JP6001290B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6001290B2
JP6001290B2 JP2012067333A JP2012067333A JP6001290B2 JP 6001290 B2 JP6001290 B2 JP 6001290B2 JP 2012067333 A JP2012067333 A JP 2012067333A JP 2012067333 A JP2012067333 A JP 2012067333A JP 6001290 B2 JP6001290 B2 JP 6001290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
oscillation circuit
mode
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201507A (ja
Inventor
新井 淳一
淳一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012067333A priority Critical patent/JP6001290B2/ja
Priority to US13/756,550 priority patent/US9077281B2/en
Publication of JP2013201507A publication Critical patent/JP2013201507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001290B2 publication Critical patent/JP6001290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は発振回路に関し、特に、不要な発振を抑制してオーバートーン周波数における安定した発振をさせる技術に関する。
SCカット水晶振動子は周波数安定度が優れているので、測定器及び通信器のように安定した周波数が必要な用途で用いられている。SCカット水晶振動子においては、主振動であるCモード(厚みすべり振動)の他にBモード(厚み捻れ振動)の副振動が生じる。Bモードで発振させることなくCモードで安定して水晶振動子を発振させる回路として、コルピッツ回路を応用したさまざまな回路が提案されている(例えば、特許文献1から特許文献5を参照)。
特開2004−266583号公報 特開2004−289207号公報 特開2006−345115号公報 特開2007−20158号公報 特開2010−41346号公報
図5は、特許文献1で開示されている発振回路100を示す。発振回路100においては、トランジスタのエミッタとグランドとの間に、キャパシタ110と直列に並列共振回路120が設けられている。並列共振回路120が、副振動であるBモードで発振する周波数(以下、Bモード周波数)において共振することで、Bモード周波数における発振回路100の負性抵抗が正の値になり、Bモード周波数における発振が防止される。
しかし、発振回路100においてはオーバートーン周波数で発振させることが考慮されていないので、副振動であるBモードのオーバートーン周波数(以下、Bモードオーバートーン周波数)における発振を防ぐとともに、基本波の周波数(以下、基本波周波数)における発振を防止することができなかった。
なお、発振回路100においては、インダクタ122及びキャパシタ110が直列共振回路を構成するので、並列共振回路120の共振周波数と異なる第2の共振周波数が存在する。しかし、インダクタ122を直列共振回路及び並列共振回路に兼用する場合には、発振回路100の負性抵抗を、Bモードオーバートーン周波数及び基本波周波数において正の値とし、かつ、Cモードオーバートーン周波数において負の値とすることは困難である。したがって、発振回路100においては、Cモードオーバートーン周波数において安定した発振をさせることが困難である。また、発振回路100には増幅機能がない。
図6は、特許文献2で開示されている発振回路200を示す。発振回路200においては、トランジスタのエミッタとベースとの間に直列共振回路210が設けられ、かつ、トランジスタのエミッタとグランドとの間に並列共振回路220が設けられている。
発振回路200は、副振動周波数及び主振動のオーバートーン周波数における発振を防ぐべく、これらの周波数において誘導性リアクタンスを有する。したがって、発振回路200は、主振動であるCモードのオーバートーン周波数(以下、Cモードオーバートーン周波数)で水晶振動子を発振させ、かつ、基本波周波数での発振を防ぐことが考慮されていなかった。
具体的には、発振回路200を用いてCモードオーバートーン周波数で水晶振動子を発振させる場合には、Cモードオーバートーン周波数よりも低い周波数において、発振回路200は容量性リアクタンスを有する。したがって、発振回路200は、基本波周波数において発振するおそれがあった。
さらに、コルピッツ回路においては、トランジスタのエミッタとベースとの間の容量の大きさと、トランジスタのエミッタとグランドとの間の容量の大きさとの比が変化すると、トランジスタの利得が変化する。したがって、トランジスタのエミッタとベースとの間、及び、トランジスタのエミッタとグランドとの間の双方に温度変化による特性変化を生じやすいインダクタ素子を有する発振回路200においては、温度変化に伴って、出力される信号の特性が変化しやすいという問題もあった。
図7は、特許文献3で開示されている発振回路300を示す。発振回路300においては、トランジスタのエミッタとベースとの間の帰還ループ上に直列共振回路310が設けられている。直列共振回路310が、主振動であるCモードで発振する周波数(以下、Cモード周波数)に等しい共振周波数を有することで、発振回路300は、Cモード周波数において負の値の負性抵抗を有する。そして、トランジスタのエミッタとグランドとの間に設けられた直列共振回路を含むトラップ回路320がBモード周波数に等しい共振周波数を有することで、発振回路300は、Bモード周波数において正の値の負性抵抗を有する。
しかし、温度変化に伴うインダクタ又はキャパシタの特性変化によって、直列共振回路310の共振周波数は変動するので、Cモード周波数における負性抵抗が正の値に近づく場合がある。発振周波数が高くなればなるほど共振周波数の変動の影響が大きくなるので、Cモードオーバートーン周波数で水晶振動子を発振させる場合のように基本波周波数よりも高い周波数で発振させる場合には、発振回路300の構成は好ましくない。また、発振回路300には増幅機能がない。
図8は、特許文献4で開示されている発振回路400を示す。発振回路400においては、トランジスタのエミッタとグランドとの間に直列共振回路410及び並列共振回路420が設けられている。図7に示した発振回路300と同様に、直列共振回路410がCモード周波数と等しい共振周波数を有することで、発振回路400は、Cモード周波数において負の値の負性抵抗を有する。そして、トランジスタのエミッタとグランドとの間に設けられた並列共振回路420がBモード周波数に等しい共振周波数を有することで、発振回路400は、Bモード周波数において正の値の負性抵抗を有する。
しかし、温度変化に伴うインダクタ又はキャパシタの特性変化によって、直列共振回路410の共振周波数は変動する。したがって、Cモードオーバートーン周波数で水晶振動子を発振させる場合のように、基本波よりも高い周波数で発振させる場合には、発振回路400の構成は好ましくない。
図9は、特許文献5で開示されている発振回路500を示す。発振回路500においては、トランジスタのエミッタとグランドとの間に設けられた直列共振回路510の共振周波数がBモードの発振周波数と等しいので、発振回路500はBモード周波数において正の値の負性抵抗を有する。その結果、発振回路500はBモード周波数において発振しない。
しかし、発振回路500は、Cモード周波数よりも低い周波数では負の値の負性抵抗を有する。したがって、発振回路500を用いてCモードオーバートーン周波数で水晶振動子を発振させると、Cモードオーバートーン周波数よりも低い基本波周波数において、発振回路500の負性抵抗が負の値になる。その結果、発振回路500においては、基本波周波数で発振してしまうという問題が生じる。また、発振回路500には増幅機能がない。
そこで、本発明はこれらの点を鑑みてなされたものであり、水晶振動子を主振動のCモードオーバートーン周波数で安定的に発振させるとともに、副振動のBモードオーバートーン周波数における発振及び基本波周波数での発振を防ぐ発振回路を提供することを目的とする。
本発明の態様の1つである発振回路は、水晶振動子と、水晶振動子がベースに接続されたトランジスタと、トランジスタのエミッタとグランドとの間に設けられた、第1インダクタ及び第1キャパシタを有する第1共振回路と、エミッタとグランドとの間に設けられた、第2インダクタ及び第2キャパシタを有する第2共振回路と、ベースとエミッタとの間に設けられた第3キャパシタとを備える。
上記の発振回路において、第1共振回路の第1共振周波数は、水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数よりも高く、第2共振回路の第2共振周波数は、水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数よりも低い。その結果、上記の発振回路は、水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有し、かつ、水晶振動子の主振動及び副振動の基本波周波数、並びに、水晶振動子の副振動のオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有する。
上記の第1共振周波数は、例えば、水晶振動子の副振動のオーバートーン周波数よりも高い。上記の第2共振周波数は、例えば、水晶振動子の主振動の基本波周波数と等しい。
上記の発振回路は、エミッタとグランドとの間に設けられた抵抗及び第4キャパシタをさらに備えてもよい。この場合において、第1キャパシタ及び第1インダクタは、エミッタとグランドとの間に並列に設けられており、第1インダクタは、エミッタと抵抗及び第4キャパシタとの間に設けられていてもよい。上記の発振回路は、トランジスタのコレクタに設けられた出力端子とをさらに備えてもよい。
また、上記の発振回路は、エミッタとグランドとの間に第1インダクタを介して並列に設けられた抵抗及び第4キャパシタをさらに備え、第1キャパシタは、エミッタとグランドとの間に設けられており、第1インダクタは、エミッタと上記抵抗及び第4キャパシタとの間に設けられていてもよい。
本発明によれば、主振動であるCモードオーバートーン周波数において安定して発振する発振回路を提供できるという効果を奏する。
第1の実施形態の発振回路の構成を示す。 第1の実施形態の発振回路が有する負性抵抗の周波数特性の概念図を示す。 第1共振回路の共振周波数がBモードオーバートーン周波数に等しい場合の負性抵抗の概念図を示す。 第2の実施形態の発振回路の構成を示す。 特許文献1で開示されている発振回路を示す。 特許文献2で開示されている発振回路を示す。 特許文献3で開示されている発振回路を示す。 特許文献4で開示されている発振回路を示す。 特許文献5で開示されている発振回路を示す。
<第1の実施形態>
[発振回路10の基本動作説明]
図1は、第1の実施形態の発振回路10の構成を示す。発振回路10は、水晶振動子20、トランジスタ30、第1共振回路40、第2共振回路50及び第3キャパシタ60を備える。水晶振動子20は、例えばSCカットの水晶振動子であり、Cモード周波数、及び、Cモード周波数に近接したBモード周波数において共振点を有する。また、水晶振動子20は、Cモード及びBモードの基本波周波数の他に、Cモード及びBモードのオーバートーン周波数においても共振点を有する。
発振回路10は、水晶振動子20の主振動であるCモードのオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有する。また、発振回路10は、水晶振動子20の主振動及び副振動の基本波周波数、並びに、水晶振動子20の副振動のオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有する。したがって、発振回路10は、水晶振動子20のCモードオーバートーン周波数において安定して発振するとともに、基本波周波数及びBモードオーバートーン周波数においては発振しない。
例えば、発振回路10は、Cモードの基本波周波数が10MHzである水晶振動子20の3次オーバートーン周波数の30MHzにおいて安定して発振する。発振回路10は、Cモードの基本波周波数10MHz、Bモードの基本波周波数10.9MHz、及び、Bモードオーバートーン周波数32.7MHzにおいては発振しない。
以下、発振回路10の構成を説明する。図1におけるトランジスタ30は、ベースに入力された電流を増幅するNPN型接合トランジスタである。発振回路10は、トランジスタ30のコレクタに接続された出力端子74を有してもよい。
トランジスタ30のコレクタは、抵抗84を介して電源端子72に接続されている。トランジスタ30のベースは、水晶振動子20、第3キャパシタ60、抵抗80及び抵抗82に接続されている。水晶振動子20は、一端がトランジスタ30のベース、第3キャパシタ60、抵抗80及び抵抗82に接続され、他端はキャパシタ86を介してグランド70に接続されている。抵抗80及び抵抗82は、トランジスタ30のバイアス電圧を定める。第3キャパシタ60は、コルピッツ型発振回路における分圧コンデンサの1つとして機能する。
第1共振回路40は、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間に設けられている。第1共振回路40は、第1インダクタ42及び第1キャパシタ44を有する。例えば、第1共振回路40は並列共振回路であり、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間において、第1インダクタ42及び第1キャパシタ44が並列に接続されている。
図1においては、第1共振回路40が、抵抗46及び第4キャパシタ48をさらに有する。抵抗46及び第4キャパシタ48は、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間に設けられている。抵抗46は、トランジスタ30がエミッタ接地増幅回路として機能する場合の増幅度を安定化させる。
第4キャパシタ48の容量は第1キャパシタ44の容量よりも大きい。第4キャパシタ48が第1キャパシタ44の容量よりも大きく、Cモードオーバートーン周波数におけるインピーダンスがほぼ0である場合には、当該周波数における信号は抵抗46を流れることなく第4キャパシタ48にバイパスされる。その結果、発振回路10においては、Cモードオーバートーン周波数において十分な大きさの増幅度を得ることができるので、発振回路10の後段に増幅回路を設ける必要がなく、発振回路及び増幅回路の小型化を実現することができる。
第1インダクタ42は、トランジスタ30のエミッタ、第1キャパシタ44、抵抗46及び第4キャパシタ48に接続されている。すなわち、第1インダクタ42は、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間において、抵抗46及び第4キャパシタ48と直列に設けられている。第1インダクタ42がトランジスタ30のエミッタと抵抗46及び第4キャパシタ48との間に設けられていることにより、第1インダクタ42の値に基づいて、Cモードオーバートーン周波数における信号の増幅度が定まる。
第1共振回路40の共振周波数は、水晶振動子20の主振動であるCモードのオーバートーン周波数よりも高い。例えば、第1共振回路40の第1共振周波数は、水晶振動子20の副振動であるBモードのオーバートーン周波数と等しい。第1共振回路40の第1共振周波数は、Bモードオーバートーン周波数よりも大きいことが好ましい。
第1共振回路40の第1共振周波数がCモードオーバートーン周波数よりも高い場合には、発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有し、かつ、Cモードオーバートーン周波数よりも高いBモードオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有することができる。その結果、発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数において水晶振動子20を安定して発振させるとともに、Bモードオーバートーン周波数における発振を防止できる。
第1共振回路40の第1共振周波数がBモードオーバートーン周波数よりも大きい場合には、発振回路10は、Bモードオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有し、かつ、Cモードオーバートーン周波数において十分に大きな負の値を示す負性抵抗を有するので、さらに好ましい。
第2共振回路50は、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間に設けられている。第2共振回路50は、第2インダクタ52及び第2キャパシタ54を有する。例えば、第2共振回路50は直列共振回路であり、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間において、第2インダクタ52及び第2キャパシタ54が直列に接続されている。第2共振回路50は並列共振回路であってもよい。
第2共振回路50の共振周波数は、水晶振動子20の主振動のオーバートーン周波数よりも低い。例えば、第2共振回路50の共振周波数は、水晶振動子20の主振動の基本波周波数又は副振動の基本波周波数に等しい。第2共振回路50の共振周波数は、水晶振動子20の主振動の基本波周波数と水晶振動子20の主振動の3次オーバートーン周波数との間の周波数であってもよい。
発振回路10は、第2共振回路50の共振周波数において正の値を示す負性抵抗を有する。したがって、第2共振回路50の共振周波数が水晶振動子20の主振動のオーバートーン周波数よりも低い場合には、発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有し、かつ、基本波周波数において正の値を示す負性抵抗を有することができる。その結果、発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数において水晶振動子20を安定して発振させるとともに、基本波周波数における発振を防止できる。
[発振回路10の負性抵抗の周波数特性]
図2は、第1の実施形態の発振回路10が有する負性抵抗の周波数特性の概念図を示す。同図における実線は発振回路10の負性抵抗を示し、破線は第1共振回路40及び第2共振回路50の代わりにキャパシタを有する従来のコルピッツ発振回路の負性抵抗を示す。
図2において、横軸は周波数を示し、周波数軸上におけるfoはCモードの基本波周波数、fcはCモードオーバートーン周波数、fbはBモードオーバートーン周波数、f1は第1共振回路40の共振周波数、f2は第2共振回路50の共振周波数を示す。同図においては、一例としてfoとf2が等しい場合が示されている。なお、図2は各周波数の正確な値を示していない。
破線で示される従来のコルピッツ発振回路の負性抵抗は、fo、fc、fbのいずれの周波数においても負の値を示している。したがって、水晶振動子20は、基本波周波数及びBモードオーバートーン周波数において発振する可能性があった。これに対して、実線で示される発振回路10の負性抵抗は、Cモードオーバートーン周波数fcにおいては負の値を示し、基本波周波数fo及びBモードオーバートーン周波数においては正の値を示している。したがって、発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数で安定して発振する。
図3は、第1共振回路40の共振周波数がBモードオーバートーン周波数に等しい場合の負性抵抗(破線)の概念図を示す。図2と図3とを比べると明らかなように、第1共振回路40の共振周波数がBモードオーバートーン周波数に等しい場合には、第1共振回路40の共振周波数がBモードオーバートーン周波数よりも大きい場合に比べて、Cモードオーバートーン周波数における負性抵抗の絶対値が小さい。したがって、Cモードオーバートーン周波数において十分な大きさの負性抵抗を確保するべく、第1共振回路40の共振周波数はBモードオーバートーン周波数よりも大きいことが好ましい。
[第1の実施形態の発振回路10における効果]
以上のとおり、第1の実施形態の発振回路10は、Cモードオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有し、基本波周波数及びBモードオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有するので、Cモードオーバートーン周波数において安定して発振することができるという効果を奏する。
また、トランジスタ30がエミッタ接地増幅回路として構成され、トランジスタ30のエミッタとグランド70との間に第1インダクタ42、抵抗46及び第4キャパシタ48が設けられていることにより、発振回路10の後段に増幅回路を設けることなく、Cモードオーバートーン周波数において十分な電圧の信号を出力することができる。したがって、発振回路10によれば、回路素子数が低減されることによる回路の小型化及びコストダウンを実現できるという効果も奏する。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態の発振回路10の構成を示す。図4に示す発振回路10は、第1キャパシタ44がトランジスタ30のエミッタと、抵抗46及び第4キャパシタ48の接続点との間に設けられている点で、図1に示した発振回路10と異なる。
すなわち、本実施形態の発振回路10においては、第1キャパシタ44の両端が第1インダクタ42の両端に接続されている。したがって、第1インダクタ42及び第1キャパシタ44を近接して実装することができるので、第1共振回路40の共振周波数を安定化させることができるという効果を奏する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。例えば、上記の実施形態においてはSCカット水晶振動子を発振させる実施形態について説明したが、本発明はITカット水晶振動子、LC共振回路、セラミック振動子、SAW共振子及びMEMS共振子を始めとするデバイス又は回路と組み合わせて実施することもできる。また、上記の実施形態においては、ディスクリート部品を用いた例を示したが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を始めとする内部集積回路に本発明の発振回路を組み込んでも同様の作用効果を奏する。
10・・・発振回路、20・・・水晶振動子、30・・・トランジスタ、40・・・第1共振回路、42・・・第1インダクタ、44・・・第1キャパシタ、46・・・抵抗、48・・・第4キャパシタ、50・・・第2共振回路、52・・・第2インダクタ、54・・・第2キャパシタ、60・・・第3キャパシタ、70・・・グランド、72・・・電源端子、74・・・出力端子、80・・・抵抗、82・・・抵抗、84・・・抵抗、86・・・キャパシタ、100・・・発振回路、110・・・並列共振回路、200・・・発振回路、210・・・直列共振回路、220・・・並列共振回路、300・・・発振回路、310・・・直列共振回路、320・・・トラップ回路、400・・・発振回路、410・・・直列共振回路、420・・・並列共振回路、500・・・発振回路

Claims (5)

  1. 水晶振動子と、
    前記水晶振動子がベースに接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタのエミッタとグランドとの間に設けられた並列共振回路である、第1インダクタ及び第1キャパシタを有する第1共振回路と、
    前記エミッタと前記グランドとの間に設けられた、第2インダクタ及び第2キャパシタを有する第2共振回路と、
    前記ベースと前記エミッタとの間に設けられた第3キャパシタと
    を備え、
    前記第1共振回路の第1共振周波数は、前記水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数よりも高く、
    前記第2共振回路の第2共振周波数は、前記水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数よりも低く、
    前記水晶振動子の主振動のオーバートーン周波数において負の値を示す負性抵抗を有し、かつ、前記水晶振動子の主振動及び副振動の基本波周波数、並びに、前記水晶振動子の副振動のオーバートーン周波数において正の値を示す負性抵抗を有する発振回路。
  2. 前記第1共振周波数は、前記水晶振動子の副振動のオーバートーン周波数よりも高い請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記第2共振周波数は、前記水晶振動子の主振動の基本波周波数と等しい請求項1又は2に記載の発振回路。
  4. 前記エミッタと前記グランドとの間に並列に設けられた抵抗及び第4キャパシタをさらに備え、
    前記第1キャパシタ及び前記第1インダクタは、前記エミッタとグランドとの間に並列に設けられており、
    前記第1インダクタは、前記エミッタと前記抵抗及び前記第4キャパシタとの間に設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の発振回路。
  5. 前記エミッタと前記グランドとの間に前記第1インダクタを介して並列に設けられた抵抗及び第4キャパシタをさらに備え、
    前記第1キャパシタは、前記エミッタとグランドとの間に設けられており、
    前記第1インダクタは、前記エミッタと前記抵抗及び前記第4キャパシタとの間に設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の発振回路。
JP2012067333A 2012-03-23 2012-03-23 発振回路 Active JP6001290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067333A JP6001290B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 発振回路
US13/756,550 US9077281B2 (en) 2012-03-23 2013-02-01 Oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067333A JP6001290B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201507A JP2013201507A (ja) 2013-10-03
JP6001290B2 true JP6001290B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49211228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067333A Active JP6001290B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9077281B2 (ja)
JP (1) JP6001290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100641B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-22 日本電波工業株式会社 差動発振器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832653A (en) * 1973-08-20 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Low noise rf signal generator
US4378532A (en) * 1979-04-02 1983-03-29 Hewlett Packard Company Oscillator mode suppression apparatus having bandpass effect
US4859969A (en) * 1983-06-13 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Single transistor dual mode crystal oscillator(U)
JPH0563443A (ja) * 1991-08-31 1993-03-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2001326532A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP2004048652A (ja) * 2002-11-29 2004-02-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波圧電発振器
JP2004266583A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2004289207A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 水晶発振器
JP2005072830A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
US7262670B2 (en) * 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
JP5089086B2 (ja) 2005-06-07 2012-12-05 日本電波工業株式会社 コルピッツ型発振器
JP4628878B2 (ja) 2005-06-07 2011-02-09 日本電波工業株式会社 水晶発振回路
CA2566283C (en) * 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
JP2010041346A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 副振動抑圧型の水晶発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130249641A1 (en) 2013-09-26
JP2013201507A (ja) 2013-10-03
US9077281B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896718B2 (ja) 圧電発振器
JP4628878B2 (ja) 水晶発振回路
US20140125422A1 (en) Self-oscillation circuit
JP2010200289A (ja) 基準周波数制御回路
JP4228660B2 (ja) 電圧制御型発振器とこれを用いた電子機器
JP4892267B2 (ja) デュアルモード水晶発振回路
JP2010041346A (ja) 副振動抑圧型の水晶発振回路
JP6001290B2 (ja) 発振回路
TWI583126B (zh) 差動振盪器
US20120081187A1 (en) Oscillator
JP2007116487A (ja) 高周波コルピッツ発振回路
JP4455979B2 (ja) 水晶発振器
JP2007103985A (ja) 水晶発振器
JP6305094B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP6220618B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP2004289207A (ja) 水晶発振器
JP2000082922A (ja) 圧電発振器
JP6047058B2 (ja) 発振回路
JP5336953B2 (ja) 圧電発振回路
JP2015171080A (ja) 電圧制御型発振器
JP2007274649A (ja) 発振回路
JP2009017349A (ja) 水晶発振器
JPH11154824A (ja) 温度補償型発振器
JP2017046049A (ja) 圧電発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250