JP3870976B2 - フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置 - Google Patents

フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3870976B2
JP3870976B2 JP2006523765A JP2006523765A JP3870976B2 JP 3870976 B2 JP3870976 B2 JP 3870976B2 JP 2006523765 A JP2006523765 A JP 2006523765A JP 2006523765 A JP2006523765 A JP 2006523765A JP 3870976 B2 JP3870976 B2 JP 3870976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
film optical
core
cladding layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006523765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001447A1 (ja
Inventor
慶久 石田
顕 榎並
民雄 藤崎
速美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3870976B2 publication Critical patent/JP3870976B2/ja
Publication of JPWO2006001447A1 publication Critical patent/JPWO2006001447A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/1031Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith with preshaping of lamina

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、フィルム光導波路及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記フィルム光導波路を用いた電子機器装置に関する。
近年においては、高速で大容量のデータ通信が可能な光通信技術の進歩が著しく、その光通信網も拡大を続けている。光通信技術は、国土を横断するような長距離通信や地域内での中距離通信にも用いられるが、通信距離の短いところでは、機器内部や機器間での光信号伝送などにも用いられている。
携帯用機器や小型機器などにおいては、各種部品が密に配置されているので、部品間の狭い隙間を縫うようにして配線しなければならない。そのため、電気配線としてはフレキシブルプリント配線基板が広く用いられている。同様に、機器内部や機器間などの短距離で光信号を伝送するためには、フレキシブルなフィルム光導波路が望まれている。特に、携帯用小型機器の内部の狭い空間にフィルム光導波路を配線する場合や、可動部にフィルム光導波路を繋ぐ場合などもあるので、屈曲性能が高く、かつ、繰り返し屈曲が可能なポリマーフィルム光導波路が求められている。
フィルム光導波路は、上面にコアを形成された下クラッド層の上に上クラッド層を貼り合わせたものであり、ポリマーフィルム光導波路の材料としては、光の損失が少なく、フィルム加工が容易なフッ素化ポリイミドがよく用いられている(例えば、特許文献1)。
しかし、上クラッド層と下クラッド層がいずれもフッ素化ポリイミドによって形成されているフィルム光導波路の場合には、フッ素のもつ撥水性のために上クラッド層と下クラッド層の界面の密着力が弱い。そのため、このようなフィルム光導波路では、フィルム光導波路を屈曲させた際に上クラッド層と下クラッド層の間の界面が剥離しやすいという問題があった。また、フィルム光導波路に繰り返し屈曲と形状復元とを行なわせるような用途に用いる場合には、上クラッド層と下クラッド層の界面間を密着させる材料に、屈曲及び形状復元による界面の変形に対する追従性が求められている。
特開平7−239422号公報
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、クラッド層間の界面における剥離が生じにくいフィルム光導波路とその製造方法を提供することにある。
本発明にかかるフィルム光導波路は、一対のクラッド層の間にコアを形成したフィルム光導波路であって、曲げ弾性率が1,000MPa以下で、かつ、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介して、前記クラッド層どうしが接合されたものである。ここで、水素結合基とは、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基をいう。
本発明のフィルム光導波路にあっては、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介してクラッド層どうしを接合させているので、当該樹脂は水素結合基により各クラッド層の界面と水素結合し、両クラッド層を高い密着力で接合させる。そのため、クラッド層どうしに剥離が生じにくくなる。特に、フィルム光導波路が屈曲させられてもフィルム光導波路に剥離が発生しにくくなる。また、本発明のフィルム光導波路は、1,000MPa以下という小さな曲げ弾性率の樹脂を介して接合されているので、フィルム光導波路が屈曲し、あるいは形状復元する際の界面における追従性を向上させることができる。
本発明にかかる第1のフィルム光導波路の製造方法は、コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、第2のクラッド層を成形する工程と、曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつ前記両クラッド層よりも屈折率の高い樹脂を用いて第1のクラッド層の前記凹溝が形成された面と第2のクラッド層とを貼り合わせると共に、前記樹脂により前記凹溝内にコアを形成する工程とを備えたことを特徴としている。ここで、水素結合基とは、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基をいう。
本発明の第1のフィルム光導波路の製造方法にあっては、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介してクラッド層どうしを接合させているので、当該樹脂は水素結合基により各クラッド層の界面と水素結合し、両クラッド層を高い密着力で接合させる。そのため、クラッド層どうしに剥離が生じにくくなる。特に、フィルム光導波路が屈曲させられてもフィルム光導波路に剥離が発生しにくくなる。また、1,000MPa以下という小さな曲げ弾性率の樹脂を介して接合されているので、この製造方法により製造されたフィルム光導波路にあっては、屈曲あるいは形状復元する際の界面における追従性を向上させることができる。また、この製造方法では、クラッド層どうしの接合とコアの成形を同一工程において一度に行なうことができるので、フィルム光導波路の製造工程を簡略化することができる。
本発明にかかる第2のフィルム光導波路の製造方法は、コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、第1のクラッド層の前記凹溝内に、曲げ弾性率が1,000MPa以下のコアを形成する工程と、第2のクラッド層を成形する工程と、曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつコアよりも屈折率の低い樹脂を用いて第1のクラッド層と第2のクラッド層を貼り合わせる工程とを備えたことを特徴としている。ここで、水素結合基とは、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基をいう。
本発明の第2のフィルム光導波路の製造方法にあっては、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介してクラッド層どうしを接合させているので、当該樹脂は水素結合基により各クラッド層の界面と水素結合し、両クラッド層を高い密着力で接合させる。そのため、クラッド層どうしに剥離が生じにくくなる。特に、フィルム光導波路が屈曲させられてもフィルム光導波路に剥離が発生しにくくなる。また、1,000MPa以下という小さな曲げ弾性率の樹脂を介して接合されているので、この製造方法により製造されたフィルム光導波路にあっては、屈曲あるいは形状復元する際の界面における追従性を向上させることができる。また、この製造方法では、コアも曲げ弾性率が1,000MPa以下と小さくなっているので、屈曲性能がより向上する。
本発明にかかる第3のフィルム光導波路の製造方法は、コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、第1のクラッド層の前記凹溝内にコアを形成する工程と、第1のクラッド層及び前記コアの上に、曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつコアよりも屈折率の低い樹脂を供給し、剥離性の良好な型面で前記樹脂を押圧して第1のクラッド層及び前記コアと型面との間に前記樹脂を広げる工程と、前記樹脂を硬化させ前記樹脂によって第2のクラッド層を形成した後、前記型面を第2のクラッド層から剥離する工程とを備えたことを特徴としている。ここで、水素結合基とは、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基をいう。
本発明の第3のフィルム光導波路の製造方法にあっては、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介してクラッド層どうしを接合させているので、当該樹脂は水素結合基により各クラッド層の界面と水素結合し、両クラッド層を高い密着力で接合させる。そのため、クラッド層どうしに剥離が生じにくくなる。特に、フィルム光導波路が屈曲させられてもフィルム光導波路に剥離が発生しにくくなる。また、1,000MPa以下という小さな曲げ弾性率の樹脂を介して接合されているので、この製造方法により製造されたフィルム光導波路にあっては、屈曲あるいは形状復元する際の界面における追従性を向上させることができる。また、この製造方法では、クラッド層どうしの接合と第2のクラッド層の成形を同一工程において一度に行なうことができるので、フィルム光導波路の製造工程を簡略化することができる。
本発明にかかるフィルム光導波路モジュールは、本発明にかかるフィルム光導波路と投光素子又は受光素子とを光学的に結合するように配置して一体化させたことを特徴としている。
本発明にかかるフィルム光導波路モジュールによれば、剥離が発生しにくいフィルム光導波路を得ることができるので、かかる光導波路装置を、ヒンジ部のような回動部分を有する電子機器装置に用いた場合、回動部分を繰り返し回動させてもフィルム光導波路が剥離しにくくなり、フィルム光導波路モジュールの耐久性を向上させることができる。
本発明にかかる第1の電子機器装置は、回動部分によって一方の部材と他方の部材とを回動自在に連結された折り畳み式の電子機器装置において、前記回動部分を通過させて一方の部材と他方の部材との間に本発明にかかるフィルム光導波路を配線したことを特徴としている。
本発明にかかる電子機器装置によれば、剥離が発生しにくいフィルム光導波路を得ることができるので、かかる光導波路装置を、ヒンジ部のような回動部分を有する電子機器装置に用いた場合、回動部分を繰り返し回動させてもフィルム光導波路が剥離しにくくなり、電子機器装置の耐久性を向上させることができる。
本発明にかかる第2の光導波路装置は、機器本体に移動部を備えた電子機器装置において、前記移動部と前記機器本体とを請求項1又は2に記載のフィルム光導波路により光学的に結合させたことを特徴としている。
本発明にかかるフィルム光導波路によれば、剥離が発生しにくいフィルム光導波路を得ることができるので、かかる光導波路装置を、移動部を有する電子機器装置に用いた場合、移動部の動きに伴ってフィルム光導波路が繰り返し変形させられても剥離が発生しにくくなり、電子機器装置の耐久性を向上させることができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
図1(a)〜図1(d)は、本発明の実施例1において、下クラッド層を成形するまでの工程を説明する概略断面図である。 図2(a)〜図2(d)は、本発明の実施例1において、上クラッド層を成形するまでの工程を説明する概略断面図である。 図3(a)〜図3(e)は、本発明の実施例1において、上クラッド層と下クラッド層を貼り合わせてフィルム光導波路を製作するまでの工程を説明する概略断面図である。 図4は、クラッド材料に用いられているエラストマーの前駆体のモノマー及びオリゴマーに含まれる基の一部を示す化学式である。 図5は、水素結合基の種類を表わした図である。 図6(a)〜図6(e)は、本発明の実施例2におけるフィルム光導波路の製造工程を示す概略断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、本発明の実施例3におけるフィルム光導波路の製造工程を示す概略断面図である。 図8は、本発明の実施例4による片方向通信用のフィルム光導波路モジュールを示す平面図である。 図9は、図8に示したフィルム光導波路モジュールの一部を拡大して示す概略断面図である。 図10(a)は引っ張り力によりコアが変形したフィルム光導波路を模式的に表わした図であり、図10(b)は引っ張り力によるコアの変形が小さくなったフィルム光導波路を模式的に表わした図である。 図11は、本発明の実施例4による双方向通信用のフィルム光導波路モジュールを示す平面図である。 図12は、本発明の実施例5である携帯電話機の斜視図である。 図13は、同上の携帯電話機の回路構成を示す概略図である。 図14は、同上の携帯電話機の表示部側と操作部側とをフィルム光導波路で結んでいる様子を模式的に表わした斜視図である。 図15は、本発明の実施例5による別な携帯電話機の構造を示す概略図である。 図16(a)は携帯電話機内のフィルム光導波路が捻れている様子を示す図、図16(b)は図16(a)のX−X線に沿った断面を拡大して示す図である。 図17は、フィルム光導波路の捻れた領域の長さαWを示す説明図である。 図18は、フィルム光導波路の幅に対する捻れた領域の長さの比αと、要求される弾性率の限界値との関係を示す図である。 図19(a)及び図19(b)は本発明の実施例5によるさらに別な携帯電話機の構造を示す概略図であって、図19(a)は2つに折り畳まれた状態を示す図、図19(b)は広げられた状態を示す図である。 図20は、本発明の実施例6であるプリンタの斜視図である。 図21は、同上のプリンタの回路構成を示す概略図である。 図22(a)及び図22(b)は、プリンタの印字ヘッドが移動したときのフィルム光導波路の変形する様子を示す斜視図である。 図23は、本発明の実施例7である、ハードディスク装置の斜視図である。
符号の説明
21 基板
22 クラッド材料
23 スタンパ
24 凸型パターン
25 凹溝
26 下クラッド層
27 ポリマー接着剤
28 コア
30 上クラッド層
31 基板
32 基板
33 スタンパ
34 基板
35 フィルム光導波路
36 フィルム光導波路
37 フィルム光導波路
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
図1、図2及び図3は本発明の実施例1によるフィルム光導波路の製造方法を説明する概略断面図である。本発明にかかかるフィルム光導波路の製造にあたっては、図1のようにして、基板21の上に下クラッド層26を成形する。すなわち、まずガラス基板等の透光性を有する平坦な基板21を準備する。この基板21の上には、図1(a)に示すように、クラッド材料22が塗布される。この実施例1で用いるクラッド材料22は、図4に示すような基を含むウレタンモノマー及びウレタンオリゴマーと、重合開始剤との混合物であって、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPa以下となるエラストマーの前駆体である。また、このクラッド材料22は、紫外線硬化型となっている。
ついで、図1(b)に示すように、スタンパ(成形型)23を上からクラッド材料22に押し当て、スタンパ23に圧力を掛けて基板21とスタンパ23との間にクラッド材料22を薄く押し広げ、クラッド材料22の膜厚を薄くする。スタンパ23の下面には、下クラッド層26に凹溝25を形成するための凸型パターン24が形成されているので、スタンパ23により押圧されているクラッド材料22の上面には、凹溝25ができる。そして、図1(c)に示すように、基板21を通して下面からクラッド材料22に紫外線エネルギーを照射してクラッド材料22を硬化させる。
クラッド材料22が硬化して下クラッド層26が成形されたら、図1(d)に示すように、下クラッド層26からスタンパ23を分離させる。スタンパ23を分離すると、下クラッド層26の上面には、凸型パターン24によって凹溝25が成形されている。
一方、図2のようにして、別な基板32の上に上クラッド層30を成形する。すなわち、ガラス基板等の透光性を有する平坦な基板32の上に、図2(a)に示すように、クラッド材料22を塗布する。このクラッド材料22は、図4に示すような基を含むウレタンモノマー及びウレタンオリゴマーと、重合開始剤との混合物であって、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPa以下となるエラストマーの前駆体である。ついで、図2(b)に示すように、平板状のスタンパ33をクラッド材料22に押し当て、スタンパ33に圧力を掛けて基板32とスタンパ33との間にクラッド材料22を薄く押し広げて膜厚を薄くする。そして、図2(c)に示すように、基板32を通してクラッド材料22に紫外線エネルギーを照射してクラッド材料22を硬化させる。クラッド材料22が硬化して上クラッド層30が成形されたら、図2(d)に示すように、上クラッド層30からスタンパ33を分離させる。スタンパ33を分離すると、基板32の上には、上面が平坦な上クラッド層30が成形される。
こうして、図3(a)のように上面に凹溝25が形成された下クラッド層26を基板21の上に成形し、図3(b)のように上面が平坦な上クラッド層30を基板32の上に成形し終えたら、図3(c)に示すように、下クラッド層26の上に、硬化後の屈折率が下クラッド層26及び上クラッド層30よりも高い紫外線硬化型のポリマー接着剤27を塗布する。ここで用いるポリマー接着剤27は、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPaで、官能基に水素結合基を含むポリマーの、モノマー及びオリゴマーからなる前駆体と、重合開始剤との混合物である。また、水素結合基とは、図5に示した化学式で表わされる、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基である。
さらに、基板32と共に上クラッド層30を上下反転させて上クラッド層30の上面を下にし、上クラッド層30をポリマー接着剤27の上に重ねる。そして、上クラッド層30の上からポリマー接着剤27に100kg程度の押圧力を加え、下クラッド層26と上クラッド層30の間にポリマー接着剤27を挟みこんで薄く押し広げる。
ついで、図3(d)に示すように、基板21又は32を通してポリマー接着剤27に紫外線エネルギーを照射し、ポリマー接着剤27を硬化させ、ポリマー接着剤27によって凹溝25内にコア28を形成すると共に上クラッド層30と下クラッド層26とを接合させる。最後に、表裏の基板32、21をそれぞれ上クラッド層30、下クラッド層26から剥がしてフィルム化し、図3(e)のようなフィルム光導波路35を得る。
このようなフィルム光導波路35では、下クラッド層26及び上クラッド層30の曲げ弾性率が1,000MPaと小さく、しかも、下クラッド層26及び上クラッド層30はスタンパ23、33で押圧することによって厚みを薄くしているので、屈曲性能が向上している。
スタンパで加圧して膜厚を薄くした図3(a)のような下クラッド層26や、図3(b)のような上クラッド層30では、圧力が常に同一方向から働くため、互いに同じ方向に内部応力(もしくは残留モーメント)が発生する。そのため、下クラッド層26及び上クラッド層30には、図3(a)及び図3(b)の上面側で凹となる向きに反りが発生する。この下クラッド層26と上クラッド層30を、図3(c)に示すように上クラッド層30を上下反転させて貼り合わせると、上クラッド層30に発生している内部応力と下クラッド層26の内部応力とが互いに打ち消し合うので、貼合せ体であるフィルム光導波路35に反りが発生しにくくなる。
さらに、この実施例では、コア28の成形と、クラッド層26、30の接合とを同時に行なえるので、フィルム光導波路35の製造効率が高くなる。
また、このようにして製作されたフィルム光導波路35にあっては、上クラッド層30と下クラッド層26の接着に上記のようなポリマー接着剤27を使用している。ポリマー接着剤27には図5のような種類の水素結合基を官能基に含んでいるので、上クラッド層30の界面と下クラッド層26の界面とは、ポリマー接着剤27の水素結合基を介して水素結合され、上クラッド層30と下クラッド層26との間で高密着力が得られる。また、ポリマー接着剤27は、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPa以下という小さな値になっているので、フィルム光導波路35が屈曲又は形状復元したとき、上クラッド層30及び下クラッド層26の界面の変形にスムーズに追従することができる。よって、この実施例1によれば、フィルム光導波路35に対して、屈曲又は形状復元する際の剥離に対して強度を持たせることができ、また屈曲及び形状復元に対する追従性を向上させることができる。
例えば、実施例1によるフィルム光導波路35の試作サンプルについて言えば、曲率半径3mmとなるまでフィルム光導波路35を屈曲させることができた。また、20万回繰り返してフィルム光導波路35を屈曲させても界面の剥離が起こらなかった。
また、上クラッド層30及び下クラッド層26のクラッド材料22として、曲げ弾性率が500MPaのエラストマーを用いた場合には、得られたフィルム光導波路35は曲率半径2mmまで屈曲させることができ、20万回繰り返して屈曲させても界面の剥離が起こらなかった。さらに、曲げ弾性率が200MPaのクラッド材料22を用いると、得られたフィルム光導波路35は曲率半径1mmまで屈曲させることができ、20万回繰り返し屈曲させても界面の剥離が起こらなかった。ポリマー接着剤27の曲げ弾性率が1,000MPaであっても、繰り返し屈曲回数の限度値が、より曲げ弾性率が小さい場合と変化がない理由は、上下クラッド層30、26の厚さに比べてポリマー接着剤27による接着層の厚さが薄いので、追従性が確保されることによる。
なお、上記実施例の図1に示した工程では、スタンパ23で下クラッド層26の凹溝25を成形した後に、凹溝25中にポリマー接着剤27を充填してコア28を形成したが、凹溝25はエッチング等によって形成してもよい。また、上面が平坦な下クラッド層26の上にリッジ形ののコアをエッチングやフォトリソグラフィ等によって形成してもよい。また、この実施例では、紫外線硬化型のポリマー接着剤27を用いたが、熱の付加により硬化するもの(熱硬化型接着剤)、硬化時間が短ければ空気中や界面表面の水分により重合が開始するもの、空気を遮断することにより重合が開始するもの(嫌気性接着剤)を用いてもよい。
また、上クラッド層30及び下クラッド層26には、前記クラッド材料22(エラストマー)以外のものを用いても差し支えない。例えば、上記エラストマー以外であっても、曲率半径が3mm程度以下に曲げられるポリマーをクラッド材料22に用いてもよい。
図6は本発明の実施例2によるフィルム光導波路の製造方法を説明する図である。図6(a)に示す下クラッド層26は、実施例1の図1(a)〜図1(d)と同一の工程により、下クラッド層26を成形すると共に下クラッド層26の上面に下クラッド層26を形成した後、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPa以下で、かつ、下クラッド層26より屈折率の大きなポリマーにより下クラッド層26内にコア28を形成したものである。また、図6(b)に示す上クラッド層30は図2(a)〜図2(d)と同じ工程により成形されたものである。
こうして、図6(a)のようなコア28を有する下クラッド層26と、図6(b)のような上クラッド層30とを準備した後、図6(c)に示すように、下クラッド層26及びコア28の上に、コア28よりも屈折率の低いポリマー接着剤27を塗布し、基板32と共に上クラッド層30を上下反転させてポリマー接着剤27の上に重ね、下クラッド層26と上クラッド層30の間にポリマー接着剤27を挟みこんで薄く押し広げる。なお、このポリマー接着剤27は、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPaで、官能基に水素結合基を含むポリマーの、モノマー及びオリゴマーからなる前駆体と、重合開始剤との混合物である。
ついで、図6(d)に示すように、基板21又は32を通してポリマー接着剤27に紫外線エネルギーを照射し、ポリマー接着剤27を硬化させ、ポリマー接着剤27によって上クラッド層30と下クラッド層26とを接合させる。最後に、表裏の基板32、21をそれぞれ上クラッド層30、下クラッド層26から剥がしてフィルム化し、図6(e)のようなフィルム光導波路36を得る。
このようなフィルム光導波路36にあっても、実施例1のフィルム光導波路35と同様な効果が得られる。
図7(a)〜図7(d)は本発明の実施例3による、フィルム光導波路の製造方法を説明する図である。実施例3においては、実施例2の図1と同様な工程により、基板21の上に凹溝25を有する下クラッド層26を形成する。ここで用いる紫外線硬化型のクラッド材料22は、図4に示すような基を含むウレタンモノマー及びウレタンオリゴマーと、重合開始剤との混合物であって、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPa以下となるエラストマーの前駆体である。ついで、図7(a)に示すように、凹溝25内にコア28を形成する。この後、図7(b)に示すように、下クラッド層26及びコア28の上に、コア28よりも屈折率の低いポリマー接着剤27を塗布する。このポリマー接着剤27は、硬化後の曲げ弾性率が1,000MPaで、官能基に水素結合基を含むポリマーの、モノマー及びオリゴマーからなる前駆体と、重合開始剤との混合物である。
ついで、図7(c)に示すように、シリコーン等から成る剥離性の良好な基板34の平坦な型面でポリマー接着剤27を押さえて100kg程度の押圧力を加え、下クラッド層26と基板34にポリマー接着剤27を挟みこんで薄く押し広げる。そして、基板21又は34を通してポリマー接着剤27に紫外線エネルギーを照射し、ポリマー接着剤27を硬化させ、ポリマー接着剤27によって上クラッド層30を成形すると共に上クラッド層30と下クラッド層26を接合させる。最後に、表裏の基板34、21をそれぞれ上クラッド層30、下クラッド層26から剥がしてフィルム化し、図7(d)のようなフィルム光導波路37を得る。
このようなフィルム光導波路37にあっては、ポリマー接着剤27によって上クラッド層30を成形しているので、上クラッド層30を成形する工程と、下クラッド層26及び上クラッド層30を接合させる工程を一度に行なえ、フィルム光導波路37の製造工程を簡略にすることができる。
また、上クラッド層30が高密着力のポリマー接着剤27によって形成されているので、上クラッド層30と下クラッド層26の界面どうしの接着力を大きくでき、界面の剥離を防止できる。一方、ポリマー接着剤27によって上クラッド層30を成形するための基板34は高剥離性となっているので、基板34を容易に上クラッド層30から剥離させることができる。
なお、実施例3は、下クラッド層26と基板34をポリマー接着剤27で接着した後、高剥離性の基板34を剥がすことによって製作された上クラッド層30のないフィルム光導波路37であると言うこともできる。
また、上記実施例1〜3では、下クラッド層や上クラッド層を形成するためのクラッド材料として前記のようなエラストマーを用いたが、このクラッド材料としてポリイミドなど比較的曲げ強さの強い材料を使用してもよい。硬化後の曲げ弾性率が1,000MPaで、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介して両クラッド層を接合することにより、クラッド材料としてポリイミドなど比較的曲げ強さの強い材料を使用しても、密着力が高く剥離が発生しにくいフィルム光導波路を得ることができる。
図8は本発明の実施例4による片方向通信用のフィルム光導波路モジュールを示す平面図、図9はその一部分を拡大して示す概略断面図である。このフィルム光導波路モジュール91は、一方の配線基板92の上に実装された投光素子93と他方の配線基板94の上に実装された受光素子95に本発明にかかるフィルム光導波路96の両端を接続することにより、フィルム光導波路96で両配線基板92、94どうしをつないだものである。
送信側の配線基板92の上には駆動用IC97とVCSELのような面発光型の投光素子93とが実装されている。投光素子93の光出射方向は、配線基板92の上面とほぼ垂直な方向となっている。フィルム光導波路96の一方端部は、図9に示すように45°の角度にカットされており、フィルム光導波路96の当該端部が配線基板92と平行となるようにして、かつ、45°にカットされた面100が斜め上方を向くようにして支持台98の上に固定されている。しかも、コア28の45°にカットされた面100は、投光素子93から出射される光線の光軸上に位置している。
また、受信側の配線基板94の上には増幅用IC99と受光素子95とが実装されている。フィルム光導波路96の他方端部も45°の角度にカットされており、フィルム光導波路96の当該端部が配線基板94と平行となるようにして、かつ、45°にカットされた面が斜め上方を向くようにして支持台(図示せず)の上に固定されている。受光素子95は、コア28の45°にカットされた面の真下に位置している。
従って、駆動用IC97に入力された電気信号が光信号(変調光)に変換されて投光素子93から光信号が出射されると、投光素子93から出た光はフィルム光導波路96の下面からコア28内に進入する。コア28に進入した光信号は、コア28の45°にカットされた面で全反射することによりコア28の長さ方向とほぼ平行な方向に進行方向を曲げられ、コア28と結合させられる。
こうして、フィルム光導波路96の一端に結合した光信号はコア28内を伝搬し、フィルム光導波路96の他端に達する。フィルム光導波路96の他端に達した光は、コア28の45°にカットされた面で全反射され、フィルム光導波路96の他端から下方へ向けて出射され、受光素子95で受光される。受光素子95で受光された光信号は電気信号に変換され、電気信号は増幅用IC99で増幅された後、配線基板94から外部へ出力される。
このようなフィルム光導波路モジュール91では、必ずしも配線基板92と配線基板94は同一平面に設置される訳ではないが、配線基板92及び94が任意の平面に設置されてもフィルム光導波路96が柔軟に曲がることにより配線基板92側から配線基板94側へ光信号を伝達させることができる。
しかし、このようにフィルム光導波路96を介して接続された配線基板92と配線基板94を別々に設置するときには、フィルム光導波路96に機械的な引っ張り力が加わることがある。本発明のフィルム光導波路モジュール91では、上下クラッド層30、26の曲げ弾性率が1,000MPa以下というように小さいので、図10(a)に示すように少しの引っ張り力が加わるだけでフィルム光導波路モジュール91が伸びてフィルム光導波路モジュール91の幅が狭くなる。このときコア28の曲げ弾性率と上下クラッド層30、26の曲げ弾性係数が等しいと、同じようにコア28も伸びてそのコア径が細くなったり、コア断面が変形したりしてコア28を伝搬する光信号のモードが変化し、光信号の伝送特性が劣化する。
そのためこのフィルム光導波路モジュール91では、コア28の曲げ弾性率を上下クラッド層30、26の曲げ弾性率よりも大きくしている。すなわち、上下クラッド層30、26の曲げ弾性率を1,000MPa以下にすると共に、コア28の曲げ弾性率を上下クラッド層30、26の曲げ弾性率よりも大きくしている。この結果、上下クラッド層30、26の剛性がコア28よりも低くなり、しかも、コア28は配線基板92、94に直接固定されていないので、フィルム光導波路96に機械的な引っ張り力などが加わっても、図10(b)に示すように引っ張り力は上下クラッド層30、26で吸収される。よって、コア28の変形を小さくすることができ、フィルム光導波路96の伝送特性の劣化を抑制することができる。
また、フィルム光導波路96が捻れた場合にも、コア径やコア断面形状によりフィルム光導波路96の伝送特性の劣化を招くが、この点については携帯電話機との関連において後述する。
なお、上記実施例では、片方向通信用のフィルム光導波路モジュール91について説明したが、双方向通信用のフィルム光導波路モジュールであってもよい。例えば、図11に示す双方向通信用のフィルム光導波路モジュール101は、両配線基板92、94がいずれも、駆動用IC及び増幅用ICの機能を備えた駆動兼増幅用IC102と、投光素子93と、受光素子95とを実装している。そして、フィルム光導波路として2芯のフィルム光導波路103を用いて、一方のコア28で配線基板92の投光素子93と配線基板94の受光素子95をつなぎ、他方のコアで配線基板94の投光素子93と配線基板92の受光素子95をつないでいる。よって、このフィルム光導波路モジュール101によれば、いずれか一方の配線基板92又は94に入力された電気信号は、フィルム光導波路モジュール101を介して光信号として伝搬され、他方の配線基板94又は92から電気信号に復元されて出力される。
また、上記実施例では、発光素子と受光素子とをフィルム光導波路でつないだフィルム光導波路モジュールについて説明したが、回路基板に実装した光コネクタに両端を接続することによって回路基板どうしをつなぐようにしたものであってもよい。
次に、本発明にかかるフィルム光導波路を用いた応用例(実施例5)を説明する。以下で用いられるフィルム光導波路51は、これまでに図示したように1本のコアを有するものに限らず、複数本のコアを平行に配線したものや、コアが分岐したものであってもよい。図12は2つ折りに折り畳み可能となった折り畳み式の携帯電話機41を示す斜視図、図13はその概略構成図である。携帯電話機41は、液晶表示パネル42とデジタルカメラ43を備えた表示部44と、テンキー等のキーパネル45やアンテナ46を備えた操作部47とを、ヒンジ部48によって回動自在に連結させた構造となっている。デジタルカメラ43は、液晶表示パネル42の裏面側に設けられている。また、表示部44内には、外部メモリ49が搭載されており、操作部47内には通信機能やキーパネル45からの入力を受け付けて各機能を実行させるための集積回路(LSI)50が搭載されている。
従って、操作部47内の集積回路50と、表示部44内の液晶表示パネル42やデジタルカメラ43、表示部44との間で信号の送受信を行なわせる必要がある。本実施例5の携帯電話機41では、図13に示すように、操作部47側と表示部44側とを結ぶために本発明にかかるフィルム光導波路51を用いている。すなわち、操作部47内の集積回路50と、表示部44内の液晶表示パネル42、デジタルカメラ43、外部メモリ49とをフィルム光導波路51で接続し、光信号をもって送受信を行なわせるようにしている。
このような構造を実現するためには、フィルム光導波路51がヒンジ部48を通過する必要がある。この実施例5では、そのための構造として、図14に示すように、ヒンジ部48においてフィルム光導波路51をスパイラル状に屈曲させたものを用いている。このようなフィルム光導波路51を製作するには、フラットなフィルム光導波路51を製造した後、フラットなフィルム光導波路51を指示棒等に巻き付けて巻き癖を付けてやればよい。本発明にかかるフィルム光導波路51は、小さな曲率半径となるように曲げることができるので、このようにしてスパイラル状に賦形してもフィルム光導波路51が破損する恐れがない。
しかして、このような実施例5によれば、携帯電話機41内の限られた空間で高速、大容量通信を実現することができる。また、本発明のフィルム光導波路51は屈曲性能が高いので、繰り返し携帯電話機41を開閉してもフィルム光導波路51が破損する恐れは小さい。さらに、フィルム光導波路51をヒンジ部48においてスパイラル状に形成しているので、携帯電話機41を開閉してもヒンジ部48でフィルム光導波路51に大きな負荷が掛かりにくく、フィルム光導波路51の耐久性がより一層向上する。
なお、携帯電話機41は、表示部44と操作部47が二つ折りになったものに限らず、操作部47と平行な面内で表示部44が回動するようになっていて折り畳まれるものであってもよい。
図15に示すものは、携帯電話機111の異なる例を示す概略図である。この携帯電話機111は2軸回転型の携帯電話機となっている。すなわち、表示部44と操作部47とは、ヒンジ部48によって二つ折りに畳んだり広げたりできるようになっている。さらに、表示部44は、そのヒンジ部112により、ヒンジ部48の軸方向と直交する軸線方向の回りでも回動できるようになっている。
携帯電話機111の内部においては、操作部47内に納められた配線基板113に光コネクタ114が設けられ、表示部44内に納められた配線基板115に光コネクタ116が設けられている。フィルム光導波路51の一端に設けられた光コネクタ117は光コネクタ114に結合され、フィルム光導波路51の他端に設けられた光コネクタ118は光コネクタ116に結合されており、フィルム光導波路51を介して操作部47の配線基板113と表示部44の配線基板115が接続されている。そして、表示部44と操作部47を開いた状態では、フィルム光導波路51は配線基板113と配線基板115の間をほぼ真っ直ぐに結んでいる。
しかして、この携帯電話機111では表示部44と操作部47を二つ折りに畳むとフィルム光導波路51が湾曲して曲がり、また、ヒンジ部112により表示部44を回動させるとフィルム光導波路51が捻れる。ここで、フィルム光導波路51の上下クラッド層30、26の曲げ弾性率は1,000MPa以下となっているので、フィルム光導波路51は小さな外力で容易に曲がったり、捻れたりする。
しかし、コア28の曲げ弾性率は上下クラッド層30、26の曲げ弾性率よりも大きくなっているので、フィルム光導波路51が引っ張られたり、捻られたりしても、コア径やコア形状が変化しにくく、フィルム光導波路51の伝送特性は劣化しにくい。すなわち、フィルム光導波路51が図16(a)のように捻られると、図16(b)に示すようにフィルム光導波路51に変形が生じ、コア28も変形し、それによってフィルム光導波路51の伝送特性が劣化する恐れがある。しかし、コア28の曲げ弾性率が上下クラッド層30、26の曲げ弾性率よりも大きくなっていると、フィルム光導波路51が捻れてもコア形状が変化しにくくなるので、フィルム光導波路51の伝送特性が劣化しにくくなる(フィルム光導波路51が引っ張られる場合のコア形状の変形等による伝送特性の劣化ついては既に説明したとおりである。)。
図17に示すような捻れたフィルム光導波路51を考え、フィルム光導波路51の幅をW、フィルム光導波路51の全長のうち捻れの生じている部分の長さをα×Wとする。携帯電話機111内における配線スペースを考えると、αの値はできるだけ小さいことが望ましい。しかし、αの値がほぼ1よりも小さくなると、捻れているフィルム光導波路51の形状が歪み、その伝送特性が劣化することが分かっている。従って、できるだけαの値が1に近くなるようにしてフィルム光導波路51の占める配線スペースを小さくすることが望まれる。
αの値と上下クラッド層30、26に要求される曲げ弾性率の限界値との間には、図18に示すような関係がある。従って、αの値を1に近くするためには、上下クラッド層30、26の曲げ弾性率をほぼ250MPa以下にすればよいことが分かる。
一方、αの値を小さくすると捻りの反発力が大きくなり、これによって両端のコネクタ117、118が引っ張られて配線基板113の光コネクタ114や配線基板115の光コネクタ116から外れる恐れがある。通常光コネクタ等においては、0.5kgf以上の負荷を掛けないことが求められており、そのためにはフィルム光導波路51の曲げ弾性率を250MPa以下にしておけば充分である。よって、フィルム光導波路51の上下クラッド層30、26の曲げ弾性率を250MPa以下にすることにより、光コネクタ117、118の接続不良を発生させずにαの値を1に近づけて小さくできる。
なお、光ケーブルの捻れによる応力を小さくするためには、光ケーブルに余長部を設けておく方法もある。しかし、余長部を設けると、ヒンジ部に余長部を納めるための空間が必要になるので、ヒンジ部が大きくなり、ひいては携帯電話機の小型化が妨げられる問題がある。これに対し、この携帯電話機111のような構造であれば、フィルム光導波路51がヒンジ部112内で捻れるようにしても、ヒンジ部112が太くならない。
また、フィルム光導波路51がスパイラル状に巻かれておらず、しかも2軸回転型でない携帯電話機の場合では、図19(a)(b)に示すようにヒンジ部48をより小さくすることができる。このような携帯電話機では、図19(b)のように表示部44と操作部47とを広げた状態のときには、フィルム光導波路51は弛みのない自然な長さとなっているが、図19(a)のように表示部44を畳んだときにはフィルム光導波路51がヒンジ部48に巻き付くことによってフィルム光導波路51に引っ張り力が加わる。しかし、この場合にも、コア28の曲げ弾性率を上下クラッド層30、26の曲げ弾性率よりも小さくしておけば、図10(a)(b)の箇所において説明したように、コア28の変形を小さくしてフィルム光導波路51の伝送特性の劣化を小さくすることができる。
図20は本発明の実施例6である、プリンタ61の斜視図である。インクジェット方式のプリンタやドット・インパクト方式のプリンタでは、印字ヘッド62は支持部65の上に固定されており、支持部65はガイドバー63に沿って左右に走行するようになっている。また、印字ヘッド62にはプリンタ本体64から印字情報が送られるようになっている。
この実施例6では、プリンタ本体64から印字ヘッド62に印字情報を送信するため、図21に示すように、プリンタ本体64内の制御部66と印字ヘッド62を本発明にかかるフィルム光導波路51で結んでいる。プリンタの印字品質が向上してドット密度(dpi)が大きくなり、また印字速度が高速になると、プリンタ本体64から印字ヘッド62へ送信する信号量も急速に増大するが、フィルム光導波路51を用いることにより印字ヘッド62へ高速で大容量の信号を送信することができる。
また、図22(a)及び図22(b)に示すように、印字ヘッド62が左右に高速で走行すると、それに伴ってフィルム光導波路51は折れ曲がっている箇所が移動し、大きな負荷が加わるが、本発明のフィルム光導波路51では屈曲性能が高いためにフィルム光導波路51の耐久性を高くすることができる。
図23は本発明の実施例7である、ハードディスク装置71の斜視図である。このハードディスク装置71においては、ハードディスク72の近傍にデータ読み取りヘッド駆動装置73が設置されており、データ読み取りヘッド駆動装置73から延出された読取りヘッド74の先端がハードディスク72の表面と対向している。また、制御回路を搭載された回路基板75にはフィルム光導波路51の一端が接続され、フィルム光導波路51の他端部は読取りヘッド74の基部を通って読取りヘッド74の先端の光学素子に接続されている。このフィルム光導波路51には、ハードディスク72に記憶されたデータを読み取る際、あるいは書き込む際に、回路基板75と読取りヘッド74との間でそのデータ(光信号)を伝送する機能を有している。
ハードディスク装置71に記憶されるデータは大容量化が進んでいる。その一方で、従来データ伝送路として用いられていたフレキシブルプリント基板では、伝送密度に限界があり、大容量化するハードディスク装置のデータ伝送路に用いるためにはフレキシブルプリント基板の枚数を増やすか、大型化するかしか手段がなく、そのため屈曲性能やサイズに問題があった。ところが、フィルム光導波路51を用いれば、屈曲性を有し、しかも小型で大容量のデータ伝送路を実現することが可能になる。

Claims (7)

  1. 一対のクラッド層の間にコアを形成したフィルム光導波路であって、
    曲げ弾性率が1,000MPa以下で、かつ、その前駆体の官能基に水素結合基を含む樹脂を介して、前記クラッド層どうしが接合されたフィルム光導波路。
  2. コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、
    第2のクラッド層を成形する工程と、
    曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつ前記両クラッド層よりも屈折率の高い樹脂を用いて第1のクラッド層の前記凹溝が形成された面と第2のクラッド層とを貼り合わせると共に、前記樹脂により前記凹溝内にコアを形成する工程と、
    を備えたフィルム光導波路の製造方法。
  3. コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、
    第1のクラッド層の前記凹溝内に、曲げ弾性率が1,000MPa以下のコアを形成する工程と、
    第2のクラッド層を成形する工程と、
    曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつコアよりも屈折率の低い樹脂を用いて第1のクラッド層と第2のクラッド層を貼り合わせる工程と、
    を備えたフィルム光導波路の製造方法。
  4. コア充填用の凹溝を形成した第1のクラッド層を成形する工程と、
    第1のクラッド層の前記凹溝内にコアを形成する工程と、
    第1のクラッド層及び前記コアの上に、曲げ弾性率が1,000MPa以下で、その前駆体の官能基に水素結合基を含み、かつコアよりも屈折率の低い樹脂を供給し、剥離性の良好な型面で前記樹脂を押圧して第1のクラッド層及び前記コアと型面との間に前記樹脂を広げる工程と、
    前記樹脂を硬化させ前記樹脂によって第2のクラッド層を形成した後、前記型面を第2のクラッド層から剥離する工程と、
    を備えたフィルム光導波路の製造方法。
  5. 請求項1に記載したフィルム光導波路と投光素子又は受光素子とを光学的に結合するように配置して一体化させたことを特徴とするフィルム光導波路モジュール。
  6. 回動部分によって一方の部材と他方の部材とを回動自在に連結された折り畳み式の電子機器装置において、
    前記回動部分を通過させて一方の部材と他方の部材との間に請求項1に記載のフィルム光導波路を配線したことを特徴とする電子機器装置。
  7. 機器本体に移動部を備えた電子機器装置において、
    前記移動部と前記機器本体とを請求項1に記載のフィルム光導波路により光学的に結合させたことを特徴とする電子機器装置。
JP2006523765A 2004-06-28 2005-06-28 フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置 Expired - Fee Related JP3870976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189566 2004-06-28
JP2004189566 2004-06-28
PCT/JP2005/011824 WO2006001447A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3870976B2 true JP3870976B2 (ja) 2007-01-24
JPWO2006001447A1 JPWO2006001447A1 (ja) 2007-08-02

Family

ID=35781875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523765A Expired - Fee Related JP3870976B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090196562A1 (ja)
EP (1) EP1762869B1 (ja)
JP (1) JP3870976B2 (ja)
CN (1) CN100409050C (ja)
WO (1) WO2006001447A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093679A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. クラッド層形成用樹脂組成物およびこれを用いたクラッド層形成用樹脂フィルム、これらを用いた光導波路ならびに光モジュール
US8787722B2 (en) 2008-09-19 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical waveguide

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101233437A (zh) * 2005-07-27 2008-07-30 三美电机株式会社 波导薄膜电缆
KR20080094900A (ko) 2006-02-08 2008-10-27 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 플렉서블 광도파로 및 광모듈
JP4965135B2 (ja) * 2006-02-10 2012-07-04 オムロン株式会社 光伝送路、光伝送モジュール、および電子機器
TW200811495A (en) * 2006-07-18 2008-03-01 Jsr Corp Dry film for optical waveguide and method for manufacturing optical waveguide by using the dry film
EP2123442A4 (en) * 2006-12-19 2010-01-06 Zeon Corp OPTICAL FILM
JP5135804B2 (ja) * 2007-01-15 2013-02-06 オムロン株式会社 フィルム光導波路、フィルム光導波路モジュール、および電子機器
US20100303412A1 (en) * 2007-01-18 2010-12-02 Omron Corporation Optical transmission module and electronic device
WO2008114657A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Omron Corporation 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法
JP5076603B2 (ja) * 2007-04-03 2012-11-21 オムロン株式会社 光ケーブルモジュール、および光ケーブルモジュールを備える電子機器
JP2009103876A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路
JP5089520B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-05 日東電工株式会社 光導波路の製造方法
JP2014081587A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 International Business Maschines Corporation アディアバティック結合を実現させる、シングルモード・ポリマー導波路(PWG)アレイと、シリコン導波路(SiWG)アレイとの整列。
JP6026346B2 (ja) * 2013-03-06 2016-11-16 日東電工株式会社 位置センサ
CN112477213B (zh) * 2020-11-11 2023-01-31 四川文诚管业有限公司 一种钢丝网骨架聚乙烯复合管生产工艺及其制备的复合管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768049A (en) * 1971-05-19 1973-10-23 Pirelli Helical waveguide
GB1387415A (en) * 1971-07-28 1975-03-19 Lucas Industries Ltd Method of and apparatus for producing a hot pressed component
US4976867A (en) * 1989-04-05 1990-12-11 Hoechst Celanese Corporation Systems and methods for predetermining maximum pressure differentials for microporous hollow fibers employed in liquid-liquid extractions
US5265184A (en) * 1992-05-28 1993-11-23 Motorola, Inc. Molded waveguide and method for making same
JP3296458B2 (ja) * 1994-03-01 2002-07-02 日本電信電話株式会社 高分子フィルム光導波路及びその製造方法
JPH11183747A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元高分子光導波路アレイおよびその製造方法
JP4224897B2 (ja) * 1999-07-13 2009-02-18 ソニー株式会社 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
JP4253828B2 (ja) * 1999-09-05 2009-04-15 日立化成工業株式会社 コア位置を顕現化する被覆層を備えた光導波路、その製造方法および光部品
JP2002022984A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Junkosha Co Ltd 光導波路及びその製造方法
JP4053264B2 (ja) * 2000-08-30 2008-02-27 三菱化学株式会社 積層成形体
GB2366542B (en) * 2000-09-09 2004-02-18 Ibm Keyboard illumination for computing devices having backlit displays
JP2002341162A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Kyocera Corp 光導波路基板
JP2003207659A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Yazaki Corp フレキシブル光導波路およびその製造方法
US6905904B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-14 Dow Corning Corporation Planar optical waveguide assembly and method of preparing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093679A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. クラッド層形成用樹脂組成物およびこれを用いたクラッド層形成用樹脂フィルム、これらを用いた光導波路ならびに光モジュール
US8787722B2 (en) 2008-09-19 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
CN100409050C (zh) 2008-08-06
JPWO2006001447A1 (ja) 2007-08-02
US20110277927A1 (en) 2011-11-17
CN1973225A (zh) 2007-05-30
US20090196562A1 (en) 2009-08-06
EP1762869A4 (en) 2009-07-29
EP1762869B1 (en) 2014-03-12
EP1762869A1 (en) 2007-03-14
WO2006001447A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870976B2 (ja) フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置
JP3906870B2 (ja) フィルム光導波路の製造方法
JP3985848B2 (ja) 光導波路、光導波路モジュール、光伝送装置、光導波路の製造方法
JP4929821B2 (ja) 光伝送モジュール
KR20080059018A (ko) 광전 복합 배선 모듈 및 정보 처리 장치
KR20120005559A (ko) 광 배선 및 광 전송 모듈
JP4367430B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、光伝送モジュール、および電子機器
TWI630429B (zh) 光配線零件、光配線零件之製造方法及電子機器
CN104508522A (zh) 光电混载柔性印刷布线板的制造方法和光电混载柔性印刷布线板
JP5387206B2 (ja) 光導波路構造体、光電気混載基板および電子機器
KR100852835B1 (ko) 필름 광도파로 및 그 제조 방법 및 전자 기기 장치
KR20100039394A (ko) 광 도파로, 광 전송 모듈, 전자 기기 및 광 도파로의 제조 방법
JP2011082765A (ja) 電子機器、送受信部間の接続方法及びフィルム状配線
KR100860657B1 (ko) 필름 광 도파로 및 그 제조 방법 및 전자 기기 장치
JP2009223176A (ja) 携帯機器用光導波路及び光導波路装置
JP2018087972A (ja) 弾性体付き光コネクター、光配線部品および電子機器
JP2018005179A (ja) 光コネクター、光伝送体、コネクター付き光伝送体および電子機器
JP2010078670A (ja) 高分子光導波路及びその製造方法
JP2010204609A (ja) フィルム光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees