JP4224897B2 - 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法 - Google Patents

光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4224897B2
JP4224897B2 JP19902399A JP19902399A JP4224897B2 JP 4224897 B2 JP4224897 B2 JP 4224897B2 JP 19902399 A JP19902399 A JP 19902399A JP 19902399 A JP19902399 A JP 19902399A JP 4224897 B2 JP4224897 B2 JP 4224897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
substrate
manufacturing
forming
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19902399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027717A (ja
Inventor
剛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19902399A priority Critical patent/JP4224897B2/ja
Priority to TW089113483A priority patent/TW499578B/zh
Priority to KR1020000039816A priority patent/KR100711174B1/ko
Priority to US09/615,833 priority patent/US6579398B1/en
Publication of JP2001027717A publication Critical patent/JP2001027717A/ja
Priority to US10/427,762 priority patent/US20030196746A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4224897B2 publication Critical patent/JP4224897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1414Ceramic, glass, glasslike, vitreous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部を光信号が伝搬する光導波路の製造方法、およびそのような光導波路を備えた光送受信装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IC(Integrated Circuit;集積回路)やLSI(Large Scale Integrated Circuit;大規模集積回路)における技術の進歩により、それらの動作速度や集積規模が向上し、例えばマイクロプロセッサの高性能化やメモリチップの大容量化が急速に達成されている。従来、機器内のボード間、あるいはボード内のチップ間など比較的短距離間の情報伝達は、主に、電気信号により行われてきた。今後、集積回路の性能を更に向上させるためには、信号の高速化や信号配線の高密度化が必要となるが、電気信号配線においては、それら高速化および高密度化が困難であると共に、配線のCR(C:配線の静電容量、R:配線の抵抗)時定数による信号遅延が問題となってしまう。また、電気信号の高速化や電気信号配線の高密度化は、EMI(Electromagnetic Interference)ノイズの原因となるため、その対策も不可欠となる。
【0003】
そこで、これらの問題を解消するものとして、光配線(光インターコネクション)が注目されている。光配線は、機器間、機器内のボード間、あるいはボード内のチップ間など種々の箇所に適用可能であると考えられている。中でも、チップ間のような短距離間の信号の伝送には、チップが搭載されている基板上に光導波路を形成し、これを伝送路とした光伝送・通信システムを構築することが好適であると考えられる。この光導波路を伝送路とした光伝送・通信システムを普及させるためには、光導波路の作製プロセスを確立することが重要である。
【0004】
従来の光導波路の製造方法としては、シリコン基板やガラス基板などの平坦な基板上に、石英、あるいはポリメチルメタクリレート(PMMA;Polymethyl Methacrylate )やポリイミドなどの高分子材料よりなる光導波路を形成するという方法が知られている。この方法では、光導波路を平坦な基板上に形成するので、光伝搬損失の少ない光導波路を容易に作成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光導波路を伝送路とした光伝送・通信システムにおいては、電気信号を光信号に変換するための発光素子、光信号を電気信号に変換するための受光素子、および発光素子や受光素子との間で電気信号の授受を行うためのICチップなどを装備する必要があり、これらの素子への電力の供給や比較的低速の各種のコントロール信号などの伝送は、依然として電気信号により行う必要がある。
【0006】
そのため、基板上に電気信号配線としての薄膜多層配線を形成することが必須であるが、この電気信号配線形成領域が通常の配線基板サイズ(数十cm角)やモジュールサイズ(数cm角)になると、コストがかかりすぎ、実現性に乏しいという問題があった。
【0007】
この問題を解決するために、電気部品を搭載可能なプリント配線基板上に光導波路を形成することが考えられる。ところが、このような厚膜工程により製作させる配線基板の表面には、例えばめっき法により形成された金属の厚膜などが配設されており、凹凸が大きい。そのため、プリント配線基板上に光導波路を形成すると、基板表面の凹凸形状が光導波路の形状に影響を及ぼしてしまい、光導波路の光伝搬損失の増大や寸法精度の低下につながってしまうという問題があった。
【0008】
更に、配線基板上に光導波路を形成する場合には、ウェットエッチングや洗浄などを行う際に、酸・アルカリ溶液や有機溶剤などに基板全体を浸す工程が必要となるので、基板に損傷を与えるおそれがあるという問題があった。また、ドライエッチング時や、高温熱処理時に、基板に損傷を与えるおそれもある。従って、基板としてプリント配線基板などの厚膜工程による電気配線基板を用いることは困難であり、例えば高耐熱性などの特性を有している高価な基板を使用する必要があった。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、支持基体の種類にかかわらず、高い光伝搬特性を担保し得る光導波路を容易に作製することが可能な光導波路の製造方法を提供することにある。
【0010】
本発明による光導波路の製造方法は、第1の基板側に光導波路を形成したのち、光導波路の第1の基板側から第2の基板側への転写を行う光導波路の製造方法であって、第1の基板上に、この第1の基板とその上に形成される層との間の剥離性を向上させる剥離性向上膜を形成する工程と、剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程と、第1の基板により支持された光導波路と第2の基板とを固着させる工程と、第1の基板を光導波路から剥離する工程とを含み、剥離性向上膜を、少なくとも光導波路の形成材料のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する材料により形成すると共に、第1の基板を光導波路から剥離する工程において、剥離性向上膜の形成材料のガラス転移温度よりも高い温度で熱処理を行うことにより第1の基板を剥離するようにしたものである
【0011】
本発明による光送受信装置の製造方法は、光導波路を備えると共に、第1の基板側に光導波路を形成したのち、光導波路の第1の基板側から第2の基板側への転写を行う光送受信装置の製造方法であって、第1の基板上に、この第1の基板とその上に形成される層との間の剥離性を向上させる剥離性向上膜を形成する工程と、剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程と、第1の基板により支持された光導波路と第2の基板とを固着させる工程と、第1の基板を光導波路から剥離する工程と、第2の基板上に、電気信号を光信号に変換するための発光素子または光信号を電気信号に変換するための受光素子の少なくとも一方を形成する工程と、第2の基板上に、発光素子または受光素子の少なくとも一方との間で電気信号の授受を行うための集積回路を形成する工程とを含み、剥離性向上膜を、少なくとも光導波路の形成材料のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する材料により形成すると共に、第1の基板を光導波路から剥離する工程において、剥離性向上膜の形成材料のガラス転移温度よりも高い温度で熱処理を行うことにより第1の基板を剥離するようにしたものである
【0012】
本発明による光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法では、第1の基板の上に剥離性向上膜および光導波路が順次形成される。そののち、光導波路と第2の基板とが固着され、剥離性向上膜を利用して第1の基板が光導波路から剥離されることにより、光導波路が第1の基板から第2の基板へ転写される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
まず、図1ないし図7を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法について説明する。なお、本実施の形態に係る光導波路の製造方法は、本実施の形態に係る光送受信装置の製造方法によって具現化されるので、以下併せて説明する。図1〜図7は、それぞれ、光送受信装置の製造方法の一製造工程を表すものである。図1〜図6において、(A)は光導波路の長手方向に垂直な断面を示しており、(B)は光導波路の長手方向に平行な断面を示している。ちなみに、(A)は(B)のnA−nA線(nは、各図番に対応するローマ数字)に沿った断面構造を示している。また、図7は、光導波路の長手方向に平行な断面を示している。
【0015】
本実施の形態では、まず、図1に示したように、例えば石英あるいはガラスなどのような、紫外域から可視域にかけての光を十分に透過させる平坦性に優れた透明基板11を用意する。ここで、透明基板11が、本発明の「第1の基板」の一具体例に対応している。そして、この透明基板11上に、例えば、スピンコート法によりシロキサンの1種である液状のシリコーン(例えば、シリコーンオイル)を塗布し、150℃で30分〜1時間加熱処理を行ってシリコーンを硬化させることにより、剥離性向上膜12を形成する。この剥離性向上膜12は、透明基板11と後述する光導波路16(図3参照)との間の剥離性を向上させるためのものである。但し、剥離性向上膜12は、透明基板11の上に光導波路が形成されている間は、光導波路が部分的あるいは全面に渡って透明基板11から剥がれない程度の最小限の密着性を有している。
【0016】
次に、剥離性向上膜12の上に、例えば、スピンコート法によりビスフェノールを主成分とするエポキシ樹脂を20μm程度の厚さになるように塗布したのち、加熱処理を行なって樹脂を固化させ、例えば屈折率が1.52である光導波路のクラッド層13を形成する。続いて、クラッド層13上に、例えばクラッド層13の形成方法と同様の方法により、クラッド層13の構成材料よりも屈折率の高い材料(例えばエポキシ樹脂)を用いて、例えば屈折率が1.54であり、厚さ30μm程度である光導波路のコア層14aを形成する。
【0017】
次に、例えば平面形状が帯状であるパターンを有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性ドライエッチングを行う。これにより、図2に示したように、コア層14aは、平面形状が帯状である、互いに離間した複数のコア14となる。
【0018】
次に、図3に示したように、例えば、透明基板11上の全面に、クラッド層13と同一の材料を用いて、クラッド層13の形成方法と同様の方法により、コア14の上部において厚さが20μm程度のクラッド層15を形成する。このようにして、クラッド層13,15およびコア14よりなる埋め込み型の光導波路16が作製される。
【0019】
なお、クラッド層13,15およびコア14は、それらの各下地層上に光硬化性樹脂を塗布したのち、この光硬化性樹脂に対して光照射を行って樹脂を硬化させることにより形成してもよい。
【0020】
次に、図4に示したように、例えば、光導波路16の長手方向の両端部に、透明基板11となす外角が鈍角(ここでは、略135°)であるような傾斜面により構成された光反射部16a,16bを形成する。なお、光導波路16の透明基板11となす外角とは、光導波路16の光伝搬方向に沿った断面が閉じた図形であると考えた場合におけるこの図形の外角のことを意味する。光反射部16a,16bの形成方法は、具体的には、例えば、まず、クラッド層15上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、この図示しないフォトレジスト膜に所定の露光処理および現像処理を施してフォトレジスト膜を所定のパターンに加工したのち、このパターンニングされたフォトレジスト膜を例えばガラス転移温度以上の温度で加熱処理して、フォトレジスト膜のエッジ部分を傾斜させる。続いて、このエッジ部分が傾斜したフォトレジスト膜をマスクとして、例えばRIE装置あるいはECR(Electro Cyclotron Resonance ;電子サイクロトロン共鳴)装置を用いて光導波路16の異方性エッチングを行うことにより光反射部16a,16bを形成し、そののち、フォトレジスト膜を除去する。
【0021】
次に、図5に示したように、任意の基板、例えば電気配線17aと絶縁体17bとを有する多層配線基板17を用意し、この多層配線基板17上の所望の領域に、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法または印刷法等の方法により、エポキシ樹脂などの光硬化性材料を構成材料とした接着剤よりなる厚さ10μm程度の接着層18を形成する。なお、接着層18は、光導波路16と多層配線基板17とを接着させる役割の他に、多層配線基板17の表面の凸凹を平坦化する役割も果たしている。ここで、多層配線基板17が、本発明の「第2の基板」の一具体例に対応している。
【0022】
多層配線基板17としては、例えば、絶縁体17bがアルミナ(Al2 3 )、低温焼成ガラスセラミック、ガラスセラミック、アルミニウムナイトライド(AlN)、ムライトなどの無機材料からなるセラミック多層配線基板が使用されている。また、絶縁体17bがFR−4などのガラスエポキシ樹脂からなるガラスエポキシ多層配線基板や、通常のガラスエポキシ配線基板上に例えば感光性エポキシ樹脂などを用いたフォトリソグラフィ技術で高密度パターン形成を可能にした、所謂ビルドアップ多層配線基板、絶縁体17bにポリイミドフィルムなどを用いたフレキシブル多層配線基板、あるいはBT樹脂、PPE(polyphenyl ether)樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂(例えばデュポン社製のテフロン(登録商標))などの有機材料を用いた多層配線基板が使用される場合もある。その他、例えば誘電体材料からなるコア基板上に、電気的配線パターンが高密度に印刷された印刷基板が配設されてなる、所謂プリント配線基板を使用することもできる。
【0023】
次に、光導波路16が形成された透明基板11の上下を逆にし、位置合わせを行いながら接着層18が形成されている多層配線基板17と光導波路16とを密着させる。ここでは、透明基板11および光導波路16が共に透明であるので、多層配線基板17に対して位置合わせを行い易い。続いて、透明基板11側の光導波路16と多層配線基板17とを密着させた状態で、透明基板11側から多層配線基板17側に向かって光Lを照射する。これにより、接着層18を構成する接着剤としての光硬化性樹脂が硬化し、多層配線基板17は光導波路16の所望の位置に固着される。このとき、大きな光量で短時間光Lを照射すると、光導波路16にひずみが生じ、光伝搬損失が大きくなってしまう。そこで、光Lの照射は、比較的小さな光量で時間をかけて行う。例えば、超高圧水銀ランプ(波長;g線(436nm)中心)を用いる場合には、10mW/cm2 の出力で3分間行うようにする。そののち、必要に応じて接着層18を加熱し、接着剤に対して熱硬化処理を施す。
【0024】
本実施の形態において用いるエポキシ樹脂は、近紫外領域および可視領域の光を90%程度透過させる光透過性樹脂である。また、既に述べたように、透明基板11は、紫外域から可視域にかけて十分な透明性を有する。従って、例えば超高圧水銀ランプから発せられる光Lは、透明基板11および光導波路16を透過して接着層18まで十分に到達し、例えばエポキシ樹脂よりなる接着層18は完全に硬化する。ここで、光導波路16と多層配線基板17との密着力は、剥離性向上膜12によって密着性が低下した光導波路16と透明基板11との密着力よりも強くなっていることが望ましい。
【0025】
次に、図6に示したように、例えば引っ張り応力などの物理的な力Fを透明基板11に加え、透明基板11を光導波路16から分離させる。これにより、光導波路16が多層配線基板17に転写される。ここでは、透明基板11と光導波路16との間に設けられた剥離性向上膜12により、これらの間の剥離性が向上している。従って、透明基板11は剥離性向上膜12と共に、光導波路16から容易に剥離する。但し、剥離性向上膜12が光導波路16の側に部分的または全体的残っていても構わない。
【0026】
次に、図7に示したように、半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24を例えばフリップチップボンディング法によって多層配線基板17上に実装する。なお、半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24の他に、例えばチップ型抵抗器、コンデンサまたはインダクタなどの他の素子を実装することも可能である。ここで、半導体レーザ21が、本発明の「発光素子」の一具体例に対応しており、フォトダイオード22が、本発明の「受光素子」の一具体例に対応している。また、ICチップ23,24が、本発明の「集積回路」の一具体例に対応している。
【0027】
最後に、図示はしないが、実装した半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24と多層配線基板17との間に、例えばエポキシ樹脂よりなる封止用樹脂を導入し、半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24を封止する。これにより、半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24と多層配線基板17の電気配線17aとの接続信頼性が向上する。
【0028】
このようにして製造される光送受信装置では、例えば多層配線基板18の電気配線17aから供給された電力によって、半導体レーザ21、フォトダイオード22およびICチップ23,24が動作可能な状態となる。この状態で、ICチップ23から半導体レーザ21に電気信号が出力されると、半導体レーザ21は、電気信号を光信号に変換して、光信号を出射する。出射された光信号は、光反射部16aにおいて入射方向とほぼ垂直の方向に例えば全反射して光導波路16の内部に入射する。そののち、この光信号は、コア14内を伝搬し、光反射部16bに到達する。ここで、光信号は、光伝搬方向とほぼ垂直の方向に例えば全反射して、光導波路16の外部に出射し、フォトダイオード22に入射する。フォトダイオード22に入射した光信号は、電気信号に変換されてICチップ24に入力される。このようにして、ICチップ23とICチップ24との間で高速に伝送すべき信号は、光信号として高速伝送される。また、低速コントロール信号などの比較的低速で伝送してもよい信号の伝送は多層配線基板17の電気配線17aによって電気信号として伝送される。
【0029】
このように本実施の形態に係る光送受信装置の製造方法によれば、光導波路16を、平坦性に優れた透明基板11上に予め形成したのち、多層配線基板17に転写するようにしたので、表面の凹凸が大きい多層配線基板17を支持基体として用いる場合であっても、光伝搬損失の少ない光導波路16を備えた光送受信装置を作製することができる。また、光導波路形成用の透明基板11と光導波路16との間に剥離性向上膜12を設けるようにしたので、透明基板11と光導波路16との間の剥離性が向上している。従って、透明基板11を光導波路16から容易に剥離することができる。
【0030】
(第2の実施の形態)
本実施の形態は、光送受信装置の製造方法に関するものである。その対象となる光送受信装置は、各光導波路間が分離されている点を除き、上記第1の実施の形態と同様である。以下、図8ないし図13を参照して、本実施の形態の光送受信装置の製造方法について説明する。図8ないし図13において、(A)は光導波路の長手方向に垂直な断面を示し、(B)は光導波路の長手方向に平行な断面を示している。なお、(A)は(B)のnA−nA線(nは、各図番に対応するローマ数字)に沿った断面構造を示している。ここでは、第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0031】
本実施の形態では、まず、図8に示したように、透明基板11上に、例えばシリコーンオイルよりなる剥離性向上膜12を形成する。次に、この剥離性向上膜12の上に、例えば、スピンコート法によりビスフェノールを主成分とする光硬化性のエポキシ樹脂層を20μm程度の厚さになるように形成したのち、所定の開口パターンを有するマスクを用いると共に、エポキシ樹脂層に対して例えば超高圧水銀ランプを用いて、10mW/cm2 の出力で3分間光を選択的に照射する。これにより、エポキシ樹脂層のうちの露光された部分は、硬化して例えば屈折率が1.52である光導波路のクラッド層33となり、その他の部分は未硬化のままとなる。続いて、エポキシ樹脂層の未硬化の部分を、例えばアセトンあるいはエタノールにより選択的に溶解除去する。このようにして、互いに離間した複数のクラッド層33を形成する。ここで、エポキシ樹脂層が、本発明の「有機材料層」の一具体例に対応している。
【0032】
次に、図9に示したように、各クラッド層33上に、コア34をそれぞれ選択的に形成する。具体的には、例えば、透明基板11上の全面に、スピンコート法によりビスフェノールを主成分とするエポキシ樹脂層を30μm程度の厚さになるように形成したのち、所定の開口パターンを有するマスクを用いると共に、例えば、超高圧水銀ランプを光源として、エポキシ樹脂層に対して10mW/cm2 の出力で3分間光を選択的に照射する。これにより、エポキシ樹脂層のうちの露光された部分は、硬化して例えば屈折率が1.54である光導波路のコア34となり、その他の部分は未硬化のままとなる。続いて、エポキシ樹脂層の未硬化の部分を、例えばアセトンあるいはエタノールにより選択的に溶解除去する。そののち、コア34の長手方向の両端部に、例えば光反射部16a,16bの形成方法と同様の方法により、透明基板11となす外角が鈍角(ここでは、略135°)であるような傾斜面により構成された光反射部34a,34bを形成する。ここで、コア34形成用のエポキシ樹脂層も、本発明の「有機材料層」の一具体例に対応している。
【0033】
次に、図10に示したように、例えば、クラッド層33と同様の材料を用いて、クラッド層33の形成方法と同様の方法により、各コア34の光反射部34a,34b形成領域以外の部分を覆うように、例えば屈折率が1.54であるクラッド層35をそれぞれ形成し、コア34およびクラッド層33,35よりなる互いに離間した複数の光導波路36を作製する。この光導波路36においては、光反射部34a,34bが、屈折率1.00である空気と接することとなるので、全反射の臨界角を小さくすることができると共に、光反射部34a,34bにおける光損失を小さくできる。
【0034】
次に、図11に示したように、平坦性に優れた接着剤塗布用の基板41を用意し、この基板41上の例えば全面に、例えばエポキシ樹脂などの光硬化性を有する液状の接着剤42を塗布したのち、光導波路36が形成された透明基板11を天地反転させて、クラッド層35の表面を接着剤42に一旦接触させることにより、クラッド層35に接着剤42を付着させる。クラッド層35に接着剤42が付着した状態において、図12に示したように、接着剤42を介して、多層配線基板17と光導波路36とを密着させ、透明基板11の側から多層配線基板17の方向に向けて平行光Lpを照射する。照射した平行光Lpの積算光量が例えば数1000mJ/cm2 程度に達すると、接着剤42が硬化し、多層配線基板17は光導波路36に固着される。
【0035】
なお、液状の接着剤42を用いる場合には、その粘度が低いと光導波路36の側面に接着剤42が回り込んで付着してしまうおそれがある。これを回避するために、接着剤42としてゲル状または固体のフィルムシート状のものを用いることもできる。このような接着剤は、一般に、熱硬化性のものが多い。そのため、クラッド層35と接着剤とを一旦張り合わせて、例えば80℃で数秒間熱処理(仮キュア)を行い、クラッド層35に接着剤42を付着させたのち、接着剤を介して多層配線基板17と光導波路36とを密着させ、例えば150℃で30〜60分間熱処理(本キュア)を行って、多層配線基板17を光導波路36に固着させるようにする。熱硬化性の接着剤を用いる場合には、多層配線基板17との位置合わせを赤外線アライメントにより行うことができるため、透明基板11に代えてシリコンなどよりなる基板を用いることもできる。
【0036】
さて、多層配線基板17を光導波路36に固着させたのち、図13に示したように、例えば引っ張り応力などの物理的な力Fを透明基板11に加え、透明基板11を光導波路36から分離させる。これにより、光導波路36が多層配線基板17に転写される。なお、剥離性向上膜12の一部あるいは全部が、光導波路36側に残存する場合があるが、その場合においても、透明基板11は光導波路36から容易に剥離される。ちなみに、各光導波路36の間には剥離性向上膜12が残存しないようにすることが好ましい。後に発光素子や受光素子などを配置する際の障害となるからである。
【0037】
そののち、図示はしないが、第1の実施の形態と同様にして、半導体レーザ、フォトダイオードおよびICチップなどを例えばフリップチップボンディング法によって多層配線基板17上に実装する。更に、封止用樹脂を用いて、半導体レーザ、フォトダイオードおよびICチップなどを封止する。
【0038】
このように本実施の形態に係る光送受信装置の製造方法によれば、平坦性に優れた透明基板11上に、剥離性向上膜12を介して、互いに分離された光導波路36を形成したのち、多層配線基板17に転写するようにしたので、透明基板11上の複数の光導波路36を多層配線基板17に良好、かつ容易に転写することができる。
【0039】
また、ここでは、平面形状が帯状の複数の光導波路36を形成する場合について説明したが、本実施の形態の製造方法を用いれば、透明基板11上に形成された任意の平面形状(例えば、L字状、U字状あるいは円弧状など)の光導波路36を多層配線基板17に転写することができ、例えば多層配線基板17の電極形成領域などのように光導波路を転写したくない領域には転写せずに、必要な箇所にのみ光導波路を転写することができる。
【0040】
(第3の実施の形態)
次に、図14および図15と先の第1の実施の形態において用いた図とを参照して、本発明の第3の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法について説明する。その対象となる光送受信装置は、上記第1の実施の形態と同様である。図14ないし図15において、(A)は光導波路の長手方向に垂直な断面を示し、(B)は光導波路の長手方向に平行な断面を示している。なお、(A)は(B)のnA−nA線(nは、各図番に対応するローマ数字)に沿った断面構造を示している。ここでは、第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0041】
まず、図14に示したように、透明基板11上に、例えば、スピンコート法により光硬化性のアクリル樹脂を塗布し、例えば2000mJ/cm2 の光量で紫外線を照射してアクリル樹脂を硬化させることにより、厚さ20μmの剥離性向上膜52を形成する。続いて、剥離性向上膜52の上に、例えば第1の実施の形態と同様の方法により、クラッド層13,15およびコア14よりなる光導波路16を形成する。なお、剥離性向上膜52の形成材料として、光硬化性樹脂を用いる場合には、樹脂に光を照射して硬化させるようにする。
【0042】
剥離性向上膜52は、第1の実施の形態の剥離性向上膜12と同様に、透明基板11と光導波路16との間の剥離性を向上させるためのものであるが、常温ではクラッド層13との良好な密着性を有している。この剥離性向上膜52の形成材料には、光導波路16の形成材料(例えば、エポキシ樹脂)よりもガラス転移温度が低い材料を用いるようにする。ここで、ガラス転移温度とは、固体状の物質の粘度が低減し、流動性を有するようになる温度範囲のことを意味する。なお、本実施の形態で用いるアクリル樹脂のガラス転移温度は例えば80℃程度であり、エポキシ樹脂のガラス転移温度は150〜250℃程度であるのでこれらを組み合わせて用いることは好適である。
【0043】
次に、第1の実施の形態の図5に示した工程と同様にして、例えばエポキシ樹脂よりなる接着層18を介して光導波路16と多層配線基板17とを固着させる。
【0044】
次に、剥離性向上膜52の形成材料(ここではアクリル樹脂)のガラス転移温度よりも高く、かつ光導波路16の形成材料(ここではエポキシ樹脂)のガラス転移温度よりも低い温度、例えば100℃で熱処理を行う。更に、この熱処理は、多層配線基板17のガラス転移温度よりも低い温度で行うことが好ましい。このとき、剥離性向上膜52がそのガラス転移温度よりも高くなると、液体状態へのガラス転移を示し、図15に示したように、透明基板11は剥離性向上膜52と共に、光導波路16から容易に剥離する。ここでは、光導波路16、多層配線基板17および接着層18の形成材料のガラス転移温度よりも低い温度で熱処理を行うため、光導波路16、多層配線基板17および接着層18に熱処理によるダメージを与えるおそれがない。
【0045】
そののち、図示はしないが、第1の実施の形態と同様にして、半導体レーザ、フォトダイオードおよびICチップなどを例えばフリップチップボンディング法によって多層配線基板17上に実装する。更に、封止用樹脂を用いて、半導体レーザ、フォトダイオードおよびICチップなどを封止する。
【0046】
このように本実施の形態に係る光送受信装置の製造方法によれば、第1の実施の形態と同様の理由により、光伝搬損失の少ない光導波路16を備えた光送受信装置を作製することができる。また、光導波路形成用の透明基板11と光導波路16との間に、光導波路16の形成材料よりもガラス転移温度が低い材料よりなる剥離性向上膜52を設けるようにしたので、後工程において、剥離性向上膜52の形成材料のガラス転移温度よりも高く、かつ光導波路16の形成材料のガラス転移温度よりも低い温度で熱処理を行うと、光導波路16にダメージを与えることなく、透明基板11を光導波路16から容易に剥離することができる。
【0047】
(第4の実施の形態)
本実施の形態は、光送受信装置の製造方法に関するものである。その対象となる光送受信装置は、上記第2の実施の形態と同様に、各光導波路間が分離されているものである。以下、図16および図17を参照して、本実施の形態の光送受信装置の製造方法について説明する。図16および図17において、(A)は光導波路の長手方向に垂直な断面を示し、(B)は光導波路の長手方向に平行な断面を示している。なお、(A)は(B)のnA−nA線(nは、各図番に対応するローマ数字)に沿った断面構造を示している。ここでは、上記第1ないし第3の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0048】
まず、図16に示したように、透明基板11上に、例えばアクリル樹脂よりなる剥離性向上膜52を形成する。次に、剥離性向上膜52に、例えば第2の実施の形態と同様の方法により、クラッド層33,35およびコア34よりなる互いに離間した複数の光導波路36を形成する。続いて、例えば第2の実施の形態と同様の方法により、光導波路36に接着剤42を付着させ、光導波路36を多層配線基板17に密着させたのち、透明基板11の側から多層配線基板17の方向に向けて平行光を照射して、光導波路36と多層配線基板17とを固着させる。
【0049】
次に、例えば、剥離性向上膜52の形成材料(ここではアクリル樹脂)のガラス転移温度よりも高く、かつ光導波路36および多層配線基板17の形成材料のガラス転移温度よりも低い温度で熱処理を行う。これにより、図17に示したように、透明基板11は剥離性向上膜52と共に、光導波路36から容易に剥離する。それ以降の工程は、第1ないし第3の実施の形態と同様である。
【0050】
なお、第2の実施の形態と同様に、剥離性向上膜52の一部あるいは全部が、光導波路36側に残存する場合があるが、その場合においても、透明基板11は光導波路36から容易に剥離される。
【0051】
このように本実施の形態に係る光送受信装置の製造方法によれば、第2の実施の形態と同様の理由により、透明基板11上の複数の光導波路36を多層配線基板17に良好、かつ容易に転写することができると共に、多層配線基板17の必要な箇所にのみ光導波路36を転写することができる。また、透明基板11上に、光導波路36の形成材料よりもガラス転移温度が低い材料よりなる剥離性向上膜52を設けるようにしたので、後工程において剥離性向上膜52の形成材料のガラス転移温度よりも高く、かつ光導波路36の形成材料のガラス転移温度よりも低い温度で熱処理を行うと、光導波路36にダメージを与えることなく、透明基板11を光導波路36から容易に剥離することができる。
【0052】
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記第1および第2の実施の形態では、剥離性向上膜12を液状のシリコーンにより形成するようにしたが、ゲル状のシリコーンにより形成するようにしてもよい。また、透明基板11と光導波路との剥離性を向上させることが可能なシリコーン以外のシロキサンあるいはその他の材料により形成するようにしてもよい。
【0053】
また、上記第3および第4の実施の形態では、透明基板11上にアクリル樹脂を塗布することにより剥離性向上膜52を形成するようにしたが、透明基板11上にアクリル樹脂などよりなるフィルムシートを積層することにより剥離性向上膜52を形成するようにしてもよい。また、剥離性向上膜52の形成材料は、アクリル樹脂に限らず、光導波路16,36の形成材料よりも低いガラス転移温度を有するものであればよい。
【0054】
更に、上記第1および第3の実施の形態では、接着層18を電気配線基板17側に塗布するようにしたが、光導波路16側に塗布するようにしてもよい。
【0055】
また、上記第2および第4の実施の形態では、エポキシ樹脂層を選択的に露光してクラッド層33,35およびコア34を形成することにより光導波路36を作製する場合について説明したが、第1の実施の形態と同様の方法により、クラッド層13,15およびコア14を形成して光導波路前駆層とし、この光導波路前駆層に対して、酸素(O)プラズマを用いたRIEなどのドライエッチング加工を施すことにより、互いに離間した複数の光導波路へと分割するようにしてもよい。更に、パウダーを用いたエッチングなどの他の機械的方法により光導波路を分割するようにしてもよい。
【0056】
また、上記第2および第4の実施の形態では、基板41上の接着剤42をクラッド層33に付着させたのち、接着剤42を介して多層配線基板17とクラッド層33とを固着させるようにしたが、多層配線基板17の全面に光硬化性の接着剤を塗布し、遮光膜などを用いて光導波路36形成領域の下側部分の接着層のみを選択露光して硬化させることにより、多層配線基板17と光導波路36とを固着させるようにしてもよい。
【0057】
また、上記各実施の形態では、接着層18および接着剤42の構成材料が光硬化性を有する場合について説明したが、接着層18および接着剤42を熱硬化性の材料により構成するようにしてもよい。その場合には、適宜の熱処理を行って、熱硬化性の材料を硬化させるようにする。
【0058】
更に、上記各実施の形態では、クラッド層およびコア層をエポキシ樹脂により形成するようにしたが、ポリイミド、PMMAなどのアクリル樹脂、ポリエチレンやポリスチレンなどのポリオレフィン樹脂または合成ゴムなどにより形成するするようにしてもよい。更に、これらの樹脂にフッ素を添加したものを用いて、透明性をより高めるようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の光導波路の製造方法あるいは請求項16または請求項17に記載の光送受信装置の製造方法によれば、第1の基板上に形成された光導波路を第2の基板に転写するようにしたので、従来において耐熱性に優れた高価な基板上にのみ形成可能であった光導波路を、任意の材料および形状の、より廉価な基板上に形成することができるという効果を奏する。また、第1の基板として平坦性に優れた基板を用いることにより、光伝搬損失の少ない光導波路を作製することができるという効果を奏する。更に、第1の基板と光導波路との間に剥離性向上膜を設けて、第1の基板と光導波路との間の剥離性を向上させるようにしたので、第1の基板を光導波路から容易に剥離することができるという効果を奏する。しかも、第1の基板と光導波路との間に、光導波路の形成材料よりも低いガラス転移温度を有する材料よりなる剥離性向上膜を設け、後に第1の基板を光導波路から剥離する工程において、剥離性向上膜の形成材料のガラス転移温度よりも高い温度で熱処理を行うようにしたので、第1の基板に対する光導波路の密着性を確保する一方で、第2の基板への光導波路の転写を容易化することができるという効果を奏する。
【0061】
また、請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載の光導波路の製造方法によれば、第1の基板上に互いに離間した複数の光導波路を形成し、これらの光導波路を第1の基板側から第2の基板側へ転写するようにしたので、任意の基板の所望の領域に、互いに分離された複数の光導波路を転写することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
【図2】図1に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図3】図2に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図7】図6に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
【図9】図8に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図10】図9に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図11】図10に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図12】図11に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図13】図12に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
【図15】図14に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態に係る光送受信装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
【図17】図16に続く製造工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
11…透明基板、12,52…剥離性向上膜、13,15,33,35…クラッド層、14,34…コア、16,36…光導波路、16a,16b,34a,34b…光反射部、17…多層配線基板、18…接着層、21…半導体レーザ、22…フォトダイオード、23,24…ICチップ、25…バンプ、41…基板、42…接着剤、L,Lp…光、F…物理的な力

Claims (17)

  1. 第1の基板側に光導波路を形成したのち、前記光導波路の第1の基板側から第2の基板側への転写を行う光導波路の製造方法であって、
    前記第1の基板上に、この第1の基板とその上に形成される層との間の剥離性を向上させる剥離性向上膜を形成する工程と、
    前記剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程と、
    前記第1の基板により支持された前記光導波路と前記第2の基板とを固着させる工程と、
    前記第1の基板を前記光導波路から剥離する工程と
    を含み、
    前記剥離性向上膜を、少なくとも前記光導波路の形成材料のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する材料により形成すると共に、前記第1の基板を光導波路から剥離する工程において、前記剥離性向上膜の形成材料のガラス転移温度よりも高い温度で熱処理を行うことにより第1の基板を剥離するようにした
    ことを特徴とする光導波路の製造方法。
  2. 前記剥離性向上膜を、アクリル樹脂を用いて形成することを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  3. 前記熱処理を、前記光導波路の形成材料のガラス転移温度よりも低い温度で行うことを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  4. 前記光導波路と第2の基板とを固着させる工程を、接着剤を用いて行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  5. 前記第1の基板および前記剥離性向上膜の構成材料として光透過性の材料を用いると共に、前記接着剤の構成材料として光硬化性の材料を用い、
    前記光導波路と第2の基板とを固着させる工程が、
    前記接着剤を介して前記光導波路と前記第2の基板とを接着させる工程と、
    前記第1の基板側から前記第2の基板側に光を照射して、前記接着剤を硬化させる工程と
    を含むようにしたことを特徴とする請求項4記載の光導波路の製造方法。
  6. 前記接着剤の構成材料として熱硬化性の材料を用いることを特徴とする請求項4記載の光導波路の製造方法。
  7. 前記剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程において、互いに離間した複数の光導波路を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  8. 前記剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程は、
    前記剥離性向上膜の上に光硬化性の有機材料よりなる有機材料層を形成する工程と、
    前記有機材料層に光を照射して、この有機材料層のうち、前記複数の光導波路に対応する領域のみを選択的に露光して硬化させる工程と、
    前記有機材料層の未硬化部分を除去することにより、前記複数の光導波路を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項7記載の光導波路の製造方法。
  9. 前記剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程は、前記剥離性向上膜の上に、光導波路の構成材料を用いて光導波路前駆層を形成する工程と、選択的にエッチングを行うことにより、前記光導波路前駆層を複数の光導波路に分離する工程とを含むことを特徴とする請求項7記載の光導波路の製造方法。
  10. 前記複数の光導波路と第2の基板とを固着させる工程は、
    各光導波路の、前記第1の基板と反対側の面にのみ、光硬化性材料または熱硬化性材料よりなる接着剤を塗布する工程と、
    前記接着剤を介して前記光導波路と前記第2の基板とを接着させる工程と、
    前記接着剤を硬化させる工程と
    を含むことを特徴とする請求項7記載の光導波路の製造方法。
  11. 前記光導波路を、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂および合成ゴムからなる群のうちの少なくとも1種を含む材料により形成することを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  12. 前記第1の基板として、石英あるいはガラスよりなる基板を用いることを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  13. 前記第2の基板として、電気的配線が形成された配線基板を用いることを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  14. 前記第2の基板として、酸化アルミニウム(Al)、ガラスセラミック、窒化アルミニウム(AlN)およびムライトからなる群のうちの少なくとも1種のセラミック材料を含む多層基板を用いることを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  15. 前記第2の基板として、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド、BT樹脂、PPE(polyphenyl ether)樹脂、フェノール樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群のうちの少なくとも1種の有機材料を含む多層基板を用いることを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
  16. 光導波路を備えると共に、第1の基板側に前記光導波路を形成したのち、前記光導波路の第1の基板側から第2の基板側への転写を行う光送受信装置の製造方法であって、
    前記第1の基板上に、この第1の基板とその上に形成される層との間の剥離性を向上させる剥離性向上膜を形成する工程と、
    前記剥離性向上膜の上に光導波路を形成する工程と、
    前記第1の基板により支持された前記光導波路と前記第2の基板とを固着させる工程と、
    前記第1の基板を前記光導波路から剥離する工程と、
    前記第2の基板上に、電気信号を光信号に変換するための発光素子または光信号を電気信号に変換するための受光素子の少なくとも一方を形成する工程と、
    前記第2の基板上に、前記発光素子または前記受光素子の少なくとも一方との間で電気信号の授受を行うための集積回路を形成する工程と
    を含み、
    前記剥離性向上膜を、少なくとも前記光導波路の形成材料のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する材料により形成すると共に、前記第1の基板を光導波路から剥離する工程において、前記剥離性向上膜の形成材料のガラス転移温度よりも高い温度で熱処理を行うことにより第1の基板を剥離するようにした
    ことを特徴とする光送受信装置の製造方法。
  17. 前記第2の基板として、電気的配線が形成された配線基板を用いることを特徴とする請求項16記載の光送受信装置の製造方法。
JP19902399A 1999-07-13 1999-07-13 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4224897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902399A JP4224897B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
TW089113483A TW499578B (en) 1999-07-13 2000-07-07 Method of manufacturing optical waveguide and Method of manufacturing light transmitting/receiving apparatus
KR1020000039816A KR100711174B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-12 광도파로의 제조 방법 및 광 송수신 장치의 제조 방법
US09/615,833 US6579398B1 (en) 1999-07-13 2000-07-13 Method of manufacturing optical waveguide
US10/427,762 US20030196746A1 (en) 1999-07-13 2003-04-30 Method of manufacturing optical waveguide and method of manufacturing light transmitting/receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902399A JP4224897B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027717A JP2001027717A (ja) 2001-01-30
JP4224897B2 true JP4224897B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=16400847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19902399A Expired - Fee Related JP4224897B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6579398B1 (ja)
JP (1) JP4224897B2 (ja)
KR (1) KR100711174B1 (ja)
TW (1) TW499578B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199827A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 光導波装置およびその製造方法
JP4221830B2 (ja) * 1999-07-23 2009-02-12 ソニー株式会社 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US6845211B2 (en) * 2001-09-06 2005-01-18 Corona Optical Systems, Inc. Method of attenuating an optical signal
JP3948930B2 (ja) * 2001-10-31 2007-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP4539031B2 (ja) * 2002-05-28 2010-09-08 パナソニック電工株式会社 光電気混載基板の製造方法
US20040258913A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Daoqiang Lu Waveguides and methods to manufacture waveguides
US20090196562A1 (en) * 2004-06-28 2009-08-06 Omron Corporation Film waveguide, method of manufacturing film waveguide, and electronic device
KR100584452B1 (ko) * 2004-11-16 2006-05-26 삼성전자주식회사 광학 필터를 실장하는 평면 광도파로 소자
JP2006184864A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Hitachi Cable Ltd ポリマ光導波路の製造方法及びポリマ光導波路
JP2007033688A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路フィルム、及び光送受信モジュール
JP4870627B2 (ja) * 2007-08-06 2012-02-08 日東電工株式会社 光導波路フィルムおよびその製造方法
KR100990617B1 (ko) * 2008-07-23 2010-10-29 삼성전기주식회사 광도파로용 인쇄회로기판의 제조방법
US8330171B2 (en) * 2010-07-23 2012-12-11 Intel Corporation High speed, wide optical bandwidth, and high efficiency resonant cavity enhanced photo-detector
TWI452551B (zh) * 2010-07-29 2014-09-11 Au Optronics Corp 電子裝置的製造方法
US9423560B2 (en) 2011-12-15 2016-08-23 Alcatel Lucent Electronic/photonic integrated circuit architecture and method of manufacture thereof
US9326373B2 (en) * 2014-04-09 2016-04-26 Finisar Corporation Aluminum nitride substrate
JP2018189875A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本電信電話株式会社 光接続構造およびその形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263077A (en) * 1978-05-12 1981-04-21 Avery International Corporation In-press transfer painting of hardboard
US4246297A (en) * 1978-09-06 1981-01-20 Energy Sciences Inc. Process and apparatus for the curing of coatings on sensitive substrates by electron irradiation
US4909582A (en) * 1989-03-17 1990-03-20 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and apparatus for removing a helical waveguide from a mandrel
JPH0642527B2 (ja) * 1989-10-10 1994-06-01 日本電気株式会社 光導波路を用いた情報処理装置
GB2240682B (en) * 1990-02-03 1994-01-26 Plessey Co Ltd An optical interconnect assembly
JP2547895B2 (ja) * 1990-03-20 1996-10-23 シャープ株式会社 半導体装置の実装方法
JPH04276705A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Nec Corp 光配線基板
CA2160263A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Robert R. Condon Three dimensional signage and a method of making
JP3147284B2 (ja) * 1995-04-28 2001-03-19 日本電信電話株式会社 高分子光導波路フィルムの製造方法
US5932352A (en) * 1995-11-21 1999-08-03 Higgins; David Edward Release film
JP3274972B2 (ja) * 1996-07-31 2002-04-15 京セラ株式会社 光学素子保持部材の製造方法
US6210514B1 (en) * 1998-02-11 2001-04-03 Xerox Corporation Thin film structure machining and attachment
FR2776888B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-16 Thomson Csf Structure de circuits electroniques a encombrement optimise en fonction du volume disponible
US6036809A (en) * 1999-02-16 2000-03-14 International Business Machines Corporation Process for releasing a thin-film structure from a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027717A (ja) 2001-01-30
US6579398B1 (en) 2003-06-17
TW499578B (en) 2002-08-21
KR100711174B1 (ko) 2007-04-27
KR20010066921A (ko) 2001-07-11
US20030196746A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224897B2 (ja) 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
KR20000029293A (ko) 광 도파 장치 및 그 제조 방법
JP2004146602A (ja) 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリット回路モジュール及びその製造方法
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
US11275208B2 (en) Fabrication of polymer waveguide interconnect between chips with a gap and/or step
JP6286853B2 (ja) 電子装置とその製造方法、及び電子機器
JP2008040003A (ja) フレキシブル光導波路フィルム、光送受信モジュール、マルチチャンネル光送受信モジュール及びフレキシブル光導波路フィルムの製造方法
KR100688845B1 (ko) 광도파로 제조방법, 상기 광도파로를 포함하는 광전기인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2002006161A (ja) 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2006284925A (ja) フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器
JP2003302546A (ja) 二次元光導波路、及びその製造方法
JP4538949B2 (ja) 光部品搭載用基板製造方法
JP2006003868A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP4221830B2 (ja) 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
JP4280677B2 (ja) 光導波路構造付きデバイスの製造方法
JP2002365457A (ja) 光導波路およびその製造方法、ならびに光信号伝送装置
JP5036444B2 (ja) 光導波路構造体とその製造方法および光モジュール
JP2007108228A (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
JP4284233B2 (ja) 光導波路構造体の製造方法
JP2000321453A (ja) 光転轍装置および光送受信装置ならびにそれらの製造方法
JP4999594B2 (ja) 光導波路構造体とその製造方法
JP2002174742A (ja) 光部品搭載用基板及び実装基板、並びにプリント基板
WO2023063313A1 (ja) 光電気複合基板およびその製造方法
JP5109643B2 (ja) 光基板の製造方法
CN118318194A (en) Photoelectric composite substrate and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees