JP5280441B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5280441B2
JP5280441B2 JP2010515946A JP2010515946A JP5280441B2 JP 5280441 B2 JP5280441 B2 JP 5280441B2 JP 2010515946 A JP2010515946 A JP 2010515946A JP 2010515946 A JP2010515946 A JP 2010515946A JP 5280441 B2 JP5280441 B2 JP 5280441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
film forming
forming apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009148165A1 (ja
Inventor
康男 清水
英之 小形
浩一 松本
恭史 野口
譲治 岩森
智彦 岡山
和 森岡
哲康 杉山
貴司 重田
広行 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010515946A priority Critical patent/JP5280441B2/ja
Publication of JPWO2009148165A1 publication Critical patent/JPWO2009148165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280441B2 publication Critical patent/JP5280441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置に関する。
本願は、2008年6月6日に出願された特願2008−149938号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在の太陽電池に用いられている材料においては、単結晶Si型および多結晶Si型の材料により大半が占められており、Siの材料不足などが懸念されている。
そこで、近年では、製造コストが低く、材料不足のリスクが小さい薄膜Si層が形成された薄膜太陽電池の需要が高まっている。
さらに、従来型のa−Si(アモルファスシリコン)層のみを有する従来の薄膜太陽電池に加えて、最近ではa−Si層とμc−Si(マイクロクリスタルシリコン)層とを積層することにより変換効率の向上を図るタンデム型薄膜太陽電池の需要が高まっている。
この薄膜太陽電池の薄膜Si層(半導体層)の成膜工程においては、プラズマCVD装置を用いることが多い。プラズマCVD装置としては、枚葉式PE−CVD(プラズマCVD)装置、インライン型PE−CVD装置、バッチ式PE−CVD装置などが知られている。
薄膜太陽電池の変換効率を考慮すると、上記タンデム型太陽電池のμc−Si層の膜厚としては、a−Si層と比較して約5倍程度の膜厚(1.5μm程度)を確保する必要がある。また、μc−Si層を得るために良質なマイクロクリスタル層を均一に形成する必要があり、成膜速度を増加させてマイクロクリスタル層を形成することは、成膜工程の限界がある。そのため、例えば、バッチ処理数を増加させて、生産性を向上させることが求められている。すなわち、低成膜速度で、かつ、高スループットで成膜処理を実現する装置が求められている。
また、高品質の薄膜を形成でき、かつ、製造コスト又はメンテナンスコストを低くすることを目的としたCVD装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のCVD装置は、基体(基板)受渡・払出し装置と、複数の基体を収納可能な成膜チャンバ群と、移動用チャンバと、チャンバ移動装置とで構成されている。また、成膜チャンバの成膜室出入口には気密性を有するシャッタが設けられ、移動用チャンバの収納室出入口は常時開放している。そして、基体に成膜を施すには、チャンバ移動装置により基体受渡・払出し装置の位置に移動用チャンバが移動し、基体キャリアを移動用チャンバに移送する。また、チャンバ移動装置により、移動用チャンバと成膜チャンバとを接合し、基体キャリアを成膜チャンバに移動させ、基体に成膜している。
特開2005−139524号公報
ところで、特許文献1のCVD装置において、基体に薄膜Si層を成膜するには、移動用チャンバを成膜チャンバに接合し、移動用チャンバ内が真空状態となるように減圧した後に、成膜チャンバのシャッタを開け、基体キャリアを移動チャンバから成膜チャンバへと移送する。その後、成膜チャンバ内で基体を加熱し、プラズマCVD法により基体に薄膜Si層を成膜する。成膜終了後、基体を冷ますとともに、成膜チャンバとは異なる処理室へと基体が搬送される。したがって、複数の基体に同時に成膜を施すことができるが、基体に薄膜Si層を成膜するには、基体に成膜するための時間以外にも、多くのステップを行うための時間が必要である。そのため、高スループットを実現するためにはCVD装置の設置台数を増やす必要がある。しかしながら、装置の設置面積又は費用対効果を考慮すると、高スループットを実現するには限界があった。また、移動用チャンバを成膜チャンバに接合してからチャンバ内を減圧する必要があるため、接合部からリークが発生したり、減圧に要する時間が長くなる場合があった。また、移動用チャンバの数が成膜チャンバの数に比べて少ないことから、キャリアの入れ替え時間が全体の装置の稼働率に影響する場合があった。
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、生産性又は製造コスト面に優れ、かつ、高スループットを実現することができる成膜装置を提供する。
本発明の第1様態の成膜装置は、真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;前記仕込・取出室の、前記第一開閉部が設けられている面とは反対の面に設けられた第二開閉部と;を含み、前記キャリア又は前記基板は前記第二開閉部を通って前記仕込・取出室に搬入・搬出され、前記仕込・取出室に複数の前記キャリアを収容することが可能であり、前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持し、車輪を備えたキャリアとが、前記仕込・取出室と前記成膜室との間において、並列に搬入・搬出され、前記仕込室・取出室に設けられ、前記成膜室と前記仕込・取出室との間で、前記車輪が移動レール上を転がることにより、前記キャリアを前記移動レールに沿って移動させるプッシュ―プル機構と;一つの前記仕込・取出室に対して、一つの成膜室が連接されて構成されたプロセスモジュールを複数備える。
上記構成を有する成膜装置によれば、仕込・取出室に複数のキャリアが並列に配置可能に構成されるとともに、成膜室に複数のキャリアを搬入又は成膜室から複数のキャリアを搬出することができ、前記複数のキャリアに保持された複数の基板を同時に成膜することができるため、生産効率を向上することができる。つまり、低成膜速度の処理を行う場合でも高スループットを実現することができる。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略並行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができる。このため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略並行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
本発明の第2様態の成膜装置は、真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;前記仕込・取出室の側面に設けられた第二開閉部に接続され、前記基板を保持可能なキャリアに対して前記基板を脱着する基板脱着室と;を含む。更に、本発明の第2様態の成膜装置においては、前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持するキャリアとが、前記成膜室と前記仕込・取出室との間、および前記仕込・取出室と前記基板脱着室との間において、並列に搬入・搬出され、前記基板脱着室内に複数の前記キャリアが並列に配置される。
上記構成を有する成膜装置によれば、基板脱着室及び仕入・取出室に複数のキャリアが並列に配置可能に構成されるとともに、成膜室に複数のキャリアを搬入又は成膜室から複数のキャリアを搬出することができ、前記複数のキャリアに保持された複数の基板を同時に成膜することができるため、生産効率を向上することができる。つまり、低成膜速度の処理を行う場合でも高スループットを実現することができる。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができるため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略平行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
本発明の第2態様の成膜装置においては、前記基板脱着室、前記仕込・取出室、及び前記成膜室を一組とする複数のプロセスモジュールと;複数の前記基板脱着室に共通しており、前記基板を搬入・搬出する駆動機構と;を含むことが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、プロセスモジュールを複数配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができるため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを駆動機構が行うので、生産効率をさらに向上することができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
本発明の第2態様の成膜装置においては、前記プロセスモジュールが並列に配置され、前記駆動機構が移動部を有することが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを並列に配置するので、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができる。このため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを行う駆動機構が移動部によって移動されるので、一台の駆動機構を複数のモジュールで共用することができ、コストダウンを図ることができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
本発明の第2様態の成膜装置においては、前記成膜室と前記仕込・取出室と前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されていることが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、駆動機構が移動部により移動することなく、複数のプロセスモジュールに対して基板の受け渡しをすることができる。したがって、駆動機構の動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールを複数含むことが好ましい。この成膜装置においては、前記プロセスモジュールが並列配置されている。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを並列に配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができる。このため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを行う駆動機構を複数のモジュールで共用することでコストダウンを図ることができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、一つの前記仕込・取出室に複数の前記成膜室がそれぞれ連接され、前記複数の成膜室が並列配置されているプロセスモジュールを含むことが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、仕込・取出室内においてキャリアに取り付けられた基板が移動できる。このため、複数の成膜室の各々において異なる成膜材料が供給されている場合には、複数の成膜室の間で基板が仕込・取出室を通じて搬送され、種類の異なる成膜材料が基板に順次積層される。これによって、多層構造を有する基板を効率よく成膜することができる。
本発明の第2様態の成膜装置においては、一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールと;前記基板を前記プロセスモジュールに搬入・搬出する駆動機構と;を含むことが好ましい。この成膜装置においては、前記プロセスモジュールと前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されている。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数のプロセスモジュールを配置することで、同時に成膜できる基板の枚数をさらに増加させることができるため、膜を基板に低レートで成膜する際にも、高スループットを実現することができる。このとき、基板脱着室と基板収納カセットとの間における基板の受け渡しを駆動機構が行うので、生産効率をさらに向上することができる。また、プロセスモジュールとして装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
また、プロセスモジュールが駆動機構から放射状に延在するように設置されているので、移動部によって駆動機構を移動させる必要がなく、複数のプロセスモジュールに対して基板の受け渡しをすることができる。したがって、駆動機構の動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記キャリアは、複数の前記基板を保持可能であることが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、一つのキャリアにおいて複数の基板を同時に成膜することができるため、生産性をさらに向上することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、一又は二の前記キャリアは、二枚の前記基板の成膜面が対向するように前記基板を保持可能であることが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、二枚の基板の間から成膜材料を供給することにより、二枚の基板を同時に成膜させることができる。したがって、生産性の向上に寄与できる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記基板を収容するとともに、前記基板を前記成膜装置の外部に搬送可能である搬送部を含むことが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、前記成膜装置の外部、例えば、成膜処理以外の処理工程が行なわれる装置に対し、搬送部を用いることによって基板の搬送を効率よく行うことができるため、生産性の向上に寄与できる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記成膜室は、前記基板にCVD法によりマイクロクリスタルシリコンを成膜する成膜部を有することが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、複数の基板に対して同時にマイクロクリスタルシリコンを成膜することができるため、低成膜速度の処理であるマイクロクリスタルシリコンの成膜処理を行う場合でも、高スループットを実現することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記仕込・取出室は、前記成膜室に搬入される前の基板が保持された第一キャリアと、前記成膜室から搬出された後の基板が保持された第二キャリアと、を同時に収容可能であることが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、成膜室に搬入される成膜処理前の基板が保持された第一キャリアと、成膜室から搬出された成膜処理後の基板が保持された第二キャリアとを仕込・取出室に同時に収容させることができるため、仕込・取出室内の雰囲気を真空雰囲気又は大気雰囲気に切り替える工程の数を減らすことができる。したがって、生産性を向上することができる。さらに、仕込・取出室において、成膜処理前の基板と成膜処理後の基板とが同時に収容されると、成膜処理後の基板に蓄熱されている熱が成膜処理前の基板に伝熱され、熱交換が行われる。つまり、成膜処理前の基板を成膜室に収容した後に通常実施する加熱工程、および、成膜処理後の基板を仕込・取出室から搬出する前に通常実施する冷却工程を省略することができる。結果として、生産性を向上することができるとともに、従来の加熱工程・冷却工程に用いていた設備を取り止めることができるため、製造コストを低減することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記成膜室は、複数の電極ユニットを有することが好ましい。この成膜装置においては、前記電極ユニットは、電圧が印加されるカソードを有し、前記カソードが両側に配置されたカソードユニットと;前記カソードユニットの両側に配置された前記カソードと離間して対向するアノードを有する一対のアノードユニットと;を含む。この成膜装置においては、前記キャリアは、前記基板が前記カソードに対向するように前記基板を保持可能であり、前記カソードと前記アノードとの間に前記基板を挿入可能である。
上記構成を有する成膜装置によれば、一つのカソードユニットの両側に基板を配置することができるため、一つの電極ユニットで2枚の基板を同時に成膜することができる。したがって、生産性を向上することができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記電極ユニットは、前記成膜室から引出可能又は前記成膜室に挿入可能であることが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、カソードとアノードとを有する電極ユニットを成膜室から容易に分離させることができる。このため、電極ユニット単体でメンテナンス作業を行うことができ、作業スペースを大きく確保することが可能になる。よって、メンテナンス作業の負担を軽減することが可能になる。
また、成膜室から分離させた電極ユニット単体で、各電極間の距離の調節や、例えば、各電極にダミーロードを接続して各電極のインピーダンスの調整などを行うことが可能になる。このため、薄膜太陽電池製造装置を稼動するにあたって必要なさまざまな調整をオフラインで行うことができる。
本発明の第1態様又は第2態様の成膜装置においては、前記電極ユニットは、前記カソードと前記アノードとの間隔を変更する駆動装置を有することが好ましい。
上記構成を有する成膜装置によれば、アノードがカソードユニットに対して近接する方向又は離れる方向に移動するので、成膜室に基板を出し入れする際には、アノードとカソードユニットとの隙間を大きく設定できる。一方、基板の成膜面に膜を形成する際には、アノードとカソードユニットとの隙間を小さく設定し、結果的に基板とカソードユニットとの隙間を小さく、具体的には5mm程度に設定することができる。このため、形成される膜の品質向上を図りつつ、成膜室に対して基板を容易に出し入れすることができ、生産性を向上させることが可能になる。
また、基板を出し入れする際に、基板がアノード又はカソードユニットに接触して損傷するのを防止することができる。
さらに、比較的移動させるのが困難なカソードユニットを2枚の基板の間、つまり、成膜面を向かい合わせて配置された2枚の基板の間に配置している。また、比較的移動させるのが容易なアノードを2枚の基板の外側、つまり、成膜面を向かい合わせて配置された2枚の基板の外側に配置している。そして、駆動装置によりアノードを移動することが可能であるので、基板とカソードユニットとの距離を制御している。このため、カソードユニットを移動させる場合と比較して薄膜太陽電池製造装置の複雑化を抑えることができ、製造コストを低減することができる。
