WO2007099786A1 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007099786A1
WO2007099786A1 PCT/JP2007/052824 JP2007052824W WO2007099786A1 WO 2007099786 A1 WO2007099786 A1 WO 2007099786A1 JP 2007052824 W JP2007052824 W JP 2007052824W WO 2007099786 A1 WO2007099786 A1 WO 2007099786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
support
ring member
supporting
processing apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Ishiguro
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc. filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc.
Priority to US12/223,866 priority Critical patent/US8012888B2/en
Priority to JP2008502700A priority patent/JP5043826B2/ja
Publication of WO2007099786A1 publication Critical patent/WO2007099786A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support

Definitions

  • the present invention relates to a substrate processing apparatus for processing a semiconductor wafer, a glass substrate, and the like and a method for manufacturing a semiconductor device.
  • an apparatus provided with a ring-shaped support portion for supporting each of the substrates one by one on a support (boat) that supports a plurality of substrates is known.
  • a substrate having a support portion that comes into contact with the substrate only at the back surface portion corresponding to the region up to the edge force device manufacturing region of the substrate is known (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP 2005-86132 A
  • this support portion has the effect of suppressing the occurrence of slip by dispersing the total weight of the substrate and relaxing the tensile stress and self-weight stress, it may be deformed during heat treatment. It was. This is because stress is concentrated on a part of the support part due to the weight of the substrate on the support part and the weight of the support part when the support part is installed on the main body (support piece) of the boat and heat-treated. It is thought to do. As described above, the support part is deformed and the flatness of the support part is lowered, so that a part of the substrate placed on the support part undergoes creep deformation, and the substrate may slip.
  • An object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus that prevents deformation of a support portion and suppresses slip generated on a substrate.
  • a first feature of the present invention is that a processing chamber for processing a substrate, a heater for heating the processing chamber, a support for supporting the substrate in the processing chamber, and the support
  • a substrate transport plate that transports the substrate, and the support includes a support portion that supports an outer peripheral portion of the substrate, and a main body portion that supports the support portion. at least A portion extending from the back side of the substrate transport plate insertion direction to a portion adjacent to the portion and supported by the main body portion, the portion positioned outside the substrate when the substrate is placed on the support portion.
  • the substrate processing apparatus is thicker than other parts.
  • a portion of the support portion that is located outside the substrate when the substrate is placed on the support portion is made thicker than the other portions over the entire support portion.
  • a portion of the support portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction protrudes outward from other portions.
  • the portion of the support portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction allows the front end portion of the substrate transport plate to escape when the substrate is placed on the support portion by the substrate transport plate. It is a shape that can be.
  • the portion of the support portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction is arranged such that when the substrate is placed on the support portion, the entire portion is positioned outside the substrate. Is done.
  • a portion of the support portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction is a connection portion that connects different portions of the support portion, and the connection portion mounts a substrate on the support portion. When placed, it is arranged so as to be located in a portion outside the substrate.
  • a notch is provided in a part of the support portion on the substrate insertion side.
  • the support portion is a C-shaped substrate processing apparatus.
  • the support is configured to support a plurality of substrates in a multi-stage with a horizontal posture spaced apart.
  • the thickened portion of the support portion protrudes more to the surface side than the other portion.
  • a second feature of the present invention includes a processing chamber for processing a substrate, a heater that heats the processing chamber, and a support that supports the substrate in the processing chamber.
  • the tool includes a support portion that supports the outer peripheral portion of the board and a main body portion that supports the support portion, and the support portion has a protrusion that protrudes outward from at least a part of the support portion. And a portion of the supporting portion that extends from at least the protruding portion to a portion adjacent to the protruding portion and beyond the connecting portion between the protruding portion and the other portion, and the substrate is mounted on the supporting portion.
  • the substrate processing apparatus is such that the portion located outside the substrate is thicker than the other portions.
  • a third feature of the present invention includes a support portion that supports the outer peripheral portion of the substrate, and a main body portion that supports the support portion.
  • the portion located outside the substrate when placed is thicker than the other portions.
  • a fourth feature of the present invention includes a support portion that supports the outer peripheral portion of the substrate, and a main body portion that supports the support portion. A portion of the supporting portion that extends from at least the protruding portion to a portion that is adjacent to the protruding portion and beyond the connecting portion between the protruding portion and the other portion. Thus, when the substrate is placed on the support portion, the portion located outside the substrate is thicker than the other portions.
  • a fifth feature of the present invention is a support portion that supports the outer peripheral portion of the substrate and is supported by the main body portion, and at least partially protrudes outward from the other portions.
  • a portion extending from at least the protruding portion to a portion adjacent to the portion and supported by the main body portion, the portion positioned outside the substrate when the substrate is placed. It is in the thicker support part.
  • a sixth feature of the present invention is a support portion that supports the outer peripheral portion of the substrate, and the support portion has at least a protruding portion that protrudes outward from the other portion. And a portion of the supporting portion that extends from at least the protruding portion to a portion adjacent to the protruding portion and beyond the connecting portion between the protruding portion and the other portion, and the substrate is mounted on the supporting portion. When placed, the part located outside the substrate is in the support part, which is thicker than the other parts.
  • a seventh feature of the present invention includes a support portion that supports an outer peripheral portion of a substrate, and a main body portion that supports the support portion, and at least the support tool among the support portions.
  • the portion When the substrate is placed on the support portion, the portion extends from the back side in the insertion direction of the substrate transport plate that transports the substrate to the portion that is adjacent to the portion and supported by the main body portion.
  • a base that is thicker than other parts on the outside of the substrate
  • a method of manufacturing a semiconductor device including a step of unloading from a chamber.
  • An eighth feature of the present invention includes a support portion that supports the outer peripheral portion of the substrate, and a main body portion that supports the support portion. A portion of the supporting portion that extends from at least the protruding portion to a portion that is adjacent to the protruding portion and beyond the connecting portion between the protruding portion and the other portion. Then, when the substrate is placed on the support portion, the step of supporting the substrate with a support device in which the portion located outside the substrate is made thicker than the other portions, and the substrate supported by the support device is processed.
  • the semiconductor device manufacturing method includes a step of carrying in the chamber, a step of heat-treating the substrate supported by the support in the processing chamber, and a step of unloading the substrate after the heat treatment from the processing chamber.
  • the support portion is a portion extending from at least a portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction to a portion adjacent to the portion and supported by the main body portion, and the substrate is placed on the support portion. Since the portion located outside the substrate when placed is thicker than the other portions, stress concentration in the support portion is suppressed, and deformation of the support portion can be prevented. Therefore, the flatness of the support portion is maintained, and slip generated on the substrate can be suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a reaction furnace of a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows a support for a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention, where (a) is a front view and (b) is (a
  • FIG. 1 A first figure.
  • FIG. 4 shows a ring member according to the first embodiment of the present invention, where (a) is a top view, (b) is a front view, (c) is a cross-sectional view along line BB in (a), (d) Is a side view, and (e) is a cross-sectional view taken along the line CC in (a).
  • FIG. 5 shows a state in which the substrate transport plate is inserted into the ring member in the first embodiment of the present invention, (a) is a top view, and (b) is a sectional view taken along the line DD in (a). .
  • FIG. 6 shows a modification of the ring member according to the first embodiment of the present invention, and (a), (b) and (c) are diagrams for explaining a portion where a thick part is provided.
  • FIG. 7 shows a ring member according to a second embodiment of the present invention, where (a) is a top view, (b) is a front view, (c) is a cross-sectional view taken along line EE of (a), (d) Is a side view, and (e) is a cross-sectional view taken along line FF in (a).
  • FIG. 8 shows the ring member in the second embodiment of the present invention in comparison with the ring member in the third comparative example, (a) is a longitudinal sectional view of the ring member in the third comparative example, b) is a longitudinal sectional view of a ring member in the second embodiment.
  • FIG. 9 shows a state in which the substrate transport plate is inserted into the ring member according to the third embodiment of the present invention, (a) is a top view, and (b) is a sectional view taken along the line KK in (a). .
  • FIG. 10 shows a state in which the substrate transport plate is inserted into the ring member in the fourth embodiment of the present invention, where (a) is a top view and (b) is a cross-sectional view taken along line LL in (a). .
  • FIG. 11 shows a ring member in a first comparative example, (a) is a top view, (b) is a front view, (c) is a cross-sectional view along line GG in (a), and (d) is a side view. , (E) is a cross-sectional view taken along the line H-H of (a).
  • FIG. 12 shows a comparison between the ring member in the first comparative example and the ring member provided with a thick portion
  • (a) is a top view and a front view of the ring member in the first comparative example
  • ) Is a front view showing a ring member with a thick part provided on the back side
  • (c) is a front view showing a ring member with a thick part provided on the front side.
  • FIG. 13 shows a ring member in a second comparative example, (a) is a top view, (b) is a front view, (c) is a cross-sectional view taken along the line II of (a), and (d) is a side view. (E) is a sectional view taken along line JJ of (a).
  • Substrate transport plate a convex
  • FIG. 1 shows an example of a substrate processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.
  • This substrate processing apparatus 10 is a batch type vertical heat treatment apparatus, and has a casing 12 in which a main part is arranged.
  • a pod stage 14 is connected to the front side of the housing 12, and the pod 16 is conveyed to the pod stage 14. For example, 25 wafers as substrates to be processed are stored in the pod 16 and set on the pod stage 14 with a lid (not shown) closed.
  • a pod transfer device 18 is disposed on the front side in the housing 12 at a position facing the pod stage 14. Further, a pod shelf 20, a pod opener 22, and a substrate number detector 24 are arranged in the vicinity of the pod transfer device 18. The pod shelf 20 is arranged above the pod oven 22, and the board number detector 24 is arranged adjacent to the pod oven 22. The pod transfer device 18 transfers the pod 16 between the pod stage 14, the pod shelf 20, and the pod opener 22. The pod opener 22 opens the lid of the pod 16, and the number of substrates in the pod 16 in which the lid is opened is detected by the substrate number detector 24.
  • a substrate transfer machine 26, a notch aligner 28, and a support (boat) 30 are arranged in the housing 12.
  • the substrate transfer machine 26 has, for example, a substrate transfer plate (arm) 32 that can take out five substrates.
  • the substrate transfer plate 32 By moving the substrate transfer plate 32, the pod 16, which is placed at the position of the pod opener 22, The substrate is transferred between the notch liner 28 and the support 30.
  • the notch aligner 28 detects notches or orientation flats formed on the substrate and aligns the notches or orientation flats of the substrate at a certain position.
  • the support 30 is A plurality of ring members 80 (for example, described later with reference to FIG. 3) for supporting the plates one by one are provided, and a plurality of substrates are supported in multiple stages at intervals in a horizontal posture.
  • a reaction furnace 40 is disposed at the upper part on the back side in the housing 12.
  • the support 30 loaded with a plurality of substrates is carried into the reaction furnace 40 and heat treatment is performed.
  • FIG. 2 shows an example of the reaction furnace 40.
  • This reactor 40 has a reaction tube 42 made of silicon carbide (SiC).
  • the reaction tube 42 has a cylindrical shape in which the upper end is closed and the lower end is opened, and the opened lower end is formed in a flange shape.
  • a quartz adapter 44 is disposed below the reaction tube 42 so as to support the reaction tube 42.
  • the adapter 44 has a cylindrical shape with an open upper end and a lower end, and the open upper end and the lower end are formed in a flange shape.
  • the lower surface of the lower end flange of the reaction tube 42 is in contact with the upper surface of the upper end flange of the adapter 44.
  • a reaction vessel 43 is formed by the reaction tube 42 and the adapter 44, and a processing chamber 45 for processing a plurality of substrates is provided in the reaction vessel 43 (reaction tube 42).
  • a heater 46 for heating the inside of the processing chamber 45 is disposed around the reaction tube 42 excluding the adapter 44 in the reaction vessel 43.
  • the lower part of the reaction vessel 43 formed by the reaction tube 42 and the adapter 44 is opened to insert the support tool 30, and in this open part (furnace port), the furnace port seal cap 48 sandwiches the O-ring. Thus, it is sealed by contacting the lower surface of the lower end flange of the adapter 44.
  • the furnace round seal cap 48 supports the support tool 30 and is provided so as to be able to move up and down together with the support tool 30.
  • a first heat insulating member 52 made of quartz and a second made of silicon carbide (SiC) disposed above the first heat insulating member 52.
  • a heat insulating member 50 is provided.
  • the support 30 supports a large number of, for example, 25-: LOO substrates 54 in multiple stages with gaps in a substantially horizontal state, and is loaded into the reaction tube 42 (processing chamber 45).
  • the reaction tube 42 is made of silicon carbide (SiC) to enable treatment at a high temperature of 1200 ° C or higher. If this SiC reaction tube 42 is extended to the furnace part, and the furnace part is sealed with a furnace seal cap 48 via an O-ring, the heat transferred through the SiC reaction tube 42 As a result, the seal part becomes hot and the O-ring, which is the sealing material, may melt. Do not melt the O-ring. Cool the seal part of the SiC reaction tube 42. The reaction tube 42 made of SiC is damaged due to the difference in thermal expansion due to the temperature difference.
  • SiC silicon carbide
  • the heating region by the heater 46 is constituted by the SiC reaction tube 42, and the portion outside the heating region by the heater 46 is constituted by the quartz adapter 44, so that the SiC reaction tube 42 is formed. Heat transfer from 42 can be reduced, and the furnace part can be sealed without melting the O-ring and without damaging the reaction tube 42. Also, if the seal between the reaction tube 42 made of SiC and the adapter 44 made of quartz is improved in both surface accuracy, the reaction tube 42 made of SiC is arranged in the heating region of the heater 46, so that there is a temperature difference. Does not occur and expands isotropically. Therefore, the flange portion at the lower end of the SiC reaction tube 42 can be kept flat, and there is no gap between the adapter 44 and the SiC reaction tube 42 can be placed on the quartz adapter 44. Sealability can be secured.
  • the adapter 44 is provided with a gas supply port 56 and a gas exhaust port 59 integrally with the adapter 44.
  • a gas introduction pipe 60 is connected to the gas supply port 56, and an exhaust pipe 62 is connected to the gas exhaust port 59.
  • the inner wall of the adapter 44 is located on the inner side of the inner wall of the reaction tube 42 (projects), and the side wall (thick part) of the adapter 44 communicates with the gas supply port 56 to exert vertical force in the vertical direction.
  • a gas introduction path 64 is provided, and a nozzle mounting hole is provided above the gas introduction path 64 so as to open upward.
  • the nozzle mounting hole is opened in the upper surface of the upper end flange side of the adapter 44 inside the reaction tube 42 and communicates with the gas supply port 56 and the gas introduction path 64.
  • a nozzle 66 is inserted and fixed in this nozzle mounting hole.
  • the nozzle 66 is connected to the upper surface of the portion of the adapter 44 that protrudes inward from the inner wall of the reaction tube 42 inside the reaction tube 42, and the nozzle 66 is supported by the upper surface of the adapter 44.
  • the nozzle connection portion is not easily deformed by heat and is not easily damaged.
  • the processing gas introduced from the gas introduction pipe 60 into the gas supply port 56 is supplied into the reaction pipe 42 through the gas introduction path 64 and the nozzle 66 provided on the side wall of the adapter 44.
  • the nozzle 66 is configured to extend along the inner wall of the reaction tube 42 above the upper end of the base plate arrangement region, that is, above the upper end of the support 30.
  • the substrate processing apparatus 10 configured as described above, that is, the substrate processing apparatus. 10 will be used to explain the substrate processing process that is performed as a part of the semiconductor device (device) manufacturing process and the substrate manufacturing process.
  • the pod 16 when the pod 16 containing a plurality of substrates 54 is set on the pod stage 14, the pod 16 is also transported to the pod shelf 20 by the pod transport device 18, and the pod shelf 14 Stock to 20.
  • the pod 16 stocked on the pod shelf 20 is transferred to the pod opener 22 by the pod transfer device 18 and set, the lid of the pod 16 is opened by the pod opener 22, and the pod 16 is detected by the substrate number detector 24. Detects the number of substrates 54 contained.
  • the substrate transfer machine 26 takes out the substrate 54 from the pod 16 at the position of the pod opener 22 and transfers it to the notch aligner 28.
  • the notch aligner 28 detects notches while rotating the substrate 54, and aligns the notches of the plurality of substrates 54 at the same position based on the detected information.
  • the substrate transfer machine 26 takes out the substrate 54 from the notch aligner 28 and transfers it to the support 30. That is, a plurality of substrates are supported in multiple stages at intervals in a horizontal posture by a plurality of ring members 80 (described later) provided in the support tool 30 (substrate support process).
  • a ring member 80 (described later) is placed in the reaction furnace 40 (processing chamber 45) set to a temperature of about 600 ° C, for example. Then, the support 30 supporting the plurality of substrates 54 is loaded (loaded), and the reactor 40 is sealed with the furnace seal cap 48 (substrate loading step). Next, the furnace temperature is raised to the heat treatment temperature, and the gas is introduced into the reaction tube 42 from the gas introduction pipe 60 through the gas introduction port 56, the adapter 44, the gas introduction path 64 provided in the side wall, and the nozzle 66. Introduce processing gas. Nitrogen (N
  • the substrate 54 supported by the ring member 80 (described later) is heated to a temperature of about 1200 ° C. or higher (heat treatment step).
  • the support 30 that supports the heat-treated substrate 54 with a ring member 80 (described later) is used as the reaction furnace 40.
  • the substrate 30 is unloaded (unloaded) from the processing chamber 45) (substrate unloading step), and the support tool 30 is put on standby at a predetermined position until all the substrates 54 supported by the support tool 30 are cooled.
  • the substrate transfer machine 26 takes out the substrate 54 from the support 30 and puts it into the empty pod 16 set in the pod opener 22. Transport and store.
  • the pod transfer device 18 transfers the pod 16 containing the substrate 54 to the pod shelf 20 or the pod stage 14 to complete a series of processes.
  • FIG. 3 shows an example of the support 30.
  • the support tool 30 includes a ring member 80 as a support part described later, and a support tool body 34 as a main body part that supports the ring member 80.
  • the support body 34 is made of, for example, silicon carbide or silicon (single crystal or polycrystal), and has an upper plate 72, a lower plate 74, and, for example, four columns 76 that connect the upper plate 72 and the lower plate 74. 76, 76, 76.
  • Support pieces (claw portions) 78, 78, 78, and 78 that support the jingling material 80 are formed on these columns 76, 76, 76, and 76.
  • the support pieces 78, 78, 78, 78 extend in the horizontal direction from the posts 76, 76, 76, 76 toward the inner side (center axis side) of the support body 34, and are spaced at regular intervals in the vertical direction. Many columns 76, 76, 76, 76 are formed.
  • the two struts 76, 76, 76, 76 are inserted into the board insertion side (in the direction of the arrow in FIG. 3 (b), that is, the front side of the board insertion direction) when the support body 34 is viewed from above.
  • the two struts 76, 76 on the board insertion side are provided approximately 180 ° apart on the board insertion side, and the two struts 76, 76 on the opposite side to the board insertion side are It is provided between the two support columns 76 on the insertion side.
  • the ring member 80 to be described later is placed on the support pieces 78, 78, 78, 78 of the columns 76, 76, 76, 76. Become! / Speak.
  • the ring member 80 has an annular shape (C shape) with a part cut away, and supports the outer peripheral portion of the substrate 54.
  • the ring member 80 is made of, for example, quartz, silicon, or silicon carbide.
  • the board insertion side of this ring member 80 (the direction of the arrow in FIG. 4) In other words, a notch 82 is provided in a part on the front side in the substrate insertion direction), and the substrate transport plate 32 is inserted into a portion opened by the notch 82.
  • the ring member 80 supports the substrate 54 in contact with the back surface of the substrate 54 (having a substrate support surface on which the substrate 54 is supported), for example, two substrate support portions 80a and 80b, and the ring member 80 Different parts are connected to each other, that is, a connection part 80c for connecting the substrate support part 80a and the substrate support part 80b.
  • the connecting portion 80c is formed at the back side of the ring member 80 in the direction in which the substrate transfer plate is inserted, and when the substrate 54 is placed on the ring member 80 by the substrate transfer plate 32. It is arranged so as to be located outside the substrate 54.
  • the substrate transfer plate 32 prevents the back surface of the substrate 54 from being damaged by supporting the edge (periphery) portion of the substrate 54 with the taper surface (not shown) of the substrate transfer plate 32. is doing. For this reason, the front end portion of the substrate transport plate 32 protrudes outside the substrate 54. Therefore, the connecting portion 80c protrudes (protrudes) outside the other portions (substrate support portions 80a and 80b) of the ring member 80, and the substrate 54 is placed on the ring member 80 by the substrate transport plate 32. At this time, the shape is such that the tip of the substrate transport plate 32 can escape.
  • the ring member 80 extends from at least a portion on the back side in the substrate transport plate insertion direction to a portion adjacent to the portion and supported by the support body 34, and the substrate 54 is attached to the ring member 80.
  • the part located outside the substrate 54 when placed is thicker than the other parts.
  • a thick portion 80d is formed in a part of the connection portion 80c and the substrate support portions 80a and 80b adjacent to the connection portion 80c, and the thickness of the thick portion 80d (FIG. 4).
  • (b) d2) is a portion of the ring member 80 other than the thick portion 80d, specifically, the thick portions 80d of the substrate support portions 80a and 80b are formed. Thicker than dl) in b).
  • the thick portion 80d is supported when the ring member 80 is installed on the support member 30 from the connection portion 8Oc of the ring member 80. It is a portion (Fig.
  • the thick portion 80d is provided in a portion extending from the outer side of the ring member 80 on the back side in the board insertion direction to a portion adjacent to the portion and supported by the support piece 78, FIG. As shown in (a), the thick portion 80d may be provided so as to cover the support piece 78 even a little. Furthermore, as shown in FIG. 6 (b), it is more preferable to provide the thick portion 80d so as to apply force to the entire support piece 78 because stress concentration does not occur in the ring member 80.
  • the corner portion (connection portion) between the protruding portion and the other portion may be thicker than the other portions. Therefore, it is possible to eliminate the stress concentration at the corner portion (connecting portion) between the protruding portion and the other portion from the portion protruding outward in the board insertion direction.
  • FIG. 11 shows the ring member 100 of the first comparative example.
  • the ring member 100 of the first comparative example is not formed with a thick part in the ring member 100 and compared with the ring member 80 of the present embodiment, and the entire ring member 100 is uniform. (For example, the same thickness as dl in FIG. 4 (b)).
  • the weight of the ring member 100 and the substrate placed on the ring member 100 are placed. Stress is concentrated on a part of the ring member 100 due to the weight of 54. Specifically, it is conceivable that stress concentrates near the center line C1 of the ring member 100 (two-point difference line in FIG. 11), and the ring member 100 is deformed around the center line C1.
  • the ring member 80 in the present embodiment is formed to be thicker in the portion where the deformation (the portion of the connection portion 100c) occurs in the ring member 100 of the first comparative example than in the other portions. Since the thick portion 80d is provided, deformation of the ring member 80 can be prevented. As a result, the flatness of the ring member 80 is maintained, and slip generated on the substrate 54 can be suppressed.
  • the ring member 100 of the first comparative example when supported at four points, the ring member 100 is deformed around the center line C 1 (FIG. 12 (a)).
  • the thick portion 80d is provided so as to swell on the back surface side of the ring member 80 (projecting downward) (FIG. 12 (b)), so that it swells on the front side (so as to project upward).
  • Fig. 12 (c) is preferable because it is more difficult to deform.
  • FIG. 13 shows the ring member 200 of the second comparative example.
  • the ring member 200 of the second comparative example has a thick portion 200d formed only in the connection portion 200c of the ring member 200, compared with the ring member 80 of the present embodiment. Thick portions 200d are not formed on the substrate support portions 200a and 200b adjacent to 200c.
  • connection portion 200c is formed thicker than the other portions, the deformation as in the first comparative example does not occur, but the connection portion 200c and Stress concentrates on the corners of the joints with the board support parts 200a and 200b (for example, the part enclosed by the two-dotted line in FIGS. 13A and 13B), and this partial force deforms the ring member 200. It is possible.
  • the ring member 80 in the present embodiment has the back side force in the insertion direction of the substrate transport plate 32 only connected to the back side of the substrate transport plate 32 (connection portion 80c).
  • the part corresponding to the support piece 78 on the side opposite to the board insertion side, that is, at least the part up to the part where the ring member 80 is supported by the support body 34 is formed thicker than the other parts. (Thick part 80d is formed). Therefore, according to this configuration, it is possible to prevent stress concentration at the connection portion between the connection portion 80c and the substrate support portions 80a and 80b, and to prevent deformation due to this.
  • FIG. 7 shows a ring member 80 in the second embodiment.
  • the ring member 80 in the second embodiment is different from the ring member 80 in the first embodiment in a portion where the thick portion 80d is provided.
  • Other configurations are the same as those of the ring member 80 in the first embodiment.
  • the ring member 80 in the second embodiment is a portion of the ring member 80 that is located outside the substrate 54 when the substrate 54 is placed on the ring member 80.
  • the entire ring member 80 is formed thicker than the other portions.
  • connection portions 80c and the substrate support portions 80a, 80 adjacent to the connection portions 80c are provided.
  • a thick portion 80d is formed on the entire b, and the thickness of the thick portion 80d (d4 in FIG. 6 (c)) is a portion of the ring member 80 other than the thick portion 80d, specifically, The thick portions 80d of the substrate support portions 80a and 80b are formed, which is thicker than the thickness of the portions (d3 in FIG. 6 (c)).
  • the thick portion 80d is formed on the entire outer periphery of the back surface of the ring member 80, and is formed outside the outer edge of the substrate 54 placed on the ring member 80.
  • the center line C1 of the ring member 100 (the two-point difference in FIG. 11)
  • the stress may be concentrated not only in the vicinity of the line) but also in the vicinity of the center line C2 of the ring member 100 (the chain line in FIG. 11).
  • the ring member 100 is not only deformed around the center line C1, but also the ring member 100 is deformed around the center line C2 (the tip portion of the ring member 100 (the periphery of the notch portion 102) hangs down).
  • the ring member 80 in the present embodiment when the substrate 54 is placed on the ring member 80, a part of the ring member 80 positioned outside the substrate 54 is the entire ring member 80. Accordingly, the ring member 80 can be prevented from being deformed throughout the ring member 80 by making it thicker than the other parts (forming the thick part 80d). As a result, the flatness of the ring member 80 is maintained, and slip generated on the substrate 54 can be suppressed.
  • FIG. 8 shows a comparison between the ring member 80 of the present embodiment and the ring member 300 of the third comparative example.
  • FIG. 8A shows the ring member 300 of the third comparative example
  • FIG. 8B shows the ring member 80 of this embodiment.
  • the ring member 300 of the third comparative example has the thickness of the entire ring member 300 (d5 in FIG. 8 (a)) is the thick part of the ring member 80 of the present embodiment. It is formed to be thicker than the thickness of the part other than 80 d (d3 in Fig. 8 (b)).
  • the thickness of the entire ring member 300 of the third comparative example (d5 in FIG. 8A) is the thickness of the thick portion 80d in the ring member 80 of this embodiment (see FIG. 8B).
  • the ring member 300 of the third comparative example has the adjacent The support members 3 4 (not shown) are installed such that the distance between the upper surfaces of the ring members 300 (boat pitch) is, for example, LI.
  • the ring member 80 of the present embodiment is configured so that the distance between the upper surfaces of adjacent ring members 80 (boat pitch) is L2, for example, L2. (Not shown).
  • FIGS. 8 (a) and 8 (b) For example, in a high temperature loading / unloading furnace or the like, as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), when the substrate 54 is warped to some extent, it is placed on the ring member 300 of the third comparative example.
  • the substrate 54 comes into contact with the ring member 300. That is, the front surface of the substrate 54 collides with the back surface (lower surface) of the ring member 300 positioned above (FIG. 7 (a)). As a result, the surface of the substrate 54 may be scratched and particles may be generated.
  • the ring member 300 of the third comparative example is formed so that the entire ring member 300 is thick. Therefore, a force capable of preventing the ring member 300 from being deformed by heat. The weight of the ring member 300 itself is reduced. Since it increases, the load on the support body 34 increases.
  • the substrate 54 placed on the ring member 80 in the present embodiment is the same as the case where the substrate placed on the ring member 300 of the comparative example contacts the ring member 300 located above the substrate. Even when it is warped by an amount, the substrate 54 and the ring member 80 do not come into contact with each other. That is, it does not hit the back surface (lower surface) of the ring member 80 located above the substrate 54 (FIG. 8 (b)).
  • the portion of the ring member 80 that is located outside the substrate 54 when the substrate 54 is placed on the ring member 80 is the entire ring member 80.
  • the thickness of the ring member 80 other than the thick part 80d can be reduced by making it thicker than the other parts (the thick part 80d is formed).
  • a space on the substrate 54 can be secured. Therefore, even if a furnace is used at a high temperature, contact (blurring) between the substrate 54 and the back surface of the ring member 80 due to warping (deformation) of the substrate 54 is eliminated, reducing the surface scratches on the substrate 54.
  • the generation of particles can be prevented, and contamination of the substrate 54 can be reduced. Also, As a result, throughput can be improved (by enabling entry / exit at high temperatures). Furthermore, since the boat pitch (wafer pitch) can be reduced, the number of processed substrates can be increased.
  • the ring member 80 in the present embodiment can reduce the weight of the ring member 80 as compared with the ring member 300 of the third comparative example. J, you can do it.
  • FIG. 9 shows a ring member 80 in the third embodiment.
  • the ring member 80 in the third embodiment is different from the ring member 80 in the first embodiment in the shape of the portion where the thick portion 80d is provided and the shape of the connection portion 80c. Other configurations are the same as those of the ring member 80 in the first embodiment.
  • the support main body 34 in the third embodiment is different from the support main body 34 in the first embodiment in the number of columns 76, that is, the place where the ring member 80 is supported by the support pieces 78. In the support tool main body 34 in the first embodiment, there are four support pillars 76, that is, in the support tool main body 34 in the third embodiment, in the support tool main body 34 in the third embodiment, there are four support pillars 76.
  • the ring member 80 in the third embodiment is supported by support pieces 78, 78, 78 adjacent to the portion protruding from the rear side in the board insertion direction.
  • the thick part 80d is provided in the part that extends over the part. That is, the thick portion 80d is formed so as to apply force to the entire support pieces 78, 78, 78.
  • the connecting portion 80c is formed on the inner side of the ring member 80 in the direction in which the substrate transport plate is inserted.
  • the connection portion 80c is a portion outside the substrate 54. And has a plurality of (two in the present embodiment) recesses 84.
  • the front end portion of the substrate transport plate 32 has a plurality of portions so as to protrude outward from the substrate 54.
  • the concave portion of the connection 80c protrudes (protrudes) outside the other portions of the ring member 80 (substrate support portions 80a and 80b), and when the substrate 54 is placed on the ring member 80 by the substrate transfer plate 32, Thus, the convex portion 32a at the front end portion of the substrate transport plate 32 is formed to be able to escape.
  • FIG. 10 shows a ring member 80 in the fourth embodiment.
  • the ring member 80 according to the fourth embodiment differs from the ring member 80 according to the first embodiment in the shape of the portion where the thick portion 80d is provided. Other configurations are the same as those of the ring member 80 in the first embodiment.
  • the ring member 80 in the fourth embodiment is supported by support pieces 78, 78, 78, 78 adjacent to the portion protruding from the rear side in the board insertion direction.
  • a thick part 80d is provided in the part extending over the part to be covered. That is, the thick portion 80d is formed so as to cover the entire support pieces 78, 78, 78, and 78! /.
  • the thick portion 80d includes curved portions 86, 86 formed from the connecting portion 80c to the two pillars 76, 76 provided at a distance of approximately 180 ° from the connection portion 80c, and the curved portion 86. , 86 and linear portions 88, 88 formed in parallel with the substrate insertion direction.
  • the straight portion 88, 88 is provided in the thick portion 80d, and the thick portion 80d is not provided on the inner side of the straight portion 88 and on the substrate insertion side, so that the conveyance pitch is not affected. Can be made.
  • the transport pitch is affected. That is, when the substrate 54 is inserted between the ring members 80 by the substrate transport plate 32 and placed on the ring member 80, or when the substrate 54 is taken out from the ring member 80, interference between the substrate 54 and the thick portion 80d is prevented.
  • the transport pitch must be made larger than the case.
  • a batch-type substrate processing apparatus that heat-treats a plurality of substrates at a time is used.
  • the present invention is not limited to this. It may be a single wafer type.
  • the substrate processing apparatus of the present invention can also be applied to a substrate manufacturing process.
  • SIMOX Separatation by Implanted Oxygen
  • SOI Silicon On Insulator
  • oxygen ions are ion-implanted into the single crystal silicon wafer by an ion implantation apparatus or the like. Thereafter, the wafer into which oxygen ions are implanted is heated to a high temperature of 1300 ° C. to 1400 ° C., for example, 1350 ° C. or higher, for example, in an Ar, O atmosphere using the substrate processing apparatus of the above embodiment.
  • the substrate processing apparatus of the present invention can be applied to one step of a manufacturing process of a hydrogen annealing wafer or an Ar annealing wafer.
  • the wafer is annealed at a high temperature of about 1200 ° C. or higher in a hydrogen atmosphere or an Ar atmosphere using the substrate processing apparatus of the present invention.
  • This can reduce crystal defects in the surface layer of the wafer on which the IC (integrated circuit) is made, and can improve crystal integrity.
  • the substrate processing apparatus of the present invention can be applied even when the high-temperature annealing process performed as one process of the substrate manufacturing process as described above is performed.
  • the substrate processing apparatus of the present invention can also be applied to a semiconductor device (device) manufacturing process.
  • heat treatment processes performed at relatively high temperatures such as wet oxidation, dry oxidation, hydrogen combustion oxidation (pyrogenic oxidation), thermal oxidation processes such as HC1 oxidation, boron (B), phosphorus (P), arsenic (As ), An antimony (Sb) or other impurity (dopant) is preferably applied to a thermal diffusion process or the like in which the semiconductor thin film is diffused.
  • the substrate processing apparatus of the present invention can also be used when performing a heat treatment step as a step of manufacturing a semiconductor device (device).
  • the present invention can be used in a substrate processing apparatus for processing a semiconductor wafer, a glass substrate, or the like that needs to suppress slip generated on the substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

 支持部の変形を防止し、基板に発生するスリップを抑制する基板処理装置を提供する。基板処理装置10は、基板54を処理する処理室45と、処理室45内を加熱するヒータ46と、処理室45内で基板54を支持する支持具30と、支持具30に対して基板54を搬送する基板搬送プレート32とを有し、支持具30は基板54の外周部を支持するリング部材80と、このリング部材80を支持する支持具本体34とを備えており、リング部材80のうち、少なくとも基板搬送プレート32挿入方向奥側の部分から、その部分に隣接し支持具本体34により支持される部分にわたる部分であって、基板54をリング部材80に載置した際に基板54よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚く形成した。

Description

明 細 書
基板処理装置及び半導体装置の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、半導体ウェハやガラス基板等を処理するための基板処理装置及び半 導体装置の製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] この種の基板処理装置として、複数枚の基板を支持する支持具 (ボート)に該基板 を 1枚ずつ支持するリング状の支持部を備えたものが知られている。例えば、基板の エッジ力 デバイス製作領域に至るまでの領域に対応する裏面部分においてのみ基 板と接触する支持部を有するものが公知である(例えば特許文献 1)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2005— 86132号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、この支持部は、基板の全重量を分散させて引張応力や自重応力を 緩和することでスリップの発生を抑制する効果があるものの、熱処理時に変形するこ とがあった。この原因は、支持部をボートの本体部 (支持片)上に設置して熱処理す る際に、支持部上の基板の重さ及び支持部の自重により、該支持部の一部分に応力 が集中するためと考えられる。このように支持部が変形し、該支持部の平面度が低下 することで、支持部上に載置された基板の一部分がクリープ変形を起こし、該基板に スリップが発生することがあった。
[0005] 本発明の目的は、支持部の変形を防止し、基板に発生するスリップを抑制する基 板処理装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の第 1の特徴とするところは、基板を処理する処理室と、前記処理室内を加 熱するヒータと、前記処理室内で基板を支持する支持具と、前記支持具に対して基 板を搬送する基板搬送プレートとを有し、前記支持具は基板の外周部を支持する支 持部と、この支持部を支持する本体部とを備えており、前記支持部のうち、少なくとも 前記基板搬送プレート挿入方向奥側の部分から、その部分隣接し前記本体部により 支持される部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置した際に基板より も外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした基板処理装置にある。
[0007] 好適には、前記支持部のうち、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側に 位置する部分を、前記支持部の全体にわたり、他の部分よりも厚くした。
[0008] 好適には、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方向奥側の部分は、他の部 分よりも外側に突出している。
[0009] 好適には、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方向奥側の部分は、前記基 板搬送プレートにより基板を前記支持部に載置する際に、前記基板搬送プレートの 先端部を逃がすことのできる形状である。
[0010] 好適には、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方向奥側の部分は、基板を 前記支持部に載置した際にその部分全体が基板よりも外側の部分に位置するように 配置される。
[0011] 好適には、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方向奥側の部分は、前記支 持部の異なる部分同士を接続する接続部であり、その接続部は基板を前記支持部 に載置した際に基板よりも外側の部分に位置するように配置される。
[0012] 好適には、前記支持部の基板挿入側の一部分には切り欠きが設けられる。
[0013] 好適には、前記支持部は C字形状である基板処理装置。
[0014] 好適には、前記支持具は複数枚の基板を水平姿勢で間隔をあけて多段に支持す るように構成される。
[0015] 好適には、前記支持部のうち、前記厚くした部分は前記他の部分よりも表面側に突 出している。
[0016] 本発明の第 2の特徴とするところは、基板を処理する処理室と、前記処理室内をカロ 熱するヒータと、前記処理室内で基板を支持する支持具とを有し、前記支持具は基 板の外周部を支持する支持部と、この支持部を支持する本体部とを備えており、前 記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記支 持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出部と前記他の部 分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置した 際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした基板処理装置にある。
[0017] 本発明の第 3の特徴とするところは、基板の外周部を支持する支持部と、この支持 部を支持する本体部とを備えており、前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも 外側に突出した突出部を有し、前記支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その 部分に隣接し前記本体部により支持される部分にわたる部分であって、基板を前記 支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持 具にある。
[0018] 本発明の第 4の特徴とするところは、基板の外周部を支持する支持部と、この支持 部を支持する本体部とを備えており、前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも 外側に突出した突出部を有し、前記支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その 部分に隣接し前記突出部と前記他の部分との接続部分を超えた部分にわたる部分 であって、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の 部分よりも厚くした支持具にある。
[0019] 本発明の第 5の特徴とするところは、基板の外周部を支持し、本体部により支持さ れる支持部であって、少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し 、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記本体部により支持される部分に わたる部分であって、基板を載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部 分よりも厚くした支持部にある。
[0020] 本発明の第 6の特徴とするところは、基板の外周部を支持する支持部であって、前 記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記支 持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出部と前記他の部 分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置した 際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持部にある。
[0021] 本発明の第 7の特徴とするところは、基板の外周部を支持する支持部と、この支持 部を支持する本体部とを備えており、前記支持部のうち、少なくとも前記支持具に対 して基板を搬送する基板搬送プレートの挿入方向奥側の部分から、その部分に隣接 し前記本体部により支持される部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載 置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持具により基 板を支持する工程と、前記支持具にて支持した基板を処理室内に搬入する工程と、 前記支持具にて支持した基板を前記処理室内で熱処理する工程と、熱処理後の基 板を前記処理室より搬出する工程とを有する半導体装置の製造方法にある。
[0022] 本発明の第 8の特徴とするところは、基板の外周部を支持する支持部と、この支持 部を支持する本体部とを備えており、前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも 外側に突出した突出部を有し、前記支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その 部分に隣接し前記突出部と前記他の部分との接続部分を超えた部分にわたる部分 であって、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の 部分よりも厚くした支持具により基板を支持する工程と、前記支持具にて支持した基 板を処理室内に搬入する工程と、前記支持具にて支持した基板を前記処理室内で 熱処理する工程と、熱処理後の基板を前記処理室より搬出する工程とを有する半導 体装置の製造方法にある。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、支持部のうち、少なくとも基板搬送プレート挿入方向奥側の部分 から、その部分に隣接し本体部により支持される部分にわたる部分であって、基板を 支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くしたので 、支持部における応力集中が抑制され、支持部の変形を防止することができる。した がって、支持部の平面度が保持され、もって基板に発生するスリップを抑制すること ができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す斜視図である。
[図 2]本発明の実施形態に係る基板理装置の反応炉を示す縦断面図である。
[図 3]本発明の実施形態に係る基板理装置の支持具を示し、(a)は正面図、(b)は (a
)の八 A線断面図である。
[図 4]本発明の第 1の実施形態におけるリング部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面 図、(c)は(a)の B— B線断面図、(d)は側面図、(e)は (a)の C— C線断面図である。
[図 5]本発明の第 1の実施形態におけるリング部材に基板搬送プレートが挿入された 状態を示し、 (a)は上面図、(b)は(a)の D— D線断面図である。 [図 6]本発明の第 1の実施形態におけるリング部材の変形例を示し、(a)、(b)及び (c )はそれぞれ肉厚部を設ける部分を説明する図である。
[図 7]本発明の第 2の実施形態におけるリング部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面 図、(c)は(a)の E— E線断面図、(d)は側面図、(e)は(a)の F— F線断面図である。
[図 8]本発明の第 2の実施形態におけるリング部材と第 3の比較例におけるリング部 材とを対比して示し、(a)は第 3の比較例におけるリング部材の縦断面図、(b)は第 2 の実施形態におけるリング部材の縦断面図である。
[図 9]本発明の第 3の実施形態におけるリング部材に基板搬送プレートが挿入された 状態を示し、 (a)は上面図、(b)は(a)の K— K線断面図である。
[図 10]本発明の第 4の実施形態におけるリング部材に基板搬送プレートが挿入され た状態を示し、(a)は上面図、(b)は (a)の L— L線断面図である。
[図 11]第 1の比較例におけるリング部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は( a)の G— G線断面図、(d)は側面図、(e)は(a)の H— H線断面図である。
[図 12]第 1の比較例におけるリング部材と肉厚部を設けたリング部材とを対比して示 し、(a)は第 1の比較例におけるリング部材の上面図及び正面図、(b)は肉厚部が裏 面側に設けられたリング部材を示す正面図、(c)は肉厚部が表面側に設けられたリン グ部材を示す正面図である。
[図 13]第 2の比較例におけるリング部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は( a)の I— I線断面図、(d)は側面図、(e)は(a)の J J線断面図である。
符号の説明
10 基板処理装置
12 筐体
14 ポッドステージ
16 ッド、
18 ポッド搬送装置
20 ポッド棚
22 ポッドオーブナ
24 基板枚数検知器 基板移載機 ノッチァライナ 支持具
基板搬送プレートa 凸部
支持具本体 反応炉
反応管
反応容器 アダプタ 処理室
ヒータ
炉口シールキャップ 第 2の断熱板 第 1の断熱板 基板
ガス供給口 ガス排気口 ガス導入管 排気管
ガス導入経路 ノズル
コントローラ 上部板
下部板
支柱
支持片
リング部材 80a 基板支持部
80b 基板支持部
80c 接続部
80d 肉厚部
82 切り欠き部
84 凹部
86 曲線部
88 直線部
発明を実施するための最良の形態
[0026] 次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図 1に、本発明の実施の形態に係る基板処理装置 10の一例を示す。この基板処理 装置 10は、バッチ式縦型熱処理装置であり、主要部が配置される筐体 12を有する。 この筐体 12の正面側には、ポッドステージ 14が接続されており、このポッドステージ 1 4にポッド 16が搬送される。ポッド 16には、例えば 25枚の被処理基板としてのウェハ が収納され、図示しない蓋が閉じられた状態でポッドステージ 14にセットされる。
[0027] 筐体 12内の正面側であって、ポッドステージ 14に対向する位置には、ポッド搬送 装置 18が配置されている。また、このポッド搬送装置 18の近傍には、ポッド棚 20、ポ ッドオーブナ 22及び基板枚数検知器 24が配置されて 、る。ポッド棚 20はポッドォー ブナ 22の上方に配置され、基板枚数検知器 24はポッドオーブナ 22に隣接して配置 される。ポッド搬送装置 18は、ポッドステージ 14とポッド棚 20とポッドオーブナ 22との 間でポッド 16を搬送する。ポッドオーブナ 22は、ポッド 16の蓋を開けるものであり、こ の蓋が開けられたポッド 16内の基板の枚数が基板枚数検知器 24により検知される。
[0028] さらに、筐体 12内には、基板移載機 26、ノッチァライナ 28及び支持具 (ボート) 30 が配置されている。基板移載機 26は、例えば 5枚の基板を取り出すことができる基板 搬送プレート(アーム) 32を有し、この基板搬送プレート 32を動かすことにより、ポッド オーブナ 22の位置に置かれたポッド 16、ノッチァライナ 28及び支持具 30間で基板 を搬送する。ノッチァライナ 28は、基板に形成されたノッチまたはオリフラを検出して 基板のノッチまたはオリフラを一定の位置に揃えるものである。また、支持具 30は、基 板を 1枚ずつ支持するリング部材 80 (例えば図 3を用いて後述)を複数備えており、 複数枚の基板を水平姿勢で間隔をあけて多段に支持するようになっている。
[0029] さらに、筐体 12内の背面側上部には反応炉 40が配置されている。この反応炉 40 内に、複数枚の基板を装填した支持具 30が搬入され熱処理が行われる。
[0030] 図 2に反応炉 40の一例を示す。この反応炉 40は、炭化珪素(SiC)製の反応管 42 を有する。この反応管 42は、上端部が閉塞され下端部が開放された円筒形状をして おり、開放された下端部はフランジ状に形成されている。この反応管 42の下方には 反応管 42を支持するよう石英製のアダプタ 44が配置される。このアダプタ 44は上端 部と下端部が開放された円筒形状をしており、開放された上端部と下端部はフランジ 状に形成されて 、る。アダプタ 44の上端部フランジの上面に反応管 42の下端部フラ ンジの下面が当接している。この反応管 42とアダプタ 44により反応容器 43が形成さ れており、この反応容器 43 (反応管 42)内に複数枚の基板を処理する処理室 45が 設けられている。また、反応容器 43のうち、アダプタ 44を除いた反応管 42の周囲に は、処理室 45内を加熱するヒータ 46が配置されている。
[0031] 反応管 42とアダプタ 44により形成される反応容器 43の下部は、支持具 30を挿入 するために開放され、この開放部分 (炉口部)は炉口シールキャップ 48が Oリングを 挟んでアダプタ 44の下端部フランジの下面に当接することにより密閉されるようにし てある。炉ロシールキャップ 48は支持具 30を支持し、支持具 30と共に昇降可能に 設けられている。炉ロシールキャップ 48と支持具 30との間には、石英製の第 1の断 熱部材 52と、この第 1の断熱部材 52の上部に配置された炭化珪素(SiC)製の第 2の 断熱部材 50とが設けられている。支持具 30は、多数枚、例えば 25〜: LOO枚の基板 54を略水平状態で隙間をもって多段に支持し、反応管 42 (処理室 45)内に装填さ れる。
[0032] 1200°C以上の高温での処理を可能とするため、反応管 42は炭化珪素(SiC)製と してある。この SiC製の反応管 42を炉ロ部まで延ばし、この炉ロ部を Oリングを介し て炉ロシールキャップ 48でシールする構造とすると、 SiC製の反応管 42を介して伝 達された熱によりシール部まで高温となり、シール材料である Oリングを溶力してしまう おそれがある。 Oリングを溶かさな 、よう SiC製の反応管 42のシール部を冷却すると 、 SiC製の反応管 42が温度差による熱膨張差により破損してしまう。そこで、反応容 器 43のうちヒータ 46による加熱領域を SiC製の反応管 42で構成し、ヒータ 46による 加熱領域から外れた部分を石英製のアダプタ 44で構成することで、 SiC製の反応管 42からの熱の伝達を和らげ、 Oリングを溶かすことなぐまた反応管 42を破損すること なく炉ロ部をシールすることが可能となる。また、 SiC製の反応管 42と石英製のァダ プタ 44とのシールは、双方の面精度を良くすれば、 SiC製の反応管 42はヒータ 46の 加熱領域に配置されているため温度差が発生せず、等方的に熱膨張する。よって、 SiC製の反応管 42下端部のフランジ部分は平面を保つことができ、アダプタ 44との 間に隙間ができな 、ので、 SiC製の反応管 42を石英製のアダプタ 44に載せるだけ でシール性を確保することができる。
[0033] アダプタ 44には、アダプタ 44と一体にガス供給口 56とガス排気口 59と力設けられ ている。ガス供給口 56にはガス導入管 60が、ガス排気口 59には排気管 62がそれぞ れ接続されている。
[0034] アダプタ 44の内壁は反応管 42の内壁よりも内側にあり(突出しており)、アダプタ 44 の側壁部(肉厚部)には、ガス供給口 56と連通し、垂直方向に向力 ガス導入経路 6 4が設けられ、その上部にはノズル取付孔が上方に開口するように設けられている。 このノズル取付孔は、反応管 42の内部におけるアダプタ 44の上端部フランジ側の上 面に開口しており、ガス供給口 56およびガス導入経路 64と連通している。このノズル 取付孔にはノズル 66が挿入され固定されている。すなわち、反応管 42内部における アダプタ 44の反応管 42の内壁よりも内側に突出した部分の上面にノズル 66が接続 され、このアダプタ 44の上面によりノズル 66が支持されることとなる。この構成により、 ノズル接続部は熱で変形しにくぐまた破損しにくい。また、ノズル 66とアダプタ 44の 組立て、解体が容易になるというメリットもある。ガス導入管 60からガス供給口 56に導 入された処理ガスは、アダプタ 44の側壁部に設けられたガス導入経路 64、ノズル 66 を介して反応管 42内に供給される。なお、ノズル 66は、反応管 42の内壁に沿って基 板配列領域の上端よりも上方、すなわち支持具 30の上端よりも上方まで延びるように 構成される。
[0035] 次に、上述したように構成された基板処理装置 10の作用、すなわち基板処理装置 10を用いて半導体装置 (デバイス)の製造工程や基板の製造工程の一工程として行 う基板処理工程につ!ヽて説明する。
なお、以下の説明において、基板処理装置 10を構成する各部の動作はコントロー ラ 70により制御される。
[0036] まず、ポッドステージ 14に複数枚の基板 54を収容したポッド 16がセットされると、ポ ッド搬送装置 18によりポッド 16をポッドステージ 14力もポッド棚 20へ搬送し、このポッ ド棚 20にストックする。次に、ポッド搬送装置 18により、このポッド棚 20にストックされ たポッド 16をポッドオーブナ 22に搬送してセットし、このポッドオーブナ 22によりポッ ド 16の蓋を開き、基板枚数検知器 24によりポッド 16に収容されている基板 54の枚数 を検知する。
[0037] 次に、基板移載機 26により、ポッドオーブナ 22の位置にあるポッド 16から基板 54 を取り出し、ノッチァライナ 28に移載する。このノッチァライナ 28においては、基板 54 を回転させながら、ノッチを検出し、検出した情報に基づいて複数枚の基板 54のノッ チを同じ位置に整列させる。次に、基板移載機 26により、ノッチァライナ 28から基板 54を取り出し、支持具 30に移載する。すなわち、支持具 30に備えられた複数のリン グ部材 80 (後述)にて、複数の基板を 1枚ずつ水平姿勢で間隔をあけて多段に支持 する (基板支持工程)。
[0038] このようにして、 1バッチ分の基板 54を支持具 30に移載すると、例えば 600°C程度 の温度に設定された反応炉 40 (処理室 45)内にリング部材 80 (後述)にて複数枚の 基板 54を支持した支持具 30を装入 (搬入)し、炉ロシールキャップ 48により反応炉 4 0内を密閉する(基板搬入工程)。次に、炉内温度を熱処理温度まで昇温させて、ガ ス導入管 60からガス導入口 56、アダプタ 44側壁部に設けられたガス導入経路 64、 及びノズル 66を介して反応管 42内に処理ガスを導入する。処理ガスには、窒素 (N
2
)、アルゴン (Ar)、水素 (H )、酸素(O )等が含まれる。基板 54を処理室 45内で熱
2 2
処理する際、リング部材 80 (後述)にて支持した基板 54は例えば 1200°C程度以上 の温度に加熱される(熱処理工程)。
[0039] 基板 54の熱処理が終了すると、例えば炉内温度を 600°C程度の温度に降温した 後、熱処理後の基板 54をリング部材 80 (後述)にて支持した支持具 30を反応炉 40 ( 処理室 45)からアンロード (搬出)し (基板搬出工程)、支持具 30に支持された全ての 基板 54が冷えるまで、支持具 30を所定位置で待機させる。次に、待機させた支持具 30の基板 54が所定温度まで冷却されると、基板移載機 26により、支持具 30から基 板 54を取り出し、ポッドオーブナ 22にセットされている空のポッド 16に搬送して収容 する。次に、ポッド搬送装置 18により、基板 54が収容されたポッド 16をポッド棚 20、 またはポッドステージ 14に搬送して一連の処理が完了する。
[0040] 次に、支持具 30について説明する。
図 3に支持具 30の一例が示されている。支持具 30は、後述する支持部としてのリン グ部材 80と、このリング部材 80を支持する本体部としての支持具本体 34を備えて 、 る。この支持具本体 34は、例えば炭化珪素または珪素(単結晶または多結晶)からな り、上部板 72、下部板 74、及び該上部板 72と下部板 74とを接続する例えば 4本の 支柱 76、 76、 76、 76を有する。これら支柱 76、 76、 76、 76にはジング咅材 80を支 持する支持片(爪部) 78、 78、 78、 78が形成されている。この支持片 78、 78、 78、 7 8は、支柱 76、 76、 76、 76から支持具本体 34の内側(中心軸側)に向かって水平方 向に延びており、垂直方向に一定間隔隔てて支柱 76、 76、 76、 76に多数形成され ている。
[0041] 支柱 76、 76、 76、 76は、支持具本体 34を上面方向から見て基板挿入側(図 3 (b) の矢印方向、すなわち基板挿入方向の手前側)に 2本、基板挿入側とは反対側 (基 板挿入方向の奥側)に 2本設けられている。具体的には、基板挿入側の 2本の支柱 7 6、 76は、この基板挿入側に略 180° 隔てて設けられ、基板挿入側とは反対側の 2 本の支柱 76、 76は、基板挿入側の 2本の支柱 76、 76の間に設けられている。後述 するリング部材 80は、図 3 (a)に示すように、支柱 76、 76、 76、 76のそれぞれの支持 片 78、 78、 78、 78上【こ載置(設置)されるよう【こなって!/ヽる。
[0042] 次に、本発明の第 1の実施形態におけるリング部材 80について説明する。
図 4及び図 5に第 1の実施形態におけるリング部材 80が示されている。
図 4に示すように、リング部材 80は、一部が切り欠かれた円環状 (C字形状)をして おり、基板 54の外周部を支持するようになっている。リング部材 80は、例えば、石英 、珪素、もしくは炭化珪素からなる。このリング部材 80の基板挿入側(図 4の矢印方向 、すなわち基板挿入方向の手前側)の一部分には切り欠き部 82が設けられ、この切 り欠き部 82により開放されている部分に、基板搬送プレート 32が挿入されるようにな つている。また、このリング部材 80は、基板 54裏面と接触して該基板 54を支持する( 基板 54が支持される基板支持面を有する)例えば 2つの基板支持部 80a、 80bと、リ ング部材 80の異なる部分同士を接続する、すなわち該基板支持部 80aと基板支持 部 80bとを接続する接続部 80cとで構成されて 、る。
[0043] 図 5にも示すように、接続部 80cは、リング部材 80の基板搬送プレート挿入方向奥 側の部分に形成され、基板搬送プレート 32により基板 54をリング部材 80に載置した 際に、基板 54よりも外側の部分に位置するように配置されて 、る。
なお、基板搬送プレート 32は、基板 54のエッジ (周縁)部を該基板搬送プレート 32 のテーパ面(図示せず)で支持して搬送することにより、基板 54の裏面に傷が付くの を防止している。このため、基板搬送プレート 32の先端部は基板 54よりも外側に突 出している。したがって、接続部 80cは、リング部材 80における他の部分 (基板支持 部 80a、 80b)よりも外側に突出して(出っ張って)おり、基板搬送プレート 32により基 板 54をリング部材 80に載置する際に、基板搬送プレート 32の先端部を逃がすことの できる形状となっている。
[0044] また、リング部材 80のうち、少なくとも基板搬送プレート挿入方向奥側の部分から、 その部分に隣接し支持具本体 34に支持される部分にわたる部分であって、基板 54 をリング部材 80に載置した際に基板 54よりも外側に位置する部分を他の部分よりも 厚くしてある。
[0045] より詳しく説明すると、接続部 80c及び接続部 80cに隣接した基板支持部 80a、 80 bの一部に肉厚部 80dが形成されており、この肉厚部 80dの厚さ(図 4 (b)の d2)は、 リング部材 80における肉厚部 80d以外の部分、具体的には基板支持部 80a, 80bの 肉厚部 80dが形成されて 、な 、部分の厚さ(図 4 (b)の dl)よりも厚くなつて 、る。また 、図 3 (b)及び図 4 (a)にも示すように、肉厚部 80dは、リング部材 80のうち、接続部 8 Ocからリング部材 80を支持具 30に設置した際に、支持具本体 34の支持片 78に支 持される部分にわたる部分(図 3 (b) )で、且つリング部材 80に載置された基板 54の 外縁よりも外側に形成されて!、る (図 4 (a) )。 [0046] なお、リング部材 80のうち基板挿入方向奥側の外側に突き出た部分から、その部 分に隣接し支持片 78により支持される部分にわたる部分に肉厚部 80dを設ける場合 、図 6 (a)に示すように、肉厚部 80dが少しでも支持片 78にかかるように設ければよい 。さらに、図 6 (b)に示すように、肉厚部 80dを支持片 78の全体に力かるように設ける と、リング部材 80に応力集中が生じないため、より好ましい。
[0047] また、図 6 (c)に示すように、リング部材 80のうち、基板挿入方向奥側の外側に突き 出た部分から、その突き出た部分と他の部分との角部 (接続部分)を超えた部分にわ たる部分であって、基板 54よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くするように してもよい。これにより、基板挿入方向奥側の外側に突き出た部分から、その突き出 た部分と他の部分との角部 (接続部分)での応力集中をなくすことができる。
[0048] 次に、第 1の比較例及び第 2の比較例について図 11乃至 13に基づいて説明する 図 11に第 1の比較例のリング部材 100が示されている。
図 11に示すように、第 1の比較例のリング部材 100は、本実施形態のリング部材 80 と比較すると、該リング部材 100に肉厚部が形成されておらず、リング部材 100全体 が均一の厚さ(例えば図 4 (b)の dlと同一の厚さ)に形成されている。
[0049] この第 1の比較例のリング部材 100においては、リング部材 100を支持具本体 34に 設置して熱処理をおこなうと、リング部材 100の自重及びリング部材 100上に載置さ れた基板 54の重量によりリング部材 100の一部分に応力が集中する。具体的には、 リング部材 100の中心線 C1 (図 11の二点差線)近傍に応力が集中し、該中心線 C1 を中心にリング部材 100が変形することが考えられる。
[0050] これに対し、本実施形態におけるリング部材 80には、第 1の比較例のリング部材 10 0における変形が生ずる部分 (接続部 100cの部分)において、他の部分よりも厚く形 成された肉厚部 80dが設けられているので、該リング部材 80における変形を防止す ることができる。これにより、リング部材 80の平面度が保持され、もって基板 54に発生 するスリップを抑制することができる。
[0051] また、図 12に示すように、第 1の比較例のリング部材 100が 4点で支持される場合、 リング部材 100は中心線 C 1を中心に変形する(図 12 (a) )。この変形の仕方を考慮 すると、肉厚部 80dは、リング部材 80の裏面側に盛り上がるように(下に凸となるよう に)設ける(図 12 (b) )より、表面側に盛り上がるように(上に凸となるように)設ける(図 12 (c) )と、より変形しにくくなり好ましい。
[0052] 図 13に第 2の比較例のリング部材 200が示されて!/、る。
図 13に示すように第 2の比較例のリング部材 200は、本実施形態のリング部材 80と 比較すると、該リング部材 200の接続部 200cにのみ肉厚部 200dが形成されており、 接続部 200cに隣接した基板支持部 200a、 200bには肉厚部 200dが形成されてい ない。
[0053] この第 2の比較例のリング部材 200においては、接続部 200cが他の部分より厚く形 成されているので、第 1の比較例のような変形は生じないが、接続部 200cと基板支 持部 200a、 200bとの接合部の角部(例えば図 13 (a)及び (b)の二点差線で囲んだ 部分)に応力が集中し、この部分力 該リング部材 200が変形することが考えられる。
[0054] これに対し、本実施形態におけるリング部材 80は、基板搬送プレート 32挿入方向 奥側の部分 (接続部 80c)だけでなぐ基板搬送プレート 32挿入方向奥側力も支持 具本体 34の奥側 (基板挿入側と反対側)の支持片 78に対応する部分、すなわち少 なくとも支持具本体 34によりリング部材 80が支持される部分にいたるまでの部分が、 他の部分より厚く形成されている(肉厚部 80dが形成されている)。したがって、この 構成によれば接続部 80cと基板支持部 80a、 80bとの接続部への応力集中も防止で き、これに起因する変形も防止できる。
[0055] 次に、第 2の実施形態におけるリング部材 80について説明する。
図 7に第 2の実施形態におけるリング部材 80が示されている。
[0056] 第 2の実施形態におけるリング部材 80は、第 1の実施形態におけるリング部材 80と は、肉厚部 80dを設ける部分が異なる。その他の構成は第 1の実施形態におけるリン グ部材 80と同じである。
[0057] 図 7に示すように、第 2の実施形態におけるリング部材 80は、該リング部材 80のうち 、基板 54をリング部材 80に載置した際に基板 54よりも外側に位置する部分を、リン グ部材 80の全体にわたり、他の部分よりも厚く形成されている。
[0058] より詳しく説明すると、接続部 80c及び接続部 80cに隣接した基板支持部 80a、 80 bの全体に肉厚部 80dが形成されており、この肉厚部 80dの厚さ(図 6 (c)の d4)は、リ ング部材 80における肉厚部 80d以外の部分、具体的には基板支持部 80a、 80bの 肉厚部 80dが形成されて 、な 、部分の厚さ(図 6 (c)の d3)よりも厚くなつて 、る。また 、この肉厚部 80dは、リング部材 80裏面の外周全体に形成されており、リング部材 80 に載置された基板 54の外縁よりも外側に形成されている。
[0059] ところで、上述した第 1の比較例のリング部材 100においては、リング部材 100を支 持具本体 34に設置して熱処理をおこなうと、リング部材 100の中心線 C1 (図 11の二 点差線)近傍だけではなぐ更にリング部材 100の中心線 C2 (図 11の一点鎖線)近 傍にも応力が集中することがある。これにより、リング部材 100は、中心線 C1を中心 に変形するだけでなく、中心線 C2を中心にリング部材 100が変形する(リング部材 1 00の先端部 (切り欠き部 102周辺部)が垂れる)ことが考えられる。
[0060] これに対し、本実施形態におけるリング部材 80は、該リング部材 80のうち基板 54を リング部材 80に載置した際に基板 54よりも外側に位置する部分を、リング部材 80の 全体にわたり、他の部分よりも厚くした(肉厚部 80dを形成した)ことにより、該リング部 材 80の全体にわたり、変形を防止することができる。これにより、リング部材 80の平面 度が保持され、もって基板 54に発生するスリップを抑制することができる。
[0061] 一方、上述した第 1の比較例におけるリング部材 100の変形を防止するためには、 リング部材 100全体の厚さを厚くする方法も考えられる。そこで、本実施形態のリング 部材 80とリング部材全体の厚さを厚くした第 3の比較例のリング部材 300 (図 8を用い て後述)とを比較して説明する。
[0062] 図 8に本実施形態のリング部材 80と第 3の比較例のリング部材 300とが対比して示 されている。図 8 (a)は、第 3の比較例のリング部材 300、図 8 (b)は本実施形態のリン グ部材 80を示している。図 8 (a)に示すように、第 3の比較例のリング部材 300は、該 リング部材 300全体の厚さ(図 8 (a)の d5)が本実施形態のリング部材 80の肉厚部 80 d以外の部分の厚さ(図 8 (b)の d3)よりも厚くなるように形成されている。ここで、第 3 の比較例のリング部材 300全体の厚さ(図 8 (a)の d5)は、本実施形態のリング部材 8 0における肉厚部 80dの厚さ(図 8 (b)の d4)と同一、すなわち d5 = d4とする。
[0063] また、図 8 (a)に示すように、第 3の比較例のリング部材 300は、隣り合うそれぞれの リング部材 300上面同士の距離 (ボートピッチ)が例えば LIとなるように支持具本体 3 4 (図示せず)に設置されている。同様に、本実施形態のリング部材 80は、図 8 (b)に 示すように、隣り合うそれぞれのリング部材 80上面同士の距離 (ボートピッチ)が例え ば L2となるように支持具本体 34 (図示せず)に設置されている。ここで、第 3の比較 例のリング部材 300が設置されている支持具 30のボートピッチと本実施形態のリング 部材 80が設置されている支持具 30のボートピッチとは同一、すなわち LI =L2とす る。
[0064] 例えば、高温での入出炉等において、図 8 (a)及び図 8 (b)に示すように、基板 54 がある程度反った場合、第 3の比較例のリング部材 300に載置された基板 54はリング 部材 300と接触する。すなわち、該基板 54の表面が上方に位置するリング部材 300 の裏面(下面)にぶつかる(図 7 (a) )。これにより、基板 54の表面に傷が付き、さらに パーティクルが発生することがある。
また、第 3の比較例のリング部材 300は、該リング部材 300全体が厚く形成されてい るので、該リング部材 300の熱による変形は防止することができる力 該リング部材 30 0自体の重量が増えるので支持具本体 34に対する負荷が大きくなる。
[0065] 一方、本実施形態におけるリング部材 80上に載置された基板 54は、比較例のリン グ部材 300に載置された基板がその上方に位置するリング部材 300と接触する場合 と同じ量だけ反った場合においても、該基板 54とリング部材 80とは接触しない。すな わち、該基板 54の上方に位置するリング部材 80の裏面(下面)にぶつからない(図 8 (b) )。
[0066] このように、本実施形態におけるリング部材 80は、該リング部材 80のうち基板 54を リング部材 80に載置した際に基板 54よりも外側に位置する部分を、リング部材 80の 全体にわたり、他の部分よりも厚くした(肉厚部 80dを形成した)ことにより、該リング部 材 80の肉厚部 80d以外の部分の厚さを薄くすることが可能となり、第 3の比較例のリ ング部材 300と比較すると基板 54上のスペースをより確保することが可能となる。した がって、高温での入出炉を行っても基板 54の反り(変形)による該基板 54とリング部 材 80裏面との接触 (ぶっかり)が無くなるので、基板 54の表面傷を減少させ、さらに パーティクルの発生を防止させ、基板 54の汚染を低減させることができる。また、そ れにより(高温での入出炉が可能となることにより)スループットを向上させることもでき る。更にはボートピッチ(ウェハピッチ)を狭くすることも可能となるので、基板の処理 枚数を増大させることも可能となる。
[0067] さらに、本実施形態におけるリング部材 80は、第 3の比較例のリング部材 300と比 較して該リング部材 80の重量を軽くすることができるので、支持具本体 34に対する 負荷を/ J、さくすることもできる。
[0068] 次に、第 3の実施形態におけるリング部材 80について説明する。
図 9に第 3の実施形態におけるリング部材 80が示されている。
[0069] 第 3の実施形態におけるリング部材 80は、第 1の実施形態におけるリング部材 80と は、肉厚部 80dを設ける部分及び接続部 80cの形状が異なる。その他の構成は第 1 の実施形態におけるリング部材 80と同じである。なお、第 3の実施形態における支持 具本体 34は、第 1の実施形態における支持具本体 34とは、支柱 76の数、すなわち、 支持片 78によるリング部材 80の支持箇所が異なる。第 1の実施形態における支持具 本体 34では、支柱 76が 4本、すなわち支持片 78によるリング部材 80の支持箇所力 箇所であるのに対し、第 3の実施形態における支持具本体 34では、支柱 76が 3本、 すなわち支持片 78によるリング部材 80の支持箇所が 3箇所である。なお、第 3の実 施形態における支持具本体 34では、支柱 76、 76、 76は、支持具本体 34を上面方 向から見て基板挿入側に 2本、その反対側に 1本設けられている。
[0070] 図 9に示すように、第 3の実施形態におけるリング部材 80は、基板挿入方向奥側に 突き出された部分から、その部分に隣接し、支持片 78、 78、 78により支持される部 分にわたる部分に肉厚部 80dを設けている。すなわち、肉厚部 80dは、支持片 78、 7 8、 78全体に力かるように形成されている。
[0071] 接続部 80cは、リング部材 80の基板搬送プレート挿入方向奥側の部分に形成され 、基板搬送プレート 32により基板 54をリング部材 80に載置した際に、基板 54よりも 外側の部分に位置するように配置されており、複数 (本実施形態においては 2つ)の 凹部 84を有している。
[0072] なお、基板搬送プレート 32の先端部は、基板 54よりも外側に突出するように、複数
(本実施形態においては 2つ)の凸部 32aを有している。したがって、接続部 80cの凹 部 84は、リング部材 80における他の部分 (基板支持部 80a、 80b)よりも外側に突出 して(出っ張って)おり、基板搬送プレート 32により基板 54をリング部材 80に載置す る際に、基板搬送プレート 32の先端部の凸部 32aを逃がすことのできる形状となって いる。
[0073] 次に、第 4の実施形態におけるリング部材 80について説明する。
図 10に第 4の実施形態におけるリング部材 80が示されている。
[0074] 第 4の実施形態におけるリング部材 80は、第 1の実施形態におけるリング部材 80と は、肉厚部 80dを設ける部分の形状が異なる。その他の構成は第 1の実施形態にお けるリング部材 80と同じである。
[0075] 図 10に示すように、第 4の実施形態におけるリング部材 80は、基板挿入方向奥側 に突き出された部分から、その部分に隣接し、支持片 78、 78、 78、 78により支持さ れる部分にわたる部分に肉厚部 80dを設けている。すなわち、肉厚部 80dは、支持 片 78、 78、 78、 78全体にカ^^るように形成されて!/、る。
[0076] また、肉厚部 80dは、接続部 80cから基板挿入側に略 180° 隔てて設けられている 2本の支柱 76、 76まで形成される曲線部 86、 86と、この曲線部 86、 86に接続され、 基板挿入方向と平行に形成される直線部 88、 88とを有する。
[0077] このように、肉厚部 80dに直線部 88、 88を設け、該直線部 88より内側及び基板挿 入側に肉厚部 80dを設けないことにより、搬送ピッチに影響を与えないようにすること ができる。換言すると、肉厚部 80dを直線部 88より内側及び直線部 88より基板挿入 側に設けると、搬送ピッチに影響を及ぼすこととなる。すなわち、基板搬送プレート 32 により基板 54をリング部材 80間に挿入してリング部材 80に載置する際、又は基板 54 をリング部材 80から取り出す際に、基板 54と肉厚部 80dとの干渉を避けるため直線 部 88より内側及び基板挿入側に肉厚部 80dを設けな 、場合よりも搬送ピッチを大き くしなければなくなる。
[0078] なお、上記実施の形態の説明にお!/、ては、一度に複数枚の基板を熱処理するバッ チ式の基板処理装置を用いたが、本発明はこれに限定するものではなぐ枚葉式の ものであってもよい。
[0079] 本発明の基板処理装置は、基板の製造工程にも適用することができる。 SOI (Silicon On Insulator)ウェハの一種である SIMOX (Separation by Implanted Oxygen)ウェハの製造工程の一工程に本発明の基板処理装置を適用する例につい て説明する。
[0080] まずイオン注入装置等により単結晶シリコンウェハ内へ酸素イオンをイオン注入す る。その後、酸素イオンが注入されたウェハを上記実施の形態の基板処理装置を用 いて、例えば Ar、 O雰囲気のもと、 1300°C〜1400°C、例えば 1350°C以上の高温
2
でァニールする。これらの処理により、ウェハ内部に SiO層が形成された(SiO層が
2 2 埋め込まれた) SIMOXウェハが作製される。
[0081] また、 SIMOXウェハの他、水素ァニールウェハや Arァニールウェハの製造工程 の一工程に本発明の基板処理装置を適用することも可能である。この場合、ウェハを 本発明の基板処理装置を用いて、水素雰囲気中もしくは Ar雰囲気中で 1200°C程 度以上の高温でァニールすることとなる。これにより IC (集積回路)が作られるウェハ 表面層の結晶欠陥を低減することができ、結晶の完全性を高めることができる。また、 この他、ェピタキシャルウェハの製造工程の一工程に本発明の基板処理装置を適用 することも可會である。
[0082] 以上のような基板の製造工程の一工程として行う高温ァニール処理を行う場合であ つても、本発明の基板処理装置を適用することができる。
[0083] 本発明の基板処理装置は、半導体装置 (デバイス)の製造工程に適用することも可 能である。
特に、比較的高い温度で行う熱処理工程、例えば、ウエット酸化、ドライ酸化、水素 燃焼酸化 (パイロジェニック酸化)、 HC1酸化等の熱酸化工程や、硼素 (B)、リン (P) 、砒素 (As)、アンチモン (Sb)等の不純物 (ドーパント)を半導体薄膜に拡散する熱 拡散工程等に適用するのが好ましい。
[0084] このような半導体装置 (デバイス)の製造工程の一工程としての熱処理工程を行う場 合においても、本発明の基板処理装置を用いることができる。
産業上の利用可能性
[0085] 本発明は、半導体ウェハやガラス基板等を処理するための基板処理装置において 、基板に発生するスリップを抑制する必要があるものに利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 基板を処理する処理室と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内で基板を支持する支持具と、
前記支持具に対して基板を搬送する基板搬送プレートとを有し、
前記支持具は基板の外周部を支持する支持部と、この支持部を支持する本体部と を備えており、前記支持部のうち、少なくとも前記基板搬送プレート挿入方向奥側の 部分から、その部分に隣接し前記本体部により支持される部分にわたる部分であつ て、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よ りも厚くした基板処理装置。
[2] 請求項 1の基板処理装置において、前記支持部のうち、基板を前記支持部に載置 した際に基板よりも外側に位置する部分を、前記支持部の全体にわたり、他の部分よ りも厚くした基板処理装置。
[3] 請求項 1の基板処理装置にお!、て、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方 向奥側の部分は、他の部分よりも外側に突出している基板処理装置。
[4] 請求項 1の基板処理装置にお!ヽて、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方 向奥側の部分は、前記基板搬送プレートにより基板を前記支持部に載置する際に、 前記基板搬送プレートの先端部を逃がすことのできる形状である基板処理装置。
[5] 請求項 1の基板処理装置にお!、て、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方 向奥側の部分は、基板を前記支持部に載置した際にその部分全体が基板よりも外 側の部分に位置するように配置される基板処理装置。
[6] 請求項 1の基板処理装置にお!、て、前記支持部の前記基板搬送プレート挿入方 向奥側の部分は、前記支持部の異なる部分同士を接続する接続部であり、その接続 部は基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側の部分に位置するように配置 される基板処理装置。
[7] 請求項 1の基板処理装置において、前記支持部の基板挿入側の一部分には切り 欠きが設けられる基板処理装置。
[8] 請求項 1の基板処理装置にお!、て、前記支持部は C字形状である基板処理装置。
[9] 請求項 1の基板処理装置にお!、て、前記支持具は複数枚の基板を水平姿勢で間 隔をあけて多段に支持するように構成される基板処理装置。
[10] 請求項 1の基板処理装置において、前記支持部のうち、前記厚くした部分は前記 他の部分よりも表面側に突出している基板処理装置。
[11] 基板を処理する処理室と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内で基板を支持する支持具と、を有し、
前記支持具は基板の外周部を支持する支持部と、この支持部を支持する本体部と を備えており、前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部 を有し、前記支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出 部と前記他の部分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支 持部に載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした基板処 理装置。
[12] 基板の外周部を支持する支持部と、
この支持部を支持する本体部とを備えており、
前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記 支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記本体部により支持 される部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外 側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持具。
[13] 基板の外周部を支持する支持部と、
この支持部を支持する本体部とを備えており、
前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記 支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出部と前記他の 部分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置し た際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持具。
[14] 基板の外周部を支持し、本体部により支持される支持部であって、
少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、少なくとも前記突出 部から、その部分に隣接し前記本体部により支持される部分にわたる部分であって、 基板を載置した際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持部
[15] 基板の外周部を支持する支持部であって、
前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記 支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出部と前記他の 部分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置し た際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持部。
[16] 基板の外周部を支持する支持部と、この支持部を支持する本体部とを備えており、 前記支持部のうち、少なくとも前記支持具に対して基板を搬送する基板搬送プレート の挿入方向奥側の部分から、その部分に隣接し前記本体部により支持される部分に わたる部分であって、基板を前記支持部に載置した際に基板よりも外側に位置する 部分を他の部分よりも厚くした支持具により基板を支持する工程と、
前記支持具にて支持した基板を処理室内に搬入する工程と、
前記支持具にて支持した基板を前記処理室内で熱処理する工程と、
熱処理後の基板を前記処理室より搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
[17] 基板の外周部を支持する支持部と、この支持部を支持する本体部とを備えており、 前記支持部は少なくとも一部に他の部分よりも外側に突出した突出部を有し、前記 支持部のうち、少なくとも前記突出部から、その部分に隣接し前記突出部と前記他の 部分との接続部分を超えた部分にわたる部分であって、基板を前記支持部に載置し た際に基板よりも外側に位置する部分を他の部分よりも厚くした支持具により基板を 支持する工程と、
前記支持具にて支持した基板を処理室内に搬入する工程と、
前記支持具にて支持した基板を前記処理室内で熱処理する工程と、
熱処理後の基板を前記処理室より搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
PCT/JP2007/052824 2006-02-23 2007-02-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 WO2007099786A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/223,866 US8012888B2 (en) 2006-02-23 2007-02-16 Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP2008502700A JP5043826B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-046855 2006-02-23
JP2006046855 2006-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007099786A1 true WO2007099786A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38458899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052824 WO2007099786A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8012888B2 (ja)
JP (1) JP5043826B2 (ja)
TW (1) TWI334628B (ja)
WO (1) WO2007099786A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067317A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置
JP2011067318A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置
CN103824796A (zh) * 2014-01-07 2014-05-28 苏州新纳晶光电有限公司 用于led外延制程的石墨承载盘及其配套衬底
KR20160110182A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
US11367641B2 (en) * 2019-12-24 2022-06-21 Powertech Technology Inc. Wafer storage device, carrier plate and wafer cassette

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160161B (zh) * 2008-09-26 2013-07-31 朗姆研究公司 通过转动耦合环而形成的静电吸盘和热边环之间的可调节热接触
KR101750633B1 (ko) * 2012-07-30 2017-06-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10190235B2 (en) * 2013-05-24 2019-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer supporting structure and method for forming the same
KR102425455B1 (ko) * 2015-01-09 2022-07-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 이송 메커니즘들
US10593572B2 (en) * 2018-03-15 2020-03-17 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR102549181B1 (ko) * 2021-03-09 2023-06-29 피에스케이홀딩스 (주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541358A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体ウエハ用ボート
JP2001313267A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 熱処理用ボート
JP2002110771A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2005311291A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 縦型ボート

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003907B1 (ko) * 1988-02-12 1997-03-22 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 기판처리 장치 및 기판처리 방법
US5820686A (en) * 1993-01-21 1998-10-13 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
US5535090A (en) * 1994-03-03 1996-07-09 Sherman; Arthur Electrostatic chuck
US5552124A (en) * 1994-06-22 1996-09-03 Applied Materials, Inc. Stationary focus ring for plasma reactor
US6217663B1 (en) * 1996-06-21 2001-04-17 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6183183B1 (en) * 1997-01-16 2001-02-06 Asm America, Inc. Dual arm linear hand-off wafer transfer assembly
JP4071371B2 (ja) * 1997-09-26 2008-04-02 株式会社リコー マグネット部材、該マグネット部材の製造方法、マグネット構造体、マグネット装置、現像ローラ、並びに現像装置
US6364957B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Support assembly with thermal expansion compensation
KR20000002833A (ko) * 1998-06-23 2000-01-15 윤종용 반도체 웨이퍼 보트
KR100292410B1 (ko) * 1998-09-23 2001-06-01 윤종용 불순물 오염이 억제된 반도체 제조용 반응 챔버
US6113165A (en) * 1998-10-02 2000-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-sensing wafer holder and method of using
US6258220B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
US6464795B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Substrate support member for a processing chamber
US6383330B1 (en) * 1999-09-10 2002-05-07 Asm America, Inc. Quartz wafer processing chamber
US6287112B1 (en) * 2000-03-30 2001-09-11 Asm International, N.V. Wafer boat
DE10121115A1 (de) * 2001-04-28 2002-10-31 Leica Microsystems Haltevorrichtung für Wafer
US6615113B2 (en) * 2001-07-13 2003-09-02 Tru-Si Technologies, Inc. Articles holders with sensors detecting a type of article held by the holder
JP2003031647A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2003045864A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003258058A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Anelva Corp 基板処理装置の運転方法
US20030170583A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Heat treatment apparatus and a method for fabricating substrates
US6776849B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 Asm America, Inc. Wafer holder with peripheral lift ring
US7252738B2 (en) * 2002-09-20 2007-08-07 Lam Research Corporation Apparatus for reducing polymer deposition on a substrate and substrate support
KR100491161B1 (ko) * 2002-11-26 2005-05-24 주식회사 테라세미콘 반도체 제조장치
KR100492977B1 (ko) * 2002-12-12 2005-06-07 삼성전자주식회사 다공성 실리카 박막의 소결을 위한 웨이퍼 보트
JP4506125B2 (ja) * 2003-07-16 2010-07-21 信越半導体株式会社 熱処理用縦型ボート及びその製造方法
JP4417669B2 (ja) * 2003-07-28 2010-02-17 日本エー・エス・エム株式会社 半導体処理装置および半導体ウエハーの導入方法
JP2005086132A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
KR100891259B1 (ko) * 2003-11-27 2009-04-01 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 기판 보관 유지 장비, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100549273B1 (ko) * 2004-01-15 2006-02-03 주식회사 테라세미콘 반도체 제조장치의 기판홀더
US20070275570A1 (en) * 2004-01-20 2007-11-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Heat Treatment Apparatus
US7316721B1 (en) * 2004-02-09 2008-01-08 Porvair, Plc Ceramic foam insulator with thermal expansion joint
JP4467367B2 (ja) * 2004-06-22 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
DE102004058521A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-14 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von dicken Gallium-Nitrit-Schichten auf einem Saphirsubstrat und zugehörigen Substrathalter
US7033168B1 (en) * 2005-01-24 2006-04-25 Memc Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer boat for a vertical furnace
TWI327339B (en) * 2005-07-29 2010-07-11 Nuflare Technology Inc Vapor phase growing apparatus and vapor phase growing method
JP2008060302A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sokudo:Kk 基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541358A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体ウエハ用ボート
JP2001313267A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 熱処理用ボート
JP2002110771A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2005311291A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 縦型ボート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067317A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置
JP2011067318A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 髪ケア装置
CN103824796A (zh) * 2014-01-07 2014-05-28 苏州新纳晶光电有限公司 用于led外延制程的石墨承载盘及其配套衬底
CN103824796B (zh) * 2014-01-07 2017-04-12 苏州新纳晶光电有限公司 用于led外延制程的石墨承载盘及其配套衬底
KR20160110182A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
JP2016171180A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板保持具及びこれを用いた基板処理装置
KR102003585B1 (ko) * 2015-03-12 2019-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
US11367641B2 (en) * 2019-12-24 2022-06-21 Powertech Technology Inc. Wafer storage device, carrier plate and wafer cassette

Also Published As

Publication number Publication date
TWI334628B (en) 2010-12-11
US20090203229A1 (en) 2009-08-13
JPWO2007099786A1 (ja) 2009-07-16
TW200741953A (en) 2007-11-01
US8012888B2 (en) 2011-09-06
JP5043826B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043826B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4386837B2 (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
US8963051B2 (en) Heat treatment apparatus and method of manufacturing substrates
JP5032982B2 (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
WO2005069361A1 (ja) 熱処理装置
JP2007073865A (ja) 熱処理装置
JP4611229B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2005101161A (ja) 熱処理用支持具、熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4700300B2 (ja) 熱処理装置
JP2003209153A (ja) 基板処理装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP2006080294A (ja) 基板の製造方法
JP2007103765A (ja) 基板処理装置
JP2005086132A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
JP2007134518A (ja) 熱処理装置
JP2009147383A (ja) 熱処理方法
JP2004356355A (ja) 熱処理方法、基板の製造方法、半導体装置の製造方法及び熱処理装置
JP2008078427A (ja) 熱処理装置
JP2009016532A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5010884B2 (ja) 基板処理装置、基板搬送方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2006100303A (ja) 基板の製造方法及び熱処理装置
JP2005064367A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
JP2005203482A (ja) 熱処理装置
JP2008078459A (ja) 基板処理装置
WO2004001835A1 (ja) 熱処理装置、基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2010141202A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008502700

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12223866

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1