JP2005523199A - 自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法 - Google Patents

自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523199A
JP2005523199A JP2003587646A JP2003587646A JP2005523199A JP 2005523199 A JP2005523199 A JP 2005523199A JP 2003587646 A JP2003587646 A JP 2003587646A JP 2003587646 A JP2003587646 A JP 2003587646A JP 2005523199 A JP2005523199 A JP 2005523199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
waterproof packing
installation base
roller
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003587646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523199A5 (ja
Inventor
グラティアン フランソワ
ロスティス ベルナード
ルス ジャンポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technorop Automation
PSA Automobiles SA
Original Assignee
Peugeot Citroen Automobiles SA
Technorop Automation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peugeot Citroen Automobiles SA, Technorop Automation filed Critical Peugeot Citroen Automobiles SA
Publication of JP2005523199A publication Critical patent/JP2005523199A/ja
Publication of JP2005523199A5 publication Critical patent/JP2005523199A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/047Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts for flexible profiles, e.g. sealing or decorating strips in grooves or on other profiles by devices moving along the flexible profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53074Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53983Work-supported apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

本発明は自動車の車体(20)上に防水パッキン(10)を取付けるための装置および関連した方法に関する。前記車体は予め定められた輪郭を有する長い形状の受容用表面(21)を備える。前記取付けるための装置は、受容用表面(21)上に防水パッキン(10)を施すための設置用ベースプレート(30)、前記防水パッキン(10)を受容用表面(21)上に加圧する手段および予め定められた受容用表面(21)の輪郭に沿って、経路上の設置用ベースプレート(30)を誘導する手段を含む。本発明は、誘導手段が設置用ベースプレート(30)を動かすためのプログラム可能なヒンジ連結された機械手段と設置用ベースプレート(30)を異なった型の自動車に対応した予め定められた輪郭に適合させるために、プログラム可能なヒンジ連結された機械手段をプログラミングする手段を特徴とする。

Description

本発明は、全般的に、自動車の組立てラインおよびその関連方法に関する。より正確には、本発明は、第1の態様では、自動車の車体上の防水パッキンの取付け用装置であり、前記車体は、あらかじめ決められた輪郭の長い形状の受容用表面を有し、防水パッキンは、受容用表面に対応する形状の接着用表面を有する薄い翼部および翼部に連結されている長手方向の空洞状管を含み、取付け用装置は、受容用表面上への防水パッキンの接着用表面の設置用ベースプレートおよび受容用表面上の防水パッキンの加圧手段ならびに受容用表面のあらかじめ決められた輪郭に合わせた軌道をたどる設置用ベースプレートの誘導手段を含み、誘導手段は、少なくとも取付け用装置に対する車体の第1の照合手段を含む。
前記タイプの装置は、従来の技術、とりわけFR9809291号特許申請で知られている。前記特許申請は、乗物の車体と接触することに適している型板および、パッキンの設置を確実に実施するために、型板上で移動できることに適し、型板に担持され、特許申請では台車と呼ばれているベースプレート、ならびに型板上のベースプレートの誘導および方向決定用手段を主として含んでいる、乗物上の防水パッキンの取付け用装置を開示している。
ベースプレートの誘導および方向決定用手段は、型板に連結されている3つのレールを含む。パッキンの受容用表面に対応する形態の第1のレールは、ベースプレート乗物の車体の形状に沿うべき軌道を定め、第2のレールは、前記受容用表面に常に垂直の方向に従って、パッキンの押圧力を維持するためにあり、第3のレールは、パッキンが車体の形状に完全にぴったり合うように、乗物に合わせた横断方向に従って、乗物に対するベースプレートの正確な位置づけを確実にする。
前記装置は、乗物のドアーの枠の上部の周囲に、防水パッキンを配置するために典型的に利用されている。前記パッキンは、一方では、水がガラス板上を流れたり、車室内に浸入するのを阻止し、他方では、空気力学的騒音を制限することに役立っている。
前記装置は、自動車の組立てラインで実用化されて、好評を博し、パッキンの取付けの質を極めて明白に向上させるに至った。
前記装置は、作業の全工程中、要求されている範囲内で、取付けの質のために重要であるポイントを確立することを可能にしている。それとは反対に、パッキンを手で車体に取付ける間中、車体上への取付けの質を持続的に保つのは困難であり、パッキンの若干の部分は、良く接着されない。その結果、長期的には、少なくとも何らかの箇所で剥離が起る。
FR9809291号特許申請の装置の主要欠点は、自動車の別々の型または同一型に適応する多数の道具を同一組立てラインに投資し、管理する必要性による。
前記欠点は、乗物のもっと巾広い車種の生産に対応できる、柔軟性のある生産ラインを設置する上で、将来、ますます不自由になる。
前記状況の結果、本発明は、上記に指摘した欠点を排除することを目的とする。
前記目的において、他方では、上記前提による定義に合致する本発明の装置は、誘導設置用ベースプレートを移動させることを可能ならしめている、プログラミングできる、ヒンジ連結された機械的手段、およびベースプレートの軌道を、別々のタイプの乗物に対応する、あらかじめ決められた別々の輪郭に適応させることを可能にする、ヒンジ連結された機械的手段のプログラミング用手段を含むことを特に特徴とする。
可能な1つの実施態様では、設置用ベースプレートは、選択によって、ヒンジ連結された機械的手段に連結でき、または前記機械的手段から分離させられる。
有利には、パッキンの加圧手段は、設置用ベースプレートを受容用表面の方へ選択的に付勢する第2のジャッキを含むことができる。
設置用ベースプレートは、支持台および防水パッキンの設置用ローラを受容用表面に含むことができ、設置用ローラは、接着用表面と相対する薄い翼部の転動面上を転動することが好ましい。
例えば、設置用ローラは、支持台に対して自由に回転できる状態に組み立てられて、ヒンジ連結された機械的手段に担持されている駆動装置によって回転状に牽引されることが可能である。
接着用表面が、取付け前に、あらかじめ粘着性物質を塗布されており、保護材で保護されている、保護材が剥離できる防水パッキンの場合、設置用ベースプレートは、防水パッキンの保護材の剥離手段を有すると有利であり、前記剥離手段は、支持台上に自由に回転できる状態に取付けてあり、前記駆動装置で回転状に牽引される、粘着性物質の保護材の巻取り用ローラを含む。
設置用ベースプレートは、設置用ローラに対してあらかじめ決められた照合位置に、防水パッキンの先端部を位置づけることを可能にする第2の照合手段を含むことができるのが好ましい。
例えば、第2の照合手段は、支持台上でヒンジ連結された第1の腕部およびヒンジ連結された第1の腕部に連結されている指示用指状部材を少なくとも含むことができ、上記指示用指状部材は、前記パッキンが照合位置にあるとき、防水パッキンの先端部にある空洞状管内に嵌合している指示位置と、前記指示用指状部材が自由である解放位置との間を移動できる。
有利には、指示用指状部材は、その照合位置に弾性的に付勢されることができ、ヒンジ連結された機械的手段に担持されている作動器が指示用指状部材を解放位置に向かって選択的に移動させる。
設置用ベースプレートは、先端部の反対側にある防水パッキンの後部側部分の後部側誘導手段を含み、前記後部側誘導手段は、支持台に連結されており、転動面と接着用表面のそれぞれの上に第1と第2の転動ローラおよび第1と第2のローラの軸に垂直で平行している軸をもつ第3と第4のローラを含んでいることが好ましい。
例えば、取付け用装置は、補給用コンベヤと復行程用コンベヤを含むことができ、照合位置にある防水パッキンを担持している複数の設置用ベースプレートは、補給用コンベヤ上であらかじめ決められた位置に配置されており、ヒンジ連結された機械的手段は、パッキンの取付け作業前に、補給用コンベヤの設置用ベースプレートに連結されるように、また前記設置用ベースプレートを復行程用コンベヤ上に置いておき、パッキンの取付け作業が完了すると、設置用ベースプレートから分離するようにプログラミングされている。
本発明は第2の態様では、上述した有利な特性を有する取付け用装置を使用することによる、自動車の車体上への防水パッキンの取付け法に関する。
本発明の方法は、下記段階を含むことを特に特徴とする。すなわち、
a/ 設置用ベースプレートの軌道を、対象とする乗物に対応する、あらかじめ決められた輪郭に適合させるためのヒンジ連結された機械的手段のプログラミング手段のプログラミング段階、
b/ 作業者によって、補給用コンベヤ上に、照合位置における防水パッキンを担持している複数の設置用ベースプレートをあらかじめ決められた位置に準備する段階、
c/ 取付け用装置に関連して、乗物の車体を照合する段階、
d/ ヒンジ連結された機械的手段を移動させ、補給用コンベヤ上にあらかじめ決められた設置用ベースプレートと連結する段階、
e/ ヒンジ連結された機械的手段を移動させ、防水パッキンの先端部を受容用表面の端部に設置する段階、
f/ 指示用指状部材をその解放位置に移動させる段階、
g/ 防水パッキンをあらかじめ決められた輪郭に沿って、設置用ベースプレートを移動させ、受容用表面の全長に亘って、防水パッキンを取付ける段階、
h/ ヒンジ連結された機械的手段を移動させ、設置用ベースプレートを復行程用コンベヤ上に置く段階、
i/ ヒンジ連結された機械的手段と設置用ベースプレートとを分離させる段階、
j/ c/からi/までの作業サイクルを同じタイプの別の乗物に反復して行う段階、
k/ c/からi/までの作業サイクルに関する休止時に、復行程用コンベヤに使用された設置用ベースプレートの撤去および復行程用コンベヤ上に新しい設置用ベースプレートを定期的に取付ける段階、
l/ l/新規のタイプの乗物に移行するとき、a/の段階からサイクルを更新する段階。
本発明のその他の特性および利点は、非限定的な例としてのみ示す添付図を参照して、以下の説明を読むことによって、より明らかになるだろう。
本発明は、防水パッキン10を自動車の車体20上に取付ける装置に関する(図4)。前記車体20は、あらかじめ決められた長い輪郭の受容用表面21を有する。
図6と図7に見られるように、防水パッキン10は、受容用表面21に対応する形状の接着用表面111を有する薄い翼部11および薄い翼部11と同一素材の長手方向空洞状管12を含む。
薄い翼部11は、接着用表面111の反対側に、転動面112を有する。長手方向空洞状管12は、転動面112の横断方向端部で薄い翼部11に連結されており、長手方向リブ113もまた、転動面112上に形成されている。
前記タイプのパッキンは、自動車産業で広く使用されている。
取付け用装置は、既知の方法で、受容用表面21上への防水パッキン10の接着用表面111の設置用ベースプレート30および受容用表面21上への防水パッキン10の加圧手段40ならびに受容用表面21のあらかじめ決められた輪郭に合わせた軌道上への設置用ベースプレート30の誘導手段50を含む。
誘導手段50は、取付け用装置に関連して、乗物の車体20の第1の照合手段を含む。
本発明によれば、誘導手段50は、設置用ベースプレート30を移動させることを可能ならしめ、および設置用ベースプレート30の軌道を別々のタイプの乗物に対応する、あらかじめ決められた輪郭に適応させることを可能にする、ヒンジ連結された機械的手段52のプログラミング手段53を含む。
軌道は、受容用表面21に対する防水パッキン10の横断方向位置が正確であるように、すなわち防水パッキン10が車体20と同じ高さになるように、プログラミング手段53で制御されている。
プログラミング可能なヒンジ連結された機械的手段52は、通常、自動車産業の組立てラインで既に普及しているタイプのロボットである。
図1に見られるように、前記ロボットは、1つのベースと少なくとも2の腕部および腕部の内の1つの腕部に担持されている1つの捕捉装置524を含む(図2と図3)。設置用ベースプレート30は、更に先で記すように、必要に応じて捕捉装置524に連結または捕捉装置524から分離される。捕捉装置524は、図2に示されている。ベースと腕部および捕捉装置524は、少なくとも4つのヒンジによって、設置用ベースプレート30の軌道が、受容用表面2のあらかじめ決められた別々の輪郭に沿わせるように選択された軸に連結されている。
前記タイプのロボットおよびそのプログラミング手段53は当業者に知られているので、ここで詳述をしないことにする。
図6に見られるように、設置用ベースプレート30は、後面311に、固定用ロッド36を有する支持台31を含む。固定用ロッド36の自由端部に溝361が設けられている。
ヒンジ連結された機械的手段52の捕捉装置524は、ロッド36の形状を補完する形状の第1の孔部522を含む。
ロッド36を第1の孔部522に挿入することにより、および例えば、封鎖用部材(図示されていない)を溝361に嵌合させ、ロッド36を定位置に鎖錠させる第1のジャッキ521を作動させせることによって、設置用ベースプレート30は、捕捉装置524に連結される。
設置用ベースプレート30と捕捉装置524との分離は、逆の手順で実施される。
設置用ベースプレート30は、支持台31の前面312に担持されている、防水パッキン10の設置用ローラ32を受容用表面21上に含む。
設置用ローラ32は、支持台31に対して自由に回転できるように取付けられており、ヒンジ連結された機械的手段52に担持されている駆動機関52によって回転状に駆動される。
前記目的で、設置用ローラ32は、支持台31を横断して、後面311に突起を作るために、第1の軸321に連結されている。
捕捉装置524は、第2の孔部525を含み、ベースプレート30が捕捉装置524と連結されているとき、第1の軸321が前記孔部525の中に嵌合される。第1の軸321は、前記状態で、駆動機関と連結している。
設置用ローラ32は、共軸で、直径が相対的に、より大きい円盤323と結合している、相対的に、より小さい直径のシリンダ322を含む。
円盤323は、周縁に溝324を有する。
防水パッキン10の取付け作業中、設置用ローラ32は、円盤323を介して、薄い翼部11の転動面112上を回転し、そうすることによって接着用表面111を車体20の受容用表面21上に押し付ける。
長手方向リブ113は、周縁溝324内に嵌合する。空洞状管12は、取付け作業中、シリンダ322の周縁面、および支持台31に面して位置している、円盤323の軸面に誘導される。
誘導手段50で誘導される設置用ローラ30は、前記のような状態で、受容用表面21に沿って移動する。
防水パッキン10は、加圧手段40によって、受容用表面21に瞬時に加圧される。前記加圧手段40は、ヒンジ連結された機械的手段52に担持されている第2のジャッキ523を含み、設置用ベースプレート30を受容用表面21に向かって付勢する。ヒンジ連結された機械的手段52は、第2のジャッキ523の応力が、受容用表面21に対して垂直な方向に作用するようにプログラミングされている。
前記方向は、図4の矢印1で示されている。
第2のジャッキ523は、例えば、支持台31の後面311に担持されているリブに作用する。
FR9809291号特許申請に既に記載されている有利な特性によれば、設置用ローラ30は、取付け作業中、パッキン上の前記ローラの単純な自由回転よりも早く回転させることを目的とするねじりの偶力を受ける。
これにより、防水パッキン30を長手方向に圧縮する効果が生じ、防水パッキンの圧縮によって、防水パッキン10の伸びを減少し、更には伸びを解消する。
前記方法で、防水パッキンが最終的に剥離する、とりわけ丸みを帯びている箇所のようなデリケートな箇所で、防水パッキンが剥がれる危険が大幅に減少する。
前記方法で、パッキンに強い押圧力を加えることができ、それによって車体上へのパッキンの接着力を向上させることができる。
本発明の装置で使用されている防水パッキン10は、通常、剥離できる。パッキンの接着用表面111には、取付け前に、粘着性物質があらかじめ塗布されている。接着用表面111が汚染されて、取付け作業開始前に粘着性が消失するのを阻止するために、保護材13が接着用表面111の全長に亘って、粘着性物質の自由な表面を被覆している。
前記防水パッキン10は、取付け作業開始前に、受容用表面21の長さに対応する長さの切片に切断される。
保護材13は、保護材を掴み、接着用表面111から剥離されるための舌状部材を上記切片の1つの端部に含む。
設置用ベースプレート30は、防水パッキン10の剥離手段33、すなわち防水パッキン10が設置用ローラによって受容用表面21に押し付けられる直前に、保護材13を除去することのできる手段を有する。
剥離手段33は、保護材13の巻取り用ローラ331と軸ローラ332および受ローラ333を含み、いずれも、支持台31の前面312に、自由に回転できる状態で取付けられている。
巻取り用ローラ331は、設置用ローラ32と同じ駆動機関で回転状に駆動される。
そのために、巻取り用ローラ331は、支持台31を横断し、支持台31の後面311に突出する第2の軸に連結されている。
機械的手段は、設置用ローラ32の軸と巻取り用ローラ331の軸を同時に回転させる。図示されていない前記機械的手段は、例えば、ベルトやチェーンおよび/または軸に担持されている小歯車を含むことができる。
巻取り用ローラ331は、溝335を有し、保護材13の舌状部材が溝335に嵌合する。前記作業は、防水パッキン10の切片を乗物上へ取付ける作業の開始前に、手動で行われる。
図4に示されているように、保護材13は、設置用ローラ32から若干距離を置いた所で、防水パッキン10から剥離される。保護材13は、軸ローラの周りを回転し、巻取り用ローラ331の周囲に巻きつけられる。
支持台31に連結されている、金属製の可撓性舌状部材336は、保護材13が巻取り用ローラ331に巻取られ始めるほぼその時点で、保護材13を巻取り用ローラ331上に押し付ける。
軸ローラ332は、防水パッキン10の接着用表面111上を回転し、受ローラ333は、転動面112上を回転する。軸ローラ332と受ローラ333は、相対して位置しており、従って、防水パッキン10の誘導に役立っている。
車体20に対してパッキンを精密に位置づけることを確実にするために、誘導手段50は、取付け用装置に対する車体の形状の第1の照合手段を含み、設置用ベースプレートは、設置用ローラ32に対する防水パッキン10の第2の照合手段34を含む。
取付け用装置に対する車体の形状の第1の照合手段は、自動化作業を含む自動車の組立てラインに使用されている通常の手段である。
前記第1の照合手段は、接触(探触子による)または接触抜き(カメラによる)で車体20の位置の測定装置および/または固定的支え上の車体の機械的照合手段および/または受容用表面21の輪郭に対するベースプレートの軌道の連続的反復調整固定装置を含むことができる。
前記諸手段は、当業者に知られているので、ここで詳細に記述しないことにする。
設置用ローラ32に対する防水パッキン10の第2の照合手段34は、防水パッキン10の切片の先端部14を、設置用ローラ32に対してあらかじめ決められた照合位置に位置付けることを可能にする。
先端部と後端部の概念は、防水パッキンの切片を取付ける観点を基準に定義され、パッキンの先端部は、作業開始時に取付けられ、後端部は、最後に取付けられる。
第2の照合手段34は、第1のヒンジで支持台31に連結されている第1の腕部341および第2のヒンジで第1の腕部341の端部に連結されている中間腕部342、ならびに第3のヒンジで中間腕部342の端部に連結されている指示用指状部材343を含む。
第1、第2および第3のヒンジは、それぞれ弾性戻し手段を含み、それは典型的に支持台31に対して第1の腕部341、第1の腕部341に対して中間腕部342および中間腕部342に対して指示用指状部材343をそれぞれ時間定めで駆動させることを目的とする渦巻きばねである。
前記弾性戻し手段の作用で、指示用指状部材343は、シリンダ322の周縁の表面に常時押し付けられている。前記指示用指状部材343は、図4に、矢印2で示された、設置用ローラ32の回転方向の逆方向を指している。
指示用指状部材343は、防水パッキン10が照合位置にあるとき、防水パッキン10の先端部14において空洞状管12内に嵌合している、図5に示されている指示位置と、指示用指状部材343が自由である、図4に示されている解放位置との間で可動性を有する。
図4と図5を見比べることによって確認できるように、第1の腕部341と中間腕部342の回転運動が、指示用指状部材343をシリンダ322の周縁に沿って滑動させることによって、指示用指状部材343を移動させる作用をする。
前記回転運動は、ヒンジ連結された第1の腕部341を選択的に移動させる、ヒンジ連結された機械的手段52に担持されている、図示されていない駆動装置で得られる。
前記駆動装置は、ヒンジ連結された第1の腕部341に連結されている第3の軸344(図6)に作用するのであり、第3の軸344は、設置用ベースプレート30が捕捉装置524に連結されているとき、捕捉装置524の第3の孔部526内に嵌合している。
防水パッキン10の先端部14は、取付け作業開始前に、手動でその照合位置に配置される。先端部14は、第2の照合手段34の弾性戻し手段によって付勢される指示用指状部材343によって前記照合位置に保持される。
防水パッキン10の先端部14が受容用表面21上にあらかじめ押し付けられているとき、指示用指状部材343は、パッキンの丁度取付け開始時に、その解放位置に移動される。指示用指状部材の移動で、パッキンの先端部14は解放される。
設置用ベースプレート30は、先端部14の反対側にある防水パッキン10の後端部15の後部側の誘導手段35も含む。
前記後部側誘導手段35は、防水パッキン10が取付け用装置の周辺に位置している物品、とりわけ乗物の車体20を激しく叩いて、損傷を与えるのを阻止するために役立つ。
図7に見られるように、前記後部側誘導手段35は、向かい合う2組のローラ351ないし354およびローラが自由回転状態に取付けられている枠355ならびに枠355を支持台31に固定する連結用腕部356を含む。
第1のローラ351と第2のローラ352は、それぞれ防水パッキン10の転動面112と接着用表面111上を回転する。第1のローラ351と第2のローラ352の軸に垂直な軸を有する第3のローラ353と第4のローラ354は、防水パッキン10の2つの側面上を回転する。
取付け用装置は、ヒンジ連結された機械的手段52に近接して配置されている補給用コンベヤ61と復行程用コンベヤ62を含む。
照合位置における防水パッキン10を担持する複数の設置用ベースプレート30は、あらかじめ決められた位置で、補給用コンベヤ61上に配置されている(図1)。
補給用コンベヤ61上で用意されている設置用ベースプレートに担持されている防水パッキン10は、対象とする乗物の受容用表面21の寸法に合わせた切片である。前記パッキンの保護材13の舌状部材は、それぞれのベースプレートの巻取り用ローラの溝335にあらかじめ挿入されている。
従って、前記設置用ベースプレート30は、機械的手段52によって、使用の準備が完了している。
前記設置用ベースプレート30は、それぞれが複数の受容用格納部64を含むカセット63上に配置される。格納部64はそれぞれ、1つのベースプレート30を受けるためにある。
それぞれの格納部64は、ベースプレート30の支持台31上に形成されている切欠きと共働する突出部を含む。カセット63は、補給用コンベヤ61の1つの端部に配置されている。
このように、ベースプレート30は、カセット63および捕捉装置524に対して照合される。
ヒンジ連結された機械的手段52は、パッキンの取付け作業前に、補給用コンベヤ61上に配置されている設置用ベースプレート30に連結されるため、および復行程用コンベヤ62上に配置されている空のカセット63内に、前記設置用ベースプレート30を置き、取付け作業が終了するとベースプレート30と分離するためにプログラミングされている。
防水パッキン10は、指示用指状部材343によって、補給用コンベヤ61と受容用表面21との進路の間、その照合位置に保持される。
取付け用装置の操作者は、使用準備されているベースプレートを内蔵するカセットを持ってきて、パッキンの取付け作業に対して、休止時に、使用済みベースプレートを内蔵するカセットを撤去することができる。
もちろん、取付け用装置は、図1に示すように、保護スクリーン65、および事故を防止するためのヒンジ連結された機械的手段の周辺における操作者の存在の検知手段66を含む。
記載した取付け用装置に対応する防水パッキンの取付け方法を以下に述べる。
前記方法は、下記段階を含む。
a/ 設置用ベースプレート(30)の軌道を、処理すべき乗物に対応する、あらかじめ決められた輪郭に適応させるためのヒンジ連結された機械的手段(52)のプログラミング手段(53)をプログラミングする段階。
b/ パッキンの保護材13の剥取りは、あらかじめ始動している状態で、作業者による、照合位置にある防水パッキン(10)を担持している複数の設置用ベースプレートの、補給用コンベヤ(61)上に、あらかじめ決められた位置への準備段階。
c/ 取付け用装置に対して乗物の車体(20)を照合をする段階。
d/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、前記機械的手段と、補給用コンベヤ(61)上にあらかじめ配置された設置用ベースプレート(30)とを連結させる段階。
e/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、防水パッキン(10)の先端部(14)を受容用表面(21)の端部に取付ける段階。
f/ 指示用指状部材(343)を、その解放位置に向かって移動させる段階。
g/ あらかじめ決められた輪郭に沿って、受容用表面(21)の長手方向に亘って、設置用ベースプレート(30)を移動させ、設置用ローラ(32)を介して、パッキンを加圧することによって設置用ベースプレート(30)を取付ける段階。
h/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、前記設置用ベースプレート(30)を復行程用コンベヤ(62)上に設置する段階。
i/ ヒンジ連結された機械的手段(52)と前記設置用ベースプレート(30)を分離する段階。
j/ 同一タイプの他の乗物のために、c/からi/までの作業サイクルを繰り返す段階。
k/ 休止時に、c/からi/までの作業サイクルに対して、補給用コンベヤ(61)上のカセット(63)内に、新しい設置用ベースプレートを定期的に追加し、復行程用コンベヤ(62)の使用済み設置用ベースプレート(30)を撤去する段階。
l/ 異なるタイプの乗物に移行するとき、段階a/から、作業サイクルを繰り返す段階。
従って、取付け用装置およびその関連方法で、別々の形状の受容用表面を有する、別々の型の乗物上に、パッキンを取付け得ることが理解されよう。
ある形状から他の形状に移行するには、ヒンジ連結された機械的手段のプログラミングを変えるだけで済む。
従って、FR9809291号特許申請の装置に記載されている利点、とりわけ取付けの質を保ちながら、同一製造ラインで、単一型の多数の装置を管理する困難から解放されることができる。
本発明による装置の斜視図である。 図1のプログラミング可能な、ヒンジ連結された機械的手段の捕捉装置の正面図である。 設置用ベースプレートが図2の捕捉装置上に連結されている正面図である。 パッキンを受容用表面上に取付ける作業中の図1の装置のベースプレートの正面図である。 パッキンを受容用表面上に取付ける作業前の図1の装置のベースプレートの正面図であり、パッキンは、指示用指状部材によって、その照合位置に保持されている。 図1の装置のベースプレート側の斜視図である。 防水パッキンの後端部側誘導手段の図6における矢印VIIに従う斜視図である。
符号の説明

2 受容面
10 防水パッキン
11 薄い翼部
12 空洞状管
13 粘着性物質の保護剤
14 先端部
15 防水パッキン(10)の後部側部分
20 自動車の車体
21 受容用表面
30 設置用ベースプレート
31 支持台
32 設置用ローラ
33 保護材の剥離手段
34 第2の照合手段
35 後部側誘導手段
36 固定用ロッド
40 防水パッキンの加圧手段
50 誘導手段
52 ヒンジ連結された機械的手段
53 プログラミング用手段
61 補給用コンベヤ
62 復行程用コンベヤ
63 カセット
64 格納部
65 保護スクリーン
66 操作者の存在の検知手段
111 接着用表面
112 転動面
113 長手方向リブ
311 支持台31の後面
312 支持台31の前面
321 第1の軸
322 シリンダ
323 円盤
324 溝
331 巻取り用ローラ
332 軸ローラ
333 受ローラ
335 溝
336 金属製の可撓性舌状部材
341 第1の腕部
342 中間腕部
343 指示用指状部材
344 第3の軸
351 第1のローラ
352 第2のローラ
353 第3のローラ
354 第4のローラ
355 枠
356 連結用腕部
361 溝
521 第1のジャッキ
522 第1の孔部
523 第2のジャッキ
524 捕捉装置
525 第2の孔部
526 第3の孔部

Claims (12)

  1. 自動車の車体(20)上への防水パッキン(10)の取付け用装置であって、
    前記車体(20)が、あらかじめ決められた長い形状の受容用表面(21)を備え、
    前記防水パッキン(10)が、前記受容用表面(21)に対応する形状の接着用表面(111)を有する薄い翼部(11)および翼部(11)に連結されている長手方向の空洞状管(12)を含み、
    前記取付け用装置が、前記受容用表面(21)上への防水パッキン(10)の前記接着用表面(111)の設置用ベースプレート(30)、
    前記受容用表面(21)上の防水パッキンの加圧手段(40)、および
    前記受容用表面(21)のあらかじめ決められた輪郭に合わせた軌道をたどる前記設置用ベースプレート(30)の誘導手段(50)を含み、
    前記誘導手段(50)が、取付け用装置に対する前記車体(20)の少なくとも第1の照合手段を含むことと、
    前記誘導手段(50)が、前記設置用ベースプレート(30)を移動させることを可能ならしめている、プログラミングできるヒンジ連結された機械的手段(52)および前記設置用ベースプレート(30)の軌道を、別々のタイプの乗物に対応する、あらかじめ決められた別々の輪郭に適応させることを可能にする、前記ヒンジ連結された機械的手段(52)のプログラミング用手段(53)を含むこととを特徴とする取付け用装置。
  2. 設置用ベースプレート(30)が、選択によって、ヒンジ連結された機械的手段(52)に連結でき、または前記ヒンジ連結された機械的手段から分離できることを特徴とする、請求項1に記載の取付け用装置。
  3. パッキンの加圧手段(40)が、設置用ベースプレート(30)を受容用表面(21)の方へ選択的に付勢する第2のジャッキ(523)を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の取付け用装置。
  4. 設置用ベースプレート(30)が、支持台(31)および防水パッキン(10)の設置用ローラ(32)を受容用表面(21)に含み、前記設置用ローラ(32)が、接着用表面(111)と相対する薄い翼部(11)の転動面(112)上を転動することを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項に記載の取付け用装置。
  5. 設置用ローラ(32)が、支持台(31)に対して自由に回転できる状態に組み立てられ、ヒンジ連結された機械的手段(52)に担持されている駆動装置によって回転状に牽引されることを特徴とする、請求項4に記載の取付け用装置。
  6. 接着用表面(111)が、取付けに先立って粘着性物質をあらかじめ塗布され、保護材(12)で保護されている、防水パッキン(10)の請求項5に記載の取付け用装置であって、設置用ベースプレート(30)が防水パッキン(10)の保護材の剥離手段(33)を有し、前記剥離手段(33)が粘着性物質の保護材(13)の巻取り用ローラ(331)を含み、
    巻取り用ローラが支持台(31)上で自由に回転できる状態に取付けてあり、前記駆動装置で回転状に牽引されることを特徴とする、剥離できる防水パッキン(10)の請求項5に記載の取付け用装置。
  7. 設置用ベースプレート(30)が、設置用ローラ(32)に対してあらかじめ決められた照合位置に、防水パッキン(10)の先端部(14)を位置づけることを可能にする第2の照合手段(34)を含むことを特徴とする、請求項4ないし請求項6のいずれか1つの請求項に記載の取付け用装置。
  8. 第2の照合手段(34)が、支持台(31)上にヒンジ連結された、第1の腕部(341)およびヒンジ連結された第1の腕部(341)に連結されている指示用指状部材(343)を少なくとも含み、指示用指状部材(343)が、パッキンが照合位置にあるとき、防水パッキン(10)の先端部(14)で空洞状管(12)内に嵌合している照合位置と、前記指示用指状部材(343)が自由である解放位置との間を移動できることを特徴とする、請求項7に記載の取付け用装置。
  9. 指示用指状部材(343)が、指示位置に弾性的に付勢されており、
    ヒンジ連結された機械的手段(52)に担持されている駆動装置が指示用指状部材(343)を解放位置に向かって選択的に移動させることを特徴とする、請求項8に記載の取付け用装置。
  10. 設置用ベースプレート(30)が、先端部(14)の反対側にある防水パッキン(10)の後端部側部分(15)の後部側誘導手段(35)を含み、前記後部側にある誘導手段(35)が支持台(31)に連結され、転動面(112)と接着用表面(111)のそれぞれの上を転動する第1のローラ(351)と第2のローラ(352)を含み、第1のローラ(351)と第2のローラ(352)の軸に垂直で平行している軸を持つ第3のローラ(353)と第4のローラ(354)を含むことを特徴とする、請求項7ないし請求項9のいずれか1の請求項に記載の取付け用装置。
  11. 取付け用装置が補給用コンベヤ(61)と復行程用コンベヤ(62)およびあらかじめ決められた位置で、補給用コンベヤ(61)上に配置されている照合位置にある防水パッキン(10)を担持する複数の設置用ベースプレート(30)を含み、
    ヒンジ連結された機械的手段(52)が、パッキンの取付け作業前に補給用コンベヤ(61)の設置用ベースプレート(30)に連結され、前記設置用ベースプレート(30)を復行程用コンベヤ(62)上に置き、パッキンの取付け作業が完了すると、設置用ベースプレート(30)から分離するようにプログラミングされている、請求項7との組み合わせによる、請求項2ないし請求項10のいずれか1の請求項に記載の取付け用装置。
  12. 請求項8ないし請求項11に記載の取付け用装置を使用して、自動車の車体上に防水パッキンを取付ける、下記段階を含むことを特に特徴とする方法。
    a/ 設置用ベースプレート(30)の軌道を、処理すべき乗物に対応する、あらかじめ決められた輪郭に適応させるためのヒンジ連結された機械的手段(52)のプログラミング手段(53)をプログラミングする段階。
    b/ 操作者による、照合位置にある防水パッキン(10)を担持している複数の設置用ベースプレートの、補給用コンベヤ(61)上に、あらかじめ決められた位置への準備段階。
    c/ 取付け用装置に対して乗物の車体(20)を照合をする段階。
    d/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、前記ヒンジ連結された機械的手段と、補給用コンベヤ(61)上にあらかじめ配置された設置用ベースプレート(30)とを連結させる段階。
    e/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、防水パッキン(10)の先端部(14)を受容用表面(21)の端部に取付ける段階。
    f/ 指示用指状部材(343)を、その解放位置に向かって移動させる段階。
    g/ あらかじめ決められた輪郭に沿って、設置用ベースプレート(30)を移動させ、受容用表面(21)の全長に亘って防水パッキン(10)を取付ける段階。
    h/ ヒンジ連結された機械的手段(52)を移動させ、前記設置用ベースプレート(30)を復行程用コンベヤ(62)上に設置する段階。
    i/ ヒンジ連結された機械的手段(52)と前記設置用ベースプレート(30)を分離する段階。
    j/ 同一タイプの他の乗物のために、c/からi/までの作業サイクルを繰り返す段階。
    k/ 休止時に、c/からi/までの作業サイクルに対して、新しい設置用ベースプレート(30)を補給用コンベヤ(61)上に、新しい設置用ベースプレート(30)を定期的に追加し、復行程用コンベヤ(62)の使用済み設置用ベースプレートを撤去する段階。
    l/ 異なるタイプの乗物に移行するとき、段階a/から、作業サイクルを更新する段階。
JP2003587646A 2002-04-24 2003-04-14 自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法 Pending JP2005523199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0205149A FR2839039B1 (fr) 2002-04-24 2002-04-24 Dispositif de pose d'un joint d'etancheite sur une carrosserie de vehicule automobile,et procede associe
PCT/FR2003/001179 WO2003091055A1 (fr) 2002-04-24 2003-04-14 Dispositif de pose d'un joint d'etancheite sur une carrosserie de vehicule automobile, et procede associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523199A true JP2005523199A (ja) 2005-08-04
JP2005523199A5 JP2005523199A5 (ja) 2008-07-24

Family

ID=28799900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587646A Pending JP2005523199A (ja) 2002-04-24 2003-04-14 自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7478466B2 (ja)
EP (1) EP1497150A1 (ja)
JP (1) JP2005523199A (ja)
AR (1) AR039442A1 (ja)
AU (1) AU2003246830A1 (ja)
BR (1) BR0309511A (ja)
FR (1) FR2839039B1 (ja)
WO (1) WO2003091055A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858272B1 (fr) * 2003-07-30 2007-07-13 Hutchinson Cellule de pose dynamique d'un joint d'etancheite sur un support tel la caisse ou un element de carrosserie d'un vehicule a moteur par exemple
DE102005018404A1 (de) 2005-04-20 2006-11-09 Thyssenkrupp Automotive Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Dichtungsprofils an einem Bauteil, insbesondere der Peripherie eines Öffnungsabschlusses eines Kraftfahrzeuges
DE102006003095B3 (de) * 2006-01-20 2007-10-11 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren und Anlage zum Applizieren einer umlaufenden Dichtung an einem Verschlussteil, insbesondere einer Tür, eines Kraftfahrzeuges
US8322005B2 (en) * 2008-10-23 2012-12-04 Pow Specialty Equipment Inc. Weather strip installation device
DE102010018298B4 (de) * 2010-04-23 2013-05-29 Grohmann Engineering Gmbh Halteleiste
US9120369B2 (en) * 2011-12-19 2015-09-01 Fca Us Llc Glass run installation tool
WO2019141317A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 ATN Hölzel GmbH Verfahren und vorrichtung zur lageerkennung einer dichtung
DE102020118940A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Aytec Automation Gmbh Vorrichtung zum Applizieren eines Gummiprofils

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620354A (en) * 1985-05-28 1986-11-04 General Motors Corporation Method of applying weatherstrip to a vehicle body opening
US5020278A (en) * 1986-07-18 1991-06-04 General Motors Corporation Apparatus and method of a robot for installing weather stripping in a door or like opening and vehicle produced thereof
GB9102042D0 (en) * 1991-01-30 1991-03-13 Draftex Ind Ltd Apparatus and method for fitting a flexible strip
US5201106A (en) * 1992-05-01 1993-04-13 General Motors Of Canada Limited Apparatus and method of the control of installing weather stripping in a door or like opening by a robot
ATE239577T1 (de) * 1997-08-02 2003-05-15 Johanna Proesl Vorrichtung zum einlegen und zuführen von profilgummidichtungen in schlitze von formteilen
DE19742257A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-01 Saar Gummiwerk Gmbh Verfahren zur berührungslosen Konturabtastung beim SAS-Montageverfahren und Vorrichtung
DE10023332B4 (de) * 2000-05-12 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Aufbringen eines Kantenschutzprofiles auf die Türöffnung einer Fahrzeugkarosserie

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003246830A1 (en) 2003-11-10
WO2003091055A1 (fr) 2003-11-06
AU2003246830A8 (en) 2003-11-10
AR039442A1 (es) 2005-02-16
US7478466B2 (en) 2009-01-20
US20060070224A1 (en) 2006-04-06
BR0309511A (pt) 2005-02-09
EP1497150A1 (fr) 2005-01-19
FR2839039B1 (fr) 2004-07-09
FR2839039A1 (fr) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884339B2 (ja) 車体の継ぎ目又は条溝の範囲で保護箔を切断する方法及び装置
KR100235783B1 (ko) 차체에 접착성 보호필름을 적용하는 방법 및 장치
US4620354A (en) Method of applying weatherstrip to a vehicle body opening
KR100256146B1 (ko) 차체의비드및조인트의영역에서보호피막을통해절삭하기위한장치및방법
EP1405690B1 (en) Robotic apparatus and method for mounting a valve stem on a wheel rim
US8239063B2 (en) Servo motor monitoring and hood/deck exchange to enhance the interior coating process
CN108430693B (zh) 机动车的门密封件的定向和施加
US9969052B2 (en) Sanding device including means for changing a sanding disk
JP2005523199A (ja) 自動車の車体上への防水パッキンの取付け用装置および関連方法
KR960702729A (ko) 가스켓 도포 방법 및 자동화된 가스켓 도포기(automated gasket applicator and method of using same)
EP3833517B1 (en) A vehicle part hole patch applicator arrangement
JP2005523199A5 (ja)
US20050193544A1 (en) Weatherstrip applicator head
KR880013801A (ko) 물체의 표면에다 가스켓을 붙이는 방법 및 장치
CN106583290B (zh) 清洁车轮轮辋内侧上用于平衡元件的固定面的方法与设备
JP2006520262A (ja) 塗料フィルムの車体部分への自動貼付方法及び装置、及び引き伸ばされた粘着性ストリップの利用
US11794561B2 (en) Device for applying a rubber profile
JP2002521254A (ja) ジョイントを車体に設置する装置およびその装置の使用方法
KR930007658B1 (ko) 자동차 도장방법
JPS6157067B2 (ja)
US20020144391A1 (en) Apparatus and method for mounting a sleeve on a spindle
US10632971B2 (en) Grommet installer
KR100434789B1 (ko) 테이프부착장치
JPH06122437A (ja) 極細幅のラベル貼着装置
JP4537770B2 (ja) ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310