本発明によれば、仕込・取出室に複数のキャリアが並列に配置可能に構成されるとともに、成膜室に複数のキャリアを搬入又は成膜室から複数のキャリアを搬出することができ、前記複数のキャリアに保持された複数の基板を同時に成膜することができるため、生産効率を向上することができる。つまり、低成膜速度の処理を行う場合でも高スループットを実現することができる。
また、キャリアに基板の成膜面と重力方向とが略並行となるように基板を保持することで、装置内を基板が移動するのに必要な面積を縮小することができるため、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板の成膜面が重力方向と略並行となるように鉛直方向に立てた状態で成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板の成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板に高品質な半導体層を成膜することができる。
本発明の実施形態における薄膜太陽電池を示す概略断面図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池製造装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態における成膜室を示す斜視図である。 本発明の実施形態における成膜室を別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施形態における成膜室を示す側面図である。 本発明の実施形態における電極ユニットを示す斜視図である。 本発明の実施形態における電極ユニットを別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施形態における電極ユニットの一部を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態における電極ユニットのカソードユニットおよびアノードユニットの一部分を示す断面図である。 本発明の実施形態における仕込・取出室を示す斜視図である。 本発明の実施形態における仕込・取出室を別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施形態におけるプッシュ−プル機構を示す概略構成図である。 本発明の実施形態における基板脱着室の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態における基板脱着室の概略構成を示す正面図である。 本発明の実施形態における基板収容カセットを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるキャリアを示す斜視図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(1)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(2)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(3)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(4)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(5)である。 本発明の実施形態におけるプッシュ−プル機構の動きを示す説明図である。 本発明の実施形態におけるプッシュ−プル機構の動きを示す説明図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(6)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(7)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(8)であり、基板が電極ユニットに挿入されたときの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(9)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(10)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(11)であり、基板が電極ユニットにセットされた構成を部分的に示す断面図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(12)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(13)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(14)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(15)である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池製造装置の第1の変形例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池製造装置の第2の変形例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態における薄膜太陽電池製造装置の第3の変形例を示す概略構成図である。
本発明の実施形態に係る薄膜太陽電池製造装置(成膜装置)について、図1〜図28に基づいて説明する。
(薄膜太陽電池)
図1は、本発明の薄膜太陽電池製造装置によって製造される薄膜太陽電池100の概略断面図である。
図1に示すように、薄膜太陽電池100は、その表面を構成し、ガラスからなる基板Wと;この基板W上に設けられた透明導電膜からなる上部電極101と;アモルファスシリコンからなるトップセル102と;このトップセル102と後述するボトムセル104との間に設けられた透明導電膜からなる中間電極103と;マイクロクリスタルシリコンからなるボトムセル104と;透明導電膜からなるバッファ層105と;金属膜からなる裏面電極106とが積層されている。
つまり、薄膜太陽電池100は、a−Si/マイクロクリスタルSiタンデム型太陽電池である。
このようなタンデム構造を有する薄膜太陽電池100では、短波長光をトップセル102で吸収するとともに、長波長光をボトムセル104で吸収することで発電効率の向上を図ることができる。
トップセル102のp層(102p)、i層(102i)、n層(102n)の3層構造は、アモルファスシリコンで形成されている。
また、ボトムセル104のp層(104p)、i層(104i)、n層(104n)の3層構造は、マイクロクリスタルシリコンで構成されている。
このような構成を有する薄膜太陽電池100においては、太陽光に含まれる光子というエネルギー粒子がi層に当たると、光起電力効果により、電子と正孔(hole)が発生し、電子はn層に向かって移動するとともに、正孔はp層に向かって移動する。
この光起電力効果により発生した電子/正孔を上部電極101と裏面電極106とにより取り出すことで、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。
また、トップセル102とボトムセル104との間に中間電極103を設けることにより、トップセル102を通過してボトムセル104に到達する光の一部が中間電極103で反射して再びトップセル102に入射するため、セルの感度特性が向上し、発電効率の向上に寄与する。
また、基板Wに入射した太陽光は、各層を通過した後、裏面電極106によって反射される。
薄膜太陽電池100においては、光エネルギーの変換効率を向上させるために、また、上部電極101に入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と、光の閉じ込め効果を得るために形成されたテクスチャ構造を採用している。
(薄膜太陽電池製造装置)
図2は薄膜太陽電池製造装置の概略構成図である。
図2に示すように、本発明の成膜装置である薄膜太陽電池製造装置10は、成膜室11と、仕込・取出室13と、基板脱着室15と、基板脱着ロボット(駆動機構)17と、基板収容カセット(搬送部)19と、を含む。
成膜室11は、複数の基板Wに対して同時にマイクロクリスタルシリコンで構成されたボトムセル104(半導体層)を、CVD法を用いて成膜する。
仕込・取出室13は、成膜室11に搬入される処理前基板W1と、成膜室11から搬出された処理後基板W2とを同時に収容する。
以下の説明において「処理前基板」とは、成膜処理が施される前の基板を意味し、「処理後基板」とは、成膜処理が施された後の基板を意味する。
基板脱着室15おいては、処理前基板W1がキャリア21(図9参照)に取り付けられたり、処理後基板W2がキャリア21から取り外されたりする。
基板脱着ロボット17は、基板Wをキャリア21に取り付けたり、キャリア21から取り外したりする。
基板収容カセット19は、薄膜太陽電池製造装置10とは異なる別の処理室に基板Wを搬送する際に用いられ、基板Wを収容する。
なお、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10においては、成膜室11、仕込・取出室13および基板脱着室15によって構成される基板成膜ライン16が4つ設けられている。
また、基板脱着ロボット17には、床面に敷設されたレール18上で基板脱着ロボット17を移動させるための移動部が設けられている。この構成により、基板脱着ロボット17がレール18上で移動し、全ての基板成膜ライン16への基板Wの受け渡し工程が1台の基板脱着ロボット17によって行なわれる。また、図2に示すように、一つの仕込・取出室13に対して一つの成膜室11が連接されて構成された複数のプロセスモジュール14が配列する方向(基板成膜ライン16に直交する方向)にレール18が延びている。基板脱着ロボット17は、移動部が駆動することによって、このレール18が延在する方向に沿って移動する。
さらに、基板成膜モジュール14は、成膜室11と仕込・取出室13とが一体化して構成されており、運搬用のトラックに積載可能な大きさを有する。
図3A〜図3Cは、成膜室11の概略構成図であり、図3Aは斜視図、図3Bは図3Aとは別の角度から見た斜視図、図3Cは側面図である。
図3A〜図3Cに示すように、成膜室11は箱型に形成されている。成膜室11の仕込・取出室13に接続される側面23には、基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口24が3箇所形成されている。また、キャリア搬出入口24にはキャリア搬出入口24を開閉するシャッタ(第一開閉部)25が設けられている。シャッタ25を閉止した時には、キャリア搬出入口24は気密性を確保して閉止される。側面23と対向する側面27には、基板Wに成膜を施すための電極ユニット(成膜部)31が3基取り付けられている。電極ユニット31は、成膜室11から着脱可能に構成されている。また、成膜室11の側面下部28には成膜室11内が真空雰囲気となるように減圧するための排気管29が接続されており、排気管29には真空ポンプ30が接続されている。
図4A〜図4Dは、電極ユニット31の概略構成図であり、図4Aは斜視図、図4Bは図4Aとは別の角度からの斜視図、図4Cは電極ユニット31の変形例を示す斜視図、図4Dはカソードユニットおよびアノードユニットを部分的に示した断面図である。また、図5はカソードの平面図である。電極ユニット31は、成膜室11の側面27に形成された3箇所の開口部26に着脱可能である(図3B参照)。電極ユニット31は、下部の四隅に車輪61が1つずつ設けられており、床面上を移動可能である。車輪61が取り付けられた底板部62上には、側板部63が鉛直方向に立設されている。この側板部63は、成膜室11の側面27の開口部26を閉塞する大きさを有している。図4Cの変形例に示すように、車輪61付の底板部62は、電極ユニット31と分離・接続可能な台車62Aであってもよい。この場合、電極ユニット31を成膜室11に接続した後に、電極ユニット31から台車62Aを分離することができる。これにより、複数の台車を用いずに、台車62Aを共通に用いて、電極ユニット31の各々を移動することができる。
側板部63は、成膜室11の壁面の一部を成している。
側板部63の一方の面(成膜室11の内部を向く面、第1面)65には、成膜を施す際に基板Wの両面に位置するアノードユニット90と、カソードユニット68とが設けられている。本実施形態の電極ユニット31は、カソードユニット68を間に挟み、カソードユニット68の両側に離間して配置された一対のアノードユニット90を含む。この電極ユニット31においては、一つの電極ユニット31を用いて2枚の基板Wを同時に成膜できる。したがって、成膜処理時の基板Wは、重力方向(鉛直方向)と略並行となるように、カソードユニット68の両側にそれぞれ対向配置されている。2つのアノードユニット90は、各基板Wに対向した状態で、各基板Wの厚さ方向外側に配置されている。なお、アノードユニット90は、板状のアノード67とアノードユニット90に内蔵されたヒータHとで構成されている。
また、側板部63の他方の面69(第2面)には、アノードユニット90を駆動させるための駆動装置71と、成膜を施す際にカソードユニット68のカソード中間部材76に給電するためのマッチングボックス72と、が取り付けられている。さらに、側板部63には、カソードユニット68に成膜ガスを供給する配管用の接続部(不図示)が形成されている。
アノードユニット90には、基板Wの温度を制御する温度制御部として、ヒータHが内蔵されている。また、2つのアノードユニット90,90は側板部63に設けられた駆動装置71により、互いに近接する方向又は離れる方向(水平方向)に移動可能に構成され、基板Wとカソードユニット68との距離を制御可能である。具体的には、基板Wの成膜を施す際には2つのアノードユニット90,90がカソードユニット68に近接する方向に移動して基板Wと当接し、さらに、カソードユニット68に近接する方向に移動して基板Wとカソードユニット68との距離を所望に調節する。その後、成膜を行い、成膜終了後にアノードユニット90,90が互いに離間する方向に移動する。このように、駆動装置71が設けられているので、基板Wを電極ユニット31から容易に取り出すことができる。
さらに、アノードユニット90は、駆動装置71にヒンジ(不図示)を介して取りつけられており、電極ユニット31を成膜室11から引き抜いた状態で、アノードユニット90(アノード67)のカソードユニット68に対向する面67Aが側板部63の一方の面65と略平行になるまで回動できる(開く)。つまり、アノードユニット90は、底板部62の鉛直方向から見て略90°回動できるように構成されている(図4A参照)。
カソードユニット68は、シャワープレート75(=カソード)、カソード中間部材76、排気ダクト79、浮遊容量体82、及び給電ポイント88を有している。カソードユニット68には、ユニット90(アノード67)と対向する面であって、カソードユニット68の両側に、シャワープレート75が配置されている。シャワープレート75には、小孔(不図示)が複数形成されており、成膜ガスを基板Wに向かって噴出する。さらに、シャワープレート75,75は、マッチングボックス72と接続されたカソード(高周波電極)である。2枚のシャワープレート75,75の間には、マッチングボックス72と接続されたカソード中間部材76が設けられている。すなわち、シャワープレート75は、カソード中間部材76の両側に、このカソード中間部材76と電気的に接続された状態で配置されている。カソード中間部材76とシャワープレート(カソード)75とは導電体で形成され、高周波はカソード中間部材76を介してシャワープレート(カソード)75に印加される。このため、2枚のシャワープレート75,75には、プラズマを発生するための同電位・同位相の電圧が印加される。
カソード中間部材76とマッチングボックス72とは、図示しない配線により接続されている。カソード中間部材76とシャワープレート75との間には空間部77が形成されている。空間部77は、カソード中間部材76で分離され、それぞれのシャワープレート75,75毎に対応して別々に形成されている。即ち、カソードユニット68には、一対の空間部77が形成されている。
ガス供給装置(不図示)よりこの空間部77に成膜ガスが供給されると、各シャワープレート75,75からガスが放出される。すなわち、空間部77は、ガス供給路の役割を有している。この実施形態においては、空間部77がそれぞれのシャワープレート75、75毎に対応して別々に形成されているので、カソードユニット68は、2系統のガス供給路を有している。これによって、ガスの種類、ガスの流量、ガスの混合比等が系統毎に独立して制御される。
さらに、カソードユニット68の周縁部には略全周に亘って中空状の排気ダクト79が設けられている。
排気ダクト79には、成膜空間81の成膜ガス又は反応副生成物(パウダー)を吸引して除去する(排気する)ための排気口80が形成されている。
具体的には、成膜を施す際の基板Wとシャワープレート75との間に形成される成膜空間81に連通するように排気口80が形成されている。
排気口80は、カソードユニット68の周縁部に沿って複数形成されており、全周に亘って略均等に成膜ガス又は反応副生成物(パウダー)を吸引して除去できるように構成されている。
また、カソードユニット68の下部における排気ダクト79の成膜室11内へ向いた面には開口部(不図示)が形成されている。排気口80を通じて除去された成膜ガス等は、この開口部を介して成膜室11内へ排出することができる。
成膜室11内へ排出されたガスは、成膜室11の側面下部28に設けられた排気管29より外部へ排気される。
また、排気ダクト79とカソード中間部材76の間には、誘電体および/もしくは積層空間を有する浮遊容量体82が設けられている。排気ダクト79は、接地電位に接続されている。排気ダクト79は、カソード75およびカソード中間部材76からの異常放電を防止するためのシールド枠としても機能する。
さらに、カソードユニット68の周縁部には、排気ダクト79の外周部からシャワープレート75の外周部に至る部位を覆うようにマスク78が設けられている。
このマスク78は、キャリア21に設けられた後述する挟持部59の挟持片59A(図9、図21参照)を被覆するとともに、成膜を施す際に挟持片59Aと一体となって成膜空間81の成膜ガス又はパーティクルを排気ダクト79に導くためのガス流路Rを形成している。すなわち、キャリア21(挟持片59A)とシャワープレート75との間、および排気ダクト79との間にガス流路Rが形成されている。
このように電極ユニット31が構成されているので、一つの電極ユニット31において、基板Wが挿入されるアノードユニット90とカソードユニット68との隙間が2箇所形成される。したがって、2枚の基板Wを一つの電極ユニット31で同時に成膜することができる。
また、アノードユニット90とカソードユニット68との間に基板Wが配され、アノードユニット90(アノード67)は、基板Wと当接するとともに、基板Wとカソードユニット68との距離を調整するために移動可能である。このため、基板Wに薄膜Si層をプラズマCVD法により成膜する際には、基板Wとカソードユニット68との隙間を5〜15mm程度に設定する必要があるが、アノード67が移動可能であるので、成膜前後にアノード67とカソードユニット68との距離を調節できる。したがって、基板Wの出し入れを容易にすることができる。また、基板Wを出し入れする際に基板Wがアノード67またはカソードユニット68に接触して損傷するのを防止することができる。さらに、成膜の際には基板WをヒータHで加熱しながら成膜する。上記の構成によれば、アノード67と基板Wとを当接させることができるため、そのヒータHの熱を効果的に基板Wに伝熱することができる。したがって、高品質な成膜を施すことができる。
さらに、電極ユニット31のカソードユニット68及びアノードユニット90においては、これらに堆積した膜の除去などのために定期的にメンテナンスする必要がある。上記のように、電極ユニット31が成膜室11から着脱可能に構成されているため、容易にメンテナンスを行うことができる。また、予備の電極ユニット31を用意している場合、メンテナンスのために成膜室11から電極ユニット31を取り外しても、メンテナンスが必要な電極ユニット31の代わりに、予備の電極ユニット31を成膜室11に取り付けることができる。この場合、製造ラインを停止させずにメンテナンスをすることができる。したがって、生産効率を向上することができる。結果として、低レートの半導体層を基板Wに成膜する際にも、高スループットを実現することができる。
図2に戻り、成膜室11と仕込・取出室13との間、および、仕込・取出室13と基板脱着室15との間をキャリア21が移動できるように、移動レール37が成膜室11と基板脱着室15との間に敷設されている。
なお、移動レール37は、成膜室11と仕込・取出室13との間で分離され、キャリア搬出入口24はシャッタ25を閉じることで密閉可能である。
図5A及び図5Bは、仕込・取出室13の概略構成図であり、図5Aは斜視図、図5Bは図5Aとは別の角度からの斜視図である。
図5A及び図5Bに示すように、仕込・取出室13は、箱型に形成されている。
側面33は成膜室11の側面23と気密性を確保して接続されている。
側面33には3つのキャリア21が挿通可能な開口部32が形成されている。
側面33と対向する側面34は基板脱着室15に接続されている。
側面34には基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口35が3箇所形成されている。
キャリア搬出入口35には気密性を確保できるシャッタ(第二開閉部)36が設けられている。なお、移動レール37は仕込・取出室13と基板脱着室15の間で分離され、キャリア搬出入口35はシャッタ36を閉じることで密閉可能である。
また、仕込・取出室13には、移動レール37に沿って成膜室11と仕込・取出室13との間でキャリア21を移動させるためのプッシュ−プル機構38が設けられている。
図6に示すように、このプッシュ−プル機構38は、キャリア21を係止するための係止部48と;係止部48の両端に設けられ、移動レール37と略平行に配された一対のガイド部材49と;係止部48を両ガイド部材49に沿って移動させるための移動装置50と;を含む。
さらに、仕込・取出室13内においては、処理前基板W1および処理後基板W2を同時に収容するために、キャリア21を平面視(仕込・取出室13が設置される面を鉛直方向から見て)において移動レール37の敷設方向と略直交する方向に所定距離移動させるための移動機構(不図示)が設けられている。
そして、仕込・取出室13の側面下部41には、仕込・取出室13内が真空雰囲気となるように減圧するための排気管42が接続されており、排気管42には真空ポンプ43が接続されている。
図7A及び図7Bは基板脱着室の概略構成図であり、図7Aは斜視図、図7Bは正面図である。
図7A及び図7Bに示すように、基板脱着室15は、枠状に形成されており、仕込・取出室13の側面34に接続されている。
基板脱着室15においては、移動レール37に配されているキャリア21に対して処理前基板W1を取り付けることができ、処理後基板W2をキャリア21から取り外すことができる。
基板脱着室15には、3体のキャリア21が並列して配置できるように構成されている。
基板脱着ロボット17は、駆動アーム45を有しており(図2参照)、駆動アーム45の先端に基板Wを吸着する吸着部を有する。
また、駆動アーム45は、基板脱着室15に配されたキャリア21と基板収容カセット19との間を駆動する。具体的に、駆動アーム45は、基板収容カセット19から処理前基板W1を取り出して、基板脱着室15に配されたキャリア(第一キャリア)21に処理前基板W1を取り付けることができ、処理後基板W2を基板脱着室15に戻ってきたキャリア(第二キャリア)21から取り外し、基板収容カセット19へ搬送することができる。
図8は基板収容カセット19の斜視図である。
図8に示すように、基板収容カセット19は、箱型に形成されており、基板Wを複数枚収容可能な大きさを有している。
基板収容カセット19内においては、基板Wの成膜面を水平にした状態で、上下方向に基板Wが複数枚積層して収容される。
また、基板収容カセット19の下部にはキャスター47が設けられており、薄膜太陽電池製造装置10とは異なる別の処理装置(薄膜太陽電池製造装置10の外部)へと移動することができる。なお、基板収容カセット19においては、基板Wの成膜面と重力方向とが略並行となるように、基板収容カセット19の水平方向に複数の基板Wを収容してもよい。
図9は、キャリア21の斜視図である。図9に示すように、キャリア21は、基板Wを搬送するために用いられ、基板Wを取り付けることができる額縁状のフレーム51を2つ有する。つまり、一つのキャリア21において、基板Wを2枚取り付けることができる。2つのフレーム51,51は、その上部において連結部材52により一体化されている。
また、連結部材52の上方には、移動レール37に載置される車輪53が設けられている。移動レール37上を車輪53が転がることにより、キャリア21が移動レール37に沿って移動可能である。
また、フレーム51の下部には、キャリア21が移動する際に基板Wの揺れを抑制するためにフレームホルダ54が設けられている。フレームホルダ54の先端は各室の底面上に設けられた断面凹状のレール部材55(図18参照)に嵌合されている。なお、レール部材55は平面視(レール部材55が設置される面を鉛直方向から見て)において移動レール37に沿う方向に配されている。
また、フレームホルダ54が複数のローラで構成されていれば、更に安定してキャリア21を搬送することが可能となる。
フレーム51はそれぞれ、開口部56と、周縁部57と、挟持部59とを有している。フレーム51に基板Wが搭載された場合に、開口部56においては基板Wの成膜面が露出される。また、開口部56の周縁部57と、挟持部59とによって、基板Wの両面が挟持され、基板Wはフレーム51に固定される。そして、基板Wを挟持している挟持部59には、バネなどによる付勢力が働いている。
また、挟持部59は、基板Wの表面WO(成膜面)および裏面WU(背面)に当接する挟持片59A,59Bを有している(図21参照)。この挟持片59A,59Bの距離は、バネなどを介して可変可能、つまり、アノードユニット90(アノード67)の移動に応じて挟持片59Aが挟持片59Bに対して近接する方向又は離れる方向に沿って移動可能に構成されている(詳細は後述する)。
ここで、一つの移動レール37上には、1体のキャリア21が取り付けられている。即ち、一対(2枚)の基板を保持できる1体のキャリア21が、一つの移動レール37上に取り付けられている。つまり、一つの成膜室11においては、3体のキャリア21が取り付けられ、即ち、3対(6枚)の基板が保持される。
本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10では、上述した成膜室11,仕込・取出室13,及び基板脱着室15によって構成される基板成膜ライン16が4つ配置構成され(図2参照)、一つの成膜室に3つのキャリア21が収容されるため(図3A及び図3B参照)、24枚の基板Wを略同時に成膜することができる。
(薄膜太陽電池の製造方法)
次に、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10を用いて、基板Wに成膜する方法を説明する。なお、この説明においては、一つの基板成膜ライン16の図面を用いて説明するが、他の三つの基板成膜ライン16においても略同様に方法により基板に成膜する。
まず、図10に示すように、処理前基板W1を複数枚収容した基板収容カセット19を所定の位置に配置する。
次に、図11に示すように、基板脱着ロボット17の駆動アーム45を動かして、基板収容カセット19から処理前基板W1を一枚取り出し、処理前基板W1を基板脱着室15内に設置されていたキャリア21に取り付ける。この時、基板収容カセット19において水平方向に配置された処理前基板W1の配置方向は、鉛直方向に変わり、処理前基板W1がキャリア21に取り付けられる。この動作をもう一度繰り返し、一つのキャリア21に2枚の処理前基板W1を取り付ける。
さらに、この動作を繰り返して、基板脱着室15に設置されている残り二つのキャリア21にも処理前基板W1をそれぞれ取り付ける。つまり、この段階で処理前基板W1が6枚取り付けられる。
続いて、図12に示すように、処理前基板W1が取り付けられた3個のキャリア21は、移動レール37に沿って略同時に移動し、仕込・取出室13内に収容される。仕込・取出室13にキャリア21が収容された後、仕込・取出室13のキャリア搬出入口35のシャッタ36が閉じる。
その後、仕込・取出室13の内部を、真空ポンプ43を用いて真空状態に保持する。
その後、図13に示すように、平面視(仕込・取出室13が設置される面を鉛直方向から見て)において、3個のキャリア21を移動レール37が敷設された方向と直交する方向に移動機構を用いてそれぞれ所定距離(半ピッチ)移動させる。なお、この所定距離とは、一つのキャリア21が隣接する移動レール37,37の間に移動する距離である。
次に、図14に示すように、成膜室11のシャッタ25を開き、成膜室11で成膜が終了した処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aを仕込・取出室13内にプッシュ−プル機構38を用いて移動させる。
この時、処理前基板W1が取り付けられたキャリア21と、処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aとが平面視において並列して配置される。
そして、この状態を所定時間保持することで、処理後基板W2に蓄熱されている熱が処理前基板W1に伝熱される。つまり、成膜前基板W1が加熱される。
ここで、プッシュ−プル機構38の動きを説明する。なお、ここでは成膜室11内に位置しているキャリア21Aを仕込・取出室13へ移動させる際の動きを説明する。
図15Aに示すように、プッシュ−プル機構38の係止部48に、処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aを係止する。そして、係止部48に取り付けられている移動装置50の移動アーム58を揺動させる。この時、移動アーム58の長さは可変する。すると、キャリア21Aが係止された係止部48は、ガイド部材49に案内されながら移動し、図15Bに示すように、仕込・取出室13内へと移動する。つまり、キャリア21Aは、成膜室11から仕込・取出室13へと移動される。
このような構成によれば、キャリア21Aを駆動させるための駆動源(駆動機構)を成膜室11内に設けることが不要になる。
なお、上記のようにキャリアを搬送するための動作に対し、逆動作によってプッシュ−プル機構38がキャリアを搬送することにより、仕込・取出室13のキャリアを成膜室11へ移動することができる。
次に、図16に示すように、キャリア21およびキャリア21Aを移動機構により移動レール37と直交する方向に移動させ、処理前基板W1を保持した各キャリア21を各々の移動レール37の位置まで移動させる。
続いて、図17に示すように、プッシュ−プル機構38を用いて処理前基板W1を保持したキャリア21を成膜室11に移動させ、移動完了後に、シャッタ25を閉める。なお、成膜室11内は、真空状態に保持されている。
この時、キャリア21に取り付けられた処理前基板W1は、その面に平行な方向に沿って移動し、成膜室11内において、アノードユニット90とカソードユニット68との間に、表面WOが重力方向と略並行となるように鉛直方向に沿った状態で挿入される(図18参照)。
次に、図18,図19に示すように、駆動装置71により、電極ユニット31の2つのアノードユニット90が互いに近接する方向に、アノードユニット90を移動させて、アノードユニット90(アノード67)と処理前基板W1の裏面WUとを当接させる。
更に、図20に示すように、駆動装置71を駆動させると、アノード67に押されるように処理前基板W1がカソードユニット68に向かって移動する。
更に、処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間が所定距離(成膜距離)になるまで、処理前基板W1を移動させる。
なお、この処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間(成膜距離)は5〜15mmで、例えば5mm程度である。
この時、処理前基板W1の表面WOに当接しているキャリア21の挟持部59の挟持片59Aは、処理前基板W1の移動(アノードユニット90の移動)に伴って、挟持片59Bから離れる方向に変位する。この時、成膜前基板W1は、アノード67と挟持片59Aとによって挟持される。なお、アノードユニット90がカソードユニット68から離れる方向に移動した際には、挟持片59Aにはバネなどの復元力が作用するため、挟持片59Aは、挟持片59Bに向かって移動する。
処理前基板W1がカソードユニット68に向かって移動すると、挟持片59Aがマスク78に当接し、この時点でアノードユニット90の移動が停止する(図21参照)。
図21に示すように、マスク78は、挟持片59Aの表面と基板Wの外縁部を覆うと共に、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部と密接するように形成されている。成膜空間81は、マスク78と、カソードユニット68のシャワープレート75と、処理前基板W1(基板W)とにより形成される。すなわち、マスク78と、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部との合わせ面はシール部86として機能する。この構成により、マスク78と挟持片59Aとの間又はマスク78と基板Wの外縁部との間からアノード67側に成膜ガスが漏れることが防止されている。これにより、成膜ガスが広がる範囲が制限され、不要な範囲が成膜されることを抑制することができる。これによりクリーニング範囲を狭くすること、およびクリーニング頻度を減少させることができ、装置の稼働率が向上する。
また、処理前基板W1の移動は、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部がマスク78に当接することによって停止するので、マスク78とシャワープレート75との間隙、及びマスク78と排気ダクト79との間隙、つまり、ガス流路Rの厚さ方向(シャワープレート75の平面に対して鉛直方向)の流路高さは、処理前基板W1とカソードユニット68との隙間が所定の距離となるように設定されている。
また、本実施形態の変形例として、マスクを排気ダクト79に弾性体を介して取り付けることによって、基板とシャワープレート75(=カソード)との距離を駆動装置71のストロークによって任意に変更する構造を採用することができる。
上記の実施形態では、マスク78と基板Wとが当接する場合を述べたが、成膜ガス通過の通過を制限するような微少な間隔を空けてマスク78と基板Wとが配置されてもよい。
上記のように基板Wを配置させた状態で、カソードユニット68のシャワープレート75から成膜ガスを噴出させるとともに、マッチングボックス72を起動させてカソードユニット68のシャワープレート(=カソード)75に電圧を印加することで、成膜空間81にプラズマを発生させ、処理前基板W1の表面WOに成膜する。このとき、アノード67に内蔵されているヒータHにより処理前基板W1が所望の温度に加熱される。
ここで、アノードユニット90は処理前基板W1が所望の温度に達すると加熱を停止する。カソードユニット68に電圧が印加されることによって、成膜空間81にプラズマが発生する。時間の経過に伴うプラズマからの入熱により、アノードユニット90が加熱を停止しても処理前基板W1の温度が所望の温度よりも上昇してしまう虞がある。この場合、アノードユニット90を、温度上昇しすぎた処理前基板W1を冷却するための放熱板として機能させることもできる。したがって、処理前基板W1は成膜処理時間の時間経過に関わらず所望の温度に保持される。
なお、シャワープレート75から供給される成膜ガス材料を所定時間毎に切り替えることにより、一度の成膜処理工程において複数の層を基板W上に成膜することができる。
また、成膜中および成膜後に、カソードユニット68の周縁部に形成された排気口80を通じて、成膜空間81内のガス又はパーティクルは吸引され除去される(排気)。具体的には、成膜空間81内のガス又は反応副生成物は、ガス流路Rと排気口80とを介して、カソードユニット68の周縁部の排気ダクト79に排気される。その後、ガス又は反応副生成物(パウダー)は、カソードユニット68の下部における排気ダクト79の成膜室11内へ向いた面に形成された開口部を通過する。更に、ガス又は反応副生成物は、成膜室11の側面下部28に設けられた排気管29から成膜室11の外部へと排気される。
なお、成膜を施す際に発生した反応副生成物を排気ダクト79の内壁面に付着・堆積させることにより、この反応副生成物は、回収及び処分される。
成膜室11内の全ての電極ユニット31において、上述した処理と同じ処理が実行されるため、6枚の基板に対して同時に成膜することができる。
そして、成膜が終了したら、駆動装置71により2つのアノードユニット90が互いに離れる方向にアノードユニット90を移動させ、処理後基板W2およびフレーム51(挟持片59A)を元の位置に戻す(図19、図21参照)。更に、アノードユニット90が互いに離れる方向にアノードユニット90を移動させることで、処理後基板W2がアノードユニット90から離れる(図18参照)。
次に、図22に示すように、成膜室11のシャッタ25を開き、キャリア21を仕込・取出室13へプッシュ−プル機構38を用いて移動させる。
このとき仕込・取出室13内は、真空状態に維持されており、次に成膜される処理前基板W1を取り付けたキャリア21Bが既に配置されている。
そして、仕込・取出室13内で処理後基板W2に蓄熱されている熱を処理前基板W1へ伝熱し、処理後基板W2の温度を下げる。
続いて、図23に示すように、各キャリア21Bが成膜室11内に移動された後、上記の移動機構により、各キャリア21を移動レール37の位置に戻す。
次に、図24に示すように、シャッタ25を閉じた後、処理後基板W2が所定温度まで低下した後に、シャッタ36を開いて、キャリア21を基板脱着室15へと移動させる。
次に、図25に示すように、基板脱着室15において、処理後基板W2を基板脱着ロボット17によりキャリア21から取り外し、基板収容カセット19へと搬送する。全ての処理後基板W2の取り外しが完了したら、基板収容カセット19を次工程が行なわれる場所(装置)まで移動させることで、成膜処理が終了する。
本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10によれば、成膜室11に搬入される成膜処理前の基板W1が保持されたキャリア21と成膜室11から搬出された成膜処理後の基板W2が保持されたキャリア21(21A)とを仕込・取出室13に同時に収容させることができる。このため、仕込・取出室内の雰囲気を真空雰囲気又は大気雰囲気に切り替える工程の数を減らすことができる。したがって、生産性を向上することができる。さらに、仕込・取出室13において、成膜処理前の基板W1と成膜処理後の基板W2とが同時に収容されると、成膜処理後の基板W2に蓄熱されている熱が成膜処理前の基板W1に伝熱され、熱交換が行われる。つまり、成膜処理前の基板W1を成膜室11に収容した後に通常実施する加熱工程、及び成膜処理後の基板W2を仕込・取出室13から搬出する前に通常実施する冷却工程を省略することができる。結果として、生産性を向上することができるとともに、従来の加熱工程・冷却工程に用いていた設備を取り止めることができるため、製造コストを低減することができる。
また、仕込・取出室13において、成膜処理前の基板W1を保持したキャリア21および成膜処理後の基板W2を保持したキャリア21(21A)をそれぞれ複数個同時に収容することができるため、複数の基板Wを同時に成膜することができ、生産性を向上することができる。また、仕込・取出室13において、成膜室11に搬入される複数のキャリア21と成膜室11から搬出された複数のキャリア21(21A)を同時に収容することができるため、仕込・取出室内の雰囲気を真空雰囲気又は大気雰囲気に切り替える工程の数をさらに減らすことができ、生産性をさらに向上させることができる。
また、基板Wの成膜面と重力方向とが略並行となるように鉛直方向に基板Wを立てた状態で、基板Wを薄膜太陽電池製造装置10内で移動させ、成膜することができるため、薄膜太陽電池製造装置10内を基板Wが移動するのに必要な面積を縮小することができる。従って、装置を小型化できるとともに、従来と同じ設置面積の中に多くの装置を配置することができる。したがって、同時に成膜することができる基板Wの枚数を増加させることができ、生産性を向上することができる。また、基板Wを鉛直方向に立てた状態で基板Wに成膜すると、成膜時に発生するパーティクルが基板Wの成膜面上に堆積するのを抑制することができる。したがって、基板Wに高品質な半導体層を成膜することができる。
また、キャリア21が、複数(2枚)の基板Wを保持できるため、一つのキャリア21において複数の基板Wを同時に成膜することができ、生産性をさらに向上することができる。さらに、成膜室11に複数のキャリア21を同時に搬送できるため、さらに処理速度を上げることができる。
また、図2に示すように、一つの仕込・取出室13に対して一つの成膜室11が連接されて構成されたプロセスモジュール14を複数(4組)設け、このプロセスモジュール14が並列して配置されている。このため、同時に成膜できる基板Wの枚数をさらに増加させることができる。従って、低レートの膜を基板Wに成膜する際にも、高スループットを実現することができる。また、プロセスモジュール14として装置が一体化されているので、製造ラインを工場などに構築する際の装置の設置時間(製造ラインの立ち上げ時間)を短縮することができる。さらに、成膜室11のメンテナンスをする際に、プロセスモジュール14毎にメンテナンスを行うことが可能となり、製造ライン全体を停止させる必要がなくなる。したがって、メンテナンス時の生産効率の低下を最小限に抑えることができる。
さらに、基板脱着室15において、基板脱着ロボット17が、キャリア21に成膜処理前の基板W1を取り付ける作業及びキャリア21から成膜処理後の基板W2を取り外す作業を行うため、キャリア21に対して効率よく基板Wを脱着することができ、生産性の向上に寄与できる。
そして、基板Wを収容するとともに、薄膜太陽電池製造装置10とは異なる別の処理装置に向けて搬送可能に構成された基板収容カセット19が設けられているため、別の処理工程に対しての基板Wを効率よく搬送することができるため、生産性の向上に寄与できる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
本実施形態では一つの成膜室に一つの仕込・取出室を連接した場合の説明をしたが、例えば、変形例1〜3に述べる装置構成を採用してもよい。
(変形例1)
図26は、薄膜太陽電池製造装置の変形例1を示す概略構成図である。
図26に示すように、薄膜太陽電池製造装置は、一つの大きな仕込・取出室に対して複数の成膜室が連接するように構成されたプロセスモジュール114を有する。ここで、複数の成膜室は、並列して配置されている。また、仕込・取出室内においてキャリアが移動できるようにプロセスモジュール114が構成されてもよい。この構成によれば、仕込・取出室内においてキャリアに取り付けられた基板が移動できる。このため、複数の成膜室の各々において異なる成膜材料が供給されている場合(各成膜室において異なる膜が形成される場合)には、複数の成膜室の間で基板が仕込・取出室を通じて搬送され、種類の異なる成膜材料が基板に順次積層される。これによって、多層構造を有する基板を効率よく成膜することができる。
(変形例2)
図27は、薄膜太陽電池製造装置の変形例2を示す概略構成図である。
図27に示すように、薄膜太陽電池製造装置においては、基板脱着ロボット17から、成膜室11、仕込・取出室13、基板脱着室15からなるモジュールが放射状に延在するように設置されている。このような構成においては、基板脱着ロボットがレール上を移動する時間を無くすことができる。つまり、基板脱着ロボットの動作時間を短縮して、タクトタイムを短縮することができる。
(変形例3)
図28は、薄膜太陽電池製造装置の変形例3を示す概略構成図である。
図28に示すように、薄膜太陽電池製造装置においては、基板脱着ロボット17の両側、即ち、基板脱着ロボット17の移動方向(レールの延在方向)の両側に、成膜室11、仕込・取出室13、基板脱着室15からなるモジュールが設置されている。このような構成においては、省スペース、かつ、基板脱着ロボットの動作時間の短縮を図ることができる。
本実施形態では一台の基板脱着ロボットを配置して基板の脱着をするように構成したが、二台の基板脱着ロボットを配置してもよい。この場合、一方の基板脱着ロボットを基板の取り付け専用として使用し、他方の基板脱着ロボットを基板の取り外し専用とて使用してもよい。また、一台の基板脱着ロボットに二本の駆動アームを設け、二枚の基板を同時に取り付け、取り外しをするように構成された基板脱着ロボットを採用してもよい。
以上詳述したように、本発明は、生産性又は製造コスト面に優れ、かつ、高スループットを実現することができる成膜装置に有用である。
10…薄膜太陽電池製造装置(成膜装置) 11…成膜室 13…仕込・取出室 14…基板成膜モジュール(プロセスモジュール) 15…基板脱着室 17…基板脱着ロボット(駆動機構) 19…基板収容カセット(搬送部) 21…キャリア(第一キャリア、第二キャリア) 25…シャッタ(第一開閉部) 36…シャッタ(第二開閉部) 104…ボトムセル(所望の膜) W…基板 W1…成膜処理前の基板 W2…成膜処理後の基板

Claims (15)

  1. 成膜装置であって、
    真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;
    前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;
    前記仕込・取出室の、前記第一開閉部が設けられている面とは反対の面に設けられた第二開閉部と;
    を含み、
    前記キャリア又は前記基板は前記第二開閉部を通って前記仕込・取出室に搬入・搬出され、
    前記仕込・取出室に複数の前記キャリアを収容することが可能であり、
    前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持し、車輪を備えたキャリアとが、前記仕込・取出室と前記成膜室との間において、並列に搬入・搬出され、
    前記仕込室・取出室に設けられ、前記成膜室と前記仕込・取出室との間で、前記車輪が移動レール上を転がることにより、前記キャリアを前記移動レールに沿って移動させるプッシュ―プル機構と;
    一つの前記仕込・取出室に対して、一つの成膜室が連接されて構成されたプロセスモジュールを複数備える、ことを特徴とする成膜装置。
  2. 成膜装置であって、
    真空中で複数の基板に、同時に所望の膜を成膜することが可能な成膜室と;
    前記成膜室の側面に設けられた第一開閉部に接続され、真空雰囲気となるように内部を減圧可能な仕込・取出室と;
    前記仕込・取出室の側面に設けられた第二開閉部に接続され、前記基板を保持可能なキャリアに対して前記基板を脱着する基板脱着室と;
    を含み、
    前記基板と、前記基板の成膜面と重力方向とが略平行となるように前記基板を保持するキャリアとが、前記成膜室と前記仕込・取出室との間、および前記仕込・取出室と前記基板脱着室との間において、並列に搬入・搬出され、
    前記基板脱着室内に複数の前記キャリアが並列に配置され、
    前記基板脱着室、前記仕込・取出室、および前記成膜室を一組とする複数のプロセスモジュールと、
    複数の前記基板脱着室に共通した、前記基板を搬入・搬出する駆動機構とを備える、
    ことを特徴とする成膜装置。
  3. 請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記プロセスモジュールが並列に配置され、前記駆動機構が移動部を有することを特徴とする成膜装置。
  4. 請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記成膜室と前記仕込・取出室と前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されていることを特徴とする成膜装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールを複数含み、
    前記プロセスモジュールが並列配置されていることを特徴とする成膜装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    一つの前記仕込・取出室に複数の前記成膜室が連接され、前記複数の成膜室が並列配置されているプロセスモジュールを含むことを特徴とする成膜装置。
  7. 請求項2に記載の成膜装置であって、
    一つの前記仕込・取出室に一つの前記成膜室が連接して構成されたプロセスモジュールと;
    前記基板を前記プロセスモジュールに搬入・搬出する駆動機構と;
    を含み、
    前記プロセスモジュールと前記基板脱着室とからなるモジュールは、前記駆動機構から放射状に延在するように設置されていることを特徴とする成膜装置。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記キャリアは、複数の前記基板を保持可能であることを特徴とする成膜装置。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    一又は二の前記キャリアは、二枚の前記基板の成膜面が対向するように前記基板を保持可能であることを特徴とする成膜装置。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記基板を収容するとともに、前記基板を前記成膜装置の外部に搬送可能である搬送部を含むことを特徴とする成膜装置。
  11. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記成膜室は、前記基板にCVD法によりマイクロクリスタルシリコンを成膜する成膜部を有することを特徴とする成膜装置。
  12. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記仕込・取出室は、前記成膜室に搬入される前の基板が保持された第一キャリアと、前記成膜室から搬出された後の基板が保持された第二キャリアと、を同時に収容可能であることを特徴とする成膜装置。
  13. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記成膜室は、複数の電極ユニットを有し、
    前記電極ユニットは、
    電圧が印加されるカソードを有し、前記カソードが両側に配置されたカソードユニットと;
    前記カソードユニットの両側に配置された前記カソードと離間して対向するアノードを有する一対のアノードユニットと;
    を含み、
    前記キャリアは、前記基板が前記カソードに対向するように前記基板を保持可能であり、前記カソードと前記アノードとの間に前記基板を挿入可能であることを特徴とする成膜装置。
  14. 請求項13に記載の成膜装置であって、
    前記電極ユニットは、前記成膜室から引出可能又は前記成膜室に挿入可能であることを特
    徴とする成膜装置。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の成膜装置であって、
    前記電極ユニットは、前記カソードと前記アノードとの間隔を変更する駆動装置を有することを特徴とする成膜装置。
JP2010515946A 2008-06-06 2009-06-05 成膜装置 Expired - Fee Related JP5280441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515946A JP5280441B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149938 2008-06-06
JP2008149938 2008-06-06
PCT/JP2009/060388 WO2009148165A1 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 成膜装置
JP2010515946A JP5280441B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009148165A1 JPWO2009148165A1 (ja) 2011-11-04
JP5280441B2 true JP5280441B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41398238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515946A Expired - Fee Related JP5280441B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 成膜装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110100296A1 (ja)
EP (1) EP2298959A4 (ja)
JP (1) JP5280441B2 (ja)
KR (1) KR101221559B1 (ja)
CN (1) CN101990585B (ja)
TW (1) TWI425111B (ja)
WO (1) WO2009148165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053374A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 엘지전자 주식회사 탠덤 태양전지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153117B1 (ko) 2011-02-25 2012-06-04 엘에스산전 주식회사 누전 차단기
HUP1100436A2 (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Ecosolifer Ag Gas flow system for using in reaction chamber
CN103424991B (zh) * 2012-05-15 2015-09-30 上海微电子装备有限公司 一种硅片直线交换装置及方法
TWI551725B (zh) * 2012-05-22 2016-10-01 隔板式沉積裝置
KR101643313B1 (ko) 2016-01-04 2016-07-28 (주)우진이엔지 배전선로 공사시 휴전작업 관리 방법
DE102016125273A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Schneider Gmbh & Co. Kg Anlage, Verfahren und Träger zur Beschichtung von Brillengläsern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213442A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd マルチチャンバプロセス装置
JP2007288036A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp クラスター型真空成膜装置
JP2007284766A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp 縦型プラズマcvd装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981408A (en) * 1989-12-18 1991-01-01 Varian Associates, Inc. Dual track handling and processing system
JP3175333B2 (ja) * 1992-06-15 2001-06-11 日新電機株式会社 基板処理装置
US20010043989A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Masami Akimoto Film forming apparatus and film forming method
JP3957126B2 (ja) * 2000-09-07 2007-08-15 株式会社神戸製鋼所 成膜装置
JP4856308B2 (ja) * 2000-12-27 2012-01-18 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置及び経由チャンバー
JP2002203885A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Anelva Corp インターバック型基板処理装置
JP2002270527A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラズマcvd方法、プラズマcvd装置及び薄膜太陽電池
JP2003258058A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Anelva Corp 基板処理装置の運転方法
TWI262165B (en) * 2002-10-16 2006-09-21 Sez Ag Device and method for transporting wafer-shaped articles
JP4435541B2 (ja) 2003-11-07 2010-03-17 株式会社カネカ Cvd装置及びcvd方法
TW200715448A (en) * 2005-07-25 2007-04-16 Canon Anelva Corp Vacuum processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
JP4718989B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-06 三菱重工業株式会社 真空処理システム及び基板予備加熱方法
JP4454618B2 (ja) 2006-12-19 2010-04-21 株式会社新来島どっく 液体貨物運搬船の倉内装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213442A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd マルチチャンバプロセス装置
JP2007288036A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp クラスター型真空成膜装置
JP2007284766A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp 縦型プラズマcvd装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053374A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 엘지전자 주식회사 탠덤 태양전지
KR102531881B1 (ko) 2017-11-10 2023-05-16 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 탠덤 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110016865A (ko) 2011-02-18
TW201005118A (en) 2010-02-01
CN101990585B (zh) 2013-07-24
TWI425111B (zh) 2014-02-01
KR101221559B1 (ko) 2013-01-14
US20110100296A1 (en) 2011-05-05
EP2298959A1 (en) 2011-03-23
JPWO2009148165A1 (ja) 2011-11-04
EP2298959A4 (en) 2014-08-13
WO2009148165A1 (ja) 2009-12-10
CN101990585A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328786B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
WO2010055669A1 (ja) 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法
JP5280441B2 (ja) 成膜装置
TWI406430B (zh) 薄膜太陽電池製造裝置
TWI420683B (zh) 薄膜太陽能電池製造裝置
JP5186563B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
TWI407573B (zh) 薄膜太陽能電池製造裝置
TWI429098B (zh) 薄膜太陽能電池製造裝置
JP2011060899A (ja) 薄膜太陽電池製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5280441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees