WO2007142035A1 - 差動発振装置及び変調器 - Google Patents

差動発振装置及び変調器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007142035A1
WO2007142035A1 PCT/JP2007/060539 JP2007060539W WO2007142035A1 WO 2007142035 A1 WO2007142035 A1 WO 2007142035A1 JP 2007060539 W JP2007060539 W JP 2007060539W WO 2007142035 A1 WO2007142035 A1 WO 2007142035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control signal
transistor
differential oscillation
differential
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Kobayashi
Suguru Fujita
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to US12/303,727 priority Critical patent/US7965150B2/en
Publication of WO2007142035A1 publication Critical patent/WO2007142035A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1271Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the frequency being controlled by a control current, i.e. current controlled oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/36Amplitude modulation by means of semiconductor device having at least three electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation

Definitions

  • the present invention relates to a differential oscillation device having a short delay time from resonating at a frequency determined by a circuit constant until the phase of an output signal output from two output terminals of the differential oscillation unit is inverted. It is about.
  • UWB Ultra Wide Band
  • devices and systems for performing communication and ranging using pulse signals have been developed.
  • a method of multiplying with an AC signal source is generally to modulate an oscillation circuit output and a pulse signal with a mixer circuit as in carrier communication. It is.
  • a method of intermittently operating the oscillation circuit a method of intermittently operating the oscillation circuit by turning on and off the current flowing in the oscillation circuit using a transistor with a switch has been proposed! .
  • FIG. 15 shows the configuration.
  • FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a conventional intermittent oscillator using conventional transistors.
  • This oscillation circuit includes a differential oscillation unit 1605 including a current source switch 1601, transistors 1602 and 1603, and a resonance circuit 1604, and a first control signal generation circuit 1606.
  • the current source switch 1601 operates intermittently by the control signal output from the first control signal generation circuit 1606.
  • the differential oscillation unit 1605 oscillates in accordance with the voltage level of the control signal output from the first control signal generation circuit 1606 and the applied period. (See Patent Document 1).
  • the differential oscillation unit 1605 when the differential oscillation unit 1605 is intermittently operated in nanosecond units due to the occurrence of a minute delay time and the potential difference between the two output terminals is output, the rise of the oscillation output is caused.
  • the force is S
  • a two-terminal force waveform is output that is not in antiphase.
  • the voltage oscillation cancels out between the two output terminals of the differential oscillating unit 1605 or is synthesized not in the same phase, and a large amplitude cannot be obtained.
  • the differential oscillation unit 1605 since the rise of the oscillation output is delayed, the differential oscillation unit 1605 may not be able to generate an oscillation output with the intended time width when the Norse width is in nanoseconds.
  • FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of an intermittent differential oscillator using a conventional transistor.
  • This oscillation circuit includes a current source 1501, a constant power source 1502, a resonator 1503, a resonator 1504, transistors 1505 to 1508, and a control signal input terminal 1509.
  • the function of the current source switch 1601 in FIG. 15 is achieved. That is, the current source switch 1601 shown in FIG. 15 performs the function corresponding to the intermittent operation of the transistor 1505 shown in FIG. 14 by operating intermittently according to the control signal for controlling the intermittent operation.
  • the current source switch 1601 shown also functions as a constant current source, similar to the current source 1501 shown in FIG.
  • the intermittent operation is performed by a rectangular wave input from the control signal input terminal 1509 at the base end of the transistor 1505.
  • intermittent operation is turned off, no current flows through the current source 1501, and a standby current flows between the inductors of the constant power source 1502 and the resonator 1503.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-49200
  • Non-Patent Document 1 T. Teshirogi., Et al .: 'Residual—carrier free burst oscill ator for automotive UWB radar applications', IEE2005 Electrics Letters 28th April 2005 Vol. 41 No. 9
  • the conventional circuit configuration has a problem in power consumption due to the large number of transistors in order to generate ringing.
  • the temperature characteristics are not good as a circuit in which the temperature fluctuation of the current value is large.
  • two resonators are required to secure a path for the standby current to flow, it is necessary to adjust the frequency characteristics.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and shortens a minute delay time until the phases of two outputs from an oscillating unit that do not deteriorate the temperature characteristics reach an opposite phase.
  • An object of the present invention is to provide a differential oscillation device and a modulator that can be reduced.
  • a differential oscillation apparatus includes a differential oscillation unit including a pair of transistors each having an external input terminal at least one terminal, and a current source. Generating a first control signal for controlling start and stop of the current source, generating a first control signal generating unit for outputting to the current source, and generating a second control signal for controlling the output current of the transistor; And a second control signal generator for outputting to the external input terminal.
  • the differential oscillation device when the first control signal output from the first control signal generation circuit is input to the current source of the differential oscillation device, the differential oscillation device operates intermittently.
  • the second control signal output from the second control signal generation circuit is input to the terminal of one transistor constituting the dynamic oscillation device. For this reason, since a control signal having a polarity opposite to that of the second control voltage appears at the terminal of the other transistor, the two transistors of the force differential oscillator resonate at a frequency determined by a circuit constant. This has the effect of shortening the minute delay time (hereinafter referred to as differential operation delay time) until the output phase of the oscillation circuit is reversed.
  • the external input terminal is provided at a base terminal of the transistor, and the second control signal generator outputs a signal for controlling a base voltage. It is characterized by.
  • the second control signal is input as a voltage value to the base terminal of one transistor of the differential oscillation device. For this reason, since a voltage having a polarity opposite to that of the second control signal appears at the collector terminal of the other transistor, there is an effect that the minute delay time of the differential oscillation can be shortened.
  • the external input terminal is provided at an emitter terminal of the transistor, and the second control signal generator outputs a signal for controlling a collector current. It is characterized by that.
  • the second control signal is input as a current value to the emitter terminal of one transistor of the intermittent differential oscillator. For this reason, a current having a polarity opposite to that of the second control signal appears at the emitter terminal of the other transistor, which has the effect of reducing the minute delay time of the differential oscillation.
  • the second control signal is a signal existing in a rising period of the first control signal.
  • the timing at which the first control signal is input to the current source switch unit and the timing at which the second control signal is applied to one of the transistor terminals has the same force, or The second control signal is already applied, and the phase of the output signal of the differential oscillation unit can be adjusted from the start of oscillation.
  • the first control signal is a signal that controls the start and stop of the operation of the current source at least once.
  • Controlling the start and end of source operation is effective in shortening the rise and fall times of the modulation signal in pulse communication, that is, increasing the communication speed.
  • the differential oscillation device of the present invention and a transmission signal as transmission data.
  • a transmission signal generation unit that outputs the first control signal generation unit and the second control signal generation unit, the first control signal generation unit and the second control signal generation The unit generates the first control signal and the second control signal, respectively, according to the transmission signal, and the differential oscillator outputs a modulation signal obtained by modulating the transmission signal.
  • the differential oscillation device of the present invention an output selection switch unit for selecting whether the output of the output terminal of the differential oscillation unit is shifted or not, and transmission data
  • a transmission signal generation unit that generates a transmission signal and outputs the transmission signal to the output selection switch unit, wherein the output selection switch unit selects an output of the differential oscillation unit according to the transmission signal, and the difference
  • the dynamic oscillation device outputs the modulated signal obtained by modulating the transmission signal.
  • the amplitude of the output signal can be controlled by the voltage value of the transmission signal, and an intermittent differential oscillation apparatus that obtains an output signal with a short differential delay time can be used as the modulator.
  • the transmission signal generation unit further outputs the transmission signal to the first control signal generation unit and the second control signal generation unit.
  • the amplitude and phase of the output signal can be controlled by the voltage value of the transmission signal, and a differential oscillation device that obtains an output signal with a short differential delay time of the differential oscillation can be used as a modulator. This has the effect that the signal can be multivalued.
  • the differential oscillation device of the present invention includes a first transistor and a second transistor in which one terminal is connected in common and the other two terminals are connected to each other.
  • a differential oscillator having a differential oscillating unit whose connected terminal is connected to a current source and two output terminals.
  • a first control signal that includes an external input terminal provided at one of the terminals of the first or second transistor, and that controls the start and end of the operation of the current source,
  • a second control signal which is supplied to the terminal of the current source and controls the current between the terminals of the first transistor and the second transistor, is supplied to the external input terminal.
  • the differential oscillator shortens the minute delay time (differential operation delay time) from the start of resonance (oscillation) at the frequency determined by the circuit constants until the phase of the two outputs reaches the opposite phase. it can. Therefore, increase the number of transistors!
  • the differential operation delay time can be shortened according to the temperature characteristics compared to the conventional technology that shortens the differential operation delay time.
  • the differential oscillation device of the present invention includes a first transistor and a second transistor in which one terminal is connected in common and the other two terminals are connected together, and the common connection is performed.
  • the differential operation delay time can be shortened without causing a bad temperature characteristic due to an increase in the number of transistors.
  • the differential oscillation device of the present invention when the first control signal is input and intermittent operation is performed, the second control signal is input to the terminal of one transistor and the other transistor A control signal having a polarity opposite to that of the second control signal appears at the terminal. For this reason, it is possible to shorten the minute delay time until the phase of the two outputs from the differential oscillation unit reaches the opposite phase without causing bad temperature characteristics due to the increase in the number of transistors.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a differential oscillation device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing control signal waveforms and output signal waveforms in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a differential oscillation device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a differential oscillation device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing control signal waveforms and output signal waveforms according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a modulator according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a transmission signal and an output signal of the modulator in the third embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a control signal generation circuit group in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing control signal waveforms in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a modulator device according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing control signal waveforms and output signal waveforms according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a modulator in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a modulator in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of a conventional differential oscillator
  • FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a conventional differential oscillator
  • FIG. 16 is a diagram showing another configuration of the differential oscillation device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing another configuration of the differential oscillation device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing another configuration of the differential oscillator according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram showing another configuration of the modulator according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing another configuration of the modulator device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • 21] A diagram showing another form of the structure of the modulator according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a block diagram of a differential oscillation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the differential oscillation device shown in FIG. 1 includes a differential oscillation unit 103 including a current source switch 104, transistors 105 and 106, and a resonance circuit 109, a first control signal generation circuit 101, and a second control signal. And generating circuit 102.
  • the first control signal generation circuit 101 is connected to the current source switch 104.
  • the second control signal generation circuit 102 is connected to the base end of the transistor 105.
  • the signals output from the first control signal generation circuit 101 and the second control signal generation circuit 102 are, for example, rectangular waves. In the following description, it is assumed that the control signal is a rectangular wave.
  • First control signal generation circuit force A control signal is output, and the differential oscillator operates intermittently.
  • the differential oscillator oscillates differentially from the start of oscillation, and outputs the output signal with the opposite phase from the rising edge to the two output terminals. Output from.
  • FIG. 2 is a timing chart of control signals and output signals in the differential oscillation apparatus shown in FIG.
  • the operation of the intermittent differential oscillation apparatus for generating a short pulse capable of differential oscillation at the oscillation start time according to the first embodiment will be described with reference to FIG. 1 and FIG.
  • the first control signal generation circuit 101 inputs the control signal 201 to the current source switch 104 of the differential oscillation unit 103.
  • the current source switch 104 operates intermittently by the control signal 201.
  • the differential oscillation unit 103 oscillates corresponding to the voltage level of the control signal 201 and the applied period.
  • the second control signal generation circuit 102 inputs a control signal 202 that matches the rising timing of the control signal 201 to the base end of the transistor 105.
  • V2 is applied as shown in Figure 1, and V2 is about the diode forward voltage (0.6V to 0.7V) with respect to VI. High voltage.
  • the collector current of the transistor 105 increases in the transistor 105 as the voltage between the base emitter terminals of the transistor 105 increases. Since the differential oscillation unit 103 is a cross-type circuit, the base voltage of the transistor 106 fluctuates by the amount indicated by the signal 203 corresponding to the control signal 202, and the phase of the differential oscillation unit 103 at the start of oscillation Can be controlled.
  • the collector current of the transistor 105 is larger than the collector current of the transistor 106 during a period in which the control signal 202 is applied to the base end of the transistor 105. Further, the differential oscillation unit 103 has the same force as the timing at which the control signal 201 is input to the current source switch unit 104 and the timing at which the control signal 202 is applied to the base end of the transistor 105, or the control signal 202 is If already applied, the oscillation start force can also determine the phase of the collector current of the pair of transistors.
  • the differential oscillation unit 103 can adjust the phase of the output signals 204 and 205, after resonating at the frequency determined by the circuit constant, the phase of the two output signals 204 and 205 of the differential oscillation unit 103 is It is possible to shorten a minute delay time (hereinafter referred to as differential operation delay time) until the phase is reversed.
  • differential operation delay time a minute delay time
  • the phases of the output signals output from the two output terminals 107 and 108 are opposite in phase to the oscillation start force.
  • the differential oscillation unit 103 can obtain a large amplitude that does not cancel out voltage oscillations of two-terminal force at the start of oscillation.
  • the intermittent differential oscillator has a faster rise of the output signal, and can generate an output signal having a pulse width of nanoseconds.
  • the differential operation delay time is short by inputting the control signal 202 to the base end of one transistor 105 of the differential oscillation unit 103, the differential oscillation is started from the start of oscillation.
  • a differential oscillation device that generates a short pulse that can be performed can be configured.
  • the output of the second control signal generation circuit 102 is a force connected only to the base end of the transistor 105.
  • the third control signal generation circuit 301 to be output may be connected to the base end of the transistor 106.
  • the control signal 202 output from the second control signal generation circuit 102 returns to V2 after the potential at the base end of the transistor 105 has increased from V2.
  • the control signal 203 output from the third control signal generation circuit 301 returns to V2 after the potential at the base end of the transistor 106 has decreased from V2.
  • the potential fluctuations at the base ends of the transistors 105 and 106 are determined to be positive or negative, so the phases at the initial stage of oscillation can be determined to be opposite to each other, and differential oscillation can be performed from the initial stage of oscillation. It can appear.
  • the phases of the output signals output from the two output terminals 107 and 108 are opposite in phase from the start of oscillation, and the two output terminals 107 Even when the output signal is obtained by the potential difference, a large amplitude can be obtained without canceling out the voltage oscillation of the two-terminal force at the start of oscillation.
  • the output signal rises quickly, and an output signal having a pulse width of nanoseconds can be generated.
  • the accuracy of the generation timing of the phase-inverted output signal can be improved.
  • a rectangular wave control signal is input to the base end of the transistor 105 to reduce the differential operation delay time.
  • a rectangular wave control signal is input to the collector end of the transistor 105.
  • the differential operation delay time can be shortened.
  • FIGS. 1 and 3 are configured as a resonator 1701 by dividing the resonator 109 in FIGS. 1 and 3 into two as shown in FIGS. 16 and 17, respectively. May be.
  • control signal 202 is output from the second control signal generation circuit 102 and an offset voltage of V2 is given when the control signal 202 is input to the base terminal of the transistor 105.
  • the second control signal generation circuit 102 may include the same function.
  • FIG. 4 shows a configuration diagram of the differential oscillator according to the present embodiment.
  • the difference from FIG. 1 in the first embodiment is that a voltage-current conversion circuit 401 is provided in the subsequent stage of the second control signal generation circuit 102.
  • the second control signal of the voltage-current conversion circuit 401 is The voltage on the generator circuit 102 side is higher than VI.
  • the voltage-to-current converter circuit 401 may be configured as a resistor or a current source.
  • FIG. 5 is a timing chart of control signals and output signals of the differential oscillation device shown in FIG.
  • the differential oscillation apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • FIG. 5 is a timing chart of control signals and output signals of the differential oscillation device shown in FIG.
  • the differential oscillation apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • FIG. 5 is a timing chart of control signals and output signals of the differential oscillation device shown in FIG.
  • the control signal 501 output from the second control signal generation circuit 102 is input to the voltage / current conversion circuit 401 and converted into a control signal 502 having a current value.
  • the control signal 502 is input to the emitter end of the transistor 105 and becomes a fluctuation amount of the collector current of the transistor 105.
  • the emitter ends of the two transistors 105 and 106 are connected to the current source switch 104, so that the control signal 503 whose phase is opposite to that of the collector current fluctuation 502 of the transistor 105 Appears as a change in the collector current of the transistor 106.
  • the phase of the differential circuit can be adjusted from the start of oscillation, and a differential oscillation device with a short differential operation delay time can be configured. Therefore, an output signal 504 and an output signal 505 having opposite phases at the start of oscillation are output from the output terminal 107 and the output terminal 108, respectively. In this manner, by inputting the control signal 501 to the emitter end of one transistor 105 of the differential oscillation unit 103, an intermittent differential oscillation device with a short differential operation delay time can be configured.
  • control signal 5001 output from the second control signal generation circuit 102 is connected only to the emitter end of the transistor 105 via the voltage-current conversion circuit 401.
  • the third control signal generation circuit 301 may be connected to the emitter end of the transistor 106 via the voltage-current conversion circuit 401. In this way, there is an additional effect that the accuracy of the generation timing of the output signal whose phase is inverted can be improved.
  • the control signal 501 output from the second control signal generation circuit 102 via the current-voltage conversion circuit 401 in FIG. 4 is input to the emitter end, but is input to the collector end. Produces the same effect. Even in this case, a configuration in which a control signal is further input to the collector terminal of the transistor 106 may be employed.
  • the second control signal generation circuit 102 and the third control signal generation circuit 301 have been described as being connected to the same terminal. Is connected to the emitter end of the transistor 105 and the third control signal generating circuit 301 is connected to the collector end of the transistor 106, the same effect is obtained. The same applies to the case where the second control signal generation circuit 102 is connected to the collector terminal of the transistor 105 and the third control signal generation circuit 301 is connected to the emitter terminal of the transistor 106.
  • FIG. 4 may be configured as a resonator 1701 by dividing the resonator 109 of FIG. 4 into two as shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the modulator according to the present embodiment.
  • a modulator can be configured by adding a transmission signal generating circuit 601 to the differential oscillation device of the first embodiment.
  • FIG. 7 shows a timing chart of a transmission signal, a control signal, and an output signal in a modulator using the differential oscillation device shown in FIG.
  • FIGS. 6 and 7. FIG.
  • the transmission signal 701 output from the transmission signal generation circuit 601 is input to a control signal generation circuit group 604 including a first control signal generation circuit 602 and a second control signal generation circuit 603.
  • the control signal for changing the voltage value according to the voltage value of the transmission signal 701 can be output to arbitrarily control the amplitude of the output signal of the differential oscillation device.
  • FIG. 8 shows an embodiment of the control signal generation circuit group 604
  • FIG. 9 is a timing chart of control signals generated by the control signal generation circuit group 604. Below, Figure 8 and The operation of one embodiment of the control signal generation circuit group 604 will be described with reference to FIG.
  • the transmission signal 901 output from the transmission signal generation circuit 601 is input to the first control signal generation circuit 602, converted into a steeply rising signal 902 by the driver circuit 801, and input to the force amplification circuit 802. And output as a signal 903 having a voltage value sufficient to drive the current source switch 104.
  • the signal 903 is input to the delay circuit 805, and the signal 904 delayed by an arbitrary time is output.
  • the transmission signal 901 is input to the second control signal generation circuit 603 and converted into a signal 902 having a steep rise in the driver circuit 801, so that the force voltage value adjustment circuit 8
  • the voltage value adjustment circuit 803 is configured by an amplifier circuit or a limiter circuit, and a desired voltage of the voltage value of the transmission signal 901 and a signal input to the terminal of one transistor 105 of the differential oscillation unit 103. Depending on the magnitude relationship with the value, it is possible to decide which circuit is suitable. In FIG. 8, assuming that the voltage value adjustment unit 803 is an amplifier circuit, FIG. 9 shows a control signal 905 whose amplitude is adjusted.
  • the signal 905 output from the voltage value adjustment circuit 803 is input to the gate circuit 804 to adjust the pulse width of the signal 905, and the signal 906 is output.
  • the modulator of the present embodiment since the modulator of the present embodiment has a short differential operation delay time and uses a differential oscillation device, an output signal output from two output terminals 107 and 108 is used.
  • the phase of the output is the phase opposite to the force at the start of oscillation, and when the output signal 704 is obtained by taking the potential difference between the two output terminals, the output signal from the two output terminals is also at the start of oscillation. A large amplitude can be obtained without canceling the voltage oscillation.
  • the rise of the output signal of the intermittent differential oscillation device is accelerated, and an output signal with a pulse width of nanosecond units can be generated.
  • the output signal 704 is output according to the voltage value of the control signal 701. Can be realized.
  • the transmission signal generating circuit is added to the intermittent differential oscillator shown in FIG.
  • the modulation circuit is configured as described above, the same effect can be obtained even if it is added to the apparatus shown in FIG.
  • the configuration of FIG. 6 may be configured as a resonator 1701 by dividing the resonator 109 of FIG. 6 into two as shown in FIG.
  • Figure 10 shows the configuration of the modulator according to this embodiment.
  • the present embodiment shows a modulator in which an output selection switch circuit is added to the output portion of a differential oscillation device.
  • Fig. 10 shows the block diagram of the modulator, and
  • Fig. 11 shows the waveform changes in Fig. 10.
  • the transmission signal generation circuit 1001 By including the transmission signal generation circuit 1001, the output selection switch circuit 1002, the driver circuit 1003, and the amplification circuit 1004 that output the transmission signal 1003 shown in FIG.
  • the phase of the output signals 1101 and 1102 of the oscillator 103 can be controlled arbitrarily. Since the process of generating the output signals 1101 and 1102 output from each of the two output terminals 108 and 107 has been described in Embodiment 1, the description thereof is omitted here.
  • the output signal 1101 and the output signal 1102 are input to the output selection switch circuit 1002.
  • the switching operation of the output selection switch circuit 1002 is controlled by the voltage value of the transmission signal 1103 output from the transmission signal generation circuit 1001.
  • the driver circuit 1003 converts the transmission signal 1103 into a signal 1104 having a steep rise.
  • the signal 1104 is input to the amplifier circuit 1004, converted into a signal 1105 having a voltage value sufficient to drive the output selection switch circuit 1002, and then the force output selection switch circuit 1002 is manually input.
  • the switching operation is performed so that the output signal 1101 is output from the output terminal 1005, and when the voltage value is low, the output signal 1102 is output from the output terminal 1005.
  • the output signal 1106 with the phase changed can be output from the output terminal 1005.
  • the modulator of the present embodiment uses an intermittent differential oscillation device with a short differential operation delay time, the phase of the signal output from the two output terminals is the same as the oscillation start force. Since the phase is reversed, phase modulation is possible even with an intermittent oscillation output having a pulse width of nanoseconds, and high-speed modulation can be realized. Also, as shown in FIG. 12, by adding a comparator circuit 1202 and an OR logic circuit 1203, it is possible to configure a modulator that supports multi-level keys. Hereinafter, this configuration will be described.
  • FIG. 13 is a timing chart of the control signal waveform and the output signal waveform in FIG.
  • the control signal 1301 is output from the transmission signal generation circuit 1201 and input to the comparator 1202.
  • Comparator 1202 determines 1 when the voltage value in control signal 1301 is 0 or more, and 0 when the voltage value is 0 or less.
  • the transmission signal 1301 output from the transmission signal generation circuit 1201 is input to the comparator 1202 and output as the control signal 1302. Since the operation after the control signal 1302 is input to the driver circuit 1003 is described above, the description is omitted.
  • control signal 1301 is input from the transmission signal generation circuit 1201 to the OR gate unit 1203 and becomes the control signal 1303.
  • the signal input to one of the input terminals of the OR gate unit 1203 is assumed to have a truth value of 1 in all symbols. Therefore, the transmission signal 1301 becomes the control signal 1303 by the OR gate unit 1203.
  • the control signal 1303 is input to the first control signal generation circuit 602 and the second control signal generation circuit 603.
  • One of the output signals 1304 and 1305 is output in accordance with the voltage value of the control signal 1302 in the switch circuit. Therefore, the amplitude and phase of the output signal 1 306 output from the output terminal 1005 change according to the voltage value of the transmission signal 1301, and a modulator corresponding to multi-value key can be realized.
  • the transmission signal 1003 is modulated in phase by switching the switching operation of the output selection switch unit 1002 connected to the output terminal of the differential oscillation unit 103 according to the voltage value of the transmission signal 1003.
  • the amplitude and phase of the output signal can be controlled by the transmission signal 1003, and the modulation can be multivalued separately.
  • 10 and 12 may be configured as a resonator 1701 by dividing the resonator 109 of FIGS. 10 and 12 into two as shown in FIGS. 20 and 21, respectively.
  • the rectangular wave of the control signal is used.
  • the change in the amplitude value of the collector current of transistor 105 and transistor 106 can be adjusted to the oscillation start force, and as a result, the difference between the oscillation start force and the oscillation frequency at the desired frequency is obtained.
  • a dynamic oscillation device can be configured and used as a modulator.
  • control signal is described as a rectangular wave.
  • a control signal having a rise time such as a sine wave or a cosine wave may be used.
  • the change in amplitude and phase of the collector current of 106 can be adjusted to the oscillation frequency at the start of oscillation.
  • an intermittent differential oscillation device that oscillates at a desired frequency from the start of oscillation can be configured, and this can be used for a modulator.
  • the transistor may be the force PNP transistor described for the NPN transistor. At that time, make the power supply correspond to the GND surface and the GND surface correspond to the power supply.
  • a transistor is used as an active element of the differential oscillation unit 103.
  • the base corresponds to the gate
  • the collector corresponds to the drain
  • the emitter corresponds to the source.
  • V2 in Figure 1 is low when the potential is higher than VI.
  • the difference is the threshold voltage in the FET characteristics.
  • the differential oscillation device of the present invention is configured to input a control signal to the terminal of one of the transistors constituting the differential oscillation device separately from the control signal for controlling the intermittent operation from the start of oscillation of the differential oscillation device.
  • Two output terminal forces The phase of the output signal that is output can be reversed.
  • the pulse width of the output signal is set to the nanosecond unit, an output signal with a fast rising force can be obtained when the potential difference between the two terminals is obtained as the output signal. Therefore, it can be used as a differential oscillation device, a modulator or the like in high-speed wireless communication. Further, it can also be used as a modulator or the like corresponding to multi-level keys.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

 本発明は、差動発振装置において発振開始時から二つの出力端子から出力される出力信号の位相が反転するまでの時間を短縮することを目的とする。  本発明に係る差動発振装置は、一方のトランジスタ105の端子に外部入力端子を有しスイッチ回路104を有する差動発振部103と、前記差動発振部103の発振開始と発振停止を制御する第一の制御信号を生成する第一の制御信号発生回路101と、前記差動発振部103の一方のトランジスタ105の端子に入力する第二の制御信号を生成する第二の制御信号発生回路102とを有する差動発振装置において、第二の制御信号によって二つのトランジスタ105,106に流れるコレクタ電流の位相関係を決めることで、発振開始時から二つの出力端子から出力される出力信号の位相は逆相となるものである。

Description

明 細 書
差動発振装置及び変調器
技術分野
[0001] 本発明は、回路定数で決められる周波数で共振してから、差動発振部の二つ出力 端子から出力される出力信号の位相が反転するまでの遅延時間が短い差動発振装 置に関するものである。
背景技術
[0002] UWB (Ultra Wide Band:超広帯域)技術の一つとして、パルス信号を用いて通信 や測距を行なう装置、システムの開発が行なわれている。パルス信号を所望の周波 数帯域の成分のみを持つ交流信号とするには大きく二つの方法があり、一つはパル ス信号をフィルタによって周波数帯域制限し、特定の周波数帯成分のみを抜き出す 方法であり、もう一つは交流信号を間欠的に窓かけして部分的に取り出す、又は交 流信号源である発振回路を間欠的に動作させて、発振そのものを間欠的に行なう方 法がある。
[0003] 交流信号源と乗ずる方法 (交流信号を間欠的に窓かけして部分的に取り出す方法 )は、キャリア通信と同じく発振回路出力とパルス信号とを、ミキサ回路で変調すること が一般的である。また、発振回路を間欠的に動作させる方法としては、トランジスタを 用いた発振回路に流れる電流をスィッチでオン Zオフすることで、間欠的に発振回 路を動作させる方法が提案されて!ヽる。
[0004] また、トランジスタを対にして発振回路を差動動作させる技術も開示されている。図
15にその構成を示す。図 15は従来のトランジスタを用いた間欠差動発振装置の構 成を示すブロック図である。
[0005] この発振回路は、電流源スィッチ 1601、トランジスタ 1602、 1603及び共振回路 1 604から構成される差動発振部 1605と、第一の制御信号発生回路 1606とから構成 される。電流源スィッチ 1601は、第一の制御信号発生回路 1606から出力される制 御信号により、間欠的に動作する。差動発振部 1605は、第一の制御信号発生回路 1606から出力される制御信号の電圧レベルと印加される期間とに対応して発振する (特許文献 1参照)。
[0006] しかし、従来の回路構成では、差動発振部 1605の動作開始時において、二つのト ランジスタが同時に動作を開始することで、回路定数により決められる周波数におい て共振してから、発振回路が差動動作するまでに微小遅延時間が生じる。
[0007] ここで、微小遅延時間の発生により、この差動発振部 1605を、ナノ秒単位で間欠 的に動作させて、二つの出力端子間の電位差を出力とした場合、発振出力の立ち上 力 Sり時においては、逆位相でない波形が二端子力 出力される。このため、差動発振 部 1605の二つの出力端子間は、電圧振動が相殺、又は同位相でなく合成され、大 きな振幅を得ることができない。結果として、差動発振部 1605は、発振出力の立ち 上がりが遅くなるため、ノルス幅がナノ秒単位である場合には、意図した時間幅の発 振出力を生成することができない場合がある。
[0008] この課題を解決するために、図 14に示す構成が提案されている。図 14は従来のト ランジスタを用いた間欠差動発振装置の構成を示すブロック図である。この発振回路 は電流源 1501、定電源 1502、共振器 1503、共振器 1504、トランジスタ 1505〜1 508、制御信号入力端子 1509を有している。なお、トランジスタ 1505および電流源 1501の双方を用いることにより、図 15における電流源スィッチ 1601の機能を果たし ている。すなわち、図 15に示す電流源スィッチ 1601は、間欠動作を制御する制御 信号により間欠的に動作することで、図 14に示すトランジスタ 1505の間欠動作に相 当する機能を果たし、さらに、図 15に示す電流原スィッチ 1601は、図 14に示す電流 源 1501と同様の、定電流源としての機能も果たす。
[0009] 間欠動作は、トランジスタ 1505のベース端の制御信号入力端子 1509から入力さ れる矩形波によって行っている。なお、間欠動作オフ時には、電流源 1501には電流 が流れず、定電源 1502と共振器 1503とのインダクタ間をスタンバイ電流が流れる。
[0010] 次に、トランジスタ 1505に矩形波が入力され、間欠動作がオンになると同時にスタ ンノ ィ電流はカットされ、その影響で回路にリンギングが起きる。このリンギングをトリ ガーにして高速に発振回路を動作させて、パルス幅の短い発振回路からの出力を出 力信号として得て!/ヽる (非特許文献 1参照)。
[0011] 特許文献 1 :特開 2005— 49200号公報 非特許文献 1 :T. Teshirogi. , et al. : 'Residual— carrier free burst oscill ator for automotive UWB radar applications' , IEE2005 Electrics Letters 28th April 2005 Vol. 41 No. 9
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] しかし、前記の従来回路構成では、リンギングを生成するためにトランジスタ数が多 ぐ消費電力に課題がある。また、交差型発振回路のコレクタ電流を制御する電流源 側のトランジスタが多いことから電流値の温度変動が大きぐ回路として温度特性がよ くない。また、スタンバイ電流を流すパスを確保するために共振器が二つ必要となつ ているため、周波数特性の調整が必要となる。
[0013] 本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、温度特性を悪化させ ることなぐ発振部からの二つの出力の位相が逆相に至るまでの微小遅延時間を短 縮することができる差動発振装置および変調器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 従来技術を解決するために、本発明の差動発振装置は、少なくとも一つの端子に 外部入力端子を設けた一対のトランジスタと、電流源と、を有する差動発振部と、前 記電流源の開始及び停止を制御する第一の制御信号を生成し、前記電流源に出力 する第一の制御信号発生部と、前記トランジスタの出力電流を制御する第二の制御 信号を生成し、前記外部入力端子に出力する第二の制御信号発生部と、を具備す ることを特徴とする。
[0015] これにより、前記差動発振装置の電流源に第一の制御信号発生回路から出力され る第一の制御信号が入力されて、前記差動発振装置が間欠動作する際に、前記差 動発振装置を構成する一方のトランジスタの端子に第二の制御信号発生回路から出 力される第二の制御信号が入力される。このため、もう一方のトランジスタの端子には 、前記第二の制御電圧とは正負の極性が逆の制御信号が現れるので、回路定数で 決められる周波数で共振して力 差動発振装置の二つの発振回路の出力の位相が 逆相になるまでの微小遅延時間(以下、差動動作遅延時間)を短縮できる効果を有 する。 [0016] また、本発明の差動発振装置では、前記外部入力端子は、前記トランジスタのベー ス端子に設けられ、前記第二の制御信号発生部は、ベース電圧を制御する信号を 出力することを特徴とする。
[0017] これにより、差動発振装置の一方のトランジスタのベース端子には、前記第二の制 御信号が電圧値として入力される。このため、もう一方のトランジスタのコレクタ端子に は、前記第二の制御信号とは正負の極性が逆の電圧が現れるので、差動発振の微 小遅延時間を短縮できる効果を有する。
[0018] また、本発明の差動発振装置では、前記外部入力端子は、前記トランジスタのエミ ッタ端子に設けられ、前記第二の制御信号発生部は、コレクタ電流を制御する信号 を出力することを特徴とする。
[0019] これにより、前記間欠差動発振装置の一方のトランジスタのェミッタ端子には、前記 第二の制御信号が電流値として入力される。このため、もう一方のトランジスタのエミ ッタ端子には、前記第二の制御信号と正負の極性が逆の電流が現れるので、差動発 振の微小遅延時間を短縮できる効果を有する。
[0020] また、本発明の差動発振装置では、前記第二の制御信号は、前記第一の制御信 号の立ち上がり期間に存在する信号であることを特徴とする。
[0021] これにより、電流源スィッチ部に前記第一の制御信号が入力されるタイミングと、前 記第二の制御信号が一方のトランジスタ端子に印加されるタイミングとが同じ力、もし くは、前記第二の制御信号が既に印加されることとなり、発振開始時から差動発振部 の出力信号の位相を調整できる。
[0022] また、本発明の差動発振装置では、前記第一の制御信号は、前記電流源の動作 の開始及び停止を、少なくとも一回以上制御する信号であることを特徴とする。
[0023] これにより、前記第一の制御信号で前記電流源の動作の開始のみを制御する場合 は、携帯端末におけるスリープモードからの起動に有効であり、前記第一の制御信 号で前記電流源の動作の開始と終了を制御する場合は、パルス通信における変調 信号の立ち上がりと立ち下がり時間の短縮化、つまり通信速度の高速化に有効であ る。
[0024] また、本発明の変調器では、本発明の差動発振装置と、送信データである送信信 号を発生し、前記第一の制御信号発生部と前記第二の制御信号発生部に出力する 送信信号発生部と、を備え、前記第一の制御信号発生部及び前記第二の制御信号 発生部は、前記送信信号に応じて、それぞれ前記第一の制御信号及び前記第二の 制御信号を生成し、前記差動発振装置は、前記送信信号を変調した変調信号を出 力することを特徴とする。
[0025] これにより、一方のトランジスタの端子に制御信号を入力することで、発振開始時か ら差動発振装置の二つの発振回路の出力の位相が反転するまでの微小遅延時間 の短い変調器を構成でき、二つの出力端子間に電位差を与えることで出力信号を得 た場合でも、それぞれの端子の信号をとることで出力信号を得た場合でも、差動発振 装置の出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナノ秒単位の出力信号の生成 が可能となり、高速な変調器を実現できる。
[0026] また、本発明の変調器では、本発明の差動発振装置と、前記差動発振部の出力端 の出力の!/ヽずれかを選択する出力選択スィッチ部と、送信データである送信信号を 発生し、前記出力選択スィッチ部に出力する送信信号発生部と、を備え、前記出力 選択スィッチ部は、前記送信信号に応じて、前記差動発振部の出力を選択し、前記 差動発振装置は、前記送信信号変調した変調信号を出力することを特徴とする。
[0027] これにより、送信信号の電圧値によって出力信号の振幅を制御でき、差動発振の 微小遅延時間の短い出力信号を得る間欠差動発振装置を変調器として用いることが できる。
[0028] また、本発明の変調器では、前記送信信号発生部は、更に、前記第一の制御信号 発生部及び前記第二の制御信号発生部に前記送信信号を出力することを特徴とす る。
[0029] これにより、送信信号の電圧値によって出力信号の振幅と位相を制御でき、差動発 振の微小遅延時間の短い出力信号を得る差動発振装置を変調器として用いることが でき、変調信号を多値ィ匕できる効果を有する。
[0030] また、本発明の差動発振装置は、一つの端子が共通に接続され、他の二端子が交 差して接続される第一のトランジスタと第二のトランジスタとを含み、前記共通に接続 された端子が電流源に接続される差動発振部と、二つの出力端子とを有する差動発 振装置であって、前記第一または第二のトランジスタのいずれかの端子に設けた外 部入力端子を具備し、前記電流源の動作の開始及び終了を制御する第一の制御信 号が、前記電流源の端子に供給され、前記第一のトランジスタと第二のトランジスタの 端子間電流を制御する第二の制御信号が、前記外部入力端子に供給されるもので ある。
[0031] これにより、電流源に第一の制御信号が入力されて差動発振部が間欠動作する際 に、差動発振部を構成する一方のトランジスタの外部入力端子に第二の制御信号が 入力され、他方のトランジスタの端子に第二の制御信号と逆極性の制御信号が現れ る。このため、回路定数で決められる周波数における共振 (発振)開始時から、差動 発振部は、二つの出力の位相が逆相に至る時点までの微小遅延時間(差動動作遅 延時間)を短縮できる。したがって、トランジスタ数を増力!]させた回路構成により、差動 動作遅延時間を短縮させる従来の技術と比較して、温度特性よぐ差動動作遅延時 間の短縮を実現できる。
[0032] また本発明の差動発振装置は、一つの端子が共通に接続され、他の二端子が交 差して接続される第一のトランジスタと第二のトランジスタとを含み、前記共通に接続 された端子が電流源に接続される差動発振部と、二つの出力端子とを有する差動発 振装置であって、前記第一のトランジスタのいずれかの端子に設けた第一の外部入 力端子と、前記第二のトランジスタのいずれかの端子に設けた第二の外部入力端子 と、を具備し、前記電流源の動作の開始及び終了を制御する第一の制御信号が、前 記電流源の端子に供給され、前記第一のトランジスタの端子間電流を制御する第二 の制御信号が、前記第一の外部入力端子に供給され、前記第二のトランジスタの端 子間電流を制御する第三の制御信号が、前記第二の外部入力端子に供給されるも のである。
[0033] これにより、電流源に第一の制御信号が入力されて差動発振部が間欠動作する際 に、差動発振部を構成する第一のトランジスタの第一の外部入力端子には、第二の 制御信号が入力され、第二のトランジスタの第二の外部入力端子には、第三の制御 信号が入力される。このため、トランジスタ数の増加による温度特性の悪ィ匕を生じさせ ることなぐ差動動作遅延時間を短縮できる。 発明の効果
[0034] 本発明の差動発振装置によれば、第一の制御信号が入力されて間欠動作する際 に、一方のトランジスタの端子には、第二の制御信号が入力され、他方のトランジスタ の端子には、前記第二の制御信号とは正負の極性が逆の制御信号が現れる。この ため、トランジスタ数の増加による温度特性の悪ィ匕を生じさせることなぐ発振開始時 力 差動発振部からの二つの出力の位相が逆相に至る時点までの微小遅延時間を 短縮できる。
図面の簡単な説明
[0035] [図 1]本発明の実施の形態 1における差動発振装置の構成を示す図
[図 2]本発明の実施の形態 1における制御信号波形及び出力信号波形を示す図
[図 3]本発明の実施の形態 1における差動発振装置の構成を示す図
[図 4]本発明の実施の形態 2における差動発振装置の構成を示す図
[図 5]本発明の実施の形態 2における制御信号波形及び出力信号波形を示す図
[図 6]本発明の実施の形態 3における変調器の構成を示す図
[図 7]本発明の実施の形態 3における変調器の送信信号と出力信号とを示す図
[図 8]本発明の実施の形態 3における制御信号発生回路群の構成を示す図
[図 9]本発明の実施の形態 3における制御信号波形を示す図
[図 10]本発明の実施の形態 4における変調器装置の構成を示す図
[図 11]本発明の実施の形態 4における制御信号波形及び出力信号波形を示す図
[図 12]本発明の実施の形態 4における変調器の構成を示す図
[図 13]本発明の実施の形態 4における変調器の構成を示す図
[図 14]従来の差動発振装置の構成を示すブロック図
[図 15]従来の差動発振装置の構成を示すブロック図
[図 16]本発明の実施の形態 1における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 [図 17]本発明の実施の形態 1における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 [図 18]本発明の実施の形態 2における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 [図 19]本発明の実施の形態 3における変調器の構成の別の形態を示す図
[図 20]本発明の実施の形態 4における変調器装置の構成の別の形態を示す図 圆 21]本発明の実施の形態 4における変調器の構成の別の形態を示す図 符号の説明
101、 602 第一の制御信号発生回路
102、 603 第二の制御信号発生回路
103 差動発振部
104 電流源スィッチ
105、 106 トランジスタ
107、 108 出力端子
109 共振回路
301 第三の制御信号発生回路
401 電流電圧変換回路
601、 1001、 1201 送信信号発生回路
604 制御信号発生回路群
801、 1003 ドライバ回路
802、 1004 増幅回路
803 電圧値調整回路
804 ゲート回路
805 遅延回路
1002 出力選択スィッチ回路
1005 出力端子
1202 コンパレータ回路
1203 ORゲート回路
1505、 1506、 1507、 1508 卜ランジスタ
1501 電流源
1502 定電源
1503、 1504 共振器
1509 制御信号入力端子
1601 電流源スィッチ 1602 トランジスタ
1603 トランジスタ
1604 共振回路
1605 差動発振部
1606 制御信号発生回路
1701 共振回路
発明を実施するための最良の形態
[0037] 以下発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[0038] (実施の形態 1)
図 1は本発明の実施の形態 1における差動発振装置のブロック図である。なお、本 実施の形態では、差動発振装置を間欠的に動作させた場合について説明する。図 1 に示す差動発振装置は、電流源スィッチ 104、トランジスタ 105、 106及び共振回路 109から構成される差動発振部 103と、第一の制御信号発生回路 101と、第二の制 御信号発生回路 102とから構成される。
[0039] 第一の制御信号発生回路 101は、電流源スィッチ 104に接続されている。また、第 二の制御信号発生回路 102は、トランジスタ 105のベース端に接続されている。第一 の制御信号発生回路 101と第二の制御信号発生回路 102とが出力する信号は、例 えば、矩形波である。以下、制御信号が矩形波であるとして説明する。
[0040] 第一の制御信号発生回路力 制御信号が出力されて、差動発振装置は間欠的に 動作する。第二の制御信号発生回路から制御信号が、トランジスタ 105のベース端 に出力されることで、差動発振装置は発振開始時から差動発振し、立ち上がりから逆 位相の出力信号を二つの出力端子から出力する。
[0041] 図 2は、図 1に示す差動発振装置における制御信号、及び出力信号のタイミングチ ヤートを示したものである。以下、図 1と図 2を用いて、本実施の形態 1における発振 開始時力 差動発振することができる短パルスを生成する間欠差動発振装置の動作 を説明する。
[0042] 第一の制御信号発生回路 101は、差動発振部 103の電流源スィッチ 104に、制御 信号 201を入力する。電流源スィッチ 104は、制御信号 201により、間欠的に動作す る。差動発振部 103は、制御信号 201の電圧レベルと印加される期間とに対応して 発振する。
[0043] 第二の制御信号発生回路 102は、トランジスタ 105のベース端に、制御信号 201の 立ち上がりタイミングに合わせた制御信号 202を入力する。制御信号 202がベース 端に入力される際には、図 1に示すように電圧 V2のオフセットがかかっており、 V2は VIに対してダイオード順方向電圧程度 (0. 6V〜0. 7V)だけ高い電圧である。
[0044] 制御信号 202が入力される期間において、トランジスタ 105は、トランジスタ 105の ベース ェミッタ端子間電圧が上昇することで、トランジスタ 105のコレクタ電流が増 加する。差動発振部 103は、交差型回路であることから、トランジスタ 106のベース電 圧は、制御信号 202に対応して信号 203に示す分だけ変動し、差動発振部 103の 発振開始時の位相を制御できる。
[0045] 差動発振部 103は、トランジスタ 105のベース端に制御信号 202が印加されている 期間において、トランジスタ 105のコレクタ電流は、トランジスタ 106のコレクタ電流に 比べて大きくなる。また、差動発振部 103は、電流源スィッチ部 104に制御信号 201 が入力されるタイミングと、制御信号 202がトランジスタ 105のベース端に印加される タイミングとが同じ力、もしくは、制御信号 202が既に印加されていれば、発振開始時 力も一対のトランジスタのコレクタ電流の位相を決定できる。このため、差動発振部 10 3は、出力信号 204、 205の位相を調整できるため、回路定数で決められる周波数で 共振してから、差動発振部 103の二つの出力信号 204、 205の位相が逆相になるま での微小遅延時間 (以下、差動動作遅延時間)を短縮できる。
[0046] 上記より、二つの出力端子 107と出力端子 108とから出力される出力信号の位相 は、発振開始時力も位相が逆相である。また、差動発振部 103は、二つの出力端子 間の電位差により出力信号を得た場合でも、発振開始時において二端子力もの電圧 振動が相殺することなぐ大きな振幅を得ることができる。結果として、間欠差動発振 装置は、出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナノ秒単位の出力信号の生 成が可能となる。
[0047] 以上に示すように、差動発振部 103の一方のトランジスタ 105のベース端に制御信 号 202を入力することで、差動動作遅延時間が短いため、発振開始時から差動発振 することができる短パルスを生成する差動発振装置を構成できる。
[0048] なお、図 1において、第 2の制御信号発生回路 102の出力は、トランジスタ 105のべ ース端のみに接続されている力 図 3に示すように、図 2に示した信号 203を出力す る第三の制御信号発生回路 301をトランジスタ 106のベース端にも接続してもよい。
[0049] この場合、第二の制御信号発生回路 102から出力される制御信号 202によって、ト ランジスタ 105のベース端の電位が V2から高くなつた後に V2に戻る。これと同時に、 第三の制御信号発生回路 301から出力される制御信号 203によって、トランジスタ 1 06のベース端の電位が V2から低くなつた後に V2に戻る。これにより、トランジスタ 10 5とトランジスタ 106とのベース端の電位変動は、それぞれ正負が決定されるので、発 振初期段階での位相を互いに逆位相に決定でき、発振初期段階から差動発振を実 現できる。
[0050] 上記図 1の説明と同様に、二つの出力端子 107と出力端子 108とから出力される出 力信号の位相は、発振開始時から位相が逆相であり、二つの出力端子間の電位差 により出力信号を得た場合でも、発振開始時において二端子力 の電圧振動が相殺 することなぐ大きな振幅を得ることができる。
[0051] 結果として、間欠差動発振装置は、出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅が ナノ秒単位の出力信号の生成が可能となる。本実施の形態の構成により、位相反転 した出力信号の発生タイミングの精度を向上することができるという効果を別途有す る。
[0052] なお、以上の説明では、トランジスタ 105のベース端に矩形波の制御信号を入力し て差動動作遅延時間を短縮したが、トランジスタ 105のコレクタ端に矩形波の制御信 号を入力しても、差動動作遅延時間を短縮できる。
[0053] また、図 1、図 3に示す構成は、それぞれ図 16、図 17に示すように、図 1と図 3との 共振器 109を二つに分けて共振器 1701のように構成してもよい。
[0054] また、以上の説明では、第二の制御信号発生回路 102から制御信号 202が出力さ れて、トランジスタ 105のベース端に入力される際に V2のオフセット電圧を与えたが
、第二の制御信号発生回路 102に同機能を含めても良い。
[0055] (実施の形態 2) 図 4に、本実施の形態による差動発振装置の構成図を示す。実施の形態 1におけ る図 1と異なる部分は、第二の制御信号発生回路 102の後段に、電圧電流変換回路 401が設けられた点であり、電圧電流変換回路 401の第二の制御信号発生回路 10 2側の電位は VIよりも高ぐ電圧電流変換回路 401は抵抗等で構成してもよぐトラン ジスタを使って電流源として構成してもよ ヽ。
[0056] 図 5は、図 4に示した差動発振装置の制御信号、及び出力信号のタイミングチヤ一 トを示したものである。以下、図 4と図 5を用いて本実施の形態における差動発振装 置の説明をする。
[0057] 第二の制御信号発生回路 102から出力される制御信号 501が、電圧電流変換回 路 401に入力されて、電流値を持つ制御信号 502に変換される。制御信号 502はト ランジスタ 105のェミッタ端に入力され、トランジスタ 105のコレクタ電流の変動分とな る。
[0058] 差動発振部 103において、二つのトランジスタ 105とトランジスタ 106のェミッタ端は 電流源スィッチ 104に接続されているので、トランジスタ 105のコレクタ電流の変動分 502と位相が逆である制御信号 503が、トランジスタ 106のコレクタ電流の変動分とし て現れる。
[0059] 上記のコレクタ電流の変動分 502と 503により、発振開始時から差動回路の位相を 調整でき、差動動作遅延時間の短い差動発振装置を構成できる。そのため、発振開 始時カも逆位相である出力信号 504と出力信号 505が、それぞれ出力端子 107と出 力端子 108から出力される。このように、差動発振部 103の一方のトランジスタ 105の ェミッタ端に制御信号 501を入力することで、差動動作遅延時間の短い間欠差動発 振装置を構成できる。
[0060] なお、以上の説明では、第二の制御信号発生回路 102から出力される制御信号 5 01は電圧電流変換回路 401を介して、トランジスタ 105のェミッタ端のみに接続され ているが、実施の形態 1において図 3を用いて説明したのと同様に、トランジスタ 106 のェミッタ端にも電圧電流変換回路 401を介して第三の制御信号発生回路 301を接 続してもよい。このようにすることで、位相反転した出力信号の発生タイミングの精度 を向上することができるという効果を別途有する。 [0061] また、以上の説明では図 4において電流電圧変換回路 401を介した第二の制御信 号発生回路 102から出力される制御信号 501をェミッタ端に入力したが、コレクタ端 に入力しても同様の効果を得る。この場合においてもトランジスタ 106のコレクタ端に 更に制御信号を入力する構成としてもよい。
[0062] また、以上の説明では、第二の制御信号発生回路 102と第三の制御信号発生回 路 301は互いに同じ端子に接続する構成について説明したが、第二の制御信号発 生回路 102がトランジスタ 105のェミッタ端に接続され、第三の制御信号発生回路 30 1がトランジスタ 106のコレクタ端に接続されても同様の効果を得る。第二の制御信号 発生回路 102がトランジスタ 105のコレクタ端に接続され、第三の制御信号発生回路 301がトランジスタ 106のェミッタ端に接続された場合も同様である。
[0063] また、図 4の構成は、図 18に示すように、図 4の共振器 109を二つに分けて共振器 1701のように構成してもよ!/ヽ。
[0064] (実施の形態 3)
図 6は、本実施の形態の変調器の構成を示す図である。実施の形態 1の差動発振 装置に、更に送信信号発生回路 601を付加することで変調器を構成できる。図 7は、 図 6に示す差動発振装置を用いた変調器における送信信号、制御信号、及び出力 信号のタイミングチャートを示したものである。以下、図 6と図 7を用いて本実施の形 態における変調器の動作の説明をする。
[0065] 送信信号発生回路 601から出力される送信信号 701を、第一の制御信号発生回 路 602と第二の制御信号発生回路 603で構成される制御信号発生回路群 604に入 力して、送信信号 701の電圧値に応じて電圧値を変更する制御信号をそれぞれ出 力して、差動発振装置の出力信号の振幅を任意に制御できる。
[0066] なお、差動発振部 103を間欠発振させて出力信号 702と出力信号 703を出力する 過程は、実施の形態 1で説明したので、ここでは説明を省略する。送信信号発生回 路 601から出力される送信信号の電圧値が高いときに、出力端子 107から出力信号 702が、出力端子 108から出力信号 703が出力される。
[0067] 図 8は、制御信号発生回路群 604の一実施の形態を示したものであり、図 9は制御 信号発生回路群 604で生成される制御信号のタイミングチャートである。以下、図 8と 図 9を用いて制御信号発生回路群 604の一実施の形態の動作を説明する。
[0068] 送信信号発生回路 601から出力される送信信号 901は、第一の制御信号発生回 路 602に入力され、ドライバ回路 801において立ち上がりの急峻な信号 902へ変換 されて力 増幅回路 802に入力され、電流源スィッチ 104を駆動するのに十分な電 圧値を持つ信号 903として出力される。次に、信号 903を遅延回路 805に入力させ、 任意の時間遅延した信号 904が出力される。
[0069] また、同様に第二の制御信号発生回路 603に送信信号 901が入力され、ドライバ 回路 801において立ち上がりの急峻な信号 902に変換されて力も電圧値調整回路 8
03に入力される。
[0070] なお、電圧値調整回路 803は、増幅回路、またはリミッタ回路で構成され、送信信 号 901の電圧値と差動発振部 103の一方のトランジスタ 105の端子に入力する信号 の所望の電圧値との大小関係によって、どちらの回路が適しているかを決めることが できる。図 8では、電圧値調整部 803が増幅回路である場合として、図 9に、振幅が 調整された制御信号 905を示して ヽる。
[0071] 次に、電圧値調整回路 803から出力される信号 905が、ゲート回路 804に入力す ることで信号 905のパルス幅を調整し、信号 906が出力される。
[0072] ここで、本実施の形態の変調器は、差動動作遅延時間の短!、差動発振装置を用 いているため、二つの出力端子 107と出力端子 108とから出力される出力信号の位 相は、発振開始時力 逆相であり、二つの出力端子間の電位差をとることで出力信 号 704を得た場合に、発振開始時においても、二つの出力端子からの出力信号の 電圧振動を相殺することなぐ大きな振幅を得ることができる。
[0073] 結果として、間欠差動発振装置の出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナ ノ秒単位の出力信号の生成が可能となり、制御信号 701の電圧値に応じて、出力信 号 704が出力される高速な変調器を実現できる。
[0074] なお、以上の説明では図 6において制御信号発生回路 102の制御信号をトランジ スタ 105のベース端に入力した力 実施の形態 1で示した様にコレクタ端に入力して も同様の効果を得る。
[0075] また、以上の説明では図 3に示す間欠差動発振装置に送信信号発生回路を追カロ して変調回路を構成したが、図 4に示す装置に同様に追加しても同様の効果を得る 。なお、図 6の構成は、図 19に示すように、図 6の共振器 109を二つに分けて共振器 1701のように構成してもよ!/ヽ。
[0076] (実施の形態 4)
図 10に本実施の形態による変調器の構成を示す。本実施の形態は、差動発振装 置の出力部分に出力選択スィッチ回路を付加した変調器を示す。図 10に変調器の ブロック図、図 11に図 10における波形の変化を示す。
[0077] 図 10に示す送信信号 1003を出力する送信信号発生回路 1001、出力選択スイツ チ回路 1002、ドライバ回路 1003、増幅回路 1004を有することにより、送信信号 10 03の電圧値に応じて差動発振部 103の出力信号 1101、 1102の位相を任意に制 御できる。二つの出力端子 108と出力端子 107のそれぞれから出力される出力信号 1101、 1102を生成する過程は、実施の形態 1にて説明したので、ここでの説明は省 略する。
[0078] まず、出力信号 1101と出力信号 1102は出力選択スィッチ回路 1002に入力され る。出力選択スィッチ回路 1002のスイッチング動作は、送信信号発生回路 1001か ら出力される送信信号 1103の電圧値によって制御される。
[0079] 次に、ドライバ回路 1003は、送信信号 1103を立ち上がりの急峻な信号 1104に変 換する。信号 1104は増幅回路 1004に入力され、出力選択スィッチ回路 1002を駆 動するのに十分な電圧値を持つ信号 1105に変換されて力 出力選択スィッチ回路 1002〖こ人力される。
[0080] 例えば、電圧値が高レベルのときは、出力信号 1101を出力端子 1005から出力し 、低レベルのときは、出力信号 1102を出力端子 1005から出力するように、スィッチ ング動作して、送信信号 1103に応じて、位相を変更した出力信号 1106を出力端子 1005から出力することができる。
[0081] なお、本実施の形態の変調器は、差動動作遅延時間の短い間欠差動発振装置を 用いているため、二つの出力端子から出力される信号の位相は発振開始時力も位相 が逆相であるため、パルス幅がナノ秒単位の間欠発振出力であっても位相変調でき 、高速な変調を実現できる。 [0082] また、図 12に示すように、コンパレータ回路 1202、 OR論理回路 1203を付加する ことで、多値ィ匕に対応した変調器を構成できる。以下、この構成について説明する。
[0083] 図 13は、図 12における制御信号波形と出力信号波形のタイミングチャートである。
制御信号 1301は送信信号発生回路 1201から出力され、コンパレータ 1202に入力 される。コンパレータ 1202では制御信号 1301における電圧値 0以上のときに 1と判 定し、 0以下のときに 0と判定する。
[0084] 送信信号発生回路 1201から出力された送信信号 1301はコンパレータ 1202に入 力され、制御信号 1302として出力される。制御信号 1302がドライバ回路 1003に入 力された以降の動作は前述したため省略する。
[0085] また一方で、送信信号発生回路 1201から ORゲート部 1203に制御信号 1301が 入力され、制御信号 1303となる。 ORゲート部 1203の入力端子の一つに入力される 信号は、全てのシンボルで真理値が 1であるとし、そのために送信信号 1301は OR ゲート部 1203により制御信号 1303となる。
[0086] 制御信号 1303は、第一の制御信号発生回路 602と第二の制御信号発生回路 60 3に入力される。制御信号 1303が第一の制御信号発生回路 602と第二の制御信号 発生回路 603に入力されてから、出力端子 107と出力端子 108から夫々出力信号 1 304、 1305が出力されるまでの動作は前述したため、ここでは説明を省略する。
[0087] 出力信号 1304、 1305は、スィッチ回路において制御信号 1302の電圧値に従つ て、いずれか一方が出力される。そのため出力端子 1005から出力される出力信号 1 306は送信信号 1301の電圧値に応じて振幅と位相が変化し、多値ィ匕に対応した変 調器を実現できる。
[0088] また、更に送信信号 1003の電圧値に応じて、差動発振部 103の出力端に接続さ れる出力選択スィッチ部 1002のスイッチング動作を切り換えることで、送信信号 100 3を位相で変調し、結果的に送信信号 1003によって出力信号の振幅と位相を制御 でき、変調を多値ィ匕できるという効果を別途有する。なお、図 10、図 12の構成は、そ れぞれ図 20、図 21に示すように、図 10と図 12の共振器 109を二つに分けて共振器 1701のように構成してもよ!/ヽ。
[0089] なお、上記の実施の形態 1から実施の形態 4の説明にお 、て、制御信号の矩形波 のパルス幅は任意としたが、パルス幅が発振周波数の周期の半分である矩形波とす ることが望ましい。このようにパルス幅を設定することでトランジスタ 105とトランジスタ 1 06のコレクタ電流の振幅値の変化を発振開始時力も発振周波数に調整でき、結果と して発振開始時力 所望の周波数で発振する差動発振装置を構成でき、これを変調 器に用いることができる。
[0090] また、上記の実施の形態では、制御信号を矩形波として説明したが、正弦波、及び 余弦波など立ち上がり時間を有する制御信号でもよい。このとき、正弦波、及び余弦 波など立ち上がり時間を有する制御信号の周期を、発振周波数の周期と等しくする ことが望ましい。
[0091] このように周期を発振周波数と等しく設定することで、トランジスタ 105とトランジスタ
106のコレクタ電流の振幅値と位相の変化を発振開始時力 発振周波数に調整でき
、結果として発振開始時から所望の周波数で発振する間欠差動発振装置を構成で き、これを変調器に用いることができる。
[0092] なお、以上の説明ではトランジスタは NPN型トランジスタで説明した力 PNP型トラ ンジスタでもよい。その際、電源を GND面に、 GND面を電源に対応させる。
[0093] また、以上の説明では差動発振部 103の能動素子としてトランジスタとしたが、 FET
(電界効果トランジスタ)でもよい。その際、ベースはゲートに、コレクタはドレインに、 ェミッタはソースに対応する。また、図 1における V2は VIよりも電位は高い場合も低
V、場合もあり、その差は FET特性における閾値電圧である。
[0094] また、以上の説明では、差動発振装置を間欠的に動作させた場合について説明し たが、差動発振装置の起動時においても、本発明を用いることで、差動発振装置の 出力信号の立ち上がりを早くすることが可能となる。
[0095] 以上、本発明について、図面を用いて説明してきたが、本発明を同様の動作をする 半導体集積回路やシステムとして実施することもできる。
[0096] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2006年 6月 8日出願の日本特許出願(特願 2006— 159455)、 2007年 5月 9 日出願の日本特許出願 (特願 2007— 124720)に基づくものであり、その内容はここに 参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
本発明の差動発振装置は、間欠動作を制御する制御信号とは別に、差動発振装 置を構成する一方のトランジスタの端子に制御信号を入力することで差動発振装置 の発振開始時から、二つの出力端子力 出力される出力信号の位相を逆相とするこ とができる。これにより、出力信号のパルス幅をナノ秒単位にした時に、二つの端子 間の電位差を出力信号として得た時に立ち上力^の速い出力信号を得ることができ る。そのため、高速無線通信における差動発振装置、変調器等として用いることがで きる。また、多値ィ匕に対応した変調器等としても用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 一つの端子が共通に接続され、他の二端子が交差して接続される第一のトランジス タと第二のトランジスタとを含み、前記共通に接続された端子が電流源に接続される 差動発振部と、二つの出力端子とを有する差動発振装置であって、
前記第一または第二のトランジスタのいずれかの端子に設けた外部入力端子を具 備し、 前記電流源の動作の開始及び終了を制御する第一の制御信号が、前記電 流源の端子に供給され、
前記第一のトランジスタと第二のトランジスタの端子間電流を制御する第二の制御 信号が、前記外部入力端子に供給される差動発振装置。
[2] 前記第一と第二のトランジスタは、ェミッタが共通に接続され、ベースとコレクタが交 差型に接続され、
前記外部入力端子は、前記第一または第二のトランジスタのベースまたはコレクタ に設けられる請求項 1記載の差動発振装置。
[3] 前記第一の制御信号を生成し、前記電流源の端子に出力する第一の制御信号発 生部と、 前記第二の制御信号を生成し、前記外部入力端子に出力する第二の制 御信号発生部と、を具備する請求項 1記載の差動発振装置。
[4] 前記外部入力端子は、前記第一または第二のトランジスタのベースに設けられ、 前記第二の制御信号は、前記第一または第二のトランジスタのベース電圧を制御 する信号である請求項 2記載の差動発振装置。
[5] 前記第二の制御信号は、前記第一の制御信号の立ち上がり期間に存在する信号 である請求項 1記載の差動発振装置。
[6] 一つの端子が共通に接続され、他の二端子が交差して接続される第一のトランジス タと第二のトランジスタとを含み、前記共通に接続された端子が電流源に接続される 差動発振部と、二つの出力端子とを有する差動発振装置であって、
前記第一のトランジスタのいずれかの端子に設けた第一の外部入力端子と、 前記第二のトランジスタのいずれかの端子に設けた第二の外部入力端子と、を具 備し、 前記電流源の動作の開始及び停止を制御する第一の制御信号が、前記電 流源の端子に供給され、 前記第一のトランジスタの端子間電流を制御する第二の制御信号が、前記第一の 外部入力端子に供給され、
前記第二のトランジスタの端子間電流を制御する第三の制御信号が、前記第二の 外部入力端子に供給される差動発振装置。
[7] 前記第一と第二のトランジスタは、ェミッタが共通に接続され、ベースとコレクタが交 差型に接続され、
前記第一と第二の外部入力端子は、前記第一と第二のトランジスタのベースまたは コレクタにそれぞれ設けられる請求項 6記載の差動発振装置。
[8] 前記第一の制御信号を生成し、前記電流源の端子に出力する第一の制御信号発 生部と、 前記第二の制御信号を生成し、前記第一の外部入力端子に出力する第 二の制御信号発生部と、
前記第三の制御信号を生成し、前記第二の外部入力端子に出力する第三の制御 信号発生部と、を具備する請求項 6記載の差動発振装置。
[9] 前記第一の外部入力端子は、前記第一のトランジスタのベースに設けられ、
前記第二の外部入力端子は、前記第二のトランジスタのベースに設けられ、 前記第二と第三の制御信号は、前記第一と第二のトランジスタのベース電圧をそれ ぞれ制御する信号である請求項 7記載の差動発振装置。
[10] 前記第二と第三の制御信号は、前記第一の制御信号の立ち上がり期間に存在す る信号である請求項 6記載の差動発振装置。
[11] 前記第一の制御信号は、前記電流源の動作の開始及び終了を、少なくとも一回以 上制御する信号である請求項 1または請求項 6記載の差動発振装置。
[12] 前記差動発振部は、前記第一と第二のトランジスタのコレクタに接続される共振回 路を具備する請求項 2または請求項 7記載の差動発振装置。
[13] 前記差動発振部は、前記第一の制御信号の電圧レベルとパルス幅に対応して発 振する請求項 1または請求項 6記載の差動発振装置。
[14] 前記第二または第三の制御信号は、発振周期の半分のパルス幅を有する矩形波 である請求項 1または請求項 6記載の差動発振装置。
[15] 前記第二または第三の制御信号は、発振周期と等しい正弦波または余弦波である 請求項 1または請求項 6記載の差動発振装置。
[16] 前記外部入力端子は、前記第一または第二のトランジスタのェミッタに設けられ、 前記第二の制御信号は、前記第一と第二のトランジスタのコレクタ電流を制御する 信号である請求項 1記載の差動発振装置。
[17] 前記第一の外部入力端子は、前記第一のトランジスタのェミッタに接続され、 前記第二の外部入力端子は、前記第二のトランジスタのェミッタに接続され、 前記第二と第三の制御信号は、前記第一と第二のトランジスタのコレクタ電流をそ れぞれ制御する信号である請求項 6記載の差動発振装置。
[18] 前記第二の制御信号に応答して、前記共通に接続された端子に電流信号を供給 する電圧電流変換回路を具備する請求項 1記載の差動発振装置。
[19] 請求項 3または請求項 8記載の差動発振装置と、
送信データである送信信号を発生し、前記第一の制御信号発生部と前記第二の 制御信号発生部に出力する送信信号発生部と、を備え、
前記第一の制御信号発生部及び前記第二の制御信号発生部は、前記送信信号 に応じて、それぞれ前記第一の制御信号及び前記第二の制御信号を生成し、 前記差動発振装置は、前記送信信号を変調した変調信号を出力する変調器。
[20] 請求項 1または請求項 6記載の差動発振装置と、
前記差動発振部力 の異なる位相の発振出力のいずれかを選択する出力選択ス イッチ部と、
送信データである送信信号を発生し、前記出力選択スィッチ部に出力する送信信 号発生部と、を備え、
前記出力選択スィッチ部は、前記送信信号に応じて、前記差動発振部からの発振 出力を選択し、
前記差動発振装置は、前記送信信号を変調した変調信号を出力する変調器。
[21] 前記送信信号を所定のしきい値と比較して前記出力選択スィッチ部を制御するコ ンパレータ回路と、
前記送信信号に論理和演算を行う OR論理回路とを備え、
前記送信信号発生部は、前記 OR論理回路を介して、前記第一の制御信号発生 部及び前記第二の制御信号発生部に前記送信信号を出力する請求項 20記載の変 周^。
PCT/JP2007/060539 2006-06-08 2007-05-23 差動発振装置及び変調器 WO2007142035A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/303,727 US7965150B2 (en) 2006-06-08 2007-05-23 Differential oscillation apparatus and modulator

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159455 2006-06-08
JP2006-159455 2006-06-08
JP2007124720A JP4685060B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-09 差動発振装置
JP2007-124720 2007-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142035A1 true WO2007142035A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060539 WO2007142035A1 (ja) 2006-06-08 2007-05-23 差動発振装置及び変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965150B2 (ja)
JP (1) JP4685060B2 (ja)
WO (1) WO2007142035A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847646B2 (en) * 2008-05-27 2010-12-07 Favepc, Inc. Carrier generator with LC network
US8427242B2 (en) * 2009-01-15 2013-04-23 Zebra Enterprises Solutions Corp. Ultra wideband on-chip pulse generator
JP5831222B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 パルス発生器および半導体集積回路
US8981861B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-17 Hittite Microwave Corporation Injection locked pulsed oscillator
JP6100641B2 (ja) 2013-07-29 2017-03-22 日本電波工業株式会社 差動発振器
FR3015152B1 (fr) * 2013-12-18 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Generateur d'impulsions uwb modulees en phase

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138804A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 4相psk変調回路
JPH09121231A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 変調器
JP2001189625A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 発振回路
JP2005253069A (ja) * 2004-02-18 2005-09-15 Sony United Kingdom Ltd 差動発振回路
WO2005117256A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Anritsu Corporation 発振出力のリークを防止可能とするレーダ用発振器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2387399A1 (en) 1999-10-28 2001-05-03 Jurianto Joe Method and apparatus for generating pulses from analog waveforms
JP3778906B2 (ja) 2003-07-28 2006-05-24 アンリツ株式会社 短パルス発生回路及びその短パルス発生回路を用いたレーダ装置
ITRM20040648A1 (it) * 2004-12-30 2005-03-30 Univ Roma Dispositivo ad oscillatore differenziale con alimentazione imlpulsata, e relativo metodo di pilotaggio.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138804A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 4相psk変調回路
JPH09121231A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 変調器
JP2001189625A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 発振回路
JP2005253069A (ja) * 2004-02-18 2005-09-15 Sony United Kingdom Ltd 差動発振回路
WO2005117256A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Anritsu Corporation 発振出力のリークを防止可能とするレーダ用発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017449A (ja) 2008-01-24
US20100237957A1 (en) 2010-09-23
JP4685060B2 (ja) 2011-05-18
US7965150B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922360B2 (ja) 圧電発振器
US7888984B2 (en) Intermittent operation circuit and modulation device
WO2007142035A1 (ja) 差動発振装置及び変調器
JP3048921B2 (ja) 水晶発振回路
EP3139496A1 (en) Capacitor arrangement for oscillator
US7286023B2 (en) Crystal oscillation circuit with frequency regulation
CN100502227C (zh) 用于振荡器的波幅电平控制电路
US20060232346A1 (en) Integrated circuit including a ring oscillator circuit
JP2008028831A (ja) 電圧制御発振器
US7432773B2 (en) Method, system and apparatus for reducing oscillator frequency spiking during oscillator frequency adjustment
KR20030028557A (ko) 디지털 클록 곱셈 방법 및 곱셈 장치
JP2843728B2 (ja) パルス幅変調増幅回路
KR102302162B1 (ko) 발진 회로 및 그것을 포함하는 송신기
JP3697678B2 (ja) V/f変換回路
US6392498B1 (en) Method and apparatus for a digital clock multiplication circuit
CN113193837B (zh) 启动电路、晶体振荡器和通信芯片
JP2009111722A (ja) 発振制御装置及び発振器
CN104285374A (zh) 晶体或陶瓷振荡器的时钟发生器和其过滤系统
KR20010062082A (ko) 전력 소비가 적고 단시간에 안정하게 되는 발진기
JP4788269B2 (ja) 圧電発振器
KR101504987B1 (ko) 삼각파를 이용한 저전력 발진기
TW202404273A (zh) 振盪器電路
CN101461131A (zh) 差分振荡装置和调制器
JPH10117109A (ja) 発振回路の周波数切替装置
JP2001197755A (ja) スイッチ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780021098.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12303727

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07743973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1