JP2003258058A - 基板処理装置の運転方法 - Google Patents

基板処理装置の運転方法

Info

Publication number
JP2003258058A
JP2003258058A JP2002052083A JP2002052083A JP2003258058A JP 2003258058 A JP2003258058 A JP 2003258058A JP 2002052083 A JP2002052083 A JP 2002052083A JP 2002052083 A JP2002052083 A JP 2002052083A JP 2003258058 A JP2003258058 A JP 2003258058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
tray
load lock
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052083A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2002052083A priority Critical patent/JP2003258058A/ja
Priority to PCT/JP2003/002113 priority patent/WO2003073496A1/ja
Priority to KR1020047012865A priority patent/KR100921824B1/ko
Priority to US10/505,544 priority patent/US20050255717A1/en
Priority to CNB03804739XA priority patent/CN1326226C/zh
Priority to TW092104195A priority patent/TWI234837B/zh
Publication of JP2003258058A publication Critical patent/JP2003258058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板処理装置において不具合が発生した場合
に、基板処理装置の稼働を停止させることなく基板処理
の継続を図る。 【解決手段】 基板を垂直または実質的垂直に立てた状
態で支持する基板支持トレイのうちの1つを格納する格
納トレイ301及び2つを格納する格納トレイ302
を、基板処理室16及びロードロック室(20,22)
の室群のうちのいずれかの室同士間で基板支持トレイの
搬入又は搬出の移動を行うための基板搬送位置に、水平
移動機構によって移動させる基板搬送室12を具えた基
板処理装置10の一方のロードロック室で不具合が発生
した場合は、不具合に係る一方のロードロック室を用い
ずに、これら室同士間での基板支持トレイの移動を継続
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イの表示装置の製造等に使用して好適な基板処理装置の
運転方法、特に、不具合(トラブル)発生時の運転方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ等の各種表示装置を製
造するに当たり、基板に対する表面処理等を施す基板処
理装置(真空処理装置)は、一般的に、大気雰囲気と真
空雰囲気との間で基板の搬入出が行われるロードロック
室、基板に対して所定の成膜処理、エッチング、加熱或
いは冷却を行う熱処理等を施す処理室、及びロードロッ
ク室あるいは処理室に基板を搬送する搬送室を主として
構成されている。
【0003】従来の、一般的な基板処理装置の一例とし
て、文献1(特開平6-69316号公報)には、1枚の基板を
支持する1つの基板支持トレイが、基板支持トレイを1
つ格納できる搬送室を介し、プロセス室(処理室に相当
する。)、予備加熱室及び予備冷却室に搬送される基板
処理装置が開示されている。
【0004】また、文献2(特開平8-3744号公報)に
は、1枚の基板を支持する1つの基板キャリア(基板支
持トレイに相当する。)が、基板キャリアを同時に2つ
格納できるバッファチャンバ(搬送室に相当する。)を
介し、処理チャンバ(処理室に相当する。)、ロードロ
ック室及びアンロードロック室(ロードロック室に相当
する。)に搬送される基板処理装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先ず、第1には、近
年、液晶ディスプレイ等の表示画面の大型化や、1枚の
大型基板から複数枚の基板を製造して製品化する等の傾
向により、基板の大型化が顕著な傾向となっている。
【0006】しかし、基板の大型化に伴い、必然的に装
置を構成する各室の占有容積が大きくなる。
【0007】よって、当該基板を取り扱う基板処理装置
自体も大型化するため、装置の施工コストも増大する。
【0008】また、基板処理装置が大型化すると、例え
ば、成膜処理等では、基板を所定の処理条件にするまで
に長時間を要するため、ランニングコストが高くなる。
【0009】さらに、大型化した基板を水平な状態に保
持する場合には、基板が自重により撓む恐れがある。こ
の撓みを伴った状態で成膜処理等が行われた場合には、
処理が不均一となるため、表示ムラ等による製品の信頼
性の低下を招く。
【0010】また、基板処理装置の大型化によって、装
置の保守管理が困難になる。
【0011】従って、近年の基板の大型化に配慮し、設
置面積(フットプリント)の増大の抑制及びスループッ
ト(処理能力)の向上が図れるような装置設計が必要と
なる。
【0012】しかしながら、文献1に開示される基板処
理装置は、基板を成膜処理前に加熱(予備加熱)するた
めの加熱専用室が、別途設けられた構成となっている。
この構成であると、装置の占有面積が更に増大すること
となり、また、スループットの向上を図る観点からも望
ましくない。
【0013】また、文献2に開示される基板処理装置で
は、他の処理チャンバに格納されている基板をバッファ
チャンバに格納する際の基板枚数の制限により、搬入出
動作の効率が悪く、スループットの向上を図れない。
【0014】そして、第2には、その一方で、こうした
従来の基板処理装置では、ロードロック室、基板処理室
及び基板搬送室の少なくとも1室内において不具合(ト
ラブル)が発生した場合には、基板処理の継続の困難性
から装置全体の稼働を停止しなくてはならなかった。
【0015】しかし、生産計画や製品納期等の都合によ
り、通常運転時におけるスループット(処理能力)以下
でも、基板処理を継続しなければならない状況が生ずる
ことがある。
【0016】よって、この発明の課題は、上述した第2
の問題点を技術的に解決することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の第1
の基板処理装置の運転方法は、下記のような構成上の特
徴を有する。
【0018】すなわち、基板を垂直または実質的垂直に
立てた状態で支持するための基板支持トレイを格納する
基板支持トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとと
もに、すべての基板支持トレイ格納手段によって少なく
とも3つの基板支持トレイが同時に格納可能とされ、基
板支持トレイ格納手段の各々を並設方向に水平移動可能
な水平移動機構を具えている基板搬送室と、基板に所定
の処理を施す基板処理室と、大気雰囲気及び真空雰囲気
間で前記基板の搬入出を行う複数のロードロック室とを
具え、基板処理室と前記ロードロック室との室群のうち
のいずれかの室同士間において基板支持トレイの搬入又
は搬出の移動を行うに当たり、基板搬送室の基板支持ト
レイ格納手段を介すことにより、基板処理室及びロード
ロック室に対して移動可能な位置にまで、水平移動機構
によって基板支持トレイ格納手段を移動させる基板処理
装置のうち、複数のロードロック室のうちの一部のロー
ドロック室の不具合及び基板搬送室における複数の基板
支持トレイ格納手段のうちの一部の基板支持トレイ格納
手段の不具合のいずれか一方の不具合が発生したか、又
は、双方の不具合が発生した場合には、これら不具合に
係らない、正常のロードロック室及び基板支持トレイ格
納手段を用いて、室同士間での基板支持トレイの移動を
継続する構成としてある。
【0019】先ず、このような構成をもつ基板処理装置
には、以下のような作用・効果がある。尚、通常、基板
処理室は一室以上あり、また、ロードロック室も一室以
上あるので、基板処理装置は、双方併せて二室以上の室
を有しているものとする。 a)基板を垂直または実質的垂直に立てた状態で搬送す
る構成のため、基板を水平に寝かせた状態(以下、単に
水平状態ともいう。)で搬送する場合に比べ、水平面内
でのスペースを小さくできる。よって、基板搬送室自体
はもとより、この基板搬送室を備えた基板処理装置全体
の設置面積(フットプリント)の小型化を図ることがで
きる。また、基板を水平状態で保持したときに生じる、
基板の自重による基板の撓みを抑制でき、基板面に対す
る処理の不均一化等を防止できる。 b)従来の基板処理装置よりも多くの基板を、基板搬送
室に同時に格納することができる。 c)基板支持トレイ格納手段を複数個並設した構成のた
め、所望の基板支持トレイを備えた基板支持トレイ格納
手段のみを選択的に駆動することができる。よって、複
数の動作を同時に進行させることができ、基板の搬送動
作を効率的に行うことができる。 d)基板搬送室が具える水平移動機構によって、基板処
理室とロードロック室の室群のうちのいずれかの室間に
おける基板支持トレイの搬入出を、基板支持トレイを不
要に待機させずに円滑に行えるため、スループットの向
上を図れる。
【0020】そして、この発明の第1の基板処理装置の
運転方法、より詳しくは、上述した構成を有する基板処
理装置が具えるロードロック室や基板搬送室における不
具合、例えば、浮遊塵埃による室内汚染や電気的または
機械的な故障等、が発生した場合でも、これら不具合に
係るロードロック室や基板支持トレイ格納手段を使用せ
ずとも、従来の基板処理装置のように不具合発生に伴っ
て基板処理装置全体の稼働を停止させない構成にでき
る。
【0021】従って、従来の基板処理装置のように、ス
ループット(処理能力)を0(ゼロ)とすることなく、
基板処理の継続を図ることができる。
【0022】また、好ましくは、基板処理室には、基板
に対して所定の処理を施す処理手段が、基板支持トレイ
が支持する複数枚の基板の各々に対応するように複数個
設けられており、処理手段に不具合が発生した場合は、
不具合に係らない処理手段に対応する基板のみを前記基
板支持トレイが支持するように、基板処理装置外より基
板処理装置に搬入するのが良い。
【0023】このようにすると、基板支持トレイが複数
枚の基板を支持している場合に、更に、処理手段の不具
合が発生した場合でも、不具合に係る処理手段を具える
基板処理室の稼働を停止させずに、使用可能な処理手段
を用いて基板に対する処理を継続することができる。
【0024】また、好ましくは、基板搬送室は、基板支
持トレイ格納手段を水平移動機構の水平移動面に対して
垂直な軸の周りに回動させる回動機構を更に具えてお
り、この回動機構と水平移動機構とを併用することによ
り、室同士間における基板支持トレイの移動を行うのが
良い。
【0025】このようにすると、基板搬送室に接続され
ている、すべての基板処理室間、ロードロック室間或い
は基板処理室及びロードロック室間における基板の搬送
(すなわち、搬入したり搬出したり)を更にに効率良く
行えるので、一層のスループットの向上が図れる。
【0026】また、好ましくは、基板搬送室には第1及
び第2基板支持トレイ格納手段が並設されているととも
に、複数のロードロック室は第1及び第2ロードロック
室に分割されており、第1基板支持トレイ格納手段に格
納されるすべての基板支持トレイは、第1ロードロック
室に対して移動可能な位置にまで移動が可能であり、か
つ、第2ロードロック室に対して移動可能な位置にまで
移動が不可能であり、一方、第2基板支持トレイ格納手
段に格納されるすべての基板支持トレイは、前記第2ロ
ードロック室に対して移動可能な位置にまで移動が可能
であり、かつ、第1ロードロック室に対して移動可能な
位置にまで移動が不可能であるとき、第1ロードロック
室において不具合が発生した場合は、第1基板支持トレ
イ格納手段は用いずに、第2ロードロック室及び第2基
板支持トレイ格納手段を用いるのが良い。
【0027】また、好ましくは、基板搬送室には第1及
び第2前記基板支持トレイ格納手段が並設されていると
ともに、複数のロードロック室は第1及び第2ロードロ
ック室に分割されており、第1基板支持トレイ格納手段
に格納されるすべての前記基板支持トレイは、第1ロー
ドロック室に対して移動可能な位置にまで移動が可能で
あり、かつ、第2ロードロック室に対して移動可能な位
置にまで移動が不可能であり、一方、第2基板支持トレ
イ格納手段に格納されるすべての基板支持トレイは、第
2ロードロック室に対して移動可能な位置にまで移動が
可能であり、かつ、第1ロードロック室に対して移動可
能な位置にまで移動が不可能であるとき、基板搬送室に
おける各々の第1基板支持トレイ格納手段の不具合が発
生した場合は、第1ロードロック室は用いずに、第2ロ
ードロック室及び第2基板支持トレイ格納手段を用いる
のが良い。
【0028】このようにすると、第1ロードロック室及
び第1基板支持トレイ格納手段と、第2ロードロック室
及び第2基板支持トレイ格納手段とからなる2系統が構
成でき、一方の系統において不具合が発生した場合に
は、他方の系統を用いて基板支持トレイの移動を継続さ
せる単純な構成となる。その結果、不具合箇所のみを回
避して基板支持トレイの移動を継続させる場合に比べ
て、基板処理装置の装置の運転方法をより簡便に制御で
きる。
【0029】また、このとき、第1及び第2基板支持ト
レイ格納手段の各々は、2つの基板支持トレイを格納し
ているのが良い。
【0030】このようにすると、上述した2系統を対称
構造とすることができ、より基板処理装置の装置の運転
方法を簡便に制御できる。
【0031】また、この発明の第2基板処理装置の運転
方法によれば、複数枚の基板を垂直または実質的垂直に
立てた状態で支持するための基板支持トレイを格納する
基板支持トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとと
もに、すべての基板支持トレイ格納手段によって少なく
とも3つの基板支持トレイが同時に格納可能とされ、基
板支持トレイ格納手段の各々を並設方向に水平移動可能
な水平移動機構を具えている基板搬送室と、基板に対し
て所定の処理を施す処理手段が、基板支持トレイが支持
する複数枚の基板の各々に対応するように複数個設けら
れている基板処理室と、大気雰囲気及び真空雰囲気間で
基板の搬入出を行う複数のロードロック室とを具え、基
板処理室と前記ロードロック室との室群のうちのいずれ
かの室同士間において基板支持トレイの搬入又は搬出の
移動を行うに当たり、基板搬送室の基板支持トレイ格納
手段を介すことにより、基板処理室及びロードロック室
に対して移動可能な位置にまで、水平移動機構によって
基板支持トレイ格納手段を移動させる基板処理装置のう
ち、処理手段に不具合が発生した場合には、不具合に係
らない処理手段に対応する基板のみを基板支持トレイが
支持するように、前記基板処理装置外より搬入する構成
とする。
【0032】この発明の第2の基板処理装置の運転方法
によれば、基板支持トレイが複数枚の基板を支持してい
る場合において処理手段の不具合、例えば、処理手段の
電気的または機械的な故障等、が発生した場合でも、不
具合に係る処理手段を具える基板処理室の稼働を停止さ
せずに、使用可能な処理手段を用いて基板に対する処理
を継続できる。
【0033】また、好ましくは、1つの前記基板支持ト
レイには、2枚の基板が同時に支持されているのが良
い。
【0034】このようにすると、基板処理室に基板を少
なくとも6枚格納することができる。
【0035】また、好ましくは、基板搬送室は、各々の
基板支持トレイ格納手段に対応して、水平移動するとと
もに基板支持トレイ格納手段に格納された基板支持トレ
イが支持する基板を加熱する、加熱手段を具えているの
が良い。
【0036】このようにすると、加熱専用室もしくは加
熱手段を備えた処理室等を設けることなく基板を加熱で
き、基板処理装置の省スペース化を図ることができる。
【0037】また、好ましくは、基板搬送室は、各々の
基板支持トレイ格納手段に対応して、水平移動するとと
もに基板支持トレイ格納手段に格納された基板支持トレ
イが支持する基板を冷却する、冷却手段を具えているの
が良い。
【0038】このようにすると、冷却専用室もしくは冷
却手段を備えた処理室等を設けることなく基板を冷却で
き、基板処理装置の省スペース化を図ることができる。
【0039】また、この発明の第3の基板処理装置の運
転方法によれば、基板を垂直または実質的垂直に立てた
状態で支持するための基板支持トレイを格納する基板支
持トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとともに、
すべての基板支持トレイ格納手段によって少なくとも3
つの基板支持トレイが同時に格納可能とされ、基板支持
トレイ格納手段の各々を並設方向に水平移動可能な水平
移動機構を具え、各々の基板支持トレイ格納手段に対応
して、水平移動するとともに前記基板支持トレイ格納手
段に格納された基板支持トレイが支持する基板を加熱す
る又は冷却する、加熱手段及び冷却手段の少なくとも一
つを具えている基板搬送室と、基板に所定の処理を施す
基板処理室と、大気雰囲気及び真空雰囲気間で基板の搬
入出を行う複数のロードロック室とを具え、基板処理室
とロードロック室との室群のうちのいずれかの室同士間
において基板支持トレイの搬入又は搬出の移動を行うに
当たり、基板搬送室の基板支持トレイ格納手段を介すこ
とにより、基板処理室及びロードロック室に対して移動
可能な位置にまで、水平移動機構によって基板支持トレ
イ格納手段を移動させる基板処理装置のうち、基板搬送
室における加熱手段及び冷却手段のうちの少なくともの
一つに不具合が発生した場合は、この不具合に係らな
い、正常の加熱手段及び冷却手段のいずれか一方又は双
方に対応する基板支持トレイ格納手段を用いる構成とす
る。
【0040】この発明の第3の基板処理装置の運転方法
によれば、各々の基板支持トレイ格納手段に対応して設
けられる加熱手段及び冷却手段のいずれか一方又は双方
の不具合、例えば、加熱手段の不具合としてはヒータの
電気的な故障、また冷却手段の不具合としては冷却ステ
ージの電気的な故障等、が発生した場合でも、使用可能
な、正常な加熱手段及び冷却手段のいずれか一方又は双
方に対応する基板支持トレイ格納手段を用いて基板に対
する処理を継続できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。尚、各図は、発明が理解で
きる程度に各構成成分の大きさ及び配置関係を概略的に
示してあるに過ぎず、よって、この発明は図示例のみに
限定されるものではない。また、説明に用いる各図のう
ち、同様の構成成分については同一の番号を付して示
し、それらの重複説明を省略している場合もある。
【0042】先ず、この発明の基板処理装置の運転方法
を以下の実施の形態で説明するに当たり、当該基板処理
装置及び基板処理装置の通常時の運転方法、すなわち、
不具合が発生していない正常時の運転方法につき以下説
明する。
【0043】1.第1の基板処理装置 1−1.基板処理装置の説明 図1(A)及び(B)は、この発明の基板処理装置の運
転方法の説明に用いる、第1の基板処理装置10の構成
例を概略的に示す図である。尚、図1(A)は、第1の
基板処理装置10の平面概略図であり、図1(B)は図
1(A)における基板搬送室12を説明するための概略
平面図である。
【0044】図1(A)に示すように、第1の基板処理
装置10は、基板支持トレイ(図示せず)に搭載された
基板(図示せず)を、基板処理室16及びロードロック
室(20,22)に搬送する基板搬送室12を備えてい
る。
【0045】すなわち、基板搬送室12に隣接させて、
基板に所定の処理を施す基板処理室16、基板の搬入用
及び搬出用と区別せずに搬入出兼用として用いられる、
第1ロードロック室20及び第2ロードロック室22が
配置された構成を有している。尚、この発明では、ロー
ドロック室は、第1及び第2ロードロック室(20,2
2)の2室に限られるものではなく、目的や設計に応じ
て2室以上に増設することも可能である。
【0046】また、基板処理室16と基板搬送室12と
の間、及び、第1及び第2ロードロック室(20,2
2)と搬送室12との間は、基板の搬入出ができかつ各
室を隔離する仕切り弁(ゲートバルブ)26によって仕
切られている。
【0047】また、第1及び第2ロードロック室(2
0,22)と大気側(ロードステーション:詳細後述
(図示せず))との間にも、仕切り弁26が設けられて
いる。
【0048】また、上記各室(12,16,20,2
2)には、不図示の排気系が接続されており、この排気
系によって各室は所定の真空度に維持される構成であ
る。尚、排気系には、例えば、ターボ分子ポンプやクラ
イオポンプ等を用いるのが良い。尚、第1及び第2ロー
ドロック室(20,22)の外側に設けられたロードス
テーションは、第1及び第2ロードロック室(20,2
2)に未処理基板を搭載したり、処理済みの基板を第1
及び第2ロードロック室(20,22)から回収したり
する機能を有する。
【0049】また、上述した構成は、基板搬送室12に
1つの基板処理室16が接続された構成であるが、後述
する回動機構を設けるのであれば、基板に対する処理の
種類に応じて、図1中に点線で示すように、他の基板処
理室(14,18,24)を増設することも可能であ
る。
【0050】また、基板処理室16における成膜手段
は、(1−2−4)で後述する、基板支持トレイによっ
てその面を実質的垂直な状態で搬送される2枚の基板に
対向するように設けられている。
【0051】また、この第1の基板処理装置10は、第
1ロードロック室20及び/又は第2ロードロック室2
2に不図示の基板に対する加熱手段を備えていても良
い。また、第1ロードロック室20及び/又は第2ロー
ドロック室22に不図示の基板に対する冷却手段を備え
ていても良い。これら加熱手段や冷却手段は、その室の
壁に取り付けてあっても良いし、また室内に設けてあっ
ても良く、それ以外の取り付け箇所はこの発明の範囲外
であるので具体的に言及しない。基板に対する処理条件
に応じて、これら加熱又は冷却手段を稼働させるものと
する。
【0052】尚、加熱手段には、例えば、加熱ガスを供
給するガス供給系及びこのガスを排気する排気系、加熱
ヒータ、加熱パイプ、ヒートポンプ等、直接または間接
的な好適な加熱手段が用いられる。また、冷却手段に
は、例えば、冷却ガスを供給する供給系及びこのガスを
排気する排気系、冷媒の循環部を備えた冷却ステージ
等、好適な冷却手段が用いられる。
【0053】また、基板搬送室12、基板処理室16、
第1ロードロック室20及び第2ロードロック室22の
の間は、不図示の搬送系によって連結されていて、基板
支持トレイ(図示せず)はこの搬送系の稼働によって搬
送される。
【0054】1−2.基板搬送室の説明 1−2−1.基板搬送室が備える水平移動機構の概要
(詳細については1−2−4参照。) 基板搬送室12は、図1(B)に示すように、基板支持
トレイ格納手段として、複数個の格納トレイ、例えば、
2つの格納トレイ(301,302:301及び302
を総じて30と称する場合もある。)が水平に並設され
ている。そして、これら格納トレイ(301,302)
によって、同時に少なくとも3つ、ここでは、第1ない
し第3の3つの基板支持トレイ28(28a,28b,
28c)を格納可能であるとともに、格納トレイ(30
1,302)を並列方向(X方向)に水平移動させる水
平移動機構(詳細後述)を備えた構成としてある。より
詳しくは、基板支持トレイ28aが格納トレイ301
に、基板支持トレイ28b及び28cが格納トレイ30
2に格納されている。
【0055】このように、格納トレイを複数個設けた構
成とすることにより、所望の基板支持トレイを備えた格
納トレイのみを選択的に駆動でき、基板の搬送動作を効
率的に行うことができる。
【0056】また、この実施の形態によれば、格納トレ
イ(301,302)は、第1ないし第3の3つの基板
支持トレイ(28a,28b,28c)を並列に格納可能
な構成としてある。
【0057】また、水平移動機構によって、基板処理室
及びロードロック室からなる室群のうちのいずれかの室
同士間で、格納トレイ(301,302)を基板処理室
16及びロードロック室(20,22)に対して移動可
能な位置に、格納トレイ30を構成する301、302
を別個に移動させることができる。
【0058】より詳細には、この水平移動機構によっ
て、格納トレイ30(301,302)を、初期位置
(以下に詳述)に配置させた状態から、水平方向(X方
向)に±1ユニット分すなわち左右1段まで、移動させ
ることができる構成としてある。
【0059】尚、図1(B)に示すように、隣り合う基
板支持トレイの中心間距離aを1ユニットとする(但
し、図1(B)は、概略的に図示したものに過ぎず、正
確な配置関係を図示したもではない)。
【0060】また、基板搬送室12における格納トレイ
30の初期位置は任意に設定すれば良いが、ここでは、
初期位置を、一例として、左右に1段まで移動できる中
央位置、すなわち、格納トレイ301及び302を、図
1(B)に図示するように配置させた位置とする。
【0061】また、上述した水平移動機構により、別個
に水平移動なし得る格納トレイ301及び302のう
ち、例えば、格納トレイ301のみが、初期位置から水
平方向に−1ユニット(紙面左方向に1ユニット)分移
動した場合には、基板支持トレイ28aは28a’に配
置され、格納トレイ302のみが初期位置から水平方向
に+1ユニット(紙面右方向に1ユニット)分移動した
場合には、基板支持トレイ28cは28c’に配置され
る(図1(B)参照)。
【0062】尚、格納トレイ301及び302は別個に
水平移動が可能な構成であるが、一方の格納トレイの水
平移動に伴って、他方の格納トレイも連動して水平移動
してすることも勿論可能である。
【0063】1−2−2.基板搬送室が備える回動機構
の概要(詳細については1−2−4参照。) また、基板搬送室は、更に回動機構を備えている。この
回動機構(詳細後述)は、この格納トレイ30を、水平
移動機構の水平移動面に対して垂直な軸の周りに回動さ
せ、基板支持トレイを基板処理室及びロードロック室に
対して移動可能な位置に移動させることができる。
【0064】すなわち、この回動機構における回動台4
0(図1(B)参照)を、水平移動機構の水平移動面に
対して垂直な軸の周りに正逆方向(360°)Rに回動
して格納トレイ30を回動させることにより、搬送室1
2の周囲に配置された基板処理室16及びロードロック
室(20,22)の双方またはいずれか一方に対して、
基板の搬入出が可能な構成とする。尚、この回動台40
に格納トレイ30(301,302)が搭載される搭載
面は、水平面内にある。また、格納トレイ30(30
1,302)の水平移動は、この水平面内で水平移動機
構により行われる。この水平面を、水平移動機構の水平
移動面とする。
【0065】また、回動は、格納トレイ30を上述した
初期位置(図1(B)参照)に配置させた状態で行う。
その結果、回動半径が最小となり、基板搬送室12の小
型化を図ることができる。
【0066】1−2−3.水平移動機構及び回動機構に
よる基板の搬入出方法について 上述した水平移動機構及び回動機構によって基板支持ト
レイ(基板)の搬入出を行う際の、上述した「基板支持
トレイが、基板処理室及びロードロック室に対して移動
可能な位置、すなわち、基板支持トレイ(基板)の搬送
(搬入又は搬出)を行う位置(以下、単に基板搬送位置
と称する。)」とは、基板搬送室12と基板処理室16
との間であれば、図1(B)に示すように、格納トレイ
30の初期位置における基板支持トレイ28bの位置に
相当する。
【0067】そして、基板支持トレイ28bの位置に、
水平移動機構及び回動機構によって所望の基板支持トレ
イを配置し、当該基板支持トレイ及び基板処理室16が
備える搬送系(図示せず)とを連接することにより、こ
の基板支持トレイの移動が可能となる。
【0068】また、基板搬送室12と第1ロードロック
室20との間であれば、基板搬送位置は、格納トレイ3
0の初期位置における基板支持トレイ28aの位置に相
当する。
【0069】また、基板搬送室12と第2ロードロック
室22との間であれば、基板搬送位置は、格納トレイ3
0の初期位置における基板支持トレイ28cの位置に相
当する。
【0070】そして、上述と同様に、基板支持トレイ2
8a或いは28cの位置に、水平移動機構及び回動機構
によって基板支持トレイを配置し、当該基板支持トレイ
と第1ロードロック室20または第2ロードロック室2
2とが備える搬送系を連接することにより、この基板支
持トレイの移動が可能となる。尚、基板搬送室12にお
ける基板搬送位置は、上述に限定されるものではなく、
装置の構成や規模に応じて任意に変更することができ
る。
【0071】1−2−4.基板搬送室の構成の詳細 次に、図2を参照して、この第1の基板処理装置10が
備える、上述した基板搬送室12の構成の詳細につき以
下説明する。
【0072】尚、図2は、図1(A)のI−I’線に沿
って切った、基板搬送室12内の一構成例を説明する断
面概略図である。基板支持トレイ28aが格納トレイ3
01に、基板支持トレイ28b及び28cが格納トレイ
302に格納されている。尚、図2に示すように、格納
トレイ30は、すべての基板支持トレイ28を、互いに
実質的に平行な状態で格納した構成であるが、後述する
基板処理装置の動作の具体例からも明らかなように、す
べての基板支持トレイ28が、常時、格納トレイ30
(301,302)に格納されているわけではない。
尚、図2に図示した基板搬送室12の構成は、後述する
第2及び第3の基板処理装置(11,13)においても
同様である。
【0073】1−2−4−a.水平移動機構の構成 図2に示すように、基板搬送室12には、基板支持トレ
イ28を上下から挟持するように、上部格納トレイ30
a及び下部格納トレイ30bから構成される格納トレイ
30が設けられている。
【0074】そして、上部格納トレイ30aの上側には
上部水平移動機構50(詳細後述)が設けられており、
下部格納トレイ30bの下側には下部水平移動機構60
(詳細後述)が設けられていて、これら両水平移動機構
(50及び60)によって水平移動機構55を構成して
いる。
【0075】尚、上部格納トレイ30a及び上部水平移
動機構50を必ずしも設ける必要はないが、これらを設
けることより格納トレイ30を移動(搬送)する際の安
定性が増すので好適である。
【0076】そこで、下部水平移動機構60として、下
部格納トレイ30bの下側に水平移動駆動ロッド62が
設けられている。尚、水平移動駆動ロッド62は、2本
平行に設けられており(図中では、1本のみ視認でき
る。)、その平行間隔は下部格納トレイ30bの幅より
も短い。また、水平移動駆動ロッド62には、不図示の
水平移動駆動源が接続されている。また、下部格納トレ
イ30bの下面には、水平移動駆動ロッド62を挿通さ
せてなる駆動ロッド受け64が設けられており、この駆
動ロッド受け64は、回動台40上に設けられている。
【0077】また、上部水平移動機構50として、上部
格納トレイ30aの上側にガイドロッド52が設けられ
ている。尚、ガイドロッド52は、2本平行に設けられ
ており(図中では、1本のみ視認できる。)、その平行
間隔は上部格納トレイ30aの幅よりも短い。また、上
部格納トレイ30aの上面には、ガイドロッド52を挿
通させてなるガイドロッド受け54が設けられている。
【0078】不図示の水平移動駆動源が駆動すると、そ
の駆動力が、水平移動駆動ロッド62を介して駆動ロッ
ド受け64に伝動する。そして、この駆動力によって下
部格納トレイ30bが水平方向に移動するとともに、上
部格納トレイ30aもガイドロッド52にガイドされな
がら、下部格納トレイ30bと一体となって移動する。
【0079】このように、格納トレイ30を構成する3
01及び302を、すべての基板処理室間、ロードロッ
ク室間或いは基板処理室及びロードロック室間で相互に
基板の移動を行える基板搬送位置に、水平移動させる。
そして、この基板搬送位置では、基板支持トレイの搬入
出を、水平移動を介して連続して行うことができる。
【0080】尚、上部水平移動機構50及び下部水平移
動機構60を備える水平移動機構55は、上述したよう
に格納トレイ30を水平移動させる働きを有するもので
あれば良く、例えば、ラックアンドピニオンからなる移
動機構を含むその他の移動機構であっても良い。
【0081】1−2−4−b.回動機構の構成 図2に示すように、基板搬送室12には、回動機構とし
ての回動駆動機構70が設けられている。
【0082】すなわち、回動駆動機構70は、回動台4
0、回動駆動軸72及び回動駆動源74を備えている。
回動台40は水平面と平行に配設されており、回動駆動
軸72は水平面に対して垂直方向に設けられている。ま
た、回動駆動軸72には、回動駆動軸72を回動させる
回動駆動源74が接続されている。尚、回動駆動源74
は、ここでは基板搬送室12の外部に設けられている。
また、回動駆動軸72の軸位置は、回動台40の中心軸
に一致した構成であり、よって回動駆動軸72は、格納
トレイ30の中心軸とも一致している。
【0083】今、回動駆動源74が駆動すると、回動駆
動軸72が連動して回動する。そして回動駆動軸72の
回動によって、回動台40が回動する。
【0084】尚、回動台40の回動は、格納トレイ30
を上述した初期位置(図1(B)参照)に配置させた状
態で行う。すなわち、回動機構を駆動させる際には、各
格納トレイ301及び302を、一端、この初期位置に
配置させることにより行う。
【0085】このように、格納トレイ30(301,3
02)を、基板処理室間、ロードロック室間或いは基板
処理室及びロードロック室間で相互に基板の移動を行え
る基板搬送位置に、回動させる。そうすることにより、
この基板搬送位置では、基板支持トレイの搬入出を、回
動及び水平移動を介して連続して行うことができる。
【0086】こうして、基板搬送室12を構成する際
に、これら水平移動機構55及び回動駆動機構70を設
けることによって、基板搬送室12の周囲に配置される
すべての処理室及びロードロック室に対する基板支持ト
レイの搬入出を、格段に効率良く行うことができる。
【0087】1−2−4−c.基板支持トレイの構成 この発明に係る基板支持トレイ28は、基板(図示せ
ず)を実質的に垂直状態に保持する基板支持手段80を
備えている。
【0088】すなわち、基板支持手段80は、基板(図
示せず)を支持する一対の支持板82と、支持板82を
固定する支持板固定部84と、支持される基板の周囲
(周縁)を支持板82に固定する基板固定部86とを備
えている。尚、支持板82には、方形の窓部(図示せ
ず)が形成されおり、この窓部を塞ぐように基板が支持
されている。
【0089】すなわち、ここでは、1つの基板支持トレ
イで同時に2枚の基板を、その基板面を垂直又は実質的
に垂直状態にして搬送することができる(縦搬送式とい
うこともある。)。
【0090】また、基板を垂直または実質的垂直な状態
で搬送することで、基板を水平な状態で搬送する場合に
比べ、水平面内での基板の占有面積が格段に小さく済
む。
【0091】よって、基板処理装置全体の設置面積(フ
ットプリント)の増大が抑制され、装置の小型化を図る
ことができ、装置自体の施工コストやランニングコスト
の低減化を図ることができる。
【0092】更に、基板を垂直または実質的垂直な状態
で保持することにより、基板に生じる撓みを防止するこ
とができる。従って、処理の不均一化が抑制され、製品
歩留まりが向上する。
【0093】また、基板搬送室12は、加熱手段として
のヒータ部を備えている。つまり、基板搬送室12に設
けられた、ランプヒータ90がヒータ埋設部材92中に
埋設された形態で、ヒータ部91が構成されている。そ
して、ヒータ埋設部材92は、上部水平移動機構50の
上方に設けられたガイドロッド93によって、水平移動
機構55と並行して移動する。
【0094】また、支持板82に基板(図示せず)が保
持されている場合には、上述したように基板が支持板8
2の窓部を塞ぐような位置に固定されているため、ラン
プヒータ90によって2枚の基板を内側から直接加熱す
ることができる。
【0095】また、基板搬送室12にヒータ部91を具
備させた構成とすることにより、基板搬送室12で、基
板処理室16に搬入する基板支持トレイを待機させてい
る間に、基板を随時加熱(予備加熱)できるので、基板
処理室16での成膜処理等の処理効率の向上が図れる。
【0096】なぜなら、ガラス基板を基板として用いる
場合、処理条件温度までガラス基板を加熱するためには
長時間を要する。しかし、基板搬送室12に加熱手段を
設けることにより、基板への成膜処理の前に基板を予め
充分加熱できる。その結果、基板に対する基板処理室1
6での加熱時間を短縮でき、成膜処理時間を短縮できる
ためである。
【0097】また、ヒータ部91を、冷却板などの基板
を冷却する冷却手段としても良い。
【0098】基板処理室16から搬出直後の基板温度は
高温なため、仮に、基板に対する冷却処理等を施さない
まま(もしくは、第2ロードロック室22等において冷
却処理を施す場合でも、それが不十分であるときに
は、)、基板をロードステーション(図示せず)に搬出
した場合、基板に亀裂や変質等が生じることがある。
【0099】よって、冷却板を基板搬送室に設けて基板
を適宜冷却させることにより、上記トラブルを回避する
ことができる。
【0100】また、スループットの向上を図るという観
点から、基板搬送室12には、加熱手段及び冷却手段の
いずれか一方又は双方を基板の処理条件に応じて適宜設
けるのが良い。
【0101】また、基板支持トレイ28の上部及び下部
には、トレイガイドコロ32が設けられており、上述し
た上部格納トレイ30a及び下部格納トレイ30bに
は、トレイガイドコロ32に嵌合するような溝を有する
ガイドレール34が形成されている。
【0102】そして、この溝をトレイガイドコロ32が
移動することにより、基板支持トレイ28と所望の処理
室やロードロック室との間の基板の移動が可能となる。
【0103】2.第2の基板処理装置 図3(A)及び(B)は、この発明の基板処理装置の運
転方法の説明に用いる、第2の基板処理装置11の構成
例を概略的に示す図である。尚、図3(A)は、第2の
基板処理装置11の平面概略図であり、図3(B)は図
3(A)における基板搬送室12を説明するための概略
平面図である。
【0104】図3(A)に示すように、第2の基板処理
装置11は、第1の基板処理装置10と同様に、基板搬
送室12、基板処理室16、第1ロードロック室20、
第2ロードロック室22、水平移動機構及び回動機構を
備えている。
【0105】しかし、第2の基板処理装置11における
基板搬送室12の構成は、格納トレイとして、ここで
は、2つの格納トレイ(303,304)が水平に並設
されており、これら格納トレイ(303,304)によ
って、同時に、ここでは第1ないし第4の4つの基板支
持トレイ28(28a、28b、28c、28d)を並
列に格納可能な構成である点が第1の実施の形態と異な
っている(図4参照)。より詳しくは、基板支持トレイ
28a及び28bが格納トレイ303に、基板支持トレ
イ28c及び28dが格納トレイ304に格納されてい
る。その他の主な構成については第1の基板処理装置1
0と基本的に同様なので、説明を省略する。
【0106】また、第2の基板処理装置11における基
板搬送位置は、図3(B)に図示されるように、基板搬
送室12と基板処理室16との間であれば、基板支持ト
レイ28cの位置に相当する。尚、この基板支持トレイ
28cの位置は、ここでは、格納トレイ30(303,
304)の初期位置でもある。
【0107】そして、第1の基板処理装置10と同様に
して、基板支持トレイ28cの位置に、水平移動機構及
び回動機構によって所定の基板支持トレイを配置し、こ
の基板支持トレイが備える搬送系と基板処理室16が備
える搬送系とを互いに連動させることにより、支持トレ
イの移動が可能となる。
【0108】また、基板搬送室12と第1ロードロック
室20との間であれば、基板搬送位置は、格納トレイ3
0の初期位置(図3(B)参照)における基板支持トレ
イ28aの位置に相当し、基板搬送室12と第2ロード
ロック室22との間であれば、格納トレイ30の初期位
置における基板支持トレイ28dの位置に相当する。
【0109】そして、第1の基板処理装置10と同様に
して、基板支持トレイ28a或いは28dの位置に、水
平移動機構及び回動機構によって所定の基板支持トレイ
を配置し、この基板支持トレイが備える搬送系と第1ロ
ードロック室20または第2ロードロック室22が備え
る搬送系とを互いに連動させることにより、基板支持ト
レイが移動可能となる。尚、基板搬送室12における基
板搬送位置は、上述した例に限定されるものではなく、
装置の構成や規模に応じて任意に変更することができ
る。
【0110】また、第2の基板処理装置11は、第1の
基板処理装置10に比べ、基板搬送室により多くの基板
支持トレイを格納できるので、基板の搬送及び処理動作
をより効率的に行うことができる。
【0111】3.第3の基板処理装置 図5(A)及び(B)は、この発明の基板処理装置の運
転方法の説明に用いる、第3の基板処理装置13の構成
例を概略的に示す図である。尚、図5(A)は、第3の
基板処理装置13の平面概略図であり、図5(B)は図
5(A)における基板搬送室12を説明するための概略
平面図である。
【0112】また、図5(A)に示すように、第3の基
板処理装置13は、第1及び第2の基板処理装置(1
0,11)と同様に、基板搬送室12、基板処理室1
6、第1ロードロック室20、第2ロードロック室2
2、水平移動機構及び回動機構を備えている。
【0113】しかし、第3の基板処理装置13における
基板搬送室12の構成は、第2の基板処理装置11と同
様に、格納トレイ30(303,304)によって、同
時に第1ないし第4の4つの基板支持トレイ(28a、
28b、28c、28d)を格納可能な構成である点だ
けでなく、格納トレイ30(303,304)を、初期
位置から水平方向(X方向)に、±1.5ユニット分す
なわちX方向に左右1.5段まで移動可能な構成として
いる点が、第1及び第2基板処理装置(10,11)と
異なっている。尚、その他の主な構成については、第1
及び第2の基板処理装置(10,11)と基本的に同様
なので、説明を省略する。
【0114】尚、図5(B)に示すように、隣り合う基
板支持トレイの中心間距離aを1ユニットとした場合、
例えば、基板支持トレイ28aと基板支持トレイ28
a’(詳細後述)との中心間距離bを1.5ユニット
(=1.5a)とする(但し、図5(B)は、概略的に
図示したものに過ぎず、正確な配置関係を図示したもで
はない)。
【0115】また、基板搬送室12における格納トレイ
30の初期位置は、第1の基板処理装置10の場合と同
様に、任意に設定すれば良いが、ここでの説明では、初
期位置を、一例として、左右に1.5段まで移動できる
中央位置、すなわち、格納トレイ303,304を、図
5(B)に図示するように配置させた位置とする。
【0116】また、上述した水平移動機構により、別個
に水平移動なし得る格納トレイ303及び304のう
ち、例えば、格納トレイ303のみが、初期位置から水
平方向に−1.5ユニット(紙面左方向に1.5ユニッ
ト)分移動した場合には、基板支持トレイ28aは28
a’に配置され、格納トレイ304のみが初期位置から
水平方向に+1.5ユニット(紙面右方向に1.5ユニ
ット)分移動した場合には、基板支持トレイ28dは2
8d’に配置される(図5(B)参照)。
【0117】また、第3の基板処理装置13における基
板搬送位置は、基板搬送室12と基板処理室16との間
であれば、基板支持トレイ28bにつき説明するなら
ば、初期位置から水平方向に+0.5ユニット(紙面右
方向に0.5ユニット)分だけ移動させた、図6に示す
ような、基板支持トレイ28b”位置に相当する。
【0118】そして、基板支持トレイ28b”の位置
に、水平移動機構及び回動機構によって基板支持トレイ
を配置し、基板支持トレイが備える搬送系と基板処理室
16が備える搬送系とを互いに連動させることにより、
当該基板支持トレイが移動可能となる。
【0119】また、基板搬送室12と第1ロードロック
室20との間であれば、基板搬送位置は、図6の状態を
参照して説明するならば、基板支持トレイ28a”の位
置に相当し、基板搬送室12と第2ロードロック室22
との間であれば、基板支持トレイ28c”の位置に相当
する。
【0120】そして、第1及び第2の基板処理装置(1
0,11)と同様にして、基板搬送室12では、基板支
持トレイ28a”或いは28c”の位置に、水平移動機
構及び回動機構によって基板支持トレイを配置し、当該
基板支持トレイと第1ロードロック室20または第2ロ
ードロック室22とが備える搬送系とを連動することに
より、当該基板支持トレイが移動可能となる。尚、基板
搬送室12における基板搬送位置は、上述に限定される
ものではなく、装置の構成や規模に応じて任意に変更す
ることができる。
【0121】また、第3の基板処理装置13は、第2の
基板処理装置11に比べて、基板の水平方向の自由度が
増えるので、基板の搬送動作をさらに効率的に行うこと
ができる。
【0122】以上、説明したように、第1〜第3の基板
処理装置が具える基板搬送室は、基板支持トレイを少な
くとも3台(基板を少なくとも6枚)同時に格納可能な
構成を有しているとともに、水平移動機構さらには回動
機構を設けた構成となっている。
【0123】4.基板処理装置の運転方法(通常時) 上記構成に基づいて、上述した第1〜第3の基板処理装
置の搬送系の通常時の運転方法、すなわち、不具合が発
生していない正常時の運転方法の具体例について、図7
(A)〜図14(E)を参照して説明する。尚、図7
(A)〜図14(E)は、基板処理装置のうち、特に、
基板搬送室12の動作について説明する平面概略図であ
るため、実際の設計上の比率とは必ずしも一致していな
い。また、説明する動作は単なる好適例であり、この発
明をこれに限定されるものではない。
【0124】また、以下において、水平移動機構や回動
機構を用いた構成を説明するに当たり、基板処理装置1
0、11、13は、基板搬送室12に1つの基板処理室
16が隣接された最も単純な構成としているが、基板に
対する処理の種類に応じて他の基板処理室(14,1
8,24)を必要に応じて増設することも可能である
(図1(A)参照)。
【0125】また、基板の運転方法を説明するに当た
り、各基板処理装置の運転方法にて共通する通常時の一
般的な運転方法は以下の通りであり、以下の各動作説明
ではその重複説明を省略する。
【0126】4−1.基板処理装置の運転方法(通常
時) 先ず、未処理基板は、不図示のロードステーションから
第1又は第2ロードロック室(20,22)(ここで
は、第1ロードロック室20とする。)にゲートバルブ
26を介して搬入される。また、このときの基板の移動
は、ロードステーション及び第1ロードロック室20を
大気圧下にして行われる。また、基板搬入後は、ロード
ステーションと所定のロードロック室との間のゲートバ
ルブ26は閉じられる。
【0127】そして、所定のロードロック室に搬入され
た未処理基板は、当該ロードロック室(このとき、当該
ロードロック室と基板搬送室との間のゲートバルブ26
は閉じている。)が排気されて、真空雰囲気下に曝され
る。
【0128】そして、基板搬送室12と第1ロードロッ
ク室20との間のゲートバルブ26が開けられ、真空雰
囲気下の基板搬送室12から所望の基板支持トレイが搬
出されて基板2枚の受け渡しが行われる。そして、基板
を搭載する所望基板支持トレイが、基板搬送室12に戻
される。
【0129】そして、基板搬送室12と第1ロードロッ
ク室20との間のゲートバルブ26は閉じられ、第1ロ
ードロック室20は、次の未処理基板の搬入に備え大気
開放される。
【0130】尚、基板の基板支持トレイへの受け渡しは
真空雰囲気下で行われるため、基板支持トレイが大気雰
囲気下に曝されることはない。また、基板は、基板支持
トレイに載置された状態で装置内を搬送される。
【0131】基板搬送室12に格納された基板は、基板
搬送室12と基板処理室16との間のゲートバルブ26
が開けられて、真空雰囲気下の基板処理室16に適宜搬
出される。そして、このゲートバルブ26が閉められた
後、搬入された基板に対して成膜等の所定の処理が2枚
同時になされる。
【0132】基板処理室16での処理が終了すると、処
理済み基板は、基板搬送室12と基板処理室16との間
のゲートバルブ26が開けられて、真空雰囲気下の基板
搬送室12に搬送される。その後、このゲートバルブ2
6は閉められる。
【0133】そして、基板搬送室12と第1或いは第2
ロードロック室(20,22)(ここでは、第2ロード
ロック室22とする。)との間のゲートバルブ26が開
けられ、処理済み基板が真空雰囲気下の第2ロードロッ
ク室22に搬出される。その後、このゲートバルブ26
は閉められる。
【0134】そして、第2ロードロック室22が大気開
放された後、処理済み基板がゲートバルブ26を介して
不図示のロードステーションに搬出される。そして、一
連の基板処理工程が終了する。
【0135】尚、上述した基板処理工程は、あくまでも
基板処理室が1つである構成について述べたものであ
り、基板に対する処理の種類に応じて他の基板処理室等
を増設した場合には、所定の基板処理室に適宜搬送した
のち、ロードステーション(不図示)に搬出される。
【0136】4−2.第1の基板処理装置の運転方法
(通常時)(但し、水平移動機構のみを駆動した場合) 図7(A)〜図9(E)を参照して、第1の基板処理装
置における搬送系の運転方法につき以下説明する。但
し、ここでは、第1の基板処理装置が備える水平移動機
構の働きに注目し、水平移動機構のみを用いた場合の運
転方法を示してある。
【0137】第1の基板処理装置10において、先ず、
基板を搭載していない、第1〜第3の3つの上述した構
成を有する第1〜第3基板支持トレイ(T1,T2及び
T3)が、基板搬送室12に搬入されており(図7
(A)参照)、このときの基板支持トレイの位置が、初
期位置である。
【0138】より詳細には、第1基板支持トレイ(T
1)が格納トレイ301に、第2基板支持トレイ(T
2)及び第3基板支持トレイ(T3)が格納トレイ30
2に格納されている。また、格納トレイ301及び30
2は、別個に水平移動が可能である。
【0139】また、基板搬送室12の各基板支持トレイ
が格納され得る位置には、基板に対する加熱手段である
ヒータ部(図中、hと表記する。)が設けられている。
尚、以下の通常時の運転方法の説明では、各基板支持ト
レイが格納され得る位置すべてにヒータ部hを設けてい
るがこれに限られるものではなく、目的や設計に応じて
冷却手段を設けることも可能である。
【0140】この状態で、第1ロードロック室20に、
大気圧下において2枚の基板15が搬入される。
【0141】その後、真空排気されている第1ロードロ
ック室20に、第1基板支持トレイ(T1)が搬出され
て、第1基板支持トレイ(T1)に2枚の基板15が搭
載される(以後、基板が搭載されている基板支持トレイ
(T1)を、(T1(s))と表記する)。また、第2
ロードロック室22に、2枚の基板15が搬入される
(図7(B)参照)。
【0142】その後、基板支持トレイ(T1(s))
が、真空雰囲気下の基板搬送室12に搬入される。そし
て、基板搬送室12に格納された基板15は、基板搬送
室12に設けられたヒータ部h(図2参照)によって加
熱される(予備加熱)。また、真空排気されている第2
ロードロック室22に、第3基板支持トレイ(T3)が
搬出されて、第3基板支持トレイ(T3)に2枚の基板
15が搭載される(図7(C)参照)。
【0143】その後、第1ロードロック室20に、2枚
の基板15が搬入される。また、基板支持トレイ(T3
(s))が、真空雰囲気下の基板搬送室12に搬入され
る。そして、基板搬送室12に格納された基板15は、
基板搬送室に設けられたヒータ部hによって加熱される
(予備加熱)(図7(D)参照)。
【0144】その後、上述した水平移動機構によって、
格納トレイ(301,302)が、水平方向(X方向)
に+1ユニット(紙面右方向に1ユニット)分移動され
る(図7(E)参照)。
【0145】その後、所定温度に予備加熱された基板を
支持する第1基板支持トレイ(T1(s))が、基板処
理室16に搬出され、2枚の基板に対する所定の成膜処
理が同時に行われる(図8(A)参照)。
【0146】基板搬送室12では、水平移動機構によっ
て、格納トレイ(301,302)が、水平方向(X方
向)に−2ユニット(紙面左方向に2ユニット)分移動
される(図8(B)参照)。
【0147】その後、真空排気されている第1ロードロ
ック室20に、第2基板支持トレイ(T2)が搬出され
て、第2基板支持トレイ(T2)に2枚の基板15が搭
載される(図8(C)参照)。
【0148】その後、基板支持トレイ(T2(s))
が、真空雰囲気下の基板搬送室12に搬入される。そし
て、基板搬送室12に格納された基板15は、基板搬送
室に設けられたヒータ部hによって加熱される(予備加
熱)。また、水平移動機構によって、格納トレイ301
が、水平方向(X方向)に+2ユニット(紙面右方向に
2ユニット)分移動される(図8(D)参照)。
【0149】その後、成膜処理済み基板を支持する基板
支持トレイ(T1(s)Dと表記する。)が、格納トレ
イ301の基板支持トレイを格納していない領域(すな
わち、前工程で基板支持トレイ(T1(s))が配置さ
れていた領域であって、図8(D)に破線四角で図示す
る領域)に搬出される(図8(E)参照)。
【0150】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(301,302)が、水平方向(X方向)に−2ユ
ニット(紙面左方向に2ユニット)分移動される。基板
が予備加熱された第3基板支持トレイ(T3(s))
が、基板処理室16に搬出され、基板に対する所定の成
膜処理が行われる(図9(A)参照)。
【0151】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(301,302)が、水平方向(X方向)に+1ユ
ニット(紙面右方向に1ユニット)分移動され、基板支
持トレイ(T1(s)D)が第1ロードロック室20に
搬出される(図9(B)参照)。
【0152】そして、第1ロードロック室20に搬出さ
れた基板支持トレイ(T1(s)D)から、処理済みの
基板が回収される。そして、第1基板支持トレイT1が
基板搬送室12に戻される(図9(C)参照)。
【0153】その後、第1ロードロック室20に、2枚
の基板15が搬入される。また、水平移動機構によっ
て、格納トレイ(301,302)が、水平方向(X方
向)に−1ユニット(紙面左方向に1ユニット)分移動
され、処理済み基板を2枚支持する基板支持トレイ(T
3(s)D)が、格納トレイ302に搬出される(図9
(D)参照)。
【0154】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(301,302)が、水平方向(X方向)に+1ユ
ニット(紙面右方向に1ユニット)分移動される。そし
て、基板が予備加熱された第1基板支持トレイ(T2
(s))が基板処理室16に搬出され、基板処理室16
と基板搬送室12との間のゲートバルブ26が閉じら
れ、基板に対する所定の成膜処理が行われる。
【0155】基板支持トレイ(T3(s)D)が、第2
ロードロック室22に搬出される。そして、第2ロード
ロック室22に搬出された基板支持トレイ(T3(s)
D)から、処理済みの基板が回収される(図9(E)参
照)。
【0156】以下、このような動作を繰り返し、各基板
支持トレイは、基板搬送室12を経由して基板処理室1
6に搬送されることにより、基板に対する処理が順次行
われていく。
【0157】4−3.第2の基板処理装置の運転方法
(通常時)(但し、水平移動機構+回動機構を駆動した
場合) 図10(A)〜図12(E)を参照して、第2の基板処
理装置11における搬送系の運転方法につき以下説明す
る。すなわち、ここでは、第2の基板処理装置11が備
える水平移動機構及び回動機構を用いた場合の運転方法
を示す。
【0158】第2の基板処理装置11において、先ず、
基板を搭載していない、第1〜第4の4つの上述した構
成を有する第1〜第4基板支持トレイ(T1,T2,T
3及びT4)が、基板搬送室12に搬入されており(図
10(A)参照)、このときの基板支持トレイの位置
が、初期位置である。
【0159】より詳細には、第1基板支持トレイ(T
1)及び第2基板支持トレイ(T2)が格納トレイ30
3に、第3基板支持トレイ(T3)及び第4基板支持ト
レイ(T4)が格納トレイ304に格納されている。ま
た、格納トレイ303及び304は、別個に水平移動が
可能である。
【0160】この状態で、第1ロードロック室20に、
大気圧下において不図示のロードステーションから2枚
の基板15が搬入される。また、第2ロードロック室2
2も、常圧に大気開放される。
【0161】その後、第1ロードロック室20は、不図
示の排気手段によって所定の圧力に真空排気される。そ
して、真空下の基板搬送室12の第1基板支持トレイT
1が第1ロードロック室20に搬出され、第1基板支持
トレイ(T1)に2枚の基板15が搭載される。また、
第2ロードロック室22には、ロードステーションから
2枚の基板15が搬入される。(図10(B)参照)。
【0162】その後、第1基板支持トレイ(T1
(s))は、基板搬送室12に搬入される。そして、基
板搬送室12に格納された基板15は、基板搬送室に設
けられたヒータ部hによって加熱される(予備加熱)。
また、基板搬送室12から、真空排気されている第2ロ
ードロック室22に、第4基板支持トレイ(T4)が搬
出され、第4基板支持トレイ(T4)に基板15が搭載
される(図10(C)参照)。
【0163】そして、第4基板支持トレイT4(s)が
基板処理室12に搬入される。また、第1ロードロック
室20には新たな2枚の基板15が搬入される(図10
(D)参照)。
【0164】その後、上述した回動機構(図示せず)の
駆動によって、格納トレイ(303、304)が180
°回動される(尚、この回動は、既述したように格納ト
レイが初期位置に戻された状態で行われる)。また、第
2ロードロック室22には、新たな2枚の基板15が搬
入される(図10(E)参照)。
【0165】その後、既述したこの発明に係る水平移動
機構によって、格納トレイ(303、304)が、水平
方向(X方向)に−1ユニット(紙面左方向に1ユニッ
ト)分移動される(図11(A)参照)。
【0166】その後、基板が予備加熱された第1基板支
持トレイ(T1(s))が、基板処理室16に搬出さ
れ、基板に対する所定の成膜処理が行われる。また、基
板搬送室12から第1ロードロック室20に搬出された
第3基板支持トレイ(T3)に、2枚の基板15が搭載
される(図11(B)参照)。
【0167】その後、第3基板支持トレイT3(s)
が、基板搬送室12に搬入される(図11(C)参
照)。
【0168】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ303が、水平方向(X方向)に+2ユニット(紙面
右方向に2ユニット)分移動される。そして、基板搬送
室12から第2ロードロック室22に搬出された第2基
板支持トレイT2に、2枚の基板15が搭載される(図
11(D)参照)。
【0169】その後、第2基板支持トレイ(T2
(s))が、不図示の搬送系によって基板処理室12に
搬入される(図11(E)参照)。
【0170】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ303が、水平方向(X方向)に−2ユニット(紙面
左方向に2ユニット)分移動される(図12(A)参
照)。
【0171】その後、処理済基板を2枚支持する基板支
持トレイ(T1(s)D)が、格納トレイのうち基板支
持トレイを格納していない領域(すなわち、前工程で基
板支持トレイ(T1(s))が配置されていた領域であ
って、図12(A)に破線四角で図示する領域)に搬出
される(図12(B)参照)。
【0172】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303、304)が水平方向(X方向)に+1ユニ
ット(紙面右方向に1ユニット)分移動されて初期位置
に戻った後、回動機構によって、格納トレイ30が再び
180°回動される。そして、再び水平移動機構によっ
て、格納トレイ(303,304)が水平方向(X方
向)に−1ユニット(紙面左方向に1ユニット)分移動
される。そして、基板を搭載する基板支持トレイT4
(s)が、不図示の搬送系によって基板処理室16に搬
出され、処理が開始される(図12(C)参照)。
【0173】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303,304)が水平方向(X方向)に+1ユニ
ット(紙面右方向に1ユニット)分移動された後、基板
支持トレイ(T1(s)D)が第1ロードロック室20
に搬出される(図12(D)参照)。
【0174】その後、第1ロードロック室20に搬出さ
れた基板支持トレイ(T1(s)D)から、処理済みの
基板が回収される。そして、第1基板支持トレイT1が
基板搬送室12に戻された後、大気開放された第1ロー
ドロック室20には、新たな2枚の基板15が搬入され
る(図12(E)参照)。
【0175】以下、このような動作を繰り返し、各基板
支持トレイは、基板搬送室12を経由して基板処理室1
6に搬送されることにより、基板に対する処理が順次行
われていく。
【0176】4−4.第3の基板処理装置の運転方法
(通常時)(但し、水平移動機構+回動機構を駆動した
場合) 図13(A)〜図14(E)を参照して、第3の基板処
理装置13における搬送系の運転方法につき以下説明す
る。すなわち、ここでは、第3の基板処理装置13が備
える水平移動機構及び回動機構を用いた場合の運転方法
を示す。
【0177】第3の基板処理装置13において、先ず、
基板を搭載していない、第1〜第4の4つの上述した構
成を有する第1〜第4基板支持トレイ(T1,T2,T
3及びT4)が、基板搬送室12に搬入されており(図
13(A)参照)、このときの基板支持トレイの位置
が、初期位置である。より詳しくは、第2の基板処理装
置12と同様に、格納トレイ303及び304に、各基
板支持トレイが格納されている。
【0178】この状態で、第1ロードロック室20に、
大気圧下において2枚の基板15が搬入される。また、
第2ロードロック室22も、大気圧に大気開放される。
【0179】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303,304)が水平方向(X方向)に+0.5
ユニット(紙面右方向に0.5ユニット)分移動され
る。真空排気処理された第1ロードロック室20に、真
空下の基板搬送室12から第1基板支持トレイ(T1)
が搬出されて、第1基板支持トレイ(T1)に2枚の基
板15が搭載される。また、第2ロードロック室22
に、2枚の基板15が搬入される(図13(B)参
照)。
【0180】その後、第1基板支持トレイ(T1
(s))は、基板搬送室12に搬入される。そして、基
板搬送室12に格納された基板15は、基板搬送室に設
けられたヒータ部hによって加熱される(予備加熱)。
また、基板搬送室12から、真空排気されている第2ロ
ードロック室22に、第3基板支持トレイ(T3)が搬
出されて、第3基板支持トレイ(T3)に2枚の基板1
5が搭載される。また、第1ロードロック室20は、大
気開放後に2枚の基板15が搬入された後、真空排気さ
れる(図13(C)参照)。
【0181】その後、第3基板支持トレイ(T3
(s))が、真空雰囲気下の基板搬送室12に搬入され
る。また、水平移動機構によって、格納トレイ(30
3,304)が水平方向(X方向)に−1ユニット(紙
面左方向に1ユニット)分移動された後、基板搬送室1
2から第1ロードロック室20に搬出された第2基板支
持トレイ(T2)に、2枚の基板15が搭載される(T
2(s))。また、第2ロードロック室22に、2枚の
基板15が搬入される。(図13(D)参照)。
【0182】基板支持トレイT2(s)が、真空下の基
板搬送室12に搬入される。そして、基板搬送室12に
格納された基板15は、基板搬送室に設けられたヒータ
部hによって加熱される(予備加熱)。また、第1ロー
ドロック室20に、2枚の基板15が搬入される(図1
3(E)参照)。
【0183】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303,304)が水平方向(X方向)に+2ユニ
ット(紙面右方向に2ユニット)分移動された後、基板
支持トレイ(T1(s))が基板処理室16に搬出さ
れ、基板に対する所定の成膜処理が行われる(図14
(A)参照)。
【0184】その後、成膜処理済み基板を備える基板支
持トレイ(T1(s)D)が、格納トレイ303のうち
基板支持トレイを格納していない領域(すなわち、前工
程において基板支持トレイ(T1(s))が配置されて
いた領域であって、図14(A)に破線四角で図示する
領域)に搬出される。また、水平移動機構によって、格
納トレイ(303,304)が水平方向(X方向)に−
2ユニット(紙面左方向に2ユニット)分移動されて、
基板支持トレイ(T3(s))が基板処理室16に搬出
される(図14(B)参照)。
【0185】その後、基板搬送室12から第2ロードロ
ック室22に搬送された第4基板支持トレイ(T4)
に、2枚の基板15が搭載される(図14(C)参
照)。
【0186】第4基板支持トレイ(T4(s))が真空
下の基板搬送室12に搬送された後、水平移動機構によ
って、格納トレイ(303,304)が水平方向(X方
向)に+0.5ユニット(紙面右方向に0.5ユニッ
ト)分移動されて初期位置に配置されたのち、回動機構
によって格納トレイが180°回動される。そして、水
平移動機構によって、格納トレイが水平方向(X方向)
に−0.5ユニット(紙面左方向に0.5ユニット)分
移動された後、基板支持トレイ(T1(s)D)が第2
ロードロック室22に搬出される(図14(D)参
照)。
【0187】その後、第2ロードロック室22に搬出さ
れた基板支持トレイ(T1(s)D)から、処理済みの
基板が回収される。そして、第1基板支持トレイT1が
基板搬送室12に戻された後、第2ロードロック室22
には、新たな2枚の基板15が搬入される(図14
(E)参照)。
【0188】以下、このような動作を繰り返し、各基板
支持トレイは、基板搬送室12を経由して基板処理室1
6に搬送されることにより、基板に対する処理が順次行
われていく。
【0189】以上、説明したように、これら各基板処理
装置の運転方法(通常時)から明らかなように、従来よ
り多くの基板を基板搬送室に格納することができるとと
もに、基板搬送室の周囲に配置されたすべての基板処理
室間、ロードロック室間或いは基板処理室とロードロッ
ク室間での相互の基板の移動を、基板を不要に待機させ
ることなく、円滑に行うことができる。
【0190】従って、基板搬送室に十分な数の基板支持
トレイを待機させておくことにより、例えば、処理済み
の基板を搬出した基板処理室に新たな基板を搬入させる
までの時間を、従来よりも短縮させることができる。
【0191】よって、基板処理のタクト時間が短縮され
るため、スループットの向上を図ることができる。
【0192】また、1つの格納トレイを複数個に分割し
た構成とすることにより、所望の基板支持トレイを備え
た格納トレイのみを選択的に駆動することができる。よ
って、複数の動作を同時に進行させることができ、更
に、スループットの向上が図れる。
【0193】また、基板搬送室に加熱手段を設けること
によって、基板処理室に基板が搬送されるまでの間に、
基板を充分に加熱(予備加熱)させておくことができる
ので、成膜処理にかかる時間を短縮させることができ
る。
【0194】<<実施の形態>>続いて、この発明の基
板処理装置の運転方法、すなわち、上述した、第1〜第
3基板処理装置のうちの、第1ロードロック室20、第
2ロードロック室22、基板搬送室12及び基板処理室
16の少なくとも1室で不具合(トラブル)が発生した
とき(以下、不具合発生時とも称する)の基板処理装置
の運転方法について、図15(A)〜図24(B)を参
照して説明する。尚、各図において、不具合が発生した
場所には「NG(不具合)印」を付してある。
【0195】また、上述したこれら各室で発生する不具
合としては、例えば、浮遊塵埃による室内汚染や、電気
的または機械的な故障等がある。
【0196】そこで、この発明は、例えば、上述したよ
うな不具合が発生した場合に、この不具合に係るロード
ロック室、格納トレイ、成膜手段等を用いず、かつ、基
板処理装置の駆動を停止することなく、基板支持トレイ
の移動を継続するための運転方法例を以下に説明する。
尚、以下に説明する運転方法は単なる好適例であり、こ
の発明をこれに限定されるものではない。
【0197】<第1の実施の形態> 1.ロードロック室(20又は22)で不具合が発生し
た場合 この実施の形態では、第1〜第3の基板処理装置のう
ち、第1ロードロック室20で不具合が発生した場合に
つき説明する。
【0198】尚、以下に説明する運転方法の実施は、例
えば、基板処理装置が正常動作時において好適手段によ
って不具合を検知した際、一旦、該装置内のすべての基
板を装置外に回収してから、或いは、装置内において不
具合が発生した箇所(不具合発生部)を回避して基板処
理の継続が可能な場合には、当該装置内に残留する基板
に対する処理を終了させてから行う。よって、以下に述
べる不具合発生時の運転方法では、不具合に係るロード
ロック室、格納トレイ等には処理途中の基板が不要に残
留していない状態で行うものとする。
【0199】1−1.第1の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第1の基板処理装置10において、例えば、第1ロード
ロック室20に不具合が発生した場合、格納トレイ30
1に格納されている第1基板支持トレイ(T1)を、一
方の使用可能な第2ロードロック室22に対する基板搬
送位置にまで水平移動機構によって移動させることは、
既述した説明から明らかなように不可能である(図7参
照)。よって、図中の格納トレイ301にも、「NG
印」が付されている(図15(A)参照)。
【0200】従って、第1ロードロック室20及び格納
トレイ301を使用することなく、基板搬送を行う方法
を以下に述べる。
【0201】尚、この実施の形態において第1の基板処
理装置10は、不具合発生に伴うスループットの著しい
低下を緩和させるべく、基板搬送室12が具える格納ト
レイ302のうち、基板支持トレイが使用可能な第2ロ
ードロック室22から搬入され得るいずれかの位置に、
基板に対する加熱手段であるヒータ部(図中、hと表記
する。)を、また、基板支持トレイが基板処理室16か
ら搬入され得るいずれかの位置に、基板に対する冷却手
段である冷却ステージ(図中、cと表記する。)が設け
てある。尚、加熱手段(h)及び/又は冷却手段(c)
は必ずしも設ける必要はなく、目的や設計に応じてこれ
らを設けない構成とすることもできる。
【0202】先ず、第1の基板処理装置10において、
基板を搭載していない、第2基板支持トレイ(T2)の
みが基板搬送室12に搬入されており、このときの格納
トレイ(301,302)の位置が、初期位置である
(図15(A)参照)。
【0203】この状態で、第2ロードロック室22に、
大気圧下において2枚の基板15が搬入される。
【0204】その後、水平移動機構によって格納トレイ
302のみが、水平方向(X方向)に+1ユニット(紙
面右方向に1ユニット)分移動される。そして、真空排
気されている第2ロードロック室22に、第2基板支持
トレイ(T2)が搬出され、第2基板支持トレイ(T
2)に2枚の基板が搭載される(図15(B)参照)。
【0205】その後、第2基板支持トレイ(T2
(s))が、真空雰囲気下の基板搬送室12に搬入され
る。そして、基板搬送室12に格納された基板15は、
ヒータ部hによって加熱される(予備加熱)(図15
(C)参照)。
【0206】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ302のみが、水平方向(X方向)に−1ユニット
(紙面左方向に1ユニット)分移動された後、所定温度
に予備加熱された基板を支持する第2基板支持トレイ
(T2(s))が、基板処理室16に搬出され、2枚の
基板に対する所定の成膜処理が同時に行われる(図15
(D)参照)。
【0207】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(301,302)が、水平方向(X方向)に−1ユ
ニット(紙面左方向に1ユニット)分移動された後、成
膜処理済みの基板を支持する第2基板支持トレイ(T2
(s)D)が、格納トレイ302のうち基板支持トレイ
を格納していない領域のうち、図15(A)で破線四角
で図示された領域に搬出される。そして、基板搬送室1
2に格納された基板は、冷却ステージcによって冷却さ
れる(予備冷却)(図15(E)参照)。
【0208】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ302のみが、水平方向(X方向)に+1ユニット
(紙面右方向に1ユニット)分移動される(図16
(A)参照)。
【0209】その後、第2基板支持トレイ(T2(s)
D)が、第2ロードロック室22に搬出される(図16
(B)参照)。
【0210】以下、このような動作を繰り返すことによ
り、不具合発生時においても、すべての基板に対する処
理を順次行うことができる。
【0211】尚、この実施の形態では、格納トレイが格
納し得る基板支持トレイに対して加熱手段(h)及び冷
却手段(c)を各々設けた構成であるがこれに限られな
い。よって、例えば、これら加熱手段(h)及び冷却手
段(c)を設けない構成として、格納トレイが格納し得
る基板支持トレイの搬入出をこれら加熱手段(h)及び
冷却手段(c)に拘わらず行うことにより、基板支持ト
レイの自由度を更に高くして効率的に基板の搬入出を行
うことができる。すなわち、例えば、未処理基板を、ロ
ードロック室から格納トレイが格納し得る基板支持トレ
イに格納するに当たり、任意の基板支持トレイへの搬出
が可能となるため、ロードロック室に未処理基板を適宜
待機させておくことにより、基板を搭載していない基板
支持トレイに対して基板を順次搭載することができる
(以下の、各実施の形態についても同様)。
【0212】1−2.第2の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第2の基板処理装置11の、例えば、第1ロードロック
室20に不具合が発生した場合、格納トレイ303に格
納されている第1及び第2基板支持トレイ(T1,T
2)を、一方の使用可能な第2ロードロック室22に対
する基板搬送位置にまで水平移動機構のみによって移動
させることは、既述した説明から明らかなように不可能
である(図10参照)。よって、図中の格納トレイ30
3にも「NG印」が付されている(図17(A)参
照)。
【0213】従って、第1ロードロック室20及び格納
トレイ303を使用することなく、基板搬送を行う方法
を以下に述べる。
【0214】そして、(1−1)と同様に、基板搬送室
12が具える格納トレイ304のうち、基板支持トレイ
が使用可能な第2ロードロック室22から搬入され得る
いずれかの位置にヒータ部hを、また、基板支持トレイ
が基板処理室16から搬入され得るいずれかの位置に冷
却ステージcが設けてある。
【0215】先ず、第2の基板処理装置11において、
基板を搭載していない、第3基板支持トレイ(T3)の
みが基板搬送室12に搬入されており、このときの格納
トレイ(303,304)の位置が、初期位置である
(図17(A)参照)。
【0216】この状態で、第2ロードロック室22に、
大気圧下において2枚の基板15が搬入される。
【0217】その後、水平移動機構によって格納トレイ
304のみが、水平方向(X方向)に+1ユニット(紙
面右方向に1ユニット)分移動される。そして、真空排
気されている第2ロードロック室22に第3基板支持ト
レイ(T3)が搬出され、第3基板支持トレイ(T3)
に2枚の基板が搭載される(図17(B)参照)。
【0218】その後、第3基板支持トレイ(T3
(s))が、真空下の基板搬送室12に搬送される。そ
して、基板搬送室12に格納された基板15は、ヒータ
部hによって加熱される(図17(C)参照)。
【0219】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ304のみが、水平方向(X方向)に−1ユニット
(紙面左方向に1ユニット)分移動された後、所定温度
に予備加熱された基板を支持する第3基板支持トレイ
(T3(s))が、基板処理室16に搬出され、2枚の
基板に対する所定の成膜処理が同時に行われる(図17
(D)参照)。
【0220】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303,304)が、水平方向(X方向)に−1ユ
ニット(紙面左方向に1ユニット)分移動された後、成
膜処理済みの基板を支持する第3基板支持トレイ(T3
(s)D)が、格納トレイ304のうち基板支持トレイ
を格納していない領域のうち、図17(A)で破線四角
で図示された領域に搬出される。そして、基板搬送室1
2に格納された基板15は、冷却ステージcによって冷
却される(図17(E)参照)。
【0221】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ304のみが、水平方向(X方向)に+1ユニット
(紙面右方向に1ユニット)分移動される(図18
(A)参照)。
【0222】その後、第3基板支持トレイ(T3(s)
D)が、第2ロードロック室22に搬出される(図18
(B)参照)。
【0223】以下、このような動作を繰り返すことによ
り、不具合発生時においても、すべての基板に対する処
理を順次行うことができる。
【0224】1−3.第3の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第3の基板処理装置13の、例えば、第1ロードロック
室20に不具合が発生した場合、格納トレイ303に格
納されている基板支持トレイのうち第2基板支持トレイ
(T2)のみが、第2ロードロック室22に対する基板
搬送位置にまで水平移動機構によって移動可能である
(図14(A)参照)。
【0225】そこで、格納トレイ303では第2基板支
持トレイ(T2)のみを用いる構成とすることも可能で
あるが、ここでは、既述したように、第1ロードロック
室20及び格納トレイ303と、第2ロードロック室2
2と格納トレイ304とからなる2系統(ここでは対称
構造を有する。)を構築し、一方の系統において不具合
が発生した場合には、他方の系統を用いる基板処理装置
の運転方法を例に挙げて説明する。
【0226】よって、図中の格納トレイ303にも「N
G印」が付されており(図19(A)参照)、第1ロー
ドロック室20及び格納トレイ303を使用することな
く、基板の搬送を行う方法を以下に述べる。尚、(1−
2)と同様に、基板搬送室12には、ヒータ部h及び冷
却ステージcが設けてある。
【0227】先ず、第3の基板処理装置13において、
基板を搭載していない、第3の基板支持トレイ(T3)
のみが基板搬送室12に搬入されており、このときの格
納トレイ(303,304)の位置が、初期位置である
(図19(A)参照)。
【0228】この状態で、第2ロードロック室22に、
大気圧下において2枚の基板15が搬入される。
【0229】その後、水平移動機構によって格納トレイ
304のみが、水平方向(X方向)に+0.5ユニット
(紙面右方向に0.5ユニット)分移動される。そし
て、真空排気されている第2ロードロック室22に第3
基板支持トレイ(T3)が搬出され、第3基板支持トレ
イ(T3)に2枚の基板が搭載される(図19(B)参
照)。
【0230】その後、第3基板支持トレイ(T3
(s))が、真空下の基板搬送室12に搬入される。そ
して、基板搬送室12に格納された基板15は、ヒータ
部hによって加熱される(図19(C)参照)。
【0231】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ(303,304)が、水平方向(X方向)に−1ユ
ニット(紙面左方向に1ユニット)分移動された後、所
定温度に予備加熱された基板を支持する第3基板支持ト
レイ(T3(s))が、基板処理室16に搬出され、2
枚の基板に対する所定の成膜処理が同時に行われる(図
19(D)参照)。
【0232】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ303が水平方向(X方向)に−0.5ユニット(紙
面左方向に0.5ユニット)分移動された後、格納トレ
イ304が水平方向(X方向)に−1ユニット(紙面左
方向に1ユニット)分移動されて、成膜処理済みの基板
を支持する第3基板支持トレイ(T3(s)D)が、格
納トレイ304のうち基板支持トレイを格納していない
領域のうち、図19(A)に破線四角で図示する領域に
搬出される。そして、基板搬送室12に格納された基板
15は冷却ステージcによって冷却される(図20
(A)参照)。
【0233】その後、水平移動機構によって、格納トレ
イ304のみが水平方向(X方向)に+1ユニット(紙
面右方向に1ユニット)分移動される(図20(B)参
照)。
【0234】その後、第3基板支持トレイ(T3(s)
D)が、第2ロードロック室22に搬出される(図20
(C)参照)。
【0235】以下、このような動作を繰り返すことによ
り、不具合時においても、すべての基板に対する処理を
順次行うことができる。
【0236】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態((1−1)〜(1−3))では、第1ロード
ロック室20で不具合が発生した場合は、第1ロードロ
ック室20と第1ロードロック室の使用不可に起因して
使用不可となった格納トレイ(301,303)とを含
まない構成、すなわち、図15(A),図17(A)及
び図19(A)に示す一点破線で囲まれた装置部分a
(=1系統を含む装置部分)を駆動することにより、基
板処理を行うことができる。
【0237】よって、通常運転時に比べてスループット
の低下は不可避となるが、従来のように基板処理装置全
体を停止させることなく、基板処理の継続を図ることが
できる。
【0238】また、この装置部分a内に不具合がなけれ
ば、すなわち、例えば、第1ロードロック室20及び基
板搬送室12(各図でNG印が付された2箇所)とが同
時に不具合となるような複数の不具合発生時であって
も、同様の効果を得ることができる。
【0239】<第2の実施の形態> 2.基板搬送室(12)で不具合が発生した場合 この実施の形態では、各基板処理装置のうち、基板搬送
室12が具える、複数(ここでは、2つ)の格納トレイ
に対応する加熱手段或いは冷却手段に不具合が発生した
場合につき説明する。
【0240】2−1.第1の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第1の基板処理装置10の基板搬送室12のうち、例え
ば、格納トレイ301に格納される第1基板支持トレイ
(T1)に対応する加熱手段に不具合が発生した場合、
格納トレイ302に格納される第2基板支持トレイ(T
2)のみを、第1ロードロック室20に対する基板搬送
位置にまで水平移動機構によって移動させることは可能
である(図7参照)。
【0241】そこで、第1ロードロック室20を用いる
構成としても良いが、(1−3)で説明したような2系
統を構築し、一方の系統において不具合が発生した場合
には、他方の系統を用いる基板処理装置の運転方法を例
に挙げて説明する。
【0242】よって、図中の第1ロードロック室20に
も「NG印」が付される。その結果、図15(A)と同
様の状態となるため、(1−1)と同様の運転方法とな
る(説明省略)。
【0243】2−2.第2の基板処理装置の運転方法例
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第2の基板処理装置11の基板搬送室12のうち、例え
ば、格納トレイ303に格納される第1基板支持トレイ
(T1)に対応する加熱手段に不具合が発生した場合、
格納トレイ303に格納される第2基板支持トレイ(T
2)のみを、第1ロードロック室20に対する基板搬送
位置にまで移動させることは可能である(図10参
照)。
【0244】そこで、第1ロードロック室20を用いる
構成としても良いが、(1−3)で説明したような2系
統を構築し、一方の系統において不具合が発生した場合
には、他方の系統を用いる基板処理装置の運転方法を例
に挙げて説明する。
【0245】よって、図中の格納トレイ303及び第1
ロードロック室20には「NG印」が付される。その結
果、図17(A)と同様の状態となるため、(1−2)
と同様の運転方法となる(説明省略)。
【0246】2−3.第3の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) 第3の基板処理装置13の基板搬送室12のうち、例え
ば、格納トレイ303に格納される第1基板支持トレイ
(T1)に対応する加熱手段及に不具合が発生した場
合、(2−2)で説明したような2系統を構築し、一方
の系統において不具合が発生した場合には、他方の系統
を用いる基板処理装置の運転方法を例に挙げて説明す
る。
【0247】よって、図中の格納トレイ303及び第1
ロードロック室20にも「NG印」が付される。その結
果、図19(A)と同様の状態となるため、(1−3)
と同様の運転方法となる(説明省略)。
【0248】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態((2−1)〜(2−3))においても、第1
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0249】<第3の実施の形態> 3.基板処理室(16)で不具合が発生した場合 この実施の形態では、各基板処理装置のうち、基板処理
室が具える、基板と対向する位置に設けられた複数(こ
こでは一対)の成膜手段のうち、一方の成膜手段に不具
合が発生した場合につき説明する。
【0250】3−1.第1の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構のみを駆動した
場合) そこで、先ず、図21(A)に、図7(A)に示す第1
の基板処理装置10のうち基板処理装置16が具える2
つの成膜手段(16a,16b)を追加図示したものを
示す。この図から明らかなように、基板15aに対する
成膜手段は16aとなり、基板15bに対する成膜手段
は16bとなる。
【0251】この実施の形態では、図21(B)に示す
ように、この成膜手段(16a,16b)のうちの一方
(ここでは、16aとする。)に不具合が発生した場合
でも、他方の成膜手段(ここでは、16bとなる)を利
用して、基板15bに対する成膜処理を行う。
【0252】すなわち、例えば、成膜手段16aに不具
合が発生した場合は、第1及び第2ロードロック室(2
0,22)に、成膜手段16bに対応する側(ここで
は、成膜手段16bと対向配置される側)である基板1
5bの位置にのみロードステーション(不図示)から基
板が搬入される構成である。
【0253】また、第1及び第2ロードロック室(2
0,22)に1枚の基板だけが搬入されること以外は、
図7〜図9で説明した動作例と同様となる(説明省
略)。
【0254】3−2.また、第2及び第3の基板処理装
置(11,13)の場合においても、(3−1)と同様
に、1枚の基板だけが、ロードステーションから第1及
び第2ロードロック室(20,22)に搬入される以外
は、図10〜図12及び図13,14で説明した動作例
と同様となる(説明省略)。
【0255】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、正常動作時に比べてスループットは約半
分に低下するが、基板処理装置全体を停止させることな
く、基板処理の継続を図ることができる。
【0256】<第4の実施の形態> 4.ロードロック室(20又は22)及び基板搬送室
(12)で不具合が発生した場合 4−1.第1の基板処理装置の運転方法(不具合発生
時)(但し、水平移動機構+回動機構を駆動した場合) 第1の基板処理装置10の、例えば、第2ロードロック
室22と、基板搬送室12のうち、格納トレイ301に
格納され得る第1基板支持トレイ(T1)に対する加熱
手段とに不具合が発生した場合について説明する(図7
参照)。
【0257】先ず、第1の基板処理装置10において、
基板を搭載していない、第2基板支持トレイ(T2)の
みが基板搬送室12に搬入されており、このときの格納
トレイ(301,302)の位置が、初期位置である。
また、第1ロードロック室20に、大気圧下において2
枚の基板15が搬入される(図22(A)参照)。
【0258】その後、回動機構によって、初期位置にあ
る格納トレイ(301,302)が180°回動され
る。(図22(B)参照)。
【0259】その結果、図15(A)と比較して、使用
可能なロードロック室及び基板搬送室における使用可能
な格納トレイの位置が反転(逆転)した状態ではある
が、基本的には(1−1)で説明した運転方法に準ずる
運転方法を採用することにより、不具合発生時におい
て、基板の搬送を継続することができる(説明省略)。
【0260】4−2.第2の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構+回動機構を駆
動した場合) 第2の基板処理装置11の、例えば、第1ロードロック
室20と、基板搬送室12のうち、格納トレイ304に
格納され得る基板支持トレイ(T3)に対する加熱手段
に不具合が発生した場合(図10参照)も、(4−1)
と同様の手順を経る。
【0261】すなわち、先ず、基板を搭載していない、
第1基板支持トレイ(T1)のみが基板搬送室12に搬
入されており、このときの格納トレイ(303,30
4)の位置が、初期位置である。また、第2ロードロッ
ク室22に、大気圧下において2枚の基板15が搬入さ
れる(図23(A)参照)。
【0262】その後、回動機構によって、初期位置にあ
る格納トレイ(303,304)が180°回動される
(図23(B)参照)。
【0263】その結果、図17(A)と比較して、使用
可能な格納トレイに対応する加熱手段(h)、冷却手段
(c)及び使用可能な基板支持トレイの位置が反転(逆
転)した状態ではあるが、基本的には(1−2)で説明
した運転方法に準ずる運転方法を採用することにより、
不具合発生時において、基板の搬送を継続することがで
きる(説明省略)。
【0264】4−3.第3の基板処理装置の運転方法
(不具合発生時)(但し、水平移動機構+回動機構を駆
動した場合) 第3の基板処理装置13においても、(4−2)と同様
の手順を経る。
【0265】すなわち、先ず、基板を搭載していない、
第1基板支持トレイ(T1)のみが基板搬送室12に搬
入されており、このときの格納トレイ(303,30
4)の位置が、初期位置である。また、第2ロードロッ
ク室22に、大気圧下において2枚の基板15が搬入さ
れる(図24(A)参照)。
【0266】その後、回動機構によって、初期位置にあ
る格納トレイ(303,304)が180°回動される
(図24(B)参照)。
【0267】その結果、図19(A)と比較して、使用
可能な格納トレイに対応する加熱手段(h)、冷却手段
(c)及び使用可能な基板支持トレイの位置が反転(逆
転)した状態ではあるが、基本的には(1−3)で説明
した運転方法に準ずる運転方法を採用することにより、
不具合発生時において、基板の搬送を継続することがで
きる(説明省略)。
【0268】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態((4−1)〜(4−3))では、既に説明し
たような装置部分aが予め形成されている状態ではな
い。そこで、先ず、回動機構によって装置部分a(図1
5(A)等参照)を形成した後、水平移動機構によって
基板処理の継続を図ることにより、第1の実施の形態と
同様の効果を得ることができる。
【0269】また、あらかじめこのような装置部分aを
形成せずに、水平移動機構及び回動機構を駆使すること
によっても基板処理の継続は可能であるが、回動機構は
水平移動機構に比べて構成の複雑さから故障し易いた
め、回動機構の利用をできるだけ抑える運転方法とする
のが望ましい。
【0270】以上、この発明の実施の形態における条件
や構成等は、上述の組合せのみに限定されない。よっ
て、任意好適な段階において好適な条件を組み合わせる
ことで、この発明を適用させることができる。
【0271】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の基板処理装置の運転方法によれば、基板処理装置
における不具合発生時において、通常運転時に比べてス
ループットの低下は不可避となるが、従来のように基板
処理装置全体を停止させることなく、基板処理の継続を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の基板処理装置の概略平面図である。
【図2】第1の基板処理装置が具える基板搬送室の概略
断面図である。
【図3】第2の基板処理装置の概略平面図である。
【図4】第2の基板処理装置が具える基板搬送室の概略
断面図である。
【図5】第3の基板処理装置の概略平面図である。
【図6】第3の基板搬送室が具える基板搬送室の概略平
面図である。
【図7】(A)〜(E)は、第1の基板処理装置の動作
説明に供する図である。
【図8】(A)〜(E)は、第1の基板処理装置の動作
説明に供する図である。
【図9】(A)〜(E)は、第1の基板処理装置の動作
説明に供する図である。
【図10】(A)〜(E)は、第2の基板処理装置の動
作説明に供する図である。
【図11】(A)〜(E)は、第2の基板処理装置の動
作説明に供する図である。
【図12】(A)〜(E)は、第2の基板処理装置の動
作説明に供する図である。
【図13】(A)〜(E)は、第3の基板処理装置の動
作説明に供する図である。
【図14】(A)〜(E)は、第3の基板処理装置の動
作説明に供する図である。
【図15】(A)〜(E)は、第1の実施の形態の第1
の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図16】(A)及び(B)は、第1の実施の形態の第
1の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図17】(A)〜(E)は、第1の実施の形態の第2
の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図18】(A)及び(B)は、第1の実施の形態の第
2の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図19】(A)〜(D)は、第1の実施の形態の第3
の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図20】(A)〜(C)は、第1の実施の形態の第3
の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図21】(A)及び(B)は、第3の実施の形態の動
作説明に供する図である。
【図22】(A)及び(B)は、第4の実施の形態の第
1の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図23】(A)及び(B)は、第4の実施の形態の第
2の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【図24】(A)及び(B)は、第4の実施の形態の第
3の基板処理装置の動作説明に供する図である。
【符号の説明】
10:第1の基板処理装置 11:第2の基板処理装置 12:基板搬送室 13:第3の基板処理装置 14,16,18,24:基板処理室 15,15a,15b:基板 16a,16b:成膜手段 20:第1ロードロック室 22:第2ロードロック室 26:仕切り弁 28,28a,28a”,28b,28b”,28c,2
8c”,28d,28d”:基板支持トレイ 28a’,28c’,28d’:架空基板支持トレイ 30,301,302,303,304:格納トレイ 30a:上部格納トレイ 30b:下部格納トレイ 32:トレイガイドコロ 34:ガイドレール 40:回動台 50:上部水平移動機構 52,93:ガイドロッド 54:ガイドロッド受け 55:水平移動機構 60:下部水平移動機構 62:水平移動駆動ロッド 64:駆動ロッド受け 70:回動駆動機構 72:回動駆動軸 74:回動駆動源 80:基板支持手段 82:支持板 84:支持板固定部 86:基板固定部 90:ランプヒータ 91:ヒータ部 92:ヒータ埋設部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を垂直または実質的垂直に立てた状
    態で支持するための基板支持トレイを格納する基板支持
    トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとともに、す
    べての該基板支持トレイ格納手段によって少なくとも3
    つの前記基板支持トレイが同時に格納可能とされ、前記
    基板支持トレイ格納手段の各々を並設方向に水平移動可
    能な水平移動機構を具えている基板搬送室と、前記基板
    に所定の処理を施す基板処理室と、大気雰囲気及び真空
    雰囲気間で前記基板の搬入出を行う複数のロードロック
    室とを具え、前記基板処理室と前記ロードロック室との
    室群のうちのいずれかの室同士間において前記基板支持
    トレイの搬入又は搬出の移動を行うに当たり、前記基板
    搬送室の前記基板支持トレイ格納手段を介すことによ
    り、前記基板処理室及び前記ロードロック室に対して移
    動可能な位置にまで、前記水平移動機構によって前記基
    板支持トレイ格納手段を移動させる基板処理装置のう
    ち、 前記複数のロードロック室のうちの一部のロードロック
    室の不具合及び前記基板搬送室における複数の前記基板
    支持トレイ格納手段のうちの一部の基板支持トレイ格納
    手段の不具合のいずれか一方の不具合が発生したか、又
    は、双方の不具合が発生した場合には、これら不具合に
    係らない、正常のロードロック室及び基板支持トレイ格
    納手段を用いて、前記室同士間での前記基板支持トレイ
    の移動を継続することを特徴とする基板処理装置の運転
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置の運転方
    法において、前記基板処理室には、前記基板に対して所
    定の処理を施す処理手段が、前記基板支持トレイが支持
    する複数枚の前記基板の各々に対応するように複数個設
    けられており、前記処理手段に不具合が発生した場合
    は、前記不具合に係らない前記処理手段に対応する前記
    基板のみを前記基板支持トレイが支持するように、前記
    基板処理装置外より該基板処理装置に搬入することを特
    徴とする基板処理装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の基板処理装置の
    運転方法において、前記基板搬送室は、前記基板支持ト
    レイ格納手段を前記水平移動機構の水平移動面に対して
    垂直な軸の周りに回動させる回動機構を更に具えてお
    り、該回動機構と前記水平移動機構とを併用することに
    より、前記室同士間における基板支持トレイの移動を行
    うことを特徴とする基板処理装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
    の基板処理装置の運転方法において、前記基板搬送室に
    は第1及び第2の前記基板支持トレイ格納手段が並設さ
    れているとともに、前記複数のロードロック室は第1及
    び第2ロードロック室に分割されており、前記第1基板
    支持トレイ格納手段に格納されるすべての前記基板支持
    トレイは、前記第1ロードロック室に対して前記移動可
    能な位置にまで移動が可能であり、かつ、第2ロードロ
    ック室に対して前記移動可能な位置にまで移動が不可能
    であり、一方、前記第2基板支持トレイ格納手段に格納
    されるすべての前記基板支持トレイを、前記第2ロード
    ロック室に対して前記移動可能な位置にまで移動が可能
    であり、かつ、前記第1ロードロック室に対して前記移
    動可能な位置にまで移動が不可能であるとき、 前記第1ロードロック室において不具合が発生した場合
    は、前記第1基板支持トレイ格納手段は用いずに、前記
    第2ロードロック室及び前記第2基板支持トレイ格納手
    段を用いることを特徴とする基板処理装置の運転方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
    の基板処理装置の運転方法において、前記基板搬送室に
    は、第1及び第2の前記基板支持トレイ格納手段が並設
    されているとともに、前記第1基板支持トレイ格納手段
    に格納されるすべての前記基板支持トレイは、前記第1
    ロードロック室に対して前記移動可能な位置にまで移動
    が可能であり、かつ、第2ロードロック室に対して前記
    移動可能な位置にまで移動が不可能であり、一方、前記
    第2基板支持トレイ格納手段に格納されるすべての前記
    基板支持トレイは、前記第2ロードロック室に対して前
    記移動可能な位置にまで移動が可能であり、かつ、前記
    第1ロードロック室に対して前記移動可能な位置にまで
    移動が不可能であるとき、 前記基板搬送室における各々の前記第1基板支持トレイ
    格納手段の不具合が発生した場合は、前記第1ロードロ
    ック室は用いずに、前記第2ロードロック室及び第2基
    板支持トレイ格納手段を用いることを特徴とする基板処
    理装置の運転方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の基板処理装置
    の運転方法において、前記第1及び第2基板支持トレイ
    格納手段の各々は、2つの前記基板支持トレイを格納し
    ていることを特徴とする基板処理装置の運転方法。
  7. 【請求項7】 複数枚の基板を垂直または実質的垂直に
    立てた状態で支持するための基板支持トレイを格納する
    基板支持トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとと
    もに、すべての該基板支持トレイ格納手段によって少な
    くとも3つの前記基板支持トレイが同時に格納可能とさ
    れ、前記基板支持トレイ格納手段の各々を並設方向に水
    平移動可能な水平移動機構を具えている基板搬送室と、
    前記基板に対して所定の処理を施す処理手段が、前記基
    板支持トレイが支持する前記複数枚の基板の各々に対応
    するように複数個設けられている基板処理室と、大気雰
    囲気及び真空雰囲気間で前記基板の搬入出を行う複数の
    ロードロック室とを具え、前記基板処理室と前記ロード
    ロック室との室群のうちのいずれかの室同士間において
    前記基板支持トレイの搬入又は搬出の移動を行うに当た
    り、前記基板搬送室の前記基板支持トレイ格納手段を介
    すことにより、前記基板処理室及び前記ロードロック室
    に対して移動可能な位置にまで、前記水平移動機構によ
    って前記基板支持トレイ格納手段を移動させる基板処理
    装置のうち、 前記処理手段に不具合が発生した場合には、前記不具合
    に係らない前記処理手段に対応する前記基板のみを前記
    基板支持トレイが支持するように、前記基板処理装置外
    より該基板処理装置に搬入することを特徴とする基板処
    理装置の運転方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか一項に記載
    の基板処理装置の運転方法において、1つの前記基板支
    持トレイには、2枚の前記基板が同時に支持されている
    ことを特徴とする基板処理装置の運転方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか一項に記載
    の基板処理装置の運転方法において、前記基板搬送室
    は、各々の基板支持トレイ格納手段に対応して、前記水
    平移動するとともに当該基板支持トレイ格納手段に格納
    された前記基板支持トレイが支持する前記基板を加熱す
    る、加熱手段を具えていることを特徴とする基板処理装
    置の運転方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか一項に記
    載の基板処理装置の運転方法において、前記基板搬送室
    は、各々の基板支持トレイ格納手段に対応して、前記水
    平移動するとともに当該基板支持トレイ格納手段に格納
    された前記基板支持トレイが支持する前記基板を冷却す
    る、冷却手段を具えていることを特徴とする基板処理装
    置の運転方法。
  11. 【請求項11】 基板を垂直または実質的垂直に立てた
    状態で支持するための基板支持トレイを格納する基板支
    持トレイ格納手段が水平に複数個並設されるとともに、
    すべての該基板支持トレイ格納手段によって少なくとも
    3つの前記基板支持トレイが同時に格納可能とされ、前
    記基板支持トレイ格納手段の各々を並設方向に水平移動
    可能な水平移動機構を具え、各々の基板支持トレイ格納
    手段に対応して、前記水平移動するとともに前記基板支
    持トレイ格納手段に格納された前記基板支持トレイが支
    持する前記基板を加熱する又は冷却する、加熱手段及び
    前記基板を冷却する冷却手段の少なくとも一つを具えて
    いる基板搬送室と、前記基板に所定の処理を施す基板処
    理室と、大気雰囲気及び真空雰囲気間で前記基板の搬入
    出を行う複数のロードロック室とを具え、前記基板処理
    室と前記ロードロック室との室群のうちのいずれかの室
    同士間において前記基板支持トレイの搬入又は搬出の移
    動を行うに当たり、前記基板搬送室の前記基板支持トレ
    イ格納手段を介すことにより、前記基板処理室及び前記
    ロードロック室に対して移動可能な位置にまで、前記水
    平移動機構によって前記基板支持トレイ格納手段を移動
    させる基板処理装置のうち、 前記基板搬送室における前記加熱手段及び冷却手段のう
    ちの少なくともの一つに不具合が発生した場合は、これ
    ら不具合に係らない、正常の加熱手段及び冷却手段のい
    ずれか一方又は双方に対応する基板支持トレイ格納手段
    を用いることを特徴とする基板処理装置の運転方法。
JP2002052083A 2002-02-27 2002-02-27 基板処理装置の運転方法 Pending JP2003258058A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052083A JP2003258058A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 基板処理装置の運転方法
PCT/JP2003/002113 WO2003073496A1 (fr) 2002-02-27 2003-02-26 Procede de mise en oeuvre d'un dispositif de traitement de substrats
KR1020047012865A KR100921824B1 (ko) 2002-02-27 2003-02-26 기판처리장치의 운전방법
US10/505,544 US20050255717A1 (en) 2002-02-27 2003-02-26 Method of operating substrate processing device
CNB03804739XA CN1326226C (zh) 2002-02-27 2003-02-26 基板处理装置的运行方法
TW092104195A TWI234837B (en) 2002-02-27 2003-02-27 Method of operating substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052083A JP2003258058A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 基板処理装置の運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215243A Division JP2008283223A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 基板処理装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258058A true JP2003258058A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27764329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052083A Pending JP2003258058A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 基板処理装置の運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050255717A1 (ja)
JP (1) JP2003258058A (ja)
KR (1) KR100921824B1 (ja)
CN (1) CN1326226C (ja)
TW (1) TWI234837B (ja)
WO (1) WO2003073496A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123032A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ulvac, Inc. 縦型基板搬送装置および成膜装置
WO2011024749A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 シャープ株式会社 真空処理装置、および真空処理工場
JP2011060899A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
JP2011119396A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
JP2011168870A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及びメンテナンス方法
JP2012142331A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Anelva Corp 基板の搬送装置
KR20120117316A (ko) * 2011-04-15 2012-10-24 주식회사 프로트 기판처리장치
JP2014007410A (ja) * 2007-10-23 2014-01-16 Orbotech Lt Solar Llc ワーク処理装置
US9287152B2 (en) 2009-12-10 2016-03-15 Orbotech LT Solar, LLC. Auto-sequencing multi-directional inline processing method
US9462921B2 (en) 2011-05-24 2016-10-11 Orbotech LT Solar, LLC. Broken wafer recovery system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043826B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7833351B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Batch processing platform for ALD and CVD
JP4406666B2 (ja) * 2008-02-20 2010-02-03 シャープ株式会社 真空処理装置および真空処理工場
JP5280441B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-04 株式会社アルバック 成膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287766A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板搬送装置
US5738767A (en) * 1994-01-11 1998-04-14 Intevac, Inc. Substrate handling and processing system for flat panel displays
KR100327716B1 (ko) * 1994-01-11 2002-06-27 노만 에이취. 폰드 진공처리시스템및진공처리시스템내에서의기판조작방법
JPH07321178A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 搬送装置およびその搬送装置を有するマルチチャンバ装置
JPH08264618A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH0982781A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
TW466622B (en) * 1996-09-11 2001-12-01 Hitachi Ltd Operating method of vacuum processing device and vacuum processing device
JP3771347B2 (ja) * 1997-03-19 2006-04-26 株式会社日立製作所 真空処理装置及び真空処理方法
JP2000195925A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Anelva Corp 基板処理装置
US6486444B1 (en) * 1999-06-03 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Load-lock with external staging area
JP3416078B2 (ja) * 1999-06-09 2003-06-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2002057203A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Anelva Corp 基板処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128793B2 (en) 2006-04-19 2012-03-06 Ulvac, Inc. Vertical substrate transfer apparatus and film-forming apparatus
KR101003515B1 (ko) 2006-04-19 2010-12-30 가부시키가이샤 알박 종형 기판반송장치 및 성막장치
WO2007123032A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ulvac, Inc. 縦型基板搬送装置および成膜装置
JP2014007410A (ja) * 2007-10-23 2014-01-16 Orbotech Lt Solar Llc ワーク処理装置
US8998552B2 (en) 2007-10-23 2015-04-07 Orbotech LT Solar, LLC. Processing apparatus and processing method
WO2011024749A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 シャープ株式会社 真空処理装置、および真空処理工場
JP2011060899A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
JP2011119396A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池製造装置
US9287152B2 (en) 2009-12-10 2016-03-15 Orbotech LT Solar, LLC. Auto-sequencing multi-directional inline processing method
JP2011168870A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及びメンテナンス方法
JP2012142331A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Anelva Corp 基板の搬送装置
KR20120117316A (ko) * 2011-04-15 2012-10-24 주식회사 프로트 기판처리장치
KR101700607B1 (ko) * 2011-04-15 2017-02-01 이찬용 기판처리장치
US9462921B2 (en) 2011-05-24 2016-10-11 Orbotech LT Solar, LLC. Broken wafer recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040097131A (ko) 2004-11-17
KR100921824B1 (ko) 2009-10-13
CN1326226C (zh) 2007-07-11
TW200305248A (en) 2003-10-16
CN1639856A (zh) 2005-07-13
TWI234837B (en) 2005-06-21
WO2003073496A1 (fr) 2003-09-04
US20050255717A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003258058A (ja) 基板処理装置の運転方法
JP2009105081A (ja) 基板処理装置
JP4850372B2 (ja) 基板処理装置
JP2002203885A (ja) インターバック型基板処理装置
TW201521147A (zh) 基板處理裝置
JP2002217267A (ja) 基板処理装置
JP2002203884A (ja) 基板処理装置及び経由チャンバー
US10201824B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3629371B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP4417734B2 (ja) インライン式真空処理装置
US20090263230A1 (en) Cluster apparatus for processing substrate and method for processing substrate using cluster apparatus
JP5730322B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP2005340425A (ja) 真空処理装置
KR101069839B1 (ko) 기판처리장치
KR101841980B1 (ko) 성막 장치
JP2008202146A (ja) 縦型化学気相成長装置及び該装置を用いた成膜方法
JP4478376B2 (ja) 縦型化学気相成長装置及び該装置を用いた成膜方法
JP2021180268A (ja) 基板処理装置
JP2001135699A (ja) 基板搬送装置
JP2008283223A (ja) 基板処理装置の運転方法
JPH1145929A (ja) プラズマ処理装置
JPH10261692A (ja) 基板処理装置
JPH10189685A (ja) 基板処理装置
JP2004266283A (ja) 基板処理装置
JPH10261684A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901