WO2007114299A1 - 車両運動制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両運動制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114299A1
WO2007114299A1 PCT/JP2007/056975 JP2007056975W WO2007114299A1 WO 2007114299 A1 WO2007114299 A1 WO 2007114299A1 JP 2007056975 W JP2007056975 W JP 2007056975W WO 2007114299 A1 WO2007114299 A1 WO 2007114299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel
force
moment
wheels
utilization rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Ono
Yoshikazu Hattori
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Jtekt Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Jtekt Corporation filed Critical Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority to US12/282,141 priority Critical patent/US8301353B2/en
Priority to EP07740413.5A priority patent/EP2003035B1/en
Priority to CN2007800084999A priority patent/CN101400558B/zh
Publication of WO2007114299A1 publication Critical patent/WO2007114299A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1307Load distribution on each wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle motion control device and a control method, and in particular, when realized by vehicle integrated control for controlling each wheel tire generation force to a target value by combining braking / driving force and steering angle.
  • the present invention relates to a vehicle motion control device and a control method capable of minimizing the upper limit of a wheel utilization rate.
  • Patent Document 1 JP-A-2004-249971
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the ⁇ utilization rate average of the prior art. Assuming that there is an optimal solution other than the equalization solution, optimization is performed again with each wheel utilization rate corresponding to the deviation from the equalization solution as a new parameter, and the upper limit of the utilization rate is always minimized in vehicle integrated control. It is an object of the present invention to provide a vehicle motion control device and a control method that can be used.
  • the vehicle motion control device multiplies the size of each wheel friction circle representing the maximum generation force of each wheel tire by each wheel utilization rate value calculated last time.
  • the used friction circle calculating means for calculating the size of the used friction circle of each wheel, the target vehicle body longitudinal force, the target vehicle lateral force, and the target vehicle body force and moment representing the target yo-moment, and the used friction circle calculating means.
  • Each wheel generation force calculating means for calculating each wheel tire generation force and each wheel utilization rate representing the ratio of each wheel with respect to the upper limit value of the ⁇ utilization rate based on the size of the used friction circle, and Control means for controlling vehicle motion so as to obtain the calculated wheel tire generating force based on the wheel tire generating force.
  • the solution that minimizes the upper limit of the utilization factor is the same as the solution that equalizes the utilization factor for most target vehicle body forces and combinations of the vehicle body force and moment of the moment. Then, the size of each wheel friction circle is multiplied by the corrected previous value of each wheel utilization rate to calculate the size of each wheel friction circle, and the target vehicle body force and moment are calculated. Based on the size, the wheel tire generation force and the wheel utilization rate are calculated, and the vehicle motion is controlled so that the calculated wheel tire generation force is obtained.
  • Each wheel generation force calculating means of the present invention is based on the target vehicle body force and moment and the size of the use friction circle of each wheel under the constraint condition to achieve the target vehicle body force and moment.
  • Each wheel generated force direction calculation means that calculates the direction of each wheel tire generated force that minimizes the upper limit of the utilization rate, and lowers the upper limit value of the utilization rate under the constraint conditions to achieve the target vehicle body force and moment
  • Each wheel utilization factor calculating means for calculating each wheel utilization factor representing the ratio of the ⁇ utilization factor of each wheel to the upper limit value, and the target vehicle
  • Each wheel generating force direction correcting means for correcting the direction of each wheel tire generating force in accordance with each wheel usage rate calculated by each wheel usage rate calculating means so as to achieve body force and moment;
  • Each wheel generation force calculating means for calculating each wheel tire generation force based on each wheel utilization rate corrected, each wheel tire generation force direction corrected, and the upper limit value of the minimized utilization rate; Can be configured.
  • control means of the present invention controls the first braking force and the driving force of each wheel based on each wheel tire generating force calculated by each wheel generating force calculating means.
  • a control amount calculating means for calculating a control amount or a second control amount for controlling the first control amount and the steering angle of each wheel, and the braking force and driving of each wheel based on the first control amount At least one of the forces is controlled, or at least one of the braking force and driving force of each wheel and the steering angle of each wheel is determined based on the first control amount and the second control amount. It can include a braking / driving angle control means for controlling.
  • the vehicle motion control device of the present invention when generating the tire generating force of each wheel in the direction of the target vehicle body force composed of the target vehicle body longitudinal force and the target vehicle body lateral force, is in the direction opposite to the target motor moment.
  • a wheel that generates a large moment of inertia must be configured to control the utilization rate so that the ⁇ utilization factor of the wheel that generates the reverse moment of inertia is smaller than the ⁇ utilization factor of other wheels. You can also.
  • the vehicle motion control device of the present invention has a direction opposite to the target moment when the tire generating force of each wheel is generated in the direction of the target vehicle body force composed of the target vehicle body longitudinal force and the target vehicle body lateral force.
  • the ⁇ utilization rate is controlled so that the ⁇ utilization rate of the wheel generating the reverse moment is smaller than the ⁇ utilization rate of other wheels.
  • target vehicle longitudinal force and target vehicle It is effective to control the utilization when the product of the lateral force and the tire position force and the representative length of the moment arm up to the center of gravity of the vehicle are approximately equal to the target moment. .
  • the vehicle motion control device of the present invention may be further controlled as follows.
  • control is performed so that the utilization rate of the front wheels in turning is smaller than the ⁇ utilization rate of other wheels.
  • the motor moment in the direction opposite to the target motor moment is applied.
  • the ⁇ utilization factor is controlled so that the ⁇ utilization factor of the wheel is smaller than the ⁇ utilization factor of other wheels, the load on the wheel to be controlled is reduced.
  • Each wheel load can be controlled to decrease.
  • the roll stiffness distribution can be distributed as follows.
  • the vehicle motion control method of the present invention is the reverse of the target moment when generating the tire generating force of each wheel in the direction of the target vehicle force consisting of the target vehicle longitudinal force and the target vehicle lateral force.
  • the ⁇ utilization rate is controlled so that the ⁇ utilization rate of the wheel generating the reverse direction moment is smaller than the ⁇ utilization rate of other wheels. Is.
  • the vehicle motion can be controlled using the control content described in the above-described vehicle motion control device.
  • the computer multiplies the size of each wheel friction circle representing the maximum generated force of each wheel tire by the previous value of each wheel use rate corrected, and calculates the use friction circle of each wheel.
  • Use friction circle calculation means for calculating the size, target vehicle body longitudinal force, target vehicle body lateral force, target vehicle body force and moment representing the target moment, and the size of the use friction circle calculated by the use friction circle calculation means.
  • Each wheel tire generation force and each wheel generation force calculation means for calculating each wheel utilization rate representing the ratio of the usage rate of each wheel to the upper limit of the wheel utilization rate, and the calculated wheel tire generation force.
  • a control means for controlling the vehicle motion so that the calculated wheel tire generation force can be obtained.
  • the above vehicle motion control device In it can be configured program using the control contents described.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a vehicle motion model.
  • FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing the tire generation force and the like of each wheel in the calculation result when each wheel utilization rate !: is fixed to 1.
  • FIG. 3B is a schematic diagram showing the tire generating force and the like of each wheel in the calculation result of the present embodiment.
  • FIG. 4A is a schematic diagram showing the direction of tire generated force of each wheel for each number of repetitions in the calculation result when each wheel utilization rate !: is fixed to 1.
  • FIG. 4B is a schematic diagram showing the direction of tire generating force of each wheel and the like for each number of repetitions in the calculation result of the present embodiment.
  • the size of the friction circle of each wheel can be expressed as the maximum generated force of each wheel tire, and the load of each wheel (each wheel load), the wheel speed of each wheel, the self-lining torque, etc. Can be estimated.
  • the utilization factor is an index indicating how much the maximum frictional force that can be generated in the friction between the tire and the road surface is used, and is expressed as the ratio of the tire generating force to the wheel friction circle.
  • a constraint condition model for securing a target vehicle resultant force and a target moment (to secure a target vehicle force and moment) is performed.
  • the tire generated resultant force is converted into a coordinate space with the X-axis as the direction of the resultant force and the y-axis as the direction perpendicular to the X-axis
  • T is the distance between the front wheels
  • is the distance between the rear wheels
  • L is the midpoint between the vehicle center of gravity and the front wheels f r f
  • L is the distance between the center of gravity of the vehicle and the midpoint between the rear wheels
  • 1 is the X-axis force and the distance to the tire contact point
  • d is the y-axis force and the distance to the tire contact point.
  • each wheel utilization rate is ⁇
  • each wheel utilization rate representing the ratio of each wheel's ⁇ utilization rate to the utilization rate upper limit ⁇ !:
  • the direction of tire force If q (the counterclockwise direction is positive with respect to the x axis), the tire generating force (F, F) of each wheel can be described as the following equations (9) and (10): .
  • the vehicle body force (the longitudinal force F, the lateral force F) and the moment M, which are the resultant force of the tire generating force of each wheel (each wheel tire generating force), and the moment M can be described by the following constraint conditions.
  • the upper limit ⁇ of the ⁇ utilization factor is eliminated as follows ( Equation 14) is obtained.
  • each of d and 1 is set as shown in the following equations (19) and (20).
  • the magnitude M of the target vehicle body force and moment (target vehicle body force & moment) is defined as the following equation (21).
  • This evaluation function is represented by (constant) the upper limit of Z utilization rate T), and maximization of equation (24) means minimization of utilization rate.
  • This evaluation function is expressed as the following equation (25) by substituting the above equation (18) into the above equation (24).
  • each wheel tire generation force distribution algorithm will be described.
  • the ⁇ utilization factor of each wheel is set uniformly
  • the generated force direction q of each wheel and the utilization rate of each wheel are calculated by repeatedly calculating each wheel using the algorithm for optimizing the generated force direction q and each wheel utilization rate r each time. Find r.
  • a + is a pseudo inverse matrix of the matrix A.
  • diag is a diagonal matrix.
  • the ⁇ utilization factor when using each wheel tire generating force direction q is expressed by the following equation (49) derived from the above equations (24) and (28). Can be calculated.
  • the utilization factor is expressed as the ratio of the square of the target body force and moment magnitude to the evaluation function.
  • the change amount dj of the evaluation function J can be expressed by the following equation (56) obtained by approximately partial differentiation of the evaluation function J.
  • D and D are defined by the following equations (57) and (58).
  • r is the previous value of each wheel utilization rate r in the iterative calculation
  • k is a positive constant.
  • each wheel utilization rate r is corrected so as to decrease.
  • each wheel friction circle which is the maximum generated force of each wheel tire estimated based on the wheel speed motion and self-lining torque of each wheel, etc.
  • the use friction circle calculation means 10 calculates the tire generation force of each wheel and each wheel from the target vehicle body force and moment, which are the target values of the vehicle longitudinal force, the vehicle side force, and the moment, and the size of the use friction circle. It is connected to each wheel generation force calculating means 12 for calculating each wheel use rate r representing the ratio of the ⁇ use rate to the upper limit ⁇ . Each wheel generation force calculation means 12 is connected to a control means 14 for realizing the calculated wheel tire generation force by vehicle integrated control.
  • Each wheel generation force calculating means 12 is based on the target vehicle body force and moment and the used friction circle of each wheel calculated by the used friction circle calculating means 10 based on the above equation (45).
  • Each wheel generating force direction calculating means 12A is provided for calculating the direction q. Of each wheel tire generating force that minimizes the upper limit value ⁇ of the utilization rate under the constraint conditions for achieving the target vehicle force and moment.
  • Each wheel generation force direction calculation means 12A includes a ratio of the ⁇ utilization rate of each wheel to the upper limit value y of the ⁇ utilization rate so that the upper limit value y of the ⁇ utilization rate is reduced under the restraint conditions for achieving the target vehicle body force and moment.
  • Each wheel usage rate calculation that calculates the wheel usage rate r that represents Means 12B is connected.
  • Each wheel utilization rate calculating means 12B changes each wheel utilization rate between 0 and 1, and changes the wheel utilization rate r to be smaller when the evaluation comfort changes greatly.
  • Each wheel use rate calculating means 12B is connected to the use friction circle calculating means 10 and uses the previous value in the repeated calculation of each wheel use rate calculated by each wheel use rate calculating means 12B. Input to arithmetic means 10.
  • each wheel usage rate calculating means 12B includes each wheel usage rate according to the above equation (54) according to each wheel usage rate in order to achieve the target vehicle body force and moment.
  • Each wheel generating force direction correcting means 12C for correcting the direction of the wheel tire generating force is connected.
  • Each wheel generated force direction correcting means 12C is connected to each wheel generated force direction calculating means 12A, and inputs the previous value of each wheel tire generated force direction to each wheel generated force direction calculating means 12A.
  • Each wheel generated force direction correcting means 12C calculates the generated force of each wheel from the corrected wheel usage rate, the corrected wheel tire generating force direction after correction, and the minimized utilization rate upper limit value.
  • Each wheel generating force calculation means 12D is connected.
  • Each wheel generating force calculating means 12D calculates each wheel tire generating force F, F according to the equations (9) and (10).
  • the braking / driving force of each wheel must also be derived from equation (9), which indicates the above-mentioned longitudinal force F, using the utilization factor, the size F of the limit friction circle of each wheel, and the direction q of the resultant force. Can do. Represents the magnitude of the tire generating force.
  • the lateral force F of each wheel can also be derived from the above formula (10).
  • the steering angle of each wheel can be calculated based on, for example, a brush model and a vehicle motion model.
  • the brush model is a model that describes the tire generation force characteristics based on a theoretical formula. Assuming that the tire generation force is generated according to the brush model, the size of the friction circle F of each wheel, the utilization factor of each wheel, and The slip angle j8 can be obtained from the direction q of the tire generating force of each wheel as follows.
  • K is the driving stiffness
  • is the cornering stiffness
  • the steering angle ⁇ of each wheel is calculated based on a slip angular force vehicle motion model.
  • the following equation (62) is obtained from the angular velocity r calculated as the target vehicle operating state quantity from the vehicle speed ⁇ , the steering angle, the accelerator opening, the brake depression force, etc., and the vehicle body slip angle 13.
  • the steering angle ⁇ of each wheel can be calculated as shown in Equation (65). Note that 13 to ⁇ are the above (60).
  • the braking / driving force of the above equation (9) obtained as described above is set as the first operation amount, and the above (62) to (65)
  • the steering angle in the equation is used as the second manipulated variable, and the braking force and driving force are controlled based on the first manipulated variable, and the steering angle, that is, the direction of the tire generating force is controlled based on the second manipulated variable.
  • the direction of the tire generating force may be controlled, and the magnitude of either the braking force or the driving force may be controlled.
  • the braking / driving force of each wheel can be obtained by setting the utilization factor of each wheel to 1 in the above equation (9). If the z utilization factor is 1, the steering angle of each wheel can be obtained from the above equations (57) to (60).
  • the driving force and steering angle of the vehicle or the braking force and steering angle are cooperatively controlled using the braking / driving force of each wheel and the steering angle of each wheel obtained as described above as the manipulated variables.
  • control means controls the steering actuator and the braking / driving actuator, and the steering angle of each wheel or the steering angle and the control of each wheel necessary to realize the target tire generating force of each wheel. Control the driving force.
  • control means 14 a braking force control means, a driving force control means, a front wheel steering control means, or a rear wheel steering control means can be used.
  • control means used for so-called ESC (Electronic Stability Control) for controlling the braking force of each wheel independently of the driver operation, or mechanically the driver operation
  • control means that are separated and arbitrarily control the braking force of each wheel via a signal line.
  • the engine torque is controlled by controlling the driving force by controlling the throttle opening, the retard of the ignition advance, or the fuel injection amount, and by controlling the shift position of the transmission.
  • Control means for controlling the driving force or a control means for controlling at least one of the driving force in the front-rear direction and the left-right direction by controlling the torque transfer can be used.
  • the front wheel steering control means is a control means for controlling the steering angle of the front wheels superimposed on the driver's steering wheel operation, or is mechanically separated from the driver operation and independent of the steering wheel operation.
  • a control means for controlling the front wheel steering angle can be used.
  • each wheel generation force calculation means 12 (each wheel generation force direction calculation means 12A, each wheel utilization rate calculation means 12B, each wheel generation force direction correction means 12C, and each wheel generation force
  • the vitality calculation means 12D) and the control means 14 can be composed of one or a plurality of computers.
  • the computer stores a program for causing the computer to function as each of the above means.
  • FIGS. 4A and 4B show the calculation results for each step in FIGS. 3A and 3B, that is, the calculation results for each number of repetitions.
  • the utilization ratio r for the utilization ratio of the right rear wheel is a preset lower limit value.
  • the utilization rate upper limit was reduced by 15% from 0.75 to 0.65.
  • control means of the present embodiment can be controlled as follows.
  • the tire generating force can be reduced by making the direction of generating the tire generating force of each wheel approximately the same as the direction of the target body force.
  • the tire generation force distribution reduces the upper limit of the utilization rate through efficient use. In other words, the direction in which the tire generating force of each wheel necessary and efficient for obtaining the target vehicle body force is substantially coincident with the direction of the target vehicle body force.
  • the target body force is small compared to the target moment, that is, the product of the size of the target body force and the typical length of the moment arm from the tire position to the center of gravity of the vehicle is the magnitude of the target moment. If the comparison is smaller, the tire generation force that efficiently uses the tire generation force to reduce the upper limit of the utilization rate can be achieved by making the direction of generation of the tire generation force of each wheel approximately the same as the direction of generation of the target moment. Power distribution. In other words, the direction in which the tire generation force of each wheel necessary and efficient for obtaining the target moment is approximately the same as the direction in which the target moment is generated.
  • the target vehicle body force substantially coincides with the target force, that is, the product of the target vehicle body force and the typical length of the moment arm from the tire position to the vehicle center of gravity is the magnitude of the target moment. If it almost matches, the tire generating force necessary to efficiently obtain the target vehicle body force and the tire generating force necessary to efficiently obtain the target moment must be compatible. At this time, the direction and eyes of the target body force For wheels with the direction of the tire generation force that generates the target moment, the tire generation force that generates the target vehicle force and the tire generation force that generates the target moment cancel each other, and the utilization rate of this wheel is small. Become.
  • the ⁇ utilization factor of the wheel in which the direction of the target vehicle force and the direction of the tire generating force that generates the target motor moment are opposite to each other is calculated.
  • the roll stiffness distribution is set to the front wheel.
  • the load difference between the left and right wheels of the front wheel is larger than that of the left and right wheels of the rear wheel, and the load on the inner ring of the front wheel is smaller and the load on the outer ring of the front wheel is larger.
  • the utilization rate increases slightly by reducing the load.
  • the friction circle increases for the front wheels outside the turn as the load increases.
  • the optimal distribution of the tire generation force is performed again, so that it is possible to effectively use the tire force of the non-turning front wheel that works efficiently to achieve both the target vehicle body force and moment.
  • the performance can be improved, or the upper limit value of the utilization rate can be reduced, that is, the grip margin can be improved.
  • the limit performance can be improved, or the upper limit of the utilization rate can be reduced, that is, the grip margin can be improved.
  • the roll stiffness distribution is set to the rear wheel.
  • Large distribution reduces the load difference between the left and right front wheels compared to the rear left and right wheels, and reduces the load on the front outer wheel compared to the standard roll stiffness distribution state.
  • the load of can be increased.
  • the ⁇ utilization rate increases slightly by reducing the load on the outer front wheel where the ⁇ utilization rate is set smaller than other wheels.
  • the friction circle increases with increasing load for the front wheels in the turn.
  • the limit performance can be improved, or the upper limit of the utilization rate can be reduced, that is, the grip margin can be improved.
  • the roll stiffness distribution is adjusted to the rear wheel. If the load is distributed to the front wheel, the load difference between the left and right wheels of the rear wheel is larger than that of the left and right wheels of the front wheel. By reducing the load on the turning inner rear wheel where the W utilization factor is set smaller than other wheels, the utilization factor increases somewhat. On the other hand, the friction circle increases as the load increases for the rear wheel outside the turn. Under this situation, by applying the optimal distribution of the tire generation force again, it becomes possible to effectively use the tire force of the rear outside wheel that effectively works to achieve both the target vehicle body force and the moment. Can improve the marginal performance Can be reduced or the upper limit of the utilization rate can be reduced, that is, the grip margin can be improved.
  • the utilization factor of each wheel is evenly distributed as shown in Fig. 5 (b).
  • Fig. 5 (b) and Fig. 5C show the case where the outward moment command is generated.
  • Figure 5 (b) shows the tire force distribution of each wheel when the moment is generated to the limit without changing the lateral force and braking force without changing the roll stiffness distribution.
  • the utilization rate of the wheels other than the front wheels in the turn is 1, while the utilization rate of the front wheels in the turn is about 0.3.
  • the roll rigidity distribution is greatly distributed to the front wheels (1: 0) according to the wheel utilization factor (0.3) of the front wheels in turn, as shown in Fig. 5C, The friction circle is small and the friction circle of the turning rear rear wheel is large.
  • the tire generation force distribution is optimized based on the friction circle whose size has been changed, the limit of the moment that can be generated increases by 16% or more by effectively using the friction circle.
  • increasing the limit of the generated moments means improving the performance of the spin control, and safety can be improved by changing the roll stiffness distribution by the integrated control of this embodiment. It turns out that it improves further.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

 各輪タイヤの最大発生力を表す各輪摩擦円の大きさと前回演算された各輪利用率とを乗算して各輪の利用摩擦円の大きさを演算し、目標車体前後力、目標車体横力、及び目標ヨーモーメントを表す目標車体フォース及びモーメントと演算された利用摩擦円の大きさとに基づいて、各輪タイヤ発生力と各輪のμ利用率の上限値に対する割合を表す各輪利用率とを演算し、演算された各輪タイヤ発生力に基づいて、演算された各輪タイヤ発生力が得られるように車両運動を制御し、各輪のμ利用率の上限を最小にする。

Description

明 細 書
車両運動制御装置及び制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、車両運動制御装置及び制御方法にかかり、特に、制駆動力及び操舵 角を総合して各輪タイヤ発生力を目標値に制御する車両統合制御によって実現する 場合に、各輪 利用率の上限を最小にすることができる車両運動制御装置及び制 御方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、車両運動において目的とする車体合力とョーモーメントとを実現する場合 に、各輪のグリップ余裕を最大化する、すなわち各輪の 利用率を最小化する 4輪 独立操舵及び独立制駆動制御が提案されている (特許文献 1)。なお、 μは、タイヤ と路面との間の摩擦係数を表している。この従来技術では、各輪の 利用率を均等 化するという拘束条件の下で、この μ利用率が最も小さくなる各輪のタイヤ発生力方 向を擬似逆行列の繰り返し演算によって導出している。
[0003] 上記従来技術では、各輪の μ利用率を均等化するという拘束条件の下での最適解
( μ利用率を最小にする解)は多くの場合、各輪 利用率の最大値を最小にする解 と一致する。
特許文献 1 :特開 2004— 249971号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、上記従来技術では、稀にある車輪の μ利用率を他の車輪の μ利用 率と比較して低下させることによって、結果的に各輪 利用率の最大値を減少させる ことができる状況が発生する。この状況は、上記の従来技術を利用した車両運動制 御の場合、「 μ利用率上限の最小化を実現できな 、ことがある」 t 、うことを表して 、 る。したがって、従来技術では 利用率の上限を最小にすることができない、という問 題がある。
[0005] 本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、従来技術の μ利用率均 等化解以外に最適解が存在することを想定して、均等化解からのずれに相当する各 輪利用率を新たなパラメータとして再度最適化を図り、車両統合制御において常に 利用率の上限を最小にすることができる車両運動制御装置及び制御方法を提供 することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的を達成するために本発明の車両運動制御装置は、各輪タイヤの最大発 生力を表す各輪摩擦円の大きさと前回演算された各輪利用率値とを乗算して各輪の 利用摩擦円の大きさを演算する利用摩擦円演算手段と、目標車体前後力、目標車 体横力、及び目標ョーモーメントを表す目標車体フォース及びモーメントと前記利用 摩擦円演算手段で演算された利用摩擦円の大きさとに基づいて、各輪タイヤ発生力 と各輪の μ利用率の上限値に対する割合を表す前記各輪利用率とを演算する各輪 発生力演算手段と、演算された前記各輪タイヤ発生力に基づいて、前記演算された 各輪タイヤ発生力が得られるように車両運動を制御する制御手段と、を含んで構成さ れている。
[0007] 本発明では、殆どの目標車体フォース及びモーメントの車体フォースとモーメントと の組み合わせでは、 利用率の上限を最小にする解は、 利用率を均等にする解と 一致していることに着目し、各輪摩擦円の大きさと修正された各輪利用率の前回値と を乗算して各輪の利用摩擦円の大きさを演算し、目標車体フォース及びモーメントと 演算された利用摩擦円の大きさとに基づいて、各輪タイヤ発生力と各輪利用率とを 演算し、演算された各輪タイヤ発生力が得られるように車両運動を制御する。
[0008] 本発明では、各輪利用率を用いているため、各輪 利用率の上限を最小にするこ とがでさる。
[0009] 本発明の各輪発生力演算手段は、前記目標車体フォース及びモーメントと前記各 輪の利用摩擦円の大きさとに基づいて、前記目標車体フォース及びモーメントを達 成する拘束条件下で μ利用率の上限値を最小にする各輪タイヤ発生力の方向を演 算する各輪発生力方向演算手段と、前記目標車体フォース及びモーメントを達成す る拘束条件下で 利用率の上限値を低下させるように前記各輪の μ利用率の上限 値に対する割合を表す各輪利用率を演算する各輪利用率演算手段と、前記目標車 体フォース及びモーメントを達成するように、前記各輪利用率演算手段によって演算 された各輪利用率に応じて、前記各輪タイヤ発生力の方向を修正する各輪発生力 方向修正手段と、演算された前記各輪利用率、修正された前記各輪タイヤ発生力方 向、及び最小にされた 利用率の上限値に基づいて、各輪タイヤ発生力を演算する 各輪発生力演算手段と、を含んで構成することができる。
[0010] このように構成することにより、各輪タイヤ発生力方向と各輪利用率を 2段階で最適 化することができる。すなわち、まず、 利用率の上限を最小にする各輪タイヤ発生 力方向を演算し、次いで、各輪利用率を演算することによって 利用率の上限を低 下させることができる場合に限り各輪利用率を演算する。このように、各輪タイヤ発生 力方向と各輪利用率で 2段階に分割して行うことによって、全てを一括して最適化す る場合に比較して演算の効率を上げることができる。
[0011] また、本発明の制御手段は、前記各輪発生力演算手段で演算された各輪タイヤ発 生力に基づいて、各輪の制動力及び駆動力の少なくとも一方を制御する第 1の制御 量、または前記第 1の制御量及び各輪の操舵角を制御する第 2の制御量を演算する 制御量演算手段と、前記第 1の制御量に基づいて、各輪の制動力及び駆動力の少 なくとも一方を制御するか、または前記第 1の制御量及び前記第 2の制御量に基づ V、て、各輪の制動力及び駆動力の少なくとも一方及び各輪の操舵角を制御する制 駆動舵角制御手段を含んで構成することができる。
[0012] また、本発明の車両運動制御装置は、目標車体前後力と目標車体横力とからなる 目標車体フォースの方向に各輪のタイヤ発生力を発生させるときに、目標ョーモーメ ントと逆方向のョーモーメントが発生する車輪には、該逆方向のョーモーメントが発生 する車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小さくなるように 利用率の 制御を行うよう〖こ構成することもできる。
[0013] また、本発明の車両運動制御装置は、目標車体前後力と目標車体横力とからなる 目標車体フォースの方向に各輪のタイヤ発生力を発生させるときに、目標ョーモーメ ントと逆方向のョーモーメントを発生させる場合には、該逆方向のョーモーメントを発 生させる車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小さくなるように μ利用 率の制御を行うように構成することもできる。この場合、目標車体前後力及び目標車 体横力の大きさとタイヤ位置力 車両重心までのモーメントアームの代表的な長さと の積が、前記目標ョーモーメントの大きさと略一致する場合に、前記 利用率の制御 を行うのが効果的である。
[0014] 本発明の車両運動制御装置では、更に以下のように制御するようにしてもよい。
旋回制動中に外向きョーモーメントが要求されたときには、旋回内前輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0015] 旋回制動中に内向きョーモーメントが要求されたときには、旋回外後輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0016] 旋回加速中に外向きモーメントが要求されたときには、旋回外前輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0017] 旋回加速中に内向きモーメントが要求されたときには、旋回内後輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0018] 本発明にお ヽて、目標車体前後力と目標車体横力とからなる目標車体フォースの 方向に各輪のタイヤ発生力を発生させるときに、目標ョーモーメントと逆方向のョーモ 一メントを車輪に発生させる場合であって、該車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用 率と比較して小さくなるように μ利用率の制御を行う場合には、この制御対象の車輪 の荷重を低下させるように各輪荷重を制御することができる。
[0019] この各輪荷重を制御する場合には、ロール剛性配分を以下のように配分することが できる。
[0020] 旋回制動中に外向きモーメントが要求され、旋回内前輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回内前輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を前輪に大きく配分する。
[0021] 旋回制動中に内向きモーメントが要求され、旋回外後輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回外後輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を前輪に大きく配分する。
[0022] 旋回加速中に外向きモーメントが要求され、旋回外前輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回外前輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を後輪に大きく配分する。 [0023] 旋回加速中に内向きモーメントが要求され、旋回内後輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回内後輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を後輪に大きく配分する。
[0024] 全ての輪の中で最小の各輪利用率が基準値以下となったとき、この基準値以下に なった車輪が旋回内前輪または旋回外後輪の場合には、各輪利用率に応じてロー ル剛性配分を前輪に大きく配分し、この基準値以下になった車輪が旋回外前輪また は旋回内後輪の場合には、各輪利用率に応じてロール剛性配分を後輪に大きく配 分する。
[0025] そして、本発明の車両運動制御方法は、目標車体前後力と目標車体横力とからな る目標車体フォースの方向に各輪のタイヤ発生力を発生させるときに、目標ョーモー メントと逆方向のョーモーメントを発生させる場合には、該逆方向のョーモーメントを 発生させる車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小さくなるように μ利 用率の制御を行うようにしたものである。
[0026] 本発明の車両運動制御方法では、上記の車両運動制御装置で説明した制御内容 を利用して車両運動を制御することができる。
[0027] さらに、本発明では、コンピュータを、各輪タイヤの最大発生力を表す各輪摩擦円 の大きさと修正された各輪利用率の前回値とを乗算して各輪の利用摩擦円の大きさ を演算する利用摩擦円演算手段と、目標車体前後力、目標車体横力、及び目標ョ 一モーメントを表す目標車体フォース及びモーメントと前記利用摩擦円演算手段で 演算された利用摩擦円の大きさとに基づいて、各輪タイヤ発生力と各輪の 利用率 の上限値に対する割合を表す各輪利用率とを演算する各輪発生力演算手段と、演 算された前記各輪タイヤ発生力に基づいて、前記演算された各輪タイヤ発生力が得 られるように車両運動を制御する制御手段と、を含んで機能させるためのプログラムと しても構成することができ、この場合にお 、ても上記の車両運動制御装置で説明した 制御内容を利用してプログラムを構成することができる。
発明の効果
[0028] 以上説明したように本発明によれば、各輪 利用率の上限を最小にすることができ る、という効果が得られる。 図面の簡単な説明
[0029] [図 1]車両運動モデルを示す概略図である。
[図 2]本発明の実施の形態のブロック図である。
[図 3A]各輪利用率!:を 1に固定した場合の演算結果における各輪のタイヤ発生力等 を示す概略図である。
[図 3B]本実施の形態の演算結果における各輪のタイヤ発生力等を示す概略図であ る。
[図 4A]各輪利用率!:を 1に固定した場合の演算結果における繰り返し回数毎の各輪 のタイヤ発生力方向等を示す概略図である。
[図 4B]本実施の形態の演算結果におけるにおける繰り返し回数毎の各輪のタイヤ発 生力方向等を示す概略図である。
[図 5A]路面 = 1. 0の高 路で旋回制動時に横力 8000N、制動力 6000Nが要求 されたときであって、ョーモーメントの指令値力^のときのタイヤ発生配分を示す概略 図である。
[図 5B]路面 = 1. 0の高 路で旋回制動時に横力 8000N、制動力 6000Nが要求 されたときであって、外向きのョーモーメント指令が発生したときのタイヤ発生配分を 示す概略図である。
[図 5C]路面 = 1. 0の高 路で旋回制動時に横力 8000N、制動力 6000Nが要求 されたときであって、外向きのョーモーメント指令が発生したときのタイヤ発生配分を 示す概略図である。
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず、 4輪独立に 操舵と制動、及び操舵と駆動を行うことが可能な車両における操舵と制動、及び操舵 と駆動の各協調制御、すなわち統合制御の原理について説明する。
[0031] まず、ドライバが望む車体運動を得るために 4輪の各々で発生するタイヤ発生力の 合力として車体に加えられる力等を、図 1に示す車体前後軸の方向を X軸とする一般 的な座標系で表される 4輪車両運動モデルによって記述する。
[0032] ここでは、各輪の摩擦円(各輪摩擦円)の大きさ F (ただし、 1= 1, 2, 3, 4であり、 1: 左前輪、 2 :右前輪、 3 :左後輪、 4 :右後輪を表す)が既知であると仮定し、目標とする 車体フォース (前後力 (目標車体フ
Figure imgf000009_0001
オース及びモーメント)を確保しつつ、各輪の μ利用率の上限値 (4輪の中の最大値) を最小化、すなわち最小にするための各輪タイヤ発生力の方向と各輪の μ利用率を 求める。なお、各輪の摩擦円の大きさは、各輪タイヤの最大発生力の大きさで表すこ とができ、各輪の荷重 (各輪荷重)や各輪の車輪速及びセルファライニングトルク等 力ら推定することができる。また、 利用率とは、タイヤと路面間の摩擦において発生 可能な最大摩擦力に対して、どれほど利用しているかを表わす指標であり、車輪の 摩擦円に対するタイヤ発生力の比で表わされる。
[0033] まず、目標とする車体合力と目標とするョーモーメントとを確保する(目標車体フォ ース及びモーメントを確保する)という拘束条件のモデルィ匕を行う。タイヤ発生合力の 方向を X軸、 X軸に垂直な方向を y軸とする座標空間に変換すると各タイヤの位置 (x、 y) = (l、 d)は、図 1に示すように以下の(1)〜(8)式で表すことができる。
[0034] [数 1]
/, = Lf (1)
(2)
/3 = -L, (3)
L = -L (4)
T f,
(5)
Figure imgf000009_0002
[0035] ただし、 Tは前輪間の間隔、 Τは後輪間の間隔、 Lは車両重心から前輪間の中点 f r f
までの距離、 Lは車両重心力も後輪間の中点までの距離であり、 1は X軸力もタイヤ接 地点までの距離、 dは y軸力 タイヤ接地点までの距離を各々表して 、る。
[0036] また、各輪の μ利用率 (各輪 利用率)の上限を γとすると共に、各輪の μ利用率 の 利用率上限 γに対する割合を表す各輪利用率を!:、各輪のタイヤ発生力方向を q (x軸に対し、反時計方向を正とする)とすると、各輪のタイヤ発生力(F 、 F )は、以 下の(9)、 (10)式のように記述することができる。
[0037] [数 2]
F - yrj F t cos q ,■ (9)
F = r sin q - ひ。)
[0038] また、各輪のタイヤ発生力(各輪タイヤ発生力)の合力である車体フォース (前後力 F 、横力 F )、及びョーモーメント M は、以下の拘束条件で記述することができる。
[0039] [数 3] ァ∑ ,^0 (11) y∑riFi mqi = Fy0 (12) riFi{-di cos 十 sin )二 M:0 (13) [0040] ここで、上記 (11)式の両辺に横力 F を乗じた式から、(12)式の両辺に前後力 F を 乗じた式を減算すると、 μ利用率の上限 γを消去した下記(14)式が得られる。
[0041] [数 4]
- Fy0∑ F; cos qt + Fxt)∑ r.Fi sin qt = 0 (14)
[0042] また、上記 (11)式の両辺にモーメント M を乗じた式から、(13)式の両辺に前後力 F を乗じた式を減算すると、 μ利用率の上限 γを消去した下記(15)式が得られる。
[0043] [数 5]
-Mz0∑riFicosqi +^。 7^— c,.cos +/,sin^j=0 (15) [0044] さらに、上記 (12)式の両辺にョーモーメント M を乗じた式から、(13)式の両辺に横 力 F を乗じた式を減算すると、 利用率の上限 γを消去した下記(16)式が得られ る
[0045] [数 6] q, +Fy。∑riFi(-dicosq, +/,sin ) =0 (16)
Figure imgf000011_0001
[0046] そして、 利用率の上限 γを消去した上記 (14)〜(16)式の両辺を各々加算すること によって、以下の(17)式が得られる。
[0047] [数 7]
∑^.{(-¾ -d^ -F^ -Mz0)coSqi +(,Λ。 +1,^ο + -Mz0)smqi}=0
(17)
[0048] さらに、(11)式の両辺に を
Figure imgf000011_0002
各々乗じた 3つの式を加算すると、以下の(18)式が得られる。
[0049] [数 8]
Figure imgf000011_0003
(18)
[0050] ただし、 d、 1は、各々力とモーメントとの次元を合わせるための定数であり、本実
0 0
施の形態では、 d、 1の各々を以下に示す(19)式及び(20)式のように設定した。
0 0
[0051] [数 9]
Figure imgf000011_0004
1 ^ . (20) 0 2
[0052] ここで、 目標車体フォース及びモーメント(目標車体フォース &モーメント)の大きさ M を次の(21)式のように定義する。
F0
[0053] [数 10]
Figure imgf000012_0001
∑ 4
[0054] また、上記 (13)式と (18)式とから//利用率の上限 ο/を消去すると共に、目標車体フ オース及びモーメントの大きさ M で規格化した以下の(22)式及び(23)式の拘束条
F0
件を利用する。
[0055] [数 11] 。 - 。 。 。 。 - M:。
= 0
M
V
(22)
。 。- rf,Mjw,MF2 c。: , , 。(/。2+/ 。)— /,MF。 。
MF0 2 MF0
(23)
[0056] 上記(22)式及び(23)式の拘束条件の場合には、 のいずれか 2
Figure imgf000012_0002
つが 0となる場合でも拘束条件として機能することとなる。なお、この規格ィ匕は、 ECU 等のコンピュータ及びプログラムを用いて固定小数点演算する際の演算精度向上の ために実施するものである。
[0057] ここで、 μ利用率の上限 γの最小化を目的とした評価関慰を、次の(24)式のよう に定義する。
[0058] [数 12] j MF(
Figure imgf000012_0003
(24)
[0059] この評価関数は、(定数) Z 利用率の上限 T )で表わされており、(24)式の最 大化は、 利用率の最小化を意味している。また、この評価関数は、上記(24)式に 上記 (18)式を代入することにより、次の(25)式のように表される。
[0060] [数 13] j {d0F 2 + {hFy0)2 +M
r
= έ FX0― d,M20 )co^q, + (l0 2FY0 + Ι,Μ,ο )sin q, } (25)
=1
[0061] 結局、上記 (25)式を最大化する各輪のタイヤ発生力方向 q;、及び 利用率の上限
Ύに対する各輪利用率 rを求めれば、 利用率の上限 γを最小化することになる。
[0062] したがって、非線形最適化問題として、次の問題 1に示すように定式ィ匕することがで きる。
問題 1 : (22)式及び (23)式の拘束条件を満足し、(25)式を最大化する各輪のタイヤ 発生力方向 q、及び各輪利用率 rを求める。
[0063] 次に、各輪タイヤ発生力配分アルゴリズムについて説明する。各輪の μ利用率を均 一に設定した従来技術の問題に加え、本実施の形態では、各輪利用率 rをパラメ一 タに含める必要がある。本実施の形態では、各輪の発生力方向 q、及び各輪利用率 rを毎回個別に最適化するアルゴリズムを用いて繰り返し演算することにより各輪の発 生力方向 q、及び各輪利用率 rを求める。
[0064] μ利用率一定摩擦円上の探索行うために、まず、各輪利用率 rを固定した状態で 従来技術と同様、逐次 2次計画法のアルゴリズムを利用して各輪の発生力方向 q;を 解く。
[0065] sinq、 cosqを次の(26)式及び(27)式に示すように 1次近似することによって、 上記(22)式及び(23)式の拘束条件は、次の(28)式及び(29)式に示すように各輪 の発生力方向 qに関して線形ィ匕することができる。
[0066] [数 14] sin = sin qlQ + cos q,0{g, -ql0) (26) cos q, = cos q - sin ql0 (q, - qi0 ) (27) d,Fx0+d,Fy0+Fy0 +Mz0 . !,Fx。 Fy。+Fx。 _M。 '
sin ql0 + ∞ qi0 d^o + d,Fy0 + Fy0 +M:0
(q,0 sin q,0 + cos qt )
Figure imgf000014_0001
, 。 ' M:。 。— (q +cos,,)
Mz2^。+ 2。 - /,Mf
,0cos .0— sing, 0 (29)
M
また、 sinq^ cos^を 2次のテーラー展開によって、次の(30)式及び(31)式に示す ように近似すると、上記(25)式の評価関 #Jは、次の(32)式で記述することができる [数 15]
. . ( \ sin qi0 , v
(30)
2
cos 。
cos ¾r, = cos qm - sin qm (qt - ql0 ) fe, - qi0 ) (31)
4 FX0— £ ,.Mz0)cosg,0 +(/0 2^,0 +liMz0)sinqw]q-
2 .。 ,o s ,'ο +cos J)?,.
Figure imgf000015_0001
(32)
,=i 2
ただし,
X
X, =■ (33)
X
diMz0
Figure imgf000015_0002
cos qiu - sin ¾r,0 ) + (/0 2F).o + l,M + cos qm
(34)
= 。2 。— 。) ? (35) — o cos¾ri0 +¾r,0 sin ,
Figure imgf000015_0003
X
V, J sin qi0 - qi0 cos qi0 (36)
2X
[0069] さらに、下記 (37)式に示す変数変換を行うことによって、上記 (25)式の評価関 ¾J は、次の(38)式に示すように表され、 pのユークリッドノルム最小化問題に変換される
[0070] [数 16」 ただし,
Figure imgf000016_0001
[0071] また、線形近似された拘束条件は、次の(39)式で記述することができる。
[0072] [数 17]
Figure imgf000016_0004
ただし, qit
(40)
Figure imgf000016_0002
B、 =∑r ~ ~ -—— - fe,o - ,) sin qi0 + cos qia } li +li ft v \ \
+ ― iw,o一 xi )cossin 。 I (42)
M
B2 =∑riFi ― M 。 。 _ Xj )sin^o+ cosqm }
M^F^ +^M^ -lfMf
(43)
M
[0073] 上記(39)式を満足するユークリッドノルム最小解は、以下の (44)式に示すように求 めることができる。
[0074] [数 18]
Figure imgf000016_0003
[0075] ただし、 A+は行列 Aの擬似逆行列である。
[0076] 結局、各輪タイヤ発生力方向を表す qは、次の(45)式で表される c
[0077] [数 19]
Figure imgf000017_0001
An An , 14 5,
(45)
21 ^22 ^23 ^2 _ B2 3
[0078] ただし、 diagは、対角行列である。また、 qは、各輪タイヤ発生力方向 q ( = q、 q、 q
ί 1 2
、 q )によって以下の式で表される。
3 4
[0079] [数 20]
? = Lii qi < 4 J
[0080] ここで、正の定数 p ( = 1. 0)を用いて記述される次の(46)式のペナルティ関数 P を定義する。
[0081] [数 21]
Figure imgf000017_0002
ただし,
- d x0 - d{Fy,― Fv0― M— '0 , / 。 + ltFy0 + F 一 Mz
J ∑r,F' -COS¾r, + - - srn at
M
(47)
T
J2 =∑
Figure imgf000017_0003
(48) 上記 (45)式で導出された各輪タイヤ発生力方向 αを用いて上記 (46)式のペナル ティ関数を演算し、ペナルティ関数 Ρが減少する場合には、再び(33)〜(35)式、(4 0)〜 (43)式、及び (45)式の演算を繰り返し実施する再帰的な手法によって収束演 算を行う。
[0083] また、このアルゴリズムによって導出された各輪タイヤ発生力方向 q;を利用した場合 の μ利用率は、上記(24)式及び(28)式から導出される次の (49)式で演算すること ができる。(49)式から理解されるように 利用率は評価関数に対する目標車体フォ ース及びモーメントの大きさの二乗の比で表される。
[0084] [数 22]
Figure imgf000018_0001
[0085] 次に、各輪利用率の修正について説明する。各輪の 利用率の上限 γに対する 各輪利用率 r (=r、 r、 r、 r )を r +dr (drは変化量)に変化させて各輪利用率を修
i 1 2 3 4 i i i
正したとき、目標車体フォース及びモーメントの拘束条件を表す上記(22)式及び(2 3)式は、次の(50)式及び(51)式で表される。
[0086] [数 23]
• d F -d F — F - M
-cos '
M ∑〕 。+/,,·。 。
-sin qi = ^d ) (50)
Figure imgf000019_0001
丄^ 00)— ^^0 . Λ 、 ただし,
-d^ -d^ -F^ -M
A]Ur)=-∑driFi -cosg.
IF +1 F + F 一 M
(52)
Figure imgf000019_0002
[0087] したがって、各輪利用率 を変化させると各輪タイヤ発生力方向 q;及び評価関数も 変化するので、各輪利用率 rを r + に変化させたときに目標車体フォース及びモー メントの拘束条件を満足させるためには、(45)式の qを、例えば q + dqに修正する必 要がある。ただし、各輪タイヤ発生力方向を表す qの変化量 dqは、以下の(54)式で 表される。
[0088] [数 24] dq = diag,
V 。 - r
Figure imgf000019_0003
[0089] ただし、 dqは、各輪タイヤ発生力方向の変化量 dq ( = dq、 dq、 dq、 dq )によって ί 1 2 3 4 以下の式で表わされる。
[0090] dq = [dq dq dq dq ]T
1 2 3 4
ここでは、目標車体フォース及びモーメントの拘束条件を満足させることのみ考慮し ているので修正は不定となる。すなわち、無数の修正法があり得る力 本実施の形態 では演算の簡単ィ匕のために、導出済みの擬似逆行列をそのまま利用した修正法を 用いている。このとき、上記(25)式の評価関 ¾J«J+ djに変化する。ただし、変化量 djは以下の(55)式で表される。
[0091] [数 25]
Figure imgf000020_0001
W 。 )sin qt + (l0 2Fy0 + /,. z0 )cosqi ] (55)
[0092] したがって、評価関 ¾Jの変化量 djは、近似的に評価関 ¾Jを偏微分した次の(56) 式で表すことができる。
[0093] [数 26]
}
J
j
Figure imgf000021_0001
(56)
[0094] ただし、 D 、 Dは以下の(57)式、(58)式で定義される。
[0095] [数 27] ただし,
Figure imgf000022_0001
D : = - M z。k2^。——«。)+ -cosq'
Figure imgf000022_0002
[0096] 本実施の形態では、最急勾配法に基づいて、次の(59)式に示すように、 r( = [r r
1 2 r r ]τ)を 0〜1の範囲内で変更し、繰り返し演算の次のステップに進むことにより内点
3 4
の探索を行う。ただし、 rは繰り返し演算における各輪利用率 rの前回値、 kは正の定
0
数を表している。これにより、評価関 ¾Jが大きくなるように変化した場合には各輪利 用率 rが小さくなるように補正される。
[0097] [数 28]
0 \ r0 +k—<0 \
dr J
, dJ „ , dJ ,
r - r0 +k— | 0< ί·0 + 一≤ 1 (59)
dr { or
, dJ
1 r0 +k—>l
dr )
[0098] このとき、各輪利用率 rの変更に伴い、目標車体フォース及びモーメントの拘束条件 を満足させるように qを q + dqに修正する。ただし、 dqは、上記で記載した下記の(54 )式で表される。
[0099] [数 29]
Figure imgf000023_0001
(54)
Figure imgf000023_0002
dr = i
[0100] なお、 利用率の上限 γは、上記のようにして導出された角度 q;を用い、上記 (49) 式に基づき演算される。
[0101] 次に、上記の原理を利用した本実施の形態の具体的構成を図 2に基づいて説明す る。図に示すように、本実施の形態には、各輪の車輪速運動及びセルファライニング トルク等に基づいて推定された各輪タイヤの最大発生力である各輪摩擦円の大きさ
Fと繰り返し演算の前ステップで演算された各輪利用率!:の前回値とを乗じて、(9)式 及び(10)式中の積 で表される各輪の利用摩擦円の大きさを演算する利用摩擦 円演算手段 10が設けられている。
[0102] 利用摩擦円演算手段 10は、車体前後力、車体横力、及びョーモーメントの目標値 である目標車体フォース及びモーメントと、利用摩擦円の大きさとから、各輪のタイヤ 発生力と各輪の μ利用率の上限 γに対する割合を表す各輪利用率 rとを演算する 各輪発生力演算手段 12に接続されている。各輪発生力演算手段 12には、演算され た各輪タイヤ発生力を車両統合制御によって実現する制御手段 14が接続されてい る。
[0103] 各輪発生力演算手段 12には、上記 (45)式に基づいて、目標車体フォース及びモ 一メントと、利用摩擦円演算手段 10で演算された各輪の利用摩擦円とから、目標車 体フォース及びモーメントを達成する拘束条件下で 利用率の上限値 γを最小化す る各輪タイヤ発生力の方向 q.を演算する各輪発生力方向演算手段 12Aが設けられ ている。
[0104] 各輪発生力方向演算手段 12Aには、目標車体フォース及びモーメントを達成する 拘束条件下で μ利用率の上限値 yを低下させるように各輪の μ利用率の上限値 y に対する割合を表す各輪利用率 rを上記 (59)式に従って演算する各輪利用率演算 手段 12Bが接続されている。各輪利用率演算手段 12Bは、各輪利用率 を 0〜1の 間で変化させ、評価関慰が大きく変化する場合には、各輪利用率 rが小さくなるよう に変更する。
[0105] 各輪利用率演算手段 12Bは、利用摩擦円演算手段 10に接続されており、各輪利 用率演算手段 12Bで演算された各輪利用率の繰り返し演算における前回値を利用 摩擦円演算手段 10に入力する。
[0106] また、各輪利用率演算手段 12Bには、 目標車体フォース及びモーメントを達成する ために、各輪利用率の演算に伴い、各輪利用率に応じて、上記(54)式に従って各 輪タイヤ発生力の方向を修正する各輪発生力方向修正手段 12Cが接続されている
[0107] 各輪発生力方向修正手段 12Cは、各輪発生力方向演算手段 12Aに接続されてお り、各輪タイヤ発生力方向の前回値を各輪発生力方向演算手段 12Aに入力する。
[0108] 各輪発生力方向修正手段 12Cには、修正後の各輪利用率、修正後の各輪タイヤ 発生力方向、及び最小化された 利用率上限値から、各輪の発生力を演算する各 輪発生力演算手段 12Dが接続されている。各輪発生力演算手段 12Dは、(9)式及 び(10)式に従って各輪タイヤ発生力 F , Fを演算する。
[0109] 次に制御手段による制駆動力及び操舵力の制御について説明する。
[0110] 各輪の制駆動力は、 利用率、各輪の限界摩擦円の大きさ F、及び合成力の方向 qを用いて、上記の前後力 Fを示す(9)式力も導出することができる。なお、 は、 タイヤ発生力の大きさを表す。
[0111] また、同様に各輪の横力 Fは、上記(10)式力も導出することができる。
yi
[0112] 各輪の舵角は、例えばブラッシュモデルと車両運動モデルとに基づいて演算するこ とができる。ブラッシュモデルは、タイヤ発生力特性を理論式に基づいて記述したモ デルであり、タイヤ発生力がブラッシュモデルに従って発生すると仮定すると、各輪の 摩擦円の大きさ F ,各輪の 利用率,及び各輪のタイヤ発生力の方向 qからスリップ 角 j8を以下のように求めることができる。
[0113] [数 30]
Figure imgf000025_0001
ただし、
Figure imgf000025_0002
[0114] ここで、 Kはドライビングステイツフネス、 Κ βはコーナリングスティッフネスである。
s
[0115] さらに各輪の舵角 δは、スリップ角力 車両運動モデルに基づいて演算される。す なわち、車速 ν、操舵角、アクセル開度、及びブレーキ踏力等から目標となる車両運 動状態量として演算されるョ一角速度 r、及び車体スリップ角 13から、以下の(62)式
0 0
〜(65)式のように各輪の舵角 δ演算することができる。なお、 13 〜 β は、上記(60
i 1 4
)式の各輪のスリップ角である。
[0116] [数 31]
= 十」
V -A
I
V "c -A
μ° V rc 、― βΆ
•r〔
[0117] 操舵制御と制駆動制御との協調を行う場合には、上記のようにして求めた上記(9) 式の制駆動力を第 1の操作量とし、上記 (62)〜(65)式の操舵角を第 2の操作量とし て、第 1の操作量に基づいて制動力及び駆動力を制御すると共に、第 2の操作量に 基づいて操舵角、すなわちタイヤ発生力の方向を制御する。なお、タイヤ発生力の 方向を制御すると共に、制動力及び駆動力のいずれか一方の大きさを制御するよう にしてもよい。
[0118] この制御に基づく操舵制御と制駆動制御との協調を実施した場合、常に μ利用率 の上限を最小化することが可能となり、路面や横風などの外乱に対し最も余裕のある 運動性能を示すことが可能である。 [0119] また、車体に加えるべき合成力を最大化するときには、上記(9)式において各輪の 利用率を 1とすれば各輪の制駆動力が求められ、上記(61)式において/ z利用率 を 1とすれば上記(57)〜(60)式より各輪の操舵角が求められる。
[0120] そして、上記のようにして求めた各輪の制駆動力及び各輪の操舵角を操作量として 車両の駆動力と操舵角、または制動力と操舵角を協調制御する。
[0121] 協調制御する場合、制御手段は、操舵ァクチユエータ及び制駆動ァクチユエータを 制御し、各輪の目標タイヤ発生力を実現するために必要な各輪の操舵角、または各 輪の操舵角と制駆動力とを制御する。
[0122] 制御手段 14としては、制動力制御手段、駆動力制御手段、前輪操舵制御手段、ま たは後輪操舵制御手段を用いることができる。
[0123] この制駆動制御手段としては、ドライバ操作とは独立して各車輪の制動力を個別に 制御する、いわゆる ESC (Electronic Stability Control)に用いられる制御手段 、又はドライバ操作とは機械的に分離され、かつ各車輪の制動力を信号線を介して 任意に制御する制御手段 ( 、わゆるブレーキ ·バイ ·ワイヤ)等がある。
[0124] 駆動制御手段としては、エンジントルクをスロットル開度、点火進角の遅角、または 燃料噴射量を制御することによって駆動力を制御する制御手段、変速機の変速位置 を制御することによって駆動力を制御する制御手段、又はトルクトランスファを制御す ることによって前後方向及び左右方向の少なくとも一方の駆動力を制御する制御手 段等を用いることができる。
[0125] 前輪操舵制御手段としては、ドライバのステアリングホイール操作に重畳して前輪 の操舵角を制御する制御手段、又はドライバ操作とは機械的に分離され、かつステ ァリングホイールの操作とは独立して前輪操舵角を制御する制御手段 (いわゆるステ ァ.バイ.ワイヤ)等を用いることができる。
[0126] また、後輪操舵制御手段としては、ドライバのステアリングホイール操作に応じて後 輪の操舵角を制御する制御手段、又はドライバ操作とは機械的に分離され、かつス テアリングホイールの操作とは独立して後輪操舵角を制御する制御手段等を用 、る ことができる。
[0127] なお、制駆動力のみを演算し、駆動力、制動力、または制駆動力を制御するように してもよい。すなわち操舵角を制御することなくタイヤ発生力の大きさのみを制御する ようにしてもよい。
[0128] 上記利用摩擦円演算手段 10、各輪発生力演算手段 12 (各輪発生力方向演算手 段 12A、各輪利用率演算手段 12B、各輪発生力方向修正手段 12C、及び各輪発 生力演算手段 12D)、及び制御手段 14は、 1つまたは複数のコンピュータで構成す ることができる。この場合、コンピュータには、コンピュータを上記各手段として機能さ せるためのプロプラムが格納される。
[0129] 次に、上記実施の形態の効果について、各輪利用率 rを r = 1に固定した場合と比 較して示す。図 3A、図 3Bは、中 路(路面 =0. 5)走行時のシミュレーション結果 を示したものである。このシミュレーションでは、漸ィ匕式の繰り返し演算を 7回実施した 後の各輪タイヤ発生力演算値を利用している。図 3Aに示すように各輪利用率 rを ^
= 1に固定した場合、後輪の左右輪横力が相殺し合う等、 利用率を均一にすること による弊害が現れている。
[0130] これに対し、図 3Bに示すように、本実施の形態では右後輪の μ利用率を低下させ ることにより、後輪の左右輪横力の相殺がなくなつている。
[0131] また、図 4Α、図 4Βは、図 3Α、図 3Βにおけるステップ毎の演算結果、すなわち繰り 返し回数毎の演算結果を示したものである。図 4Βに示すように本実施の形態を適用 することによって、右後輪の 利用率に対する利用率 rが予め設定された下限値で
4
ある 0. 1となり、この結果、 利用率上限値を 0. 75から 0. 65まで 15%程低減させる ことができている。
[0132] 本実施の形態の制御手段では、以下のように制御することができる。
[0133] 演算された各輪タイヤ発生力が得られるように車両運動を制御した場合に、目標ョ 一モーメントと逆方向のョーモーメントを発生する各輪タイヤ発生力が存在する場合 には、タイヤ発生力を発生する車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小 さくなるように 利用率の制御を行う。この場合、目標車体前後力及び目標車体横力 の大きさとタイヤ位置力も車両重心までのモーメントアームの代表的な長さとの積が、 目標ョーモーメントの大きさと略一致する場合に、 μ利用率の制御を行うのが効果的 である。 [0134] 旋回制動中に外向きョーモーメントが要求されたときには、旋回内前輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0135] 旋回制動中に内向きョーモーメントが要求されたときには、旋回外後輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0136] 旋回加速中に外向きモーメントが要求されたときには、旋回外前輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0137] 旋回加速中に内向きモーメントが要求されたときには、旋回内後輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する。
[0138] 次に、 利用率低減の効果について説明する。目標車体フォース、すなわち車体 の横力と前後力とからなる車体合力の目標値が、目標ョーモーメントに比較して大き い場合、すなわち目標車体フォースの大きさとタイヤ位置から車両重心までのモーメ ントアームの代表的な長さとの積が、目標ョーモーメントの大きさに比較して大きい場 合には、各輪のタイヤ発生力を発生させる方向を、目標車体フォースの方向に概ね 一致させると、タイヤ発生力を効率よく利用して 利用率の上限を低減させるタイヤ 発生力配分になる。すなわち、目標車体フォースを得るために必要かつ効率的な各 輪のタイヤ発生力を発生させる方向は、目標車体フォースの方向に概ね一致する。
[0139] 一方、目標車体フォースが目標ョーモーメントに比較して小さい場合、すなわち目 標車体フォースの大きさとタイヤ位置から車両重心までのモーメントアームの代表的 な長さとの積が目標ョーモーメントの大きさに比較して小さい場合には、各輪のタイヤ 発生力を発生させる方向を、目標ョーモーメントを発生させる方向に概ね一致させる と、タイヤ発生力を効率よく利用して 利用率の上限を低減させるタイヤ発生力配分 になる。すなわち、目標モーメントを得るために必要かつ効率的な各輪のタイヤ発生 力を発生させる方向は、目標ョーモーメントを発生させる方向に概ね一致する。
[0140] これに対し、目標車体フォースが目標ョーモーメントと略一致する場合、すなわち目 標車体フォースの大きさとタイヤ位置から車両重心までのモーメントアームの代表的 な長さとの積が目標モーメントの大きさに略一致する場合には、目標車体フォースを 効率よく得るために必要なタイヤ発生力と目標ョーモーメントを効率よく得るために必 要なタイヤ発生力とを両立させる必要がある。このとき、目標車体フォースの方向と目 標ョーモーメントとを発生させるタイヤ発生力の方向が逆方向である車輪では、目標 車体フォースを得るためのタイヤ発生力と目標ョーモーメントを発生させるタイヤ発生 力とが相殺し、この車輪の 利用率が小さくなる。このように、目標車体フォースが目 標ョーモーメントと略一致する場合には、目標車体フォースの方向と目標ョーモーメ ントを発生させるタイヤ発生力の方向とが逆方向である車輪の μ利用率を他の車輪 に比較して小さくすることによって、全体としてのタイヤ発生力の利用率を向上させ、 μ利用率上限を低減させることができる。
[0141] 次に、 利用率を低減させる車輪の荷重を減少させた場合の効果について説明す る。 利用率を低減させる車輪の荷重を減少し、減少させた分の荷重を他の車輪に 移動させることによって、 利用率の大きな車輪の荷重が増加する。このとき、路面 μと荷重との積で概ね記述できる摩擦円が大きくなることから、結果的に 利用率の 大きな車輪の μ利用率(=タイヤ発生力の大きさ Ζ摩擦円の大きさ)を低減すること ができる。これは、 利用率の上限値が 1となる限界の車体フォースモーメントの値を 増加させること、すなわち限界性能を向上させることを意味している。
[0142] 例えば、旋回制動中に外向きョーモーメントが要求され、旋回内前輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、ロール剛性配 分を前輪に大きく配分すると、後輪の左右輪に比較して前輪の左右輪の荷重差が大 きくなり、前輪の内輪は荷重がより小さぐ前輪の外輪は荷重がより大きくなる。 W利 用率を他の車輪に比較して小さく設定する旋回内前輪について、荷重を低減させる ことによって 利用率は多少増加する。一方で、旋回外前輪については、荷重を増 カロさせることに伴って摩擦円が大きくなる。この状況下で、タイヤ発生力の最適配分 を再び実施することにより、目標車体フォースとモーメントとの双方の実現に効率よく 働く旋回外前輪のタイヤ力を、有効に利用することが可能となり、限界性能を向上さ せることができ、または、 利用率上限値を低減すること、すなわちグリップ余裕を向 上させることができる。
[0143] 同様に、旋回制動中に内向きョーモーメントが要求され、旋回外後輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、ロール剛性配 分を前輪に大きく配分すると、前輪の左右輪に比べて後輪の左右輪の荷重差が小さ くなり、標準のロール剛性配分の状態と比較して、旋回外後輪の荷重を低下させ、旋 回内後輪の荷重を増カロさせることができる。 μ利用率を他の車輪に比較して小さく設 定する旋回外後輪にっ 、て荷重を低減させることによって μ利用率は多少増加する 。一方で、旋回内後輪については、荷重を増カロさせることに伴って摩擦円が大きくな る。この状況下で、タイヤ発生力の最適配分を再び実施することにより、目標車体フ オースとモーメントとの双方の実現に効率よく働く旋回内後輪のタイヤ力を、有効に利 用することが可能となり、限界性能を向上させることができ、または、 利用率上限値 を低減すること、すなわちグリップ余裕を向上させることができる。
[0144] さらに、旋回加速中に外向きョーモーメントが要求され、旋回外前輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、ロール剛性配分 を後輪に大きく分配すると、後輪の左右輪に比較して、前輪の左右輪の荷重差が小 さくなり、標準のロール剛性配分の状態と比較して、旋回外前輪の荷重を低下させ、 旋回内前輪の荷重を増カロさせることができる。 μ利用率を他の車輪に比較して小さく 設定する旋回外前輪にっ 、て荷重を低減させることによって μ利用率は多少増加す る。一方で、旋回内前輪については荷重を増加させることに伴って摩擦円が大きくな る。この状況下で、タイヤ発生力の最適配分を再び実施することにより、目標車体フ オースとモーメントとの双方の実現に効率よく働く旋回内前輪のタイヤ力を、有効に利 用することが可能となり、限界性能を向上させることができ、または、 利用率上限値 を低減すること、すなわちグリップ余裕を向上させることができる。
[0145] また、旋回加速中に内向きョーモーメントが要求され、旋回内後輪の 利用率が他 の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、ロール剛性配分を 後輪に大きく配分すると、前輪の左右輪に比較して後輪の左右輪の荷重差が大きく なり、後輪の内輪は荷重がより小さぐ後輪の外輪は荷重がより大きくなる。 W利用率 を他の車輪に比較して小さく設定する旋回内後輪について荷重を低減させることに よって 利用率は多少増加する。一方で、旋回外後輪については荷重を増カロさせる ことに伴って摩擦円が大きくなる。この状況下で、タイヤ発生力の最適配分を再び実 施することにより、目標車体フォースとモーメントとの双方の実現に効率よく働く旋回 外後輪のタイヤ力を、有効に利用することが可能となり、限界性能を向上させることが でき、または 利用率上限値を低減すること、すなわちグリップ余裕を向上させること ができる。
[0146] 図 5Α〜図 5Cは、路面 = 1. 0となる高 路で旋回制動時に横力 8000Ν、制動 力 6000Νが要求されたときのタイヤ発生配分を示したものである。なお、ここでは通 常時のロール剛性配分を 6 :4 (=前輪:後輪)に設定している。ョーモーメントの指令 値が 0のときには、図 5Αに示すように各輪の 利用率は均等に配分されている。ここ で、何らかの原因でスピン傾向が生じたときには、各輪のタイヤ発生力配分によって 外向きのョーモーメントを発生させる必要がある。外向きのョーモーメント指令が発生 した場合を図 5Β及び図 5Cに示す。図 5Βは、ロール剛性配分を変更しない状態で、 横力と制動力とを変更することなく限界までョーモーメントを発生させたときの各輪の タイヤ発生力配分を示したものである。この状態では、旋回内前輪以外の車輪は 利用率が 1となる一方で、旋回内前輪の 利用率は、 0. 3程度の値となっている。ま た、旋回内前輪の各輪利用率 (0. 3)に応じてロール剛性配分を前輪に大きく配分( 1 : 0)すると、図 5Cに示すように、各輪利用率の小さい旋回内前輪の摩擦円は小さく 、利用率大きい旋回内後輪の摩擦円は大きくなる。このとき、大きさが変更された摩 擦円に基づいてタイヤ発生力配分の最適化を実施すると、摩擦円が有効に利用され ることによって、発生できるョーモーメントの限界は 16%以上増加する。このように、 発生するョーモーメントの限界を増加させることは、スピン制御の性能を向上させるこ とを意味しており、本実施の形態の統合制御によってロール剛性配分を変更すること により、安全性がさらに向上することがわかる。
産業上の利用可能性
[0147] 車両の車両運動制御装置に適用することによって、安全性を向上させることができ る。
符号の説明
[0148] 10 利用摩擦円演算手段
12 各輪発生力演算手段
14 制御手段

Claims

請求の範囲
[1] 各輪タイヤの最大発生力を表す各輪摩擦円の大きさと前回演算された各輪利用率 とを乗算して各輪の利用摩擦円の大きさを演算する利用摩擦円演算手段と、 目標車体前後力、目標車体横力、及び目標ョーモーメントを表す目標車体フォー ス及びモーメントと前記利用摩擦円演算手段で演算された利用摩擦円の大きさとに 基づいて、各輪タイヤ発生力と各輪の 利用率の上限値に対する割合を表す前記 各輪利用率とを演算する各輪発生力演算手段と、
演算された前記各輪タイヤ発生力に基づ!/、て、前記演算された各輪タイヤ発生力 が得られるように車両運動を制御する制御手段と、
を含む車両運動制御装置。
[2] 前記各輪発生力演算手段を、
前記目標車体フォース及びモーメントと前記各輪の利用摩擦円の大きさとに基づい て、前記目標車体フォース及びモーメントを達成する拘束条件下で μ利用率の上限 値を最小にする各輪タイヤ発生力の方向を演算する各輪発生力方向演算手段と、 前記目標車体フォース及びモーメントを達成する拘束条件下で μ利用率の上限値 を低下させるように前記各輪の μ利用率の上限値に対する割合を表す各輪利用率 を演算する各輪利用率演算手段と、
前記目標車体フォース及びモーメントを達成するように、前記各輪利用率演算手段 によって演算された各輪利用率に応じて、前記各輪タイヤ発生力の方向を修正する 各輪発生力方向修正手段と、
演算された前記各輪利用率、修正された前記各輪タイヤ発生力方向、及び最小にさ れた 利用率の上限値に基づいて、各輪タイヤ発生力を演算する各輪発生力演算 手段と、
を含んで構成した請求項 1記載の車両運動制御装置。
[3] 前記制御手段を、
前記各輪発生力演算手段で演算された各輪タイヤ発生力に基づ!、て、各輪の制 動力及び駆動力の少なくとも一方を制御する第 1の制御量、または前記第 1の制御 量及び各輪の操舵角を制御する第 2の制御量を演算する制御量演算手段と、 前記第 1の制御量に基づいて、各輪の制動力及び駆動力の少なくとも一方を制御 するか、または前記第 1の制御量及び前記第 2の制御量に基づいて、各輪の制動力 及び駆動力の少なくとも一方及び各輪の操舵角を制御する制駆動舵角制御手段と、 を含んで構成した請求項 1または請求項 2記載の車両運動制御装置。
[4] 目標車体前後力と目標車体横力とからなる目標車体フォースの方向に各輪のタイ ャ発生力を発生させるときに、目標ョーモーメントと逆方向のョーモーメントが車輪に 発生する場合、該車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小さくなるよう に μ利用率の制御を行う車両運動制御装置。
[5] 目標車体前後力及び目標車体横力の大きさとタイヤ位置力 車両重心までのモー メントアームの代表的な長さとの積力 前記目標ョーモーメントの大きさと略一致する 場合に、前記 μ利用率の制御を行う請求項 4記載の車両運動制御装置。
[6] 旋回制動中に外向きョーモーメントが要求されたときには、旋回内前輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 1〜請求項 5のい ずれか 1項記載の車両運動制御装置。
[7] 旋回制動中に内向きョーモーメントが要求されたときには、旋回外後輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 1〜請求項 6のい ずれか 1項記載の車両運動制御装置。
[8] 旋回加速中に外向きモーメントが要求されたときには、旋回外前輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 1〜請求項 7のいず れか 1項記載の車両運動制御装置。
[9] 旋回加速中に内向きモーメントが要求されたときには、旋回内後輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 1〜請求項 8のいず れか 1項記載の車両運動制御装置。
[10] μ利用率を他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、制御 対象の車輪の荷重を低下させるように各輪荷重を制御することを特徴とする請求項 4 記載の車両運動制御装置。
[11] 旋回制動中に外向きモーメントが要求され、旋回内前輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回内前輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を前輪に大きく配分することを特徴とする請求項 10記載 の車両運動制御装置。
[12] 旋回制動中に内向きモーメントが要求され、旋回外後輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回外後輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を前輪に大きく配分することを特徴とする請求項 10記載 の車両運動制御装置。
[13] 旋回加速中に外向きモーメントが要求され、旋回外前輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回外前輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を後輪に大きく配分することを特徴とする請求項 10記載 の車両運動制御装置。
[14] 旋回加速中に内向きモーメントが要求され、旋回内後輪の 利用率が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する場合に、旋回内後輪の荷重を低下さ せるように、ロール剛性配分を後輪に大きく配分することを特徴とする請求項 10記載 の車両運動制御装置。
[15] 全ての輪の中で最小の各輪利用率が基準値以下となったとき、前記基準値以下に なった車輪が旋回内前輪または旋回外後輪の場合には、各輪利用率に応じてロー ル剛性配分を前輪に大きく配分し、前記基準値以下になった車輪が旋回外前輪また は旋回内後輪の場合には、各輪利用率に応じてロール剛性配分を後輪に大きく配 分することを特徴とする請求項 4記載の車両運動制御装置。
[16] 目標車体前後力と目標車体横力とからなる目標車体フォースの方向に各輪のタイ ャ発生力を発生させるときに、目標ョーモーメントと逆方向のョーモーメントを車輪に 発生させる場合、該車輪の μ利用率が他の車輪の μ利用率と比較して小さくなるよう に μ利用率の制御を行う車両運動制御方法。
[17] 目標車体前後力及び目標車体横力の大きさとタイヤ位置力 車両重心までのモー メントアームの代表的な長さとの積力 前記目標ョーモーメントの大きさと略一致する 場合に、前記 μ利用率の制御を行う請求項 16記載の車両運動制御方法。
[18] 旋回制動中に外向きョーモーメントが要求されたときには、旋回内前輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 16または請求項 17の記載の車両運動制御方法。
[19] 旋回制動中に内向きョーモーメントが要求されたときには、旋回外後輪の 利用率 が他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 16〜請求項 18 の!、ずれか 1項記載の車両運動制御方法。
[20] 旋回加速中に外向きモーメントが要求されたときには、旋回外前輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 16〜請求項 19の
V、ずれか 1項記載の車両運動制御方法。
[21] 旋回加速中に内向きモーメントが要求されたときには、旋回内後輪の 利用率が 他の車輪の μ利用率に比較して小さくなるように制御する請求項 16〜請求項 20の
V、ずれか 1項記載の車両運動制御方法。
PCT/JP2007/056975 2006-03-31 2007-03-29 車両運動制御装置及び制御方法 WO2007114299A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/282,141 US8301353B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Vehicle motion control device and control method
EP07740413.5A EP2003035B1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Vehicle motion control device, and control method
CN2007800084999A CN101400558B (zh) 2006-03-31 2007-03-29 车辆运动控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101065A JP4781882B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両運動制御装置及び制御方法
JP2006-101065 2006-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114299A1 true WO2007114299A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056975 WO2007114299A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 車両運動制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8301353B2 (ja)
EP (1) EP2003035B1 (ja)
JP (1) JP4781882B2 (ja)
CN (1) CN101400558B (ja)
WO (1) WO2007114299A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4796480B2 (ja) * 2006-12-06 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
JP4920054B2 (ja) * 2009-03-30 2012-04-18 株式会社日立製作所 車両運動制御装置
WO2011161815A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
US8855869B2 (en) * 2011-12-12 2014-10-07 Caterpillar Inc. Determining a ground speed of a machine
KR101888455B1 (ko) * 2012-05-03 2018-08-14 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치를 이용한 차륜 정렬장치의 제어방법
EP2891931B1 (en) * 2012-08-29 2017-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant control device
CN103318155B (zh) * 2013-05-06 2015-03-11 山东交通学院 电动车辆驱动力矩与制动力矩优化分配方法
JP6502084B2 (ja) 2014-01-15 2019-04-17 Ntn株式会社 四輪独立駆動車の一輪失陥時車両制御装置
JP6605248B2 (ja) * 2015-07-27 2019-11-13 Ntn株式会社 摩擦ブレーキシステム
CN105300568B (zh) * 2015-09-28 2018-01-26 江苏理工学院 一种新的轮胎垂向压力分布函数、算法及测试系统
CN107963124A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种提高车辆操纵稳定性的多轴转向控制方法
US10759416B1 (en) 2017-10-18 2020-09-01 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US10488172B1 (en) 2017-10-18 2019-11-26 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US11136021B1 (en) 2017-10-18 2021-10-05 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US10821981B1 (en) * 2017-10-18 2020-11-03 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
JP7081117B2 (ja) 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN109050659B (zh) * 2018-07-06 2020-09-18 长春工业大学 一种基于时变动力学模型的四轮转向汽车稳定性控制方法
JP7310703B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動力分配装置
CN114261385B (zh) * 2021-12-10 2024-02-09 吉林大学 一种针对低附着路面的车辆稳定性控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086622A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両スタビリティ制御装置
JPH10167036A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2004249971A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両制御方法及び車両制御装置
JP2005067229A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置
JP2005114074A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
JP2005145252A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車体運動実現方法及び装置
JP2005145256A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車体運動実現方法及び装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133060C2 (de) * 1991-10-04 1995-08-31 Mannesmann Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JPH1134831A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Denso Corp ブレーキ制御装置
JP3610738B2 (ja) * 1997-08-21 2005-01-19 日産自動車株式会社 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3458734B2 (ja) * 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
US6360150B1 (en) * 1998-05-07 2002-03-19 Unisia Jecs Corporation Device for controlling yawing of vehicle
JP3546423B2 (ja) * 1999-04-02 2004-07-28 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP3506048B2 (ja) * 1999-06-08 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
US6859715B2 (en) * 2000-10-11 2005-02-22 Visteon Global Technologies, Inc. Torque-biasing system
JP3601487B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE10160048B4 (de) 2000-12-30 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Überwachung des Kurvenfahrt-Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
JP3878840B2 (ja) * 2001-11-27 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2004025996A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
DE10253261B4 (de) 2002-11-15 2011-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Abbremsen eines Kraftfahrzeugs bei variierenden Fahrbahn-Reibverhältnissen und Vorrichtung hierfür
JP2004189075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 車両制動制御装置
US6892123B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-10 Delphi Technologies, Inc. Unified control of vehicle dynamics using force and moment control
JP4213994B2 (ja) * 2003-05-28 2009-01-28 株式会社豊田中央研究所 タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法
JP4293431B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP4380253B2 (ja) * 2003-07-23 2009-12-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2005047437A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
JP2005112008A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4390051B2 (ja) * 2004-02-13 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2005271818A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
JP4251100B2 (ja) * 2004-03-25 2009-04-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4391304B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4484036B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-16 株式会社ジェイテクト 車両の制御システム
US7440834B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4526342B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 株式会社アドヴィックス 4輪駆動車両の運動制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086622A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両スタビリティ制御装置
JPH10167036A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2004249971A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両制御方法及び車両制御装置
JP2005067229A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置
JP2005114074A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
JP2005145252A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車体運動実現方法及び装置
JP2005145256A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車体運動実現方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2003035A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269294A (ja) 2007-10-18
EP2003035B1 (en) 2014-06-18
CN101400558B (zh) 2011-10-26
JP4781882B2 (ja) 2011-09-28
CN101400558A (zh) 2009-04-01
EP2003035A2 (en) 2008-12-17
EP2003035A4 (en) 2011-03-09
US8301353B2 (en) 2012-10-30
EP2003035A9 (en) 2009-05-06
US20090063002A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007114299A1 (ja) 車両運動制御装置及び制御方法
JP4445889B2 (ja) 車両制御装置
JP4165380B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN103786602B (zh) 基于分布式驱动电动汽车的操纵性改善控制方法
JP2007269295A (ja) 車両運動制御装置及び制御方法
CN101454190B (zh) 车辆控制装置
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2007074716A1 (ja) 車両の制御装置
WO2007074715A1 (ja) 車両の制御装置
CN107709085B (zh) 车辆姿势控制装置
WO2007074717A1 (ja) 車両の制御装置
CN112752691B (zh) 一种车辆前后驱动扭矩分配方法、装置及车辆
WO2007074713A1 (ja) 車両の制御装置
WO2007074718A1 (ja) 車両の制御装置
CN107150680B (zh) 一种防四轮独立驱动电动车过度转向的鲁棒不变集控制方法
JP2008074185A (ja) 車両運動制御方法および車両運動制御装置
CN109850015A (zh) 一种控制参数可自动调节的电动车主动前轮转向控制方法
JP4961751B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
JP4796480B2 (ja) 車両運動制御装置及び制御方法
JP2005067229A (ja) 左右輪荷重差関係演算方法、荷重差制御装置及び車両制御装置
CN115107713A (zh) 车辆控制系统
JP2007022326A (ja) 車両制御装置
Wang et al. Research on the Dynamic Integration Control for Distributed-Traction Electric Vehicle with Four-Wheel-Distributed Steering System
WO2022019002A1 (ja) 車両の制御装置
US20240109547A1 (en) Vehicle behavior control method and vehicle behavior control device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12282141

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780008499.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007740413

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE