JP5280441B2 - 成膜装置 - Google Patents
成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280441B2 JP5280441B2 JP2010515946A JP2010515946A JP5280441B2 JP 5280441 B2 JP5280441 B2 JP 5280441B2 JP 2010515946 A JP2010515946 A JP 2010515946A JP 2010515946 A JP2010515946 A JP 2010515946A JP 5280441 B2 JP5280441 B2 JP 5280441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- chamber
- film forming
- forming apparatus
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4587—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67712—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67736—Loading to or unloading from a conveyor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67754—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
- H10F10/172—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本願は、2008年6月6日に出願された特願2008−149938号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
そこで、近年では、製造コストが低く、材料不足のリスクが小さい薄膜Si層が形成された薄膜太陽電池の需要が高まっている。
さらに、従来型のa−Si(アモルファスシリコン)層のみを有する従来の薄膜太陽電池に加えて、最近ではa−Si層とμc−Si(マイクロクリスタルシリコン)層とを積層することにより変換効率の向上を図るタンデム型薄膜太陽電池の需要が高まっている。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略並行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができる。このため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略並行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、基板脱着室及び仕入・取出室に複数のキャリアが並列に配置可能に構成されるとともに、成膜室に複数のキャリアを搬入又は成膜室から複数のキャリアを搬出することができ、前記複数のキャリアに保持された複数の基板を同時に成膜することができるため、生産効率を向上することができる。つまり、低成膜速度の処理を行う場合でも高スループットを実現することができる。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができるため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略平行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、プロセスモジュールを複数配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができるため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを駆動機構が行うので、生産効率をさらに向上することができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを並列に配置するので、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができる。このため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを行う駆動機構が移動部によって移動されるので、一台の駆動機構を複数のモジュールで共用することができ、コストダウンを図ることができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、駆動機構が移動部により移動することなく、複数のプロセスモジュールに対して基板の受け渡しをすることができる。したがって、駆動機構の動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを並列に配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができる。このため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを行う駆動機構を複数のモジュールで共用することでコストダウンを図ることができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、仕込・取出室内においてキャリアに取り付けられた基板が移動できる。このため、複数の成膜室の各々において異なる成膜材料が供給されている場合には、複数の成膜室の間で基板が仕込・取出室を通じて搬送され、種類の異なる成膜材料が基板に順次積層される。これによって、多層構造を有する基板を効率よく成膜することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができるため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを駆動機構が行うので、生産効率をさらに向上することができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
また、プロセスモジュールが駆動機構から放射状に延在するように設置されているので、移動部によって駆動機構を移動させる必要がなく、複数のプロセスモジュールに対して基板の受け渡しをすることができる。したがって、駆動機構の動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、一つのキャリアにおいて複数の基板を同時に成膜することができるため、生産性をさらに向上することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、二枚の基板の間から成膜材料を供給することにより、二枚の基板を同時に成膜させることができる。したがって、生産性の向上に寄与できる。
上記構成を有する成膜装置によれば、前記成膜装置の外部、例えば、成膜処理以外の処理工程が行なわれる装置に対し、搬送部を用いることによって基板の搬送を効率よく行うことができるため、生産性の向上に寄与できる。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数の基板に対して同時にマイクロクリスタルシリコンを成膜することができるため、低成膜速度の処理であるマイクロクリスタルシリコンの成膜処理を行う場合でも、高スループットを実現することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、成膜室に搬入される成膜処理前の基板が保持された第一キャリアと、成膜室から搬出された成膜処理後の基板が保持された第二キャリアとを仕込・取出室に同時に収容させることができるため、仕込・取出室内の雰囲気を真空雰囲気又は大気雰囲気に切り替える工程の数を減らすことができる。したがって、生産性を向上することができる。さらに、仕込・取出室において、成膜処理前の基板と成膜処理後の基板とが同時に収容されると、成膜処理後の基板に蓄熱されている熱が成膜処理前の基板に伝熱され、熱交換が行われる。つまり、成膜処理前の基板を成膜室に収容した後に通常実施する加熱工程、および、成膜処理後の基板を仕込・取出室から搬出する前に通常実施する冷却工程を省略することができる。結果として、生産性を向上することができるとともに、従来の加熱工程・冷却工程に用いていた設備を取り止めることができるため、製造コストを低減することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、一つのカソードユニットの両側に基板を配置することができるため、一つの電極ユニットで2枚の基板を同時に成膜することができる。したがって、生産性を向上することができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、カソードとアノードとを有する電極ユニットを成膜室から容易に分離させることができる。このため、電極ユニット単体でメンテナンス作業を行うことができ、作業スペースを大きく確保することが可能になる。よって、メンテナンス作業の負担を軽減することが可能になる。
また、成膜室から分離させた電極ユニット単体で、各電極間の距離の調節や、例えば、各電極にダミーロードを接続して各電極のインピーダンスの調整などを行うことが可能になる。このため、薄膜太陽電池製造装置を稼動するにあたって必要なさまざまな調整をオフラインで行うことができる。
上記構成を有する成膜装置によれば、アノードがカソードユニットに対して近接する方向又は離れる方向に移動するので、成膜室に基板を出し入れする際には、アノードとカソードユニットとの隙間を大きく設定できる。一方、基板の成膜面に膜を形成する際には、アノードとカソードユニットとの隙間を小さく設定し、結果的に基板とカソードユニットとの隙間を小さく、具体的には5mm程度に設定することができる。このため、形成される膜の品質向上を図りつつ、成膜室に対して基板を容易に出し入れすることができ、生産性を向上させることが可能になる。
また、基板を出し入れする際に、基板がアノード又はカソードユニットに接触して損傷するのを防止することができる。
さらに、比較的移動させるのが困難なカソードユニットを2枚の基板の間、つまり、成膜面を向かい合わせて配置された2枚の基板の間に配置している。また、比較的移動させるのが容易なアノードを2枚の基板の外側、つまり、成膜面を向かい合わせて配置された2枚の基板の外側に配置している。そして、駆動装置によりアノードを移動することが可能であるので、基板とカソードユニットとの距離を制御している。このため、カソードユニットを移動させる場合と比較して薄膜太陽電池製造装置の複雑化を抑えることができ、製造コストを低減することができる。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略並行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができるため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略並行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
(薄膜太陽電池)
図1は、本発明の薄膜太陽電池製造装置によって製造される薄膜太陽電池100の概略断面図である。
図1に示すように、薄膜太陽電池100は、その表面を構成し、ガラスからなる基板Wと;この基板W上に設けられた透明導電膜からなる上部電極101と;アモルファスシリコンからなるトップセル102と;このトップセル102と後述するボトムセル104との間に設けられた透明導電膜からなる中間電極103と;マイクロクリスタルシリコンからなるボトムセル104と;透明導電膜からなるバッファ層105と;金属膜からなる裏面電極106とが積層されている。
つまり、薄膜太陽電池100は、a−Si/マイクロクリスタルSiタンデム型太陽電池である。
このようなタンデム構造を有する薄膜太陽電池100では、短波長光をトップセル102で吸収するとともに、長波長光をボトムセル104で吸収することで発電効率の向上を図ることができる。
また、ボトムセル104のp層(104p)、i層(104i)、n層(104n)の3層構造は、マイクロクリスタルシリコンで構成されている。
この光起電力効果により発生した電子/正孔を上部電極101と裏面電極106とにより取り出すことで、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。
薄膜太陽電池100においては、光エネルギーの変換効率を向上させるために、また、上部電極101に入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と、光の閉じ込め効果を得るために形成されたテクスチャ構造を採用している。
図2は薄膜太陽電池製造装置の概略構成図である。
図2に示すように、本発明の成膜装置である薄膜太陽電池製造装置10は、成膜室11と、仕込・取出室13と、基板脱着室15と、基板脱着ロボット(駆動機構)17と、基板収容カセット(搬送部)19と、を含む。
成膜室11は、複数の基板Wに対して同時にマイクロクリスタルシリコンで構成されたボトムセル104(半導体層)を、CVD法を用いて成膜する。
仕込・取出室13は、成膜室11に搬入される処理前基板W1と、成膜室11から搬出された処理後基板W2とを同時に収容する。
以下の説明において「処理前基板」とは、成膜処理が施される前の基板を意味し、「処理後基板」とは、成膜処理が施された後の基板を意味する。
基板脱着室15おいては、処理前基板W1がキャリア21(図9参照)に取り付けられたり、処理後基板W2がキャリア21から取り外されたりする。
基板脱着ロボット17は、基板Wをキャリア21に取り付けたり、キャリア21から取り外したりする。
基板収容カセット19は、薄膜太陽電池製造装置10とは異なる別の処理室に基板Wを搬送する際に用いられ、基板Wを収容する。
なお、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10においては、成膜室11、仕込・取出室13および基板脱着室15によって構成される基板成膜ライン16が4つ設けられている。
また、基板脱着ロボット17には、床面に敷設されたレール18上で基板脱着ロボット17を移動させるための移動部が設けられている。この構成により、基板脱着ロボット17がレール18上で移動し、全ての基板成膜ライン16への基板Wの受け渡し工程が1台の基板脱着ロボット17によって行なわれる。また、図2に示すように、一つの仕込・取出室13に対して一つの成膜室11が連接されて構成された複数のプロセスモジュール14が配列する方向(基板成膜ライン16に直交する方向)にレール18が延びている。基板脱着ロボット17は、移動部が駆動することによって、このレール18が延在する方向に沿って移動する。
さらに、基板成膜モジュール14は、成膜室11と仕込・取出室13とが一体化して構成されており、運搬用のトラックに積載可能な大きさを有する。
図3A〜図3Cに示すように、成膜室11は箱型に形成されている。成膜室11の仕込・取出室13に接続される側面23には、基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口24が3箇所形成されている。また、キャリア搬出入口24にはキャリア搬出入口24を開閉するシャッタ(第一開閉部)25が設けられている。シャッタ25を閉止した時には、キャリア搬出入口24は気密性を確保して閉止される。側面23と対向する側面27には、基板Wに成膜を施すための電極ユニット(成膜部)31が3基取り付けられている。電極ユニット31は、成膜室11から着脱可能に構成されている。また、成膜室11の側面下部28には成膜室11内が真空雰囲気となるように減圧するための排気管29が接続されており、排気管29には真空ポンプ30が接続されている。
側板部63の一方の面(成膜室11の内部を向く面、第1面)65には、成膜を施す際に基板Wの両面に位置するアノードユニット90と、カソードユニット68とが設けられている。本実施形態の電極ユニット31は、カソードユニット68を間に挟み、カソードユニット68の両側に離間して配置された一対のアノードユニット90を含む。この電極ユニット31においては、一つの電極ユニット31を用いて2枚の基板Wを同時に成膜できる。したがって、成膜処理時の基板Wは、重力方向(鉛直方向)と略並行となるように、カソードユニット68の両側にそれぞれ対向配置されている。2つのアノードユニット90は、各基板Wに対向した状態で、各基板Wの厚さ方向外側に配置されている。なお、アノードユニット90は、板状のアノード67とアノードユニット90に内蔵されたヒータHとで構成されている。
さらに、アノードユニット90は、駆動装置71にヒンジ(不図示)を介して取りつけられており、電極ユニット31を成膜室11から引き抜いた状態で、アノードユニット90(アノード67)のカソードユニット68に対向する面67Aが側板部63の一方の面65と略平行になるまで回動できる(開く)。つまり、アノードユニット90は、底板部62の鉛直方向から見て略90°回動できるように構成されている(図4A参照)。
カソード中間部材76とマッチングボックス72とは、図示しない配線により接続されている。カソード中間部材76とシャワープレート75との間には空間部77が形成されている。空間部77は、カソード中間部材76で分離され、それぞれのシャワープレート75,75毎に対応して別々に形成されている。即ち、カソードユニット68には、一対の空間部77が形成されている。
ガス供給装置(不図示)よりこの空間部77に成膜ガスが供給されると、各シャワープレート75,75からガスが放出される。すなわち、空間部77は、ガス供給路の役割を有している。この実施形態においては、空間部77がそれぞれのシャワープレート75、75毎に対応して別々に形成されているので、カソードユニット68は、2系統のガス供給路を有している。これによって、ガスの種類、ガスの流量、ガスの混合比等が系統毎に独立して制御される。
排気ダクト79には、成膜空間81の成膜ガス又は反応副生成物(パウダー)を吸引して除去する(排気する)ための排気口80が形成されている。
具体的には、成膜を施す際の基板Wとシャワープレート75との間に形成される成膜空間81に連通するように排気口80が形成されている。
排気口80は、カソードユニット68の周縁部に沿って複数形成されており、全周に亘って略均等に成膜ガス又は反応副生成物(パウダー)を吸引して除去できるように構成されている。
また、カソードユニット68の下部における排気ダクト79の成膜室11内へ向いた面には開口部(不図示)が形成されている。排気口80を通じて除去された成膜ガス等は、この開口部を介して成膜室11内へ排出することができる。
成膜室11内へ排出されたガスは、成膜室11の側面下部28に設けられた排気管29より外部へ排気される。
また、排気ダクト79とカソード中間部材76の間には、誘電体および/もしくは積層空間を有する浮遊容量体82が設けられている。排気ダクト79は、接地電位に接続されている。排気ダクト79は、カソード75およびカソード中間部材76からの異常放電を防止するためのシールド枠としても機能する。
このマスク78は、キャリア21に設けられた後述する挟持部59の挟持片59A(図9、図21参照)を被覆するとともに、成膜を施す際に挟持片59Aと一体となって成膜空間81の成膜ガス又はパーティクルを排気ダクト79に導くためのガス流路Rを形成している。すなわち、キャリア21(挟持片59A)とシャワープレート75との間、および排気ダクト79との間にガス流路Rが形成されている。
なお、移動レール37は、成膜室11と仕込・取出室13との間で分離され、キャリア搬出入口24はシャッタ25を閉じることで密閉可能である。
図5A及び図5Bに示すように、仕込・取出室13は、箱型に形成されている。
側面33は成膜室11の側面23と気密性を確保して接続されている。
側面33には3つのキャリア21が挿通可能な開口部32が形成されている。
側面33と対向する側面34は基板脱着室15に接続されている。
側面34には基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口35が3箇所形成されている。
キャリア搬出入口35には気密性を確保できるシャッタ(第二開閉部)36が設けられている。なお、移動レール37は仕込・取出室13と基板脱着室15の間で分離され、キャリア搬出入口35はシャッタ36を閉じることで密閉可能である。
図6に示すように、このプッシュ−プル機構38は、キャリア21を係止するための係止部48と;係止部48の両端に設けられ、移動レール37と略平行に配された一対のガイド部材49と;係止部48を両ガイド部材49に沿って移動させるための移動装置50と;を含む。
そして、仕込・取出室13の側面下部41には、仕込・取出室13内が真空雰囲気となるように減圧するための排気管42が接続されており、排気管42には真空ポンプ43が接続されている。
図7A及び図7Bに示すように、基板脱着室15は、枠状に形成されており、仕込・取出室13の側面34に接続されている。
基板脱着室15においては、移動レール37に配されているキャリア21に対して処理前基板W1を取り付けることができ、処理後基板W2をキャリア21から取り外すことができる。
基板脱着室15には、3体のキャリア21が並列して配置できるように構成されている。
また、駆動アーム45は、基板脱着室15に配されたキャリア21と基板収容カセット19との間を駆動する。具体的に、駆動アーム45は、基板収容カセット19から処理前基板W1を取り出して、基板脱着室15に配されたキャリア(第一キャリア)21に処理前基板W1を取り付けることができ、処理後基板W2を基板脱着室15に戻ってきたキャリア(第二キャリア)21から取り外し、基板収容カセット19へ搬送することができる。
図8に示すように、基板収容カセット19は、箱型に形成されており、基板Wを複数枚収容可能な大きさを有している。
基板収容カセット19内においては、基板Wの成膜面を水平にした状態で、上下方向に基板Wが複数枚積層して収容される。
また、基板収容カセット19の下部にはキャスター47が設けられており、薄膜太陽電池製造装置10とは異なる別の処理装置(薄膜太陽電池製造装置10の外部)へと移動することができる。なお、基板収容カセット19においては、基板Wの成膜面と重力方向とが略並行となるように、基板収容カセット19の水平方向に複数の基板Wを収容してもよい。
また、連結部材52の上方には、移動レール37に載置される車輪53が設けられている。移動レール37上を車輪53が転がることにより、キャリア21が移動レール37に沿って移動可能である。
また、フレーム51の下部には、キャリア21が移動する際に基板Wの揺れを抑制するためにフレームホルダ54が設けられている。フレームホルダ54の先端は各室の底面上に設けられた断面凹状のレール部材55(図18参照)に嵌合されている。なお、レール部材55は平面視(レール部材55が設置される面を鉛直方向から見て)において移動レール37に沿う方向に配されている。
また、フレームホルダ54が複数のローラで構成されていれば、更に安定してキャリア21を搬送することが可能となる。
また、挟持部59は、基板Wの表面WO(成膜面)および裏面WU(背面)に当接する挟持片59A,59Bを有している(図21参照)。この挟持片59A,59Bの距離は、バネなどを介して可変可能、つまり、アノードユニット90(アノード67)の移動に応じて挟持片59Aが挟持片59Bに対して近接する方向又は離れる方向に沿って移動可能に構成されている(詳細は後述する)。
ここで、一つの移動レール37上には、1体のキャリア21が取り付けられている。即ち、一対(2枚)の基板を保持できる1体のキャリア21が、一つの移動レール37上に取り付けられている。つまり、一つの成膜室11においては、3体のキャリア21が取り付けられ、即ち、3対(6枚)の基板が保持される。
次に、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10を用いて、基板Wに成膜する方法を説明する。なお、この説明においては、一つの基板成膜ライン16の図面を用いて説明するが、他の三つの基板成膜ライン16においても略同様に方法により基板に成膜する。
まず、図10に示すように、処理前基板W1を複数枚収容した基板収容カセット19を所定の位置に配置する。
さらに、この動作を繰り返して、基板脱着室15に設置されている残り二つのキャリア21にも処理前基板W1をそれぞれ取り付ける。つまり、この段階で処理前基板W1が6枚取り付けられる。
その後、仕込・取出室13の内部を、真空ポンプ43を用いて真空状態に保持する。
この時、処理前基板W1が取り付けられたキャリア21と、処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aとが平面視において並列して配置される。
そして、この状態を所定時間保持することで、処理後基板W2に蓄熱されている熱が処理前基板W1に伝熱される。つまり、成膜前基板W1が加熱される。
図15Aに示すように、プッシュ−プル機構38の係止部48に、処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aを係止する。そして、係止部48に取り付けられている移動装置50の移動アーム58を揺動させる。この時、移動アーム58の長さは可変する。すると、キャリア21Aが係止された係止部48は、ガイド部材49に案内されながら移動し、図15Bに示すように、仕込・取出室13内へと移動する。つまり、キャリア21Aは、成膜室11から仕込・取出室13へと移動される。
このような構成によれば、キャリア21Aを駆動させるための駆動源(駆動機構)を成膜室11内に設けることが不要になる。
なお、上記のようにキャリアを搬送するための動作に対し、逆動作によってプッシュ−プル機構38がキャリアを搬送することにより、仕込・取出室13のキャリアを成膜室11へ移動することができる。
この時、キャリア21に取り付けられた処理前基板W1は、その面に平行な方向に沿って移動し、成膜室11内において、アノードユニット90とカソードユニット68との間に、表面WOが重力方向と略並行となるように鉛直方向に沿った状態で挿入される(図18参照)。
更に、処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間が所定距離(成膜距離)になるまで、処理前基板W1を移動させる。
なお、この処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間(成膜距離)は5〜15mmで、例えば5mm程度である。
図21に示すように、マスク78は、挟持片59Aの表面と基板Wの外縁部を覆うと共に、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部と密接するように形成されている。成膜空間81は、マスク78と、カソードユニット68のシャワープレート75と、処理前基板W1(基板W)とにより形成される。すなわち、マスク78と、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部との合わせ面はシール部86として機能する。この構成により、マスク78と挟持片59Aとの間又はマスク78と基板Wの外縁部との間からアノード67側に成膜ガスが漏れることが防止されている。これにより、成膜ガスが広がる範囲が制限され、不要な範囲が成膜されることを抑制することができる。これによりクリーニング範囲を狭くすること、およびクリーニング頻度を減少させることができ、装置の稼働率が向上する。
また、本実施形態の変形例として、マスクを排気ダクト79に弾性体を介して取り付けることによって、基板とシャワープレート75(=カソード)との距離を駆動装置71のストロークによって任意に変更する構造を採用することができる。
上記の実施形態では、マスク78と基板Wとが当接する場合を述べたが、成膜ガス通過の通過を制限するような微少な間隔を空けてマスク78と基板Wとが配置されてもよい。
なお、シャワープレート75から供給される成膜ガス材料を所定時間毎に切り替えることにより、一度の成膜処理工程において複数の層を基板W上に成膜することができる。
なお、成膜を施す際に発生した反応副生成物を排気ダクト79の内壁面に付着・堆積させることにより、この反応副生成物は、回収及び処分される。
成膜室11内の全ての電極ユニット31において、上述した処理と同じ処理が実行されるため、6枚の基板に対して同時に成膜することができる。
このとき仕込・取出室13内は、真空状態に維持されており、次に成膜される処理前基板W1を取り付けたキャリア21Bが既に配置されている。
そして、仕込・取出室13内で処理後基板W2に蓄熱されている熱を処理前基板W1へ伝熱し、処理後基板W2の温度を下げる。
本実施形態では一つの成膜室に一つの仕込・取出室を連接した場合の説明をしたが、例えば、変形例1〜3に述べる装置構成を採用してもよい。
(変形例1)
図26は、薄膜太陽電池製造装置の変形例1を示す概略構成図である。
図26に示すように、薄膜太陽電池製造装置は、一つの大きな仕込・取出室に対して複数の成膜室が連接するように構成されたプロセスモジュール114を有する。ここで、複数の成膜室は、並列して配置されている。また、仕込・取出室内においてキャリアが移動できるようにプロセスモジュール114が構成されてもよい。この構成によれば、仕込・取出室内においてキャリアに取り付けられた基板が移動できる。このため、複数の成膜室の各々において異なる成膜材料が供給されている場合(各成膜室において異なる膜が形成される場合)には、複数の成膜室の間で基板が仕込・取出室を通じて搬送され、種類の異なる成膜材料が基板に順次積層される。これによって、多層構造を有する基板を効率よく成膜することができる。
(変形例2)
図27は、薄膜太陽電池製造装置の変形例2を示す概略構成図である。
図27に示すように、薄膜太陽電池製造装置においては、基板脱着ロボット17から、成膜室11、仕込・取出室13、基板脱着室15からなるモジュールが放射状に延在するように設置されている。このような構成においては、基板脱着ロボットがレール上を移動する時間を無くすことができる。つまり、基板脱着ロボットの動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
(変形例3)
図28は、薄膜太陽電池製造装置の変形例3を示す概略構成図である。
図28に示すように、薄膜太陽電池製造装置においては、基板脱着ロボット17の両側、即ち、基板脱着ロボット17の移動方向(レールの延在方向)の両側に、成膜室11、仕込・取出室13、基板脱着室15からなるモジュールが設置されている。このような構成においては、省スペース、かつ、基板脱着ロボットの動作時間の短縮を図ることができる。
本実施形態では一台の基板脱着ロボットを配置して基板の脱着をするように構成したが、二台の基板脱着ロボットを配置してもよい。この場合、一方の基板脱着ロボットを基板の取り付け専用として使用し、他方の基板脱着ロボットを基板の取り外し専用とて使用してもよい。また、一台の基板脱着ロボットに二本の駆動アームを設け、二枚の基板を同時に取り付け、取り外しをするように構成された基板脱着ロボットを採用してもよい。
Claims (15)
- 成膜装置であって、
真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;
前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;
前記仕込・取出室の、前記第一開閉部が設けられている面とは反対の面に設けられた第二開閉部と;
を含み、
前記キャリア又は前記基板は前記第二開閉部を通って前記仕込・取出室に搬入・搬出され、
前記仕込・取出室に複数の前記キャリアを収容することが可能であり、
前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持し、車輪を備えたキャリアとが、前記仕込・取出室と前記成膜室との間において、並列に搬入・搬出され、
前記仕込室・取出室に設けられ、前記成膜室と前記仕込・取出室との間で、前記車輪が移動レール上を転がることにより、前記キャリアを前記移動レールに沿って移動させるプッシュ―プル機構と;
一つの前記仕込・取出室に対して、一つの成膜室が連接されて構成されたプロセスモジュールを複数備える、ことを特徴とする成膜装置。 - 成膜装置であって、
真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;
前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;
前記仕込・取出室の側面に設けられた第二開閉部に接続され、前記基板を保持可能なキャリアに対して前記基板を脱着する基板脱着室と;
を含み、
前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持するキャリアとが、前記成膜室と前記仕込・取出室との間、および前記仕込・取出室と前記基板脱着室との間において、並列に搬入・搬出され、
前記基板脱着室内に複数の前記キャリアが並列に配置され、
前記基板脱着室、前記仕込・取出室、および前記成膜室を一組とする複数のプロセスモジュールと、
複数の前記基板脱着室に共通した、前記基板を搬入・搬出する駆動機構とを備える、
ことを特徴とする成膜装置。 - 請求項2に記載の成膜装置であって、
前記プロセスモジュールが並列に配置され、前記駆動機構が移動部を有することを特徴とする成膜装置。 - 請求項2に記載の成膜装置であって、
前記成膜室と前記仕込・取出室と前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されていることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールを複数含み、
前記プロセスモジュールが並列配置されていることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
一つの前記仕込・取出室に複数の前記成膜室が連接され、前記複数の成膜室が並列配置されているプロセスモジュールを含むことを特徴とする成膜装置。 - 請求項2に記載の成膜装置であって、
一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールと;
前記基板を前記プロセスモジュールに搬入・搬出する駆動機構と;
を含み、
前記プロセスモジュールと前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されていることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
前記キャリアは、複数の前記基板を保持可能であることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
一又は二の前記キャリアは、二枚の前記基板の成膜面が対向するように前記基板を保持可能であることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
前記基板を収容するとともに、前記基板を前記成膜装置の外部に搬送可能である搬送部を含むことを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
前記成膜室は、前記基板にCVD法によりマイクロクリスタルシリコンを成膜する成膜部を有することを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
前記仕込・取出室は、前記成膜室に搬入される前の基板が保持された第一キャリアと、前記成膜室から搬出された後の基板が保持された第二キャリアと、を同時に収容可能であることを特徴とする成膜装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
前記成膜室は、複数の電極ユニットを有し、
前記電極ユニットは、
電圧が印加されるカソードを有し、前記カソードが両側に配置されたカソードユニットと;
前記カソードユニットの両側に配置された前記カソードと離間して対向するアノードを有する一対のアノードユニットと;
を含み、
前記キャリアは、前記基板が前記カソードに対向するように前記基板を保持可能であり、前記カソードと前記アノードとの間に前記基板を挿入可能であることを特徴とする成膜装置。 - 請求項13に記載の成膜装置であって、
前記電極ユニットは、前記成膜室から引出可能又は前記成膜室に挿入可能であることを特
徴とする成膜装置。 - 請求項13又は請求項14に記載の成膜装置であって、
前記電極ユニットは、前記カソードと前記アノードとの間隔を変更する駆動装置を有することを特徴とする成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010515946A JP5280441B2 (ja) | 2008-06-06 | 2009-06-05 | 成膜装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008149938 | 2008-06-06 | ||
JP2008149938 | 2008-06-06 | ||
PCT/JP2009/060388 WO2009148165A1 (ja) | 2008-06-06 | 2009-06-05 | 成膜装置 |
JP2010515946A JP5280441B2 (ja) | 2008-06-06 | 2009-06-05 | 成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009148165A1 JPWO2009148165A1 (ja) | 2011-11-04 |
JP5280441B2 true JP5280441B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41398238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010515946A Expired - Fee Related JP5280441B2 (ja) | 2008-06-06 | 2009-06-05 | 成膜装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110100296A1 (ja) |
EP (1) | EP2298959A4 (ja) |
JP (1) | JP5280441B2 (ja) |
KR (1) | KR101221559B1 (ja) |
CN (1) | CN101990585B (ja) |
TW (1) | TWI425111B (ja) |
WO (1) | WO2009148165A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190053374A (ko) * | 2017-11-10 | 2019-05-20 | 엘지전자 주식회사 | 탠덤 태양전지 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101153117B1 (ko) | 2011-02-25 | 2012-06-04 | 엘에스산전 주식회사 | 누전 차단기 |
HUP1100436A2 (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Ecosolifer Ag | Gas flow system for using in reaction chamber |
CN103424991B (zh) * | 2012-05-15 | 2015-09-30 | 上海微电子装备有限公司 | 一种硅片直线交换装置及方法 |
TWI551725B (zh) * | 2012-05-22 | 2016-10-01 | 隔板式沉積裝置 | |
KR101643313B1 (ko) | 2016-01-04 | 2016-07-28 | (주)우진이엔지 | 배전선로 공사시 휴전작업 관리 방법 |
DE102016125278A1 (de) * | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Schneider Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung, Verfahren und Verwendung zur Beschichtung von Linsen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213442A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | マルチチャンバプロセス装置 |
JP2007288036A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shimadzu Corp | クラスター型真空成膜装置 |
JP2007284766A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shimadzu Corp | 縦型プラズマcvd装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4981408A (en) * | 1989-12-18 | 1991-01-01 | Varian Associates, Inc. | Dual track handling and processing system |
JP3175333B2 (ja) * | 1992-06-15 | 2001-06-11 | 日新電機株式会社 | 基板処理装置 |
US20010043989A1 (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Masami Akimoto | Film forming apparatus and film forming method |
JP3957126B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2007-08-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 成膜装置 |
JP4856308B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2012-01-18 | キヤノンアネルバ株式会社 | 基板処理装置及び経由チャンバー |
JP2002203885A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Anelva Corp | インターバック型基板処理装置 |
JP2002270527A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | プラズマcvd方法、プラズマcvd装置及び薄膜太陽電池 |
JP2003258058A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Anelva Corp | 基板処理装置の運転方法 |
TWI262165B (en) * | 2002-10-16 | 2006-09-21 | Sez Ag | Device and method for transporting wafer-shaped articles |
JP4435541B2 (ja) | 2003-11-07 | 2010-03-17 | 株式会社カネカ | Cvd装置及びcvd方法 |
TW200715448A (en) * | 2005-07-25 | 2007-04-16 | Canon Anelva Corp | Vacuum processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system |
JP4718989B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-07-06 | 三菱重工業株式会社 | 真空処理システム及び基板予備加熱方法 |
JP4454618B2 (ja) | 2006-12-19 | 2010-04-21 | 株式会社新来島どっく | 液体貨物運搬船の倉内装置 |
-
2009
- 2009-06-05 TW TW098118869A patent/TWI425111B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-06-05 JP JP2010515946A patent/JP5280441B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-05 KR KR1020107022723A patent/KR101221559B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-05 WO PCT/JP2009/060388 patent/WO2009148165A1/ja active Application Filing
- 2009-06-05 EP EP09758432.0A patent/EP2298959A4/en not_active Withdrawn
- 2009-06-05 US US12/995,574 patent/US20110100296A1/en not_active Abandoned
- 2009-06-05 CN CN200980112430XA patent/CN101990585B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213442A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | マルチチャンバプロセス装置 |
JP2007288036A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shimadzu Corp | クラスター型真空成膜装置 |
JP2007284766A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shimadzu Corp | 縦型プラズマcvd装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190053374A (ko) * | 2017-11-10 | 2019-05-20 | 엘지전자 주식회사 | 탠덤 태양전지 |
KR102531881B1 (ko) | 2017-11-10 | 2023-05-16 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 탠덤 태양전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201005118A (en) | 2010-02-01 |
KR20110016865A (ko) | 2011-02-18 |
CN101990585A (zh) | 2011-03-23 |
EP2298959A1 (en) | 2011-03-23 |
WO2009148165A1 (ja) | 2009-12-10 |
KR101221559B1 (ko) | 2013-01-14 |
TWI425111B (zh) | 2014-02-01 |
US20110100296A1 (en) | 2011-05-05 |
JPWO2009148165A1 (ja) | 2011-11-04 |
CN101990585B (zh) | 2013-07-24 |
EP2298959A4 (en) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328786B2 (ja) | 薄膜太陽電池製造装置 | |
TWI406430B (zh) | 薄膜太陽電池製造裝置 | |
JP5280441B2 (ja) | 成膜装置 | |
WO2010055669A1 (ja) | 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法 | |
TWI420683B (zh) | 薄膜太陽能電池製造裝置 | |
JP5186563B2 (ja) | 薄膜太陽電池製造装置 | |
TWI407573B (zh) | 薄膜太陽能電池製造裝置 | |
TWI429098B (zh) | 薄膜太陽能電池製造裝置 | |
JP2011060899A (ja) | 薄膜太陽電池製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5280441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |