WO2008001705A1 - Composition de résine époxy, préimprégné, et matériau composite renforcé par des fibres - Google Patents

Composition de résine époxy, préimprégné, et matériau composite renforcé par des fibres Download PDF

Info

Publication number
WO2008001705A1
WO2008001705A1 PCT/JP2007/062665 JP2007062665W WO2008001705A1 WO 2008001705 A1 WO2008001705 A1 WO 2008001705A1 JP 2007062665 W JP2007062665 W JP 2007062665W WO 2008001705 A1 WO2008001705 A1 WO 2008001705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
block
fiber
resin composition
composite material
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Sakata
Nobuyuki Tomioka
Shiro Honda
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to US12/306,629 priority Critical patent/US8338535B2/en
Priority to JP2007540009A priority patent/JP5401790B2/ja
Priority to KR1020097001879A priority patent/KR101318093B1/ko
Priority to EP07767472.9A priority patent/EP2036950B1/en
Publication of WO2008001705A1 publication Critical patent/WO2008001705A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • C08K5/3155Dicyandiamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers

Definitions

  • the present invention relates to a fiber reinforced composite material suitable for sports use and general industrial use, a pre-preda for obtaining the same, and an epoxy resin composition suitably used as a matrix resin.
  • Matrix resin made of epoxy resin exhibits excellent heat resistance and good mechanical properties, while the elongation and Z or toughness of epoxy resin are lower than those of thermoplastic resin, so composite materials In such a case, the impact resistance may be lowered, and improvement is required.
  • thermoplastic resin As a method of blending thermoplastic resin with epoxy resin, polyethersulfone is used. Epoxy resin by uniformly dispersing the thermoplastic resin in the epoxy resin by dissolving the thermoplastic resin such as styrene, polysulfone and polyetherimide in the epoxy resin or by blending it with fine powder. It is known to improve toughness without impairing the mechanical properties of (see, for example, Patent Document 1). However, in this method, it is necessary to add a large amount of thermoplastic resin. When blended in a large amount, the viscosity of the epoxy resin composition increases significantly, which may cause problems in processability and handling.
  • the present invention it is possible to obtain an epoxy resin composition having high toughness and excellent processability when obtaining a pre-preda. Further, the obtained fiber reinforced composite material has excellent toughness and impact resistance.
  • the glass transition temperature here (hereinafter also referred to as Tg) is measured using a differential calorimeter (DSC) using JIS.
  • the epoxy resin of [A] component is preferably contained in at least 10 parts by weight in 100 parts by weight of the total epoxy resin. Further, the fluidity viewpoint power of the epoxy resin composition is more preferably 10 parts by weight or more and 80 parts by weight or less, and most preferably 10 parts by weight or more and 60 parts by weight or less.
  • Examples of the acid anhydride curing agent include methyl nadic acid anhydride, tetrahydrohydrophthalic acid, methyltetrahydrophthalic anhydride, and methylhexahydrophthalic anhydride.
  • Examples of the aliphatic amine curing agent include triethylenetetramine.
  • Examples of phenols include bisphenol S and trisphenol methane.
  • dicyandiamide Commercial products of dicyandiamide include DICY-7, DICY-15 (above, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and the like.
  • Lewis acid catalysts include boron trifluoride 'piperidine complex, boron trifluoride' monoethylamine complex, boron trifluoride 'triethanolamine complex, trisalt-boron' octylamine complex, etc. A complex.
  • Block M is at least 50 weight 0/0 containing copolymers homopolymers or methyl methacrylate methyl methacrylate.
  • Block S is incompatible with blocks B and M, and its glass transition temperature is higher than that of block B.
  • any of the blocks S, B, and M is compatible with the epoxy resin.
  • any one of the blocks is compatible because it is dissolved in the uncured epoxy resin.
  • all blocks are incompatible, they will not dissolve in uncured epoxy resin.
  • These dissolutions can be confirmed, for example, by adding 0.1 part by weight of the desired block copolymer to 100 parts by weight of any epoxy resin and stirring for 2 hours in an oil bath at 150 to 180 ° C. This can be done by examining whether the block copolymer is soluble in the epoxy resin.
  • Block copolymer diblock copolymer B—M block M is a methacrylic acid methyl ester. Any power that can be used as long as it is a homopolymer or a copolymer that contains at least 50 wt. At least 75% by weight.
  • the other monomer that can constitute the block M is an acrylic monomer or a reactive monomer, which may or may not be an acrylic monomer, and is not a reactive monomer. Also good.
  • the reactive monomer means a monomer having a chemical group capable of reacting with an oxysilane group of an epoxy molecule or a chemical group of a curing agent. Specific examples of such a chemical group include, but are not limited to, a reactive functional group such as an oxysilane group, an amine group, or a carboxyl group.
  • the reactive monomer can also be (meth) acrylic acid or any other monomer hydrolyzable to this acid. Use of a reactive monomer is preferred because compatibility with epoxy resin and adhesion at the epoxy monoblock copolymer interface are improved.
  • the Tg of block B is 20 ° C or lower, preferably 0 ° C or lower, more preferably 40 ° C or lower. Strong Tg is preferable from the viewpoint of toughness, but if it is below 100 ° C, it may cause problems in workability such as roughened cutting surface when used as a fiber reinforced composite material.
  • the block B is selected from polygene, particularly polybutadiene, polyisoprene and their random copolymers or partially or completely hydrogenated polygens.
  • polybutadienes 1,2-polybutadiene (Tg: For example, 1,4 polybutadiene (Tg: about 90 ° C.) having the lowest force Tg may be used, such as about 0 ° C.).
  • Tg 1,2-polybutadiene
  • Block B may be hydrogenated. This hydrogenation is carried out according to the usual methods.
  • the monomer used to synthesize block B of the elastomer can be an alkyl (meth) acrylate.
  • alkyl (meth) acrylate examples include ethyl acrylate (one 24 ° C), butyl acrylate (one 54 ° C), 2-ethylhexyl acrylate (one 85 ° C), hydroxyethyl acrylate (one 15 ° C) and Mention may be made of 2-ethylhexyl methacrylate (-10 ° C).
  • the numerical value shown in Katsuko after the name of each (meth) acrylic acid ester is the Tg of the block B obtained when each (meth) acrylic acid ester is used. Of these, butyl acrylate is preferably used.
  • This block B can be selected from the same elastomer block as the block B of the diblock copolymer B-M.
  • the block B of the triblock copolymer M-B-M is the same as or different from the diblock copolymer B—M. Also good.
  • Block M of the triblock copolymer S-B-M the same homopolymer and copolymer as the block M of the diblock copolymer B-M can be selected.
  • This tribro Block M of block copolymer S—B—M, each block M of triblock copolymer M-B-M, and block M of diblock copolymer B—M are the same or different from each other. Also good.
  • Block B can be selected from the medium strength of the same elastomer block as block B of diblock copolymer B—M.
  • Each block B of the triblock copolymer S—B—M, the triblock copolymer M—B—M, and the diblock copolymer B—M may be the same or different from each other! / Hey! /.
  • Block S is incompatible with blocks B and M, and its glass transition temperature is higher than that of block B.
  • the Tg or melting point of the block S is preferably 23 ° C or higher, more preferably 50 ° C or higher.
  • block S are aromatic beryl compounds, such as those obtained from styrene, ⁇ -methylstyrene or butyltoluene, alkyl esters with alkyl chains having 1 to 18 carbon atoms and alkyl esters of ⁇ or methacrylic acid. What can be obtained can be mentioned. In the latter case, the attalate is different from that of Block IV because of the condition that Block S and Block IV are incompatible with each other.
  • the block copolymer used in the material of the present invention can be produced by a-on polymerization, for example, by the method described in European Patent No. 524,054 or European Patent No. 749,987. .
  • triblock copolymer ⁇ - ⁇ - ⁇ include a copolymer composed of methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate, Nanostreng th (registered trademark) M22 manufactured by Arkema Co., Ltd. And Nanostrength M22N, which has a reactive functional group.
  • Specific examples of the triblock copolymer S—B—M include a copolymer of styrene monobutadiene monomethyl methacrylate, Nanostrength 123, Nano strength 250, Nanostrength 012, Nanostrength E20F manufactured by Arkema Co., Ltd. Nanostrength E40F.
  • the block copolymer which is the component [C]
  • it is preferably contained in an amount of 0.1 to 30 parts by weight. More preferably, it is 0.5 parts by weight or more and 20 parts by weight or less. More preferably, it is 1 to 15 parts by weight. If the blending amount is less than 0.1 parts by weight, the toughness may not be improved sufficiently, exceeding 30 parts by weight. Then, the viscosity of the composition becomes too high, and workability may be reduced.
  • the epoxy resin composition of the present invention has the purpose of improving workability by adjusting viscoelasticity when uncured, and improving the elastic modulus and heat resistance of the cured resin resin.
  • An epoxy resin that is liquid at 25 ° C., which is a component “ ⁇ ′”, and, if necessary, an epoxy resin other than the components [A] and [ ⁇ ′] can be added. These may be added together in combination with a single species.
  • solder available bisphenol F-type epoxy resin which is liquid at 25 ° C, includes Epicoat 806, Epicoat 807, Epicoat 1750 (above, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), Epiclon 830 (Dainippon Ink Chemical Industries, Ltd.) Epototo YD-170, Epototo YD-175 (above, manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.) and the like.
  • Epoxy resins other than the components [A] and [ ⁇ '] include resorcinol type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac epoxy resin, phenol aralkyl type epoxy. Examples thereof include resin, dicyclopentagen type epoxy resin, epoxy resin having biphenyl skeleton, urethane and isocyanate modified epoxy resin.
  • resorcinol-type epoxy resin examples include Denacol (registered trademark) EX.
  • Examples of commercially available phenol alcohol type epoxy resins include NC-2000 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • NC-3000 manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • Examples of commercially available urethane and isocyanate modified epoxy resins include AER4152 having an oxazolidone ring (Asahi Kasei Epoxy Co., Ltd.) and ACR1348 (Asahi Denka Co., Ltd.).
  • the epoxy resin other than the [A] component is 100 parts by weight of the total epoxy resin (hereinafter also referred to as the total epoxy resin) obtained by adding the epoxy resin other than the component [A] and the component [A]. It is preferably 10 to 90 parts by weight. If added in excess of 90 parts by weight, the compatibility of component [C] may be reduced.
  • an epoxy resin other than the component [A] is contained in an amount of 20 to 90 parts by weight from the viewpoint of tack and drape. More preferably, it is 40 parts by weight or more and 90 parts by weight or less.
  • thermoplastic resin that is soluble in the epoxy resin can be added to the epoxy resin composition of the present invention for the purpose of adjusting the viscosity and stabilizing the phase separation structure.
  • thermoplastic resins include polypropylene, polybutyl terephthalate, ABS, polyamide, polyethylene. Terephthalate, polymethacrylic acid ester, polyblucetal resin, polyacetal, polycarbonate, polyimide, polyphenylene oxide, polyether ketone, polysulfone, polyphenylene sulfide, polyamideimide, polyethersulfone, polyetheretherketone and polyether An imide etc. are mentioned. These thermoplastic resins may be used alone or in combination as a polymer alloy.
  • polyethersulfone or polyetherimide is preferably used.
  • the polyether sulfone Sumika Etacel (registered trademark) 3600P (average molecular weight: 16400), Sumika Etacel 5003P (average molecular weight: 300 00), Sumika Etacel 5200P (average molecular weight: 35000), Sumika Etacel 7600P (average molecular weight: 45300) (above, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.).
  • Polyvinyl acetal resin and polymethacrylic acid ester are easily dissolved in epoxy resin by caro heat, and have an adhesive property between the reinforcing fiber and the epoxy resin composition that does not impair the heat resistance of the cured product. It is preferably used because it can be easily improved and the viscosity can be easily adjusted by selecting the molecular weight or adjusting the blending amount.
  • polyvinylacetal resin includes Bilek (registered trademark) K (average molecular weight: 59000), Vinylec L (average molecular weight: 66000), and Birec H (average molecular weight: 730 00), Polyrec Formal such as Bi-Leck E (average molecular weight: 126000) (made by Chisso Co., Ltd.), polyvinylacetal such as Esrek K (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.), Es-Lec Examples include polybutyral such as B (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) and Denkabutyral (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.).
  • Polymethacrylic acid esters include DYANAL (registered trademark) BR-85 (average molecular weight: 280000), DYNARAL BR-83 ( Average molecular weight: 40000), Dialnal BR-87 (Average molecular weight: 25000), Dialnal BR-88 (Average molecular weight: 480000), Dialnal BR-108 (Average molecular weight: 550000) (Made by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) ), Matsumoto Microsphere M (average molecular weight: 1000000), Matsumoto Microsphere M100, Matsumoto Microsphere M500 (above, manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.)
  • modifiers can be added to the epoxy resin composition of the present invention to improve the toughness of the uncured resin viscoelastic resin.
  • organic particles and inorganic particles such as rubber particles and thermoplastic resin particles can be blended.
  • the rubber particles are preferably used in terms of cross-linked rubber particles and core-shell rubber particles in which different polymers are polymerized on the surface of the cross-linked rubber particles.
  • crosslinked rubber particles include FX501P (manufactured by Nippon Synthetic Rubber Industry Co., Ltd.), which also has a crosslinked product of carboxyl-modified butadiene-acrylonitrile copolymer, and CX-MN series (produced by Nippon Shokubai Co., Ltd.). )), YR-500 series (manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.), etc. can be used.
  • Polyamide particles and polyimide particles are preferably used as thermoplastic resin particles, and commercially available products of polyamide particles include SP-500 manufactured by Toray Industries, Inc. and "Orgasol” manufactured by Arkema Co., Ltd. can do.
  • the organic particles such as rubber particles and thermoplastic resin particles are preferable with respect to 100 parts by weight of the total epoxy resin from the viewpoint of achieving both the elastic modulus and toughness of the obtained resin hardened material.
  • a kneader, a planetary mixer, a 3-neck extruder, a twin-screw extruder, or the like is preferably used.
  • [A] component to [C] component 100 ° C or less After kneading at this temperature, the temperature of the composition is raised to an arbitrary temperature of 130 to 180 ° C. while stirring, and then component [C] is dissolved in component [A] while stirring at that temperature. After obtaining a transparent viscous liquid in which the component [C] is dissolved in the component [A], the temperature is preferably lowered to a temperature of 100 ° C or lower, more preferably 80 ° C or lower with stirring.
  • a method of adding a curing catalyst and kneading is preferably used because coarse separation of the component [C] hardly occurs and storage stability of the resin composition at room temperature (25 ° C) is excellent.
  • the epoxy resin other than the component [A] may be kneaded at any timing.
  • the boiling point of the epoxy resin other than the [A] component If the temperature is lower than the temperature at which the [C] component is dissolved in the [A] component, the temperature below the boiling point after the [A] component is dissolved in the [C] component It is preferable to lower the temperature to knead.
  • the viscosity at 80 ° C is preferably 0.1 to 200 Pa's from the viewpoint of processability such as tack and drape.
  • Viscosity here is measured using a dynamic viscoelasticity measuring device (Rheometer RDA2: manufactured by Rheometric Co., Ltd.), using a parallel plate with a diameter of 40 mm, with a temperature rise rate of 2 ° CZmin, and a frequency of 0.5 Hz. It refers to the complex viscoelasticity r? * Measured with Gap 1mm.
  • the cured resin obtained by curing the epoxy resin composition of the present invention at 135 ° C for 2 hours has a resin toughness (KIc) of 1. OMPa'cm- 1 or more and 2.8 MPa'cm- 1 or less. Preferably there is. More preferably, it is 1.2 MPa'cm _1 or more and 2.8 MPa'cm _1 or less. If the open mode toughness (KIc) is less than 1. OMPa, impact resistance may be insufficient. If it exceeds 8 MPa'cm _ 1 , when cutting into fiber reinforced composite material, The cutting surface may be rough.
  • KIc resin toughness
  • phase separation that is not observed when uncured is observed. This is because the segments constituting the block copolymer of the component [C] have low compatibility with epoxy resin, and the segments are formed by phase separation during curing.
  • the average major axis of this phase separation is preferably lOnm or more and lOOOnm or less.
  • the phase separation structure becomes larger than the gap between the fibers, and the toughness of the cured resin resin is increased by the fiber-reinforced composite material.
  • Machinery such as Charpy impact test and residual compressive strength test after impact It may be reflected in sex.
  • the cross section of the cured resin can be observed with a scanning electron microscope or a transmission electron microscope. If necessary, it may be stained with osmium. Staining is performed by a usual method.
  • the phase separation structure is elliptical, the major axis is taken, and when it is indefinite, the diameter of the circumscribed circle is used. If the circle or ellipse has two or more layers, use the diameter of the outermost layer circle or the major axis of the ellipse.
  • the reinforcing fiber used in the fiber-reinforced composite material of the present invention is preferably glass fiber, carbon fiber, graphite fiber, aramid fiber, boron fiber, alumina fiber, or carbide carbide fiber. Two or more kinds of these fibers may be mixed and used, but carbon fibers and graphite fibers are preferably used in order to obtain a molded product that is lighter and more durable. In the present invention, all kinds of carbon fibers and graphite fibers can be used according to the application.
  • JIS R The tensile modulus in the strand tensile test according to the method described in 7601 (1986) is preferably 150 to 650 GPa, more preferably 200 to 550 GPa, and further preferably 230 to 500 GPa.
  • the form of the reinforcing fiber base composed of reinforcing fibers is not particularly limited.
  • long fibers, tow, woven fabric, mat, knit, braid, chopped to a length of less than 10 mm are aligned in one direction.
  • Short fibers are used.
  • the term “long fiber” as used herein refers to a single fiber or a bundle of fibers that is substantially 10 mm or longer.
  • a short fiber is a fiber bundle cut to a length of less than 10 mm.
  • an array in which reinforcing fiber bundles are aligned in a single direction is most suitable, but it is a cloth that is easy to handle (woven fabric). ) -Like arrangement is also suitable for the present invention!
  • the pre-preda of the present invention is obtained by impregnating a fiber base material with the epoxy resin composition of the present invention.
  • the impregnation method include a wet method in which an epoxy resin composition is dissolved in a solvent such as methyl ethyl ketone and methanol to lower the viscosity and impregnation, and a hot melt method (dry method) in which the viscosity is reduced by heating and impregnation.
  • the wet method is a method in which the reinforcing fiber is immersed in a solution of the epoxy resin composition, and then the solvent is evaporated using a lift, oven, or the like.
  • the hot melt method reduces the viscosity by heating.
  • a method in which the reinforcing fiber is directly impregnated with the epoxy resin composition, or a film in which the epoxy resin composition is once coated on a release paper or the like is prepared, and then reinforced on both sides or on one side of the fiber.
  • This is a method of impregnating the reinforcing fiber with cocoa by repeated heating and pressurization. According to the hot melt method, there is substantially no solvent remaining in the pre-preda.
  • the prepredder has a reinforcing fiber amount of 70 to 2000 gZm 2 per unit area. If the amount of strong reinforcing fiber is less than 70 g / m 2, it is necessary to increase the number of laminated layers in order to obtain a predetermined thickness when forming a fiber reinforced composite material, which may be complicated. On the other hand, when the amount of reinforcing fiber exceeds 2000 gZm 2 , the drapability of the pre-preda tends to deteriorate.
  • the fiber weight content is preferably 30 to 90% by weight, more preferably 35 to 85% by weight, and still more preferably 40 to 80% by weight.
  • the fiber weight content is less than 30% by weight, the amount of greaves is too high to obtain the advantages of fiber reinforced composites with excellent specific strength and specific elastic modulus, or when the fiber reinforced composite materials are molded The calorific value at the time may become too high.
  • the fiber weight content exceeds 90% by weight, poor impregnation of the resin occurs, and the resulting composite material may have many voids.
  • the composite material according to the present invention is produced by, for example, a method of heat curing the resin while applying pressure to the laminate.
  • a press molding method As a method of applying heat and pressure, a press molding method, an autoclave molding method, a bagging molding method, a wrapping tape method, an internal pressure molding method, or the like is employed.
  • the wrapping tape method is a method of forming a tubular body made of a fiber-reinforced composite material by winding a pre-preda on a mandrel or other core metal, and is suitable for producing rod-shaped bodies such as golf shafts and fishing rods. It is a simple method. More specifically, after winding the pre-predder on the mandrel, winding the rubbing tape that also has thermoplastic film strength on the outside of the pre-predder to fix the pre-preg and applying pressure, and heat curing the resin in the oven This is a method for extracting a metal core to obtain a tubular body.
  • the prepresser is applied to an internal pressure applying body such as a tube made of thermoplastic resin.
  • the wound preform is set in a mold, and then a high pressure gas is introduced into the internal pressure imparting body to apply pressure, and at the same time, the mold is heated and molded.
  • This method is preferably used when molding a complicated shape such as a golf shaft, a bat, a racket such as tennis or badminton.
  • the glass transition temperature measured by a differential scanning calorimeter is preferably 100 to 180 ° C, more preferably 100 to 140 ° C. If the glass transition temperature is higher than 180 ° C, the thermal stress remaining in the fiber-reinforced composite material tends to increase or the cured product tends to become brittle, and the strength properties of the resulting fiber-reinforced composite material may decrease. . If the glass transition temperature is less than 100 ° C, when the surface is polished after molding into a fiber reinforced composite material, the resin softened by heat may cause clogging in the polishing machine. May become prone to heat deformation during use
  • the fiber-reinforced composite material using the cured product of the epoxy resin composition of the present invention as a matrix resin is suitably used for sports applications, general industrial applications, and aerospace applications. More specifically, in sports applications, it is suitably used for golf shafts, fishing rods, tennis and badminton rackets, hockey sticks, and ski pole applications. Furthermore, in general industrial applications, structural materials for moving bodies such as automobiles, ships, and railway vehicles, drive shafts, panel panels, wind turbine blades, pressure vessels, flywheels, paper rollers, roofing materials, cables, and repair and reinforcement materials It is used suitably for etc.
  • the tubular body made of fiber-reinforced composite material obtained by curing the pre-preda of the present invention into a tubular shape can be suitably used for golf shafts, fishing rods and the like.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a shaft torsion test.
  • the temperature was raised to 160 ° C, and kneading was conducted at 160 ° C for 1 hour to obtain a transparent viscous liquid.
  • the temperature was lowered while kneading to 80 ° C., and predetermined amounts of a curing agent and a curing accelerator were added and kneaded to obtain an epoxy resin composition.
  • the compounding ratios of the examples and comparative examples are as shown in Table 1.
  • the molecular weights of the raw materials used here are as shown below.
  • ARALDITE LY566, molecular weight approx. 383, melting point, glass transition temperature both below 25 ° C, Huntsman' Advanced Materials
  • S—B—M copolymer S is styrene (Tg90 ° C), B is 1, 4 butadiene (Tg: —90 ° C), M is methyl methacrylate (Tgl30 ° C), “Nanostrength” (registered trademark) ) E40F, manufactured by Arkema Co., Ltd.)
  • S—B—M copolymer S is styrene (Tg90 ° C), B is 1, 4 butadiene (Tg: —90 ° C), M methyl acrylate (Tgl30 ° C), “Nanostrength” (registered trademark) ) E20F, Arkema Co., Ltd.)
  • M-B- M copolymer (B is butyl acrylate (Tg: 1 54 ° C), M force methyl methacrylate (Tg: 130.C), "Nanostrength, M22, manufactured by Arkema Co., Ltd.)
  • the uncured resin composition After defoaming the uncured resin composition in a vacuum, it is cured at a temperature of 130 ° C for 2 hours in a mold set to a thickness of 6 mm with a 6 mm thick Teflon (registered trademark) spacer. Thus, a cured resin with a thickness of 6 mm was obtained.
  • This cured resin product was pressed at 12.7 ⁇ 150 mm to obtain a test piece.
  • test pieces were processed according to ASTM D 5045, and experiments were conducted. The introduction of early cracks into the specimen The razor blade cooled to liquid nitrogen temperature was applied to the test piece, and the impact was applied to the razor with a hammer.
  • the toughness of the cured resin here refers to the critical stress strength of deformation mode 1 (opening type).
  • the phase separation size was obtained by measuring and averaging the long diameters of the islands phase-separated from these.
  • the resin composition was applied to a release paper using a reverse roll coater to prepare a resin film.
  • carbon fiber training force (registered trademark) T800 H (manufactured by Toray Industries, Inc.) aligned in one direction in the form of a sheet is laminated with two sheets of resin film on both sides of the carbon fiber, heated and pressurized.
  • the fat composition was impregnated to prepare a unidirectional pre-predder having a carbon fiber weight of 125 g / m 2 per unit area and a fiber weight content of 75%.
  • the glass transition temperature was measured using the test piece (7). Using a differential calorimeter (DSC), the midpoint temperature determined based on JIS K7121 (1987) was taken as the glass transition temperature. The measurement conditions were simply a temperature increase from 0 ° C to 350 ° C at a temperature increase rate of 10 ° CZ in a nitrogen atmosphere.
  • DSC differential calorimeter
  • a composite material tubular body having an inner diameter of 6.3 mm was produced.
  • a mandrel diameter 6.
  • a stainless steel round bar with a length of 3 mm and a length of 1000 mm was used.
  • the two pre-preda fibers were laminated so that the fiber directions crossed each other and shifted by 10 mm (half the mandrel half circumference) in the short side direction.
  • the pre-preder obtained according to (6) is cut into a rectangular shape of 80 mm long by 720 mm wide (the long side direction is the fiber axis direction), and the direction of the fiber is the mandrel axis
  • the mandole was wound up to be the same as the direction.
  • the composite material tubular body obtained in (9) was cut at 60 mm to prepare a test piece having an inner diameter of 6.3 mm and a length of 60 mm.
  • a Charpy impact test was conducted with a weigh of 300 kg ⁇ cm and an impact on the side force of the tubular body. From the swing angle, the following formula:
  • Torsional strength (N'm'deg) Fracture torque (N'm) X Torsion angle at break (deg)
  • Table 1 and Table 2 summarize the results of measuring the properties of the epoxy resin composition, the pre-preda, the fiber reinforced composite material, and the fiber reinforced composite material tubular body produced for each example and comparative example by the above method.
  • Example 1 to 12 By comparing Example 1 to 12 with Comparative Examples 1, 2, and 4, the size of phase separation is reduced by the component [A], and the impact resistance when a fiber-reinforced composite material is obtained is improved. I understand that. From the comparison between Examples 5 and 9 and Comparative Example 3, it can be seen that the toughness of the cured resin and the impact resistance of the fiber-reinforced composite material are improved by adding the component [C].
  • Example 12 From the comparison between Example 12 and Comparative Example 5, it can be seen that the torsional strength is greatly improved by adding the component [C] instead of polyvinyl formal, which is a thermoplastic resin.
  • the epoxy resin composition of the present invention does not cause coarse phase separation at the time of curing, is excellent in toughness without lowering heat resistance, and is excellent in processability when obtaining a pre-preda. For this reason, a pre-preda can be obtained by combining an epoxy resin composition and reinforcing fibers, and a fiber-reinforced composite material having excellent impact resistance can be obtained by curing this pre-preda. The resulting fiber reinforced composite material is Excellent impact strength.
  • the fiber reinforced composite material obtained by the present invention is suitably used for sports applications, general industrial applications, and aerospace applications.

Description

明 細 書
エポキシ樹脂組成物、プリプレダおよび繊維強化複合材料
技術分野
[0001] 本発明は、スポーツ用途および一般産業用途に適した繊維強化複合材料、これを 得るためのプリプレダ、更にはそのマトリックス榭脂として好適に用いられるエポキシ 榭脂組成物に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、炭素繊維ゃァラミド繊維などの強化繊維を用いた強化繊維複合材料は、そ の高い比強度'比弾性率を利用して、航空機や自動車の構造材料や、テニスラケット 、ゴルフシャフト、釣り竿などのスポーツ '一般産業用途などに利用されてきた。これら 繊維強化複合材料の製造法には、強化繊維に未硬化の熱硬化性またはエネルギー 線硬化性などのマトリックス榭脂が含浸されたシート状の中間基材であるプリプレダを 用いる方法がよく用いられている。このプリプレダに用いられるマトリックス榭脂として は、プロセスや取り扱 、性の面力もエポキシ榭脂が用いられることが多 、。
[0003] エポキシ榭脂からなるマトリックス榭脂は、優れた耐熱性と良好な機械物性を示す 一方、エポキシ榭脂の伸度および Zまたは靱性が熱可塑性榭脂に対して低 、ため、 複合材料としたときに、耐衝撃性が低くなることがあり、改善を要求されている。
[0004] 従来、エポキシ榭脂の靱性を向上させる方法としては、靱性に優れるゴムや熱可塑 性榭脂を配合する方法などが試されてきた。例えば、カルボキシル末端アタリロニトリ ル一ブタジエンゴムのようなゴムをエポキシ榭脂に配合する検討は、 1970年代からさ れてきており、一般によく知られている。しカゝしながら、ゴムは弾性率やガラス転移温 度などの物性がエポキシ榭脂に比べて大幅に低 ヽため配合した場合、弾性率'ガラ ス転移温度の低下がみられ、靱性向上と、弾性率やガラス転移温度とのバランスを取 ることは困難であった。また、この欠点を改良するためにコアシェルゴムのごとく粒子 化したゴムを用いるケースがある力 靱性を十分に向上させるために配合量を増やし て 、くと弾性率やガラス転移温度の低下がみられることがある。
[0005] また、エポキシ榭脂に熱可塑性榭脂を配合する方法としては、ポリエーテルスルホ ン、ポリスルホンおよびポリエーテルイミドのような熱可塑性榭脂をエポキシ榭脂に溶 解、あるいは微粉末で配合することにより、エポキシ榭脂中に熱可塑性榭脂を均一に 分散させることによってエポキシ榭脂のもつ機械物性を損なうことなしに靱性を向上さ せることが知られている (例えば、特許文献 1参照)。しかし、この方法では、熱可塑性 榭脂を多量に配合する必要がある。多量に配合することにより、エポキシ榭脂組成物 の粘度が大幅に上昇し、プロセス性や取り扱い性に問題が生じることがある。
[0006] 近年、ジブロックまたはトリブロック力もなるブロック共重合体を使用して、靱性ゃ耐 衝撃性を向上させることが検討されている。例えば、スチレン一ブタジエン一メタタリ ル酸共重合体、ブタジエンーメタクリル酸共重合体を用いることにより、靱性を向上さ せる方法が提案されている(例えば、特許文献 2参照)。この方法において、エポキシ 榭脂として、室温で液状のビスフエノール A型エポキシ榭脂と、硬化剤として 4, 4, - メチレンビス(3 クロ口 2, 6 ジェチルァ-リン)を用いた組み合わせにお 、て、 靱性向上効果が確認され、また耐熱性は数〜十数 °Cの低下で抑えられている。しか しながら、靱性の向上効果は未だ十分といえない。
特許文献 1:特公平 6— 43508号公報
特許文献 2 :特表 2003— 535181号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、力かる従来技術の欠点を改良し、耐熱性に優れ、かつ靱性の高 い硬化物を与えるエポキシ榭脂組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 前記課題を解決するために、本発明のエポキシ榭脂組成物は下記構成カゝらなるも のである。すなわち、本発明のエポキシ榭脂組成物は次の [A]、 [A' ]、 [B]および [ C]を含む。
[0009] [A]ガラス転移温度または融点が 50°C以上のビスフエノール型エポキシ榭脂
[A' ] 25°Cで液状のエポキシ榭脂
[B]エポキシ榭脂硬化剤
[C] S— B— M、 B— Mおよび M— B— Mからなる群から選ばれる少なくとも 1種のブ ロック共重合体 (前記の各ブロックは共有結合によって連結されて 、る力、一方のブ ロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形 成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロック Mはメタクリル酸メ チルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも 50重量%含むコポリマーで あり、ブロック Bはブロック M〖こ非相溶で、そのガラス転移温度が 20°C以下であり、ブ ロック Sはブロック Bおよび Mに非相溶で、そのガラス転移温度はブロック Bよりも高 ヽ )
本発明のプリプレダは、前記エポキシ榭脂組成物を繊維基材に含浸して得られる。
[0010] 本発明の繊維強化複合材料は、前記プリプレダを硬化することで得られる。
[0011] 本発明の繊維強化複合材料製管状体は、前記プリプレダを管状に硬化することで 得られる。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、靱性が高くかつプリプレダを得る際のプロセス性に優れたェポキ シ榭脂組成物を得ることができる。また、得られた繊維強化複合材料は、靱性 '耐衝 撃性に優れる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明における [A]成分は、組成物中のエポキシ榭脂成分 (プリプレダに一般に 用いられる液状のエポキシ榭脂成分)と [C]成分との相溶性を高め、エポキシ榭脂組 成物に耐衝撃性を付与するために必要な成分であり、ガラス転移温度または融点が 50°C以上のビスフエノール型のエポキシ榭脂である。
[0014] ここでいうガラス転移温度(以下、 Tgともいう)は、示差熱量計 (DSC)を用いて、 JIS
K7121 (1987)に基づ!/、てもとめた中間点、温度であり、融点、は、 JIS K7121 (19 87)に基づいてもとめた融解ピークの温度である。
[0015] ビスフエノール型エポキシ榭脂とは、ビスフエノール Α、ビスフエノール F、ビスフエノ ール AD、ビスフエノール Sもしくはこれらビスフエノール類のハロゲン、アルキル置換 体を原料、もしくは、これらのビスフエノール類を複数重縮合したものを原料としてェ ピクロロヒドリンと反応させて得られる。ビスフエノール型エポキシ榭脂は単独で用い てもよ 、し、複数の異なる種類を組み合わせて用いてもょ 、。 [0016] また、 [A]成分は、分子量が 700〜10000のものが好ましく用いられる。より好まし くは 1000以上 5000以下である。 700未満であると、繰り返し単位が少ないため、相 溶性が十分でないため、 [C]成分が粗大相分離することがあり、榭脂の靱性が機械 物性に反映しに《なることがある。分子量が 10000を超えると、組成物の粘度が高く なるため作業性が低下する。なお、本発明でいう分子量とは、ゲルパーミエーシヨンク 口マトグラフィ一によつて得られる数平均分子量のことを指す。数平均分子量の測定 方法としては例えば、カラムに、 Shodex80M (登録商標、昭和電工製) 2本と、 Shod ex802 (昭和電工製) 1本を用い、サンプルを 0. 3 μ L注入し、流速 lmLZminで測 定したサンプルの保持時間を、ポリスチレンの校正用サンプルの保持時間を用いて 分子量に換算して求める方法などが使用できる。なお、液体クロマトグラフィーで複 数のピークが観測される場合は、 目的成分を分離して個々のピークについて分子量 の換算を行うことができる。
[0017] これら [A]成分のエポキシ榭脂は、全エポキシ榭脂 100重量部中に少なくとも 10重 量部含まれていることが好ましい。また、エポキシ榭脂組成物の流動性の観点力もよ り好ましくは 10重量部以上 80重量部以下であり、最も好ましくは 10重量部以上 60重 量部以下である。
[0018] このようなビスフエノール A型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピコート(登録商標 ) 1001、ェピコ一卜 1002、ェピコ一卜 1003、ェピコ一卜 1004、ェピコ一卜 1004AF、 ェピコート 1007、ェピコート 1009 (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)などが挙 げられる。臭素化ビスフエノール A型エポキシ榭脂としては、ェピコート 5050、ェピコ ート 5054、ェピコート 5057 (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)などが挙げられ る。
[0019] ビスフエノール F型エポキシ榭脂の市販品としてはェピコート 4002、ェピコート 400 4P、ェピコート 4007P、ェピコート 4009P (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)、 ェポトート(登録商標) YDF2001、ェポトート YDF2004 (以上、東都化成 (株)製)な どが挙げられる。テトラメチルビスフエノール F型エポキシ榭脂としては、 YSLV— 80 XY (新日鐡ィ匕学 (株)製)などが挙げられる。
[0020] ビスフエノール S型エポキシ榭脂としては、ェピクロン(登録商標) EXA— 1514 (大 日本インキ化学工業 (株)製)などが挙げられる。
[0021] 本発明における [B]成分であるエポキシ榭脂硬化剤は、エポキシ榭脂を硬化させ るために必要な成分であり、例えばジシアンジミドまたはその誘導体、芳香族ァミン硬 ィ匕剤、脂環式ァミン硬化剤、酸無水物硬化剤、脂肪族ァミン硬化剤、フエノール類な どが挙げられ、好ましくはジシアンジミドまたはその誘導体が挙げられる。ジシアンジ アミド誘導体とは、アミノ基、イミノ基およびシァノ基の少なくとも一つを用いて反応さ せた化合物であり、例えば、 o—トリルビグアニド、ジフエ二ルビグアニドや、ジシアン ジアミドのァミノ基、イミノ基またはシァノ基にエポキシ榭脂糸且成物に用いるエポキシ 化合物のエポキシ基を予備反応させたものである。芳香族ァミン硬化剤としては、メタ フエ-レンジァミン、ジアミノジフエ-ルメタン、メタキシレンジアミンゃこれらの各種誘 導体や異性体などが挙げられる。脂環式ァミン硬化剤としては、イソフォロンジァミン などが挙げられる。酸無水物硬化剤としては、メチルナジック酸無水物、テトラヒドロ無 水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸などが 挙げられる。脂肪族ァミン硬化剤としては、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。フ ェノール類としては、ビスフエノール S、トリスフエノールメタンなどが挙げられる。
[0022] [B]成分の配合量は、エポキシ榭脂組成物の中の全エポキシ基の活性水素当量 に対して 0. 6〜1. 4当量配合することが、耐熱性や機械物性の観点力 好ましぐそ の配合量はエポキシ榭脂組成物中の全エポキシ榭脂 100重量部に対して 1〜 15重 量部であることが好ましい。より好ましくは 1重量部以上 10重量部以下である。ェポキ シ榭脂硬化剤は、粉体として樹脂に配合することは、室温での保存安定性や、プリプ レグイ匕時の粘度安定性の観点力も好ましい。本発明において、エポキシ榭脂硬化剤 の平均粒径は 10 μ m以下であることが好ましぐ更に好ましくは、 5 μ m以下である。 10 mを超えると、例えばプリプレダ用途で使用する場合、加圧含浸しても強化繊 維束中に入り込まな ヽことがある。
[0023] ジシアンジアミドの市販品としては、 DICY—7、 DICY— 15 (以上、ジャパンェポキ シレジン (株)製)などが挙げられる。
[0024] ジシアンジアミド単独で用いてもよ!、し、ジシアンジアミドの硬化触媒や、その他の エポキシ榭脂の硬化剤と組み合わせて用いてもょ 、。組み合わせるジシアンジアミド の硬化触媒としては、ウレァ類、イミダゾール類、ルイス酸触媒などが挙げられ、ェポ キシ榭脂硬化剤としては、芳香族ァミン硬化剤や、脂環式ァミン硬化剤、酸無水物硬 ィ匕剤などが挙げられる。ゥレア類の市販品としては、 DCMU99 (保土ケ谷ィ匕学 (株) 製)、 Omicure24、 Omicure52、 Omicure94 (以上、 CVC SpecialtyChemicals , Inc.製)などが挙げられる。イミダゾール類の市販品としては、 2MZ、 2PZ、 2E4M Z (以上、四国化成 (株)製)などが挙げられる。ルイス酸触媒としては、三フッ化ホウ 素'ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素'モノェチルアミン錯体、三フッ化ホウ素'トリエタ ノールアミン錯体、三塩ィ匕ホウ素 'ォクチルアミン錯体などの、ハロゲンィ匕ホウ素と塩 基の錯体が挙げられる。
[0025] 本発明における [C]ブロック共重合体は、エポキシ榭脂組成物の優れた耐熱性を 維持しつつ、靱性ゃ耐衝撃性を向上させるために必須の成分であり、 S— B— M、 B Mおよび M— B— Mからなる群力 選ばれる少なくとも 1種のブロック共重合体で ある。ここで、前記の各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロッ クに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を 介して結合された中間分子によって連結されている。
[0026] ブロック Mはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも 50重量0 /0含むコポリマーである。
[0027] ブロック Bはブロック M〖こ非相溶で、そのガラス転移温度が 20°C以下である。
[0028] ブロック Sはブロック Bおよび Mに非相溶であり、そのガラス転移温度はブロック Bよ りも高いものである。
[0029] また、 S、 B、 Mのいずれかのブロックがエポキシ榭脂と相溶することは、靱性の向上 の観点力 好ましい。本発明において、いずれかのブロックが相溶していることは、未 硬化のエポキシ榭脂中に溶解することから確認することができる。また、すべてのプロ ックが非相溶な場合は未硬化のエポキシ榭脂中に溶解しな 、。これらの溶解の確認 は、例えば、任意のエポキシ榭脂 100重量部に目的のブロック共重合体を 0. 1重量 部加え、 150〜180°Cのオイルバス中で 2時間、撹拌したときに当該ブロック共重合 体がエポキシ榭脂に溶解するかどうかを調べることにより行うことができる。
[0030] [C]ブロック共重合体のジブロック共重合体 B— Mのブロック Mは、メタクリル酸メチ ルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも 50重量%含むコポリマーなら 如何なるものでも使用できる力 好ましくはメタクリル酸メチルのモノマー力もなるか、 メタクリル酸メチルを少なくとも 50重量%含むもの、より好ましくはメタクリル酸メチルを 少なくとも 75重量%含むものである。
[0031] このブロック Mを構成することのできる他のモノマーはアクリル系のモノマーであつ てもアクリル系のモノマーでなくてもよぐ反応性のモノマーであっても反応性のモノ マーでなくてもよい。ここで反応性モノマーとは、エポキシ分子のォキシラン基または 硬化剤の化学基と反応可能な化学基を有するモノマーを意味する。このような化学 基の具体的な例を挙げると、ォキシラン基、アミン基またはカルボキシル基等の反応 性官能基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。反応性モノマー は、(メタ)アクリル酸または、この酸に加水分解可能な他の任意のモノマーにすること もできる。反応性のモノマーを用いることで、エポキシ榭脂との相溶性やエポキシ一 ブロック共重合体界面での接着がよくなるため好ましく用いられる。
[0032] ブロック Mを構成できる他のモノマーの例としてはメタクリル酸グリシジルまたはメタ クリル酸 tert ブチルが挙げられるが、ブロック Mはブロック Mを構成するモノマーま たはポリマーの少なくとも 60重量%がシンジォタクティック PMMA (ポリメタクリル酸メ チル)力 なるのが好まし!/、。
[0033] ブロック Bの Tgは 20°C以下、好ましくは 0°C以下、より好ましくは 40°C以下である 。力かる Tgは靱性の観点では低ければ低いほど好ましいが、— 100°Cを下回ると繊 維強化複合材料とした際に切削面が荒れるなどの加工性に問題が生じる場合がある
[0034] ブロック Bは、エラストマ一ブロックであることが好ましぐ力かるエラストマ一ブロック を合成するのに用いられるモノマーはブタジエン、イソプレン、 2, 3 ジメチル一 1, 3 ブタジエン、 1, 3 ペンタジェンおよび 2 フエ-ルー 1, 3 ブタジエンから選択 されるジェンにすることができる。
[0035] このブロック Bはポリジェン、特にポリブタジエン、ポリイソプレンおよびこれらのラン ダム共重合体または部分的または完全に水素化されたポリジェン類の中から選択す るのが靱性の観点力も好ましい。ポリブタジエンの中では 1, 2—ポリブタジエン (Tg : 約 0°C)なども挙げられる力 Tgが最も低い例えば 1, 4 ポリブタジエン (Tg :約 9 0°C)を使用するのがより好ましい。 Tgがより低いブロック Bを用いることは耐衝撃性や 靱性の観点力も有利だ力もである。ブロック Bは水素化されていてもよい。この水素化 は通常の方法に従って実行される。
[0036] エラストマ一のブロック Bを合成するのに用いるモノマーは(メタ)アクリル酸アルキル にすることができる。具体例としては、アクリル酸ェチル(一 24°C)、アクリル酸ブチル (一 54°C)、アクリル酸 2 ェチルへキシル(一 85°C)、アクリル酸ヒドロキシェチル(一 15°C)およびメタクリル酸 2 ェチルへキシル(― 10°C)を挙げることができる。ここで 、各 (メタ)アクリル酸エステルの名称の後のカツコ中に示した数値は、それぞれの (メ タ)アクリル酸エステルを用いた場合に得られるブロック Bの Tgである。これらの中で は、アクリル酸ブチルを用いるのが好ましい。
[0037] ブロック Bとブロック Mは非相溶であるという条件から、このブロック Bを合成するモノ マーとしての(メタ)アクリル酸エステルはブロック Mの(メタ)アクリル酸エステルとは相 違する。このブロック Bは主として 1, 4 ポリブタジエン、またはポリ(アクリル酸ブチル )もしくはポリ(アクリル酸 2—ェチルへキシル)からなるのが好ましい。
[0038] トリブロック共重合体 M— B— Mの Mは、ジブロック共重合体 B— Mのブロック Mと 同じホモポリマーおよびコポリマー力 選択することができる。トリブロック共重合体 M — B— Mの二つのブロック Mは互いに同一でも異なっていてもよい。また、同じモノマ 一によるもので分子量が異なるものにすることもできる。トリブロック共重合体 M -B- Mとジブロック共重合体 B— Mとを組み合わせる場合、トリブロック共重合体 M -B- Mのブロック Mはジブロック共重合体 B— Mのブロック Mと同一でも、異なっていても よい。
[0039] このブロック Bはジブロック共重合体 B— Mのブロック Bと同じエラストマ一ブロックの 中力ら選択することができる。トリブロック共重合体 M— B— Mとジブロック共重合体 B Mとを組み合わせる場合、トリブロック共重合体 M -B- Mのブロック Bはジブロッ ク共重合体 B— Mと同一でも異なっていてもよい。
[0040] トリブロック共重合体 S— B— Mのブロック Mは、前記ジブロック共重合体 B— Mの ブロック Mと同じホモポリマーおよびコポリマーカも選択することができる。このトリブロ ック共重合体 S— B— Mのブロック Mと、トリブロック共重合体 M -B- Mの各ブロック Mと、ジブロック共重合体 B— Mのブロック Mとは互いに同一でも異なっていてもよい 。ブロック Bはジブロック共重合体 B— Mのブロック Bと同じエラストマ一ブロックの中力 ら選択することがでさる。
[0041] トリブロック共重合体 S— B— Mと、トリブロック共重合体 M— B— Mと、ジブロック共 重合体 B— Mとの各ブロック Bは互 、に同一でも異なって!/、てもよ!/、。
[0042] ブロック Sは、ブロック Bおよび Mに非相溶で、そのガラス転移温度は、ブロック Bより も高い。ブロック Sの Tgまたは融点は 23°C以上であることが好ましぐ 50°C以上であ るのがより好ましい。ブロック Sの例として芳香族ビ-ルイ匕合物、例えばスチレン、 α ーメチルスチレンまたはビュルトルエンから得られるもの、アルキル鎖が 1〜18の炭 素原子を有するアクリル酸および Ζまたはメタクリル酸のアルキルエステル力 得られ るものを挙げることができる。後者の場合、ブロック Sとブロック Μとは互いに非相溶で あるというその条件から、アタリレートはブロック Μのものとは相違する。
[0043] 本発明の材料で使用されるブロック共重合体はァ-オン重合によって製造でき、例 えば欧州特許第 ΕΡ524, 054号公報や欧州特許第 ΕΡ749, 987号公報に記載の 方法で製造できる。
[0044] トリブロック共重合体 Μ— Β— Μの具体例としては、メタクリル酸メチルーアクリル酸 ブチルーメタクリル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ(株)製の Nanostreng th (登録商標) M22や、反応性の官能基をもつ Nanostrength M22Nが挙げられ る。トリブロック共重合体 S— B— Mの具体例としては、スチレン一ブタジエン一メタタリ ル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ(株)製の Nanostrength 123、 Nan o strength 250、 Nanostrength 012、 Nanostrength E20F、 Nanostrength E40Fが挙げられる。
[0045] これら [C]成分であるブロック共重合体は、 [A]成分と [A]成分以外のエポキシ榭 脂([Α' ]成分を含む)を合計した全エポキシ榭脂 100重量部に対して、 0. 1重量部 以上 30重量部以下含まれていることが好ましい。より好ましくは 0. 5重量部以上 20 重量部以下である。更に好ましくは、 1重量部以上 15重量部以下である。かかる配合 量が 0. 1重量部未満であると靱性向上が不十分になることがあり、 30重量部を超え ると組成物の粘度が高くなりすぎるために作業性が低下することがある。
[0046] また、本発明のエポキシ榭脂組成物には未硬化時の粘弾性を調整して作業性を向 上させたり、榭脂硬化物の弾性率や耐熱性を向上させる目的で、 [Α' ]成分である 2 5°Cで液状のエポキシ榭脂、更に必要に応じて [A]成分および [Α' ]成分以外のェ ポキシ榭脂を添加することができる。これらは 1種類だけでなぐ複数種組み合わせて 添カロしてもよい。具体的には、 25°Cで液状のビスフエノール Α型エポキシ榭脂、 25°C で液状のビスフエノール F型エポキシ榭脂、レゾルシノール型エポキシ榭脂、フエノー ルノボラック型エポキシ榭脂、クレゾ一ルノボラックエポキシ榭脂、フエノールァラルキ ル型エポキシ榭脂、ジシクロペンタジェン型エポキシ榭脂、ビフエ-ル骨格を有する エポキシ榭脂、ウレタンおよびイソシァネート変性エポキシ榭脂などが挙げられる。
[0047] 25°Cで液状のビスフエノール A型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピコート(登録 商標) 825、ェピコート 826、ェピコート 827、ェピコート 828、ェピコート 834 (以上、 ジャパンエポキシレジン (株)製)、ェピクロン (登録商標) 850 (大日本インキ工業 (株 )製)、ェポトート (登録商標) YD— 128 (東都化成 (株)製)、 DER— 331、 DER— 3 32 (ダウケミカル社製)、 ARALDITE (登録商標) LY556 (ハンツマン'アドバンスト · マテリアル社製)などが挙げられる。
[0048] 25°Cで液状のビスフエノール F型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピコート 806、 ェピコート 807、ェピコート 1750 (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)、ェピクロン 830 (大日本インキ化学工業 (株)製)、ェポトート YD— 170、ェポトート YD— 175 ( 以上、東都化成 (株)製)などが挙げられる。
[0049] [A]成分および [Α' ]成分以外のエポキシ榭脂としては、レゾルシノール型ェポキ シ榭脂、フエノールノボラック型エポキシ榭脂、クレゾ一ルノボラックエポキシ榭脂、フ エノールァラルキル型エポキシ榭脂、ジシクロペンタジェン型エポキシ榭脂、ビフエ- ル骨格を有するエポキシ榭脂、ウレタンおよびイソシァネート変性エポキシ榭脂など が挙げられる。
[0050] 前記フエノールノボラック型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピコート 152、ェピコ ート 154 (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)、ェピクロン Ν— 740、ェピクロン Ν — 770、ェピクロン Ν— 775 (以上、大日本インキ化学工業 (株)製)などが挙げられる [0051] 前記クレゾ一ルノボラック型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピクロン N— 660、 ェピクロン N— 665、ェピクロン N— 670、ェピクロン N— 673、ェピクロン N— 695 ( 以上、大日本インキ化学工業 (株)製)、 EOCN— 1020、 EOCN— 102S、 EOCN
- 104S (以上、 日本ィ匕薬 (株)製)などが挙げられる。
[0052] 前記レゾルシノール型エポキシ榭脂の具体例としては、デナコール (登録商標) EX
- 201 (ナガセケムテックス (株)製)などが挙げられる。
[0053] 前記ジシクロペンタジェン型エポキシ榭脂の市販品としては、ェピクロン HP7200、 ェピクロン HP7200L、ェピクロン HP7200H (以上、大日本インキ化学工業 (株)製)
、 Tactix558 (ハンツマン 'アドバンスト'マテリアル社製)、 XD— 1000— 1Lゝ XD—
1000 - 2L (以上、 日本ィ匕薬 (株)製)などが挙げられる。
[0054] 前記フ ノールァラルキル型エポキシ榭脂の市販品としては、 NC— 2000 (日本化 薬 (株)製)などが挙げられる。
[0055] 前記ビフヱ-ル骨格を有するエポキシ榭脂の市販品としては、ェピコート YX4000
H、ェピコート YX4000、ェピコート YL6616 (以上、ジャパンエポキシレジン (株)製)
、 NC - 3000 (日本ィ匕薬 (株)製)などが挙げられる。
[0056] 前記ウレタンおよびイソシァネート変性エポキシ榭脂の市販品としては、ォキサゾリ ドン環を有する AER4152 (旭化成エポキシ (株)製)や ACR1348 (旭電化 (株)製) などが挙げられる。
[0057] これら [A]成分以外のエポキシ榭脂は、 [A]成分と [A]成分以外のエポキシ榭脂 を合計した全エポキシ榭脂(以下、全エポキシ榭脂ともいう) 100重量部中 10〜90重 量部であることが好ましい。 90重量部を超えて添加すると、 [C]成分の相溶性が低下 することがある。後述するプリプレダに適用する場合は、タックやドレープ性の観点か ら [A]成分以外のエポキシ榭脂が 20重量部以上 90重量部以下含まれていることが 好ましい。より好ましくは 40重量部以上 90重量部以下である。
[0058] また、本発明のエポキシ榭脂組成物にはエポキシ榭脂に可溶な熱可塑性榭脂を粘 度調整や、相分離構造を安定化させる目的で加えることができる。こうした熱可塑性 榭脂としては、ポリプロピレン、ポリブチルテレフタレート、 ABS、ポリアミド、ポリエチレ ンテレフタレート、ポリメタクリル酸エステル、ポリビュルァセタール榭脂、ポリアセター ル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリフエ-レンォキシド、ポリエーテルケトン、ポリス ルホン、ポリフエ-レンスルフイド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテ ルエーテルケトンおよびポリエーテルイミド等が挙げられる。これらの熱可塑性榭脂は 単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて、ポリマーァロイとして用いてもよい。
[0059] こうした熱可塑' 14樹月旨の分子量 ίま、 5000〜2000000力好まし!/ヽ。 5000未満であ ると、組み合わせる [Α]成分や [Β]成分の種類によっては、十分な相溶性が得られ ず、 [C]成分が粗大相分離することがあり、 2000000を超えると、少量でも粘度があ 力 Sり過ぎるためプリプレダとしたときに、タック、ドレープ性が低下することがある。
[0060] 180°Cを超える耐熱性が必要とされる場合、ポリエーテルスルホンやポリエーテルィ ミドが好ましく用いられる。具体的には、ポリエーテルスルホンとして、スミカエタセル( 登録商標) 3600P (平均分子量: 16400)、スミカエタセル 5003P (平均分子量: 300 00)、スミカエタセル 5200P (平均分子量: 35000)、スミカエタセル 7600P (平均分 子量: 45300) (以上、住友ィ匕学工業 (株)製)などが挙げられる。ポリエーテルイミドと しては、 ULTEM1000 (平均分子量:32000)、ULTEM1010 (平均分子量:320 00)、 ULTEM1040 (平均分子量: 20000) (以上、 GEプラスチックス(株)製)など が挙げられる。
[0061] ポリビニルァセタール榭脂、およびポリメタクリル酸エステルは、カロ熱によりエポキシ 榭脂に容易に溶解し、硬化物の耐熱性を損なうことなぐ強化繊維とエポキシ榭脂組 成物の接着性を改善すると共に、分子量の選択や配合量の調整により粘度調整が 容易に行えるため好ましく用いられる。
[0062] 具体的には、ポリビニルァセタール榭脂としては、ビ-レック (登録商標) K (平均分 子量: 59000)、ビニレック L (平均分子量: 66000)、ビ-レック H (平均分子量: 730 00)、ビ-レック E (平均分子量: 126000) (以上チッソ (株)製)などのポリビュルホル マール、エスレック (登録商標) K (積水化学工業 (株)製)などのポリビニルァセター ル、エスレック B (積水化学工業 (株)製)ゃデンカブチラール (電気化学工業 (株)製) などのポリビュルブチラールなどが挙げられる。ポリメタクリル酸エステルとしては、ダ ィャナール(登録商標) BR-85 (平均分子量: 280000)、ダイヤナール BR— 83 ( 平均分子量: 40000)、ダイヤナール BR— 87 (平均分子量: 25000)、ダイヤナール BR-88 (平均分子量: 480000)、ダイヤナール BR— 108 (平均分子量: 550000) (以上、三菱レイヨン (株)製)、マツモトマイクロスフェアー M (平均分子量: 1000000 )、マツモトマイクロスフェアー M100、マツモトマイクロスフェアー M500 (以上、松本 油脂製薬 (株)製)などのポリメタクリル酸メチルなどが挙げられる
また、本発明のエポキシ榭脂組成物には未硬化樹脂の粘弾性ゃ榭脂硬化物の靱 性などを改良するため種々の改質剤を添加できる。具体的にはゴム粒子及び熱可塑 性榭脂粒子等の有機粒子や無機粒子を配合することができる。
[0063] ゴム粒子としては、架橋ゴム粒子、及び架橋ゴム粒子の表面に異種ポリマーをダラ フト重合したコアシェルゴム粒子力 取り扱い性等の観点力 好ましく用いられる。
[0064] 架橋ゴム粒子の市販品としては、カルボキシル変性のブタジエン—アクリロニトリル 共重合体の架橋物力もなる FX501P (日本合成ゴム工業社製)、アクリルゴム微粒子 力もなる CX— MNシリーズ(日本触媒 (株)製)、 YR— 500シリーズ (東都化成 (株) 製)等を使用することができる。
[0065] コアシェルゴム粒子の市販品としては、例えば、ブタジエン 'メタクリル酸アルキル' スチレン共重合物からなる"パラロイド" EXL— 2655 (呉羽化学工業 (株)製)、アタリ ル酸エステル .メタクリル酸エステル共重合体からなる"スタフイロイド" AC— 3355、 T R— 2122 (武田薬品工業 (株)製)、アクリル酸ブチル ·メタクリル酸メチル共重合物か らなる" PARALOID"EXL— 2611、 EXL— 3387 (Rohm&Haas社製)等を使用 することができる。
[0066] 熱可塑性榭脂粒子としては、ポリアミド粒子やポリイミド粒子が好ましく用いられ、ポ リアミド粒子の市販品として、東レ (株)製 SP— 500、アルケマ (株)製"オルガソール" 等を使用することができる。
[0067] 本発明では、ゴム粒子及び熱可塑性榭脂粒子等の有機粒子は、得られる榭脂硬 化物の弾性率と靱性を両立させる点から、全エポキシ榭脂 100重量部に対して、好 ましくは 0. 1〜30重量部、更に好ましくは 1〜 15重量部配合する。
[0068] 本発明のエポキシ榭脂組成物の調製には、ニーダー、プラネタリーミキサー、 3本口 ールおよび 2軸押出機などが好ましく用いられる。 [A]成分に [C]成分を 100°C以下 の温度で混練後、撹拌しながら組成物の温度を 130〜180°Cの任意の温度まで上 昇させた後、その温度で撹拌しながら [C]成分を [A]成分に溶解させる。 [C]成分を [A]成分に溶解させた透明な粘稠液を得た後、撹拌しながら好ましくは 100°C以下、 より好ましくは 80°C以下の温度まで下げて [B]成分ならびに硬化触媒を添加し混練 する方法は、 [C]成分の粗大な分離が発生しにくぐまた榭脂組成物の室温 (25°C) での保存安定性にも優れるため好ましく用いられる。
[0069] [A]成分以外のエポキシ榭脂は、どのタイミングで混練してもよい。 [A]成分以外の エポキシ榭脂の沸点力 [C]成分を [A]成分に溶解させる温度よりも低い場合は、 [C ]成分を [A]成分を溶解させた後に、沸点以下の温度に下げて混練することが好まし い。
[0070] 本発明のエポキシ榭脂組成物をプリプレダ用途で用いる場合、タックやドレープな どのプロセス性の観点から、 80°Cにおける粘度が 0. l〜200Pa' sであることが好ま しい。ここでいう粘度は、動的粘弾性測定装置(レオメーター RDA2 :レオメトリック社 製)を用い、直径 40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度 2°CZminで単純昇温 し、周波数 0. 5Hz、 Gap 1mmで測定を行った複素粘弾性率 r? *のことを指してい る。
[0071] 本発明のエポキシ榭脂組成物を 135°C、 2時間で硬化させた硬化物の榭脂靱性( KIc)は、 1. OMPa'cm—1以上 2. 8MPa' cm—1以下であることが好ましい。より好ま しくは、 1. 2MPa'cm_1以上 2. 8MPa'cm_1以下である。開口モードの靱性 (KIc) が 1. OMPa未満であると、耐衝撃性が不足することがあり、 2. 8MPa'cm_ 1を超える と、繊維強化複合材料としたときに切削加工する際、切削面が荒れることがある。
[0072] 本発明のエポキシ組成物を硬化させると、未硬化時には観察されない、島状の相 分離が見られる。これは、 [C]成分のブロック共重合体を成すセグメントのうち、ェポ キシ榭脂に対して相溶性の低 、セグメントが、硬化中に相分離してできたものである 。この相分離の平均長径が lOnm以上 lOOOnm以下であることが好ましい。平均長 径が lOOOnmを超える粗大な相分離であると、実際に炭素繊維と組み合わせた場合 、相分離構造が繊維と繊維の隙間よりも大きくなり、榭脂硬化物の靱性が、繊維強化 複合材料にした際のシャルピー衝撃試験や衝撃後残存圧縮強度試験などの機械物 性に反映しに《なることがある。より好ましくは 850nm以下であり、更に好ましくは 60 Onm以下である。また力かる平均長径が 10nm未満であると靱性向上効果が得られ に《なることある。より好ましくは 15nm以上である。この相分離構造は、榭脂硬化物 の断面を走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡により観察することできる。必 要に応じて、オスミウムなどで染色してもよい。染色は、通常の方法で行われる。この 相分離構造が楕円形のときは、長径をとり、不定形の場合は外接する円の直径を用 いる。また、二層以上の円または楕円になっている場合には、最外層の円の直径ま たは楕円の長径を用いる。
[0073] 本発明の繊維強化複合材料において用いる強化繊維としては、ガラス繊維、炭素 繊維、黒鉛繊維、ァラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケィ素繊維等が好ま しい。これらの繊維を 2種以上混合して用いても構わないが、より軽量で、より耐久性 の高い成形品を得るために、炭素繊維や黒鉛繊維を用いるのがよい。本発明におい ては、用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可能である 力 耐衝撃性に優れ、高い剛性および機械強度を有する複合材料を得られることか ら、 JIS R 7601 (1986)に記載の方法によるストランド引張試験における引張弾性 率が 150〜650GPaであることが好ましぐより好ましくは 200〜550GPaであり、更 に好ましくは 230〜500GPaである。
[0074] 強化繊維からなる強化繊維基材の形態は特に限定されるものではなぐ例えば、一 方向に引き揃えた長繊維、トウ、織物、マット、ニット、組み紐、 10mm未満の長さに チョップした短繊維などが用いられる。ここでいう、長繊維とは実質的に 10mm以上 連続な単繊維もしくは繊維束のことをさす。また、短繊維とは 10mm未満の長さに切 断された繊維束である。また、特に、比強度、比弾性率が高いことを要求される用途 には強化繊維束が単一方向に引き揃えられた配列が最も適して 、るが、取り扱 、の 容易なクロス (織物)状の配列も本発明には適して!/、る。
[0075] 本発明のプリプレダは、前記本発明のエポキシ榭脂組成物を繊維基材に含浸させ てなるものである。含浸させる方法としてはエポキシ榭脂組成物をメチルェチルケトン 、メタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、含浸させるウエット法と、加熱により低 粘度化し、含浸させるホットメルト法 (ドライ法)等を挙げることができる。 [0076] ウエット法は、強化繊維をエポキシ榭脂組成物の溶液に浸漬した後、引き上げ、ォ 一ブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法であり、ホットメルト法は、加熱により低粘度 化したエポキシ榭脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法、または一旦エポキシ 榭脂組成物を離型紙等の上にコーティングしたフィルムを作製しておき、次 ヽで強化 繊維の両側または片側力 前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより強化繊維に 榭脂を含浸させる方法である。ホットメルト法によれば、プリプレダ中に残留する溶媒 が実質上皆無となるため好まし 、。
[0077] プリプレダは、単位面積あたりの強化繊維量が 70〜2000gZm2であることが好ま しい。力かる強化繊維量が 70g/m2未満では、繊維強化複合材料成形の際に所定 の厚みを得るために積層枚数を多くする必要があり、作業が繁雑となることがある。一 方で、強化繊維量が 2000gZm2を超えると、プリプレダのドレープ性が悪くなる傾向 にある。また、繊維重量含有率は、好ましくは 30〜90重量%であり、より好ましくは 3 5〜85重量%であり、更に好ましくは 40〜80重量%である。繊維重量含有率が 30 重量%未満では、榭脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる繊維強化複合 材料の利点が得られなかったり、繊維強化複合材料の成形の際、硬化時の発熱量 が高くなりすぎることがある。また、繊維重量含有率が 90重量%を超えると、榭脂の 含浸不良が生じ、得られる複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。
[0078] 得られたプリプレダを積層後、積層物に圧力を付与しながら榭脂を加熱硬化させる 方法等により、本発明による複合材料が作製される。
[0079] ここで熱及び圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレープ成形法、バ ツギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等が採用される。
[0080] ラッピングテープ法は、マンドレル等の芯金にプリプレダを捲回して、繊維強化複合 材料製の管状体を成形する方法であり、ゴルフシャフト、釣り竿等の棒状体を作製す る際に好適な方法である。より具体的には、マンドレルにプリプレダを捲回し、プリプ レグの固定及び圧力付与のため、プリプレダの外側に熱可塑性フィルム力もなるラッ ビングテープを捲回し、オーブン中で榭脂を加熱硬化させた後、芯金を抜き取って 管状体を得る方法である。
[0081] また、内圧成形法は、熱可塑性榭脂製のチューブ等の内圧付与体にプリプレダを 捲回したプリフォームを金型中にセットし、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入し て圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、成形する方法である。本方法は、ゴ ルフシャフト、バット、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形す る際に好ましく用いられる。
[0082] 本発明の繊維強化複合材料について、示差走査型熱量計 (DSC)により測定した ガラス転移温度が 100〜 180°Cであることが好ましく、更に好ましくは 100〜 140°Cで ある。ガラス転移温度が 180°Cより高い場合、繊維強化複合材料に残留する熱応力 が大きくなつたり、硬化物が脆くなりがちであり、得られる繊維強化複合材料の強度特 性が低下することがある。ガラス転移温度が 100°C未満であると繊維強化複合材料 に成形後、表面を研磨する際に、熱により軟ィ匕した榭脂が研磨機に目詰まりを起こさ せる場合があったり、材料として使用時に熱による変形を起こしやすくなることがある
[0083] 本発明のエポキシ榭脂組成物の硬化物をマトリックス榭脂として用いた繊維強化複 合材料は、スポーツ用途、一般産業用途および航空宇宙用途に好適に用いられる。 より具体的には、スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラ ケット用途、ホッケー等のスティック用途、およびスキーポール用途に好適に用いられ る。更に一般産業用途では、自動車、船舶および鉄道車両等の移動体の構造材、ド ライブシャフト、板パネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋 根材、ケーブル、および補修補強材料等に好適に用いられる。
[0084] 本発明のプリプレダを管状に硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体は、ゴル フシャフト、釣り竿などに好適に用いることができる。
図面の簡単な説明
[0085] [図 1]シャフトのねじり試験の概略を示す図である。
[0086] 本明細書は、本願の優先権の基礎である特願 2006— 180990の明細書に記載さ れた内容を包含する。
実施例
[0087] 以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。各種物性の測定は次の方法 によった。なお、これらの物性は、特に断りのない限り、温度 23°C、相対湿度 50%の 環境で測定した。
[0088] (1)エポキシ榭脂組成物の調製
ニーダ一中に、硬化剤および硬化促進剤以外の成分を所定量加え、混練しつつ、
160°Cまで昇温し、 160°C、 1時間混練することで、透明な粘稠液を得た。 80°Cまで 混練しつつ降温させ、硬化剤および硬化促進剤を所定量添加え、混練しエポキシ榭 脂組成物を得た。各実施例、比較例の成分配合比は、表 1に示す通りである。なお、 ここで用いた原料の分子量等は以下に示す通りである。
[0089] <エポキシ榭脂 >
'ビスフエノール A型エポキシ榭脂("ェピコート" 828,分子量 約 370,融点、ガラス 転移温度ともに 25°C以下,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール A型エポキシ榭脂("ARALDITE"LY566,分子量 約 383,融点、 ガラス転移温度ともに 25°C以下、ハンツマン'アドバンスド ·マテリアル社製)
'ビスフエノール A型エポキシ榭脂("ェピコード, 1001,ガラス転移温度 64°C,分子 量 約 900,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール A型エポキシ榭脂("ェピコート" 1004AF,ガラス転移温度 97°C, 分子量 約 1650,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール A型エポキシ榭脂("ェピコート" 1007,ガラス転移温度 128°C,分 子量 約 2900,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール F型エポキシ榭脂("ェピコート" 807,分子量 340,融点、ガラス転 移温度ともに 25°C以下,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール F型エポキシ榭脂("ェピコート" 4002P,ガラス転移温度 70°C,分 子量 約 900,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビスフエノール F型エポキシ榭脂("ェピコート" 4004P,ガラス転移温度 85°C,分 子量 約 1600,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ビフエ-ル型エポキシ榭脂("ェピコード, YX4000H,分子量 約 380、融点 105°C ,ジャパンエポキシレジン (株)製)
'ジシ口クロペンタジェン型エポキシ榭脂("ェピクロン" HP7200L,ガラス転移温度 5 5°C,大日本インキ化学工業 (株)製) <硬化剤>
•ジシアンジアミド(DICY7、ジャパンエポキシレジン (株)製)
• 4, 4'ージアミノジフエニルスルホン
<硬化促進剤 >
•3— (3, 4 ジクロロフエ-ル)— 1, 1—ジメチルゥレア(DCMU99、保土ケ谷化学 工業 (株)製)
'トルエンビスジメチルゥレア(Omicure24、 CVC SpecialtyChemicals, Inc.製)
<ブロック共重合体 >
S— B— M共重合体(Sがスチレン (Tg90°C)、 Bが 1, 4 ブタジエン (Tg :—90°C)、 Mがメタクリル酸メチル (Tgl30°C)、 "Nanostrength" (登録商標) E40F、アルケマ (株)製)
S— B— M共重合体(Sがスチレン (Tg90°C)、 Bが 1, 4 ブタジエン (Tg :—90°C)、 Mカ タクリル酸メチル (Tgl30°C)、 "Nanostrength" (登録商標) E20F、アルケマ (株)製)
M-B- M共重合体(Bがアクリル酸ブチル (Tg:一 54°C)、 M力メタクリル酸メチル( Tg : 130。C)、 "Nanostrength,,M22、アルケマ(株)製)
く熱可塑性榭脂〉
ポリビュルホルマール("ビ二レック" K、チッソ(株)製)
(2)未硬化樹脂の粘度測定
エポキシ榭脂組成物の未硬化物の粘度は、動的粘弾性測定装置 (レオメーター R DA2 :レオメトリック社製)を用い、直径 40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度 2 °CZminで単純昇温し、周波数 0. 5Hz、 Gap 1mmで測定を行った。
(3)榭脂硬化物の靱性試験方法
未硬化の榭脂組成物を真空中で脱泡した後、 6mm厚のテフロン (登録商標)製ス ぺーサ一により厚み 6mmになるように設定したモールド中で 130°Cの温度で 2時間 硬化させ、厚さ 6mmの榭脂硬化物を得た。この榭脂硬化物を 12. 7 X 150mmで力 ットし、試験片を得た。インストロン万能試験機 (インストロン社製)を用い、 ASTM D 5045に従って試験片を加工し、実験を行った。試験片への初期の与亀裂の導入は 、液体窒素温度まで冷やした剃刀の刃を試験片にあてハンマーで剃刀に衝撃をカロ えることで行った。ここでいう、榭脂硬化物の靱性とは、変形モード 1 (開口型)の臨界 応力強度のことをさして 、る。
[0091] (4)榭脂硬化物の曲げ試験
未硬化の榭脂組成物を真空中で脱泡した後、 2mm厚の"テフロン (登録商標)"製 スぺーサ一により厚み 2mmになるように設定したモールド中で 130°Cの温度で 2時 間硬化させ、厚さ 2mmの榭脂硬化物を得た。この榭脂硬化物を幅 10±0. lmm, 長さ 60± lmmでカットし、試験片を得た。インストロン万能試験機 (インストロン社製) を用い、 JIS K7171 (1994)に従って、スパン間 32mmの 3点曲げを測定し、橈み 量を求めた。測定温度は、室温(25°C)、 0°Cの 2点で行った。測定数は n= 5とし、そ の平均値を求めた。
(5)相分離の大きさ
前記(3)の試験後のサンプルの破断面を走査型電子顕微鏡 (SEM)を用いて下記 の条件で与亀裂の先端付近 4. 5 X 6. 0 mの範囲を撮影した。
[0092] ·装置: S— 4100走査型電子顕微鏡(日立 (株)製)
'加速電圧: 3kV
'蒸着: Pt— Pd 約 4 m
•倍率: 20, 000倍以上
この中から相分離した島の長径をすベて測定し平均することで、相分離サイズを得 た。
[0093] (6)プリプレダの作製
榭脂組成物を、リバースロールコーターを使用し離型紙状に塗布し、榭脂フィルム を作製した。次に、シート状に一方向に整列させた炭素繊維トレ力(登録商標) T800 H (東レ (株)製)に榭脂フィルム 2枚を炭素繊維の両面カゝら重ね、加熱加圧して榭脂 組成物を含浸させ、単位面積当りの炭素繊維重量 125g/m2、繊維重量含有率 75 %の一方向プリプレダを作製した。
[0094] (7)繊維強化複合材料のシャルピー衝撃試験
耐衝撃性の指標として、繊維強化複合材料のシャルピー衝撃値を測定した。前記 一方向プリプレダの繊維方向が同じ方向になるように、また積層板の厚みが約 3mm となるよう積層し、オートクレーブ中で 135°C、内圧 588kPaで 2時間加熱加圧して硬 化し、一方向繊維強化複合材料を成形した。カゝかる一方向繊維強化複合材料を、厚 み 3±0. 2mm、幅 10±0. 2mm、長さ 80mmに切り出し試験片とした。 JIS K707 7 (1991)に従い、秤量 300kg 'cmでフラットワイズ衝撃を与えてシャルピー衝撃試 験を行った。なお、試験片にはノッチ (切り欠け)は導入していない。測定数は n= 5 で行い平均値を算出した。
[0095] (8)ガラス転移温度
前記(7)の試験片を用いて、ガラス転移温度を測定した。示差熱量計 (DSC)を用 いて、 JIS K7121 (1987)に基づいて求めた中間点温度をガラス転移温度とした。 測定条件は、窒素雰囲気下で、昇温速度 10°CZ分で 0°Cから 350°Cまで単純に昇 温を行った。
[0096] (9)複合材料製管状体の作製
次の(a)〜(e)の操作により、円筒軸方向に対して [0 Z±45 ]の積層構成を有し
3 3
、内径が 6. 3mmの複合材料製管状体を作製した。ここでマンドレルとして、直径 6.
3mm、長さ 1000mmのステンレス製丸棒を使用した。
[0097] (a) (6)に従い作製した一方向プリプレダから、縦 68mm X横 720mmの長方形形状
(長辺の方向に対して繊維軸方向が 45度となるように)に 2枚きりだした。この 2枚の プリプレダの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に 10mm (マンド レル半周分)ずらして張り合わせた。
[0098] (b)離型処理したマンドレルに張り合わせたプリプレダの長方形形状の長辺とマンド レル軸方向が同一方向になるように、マンドレルを捲回した。
[0099] (c)その上に、(6)に従って得られたプリプレダを縦 80mm X横 720mmの長方形形 状 (長辺方向が繊維軸方向となる)に切り出し、その繊維の方向がマンドレル軸の方 向と同一になるように、マンドレノレに捲回した。
[0100] (d)更に、その上から、ラッピングテープ (耐熱性フィルムテープ)を卷きつけて捲回 物を覆い、硬化炉中、 130°Cで 90分間、加熱成形した。
[0101] (e)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して複合材料製管状体を 得た。
[0102] ( 10)複合材料製管状体のシャルピー衝撃試験
前記(9)で得た複合材料製管状体を 60mmでカットし、内径 6. 3mm,長さ 60mm の試験片を作製した。秤量 300kg · cmで管状体の側面力も衝撃を与えてシャルピー 衝撃試験を行った。振り上がり角から、下記の式、
£ =WR [(cos J8 —COS a )— \cos a — cos a )、 a + j8 ) / ( a + a 」
E :吸収エネルギー (J)
WR :ノヽンマーの回転軸の周りのモーメント(N ' m)
ひ :ハンマーの持ち上げ角度 (° )
a ':ハンマーの持ち上げ角 a力 空振りさせたときの振り上がり角(° ) ι8:試験片破断後のハンマーの振り上がり角(° )
に従って衝撃の吸収エネルギーを計算した。
[0103] なお、試験片にはノッチ (切り欠け)は導入して 、な 、。測定数は n= 5で行 、平均 値を算出した。また、シャルピー試験後のサンプルを観察し、 1つでも破断していない サンプルがあった場合、破断せずと判断した。ここでいう破断していないとは、衝撃を 加えた時点で、管状体としての剛性は失われている(即ちシャルピー試験的には、破 断したと見なせる)が、繊維束が完全に切れないでつながつている状態である。
[0104] ( 11)複合材料性管状体のねじり強さ試験
前記 (9)で得た複合材料製管状体力ゝら長さ 350mmの試験片を切り出し、「ゴルフ クラブ用シャフトの認定基準及び基準確認方法」(製品安全協会編、通商産業大臣 承認 5産第 2087号、 1993年)に記載の方法に準じた C型シャフト (繊維強化プラス チックス製などの非金属製のシャフト)の試験を、各試験片が破壊するまで行った。ね じり試験は、図 1のように行い、複合材料製管状体の試験片ゲージ長は 250mmとし 、試験片両端の 50mmを固定治具で把持した。ねじり強さは次式により求めた。
[0105] ねじり強さ(N ' m ' deg) =破壊トルク (N ' m) X破壊時のねじれ角 (deg)
前記方法により各実施例、比較例についてエポキシ榭脂組成物、プリプレダ、繊維 強化複合材料、繊維強化複合材料管状体を作製し、特性を測った結果を表 1および 表 2にまとめて示す。 [0106] 実施例 1〜: 12と比較例 1、 2、 4の比較により、 [A]成分により相分離のサイズが小さ くなり、繊維強化複合材料としたときの耐衝撃性が向上してレ、ることがわかる。実施例 5、 9と比較例 3の比較により、 [C]成分の配合により、樹脂硬化物の靱性、繊維強化 複合材料の耐衝擊が向上してレ、ることがわかる。
[0107] 実施例 12と比較例 5の比較により、熱可塑性樹脂であるポリビニルホルマールの代 わりに [C]成分を配合することで大きくねじり強さが向上してレ、ることがわかる。
差替え 紙(規則 26)
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
¾1 [表 2]
Figure imgf000027_0001
[0108] 本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本 明細書中にとり入れるものとする。
産業上の利用可能性
[0109] 本発明のエポキシ榭脂組成物は、硬化時に粗大相分離を起こさないばかりか、耐 熱性低下を伴わず靱性に優れ、プリプレダを得る際のプロセス性に優れている。この ため、エポキシ榭脂組成物と強化繊維を組み合わせることにより、プリプレダを得るこ とができ、このプリプレダを硬化させることにより、耐衝撃性に優れた繊維強化複合材 料を得ることができる。得られた繊維強化複合材料は、シャルピー衝撃試験のような 耐衝撃強度に優れている。本発明により得られる繊維強化複合材料は、スポ 途、一般産業用途、更に航空宇宙用途に好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
[1] 下記 [A]、 [A' ]、 [B]および [C]を含むエポキシ榭脂組成物。
[A]ガラス転移温度または融点が 50°C以上のビスフエノール型エポキシ榭脂
[A' ] 25°Cで液状のエポキシ榭脂
[B]エポキシ榭脂硬化剤
[C] S— B— M、 B— Mおよび M— B— Mからなる群から選ばれる少なくとも 1種のブ ロック共重合体 (前記の各ブロックは共有結合によって連結されて 、る力、一方のブ ロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形 成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロック Mはメタクリル酸メ チルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも 50重量%含むコポリマーで あり、ブロック Bはブロック M〖こ非相溶で、そのガラス転移温度が 20°C以下であり、ブ ロック Sはブロック Bおよび Mに非相溶で、そのガラス転移温度はブロック Bよりも高 ヽ )
[2] [B]成分がジシアンジアミドまたはその誘導体である請求項 1記載のエポキシ榭脂 組成物。
[3] [A]成分が全エポキシ榭脂 100重量部中 10〜60重量部含まれている請求項 1ま たは 2記載のエポキシ榭脂組成物。
[4] [A]成分の分子量が 700以上 10000以下である請求項 1〜3のいずれかに記載の エポキシ榭脂組成物。
[5] 135°C2時間で硬化させたときの、相分離の大きさが 10nm以上 lOOOnm以下であ る請求項 1〜4のいずれかに記載のエポキシ榭脂組成物。
[6] 請求項 1〜5の 、ずれか〖こ記載のエポキシ榭脂組成物を繊維基材に含浸させてな るプリプレダ。
[7] 請求項 6記載のプリプレダを硬化させてなる繊維強化複合材料。
[8] 請求項 6記載のプリプレダを管状に硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体。
PCT/JP2007/062665 2006-06-30 2007-06-25 Composition de résine époxy, préimprégné, et matériau composite renforcé par des fibres WO2008001705A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/306,629 US8338535B2 (en) 2006-06-30 2007-06-25 Epoxy resins, curing agent and (Co)poly(methyl methacrylate) block copolymer
JP2007540009A JP5401790B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-25 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR1020097001879A KR101318093B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-25 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
EP07767472.9A EP2036950B1 (en) 2006-06-30 2007-06-25 Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-180990 2006-06-30
JP2006180990 2006-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001705A1 true WO2008001705A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062665 WO2008001705A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-25 Composition de résine époxy, préimprégné, et matériau composite renforcé par des fibres

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8338535B2 (ja)
EP (1) EP2036950B1 (ja)
JP (2) JP5401790B2 (ja)
KR (1) KR101318093B1 (ja)
CN (2) CN101501132A (ja)
TW (1) TWI408171B (ja)
WO (1) WO2008001705A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008931A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Dow Global Technologies Inc. Structural composites with improved toughness
EP2154171A1 (en) * 2007-05-16 2010-02-17 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
WO2010035859A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2010229212A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013221136A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
WO2014030638A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器
WO2015093417A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、及びエポキシ樹脂硬化剤の製造方法
WO2016159147A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
US9574081B2 (en) 2012-08-20 2017-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy-resin composition, and film, prepreg and fiber-reinforced plastic using the same
JPWO2015080035A1 (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 東邦テナックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いる繊維強化複合材料の製造方法
JP2017071785A (ja) * 2016-11-17 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2018095675A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
US10066135B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition and adhesive sheet using the same
WO2021132300A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物および引き抜き成型品
JP2022027815A (ja) * 2016-12-21 2022-02-14 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951276B1 (ko) * 2008-05-16 2010-04-02 주식회사 포스코 우수한 가공성, 내열성 및 내식성을 갖는 프리코트 강판용수지조성물, 이를 이용한 프리코트 강판 제조방법 및 강판
US20100249277A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Cured composite composition
WO2011051412A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Sun Chemical B.V. Polyamideimide adhesives for printed circuit boards
KR101135004B1 (ko) * 2009-12-07 2012-04-09 한국철도기술연구원 철도차량용 복합소재 대차프레임 및 그 제조 방법
US20130130584A1 (en) * 2010-07-21 2013-05-23 Toray Industries, Inc. Prepreg, fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg
US8776635B2 (en) * 2010-09-14 2014-07-15 Power Tree Corp. Composite flywheel
CA2811881A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite materials
CN102453458B (zh) * 2010-10-28 2013-06-12 长沙把兄弟胶粘剂有限公司 一种纳米橡胶改性室温固化耐高温结构胶粘剂
US20120108132A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 General Electric Company Composite Compositions
KR101231835B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-08 한국철도기술연구원 복합소재 대차프레임용 일체형 제동 및 견인장치 브라켓
KR101276681B1 (ko) * 2010-12-07 2013-06-19 한국철도기술연구원 유연구조 복합소재 대차프레임의 휠세트 안내장치
CN102108185B (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 黑龙江省科学院石油化学研究院 环氧基体树脂、预浸料及其制备方法和制备预浸料采用的装置
JP5479530B2 (ja) * 2011-06-23 2014-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散可能なエポキシ粉体
WO2013046434A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料
CN103930461B (zh) * 2011-12-27 2016-03-09 东丽株式会社 纤维增强复合材料用环氧树脂组合物、预浸料坯和纤维增强复合材料
JP6049464B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-21 日東電工株式会社 両面接着テープ
TWI545155B (zh) 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
EP2975088A4 (en) * 2013-03-11 2017-02-22 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP5888349B2 (ja) * 2014-01-29 2016-03-22 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
US10363724B2 (en) 2014-10-16 2019-07-30 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition and compression-molded article of same
JP6693522B2 (ja) * 2016-03-08 2020-05-13 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂硬化物の分解生成物の回収方法及び再生材料の製造方法
CN111699208B (zh) * 2017-10-27 2022-04-08 亨茨曼国际有限公司 用于制备噁唑烷酮材料的催化剂
CN108525240A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 中山市富达运动器材有限公司 一种守门员pu发泡型连体碳片曲棍球杆及其生产工艺
JP2020050833A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 プリプレグ及びその成形物
TWI704180B (zh) * 2019-04-26 2020-09-11 明安國際企業股份有限公司 固化組成物、固化物及複合材
CN112248483A (zh) * 2020-09-30 2021-01-22 哈工大机器人湖州国际创新研究院 具有空腔的芯模的制造方法
CN113204923B (zh) * 2021-05-19 2023-04-07 广州大学 复合材料冲击后剩余强度预测方法、系统、装置及介质
CN114559680A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 武汉海威船舶与海洋工程科技有限公司 船舶螺旋桨复合材料桨叶热压罐成型模具和成型方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043508B2 (ja) 1979-11-28 1985-09-28 ピツフラ−,ルドルフ 階段用ユニツト部材
JPH04211419A (ja) * 1990-01-11 1992-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 硬化性組成物
EP0524054A1 (fr) 1991-07-19 1993-01-20 Elf Atochem S.A. Polymérisation de monomères (méth)acryliques
JPH07150042A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JPH07149952A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
EP0749987A1 (fr) 1995-06-15 1996-12-27 Elf Atochem S.A. Procédé de polymérisation anionique en continu d'au moins un monomère (méth)acrylique pour l'obtention de polymères à haut taux de solide
JPH09227763A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2000309655A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化ゴム材料
JP2003535181A (ja) 2000-05-31 2003-11-25 アトフィナ 耐衝撃強度に優れた熱硬化性樹脂材料
JP2006180990A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kao Corp 吸収性物品の個別包装体
JP2007154160A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792834A (fr) * 1971-12-17 1973-03-30 Ford Motor Co Procede de preparation de resines thermodurcissables renforceesa partirde copolymeres a fonction epoxy et d'agents de reticulation
DE3829662A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Basf Ag Epoxidharzmischungen fuer faserverbundwerkstoffe
JPH03205420A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物
US5115019A (en) * 1990-03-30 1992-05-19 Shell Oil Company Carboxy-functional hydrogenated block copolymer dispersed in epoxy resin
JP3345963B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-18 東レ株式会社 ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
DE19909270A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Henkel Teroson Gmbh Hitzehärtbarer, thermisch expandierbarer Formkörper
DE19938008A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Basf Ag Biologisch abbaubare Schaumstoffpartikel
JP4736246B2 (ja) * 2001-06-19 2011-07-27 東レ株式会社 プリプレグ
DE10323429A1 (de) * 2002-05-23 2004-01-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Prepreg-Harzzusammensetzung
US20040101689A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Ludovic Valette Hardener composition for epoxy resins
FR2864963B1 (fr) * 2004-01-13 2006-03-03 Arkema Systeme thermodurcissable reactif presentant une duree de stockage importante
EP1866369B1 (en) * 2005-01-20 2012-06-06 Arkema France Thermoset materials with improved impact resistance
US8278389B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-02 Toray Industries, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043508B2 (ja) 1979-11-28 1985-09-28 ピツフラ−,ルドルフ 階段用ユニツト部材
JPH04211419A (ja) * 1990-01-11 1992-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 硬化性組成物
EP0524054A1 (fr) 1991-07-19 1993-01-20 Elf Atochem S.A. Polymérisation de monomères (méth)acryliques
JPH07150042A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JPH07149952A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
EP0749987A1 (fr) 1995-06-15 1996-12-27 Elf Atochem S.A. Procédé de polymérisation anionique en continu d'au moins un monomère (méth)acrylique pour l'obtention de polymères à haut taux de solide
JPH09227763A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2000309655A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化ゴム材料
JP2003535181A (ja) 2000-05-31 2003-11-25 アトフィナ 耐衝撃強度に優れた熱硬化性樹脂材料
JP2006180990A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kao Corp 吸収性物品の個別包装体
JP2007154160A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Approval Standard and Standard Confirmation Method for Shafts for Golf-Club", 1993, CONSUMER PRODUCT SAFETY ASSOCIATION

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154171A1 (en) * 2007-05-16 2010-02-17 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
EP2154171A4 (en) * 2007-05-16 2012-01-25 Toray Industries EPOXY RESIN COMPOSITION, PREPREG AND FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
US8278389B2 (en) 2007-05-16 2012-10-02 Toray Industries, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material
WO2010008931A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Dow Global Technologies Inc. Structural composites with improved toughness
EP3037461A1 (en) * 2008-07-17 2016-06-29 Blue Cube IP LLC Structural composites with improved toughness
EP2886586A1 (en) 2008-09-29 2015-06-24 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
WO2010035859A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US8658736B2 (en) 2008-09-29 2014-02-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite material
US9243139B2 (en) 2008-09-29 2016-01-26 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite material
JP2010229212A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5648679B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-07 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013221136A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
WO2014030638A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
US9574081B2 (en) 2012-08-20 2017-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy-resin composition, and film, prepreg and fiber-reinforced plastic using the same
US9988508B2 (en) 2012-08-20 2018-06-05 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy-resin composition and film, prepreg, and fiber-reinforced plastic using same
US10066135B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition and adhesive sheet using the same
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器
JPWO2015080035A1 (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 東邦テナックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いる繊維強化複合材料の製造方法
US10875976B2 (en) 2013-11-26 2020-12-29 Toho Tenax Co., Ltd. Heat-curable resin composition, prepreg, and method for producing fiber-reinforced composite using each of same
KR20160099533A (ko) * 2013-12-16 2016-08-22 나믹스 코포레이션 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물, 및 에폭시 수지 경화제의 제조 방법
KR102219423B1 (ko) * 2013-12-16 2021-02-23 나믹스 코포레이션 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물, 및 에폭시 수지 경화제의 제조 방법
WO2015093417A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、及びエポキシ樹脂硬化剤の製造方法
US10800873B2 (en) 2013-12-16 2020-10-13 Namics Corporation Epoxy resin curing agents, epoxy resin compositions, epoxy resin cured products, and methods of producing epoxy resin curing agent
JPWO2016159147A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
US10647849B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Toho Tenax Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, carbon fiber-reinforced composite material, and manufacturing methods therefor
WO2016159147A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
JP2017071785A (ja) * 2016-11-17 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2018095675A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP2022027815A (ja) * 2016-12-21 2022-02-14 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
WO2021132300A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物および引き抜き成型品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI408171B (zh) 2013-09-11
KR20090024825A (ko) 2009-03-09
EP2036950A4 (en) 2010-04-21
TW200808895A (en) 2008-02-16
JP5382258B2 (ja) 2014-01-08
US8338535B2 (en) 2012-12-25
JP5401790B2 (ja) 2014-01-29
EP2036950A1 (en) 2009-03-18
CN102604333B (zh) 2016-10-05
EP2036950B1 (en) 2017-05-31
CN102604333A (zh) 2012-07-25
US20090198012A1 (en) 2009-08-06
CN101501132A (zh) 2009-08-05
KR101318093B1 (ko) 2013-10-14
JP2013224448A (ja) 2013-10-31
JPWO2008001705A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382258B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101569595B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
KR101396031B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료
TWI435887B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
JP5648679B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101605581B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP5747763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6418161B2 (ja) 高弾性率繊維強化ポリマー複合材料
JP6354763B2 (ja) 強化界面相を有する繊維強化高弾性ポリマー複合材料
JP2008007682A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008031193A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP5347630B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP5747762B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016084451A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2012067190A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006124555A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780029276.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007540009

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306629

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007767472

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767472

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001879

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU