JP6100641B2 - 差動発振器 - Google Patents

差動発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6100641B2
JP6100641B2 JP2013156248A JP2013156248A JP6100641B2 JP 6100641 B2 JP6100641 B2 JP 6100641B2 JP 2013156248 A JP2013156248 A JP 2013156248A JP 2013156248 A JP2013156248 A JP 2013156248A JP 6100641 B2 JP6100641 B2 JP 6100641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resonance
frequency
resonator
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027006A (ja
Inventor
高司 中岡
高司 中岡
浩 星上
浩 星上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013156248A priority Critical patent/JP6100641B2/ja
Priority to US14/315,295 priority patent/US9263989B2/en
Priority to CN201410363678.6A priority patent/CN104348416B/zh
Priority to TW103125766A priority patent/TWI583126B/zh
Publication of JP2015027006A publication Critical patent/JP2015027006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100641B2 publication Critical patent/JP6100641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、差動発振器に関する。
従来、複数の増幅回路から構成される差動増幅回路により共振器を発振させる差動発振器が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
特開2007−110701号公報 特開2008−17449号公報
差動増幅回路の負性抵抗は、コルピッツ発振回路よりも負性抵抗が大きいので、共振器が複数の共振モードを有する場合に、抵抗が比較的大きい共振モードにおいても、コルピッツ発振回路に比べて簡単に発振させることができる。しかし、共振器が、周波数が近接した複数の共振モードを有する場合、所望の周波数以外の周波数において不要発振を起こす危険性があった。
図7は、従来の差動発振器の負性抵抗特性(実線)と、共振器のインピーダンス特性(破線)とを示す図である。横軸は周波数、縦軸はインピーダンス又は負性抵抗を示す。図7に示す共振器は、a、b、cの3つの共振モードを有している。3つの共振モードのうち、共振モードaの共振周波数においては、差動発振器が正の抵抗値を有しており負性抵抗が存在しないので発振しない。
しかし、共振モードb及び共振モードcにおいては差動発振器が負性抵抗を有するので、共振モードb及び共振モードcのどちらの共振周波数でも発振する可能性がある。したがって、共振モードb及び共振モードcのいずれか一方の共振周波数で発振させたい場合に、不要発振を発生し得るという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の共振モードを有する共振器を、所望の周波数で発振させることができる差動発振器を提供することを目的とする。
本発明に係る差動発振器は、少なくとも第1共振モードと第2共振モードとを有する共振器と、当該共振器を発振させる差動増幅回路と、前記共振器及び前記差動増幅回路と並列に設けられており、第1共振モードの第1共振周波数及び第2共振モードの第2共振周波数のいずれか一方の周波数におけるインピーダンスが、他方の周波数におけるインピーダンスよりも小さいフィルタと、を備え、差動発振器は、上記の第1共振周波数及び第2共振周波数のうち、前記フィルタのインピーダンスがより大きい周波数において負性抵抗を有し、前記フィルタのインピーダンスがより小さい周波数において負性抵抗を有しない。
上記のフィルタは、例えば、並列共振回路と、並列共振回路の一端と共振器の一端との間に設けられた第1キャパシタと、並列共振回路の他端と共振器の他端との間に設けられた第2キャパシタと、を有する。
上記の並列共振回路は、互いに並列に接続されたインダクタ、第3キャパシタ及び抵抗を有し、差動発振器が負性抵抗を有する周波数における第1キャパシタ及び第2キャパシタのリアクタンスは、第3キャパシタのリアクタンスよりも大きくてもよい。
上記のフィルタが可変容量素子を有し、可変容量素子に印加される制御電圧に応じてフィルタのインピーダンス特性が変化してもよい。
本発明によれば、複数の共振モードを有する共振器を、所望の周波数で発振させることができるという効果を奏する。
第1の実施形態の差動発振器の概略の構成を示す図である。 差動発振器の負性抵抗特性(実線)と、共振器のインピーダンス特性(破線)とを示す図である。 差動発振器の構成例の詳細を示す図である。 共振器のインピーダンスの周波数特性の一例を示す図である。 差動発振器の負性抵抗の周波数特性の一例を示す図である。 第2の実施形態の差動発振器の構成例の詳細を示す図である。 従来の差動発振器の負性抵抗特性(実線)と、共振器のインピーダンス特性(破線)とを示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の差動発振器100の概略の構成を示す図である。差動発振器100は、共振器1と、フィルタ2と、差動増幅回路3とを備える。共振器1、フィルタ2及び差動増幅回路3は、互いに並列に接続されている。
共振器1は、例えば水晶振動子であり、複数の共振モードを有する。共振器1は、それぞれ共振周波数が異なる第1共振モード及び第2共振モードを少なくとも有する。第1共振モードは、例えばCモードであり、第2共振モードは、例えばBモードである。
フィルタ2は、共振器1、及び共振器1を発振させる差動増幅回路3と並列に設けられており、第1共振モードの第1共振周波数及び第2共振モードの第2共振周波数のいずれか一方の周波数におけるインピーダンスが、他方の周波数におけるインピーダンスよりも小さい。例えば、第1共振周波数におけるインピーダンスが、第2共振周波数におけるインピーダンスよりも小さい場合、フィルタ2は、第1共振周波数付近において、差動増幅回路3が生成する発振エネルギーを吸収する。その結果、第1共振周波数付近では差動発振器100の負性抵抗が消失するので、第1共振周波数において差動発振器100が発振しない。他方、第2共振周波数付近では差動発振器100が負性抵抗を有するので、第2共振周波数において差動発振器100が発振する。
同様に、第2共振周波数におけるインピーダンスが、第1共振周波数におけるインピーダンスよりも小さい場合、フィルタ2は、第2共振周波数付近において、差動増幅回路3が生成する発振エネルギーを吸収する。その結果、第2共振周波数付近では差動発振器100の負性抵抗が消失するので、第2共振周波数において差動発振器100が発振せず、第1共振周波数において差動発振器100が発振する。
差動増幅回路3は、複数の増幅回路を有する。差動増幅回路3は、共通の電源に接続された複数の増幅回路により増幅された、互いに反転した位相の複数の信号を出力する。
図2は、差動発振器100の負性抵抗特性(実線)と、共振器のインピーダンス特性(破線)とを示す図である。図2に特性を示した差動発振器100において、フィルタ2の共振周波数は共振モードcの共振周波数fcにほぼ等しく、共振モードcの共振周波数fcにおけるフィルタ2のインピーダンスが、共振モードbの共振周波数fbにおけるインピーダンスよりも小さい。したがって、差動発振器100は、共振周波数fcにおいて負性抵抗を有しておらず、共振周波数fbにおいて負性抵抗を有するので、差動発振器100は、共振周波数fcにおいて不要な発振をすることなく、共振周波数fbにおいて安定して発振する。
さらに、図2における負性抵抗のカットオフ周波数f1は、共振モードaの共振周波数faよりも高く、共振周波数faにおいて、差動発振器100は負性抵抗を有していない。その結果、差動発振器100が発振に十分な負性抵抗を持つのは、3つの共振モードのうち共振モードbの共振周波数fbにおいてのみとなり、差動発振器100を所望の発振周波数で発振させることができる。
図3は、差動発振器100の構成例の詳細を示す図である。
フィルタ2は、それぞれ並列に接続されたキャパシタ23、インダクタ24及び抵抗25から構成される並列共振回路20と、当該並列共振回路20と直列に接続されたキャパシタ21及びキャパシタ22を有する。キャパシタ21は、並列共振回路20の一端と共振器1の一端との間に設けられている。キャパシタ22は、並列共振回路20の他端と共振器1の他端との間に設けられている。すなわち、タンク回路として機能する並列共振回路20の両端に、キャパシタ21及びキャパシタ22が設けられている。
キャパシタ21及びキャパシタ22は、ほぼ等しい容量値を有している。差動発振器100が負性抵抗を有する周波数におけるキャパシタ21及びキャパシタ22のリアクタンスは、共振器1のQ値に実質的な影響を与えない程度に大きい。例えば、当該周波数において、キャパシタ21及びキャパシタ22のリアクタンスはキャパシタ23のリアクタンスよりも大きい。
差動増幅回路3は、等価な回路から構成された増幅回路4及び増幅回路5と、バイパスコンデンサ6と、電源7とを有する。
増幅回路4は、トランジスタ41、抵抗42、抵抗43、抵抗44、抵抗45、キャパシタ46、キャパシタ47及びキャパシタ48を有する。トランジスタ41のベースは共振器1の一端及びキャパシタ21に接続され、コレクタは抵抗42を介して電源に接続され、エミッタは抵抗43を介してグランドに接続されている。トランジスタ41のコレクタは、第1発振信号を出力する出力端子8に接続されている。
抵抗44及び抵抗45は、トランジスタ41のバイアス抵抗として機能し、抵抗44の一端は電源に接続され、他端はトランジスタ41のベースと、抵抗45と、共振器1の一端とに接続されている。キャパシタ46は、トランジスタ41のベースとエミッタとの間に設けられている。キャパシタ47は、トランジスタ41のエミッタとグランドとの間に設けられている。キャパシタ48は、電源とグランドとの間に設けられたバイパスコンデンサである。
同様に、増幅回路5は、トランジスタ51、抵抗52、抵抗53、抵抗54、抵抗55、キャパシタ56、キャパシタ57及びキャパシタ58を有する。トランジスタ51のベースは共振器1の一端及びキャパシタ22に接続され、コレクタは抵抗52を介して電源に接続され、エミッタは抵抗53を介してグランドに接続されている。トランジスタ51のコレクタは、第1発振信号と180°の位相差を有する第2発振信号を出力する出力端子9に接続されている。
抵抗54及び抵抗55は、トランジスタ51のバイアス抵抗として機能し、抵抗54の一端は電源に接続され、他端はトランジスタ51のベースと、抵抗55と、共振器1の一端とに接続されている。キャパシタ56は、トランジスタ51のベースとエミッタとの間に設けられている。キャパシタ57は、トランジスタ51のエミッタとグランドとの間に設けられている。キャパシタ58は、電源とグランドとの間に設けられたバイパスコンデンサである。
以上の構成により、キャパシタ23の容量値及びインダクタ24のインダクタンス値に応じてフィルタ2のインピーダンス特性が定まり、共振器1が複数の共振モードを有している場合に、当該インピーダンス特性に応じた一の共振モードの共振周波数において差動発振器100が発振する。
図4は、共振器1のインピーダンスの周波数特性の一例を示す図である。図5は、差動発振器100の負性抵抗の周波数特性の一例を示す図である。図4に示す例において、共振器1は、10.0MHzを共振周波数とする主振動モードと、10.9MHzを共振周波数とする副振動モードとを有する。
図5において、主振動モードの共振周波数である10.0MHzにおける負性抵抗は約200Ωであるが、副振動モードの共振周波数である10.9MHzにおいては抵抗値が約200Ωになっており、負性抵抗が存在しない。したがって、図4及び図5に示す例の場合、差動発振器100は、主振動モードの共振周波数である10.0MHzで発振し、副振動モードの共振周波数である10.9MHzでの不要発振を防ぐことができる。
以上のとおり、本実施形態に係る差動発振器100によれば、共振器1及び差動増幅回路3と並列にフィルタ2が設けられており、差動発振器100は、フィルタ2のインピーダンスがより大きい周波数において負性抵抗を有し、フィルタ2のインピーダンスがより小さい周波数において負性抵抗を有しない。したがって、差動発振器100は、フィルタ2のインピーダンス特性によって定められる所望の周波数で発振し、所望の周波数以外の周波数での発振が防止される。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態の差動発振器の構成例の詳細を示す図である。
第1の実施形態におけるフィルタ2は、キャパシタ23及びインダクタ24のいずれかの定数に基づいて共振周波数を変化させることができたが、キャパシタ23及びインダクタ24を実装した後に共振周波数を変化させることはできなかった。本実施形態に係るフィルタ2は、キャパシタ23及びインダクタ24を実装した後においても共振周波数を変化させることができる。したがって、本実施形態に係る差動発振器100は、差動発振器100が発振する周波数を外部からの制御により切り替えることができる点で、第1の実施形態に係る差動発振器100と異なり、他の点で同じである。
具体的には、本実施形態に係るフィルタ2は、キャパシタ23に代えて、外部から印加される制御電圧に応じて静電容量値が変化する可変容量素子26を有する。フィルタ2のインピーダンス特性は、当該制御電圧に応じて変化する。可変容量素子26は、例えばバリキャップダイオードであり、静電容量値が、容量端子間に印加される電圧の平方根に反比例する。
可変容量素子26の静電容量値が大きくなればなるほど、フィルタ2の共振周波数が小さくなり、可変容量素子26の静電容量値が小さくなればなるほど、フィルタ2の共振周波数が大きくなる。したがって、可変容量素子26の両端間に印加する電圧を大きくすることで、フィルタ2の共振周波数が大きくなり、可変容量素子26の両端間に印加する電圧を小さくすることで、フィルタ2の共振周波数が小さくなる。
以上のとおり、本実施形態に係る差動発振器100においては、フィルタ2が可変容量素子26を有することにより、外部から印加する電圧を制御することで、差動発振器100が発振する共振モードを切り替えることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、上記の実施形態においては、トランジスタ41及びトランジスタ51が接合トランジスタである例を説明したが、トランジスタ41及びトランジスタ51が電界効果トランジスタであってもよい。また、上記の実施形態においては、共振器1が水晶振動子であるものとして説明したが、共振器1は、セラミック発振子、MEMS振動子のような他の共振器であってもよい。また、上記の実施形態においては、フィルタ2がキャパシタ21及びキャパシタ22を有する構成について説明したが、フィルタ2がキャパシタ21及びキャパシタ22のいずれか一方のみを有してもよい。
1 共振器
2 フィルタ
3 差動増幅回路
5 増幅回路
8 出力端子
9 出力端子
20 並列共振回路
100 差動発振器

Claims (4)

  1. 少なくとも第1共振モードと第2共振モードとを有する共振器と、
    前記共振器を発振させる差動増幅回路と、
    前記共振器及び前記差動増幅回路と並列に設けられており、前記第1共振モードの第1共振周波数及び前記第2共振モードの第2共振周波数のいずれか一方の周波数におけるインピーダンスが、他方の周波数におけるインピーダンスよりも小さいフィルタと、
    を備え、
    前記第1共振周波数及び前記第2共振周波数のうち、前記フィルタのインピーダンスがより大きい周波数において負性抵抗を有し、前記フィルタのインピーダンスがより小さい周波数において負性抵抗を有しない、差動発振器。
  2. 前記フィルタは、
    並列共振回路と、
    前記並列共振回路の一端と前記共振器の一端との間に設けられた第1キャパシタと、
    前記並列共振回路の他端と前記共振器の他端との間に設けられた第2キャパシタと、
    を有する、
    請求項1に記載の差動発振器。
  3. 前記並列共振回路は、互いに並列に接続されたインダクタ、第3キャパシタ及び抵抗を有し、
    前記差動発振器が前記負性抵抗を有する周波数における前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタのリアクタンスは、前記第3キャパシタのリアクタンスよりも大きい、
    請求項2に記載の差動発振器。
  4. 前記フィルタが可変容量素子を有し、前記可変容量素子に印加される制御電圧に応じて前記フィルタのインピーダンス特性が変化する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の差動発振器。

JP2013156248A 2013-07-29 2013-07-29 差動発振器 Expired - Fee Related JP6100641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156248A JP6100641B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 差動発振器
US14/315,295 US9263989B2 (en) 2013-07-29 2014-06-25 Differential oscillator
CN201410363678.6A CN104348416B (zh) 2013-07-29 2014-07-28 差动振荡器
TW103125766A TWI583126B (zh) 2013-07-29 2014-07-29 差動振盪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156248A JP6100641B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 差動発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027006A JP2015027006A (ja) 2015-02-05
JP6100641B2 true JP6100641B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52389991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156248A Expired - Fee Related JP6100641B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 差動発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9263989B2 (ja)
JP (1) JP6100641B2 (ja)
CN (1) CN104348416B (ja)
TW (1) TWI583126B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104753526B (zh) * 2015-04-02 2018-10-16 电子科技大学 一种无线通信用振荡器
CN116961588B (zh) * 2023-09-20 2023-12-29 成都世源频控技术股份有限公司 一种低噪声倍频晶体振荡器电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581235A (en) * 1969-02-19 1971-05-25 Burroughs Corp Crystal stabilized high frequency transistor multivibrator
NL1005895C2 (nl) * 1997-04-24 1998-10-27 Univ Delft Tech Resonator met een selectieschakeling voor het selecteren van een resonantiemode.
US6879816B2 (en) * 1998-11-12 2005-04-12 Broadcom Corporation Integrated switchless programmable attenuator and low noise amplifier
US7088188B2 (en) * 2001-02-13 2006-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Differential oscillator
US7498893B2 (en) * 2002-12-11 2009-03-03 Nxp B.V. Circuit for generating a high-frequency oscillation in a specified frequency band
US7002423B1 (en) * 2004-07-20 2006-02-21 Pericom Semiconductor Corp. Crystal clock generator operating at third overtone of crystal's fundamental frequency
JP2006114975A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP4628878B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-09 日本電波工業株式会社 水晶発振回路
JP2007103985A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Epson Toyocom Corp 水晶発振器
KR100691369B1 (ko) 2005-10-11 2007-03-09 삼성전기주식회사 바디 바이어스 조절형 전압제어발진기
JP4685060B2 (ja) * 2006-06-08 2011-05-18 パナソニック株式会社 差動発振装置
US8224009B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-17 Bose Corporation Audio system with synthesized positive impedance
JP6001290B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-05 日本電波工業株式会社 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104348416A (zh) 2015-02-11
TW201515382A (zh) 2015-04-16
US20150028958A1 (en) 2015-01-29
US9263989B2 (en) 2016-02-16
TWI583126B (zh) 2017-05-11
JP2015027006A (ja) 2015-02-05
CN104348416B (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010200289A (ja) 基準周波数制御回路
JP6100641B2 (ja) 差動発振器
JP5465891B2 (ja) 水晶発振回路
JP6001290B2 (ja) 発振回路
JP5971838B2 (ja) 圧電発振器
JP2007103985A (ja) 水晶発振器
JP6220618B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP2004289207A (ja) 水晶発振器
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP6588822B2 (ja) 発振回路
JP6047058B2 (ja) 発振回路
JP6358053B2 (ja) 発振器および該発振器の発振周波数調整方法
JP6305094B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP2015171080A (ja) 電圧制御型発振器
JP6212343B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP6401921B2 (ja) 反共振回路及び発振器
JP2014200067A (ja) 負性容量回路及び発振回路
JP6148894B2 (ja) 発振回路
JP5796464B2 (ja) 発振回路、及び、発振回路の製造方法
JP2012253830A (ja) 圧電発振器
JP2014017711A (ja) 電子装置の寄生容量低減回路
JP2014171200A (ja) 発振回路
JP2016122969A (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振器
JP2005094409A (ja) 圧電発振器
JP2010278734A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees