得られた高分子量アクリルポリマー(A-9):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0103】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
[実施例8]
【0104】
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例15で得られた低分子量アクリルポリマー(B-5):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0105】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1)を使用しなかった以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
【0106】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例5で得られた高分子量アクリルポリマー(A-5):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0107】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例6で得られた高分子量アクリルポリマー(A-6):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0108】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例4〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例7で得られた高分子量アクリルポリマー(A-7):100重量部使用した以外は同様
にして粘着フィルムを製造した。
【0109】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例5〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例13で得られた低分子量アクリルポリマー(B-3):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0110】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例6〕
実施例1において、硬化剤として使用したテトラドXの使用量を0.05重量部から0
.2重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
【0111】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例7〕
実施例1において、硬化剤として使用したテトラドXの使用量を0.05重量部から0
.02重量部に変えた以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
【0112】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例8〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例14で得られた低分子量アクリルポリマー(B-4):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0113】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例9〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例11で得られた低分子量アクリルポリマー(B-1):30重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0114】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例10〕
実施例1において、高分子量アクリルポリマー(A-1):100重量部の代わりに、製
造例10で得られた高分子量アクリルポリマー(A-10):100重量部使用した以外は同様にして粘着フィルムを製造した。
【0115】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例11〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例16で得られた低分子量アクリルポリマー(B-6):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0116】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例12〕
実施例1において、低分子量アクリルポリマー(B-1):10重量部の代わりに、製造
例17で得られた低分子量アクリルポリマー(B-7):10重量部使用した以外は同様に
して粘着フィルムを製造した。
【0117】
得られた粘着フィルムについて、実施例1と同様にして、耐久性、冷熱サイクル試験、リワーク試験、粘着力、ゲル分率を測定した。結果を表2に示す。

【0118】
【表2】
Figure 2008010367
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明のPDP前面フィルター用接着剤組成物は、特定の高分子量アクリルポリマー(A)
と低分子量アクリルポリマー(B)とをA:B=100:5〜20の重量比で含有し、架橋
剤によりゲル分率が50〜90%になるように架橋構造が形成され、かつ180度剥離強度が、5〜15N/25mmの範囲内にあるので、PDPの前面に配置されルEMIフィルターなどを長期間安定に貼着することができる。特に本発明のPDP前面フィルター用接着剤組成物を
形成する高分子量アクリルポリマー(A)および低分子量アクリルポリマー(B)が、ともに分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、このように分子量分布(Mw/Mn)の狭いアクリルポリマーを用いることにより、ガラスに対する接着性、銅メッシュが形成されたEMIフィルターにいずれに対しても良好な接着性を有する。また、この粘着剤組成物は、銅メッシュが形成されたEMIフィルターをガラスに貼着して剥がした場合、糊残りがなくはがす
ことができる。

Claims (4)

  1. 下記a-1〜a-6の構成を有する高分子量アクリルポリマーAおよびb-1〜b-5の構成を有する低分子量アクリルポリマーBを、A:B=100:5〜20の重量比で含有し、ゲル分率が50〜90%になるように架橋剤によって架橋されてなり、90度剥離強度(剥離速度=50mm/min)が、5〜15N/25mmの範囲内にあることを特徴とするPDP前面フィルター用粘着剤組成物;
    <高分子量アクリルポリマーA>
    a-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
    該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)100重量部に対して、
    a-2:COOH基またはOH基含有モノマー:1〜10重量部と、
    a-3:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)に共重合可能なモノマー:0〜10重量部との共重合体であり、
    a-4:重量平均分子量(Mw)が40万以上80万未満であり、
    a-5:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
    a-6:該アクリルポリマーAのガラス転移温度(Tg-A)が、−40〜−10℃の範囲内にある;
    <低分子量アクリルポリマーB>
    b-1:(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、
    該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)100重量部に対して、
    b-2:該(メタ)アクリル酸エステルモノマー(b-1)と共重合可能な他のモノマー:0〜10重量部との(共)重合体であり、
    b-3:重量平均分子量(Mw)が1万〜5万の範囲内にあり、
    b-4:分子量分布(Mw/Mn)が5以下であり、
    b-5:該アクリルポリマーBのガラス転移温度(Tg-B)が40〜120℃の範囲内にある。
  2. 上記架橋剤が、エポキシ系架橋剤および/またはイソシアネート系架橋剤であることを特徴とする請求項第1項記載のPDP前面フィルター用粘着剤組成物。
  3. 上記請求項第1項または第2項記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する光学フィルム。
  4. 上記光学フィルムが、EMIフィルム、ARフィルム、および、NIRフィルムよりなる群から選ばれる一種類のフィルムであることを特徴とする請求項第3項に記載の光学フィルム。
JP2008525810A 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途 Expired - Fee Related JP5283221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525810A JP5283221B2 (ja) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198632 2006-07-20
JP2006198632 2006-07-20
JP2008525810A JP5283221B2 (ja) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途
PCT/JP2007/062039 WO2008010367A1 (fr) 2006-07-20 2007-06-14 Composition adhésive sensible à la pression pour filtre pdp avant et utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010367A1 true JPWO2008010367A1 (ja) 2009-12-17
JP5283221B2 JP5283221B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38956702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525810A Expired - Fee Related JP5283221B2 (ja) 2006-07-20 2007-06-14 Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8445597B2 (ja)
EP (1) EP2048214B1 (ja)
JP (1) JP5283221B2 (ja)
KR (1) KR101294622B1 (ja)
CN (1) CN101490195B (ja)
TW (1) TWI395798B (ja)
WO (1) WO2008010367A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254956A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Dic Corp 粘着剤、それを用いて得られる粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5443917B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-19 日東電工株式会社 絶縁テープ
JP5577074B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-20 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP5484104B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-07 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6159050B2 (ja) * 2010-07-26 2017-07-05 東京応化工業株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
TW201204771A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Benq Materials Corp Adhesive and manufacture method thereof
JP6097473B2 (ja) * 2010-12-13 2017-03-15 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、および画像表示装置
KR101340547B1 (ko) * 2010-12-30 2013-12-11 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널 필터
JPWO2012128294A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 リンテック株式会社 粘着剤、及び粘着シート
JP5636339B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-03 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2013067726A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Negami Kogyo Kk 電子材料用接着剤組成物
CN104093806B (zh) * 2011-11-18 2017-04-05 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物
CN103163030B (zh) * 2011-12-14 2016-01-20 德尔福电子(苏州)有限公司 一种冷却系统粘接剂的性能测试方法
JP5729292B2 (ja) * 2011-12-21 2015-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
KR20130073003A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 제일모직주식회사 편광판용 점착제 조성물, 이로부터 형성된 점착층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
JP2013199544A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6022795B2 (ja) * 2012-04-06 2016-11-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP5887404B2 (ja) * 2012-12-14 2016-03-16 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム、ならびに積層体
CN105163937B (zh) * 2013-04-11 2017-03-08 日本电石工业株式会社 层叠片
JP6133117B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、表面保護シート、及び光学フィルム
EP3012304B1 (en) 2013-06-19 2019-02-20 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
CN106414642B (zh) * 2014-05-29 2019-04-05 3M创新有限公司 具有受控分子量的丙烯酸类粘合剂组合物
KR102301157B1 (ko) * 2014-07-18 2021-09-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제 및 편광판용 점착제
WO2016121794A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ハリマ化成株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
CN105694773B (zh) * 2016-03-21 2017-11-10 安徽劲诺材料科技有限公司 一种光学压敏胶及制备方法
JP7006273B2 (ja) * 2016-11-04 2022-01-24 三菱ケミカル株式会社 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着剤、並びに粘着剤層付偏光板
US10898838B2 (en) * 2016-12-15 2021-01-26 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives
US10543441B2 (en) 2016-12-15 2020-01-28 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives and/or oleophobic properties
EP3555222B1 (en) 2016-12-19 2023-03-29 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles
JP7007100B2 (ja) * 2017-04-10 2022-02-10 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
CN109628026B (zh) * 2017-10-06 2022-09-23 日东电工株式会社 丙烯酸类粘合剂组合物及粘合片
JP7175622B2 (ja) * 2017-10-06 2022-11-21 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
JP6847807B2 (ja) * 2017-10-17 2021-03-24 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
JP6847806B2 (ja) * 2017-10-17 2021-03-24 日本カーバイド工業株式会社 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
JP7081817B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-07 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP7440494B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-28 綜研化学株式会社 路面用または床面用の粘着剤組成物およびマーキングシート
CN111117532A (zh) * 2020-01-06 2020-05-08 镝普材料(深圳)有限公司 3d热弯硬化膜夹层的光学级丙烯酸脂粘合胶水
CN114214008B (zh) * 2021-12-29 2023-11-10 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种应用于薄型胶带的胶黏剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570752A (ja) 1991-07-17 1993-03-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
US5512612A (en) * 1994-04-04 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive employing a water-dispersible polymer and articles made there from
US5648166A (en) * 1995-02-21 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives and tape articles
EP0912648B1 (en) * 1997-05-13 2003-11-12 SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO. LTD., Adhesive composition
JP3516035B2 (ja) * 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP4825992B2 (ja) 1999-08-11 2011-11-30 綜研化学株式会社 アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP2002107507A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用粘着剤付フィルム
JP4788937B2 (ja) * 2001-05-07 2011-10-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物及び該組成物を用いたディスプレイ用粘着シート
JP4014370B2 (ja) * 2001-06-15 2007-11-28 株式会社巴川製紙所 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム
JP2003027019A (ja) 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP4798912B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-19 日東電工株式会社 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JP2004256599A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Daio Paper Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学シート部材
JP4682299B2 (ja) * 2003-11-17 2011-05-11 綜研化学株式会社 保護シート用感圧接着剤
JP5269282B2 (ja) * 2004-08-11 2013-08-21 住友化学株式会社 粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490195A (zh) 2009-07-22
CN101490195B (zh) 2011-11-09
KR20090031940A (ko) 2009-03-30
US8445597B2 (en) 2013-05-21
JP5283221B2 (ja) 2013-09-04
WO2008010367A1 (fr) 2008-01-24
US20090326155A1 (en) 2009-12-31
EP2048214A1 (en) 2009-04-15
TWI395798B (zh) 2013-05-11
TW200813179A (en) 2008-03-16
EP2048214A4 (en) 2010-11-24
EP2048214B1 (en) 2012-01-11
KR101294622B1 (ko) 2013-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283221B2 (ja) Pdp前面フィルター用粘着剤組成物および用途
JP6698269B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
KR101595146B1 (ko) 터치 패널
KR101757024B1 (ko) 점착제 조성물
JP5026252B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP6375467B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、粘着テープ、およびフィルム基板
JP2012001695A (ja) 耐熱性に優れる粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着剤シート
JP5277425B2 (ja) 光学部材用プロテクトフィルム
JP4915694B2 (ja) 接着剤組成物
KR102659187B1 (ko) 점착 시트
TW200907001A (en) Adhesive composition, adhesive sheet, adhesive sheet for optics and adhesive sheet for electromagnetic shielding
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2011213788A (ja) エマルジョン型粘着剤組成物および粘着テープ
JPH01213379A (ja) 感圧性接着剤
CN112400002B (zh) 粘合剂组合物和粘合带
JP2014125603A (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、電子デバイス用粘着剤、それを用いた電子デバイス、ならびにアクリル系樹脂組成物の製造方法
CN111742022B (zh) 双面粘合片及其用途
JP5991833B2 (ja) アクリル系粘着剤、光学部材用粘着剤、およびそれを用いてなる粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、ならびにアクリル系粘着剤の製造方法、アクリル系粘着剤組成物
JP3498123B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2016224327A (ja) 偏光板
JPH06158017A (ja) 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物
JP2016222839A (ja) 粘着テープ
KR20200117874A (ko) 화상 표시 장치용 점착 시트
JPH08302327A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2018100363A (ja) 導電性粘着シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees