JPH10180682A - 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置 - Google Patents

車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置

Info

Publication number
JPH10180682A
JPH10180682A JP9318843A JP31884397A JPH10180682A JP H10180682 A JPH10180682 A JP H10180682A JP 9318843 A JP9318843 A JP 9318843A JP 31884397 A JP31884397 A JP 31884397A JP H10180682 A JPH10180682 A JP H10180682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
seam
protective foil
blade
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884339B2 (ja
Inventor
Uwe Habisreitinger
ウヴエ・ハビスレイテインゲル
Bernhard Nordmann
ベルンハルト・ノルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE29622887U external-priority patent/DE29622887U1/de
Priority claimed from DE19724040A external-priority patent/DE19724040C2/de
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH10180682A publication Critical patent/JPH10180682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884339B2 publication Critical patent/JP2884339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/02Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0056Provisional sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • B29C63/0086Finishing the edges of holes or perforations in the lined product and removing the portion of the lining covering the holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B33/00Packaging articles by applying removable, e.g. strippable, coatings
    • B65B33/04Packaging large articles, e.g. complete machines, aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/14Feeding webs from rolls by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/06Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1034Overedge bending of lamina about edges of sheetlike base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護
箔を切断する際自動化により単調な手作業に代り、塗装
損傷の防止に奇与し、更に人件費も節約できるようにす
る。 【構成】 車体1の継ぎ目6又は条溝の範囲で保護箔2
3を切断するため、少なくとも5つの自由度を持ちかつ
自由にプログラミング可能な産業用ロボツトが、その動
作腕81に切断及び押圧工具83,79,87を設けら
れている。切断工具83,79は、継ぎ目6又は条溝の
範囲で保護箔23を切断する刃先84を持つ刃79と、
切断縁を車体1へ押付ける押圧工具83,87としての
回転するブラシ87 とを含んでいる。保護箔23を
切断する別の構成では、拡散する高温空気流を噴出する
空気ノズルが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動車の車体の継
ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】多くの乗用車製造者の多量生産におい
て、車両が損傷を受けず、特に保管及び天候の影響によ
り塗装が悪化しないように、車両の発送の準備をせねば
ならない。顧客の所へ送るために、鉄道輸送又は船舶輸
送が必要になるので、車両をワツクス保護層で被覆し、
顧客への引渡し前に再び除去せねばならなかつた。保護
ワツクスの残渣のない除去は人力を要する作業であるの
みならず、その際使用される溶媒のため人間及び環境に
負担をかけた。従つて最近は、輸送中に接着性箔により
車体を保護するようになつたが、天候及び保管により損
傷し易いほぼ水平な表面部分のみをこのように保護して
いた。この保護方式は非常に効果的であるが、比較的高
価なので、輸送中の保護としてだけでなく、車両組立て
中の保護としても使用し、従つて車両の最終組立て前
に、即ち車体の塗装直後に保護箔を設けていた。
【0003】保護箔を慎重に設けることができるように
するため、今まで復数の人間が箔裁断片を保持し、車両
上へもたらし、位置ぎめし、対応する表面部分へ当てね
ばならなかつた。高い人件費にもかかわらず、保護箔の
貼付の際しわ又は気泡が必ずしも回避されない。続いて
付加部分の範囲の切断の際、しばしば塗装が損傷するの
で、費用のかかる後作業が必要であつた。保護箔の今ま
での手による貼付は次のように行われた。まず少なくと
も1人又は2人の人間により、大きさを表面部分に合わ
された保護箔の長方形箔片が貯蔵ロールから引出され、
後端が1人又は2人の別の人間により保持され、切断さ
れた。この保護箔の箔片は2人、4人又はそれ以上の人
間により、接着側を下に向けて張られ、こうして車体上
へもたらされ、そこで水平な状態で対応する表面部分上
へ正しい位置で下降され、しわ又は気泡なしに当てら
れ、軟らかく滑り易い物体例えば補強されたフエルト片
でこすることにより押付けられた。
【0004】フエンダ又は扉のような隣接すべき車体部
分の継ぎ目又は間隙の範囲では、保護箔が刃により手動
で切断され、組立に関係する作業を行うため、切断縁が
手で押付けられた。塗装された車体表面のすぐ周りで鋭
い刃先の刃を扱うことは、日常の練習にもかかわらず、
多忙の中で塗装の損傷及び費用のかかる後作業の原因と
なつた。特に例えばボンネツトの範囲に条溝を持つ車体
形状では、条溝をまたぐ箔部分の手による切断は、条溝
範囲における塗装損傷の危険が大きすぎるため、今まで
箔帯片の下敷き後にのみ行うことができた。
【0005】この従来技術は、少なくとも出願人におけ
る実際の製造に一致している。米国は、環境保護の理由
から車両輸送中に保護ワツクスの使用をもはや許してい
ないので、他の車両製造者も輸送中の車両のために類似
の箔保護方式へ移行しているものと思われる。しかしこ
れに関する刊行物は見当らない。
【0006】出願人は、ドイツ連邦共和国特許出願第1
9642831.9号において、自動車の車体の表面部
分へ接着性保護箔を自動的に貼付する方法及び貼付装置
を記載しており、ロボツトにより案内される締付け枠に
よつて、貯蔵ロールから適当な長さの保護箔が引出さ
れ、内部応力を受けてしわなしに締付け枠へ引渡され、
貯蔵ロールから切断され、同様にロボツトにより案内さ
れる穴あけ工具により位置に合つた穴の線を設けた後、
締付け枠ロボツトにより正しい位置で車体の対応する表
面部分上へ下降され、しわ及び気泡なしに車体へ押付け
られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、特に自動車の車体の継ぎ目又は条溝の範囲
で保護箔を切断する方法を提供し、この方法が自動化に
より単調な手作業に代り、塗装損傷の防止に寄与し、更
に人件費も節約できるようにすることである。特に提供
すべき方法又は装置が、前述したドイツ連邦共和国特許
出願第19642831.9号に記載されていると共に
使用するのに適しているようにする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1及び9の特徴を持つ方法及び請求項11及
び25の特徴を持つ装置が提案される。
【0009】自動的な箔貼付の際、箔貯蔵部から、例え
ばロボツトにより案内される締付け枠によつて箔片が引
出され、特定の内部応力を受けてしわなしに締付け枠へ
引渡される。この張られかつ締付け枠のため殆ど剛性部
材のように取扱い可能な箔裁断片において、箔貼付の前
に、同様にロボツトにより案内される穴あけ工具によつ
て、位置に合つた穴の線が箔裁断片に形成されて、穴線
に沿う引裂きにより、特定の箔範囲の除去を可能にす
る。それから始めて、穴線を持つ箔裁断片が、締付け枠
ロボツトにより正しい位置で車体の対応する表面都分上
へ下降され、しわ及び気泡なしに車体へ押付けられる。
継ぎ目又は条溝の範囲で、ロボツトにより案内される刃
によつて箔が切断され、例えばロボツトにより案内され
るブラシ又は空気ノズルによつて、切断縁が車体へ押付
けられる。付加組立て部分の範囲にあつて後での組立の
際障害となる保護箔部分は、穴あき引裂き線に沿つてな
るべく手で引離される。
【0010】本発明による装置は、少なくとも5つの運
動自由度を持ちかつ自由にプログラミング可能な産業用
ロボツト(切断ロボツト)の動作空間に切断及び押圧工
具が取付けられているという特徴を持つている。切断工
具として、継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を突き刺す刃
先を持つ刃が設けられている。保護箔の切断縁を押付け
るため、切断及び運動方向において切断工具の後に設け
られる適当な押圧工具が用いられる。本発明により、保
護箔を接着される車体部分上へ載置可能な回転するブラ
シ、又はなるべく切断縁へ回けられかつ縁への押付けを
行うなるべく拡散空気噴流を持つ空気ノズルが用いられ
る。
【0011】切断ロボツトの使用により、保護箔を切断
する刃の精確な案内が保証されるので、塗料損傷の危険
が著しく少なくなる。切断ロボツトは、その動作腕に設
けられる刃先を、継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔へ突き
刺し、継ぎ目又は条溝により規定される切断及び運動方
向に、継ぎ目又は条溝の端部へ達するまで刃を移動させ
る。本発明により刃の後に設けられかつ直接に又は動作
腕の下降により保護箔の接着された車体部分上に載る回
転ブラシによつて、切断された保護箔の切断縁が車体へ
押付けられるので、車体に付着しない保護箔の縁のため
保護箔が剥離するのを防止される。本発明の別の構成で
は、刃の後に設けられて保護箔へ向けられる拡散空気流
を流出する空気ノズルにより、切断縁が車体へ押付けら
れる。
【0012】本発明の構成では、刃先の扁平面がそれぞ
れプラスチツク被覆を持つている。このような被覆によ
り、刃の案内方向が万一継ぎ目の方向から少しずれてい
ても、硬い刃先材料が塗装に接触することによる、塗装
されている車体の損傷が防止される。刃先の両側に設け
られるプラスチツク被覆は、硬化した車両塗装及び貼付
すべき保護箔に対して、良好な滑り特性を持つようにす
る。
【0013】本発明の別の構成では、刃が、切断及び押
圧工具内に、板ばねにより切断及び運動方向に対して直
角に弾性的に懸架されている。本発明によるこの構成に
よつて、刃のロボツト案内と車体の継ぎ目又は条溝の実
際の推移との間の不精確さが打消される。なせならば、
刃が継ぎ目を区画する車体部分に側方で接触する際、こ
の刃は弾性的にそれることができるからである。切断及
び運動方向に対して直角に刃又は板ばねへ作用する調節
可能なストツパ腕が有利に設けられているので、保護箔
の突き刺しの際ストツパ腕による作用によつて、刃を固
定することができる。刃の突き刺し後切断過程中に、ス
トツパ腕による刃又は板ばねへの作用が解消されるの
で、車体部分への刃の側方接触の際所望の弾性効果が生
ずる。
【0014】本発明の特に有利な構成では、切断過程に
おいて刃が切断方向に後方へ揺動可能に設けられてい
る。切断過程において刃が切断方向で予想しない障害物
に当るようなことがあると、刃は切断方向において後方
へ揺動する。この揺動は適当なセンサにより検出され、
刃又は切断ロボツトの動作腕を直接引戻すので、刃の切
断軌道において刃に対立する予期しない望ましくない障
害物が、製造ラインを停止させることはない。むしろ切
断ロボツトは次の車体継ぎ目又は条溝へ移動して、そこ
にある保護箔を計画に従つて切断する。規則通りに切断
されない保護箔は、後に設けられる手動検査場所で後処
理される。その代りに、刃の引戻し後に切断ロボツト
が、障害物のある個所を飛び越え、障害物の後で刃を継
ぎ目上にある保護箔へ突き刺して、切断を続行すること
ができる。
【0015】特に有利な構成では、刃が箔面に対して直
角にかつ切断及び運動方向に対して直角に調節可能に、
2軸浮動往復台に設けられている。浮動往復台はロボツ
トの動作腕に設けられ、切断過程の開始前の探索走行中
に、z方向即ち箔面に対して直角な方向における刃の微
調節を可能にする。この探索走行の終了後、z浮動往復
台が固定され、刃が繰出される。この繰出しは、切断ロ
ボツトの動作腕の箔面に対して直角な運動及び刃の直接
の繰出しによつて行うことができる。それに切断過程が
続き、ロボツトにより案内される刃の切断軌道と車体継
ぎ目との間の不精確さは、y浮動往復台によつて打消さ
れる。
【0016】有利な構成では、切断及び押圧工具は異な
る動作位置へ移動可能であり、切断及び押圧工具に付属
する測定装置が設けられて、切断ロボツトの動作空間内
にある車体の継ぎ目又は条溝の実際位置を検出する。
【0017】そのため測定装置は例えば切断及び押圧工
具に設けられる測定装置であり、切断及び押圧工具は異
なる動作位置へ揺動可能で、第1の揺動位領で測定工具
が作用し、第2の揺動位置で切断及び押圧工具が作用す
る。測定工具は光又は音響センサを有利に含むことがで
き、これらのセンサにより継ぎ目又は条溝の精確な位置
を検出することができる。継ぎ目又は条溝の実際位置が
求められると、切断及び切断工具が揺動されて、刃が継
ぎ目又は条溝の検出された実際位置へ向けられ切断過程
が開始可能である。
【0018】本発明の別の構成では、測定装置として、
2軸浮動往復台にあつて箔面に対して直角にかつ切断及
び運動方向に対して直角に調節可能な感触子が設けられ
ている。この感触子はロボツトにより又は直接に車体上
へ下降され、それによりz浮動往復台が(箔面に対して
直角に)移動される。それから感触子を持つロボツト
が、継ぎ目の方向に対してほぼ直角な運動を行う。感触
子が継ぎ目の間隙内にあると、ロボツトの引続く移動の
際、y浮動往復台が(切断及び運動方向に対して直角
に)移動し、そり際感触子は間隙内に留まる。探索走行
の終了後、z浮動往復台が固定される。このようにして
求められる継ぎ目の実際位置により、今や刃を切断過程
のための初期位置へもたらすことができる。
【0019】本発明の特に有利な構成では、感触子を保
持する2軸浮動往復台に刃が設けられ、感触子及び刃は
箔面に対して直角に調節可能である。従つて探索走行の
終了後に刃を簡単に繰出すことができ、それにより刃が
継ぎ目を覆う保護箔を突き刺し、感触子が繰込まれるの
で、刃のロボツト案内による切断過程を開始することが
できる。
【0020】本発明の別の構成では、測定装置として、
切断及び運動方向に対して直角に揺動可能な感触子が設
けられている。本発明のこの構成では、継ぎ目に対して
ほぼ直角に行われる探索走行の際、感触子が継ぎ目の間
隙へ入ると、感触子の転向が行われる。この転向は適当
なセンサにより検出され、信号が切断ロボツトへ伝送さ
れ、切断ロボツトが転向点を刃の突き刺し点として記憶
する。一旦検出された転向又は求められた転向は、記憶
後に、隣接する車体継ぎ目又は条溝のためにも使用する
ことができる。
【0021】本発明の構成では、感触子が丸められた感
触先端を持つている。本発明の別の構成では、感触子が
継ぎ目又は条溝に合わされる感触ローラを持つ感触先端
を持つことができる。
【0022】本発明の基礎となつている課題を更に解決
するため、継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断するた
め請求項25の特徴を持つ装置が提案される。それによ
れば、切断ロボツトの動作腕に、切断及び押圧工具とし
て、高温空気の拡散流出に適した空気ノズルが設けら
れ、高温空気の温度は保護箔のプラスチツクの溶融温度
に少なくとも等しい。本発明による装置は、継ぎ目又は
条溝の範囲で保護箔を無接触で切断するのを可能にす
る。なぜならば、高温空気により保護箔のプラスチツク
の溶融が開始され、流出する空気流の衝撃により、継ぎ
目又は条溝の範囲にあるプラスチツクが切断される。こ
の無接触切断の特別な利点は、保護箔の切断縁の押付け
のために付加的な押圧工具が不要なことである。なぜな
らば、空気ノズルから流出する空気流によつて、切断縁
が車体へ押付けられるからである。空気ノズルからの高
温空気の流出は拡散的に行われ、即ち点ではなく面で方
向づけられる空気流が存在するので、空気ノズルの精密
方向づけに役立つ測定装置を設けることは必ずしも必要
でない。なぜならば、箔切断の行われる継ぎ目又は条溝
が実際位置から万一少しずれていても、拡散空気流によ
りこのずれが打消されるからである。
【0023】本発明の構成では、空気ノズルの空気流出
開口の前の範囲に、良い伝導率の材料から成る心棒が設
けられている。この心棒は有利なように繰出し可能で、
空気流により保護箔へ及ぼされる衝撃が、保護箔の下に
ある継ぎ目又は条溝の幅のため箔を切断するには充分で
ない時、特にこの幅広い継ぎ目又は条溝の範囲保護箔を
切断するのに役立つ。
【0024】
【実施例】図面に概略的に示されている実施例により、
本発明を以下に説明する。
【0025】前述したように自動車の車体の部分への保
護箔の自動化された貼付では、製造ラインにおいて押付
け場所に続いて切断場所が設けられ、この切断場所で本
発明により保護箔を切断する方法及び装置が使用され
る。
【0026】本発明による装置の第1実施例が図1に示
されている。本発明による装置は、動作腕81のための
なるべく6つの自由度と製造ラインの床案内部に沿つて
切断ロボツトを移動するための別の第7の運動軸線とを
持ちかつ自由にプログラミング可能な図示しない産業用
ロボツト(切断ロボツト)を含んでいる。測定のためだ
けでなく前及び後で車体にあつて切断すべき保護箔で覆
われている継ぎ目又は条溝(以下継ぎ目という)のた
め、切断ロボツトは前記の床案内部に沿う移動軸線を持
つている。その代りに、ロボツトが車体の部分範囲のみ
を加工すればよい場合には、第7の運動軸線なしの1つ
又は複数の定置切断ロボツトにより、役割を実施するこ
とができる。
【0027】図1に示す実施例では、切断ロボツトの動
作腕81に、異なる動作位置へ揺動可能な切断及び押圧
工具83が、それに設けられる測定工具82と共に取付
けられている。場所から場所へ車体が移動する際、搬送
往復台を場所側の側方ストツパ及び縦ストツパに機械的
に固定するにもかかわらず、車体の実際位置は、継ぎ目
における保護箔の切断のためには許容できないほど大き
い公差領域にある。車体のこれらの位置公差には、車体
自体の更に特定の固有公差が重畳されている。この固有
公差は、それ自体位置公差より著しく小さいが、箔切断
の際少なくとも重畳量では完全には無視できない。従つ
て車体の継ぎ目の箔切断の前に、まず切断ロボツトに対
する継ぎ目の精確な実際位置を、前及び後における少数
の車体点で求めねばならない。継ぎ目の実際位置のこの
測定は、三次元で動作する定置測定装置で行うことがで
きる。
【0028】図示した実施例では、継ぎ目6の実際位置
検出は、この場合測定ロボツトとして動作する切断ロボ
ツトにより行われる。工具の第1の揺動位置では測定工
具82が作用し、それにより切断ロボツトに対する車体
1又は継ぎ目6の精確な実際位置を検出することができ
る。工具の第2の揺動位置で作用する工具部分は、切断
及び押圧工具83として構成され、継ぎ目範囲(図2C
参照)における保護箔23の切断用刃79と、切断縁へ
の押付け用の回転するブラシ87とを持つている。刃7
9は刃先84及び刃先保持体94を含んでいるので、刃
先84の簡単な交換が可能である。回転ブラシ87は、
電動機88から減速角形伝動装置を介して駆動可能であ
る。図示した回転ブラシ87の代りに、切断縁の押付け
のため、切断縁の方へ向けられる空気流を流出する空気
ノズルも使用することができる。
【0029】刃79は、板ばね85により切断及び運動
方向に対して直角に弾性的に懸架されているので、ロボ
ツト側に設けられる案内軌道からの継ぎ目の万一の位置
ずれに追従することができる。刃79が許容できないほ
ど強く側方へそれることがないようにするため、運動の
遊び空間は刃を両側で包囲する1対のストツパ腕86に
より狭められ、その際調節ねじ92によりこの運動遊び
空間を調節することができる。しかし刃を継ぎ目にある
保護箔へ突き刺す際、刃の明確な位置を確保して、運動
遊び空間を解消せねばならない。従つて揺動軸線91の
周りに揺動可能なストツパ腕を、拡開楔を介して対応す
るレバー腕に係合する小さい液圧シリンダ90により互
いに近寄せて、その間にある刃の位置を定めて締付け、
継ぎ目の保護箔への突き刺し中にこれを一時的に行うこ
とができる。板ばね85への刃79の保持は、図3の側
面図(図3A)及び正面図(図3B)によつて示され、
図3における図示を簡単にするため、調節ねじ92は図
示してない。
【0030】継ぎ目範囲を通る刃79の刃先84による
ひつかき傷から塗装を保護するため、その両方の扁平面
はプラスチツク被覆93を備えており、これらのプラス
チツク被覆が硬い刃先84と塗装との直接の接触を防止
する(図2参照)。刃先84の両側に設けられるプラス
チツク被覆93は、硬化した継ぎ目塗装及び貼付すべき
保護箔23に対して、良好な滑り特性を持つているよう
にする。プラスチツク被覆93の被覆厚さ及び耐摩耗性
に関して、刃先84が数回再研摩されても、被覆が少な
くとも刃先84の寿命を持つようにする。刃先84をと
がらせるため、刃先84のプラスチツク被覆93は刃縁
99に対して引込んでいる。
【0031】切断工具83に関連して述べておくべきこ
とは、紅済的な作業のため、刃79の迅速な交換が可能
でなければならないことである。なぜならば、保護箔の
切断すべき大きい長さのため、刃79がそれに応じた摩
耗を受けるからである。ここでも、一層良い刃材料、刃
の硬質被覆又は回転可能な円形刃の使用による高い摩耗
余裕のように寿命を高める手段を使用するのがよい。完
全を期するために、このロボツト工具に関連してもう一
度述べておくべきことは、損傷の場合工具が迅速に交換
されねばならず、すべての機械的、電気的又は液圧接続
部が迅速な交換のために構成されていなければならない
ことである。測定工具82も単独で二重工具82/83
円で交換可能であるようにする。
【0032】図4は2軸浮動往復台95にある刃79の
支持装置を概略的に示し、2軸浮動往復台95は切断ロ
ボツトの動作腕81に設けられている。この2軸浮動往
復台95は、箔面に対して直角に移動可能なz往復台Z
と、z往復台に対して直角にかつ切断及び運動方向に対
して直角に移動可能なy往復台Yとを含んでいる。y往
復台Yには保護箔23を切断する刃79が設けられてい
る。切断工具(回転ブラシ87)は、図4ではわかり易
くするため示してない。この押圧工具は、切断及び運動
方向において刃79の後でy往復台に設けられるか、又
はおこり得る公差を覆う充分な幅を利用できるようにす
るため動作腕81に直接設けられるようにすることがで
きる。
【0033】作動中に適当な測定装置により突き刺し位
置を求めた後、z往復台Zが固定されるので、動作腕8
1は保護箔を切断するためz方向に所定の短い区間だけ
移動せねばならない。突き刺しの際y往復台Yも有利に
固定されるが、切断過程の始めに釈放されるので、y方
向におけるその浮動運動により、万一の継ぎ目公差又は
目標位置からの継ぎ目推移のずれを打消すことができ、
その際刃先84は、y往復台Yのいかなる位置でも箔面
に対して直角になつている。2軸浮動往復台95への刃
79の取付けは、板ばねにある保持体及び別の素子によ
り又はそれなしに、図1ないし3に関して前述したよう
に行うことができる。もちろんy方向にのみ動作する1
軸浮動往復台にある刃79の保持体も、課された要求を
充分に満たす。
【0034】図5は本発明による測定装置を示し、それ
により刃先84の突き刺し位置を検出することができ
る。そのため図4に関して前述したように、2軸浮動往
復台95のy往復台Yに、箔面に対してほぼ直角に、丸
められた感触先端97を持つ感触子96が設けられてい
る。継ぎ目6を見出すため、動作腕81に取付けられた
2軸浮動往復台95は、感触子96の感触先端97が車
体1へ当るまで、車体1の方へ下降される(図5A)。
それから切断ロボツトの動作腕81が、検出すべき継ぎ
目6の方向に対してほぼ直角な運動を、感触子96の感
触先端97が継ぎ目6へ係合するまで行う。これは、2
軸浮動往復台95の引続く運動の際y往復台が振れて表
示を行うことによつて、記録される。y往復台Yのこの
ようにして求められる位置は、継ぎ目6の実際位置を求
めかつ刃79を保護箔23へ突き刺すために利用され
る。刃79が切断及び運動方向において感触子96の後
でなるべくy往復台Yに設けられていると有利である。
そのため感触子96及び刃79にy方向に別々に調節可
能なので、z方向への刃79の繰出しにより保護箔23
が突き刺され、同様にz方向への感触子96の上昇後切
断過程が開始可能である。その代りに、切断ロボツトに
記憶されている目標位置に対するy往復台Yのずれを求
め、それに応じて刃79の突き刺し点を修正することが
できる。
【0035】保護箔23を切断すべき継ぎ目6を見出す
ための測定装置の別の可能性が図6に示されている。そ
れによれば、感触測定装置に結合されかつ感触ローラ9
7′を持つ感触子96′が設けられている。感触子9
6′は適当な保持体98により切断ロボツトの動作腕8
1に結合され、切断及び運動方向に対して直角に揺動可
能に設けられている。
【0036】継ぎ目6を見出すために、感触子96′が
前述したように車体1へ下降され、検出すべき継ぎ目6
に対してほぼ直角に移動される。感触子96′の感触ロ
ーラ97′が継ぎ目6へ係合すると、動作腕81の引続
く運動の際感触子96′の揺動がおこり、保持体98の
所で適当なセンサにより、この揺動が記録される。動作
腕81が継ぎ目6に対してほぼ直角な運動を終了し、感
触子96′の位置が刃79の突き刺し位置として記憶さ
れる。それから感触子96′が車体1に当る位置から戻
されるか又は戻し揺動され、切断及び切断工具が作用位
置へもたらされ、記憶されている位置で刃先84が保護
箔23へ突き刺される。
【0037】もちろん図6に示す感触子96′に、図5
に示す感触子96に関連して感触ローラ97を使用でき
るのと全く同様に、丸められた感触ローラ(図5参照)
を使用することができる。
【0038】図7は、著しく概略化された表示で、保護
箔23を切断するための本発明による装置の別の実施例
を示している。図示した装置は、前述した切断ロボツト
の図示しないことができる腕に設けられて空気流出開口
102を持つ空気ノズル100を含んでいる。空気ノズ
ル100の空気流出開口102は車体表面に対してほぼ
直角に向けられ、切断ロボツトの動作腕により車体1か
ら離されて、切断すべき保護箔23により覆われる継ぎ
目6の上方をこれに沿つて動かされる。
【0039】空気ノズル100は、空気流出開口102
を通して、図7に矢印で示されている空気噴流を噴出す
る。空気流出開口102から流出する空気の温度は、空
気の流出速度即ち空気により箔へ及ぼされる圧力との共
同作用で、プラスチツクの軟化及びその切断が行われる
ように選ばれている。従つて本発明を実施する際当業者
は、その専門知識のブラシ87内で、温度、圧力、ノズ
ル形状及び保護箔23に対するノズル間隔のような相互
作用するパラメータを互いに合わせる。従つて比較的低
い圧力を持ちかつ非常に拡散する空気流では、流出する
空気の温度は少なくとも保護箔23のプラスチツクの溶
融温度(>140℃)に等しい。出願人の行つた実験で
は、6ないし1barの温度に関連して温度は約100
ないし160℃であつた。空気ノズル100の移動は、
継ぎ目6の範囲でプラスチツクが加熱(軟化又は溶融)
及び空気流の作用により切断され、従つて継ぎ目6に沿
う空気ノズル100の移動過程の終了後この継ぎ目6の
所で保護箔23が切断されているように、充分緩慢な速
度で行われる。
【0040】図7に示す切断装置の利点は、保護箔23
の切断縁が空気流によつて切断されるだけでなく、同時
に車体へ押付けられるので、別個の押圧工具を必要とし
ないことである。更に拡散空気流により、継ぎ目6の精
確な推移のおこり得る公差が打消されるので、継ぎ目6
の位置を精密検出する付加的な測定装置が不必要であ
る。
【0041】車体の条溝を覆う保護箔23を切断するた
めに、空気ノズル100の空気流出開口102の前の範
囲に、良い熱伝導率の材料から成る心棒を有利に設ける
ことができ、空気流により及ぼされる衝撃によつては保
護箔23を切断できないほど条溝の幅が広い場合、この
心棒が保護箔23に突き刺される。心棒による保護箔2
3の突き刺しは、例えば空気ノズル100の適当な下降
によつて行われる。有利なように心棒は空気ノズル10
0に繰出し可能に設けられているので、心棒による保護
箔23の突き刺しのため保護箔23と空気ノズル100
との間隔を変化する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】切断及びこれに付属する測定工具及び切断工具
を持ちかつロボツトにより案内される本発明による装置
の側面図である。
【図2】(A)は一部をプラスチツクで被覆される刃先
の拡大側面図、(B)はこの刃先の正面図、(C)は継
ぎ目の範囲で保護箔を突き刺す際の刃先の正面図であ
る。
【図3】(A)は板ばねによる刃の本発明による保持を
示す側面図、(B)はその正面図である。
【図4】2軸浮動往復台による刃の本発明による保持を
示す正面図である。
【図5】(A)条溝(B)は継ぎ目に対して直角に運動
する探索走行の異なる段階における感触子を持つ測定装
置の正面図である。
【図6】継ぎ目の方向に対して直角に揺動可能に設けら
れる感触子を持つ測定装置の正面図である。
【図7】高温空気ノズルにより継ぎ目の範囲で保護箔を
切断する装置の概略正面図である。
【符号の説明】
1 車体 6 継ぎ目 23 保護箔 81 動作腕 83,79 切断工具 83,87 押圧工具

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも5つの運動自由度を持ちかつ
    自由にプログラミング可能な産業用ロボツト即ち切断ロ
    ボツトが、その動作腕(81)に設けられる切断工具
    (83,79)により、保護箔(23)を継ぎ目(6)
    又は条溝の一端で突き刺し、かつ継ぎ目(6)又は条溝
    の推移に一致する切断及び運動方向に沿つて、継ぎ目
    (6)又は条溝のほぼ全長にわたつて保護箔(23)を
    切断し、切断される保護箔(23)の切断縁が、動作腕
    (81)にある切断工具(83,79)の後に設けられ
    る押圧工具(83,87)により、車体(1)へ押付け
    られることを特徴とする、車体の継ぎ目又は条溝の範囲
    で保護箔を切断する方法。
  2. 【請求項2】 切断工具として刃(79)が設けられ、
    押圧工具として回転するブラシ(87)又は空気ノズル
    (100)が設けられていることを特徴とする、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 切断工具(83,79)が、保護箔(2
    3)の突き刺しの瞬間に、動作腕(81)に関して所定
    の向きに保持され、切断過程中に、継ぎ目(6)又は条
    溝を区画する車体部分に接触する際、切断及び運動方向
    に対して直角に可撓的に保持されることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 切断過程中に障害物へ当る際切断工具
    (83,79)が、保護箔(23)を突き刺す位置から
    引戻されることを特徴とする、請求項1ないし3の1つ
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 切断過程の前に、継ぎ目(6)の実際位
    置が、切断及び押圧工具(83,79,87)に付属す
    る過当な測定装置により検出されることを特徴とする、
    請求項1ないし4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 継ぎ目(6)の実際位置を検出するた
    め、動作腕(81)に設けられる感触子(96,9
    6′)が継ぎ目(6)の第1の端部の範囲で、車体
    (1)上へ下降され、継ぎ目(6)へ係合するまで、継
    ぎ目(6)に対してほぼ直角に移動されることを特徴と
    する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 感触子(96′)の求められる位置が切
    断ロボツトにより記憶され、感触子(96′)のしまい
    込み後に切断工具(83,79)が、記憶されている位
    置で保護箔(23)へ突き刺されることを特徴とする、
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 切断工具(83,79)が感触子(9
    6)と一直線をなして設けられ、継ぎ目(6)への感触
    子(96)の係合後に繰出されて、保護箔に突き刺され
    ることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも5つの運動自由度を持ちかつ
    自由にプログラミング可能な産業用ロボツト即ち切断ロ
    ボツトが、その動作腕(81)に設けられる空気ノズル
    (100)から流出しかつ保護箔(23)のプラスチツ
    クの溶融温度に少なくとも等しい温度を持つ空気噴流に
    より、保護箔(23)を切断し、その切断縁を車体
    (1)へ押付けることを特徴とする、継ぎ目又は条溝の
    範囲で保護箔を切断する方法。
  10. 【請求項10】 空気ノズル(100)の空気流出開口
    (102)の前の範囲に、良い伝導率の材料から成る心
    棒が設けられ、切断の際繰出されて、条溝の上に張られ
    ている保護箔(23)へ突き刺されることを特徴とす
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも5つの運動自由度を持ちか
    つ自由にプログラミング可能な産業用ロボツト即ち切断
    ロボツトの動作腕(81)に切断及び押圧工具(83)
    が取付けられ、この切断及び押圧工具が、継ぎ目(6)
    又は条溝の範囲で保護箔(23)を突さ刺す刃先(8
    4)を持つ刃(79)と、切断縁を車体へ押付けるため
    の回転するブラシ(87)又は空気ノズル(100)と
    を持つていることを特徴とする、継ぎ目又は条溝の範囲
    で保護箔を切断する装置。
  12. 【請求項12】 刃(79)の刃先(84)の扁平面が
    それぞれプラスチツク被覆を持つていることを特徴とす
    る、請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 板ばね(85)により刃(79)が、
    切断及び運動方向に対して直角に弾性的に、切断及び切
    断工具(83)に懸架されていることを特徴とする、請
    求項11又は12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 刃(79)に作用する調節可能なスト
    ツパ腕(86)、又は切断及び運動方向に対して直角な
    板ばね(85)を備えていることを特徴とする、請求項
    13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 切断過程中に障害物へ当る際、刃(7
    9)が切断方向において後方へ揺動可能であることを特
    徴とする、請求項11ないし14の1つに記載の装置。
  16. 【請求項16】 刃(79)が、保護箔の箔面に対して
    直角にかつ切断及び運動方向に対して直角に調節可能
    に、2軸浮動往復台(95)に設けられていることを特
    徴とする、請求項11ないし15の1つに記載の装置。
  17. 【請求項17】 切断及び押圧工具(83)が異なる動
    作位置へ移動可能であり、切断及び切断工具に付属して
    車体(1)の継ぎ目(6)又は条溝の実際位置を検出す
    る測定装置が、切断ロボツト(80)の動作空間内に設
    けられていることを特徴とする、請求項11ないし16
    の1つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 測定装置が切断及び押圧工具(83)
    に設けられる測定工具(82)であり、切断及び押圧工
    具(83)が異なる動作位置へ揺動可能であり、第1の
    揺動位置で測定工具(82)が作用し、第2の揺動位置
    で切断及び押圧工具(83)が作用することを特徴とす
    る、請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 測定装置として、2軸浮動往復台(9
    5)にあつて保護箔の箔面に対して直角にかつ切断及び
    運動方向に対して直角に調節可能な感触子(96)が設
    けられていることを特徴とする、請求項17に記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 刃(79)が、切断及び運動方向にお
    いて感触子(96)と一直線をなして、この感触子(9
    6)を保持する2軸浮動往復台(95)に設けられ、感
    触子(96)及び刃(79)が、それぞれ保護箔の箔面
    に対して直角に繰出し可能であることを特徴とする、請
    求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 測定装置として、切断及び運動方向に
    対して直角に揺動可能な感触子(96′)が設けられて
    いることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  22. 【請求項22】 感触子(96,96′)が丸められた
    感触先端(97)を持つていることを特徴とする、請求
    項19ないし21の1つに記載の装置。
  23. 【請求項23】 感触子(96,96′)が、間隙に合
    わされる感触ローラ(97′)を備えた感触先端を持つ
    ていることを特徴とする、請求項19ないし21の1つ
    に記載の装置。
  24. 【請求項24】 測定装置が、車体に沿つて設けられる
    測定点を検出する光、音響又は誘導センサを含み、これ
    らのセンサが車体の目標位置からの実際位置の偏差を求
    めることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  25. 【請求項25】 少なくとも5つの運動自由度を持ちか
    つ自由にプログラミング可能な産業用ロボツト即ち切断
    ロボツトの動作空間(81)に高温空気を拡散して流出
    させる空気ノズル(100)が設けられていることを特
    徴とする、継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する装
    置。
  26. 【請求項26】 空気ノズル(100)の空気流出開口
    (102)の前の範囲に、良い伝導率の材料から成る心
    棒が設けられていることを特徴とする、請求項25に記
    載の装置。
JP9318843A 1996-10-17 1997-10-16 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置 Expired - Fee Related JP2884339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19642831.9 1996-10-17
DE29622887U DE29622887U1 (de) 1996-10-17 1996-10-17 Vorrichtung zum Applizieren von selbsthaftender Schutzfolie auf Karosserien
DE19642831A DE19642831C2 (de) 1996-10-17 1996-10-17 Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren von selbsthaftender Schutzfolie auf Karosserien
DE29622887.7 1997-05-23
DE19724040.2 1997-06-07
DE19724040A DE19724040C2 (de) 1996-10-17 1997-06-07 Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen von Schutzfolie im Bereich überklebter Fugen und Sicken von Karosserien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180682A true JPH10180682A (ja) 1998-07-07
JP2884339B2 JP2884339B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=27216740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318843A Expired - Fee Related JP2884339B2 (ja) 1996-10-17 1997-10-16 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6001198A (ja)
EP (1) EP0838403B1 (ja)
JP (1) JP2884339B2 (ja)
BR (1) BR9705054A (ja)
CA (1) CA2218576A1 (ja)
ES (1) ES2145546T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015379A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Lintec Corporation シート切断装置及び切断方法
WO2007039978A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. 超音波トリム装置
WO2007083455A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Lintec Corporation シート切断装置及び切断方法
WO2008013138A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Rosecc Co Ltd Procédé et dispositif de découpe automatique en trois dimensions
JP2014138115A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Murata Mfg Co Ltd カット装置
WO2018174205A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ナムックス 裁断装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514371B2 (en) 2000-03-13 2003-02-04 Louis K. Justin Method and apparatus for applying adhesive film to an article
US6484121B1 (en) * 2000-09-07 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. System for automatically measuring paint film thickness
FR2818183A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-21 Norkappa Outil portatif de decoupe
WO2003031081A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Timothy Sheehy Automated painting system and related methods
DE10339067B4 (de) * 2003-08-26 2005-08-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Applizieren von Lackfolie auf Karosserieteile
US7873434B2 (en) * 2006-04-12 2011-01-18 Pape Ryan L Cutting pattern manipulation and methods
ES2334485B1 (es) * 2007-04-29 2011-01-31 Gpg Tecnicas De Panificacion, S.L. Dispositivo automatico mejorado para cortar masas panificables.
GB2463998B (en) * 2007-05-07 2012-10-31 Symyx Solutions Inc Apparatus for forming films on substrates
US8096338B2 (en) * 2009-09-25 2012-01-17 Michael Alan Postill Method and apparatus for applying sheet material to a vehicle
JP5785174B2 (ja) 2009-10-13 2015-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 波形縁ニップ
DE102010055957A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen von Kraftwagen und Kraftwagen
US10220537B2 (en) * 2012-10-17 2019-03-05 Saxum, Llc Method and apparatus for display screen shield replacement
EP2902159A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-05 3M Innovative Properties Company Self-guiding cutting device
CN104528081B (zh) * 2014-12-23 2016-07-06 江苏本能科技有限公司 汽车专用割膜器
US9573350B2 (en) * 2015-01-09 2017-02-21 The Boeing Company Devices and methods for applying surface coverings
CN104985627B (zh) * 2015-07-15 2017-11-21 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种伺服驱动压纸毛刷装置及其工作方法
CN105235935A (zh) * 2015-08-28 2016-01-13 芜湖市万华塑料制品有限公司 一种空调外壳的覆膜装置
CN106553791A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 广州市宝利邦德高分子材料有限公司 一种汽车贴膜设备及汽车贴膜方法
JP6920046B2 (ja) * 2016-10-20 2021-08-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルム切断用治具、及びフィルム施工方法
US10391514B2 (en) 2017-06-21 2019-08-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coating application with automated brushing
US10994876B2 (en) * 2017-06-30 2021-05-04 Divergent Technologies, Inc. Automated wrapping of components in transport structures
DE102017118977A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Ullrich Buff Wärmetauscherelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN108748360A (zh) * 2018-06-06 2018-11-06 芜湖市奥尔特光电科技有限公司 一种能够精准导向且可避免水管脆断的水管切割装置
CN110861127B (zh) * 2019-11-15 2021-08-03 重庆阜华新能源科技有限公司 一种锂电池铝箔分条加工机及铝箔加工方法
CN112193444B (zh) * 2020-09-28 2021-12-17 安徽省泗县瑞丰面粉有限公司 一种面粉自动分选包装一体设备
CN114802895B (zh) * 2022-04-18 2024-03-29 重庆邮电大学 一种真空式取膜、贴膜装置
CN114655504B (zh) * 2022-04-21 2023-07-04 苏州市朗电机器人有限公司 一种基于手机全包膜的覆膜装置及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180075A (en) * 1977-04-05 1979-12-25 Marinoff Gerald P Ophthalmological surgical instrument
CH636291A5 (fr) * 1980-07-15 1983-05-31 Charmilles Sa Ateliers Procede et dispositif pour introduire le bout d'une electrode-fil dans l'orifice de depart d'une piece a decouper par etincelage erosif.
SE8300277L (sv) * 1983-01-20 1984-07-21 Norden Packaging Mach Forseglingsanordning
DE4234712A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Basf Ag Verwendung eines Copolymerisats aus alpha-Olefinen und ungesättigten, unpolaren Comonomeren als haftende Oberflächenschutzfolie
JP2882559B2 (ja) * 1992-11-19 1999-04-12 本田技研工業株式会社 車体塗膜一時保護用フィルムの貼付方法
TW245661B (ja) * 1993-01-29 1995-04-21 Hitachi Seisakusyo Kk
JPH0790235A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用塗膜保護フィルム
US5792290A (en) * 1996-09-04 1998-08-11 Robert Burkle Gmbh & Co. Method for exactly separating a material connected in a web-like manner along its contours
DE29622887U1 (de) 1996-10-17 1997-07-10 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Applizieren von selbsthaftender Schutzfolie auf Karosserien

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015379A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Lintec Corporation シート切断装置及び切断方法
US8186254B2 (en) 2005-08-04 2012-05-29 Lintec Corporation Sheet cutting device and cutting method
US8591285B2 (en) 2005-10-04 2013-11-26 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. Ultrasonic trimming apparatus
WO2007039978A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. 超音波トリム装置
US8632377B2 (en) 2005-10-04 2014-01-21 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. Ultrasonic trimming method
US8277282B2 (en) 2005-10-04 2012-10-02 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. Ultrasonic trimming apparatus and ultrasonic trimming method
US8512094B2 (en) 2005-10-04 2013-08-20 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. Ultrasonic trimming method
WO2007083455A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Lintec Corporation シート切断装置及び切断方法
JP2007194321A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Lintec Corp シート切断装置及び切断方法
WO2008013138A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Rosecc Co Ltd Procédé et dispositif de découpe automatique en trois dimensions
JP5344918B2 (ja) * 2006-07-25 2013-11-20 株式会社Rosecc 3次元自動切断方法及び装置
JPWO2008013138A1 (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 株式会社Rosecc 3次元自動切断方法及び装置
JP2014138115A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Murata Mfg Co Ltd カット装置
WO2018174205A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ナムックス 裁断装置
CN110461554A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 那姆克斯有限公司 裁断装置
US11046548B2 (en) 2017-03-23 2021-06-29 Namx Company Limited Cutting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884339B2 (ja) 1999-04-19
CA2218576A1 (en) 1998-04-17
EP0838403B1 (de) 2000-03-08
BR9705054A (pt) 1999-03-23
US6001198A (en) 1999-12-14
EP0838403A1 (de) 1998-04-29
ES2145546T3 (es) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884339B2 (ja) 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置
KR100256146B1 (ko) 차체의비드및조인트의영역에서보호피막을통해절삭하기위한장치및방법
KR100235783B1 (ko) 차체에 접착성 보호필름을 적용하는 방법 및 장치
EP2079655B1 (en) Window sash paint replacement tape application tool and method
US20070012404A1 (en) Method and apparatus for applying aligned tape patterns
US20170015090A1 (en) Application method and film
US6277319B2 (en) Method for trimming shaped plastic workpieces
DE19724040C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen von Schutzfolie im Bereich überklebter Fugen und Sicken von Karosserien
US10994876B2 (en) Automated wrapping of components in transport structures
CN114423695A (zh) 半切割完毕双面胶带的制造方法及半切割完毕双面胶带贴附装置
JP2667355B2 (ja) 自動車ボンネットへの塗膜保護用フィルムの貼付方法
JP2005523199A (ja) 自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法
JPS6157067B2 (ja)
JP2962404B2 (ja) シールテープ自動貼付け装置
KR20160071687A (ko) 선박용 필름 부착 장치
JP2005523199A5 (ja)
JP7004715B2 (ja) カバーに設けられた弱化ギャップ内に塗布媒体を導入する方法ならびに好適な塗布装置
JPH0231184Y2 (ja)
JPH0890289A (ja) 自動走行切断方法および切断装置
MXPA98001694A (en) Method and apparatus for cutting through a protective film in the region of adhesion joints and vehicle body slots
JPS6211711B2 (ja)
JPH02165868A (ja) 非接触切断方法
JP4804220B2 (ja) 金属板への裏打ち材貼付け装置
JP2018020414A (ja) 車体パネルの自動研磨方法
US20060040078A1 (en) Decorative tape

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees