WO2007013208A1 - 導波路フィルムケーブル - Google Patents

導波路フィルムケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2007013208A1
WO2007013208A1 PCT/JP2006/308348 JP2006308348W WO2007013208A1 WO 2007013208 A1 WO2007013208 A1 WO 2007013208A1 JP 2006308348 W JP2006308348 W JP 2006308348W WO 2007013208 A1 WO2007013208 A1 WO 2007013208A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waveguide
film
cable
modification
coating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308348
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadashi Ono
Original Assignee
Mitsumi Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co., Ltd. filed Critical Mitsumi Electric Co., Ltd.
Priority to JP2007528195A priority Critical patent/JP4655091B2/ja
Priority to EP06745529A priority patent/EP1909123A4/en
Priority to US11/996,788 priority patent/US7885502B2/en
Publication of WO2007013208A1 publication Critical patent/WO2007013208A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Definitions

  • the present invention relates to a waveguide film cable, and more particularly to a waveguide film cable having a configuration in which a waveguide is formed on a film and as a film.
  • optical fibers have been introduced into each home.
  • the light from the optical fiber is supplied to an optical module, an optical wiring board, etc., branched, and supplied to a device having an optical input.
  • the optical circuit, light receiving element, optical module on which the light emitting element is mounted, and the optical wiring board are optically coupled by a waveguide film cable that is optically coupled.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a waveguide film cable capable of reducing or preventing micro-abrasion and improving flex resistance. .
  • the present invention relates to a waveguide film cable (151) configured to form a waveguide (162, 163) on a film (161) and as a film, the film (161) and Z or waveguide.
  • a coating layer that is made of a material having a Young's modulus equal to or less than the Young's modulus of the material constituting the path (162, 163) and covers part or all of the film and Z or the waveguide (162, 163). It is characterized by having. [0006]
  • the coating layer (152) has a Young's modulus of 1.0 "4 to 9.0" 9dyne / cnT2.
  • the covering layer (152) is characterized by being formed in close contact with the film (161) and Z or the waveguides (162, 163).
  • the covering layer (152) is formed on the waveguide forming surface and the Z or non-waveguide forming surface and the Z or side surface of the film (161) and the Z or waveguide (162, 163). It is a feature.
  • the coating layer (152) has a thickness of 1 to 5000 m.
  • the coating layer has features such as the ability to reduce or prevent micro-abrasion and improve the bending resistance.
  • FIG. 1 is a schematic view of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a waveguide film cable.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a waveguide film cable.
  • FIG. 4 is a perspective view of a first modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a first modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 6 is a perspective view of a second modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a second modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 8 is a perspective view of a third modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a third modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 10 is a perspective view of a fourth modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a fourth modification of the waveguide film cable.
  • FIG. 12 is a view showing the ease of bending of the coating film 152 with respect to the film pressure.
  • FIG. 13 is a diagram in which the extension of the life of the number of bendings by the coating film 512 is verified.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of one embodiment of the present invention.
  • the optical circuit system 100 includes optical modules 111 and 112 and a waveguide film cable 113 force.
  • the optical module 111 has a configuration in which an electronic component 122 is mounted on a printed wiring board 121, and an optical fiber 141 and a waveguide film cable 113 are coupled.
  • the optical module 112 has a configuration in which an electronic component 132 is mounted on a printed wiring board 131, and an optical fiber 142 and a waveguide film cable 113 are coupled.
  • the waveguide film cable 113 functions as a transmission path for light exchanged between the optical module 111 and the optical module 112.
  • Fig. 2 is a perspective view of the waveguide film cable
  • Fig. 3 is a sectional view of the waveguide film cable.
  • Fig. 3 (A) shows a cross-sectional view
  • Fig. 3 (B) shows a vertical cross-sectional view.
  • the waveguide film cable 113 is composed of a cable body 151 and a coating film 152.
  • the cable body 151 is configured such that a clad 162 and a core 163 are formed on a resin film 161.
  • the resin film 161 is made of, for example, a silicone resin film having a thickness of about 80 m.
  • the clad 162 includes a lower clad layer 162a and an upper clad layer 162b.
  • the lower clad layer 162 a is formed on the resin film 161.
  • the lower cladding layer 162a is made of, for example, a transparent resin such as polyimide.
  • the core 163 is formed on the lower cladding layer 162a.
  • the core 163 constitutes a waveguide and is composed of the same force as that of the lower clad layer 162a, such as polyimide.
  • the resin component of the core 163 is adjusted so that its refractive index is different from that of the lower cladding layer 162a. For example, if the refractive index of the lower cladding layer 162a is nl and the refractive index of the core 163 is n2,
  • the core 163 is formed by first forming a polyamic acid layer on the lower clad layer 162a by spin coating or the like and then imidizing it by heat treatment to form a transparent resin layer. Next, after patterning the resist, etching is performed to the extent that the lower grad layer 162a is exposed by, for example, an RIE (reactive ion etching) apparatus. At this time, the photoresist forming portion is not etched, and the transparent resin layer below it remains. Next, the remaining photoresist is removed. Thus, the core 163 is formed. At this time, the core 163 is formed to have a thickness of about 9 to about LO m, which is substantially the same as the diameter of the optical fiber, for example.
  • RIE reactive ion etching
  • the upper cladding layer 162b is formed so as to cover the side surface and the upper surface of the core 163.
  • the upper clad layer 162b has the same force as polyimide, etc., as the lower clad layer 162a, and its components are adjusted so as to have the same refractive index nl as that of the lower clad layer 162a.
  • the upper clad layer 162b is formed by forming a polyamic acid layer by spin coating or the like and then heat-treating so that the polyamic acid is imidized.
  • the core 163 having the refractive index n2 surrounded by the clad 162 having the refractive index nl is formed on the resin film 161.
  • the covering film 152 is formed so as to cover the periphery of the cable body 151 with a thickness of about 1 to 5000 m.
  • the coating film 152 is made of, for example, the same poly as the cladding 162 and the core 163. It is composed of imide, acrylic, polysiloxy acid, silicone oil, etc., and the ingredients are adjusted so that the Young's modulus is relatively low, such as 1. OX 10 "4-9. OX 10" 9. .
  • the coating film 152 is formed by applying and placing an uncured resin material on the upper surface that is the waveguide forming surface, the lower surface that is the non-waveguide forming surface, and the side surface of the cable body 151. It is formed by curing by addition / condensation reaction. Thereby, the coating film 152 is formed in close contact with the cable body 151.
  • the coating film 152 is formed with a relatively low Young's modulus, it is possible to disperse a load moment with high adhesion to the cable body 151, and to improve bending resistance. it can. Since the stress applied to the cable body 151 is dispersed by the coating film 152, it is possible to avoid concentration of force on the clad 162 and the core 163, thereby suppressing the occurrence of cracks in the clad 162 and the core 163. it can.
  • the coating film 152 on the cable body 151, it is possible to reduce or prevent minute scratches and to improve the bending resistance.
  • FIG. 4 is a perspective view of a first modification of the waveguide film cable
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the first modification of the waveguide film cable.
  • the waveguide film cable 211 of this modification has a configuration in which the coating film 212 is formed only on the waveguide forming surface of the cable body 151.
  • the coating film 212 is formed only on the waveguide forming surface of the cable body 151, it is particularly effective for bending resistance when the waveguide forming surface of the cable body 151 is curved as the inner periphery. .
  • the coating film 212 is formed on the waveguide formation surface and the upper surface side, but may be formed on the non-waveguide formation surface and the lower surface side.
  • the coating film 212 is formed on the non-waveguide forming surface and the lower surface side, it is particularly effective for bending resistance when the non-waveguide forming surface of the cable main body 151 is curved with the inner periphery.
  • FIG. 6 is a perspective view of a first modification of the waveguide film cable
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the first modification of the waveguide film cable.
  • the waveguide film cable 311 of this modification has a configuration in which a coating film 312 is formed on the side surface of the cable body 151.
  • the coating film 312 is formed by a technique such as dipping or stamping, for example. As a result, as shown in FIG. 6, the coating film 312 wraps around the waveguide forming surface, the upper surface periphery, the non-waveguide forming surface, and the lower surface periphery. As a result, it is possible to relieve the stress acting on the end surface and the peripheral portion where the cable body 151 is likely to crack.
  • optical deterioration can be reduced as compared with the case where the waveguide is formed on the entire waveguide forming surface.
  • FIG. 8 is a perspective view of a third modification of the waveguide film cable
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the third modification of the waveguide film cable.
  • the waveguide film cable 411 of the present modification has a cover 412 that covers the cable body 151, and is configured to have a coating film 413 between the cable body 151 and the cover 412. Yes.
  • the coating film 413 can absorb the stress acting between the cover 412 and the cable body 151.
  • FIG. 10 is a perspective view of a fourth modification of the waveguide film cable
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the fourth modification of the waveguide film cable.
  • the waveguide film cable 511 of the present modification is coated on the cable body 151 in a lattice shape.
  • the coating film 512 is formed.
  • deterioration of optical characteristics can be reduced as compared with the case where the coating film 512 is formed on the entire surface where the waveguide is formed.
  • the coating film 512 is formed in a lattice shape, but the pattern is not limited to the lattice shape, and may be another pattern.
  • FIG. 12 is a diagram showing the ease of bending of the coating film 152 with respect to the film pressure.
  • FIG. 13 shows a diagram in which the extension of the life of the number of flexures by the coating film 512 is verified.
  • FIG. 13 shows the relative life with respect to the waveguide film cable without the coating film 152.
  • the lifetime for the number of bendings is 1.5 to 5 times that of the waveguide film cable without the coating film 152. It was verified that the extension of

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

 本発明は、フィルム上に導波路を形成した構成とされた導波路フィルムケーブルであって、フィルム及び/又は導波路を構成する材料のヤング率と同等又はそれ以下のヤング率の材料により構成され、フィルム及び/又は導波路の一部又は全部を被覆する被覆層を有することを特徴とする。

Description

明 細 書
導波路フィルムケーブル
技術分野
[0001] 本発明は導波路フィルムケーブルに係り、特に、フィルム上及びフィルムとして導波 路を形成した構成とされた導波路フィルムケーブルに関する。
背景技術
[0002] 近年、光ファイバ網の発達により、各家庭内に光ファイバが導入されるようになって いる。光ファイバからの光は、光モジュールや光配線ボードなどに供給されて、分岐 されて、光入力を有する機器などに供給される。
光回路、受光素子、発光素子が搭載された光モジュールや光配線ボードの間は、光 学的に結合する導波路フィルムケーブルによって、光学的に結合されていた。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 光モジュールや光配線ボードの配置の自由度を向上させるため、この種の導波路 フィルムケーブルには屈曲の自由度の向上が望まれていた。し力しながら、導波路フ イルムケーブル上には、クラッド及びコア力もなる導波路が形成されており、微小擦傷 などが発生すると光学的特性が劣化する。また、破断などが発生すると、導波路が切 断される。このため微小擦傷の低減、耐屈曲性が望まれている。
[0004] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、微小擦傷を低減あるいは防止するとと もに、耐屈曲性を向上させることができる導波路フィルムケーブルを提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明は、フィルム(161)上及びフィルムとして導波路(162、 163)を形成した構 成とされた導波路フィルムケーブル (151)であって、フィルム(161)及び Z又は導波 路(162、 163)を構成する材料のヤング率と同等又はそれ以下のヤング率の材料に より構成され、フィルム及び Z又は導波路(162、 163)の一部又は全部を被覆する 被覆層を有することを特徴とする。 [0006] 被覆層(152)は、ヤング率が 1. 0"4〜9. 0" 9dyne/cnT2であることを特徴とする。
[0007] 被覆層(152)は、フィルム(161)及び Z又は導波路(162、 163)に密着して形成 されていることを特徴とする。
[0008] 被覆層(152)は、フィルム(161)及び Z又は導波路(162、 163)のうち導波路形 成面及び Z又は非導波路形成面及び Z又は側面に形成されていることを特徴とす る。
[0009] 被覆層 (152)は、膜厚が 1〜5000 mであることを特徴とする。
[0010] なお、上記参照符号はあくまでも参考であり、これによつて特許請求の範囲が限定 されるものではない。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、被覆層によって微小擦傷を低減あるいは防止するとともに、耐屈 曲性を向上させることができるなどの特長を有する。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の一実施例の概略図である。
[図 2]導波路フィルムケーブルの斜視図である。
[図 3]導波路フィルムケーブルの横断面図である。
[図 4]導波路フィルムケーブルの第 1変形例の斜視図である。
[図 5]導波路フィルムケーブルの第 1変形例の横断面図である。
[図 6]導波路フィルムケーブルの第 2変形例の斜視図である。
[図 7]導波路フィルムケーブルの第 2変形例の横断面図である。
[図 8]導波路フィルムケーブルの第 3変形例の斜視図である。
[図 9]導波路フィルムケーブルの第 3変形例の横断面図である。
[図 10]導波路フィルムケーブルの第 4変形例の斜視図である。
[図 11]導波路フィルムケーブルの第 4変形例の断面図である。
[図 12]被覆膜 152の膜圧に対する曲げ容易性を示す図である。
[図 13]被覆膜 512による屈曲回数の寿命の延びを検証した図である。
符号の説明
[0013] 100 光回路システム 111、 112 光モジュール、 113 導波路フィルムケーブル
121, 131 プリント配線板、 122、 132 電子部品
141、 142 光ファイノ
151 ケーブル本体、 152 被覆膜
161 榭月旨フイノレム、 162 クラッド、 163 コア
162a 下部クラッド層、 162b 上部クラッド層
発明を実施するための最良の形態
[0014] 〔概略構成〕
図 1は本発明の一実施例の概略図を示す。
[0015] 本実施例の光回路システム 100は、光モジュール 111、 112、導波路フィルムケー ブノレ 113力ら構成されて!、る。
[0016] 光モジュール 111は、プリント配線板 121上に電子部品 122を搭載した構成とされ ており、光ファイバ 141及び導波路フィルムケーブル 113が結合されている。また、光 モジュール 112は、プリント配線板 131上に電子部品 132を搭載した構成とされてお り、光ファイバ 142及び導波路フィルムケーブル 113が結合されている。
[0017] 導波路フィルムケーブル 113は、光モジュール 111と光モジュール 112とでやり取り される光の伝達路として作用する。
[0018] 〔導波路フィルムケーブル〕
図 2は導波路フィルムケーブルの斜視図、図 3は導波路フィルムケーブルの断面図 を示す。図 3 (A)は横断面図、図 3 (B)は縦断面図を示す。
[0019] 導波路フィルムケーブル 113は、ケーブル本体 151、被覆膜 152から構成されてい る。
[0020] 〔ケーブル本体 151〕
ケーブル本体 151は、榭脂フィルム 161上にクラッド 162及びコア 163を形成した 構成とされている。榭脂フィルム 161は、厚さ 80 m程度の例えば、シリコーン榭脂 フィルムから構成されて 、る。
[0021] クラッド 162は、下部クラッド層 162a、及び、上部クラッド層 162bから構成されてい る。 [0022] まず、榭脂フィルム 161上に下部クラッド層 162aを形成する。下部クラッド層 162a は、例えば、ポリイミドなどの透明榭脂から構成されている。
[0023] 次に、下部クラッド層 162a上にコア 163を形成する。コア 163は、導波路を構成し ており、下部クラッド層 162aと同じポリイミドなど力 構成される。
[0024] なお、コア 163は、下部クラッド層 162aとは屈折率が異なるように榭脂の成分が調 整されている。例えば、下部クラッド層 162aの屈折率を nl、コア 163の屈折率を n2と したとさ、
nl <n2
となるように構成樹脂の成分調整が行われている。なお、屈折率 nl、 η2は、例えば、 nl = l. 525, η2 = 1. 531に設定される。
[0025] コア 163の形成は、まず、下部クラッド層 162a上にスピンコート法などによりポリアミ ド酸の層を形成した後、加熱処理することによりイミド化させ、透明榭脂層を形成する 。次に、レジストをパターユングした後、例えば、 RIE (reactive ion etching)装置など により、下部グラッド層 162aが露出する程度までエッチングを行なう。このとき、フォト レジスト形成部分はエッチングされず、その下部の透明榭脂層が残ることになる。次 に、残留したフォトレジストを除去する。以上により、コア 163が形成される。なお、こ のとき、コア 163は、例えば、光ファイバの径と略同じ、厚さ 9〜: LO m程度に形成さ れる。
[0026] 上部クラッド層 162bは、コア 163の側面及び上面を覆うように形成される。上部クラ ッド層 162bは、下部クラッド層 162aと同じポリイミドなど力も構成されており、下部クラ ッド層 162aと同じ屈折率 nlとなるように成分が調整されて!、る。上部クラッド層 162b は、スピンコートなどによりポリアミド酸の層を形成した後、加熱処理され、ポリアミド酸 がイミド化されて形成される。
[0027] 以上により、榭脂フィルム 161上に屈折率 nlのクラッド 162で囲まれた屈折率 n2の コア 163が形成される。
[0028] 〔被覆膜 152〕
被覆膜 152は、ケーブル本体 151の周囲を厚さ 1〜5000 m程度の厚さで被覆 するように形成されている。被覆膜 152は、例えば、クラッド 162、コア 163と同じポリ イミド、アクリル、ポリシロキ酸、シリコーン榭脂など力も構成されており、ヤング率が 1. O X 10"4〜9. O X 10" 9程度の比較的低いヤング率となるように成分が調整されて いる。
[0029] 被覆膜 152は、未硬化状態の榭脂材料をケーブル本体 151の導波路形成面であ る上面、非導波路形成面である下面、及び、側面に塗布、載置した後、付加 ·縮合反 応により硬化させて形成される。これによつて、被覆膜 152は、ケーブル本体 151に 密着した状態で形成される。
[0030] また、被覆膜 152は、比較的低 、ヤング率によって形成されるため、ケーブル本体 151への密着性が高ぐ負荷モーメント分散することができ、耐屈曲性を向上させるこ とができる。被覆膜 152によって、ケーブル本体 151に係る応力が分散されるため、 クラッド 162、及び、コア 163への力の集中を避けることができ、よって、クラッド 162、 コア 163にクラックなどの発生を抑制できる。
[0031] 〔効果〕
以上、本実施例によれば、被覆膜 152をケーブル本体 151に形成することにより、 微小擦傷を低減あるいは防止するとともに、耐屈曲性を向上させることができる。
[0032] 〔第 1変形例〕
図 4は導波路フィルムケーブルの第 1変形例の斜視図、図 5は導波路フィルムケー ブルの第 1変形例の断面図を示す。
[0033] 本変形例の導波路フィルムケーブル 211は、ケーブル本体 151の導波路形成面に のみ被覆膜 212を形成した構成とされている。
[0034] ケーブル本体 151の導波路形成面にのみ被覆膜 212を形成した場合には、ケー ブル本体 151の導波路形成面を内周として湾曲させたときの耐屈曲性に特に有効で ある。
[0035] なお、変形例では、導波路形成面、上面側に被覆膜 212を形成したが、非導波路 形成面、下面側に形成するようにしてもよい。非導波路形成面、下面側に被覆膜 21 2を形成した場合には、ケーブル本体 151の非導波路形成面を内周として湾曲させ たときの耐屈曲性に特に有効である。
[0036] 〔第 2変形例〕 図 6は導波路フィルムケーブルの第 1変形例の斜視図、図 7は導波路フィルムケー ブルの第 1変形例の断面図を示す。
[0037] 本変形例の導波路フィルムケーブル 311は、ケーブル本体 151の側面に被覆膜 3 12を形成した構成とされて 、る。
[0038] このとき、被覆膜 312は、例えば、ディップ或いはスタンビングといった手法によって 形成される。これにより、図 6に示すように導波路形成面、上面周縁部及び非導波路 形成面、下面周縁部にまで被覆膜 312が回り込む。これによつて、ケーブル本体 15 1のクラックなどが生じやすい端面及びその周縁部に働く応力を緩和することができ る。
[0039] また、導波路形成面、全面に形成する場合に比べて光学的な劣化を低減できる。
[0040] 〔第 3変形例〕
図 8は導波路フィルムケーブルの第 3変形例の斜視図、図 9は導波路フィルムケー ブルの第 3変形例の断面図を示す。
[0041] 本変形例の導波路フィルムケーブル 411は、ケーブル本体 151をカバーするカバ 一 412を有しており、ケーブル本体 151とカバー 412との間に被覆膜 413を有する構 成とされている。被覆膜 413により、カバー 412とケーブル本体 151との間に働く応 力を吸収できる。
[0042] 〔第 4変形例〕
図 10は導波路フィルムケーブルの第 4変形例の斜視図、図 11は導波路フィルムケ 一ブルの第 4変形例の断面図を示す。
[0043] 本変形例の導波路フィルムケーブル 511は、ケーブル本体 151に格子状に被覆膜
512を形成した構成とされている。被覆膜 512を格子状に形成することにより導波路 形成面全面に形成する場合に比べて光学的特性の劣化を低減できる。
[0044] なお、本変形例では、格子状に被覆膜 512を形成したが、パターンは格子状に限 定されるものではなぐ他のパターンであってもよい。
[0045] 〔検証例〕
図 12は被覆膜 152の膜圧に対する曲げ容易性を示す図である。
[0046] 図 12に示すように被覆膜 152の膜厚が厚い程、曲げ容易性が難しくなり、耐屈曲 性が向上する。
[0047] 図 13は被覆膜 512による屈曲回数の寿命の延びを検証した図を示す。なお、図 1 3は被覆膜 152がない導波路フィルムケーブルを基準とした相対的な寿命を示して いる。
[0048] 本実施例のように被覆膜 152が形成された導波路フィルムケーブル 113によれば、 被覆膜 152がない導波路フィルムケーブルに比べて 1. 5〜5倍の屈曲回数に対する 寿命の延びが得られることが検証できた。
[0049] また、本願は 2005年 7月 27日に出願した日本国特許出願 2005— 217931号に 基づく優先権を主張するものであり同日本国出願の全内容を本願に参照により援用 する。

Claims

請求の範囲
[1] フィルム上及びフィルムとして導波路を形成した構成とされた導波路フィルムケープ ノレであって、
前記フィルム及び Z又は前記導波路を構成する材料のヤング率と同等又はそれ以 下のヤング率の材料により構成され、前記フィルム及び Z又は前記導波路の一部又 は全部を被覆する被覆膜を有することを特徴とする導波路フィルムケーブル。
[2] 前記被覆膜は、ヤング率が 1. 0"4〜9. 0" 9dyne/cnT2であることを特徴とする請求 項 1記載の導波路フィルムケーブル。
[3] 前記被覆膜は、前記フィルム及び Z又は前記導波路に密着して形成されて 、ること を特徴とする請求項 1又は 2記載の導波路フィルムケーブル。
[4] 前記被覆膜は、前記フィルム及び Z又は前記導波路のうち導波路形成面及び Z又 は非導波路形成面及び Z又は側面に形成されていることを特徴とする請求項 1乃至
3の!、ずれか一項記載の導波路フィルムケーブル。
[5] 前記被覆膜は、膜厚が 1〜5000 mであることを特徴とする請求項 1乃至 4のいず れか一項記載の導波路フィルムケーブル。
PCT/JP2006/308348 2005-07-27 2006-04-20 導波路フィルムケーブル WO2007013208A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528195A JP4655091B2 (ja) 2005-07-27 2006-04-20 導波路フィルムケーブル
EP06745529A EP1909123A4 (en) 2005-07-27 2006-04-20 FLAT GUIDE FLAT CABLE
US11/996,788 US7885502B2 (en) 2005-07-27 2006-04-20 Waveguide film cable

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217931 2005-07-27
JP2005-217931 2005-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013208A1 true WO2007013208A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308348 WO2007013208A1 (ja) 2005-07-27 2006-04-20 導波路フィルムケーブル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7885502B2 (ja)
EP (1) EP1909123A4 (ja)
JP (1) JP4655091B2 (ja)
KR (1) KR100973631B1 (ja)
CN (1) CN101233437A (ja)
WO (1) WO2007013208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203694A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Jsr Corp フィルム状光導波路の製造方法
JP2009103876A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885502B2 (en) * 2005-07-27 2011-02-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Waveguide film cable
JP2017191313A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日東電工株式会社 光導波路用コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281428A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光インターコネクションボード及び光導波路
EP1085351A2 (en) 1999-09-07 2001-03-21 Lucent Technologies Inc. Strain free planar optical waveguides
JP2003095706A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
JP2005008448A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性光ファイバ心線及び難燃性光ファイバテープ心線
JP2005156882A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Corp ポリマ光導波路フィルム
JP2005173043A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Ltd 多チャンネル光モジュール
EP1760502A1 (en) 2004-06-25 2007-03-07 Omron Corporation Film optical waveguide and method for manufacture thereof, and electronic instrument device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441787A (en) 1981-04-29 1984-04-10 Cooper Industries, Inc. Fiber optic cable and method of manufacture
US5195162A (en) * 1987-12-16 1993-03-16 General Motors Corporation Planar polymer light guide methods and apparatus
US5675678A (en) * 1995-10-10 1997-10-07 Ceram Optec Industries Inc. Flexible system for linearly distributed illumination
JP2001033640A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kyocera Corp 光導波路
JP2001074952A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Hitachi Chem Co Ltd 保護層を備えた樹脂製光導波路、その製造方法および光部品
KR100632281B1 (ko) * 2001-12-28 2006-10-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 폴리머 광도파로 필름
CN1220753C (zh) 2002-12-19 2005-09-28 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种常温制备聚酰亚胺液晶取向膜的方法
CN1175291C (zh) 2002-12-25 2004-11-10 浙江大学 基于离子交换的脊形光波导器件的制作方法
JP3870976B2 (ja) * 2004-06-28 2007-01-24 オムロン株式会社 フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置
JP2006017885A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 導波路フィルム型光モジュール、光導波路フィルム及びその製造方法
JP4388867B2 (ja) * 2004-07-22 2009-12-24 日東電工株式会社 保護層付き光導波路
US7885502B2 (en) * 2005-07-27 2011-02-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Waveguide film cable
JP4277840B2 (ja) * 2005-09-30 2009-06-10 ミツミ電機株式会社 光導波路デバイスの製造方法
US20090067799A1 (en) * 2006-04-26 2009-03-12 Mitsumi Electric Co. Ltd. Optical Device and Optical Device Manufacturing Method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281428A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光インターコネクションボード及び光導波路
EP1085351A2 (en) 1999-09-07 2001-03-21 Lucent Technologies Inc. Strain free planar optical waveguides
JP2003095706A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
JP2005008448A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性光ファイバ心線及び難燃性光ファイバテープ心線
JP2005156882A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Corp ポリマ光導波路フィルム
JP2005173043A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Ltd 多チャンネル光モジュール
EP1760502A1 (en) 2004-06-25 2007-03-07 Omron Corporation Film optical waveguide and method for manufacture thereof, and electronic instrument device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1909123A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203694A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Jsr Corp フィルム状光導波路の製造方法
JP2009103876A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655091B2 (ja) 2011-03-23
CN101233437A (zh) 2008-07-30
KR20080036053A (ko) 2008-04-24
EP1909123A1 (en) 2008-04-09
JPWO2007013208A1 (ja) 2009-02-05
US7885502B2 (en) 2011-02-08
KR100973631B1 (ko) 2010-08-02
EP1909123A4 (en) 2009-07-08
US20100142901A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679580B2 (ja) 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム
KR100926395B1 (ko) 광 도파로 필름과 그 제조 방법, 그것을 포함하는 광 전기혼재 필름 및 전자기기
EP0961139B1 (en) Polymer optical waveguide, optica integrated circuit , optical module and optical communication apparatus
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
JP2006284925A (ja) フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器
WO2007013208A1 (ja) 導波路フィルムケーブル
JP6237494B2 (ja) 光デバイス、光モジュール、及び光デバイスの製造方法
US7296934B2 (en) Optical transmission module and manufacturing method thereof
JP4962265B2 (ja) 光導波路製造方法
JP2006119659A (ja) ポリマー光導波路、及びその製造方法
JP2010060821A (ja) フレキシブル光電気配線及びその製造方法
JPH11264912A (ja) 光配線
JP4759813B2 (ja) 光配線層の製造方法、光配線層および光・電気配線基板
JP2004021042A (ja) 光電気混載配線板
WO2003091776A1 (fr) Guide d&#39;ondes optique en resine et son procede de fabrication
JP3566281B2 (ja) 有機光導波路、光学部品、及び光学部品の製造方法
JP2008015088A (ja) 光導波路モジュール、その製造方法、及び光通信装置
JP2004126223A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2005099501A (ja) 光導波路同士接合した光導波路
JP2003172838A (ja) 光導波路素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027335.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528195

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11996788

Country of ref document: US

Ref document number: 1020087002058

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745529

Country of ref document: EP