WO2006088206A1 - 光学積層体 - Google Patents

光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006088206A1
WO2006088206A1 PCT/JP2006/303063 JP2006303063W WO2006088206A1 WO 2006088206 A1 WO2006088206 A1 WO 2006088206A1 JP 2006303063 W JP2006303063 W JP 2006303063W WO 2006088206 A1 WO2006088206 A1 WO 2006088206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
layer
antiglare layer
refractive index
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukimitsu Iwata
Koichi Mikami
Yoshihiro Nishimura
Takashi Kodama
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US11/884,403 priority Critical patent/US7931953B2/en
Priority to KR1020077021683A priority patent/KR101200200B1/ko
Priority to JP2007503788A priority patent/JP5146812B2/ja
Publication of WO2006088206A1 publication Critical patent/WO2006088206A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate used for a display such as a CRT or a liquid crystal panel.
  • CTR cathode ray tube display
  • PDP plasma display
  • ELD electoric luminescence display
  • LCD liquid crystal display
  • an antiglare laminate is used as one of the antireflection laminates in order to adjust the optical characteristics and realize excellent image display. It is known to do.
  • the antiglare laminate is used for the purpose of preventing a decrease in visibility due to reflection of external light or image reflection in the image display device.
  • the anti-glare laminate is prepared as having an anti-glare layer with various particles added to the surface of the anti-glare layer, or an anti-glare layer having a concavo-convex shape by embossing treatment. (Patent Publication 2004—341070).
  • the anti-glare laminate employing such a configuration is not suitable for use in high-definition ones with a broad uneven shape that is curved.
  • the miniaturization of the concavo-convex shape formed with the higher resolution of the panel resolution Although it is possible to meet the demand for higher resolution, the display surface is often whitened (whitened) or contrast is reduced with respect to the reflected light of the external light on the display surface. It was. In addition, when it is used on the image display surface of a notebook computer or the like, it is possible to exhibit sufficient optical characteristics to some extent.
  • anti-glare is achieved by adding surface scattering particles having a refractive index difference from that of a resin that forms an anti-glare layer and has a fine surface asperity for the purpose of enhancing sharpness.
  • a technique such as imparting an internal scattering effect to the conductive laminate has been used.
  • the technique for improving the glare of the high-definition panel is said to be the main factor for reducing the contrast such as whitening of the surface or white turbidity due to the internal scattering effect.
  • “Contrast improvement” has a trade-off relationship, and it was difficult to satisfy both.
  • the black reproducibility including the darkness on the screen display (black with wet wrinkles) and the contrast may be slightly inferior.
  • black gradation expression in a bright room, especially at low gradations the sensitivity that makes it difficult to recognize the difference in black gradation may be low.
  • the color recognition of black and gray there were only a few cases where only color blur and black of the same color tone could be recognized.
  • the antiglare layer laminate having a glare prevention performance the visibility is remarkably lowered! /, And! /.
  • optical laminate that can effectively prevent glare on the image surface and can achieve black reproducibility, in particular, darkness.
  • LCD liquid crystal display
  • optical laminates that can be used in other applications such as cathode ray tube display (CRT), plasma display (PDP), fluorescent display tube, and field emission display. It is.
  • an object of the present invention is to provide an optical laminate having an antiglare function and excellent antiglare property and capable of simultaneously realizing image display with high visibility.
  • the optical laminate according to the present invention is an optical laminate comprising a light-transmitting substrate and an antiglare layer on the light-transmitting substrate,
  • the outermost surface of the antiglare layer has an uneven shape
  • s' is calculated by introducing into ⁇
  • the average distance S force introduced and calculated in S is 0.04 mm or more and 0.30 mm or less.
  • the optical layered body of the present invention excellent anti-glare property and black reproducibility with darkness. It is possible to provide an optical laminate that can be realized, can achieve high sharpness, excellent anti-glare property, contrast, character blur prevention, and can be used in various displays. Become. In particular, according to the optical laminate of the present invention, it is possible to remarkably improve the black gradation expression (glossy black color reproducibility) that has been difficult to realize with the conventional antiglare laminate. Can do. Specifically, when displaying a moving image, the image has a gradation similar to that of a conventional display in which a clear hard coat layer without an uneven shape and a laminate having an antireflection layer thereon are arranged.
  • an optical layered body that can be expressed, and that it is possible to obtain an image in which the outline of a character is sharp and an image in which surface glare is prevented is obtained.
  • an arbitrary layer such as a surface adjustment layer or a low refractive index layer is provided on the antiglare layer
  • the surface of the concavo-convex shape forming the antiglare layer is sighted. This makes it possible to achieve a large and smooth desired uneven shape, and to impart various functions such as antistatic, refractive index adjustment, and contamination prevention to the optical laminate.
  • the surface uneven shape of the arbitrary layer such as the surface adjustment layer or the low refractive index layer is the antiglare layer in the present invention.
  • FIG. 1 shows the relationship between the reflection Y value and surface haze value of an optical laminate.
  • FIG. 2 shows the relationship between ⁇ a and Sm of the optical laminate.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view of an optical laminate according to the present invention.
  • FIG. 4 is a photograph taken by an optical microscope of the surface shapes of the optical laminate of the present invention and a conventional antiglare optical laminate.
  • FIG. 5 is a photograph of the optical layered body of the present invention taken by three-dimensional measurement by AFM.
  • FIG. 6 is a photograph of a conventional optical layered body taken by three-dimensional measurement using AFM.
  • FIG. 7 shows a roughness curve according to the present invention.
  • the average roughness measurement method measures the surface shape as a 2D or 3D profile. Actually, the measurement is performed using a scanning probe microscope or an atomic force microscope. Since it is generally difficult to compare the curves themselves objectively, the profile curve data power Calculate various roughness indices. Therefore, in the present invention, the 10-point average roughness (Rz) is calculated using the measurement result. Therefore, the 10-point average roughness (Rz) is the average of the deviation values calculated from the average value from the largest to the top five deviation values and the absolute value from the smallest value to the bottom five deviation values. Expressed as the sum of the mean values.
  • Rate of 2) ⁇ Spacing Sm (u. M): and rate equality ⁇ a
  • the antiglare layer constituting the optical laminate according to the present invention has an uneven shape.
  • Sm m represents the average spacing of the irregularities of this antiglare layer
  • ⁇ a represents the average inclination angle of the irregularities.
  • reference length is the same as measurement condition 1 below.
  • the measurement may be performed under the following measurement conditions using the surface roughness measuring instrument. This measurement is preferred for the present invention! /.
  • Evaluation length (reference length (cut-off value c) X 5): 12.5 mm
  • the ratio of the average roughness Rz to the average spacing Sm ⁇ is defined as ⁇ RzZSm, and the ratio of the average roughness Rz to the average spacing Sm It can be used as an indicator.
  • the ratio ⁇ between the average roughness Rz and the average spacing Sm of the irregularities is defined as ⁇ RzZSm, and by taking the ratio of the average roughness Rz and the average spacing Sm of the irregularities, the slope angle of the irregularities It can be used as an index indicating.
  • the reflection Y value is measured with a Shimadzu MPC3100 spectrophotometer, and the 5 ° specular reflectance is measured in the wavelength range from 380 to 780 nm. It is a value indicating the luminous reflectance calculated.
  • the 5 ° specular reflectance in order to prevent back reflection of the film, which is an optical laminate, measure with black tape (manufactured by Teraoka) on the opposite side of the measurement film surface.
  • the haze value can be measured according to JIS K-7136.
  • One example of equipment used for measurement is the HR-100 reflection meter (Murakami Color Research Laboratory).
  • the total light transmittance of the antiglare laminate can be measured with the same measuring device as the haze value according to JIS K-7361.
  • the haze and total light transmittance are measured with the coated surface facing the light source.
  • the 60-degree dalos can be measured using a precision gloss meter (GM-26D, manufactured by Murakami Color Research Laboratory) according to JIS Z8741.
  • the measurement is performed with the back of the sample and the black lid of the measuring instrument attached with double-sided tape (manufactured by Teraoka Seisakusho) in order to remove the influence of the back reflection of the sample.
  • Transmission sharpness is 4 types of optical combs (0.125mm, 0.5mm, lmm) in accordance with JIS K7105 using image clarity measuring instrument (Suga Test Instruments Co., Ltd., product number: "ICM-1DP"). And the sum of the values measured in 2mm).
  • the “surface haze” used in the present invention is determined as follows. On the uneven surface of the glare-proof layer, a resin such as pentaerythritol tritalylate (including a monomeric or oligomeric resin component) is diluted with toluene to make a solid content of 60% with a wire bar. Apply so that the dry film thickness is 8 m. As a result, the surface unevenness of the antiglare layer is crushed and a flat layer is formed.
  • a resin such as pentaerythritol tritalylate (including a monomeric or oligomeric resin component) is diluted with toluene to make a solid content of 60% with a wire bar. Apply so that the dry film thickness is 8 m. As a result, the surface unevenness of the antiglare layer is crushed and a flat layer is formed.
  • the antiglare film must be saponified (2 molZl After soaking in NaOH (or KOH) solution at 55 ° C for 3 minutes, wash with water, remove water drops completely with Kimwipe, and then dry in a 50 ° C oven for 1 minute).
  • the flat film has no internal haze and no internal haze. This haze can be determined as an internal haze. Then, a value obtained by subtracting the internal haze from the haze (overall haze) of the original film is obtained as the haze (surface haze) caused only by the surface irregularities.
  • the layer thickness of the antiglare layer is from the display surface side interface of the base material to the outermost surface of the antiglare uneven surface in contact with air.
  • the interfacial force of the base material may have a single layer of antiglare layer, or a surface adjustment layer, other optical functional layers, etc. may be laminated to form a multilayer.
  • a confocal laser microscope (LeicaTCS-NT: manufactured by Leica Co., Ltd .: magnification “100 to 300 ⁇ ”)
  • the cross section of the optical laminate was observed through transmission, the presence or absence of an interface was judged, and the following evaluation criteria were used.
  • a wet objective lens is used for the confocal laser microscope, and about 2 ml of an oil having a refractive index of 1.518 is placed on the optical laminate.
  • the use of oil was used to eliminate the air layer between the objective lens and the optical stack.
  • the pencil hardness can be measured according to JIS K-5400.
  • An example of equipment used for the measurement is a pencil hardness tester (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.).
  • “optical lamination” The “pencil hardness of the body” is the pencil hardness measured by a pencil hardness test in accordance with JIS K-5400 mm on the film of the optical laminate formed on the transparent substrate.
  • the pencil hardness test is to determine the hardness of a pencil used when the pencil hardness test is performed without any abnormal appearance such as scratches or the like in one or more pencil hardness tests. For example, if a test is performed 5 times using a 3H pencil and no appearance abnormality occurs even once, the pencil hardness of the optical laminate is at least 3H.
  • the contact angle can be measured with Kyowa Interface Chemical Co., Ltd. CA-X.
  • the average interval S is 0.04 mm or more and 0.30 mm or less, preferably the lower limit is 0.05 mm or more, more preferably 0.07 mm or more, preferably Has an upper limit of 0.27 mm or less, more preferably 0.20 mm or less.
  • the method for calculating the average interval S will be described with reference to FIG. Figure 7 shows the roughness curve of the uneven shape of the antiglare layer. Specifically, the roughness curve according to FIG. 7 is obtained by cutting a surface curve perpendicular to the concavo-convex shape surface of the anti-glare layer, and expressing the concavo-convex cross-section curve with a predetermined wavelength (roughness of the concavo-convex shape).
  • the "average line" in Fig. 7 is shorter than a predetermined wavelength (wavelength that can realize the roughness curve of the concavo-convex shape) from the expressed concavo-convex cross-sectional curve, and the phase roughness component (curve) is phased
  • the average linear force also takes a reference length (for example, 2.5 mm), and the number m of convex portions existing above the average line in this reference length is measured.
  • the optical laminate according to the present invention has both antiglare properties and excellent black reproducibility and contrast.
  • this optical laminate is referred to as a no-glare optical laminate (HG).
  • HG is an anti-glare optical laminate (AG) with excellent anti-glare properties and an optical laminate (AR) with a low reflectance layer on a clear hard coat (glare) layer with excellent black reproducibility and contrast. )).
  • the uneven shape of the anti-glare layer becomes smooth, Furthermore, by providing a surface roughness parameter equivalent to that of anti-glare (AG), it is possible to produce an anti-glare laminate with an extremely dark feeling while providing sufficient anti-glare properties.
  • the antiglare layer of the optical layered body according to the present invention has a concavo-convex shape with a slow curve, and the concavo-convex shape has a smooth surface. Therefore, the contents of the optical laminate (HG) according to the present invention will be described in comparison with the conventional comparison between AR and AG.
  • FIG. 1 is a diagram showing the relationship between the surface haze value (%) and the reflection threshold value (%) in the optical laminate.
  • the conventional AR belongs to the region where the surface haze value is less than about 0.3%, specifically, the region to the left of the ridge line of reference numeral 1.
  • the conventional AG has a surface haze value of about 4.0% to 25.0% (generally 10.0% or more) and a reflection Y value of about 1.0 to 4.5%.
  • the area surrounded by reference numeral 5 (generally, the right area surrounded by reference numeral 5) is used.
  • the optical laminate (HG) according to the present invention has a surface haze value of about 0.2% to 3.5% (preferably 3.0 or less), and a reflection Y value of 0.5 or more. Belongs to an area of about 5 or less Specifically, it refers to the area surrounded by reference numeral 3.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the average inclination angle 0 a (deg. “Degree”) of the uneven portion of the antiglare layer in the optical laminate and the average interval Sm (m) of the uneven portion.
  • the conventional AG specifically, the 0a value is 1.5 degrees or more and 2.5 degrees or less, and the Sm value is more than 30m and less than 200 / zm (area of 9) What was included in the region of reference 11 was used as a preferable one.
  • the optical laminate (HG) according to the present invention has a ⁇ a value of more than 0.1 degree and less than 1.2 degree, preferably a lower limit value of 0.3 degree or more and an upper limit value of 0.6.
  • the Sm value is about 100 ⁇ m or more and 600 ⁇ m or less, preferably the lower limit is 120 ⁇ m or more, and the upper limit is 400 ⁇ m or less. Those belonging to the domain are used.
  • the Rz value of the optical laminate according to the present invention is more than 0. (preferably 0.35 m or more), and the lower limit is 1.2 m or more (preferably 1 m or less, more preferably 0.9 m or less).
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view of an optical laminate according to the present invention.
  • An anti-glare layer 4 is formed on the upper surface of the light-transmitting substrate 2, and the anti-glare layer 4 contains rosin and fine particles.
  • the surface adjustment layer 6 is formed on the antiglare layer 4.
  • an optical laminate in which the surface of the surface adjustment layer 6 is formed with a low refractive index layer 8 having a refractive index lower than that of the antiglare layer 4 or the surface adjustment layer 6. is preferred.
  • the antiglare layer is formed on the light transmissive substrate.
  • a previously prepared antiglare layer may be formed on the surface of the optical laminate.
  • the antiglare layer when the antiglare layer is prepared in advance, the antiglare layer separately prepared by the methods 1) to 3) above. It may be.
  • the thickness of the antiglare layer is 0.5 m or more and 27 m or less (preferably 12 m or less), preferably the lower limit is 1 ⁇ m or more, and the upper limit is 23 ⁇ m or less (preferably 7 ⁇ m or less) ).
  • the antiglare layer composition has a gel fraction of 30% to 80%, preferably the lower limit is 35% or more, more preferably Is 40% or more, preferably the lower limit is 70% or less, more preferably 60% or less.
  • the fine particles may be spherical, for example, spherical or elliptical, and may be preferably spherical.
  • the average particle diameter R i / zm of the fine particles is 1.0 m or more and 20 ⁇ m or less, preferably the upper limit is 15.0 ⁇ m and the lower limit is 3.5 m. Is preferred.
  • a force of 80% or more (preferably 90% or more) of the whole fine particles has a particle size average distribution of R ⁇ 1.0 (preferably 0.3) m. preferable.
  • R ⁇ 1.0 preferably 0.3
  • it may have a fine particle and a second fine particle having a different average particle diameter, a third fine particle, or a particle further comprising a plurality of fine particles.
  • the average particle diameter R m) of the fine particles is lower than the lower limit. With a small particle size of about 3.5 m, it is possible to efficiently form a concavo-convex layer with fine particles having a particle size distribution with an average particle size of 3.5 ⁇ m, which is not the case with monodispersed fine particles.
  • the agglomerated fine particles may be the same fine particles or may be composed of a plurality of fine particles having different average particle diameters.
  • the aggregated fine particles preferably include those comprising second fine particles having a different average particle diameter from the first fine particles.
  • the second fine particle itself or the aggregated portion itself does not exhibit antiglare property in the antiglare layer.
  • the average particle diameter of the fine particles is R m
  • the average particle diameter of the second fine particles is rm
  • r is 0.25R or more, the composition is easily dispersed and the particles are not aggregated. In addition, a uniform concavo-convex shape can be formed without being affected by the wind during floating in the drying process after coating. Further, it is preferable that r is 0.85R or less because the roles of the fine particles and the first particles can be clearly distinguished.
  • the total weight ratio per unit area of the resin, the fine particles, and the second fine particles is such that the total weight per unit area of the fine particles is M,
  • the total weight per unit area of the fine particles is M and the total weight per unit area of the resin is M, the following formula:
  • the refractive indexes of the fine particles, the second fine particles, and the resin are respectively n, n, n
  • the fine particles include inorganic and organic particles, and those formed of an organic material are preferable.
  • the fine particles exhibit anti-glare properties and are preferably transparent.
  • Specific examples of the fine particles include plastic beads, more preferably those having transparency.
  • plastic beads include styrene beads (refractive index 1.59), melamine beads (refractive index 1.57), talyl beads (refractive index 1.49), acrylic styrene beads (refractive index 1.54), polycarbonate. Examples thereof include net beads and polyethylene beads.
  • plastic beads having a hydrophobic group on the surface thereof are preferably used, and for example, styrene beads are preferably mentioned.
  • the antiglare layer according to the present invention can be formed of (cured) resin.
  • “wax” is a concept that includes an oil component such as a monomer or an oligomer.
  • the curable resin a transparent one is preferred. Specific examples thereof include ionizing radiation curable resin, which is a resin curable by ultraviolet rays or electron beams, ionizing radiation curable resin and solvent-dried resin. A mixture with a fat or a thermosetting type rosin is mentioned, and an ionizing radiation curable type is preferred.
  • the ionizing radiation curable resin include those having an acrylate functional group such as a polyester resin, a polyether resin, an acrylic resin, an epoxy resin having a relatively low molecular weight, Examples include urethane resins, alkyd resins, spirocetal resins, polybutadiene resins, polythiol-polyene resins, oligomers or prepolymers of polyfunctional compounds such as polythiol polyols, polyhydric alcohols, etc., reactive diluents, Specific examples thereof include monofunctional monomers such as ethyl (meth) acrylate, ethyl hexyl (meth) acrylate, styrene, methyl styrene, N butyl pyrrolidone and polyfunctional monomers such as polymethylol propane tri (meta).
  • an acrylate functional group such as a polyester resin, a polyether resin, an acrylic resin, an epoxy resin having a relatively low molecular weight
  • Atalylate hexanediol (meth) atarylate, tripropylene glycol di (Meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hex (meth) acrylate, 1, 6 hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl Examples include glycol di (meth) acrylate.
  • the ionizing radiation curable resin is used as an ultraviolet curable resin
  • a photopolymerization initiator include acetophenones, benzophenones, Michler benzoyl benzoate, a-amixy oxime ester, tetramethylchuram monosulfide, and thixanthones.
  • Specific examples of the photosensitizers preferably used in combination include n-butylamine, triethylamine, poly n-butylphosphine, and the like.
  • thermoplastic resins examples include thermoplastic resins.
  • thermoplastic rosin those generally exemplified are used. A coating film defect on the coated surface can be effectively prevented by adding the solvent-dried resin.
  • preferable thermoplastic resin include, for example, styrene resin, (meth) acrylic resin Resin, Acetate Bull Resin, Bull Ether Resin, Halogen-Containing Resin, Alicyclic Olefin Resin, Polycarbonate Resin, Polyester Resin, Polyamide Resin, Cellulose Derivative, Silicone Examples thereof include system rosin and rubber or elastomer.
  • the resin a resin that is non-crystalline and soluble in an organic solvent (especially a common solvent capable of dissolving a plurality of polymers and curable compounds) is usually used.
  • an organic solvent especially a common solvent capable of dissolving a plurality of polymers and curable compounds
  • moldable or film-forming, transparent, highly weatherable resin such as styrene resin, (meth) acrylic resin, alicyclic olefin resin, polyester resin, cellulose derivative (Cellulose esters and the like) are preferred.
  • the material of the light-transmitting substrate is a cellulose-based resin such as triacetyl cellulose “TAC”
  • a cellulose-based resin is preferable as a specific example of the thermoplastic resin.
  • the resin include -trocellulose, acetyl cellulose, cellulose acetate propionate, ethyl hydroxyethyl cellulose and the like.
  • senorelose derivatives such as acetylcellulose, nitrocellulose, acetinolebutenoresenorelose, ethinoresenorelose, methinoresenorelose, vinyl acetate and copolymers thereof, vinyl chloride and Its copolymer, vinylidene chloride and its copolymer, etc., vinyl resin, polyval formal, acetal resin such as polyvinyl butyral, acrylic resin and its copolymer, methacrylic resin and its Examples thereof include acrylic resins such as copolymers, polystyrene resins, polyamide resins, and polycarbonate resins.
  • thermosetting resin examples include phenol resin, urea resin, diallyl phthalate resin, melanin resin, guanamine resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin.
  • examples thereof include fat, amino alkyd resin, melamine urea co-condensed resin, key resin resin, and polysiloxane oil.
  • a curing agent such as a crosslinking agent and a polymerization initiator, a polymerization accelerator, a solvent, a viscosity modifier and the like can be further added as necessary.
  • the antiglare layer composition contains a fluorine-based or silicone-based composition. It is preferable to add leveling agents such as ⁇ .
  • the composition for the antiglare layer to which the leveling agent is added can effectively prevent the inhibition of curing due to oxygen on the surface of the coating film during application or drying, and can impart an effect of scratch resistance. To do.
  • the leveling agent is preferably used for a film-like light-transmitting substrate (for example, triacetyl cellulose) that requires heat resistance.
  • the antiglare layer comprises fine particles or agglomerated fine particles (preferably first fine particles and second fine particles) and a resin, an alcohol such as isopropyl alcohol, methanol, ethanol, and the like; MEK), ketones such as methyl isobutyl ketone (MIBK) and cyclohexanone; esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; halogenated hydrocarbons; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; or these It may be formed by applying a composition for an antiglare layer obtained by mixing to a light transmissive substrate.
  • an alcohol such as isopropyl alcohol, methanol, ethanol, and the like
  • MEK methyl isobutyl ketone
  • esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate
  • halogenated hydrocarbons aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • Examples of a method for applying the antiglare layer composition to the light-transmitting substrate include application methods such as a roll coating method, a Miyaba coating method, and a gravure coating method. After application of the antiglare layer composition, drying and UV curing are performed.
  • Specific examples of the ultraviolet light source include ultra-high pressure mercury lamp, high pressure mercury lamp, low pressure mercury lamp, carbon arc lamp, black light fluorescent lamp, and metal halide lamp light source.
  • As the wavelength of ultraviolet light a wavelength range of 190 to 380 nm can be used.
  • the electron beam source include various types of electron beam accelerators such as a cockcroft-wald type, a bandegraft type, a resonant transformer type, an insulated core transformer type, a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type.
  • the resin is cured, fine particles in the resin are fixed, and a desired uneven shape is formed on the outermost surface of the antiglare layer.
  • the antiglare layer is formed by applying a composition for an antiglare layer obtained by mixing at least one polymer and at least one curable resin precursor using an appropriate solvent onto a light-transmitting substrate. Can do.
  • the polymer includes a plurality of polymers that can be phase-separated by spinodal decomposition, for example, a cell mouth derivative, a styrene resin, a (meth) acrylic resin, an alicyclic olefin resin, a polymer. Examples thereof include a carbonate-based resin, a polyester-based resin, and combinations thereof.
  • the curable resin precursor may have compatibility with at least one polymer among a plurality of polymers.
  • at least one polymer force may have a functional group involved in the curing reaction of the curable resin precursor, for example, a polymerizable group such as a (meth) atallyloyl group.
  • thermoplastic rosin is usually used as the polymer component.
  • thermoplastic resins include styrene-based resins, (meth) acrylic-based resins, organic acid vinyl ester-based resins, vinyl ether-based resins, halogen-containing resins, and olefin-based resins (fats (Including cyclic polyolefin resins), polycarbonate resins, polyester resins, polyamide resins, thermoplastic polyurethane resins, polysulfone resins (for example, polyethersulfone, polysulfone), polyphenylene ether systems Resin (for example, a polymer of 2,6 xylenol), cellulose derivatives (for example, cellulose esters, cellulose carbamates, cellulose ethers), silicone resin (for example, polydimethylsiloxane, polymethylphenol siloxane), Rubber or elastomer (for example, gen-based rubbers such as polybutadiene and polyisoprene) Styrene-butadiene copolymer
  • styrene-based resin examples include homopolymers or copolymers of styrene monomers (for example, polystyrene, styrene a-methylolene styrene copolymer, styrene-vininoretanolene copolymer). And copolymers of styrene monomers with other polymerizable monomers [eg, (meth) acrylic monomers, maleic anhydride, maleimide monomers, gens], and the like.
  • styrene monomers for example, polystyrene, styrene a-methylolene styrene copolymer, styrene-vininoretanolene copolymer.
  • copolymers of styrene monomers with other polymerizable monomers eg, (meth) acrylic monomers, maleic anhydride, maleimide monomers, gens], and the like.
  • styrene copolymers include styrene-acrylonitrile copolymers (AS resin), copolymers of styrene and (meth) acrylic monomers [for example, styrene-methyl methacrylate copolymers. Styrene-methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene-methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, etc.], styrene-maleic anhydride copolymer, and the like.
  • AS resin styrene-acrylonitrile copolymers
  • acrylic monomers for example, styrene-methyl methacrylate copolymers. Styrene-methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene-methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, etc.
  • styrene-maleic anhydride copolymer
  • Preferred styrene-based resins include polystyrene, copolymers of styrene and (meth) acrylic monomers (for example, copolymers of styrene and methyl methacrylate as main components such as styrene-methyl methacrylate copolymer).
  • Polymer AS resin, styrene butadiene copolymer and the like.
  • (meth) acrylic resin include (meth) acrylic monomers alone or copolymers, copolymers of (meth) acrylic monomers and copolymerizable monomers, and the like. Can be used.
  • (meth) acrylic monomers include (meth) acrylic acid; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, ( (Meth) acrylic acid C alkyl such as (meth) acrylic acid isobutyl, (meth) acrylic acid hexyl, (meth) acrylic acid octyl, (meth) acrylic acid 2-ethylhexyl; (Meta) such as Nil
  • Specific examples of the copolymerizable monomer include the styrene monomer, bull ester monomer, maleic anhydride, maleic acid, fumaric acid and the like. These monomers may be used alone or in combination. Can be used in combination with more than one species.
  • (meth) acrylic resin examples include poly (meth) acrylates such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymers, methyl methacrylate- (meth) acrylic Examples include acid ester copolymers, methyl methacrylate-acrylic acid esters (meth) acrylic acid copolymers, (meth) acrylic acid ester-styrene copolymers (MS resin, etc.), and the like.
  • Specific examples of preferred (meth) acrylic slags include poly (meth) acrylic acid C alkyl such as poly (meth) acrylic acid methyl, especially methyl methacrylate as the main component (50
  • Methyl methacrylate-based rosin having a weight of ⁇ : LOO wt%, preferably about 70 ⁇ : LOO wt%.
  • organic acid bull ester-based resin examples include vinyl ester monomers alone or copolymers (polyacetate bull, polypropionate bull, etc.), and copolymerizable with bull ester monomers. Copolymers with monomers (ethylene vinyl acetate copolymer, vinyl acetate-salt-vinyl copolymer, vinyl acetate- (meth) acrylic acid ester copolymer, etc.) or derivatives thereof.
  • Specific examples of the vinyl ester-based rosin derivatives include polyvinyl alcohol, ethylene butyl alcohol copolymer, poly butylacetal rosin and the like.
  • Specific examples of the bull ether-based resin include vinyl C-alcohols such as bu-methyl ether, buethyl ester, vinyl propyl ether, vinyl t-butyl ether and the like.
  • halogen-containing resin examples include polyvinyl chloride, polyvinylidene fluoride, chloride butyl acetate copolymer, vinyl chloride (meth) acrylate copolymer, salt vinylidene (meth) acrylate.
  • a copolymer etc. are mentioned.
  • olefin-based resins include, for example, homopolymers of olefins such as polyethylene and polypropylene, ethylene acetate butyl copolymer, ethylene butyl alcohol copolymer, and ethylene (meth) acrylic acid copolymer. And a copolymer such as a polymer and an ethylene (meth) acrylic acid ester copolymer.
  • alicyclic olefin-based rosins include cyclic olefins (eg, norbornene, dicyclopentagen) alone or copolymers (eg, sterically rigid tricyclodecane and other alicyclic hydrocarbon groups).
  • a copolymer of the cyclic olefin and a copolymerizable monomer for example, ethylene norbornene copolymer, propylene norbornene copolymer.
  • a copolymerizable monomer for example, ethylene norbornene copolymer, propylene norbornene copolymer.
  • Specific examples of the alicyclic olefin-based rosin are available under the trade name “ARTON”, the trade name “ZEONEX”, and the like.
  • polycarbonate-based resin examples include aromatic polycarbonates based on bisphenols (such as bisphenol A) and aliphatic polycarbonates such as diethylene glycol bisallyl carbonate.
  • polyester-based resin examples include aromatic polyesters using aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, such as poly C alkylene terephthalate such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, and poly C alkylene naphthalate.
  • aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, such as poly C alkylene terephthalate such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, and poly C alkylene naphthalate.
  • Z or C alkylene naphthalate unit as the main component (for example, 50% by weight or more)
  • copolyesters examples thereof include copolyesters.
  • Specific examples of copolyester include Poly C
  • polyester-based resin examples include polyarylate-based resin, aliphatic polyester using an aliphatic dicarboxylic acid such as adipic acid, and a single or copolymer of ratatones such as ⁇ -strength prolatatone.
  • Preferred polyester-based resins are usually non-crystalline copolyesters (eg, C alkylene acrylate copolyesters).
  • polyamide-based resin examples include aliphatic polyamides such as nylon 46, nylon 6, nylon 66, nylon 6 10, nylon 612, nylon 11 and nylon 12, dicarboxylic acids (for example, terephthalic acid, isophthalic acid). Acid, adipic acid, etc.) and diamine (for example, hexamethylene diamine, metaxylylene diamine) and polyamides which can also obtain strength.
  • dicarboxylic acids for example, terephthalic acid, isophthalic acid). Acid, adipic acid, etc.
  • diamine for example, hexamethylene diamine, metaxylylene diamine
  • polyamide-based rosin a single or copolymer of ratata such as epsilon prolatatum may be used, and not only a homopolyamide but also a copolyamide may be used.
  • cellulose esters include, for example, aliphatic organic acid esters, for example, cellulose acetate such as cellulose diacetate and cellulose triacetate; C organic acid esters such as cerealose, cetate propionate, cellulose acetate butyrate, etc.
  • Aromatic organic acid esters c aromatic carboxylic acid esters such as cellulose phthalate and cellulose benzoate
  • inorganic acid esters such as cellulose phosphate
  • cellulose carbamates for example, cellulose phenol carbamate and the like, cellulose ethers such as cyanoethyl cellulose; hydroxyc celluloses such as hydroxyethyl cellulose and hydroxypropyl cellulose.
  • C alkyl cellulose such as carboxymethyl cellulose or a salt thereof
  • examples include roulose and acetyl acetylcellulose.
  • thermoplastic resin examples include, for example, a styrene resin, a (meth) acrylic resin, a butyl acetate resin, a vinyl ether resin, a halogen-containing resin, and an alicyclic resin.
  • examples include refin-based resin, polycarbonate-based resin, polyester-based resin, polyamide-based resin, cellulose derivative, silicone-based resin, and rubber or elastomer.
  • the resin a resin that is non-crystalline and soluble in an organic solvent (especially a common solvent capable of dissolving a plurality of polymers and curable compounds) is usually used.
  • moldability or film-forming property, transparency and highly weatherable resin such as styrene resin, (meth) acrylic resin, alicyclic olefin resin, polyester resin, cellulose derivatives ( Cellulose esters and the like) are preferred.
  • a polymer having a functional group involved in the curing reaction (or a functional group capable of reacting with the curable compound) can also be used.
  • This polymer may have a functional group in the main chain or in the side chain.
  • the functional group may be introduced into the main chain by copolymerization or cocondensation, but is usually introduced into the side chain.
  • Specific examples of such functional groups include condensable groups and reactive groups (for example, hydroxyl groups, acid anhydride groups, carboxyl groups, amino groups or imino groups, epoxy groups, glycidyl groups, isocyanate groups), polymerizable groups, and the like.
  • C groups such as bulle, probe, iso-probe group, butyr, allyl, etc.
  • thermoplastic resin having a functional group such as a reactive group or a condensable group, and a polymerizable compound having a reactive group with the functional group can be used.
  • thermoplastic resin having a functional group a thermoplastic resin having a carboxyl group or an acid anhydride group thereof (for example, (meth) acrylic resin, polyester resin, polyamide resin) , Thermoplastic resins having hydroxyl groups (for example, (meth) acrylic resins, polyurethane resins, cellulose derivatives, polyamide resins), thermoplastic resins having amino groups (for example, polyamide resins) ), Thermoplastic resins having an epoxy group (for example, Epoxy Examples include (meth) acrylic resin having polyester group and polyester resin).
  • transduced the said functional group into the thermoplastic resin such as styrene-based resin olefin resin and alicyclic polyolefin resin, by graft polymerization may be used.
  • thermoplastic resin having a carboxyl group or an acid anhydride group thereof an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an isocyanate group, or the like is used. A thing etc. can be used.
  • a thermoplastic resin having a hydroxyl group a polymerizable compound having a carboxyl group or an acid anhydride group or an isocyanate group thereof may be used.
  • a thermoplastic resin having an amino group a polymerizable compound having a carboxyl or its anhydride group, an epoxy group, an isocyanate group, or the like can be used.
  • thermoplastic resin having an epoxy group a polymerizable compound having a carboxyl group or an acid anhydride group or an amino group thereof can be used.
  • examples of the polymerizable compound having an epoxy group include epoxycyclo C alkaryl (meth) such as epoxycyclohexyl (meth) acrylate.
  • Examples include attalylate, glycidyl (meth) atalylate, allylglycidyl ether, and the like.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group include hydroxy C alkyl (meth) acrylates such as hydroxypropyl (meth) acrylate, ethylene glycol mono (meth) acrylate.
  • Examples include c-alkylene glycol (meth) acrylate and the like. Has amino group
  • polymerizable compound examples include amino C (eg) aminoethyl (meth) acrylate.
  • Cylalkenylamines such as rualkyl (meth) atalylate and allylamin, 4-aminostyrene
  • aminostyrenes such as diaminostyrene.
  • polymerizable compound having an isocyanate group include (poly) urethane (meth) acrylate and burisocyanate.
  • polymerizable compound having a carboxyl group or an acid anhydride group thereof include unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid and maleic anhydride, or anhydrides thereof.
  • thermoplastic resin having a carboxyl group or an acid anhydride group thereof and an epoxy group-containing compound, particularly a (meth) acrylic resin ((meth) acrylic acid (meth) atallylic acid).
  • An ester copolymer) and an epoxy group-containing (meth) acrylate epoxycycloalkenyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, etc.).
  • a polymer in which a polymerizable unsaturated group is introduced into a part of the carboxyl group of (meth) acrylic resin for example, the force of (meth) acrylic acid (meth) acrylic acid ester copolymer ruboxyl group (Meth) acrylic polymer (cyclomer P, cyclomethacrylate P), which is obtained by reacting the epoxy group of 3, 4-epoxycyclohexylmethyl acrylate with a photopolymerizable unsaturated group in the side chain. Daicel Chemical Industries, Ltd.) can be used.
  • the amount of the functional group (especially polymerizable group) involved in the curing reaction with respect to the thermoplastic rosin is 0.001 to 10 monolayers, preferably 0.01, with respect to 1 kg of the thermoplasticity. It is about 5 monolayers, more preferably about 0.02 to 3 moles.
  • the polymer may be composed of a plurality of polymers.
  • the plurality of polymers may be phase separable by liquid phase spinodal decomposition.
  • the plurality of polymers may be incompatible with each other.
  • the combination of the first and second resins is not particularly limited, but a plurality of polymers that are incompatible with each other near the processing temperature, for example, two that are incompatible with each other.
  • the two polymers can be used in appropriate combinations.
  • the first resin is a styrene-based resin (polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, etc.)
  • the second resin is a cellulose derivative (eg, cellulose ester such as cellulose acetate propionate). ), (Meth) acrylic resin (polymethyl methacrylate, etc.), alicyclic olefin resin (polymers containing norbornene as a monomer), polycarbonate resin, polyester resin (poly C) Alkylene arylate copolyester etc.)
  • the second polymer is a styrene-based resin (polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, etc.) , (Meth) aryl resin, alicyclic olefin resin (polymers containing norbornene as a monomer), polycarbonate resin, polyester resin (poly C alkylene arylate copolymer)
  • cellulose esters for example, cellulose cellulose such as cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate
  • phase separation structure produced by spinodal decomposition is finally cured by actinic rays (ultraviolet rays, electron beams, etc.) or heat to form a cured resin. Therefore, scratch resistance can be imparted to the antiglare layer, and durability can be improved.
  • both polymers are preferably polymers having functional groups in the side chain that can react with the curable resin precursor.
  • the ratio (weight ratio) between the first polymer and the second polymer is, for example, the first polymer Z, the second polymer force S, 1/99 to 99/1, preferably ⁇ or 5/95 to 95/5, more preferably ⁇ 10/9
  • the force in the range of 0 to 90/10 can be selected, and is usually about 20/80 to 80/20, particularly about 30/70 to 70 ⁇ 30.
  • thermoplastic resin in addition to the two incompatible polymers, may include other polymers.
  • the glass transition temperature of the polymer is, for example, 100 ° C to 250 ° C, preferably 50 ° C to 230 ° C, more preferably about 0 to 200 ° C (eg, about 50 to 180 ° C). Range power can also be selected. From the viewpoint of surface hardness, the glass transition temperature is advantageously 50 ° C or higher (for example, about 70 to 200 ° C), preferably 100 ° C or higher (for example, about 100 to 170 ° C). is there .
  • the weight average molecular weight of the polymer can be selected, for example, from 1,000,000 or less, preferably from about 1,000 to 500,000.
  • the curable resin precursor is a compound having a functional group that reacts with heat, active energy rays (ultraviolet rays, electron beams, etc.), and is cured or bridged with heat, active energy rays, etc.
  • Various curable compounds capable of forming a cured or crosslinked resin can be used.
  • the resin precursor include thermosetting compounds or resins [low molecular weight compounds having an epoxy group, a polymerizable group, an isocyanate group, an alkoxysilyl group, a silanol group, etc.
  • photocurable resins for example, an epoxy group
  • photocurable compounds curable by actinic rays such as ultraviolet rays
  • the object may be an EB (electron beam) curable compound.
  • a photocurable compound such as a photocurable monomer, oligomer or low molecular weight! /, Photocurable resin may be simply referred to as “photocurable resin”.
  • the photocurable compound includes, for example, a monomer and an oligomer (or rosin, particularly low molecular weight rosin), and examples of the monomer include a monofunctional monomer [(meth) (Meth) acrylic monomers such as acrylates, bullet monomers such as bulurpyrrolidone, bridged hydrocarbon groups such as isobornyl (meth) acrylate and adamantyl (meth) acrylate ( Metal) acrylate, etc.], polyfunctional monomer having at least two polymerizable unsaturated bonds [ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, butane diol di (meth) acrylate Alkylene glycol di (meth) acrylates such as acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, etc .; (Poly) oxyalkylene glycol
  • bisphenol A-alkylene oxide adduct (meth) acrylate epoxy (meth) acrylate (bisphenol A type epoxy (meth) acrylate, novolak type epoxy (meta ) Acrylate, etc.), polyester (meth) acrylate (eg, aliphatic polyester type (meth) acrylate, aromatic polyester type (meth) acrylate, etc.), (poly) urethane (meth) acrylate (eg, Examples include polyester type urethane (meth) acrylate, polyether type urethane (meth) acrylate, and silicone (meth) acrylate. These photocurable compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the curable resin precursor is a photocurable compound that can be cured in a short time, for example, purple.
  • External curable compounds monomers, oligomers, resins that may be low molecular weight, etc.
  • a practically advantageous resin precursor is an ultraviolet curable resin.
  • the photocurable resin has 2 or more (preferably about 2 to 6, more preferably about 2 to 4) polymerizable unsaturated bonds in the molecule.
  • a compound is preferred.
  • the molecular weight of the curable resin precursor is about 5000 or less, preferably about 2000 or less, more preferably about 1000 or less in consideration of compatibility with the polymer.
  • the curable resin precursor may contain a curing agent depending on its type!
  • a thermosetting resin may contain a curing agent such as amines and polycarboxylic acids
  • a photocurable resin may contain a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator include conventional components such as acetophenones or propiophenones, benzyls, benzoins, benzophenones, thixanthones, and acylphosphinoxides.
  • the content of a curing agent such as a photohardener is 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to: L0 parts by weight, more preferably 1 to 100 parts by weight of the curable resin precursor. It is about -8 parts by weight (particularly 1-5 parts by weight), and may be about 3-8 parts by weight.
  • the curable resin precursor contains a curing accelerator!
  • the photocurable resin may contain a photocuring accelerator such as a tertiary amine (eg, dialkylaminobenzoic acid ester), a phosphine photopolymerization accelerator, and the like.
  • At least one polymer and the at least one curable resin precursor at least two components are used in combination that phase separate from each other near the processing temperature.
  • combinations for phase separation include (a) a combination in which a plurality of polymers are incompatible with each other and (b) a combination in which a polymer and a curable resin precursor are incompatible with each other. And (c) a combination in which a plurality of curable resin precursors are incompatible with each other and phase separated.
  • a combination of a plurality of polymers, or (b) a combination of a polymer and a curable resin precursor, and (a) a combination of a plurality of polymers is preferable.
  • thermoplastic resin and the curable resin precursor are usually incompatible with each other.
  • a plurality of polymers may be used as the polymer.
  • at least one polymer is incompatible with the resin precursor (or cured resin).
  • Other polymers may be compatible with the resin precursor. Oh ,.
  • thermoplastic resins that are incompatible with each other and a curable compound (in particular, a monomer or an oligomer having a plurality of curable functional groups) may be used.
  • a curable compound in particular, a monomer or an oligomer having a plurality of curable functional groups
  • one of the incompatible thermoplastic resins has a functional group involved in the curing reaction (curing of the curable resin precursor). It may be a thermoplastic resin having a functional group involved in
  • the curable resin precursor is mixed with at least one of the incompatible polymers at a processing temperature.
  • the curable resin precursor is at least the first resin or the second resin. It is sufficient if it is compatible with either one of the above-mentioned rosins. Preferably, it is compatible with both polymer components.
  • a mixture composed mainly of the first and hardenable resin precursors and a mixture composed mainly of the second and hardenable resin precursors Phase separation into at least two phases.
  • the refractive index of the polymer and the cured or crosslinked resin produced by curing the resin precursor are different from each other.
  • the refractive indexes of a plurality of polymers (first and second resins) are also different from each other.
  • the difference in refractive index between the polymer and the cured or cross-linked resin, and the difference in refractive index between the plurality of polymers (first and second resins) is, for example, 0.001-0.2, preferably 0. May be about 05 ⁇ 0.15.
  • the ratio (weight ratio) between the polymer and the curable resin precursor is not particularly limited.
  • the polymer Z-curable resin precursor can be selected from the range of about 5Z95 to 95Z5, and the surface hardness can be selected. From this viewpoint, it is preferably about 5Z95 to 60Z40, more preferably about 10/90 to 50 ⁇ 50, particularly about 10 ⁇ 90 to 40 ⁇ 60.
  • the solvent can be selected and used according to the type and solubility of the polymer and curable resin precursor, and at least solid content (multiple polymers and curable resin precursor, reaction initiator, other additions) Any solvent can be used in the wet spinodal decomposition as long as the agent can be dissolved uniformly.
  • solvents examples include ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, etc.), ethers (dioxane, tetrahydrofuran, etc.), aliphatic hydrocarbons (hexane, etc.) , Alicyclic hydrocarbons (cyclohexane, etc.), aromatic hydrocarbons (toluene, xylene, etc.), halogenated carbons (dichloromethane, dichloroethane, etc.), esters (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.) ), Water, alcohols (ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexanol, etc.), cellosolves (methyl caffeosolve, ethylcethylsolve, etc.), cellosolve acetates, sulfoxides (dimethylsulfoxide
  • the concentration of the solute (polymer and curable resin precursor, reaction initiator, other additives) in the composition for the antiglare layer does not impair the range in which phase separation occurs and the castability and coating properties.
  • it is about 1 to 80% by weight, preferably 5 to 60% by weight, more preferably 15 to 40% by weight (particularly 20 to 40% by weight).
  • the antiglare layer can be formed using a composition for an antiglare layer comprising at least one polymer and at least one curable rosin precursor. Then, by using an antiglare layer composition in which at least one polymer and at least one curable rosin precursor are mixed with an appropriate solvent, a phase separation structure is formed by spinodal decomposition from the liquid phase, It can be produced by curing a curable resin precursor and forming at least an antiglare layer.
  • Phase The combination forming the separation structure may be, for example, a plurality of polymers, a polymer and a curable resin precursor, a plurality of curable resin precursors, or the like.
  • a thermoplastic resin, a photocurable compound (such as a photopolymerizable monomer or oligomer), a photopolymerization initiator, a thermoplastic resin and a photocurable compound are dissolved in a soluble solvent (
  • a phase separation structure may be formed by spinodal decomposition from a composition containing a common solvent, and an antiglare layer may be formed by light irradiation.
  • thermoplastic resin a resin incompatible with this thermoplastic resin and having a photocurable group
  • a photocurable compound a photocurable compound
  • photopolymerization initiator a resin and a photocurable resin
  • the antiglare layer may be formed by forming a phase separation structure by spinodal decomposition from a composition containing a soluble solvent and light irradiation. In these methods, it is possible to form at least one antiglare layer on the light transmissive substrate.
  • the antiglare layer is formed by applying a composition for an antiglare layer obtained by mixing at least one polymer and at least one curable resin precursor using an appropriate solvent to a light-transmitting substrate, and then dissolving the solvent. It can be obtained through a process of forming a phase-separated structure by spinodal decomposition accompanying the evaporation of and a process of curing a curable resin precursor and forming at least an antiglare layer.
  • the phase separation step is usually a step of applying or casting a mixed liquid (particularly a liquid composition such as a homogeneous solution) containing a polymer, a curable resin precursor, and a solvent to the surface of the light-transmitting substrate. And a step of evaporating the solvent from the layer or the cast layer to form a phase separation structure having a regular or periodic average interphase distance, and curing the curable resin precursor.
  • a string-proof layer can be obtained.
  • thermoplastic resin as a mixed liquid, a thermoplastic resin, a photocurable compound, a photopolymerization initiator, a thermoplastic resin and a photocurable compound are soluble solvents.
  • the composition for anti-glare layer containing can be used, and the anti-glare layer is formed by curing the photo-curing component of the phase separation structure formed by spinodal decomposition by light irradiation.
  • a composition for an antiglare layer comprising a plurality of incompatible polymers, a photocurable compound, a photopolymerization initiator, and a solvent can be used as a mixed solution.
  • the antiglare layer is formed by curing the photocuring component of the phase separation structure formed by spinodal decomposition by light irradiation.
  • spinodal decomposition accompanied by evaporation of the solvent, regularity or periodicity can be imparted to the average distance between the domains of the phase separation structure.
  • the phase separation structure formed by spinodal decomposition can be immediately fixed by curing the curable resin precursor. Curing of the curable rosin precursor can be performed by heating, light irradiation, or a combination of these methods, depending on the type of curable rosin precursor. As long as the heating temperature has a phase separation structure, an appropriate range, for example, a force of about 50 to 150 ° C. can be selected, and a temperature range force similar to that of the layer separation process may be selected.
  • the antiglare layer constituting a part of the optical laminate is formed by a phase separation structure of the antiglare layer and spinodal decomposition (wet spinodal decomposition) from the liquid phase. That is, using the composition for an antiglare layer according to the present invention composed of a polymer, a curable resin precursor, and a solvent, from the liquid phase of the composition for an antiglare layer (or a uniform solution and its coating layer), In the process of evaporating or removing the solvent by drying or the like, phase separation by spinodal decomposition occurs as the concentration increases, and a phase separation structure with a relatively regular interphase distance can be formed.
  • spinodal decomposition wet spinodal decomposition
  • the wet spinodal decomposition typically supports an antiglare layer composition (preferably a homogeneous solution) comprising at least one polymer, at least one curable rosin precursor and a solvent. This can be done by applying to the body and evaporating the solvent from the coating layer.
  • an antiglare layer composition preferably a homogeneous solution
  • a co-continuous phase structure is formed as the phase separation proceeds, and when the phase separation further proceeds, the continuous phase is caused by its surface tension. It becomes discontinuous and becomes a droplet phase structure (sea-island structure of independent phase such as spherical, true spherical, disk-like or ellipsoidal). Therefore, an intermediate structure between the co-continuous phase structure and the droplet phase structure (phase structure in the process of transition from the co-continuous phase to the droplet phase) can be formed depending on the degree of phase separation.
  • the phase separation structure of the antiglare layer of the present invention may be a sea-island structure (droplet phase structure or a phase structure in which one phase is independent or isolated) or a co-continuous phase structure (or network structure).
  • An intermediate structure in which a phase structure and a droplet phase structure are mixed may be used. With these phase separation structures, fine irregularities can be formed on the surface of the antiglare layer after solvent drying.
  • phase separation structure a droplet phase structure having at least island-like domains is advantageous from the viewpoint that irregularities are formed on the surface of the antiglare layer and the surface hardness is increased.
  • the phase separation structure composed of the polymer and the precursor (or cured resin) is a sea-island structure.
  • the polymer component may form a sea phase, but from the viewpoint of surface hardness, the polymer component preferably forms an island-like domain. By forming island-like domains, an uneven shape that exhibits desired optical characteristics is formed on the surface of the antiglare layer after drying.
  • the average distance between the domains of the phase separation structure usually has substantially regularity or periodicity.
  • the average interphase distance between domains is, for example, 1 to 70 / ⁇ ⁇ (for example, 1 to 40 m), preferably 2 to 50 m (for example, 3 to 30 ⁇ m), and more preferably 5 to 20 m. (For example, about 10 to 20 / ⁇ ⁇ ).
  • the anti-glare layer according to the present invention forms an anti-glare layer, and then, after the surface of the anti-glare layer is subjected to a forming treatment for imparting an uneven shape, the anti-glare layer having an uneven shape is formed. It may be formed.
  • an antiglare layer is formed on a light-transmitting substrate, and an uneven shape is formed on the surface of the antiglare layer.
  • Embossed plates, embossed rolls, and the like can be cited as molds having a reverse concavo-convex shape, and these contents may be the same as 3-2) described later.
  • the antiglare layer according to the present invention comprises a light-transmitting substrate in a mold having a concavo-convex shape opposite to the concavo-convex shape formed on the surface of the antiglare layer. It may be formed as an antiglare layer having a desired uneven shape.
  • This forming method has the advantage that an optical laminate having an antiglare layer having a desired concavo-convex shape can be obtained without blending fine particles.
  • a concavo-convex mold in which the shape opposite to the desired concavo-convex shape is formed on the mold surface, applying a composition for antiglare layer having excellent curability on the light-transmitting substrate, followed by curing treatment and light-transmitting
  • a base material and an antiglare layer having an uneven shape can be integrated to produce an optical laminate.
  • the composition for the antiglare layer may be applied after the application for the antiglare layer, or the composition for the antiglare layer may be supplied to the interface between the light transmissive substrate and the uneven type,
  • the composition for the antiglare layer may be interposed between the concavo-convex mold and the light-transmitting substrate to form the concavo-convex shape and form the antiglare layer at the same time.
  • a flat embossed plate can be used in addition to the embossed roller.
  • the uneven surface formed on the embossing roller or the flat embossed plate has various types. Specifically, it can be formed by the sand blast method or the bead shot method.
  • An anti-glare layer formed using an embossing plate (embossing roller) by sandblasting has a shape in which a large number of concave shapes (on the other hand, convex cross-sectional shapes on the lower side) are distributed.
  • the antiglare layer formed using an embossed plate (embossing roller) by the bead shot method has a shape in which a large number of convex shapes on the upper side (on the other hand, a convex cross-sectional shape on the upper side) are distributed.
  • the antiglare layer having a shape in which the convex portions are distributed on the upper side has a large number of concave portions on the upper side. It is said that there are few reflections of indoor lighting devices, etc., compared to those having a shape. Therefore, according to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable to form the concavo-convex shape of the anti-glare layer using the concavo-convex mold formed in the same shape as the concavo-convex shape of the anti-glare layer by the bead shot method.
  • the concavo-convex shape formed by the concavo-convex mold is formed such that the portion having a cross-sectional shape convex on the upper side and the portion having a cross-sectional shape convex on the lower surface are larger. Further, according to another preferred embodiment of the present invention, it is preferable to form the concavo-convex shape of the anti-glare layer using a concavo-convex shape formed in a shape opposite to the concavo-convex shape of the anti-glare layer by a bead shot method.
  • the concavo-convex shape formed by this concavo-convex mold is formed such that the portion of the cross-sectional shape protruding downward (that is, the concave portion) is larger than the portion of the cross-sectional shape protruding upward (that is, the convex portion).
  • a mold material for forming the concavo-convex mold surface metal, plastic, wood, or a composite thereof can be used.
  • chromium is preferred as a metal, chromium is plated on the surface of an iron embossing plate (embossing roller). These are preferably exemplified.
  • the particles (beads) to be sprayed when forming the concavo-convex mold by the sandblasting method or the bead shot method include inorganic particles such as metal particles, silica, alumina, or glass.
  • the particle diameter (diameter) of these particles is preferably about 100 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • a method of spraying these particles together with a high-speed gas can be mentioned.
  • an appropriate liquid such as water may be used in combination.
  • the concave / convex mold having the concave / convex shape is preferably hardened with chrome plating for the purpose of improving durability during use, and it is preferably used for hardening and corrosion prevention. Preferred on. [0098] 2.
  • Surface adjustment layer
  • a surface adjustment layer may be formed in order to adjust the uneven surface of the antiglare layer.
  • the surface adjustment layer is integrated with the antiglare layer and exhibits an antiglare function. Therefore, when the surface adjustment layer is formed, the optical property values such as Sm, ⁇ a, Rz, etc., which are the values of the surface irregularities, are within the scope of the present invention. In other words, when the surface adjustment layer is provided on the antiglare layer, the surface irregularity shape of the surface adjustment layer naturally matches the optical characteristic value of the surface irregularity shape of the antiglare layer in the present invention. The above can be understood from the following contents and examples of the surface adjustment layer.
  • the surface adjustment layer is formed on the uneven surface of the antiglare layer.
  • the surface conditioning layer has a surface roughness that forms the uneven shape of the anti-glare layer, and the fine unevenness that exists along the uneven shape with a scale of 1Z10 or less on the uneven surface scale (uneven height and interval). It is possible to stop and apply smoothing to form smooth irregularities, or to adjust the height of the peaks and the frequency (number) of peaks.
  • the surface adjustment layer is formed for the purpose of imparting antistatic properties, refractive index adjustment, high hardness, antifouling properties, and the like.
  • the film thickness of the surface adjustment layer (when cured) is 1.0 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less (preferably 12 ⁇ m or less), preferably the lower limit is 3 ⁇ m or more and the upper limit is 8 ⁇ m or less .
  • the surface conditioner is selected from the group consisting of antistatic agents, refractive index adjusters, antifouling agents, water repellents, oil repellents, fingerprint adhesion preventives, high curing agents and hardness modifiers (buffering agents). Or a mixture of two or more of them.
  • an antistatic agent in the surface adjustment layer, it is possible to effectively prevent dust from adhering to the surface of the optical laminate.
  • the antistatic agent include various forces having cationic groups such as quaternary ammonium salts, pyridinium salts, and primary to tertiary amino groups.
  • Thionic compounds sulfonic acid bases, sulfate ester bases, phosphate ester bases, anionic compounds having anionic groups such as phosphonic acid bases, amino acid-based, amphoteric compounds such as amino-sulfate ester-based compounds, amino Nonionic compounds such as alcohol, glycerin and polyethylene glycol, organometallic compounds such as tin and titanium alkoxides, and metal chelates such as acetylacetonate salts, etc.
  • compounds obtained by blending the above-listed compounds with high molecular weights may be mentioned.
  • a monomer or oligomer having a tertiary amino group, a quaternary ammonium group, or a metal chelate portion and capable of being polymerized by ionizing radiation, or a coupling agent having a functional group or a coupling agent having a functional group.
  • Polymeric compounds such as mechanical metal compounds can also be used as antistatic agents.
  • conductive ultrafine particles may be mentioned.
  • Specific examples of the conductive fine particles include those made of a metal oxide.
  • metal oxides include ZnO (refractive index 1.90, below, the numerical value in Katsuko represents the refractive index), CeO (1.95), Sb 2 O (1.71)
  • ITO Indium tin oxide
  • the fine particles are those having a so-called submicron size of 1 micron or less, and preferably have an average particle size of 0.1 In m to 0.1 ⁇ m.
  • Examples of the antistatic agent include conductive polymers, and specific examples thereof include aliphatic conjugated polyacetylene, aromatic conjugated poly (baraph-lene), heterocyclic conjugated polypyrrole, Examples include polythiophene, heteroatom-containing polyarine, and mixed conjugated poly (ferene-biylene). Besides these, double-chain type that has multiple conjugated chains in the molecule. Examples thereof include conjugated systems and conductive composites that are polymers obtained by grafting or block-copolymerizing the above-described conjugated polymer chains onto saturated polymers.
  • the addition ratio of the resin and antistatic agent contained in the surface adjustment layer is 5 or more and 25 or less, preferably the upper limit is 20 or less and the lower limit is 5 or more. is there.
  • refractive index adjusting agent examples include a low refractive index agent, a medium refractive index agent, and a high refractive index agent. It is.
  • the low refractive index agent has a lower refractive index than that of the antiglare layer.
  • the refractive index of the antiglare layer is 1.5 or more, and the refractive index of the low refractive index agent is less than 1.5, preferably 1.45 or less. Is preferred.
  • silicone-containing vinylidene fluoride copolymer examples include et al is, examples thereof include fluoride mildew - hexa full O b propylene 5 isopropylidene 30-90 wt 0/0 and the 100 parts by weight of a fluorine-containing copolymer having a fluorine content ratio of 60 to 70% by weight obtained by copolymerization of a monomer composition containing ⁇ 50% by weight, and a polymerizable combination having an ethylenically unsaturated group And a composition comprising 80 to 150 parts by weight of the product.
  • et al examples thereof include fluoride mildew - hexa full O b propylene 5 isopropylidene 30-90 wt 0/0 and the 100 parts by weight of a fluorine-containing copolymer having a fluorine content ratio of 60 to 70% by weight obtained by copolymerization of a monomer composition containing ⁇ 50% by weight, and a
  • Examples of the fluorine-containing copolymer include a copolymer obtained by copolymerizing a monomer composition containing vinylidene fluoride and hexafluoropropylene.
  • This monomer composition may further contain 0 to 40% by weight of tetrafluoroethylene, preferably 0 to 35 % by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight.
  • this fluorine-containing copolymer if necessary, other copolymer components were contained in a range of, for example, 20 wt% or less, preferably 10 wt% or less. It may be a thing.
  • Specific examples of this copolymer include fluoroethylene, trifluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, 1,2-dichloro-1,2,2-diphenoloethylene, 2-bromo-3,3,3-trifluoroethylene, Fluorine such as 3-bromo-3,3-diphenolopropylene, 3,3,3-trifluoropropylene, 1,1,2-trichloro- 3,3,3-trifluoropropylene, trifluoromethacrylic acid, etc.
  • a polymerizable monomer having an atom can be listed.
  • the monomer-containing composition has a fluorine-containing ratio of the obtained fluorine-containing copolymer of 60 to 70% by weight, more preferably 62 to 70% by weight, particularly preferably 64 to 68% by weight. It is. Addition ratio force By being in such a range, against the solvent described later And good solubility.
  • a fluorine-containing copolymer as a component, an optical laminate having excellent adhesion, high transparency, low refractive index, and excellent mechanical strength is formed. It becomes possible.
  • the fluorine-containing copolymer has a molecular weight of 5,000 to 200,000, in particular 10,000 to 100,000, in terms of polystyrene number average molecular weight.
  • a fluorine-containing copolymer having such a molecular weight the viscosity of the resulting fluorinated resin composition becomes a suitable size, and therefore, the fluorinated resin having surely suitable coating properties. It can be a composition.
  • the refractive index of the fluorine-containing copolymer itself is 1.45 or less, preferably 1.42 or less, more preferably 1.40 or less. When the refractive index is within this range, the anti-reflection effect of the formed optical laminate is preferred.
  • the addition amount of the resin is 30 to 150 parts by weight, preferably 35 to: LOO parts by weight, particularly preferably 40 to 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fluorine-containing copolymer.
  • the fluorine content in the total amount of the polymer-forming components including the fluorine-containing copolymer and the resin is 30 to 55% by weight, preferably 35 to 50% by weight.
  • fine particles having voids can lower the refractive index while maintaining the layer strength of the surface adjustment layer.
  • fine particles having voids means a structure in which fine particles are filled with a gas and a porous structure containing Z or gas, and the amount of gas in the fine particles is smaller than the original refractive index of the fine particles. It means fine particles whose refractive index decreases in inverse proportion to the occupation ratio.
  • nanoporous structure on the inside and at least a part of Z or the surface depending on the form, structure, aggregation state, and dispersion state of the fine particles inside the coating film. Fine particles are also included.
  • inorganic fine particles having voids are disclosed in JP-A-2001-233611, preferably silica fine particles prepared by using the technique described above. Void Since the silica fine particles possessed are easy to manufacture and have high hardness, when the surface adjustment layer is formed by mixing with Noinda, the layer strength is improved and the refractive index is increased.
  • a fine particle capable of forming a nanoporous structure inside the coating film and at least part of Z or the surface in addition to the above-mentioned silica fine particle, it is produced for the purpose of increasing the specific surface area and is a packing column.
  • dispersion materials or agglomerates of hollow particulates intended to be incorporated into porous materials used for catalyst fixation, porous fine particles used for catalyst fixation, or heat insulating materials or low dielectric materials. can be mentioned.
  • the product names Nipsil and Nipgel manufactured by Nippon Silica Kogyo Co., Ltd. aggregates of porous silica particles, and silica particles manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. are linked in a chain. From the colloidal silica UP series (trade name) having the above structure, those within the preferred particle diameter range of the present invention can be used.
  • the average particle diameter of the “fine particles having voids” is 5 nm or more and 300 nm or less, preferably the lower limit is 8 nm or more and the upper limit is lOOnm or less, more preferably the lower limit is lOnm or more and the upper limit is 80 nm or less. It is. When the average particle diameter of the fine particles is within this range, excellent transparency can be imparted to the surface adjustment layer.
  • a high refractive index agent and a medium refractive index agent may be added to the surface adjustment layer in order to further improve the antireflection property.
  • the refractive index of the high refractive index agent and medium refractive index agent is set within the range of 1.46 to 2.00, and the refractive index of the medium refractive index agent is within the range of 1.46 to: L 80.
  • the high refractive index agent means that the refractive index is in the range of 1.65 to 2.00.
  • refractive index agents include fine particles. Specific examples thereof (indicated by the refractive index in parentheses) include zinc oxide (1.90) and titers (2.3 to 2.7). , Ceria (1.95), tin-doped indium oxide (1.95), antimony-doped tin oxide (1.80), yttria (1.87), and zirconium (2.0).
  • Level JJ 3 ⁇ 41 A leveling agent can be added to the surface adjustment layer.
  • Preferred examples of the leveling agent include fluorine-based or silicone-based agents.
  • the surface conditioning layer with the addition of a leveling agent improves the coating surface, effectively prevents the inhibition of curing due to oxygen on the coating surface during application or drying, and provides the effect of scratch resistance. Make it possible.
  • An antifouling agent can be added to the surface adjustment layer.
  • the antifouling agent is mainly intended to prevent the outermost surface of the optical laminate from being stained, and can further impart scratch resistance to the optical laminate.
  • additives that exhibit water repellency, oil repellency, and fingerprint wiping properties are effective. More specific examples include fluorine-based compounds, silicon-based compounds, and mixed compounds thereof. More specific examples include silane coupling agents having a fluoroalkyl group such as 2-perfluorooctyltriaminosilane, and those having an amino group are particularly preferably used.
  • the surface conditioning layer may be adjusted at least by a surface conditioning agent, a resin (including a resin component such as a monomer or an oligomer), and a resin.
  • a surface conditioning agent including a resin component such as a monomer or an oligomer
  • a resin including a resin component such as a monomer or an oligomer
  • this resin plays a role as a high effect agent or smoothes the unevenness of the antiglare layer.
  • resins that are transparent are preferred, such as ionizing radiation curable resins that are cured by ultraviolet rays or electron beams, ionizing radiation curable resins, and solvent-dried type resins.
  • ionizing radiation curable resins that are cured by ultraviolet rays or electron beams
  • ionizing radiation curable resins ionizing radiation curable resins
  • solvent-dried type resins A mixture with a fat or a thermosetting type resin can be mentioned, and an ionizing radiation curable type resin is preferable.
  • the ionizing radiation curable resin include those having an acrylate functional group, such as a relatively low molecular weight polyester resin, a polyether resin, an acrylic resin, an epoxy resin, Examples include urethane resins, alkyd resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins, polythiolpolyene resins, oligomers or prepolymers such as (meth) alloyates of polyfunctional compounds such as polyhydric alcohols, and reactive diluents.
  • an acrylate functional group such as a relatively low molecular weight polyester resin, a polyether resin, an acrylic resin, an epoxy resin
  • examples include urethane resins, alkyd resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins, polythiolpolyene resins, oligomers or prepolymers such as (meth) alloyates of polyfunctional compounds such as polyhydric alcohols, and reactive diluents.
  • monofunctional monomers such as ethyl (meth) acrylate, ethyl hexyl (meth) acrylate, styrene, methyl styrene, N-butyl pyrrolidone, and polyfunctional monomers such as polymethylolpropane tri ( (Meth) Atalylate, Hexanediol (Meth) Atalylate, Tri Propylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hex (meth) acrylate, 1, 6-hexanediol di (meth) acrylate Rate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and the like.
  • monofunctional monomers such as ethyl (meth) acrylate, ethyl hexyl (meth) acrylate,
  • the ionizing radiation curable resin is used as an ultraviolet curable resin
  • a photopolymerization initiator include acetophenones, benzophenones, Michler benzoyl benzoate, a-amixy oxime ester, and thixanthones.
  • Specific examples of the photosensitizers preferably used in combination include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine, and the like.
  • a photopolymerization initiator or a photopolymerization accelerator can be added.
  • the photopolymerization initiator in the case of a resin having a radically polymerizable unsaturated group, acetofenones, benzophenones, thixanthones, benzoin, benzoin methyl ether and the like are used alone or in combination.
  • an aromatic diazo-um salt, an aromatic sulfo-um salt, an aromatic iodonium salt, a metathelone compound, a benzoin sulfone Acid esters or the like are used alone or as a mixture.
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ionizing radiation curable composition.
  • the solvent-dried resin used by mixing with the ionizing radiation-curable resin mainly includes thermoplastic resins.
  • thermoplastic resins those generally exemplified are used. A coating film defect on the coated surface can be effectively prevented by adding the solvent-dried resin.
  • preferable thermoplastic resins include, for example, styrene-based resins, (meth) acrylic-based resins, butyl acetate-based resins, butyl ether-based resins, halogen-containing resins, and alicyclic olefin-based resins. Examples thereof include resin, polycarbonate-based resin, polyester-based resin, polyamide-based resin, cellulose derivative, silicone-based resin, and rubber or elastomer.
  • the resin a resin that is non-crystalline and soluble in an organic solvent (especially a common solvent capable of dissolving a plurality of polymers and curable compounds) is usually used.
  • an organic solvent especially a common solvent capable of dissolving a plurality of polymers and curable compounds
  • formability or film formability A bright and highly weatherable resin such as styrene-based resin, (meth) acrylic resin, alicyclic olefin-based resin, polyester-based resin, cellulose derivatives (cellulose esters, etc.) is preferred.
  • thermoplastic resin when the material of the light-transmitting substrate is a cellulosic resin such as TAC, a preferred specific example of the thermoplastic resin is a cellulosic resin such as -trocellulose, Examples thereof include cetinoresenorelose, cenololose acetate propionate, and ethinorehydroxy cellulose.
  • thermosetting resins include phenol resin, urea resin, diallyl phthalate resin, melanin resin, guanamine resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin.
  • examples thereof include fat, amino alkyd resin, melamine urea co-condensed resin, key resin resin, and polysiloxane oil.
  • a curing agent such as a crosslinking agent and a polymerization initiator, a polymerization accelerator, a solvent, a viscosity modifier and the like can be further added as necessary.
  • a photopolymerization initiator can be used, and specific examples thereof include 1-hydroxy monocyclohexyl monophenol monoketone.
  • This compound is commercially available, and for example, trade name “Irgacure 184” (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) can be mentioned.
  • a surface conditioning layer composition in which the above components are mixed with a solvent is used.
  • the solvent include alcohols such as isopropyl alcohol, methanol and ethanol; ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; Rogenized hydrocarbons; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; or a mixture thereof, and preferably ketones and esters.
  • the surface adjustment layer may be formed by applying the composition for surface adjustment layer to the antiglare layer.
  • a method of applying the composition for the surface adjustment layer a roll coat method, a Miyaba coat And application methods such as a gravure coating method. After application of the composition for the surface adjustment layer, drying and UV curing are performed.
  • the ultraviolet light source include ultra-high pressure mercury lamps, high pressure mercury lamps, low pressure mercury lamps, carbon arc lamps, black light fluorescent lamps, and metal halide lamp light sources.
  • the wavelength of the ultraviolet light a wavelength range of 190 to 380 nm can be used.
  • the electron beam source include various types of electron beam accelerators such as a cockcroft-wald type, a bandegraft type, a resonant transformer type, an insulated core transformer type, a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type.
  • electron beam accelerators such as a cockcroft-wald type, a bandegraft type, a resonant transformer type, an insulated core transformer type, a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type.
  • a low refractive index layer is formed on the surface of the surface adjustment layer.
  • the concavo-convex shape naturally matches the optical characteristic value of the surface concavo-convex shape of the antiglare layer in the present invention. It is.
  • the components and formation method of the low refractive index layer may be the same as those described for the surface adjustment layer.
  • the low refractive index layer may be configured as follows.
  • the material used for the low refractive index layer it is preferable to use the “fine particles having voids” described in the refractive index adjusting agent of the surface adjusting agent.
  • the low refractive index layer is formed on the surface of the surface adjustment layer or the antiglare layer, and the low refractive index layer has a refractive index lower than that of the antiglare layer or the surface adjustment layer.
  • the refractive index of the antiglare layer is 1.5 or more, and the refractive index of the low refractive index layer is less than 1.5, preferably 1.45 or less. Is preferred.
  • the low refractive index layer agents include silicone-containing vinylidene fluoride copolymer, examples of hydrofluoric mildew - hexa full O b propylene 5 isopropylidene 30-90 wt 0/0 and the 100 parts by weight of a fluorine-containing copolymer having a fluorine content of 60 to 70% by weight obtained by copolymerization of a monomer composition containing ⁇ 50% by weight, and a polymerizable compound having an ethylenically unsaturated group Examples thereof include a rosin composition comprising 80 to 150 parts by weight.
  • Examples of the fluorine-containing copolymer include a copolymer obtained by copolymerizing a monomer composition containing vinylidene fluoride and hexafluoropropylene.
  • the proportion of each component in this monomer composition is preferably 30 to 90% by weight of vinylidene fluoride.
  • 40-80 weight properly 0/0, and particularly preferably 40 to 70 wt%, or to Kisafuruoro propylene 5-50 0/0, preferably from 10 to 50 weight 0/0, and particularly preferably 15 to 45 % By weight.
  • This monomer composition may further contain 0 to 40% by weight of tetrafluoroethylene, preferably 0 to 35 % by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight.
  • this fluorine-containing copolymer if necessary, other copolymer components were contained in a range of, for example, 20 wt% or less, preferably 10 wt% or less. It may be a thing.
  • Specific examples of this copolymer include fluoroethylene, trifluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, 1,2-dichloro-1,2,2-diphenoloethylene, 2-bromo-3,3,3-trifluoroethylene, Fluorine such as 3-bromo-3,3-diphenolopropylene, 3,3,3-trifluoropropylene, 1,1,2-trichloro- 3,3,3-trifluoropropylene, trifluoromethacrylic acid, etc.
  • a polymerizable monomer having an atom can be listed.
  • the fluorine-containing ratio of the obtained fluorine-containing copolymer is preferably 60 to 70% by weight, more preferably 62 to 70% by weight, particularly preferably 64 to 68% by weight. It is. Addition ratio power Within such a range, it has good solubility in the solvent described below.
  • a fluorine-containing copolymer as a component, a thin film having excellent adhesion, high transparency, low refractive index, and excellent mechanical strength can be formed. It becomes possible.
  • the fluorine-containing copolymer has a molecular weight of 5,000 to 200,000, in particular 10,000 to 10,000,000 in terms of polystyrene-reduced number average molecular weight.
  • a fluorine-containing copolymer having such a molecular weight the viscosity of the resulting fluorinated resin composition becomes a suitable size, and therefore, the fluorinated resin having surely suitable coating properties. It can be a composition.
  • the refractive index of the fluorine-containing copolymer itself is 1.45 or less, preferably 1.42 or less, more preferably 1.40 or less. When the refractive index is within this range, the antireflection effect of the formed thin film is preferred.
  • Fluorine-containing copolymer and rosin are combined with active energy in the presence of a photopolymerization initiator as necessary.
  • a coating film can be formed by polymerizing by irradiating a line of lugi or by heating in the presence of a thermal polymerization initiator.
  • the resin used may be the same as described for the antiglare layer.
  • the addition amount of the resin is 30 to 150 parts by weight, preferably 35 to L00 parts by weight, particularly preferably 40 to 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fluorine-containing copolymer.
  • the fluorine content in the total amount of the polymer-forming components including the fluorine-containing copolymer and the resin is 30 to 55% by weight, preferably 35 to 50% by weight.
  • the low refractive index layer has good adhesion to the substrate, and has a high refractive index and a good antireflection effect. It becomes possible.
  • an appropriate solvent can be used as necessary to obtain a preferable coating property as a resin composition with a viscosity of 0.5 to 5 cps (25 ° C), preferably 0. It is preferable to be in the range of 7 to 3 cps (25 ° C).
  • An antireflection film excellent in visible light can be realized, a thin film with uniform coating uniformity can be formed, and a low refractive index layer having particularly excellent adhesion to a substrate can be formed.
  • the resin curing means may be the same as described in the section of the antiglare layer.
  • a heating means for example, a thermal polymerization initiator that generates a radical and starts polymerization of the polymerizable compound by heating may be added to the fluorinated resin composition. preferable.
  • Film thickness of low refractive index layer (nm) d is the following formula (V):
  • n the refractive index of the low refractive index layer
  • n represents a positive odd number, preferably 1;
  • is a wavelength, preferably a value in the range of 480 to 580 nm
  • the low refractive index layer is represented by the following formula (VI):
  • the optical layered body according to the present invention is composed of a light-transmitting substrate, an antiglare layer, and, if necessary, a surface adjustment layer. Further optional layers include a low refractive index layer, an antistatic layer, an antistatic layer. It may be provided with a contaminated layer.
  • the arbitrary surface of the optical laminate according to the present invention on which the arbitrary layer is formed naturally matches the optical characteristic value of the surface unevenness of the antiglare layer in the present invention. Street.
  • the compositions prepared by adding rosin etc. to the antistatic agent, low refractive index agent, antifouling agent, etc. described in the surface adjustment layer were prepared. A layer may be formed. Therefore, an antistatic agent, a low refractive index agent, an antifouling agent, a resin and the like may be the same.
  • the light-transmitting substrate preferably has smoothness and heat resistance and is excellent in mechanical strength.
  • Specific examples of the material for forming the light-transmitting substrate include polyester (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate), cenorelose triacetate, cenorelose diacetate, cellulose acetate butyrate, polyamide, polyimide, polyethersulfone, Examples thereof include thermoplastic resins such as lisulfone, polypropylene, polymethylpentene, polychlorinated butyl, polybutylacetal, polyetherketone, polymethyl methacrylate, polycarbonate, or polyuretane, preferably polyester (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate). ), Cellulose triacetate.
  • amorphous olefin polymer (Cyclo-Olefin-Polymer: CO P) film having an alicyclic structure, which is a norbornene polymer, a monocyclic olefin polymer, a cyclic Base materials that use conjugation polymers, vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, etc., such as ZEONEX ZEONOR (Norbornene BASED) manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Sumilite FS-1700, JSR Co., Ltd. Arton (modified norbornene-based resin), Mitsui Chemicals Co., Ltd.
  • thermoplastic resins Asahi Kasei Chemicals Corporation are also preferred as an alternative substrate for triacetyl cellulose.
  • thermoplastic resins it is preferable to use these thermoplastic resins as a film-like body having a thin film with high flexibility.
  • these thermoplastic resins may be used depending on the use mode in which curability is required. It is also possible to use a resinous plate or glass plate.
  • the thickness of the light-transmitting substrate is 20 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, preferably the upper limit is 200 ⁇ m or less, and the lower limit is 30 m or more. When the light-transmitting substrate is a plate-like body, the thickness may exceed these thicknesses.
  • the power of physical treatment such as corona discharge treatment or acid treatment is applied, and a coating called an anchor agent or primer is applied. May be performed in advance.
  • a polarizing plate comprising a polarizing element and the optical laminate according to the present invention can be provided. Specifically, it is possible to provide a polarizing plate provided on the surface of the polarizing element, the optical laminate according to the present invention on the surface opposite to the surface on which the antiglare layer is present in the optical laminate.
  • the polarizing element may be, for example, a polyvinyl alcohol film, a polyvinyl formal film, a polyvinyl acetal film, an ethylene-butyl acetate copolymer type Keny film formed by dyeing and stretching with iodine or a dye. it can.
  • the laminating process it is preferable to saponify the light-transmitting substrate (preferably, triacetyl cellulose film) in order to increase adhesion or prevent electricity.
  • an image display device can be provided, and the image display device includes a transmissive display body and a light source device that irradiates the transmissive display body from the back.
  • the optical laminate according to the present invention or the polarizing plate according to the present invention is formed on the surface of this transmissive display.
  • the image display device according to the present invention may basically be composed of a light source device (backlight), a display element, and an optical laminate according to the present invention.
  • the image display device is used for a transmissive display device, and is particularly used for display display of a television, a computer, a word processor, or the like. In particular, it is used on the surface of high-definition image displays such as CRTs and liquid crystal panels.
  • the image display device according to the present invention is a liquid crystal display device
  • the light source of the light source device is irradiated from the lower side of the optical laminate according to the present invention.
  • a retardation plate may be inserted between the liquid crystal display element and the polarizing plate.
  • An adhesive layer may be provided between the respective layers of the liquid crystal display device as necessary.
  • composition of each layer constituting the optical laminate was adjusted according to the following composition.
  • the outline of the composition was as shown in Table 1.
  • mmmi ⁇ m Pentaerythritol tritalate PETA
  • an ultraviolet curable resin 20.28 parts by mass
  • UV curable resin DPHA is 8.62 parts by mass
  • acrylic polymer Mitsubishi Rayon, molecular weight 75,000
  • photocuring initiator 1.
  • Irgacure 184 1.86 parts by mass (Ciba Geigy Corp.)
  • photocuring initiator Irgacure 907 0.31 parts by mass (Ciba Geigy Corp.), monodisperse acrylic beads as translucent fine particles 6.
  • composition 39 parts by mass (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 5. O ⁇ m, refractive index 1.53), silicon-based leveling agent 10-28 (manufactured by Zinc Tech Co., Ltd.) 0
  • a composition was prepared by sufficiently mixing 013 parts by mass, 47.60 parts by mass of toluene, and 11.90 parts by mass of cyclohexanone. This composition was filtered through a polypropylene filter having a pore diameter of 30 m to prepare composition 1 for an antiglare layer.
  • composition 2 for an antiglare layer.
  • the antiglare layer composition 3 was prepared in the same manner as the antiglare layer composition 1 except that the refractive index was changed to 1.53).
  • PETA pentaerythritol triatalylate
  • UV curable resin (refractive index 1.51, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • 10.33 DPHA a UV curable resin
  • composition 4 Parts by mass (Nippon Yakuyaku Co., Ltd., refractive index 1.51), acrylic polymer (Mitsubishi Rayon, molecular weight 75,000), 3.24 parts by mass, photocuring initiator Irgacure 184 Parts by mass (Ciba Geigy Co., Ltd.), 0.34 parts by mass of Irgacure 907, a photocuring initiator (Ciba Geigy Co., Ltd.), and 3.47 parts by mass of monodisperse acrylic beads as translucent fine particles ( Made by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 13.5 m, refractive index 1.53), silicon leveling agent 10-28 (made by The Inktec Co., Ltd.) 0.104 parts by mass, toluene 47 60 parts by mass and 11.90 parts by mass of cyclohexanone were sufficiently mixed to prepare a composition. This composition was filtered through a polypropylene filter having a pore size of 30 m to prepare composition 4 for an anti
  • PETA pentaerythritol tritalylate
  • UV curable resin reffractive index of 1.51, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • DPHA a UV curable resin
  • compositions 3 parts by mass (Nippon Yakuyaku Co., Ltd., refractive index 1.51), acrylic polymer (Mitsubishi Rayon, molecular weight 75,000) 3.46 parts by mass, photocuring initiator Irgacure 184 2.19 Parts by mass (Ciba Geigy), 0.37 parts by mass of Irgacure 907, a photocuring initiator (Ciba Geigy), 6.39 parts by mass of monodisperse acrylic beads as translucent fine particles ( Made by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 9.5 m, refractive index 1.53), silicone leveling agent 10-28 (Zinctec Co., Ltd.) 0.015 parts by mass, toluene 47 60 parts by mass and 11.90 parts by mass of cyclohexanone were sufficiently mixed to prepare a composition. This composition was filtered through a polypropylene filter having a pore diameter of 30 m to prepare composition 5 for an antiglare layer.
  • composition 1 for the antiglare layer The same as composition 1 for the antiglare layer except that it was changed to acrylic beads with a particle size distribution of 5.0 m as the light-transmitting fine particles (made by Nippon Shokubai Co., Ltd., refractive index 1.53).
  • a composition 6 for an antiglare layer was prepared. [0161] m mm 7
  • Pentaerythritol tritalylate PETA
  • a UV curable resin 20.28 parts by mass (refractive index 1.51, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • DPHA a UV curable resin 8.62 3 parts by mass (Nippon Yakuhin Co., Ltd., refractive index 1.51)
  • acrylic polymer Mitsubishi Rayon, molecular weight 75,000
  • 3.03 parts by mass photocuring initiator Irgacure 184 1.86 Parts by mass (Ciba Geigy Co., Ltd.), Irgacure 907, a photocuring initiator, 0.31 parts by mass (Ciba Geigy Co., Ltd.), 4.80 masses of monodisperse acrylic beads as the first translucent fine particles Parts (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 9.5; ⁇ ⁇ , refractive index 1.53) 1.59 parts by weight of monodisperse acrylic beads as second light-transmitting fine
  • PETA pentaerythritol triatalylate
  • UV curable resin (refractive index 1.51, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • 8.63 DPHA a UV curable resin
  • EXG40—77 (V—15M) (Amorphous) as a matting agent ink for anti-glare layer of amorphous silica Silica ink, silica average particle size 2.5 111, solid content 60%, manufactured by Daiichi Seika Co., Ltd.) 1. 7 7g, and UV-cured resin, pentaerythritol tritalylate (PETA) 2.
  • C-4456 S-7 (ATO-containing conductive ink, ATO average particle size 300 to 400 nm, solid content 45%, manufactured by Nippon Pernox Co., Ltd.) 21.6 g, and UV curable resin DPHA 28.69g (Nihon Shakuyaku Co., Ltd., refractive index 1.51), photocuring initiator Ilgacure 184 1.56g (Ciba Geigy Co., Ltd.), MIBK (methyl isobutyl ketone) 33.7 g and 14.4 g of cyclohexanone were mixed thoroughly to prepare a composition. The composition was filtered through a polypropylene filter having a pore diameter of 30 m to prepare a composition 2 for surface conditioning layer.
  • ATO-containing conductive ink ATO average particle size 300 to 400 nm, solid content 45%, manufactured by Nippon Pernox Co., Ltd.
  • UV curable resin DPHA 28.69g Non Shakuyaku Co., Ltd., refr
  • Pentaerythritol tritalylate ( ⁇ ) a UV curable resin
  • UV curable resin contains a resin. 17.18 parts by mass (product name; Zircoyu contained in “ ⁇ 797 3”, average particle diameter 40-60 nm, refractive index 2.0), Zircoyu dispersant 1.
  • composition 2 After stirring the components in the composition table below, the mixture was filtered through a polypropylene filter having a pore size of 10 m to prepare a composition 2 for a low refractive index layer.
  • the material of the antistatic layer is C-4456 S-7 (ATO-containing conductive ink, ATO average particle size 300 to 400 nm, solid content 45% made by Nippon Pernox Co., Ltd.) 2.0 g, and methyl isobutyl ketone 2.84 g, After adding 1.22 g of cyclohexanone and stirring, the mixture was filtered through a polypropylene filter having a pore size of 30 / zm to prepare an antistatic layer composition.
  • Each optical laminate was manufactured as follows.
  • anti-glare layer composition 1 On an 80 ⁇ m thick triacetyl cellulose film (TD80U, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.), anti-glare layer composition 1 was applied using a coating rod (Meyer's bar). After drying by heating in an oven at ° C for 1 minute to evaporate the solvent, UV irradiation is applied with a half cure under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less) to a dose of 30 mi. The film was cured to form an antiglare node coat layer having a thickness of 5 ⁇ m.
  • the translucent fine particles used were monodisperse acrylic beads having a particle size of 5.0.
  • the composition 1 for the surface conditioning layer was applied using a coating wire rod (Meyer's bar) and dried in a 70 ° C oven for 1 minute to evaporate the solvent. After that, under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less), ultraviolet rays were irradiated so that the irradiation dose was lOOmi to cure the coating film, and a surface adjustment layer with a film thickness of 3 m was formed. ) was manufactured.
  • An optical laminate (HG2) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 2 was used. 9.5 monodisperse acrylic beads are used for the translucent fine particles in the antiglare layer composition 2. The thickness of the surface adjustment layer used was 4. O / zm.
  • An optical laminate (HG3) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 3 was used.
  • As translucent fine particles in the coating composition for forming an antiglare layer 13.5 monodispersed acrylic beads were used.
  • An optical laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 5 was used.
  • the translucent fine particles in Antiglare Layer Composition 5 are 9.5 monodisperse acrylic beads, and the specific force of the translucent fine particles in the total weight of the solid content is 75Z1000 of Example 2. did.
  • An optical laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 6 was used.
  • the light-transmitting fine particles in the antiglare layer composition 6 acrylic beads having a particle size distribution of 5.0 were used.
  • An optical laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 7 was used. 9.5 monodispersed acrylic beads were used as the first light-transmitting fine particles in the antiglare layer composition 7, and 5.0 monodispersed acrylic beads were used as the second light-transmitting fine particles. .
  • An optical laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the antiglare layer composition 4 and the surface adjustment layer composition 2 were used.
  • the composition 2 for surface adjustment layer an ATO-containing composition was used in order to form a surface adjustment layer having conductivity.
  • An antistatic composition is applied onto an 80 ⁇ m-thick triacetyl cellulose film (TD80U, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) using a coating wire rod (Meyer's bar) and 50 ° C After heating and drying in an oven for 1 minute to evaporate the solvent, the film was irradiated with half cure under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less) so that the irradiation dose was 30 mi. Was cured to form an antistatic layer having a thickness of 1 ⁇ m.
  • anti-glare layer composition 4 After applying anti-glare layer composition 4 on the antistatic layer using a coating rod (Meyer's bar), heat drying in an oven at 70 ° C for 1 minute to evaporate the solvent. Under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less), the coating film was cured by irradiating ultraviolet rays so as to have an irradiation dose of 30 mJ, and an antiglare layer having a thickness of 3 ⁇ m was formed.
  • the surface conditioning layer composition 1 is applied onto the film using a coating rod (Meyer's bar), and dried in a 70 ° C oven for 1 minute to remove the solvent content. After evaporation, under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less), UV rays were irradiated to an irradiation dose of 10 OmJ to cure the coating film to form a surface conditioning layer with a film thickness of 3 / zm. An optical laminate was obtained.
  • the optical laminate was prepared in the same manner as in Example 1, except that the composition 4 for the antiglare layer and the surface adjustment layer were irradiated with ultraviolet rays and cured with a half cure so that the irradiation dose was 30 mJ. Got.
  • the composition 2 for the low refractive index layer was applied using a coating wire rod (Meyer's bar) and dried in a 50 ° C oven for 1 minute to evaporate the solvent. After that, under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less), ultraviolet rays were irradiated to a dose of 150 mJ to cure the coating film, and a surface adjustment layer having a film thickness of 98 nm was formed to obtain an optical laminate. .
  • Example 11 An optical laminate was obtained in the same manner as in Example 10 except that the surface adjustment layer composition 3 was used and the low refractive index layer composition 1 was used. In Example 11, a zircon-containing resin matrix was used as the surface adjustment layer, and the refractive index of the surface adjustment layer was adjusted to 1.60.
  • a conventional antiglare optical laminate was prepared as described below to obtain an AG1 optical laminate.
  • the antiglare layer composition 8 was applied onto a triacetyl cellulose film (TD80U, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) with a thickness of 70 ° C using a coating rod (Meyer's bar). After drying by heating in an oven for 1 minute to evaporate the solvent, the coating film is cured by irradiating with ultraviolet rays so that the irradiation dose becomes lOOmJ under a nitrogen purge (oxygen concentration of 200 ppm or less). An antiglare node coat layer having a thickness of 6 m was formed.
  • AG1 has 4.96 parts by mass of acrylic beads as the first translucent fine particles (made by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 4.6 / ⁇ ⁇ , refractive index 1.53), second translucency
  • This is an anti-glare optical laminate (AG) with a mixed particle system of 1.65 parts by mass of acrylic beads as fine particles (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., particle size 3.5 ⁇ , refractive index 1.53) .
  • a conventional antiglare optical laminate was prepared as described below to obtain an AG2 optical laminate.
  • An optical laminate was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the antiglare layer composition 9 was used and the film thickness was changed to 3 m.
  • Comparative Example 2 is an antiglare optical laminate (AG) using amorphous silica.
  • FIGS. 4 to 6 and Table 1 The results of the following evaluation tests are shown in FIGS. 4 to 6 and Table 1 (results of evaluations 3 to 6).
  • the optical laminates of the example and the comparative example were mounted on the panel of the image display device, and the surface shape was photographed with an optical microscope (trade name: BX60-F3 manufactured by OLYMPUS; 200 times).
  • the result was as shown in FIG.
  • the optical laminates HG1 to HG3 according to the present invention have a smooth undulation of the concavo-convex shape and a sharp concavo-convex shape over the entire surface where the concavo-convex shape is not sharp. It is understood that it has a shape.
  • AG1 which is a conventional anti-glare optical laminate, is understood to have a sharp surface with a rough surface like a photograph of an enlarged human skin.
  • Evaluation 2 Shape tertiary evaluation test
  • the optical laminates of the example and the comparative example were mounted on the panel of the image display device, and the surface shape was photographed with an AFM (trade name: scanning probe microscope). The results were as described in FIG. 5 and FIG. According to FIG. 5, the optical laminates HG1 to HG3 according to the present invention have very smooth undulations in the concavo-convex shape, and are very gradual over the entire surface where the concavo-convex shape is not sharp. It is understood that it has a hill-like shape. On the other hand, according to FIG. 6, it is understood that AG1, which is a conventional antiglare optical laminate, has a surface formed with a number of sharp irregularities.
  • the average interval S was measured using the description in this specification and FIG. At this time, the average linear force reference length was 2.5 mm, and N was 5 times. Under this condition, the average interval S was calculated using the above formulas (I) and (II).
  • Evaluation X The power was not able to reproduce the black color with a flaw.
  • a black matrix pattern plate (105ppi) formed on 0.7mm-thick glass is placed on the HAKUBA visual (light visual 7000PRO) with the pattern surface facing down.
  • the obtained optical layered film was placed with the concavo-convex surface on the air side, and the glare was visually observed and evaluated in a dark room while gently pressing the edge of the film with a finger so that the film did not float.
  • Evaluation X The edge was reflected and the antiglare property was poor.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、防眩性を持ちつつ、優れたギラツキ防止性と黒色再現性(低輝度での黒色の階調表現)を実現できる防眩性積層体を開示する。本発明は、光透過性基材と、該光透過性基材上に防眩層を備えてなる光学積層体であって、前記防眩層の最表面が凹凸形状を有してなり、前記防眩層の凹凸形状の粗さ曲線を測定し算出された平均間隔Sが、0.04mm以上0.30mm以下であるものである。

Description

明 細 書
光学積層体
発明の背景
[0001] 閣逋出願
本願は、日本国特許出願 2005— 44231号及び同特許出願 2005— 103061号を 基礎とするパリ条約の優先権を伴うものである。従って、本願はこれら特許出願の出 願内容の全てを包含するものである。
技術分野
[0002] 本発明は、 CRT,液晶パネル等のディスプレイに用いられる光学積層体に関する。
背景技術
[0003] 陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクト口ルミネッセンスデ イスプレイ (ELD)、または液晶ディスプレイ (LCD)のような画像表示装置にぉ 、て、 外光の反射または像の写り込みによるコントラストの低下、視認性の低下を防止する ことが要求される。このため、光の散乱原理または光学干渉の原理を用いて像の写り 込みまたは反射率を低減する目的で画像表示装置の最表面に、反射防止積層体が 設けられることが一般的である。
[0004] 従来、画像表示装置、例えば、液晶ディスプレイにあっては、光学特性を調整し優 れた画像表示を実現するために、反射防止積層体の一つとして防眩性積層体を使 用することが知られている。防眩性積層体は、画像表示装置内における外光の反射 または像の写り込みによる視認性の低下を防止することを目的として利用されるもの である。防眩性積層体は、その防眩層の表面に様々な粒子を添加した防眩層、また は、エンボス賦型処理を施すことにより凹凸形状を有した防眩層を備えたものとして 調整される(特許公開 2004— 341070)。
[0005] 近年、パネル解像度の高精細化の要求に伴い、防眩層の凹凸形状は微細なものと なってきている。従って、このような構成を採用する防眩性積層体は、ブロードで大き いカーブを描く凹凸形状のものは高精細化に不向きとされ採用されることはな力つた 。他方、パネル解像度の高精細化に伴い形成される凹凸形状の微細化は、パネル 解像度の高精細化の要求に対応することができるものの、ディスプレイ表面への外光 の反射光に対し、画像表示面が白くみえたり(白化)、コントラストが低下する等の指 摘がしばしばなされていた。また、このような防眩性積層体力 ノートパソコン等の画 像表示表面に使用された場合、ある程度十分な光学特性を発揮することが可能とな る力 ディスプレイ内部におけるバックライト背面からの透過光力 パネル最表面に形 成された防眩性積層体の凹凸形状面を透過するとき、その凹凸形状が微細なレンズ の役割をして、表示される画素等を乱してしまう状態「ギラツキ」が生じ易ぐ防眩性積 層体自体の効果を発揮し難くなつていることがあった。特に、パネル解像度の高精細 化に伴い、この「ギラツキ」が生じ易ぐこれを有効に防止することが必要とされている
[0006] この「ギラツキ」を解消する方法として、鮮明度を高める目的で表面凹凸を緻密にし 、かつ、防眩層を形成する榭脂と屈折率差のある散乱粒子を添加することにより防眩 性積層体に内部散乱効果を付与する等の手法が用いられていた。しかしながら、い ずれの手段も「ギラツキ」に対して良好な解決がなされたものの、全体の画像視認性 が低下することがあった。他方、防眩層積層体において、高精細化パネルのギラツキ を良化させる手法は、表面の白化または内部散乱効果による白濁等のコントラストを 低下させる主要因であるとされ、「ギラツキ防止」と「コントラスト向上」とはトレードオフ の関係にあり、両者を満足させることは困難であるとされていた。例えば、画面表示に おける艷黒感 (濡れたような艷のある黒色)を含む黒色再現性、コントラスト等におい て若干劣ることがあった。つまり、明室における黒色の階調表現、特に低階調におい て、黒色のグラデーションの差が認識し難ぐ感度が低いことがあった。具体的には、 黒と灰色の色認識に於いて、色ぼけ、および同一の色調の黒との認識しかできない ことが若干あった。とりわけ、ギラツキ防止の性能を有する防眩層積層体ほど、これら の視認性は著しく低下して!/、たと!/、える。
[0007] 従って、現在、画像表面のギラツキを有効に防止することができ、黒色再現性、とり わけ艷黒感を達成しうる光学積層体の開発が望まれており、特に、液晶ディスプレイ (LCD)のみならず、陰極管表示装置 (CRT)、プラズマディスプレイ (PDP)、蛍光表 示管、電界放射型ディスプレイの他用途においても使用できる光学積層体が切望さ れている。
発明の開示
[0008] 本発明者等は、本発明時において、防眩性を付与しつつ、かつ、ギラツキ防止性と コントラスト改善性、とりわけ黒色再現性を向上させていわゆる艷黒感を達成すること ができる光学積層体が得られるとの知見を得た。本発明は力かる知見によるものであ る。従って、本発明は防眩性機能と優れたギラツキ防止性を持ち、視認性の高い画 像表示を同時に実現することができる光学積層体の提供を目的とする。
[0009] よって、本発明による光学積層体は、光透過性基材と、該光透過性基材上に防眩 層を備えてなる光学積層体であって、
前記防眩層の最表面が凹凸形状を有してなり、
前記防眩層の凹凸形状の粗さ曲線を測定し、該粗さ曲線に平均線を引き、該平均 線から基準長さを取り、
該基準長さ内における前記平均線の上部に存在する凸部の全個数 mを計測し、 m番の凸部と m— 1番の凸部との頂点間の長さの値を表す Siと、 Siの個数を表す n とを下記数式 (I) :
[数 1]
1 n
( i )
η に導入して s'を算出し、
そして、次の同一の基準長さにおける S 'の値を N回繰り返して算出し、 上記数式 (I)で求めた S 'の値を表す S 'jと、 S 'jの個数を表す Nとを下記数式 (II) [数 2]
Figure imgf000005_0001
に導入し算出された平均間隔 S力 0. 04mm以上 0. 30mm以下とされてなるもので ある。
[0010] 本発明による光学積層体によれば、優れた防眩性と、艷黒感のある黒色再現性を 実現することができ、かつ、高い鮮明度と、優れたギラツキ防止性、コントラスト、文字 ボケ防止が実現することができ、かつ、様々なディスプレイにおいて使用可能な光学 積層体を提供することが可能となる。とりわけ、本発明による光学積層体によれば、従 来の防眩性積層体では実現することが困難であった黒の階調表現 (光沢性のある黒 色再現性)を顕著に改善することができる。具体的には、動画表示を行った際におけ る画像が従来の凹凸形状のないクリア一ハードコート層、さらにその上に反射防止層 を有する積層体を配置したディスプレイとほぼ同様の階調を表現することが可能とな り、かつ、文字の輪郭のシャープ感、面ギラを防止した画像が得られることを実現する ことが光学積層体を提供することが可能となる。また、本発明の好ましい態様によれ ば、防眩層の上に、表面調整層又は低屈折率層等の任意の層を付与する場合、防 眩層を形成する凹凸形状の表面を目止めすることとなり、大きく滑らかな所望の凹凸 形状を達成することが可能となり、かつ、帯電防止、屈折率の調整、汚染防止等の様 々な機能を光学積層体に付与することが可能となる。防眩層の上に表面調整層又は 低屈折率層等の任意の層が付与される場合、表面調整層又は低屈折率層等の任意 の層の表面凹凸形状が、本発明における防眩層の表面凹凸形状の光学特性値とに 一致するものである。つまり、本発明における光学積層体は、その最表面の凹凸形 状が、本発明において規定した防眩層の表面凹凸形状の光学特性値と一致するも のである。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は光学積層体の反射 Y値と表面ヘイズ値の関係を表すものである。
[図 2]図 2は光学積層体の Θ aと Smとの関係を表すものである。
[図 3]図 3は本発明による光学積層体の概略断面図である。
[図 4]図 4は、本発明の光学積層体と従来の防眩性光学積層体との表面形状を光学 顕微鏡撮影した写真である。
[図 5]図 5は、本発明の光学積層体を AFMにより三次元測定し撮影した写真である。
[図 6]図 6は、従来の光学積層体を AFMにより三次元測定し撮影した写真である。
[図 7]図 7は本発明による粗さ曲線を示す。
発明を実施するための最良の形態 [0012] 魏
本明細書、実施例において使用する用語は下記の通り定義される。 平均粗さの測定方法は、表面形状を 2次元または 3次元のプロファイルとして測定 する。実際には、走査型プローブ顕微鏡または原子間力顕微鏡を用いて測定する。 曲線そのものを客観的に比較するのは一般には困難なため、そのプロファイル曲線 データ力 色々な粗さ指数を計算する。従って、本発明にあっては、上記測定結果を 用いて、 10点平均粗さ (Rz)を算出する。よって、 10点平均粗さ (Rz)とは、平均値か らもとめた偏差値のうち、最大のものから上位 5つの偏差値の平均と、最小のものから 下位 5つの偏差値の絶対値の平均値の和として表される。
[0013] 2) の率:^間隔 Sm ( u. m): よび率均储斜 β a
本発明による光学積層体を構成する防眩層は凹凸形状を有する。 Sm m)とは、 この防眩層の凹凸の平均間隔を表し、 Θ a (度)は凹凸部の平均傾斜角を表す。これ らは、表面粗さ測定器 (型番: SE― 3400/ (株)小坂研究所製)の取り扱!/、説明書( 1995, 07, 20改訂)に記載されたものとして定義することができる。 0 a (度)は角度 単位であり、傾斜を縦横比率で表したものが Δ aである場合、 0 a (度) = 1/tan Δ a = 1/ (各凹凸の極小部と極大部の差 (各凸部の高さに相当)の総和/基準長さ)で求め られる。ここで、「基準長さ」とは、下記の測定条件 1と同じである。
本発明による光学積層体の表面粗さを表すパラメーター(Sm、 Θ a、 Rz)を測定す る場合、例えば、上記表面粗さ測定器を用いて、下記の測定条件により測定を行うこ とができ、この測定は本発明にあっては好まし!/、ものである。
沏 I ィ牛
1)表面粗さ検出部の触針:
型番 ZSE2555N (2 μ標準)(株)小坂研究所製
(先端曲率半径 2 μ mZ頂角: 90度 Z材質:ダイヤモンド)
2)表面粗さ測定器の測定条件:
基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値え c) : 2. 5mm
評価長さ(基準長さ (カットオフ値え c) X 5) : 12. 5mm 触針の送り速さ: 0. 5mm/s
Φ≡Rz ¾m
凹凸の平均粗さ Rzと凹凸の平均間隔 Smとの比率 φは、 φ≡RzZSmで定義し、 凹凸の平均粗さ Rzと凹凸の平均間隔 Smの比を取ることで、凹凸の傾斜の傾きを示 す指標として用いることができる。凹凸の平均粗さ Rzと凹凸の平均間隔 Smとの比率 φは、 φ≡RzZSmで定義し、凹凸の平均粗さ Rzと凹凸の平均間隔 Smの比を取る ことで、凹凸の傾斜の傾き角を示す指標として用いることができる。
[0014] 3)反射 Y値
反射 Y値は、島津製作所製 MPC3100分光光度計にて、 5° 正反射率を 380〜780 nmまでの波長範囲で測定し、その後、人間が目で感じる明度として換算するソフト( MPC3100内蔵)で算出される、視感反射率を示す値である。なお、 5° 正反射率を 測定する場合には、光学積層体であるフィルムの裏面反射を防止するため、測定膜 面とは逆側に、黒テープ (寺岡製)を貼って測定する。
[0015] 4)ヘイズ値、全光線诱渦率、 60度グロスおよび 明度
ヘイズ値は、 JIS K— 7136に従って測定することができる。測定に使用する機器と しては、反射'透過率計 HR— 100 (村上色彩技術研究所)が挙げられる。防眩性積 層体の全光線透過率は、 JIS K— 7361に従って、ヘイズ値と同じ測定器で測定で きる。なお、ヘイズ、全光線透過率は、塗工面を光源に向けて測定する。 60度ダロス は、 JIS Z8741により、精密光沢計((株)村上色彩研究所製 GM— 26D)を用い て測定可能である。測定は、サンプルの裏面反射の影響を除去するため、サンプル の裏面と測定器の黒蓋を両面テープ (寺岡製作所製)で貼り付けた状態で行う。透過 鮮明度は、写像性測定器 (スガ試験機 (株)、品番;「ICM— 1DP」)を用いて、 JIS K7105に準拠し、 4種類の光学櫛(0. 125mm, 0. 5mm、 lmm、および 2mm)で 測定した数値の合計をもって表す。
[0016] 5)表面ヘイズの定義
本発明で使用している「表面ヘイズ」は、以下のように求められる。防眩層の凹凸上 にペンタエリスリトールトリアタリレートなどの榭脂(モノマー又はオリゴマー等の榭脂 成分を包含する)をトルエンなどで希釈し、固形分 60%としたものをワイヤーバーで 乾燥膜厚が 8 mとなるように塗布する。これによつて、防眩層の表面凹凸がつぶれ 、平坦な層となる。ただし、この防眩層を形成する組成物中にレべリング剤などが入つ ていることで、リコート剤がはじきやすく濡れにくいような場合は、あらかじめ防眩フィ ルムをケン化処理(2molZl の NaOH (又は KOH)溶液 55度 3分浸したのち、 水洗し、キムワイプで水滴を完全に除去した後、 50度オーブンで 1分乾燥)により、親 水処理を施すとよい。この表面を平坦にしたフィルムは、表面凹凸によるヘイズをもた ない、内部ヘイズだけを持つ状態となっている。このヘイズを、内部ヘイズとして求め ることができる。そして、内部ヘイズを、元のフィルムのヘイズ (全体ヘイズ)から差し引 いた値が、表面凹凸だけに起因するヘイズ (表面ヘイズ)として求められる。
[0017] 6)防眩層の層厚
防眩層の層厚は、基材の表示面側界面から空気と接する防眩性凹凸最表面まで をいう。基材界面力 最表面までには、防眩層が一層である場合と、表面調整層、そ の他光学機能層などが積層され、多層になって 、る場合がある。
の沏 I ^ fe
共焦点レーザー顕微鏡 (LeicaTCS-NT:ライカ社製:倍率「100〜300倍」)にて、光 学積層体の断面を透過観察し、界面の有無を判断し下記の評価基準で判断した。 具体的には、ハレーションのない鮮明な画像を得るため、共焦点レーザー顕微鏡に 、湿式の対物レンズを使用し、かつ、光学積層体の上に屈折率 1. 518のオイルを約 2ml乗せて観察し判断した。オイルの使用は、対物レンズと光学積層体との間の空 気層を消失させるために用いた。
沏 棚
1:レーザー顕微鏡観察により平均層厚を測定した。
2 :測定条件は、上記の通りであった。
3 : 1画面につき 凹凸の最大凸部、最小凹部の基材力 の膜厚を 1点ずつ計 2点 測定し、それを 5画面分、計 10点測定し、平均値を算出した。
[0018] 7)鉛肇硬度
鉛筆硬度は、 JIS K— 5400に従って測定することができる。測定に使用する機器と しては、鉛筆硬度試験機 (東洋精機社製)が挙げられる。本発明における「光学積層 体の鉛筆硬度」とは、透明基材上に形成された光学積層体の膜を JIS K— 5400〖こ 準じた鉛筆硬度試験によって測定した鉛筆硬度である。該鉛筆硬度試験は、 5回の 鉛筆硬度試験の内、 1回以上の傷等の外観異常が認められな力つた場合に使用した 鉛筆についての硬度を求めるものである。例えば、 3Hの鉛筆を用いて、 5回の試験 を行い、 1回でも外観異常が生じなければ、その光学積層体の鉛筆硬度は少なくとも 3Hである。
[0019] 8)接触角
接触角は、協和界面化学社 CA— Xを用いて、光学積層体の純水の接触角を測定 することが可能である。
[0020] 学穑 体
糊„S
本発明における光学積層体にあって、平均間隔 Sは、 0. 04mm以上 0. 30mm以 下であり、好ましくは下限が 0. 05mm以上であり、より好ましくは、 0. 07mm以上で あり、好ましくは上限が 0. 27mm以下であり、より好ましくは、 0. 20mm以下である。 平均間隔 Sの算定方法について、図 7を用いて説明する。図 7は、防眩層の凹凸形 状の粗さ曲線を示す。図 7による粗さ曲線は、具体的には、防眩層の凹凸形状面に 対して垂直方向に面切断し、現された凹凸形状の断面曲線を、所定の波長(凹凸形 状の粗さ曲線を実現できる波長)よりも長 ヽ表面うねり成分(曲線)を位相補償型フィ ルムで除去した曲線である。図 7中の「平均線」とは、現された凹凸形状の断面曲線 から、所定の波長(凹凸形状の粗さ曲線を実現できる波長)よりも短!、表面粗さ成分( 曲線)を位相補償型低減フィルムで除去した曲線を直線に置き換えた線を 、う。 この粗さ曲線において、平均線力も基準長さ(例えば 2. 5mm)を取り、この基準長 さ中における平均線上部に存在する凸部の個数 mを計測し、 m番の凸部と m— 1番 の凸部 (合い隣り合う凸部)の頂点間の長さ(Si)を測定し、この Si値 (長さ)と、 Siの個 数を表す nとを上記数式 (I)に導入し、 n個の長さ(Si)を合算し平均値ィ匕した S'を算 出する。
また、次の同一の基準長さを取り、上記数式 (I)で求めた S'を算出し、これを複数 回 (N)繰り返し、 N回毎に上記数式 (I)で求めた S'の値を表す S 'jと、 S'の個数を表 す Nとを上記数式 (Π)に導入し、 N回の平均値 S'を合算し平均化した平均間隔 Sを 算出する。
本発明にあっては、 N回計測した場合の平均線の方向の長さを評価長さ (ひとする 。例えば、 Nが 5 (回)の場合には、評価長さ(L)は、 L=N (5) X 2. 5mm= 12. 5m mとなる。
[0021] 光学穑層体の件皙
本発明による光学積層体は、防眩性特性と優れた黒色再現性、コントラストとを兼 ね備えたものである。本発明では、この光学積層体をノヽーフグレア光学積層体 (HG )と称する。 HGは、従来の優れた防眩性を有するアンチグレア光学積層体 (AG)と 優れた黒色再現性、コントラストを有するクリア一ハードコート (グレア)層に低反射率 層を備えた光学積層体 (AR)の両特性を兼ね備えたものということができる。より好ま しくは、ハーフグレア光学積層体 (HG)の形成方法の一つとして考えられる表面調整 層をアンチグレア光学積層体 (AG)上に形成させることにより、防眩層の凹凸形状は 滑らかになり、更に、アンチグレア (AG)と同等の表面粗さパラメーターを持たせるこ とで、充分な防眩性を付与しつつ、極めて艷黒感の高い防眩性積層体を作製するこ とが可能となる。また、本発明による光学積層体の防眩層は、その凹凸形状が緩慢な 曲線を有してなり、前記凹凸形状の表面が滑らかな面をしてなるものである。そこで、 本発明による光学積層体 (HG)の内容にっ 、て、従来の ARと AGとの対比にぉ ヽて 説明する。
[0022] 図 1は、光学積層体における表面ヘイズ値 (%)と反射丫値(%)との関係を表す図 である。図 1によれば、従来の ARは、その表面ヘイズ値が 0. 3%程度未満の領域、 具体的には、符号 1の鄞線より左側領域に属するものである。また、従来の AGはそ の表面ヘイズ値が 4. 0%〜25. 0%程度(一般的には 10. 0%以上)であり、反射 Y 値が 1. 0〜4. 5程度の領域に属するものであり、具体的には符号 5で囲まれた領域 (一般的には、符号 5で囲まれた右側領域)のものが利用されている。他方、本発明 による光学積層体 (HG)は、その表面ヘイズ値が 0. 2%以上 3. 5%以下 (好ましくは 3. 0以下)程度であり、反射 Y値が 0. 5以上 4. 5以下程度の領域に属するものであり 、具体的には符号 3で囲まれた領域のものをいう。
[0023] 図 2は、光学積層体における防眩層の凹凸部の平均傾斜角 0 a (deg.「度」)と、この 凹凸の平均間隔 Sm ( m)との関係を表す図である。図 2によれば、従来の AGは、 具体的には、 0 a値が 1. 5度以上 2. 5度以下であり、 Sm値が 30 m超過 200 /z m 以下程度 (符号 9の領域)となっており、符号 11の領域に含まれるものが好ましいもの として利用されていた。他方、本発明による光学積層体 (HG)は、その Θ a値が 0. 1 度超過 1. 2度以下であり、好ましくは下限値が 0. 3度以上であり、上限値が 0. 6度 以下であり、 Sm値が 100 μ m以上 600 μ m以下程度であり、好ましくは下限値が 12 0 μ m以上であり、上限値が 400 μ m以下であり、具体的には符号 7の領域に属する ものが利用される。また、本発明による光学積層体の Rzの値は、 0. 超過 (好ま しくは 0. 35 m以上)であり、下限値が 1. 2 m以上 (好ましくは 1 m以下、より好 ましくは 0. 9 m以下)である。
[0024] 層構成
本発明による光学積層体 (HG)について図 3を用いて説明する。図 3は本発明によ る光学積層体の断面図を示す。光透過性基材 2の上面に防眩層 4が形成されてなり 、この防眩層 4は榭脂と微粒子とを含んでなるものである。本発明の好ましい態様に よれば、防眩層 4の上部には表面調整層 6が形成されてなるものが好ましい。本発明 のより好ましい態様によれば、表面調整層 6の表面に、防眩層 4または表面調整層 6 の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層 8が形成されてなる光学積層体が好 ましい。
[0025] L M
本発明にあっては、光透過性基材の上に、防眩層を形成する。本発明にあっては 、光学積層体の表面に、予め調製した防眩層を形成させてよい。また、これ以外に、 光学積層体の表面に、 1)榭脂に微粒子を添加した防眩性用組成物を用いて凹凸形 状を有した防眩層を形成する方法、 2)微粒子を添加しないで、榭脂等のみを含んだ 防眩性用組成物を用いて凹凸形状を有した防眩層を形成する方法、 3)凹凸形状を 付与する処理を用いて防眩層を形成する方法等が挙げられる。本発明にあっては、 予め防眩層を調製する場合、上記 1)〜3)の方法によって別途調製された防眩層で あってよい。防眩層の厚さは、 0. 5 m以上 27 m以下(12 m以下が好ましい)で あり、好ましくは下限が 1 μ m以上であり、上限が 23 μ m以下(7 μ m以下が好ましい )である。防眩層用組成物を付与して防眩層を形成する場合には、防眩層用組成物 をゲル分率で 30%以上 80%以下、好ましくは下限が 35%以上であり、より好ましく は 40%以上であり、好ましくは下限が 70%以下であり、より好ましくは 60%以下で硬 化させることが好ましい。
[0026] 1)棚旨に微粒 を 力 Πした β方眩件服且 を用いて开 される咖玄
微粒子
微粒子は球状、例えば真球状、楕円状等のものであってよぐ好ましくは真球状の ものが挙げられる。本発明にあっては、微粒子の平均粒子径 R i /z m)が 1.0 m以 上 20 μ m以下であり、好ましくは上限が 15. 0 μ mであり下限が、 3. 5 mであるも のが好ましい。
[0027] 本発明では、前記微粒子の全体の 80%以上 (好ましくは 90%以上)力 前記微粒 子の粒径平均分布が R± 1.0 (好ましくは 0. 3) mの範囲内にあるものが好ましい。 微粒子の粒径平均分布が上記の範囲とされてなることにより、防眩性積層体の凹凸 形状の均一性を良好なものとし、かつ、メンギラ等を有効に防止することが可能となる 。また、微粒子とその平均粒径が異なる第二微粒子、第三微粒子、複数微粒子をさ らに含んでなるものを有するものであってもよぐ例えば、微粒子の平均粒子径 R m)が下限の 3. 5 m程度の小粒子径については、単分散微粒子ではなぐ平均粒 子径が 3. 5 μ mの粒度分布をもつ微粒子で効率良く凹凸層を形成させることが可能 となる。
[0028] 凝辆微粒子
本発明の好ま 、態様によれば、微粒子の中でも凝集型微粒子を用いることが好 ましい。凝集型微粒子は、同一の微粒子であっても、または平均粒径が異なる複数 の微粒子で構成されてよい。本発明の好ましい態様によれば、凝集型微粒子は、第 一微粒子とその平均粒径が異なる第二微粒子を含んでなるものが好ましくは挙げら れる。また、本発明のより好ましい態様によれば、第二微粒子の単体自体またはその 凝集部自体のみでは、前記防眩層にお 、て防眩性を発揮しな 、ものが好ま 、。 [0029] 本発明にあっては、微粒子の平均粒子径を R m)とし、第二微粒子の平均粒子 径を r m)とした場合に、下記式:
0.25R (好ましくは 0. 50)≤r≤l. OR (好ましくは 0. 70)
を満たすものが好ましい。
[0030] rが 0.25R以上であることにより、組成物の分散が容易となり、粒子が凝集すること がない。また、塗布後の乾燥工程においてフローティング時の風の影響を受けること なぐ均一な凹凸形状を形成することができる。また、 rが 0. 85R以下であることにより 、微粒子と第一粒子との役割を明確に区別することが可能となるので好ましい。
[0031] また、本発明の別の態様によれば、榭脂と、微粒子と、第二微粒子との単位面積当 りの総重量比が、微粒子の単位面積当りの総重量を M、第二微粒子の単位面積当 りの総重量を M、榭脂の単位面積当りの総重量を Mとした場合に、下記の式:
2
0.08≤(M +M )/M≤0. 36
1 2
0≤M≤4.0M
2 1
を満たすものが好ましい。
[0032] また、本発明の別の好ましい態様によれば、微粒子と、第二微粒子と、および榭脂 の屈折率をそれぞれ、 n、 n、 n
1 2 3とした場合に、下記の式:
Δ η= |η— η |< 0. 15および/または Δ η= |η— η |< 0. 18
1 3 2 3
を満たすものが好ましい。
[0033] 微粒子 (第二の微粒子)は無機系、有機系のものが挙げられるが、好ましくは有機 系材料により形成されてなるものが好ましい。微粒子は、防眩性を発揮するものであ り、好ましくは、透明性のものがよい。微粒子の具体例としては、プラスチックビーズが 挙げられ、より好ましくは透明性を有するものが挙げられる。プラスチックビーズの具 体例としては、スチレンビーズ (屈折率 1. 59)、メラミンビーズ (屈折率 1. 57)、アタリ ルビーズ(屈折率 1. 49)、アクリル スチレンビーズ(屈折率 1. 54)、ポリカーボネー トビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。本発明の好ましい態様によればその 表面に疎水性基を有したプラスチックビーズが好ましくは使用され、例えばスチレン ビーズが好ましくは挙げられる。
[0034] 纖 本発明による防眩層は (硬化型)榭脂により形成することができる。本発明にお ヽて 、「榭脂」は、モノマー、オリゴマー等の榭脂成分を包含する概念である。硬化型榭脂 としては、透明性のものが好ましぐその具体例としては、紫外線または電子線により 硬化する榭脂である電離放射線硬化型榭脂、電離放射線硬化型榭脂と溶剤乾燥型 榭脂との混合物、または熱硬化型榭脂の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線 硬化型榭脂が挙げられる。
[0035] 電離放射線硬化型榭脂の具体例としては、アタリレート系の官能基を有するもの、 例えば比較的低分子量のポリエステル榭脂、ポリエーテル榭脂、アクリル榭脂、ェポ キシ榭脂、ウレタン榭脂、アルキッド榭脂、スピロァセタール榭脂、ポリブタジエン榭脂 、ポリチオールポリェン榭脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレー ト等のオリゴマー又はプレボリマー、反応性希釈剤が挙げられ、これらの具体例として は、ェチル (メタ)アタリレート、ェチルへキシル (メタ)アタリレート、スチレン、メチルス チレン、 N ビュルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポ リメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、へキサンジオール (メタ)アタリレート、トリ プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、 ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)アタリレ ート、 1, 6 へキサンジオールジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ) アタリレート等が挙げられる。
[0036] 電離放射線硬化型榭脂を紫外線硬化型榭脂として使用する場合には、光重合開 始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤の具体例としては、ァセトフエノン類、ベ ンゾフエノン類、ミヒラーベンゾィルベンゾエート、 a—アミ口キシムエステノレ、テトラメ チルチュウラムモノサルファイド、チォキサントン類が挙げられる。また、光増感剤を混 合して用いることが好ましぐその具体例としては、 n—ブチルァミン、トリェチルァミン 、ポリ n—ブチルホソフィン等が挙げられる。
[0037] 電離放射線硬化型榭脂に混合して使用される溶剤乾燥型榭脂としては、主として 熱可塑性榭脂が挙げられる。熱可塑性榭脂は一般的に例示されるものが利用される 。溶剤乾燥型榭脂の添カ卩により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。 好ましい熱可塑性榭脂の具体例としては、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系 榭脂、酢酸ビュル系榭脂、ビュルエーテル系榭脂、ハロゲン含有榭脂、脂環式ォレ フィン系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂、ポリアミド系榭脂、セル ロース誘導体、シリコーン系榭脂、及びゴム又はエラストマ一等が挙げられる。榭脂と しては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒 (特に複数のポリマーや硬化性化合物 を溶解可能な共通溶媒)に可溶な榭脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透 明性ゃ耐候性の高い榭脂、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系榭脂、脂環式 ォレフィン系榭脂、ポリエステル系榭脂、セルロース誘導体 (セルロースエステル類等 )等が好ましい。
[0038] 本発明の好まし 、態様によれば、光透過性基材の材料がトリァセチルセルロース「 TAC」等のセルロース系榭脂の場合、熱可塑性榭脂の好ましい具体例として、セル ロース系榭脂、例えば-トロセルロース、ァセチルセルロース、セルロースアセテート プロピオネート、ェチルヒドロキシェチルセルロース等が挙げられる。セルロース系榭 脂を用いことにより、光透過性基材と帯電防止層(必要に応じて)との密着性と透明 性とを向上させることができる。さらに、上記したァセチルセルロース、ニトロセルロー ス、ァセチノレブチノレセノレロース、ェチノレセノレロース、メチノレセノレロース等のセノレロー ス誘導体の他に、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩 化ビ-リデン及びその共重合体等のビニル系榭脂、ポリビュルホルマール、ポリビ- ルブチラール等のァセタール榭脂、アクリル榭脂及びその共重合体、メタアクリル榭 脂及びその共重合体等のアクリル系榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリアミド榭脂、ポリ力 ーボネート榭脂等が挙げられる。
[0039] 熱硬化性榭脂の具体例としては、フエノール榭脂、尿素樹脂、ジァリルフタレート榭 脂、メラニン榭脂、グアナミン榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂、ェポ キシ榭脂、アミノアルキッド榭脂、メラミン 尿素共縮合榭脂、ケィ素榭脂、ポリシロキ サン榭脂等が挙げられる。熱硬化性榭脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重 合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等をさらに添加して使用する ことができる。
[0040] レべリング |
本発明の好ましい態様によれば、防眩層用組成物に、フッ素系またはシリコーン系 等のレべリング剤を添加することが好ま ヽ。レべリング剤を添加した防眩層用組成 物は、塗布または乾燥時に塗膜表面に対して酸素による硬化阻害を有効に防止し、 かつ、耐擦傷性の効果とを付与することを可能とする。レべリング剤は、耐熱性が要 求されるフィルム状光透過性基材 (例えばトリァセチルセルロース)に好ましくは利用 される。
IS方 B玄 の开 ?去
防眩層は、微粒子または凝集型微粒子 (好ましくは第一微粒子と第二微粒子)と榭 脂とを、適切な溶剤、例えば、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等のァ ルコール類;メチルェチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロへ キサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル類;ノヽロゲ ン化炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;またはこれらの混合物に混 合して得た防眩層用組成物を光透過性基材に塗布することにより形成されてよい。
[0041] 防眩層用組成物を光透過性基材に塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバ 一コート法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。防眩層用組成物の塗布後 に、乾燥と紫外線硬化を行う。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水 銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯 の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、 190〜380nmの波長域を使用するこ とができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共 振変圧器型、絶縁コア変圧器型、または直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各 種電子線加速器が挙げられる。榭脂が硬化し、榭脂中の微粒子が固定されて、防眩 層の最表面に所望の凹凸形状が形成される。
[0042] 2)微粒子を含まず、榭脂等を含んだ防眩件用組成物で形成される防眩層
防眩層は、少なくとも一つのポリマーと少なくとも一つの硬化性榭脂前駆体とを、適 切な溶媒を用いて混合した防眩層用組成物を光透過性基材上に付与して形成する ことができる。
[0043] ポリマー
ポリマーは、スピノーダル分解により相分離可能な複数のポリマー、例えば、セル口 ース誘導体と、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系榭脂、脂環式ォレフイン系榭脂、ポ リカーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂等、またはこれらの組合せが挙げられる。 硬化性榭脂前駆体は、複数のポリマーのうち、少なくとも一種のポリマーと相溶性を 有していてもよい。複数のポリマーのうち、少なくとも 1つのポリマー力 硬化性榭脂前 駆体の硬化反応に関与する官能基、例えば、(メタ)アタリロイル基等の重合性基を 有していてもよい。ポリマー成分としては、通常、熱可塑性榭脂が使用される。
[0044] 熱可塑性榭脂の具体例としては、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系榭脂、有機酸 ビニルエステル系榭脂、ビニルエーテル系榭脂、ハロゲン含有榭脂、ォレフィン系榭 脂 (脂環式ォレフイン系榭脂を含む)、ポリカーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂 、ポリアミド系榭脂、熱可塑性ポリウレタン榭脂、ポリスルホン系榭脂(例えば、ポリエ 一テルスルホン、ポリスルホン)、ポリフエ-レンエーテル系榭脂(例えば、 2, 6 キシ レノールの重合体)、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル類、セルロース カーバメート類、セルロースエーテル類)、シリコーン榭脂(例えば、ポリジメチルシロ キサン、ポリメチルフエ-ルシロキサン)、ゴム又はエラストマ一(例えば、ポリブタジェ ン、ポリイソプレン等のジェン系ゴム、スチレン ブタジエン共重合体、アタリ口-トリ ルーブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム)等が挙げられ 、これらの単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
[0045] スチレン系榭脂の具体例としては、スチレン系単量体の単独又は共重合体 (例えば 、ポリスチレン、スチレン aーメチノレスチレン共重合体、スチレンービニノレトノレェン 共重合体)、スチレン系単量体と他の重合性単量体 [例えば、(メタ)アクリル系単量 体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体、ジェン類]との共重合体等が含まれる。ス チレン系共重合体としては、例えば、スチレン—アクリロニトリル共重合体 (AS榭脂) 、スチレンと (メタ)アクリル系単量体との共重合体 [例えば、スチレンーメタクリル酸メ チル共重合体、スチレンーメタクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸エステル共重合体、 スチレン—メタクリル酸メチル—(メタ)アクリル酸共重合体等]、スチレン—無水マレイ ン酸共重合体等が挙げられる。好ましいスチレン系榭脂としては、ポリスチレン、スチ レンと (メタ)アクリル系単量体との共重合体 [例えば、スチレンーメタクリル酸メチル共 重合体等のスチレンとメタクリル酸メチルを主成分とする共重合体]、 AS榭脂、スチレ ン ブタジエン共重合体等が含まれる。 [0046] (メタ)アクリル系榭脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ )アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体等が使用できる。 (メタ)アクリル系 単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸 ェチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸 tーブチル、(メタ)アクリル酸イソブ チル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸ォクチル、(メタ)アクリル酸 2—ェチ ルへキシル等の(メタ)アクリル酸 C アルキル;(メタ)アクリル酸フ ニル等の(メタ)
1 - 10
アクリル酸ァリール;ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、ヒドロキシプロピル (メタ)ァク リレート等のヒドロキシアルキル (メタ)アタリレート;グリシジル (メタ)アタリレート; N, N ージアルキルアミノアルキル (メタ)アタリレート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカン 等の脂環式炭化水素基を有する (メタ)アタリレート等が例示できる。共重合性単量体 の具体例としては、前記スチレン系単量体、ビュルエステル系単量体、無水マレイン 酸、マレイン酸、フマル酸等が例示でき、これらの単量体は、単独又は二種以上組み 合わせて使用できる。
[0047] (メタ)アクリル系榭脂の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル等のポリ(メタ)アタリ ル酸エステル、メタクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチルー (メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル—アクリル酸エステル—(メタ) アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステルースチレン共重合体 (MS榭脂等)等 が挙げられる。好ましい (メタ)アクリル系榭脂の具体例としては、ポリ (メタ)アクリル酸 メチル等のポリ(メタ)アクリル酸 C アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50
1 -6
〜: LOO重量%、好ましくは 70〜: LOO重量%程度)とするメタクリル酸メチル系榭脂が 挙げられる。
[0048] 有機酸ビュルエステル系榭脂の具体例としては、ビニルエステル系単量体の単独 又は共重合体(ポリ酢酸ビュル、ポリプロピオン酸ビュル等)、ビュルエステル系単量 体と共重合性単量体との共重合体 (エチレン 酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニルー 塩ィ匕ビュル共重合体、酢酸ビニルー(メタ)アクリル酸エステル共重合体等)又はそれ らの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系榭脂の誘導体の具体例としては、ポリビ -ルアルコール、エチレン ビュルアルコール共重合体、ポリビュルァセタール榭脂 等が含まれる。 [0049] ビュルエーテル系榭脂の具体例としては、ビュルメチルエーテル、ビュルェチルェ 一テル、ビニルプロピルエーテル、ビニル t ブチルエーテル等のビニル C アル
1-10 キルエーテルの単独又は共重合体、ビニル C アルキルエーテルと共重合性単量
1-10
体との共重合体 (ビニルアルキルエーテル 無水マレイン酸共重合体等)が挙げら れる。ハロゲン含有樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビ-リデン、塩 化ビュル 酢酸ビュル共重合体、塩化ビニルー(メタ)アクリル酸エステル共重合体、 塩ィ匕ビユリデンー(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
[0050] ォレフィン系榭脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のォレ フィンの単独重合体、エチレン 酢酸ビュル共重合体、エチレン ビュルアルコー ル共重合体、エチレン (メタ)アクリル酸共重合体、エチレン (メタ)アクリル酸エス テル共重合体等の共重合体が挙げられる。脂環式ォレフイン系榭脂の具体例として は、環状ォレフィン(例えば、ノルボルネン、ジシクロペンタジェン)の単独又は共重 合体 (例えば、立体的に剛直なトリシクロデカン等の脂環式炭化水素基を有する重合 体)、前記環状ォレフィンと共重合性単量体との共重合体 (例えば、エチレン ノルボ ルネン共重合体、プロピレン ノルボルネン共重合体)等が例示できる。脂環式ォレ フィン系榭脂の具体例としては、商品名「アートン (ARTON)」、商品名「ゼォネックス (ZEONEX)」等として入手できる。
[0051] ポリカーボネート系榭脂の具体例としては、ビスフエノール類(ビスフエノール A等) をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスァリルカーボネート 等の脂肪族ポリカーボネート等が含まれる。
ポリエステル系榭脂の具体例としては、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を用 いた芳香族ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ レート等のポリ C アルキレンテレフタレートやポリ C アルキレンナフタレート等の
2-4 2-4
ホモポリエステル、 c アルキレンァリレート単位(C アルキレンテレフタレート及び
2-4 2-4
Z又は C アルキレンナフタレート単位)を主成分 (例えば、 50重量%以上)として
2-4
含むコポリエステル等、が例示できる。コポリエステルの具体例としては、ポリ C 了
2-4 ルキレンァリレートの構成単位のうち、 C アルキレングリコールの一部を、ポリオキ
2-4
シ C アルキレングリコール、 C アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロへ キサンジメタノール、水添ビスフエノール A等)、芳香環を有するジオール(フルォレノ ン側鎖を有する 9, 9 ビス(4一(2 ヒドロキシエトキシ)フエ-ル)フルオレン、ビスフ エノール八、ビスフエノール A—アルキレンオキサイド付加体等)等で置換したコポリエ ステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸等の非対称芳香族ジ カルボン酸、アジピン酸等の脂肪族 C ジカルボン酸等で置換したコポリエステル
6-12
が含まれる。ポリエステル系榭脂の具体例としては、ポリアリレート系榭脂、アジピン 酸等の脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、 ε一力プロラタトン等のラ タトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系榭脂は、通常、非結 晶性コポリエステル (例えば、 C アルキレンァリレート系コポリエステル等)等のよう
2-4
に非結晶性である。
[0052] ポリアミド系榭脂の具体例としては、ナイロン 46、ナイロン 6、ナイロン 66、ナイロン 6 10、ナイロン 612、ナイロン 11、ナイロン 12等の脂肪族ポリアミド、ジカルボン酸(例 えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸等)とジァミン(例えば、へキサメチレン ジァミン、メタキシリレンジァミン)と力も得られるポリアミド等が挙げられる。ポリアミド系 榭脂の具体例としては、 ε一力プロラタタム等のラタタムの単独又は共重合体であつ てもよく、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
[0053] セルロース誘導体のうちセルロースエステル類の具体例としては、例えば、脂肪族 有機酸エステル、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート等のセ ノレロースアセテート;セノレロースプロピオネート、セノレロースブチレート、セノレロースァ セテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の C 有機酸エステル等
1-6
が挙げられ、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエート 等の c 芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類、例えば、リン酸セルロー
7-12
ス、硫酸セルロース等)が例示でき、酢酸 ·硝酸セルロースエステル等の混合酸エス テルであってもよい。セルロース誘導体の具体例としては、セルロースカーバメート類 (例えば、セルロースフエ-ルカーバメート等が挙げられ、セルロースエーテル類、例 えば、シァノエチルセルロース;ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル ロース等のヒドロキシ c ァノレキノレセノレロース;メチノレセノレロース、ェチノレセノレロース
2-4
等の C アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセ ルロース、ァセチルアルキルセルロース等が挙げられる。
[0054] 好ま 、熱可塑性榭脂の具体例としては、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル 系榭脂、酢酸ビュル系榭脂、ビニルエーテル系榭脂、ハロゲン含有榭脂、脂環式ォ レフイン系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂、ポリアミド系榭脂、セ ルロース誘導体、シリコーン系榭脂、及びゴム又はエラストマ一等が挙げられる。榭脂 としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒 (特に複数のポリマーや硬化性化合 物を溶解可能な共通溶媒)に可溶な榭脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、 透明性ゃ耐候性の高い榭脂、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系榭脂、脂環 式ォレフイン系榭脂、ポリエステル系榭脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類 等)等が好ましい。
[0055] ポリマー成分としては、硬化反応に関与する官能基 (又は硬化性化合物と反応可 能な官能基)を有するポリマーを用いることもできる。このポリマーは、官能基を主鎖 に有していてもよぐ側鎖に有していてもよい。前記官能基は、共重合や共縮合等に より主鎖に導入されてもよいが、通常、側鎖に導入される。このような官能基の具体例 としては、縮合性基や反応性基 (例えば、ヒドロキシル基、酸無水物基、カルボキシル 基、アミノ基又はイミノ基、エポキシ基、グリシジル基、イソシァネート基)、重合性基( 例えば、ビュル、プロべ-ル、イソプロべ-ル基、ブテュル、ァリル等の C ァルケ-
2-6 ル基、ェチュル、プロビュル、ブチュル等の C アルキ-ル基、ビ-リデン等の C
2-6 2-6 ァルケ-リデン基、又はこれらの重合性基を有する基 (例えば、(メタ)アタリロイル基) 等が挙げられる。これらの官能基のうち、重合性基が好ましい。
[0056] 重合性基を側鎖に導入する方法としては、例えば、反応性基や縮合性基等の官能 基を有する熱可塑性榭脂と、前記官能基との反応性基を有する重合性化合物とを反 応させる方法を用いることができる。
[0057] 官能基を有する熱可塑性榭脂としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有 する熱可塑性榭脂 (例えば、(メタ)アクリル系榭脂、ポリエステル系榭脂、ポリアミド系 榭脂)、ヒドロキシル基を有する熱可塑性榭脂 (例えば、(メタ)アクリル系榭脂、ポリウ レタン系榭脂、セルロース誘導体、ポリアミド系榭脂)、アミノ基を有する熱可塑性榭 脂 (例えば、ポリアミド系榭脂)、エポキシ基を有する熱可塑性榭脂 (例えば、ェポキ シ基を有する (メタ)アクリル系榭脂ゃポリエステル系榭脂)等が例示できる。また、ス チレン系榭脂ゃォレフイン系榭脂、脂環式ォレフイン系榭脂等の熱可塑性榭脂に、 前記官能基を共重合ゃグラフト重合で導入した榭脂であってもよい。
[0058] 重合性ィ匕合物としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性榭 脂の場合は、エポキシ基ゃヒドロキシル基、アミノ基、イソシァネート基等を有する重 合性ィ匕合物等を用いることができる。ヒドロキシル基を有する熱可塑性榭脂の場合は 、カルボキシル基又はその酸無水物基やイソシァネート基等を有する重合性化合物 等が挙げられる。アミノ基を有する熱可塑性榭脂の場合は、カルボキシル又はその酸 無水物基やエポキシ基、イソシァネート基等を有する重合性ィ匕合物等が挙げられる。 エポキシ基を有する熱可塑性榭脂の場合は、カルボキシル基又はその酸無水物基 やアミノ基等を有する重合性化合物等が挙げられる。
[0059] 前記重合性ィ匕合物のうち、エポキシ基を有する重合性ィ匕合物としては、例えば、ェ ポキシシクロへキセ-ル (メタ)アタリレート等のエポキシシクロ C ァルケ-ル (メタ)
5-8
アタリレート、グリシジル (メタ)アタリレート、ァリルグリシジルエーテル等が例示できる 。ヒドロキシル基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレー ト等のヒドロキシ C アルキル (メタ)アタリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アタリ
1-4
レート等の c アルキレングリコール (メタ)アタリレート等が例示できる。アミノ基を有
2-6
する重合性ィ匕合物としては、例えば、アミノエチル (メタ)アタリレート等のアミノ C 了
1-4 ルキル (メタ)アタリレート、ァリルァミン等の C アルケニルァミン、 4—アミノスチレン
3-6
、ジァミノスチレン等のアミノスチレン類等が例示できる。イソシァネート基を有する重 合性化合物としては、例えば、(ポリ)ウレタン (メタ)アタリレートやビュルイソシァネー ト等が例示できる。カルボキシル基又はその酸無水物基を有する重合性化合物とし ては、例えば、(メタ)アクリル酸や無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその無 水物等が例示できる。
[0060] 代表的な例としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性榭脂 とエポキシ基含有化合物、特に (メタ)アクリル系榭脂( (メタ)アクリル酸 (メタ)アタリ ル酸エステル共重合体等)とエポキシ基含有 (メタ)アタリレート(エポキシシクロアルケ -ル (メタ)アタリレートゃグリシジル (メタ)アタリレート等)の組み合わせが挙げられる。 具体的には、(メタ)アクリル系榭脂のカルボキシル基の一部に重合性不飽和基を導 入したポリマー、例えば、(メタ)アクリル酸 (メタ)アクリル酸エステル共重合体の力 ルボキシル基の一部に、 3, 4—エポキシシクロへキセ-ルメチルアタリレートのェポキ シ基を反応させて、側鎖に光重合性不飽和基を導入した (メタ)アクリル系ポリマー( サイクロマー P、ダイセル化学工業 (株)製)等が使用できる。
[0061] 熱可塑性榭脂に対する硬化反応に関与する官能基 (特に重合性基)の導入量は、 熱可塑'性榭月旨 lkgに対して、 0. 001〜10モノレ、好ましくは 0. 01〜5モノレ、さらに好 ましくは 0. 02〜3モル程度である。
[0062] これらのポリマーは適当に組み合わせて使用できる。すなわち、ポリマーは複数の ポリマーで構成されていてもよい。複数のポリマーは、液相スピノーダル分解により、 相分離可能であってもよい。また、複数のポリマーは、互いに非相溶であってもよい。 複数のポリマーを組み合わせる場合、第 1の榭脂と第 2の榭脂との組み合わせは特 に制限されないが、加工温度付近で互いに非相溶な複数のポリマー、例えば、互い に非相溶な 2つのポリマーとして適当に組み合わせて使用できる。例えば、第 1の榭 脂がスチレン系榭脂(ポリスチレン、スチレン—アクリロニトリル共重合体等)である場 合、第 2の榭脂は、セルロース誘導体 (例えば、セルロースアセテートプロピオネート 等のセルロースエステル類)、(メタ)アクリル系榭脂(ポリメタクリル酸メチル等)、脂環 式ォレフイン系榭脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリカーボネート系榭 脂、ポリエステル系榭脂(前記ポリ C アルキレンァリレート系コポリエステル等)等で
2-4
あってもよい。また、例えば、第 1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロース アセテートプロピオネート等のセルロースエステル類)である場合、第 2のポリマーは、 スチレン系榭脂(ポリスチレン、スチレン—アクリロニトリル共重合体等)、(メタ)アタリ ル系榭脂、脂環式ォレフイン系榭脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリ力 ーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂(前記ポリ C アルキレンァリレート系コポリ
2-4
エステル等)等であってもよい。複数の榭脂の組合せにおいて、少なくともセルロース エステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロース アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース C アル
2-4 キルカルボン酸エステル類)を用いてもよ 、。 [0063] スピノーダル分解により生成された相分離構造は、活性光線 (紫外線、電子線等) や熱等により最終的に硬化し、硬化榭脂を形成する。そのため、防眩層に耐擦傷性 を付与でき、耐久性を向上できる。
[0064] 硬化後の耐擦傷性の観点から、複数のポリマーのうち、少なくとも一つのポリマー、 例えば、互いに非相溶なポリマーのうち一方のポリマー(第 1の榭脂と第 2の榭脂とを 組み合わせる場合、特に両方のポリマー)が硬化性榭脂前駆体と反応可能な官能基 を側鎖に有するポリマーであるのが好まし 、。
[0065] 第 1のポリマーと第 2のポリマーとの割合 (重量比)は、例えば、第 1のポリマー Z第 2 のポリマー力 S、 1/99〜99/1、好ましく ίま 5/95〜95/5、さらに好ましく ίま 10/9 0〜90/10程度の範囲力ら選択でき、通常、 20/80〜80/20程度、特に 30/70 〜70Ζ30程度である。
[0066] 相分離構造を形成するためのポリマーとしては、前記非相溶な 2つのポリマー以外 にも、前記熱可塑性榭脂ゃ他のポリマーが含まれて 、てもよ 、。
[0067] ポリマーのガラス転移温度は、例えば、 100°C〜250°C、好ましくは 50°C〜23 0°C、さらに好ましくは 0〜200°C程度(例えば、 50〜180°C程度)の範囲力も選択で きる。なお、表面硬度の観点から、ガラス転移温度は、 50°C以上 (例えば、 70〜200 °C程度)、好ましくは 100°C以上(例えば、 100〜170°C程度)であるのが有利である 。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、 1, 000, 000以下、好ましくは 1, 000〜5 00, 000程度の範囲から選択できる。
[0068] 硬 瞧旨編本
硬化性榭脂前駆体としては、熱や活性エネルギー線 (紫外線や電子線等)等により 反応する官能基を有する化合物であり、熱や活性エネルギー線等により硬化又は架 橋して榭脂 (特に硬化又は架橋榭脂)を形成可能な種々の硬化性化合物が使用で きる。前記榭脂前駆体としては、例えば、熱硬化性ィ匕合物又は榭脂 [エポキシ基、重 合性基、イソシァネート基、アルコキシシリル基、シラノール基等を有する低分子量化 合物(例えば、エポキシ系榭脂、不飽和ポリエステル系榭脂、ウレタン系榭脂、シリコ 一ン系榭脂) ]、活性光線 (紫外線等)により硬化可能な光硬化性ィ匕合物 (例えば、光 硬化性モノマー、オリゴマーの紫外線硬化性ィ匕合物)等が例示でき、光硬化性化合 物は、 EB (電子線)硬化性ィ匕合物等であってもよい。なお、光硬化性モノマー、オリ ゴマーや低分子量であってもよ!/、光硬化性榭脂等の光硬化性化合物を、単に「光硬 化性榭脂」という場合がある。
[0069] 光硬化性化合物には、例えば、単量体、オリゴマー (又は榭脂、特に低分子量榭脂 )が含まれ、単量体としては、例えば、単官能性単量体 [ (メタ)アクリル酸エステル等 の(メタ)アクリル系単量体、ビュルピロリドン等のビュル系単量体、イソボル-ル (メタ )アタリレート、ァダマンチル (メタ)アタリレート等の橋架環式炭化水素基を有する (メ タ)アタリレート等]、少なくとも 2つの重合性不飽和結合を有する多官能性単量体 [ェ チレングリコールジ (メタ)アタリレート、プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ブタ ンジオールジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレート、へキサ ンジオールジ (メタ)アタリレート等のアルキレングリコールジ (メタ)アタリレート;ジェチ レングリコールジ(メタ)アタリレート、ジプロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ポリ ォキシテトラメチレングリコールジ (メタ)アタリレート等の(ポリ)ォキシアルキレングリコ ールジ(メタ)アタリレート;トリシクロデカンジメタノールジ (メタ)アタリレート、ァダマン タンジ (メタ)アタリレート等の橋架環式炭化水素基を有するジ (メタ)アタリレート;トリメ チロールプロパントリ(メタ)アタリレート、トリメチロールェタントリ(メタ)アタリレート、ぺ ンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールテトラ (メタ)アタリレート、 ジペンタエリスリトールペンタ (メタ)アタリレート等の 3〜6程度の重合性不飽和結合を 有する多官能性単量体]が例示できる。
[0070] オリゴマー又は榭脂としては、ビスフエノール A—アルキレンオキサイド付加体の(メ タ)アタリレート、エポキシ (メタ)アタリレート(ビスフエノール A型エポキシ (メタ)アタリレ ート、ノボラック型エポキシ (メタ)アタリレート等)、ポリエステル (メタ)アタリレート (例え ば、脂肪族ポリエステル型 (メタ)アタリレート、芳香族ポリエステル型 (メタ)アタリレート 等)、(ポリ)ウレタン (メタ)アタリレート(例えば、ポリエステル型ウレタン (メタ)アタリレ ート、ポリエーテル型ウレタン (メタ)アタリレート)、シリコーン (メタ)アタリレート等が例 示できる。これらの光硬化性ィ匕合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる [0071] 好ま 、硬化性榭脂前駆体は、短時間で硬化できる光硬化性化合物、例えば、紫 外線硬化性化合物 (モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい樹脂等)、 EB硬 化性ィ匕合物である。特に、実用的に有利な榭脂前駆体は、紫外線硬化性榭脂であ る。さら〖こ、耐擦傷性等の耐性を向上させるため、光硬化性榭脂は、分子中に 2以上 (好ましくは 2〜6、さらに好ましくは 2〜4程度)の重合性不飽和結合を有する化合物 であるのが好ましい。硬化性榭脂前駆体の分子量としては、ポリマーとの相溶性を考 慮して 5000以下、好ましくは 2000以下、さらに好ましくは 1000以下程度である。
[0072] 硬化性榭脂前駆体は、その種類に応じて、硬化剤を含んで!/ヽてもよ ヽ。例えば、熱 硬化性榭脂では、アミン類、多価カルボン酸類等の硬化剤を含んでいてもよぐ光硬 化性榭脂では光重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤としては、慣用の成 分、例えば、ァセトフエノン類又はプロピオフエノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベ ンゾフエノン類、チォキサントン類、ァシルホスフィンォキシド類等が例示できる。光硬 ィ匕剤等の硬化剤の含有量は、硬化性榭脂前駆体 100重量部に対して 0. 1〜20重 量部、好ましくは 0. 5〜: L0重量部、さらに好ましくは 1〜8重量部(特に 1〜5重量部) 程度であり、 3〜8重量部程度であってもよい。
[0073] 硬化性榭脂前駆体は硬化促進剤を含んで!/ヽてもよ!/ヽ。例えば、光硬化性榭脂は、 光硬化促進剤、例えば、第三級ァミン類 (例えば、ジアルキルアミノ安息香酸エステ ル)、ホスフィン系光重合促進剤等を含んでいてもよい。
[0074] ポリマー Hffィ 附針 H旨流駆 ^の : な 合せ
少なくとも 1つのポリマー及び少なくとも 1つの硬化性榭脂前駆体のうち、少なくとも 2つの成分が、加工温度付近で互いに相分離する組み合わせで使用される。相分離 する組み合わせとしては、例えば、(a)複数のポリマー同士が互いに非相溶で相分 離する組み合わせ、(b)ポリマーと硬化性榭脂前駆体とが非相溶で相分離する組み 合わせや、 (c)複数の硬化性榭脂前駆体同士が互いに非相溶で相分離する組み合 わせ等が挙げられる。これらの組み合わせのうち、通常、(a)複数のポリマー同士の 組み合わせや、(b)ポリマーと硬化性榭脂前駆体との組み合わせであり、特に (a)複 数のポリマー同士の組み合わせが好ましい。相分離させる両者の相溶性が低い場合 、溶媒を蒸発させるための乾燥過程で両者が有効に相分離し、防眩層としての機能 が向上する。 [0075] 熱可塑性榭脂と硬化性榭脂前駆体 (又は硬化榭脂)とは、通常、互いに非相溶で ある。ポリマーと硬化性榭脂前駆体とが非相溶で相分離する場合に、ポリマーとして 複数のポリマーを用いてもよい。複数のポリマーを用いる場合、少なくとも 1つのポリ マーが榭脂前駆体 (又は硬化榭脂)に対して非相溶であればよぐ他のポリマーは前 記榭脂前駆体と相溶してもょ 、。
[0076] 互いに非相溶な 2つの熱可塑性榭脂と、硬化性化合物 (特に複数の硬化性官能基 を有するモノマー又はオリゴマー)との組み合わせであってもよい。さらに、硬化後の 耐擦傷性の観点から、前記非相溶な熱可塑性榭脂のうち一方のポリマー (特に両方 のポリマー)が硬化反応に関与する官能基 (前記硬化性榭脂前駆体の硬化に関与 する官能基)を有する熱可塑性榭脂であってもよ ヽ。
[0077] ポリマーを互いに非相溶な複数のポリマーで構成して相分離する場合、硬化性榭 脂前駆体は、非相溶な複数のポリマーのうち、少なくとも 1つのポリマーと加工温度付 近で互いに相溶する組合せで使用される。すなわち、互いに非相溶な複数のポリマ 一を、例えば、第 1の榭脂と第 2の榭脂とで構成する場合、硬化性榭脂前駆体は少な くとも第 1の榭脂又は第 2の榭脂のどちらかと相溶すればよぐ好ましくは両方のポリ マー成分と相溶してもよい。両方のポリマー成分に相溶する場合、第 1の榭脂及び硬 化性榭脂前駆体を主成分とした混合物と、第 2の榭脂及び硬化性榭脂前駆体を主 成分とした混合物との少なくとも二相に相分離する。
[0078] 選択した複数のポリマーの相溶性が低!、場合、溶媒を蒸発させるための乾燥過程 でポリマー同士が有効に相分離し、防眩層としての機能が向上する。複数のポリマー 相分離性は、双方の成分に対する良溶媒を用いて均一溶液を調製し、溶媒を徐々 に蒸発させる過程で、残存固形分が白濁するか否かを目視にて確認することにより 簡便に判定できる。
[0079] 通常、ポリマーと、榭脂前駆体の硬化により生成した硬化又は架橋樹脂とは互いに 屈折率が異なる。また、複数のポリマー (第 1の榭脂と第 2の榭脂)の屈折率も互いに 異なる。ポリマーと硬化又は架橋樹脂との屈折率の差、複数のポリマー (第 1の榭脂と 第 2の榭脂)との屈折率の差は、例えば、 0. 001-0. 2、好ましくは 0. 05〜0. 15程 度であってもよい。 [0080] ポリマーと硬化性榭脂前駆体との割合 (重量比)は、特に制限されず、例えば、ポリ マー Z硬化性榭脂前駆体が、 5Z95〜95Z5程度の範囲から選択でき、表面硬度 の観点から、好ましくは 5Z95〜60Z40程度であり、さらに好ましくは 10/90〜50 Ζ50、特に 10Ζ90〜40Ζ60程度である。
[0081] 腿
溶媒は、前記ポリマー及び硬化性榭脂前駆体の種類及び溶解性に応じて選択し 使用することができ、少なくとも固形分 (複数のポリマー及び硬化性榭脂前駆体、反 応開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶媒であればよぐ湿式スピノーダル 分解において使用することができる。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類 (ァセ トン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等)、エーテル類 (ジォキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類 (へキサン等)、脂環式炭化 水素類 (シクロへキサン等)、芳香族炭化水素類 (トルエン、キシレン等)、ハロゲンィ匕 炭素類(ジクロロメタン、ジクロロェタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸ェチル、酢 酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロ へキサノール等)、セロソルブ類(メチルセ口ソルブ、ェチルセ口ソルブ等)、セロソル ブアセテート類、スルホキシド類 (ジメチルスルホキシド等)、アミド類 (ジメチルホルム アミド、ジメチルァセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
[0082] 防眩層用組成物中の溶質 (ポリマー及び硬化性榭脂前駆体、反応開始剤、その他 添加剤)の濃度は、相分離が生じる範囲及び流延性やコーティング性等を損なわな い範囲で選択でき、例えば、 1〜80重量%、好ましくは 5〜60重量%、さらに好ましく は 15〜40重量% (特に 20〜40重量%)程度である。
IS方 Β玄 の开 ?去
[0083] 防眩層は、少なくとも 1つのポリマーと少なくとも 1つの硬化性榭脂前駆体とを含む 防眩層用組成物を用いて形成することができる。そして、少なくとも 1つのポリマーと 少なくとも 1つの硬化性榭脂前駆体とを、適切な溶媒と共に混合した防眩層組成物を 用いることにより、液相からのスピノーダル分解により、相分離構造を形成し、硬化性 榭脂前駆体を硬化させ、少なくとも防眩層を形成することにより製造できる。
[0084] 液相からのスピノーダル分解は、溶媒を蒸発させることにより行うことができる。相分 離構造を形成する組み合わせは、例えば、複数のポリマー同士、ポリマーと硬化性 榭脂前駆体、複数の硬化性榭脂前駆体同士等であってもよい。この方法において、 熱可塑性榭脂と、光硬化性ィ匕合物 (光重合性モノマーやオリゴマー等)と、光重合開 始剤と、熱可塑性榭脂および光硬化性化合物を可溶な溶媒 (共通溶媒)とを含む組 成物からのスピノーダル分解により相分離構造を形成し、光照射することにより防眩 層を形成してもよい。また、熱可塑性榭脂と、この熱可塑性榭脂に非相溶で且つ光 硬化性基を有する榭脂と、光硬化性化合物と、光重合開始剤と、榭脂および光硬化 性ィ匕合物を可溶な溶媒とを含む組成物からのスピノーダル分解により相分離構造を 形成し、光照射することにより防眩層を形成してもよい。これらの方法において、光透 過性基材上に少なくとも一層の防眩層を形成することが可能となる。
[0085] 体 な形 法
防眩層は、少なくとも一つのポリマーと少なくとも一つの硬化性榭脂前駆体とを、適 切な溶媒を用いて混合した防眩層用組成物を光透過性基材に付与し、その後、溶 媒の蒸発に伴うスピノーダル分解により、相分離構造を形成する工程と、硬化性榭脂 前駆体を硬化させ、少なくとも防眩層を形成する工程とを経ることによりを得ることが できる。相分離工程は、通常、ポリマーと硬化性榭脂前駆体と溶媒とを含む混合液( 特に均一溶液等の液状組成物)を光透過性基材の表面に塗布又は流延する工程と 、塗布層又は流延層から溶媒を蒸発させて規則的又は周期的な平均相間距離を有 する相分離構造を形成する工程とで構成されており、硬化性榭脂前駆体を硬化させ ること〖こより防弦層を得ることができる。
[0086] 本発明の好ま ヽ態様によれば、混合液として、熱可塑性榭脂と、光硬化性化合 物と、光重合開始剤と、熱可塑性榭脂および光硬化性化合物を可溶な溶媒とを含む 防眩層用組成物が使用でき、スピノーダル分解により形成された相分離構造の光硬 化成分を光照射により硬化することにより防眩層が形成される。また、他の好ましい態 様では、混合液として、互いに非相溶な複数のポリマーと、光硬化性化合物と、光重 合開始剤と、溶媒とを含む防眩層用組成物が使用でき、スピノーダル分解により形成 された相分離構造の光硬化成分を光照射により硬化することにより防眩層が形成さ れる。 [0087] このような溶媒の蒸発を伴うスピノーダル分解により、相分離構造のドメイン間の平 均距離に規則性又は周期性を付与できる。そして、スピノーダル分解により形成され た相分離構造は、硬化性榭脂前駆体を硬化させることにより直ちに固定ィ匕できる。硬 化性榭脂前駆体の硬化は、硬化性榭脂前駆体の種類に応じて、加熱、光照射等、 あるいはこれらの方法の組合せにより行うことができる。加熱温度は、相分離構造を 有する限り、適当な範囲、例えば、 50〜150°C程度力も選択でき、層分離工程と同 様の温度範囲力 選択してもよ 、。
[0088] 光学積層体の一部を構成する防眩層は、その防眩層の相分離構造、液相からのス ピノーダル分解 (湿式スピノーダル分解)により形成されている。すなわち、ポリマーと 硬化性榭脂前駆体と溶媒とで構成された本発明による防眩層用組成物を用い、この 防眩層用組成物の液相(又は均一溶液やその塗布層)から、溶媒を乾燥等により蒸 発又は除去する過程で、濃度の濃縮に伴って、スピノーダル分解による相分離が生 じ、相間距離が比較的規則的な相分離構造を形成できる。より具体的には、前記湿 式スピノーダル分解は、通常、少なくとも 1つのポリマーと少なくとも 1つの硬化性榭脂 前駆体と溶媒とを含んでなる防眩層用組成物 (好ましくは均一溶液)を支持体に塗布 し、塗布層から溶媒を蒸発させることにより行うことができる。
[0089] 本発明にあっては、このスピノーダル分解にお!、て、相分離の進行に伴って共連 続相構造を形成し、さらに相分離が進行すると、連続相が自らの表面張力により非連 続化し、液滴相構造 (球状、真球状、円盤状や楕円体状等の独立相の海島構造)と なる。従って、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造との中間的構造( 上記共連続相から液滴相に移行する過程の相構造)も形成できる。本発明の防眩層 の相分離構造は、海島構造 (液滴相構造、又は一方の相が独立または孤立した相 構造)、共連続相構造 (又は網目構造)であってもよぐ共連続相構造と液滴相構造 とが混在した中間的構造であってもよい。これらの相分離構造により溶媒乾燥後には 防眩層の表面に微細な凹凸を形成できる。
[0090] 相分離構造において、防眩層の表面に凹凸形状が形成され、かつ表面硬度を高 める点からは、少なくとも島状ドメインを有する液滴相構造であるのが有利である。な お、ポリマーと前記前駆体 (又は硬化榭脂)とで構成された相分離構造が海島構造 である場合、ポリマー成分が海相を形成してもよいが、表面硬度の観点から、ポリマ 一成分が島状ドメインを形成するのが好ましい。なお、島状ドメインの形成により、乾 燥後には防眩層の表面に所望の光学特性を発揮する凹凸形状が形成される。
[0091] 前記相分離構造のドメイン間の平均距離は、通常、実質的に規則性又は周期性を 有している。例えば、ドメインの平均相間距離は、例えば、 1〜70 /ζ πι (例えば、 1〜4 0 m)、好ましくは 2〜50 m (例えば、 3〜30 μ m)、さらに好ましくは 5〜20 m ( 例えば、 10〜20 /ζ πι)程度であってもよい。
[0092] 3) 开^^付 する を用いて开) ^される咖玄
3— 1)本発明による防眩層は、防眩層を形成し、その後に、防眩層の表面に対して 、凹凸形状を付与する賦型処理を行って凹凸形状を有する防眩層を形成してよい。 例えば、光透過性基材上に、防眩層を形成し、該防眩層の表面に凹凸形状を形成 することが挙げられる。本発明の好ましい態様によれば、防眩層が有する凹凸形状と 逆の凹凸形状を有する型を用 、た賦型処理で行われることが好ま 、。逆の凹凸形 状を有する型はエンボス版、エンボスロール等が挙げられ、これらの内容は後記する 3— 2)と同じであってよい。
[0093] 3— 2)本発明による防眩層は、光透過性基材を、防眩層の表面に形成される凹凸 形状と逆の凹凸形状を有する型に、防眩層用組成物を付与し、所望の凹凸形状を 有してなる防眩層として形成されてよい。この形成法によれば、微粒子を配合せずに 、所望の凹凸形状を有する防眩層を形成した光学積層体を得ることができるとの利 点を有する。所望の凹凸形状と逆の形状を型面に形成した凹凸型を使用し、硬化性 の優れた防眩層用組成物を光透過性基材上に付与した後に、硬化処理し、光透過 性基材と凹凸形状を有する防眩層を一体化させ、光学積層体として製造することが できる。本発明にあっては、防眩層用組成物を付与してから凹凸型で賦型してもよい し、防眩層用組成物を光透過性基材と凹凸型の界面に供給し、防眩層用組成物を 凹凸型と光透過性基材の間に介在させて、凹凸形状の形成と防眩層の形成とを同 時に行なってもよい。本発明の好ましい態様によれば、エンボスローラ以外に、平板 状のエンボス板を用いることもできる。
[0094] エンボスローラーまたは平板状のエンボス板等に形成されている凹凸型面は、種々 の方法により、具体的には、サンドブラスト法またはビーズショット法によって形成する ことができる。サンドブラスト法によるエンボス版 (エンボスローラー)を用いて形成され た防眩層は、その上側に凹形状 (他方、下側に凸な断面形状)が多数分布した形状 となる。ビーズショット法によるエンボス版 (エンボスローラー)を用いて形成された防 眩層は、上側に凸形状 (他方、上側に凸な断面形状)が多数分布した形状となる。
[0095] 防眩層の表面に形成された凹凸形状の平均粗さが同じ場合に、上側に凸部が多 数分布した形状を有している防眩層は、上側に凹部が多数分布した形状を有してい るものと比較して、室内の照明装置等の写り込みが少ないとされている。このことから 、本発明の好ましい態様によれば、ビーズショット法により防眩層の凹凸形状と同一 形状に形成された凹凸型を利用して防眩層の凹凸形状を形成することが好ましぐこ の凹凸型により形成された凹凸形状は、上側に凸な断面形状の部分が、下面に凸な 断面形状の部分がより多いものとして形成される。また、本発明の別の好ましい態様 によれば、ビーズショット法により防眩層の凹凸形状と逆形状に形成された凹凸型を 利用して防眩層の凹凸形状を形成することが好ましぐこの凹凸型により形成された 凹凸形状は、下側に凸な断面形状 (即ち凹部)の部分が、上側に凸な断面形状 (即 ち凸部)の部分よりも多 、ものとして形成される。
[0096] 凹凸型面を形成するための型材としては、金属、プラスチック、木またはこれらの複 合体を使用することができる。本発明の好ましい型材としては、強度、繰返使用による 耐摩耗性の観点から、金属としてのクロムが好ましぐ経済性等の観点から、鉄製ェ ンボス版 (エンボスローラー)の表面にクロムをメツキしたものが好ましくは例示される。
[0097] サンドブラスト法またはビーズショット法により凹凸型を形成する際に、吹き付ける粒 子 (ビーズ)の具体例としては、金属粒子、シリカ、アルミナ、またはガラス等の無機質 粒子が挙げられる。これらの粒子の粒径(直径)としては、 100 μ m〜300 μ m程度 であることが好ましい。これらの粒子を型材に吹き付ける際には、これら粒子を高速の 気体と共に吹き付ける方法が挙げられる。この際、適切な液体、例えば、水等を併用 してよい。また、本発明にあっては、凹凸形状を形成した凹凸型には、使用時の耐久 性を向上させる目的で、クロムメツキ等を施して力 使用することが好ましぐ硬膜化、 および腐食防止の上で好まし 、。 [0098] 2.表面調整層
本発明にあっては、防眩層の凹凸表面を調整するために、表面調整層を形成して もよい
。この場合、表面調整層は防眩層と一体となって防眩性機能を発揮するものである。 従って、表面調整層を形成する場合、表面の凹凸形状の値である Sm、 Θ a、 Rz等の 光学特性値は本願発明の範囲内にある。付言すれば、防眩層の上に表面調整層が 付与される場合、表面調整層の表面凹凸形状が、本発明における防眩層の表面凹 凸形状の光学特性値と当然に一致する。以上のことは、表面調整層の下記内容及 び実施例からも理解される。
[0099] 本発明にあっては、防眩層の凹凸表面に表面調整層を形成する。表面調整層は、 防眩層の凹凸形状を形成している表面粗さにおいて凹凸スケール(凹凸の山高さと 山間隔)の 1Z10以下のスケールで凹凸形状に沿って存在している微細な凹凸を目 止めして、スムージングを掛けて滑らかな凹凸を形成させること、または、凹凸の山間 隔ゃ山高さ、山の頻度 (個数)の調整することを可能としる。さらには、表面調整層は 、帯電防止、屈折率調整、高硬度化、防汚染性等を付与することを目的として形成さ れるものである。このため、(防眩性)光学積層体において帯電防止層、低屈折率層 、防汚染層等の複数の層を構成する必要がなぐ一の層(表面調整層)によりこれら の層が果たす効果を達成することが可能となる。表面調整層の膜厚 (硬化時)は 1. 0 μ m以上 20 μ m以下(12 μ m以下が好ましい)であり、好ましくは下限が 3 μ m以上 であり上限が 8 μ m以下である。
[0100] 表 rif調整剤
表面調整剤としては、帯電防止剤、屈折率調整剤、防汚染剤、撥水剤、撥油剤、 指紋付着防止剤、高硬化剤および硬度調整剤 (緩衝性付与剤)からなる群から選択 される一種または二種以上の混合物が挙げられる。
[0101] ^ ^ M)
表面調整層中に、帯電防止剤を含んでなることにより、光学積層体の表面における 塵埃付着を有効に防止することができる。帯電防止剤の具体例としては、第 4級アン モ -ゥム塩、ピリジ-ゥム塩、第 1〜第 3アミノ基等のカチオン性基を有する各種の力 チオン性ィ匕合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホ ン酸塩基等のァニオン性基を有するァニオン性化合物、アミノ酸系、ァミノ硫酸エス テル系等の両性化合物、ァミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系 等のノ-オン性ィ匕合物、スズおよびチタンのアルコキシドのような有機金属化合物お よびそれらのァセチルァセトナート塩のような金属キレートイ匕合物等が挙げられ、さら に上記に列記した化合物を高分子量ィ匕したィ匕合物が挙げられる。また、第 3級ァミノ 基、第 4級アンモ-ゥム基、または金属キレート部を有し、かつ、電離放射線により重 合可能なモノマーまたはオリゴマー、或いは官能基を有するカップリング剤のような有 機金属化合物等の重合性ィ匕合物もまた帯電防止剤として使用できる。
[0102] また、導電性超微粒子が挙げられる。導電性微粒子の具体例としては、金属酸ィ匕 物からなるのものを挙げることができる。そのような金属酸ィ匕物としては、 ZnO (屈折 率 1. 90、以下、カツコ内の数値は屈折率を表す。)、 CeO (1. 95)、 Sb O (1. 71)
2 2 2
、SnO (1. 997)、 ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1. 95) , In O
2 2
(2. 00)、 Al O (1. 63)、アンチモンドープ酸化錫(略称; ATO、 2. 0)、アルミ-ゥ
3 2 3
ムドープ酸ィ匕亜鉛 (略称; AZO、 2. 0)等を挙げることができる。微粒子とは、 1ミクロ ン以下の、いわゆるサブミクロンの大きさのものを指し、好ましくは、平均粒径が 0. In m〜0. 1 μ mのものである。
[0103] また、帯電防止剤として、導電性ポリマーが挙げられ、その具体例としては、脂肪族 共役系のポリアセチレン、芳香族共役系のポリ(バラフヱ-レン)、複素環式共役系の ポリピロール、ポリチォフェン、含へテロ原子共役系のポリア-リン、混合型共役系の ポリ(フエ-レンビ-レン)が挙げられ、これら以外に、分子中に複数の共役鎖を持つ 共役系である複鎖型共役系、前述の共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブ ロック共重した高分子である導電性複合体等を挙げられる。
[0104] 本発明の好ましい態様によれば、表面調整層に含まれる榭脂と帯電防止剤との添 加比が 5以上 25以下であり、好ましくは上限が 20以下であり下限が 5以上である。
[0105] 屈析率調整剤
表面調整層に、屈折率調整剤を添加し、光学積層体の光学特性を調整することが 可能となる。屈折率調整剤には、低屈折率剤、中屈折率剤、高屈折率剤等が挙げら れる。
[0106] 1)低屈析率剤
低屈折率剤は、その屈折率が防眩層より低いものである。本発明の好ましい態様に よれば、防眩層の屈折率が 1. 5以上であり、低屈折率剤の屈折率が 1. 5未満であり 、好ましくは 1. 45以下で構成されてなるものが好ましい。
[0107] 低屈折率剤の具体例としては、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体が挙げら れ、その例としてはフッ化ビ-リデン 30〜90重量0 /0及びへキサフルォロプロピレン 5 〜50重量%を含有するモノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合が 60〜 70重量%であるフッ素含有共重合体 100重量部と、エチレン性不飽和基を有する重 合性ィ匕合物 80〜 150重量部とからなる組成物が挙げられる。
[0108] このフッ素含有共重合体は、フッ化ビ-リデンとへキサフルォロプロピレンとを含有 するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体が挙げられる。この モノマー組成物における各成分の割合は、フッ化ビ-リデンが 30〜90重量%、好ま しくは 40〜80重量0 /0、特に好ましくは 40〜70重量%であり、またはへキサフルォロ プロピレンが 5〜50重量0 /0、好ましくは 10〜50重量0 /0、特に好ましくは 15〜45重量 %である。このモノマー組成物は、更にテトラフルォロエチレンを 0〜40重量0 /0、好ま しくは 0〜35重量%、特に好ましくは 10〜30重量%含有するものであってもよい。
[0109] このフッ素含有共重合体を得るためのモノマー組成物は、必要に応じて、他の共重 合体成分が、例えば、 20重量%以下、好ましくは 10重量%以下の範囲で含有され たものであってもよい。この共重合体の具体例としては、フルォロエチレン、トリフルォ 口エチレン、クロロトリフノレオ口エチレン、 1, 2—ジクロロ一 1, 2—ジフノレオ口エチレン 、 2—ブロモー 3, 3, 3—トリフノレオ口エチレン、 3—ブロモー 3, 3—ジフノレオ口プロピ レン、 3, 3, 3—トリフルォロプロピレン、 1, 1, 2—トリクロ口— 3, 3, 3—トリフルォロプ ロピレン、 —トリフルォロメタクリル酸等のフッ素原子を有する重合性モノマーを挙 げることができる。
[0110] このようなモノマー組成物力 得られるフッ素含有共重合体のフッ素含有割合は 60 〜70重量%であることが好ましぐより好ましくは 62〜70重量%、特に好ましくは 64 〜68重量%である。添加割合力このような範囲であることにより、後述の溶剤に対し て良好な溶解性を有する。または、フッ素含有共重合体を成分として含有すること〖こ より、優れた密着性と、高い透明性と、低い屈折率とを有し、優れた機械的強度を有 する光学積層体を形成することが可能となる。
[0111] フッ素含有共重合体は、その分子量がポリスチレン換算数平均分子量で 5000〜2 00000、特に 10000〜100000であること力 子まし!/、。このような大きさの分子量を 有するフッ素含有共重合体を用いることにより、得られるフッ素系榭脂組成物の粘度 が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗布性を有するフッ素系榭脂組成物と することができる。
[0112] フッ素含有共重合体自体の屈折率は 1. 45以下、好ましくは 1. 42以下、より好まし くは 1. 40以下であるものが好ましい。屈折率がこの範囲にあることにより、形成される 光学積層体の反射防止効果が好ま U、ものとなる。
[0113] 榭脂の添加量は、フッ素含有共重合体 100重量部に対して 30〜 150重量部、好ま しくは 35〜: LOO重量部、特に好ましくは 40〜70重量部である。また、フッ素含有共 重合体と榭脂とを含む重合体形成成分の合計量におけるフッ素含有割合が 30〜55 重量%、好ましくは 35〜50重量%であることが好ましい。
[0114] 添加量またはフッ素含有割合が、上記した範囲内にあることにより、表面調整層の 基材に対する密着性が良好となり、また、屈折率が低い良好な反射防止効果を得る ことが可能となる。
[0115] 本発明の好ましい態様によれば、低屈折率剤として、「空隙を有する微粒子」を利 用することが好ましい。「空隙を有する微粒子」は表面調整層の層強度を保持しつつ 、その屈折率を下げることを可能とする。本発明において、「空隙を有する微粒子」と は、微粒子の内部に気体が充填された構造及び Z又は気体を含む多孔質構造体を 形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折 率が低下する微粒子を意味する。また、本発明にあっては、微粒子の形態、構造、凝 集状態、塗膜内部での微粒子の分散状態により、内部、及び Z又は表面の少なくと も一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。
[0116] 空隙を有する無機系の微粒子の具体例としては、特開 2001— 233611号公報で 開示されて!、る技術を用いて調製したシリカ微粒子が好ましくは挙げられる。空隙を 有するシリカ微粒子は製造が容易でそれ自身の硬度が高 、ため、ノインダ一と混合 して表面調整層表面調整層を形成した際、その層強度が向上され、かつ、屈折率を
1. 20〜: L 45程度の範囲内に調製することを可能とする。特に、空隙を有する有機 系の微粒子の具体例としては、特開 2002— 80503号公報で開示されている技術を 用いて調製した中空ポリマー微粒子が好ましく挙げられる。
[0117] 塗膜の内部及び Z又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な 微粒子としては先のシリカ微粒子に加え、比表面積を大きくすることを目的として製 造され、充填用のカラムおよび表面の多孔質部に各種化学物質を吸着させる除放材 、触媒固定用に使用される多孔質微粒子、または断熱材や低誘電材に組み込むこと を目的とする中空微粒子の分散体や凝集体を挙げることができる。そのような具体的 としては、市販品として日本シリカ工業株式会社製の商品名 Nipsilや Nipgelの中か ら多孔質シリカ微粒子の集合体、日産化学工業 (株)製のシリカ微粒子が鎖状に繋が つた構造を有するコロイダルシリカ UPシリーズ (商品名)から、本発明の好ましい粒子 径の範囲内のものを利用することが可能である。
[0118] 「空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、 5nm以上 300nm以下であり、好ましくは 下限が 8nm以上であり上限が lOOnm以下であり、より好ましくは下限が lOnm以上 であり上限が 80nm以下である。微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより 、表面調整層に優れた透明性を付与することが可能となる。
[0119] 2)高鹿析率剤/中鹿析率剤
高屈折率剤、中屈折率剤は、反射防止性をさらに向上させるために表面調整層に 添加されてよい。高屈折率剤、中屈折率剤の屈折率は 1. 46〜2. 00の範囲内で設 定されてよぐ中屈折率剤は、その屈折率が 1. 46〜: L 80の範囲内のものを意味し 、高屈折率剤は、その屈折率が 1. 65〜2. 00の範囲内のものを意味する。
[0120] これら屈折率剤は、微粒子が挙げられ、その具体例 (かっこ内は屈折率を示す)とし ては、酸化亜鉛(1. 90)、チタ-ァ(2. 3〜2. 7)、セリア(1. 95)、スズドープ酸化ィ ンジゥム(1. 95)、アンチモンドープ酸化スズ(1. 80)、イットリア(1. 87)、ジルコ- ァ(2. 0)が挙げられる。
[0121] レべ JJング ¾1 表面調整層は、レべリング剤を添加することができる。レべリング剤の好ましいものと しては、フッ素系またはシリコーン系等が挙げられる。レべリング剤を添加した表面調 整層は、塗工面を良好にし、塗布または乾燥時に塗膜表面に対して酸素による硬化 阻害を有効に防止し、かつ、耐擦傷性の効果とを付与することを可能とする。
防汚染剤
表面調整層は防汚染剤を添加することができる。防汚染剤は、光学積層体の最表 面の汚れ防止を主目的とし、さらに光学積層体の耐擦傷性を付与することが可能と なる。防汚染剤の具体例としては、撥水性、撥油性、指紋拭き取り性を発現するよう な添加剤が有効である。より具体例としては、フッ素系化合物、ケィ素系化合物、また はこれらの混合ィ匕合物が挙げられる。より具体的には、 2—パーフロロォクチルェチ ルトリアミノシラン等のフロロアルキル基を有するシランカップリング剤等が挙げられ、 特に、アミノ基を有するものが好ましくは使用することができる。
[0122] 纖
表面調整層は、表面調整剤と、榭脂 (モノマー、オリゴマー等の榭脂成分を包含す る)と〖こより少なくとも調整されてよい。表面調整剤を含まない場合には、この樹脂が 高効果剤として、または防眩層の凹凸を滑面とする役割を担う。
榭脂としてては、透明性のものが好ましぐその具体例としては、紫外線または電子 線により硬化する榭脂である電離放射線硬化型榭脂、電離放射線硬化型榭脂と溶 剤乾燥型榭脂との混合物、または熱硬化型榭脂の三種類が挙げられ、好ましくは電 離放射線硬化型榭脂が挙げられる。
[0123] 電離放射線硬化型榭脂の具体例としては、アタリレート系の官能基を有するもの、 例えば比較的低分子量のポリエステル榭脂、ポリエーテル榭脂、アクリル榭脂、ェポ キシ榭脂、ウレタン榭脂、アルキッド榭脂、スピロァセタール榭脂、ポリブタジエン榭脂 、ポリチオールポリェン榭脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレー ト等のオリゴマー又はプレボリマー、反応性希釈剤が挙げられ、これらの具体例として は、ェチル (メタ)アタリレート、ェチルへキシル (メタ)アタリレート、スチレン、メチルス チレン、 N—ビュルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポ リメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、へキサンジオール (メタ)アタリレート、トリ プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、 ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)アタリレ ート、 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ) アタリレート等が挙げられる。
[0124] 電離放射線硬化型榭脂を紫外線硬化型榭脂として使用する場合には、光重合開 始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤の具体例としては、ァセトフエノン類、ベ ンゾフエノン類、ミヒラーベンゾィルベンゾエート、 a—アミ口キシムエステノレ、チォキ サントン類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましぐその具体 例としては、 n—ブチルァミン、トリェチルァミン、ポリ— n—ブチルホスフィン等が挙げ られる。
また、電離放射線硬化型榭脂を紫外線硬化型榭脂として使用する場合には、光重 合開始剤または光重合促進剤を添加することができる。光重合開始剤としては、ラジ カル重合性不飽和基を有する榭脂系の場合は、ァセトフエノン類、ベンゾフエノン類、 チォキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用 いる。また、カチオン重合性官能基を有する榭脂系の場合は、光重合開始剤として、 芳香族ジァゾ -ゥム塩、芳香族スルホ -ゥム塩、芳香族ョードニゥム塩、メタセロンィ匕 合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。光重合開始 剤の添加量は、電離放射線硬化性組成物 100重量部に対し、 0. 1〜 10重量部であ る。
[0125] 電離放射線硬化型榭脂に混合して使用される溶剤乾燥型榭脂としては、主として 熱可塑性榭脂が挙げられる。熱可塑性榭脂は一般的に例示されるものが利用される 。溶剤乾燥型榭脂の添カ卩により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。 好ましい熱可塑性榭脂の具体例としては、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系 榭脂、酢酸ビュル系榭脂、ビュルエーテル系榭脂、ハロゲン含有榭脂、脂環式ォレ フィン系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリエステル系榭脂、ポリアミド系榭脂、セル ロース誘導体、シリコーン系榭脂、及びゴム又はエラストマ一等が挙げられる。榭脂と しては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒 (特に複数のポリマーや硬化性化合物 を溶解可能な共通溶媒)に可溶な榭脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透 明性ゃ耐候性の高い榭脂、例えば、スチレン系榭脂、(メタ)アクリル系榭脂、脂環式 ォレフィン系榭脂、ポリエステル系榭脂、セルロース誘導体 (セルロースエステル類等 )等が好ましい。
本発明の好まし 、態様によれば、光透過性基材の材料が TAC等のセルロース系 榭脂の場合、熱可塑性榭脂の好ましい具体例として、セルロース系榭脂、例えば-ト ロセノレロース、ァセチノレセノレロース、セノレロースアセテートプロピオネート、ェチノレヒド ロキシェチルセルロース等が挙げられる。
[0126] 熱硬化性榭脂の具体例としては、フエノール榭脂、尿素樹脂、ジァリルフタレート榭 脂、メラニン榭脂、グアナミン榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂、ェポ キシ榭脂、アミノアルキッド榭脂、メラミン 尿素共縮合榭脂、ケィ素榭脂、ポリシロキ サン榭脂等が挙げられる。熱硬化性榭脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重 合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等をさらに添加して使用する ことができる。
[0127] ¾合開始剤
表面調整層を形成する際に、光重合開始剤を用いることができ、その具体例として は、 1—ヒドロキシ一シクロへキシル一フエ-ル一ケトンが挙げられる。この化合物は 巿場入手可能であり、例えば商品名ィルガキュア 184 (チバスぺシャリティーケミカル ズ社製)が挙げられる。
[0128]
表面調整層を形成するには、上記成分を溶剤ともに混合した表面調整層用組成物 を利用する。溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール 等のアルコール類;メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等 のケトン類;酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル類;ノ、ロゲン化炭化 水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;またはこれらの混合物が挙げられ、好 ましくは、ケトン類、エステル類が挙げられる。
[0129] 表 rif調整層の形成法
表面調整層は、表面調整層用組成物を防眩層に付与することにより形成されてよ い。表面調整層用組成物を塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバ一コート 法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。表面調整層用組成物の塗布後に 、乾燥と紫外線硬化を行う。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀 灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯の 光源が挙げられる。紫外線の波長としては、 190〜380nmの波長域を使用すること ができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振 変圧器型、絶縁コア変圧器型、または直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種 電子線加速器が挙げられる。
[0130] 3.低屈折率層
本発明の好ま 、態様によれば、表面調整層の表面に低屈折率層を形成したもの が好ましい。低屈折率層が本発明による光学積層体の最表面にある場合、その凹凸 形状は、本発明における防眩層の表面凹凸形状の光学特性値と当然に一致するこ とは先に述べた通りである。低屈折率層の成分、形成方法等は、表面調整層で説明 したのと同様であってよい。また、本発明の好ましい態様によれば、低屈折率層は以 下のように構成されてよい。本発明の好ましい態様によれば、低屈折率層に使用され る材料としては、表面調整剤の屈折率調整剤において説明した「空隙を有する微粒 子」を利用することが好ましい。
[0131] 低屈折率層は、表面調整層または防眩層の表面に形成されてなり、低屈折率層は 、その屈折率が防眩層または表面調整層のものより低いものである。本発明の好まし い態様によれば、防眩層の屈折率が 1. 5以上であり、低屈折率層の屈折率が 1. 5 未満であり、好ましくは 1. 45以下で構成されてなるものが好ましい。
[0132] 低屈折率層剤の具体例としては、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体が挙げ られ、その例としてはフッ化ビ-リデン 30〜90重量0 /0及びへキサフルォロプロピレン 5〜50重量%を含有するモノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合が 60 〜70重量%であるフッ素含有共重合体 100重量部と、エチレン性不飽和基を有する 重合性ィ匕合物 80〜 150重量部とからなる榭脂組成物が挙げられる。
[0133] このフッ素含有共重合体は、フッ化ビ-リデンとへキサフルォロプロピレンとを含有 するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体が挙げられる。この モノマー組成物における各成分の割合は、フッ化ビ-リデンが 30〜90重量%、好ま しくは 40〜80重量0 /0、特に好ましくは 40〜70重量%であり、またはへキサフルォロ プロピレンが 5〜50重量0 /0、好ましくは 10〜50重量0 /0、特に好ましくは 15〜45重量 %である。このモノマー組成物は、更にテトラフルォロエチレンを 0〜40重量0 /0、好ま しくは 0〜35重量%、特に好ましくは 10〜30重量%含有するものであってもよい。
[0134] このフッ素含有共重合体を得るためのモノマー組成物は、必要に応じて、他の共重 合体成分が、例えば、 20重量%以下、好ましくは 10重量%以下の範囲で含有され たものであってもよい。この共重合体の具体例としては、フルォロエチレン、トリフルォ 口エチレン、クロロトリフノレオ口エチレン、 1, 2—ジクロロ一 1, 2—ジフノレオ口エチレン 、 2—ブロモー 3, 3, 3—トリフノレオ口エチレン、 3—ブロモー 3, 3—ジフノレオ口プロピ レン、 3, 3, 3—トリフルォロプロピレン、 1, 1, 2—トリクロ口— 3, 3, 3—トリフルォロプ ロピレン、 —トリフルォロメタクリル酸等のフッ素原子を有する重合性モノマーを挙 げることができる。
[0135] このようなモノマー組成物力 得られるフッ素含有共重合体のフッ素含有割合は 60 〜70重量%であることが好ましぐより好ましくは 62〜70重量%、特に好ましくは 64 〜68重量%である。添加割合力このような範囲であることにより、後述の溶剤に対し て良好な溶解性を有する。または、フッ素含有共重合体を成分として含有すること〖こ より、優れた密着性と、高い透明性と、低い屈折率とを有し、優れた機械的強度を有 する薄膜を形成することが可能となる。
[0136] フッ素含有共重合体は、その分子量がポリスチレン換算数平均分子量で 5000〜2 00000、特に 10000〜100000であること力 子まし!/、。このような大きさの分子量を 有するフッ素含有共重合体を用いることにより、得られるフッ素系榭脂組成物の粘度 が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗布性を有するフッ素系榭脂組成物と することができる。
[0137] フッ素含有共重合体自体の屈折率は 1. 45以下、好ましくは 1. 42以下、より好まし くは 1. 40以下であるものが好ましい。屈折率がこの範囲にあることにより、形成される 薄膜の反射防止効果が好ま U、ものとなる。
[0138] 低屈析率層の形成
フッ素含有共重合体と榭脂とを、必要に応じて光重合開始剤の存在下で活性エネ ルギ一線を照射することにより、または熱重合開始剤の存在下で加熱されることによ り重合して塗膜を形成することができる。使用する榭脂は、防眩層で説明したのと同 様であってよい。
[0139] 榭脂の添加量は、フッ素含有共重合体 100重量部に対して 30〜 150重量部、好ま しくは 35〜: L00重量部、特に好ましくは 40〜70重量部である。また、フッ素含有共 重合体と榭脂とを含む重合体形成成分の合計量におけるフッ素含有割合が 30〜55 重量%、好ましくは 35〜50重量%であることが好ましい。
[0140] 添加量またはフッ素含有割合が、上記した範囲内にあることにより、低屈折率層は 、基材に対する密着性が良好であり、また、屈折率が高く良好な反射防止効果を得 ることが可能となる。
[0141] 低屈折率層の形成に当たっては、必要に応じて適宜な溶剤を用い、粘度を、榭脂 組成物として好ましい塗布性が得られる 0. 5〜5cps (25°C)、好ましくは 0. 7〜3cps (25°C)の範囲のものとすることが好ましい。可視光線の優れた反射防止膜を実現で き、かつ、均一で塗布ムラのない薄膜を形成することができ、かつ基材に対する密着 性に特に優れた低屈折率層を形成することができる。
[0142] 榭脂の硬化手段は、防眩層の項で説明したのと同様であってよい。硬化処理のた めに加熱手段が利用される場合には、加熱により、例えばラジカルを発生して重合性 化合物の重合を開始させる熱重合開始剤がフッ素系榭脂組成物に添加されることが 好ましい。
[0143] 低屈折率層の膜厚 (nm) dは、下記式 (V):
A
d =m l / (4n ) (V)
A A
(上記式中、
nは低屈折率層の屈折率を表し、
A
mは正の奇数を表し、好ましくは 1を表し、
λは波長であり、好ましくは 480〜580nmの範囲の値である)
を満たすものが好ましい。
また、本発明にあっては、低屈折率層は下記数式 (VI):
120<n d < 145 (VI) を満たすことが低反射率ィ匕の点で好ま U 、。
[0144] 4.任意の層
本発明による光学積層体は、光透過性基材と防眩層と、必要に応じて表面調整層 とにより構成されてなるが、さらに任意の層として、低屈折率層、帯電防止層、防汚染 層等を備えてなるものであってよい。任意の層は、それが形成された本発明による光 学積層体の最表面の凹凸形状が、本発明における防眩層の表面凹凸形状の光学 特性値と当然に一致することは先に述べた通りである。低屈折率層、帯電防止層、 防汚染層等は表面調整層において説明した、帯電防止剤、低屈折率剤、防汚染剤 等に、榭脂等を添加した組成物を調整し、それぞれの層を形成してよい。従って、帯 電防止剤、低屈折率剤、防汚染剤、榭脂等も同様であってよい。
[0145] 5.光诱渦件某材
光透過性基材は、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度とに優れたものが好ましい。 光透過性基材を形成する材料の具体例としては、ポリエステル (ポリエチレンテレフタ レート、ポリエチレンナフタレート)、セノレローストリアセテート、セノレロースジアセテート 、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポ リスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビュル、ポリビュルァセタ ール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、またはポリウレタ ン等の熱可塑性榭脂が挙げられ、好ましくはポリエステル (ポリエチレンテレフタレート 、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテートが挙げられる。
[0146] その他に、脂環構造を有した非晶質ォレフィンポリマー(Cyclo-Olefin-Polymer: CO P)フィルムもあり、これは、ノルボルネン系重合体、単環の環状ォレフィン系重合体、 環状共役ジェン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体榭脂などが用いられる 基材で、例えば、 日本ゼオン (株)製のゼォネックスゃゼォノア (ノルボルネン系榭脂) 、住友ベークライト (株)製 スミライト FS- 1700、 JSR (株)製 アートン (変性ノルボルネン 系榭脂)、三井化学 (株)製 アベル (環状ォレフィン共重合体)、 Ticona社製の Topa s (環状ォレフィン共重合体)、 日立化成 (株)製 ォプトレッツ OZ-1000シリーズ (脂環 式アクリル榭脂)などが挙げられる。また、トリァセチルセルロースの代替基材として旭 化成ケミカルズ (株)製の FVシリーズ (低複屈折率、低光弾性率フィルム)も好まし 、。 [0147] 本発明にあっては、これらの熱可塑性榭脂を薄膜の柔軟性に富んだフィルム状体 として使用することが好ましいが、硬化性が要求される使用態様に応じて、これら熱 可塑性榭脂の板またはガラス板の板状体のものも使用することも可能である。
[0148] 光透過性基材の厚さは、 20 μ m以上 300 μ m以下、好ましくは上限が 200 μ m以 下であり、下限が 30 m以上である。光透過性基材が板状体の場合にはこれらの厚 さを越える厚さであってもい。基材は、その上に防眩層を形成するのに際して、接着 性向上のために、コロナ放電処理、酸ィヒ処理等の物理的な処理のほ力、アンカー剤 もしくはプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行なってもよい。
[0149] 光学穑層体の利用 本発明の別の態様によれば、偏光素子と、本発明による光学積層体とを備えてなる 偏光板を提供することができる。具体的には、偏光素子の表面に、本発明による光学 積層体を該光学積層体における防眩層が存在する面と反対の面に備えてなる、偏 光板を提供することができる。
[0150] 偏光素子は、例えば、よう素又は染料により染色し、延伸してなるポリビニルアルコ ールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルァセタールフィルム、ェチレ ン—酢酸ビュル共重合体系ケンィ匕フィルム等を用いることができる。ラミネート処理に あたって、接着性の増加のため、または電防止のために、光透過性基材 (好ましくは 、トリァセチルセルロースフィルム)にケン化処理を行うことが好ましい。
[0151] 画像表示装置
本発明のさらに別の態様によれば、画像表示装置を提供することができ、この画像 表示装置は、透過性表示体と、前記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを 備えてなり、この透過性表示体の表面に、本発明による光学積層体または本発明に よる偏光板が形成されてなるものである。本発明による画像表示装置は、基本的には 光源装置 (バックライト)と表示素子と本発明による光学積層体とにより構成されてよ い。画像表示装置は、透過型表示装置に利用され、特に、テレビジョン、コンピュータ 、ワードプロセッサなどのディスプレイ表示に使用される。とりわけ、 CRT、液晶パネ ルなどの高精細画像用ディスプレイの表面に用いられる。 [0152] 本発明による画像表示装置が液晶表示装置の場合、光源装置の光源は本発明に よる光学積層体の下側から照射される。なお、 STN型の液晶表示装置には、液晶表 示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてよい。この液晶表示装置の各層間 には必要に応じて接着剤層が設けられてよい。
実施の態様
[0153] 本発明の内容を下記の実施態様により説明するが、本発明の内容はこれらの実施 態様に限定して解釈されるものではない。特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は 質量基準である。
[0154] 光学積層体を構成する各層の組成物を下記の組成に従って調整した。組成の概 要は表 1に記載した通りであった。
[0155] m mmi ^m 紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(PETA)を 20. 28質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂である DPHAを 8. 62 質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー (三菱レイヨン製、分子 量 75,000)を 3. 03質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 1. 86質量部( チバガイギー (株)製)、光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 31質量部(チバ ガイギー (株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを 6. 39質量部( (株) 日本触媒製、粒径 5. O ^ m,屈折率 1. 53)、シリコン系レべリング剤 10— 28 (ザ'ィ ンクテック (株)製)を 0. 013質量部、トルエンを 47. 60質量部、及び、シクロへキサノ ンを 11. 90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径 30 m のポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物 1を調製した。
Figure imgf000047_0001
透光性微粒子として粒子径が 9. 5 mの単分散アクリルビーズ((株)日本触媒製、 屈折率 1. 53)に変えた以外は、防眩層用組成物 1と同様にして調製したものを防眩 層用組成物 2とした。
Figure imgf000047_0002
透光性微粒子として粒子径が 13. 5 mの単分散アクリルビーズ((株)日本触媒製 、屈折率 1. 53)に変えた以外は、防眩層用組成物 1と同様にして調製したものを防 眩層用組成物 3とした。
Figure imgf000048_0001
紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(PETA)を 21. 08質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂である DPHAを 10. 33 質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー (三菱レイヨン製、分子 量 75,000)を 3. 24質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 2. 02質量部( チバガイギー (株)製)、光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 34質量部(チバ ガイギー (株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを 3. 47質量部( (株) 日本触媒製、粒径 13. 5 m、屈折率 1. 53)、シリコン系レべリング剤 10— 28 (ザ' インクテック (株)製)を 0. 014質量部、トルエンを 47. 60質量部、及び、シクロへキサ ノンを 11. 90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径 30 mのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物 4を調製した。
Figure imgf000048_0002
紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(PETA)を 21. 88質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂である DPHAを 12. 03 質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー (三菱レイヨン製、分子 量 75,000)を 3. 46質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 2. 19質量部( チバガイギー (株)製)、光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 37質量部(チバ ガイギー (株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを 6. 39質量部( (株) 日本触媒製、粒径 9. 5 m、屈折率 1. 53)、シリコン系レべリング剤 10— 28 (ザ'ィ ンクテック (株)製)を 0. 015質量部、トルエンを 47. 60質量部、及び、シクロへキサノ ンを 11. 90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径 30 m のポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物 5を調製した。
Figure imgf000048_0003
透光性微粒子として粒子径が 5. 0 mの粒度分布を持つアクリルビーズ((株)日本 触媒製、屈折率 1. 53)に変えた以外は、防眩層用組成物 1と同様にして防眩層用 組成物 6を調製した。 [0161] m mm 7
紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(PETA)を 20. 28質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂である DPHAを 8. 62 質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー (三菱レイヨン製、分子 量 75,000)を 3. 03質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 1. 86質量部( チバガイギー (株)製)、光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 31質量部(チバ ガイギー (株)製)、第 1透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを 4. 80質量部( (株)日本触媒製、粒径 9. 5 ;ζ ΐη、屈折率 1. 53)第 2透光性微粒子としての単分散 アクリルビーズを 1. 59質量部((株)日本触媒製、粒径 9. 5 /ζ πι、屈折率 1. 53)、シ リコン系レベリング剤 10— 28 (ザ'インクテック (株)製)を 0. 013質量部、トルエンを 4 7. 60質量部、及び、シクロへキサノンを 11. 90質量部を十分混合して組成物として 調整した。この組成物を孔径 30 mのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層 用組成物 7を調製した。
[0162] m i s
紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(PETA)を 21. 28質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂である DPHAを 8. 63 質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー (三菱レイヨン製、分子 量 75,000)を 3. 18質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 1. 96質量部( チバガイギー (株)製)、光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 33質量部(チバ ガイギー (株)製)、第 1の透光性微粒子としてのアクリルビーズを 4. 96質量部( (株) 日本触媒製、粒径 4. 6 /ζ πι、屈折率 1. 53)、第 2の透光性微粒子としてのアクリルビ ーズを 1. 65質量部((株)日本触媒製、粒径 3. 5 /ζ πι、屈折率 1. 53)、シリコン系レ ベリング剤 10— 28 (ザ'インクテック (株)製)を 0. 013質量部、トルエンを 46. 40質 量部、及び、シクロへキサノンを 11. 60質量部を十分混合して組成物として調整した 。この組成物を孔径 30 mのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物 8を調製した。
Figure imgf000049_0001
不定形シリカの防眩層用マット剤インキとして、 EXG40— 77 (V— 15M) (不定形 シリカインキ、シリカの平均粒径 2. 5 111、固形分濃度 60% 大日精化 (株)製) 1. 7 7g、および紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート (PETA)を 2 . 93g (日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子 量 40,000)を 0. 37g、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 0. 17g (チバガイギ 一 (株)製)、同じく光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0.お 6g (チバガイギー( 株)製)、シリコン系レべリング剤 10— 28 (ザ'インクテック (株)製)を 0. 043g、トルェ ンを 7. 8g、及び、 MIBK (メチルイソブチルケトン)を 1. Ogを十分混合して組成物と して調整した。この組成物を孔径 80 μ mのポリプロピレン製フィルターでろ過して防 眩層用組成物 9を調製した。
[0164] 表 rM ffl 5fe )の 整 紫外線硬化型榭脂である DPHAを 39. 30質量部(日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 5 1)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量 40,000)を 3. 13質量部、、光硬化 開始剤であるィルガキュア 184を 2. 12質量部 (チバガイギー (株)製)、同じく光硬化 開始剤であるィルガキュア 907を 0. 43質量部(チバガイギー (株)製)、シリコン系レ ベリング剤 10— 28 (ザ'インクテック (株)製)を 0. 19質量部、トルエンを 49. 35質量 部、及び、シクロへキサノンを 5. 48質量部を十分混合して組成物として調整した。こ の組成物を孔径 10 μ mのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調整層用組成 物 1を調製した。
0165] m mmi
帯電防止層の材料である C-4456 S- 7 (ATO含有導電インキ、 ATOの平均粒径 300〜400nm、固形分濃度 45% 日本ペルノックス (株)製) 21. 6g、および紫外線 硬化型榭脂である DPHAを 28. 69g (日本ィ匕薬 (株)製、屈折率 1. 51)、光硬化開 始剤であるィルガキュア 184を 1. 56g (チバガイギー(株)製)、 MIBK (メチルイソブ チルケトン)を 33. 7g及び、シクロへキサノンを 14. 4gを十分混合して組成物として 調整した。この組成物を孔径 30 mのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調 整層用組成物 2を調製した。
0166] m mmi ジルコユア含有塗料組成物 GSR (株)製、商品名;「KZ7973」、屈折率: 1. 69の 榭脂マトリックス、固形分 50%)を用い、榭脂マトリックスの屈折率が、 1. 60となるよう に、下記の組成の表面調整層用組成物 3を作製した。
紫外線硬化型榭脂であるペンタエリスリトールトリアタリレート(ΡΕΤΑ)を 18. 59質 量部(日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51)、紫外線硬化型榭脂に含有させて榭脂マトリ ックスを発現させるためのジルコユア 17. 18質量部 (JSR (株)製、商品名;「ΚΖ797 3」に含有されているジルコユア、平均粒子径 40〜60nm、屈折率 2. 0)、ジルコユア 分散剤 1. 22質量部(同じ SR (株)製、商品名;「KZ7973」に含有されているジル コ-ァ分散安定剤)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量 40,000)を 0. 94 質量部、光硬化開始剤であるィルガキュア 184を 1. 56質量部(チバガイギー (株)製 )、同じく光硬化開始剤であるィルガキュア 907を 0. 26質量部(チバガイギー (株)製 )、シリコン系レべリング剤 10— 28 (ザ'インクテック (株)製)を 0. 039質量部、トルェ ンを 14. 34質量部、及び、シクロへキサノンを 15. 76質量部、 ΜΕΚを 2. 80質量部 を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径 30 mのポリプロピレン製 フィルターでろ過して表面調整層用組成物 3を調製した。
[0167] 低屈.ネ斤 ffl Hfe の 整 フッ素榭脂系組成物 34. 14g CFSR (株)製、商品名;「TM086」)に対し、光重合開 始剤 (JSR (株)製、商品名;「JUA701」)0. 85g、 MIBK65gを添加、攪拌の後、孔 径 10 mのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用組成物 1を調製し た。
[0168] & M mm 2
下記組成表の成分を攪拌した後、孔径 10 mのポリプロピレン製フィルターでろ過 して、低屈折率層用組成物 2を調製した。
表面処理シリカゾル (空隙を有する微粒子) 14. 3重量部
(20%メチルイソプチルケトン溶液使用)
ペンタエリスリトールトリアタリレート
(PETA 日本化薬 (株)製、屈折率 1. 51) 1. 95重量部 ィルガキュア 907 (チバスべシャリティケミカルズ社製) 0. 1重量部 ポジエーテノレ ' |4シジ ーン: ィノレ TSF4460 0. 15¾S¾
(商品名、 GE東芝シリコーン社製)
メチノレイソブチノレケトン 83. 5重量部
[0169] 帯 防止層用組成物の調整
帯電防止層の材料は C-4456 S- 7 (ATO含有導電インキ、 ATOの平均粒径 300 〜400nm、固形分濃度 45% 日本ペルノックス (株)製) 2. 0g、およびメチルイソブ チルケトン 2. 84g、シクロへキサノン 1. 22gを添加、攪拌の後、孔径 30 /z mのポリプ ロピレン製フィルターでろ過し、帯電防止層用組成物を調製した。
[0170] 学穑 の 诰
各光学積層体を下記の通りにして製造した。
例 1
方 の开^
80 μ mの厚さのトリァセチルセルロースフィルム(TD80U、富士写真フィルム(株) 製)の上に、防眩層用組成物 1をコーティング用卷線ロッド (メイヤーズバー)を用いて 塗布し、 70°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パー ジ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が 30miになるようハーフキュ ァでの照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が 5 μ mの防眩性ノヽードコート層を形成した 。尚、透光性微粒子は、粒子径が、 5. 0 の単分散アクリルビーズを使用した。
rif調 の开
防眩層の上に、表面調整層用組成物 1を、コーティング用卷線ロッド (メイヤーズバ 一)を用いて塗布し、 70°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた 後、窒素パージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が lOOmiになる よう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が 3 mの表面調整層を形成し、光学積層体 (H G1)を製造した。
[0171] 実施例 2
防眩層用組成物 2を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体 (HG2)を 得た。防眩層用組成物 2中の透光性微粒子には、 9. 5 の単分散アクリルビーズを 使用し、表面調整層の膜厚は、 4. O /z mとなるようにした。
[0172] 実施例 3
防眩層用組成物 3を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体 (HG3)を 得た。防眩層形成用塗料組成物中の透光性微粒子には、 13. 5 の単分散アクリル ビーズを使用した。
[0173] 実施例 4
防眩層用組成物 4を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体を得た。防 眩層用組成物 4中の透光性微粒子には、 13. 5 の単分散アクリルビーズを使用し、 固形分の総重量における透光性微粒子の比率力 実施例 3の 1Z2となるようにした
[0174] 実飾 15
防眩層用組成物 5を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体を得た。防 眩層用組成物 5中の透光性微粒子には、 9. 5 の単分散アクリルビーズを使用し、 固形分の総重量における透光性微粒子の比率力 実施例 2の 75Z1000となるよう にした。
[0175] 実施例 6
防眩層用組成物 6を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体を得た。防 眩層用組成物 6中の透光性微粒子には、 5. 0 の粒度分布を持つアクリルビーズを 使用した。
[0176] 実施例 7
防眩層用組成物 7を用いた以外は、実施例 1と同様にして、光学積層体を得た。防 眩層用組成物 7中の第 1透光性微粒子には、 9. 5 の単分散アクリルビーズを使用 し、第 2透光性微粒子には、 5. 0 の単分散アクリルビーズを使用した。
[0177] 実施例 8
防眩層用組成物 4と、表面調整層組成物 2とを用いた以外は、実施例 1と同様にし て光学積層体を得た。表面調整層用組成物 2中には、導電性を持つ表面調整層を 形成する為に、 ATO含有した組成物を使用した。
[0178] 実施例 9 is方止 の开
80 μ mの厚さのトリァセチルセルロースフィルム(TD80U、富士写真フィルム(株) 製)の上に、帯電防止用組成物をコーティング用卷線ロッド (メイヤーズバー)を用い て塗布し、 50°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パ ージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が 30miになるようハーフキ ユアでの照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が 1 μ mの帯電防止層を形成した。
IS方 B玄 の开^^
帯電防止層の上に、防眩層用組成物 4をコーティング用卷線ロッド (メイヤーズバー )を用いて塗布し、 70°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、 窒素パージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が 30mJになるようノ、 ーフキュアで照射して塗膜を硬化させ、膜厚が 3 μ mの防眩層を形成した。
表 rif調整層の形成
防眩層の上に、表面調整層用組成物 1を、フィルム上にコーティング用卷線ロッド( メイヤーズバー)を用いて塗布し、 70°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を 蒸発させた後、窒素パージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が 10 OmJになるよう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が 3 /z mの表面調整層を形成して、光 学積層体を得た。
[0179] 実施例 10
防眩層用組成物 4と、表面調整層が、紫外線を照射線量が 30mJになるようハーフ キュアでの照射をして塗膜を硬化させた以外は、実施例 1と同様にして光学積層体を 得た。
屈ネ斤 の开
防眩層の上に、低屈折率層用組成物 2をコーティング用卷線ロッド (メイヤーズバー )を用いて塗布し、 50°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、 窒素パージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が 150mJになるよう 照射して塗膜を硬化させ、膜厚が 98nmの表面調整層を形成して、光学積層体を得 た。
[0180] 実施例 11 表面調整層組成物 3を使用し、低屈折率層用組成物 1を使用した以外は、実施例 10と同様に形成して、光学積層体を得た。実施例 11では、表面調整層として、ジル コ-ァ含有の榭脂マトリックスを用い、表面調整層の屈折率が 1. 60となるように調整 した。
[0181] 比較例 1
従来の防眩性光学積層体 (AG)を下記の通りにして調整し、 AG1光学積層体とし た。 の厚さのトリァセチルセルロースフィルム(TD80U、富士写真フィルム( 株)製)の上に、防眩層用組成物 8をコーティング用卷線ロッド (メイヤーズバー)を用 いて塗布し、 70°Cのオーブン中で 1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素 パージ下 (酸素濃度 200ppm以下)で、紫外線を照射線量が lOOmJになるように照 射をして塗膜を硬化させ、膜厚が 6 mの防眩性ノヽードコート層を形成した。 AG1は 、第 1の透光性微粒子としてのアクリルビーズを 4. 96質量部((株)日本触媒製、粒 径 4. 6 /ζ πι、屈折率 1. 53)、第 2の透光性微粒子としてのアクリルビーズを 1. 65質 量部((株)日本触媒製、粒径 3. 5 μ ι,屈折率 1. 53)の混合粒子系の防眩性光学 積層体 (AG)である。
[0182] 比較例 2
従来の防眩性光学積層体 (AG)を下記の通りにして調整し、 AG2光学積層体とし た。防眩層用組成物 9を用いて、膜厚を 3 mとした以外は、比較例 1と同様にして光 学積層体を得た。比較例 2は、不定形シリカを用いた防眩性光学積層体 (AG)であ る。
[0183] 評価試験
下記評価試験の結果を、図 4乃至図 6、表 1 (評価 3乃至 6の結果)に示した。 実施例と比較例の光学積層体を画像表示装置のパネルに実装し、その表面形状 を光学顕微鏡 (商品名 OLYMPUS製 BX60— F3 ; 200倍)にて写真撮影した。その 結果は図 4に表された通りであった。図 4によれば、本発明の光学積層体である HG1 〜HG3のものは、凹凸形状のうねりが滑らかであり、また凹凸形状が鋭利ではなぐ 表面全体に亘り、非常に緩やかな複数の丘状形状を有していることが理解される。他 方、従来の防眩性光学積層体である AG1は、その表面が人間の皮膚を拡大した写 真のように粗さが存在し、凹凸形状鋭利であることが理解される。
[0184] 評価 2 : 形状の三次 評価試験
実施例と比較例の光学積層体を画像表示装置のパネルに実装し、その表面形状 を AFM (商品名:走査型プローブ顕微鏡)にて写真撮影した。その結果は図 5と図 6 に記載した通りであった。図 5によれば、本発明の光学積層体である HG1〜HG3の ものは、凹凸形状のうねりが非常に滑らかであり、また凹凸形状が鋭利ではなぐ表 面全体に亘り、非常に緩やかな複数の丘状形状を有していることが理解される。他方 、図 6によれば、従来の防眩性光学積層体である AG1は、その表面が多数の鋭利な 凹凸形状で形成されていることが理解される。
[0185] 評価 3 :光学特件試,験
実施例と比較例の光学積層体について、本明細書に定義に従って、ヘイズ値(%) 、 60度ダロス、 Sm、 Θ a、 Rz、反射 Y値 (5度反射)、表面抵抗、平均間隔 Sを測定し 、その結果を表 1に記載した。
平均間隔 Sの測定は、本明細書の記載及び図面 7を用いて測定した。この際、平均 線力 基準長さは 2. 5mmであり、 Nは 5回であった。この条件により、上記数式 (I) および数式 (II)を用いて、平均間隔 Sを算定した。
[0186] 評価 4 :艷¾感試,験
実施例と比較例の光学積層体のフィルム面と反対側にクロス-コルの偏光板に張り 合わせた後、三波長蛍光下で官能評価を行って、艷黒感 (艷のある黒色の再現性) を下記基準によって詳細に評価した。 評価〇:艷のある黒色を再現することができた。
評価 :艷のある黒色を若干再現できたが、製品としては十分ではな力つた。
評価 X:艷のある黒色を再現することができな力つた。
[0187] 評価 5 :ギラツキ試験
HAKUBA製ビユア一(ライトビユア一 7000PRO)上に、 0.7mm厚みのガラスに形成さ れたブラックマトリクスパターン板(105ppi)を、パターン面を下にして置き、その上に 得られた光学積層体フィルムを凹凸面を空気側にして載せて、フィルムが浮かな 、よ うにフィルムの縁を指で軽く押さえながら、暗室にてギラツキを目視観察し、評価した
評価〇: 105ppiでギラツキがなく良好であった。
評価 X: 105ppiでギラツキがみえ不良であった。
[0188] 評価 6 :防眩件評価試験
得られた光学積層体の裏面に、黒のアクリル板を、光学性粘着剤ではり、水平な机 にサンプルをおいて、机より 2. 5m上方にある白色蛍光灯管(32ワット X 2本)のエツ ジ部分の映りこみを目視観察し、評価した。
龍難
評価〇:エッジが映り込まず、良好な防眩性を有した。
評価 X:エッジが映り込み、防眩性に劣った。
[0189] [表 1]
Figure imgf000058_0001

Claims

請求の範囲 [1] 光透過性基材と、該光透過性基材上に防眩層を備えてなる光学積層体であって、 前記防眩層の最表面が凹凸形状を有してなり、 前記防眩層の凹凸形状の粗さ曲線を測定し、該粗さ曲線に平均線を引き、該平均 線から基準長さを取り、 該基準長さ内における前記平均線の上部に存在する凸部の全個数 mを計測し、 m番の凸部と m— 1番の凸部との頂点間の長さの値を表す Siと、 Siの個数を表す n とを下記数式 (I) :
[数 1]
8' =丄∑ ( I )
n i =i に導入して s 'を算出し、
そして、次の同一の基準長さにおける S 'の値を N回繰り返して算出し、 上記数式 (I)で求めた S'の値を表す S 'jと、 S 'jの個数を表す Nとを下記数式 (Π): [数 2]
Figure imgf000059_0001
に導入し算出された平均間隔 S力 0. 04mm以上 0. 30mm以下である、光学積層 体。
[2] 前記防眩層の凹凸の平均間隔を Smとし、凹凸部の平均傾斜角を 0 aとし、凹凸の 平均粗さを Rzとした場合に、
Smが 100 μ m以上 600 μ m以下であり、
0 &が0. 1度以上 1. 2度以下であり、
Rzが 0. 2 /z m超過 1 μ m以下である、請求項 1に記載の光学積層体。
[3] 前記防眩層が、その凹凸形状が緩慢な曲線を有してなり、前記凹凸形状の表面が 滑らかな面である、請求項 1に記載の光学積層体。
[4] 前記防眩層の凹凸形状の表面に表面調整層を形成してなる、請求項 1に記載の光 学積層体。
[5] 前記防眩層の表面または前記表面調整層の表面に、前記防眩層または前記表面 調整層の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率層をさらに備えてなる、請求項 1 に記載の光学積層体。
[6] 反射防止積層体として利用される、請求項 1〜5のいずれか一項に記載の光学積 層体。
[7] 偏光素子を備えてなる偏光板であって、
前記偏光素子の表面に、請求項 1〜5のいずれか一項に記載の光学積層体を該 光学積層体における防眩層が存在する面と反対の面に備えてなる、偏光板。
[8] 透過性表示体と、前記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなる 画像表示装置であって、
前記透過性表示体の表面に、請求項 1〜5のいずれか一項に記載の光学積層体、 または請求項 7に記載の偏光板を備えてなる、画像表示装置。
PCT/JP2006/303063 2005-02-21 2006-02-21 光学積層体 WO2006088206A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/884,403 US7931953B2 (en) 2005-02-21 2006-02-21 Optical multilayer body
KR1020077021683A KR101200200B1 (ko) 2005-02-21 2006-02-21 광학 적층체
JP2007503788A JP5146812B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 光学積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044231 2005-02-21
JP2005-044231 2005-02-21
JP2005103061 2005-03-31
JP2005-103061 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006088206A1 true WO2006088206A1 (ja) 2006-08-24

Family

ID=36916602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303063 WO2006088206A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 光学積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7931953B2 (ja)
JP (2) JP5146812B2 (ja)
KR (1) KR101200200B1 (ja)
TW (1) TWI411817B (ja)
WO (1) WO2006088206A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072581A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 防眩性フィルム及びそれを用いた表示装置、並びに光拡散フィルム及びそれを用いた面光源システム
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010078886A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US20100195311A1 (en) * 2006-08-18 2010-08-05 Gen Furui Optical layered body, polarizer and image display device
WO2018066697A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 光学積層部材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI406770B (zh) * 2005-02-21 2013-09-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical laminate
JP2010085759A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5407545B2 (ja) * 2009-05-19 2014-02-05 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP5075234B2 (ja) * 2009-09-02 2012-11-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP2011053496A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
JP2011081217A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
KR102090810B1 (ko) * 2016-12-16 2020-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름 형성용 조성물, 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
CN107089003A (zh) * 2017-05-31 2017-08-25 山西宇皓新型光学材料有限公司 导光板模具、导光板及其制备方法
JP6743305B2 (ja) * 2017-08-04 2020-08-19 株式会社ダイセル 防眩フィルム
JP2019105692A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ダイセル 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
CN111596389B (zh) * 2019-02-20 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控装置和智能镜子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419301A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Asahi Chemical Ind Surface plate for preventing reflection and its production
JPH09193333A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム
JP2000206317A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板、表示装置及び防眩フィルムの製造方法
JP2002189106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2004050607A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性樹脂積層板
JP2004061853A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nitto Denko Corp 防眩フィルム及びそれを用いた表示装置
JP2004322566A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toppan Printing Co Ltd 成型シート及びその製造方法
JP2004341070A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031737A1 (fr) 1994-05-18 1995-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film anti-reflechissant
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
JP2002196109A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP2002267814A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置
JP3549491B2 (ja) * 2001-04-06 2004-08-04 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002311421A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002370302A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムおよび画像表示装置
JP2003004903A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2003075605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nitto Denko Corp 反射防止ハードコートシートおよび反射防止偏光板、画像表示装置
US20030118750A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Eastman Kodak Company Microvoided light diffuser containing optical contact layer
JP4242595B2 (ja) 2002-02-25 2009-03-25 富士フイルム株式会社 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
AU2003208610A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizing plate and display device
US6758734B2 (en) * 2002-03-18 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
JP2003344614A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP4225110B2 (ja) * 2003-05-09 2009-02-18 コニカミノルタオプト株式会社 防眩性反射防止フィルムとその製造方法、及びそれを用いた偏光板と表示装置
US7054579B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2005024885A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP4390578B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-24 ダイセル化学工業株式会社 防眩シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419301A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Asahi Chemical Ind Surface plate for preventing reflection and its production
JPH09193333A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム
JP2000206317A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板、表示装置及び防眩フィルムの製造方法
JP2002189106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2004050607A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性樹脂積層板
JP2004061853A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nitto Denko Corp 防眩フィルム及びそれを用いた表示装置
JP2004322566A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toppan Printing Co Ltd 成型シート及びその製造方法
JP2004341070A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195311A1 (en) * 2006-08-18 2010-08-05 Gen Furui Optical layered body, polarizer and image display device
US8493660B2 (en) * 2006-08-18 2013-07-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body comprising a light-transmitting substrate and antiglare layer, polarizer and image display device
WO2008072581A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 防眩性フィルム及びそれを用いた表示装置、並びに光拡散フィルム及びそれを用いた面光源システム
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010078886A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2018066697A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 光学積層部材
JP6352575B1 (ja) * 2016-10-07 2018-07-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 光学積層部材
KR20190050810A (ko) * 2016-10-07 2019-05-13 니폰 페인트 오토모티브 코팅스 가부시키가이샤 광학 적층 부재
CN110023795A (zh) * 2016-10-07 2019-07-16 日涂汽车涂料有限公司 光学层叠部件
KR102241216B1 (ko) 2016-10-07 2021-04-15 니폰 페인트 오토모티브 코팅스 가부시키가이샤 광학 적층 부재
CN110023795B (zh) * 2016-10-07 2021-06-29 日涂汽车涂料有限公司 光学层叠部件
US11550080B2 (en) 2016-10-07 2023-01-10 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Optical laminated member

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146812B2 (ja) 2013-02-20
US7931953B2 (en) 2011-04-26
KR20070120966A (ko) 2007-12-26
TWI411817B (zh) 2013-10-11
JPWO2006088206A1 (ja) 2008-07-10
US20090061165A1 (en) 2009-03-05
JP2012083773A (ja) 2012-04-26
TW200636297A (en) 2006-10-16
JP5534468B2 (ja) 2014-07-02
KR101200200B1 (ko) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068320B2 (ja) 防眩性光学積層体
JP5846243B2 (ja) 防眩性光学積層体
JP5360616B2 (ja) 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5360617B2 (ja) 光学積層体の製造方法および製造装置
WO2006088206A1 (ja) 光学積層体
JP5103824B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5509594B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5170636B2 (ja) 防眩性光学積層体
WO2008020587A1 (fr) Stratifié optique antireflet
JPWO2008020610A1 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2008020612A1 (fr) Procédé de fabrication de stratifié optique, équipement de fabrication, stratifié optique, plaque de polarisation et appareil d&#39;affichage d&#39;images

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007503788

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077021683

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714203

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11884403

Country of ref document: US