WO2007015379A1 - シート切断装置及び切断方法 - Google Patents

シート切断装置及び切断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007015379A1
WO2007015379A1 PCT/JP2006/314484 JP2006314484W WO2007015379A1 WO 2007015379 A1 WO2007015379 A1 WO 2007015379A1 JP 2006314484 W JP2006314484 W JP 2006314484W WO 2007015379 A1 WO2007015379 A1 WO 2007015379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
cutting
cutter blade
adherend
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Nonaka
Kan Nakata
Yoshiaki Sugishita
Kenji Kobayashi
Original Assignee
Lintec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corporation filed Critical Lintec Corporation
Priority to US11/996,060 priority Critical patent/US20090126542A1/en
Priority to CN2006800286430A priority patent/CN101237973B/zh
Priority to DE200611002063 priority patent/DE112006002063T5/de
Publication of WO2007015379A1 publication Critical patent/WO2007015379A1/ja
Priority to US12/636,576 priority patent/US8186254B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0055Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/153Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with inclined cutting member
    • B26D1/1535Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with inclined cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/10Making cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/22Safety devices specially adapted for cutting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3846Cutting-out; Stamping-out cutting out discs or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0385Rotary scoring blade
    • Y10T83/0393With means to rotate blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • Y10T83/0467By separating products from each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0538Repetitive transverse severing from leading edge of work
    • Y10T83/0543Alternately forming products of less than total width of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8798With simple oscillating motion only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection

Definitions

  • the cutter blade holds a caster angle in which the center line of the cutter blade is inclined in the cutting direction in a side view of the cutting direction, and an angle formed between the sheet and the blade edge is maintained at an acute angle. Cut the sheet by t ⁇ ⁇ .
  • the robot body is controlled by NC (Numerical Control)
  • NC Genetic Control
  • the movement amount of each joint relative to the workpiece is controlled by the numerical information corresponding to each, and all the movements are controlled.
  • the amount is controlled by the program. Therefore, it is not necessary to manually change the position of the cutter blade every time the wafer size is changed as in the conventional cutting means.
  • the conventional cutting means it is necessary to readjust the crazy cutting diameter each time the cutter blade is changed, but in the robot body of the present invention, how the cutter blade is changed in posture. Even if it becomes, the cutting diameter can be kept at the set value with high accuracy.
  • the scraping device 19 is supported on the driving roller 90 supported by the moving frame F and the free end side of the rotary arm 91, and is in contact with the outer peripheral surface of the driving roller 90 via the spring 92. It is constituted by a take-off roller 93 that pulls up S1.
  • a drive motor M is disposed at the shaft end of the drive roller 90. The drive roller 90 rotates by driving the motor M, and the take-off roller 93 rotates following the rotation of the drive roller 90. It is getting rolled up. Note that the scraping roller 93 rotates to the right in FIG. 1 against the force of the spring 92 as the scraping amount increases.
  • the camber angle when the adhesive sheet S is on the lower surface side of the wafer W and the upper surface side force of the adhesive sheet S is also cut along the outer edge of the wafer is as follows.
  • the angle is located at.
  • the caster angle ⁇ 3 is not limited if the angle formed by the blade edge 63D and the adhesive sheet S is an acute angle. Therefore, the base 63J is inclined with respect to the cutting direction more than the tip 63F. It will be possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

 貼付テーブル13上のウエハWにシートSを貼付した後に、当該シートSをウエハ外縁に沿って切断する切断装置15。この切断装置15は、貼付テーブル13の側方に配置されたロボット本体62と、このロボット本体62の先端に位置する工具保持チャック69を介して支持されたカッター刃63とを備えている。カッター刃63は工具保持チャック69に着脱自在であって、交換可能に設けられているとともに、予め設定された移動軌跡に沿って姿勢調整された状態でシートSの切断を行うようになっている。

Description

明 細 書
シート切断装置及び切断方法
技術分野
[0001] 本発明はシート切断装置及び切断方法に係り、更に詳しくは、予め設定された軌 跡に沿ってシートを切断することができるとともに、シートの切断を高精度に行うことが できるシート切断装置及び切断方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、半導体ウェハ(以下、単に、「ウェハ」と称する)には、その回路面を保護 するための保護シートを貼付したり、裏面又は表面に感熱接着性の接着シートを貼 付することが行われている。
[0003] このようなシートの貼付方法としては、ウェハ形状に対応した平面形状のシートが帯 状の剥離シートに仮着された原反を用い、ピールプレートでそのシートを剥離シート 力 剥離してウェハに貼付する方法、或いは、帯状の剥離シートに帯状のシートが仮 着された原反を用い、剥離シートからそのシートを剥離してウェハに貼付した後に、 ウェハ外周に沿って切断を行うことでウェハ上にシートを貼付する方法が知られてい る (例えば、特許文献 1参照)。
[0004] 特許文献 1 :特許第 2919938号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、ウェハ形状に対応した平面形状のシートを貼付する方法にあっては 、ウェハの外縁とシートの外縁とを精度良く位置合わせするための高精度なシート繰 出構造やテーブル移動機構が不可避になる、という不都合がある。
また、特許文献 1の貼付装置に用いられた切断装置は、当該切断装置がウェハを 支持する貼付テーブルの真上に配置されており、ウェハの中心を通る直線上に回転 中心を有する切断装置を用 、なければならな ヽ構成であるため、切断装置の回転中 心とウェハの回転中心との位置合わせが非常に高精度に要求されるという不都合が ある。また、切断方向がウェハの外周に沿う円周方向となり、他の平面形状、例えば 、多角形状の外縁に沿う方向への切断には適合せず、切断装置としての汎用性が 乏しいものとなっている。
し力も、ウェハサイズが変更になる度にカッターの位置調整が必要であるうえ、切断 装置のカッターは、一定の姿勢に保たれるため、シートの厚みや、被着体の外縁断 面形状等に応じてカッター刃の姿勢調整も行えない。たとえ姿勢調整ができたとして も、その姿勢変更に伴う切断径の狂いを再度調整しなければならないという不都合が ある。
更に、切断装置がウェハ上に位置しているため、装置に不具合が生じた場合、ゥェ ハを除去する作業や、メンテナンスを行う際に、カッター刃が作業者の手に触れ、怪 我を招くという不都合もある。
[0006] [発明の目的]
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、切断時 のカッターの姿勢調整を可能にし、しかも、それに伴い切断位置が変化しても、切断 径を高精度に設定値に保つことができるうえ、切断形状の制約も受けることなく切断 を行うことのできるシート切断装置及び切断方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 前記目的を達成するため、本発明は、貼付テーブル上の被着体に貼付されたシー トを切断するシート切断装置において、
ロボット本体と、このロボット本体の自由端側に支持されたカッター刃とを備え、 前記ロボット本体は、複数の関節を有しそれら関節が数値情報により制御される多 関節ロボットである、という構成を採っている。
[0008] また、本発明は、貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切 断装置において、
前記貼付テーブルの側方に配置されたロボット本体と、このロボット本体の自由端 側に支持されるとともに予め設定された軌跡に沿って移動可能に設けられたカッター 刃とを備え、
前記ロボット本体は、自由端側に工具保持チャックを含み、当該工具保持チャック を介してカッター刃が着脱自在に設けられて 、る。 [0009] 更に、前記カッター刃はヒータを内蔵することができる。
[0010] また、前記カッター刃は振動装置を介して振動可能に設けることもできる。
[0011] 更に、前記ロボット本体は、前記カッター刃が前記被着体の外縁に沿ってシートを 切断する際に、カッター刃の姿勢を調整可能に支持する構成が採用されている。
[0012] 本発明において、前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向上面視にお いて当該カッター刃の中心線が切断方向に対して傾斜したトウイン角を維持し、カツ ター刃の刃縁がカッター刃の背部よりも被着体の外縁に接近している、という構成を 採ることができる。
[0013] また、前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向正面視において当該カツ ター刃の中心線が傾斜したキャンバ角を維持し、前記シートを前記被着体の外縁か らはみ出すことなく切断するように設けることもできる。
[0014] 更に、前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向側面視において当該力 ッター刃の中心線が切断方向に傾斜したキャスタ角を維持し、前記シートと刃縁とで なす角度が鋭角に保たれる、という構成を採用することができる。
[0015] また、前記ロボット本体の近傍にカッター刃を検査する検査手段が併設される、とい う構成を採っている。
[0016] 更に、本発明は、貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切 断方法において、
複数の関節を有しそれら関節が数値情報により制御される多関節ロボットであって 自由端側にカッター刃の姿勢が調整可能な状態で保持されるロボット本体を用い、 前記カッター刃が予め設定された軌跡に沿って移動することで前記シートが切断さ れる、という方法を採っている。
[0017] また、本発明は、貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切 断方法において、
前記貼付テーブルの側方に配置されたロボット本体の自由端側にカッター刃の姿 勢が調整可能な状態で保持される切断装置を用い、
当該切断装置はカッター刃を有し、当該カッター刃が予め設定された軌跡に沿つ て移動することで前記シートが切断される、 t 、う方法を採って 、る。 [0018] 前記切断方法において、前記カッター刃を加熱した状態でシートを切断することが できる。
[0019] また、前記カッター刃を振動させながらシートを切断することもできる。
[0020] 更に、前記カッター刃は、切断方向上面視において当該カッター刃の中心線が切 断方向に対して傾斜したトウイン角を維持し、カッター刃の刃縁がカッター刃の背部 よりも被着体の外縁に接近した状態でシートを切断する、 t 、う方法を採って 、る。
[0021] また、前記カッター刃は、切断方向正面視において当該カッター刃の中心線が傾 斜したキャンバ角を保持し、前記シートを前記被着体の外縁からはみ出すことなく切 断する方法も採用することができる。
[0022] 更に、前記カッター刃は、切断方向側面視において当該カッター刃の中心線が切 断方向に傾斜したキャスタ角を保持し、前記シートと刃縁とでなす角度が鋭角に保た れながらシートを切断する、 t ヽぅ方法を採ってもょ ヽ。
[0023] また、前記シートは、帯状の剥離シートを被着体として粘着剤を介して仮着された 粘着シートであり、
前記剥離シートを切断することなく粘着シートと粘着剤とを切断する方法も採用可 能である。
[0024] 更に、前記シートは、帯状の剥離シートを被着体として粘着剤を介して仮着された 粘着シートであり、
前記剥離シート及び又は粘着シートを完全に切断することなく切取線を形成するよ うに部分切断を行う、という方法を採ることもできる。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、ロボット本体が NC (Numerical Control)により制御されるものであ るから、加工物に対する各関節の移動量がそれぞれに対応する数値情報で制御さ れ、全てその移動量がプログラムにより制御される。従って、従来の切断手段のように ウェハサイズが変更になる度にカッター刃の位置を手作業で変更する必要がなくな る。更に、従来の切断手段では、カッター刃の姿勢変更に伴い、狂った切断径をそ の都度再調整する必要があつたが、本発明のロボット本体は、どのようにカッター刃 の姿勢が変更になったとしても、切断径を高精度に設定値に保つことができる。また 、非切断動作時に、カッター刃をテーブルの上方領域力 外れた外側位置、すなわ ちテーブルの側方位置に退避できるため、貼付テーブル上に広!、作業スペースを確 保することができ、被着体を手作業で貼付テーブル力も除去するような場合や、メン テナンス時に、作業者がカッター刃に触れてしまうような危険性を少なくすることがで きる。
また、工具保持チャックを介してカッター刃が着脱自在であるから、カッター刃の交 換作業を容易且つ迅速に行うことができる。
[0026] 更に、カッター刃がヒータを内蔵している構成によれば、接着シートをいつそう切断 し易くなる。
[0027] また、振動装置を介してカッター刃が振動しながら切断を行う構成により、切断能力 を向上させることが可能となる。
[0028] 更に、カッター刃は、ロボットの関節を制御することによってその姿勢がどのようにで も調整可能なので、シートの腰の強さ、厚み、被着体の外周側断面形状等に応じて 切断角度を変化させて用途に応じた切断を行うことができる。
例えば、カッター刃がトウイン角を保持する状態では、被着体の外縁位置にぴつた り合わせたシートの切断を実現することができる。
また、カッター刃がキャンバ角を保持する状態では、被着体の外縁に面取加工がな されているような場合、シートを被着体の外縁からはみ出すことなぐ切断することが 可能となる。
更に、カッター刃がキャスタ角を保持する状態では、シートの腰の強さ、厚みに応じ て刃先を傾斜させることによってシート切断力の軽減が達成される。
[0029] また、カッター刃の検査手段を切断装置に併設した構成により、刃縁の欠損や、刃 縁にシートの粘着剤が転着した程度を自動的に検出することができ、これによつて新 たなカッター刃に交換することができ、良好な切断能力を安定して保つことができる。 図面の簡単な説明
[0030] [図 1]本実施形態に係るシート貼付装置の概略正面図。
[図 2]前記シート貼付装置の概略斜視図。
[図 3]切断装置の先端側領域を示す拡大斜視図。 [図 4]カッター刃及び検査手段の拡大斜視図。
[図 5]テーブル及び切断装置の部分断面図。
[図 6]トウイン角を保って接着シートを切断する動作説明図。
[図 7]キャンバ角を保って接着シートを切断する動作説明図。
[図 8]キャスタ角を保って接着シートを切断する動作説明図。
[図 9]ウェハに貼付された接着シートの切断状態を示す拡大断面図。
符号の説明
[0031] 10 シート貼付装置
15 切断装置
16 検査手段
17 ストック装置
62 ロボッ卜本体
63 カッター刃
63A 刃ホルダ
63B 刃
63D 刃縁
63E 背部
63F 先端部
63j 基部
69 工具保持チャック
L 原反
PS 剥離シート
s 接着シート
S1 不要接着シート
w ウェハ (被着体)
発明を実施するための最良の形態
[0032] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[0033] 図 1には、本発明に係る切断装置が適用されたシート貼付装置の概略正面図が示 され、図 2には、その概略斜視図が示されている。これらの図において、シート貼付装 置 10は、ベース 11の上部に配置されたシート繰出ユニット 12と、被着体としてのゥェ ハ Wを支持するテーブル 13と、ウエノ、 Wの上面側に繰り出された接着シート Sに押 圧力を付与してウェハ Wに貼付する押圧ローラ 14と、ウェハ Wに接着シート Sを貼付 した後に当該ウェハ Wの外縁に沿って接着シート Sを切断する切断装置 15と、当該 切断装置 15の後述するカッター刃 63を検査する検査手段 16 (図 2参照)と、カッター 刃 63等のストック装置 17と、ウェハ Wの外側の不要接着シート S1をテーブル 13の上 面から剥離する剥離装置 18と、不要接着シート S1を巻き取る卷取装置 19とを備えて 構成されている。
[0034] 前記シート繰出ユニット 12は、帯状の剥離シート PSの一方の面に帯状の接着シー ト Sが仮着されたロール状の原反 Lを支持する支持ローラ 20と、この支持ローラ 20か ら繰り出された原反 Lを急激に反転して接着シート Sを剥離シート PSから剥離するピ ールプレート 22と、剥離シート PSを巻き取って回収する回収ローラ 23と、支持ローラ 20と回収ローラ 23との間に配置された複数のガイドローラ 25〜31と、ガイドローラ 25 , 26間に配置されたバッファローラ 33と、ガイドローラ 27, 28間に配置されるとともに 、ロードセル 39及び当該ロードセル 39に支持されて前記ピールプレート 22の基部側 に位置する張力測定ローラ 40とを含む張力測定手段 35と、ピールプレート 22、ガイ ドローラ 27, 28, 29及び張力測定手段 35を一体的に支持して前記押圧ローラ 14と 相互に作用してウェハ Wに対する接着シート Sの貼付角度 Θを一定に保つ貼付角 度維持手段 37とを備えて構成されている。前記ガイドローラ 27, 29には、ブレーキシ ユー 32, 42が併設されており、これらブレーキシュ一 32, 42は、接着シート Sをゥェ ハ Wに貼付する際に、シリンダ 38、 48によって対応するガイドローラ 27, 29に対して 進退することによって接着シート Sを挟み込んでその繰出を抑制するようになっている
[0035] なお、前記シート繰出ユニット 12並びに当該ユニットを構成する前記張力測定手段 35及び貼付角度維持手段 37は、本出願人によって出願された特願 2005— 19880 6号に開示されたものと同一であり、ここでは、それらの詳細な説明を省略する。
[0036] 前記テーブル 13は、図 5にも示されるように、平面視略方形の外側テーブル 51と、 平面視略円形の内側テーブル 52とにより構成されている。外側テーブル 51は内側 テーブル 52の外縁との間に隙間 Cを形成する状態で当該内側テーブル 52を受容可 能な凹状に設けられて 、るとともに、単軸ロボット 54を介してベース 11に対して昇降 可能に設けられている。この一方、内側テーブル 52は、単軸ロボット 56を介して外側 テーブル 51に対して昇降可能に設けられている。従って、外側テーブル 51と内側テ 一ブル 52は、一体的に昇降可能であるとともに、相互に独立して昇降可能とされ、こ れにより、接着シート Sの厚み、ウェハ Wの厚みに応じて所定の高さ位置に調整でき るようになっている。
[0037] 前記押圧ローラ 14は、門型フレーム 57を介して支持されている。門型フレーム 57 の上面側には、シリンダ 59, 59力設けられており、これらシリンダ 59の作動により押 圧ローラ 14が上下に昇降可能に設けられている。なお、門型フレーム 57は、図 2に 示されるように、単軸ロボット 60及びガイドレール 61を介して図 1中 X方向に移動可 能に設けられている。
[0038] 前記切断装置 15は、図 3ないし図 5にも示されるように、ロボット本体 62と、当該口 ボット本体 62の自由端側に支持されたカッター刃 63とを備えて構成されている。ロボ ット本体 62は、図 5に示されるように、ベース部 64と、当該ベース部 64の上面側に配 置されて矢印 A〜F方向に回転可能に設けられた第 1アーム 65A〜第 6アーム 65F と、第 6アーム 65Fの先端側すなわちロボット本体 62の自由端側に取り付けられたェ 具保持チャック 69とを含む。第 2、第 3及び第 5アーム 65B、 65C、 65Eは、図 5中 Y X Z面内で回転可能に設けられているとともに、第 1、第 4及び第 6アーム 65A、 65D 、 65Fは、その軸周りに回転可能に設けられている。本実施形態におけるロボット本 体 62は NC (Numerical Control)により制御されるものである。すなわち、加工物に対 する各関節の移動量がそれぞれに対応する数値情報で制御され、全てその移動量 がプログラムにより制御されるものであって、従来の切断手段のようにウェハサイズが 変更になるごとにカッター刃の位置を手作業で変更するものとは全く違う方式を利用 するものである。更に、従来の切断手段では、カッター刃の姿勢変更 (後述するトウイ ン角 α 1、キャンバ角 a 2、キャスタ角 a 3)に伴い、狂った切断径をその都度再調整 する必要があった力 本実施形態のロボット本体 62は、どのようにカッター刃の姿勢 が変更になったとしても、切断径を高精度に設定値に保つことができる。また、非切 断動作時に、カッター刃 63をテーブル 13の上方領域力も外れた外側位置、すなわ ちテーブル 13の側方位置に退避させるように設けられている。
[0039] 前記工具保持チャック 69は、図 3に示されるように、略円筒状をなすカッター刃受 容体 70と、当該カッター刃受容体 70の周方向略 120度間隔を隔てた位置に配置さ れてカッター刃 63と後述する吸着アーム 100を着脱自在に保持する三つのチャック 爪 71とを備えて構成されている。各チャック爪 71は、内方端が鋭角となる先尖形状 部 71Aとされており、空圧によってカッター刃受容体 70の中心に対して径方向に進 退可能となっている。
[0040] 前記カッター刃 63は、図 4に示されるように、基部領域を形成する刃ホルダ 63Aと、 当該刃ホルダ 63Aの先端側に挿入して固定された刃 63Bとにより構成されている。 刃ホルダ 63Aは略円柱状をなし、その外周面の周方向略 120度間隔位置には、基 端から中間部まで延びる長さの溝 72が軸方向に沿って形成され、これらの溝 72に前 記チャック爪 71の先尖形状部 71Aが係合することで、工具保持チャック 69に対する カッター刃 63の位置が一定に保たれるようになって!/、る。
[0041] 前記刃ホルダ 63Aには、図示しないヒータと、振動装置が内蔵されており、ヒータに よって刃 63Bを加熱することができるとともに、振動装置によって刃 63Bを振動させる ことができるようになつている。なお、ヒータとしてはコイルヒータが例示でき、また振動 装置としては、超音波振動装置を例示することができる。
[0042] 前記カッター刃検査手段 16は、図 2及び図 4に示されるように、切断装置 15に併設 されたカメラにより構成されている。このカッター刃検査手段 16は、カッター刃 63にお ける刃縁 63Dの欠損や、刃縁 63Dに対する粘着剤の転着状態を検出するものであり 、欠損を検知したり、或いは、粘着剤の転着量が許容範囲を超えたときに、図示しな い制御装置に信号を出力し、これに対応してロボット本体 62が自動でストック装置 17 に収容された他のカッター刃 63と交換するようになって 、る。
[0043] 前記ストック装置 17は、図 2に示されるように、カッター刃 63をそれぞれ収容する第 1のストツ力 17Aと、ウェハ Wを吸着保持するための吸着アーム 100を収容する第 2 のストツ力 17Bとを含む。本実施形態では、切断装置 15を移載装置としても利用でき るようになっており、カッター刃 63に代えて吸着アーム 100を保持したときに、ウェハ Wを移載する汎用性を備えたものとなっている。なお、吸着アーム 100は、前記刃ホ ルダ 63Aと同一の溝 72を備えたアームホルダ 100Aと、このアームホルダ 100Aに取 り付けられるとともに先端側に図示しない減圧装置に連通するバキューム穴 100Cを 備えた Y型アーム部 100Bと力もなる。他の吸着アーム 100は、形状の違う I型アーム や、サイズの違うウェハを吸着するためのアームであって、 8インチ、 12インチ等の半 導体ウェハに対応する吸着アームをストックできるようになって 、る。
[0044] 前記剥離装置 18は、図 1及び図 2に示されるように、小径ローラ 80と、大径ローラ 8 1とにより構成されている。これら小径ローラ 80及び大径ローラ 81は、移動フレーム F に支持されている。この移動フレーム Fは、図 2中 Y方向沿って相対配置された前部 フレーム F1と、この前部フレーム F1に連結部材 83を介して連結された後部フレーム F2とからなり、後部フレーム F2は、単軸ロボット 85に支持されている一方、前部フレ ーム F1は、前記ガイドレール 61に支持され、これにより、移動フレーム Fは、図 2中 X 方向に移動可能となっている。大径ローラ 81は、図 1に示されるように、アーム部材 8 4に支持されているとともに、当該アーム部材 84はシリンダ 88によって大径ローラ 81 が小径ローラ 80に対して離間、接近する方向に変位可能とされている。
[0045] 前記卷取装置 19は、移動フレーム Fに支持された駆動ローラ 90と、回転アーム 91 の自由端側に支持され、ばね 92を介して駆動ローラ 90の外周面に接して不要接着 シート S1を-ップする卷取ローラ 93とにより構成されている。駆動ローラ 90の軸端に は、駆動モータ Mが配置されており、当該モータ Mの駆動により、駆動ローラ 90が回 転し、卷取ローラ 93がこれに追従回転することで不要接着シート S1が巻き取られるよ うになつている。なお、卷取ローラ 93は、卷取量が増大するに従って、ばね 92の力に 抗して図 1中右方向へ回転することとなる。
[0046] 次に、本実施形態における接着シート Sの切断方法について、図 5ないし図 8をも 参照しながら説明する。なお、接着シート Sの貼付方法は、特願 2005— 198806号 と同一であり、従って、ここでは、シート貼付方法の説明を省略する。
[0047] 初期設定として、図示しない入力装置にウェハの外形寸法と、図 6に示されるように 、切断方向上面視においてカッター刃 63の中心線が切断方向に対して傾斜したトウ イン角 ( 1、図 7に示されるように、切断方向正面視においてカッター刃 63の中心線 が傾斜したキャンバ角 α 2、図 8に示されるように、切断方向側面視においてカッター 刃 63の中心線が切断方向に傾斜したキャスタ角 a 3をそれぞれ入力する。
前述の角度 α 1〜 α 3について別言すれば、図 6ないし図 8に示され態様で説明す れば、トウイン角 1は、刃 63Bの刃縁 63Dが背部 63Eよりもウェハ Wの外縁に接近 した状態であり、キャンバ角 α 2は、刃 63Βの先端部 63Fが基部 63Jよりも外側に位 置する角度であり、キャスタ角 α 3は、刃 63Βの基部 63Jが先端部 63Fよりも切断方 向に進んだ角度と 、うことができる。
なお、接着シート Sがウェハ Wの下面側となり、当該接着シート Sを上面側力もゥェ ハ外縁に沿って切断すると仮定した場合のキャンバ角は、刃 63Βの基部 63Jが先端 部 63Fよりも外側に位置する角度となる。また、キャスタ角《3は、刃縁 63Dと接着シ ート Sとで形成される角度が鋭角であればよぐ従って、基部 63Jが先端部 63Fよりも 切断方向に対して遅れた傾斜姿勢も取り得ることとなる。
[0048] 接着シート Sをウエノ、 Wに貼付する間は、切断装置 15は、カッター刃 63がテープ ル 13の側方位置に待避した位置に保たれる。そして、図 5に示されるように、ウェハ Wの上面に接着シート Sが貼付された後に、カッター刃 63がテーブル 13の上方位置 に移動するようにロボット本体 62が所定動作する。
[0049] 次 、で、前記入力装置に入力されたデータを基に、図示しな!、制御装置の記憶部 に格納された移動軌跡データを読み出し、刃 63Βは、トウイン角 a 1、キャンバ角 a 2 、キャスタ角 α 3を保持しながらウェハ外形に沿って接着シート Sを切断する(図 6〜 図 8参照)。この際、常温でのシート Sの切断が困難な場合は、刃 63Βをコイルヒータ で加熱してもよいし、超音波振動装置によって振動させてもよい。これにより、接着シ ート Sは、ウェハ Wの外縁に一致する状態で、しかも、切断抵抗を非常に小さくした状 態で切断することができる。
なお、ウェハ Wの外縁断面形状は、図 9に示されるように、面取カ卩ェがなされている ため、前述したトウイン角 α 1とキャンバ角 α 2と〖こより、ウェハ Wの上面 W1と側端面 W2との交点 Ρに近づけて切断することができる。従って、ウェハ Wの外縁から接着シ ート Sの外縁がはみ出すことがなぐ接着シート Sが貼付された後のウェハ Wを後ェ 程で裏面研削する場合において、はみ出したシート部分がグラインダーに巻き込ま れるような不都合を回避することができる。
[0050] 接着シート Sの切断が完了すると、切断装置 15は、一時的に移載装置として作用 すべぐ工具保持チャック 69からカッター刃 63Bを外して吸着アーム 100に持ち替え 動作を行う。この際、カッター刃 63Bは、検査手段 16にて刃縁 63Dの検査を受けるこ ととなる。ここで、刃縁 63Dの折損や、粘着剤の転着量が許容範囲を超えた不良カツ ター刃であることが検出されると、次の切断時には、当該不良カッター刃 63Bを用い ることなく新たなカッター刃 63Bに交換すべき信号を図示しない制御装置に出力した 状態で、不良カッター刃 63Bをストック装置 17に収容する。
[0051] 吸着アーム 100を支持した切断装置 15は、接着シート Sの切断が完了した後のゥ エノ、 Wを吸着して次工程に移載するとともに、次に接着シート Sを貼付すべきウェハ Wを図示しないウェハストッカカもテーブル 13上に移載する。そして、ウェハ Wの移 載が完了すると、切断装置 15は、吸着アーム 100を第 2のストツ力 17Bに収容動作し 、新たなカッター刃 63を工具保持チャック 69に装填して次の切断に備えることとなる
[0052] 移載装置として一時的に作用する切断装置 15を介してウェハ Wがテーブル 13か ら取り去られると、剥離装置 16によって不要接着シート S1が巻き取られる。なお、こ の卷取は、特願 2005— 198806号に開示された作用と同一であるため、ここでは詳 細な説明を省略する。
[0053] 従って、このような実施形態によれば、ウェハ Wに貼付された接着シート Sをウェハ 外縁に沿って高精度に切断することができるとともに、種々の平面形状を備えた被着 体を対象としたシート切断を行うことができるという効果を得る。
[0054] 以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示 されている力 本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、 本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなぐ以上説明した実施形態 に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更をカロ えることができるものである。 例えば、前記実施形態では、ウェハ Wに貼付された接着シート Sをウェハ Wの外縁 に沿って切断する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく 、帯状の剥離シートを被着体として粘着剤を介して仮着された粘着シートを対象とし 、剥離シートを切断することなく粘着シートと粘着剤とを切断したり、剥離シート及び 又は粘着シートを完全に切断することなく切取線を形成するように部分切断を行うこ とちでさる。

Claims

請求の範囲
[1] 貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切断装置において、 ロボット本体と、このロボット本体の自由端側に支持されたカッター刃とを備え、 前記ロボット本体は、複数の関節を有しそれら関節が数値情報により制御される多 関節ロボットであることを特徴とするシート切断装置。
[2] 貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切断装置において、 前記貼付テーブルの側方に配置されたロボット本体と、このロボット本体の自由端 側に支持されるとともに予め設定された軌跡に沿って移動可能に設けられたカッター 刃とを備え、
前記ロボット本体は、自由端側に工具保持チャックを含み、当該工具保持チャック を介してカッター刃が着脱自在に設けられていることを特徴とするシート貼付装置。
[3] 前記カッター刃はヒータを内蔵していることを特徴とする請求項 1又は 2記載のシート 切断装置。
[4] 前記カッター刃は振動装置を介して振動可能に設けられていることを特徴とする請 求項 1, 2又は 3記載のシート切断装置。
[5] 前記ロボット本体は、前記カッター刃が前記被着体の外縁に沿ってシートを切断する 際に、カッター刃の姿勢を調整可能に支持することを特徴とする請求項 1ないし 4の 何れかに記載のシート切断装置。
[6] 前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向上面視において当該カッター刃 の中心線が切断方向に対して傾斜したトウイン角を維持し、カッター刃の刃縁がカツ ター刃の背部よりも被着体の外縁に接近していることを特徴とする請求項 5記載のシ ート切断装置。
[7] 前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向正面視において当該カッター刃 の中心線が傾斜したキャンバ角を維持し、前記シートを前記被着体の外縁からはみ 出すことなく切断することを特徴とする請求項 5又は 6記載のシート切断装置。
[8] 前記シート切断時のカッター刃の姿勢は、切断方向側面視において当該カッター刃 の中心線が切断方向に傾斜したキャスタ角を維持し、前記シートと刃縁とでなす角度 が鋭角に保たれることを特徴とする請求項 5, 6又は 7記載のシート切断装置。
[9] 前記ロボット本体の近傍にカッター刃を検査する検査手段が併設されていることを特 徴とする請求項 1ないし 8の何れかに記載のシート切断装置。
[10] 貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切断方法にぉ ヽて、 複数の関節を有しそれら関節が数値情報により制御される多関節ロボットであって 自由端側にカッター刃の姿勢が調整可能な状態で保持されるロボット本体を用い、 前記カッター刃が予め設定された軌跡に沿って移動することで前記シートが切断さ れることを特徴とするシート切断方法。
[11] 貼付テーブル上の被着体に貼付されたシートを切断するシート切断方法において、 前記貼付テーブルの側方に配置されたロボット本体の自由端側にカッター刃の姿 勢が調整可能な状態で保持される切断装置を用い、
当該切断装置はカッター刃を有し、当該カッター刃が予め設定された軌跡に沿つ て移動することで前記シートが切断されることを特徴とするシート切断方法。
[12] 前記カッター刃を加熱した状態でシートを切断することを特徴とする請求項 10又は 1
1記載のシート切断方法。
[13] 前記カッター刃を振動させながらシートを切断することを特徴とする請求項 10、 11又 は 12記載のシート切断方法。
[14] 前記カッター刃は、切断方向上面視において当該カッター刃の中心線が切断方向 に対して傾斜したトウイン角を維持し、カッター刃の刃縁がカッター刃の背部よりも被 着体の外縁に接近した状態でシートを切断することを特徴とする請求項 10ないし 13 の何れか〖こ記載のシート切断方法。
[15] 前記カッター刃は、切断方向正面視において当該カッター刃の中心線が傾斜したキ ヤンバ角を保持し、前記シートを前記被着体の外縁からはみ出すことなく切断するこ とを特徴とする請求項 10ないし 14の何れかに記載のシート切断方法。
[16] 前記カッター刃は、切断方向側面視において当該カッター刃の中心線が切断方向 に傾斜したキャスタ角を保持し、前記シートと刃縁とでなす角度が鋭角に保たれなが らシートを切断することを特徴とする請求項 10ないし 15の何れかに記載のシート切 断方法。
[17] 前記シートは、帯状の剥離シートを被着体として粘着剤を介して仮着された粘着シー トであり、
前記剥離シートを切断することなく粘着シートと粘着剤とを切断することを特徴とす る請求項 10又は 11記載のシート切断方法。
前記シートは、帯状の剥離シートを被着体として粘着剤を介して仮着された粘着シー トであり、
前記剥離シート及び又は粘着シートを完全に切断することなく切取線を形成するよ うに部分切断を行うことを特徴とする請求項 10又は 11記載のシート切断方法。
PCT/JP2006/314484 2005-08-04 2006-07-21 シート切断装置及び切断方法 WO2007015379A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/996,060 US20090126542A1 (en) 2005-08-04 2006-07-21 Sheet cutting device and cutting method
CN2006800286430A CN101237973B (zh) 2005-08-04 2006-07-21 薄片切断装置及切断方法
DE200611002063 DE112006002063T5 (de) 2005-08-04 2006-07-21 Folienschneidvorrichtung und Folienschneidverfahren
US12/636,576 US8186254B2 (en) 2005-08-04 2009-12-11 Sheet cutting device and cutting method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226334 2005-08-04
JP2005-226334 2005-08-04
JP2006-015783 2006-01-25
JP2006015783A JP4452691B2 (ja) 2005-08-04 2006-01-25 シート切断装置及び切断方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/996,060 A-371-Of-International US20090126542A1 (en) 2005-08-04 2006-07-21 Sheet cutting device and cutting method
US12/636,576 Division US8186254B2 (en) 2005-08-04 2009-12-11 Sheet cutting device and cutting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007015379A1 true WO2007015379A1 (ja) 2007-02-08

Family

ID=37708658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314484 WO2007015379A1 (ja) 2005-08-04 2006-07-21 シート切断装置及び切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090126542A1 (ja)
JP (1) JP4452691B2 (ja)
KR (1) KR101213966B1 (ja)
CN (1) CN101237973B (ja)
DE (1) DE112006002063T5 (ja)
TW (1) TW200720037A (ja)
WO (1) WO2007015379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525304A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 レクトラLectra 切断ツールに取り付けられた振動刃の背中と刃先との間の寸法を決定するための方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20080286A1 (it) * 2008-02-22 2009-08-23 Comelz Spa Macchina per il taglio di pelli, con piano di taglio ad accesso semplificato.
DE102009017972B3 (de) * 2009-04-21 2010-11-04 Benteler Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Lochen von Bauteilen
JP5603100B2 (ja) * 2010-02-19 2014-10-08 リンテック株式会社 シート切断装置及び切断方法
JP5603101B2 (ja) * 2010-02-19 2014-10-08 リンテック株式会社 シート切断装置及び切断方法
JP5586093B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
JP5572045B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-13 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
JP5981764B2 (ja) * 2012-05-09 2016-08-31 リンテック株式会社 シート形成装置およびシート形成方法
JP5902033B2 (ja) * 2012-05-09 2016-04-13 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法、並びに、シート形成装置および形成方法
JP6307217B2 (ja) * 2013-02-07 2018-04-04 日本発條株式会社 ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置
JP5860072B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-16 ファナック株式会社 ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置
EP2916350A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-09 Applied Materials, Inc. Interleaf structure for a processing apparatus and processing apparatus with interleaf structure
CA2947733A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Dow Agrosciences Llc System for cutting and preparing seeds and method of use
MX2016014223A (es) 2014-05-06 2017-05-04 Dow Agrosciences Llc Sistema de imagen y orientacion de semillas y metodo de uso.
AU2015256250A1 (en) 2014-05-06 2016-11-17 Dow Agrosciences Llc System for seed preparation and method of use
JP5831592B2 (ja) * 2014-05-09 2015-12-09 横浜ゴム株式会社 タイヤのトリミング装置および方法
JP6406005B2 (ja) * 2014-05-29 2018-10-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 ツールホルダ及び溝加工装置
JP6078201B1 (ja) * 2015-12-08 2017-02-08 日本製図器工業株式会社 シートを加工する方法及びシートの加工装置
JP6472472B2 (ja) * 2017-03-08 2019-02-20 本田技研工業株式会社 位置姿勢調整方法
CN108656075A (zh) * 2018-05-20 2018-10-16 佛山市高芯科技服务有限公司 一种机械加工装备机器人
JP7313202B2 (ja) * 2019-06-18 2023-07-24 株式会社ディスコ 切削装置及び交換方法
CN111906951A (zh) * 2020-07-30 2020-11-10 重庆电子工程职业学院 一种室内装修用地砖切割装置
JP2022035860A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 株式会社ディスコ 保護部材形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195812A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk 自動車内装材の加工法
JPS63109997A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 エヌオーケー株式会社 ゴム状弾性材の切断方法およびその装置
JPS63156691A (ja) * 1986-12-02 1988-06-29 サン−ゴバン ビトラージュ シート材自動切断装置
JPH01143393U (ja) * 1988-03-25 1989-10-02
JPH0890009A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp 回転刃欠け検出方法
JPH09201794A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス中間膜の自動耳切り装置
JPH10180682A (ja) * 1996-10-17 1998-07-07 Daimler Benz Ag 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置
JPH11514618A (ja) * 1995-10-31 1999-12-14 ムーア ビジネス フォームス インコーポレイテッド ライナーレスラベル用分離器
JP2002255434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Ntc Inc 印字テープの半切り装置
JP2004025438A (ja) * 2003-06-17 2004-01-29 Lintec Corp 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
JP2005123420A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nitto Denko Corp 保護テープの切断方法及び切断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068156A (en) * 1977-03-01 1978-01-10 Martin Marietta Corporation Rate control system for manipulator arms
US4283764A (en) * 1979-10-12 1981-08-11 Nordson Corporation Manually programmable robot with power-assisted motion during programming
US4603609A (en) * 1983-10-21 1986-08-05 Disco Abrasive Systems, Ltd. Apparatus for cutting a sheet-like member applied to a surface of a semiconductor wafer
US5155423A (en) * 1986-02-18 1992-10-13 Robotics Research Corporation Industrial robot with servo
JPH01143393A (ja) 1987-11-30 1989-06-05 Toshiba Corp 配線基板にフラットパッケージ型素子を半田付けする方法
JPH0261588U (ja) * 1988-10-24 1990-05-08
JP2919938B2 (ja) 1990-09-26 1999-07-19 日東電工株式会社 薄板に貼着した粘着テープのカット方法
JPH0732998B2 (ja) 1991-05-13 1995-04-12 多賀電気株式会社 超音波切断装置
JPH113876A (ja) 1997-06-10 1999-01-06 Teikoku Seiki Kk ウェハーマウンターのテープ切断装置
JP2005198806A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Jnb:Kk ゴルフ・プレイの画像製作方法
JP4450696B2 (ja) * 2004-08-19 2010-04-14 日東電工株式会社 保護テープ貼付け装置
JP4441450B2 (ja) 2005-07-07 2010-03-31 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195812A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk 自動車内装材の加工法
JPS63109997A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 エヌオーケー株式会社 ゴム状弾性材の切断方法およびその装置
JPS63156691A (ja) * 1986-12-02 1988-06-29 サン−ゴバン ビトラージュ シート材自動切断装置
JPH01143393U (ja) * 1988-03-25 1989-10-02
JPH0890009A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp 回転刃欠け検出方法
JPH11514618A (ja) * 1995-10-31 1999-12-14 ムーア ビジネス フォームス インコーポレイテッド ライナーレスラベル用分離器
JPH09201794A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス中間膜の自動耳切り装置
JPH10180682A (ja) * 1996-10-17 1998-07-07 Daimler Benz Ag 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置
JP2002255434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Ntc Inc 印字テープの半切り装置
JP2004025438A (ja) * 2003-06-17 2004-01-29 Lintec Corp 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
JP2005123420A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nitto Denko Corp 保護テープの切断方法及び切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525304A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 レクトラLectra 切断ツールに取り付けられた振動刃の背中と刃先との間の寸法を決定するための方法
JP7080261B2 (ja) 2017-06-30 2022-06-03 レクトラ 切断ツールに取り付けられた振動刃の背中と刃先との間の寸法を決定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8186254B2 (en) 2012-05-29
CN101237973A (zh) 2008-08-06
CN101237973B (zh) 2011-06-01
TWI349606B (ja) 2011-10-01
JP2007062004A (ja) 2007-03-15
US20090126542A1 (en) 2009-05-21
US20100089216A1 (en) 2010-04-15
JP4452691B2 (ja) 2010-04-21
KR101213966B1 (ko) 2012-12-20
KR20080031940A (ko) 2008-04-11
TW200720037A (en) 2007-06-01
DE112006002063T5 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007015379A1 (ja) シート切断装置及び切断方法
JP4461176B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
WO2007123007A1 (ja) シート切断装置及び切断方法
US20090266217A1 (en) Sheet cutting device and cutting method
KR20080008964A (ko) 시트 박리 장치 및 박리 방법
JP5009561B2 (ja) 切断装置
JP4680818B2 (ja) シート切断装置及び切断方法
JP2007208172A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2008288237A (ja) シート貼付装置、シート切断方法及びウエハ研削方法
JP6871812B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5009522B2 (ja) 搬送装置
WO2007018040A1 (ja) シート切断装置及び切断方法
JP4938353B2 (ja) シート切断装置及び切断方法
WO2007102304A1 (ja) シート切断装置及び切断方法
JP6678516B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5554100B2 (ja) シート切断方法およびシート切断装置
JP6972529B2 (ja) 切断装置および切断手段の装着方法
JP5421749B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5623056B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5918927B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5690896B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2007214467A (ja) シート貼付装置及び貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680028643.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11996060

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087002927

Country of ref document: KR

Ref document number: 1120060020633

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002063

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080710

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06781406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1