JP2005311291A - 縦型ボート - Google Patents

縦型ボート Download PDF

Info

Publication number
JP2005311291A
JP2005311291A JP2004286776A JP2004286776A JP2005311291A JP 2005311291 A JP2005311291 A JP 2005311291A JP 2004286776 A JP2004286776 A JP 2004286776A JP 2004286776 A JP2004286776 A JP 2004286776A JP 2005311291 A JP2005311291 A JP 2005311291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
shape
vertical boat
holder
shape maintaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004286776A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Araki
浩司 荒木
Motohiro Sei
元浩 清
Haruo Sudo
治生 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2004286776A priority Critical patent/JP2005311291A/ja
Publication of JP2005311291A publication Critical patent/JP2005311291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 加熱処理時のウェーハ保持体の変形、半導体ウェーハの大口径化に伴う半導体ウェーハの反り等を抑制し、半導体ウェーハが大口径であってもスリップ転位の発生を十分に抑制できる縦型ボートの提供。
【解決手段】 半導体ウェーハWを保持する複数のウェーハ保持体2と、各ウェーハ保持体を複数段に水平に支持する複数の支柱4と、各支柱を立設可能に平行に固定する両端の連結部材5a,5bとからなる縦型ボート1において、前記ウェーハ保持体が、円輪板状又は有端円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部6、ウェーハ保持部7及びガード部8の3段からなる階段状に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウェーハ(大口径のものを含む)に酸化や拡散、CVD等の加熱を伴う処理(以下単に、「加熱処理」という。)を施す際に、半導体ウェーハをウェーハ保持体を介して複数段に水平に搭載する縦型ボートに関する。
通常、半導体ウェーハを加熱処理する際には、半導体ウェーハを上下方向へ複数段に搭載する、いわゆる縦型ボートが用いられる。
一般的に用いられる縦型ボートは、複数の半導体ウェーハを上下方向へ複数段に水平に搭載すべく複数の溝を形成した複数の支柱と、各支柱を立設可能に平行に固定する両端の連結部材とからなる。
しかしながら、近年の半導体ウェーハの大口径化、高重量化に伴い、上記のような一般的な縦型ボートを用いた場合、加熱処理後、半導体ウェーハにおける支柱の溝と対応する被保持部にスリップが発生してしまう不具合を生じる。
従来、縦型ボートとしては、ウェハを載置する円輪板状の複数枚のウェハ支持体と、これらウェハ支持体を水平に保持する複数の支柱と、これら支柱を立設可能に固定する固定部とからなる縦型ボートにおいて、前記ウェハ支持体が少なくとも石英ガラス、炭化珪素、シリコン、及び炭化珪素とシリコンの複合体の1種類からなり、表面粗さがRaで0.05μm以上、かつRmaxで50μm以下であるものが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の縦型ボートでは、ウェハとウェハ支持体との接着を防止し得るものの、加熱処理時のウェーハ保持体(ウェハ支持体)の変形、半導体ウェーハの大口径化に伴う半導体ウェーハの反り等に起因するスリップ転位の発生を十分に抑制し得ない不具合がある。
一方、ウェーハ保持体としては、円板状のサセプタ本体の上面に半導体ウェーハを載置する円形の座ぐり部を形成し、かつ、座ぐり部の底面に半導体ウェーハをその外周部のみで載置すべく円形の座ぐり部を形成したウェーハホルダ(特許文献2参照)、又、外周縁と内周縁とで画定される環状のホルダ上面部と、該内周縁から下方に延びる内側壁面部と、該内側壁面から内方へ延設した中央部に貫通開口を有するウェーハ載置部と、ホルダ上面の外周縁から下方へ延びた外周側面部と、底面部とを有する基板ホルダ(特許文献3参照)が知られている。
しかしながら、上記ウェーハ保持体のいずれも、ウェーハ保持体以外の部材による半導体ウェーハの不純物汚染を防止し得るものの、前述した縦型ボートのように、加熱処理時のウェーハ保持体の変形、半導体ウェーハの大口径化に伴う半導体ウェーハの反り等に起因するスリップ転位の発生を十分に抑制し得ない不具合がある。
特開平10−321543号公報 特開平7−058041号公報 特開平11−140650号公報
本発明は、加熱処理時のウェーハ保持体の変形、半導体ウェーハの大口径化に伴う半導体ウェーハの反り等を抑制し、半導体ウェーハが大口径であっても、スリップ転位の発生を十分に抑制できる縦型ボートの提供を課題とする。
本発明の縦型ボートは、半導体ウェーハを保持する複数のウェーハ保持体と、各ウェーハ保持体を複数段に水平に支持する複数の支柱と、各支柱を立設可能に平行に固定する両端の連結部材とからなる縦型ボートにおいて、前記ウェーハ保持体が、円輪板状又は有端円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部、ウェーハ保持部及びガード部の3段からなる階段状に設けられていることを特徴とする。
前記ウェーハ保持部の上面は、形状維持部側に向かう下り傾斜面に設けられていることが好ましい。
又、前記形状維持部の幅は、5〜10cmであることが好ましい。
更に、前記ウェーハ保持部の内径は、半導体ウェーハの外径より6mmを上限として小さく設けられていることが好ましい。
本発明の縦型ボートによれば、ウェーハ保持部の内側に円輪板状又は有端円輪板状の形状維持部を設けることより、ウェーハ保持体の機械的強度が強化され、その変形が抑制され、又、半導体ウェーハがウェーハ保持部及び形状維持部の内周上縁の2周縁で支持され、半導体ウェーハの自重応力が緩和されるので、加熱処理に伴う半導体ウェーハのスリップ転位の発生を十分に抑制することができる。
図1は、本発明に係る縦型ボートの実施形態を示す正面断面図である。
この縦型ボート1は、シリコンによって形成され、半導体ウェーハWを保持する複数のウェーハ保持体2と、各ウェーハ保持体2を溝3に係合させて複数段に水平に支持する複数の支柱4と、各支柱4を立設可能に平行に固定すべくそれらの上、下端を連結する円輪板状の上部、下部連結部材5a,5bとからなる。
ウェーハ保持体2は、図2、図3に示すように、円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部6、ウェーハ保持部7及びガード部8の3段からなる階段状に設けられている。
形状維持部6は、半導体ウェーハWの加熱処理工程の際にウェーハ保持体2の変形を防止すると共に、図4に示すように、半導体ウェーハWの加熱処理等に、下方へ凸の凹形状に変形する半導体ウェーハWを、形状維持部6の内周上縁とウェーハ保持部7の内周上縁との2周縁(半径方向の2点)で支持するための部分である。
形状維持部6の幅W1は、5cm〜10cmの範囲であることが好ましい。
形状維持部6の幅W1が、5cm未満だと、形状維持部6で半導体ウェーハWを保持することができず、ウェーハ保持部7のみでの支持となる可能性があるため、半導体ウェーハWの自重応力を緩和することができず、加熱処理後、スリップ転位が発生する。一方、形状維持部6の幅W1が、10cmを超えると、形状維持部6での支持の自重応力が高くなる。又は、形状維持部6のみでの支持となる可能性があるため、形状維持部6が破損、若しくは、加熱処理後、スリップ転位が発生する。
形状維持部6の厚さt1は、600μm〜3mmが好ましい。
形状維持部6の厚さt1が、600μm未満であると、形状加工が容易ではなく、又、加熱処理時の変形が大きくなり、形状維持部6の役割が果たせない。更に、加熱処理時において、形状維持部6で半導体ウェーハWを保持する際に、形状維持部6が破損するおそれがあるため好ましくない。一方、形状維持部6の厚さt1が、3mmを超えると、ウェーハ保持体2全体が厚くなるため、縦型ボート1積載量が低下してしまい、生産性が悪くなるため好ましくない。
ウェーハ保持部7は、半導体ウェーハWを保持するための部分で、その内径(形状維持部の外径)と支持する半導体ウェーハWの外径との差、すなわち、図3の幅W2を3.0mm以下とすることが好ましい。
幅W3が、3.0mmを超えると、熱処理工程によるホルダ痕とリソグラフィー工程でのチャッキング位置とが重畳し、フォーカスマージンの低下となる。
又、図8に示すように、ウェーハ保持部21は、その上面に、形状維持部20側に向かう下りの傾斜面が設けられていることがより好ましい。
これにより、加熱処理時に、半導体ウェーハWがウェーハ保持部21の上面と形状維持部20の内周上縁との一周面と一周縁(半径方向の一直線と一点)とで支持され、半導体ウェーハWの自重応力が一層緩和されるので、加熱処理に伴う半導体ウェーハWのスリップ転位の発生を更に十分抑制することができる。
なお、ウェーハ保持部21の上面の傾斜角度は、10〜25°が望ましい。
ウェーハ保持部21の上面の傾斜角度が、10°未満であると、半導体ウェーハWがウェーハ保持部21のみで支持されるため、スリップ転位が発生し易い。一方、25°を超えると、半導体ウェーハWの自重応力が形状維持部6に集中してしまうため、形状維持部6が破損するおそれがあり好ましくない。
ガード部8は、ウェーハ保持体2以外の部材からの金属不純物を捕獲する部分である。
ガード部8の高さ、すなわち、ウェーハ保持部7の上面とガード部8の上面との間隔(図3中のd2)は、ウェーハ保持部7に積載する半導体ウェーハWの厚さ以上であることが好ましい。
なお、ウェーハ保持部7の上面が傾斜している場合は、500μm以上であることが好ましく、500μm以上の幅d2を設けることで、加熱処理時における不純物汚染の低減効果を得ることができる。
又、ガード部8の幅(図3中のW3)は、1〜10mmであることが好ましい。
ガード部8の幅W3が、1mm未満であると、形状加工が困難であると共に、ウェーハ保持体2が加熱処理時に変形し易く好ましくない。一方、ガード部8の幅W3が、10mmを超えると、縦型ボート1の横幅が大きくなり、加熱処理時の熱分布の均一化を図ることが難しい。
図1に示す縦型ボート1を用いて、外径200mm、厚さ725μmのシリコンウェーハW(ボロンドープ、比抵抗10Ω・cm、酸素濃度1.2×1018atoms/cm3)10枚をウェーハ保持体2に保持し、Ar(アルゴン)ガス100%雰囲気において1200℃の温度で、1時間熱処理を行った。
ここで使用したウェーハ保持体2は、内径140mm、外径215mmの円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部6、ウェーハ保持部7及びガード部8の3段から階段状に設けられている。
形状維持部6は、厚さt1を1.0mm、幅W1を5mmとしている。
ウェーハ保持部7は、その内径(形状維持部の外径)をシリコンウェーハWの外径より6.0mm小さい194.0mmとし、かつ、外径(ガード部の内径)をシリコンウェーハWの外径より3mm大きい203mmとしており、又、その上面と形状維持部6の上面との間隔(段差)d1を1.2mmとしている。
ガード部8は、その上面とウェーハ保持部7の上面との間隔(段差)d2を1.2mmとし、かつ、上面の幅W3を1.0mmとしている。
比較のため、図5に示すように、円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなるウェーハ保持部9及びガード部10の2段のみからなる階段状をなすウェーハ保持体11(特許文献3相当、比較例1)を用意し、実施例1と同様の加熱処理を実施した。
ここで使用したウェーハ保持体11は、詳しくは、内径145mm、外径215mmの円輪板状を呈し、実施例1で使用したウェーハ保持体2から形状維持部6が欠落した形状となっている。
又、比較のため、図6に示すように、円板状の保持体本体12の上面にシリコンウェーハWを載置する円形の座ぐり部13を形成し、かつ、座ぐり部13の下段に円形の座ぐり部14を形成したウェーハ保持体15(特許文献2相当、比較例2)を用意し、実施例1と同様の加熱処理を実施した。
ここで使用したウェーハ保持体15は、詳しくは、外径215mmの円板状を呈し、実施例1で使用したウェーハ保持体2の形状維持部6全体が円形の座ぐり部14の形状となっている。
更に、比較のため、図7に示すように、円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなるウェーハ保持部16及びガード部17の2段からなる階段状を呈するウェーハ保持体18(比較例3)を用意し、実施例1と同様の加熱処理を実施した。
ここで使用したウェーハ保持体18は、詳しくは、内径140mm、外径215mmの円輪板状を呈し、実施例1で使用したウェーハ保持体2のうち、形状維持部6の幅5mm分、ウェーハ保持部16が肉厚の形状となっている。
この縦型ボートのウェーハ保持体19は、図8に示すように、内径140mm、外径215mmの円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部20、ウェーハ保持部21及びガード部22の3段からなる階段状に設けられ、かつ、加熱処理時に、下方へ凸の凹形状に変形するシリコンウェーハWをウェーハ保持部21の上面と形状維持部20の内周上縁との一周面と一周縁(半径方向の一直線と一点)とで支持すべく、ウェーハ保持部21の上面が形状維持部20に向う(中心部に向う)下り傾斜面に設けられている。
このウェーハ保持体19は、詳しくは、実施例1で使用したウェーハ保持体2のうち、ウェーハ保持部7が、形状維持部6に向って、角度15°の下り傾斜面の形状となっている。
そして、上述したウェーハ保持体19を用意し、実施例1と同様の加熱処理を実施した。
以上の実施例1,2、比較例1〜3で得られたシリコンウェーハWについて、スリップ転位の発生程度を、X線トポグラフを用いて撮影したX線写真より、総スリップ長を定規により測定した。
図9に、上記実施例1,2、比較例1〜3で得られた各10枚のシリコンウェーハWの総スリップ長の平均値を示す。
図9から分るように、比較例1の場合は、総スリップ長が長い結果となった。これは、形状維持部が存在しないため、ウェーハ保持体11が変形してしまい、結果、スリップが発生したものと考えられる。
又、比較例2の場合は、比較例1に比べて、若干スリップ長が良化しているが、これは、座ぐり部14の存在により、比較例1に比べて、ウェーハ保持体15の変形は抑えられるが、、シリコンウェーハWを座ぐり部13のみで保持することになるため、スリップ転位を完全に抑制することができないものと考えられる。
更に、比較例3の場合は、ウェーハ保持部16が肉厚の形状となっているために、支持するシリコンウェーハWの自重応力が若干低下し、結果、比較例1,2と比べて総スリップ長が低下するものの、結局、シリコンウェーハWの加熱処理時に、下方へ凸の凹形状の変形に対応することができず、結局、ウェーハ保持部16の自重応力が増加し、結果、ウェーハ保持部16の総スリップ長の大幅な低減は見込めない。
これに対し、実施例1の場合は、加熱処理時に下方へ凸の凹形状に変形するシリコンウェーハWがウェーハ保持部7及び形状維持部6の内周上縁の二周縁(半径方向の二点)で支持され(図4参照)、シリコンウェーハWの被保持部それぞれに掛かる応力が比較例の両ウェーハ保持体11,15よりも小さくなる。又、形状維持部6の存在により、加熱処理時のウェーハ保持体2の変形も抑えられるため、スリップ長が短くなる。
又、実施例2の場合は、実施例1の場合に加えて、変形するシリコンウェーハWがウェーハ保持部21の上面及び形状維持部20の内周上縁の一周面と一周縁(半径方向の一直線と一点)で支持される(図8参照)ため、スリップ長が皆無となる。
なお、上述した両実施例においては、ウェーハ保持体2,19を円輪板状を呈するものとする場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円輪板の一部を切除した有端円輪板状を呈するものとしてもよい。
本発明に係る縦型ボートの実施例1を示す正面断面図である。 図1の縦型ボートのウェーハ保持体の平面図である。 図2における III−III 線矢視拡大断面図である。 図1の縦型ボートの使用状態部分の部分説明図である。 比較例1の縦型ボートのウェーハ保持体を示す断面図である。 比較例2の縦型ボートのウェーハ保持体を示す断面図である。 比較例3の縦型ボートのウェーハ保持体を示す部分断面図である。 本発明に係る縦型ボートの実施例2を示す要部の断面図である。 実施例1,2比較例1〜3の縦型ボートを用いて熱処理したシリコンウェーハの総スリップ長の説明図である。
符号の説明
1 縦型ボート
2 ウェーハ保持体
4 支柱
5a 上部連結部材
5b 下部連結部材
6 形状維持部
7 ウェーハ保持部
8 ガード部
19 ウェーハ保持体
20 形状維持部
21 ウェーハ保持部
22 ガード部
W 半導体ウェーハ(シリコンウェーハ)

Claims (4)

  1. 半導体ウェーハを保持する複数のウェーハ保持体と、各ウェーハ保持体を複数段に水平に支持する複数の支柱と、各支柱を立設可能に平行に固定する両端の連結部材とからなる縦型ボートにおいて、前記ウェーハ保持体が、円輪板状又は有端円輪板状を呈し、横断面が中心部から外周部に向けて段階的に高くなる形状維持部、ウェーハ保持部及びガード部の3段からなる階段状に設けられていることを特徴とする縦型ボート。
  2. 前記ウェーハ保持部の上面が形状維持部側に向かう下り傾斜面に設けられていることを特徴とする請求項1記載の縦型ボート。
  3. 前記形状維持部の幅が5〜10cmであることを特徴とする請求項1又は2記載の縦型ボート。
  4. 前記ウェーハ保持部の内径が半導体ウェーハの外径より6mmを上限として小さく設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の縦型ボート。
JP2004286776A 2004-03-26 2004-09-30 縦型ボート Pending JP2005311291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286776A JP2005311291A (ja) 2004-03-26 2004-09-30 縦型ボート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092626 2004-03-26
JP2004286776A JP2005311291A (ja) 2004-03-26 2004-09-30 縦型ボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311291A true JP2005311291A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35439655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286776A Pending JP2005311291A (ja) 2004-03-26 2004-09-30 縦型ボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311291A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201417A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
WO2007099786A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010530645A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド スループットを改善しウェハダメージを低減するサセプタ
JP2018011011A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボート
JP2020205384A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 クアーズテック株式会社 縦型ウェハボート及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201417A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
WO2007099786A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8012888B2 (en) 2006-02-23 2011-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP5043826B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010530645A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド スループットを改善しウェハダメージを低減するサセプタ
JP2013093582A (ja) * 2007-06-19 2013-05-16 Memc Electron Materials Inc スループットを改善しウェハダメージを低減するサセプタ
JP2018011011A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボート
JP2020205384A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 クアーズテック株式会社 縦型ウェハボート及びその製造方法
JP7269798B2 (ja) 2019-06-19 2023-05-09 クアーズテック株式会社 縦型ウェハボート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622859B2 (ja) 半導体基板用熱処理治具および半導体基板の熱処理方法
US7033168B1 (en) Semiconductor wafer boat for a vertical furnace
US5931666A (en) Slip free vertical rack design having rounded horizontal arms
JP5071217B2 (ja) 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いたシリコンウエーハの熱処理方法
JP4105628B2 (ja) 弧状ウェハ支持アームを備えたウェハ・ボート
JP2004531891A (ja) スリップを有しないウエハボートを製造する装置及び方法
US20080041798A1 (en) Wafer Platform
TWI671802B (zh) 縱型晶舟
JP2007201417A (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
JP2005311291A (ja) 縦型ボート
JP4998246B2 (ja) 半導体基板支持治具及びその製造方法。
JP2005005379A (ja) 半導体ウエーハの熱処理方法及び熱処理用縦型ボート
JP5130808B2 (ja) ウエーハ熱処理用治具およびこれを備えた縦型熱処理用ボート
JP2005203648A (ja) シリコンウエーハの熱処理用縦型ボート及び熱処理方法
JP4826070B2 (ja) 半導体ウエーハの熱処理方法
JP2006128316A (ja) 熱処理用縦型ボートおよび熱処理方法
JP2001176811A (ja) ウエーハ支持装置
JP4396105B2 (ja) 縦型熱処理用ボート及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP2014093522A (ja) バッチ式基板処理装置
JP2009076621A (ja) 熱処理用縦型ボート
JP2007266156A (ja) 縦型ウエハボート用ウエハ支持体
JP2005340597A (ja) シリコンウェーハ熱処理用ボート
JP2007036105A (ja) シリコンウェーハ用サセプタ
JP2007201058A (ja) シリコンウェーハ熱処理用ボート
JP2005019748A (ja) ウエーハの熱処理用治具及び熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100128