JP4685060B2 - 差動発振装置 - Google Patents

差動発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685060B2
JP4685060B2 JP2007124720A JP2007124720A JP4685060B2 JP 4685060 B2 JP4685060 B2 JP 4685060B2 JP 2007124720 A JP2007124720 A JP 2007124720A JP 2007124720 A JP2007124720 A JP 2007124720A JP 4685060 B2 JP4685060 B2 JP 4685060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
output
terminal
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017449A (ja
Inventor
茂 小林
卓 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007124720A priority Critical patent/JP4685060B2/ja
Priority to PCT/JP2007/060539 priority patent/WO2007142035A1/ja
Priority to US12/303,727 priority patent/US7965150B2/en
Publication of JP2008017449A publication Critical patent/JP2008017449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685060B2 publication Critical patent/JP4685060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1271Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the frequency being controlled by a control current, i.e. current controlled oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/36Amplitude modulation by means of semiconductor device having at least three electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation

Description

本発明は、回路定数で決められる周波数で共振してから、差動発振部の二つ出力端子から出力される出力信号の位相が反転するまでの遅延時間が短い差動発振装置に関するものである。
UWB(Ultra Wide Band:超広帯域)技術の一つとして、パルス信号を用いて通信や測距を行なう装置、システムの開発が行なわれている。パルス信号を所望の周波数帯域の成分のみを持つ交流信号とするには大きく二つの方法があり、一つはパルス信号をフィルタによって周波数帯域制限し、特定の周波数帯成分のみを抜き出す方法であり、もう一つは交流信号を間欠的に窓かけして部分的に取り出す、又は交流信号源である発振回路を間欠的に動作させて、発振そのものを間欠的に行なう方法がある。
交流信号源と乗ずる方法(交流信号を間欠的に窓かけして部分的に取り出す方法)は、キャリア通信と同じく発振回路出力とパルス信号とを、ミキサ回路で変調することが一般的である。また、発振回路を間欠的に動作させる方法としては、トランジスタを用いた発振回路に流れる電流をスイッチでオン/オフすることで、間欠的に発振回路を動作させる方法が提案されている。
また、トランジスタを対にして発振回路を差動動作させる技術も開示されている。図15にその構成を示す。図15は従来のトランジスタを用いた間欠差動発振装置の構成を示すブロック図である。
この発振回路は、電流源スイッチ1601、トランジスタ1602、1603及び共振回路1604から構成される差動発振部1605と、第一の制御信号発生回路1606とから構成される。電流源スイッチ1601は、第一の制御信号発生回路1606から出力される制御信号により、間欠的に動作する。差動発振部1605は、第一の制御信号発生回路1606から出力される制御信号の電圧レベルと印加される期間とに対応して発振する(特許文献1参照)。
しかし、従来の回路構成では、差動発振部1605の動作開始時において、二つのトランジスタが同時に動作を開始することで、回路定数により決められる周波数において共振してから、発振回路が差動動作するまでに微小遅延時間が生じる。
ここで、微小遅延時間の発生により、この差動発振部1605を、ナノ秒単位で間欠的に動作させて、二つの出力端子間の電位差を出力とした場合、発振出力の立ち上がり時においては、逆位相でない波形が二端子から出力される。このため、差動発振部1605の二つの出力端子間は、電圧振動が相殺、又は同位相でなく合成され、大きな振幅を得ることができない。結果として、差動発振部1605は、発振出力の立ち上がりが遅くなるため、パルス幅がナノ秒単位である場合には、意図した時間幅の発振出力を生成することができない場合がある。
この課題を解決するために、図14に示す構成が提案されている。図14は従来のトランジスタを用いた間欠差動発振装置の構成を示すブロック図である。この発振回路は電流源1501、定電源1502、共振器1503、共振器1504、トランジスタ1505〜1508、制御信号入力端子1509を有している。なお、トランジスタ1505および電流源1501の双方を用いることにより、図15における電流源スイッチ1601の機能を果たしている。すなわち、図15に示す電流源スイッチ1601は、間欠動作を制御する制御信号により間欠的に動作することで、図14に示すトランジスタ1505の間欠動作に相当する機能を果たし、さらに、図15に示す電流原スイッチ1601は、図14に示す電流源1501と同様の、定電流源としての機能も果たす。
間欠動作は、トランジスタ1505のベース端の制御信号入力端子1509から入力される矩形波によって行っている。なお、間欠動作オフ時には、電流源1501には電流が流れず、定電源1502と共振器1503とのインダクタ間をスタンバイ電流が流れる。
次に、トランジスタ1505に矩形波が入力され、間欠動作がオンになると同時にスタンバイ電流はカットされ、その影響で回路にリンギングが起きる。このリンギングをトリガーにして高速に発振回路を動作させて、パルス幅の短い発振回路からの出力を出力信号として得ている(非特許文献1参照)。
特開2005−49200号公報 T.Teshirogi.,et al.: ‘Residual−carrier free burst oscillator for automotive UWB radar applications’, IEE2005 Electrics Letters 28th April 2005 Vol.41 No.9
しかし、前記の従来回路構成では、リンギングを生成するためにトランジスタ数が多く、消費電力に課題がある。また、交差型発振回路のコレクタ電流を制御する電流源側のトランジスタが多いことから電流値の温度変動が大きく、回路として温度特性がよくない。また、スタンバイ電流を流すパスを確保するために共振器が二つ必要となっているため、周波数特性の調整が必要となる。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、温度特性を悪化させることなく、発振部からの二つの出力の位相が逆相に至るまでの微小遅延時間を短縮することができる差動発振装置を提供することを目的とする。
発明の差動発振装置は、パルス状の第1の制御信号を出力する第1の制御信号発生回路と、前記第1の制御信号よりパルス幅が短く、所定の電位だけ高くした後にもとの電位に戻すように電位変動させる第2の制御信号を出力する第2の制御信号発生回路と、前記第2の制御信号とパルス幅が略等しく、前記所定の電位だけ低くした後にもとの電位に戻すように電位変動させる第3の制御信号を出力する第3の制御信号発生回路と、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、共振回路、および、前記第1のトランジスタのエミッタ端子またはソース端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子またはソース端子とに接続された電流源スイッチ部を有し、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが、ベース端子とエミッタ端子との間またはゲート端子とソース端子との間に順方向電圧程度のオフセット電圧を印加され、前記電流源スイッチ部が、前記第1の制御信号発生回路から出力された前記第1の制御信号を取得して間欠的に動作することにより、間欠的に発振する差動発振部と、を備え、前記第2の制御信号は、前記第2のトランジスタのベース端子またはゲート端子に、前記第1の制御信号が前記電流源スイッチに入力されるタイミングに同期して入力され、前記第2のトランジスタのベース端子とエミッタ端子との間の電圧またはゲート端子とソース端子との間の電圧を、前記オフセット電圧から前記所定の電位だけ高くした後に前記オフセット電圧に戻し、前記第3の制御信号は、前記第3のトランジスタのベース端子またはゲート端子に、前記第1の制御信号が前記電流源スイッチに入力されるタイミングに同期して入力され、前記第3のトランジスタのベース端子とエミッタ端子との間の電圧またはゲート端子とソース端子との間の電圧を、前記オフセット電圧から前記所定の電位だけ低くした後に前記オフセット電圧に戻すことを特徴とする。
これにより、前記差動発振装置の電流源に第一の制御信号発生回路から出力される第一の制御信号が入力されて、前記差動発振装置が間欠動作する際に、前記差動発振装置を構成する一方のトランジスタの端子に第二の制御信号発生回路から出力される第二の制御信号が入力される。このため、もう一方のトランジスタの端子には、前記第二の制御電圧とは正負の極性が逆の制御信号が現れるので、回路定数で決められる周波数で共振してから差動発振装置の二つの発振回路の出力の位相が逆相になるまでの微小遅延時間(以下、差動動作遅延時間)を短縮できる効果を有する。
また、本発明の差動発振装置は前記第二の制御信号および第三の制御信号は、前記差動発振部の回路定数に基づいて定まる発振周期の半分のパルス幅を有することを特徴とする。
これにより、コレクタまたはドレイン電流の変化を、発振開始時から発振周波数に調整でき、発振開始時から所望の周波数で発振する差動発振装置を構成できる効果を有する。
本発明の差動発振装置によれば、第一の制御信号が入力されて間欠動作する際に、一方のトランジスタの端子には、第二の制御信号が入力され、他方のトランジスタの端子には、前記第二の制御信号とは正負の極性が逆の制御信号が現れる。このため、トランジスタ数の増加による温度特性の悪化を生じさせることなく、発振開始時から差動発振部からの二つの出力の位相が逆相に至る時点までの微小遅延時間を短縮できる。
以下発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における差動発振装置のブロック図である。なお、本実施の形態では、差動発振装置を間欠的に動作させた場合について説明する。図1に示す差動発振装置は、電流源スイッチ104、トランジスタ105、106及び共振回路109から構成される差動発振部103と、第一の制御信号発生回路101と、第二の制御信号発生回路102とから構成される。
第一の制御信号発生回路101は、電流源スイッチ104に接続されている。また、第二の制御信号発生回路102は、トランジスタ105のベース端に接続されている。第一の制御信号発生回路101と第二の制御信号発生回路102とが出力する信号は、例えば、矩形波である。以下、制御信号が矩形波であるとして説明する。
第一の制御信号発生回路から制御信号が出力されて、差動発振装置は間欠的に動作する。第二の制御信号発生回路から制御信号が、トランジスタ105のベース端に出力されることで、差動発振装置は発振開始時から差動発振し、立ち上がりから逆位相の出力信号を二つの出力端子から出力する。
図2は、図1に示す差動発振装置における制御信号、及び出力信号のタイミングチャートを示したものである。以下、図1と図2を用いて、本実施の形態1における発振開始時から差動発振することができる短パルスを生成する間欠差動発振装置の動作を説明する。
第一の制御信号発生回路101は、差動発振部103の電流源スイッチ104に、制御信号201を入力する。電流源スイッチ104は、制御信号201により、間欠的に動作する。差動発振部103は、制御信号201の電圧レベルと印加される期間とに対応して発振する。
第二の制御信号発生回路102は、トランジスタ105のベース端に、制御信号201の立ち上がりタイミングに合わせた制御信号202を入力する。制御信号202がベース端に入力される際には、図1に示すように電圧V2のオフセットがかかっており、V2はV1に対してダイオード順方向電圧程度(0.6V〜0.7V)だけ高い電圧である。
制御信号202が入力される期間において、トランジスタ105は、トランジスタ105のベース−エミッタ端子間電圧が上昇することで、トランジスタ105のコレクタ電流が増加する。差動発振部103は、交差型回路であることから、トランジスタ106のベース電圧は、制御信号202に対応して信号203に示す分だけ変動し、差動発振部103の発振開始時の位相を制御できる。
差動発振部103は、トランジスタ105のベース端に制御信号202が印加されている期間において、トランジスタ105のコレクタ電流は、トランジスタ106のコレクタ電流に比べて大きくなる。また、差動発振部103は、電流源スイッチ部104に制御信号201が入力されるタイミングと、制御信号202がトランジスタ105のベース端に印加されるタイミングとが同じか、もしくは、制御信号202が既に印加されていれば、発振開始時から一対のトランジスタのコレクタ電流の位相を決定できる。このため、差動発振部103は、出力信号204、205の位相を調整できるため、回路定数で決められる周波数で共振してから、差動発振部103の二つの出力信号204、205の位相が逆相になるまでの微小遅延時間(以下、差動動作遅延時間)を短縮できる。
上記より、二つの出力端子107と出力端子108とから出力される出力信号の位相は、発振開始時から位相が逆相である。また、差動発振部103は、二つの出力端子間の電位差により出力信号を得た場合でも、発振開始時において二端子からの電圧振動が相殺することなく、大きな振幅を得ることができる。結果として、間欠差動発振装置は、出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナノ秒単位の出力信号の生成が可能となる。
以上に示すように、差動発振部103の一方のトランジスタ105のベース端に制御信号202を入力することで、差動動作遅延時間が短いため、発振開始時から差動発振することができる短パルスを生成する差動発振装置を構成できる。
なお、図1において、第2の制御信号発生回路102の出力は、トランジスタ105のベース端のみに接続されているが、図3に示すように、図2に示した信号203を出力する第三の制御信号発生回路301をトランジスタ106のベース端にも接続してもよい。
この場合、第二の制御信号発生回路102から出力される制御信号202によって、トランジスタ105のベース端の電位がV2から高くなった後にV2に戻る。これと同時に、第三の制御信号発生回路301から出力される制御信号203によって、トランジスタ106のベース端の電位がV2から低くなった後にV2に戻る。これにより、トランジスタ105とトランジスタ106とのベース端の電位変動は、それぞれ正負が決定されるので、発振初期段階での位相を互いに逆位相に決定でき、発振初期段階から差動発振を実現できる。
上記図1の説明と同様に、二つの出力端子107と出力端子108とから出力される出力信号の位相は、発振開始時から位相が逆相であり、二つの出力端子間の電位差により出力信号を得た場合でも、発振開始時において二端子からの電圧振動が相殺することなく、大きな振幅を得ることができる。
結果として、間欠差動発振装置は、出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナノ秒単位の出力信号の生成が可能となる。本実施の形態の構成により、位相反転した出力信号の発生タイミングの精度を向上することができるという効果を別途有する。
なお、以上の説明では、トランジスタ105のベース端に矩形波の制御信号を入力して差動動作遅延時間を短縮したが、トランジスタ105のコレクタ端に矩形波の制御信号を入力しても、差動動作遅延時間を短縮できる。
また、図1、図3に示す構成は、それぞれ図16、図17に示すように、図1と図3との共振器109を二つに分けて共振器1701のように構成してもよい。
また、以上の説明では、第二の制御信号発生回路102から制御信号202が出力されて、トランジスタ105のベース端に入力される際にV2のオフセット電圧を与えたが、第二の制御信号発生回路102に同機能を含めても良い。
(実施の形態2)
図4に、本実施の形態による差動発振装置の構成図を示す。実施の形態1における図1と異なる部分は、第二の制御信号発生回路102の後段に、電圧電流変換回路401が設けられた点であり、電圧電流変換回路401の第二の制御信号発生回路102側の電位はV1よりも高く、電圧電流変換回路401は抵抗等で構成してもよく、トランジスタを使って電流源として構成してもよい。
図5は、図4に示した差動発振装置の制御信号、及び出力信号のタイミングチャートを示したものである。以下、図4と図5を用いて本実施の形態における差動発振装置の説明をする。
第二の制御信号発生回路102から出力される制御信号501が、電圧電流変換回路401に入力されて、電流値を持つ制御信号502に変換される。制御信号502はトランジスタ105のエミッタ端に入力され、トランジスタ105のコレクタ電流の変動分となる。
差動発振部103において、二つのトランジスタ105とトランジスタ106のエミッタ端は電流源スイッチ104に接続されているので、トランジスタ105のコレクタ電流の変動分502と位相が逆である制御信号503が、トランジスタ106のコレクタ電流の変動分として現れる。
上記のコレクタ電流の変動分502と503により、発振開始時から差動回路の位相を調整でき、差動動作遅延時間の短い差動発振装置を構成できる。そのため、発振開始時から逆位相である出力信号504と出力信号505が、それぞれ出力端子107と出力端子108から出力される。このように、差動発振部103の一方のトランジスタ105のエミッタ端に制御信号501を入力することで、差動動作遅延時間の短い間欠差動発振装置を構成できる。
なお、以上の説明では、第二の制御信号発生回路102から出力される制御信号501は電圧電流変換回路401を介して、トランジスタ105のエミッタ端のみに接続されているが、実施の形態1において図3を用いて説明したのと同様に、トランジスタ106のエミッタ端にも電圧電流変換回路401を介して第三の制御信号発生回路301を接続してもよい。このようにすることで、位相反転した出力信号の発生タイミングの精度を向上することができるという効果を別途有する。
また、以上の説明では図4において電流電圧変換回路401を介した第二の制御信号発生回路102から出力される制御信号501をエミッタ端に入力したが、コレクタ端に入力しても同様の効果を得る。この場合においてもトランジスタ106のコレクタ端に更に制御信号を入力する構成としてもよい。
また、以上の説明では、第二の制御信号発生回路102と第三の制御信号発生回路301は互いに同じ端子に接続する構成について説明したが、第二の制御信号発生回路102がトランジスタ105のエミッタ端に接続され、第三の制御信号発生回路301がトランジスタ106のコレクタ端に接続されても同様の効果を得る。第二の制御信号発生回路102がトランジスタ105のコレクタ端に接続され、第三の制御信号発生回路301がトランジスタ106のエミッタ端に接続された場合も同様である。
また、図4の構成は、図18に示すように、図4の共振器109を二つに分けて共振器1701のように構成してもよい。
(実施の形態3)
図6は、本実施の形態の変調器の構成を示す図である。実施の形態1の差動発振装置に、更に送信信号発生回路601を付加することで変調器を構成できる。図7は、図6に示す差動発振装置を用いた変調器における送信信号、制御信号、及び出力信号のタイミングチャートを示したものである。以下、図6と図7を用いて本実施の形態における変調器の動作の説明をする。
送信信号発生回路601から出力される送信信号701を、第一の制御信号発生回路602と第二の制御信号発生回路603で構成される制御信号発生回路群604に入力して、送信信号701の電圧値に応じて電圧値を変更する制御信号をそれぞれ出力して、差動発振装置の出力信号の振幅を任意に制御できる。
なお、差動発振部103を間欠発振させて出力信号702と出力信号703を出力する過程は、実施の形態1で説明したので、ここでは説明を省略する。送信信号発生回路601から出力される送信信号の電圧値が高いときに、出力端子107から出力信号702が、出力端子108から出力信号703が出力される。
図8は、制御信号発生回路群604の一実施の形態を示したものであり、図9は制御信号発生回路群604で生成される制御信号のタイミングチャートである。以下、図8と図9を用いて制御信号発生回路群604の一実施の形態の動作を説明する。
送信信号発生回路601から出力される送信信号901は、第一の制御信号発生回路602に入力され、ドライバ回路801において立ち上がりの急峻な信号902へ変換されてから増幅回路802に入力され、電流源スイッチ104を駆動するのに十分な電圧値を持つ信号903として出力される。次に、信号903を遅延回路805に入力させ、任意の時間遅延した信号904が出力される。
また、同様に第二の制御信号発生回路603に送信信号901が入力され、ドライバ回路801において立ち上がりの急峻な信号902に変換されてから電圧値調整回路803に入力される。
なお、電圧値調整回路803は、増幅回路、またはリミッタ回路で構成され、送信信号901の電圧値と差動発振部103の一方のトランジスタ105の端子に入力する信号の所望の電圧値との大小関係によって、どちらの回路が適しているかを決めることができる。図8では、電圧値調整部803が増幅回路である場合として、図9に、振幅が調整された制御信号905を示している。
次に、電圧値調整回路803から出力される信号905が、ゲート回路804に入力することで信号905のパルス幅を調整し、信号906が出力される。
ここで、本実施の形態の変調器は、差動動作遅延時間の短い差動発振装置を用いているため、二つの出力端子107と出力端子108とから出力される出力信号の位相は、発振開始時から逆相であり、二つの出力端子間の電位差をとることで出力信号704を得た場合に、発振開始時においても、二つの出力端子からの出力信号の電圧振動を相殺することなく、大きな振幅を得ることができる。
結果として、間欠差動発振装置の出力信号の立ち上がりが早くなり、パルス幅がナノ秒単位の出力信号の生成が可能となり、制御信号701の電圧値に応じて、出力信号704が出力される高速な変調器を実現できる。
なお、以上の説明では図6において制御信号発生回路102の制御信号をトランジスタ105のベース端に入力したが、実施の形態1で示した様にコレクタ端に入力しても同様の効果を得る。
また、以上の説明では図3に示す間欠差動発振装置に送信信号発生回路を追加して変調回路を構成したが、図4に示す装置に同様に追加しても同様の効果を得る。なお、図6の構成は、図19に示すように、図6の共振器109を二つに分けて共振器1701のように構成してもよい。
(実施の形態4)
図10に本実施の形態による変調器の構成を示す。本実施の形態は、差動発振装置の出力部分に出力選択スイッチ回路を付加した変調器を示す。図10に変調器のブロック図、図11に図10における波形の変化を示す。
図10に示す送信信号1003を出力する送信信号発生回路1001、出力選択スイッチ回路1002、ドライバ回路1003、増幅回路1004を有することにより、送信信号1003の電圧値に応じて差動発振部103の出力信号1101、1102の位相を任意に制御できる。二つの出力端子108と出力端子107のそれぞれから出力される出力信号1101、1102を生成する過程は、実施の形態1にて説明したので、ここでの説明は省略する。
まず、出力信号1101と出力信号1102は出力選択スイッチ回路1002に入力される。出力選択スイッチ回路1002のスイッチング動作は、送信信号発生回路1001から出力される送信信号1103の電圧値によって制御される。
次に、ドライバ回路1003は、送信信号1103を立ち上がりの急峻な信号1104に変換する。信号1104は増幅回路1004に入力され、出力選択スイッチ回路1002を駆動するのに十分な電圧値を持つ信号1105に変換されてから出力選択スイッチ回路1002に入力される。
例えば、電圧値が高レベルのときは、出力信号1101を出力端子1005から出力し、低レベルのときは、出力信号1102を出力端子1005から出力するように、スイッチング動作して、送信信号1103に応じて、位相を変更した出力信号1106を出力端子1005から出力することができる。
なお、本実施の形態の変調器は、差動動作遅延時間の短い間欠差動発振装置を用いているため、二つの出力端子から出力される信号の位相は発振開始時から位相が逆相であるため、パルス幅がナノ秒単位の間欠発振出力であっても位相変調でき、高速な変調を実現できる。
また、図12に示すように、コンパレータ回路1202、OR論理回路1203を付加することで、多値化に対応した変調器を構成できる。以下、この構成について説明する。
図13は、図12における制御信号波形と出力信号波形のタイミングチャートである。制御信号1301は送信信号発生回路1201から出力され、コンパレータ1202に入力される。コンパレータ1202では制御信号1301における電圧値0以上のときに1と判定し、0以下のときに0と判定する。
送信信号発生回路1201から出力された送信信号1301はコンパレータ1202に入力され、制御信号1302として出力される。制御信号1302がドライバ回路1003に入力された以降の動作は前述したため省略する。
また一方で、送信信号発生回路1201からORゲート部1203に制御信号1301が入力され、制御信号1303となる。ORゲート部1203の入力端子の一つに入力される信号は、全てのシンボルで真理値が1であるとし、そのために送信信号1301はORゲート部1203により制御信号1303となる。
制御信号1303は、第一の制御信号発生回路602と第二の制御信号発生回路603に入力される。制御信号1303が第一の制御信号発生回路602と第二の制御信号発生回路603に入力されてから、出力端子107と出力端子108から夫々出力信号1304、1305が出力されるまでの動作は前述したため、ここでは説明を省略する。
出力信号1304、1305は、スイッチ回路において制御信号1302の電圧値に従って、いずれか一方が出力される。そのため出力端子1005から出力される出力信号1306は送信信号1301の電圧値に応じて振幅と位相が変化し、多値化に対応した変調器を実現できる。
また、更に送信信号1003の電圧値に応じて、差動発振部103の出力端に接続される出力選択スイッチ部1002のスイッチング動作を切り換えることで、送信信号1003を位相で変調し、結果的に送信信号1003によって出力信号の振幅と位相を制御でき、変調を多値化できるという効果を別途有する。なお、図10、図12の構成は、それぞれ図20、図21に示すように、図10と図12の共振器109を二つに分けて共振器1701のように構成してもよい。
なお、上記の実施の形態1から実施の形態4の説明において、制御信号の矩形波のパルス幅は任意としたが、パルス幅が発振周波数の周期の半分である矩形波とすることが望ましい。このようにパルス幅を設定することでトランジスタ105とトランジスタ106のコレクタ電流の振幅値の変化を発振開始時から発振周波数に調整でき、結果として発振開始時から所望の周波数で発振する差動発振装置を構成でき、これを変調器に用いることができる。
また、上記の実施の形態では、制御信号を矩形波として説明したが、正弦波、及び余弦波など立ち上がり時間を有する制御信号でもよい。このとき、正弦波、及び余弦波など立ち上がり時間を有する制御信号の周期を、発振周波数の周期と等しくすることが望ましい。
このように周期を発振周波数と等しく設定することで、トランジスタ105とトランジスタ106のコレクタ電流の振幅値と位相の変化を発振開始時から発振周波数に調整でき、結果として発振開始時から所望の周波数で発振する間欠差動発振装置を構成でき、これを変調器に用いることができる。
なお、以上の説明ではトランジスタはNPN型トランジスタで説明したが、PNP型トランジスタでもよい。その際、電源をGND面に、GND面を電源に対応させる。
また、以上の説明では差動発振部103の能動素子としてトランジスタとしたが、FET(電界効果トランジスタ)でもよい。その際、ベースはゲートに、コレクタはドレインに、エミッタはソースに対応する。また、図1におけるV2はV1よりも電位は高い場合も低い場合もあり、その差はFET特性における閾値電圧である。
また、以上の説明では、差動発振装置を間欠的に動作させた場合について説明したが、差動発振装置の起動時においても、本発明を用いることで、差動発振装置の出力信号の立ち上がりを早くすることが可能となる。
以上、本発明について、図面を用いて説明してきたが、本発明を同様の動作をする半導体集積回路やシステムとして実施することもできる。
本発明の差動発振装置は、間欠動作を制御する制御信号とは別に、差動発振装置を構成する一方のトランジスタの端子に制御信号を入力することで差動発振装置の発振開始時から、二つの出力端子から出力される出力信号の位相を逆相とすることができる。これにより、出力信号のパルス幅をナノ秒単位にした時に、二つの端子間の電位差を出力信号として得た時に立ち上がりの速い出力信号を得ることができる。そのため、高速無線通信における差動発振装置、変調器等として用いることができる。また、多値化に対応した変調器等としても用いることができる。
本発明の実施の形態1における差動発振装置の構成を示す図 本発明の実施の形態1における制御信号波形及び出力信号波形を示す図 本発明の実施の形態1における差動発振装置の構成を示す図 本発明の実施の形態2における差動発振装置の構成を示す図 本発明の実施の形態2における制御信号波形及び出力信号波形を示す図 本発明の実施の形態3における変調器の構成を示す図 本発明の実施の形態3における変調器の送信信号と出力信号とを示す図 本発明の実施の形態3における制御信号発生回路群の構成を示す図 本発明の実施の形態3における制御信号波形を示す図 本発明の実施の形態4における変調器装置の構成を示す図 本発明の実施の形態4における制御信号波形及び出力信号波形を示す図 本発明の実施の形態4における変調器の構成を示す図 本発明の実施の形態4における変調器の構成を示す図 従来の差動発振装置の構成を示すブロック図 従来の差動発振装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 本発明の実施の形態1における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 本発明の実施の形態2における差動発振装置の構成の別の形態を示す図 本発明の実施の形態3における変調器の構成の別の形態を示す図 本発明の実施の形態4における変調器装置の構成の別の形態を示す図 本発明の実施の形態4における変調器の構成の別の形態を示す図
符号の説明
101、602 第一の制御信号発生回路
102、603 第二の制御信号発生回路
103 差動発振部
104 電流源スイッチ
105、106 トランジスタ
107、108 出力端子
109 共振回路
301 第三の制御信号発生回路
401 電流電圧変換回路
601、1001、1201 送信信号発生回路
604 制御信号発生回路群
801、1003 ドライバ回路
802、1004 増幅回路
803 電圧値調整回路
804 ゲート回路
805 遅延回路
1002 出力選択スイッチ回路
1005 出力端子
1202 コンパレータ回路
1203 ORゲート回路
1505、1506、1507、1508 トランジスタ
1501 電流源
1502 定電源
1503、1504 共振器
1509 制御信号入力端子
1601 電流源スイッチ
1602 トランジスタ
1603 トランジスタ
1604 共振回路
1605 差動発振部
1606 制御信号発生回路
1701 共振回路

Claims (2)

  1. パルス状の第1の制御信号を出力する第1の制御信号発生回路と、
    前記第1の制御信号よりパルス幅が短く、所定の電位だけ高くした後にもとの電位に戻すように電位変動させる第2の制御信号を出力する第2の制御信号発生回路と、
    前記第2の制御信号とパルス幅が略等しく、前記所定の電位だけ低くした後にもとの電位に戻すように電位変動させる第3の制御信号を出力する第3の制御信号発生回路と、
    第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、共振回路、および、前記第1のトランジスタのエミッタ端子またはソース端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子またはソース端子とに接続された電流源スイッチ部を有し、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが、ベース端子とエミッタ端子との間またはゲート端子とソース端子との間に順方向電圧程度のオフセット電圧を印加され、前記電流源スイッチ部が、前記第1の制御信号発生回路から出力された前記第1の制御信号を取得して間欠的に動作することにより、間欠的に発振する差動発振部と、
    を備え、
    前記第2の制御信号は、前記第2のトランジスタのベース端子またはゲート端子に、前記第1の制御信号が前記電流源スイッチに入力されるタイミングに同期して入力され、前記第2のトランジスタのベース端子とエミッタ端子との間の電圧またはゲート端子とソース端子との間の電圧を、前記オフセット電圧から前記所定の電位だけ高くした後に前記オフセット電圧に戻し、
    前記第3の制御信号は、前記第3のトランジスタのベース端子またはゲート端子に、前記第1の制御信号が前記電流源スイッチに入力されるタイミングに同期して入力され、前記第3のトランジスタのベース端子とエミッタ端子との間の電圧またはゲート端子とソース端子との間の電圧を、前記オフセット電圧から前記所定の電位だけ低くした後に前記オフセット電圧に戻すことを特徴とする差動発振装置。
  2. 前記第二の制御信号および第三の制御信号は、前記差動発振部の回路定数に基づいて定まる発振周期の半分のパルス幅を有する請求項1記載の差動発振装置。
JP2007124720A 2006-06-08 2007-05-09 差動発振装置 Expired - Fee Related JP4685060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124720A JP4685060B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-09 差動発振装置
PCT/JP2007/060539 WO2007142035A1 (ja) 2006-06-08 2007-05-23 差動発振装置及び変調器
US12/303,727 US7965150B2 (en) 2006-06-08 2007-05-23 Differential oscillation apparatus and modulator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159455 2006-06-08
JP2007124720A JP4685060B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-09 差動発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017449A JP2008017449A (ja) 2008-01-24
JP4685060B2 true JP4685060B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38801297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124720A Expired - Fee Related JP4685060B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-09 差動発振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965150B2 (ja)
JP (1) JP4685060B2 (ja)
WO (1) WO2007142035A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847646B2 (en) * 2008-05-27 2010-12-07 Favepc, Inc. Carrier generator with LC network
US8427242B2 (en) * 2009-01-15 2013-04-23 Zebra Enterprises Solutions Corp. Ultra wideband on-chip pulse generator
JP5831222B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 パルス発生器および半導体集積回路
US8981861B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-17 Hittite Microwave Corporation Injection locked pulsed oscillator
JP6100641B2 (ja) 2013-07-29 2017-03-22 日本電波工業株式会社 差動発振器
FR3015152B1 (fr) 2013-12-18 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Generateur d'impulsions uwb modulees en phase

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138804A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 4相psk変調回路
JPH09121231A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 変調器
JP2001189625A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 発振回路
JP2005253069A (ja) * 2004-02-18 2005-09-15 Sony United Kingdom Ltd 差動発振回路
WO2005117256A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Anritsu Corporation 発振出力のリークを防止可能とするレーダ用発振器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1236276A1 (en) 1999-10-28 2002-09-04 National University Of Singapore Method and apparatus for generating pulses from analog waveforms
JP3778906B2 (ja) 2003-07-28 2006-05-24 アンリツ株式会社 短パルス発生回路及びその短パルス発生回路を用いたレーダ装置
ITRM20040648A1 (it) * 2004-12-30 2005-03-30 Univ Roma Dispositivo ad oscillatore differenziale con alimentazione imlpulsata, e relativo metodo di pilotaggio.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138804A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 4相psk変調回路
JPH09121231A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 変調器
JP2001189625A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 発振回路
JP2005253069A (ja) * 2004-02-18 2005-09-15 Sony United Kingdom Ltd 差動発振回路
WO2005117256A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Anritsu Corporation 発振出力のリークを防止可能とするレーダ用発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US7965150B2 (en) 2011-06-21
WO2007142035A1 (ja) 2007-12-13
JP2008017449A (ja) 2008-01-24
US20100237957A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685060B2 (ja) 差動発振装置
WO2007023866A1 (ja) 間欠動作回路及び変調装置
JP4922360B2 (ja) 圧電発振器
US8599944B2 (en) Pulse modulation circuit and pulse modulation method
US6690242B2 (en) Delay circuit with current steering output symmetry and supply voltage insensitivity
JPH04291551A (ja) 周波数シフトキーイング変調装置と送信装置
CN100502227C (zh) 用于振荡器的波幅电平控制电路
JP2007174087A (ja) パルス発生回路
JP2008252783A (ja) 圧電発振器
US20060232346A1 (en) Integrated circuit including a ring oscillator circuit
US6515550B2 (en) Bipolar ring oscillator with enhanced startup and shutdown
JP6426030B2 (ja) 駆動回路
US20070090884A1 (en) Method, System and Apparatus for Reducing Oscillator Frequency Spiking During Oscillator Frequency Adjustment
US7321270B2 (en) Current-controlled CMOS ring oscillator circuit
KR101646226B1 (ko) 초광대역 임펄스 발생기
JP4478111B2 (ja) 高周波電源装置
JP2009111722A (ja) 発振制御装置及び発振器
JP2006067497A (ja) 信号制御回路及びそれを搭載した装置
JPH06196940A (ja) パルス幅変調増幅回路
JPH10107620A (ja) クロック信号発生回路
JP3979345B2 (ja) 無線送信回路
JP5532798B2 (ja) 水晶発振回路
JP4788269B2 (ja) 圧電発振器
KR101504987B1 (ko) 삼각파를 이용한 저전력 발진기
JP2005333227A (ja) N型負性抵抗素子を有する回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees